蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
前スレが980まで行き落ちましたので立てました。
引き続きマターリいきましょう

前スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1051587377/
2:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 18:44:30 ID:j69gedae

      / ̄ ̄丶/ ̄ ̄\
     /     ミ丶ミ   \
    /        ミゝミ   \
   /    / ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄\|
   |   /           |
   | 彡 |   ニ=- 、   , -= 、|
   ノ 彡丿--〔:: :: :::::〕~~〔:: :: :::::〕
  (δV     ̄ ̄ |  |. ̄ ̄ |
  /\  / ゛ /( ..)\゛゛|
  /    | ((    ||||||||||||||  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /     \    〔━━━〕 /  < ぶひひん、見ろ、>>1がゴミのようだ
 ノ  ソ  /|\       /     \____________
ヾ 巛  / .|.    ̄ ̄ ̄|
 __// `         \
     / __    /´>  )
     (___|_(   /<ヽ/
      |       /
      |  /\ \
      | /    )  )
       ヒl    ( \
            \二)
3:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 19:11:18 ID:oi5F2N+a
前スレはペット板時代からあったようだが、

このスレタイは「ガーについてマターリ語るスレ」の真似だったのだろうか
今はガースレもアクアリウム板だ
4:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 21:07:43 ID:stnkqmu4
蛾スレが蝶スレよりも人気があるのが不思議だ。
5:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 10:36:53 ID:YMCJNrSA
そりゃそうだ、蝶よりも蛾の方がずっとキレイだもん
特に幼虫は素晴らしい
6:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 13:25:12 ID:agwHB3MU
>>5
一行目だけならそれなりに信じたのだが...
7:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 16:08:19 ID:7IlcU6Lg
土日で家族と一緒に日光行ってきた
昼は家族と一緒に観光地めぐりして 
夜は子供と二人で蛾の写真撮りまくってた

ヤママユに出会えて子供も嬉しそうだったよw
8:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 18:20:37 ID:OcT9snMv
>>6
毛虫はアレだけどイモ系はこわかわいい
9:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 01:50:10 ID:KRKXVeVf
この前妖精みたいな蛾?を見たんだけど、
なんていう種類なんだろう。羽は中心が淡いエメラルドグリーンで外側に向かって白くなっていて、
止まっているときは羽を閉じるでも広げるでもない中途半端な角度。
10:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 02:01:54 ID:VBiy4ev/
>>9
オオミズアオの事かな?
11:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 02:10:35 ID:KRKXVeVf
>>10
あんなふうに整った羽をしてなくて、
ttp://www.insects.jp/030804hagataao.jpg
こんな感じの羽でした。
12:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 03:53:39 ID:P44K7qC9
>>11
画像と同じシャクガ科アオシャク亜科の何かかも
(こちらのサイトの方が種類が沢山出ています)
ttp://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/06chou/ga/index03.html
13:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 18:48:23 ID:XiDzT+qV
近所のサイクリングロードで、道を横断してるイモムシをしょっちゅう見かける
なんだろうと調べてみたらセスジスズメ(?)の幼虫だった
お尻のとこのトンガリが可愛いね
14:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 18:54:30 ID:sNK0lf9c
ヤママユガの幼虫は可愛いと思うがスズメガの幼虫は微妙。
確かによく道を横断してるね。
15:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 19:43:27 ID:ol4kTdhQ
蛾って絶対そこら辺飛んでる奴に新種いるよな
16:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 22:25:36 ID:qmQgq/5A
初めてヤママユガの幼虫を見た時はそのデカさに驚いた。
カミサンは地面に落ちてるウンコのデカさに驚いてた。
繭になって3週間くらい経った。そろそろ羽化するかなぁ。
17:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:13:35 ID:doB/YU9O
庭にモモスズメ発見。
むちむちぱんぱん。つつきたいけど、高いトコにいた。

セスジスズメのお尻はかわいいよね。
歩く度おもちゃみたいに前後にピコピコ・・・
18:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 00:13:41 ID:ibRNUz2j
モモスズメとクチバスズメの違いがようわからん・・・
19:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 19:03:57 ID:slK9Ba71
最近やたら民家の近くやコンビになんかで
小さくてクリーム色と茶色のまだらになった蛾が発生してるね。
何ていう蛾だろう?
20:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 17:17:35 ID:tona83yL
関連スレ
【バサバサ】鉄道と蛾【パタパタ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1156511855/
21:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 17:59:27 ID:+/WFuUo+
スキバホウジャクの情報が少なすぎるんだけど、どうしてだぜ?
22:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 21:04:44 ID:q7aTL/ZP
ウスズミカレハの美しさは異常
始めてみた時、飽きずにずっと眺めてたっけ・・・

まあ見たのはその一回きりだけど・・・(納屋の壁に止まってた)
23:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 12:03:04 ID:KmZ9zuiK
>>19
ベッコウハゴロモ(蛾ではない)じゃないかな
24:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 19:58:27 ID:Vq6T/y3e
米食べる蛾(幼虫)ってなんて言うの?白くて米みたいな感じ。大量発生しちゃってさあ
25:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 20:00:07 ID:Vq6T/y3e
sagaになってた・・・スマソ
26:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:28:36 ID:LPQmi8DP
蛾ならノシメマダラメイガか何かだろうけど、それはコクゾウムシの幼虫かもしれんね

害虫についてはこちらもご利用下さい
害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
27:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 00:30:02 ID:LPQmi8DP
つか奥さん、マルチはいかんよ
28:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 01:12:02 ID:3kyBJEYS
>>23
ベッコウハゴロモではないと思います。
蛾のような尖った触角を持っていましたから。
クリーム色の地に茶色いマダラ模様がついた開帳1センチにも満たない虫です。
見た感じジャクガっぽかったですが。
29:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 05:59:20 ID:iT9dpW7T
俺んちの椿の葉っぱに、チャドクガの幼虫らしき芋虫がずらーっと集ってるんだけど
なんかいい駆除方法はないだろうか…。とりあえず洗剤かけて一晩放置したけど、死ぬ気配がない
無害な蛾ならいいんだが、チャドクガは毒があるらしいし…。
30:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 07:42:25 ID:A3nuDg32
>>29
まだ整列してる状態なら、葉の下に口を開いたビニール袋を沿えて
うまく中に落ちるように切り落とし、
そのまま密閉して捨てるのが一番安全確実
念のためゴム手袋をして、絶対素手で触らないよう、また
毛にも毒があるのであちこちに散らばらないよう充分注意して下さい
31:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 08:34:14 ID:A3nuDg32
って、君もマルチか…
32:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 09:36:32 ID:BE+lMCXp
ボクトウガを増やそう!!
33:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 15:22:41 ID:Py99Nutt
>>31は勘違いorzスルーして
34:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 22:37:24 ID:WtMt+vSE
>>28
ジャクガ? シャクガかメイガの類かも。
それにしても開張1cm未満とは小さいネ(ご開帳〜じゃないよw)
35:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 22:29:45 ID:LSzhwoYV
オオスカシバらって、蛹が土中にいて
羽化したら出てくる・・みたいに聞いたんだけど、羽痛まないの?
36:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 18:11:54 ID:wM3w6ZDc
我が家の庭の木の惨状です。
>>30の教えに従い、枝ごと切り落としてみました。
http://p.pita.st/?m=l9juvaff
37:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 02:02:13 ID:ecfubuxl
>36 何の幼虫だろうね?ドクガじゃないように見えるけど・・・
3836ですぅ:2006/09/11(月) 22:22:19 ID:cG9DA7Ra
アップで撮ろうとしたのですが、近づき過ぎてピントが合わず断念しました。
蛾の幼虫だと思ってたんだけど違うのかなぁ。
39:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 16:03:50 ID:j9Ft2fpp
>>36
蛾じゃない。チュウレンジバチの幼虫
4036ですぅ:2006/09/12(火) 22:51:57 ID:cj4CQMx/
>>39
ありがとうございます。
早速、ぐぐってみました。まさにあのイモムシです。
あんなに大量に整然と並んでワシワシやってるから、てっきり蛾だと・・・。
スレ違いになってしまい、失礼しました。
41:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 01:02:34 ID:ZMNPb3Oy
群馬でオオスカシバとかあんな感じの虫を見て
気になって帰ってきてから調べてみてるんですけど、
みつかりません。もう、気になって気になって…

全体的に黒っぽくて、羽が透けててブーンと飛んでいる。
胴体も黒くてつやのあるかんじでまるっこい。

どなたかわかりませんか?
42:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 12:01:54 ID:iihFc/LC
>>41
サイズと見た場所の環境をプリーズ
4341:2006/09/13(水) 13:24:54 ID:BJevJ7K7
サイズはたぶん、正確にはわかりませんが5センチくらいかな
場所はハーブ園の花に何匹か寄ってきてました
4441:2006/09/13(水) 13:52:23 ID:BJevJ7K7
あと、頭のほうが黄色かったようなきがします。
おしり?は丸くてつやのある黒です
45:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 15:57:36 ID:FSUUqDzx
オオスカシバ似ということで言うなら、クロスキバホウジャクでは?
つやのある黒というのが毛が生えてないという意味であれば
蛾ではなくてアブかハチの仲間だと思います(が、そのサイズはないかも…)
4641:2006/09/13(水) 20:55:34 ID:x0Q2b7EV
ありがとうございました。
アブかハチということで調べてみたら
これじゃないかと。
お騒がせしました。

ttp://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/hati10_1.htm
47:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 21:03:07 ID:E7uP7Usy
クマバチか。スレ違いだがかわえぇ
48:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 17:15:06 ID:kkmuoYGG
蛾を指に乗っけてる写真をよく見るんだけどあれってどうやってるの?
普通すぐに飛んでいきそうな気がするんだけど
49:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 17:52:10 ID:dE1BUfrO
ヤママユガの繭がまだ羽化しません。9月頃と聞いていたのですが・・・。もうそろそろなのでしょうか。
50:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 20:16:51 ID:GntdpQZY
なんかに寄生されてるとかそういう可能性はないのかな
51:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 22:04:56 ID:nNoz7+ZM
>48 やってみ。そしたらすぐわかる
5249です:2006/09/18(月) 02:24:39 ID:Tr2D+d45
>>50
繭の外観は何かが侵入した形跡もなく、きれいな黄緑色です。
イモムシに卵を産み付ける蜂がいると聞いたことがありますが、そういった憂き目に遇ったのでしょうか。
53:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 22:22:07 ID:G1VSJcDA
最近、家の中に小さい蛾が発生しまくってるけど何蛾?
外から?それとも家の中に巣?
54:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 22:52:46 ID:bLZLOb9v
>>48 スズメガ系は楽勝
    ヤママユ系はうまくしないと逃げる
    ヤガ・シャクガ系はムリポ
55:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 07:41:30 ID:3ce9go3s
蛾って巣を作るのか?
56:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 22:41:32 ID:Z1elWM3+
>>53
ペットを飼ってないか?ペット用のフードに巣食う
ことがあるよ。
57:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 22:44:53 ID:Z1elWM3+
>>53
ペットを飼ってないか?ペット用のフードに巣食う
ことがあるよ。
58:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 02:53:50 ID:ZVgqC8Wr
イガじゃね?
59:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 03:14:17 ID:2iH27Eah
>>53
ノシメマダラメイガとか
>>26
60:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:06:03 ID:0i1CMS6w
家の中にミノガ?(蓑虫みたいな幼虫?細長くて約2cmくらいで)が何匹か発生しています。
一匹オレンジ色の羽根をした小さい蛾(1cmmくらい)も発生しました。

以前、蛾が舞い込んでいて、捕獲が出来なかったのですが
その蛾が卵でも産みつけたのでしょうか?
対処方法がありましたら、おしえてほしいです。
61:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 15:04:26 ID:88XeVIGR
ミノガの幼虫はミノの中にいて植物の葉しか食べないから違う。

対処法:数匹ならふつうの室内用スプレー殺虫剤かガムテープ。
増えるようだったら発生源を探して掃除する。

次回から害虫の質問は「害虫総合スレッド 」へ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/

ここは蛾を愛でるスレなので…
6260:2006/09/21(木) 15:32:26 ID:Zi8Y8knD
>61さん
発生源を探さないとだめですかね。。
ありがとうございました!
63:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 02:23:56 ID:KxEVeNi+
昆虫には全く詳しくない一般人です。すみません

今、机の上に緑色の大きな芋虫がいたので
とりあえずビンに入れて捕獲して調べてみたら
「オオミズアオ」(オナガミズアオ?)という蛾の幼虫でした。
餌は植物のようですが、何故家の中にいるんでしょうか?
うねうね動いていてすごく衝撃的で、まだ心臓がバクバクいっています…orz
64:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 02:48:35 ID:E3l1k9Zw
1ネコがプレゼントに持ってきた
2風で飛んできた
3幻覚が実体化した

冗談はさておき。調べてご存知と思いますがオオミズアオの食草は
かなり広範囲です。わかりやすいところではモミジ、サクラ、クリなど。
大食なので葉がワサワサした大きな木に放してやってください。
65:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 03:13:47 ID:KxEVeNi+
レスありがとうございます、つい夢中になって観察していました
これから外に行って木に乗っけてこようと思います
過去ログや別スレを見たところ、触るとかゆくなったり被れたりするようですね
何故机の上にいたのかはさっぱり見当つかないですが
こんなにドキドキしたのは久し振りだったのでいい経験になりました
ありがとうございました
66:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 10:47:43 ID:016u+OSO
アレが机の上にいたら、そりゃぁ驚くわな
67:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 01:29:47 ID:i18oG/dI
オオミズアオの幼虫って触るとかゆくなるの?
イオメダマヤママユという北米のヤママユガの幼虫は毒を持ってるらしいが。
68:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 11:23:36 ID:4rv2aNtB
夏〜秋にかけてうちによく侵入してくる蛾がいるんだが…
羽を開いたときの大きさが10mmぐらい。羽に特に模様はなかったかな…
あと鮮やかな黄緑っぽい色。
一応ぐぐったんだが特定できなかったorz
ちなみにうちは宮城県。
誰かわかる人いない?
69ヘラクレス180:2006/09/24(日) 11:26:36 ID:NaQQw8F+
毒蛾か??
70:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 14:24:51 ID:FWZ7tHay
71:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 15:06:30 ID:gbqLZakI
家のマンションの階段に沢山はりついてます、蛾
隣のマンションには少ないのに
蛾にも好きな色と嫌いな色があるのかなぁ
72:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 12:30:29 ID:rUxPYkuO
はじめまして。私も子供と一緒になって何匹も幼虫を孵化させて
(蝶だったり、蛾だったり)楽しんでるおとなですが、
昨日子供の首に恐ろしいほどの 湿疹の群集 ができてしまい
いろいろググって チャドクガ なるものにたどり着きました。
一応、知識はあったのですが、近くの公園でやられたようですorz
HPなど調べてとりあえず 病院って感じですが
あれほどすごいびっくり状態なので、盛んに情報交換など
2ちゃんでされてるのかなと思ったのですが、
見つけられませんでした。 
だれか、スレをお知りの方がいましたら、誘導していただけると嬉しいです。
無理言ってごめんなさい。
73:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 12:45:25 ID:DYYJGvaY
>>72
毒毛が皮膚についた場合は、こすらず冷静に、セロテープなどで
そっと取り除き、すぐに医師にかかるのが基本です。

こちらは医療上の問題についてのスレではないが
被害体験者は豊富にいると思われる↓

【園芸板】 害虫統合スレッド 8匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
7472:2006/09/25(月) 13:11:31 ID:rUxPYkuO
>>73
早速教えていただき感謝します!!
これを機会に楽しい孵化レポなどありましたら、またお邪魔しますw
ありがとうございました!
75:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 19:33:11 ID:t7cqIqaS
皆さんはじめまして。
9月上旬ころコスズメの蛹を拾い、飼育ケースに土を入れ浅めに埋めておきました。

今朝になり動き出し、体の下半分ちょっとは殻が外れたのですが
頭の部分がいつになっても取れないようです。
朝は元気に「もぞもぞ」していたのですが今はほとんど動きません。。。
あきらめるしかないでしょうか?
無理に外してあげても生きられないのでしょうか。
似たような経験がおありでしたら、アドバイス願います
76:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 17:57:07 ID:TDmtPUMy
ちょっと苦しいね。
それはもうだめかもわからんね。

頭…てのはよくわからんが上半身の殻がとれないってのは
蝶なんかでも割とある
無理にはずすと触角が抜けきらずに切れたり
羽がひしゃげたり障害が残りやすい てかすぐ死んじゃう。
まぁ羽化不全の度合いにもよるけど。

見守るのが一番無難
殻がすぐにとれそうならいいけど
人間の手で取れる程度なら虫が自分で脱いでるからなぁ…
7775:2006/09/27(水) 05:22:58 ID:OVLFCbfs
>>76
レスありがとうございます。
書き込みしたあと、もう一度触ってみたらまた「もぞもぞ」し始めたので
意を決して、そっーとお腹側の殻を少しだけ切ってみました。
そうしたら元気な足が出てきてぱたぱた動いているので、もうダメもとで
ゆっくりゆっくり残りの殻も外してしまいました。

羽は切れてはいませんでしたが、やはりしわくちゃのままで飛べる状態ではありませんでした。
触角は無事でしたが右側の足が不完全でした(切れてしまったのかも。。。)
ただ、指につかまって登ってくるくらいには動けます。

飛びながらでないと蜜を吸わない、と何処かで読んだのですが、
ハチミツを水で薄めたのをしみこませたティッシュを入れたり、口のそばにつけてみたり
していますがやはりダメなようです。

時々、しぼんだ羽をブーンと勢いよく羽ばたかせているのが悲しいです。
できるだけ長生きしてほしいけど。。。

78:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 22:18:49 ID:qb0xOZUw
口(ストロー状のモノ)を引っ張り出してティッシュに刺してやるといいよ
79:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 22:28:07 ID:XT2EIorZ
蜂蜜よりスポーツ飲料を薄めたやつの方がよい
やっと甘さがわかるくらいに薄めるべし
濃いと消化器つまらせて死ぬ
8075:2006/09/28(木) 20:32:56 ID:Njbvm0y7
>>78
レスありがとうございます。
じっとしていれば出来そうな気はしますが、体をさわると結構動いてしまうので。。
慎重にやってみます。

>>79
ありがとうございます。
さっそく、切り替えます。

まだ、少し元気があるので出来ることをやっていきたいと思います。

81:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 18:40:08 ID:QPH26nVh
そろそろ東京では蛾を見かけなくなった。
まだまだいるんだろうけど、遭遇確率が低くなったような気がする
82:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 06:58:09 ID:WrG7NrMw
日本で一番大きい蛾って何ですか?
83:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 07:20:43 ID:fLQ2sOh1
蛾ってキモくね?
樹液にクワガタいても蛾がいると近寄れないオレはヘタレですか?
昔、家族と鍋つついてると大きな白い蛾が蛍光灯に飛んできてパタついたら鱗粉が鍋に入ってそれから蛾は怖い
84:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 06:55:15 ID:azPE9khi
>>82ヨナクニサン  与那国蚕ね
85:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 08:56:55 ID:2flFaOPN
ちなみにヨナクニサンは日本でだけじゃなく世界で一番大きい蛾
86:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 00:26:48 ID:RAMCOuKP
>世界で一番大きい蛾

世界最大級の種類の1つ、くらいに抑えた方が良いかも知れないな

エドワードサン、ヘラクレスサン、カエサルヨナグニサンなど
別種で前翅長が同じくらいで、面積がもうちょっと大きいのがいるし

前翅長だけならナンベイオオヤガの方が長いか。でもあれは細い
87:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 22:47:53 ID:ziInf45i
体格ならオオシモフリスズメだ
日本のも鬼だが台湾亜種とかすさまじい
88:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 01:37:17 ID:sZN//ylV
>体格ならオオシモフリスズメ

胴体部分限定か。
胴がゴツいから印象が他のスズメガと違う

パノプススズメ(Amplypterus panopus)は前翅長はオオシモフリより3mmくらい長いようだが
胴がバカでかいという感じではないなあ
89:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 07:50:58 ID:+OLAuCvI
なぜ蛾は蝶より胴が太くて毛深いの?
90:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 21:03:28 ID:+tmkyF8P
>>89
寒い夜に活動するから脂肪も体毛も多く要るの。
91:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 08:06:57 ID:KVipcpFy
>>90人間に例えたら
ガはマッチョマンで
チョウは線の細いジャニーズ
でOK?
92:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 16:18:43 ID:BIuEFCi9
全身真っ黒で太さと長さがアゲハの幼虫くらいのイモムシってなにかの蛾の幼虫ですかね?
毛は生えてませんでした。
93:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 18:46:28 ID:yo9NHdlR
初心者だから蛾のことよく知らないんだけど、
蛾の成虫って何も食べないんだっけ?
94:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 00:01:21 ID:wict+dAD
天蚕が羽化しました。
うれしくて一枚撮ったのでうpします。
http://p.pita.st/?bacekqxl
携帯で撮ったので写りがよくありませんが。
95:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 00:37:07 ID:7yOtB3+4
>>94
上の繭から羽化したんですね。おそい羽化ですが、おめでd
96:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 01:01:28 ID:JNMHeRqH
>>94
GJ!! 赤外線写真みたいでカコイイ。

>>92
真っ黒で毛なし、ねぇ…??
ヒメエグリバ(白い紋あり)かエビガラスズメの中間型(何らかの模様あり)とか?
何の木にいましたか? イモムシケムシの種類は食草からわかるものが多いです

>>93
食べないよ。蛾や蝶の成虫は液体(樹液や花の蜜)を吸うだけ。
口の構造がストロー状になっているためで、それも退化して何も摂取しない種類もある。
97:||‐ 〜 さん:2006/10/18(水) 08:01:57 ID:NGQ9j25C
>>92
セスジスズメの若い幼虫とか?
模様はあるけど黒いよ。
98:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 15:32:51 ID:zFJx3AYM
ttp://p.pita.st/?m=4labzfzr
朝から玄関先に張り付いてるのですが、何という蛾でしょうか?
黄金色で、手足がふわふわして綺麗です。蝶かも
99:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 19:58:46 ID:muW1E2UJ
イラガ、ドクガの仲間に見える
100:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 20:26:43 ID:+UTnAnFA
>>98
どうみてもチャドクガです。
本当にありがとうございました

マジな話、触らない事。
近くにツバキ科の木(椿、山茶花、沙羅、茶など)がないかね?卵を産まれるとヤバイよ

俺もドクガの見た目は好きなんだけどなー
101:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 21:58:14 ID:TN6j6qk8
今年 やたらとチャドクガ多い気がするのはオレだけか
10298:2006/10/28(土) 13:31:49 ID:FIW+iRXd
ひぃ〜〜〜。ここで聞いてよかったです。
もっと毒々しい色してると思ってました。
顔も可愛らしかったのになぁ
ありがとうございました。
103:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 17:07:37 ID:YJPeNF6t
>>101
いや、お前だけではない。安心しろ
104:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 11:05:28 ID:BQEfIp0K
>>98みたいなのを含めて、黄色い蛾、東京でもいっぱいいるよね
黄色って言うか山吹色って感じだけど…モンシロチョウなみにいるよね
将来的には大きい種が滅んでも、こいつらだけは生き残りそうだな
105:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 22:16:43 ID:17wY/ESu
今の時期東京で見られる山吹色の蛾・・・


近寄らないほうがいいですよw
106:||‐ 〜 さん:2006/11/03(金) 06:24:43 ID:zxultWNa
ああチャドクガだろ
107:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 12:52:21 ID:bvLdRaF8
ご相談です。詳しい方、教えてください。
うちのゴミ捨て場のコンクリート壁に、チャドクガの卵塊らしきものが貼りついてます。
お尋ねしたいことは、

1)これをどんなふうに処分したらいいでしょうか?
 チャドクガだったら、迂闊にやると大変なことになりそうで。。。

2)卵塊の表面が黄土色でフサフサしているので、
 明らかに母蛾の腹毛だと思うのですが、
 ドクガ以外でも、卵塊を腹毛で覆う蛾は、結構いるのでしょうか?
 それとも、フサフサした卵塊は、「毒あり」とみて、まず間違いないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
108:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 14:13:46 ID:bLD2n59o
>>92
アケビコノハ?
黒っぽくて毛無し。腰のあたりに黄色と紺色の眼状模様有り。

私も知りたい。
109:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 19:07:24 ID:wrLTpewc
>>107
害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
こっちで質問した後
割り箸を袋に詰める作業に戻るんだ
110:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 13:59:37 ID:Xn6Jmk0s
>109 そうさせていただきます。
が、
コレ↓だけでも教えていただけないでしょうか?

2)卵塊の表面が黄土色でフサフサしているので、
 明らかに母蛾の腹毛だと思うのですが、
 ドクガ以外でも、卵塊を腹毛で覆う蛾は、結構いるのでしょうか?
 それとも、フサフサした卵塊は、「毒あり」とみて、まず間違いないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
111:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 03:18:54 ID:BLubdX/a
けっこういる。
マイマイガなんかもそう。
112:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 04:13:16 ID:cT7jawPB
田舎の土産物屋で、箱入りの菓子を買おうと選んでいた。平積みにされていて下から抜いて(クセで) 取り出すと、箱の上に見たことない水色のデカい蛾がプレスされて死んでた!!あの色が今だに目に焼き付いていて…orz
113:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 11:46:16 ID:ypNXV03I
マンションの階段にアケビコノハがいた。
羽を閉じて止まってる姿が、けなげでかわいい。
114:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 20:42:33 ID:2dhT4s/b
この時期にまだいるのか
115:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 00:14:47 ID:GD42Puig
成虫で越冬するから正月でも見れるぜ
116:||‐ 〜 さん:2006/11/23(木) 11:31:40 ID:tgOuqJwA
ホントに?
だから枯葉みたいな姿してるんだね
おもしろいね〜
117:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 13:44:26 ID:mAwDAocP
今日アサガオの支柱を撤去していたらエビガラスズメの幼虫がいました。
葉っぱも枯れ果てたこの季節、何を餌に与えたら良いでしょうか?
118:||‐ 〜 さん:2006/12/02(土) 23:53:48 ID:U8IiZzdN
蛾じゃなくて蝶の話ですが・・・

数年前の秋、アゲハの幼虫を見つけ、嬉しくて室内で飼い始めました。
そのうち、幼虫の様子がおかしくなり、もがき始め、変態が始まりました。
サナギになったので、春になったら羽化するだろうと楽しみにしておりました。
ところが、一月も半ば、雪でも降りそうな寒い寒い日、
アゲハは羽化し、部屋の中をパタパタ飛んでおりました。
暖房を効かせた室内では、サナギ越冬しなかったのです。
サナギはちゃんと温度を感じており、「羽化しても大丈夫」と判断したのでしょう。
「外に出たら、花がいっぱい咲いてるはず」と思っていたかもしれません。
私は不憫でたまらなかったけれど、どうしてやることもできませんでした。

私は窓を開けて、アゲハを放しました。
自由になったアゲハは、寒いのか、力なさそうにパタパタと羽を動かして飛びました。
罪悪感で、長いこと見ていられませんでした。

今でも思い出すと胸が痛みます。
虫は大好きだけど、人間が興味本位で安易に手を加えてはいけないんだな・・・
と思いました。

119:||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 03:59:29 ID:qj8Apglv
>>118
それは暖房の効いた室内で寿命を全うさせてあげたほうが
良かったと思いますね〜薄い砂糖水で飼えるんですよ。
120:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 01:39:35 ID:qUDAUaIk
>変態と虫姦プレイ
まで読んだ
121:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 04:16:37 ID:eXEEMQvG
オオミズアオって80mm-120mmって言われてるけど箱根のキャンプ場の
共用選択場の上にで300mmはあるようなデカさのが張り付いてたよ・・・
良く公園とかにある時計(参考1)と同じ大きさの時計がくっついてて
その横に張り付いてたけど、縦はそれより少し小さいぐらいの長さだった。
亜種かね?

参考1
ttp://www.komei.or.jp/giin/kashiwa/hayashi_shinji/images/normal_00002837.jpg
122:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 05:16:56 ID:eMJWD2/X
そのドメインは何だ??
123:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 19:22:26 ID:4bjn2HSJ
この間見掛けた蛾なんですが、おしりに応援などに使うボンボン?(ふさふさしたやつ)みたいのがついていてウニウニ動いていたんです。
何て種類の蛾なんでしょうか?
124:||‐ 〜 さん:2006/12/16(土) 00:56:45 ID:z6bFFLV8
>>123

対馬在住かね?
125123:2006/12/16(土) 01:21:32 ID:y30e0LHn
違います〜。
126:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 14:02:24 ID:lLCwk4Rr
二年くらい前、東京の立川すけど、カーテンの下に手のひら位のデカイ蛾が死んでた。
怖かったけど捨てた後、ふと網戸を見ると、まん丸くて透明な緑色をした5ミリ位の綺麗な卵がわっさりと。

触ってみると卵と思えないほど硬くてがっちり網戸についてて、言うなれば「緑色のビーズを瞬間接着剤で沢山付けた」そのもの。
全然剥がれないし相当強く剥がしても卵全く割れないし、ホントにビーズじゃないのかと何度も思った。

なかなかのトラウマなのでなんていう蛾だったのかご存じでしたら教えて下され。
ビーズな卵産む虫なんて初めて知ったよ。
127:||‐ 〜 さん:2006/12/23(土) 23:36:22 ID:Bw4IsTEA
ウンモンスズメの卵がそんな感じ
128126:2006/12/24(日) 09:42:08 ID:2ymvuCp9
ありがとう、ググって見た。
本体死後の茶色く成った感じといい、卵といい多分そのウンモンスズメです。
スッキリしました。感謝。

蛾もなー写真で見るだけならカッコイイんだけど生活圏内に来るときついぜ。
129:||‐ 〜 さん:2007/02/06(火) 17:34:52 ID:bGa9uJmY
昨日の夜は暖かかったからか、都内でも蛾が飛んでいた。
多分、フユシャクだろうなぁ。
130:||‐ 〜 さん:2007/02/15(木) 21:18:19 ID:dJxybL6s
ここ、なぜか落ちつく。
131:||‐ 〜 さん:2007/02/15(木) 21:33:21 ID:TortBIlO
日本一世界一のヨナクニサンやね。
132:||‐ 〜 さん:2007/03/21(水) 03:44:46 ID:IZvgqRom
そろそろシーズンインage
うちではヤママユの幼虫が孵化した(・∀・)
133:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 22:30:55 ID:NnoGatF9
>>132
もう?餌ある?
134:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 22:38:24 ID:csIt9w53
>>133
ないwwwww
例年より一ヶ月くらい早い
家のサクラでごまかしてるが食いつきがよくない><
135:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 10:07:39 ID:mrWyk/j7
ボクトウ蛾 増やしてね^^
136名無しの夜の蛾:2007/04/11(水) 23:32:57 ID:X6LVrZVy
今、南側の網戸にイボタガが留まっています。大事に飼います。
137:||‐ 〜 さん:2007/04/12(木) 02:12:36 ID:mpTIexmH
>>136
裏山椎。
138:||‐ 〜 さん:2007/04/13(金) 01:05:00 ID:o/uOXnpn
質問です。

オオミズアオの幼虫て、都心でも見つけることが可能でしょうか?
もし可能ならばどのあたりにいますでしょうか?
(例:新宿中央公園とか日比谷公園とか)
139:||‐ 〜 さん:2007/04/13(金) 03:03:53 ID:Xs2yn+8s
オオミズアオって都心に生息する唯一のヤママユガ科だった気が
でも公園より神社とか探したほうがいいんじゃない?
140:||‐ 〜 さん:2007/04/13(金) 10:53:30 ID:o/uOXnpn
>ありがとうございます。

都心にある大きな神社だと、明治神宮とか日枝神社、あと靖国神社があるので暇な時にそのあたり
を探してみます。

でも都心に18年近く住んでるんですが、オオミズアオは一度も見たことがないんですけどね。

141:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 20:25:18 ID:fof8GhTQ
皇居には、いるらしい。
しかし、肝心の、自分らがそこに入れるかどうか分からない。
142:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 23:11:03 ID:hcLvrxBf
>>140
とりあえず埼玉県蕨市にはいたぜ
143:||‐ 〜 さん:2007/04/15(日) 09:39:15 ID:DlMdS5fM
>141
皇居はまず無理だなぁ・・・
オオミズアオの幼虫を捕まえるので入れてくださいなんて、まず不可能。


>140
蕨のどのあたりにいましたでしょうか?
それは少なくとも最近の情報でしょうか?
蕨だと、自宅から電車で約30分でいける場所なので・・・・
144:||‐ 〜 さん:2007/04/15(日) 16:50:51 ID:xuzzhoBt
去年見ましたよ。埼玉と東京の境目あたり。
でも、最近開発が進んで雑木林がなくなってきたから、今年はどうかな。
老婆心ながら、食草は解ってますよね?
145:||‐ 〜 さん:2007/04/15(日) 21:03:45 ID:lFEe2CZk
蕨に来るんだったらちょっと足伸ばして浦和美園にいけばいくらでもいそうw

品川で目撃情報もありましたよ
146:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 15:38:46 ID:f0FotJeB
>144
バラ、ブナ、ミズキ科ですね。

>145
浦和美園て確か、埼玉スタジアムがあるとこでしたよね。行ったことがないから
わからないのですが、あの辺て木々はありましたっけ?

品川ですか?品川のどのあたりでしたでしょうか?
幼虫?それとも成虫?
147:||‐ 〜 さん:2007/04/16(月) 23:53:15 ID:LVgKABO6
美園は木多いですよ 品川は成虫でした 蕨で見たのは去年ですよ

というかそんなに手に入れたいなら奥多摩でも行ったほうが早いのでは・・・
148:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 01:49:01 ID:zptYYDvg
>>138
都心の緑地どこでも発生しています。
しかしいつも同じ場所で発生してはいないので探しても徒労に終わる
可能性が高いです。都下の大きな雑木林で探しましょう。
149:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 19:33:11 ID:n4vvkqcx
>147・148
ありがとうございました。

それでは休日の時に一度、高尾山方面にでも行ってみようと思います。
150:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 08:10:18 ID:HbUZ/mkY
誘導で来ました。以下コピペです

大阪市内の一軒家だがなぜかわからないが先週から自宅に蛾が大量に発生してる
5〜6pの茶色い蛾。先週から6匹駆除したが今トイレ行ったら7匹目が飛んでいた!なぜなんだ!?
151:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 08:21:53 ID:HbUZ/mkY
結構、飛び回る蛾です
とまってる時は羽は閉じずベタって止まりす。その際の大きさは5〜6pです。

いつもだいたい同じ場所で発生します。

こころあたりは最近、5年以上前から部屋の押入れにしまってたプラスチックケース入った大量の新聞紙をケースごと廊下に出しました。それから蛾が発生しだしました。関係あるのでしょうか???
152:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 10:03:44 ID:MDdTk4e5
>>151,152
新聞紙は関係ないんじゃないかな。
室内に幼虫が生息する蛾は、たとえばイガでせいぜい体長1cm開張1.5cmくらい。

日に1、2匹なら、たぶん外から入り込んで来ていると思うけど、
建物の近くに常夜灯や白い花が咲く樹がありませんか?
決まった場所というのは、開口部の付近や、照明がついている時間が長い所では?

とりあえず「ヨモギエダシャク 成虫」「ヨトウガ 成虫」あたりイメージ検索して。
153:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 23:17:56 ID:nIgJkfrN
ベタっと止まるって表現からするとエダシャク・ナミシャク系かな
4月5月の茶色いエダ・ナミの見た目5cmとすると
やはりヨモギエダシャクに一票。
154サキバシリ:2007/05/01(火) 06:53:16 ID:Jl6x7H/y
油で素揚げ

塩ふっていただくわよ

クリーミーなお尻の食感に羽のパリパリ感が素晴らしいわ

蛾は素揚げよ
155:||‐ 〜 さん:2007/05/03(木) 01:21:01 ID:2yhZrKRO
156:||‐ 〜 さん:2007/05/03(木) 11:43:10 ID:cDFJQ7y7
ああ、あれだ、可愛いけど凶暴なやつ……
157:||‐ 〜 さん:2007/05/06(日) 22:49:16 ID:7X51IwkP
山を歩いていたら白い花の咲いた枝に色鮮やかな幼虫多数発見。
調べたらサワフタギについた、シロシタホタルガだって。
成虫の方はえらく地味なんだね。
158:||‐ 〜 さん:2007/05/07(月) 14:15:26 ID:KNlRWpp9
>>155
そうです。ここに詳しく

        毛虫総合スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1082263949/119
159:||‐ 〜 さん:2007/05/08(火) 01:54:16 ID:JiAR8AlQ
>>158
ありがとうございます
160:||‐ 〜 さん:2007/05/08(火) 03:57:19 ID:gTI0Qu4V
>>157
ホタルガ、シロシタホタルガって、けっこうお洒落だと思うけど
161:||‐ 〜 さん:2007/05/08(火) 19:03:37 ID:ABVWuaMo
>>160
うん、モノトーンでまとめてスタイリッシュだよね。
でも、幼虫は緑オレンジ白すごく派手で目立つのよ。
162:||‐ 〜 さん:2007/05/11(金) 20:20:12 ID:Otmay1xV
今年も いよいよ
蛾の季節を迎えましたな〜。
街灯に照らされて、妖しく舞い飛ぶ
彼らの姿を早く見たい。
163:||‐ 〜 さん:2007/05/12(土) 00:01:14 ID:B7Na5wC+
今年初物のオオミズアオ捕獲成功!
164:||‐ 〜 さん:2007/05/12(土) 11:21:55 ID:N1aBKlWD
ベランダにピンク色した蛾がいました。
165のん ◆NON/HE9ZZY :2007/05/12(土) 12:05:40 ID:8AfOc31G
| 蝶かと思いきや羽化してみると蛾でした・・・
|
|   生まれてきてゴメンなさい・・・ゴメンなさ・・
|
\_______ ○ ________
          。O
          ∩
       /^ヽ┘|
  " .:./ ̄`しミ´x`ミ '´ ̄\ .:.. 、、
〃 .:. { ◎  (*'o'*)   ◎ .} ::...
  .::.ゝ、 ◎ /っd ◎  ノ.::..  ヽヽ
    ..:. >  | 三 |  <´..::..
  ..: (´ ◎ 人__,人 ◎`) ..
   ...`ー '´  ル `ー '´.:..
166:||‐ 〜 さん:2007/05/13(日) 01:08:04 ID:/6798dmY
>165
蛾の方が好きです.
167:||‐ 〜 さん:2007/05/13(日) 05:04:20 ID:oL7t47fa
オナガミズアオとビロードスズメをゲットしますた
168:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 22:05:26 ID:sKe0UEDR
ベニスズメとアオバシャチホコ確認
フトオビホソバスズメやホシナカグロモクメシャチホコなぞも
灯火に来てました。


てかエゾヨツメ新鮮なのまだ飛んでる・・・
標高1300mは遅れて来た春と一気に来た初夏がごちゃごちゃでした
169:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 01:09:30 ID:O6WrEAa7
http://www.jpmoth.org/f2bbs/src/1180095534767.jpg
時々こんな感じで羽の千切れた蛾がいるよね
あれなんで千切れてるの?
仕様なの?

やっぱ生物学上、チョウより欠陥があるの?
170:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 04:51:09 ID:xiYlTfG9
みなさんは巨大かつエグイ色柄のやつも平気ですか?
171:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 23:54:19 ID:CdAiPJ0D
>>169
フタオガの一種じゃね 仕様だろ

>やっぱ生物学上、チョウより欠陥があるの?
 ~~~~~~
チョウより蛾を下に見る意味がわからない

>>170
巨大でエグイ色柄の蛾って何?ヨナグニサンくらいしかわからん
デカイヤツはだいたい地味だろ
172:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 07:24:14 ID:ZqM80oqc
173:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 21:55:06 ID:3laoYIOt
>169
別にあの手の羽のも千切れてはいないぞw
あの翅形をとることでリアルに枯葉やコケや鳥糞と化す
欠陥どころかだいぶ高度じゃないの
当然シ脈だってあの千切れたようなかたちにそってしっかり走ってるぁ

>171
これはかわいい・・・
174:2007/06/07(木) 13:00:27 ID:l+XyuIcS
今朝、羽がボロボロに千切れたオオミズアオが、私の部屋の入ってきました。気持ち悪くて追い出そうとしましたが、すぐに机に卵を産みはじめたので追い出すに出せなくなってしまいました。その内オオミズアオは死んでしまったのですが残された卵を捨てるのは何だか気の毒で……
175:2007/06/07(木) 13:05:59 ID:l+XyuIcS
かぶと虫なんかは平気でも蛾はあんまり好きではないのですが思い切って育ててみようかと思います。
ただネットで卵からの飼育方を見ても結構自己流で育ててる人も多くて…どれを信じたらいいかわからないので、どなたか教えていただけませんか?
176:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 17:33:21 ID:nfGnFvFV
>>175
参考にさせてもらうならここかな
「オオミズアオの観察日記」
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~usako/oomizuao.html
177:2007/06/10(日) 21:24:17 ID:uvf8Zhpb
>>176ありがとうございます。頑張って育ててみます。
178:||‐ 〜 さん:2007/06/14(木) 20:28:01 ID:Ji5O7vEg
ハトポッポなんて名前の蛾いる?
179:||‐ 〜 さん:2007/06/14(木) 22:38:26 ID:tLYVtCLG
しらん…きいたことない…地方名?
180:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 04:40:30 ID:r9yOt0ER
>>178
アオバハゴロモのことじゃないかな
181:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 15:42:03 ID:VN+9tr5d
>>138
超亀レスだが、新宿の小さな公園の樹にオオミズいたよ。
近所に新宿御苑があるので、もしかしたらその辺から飛んできたのかもしれない。
182:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 00:37:51 ID:wgsAedRP
>>180やっぱりハゴロモか、友達がいるなんていいはるもんだから
183:2007/06/16(土) 02:06:35 ID:+VrJsUfl
どうも、>>174です。
15日の朝、卵から幼虫がかえりました。かえらなかった卵もあります。幼虫に手で触れてみたいのですがかぶれたりしないでしょうか?毛虫なので何となく心配で。どなたか教えて下さい。
184:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 22:58:24 ID:f9BFEzqr
http://www.vipper.net/vip254053.jpg
この蛾はなんという種類でしょう?
ステルス機みたいでカッチョイイんですが
18541:2007/06/17(日) 22:51:31 ID:X5cwC/fB
>>184
ウンモンスズメかな
スズメガかっこいい
186:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 10:00:18 ID:+nycDdV5
アケビコノハ

すごくカッコいいですね
どこに行けば会えますか?
187:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 00:04:36 ID:1cuRsAHn
>>186
成虫は今の時期いないだろ
188:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 15:13:36 ID:4DtDS6UP
>>178
うちの親戚(千葉)ではそう呼んでた。
アオバハゴロモのことだと思うけど、あれは蛾の仲間じゃないよ。
189:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 13:03:55 ID:lV2s6bNU
お前らすごいですね
スタンドで夜勤してるんですが5cmクラスが来ると怖くて死にそうです
190:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 18:05:25 ID:IBkDOvoa
蛾が好きっていうとほぼ確実にひかれます。
私は特にスズメガが好きです。特に幼虫がカワイイ。
蛾って蝶にはない魅力がありますよね。
都会に住んでるので滅多にめずらしいのには出会えませんが、
温泉地に行くと興奮します。
スズメガの幼虫をつまんだあと、彼と手をつなぐのを拒否されたことがあります。
191:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 22:13:02 ID:orfLAtT9
スズメガって昆虫じゃないぜ
192:||‐ 〜 さん:2007/06/24(日) 16:54:54 ID:Op5xvG1z
さっき庭の木(ヤマボウシ)についてた幼虫(イモムシ)なんですが、

・緑色
・15センチはあった(見たこと無いでかさ)
・太さもかなりあった
・ほうきで突いたら上半身を振り回して「シュッシュッ!」と聞いたことも無いような
 音をたてて反撃してきた。

一体何の幼虫ですか?
とりあえず、そのでかさと泣き声?とキモさで家族全員失神寸前でした。
193:||‐ 〜 さん:2007/06/25(月) 11:29:02 ID:hldtVzbk
たぶんオオシモフリスズメ
194:||‐ 〜 さん:2007/06/25(月) 20:43:20 ID:m3Y9StiH
バラ科食いのオオシモフリだがヤマボウシまで食うのか
195:||‐ 〜 さん:2007/06/26(火) 22:39:07 ID:PKEU6pRf
今年こそオオスカシバを手に乗せたいと思うんだが何かコツってあるんだろうか
196:||‐ 〜 さん:2007/06/27(水) 00:31:24 ID:/0KAJaAA
さなぎを手に置く→羽化するまで待つ
197192:2007/06/27(水) 16:45:09 ID:vYqkczY2
>>193
おお〜まさにこれです。
この三角の頭がキモすぎ。
成虫もかなりでかそうですね。


198:||‐ 〜 さん:2007/06/28(木) 19:27:21 ID:4ibtQHLt
>>196
そんな・・・飼ってないと無理か
199:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 13:54:05 ID:XXKX6XhM
蛾の体液って何色ですか?
200:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 19:29:33 ID:1gXuxBDV
レインボー
201:||‐ 〜 さん:2007/06/30(土) 08:47:57 ID:Mg2K+eWq
山でライムグリーンの大きな蛾を見つけた
羽は後ろが尾のように少し伸びていた
詳しく
202:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 23:38:34 ID:wzYsyYNq


オオミズアオ

OR

オナガミズアオ

203:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 00:22:10 ID:OzsGMdvT
それは、
月の女神。
204:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 15:37:04 ID:hcj1L0bO
もしくは地の精霊
205:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 00:27:30 ID:QCoCmC8W
今年もキョウチクトウスズメに会えますように…
206:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 12:16:54 ID:3kDYpGkk
ウチのイヌマキにキオビエダシャクが大量発生しています。
とりあえず成虫が終わり、次の幼虫の発生を確認しだい乳剤散布します。
207:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 21:19:26 ID:NUCd4hoe
>>206
でもそいつ蛾とは思えないほど綺麗だな
208:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 22:14:35 ID:Jwyh1T0u
飛び方も蝶みたいにヒラヒラしてるから
初めは蛾だなんて思わないだろうね。
>>206も南の方なんだろうけど
今年はキオビエダシャクが多いね。
アゲハやモンシロなどの蝶をあわせたよりもたくさん見かける。
209:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 20:59:36 ID:h9QJJado
これといった天敵が居ないそうですね。
鳥も食わないし(イヌマキ由来の有毒成分があるそうです。触る分には全然問題ないですが。)
寄生蜂もいないのかな?
210:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 00:54:43 ID:v3MbK8Du
キオビエダシャクってやつキレイですね
本当に蝶みたいだ 見てみたい
211:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 02:10:02 ID:hXVvgFXz
ミリオニア
212:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 09:13:23 ID:2R5Wp7Gd
驚くのは体自体も青いメタリックカラーなこと。
213:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 10:49:28 ID:d3f4b3Jz
色も綺麗だが、シルエットも素晴らしい
日本にはこんな綺麗な蛾、なかなかいないね
214:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 17:04:59 ID:xjAL1e4N
くそ〜
トレボン買ってきたのに、この雨と風で撒く暇が無い!
215:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 22:50:58 ID:dYbFqLKN
綺麗どころの蛾っていったら
オオミズアオ・サツマニシキ・ウスバツバメガ・ツバメエダシャク
キョウチクトウスズメ・ウンモンスズメ・ベニスズメとかかな?

自分のお気に入りはマドガだな。
小さくて見つけにくいけどね。
216:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 00:57:47 ID:ieYRkhBm
沖縄瑠璃散
薩摩錦
217:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 15:53:39 ID:zRCiKgTT
ツバメエダシャク

なんか死ぬ前に会いそうな蝶 じゃないや
蛾だな
218:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 00:59:18 ID:hW6w0fmh
札幌市内でどなたかシンジュサンを普通に見られる場所ご存じありませんでしょうか?6月下旬より毎晩外灯等を探してるのですが、一度も会えません。どんな情報でも頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
219:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 18:35:47 ID:11QR2gYD
シンジュサンかあ…うちの庭にも以前来てたけど、最近は見かけないな。
こっちは南の端っこだから遠すぎてどうしようもないけど。
むしろ昼間に休んでいる所を見かけることが多かったよ。
>>218がシンジュサンに出会えるよう祈っとくよ。
220:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 02:40:16 ID:wtRKdqUT
「くだらない質問はここへ5 」に書きましたが、レスがないので来ました。

マイマイガは人家の壁に産卵することも多いけれど、
食草までの移動の限界は何日くらいなのでしょうか。
221:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 13:42:53 ID:dik1PHh5
>>220
何日ってのはわからんけど、糸を吐いて風に乗って移動するんよ。
222:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 17:55:50 ID:YrQ7gLVF
>>221
えっ、そうなんですか。
それでは、こんなところで生まれて……と心配する必要はないのですね。
安心しました。ありがとうございました。
(駆除しなさい、は取り敢えずお預けということで)
223:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 12:58:56 ID:L2R7fNX1
これはなんぞ?
http://imepita.jp/20070725/466200
224:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 14:09:50 ID:GpbJIp5N
>>223
ウンモンスズメ
カコイイ
225:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 23:31:46 ID:SBJZhGTy
アゲハモドキって見たことないな
226:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:07:41 ID:IhrllOfR
アゲハモドキ・・・個体数は多くないけど、夏に山の方の自販機で時々見る。
227:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:38:51 ID:QlLoOQnz
初めてアゲハモドキ見た時は感動したな。
自分が見た時にも田舎の山間の方だったよ。
228:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 01:19:35 ID:jLeD6Fir
俺も夏に山の温泉宿の灯火で見たのが初

思ったより小さくて逆に感動した
229:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 23:46:08 ID:g4e4CRcP
蛾すきなのに
人いなくてさみしいなあ
230:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 23:55:29 ID:P9Nxi2Fm
たまに覗いてるけど蛾屋さんはあまり2ちゃんでは語ってないのかな?
野生生物板の蛾関係のスレも過疎ってるしね…
みんなで作る〜のあのサイトで語るには
ど素人なんで敷居が高いんだよな〜(´・ω・`)
231:||‐ 〜 さん:2007/07/29(日) 21:50:32 ID:cfDRLy8b
蛾は知らない内はただ気味悪いだけだった。特に小さいのがうじゃうじゃいる場所は怖くて
立ち入れなかった。最初大型メジャー種から手をつけはじめたが、気がついたら興味が、
中型〜小型へどんどん移っていった。
232:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 22:16:11 ID:6dRmTeMn
VIPに蛾屋のコテがいるな
233:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 22:54:17 ID:KZzZE4zx
誰?
234会長代行:2007/08/03(金) 02:24:38 ID:SAY4oOKE
1960年頃に帰化したヒロヘリアオイラガの幼虫を大量養殖し
生物兵器開発中です。開発後、対立組事務所にカチコミに行く。
235:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 22:49:52 ID:WRRerN1G
自爆してオノレが刺されまくる予感
236:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 23:01:22 ID:XUafJLxB
>>233
蛾だろ

>>234
オオスズメバチにすりゃいいのに ヒロヘリアオイラガなんて中途半端だろwwww
237yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/14(火) 11:14:08 ID:hzFIoEkb
こちらホカイドーのトマコマイ.
去年の8月後半はテンクロアツバだらけでひどかったが,今年はどうなるだろうか.
昨夜は巡回先では1頭のみ.
ヨツボシホソバ・シロスジキノコヨトウが一段落して
代わりにネグロケンモンがピークの模様.
ドクガの発生は遅れているか,それともそもそも少ないのかまだ不明.

他の地域ではどんな様子ですか?
238:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 14:31:49 ID:HLLur1/P
この時期になってもオオスカシバを見かけないなぁ・・・@東京
ところで一番小さいスズメガって何だろう?
239:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 01:23:10 ID:bwPj9hSx
オオスカシバは、関東では、6〜7月と9月の二回かな?
240:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 14:02:57 ID:rVOkLGW0
うちのオスカーは今さなぎになって土の中。
たぶん一週間後ぐらいにオオスカシバ誕生。
241yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/15(水) 18:06:35 ID:S+il2yCm
>小さいスズメガ
図鑑を眺めた感じでは,日本ではホシヒメホウジャクあたりが候補.
242:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 12:34:25 ID:115afI9b
>>239
二回発生するとは知らなかった!
またどこかで拝めればいいんだが・・・
>>241
調べてみたら本当に小さい 10円玉サイズ

蛾っておもしろい
243:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 00:40:18 ID:rR0YAlPC
http://imepita.jp/20070818/017420 これはなんて蛾ですか?
244:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 02:47:27 ID:FsLkmptY
ベニフキノメイガに見えなくもない もしくはユウグモノメイガか
245:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 10:16:26 ID:rR0YAlPC
>>248レスサンクス。ちょっと調べてみます
246:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 12:22:30 ID:Y7RsH4xb
ガのどこがいいんですか?見つけてしまうたびに鳥肌たって恐怖なんですが…。昨日ガが玄関ドアに張り付いてて家に入れなくて車で過ごしちゃいました…。
247:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 16:28:02 ID:0+i58Ar3
毒蛾が見分けられればむやみに恐れることもないかと。
248:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 22:40:39 ID:c/hfC6fv
逆に何が嫌なのかと
249:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 00:11:20 ID:9Mfbgu20
国によっては蝶と蛾を明確に区別してないトコもあるしな。
鱗粉やバタバタ飛び回るのが嫌というのはよくきくけど
玄関にいたからとドアも開けられないほど
苦手って人も珍しいと思う。
250:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 11:25:00 ID:KwJp/9V3
すいません。結局蝶とガは何が違うのですか?
251:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 16:21:51 ID:ltPj49WW
一般的に言われてるのは
「翅を閉じて止まる」「触覚が線状」「昼行性」なのが蝶。

「翅を開いて止まる」「触覚が櫛髭状」「夜行性」などの
特徴にあてはまるものが蛾。

ただ、これにあてはまらない例外もいるので
厳密には区別しきれないのが現状。
252:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 19:58:23 ID:Av0gw9Er
マンションの階段んとこの壁にオオミズアオが止まっていたのを見た
それまで何て名前か知らなかったんだけど、
調べてみると有名な蛾なんだね。
淡いエメラルドグリーンでえらく綺麗だった、蛾のくせにw
253yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/21(火) 20:29:29 ID:Zuhdnuzm
>オオミズアオ
都会にも結構いるみたいで,
時期になると,蛾関係の画像掲示板での問い合わせの定番になっています.

小学校の理科で教えればいいのに…

子供のうちに蛾についての知識を仕込んでおけば
毒があるとかの偏見を持たずにすむと思うのですけどねえ.
254:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 20:37:01 ID:Av0gw9Er
いろんな画像見たけど顔もけっこう可愛いよね。
体もモフモフでなんかモスラっぽいw
255:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 17:09:15 ID:wLWBbZVr
ついさっき今年初めてのオオスカシバを見た!
アサガオの周りでブンブン飛んでいたんだが風が強すぎて不安定・・・
最後はバランス崩して地面にぶつかって
そのままどこかにふっ飛んでいってしまった

河磯巣
256:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 22:01:52 ID:bGOF/d4E
>237
13日に採集行きますた。東海地方の東はずれ。

こちらも山行けばまだまだネグロケンモン。多いって程でも無いけど。
こっちじゃドクガは13日にはピーク過ぎって感じですた。
すでにボロボロのマツカレハも結構見た。
アミメリンガの新鮮個体多数.見ててきれいでよい。
ヨツボシホソバはまだまだ多かった。ビロウドスズメはもう終わり.
ジョナスキシタバとオオミズアオ去年同時期多かったのに1頭も見ず.
マエジロシャチホコの新鮮なのがまだそこそこ飛んでいる…ちと遅い?

まだまだ通って2年目の山ですが去年とだいぶ雰囲気が違って面白いです。
春のシーベルスシャチホコなんかも去年よりずいぶん早かった。
257:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 23:44:25 ID:r71xpAQk
>>238
こっちでも見かけんなぁ@いちおう東京都
梔子もあるのになぜだか近年見かけなくなってしまった
258:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 00:00:56 ID:l0xuJqtd
先週 栃木塩原での確認個体
トビイロスズメ アゲハモドキ(かなりでかい!逃げられたのが悔しい) セダカシャチホコ
ノンネマイマイ ヨツボシホソバ(多かった) ゴマフボクトウ ヨシカレハ(異常なほどいた)
ギンボシリンガ(何回見てもキレイ) アカスジシロコケガ カバイロモクメシャチホコ等々・・・


また明日にでも行こうっと
259:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 00:21:48 ID:lqdU0eWW
山中の公園での撮影が・・・
ウコンカギバとウコンカギバとウコンカギバと…

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!なぜだ!?
260:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 19:35:15 ID:PSMHZs5g
ギンボシリンガといえば赤い線が白化したのを見つけると
なんかラッキーな気分

おれはけっこう好きだよウコンカギバ
いい形してるし色もきれいだし
261:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 22:49:36 ID:SO6oQmZm
ウコンカギバいいじゃんww
262yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/24(金) 23:04:39 ID:QPfY89qK
思ったよりも月が明るくてさっぱり@苫小牧.
秋の直翅の声ばかり.
ウコンカギバならぬウスイロカギバが2頭.
そういえばウコンカギバはホカイドに分布していないんだったっけ…
内地がうらやましいですね.

マイマイガ♂のウサ耳に心をいやされた夜でした.
263:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 23:40:27 ID:debxN6Tj
助けてください(´;ω;`)
今、部屋のベッドにいたらカサカサ、という音が聞こえてきたので
辺りを見回すと、窓際の壁に灰色〜黒っぽい蛾がとまっていてモゾモゾ動いて
次の瞬間、電気の周りを勢いよくバタバタ飛び回りだしました((((゚д゚))))
一目散に部屋から出てドアを閉めました。とりあえず退治しようと思ったのですが・・・
いくら探しても蛾が出てこない・・・
ちなみに網戸を閉めてあるのであんな音が聞こえる大きい蛾は入ってこないはず。

一度電気を消して暗くして少したってからまた電気をつけてみても、出てこない・・・・・・
怖くて部屋戻れません(´;ω;`)

蛾はどうやったら出てきてくれるんですか??
264259:2007/08/24(金) 23:49:33 ID:SziYRV2v
嫌よ嫌よも好きのうち♪
と追われるように行く先々でウコンさんが待ち構えてたわけで。

スズメガが豊作の公園なんだけど
生暖かい風の中、出会うのはミクロレピ以外は
なぜかウコンカギバばかり。

そのチョット前に不作だった日に、家族に話してたら
「お盆に帰って来た人の乗り物にされたんじゃない?」ってのを
思い出しちまったのさ…(;゚∀゚)アヒャ!!
>>262
ちなみにこちらは鹿児島の方です。
そういや少し上のほうで札幌市内でシンジュサンに出会える
場所を探してた人がいたけど出会えたんだろうか?

265:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 23:54:20 ID:SziYRV2v
>>263
部屋を暗くしておいて、その部屋の外で
白い布に懐中電灯などのライトをあてて
蛾を誘導してみたらどうだろう?
網戸を開けて、網戸の外側にそういうしかけを
作っておいたらそちらに向かっていくかも。
266267:2007/08/25(土) 00:17:57 ID:yxRhgp0E
>>269さん
たった今、もう一度部屋の電気をつけてみたところ飛び回ってるのを発見し、
外に逃がすことが出来ました!
今度蛾が入ってきて姿を消したときにはその方法でやってみます
アドバイスありがとうございます!!
267:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 01:37:35 ID:anlNQ+1G
お、とりあえず無事解決したようでよかった。
オヤスミー
268yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/25(土) 07:05:37 ID:+jxzXioT
>264
シンジュサンですか…
札幌方面にはいるみたいですねえ.イイナア.
苫小牧では,北大研究林の報告で採集されていないところをみると
いたとしても相当レア.
そもそもヤママユもあんまり見かけないです.
オオミズ様,オナガ様なら初夏にうんざりするほど出てきます.
轢かれまくっているんだけどなんとかならないのかな.
269:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 12:26:54 ID:W6KPojKP
>>257
>>238=255なわけだが
ついに見つけた貴重な1匹もダメージを受けてしまった

去年はもっと見たのにマジで減ってるんじゃないだろうか
害虫として駆除されてるのかね・・・?
270:||‐ 〜 さん:2007/08/25(土) 13:46:50 ID:hGA9LRxc
駆除説あるかもね…
スカシーのために梔子の木を植えたいくらいなのに…


風呂場で白地に茶色のごましお模様で2.5cmほどの、わりときれいなシャクガ系の蛾を見た
ウスフタスジシロエダシャクらしい
271:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 16:38:45 ID:c5CSFyCm
カブトなどの甲虫に比べると、蛾の幼虫である芋虫などは
嫌われる事が多いから駆除の可能性大きそうだね。サビシス

>>268
オオミズアオって、一度地面近くに止まると
飛翔するのが下手な気がするけどどうなんだろ?
飛んだと思ったらすぐに落ちてきて見てるとハラハラする。
272:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 17:11:02 ID:ggbxo72k

273:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 17:29:14 ID:+toQgovM
体が重いからだと思うぜ
274:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 21:14:28 ID:61COBMQA
>>273
それもそうかwシンジュサンは普通に飛んでた
気がするからオオミズアオの方が重たいのかもね。
275:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 21:45:45 ID:Arv7kX8i
オオミズアオも昼におどかしたりすると案外普通に飛ぶ

外灯に来る時は走光性でバグってのたうつようになるな
276:||‐ 〜 さん:2007/08/29(水) 23:11:06 ID:mM6/VYvS
上の方でシンジュサンについて質問させて頂いた札幌の者です。アドバイス頂きありがとうございました。
結果は書き込みをした次の日に外灯で一匹、三日後にやはり外灯で三匹のシンジュサンに会えました。発生木と思われる木も昼間探してみましたが、発見できず。外灯に向って飛ぶ姿は雄大で感動しました。
ここ数日の札幌ではクスサンやベニシタバを見掛けるようになりました。ヤママユには今年はまだ会えず残念です。
今年は札幌に限っては昆虫がいつもの年より少なく感じます。例年だと真夏の雪のように蛾が舞っていた外灯も、今年はさっぱりです。
山に入っても今年は蚊や虻の大群に襲われる事もスズメ蜂に威嚇される事もなく。山道を夜中走っても、車のフロントが汚れる事もなく。カラスアゲハの集団吸水も今年の夏は見掛けませんでした。
カシワマイマイだけは多かったかも。札幌近郊だけですかね?
277:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 08:25:55 ID:usD+Fl88
ノンネマイマイは例年通りだった @静岡
278:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 08:52:26 ID:hishdPKB
時々撮影に行く山中の展望台のある公園。

よく夜景を見にカプールが来る場所なんだけど
ふと上を見上げるとシタキドクガ幼虫やら
見た目が異様なヒモワタカイガラムシがのたくっている
なかなかデンジャラスな所だとは気付かないだろうな〜…
279yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/30(木) 18:06:37 ID:6fXseb4K
ノンネは昨年よりは多いかな@苫小牧.

ところで蜂とかは♂が先に発生して♀を待ち受けると聞いているけど,
蛾でもそういうのはあるのでしょうか.
♂ばかり→♀多い の展開のような感じがするのですか.
280:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 19:18:03 ID:usD+Fl88
蛾じゃないけど同じ鱗翅でシロチョウの仲間とかだと
羽化直前のメスの蛹に先に羽化したオスが集まったりすると聞きます。
エゾシロチョウとかキチョウとか。

庭のクロガネモチにわくシンジュサンを見ている限りやつらも
そんな感じかもしれんです。
マユの上で交尾してたりする。
281yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/08/30(木) 22:02:14 ID:6fXseb4K
>280さん
ん〜.なるほど.レスありがとうございます.

大きいお兄ちゃんたちが
幼女の通う小学校の校門のあたりをうろうろするようなイメージで
理解すればいいんですね.
282:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 00:32:22 ID:E/sNmeiO
どなたか 教えてください
数年前 自宅の庭で とてもカッコイイ蛾を見たのですが 未だに名前が判りません
うろ覚えなのですが
確か開張が8〜10a位
色は黄と黒色っぽい
眼がエメラルドグリーン(見間違えかなあ)
ちなみに自宅は埼玉県です
どぞ、よろしう お願いします
283:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 00:42:04 ID:mJHPtw/g
念の為、だけどキベリタテハじゃないよね?↓思わせる色合いだったので。

ttp://webzukan.hp.infoseek.co.jp/kiberi.shtml
284:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 01:55:39 ID:E/sNmeiO
即レスありがとうございます
リンク先見てみましたがキベリタテハでは なかったです
形はスズメガ科の ようだったと思います
色は もっと黄色が勝ってました
「あっ」と思ったらすぐに逃げてしまったもので…
あと 我が家は 市街地にあります
285:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 02:28:43 ID:ZtoBvO1e
ウンモンスズメじゃない
286:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 02:53:14 ID:uqx0WjDM
もしかしてホウジャクの仲間とか?
後翅が黄色いのが数種類いるよ。
287:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 04:24:24 ID:3DWFdUBH
米の袋に湧きやがった
288:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 13:28:45 ID:QK0R+Ejr
NHKに出てた蛾が大好きな眼鏡っ子  いないんだ (・c_・`)
289:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 16:59:18 ID:0h8XoGO2
【韓国】 韓国TV局、韓国製や中国土産のチョコレートからガの幼虫発見と報道〜消費者に衝撃広がる [08/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188493381/
290:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 20:48:00 ID:wWtmudw7
>281
ちょwww

まぁ近いものはあるのかもね
291:||‐ 〜 さん:2007/08/31(金) 23:21:09 ID:E/sNmeiO
>>285さん、>>286さん
ありがとうございます
調べてみます
292:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 02:03:38 ID:FBWCbfwN
北海道です。最近モスラみたいなばかでかい蛾が大量発生して気持ち悪いです。コンビニ、スーパー、街灯などありえない数の蛾が!最初枯葉かと思いました。あの蛾は一体なんなんでしょう。そして何故大量発生してるのでしょう。
293:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 02:08:38 ID:1Da/VG+Z
ヤママユたんです 時期ですから
294:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 04:05:16 ID:F8w5Waii
某所で糸を取るために養殖してるんです
295:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 23:19:46 ID:rRu03zv5
昨日、山行ってきた @東海

ムクゲコノハ目立って多い
ジョナスキシタバ、キシタバ結構舞ってる
エゾシロシタバは飛び古した感じのが多数
オオキノメイガ、オオアオバヤガ、ギンボシリンガ、キバラケンモン
あたりも多め
アオアカガネヨトウが美しい…

…しかしこの時期だというのにヤママユ系は一頭も飛来せず
なんか違和感
296:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 01:39:32 ID:0sfZH7+9
>>295
月齢
297:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 02:21:34 ID:9j30oqg/
札幌です。とてもクスサンは多いです。昨年も多く感じました。しかし、ムラサキシタバやフサヤガ、ヤママユ、ホウジャクあたりをまったく見ません。
ベニスズメの幼虫が庭のホウセンカに大発生して全ての葉を食いつくしてどこかに行きました。飼育可能できたでしょうか?クスサンは羽化不全で失敗。まず繭を作らなかったので。今年はクスサンが空知辺りで大発生らしいですね。羨ましい。
298:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 19:30:50 ID:yRWClk3f
>>296
標高1300m地点で曇天 月明かり無し
299:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 14:06:04 ID:tsBZVHTZ
オオスカシバを何年かぶりに確認@いちおう東京都
300:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 15:20:01 ID:O4olLIil
何スズメでしょうか?

http://i.pic.to/jf19x

※ 体長 11cmくらい。
301:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 16:49:59 ID:iUTW/K0q
モモじゃない?

くっついてる樹を見ても
302:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 16:52:02 ID:DnppTBcg
東京の繁華街ですが、オオスカシバと思われるモノ(ネットで調べただけ)が
店舗に入ってきて大騒ぎになってしまいました。
>>299さんの近くかもしれません。
大量発生とかするものなのでしょうか?
一応、ご報告まで。
303:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 17:11:03 ID:AQzJrUCk
>>302
すまん、そいつは家のクチナシについたのを
育てた奴かもしれん。@目黒区。
まあ、毒があるわけじゃなし、刺すわけでもなく、
幼虫はクチナシしか食わないし。
大目に見てやってくれ。


304:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 18:27:24 ID:O4olLIil
家の木瓜の木についてた
でも食べないしうろうろしている

@徳島
305:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 20:32:09 ID:tsBZVHTZ
>>302
大丈夫、多分結構遠い

多摩川沿い
306:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 21:19:21 ID:2coyUiDV
しかしまぁオオスカシバって初見だと結構ビビるよね

昔着陸しているのを見た時は
色がやたらカラフルだしエビみたいだし毒でもあるかと思って触れなかった
というか花壇に群れてるハチドリモドキと同一生物で、しかも蛾だとは思わなかったなぁ

あの時触れていれば・・・orz いつか手に乗せたい
307302:2007/09/07(金) 23:00:24 ID:ogqLin5Q
>>303
…そそそそそそうなんですか>育てた奴
コンチュウイタナンダカラアタリマエカー
毒でもあったら怖い、あるいは外来種?と思って必死になって調べただけで
昆虫板に来たのは初めてなのです。
(しかも、実は蛾と蝶が死ぬほど苦手)
害の無い子なのですね。
もし万一、また迷い込んで来ることがあったら落ち着いて対処したいと思います。
ちなみに、今日のは偶然いらした東南アジア系のお客様が難なく外に追い出してくれましたw

>>305
@中央区ですので、>>303さんちの個体と思うことにします。
蛾好きな方からしても、結構レアなものだったのですね。
あれが大量発生は、申し訳ありませんが、害がないと判っていても(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
308:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 00:31:14 ID:K636icGj
いや レアでもなんでもないよ・・・
309:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 00:51:04 ID:eZK3p3+Q
オオスカシバはよく「日本にもハチドリがいた!」という
勘違いの元になる憎めない奴だから
苦手かもしれませんが、殺したりせずに逃がすに留めてあげてください。
310:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 01:39:07 ID:fMjKVi1n
レアじゃないけど、なぜか最近はあまり見ないんだよね〜
311:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 01:41:37 ID:eZK3p3+Q
クチナシを植えてる家が少なくなってるのも要因?
312:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 13:25:36 ID:fMjKVi1n
梔子はよく植えられてるよ
花がとてもいい香りだからね
ただ、鉢植えの小さいのが多いのかな
313PTA:2007/09/08(土) 15:42:27 ID:rGa1QmS/
希少種殺しの偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1177808177/287

動物虐殺の偽デザートイーグル50AE◆vQOPPS/FGM
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1188892250/47
ほか多数。


犯人がどこからアクセスしてるか気になりませんか?
虐殺され無念にも死んでいったたくさんの生き物の供養のためにも
ありとあらゆる手を尽くし発信元を突き止めて懲らしめてやりましょう。
ご協力お願いします。
314:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 17:11:57 ID:HxlkgKtM
>>306
手に乗せたいなら、育てればいいんだよ。
100均の虫取りかごで飼えるよ。
クチナシの葉っぱが大量に必要だがw。
羽化したてならおとなしく乗るだろ。

しかし、オレの家は7階でクチナシも鉢なのに、よく見つけるよなあ。
近所の公園にもクチナシ植わってないし。
公園にクチナシを植えなくなったから、数が少なくなってるんじゃないか?
それと、会社の近くの古い公園にはクチナシあるけど、
虫が食い始めたら、誰が連絡、あっという間に刈られる。
あいつら先端のやわらかい葉っぱにいるから、全滅。
まじ、レアものになるかも。
315:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 20:46:45 ID:EsXBmKc8
316:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:27:16 ID:Nx3mF5xy
うお キレイに撮れてるね
317:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 21:32:12 ID:hDL4j/i6
おおおおおお
やるなぁ・・・・
318:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 22:57:42 ID:h7egG8Uz
>>298
標高高杉
319:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 23:08:06 ID:Nx3mF5xy
差し支えなければシャッタースピードを教えて欲しい
蛾を撮り始めて1年くらいだが全然上達しない・・・
320:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 23:24:56 ID:fMjKVi1n
>>314
そんなことしてたら気がついた時にはレッドデータかも知れねえ…
>>315
すばらしい
GJGJGJGJ
321:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 23:58:42 ID:7fP3rLSu
>>315
すげえええ・・・あの素早いのがよく撮れるなぁ
それにしてもオオスカシバの鮮やかな色は花畑でよく栄える
322:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:03:55 ID:QYPjCNls
道北某所です。
枯れ葉に目玉の蛾の皆さんが、
怖くて外に出られません。
大量です!半端じゃない数です。
いつになれば、収束するのでしょう?
蛾ファンの皆さんには申し訳有りませんが、
余りの怖さに初カキコしました。
死骸はてんこ盛りで、もうカラスも食べ飽きたようです。
323:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:11:38 ID:kWFkU9Ea
クスサンはよく異常発生するからなあ 10月になればさすがに消えるだろ
324:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 00:19:56 ID:QYPjCNls
早速のお返事有り難うございます。
あぁ…せめて地面から浮いて歩ければいいのに。びっちりなんです、地面に…地面に…夜はもちろん出られません。今夜も夢に…
おじゃましました…(涙)
325:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:18:35 ID:rJ09ENcX
>>318
だとしても他の蛾は多いし
例年なら同時期にヤママユもわさわさ普通におるのじゃ
326:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 01:39:00 ID:JO8GmSNd
>>324
ほうきを持ち歩くとか
327315:2007/09/09(日) 09:57:48 ID:xZOSXUb0
>>316
>>317
>>319
>>320
>>321
レスありがとうございます。
ほめられ馴れてないので恐縮です。
移動中はさすがに目が追いつかないですが止まりそうな花のへんで
待ってるとなんとかなります。
シャッタースピードは上のが1/350,下のが1/750です。
羽を完全に止めるには1/2000秒より高速にしないといけない気が。
328yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/09(日) 12:15:43 ID:asytOs6/
台風明け@苫小牧.
台風との戦いの跡でしょうか,
クスサンもキマダラオオナミシャクもかまり痛んだ個体でした.
今後の本格的な秋蛾の出現を期待.
329yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/09(日) 12:18:04 ID:asytOs6/
>>322
そんなあなたにはこのスレを.
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1187042973/
すでにご存じでしたら失礼.
330:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 22:58:31 ID:I98Rd6o3
ありがとうございました 1/350ですかー 挑戦してみよう
1/2000なんてどうやって撮るんでしょう・・・ 真っ暗になりそう
331:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:02:31 ID:CKjFZoYy
>>315
亀だけどこれはスゴイ!!壁紙にもらいます。
待ち構えて撮影か…やってみたいけど
まずはスカシーバ探しからorzホシヒメホウジャクで練習するかな…
332:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:13:00 ID:KSBdm+Db
蛾が交尾しながら飛んできて脚にとまった
器用なもんで・・・あれはなんだったんだろう
333:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 00:30:05 ID:CKjFZoYy
トンボやシオヤアブも交尾しながら飛んでるな。
交尾中は静止状態で危険だから、とか?
334:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 04:15:03 ID:IPPvV502
昔、何かでかい枯葉のようなものがあったので払ったら
モモスズメのカッポーで…
払ったせいで2機に分裂してしまった
正直すまんかった…
335:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 18:50:32 ID:r6mN0PNC
336:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 19:29:18 ID:44frSYhV
TIMの『命』と同じノリだなw
337:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 21:54:32 ID:w0qszn8V
>>335
ワロタw


きのう某ホームセンターで弱って黒っぽくなったオオスカシバの幼虫を保護。
突っつくと激しく体をくねらせるものの、
放置しても全く移動する様子を見せず、
あげたクチナシの歯を食べる気配も見せない・・・
まさかこのまま逝ってしまうのか・・・?
338:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 01:54:47 ID:xQQ8Rc8N
さなぎになる前も葉っぱ食べなくなって黒っぽくなるよ。
幼虫がかなり大きければ可能性あり。
逝っちゃう前もそうなるけど。
339王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 04:07:18 ID:I+izbG10
チンコといっしょでふね(^^
340337:2007/09/13(木) 07:32:44 ID:bAkmpQkM
>>338
レスありがとう!
今朝ハラハラしながら様子を見に行ったら

竹の子っぽい蛹になってた・・・

今まで蛾嫌いの人生を歩んできて、これほど蛾のために一生懸命になれたのは初めてでした。
あまり刺激を与えない様にして、羽化を見届けたいと思います。
341王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/09/13(木) 07:36:24 ID:icsGWfcV
タケノコちんこは子供のチンコ(^^
342:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 18:01:39 ID:298eB5zp
うちの柿の木にイラガが大量発生して困っている(´・ω・`)
見つけしだい踏み殺してるがおぼつかない…
343:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 19:21:51 ID:qgnGgMIz
>>342
乳剤系の殺虫剤を7日間隔くらいで数回まけばOK
344yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/14(金) 22:02:21 ID:61L9Cv3z
1時間ほどの街灯回りで
10頭以上のカギシロスジアオシャク確認@苫小牧.
発生のピークと思われ.

その他,シモロンヤガは連日3〜4頭.
この蛾についてはもっと寒くなるまでこんな調子と予想.
345yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/14(金) 22:14:02 ID:61L9Cv3z
×シモロン
○シロモン

(つД`)アチャー
346オオクロイラガ:2007/09/14(金) 23:18:45 ID:AVn8x9Dk
この時期、スズメバチの次に刺されるとやっかいなヒロヘリ青イラガの幼虫多いな。
幼虫を水の中に暫く入れても無反応だったが水から出すと動かず死んでた。
347:||‐ 〜 さん:2007/09/14(金) 23:42:01 ID:s1JBfiF3
スズメガのサナギって、くねくね動くごとに無事羽化できる可能性を削っているの?
348:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 11:07:30 ID:T+6emw9K
初心者の質問です。
ミノムシの正式名称はなんですか?
庭の木に5p以上のミノが
たわわに…

349:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 16:14:03 ID:ibQUlOtb
>>348
オオミノガ (鱗翅目ミノガ科)の幼虫

かな?
350:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 19:05:17 ID:+AP9rO/P
最近ミノムシも減ってるから、ちょっとは見逃してやってくれ
351:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 19:31:51 ID:Ie7+Hapc
オオミノガなら、あちこちで絶滅危惧や準絶滅危惧扱いになってるから
出来る事なら見守っててあげて欲しいです。
352:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 21:03:11 ID:ibQUlOtb
何の木なんだろう?
今頃からなら多少食わせてやっても良いように思うが
353:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 23:26:08 ID:+AP9rO/P
そういえば、去年までうちにあった梅の木に、3cmくらいのミノムシがいっぱいくっついてたよ
近所にはほとんどいないのに、ウチの木にだけ
354:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 00:12:58 ID:3Ii+KHsF
ちょっと山見てきた
ヤママユわさわさいた
やはり例年より遅れてたらしい
355:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 00:19:02 ID:lWwQ31cl
那須へ行ってきた
エロ本の自動販売機小屋にヤママユが大量にいた
夢中で漁ってたら監視カメラで見られてたらしく
「買わないなら出てってくれますか」ってマイク越しに言われた><

ヤママユも多かったけどクスサンもたくさんいたな
でもなんと言ってもシロオビノメイガが大発生していた
356:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 03:59:33 ID:BCazNmnU
「ヤママユを採ってるんです」
「お金を入れて買ってください!警察呼びますよ!」
357:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 08:34:25 ID:uFILKO6y
>>355
俺は、ヤママユもエロ本の自販機小屋も見たことない
358:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 15:26:36 ID:EnBt3Dur
オオミズアオかわゆす(*´д`*)ハァハァ
ttp://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/haku/sizen/data/kashiwai/img/980418A2.jpg
359:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 17:24:15 ID:iioMAYvM
オオスカシバかわゆす
360:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 18:07:04 ID:CST4hRnk
>>358
これオナガじゃね?触角黄色いし
361:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 22:55:57 ID:iioMAYvM
触覚が黄色〜オレンジがオオで
黄緑がオナガだと思った

それと前羽の縁の波波模様
オナガだとこれは直線らしいよ
362:||‐ 〜 さん:2007/09/21(金) 23:39:24 ID:YbfGWfdG
眼状紋が楕円がオオで真円に近いのがオナガだっけ
363:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 15:54:30 ID:Q3KL/nlX
オオスカシバは蛙の仲間です。
ttp://mama.sub.jp/blog/archives/img/mushi/m20040808sukasiba1.jpg
364:||‐ 〜 さん:2007/09/22(土) 22:02:26 ID:Ic7SoZw8
いやエビの仲間だな
365:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 00:49:58 ID:GWSqQ/HS
>>363
かわいいな。
俺はオオスカシバが一番好きだ
366:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 04:26:49 ID:7dLYuGWZ
>>363
きれいに撮れてますねえ。
静止していたのですか?
トンボなども、こんなふうに羽根を真横ではなく少し後ろに下げて止まりますよね。
それにしても、可愛い顔ですね。確かに、蛙に似ているかもです。
367yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/23(日) 10:59:34 ID:fIE7drfU
昨夜の灯火回りは寒かった@苫小牧.
息が白く曇って,カメラを持つ手がかじかみました.
蛾は激減.秋の蛾がちらほらいる程度.
ネグロナミシャク,コカバスジナミシャク,モンキキリガといったところ.

今夜あたり糖蜜やってみるかな….
368:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 12:11:02 ID:DMM+01Np
オオミズアオ
369:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 12:16:15 ID:DMM+01Np
オオミズアオの飼育法教えて。ちなみに今、50匹位の幼虫がいます。栗の葉を与えています。これから羽化させるまで教えてください。
370:||‐ 〜 さん:2007/09/23(日) 23:18:36 ID:+5P9HObU
山でシンジュサンの幼虫14匹発見しました。
ゴンズイの赤い実に見とれていたら。
迫力ある大きさ造形にしばしうっとり。
371yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/24(月) 00:57:39 ID:68HDBveS
糖蜜報告@苫小牧.

キリガ狙いだったのですが,想定外のカトカラ2種,
エゾベニシタバとムラサキシタバ.
感激したので画像を貼ります.
ttp://farm2.static.flickr.com/1170/1427495331_f8c20f3658_o.jpg
372:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 21:18:53 ID:cj9s2sPn
>>371
ムラサキシタバさんか。俺はまだ生で見たことないや……ウラヤマシス

話は変わるが、何でスズメガの幼虫には尾っぽがあるの?
373:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 21:50:39 ID:mBtCPI6f
弱点の頭がどっちか解らなくするため、とかいろいろ聞くけど
結局よくわかんないんじゃね。  >>スズメガ幼虫


先週灯火してきました。東海の山。

ヤママユたしかに多い。
ヒメヤママユと混飛してました。

こちらもムラサキシタバ確認。すぐ飛んでいっちゃったけど。
カトカラは他にシロシタバ、オニベニ、コガタキシタバ、ゴマシオキシタバ、
キシタバ、ミヤマ、ジョナス、等々・・・・数は割りと多かった。

シモフリヤマガタアツバやハコベヤガなども結構いました。
私も糖蜜やるかなぁ・・・
374yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/09/24(月) 22:04:48 ID:Va3Buh93
>カトカラ
 黄色いのがいましたか.ワモンキシタバしか見たことない….

>スズメガの尾っぽ
 危険回避用のおとりなんじゃないですかね.
 複数飼いだと尾がよくかじられるという話を聞いたことがあります.
375:||‐ 〜 さん:2007/09/24(月) 23:48:04 ID:lNZ4Gsc7
長野の開田でクスサン見たよ
普段の行動範囲には全くいないので、実は見るのは初めてだたりする…

もっといっぱいいろいろ見られるかと思ったのだが
めぼしいのはこれだけ…
376:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 12:54:23 ID:HoUkcCOt
クスサン今年多いねぇ
長野県の富士見町の駅にもたくさんいた
377:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 14:20:37 ID:ukUPPgVV
蛾とか怖すぎて大っ嫌いなんだけど
>>363はきれいだな…>>363がちょっと好きになった
南米のすばしっこい鳥みたいだ
378ほっぺた:2007/09/26(水) 16:03:09 ID:Q4O39Ld/
俺は綺麗なピンクマンコより熟したドスグロいビラビラマンコが好きなんだよ はぁはぁはぁはぁはぁはぁ 真っ黒マンコ
興奮するよ〜あぁ逝く逝く逝く逝く
379340:2007/09/27(木) 14:38:34 ID:QLi1dXGb
>>340です
ついさっき、蛹からオオスカシバが羽化したので、外に放しました。
これから頑張って生き抜いていって欲しいと思います
380338:2007/09/27(木) 16:33:02 ID:Nl4fHHJJ
手乗りさせてみた?
羽の鱗粉がぱらぱらと落ちるところは綺麗だよね。
きっとお礼にお宅のクチナシに
たくさん卵を産みに来てくれるでしょうw。
オレは今日家のクチナシで卵5コ発見。
381:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 19:54:08 ID:QLi1dXGb
>>380
手のりをするの忘れてました orz

あと、すでにうちのクチナシには6cm程の幼虫が2匹おり、
毎日もりもり葉っぱを食べて、辺り一帯をウンコまみれにしてます。
こいつらは蛹越冬組でしょうか?
382:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 23:59:25 ID:3GMEN053
独活(ウド)についているスズメガの幼虫を見ました
普段見かけるビロウドスズメの幼虫などより随分太かったのですが
なんという種類でしょうか?ご教示お願いします
383:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 18:42:34 ID:+N/XYZ4j
画像うp!
384:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 12:50:43 ID:AWzDPDk0
すみませんが、蛾にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうかm(__)m

昨日、ピーマンを切ったら中から青い幼虫が出てきました。
とりあえず簡易虫かごを作りキャベツと一緒に入れたのですが
調べてみるとどうもタバコガの幼虫らしいということがわかりました。
で、問題なのがこの子をどうするかなんですが‥。
最初はこの子が山とかで生きていける子ならそういう場所へ放してやる
つもりだったのですが、ピーマンやナスを食べる幼虫だと知り
まさかそんな場所(人様の畑?)へ放すわけにもいかず困ってしまいました。
正直いって、虫は好きではないので外に放してやりたいと思うのですが
畑以外にどこか良い場所があれば教えていただけませんでしょうか。
調べた先ではピーマン、ナス、ホオズキを食べると書いてありましたが
キャベツももりもりと食べてくれてるようなのでもっと他に食べれる
モノがあるならそこに放してやろうかと思います。
どうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
385:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 12:51:28 ID:l06kwZOU
マルチ、乙
386:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 19:03:34 ID:kKGq28ZF
一匹くらいどってことないさ
そのへんに放しちゃえば
387yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/10/02(火) 06:26:03 ID:fMccISRf
>384
虫好きの人か,近所の子供に飼わせたら?

昨夜,灯火にクロウスタビガが2頭来ていた気温14℃の夜の苫小牧.
でもツトガ類やメイガ類はすっかり姿を消してしまいました.
秋が深まっていく….
388:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 08:02:58 ID:LVxlV8GC
薄い透き通った鮮やかな黄緑色で体長5cm
目に見させる模様がアゲハをショボくしたようなのが
最近職場に出てきてキモすぎます蛾ですかこれ?
アゲハ↓    そいつ↓
             __
 @==@     ・    ・
389:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 02:19:07 ID:AFh9P9RM
クロウスタビガか うちの地方じゃ少ないな・・・イイナー
390:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 06:18:56 ID:BYCtoHU6
サンカククチバの群生地らしき場所があった。
舞飛ぶ△模様を見ながら、妙に小学校時代が懐かしくなったよ。
△定規なんて何年も使ってないやヽ(´ー`)ノ
391:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 07:15:04 ID:x0TxJ604
一番好きな蛾はベニスズメだよ
392:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 08:23:14 ID:qRsWpAc7
先週万博跡地にほど近い某大学で変わった蛾を見つけた。
しなびた花びらみたいな羽根でぱっと見蝶っぽい奴。
調べてみたけど多分ウスバスズメってえので間違いないと思う。
なんか西日本の蛾って書いてあったけど愛知県では珍しいのかな?
すごい綺麗だったから来年もまた見たいな〜。
393:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 17:58:12 ID:0Oc2pLyy
スズメでなくてウスバツバメガの方では?
394:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 21:14:25 ID:qRsWpAc7
間違えたああああああああorz
桜の木の周辺を重点的に探したら更に5〜6匹見ました。
下からふーって吹いてスカートめくりしても
指でつんつんしても大して動じてる気配無し。
いくら毒持ちだからって呑気過ぎるよウスバツバメ。
395:||‐ 〜 さん:2007/10/08(月) 21:20:27 ID:LEMYuWjg
俺の夢は遺伝子改良で全長2メートルのオオミズアオを作って
そのお腹でモフモフする事だぜ!!
396:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 00:24:33 ID:B9iRQLk6
>>392
おう、トルコギキョウっぽいよな
397yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2007/10/09(火) 06:13:46 ID:OJwu6za1
>395
幼虫の時に食樹が何本必要になるやらw
398:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 10:22:33 ID:p59RqeH3
(たぶん)蛾の幼虫のことで質問です。
今朝、雑草だらけの植木鉢に発見しました。
大小さまざま、8匹ぐらい。
黒地に朱色の模様があります。
毛虫的ですが、毛ではなく、どちらかといえばトゲみたいな感じです。
トゲのために、ところどころ隠れるので朱色の模様が点々に見えますが、
よく見たら(といってもあまりよく見てはいないのですが)“王”の字を何個も続けた様子です(はっきわかりません)
なんのお子様ですか?
チャドクガみたいにかぶれますか?

幼虫で大丈夫なのはアゲハだけです。
今、玄関脇の植木鉢で黒朱を見つけたので、戦々恐々です。
はやく大人になってもらいたいものです。
アシナガバチが近くで巣を作っているのですが、食べてくれるでしょうか?

すみません、よろしくお願いいたします<m(__)m>
399:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 10:42:58 ID:ivy51OFt
ツマグロヒョウモンの幼虫かな?
参考までに貼っとくよ。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tumagurohyoumonn.html

もしもこれだったら、見た目が怖いけど
毒持ってないし害はないからそのままにしてても大丈夫。

400398:2007/10/09(火) 12:54:24 ID:p59RqeH3
>>399さん
ありがとうございます。
そうです、この蝶です。
見た目があまりにもクドかったので、気になりました。
紹介してくださったURLのところに、スミレを食べると書いてありましたが、
そのままです。
雑草のように生えているスミレを食べていました。
千葉県の外房に住んでいます、近年北上してきた蝶みたいですね。
私は初めてみました。
それにしても、ケバケバしい幼虫。
スミレは沢山生えているので、エサには困らないでしょうね。
アシナガバチ、カエルを捕食者として優遇していたのに、嫌われているみたいです(残念)

ほんとうにありがとうございました。
401:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 14:03:33 ID:B9iRQLk6
>>398
スズメガ系も、見れば大丈夫だと思うよw
402398:2007/10/09(火) 15:52:42 ID:p59RqeH3
>>401
ご冗談を!!

穴の開いたピーマン→庭に捨てる(赤ピーマンになる)
糞の後がある白菜、キャベツ→水攻めの刑(アーメン)

親は大丈夫なんですけれどねェ〜〜
蜘蛛もミミズもゲジゲジモ、昆虫ではないけれど蛇も大丈夫なんですけれど・・・
403:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 18:09:50 ID:B9iRQLk6
アゲハと大して変わらんじゃないの
404:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 23:38:31 ID:VIy832+U
那須行ってきた
ヒメヤママユ♂ ウスキツバメエダシャク? コヨツメアオシャク エグリヅマエダシャク
パッと見で判断できたのはこれくらい・・・ 少なくなったなあと実感。
マメノメイガ、シロオビノメイガがあいかわらず大量。全飛来の8割を占めるくらいいたなあ・・・

あとはクスサンの死骸がチラホラ散見できたくらいです
405:||‐ 〜 さん:2007/10/10(水) 23:57:33 ID:lfylWbQq
オオムラサキ系って円谷の怪獣みたいな顔してるよな
406:||‐ 〜 さん:2007/10/11(木) 00:12:56 ID:1TWz6i5D
カトカラ(シタバガ)採ってるやつって、
やっぱじいさんばっかなの?
407:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:40:18 ID:yAVyxGV6
さっき、ウチの車にとまってたんだけど、これはなんて名前の蛾でしょう?
なんか、毛玉みたいなの付いててウニみたいに動かしてました。

http://imepita.jp/20071012/392320
408:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 11:56:32 ID:yAVyxGV6
すんません。解決しますた
409:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 13:42:50 ID:e0bdpEWd
大発生の蛾をバターで炒めて食っちまおう シェフお奨め…シドニー
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1192116827/

どんな味がするんだろう?
410:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 20:59:57 ID:/5n0HpNn
長野で「まゆこ」というのを食べるとよい
411:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 22:09:00 ID:0nXIdtuQ
蛾はやっぱりイボタに決まり
412:||‐ 〜 さん:2007/10/13(土) 08:37:41 ID:TfOZ82fq
>>411
奴の模様には狂気を感じる
413:||‐ 〜 さん:2007/10/13(土) 11:04:09 ID:B453xUHK
『羊たちの沈黙』に出てくるクロメンガタスズメはどう?
414:||‐ 〜 さん:2007/10/13(土) 13:55:44 ID:PcXQp2zi
>>412
あの柄に良い意味で衝撃を受けたのよ
大人の魅力を感じるw

>>413
アイツもグッとくるな
415:2007/10/13(土) 13:57:47 ID:SPgaap0B
ガですごい奴いるよね。ハネナガウンカみたいな奴。
416:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 20:39:27 ID:awgUitZK
俺はキョウチクトウスズメ見た時が衝撃だった。

「蛾は地味」という概念を見事にひっくり返すようなあのデザイン。
417:||‐ 〜 さん:2007/10/15(月) 02:45:49 ID:i75imL/f
キオビエダシャクだろ
418:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 19:32:35 ID:/yAtZv6+
蛾は美しいのだ
419:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 20:49:16 ID:TPD7AaEN
だがあまり理解してもらえない概念でもある…★
420:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 21:59:56 ID:auRE0TBw
月並みだがオオスカシバ
正体を知ってから少しずつ蛾に魅せられ始めた
421:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 23:31:24 ID:Y6U81mIn
大きかったらなあ…とシミジミ思うのが
「キンスジノメイガ」と「マドガ」あたりかな。
422:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 23:45:25 ID:CUG71HEE
ツマキシャチホコやムラサキシャチホコがでかかったら面白くないよな

シロスジベニマルハキバガあたりが大きかったらいいなと思うけどw
423:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 23:59:49 ID:TPD7AaEN
充分キレイかもしれないがキンモンガがもう少し大きかったら…
424:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 10:24:29 ID:8423Hwcg
チャドクガだけは、絶対にイヤっ!
425:||‐ 〜 さん:2007/10/18(木) 23:57:56 ID:onfRvFZH
俺の知り合い(男です)はガを見て卒倒して救急車で運ばれました
嫌いな人はとことん嫌いなんだね
426:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 03:04:51 ID:j02F0SPY
ニシキオオツバメガ等を見せて混乱させてみる
427:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 12:35:53 ID:gLcmRYzh
やっぱり蛾は美しいのだ
色彩に捕われない豊かな紋様がまた魅力的
428:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 15:25:37 ID:VWePWhMB
>>426
ググってみた。てふてふみたいだった
429:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 16:08:35 ID:55GS6NqJ
ホントだ…蛾だと言われてもなかなか信じてもらえないなこりゃ。

日本産の蛾で混乱させるなら、キオビエダシャクやアゲハモドキ
キンモンガあたりがいいね。
430:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 17:29:09 ID:ukjhdNcx
むし社から、月刊むしブックス『擬態する蛾』というスカシバガの仲間の
単行本が出てる。読むとスカシバヲタになってしまうぞ。
431:||‐ 〜 さん:2007/10/19(金) 21:58:19 ID:pCRqzjgT
価格: ¥ 2,940 (税込)
う〜ん、ビミョーなお値段
432:||‐ 〜 さん:2007/10/20(土) 10:58:05 ID:v0/3VK8t
>>429
イカリモンガあたりも混乱する
羽を立てて止まる変わり者で、内側の色彩もなかなかきれい
>>430
内容に興味はあるがの〜値段がややゴジャース
433:||‐ 〜 さん:2007/10/23(火) 04:10:56 ID:D5SbdVSs
おとといから家の中に入り込んできた蛾がいる。
私はほんとに虫が嫌いで退治したいのだけど勇気がでません。
一応今日、殺虫剤買ってきたけど、ベッドの近くの壁に止まってるため
落下してきたときの事を考えると攻撃できずにいます。
さっき寝ようと思って電気を薄暗くしたら、羽音が聞こえたので
電気をつけたら飛んでました(泣)
怖いので電気つけたまま寝ようと思います。もうやだ、ノイローゼになりそう。
434ぞぞーっ:2007/10/23(火) 04:35:27 ID:BHdMcMdL
五年前、北海道の洞爺湖ホテルに宿泊。
夕方部屋の窓を開けたまま外出…深夜に戻る
ドアをあける時、下に小さな「蛾」が2・3匹ころがっているのに不安をおぼえる

どあをあける・・・蛍光灯の下で乱踊する蛾の大軍
壁の色が変わって見えるほどの数千匹の「蛾」

他の部屋は満員。
ホテルの人に荷物を取ってもらい、深夜にもかかわらずタクシーで退散

山中のホテルの窓開け放し…くれぐれもご注意を。。。

435:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 11:32:50 ID:Qdn7QWd7

436:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 22:50:42 ID:mFacTcg4
お詳しい方々に質問したいのですが。

蛾って多くは夜行性ですよね?
なのになんで明かりに集まって来るんでしょう?

明るいのが好きなら昼間に活動すればいいじゃん!
437:||‐ 〜 さん:2007/11/02(金) 23:08:04 ID:Rk3wiLMw
自然界では月と一定の角度を保って飛ぶのです
こうする事で真っ直ぐ飛べるからです
ところが人工の明りに対して同じように飛ぶと
明りにどんどん近づいてしまうわけです
438:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 10:41:22 ID:hqy6TG7Y
ツマジロエダシャク(だと思う)の成虫が玄関ドアに3日間止まったままでいます。
この蛾は成虫のまま越冬するのでしょうか。
439:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 01:23:48 ID:/Hh23PU7
サナギ越冬のソースしか見つからない
440:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 17:39:10 ID:xI2Tiu4I
そうなんですよね。
羽根に痛んだところがなく、とてもきれいだということは、
間違って生まれてしまったのでしょうか。
可哀想に。でも、部屋に入れてもしょうがないですよね。
441:||‐ 〜 さん:2007/11/07(水) 20:33:52 ID:/Hh23PU7
いや、今の時期に出現する蛾ではある
442:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 00:01:13 ID:Vq6J1l1F
>>437

ご回答ありがとうございます。
なるほど〜なんだか神秘的。
ということは、新月の夜は蛾は活動しないんですかね。
もしくは曇ってるときなんかはちゃんと飛べないんでしょうか?
443:||‐ 〜 さん:2007/11/09(金) 10:40:39 ID:ileMG1w6
人工の明りが届かない場所なら星明りで
人工の明りがあればそれに向かって
曇でも太陽の光が地上に届くように月の光もわずかに届いているから
頼る事ができると思う
444てむ:2007/11/16(金) 19:30:11 ID:UsG7KTNJ
来春オオシモフリスズメを採集したいと思っております。
なるべく都心から近いところだと、どのへんで見れますか。
いずれ飼育もしたいので、
飼育している方いましたら、コツとか教えてください。
445:||‐ 〜 さん:2007/11/16(金) 22:52:59 ID:GEqpyAqn
オオシモフリは静岡以西じゃなかったか
446:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 04:06:23 ID:otIPpt2W
蛾って何食って生きてるんですか?
花の密?それとも自分より小さい虫?

この前うっかり触ってしまって変な黄色い液体が付いた(´;ω;`)
447:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 04:48:34 ID:ZeBiJmt+
種類によっていろいろだけど、蜜、花粉、樹液、果汁など。虫は食べません。
成虫になってからは何も食べない蛾もいます。

今の季節だとチャドクガ(=黄金色のきれいな蛾)は毒があるので触らないよう気をつけてね。
448:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 06:36:41 ID:otIPpt2W
>>447レスありがとうございます!('∀`)

大体草木に関する物を食うんすね
‥食わずに生きられるのもいるなんて凄いな

自分が触ったのは茶色っぽい、羽広げても精々2、3センチの奴だったんで多分平気かな?
449:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 07:22:22 ID:UzcOaHQ2
その後痒くなってないならチャドクガでないかもしれないけど
一応↓みたいのには気をつけて。
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/010503a1.html
450:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 08:53:01 ID:otIPpt2W
>>449親切にありがとうです
液体が付いたあとすぐに手を洗ったし、痒みも全く無いです

画像見たんですけど、自分が触ったのはもっと地味な焦げ茶色だったと思いました
451:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 22:44:57 ID:bFaayXxr
>>446
成虫になってから肉食するのはいないね
>>448
成虫になると何も食べない種は
幼虫のうちに生涯分の栄養をとってしまう
だから寿命も短い
452:||‐ 〜 さん:2007/11/21(水) 22:46:46 ID:JufnvRr5
チャドクガはけっこう個体差あるからなあ もっと焦げ茶のもいるだろうな
まあ尻付近にしか毒毛はないからその辺触ってなければ
453:||‐ 〜 さん:2007/11/22(木) 04:14:37 ID:XEm2bfu9
>>452
> まあ尻付近にしか毒毛はないからその辺触ってなければ
チャドクガとわかると、幼虫でも成虫でも、テラ怖ス、と飛び退いてしまうんだけど、
成虫はそうなの?
454:||‐ 〜 さん:2007/11/23(金) 00:30:32 ID:gc32YL+x
成虫の毒毛は幼虫時代のものを背負って再利用してるという話

だから鱗ぷんとかには毒はないはずなんだが
455:||‐ 〜 さん:2007/11/25(日) 12:41:20 ID:tw4rSZ8p
ミノガが絶滅寸前って本当?
庭の植木にミノがわさわさあるんだが…
456:||‐ 〜 さん:2007/11/25(日) 17:26:29 ID:b3znLxtk
オオミノガは減ってるっぽい
うちにも梅の木があったときはたくさんいたが
増築で根こそぎ伐採したら、小さいミノムシしかいなくなったぜ
457:||‐ 〜 さん:2007/11/27(火) 10:11:39 ID:gB+iHS8H

458:||‐ 〜 さん:2007/11/28(水) 19:54:56 ID:CK0GSmDe
変な蛾がいたから名前検索したんだけど
キマダラコウモリって11月にはいないらしくて
当てはまりそーな蛾いますか?
特徴としては
頭に厚みがある(1〜1.5cm)
触覚はとくに特徴なかったのか覚えてません
全体としては5cm×6cmぐらい
茶色w
あと足は確認してなかったです

マターリ レス待ってます
459458:2007/11/29(木) 00:06:24 ID:6wFhM9T9
特徴追加です
首にショールを巻いたみたいに ビロードでやわらかそうな部分がありました。
460:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 00:12:38 ID:kNAve5Js
画像がないのなら、ペイントツールか何かで絵でも書いてみたら?
詳しい人が来た時に、その方が手っ取り早いと思うよ。
461:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 00:13:54 ID:kNAve5Js
ペイントツールなしなら紙に手書きで書いて
携帯画像とかデジカメで撮影して、とかね。
その方がより伝わりやすいと思うよ。
462:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 05:13:39 ID:qZjB2adN
>>458
「変な」というからには、
ふつうに「蛾」と言われたときにイメージするものとは異なっているということですよね?
どんなふうに……と思ったけど、「蛾」のふつうのイメージって……?
この聞き方じゃだめだなw

え〜っと、5cm×6cmの大きさで、襟巻きしてて、キマダラコウモリに似ている。

で、どこにいましたか?
どんなふうに止まっていましたか?(カイト(三角凧)様、ハッピ様、小林幸子様wとか)
羽根に模様はありましたか?

ふむ、また〜りし過ぎだわ
463458:2007/11/29(木) 14:40:37 ID:6wFhM9T9
>>460 >>469 画像撮ってなくてすまそ
ttp://www.jpmoth.org/Hepialidae/Endoclita_sinensis.html
このキマダラコウモリの成虫写真13っていうのに 
ぴったり当てはまってるような気がしたんですけれども

>>462 最初に見たとき、あまりにも頭に厚みがあったんでびっくりしたんです
形は・・・カイト様でしょうかw 
そういえば、写真のキマダラコウモリよりも
羽の後ろの方が左右あわせて一直線だったような気がします。
その、なんというか、上から見たとき胴体の部分が見えなかったような気がするんで。
あと結構弱ってたと思います。 体育館の床で拾ったんで。
踏まれるといけないんで外に逃がしてあげました。
464:||‐ 〜 さん:2007/11/29(木) 18:56:08 ID:jaYSlYAW
>>463
この中にいませんか?
ヤガ科 キンウワバ亜科
ttp://www.jpmoth.org/Noctuidae/Plusiinae/F0000Thumb.html
465463:2007/11/29(木) 22:28:54 ID:6wFhM9T9
>>464
うわぁ〜 確かにこの体型の蛾です!
・・・全部当てはまってるよーなw見分けがつかないです
ウリキンウワバ ユミガタマダラウワバ ギンスジキンウワバ
ここあたりのような気がします
>>460〜462、>>464さん ありがとうございました!


追加:このサイトのキクキンウワバかわいいですね。1度おめにかかりたいです
この幼虫の写真 壁紙にしよっかなぁー     長レスすいません
466:||‐ 〜 さん:2007/11/30(金) 09:29:11 ID:TkkwJRD7
おぉ、判明しましたか、おめでとう!

カイト様、ハッピ様、小林幸子様のほかに、十字架様と簀巻き様も必要だったね。
あ、ちなみに「様」は「よう」と読んでくださいようw




# 誤解する人がいるかもしれないから念のため。
# 私はまた〜りしただけ。>>464さんの功績でふ
467:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 16:33:45 ID:KTL8CF9X
サニーレタス買ったらなんかの幼虫が付いてた
サニーにはあまり蛾とか蝶が卵産むって聞かないんだけど
なんだかわかる人いる?
468:||‐ 〜 さん:2007/12/05(水) 03:50:36 ID:LFhD7Dxj
ヨトウガ類だろうね サニーレタスなんて格好のエサでしょ
469:||‐ 〜 さん:2007/12/05(水) 14:07:22 ID:SRxcWrWr
安全なレタスおめ
470:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 15:10:26 ID:1VS8F40t
携帯からすみません。
蛾だと思うんですが、図書館で調べても分かりませんでした。

http://q.pic.to/ktx20

どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
471:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 15:55:47 ID:NGTdb9Aq
>>470
PC許可にしてできればpitaにした方が
時間帯による制限がないからレスがつきやすいよ。

ttp://pita.st/
472:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 20:11:31 ID:1VS8F40t
ご親切にありがとうございます。
これで見られますか?

http://p.pita.st/?m=wzaxy8jb

473:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 21:26:23 ID:23v4/7AN
>>472
見えるよOK!
多分キタケンモンだと思うけど
この仲間は他にニセキバラケンモン、キタキバラケンモンとあり
この3種は非常に似てるため、正直自分は判別できないです。
申し訳ないorz

生息地が微妙に異なる為、472さんの住んでる地域次第で
ある程度は絞れるかもしれません。
474:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 21:27:36 ID:23v4/7AN
書き間違ってるorz

3行目訂正。
×多分キタケンモンだと思うけど
○多分キバラケンモンだと思うけど
475:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 22:23:01 ID:NaHljuQ3
この蛾みたことある
476:||‐ 〜 さん:2007/12/10(月) 22:44:25 ID:1VS8F40t
>>474さん

ありがとうございます!
白黒がくっきりしていて、美しい蛾でした。
ちなみに、静岡住まいです。
477:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 07:49:52 ID:2lan/uS/
>>476
静岡ですか。
キタ〜は中部以北が生息域なのと、紋様が微妙に違うようで
キバラケンモンかニセキバラケンモンのどちらかかと思われます。
478:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 16:29:47 ID:CZjZsAUB
一ヶ月前からベランダのヒマワリにヨモギエダシャクだと思える虫がいるんですが
ヒマワリの葉をほぼ全部食べてしまいました。
(ネットの幼虫図鑑で名前を知りました)
餌が無くなってしまったので、同じ鉢に餌となる植物を植えようかとも思っています。
菊とかでいいんでしょうか。
寒そうなのですが、ずっと屋外で大丈夫なんでしょうか。
479:||‐ 〜 さん:2007/12/11(火) 22:00:32 ID:3HQHu0cD
ヨモギエダシャクは割といろいろ食べるようだが
花屋で買ったばかりの植物は農薬がついてることがある
あと、越冬は土に潜ってサナギでするので屋外に置いとく方がいいかも
480:||‐ 〜 さん:2007/12/12(水) 12:22:53 ID:M9La63+0
ありがとうございます。
そうですか・・農薬は不安ですので、そのへん考えて植物を植えてみます。
で、屋外のままにしておきます。
一昨日からヒマワリの枝にチンゲン菜をくくりつけてみたんですけど
興味ないみたいで素通りしてました・・・orz
481:||‐ 〜 さん:2007/12/13(木) 18:59:16 ID:UZLqfqXC
ヨモギエダシャクのホスト植物は以下のようなもの
クワ科:クワ、バラ科:リンゴ、ミカン科:ミカン、ツバキ科:チャ、セリ科:ニンジン、
キク科:キク、マリーゴールド、コスモス、マメ科:ダイズ、モリシマアカシア(※KS)、
インゲンマメ、アズキ、ラッカセイ、ミカン科:カンキツ、ナス科:ナス(※ZN)、
ボロボロノキ科:ボロボロノキ(※GG-229)

チンゲンサイはアブラナ科だから食べないかもな
482:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 06:30:34 ID:vWvIClG2
通りすがりの門外漢です。
ヨモギというくらいだから、土手にいっぱいあるヨモギは?
と思ったんですが、ヨモギは蓬で、四方木というのか、何でもありの悪食なのかな、と。
う〜〜〜ごめん。
483:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 08:49:49 ID:vWvIClG2
>>482
×ヨモギは蓬で、
○ヨモギは蓬ではなくて、
484480:2007/12/14(金) 13:31:11 ID:DIW721Ve
どうもありがとうございます。
確かにチンゲン菜は意固地なくらい無視され続けてます・・・。
ヨモギか!、と思ったのですが近場にはえてるかな?探してみます。
で、無ければ菊・マリーゴールド、葉付きニンジンとか売ってないか探してみることに。

ちなみにこれがうちの居候です(芋虫苦手な方、要注意)
少し前まで緑だったのに、急に灰色になってきました。
http://www.uploda.org/uporg1155725.jpg
485:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 19:48:15 ID:AcgcHUvL
この虫知らんけどよくできたもんだね
木にいても枝の一部に見えるだろうな
486:||‐ 〜 さん:2007/12/14(金) 20:48:28 ID:5BjPnLgS
>>482
蓬はキク科だもの
メニューには入ってると思いまふよ
>>484
無農薬のレタスか春菊はどう?
レタスは食べないかもしれないがキク科なので
487:||‐ 〜 さん:2007/12/30(日) 23:19:41 ID:TKBlMIda

488:||‐ 〜 さん:2008/01/21(月) 18:23:42 ID:1qo14Jy0
教えてください。
12月初旬に買った菜っ葉についていた幼虫を、虫カゴに入れて
世話していました。1ヶ月近く蛹のままだったのですが、一昨日
ちょっと気温が高かったせいか、カゴの中で成虫になっていました。
離してやりたいけど、また気温が下がってしかも雨。
せめて天気のいい日までカゴの中で我慢してもらおうと思うのですが、
困ったのがエサです。ペットボトルのキャップにレンゲ蜂蜜を水で溶いて
入れておいたら、今朝そこにとまってはいましたが、それで命が繋げるのか
わかりません。
蛾の大きさは、長さ約2センチ、幅0.7センチくらい、茶色っぽい柄です。
ちなみに地域は四国の愛媛県です。何の種類かは調べたのですが分かりませんでした・・・
どなたかお知恵を貸してください。
489:||‐ 〜 さん:2008/01/29(火) 21:57:55 ID:hTqJMp5G
すみません、どなたかこのえらい可愛いの蛾の名前をご存知の方いらっしゃいませんか
http://www.uploda.org/uporg1224362.jpg
490:||‐ 〜 さん:2008/01/29(火) 22:34:09 ID:+Z798l1D
>>488
写真があれば蛾の掲示板などでわかるかもしれませんが…
私は生態についてはわかりませんので申し訳ありません。
>>489
いつ頃の撮影画像でしょうか?

マイマイガの仲間のいずれかに見えます。
成虫が7-8月前後にでる場合が多いようです。
ただこの種の仲間はドクガに分類されるので触れるないようお気をつけ下さい。
491:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 02:24:11 ID:/LMGUXLO
カワイイねえ。こんな方向から撮った写真はじめて見た。
492:||‐ 〜 さん:2008/01/30(水) 02:47:47 ID:zyby4x1N
>>490
うーん、ネットでの拾い物なんです…
こんな(角度によるのかもしれませんが)動物みたいな蛾もいるのかなと思って
聞いてみました。マイマイガを調べてみます。ありがとうございますー
493489:2008/01/30(水) 17:43:08 ID:zyby4x1N
マイマイガで正しかったみたいです!
http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/0706maimaiga2.jpg

か、かわいいっ
小学校の菜園にいたフサフサした毛虫の親だったとは…毒もない(?)ようですし
にっくきイラガと比べてなんとかわいらし…なんでもありません

蛾って苦手だったんですが意外と可愛いですね。過去ログ見てはぐぐって見とれています
幼虫のどアップがいきなり出て( ゚Д゚)シャアアア となる時もありますが…w
494:||‐ 〜 さん:2008/02/05(火) 11:35:00 ID:z7vaLAPR
蛾は友達だお
495:||‐ 〜 さん:2008/02/07(木) 00:08:45 ID:2nv6wJzW
http://crep.ne.jp/photos/public/znwa/rfugzxbpkeysfiuj_l.jpg
マイマイガはかわいいよね これはノンネ
496ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/07(木) 16:16:25 ID:T4BUZ+MJ
蛾は♂に限る・・ハァハァ
497:||‐ 〜 さん:2008/02/07(木) 18:36:04 ID:cpAV38eb
イボタガっての見てみたいなあ
498:||‐ 〜 さん:2008/02/18(月) 15:45:44 ID:JGM5294C
>>496
オオミズアオ系統の♂は黄色っぽくなるので、ミズアオらしくないためイクナイのだ
バナナかよ!って色のもいるし…
499ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/20(水) 15:52:01 ID:1ugORyZV
>>498
なるほど、蛾屋さんともなると着眼点が違うと言うところでしょうか。色は重要ですね。
俺は単純に画像の♂の触覚が何ていうかハァハァw
500ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/20(水) 15:54:35 ID:1ugORyZV
蛾屋さん達、今時期はオフシーズンなんでしょうか。
500
501:||‐ 〜 さん:2008/02/20(水) 23:19:59 ID:XzKTsyuE
http://crep.ne.jp/photos/public/zpoo/gcvndcyytzmxfymu.jpg
結構好きだけどな オナガ
502yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/02/24(日) 15:04:35 ID:ttLegY6+
>500
フユシャク探しでまだ盛り上がっている掲示板もありますよ
503ムム ◆EUWMd7muMU :2008/02/25(月) 18:34:59 ID:O9MtUdcZ
>>502
なるほど、フユシャクですか。
雌が特徴的で面白いですね。雌生体を見た記憶はないですが。
504:||‐ 〜 さん:2008/03/05(水) 23:08:41 ID:7KdJMfCD
エダシャク亜科の成虫って餌食べる?
505:||‐ 〜 さん:2008/03/25(火) 08:19:11 ID:ax1VZ5Kp
ハゴロモオナガミズアオ♀の標本購入した。すごいよねミズアオ。超綺麗。蛾嫌いなひとでも大丈夫かも。…いや無理か
506yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/03/25(火) 17:52:09 ID:qWNxHKpD
ホカイドの苫小牧でも
ようやく先週後半から越冬キリガが糖蜜に飛来するようになりました。
今夜も夜回りに出る予定。

イチゴキリガみたいな大振りなのが来ればうれしいのだけどな。
507:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 15:07:59 ID:EM5JRQVu
Milioniaなら、蛾が好きでなくてもあるいは…
508:||‐ 〜 さん:2008/03/30(日) 18:43:19 ID:eqUa9m5W
509:||‐ 〜 さん:2008/04/02(水) 17:02:08 ID:y8/q9WR9
(゚д゚)蛾ウマー
510:||‐ 〜 さん:2008/04/02(水) 17:08:07 ID:NgxOczOP
今年こそは蛾を沢山撮りたいなぁ
511:||‐ 〜 さん:2008/04/03(木) 17:44:21 ID:MiQTmq6P
今年こそはスズメガの幼虫を育てたいなぁ
512:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 09:01:18 ID:btq6piHb
田舎に住んでいるので虫は珍しくないのですが、
自分では初めて見る模様の蛾を見つけました。
模様が怖かったのですが記念にと思い、
名前が知りたいです。知っている方教えてください。
http://imepita.jp/20080405/313200
513:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 11:30:07 ID:ki9V2QER
>>512

イボタガですね〜、うらやましい!
514:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 13:12:54 ID:btq6piHb
>>513
ありがとうございます。イボダガと言うんですね。調べてみたらイボダを食べるからイボダガ。
いくつか画像も見ましたが、羽を広げるときれいですね。
この蛾には随分近づいてから気づき、目玉模様が苦手+色と模様のイメージから
「ドクロ、ドクロがいる〜」と言ってしまいました。
イボダガさん、ごめんなさい(´・ω・`)
515:||‐ 〜 さん:2008/04/05(土) 15:33:31 ID:btq6piHb
>>514
名前間違っていました。すみません。
× イボダガ
○ イボタガ
516:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 09:52:20 ID:2HvbRvlv
>>512
もし差し支えなければ、どちらにお住まいか、県名だけでも教えていただけませんか。
517:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 08:06:46 ID:hDY6RUFM
>>516
宮崎県北部です。
518:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 13:57:08 ID:nFA6Eeev
>>517
ありがとうございました。現物が見られるなんて、うらやましいです。
519:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 19:30:29 ID:OdZc0VAG
ここに居る方々は蛾って怖くないんでしょうか?
自分は、ホント苦手で・・・
夏場のカブクワ採集は、まずは木に蛾がいるかどうかの確認から始まります orz
520:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 20:51:40 ID:P1TyJHBF
おれもチャドク蛾は苦手だw
ヤマンギも見たことは無いが、とても怖そうだ
521yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/05/04(日) 11:48:53 ID:I/1BDzqg
わたしは蛾がメインなんだけど,
クワガタ採りの人の中には,蛾を追い散らしたり,
灯火下にいる蛾を踏んだりする(故意かどうかは不明)する手合いが時々います.
クワガタの出てくる季節になるとなんとなくユウウツになったりして.
もっと虫全般を好きになって欲しいです.むずかしいのかなあ.
522519:2008/05/04(日) 19:15:04 ID:RX85j+pX
さすがに故意に踏むことはしないですね(汗
追い散らすのも、自分の方向に向かってきそうで出来ないです

いつだか、ちょいと遠出して、ミヤマ採集にいったのですが、
街灯付近にミヤマを発見!けど、青白い蛾が2〜3匹いたために
ミヤマを取れずに退散しました。

523yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/05/04(日) 19:43:42 ID:nSnuAh91
>519さん
蛾の成虫であぶないのはドクガ科の2〜3種だけですので
それらさえチェックしておけば問題ありません.
怖がらずにクワガタ採集を楽しんでください.

わたしはドクガ対策のため夏場の灯火廻りでは
長袖+耳まで隠れる帽子姿です.夜とはいえ暑い…
524:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 20:11:33 ID:eKEGxdt6
毒蛾が怖いというより、蛾自体がいやなんじゃない?俺も大嫌いだから良く解る。
525519:2008/05/05(月) 19:41:42 ID:2hcxt0qr
>蛾自体がいやなんじゃない?

そうなんです
何をされたわけでもないのですか、見た目が怖くて orz
526yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/05/05(月) 21:37:50 ID:JZioIWb7
うーん.そうですかあ.
せいぜい顔に飛びついてくる程度のものなのですけど…

それならば,こちらへ.
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1204971470/
527:||‐ 〜 さん:2008/05/06(火) 14:18:17 ID:Sjx2UtrL
ちょっと教えて下さい。
ムラサキシャチホコってどのような場所にいますか?
写真でしか見たことなくて、実物を見てあのトリックアートの感動を味わいたいんです。
結構どこにでもいるようなんですが、「こういう場所で見つかることが多い」
みたいな情報があればお願いします。
528:||‐ 〜 さん:2008/05/06(火) 19:25:06 ID:gF8Cvbr8
>>527
食草はオニグルミでふよ(^^
この間、僕は彼女に股間のクルミを食べてもらったでふよ(^^
ボッキング!(^^
529:||‐ 〜 さん:2008/05/06(火) 23:11:20 ID:lqeYM6oy
>>528
ありがとうございまふ(^^
でも、オニグルミの木を探すのが大変でふ(^^
530:||‐ 〜 さん:2008/05/10(土) 22:37:56 ID:MAx1kjf6
>>522
その蛾がメインなのに


つうかオオミズアオの学名変えられた件
531:||‐ 〜 さん:2008/05/15(木) 11:18:51 ID:u8KOd7Ov
>>530
アルテミスじゃなくなったんですか!?
532:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 18:41:18 ID:ZWBbCIpw
>526
>それならば,こちらへ

逝きました
しっかりとオオミズアオとやらの蛾像をみてまいりました

心臓止まるかとオモタ
533:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 23:53:28 ID:pxoR8+Ky
ヤママユは好きなんだが…
去年、愛知の藤岡(今は豊田市ね)で夜間にフォークリフトでトラックの荷降ろし作業をしてたらリフトのライトめがけて飛んできた!!
リフトをみたら判るけどちょうど目の前にヤママユが飛び込んできたかたちになって、思わずリフトから飛び降りたよ。

そういいながら今年の夏も山の中に入り鼻と耳に綿を入れてゴーグルをしながらシーツを張ってナイターをして新たな蛾様との出会いを楽しみにしてます(ハート)

534:||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 02:02:12 ID:JFzCTY2u
ヤママユ系は年に何頭か見るけど
たいていは、かなりボロボロになった個体だorz
535:||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 23:25:27 ID:hFoKFADB
シンジュサンやオオミズアオの完品は綺麗だな〜
先日もオオミズアオが自販機の灯りに飛んできてた。
536:||‐ 〜 さん:2008/05/19(月) 12:30:26 ID:Siqn2Lm8
卵から育てたオオミズアオが二頭羽化した。でも型は小さい。栗の葉っぱを食べさせたんだけど自然のものみたいに大きくならないね。
537:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 11:42:24 ID:xlAqpKK9
↑ってホント?
って、ことは目の前にオオミズアオがいるってことだよね?
信じられない...
538:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 19:18:47 ID:h4Sl1/T0
>>531
うん
本州亜種は種小名にされた(エイリエナって読むのか?)
北海道亜種はちょっと読めない名前にされた
>>534
オミズの完品は綺麗だが激レア
個体差がでかいので、もとの綺麗さにも差が…

クスサンのフレッシュな個体なら見たが、すげい綺麗だった
539:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 00:00:05 ID:ewcLBV1k
原色日本蛾類幼虫図鑑がとても欲しい
540:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 06:20:43 ID:eD4EwgRv
自分もとても欲しいが、とてもとても手が出ない
541:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 10:29:18 ID:UufINgdN
オオミズアオは本当に二頭羽化したよ。あとサナギが3つあるけどまだだね。
昨秋にメスを捕まえたら卵たくさん生んだけど、幼虫の段階でかなり死んでしまいサナギになったのは結局5つだけだった。
542:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 13:19:41 ID:nGZQZ/9a
>>541
たぶん>>537は気持ち悪いのほうの信じられないと思う…

幼虫図鑑は学生の時に図書館にあったのでよく観てたな〜

去年、頭部に突起がある綺麗な幼虫を見付けたんだけど形だけ見てマダラチョウ科の幼虫だと思い込んでた。終齢幼虫になったら突起がなくなり…
この時点でやっと調べたらイボタガだった。

おかげで完品の標本が3頭出来ました(^-^)
543:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 15:00:29 ID:3YZrVVZk
生イボタは未だにお目にかかったことがないよ…
544:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 11:12:17 ID:Pw60GUZ7
>>543
年に数頭は見かけるよ〜
灯火に飛んできてます。

生サツマニシキを見てみたい
545:||‐ 〜 さん:2008/05/24(土) 11:07:53 ID:6tGmGQLi
>538
学名はラテン語なので基本はローマ字読みです。
日本では「アリエナ」の方が通じやすいかと。
(英語圏では何でも英語読みにするし,どうせ古代語ですからこだわらなくてもいいのでしょうけど)

人名由来のものはオリジナル読みに合わせる慣例だそうです。
北海道亜種の亜種名はスウェーデン名前みたいですが…

読めません。(ノД`)
546:||‐ 〜 さん:2008/05/27(火) 01:00:23 ID:fNCp74u+
先程、広島の高坂パーキングでオオミズアオを見付けました。
飛んでるのを見て思うんだが力強い飛び方してますよね〜
シンジュサンみたいにゆっくり飛んだほうが女王様らしいと思う…

547:||‐ 〜 さん:2008/05/27(火) 15:55:11 ID:upmIC1EO
東京都内です。ベランダに今の時期よく飛んでくる蛾を調べようとして
あまりの数の膨大さに挫折しました。
翅を広げて約4〜5センチ、白地で薄茶色の丸っこい模様、
特徴的なのは、胴体が濃い黄色で、まだらに黒い点がブツブツしてます。
ひょうの柄を小さくしたような感じかな。
どうやら夜に来て、明るくなるとそこでじっとしてるようなんです。
野菜育ててるので、なんか危険な蛾だったら?と思い気になります。
画像なくてすみませんが、どういう子かおわかりになるでしょうか。
548:||‐ 〜 さん:2008/05/27(火) 18:08:28 ID:0/y9qTQ7
>>547
>白地で薄茶色の丸っこい模様
これがどういう模様か分かり辛いんだけど、「胴が黄色で黒い点」
という特徴からエダシャク亜科ではないかと。
大きさから言えば「ユウマダラエダシャク」とか。
もっと大きいのなら「オオゴマダラエダシャク」なんかどうでしょう。
549547:2008/05/28(水) 00:03:39 ID:gUAfxDOR
>>548
まさしく、「ユウマダラエダシャク」という子です!
そういえば、マンションの植栽にマサキがたくさん植えてあって、
かなり虫食いされてます。
犯人はこの子だったのですね〜。
これで気持ちがスッキリしました。
どうもありがとうございました。
550:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 02:29:21 ID:PEfSCAn7
フシキキシタバが樹液にワンサカ
551:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 14:37:55 ID:7x1J1KM4
>>550
キシタバ系は灯火採集では観ないけど樹液には凄い勢いで蜜吸ってるよね〜
個体個体でけっこう模様が違ったりするから標本にしたら面白いけど、あれだけ束になってたら躊躇してしまう…

子供がカブクワが欲しいと言うんで連れて行った時にキシタバの集団に遭遇。
息子めっちゃひいてた
552:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 17:40:22 ID:ozlSKTqD
イラガ嫌だぁ〜
553:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 03:15:27 ID:BlXhi+X6
イラガの幼虫の毛虫に触った時の痛さは…
全身に鳥肌がたって気分が悪くなったり

今日は広島の八幡パーキングでオオミズアオを発見
http://g.pic.to/ubgiv
554:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 18:35:13 ID:UOPVv072
>>553
ちょ〜と痛んでるけどいい色ですね〜
555:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 16:26:57 ID:37hR0N+j
>>554
その個体は、私が今までに観た中で一番小さかったです(比べる物がないですが…)
12〜3pといったところでしょうか
携帯のカメラで撮ったので変な感じになりました。
556:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 18:23:17 ID:6yW0MwKo
>>555
オスっぽいから小さいのもありですね
557:||‐ 〜 さん:2008/05/31(土) 22:02:04 ID:uUg+CaUj
>>551
そんなキシタバ類を目の色変えて集めてる蛾屋の一派「カトカラ屋」
という人々がいるんだよねぇ。
558:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 00:16:39 ID:qKKcG9m4
>>556
♂は比較的小さいのもいますよね確かに…

>>557
シタバ亜科Catocalinaeだったかな(うろ覚えすいません)
若い頃に3箱くらい標本にして持ってます。さすがにもう要りません

フクラスズメやトモエとかも同じ亜科なんですよね〜
キシタバの親分的に見えるアケビコノハはクチバ亜科に入っちゃうんで当事は不思議でした。

キシタバが集団で樹液に集ってるとカブクワも中に入れないのかな…
息子もひいてたけど〜
559yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/06/01(日) 10:03:22 ID:hBT/1JvW
>シタバガ亜科
シタバ・クチバ・アツバが乱立する,
ヤガ科の中でも特に分かりにくいグループですよねえ.
某画像掲示板でもヤガっぽくて特徴がはっきりしていて,しかも分からないのは
大抵シタバガ亜科だったりします.

ヒトリガ科やドクガ科をヤガ科に編入しようという動向さえあるそうですけど,
学界の最新の情報が入りにくい素人にとってはやっかいですねえ.
560:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 12:22:06 ID:qKKcG9m4
>>559
確かに蛾のほうはグレーゾーンが多そうですね…

20数年前まで鱗翅目全般やってたのですが最近ご無沙汰してました。
(昔は緑の国勢調査の協力とかやってたんですけどね〜)
子供が虫捕りを始めた辺りからじわじわと昔の悪い癖(?)が出だしまして、一昨年位から採集ではなくデジカメでゼフィルスの写真を撮り始めました。

復活してびびったのはオナガミズアオがオオミズアオと分離されてた事です。
一番目立つ女王様が亜種ではなく別種だったなんて…


561:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 14:01:29 ID:ZIBwJWAP
30年以上前の図鑑でも別種扱いだよ〜
562:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 14:35:27 ID:qKKcG9m4
>>561
そうなんですか!
勘違いしてたのかな…
私が九州なので存在していないと思い込みで脳みそシャットアウトしてたかもしれません(汗)
実家に帰って図鑑を良く観てみます。ちなみに保育社の原色蛾類図鑑でした。
去年、実家から持ってきた原色蝶類幼虫図鑑Vが私が購入した一番新しい図鑑だったのですがさっき見てみたら昭和59年…古っ
563:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 14:41:09 ID:qKKcG9m4
>>562
連レス
原色蝶類幼虫図鑑Vじゃなく原色日本蝶類生態図鑑Vでした
564:||‐ 〜 さん:2008/06/01(日) 20:12:58 ID:T///RQuK
かなり昔(10年以上前)に、近所の公園にものすごくでっかい蛾が止まっていたのをみたことがある。
多少記憶補正はあるだろうが、それでも相当のでかさで、薄青い色のものすごく綺麗な色をしていた。
とまったまんま動かなかったから、最初は玩具かと思ったくらいだ。
誰か指でつついた途端、空に飛び上がり皆びびって大泣きしていたな。
あれはなんて名前だったんだろう…。
565yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/06/01(日) 20:40:09 ID:hBT/1JvW
>564さん
おそらくこちらでもしばしば話題になっているオオミズアオです.

以前「蛾が怖い」スレに
「オオミズアオは小学校の理科の教科書に載せるべき」と書き込んだら
「トラウマになる子供がでたらどうするんだ」とレスがついたことが…
566:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 18:21:57 ID:Xrovf9z2
>>562
ま、まぁ
子供用の図鑑だけどね…
567:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 18:50:45 ID:ZdT7HgkO
灯火によって来る蛾って「クルクルクル、バチーン!クルクルクル、バチーン!」って
何を考えてやってるんだろうね。
痛くないのかな。
568:||‐ 〜 さん:2008/06/02(月) 21:39:39 ID:Xrovf9z2
コガネムシでもやるでしょ
それ利用してカブト取るし…

虫は痛覚ないと聞いた
569:||‐ 〜 さん:2008/06/03(火) 17:09:32 ID:VnHxCr/m BE:1151561366-2BP(123)
この蛾は稀少種ですか?http://g.pic.to/r1rql
570yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/06/03(火) 19:54:51 ID:uGg8gVI3
571:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 22:53:36 ID:38Nstt2V
>>569
メチャ普通種
572:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 13:17:55 ID:abl6YXHg
庭に大量発生してるヤツがいて、
胴体が太いから蛾かな?とも思ったけど、
とりあえず蝶を調べたがやっぱり見つからず、
蛾で調べたら、ウメエダシャクらしい。
梅の木あるし。
昼間に活動して、触角が細い一本でも、
なんで蛾の仲間なの?
573:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 14:33:28 ID:E5tEyrd3
http://p.pita.st/?m=0hh1b3mq

どちらさま?
574yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/06/07(土) 20:34:28 ID:SUdzHx0N
>573さん
ヒメアトスカシバかなあ.
575:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 22:43:53 ID:E5tEyrd3
>>574
ありがとう、海老みたいな尻尾と黒縁の羽が素敵。
あまりみないけど珍しいですか?
576:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 14:08:43 ID:jpUCDiny
>>572
体の特徴では区別しきれなくなったので
チョウ目(鱗翅目)のうちアゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科に入る種を蝶とし
残りを蛾ということにしている
よってシャクガ科のように胴体が細く触角も細い蛾もいれば、イカリモンガのようにハネを重ねて止まる蛾もいる
ニシキオオツバメガのように昼行性の派手な蛾もいるし、シャクガモドキのように夜行性の蝶もいる
577572:2008/06/09(月) 09:37:51 ID:yeReyTGR
>>576
レスありがとう。
蛾と蝶の区別は例外が多過ぎて、
具体的に名前を確定してからでないと無理ですね。
前に何かで、一番例外が少ない区別方法は、
触角が、細い一本かふさふさか、って読んだ覚えがあります。
難しいですね。
578:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 14:12:39 ID:xjIlkDRj
シャクガモドキなんているんだ〜と思ったら日本にはいないのか、残念。
579:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 23:08:14 ID:a+ZEUN9E
>>577
細い触角の蛾もたくさんいたりする
580:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 23:09:22 ID:qtixRfzO
触角が棍棒状ならチョウ って言うなら分かるけど
ただ細いだけじゃね
581:||‐ 〜 さん:2008/06/10(火) 22:51:18 ID:HdvO2w0d
この前、室内で毛虫発見。
体長約3cm、色は地味な褐色。頭は割と大きく、まばらに毛が生えてて、高速で後進します。
なんだったんでしょう。。。
582:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 21:41:21 ID:7F7u6df9
先週の土曜日、岩手の山ん中でオオミズアオ発見!!
とても綺麗な子でした。しばらく手に乗ってくれて幸せでした。
http://imepita.jp/20080612/778760
583:||‐ 〜 さん:2008/06/12(木) 23:23:25 ID:HG0onlvH
>582
綺麗ですね。イーナー・・・
584:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 16:58:31 ID:Fliq1WiM
>>582
ビッグ!しかもスレていない!
これはいいですなー
585:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 23:30:43 ID:LezFRt23
582です。調子にのって、もう1枚・・・今度はカメラ目線なオオミズアオです。
http://imepita.jp/20080613/621050
586:||‐ 〜 さん:2008/06/13(金) 23:40:24 ID:vUOKoiEK
おお、初めてみたよ正面。
綺麗な触角だー。
587:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 11:52:55 ID:Jf0CKADN
>>585
もっふもふだね
588:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 22:54:37 ID:w0n4u0Jf
今日マンションの階段でオオミズアオってのを見たけど蛾っていう生き物自体が大嫌いなので近くにあった土嚢をぶちつけて殺しました
なんか体液が出ててめっちゃ気持ち悪かった
589:||‐ 〜 さん:2008/06/14(土) 22:56:29 ID:ZTsmrFhg
殺さなきゃ体液なんか出ないのにバカですね
590:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:12:05 ID:/Yfo6lnu
>>588
藻前もトラックかなんかぶちつけて頃したら
なんか体液が出てメッチャ気持ち悪いですよ
591:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:19:26 ID:+t9hb3bc
>>588
そんな氏にかたしたら
蛾に限らずとも
だよ
592:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:25:21 ID:xxL+FWml
レス乞食だろ。
蛾が嫌いな人間がわざわざ昆虫板の蛾のスレに来るわけない。
593:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 01:45:08 ID:rAUBThZB
なんか切なくなっちまった。これ観て落ち着こうぜ。。。
http://imepita.jp/20080615/062070
http://imepita.jp/20080615/062310
594:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 02:53:31 ID:5xSAVPfR
ユウマダラエダシャクですね。
595:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 04:33:08 ID:AY0T1FKa
もうひとつはマドガか。
小さいけどお気に入りの蛾だからありがたく頂いてきます。
>>593d!!
596:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 15:58:03 ID:Cw8YM06r
りんし(←なぜk(ry
好きの俺が来ましたよ
597:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 18:08:21 ID:gTnbP0oY
オオミズアオ人気があるんだね。私の地方は山間部なんでよく見ますよ。
ただ、雨の夜に灯りによって来て、地面に落ちて悲惨なことになっているのを
よく見たりして、どうもイメージが良くないです。
でも他のヤママユの仲間は、蚕と同類なせいか好きです。モスラに似てるし。
シンジュサン見てみたい。
598:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 20:03:13 ID:+9HcYSS7
モスラのモデルはヨナグニサン。だった筈。
599:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 20:07:41 ID:+t9hb3bc
モスラは女性にも親しめる怪獣ということでデザインされた
600:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 10:52:26 ID:TQWnFsCV
だから呼び出し役が小美人なのか?
601:||‐ 〜 さん:2008/06/16(月) 12:43:50 ID:TQWnFsCV
>>593
爪が綺麗だね!
602:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 01:45:35 ID:kX1vOyjy
593です。>>601
爪、褒めてくれてありがd!! 伸び過ぎてたんで切りましたがねw
お礼というかなんというか。爪は無いですが上記と同じ子のお顔画像をば。
http://imepita.jp/20080617/061050
603:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 09:26:57 ID:V1YkUz9O
あら? え? あ〜〜〜 うわぁ〜〜〜 うぅ〜〜〜 あぁ〜〜 はぁ...
たったいま、目の前でオオミズアオがヒヨドリに食われましたぁ
604:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 17:48:46 ID:ARNZklCM
ウメエダシャクかな?
何かの幼虫が庭に大量発生している。
黒っぽいからキオビエダシャクじゃないと思う。

ウメエダシャクだった場合防除ってした方がいい?
605:||‐ 〜 さん:2008/06/17(火) 21:19:44 ID:eGm0lbsA
これは何の幼虫でしょうか?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080617202009.jpg
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20080617211849.jpg
発見時、悲鳴を上げたんですが
動いてるの見てたらなんかちょっとかわいくなってきたw
606:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 12:25:35 ID:hns5rh9L
スズメガってかわいいよね
607:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 18:19:12 ID:KVUEfDD8
>>605
無印のヨトウガっぽい
608:||‐ 〜 さん:2008/06/18(水) 18:28:43 ID:KVUEfDD8
>>602
くるくるの口が見えるぜ…
609:||‐ 〜 さん:2008/06/19(木) 20:37:59 ID:CnNYA6EY
ユウマダラってミランダなんだな
610:||‐ 〜 さん:2008/06/20(金) 15:35:47 ID:nhjjKGL/
ちんこ
611:||‐ 〜 さん:2008/06/22(日) 21:00:59 ID:86zDbDrp
今、窓ガラスにオオミズアオがバタバタ音立ててぶつかっている
目がルビー色に光ってる・・
612:||‐ 〜 さん:2008/06/23(月) 19:30:17 ID:7dNCu98E
この蛾の名前を知ってる人いる?
http://imepita.jp/20080623/699210
613:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 00:34:54 ID:hNgxF7+z
サラサリンガですね。
614:||‐ 〜 さん:2008/06/24(火) 02:14:28 ID:bCfEIz7K
>>613

ありがとうございました!
615:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 09:25:28 ID:heNfOMZT
すみません。
ベランダに蛾がとまっていて窓を開けることができません。
どうやらウンモンスズメというやつで植木でなくコンクリの床に座っています。

この蛾ってすぐに移動する習性の蛾なのでしょうか?
また毒はありますか?
616:||‐ 〜 さん:2008/06/25(水) 11:23:17 ID:/DTFZREs
毒は無いですよ<ウンモンスズメ
617へhh:2008/06/25(水) 12:56:40 ID:xk/XbV5p
蛾の収集家で川上多岐理が出るイベント

http://mondo21.exblog.jp/9100590/
618:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 13:43:43 ID:8iZigD5t
ヒョウモンエダシャク撮ったどー。
ttp://www.uploda.org/uporg1505847.jpg
619:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 00:13:12 ID:ajDe0GOf
速攻リンク切れたので再うp。
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2269.jpg
620:||‐ 〜 さん:2008/06/27(金) 23:26:33 ID:dldQeUJe
ヒョウモンエダシャク見事!!

キオビエダシャクもそうだけど一瞬蛾である事を忘れそうになるね。
621:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 03:18:49 ID:QxtAN/r7
http://o.pic.to/nsxkw
これ何かわかります?
布団にいっぱいついてるんだけど…
622621:2008/06/29(日) 14:53:33 ID:QxtAN/r7
害虫スレなんてあったのね…
そっちで聞きます。
623:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 03:17:32 ID:xIh4U+Di
誰かいますか?
624:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 03:21:51 ID:sPtvxtWK
チャドクガでよければw
625:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 04:01:19 ID:xIh4U+Di
これなんて名前かわかりますか?
http://b.pic.to/wnhbp
626:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 04:08:49 ID:sPtvxtWK
Java Scriptを無効にしてるから見られないや
ごめんね、何でも見ちゃう人がくるまで待っててね
627:||‐ 〜 さん:2008/07/01(火) 13:36:40 ID:i81B3P+6
指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
628:||‐ 〜 さん:2008/07/03(木) 14:19:03 ID:x/pq8gwG
キシタエダシャク撮ったどー。
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2310.jpg
629:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 21:42:57 ID:vvnPh6HQ
今胴体が赤い蛾がサッシにとまっているのだが、
なんていう名前の蛾ですか?
630:||‐ 〜 さん:2008/07/06(日) 23:11:29 ID:fCfFtiNp
胴体が赤いのも色々いるので大きさや
できれば画像あるといいけど無理なら
翅の色や模様、大きさだけでも書いてあれば
参考になると思いますよ。
631:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 00:47:18 ID:7mFe4Pp5
メイガが出たー。
ノシメマダラメイガが出たー。
632:||‐ 〜 さん:2008/07/08(火) 01:10:38 ID:Bc2DdqzF
>>629
カンでアカハラゴマダラヒトリとか言ってみる
633:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 04:08:58 ID:dl//zAMB
オオミズアオに出会いたくて庭にライトつけて布も張ったけれどカナブン沢山に、ヤモリ5匹、小さい未確認の蛾がたくさん…ヤモリが食いまくりで終わってしまった。
小さい頃にオオミズアオを見た時は壮観だったなぁ。
634:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 13:27:07 ID:W0OBt93H
>>633
リアルな光景が目の前に浮かんできて、
すみません、おもわず噴き出してしまいました。
635:||‐ 〜 さん:2008/07/09(水) 23:10:53 ID:dl//zAMB
>>634
弟にも笑われてるから気にしないよ。
今日もヤモリ来ちゃったし…追い払うのは家守って言うし気が引ける。
636:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 22:31:48 ID:QSnDZZy4
昨日カブクワ採集に行ったんだけど、蛾が沢山いて逃げてきた
どうにかならんかなぁ...
637:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 04:52:12 ID:zadO13vc
>>636
>>635にヤモリを借りて連れていけば?
山中じゃだめだけど、街灯や自販機ならヤモリも大喜びだよ。
638:||‐ 〜 さん:2008/07/13(日) 22:47:14 ID:5IFa8tOD
昨晩、山中でライトやったらオオボクトウが飛来
戦士が装備しそう
639:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 03:02:25 ID:jDzP8L7s
今年もイボタガには会えず 今はまたシンジュサン探しています。
@札幌
640:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 03:20:20 ID:v+sJyhYg
>>639
シンジュ
もう秋口になって寒い頃自販機にうじゃうじゃ!
@秩父
641:||‐ 〜 さん:2008/07/17(木) 09:55:44 ID:LF+vKJEL
スズメガって戦闘機みたいでカコイイよな
止まってる姿が正統派の後進翼、アフターバーナーになってそうな太い胴
強いていえばミラージュの如く
642yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/07/21(月) 10:30:11 ID:L2rhGFIx
初夏の状況@北海道苫小牧

定点観測(公園駐車場路灯・温泉施設看板)4年目ですが
今年はクルマスズメ・エゾシモフリスズメをはじめ,
スズメガの当たり年のようです.

その他では,スモモエダシャクを毎夜見つけます.
643:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 19:11:36 ID:QLLdni9Y
シンジュサンとオオミズアオに会いたくて、30分かけて居そうな雑木林にドライブ。
懐中電灯を片手に探したけど、街燈にも細かい蛾さえたかってなかった。雑木林なのに・・・。
昔は車のライトが汚れるほど居た気がしたのに。
644:||‐ 〜 さん:2008/07/21(月) 23:13:15 ID:Fpt/Paet
>>643
週末は満月だったからじゃない?空すごく明るかったもの
645:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 15:58:08 ID:TAYSXELd
今朝ベランダのプランタを見たら育ててた花の葉とその周辺の茎が食い荒らされて、よく見ると8cmくらいのでかい幼虫がいてビビった
 
調べたらセスジスズメの幼虫らしい。昨日の夕方までは全然大丈夫だったのに1晩でこんなに・・・ 
 
オオミズアオは8月に北海道の山の中で見た事がある
15cm以上あって、キレイだったな〜羽が重いのがユラユラ飛んでった。
646:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:36:00 ID:cdvvPdxZ
>>644
そういえば土曜日は天気が良かったです。
月の明かりまで関係してるんですか。
一人では雑木林の中までは恐くて入れなかったし・・・;
蛾など、簡単に会えるかとたかをくくっていた。
昼間に下調べしておかないと分からない>雑木林。
今度は5人くらい引き連れて行って来ます。
世界遺産や国宝ならいつでも見れるのに、
自然のシンジュサンやオオミズアオには遭えないかもしれない神秘。
647:||‐ 〜 さん:2008/07/22(火) 21:45:13 ID:4/Hs5VRn
私も満月が関係あるとは知らなかった…orz
どうりで週末2回出てみたのに甲虫も含めて妙〜に少なかった。
蛾屋さん含め虫屋さんには常識なのかな?
ぐぐったら同じように満月で不作だった話がけっこう出てきますね。

来月頭が新月だからその辺が狙い目?
648:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 21:08:01 ID:xqYZo8gl
クワガタ獲りでは新月ねらいはテクニックの1つだったと思うな
で、県境の自動販売機を狙う
649:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 22:32:37 ID:EMdb1Jtq
すっかり忘れていたが約1ヶ月前のオオスカシバさん
ttp://imepita.jp/20080725/810130

無事に梅雨を越せたのだろうか・・・
650 ◆Viola/ypL6 :2008/07/27(日) 16:20:14 ID:BKh8yzRJ
満月でも天気が悪ければ大丈夫
沢山飛来する

>>649
オオスカシバかわいいなぁ(*´д`*)
651:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 18:21:20 ID:Z0OBAF2n
>>582

画像見れなくて残念…
652:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 02:29:39 ID:ktas0TpD
この前地震あった東北地方に住んでます
岩手県北〜青森県南に蛾が大量発生し大変なことに…
原因はなんなんだろ?
653yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/08/03(日) 11:16:40 ID:sRX9m3L5
>652さん
マイマイガは幼虫が多食性で移動能力も高いので,
周期的に大発生しやすい蛾ではあるようです.
根本的には環境がいびつになって捕食者が減っているのでは.
殺虫剤の使用は数年後のことを考えれば,最小限に控えるべきだと思います.

苫小牧はカシワマイマイの当たり年のようです.
さっき行ったコンビニの壁に♂18頭確認.
654:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 11:31:13 ID:uJtGN4AT
なんで「マイマイ」なんだろうね?
普通「マイマイ」ってカタツムリだと思うんだけど。
655:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 17:37:22 ID:1twh3Qjh
以前見かけたサイトでは、舞うように飛ぶから「舞い舞い」だと説明されてたよ。
656:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 00:24:12 ID:HWk+Al9T
なるほど「舞い舞い蛾」ですか。
657652:2008/08/05(火) 19:50:26 ID:p5w+DpHQ
>>653

亀ですがありがとうございましたm(_ _)m
こちらは夜間街灯やネオン看板を消したりしてます
それでも壁一面に蛾が張り付いて大変な事になってます
658:||‐ 〜 さん:2008/08/06(水) 09:28:17 ID:HWfPOxtV
659:||‐ 〜 さん:2008/08/10(日) 12:52:52 ID:MOb6hZdi
世の中で一番嫌いな生き物。ゴ、蛾
でも蛾には吐き気を催すような不気味すぎる魅力がありますね
特にオオミズアオ
とりあえずゴにはそれがない。論外。シネ
660:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 20:57:57 ID:xQADaTZX
唐突にすまみませんが教えてください。
さっき、買い物に行った時に原付に大きく美しい模様の蛾が止まっていて
なかなか離れないのでひとまず蛾を付けたままバイクを引いて家に帰り
近くの木に蛾は移しましたが毒蛾かもしれないことやとても美しいので
調べてみたらシンジュサン(神樹蚕)であることがわかりました。

今、再び見てきたら産卵をしていたのですが、毒蛾ではないことや
天蚕のお仲間でもあるということなので、家族と話し合い
今時、街中でお蚕さんは珍しいので処分せず親子?共々
保護してあげようということになりました。
そこでシンジュサンの飼育方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
飼育ポイント(餌のオススメの葉っぱな木など)や気をつける点などを
教えて頂ければと思います。
(普通のお蚕さんの飼育経験はありますが卵からの孵化経験は
ありません)また、卵はこの後どうしたらいいのでしょうか?
661:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 23:07:24 ID:qkTeTBUh
どこに卵を産んだのかな?
とりあえず、幼虫が食べる木(wikiによると柑橘類、ニガキ、ヌルデ、クヌギ、
モクセイ、クスノキ、エノキ、リンゴなど)の葉があれば飼育は容易だと思う。
「シンジュサン 飼育」なんかでググってみて。
662:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 01:21:49 ID:pB9tr8GG
シンジュサンて真珠(のような輝き)という由来かと思ってましたが、
神樹という用字なんですね。なんだかとっても神秘的で感心してしまいました。
飼育がんばってください!

今春都内からさいたまに越して以前より蛾を見る機会が増えました。
大きめの蛾はまだちと怖いですが時折見かけると存在感が凄いです。
663:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 09:41:22 ID:6PJ8ELHu
>>660
我が家ではモチノキについてました。
終齢幼虫までなると10センチは越えますし食欲も旺盛ですので小さい樹木では丸坊主になるかも…
幼虫は黄緑色の可愛い(?)奴です!頑張って下さい
664:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 11:23:18 ID:W0Ctjt/g
>>250

すーはー亀&既出だたらスマソ

学術的には区別してましぇん
単なる主観だぉ
665:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 17:25:03 ID:XrinBpbJ
今年初めてカブクワの灯下採集にいったら、オオミズアオとご対面。
いつ見ても、怖い orz


666:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 19:03:46 ID:GKfPdHiz
今年こそハチ北でムラサキシタバ狙うぜ
667:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 11:10:39 ID:ACok+8eb
園芸板で↓の写真を見ました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/1460.jpg
ヤドリガが付いているようなのですが、
下の黒い虫も蛾の幼虫ですよね?
668:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 12:49:36 ID:lmy3hnD+
>>667
うん、黒いのはセスジスズメだねえ
669:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:47:37 ID:m7LHp/95
蛾 飼いたいんだけどお勧めとかある?
あと餌って何?
670:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:52:13 ID:Is41zA/W
オススメ ヤママユ
エサ いらない
飼い方 部屋にはなしておくだけ
671:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 22:56:45 ID:m7LHp/95
餌いらないの!?
使わない部屋あるから放し飼いやってみるわ
ありがとう
672:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 12:45:34 ID:jo9P1/E9
ttp://imepita.jp/20080820/456470

講習で学校来たら迷い込んでた
窓全部開けて逃がしてあげた
673:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 14:03:08 ID:6GeE2jKN
OH!スカシーバ!
674:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 10:04:41 ID:tnjO2Sgg
>>672
GJ!

オオスカシバといえば花が無いうちにも最近よく来てくるくる飛んでくれるんだ
何かしてあげたいけど何も出来そうにないな(日陰なので花も育たない)
675:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 14:37:42 ID:7DCQNygj
ttp://up.2chan.net/w/src/1219210963287.jpg
昨日駐車場で発見。
ふたば・虫板に貼ったら「キイロスズメガ」の幼虫だとか。
で、ケツから出ている緑色の物体は何なんだろ?
676:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 15:04:50 ID:XdJM2aD5

\ ウンコー! /
    人
   (___)
   (___)
  ヽ(・∀・)/
677:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 15:10:10 ID:7DCQNygj
ほー、これが芋虫のクソですか。
678:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 21:54:24 ID:yvHMCQpz
トマトに大きな幼虫がいたので写真をとって家で調べてみるとクロメンガタスズメという奴でした
スレに出てきてない奴ですけどこいつはみなさんにとってどんなやつですか?
679:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 22:02:46 ID:iwpXNi8E
この前祖母の家行ったときヤママユガがへばりついてた
ヤママユガって一番蛾らしくて大好きだ 綺麗だし
飛び方も綺麗だったな

ヤママユガとオオミズアオ どっちが蛾らしい?
680:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 22:28:10 ID:lylIQp3u
>>678
格好良いな。特に背中。

>>679
ヤママユの方が蛾らしい蛾って感じかな。
オオミズアオはなんか綺麗すぎる。どっちも好きだけど。
681:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 01:52:36 ID:J0+ncE03
さっきコンビニ行ってたら大水青様に遭遇した
車が通らないのを良い事に、道路のど真ん中を悠然とバッタバタしてた
携帯充電してたから撮れなくて残念だわ
682:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 01:54:47 ID:49lxy5ZS
683:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 03:10:54 ID:kgBoKBWK
>>678
わたくし的には『羊たちの沈黙』w
684:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 11:26:25 ID:MhmS3Bv6
こういうのってどうやって手に乗せるの?
685 ◆Viola/ypL6 :2008/08/23(土) 15:19:31 ID:bJQj9z5Y
蛾は暗くなると飛び始める。逆に明るいと活動が止まる
これは蛾本人?もどうしようもないらしい
灯りに集まってきて静止した蛾は、そのまま灯りを浴び続けると飛べなくなるのだ
686:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 21:19:50 ID:IHqxDUkH
蛾はかわいい。小6ぐらいのときにヤママユとかクスサン
系の大きいのを4匹ぐらい服に止まらせたことがある。
頭にとめれば素敵な髪飾り。
家の外の照明を水銀灯とケミカルランプにしたいですね☆
687:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 21:23:46 ID:IHqxDUkH
コツをつかめば簡単に手に乗せられる。
おととい緑色の蛾を発見したので手に乗せて見ました。
美しかった。そのあと逃がしました。蛾にはっまってしまうと
蛾と枯葉を見極めるすごい視力がえられる。無意識のうちに
蛾を発見してしまうのである。
688:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 21:32:29 ID:IHqxDUkH
>>682
きれいですね。
689蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/23(土) 23:11:43 ID:ZKvUw/X+ BE:1447119959-2BP(6464)
Violaコッチにもいるんだねw
690:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 04:08:14 ID:IeJzTQ9i
これの名前なんですか?
すげーでかくてびびったw

http://i.pic.to/zzybs
691:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 12:15:12 ID:5u6KxSOe
指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
692:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 13:54:20 ID:Ncoukdy6
>>690
オオミズアオだね。
自分は今年も出会えなかったよ。いいなあ。
693:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 23:05:39 ID:5rhwnPXS
>>687
蛾が嫌いでどうやったらヤツと出合わずにいられるかを知るために
ここにいます。

嫌いすぎて通り沿いの木やマンションなどの目隠しの植木に止まってる
蛾も一瞬で判別できるようになりましたorz
694:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 13:28:58 ID:TFnMCzc3
名前分からないんだけど、梅雨時あたりから秋まで飛び回ってる黒い蛾が怖くて仕方ない。



羽広げても幅3cmあるかないかってくらい小さい蛾なんだけど、やたら毒々しいオレンジ色の触角と、真っ黒い体に1本だけ白いラインが入ってて、飛ぶと黒い全体とその白いラインが残像でぼやっとした黒い綿に白い輪を飾ったおもちゃみたいに見える。
気持ち悪い。
名前が何なのか分からないから予防とかの対策方法を取れなくて困る。
知ってる人いないかな…

子供の頃父親にイタズラで5匹ばかりけしかけられて以来、窓越しに遠くを飛んでる姿見るだけでも震えが止まらないくらい怖い。
695蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/28(木) 15:03:02 ID:u4l85fi9
696:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 15:26:14 ID:TFnMCzc3
>>695
うわあああコレだ!こいつだ!((((((゜д゜;)))
あんな下手な説明なのに何とか理解してしかも教えてくれる>>695あなたが神か

有難う…有難う
敵の名前が分からないのと分かるのとじゃ安心感が全然違うんです
本当に有難う…
697:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 22:42:27 ID:eFuNi9VL
次の中から一つ選べ。

1 銃殺
2 オオミズアオ掴み取り
3 クスサン掴み取り
4 フクラスズメ掴み取り
5 イボタガ掴み取り

※掴み取りは『10円玉掴み取り』などと同じ要領で執り行うものとする。
698:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 22:45:06 ID:77A8LG1/
濃い面々だな
自分を銃殺できんのか?
699蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/28(木) 22:45:46 ID:u4l85fi9
イボタガでお願いします
まだ撮ったことない
700俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/08/28(木) 22:49:40 ID:fLBblJvS
☆700GET☆






(´・ω・`)
..(∩∩)
701:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 01:41:07 ID:HZH3hCPn
5のオオミズアオ様に掴まれ取られるで頼みます
702:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 08:31:50 ID:6nxbYnfk
うわ〜これこれ!コイツが昨日からマンションの廊下やらドアやらに沢山とまってて死にそう!なんていう蛾なの?ちっとも動かないんだけど、子供も怖がっちゃって…私も気絶しそうです…
703:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 08:35:13 ID:6nxbYnfk
すみません…682さん宛です
704:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 08:37:51 ID:4I52AaWO
>>702
話の流れから解るだろうが。オオミズアオだよ。俺にくれよ!
705:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 08:42:28 ID:6nxbYnfk
ごめんなさい!前後見てなかった おとなしい性質なのかなぁ?大きくて凄く恐いよ…
706:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:00:21 ID:+cUoZJ9v
威勢よく飛び回る蛾はいるが強暴な奴っているの?
707:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:05:37 ID:T7i3ZEhy
モスラ。
708:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 14:30:57 ID:4I52AaWO
>>707
ごめん、お茶噴いたw


>>706
卵・幼虫・蛹・成虫、その生涯を通して凶暴なのがチャドクガ
俺も医者に通ってさえ2週間悶えたorz

チャドクガの被害をうけた人。何でも語り合おう!
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1180069257/l50
709:||‐ 〜 さん:2008/08/29(金) 17:57:16 ID:hSqqpViZ
その命を失ってさえなお、その残った毛で
猛烈な攻撃をかますチャドクガ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

掻き毟ると広がるから、どうしても痒くて我慢できない時には熱めのシャワーを
患部にあてて痒みをどうにか押さえ込めた。これが意外に効果的。

そうして掻くのを必死で抑えたらいつもよりかなり治るのが早かった。
710蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/30(土) 01:51:38 ID:bSaQ/rdm BE:450215827-2BP(6465)
711:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 02:14:22 ID:HsN779dJ
オオミズアオ飽きた。
712蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/30(土) 02:40:51 ID:bSaQ/rdm BE:578847863-2BP(6465)
http://crep.ne.jp/photos/public/zvhm/fycryabxwmfbsgpu_l.jpg
じゃあオスグロトモエとかどうかな
713:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 03:00:10 ID:HsN779dJ
トモエちゃん(´Д`;)ハァハァ
714:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 04:05:34 ID:Fu1ST2Hq
今が時期なのか・・・
探しに行きたいな
715:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 11:40:04 ID:w2EcbDZW
オオミズアオ様はいくら見ても飽きないよ
オオミズアオかわいいよオオミズアオ
716:||‐ 〜 さん:2008/08/30(土) 13:24:10 ID:yy8M/Ttv
>>710
しがみついてるのがかわいいね
717蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/08/31(日) 02:23:01 ID:lumZYhM8 BE:1157695766-2BP(6465)
http://crep.ne.jp/photos/public/zflu/ihawedcreowaxdfd_l.jpg
しがみついてるといえばこの子もかわいい
718:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 08:23:45 ID:/uPKIpQd
しがみついていると言えば……
ベランダにミノムシが、ざっと見で30匹くらいいる。

うわぁ〜、可愛えぇ〜*、食欲すげぇ〜、どうすりゃいいんだぁ〜

*生まれたてのほやほやw
葉っぱにオレンジ色のシャーペンの芯が突き立っている、
とイメージすれば、ほぼ間違いない。
(「しがみついている」は葉の下のイメージだが、実際は上。言葉の綾だ)
719:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 10:58:54 ID:vcrNaDtU
蛾のぬいぐるみとかってどうなんだ
ごく一部には需要ありそうなもんだけど売れないかなーw
720:||‐ 〜 さん:2008/08/31(日) 11:08:30 ID:jgPl972R
>>717
いいなあ…体の曲線といいお顔といいスズメガは可愛いすぎる

>>719
オオミズアオとウスタビガのぬいぐるみあったら3つずつ買ってもいいw
721蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/01(月) 02:05:19 ID:2cC+Er2q BE:643164454-2BP(6465)
http://crep.ne.jp/photos/public/zpoq/gtgxxrizmlhuuexa_l.jpg
タケカレハのぬいぐるみとかよくね?
色違いでヨシカレハも作れるぞw
722:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 03:39:29 ID:T0+dYuHo
もふもふ!タケカレハもふもふ!
723:||‐ 〜 さん:2008/09/01(月) 23:16:30 ID:pMxEWYy5
しばらくこないうちに…

>>679
それらよりもクスサンが蛾らしいと思う
異名(シラガタロウ、スカシダワラなど)がいろいろあるのが愛されている感じ
>>697
4だな
他はつかみ取りしたら羽が痛んでかわいそうじゃん
>>718
みのを外して細く切った色紙でみのを作らせるんだ!
724蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/02(火) 01:55:00 ID:oCHwPvt9 BE:1286328858-2BP(6465)
http://crep.ne.jp/photos/private/zfpn/omrpzgiktaextgfw_l.jpg
今日はこの子が服にくっついてきた
オオエグリシャチホコ
725:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 03:57:31 ID:5mb6NhMw
背中の盛り上がりが可愛いね
726:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 16:25:56 ID:jqXfjoXG
蛾のスレがあったのですね

名無し虫スレに画像貼ったのですが・・・
レスがありませんので・・・

なんという種類の蛾なんでしょうか?
おわかりでしたら是非、教えてください

http://uproda11.2ch-library.com/src/11114901.jpg

727yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/09/02(火) 18:38:33 ID:9Puz14gU
>726
眼福ですねえ〜.ノコバフサヤガです.
ttp://www.jpmoth.org/Noctuidae/Euteliinae/Anuga_japonica.html
728:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 19:41:43 ID:jqXfjoXG
>>727
お〜 まさにコレですね
ありがとうございます

モルタルの壁でしたので発見できましたが
樹木についていればわからなかったでしょうね
729蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/02(火) 22:55:04 ID:oCHwPvt9 BE:578847863-2BP(6465)
730:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 02:05:07 ID:bMxyYHv/
蛾も含めて虫大っ嫌いなんだけど、
オオスカシバだけはどうにも好きでたまらん…
くりくりおめめ、体の模様、なんであんな可愛らしいのか…
731:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 03:21:47 ID:it7bS1OV
ウグイスか、もしくはメジロみたいで可愛いよな
732:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 07:55:08 ID:DFVa9Ram
>>729
羽化したてなのかな。薄いエメラルドグリーンが綺麗だなあ
733:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 15:59:38 ID:NS+/wkLj
>>729
自分で撮ってんの?
やけに高画質だけど。
もし自分で撮ってるなら機材教えてほしい
734蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/04(木) 03:09:48 ID:rRdvKEJY BE:1543593986-2BP(6465)
>>730
http://crep.ne.jp/photos/public/zcme/qzpjobjkcoeqykyd_l.jpg
そういうことは早く言ってくださいよ

>>733
一応全て自撮りです。オリンパスのE-510+50マクロです
735:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 09:23:38 ID:21jKSyUi
>>731
私もなんであんなにオオスカシバが可愛いと思えるか不思議だったけど、それで納得。
だけど、飼育箱で飛べないオオスカシバを飼って手に乗せないと、キュートな目はよく見えないよね。
飼育箱では砂糖水をあげる時以外は、ほとんど動かないんだ。(ノ_・。)クスン
外でハチに間違われている元気なオオスカシバが大好きさ。
736:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 13:41:09 ID:9LgXY55V
あれだけ元気に飛んでると
あのカラフルな毛皮が暑そうに見えてしょうがない
737 ◆Viola/ypL6 :2008/09/04(木) 15:24:40 ID:UPpuJ6ZH
>>729
この写真って一見オオミズアオに見えるけど、よく見るとオナガなんだよね
つかウチの県にいる山地性の個体群と、そっちの低地性個体群は少し違うように思う
ウチの県ではオナガは主に山地に分布していて、見た目もっとほっそりでいかにもオナガって感じ
今度いたら写真撮ってみる
あっちに◆mYl7EDbJMI現れたようなので俺はしばらくこっちでマターリしてます
738蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/04(木) 23:17:26 ID:rRdvKEJY BE:578847863-2BP(6465)
>>737
まあ実際はここの個体群ってハンノキ林で羽化してたヤツだし、
かなり小さいのですぐオナガってわかるんだけど。写真じゃわかりづらいよね。
確かに山で見るオナガとけっこう違う。もっと後翅眼状紋が見えるように撮りたかった><

ちなみにコイツらLpに指定されてる連中だと思います。
739:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 18:39:01 ID:JhwUGp5m
>>734
すごく可愛いなあ。
でもこんな飛び回ってる種類の蛾をどうやって手に乗せてるの?
気になってるので、もし良かったら教えて下さい。
740:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 19:23:58 ID:m7qJ4YQ6
オオスカシバは目が青いと思ってた
741蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/05(金) 22:44:13 ID:goTq+ePy BE:2025967379-2BP(6465)
>>739
タネを明かすと死にかけのオオスカシバです。

今日はおカイコ様で萌え死んでください
http://crep.ne.jp/photos/public/zvkq/iwmmhwkdfhlaovyl_l.jpg
742:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 23:18:00 ID:vjeVzUqc
>>741
739だけどタネ明かしトン!弱ってるようには見えないくらい綺麗な子だね。

おカイコ様まるでぬいぐるみのように愛らしいです(*´Д`)
743:||‐ 〜 さん:2008/09/05(金) 23:31:17 ID:6GrmWPiU
>>741
お前のブログなかなかいいな。
お気に入りに入れておいた
744蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/05(金) 23:57:37 ID:goTq+ePy BE:1447119195-2BP(6465)
>>743
ありがとう
おじさん気分いいから今日はもう一枚画像貼っちゃうよ!
http://crep.ne.jp/photos/public/zxit/ghvowkzmuwdnwxzd_l.jpg
745ちびオオセンチ ◆chibiO2gFU :2008/09/06(土) 03:28:16 ID:kJGoKcUA
あれ、Violaがいる。蛾もいる
746:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 05:01:25 ID:GFymdL0C
ブログどこ?
747 ◆Viola/ypL6 :2008/09/06(土) 16:00:39 ID:K1cM214d
>>741,744
こいつら可愛いスグルwww
つかよく考えてみると、みんなの嫌われ者ドクガやチャドクガも顔だけならカワイイかもw
748:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 19:25:02 ID:SBD4Q0a+
ピーマン切ったら中から緑に黒い斑点のイモムシがコンニチハしてきたので
そのままピーマンと一緒にジャムのビンに入れておいた。
調べてみるとどうやらタバコガの幼虫らしい。
しらばくそのままにしておいたが、そのうちピーマンから逃げ出すようになった。
新鮮なピーマンに変えてもやっぱり逃げ出す。

もしや蛹化の準備かと思って生態を調べると土に潜るとあったので、
土を敷いてやるとやはりもぞもぞ潜り込んでいった。
749蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/06(土) 22:39:05 ID:ImiJhj9L BE:675322373-2BP(6465)
>>746
一応beに書いてあるけど・・・
見られないならコテ酉と昆虫撮影でググればトップにくると思う
750蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/07(日) 00:14:52 ID:qAi4x9SG BE:771796883-2BP(6465)
751:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 01:33:15 ID:wYJY2JmA
>>750
あんた最近毎日アップしてるけど何物を者なんだ
俺には毎日蛾を探すなんてできないんだが
752蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/07(日) 01:39:03 ID:qAi4x9SG BE:257266324-2BP(6465)
いや別に撮り貯めてあった画像だし・・・ オナガとかヤママユはたまたまです
753:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 03:43:10 ID:XJzYtz1V
>>749
KYだな。調子に乗るなって言ってんだよ
754 ◆Viola/ypL6 :2008/09/07(日) 04:30:55 ID:2mb8Da5x
ウチの近所にイチモジヒメヨトウが普通にいるのがわかった
一緒にチョウセンコウスグロアツバなんかもいる
でも県北部にはいるキタミスジアツバは多分近所にはいないだろうな
755:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 09:38:20 ID:NLj5cE3R
>>750
触角ふさふさヤママユたん(*´Д`)
正面から見た触角がまたたまらないねえ
756yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/09/07(日) 10:35:19 ID:/A72UmNq
ヨツスジアカヨトウやキリバエダシャクとか,
すっかり秋の蛾に切り替わりました@苫小牧.
だんだん蛾の数が減ってきました.(つД`)

それにしても,今年はとうとうドクガを確認できなかった….
灯火廻りはやりやすかったのだけど,いろいろと不安な心境.
757:||‐ 〜 さん:2008/09/07(日) 11:30:25 ID:wYJY2JmA
>>752
そっかそりゃそうだよなw
てっきり昆虫関係の仕事してる人なのかと

>>753
お前が空気読め
俺も知りたかったんだ
758yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/09/07(日) 11:58:33 ID:/A72UmNq
>756
あれれれ,みっともないなあ.訂正.
×ヨツスジ
○ヨスジ
759蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/08(月) 00:48:05 ID:Xy1hW4JA BE:385899034-2BP(6465)
>>753
以降自重します ごめんなさい>< 

>>756
こちら(関東)はまだ秋の蛾にはなってないですね。クスサンすらまだ未見です。

http://crep.ne.jp/photos/public/zrex/lnhwdcbgdvutefmo_re.jpg
昨日見つけたウスギヌカギバ
760:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 01:49:58 ID:j/kuxJos
>>759
いや、これは綺麗だなぁ
761 ◆Viola/ypL6 :2008/09/08(月) 01:57:27 ID:tTDVsE08
>>759
鳥がウンコしてビチャって飛び散った様子が上手く再現されている
762:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 15:34:54 ID:klIuxuLz
スズメガの幼虫飼ってたんですが、なんか昨日見たら頭のとこが茶色くなってて、今日見たら全体が茶色になってました…
もしかして病気?
結局親が死んだとか言って私がいない間に捨てたんですが…(´;ω;`)
763:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 16:54:54 ID:Lv9zED3B
グロ画像期待してスレ開いたのに
>>741なんだこのモフモフしたくなる可愛らしさはw
蛾をモフモフするような変態になりたくないよー


ところで、蛾の成虫で触ると危ないのって、ドクガの仲間以外にいますか?
764:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 20:57:19 ID:XWOeg0u6
毒蛾の仲間数種とイラガの仲間とマツケムシ辺り
765 ◆Viola/ypL6 :2008/09/08(月) 21:50:18 ID:ikeFOhNN
成虫で危ないのはドクガ、チャドクガの2種のみ、それも♀だけ
♂で毒針持ってる種はいない
キドクガやモンシロドクガ♀なんかも毒針持ってるけど毒が弱くて、
触れてもかぶれることはほとんどないようだ
766:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 21:55:45 ID:D+EdBknp
>>762
えっと、オオスカシバの場合は、
蛹になるため土に潜っていく前には
全体の色が変わるけど。
黄緑色したやつも茶色くなって、葉っぱも食べずに動かなくなる。
死ぬときは全体に張りがなくなって、しょぼしょぼになる感じ。
オオスカシバしか育てたことないから、違うかもしれないけど。
767763:2008/09/08(月) 22:43:07 ID:Lv9zED3B
>>765
ご教示ありがとうございます

>>764
成虫つってんだろ。この程度の日本語も読めんのかクズ。
768:||‐ 〜 さん:2008/09/08(月) 23:41:39 ID:yJMjWLnH
>成虫つってんだろ。この程度の日本語も読めんのかクズ。

ここは、蛾(ガ)について「マターリ語る」スレ2
おまいも日本語も読めてないみたいだyo
769:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 00:17:28 ID:jflQ+4MW
ベニモンコノハについて教えて下さい。
770:||‐ 〜 さん:2008/09/09(火) 16:38:29 ID:b7TQ8Srv
また乗り遅れたス
スカシー今年は見られなかったな
なんか、減ってる

>>759
荒らしは(゚ε゚)キニシナイ!!
771:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 11:37:05 ID:WOkLy07w
蛾の顔で蝶の羽なら最強なのに…
772:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 13:36:01 ID:EKYtH50H
美麗な蛾を見た事がないな?
773:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 14:39:16 ID:9LEKLgCh
知らなければ蝶だと言い切ってしまいそうな蛾もいるよね?
774:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 18:45:16 ID:X6WPsT9P
でもぶっとい胴や愛らしい触覚でたいてい蛾だと分かるんだけどね
775:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:38:42 ID:EKYtH50H
それがね…
776:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:44:45 ID:RLklDlXD
ttp://imepita.jp/20080910/814830

オオスカシバがうちにやってきた!
こんなに至近距離からまじまじと見たのは初めてってかマジヤバイ
しっとりとした高級感を感じさせる深い色味、ガラス細工のような透き通った翅・・・この個体綺麗すぎ
尻尾に白い粉付いてたし、もしかして羽化してあまり時間が経ってないのかも?
ああ、なんでこんな日に限ってデジカメの電池切れてんだorz
というわけで携帯で失礼
777:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:55:51 ID:RKDzsHO7
777ゲットだぜ
778俺は ◆O7jFTL4CcU :2008/09/10(水) 23:33:28 ID:TG8/fUl3
(´・ω・`)777オメデトー☆
779蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/09/10(水) 23:37:15 ID:aEAQmzAU BE:1447119959-2BP(6465)
>>771
この子のことですね わかります
http://crep.ne.jp/photos/public/zbef/aclouygsaqegbson_l.jpg
780:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 16:14:01 ID:mM0YTssl
>>779
名前が可哀想。誰だよ、こんな名前を付けたボキャ貧は!
781:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 19:46:20 ID:chgm+v2H
ジャコウアゲハに擬態してるんだから
モドキでいいだろ
782:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 00:05:16 ID:jMrk7NMG
アゲハモドキは幼虫の造形も捨てがたい
783:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 13:03:57 ID:fXwcYa22
これはなんですか? http://imepita.jp/20080912/465980
784:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:13:07 ID:yP/Xf8pZ
毛虫だよ
785:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 14:28:12 ID:fXwcYa22
↑なんの幼虫か、わかる方います?蛾の幼虫なら殺そうと思って。
786:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 15:12:56 ID:eoffSahR
とってもきれいな蝶だよ、というと殺さないの?
787:||‐ 〜 さん:2008/09/12(金) 23:37:46 ID:+YuslD2A
酷い差別だよな
788:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 12:08:36 ID:TF1MXwTs
幼虫のケツに角があったらガになるって思ってるんだけど
角あってもガにならないやつもいるの?
789:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 18:47:02 ID:g9/GSMuX
蛾と蝶を完璧に区別できる特徴は何一つありません。
790:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 19:17:11 ID:nk/AxN37
とても色鮮やかで綺麗な蛾もいれば、茶色くて地味な蝶もいる
詳しく知れば蛾も面白いよね
791:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 22:38:40 ID:iFJcP+3A
>>788
ルリタテハとか

あれは全身トゲトゲか!
792:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 10:20:44 ID:kfKdyx66
キョウチクトウスズメの抹茶とベージュと薄紫の色合いに心奪われますた
すごく…実物を見たいです…
793:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 00:46:57 ID:aOrQh65A
虫がよくでるアパートに引っ越すことになって、オレの最大の敵である蛾のことについて情報を集めに来たんだが…


蛾が好きになってしまった。毒持ってるやつ少ないみたいだし顔可愛いし。
見つけたらそっとしとおこうと思う。
794:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 04:46:11 ID:8+z2drtJ
>>793
ようこそ蛾ライフへ
795:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 05:09:25 ID:N/7VVMIz
昨日の敵は今日の友
796:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 07:51:50 ID:5KjcV8yQ
俺とお前と白髪太郎〜♪
797:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 17:30:28 ID:PspPC+J5
蛾も蝶も、鱗粉がイヤなわけ。触ると手にべったり付くでしょ。
スカシバみたくキレイに全部落としてるやつは許せるんだけど。
798:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 18:08:10 ID:N/7VVMIz
蝶や蛾に言わせると、

        な…
    _, ,_    なんなんですか?
  :.(;゚д゚):.  ここ、どこですか?
   :.レV):.   なんであたし
    :.<<:.   脱がされてるんですか?
799:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 21:40:36 ID:mqk2nIxd
アゲハモドキ大量発生sage
800:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 05:47:44 ID:rpLmFXzL
クスサンの季節ですね。シヤワセです。
http://imepita.jp/20080917/207110
801:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 10:24:50 ID:QxT4wjDN
目おっきくて可愛い(´∀`*)
802:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 11:20:14 ID:qLZVms4H
いいなー翅も脚もモフモフで触り心地良さそう〜
803:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 12:43:35 ID:WMVwtn5u
全てがモフモフで癒されますよね♪
もきゅっとしがみつく感じがこれまた・・・(*゚∀゚)=3ハァハァ
お腹ももっふんもっふんで、毛皮美人です。
http://imepita.jp/20080917/454130
804:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 14:45:53 ID:SJiieCFh
サラダ用の水菜から、ヨトウガという種類の芋虫が出てきたので、
何となく飼い始めたのですが、昨日サナギになりました。

・羽化するまでどのくらいかかるのでしょうか。
・ビンの中でキャベツにくるまっているのですが、
 このままの環境で大丈夫でしょうか。

どなたか教えて下さい。。
せっかくだから、空に放ってあげたいのです・・・。
805:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 14:52:53 ID:+2j/ZwW7
クスサン!
幼少期に図鑑で見て「やべえ虫」だと思っていたが
別の意味でやばい・・・かわいすぎるw
806:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 19:05:37 ID:xuBGu5Hw
>>797
ではスカシジャノメも好きになってくれ
アンドロメダとエスメラルダってのがいるので
ある種の人には感慨深いかも
807:||‐ 〜 さん:2008/09/19(金) 22:54:08 ID:9tBuCdsT
今夜、台風になりそうなんだけど、
ひょろひょろ伸びた雑草についているシャクトリムシ 無事でいてほしいな。
808:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 00:16:08 ID:dMa3o4EM
今日雨の中産卵するホウジャクがいたんだ・・・
809:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 21:40:54 ID:o/Rg43Vz
蛾もモフモフ属性をもっているのか
スズメガ乙
810:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 11:28:12 ID:eOsFfNLf
昨日すげーカッコイイ蛾を見た!
体長4、5cmでオレンジ色の頭で黒い羽には太くて白いラインが横一文字に!
シックすぎる!クールすぎる!
811:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 14:19:03 ID:wgEC7hff
>>810
ホタルガかな?
俺も先週見た
812:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 19:19:29 ID:/vYK//P7
813:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 01:27:28 ID:eLajE1ZJ
>>812
これです!仕事中にも関わらずスケッチしにいくくらい一目惚れしちまってたんだ!
ありがとう!結婚してくれ!
814:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 01:32:25 ID:GYWfmrDc
ちょっとは過去ログくらい見ろ
815:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 18:56:40 ID:eLajE1ZJ
ほんとだ…>>694じゃねーか…大変失礼した。
816:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 23:15:18 ID:QNqOvZKd
>>815

気にすんなよ、通りすがりの一見さんなんて普通過去ログ読まないってば。
817:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 11:17:14 ID:gUrG3YBM
スレの大半をクソレスで埋めてるくせして、一見さんには「全部読んでからレスしろ」と
強要するクソ住人
818:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 23:53:14 ID:EOCWKyPT

近所にDQNな糞ガキが1人いるのをみて
「いまどきの若いのは〜」とブチブチ言ってるオヤジと同じだな。
819:||‐ 〜 さん:2008/09/25(木) 21:46:25 ID:hiT8bkX3
ヨトウムシが土に潜って2週間以上たつけど出てこない
越冬する気?それとも死んでる?
820:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 09:57:27 ID:0Bd6gQfi
今日見たら立派なヨトウガになってた
821:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 21:59:11 ID:Gbf0BdYW
最近ホタルガ増えてませんか?東京周辺。
飛ぶ姿が何だか不思議。
822:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 22:11:32 ID:wEhZRj06
埼玉ですが、九州・西日本でほぼ絶滅危惧種扱い、関東でも数を減じていると
いうオオミノガの幼虫をみつけた。嬉しい。ヤドリバエに負けずがんばれよ!

しかし、でかい頭に前足だこと。
823:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 00:56:44 ID:MvglwnaY
オオミノガいいな〜(´・ω・`)
数年前に市街地の川沿いでみかけた覚えがあるんだけど
昨年探しに行ってみたら全くみつけられなかった。

俺からも念を送っとく。
「元気に育てよ〜〜〜!!」
824:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 02:19:54 ID:1jwhYvej
うちにいるミノムシは何だろう?
数年前にベランダに数匹やってきて、中にメスがいたらしく、いま幼虫うじゃうじゃです。
今はちょうど正三角形のような形で、食べた葉の枯れた片をくっつけています。
(親のほうは、葉から小枝、根、肥料の玉など、手当たり次第にくっつけている感じ)

バジル、クワイ、ハカラメなど、なんでも食べるようですが、
少し硬めの葉が好きなようで、中でもエビズル、ユスラウメが好みのようです。
なぜかアケビとピーマン、トウガラシは(いまのところ)嫌われています。

狭いベランダなので、布団を干すときなど、引っかけるとポロッと落ちるし、
けっこう踏みつけているんだろうな……
825:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 19:04:45 ID:UrHjYwIw
去年井の頭公園でそれらしきのは見た
826:||‐ 〜 さん:2008/09/28(日) 21:46:19 ID:COxteEhi
ミノムシが絶滅しかかってると言われてからもう何年も経ったな。
827:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 11:43:15 ID:IWcJdv2O
ハマキガって毒性あるんですか?
828:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 12:23:58 ID:SY9LlbOH
蛾か蝶かわからないんだけどこれ何のサナギ?
http://mbup.net/d/53512.jpg
http://mbup.net/d/53511.jpg
背中の棘がメタリックな金色に光ってるんだけど・・・
場所は東京のマンション(自分家)の壁
829:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 12:38:47 ID:8uBAqhL6
http://jp.youtube.com/watch?v=5Wvfh0j6Kzw
これは食べたれますか?
830:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 14:27:48 ID:JiG1dJr7
>>828
ツマグロヒョウモンのサナギ
831:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 05:13:41 ID:MFI4XJGU
真っ白な身体に赤い斑点のある蛾を見つけたのですが名前がわかりません
あまりにも綺麗でもふもふだったので気になって気になって・・・
調べれもそれらしい蛾は見つかりませんでした
832:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 05:17:56 ID:MFI4XJGU
斑点じゃなかったかも・・・
うっすらとしか憶えていない・・・・・・

羽は真っ白で、胴体に赤がありました
もしかしたら黒もあったかもしれません
833:||‐ 〜 さん:2008/09/30(火) 20:13:32 ID:luKttoQX
シロヒトリじゃないかな
かわいいよねシロヒトリ
834ムム ◆EUWMd7muMU :2008/10/02(木) 01:55:23 ID:lR0aGsCZ
835:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 03:24:14 ID:1IH8Okdi
美しい…芸術的な模様だな
836:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 12:51:32 ID:2hL35jyg
クスサンもよく見ると綺麗だね
837:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 13:11:57 ID:PZceTOqH
ウスバツバメ出た
838:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 20:33:31 ID:GKEKVrBh
うちの百日紅の木にヤママユガらしき幼虫を発見。
でけえ! んこもやっぱでけえ!
あんなモコモコしたイモ助初めてみたよ。
839:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 23:06:54 ID:rFPonsqQ
http://imepita.jp/20081002/826960
この幼虫はなんという種類なのでしょうか?
蛾じゃなかったら申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか
(画質悪くてすみません。
実物はもう少し黒ずんでいて、背中に細い毛がチョンチョンと生えています。)
840:||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 01:08:22 ID:ha5hEz8k
オオタバコガとかタバコガ?
841839:2008/10/03(金) 08:04:39 ID:s4qjrK7x
>>840
検索してみましたがタバコガであっていると思います。
ありがとうございます。

タバコガっていろいろ食べるんですね。
842:||‐ 〜 さん:2008/10/04(土) 21:52:46 ID:YUbawojs
モンクロシャチホコ幼虫が突発的に大発生しおって
桜の木が丸坊主になったよ…
843:||‐ 〜 さん:2008/10/05(日) 10:33:49 ID:ld+5Zv+X
きっと花が咲くよ
844:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 07:51:36 ID:0K0Aj3Dk
通学途中ホタルガ見つけたんで写真撮ろうと思ったんだが人目が気になって結局止めてしまった(´・ω・`)

うちの周りじゃあまり見ないからやっぱ撮っときゃ良かったなぁ
845:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 12:02:33 ID:x34AucDm
虫の採集や撮影はやっぱり人目が気になるよね
傍から見れば「この人何やってるんだろう」って見られるし
かと言って説明しても気持ち悪がられそうだし

でも一期一会だから
俺はちょっと人が少ない時を見計らってささっと済ますよ
846:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 12:29:56 ID:+6TCmIM8
町中の小さな林でジョロウグモが網を張り直してるところを感心してみたいたら、
怪しい人と思われたのか、近所の家の人が出てきて話しかけられたよ。
その後は人目を気にしてますw
847:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 13:40:18 ID:MuS7/+dJ
気にしないで堂々と撮ればいいんじゃない?

雨の日にしゃがみ込んで撮っていると、女の人が覗き込んで逃げてった
コウガイビルってだめ?
植え込みで撮っていると、また覗き込まれて、きゃーって・・・
ヒメシロモンドクガってだめ?

そのうち近所では、誰も覗き込まなくなったw
848:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 17:13:46 ID:EAGYV9dL
夜の自販機にいる蛾を撮影する時は24の覚悟までが必要。

ついでに長居は無用が大前提w





デジカメにはホンマに虫の画像しか入ってなかったから
メデタシメデタシというお話ですたw
849:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 10:28:44 ID:wU6kMnrU
知らない人の家の窓際にいたのを撮影するのは
流石にやばそうなのでやめておいた
850:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 13:44:43 ID:QKDQ32qc
>>847
KGBはちょっと…



ホシホウジャク確認
いそうでいないんだよね
よく見ないとマジでハチ
「ぶうん」とか言ってるし
851蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/10/11(土) 23:08:27 ID:7K3PLzQD BE:643164645-2BP(6465)
852:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 23:22:05 ID:QKDQ32qc
かわいらしいですなあ
853:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 00:29:24 ID:aR+CLqRI
おおすげえ
良く撮れるなあ
854:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 11:58:25 ID:qif2nl4U
このスレに来てからすっかり蛾の虜だ。
>>851さんの写真、いつも楽しみにしています。綺麗だなぁ。
ああウスタビガに会いたい…
855:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 22:58:45 ID:PB0DMpif
初めて来ました、初歩的な質問なんですが今日埼玉の越谷に帰省し実家でヤママユの終齢を発見しました、最近では越谷辺りでは珍しいと思うと共に今の時期に終齢でいるもの何ですか?どなた様か宜しくお願いします。
856:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 18:43:06 ID:GIczE4Tq
「どの辺が 初歩的なんだと 小一時間」

温暖化のせいでツマグロヒョウモンやクマゼミが
北上してるのと同様に他の種の羽化可能な時期も
少しずれこんだりするのかね?
857 ◆Viola/ypL6 :2008/10/18(土) 22:09:50 ID:lyIuYHAk
>>855
それヤママユでなくてオオミズアオじゃね?
蛹越冬だし幼虫はなんか似てるし
ヤママユは年一化で卵越冬だからこの時期に幼虫がいるはずがない
858855:2008/10/18(土) 22:35:33 ID:NiGihUKx
オオミズアオでした。
ヤママユとそっくりなんですね。>>867さん、ありがとうございました。
859:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 22:45:27 ID:NiGihUKx
>>857さんの間違いです。
すみません!
860:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 10:12:43 ID:qJ5+WwF9
庭弄りをしていたら、土中からスズメガの蛹と思われる茶色の個体を発見したのですが
このまま普通に土に埋めておけば、春には成虫となるでしょうか?
トイレットペーパーの芯でも埋めて、完全生き埋め状態にしない方がいいのかどうか迷ってます。
861:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 17:27:45 ID:OE2C9cB9
地面をガチガチに踏み固めたりしなければ、ふんわり土をかぶせて放置でいいと思う。
自然界でも埋まってることが多いみたいだし。
862:||‐ 〜 さん:2008/10/19(日) 23:31:07 ID:Z6SPYry4
奇想天外
アヤミハビルうつくしす
でもマレーシアでも沖縄産と同じくらい?
863:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 23:24:46 ID:QGT35hUS
>>1-862

蛾ッ!!(w
864蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/10/20(月) 23:33:07 ID:4/U8MfGY BE:1447119195-2BP(6465)
865:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 23:57:38 ID:oo0bBpCT
触覚が透き通ってるの・・・?
まるでネオンみたい
866:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 04:17:17 ID:7kzBTqh/
丸くてモフモフでフサフサでたまらん
867:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 12:11:06 ID:vraf1XoN
蛾苦手だけどこのスレ通ってたらちょっと好きになってきた。
毛がもふもふだったり目がまんまるでかぁいいなあ。
飛んで来られたら怖いから逃げちゃうけど
868:||‐ 〜 さん:2008/10/21(火) 12:35:35 ID:+wozGyif
刺したり噛み付いたりしないので
ぜひ触れ合ってみて下さいな
869:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 01:23:44 ID:S6hWLu/m
>>861
ありがとうございます。
プランターの隅っこに移住して頂きました。
870:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 23:40:33 ID:6d/Ut8Ib
俺の蛾遍歴
生後まもなく両親の都合で田舎に引っ越す
→小学校まで暮らすも、全く慣れず。夏秋は毎日のように玄関・庭に大量のヤママユクラスの蛾が止まって恐怖を覚えて逃げ惑う。
→東京に引っ越してくる。現在20代前半が終わろうとしてるが、普通に小さい蛾なら気にしなくなった。
→田舎に遊びに行き双眼鏡を持ち夜山に行って、蛾の大群に会って逃げ帰る。

仲良くなるにはどうすればいいでしょうか(´・ω・`)
871:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 07:55:48 ID:xLVxNTJm
アゲハモドキから入るとか
カイコを飼育するとか
872:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 08:52:01 ID:p8tIEgKs
人によって色々だろうけど私の時は
デジカメ買ってから風景や花や人や動物だけでは物足りなくなって
虫を撮影するようになってから認識がガラッと変った。
いざ撮影してみて色々見て行くと蛾の種類って大小さまざま
本当に色々な形をしてる多様性が面白くてハマってたよ。

まずは身近な虫(別に蛾でなくてもいいかも?)をよく観察してみる事から
はじめてみてはいかがでしょう?
873:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 14:37:58 ID:6VmBZL2T
蛾ではなかったらすみません。
この写真の子は蛾の幼虫でしょうか?そうでしたら名前を教えてほしいです。
すごくきれいだったので思わず見とれちゃいました。

http://imepita.jp/20081024/524070
874:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 16:00:27 ID:WKJwIUxR
>>873
ヒロヘリアオイラガという蛾です。
触るとすごく痛いらしいから気をつけてね。
875:||‐ 〜 さん:2008/10/24(金) 17:37:42 ID:6VmBZL2T
>>874
ありがとうございます!
こんなに早く解るとは思いませんでした、すごいですね。帰ったら調べてみたいと思います。
876 ◆Viola/ypL6 :2008/10/29(水) 04:02:40 ID:hPAMWvDQ
俺の蛾遍歴は蛾 ◆Moth/OQlmIに似すぎててワロタwww
まあ未だに標本作ってるのが違うところだが

蛾にはぜひウスズミカレハを撮ってほしい、特に顔を
ググったら非常に萌えたw
こっち(東北)ではそろそろ出る時期なのだが関東ではまだかな?
晩秋、初冬はモフモフのが多いのでこれからが楽しみw
877:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 21:55:46 ID:gHBGxY0B
今日初めてクロメンガタスズメガの成虫を見た。
幼虫は夏場に山ほど退治したけど。
本当に鳴くのな。蛾なのに。
878:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 00:43:35 ID:iC6ERhab
蛾さん、あの小型偵察機みたいな蛾はなんてやつですか?1枚目で蛾さんだってわかりましたw
879蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/01(土) 00:44:49 ID:kE3EB00H BE:321582252-2BP(6465)
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader828240.jpg
これのこと?ww
ウンモンスズメだよ
880:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 00:52:45 ID:iC6ERhab
>>879
すみません、ありがとうございます〜!
元スレも残ってました、まとめblogで読んだのであるとは思わなかったですorz

ウンモンスズメ、むっっっちゃかっわいいですね!猫サイズだったら絶対飼う。
881蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/01(土) 00:54:05 ID:kE3EB00H BE:1157695294-2BP(6465)
882:||‐ 〜 さん:2008/11/01(土) 01:09:04 ID:iC6ERhab
>>881
うああぁ
愛らしい。
近頃一眼レフを買おうと思います!
このスレもきっかけの1つなんですが、幼虫や成虫はどの辺りに生息してるんですか?正直今まで生きていて、蛾さんが撮るられるような蛾たちを見たことないです;;
いつも写真に驚かされます。
883蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/01(土) 01:13:37 ID:kE3EB00H BE:1736543669-2BP(6465)
ウンモンスズメはケヤキが食草なので結構市街地にいたりします。
公園にある建造物にくっついてることが多いかも。
色々な蛾を探すなら、まずは自然が豊かなところにあるコンビニや
道の駅等に夜行くのがオススメですw
884:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 13:46:24 ID:n/uPpKCa
今朝玄関先で枯れ葉踏みそうになってよく見たら弱ったホウジャクでした。ホウジャクって幼虫は素手で触っても大丈夫みたいですが成虫はどうなのでしょうか?後で埋める事になりそうなので…(´・ω・)
885:||‐ 〜 さん:2008/11/02(日) 18:54:38 ID:An+TVLK8
ドクガのメス以外で成虫で毒毛持ちはおるまい
爪も大した事ないし触るくらいおk

…てかホウジャクって成虫越冬可じゃなかったっけ。
生き埋め?
886884:2008/11/02(日) 19:13:38 ID:n/uPpKCa
>884です。
解決したのでご報告。あれから暫くして見てみたら居なくなってました。飛べそうには見えなかったのでどこか落ちたのかと慌てて探したら、植木鉢の縁にやたら大きな蟷螂が居て植木鉢下にバラバラになった虫の脚だけ落ちてました… orz

>885さん
お返事有難うございます。越冬前で鈍い動きしてるだけだったら良いのですが…生き埋めにしなくて良かった(?)です
887:||‐ 〜 さん:2008/11/03(月) 21:59:42 ID:c3YN7MdC
もうカマキリも動けなくなる頃なのだけどね…
888蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/10(月) 00:22:37 ID:40andb6S BE:1125537757-2BP(6465)
動物奇想天外でホシホウジャクが珍種みたいな扱いでワロタwww
889:||‐ 〜 さん:2008/11/10(月) 23:46:50 ID:CfQcCVS8
890蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/11(火) 00:26:45 ID:sHT630Th BE:578848829-2BP(6465)
>>889
シロシタヨトウ・・・?
この角度はキツイなあ
上から撮った写真ないですか
891:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 00:41:49 ID:GNDztVzo
>>888
大好きなオオスカシバそっくりでときめいてた(*´∀`*)
892:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 00:52:24 ID:zRoRN5/l
>>890
これでどうでしょうか?
http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS4195.jpg
893蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/11(火) 01:16:00 ID:sHT630Th BE:1125537757-2BP(6465)
>>392
ウスチャヤガかな
894:||‐ 〜 さん:2008/11/11(火) 01:22:39 ID:zRoRN5/l
>>893
ありがとうございます。
名前で検索して確認したところ、それのようです。
スッキリしました。
895:||‐ 〜 さん:2008/11/12(水) 15:34:15 ID:mtTDqyKh
いままで、生オオミズアオを見たことがない。
普通種なのになぜ?ぜひ見たいのだが…
896::||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 23:35:32 ID:l7zRLmTy
おかしい、怖くて仕方なかった蛾がオオスカシバたんに萌えて以来気になって仕方ない
このスレも体がかゆいのに見てしまう・・お蚕様かわいいよお蚕様
今年の京都ではオオスカシバたんとキイロスズメたんに会えた。
スズメガやばいな
897:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 12:10:03 ID:jrxYGNc+
もう蛾嫌いには戻れない体になってしまったのですね。
蛾の道はいっぽんみちでございます。
898:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 16:30:36 ID:t9XtnCkS
>>895
都会っ子はなかなか見れまい
いちおう山の虫なのだ

山なら普通
899:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 20:10:33 ID:WOvjcX/8
近所に山はないけど自分もオオミズアオ生で見てみたいよ。
蛾好きになるキッカケをくれたオオミズアオに会いたいよ。
900:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 14:03:19 ID:MLJbABGz
オオスカシバやオオミズアオは人気だな
自分もオオスカシバが蛾が好きになるきっかけだった

最初は得体の知れないエビのような奴と思っていたのに知れば知るほど・・・
901:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 14:50:59 ID:u+HxPmrJ
メンガタスズメから入った俺は、趣味悪い?
902:||‐ 〜 さん:2008/11/15(土) 22:05:25 ID:cadvR8Ki
メンガタの背中の模様の個体差は味わい深いな
903:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 00:06:48 ID:6w6oH8Sy
今日、博物館に問い合わせたら
自分の住んでいる市街にはオオミズアオが生息していないことが判明。
普通種と思っていても、地域によっては珍しいのだと改めて思った。
904:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 00:16:46 ID:O7DOQeRe
ウンモンスズメをみたいと思いつつはや数年だけど
そうか・・・本州〜九州までと書いてたから淡い期待をしてたけど
生息していない可能性もあるんだね。

かわりにキョウチクトウの方は近年定着しつつある@南の方
905:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 01:08:55 ID:6w6oH8Sy
↑近所の博物館に問い合わせてみては?
自分が問い合わせた所は、所蔵の標本のデータやら
過去の文献まで教えてくれた。
思ったより親切丁寧だったよ。
906:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 01:12:18 ID:6w6oH8Sy
連続でごめん。
九州の昆虫なら、
ttp://www.nanpou.com/book/bok_158.html
という図鑑がでているぞ。
907蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/16(日) 01:38:03 ID:ioCAVAui BE:192949823-2BP(6465)
冬になってきましたね 昨晩遠征してきました。
http://crep.ne.jp/photos/public/znzy/gnbtwgbejkpdchzu_re.jpg
クシヒゲシャチホコ
908:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 08:59:45 ID:XHPvTqbQ
うわーなんだこの毛玉可愛い
909:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 10:15:40 ID:4FLqBOVE
いや、ほんと、マジ可愛いわ
910:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 11:40:44 ID:qXhTpu1q
ううううわー
手でくるんでむふむふしたい
911:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 12:37:31 ID:JAVg8/0G
何このファンタジー世界の生き物
912:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 13:16:20 ID:NXmHNDzM
ある意味アイドル系幼虫。
913:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 13:17:20 ID:NXmHNDzM
間違えた、幼虫×昆虫○
914:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 13:41:04 ID:XHPvTqbQ
ふと思ったけどこれって寒い時期の蛾だからこんなにモフモフしてるの?
915:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 19:07:09 ID:SmAOD7MQ
手触りよさそうだなぁ
916蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/17(月) 00:06:12 ID:6nkc8hcW BE:128633322-2BP(6465)
917:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 00:20:12 ID:r6XepPYz
ウスタビガの魅力にハマってしまった…。
918:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 18:59:52 ID:P/QK7Ns5
>>899
5月中旬か7月下旬〜8月上旬に各地の低山でみられます
年2化
ゴールデンウイークではちっと早いので夏休みに挑戦するとよろし
>>904
キョウチクトウがいればウンモンはいなくてもいいじゃない
キョウチクトウは逆立ちしても見られないよ東京多摩
919:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 21:02:56 ID:wqragxhw
>>916
ロングコートに毛皮の襟巻きしてるご婦人のようだ
920:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 22:40:19 ID:eDptDxPN
>>917
ウスタビガいいよな!
ひよこみたいでめちゃくちゃ可愛い
921::||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 22:41:59 ID:C0vbXYz1
すまん、質問なんだが「オーロラルリツバメ」みたいな名前の
日本じゃない外国の蛾なんだけど誰か詳しく知ってる人いないかな?
前に切手の画像だけ見たんだけど正しい名前忘れちゃって・・。
あまりに奇麗すぎてショック受けて画像検索したんだけど全然出てこなかったから
もはや伝説の生き物なのかと思ったほどなんだ。
922904:2008/11/17(月) 23:07:38 ID:J+ZSHigw
>>905-906
所用で亀になったけど図鑑の情報感謝。こんなのも出てるんだな。
博物館はいずれ足を運ぶつもりだったからいい機会だと思うんで
近いうちに行ってみるよ。
>>918
確かにキョウチクトウが見られるのはありがたいんだけど
ウンモンのシックな配色も魅力的で捨てがたい・・・ウ〜ム・・・
923:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 00:03:33 ID:QGTxHguv
>>921
「オーロラルリツバメガ」「Alcides aurora(学名)」で検索するといくつか画像が出てくる。
http://www.dkimages.com/discover/Home/Animals/Invertebrates/Arthropods/Insects/Butterflies-and-Moths/Moth-Families/Uraniid-Moths/Black-and-White-Uranio/Black-and-White-Uranio-1.html
生息場所はパプアニューギニアのニュー・ブリテン島 でツバメガ科の仲間らしいけど
標本画像しか見つからない・・・生態画像を見てみたいな。
924:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 00:15:58 ID:n5wZDQa6
フユシャクの仲間の♀も結構可愛いですよね、か弱そうというか。
925蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/18(火) 00:17:37 ID:uF3eCgyI BE:2058125388-2BP(6465)
926921:2008/11/18(火) 01:33:40 ID:7wkHf/M6
>>923
うおおこれだ!マジありがとうこの姿が見たかったんだ・・!
標本でも見れてよかった、いつか生態画像見てみたいな・・美しい
927 ◆Viola/ypL6 :2008/11/18(火) 01:57:37 ID:899aCMjA
>>925
こいつはフユシャク♀の中で最もか弱くないなw
しかしチャバネ♀っていざ探すとなると中々見つからないぜ
フユナミは結構見られるのだが…
928:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 17:10:10 ID:n5wZDQa6
925>
ありがとうございます、チャバネフユエダシャクの♀ですか?ちょっとごつい感じですね。
929蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/19(水) 01:14:50 ID:bBKyrZXH BE:2315390898-2BP(6465)
>>927
>>928
おそらくチャバネだと思いますがオオチャバネの可能性もゼロじゃないですね

http://crep.ne.jp/photos/public/zygo/deqjtfjgunumvgig_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/zicz/coqwbcpynxsijrhu_re.jpg
今日の成果 キバラモクメキリガ

http://crep.ne.jp/photos/private/zznu/fsyqzcfculpqhvrw_re.jpg
擬態するとこうなっちゃってワケワカラン><
930:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 03:10:17 ID:ocgBgdwe
おお凄い
どこにいるのか全く分からんw
931:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 12:35:37 ID:abm+9upz
右下にいる・・・のか?
932蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/11/21(金) 23:55:10 ID:U306BdCI BE:321582252-2BP(6465)
>>931
正解です 右下にいます
http://crep.ne.jp/photos/public/zgwd/bkyrweiagcczkctz_re.jpg
http://crep.ne.jp/photos/public/znid/uiooefnphvbcgzof_re.jpg
同じ日 同じ場所にてミドリハガタヨトウ
933:||‐ 〜 さん:2008/11/22(土) 15:46:08 ID:phYOGO/t
934:||‐ 〜 さん:2008/11/23(日) 00:20:01 ID:nc/jQmyP
落葉しかけのヒルガオ科の植物にシャクガ科の幼虫ついてる、幼虫で越冬するのかな?。
935:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 20:14:30 ID:hUCSP9KC
936:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 21:02:39 ID:2HJxiZTj
フックラチュンチュン?
937:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 17:26:28 ID:VPbX4xn3
質問させてください

うちの娘が飼っていたスズメガの幼虫→さなぎが先日羽化してしまいました
最近気温も低いので外に放していいものか迷っています
羽化した結果キイロスズメであることがわかったんですが、餌に何をやっていいのかよくわからず困っています
花の蜜を吸うことは判ったのですが、何の花でもいいのでしょうか
幼虫の飼育記録はたくさん出てくるのですが、成虫のほうはさっぱりで困っています
それとも今ぐらいの気温だったら外に放しても大丈夫なものでしょうか
ちなみに鹿児島県北部です

よろしくお願いいたします
938:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 20:46:23 ID:KX1WcdV7
うーん、この時期に外に放しても無事つがいと巡り会えるか分からんよね
自分は鹿児島方面じゃないから誰か鹿児島方面に詳しい人がいればいいのだけれど
939:||‐ 〜 さん:2008/11/28(金) 23:22:51 ID:M10nHsx+
飼育は無理。しばらく生かすことができても春まで生きるわけないしな。
暖かい日を選んで逃がしてやれ。
940:||‐ 〜 さん:2008/11/29(土) 08:08:25 ID:1CJ0JX8j
>>939
飼うのは無理なのですね
しばらく天気の悪い日が続きそうなので早く放せるとよいです
ありがとうございました
941:||‐ 〜 さん:2008/11/29(土) 16:43:53 ID:L9Bmy6qj
蛾の成虫を飼う人は少ないだろうなあ。
とりあえず放すまでのエサはポカリスエットやっておけば良いと思われ。
とはいえスズメガだと蝶みたいに無理矢理飲ませるのは難しいか?
942:||‐ 〜 さん:2008/12/11(木) 14:04:34 ID:v+KA2Vyo
ほしゅ
943:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 16:05:24 ID:24M2NYa+
死んだように静かになってしまったね
944:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 18:39:30 ID:mNqXQDlE
蛾の活動時期を考えるとしかたないのかも
945:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 20:36:43 ID:leUxTTiT
フユシャクがあるぞ
946:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 20:56:33 ID:bifX43VP
カバエダシャクいたよ
947:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 02:43:33 ID:YaMAsXK4
ウスズミカレハ今頃じゃね
948:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 06:06:56 ID:zXvtGg6s
>>944
トンボスレではネタがないもんだからしりとりやってる。ここでもやるか?
949:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 05:05:36 ID:84A1av0C
よーし、じゃあまずは>>948の尻をとって…

カバシャク
950:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 14:37:16 ID:eMu7Cq05
クスサ・・・じゃなくて

クチバスズメ
951yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/20(土) 20:40:21 ID:fxLfPi3/
メンガタスズメ なんて続けたら循環しちゃうなあ

学名でもおk?
952蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/12/20(土) 22:44:01 ID:Z685bWEz BE:1543594368-2BP(6466)
メ・・・?

やばい全く思い浮かばない
953:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 00:56:10 ID:h7kus1kw
メで終わるのはたくさん思いつくが、メで始まるのは難しいな。

メスジロホタルガ
954蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/12/21(日) 01:08:17 ID:TEBLIN8K BE:2315390898-2BP(6466)
ガもあまり・・・

ガマキンウワバ
955:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 06:20:16 ID:E2yh2xHd
言い出しっぺだけど……
うーん、とっても難しいね。尻とりでなく、中とりでも?
取りあえず、バは、バクガ……尻をとったら、やっぱり「ガ」だしぃw
956:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 19:04:55 ID:eI19S5CH
全種類のうち
〇〇ガ
〇〇バ
〇〇スズメ
〇〇ヨトウ
〇〇シャク
〇〇シャチホコ
で9割くらい埋まりそうだな
957:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 03:52:46 ID:BweHcYZA
こりゃあ厳しいな。
中とりだと奇数じゃないときよく分かんないから、後から二番目の文字にするとか。
同意得られるか分かんないけどとりあえずやってみるテスト

>>955
クビワシャチホコ
958:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 09:50:56 ID:zeqWFvhA
ホタルガ
959:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 17:56:42 ID:PE9Dbbav
ルリモンクチバ
960:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 17:57:29 ID:drOw4sRz
>>957
いいんじゃね?と思ったが>>956のうち下4つが来ると
あっという間に「ズorス」「ト」「ヤ」「ホ」がなくなる悪寒。
これだけ例外的に○○〜の部分で考えるとかどないだ?

ルリモンホソバ
961:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 17:59:01 ID:drOw4sRz
かぶったか960とばしで。

チャハマキ
962:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 00:01:17 ID:DfpPBfBi
まぁしばらくやってみましょう

マエキトビエダシャク
963蛾 ◆Moth/OQlmI :2008/12/23(火) 00:11:46 ID:JXyEwhKC
ヤマトニジュウシトリバ
964yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/23(火) 07:36:58 ID:0lpw0IUB
どこまでいけるかなあ,で

( ━@Д@)つ リンゴドクガ
965yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/23(火) 07:43:56 ID:0lpw0IUB
966:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 07:56:51 ID:DfpPBfBi
>>965
かわいいなぁ
こいつは触っても平気なのかな…

クスサン、はOK?
駄目なら次の人もう一度「ク」でよろしく
967:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 11:04:54 ID:OfaF1Mhu
サツマニシキ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1229997678.jpg

>>960
>これだけ例外的に○○〜の部分で考えるとかどないだ?
なるほど、それはありかも。
968:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 13:15:04 ID:gGE67szx
シロヒトリ
969:||‐ 〜 さん:2008/12/24(水) 00:00:00 ID:cBdwv0Hh
トラフヒトリ
970:||‐ 〜 さん:2008/12/24(水) 19:10:11 ID:ylQ0dvr3
トラガ
971:||‐ 〜 さん:2008/12/24(水) 19:45:44 ID:Bnc1+j8Y
「ラ」は厳しいね

調べたら「ランタナアツバ」ってあったけど
さて、これを認めていいものか…

http://ga1996.ti-da.net/e867154.html
972:||‐ 〜 さん:2008/12/25(木) 23:41:37 ID:/Wi3+9B+
ラはこれで使い切りか。5000種もいてこれ1種とは。

ツシマキモンチラシ…ああダメだ
ツマキモンシロモドキ
973yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/26(金) 12:31:01 ID:TP35WO80
やっぱり「科」や「亜科」や「属」を示す部分を
カットしないとすぐに苦しくなりますねえ.

とりあえず  ( ━@Д@)つ ドクガ
http://farm2.static.flickr.com/1018/551268746_4abe38506f_o.jpg
974:||‐ 〜 さん:2008/12/28(日) 09:52:01 ID:fBCFHKb7
クワゴマダラヒトリ
975:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 00:44:39 ID:K7GhqAjd
ジーザス!なんだこの悪魔のようなスレは!
976:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 22:37:28 ID:xh0iCSVr
トリゲキシャチホコ
977:||‐ 〜 さん:2008/12/29(月) 22:48:08 ID:JF+L5BZ4
ホウオウボククチバ
978yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/30(火) 01:37:03 ID:ItBjkd7D
( ━@Д@)つ チャバネフユエダシャク
http://farm3.static.flickr.com/2388/1869565380_2e7d0efeae_o.jpg
979:||‐ 〜 さん:2008/12/30(火) 11:55:39 ID:4c+4DHjY
ヤクシマヒメキシタバ
980yyzz2 ◆adiGoYYZzg :2008/12/30(火) 22:47:03 ID:ItBjkd7D
この年末年始は 蛾の画像整理だけで終わってしまいそう…

( ━@Д@)つ タテスジシャチホコ
http://farm4.static.flickr.com/3236/3149896235_e8396f92b3_o.jpg

「ホ」はまだ沢山ありそうですね
981:||‐ 〜 さん:2008/12/31(水) 00:04:34 ID:K6T2JObu
「ホ」はすぐ思い付くね。

ホリシャケンモン
982蛾 ◆Moth/OQlmI