くだらない質問はここへ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
まあ、答えてもらったら、レスしようね。
写真を、ピクトに貼るのはやめようね。PCからは、見られないからね。

質問する前に、検索するといいよね。
ttp://www.google.co.jp/


前スレ
くだらない質問はここへ6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1189356425/
くだらない質問はここへ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1176850428/
くだらない質問はここへ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157290206/
くだらない質問はここへ 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1147443988/
くだらない質問はここへ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123897013/
くだらない質問はここへ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095178826/
2珍鍬大使 ◆UdReqNlHmU :2008/06/09(月) 20:04:42 ID:GrgidM0r
2ちんぽっぽ2(^^
3:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 21:11:31 ID:MUYZpdy1
先日会社でヒラタクワガタ♀を貰ったんですが
どう見てもコクワにしか見えないんです

で くれた人に本当にヒラタですか?って聞いたら
「んだ ひらったクワガタだど」
の一点張りなんです

ヒラタ♂とペアリングしても良いでしょうかね
4:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 21:12:44 ID:0SY4bohv
拾った小鍬とペアリングしてくらふぁい(^^
5:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 21:15:14 ID:9fLySf1H
前スレの>>991
私は北海道でダンゴを見たことがあります 
円山だったっけかな? 数はかなり少なかったです
小学生の頃だったと思いますが、虫好きだったので誤りはないと思います
6美山大使:2008/06/09(月) 22:08:42 ID:lutZkVQN
>>3
みてやるからうpしろや〜!!
7:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 22:32:07 ID:Oif1+Vs0
>>3
検索すると博多、但馬、熊本、和歌山、香川、、、って西日本の地名が出てくるね
捨てるはなんて言うの? てか、そこどこ?
8:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 22:35:03 ID:GLfQCPk7
前スレ>>989
サンクス!
幻ねぇ…www
旅費もったいネ
オクで解決だなw
9:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 22:44:56 ID:n4xDIRdQ
10センチ位の大きな蛾が家の中に入ってきた。
TVをみていたLDから自分の部屋に緊急非難。
一息ついて再度、LDに戻ったが発見できず、
トイレと洗面所の方へ飛翔した模様です。
やばい、このままでは深夜トイレに行けない。
どうしよう。
10:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 22:45:00 ID:gcVFyUwG
すいません質問です。
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1184315919/465-466
から誘導されてきました。同定希望です。

東京の豊島区のマンションですが、
1階の廊下で外気に開放されている場所で、
ttp://p.pita.st/?m=y2vm1tpz
↑のハエ?(全長5〜7mm程)のような虫が常に数匹飛んでいます。

虫同士が空中でいつもじゃれあってるような感じで、
人が刺されたりしたことはないと思います。
実害といえば、人が頻繁に通る場所なので見栄えが悪いという点くらいです。。
出所を押さえて、できれば虫が飛ばないような対策を考えています。

廊下沿いの雨水管や排水ドレンに網を仕掛けましたが、出所はそこではないようで、
植物か、近所(100m程)のスーパーやマンションのごみなのか、見当つきません。
ttp://mushinavi.com/navi_hae.htm
上のページを参考に、素人目に、ヒメイエバエ、か、ムシヒキアブ、かなと思いました。
が、誘導元スレで「ホンシュウホソニクバエ」じゃないかという意見もあります。
蚊とか退治してくれる虫だとしたら、ありがたい部分もありますが、
エサの「動物の糞や死体」が近くにあったら衛生的に問題なので手を打ちたいです。

この写真と私の情報だけでは難しいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
11:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 02:26:58 ID:B81ZHRyI
国産オオクワのペアリングについて
同居2日目に餌皿を上げてみたら寄り添っていたのですが交尾したと思っていいですか?
12サーカス:2008/06/10(火) 03:02:44 ID:dc7XfVOr
いいと思う。


質問です

オオクワの蛹時の顎痩せの防止方を教えて下さい。
13:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 03:50:12 ID:g0JLD9op
>>5
前スレの991です。
ダンゴムシが少ないっていいですね。
「ワラジムシみたいな」と言われるとダンゴムシしか思いつかないのですが、
前スレの922さんの尋ねている虫は解りませんか。
家の中というのが気になります。ダニとか?
(前スレ982さん、勝手に引用してすみません)

982 名前::||‐ 〜 さん 投稿日:2008/06/09(月) 10:04:05 ID:bKwBx6yK
最近家の中に、ワラジムシみたいな見た目と大きさなのに
芋虫とか毛虫みたいな移動の仕方の虫がでます。
14偽勃起イーグル大使 ◆qsWf7i6mLk :2008/06/10(火) 07:37:06 ID:IBWYSoEL
>>13
誇り高き我が家の洗面所にも出現した虫でふ

シミと言う名前の虫かもしれませんでふね(^^ http://b.pic.to/pofg9 でふ。
幅は2〜3o 体長10oほど、動きは活発でふ。
15:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 08:24:10 ID:G55uCk/L
>>13
>>前スレ997(=982)
>茶色か灰色か黒のぱっと見ワラジムシなのに動きが芋虫です。
色くらいハッキリ見てほしいような。
灰色(シルバーっぽい)なら>>14氏の仰るシミ
茶色ならヒメカツオブシムシの幼虫
16:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 08:39:40 ID:IyyBRqcF
すみません、皆さんの中で昆虫アレルギーの方、または虫友さんで昆虫アレルギーで悩まれている方はいませんか?どうやら私・・・昆虫アレルギーを発症したみたいで鼻水が止まりません。昨晩も殆ど眠れませんでした・・・
17:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 11:52:51 ID:IFws5DCu
皆さんバッタ系絶滅して欲しいですよね?
グロすぎます・・・
なんとかならないのかな・・・
18:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 13:06:49 ID:2va9Bja4
前スレ982です。

>>13
何度もほんとありがとうございます!
古い家なのでワラジムシが出るくらいなら覚悟してたんですが
まさか芋虫みたいなのが出ると思わなくてショックでした。
それから、引用むしろありがたかったです。

>>15
質問してる立場なのに曖昧で申し訳ないですorz
>>14の虫は間違いなく違います。
ヒメカツオブシムシ検索してみましたが
中にあるシンプルな幼虫が似てる気がします。
次見つけたら思い切って写メ撮ってみます。


レスほんとにありがとうございました!
19:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 13:11:34 ID:Z9mkVJ7/
>>17
べつにでふ(^^
そんな事いうと『お前のチンポの方がグロいんじゃぁ!』っていわれまふよ(^^
20:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 15:14:07 ID:IFws5DCu
>>19
僕のチンコは確かに汚いし醜いです
でもちゃんと隠してます!
バッタ系は隠れてくれません
しかもこっちに向かって飛んできます
本当に恐ろしい生き物です
21インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/10(火) 20:08:46 ID:lasAqrai
醤油で煮込んで食うと幸せになれるYO
22:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:39:03 ID:wM2sFIH/
この虫なんて名前?
黄金虫だと思うんだが図鑑にのってなかった('A`)


http://k.upup.be/?tUdYhre47y
23:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:40:13 ID:wM2sFIH/
あぁ、間違えて下げてた
24:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:41:36 ID:Eery7l0Y
カメムシぽいでふね(^^
25:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:42:42 ID:yJ8qC5Y8
>>22
部屋の中でふか(^^
26:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:54:50 ID:E985lqRP
今、外で「じーーーじーーーじーーー」と鳴いてうるさいのがいるのですが、どんな虫でしょうかねぇ?
@群馬
27:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 21:56:07 ID:DGqvAGmY
>22
オオキンカメムシ
28:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:04:58 ID:DGqvAGmY
>26
マダラスズじゃないか?
29:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:07:55 ID:wM2sFIH/
>>24
その発想はなかった

>>25
妹が連れてかえりました><

>>27
!!
ググってきた!
どうりで黄金虫じゃ出ないはずだ

トン!
3026:2008/06/10(火) 22:17:56 ID:E985lqRP
やっと静かになりました(´Д`)
>>28
ググってみます。
31:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:43:21 ID:wv2D4ifI
すみません。ちょっと教えてください。
めだかと同じくらいの大きさのヤゴを育てる事になりました。
赤ムシが苦手なので、めだかを一緒に入れましたが食べません。
何か他の餌はないでしょうか?
32:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:49:16 ID:DGqvAGmY
33:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 23:00:00 ID:wwl+9Q3V
前スレ最後のイモムシみたいなワラジムシについてですが、
気になったので検索してみたのですが良くわかりません。

私も以前に、それとよく似たものを見たことあります。
ホームセンターに売ってる園芸用の堆肥(袋入り)を庭に積んで置いていたところに、
数十匹発生してました。

捕まえてよく見たわけではありませんが、ぱっと見たところ、
体長が2センチくらい、色はクリーム色、ワラジムシとかイモムシみたいに多くの節があります。
体は平べったくて、脚が見当たらず、身をよじるような感じで動いてました。
おっしゃるように、扁平な体がワラジムシっぽいのですが、
体の質感がもっと柔らかそうでイモムシっぽいのです。

私も虫は苦手ではないのですが、この集団はかなり気持ち悪いです。
34:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 23:05:49 ID:DGqvAGmY
>33
じゃあ、これかな。
タマヤスデだな。

つ http://www.insects.jp/kon-yasudetama.htm
35:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 23:11:48 ID:wv2D4ifI
>>32 ありがとうございました(^人^)
頑張ってみます。
36:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 04:56:24 ID:7RtJLrTI
質問です。
今散歩しに外に出てみたら、
羽のちぎれた真っ白な蛾が道路を行ったり来たりしていました。
このままでは車に轢かれてしまいそうなので安全な所にやってあげたいんですが、
どこに移してあげるのが一番最適ですか?
37:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 07:29:24 ID:vijvUss9
>>36
あの世
38:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 11:57:39 ID:J6luNrKt
>>36

スプレー使って逃がしてやれ
39:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 22:06:26 ID:VygOzR1B
40:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 23:27:37 ID:pLj9QLcC
>39
上にかぶさってる、∞型のものはゴミだろうな。
右側に出てるのが、腹部の末端だろう。

たぶん、コメツキムシの幼虫だと思う。

腹部の末端だけで、鑑定依頼するなんて・・・・w。
41:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 23:28:01 ID:vUOKoiEK
マダラマルハヒロズコガ じゃないかな
4240:2008/06/13(金) 23:33:43 ID:pLj9QLcC
>41
> マダラマルハヒロズコガ じゃないかな

こっちが正解ですね。

>>40は、取り下げます。
すまん。
43:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 01:46:21 ID:MvDiggGr
自宅近くで捕まえてきた青虫なのですが、
種類がイマイチわかりません。大きさは3センチ〜4センチ位です。
http://imepita.jp/20080614/055630
自分でも検索してみたのですが、ナミアゲハなの?どうなの?
という感じです。宜しくお願いします。
微妙に糸で体を固定しているようなのですが、
こんな小さいのに、蛹になろうとしているのでしょうか?
それとも餌の蜜柑の葉が気に入らないのでしょうか。心配です。
44:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 10:08:56 ID:Ajbptrec
ナミアゲハだね。前蛹だからそのままほっとけ。
45:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 13:16:36 ID:Yb1LIfwn
>>44
奈美と名付け、大切に放置します。
レスありがとうございました。
46:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:29:02 ID:N6r64Qxf
これが何だかさっぱり分かりません
教えて下さい、お手上げです。
白い卵だけだったのが、周りに何かがびっしり。
http://p.pita.st/?m=ibdeahdl
47:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:36:00 ID:SQpSRVI1
カメムシが卵から孵ったんじゃね
48:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 20:41:47 ID:aWcQayYX
>46
> 白い卵だけだったのが、周りに何かがびっしり。

カメムシの卵だと思う。
周りにいるのは、孵化した一令幼虫じゃないかな。
近くに母親のカメムシがいなかった?
4946:2008/06/16(月) 21:06:35 ID:N6r64Qxf
>>47-48
母親らしき虫はいませんでした
「カメムシの卵」の画像をググったら
ギャー!大量に出現!
カメムシで間違い無いようです
ありがとうございました
50:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:11:40 ID:oxxCVbxw
飼育してたオオクワ逃がしてあげました。
51:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:44:08 ID:6/3aFvNP
ダイコクコガネって日本にいるらしいですけど日本の何処にいるんですか?
全域に生息してるんですか?一度も見たことないんですが・・・
52王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2008/06/16(月) 22:52:16 ID:/O4T+FZD
>>51
ウンコの中に住んでいるでふよ(^^
牛糞を掘ったらいいでふよ(^^
ボッキング!(^^
53:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 22:57:06 ID:6/3aFvNP
>>52
ウンコの中ですか・・・ダイコクはスカトロ野郎なんですね
ありがとうございました
ボッキング!
54:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:25:28 ID:aWcQayYX
>51
> ダイコクコガネって日本にいるらしいですけど日本の何処にいるんですか?

牧場の近くで、ライトとラップをやると、来るよw。
5554:2008/06/16(月) 23:28:34 ID:aWcQayYX
訂正
×牧場の近くで、ライトとラップをやると、来るよw。
○牧場の近くで、ライトトラップをやると、

すまん。
56:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:29:51 ID:BnIjmh+C
ヘイメーン!>>55気にすんな!Yo!Yo!Yo!
57インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 23:36:32 ID:dmyEQ36P BE:242976252-2BP(3457)
夜は採集!
パトが急襲!
即時撤収!
虫は没収!

民家の近くで灯火はヤバいぜHeyHeyHeyHey!
58:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:41:26 ID:/O4T+FZD
>>57
ボッキング!(^^プレートはいらないでふか?(^^
陰桃大使として登録しませんでふか?(^^
5954:2008/06/16(月) 23:44:43 ID:aWcQayYX
夜間採集は、楽しいよね。

これだけは、言っておくw。
60インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 23:44:55 ID:dmyEQ36P BE:1312071269-2BP(3457)
>>58
喉から手が出るほど欲しいwww
だが元NCオペとしてプライドが許さんwww

だから樹脂製のクリアプレートを作成したら
交換して貰うつもりでいますYO

まあいつになるかワカランですがw
61インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 23:46:43 ID:dmyEQ36P BE:145786032-2BP(3457)
>>59
童心に帰るってか大人の冒険ってか

嫁に断って公然と夜遊び出来るのが良いですなw
62王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2008/06/16(月) 23:48:37 ID:/O4T+FZD
>>60
筋鍬大使とは元同業者だったのでふか(^^
樹脂プレートはどんなのでふか?(^^
ブログに写真を貼ってくらふぁい(^^
63インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 23:52:55 ID:dmyEQ36P BE:971904858-2BP(3457)
>>62
サーフボード用の樹脂で作る透明のプレート
構想だけでなんもしてませんYO

すぐ作れるのはボッキング行灯かな
トラックの屋根に付いてる「街道一人旅」とか「御意見無用」とか光ってる奴

会社のゴミ捨て場で非常口の行灯ゲットしたんで
アレのプレート入れ替えれば即席でしょうw
64:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 23:54:12 ID:/O4T+FZD
>>63
そうでふか(^^
できたらみんなに配ってくらふぁい(^^
ボッキング!(^^
65インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/16(月) 23:55:59 ID:dmyEQ36P BE:291571834-2BP(3457)
>>64
配るほど在庫ないからまた抽選会かな

いつになるかワカランけどw
66:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 02:00:46 ID:zvDHijQN
ttp://geiji.s10.x-beat.com/php/img/up1065.jpg

この昆虫の名前を教えてください。15日に撮影したもので、場所は千葉県千葉市の
自宅です。体長は1.5cmほど。背中にうっすらと筋のような線が何本かはいってます。
クリイロコガネかなと思うのですが…
大量発生…には程遠いのですが、ちょくちょく見かけます。
67:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 03:35:43 ID:CIrmFP+w
パンカブトって可愛いですよね?
68:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 09:30:02 ID:LyUlA44/
はじめて質問します。よろしくおねがいします。昨日まで幼虫だったのにいま見たらクワガタが蛹になっていました。 あと何日ねると、成虫になりますか?
69:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 11:40:13 ID:fZgKCZtk
>>68
一般的に30日前後でふ(^^
温度やサイズによって変化しまふ(^
温度が低い場合と大きなサイズは45日前後まで掛かりまふ(^^
多分初めてだと、オオクワとかのポピュラーな種だと思いまふが
種によっては2週間掛からないものもいまふ(^^
70:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 12:42:00 ID:OdPGTYSA
今住んでる所はペット禁止なのですが、昆虫はペットに含まれるのでしょうか?
因みにゴキブリはどうなのでしょうか?
やつらはこっちの意思とは関係なく勝手に現れます。
もし昆虫が禁止ならゴキブリが現れたらどうしろと?
完全に駆逐するなど無理でしょう。
よって、昆虫はペットに含まれないと判断してるのですが、実際はどうなのでしょうか?
71:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 14:13:33 ID:WW/jPPX0
それをここで聞いても無理。
不動産屋に聞くんだ。
私の勘では、蝉は駄目だと思うw
72:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 15:01:55 ID:V1YkUz9O
>>70
マジレスすると、コオロギで隣に文句言われたことがある
73:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 16:47:03 ID:3CsG4XL6
なんで蚊ってこの世に存在してるの?
絶滅すればいいのに
74:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 21:43:39 ID:Ivs+Q4RX
去年の秋に買ったほだマットに幼虫が住んでました。
群馬県水上の業者から買った物ですが、大きくなると
何になりますか?今はプニプニ動いてます。
75:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 23:07:54 ID:Gz/Dlo1/
>>74
写メうp
76:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 16:28:53 ID:tA65y3s7
http://s.pic.to/rdmea
この虫の名前を教えて下さい。近くの林で見つけた、真っ赤なカメムシです。体長は1cm位です。お願いします。
77:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 16:45:08 ID:8cPeXVAO
78:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 17:49:07 ID:tA65y3s7
>>77
違うみたいです…
もっと丸く、模様はありません。
もう一度自分で捜してみます。ありがとうございました。
79:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 20:59:43 ID:c5Wt6RZb
>78
てか、pic.toに、貼るなよ。
PCからは閲覧できない。
80:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 11:01:37 ID:Ev898Bx+
子供が学校菜園のキャベツにくっついたモンシロチョウとおぼしき卵を2個持ち帰ってきて
無事にかえったのですが・・・。

1匹は孵化直後からせっせとキャベツを食べ、アオムシくんとして大きくなってるのに
もう1匹はキャベツの葉から逃走してばかりでちっともキャベツを食べず
アオムシにならなければ大きくもなりません。
もしやキャベツから逃走している幼虫はモンシロチョウじゃない可能性がありますか?
81:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 21:26:58 ID:nsEHD92I
昆虫と言うか、蜘蛛についてですが
先日、かまきりの前足のような斧状の前足を持ってた蜘蛛をみたんですけど
あれはなんという名前なんでしょうか
非常に小さく、体長はせいぜい3mm程度
しかしその前足は体長と同じぐらいでした
82:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 01:05:52 ID:DX69bvQt
ハエトリグモの一種ではないか?
8381:2008/06/20(金) 18:29:14 ID:l+JZbr1r
だとは思うんですが
今までよく見るのと形がまったく違ってたんで・・・

ありぐもを見たときも驚いたけど、これも驚き
84:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 23:27:04 ID:DX69bvQt
マツモトハエトリ、でどうだろう?
85:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 01:19:05 ID:AFDQ8zru
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up20561.jpg
こいつの名前教えてくれ
雨の時家の周りで大量発生してるらしい。
8681:2008/06/21(土) 01:31:50 ID:k4UxH10v
>>84
http://www.ne.jp/asahi/jumpingspider/studycenter/spiderphoto/bristowiam.jpg
http://www.bltz.jp/jspg/photos/haetori060510_03s.jpg
http://www.asahi-net.or.jp/%7Edh4t-knse/jspg_photo/haetori060510_02.jpg
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
これ!
ありがとう!
すげー小さくて可愛かった
87:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 10:59:57 ID:hZv53G6K
>>85
ヤケヤスデじゃね
88:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:29:30 ID:WOjgGPlr
短パンマンて何物?


うざいんだが…
89:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 12:37:52 ID:fa4IjF0J
>>88
専ブラ使うかべっかんこ経由にしな。もしくはPCだけにする。
90:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 23:56:01 ID:bL37g0OI
何日か前から毎日テントウムシみたいな形で、大きさが1.5mm位の
茶色い虫が部屋を飛んでるんだけど何だろう…
甲虫でググったけどそれらしき虫が見当たらないんだよね
今度捕まえたら写メ撮るんでエロい人教えて下さい
91:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 00:52:44 ID:y7uzSnlP
>>87
サンクス
92:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 01:40:51 ID:CExviVVx
携帯で撮ったんで非常に見難いですが…
ttp://imepita.jp/20080622/059490
93:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 01:48:28 ID:Xmp942kI
あぁ〜、これは悪い霊ですね。お払いしてもらったほうがいいですよ。
94:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 11:49:58 ID:DQy4TUqj
>>90=>>92?
とりあえずシバンムシでググってみてくれ。
95:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 12:41:37 ID:CExviVVx
>>94
有難うございます>90=>92です
まさしくこんな感じの虫です
マンションの8階なんですが、エレベーターで運ばれたのかもしれません
ググった結果に書かれてる様な木材や食材はないんですが
ドッグフードに原因があるかも知れません
今迄見た事無く(気付かなかっただけかも知れませんが)急に見掛けたので
気持ち悪いと言うか、原因不明でした
教えて頂き有難うございました
96:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 15:30:38 ID:+ciD1KOp
庭をいじってたらこんな虫が居たんですがこれは何ですか?
http://p.pita.st/?m=orfkmiop
97:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:15:09 ID:daATuk3+
http://g.pic.to/uxwe7
今vipで話題のなんか
98:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 22:39:15 ID:gb0kAyli
>96
たぶん、ゴミムシの幼虫だろう。

もうちょっと、大きい写真を貼ってくれ。
99インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/22(日) 22:45:42 ID:0aQX6j2v BE:1190582977-2BP(3457)
>>97
釣りだったんでヘラ3令画像貼って来てやったwww
100:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 01:02:45 ID:YZG8YQXQ
若い頃はスポーツに忙しくて、クワガタ好きだけどなかなか採集に行けなくて、
しょうがないから、将来結婚して子供といっしょに採りに行くんだと思ってたら、
まだ結婚できません(32歳)。
101:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 01:12:54 ID:VkrBF6bv
>>99
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
102:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 01:12:58 ID:/saUUfMX
>>100
大丈夫大丈夫
俺なんて離婚して♂2人(10歳と8歳)を嫁が連れてったから
一緒に頑張ろうぜ
103インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/23(月) 08:20:05 ID:r819TjLj BE:583142483-2BP(3457)
>>101
サナギらしきモノ拾ったw
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1214125418/

1 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中[] 投稿日:2008/06/22(日) 18:03:38.60 ID:Niiv5hjlO
庭先で猫が草むらで何かしてた。
見に行くと、猫が何かくわえてる。猫から取り上げたら引っかかれた。
取りあえず部屋に持ってきた。
これ何か分かる?
http://imepita.jp/20080622/636590
サナギ?

ちょっと検索すりゃ分かるっしょ
104:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 17:53:28 ID:RoodTXUq
すみませんが、力になってください
タバコシバンムシの発生場所を確認する方法はないでしょうか?

なんだか部屋にタバコシバンムシが発生しています。
気が付くと白いレースのカーテンに10匹以上くっついていて、
とりあえずティッシュでとっても、気が付くとまた10匹以上くっついています

部屋でたばこを吸うので、おそらくそれが原因だとは思うのですが、
でとりあえず、いつもたばこを置く場所や、灰皿の周り、床とかを見回してみたのですが特にいません
どこからやってくるのかじっと見ていても、気が付くとどこからともなく飛んできて場所が特定できません
他の部屋にはいないので私の部屋のどこかで沸いているのだと思うのですが発見できません

毎日10匹以上カーテンにくっついているので、かなり沸いている可能性があると思うので、
発生場所からゾロゾロ出てきててもおかしくないと思うのですが、とくに見当たらないのです

今ネットなどでも調べているのですが、それらを参考にしても見つかりません
少なくとも床は毎日掃除しているので埃とかも見える範囲にはありません
具体的に部屋のどういう場所に沸くのでしょうか?

また餌になるものといっても、だばこくらいしかないと思うのですが
特にたばこをどっかに落としてそのままにしてある、なんてこともないですので
発生場所の見当がまったくつきません

なんでもいいのでなにかしら発生場所特定のヒントになるようなものはないのでしょうか
おねがいします



105:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 20:43:35 ID:m5LCEJbE
>104
> 具体的に部屋のどういう場所に沸くのでしょうか?
> また餌になるものといっても、だばこくらいしかないと思うのですが

別に、タバコだけを食べるわけじゃない。
タバコシバンムシは、乾燥した動植物だったら、なんでも食べるよ。
だから、乾燥した動植物の置いてある場所が、発生源でしょうね。

本当にネットで調べてるの?
ググって、2番目のサイトが、イカリ消毒だよ。
http://www.ikari.jp/gaicyu/12010d.html
106:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 23:29:44 ID:uf+rY1bR
携帯の画像で申し訳ありません。
ttp://imepita.jp/20080625/840330
こちらの昆虫についてご存知の方がいましたら教えていただければ幸いです。
体色は黄色地に黒の筋が入っている感じで、羽はわりと厚みがありそうです。
体長は6センチくらいです。
107:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 00:27:21 ID:X9iNW1ON
立派なヘビトンボだな。
108:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 00:54:33 ID:8oc/eQZ6
部屋の電気の周りを素早くくるくる回りながら飛んでいた虫がいまして、
ビニール袋で捕獲しました。
これはなんという虫なのでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11516.jpg

体は割り箸のような色で、
触覚のようなものが頭から2本出ていて(最初、これも足かと思いました)、
足が4本あります。
海老のように少し反り気味の長細い腹で
尻から2本、毛のような長いものがハの字状に出ています。
体長は、その毛を含めなければ7〜8mmくらいです。
(毛は体長と同じくらいの長さがあります。)
よろしくお願いします。
109108:2008/06/26(木) 00:58:48 ID:8oc/eQZ6
すみません。
海老のように反り気味と書きましたが、外側に反っています。
110:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 01:08:55 ID:X9iNW1ON
蜉蝣
111:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 01:14:53 ID:8oc/eQZ6
>>110
おお…すごい!カゲロウだったんですね。初めて見ました。
どうもありがとうございます!
112:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 01:39:25 ID:XeFRgUxO
>>107
ありがとうございます、ヘビトンボだったんですね。早速ググってみました。
>>106を書き込んだ後に改めてサイズを見てみたら
タバコの箱とほぼ同じくらいだったので、8cm近いキングサイズ(?)だったのでしょうか。
たくましく生きていってほしいものです。
113:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 13:46:51 ID:DRhJ82SY
ついさっき見かけた虫ですが、何の虫か教えてください

・飛んでいる。(たぶん全部の)脚が反り返っている。蜘蛛がひっくり返って飛んでるみたいな姿。比較的ゆっくり目
・色は黄色と黒っぽい?一瞬ハチの類かと思ったけどよく分からない
・大きさは2〜3cmくらい

窓から入ってきて、もや〜っと部屋を一周した後、そのまま同じ窓から出て行きました
近くで見れたのは一瞬なのですが、その異様な脚に目が離せませんでした
よろしくおねがいします
114:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 16:44:34 ID:491GA2X3
確信がないので誰か安心できる答えを教えてください。
今、スズメのヒナを保護して育てているのですが
ちょうど庭にある自家栽培キャベツに付いたアオムシを与えています。
だけど、大きなアオムシにはほとんどといっていいほどアオムシコマユバチが寄生していて
それをヒナに与え続けるのは不安です。
アオムシコマユバチは、ちゃんとスズメのおなかの中で消化されるのでしょうか?
115:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:21:48 ID:z5I2rhSy
116:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:44:51 ID:491GA2X3
>>115
そのサイトは読んでいます。
スズメのヒナは2度ほど保護して育てた事があるので大丈夫なのですが
アオムシコマユバチをちゃんと消化できるのかが知りたいんです。
117:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:53:19 ID:z5I2rhSy
>>116
まず心配ないけど、嫌ならあわだまかミルワームあげな
野外採集の昆虫は寄生虫や農薬の問題はあるからね

俺は保護鳥にはすすり餌をいつもあげてるよ
118:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:54:34 ID:491GA2X3
>>116ではちょっと言葉が足りなかったので補足します。
こちらで質問したのは、アオムシコマユバチという他の動物の体内に寄生する虫は
宿主のアオムシ以外の動物の体にも害をなすような性質があるか
鳥の体内ではちゃんと消化されてしまうものなのかという事を
昆虫に詳しい方の視点から教えていただきたかったので、ここで質問しました。

ヒナに与える為に大きなアオムシをハサミで切ると
コマユバチの幼虫が溢れるように出てきてうぞうぞ動くのを見ていると、どうにも不安でして。
だからといって生き餌が餌用ミルワームだけでは栄養が偏るので
庭で豊富に取れるコマユバチ入りアオムシが安全なら、是非とも使いたいんです。
119:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 17:59:55 ID:z5I2rhSy
>>118
いや、だから普通は消化するって。
もし、アオムシコマユバチの幼虫が単体でいれば餌にするし。
ただ、弱ってるとその限りではないよ。
120:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:08:21 ID:Bmpj6zn3
ほんとにくだらない質問だなw
121:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:09:37 ID:491GA2X3
>>117>>119
何度もレスすみません。>>118は時間差でレスに気が付きませんでした・・・。
コマユバチ入りアオムシ、まず心配はいらないんですね。
ヒナも元気に餌をねだっているので、弱っている事はないと思います。アオムシは大喜びで食べますし。
扱う方は結構気持ち悪いですが、沢山の極小イモムシ入りアオムシを与えていると思うようにします・・・。
農薬は、一応無農薬野菜なので心配ないです。
あと、これも言葉足らずでしたが、基本はすり餌を与えて、生き餌にアオムシを与えていました。
色々ありがとうございました。

>>120
すんません(´・ω・`)
122:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:41:02 ID:LBlnx9QC
今度タイコウチを捕まえてこようと思うんですが
持ち帰る際に水は入れないほうがいいですかね?
123:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:43:38 ID:xV7DbnO/
スズメガの話かと思ったw
拾ってきた雀の餌のことを考えるより、
野生のというのか、普通の雀が何を食べているか知っといたほうがいいんじゃない?
124:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 20:44:12 ID:X9iNW1ON
ハリガネムシが入ってるかもしれないトンボを食ってるツバメが居るんだから概ね大丈夫だと思うんだけど
125:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:21:02 ID:KsUcOX7p
アオムシコマユバチの幼虫が、スズメに寄生できたら・・・。
新発見だなw。

論文書けるよ。
126:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:25:02 ID:El9QyB8o
だいたい野生動物なんて何かしら寄生してるだろ。
どうでもいい事を気にしすぎw
127:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:42:41 ID:KsUcOX7p
>113
その程度の情報では分からないが・・・。

エスパーしてみよう。

ムシヒキアブじゃないかな?
128114:2008/06/26(木) 22:51:21 ID:491GA2X3
みんなひどいお(´・ω・`)
アオムシをハサミで切って
体内にアオムシコマユバチの幼虫がもっさりうぞうぞ入ってる様を実際に見たら
不安にもなるじゃないですか。
検索したら、コマユバチ幼虫の、アオムシからの恐ろしい脱出法とか沢山出てくるしw
くだらない事かもしれませんが本当にここ1,2日心配で仕方なかったんです。
でも、昆虫板の方に大丈夫と言われてやっと安心しました。
ありがとうございました。
129:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 22:56:59 ID:KsUcOX7p
>128
てけ、
ハチが、哺乳類と鳥類に、寄生した例はありません。
130113:2008/06/27(金) 09:47:03 ID:1eeGAB8g
>>127
エスパーありがとうございます
ぐぐってみたところ、アシナガムシヒキアブに似てる気がしますが
飛行中の画像が見つからなかったので判断できませんでした、すみません・・・

虻ってたくさん居るんですねー
131:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 15:23:34 ID:E7nFPzCh
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou39717.jpg
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou39720.jpg
このクモの名前はわかりますか?
背面からの撮影は、車庫のアクリル越しなので見えにくいですが、
頭から尾までで3cm前後はある、かなり大きなクモです。

132:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 15:26:51 ID:PrmXv/vd
オニグモ
133名無し募集中:2008/06/28(土) 15:46:40 ID:Tmv5Ob4S
鬼雲渋いよね?
134:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 16:59:46 ID:E7nFPzCh
オニグモって黄色系で、背中に般若のような模様がありませんでしたっけ?
ちょっとググってきます。
135:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 18:29:48 ID:gbJkmFTp
庭のバラの葉に、全身に毛が生え基本オレンジ色の、体に黒い一本のスジがはいっていて
背中に毛の塊をしたコブのようなものを四つつけて、毛でできたツノを二本もった芋虫がいたんですが
なんの芋虫ですかね?蛾だったら駆除しようと思うんですけど。。説明わかりにくくてすいません
136:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 18:52:10 ID:hAmjYTxL
これはヒメシロモンドクガだけど、こんな感じかな?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000387403/26/img3a0c9fc8zik6zj.jpeg
137:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 18:55:35 ID:hAmjYTxL
↑書き忘れた。終令幼虫になると背中に白っぽい毛の塊が4つ生えます。
138:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 20:56:50 ID:gbJkmFTp
おお、すごい、これですありがとうございます。
でっかい蛾になるのか・・・葉っぱ食ってる姿はかわいいけど蛾になるのはちょっと頂けないな・・・
139:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 21:01:39 ID:6A1O9tak
初めて見たんですがなんて名前の虫なのかわかりますか?

http://p.pita.st/?m=us39jcd9
携帯からですが、PC許可してあるので見れると思います。
140:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 21:17:45 ID:0qpkEJcC
>139
シオヤアブじゃないかな。
141:||‐ 〜 さん:2008/06/28(土) 21:37:51 ID:6A1O9tak
>140
調べてみたところまさしくそれでした。

夕食中に入って来て大騒ぎになり、初めて見る虫で何の虫か気になったので助かりました。
ありがとうございました。
142:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 00:28:43 ID:yOw3BMti
クワガタの幼虫が蛹になるとき頭の橙色の部分はどうなるんですか?
ポロっと取れる?
143:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 01:38:09 ID:M7Cj4WGo
パカっと割れて中から蛹の頭が出てくる。
割り損ねると不全
144:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 03:31:28 ID:yOw3BMti
なるほど、一匹蛹っぽくなってて頭?がそばに転がってるから不全なのかな…
ありがとうございました
慎重に扱ってたつもりだったけど振動与えちゃったらビクンビクンもがいてた
もうケース触るのやめとこう…
145:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 08:26:36 ID:JC+SJ0ZT
蛹から取れて転がっているなら大丈夫だよ。
それと振動くらいじゃ全然平気。
146インザピンク ◆vqEd1nCacM :2008/06/30(月) 21:45:15 ID:Gd0vTttd BE:680333074-2BP(3460)
>>144
http://blog-imgs-21.fc2.com/i/n/p/inpin/SN331352.jpg
3回転しても

http://blog-imgs-21.fc2.com/i/n/p/inpin/SN331389.jpg
無事羽化しますw

( ^ω^)心配ないお
14733:2008/06/30(月) 22:14:13 ID:tQJUVCZC
どなたもご存じないようなので、自力で調べました。ネット以外の方法で。
結論としては、コウカアブの幼虫だと思われます。

>>13>>18
コウカアブの幼虫ではありませんか。どうでしょう?

>>34
レスありがとうございます。せっかくですが、違うようです。
148:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 23:43:32 ID:yOw3BMti
>>145-146
なるほど、結構丈夫なんですね
怖いくらいビクンビクンしていたのでもう駄目かと思いました
ありがとうございました
149:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 00:07:26 ID:elu+dYX0
射精直後のチンコのようにビクンビクンでしたか?
150:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 03:10:45 ID:zJ7De2yZ
いえ、もっとビクンビクンしてました
下手なホラー映画より怖かったです
151:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 11:44:35 ID:AGr366iq
台所にいた昆虫なんですが、なんて名前かわかりますか?
キャベツか何かにくっついてたのかな・・・
http://www2.uploda.org/uporg1516688.jpg
152:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 18:50:15 ID:rNJza/k0
>>151
404 File Not Found
153:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 20:31:24 ID:AGr366iq
154:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:18:20 ID:1xk5REwO
この板には初めて来たのですが、基本的には過疎板というのが現状なんでしょうか?
155:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 21:29:12 ID:/CZ5eEqp
>151
チュウレンジバチの幼虫じゃないかな。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tyuurenjibati010727.html
上から2枚目の写真だな。
156:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 22:57:25 ID:ypMk9Rno
おととい買った観葉植物の葉っぱがどんどん食い荒らされてたので
よく見たら小さな青虫がついてました。
虫嫌いですがキモカワイイので気になり、幼虫図鑑サイトを見たのですが、特定できませんでした。

http://imepita.jp/20080701/818790
この子が何の虫の赤ちゃんかわかる方いらっしゃいませんか?
157:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 23:10:54 ID:/CZ5eEqp
>156
モモスズメの幼虫かな・・・。

観葉植物の名前を教えてくれよ。
158yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/07/01(火) 23:19:06 ID:BqODSfpW
>156さん
コスズメのお子様が似ているかなあ.
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Theretra_japonica.html
159:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 23:35:48 ID:ypMk9Rno
>>157-158
迅速なレスありがとうございます。
観葉植物はバショウ科のストレリチアだったと思います。

写真を見比べてみたところ、腹あたりの足のモコモコ感としっぽ、
あと頭の横の白っぽい模様で恐らくコスズメでビンゴだと思います。
幼虫は可愛いのにまぎれもなくむっちゃ蛾なのでびっくりしました。
とても気になっていたのでスッキリしました。ありがとうございました。
160:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 03:42:52 ID:R3OCEYiH
クワガタが蛹になったらどれくらいで羽化しますか?
種類はオオヒラタクワガタです
温度管理はしてません
九州です
かなり小さいです。♀なのかな
161:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 04:10:55 ID:R3OCEYiH
すみませんもう一個教えてください
交雑?は何がいけないのでしょうか
放虫しなければ個人で楽しむ分には問題ないですよね…?ある?
162ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 07:34:33 ID:G64TILKW
2日連続でIDに64が出たポコチン大魔王でございます。
163:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 08:00:08 ID:t2OK18YF
Gムシ
164:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 09:39:58 ID:FJd0N0kW
>>160-161
期間は1ヶ月くらいでしょう

放虫しなければ交雑自体は何も問題ないです
165:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 12:03:25 ID:R3OCEYiH
>>164
1ヶ月!以外と早いんですね!楽しみです!
ありがとうございました
166:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 18:40:00 ID:LYXo5UvU
家の中に入り込んだハチのようなものを表札ジェットで仕留めた。
形はハチみたいだけれど、(羽は4枚)
体は真っ黒で背中に黄色い斑点が二つのみ。
体長は2.5センチくらいでお尻に針。
これって何ていう虫でしょうか?
どなたか分かる方お願いします。
167まだ知らない人はコレ見て怒れ!!!:2008/07/02(水) 19:24:29 ID:MLaD7jgm
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
168:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 19:25:45 ID:gqrW/LIr
169:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 21:38:25 ID:pLMFUtsX
>166
アカスジツチバチじゃないかな。
170:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 21:44:45 ID:v3dHU+uV
>>166
キオビツチバチのメスも候補にあげとく。
171:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 22:49:41 ID:dZFt88KS
>>155
遅くなりましたが・・・
どうもありがとうございました
どうやら庭にいる蜂が卵を産んでいたようです。
172:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:10:06 ID:pLMFUtsX
>171
> どうやら庭にいる蜂が卵を産んでいたようです。

良い庭ですねw。
173:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:23:50 ID:v9Ym8siv
足が六本じゃないのも質問していいですか?
画像撮ってないのが悔やまれるけど
体長3センチ
触角2センチ
昨夜そんなのがベッドにいてとりあえず払いのけて寝たんだけど今日見たらいなかったんです

足がなかったのでここで聞いていい物かどうか悩みつつ相談。
174:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:26:24 ID:SlAT7+Zh
山の中のゴルフ場にクワガタやカブトムシが居そうな木がたくさん生えていますが、樹液も出ていないようだし、クワガタやカブトムシのいる気配がありません。

そういうところでもトラップ等を仕掛ければクワガタやカブトムシは寄って来ますか?

後、クワガタやカブトムシの採集に適している時間帯は何時ぐらいですか?
175:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:27:51 ID:v9Ym8siv
AAだとこんな感じ


  ヽ
    ヽ
      ∃∃∃∃∃∃∃
     ソ
    /
   丿
  /
176:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:31:20 ID:pLMFUtsX
>174
> 後、クワガタやカブトムシの採集に適している時間帯は何時ぐらいですか?
経験的には、日没直後だな。
8時ぐらいだな。

深夜には来ないよw。

あくまで、経験だからねw。
177:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:37:25 ID:pLMFUtsX
>173
> 足がなかったのでここで聞いていい物かどうか悩みつつ相談。

何かの昆虫の幼虫か、成虫じゃないかな。

シバンムシとかカツオブシムシとか。
いろいろあるよ。

178:||‐ 〜 さん:2008/07/02(水) 23:47:30 ID:8sUgaFwq
ジバンムシって漢字だと大変なことに(汗
昆虫ってものすごく種類がいるとも聞きますし
そういうのがいるならもう少しどこに行ったか探してみます
179ポコチン大魔王:2008/07/02(水) 23:53:47 ID:dDx64b0Z
携帯から書き込んでみたら、昨日と今日のPCに引き続き股股股IDに64が出たポコチン大魔王でございます。
180166:2008/07/03(木) 00:03:15 ID:IoyKKerQ
>>169 >>170
レスありがとうございました。
ググってみたら、キオビツチバチのメスでした。
刺すとは書いてなかったので、ちょっと気の毒な事をしてしまった。
181:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 00:41:04 ID:IBn85fK2
写真中央にダニっぽいのがいるんですが…
http://imepita.jp/20080703/022720
こんな写真じゃ貼っても意味ないかもしれませんがコイツの弱点教えてください
クワガタのケースとケースの周りにうじゃうじゃいます
182:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 04:39:50 ID:H0YkKiI7
>>181
んな写真で誰が何をわかれっていうんだ。
色形大きさ特徴を詳しく書けよ。
183:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 09:26:23 ID:OhQhxzt2
去年から夏になるとうちのトイレに頻繁に発生する虫です
何の虫か教えてください
長さは1cmくらい
色は画像の通り白か銀っぽいです

http://imepita.jp/20080704/337660
184:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 10:20:30 ID:kXPr91W3
>>182

>>181
> んな写真で誰が何をわかれっていうんだ。
> 色形大きさ特徴を詳しく書けよ。
185:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 10:22:07 ID:kXPr91W3
>>182
色は多分黒か灰色です
ものすごく小さく白地でも目を凝らさないと見えません
形は細長いです
186:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 10:23:16 ID:kXPr91W3
>>184は気にしないでください
失敗しました
187:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 10:31:43 ID:cPkzjyjf
>>183
なんとなくイガとかメイガとかそういうのっぽく見える

>>185
灰色で細長いならダニじゃなくてトビムシだと思う
188:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 11:11:44 ID:kXPr91W3
>>187
トビムシですか…ダニじゃあないんですね
ありがとうございました
189:||‐ 〜 さん:2008/07/04(金) 14:20:08 ID:EGxhvMRH
>>183
シミ? くねくね、ちょろちょろする?
190183:2008/07/04(金) 14:38:18 ID:OhQhxzt2
>>187>>189
ありがとうございます
はい。くねくねするし、ちょろちょろすばしっこく走ります
191:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 08:30:59 ID:S/+zzWPP
蛹室を壊すと何が悪いんですか?
天井崩しただけでも駄目なんですか?
192:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 15:04:45 ID:CUL2WTeu
カブトやクワガタのこと?
別に、壊してもちゃんと羽化できる状況を作ってあげられるなら全然OKかと。
193:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 16:28:34 ID:qxrlHKgy
緑の芋虫なんだけど。
一匹は気付いたらさなぎになってて。
翌日、また緑の芋虫居たからさなぎになるんだと思ってたら小さな繭をいっぱい作って?生んで?それを守ようにしてるんだけど、これなんて虫?
194:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 16:47:36 ID:uWfEAVCl
寄生蜂に食われただけ。
195:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 16:47:53 ID:FhvYgzHr
>>193
コマユバチの仲間。
寄生バチが寄生して(卵を産み付けて)、餌食にしてしまったのですね。
そのうち繭から小さいハチが生まれます。芋虫は死んでしまいます。
196:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 17:56:40 ID:5g67WM0Q
質問です。
1.5センチほどの逆二等辺三角形のような黄金色の、
背中に金色のハートがくっきりついてる虫って
ご存知の方いませんか?
あまりにきれいなハートでシールでもつけてるのかと思いました。
197:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 20:24:53 ID:X80LSSNp
>196
エサキモンキツノカメムシじゃないかな。
198:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 21:15:11 ID:qxrlHKgy
>>194-195
芋虫今日も生きているのですが、コマユバチなら芋虫は何日位生きるのでしょうか?
199:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 22:23:59 ID:5g67WM0Q
>>197
196です。
本当ですか!?
私は実は虫が苦手ですが、思わず見とれて写メも撮りました。
関東にもいるんですね。私初めて見ました。
ありがとうございました。ネットで見てみます。
200:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 23:19:19 ID:BxQCDKPJ
カメラのシャッター音と高い音が混じったような鳴き声の虫っていますか?
201:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 23:27:39 ID:X80LSSNp
>200
キリギリスじゃないかな。
202:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 23:45:04 ID:BxQCDKPJ
なるほど!そう言われてみれば!
鳴き声を聞いて気になったので,さっきまで調べまくってました…笑
ありがとうございました。
203197:2008/07/06(日) 00:31:35 ID:H3fXDPe8
>199
エサキモンキツノカメムシで、正解だったのか?
それくらいは、答えてくれよ。
204:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 09:08:45 ID:XJEatyhw
>>198
数日。
普通は死ぬが、ごくまれに成虫になれた例もあるとか。ほんとかどうかは知らん。
205:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 11:04:23 ID:u8DJQKxV
199です。
ゆうべは出先で失礼いたしました。
今朝、見ました。こいつです!
まさにエサキモンキツノカメムシです!
すごいですね、誰に聞いてもわからなかった疑問があっさり解決です。
どうもありがとうございました。
206:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 11:14:54 ID:W0ohPQll
多分 虫の卵だと思いますが、洋服についていました。
黄緑色で球状
大きさは0.8mm位です。かたい。
ゴムのようなプラスチックのような?

洗濯した服についていて気味が悪いです。
一体なんなのかわかりません。
分かる方教えて下さい。
207:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 14:03:34 ID:RxyrMqKe
市ヶ谷で、全体に黒いけど胸の部分が蛍光イエローのトンボを捕まえました。
調べてもわからないのですが、なんというトンボなのでしょうか?
208:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 16:09:58 ID:kzykfBNF
アオスジアゲハって孵化してから羽化するまで約どのくらいですか?

209:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 20:41:02 ID:GJsdoAYd
蛹の体内でどのよう変化が起きて成虫になっているのかについては
まだ解明されていないのでしょうか。
210:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 21:35:55 ID:XJEatyhw
おまいら質問する前に少しは自分で調べないわけ? ググれよ。

>>206
「洗濯物 虫の卵」でググれ。
>>207
「トンボ 黒 胸 黄色」でググれ。
>>208
「アオスジアゲハ 孵化 羽化」でググれ。
>>209
「蛹」でググれ。

それでわからなければまた聞いてください。わかると思うけど。
211:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 22:21:59 ID:rRaejuvp
えーっと、仙台市泉区の某ホテルの中庭の芝生の地面に、蟻に混じって(別に関係はなさそう)

全長2,3mmくらいで、上からみると細長い◇形の平べったい、
背中は黒地に黄色の◇が入っているような色の、足がある(イモムシではない)
細かい節が横にたくさん走っていて柔らかい(甲虫ではない)

虫が結構大量に這っていたのですが何だかわかりますでしょうか
テントウムシの幼虫が一番近そうな気もするんですがなんか違う気もしまして
212:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 22:46:17 ID:H3fXDPe8
>211
> テントウムシの幼虫が一番近そうな気もするんですがなんか違う気もしまして

これですか?
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/seibutsugazou/shoushi5.html
213:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:03:15 ID:rRaejuvp
>212
うーん、形状は似てるようなもっと菱形っぽくて平べったいような
少なくとも色は違う気がします。外周が黒で、背中の真ん中が黄色だったと思います
あと、地面の上を大量に這い回っていました

色は抜きにして、アリジゴクの顎がないような……でもあんなにごっつくない
やっぱ写真とってないと記憶も曖昧だし厳しいですね。珍しい虫では、全然ない筈なのですが
214212:2008/07/06(日) 23:18:01 ID:H3fXDPe8
>213
まあ、写真を撮ってくださいね。
215:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 01:21:14 ID:JblJCZnL
害虫板と悩みましたがまずこちらで質問させて頂きます。
毎年夏になると↓にUPした虫が部屋に一晩数十匹来ます。
市街地のアパートで外壁には蔦(駆除不可能)。部屋は掃除好きの為綺麗。
毎晩明かりの下に白シーツをひいて虫を誘導し、数十分に一回まとめてシーツで丸めて外に逃す。
毎日毎日疲れています。恐らく網戸の目より細いので外から来ているかと。
この虫はなんなのでしょうか?虫が来ないようには出来ませんか?
どうか宜しくお願い致します。
http://imepita.jp/20080707/036040
http://imepita.jp/20080707/039441
21618:2008/07/07(月) 09:19:42 ID:rnGiIz/a
お礼遅くなりましたが
>>147
今画像見ましたが、たぶんコウカアブの幼虫で間違いないと思います。
分かってすごくすっきりしました。
ほんと感謝です。
何でこんなのが家にいたかこれから調べてみようと思います。


写メを撮ったらすぐにここに貼ろうと思ってたんですが
部屋の隙間全部ガムテープで塞いだら
まったくでてこなくなってなかなか書き込めませんでした。

ありがとうございました。
217:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 17:33:33 ID:WYZqqgfV
208です
実は調べてから聞いたのですがわからなかったので聞きました
でもとりあえずもう一度調べました
やっぱりどのサイトを見ても日記などしかなく見つかりませんでした
図書館を回ってみても
成虫の時期とサナギは冬としかわからず割りだそうにも無理でした
なのでもう一度質問させて頂きます
アオスジアゲハが四齢幼虫から羽化するまでは約どのくらいですか?
どなたか約でいいので教えてください
218:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 17:57:03 ID:EgVnb6ZZ
>>217

>>210のいうとおりにググったら以下のページが2番目にでてきましたが。
http://blog156.blog.so-net.ne.jp/2006-08-03
219:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 18:06:16 ID:MA+LO6gc
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper86015.jpg
昆虫板のみなさんに質問です。
この蛾はなんていう蛾でしょうか?
バイクのホロでずっと卵?を温めているのですが。。。。

ぐぐってもよくわかりませんでした><

220:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 18:23:49 ID:ISMleFhn
>>219
マイマイガです。
1齢幼虫のみ毒をもちますが、それ以降は触ってもOK。
221:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 19:07:47 ID:WYZqqgfV
>>218
ありがとうございました!
222:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 19:09:05 ID:MA+LO6gc
>>220
早いレスありがとうございましたm(_ _)m
幼虫は毒ありですか。。。そうですか。。。。

どうしよう。。。
223:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 21:31:07 ID:JblJCZnL
>>215です。希望age
助けて下さいm(_ _)m
224:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 21:43:09 ID:gvxk0EDo
>>223
俺昆虫板の住人じゃ無いけど、

虫コロリってのがあるよ
http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/64-05.html

あと網戸専用の虫除けスプレーとか、
網戸の目をもっと細かくするとか。。。

いずれもホームセンターにあるよ。
225:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:24:02 ID:JblJCZnL
>>224
ありがとうございます。
日によって虫数は変わりますが、今日から網戸に虫こなーずをつけたせいか少ないです。
でも去年は網戸に〜虫こーないをしましたが効果無。
とにかく網目が小さいの探して来ます。ありがとうございました。

ただ虫の特定と発生原因は知りたいので害虫板へ行ってみます。
226:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:35:46 ID:YOvIcKUb
>225
2枚目の写真では、種類は分からん。

虫のサイズとか、歩き方とか、翅があるか、
とかの情報を書いてくれよ。

まあ、エスパーしてみると、トビムシじゃないかな。
227:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:39:20 ID:9yirDseo
>>225
>>215の不鮮明な画像で種を特定できたら神だよ・・・
228:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 22:59:41 ID:JblJCZnL
>>226ー227
レスありがとうございます。
画像は古い携帯しかないので・・・本当すみません。
2枚羽。黒い茶色。長さ2mm幅1mm。歩く、跳ねる、飛ぶ。
小さくてよく分かりませんが蛾の派手な触覚が無いミニチュア版な外観。
部屋に来ると明かり周りはあまり飛ばず、明るい床にいる。

こんな感じです。すみませんm(_ _)m
229:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:10:25 ID:YOvIcKUb
>228
> 2枚羽。黒い茶色。長さ2mm幅1mm。歩く、跳ねる、飛ぶ。

アワフキムシみたいだな。

http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/YOKOBAI2001/MOKUJI-SEMI.html
ここの、アワフキムシを調べてみよう。

違ってたら、また書き込んでね。
230:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 23:37:18 ID:JblJCZnL
>>229
何回もすみません。ありがとうございます。
アワフキムシ違います・・・市街地、川、田畑、林などは近くに無い京都市内の古いアパート3F。
ただし網戸の向こうは蔦だらけ
昔見たトビケラって奴の触覚が短いミニチュア版て感じ。模様無(見えない)

今も電気の下にひいた白いシーツの上には10匹ちょいいます。
飛び方は主に螺旋。
初めて細く観察してますが似ている数種類がいる模様・・
体にもぶつかって来てたまりません
231229:2008/07/07(月) 23:58:00 ID:YOvIcKUb
>230
じゃあ、コメツキムシかな?
232:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:00:34 ID:Sxzyod55
コメツキムシはもっとでかいべよ。
233:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:03:48 ID:JblJCZnL
>>231
遅い時間まですみません。
そういう堅そうな奴じゃなく蝶、蛾的なんです。とにかく小さくて特徴も掴みにくく
カメラの性能も悪く上手く伝えられず申し訳ないです。
234229:2008/07/08(火) 00:06:31 ID:tb8ZHpH5
>232
> コメツキムシはもっとでかいべよ。

素人の言う「体長」は、信用しないことにしてるんだwl。
235229:2008/07/08(火) 00:19:39 ID:tb8ZHpH5
どうやら、マイクロレピみたいだね。
直訳すると、微少蛾だな。

俺は、蛾の専門家じゃないので、
これ以上は無理だな。

ちゃんと写真を撮れば、何とかなるんだが・・・・。
236:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:20:26 ID:9/THxptM
>>215
虫の大きさはこの画像通りです。左上に1円玉置いてますm(_ _)m
今夜は虫を外に捨てる作業が6回に達しました。夜が怖いです・・・
237:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:23:49 ID:9/THxptM
>>235
長々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず図書館で図鑑or捕獲してなんらかの機関で判定とかしてみます。
あと網目が異常に細い網戸も探して来ます。
感謝です。
238:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:41:00 ID:igeUCO0T
クモって肉食生物ですが、なかなか綺麗好きで、実は衛生的って
聞いたのですが、本当でしょうか?
239:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 19:50:23 ID:D8iUdsHd
クモは知らんがゴキは衛生的よ
240:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 20:23:24 ID:MDxVV5Vt
人間にとっては不衛生だろ
241:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 21:45:08 ID:LUUg/M4c
クワガタで羽化不全だと累代出来ないという書き込みを良くみます
どうして出来ないんですか?
あと累代って何て読むんですか?
242:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 22:04:51 ID:l9bVlzcs
>241
> あと累代って何て読むんですか?

るいだい
243:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 22:19:22 ID:LUUg/M4c
>>242
るいだいですか!ありがとうございます
244:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 11:50:36 ID:TNb2KnLV
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1215657827.jpg
害虫だとは思うんですが鑑定お願いします。
何の虫か見た事ないです。
田んぼに居たのを撮りました。
245:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 12:09:19 ID:UxzTrqdA
ムシヒキアブの一種、多分シオヤアブ。
小さいコガネムシとか蛾とかとっつかまえて体液を吸う虫。基本的には益虫のはず。
246:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 12:14:32 ID:meBi27ZK
>>245氏の言う通りシオヤアブでしょう。
幼虫もネキリムシ(食根性のコガネ幼虫)などを食べるので、
農家の方にとっては益虫と言っていいと思いますよ。
247244:2008/07/10(木) 12:20:52 ID:HAikmItH
>>245 246
早速ありがとうございます。
見た事ない虫だったので気になってたんです。
248:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 22:43:40 ID:JwC2rjUw
>244
写真がキレイだね。

シオヤアブの♂ですね。
腹端の白い毛の束は、♂だけです。
249:||‐ 〜 さん:2008/07/10(木) 23:54:07 ID:G8+3CSlW
蜘蛛を購入したいのですが、都内で昆虫Shop的なのって何処がありますか?
ググってみたけど府中のここしか引っかからんくて。
ttp://www.lumber-j.com/index.html
250244:2008/07/11(金) 09:44:38 ID:WwIrijKD
>>248
富士のデジカメで撮りました。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1215736687.jpg
今日もたまたま変な虫を見かけました。
ただの蜜蜂かなと思ったんですが色がちょっと違う感じが。
ハエ?アブ?大きさはハエぐらいです、とうもろこしの葉っぱに止まってました。
まさかシオヤアブ?
251244:2008/07/11(金) 09:58:52 ID:WwIrijKD
自力で見つけました。
オオハナアブらしいです。
アブだったんですね・・・蜜蜂と間違えてました。
結構きれいな色でした。
252:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 05:07:04 ID:zadO13vc
質問じゃないですが…
どなたか「蜂総合」のスレ立ておねがいします。
253:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 11:13:17 ID:xoctYeVS
そのスレでは蟻の話題もありですか?
254:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 11:19:49 ID:zadO13vc
蟻の話はありやなしや? 無しです。すみません。
前スレがdat落ちしているようなので、お願いします。
255:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 03:27:52 ID:AXdSOgPC
256:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 13:06:32 ID:078pXOiY
庭に大発生している虫がいて、1cmくらいの大きさでぱっと見カミキリムシ?と思ったんですが
やたら足と触覚が長くて地面をチョコマカ動き回ってるんで違う感じです。
ケータイで写真撮ろうと近寄ると1mくらい飛ぶんでうまく撮れません。
どなたか見当つきませんか?
257:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 14:29:18 ID:MYSWarwu
ハンミョウの仲間じゃね
258:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 15:20:26 ID:078pXOiY
ヒントにしたがって調べてみたところ、ニワハンミョウでした
どうもありがとうございます。害虫ではないようなので駆除しなくてよくて安心できました。
259:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 16:00:57 ID:o5lkymld
質問させてください。この間、奥多摩に行きました。山道を歩いていたら、泡に包まれたタマゴみたいなのを何個も見つけました。なんのタマゴか教えてくれませんか? 

唾液みたいな白い泡です
260878:2008/07/13(日) 16:06:20 ID:YX5WqimJ
アワフキムシじゃなければシュレーゲルアオガエルや
モリアオガエルの卵塊でしょう^^
261:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 16:13:22 ID:o5lkymld
>260様  ありがとうございます! こんなに早くレスくれるとは!助かりました(´・ω・`)  

調べてみます、ありがとうです
262:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 17:23:57 ID:JyJvYTEz
http://imepita.jp/20080713/624000

プーンという音をたてながら飛んでたので蚊だと思ったのですが・・・こんな巨大な蚊っているんですか?
263:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 17:26:41 ID:078pXOiY
いわゆるガガンボ?
264:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 19:12:22 ID:FZxjVtY+
ヤブ蚊ってこのくらい大きくなかったっけ?
265:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:24:34 ID:MYSWarwu
普通の蚊の倍ぐらいの大きさのなら居るな。赤っぽい灰色のやつ。
白黒の縞々の奴は皮膚が盛り上がる感じに膨れてそんなにかゆくないんだけど
こいつに刺されると赤っぽくえらい腫れてえらいかゆい。
266:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 20:54:47 ID:WgWO27DU
http://imepita.jp/20080713/751100
ブレててすいません…これクワガタみたいなんですが
何て名前なのでしょうか?部屋に入ってきたので
捕獲しました。甥にプレゼントする予定ですw
267:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:24:08 ID:WgWO27DU
↑どうやらコクワガタのメスっぽいです。
お邪魔しました。
268878:2008/07/13(日) 21:37:36 ID:YX5WqimJ
見方によっては30mm台後半超小型のオオクワ♂にも見えますね^^
269:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:46:15 ID:MYSWarwu
この雰囲気はクロカミキリじゃね
270:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 21:47:33 ID:FnJqw+CP
>>266
コクワのメスではないと思いますけど。
つかこれがクワガタならば超小型のオスです。

もし体があまり平たくなくて、丸棒状の体型ならば、
クワガタではなくクロカミキリっぽい気が。
http://www.insects.jp/020703kurokamikiri1.jpg
271266:2008/07/13(日) 22:06:07 ID:WgWO27DU
気になってまたお邪魔します。
捕獲後メロンの皮をあげたんですが、すごく臆病者っぽくて
すぐに隠れるので形状がよく分かりませんでしたが、姉に先ほど
渡したら「コクワ(ry」と言われました。

>>270 画像の虫に似てます、割と平たい体でした。

みなさんレスありがとうございます。
272:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:15:52 ID:ItVoH3Ja
http://www.uploda.org/uporg1542085.jpg

こいつら網戸にいたんですがなんて言う昆虫ですか?
ブレていて汚くてすみません
273:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:21:06 ID:zuDOaIpg
>272
右側は、マメコガネじゃないかな。
左側は、コメツキムシの仲間じゃないかな。
274270:2008/07/13(日) 22:59:40 ID:FnJqw+CP
>>271
こっちでも気になって画像を拡大しシャープネス処理をしてみました。
布団のシワに見えた部分がこの虫の触角だったことが判りましたので、
>>269さんも言うように、ほぼクロカミキリで間違いないと思います。

クワガタの触角(ヒゲ)は「く」の字型に折れ曲がってしかも短いので、
触角が真っ直ぐに長く伸びているこの虫はクワガタではないです。
275:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 09:35:07 ID:omP6KgWX
今朝、ベランダにいました。
4〜5cmの大きな虫です。
蜂やハエでぐぐっても似たようなのを見つけられず・・・
これはなんていう虫でしょうか?

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1216081813.JPG
276:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 12:29:30 ID:j35elydw
ムシヒキアブの一種。
足の色がオレンジと黒の2色だし目立つ緑の複眼からアオメアブぽい。

ハエとか食べる益虫の類だから無視しとけ。
277:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 15:34:40 ID:QDWVX5vV
羽化して一週間のオオヒラタクワガタ♀が
頻繁に蛹室で仰向けになってるんですけど大丈夫でしょうか?
278:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 15:42:27 ID:tij6pIVu
寝返りうってるだけ。大丈夫。
279:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 00:16:39 ID:Y+eMJLyq
>>278
安心しました
ありがとうございました
280:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 07:55:48 ID:NllWzgRU
見た目がバッタに似ている蜂って何て名前?
281:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 10:25:10 ID:h8OHEgMK
去年買ったよしずを丸めてベランダに置いておき、昨夜開いてみたら虫がワラワラ落ちてきました。
色・体型はだんご虫に似ているのですが丸まることはありません。
あまりの気持ち悪さに写メはおろか直視すら出来なかったorz
上記特徴で思い当たる虫があれば教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
282:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 10:31:43 ID:UJFmbTzi
ワラジムシぐらい幼稚園児でも知ってると思うが
283281:2008/07/17(木) 12:33:44 ID:h8OHEgMK
>>282
ご親切にありがとうござます。
ワラジムシの画像を見たらビンゴでした。初めて見る虫でした。
幼稚園児以下でごめんなさい。
284:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 13:44:57 ID:AzhWByJ2
http://imepita.jp/20080717/475930

これはコオニヤンマでしょうか?
調べてみたものの、ヤンマやサナエはどれも
似たように見えてしまい、よくわかりません。

撮影日時・場所は、6/25午前10時頃、茨城県
大子町にある、川近くの駐車場です。
気になった点を挙げると、

・頭が小さい印象を受ける。
・後ろ脚が特に長く感じられる。
・常に地面にとまり、近寄ってもなかなか逃げない。

以上です。よろしくお願いします。
285:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 14:30:25 ID:UJFmbTzi
どっかにヤンマやサナエを腹部形状とかで分類するページがあった気がするけどブクマしてなかった。
多分コオニじゃないかな。
286:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 15:44:42 ID:AzhWByJ2
>>285
ありがとうございます。
腹部形状で検索してみます。
287:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 15:48:47 ID:Sz/pdAhh
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1216276364.jpg
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1216277010.jpg

毎年、この季節になると庭で大発生しています…
大きさはだいたい1cm前後です。歩くのもそこそこ速いようですが、
近づくとすぐふわふわ飛んでいきます。
害虫なら、駆除しなければならないのですが…
288:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 16:11:37 ID:AzhWByJ2
>>287
画像拝見しました。
これはハンミョウの一種・・・トウキョウヒメハンミョウ
っぽく見えますが、勉強不足で種を特定できません。
肉食で小さい虫とかを食べるので、特に害は無いと思います。
289:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 16:25:57 ID:wQDHD0Q1
仰る通りトウキョウヒメハンミョウでしょう。紋が一致するのはそれだけですし。
290:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 16:31:45 ID:Sz/pdAhh
>288-289
ググりました。
おおお、まさにこれですね!ありがとうございます。
この時期は蟻やコバエにも悩まされているので、そっとしておきます。
291:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 17:25:17 ID:AIvHHPCE
国産のカブトですが、羽の色が茶褐色のと黒色のでは何か違いがあるのでしょうか?
また茶褐色の♂と黒色の♀を交配させても問題ないですか?
292:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 18:41:38 ID:UJFmbTzi
特に違いはないから気にしなくておk
293:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 19:00:10 ID:AIvHHPCE
>>292
安心しました。ありがとうございます!
294:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 00:25:00 ID:0EfMzr8F
別のサナエトンボの類に見えるが、良く分からない。すまん
295:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 00:27:02 ID:0EfMzr8F
アンカー忘れているし(>>284)、遅レスだった。重ねてすまん。
296:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 20:37:55 ID:rpjc5C0X
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_025772.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_025774.jpg
今日部屋に出たクモですが名前分かる方いますか?
297:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 22:17:04 ID:Zs25tEpH
矢田亜希子ってオマンコに毛、生えてるかな
298:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 22:18:34 ID:G4ZwrChs
>296
> 今日部屋に出たクモですが名前分かる方いますか?

いると思いますよ。
299:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:02:42 ID:Vaeozh/5
ヒメオオクワガタのスレってなんで意味不明な荒らしが蔓延してるの?
そもそも積年〜の意味がわからん。
300:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:14:34 ID:4zVOfdgE
300ゲット
301:||‐ 〜 さん:2008/07/19(土) 23:30:03 ID:lX0a6ica
>>296
これなんだろうね
ワシグモの一種っぽいけどハエトリグモっぽくもみえる
302:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 03:02:24 ID:Lhm3kAf4
さっきトイレで
・全長5〜7cmぐらい
・体は1〜2cmぐらいで黒くて触覚が長く、小さめのゴキブリみたい
・なのに、大きいクモみたいな太く立派な足が生えていて、産毛が生えている

こんな虫を見たんですけど、これ何なんでしょう?
クモとゴキブリのハーフ?

アメンボじゃないかと言われたんですけど、画像をぐぐって見た限り、触覚短いし、足が細いし、黒くないし、違う気がします
303:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 17:59:10 ID:6yFHlDUU
2年前にゴキブリをゴキジェットでやっつけたんですけど、家具の奥で息絶えてしまい
死体回収ができませんでした。今年はじめに引越しをした際に、家具を恐る恐るのけてみたので
すが、死体がありませんでした。死体が無くなったのには、どのような理由が考えられるでしょうか?
304:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:22:07 ID:k0YXMn+B
他のGが食った
305:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:31:56 ID:FTXxJxuV
>>303
隙間があってそこから出ていった。たとえば手抜き工事な家だと、壁と床の境目に隙間があることがある。
逆に言えばそこが侵入口だから、隙間をふさげばゴキ出没を防ぐことができる。
306:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 18:35:59 ID:FTXxJxuV
>>302
トイレに出る虫はシミかカマドウマと相場が決まっている。
クモとゴキブリのハーフなんているわけないだろが。小学生か?
307:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 20:40:16 ID:ALkSoDPV
質問です。
最近トイレに、2〜3oくらいの大きさの虫がでます。
胴体部分は丸っぽくなっていて、くものような足のはえ方です。
色は黄緑色、1回赤っぽいオレンジ色のやつも見ました。
今日初めてお風呂場に一匹いたので水気が好きなのかもしれません。
何の虫か気になるし発生する理由も分からないので書き込みました。
分かる方教えてください。
308:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 20:54:00 ID:Lhm3kAf4
>>306
シミでもカマドウマでもありません
本気でハーフとか思ってる訳ないじゃないですか(笑)
アタマ大丈夫ですか(笑)
309:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:43:15 ID:pQpRp1Qb
>303
ヒョウホンムシとか、カツオブシムシが、食ったんじゃないの?
310:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:48:54 ID:U2nIpNBT
胴体の部分が真っ赤な蟻なんて日本にいましたっけ?
今日見かけました
311:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:57:34 ID:eoA1gaGk
ムネアカオオアリっすかね?
312:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 21:59:19 ID:pQpRp1Qb
>310
> 胴体の部分が真っ赤な蟻なんて日本にいましたっけ?

胴体が赤っぽいアリなら、普通にいますけど。
ムネアカオオアリとか、オオズアリとか?

もしかして、タカラダニじゃない?
313:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 22:15:53 ID:U2nIpNBT
画像を検索してみたら、ムネアカオオアリが1番近そ
うですけど、赤っぽい色じゃなくて、もっと真っ赤だ
ったような気が…あと真っ黄色な細い線も胴体部分に
あったような…
画像ぐらい撮っておけば良かった…
314:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 22:21:28 ID:eoA1gaGk
ムネアカオオアリは色彩変異大きいはずですよ。特に女王は。
ttp://lkv.kyo2.jp/e21254.html   これなんかかなり赤いです。

・・・黄色は見当付きませんねえ。
315:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 22:58:43 ID:o+qgXOnW
>>308
シミでもカマドウマでもなければ、クモとゴキブリのハーフと思われます。
316:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 23:30:52 ID:pQpRp1Qb
>302
> クモとゴキブリのハーフ?

これは、>>302が書いたことだよ。

>308
>本気でハーフとか思ってる訳ないじゃないですか(笑)
>アタマ大丈夫ですか(笑)

こんなレスをする人には、答える気はないから。
どっかに消えてくださいね。
317:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 00:38:46 ID:mjWSzs2o
ていうかこの場合は>>306のクソ回答も性質悪いよ。
他人をいきなり罵倒など、マナーとして小学生以下。
318:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 00:59:44 ID:8QjbNUKz
オスのカブトがお尻から液みたいなの出して足で払ってるんだけど何ですか?
319:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 01:04:42 ID:EcB9v5ic
おしっこ
320:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 01:13:38 ID:8QjbNUKz
ありがとうございます
321:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 21:09:55 ID:Utz7cnni
>313
「ミカドアリバチ」でぐぐりたまへ
322:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 21:11:03 ID:Utz7cnni
>302
アシダカグモとはちがうん?
323:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 01:46:37 ID:8pH1arew
グロ注意って書いてあったんですが、個人的にカコイイと感じたので質問させてください。
http://img1.eyefetch.com/p/u0/511280-fb1d505f-eeb0-4756-8df2-fd255c6511dd.jpg

これって何の幼虫ですか?トゲトゲがカッコよくて。
(トゲトゲの芋虫の写真です、嫌いな人はご注意をば。
324:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 11:34:10 ID:Aez/0lcP
このハチの名前を教えてください。
千葉市の市街地で昨日拾ったハチです。
全長2.5cmです。
スズメバチのような気もするんですが、できたら正確な名前をお願いします。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66723.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66724.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66725.jpg
325 ◆TON01l7miQ :2008/07/23(水) 12:04:39 ID:xBBbLTUu
>>324
キイロスズメバチかな
326:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 12:07:44 ID:FC8acSwg
>>323
棘の生え方と形状からみるとタテハチョウ科、
特にヒョウモンチョウの仲間のように思えますが、
種名は分かりません。ごめんなさい。

>>324
キイロスズメバチでしょう
327324:2008/07/23(水) 20:58:19 ID:Aez/0lcP
>>325,326
ありがd。
これくらいの大きさのスズメバチもいるとは知りませんでした。
もっと、大きいものばかりかと思ってた。
328:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:15:04 ID:pf9aeCXt
質問です。
数年前から、家内にワラジムシのような小さな虫が出現します。
検索して写真をみましたが、似ているけれど触覚の形など
少し違います。
大きさは5ミリ程度、かなりすばしっこく、壁や時には床にいます。
丸まらず、外から侵入してきたというよりも、家内で生活している
ようです。
暑くなるとよく見かけます。
検索すると、野外で生息すると書いてあるのですが、
家内で生息するワラジムシもいるのでしょうか?
それとも別の虫でしょうか?
329:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:19:21 ID:FKvfcLXw
>>328
シミじゃないの?
画像ググってみ。
330:||‐ 〜 さん:2008/07/23(水) 23:43:15 ID:pf9aeCXt
>>329
まちがいないです!
そういえばどの部屋にも本が大量に。。
即レスありがとうございました。

シミで検索したらファンデーションがでてきて驚きました・・。
331323:2008/07/24(木) 03:19:42 ID:G5Nw0qUf
>>326
あざーす
332:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 22:01:57 ID:FdqcGsgU
ダンゴムシを大きくした感じで丸まらず、扁平気味
それで、尾?の方が伸びてる奴の名を教えてくり
消防時代から悩んで20年弱。謎の生物の一つなんだ
333:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 22:20:36 ID:6fH7n7Yd
何を勘違いしたのか、雄同士で交尾をしてしまいました。
ちなみに、雄の交尾回数は1回だけなのでしょうか?
今後、雌との交尾は可能なのでしょうか?
334332:2008/07/24(木) 22:34:46 ID:FdqcGsgU
自己解決しました
オオヒラタシデムシの幼虫でした
335:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 23:50:38 ID:QBXSBwrb
この頃、仕事している場所でよく見かける虫なのですが....
なんという虫か教えてください。
団子虫のようにクルッと丸まることができます。
大きさは15mm〜20mmといったところだと思います。
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1216910761720.jpg
336:||‐ 〜 さん:2008/07/24(木) 23:56:38 ID:8rOKiKCb
337335:2008/07/25(金) 00:06:45 ID:lgXmHEWp
>>336
ありがとうございました〜!
幼虫だったのですか!スッキリしました。
338:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 19:07:46 ID:kTo6exp1
茶色くて4センチぐらいある巨大なカナブンが
家に入って10分ぐらい飛び回ったのですが、
飛びながら茶色い汁を出しまくって部屋に撒き散らしやがりました><
フンや尿なら分かるけど、なにこの茶色い汁…サラサラした感じだけど
コールタールみたいな色で、畳んであったタオルとかベッドカバーに付いて
洗っても取れないし最悪…。なんですか、この茶色い汁は;;死にたい。。
339:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 23:31:34 ID:3RV/R7kt
>>338
オオコフキコガネとか
340:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 23:19:33 ID:b1bJy9YJ
すみません、教えて頂きたいのですが、

先ほど夕方に窓を開けたら
二匹のつながった(?)虫が飛び込んで来ました。
つながっていたので体が長く見え、最初はトンボかと思ったのですが
羽音がブブブ…とかなりすごく、よく見ると二匹でした。

その虫は蛍光灯にとまって分離したのですけど
一見すると「アシナガバチ」のようでしたが
形としては、「カ」の大きいようなものが近いです。
でも、「カ」のように貧弱ではなく、足などもガッチリしていて長かったです。
ほかには、お尻の部分(?)が長くて、色は黒っぽかったと思います。

これは刺す虫でしょうか?
退治するときにはどのようにすればよいのか、ご伝授ください。
341:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 23:26:28 ID:CFHdjMIf
>340
ムシヒキアブが、交尾してるんじゃないかな。
342341:2008/07/28(月) 23:29:21 ID:CFHdjMIf
343:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 07:36:00 ID:x8OQNcJz
ベランダでセミが死んでると思って触ろうとしたら
突然、生き返って飛んで行ったんですが

仰向けで寝ていただけなのでしょうか?
344:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 07:58:23 ID:e6hHGe3k
教えてください。うちの近所の壁をはっていた幼虫です。
アゲハの幼虫にしてはイボイボが多いし、これはいったいなんの幼虫でしょうか?
分かるかたいたら教えてください。


http://imepita.jp/20080729/284530
345344:2008/07/29(火) 08:07:04 ID:e6hHGe3k
画像がみずらくてすみません。
ちなみに大きさは2.5〜3センチぐらい?でしょうか?
画像の上部に当たる部分が頭のようです。
よろしくお願い致します。
346:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 10:43:22 ID:tiZkZMy8
>>341-342
うわ!!
まさにこれ!これです!!

これ、刺す虫ですか?
もしかして庭に巣でもるのかとビクビクしてます…。
347344:2008/07/29(火) 12:47:40 ID:e6hHGe3k
自分でいろいろ調べて見ました。もしかしてジャコウアゲハの幼虫?かな?
348341:2008/07/29(火) 14:07:17 ID:UDfGPd3U
>346
> これ、刺す虫ですか?
> もしかして庭に巣でもるのかとビクビクしてます…。

刺す虫ですが、手を出したりしなければ、人間を刺すことはありません。
他の昆虫を捕まえて、体液を吸います。
自分より大きい昆虫でも、餌にしてしまいます。

放置しておけば、どっかに飛んでいきます。
巣を作ることはありません。
349:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 14:14:56 ID:UjlNjZAN
>>347
多分ジャコウであってると思うよ
350:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:22:17 ID:x67R6wM3
すみません、わからない昆虫が2匹いるんですが調べようにも何系かもわからないのでお願いします。
http://imepita.jp/20080729/547890
http://imepita.jp/20080729/548090
351:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:33:42 ID:UjlNjZAN
尺取虫とナナフシか。どっちも枝に擬態する虫だけど揃ってると変な感じだな。

尺取虫はシャクガってガのグループの芋虫。見た目から種類は分かりにくいのでパス。
ナナフシはバッタとかに近い葉っぱとか食べる虫。
352:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:40:34 ID:x67R6wM3
>>351
うお〜〜ありがとうございます!
じゃあこの2匹は別に戦っている訳ではないのですね…
放置しといてもいいのでしょうか?
353:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:44:01 ID:UjlNjZAN
葉っぱ齧られてもおkならほっとくよろし。
別に毒持ってるとかは無いから。
354:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:52:55 ID:x67R6wM3
>>353
ほ〜ありがとうございます。
調べてみたらヨモギエダシャクっぽいです。
蝶なのかと思ってたけど蛾なんですね、ちょっとショック。
ありがとうございました。
355:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 18:32:34 ID:cn941/xs
ゼリーって十字に切り込み入れたら長持ちするらしいじゃないですか
でもなんで長持ちするんですか?クワカブは食べにくくないですか?
何故?何故?うわぁああああ!!!何故?何故なんだ!!!
うわぁあああ!!!どうして俺はクズなんだ!?どうして…!?どうして…!?
356344:2008/07/29(火) 18:46:11 ID:e6hHGe3k
>>349
ありがとうございます
357:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 22:34:22 ID:qNHiuGnB
今朝、網戸に体長2〜3cmぐらいの蛾の仲間のような奴がとまっていました。
ふさふさの大きな丸い頭、マッチョな前足、マントからはみ出た尻尾
かっこよくて可愛いかったので名前が知りたくなりました。
どなたかご存知でしたら教えてもらえませんでしょうか。

↓こんなの
http://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2588.jpg
http://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2589.jpg

日中は微動だにしなかったので写真撮り放題でしたが、夜になるといつの間にか去っていました。
網戸汚くてすいません。
358:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 22:44:02 ID:cD2K0euz
ナシイラガ Narosoideus flavidorsalis かな。
359:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 23:00:16 ID:qNHiuGnB
>>358
ありがとうございます。早速ぐぐってみます!
360:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:35:13 ID:VQL0jz/z
この生き物は何ですか?教えて下さい
ttp://www.vipper.net/vip579241.jpg
361:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:48:30 ID:puNWcc/h
>>360
ツノトンボ
362:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:51:15 ID:VQL0jz/z
>>361
ありがとうございます
363:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 12:57:25 ID:ZRh7Ccun
昆虫好きのくせにブユとかヤブ蚊は嫌いだというワガママな皆様、
最強の虫除けを教えろください
364:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:01:09 ID:3l3P4Ywl
>>348
そうでしたかー。
ハチかと思って本気で怖かったのですが、安心しました。

虫の種類も分かりましたし、本当に助かりました。
ありがとうございました!
365:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:14:20 ID:L4yN9SdP
庭の物干し竿や洗濯ばさみに、何かの卵がつき始めました。

白いカビのようなフェルトのようなものに覆われていて、
中は黄色っぽい色のものがはいっていました。

大きさは1cmもないです。
触ると白い粉がつきました( ´Д`)


駆除してしまったので、写真はないです・・

何の卵かわかりますか?
366:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:42:12 ID:PbI4kOkT
マイマイガの卵じゃね
367:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 15:46:44 ID:L4yN9SdP
>>366
調べてみました。
違うみたいですね。。。

表面は白くて、中は黄色いんです。

蜘蛛かな〜と予想してるんですが・・・^^;
368:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 22:22:00 ID:Liob0PoG
>367
洗濯系なら、カメムシの卵じゃないかな。

> 表面は白くて、中は黄色いんです。

中に卵黄があるから、中は黄色いよ。
369:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 23:27:55 ID:09KtjbgC
外国産ヒラタクワガタに通常時ペニスを挟まれたらどうなりますか?
370:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:25:32 ID:rHB30S1p
子供が家の庭の土を掘って遊んでいた所、大量の黒い小さな虫が土から出てきました。
サイズは1〜2mmくらいで黒くて手も足も無いように見えます。
体の真ん中あたりを折り曲げながら動き、ジャンプもします。
これが地面びっしり数万匹・・・

水が好きなのか、水に集まります。
田舎のこの家に数十年住んできましたが、この虫は初めて見ました。
調べてみても何なのか不明です。
気になって眠れません・・・どなたかこの謎の黒い虫をご存じの方いませんか?
371:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:42:19 ID:UFgP+Tm6
今度友達と4人でカブトムシとクワガタを捕まえに行くんですけど
これだけは持ってけって物を教えて欲しいです
あとこうするとクワガタが見つけやすいよ みたいなのも知っときたいです
372:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 00:58:26 ID:DVyZ8co7
虫カゴ
373ムム ◆EUWMd7muMU :2008/07/31(木) 01:06:38 ID:d4P8WEgF
>>370
眠れない、それは大変ですね。
トビムシの一種でしょうか・・。チョット良く判りませんが。
>>371
虫カゴ。確かに。
まあ、あとは懐中電灯、ピンセット位かな。
採集は習うより慣れろ、です。
・・とはいえ全く採集経験が無いようでしたら本屋へGOです。
今の時期はクワガタ採集の本が結構ありますよね。
374:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 01:13:18 ID:iS/VyQg8
>>371
夜行くなら昼間に下見しときな
375:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 07:50:34 ID:+lTXoPp6
昨日バイト中に蛾の類の昆虫だと思うのですが、色がメロンの果肉みたいに薄緑かかった白で体系が二等辺三角形っぽいの虫を見ました。
蛾にしては本当に綺麗で戦闘機みたいなフォルムでした。
近くで見ようとしたら飛んでいってしまったのですが、あれは何という虫なのでしょうか?
前記した通り色、形に特徴がありました。ご存知の方いましたらお願いします。
376370:2008/07/31(木) 10:52:57 ID:rHB30S1p
>>373
トビムシで調べた所、まさしくこの虫でした!
これでゆっくり寝られます。ありがとうございましたzzz
377:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 16:38:21 ID:SbUXAgDq
>>371
つ キンカン
俺の場合シーズン中は常にプラケないしルアーケースは常に常備

突発的に採集行っちゃった時「しまった」と思うのはキンカンなのである
こいつは夏の車内常備だと1ヶ月程でいなくなってシマウマw
378:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 23:48:40 ID:X47BAFqp
>>375
アオバハゴロモ?
379:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 03:56:13 ID:YFxSaWDp
>>375
戦闘機かどうかはよくわからないけど、アオシャクの仲間はどうかな?
380:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 19:19:40 ID:KfoT94Dp
コクワガタとオオクワガタは交配可能なんですか?
もし交配可能なら純粋なコクワ・オオクワはそうそういないんですか?
381:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 19:44:39 ID:QQoqv8wz
交配可能でも妊性が無いから次代が続かない
純粋なコクワ・オオクワが存在しなければ交雑個体は出来ない
382:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 20:48:40 ID:KfoT94Dp
へぇ〜自然界って良くできてますね
ありがとうございました
外来種との交配の場合もそうなんですかね
383:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:04:42 ID:QQoqv8wz
外来種の場合は妊性があるから問題

元々同居してる混ざっても増えない種

元々接触するはずの無い混ざったてそこから増える種

ってのはかなり違う
384:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 21:12:23 ID:KfoT94Dp
なるほど、ホントに生態系が崩れてしまうんですね
外来種恐ろしい
ありがとうございました
385:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 22:49:10 ID:9bWOqY/3
沖縄本島中部に住む者ですが、このクモの名前を教えてください。
体長7〜8ミリほどで、ピョンピョン跳んで進んでました。
http://hidebbs.net/27/rk-tenki/bbs/2008/08/01/2231175dcf.jpg
http://hidebbs.net/27/rk-tenki/bbs/2008/08/01/2232e88c.jpg

見ていたらこんなのも出てきて一緒にピョンピョンしてたんですが、上のと同じ種ですか?
大きさは上のと同じぐらいです。
http://hidebbs.net/27/rk-tenki/bbs/2008/08/01/22331621b8.jpg
386:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 23:04:44 ID:E98in+Sp
387:||‐ 〜 さん:2008/08/01(金) 23:11:17 ID:9bWOqY/3
>>386
そこと"沖縄のクモ"というページも探してはみたのですが、見つけることができませんでした。
388:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 14:29:46 ID:UF0Uts46
体型は洋梨形
黒に、橙の点2つ
3mmほど
集団で生活
そして、にゅっと伸びる口を他の虫に刺して汁を吸う

この虫、なんていうんでしょう
389:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 16:19:53 ID:UF0Uts46
3mmぐらいの小さな甲虫?で、緑白色のものはなんなんでしょう?
ぱっと見ると白でが、よーく見ると薄く緑色なんです
390:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 19:37:09 ID:SqJ1hYrC
ここでいいのかわかりませんが、教えてください。

セミの幼虫を見つけるために3日間、日暮れの時間帯をウロウロしましたが
まったく見つかりませんorz 蚊にさされまくってもうつらいです。
なんとか今シーズンに観察したいので、幼虫の見つけ方のコツを教えてください。、
お願いします
391:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 19:52:24 ID:k+7Sn+H0
夕方6時〜7時ごろに、既に幼虫の出た穴のある辺りを適当に歩く。
踏み固められたような地面だとかなり探しやすい。
普通の幼虫の穴が直径1.5cmぐらいなのに対し、直径5mm程度の小さな穴が見つかる
はずなので指つっこんでみて崩れて大きくなったら入ってる穴。

崩すとすぐ下に幼虫がいるはずなので柔らかいクスノキ辺りの枝を捜してきて、幼虫の
脇から尻をくすぐる感じで掻き出すと幼虫の方から嫌がって出てくる。
硬い枝だと幼虫の串刺し作っちゃうので注意。

こんなもんでいいか?
392:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 19:58:03 ID:NnXyJQx5
午後6時ごろ、根元に幼虫の這い出た穴が沢山開いている木
の根元の穴を見てください。その晩に羽化する幼虫たちが地面すれすれ
のところまで来ていて、日没を今や遅しと待ちかまえています。
うまく何かをつかませてそうっと引き出すもよし、日没とほぼ同時
にはい出してきたところを捕まえるもよしです。蝉の多いところなら
いくらでも採れますよ。ただし、幼虫たちの体はとても柔らかく
デリケートですので捕まえるとき、家への移動中も十分注意して
あげてください。
393:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 20:06:27 ID:SqJ1hYrC
>>391
>>392
うおーすごいです。ありがとうございます。
明日こそはゲットしてきます。! 感謝
394:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 20:42:04 ID:NnXyJQx5
>>393
392氏の言われるように、公園内や街路樹など下草などのない地面で
穴が沢山開いてるところが探しやすいと思います。薄暗くなって
からですので懐中電灯を持っていかれるとよいと思います。
羽化の観察は楽しいですよ。
395:||‐ 〜 さん:2008/08/02(土) 21:29:39 ID:bZ2UbLBI
>>388
キバネアシブトマキバサシガメ???
大きさが違うけど

>>389
リンゴコフキゾウムシ??



396:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 23:05:50 ID:wQ6sQnRn
>>395
ありがとう
下はまさにそれでした!↓
http://halcyon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/imgq23162.jpg
ついでにこのサイトを見てたら、同時に見かけた物だけど
たいして気にしてなかった虫の名前までマルカメムシと判明

上のはちょっと形が違って、これ↓がレスのものですが、体はもっと丸いです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/f17c454acea35cf064e171009350a1fb.jpg
でも自分の説明とほぼ同じですごいっす・・・
397:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 23:24:06 ID:NJk+FT16
質問です
なんか飛ぶのが下手糞でキリモミ状態で出現しました
最初でかいガガンボかと思ったんですが
止まったら見た目トンボなんです。んで怖いので嫁にビニール袋に入れてもらってかんさつしたら
@でかい羽の先端に白丸一個づつ
A羽は透明
B触覚が一般的なトンボより太く短い
Cボディーは薄い茶色で普通のトンボより若干胴回りや腹が太いかも
これってなんですかね?
ググって超トンボって奴がヒットしましたが違いました
398:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 23:37:52 ID:odY42riU
>397
スカシバじゃないの?
蛾だな。

http://www.jpmoth.org/Sesiidae/F0000Thumb.html
399397:2008/08/05(火) 00:27:14 ID:GlwNtBun
違います><
400:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 00:39:50 ID:OZtCTi5Y
>397
ハエトリアブじゃないの?

情報が矛盾してるから、写真をうpしてくれw
401:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:07:42 ID:ga/FkxAp
402:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:16:14 ID:OZtCTi5Y
>401
まあ、お前は氏ねw
403:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:18:10 ID:PZM+AUf6
>>401
正直良く見えないな・・・
ウスバカゲロウの一種じゃないのかな?
http://blog2.yohbo.main.jp/?day=20050811
404:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:18:28 ID:ga/FkxAp
えっ・・すいません・・携帯が手元に無かったので横着したことはあやまります
でけっきょくなんなんですかああああああああ
405:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:23:29 ID:ga/FkxAp
>403
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/usubakagerou.html
まさにこれです!ありがとうございます。どうもおさわがせしまんた!
あ〜きもちわるい。虫絶滅しねえかな〜
406:||‐ 〜 さん:2008/08/05(火) 01:29:32 ID:PZM+AUf6
>>405
気持ち悪いなら外に逃がしてやりな
ウスバカゲロウは蚊を喰ってくれるいい奴だ
407:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 13:17:54 ID:w2RcfXYO
ショウリョウバッタ(オンブバッタなども)のメスは、オスに比べて何故あんなに大きくなるのでしょうか。
脱皮回数が多い?・・・それにしてはオスとの羽化の差が短い。
成長スピードが違う?・・・脱皮の度の大きさの変化が違う?
ググッて見たけど見つかりませんでしたので。
既にどこかに回答があれば教えてください。
408:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 15:20:00 ID:TWVNY/ga
>成長スピードが違う?・・・脱皮の度の大きさの変化が違う?

ご想像通り、それが正解ですよ。
409:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 15:38:54 ID:w2RcfXYO
有難うございました。
やはりそうなのですね。オスは脱皮してもあまり大きさが変わらないということですね。
納得しました。
410:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 13:55:20 ID:EUy5346c
クワガタって産卵木の代わりにでかいハチの巣を埋めたら卵産むんでしょうか
411:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 18:14:02 ID:I1SoaNfK
道を歩いてたら虫の脱け殻(?)を見つけたんだが、これ何て虫?
http://kjm.kir.jp/?p=192213
412:||‐ 〜 さん:2008/08/07(木) 19:04:23 ID:MPSRO3bX
なんかのヤゴ
413:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 17:29:23 ID:JrHTo8OL
昨日キタテハがふらふら飛んできて墜落しました
飛ぶ元気がないようなので家に入れて果汁やスポーツドリンクを与えたら元気になって飛び始めました。
こんな短期間で回復するものですか?自分のおかげで元気になったのならうれしいのですが。
414:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 02:48:04 ID:qAqfFPW0
>>413
あくまでも仮定の話だが。
ヒトの寿命は80年、チョウは2週間として、熱中症からの回復を考えてみると……。
そのうちチョウの恩返しがあるかもね♪
415:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 02:53:57 ID:CUHoCIpD
恐縮ですが質問させてください。

毛虫のような生き物で、すごく速く走るのがいるじゃないですか。
毛がたくさん生えていて。
足が結構長くて非常に気味が悪い、ゴキブリと似たような扱いの。
あの名前なんていうんでしょうか。

お解りの方がおられましたらぜひともご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
416:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 02:57:32 ID:pUpMzyhp
ひょっとしてゲジゲジ?
417:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 03:04:54 ID:CUHoCIpD
>>416
うわぁコレですよ〜
やだぁ
キモーイ
418:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 03:48:04 ID:ceE9d6H3
>>414
どうも。今日もキタテハが飛んできたんですが、近づいたら逃げちゃいました。
419:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 09:15:04 ID:kre/vGdA
本とか紙にちらほら発生してて、体長が1mmも無く足があるのかさえ確認できない。色はほとんど無くて、肌色っぽい。
なんてゆう虫か分かる?
図鑑にも載ってなかったんだ。つーか小さ過ぎてよく分からん。
420:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 09:15:52 ID:zLmHGBaJ
チャタテムシだよ。
421:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 09:31:55 ID:kre/vGdA
>>420
助かった!ありがとう。
チャタテってこんなに小さいのか?!
422:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 09:41:52 ID:zLmHGBaJ
>>421
種類としてはコナチャタテとかヒラタチャタテとゆうやつだね。

つぶすと本が汚れるからセロテープでそっと取るといいよ。
押入れとかには、衣類用の防虫剤入れとくといい。

大量にわいた場合は、バルサンするとか。
カビが好きなのでカビっぽい壁に大量発生したりする。
423:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 19:11:11 ID:heeN/daC
質問すみません。
ベランダで知らない昆虫を捕まえたのですが
キリギリスのような色で1センチほど。
羽が付いていて上半身が発達している。
尻尾の触覚?が2つになっていて胴体と同じ長さ。
蚊とキリギリスをあわせたような感じなのですが、なんという虫でしょうか。
424:||‐ 〜 さん:2008/08/09(土) 20:12:15 ID:ko5iQBPY
>423
> キリギリスのような色で1センチほど。

キリギリスの色には、緑色型と褐色型があります。
どっちでしょうか?
本当に1センチでしたか?もうちょっと大きいのでは?

たぶん、ヒメミズカマキリじゃないかな。
425:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 06:00:11 ID:dD+3AbJo
セミのツクツクホウシは、実際の鳴き方として
ツクツクホーシ、ツクツクホーシと聞こえますか?
それとも、ホーシンツクツク、ホーシンツクツクと聞こえますか?
426:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 08:44:30 ID:75ygzjLE
つくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくほーしつくつくほーし
みたいな鳴き出しだからつくつくほーしでいいんじゃね
427:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 11:28:51 ID:EA+1Gay7
オーシーツクツクに聞こえる。最初のツクツクツク・・・は前奏という感じで。
428425:2008/08/10(日) 19:54:45 ID:dD+3AbJo
確かに「ツクツク」から始まるし、名前もツクツクホウシなのですが、
私にはどうしても「ホーシンツクツク」と聞こえて仕方がなかったので
尋ねてみました。お二方、ありがとう。
429:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 23:12:35 ID:Szm2jIR+
>423
カゲロウとか
430中川翔子 本人(しょこたん):2008/08/11(月) 14:19:12 ID:lEWYfi2Y
http://blog.excite.co.jp/shokotan/2862240/
http://blog.excite.co.jp/shokotan/2862238/

これ何て生き物だお?
気になって夜も寝れねいお・・・
431:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 14:54:55 ID:R3Hlodzg
>>430
両生類の卵じゃない?だお・・・
本人なら僕のネットワークを駆使して解決してあげまふよ(^^
432:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 15:10:00 ID:kbIUTziJ
>>430
>気になって夜も寝れねいお・・・
昼に寝れ
433:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 15:42:39 ID:QJ3fX0Pq
>>430
それは崖の下のペニョだよ
434:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 00:05:58 ID:2rkJ3Era
葛桜が水を吸ってふやけた、にしては餡こが白いな。
435:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 00:32:42 ID:LlUOxfaI
黒くて長くてお尻のほうにハサミみたいなのがある虫って何でしょうか?
足は前のほうに6本だけあったと思います。
歩くのが遅かったです。

わかる方いますでしょうか?
436:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 00:52:26 ID:ufZp86le BE:287010566-2BP(0)
ハサミムシでぐぐれ
437:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 00:59:00 ID:LlUOxfaI
>>436さん、ありがとうございます!助かりました。感謝です。
438:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 07:57:01 ID:Wu6zlVXO
カブトムシのゼリーの与え方に関する質問です。
マットの上に直接置いて与えているのですが、
一晩で、ゼリーの表面がマットだらけになってしまい、見た目が非常に悪い、
非常に見苦しい状態になってしまうのですが、
これ、なんとかならないものでしょうか?
カブトムシたちも表面にマットがかぶっている状態では食べにくいのでは
ないかとも思います。
ゼリーの表面をなるべくきれいに保つコツとかないものでしょうか?
よろしくおねがいします
439:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 14:47:21 ID:VDAgCiyZ
エサ皿を用意する
もしくはマットの代わりになる物を敷く
パインチップとか水苔とか
あとはゼリーの蓋を取らないで、カッターとかで十字に切込みを入れるくらいかな?
涼しい部屋で小さいケースで飼うのも有効だけど
440:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 16:28:20 ID:qgIs2xbp
441:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 18:45:49 ID:Wu6zlVXO
>>439
レスありがとうございます。
エサ皿、やってみます。どもです。
442:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 00:52:37 ID:x6k2eepQ
>>440
wwwwwwwww
443:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 13:00:21 ID:Ja3cUsvw
携帯のカメラで撮った写真を
簡単に公開できるサイト?を教えてください。
444:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 16:22:19 ID:cknF6Hf/
445:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 17:42:56 ID:Ja3cUsvw
>>444
ありがとうございます
446:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 14:23:28 ID:6G3EX/s3
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/6ddd32a0e0be21f2849ef838c36d7d44.jpg

これなんですかね。うちのなかでここ数日ブンブンと。
蚊の類ではなさそうだが…。
447:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 14:32:32 ID:d5L1ucMh
>>446
ノミバエですかね。
ノミバエで画像検索してみて。
448446:2008/08/15(金) 15:42:52 ID:6G3EX/s3
>>447
そんな感じですね。ありがとうございます。
ttp://www.ikari.jp/gaicyu/06020d.html を見ると2〜3mmらしいけれども
うちにいたのはどうみても4mmはある…。すみやすいのかなorz

449:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 00:42:55 ID:nA5BJ5/4
>>446
すごいわかりやすいいい写真w
ぼっけぼけの携帯写真貼ってくる厨に見習えといいたいわ
450:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 10:36:21 ID:uCVXnz/V
カブトのメスだけ3匹入れたケース、餌皿にゼリー落とすと、暫くしてえさ皿ごと地中に持っていって
ずっとゴリゴリキュウキュウ鳴らしながら喰ってる。
喰い終わると餌皿が出てくる。おかわりって事?
オスだけいれた方はみんな仲良く綺麗に食べてるのに、
メスはゴリゴリ喧嘩しながら最終的に餌皿ごと埋没してる。
途中で掘り起こすとみんな餌皿の下にひっくり返ってワラワラやってる。
まあ見てて面白いんだけど、皿ごと埋まるのはなんかそういう習性でもあるの?
451:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 15:26:40 ID:+ZZp+F4+
ズバリ、これなんですか・・・ぐぐりたくても単語が全く思い浮かばない・・・
http://im3a.atura.jp/bbs5/7881/img/0006078890.jpg

もしかして「この虫の名前は?」っていう専門スレあるんですかね
452:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 15:36:07 ID:meiTwhkI
多分アオメアブだね。
ムシヒキアブの一種。
453:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 15:42:53 ID:lmy3hnD+
シオヤアブでしょ
「お尻に白い毛」でググレカス
454:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 15:48:03 ID:+ZZp+F4+
おおおお早速ありがとう!
名前を見てぐぐって画像で確認したところ、どうやら目と体の色からしてシオヤアブのようです
でもこのタイプは何度か見てるんで、もしかすると別のものはアオメアブかもしれず
その辺りは知識が得られたんでこれからは区別がつくようになったかと
虻ってこんな形なのか・・・
455:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 16:35:15 ID:9KeAvXB0
この虫、何と言う虫かおしえていただけないでしょうか?
よく洗濯物を取り入れた時や、外出した後に何匹かついていまして。
ちょうどゴマぐらいの大きさです。

ttp://www.imgup.org/iup669511.jpg
画質が悪くてすみません。
456:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 16:49:25 ID:miFgRxl5
457:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 17:28:09 ID:9KeAvXB0
>>456
そいつです!しょっちゅう引っ付いてるので気になりまして。
ありがとうございました。
458:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 18:17:51 ID:7KrZCo9n
虫に詳しいかた、教えてください。

先日買ったトマトにくっついてきた青虫をビンに入れて、
トマトやナスやキュウリをあげて育てていたのですが、ナスをもりもり食べていると思ったら、
ナスの実の中に穴を掘り進んだまま、出て来なくなって2日が経ちます。
調べたところ、どうもタバコガの仲間らしく、土の中で蛹になるとのこと。
もしナスの中で蛹になってしまったら、羽化したときに、外に出てこられるのでしょうか?
ナスの実にナイフを入れて、中の様子を見るか、出してあげたほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
459福の神(・ω・)/ ◆YVw4z7Sf2Y :2008/08/16(土) 18:58:00 ID:2q4zZDxr
ゴキブリが顔に向かって飛んできてから潰す事すら出来なくなりました。
幼少期に毛虫に刺されトラウマになり毛虫が這っているだけでもうダメ。
虫食いの葉がある木にすら近付けない有り様…
どうしたら虫嫌いが治るでしょうか?
460:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 21:10:24 ID:DyVBpcLT
灯火に集まる甲虫で、茶褐色の光沢があるボディに黒い模様。
大阪の住宅街の軒で今日見つけた。
触ると火薬みたいな臭いが手についた。
なんて虫でしょうか?
461:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 21:16:57 ID:9x9P/TSP
>460
ミイデラゴミムシじゃないかな。
462福の神(・ω・)/ ◆YVw4z7Sf2Y :2008/08/16(土) 21:18:47 ID:2q4zZDxr
>>460
カメムシ
463460:2008/08/16(土) 21:30:09 ID:DyVBpcLT
>>461 ああ、こいつだ。ありがとう。
しかしあれだけの情報でよく分かるなあ
464:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 21:36:10 ID:DyVBpcLT
指先の臭いが取れない。もう寝る。畜生、虫の癖に俺を苦しめやがって!へんだ!
465:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 05:09:55 ID:4fooCYUT
これ、なんて虫ですか?
採取する樹液に群がってたのですがよくみたらクワガタみたいなアゴしてます。体長1.5cmぐらいです。

http://imepita.jp/20080817/179680

466:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 15:02:26 ID:Cqishknl
>>465
ヨツボシケシキスイ
467465:2008/08/17(日) 15:20:44 ID:4fooCYUT
>>466さん。
ありがとうございました。
クワガタではやっぱないですよね(*⊃ω⊂*)
468:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 21:01:06 ID:q0ma6Zmg
>465
クワガタに見えないマダラクワガタなんてのもいまっせ
469:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 21:33:05 ID:RAzTxSCa
春になると出てくるゴキブリやクモ・ハエ・蚊といった連中は、
冬の間、どこで何をしてるんですか?
470:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 00:04:14 ID:osDyQYz2
>469
> 春になると出てくるゴキブリやクモ・ハエ・蚊といった連中は、
> 冬の間、どこで何をしてるんですか?

卵か幼虫ですね。
471:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 00:42:58 ID:Z1Inw6ZD
体色が青みがかった緑色をしたコオロギ?の幼虫を見つけたのですが
これって珍しいですか
それとも違う昆虫?
472:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 03:17:00 ID:GkbYf0cS
>>471
コロギスとか?
473:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 18:12:35 ID:KkE7GXTw
ヒラタクワガタがプラケースに顎を挟んでた。
なかなか取れないので強引に外したら片顎が半折れ状態で折れたとこから体液が滲み出てます、垂れ流しではありません。
治療のため瞬間接着材で固定しても命に差し支えないかな?
474:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 18:14:38 ID:KkE7GXTw
↑訂正プラケースじゃなくの蓋のスリットですた。
475精中大使 ◆tTtVj0RIXk :2008/08/18(月) 18:21:10 ID:gc1BstY3
>>473
折れた部分に蝋を垂らして固めたら良いと思ふ。
SMです。
476:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 19:19:09 ID:4GsncAnV
瞬間接着剤のシアノアクリレートが反応して出す気体は有毒なので、
>>475氏のやり方のほうがマシだと思う。
けどロウの熱が50度以上あるので、垂らした付近の組織は壊死するかも。

光硬化型の歯科用レジンがベストなんだけど他人に勧めるにはちょっと高価。
477:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 19:44:55 ID:KkE7GXTw
>>475氏-476氏
レス感謝します。
卵から一年かけて大切に羽化させた60ミリの新成虫なんで愛着があり痛々しい姿は可哀想でなりません。
確かに熱と溶剤系はよくありませんね。
エポキシパテ盛ってみようかな
あれあまり臭くないよね。しかし暴れてペーパーでパテ成形できるか不安が。
白くなるんで水性マジックで塗りつぶしてみようかな。
まだゼリーさえ食ってないのに酷いことをしてしもうた。
478:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 20:05:37 ID:4GsncAnV
>>477
太目の素材をまず挟ませたところで、負担を掛けない細い針金などで固定し、
それから作業するとエポキシが固着するまで変形することなく作業が出来ますよ。
479精中大使 ◆tTtVj0RIXk :2008/08/18(月) 20:07:48 ID:gc1BstY3
>>477氏と同じ事は自分もたまに起こりますw
ケースが小さいからでしょうね。
自分は蓋のスリットを切断して離してますw
前にノコはそれで餓死?してしまったのでw
480:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 20:22:31 ID:KkE7GXTw
エポキシ試したが手足バタバタして暴れて断念。
結局、裂傷箇所にアロンアルファを表裏に一滴ずつ垂らしました。
裏側が白化したが体液は止めれました。
なんだか先端だけギラファの顎見たいに・・・
再発しないようマット減らして後は静かに見守ります。
お騒がせしました
481:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:19:59 ID:hrf6/p1f
本日、よく見る水色のシオカラトンボに似てるけど
胴の色が濃く、目も水色でなく黒いトンボを見ました
止まってるのを見たのでじっくり見ました

また、ギンヤンマのサイズを、よくあるシオカラのサイズに縮めたような、
そんな配色のものも見ました
・・・こっちは飛び去るのを見たので確実とは言えませんが

トンボはよく見かけますがどっちも初めてです
それぞれなんという名前なんでしょうか?
482:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:30:40 ID:K7IIUMu6
上は多分オオシオカラ。
下は知らん。
483481:2008/08/18(月) 22:52:34 ID:hrf6/p1f
>>482
確かに上のはドンピシャです!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/21864f20c7c5de99932cf659ad3eff23.jpg
ありがとう!

下のは・・・見間違いかなあ
484:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 00:40:22 ID:1ajVvRpF
このスレ、冬になったら皆さん冬眠するのでせうか?
485:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 09:05:09 ID:QPnlqtTG
>>473

どっちにしろ間も無く死んでしまいますよ。
オマイは残酷なことをチマシタネ。


ぶぁ〜か♪
486:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 09:10:45 ID:QPnlqtTG
>>481


下のはカツオノシオカラトンボ。
別名シュトウヤンマ。
487:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 16:38:59 ID:s5inDQwM
ジュウシチネンゼミは1970,1987,2004年と大量発生しましたが、
ジュウサンネンゼミの前回または次の大量発生はいつですか?
場所は北アメリカです。
調べても「13年ごとに大量発生」としか出てないです。
488精中大使 ◆tTtVj0RIXk :2008/08/19(火) 17:05:14 ID:0buBvYXi
野外採集してきたクワの♀の裏側と足の付け根が少し赤っぽいんだけど
アカアシクワガタでイイんですかね?
489:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 22:31:57 ID:5CmuJ8TM
>487
> 調べても「13年ごとに大量発生」としか出てないです。
ちゃんと、調べてないでしょ。

ほれ http://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html
490:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 23:15:07 ID:s5inDQwM
>>489
おお、ありがとうございます。年次集団もけっこうあるんですね。
かえりみるとカタカナでしか検索していませんでした。
491481:2008/08/19(火) 23:37:13 ID:n/2uWaSo
>>481の下のは無いですかねえ
水色〜緑〜黄色がなんだか全体にぼんやり混じったような
そんな感じの色でした
ちなみに>>486は一応ぐぐりましたがヒット0です
492486:2008/08/20(水) 00:26:28 ID:eBfTJ+on
>>491

え?一応ググったん?
あんた律儀やなあ。

一回りシオカラより大きいけど、飛び去るのを見ただけならアオヤンマという可能性もあるかもね。
493481:2008/08/20(水) 00:42:49 ID:huom1ju4
イメージでぐぐったらまさにアオヤンマ!
こんな色のがいたなんて
>>492
ありがとう
494:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 01:15:56 ID:eBfTJ+on
>>493

あ、ビンゴ?
俺的にはかなり貴重なヤンマを見たように思う思うお。

ネタレスを書いてしまったお詫びに精一杯マジレスしてみまいた。

お役に立てたのならなによりダス


495:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 01:38:25 ID:VxNu/5HZ
なんか家の中にゴキブリっぽい形で赤くて細い黒線が入ってる虫がいるんですがなんて虫だか分かります?
動きはけっこう速いです
496:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 01:54:44 ID:eBfTJ+on
>>495


ゴキの幼虫だべ

も少しすると羽根が生えて君の回りをバダバタ飛び回って楽しいぞぉ

はっはっはっはっ

497:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 06:40:45 ID:FNvCMuHn
なぜか今月だけ部屋で足長蜘蛛を2匹見つけたんですけど蜘蛛はどっから来るんですか?
窓は開けて無いですし部屋は綺麗にしてます
足長蜘蛛は人間と飼っているハムスターに害を与えますか?
498:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 08:44:40 ID:VxNu/5HZ
>>496
うわあああああああああああああああああああああああああ
499:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 09:35:29 ID:eBfTJ+on
>>497

本当に彼らは何処から入って来るのでしょうねぇ?
でも隙間がない家は無いですから、我々人間が隙間と認識していない場所から入って来るのでしょう。


さて質問の件ですが、ハムちゃんを飼われている、ということですので、その様な隙間からハムちゃんの餌に釣られてゴッキーが、そしてゴッキーを追って足高(足長さんは巣を張る別種です)さんが来訪・・・
という構図が一番考えやすいです。

足高さんは人間に対しては全く無害、ハムちゃんに対してもゴールデンなら100%無害です。
ジャンガリアンだとサイズ的に100%と断言する自信はありませんが、恐らく足高さんにとってはジャンガリアンであっても捕獲対象ではなく逃走する対象となるはずですょ。
500俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/20(水) 09:49:48 ID:0fk/PwOV
☆500げt☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
501:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 10:08:14 ID:2jHYRgUq
>>497
クモは風に乗って飛ぶので、衣服など、人の持ち込んだものに付いてきたのかもしれません。
502:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:00:54 ID:FNvCMuHn
>>499>>501
ありがとうございます〜無害なら見た目は少し我慢します
屋根裏に繋がる押し入れが2個あるのでその隙間からきてるかもです
以前に橋の下で足長蜘蛛が20〜30匹固まってるのを見たんですが胴体だけ浮いてるように見えて気持ち悪かった…
あれが部屋に大量発生したら気絶します…w今から押し入れを掃除ます
503:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:29:00 ID:pmGV2nDq
http://p.pita.st/?m=oiw7da6t
これなに?
上3分の2ぐらいが青虫みたいで
残りがハチみたい。
んでハチみたいに花にケツを
ちょんちょんつけてた。
体長は3、4センチほど。
504:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:36:16 ID:qgMlQiWG
>>503
蛾です。オオスカシバという。
ハチドリに間違えられることもあります。
ふっとい体だよね。
505:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:41:08 ID:eBfTJ+on
>>502
ごみん。自分の勘違いであなたが足長と足高を間違えてるのかと思ってしまいました。
足長でおkみたいですね。

足長さんなら>>501さんの仰る感じで侵入したんでしょうね。足長さんなら完璧ハムちゃんにも無害です。


キモイかもしれませんが、悪い奴ではありませんので、ご慈愛を・・・・
506:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:46:28 ID:pmGV2nDq
>>504
蛾ですか。
ググってみたらこれですね。
ありがとうございます。
507:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 16:47:38 ID:eBfTJ+on
>>503
羽根が生えた青ザリガニです。
508:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 19:24:41 ID:pP1YzIKd
先程、瀕死のコガネムシを保護しました。
今朝玄関前にいて、気にしなかったのですが
帰宅時にまだ同じ場所に居たので、可哀想になってしまいました。
昆虫は全く知識が無いので、何か簡単に栄養を摂らせる方法知ってる方、お願いします。
509:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 20:08:36 ID:wnqs4Pdw
>>508
つ【蜂蜜水】(蜂蜜を水で薄める)
510:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 20:22:05 ID:eBfTJ+on
>>508
一口にコガネムシと言っても色々ありますが、口がカブトムシのようになっていれば>>509さんの方法でぉkです。
黒いチョコチョコした形状ならば、葉を食べる所謂コガネムシですので、取り敢えずお家にある野菜(キャベツでも)をあげて下さい。


よく分からなければ 両方与えて本虫に任せてみて下さいませ。
511:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 20:25:19 ID:Mgik/ZG6
>>508
ブドウ、ナシなど甘い果物の皮とか
リンゴなどのジュースをティッシュに少しだけ沁み込ませるとか
512:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 20:28:48 ID:pP1YzIKd
>>509
>>510
>>511

ありがとうございます!
早速与えてみます☆
513508:2008/08/21(木) 19:51:52 ID:a+NLTgSP
昨夜、果物と蜂蜜を与えて様子を見ていたら
殆ど動かなかったのに、元気に飛び去って行きました
ありがとうございました♪
同じ命、大切にしたいですね。
514:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 20:05:15 ID:FgBw6erQ
>>493から上の一連の件、中間色のシオカラトンボと言う可能性は?
515甲厨王子 ◆4pKqpzYeT. :2008/08/21(木) 21:01:41 ID:kFuHNH+2
実際ないです。
516:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 08:54:42 ID:dnf45gaM
http://kjm.kir.jp/pc/?p=62385.jpg
この蜂?の名前が知りたいんですが分かりません。
誰か知りませんか?
517:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 09:29:21 ID:0cAHD0qb
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Hemaris_affinis.html
この辺のホウジャクの仲間じゃね
スズメガの一種だよ
518:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 18:16:21 ID:BWkVx5aA
オオスカシバじゃないかな?かなり茶色っぽいが
519:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 18:42:37 ID:PjDw1sMz
オオスカシバとよく似てて茶色っぽいホシホウジャクというのがいるが
羽が透明だからオオスカシバのようだな。
つーかすぐ上にもオオスカシバの質問出てるやん。
520:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 18:46:37 ID:PjDw1sMz
あ、ちゃんと見てなかった、>>517が正解っぽいすね。
羽は透明でも先に黒っぽいのがあるようだね。
521:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 04:33:53 ID:V9MoYuQn
この虫の名前わかりますか?
http://imepita.jp/20080823/162880
522:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 05:57:38 ID:JoHcS+Rw
イラガ
523:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 13:17:43 ID:/NV3Nodt
オンブバッタをジョロウグモに与えてみたんですがみるみるうちに茶色く変色しました
これは危険を感じて体色を変化させたのでしょうか
それともクモが注入した毒液で変化したのでしょうか
524:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 16:46:32 ID:egNs8Eli
日本のクモに毒はないよ
525:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 17:14:49 ID:3ADw/XfN
ないというのは言い過ぎかと。コマチグモなどそこそこ痛むくらいの毒持ちクモはいますし、
大型のクモだと多量の消化液を注入されるので、それ自体が毒といえば毒ですし。

>>523
というわけで、ジョロウグモなら消化液の作用だと思います。
526:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 02:04:10 ID:+ZIKm6Zf
>>17
お前がまず絶滅しろ
527:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 11:15:36 ID:GINQBoda
庭の観葉植物の鉢の中にいたのですが、図鑑で調べてもなんの幼虫か分かりません。
ご存知の方、教えてください。

http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up23206.jpg

幅1cm弱、全長3〜4cm
528:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 11:29:30 ID:S8kT9qPs
数日前、家の窓に張り付いていました。
調べてみても分からず、どう対処すればいいか困っています。
分かる方いらっしゃいますでしょうか?


http://www.vipper.org/vip910284.jpg
529:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 12:03:26 ID:GuUHqT4s
>>527
根切り系コガネムシの幼虫 駆除しておいた方が鉢が弱らないと思う
>>528
キンカメムシ辺りの幼虫
530:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 13:22:28 ID:S8kT9qPs
>>529
ありがとうございます!クサギカメムシでした。
かわいそうですが居座られても困るので駆除するか移動させます。
531:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 18:59:19 ID:2+fgcLut
この間和歌山県にキャンプに行ったのですが、川の傍を黒くてキラキラ光る翅の生えたトンボがたくさん飛んでいました

どなたかこのトンボの名前教えていただけませんか?
532527:2008/08/24(日) 20:19:13 ID:GINQBoda
>>529
ありがとうございます。
私は幼虫系全て駄目だし、植物にとってもよくないので、移動はさせますが、
子供が虫大好きで、カブトクワガタの飼育から幼虫も大好きになってしまい、
見つけると飼いたがります・・・
蛾とかなら、あきらめさせようと思ってましたが、甲虫系なら飼わせてみようかな・・・

どうもありがとうございました。
533:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 20:34:49 ID:jHcwvogX
>531
ハグロトンボかな
534531:2008/08/24(日) 21:18:45 ID:2+fgcLut
>>533
お答えありがとう御座います
ぐぐって画像見てみましたがまさしくこのトンボでした

飛んでる途中緑色に光ってるのが数匹いてすごく綺麗だったんですが、ハグロトンボのオスだったんですね
535:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 21:58:37 ID:4pvnnqrG
質問です。
マンションの3階のベランダにコオロギが洗濯物の近い位置におり、ずっと離れないようだったのでベランダからコオロギをベランダの外へと逃がす意味で放りだしたのですが、この場合コオロギと言うのは通常飛んでどこかへ行くのでしょうか?
それとも間抜けにもそのまま地面に落下してしまうのでしょうか?
セミなんかだと飛んでいくのはわかるのですが・・・。
回答お願いします。
536:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 22:03:46 ID:GuUHqT4s
飛ぶやつもいればそのまま落下する奴も居る
基本的に虫は軽いし頑丈だから中々死なないよ
537:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 00:05:31 ID:XlSDfYXM
ホタルが見られる、半ば公園化されている谷戸の近くにて
先日、柵の向こう側の地面がほのかに光ってました。

色はホタルの発光色
明るさは暗がりに慣れた目でようやく認識できる程度
動きはなく、点滅しているような気もしました。

ホタルは卵から成虫まで皆光ると聞きましたが、あれは卵だったのでしょうか?
538:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 00:28:57 ID:yeqfofCm
今の時期なら幼虫だろ
539:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 01:34:24 ID:RXYOGk7K
レスありがとうございます。

でも、幼虫は水中で暮らしているモノですよね?
それともある程度地上でも暮らしているのかな。

その光った場所から小川までは、4m幅のアスファルト道路と
更に10m程度の公園を挟んでいるんですよね…。
540:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 02:12:16 ID:sHjSFJ0g
>>512
有難う御座います
541:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 02:27:58 ID:/2RWFcrl
>>539
幼虫が水中で生活するのは、本土ではゲンジボタルとヘイケボタルだけです。
また、ホタルには今の時期に成虫でいる種類もありますし。
542:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 18:58:58 ID:iBgoBXHm
体は6ミリぐらいで尻尾が長く白い虫を見かけました
何かの幼虫ですか?教えてください
543:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 19:47:41 ID:zBFfjDpw
その特徴だけでは・・・

・・・シミの幼虫とか?
544:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 22:12:17 ID:tIIwtbdA
クワガタ幼虫飼育のビンに使われるタイベストって昆虫飼育業界の専門用語?
俺、包装業界の隅っこにいるんだけど、よく似たものにタイベックってのがある。
医薬品関連の包装で使われる。
ttp://www2.dupont.com/DuPont_Home/ja_JP/ProductsandServices/AlphabeticList/TyvekP.html

タイベストってどこの製品?
545:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 22:35:30 ID:7TGrY+V6
>542
どこで見たかぐらいは、書きましょうね。
546:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 14:12:11 ID:8OMm2KF0
クワガタの越冬って、パインチップでも可能ですか?

やっぱりマットがあった方がいいかな?
547:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 17:03:42 ID:y8KrTMKr
赤くて、鎌みたいな手が有って、蜘蛛みたいな長い足の、不思議な虫を
東京郊外で見たんですが、これは何という虫だと思いますか?
548:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 17:07:17 ID:0aOZ8vx1
>>546
パインチップ多めでおっけ。

>>547
ザトウムシかな?
549:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 18:43:15 ID:2zVEvwpD
いやカニムシなのでは?
550547:2008/08/27(水) 19:20:32 ID:y8KrTMKr
もっと足が太くていっぱい生えてました。
551:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 19:35:58 ID:yIdFwMJU
本体はどういう形です?胴体が短いとか長細いとか何cmくらいあるとか。

「鎌みたいな手」という条件が無ければ、オオゲジあたりかなあと
552:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 20:12:22 ID:/dtaWlfv
家の中にいたのですがはじめて見る虫なので
どなたかご存知の方教えてください。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader761518.jpg
553:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 20:16:05 ID:/dtaWlfv

失礼しました。
貼りなおします。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader761540.jpg
554:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 20:51:06 ID:KBm5MB2+
アオマツムシの幼虫っぽい
555俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/27(水) 21:47:24 ID:RPWiJ9nX
ゴーゴーゴー(`・ω・´)


☆555GET☆




(´・ω・`)
..(∩∩)
556:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 21:53:49 ID:Z9BCnp1g
>>555
オメ







557:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 22:19:24 ID:8OMm2KF0
>>548

ありがとうございます
558:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 22:52:44 ID:yWkgZFzA
当方、セアカゴケグモが出る地域に住んでいるのですが、
脚も胴体も全体が赤いのですが、形はセアカゴケグモに
そっくりの蜘蛛が出ました。
ネットで検索する限り、セアカゴケグモの場合は、脚は黒い
ようなので、違うと思って間違いないでしょうか?
身体全体が真っ赤です。

乳児が居るのでとても不安になって書き込みさせていただきました。
どなたかお返事宜しくお願いします。
559:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 23:54:29 ID:eZW6xMFB
>558
タカラダニじゃないの?

タカラダニだったら、無害ですよ。
560:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:08:03 ID:BgkgTplp
>>558
アカゴケグモとかかな?
ゴケグモ類は形がそっくりで種類も沢山いるから
ニュースになったセアカやハイイロ以外にも沢山上陸してるよ
クロ以外はそんなに毒性が強いわけじゃないから、
見付けたら潰すくらいで普通に生活していいと思うよ
561:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:21:04 ID:BgkgTplp
562:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:26:12 ID:GEb6SoEO
>>559
タカラダニを検索してみましたが、それは多分違うと思います。
もっと胴体が小さくて脚が長いです。
>>560
そんなにたくさんいるのですか。
でもどちらにしろ毒性が強くないと聞いて、少し安心しました。

ちなみに、胚芽玄米のおかゆが炊き上がった、そのナベの
中に見つけました。玄米についていたのかもしれません、、、

どうもお答えありがとうございました。


563:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 00:46:00 ID:YWaeF5GA
>>554
ありがとうございました。
564:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 01:15:20 ID:qq0Bl7/Q
お笑い番組で「実在する変わった名前の昆虫」が出てきて、「オカマノトーサン」
という名前があったのですが、実在するのでしょうか?
ググってみましたが
みつからなかったのです。
学術的には違う名前なのかもしれませんが・・・
565:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 20:19:25 ID:tBNR/TH1
数日後に旅行に行くのですが、急遽初めての昆虫採集(主にハチ目のみの)と標本作成に挑戦しようと思いました。
捕虫網などは急いで買い揃えたのですが、肝心の虫をしとめる毒がありません。
旅行まで日があまり無いので薬局で酢酸エチル等を取り寄せることも出来ず、困っています。どなたか簡単に入手できて昆虫採集・標本つくりに適した毒をご存じないでしょうか?
ネットで調べたところベンジンや普通の殺虫剤で殺る人もいるみたいですが・・・。
566:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 20:33:10 ID:DI8rG13X
薬局で売ってるエタノールに突っ込めば普通に死ぬ
567:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 21:01:20 ID:aqnqc6Ao
>>566
いいのかそれで…(;^ω^)
568深夜のどるくす:2008/08/28(木) 21:09:39 ID:BKA2YHCv
俺の意見はいるかい?
569ラマダンティス ◆xVCnRD.veM :2008/08/28(木) 23:16:31 ID:MIg4UFzH
丈夫で見た目も気持ち悪くなくて
部屋の温度も人間と同じでも大丈夫で
動きもそんなには素早くなくて
節足動物はなんでしょうか?
食費もあまりかからないようなのがいいです。
570:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 23:16:37 ID:w6YpuWsC
>>564
外国語の名前じゃないのかなぁ、と思った。
571:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 23:17:44 ID:w6YpuWsC
>>569
オカヤドカリ

 って、まだ売っているんだっけ?
572:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 23:29:27 ID:ifl/fMY8
>>564
ネタをマジに受け取るなよw
カブトやクワガタの絵を出してる時も適当な事言ってただろ
全部ウソだよ
573565:2008/08/29(金) 00:09:04 ID:if4B57f+
>>566
エタノールですか・・・ 確かに入手は簡単ですね。 でもなんだか液体標本みたいw
回答ありがとうございます。参考にします。
574:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 18:08:21 ID:X0/IhDVH
体長2.5センチほどのこの虫はなんという名前なのでしょうか?
どなたかお教え願います。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_043785.jpg
575:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 18:15:44 ID:ZsrE/TTO
ユミアシゴミムシダマシ
576:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 18:29:43 ID:X0/IhDVH
>>575
ありがとうございます!
なるほど前脚が湾曲していますね!
577:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 19:29:15 ID:dkdPnOte
今日街でゴキにそっくりな虫を見つけました。
よくよく見ると、動きがかなり遅く、体高も高め。
頭らへんに白い模様がちょろっとありました。
こいつは一体何なんでしょう。
見た目はチャバネのビッグサイズみたいな感じでした。
578:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 20:37:09 ID:JNW/hLbN
この子の名前教えてください。
ゴキですか?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader764259.jpg
579:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 20:48:10 ID:ZsrE/TTO
多分ゴミムシ
食うものは変わらないけど飛ばないはず
580:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 21:10:20 ID:JNW/hLbN
>>579
サンクスです。寝てる頭の隣でカサコソしてたからびびった。
581:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:04:41 ID:v1ol86/9
連続質問すみません。
さっき台所の蛍光灯のところにいました。
どなたかこの虫の名前をお教え願います。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_043966.jpg
582:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:12:07 ID:9U6DHOHs
>581
クリシギゾウムシじゃないかな。
583:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 22:25:45 ID:v1ol86/9
>>582
ありがとうございます!
なるほど近くに栗の木があります。たぶんそこから来たのでしょうね。
584582:2008/08/29(金) 22:26:22 ID:9U6DHOHs
コナラシギゾウムシのような気もしてきたw。

まあ、シギゾウムシ類で、間違いないな。
585:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 14:45:55 ID:UCvbCHXo
蟻は踏み潰された仲間の遺体を巣に持ち帰ってますが、あの後食べちゃうんですか?
586:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 15:21:05 ID:oc2abf8a
436 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/29(金) 20:38:29 ID:ILnQazM. IP: eatkyo385231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

新種発見!?
昨日のことなんですが、春光台にて今まで見たことの無いムシの死骸を発見しました。
画像では分かりづらいのですが、色は光沢のある深い緑色をしています。
カブトムシのメスでもなく、ゴキブリでもないと思います。
パッと見た感じ巨大なゲンゴロウのような質感でもありました。
大きさはミヤマクワガタと同等かそれよりも大きいくらいでした。
どなたか、このムシの名前を知っている方はいますでしょうか?
http://i.upup.be/?WftZvKXFUJ


437 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/29(金) 20:44:26 ID:ILnQazM. IP: eatkyo385231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

test


438 名前: なまら名無し [sage] 投稿日: 2008/08/29(金) 21:01:51 ID:F7Z3eVew IP: i220-220-201-251.s02.a001.ap.plala.or.jp

>>436
ガムシみたいだね。


439 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/30(土) 09:40:23 ID:SXtiKnhM IP: softbank221046066047.bbtec.net

うん ガムシだね。


440 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/30(土) 12:56:06 ID:rg0dok9Y IP: FLA1Abi250.hkd.mesh.ad.jp

ムシで思い出したけど、8月上旬の夜にマイマイガが大量発生してた頃、
夜行性のバッタ?みたいなやつがいっぱいいたんだけどあれはなんだったんだろう。
普通のバッタと違って体に黒い斑点があるような感じだったけど。


441 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/08/30(土) 13:02:14 ID:STPERj9c IP: softbank221023096070.bbtec.net

>>440
カマドウマじゃない?
587:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 19:21:49 ID:Y1bMlUun
なんか、この質問にレスしたな
北海道板じゃなくここで
588:2008/08/30(土) 19:50:27 ID:VvCB5flz
589:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 20:55:00 ID:mqGciupr
すいません、どこで聞いても答えが出なかったので、ここで知恵を貸していただければ
と思いました。

うちにいるクモちゃんなんですが、ちょっと種類がわかりません。
大きさ的には、バナナグモかともおもったのですが、(足を広げて12mmCD程度)
おなかに髑髏をさかさにしたようなおしゃれな白黒模様があります。
家族が「毒がありそう」「気持ち悪い」と殺したがるので、
しっかりデータを見せて無害であると知らせたいのです。
なんという虫かご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。
590深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2008/08/30(土) 21:38:28 ID:Y1bMlUun
>>589
セアカ、ハイイロなどのゴケグモじゃなければ毒性は低いので心配ないですよ
しかし、すべてのクモがアナフィキラシーの可能性はあるので、その点だけは忘れないほうがいいと思います
591:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 21:43:49 ID:1pV2MLOS
>>589
バナナグモってアシダカグモのことだよね?
12mm? 12cmってこと?
それくらい大きいのはアシダカグモぐらいしかいないと思うが。
髑髏ってのはこんな感じか? これアシダカグモ
http://seastar.cocolog-nifty.com/1st/images/0629heteropada_venatoria02.jpg
アシダカは悪い奴じゃないよ。
592:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 00:16:04 ID:qSIS9FtZ
http://imepita.jp/20080831/007110

何トンボのヤゴか教えてください<(_ _)>
593:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 19:21:06 ID:swdnxNTf
http://www.uploda.org/uporg1644005.jpg.html
これなんの幼虫?
ノウゼンカズラにいたんだが
594:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 19:27:25 ID:YAgJ1+Bo
>>592
ウチワヤンマかな?
ちょっとワカンネ
>>593
クロメンガタスズメぽい
595:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 19:39:18 ID:9tlh5UEZ
>>594
ありがとうございます。
確かにウチワヤンマは周りで飛んでました。
596:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 19:43:03 ID:swdnxNTf
>>594
ありがとうございます
土でできた繭的なのがたまにみつかりますね
597:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 23:56:32 ID:l/EjBAWu
実家からもらってきた桃かメロンの中に小さな虫が紛れてた。
体長2センチくらいで、鈴虫やコオロギのような見た目。
鳴き声も似てるんだが、どうも違う気がする…
以前、鈴虫を飼ってたカゴに入れたら穴の隙間から出てきたし。
こいつはなんだろう?
心あたりある人いますか?
598:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 00:07:46 ID:lH/t8kbz
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11114772.jpg

部屋をうろついてたやつです。

アシダカじゃなさそうだし、なんて名前のやつでしょうか?
599:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 07:28:25 ID:r/GdJ9yT
蝶の標本を購入したいと思っているんですが、
野生の蝶の乱獲とかは助長したくないんです。
それで、標本用に蝶を飼育して
標本を作ってるメーカーを知りたいです。

下北沢のThe Study Roomにおいてある蝶の標本は
標本用に飼育したものです、と言われたのですが
ちょっと値段が高くて…。

どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
 
600:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 07:49:47 ID:PYO3bEfP
600ゲット
601俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/09/01(月) 09:05:03 ID:FOsQqNEf
(´・ω・`)オメ
602:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 02:46:32 ID:YCiaH3W6
外国産クワガタ標本の大きなやつがあるのですが、
高く買ってくれそうな業者等をご存知の方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
603福の神(・ω・)/ ◆YVw4z7Sf2Y :2008/09/02(火) 02:50:48 ID:h8x5Hf/u
↑くだらない質問はやめてもらおうか!
604神の子 ◆jmeuWsoSrg :2008/09/02(火) 03:06:06 ID:l9imtD/x
実家のぬこがゴキブリで楽しそうに遊ぶんだけど
ゴキブリは気持ち悪いからなんか嫌なので
変わりにぬこが遊べそうな昆虫はいないかな?
飼育が簡単そうである程度大きくて(ゴキ位あればおk)
毒持ってないので、お金かかりにくい昆虫ってなんだろ
605:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 03:41:55 ID:u6dfZlk+
コオロギ
606:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 11:05:25 ID:In9kk9VO
月夜野って商品発送しましたメール送ってくれる
607:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 11:11:53 ID:6mGis/QI
あのお、昨日部屋に黒いカブト虫系が
入ってきました。
弟は、ヒラタクワガタといいってますが、
この虫はなんでしょうか。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11115145.jpg
608:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 12:20:46 ID:oZ64kAFf
>>603
くだらないコテはやめてもらおうか!
609神の子 ◆jmeuWsoSrg :2008/09/02(火) 12:23:29 ID:iOIR5NPQ
コオロギですか、取ってきて見ます
深夜実家にご飯取りに行くのですが
にゃんこが起きてきて帰る時寂しそうなのですが
虫と遊んでる時は夢中になって、帰るのにも気づかない位なので
生まれたばかりなので、まだまだ遊びたいのだと思います
ありがとうございました。
610:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 12:49:55 ID:In9kk9VO
月夜野って商品発送しましたメール送ってくれる?
611:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 13:02:05 ID:GiRgen6H
国産ノコギリクワガタの幼虫がとれたので大事に育てたいと思っています。
来年の初夏羽化したら再来年までそっとしておかないといけないのですか?
たぶん我慢できなくて掘り出してしまうと思いますがそうすると早めに
後食して来年の秋には死んでしまうのでしょうか?それとも後食しても
再来年の秋まで生きるのでしょうか?それとも後食しないで再来年まで
生きるのでしょうか?それとも後食もしないまま来年の秋に死んでしまう
のでしょうか?(これは最悪のパターンですね)
612:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 13:05:46 ID:k0dUwb+0
後食はじめるまでほっとけ。
613:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 14:18:16 ID:J0qnqiio
>>607
コクワ
614:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 15:09:14 ID:YCiaH3W6
>>603
貧民は引っ込んでいてもらおうか
615:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 17:56:49 ID:27QuDzEv
最近自宅に蜘蛛が多く発生するようになりました。
私自身蜘蛛がすごく苦手なのと巣を作って迷惑なので困っています。
全体に黒く、腹?の部分が鮮やかな緑色(エメラルドグリーン)で、頭の方に赤い部分がある蜘蛛です。
あんまり多いので家族も不安がっています。
蜘蛛含む虫が苦手でまじまじとは見れないうえ図鑑を開くこともとても無理なので、
種類の特定と発生の原因を教えてください。
またこういうことはよくあることなのでしょうか?
616:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 20:27:07 ID:L9lPECZ4
昨日見つけた虫の相談です。藤の葉にくっついていたんですけど、
アーモンドほどの大きさで、茶色く、刺のついた青い(緑?)筋が幾つか有る虫ってなんですか?
刺が刺さったのか指がジクジクして、指先まで痺れました。
水で流してマキロンとメンタムつけたら治ったんですけど…
617:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 23:20:25 ID:LkZ5beug
>616
アオイラガの幼虫じゃないかな。
618:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 10:20:41 ID:ASnxYHzV
ハチのようなハエのような虫に刺されました。
腫れはなく、赤くなっているだけで痒みもありません。
アブかと思っていたのですが、刺されるとかゆみを伴うらしいので違うみたいです。
画像もなく、情報も少なくて申し訳ありませんが、何の虫なのか心当たりがあれば教えて下さい。
619:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 11:15:06 ID:GQMsrbb4
マットのガス抜きとか二次発酵・再発酵とかよく分からないド素人が、
この夏に孵化したカブト幼虫を育てるのに適した
お奨めのマットがあれば商品名を教えてもらえないでしょうか?
あと、幼虫飼育では市販されている保水液など添加した方が良いのでしょうか?
620:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 11:19:01 ID:jC+LIi43
上に浮いた糞を適当に取り除いて市販のクヌギマット追加でそれなりに大きくなる
621:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 11:31:43 ID:GQMsrbb4
>>620
ありがとうございます。
結局の所、ホームセンターとかで容易に入手可能な
幼虫・成虫飼育に使える安価なマットで充分ということですね。

幼虫飼育についてググって調べてみたり、
各メーカーのマットを説明を読めば読むほど
完熟だのガス抜きだの再発酵だの添加剤だの
訳が分からなくなってきていました。
622:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 12:25:44 ID:ibwyzaCb
カブクワの卵って孵化するまで最大どのぐらいかかる?
1ヶ月ぐらい経つが幼虫の姿見えず・・・
623:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 19:47:03 ID:aC6glPF5
画像はないのですが最近毎日見かける虫がいます。
サイズはものすごく小さくあずき色をしています。
最初はゴキの赤ちゃんかと思ったのですがあれは黒いですよね?
正体わかる方いらっしゃいますか?
624:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 19:54:49 ID:goCXsjl7
>>623
毎日見かけるってどこで見かけるのか、
ものすごく小さくったってどのくらいなのか
ちゃんと具体的に書けよ!

と思うがタバコシバンムシとエスパーしてみる。
625:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 20:15:06 ID:aC6glPF5
623です。
送信したあとに説明足らずだったなぁと気がつきました…
そして、タバコシンバムシ?っぽいです。今日は特によく出没してるので……624さん教えてくれてありがとうございます
626:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 21:43:22 ID:LNTIyGtX
何が原因なのか知りたくて書き込みします

一ヶ月ほど前から家の中で小さい虫を見掛けます。

大きさはショウジョウバエほどですが、私が見たことのあるショウジョウバエとは違っていて、背中が硬い感じです。
退治しようと手で潰しても完全に潰れないんです。

羽が硬いというか…説明下手ですみません。

色は黒。
一日に5〜6匹、飛んでいるのを私が退治しています。
これはショウジョウバエなんでしょうか?
ゴミには気を付けているつもりですが、生ゴミなどが家の中にあるから発生する虫なんでしょうか?

申し訳ないのですが知ってるいる方がいらしたら、教えて下さい。
もしかして?という名前でもけっこうです。

宜しくお願いします。



627:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:13:15 ID:TwIrf56x
>626
チョウバエじゃないかな。

まあ、ぐぐれw。
628:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 00:30:02 ID:DnV5d+uf
ブヨって外来種ですか?在来種ですか?
629:||-〜さん:2008/09/04(木) 00:56:50 ID:7Ys+tjWG
クワショップでバイトしたことある人っている?
630:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 01:27:14 ID:XtMimrd0
今日職場(都内・オフィス街)に出た虫についてお伺いしたいのですが・・・。
・とんぼみたいに細い形で羽が大きい
・体の色がオレンジ系黄色×黒の縞々で4p程度
(ジャイアンツカラーって言ってた人もいました)
・後ろ脚だけがバッタみたいに大きい
最初色からして蜂か思ったのですが、よく見たら全然違う形でした。
同僚達も見たことないって言っていました。
かなり気持ちの悪い虫だったので気になっています。
631:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 02:07:44 ID:G4kCJ3Jn
昔からの疑問なんだが、セミって幼虫の間は5年も6年も生きるってのに、
なんで成虫になると一週間程度で死ぬんだろう?
幼虫と成虫じゃ時間の流れる感覚が違うのか、それとも余命わずかになった幼虫が
最後に子孫を残すために成虫になるのか・・・?
632:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 02:10:34 ID:y5TgD60x
ttp://mup.vip2ch.com/dl?f=41934
今日帰宅したら部屋の電気についてました
何の虫でしょうか?
633:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 02:22:53 ID:tYOukVHX
クマバチかな
634:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 02:35:59 ID:y5TgD60x
>>633
ありがとうございます

二匹いたんでビックリしました
天井に巣があったりしないかなぁ・・・
635626:2008/09/04(木) 07:43:34 ID:MN9VsZSu
>>627
ありがとうございます

早速ググってみます
636:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 08:04:19 ID:bt6YXDqE
QBOX40ひとつで国産カブト幼虫は何匹くらい飼育可能でしょうか?
7匹/ケースくらいはいける?

他にスタック出来てメンテが楽なオススメの飼育ケースがあれば、それも教えてください。

637:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 08:09:50 ID:xSpW9k7T
>>617
う〜ん…いかにも幼虫なフォルムじゃなくて、アーモンドみたいな楕円系で、
青い筋も縦に真っすぐじゃなく血管のようにランダムに入っていたんですが…
ただ刺された時の症状はかなり酷似しています。薬つけておきます、有難う。
638:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 11:43:41 ID:6E1711Qp
>>637
テングイラガの幼虫だと思いますがどうでしょう。
http://aporia.ddo.jp/yamken/img3ga/tenguiraga_youtyuu_ty.jpg
639:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 11:47:37 ID:9mB3WtDZ
玉虫ってあまりみないですよねー。俺はここ10年ぐらい見てません。
みなさん 最近見ました?小さい頃は今よりも遭遇していたような気がするのは俺だけかな?
環境汚染でしんどいんか?
640:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 13:07:00 ID:TwIrf56x
>630
ムシヒキアブの仲間じゃないかな。
シオヤアブとか。
641:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:04:59 ID:DvYZrMa5
>>640
ありがとうございます。
携帯からなのでIDが変わっていますが>>630です。
帰ったら早速ググってみます!
642:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:32:50 ID:bXrN8aW6
・羽がうぐいす色(薄緑)で前面に茶色の縁取り
・羽は4枚?でそれぞれにワンポイントでコーヒー豆のような模様
・胴体は白
・蝶か蛾

以上の条件に当てはまる虫を教えてください
たぶん蛾だと思いますが、これほどきれいなのは生まれてはじめて見ました
643:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:36:32 ID:EgX31Tur
>>631
その通りです。
644:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:43:52 ID:S/+XzEtY
>>642
オオミズアオかな?
645:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 16:59:14 ID:bXrN8aW6
>644
まさしくそれです
ありがとうございました
646:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 17:52:43 ID:FNSYa+XM
アパートの壁面でさなぎになった虫がいたんですけど、
いまさっき見たら、地面に落ちてしまっていました。
毎朝見てどことなく癒されてたのでなんとかして助けてやりたいんです。
しかし、どうすればいいかよくわかりません。
植木鉢の木の枝に糸で結びつけて置けばいいのでしょうか?
ググり方だけでも教えていただければ幸いです。

虫はポケモンのキャタピーのモデルになったような雰囲気の物で、
アゲハ蝶かと思ったんですけど、
さなぎはトランセルの形でしたが、茶色でした。
647:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 18:18:15 ID:XxcC2ypg
どなたか>>585のお答えをお願いします
648:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 18:38:30 ID:kKHwb3fQ
>647
ハキリアリの生態を紹介する番組では、死んだ仲間はゴミ箱逝きだったが…
喰っちまうやつとかもいるんじゃないかなぁ
649:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 18:59:11 ID:NCKndzfo
壁とかによく付いてる飛ぶ虫って寿命短い?のに何日も動きませんよね
飯探したり交尾相手探さないんでしょうか?
あとこいつら人間が近づいても微動だにしないのにセミはなんであんな過剰反応なんですかね?
そりゃ逃げるのは当たり前だけど動かない虫との違いが謎です。

関係ないけど自分はマンションの長い通路の奥の部屋なんで通路通る時セミが飛びまくって気持ち悪い、、夏のピークは地獄
650:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 19:10:34 ID:tYOukVHX
>>646
新聞紙とか画用紙とかのざらざらした紙を小さく切って4つ折りにして広げて円錐状にして
テープで止めたものを作る。ろうとにろ紙入れる時のアレみたいなやつ。
その中に頭を上にして収めて適当な壁なり虫かごの中なりに固定して羽化まで放置。

でも地面に落ちたとなるとそのまま死にそうな気が。
651:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 19:35:44 ID:3RcYOT6Z
以前キャベツを買ったときに、葉っぱの間に長さ10cmくらいの
ミミズのような細長い虫がいました。
色は赤黒くて、全体にぬるっとしているように見えました。(触ってはいませんが)
頭の先と尻尾の先が、よく見るミミズとは違って、徐々に細くなっていました。

これは何だったんでしょうか?
652:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 20:21:01 ID:FNSYa+XM
>>650
とりあえずできました。

死んでるかどうかはよくわかりません。
生きてたら報告しにまた来るかもしれないです。

虫嫌いなのに・・・なんでこんなことやってんだろうね。
653:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 20:30:08 ID:QMRcOgKw
>>652
やさしいなおまい
生きてるといいね
654:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 21:04:30 ID:TwIrf56x
>651
オオミスジコウガイビルかな?
偶然、キャベツの中に入ってしまったのかも。

http://insects.exblog.jp/5212812/
655651:2008/09/04(木) 21:29:18 ID:3RcYOT6Z
>>654
ありがとうございます。
レスを参考にぐぐったところ、コウガイビルの赤っぽいもの↓
http://home.b04.itscom.net/siva/gazou/u10/030812.jpg
が近いようでした。
何かの寄生虫では!?と不安だったのでほっとしました。
656:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 21:48:53 ID:TwIrf56x
>649
> 壁とかによく付いてる飛ぶ虫って寿命短い?のに何日も動きませんよね
> 飯探したり交尾相手探さないんでしょうか?

蛾とかだったら、確かに何日も止まってるね。
蛾の成虫の寿命は、数ヶ月あるから、あわてなくてもいいんじゃないかな。

セミの成虫は短いから、あわてないと駄目だね。
657:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 22:13:31 ID:6E1711Qp
>>647
ウイルスや菌類などに集団感染しないようにするシステムだと思いますが、
とりあえず巣の中で死んだ仲間は、食べずに巣の外に放り出す種類が多いようですね。

昆虫は思考などせず本能だけで行動していますから、上の行動条件の縛りがある場合、
巣の外で死んだ仲間は食料にする、という条件分けがされていないなら、
仲間は食べずにゴミ捨て場行きという種類が多そうな気もしますね。

ちなみに、アリにとても近い仲間であるハチの例だと
オオスズメバチが他種の巣を襲ったときに死んだ仲間の死体から、
肉の多い胸部だけを食料(おそらくは)として持ち帰る例が報告されています。
658:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 22:30:54 ID:NCKndzfo
>>656
そうだ蛾だ!
今家の前に3日いて微動だにしません。
そんな寿命あったとは
659:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 23:15:49 ID:TwIrf56x
>658
まあ、イラガじゃないかなw

特徴も書いてないから、知らないけどねw
660:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 06:42:32 ID:RmVcCxi4
ヒグラシは、捕まえて手の中にいるときも、のどかにホーシーツクツクと鳴くんですか?
661:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 08:13:05 ID:oC0lDbNp
>>660
それはツクツクボウシだろ。
ヒグラシはカナカナカナカナ…
662:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 08:34:20 ID:0SGyKL1v
>>660
名前は661さんの言われてる通り。
ヒグラシ、ツクツクホウシどちらも、手の中では単調な音しか出さん。
捕まえてみりゃ分かんよ
663:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 10:22:44 ID:RmVcCxi4
>>661-662
ありがとう。すみません、名前を間違えました。
あとでよくよく考えてみると、特徴のある鳴き方は雌を呼ぶためですから、
危機的状況では、同じ声で鳴かないってことですよね?

実際にはどういう音なのですか? 耳が不自由なもので……
664:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 12:51:06 ID:0SGyKL1v
>>663
ああ、ごめん・・・・


>危機的状況では、同じ声で鳴かないってことですよね?

そうです。
ちょっと文字だと伝わり難い鴨だけど、ジジィーッという断続音にギギィーッという音が被さった感じの音ですょ。
ツクツクホウシもヒグラシも。
ヒグラシの方が幾分高かったように記憶してます。

最近はアブラしか掴んでないからより詳しい方、補正ヨロシク!
因みにアブラはジジジジジッーって音を出しますょ。
665:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 13:27:32 ID:RmVcCxi4
>>664
聞こえないことを先に言うべきでした。

みんな同じような音をだすんですね。
人間も含めた共通の悲鳴のようなものでしょうか。
音の大きさや高低は、蝉の体の大きさに関係があるのかもしれませんね。
もう十分です。丁寧な説明をありがとうございました。
666:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 10:04:41 ID:yOtS4HSC
セセリチョウ(多分イチモンジ)が、今俺の横で飲尿しています。

公園にあるデッキチェアの平面になっているアルミフレームの上で
尻から液体を一滴垂らし、それを吸いとるということを
延々と繰り返しています。
フレームに特別何かが付着しているようにも見えません。
ただ自分で出した尿、または水分を回収しているだけにしか見えません。

こういった行動の意味は何なのでしょうか?
667:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 11:09:20 ID:nJHTMSyE
>>666
「吸い戻し行動」って奴だろうけど、
目に見えない何かが付着してるんじゃね?
668:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 12:41:19 ID:LstxrDOe
今外歩いてたら虫に刺されました。
刺されたブチって痛さで気づいて手で払いのけてしまって
そのまま見つからなくて
はっきり確認できなかったけど
覚えてる限りで絵を書きました。
ttp://imepita.jp/20080906/450110
羽と目と針ははっきり見えなくて
黒いからだに白い線が何本か入ってたのははっきり見ました。
今家に一人で蚊以外に刺されたの初めてで
何かすんごい動揺しつつキンカンぬって
氷で冷やしてます。
住んでるとこは北海道です。
大きさは3センチ前後だと思います。
刺された場所は腕で、刺された部分は赤い点で3ミリか2ミリくらいで肌がぷくっと腫れてて
まわりが7センチくらい赤くなってます。
下手な絵ですいませんが何の虫か分かる人教えてください。
669:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 13:09:48 ID:wr2KBWUl
>>668
まったく見当違いかもしれませんが
白い線、突然刺した、3cmくらい、の説明から思いついたのは
イヨシロオビアブ です
いかがでしょうか?
670:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 13:38:23 ID:m1tqfLxJ
アブって蚊よりもやっかいな奴だったような気がする。
671668:2008/09/06(土) 13:55:29 ID:LstxrDOe
>>669
レスありがとうございます。
今画像見ましたが、線の入り方はそっくりでした。
でも、画像ではすごく蜂に似た虫という感じでしたが
こんなに蜂っぽくなかったような気がします。
何か説明が下手でほんとすいません。
それから、イヨシロオビアブがぶんぶんいうのかはよく分からないけど
ぶんぶん飛ぶ音もしませんでした。
刺された部分はまだ痒くはなってなくて
ただ痛い感じです。
もし他にも思い当たる虫がいれば
また書き込んでもらえると嬉しいです。
もう少しイヨシロオビアブについての記事見てきます。
672666:2008/09/06(土) 20:52:22 ID:yOtS4HSC
吸い戻し行動というものがあるのですか。知りませんでした。

椅子の手すりのフレームだったので、ヒトの手汗が
付いていたのかもしれませんね。

ありがとうございました。
673福の神(・ω・)/ ◆YVw4z7Sf2Y :2008/09/06(土) 21:22:20 ID:Eurwba30
ヘラヘラに王子を名乗るのをやめさせたいのだが!
どうしたらあのバカに自分が底辺だと気付かせる事が出来るでしょうか?
674:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 21:28:51 ID:nJHTMSyE
>>673
コテNGワードにしてスルーするのが賢いやり方。
675:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 22:23:30 ID:NXjgK93a
近畿地方に住んでる
カネタタキが家の中に入り込んでるらしく、よくよく聞いてみると
2〜3匹はいるっぽい
この虫は卵を産んで家の中で繁殖したりしますか?

この虫たちは何時ごろに鳴かなくなるんですか?
うるさくて夜眠れません
676:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 23:46:08 ID:/70x15M8
>675
カネタタキの飼育は、難しいですからw。
放置でいいでしょう。

だいたい、チンチンとしか鳴かないしw
677:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 23:48:30 ID:NXjgK93a
ごめんなさい、飼育じゃないんです
ただ、出て行ってもらえないかと。虫相手に話すわけにも。
どこにいるかもわかりません。

夜になるとチンチンと電子音紛いの音を立て、私の睡眠を妨害します
678:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 00:10:12 ID:d0vNqEjx
>677
ここでは、うらやましいと、言われるだけすよw
まあ、うらやましいしw
679:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 09:59:15 ID:OWsIah7K
>>668
絵、下手スグル(笑)
680:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 15:53:16 ID:cGu7/9D2
家のベランダにいた奴なんですが名前がよくわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?

http://imepita.jp/20080907/563530
681:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 16:14:22 ID:9lbLWpYW
オンブバッタじゃね
682:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 16:43:36 ID:hfRqicI9
今適当にはてブ見てたらこんなの見つけたんですが
これはいったい何?何がどうなってるモノなのか全く理解できない
http://blog-imgs-19.fc2.com/t/e/f/tefutefulife/P6240733-+_20080629105744.jpg
683:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 17:46:40 ID:9lbLWpYW
ものすごく反り返ってる芋虫
684yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/09/07(日) 19:08:07 ID:/A72UmNq
U字に反り返っているシャチホコガの幼虫.
下側が頭で,脚を広げている.
685:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 19:37:33 ID:hfRqicI9
やっと理解できた
ありがとうございます
686:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 00:17:55 ID:S8F0jklg
>>668
絵に吹いたwww
687:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 14:16:29 ID:UqzN6WTt
イヨコシジロアブについての個人的な記憶
アブなので第一印象はハチよりもハエに近い感じ
清流で繁殖するので渓流やその近くで遭遇する
吸血は止まらないうちに(と言うくらい突然)チクっと噛まれ、痛く、腫れあがることもある
一匹のときもあるが蚊柱のように大群でまとわりついてブンブンいうこともある
688:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 01:09:29 ID:P1DDQYX4
前にトランセルが落ちてたって喚いてた人です。

今見たら、蛹の殻だけのこして、
中身はいなくなっていました。
外へ置いておいたので、どうやら行ってしまったようです。
素人目ですが、ひび?って雰囲気のものもみえたので心配でしたが、
本当によかったです。

あ・・・む、虫なんかを心配するわけないでしょ!!!
優しくもないんだから!
ちょっと・・・哀れんでやっただけよ!
なによ!挨拶もないで行っちゃって!
子孫も残さずに死んだら容赦しないんだから!
689:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 02:12:27 ID:Rk2PIdUb
ツンデレ乙ww

ちゃんと羽化したなら透けて見える感じになってるはず
よかったな
690:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 11:41:52 ID:lgY08JZp
教室を飛び回っていた虫なのですが、蜂のような黄色と黒の縞の腹、尻には黒い毛と海老のような尾が生えていました
何と言う名前の虫かわかる方いらっしゃいませんか?
691:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 14:07:40 ID:ydQgv3kv
>>690
オオスカシバ
692:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 18:39:30 ID:lgY08JZp
>>691
ググッてきました
尻尾がよく確認でしませんでしたが、たぶんそれです
ありがとうございました
693:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 23:14:18 ID:FqlICZf8
>>690
ネタかよw

いい加減しつこいぞ、オオスカシバ。
694:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 23:23:52 ID:njKG5N3p
スレチかもしれませんがすいません
最近よく部屋の机などで小さい0.5mmぐらいの虫を見ます
形はアリのようなクモのような、色は半透明です。
家ダニかと思ったのですがちょっと形が違うので・・・・
この虫がなんだかわかる人いたら教えてください
695:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 01:38:59 ID:88Bxbiof
小学校のころ、ものすごく大きなセミが玄関の前で瀕死でした。
最初ガかと思いました。
うちのお母さんも「こわい!」ってびびってました。
胴体は、茶色とかオレンジみたいなかんじで模様みたいなのがついてました。
テレビでテイオウゼミというのを見て、「これかな?」と思いましたが
日本では生息してないそうです。
それに、羽が透明ではなかったような気がします(テイオウゼミは透明ですよね)。
茶色とか黄色っぽいかんじでした。
私が見たのは、なんだったと考えられますか?
696:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 04:00:57 ID:OP0/u/8w
>>695
ズバリ蛾だったんじゃね?
メンガタスズメかクロメンガタスズメあたりなら胴体は黒と黄色だし翅も黒っぽい
それと状況次第で鳴くそうだから蝉と間違えられるかも
697:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 13:00:54 ID:fXwcYa22
これは何の幼虫ですか?アゲハの幼虫の近くにいました。http://imepita.jp/20080912/465980
698:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:01:43 ID:+PoxRrPu
多分タテハチョウの仲間の何かw
699:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:03:40 ID:+PoxRrPu
>>694
チャタテムシの仲間の何かw
700:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:41:05 ID:0kmxw17z
700阻止
701:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 15:38:47 ID:krBNQRpa
今、裏庭の草むしりをしようと思ったんだけど、バッタがたくさんいた。
しかも、ぱっと見ただけで4組交尾してたんだけど・・・。
バッタは嫌いじゃないので、とりあえず草むしりはしなかったんですけど、
バッタってたくさん居たら何か害がありますか?
ダンゴ虫がたくさんいるので、食べてくれたら嬉しいんだけど・・・。
死骸しか食べないかな?
702:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 15:46:33 ID:Loud+Sjw
>>699
ありがとうございます
今から部屋の掃除してきます・・・
703:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 16:56:36 ID:ryOVMWcS
>>701
ダンゴムシは枯葉とか死骸とか食べるけど生きてるやつを襲ったりはしないよ
バッタは花壇とか食い荒らしちゃうけど花壇なら芋虫の心配した方がいい
キリギリスは雑食だけどダンゴムシは食わないと思う
704701:2008/09/12(金) 17:09:06 ID:krBNQRpa
>>703
レスありがとう。
書き方が悪かったんだけど、バッタがダンゴ虫を食べてくれたら嬉しい。
バッタはダンゴ虫の死骸を食べる?生きてるのは食べないよね?
バッタの種類は、調べたらたぶんオンブバッタだと思う。

花壇はないんだけど、植木蜂がある。
ブドウとブルーベリーとウツボカズラと
ラセンイとホテイアオイが食べられなければ問題なし。
ホテイアオイにちょっと穴が開いてたけど、バッタかなぁ?
バッタがホテイアオイの葉の上に二匹乗ってたんだけど。

あと、イモちゃんはブドウによく付いてるので、その都度除去してます。
705:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 17:56:46 ID:ryOVMWcS
バッタは草食
基本的に死骸も食わないよ

ダンゴムシは落ち葉消してくれるから無視してればいいと思うけど
706:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 17:58:41 ID:WXditmig
ピーマンについてた芋虫を育ててるんですが
最近ピーマンから抜け出して籠の中をうろちょろしてます
さなぎを作る場所を探してるんでしょうか?
どうしたらいいですか?
707:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 18:14:21 ID:WXditmig
これが芋虫の画像です
http://imepita.jp/20080912/655410
708:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 18:18:13 ID:ryOVMWcS
ヨトウムシの類かな
土入れておけば潜るんじゃないかと
709:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 19:30:09 ID:krBNQRpa
>>705
レスありがとう。

そうなんだぁぁ・・・。
プランターの下とかダンゴ虫たくさんいるから嫌なんだよね・・。
全部で何千匹って居そうな気がする。

とりあえず、バッタさんはそのままにしといて、
交尾が終わったら草むしりしとくことにしました。

ありがとう。
710:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 19:46:13 ID:WXditmig
>>708
レスありがとうございます
園芸用の土を入れたら潜っていきました
土に水分等は特に必要ないですか?
出てくるまで放置でいいですか?
711:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 20:20:54 ID:krBNQRpa
>>710
本気でこんなの育てるの?
蛾、好きなの?
712:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 20:51:57 ID:WXditmig
ピーマンをむしゃむしゃ食べてる姿を見てたらかわいく見えてきたんです
立派なガになってほしい

ピーマン農家の人が見たらキレそうですね
713:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 21:09:01 ID:krBNQRpa
>>712
蛾ってわかってるんならいいんだ。
蝶と思って、羽化した時のショックはすごいもんだろうと思って。
ごめんねww
714:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 21:19:12 ID:88Bxbiof
>>696
うわあ・・・。
まじですか。さわっちゃったよ。
ありがとうございます。
じぶんが小さかったから、もしかしたら必要以上に大きいと思ったのかもしれませんね。
715:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 21:44:54 ID:ryOVMWcS
>>709
んなこと言ったら土の中にはダニを初めとした土壌生物が数億単位でつまっとるがな
見えるから気になるだけ
716:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 22:26:43 ID:D/5lN34S
>715
> 土壌生物が数億単位でつまっとるがな

ええと、単位面積を書いてくれよ。
1平方メートルなら、ダニは億は、いないよ。
717:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 23:22:41 ID:7vPs5RNB
>>706
一度、家の床や壁にこの種の幼虫がわらわらと歩いていて、
調べたら使い残しのシシトウのパックからぞーろぞーろ...orz
718:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 23:29:58 ID:WXditmig
卵は栄養豊富だから無問題!
719:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 01:17:56 ID:NONlur6D
>>697
毛虫です。

大人になると毛になるお。
720:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 20:01:24 ID:2e8uFp5n
子供の頃、一匹の蟻が他の蟻たちを次々と噛んで瞬殺してたのを目撃したのですが
あれは何だったのでしょうか。。
721:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 20:44:56 ID:8LDxcHOZ
>720
アリは種類が違えば勿論、巣が違っても喧嘩する
中には同種では喧嘩しないやつとかもいるが
722:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 20:49:50 ID:99Ck2amj
外来種で他所の巣のアリを駆逐して乗っ取るやつが居るらしいけどそいつは群が違っても喧嘩せず混ざるらしいね
723:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 00:45:55 ID:avpigQ5z
羽化するときに発光バクテリアとかいうのがついて
光るユスリカなんて話がありますけど
他の虫じゃ無理なんでしょうか?
たとえば蝶とか・・・別に光らせようってわけじゃないんですが
可能かどうかが知りたいです

724720:2008/09/16(火) 01:00:32 ID:YtP72PAI
>>721,722
なるほど、よそ者の蟻だった可能性が高いのですね。蟻がとうございました。
まるでその蟻は通り魔みたいに次々と他の蟻を殺していったんです。
正確には噛んでいたのか定かでないのですがその通り魔蟻に接触された
蟻は一瞬で動けなくなっていました。蟻んこにあんな殺傷能力があるとは
知りませんでした。恐ろしい光景でした。
725:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 04:14:14 ID:Z7vFA9uc
先ほどみたら、天井にクロウリハムシがいました。
これって、家の中に沸く虫ですか?
外に逃がしてあげましたが、大量発生したら困るなぁと心配です。
偶然服とかにくっついてきちゃったんですかねえ。
726:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 13:18:10 ID:XrCHkBbU
葉っぱについていた卵です
http://imepita.jp/20080916/476560
なんという虫の卵でしょうか?今までに見たことがないので気になっています。
透明感のあるピンク色で光沢があります。大きさは直径が4ミリほどです。
知っている方、教えてください。
727:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 19:23:03 ID:r3q6yLUx
樹種書け
728:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 19:56:51 ID:MXJN4i8i
すみません。下記の様な画像を見つけました。
オニヤンマの画像かと思いますが、山百合の花にとまってます。
ヤンマというと細い場所に捕まれないイメージがありますが
この画像はフェイクという事はないでしょうか?
もしお答え頂ける方がいらっしゃるならよろしくお願いいたします。

http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20071205121216.jpg
729:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:07:46 ID:RjqmGf9P
場所も書いてね
写真は1粒だけど、大き目のピンクの卵ってジャンボタニシだったりして・・・
730:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:23:41 ID:8zqBEHXY
>725
家には沸かぬが、畑に沸くことならあるよ
いろいろな植物を喰えるんでいちおう注意かな
731:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:34:49 ID:r3q6yLUx
>>728
マンションのコンクリ壁にくっついていることもあれば山の中の枝にぶら下がってることもあるし
掴まれるものならどこでも止まるでしょ
732:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 21:02:05 ID:XrCHkBbU
>>727
樹木ではなく地上から15cmほどの雑草についていました。

>>729
場所は東北の山中です。周囲に人家と交通量の多い道路があります。
私もタニシでは?と思いましたが卵はこれひとつしか見当たらず、一番近い水場である田んぼからも10m弱離れているためにその可能性は低いのでは無いかと考えています。
とりあえず孵化を待っています。
http://imepita.jp/20080916/755740
733:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 21:10:44 ID:8+z2drtJ
>>732
まったく力になれなくてすまないが、正体が気になって仕方ないので
是非孵化したら書き込んでほしいな。
734728:2008/09/16(火) 21:23:53 ID:f2SqCAmW
>>731
ありがとうございます。壁にも捕まれるんですね
735:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 15:04:20 ID:SJiieCFh
他のスレにも書いたのですが・・・
サラダ用の水菜から、ヨトウガという種類の芋虫が出てきたので、
何となく飼い始めたのですが、昨日サナギになりました。

・羽化するまでどのくらいかかるのでしょうか。
・ビンの中でキャベツにくるまっているのですが、
 このままの環境で大丈夫でしょうか。

どなたか教えて下さい。。
せっかくだから、空に放ってあげたいのです・・・。

736:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 18:12:10 ID:vy0UeVIo
今日、蟻の巣から体調3〜4センチの羽アリが出てきたんですが、
その時にオンブバッタの大きいのを抱えて飛んでいきました。
あれは本当に蟻なんでしょうか?
出てきた蟻の巣は普通の穴でなく3センチぐらいのスリット状になってました。
あんなにでかくても蟻なんでしょうか?
他の働きアリ(おそらくクロオオアリ)は1センチぐらいでした。
737:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 19:51:05 ID:hlBiykQI
狩人蜂の一種だろ
バッタやキリギリスを捕まえて幼虫の餌にするの

日本の羽アリの巣立ちって梅雨前後だから5〜7月のはず
738:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 20:52:58 ID:AsKP+K0Y
>>733
了解〜。
739:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 21:05:34 ID:E8vNpPKK
ハナバチ(マルハナバチ?)とクマバチ、違いはどうやって見分けたらいいんでしょうか
画像でぐぐったんですけど、似たような形の画像が出て来て結局よく分からず
分かりやすい図説でもあるとありがたいのですが
740:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 21:22:18 ID:Wkhzg+np
>735
> ・羽化するまでどのくらいかかるのでしょうか。

この時期にサナギになったので、来年の春(4月)に羽化します。

> ・ビンの中でキャベツにくるまっているのですが、
>  このままの環境で大丈夫でしょうか。

本来は、土の中でサナギになるのですが、そこでサナギになった
のであれば、そのままでいいでしょう。
室内に入れておくと、暖房で早く羽化してしまう可能性があります。
冷暗所に飼育ビンを置きましょう。
741:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 21:48:26 ID:hlBiykQI
>>739
胸が黄色いの(クマバチ)と腹の先が黄色いの(クロマルハナバチ)だろ?
マルハナバチ自体はクロマルと体型変わらないけど普通のミツバチカラーだった気が
742:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 22:04:37 ID:E8vNpPKK
>>741
ということは、頭・胸・腹が、黒・黄・黒だとクマバチでいいんですかね
春からずーっと見かけてます
743:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 22:48:40 ID:hlBiykQI
>>742
それでおk
744:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:38:43 ID:pZWNJ+y0
朝顔の葉っぱについてたんですけど

薄い茶色のイモムシで
5cmくらいの長さで
目が黒くて||こんな感じで
シッポの方に黒い長いツノみたいなのが一本出てるのは

将来なにになる虫なんでしょうか…?

周囲には黒くて丸い大きなフンが落ちてました。
745:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:42:14 ID:Wkhzg+np
>744
エビガラスズメの幼虫かな。

どっちにしろ、スズメガの幼虫だね。
746:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 23:51:10 ID:pZWNJ+y0
>>745
げげ、蛾ですか。orz

その蛾って大きいんでしょうか?
あのイモムシの巨大さを見ていたら怖くなりました…。
747745:2008/09/17(水) 23:57:17 ID:Wkhzg+np
>746
> その蛾って大きいんでしょうか?

大きいの基準が分かりませんが。
イモムシよりは大きいでしょうねw。

まあ、スズメガで、ググってくださいねw。

ああ、URLを貼りましょうか?

748:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 00:05:43 ID:sk7riy4g
>>743
了解しました!
749:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 00:43:07 ID:VrvlSYOo
>>744
俺も>>745さんの言うようにエビガラスズメの幼虫だと思います。
5cmくらいとのことですが、成長し切ると長さ10cmくらいになりますよ。
成虫のガも翅を広げると10cmくらいです。
750:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 03:54:53 ID:MgD40ouS
切実な質問です
ある書籍(全く蝿には関連しない本でサラっと触れられた記事)で西暦1910年まではアフリカ及び西アジアでは全長6cmもある
大きな蝿が今の家にいる蝿と同じように食事中レストランなどを
飛び廻っていたという記事を目にしました。
書籍は30年前のものでその段階ではもうその大きな蝿は絶滅したまでの記載がありま
した。 その文面にある理由があってすごくロマンを感じてます。
専門家の方いらっしゃいましたら本当にそんなに大きいような蝿が
食事のとき頭の上を2、3匹も飛んでたんでたんでしょうか?
自分なりにも調べましたが下が限界でした

ttp://furumusi.aez.jp/wiki.cgi?%a5%aa%a5%c9%a5%ea%a5%d0%a5%a8%b2%ca#i2
751:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 11:35:34 ID:GGIjs0d0
>>740

735です。
どうもありがとうございました!
来年の四月ですか・・・気長に待ってみます。
キャベツが腐らないように、土でも入れてみようかな。。。

752:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 13:53:22 ID:cdjczMW9
>>747
>>749
画像調べてみました。
まさにそれでした、怖すぎる…。orz

今朝、朝顔の葉っぱが全部なくなっていて、イモムシもどこかに消えていました。
怖い…
753:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 16:29:16 ID:VrvlSYOo
>>750
もしそういう種類が近代まで普通にいたなら、そう簡単に絶滅なんてしないと思うんですけどね。

そのリンク先のオドリバエのように、ハエと近縁であるアブの仲間(ハエ目ハエ亜目まで一緒)も
含めていいなら、現在でも6cmクラスの種類はいるようですけど。

あと、ムシヒキアブなどの捕食性アブの仲間にも体長4cm、開長7cm以上の種はいるので
レストランなどを飛び回るハエを捕食するために飛び回ることはありそうな気がしますね。
754:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 22:18:25 ID:mEwsC7Rp
先日バイクで走行中、
突如左の太ももに痛みが走り何かと思い停車し見てみたところ、
4〜5mm程度の円(三角?)型の赤い跡がついていました。

虫そのものはどこかにいったようなのですが、
跡がいまだに残っていて気味が悪いので「こんなのじゃないか?」と言うのがあったら教えてください。
現在画像がうpできない状態ですがよろしくお願いします。
755:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 00:48:09 ID:WERY1WwF
>>737
ぐぐったら確かに見たのと同じのがいました!
蜂だったならあの大きさに納得。地面から出てきたので蟻と思い込んでました。
ありがとうございました。
756:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 02:36:01 ID:6r0OZyHl
ヘラクレスカブトって飛べますか?
757:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 02:56:34 ID:HGXAQFMV
飛べ!ガンダム
758:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 03:49:26 ID:DzGNH+W/
専ブラの調子がよくなかったから、試しに”板一覧更新”をしてみたのさ。
そしたら、昆虫板が

   昆 虫 ・ 節 足 動 物 板 

に変わっちまのさ。びっくらこいたよ〜。

どのくらい前から、変わってたのさ?だれか教えて〜。
759:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 23:17:00 ID:R6hgODdU
先週くらいだったかな?
760:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 11:51:45 ID:VzhB1voC
みょ〜な虫を発見したんで質問

・大きさ、見た目はノコギリクワガタの幼虫そのもの
・でも原っぱの地中から採取した。そこは山の中の原っぱで材木等は置いてない。
・採取は9月上旬。

はて、コガネムシの幼虫にしては大きいのだが・・・?
761:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 13:39:31 ID:ZtyWLrRA
さきほど山道で拾いました。
http://imepita.jp/20080920/487350

http://imepita.jp/20080920/486990

これはなんという虫でしょうか?
緑をベースとした羽に一筋赤い線が入っており、全体的にキラキラとしています。
762:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 13:48:23 ID:ec34oVxm
>>761
釣りだよな?
763:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 15:06:23 ID:ZtyWLrRA
>>762
残念ながら釣りではありません。虫に関してはド素人なんです。
764:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 15:39:11 ID:ec34oVxm
そりゃ、失礼w
ヤマトタマムシですな
765:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 15:52:20 ID:ZtyWLrRA
>>764
これが玉虫厨子で有名なタマムシですか!実物初めて見ました。大切にします。
ありがとうございました!
766:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 16:03:53 ID:TBe2d5pr
てんとう虫って噛むんですか?さっき歩いてたら腕がちくっとして、見るとてんとう虫のような真っ黒の丸い虫(2〜3mm)がくっついてました。
びっくりしてよく見てなかったのですが、はらったらオレンジっぽい汁が手に付いてたので、てんとう虫か?と思ったのですが…
腕見たら、赤い刺されたような点があってしばらくぷくっとはれてました。てんとう虫ならいいのですが他の虫だったら心配なので…
767:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 21:57:16 ID:9x88YWA+
最近部屋の中で立て続けに変な虫を見つけました。
一瞬ゴキかと思ったのですが、違うようで
大きさは1cmぐらい、薄い茶色で薄い羽根があり
触覚が長くてお尻にハサミのようなものがあります。
顔はコオロギのような感じであごがシャープです。
飛んでいるところは見たことが無く、歩くのは早いです。
何の虫かわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
768767です:2008/09/20(土) 21:59:44 ID:9x88YWA+
補足です。
生活板で聞いて「ハサミムシじゃないか」と教えてもらって
画像を見たのですが、違うみたいでした。
ハサミムシよりも触覚が細く長く、羽根が体と同じぐらい
長かったです。
よろしくお願いします。
769:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 22:03:17 ID:4FByleKd
>>767
チャバネゴキブリかも
770:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 22:16:44 ID:hAN7CJhd
いわゆるモンシロチョウのサイズの蝶なんですが、
白いわけでもなく、真黄色でもなく、
また全体同じでなく白と薄い黄色が部分部分に分かれている、
そんな蝶が居ました
名前はなんなんでしょうか
それとも混血でこういうのが生まれることはありますか?
771:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 22:26:36 ID:3PyOpQAJ
>>767
シリアゲムシの仲間では?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/23/90/e0038990_18202011.jpg

>>770
ウスキチョウのオスとか。
772:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 23:11:09 ID:hAN7CJhd
>>771
レスを受けてイメージでぐぐったらまさにこの下のやつで(上は全身黄色なので×)
http://www.picmate.jp/142887144/photos/1667001/
これがウスキチョウで間違いなければまさにこれです
どうでしょうか
他のイメージでは全身が薄い黄色でちょっと違ったので

あと斑点があるというのを書き忘れですいません
773:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 00:50:00 ID:thlgioB/
PSPでモンハン以外のオススメソフトは何ですか?
774:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 08:32:07 ID:XiouYxJ3
>>766
噛みますょ。
無害ですので御心配なく。
775:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 10:42:43 ID:HkqpUtlX
今、沖永良部にいます。

雨上がりの道路に、全長6cm幅2cmの扁平な長楕円形で黒色の物体がうごめいているのですが、何なんでしょうか?
776:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 11:47:27 ID:2zmB933a
ヒルじゃね?
777:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 11:57:06 ID:HkqpUtlX
蛭にしては延び縮みが少なくて、ナメクジ系かとも思ったのですが。でも、ナメクジ系特有の触角もなかったので蛭かもしれないです。図鑑で調べてみます。
ありがとうございました。
778:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 17:15:41 ID:MH2Ox4/2
質問させてください。
22日のお昼頃に蜂の死骸を拾いました。
ティッシュに包んで家に持って帰って来たのですが、
保存方法がわからず、このままでは腐って
虫が わいてしまうのではないかと心配しています。
蜂は、雨の中拾ったので、少し湿っているようです。
ドライヤーの冷風などで乾燥させたほうが良いでしょうか?

持って帰ってきた蜂の写真です。
http://imepita.jp/20080922/619410
写っているのは親指です。

長期間保存出来る方法を知っている方がいらしたら、ご教授願いたいです。

宜しくお願いします。
779:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 18:34:41 ID:lT3L6WS4
最近見たとかじゃないので写真はないんですが
小さい頃よく道端にただ真っ黒のふさふさした毛虫がいました。
あれは何て毛虫なのか今更気になります。
けっこう頻繁に見てた気がします。
ちなみに札幌に住んでます。
780:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 19:07:35 ID:vLfvWpku
もふもふした毛虫はヒトリガじゃないかな?
781:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 19:31:37 ID:lT3L6WS4
779です。
>>780
今見てきましたが絶対これです!
このスレにいる人すごすぎる。
ありがとうございました!!
782:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 20:08:30 ID:MH2Ox4/2
連れてきた蜂さん、とりあえず防虫剤と一緒にビンに寝かせたお
防虫剤の所為で曇ってるけど・・・
http://imepita.jp/20080922/724190
783:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 20:08:56 ID:MH2Ox4/2
誤爆しました
スルーしてください。
784:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 21:07:49 ID:/0gTtevu
>778
> ドライヤーの冷風などで乾燥させたほうが良いでしょうか?

乾燥標本にするのであれば、乾燥させた方がいいでしょう。
乾燥後に、密封の出来る箱かビニール袋に、入れましょう。
出来れば、防虫剤も入れましょう。
入れないと、いずれ、ヒョウホンムシなどに、食害されます。

展翅とか展足して標本にする気があるなら、
もう少し面倒になりますけどね。
785:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 10:56:15 ID:uSPXPWn5
質問です。
ごみを捨てに行った所、湿り気のある地面で
なんかうぞっと沸いてる毛虫集団を見たんですが何でしょうか。
体は割と固めで毛が生えていて色はミルワーム風、体はその半分ぐらいの長さでした。
奴らは100匹ぐらいの集団で、コンクリの割れ目に入り込もうと固まってました。
本気で気持ち悪かったので、殺虫剤を思い切りかけまくってしまいました。
アレは一体なんだったんでしょう。害のないものだったのでしょうか。
786:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 22:38:06 ID:a4gerDtm
>>775
黒くて平べったいなら、アシヒダナメクジの可能性がある。
うらがえすと中央に幅の狭い足が区別されてる。ナメクジ類でなくイソアワモチ
とかの仲間らしい。
787:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 22:38:55 ID:3CmvG2eZ
>>785
アメリカミズアブの幼虫あたりかな。
あれ系はキモいやね。
788:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 23:18:31 ID:z4GlUk68
ケバエの幼虫あたりかも。
これも形容しがたいキモさだ。
789:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 23:42:33 ID:QhJWKd7o
しつもんです
さっき風呂場で蝿を捕まえました
石鹸の容器のふたに、蝿の膝?あたりまでお湯をいれてその中に蝿を落としました
そのとき蝿はひっくり返ってしまいました

するとなんと蝿のお尻からイモムシ様の生物がでてきました
一体なんなんでしょうか。教えてください

wikiによると、日本に生息する蝿の中にも、体内で卵を孵化させ幼虫を産む種もいるようですが、
なんでもない場面で出産するものなのでしょうか
それとも何か寄生虫の類なのでしょうか
790785:2008/09/26(金) 00:16:24 ID:87nqCp4M
>>787
>>788
ありがとうございます。グーグルで画像検索してみたところ、ケバエの幼虫だったようです。
あまりの気持ち悪さに本能的に毒虫だと思い
今殺らなければ大変な事になる!!と、正体を調べるより前に殺虫剤をかけてしまったんですが
実際は害のない枯葉の分解者だったんですね、悪い事してしまいましたorz
また見かける事があれば、今度は何もせずにいようと思います。
791:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 00:53:52 ID:lBzjXo9v
部屋にどこからともなく小さいハエみたいなのが沸くんですが発生源と駆除方法はないでしょうか?
寮なので部屋に食べ物は残飯も含め冷蔵庫の中にしかないです
平手で叩き落してフラフラしてるところを潰したりどこかに止まってるとこをティッシュで捕まえたりできるのでハエにしては鈍すぎるからハエじゃない?とも思うのですが
792:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 01:07:37 ID:VkDROmwb
動きが鈍いというのが気になりますがチョウバエの仲間ではないでしょうか?
「とても」小さいとは書いてないのでもしかしたら羽が(逆)ハート型に見えませんか?
だったら冷蔵庫の蒸発皿が発生源だと思います
793:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 01:12:11 ID:lBzjXo9v
>>792
調べてみましたが羽も特にそんな形じゃなですし、体の色が肌色っぽかった気がします
大きさはWikiに書いてあった通り4mmくらいです
どっちにしろ発生源は冷蔵庫の蒸発皿しかないみたいだし、何かいい駆除方法ないですかね
794:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 20:41:35 ID:Qa9Tr/io
>789
小さなウジを生むのはニクバエの類だろう。
たしかにショックを与えたらすぐに生むというイメージはあるわ、個人的にはね
795726:2008/09/26(金) 23:00:30 ID:uBkKfl6Z
>>726ですが、これは卵ではありませんでした…。
ハナイカダという植物の種だそうです。
他の植物の葉に寄生し、その上で花を咲かせる様子がイカダに乗る花のように見えることからこの名前となったそうです。
そんな事はどうでもよく、虫の卵じゃなかったことがただ残念…。もしや新種かとワクワクしていたのに。
796:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 00:59:12 ID:8b5AuQDt
>>795
ハナイカダは寄生植物ではないですぜ。
実もここまでまん丸ではないし...

とはいえ、自分も何だかは分からないorz
797:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 13:17:31 ID:/rRUiN0s
何ヶ所も、1つの巣に蜘蛛が大小2匹いましたがオスメスと考えていいでしょうか
厳密には同じ平面にではなく、だいたい小さいオスと思われる方は
中心から外れて、メスの反対側にいるようです
蜘蛛の種類は、よくいる白と黄色のまだらのもの、としか分かりません・・・
小さい方は確か茶色でした
798:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 13:20:53 ID:/rRUiN0s
ハナイカダは季節的に春〜初夏だったような?
自分も見たなあ、確かに赤っぽかった
緑っぽいハナイカダと色も大きさも違ってたからなんだろうこれと疑問だった
だからこっちの方がいいかも
園芸
http://gimpo.2ch.net/engei/
答え分かったらよろしくww
799:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 18:35:09 ID:Hu1GGkYs
次の方、800ゲトドゾー
800福の神大使(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/09/27(土) 18:41:10 ID:FItK3oKM
800ゲト戦記でふ(^^




ボッキング(^^
801:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 10:15:54 ID:3j9lL/sn
メルキフタマタ♀にA・B・Cの順番で複数の雄をかけたのですが、
このメスから生まれるのはどのオスの子供でしょうか?

追い掛けって本当に有効なのでしょうか?
教えて下さい。

802:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 14:15:11 ID:CZdd+DZN
ミワってヒラタですか?オオクワですか?
803:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 00:27:45 ID:dZCYhwue
蜂について図鑑のようになってるサイトってどんなところがありますか?
804:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 01:34:51 ID:tWpsjIjc
大阪府産ハバチ類図鑑
http://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/symphyta/osaka1.htm

日本産ヒメバチ科目録
http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/mokuroku/

日本竹筒ハチ図鑑
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/index-j.htm

日本のスズメバチ図鑑
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa067.htm

日本産ハナバチ類の科および属の画像検索表
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/identify/index-j.html
805福の神(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/10/01(水) 02:11:33 ID:xPbb1LF1
何で油そばはラー油を1瓶入れても辛くないのか?
さぁ教えてもらおうか!
806↑↑↑:2008/10/01(水) 06:56:39 ID:lJOpuVt5
オートレース板・予想スレ122より

893 :福の神(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/09/26(金) 18:26:41 ID:6Lz/fTq7O
明日、無事完走で森君が去年の選手権覇者に負けるようならオートやめる!
それだけ森君は充実している。


このレースの結果を教えてくださいw
807:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 01:38:17 ID:+gWTeHou
アホな質問ですみません。

温室で生まれた幼虫って、今の季節に外に逃がしたら死にますよね?
勤め先で使うカリフラワーに付いてて、皆にオモチャにされて捨てられそうになってるのが不憫で思わず保護したのですが、私自身虫が苦手で…
多分蛾の幼虫だと思うのですが。

今の所体長1センチ位、くすんだような薄緑色で、体の横に黒っぽい点々が並んでいます。
なんの幼虫にせよ、公園はまずいですかね…。
808:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 03:04:01 ID:3LD5ZM/q
ヤガ・ヨトウガの仲間の幼虫である確率が高そうですね。
カリフラワーを食べるメジャー種だとハスモンヨトウあたりかなあ。
だとしたら、関東以西ならたぶん冬が来る前に蛹になり越冬できますし、
大雑把に言って何の葉でも食べますから、少し草が生えているところがあれば
逃がしても飢えて死ぬことはないでしょう。もちろん天敵は多いですけど。
809:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 14:35:57 ID:+gWTeHou
>>808さん、助かりました!ありがとうございます!!
幼虫は今もうちにいるのですが、明るいうちに逃がそうと思います。キャベツの上で長くなってる幼虫を見てると可哀想な気もしますが、成虫になられたら対処できないですし…。 
安心しました。ありがとうございました。
810:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 09:16:01 ID:GsWqz7Fh
みなさんご多忙のところ恐縮ですが、質問させていただきます。
わたしの家では、古いカブトマットを庭の一角に捨てるのですが、
先日ガキが遊んでてそこを掘ったところ、何かの幼虫がうじゃうじゃ
出てきました。最初は「カブトの卵に気付かずマットを捨ててしまい、カブトの
幼虫がかえったのでは」と思って一応集めて様子を見ていたのですが、
なんか違うようです。特徴としては、全長は2センチちょっとでぱっと見
カブトの幼虫の小さい頃に似ているが、若干毛深いようです。また、普段はカブト同様
丸まってますが、土から出して硬いところに置いとくとまっすぐになり
背中を下にして仰向けの状態で結構なスピードで這い始めます。
…こんな幼虫なんですが、なにか分かる方、お願いいたします。
811:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 09:16:57 ID:yioIVGvP
カナブンの幼虫
積んでるからそこら辺のが卵産みに来たんだろ
812:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 09:24:20 ID:GsWqz7Fh
たしかにこの辺ではカナブンをよくみかけます…
素早いレスに感謝します。ありがとうございました。
813:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 18:11:02 ID:iTaIF75a
このキモいのはなんすか?
思わずムービー撮りました
http://f.pic.to/wp666
http://p.pic.to/u1n4w
814福の神(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/10/04(土) 20:53:11 ID:zhK+sxdS
↑おいチキン!
アゲハチョウの幼虫位で情けない声出してんじゃねーよ!
声の感じからして20代中盤から30代中盤だな。
815:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 21:26:57 ID:wT8EzIMf
>>814
巣から出んな糞の紙
816:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 01:03:10 ID:oyZY0Hxn
今の時期ちょっとした植え込みの中から「キッキッキッキ」(ヒッヒッヒッヒ?)という
ような低い鳴き声が聞こえてくるのですが、何の虫の鳴き声か分かりますか?
817:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 01:12:56 ID:4j8uDaAt
このへんで探してみれ。
http://mushinone.cool.ne.jp/itiran.htm

俺の予想はハラオカメコウロギ
818福の神(・ω・)/ ◆King/80nk. :2008/10/05(日) 02:24:29 ID:U/O3nSkc
>>816
それはラップ現象だ!
おぬしの家には何かが取り憑いておる!
かなり悪さをする霊だから早めの除霊が必要となる。
早くしないとどうなっても知らない…
819:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 15:10:37 ID:USH/0phb
>>817
ありがとうございます。
そこのページの全て聞いてみましたがどれも違うようです…
キリギリスの3にあるセスジツユムシをもっとゆっくりにした感じでしょうか。

こんなところじゃ虫の食う物ないだろ、というような都心のビルの
小さな植え込みとかからでも聞こえてくるんですよね。
820:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 16:53:56 ID:ASLoxH1H
>>819
コオロギ3の一番下のカネタタキも違いますか?
821:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 18:18:19 ID:USH/0phb
>>820
何度もすみません、あらためて聞いてみると確かにこの鳴き声です。
スピーカで聞くとすごくはっきり聞こえるので違うと思ってしまった…

Wikipediaで調べてみたらどこでにでもいるみたいですね。
仕事に疲れたときの散歩中にそこかしこで耳にしてたので気になってました。

ありがとうございました。
822:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 20:13:26 ID:ASLoxH1H
>>821
>>820は横レスなんです、すみません。
レスを見て、鳴き声の特徴と周囲の環境からカネタタキかなと思ったので。
823:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 01:56:59 ID:JTcYKH0J
昨夜からカネタタキらしきが室内で鳴いています
今夜は窓を少し開けているのですが何かお帰りいただく妙案は無いでしょうか?
それとベランダからは外で鳴くのはコオロギ類しか聞こえないのですが、これはカネタタキ(?)の声が
遠くまで響かないのかコオロギに打ち消されてしまっているのかどちらでしょうか?
なおこちらは横浜市構外のすぐ隣に広場のあるマンション5階です
824:||‐ 〜 さん:2008/10/07(火) 16:30:55 ID:BtQtpGMr
失礼します。
家に↓のような蜘蛛が住み着いているのですが
http://imepita.jp/20081007/556100

http://q.pic.to/u1mg2
(捕食中の動画)

これは一体なんと言う名前の蜘蛛なのでしょうか?
・体長は大体7mm程
・体の色は焦げ茶色
・巣は円網ではなく立体型

ググったらヒメグモの仲間らしい事が解ったのですが、それ以上の事が解りません…
825823:2008/10/08(水) 23:54:02 ID:98Kr2Grm
2晩お泊りいただきましたが、うまいこと壁にお出ましになりましたので
コップで捕獲してお帰りいただきました
826:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 09:22:15 ID:Bo71d7z9
一昨日から突然羽虫が大量に発生してます。
ベランダのみで洗濯物に集っています。
家は戸建てシロアリ10年保証の5年目です。
発生しやすい条件と駆除の方法があれば教えて下さい。
827:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 22:58:41 ID:Td9HsJYB
今時期ならシロアリじゃなくて、アリだろ。
828:||-〜さん:2008/10/12(日) 01:35:01 ID:7t5bszr8
オークションとかに出てるレギウスは全部タラとの雑種と考えてもおk?

むしろ純粋なレギを手に入れる方法ある?
829:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 05:35:05 ID:qMDJPAjI
自己採集あるのみ。
830:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 02:04:56 ID:76oG1+ao
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp234192.jpg
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp234194.jpg

家にこのような虫が住み着いているのですが、
どなたかこの虫の名前が分かる方いらっしゃいませんか?
831:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 02:31:36 ID:jKn3/iqL
クロゴキブリの幼虫でしょう
832830:2008/10/13(月) 02:56:10 ID:oYLWcFXF
>>831
ありがとうございました。
833:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 11:38:01 ID:AQZbCLc8
不鮮明ですいません。先日、とある定食屋でチャーハンの中に居た虫です。
なんという虫でしょうか?サイズわかりにくいですが、7ミリくらいだと思います。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=64404.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=64405.jpg
834:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 03:27:13 ID:HibFDyB3
これはキイロスズメバチかな〜
家の中にいきなり居たんでビックリしたよ。スズメバチとか今まで周辺で見たことないけど 3cmくらい
http://imepita.jp/20081014/112330
835:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 22:56:52 ID:D1+mshNd
こんな虫見て、捕まえたのが1ヶ月前で、虫かごに入れてそのまま放置してたんだが、
今晩になってふと思い出して、かごから出してみたらまだ生きてた・・・。
これなんて虫だか知らないか?
http://imepita.jp/20081014/823910
羽の両端が透けてるんだよ。
836:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 23:06:06 ID:KUcQ1ZhC
カメノコハムシの仲間だろうけど種類は分からん
837:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 23:14:04 ID:oyHaBSkJ
たぶんカメノコハムシで画像検索すると出てくるよ。
838:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 23:19:41 ID:R6xGk6NT
ジンガサハムシでふね(^^
ボッキング!(^^
839:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 23:39:36 ID:D1+mshNd
ググってみて比べたらジンガサハムシってのと同じだった。サンクス!
840:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 00:32:16 ID:Qxps9mJ4
>>838
流石、王鍬殿でふね(^^
ボッキング!(^^
841:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 10:03:11 ID:mx59grw6
思ったんですが、どんな小さな虫(0.2ミリくらいの羽がある虫)でも学名とかってあるんですか?
842:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 10:10:44 ID:GG9t/dHv
記録した人が居てその人が学名付けたならあるよ
843:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 21:18:25 ID:XB7hlzWh
844:||‐ 〜 さん:2008/10/15(水) 21:55:01 ID:mDFttJhy
845:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 21:19:45 ID:1r1eNOHX
>>843
オサムシとかシデムシの幼虫っぽい?
外国産だよな。
846:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 00:59:46 ID:olK7xwFg
サンヨウベニボタルでふよ(^^
ボッキング!(^^
847:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 09:48:51 ID:3XkbKJgO
これ分かる方いたらお願いします
ネタじゃなくて真剣に恐いです


544 紅茶鑑定士(コネチカット州) 2008/10/18(土) 00:34:52.66 ID:CCTIjeFJ
目に寄生する蟻っぽい虫っていますか?
体内からじゃなく直接目を狙って
一昨日左目に入って病院いったんですけど
今右目に入られる寸前で発見しました
噛むみたいで物凄く痛い
姫蟻かと思ってたんですが何か別の生物ですか?
状況は普通に部屋でPCしてただけです
眼中に玉子生まれたらどうしよう((((゜д゜;))))
848:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 12:28:07 ID:RMyMPEVO
>>847です
ググって画像を見たらヒメアリよりもシロアリにそっくりでした
(クモがアリに擬態してるのも少し似てましたが)
シロアリって黒くなるんですか?
目に入ったり部屋を歩いているのは
シロアリを真っ黒にして翅をつけた感じです
手とかはかまれたことがあります
大きさは5mmくらいでとてもペッタンコな体でした
気長に待つので分かる方いたらお願いします
849:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 02:54:32 ID:Paz2oeqH
>>843
ホタルの幼虫
850:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 11:22:59 ID:IjP+EctC
>848
メマトイじゃないかな。

ちょっとグロっぽいかも、いきなり人間の眼が出るからね。
http://denkiz.arrow.jp/denkiz/blogdata/archives/2008/05/entry_71.html
851:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 15:57:00 ID:Hikfw5vq
>>850
2枚目の写真すごいなぁ
まさに迫ってきてる
852:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 18:04:30 ID:63u7dgsJ
ギリシア神話に由来する名前を持つ甲虫を教えてください。
ヘラクレスオオカブト
ネプチューンオオカブト
サターンオオカブト
ケンタウルスオオカブト
マルスゾウカブト
アクティオンゾウカブト
アトラスオオカブト
アンタイオスオクワガタ

他にいるでしょうか? また甲虫以外でもご存知なら。
853:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 18:48:35 ID:le32RGo+
>>850さん
有難うございますちょっと形は違いますが
30種類ほどいるそうですね
写真は平気でしたが「線虫」と聞いてぎゃああああああああああ
となりました
あまりの痛さに眼科には突っ込まれた1時間後に行きましたが
角膜に傷が付いてる以外は特に何も言われませんでした
こわいようううううう
捕獲できたら今度うpしてみます
お応え有難うございました<(_)>
メマトイって名前初めて聞きました
854850:2008/10/19(日) 22:37:21 ID:IjP+EctC
>853
>角膜に傷が付いてる以外は特に何も言われませんでした

ああ、最近の医者は、寄生虫は分かってないよ。
だって、経験がないからw。
855853:2008/10/19(日) 23:18:36 ID:SMKq8f/m
>>854
Σ( ̄□ ̄;)
856:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 23:22:48 ID:v63JYj2g
?

857:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 00:15:28 ID:mAzRPWHM
>>852
ギリシア神話の登場人物だの動物だの怪物だのは、ほとんど
何かの学名になってるんじゃないかな。

蝶だったら↓この本にまとめてある。
http://www1.ocn.ne.jp/~kup/sinkan/601chou.html

適当な神話の登場人物名+学名で検索すれば
いくらでも見つかる。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-18%2CGGLG%3Aja&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%B9+%E5%AD%A6%E5%90%8D&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
858:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 19:30:18 ID:AuRfm5t9
どなたか、だんご虫が長くなったような虫の名前知りませんか?
長さが4〜5cmぐらいで幅はだんご虫より気持ち太いかんじで刺激をあたえると2周ぐらい巻いています
家の外の水場にたまに出てきます
859:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 20:18:46 ID:+Ie5pAbp
ヤスデ
860:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 20:44:51 ID:AuRfm5t9
>>859
その種類みたいです
ありがとう
861:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 00:20:10 ID:GyBaFKPF
>>857
なるほど。ありがとうございます。
862:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 17:28:33 ID:a5zd42jS
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb3483.jpg
この虫はなんていう虫なのか解る方いませんか。
害はあるんでしょうか。近頃、家の周りで大発生していて困っています。
863:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 17:54:53 ID:9qfEyV35
マルカメムシだな。
触ると臭いのが害といえば害か。
864862:2008/10/21(火) 18:07:55 ID:a5zd42jS
>>863
おー、ありがとうございます。
マルカメムシで検索したら同じのが出てきました。
確かに、さっき足にくっついてたのを取ったら手が臭くなりました。
時期的にもうすぐいなくなるらしいので我慢します。
865:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 01:33:40 ID:iUK+W0Aj
カメムシが例年の80〜100倍ぐらい発生してるとかなんとか
あと10日ほどでおさまると書いてあったかな
866:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 15:13:41 ID:UB4e3uCC
肢が一本欠けている庭のジョロウグモが脱皮したのですが、
肢はまだ欠けたままです。昆虫の肢や触覚が取れた場合、
脱皮後に再生はしないのでしょうか。
867:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 17:15:31 ID:UB4e3uCC
クモは昆虫じゃなかった…
一般的な、脱皮する虫全般ということでお願いいたします。
868:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 20:39:25 ID:FMK6o+pi
大体は再生するはず
元通りの大きさにはならなくてちょっとちっこいけど
869:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 22:39:34 ID:UB4e3uCC
>>868
ありがとうございます。あれでも肢の芽くらいは再生してるのかなあ…。
870:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 03:48:23 ID:Ucgo+En8
蜘蛛つながりで質問
庭付き2階建ての古い家に住んでるんだけど、ハエトリグモを結構うちの中でみかける
害虫じゃないし、可愛いし好きだから見つけたら踏まないように捕まえて外に出してるんだけど、
彼らは家の中で生活してる(することは可能)なのだろうか?
たまたま外から入って来たにしてはよく入ってきてるし、
だからと言って家の中にそんなに餌になるようなものは無いと思うんだけどなぁ
871:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 04:00:38 ID:+D9S/uLV
むしろ屋内がメイン空間のハエトリがいる
アダンソンとか
872:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 12:44:22 ID:elfNndo2
http://imepita.jp/20081023/447690
さっき部屋にこんなトンボが入ってきた
どなたかこいつの名前を教えてください
目が白かったり尻尾の先が二つに割れてたりしてかっこよかった
873:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 21:47:28 ID:tNd18gNP
>872
アオイトトンボかな。
まあ、イトトンボであるのは間違いないな。
874:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 03:31:47 ID:yXJ70/qq
すいません、質問させてください。

種類にもよるでしょうが、基本的に昆虫はサウナのような熱い空間に
しばらく閉じ込めれば死滅しますか?

実は、カツオブシムシが発生した動物の頭蓋骨があります。
このカツオブシムシを完璧に(次回から発生しないように)駆除したいと
思っています。頭蓋骨の中が入り組んでて、殺虫剤を噴霧しても隅々まで
行き渡らすことが困難です。

そこである程度の大きさの箱を作り、その中をサウナのように熱くして、
頭蓋骨をしばらく入れておけばどうかと考えています。
結構手間のかかる作業になるため、事前に効果的かどうかアドバイスいただき
たく投稿しました。
乾式のサウナのような空間で、80℃くらいの温度で30分くらい熱処理
すれば、卵を含め死滅すると思いますか?

どうぞよろしくお願いします。
875:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 12:13:34 ID:F8POUvMB
そらあ死ぬだろうけど、中の方まで高温にするのは大変じゃない?
火事になりそうだし。
でっかい釜で煮まくるってのはどう?
あとは、酸素がないと、卵も2週間ぐらいで死ぬらしいから、
脱酸素材入れて、密封とか。

そういや、前にテレビで標本つくるの見たことがある。
土に埋めて、大体の肉とか剥がして、ウジに食べさせる。
中の方は人の手が届かないけど、ウジだと入っていって食べてくれる。
海外だったけど。
オレも頭蓋骨とか実家にある(自分で作った)けど、
うまい方法だとは思ったけど、絶対自分ではできないw。


876 ◆Dorcusv/V6 :2008/10/24(金) 13:10:22 ID:/8zOba4x
骨格標本作るのに煮る方法もあるから
>>875に1票
877874:2008/10/24(金) 13:42:01 ID:yXJ70/qq
>>875-876 レスありがとうございます。
おお、死にますか!確かに中のほうまで高温にするのは大変でしょうね。
おっしゃるように、釜で煮るのが一番だとおもうのですが、実は昔に釜で
煮た時に、頭蓋骨に少なからずダメージがでたので、極力煮沸は避けたい
状況です。それでサウナ作戦なわけです。説明不足すみませんでした。

脱酸素も良さそうですね!ちょっと調べて検討します。
本当にありがとございました。

土に埋める方法は掘り返すのが怖いですよね・・。
878:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 14:35:07 ID:aW2A8Kfc
素人考えだけどレンジでチンじゃダメなのかな?
879877:2008/10/24(金) 16:58:26 ID:yXJ70/qq
おお、それいいかもしれませんね!
電子レンジに入らないものが多いですが、入るものはそれでいけるかもしれません。
ありがとうございます!
880:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 19:25:59 ID:lyEm8y5y
?
881:||‐ 〜 さん:2008/10/25(土) 02:04:39 ID:kaw4SAOq
この時期に蚊と思える、体が白っぽくて頭が黒い虫が大量発生しています
蚊なのでしょうか?種類を教えて下さい。
882:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 13:12:37 ID:kFtnbBS4
部屋に出没する普通のゴキブリ(クロゴキブリ?)にはナワバリはあるのでしょうか?
巣があるとは聞いたことがありますが。
883:||‐ 〜 さん:2008/10/27(月) 21:00:09 ID:nELqdte4
>881
ノミバエじゃないかな。

>882
ナワバリはありません。
ゴキブリは集まるのが好きです。
集合フェロモンを出します。
884882:2008/10/27(月) 22:22:20 ID:kFtnbBS4
>>883
どうもありがとうございます。
やつらは人目につかないところで群れているわけですね。
ところで、ゴキブリは一度にたくさん子供を産みますが、
群れはほとんど血縁だったりするんでしょうか。
885883:2008/10/27(月) 22:58:39 ID:nELqdte4
>884
>>群れはほとんど血縁だったりするんでしょうか。

オオゴキブリでは、幼虫は出て行く。
クロゴキブリは、知らないw。

新築物件に住んだことあるけど、
クロゴキブリの成虫も幼虫も、入ってきたよ。
もちろん、ゴキの巣なんてないw。
886:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 10:57:26 ID:+c+sk8sv
>>885
なるほど、家族で住むことはないわけですね。
どうもありがとうございました。
887:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 15:39:23 ID:AfJmOAhr
888ボッキング!(^^
888:||‐ 〜 さん:2008/10/29(水) 16:24:47 ID:HCw9IeWq
>>874
酢エチ数的垂らしてラップで包めばおkのような?
>>887
888頂まひた(^^
ホ”ッキンク”!(^^
889:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 20:25:52 ID:s1HIRjRG
日光の観光情報スレでこちらに誘導されました

栃木県日光の中禅寺スカイライン(標高1,300m〜1,400mあたりのところ)に体長3〜4cmの
キャラメル色(薄茶色)の毛虫のような虫(毛は生えていないなくて表面がツルツルしていて
ムカデのような感じ)が大量発生していたのですが何の幼虫でしょうか?
890:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 20:29:37 ID:FwQTsWS4
>>889
パイパンまんこ虫でふよ(^^
ボッキング!(^^
891:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 20:37:15 ID:PPlaKpWr
>>889
無責任な回答ですけど汽車ヤスデでは?
892:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 20:46:59 ID:s1HIRjRG
>>891
ネットでキシャヤスデを検索して画像を見てみました
まさにこの虫でした
ありがとうございました
893:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 22:37:57 ID:vdJu9dzm
虫に詳しい人ちょっと来て
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1225373653/l50

1 名前: 名無しでいいとも! 投稿日: 2008/10/30(木) 22:34:13.03 ID:8M7rTSdI
こいつ何?
http://imepita.jp/20081030/811380
894:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 22:49:52 ID:5zNr9Q8U
普通にクロゴキ辺りの2齢か3齢ぽい
895893:2008/10/30(木) 23:05:03 ID:3TJ3Rv8Q
>>894
ありがとう
896:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 23:15:36 ID:SePMh71f
虫屋やオクで証明書つきの虫を買って種親と似つかない個体や交雑種の疑いある個体が産まれて、返金対応してもらえた人いますか?
897:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 09:17:12 ID:MsuzNVdV
質問をお願いしますっす。

ムシって熱中症には成らないんですか?

年天下に補給無しに長時間活動してますよね。
体水分量も極小だし、非行型の昆虫は運動量も凄い。
哺乳類の感覚なら、一発な気がするんですけど、、、、
898誤字多謝:2008/11/02(日) 09:18:22 ID:MsuzNVdV
非行型→飛行型
899:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 12:19:28 ID:mkibogs5
>897
だから風通しが良い森林の暗い所にいるんだよ。
当然、日光に当てたら寿命縮める。
直射日光は殺虫剤と同じ。
夏に出てくるからといって暑さに強いわけじゃない。
900:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 17:04:55 ID:hXSl/Or0
僕には人間の友達はいません。けど、クワガタなら友達がいっぱいいます。家にはパラワンやら、
オオクワなどいっぱい友達がいます。
今度はヘラクレスと友達になりたいです。
901897:2008/11/02(日) 19:49:59 ID:MsuzNVdV
>>899
レス有難う御座います。

熱中症へのリスクはムシと言えども変わらない訳ですね。
勉強になりました。

炎天下のアスファルトで隊列を組むアリさんカワイソス(´・ω・`)
902:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 23:20:08 ID:ho5H+trc
コレなんのサナギですか?

http://imepita.jp/20081103/836780
903:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 02:14:48 ID:D82NvRcx
すみません、分かる方がおられましたら教えてください。

初めて見た虫なのですが…。
先ほど、目の前にポトンと虫が落ちてきて。

黒くて、ダンゴムシの丸まった状態をものすごく小さくしたようなやつです。
大きさにして2mm程度?

どこから来たのかもわかりません。
飛んで来たのでしょうか?
また、これは刺す虫でしょうか?
904:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 03:39:14 ID:S8S2BhkK
>>902
多分スズメガの蛹。何スズメかまでは分かんないや。
この時期だと越冬蛹だと思うから、春まで涼しい場所でそっとしといてあげるといいかも。
905:||‐ 〜 さん:2008/11/04(火) 17:47:47 ID:9pYjoh7A
>>904
ありがとうございました。
玄関先にコロンと転がってたのですが、
玄関脇の花壇に置いてきます。
906:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 23:47:23 ID:28uzECZj
すみません、これって何の幼虫ですか?
現在は13mmほどで見た目はシャコに似てます。毛も這えているようです。
10日ほど前に発見したときは7〜8mmで色は乳白色でした。
カーネーションの花びらを食べて成長してます・・・
http://imepita.jp/20081105/853970
907:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 04:55:33 ID:zXpS0CBO
蛾の仲間と思うんですがコイツの名前をご教示下さい
携帯なのでピントが甘いですが全長は3センチもないです
http://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20081106044519.jpg
顔がモグラみたいでかわいい
http://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20081106044616.jpg
携帯のライトに反応して足が出てますが引っ込んでると
本物の枯葉みたいです
http://upld.matrix.jp/gazou/img-box/img20081106044635.jpg
908:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 05:09:54 ID:yw/0iOV1
>>907
カレハガの仲間かな?
909:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 05:39:38 ID:zXpS0CBO
>>908
ググッたらタケカレハの中に似ている物がありました
http://www.jpmoth.org/Lasiocampidae/F0000Thumb.html

ご回答アリガトウございます。
910:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 16:07:29 ID:aBeNba9n
はっきり写せなくて申し訳ないですが、>>906どなたかご存じないですか…?
私は虫は全然詳しくないので…
詳しい種類までは結構なので、蝶なのか蛾なのか蜂なのかくらいは是非知りたいです。
911:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 17:05:48 ID:zUNHoS+N
ヨトウガの幼虫(ヨトウムシ)

カーネーションに付くのは普通のヨトウガっぽいけど
912:||‐ 〜 さん:2008/11/06(木) 22:08:19 ID:aBeNba9n
ありがとうございます!

おまえ蛾だったのか・・・
検索してみたら蛹で越冬?するようなので、このまま面倒を見るのは無理そうですね・・・?
913:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:17:55 ID:ksIwRTs9
http://uproda11.2ch-library.com/src/11132739.jpg

この子のおなまえ、なんて〜の?
914:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:25:41 ID:RNhJVk6t
>913
キアシナガバチじゃないかな。
915914:2008/11/07(金) 22:44:23 ID:RNhJVk6t
>913
てか、「するため」って、なに?
916:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:47:53 ID:X8MGYUFK
セレベスヒラタとテイオウヒラタ同じに見えるのですが?

詳細できればお教え願います。
917:||‐ 〜 さん:2008/11/07(金) 22:59:02 ID:ksIwRTs9
>>914
さんきゅーです

>>915
フェア」の精神を継承するため、県立の都市公園に
とか書いてある公園の看板の1文です
なんかその虫数匹にまといつかれて大変だったんだよ〜
と気楽な日記書くつもりで1枚とっといたら、ハチだったのか・・
918:||-〜さん:2008/11/08(土) 00:33:12 ID:/VD54Bkz
タランドゥスが蛹化まえに暴れないようにカワラ菌糸にカワラ材
埋め込んで飼育しようと思うんだが、ケースに菌糸を詰めていく
過程でただカワラ材入れるだけでOK? それとも菌が再生しない?
919:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 01:27:13 ID:PyaaHUz3
合成樹脂で作られたCDボックスの裏に小さい白いアリ?みたいな奴が結構な数居たんだけど、なんて言う虫かな……
因みにそのCDボックスおいてある場所が結構湿気っぽい場所だからたまにカビっぽくなるんだけど……
名前が分れば幸いです
920:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 01:38:28 ID:kNJzeDNc
トビムシ
921:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 00:04:14 ID:SrBsNwzP

922:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 00:17:19 ID:IWo5/829
先日、こんな虫を見かけました。なんという名前の虫なのでしょうか。
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb4568.png
923:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 00:36:42 ID:XMMP3WV8
なんだこりゃwwww
ちょっと大きすぎないか?
924:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 01:13:26 ID:w9/PVGB6
最近部屋に虻のような虫が大量に入ってきて困っています
どなたか詳しい方対処法教えてください
・体長一センチちょっと
・腹部が薄黄色と黒の縞縞
・羽二枚

窓は洗濯物を干す時くらいしか開けないのにここ一週間で既に五匹ほど捕まえて外に放しています(´д`;)
もしかしたら室内で湧いてるのかもと思ったんですが、虻って室内に巣作ったりはしませんよね?
925:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 02:14:57 ID:Voxx7ycS
>>922
大きさとある程度透明な翅、飛び方から、「ヘビトンボ」とか。
http://mushinavi.com/photo/jp-hebitonbo/f-hebitonbo02.jpg

>>924
普通にハナアブとかではないですか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Eristalis.tenax.female.jpg
926:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 20:18:35 ID:7QA+w8JC
これはなんと言う虫でしょうか?
うちのトイレ(の換気扇の中っぽい)に生息しています。
3〜4mmぐらいです。
宜しくお願い致します。
ttp://www.loose-loose.com/gazo/hhh/img-box/img20081111201629.jpg
927:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 20:51:04 ID:lNq2UKm3
>926
ニセセマルヒョウホンムシじゃないかな。
928:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 19:11:17 ID:Z6V5Q3AW
こいつの名前を教えて下さい。
http://imepita.jp/20081113/684790
部屋に二匹も出ました。湧いてるのかなあ・・・
部屋片付けないとなあ
929:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 19:22:10 ID:993i4Ie9
ヒメマルカツオブシムシの幼虫

ちゃんと衣類箪笥の中に防虫剤入れてる?
ウールとか食うから気が付いたら穴が開いてるなんてことになってるかもよ
930:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 20:04:14 ID:Z6V5Q3AW
>>929さん
カツオブシムシですか・・・知ってる虫で良くはないが良かった。
茶色くて尾に毛のあるカツオブシムシの幼虫は知ってましたが、
こっちは初めて見ました。どっちも気持ち悪いですけど。w

防虫剤、一応入れてるんだけど古いから効果なくなったのかも。
明日買い直して来ます。
お早い回答、アドバイスどうもありがとうございました!
931:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 20:52:03 ID:jCks+FC3
>>927
ありがとうございました
間違いないようです
932:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 14:06:28 ID:k9AQbKBZ
洗濯物にくっついてます。
なんて虫か教えてください。
http://p.pita.st/?pbuvrs78
933:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 14:33:37 ID:bvaHk97m
カメムシですが、その画像だとそれ以上はちょっと・・・
934:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 18:19:16 ID:k9AQbKBZ
>>933
ありがとうございます。
たまにベランダで見かけるんで気になってました。
同じヤツを何度も見てるのか何匹もいるのか??
ちなみにマンション三階です。
つぶさなければ臭くならないんですよね?
室内に入れないよう気をつけます。
935:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 23:30:15 ID:f+nIGd9x
蜘蛛は越冬しますか?
936:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 20:20:40 ID:LbGsbYoQ
>>934
クサギカメムシではないでしょうか。
家屋の中でよく集団で越冬するので、すでにマンションのどこかに巣食っているのかも。
つぶさなくても触れば臭いので気を付けてください。
937:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 21:05:58 ID:UH0IIWof
938:||‐ 〜 さん:2008/11/26(水) 00:52:23 ID:UUNpNKJc
昆虫の名前を教えてください。お願いします。

特徴
足はこの画像みたいな感じです http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/rivername/kamado.jpg
足はものすごく細いです。シャーペンの芯くらいの細さです。
成虫で胴体は、直径1cmほどの黒丸です。

黒丸から、足が何本か出ているというシンプルな構造をした昆虫です。成虫で手のひら程の大きさだと思います。
動きはゆっくりとしています。足を器用に動かして、段差などをうまく越えてました。
私は青森県出身ですが、林の中でよく見かけてました。

以上です。よろしくお願いいたします。


939:||‐ 〜 さん:2008/11/26(水) 02:23:46 ID:t4ywzHuT
>>938
ザトウムシ(クモの仲間)かな?
940:||‐ 〜 さん:2008/11/26(水) 23:31:25 ID:UUNpNKJc
>>939
検索したら、まさにその通りでした。
教えていただきありがとうございました。
941:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 10:10:18 ID:4CjKcYoj
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up79927.jpg.html
掃除してたら出てきました。
ミュータント化したカメムシみたいで、対処に困ってます。
詳細をお願いします。
942:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 10:30:01 ID:6MMppZnP
>941
「ヨコヅナサシガメ」でぐぐりなされよ
もし当たってたら口で刺されるかもしれんから、手では触らないようにね
943:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 11:55:30 ID:sQ0u+50N
>>935
ジョロウクモなら
944:||‐ 〜 さん:2008/12/01(月) 12:48:32 ID:4CjKcYoj
>>942
調べたらまさにコレで、刺されるとかなり痛いとか書いてあったので、
チリトリですくって外に出しました。
知らなかったらビニール袋で手掴みするところでした。本当にありがとうございます。
945:||‐ 〜 さん:2008/12/04(木) 00:58:44 ID:coL8v/6M
数年前、何かの番組でレウコクロリディウムを特集した回がありました。
もう一度見てみたいと思い、DVDを借りたいのですが、
番組名も放映日もあやふやで、見つけられません。
特命リサーチだったと思うのですが。
詳細が分かる方いらしたら、情報お願いします。
946:||‐ 〜 さん:2008/12/05(金) 22:36:41 ID:udDltO+n
>945
Leucochloridium (リューコクロリディウム)の映像なら、これかな。
特命リサーチではないけどね。

http://jp.youtube.com/watch?v=EWB_COSUXMw
947:||‐ 〜 さん:2008/12/09(火) 18:20:29 ID:0NZcp1jM
全長1cm程で細長く、頭が黄色くて、羽が緑色の虫がよく蛍光灯に当たってくるのですがこれは何でしょうか?
948:||‐ 〜 さん:2008/12/09(火) 21:03:48 ID:8F77d649
普通にツマグロオオヨコバイでは?
http://www.h3.dion.ne.jp/~moth2001/2-63.html
949:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 00:14:54 ID:dn47efiY
すみません、この蛾、ただの蛾ですかね?
http://k.pic.to/xhldz
うちの猫が屋根裏から、もう4匹も捕まえてきたんですが、毒とか人間に害はないでしょうか…?
よろしくお願いします
950:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 00:19:40 ID:SMvZwATj
スズメガだね。正確な種類はスズメガで検索してくれ。
毒はない。が、鱗粉が多いからその辺は注意、かな。
951:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 00:57:23 ID:dn47efiY
>>950

ありがとうございます!安心しました〜
体についてる粉が周りを汚しちゃうのかな?
気を付けますノシ
952:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 22:48:59 ID:misKoAwS
>>948
それだ ありがとう
953:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 22:53:45 ID:GKqTq7gN
>>951
キョウチクトウスズメじゃないかな。
もし、>>951が、静岡県より北に住んでるなら、
県名だけでいいから、晒してくれ。
分布が、北に拡大してるかもしれない。
954:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 10:19:26 ID:8LnYeDmy
http://nakaurawanohosi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20081212101556.jpg
ボケボケで申し訳ないんですが最近我が家に出没する昆虫です
よくパキラの葉の裏にいます
悪さをしたり羽音がうるさいわけでもないので放置していますが
名前が知りたいのですがご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います
955:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 13:04:41 ID:FWg0h2pm
>954
オオツマグロヨコバイじゃないかな。
いちおう農業害虫です。
956955:2008/12/12(金) 13:44:23 ID:FWg0h2pm
和名ですけど、「オオツマグロヨコバイ」より、
「ツマグロオオヨコバイ」の方が、
よく使われています。訂正します。
957:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 14:33:40 ID:8LnYeDmy
>>955
検索して画像をみてみました
これです!オオツマグロヨコバイってはじめて聞きました・・・てっきりナントカバッタとかそういう名前かと
なんだろうコレはとずっと思っていたのでスッキリしました
本当にありがとうございました感謝感謝です
958:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 14:38:08 ID:8LnYeDmy
>>956
訂正ありがとうございます
ツマグロオオヨコバイで検索したらもっと詳しいサイトがでてきました
959:||‐ 〜 さん:2008/12/12(金) 20:36:58 ID:PvK2Uw6p
ヨコバイって顔に当たると痛いよね…
蛍光灯の周りを飛んでるとカンカンうるさいし
960:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 00:18:02 ID:bLbuaQDl
ヨコバイに腕に止まられてチューと血を吸われた事がある。俺は草じゃないんだけどね。
961:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 11:19:26 ID:MeVGL9Ni
埼玉で、前からアゲハチョウ類を飼ってたんだけど
一匹見たことない変なのがいるのが気になります
4齢時点でなんか他のより大きくて、黒い所が緑色でやたらテカテカしてて
角が茶色っぽくて長く、蛹も大きくて真ん中辺りが横に広くて平ぺったい感じです
これは何でしょうか
962:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 14:03:50 ID:TwmPvCXK
963:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 23:24:53 ID:4Tk72Z69
>961
ナガサキアゲハの幼虫だったら、面白いねw。
964:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 23:40:29 ID:MeVGL9Ni
>>962
参考になるサイトを教えてくださってありがとうございました。
ナガサキアゲハみたいです。

>>963
面白いんですか?
965:||‐ 〜 さん:2008/12/14(日) 20:41:14 ID:biA9l+F0
まあ埼玉だったら珍しいかもしらんね。九州じゃ珍しくないが…
966:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 22:03:31 ID:nGWiRd40
みなさんが大人になっても昆虫に好きなのは何故?

地球に無数にいる昆虫の形も生態も、それぞれが理由あって
そういう形をしていたり棲息の仕方をしているわけで、
昆虫マニアになる人にとってはそこが大きな魅力なんだと
聞いたことがありますが、みなさんもそうですか?
967:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 22:18:58 ID:kIVNU9o9
子供の頃から変わらずずっと好き

ってのは駄目?
968:||‐ 〜 さん:2008/12/16(火) 22:56:45 ID:3rD0ep/p
単純に、大人になっても嫌いにならなかったから、だな。
もっとも、なぜ子供のときに好きだったのかは説明できない。
969:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 02:38:26 ID:xmKx7Hkc
ガキの頃は図鑑でしか見れなかった外産の昆虫を実際に手にして増やして育てられる
それが今虫やってる理由かな
元々熱帯魚だったけどヒーター事故で悲惨な目にあって凹んでた時に調度スイッチしました
勿論ガキの頃から昆虫、爬虫類、両生類なんでもおK
970:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 08:51:01 ID:uyr2herA
一言で表すなら原点回帰ですかね。
971:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 18:52:37 ID:Loy/ZG3V
死んだ虫はど〜処分?
972:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 08:20:46 ID:isdc8j2v
↑標本に しないなら『ポイ!』土に帰るのら〜
973:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 20:11:33 ID:83USNKpt
質問させてください
10年ぐらい前に内モンゴル自治区に旅行した際に、仮面ライダーみたいなバッタみたいな見たこともない虫を見たんです

体調は8センチぐらいで、羽はなくて尻尾からは毒針みたいなのが生えていて、尻?が以上に丸くて大きくて、蜂みたいなバランスの体型で、
色はワニみたいに下半分がベージュで上半分は緑、皮膚もワニみたいなゴツゴツして粗々しい感じの分厚くて乾燥した感じ、
でもカブト虫みたいな艶はなくて、顔が仮面ライダーの中の真・仮面ライダーというグロい奴そっくりで、
しばらく持って遊んでたら口から茶色い液体を出してきました

これなんて虫でしょうか?
あれ以上のインパクトを持った虫をみたことないので是非知りたいんです
974:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 20:41:31 ID:gFpOdpGS
>973
カマドウマの仲間じゃないかな。
975974:2008/12/22(月) 21:02:04 ID:gFpOdpGS
976:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 21:09:04 ID:eTGKc3fR
淤圓夸
977:||‐ 〜 さん:2008/12/28(日) 20:17:30 ID:RaMdLgZP
昆虫ブッシュ、昆虫専用以外のミズゴケって使ってる方いますか?
ホムセンなどにある園芸用ニュージーランド産など、他

978:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 14:13:08 ID:PrjG1kJT
園芸用のほうが主流だと思う
979:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 14:11:53 ID:dNxC0ZXF
ショウジョウバエすぐ湧いてしまいます。ゼリーに蛆虫うにょうにょ動いてキモイです。どうすればいいですか?
980:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 14:59:32 ID:OGC/yfkW
ハエが沸く前にゼリーを交換する
981:||‐ 〜 さん:2009/01/10(土) 11:50:50 ID:V1RnWuXB
北海道に住んでるんですが
今日2センチ位の蜘蛛を家の中で見ました。
冬に蜘蛛を見たのは初めてな気がするんですが
この時期にも蜘蛛は活動するんですか?
卵を産んでたんだとしたらと考えると泣きたくなります。
ネットで見てみたら秋に産卵春先出てくると見たんですが
卵を産んでた可能性ありますかね。
982:||‐ 〜 さん:2009/01/11(日) 08:10:51 ID:MKhIPn9K
>981さん
当方も北海道ですが
コモリグモの類でしたら普通に越冬します。
天気のいい日に雪の上を歩いているのを時々みかけますよ。

コモリグモなら卵は春ですね。
983981
>>982
レスありがとうございます。
検索してみたら982さんの言う通りコモリグモというやつでした。
初めて冬場に蜘蛛が出てきたのでびっくりしましたが
納得しました。
ありがとです。