●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART18●●
■今から飼う人、飼ってる人などで語って下さい。
■初心者の質問にも丁寧に答えてあげてね。飼育初心者もどんどん質問しよう。
■質問する人はなるべく分かりやすく状況を説明してください。
■また、質問する前にできる限り自分で調べてみましょう。
■国産種に限らず、外国産種の話題も許容します。
■クワガタムシやカブトムシに関する雑談もOKです。
■スレの内容と関係ない話題・雑談は禁止です。
■定期的に「〜を売ってください」と書き込む方がいらっしゃいますがスルーしてください。
前スレ
●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART17●●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1154925926/
外国産クワガタムシとカブトムシを飼育する場合のマナーです。
@
外国産のオオヒラタクワガタ類とオオクワガタ類は日本在来種の
離島産ヒラタクワガタ、ホンドヒラタクワガタ、オオクワガタと容易に交配して
日本の自然界において子孫を残す事ができる交雑種を生み出します。
これらの交雑種が繁殖すれば、日本在来種の固有の遺伝的形質が失われる危険性が
高くなります。
他の問題点としてはこれら外国産のクワガタムシがもし日本の自然生態系
において野生化した場合、日本産クワガタムシが占めていた生態的地位
を外国産クワガタムシに奪われてしまう可能性も考えられます。
これらの観点から外国産クワガタムシを買う場合は決して野外に逃がさないように
心がける。
もし、繁殖しすぎた場合は知り合いに譲る、またはペットショップに
引き取ってもらうなどして、決して野外に逃がさないようにしましょう。
A
外国産のカブトムシ類は日本の冬を越せる可能性のある種もいると指摘されています。
国産カブトムシが外国産カブトムシによって餌場や繁殖の場を失う可能性も
あります。
やはり野外にむやみに野外に放さない事が重要になります。
外国産クワガタムシやカブトムシを飼う場合にはこれらの点に注意して
楽しい飼育をしましょう。
〈輸入クワガタの脅威〉
【クワガタムシ商品化に関わる生態学的問題】
「国立環境研究所」
ttp://forum.nifty.com/fkonchu/FKONCHU-OUDOUKON03A.files/frame.htm
乙。byとっつァんおやじ←変換大変だぞ(゚Д゚ )ゴルァ!!
6 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 18:52:34 ID:wH+RBhkB
今オオヒラタクワガタを買っています。
もちろん越冬させたいのですがどうやればいいのでしょうか?初めての冬なので詳しく教えて下さい
外国産カブトムシ、カブトムシに卵を産ませるときに使わせるマットって比較的安いものでいいの?
採卵後に、高価なマットに卵、幼虫を写すって言う形でおk?
8 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 19:29:22 ID:E/MlgLDa
アカアシクワガタって越冬しますか?どうしたらいいですか?
9 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 19:37:52 ID:zUqoKWBh
>>6 コバシャなどの湿気の逃げないケースに入れてマット多めにして、下限15℃ぐらいまでの所においておく。
暖かい日とかたまに動いてるので餌は切らさないように。
>>7 高くてもダメなものはダメだし安くても良いものは良い。概ね値段と正の相関ではあるけれど。
基本的にそこそこの値段でそこそこの品質のものを使えば良い。ヘラクレスマットとか。
11 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 23:43:36 ID:0kcU9U05
プルトンのペアを手に入れた。10月に交尾させるかな。楽しみ。
12 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 23:57:58 ID:fWdjHh5j
13 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 00:04:56 ID:trMwiE5H
アドアイスをお願いします。
2006年5月羽化未使用の国産オオクワペアがいるのですが、
これからペアリングして産卵させるべきか、
越冬させてからにするか迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
14 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 00:09:28 ID:9HcaEX2i
産卵したからって寿命が縮まるわけじゃないし、別にうましちゃえばよくね?
産まなくても、来春にその子種で産めるよ。
ドルクスは楽だ。
16 :
13:2006/09/16(土) 00:23:39 ID:trMwiE5H
>>14 >>15 ありがとうございます。
そうですね。あまり深く考えず、とりあえずセットしてみます。
17 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 14:31:45 ID:MSlCf9P2
ツシマヒラタは、冬場は常温飼育でいいですか? 今、気温5度くらいなんですよ
15℃を下まわらないようにってどこかで読んだ希ガス
なるほど、、本日午前4時、北海道紋別郡滝上町6.9℃
アルハンゲリスク、本日、雨、最高気温6℃、最低気温4℃。
寒いところからご苦労様です。
ツシマヒラタは常温でOKのはず。
ってか、北朝鮮って鬼寒いからツシマヒラタもよく生きてるなっと。
>>20 それ俺も知りたい。
本土ヒラタは、不凍液を持たない、南西諸島〜東南アジア産と基本的に変わらず、
完全凍結する地方では分布していない。
なのに、冬には平均気温マイナス-5℃とか当たり前の北朝鮮に分布してるなら、
そいつぁ、亜種じゃなくって、別種じゃねーの?と。
ヘラクレスマットって良く聞くけど、具体的にどのマットのことを指すの?
検索しても色んな種類の「ヘラクレスマット」が引っかかるから解らない
プラティメルス-カスタニコロル系は別種って?
>>22 60リットル送料込み3500の奴だと思うけど。
>>24 d
見事に違うのを買っちまったぜorz
ほんと、ヘラクレスマットって何種類在るんだ・・・
26 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 20:48:15 ID:MSlCf9P2
今日、松のパインチップをライヒヒラに初めて使ったんだが、ケースのはじをよじ上ろうとしてる。
松のパインチップはあわないのか?
27 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 22:06:10 ID:b+nlQhWa
いや、松だからパインなわけで・・・。
28 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 00:09:32 ID:SFFKyxgQ
今年初めてノコの産卵セット組みました。
中々落ち着きが無い子達で交尾も♀が拒否してる様子で半分諦めてたんですが
今無事に卵確認出来ました。嬉しいもんですねw
これからですが、二、三週間放置して幼虫になってから取り出せばいいですか?
初めての子達なので何とか孵してあげたいのでアドバイス宜しくお願いします。
29 :
MMT:2006/09/17(日) 02:31:19 ID:sJFRPpYf
まぁぶっちゃけ俺は卵で取り出して9割り以上孵化してるわけだが・・
31 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 09:27:58 ID:QtBdUvTZ
アブデルスの産卵セット組んで5日なんですが4日間ずっと潜りっぱなしですが…
卵生んでるんでしょうか?
32 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 12:12:31 ID:ecnM/rHp
パインチップってパイナップルの木じゃないんだ。
33 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 14:45:46 ID:/4OeJfoe
埼玉の公園の林にあきらかにまわりの土と違うマットっぽい場所があったので掘ってみたら謎の3令っぽい幼虫が六匹いました
34 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 15:57:25 ID:pbSgkbXS
今日ルデキンツヤクワガタが売り残ってて一目惚れして買ってきたんですが、どれくらい
生きるんですか?あと冬は何度以上を保つとか色々教えて下さい
35 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 16:24:50 ID:zq8jxPUd
カブトとノコクワの幼虫を掘出し別々の容器に移そうと思っています。マットはマルカンのクヌギマットを使いたいと思っていますが注意することはありますか?あと加水してすぐ幼虫を投入してもいいですか?
>>33 あるあるwww
>>35 特に問題ないけどもっと茶色いマットの方がよく育つよ。
38 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 20:03:45 ID:zq8jxPUd
安いマットでおすすめありますか?加水してすぐ幼虫を投入しても大丈夫ですか?
39 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 20:10:50 ID:JyH1fBtw
40 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 23:56:25 ID:FcNO1Tk4
>32
じゃあシダーチップはシダの木?ってか
9/18(月) NHK教育 10:00 地球ドラマチック
タイのカブトムシ相撲
基本的に菌糸瓶って水分どうしてるの?シュッシュするのか?
>>42 湿らせたティッシュ乗せて放っておくといつの間にか水分を吸う。・・・ティッシュ乗せて霧吹きでも同じか。
そのまま霧吹きだと水を弾くのでうまくいかない。
44 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 10:24:11 ID:n8cIDPY5
ノコ♀を入れている飼育ケース大で、マットの表面が半分近く白くなってしまいました。
マットを交換したほうがよいでしょうか?
ちなみに、ケースの底には卵が5個ほど確認できます。
http://p2.ms/3jiex
二次発酵の恐れが、あるんじゃねーの?
46 :
13:2006/09/18(月) 12:18:51 ID:Bee8ARz5
度々スミマセン
先日、国産オオクワについて質問した初心者です。
その節は大変助かりました。
今度は国産カブトムシの幼虫で大問題が。。。
もらったカブトムシの幼虫を大きい容器に移したところ、
脱皮中の真っ白い状態でした。正直かなりビビりました。
下の方に元の顔部分の茶色のがくっついてました。
どうしていいのか分からず、上に1センチ程度、軽めに土をかぶせておきました。
これで放っておいて大丈夫なのでしょうか?
ネットで検索したところ、そういう状態の写真を撮影されている方が
結構多いのですが、その後の措置についてはあまり触れておらず
どうしようか迷っています。
47 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 12:21:58 ID:nIsTsRAn
大丈夫
49 :
13:2006/09/18(月) 12:58:36 ID:Bee8ARz5
>>47 >>48 ありがとうございます。
このまま様子を見てみます。
46さんのURLにある動画とほぼおんなじです。
見た瞬間はホントにびびりました。
50 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 13:08:36 ID:2VJJ77eb
51 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 14:00:25 ID:iwf5w6ic
昆虫なんてのは人の手を借りないで生きているんだから放っておけ。
何故、手を貸そうと考えるんだ?
52 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 14:22:53 ID:pYb/N8uc
>>51 自分ではすごくイイ事言ったつもりだろうが、
馬鹿丸だし。
飼育してんだから手を出さなきゃ本来の
環境に近付けられんだろ。
53 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 15:02:15 ID:iwf5w6ic
読み取れていない馬鹿が一匹・・・
54 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 15:44:33 ID:pYb/N8uc
馬鹿?
飼育下だからこそ脱皮直後に掘り起こされたんだろ?
だからその後がどうすればいいか
迷ったんだろ。
55 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 15:47:27 ID:ZAve4UkO
コーカサスがチンコからなんか白くて不透明な直径5mmくらいのを出してるんだけどなんなんだこれ?
56 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 15:50:46 ID:nIsTsRAn
チンコ
58 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 16:05:12 ID:d6/3rw+5
オオクワの卵をプリンカップに移して2週間なりますが、まだ卵です、死んでますか?
59 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 16:09:17 ID:nIsTsRAn
まだわからんしばし待て
60 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 16:11:44 ID:+eLm/yqr
プリンカップは乾燥しやすいから、幼虫が透けて見えて来ても孵化せずに★になる可能性大
61 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 18:06:24 ID:ZAve4UkO
>>55 ガチでなんなのこれ?
めっちゃきもいんだが…
62 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 18:12:54 ID:UVzClPVA
精子だよ。
63 :
ムチキング:2006/09/18(月) 18:24:50 ID:5sr9NHlA
こんにちわ 息子と 夏に アトラス カブトムシ ルディキングツヤクワガタ
を飼って すぐに死んだりしたので 卵諦めて 放置してたら コバエが 涌いてたので 今日砂の整理をしようとしたら 幼虫が 約20匹… 子供が入れ換えたりしたので〜どれが 産んだかも わからず…
とりあえず 30× 20の ケースに まとめて いれましたが…汗 せますぎますか?クワガタとカブトムシの幼虫一緒はダメなんですか?区別さえつかないのですが…写真Upしたら…詳しい方わかりますか?これから どうしたらいいか アドバイス よろしくお願いします〜
どう見ても砂じゃないはずだ
狭い
ダメ
うpすりゃたぶん分かる
クワガタなら個別飼育
ツヤクワ幼虫は他の幼虫を食ってしまう傾向が強し
共食いもよくするから
その調子だとルデキングツヤクワばかりが数匹生き残るかな
類縁が近いとされるマルバネは共存するのに
なぜかツヤクワは共食いする
>>44 気にしなくておk。キノコ生えるかもしれないけど引っこ抜けば良し。
67 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 20:24:21 ID:vpxPFsYA
ノコクワの♂(60up)を複数同じ箱に入れて飼ったら殺し合いになりますか?
(マルチすみません、書き間違えました)
68 :
ムチキング:2006/09/18(月) 20:52:21 ID:5sr9NHlA
>> 63です
レス ありがとうです
興奮しすぎて 砂=土まちがえました
ベランダに放置していた 渇いた 土に かなりの 大きい 幼虫…と 小さいのが…
写真 うP 今週中に 土を買い 幼虫分けますので
その時に また よろしくお願いします
69 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 20:54:13 ID:ZAve4UkO
70 :
67:2006/09/18(月) 22:34:17 ID:vpxPFsYA
>>69 時すでに遅しでした・・・とりあえず一緒にしたら、♂3匹中2匹が死傷...orz
取りあえず箱を増やします。ありがとうございました。
71 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 22:34:28 ID:qdapxV/5
もうそろそろ冬眠のシーズンですが ミズゴケだけで大丈夫?やっばりマットじゃないとダメかな?パインチップってどうなんですか?(オオクワとヒラタです)
72 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 22:42:08 ID:pU3eGa53
クワガタの幼虫の雄雌どうやって見分けるの?
どうか教えてください
>>72 検索したほうがわかりやすいと思うよ
多分画像付きのサイトが引っかかるし
74 :
マジ:2006/09/18(月) 22:56:28 ID:FKOUg1kN
コクワ(♂二匹♀一匹)を越冬させたいと思うのですが、どうしたら良いのですか?
ケースは夏使用のまま、ほっとけばよいのかなぁ?餌は?土は?木は?…
??(゜Q。)??
図鑑買ったりネットで調べるのが正直苦手…
すみません!お願いします。
ケースの4分の3ほどまでマットを敷き詰めて、ゼリーを置いて、あとは外に出してほっとけばいい。
寒くなったら勝手に冬眠する
あとね、苦手な事に挑戦するのも自分の為になると思うよ
図鑑買うのが苦手って何だよ
77 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:16:29 ID:Qwd2vuGU
ヒント:池沼
78 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:19:28 ID:nIsTsRAn
間違えて植物図鑑買っちゃうんだろ
何そのドジっ娘。ふざけてんの?
80 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:52:45 ID:vrp1M7sk
ヒント:図書館
>>75さん
>>80さん
ありがとうございます。
言い訳ですが、調べる時間が、あまりないもので…
せっかく捕まえたのに、ばか子供達がほったらかしにしてるもんでね…自分が飼おうと思いまして…
>>76>>77>>78>>79 確かに文書間違えたが、話しの流れ読め!
って言っても君らには判らないよね!
良い大人になるんだよ!
そんなんじゃ会社で偉くなれないよ!
反論しても、ここには、もう来ないからね!
では!
日本語に難がある奴に言われてもな
まさかあれで子持ちとは思わなかったが
てっきりリア消かと
83 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 00:57:40 ID:znxbGNcc
>>66 ありがとうございました。
この状態でしばらく様子をみてみます。
84 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 01:52:47 ID:k4pBYz3H
ちょっと痛い親父がいるな。
揚げ足取られて軽くいじられるくらい2ch以外でもあることなのに。
きっと仕事も家庭もあれかな…
85 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 01:58:42 ID:S93xHoXd
まぁまぁ、皆クワ好き仲間じゃないか。年は関係ないよ〜!心は皆少年だ。違うか?
86 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 07:03:22 ID:61+Zn51R
少年ねぇ
どっかのHPでクワ仲間のオフ会の写真、って感じで集合写真みたいなのが貼られてるのを見て
見た目がもうやばすぎるオッサンが多くてドン引きしたなぁ
体は大人!頭脳は子供!の間違いだろ。
88 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 07:36:16 ID:HWvoiKf3
でも、そのオッサン達がオオクワの飼育方法を確立したんだから。
有難いと思わんとね。
89 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 07:43:06 ID:61+Zn51R
思わんねえ
Tシャツをベルトインしてウエストポーチしてるおっさんに敬意はもてない
90 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 07:59:24 ID:S93xHoXd
昆虫採集スタイルじゃね?
91 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 08:11:35 ID:RZSioCEA
おっさんじゃなきゃあそこまでできんがな。
つかおっさんが生息してない僻地の方?
どこにでもおっさんくらいいるよ。
92 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 08:14:41 ID:61+Zn51R
ただのおっさんじゃなくてキモイおっさんな
おっさんでも小奇麗な奴は別に良いよ
93 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 08:32:47 ID:S93xHoXd
やっぱあれじゃん?虫ばっか採ったりしてると小汚くなっちゃうんじゃないか?
虫採る時はお洒落はしないだろう。まぁ最低限の着こなし方はあるけど。俺がもし昆虫採集しに行く時があったら超ダセー格好で採り行くよ。
完全防備やね。スズメバチとかマジこえーし。
つか地元の奴にだけは見られたくねーなぁ。
94 :
ムチキング:2006/09/19(火) 18:46:11 ID:V1JW1LWT
95 :
:||‐ 〜 さん :2006/09/20(水) 00:34:18 ID:XlzMyQXV
>>75 横からすみませんが、マットの量、3/4の理由と
外に出しておく理由について教えてください。
押入れの中とかじゃ空気の流れが悪いからダメなんですか?
>>95 >横からすみませんが、マットの量、3/4の理由と
まぁ、大体の目安だよ
1/4だって冬眠する時は冬眠するし。
けど、3/4の方がマット内の温度もある程度保てて良いし、クワガタとしてももぐりやすいと思う。
>外に出しておく理由
別に家の中でも冬になって外の気温とさして変わらなくなる場所なら何処だっていい。
97 :
:||‐ 〜 さん :2006/09/20(水) 00:52:44 ID:XlzMyQXV
>>96 レスありがとうございます。
外国産オオヒラタクワガタの幼虫をパッキン付きの密閉型容器(28リットル)で飼っています。
ほぼ密閉状態にある容器内の空間が少なすぎてもいけないのでしょうか?
一応空気穴は2m径ドリルで10個ほど空けてますが
マットの容量は9割以上でほぼ満杯状態です。
外に出して置く理由は外の気温(自然温度)とほぼリンクしていれば
OKということですね。
コクワ成虫≠外オオヒラタ幼虫
99 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 07:29:43 ID:PuCNCIn9
ちょいと質問
エサ皿で思うんだけどさ、今のカップ式っておかしくね?
木材タイプだとゼリーのシミで汚れやすいし、首を曲げて
食事させる事になってるし、オスはもっと大変だろ
だからタバコサイズの溝にゼリーをセットする形状のエサ皿があれば
成虫の負担も減る分長生きしてくれそー、とか思うんだけどそうでもないの?
100 :
↑:2006/09/20(水) 08:36:08 ID:yN6XBQ/r
ゼリーの底を潰して少し持ち上げるのさ
101 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 08:59:34 ID:Hs85hv0R
>>99に禿同。
わざわざ朽ち木に彫刻刀で自作したことあり。
102 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 09:45:30 ID:Wkxe7NsO
紙粘土で作ったけどグジュグジュになったからムカついてやめた
103 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 10:45:19 ID:lDzQ6GTi
>>63 2令(頭が5mmぐらい)になって、頭がオレンジ色のままならクワガタ、
茶色になったらカブト。
104 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 12:14:29 ID:lVsACJwq
105 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 16:25:22 ID:CCp7zO/9
ニジイロクワガタの幼虫のオスメスの見分け方どこにものってないんだが
他の幼虫と同じみわけかたでいいのか?
>>105 メス班出ないから長さと頭のサイズでおおまかに判定するしかない。
まあ10gが♂♀の壁かな?
外に発酵マットを入れた容器を置いておいたら、蝿の幼虫のようなものが入っていました。
これって取り除かないとまずいですか?
109 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:17:14 ID:PwFQPJ33
>>108 育ててみたいのか?
じゃないとすると取り除かない理由がワカラン。
よほどの高温でも順調に育つからね。あいつらの耐熱能は半端じゃない。
112 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:30:14 ID:PwFQPJ33
>>110 じゃあなんでワザワザ他人に聞くんだろう…
マルチすんなよ?
蝿の幼虫って
ズバリ、う じ む し ですか?
116 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:03:50 ID:y1arYloR
トカラノコギリの産卵用にマルカンのスズムシ用マットを使ったら、
クリアシールドをしているのに飼育ケース内にセット後5日でコバエが数十匹。orz
>>108 取り除かないと、↑こうなるよ。
117 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:10:37 ID:flIPtKDz BE:203489339-2BP(0)
今、ニジイロクワガタを飼っているのですが
たまに、羽をひろげながら歩き回っているんです。
ニジイロクワガタの習性みたいなものでしょうか?
118 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:39:37 ID:jp8bghGs
露出狂なんだよ、きっと
>>117 よく分からんがウチでもたまにやってるんで習性じゃないかな。変なの。
120 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:58:49 ID:up0qeAGK
121 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 18:33:34 ID:QNyDD0SX
ホワイトアイカブトってみんな弥栄ホワイトアイの血筋ですか?
飼育者によっては黒目を使って血の入れ替えをしているみたいですけど、
元はみんな弥栄の♀から始まるんですか?
教えてくださいm(_ _"m)ペコリ
>>118 ワロス
そういやウチのヘラヘラも羽広げて歩き回る事があるなw露出狂かw
123 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 04:18:48 ID:LMQYsi7R
今時期からでも成虫飼える?
なんの成虫?
125 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 04:52:08 ID:LMQYsi7R
基本なんでもいい
オクでなら大体なんでもある。時期的には輸送も含めてまずまずいい時期。
質問です!
ひらたくわがたを飼っていますが
最近ものすごく小さなムシが大量発生しました
こんなことは、普通のことですか?
まぁぼちぼち普通の事です
さっきタバコ買いに公園通って行ったら
片隅にマット&産卵木がこんもりと捨ててあった
近づいて足で突付いてみるとヒラタメスらしき首なし屍骸が出てきた
産卵木には齧った形跡もなし
>>129 > ヒラタメスらしき首なし屍骸が出てきた
( ´_ゝ`)フーン
> 産卵木には齧った形跡もなし
。・゚・(つД`)・゚・。
131 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 15:22:04 ID:HmIdtURT
今日遊び半分でルデキンツヤクワガタとオオヒラタクワガタ喧嘩させたんだけど
オオヒラタクワガタの左の真ん中の足がもげちまった・・・
もう長くはないだろうな、すまん俺が悪かった。さよなら君と一緒に冬は越せなさそうだ
一緒に冬越してやれ・・・でないと
・・・俺の銃で撃つぞ・・・・というかもっと長く生きろ
・・・脅して悪かった
もげた脚の傷口を無毒なパテ等で塞いでやると
壊死が進行しにくいので結構寿命も違うぞ。
喧嘩させるなら、ヤバイと思ったら自分の指を挟ませてでも
ブレイクさせる根性が必要だ
あるいはこいつはこの喧嘩が元で死ぬかも知れんが後悔しないぞと
割り切るかどっちか
一方がやる気失って、もう一方が横に入っていつでも挟める体勢に入ったら
すぐブレイクさせる。
頭や前胸に比べ軟らかい鞘翅や中胸、後胸、腹部を挟ませないようにする
>ルデキンツヤクワガタとオオヒラタクワガタ喧嘩させたんだけど
どうもこの板に来て長くないみたいだね。
この板の住人でバトル関係のスレ見ている連中ならルデキンが脚切りの天才、
必殺ダルマ地獄の恐怖技を持っていることくらい周知。
国産カブトVS国産ノコの喧嘩は燃える
カブト側もクワガタ側も殆ど負傷する事が無いから安心して見ていられるし。
それに比べて、コーカサスはなんだありゃ、あれは喧嘩じゃなくて殺し合いだ。
138 :
131:2006/09/23(土) 23:48:14 ID:gDe3UvUg
脚の切れたクワガタは一匹で小さいケースにいれてそっとして置くことにしたが
別に何もしてないけどいいよな?あまり触るとストレスになるかもしれんし
息子が田舎で採ってきた2センチくらいの小さな国産カブトと、
10センチくらいのコーカサスを大きいケースに一緒に入れてたんだけど・・・
コーカサスの足が全て半分くらいからもげてしまった。なんで???チビカブトがやったの?
外皮の再生能力がないから、傷を放置すると大抵そこから壊死が進行する。
なので、長生きしてもらいたいなら傷は塞いだ方がいい。
治療時の虫のストレスなど、外傷放置による致死確率に比べれば微々たるもの。
>>141 よく解らないんだけど、岩手の山で採ってきたので国産かなと。
143 :
:||‐ 〜 さん :2006/09/24(日) 00:19:14 ID:Xp2l0KDm
>>139 10センチクラスのコーカサスの脚を切断できる、2センチ前後の甲虫は皆無かと。
もしあなたの記述に間違いがないなら、最も可能性が高いのは、
あなたの息子さんが、自分で採った虫がコーカサスと一緒のケースに入れられて
可哀想だと思い、コーカサスをそういう状態にした・・・とかかな。
大体、コーカサスと他の虫を一緒のケースに入れちゃマズイでしょ。
>>143 ちゃんと角生えてて茶色く、調べてみてもやっぱり国産カブトでした。
>>144 マズかったですか。
実はメスを別のケースに飼育してるんですが、チビオスカブトがそのケースの方を
ジッと動かずずっと毎日見ています。交尾したいんでしょうか?
毎日毎日、ケースの配置を変えてもメスのケースの方をずっと見ています。
147 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 01:23:30 ID:DlSoHXcG
>>139さん、コーカサスは興奮してると、
自分の足のフセツが折れてちぎれるまで、ケースを引っ掻いたりして暴れるよ。
ケースが小さかったのか、余程メスが気になったのか…
チビカブは興奮状態の猛獣と一緒ってわけだから避難させないと。
2cmの国産カブトって・・・写真plz
国産カブトエビ
150 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 08:29:14 ID:9N+zvwmw
2cmでしかもオスって逆に凄いんだけど
ギネス級だと思うから是非とも写真をうpしてほしいなぁ
19ミリのヒラタが存在する
3年程前、ホームセンターで買って来たオオクワのオスが、昨日ひっくり返ってた…。普段ならそれでもがいてるのに、もう昨日はぐったりと…。
一応、高タンパクゼリーの上において、回復を祈ったものの…。
>>151 2センチの国産オスカブトはギネス級だよ
>>145 >ジッと動かずずっと毎日見ています。交尾したいんでしょうか?
交尾したいのは確かだろうが、だからってストーカーみたいな真似をしてるわけじゃない。
それはただの偶然。
>>152 止まり木入れてる?
あ、2cmのカブトムシって、コカブトムシの可能性があるね
国産カブトとコカブトを見間違える人なんてまずいないだろう。
>>145 息子さんがコーカサスを戦闘不能にしなければ(推測でスマンがそれ以外考えにくい)、
今頃チビカブトはコーカサスに殺されてたかもね。
大きさによっては小さすぎて挟まれず、殺されない可能性も高いけど。
>>146 元気なコーカサスに対して、「全ての脚を」「半分くらい(脛節あたり?)から切断できる」
2cm前後の甲虫がいたらぜひ教えて欲しいものだ。
アゴの力だけで言えば、キボシカミキリあたりが時間を掛ければ可能かも知れんけど、
相手は生きてるんだぜ?
158 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 12:43:45 ID:KFBwAstE
2センチ位って…この「位」ってのが曲者だな!
実際は30ミリ位あるんじゃね。
しかも角を入れず30ミリ。角を入れたら40〜50_程度でいわゆる「小型」
の国産カブトと俺は思う。
>>156 まあ正直2センチよりは大きかったと思うんだがな
前にタウルスヒラタの短歯型にやられた
やられたのは大型の♂じゃ無いが、たい節からバッサリだ
>>139の息子がやったというのは考えにくいと思う
国産が可哀想だと思うなら、コーカサスを可哀想だと思っても良さそうだし
いずれにせよ国産カブトがやったというのは考えにくいな
寿命なのか環境なのかははっきりと知らないが、
ふ節がとれることはよくあるし、全てのふ節がとれてしまうこともあるらしい
他の何かにやられたんじゃなくて、自然にとれてしまったのかもしれない
コーカサスは特にふ節が長いから、半分に見えなくも無いしな
>>157 センチコガネとか、結構鋭い大顎を持ってるよなあ
コカブトは肉食性が強いとは言っても、カブトの足を噛み切るのは無理だなw
その小柄な甲虫が歩いて来るたびにコーカサスが落ち着かなくなって
手足ぶん回して暴れまわるうちに符節がどんどん外れてしまったのか
>>153 もともと、結構な数の止まり木が入れてあるし、最近ひっくり返ってる
ことが増えたから、増やしたり配置換えたりもしたんだけど…。
寿命かなぁ。やはし。
>>159 タウルス短歯(大頭タイプ)だと最低30mm以上ないと無理っぽくない?20mmって凄く小さいよ?
それに、腿節なら壊せても、脛節付近(
>>139の「半分くらい」に相当する部分)は堅いから。
まあ、「2センチ」の表現からも分かる通り、
>>139の表記が不正確なだけで、
あなたの言うように附節が取れた状況を、「半分くらいからもげた」と表現した可能性が高いかな。
たい節やけい節にどれだけの強度があるかは知らない
まあけい節が頑丈なのは分かるが
しかしふ節の可能性もあるのにけい節を出されても困るぞ
流石に20ミリのタウルスじゃ無理な気がしてきたけどな
きっとあいつはもっとでかかったんだな
コカブトムシではない24mmカブ♂なら捕まえたことあるよ
上向きな8mmの針のような角をつけた小ブンブンみたいなカワイイやつ
採取日時・場所は今年9/1静岡の熱川
22mm以下のカブトはギネスだな
166 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 16:28:00 ID:9N+zvwmw
167 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 18:05:19 ID:pI6bOJPT
教えていただきたいのですが
国産ノコとアンタウスの幼虫をマット飼育してるのですがマットにすぐ白いカビが付きます
全交換しても数日でカビが付きます(>д<) ほっといても幼虫死にませんか?
たくさんいるので困ってます どーしたらいぃのか教えてくださーい(*≧з≦)
死にませんよ(*≧з≦)、
170 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 20:35:34 ID:9N+zvwmw
アンタウス
171 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 20:39:18 ID:NrQ2ui2g
あんたブス?
>>169 死にませんか 良かった ありがとぅございます
>>170-
>>171 アンタエウスの間違いです
173 :
131:2006/09/24(日) 20:47:04 ID:vltaHrPF
傷をふさぐにはどうしたらいいだろうか
>>173 1、瞬間接着剤
2、蝋を溶かして付着させる
3、何か適当に
175 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:17:15 ID:NrQ2ui2g
176 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:19:43 ID:9N+zvwmw
SMみてえ
177 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 21:59:06 ID:ftTUXb+H
因みにアロンアルファは元々医療用だ。
178 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:04:20 ID:R0sFdB42
キズバンドはアロンアルファなら凍みるぅ。
つのはおいといて、
カブクワ死ぬ時舌だしっぱなしはでふぉ?
179 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:14:44 ID:ftTUXb+H
>つのはおいといて、
>カブクワ死ぬ時舌だしっぱなしはでふぉ?
すいません・・・
誰か、マジで和訳よろ
(キズバンドはアロンアルファなら凍(し)みるぅ。)
というのは冗談として置いておいて、
カブトやクワガタが死ぬ時に小アゴ(いわゆるブラシ)が出た状態なのが普通なのですか?
--------------------------------------------------------------------------
「マジで和訳よろ」も大概乱れた日本語だろと思わなくもない。
181 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:26:31 ID:9N+zvwmw
>>178 そうでもない
何となく餓死した奴は舌というか口器が出てるような気がしてかわいそう
>>179 半年ロムれ
182 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:29:24 ID:Yo2yEU2e
>>173 粘土タイプの、ほぼ無毒なエポキシパテがお勧め。
瞬間接着剤は刺激の強いガスが出るのであまり勧められない。
(工作などに使っていると、目に沁みるくらいのときがある)
ロウは垂らすときの温度が虫的に高すぎる(通常品で40℃後半〜)ので、
これもあまりお勧めできない。
183 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 10:08:01 ID:4ce2X8mi
国産カブトの幼虫がマットから這い出ては潜り這い出ては潜りを繰り返してます。 なぜでしょうか?
184 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 11:09:25 ID:f5mcavsC
それだけで解ったら苦労しねえ
マットの種類
マットの交換日
使用ケースと1容器あたりの頭数
あたりを
185 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 13:34:04 ID:4ce2X8mi
すいません。 マットの種類はオガコと牛糞を半年間発酵させたオリジナル。 マットは変えてまだ5日ほど。 中サイズの飼育容器に4頭ほど飼育中です。 なにかわかりますか?
186 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 13:38:16 ID:YoNFWunr
牛糞なんて入れちゃダメだよ
入れても食べるけど成長に意味ないよ
うまくないマットに入れたら出ちゃって当たり前
どこの地域化わからないけど暖かくて再発酵してるんじゃないの?
堆肥作りに馬糞使って積み上げてたら
大きなカブ幼虫がゴロゴロ出てきた事もあったが
188 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 15:52:04 ID:f5mcavsC
市販の牛糞は殺虫成分たっぷり
野積みだとウジが湧くからね
カブトムシ用の木から0.5ミリほどの穴があり
そこから木くずがポロポロ出てる。
これは何が木に巣食ってるんでしょうか??
穴は小さいのにかなりの量の木くずが出てくる。
ほっておいて大丈夫でしょうか。
190 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 16:34:59 ID:f5mcavsC
幼虫か成虫か書け
国産カブトの幼虫です。プラケース特大ってのに10匹は多すぎですか。
初令とか2令とか、どこで見分けるのでしょうか。
大きさ?それとも形とか色が違う?
192 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 18:09:03 ID:f5mcavsC
大きさ
特に判別する意味は無いよ
3令になれば明らかにでかいからわかる
木の中に虫がいると思う
放っておいても大丈夫とは思うけど心配なら出して
アンテの交尾時間ってどれくらいが理想?
194 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 20:34:03 ID:5at3xd+5
>>191 頭部の幅を測ればすぐ分かるよ。(慣れれば見た目で分かるけど)
3mm前後なら初令、5〜6mmなら2令、9〜12mmくらいなら3令。
>>189 雑虫の可能性が高い。
ミミズみたいな感じで、ミミズより皮膚が硬い奴が
出てくると思う。コメツキ幼虫。
196 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 21:32:51 ID:EWy21Ax4
197 :
131:2006/09/25(月) 21:54:52 ID:b4RcwBvF
無害なパテ?
なにが入ってると害があるのかおしえてみんな
198 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 16:40:15 ID:2lC61R/S
パラワンとメンガタメリーって、羽化からどれぐらいでブリード可能ですか?
それとも後喰開始後の日にちで考えたほうがいいですか?
199 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 17:45:36 ID:FGmdEGPJ
パラワンは半年は熟成させるよろし
200 :
198:2006/09/26(火) 18:41:19 ID:2lC61R/S
ありがといございます!
パラワンは羽化後半年ですね。参考になりました^^
201 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 20:12:06 ID:UKRgSzei
ヘラクレスに産卵させたいのですが、卵で割り出すのと、幼虫になるまで置いておくのと、
どちらの方が最終的に多く孵化するのでしょうか?どちらにするか迷っています。
(どちらの場合もメスは2週間で他のケースに移します)
以前国産カブトの卵を割り出した時は孵化率が半分以下だったので、幼虫かなと思うのですが…
経験豊富な方、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
202 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 21:09:25 ID:wvQ0duLG
東京と世田谷付近にオオクワペアが3500円いないで買えるところってありますか?
東京都 世田谷区 クワガタ でググれ。
値段までは見て無いが、大抵のペットショップなら累代オオクワくらい、サイズにもよるが2000〜3000円内で売ってる。
6月下旬に一番最初に孵った国産カブトムシ♂まだ元気いっぱい。
あと角奇形の♂も元気。こいつは小さいし隔離部屋で童貞だから長生きなんだろうか。
205 :
202:2006/09/27(水) 21:30:28 ID:EaTOuxvC
ありがとうございます。
206 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 22:05:33 ID:5zh7AWqE
みなさん、アカアシまだ生きてますか?うちのはもぐったままです。生きてるのかなぁ?
207 :
:||‐ 〜 さん :2006/09/27(水) 22:12:57 ID:R6wM26vZ
先日、国産ミヤマのメスをペットショップで購入しましたが
ミヤマのオスが欲しく、昆虫専門店にだったら売ってる可能性が高いですかね?
墓場
>>206 アカアシ♂、今年3月羽化、はとっても元気。
♀は卵産みすぎてヨレヨレになりつつあります。
22℃でずーっとキープしてきたのですが。
カブ幼虫3令蛸がいの衣装ケースにプリンカップ入りの
スマトラ2令を借り置きのつもりで置いてたら一晩で
カブ幼虫がプリンカップに侵入してスマトラ幼虫首チョンパ。
すごくびっくりしたので普段はROMですがカキコしますた
211 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 23:43:15 ID:5zh7AWqE
アカアシはどこに産卵しますか?産卵木?マット?
>>211 材産み。大きさは必ずしも重要でない。コクワ並。
ただし、割り出し済み材など、クワ幼虫のバクテリアが多くいる材を好む。
新品の材は、余り好まない。
214 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 02:01:47 ID:zgAVtaOo
オオクワの♀(春頃まではペアで)とカブトの♀を飼ってました。
カブトの♀は拾ったやつなんだけど3日で死んでしまい、オオクワ♀だけを飼育してたらプラケースから幼虫を確認できました。そこで幼虫なんだけどオオクワの幼虫かカブトの幼虫かわかりません。
見分け方を教えて下さい。
>>214 検索したほうが早いよ
クワガタ 幼虫
と
カブト 幼虫
で。多分画像付きでヒットするから此処で教わるよりわかりやすいし。
頭が黄色っぽいのがクワ、こげ茶色のがカブ。
ってか、マット産みならカブの可能性が大だろう。
皆さん始めまして。
外で捕まえたごく普通の国産カブトムシ(オス)の事ですが、
昨日ひっくり返っていました。えさを食べていないところを見ると2日前の夕方から
昨日11時までひっくり返っていた様です。
まだ生きていたので望みを捨てずにえさの近くにおいて今日みたら生き返っていたのですが、
後ろ4本の足の関節がすべて反対を向いてて固まっている感じです。
今も動き回っているのですが、関節はもどってません。
このままずっともどらないのでしょか?
というかそろそろ寿命・・・というかむしろよくがんばった方。
1週間以内にお亡くなりになるでしょう。
手厚く弔ってやってください
アンタエウス
♀:5月羽化
♂:7月上旬羽化
もう交尾可能?
あと、アンテってどのくらいの期間あけて交尾させるのがベスト?
220 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 23:18:58 ID:62MQRUrx
オオヒラタ系は最低半年は成熟させろ
221 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 23:24:02 ID:62MQRUrx
てアンテっちゃあアンタエウスのことか
アルキじゃ無いのね すまんかった
アルテリオス
今日帰ったらカブトが引っくり返ってました。
死んでしまったのかと思い、取り上げてみると僅かに動いたのでとりあえずゼリーの上に。
引っくり返った近くに掴まる物いくつかあったのに・・・
寿命で引っくり返る事ってあるんですか?
あと、別にカブトメス4匹を一つのケースで飼育してますが
その内の一匹が首を切断され惨殺死体で発見されました。
224 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 00:26:17 ID:3omuovLx
今うちのオオクワがケースの中で初めて飛びました。
これは正常ですか?何か気に入らないんでしょうか?
225 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:32:19 ID:3+Hcu+IE
>>214 ケツをミロ。カブとクワの幼虫の見分け方の
基本中の基本だ。縦割れがクワ、横割れがカブだ。
226 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 03:54:36 ID:ZaTogWsv
>>224 うちのオオクワもケースの中でよく飛んでますよ。元気いっぱいです。まあ、数匹飼ってて一匹だけよく飛びます。個体差もあるのでしょう。
227 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 09:13:38 ID:zYJV3zdb
10月22日…つまり俺の誕生日まで生きてたのは覚えてるよ、カブト。
すでに脚が固まってるせいでよくひっくり返ってピクリともしないんだが
まだ触覚だけ動いてるから戻すの繰り返しw
今年成虫になった兄弟カブト♂2匹♀2匹をおなじケースで
飼っていたところ、卵を産んで7匹幼虫が生まれていました。
このまま育ててもOKですか?
229 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 10:50:46 ID:xlqkktk/
注意
1.素手で触ると菌で死ぬ
2.そのまま飼うと共食いして1匹になる可能性大
3.それがいやなら3令(頭が1cmぐらい)までにビンやブロー容器で個別飼育
4.5月に最終のマット交換、蛹室が作り易いよう適度な水分が必要、乾燥注意
230 :
228:2006/09/29(金) 11:12:33 ID:/rd5kh1X
>>229さん、ありがとう。
既に3匹死んでしまいました。マットをほじくり回したからかなぁ。
近親婚で弱いとかあるのでしょうか?
231 :
229:2006/09/29(金) 15:42:31 ID:S6KNIeEc
累代を重ねF5を超えるぐらいから奇形が出易いと言われているので普通それまでに別血統と交配させます。
232 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 18:28:56 ID:lOcg5yaC
>>228 1.素手で触ると菌よりも手の体温が変温動物にはよろしくない。(特に初〜2齢期)
2.国産カブなら共食いはほとんど無い。
3.だから多頭飼育OK。
蛹室を壊す可能性があるから単頭飼育にするなら3齢後期。
4.室内飼育なら4月に蛹化も珍しくないから最終マット交換は早めに。
累代→奇形説は根拠のない話。
親が悪けりゃ子は変なの生まれる可能性がある。
親が丈夫ならいくら累代重ねてもOK。
ウチは現在F8。知り合いにF10超えてる人もいる。
F10とかまでいくと、もはや家族だなw
オオクワとかだと、ワイルドでも既に発生木は数本、ここんとこ10世代くらい近親婚しまくり。
という状況にあっておかしくない。
カブトなら、そんな状況にはないから、F10とかでも平気だろう。
235 :
228:2006/09/29(金) 19:39:25 ID:/rd5kh1X
>>232さん、とりあえずF3くらいを目指します。
飼いネコに食べられないように。
ウチの場合だとF3で奇形出て全滅したな。>国産カブ
まぁ、アタリハズレがあるんだろ。
237 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 21:10:23 ID:mD21yoGo
全部奇形ってマット乾燥し過ぎか水分過多じゃないのか?
蛹室うまく作れなかったんだろ。
奇形コワス
239 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 22:14:19 ID:mWSjquNY
カブトの奇形とクワの奇形って具体的にどんな感じなの?
240 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 23:20:25 ID:pqbM5Bhe
ただの羽化不全じゃねえの?
241 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 15:32:08 ID:pr0Cf3XB
共食いするぞ。232はうそつき。
国カブの共食いは見た事無いなぁ。
よほど過密状態にしてえさ不足に追い込めばやはり
共食いするのか?
ペレメタとオオクワ成虫をプリンカップ&パインマットで飼いだしたんだけど
あんなにおしっこするものなのか?臭くてしょうがない
餌のやりすぎかなぁ なんか対策無い?
246 :
243:2006/09/30(土) 18:55:33 ID:3MeGkHiC
>>244 パインチップ自体が水分含むと結構臭いが出る。しばらく放っておけば気にならなくなる。
248 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 17:47:42 ID:YOiMPnRz
オオクワの幼虫をマットで育てたいのですが、お勧めのマットありますか?
10?から買える物でお願いします。
249 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 18:15:51 ID:j74vINHU
奈良オオかきのこの山がなかなかいいよ漏れはギラファに使っているが
250 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 18:47:07 ID:1KTf8V1L
だが奈良オオは高過ぎるな
251 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 19:40:17 ID:28URhoSN
ノコ・ヒラタ幼虫について質問です。
幼虫飼育には、産卵セットと同じマットでないとダメですか。
幼虫はまだ初令です。
>>251 ノコ、ヒラタに対応してるマットなら変更しても問題ない
253 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 20:43:50 ID:28URhoSN
254 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 22:07:05 ID:N+mkFBtE
ルデキンツヤクワが卵産んでくれねえ
マットも産卵木もオッケなんだがなあ
なんか心当たりないですか?
>>254 つーかルデキンのセットに材要らないでしょ?
マット何使ってるの?
256 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 22:31:57 ID:KwaJcdxX
>>254うちも数少ないルデキンの幼虫だった。
更に菌糸ビンに入れたら、1週間〜2週間で7匹すべて死亡
真っ黒になって表に出てた。
ルデキンのマット飼育って基本だったのかな?
ツヤ系はマットじゃなかったっけ?しかも硬詰めしない方が産むとか。
>>256 ,,,、、 ,,,
,r''" .r" ~'、~'ヽ,
r" i、, )、 ~ヽ,
,、-' 、 ~'"~ヽ, ,r、,,,r'" 'i
,r'" ~'''ー-、, ~'''''~t, ,rー-''" ヽ ,,、-ー'" .~ヽ,
r" ' ~''=ー 、、'、r''''ヽ'~,,、`-ー', ''" ''" 'ヽ
i ,,,、-ーー''''''''''''',ゝ-、,, ~''''ー、,,'Y''",、-ー '" ,,,、、、,, ヽ
`" ,r''",,、-ーー~''、 .i .| i" ,,、-ー'、" ~ 'ー-、, i
,r'i;;;r'"゚:::: : :ヽ, .| | | r"'~~~'''ー'、、 ~''"
,r";ir"゜:::::: : :t .|.|.| r"" : ::::ヽ;,
./;;;;;/゜:::,'"',:' : : :t .|.|i i' " : : :,',:::::t;
./;;;;;;i゚::::,'∴', ::::: i .i.ii i ":::: :::,、::ti 基本だろ?って釣られちまったよw
i;;;;;;;;i::::::':'::::::::i |i|,i ":::: ::∴',:::i|
i;;;;;;;;t .:::::::::::::,i |||i ":::::: :::::::ii
.i;;;;;;;;t .:::::::;;,,、-ー'";|.ii |'ー、,:::: : ::;リ
,,rーーー-、、, .tiー、;;ヽ、,,,、-ー'''";;;、-ーーー'ー"'-、;~''ー、,: :::;リ rー、,
,r''~ ~''ー'、'"、、;;;;;;;;;;;;、、-'"~'-、,, ,,,、-~'ー、'ー、;;;/ .t t ,,,,,,,
r"::::::::::::::: ~''ー、, ~'ー、ヽ, ~'''''''''" r'ヽ;;/ .i `r"~ ,r''`ーー、
,,/、ーーー-、;:::::::::: ~''ー、 ~ヽヽ, ::: ,/ー'-、'ー、,,,__ i ~'''''"'t,,r'"~r'''ー、
,r'~ ~ヽ;:::::::::: ~'ー、~ヽ, :: ,r"リ~~'ヽ, ヽ~''''''''ー-、, .| :::::::::::~~~''ー:::リ
i::::: ヽ;:::::::::: ~''ー、;; :: ,r r"ノ i ヽ .ヽ, ,,,、、-'i ''ヽ, ::ノ::i'
~''ゝ、::::: ヽ;:::::::: ~'ー、ー''"r"(, ヽ ,r'~ ノ=@ ヽ, 彡リ
,r'";r'~'ヽ;::::: t;:::::::::: t;;;;r''"ー、,r';ヽ, リ ~'ー、ー-、,,ノ ) :::/ヽ,
r'";;r"/;;;;;;;ヽ,:::::::: t;:::::::::::::: ~'ー~'ー-ヽ, 'i, ヽ, i''ー、,,r'" ;r"ィ .i,
;;;;r" ノ;;;;ヽ;;;;;;;;~''t、;:::::::::: i:::::::::::::: /~'ー、, t | ヽ、,|~~~'t~"''ーー'"'" i i,
;;/ ,/;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;ヽ;;;~~''ー、"ヽ,,::::::::: /;;;;;;;;;;;;~''ー-t | ~'ー、,ヽ{ "" i i,
;j i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;tリ;;;;;;;;;;;;;;;;~~r'~'ヽ;::::::: /;;;;;/'ー、;;;;;;;;t ti ヽ ,r' j.i / i .t,
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ii;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ヽ、;::::: /;/ 'ー、;ヽ, リ, r'''''')- ''"'ー( i " i リ
,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ii;;;;;;;;;;;;;;;;;;i, ~'ー、, "i j 、 | /;;;;;;;;;;;r''´t, ,,r"|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;~t, ~'ー、, :::::::::::::| リ ヽ |/;;;;;;;;;r'"";;;;;;~''ーーー'i'" |;;;;i
衣装ケースにアンテの♀二匹を放して産卵させようと思うんだけど
ひとつのケースに二匹の♀って、やらないほうがいい?
産地は同じものだから、幼虫の混同、とかは考えなくて良いと思うんだけど。
メス同士で喧嘩したり卵食い競争をしますが何ら問題ありません。
>>260 素直にケースを分けます・・・ありがとん
割り出し時にでてきた不明ゴミムシダマシ幼虫、ジャム瓶詰で炎天下に置いておいたら、
ユミアシオオゴミムシダマシになりました。
コバシャ小に産卵セット組んでペアで入れていたはずのプラティオドン、
雄だけ行方不明orz
ケースは開いた形跡ないのに、どこに消えたんだ?土に還ったのか?
264 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 21:21:58 ID:zne0JYaN
菌糸ビンの使い方教えてキボン
265 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 21:31:12 ID:e+wH0+xs
菌糸ビンに幼虫投入したらしばらく退屈。。
266 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 21:49:23 ID:WyQtlGG6
美味しいキノコが採れることもあるよ
水やりと保湿、青い光でよく育ちます〜
267 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 23:03:36 ID:zne0JYaN
オオヒラタクワガタ今見たらひっくり返ってて脚も殆どうごかず・・・
とりあえずあったかくしてやるが・・・やっぱ冬越しは難しいな
268 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 08:00:20 ID:CNbsMt1Y
オオクワ、600の菌糸瓶に2頭投入したのですが、共食いの可能性はありますか?
夏に羽化したノコが☆になってた。
越冬無理なのかな… 寿命かな…
昨夜ヒラタクワガタの雄と思われるのがベランダに飛んできました。
この時期から飼育してもちゃんと冬越しできるのでしょうか?
ちなみに北部九州在住です。
7月に孵化した国産オオクワだけど、
マットの上に出てきてゴロゴロしてる・・・
で、マット上面はすり鉢状になっていて、
そこに大量(30個ぐらい?)のフンをしてます。
もう、今はフンの上に乗ってるって感じ。
前にボトル交換をしたんだけど、おんなじです。
どうすればいいでしょうか?
>>268 共食いはないだろうが大きくはなれない。合掌。
>>269 弄繰り回すと半端に覚醒して越冬できないそうな。
>>270 問題茄子
。
>>271 多分そのまま死ぬから暗い所に放っておいて1ヵ月後に見てみれば良い。
274 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 10:22:07 ID:RRyIg+ko
275 :
270:2006/10/03(火) 10:40:00 ID:DTIcKuZq
>>272,274
回答ありがとん。
初めて飼うのですが頑張ってみます。
昆虫苦手だったけどクワガタって意外とかわいい
276 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 10:55:19 ID:RRyIg+ko
>>271 菌子やマットに、ウンコ内のバクテリアを混ぜて消化吸収しやすいようにしてるんじゃ無いかな?
瓶交換の時に、フンや食いかすで幼虫を埋めると、結構落ち着くんやけどね。
277 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 11:50:10 ID:Ka6R8Tau
>>マットが合ってないんだね
または既に拒食でダメなのかも
マットを変えるか 菌糸ビンにしてみ
できるだけ涼しい場所に置くこと
光が入るような場所に置いてたりしないよなあ
>>271 ビンの中のマットが再発酵始めて高温になってるんぢゃね?
あるいは水分少なすぎ。
マットに指突っ込んでみたらわかるぞ
279 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 15:48:02 ID:axK5HMeT
直腸の中のウンコが再発酵始めて高温になってるんぢゃね?
あるいは水分少なすぎ。
肛門に指突っ込んでみたらわかるぞ
280 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 16:31:01 ID:2Aj784+U
初齢を入れてあるマットに3cmぐらいの白いキノコみたいのが数本
生えてきたんだが除去したほうがいいですかね?
281 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 17:10:37 ID:axK5HMeT
うむ
>>271です。
みなさん、ありがとです。
元々、マットで飼育してたんですね。
で、上に出てきて潜らないので菌糸に入れてみたんです。
それでも穴に頭を突っ込んだままの状態だったんで、
またマット(新品)に入れてみたんです。
もちろん、ガス抜き・加水・温度調整といつも通りやりましたし、
再発酵がないか確認もしました。
これでもか!!って言うぐらいフンをしてるんだけど、
そんなに痩せてもいないみたい・・・参りました。
283 :
269:2006/10/03(火) 20:09:47 ID:UrEo8S8B
>>272 > 弄繰り回すと半端に覚醒して越冬できないそうな。
レス、どうもありがとう。
いじくり回してないつもりなんだけど、離島系(リュウキュウノコ系)なんすよ。
まだ数匹いるんだけど、離島系は生態からして厳しいですか?
>>283 ここじゃなくノコスレで聞いたほうが良い。
つかそんな最重要事項は最初に書き込むべきだろ。
四季のある温帯に生息している本土ノコと亜熱帯に
生息している琉球ノコとでは必然的に生態が異なる
可能性が高い。
285 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 22:43:06 ID:rb9oEoCX
先週の土曜日にオオクワの産卵セットを割出して幼虫の数を確認してから、
菌糸ボトルを注文。翌日(日曜日)届くとのことだったので、
菌糸の環境合せに一日みて月曜日に入替をしようと思い、
2日間だからいいかなとプリンカップ(マット)に入れずに、
産卵セットに産卵木とマットと一緒に戻したんだけど、
月曜日産卵セットをひっくり返したら15匹中5匹が死んでました。
(お尻の部分が黒くペッチャンコになった状態のが多かった)
これってプリンカップに1匹ずつ入れてたら回避できたのでしょうか?
286 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 22:50:06 ID:nKZ7FDwM
割出しの時の傷。
>>283 本土ノコは夏羽化でも来年まで寝てるけどアマミノコ系は夏羽化でそのまま活動することがある。
羽化が6月より前ならその年に活動開始するのが普通ぽ。
生態的には特に難しいことはないはず。
ていうかノコっつったら普通本土ノコだろうが。アホか。
288 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:26:00 ID:qtOIBPqH
飼育ケースに、いとみみずの固まりみたいのが生えてるんだけど…
これ何?とった方が良い?
中にいるのはノコの幼虫。
教えてエロイ人!
>>288 線虫。
マットが著しく劣化する。交換すると幼虫がストレスで縮む。
どちらか好きな方を選んでね。
290 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 16:43:15 ID:H2W74ngV
まあカビを養殖したいならそのまま放置したほうが良い
291 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 20:24:42 ID:Fslmz+zz
教えてください
外国産は温度管理が必要だとは聞いていたんですが
現在温室準備中で・・・今のところ保温材でくるんだ衣装ケースに
菌糸ビンや成虫ケースを放り込んでピタリ適温というヒーターで暖めてるのですが
真っ暗闇でクワガタは交尾、産卵しますか?
完全に光は入らないんですが・・・
空気は夜には入れ替えられます
こういう飼育したことのある方教えてください
夜行性の生物は明かりが無くても活動できるから夜行性なんだYO
今夏、スーパーで売れ残りのコーカサスを買いました。
まだ元気ですが、死後はどのようにするのが正しいでしょうか?
近所の森の土に埋めてやるのはダメですか?
どこかで死んだら燃えるゴミにと書いてあるページを見たのですが。
>>293 捨てろ。
もともと日本に存在していたものじゃないんだから、日本の地に下ろしちゃだめだ
厳密に言えば、ダニとか寄生虫とかの心配があるわけね。
>>292 ありがとうございました
1日中真っ暗でも影響は無いんですね 勉強になります
・ワイルド固体
・産卵環境セット
・ぼちぼち元気
・餌皿設置
の条件を満たしてる上で、ケースの底を動き回るって事は、これ、産卵する前兆みたいなもの?
アトラスの外産なんだけど、ペアで買ってきて、交尾する間もなく雄が死んじゃったからちょっと不安なんだ・・・。
♀だけで産んでくれればいいんだけど・・・。
297 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 09:20:55 ID:r/ERR4Pf
ワイルドなら産む可能性大
隠れ場所用に落ち葉を拾ってケースに入れてあげようと思うのですが、
良い葉っぱ良くない葉っぱがあったら教えてください。
初めてホーペイのペアリングをしてみて
1週間くらい一緒にしてたぶん交尾は終わってると思うんですが
メスを基本的な産卵ケースに入れたんですが
えさも食べずにもぐりっぱなしの場合
産卵行動してると考えていいですか?2ヶ月くらいほっておけばいい?
温度はヒーターで25度くらいです
ホペイの場合、産卵してるなら材が削られてるだろ?
単にもぐりっぱなしってのはマット産み種の産卵パターンでは?
299ですが
かじりあとはあるんですがなんせ全部マットの中なんで見えないんですよー
産卵木の上のほうまでかじってきますか?
産卵セット構築してどれぐらいからわからんが
1ヶ月経てばボッコボコになる。
まだ1週間です
気があせっていたようですw
マットのノコとパプキンしか産ませたことが無いので・・・
また1ヶ月後に聞きに来ますね
304 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 19:40:10 ID:3LxnOThg
>>209 多分交尾してないんじゃないか?
普通セットした状態から産卵木動くよ
305 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 20:16:54 ID:CrOfXDdI
マットにキノコが生えてきました!
ノコギリの幼虫で孵化して1週間目。
お引越しした方が良いのかな。
306 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 20:33:49 ID:Kp8vFT4j
>303
別に材がボコボコになってなくても
潜ったままだと思ったらしばらくマット上でウロウロしていても
↑以外にも交尾失敗したかなと思うことがあっても…
産卵していることはよくあるので放置しておくのが吉です
エサだけ週1程度チェックしれ
299ですが さっき見てきたらなにやらゴリッゴリッと音がします?
かじってるの?これなら放置でいいかな・・・よくわかんないですが
皆様いろいろ教えてくださってありがとうございます
材をガンガン削ってても産んでないことすらあるから
おとなしく最低1ヶ月は待つのが吉。
オオクワなんだからそれぐらいの期間無駄にしても影響は小さいし。
310 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:38:00 ID:1UBUJvZF
教えて下さい!
コーカサスのさなぎが人工蛹室の中で
仰向けじゃなくて横向きになってるんですけど
そのままにしといてヘイキですか?
仰向けにしたほうがいいですか?
コーカサスの蛹はどのくらいで羽化しますか?
プラケースの中に人工蛹室入れてますが
光が当たらないようにしないとダメですか?
よろしくお願いします!
>>310 とりあえずゲームをインストールして…までは読んだ。
312 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:44:57 ID:1UBUJvZF
おふざけはやめて下さい(><;)
お願いします!教えて下さい!
>>312 すまんすまん。
大型カブトの蛹は仰向けが基本だけど、たまには横向きにもなりたくなるんじゃないの?
気になるなら仰向けにすればいいよ。
蛹の期間はだいたい一月。
あまりいじると白いカビがはえて死ぬ。注意。
あと、光があたるのはちょっとよくない。
314 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 22:03:41 ID:YwgfJ3Dp
>>306 うちも訳のわからんカビみたいな線虫みたいなものが生えてきたことあるよ。
もっと色が黒くて、
>>306みたいにチリチリじゃなかった。
ストレートの長い髪を立てた小型の生首みたいなかんじ。
あと、カリフラワーの小型みたいなカビ?らしき物も生えてきた。
どちらもティッシュで拭き取ったらネッチョリしてた。
315 :
314:2006/10/05(木) 22:08:15 ID:YwgfJ3Dp
拭き取った次の日もまた同じものが生えてきた。
カリフラワーみたいなほうはマットに、生首みたいなほうは産卵木とケースの側面に生えてきました。
どちらも、ケースをあらってマット変えたら生えてこなくなったよ。
316 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 23:04:42 ID:1UBUJvZF
313さん、ありがとうございます!
光が当たらないように何かかぶせておきます!
それは有名な粘菌というものでは?
318 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 01:02:11 ID:XeXaAVUW
国産オオの3令幼虫の頭幅って、どのくらいまで大きくなるのかな。
意図的に大きくする事が出来るのでしょうか?
家では10mm〜12mmくらいが多いです。
319 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 19:33:35 ID:kyYJhaAt
10mm〜12mmは平均サイズ
320 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 20:08:26 ID:zNjQWmyO
>>318 飼育条件がある程度以上で安定しているなら、あとはほぼ遺伝要素。
巨大個体で13mm前後かと。
321 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 22:15:04 ID:xC45Aodv
9/26にペアリングしたカブトのメスを産卵セットに入れているのですが、
ペアリング直後から今日まで一度もゼリーを食べていません。
さっき上の方にいたので取り出してエサ台に連れて行きましたが、猛ダッシュで逃げました。
これが普通なのでしょうか?3ヶ月位産み続けると聞きますが、このままでは餓死するのではと心配です。
ちなみに産卵セットから出しても食べません。よろしくお願いします。
カブト♀は産卵するのが生まれてきた目的みたいなもんだから、別に餌食わなくてもいいよ。
産むだけ産んだらアボーンするだけ。
♂は交尾するだけ交尾したらアボーン。
単純な奴らなんです。
323 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 23:03:57 ID:WxSfEnan
ノコの産卵セットしたらマットがどんどん白いカビに覆われていって
底の方まで白くなってるんだけどそのカビの所に卵発見しました。
カビが卵に悪影響与えそうな気がして心配です。
このままで大丈夫でしょうか?
教えてエロい人達!
隔離、隔離。
325 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 23:48:42 ID:t2ZmJFo/
そろそろ死の季節だな。
今年こそ長生きさせよう。
菌糸カップのフタを見たら空気穴が無いんですが、
穴をあけるのか、ティッシュかぶして輪ゴムでとめる等どのようにしたらよいんでしょうか?
それと菌糸ビンみたいに上の白いところは取ってから幼虫を入れたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>326 漏れはプリンカップの外周4箇所に千枚通し(タコヤキひっくり返す香具師)
で穴空けてる。
菌糸もすぐ再生するし酸欠事故も今のところなし。
菌糸の皮膜は全部取らずに一円玉ぐらいの面積をほじくって投入してる。
328 :
321:2006/10/07(土) 12:33:43 ID:IjFcSCfV
>>322 そうなんですか…。
ペアリング直後までは1日にゼリー1〜2個を平らげていたので、ギャップが激しいです。
休み休み産めばいいのになあ。
yははは
今日気が付いたんだけど、成虫飼育するときは荒めのマットがいいな。
ケースの表面にマットが付かなくて観察しやすい。
>>331 成虫ならむしろマットなど使わない方がいい
パインチップとか
334 :
326:2006/10/08(日) 01:27:12 ID:iE0G/VAV
>>327 レスありがとうございます。
これで安心できました。
335 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 15:10:33 ID:Sx7O3PZd
サビイロカブトが3匹蛹化したけど、蛹室が縦・横・斜めと3匹共違う作り方です。
個別管理してたのを、衣装ケースにまとめる為と糞取の為に出そうと思ったら
蛹になってたので人工蛹室に移しましたが、蛹室は横で良いんでしょうか?
336 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/08(日) 20:54:06 ID:2Wi+awfh
菌糸ビンに入れていい幼虫、悪い幼虫教えて。ノコギリはいい?
ノコはマット飼育推奨
>菌糸ビンに入れていい幼虫、悪い幼虫教えて
多すぎるからいやだ
338 :
ウコン:2006/10/08(日) 22:36:49 ID:AIaq6RWV
アウラタの幼虫の育て方誰か教えてください!!!
339 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 01:49:02 ID:hEv5jkDZ
340 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 07:59:46 ID:/coxblD+
>>336 ざっくり、材産み=菌糸ビン マット産み=マット
セアカは材産みでもマットの方が大型化する
オオクワは菌糸ビンに投入
343 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 13:02:22 ID:4BYno0rr
国産カブトムシの3齢幼虫ですが、表面にちっとも糞をしないで
土の中が糞だらけになってました。土を全入れ替えしましたが、
どうすれば表面にしてくれるでしょうか。
344 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 13:37:02 ID:P4uY3m/z
表面に糞をしてたら、中は糞しか無いんじゃないかと
そうなる前に糞取りとマット追加ですよ。
>>344 去年(一匹)買ったときは表面に糞が多く、中はそうでもなかったので戸惑いました。
糞だらけになったらまた全とっかえいたします。
346 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 11:58:24 ID:0gL4tB2G
教えてください。 カブトムシの幼虫の記号表示でCBの意味はなんですか。 お願いします。
347 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 12:00:08 ID:qbpeoXpY
Captive breed、飼育下で繁殖された個体。
クワカブだと、クロスブリード、、他産地間交配。かな?
348 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 12:00:17 ID:bkYazocO
349 :
殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2006/10/10(火) 12:40:36 ID:gwW1p6BU
カブクワのクロスブリード(CB)はインラインのブリードに対して
血を入れ替えた時に使ってる言葉だと思うよ。
初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
7月頃、カブトムシを貰いました。
なんでも田舎に帰った時に捕ってきたようで、とても元気です。
しかし、今でも元気なのです。
カブトムシは冬眠しないと聞き、ググっても「冬眠に成功した」というページは見つかりませんでした。
ということは、やはり死ぬのでしょうね・・・
そりゃあ死にます
353 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 00:05:29 ID:Bkt28ujn
ネブトの幼虫四ひき同じビンで大丈夫?店の人は大丈夫だと言ってたが…いつの間にか成虫になってるって。
354 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 00:07:04 ID:Bkt28ujn
ネブトの幼虫四ひき同じビンで大丈夫?店の人は大丈夫だと言っていたが…いつの間にか成虫になってるって。
>>353 小さい種類で1.4のビンならいけるが大きくなる種だと個別飼育の方が無難。
>>351 8月中旬に採集した♂が11月下旬まで生きていたことがありましたが、
さすがに冬を越すのは無理かと・・・
>>353 ネブトの種類と瓶のサイズがわからんとなんとも言えん。
まあネブトならどんな種類でも800瓶に2頭まではいける。
国産なら4頭も楽勝
もちろん羽化サイズ度外視でね
358 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 11:18:39 ID:aBQ8jcAj
>>351常識
カブト 越冬しない
オオクワ 越冬する
ノコ 羽化後蛹室の中で越冬、外に出てからは越冬しない
359 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 15:05:11 ID:EN04EIE1
オオクワガタ♂一匹メス二匹を飼育して クヌギの産卵材を二本入れて3ヶ月ほどたって二本の木材がバラバラに近いほど削られてました。しかし幼虫はいませんでした 何がいけなかったのでしょう?
産卵材が大ケースよりデカい程の木でない限り、
三ヶ月も放置すりゃ、食われる。
361 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 16:04:31 ID:EN04EIE1
どうすれば産卵しますか?
1ヶ月で材をだせば
カブクワ幼虫って栗等の木の実食べないかな…
誰か試した人にいませんか?
2リットルの菌糸ビンが欲しくてブロック崩し初体験したんですが
容器が大きいと菌糸回るの遅いですか?
常時23度管理で1週間経つんですがまだ白い部分が7割程度です
硬くつめすぎたんでしょうか?
3500ccブロックを2リットル2本(ビンの9割くらい)に入れました
あと、800ccのギラファ3令はもう限界に来ているので
菌糸が回りきらないにしても投入したいのですが
ビンの最上部の白い綿毛かカビのような菌糸が膜状に固まってきたら
入れても大丈夫ですか?
>>365 穴あけてひっくり返せばもう少し回るのが早くなると思う。
大丈夫かどうかはやってみないと分からん。
367 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 21:17:55 ID:4kWQRyGW
9月にビンに幼虫を投入したのですがマット部分にラードのようなものが発生していました?なんでしょうか?マットはマルカンのくぬぎマットです。
368 :
松枝大先生!応援してます!:2006/10/11(水) 21:21:12 ID:00VzdtSn
松枝大先生に聞くのだ!
370 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 21:56:58 ID:4kWQRyGW
粘菌?マット交換したほうがいいですか?
ただキモイだけなんで別にしなくていい。どうせ交換したところで復活するし。
372 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 22:10:14 ID:4kWQRyGW
わかりました。ありがとうございました。
373 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 00:37:27 ID:l2jJSCfl
クワガタに付くダニを駆除するのに何が一番効果的でしょうか?
取っても取っても湧いてきます。
クワガタもろともぶっ殺せ!
>>373 歯ブラシで取れるだけ落として、針葉樹マットを深く敷き詰めたケースにぶち込め
うちのヒラタペア、今頃になってヤル気出てきたみたい
餌場でまぐわってる
今から産卵じゃ羽化まで2年越しだよね
アクテオンゾウカブトって、羽化してからどれくらいで成熟する?
>>376 だとしても、クワガタ等がやる気だしてるうちに交尾、産卵セットにぶちこんだほうが採卵数は多くなるよ
グランディスなんかは滅茶苦茶好例。
国産なら温度管理で羽化時期もある程度弄れるし。
378 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 17:01:25 ID:a1r6nO5D
すみません。F1、2、3の意味教えて下さい。
うちのヒラタ♂がえさ皿になってる朽ち木をボックボクに割っています。
あごで挟んで踏ん張って割ってるんですが、何かストレスでも溜まってるんでしょうか・・・
他の個体は飼ってないのになあ。
>>379 多分、越冬準備。野生で、たまにギザギザが擦り切れた越冬個体がいる。
夏に、♀を探しに(?)朽木を歩いてる♂を捕まえたこともあるので、♀を探してるのかも。。
>>380 そうなのですか・・・越冬準備ならいいけど♀探しだったら申し訳ないなあ。
死なすのが怖くて他の子が飼えないヘタレな飼い主でごめんよー。
382 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 17:58:57 ID:gfNGl7Dr
♀飼ってやってください
>>378 累代
F1→二代目
F2→三代目
F3→四代目
初代は大抵WD。例外もかなりあるけど。
>>376 国産ヒラタなら半年あればそこそこのサイズになると思うよ。
385 :
373です:2006/10/12(木) 22:30:32 ID:LdMl/Stg
針葉樹マットはクワガタに良くないようなことが書かれていましたが、何が良くないのでしょうか?理由まで書かれてなかったもので…。
ダニが付かないなら針葉樹マットの方が良さそうな気もするのですが。
387 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 22:48:05 ID:NliI96Gn
針葉樹マットは成虫が弱るとか好まないとか聞いた事があるが、どうなん?
まぁ、くぬぎやコナラは広葉樹なワケだが…
>>387 少なくとも、市販されてる針葉樹マットは大丈夫だよ。
俺は5年前からいろんな種類使ってるけど、このマットのせいで早死にした、なんてことは一度もないしね。
でも、その辺で拾ってくる分にはあまり推奨できないかも。
こと、杉なんかには毒素があるらしいし。
【救おう】崩壊した広島ドッグパークの犬たち part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160604695/ 7 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/12(木) 09:24:26 ID:S6UBphTT
こっちにも貼り付け
384 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2006/10/09(月) 16:13:15 ID:W4gl+oglO
結局はボランティアのやってることも一緒じゃんテラヒドス
ttp://karo.exblog.jp/4681879/ >今日はドッグプロダクション経営者武田の荷物は強制撤去されました。
>クワガタやらカブトムシもやっていたみたいだけど、それも全部雨の中外に捨てられていました。
>そのあとにアークさんの部屋、ボランティアさんの更衣室ができていました。
犬もクワも人間の都合で、飼われていたのに、この扱いの違い・・・・
愛護の本心を見た!!
捨てたのが外国産クワで無い事祈ります
日本の生態系に与える影響は、クワ>犬だからね
これってブラックバスより酷いのですか?
390 :
373です:2006/10/12(木) 23:45:00 ID:l2jJSCfl
先ほどは携帯で書き込みました。まぁ、どうでもいいことですが・・・。
針葉樹マットと広葉樹マットの事をいろいろご教授ありがとうございます。
では、針葉樹マット
年間通して使用しても問題は無いと言う事ですか?
越冬にも使えますか?
いろいろすみません。
391 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:47:54 ID:DuniJhvd
パリーフタマタのペアリングに挑んでいるが、雄の凶暴さに怯える男ここにあり・・・・。
392 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 23:55:06 ID:DuniJhvd
↑雌の☆化を恐れ、雄の大顎にゴム管被せようとするのですが、やっぱ怖い
393 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 00:08:19 ID:fgV0rcEB
>>391 大あごに布を巻いてセロテープで固定すればおk。
これなら♀がはさまれてもダメージ少ないし。
ゴムとかで固定する方法だとオスも異物感覚があるようで、ゴムと格闘して交尾どころじゃない場合がある。
395 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 00:20:45 ID:0pCszgtb
393さん394さん ありがと〜〜〜〜 悩み解決!
>>391 ハンドペアリングしてみたら?
♀の上に♂乗せればすぐに交尾するよ。
頭が見えてないからなんとも言えないけど、
カブトムシっぽい気がする。カナブンっぽいのもいるけどw
とりあえず肛門が縦に割れてたらクワ、横割れだったらカブかカナブンだ。
で、平らな所に置いて背中を下にして移動してればハナムグリ、
足を使ってえらい勢いで歩いてたらカナブン、ってとこかな?
399 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 22:54:30 ID:uU7LeSiS
質問があります。ブリード物のペアを交尾させ、約24時間後に見ると材を噛った跡があり、確認すると卵を産んでましたが交尾後、一日くらいで産むのでしょうか?
>>399 種類によっては産むときは産むんじゃね?
401 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 23:05:52 ID:uU7LeSiS
種類はマンディブです。交尾後、何日かかかると思ってたので一日で産んでいたので…
>>397 よく分からないのもいるけど、ほとんどがカナブンに見える
>>401 それ孵化しないかも。
産み始めは多少そういうのあるし。
>>397 俺もほとんどがカナブンの幼虫に見える。
仰向けのまま背中を使って移動するならカナブンだよ。
405 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 10:35:21 ID:LgCL0BiE
俺の家クワガタの他にモルモット買ってるんだけど
モルモットに使ってる牧草って保湿保温の為にクワガタのケースの中に入れて良いかな?
406 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 10:40:13 ID:6NsREAAD
四国の者ですが、外国産で一年中常温で飼育出来るカブト、クワガタはいますか? 名前を教えてください。
407 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 10:51:57 ID:6R2T7Wtu
409 :
397:2006/10/15(日) 19:45:02 ID:sHV4Az7i
>>398 >>402 >>404 皆様、どうもありがとうございます。
大きいものは仰向けに這い回ってましたので、カナブンみたいですね。
5mmぐらいの小さいものは、腹這いしてます。 このまま育ててみます。
410 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 23:51:04 ID:VbPQmcDM
去年の10月孵化のコーカサスがケース底で蛹になったのですが
人工蛹室に移した方が良いのでしょうか?
また、同時期孵化の幼虫で蛹室を作っていない幼虫はマット交換しても平気ですよね?
スマトラヒラタが交尾したんだけども、交尾後餌も食べずに潜りっぱなし。
産卵用のケースに入れても潜りっぱなしなんだけど、これは卵産む前兆?
というか、孵化後は産卵木割って幼虫だしたりしなくても育ちますかね。
大きさなんかは気にしないのですが……自然に出て来て自然にマット食って、って感じになるのかな?
>>411 >前兆
うん
>幼虫だしたりしなくても育ちますかね
うん
413 :
405:2006/10/16(月) 18:17:02 ID:G4ioU3k/
誰か俺の質問に答えて下さい・・・
>>413 ティッシュやらパインチップやら使っても飼えなくはないんだから気にしなくておk
415 :
405:2006/10/16(月) 21:38:17 ID:G4ioU3k/
アザッス!
417 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 23:54:00 ID:IRVcuLNm
当方、東北在住の者です。アルファック産パプキンWF1を25匹程度飼育中です。
前蛹〜幼虫が入ったプリンカップをピタリ適温で育てているのですが、
先日導入したピタリ適温3号がどえらい熱暴走起こして
一番下に置いていた幼虫が一匹☆になってしまいました。
最初に2号を買ったときは、金属ラックの上に直に敷いて
その上に蛹室プリンカップを1段そのまま置いてたんですが、普通に羽化しました。
今回の3号を使用した温室は発砲スチロールのケースに敷いて上に新聞紙、
その上にプリンカップを3段、上を新聞紙で軽く覆っていました。
☆になった幼虫のプリンカップは取り出し時、マットから白煙が上がってました。
このところの気温は夜になると屋内でも15度程度で、少々不安だったのですが
3号温室はやはり熱がこもるような構造がいけなかったのでしょうか?
ただ敷いただけの2号のプリンカップが全く大丈夫だったのは何が原因でしょうか?
これからますます寒くなるのですが、何かうまい温室作成法はないでしょうか?
419 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/10/17(火) 13:16:17 ID:jcDVERJe
420 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 17:18:29 ID:LB3TYkyi
ウチにコーカサスの♂が2匹、♀が一匹居ます。
♂二匹を差別する為に
7月上旬羽化のF2オスをA
8月下旬羽化のF5オスをBとします。
で、♀は7月下旬羽化のF5です。
先日、♀とオスBを交尾させました。
ですが、カブトムシは念のため2、3度は交尾させた方が良いと聞き、オスBよりも成熟しているであろうオスAとも交尾させてみようと思います。
これって、大丈夫でしょうか?
先日の交尾で♀の体内にはオスAの精子が入ってます。
>>420 コーカサスの「F5」って 凄げえなぁ・・・敬服に値するョ
でも、そこまで累代飼育を重ねてるブリーダーの質問じゃねぇよなぁ...w
>>421 F5は購入品。
F2が累代飼育品。
今年は♀が一匹も羽化しなかったからF5ペアを2000円で購入しました。
ビークワ21号見て・・・
そうかやっぱりジョンストンとグラディアトールは区別つかないのか・・・
そうだよね〜w
頭楯で見分けるって話あったけど
あれ、グラディアトールの累代品でジョンストンタイプもグラディアトールタイプも
どっちも出るもんねぇ〜
おかしいと思ったんだよ・・・
オクには一応希少ということで値段が高くなりやすいジョンストンばっかりでるし・・・
あれ、中身結構グラディアトールなんじゃね?
グラディさがしてるんだけどなぁ〜正直に出して欲しいよ・・・
チラシの裏ですた
>>422 ( ´_ゝ`)フーン
F2の累代でも大したもんだっ!
(俺には奴等を三代目まで繋ぐ気力は湧かなかった...)
ところで、
>>420 何故「F6」個体の作出に尽瘁するのか・・・?
(俺なら迷わず、F2♂×F5♀⇒「CBF1の健康優良児」を所望するが...)
> これって、大丈夫でしょうか?
何が問題なのでしょうか...
> 先日、♀とオスBを交尾させました。
> 先日の交尾で♀の体内にはオスAの精子が入ってます。
オマエの嫁の体内にもオレの精子が入りますか...?
>>424 >何故「F6」個体の作出に尽瘁するのか・・・?
累代にはあまり拘らないので。
>何が問題なのでしょうか...
カブトの♀は体内に精子を貯蔵し、必要なときに使う と読んだ事があるので
もし、その精子を貯蔵する器官が一つであるならば、F5固体の精子に、F2固体の精子まで入っちゃって、何かやばくなるんじゃないかな
と思って。
>オマエの嫁の体内にもオレの精子が入りますか...?
嫁がいないので入りません
>>ID:LB3TYkyi
あんまり揶揄うと不憫だから、マジレスしてやるョ
♀に卵を産ませるのが目的だろ?
F2♂(A)でもF5♂(B)でも構わずペアリングして大丈夫だよ!
何の問題もありゃしねぇ、日数を空けて数回すりゃ充分だ。
後は1週間ほどじっくり♀に滋養をつけさせてから、産卵セットに放り込め!
コーカサスだろっ? ちゃんと加温しろよ! 23℃以上は必要だぞ。
あと、ちゃんと初心者らしく振舞えよっw
(突っ込み処が満載だからな)
ついでに、もう一丁
>>420 > ♂二匹を差別する為に
カルコ♂に罪はねぇ・・・ 「差別」すんなよ!w 可愛がってやれ
せめて「区別」にしといてやれョww
427 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 21:03:03 ID:NiN+oIiL
初心者です。
うちのコーカサスも
>>410さん同様にケースの底で蛹になってます。
人工蛹室なる物が必要なのですか??
F2の♂とF3の♀の子供はF?
F3の♀は、F2の♂の子供です。
429 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 01:37:18 ID:i5EYbkdP
431 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 07:40:34 ID:i5EYbkdP
うん。
>>423 >ビークワ21号見て・・・
すんごく気になるんだけど・・・「猫の手帖」みたいなの?
433 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 08:38:20 ID:i5EYbkdP
BE-KUWA
434 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 08:38:52 ID:og39Ss4j
>>428 同血統ならF4。(累代が進んだ方が優先)
別血統ならCBF1。
435 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 10:36:53 ID:UALvLoE2
同血統なのでF4
産卵のために潜った♀は何日ぐらい潜ってるのかな
うちのは四日目なんだけど…
あまり日数が立ちすぎると冬眠もしくは死んでる可能性があるんですか?(´・ω・`)
437 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 22:01:17 ID:i5EYbkdP
どうせ採卵日にひっくり返すんだから4日程度でうだうだ言わない。
440 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 00:02:45 ID:ilzSNlEH
神奈川相模原市に行ったけどカブトムシの幼虫がどこでもいてビビった
道路脇や何のヘンテツもない公園とかの腐葉土とかにふつうにいた
しかしテレビでヘラクレス日本のカブトムシを切断した
角の威力は異常
ギロチン戦車
ヘラクレスオオカブトムシ
攻撃力SS
破壊力SS
馬力SS
勇敢さSS
光沢の強さSS
カブトムシ
攻撃力Β
破壊力D
馬力Β
勇敢さS
光沢の強さΒ
SS=superspecial
S=special
441 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 00:10:41 ID:brLltprg
アンテの採卵ってどれくらいの日数あけて行ったほうがいい?
今日でセットして2週間になるんだけど、側面に卵は見当たらず。
中身は
交尾済みWDアンテ♀×1
レイシ材×1
醗酵微粒子マット
を2セット。
15日くらいに一つひっくり返してみたんだが、少なくともマットに卵は一つも見つからず。
♀がマットに居なかった事から推測するに、レイシ材の中に居たんじゃないかなと思うけど、その時はあんまり採卵意欲も無かったのでそのまま戻した。
ちなみに、セットを戻して2日後くらいにケースの底面から♀を確認できました。
アンテって産卵数多いらしいけど、こんなんじゃ自信ないな。
442 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 00:40:56 ID:vH/JcDqs
>>441 アンテは幼虫がケースの底にでてきてから割り出しでおk
フツーに40ぐらいはいけるよ?
>>437 産卵が終わったら勝手に出てくるものなのかなと思っていまして…
おいているゼリーには乗ったあとすらみられないです。
>>439 すみません。スマトラオオヒラタです
>>443 2ヶ月ぐらい餌食べなくても全然平気なのでそんなに気にするな。
もしその間に死んだとしたら別の原因で死んだということ。
産卵セットに投入して卵がケース底などに見え初めて3〜4週間
たったら毎日でも覗いてたらそのうち見つかる。
もし卵が全然見えなかったら1ヶ月程度をめどに一旦中止した方が無難。
445 :
D ◆joTrwjtjUg :2006/10/19(木) 18:13:32 ID:gQ3j6N85
↑死死死
446 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 20:57:37 ID:Jx4him01
447 :
428:2006/10/19(木) 21:10:51 ID:3HIs7eqJ
449 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 23:33:43 ID:Jx4him01
>>448 そうなんですか?
確かに加水したし店で購入した物なのに変なのがでてきて驚いています。
ずいぶん大きな食痕で期待できると思ったら……。
450 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 23:37:13 ID:R0g+DZQi
試しに適当なマットに放り込んどいてみたら?
何が出てきても幼虫ほどのキモさはないだろうし。
451 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 07:07:12 ID:hFeVspVq
>>450 ありがとうございます
そんな感じでやって見ます
452 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 08:35:45 ID:ODs31eOr
8月に羽化したオオクワガタが今ごろ活動しだした。これって普通?
453 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 09:47:57 ID:C+FTyK6l
>>444 ありがとうございます、そんなに気にしなくてもいいんですね!
気長に待ちますっ
455 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 19:34:25 ID:EZJIuZWT
オオクワペアの飼育ケースに120ccの菌糸プリンカップを入れたんだけど、産卵すると思いますか? ちなみに常に室温25℃
しないと思う。
スペースが全然足りない。
457 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 19:43:55 ID:rLW6enAf
小さすぎて産卵しようと齧ってくれてもボロボロになって終わりかと。
458 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 20:10:21 ID:oRuOCrrC
極太血統、とかって事で高額取引されてるクワガタをよくみるんだけど
あぁいうのって、極太になる血統だけを重視したHBだったりするの?
それとも、産地もある程度重視してたりするの?
459 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 20:21:30 ID:rLW6enAf
>>460 ありがとうございます
………うわぁ、、、キモスですね。不死身だ…。半日加水しただけじゃ死なないはずだ
キモスです。全く持ってキモスです
もしかしたらヒラタの幼虫がコイツに殺られたかも…
明日捨てます
何の虫だスレのレスはスルーですかそうですか(´・ω・`)
463 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 00:58:53 ID:TTTcx5nR
♀が交尾をかなり嫌がるんだけど、これってもう精子は要りませんよ(入りませんよ)ってアピール?
普通、オスが覆いかぶさったときは嫌がってても、オスの生殖器がメスのケツあたりに近づけばおのずから生殖器を開いて
オスの生殖器を受けてたのに、今回はいくらオスがちんこぶつけてもメスは嫌がる一方。
成熟はしてるんだけどなあ
。
464 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 02:26:14 ID:6jB9adpt
今日、カブトムシの飼育箱の土を入れ替えようとして、幼虫を取り出したら
92匹もいた。どうしよう
465 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 09:55:17 ID:tMfH1xA8
先月卵をうんだノコギリのメスが昨日また卵をうんだ。オスはとっくに死んだのに。こんなことってあるの?
466 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 10:05:14 ID:jX+L2v1E
>>465 実際に起こった事なのに「こんな事ってあるの?」って、
阿呆か?
気になるなら自分で生態調べろ。
467 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 13:52:35 ID:WgoNS6mS
>>464 少し欲しい〜。
ダニ防止で粗めのマットで乾燥気味に飼ってたら
とれた幼虫は1匹でした・・。
468 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 15:02:30 ID:tMfH1xA8
466アホか?じゃねぇよ。てめぇは馬鹿だ。自分で調べられねぇから聞いてんだよ。スッ込んでろ馬鹿は!
まぁおちつけ
470 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 18:02:17 ID:j7Mm97Cr
>>468 自分で調べられないってなぜだ?
お前みたいな奴はコバエ以上にウザイんだよ。
471 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 18:28:14 ID:tMfH1xA8
てめぇがウゼェ
まぁおちつけ
473 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 19:50:33 ID:q4CWORYp
とりあえず
>>465は何を思って質問したのやら。
あるか無いか聞いてるんだから2択になるわけだけど。
474 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 19:58:06 ID:jX+L2v1E
単に阿呆なだけ。
475 :
親不知8本:2006/10/21(土) 19:59:30 ID:+PqjFUOS
八月に家の玄関先で拾ったカブトムシが今日死んだ。
常々思うんだがどうして死ぬときはひっくりかえるんだろう。
交尾と産卵の間隔に関しては、昆虫各種で相違がある
アフリカのホウセキカミキリというカミキリムシの仲間は
雌は雄に付き添われた状態で産卵し、1個産むごとに
また交尾する。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/photo/rainforest/africa/houseki.html 反対に、ウリ科作物の害虫のウリミバエは、雌は生涯に1回しか交尾しない。
それで、その交尾した雄の精子が不妊のものなら根絶できる、というわけで、
放射線を当てたミバエ雄を大量に放ち
雌がなるだけ高確率で不妊雄と交尾するようにして、
繁殖しないようにして、9年がかりで根絶させた。
ノコギリクワガタなどクワガタムシが、生涯に何回交尾するとどの位受精卵を生むか?
という研究はされていない。やっても多分難しい。
交尾を頻回にし過ぎるとメスは弱り早死するが、1回だけ交尾させた後に
産卵し易い環境に置いても、30個ほどしか受精卵を生まなかったりする。
あとは未受精卵を産み続ける。ここで再交尾させると、また受精卵を産み出す。
しかし個体差もあり、1回しか交尾していない個体が寿命ギリギリまで
だらだらと50個くらい受精卵を生み続けてくれる場合もある。雄の精子を
大量に貯精嚢に蓄えていた場合だろう。
余談だがヒトの場合、精子に受精能力があるのは性交後1〜3日とされる。
ノコギリクワガタの交尾間隔を2週間おきにするか、4週間おきにするかは飼育者それぞれであろう。
_________________________________________________________________
>>465は、ノコギリクワガタが上記のホウセキカミキリのように、
産卵した分だけまた交尾を要する生態だと思っていたのだろうか
477 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 20:40:51 ID:2iHh48iu
俺も基本的に
>>465は単なるアホだと思う。と、言うより無知すぎる・・・
厨房か??
「てめぇ」って・・・・、やっぱりアホだよ、
>>465は・・・。
まあまあ。
オオクワなんかは交尾後、越冬してからも産むからな。
ノコだって♂の寿命だってまちまちだし・・
>>465 465くんのパパとママがセックスしたとして、キミが生まれるまで10ヶ月近くあるわけだ。
そのあいだにパパが死ぬって事もありえるだろ?ってこと。これが寿命差。
しかも昆虫は交尾してから精抱(お腹に精子を貯蔵)して、卵を産み続けられるんだよ。
この文章をコピーして保存しておいてもいいよ?俺が許す。
479 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 22:03:01 ID:6jB9adpt
>>464だが、友達とかに言ってみるが、幼虫だとあまり欲しがらん。
いっそのこと山に帰そうかとも思ってるんだが。
今は飼育箱の中が難民キャンプ状態で、このままだと全滅しそう。
480 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 22:50:32 ID:tMfH1xA8
アホじゃねぇよ。初心者だから聞いてんだよ。最初からそんなこと知るやついるか?
481 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 22:53:04 ID:Bu/uJB0L
初心者にはやさしく教えてあげようよ
ググry
その受け答えがまさしくアホであると気付かない程度にはアホであるということは確かだな。
483 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 22:55:01 ID:TTTcx5nR
484 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:05:09 ID:jX+L2v1E
>>480 「どうしてそうなるのか」を問わずに
「そんなことあるの?」と聞いているのが阿呆なんだ。
自分が目撃しているのにも関わらず。
自分がありえない体験をしたとでも思ったか?w
阿呆
485 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:23:29 ID:2iHh48iu
初心者だとか言う以前の問題。
やはりアホだった・・・。
>>480はさっさと小便して寝ろ。
486 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:29:09 ID:q4CWORYp
「初心者だから」は免罪符にはならんよ。
そもそもググって簡単に分かる程度の内容だし。
それでも煽られたお陰で
>>476さんが
これ以上無いくらい丁寧に教えてくれたわけだし
結果オーライだよなあ。
487 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 23:46:38 ID:tMfH1xA8
476さんありがとうございます。
488 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 00:45:29 ID:+LfkwTHF
カビって、死んでる卵や無精卵に生えやすいの?
Yes
>>489 さんくすこ
折角コーカサスの卵いっぱい採卵できたのに、殆どカビはえてるw
カビ生えてないけど、黄色くなってて、ずっと孵化しない。
加水が足りない?死んでる?
ヘラクレスの幼虫を飼育しているのだけど、
いつも決まった幼虫のケースにだけ、トビムシのような小さな虫が大量発生します。
これって、幼虫の糞に卵が含まれており、新しいマットに交換しても、
そこから再発生するという事なのでしょうか?
・・だとすると、駆除するには、ダニが繁殖する以前、
幼虫の体内の糞が一度排出された段階でマット交換を数回繰り返す必要がある??
根絶させる何か良い手立てはないかな?
トビムシは移動力がすごくて、下手するとケースから出て、別の部屋まで来るからかなり厄介・・
493 :
351:2006/10/22(日) 13:34:49 ID:Tk0KkubX
>>352 >>356 >>358 ありがとうございます。かなり亀レスですが・・・
そろそろ最期のようです。動きも鈍く3日ほど前からエサ飲んでません。
止まり木にも?まることが出来ない状態。もはやどーすることも出来ず・・・
ひっくり返っては起こすのですが、後ろ足が不自由になっているらしく、また転びます。
放って置くしかないようです
今はコンテナで買ってるのですがかなり大きく場所をとるので小さな虫かごに移そうと
していたところ、なんと幼虫が居ました!
今年初めてカブトムシを飼いましたが、最初♀一匹、一週間後くらいに♂♀一匹ずつ
頂き、三匹で飼っていましたが、2〜3週間で♀二匹とも死んでました。
まさか交尾していたとは・・・
来年が楽しみです。こちらのページ参考にします。
ttp://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/kabutokaikata.htm また書き込むかもしれませんが、その時はよろしくです。
一般的に
カブトムシ→形の遺伝はあるが、大きさの遺伝は少ない
クワガタ→形が遺伝し、尚且つ大きさの遺伝もある
だっけ?
クワでもコクワなんかは大きさの遺伝はあんまりなさそうだけどねぇ。
>>494 例えば国産カブトでも、85mm以上を出そうとすると遺伝要素を痛感すると思うよ。
もちろん長角型かどうかという形態遺伝も大きいけど。
ある程度のサイズは遺伝に関係なく出るけど(例えばコクワの52mmとか)
それを超えようとすると何かしらデカ遺伝子が発現しないとミリっぽい。
夏に拾ったコクワの♂なんだけど、木の下に潜ったまま動かなくなってきた
クワガタって越冬するんですか?それとも☆になりつつあるのかな
触るとハサミ広げて威嚇してくるから、そこそこ元気みたいだけど
499 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:25:55 ID:riLmBMKm
釣りか?
500 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:28:33 ID:3Qel9gAm
どこが?
寒くなると、土替えも危険な気がす…
カブの土替え、みんなは最後にやるの何月頃?
502 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:44:44 ID:TlNicLld
>>498 コクワガタは成虫になってから2回は越冬できるよ。
ちゃんと飼ってやれば♂なら4回ほど夏を迎えられる。
♀は卵を産みきると充分に餌を与えても☆になりやすいので
ペアで飼育する時は多少気にかけてあげるといい。
成虫で採集してきた個体だから、今年の冬を越せるかどうかは分からないけど
元気な奴は擬死(足を縮めて動かなくなる)をちゃんと行えたり、
反対に活動する時は逆エビ反りで堂々とした感じ。要するに動きにメリハリがある。
勿論、今はそっとしておいてあげるべきだけどね。
503 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:26:38 ID:bogNsmmE
sage
505 :
443:2006/10/24(火) 01:04:06 ID:hKgks8E2
産卵セットに入れた雌が出てこないと心配していたものです。
今日、何気なくケースを見ると雌がでてきて、ゼリーを食っておりました。
生きていた事に一安心です。
しかし、これってもう産卵が済んだってことなのでしょうか。
それとも腹が減ってでてきただけ?
ケース底には卵は見えませんが、材の中はまだ出してないのでわかりません。
取りだしたほうがいいなら違うケースに移すのですが……どうすればいいんでしょ?
ネットではいろいろ調べたんですけど、いまいち釈然とする答えが見つからないですorz
506 :
MMT ◆4GWPVYayto :2006/10/24(火) 01:32:49 ID:4Bxy1aYo
>>505 あんまり長いことほっとくとメスに卵食われるぞ。
産卵木を取り出すか、もう一個産卵セット組め。
507 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 02:04:39 ID:RvZoZBFB
>>505 金銭的に余裕があるなら取り出しても良いんじゃない?
無いなら一ヶ月は放置したほうが良いかと。
508 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 20:42:55 ID:nkOvUfXq
22日の朝までは動いてた最後のクワ♂がとうとう☆になりますた
カブトの長寿記録も22日だったのでタイです
ワイルドはこの辺りが限界なのかな?ちなみに関東
509 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 21:13:05 ID:yqBNi/5+
>ちなみに関東
そんなデータを出す前に
クワガタの種類を書けば?
510 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 22:39:31 ID:opmClAFB
変なヤシの多いスレだね
ガキばっか?
511 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 23:30:24 ID:4OfINhyg
質問の内容・仕方ですぐわかる
調べたつもりだけのヤツ
明らかに飼育方法のすべてを聞こうとしてるヤツ
513 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 00:09:17 ID:2eX5FLVG
飼育初心者もどんどん質問してね。って書いてあるからいいんじゃねーの
514 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 00:38:25 ID:BEO6gwiT
一ヵ月前にカブとノコの幼虫を個別に瓶ずめしたのですが同じくらいのサイズだった二種類がカブは非常に大きくなり、ノコは見た目変わらず、マットがあわないのかな?それともこんなもん?
515 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:00:57 ID:9CKOTx2f
質問させてください
コーカサスの♀が羽化しました
いつ頃からエサをあげたらよいのでしょうか
同じケースの中に
ほかにも蛹があるのですが
別にしたほうがよいでしょうか
あと、今日蛹がマットの上に上がっていてびっくりしました
なぜでしょう‥どのような対応をすればよいのでしょう‥
どうぞよろしくお願いします!
516 :
443:2006/10/25(水) 04:15:52 ID:8HLeSGTh
>>506,
>>507 なるほど、ありがとうございます。
とりあえず今週いっぱい置いてから出すことにします。
初めての繁殖なんですが、なんだかワクワクしてきますねっ(・ω・)b
7月上旬に孵化した国産カブちゃんまだ健在。
孵化?
519 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 19:32:21 ID:HFrwZUHw
孵化なら、なw
羽化なら少しは凄いともいえようがw
孵化じゃあな^^;
>>514 最終的にカブ幼虫はノコ幼虫の2倍くらいの体重になるわけだし、
幼虫期間の長いノコより、カブの方が成長が速いのは当然かと。
まあ、それとは別にマットが合ってない可能性もあるけど・・・
521 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 22:03:32 ID:sdqJGg17
オオクワの幼虫を飼育してるんですけど朽木の表面に青カビが生えています
無害ですか?
だいたい無害
ってか材飼育?それとも産卵セット?
国産ノコの卵をプリンカップへ隔離して一週間たったら、へこんでるのと赤みを
帯びたのが出てきました。
これは当たりですか?ハズレですか?
524 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 02:13:53 ID:h7JxmviY
はずれです
丸くて黄色が正解です
うーんやはりそうですか。
まだ何個かのこっているので、そちらを頑張って孵化させたいと思います。
ありがとうございました。
7月上旬羽化したオスの国産カブトムシが終に亡くなりました。
夜行動し昼はじっとしているという規則正しい生活をしてたのに、
亡くなる日は朝からはしゃぎまわっていたので
もしやと思ったら夕方にはほとんど動かなくなっていました。
ちなみに餌は無農薬のバナナでした。
527 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 12:22:05 ID:h7JxmviY
それで?
528 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 13:12:42 ID:Th/iHlzZ
コーカサスについて教えてください
羽化した成虫と蛹は
別のケースにしたほうがいいでしょうか
羽化したのは♀3匹です
共食いしてしまいますか
529 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 13:21:51 ID:R1ZBWOJf
最初から多頭で幼虫飼育したの?
飼う前に調べることだね
成虫がバクバク幼虫食べるかもしれないよw
朽ち木の中からカブトの幼虫を採取しました。
(クワガタの幼虫かと思って取ってみたらカブトだった)
で、この幼虫を持ち帰ったのですが、朽ち木の中で成長した
幼虫をマットに入れても無事育ってくれるものでしょうか?
幼虫は2令です。
大丈夫
成長に多少のラグはあるかもしれないけど大丈夫でしょう。
533 :
530:2006/10/26(木) 13:46:15 ID:j5Vppze9
>531,523
大丈夫ですか、安心しました。
住み家を壊してしまったから仕方なく持ち帰ったのですが。
無事羽化まで育てたいと思います。
ありがとうございました。
534 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 14:50:31 ID:tJj6xK+P
>>527 何が「それで?」だ。バカ。死ね。二度と来るな。
ここは雑談OKだし、こんな書き込みあってもいいだろ。アホ。
535 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:11:07 ID:h7JxmviY
>>528 意図した共食いは基本的にしない
が、メスは良く戻るからいずれ蛹室を壊す。
で、悪くすれば蛹も傷つき、死ぬ。
>>534 何ピリピリしてんの?
536 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:16:37 ID:yi7Bb2FY
537 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:18:49 ID:Th/iHlzZ
>>529さん
はい、はじめから多頭飼育でした
♂♀分けずに一緒のケースでした
♀のほうが早く蛹化→羽化するのは調べていましたが
そのあと成虫は別にするのか、わかりませんでした
やはり、このままだと♀が♂の蛹を食べてしまいますか
♂の蛹がマットの上に上がってきたのは
♀に蛹室を壊されたからでしょうか
蛹を人工蛹室に非難させたほうがいいかな‥(´ω`;)
538 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:23:07 ID:Th/iHlzZ
>>535さん
あぁ‥やっぱりこのままでは危ないですね
マット上にある蛹のひとつは
黒っぽくて全然動かないので死んじゃってるのかも‥
>>538 というか、コーカサスはメスまで気性荒いから一つのケースで数頭飼育するのはあんまりよろしくない。
広いケースで餌場をいくつか作るならともかくとして。
あと、黒い蛹
絶対死んでる。
540 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:30:58 ID:tJj6xK+P
>>536 そういえば最近摂っていない。Ca牛乳買って来るわ。
542 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:36:25 ID:tJj6xK+P
543 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:44:11 ID:Th/iHlzZ
>>539さん
マットにコバエが大量発生してどうしようもなく
放置状態だったのですが
蛹は人工蛹室
成虫は単独飼育にします
ありがとうございました
国産オオクワなんですが、この時期に、前蛹、蛹になってしまったのが数頭います。
このまま寒い冬になっても大丈夫でしょうか?温度管理はしてません。
詳しい方、宜しくお願いします。
大丈夫。
成虫になってもそのまま越冬する
>>545さん
スイマセン、説明不足でした。
この時期に前蛹、蛹になったら、温度管理無しでも羽化するのでしょうか?
しない場合は、前蛹、蛹のままで冬は越せるのでしようか?
部屋は大体13〜20度くらいです。
ちなみに東京住みです。
初心者なのでなにもわからなくて・・・
20℃以上の場合と比べて時間はかかるけど羽化する。
そのあとはそのまま越冬。
548 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:12:25 ID:h7JxmviY
>>546 蛹のまま、あるいは、成虫になって蛹室で越冬するノコギリクワガタなんかは温度管理された場所に居るわけじゃないよ
オオクワはノコより大分丈夫。
550 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 22:01:17 ID:QkP95uIa
パラワンをカワラ菌糸で育てるのは無理でしょうか
カワラブロックが余っているので使おうかと思うのですが
劣化させてから使えば?
パラワンに限らずオオヒラタはヒラタケよりカワラの方が相性いいよ。
うちじゃ、ヒラタケやめてもう全部カワラビン使ってる。
他のクワにも使えるし。
553 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 12:54:27 ID:O1zbrIO0
ヒペリオンやティティウスヒラタ、トラキクスにもカワラ使えますか?
どうもオオヒラタケは合ってないような気がするので…
御教授宜しくお願いしますm(._.)m
554 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 12:56:35 ID:U/xFQRaA
555 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 13:39:16 ID:O1zbrIO0
と、言う事は使えると言う事ですね。
ありがとうございますm(__)m
以前から疑問に思っているのですが、オオヒラタケで飼育できない(育たない)種が、なぜカワラだと飼育できるのでしょうか…
度々質問してすいませんm(__)m
556 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 14:04:08 ID:msQfT4FP
朽ちる速さが違うと思う
557 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 15:59:34 ID:O1zbrIO0
即レスありがとうございますm(__)m
とりあえず、ティティウスヒラタの幼虫で試してみます(^^)
お勧めのカワラ菌床はありますか?
最近きのこの山から販売されてるのが気になってるんですが…安いので(笑)
ただ、オガとか詳細について発表してないので、購入に踏み切れないんです(-.-;)
大体、なんで最初に菌糸ビンでヒラタケになったんだろうね。
キノコ栽培で使ってたからそのまま流用したのかな?
自然界でオオクワ幼虫がよく見つかるのはカワラタケが生えてる朽木、って
昔から言われてたのに。
559 :
MMT ◆4GWPVYayto :2006/10/28(土) 00:33:03 ID:EfbYDJwh
>>558 いや、最初カワラだったんだよ。
当時はまだ研究が進んでなくて、カワラだと幼虫が菌糸に巻かれて死んだり、高温ですぐ劣化したりで、いろいろ問題があった訳だ。
で、たまたまヒラタケ菌糸で育てた個体がうまくいったんでその後主流になったと。
当時のカワラなんて菌の種類も違ってたし。
その後、研究が進んでカワラも使えるようになった訳だ、こんな所だったかな?
560 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 00:53:14 ID:83DscXm5
質問なんですが…子供が飼ってる(世話は私w)カブトムシの幼虫がいます。
いまケースを見たら、幼虫が地上に出てきています。
以前は出てきた事なかったのに、最近はよく出てきます。
原因は何でしょうか?
思い当たることは、腐葉土のメーカーを変えた事か
1ケースに13匹居るので狭い事か(40×25cm)
13匹と入れすぎなので腐葉土の体積を増やそうと厚さ30cm位、
蓋のギリギリまで入れて重たい事か?
他に何かありますでしょうか・・・
ケースはこの週末に買い足す予定です・・・
>>560 腐葉土のメーカーを変えてすぐならば腐葉土が原因っぽい。
腐葉土入れてだいぶたってるなら餌が足りなくなってるのかも。
土が糞だらけになってない?
土の厚さは問題ない。むしろ多い方がよいw
あと考えられるのは土が湿り過ぎか乾き過ぎか。
なんにせよちょっと窮屈っぽいのでケース増やして様子を見るのがよいかと。
レスありがとうございます。
腐葉土を変更して約1週間です、まだ糞ばかりには成っていません。
以前のよりは湿っています。がベチャベチャという程でもありません。
園芸のネットショップで買ったのですが、口コミには「カブトが喜んでます」
みたいな事が書いてあったので使ってみました。
ちなみに以前はタキイので、腐葉土にしては値段が高いので、
今回は安いものをに変えてみましたw
もう一度、以前のを買ってみることにします。
ああ、きっと息子は母がこんなに悩んでるとは思いもせずw
すやすや夢の中です・・・
土が合ってなかったならもっと早くから外に出てくると思われるので
単に狭くて外に押し出されてきてるだけかもね。
気温の変化でたまたまみんな上の方に上がってきたとかで。
564 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 02:06:23 ID:aMrPphFA
教えてください!カブトの幼虫をビンずめして一ケ月たちかなり大きくなってきました。マットの交換時期は何ヵ月位なのでしょうか?また、交換時に注意するべき事も教えてください。 ビンの大きさは500のペットボトルです。
500のペットボトルじゃ小さすぎじゃないかな。
成虫になるまでに腐葉土(マット)3リットル食べるそうだ。
交換時期は糞が目視できるから糞が多くなったら交換で。
交換時の注意はあんまり手で触らないこと。
ってことは頻繁に交換しないでいいように大きめの容器で飼うのがよいかと。
って、国産カブだよね?
566 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 02:34:06 ID:aMrPphFA
ありがとうございます。国産カブです。大きめのビンに移したほうが良いんですね?蜂蜜のビンがアリマス。 ちなみに大きめのビンに二匹ぐらい同居させるのは問題ありますかね?
タコ飼いすると喧嘩したりして死ぬ確率が上がるかもね。
まぁ、国産カブ相手にどこまで手間ひまかけるのかで判断は変わってくるかとw
568 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 12:31:00 ID:fb336kTq
国産カブ幼虫飼育マットの場合、
奈良オオの、「カロリーマット」or「スーパーカロリーマット」は、
ビートルマットより、でっかくなりますか?
569 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 13:44:15 ID:Cf6BxuQg
>>568 マルチすんな。↓この人に聞いてみろ。
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
570 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 15:11:08 ID:zUiRe032
おれのところのカブの幼虫は孵化して1ヶ月経つけど
まだ1円玉ぐらいだ
571 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 16:57:24 ID:6fhhNiCD
安いな
572 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 22:56:55 ID:yUMXzitP
オオクワ・ヒラタ幼虫をタコ飼いしているのでケースに産卵木を一本入れておいたよ
幼虫十数匹で産卵木一本を2〜3週間でボロボロにする食欲
バトルロイヤルだな。
成虫になるのは..
釣りかな?
ロイヤル乙
あまり共食いしないよ。
月夜野完熟マット、かなりデカクなる。
食いも相当いいよ。
577 :
くわ太郎:2006/10/29(日) 23:54:06 ID:QuKzANFt
質問です。
先日エサ交換のため、ビンを大きくしたスマトラヒラタ幼虫ですが、本日様子を見たところ、フタの真下にいて、フタ(塩ビ)の裏側が囓られたようにえぐれてました。
削りカスが見えないところを見ると、フタを食べちゃったみたいです。
大丈夫なんでしょうか?
皆様、ご教授願います。
大丈夫です。
ただふたをかじってるってことはその環境が気に入らず暴れている可能性が高いです。
なんらかの対策をした方がいいでしょう。
579 :
くわ太郎:2006/10/30(月) 06:16:06 ID://h7xW9K
ありがとうございます。
そうですか、新しい環境が気に入らないおそれがあるんですね。
今晩もまた確認してみて同じような状況なら、少し考えてみます。
その時はまたよろしくお願いします。
(´∀`)
スマトラヒラタということなので状況的には、
ふたを取って新聞紙か何かを輪ゴムで縛っとくのが無難かも。
上の方が乾いてスカスカになってくるとあがってこない・・・ことが多い。
581 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 10:09:17 ID:NJ/LohKs
スミマセン教えて下さい!
うちの爺さん&婆さんが孫にアトラスをペアで買って来てくれたのが卵を産み,幼虫になったので国産カブト飼ってるついでに他のケースにマット入れてたらぐんぐんデカクなり…
国産と同じ飼い方では成虫になれないだろうと本を見ると…寒さに弱いらしく…
そこで皆様に聞きたいのです!安価で冬を乗り越す方法を教えて下さいm(__)m
予算があまり無いので極力安くなる方法をお願い致します。
なお、念のために加湿用の水をコップなどに入れておくと良いかも。
585 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 11:30:04 ID:pyj+p6Q9
小型カブトが土の中で交尾中だったとは知らずオスを
引っ張り出したところ、♂の交尾器が入ったまま1回転半させてしまいました。
一応交尾器はしまえたのですが、♂♀ともに問題とかでてきますかね?
土の中でも交尾するのか。
587 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 13:13:14 ID:NJ/LohKs
588 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 13:50:53 ID:pyj+p6Q9
>>586マットの中からツノが見えたから引っ張ったら♀付きでさー、
交尾器のみで♀持ち上げちゃったもんだから
ンデ、交尾中とはいざ知らず、♀取ろうとしたら
挿入状態でくるりと回っちゃったのよー。
ま、アブステルだからちゃいちーんだけど、
ブツ(交尾器)もコブツだからさー、やばいかなって。
質問です。
ミヤマの幼虫を飼育当初、知識が無かったので菌糸ビンに放り込みましたが、
数日後にミヤマは菌糸ビンでは飼育できないことが判明。そこで発酵マット飼育
に切り替えたのですが、ここでまた失敗。新しいマットに以前使っていた菌床が混じり、
長い間をかけてわずかに菌が廻ってきました。すぐにでもマット交換をするべきでしょうか?
590 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 22:08:47 ID:Pfajdwh9
・♂を乗せると逃げるように動き回る
・♂が交尾器を♀の尻に当てても♀は交尾器を開かない
これって、♀の成熟が足りてないって事?
WD品なんだけど、部分的に前翅のツヤが落ちてるから、結構生きてるとは思うんだけど・・・。
ちなみにドルクス。
なぜ種名をはっきり書かないんだ
なぜ種名をはっきり書かないんだ
雌の成熟が足りてないか、雌が交尾済みなので交尾を拒否してるか、単純に相性が悪いか。
多分交尾済みってだけだと思う。諦めてそのままセット汁。
592 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/04(土) 23:05:19 ID:Pfajdwh9
>>591 >>590のレス書いてるときクワガタの名前を度忘れてしてしまってw
グランディスです。
結構大き目の♂のprで買ったから、是非ともそっちと交尾させたかったんだけどなぁ。。。
ありがとんです。とりあえずセットして様子を見てみます・・・と言いたいところだけど、グラン生んでくれるかな。
593 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 00:47:43 ID:nOASgS/0
国産カブトの幼虫がマットの中でカビが生えて死にました。 原因はなんでしょうか? わかる方教えてください。
594 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 01:18:15 ID:yCx233HL
>>593 マットの状態ややその他詳しく書かないで何が解ると?
マットはなんだ?
マット交換はいつだ?
何令だ?
まぁ管理ミスだろな!
ダニ酸欠乾燥温度消化不良のどれかだろうよ
595 :
560:2006/11/05(日) 02:21:34 ID:IDLHAbeQ
先週、カブトのことで質問した者ですがまた宜しくお願いします。
ケースが狭いのかと思い、買い足して分けて飼っていますが…
いまだに夜中に土の上に横たわっています。
やはり腐葉土が悪いのかもです。
で、違う腐葉土に変えてから約2週間が経ちましたので、
ケースの掃除と思い、今日やってみたのですが、前よりフンの出が少ないのです。
というより、ほとんどフンしてないみたいです。
時期的に食べる量が少なくなってくるものでしょうか?
3零代になってしまえば大きさもそう変わらないし、食欲が落ち着いてくるとか?
うーんやはり不味い腐葉土なので食べないのか・・・!?
いろいろ悩みは尽きませんorz
子供(7歳)が言うには「なんだか幼虫が縮んだ」らしいです。
なんとなく見た感じ痩せたかも? 前はもっとプリプリと太ってたような気が。
たまたま小さい幼虫を見ただけかもしれませんが、痩せていくことってありえますか?
そりゃやはり原因は腐葉土じゃないの?
どこに住んでるのか知らないが気温が下がれば活動も鈍くはなるはず。
ちなみに自分は愛知で室内飼育で暖房なしだがまだモリモリ食べまくってるよ。
>>595 フンをしていないなら、低温のせいで活動が鈍ってることも考えられますけど・・・
それと、フンは除去してしまってますか?
カブトの幼虫は自分に合ったバクテリアをフンとして周囲に撒くことにより、
周囲の腐葉土などの腐植質を消化吸収しやすい状態にするので、
腐葉土を変えた後はフンを残してあげないと一時成長が止まることも多いですよ。
幼虫の成長状況を見るには、体重はその都度測定したほうがいいかと思います。
体重はオスで30g以上、メスで25g程度までは増え続けますので、
料理用の、〜100g用の秤などで測定することをお勧めします。
598 :
560:2006/11/05(日) 18:49:03 ID:YxzsQqVP
レスありがとうございます
>>596 大阪の町なかで玄関においてるので最低15度ぐらいだと思います。
良い腐葉土か育成マットに変えてみます・・・
>>597 フンにそんな役割があるとは知らず、ごっそり全部交換していました。
次からはフンを残してみますね。
体重測定はしたことありません…20匹以上居るので…
オスメスも把握してないです。なんせ私は幼虫を触れなくてorz
今日また違うメーカーの腐葉土を買ってきて混ぜてみました。
様子見です。(以前使ってたタキイの腐葉土は品切れでした)
>>597 横から失礼します
僕も糞にそのような効果があるとは知りませんでした。
糞が増えてきたので、土をふるいにかけて糞だけ取り除き、目減りした分だけ新たに土を足しました。
やはり糞もある程度混入させた方が良いのでしょうか
>>599 マットを振るいに掛けてるんなら態々糞を混ぜんでもいいだろ。
そのマットにはバクテリアがワンサカ繁殖しとる。
>>598さんの場合、ケースを買い足して分けたと書いてあったので、
今まで使っていた、バクテリアが回った腐葉土がほとんど残らず、
フンを残すくらいでないとバクテリア環境が変わり過ぎると思ったもので。
>>599さんの方法なら、ある程度バクテリアが回った古い腐葉土orマットが
かなり残るので問題ないと思いますよ。
ちなみに自然界では、成長の良い幼虫の周囲はフンだらけの場合が多く、
そのテリトリーから大きく動こうとはしていないように感じられます。
602 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 20:29:59 ID:T/8t9zim
八丈コクワの幼虫を購入したのですがマットは月夜野キノコマットで飼育しても大丈夫ですかね?
603 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 20:46:57 ID:ePfStrBd
>>595 そういうこは駄目かもわからんね。
超小食でしばらくは生き続けるけど、決して大きくはなれない。
人為的に生命を絶つことはしないだろうけど
成虫にはなれない個体だと思う。
蛹室を製作したくて
そぐわなく表に出てくることも良くあるけど
国産カブじゃ時期じゃないし。
腐葉土にこだわるのは?
カブトマットで飼育してみては?
それでも同じ状態なら
育たないコかもね。
604 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 21:03:24 ID:Iq3HXf0T
国産カブの♂幼虫、現在42グラムあるのだが…これってデカイ方?
50グラムを超える事もあるのでしょうか?
飼い方やなんかはガキの頃から散々飼ったので問題無いのですが
体重ははじめて計ったのでどの位の体重になればどの位の成虫(目安)
になるのかと最近興味があります。
そんな事が記載されてるHPをご存知の方いましたら是非に教えて下さい。
605 :
560:2006/11/05(日) 21:52:43 ID:YxzsQqVP
>603
腐葉土にこだわる訳は、マットより安いからです。
20Lで高いといっても798円とかですもの。安いのなら198w
特に大きく育てたい!など考えず、とりあえず成虫にしたいなと・・・
>>604 42gあるなら、間違いなく最大級ですね。
遺伝的に長角系で、春先まで現体重を維持出来れば
85mm以上が狙えますよ。(普通は減るので結構難しいです)
標準的なところでは、35gで80mm程度かと。
50gは、国産で出すのは相当難しいと思いますが、
巨大なもの同士で何代も累代すれば或いは・・・
>>605 腐葉土の中には、あくまで園芸用製品として
除虫剤を使用したものもあると思われますのでお気を付け下さい。
>>606 レスサンクスです!デカイやつだけ選抜して、でかいブローケースにて
飼育(自家醗酵マット+菌糸屑)まだまだ体重は伸びそうなので楽しみです。
>>605 たしかに安さもあるでしょうが…
成虫になるまで必要なマットも一匹あたり約3リットル(最低ライン)だから
13匹×3リットル=40リットル程度なので、安い「くぬぎ純太君」とかなら
10リットルで500円程度だし…2000円位使ってあげて下さい。
腐葉土が安くても、ちょこちょこ買いに行く手間賃や車を使用しているなら
ガソリン代を考えたら、安いもんだと思いますよ。
今の時期で42gって言っても食いまくって糞がたくさんつまってるから、
一概にでかいとは言えない。3月〜4月の熟成期でその体重保ってたらすごいだろう。
609 :
560:2006/11/05(日) 23:58:17 ID:YxzsQqVP
>607
10Lで500円なのですね。調べて早速買ってみます。
近くのホムセンではマット4L位で498円だったんです・・・
ちなみに13匹だけじゃなくて、、別のビンやらバケツで飼ってるの
あわせると25匹以上?は居ると思います。
610 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 18:14:59 ID:TjpRZsnH
>>600-601 センキュウです!!
腕が痛くなるほどふるいを振ったのに、無駄だったらどーしよ、って思いました
いつのまにか脱走してたネプチューンのメスを踏んじゃったけど何か文句ある?
612 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 21:52:01 ID:FM846JhJ
みんな、土ほじって幼虫手で触って状態みたり重さ量ったりしてるの?どれくらいの頻度でですか?
えさ交換のとき意外はいじらない
>>609 家でもかなり前、腐葉土つかったことあるが、あれはふかふかの状態で入って
いる上、小枝など混ざっていて、有効体積は発酵マットのせいぜい1/4程度
だと思うよ。
20リットル700円代なら、ネットで調べれば送料込みでソレぐらいのマット
売ってるし。
615 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 23:29:39 ID:TbU5Xu5T
マットに腐葉土混ぜるこれがいいよ。
後は、別の外産カブ飼って
全とっかえのときの余ったマットを
国カブに投入。
あと、
菌糸カスもね。
あまりモノといっても
泣いて喜んでるよ。
目〜ね〜けど。
616 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 23:34:16 ID:ciXzomCQ
国カブとツヤクワは使用済みマットで飼育できるから
安上がり。
うちの近所だとフジコンの腐葉マット4.8リットル198円だよ
10袋まとめがいした。
フンを取り除いた使用済みマット、くぬぎマット、ビートルマット、園芸用腐葉土、牛フン、味の素、のブレンド
マットは買ったけど、あとは余り物を適当に混ぜたくった
今のところ大丈夫だな
>617
安い腐葉土っていまいちな予感、、、
たまたま時期的なものかもしれないが、、
198円レベルのを園芸用で使ったがキノコ生えたり、雑草が激増したり。
で、その腐葉土の食いつき・成長具合はどう?
621 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 15:50:17 ID:6LdVn4DB
2匹の前蛹はまだだよ。メスが待ってるのに。
フジコンの腐葉マットは白い虫が湧く
624 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 22:02:12 ID:W1X1jGno
コーカサスに○○○の山のビートルマットと
ビートルマットの残飯篩がけ+20L400円の腐葉土のブレンドマット(1)と
クワで使った菌糸やくわマットの残飯+20L400円の腐葉土のブレンドマット(2)を使い分けてたら、
幼虫のでかさは、ブレンドマット(2)>ビートルマット>ブレンドマット(1)でした。
ただブレンドマットはコバエの発生率が高い気がして途中から、キ○コマットやビートルマットに変えて
尚且つ幼虫期間の長さに負けて計量しなくなったから羽化までのデータでは無いですが・・・。
625 :
。:2006/11/07(火) 22:52:35 ID:e+uplpvi
クワガタに1ミリに満たない白い虫かダニがなん百匹も着いて、死んでいたり、死にそうに成っていたり、この白い虫は何でしょうか?子供が舐めていたんですけど?大丈夫ですか!
ダニでしょ
舐めるのはあんまりよろしくないかとw
かわいそうに、腹の中でダニが大繁殖だな。
昨日、立冬と同時にノコギリクワガタが死に、コクワガタが地中に潜ったまま出てこなくなった。
虫ってすごい。しかしノコギリも長生きしたもんだ。南〜無〜
水槽の底のほうにはノコギリとコの幼虫が10匹ほど見える。
啓蟄にはまた出ておいで〜
629 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 21:03:38 ID:BCVAxYnj
はじめてかぶと虫の幼虫を飼っているのですが、土に少し白いカビがはえてきました。
多分とったほうがいいと思うのですが、昆虫屋で聞いても好きにすれば?と言って教えてくれません。やはり取るべきですよね?
あと、土の表面にウンチが目だってきたので土ごと変えるべきですか?
630 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 21:04:20 ID:y1skiThI
子供がもらってきたクワガタを飼ってるんですが角?を閉じたまま動きません。死んでいるのでしょうか?冬眠とかってありえますか?
>>629 取っても取らなくても意味はないので「好きにすれば?」というのは正解。
糞が目立ってきたら適当に糞を取り除いて新しいマットを足す。
全交換は何か勿体無い気がする・・・。
>>630 種類ぐらい書け。
632 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 21:09:38 ID:x6E3azm4
>>629 >カビ
好きにすれば?
>土の表面にウンコが目立ってきた
表面に目立ってきたって程度で変えてたら土がいくらあっても足りないよ。
>>629 かびは大量でなければ気にすることないよ。だいたい自然で育ってるときはいろんなカビやダニが
いるもんだし。糞はうちでは粗目のザルで選り分けてるよ。で、目減りした分だけマット追加してる。
糞は植物の良い肥料になるよ。鶏糞や油かすと違って臭いもない、コバエもわかないので、
室内の鉢植え用肥料に丁度いい。
634 :
629です:2006/11/08(水) 21:19:00 ID:BCVAxYnj
レスありがとうございます。カビは問題無いのですか。では、めんどくさいので暫くはほっときます。
ウンチも一緒に年末に大掃除します。
635 :
629です:2006/11/08(水) 21:21:56 ID:BCVAxYnj
633さんのようにざるでやってみてウンチは肥料にします。
ありがとうございました。
636 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 21:26:18 ID:5IcAxeI0
637 :
630:2006/11/08(水) 21:29:34 ID:y1skiThI
種類もわからない初心者です。体長6〜7cmぐらいのごく普通のクワガタです。
わかりずらくてすみません
639 :
630:2006/11/08(水) 21:41:35 ID:y1skiThI
子供が冬眠と信じ込んで土の中に埋めてしまいました(>_<)
私は触る事が出来ず…
どうにか確認する方法はないでしょうか?
子供が、角が柔らかくなってるとは言っていました。目は普通に黒いままです。
ホソアカと色虫系クワ幼虫、カブトマットで育てていました。
今のところ、大丈夫みたいですけど、
発酵マットかアンテ系のほうが良いんでしょうか。
641 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 22:20:30 ID:x6E3azm4
>>639 素直に昆虫図鑑開いて種類を教えてくれた方が早く解決するんだけど・・・
角が柔らかくて普通の種類で6、7cm・・・。
普通の種類ってのにはコクワ、ノコクワ、ヒラタが該当するけど・・・
この時期生きてるであろう種類に限定すると、コクワかヒラタ・・・
でもどちらも普通は角は硬くなるはず・・・
羽化したばっかりというのならわからないでもないけど。
>>630 冬眠中でも刺激を加えれば多少は動くはず。
完全に動かなければ多分死んでる。
>639
とりあえずアナタができること
・子供に掘り起こさせて写真UP
・ググって該当クワを見つける(ノコギリ、ミヤマ、アカアシ、ヒラタ、オオクワ)
・もらって来た人に聞く
私のESP能力を発動させましたが…
「ノコギリクワガタ」「死」
と出ました。残念ですmm
644 :
630:2006/11/08(水) 22:52:31 ID:y1skiThI
回答を下さったみなさんありがとうございました。
私も死んでると思い子供に話すと死んでない!と大泣きしてしまいみなさんの意見を伺おうと思いレスさせて頂きました。
今から割り箸を使って格闘してみようと思います。
またよろしくお願いしますm(__)m
>>644 もう来なくていいよ
生きてるか死んでるかぐらいもわからん人はお手上げだ
子供さんの言う「ツノがやわらかくなっている」というのは、おそらく
オオアゴが死後硬直を過ぎ、筋肉が腐敗し始めた状態を言ってるのでしょう。
でもわざわざ掘り起こして確認しなくても、そのままでいいんでないでしょうか。
それで来春出てこなければ、ダメだったんだよ、と教えれば。
その頃には子供さんのショックも和らいでるでしょうし。
…かわいそうだから生き死にの見分け方だけ伝授しる
裏返して触覚をよく見て、微動だにしてなければ死亡。
触覚ってなんですか?というのは菌糸もとい禁止w
648 :
630:2006/11/08(水) 23:11:20 ID:y1skiThI
わかりました。
失礼しましたm(__)m
触角の間違いね、スマソ
650 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 22:17:26 ID:Okq84Oen
F2のものとF3のものでブリードした場合F何になるんですか?
651 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 22:21:41 ID:0oXhZ/Z6
F4
652 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 22:21:52 ID:Z/LvjjE2
同血統ならF4
別血統ならCBF1
>>650 同血統ならF4。
そうでなければCB。
間違ってたらゴメン。
CBF1っていうのか。
CBF1の次は何になるの?
655 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 00:05:57 ID:vYAjkR+I
WILD以外のF1っているの?
656 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 00:11:53 ID:b3CkAxD3
657 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 00:17:16 ID:vYAjkR+I
同じもんだろ
だな
>654
CBF1同士ならF2
660 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 16:33:36 ID:m3wvw4Rw
菌糸ビンに
孵ったオオクワの幼虫入れて飼育してるが
キノコ生えまくり。。。
これでも良いのか?
661 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 17:19:28 ID:U6C+NhIA
キノコは抜いたほうがいい
662 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/13(月) 00:08:56 ID:H0oAwa3L
そして塩こしょうしてバターで炒めて、召し上がれ(^^
>>648 もう見てないかもしれんけども……
命あるものの生き死は誤魔化すんじゃなくて、ハッキリ伝えた方がいいと思うんだぜ。
もし死んでるなら一緒にお墓でも作ってあげればいいんじゃないかな。
「死んで可哀想」と思えるような言葉がけをしなさいな。
初歩的な質問でスマソ。
オオクワを中プラケースで飼っているけど、小とかミニサイズでもいいと聞きます。
越冬とか保管には小さいサイズでも構わないんですか。
665 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/13(月) 13:08:03 ID:H0oAwa3L
菌糸プリンカップって、穴あけるべき?
普通のプリンカップだとほぼ密封状態になっちゃうから穴を開けてるんだけど・・・。
667 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 15:15:29 ID:w34Ls2j7
プリンカップは乾燥しやすいから、千枚通しとかで何ヵ所か開けてます。
668 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 15:35:38 ID:IeQ2KT/9
カップに水入れて蓋をした状態で水が漏れないときは開けてる
菌糸の場合は蓋とカップに隙間があっても開けたほうがいいかも
669 :
おなっす:2006/11/14(火) 12:58:15 ID:pRNXZHe7
セレベスの幼虫が(3令2ヶ月目)菌糸ビンの中でじっとして動かない…体もだんだんシワシワになっていくし…最初は蛹化?とも思ったけど体も黄色くないし…だいいち早すぎる、もしかして死んじゃうのかなぁ?
670 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 21:03:13 ID:Gp5Hqcd6
今年の8月に羽化したオオクワガタのペアですが、先日の日曜日に確認したら、幼虫が10匹以上生まれていました。
大きさは、太さが3mmから5mm体長3cmぐらいでしょうか。
繁殖させるつもりがなかったので、びっくりしました。
普通のカブトムシ・クワガタ用のマットにえさ箱を置いて、山から拾ってきた朽木を登り木用に立てかけて置いたところ、マットに刺さっていた部分の朽木がボロボロになっており、その中にも幼虫がいたので、おそらくオオクワガタの幼虫だと思います。
おそらくというのは、いたずらでコガネムシも入れていたので、それの幼虫かとも思ったので。
35x25ぐらいのケースに親も同居しています。もともとは親の冬眠のためのつもりでした。このままでいくと、どう考えても過密です。幼虫が生まれることを想定していなかったので、どうしていいのかわかりません。
親は岡山の農場から通販で購入しました。
ご指導のほどよろしお願いします。
671 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 22:21:20 ID:o8ccCM6b
>>670 太さが3mm〜5mmで長さが3cm?
それコメツキの幼虫だろw
>>670 だからなんで自分で調べようとしない?
釣りか?
オオクワガタの飼い方なんて調べれば簡単にわかるだろ。
過去ログ読んだのか?検索はしたのか?本屋で立ち読みしたのか?
もうな、初心者だからなんでも聞けば(・∀・)イイ!!と思ってるやつは帰れ
はっきり言ってスレ汚しだ
>>670 取り合えず画像うp
8月羽化ならそれが親の可能性はまず無い。
674 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 23:10:46 ID:mMitHN94
8月羽化のペアを一緒にしておくなんて。というのはさておき。
山で拾ってきた朽木を長時間熱湯消毒もせず、ケースに入れるなんて、
温度が下がって、動きが鈍ったオオクワは、コメツキ幼虫にとって
格好のエサでしかない。
ヘラヘラの交尾で
メスがかなり極端に嫌がり、尚且つオスのほうの交尾がかなり強引で
通常メスが交尾器を開いてオスの交尾器を受け入れるところを、メスは何もせず、オスがそこにかなり強引に交尾器を突っ込んだ場合って交尾成功してなかったりする?
一度交尾をさせて、取れた卵は全部無性卵だったっぽく、一週間程度でツブれた。
で、もう一度交尾をさせて取れた卵も無性卵っぽくこれまた1週間程度で殆どツブれた。
676 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 13:55:37 ID:ZT27+gZt
初心者にも丁寧に答えてと書いてあるからいいんだよ。めんどくさいなら答えなくていいんじゃねーの
677 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 14:03:25 ID:6aulE+ba
>>675 ♀にもっとじっくりゼリー食わしてから交尾させてみ。
>>676 ■また、質問する前にできる限り自分で調べてみましょう。
ってのはどうなのよ
679 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 16:29:20 ID:ZT27+gZt
調べるより早いと思っているんじゃない?
680 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 21:26:29 ID:nZ943IEi
皆さんにお聞きしたいことがあります。
家にいる「クワガタ」の飼育ケースに、転倒防止材の意味も含めて
熱帯魚用の「竹炭」を入れようと思っているのですが、問題はないでしょうか?
もし使っている方がいれば教えてください。
ちなみに「飼育種」は「ホペイ・グランディス」の二種類です。
同かよろしくお願いします
竹炭だとつるつるで転倒防止になりにくそうな気がする
うちのスマトラは、竹炭の表面ではなく角を掴んでる。
転倒防止のために入れてるってわけではないけど。
熱帯魚用だから変な薬使ってないだろうし問題ないんじゃない?
クワガタとかにつくダニって人も噛むのかな?
なんか虫に噛まれてかゆいんだが……部屋も清潔にしてるハズだし、今までこんな事はなかったんだけどなぁ。
ケンタウルス♀3齢、今日確認したらふにゃふにゃでぐったりしていた。
死亡確定かな。
なんで、こうなるんだろう?
ブリード初心者でつ。
産卵木を湿らせる水は、水道水はやっぱりダメ?
今回何も考えず水道水でやったら、アカアシとヒラタそれぞれ2個
ずつしか卵生んでくれなかった。
普通はミネラルウォーターでも使うもんなのかな?
水道水でおk
688 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 02:34:13 ID:ywYNl6wj
もう冬眠と思って、プラ大ケースに一緒にしてた国産オオクワ、
片方が首チョンパになってたよ。オオクワで初めて見たあるよ。
油断してエサが足りなかったのが原因かなあ・・・・・
菌糸瓶に入れた幼虫積み重ねて平気なんかな?平らに置いておかないと駄目なの?
空気穴ふさがっちゃわない?
コーヒービンの蓋の裏の厚紙とってそのまま蓋しただけので飼育しても窒息しないぽいから
積み重ねても少しは大丈夫だと思う。気になるなら間にダンボール挟めばいいんじゃね?
691 :
686:2006/11/17(金) 21:38:58 ID:OhfD7x1L
菌糸ビンの蓋の形状にもよると思われ
693 :
689:2006/11/18(土) 00:25:57 ID:deeZfhdn
>>690 >>692 dクス 蓋の形状は重ねるとピッタリしているから少し心配、ダンボールいいアイデアだな。早速実行する
>>689 フタの上部に空気穴がなければ、かさねてもおk。
自分は、フタの上に割り箸に切ったの四角くはって
重ねてます。
うちの瓶では単純に重ねててもオオクワでは平気だったけどメンガタではダメだった。
酸欠に弱い強いがあるんだなとオモタ
今では間に網を置いてます
パラワンオオヒラタの幼虫を飼うときは、関東では室内に入れておくだけでなく、
なにか保温対策をしないと駄目でしょうか?
697 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 00:59:57 ID:pUm89QMr
オオクワとかヒラタの成虫のメスは、カブ幼虫や蛹も喰うって話だけど、
オスも幼虫食べるの?
>>696 俺は常温飼育して90mmを数頭出したけど。
ちなみに、平均温度は、冬は神奈川県の平均より2度程度高いくらい、夏は1度くらい低いって程度。
>>679 どこかのサイトで見たけどオオヒラタのオスも
ミールワームの蛹をやったら喜んで食べる者が居たとか
701 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 21:09:41 ID:2xGvbR8P
やったあ,前蛹始まったぞ,よかったね
クワメスさん,よくがんばってまってたんだね
702 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 23:43:52 ID:Jb4HMRmA
ねーねー
初めて買ったメタリがもう、ほぼ全部の足が麻痺しだしてるんだけど
このまま死ぬまで待つの?
それともなんか楽に往生させれる方法はないの?
痛々しくって見てられないのです 皆さんはどうしてますか?
死ぬまでほっとく。むしろ見ない。
>>702 痛々しいなら冷凍庫。人間も凍死が一番楽とか。
予想外にオオクワが産卵・・( ゚д゚)
10/15割だし200cc菌糸カップ投入23個
10/20割だし1100cc菌糸ビン投入20本
10/20割だし800cc菌糸ビン投入4本
10/20割だし160cc菌糸カップ投入13個
11月1日までダンボール箱で屋外放置
このままでは、やばいと思い平均23℃前後の場所へ移動
現在まで放置の状態です。(・∀・)
幼虫のサイズ不明、・・・投入したときも小さいのは、5mmくらい、
デカイのは2cmくらいあったきがする・・・
今現在も、カップから見えるもので3cmくらいのもいれば
まだ1cmくらいのもいます。
菌糸ビンのほうは、生きてるかも不明・・・
明らかに食痕だとわかるのは、7本くらいです。(´;ω;`)
菌糸ビンはいいにしてもカップのほうは、早急に交換が必要だと思い、
オオクワ飼育初めてなのに、菌糸ブロック計31500g購入
とりあえず、広口600を20本、不明ガラスビン1000ccを36本
用意しました。つД`)
こんな予定じゃなかったのにちょっとあせってます。
この先、どうしたらいいの?
超具体的にアドバイスキボン・・・(´;ω;`)
菌糸カップが計36個か
しかも1ヶ月経ってるし
瓶と菌糸ブロック用意出来てるなら夜なべして詰め替えるが吉
菌糸瓶に投入したヤツは食痕の具合見てもう少し放置でいいんじゃない
とりあえず
>10/20割だし1100cc菌糸ビン投入20本
>10/20割だし800cc菌糸ビン投入4本
こいつらは来春まで放っておいておk。暖かくなった頃に食痕が広がってくる。
ブロックは月夜野Basicで不明1000ccはクールランニングのデブセンかな?
広口600は実容積450ぐらいだからそこら辺計算して余らないように瓶詰めして、
(詰め方は月夜野のダンボールに入ってる紙に書いてる)
あとは食痕が2/3ぐらいまで出たらビン交換を繰り返していけばおk。
ちなみに広口とデブセンは空気穴をわざわざ開けなくても綺麗に再生するYO
>>706 >>707 レスありがとうございます。
購入店まで当たってます。すごい・・
600ccと1000ccどっちをどれくらい用意すればいいんでしょ?
600cc20本1000cc16本でいいのかな?
709 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 13:12:10 ID:5IlkgwLo
教えてください。 アトラスは、どこの産地が一番大きくなりますか? それと幼虫の飼育温度は何度ですか? よろしくお願いします。
710 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 14:34:08 ID:45AE8PiX
ミンダナオアトラスが一番でかくなる
温度は25度ぐらい
711 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 15:38:00 ID:vngpVEYM
>>710 ミンダナオで25度は高くね?
奴らは高山棲息だから20度ぐらいがよくね?
ダニがうざくて針葉樹マット(小動物用モミ材使用)に本土ヒラタのペアを入れたんだけど
オスは普通にマットの中に潜っていったが、メスがずっとケースの側面をカリカリしてます。
これってやっぱマットと合ってないってことなんでしょうか?
たぶんそうだね。ひょっとしたら、まだ産卵モード?
だとしたら材を埋め込んだらどうかな。
おれの経験では普通のマットでも表面に炭の粉を撒くとダニが減った。
>>713 今年の夏羽化した奴らなんで、産卵モードッてことはないと思いますが…
産卵したかったら暴れるモノなんですね。勉強になりました。
ありがとうございます、
無いと思っていた普通のマットを発見したので入れてみたら落ち着いたのでやっぱり合わなかったんだろうなぁ…
明日ミズゴケでも買ってこよう。
一応、ヒラタは早いと4ヶ月ほどで成熟するから産卵モードで無いとも言いきれないかも。
716 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 20:22:01 ID:o4ogS2DC
>>714 本土ヒラタは羽化後2,3ヶ月でも生む奴は生む。
717 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 23:01:17 ID:WdlzbC85
>>714 本土ヒラタの成熟はかなり早いよ。
というか、孵化から羽化までも他のクワに比べてダントツに早いんだけどね。
うちの7月羽化のヒラタ♀も、今年9月からひと月試しに♂と同居させてみだんだけど
やっぱり産卵は春からがいいかな、とそのままパインチップで越冬させることにした。
だけどどうしても産卵したいのか、転倒防止に置いてるバークチップを削って粉にし始めてる。
来春までに体力が消耗しないか不安になるくらいの勢いなんで、ちょっと困ってる。
718 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 02:18:49 ID:Lj62Ifa5
>>715-717 え、そうなんですか…初耳です(゚д゚;
一応セパレートして別々にしてたんですけど、交尾したくてうずうずしてたのかな。
様子見ながら少し一緒にしてみようかな…
720 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 14:54:05 ID:b6OjSsWR
ケンタウルスオオカブトって一般的に流通数が多いのはWD品?それともブリード品?
あと、WD品だったら何時ごろが入荷シーズン?
721 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 06:31:13 ID:n5v6Pngy
皆さんおはようございます。
実はお聞きしたいことがあります。我が家のホーペ(♂)なのですが
越冬しないのは珍しくないのでいいのですが、餌皿の「コロンボー」を入れておくと
「ゼリー」を入れる穴に「頭」を突っ込んでもがいている時があります。
一回抜いてやっても、10分もしないうちにまたはまっています。
事故防止のために「コロンボー」は抜いたほうがいいのでしょうか?
ゼリーを入れといてやれや
724 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 12:20:23 ID:QCIabEaI
みなさん、トレハはどの様に使ってますか?
725 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 14:42:36 ID:cS+CqlrI
日本のカブト虫の幼虫を育ててるんですが、
大きくするコツみたいなのってありますか?
今のところ、オオクワ用のヒラタケ菌を若干マットに回らせた奴の中に入れるのが一番大きく出来る感じがするのでそうしてますが・・・。
(マットは出来るだけ固めに敷いてます。)
やっぱりアミノ酸やたんぱく質なんかも混ぜた方が良い?
混ぜるとすると人間用でも無問題?
>>725 俺のところでは、普通にカブマットで80mm以上ばっかり出たよ
最大85mmで最低80mmぐらいだっけかな?
衣装ケース半分サイズに幼虫12頭位入れてた
727 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 17:14:55 ID:cS+CqlrI
>>726 おれん所でもマット+菌糸で去年の95mmってのが最大だった。
でも、平均的には8cm強って所かなあ・・・。
オオクワみたくガチガチの菌糸ビンに入れると酸欠で死にやがるしどうしたもんか・・・。
とりあえずまずは10cmの大台を目差して、
最終的には角を除いた大きさが6cmを超えるものを作りたい。
つまり、日本最大の甲虫ヤンバルテナガコガネムシを超え
もう一度日本最大の甲虫にしたいんですよ。
>>727 釣りですか?
95mmと言ったら、ギネスサイズ大幅更新のようですか?
そのクラスが出せるのなら、ここの住人に聞いても無駄だよ
729 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 17:32:59 ID:cS+CqlrI
すまん 85mmだ。
95mmは別の奴。
730 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 17:43:44 ID:vbW/XjT2
>>729 最大85mmで平均は8cm強?
二度間違ったって事?
間違いじゃ無くて”嘘付きましたと!”正直に言いなさい。
確かにw
菌糸カスじゃなくて、菌糸+マットだからね〜
怪しさ満点のレスだわw
あー俺は
>>729ではないが
>>8cm強
って8cmをギリギリ超えるくらい、つまり8.1〜8.4cmってことだろう?
そこは間違ってないと思うが。
8cm弱なら8cmにギリギリ届かないくらいって意味だし。
8cm強って9cm近いって意味じゃないだろ?
あ、でも8.4はあり得ないか。8.1-8.2ってとこか。
734 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 18:56:38 ID:cS+CqlrI
>>730 平均80mm強ってのは本当です。
大体78mm〜80mmでほぼ平均80mmだったのが去年の夏の85mmの子のおかげで80mm強平均と言えるようになりました。
今年の幼虫は4月終わりで40gを含めて超えてる子(一匹が43g)が三匹いたので期待したんですが、
結局83mmが最高でした。
>>731 菌糸+マットも本当です。
今のところ添加物も入れてない。
ただ、菌をいれて1週間ほど放置してからムシを入れるのが俺流。
幅27cm深さ17cmのケースの真ん中に敷居を付けて二分割して1区切りに2匹〜3匹でやってるので、
菌糸に捲かれて窒息ってことも無いようです。
菌床カスで86mm出したことあるぞ。2位が82mm。
あとは75mmを筆頭に70mm前後だな。
一番大きいのは標本にしてある。部屋を発掘すれば出てくるのだが・・・
ちなみに最小記録は37mm。
角なんてちいちゃくて、カナブンみたいだったw
国産カブのギネス級って85mm overなんですか?
737 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 20:34:14 ID:oazaX3nH
国産カブトの測り方がわからん。
738 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 20:44:06 ID:+83UOjQ+
つーかカブトは測り方で誤差が大きい
>>738 角が水平か立ってるかで違うからねぇ
カブトは学術っぽく角抜きで計ったらどうでしょう?
>>738 鞘翅先端で測るか腹部先端で測るかという違いがあるからね。
頭角は「最長角度にして測る」以外では論理的な定義が不可能なので、
比較する場合はそうするしかないだろうけど・・・
>>739 う〜ん、国産以外では胸角が突き出した種類が多いので賛成できないなあ。
角が特徴的な昆虫なのに、それを考慮しない測定法が学術的だとは思えない。
角を入れたから学術的って訳でもないけどな
>>741 入れないよりは理屈に合うでしょ。
角は頭部と一体なわけで、区切られて別節で伸びてるわけじゃないからね。
例えばショウリョウバッタとかカヤキリは頭部先端が尖ってるけど、
尖っている分を除いて測るなんてことはしないでしょ?それと全く同じこと。
まあ、学術的にって言うなら、体長と全長の併記が妥当かなと。
入れないよりは理屈に合うって理屈が分からんが
頭角が長い種の駆動部分が多いせいで誤差も大きくなるのが問題なんだろ
だったら節の数が同じ場合の比較は十分価値があると思うんだが
併記が一番分かりやすいけどな
744 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 12:02:21 ID:A+T8pdQL
@羽の先端から頭の先まで。
A頭の付け根から角の先まで
この二種類で良いのでは?
実際、今年の夏に生まれたカブちゃんはやけに角が間延びして前に寝てる感じで、
計りようによっては角を押さえなくても10cmオーバーで計測も可能だった。
ガタイはそれほど大きくなかったんだけどな。
745 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 12:39:42 ID:9x1z6o6n
素人の大きさ比べで学術的もクソもないと思うが・・・
746 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 12:51:50 ID:cqSAWcuW
幼虫がすげーデカくなってた。それを見たとき俺の頭からドーパミンが大量に出た。
なんか」めっさ快感だった。ブリードっておもろいな。もう病みつきになりそうだ。
747 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 15:33:23 ID:A+T8pdQL
ところで、国産カブの幼虫って入れちゃだめだってのは初令期に荒いマットを使う事と、
針葉樹の葉っぱがダメってのはよく聞くけど、それ以外に何かいれちゃだめってのはある?
針葉樹でもよく腐敗していれば問題ないらしいしなんでも食うイメージが強い。
いや、昔飼ってた熱帯魚のエサが出てきて、
幼虫の蛋白源になるかなあ?って思ってみただけなんだが。
749 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 16:10:31 ID:A+T8pdQL
>>748 そうか・・・手元のエサもったいねえなあ・・・。
夜店の金魚がもう少し長生きしてくれてたら処理してくれたんだが・・・。
750 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 17:31:28 ID:SClX0emZ
>>744 >計りようによっては角を押さえなくても10cmオーバーで計測も可能だった。
いきなり外国産の話にしないようにw
>>750 普通に国産。
やたらに角が長い子だったんだよ。
んで、生え方も斜め上を向いた凛とした角ではなくて地面に這うように伸びてたし、
角自体にカーブが少なくほぼまっすぐと言っても良い位だった。
角を押さえなくても角を押さえてるのと同じような格好になる子だったってわけ。
体的には通常の8.0cm〜8.5cm位の子と同じ位だから単純に角の異常だったと思う。
752 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 19:03:31 ID:fitOjGYa
ギネスじゃんw
乙w
異常個体は通常ギネスにならんだろ。
特記付きギネスなら大丈夫か。
ところで。もちろんその個体は標本にするなり、
写真を撮るなりしてるんだろうな。
>>752-753 ギネスってマジですか?
この子が可愛くなかったわけではないんだが、
見た目がいびつだったんで記録以外は残してない。
オオクワみたいに売れるとは思ってないし、
そんな記録があるのも知らんかった。
とりあえずノギスで計測して記録残して後はケースの中で飼っていた。
8月の終わりに交尾もせずに一番最初に死んだよ。
(9月までは高たんぱくゼリーを中心にオスメス分けて与えてます。)
で、近所の公園に埋めた。
ちゅうか単に角がやたらに長い子だったってだけですよ。
80mm台後半が最大級とされてるのに、いきなり100mmは無理がある。
クワガタで言えば国産のオオクワとかミヤマで90mm超えるようなもの。
外産カブトならヘラクレスの200mmとかコーカサスの150mmとかそういうレベル。
絶対とは言えないけど、まずありえませんて。
756 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 20:43:27 ID:fitOjGYa
まあ、そっとしておいてやれやw
>>755 ここだけの話だけど、俺、比較対照に縮小コピーした週刊誌を使って
怪物的な大きさを演出したことがある。
もちろん、プロポーションのこともあるので、もともと大きかった個体だけど
8掛けに縮小した週刊誌と対比することによって化け物じみた印象を与えられた。
もちろん、売却したのは幼虫たち。
758 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 00:11:23 ID:clXV7sxx
このスレ、未根拠ながらギネスを塗り替えられるようなサイズのカブクワを持った奴がしょっちゅう来るなww
みんな何らかの形でその固体を手元から離しちゃってるがw
760 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 20:43:04 ID:7ClNUFI0
飼育していて一番面白いクワガタはなんですか?
762 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 23:10:22 ID:LoAVfcos
テクキカ乙wwwwwwwwwwww
コーカサスの♂が旅立ちました・・・
どうやって弔うのが適切でしょうか?
火葬 か 燃えるゴミ
外国産に付着しているダニをばら撒くのはいくないので。
>>764 解りました。燃えるゴミですね。
火葬してあげたいんですが野焼きは通報されますので・・・
766 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/04(月) 23:36:52 ID:R/MhF3tp
ちょっと前にアトラスの件でお世話になった初心者です…箱を自作で作りヒーターも入れたのですが最近黒い子バエ(ショウジョウバエではない)が多くなってきました…
何かよい対処方法を教えて下さいm(__)m
クチキバエだな。ハエトリ紙でも使っとけ。どうにもならん。
>>766 台所除菌用のアルコールスプレーが良いよ。
直撃しなければ幼虫には影響ない反面、コバエは簡単に行動不能になる。
>>766 ノーマットは成虫が弱るよ。
死にはしないけどね。
幼虫なら、マットを全交換するなら問題なし。
771 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/05(火) 00:21:15 ID:CoTxq02g
>>767>>768>>769様…
素早い解答に感激であります!
ホントにありがとうございます(涙)。
初めての外国産カブト飼育に四苦八苦してますが,皆さんに助けて頂き助かります(涙)。
772 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 19:11:42 ID:Ft6j+dow
ヒラタ(冬眠中)のマットの上に白いカビ? わたのような物がたくさん…ほっといていいんでしょうか…
クワガタ的にはほっといていい。
774 :
むし:2006/12/07(木) 06:11:43 ID:1/MKBHDz
先月初めに福島で採集した二匹のノコギリクワガタがいます。
福島で11月に同種が採れたのはかなり驚きですが、飼っていてもすぐに死んでしまうと思いきや、現在に至るまでまだ元気にしています。
ノコギリクワガタは、新成虫を除いて冬眠しない種なのに良く頑張ってると思います。
で、質問なんですが、飼育下ではいつ頃まで生きるもの何でしょ?せっかくなんで長生きさせてあげたいです。
あ、現在の飼育環境は、大きいオスと小さいオスがいて、HR-1を半分に仕切って、ハムマット+木端で普通にゼリーをあげてます。
昼間は10〜15℃くらいの部屋で、夜間はエアコンを入れて23℃前後になります。
詳しい方、是非ご教授願います。
(・ω・)
長くても年を越えたころに死ぬぽい。
漏れの所は9月採集のが今月1日に死んだな。意外と長生き。
二次発生組だね。今年は秋が暖かだったし。
越冬はできないよ。残念だけどね。
小ケースで飼っているヒラタ幼虫ですが…
マットの上に出たような痕(穴)がたくさんあるのですが、これが俗に言う暴れってやつでしょうか。
マットが気に入らないのかな……
暴れってもっとマットがグチャグチャになるくらい暴れるんじゃなかったっけ?
>>779 俺のニジイロ♀でもなったことある。
尻から丸いものが出てたり引っ込んだり。
ブリードする予定だったが、その前に死んだ。
781 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 23:11:24 ID:R6IDhuRO
未来創造ってテレビ番組みてた?
オオクワとニジイロと、あと何だったかな
セレベスって聞こえたような気がする
784 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 18:39:03 ID:WeakX3Uz
こちらもだいぶ寒くなってきたけど、相変わらずケースにダニが見えるorz
100均のパインチップを敷こうと思っているのですが、死亡率高くなってりしませんか?
ちょっと不安なのですが・・・
785 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 18:50:29 ID:hOgnnxDT
786 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 18:51:54 ID:hOgnnxDT
787 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 22:02:38 ID:17dp/IeA
みなさん教えてください。 ヒメカブトで一番人気があり大きくなるのは、どこの産地ですか?
ヒメカブト自体に人気がない上サイカブト同様害虫認定されてるので飼うつもりなら止めた方がいいと思う
789 :
http://www.asawako123.jp/:2006/12/12(火) 05:13:39 ID:80lXBj5g
790 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 05:44:50 ID:eAkt+97V
791 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 09:23:00 ID:afcAv1C8
>>784 ちょっと残酷だが…
新しいマット、餌などの用品関係は、
1〜2週間コクワで試用してからオオクワに使ってる。
コクワ、カワイソスw
んで、コクワでは大丈夫だったのにぃ〜ってことになるわけね?w
やつらの生命力を甘く見てはいけない。
まあオオクワも大概強いけどねw
コクワ使うくらいなら安いオオクワ使ったほうがよくない?
795 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 12:47:30 ID:9hLmmjtU
スマトラヒラタを手にいれたのですが、今からブリードするのはどうなんでしょうか?
一応、温室もあります。
797 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 16:15:19 ID:6SNCveMr
温室があればいつやっても同じだろ・・・
798 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 19:42:53 ID:qh3SATjp
>>795 おれもスマトラを最近手に入れたからちょっと気になります。
今ペアリングして卵や幼虫が順調に育っていくのかなぁ?
どれぐらいで羽化するんですかね??
799 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/18(月) 22:44:40 ID:C1n1VJ22
温室あるなら時期は関係なし
800 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 08:31:58 ID:HXabKpVu
教えてくださいm(_._)m
ギラファを菌糸瓶にいれ屋外で飼ってます。プラケースにいれ、段ボールで囲ってます。先月,瓶の交換(引っ越し)しましたが、やはり外国産を10℃以下で飼うのは無謀でしょうか?
>>800 無理です
もう死んでいてもおかしくない
もっと寒くなるから、早めに対処をした方が良い
802 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 12:25:36 ID:YwP9y/Ce
野外はやめとけ
せめて電化製品の上とか暖かいところでないと死ぬ
803 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/20(水) 18:43:29 ID:U/A5P/r+
>>800 つーか、なんで屋外なの?
ケース程度を置くスペースすら屋内には無いの?
飼育する資格無し!
正月旅行に行く…とかなら理解できるけど
それでも野外は酷すぎる
805 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 07:44:11 ID:2Aj/vgW5
800です。諸事情がありまして屋外で飼ってます。いちどほじってみてみます。みなさんありがとうございます。
806 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 09:12:41 ID:PZ/UYN7y
>>805 ギラファを屋内に入れて、お前が屋外で生活すればいいと思う。
807 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 10:32:35 ID:K6IunvvI BE:310997164-2BP(0)
808 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 12:50:39 ID:xfojqVoj
室内で飼育できない事情があるんですね。
室外に電気があるならピタ温などで発砲スチロールにて飼育どうでしょうか?
もしくはカイロ手間はかかりますが・・
809 :
新聞記者:2006/12/21(木) 18:28:25 ID:a8jx7koy
ヘラクレスオオカブト飼育しています。
ケース内温度、17.8℃です。
今のところ元気いいです。
この温度で、このまま飼育を続けるのはマズいでしょうか?
ピタリ適温を購入し25度まで保温した方が良いでしょうか?
>809
買っておいたら?
5000円程度で安心を買えるなら安いもんさ。
811 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/21(木) 19:38:48 ID:tlETPt4F
15度あればOK
育たないけどな
812 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/22(金) 20:52:35 ID:v4woc8dI
>>808さん 805です。助言ありがとうございます。明日日中様子みて工夫してみます。
カイロ使う時は酸欠にならないように気を付けよう
814 :
:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 07:28:50 ID:TrI5Uefw
カイロなんかコストがバカ高いだろ
ハクキンカイロなら、25ccで24時間、500ccで500円。
…初期費用高いし、自分用に使ってしまってる。。
冬になると生体が配達されるまで冷や冷や物だよ。
昨日来た幼虫は、何故か上の蓋に張付いていた。
酸欠というか、上下逆にして運んできたんだろうか?
生きていてもふにゃって感じに弱っていたし。
さっき確認したら、体が締まって持ち直したみたいだけど。
夏でも外産カブト保冷車で運んでくるしさ・・・あそこは・・・・・
冬でも・・・・・・・・・・・・・
予後悪くて死んだ個体もあるしさ・・・・・・・
田舎だから・・・・・ショップ無いし・・・・・・
ショップより悪徳価格だし・・・・・・・こちらはw
日本語でおk
あんたとは他人だけど?
BSハイビジョン
12月31日(日) 7:15-8:10 ハイビジョン特集[再]「日本人カメラマン野生に挑む・マレーシア巨大昆虫の世界・密林に幻の黄金クワガタを追う・栗林慧」
12月31日(日) 8:10-9:45 ハイビジョン特集[再]「世界最大のカブトムシ・ヘラクレスを追う・昆虫写真家・栗林慧のエクアドル紀行」エクアドルでとらえた驚異の映像
>>820 サンクス。今回は録画しとこう。
栗林さんのこれ、シリーズ化してくれたらいいね。
822 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/12(金) 12:15:00 ID:zPn14RFT
春待ち
823 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/13(土) 19:42:57 ID:VMrG0Wu/
ダニ対策にとダニアースマットを買ったんだけど
成虫・幼虫ともに使って(ケースの蓋に挟んで)大丈夫なものなのでしょうか。
平気と書いてる場合も、あまり良くないと書いてる場合もあって、どっちなのかなと・・・
>823
大丈夫
注意するのはマットに直接触らないように…ってだけ
あとは水滴いっぱいのケースなら拭いてからの方がいい
>>824 おお、大丈夫なのですね!
マットに触れないように・・・気をつけます。
これでうざったいダニ共の姿をあまり見なくすむようになるといいのですけど。
826 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/17(水) 07:43:52 ID:ezyf1+TI
オオクワガタの菌糸ビン飼育についてなんですけど
もう十分成長しきって蛹化待ちのビンが劣化してきた場合、
もちろん新しいビンへと交換しますよね。
すると交換のショックかほとんどの幼虫がすぐに蛹室を作って蛹化します。
いつも残った菌床の量をみるともったいなく思うのですが、
この最終に交換する捨てビンはマットじゃダメなんでしょうかね?
菌糸ビンと比較すると縮むかな?
本当にすぐ蛹化するような状態なら
マットでも縮まない
成長しきって蛹化待ちなら放っておくぞ。
普通は「まだいけるかな・・」
と思って瓶を交換するとショックで蛹化が始まるから、
「あーもったいない」となるんじゃないのか。
投入したビンが劣化してる場合放置できなくないですか?
ダニ湧きそうだし、くさいし、蛹化したあとで蛹室にキノコはえてきそうだし。
投入から3ヶ月ほど経過し、もうすぐ蛹化するんだろうなと思いつつビン交換。
数日後ツルツルの部屋つくってビヨーーンと伸びてる前蛹みてやっぱりな、となるんです。
所沢産松枝血統!!!
菌糸瓶→マットで蛹室
でええやん
>>829 まず基本的の誤解だが
劣化したからきのこが生えるわけではない。
劣化した菌糸ビンに放置すると羽化不全起こすぞ。
834 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/22(月) 14:23:47 ID:d22wRzyW
ちょっとアオカビ付いた菌糸かすをカブト幼虫に与えても大丈夫かな?
経験者談↓
836 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 11:59:45 ID:dHBMDvih
経験者なんかおれへんやろ。チッチキチー。
ライオンに枯れたキャベツ与えるようなもの。大きくもならんし、害もない。
837 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 14:38:16 ID:hzvsbN8b
ほかのマットに混ぜてあげるんならいいんじゃないか?
カビが生えてる部分を除去できんのか?
少しくらいなら大丈夫だよ、菌糸カスだけで使うのはやめたほうがいいけど。
>>834 そもそも、コバエに悩むくらいとなると飼育部屋のどこかにコバエの温床があるわけだから、結局は単体単体で潰したところであんまり意味は無い。
そういった意味ではコバエキャッチャーとかを設置しておいた方が安上がりだし、殺せる数も安定して多い。
840 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/23(火) 21:55:49 ID:PK3bNktg
353 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:39:56 ID:dD3VjzsN
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー⌒、-ヽヽヽ、⌒´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 ( ●) (●) 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ::::::⌒(__人__)⌒::::: 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、 |r┬-| 、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬ ` ー'´`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
354 ::||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 16:41:26 ID:dD3VjzsN
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色
色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減
是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無
明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩依般
若波羅蜜多故心無礙無礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波
羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無
等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧
羯諦菩提薩婆訶般若心経
842 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 13:14:56 ID:wOe0VMrF
かんじーざいぼー…
てめぇおばあちゃんっこだな
すみません。国産カブトムシのゼリーは大きいほうがいいですか?
844 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 21:29:33 ID:wOe0VMrF
♪どうでもいいですよ
ありがとうございました
846 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 21:59:08 ID:IjPX+cYB
60gか65gの空ゼリーカップに30gのゼリーだけを入れる。
これでオスの角は邪魔にならない。
847 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 23:46:03 ID:ueXayt0z
アカアシは菌糸ビンでいけますか?
848 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 23:56:37 ID:PT4ISrjS
>>847 いけるよー
ドルクスで菌糸ビンNGなのは聞いたことがないな
849 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/26(金) 17:44:39 ID:Y9JmwEwh
ありがとうございます!
850 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/26(金) 21:18:48 ID:sCcCigxe
クワの幼虫のために、発酵マット使おうと思ったらゴムみたいな匂いがするのですがこんなもんですか?
851 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 12:02:52 ID:jdW244pU
去年の10月ごろ菌糸ビンに幼虫を入れたが、時期的には冬眠中なのでビンは交換しないほうがいいかな?
>>851 食痕はどおなってる?
今何度で管理してる?
ってかどこに置いてるんだべ?
教えて下さい。オオクワの幼虫を飼育中なのですが、
9月に割り出してから菌糸ビンで飼育しています。
次のビン交換の時にメスの幼虫だけマット飼育に変えようと思ってるのですが
問題ないでしょうか?初めての飼育なので教えて下さい。
854 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 19:43:55 ID:6Gaqumsv
>>851 幼虫は冬眠せんと思うが。常温ならキノコ生えて大変なことになってんじゃネェ?
>>853 ノープロブレム、一概には言えんが43ミリ前後になる。
855 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 20:29:26 ID:i48zRnz9
おいおいw幼虫も冬眠するぜ。
でたらめ言っちゃいかん
856 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 20:56:21 ID:jUHM6vgD
冬眠の意味知ってるのか?
阿呆丸出し
常温、無加温でも、断熱をしっかりしていれば、一日の温度差を抑えられるから、
キノコは生えないことが多いね。
そして、その場合は、瓶自体の醗酵熱で、幼虫が不凍液を出さないレベルで
温度が保たれていることが多いから、交換しても問題ない。
858 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/27(土) 22:07:41 ID:6Gaqumsv
瓶自体の醗酵熱 はぁ?
PPの発熱ダロ
菌床の発熱ダロ
カブトの幼虫のマットにヒラタケを入れてる。
冬場は食いも浅いのだろう。
気が付くとキノコが生えてたよ(W
861 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/28(日) 09:29:32 ID:zUQcnx9Q
外産カブト初飼育です。
ゴホンヅノの1令幼虫を購入しました。
電気代の関係であまり暖房いれないので
飼育ボトルに入れてテレビの上においてますが、どうでしょうか
どうでしょうかって、とりあえず温度計ぐらいは買って
温度ぐらい実際に測れよ。
ネタか?
863 :
@カマキリ:2007/01/28(日) 12:54:49 ID:yqW0VR6/
ウーむ、余りよい状態じゃありません、温度がすこし変わったぐらいで即死するかも
やっぱり1令じゃなくて
もう少し進んだ奴飼った方が良かったと思う。
初飼育でゴホンヅノ初令購入ってのもワロス。
幼虫飼育はなかなかでかくならないし、成虫になってもなかなか活動しないし、
ワイルド成虫購入の方がはるかに安くつく種なんだけど。
865 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/28(日) 16:41:47 ID:wfhtsQmj
虫を飼っても、すぐゼニカネの話になる奴ワロス
866 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/28(日) 17:31:24 ID:RPh7sRVK
クワの幼虫のために、発酵マット使おうと思ったらゴムみたいな匂いがするのですがこんなもんですか?
醗酵マットと言ってもイロイロ有るからな。
中にはそんな醗酵マットも有るんじゃないか。
ちなみに、材マットなら多分カビてる。
868 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/01/28(日) 19:48:11 ID:xb4HxEgB
>>866 ゴムゴムのマットですね。
あたえるとゴム虫になります。
>>867 ありがとうございます。材ってクヌギとかのことですよね?特に目立つカビはありませんが、カビが生えたマットって幼虫に使っても大丈夫ですよね?
870 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 02:16:23 ID:+bBImBdk
75mm 45mmのオオクワをマット飼育で産卵させたら、親以上の大きさになるのは
無理っぽいですか?
871 :
:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 02:37:38 ID:Y/zPBCdU
無理じゃないけど難しいね
それ以前に質問の文章がおかしいぞ
菌糸ビンを自分で作ろうと思ってオオヒラタケ菌床ブロックから
ガラスビンに詰め替えを行いました。
1週間ほどで白く菌糸がまわるはずなのに
2日目くらいから白い点々が、側面と上に増えて来て段々おおきくなってきたぁ。
1週間ほどしたら、おがの色と白色が見事にマダラになり
白い部分は、キノコの実体がはえちゃってるようです。
上の部分なんか空間があるだけに食べれそうな白いきのこがぶわっと・・・・・
温度管理は、居間だたので、昼間は、12℃よるは、22℃(帰宅して暖房つけてる)
くらいでした。
これってそのまんま使用しても大丈夫ですか?
オオクワ3令に使うつもりです・。・・・・
>>872 どうでもいいような系統には使うけど、大事に育てたいのには使わんな。
ってかおまい。温度変動や振動等ショックで子実体が出来るのは常識だろ。
なんで、詰め替え後に温度をなるべく一定にしなかったんだよw
ちなみにきのこは食える。バター炒めが旨いぞ。
>>873 温室がいっぱいで置き場がなかったorz
低めの温度でも一定のほうが、はえないのかな?
>>874 なるほど。爆産しちゃったのね。
温度一定なら低温の方が良い。
菌糸の廻りが遅いけど、俺は7〜10日で幼虫投入してる。
一番早いのは3日目ってのもあったな。
と言っても遅くとも12月中旬までの話で、3令での失敗は無い。
これからはもっと余裕を持たないと、前蛹になった幼虫が菌に巻かれるかも。
国産カブト幼虫にヒラタケ(菌糸じゃなくて本体)食わせたら大きくなるのかな?
ちゅうか、マット換えをオオクワとカブト両方同時にやるんだが、
カブトのマットは捨ててオオクワの余ったマットを新しいカブトのマットに混ぜて食わせてるのね。
毎年まあまあ大きなのが出来るんですが、
今年初めてキノコが生えました(藁
もったいないなあと思ってとりあえず抜いてマットの奥に埋めときました。
ちゅうか今年は見る見るうちに白い菌糸が回っていくのな。
毎年フィクサー使ってるんだが内容変わったのか?
>>876 うちも国産カブトにはクワの菌床カスやマットのカスをやってるけど、
表面に厚く育った白い所とか気にせず入れても問題無いから
たぶんそのまま本体も食うと思う。
カブトの幼虫は粘菌も好んで食うような感じが有るから、
むしろ、入ってた方が良いかもねw
>>877 なるほど。
サンキュ
なんか今年は恐ろしい勢いで菌糸が回る。
カブトの幼虫の食いも浅いような気もするし・・・。
微妙にちょっと怖いんでもう1個教えてください。
サナギになる前あたりのマット換えでも菌糸が回っても大丈夫でしょうか?
カブトはクワよりは強い気がするけど、どうだろう。
俺は春になったらマットの交換はせず追加だけで済ますから、
気にしたことはないけど、たぶん失敗は無いと思う。
深い衣装ケースで多頭飼育だから実態がつかめん。すまん。
880 :
しようた:2007/01/29(月) 17:08:54 ID:rCtNlMKb
かぶとはくさいですか
せいちゅうのにょうはくさい
国産オオクワの越冬についてだけど・・・
・0〜10度の所でガッチリ越冬させる
と
・10〜20度の所でマッタリ越冬させる
どっちがいいでしょうか?
また、温度の違いは産卵・寿命に影響を及ぼしますか?
0〜10度。
それ以上だと途中で起きだして冬眠そのものが失敗する確率高し。
産卵・寿命は比較データを取って無いので分からん。
884 :
882:2007/01/29(月) 22:56:56 ID:Ts1BwEsq
とはいってもうちの地方では
最低こそ10℃以下にはなるが
最高は普通に毎日10℃を越える。
まして物置などに入れておくと、
そもそもめったに10℃を切らない。
今年は今日で5日目の10℃以下でした。
今年の物置内の最低気温は8.3℃。
それでも餌は全然食べてないようで、
まあ餌の消費と温度変化から見る限り
15〜17℃を切るとまず大丈夫な気がします。
886 :
885:2007/01/29(月) 23:29:20 ID:6nJspBFY
今年じゃねーや、今年度だ。
>>885 関東の平地か?
今年度やたらと暖かいんだよね。
オオクワだと産地にもよるんだろうけど、12〜13度超えると活動するヤツはいるよ。
ついでに、何年も前の話だが1月に19度まで上がった時は死亡率がシャレにならなかった。
888 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/02(金) 04:30:27 ID:q7S7fhzj
こんな話聞いてると沖縄に産まれて良かったと思う。
やっぱ冬眠無しで飼えるの?
沖縄ならヘラクレスとか室温で余裕で累代できるんじゃないですか?
タイワンカブトは年に何回も発生するそうだし。
ヘラクレスって高温ダメじゃん。
冬はいいけど夏の冷却が大変じゃね?
892 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/05(月) 16:08:10 ID:OKXfK/e9
893 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 03:43:35 ID:q9AblJCW
>>889-890 冬は全く手間かかんないね。16度〜23度位。一番良い気温だと思う。
夏は自宅に虫小屋作ってるから別に。。
894 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 03:50:21 ID:KLMkLENs
すいません。質問させて下さい。
古くなった市販の昆虫マット(木クズ)を捨てたいのですがみなさんはどのように処分されてますか?
燃えるゴミと一緒にだしてもいいのでしょうか?それとも違う廃棄方法があるのでしょうか?
萌えるごみ
燃えろゴミ
おれは全部カブト幼虫にやってる。
処分専用に一系統飼ってて、こいつらに極限まで食わせ、泥状になったら庭に撒く。
良い餌やってないから、おととしの最小記録は♂で26mm。
カナブンにちょっと角が生えたようなカワイイのが出たw
898 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 13:09:41 ID:yVRc8O8k
ビニール袋に詰めて、土壌改良堆肥とかマジックで書いて、
ホムセンの肥料・土販売コーナーにそっと置いてくる。
きっと誰かもってくぞw、実際使えるしな。
26mmって・・・w
画像ないの?見てぇ〜
900 :
迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/02/09(金) 17:11:10 ID:gP75KbY2
900ゲト戦記
901 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/09(金) 17:27:22 ID:oYhGrdHH
>>897 粗悪なエサでも出来るだけ固めてやると大きめの出るよ。
903 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 18:49:09 ID:NH0CWYJz
皆さんに質問です。
うちのスマトラオオヒラタクワガタ♂なんですが、新しいゼリーをあげると、すぐにカップごと挟んで、中身を撒き散らします。
なにか気に入らないのでしょうか?
そのため、ほとんど食べないうちにゼリーを交換していて、不経済です。
904 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 18:50:37 ID:ILscY3fj
食べにくいんじゃないか
甲厨王子=酸っパンツは、松枝劇場の出張係
甲厨王子のキャラで安心せて、他のスレに殿松を紛れ込ませる為の工作員
906 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/09(金) 23:41:23 ID:71/zSNFA
今年暖かすぎ。
俺のオオヒラタなんか毎日でてくるぞ
907 :
甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/10(土) 00:11:36 ID:YKI5MASE
暖冬ですな、今年は虫の発生が早くなりそうです(^^
908 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/10(土) 10:22:04 ID:ALol79tg
黙れ糞コテ
909 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/10(土) 12:38:07 ID:RobvoRA6
910 :
:||‐ 〜 さん:2007/02/11(日) 00:20:46 ID:xbnXCFd8
外国産カブト特化の飼育・図鑑系の本って無いですか?
近所の本屋回るとどうしてもクワガタ多目のカブクワ本になってしまって物足りないのです。
ネットで有用な情報は集められますが、存在するのであれば持っておきたいな、と
911 :
迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/02/11(日) 01:41:51 ID:snhfOZu2
>>901 そうなんだよ
突っ込んでくれて、ありがとう
でも・・・そっとしといて
>>910 カブトムシの百科 <海野和男著>
ISBN4-88718-875-7
とか。