菌糸ビンについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
菌糸メーカーについて色々語ろう!
2:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 16:10:39 ID:EUrP+yyk
>>1
まずあなたの意見をどうぞ。
3:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 19:16:37 ID:NZEj5B2L
KBは物はまあまあ。
応対は最悪。
4奥様は名無し:2006/03/32(土) 23:23:37 ID:kSt6i5QQ
月basicはピノコが生えすぎて何を飼っているのかわからなくなる。
オオクワキングあたりが妥当。アンテならここしかない。
5:||‐ 〜 さん:2006/04/02(日) 10:36:49 ID:Gj+vo9Ek
クールランニングのは、ちと水分多めの希ガス
漏れの好みは山口きのこの大夢
6:||‐ 〜 さん:2006/04/02(日) 16:34:53 ID:JKBH37tX
大夢は高い気がする。。
ドルキンの菌糸ってどう?
7:||‐ 〜 さん:2006/04/02(日) 22:37:12 ID:Gj+vo9Ek
クヌギ屋大夢Bkiss(中粗目)(4.25L)なら、1〜9個@493.5円 10個以上@472.5円(送料別途)
ドルキン:1ケース6個入@500=3,000円(送料・税込)、1ケース12個入@427=5,120円(送料・税込)
送料+α分高いかな?
でも、4.25Lとちょっと多めなのよ。にしても、クヌギ屋は注文フォームさえ無くてマンドクサイ
8:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 00:54:15 ID:SAVg+sap
奈良オオの菌太郎使ってる人いる?
9:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 07:24:26 ID:aUWfmoNM
発酵マットを3分の2、菌糸を3分の1ぐらいの割合でビンに詰めて幼虫飼育しているHPを知りませんか?
以前見かけたのですが、途中でPCがフリーズしてお気に入りに入れられませんでした;;
10:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 07:56:22 ID:8FvSqr0Z
値段で言えばドルキンは安いな。
会員メールが来れば12個で4400円(送料・税込) になるから単価300円か
最近もうちょっと安い菌糸も出てきた
http://www.bidders.co.jp/pitem/64537708
ここの菌糸は6個1764円で単価294円。西日本だと送料も安いな
11:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 08:01:53 ID:PI5viTBM
>>9
確かDeepbuleのはず
12:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 16:42:35 ID:nyheO1J2
>>8
菌太郎は以前使ったことあるけど、国産オオだとあまり大きくならないね。劣化も早い。
ところで、安い菌糸を語るのもいいけど、コスト度外視でとにかく虫がでかくなる菌糸を語る、って人はこのスレには来ないのかな?
13:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 16:47:41 ID:SuLDuI8L
1個だけ知ってるけど知りたい?
14:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 17:12:34 ID:50ipgTaG
G-pot ゆるゆる。アオカビ、ダニ大杉。
ただしGクラッシュは未経験。
15:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 17:16:47 ID:nyheO1J2
>>14
禿同
Gポって、安いわけでも無いのに性能は最悪だな。一回買っただけでやめたよ。
16:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 19:18:46 ID:hfG/rDea
>>12
金太郎は持ちはかなりいいよ。オオクワにもあってるぞ。
17:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 02:58:36 ID:O5VmU0gN
しかし金太郎を使って80ミリオーバー羽化させた奴いるのか?
確かに品質的には安定しているし粗悪品ではないけれど。
しかし、奈○オオはオオクワセンターという名前通りに、(世界のオオクワもいいけど)日本のオオクワを充実させてほしいと思うのは俺だけかな?
18:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 19:15:13 ID:8W3c7RaZ
奈良オオって、産地累代不明ということで量産品の国産オオを売っているけど、たとえば俺が不要な個体を持ち込んだら買い取ってくれるのかな?
19:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 19:58:35 ID:QDSsnKKD
買い取りやってたな
新成虫のみで20ペアくらいからだったか
20:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 16:42:44 ID:W7SIH73i
カワラとヒラタケはどう違うの?
めそトプスの産卵以外にカワラに使い道はある?
21:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 20:51:04 ID:01j2hg3l
よく分からんがカワラは高温に弱いらしい。効果自体はそう変わらないんじゃね?
22:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 22:43:40 ID:2kvoX0w/
初齢幼虫には水分多め、微粒子、柔らか詰めがいいって本当ですか?
条件満たしてる菌糸はどこのですか?
23:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 00:03:34 ID:177J3IMe
>>22
粗めって書いてない奴なら大抵大丈夫だよ。
不安なら発酵マットで2令になるまで飼うべし。
成虫でも30ミリいかないような小型の種類には羽化までマット飼育が無難。
24:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 00:19:11 ID:uMKDEqtl
Gクラッシュ一回使ってみたら他社のブロックはめんどくさくて使えないな。

ただ、でかくなるかどうかはまだ成虫でていないのでわからないがな。
25:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 20:22:46 ID:8SKkZMau
すぐに使うならGクラッシュいいね。
ただ使いかけ忘れてたらすごいことになってた。
26:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 20:29:51 ID:rqXrjQtn
>>25
kwsk

袋の中で固まったのか?
27 :2006/04/13(木) 21:09:50 ID:kK1VoEmw
例の某所で新発売の黒カワラ、シハイタケ、クジラタケってどうなんだろ。
誰かこの菌種を使ったことある人いる?

おれはシハイタケを使ってみたいんだが、クジラタケにもちょっと興味を
そそられる。
…にしてもだんだん値上がりしてくるのは困るな、奈良オオ.....
28:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 20:53:31 ID:U8PeJKCX
>>25
真っ白バリバリ
29:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 21:07:12 ID:ePlMpGQF
>>28
当然ジャマイカ?菌糸なんだから
30:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 21:51:16 ID:Q8mPVesJ
中でにょろにょろ大発生して袋の形変わってたとかまではいかないのか。
31:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 03:42:07 ID:0nEaA6xu
105円のボトル使った人いますか?
青札みたいにヘドロにならないなら買おうかと思うんだが
32:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 05:48:37 ID:lrvR4ihe
株と王国のやしだなあボトルが中古だけだよ中は普通だよ使ってるけど今のところだいじょうぶ
33:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 05:56:09 ID:10x98fe0
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145121131/

【ソース2ch】 【すごいよ】NHK元職員が内部告発【孝志】
1 :依頼 株価【4000】 @サリバンφ ★ :2006/04/16(日) 02:12:11.98 妹 ID:???0 株主優待
NHKは相変わらず隠蔽体質ですね。
私が知っている事は是非みなさんに知ってもらいたいです。
質問してもらえればわかる範囲でお答えします。
また内部資料を送付することもします。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1144247210/l50

かなり真実味があると思います

手嶋さんは名誉毀損で3300万円要求してきています。
海外総支局の不正経理は伝票上では完全犯罪
なので彼の犯罪を立証するのは困難だと思っています。
しかし私自身その犯罪方法を熟知しているので
裁判ではその方法を説明したいと思います。
5月15日東京地裁で手嶋さんと直接対決します。
元報道局裏金作り担当経理マンの底力いかんなく発揮するつもりです。
34:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 17:59:16 ID:Z4aV6uWW
菌糸ビンっていえばクワガタ飼育だけど、
これでカブト虫の幼虫を育てたら大きいのが出来たりするものなの?
子供の時の自由研究で昆虫採集をやった口だが、
あの時の目玉が角無しで10cmの日本カブトがあった。
田舎で取れた奴なんだがあれをもう一度見たいんだが・・・。

35:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 18:03:32 ID:t5QZhdme
死ぬ
36:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 18:39:18 ID:Z4aV6uWW
>>35
やっぱりw
やっぱり固めるからかな?

マットにヒラタケの菌糸を混ぜて与えるってな方法でもアウトかな?

37:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 19:20:31 ID:JlT+5ugB
低コストで菌糸を手に入れる方法を教えてくれろ。
ネット販売でもいいです。
38:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 19:50:13 ID:Rhg7mQ6M
>>37
月野夜キノコの菌糸が安い。
39:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 20:14:18 ID:C/pXf0hT
業者販売とか会員とか除けばやまのふもと辺りじゃないか?
3500ccブロックで320円。確か14個まで1梱包だったかな。
40:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 02:15:28 ID:79wLnH//
http://www.bidders.co.jp/user/4612227
ここが一番安いかな
41:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 20:13:05 ID:NVYEGpej
昔からあるアドバンス、エボリューション、フォレスト、ビックバンとかは?
42:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 20:23:57 ID:y0K+cPbT
>>41
エヴォは中々いいよ
けど高ぇ・・・高すぎる・・・
ハイパー菌糸ってどうなんだろ?
今年パラワンに試してみようかと思うが誰か情報キボン
43:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 22:05:12 ID:K2ED7PRX
やまのふもとって品質はどうなんだ??
44:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 02:41:09 ID:+hDtCJHS
値段と場所からモリコンと同じだと見ているんだが。
品質の良し悪しは一概には言えないな。
いろんな製品があるけど違いはよく分からん
45:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 14:58:27 ID:AtkOraSJ
てぃぶらんどはいいね
46:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 17:20:05 ID:XG2oDeEy
やまのふもとはモリコン=ドルキンとはまったく違うぜよ。
出来た当初(三年前)に注文したことがあったが、
対応は非常に親切だった。農家の個人家業って感じ。
そのあと、「一部に黄変が見られたので」というお詫び
とともに封筒で代えの菌糸フィルターが送られてきた。
特にそんな異常はなかったが、親切な対応だと感じたよ。
箱の隙間にマットをおまけで付けてくれたり。
まあ、その後、菌糸飼育はやめて世話になっていないが
初心を忘れていないならいい店だと思うよ。やまのふもとは。
当時、値段も激安だったしね。
47:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 22:48:51 ID:VOlv2qrH
やまのふもとはグッドですよ。対応は極上クラス
物もなかなかオッケだと思います。
48:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 23:08:43 ID:5BRE2X5q
やまのふもとの菌糸はどの位のサイズが出てるんでしょうか?
安さにひかれ使ってみようかと…
49:||‐ 〜 さん:2006/04/22(土) 21:24:12 ID:mcvNLWfn
俺も使おうと思ってる。
情報キボンヌ
50:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 02:36:01 ID:PKhDKvMS
菌糸だけでサイズは出ません。飼育方法や遺伝の影響が多いです。
ある程度のサイズの親と低温飼育をすれば70mm以上はどんな菌糸でも出るし、逆に温室で半年で羽化させれば60代続出。
というわけでこの菌床を使ったから○mmでましたというデータはあてにならないと思う。
51:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 09:23:53 ID:mUzcoGDM
月野夜キノコの菌糸ブロックは添加剤がフスマ5%だけだから自分で色々な添加剤を入れて工夫してみるといい。
52:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 12:33:29 ID:KnfPz+YO
>>50
全くその通りだよな。
菌糸ビンに入れさえすればいいってもんじゃないよね。あと、ビン交換のタイミングとか。
菌糸ビンを使いこなすには経験や技術も必要だよね。
53:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 09:06:28 ID:PMvLRYyS
なぜ菌糸ビン使うと大きくなるのか?
54:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 21:35:39 ID:SL9tvo7/
つヒント:奇形だから
55:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 00:34:48 ID:nFCf8erg
山梨の古老から
「昔はこーんな、サルノコシカケいっぱいの枯れ木を薪にしようとして
割るとこの虫がおってな、」ry

てな話を聞くうちに、菌糸の廻った材が良いかもと気付いた人がいたのだという
56:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 10:13:39 ID:W+4QDFzZ
なぜ菌糸ビン使うと大きくなるのかその理由が知りたいんであってそんな広まった理由が知りたいのではない!理由も知らずにみんな使っているのか?
57:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:31:02 ID:xZLvmCS4
大きくなると聞いたので理由も知らずに使っています
58:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:37:34 ID:esOTDVor
>>56
猿のように・・・
59:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:58:57 ID:1TAyYOn/
>56
随分偉そうだなw
自分で調べなさい。
60:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 00:26:26 ID:nDp5uJSh
店に言われてただ使ってるだけの奴等が菌糸について語る方がよっぽど偉そうなんではないのか?
61:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 02:45:18 ID:CFkFOKTH
理由なんてどうでもいいじゃん。大きくなってくれるんだから
62:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 05:25:12 ID:fNrGqCHy
なぜ菌糸瓶で大きく育つか?

説明すると長くなるから自分で調べてちょ。ヒント、セルロース、リグニン、有機窒素化合物、グルタミン酸、炭水化物、アミノ酸、ブドウ糖、バクテリア、共生菌、グルコース、
こんなキーワードに菌糸、クワガタとかのキーワードを足して検索すれば詳しく解説してるページが見つかるだろ。
63:||‐ 〜 さん:2006/04/27(木) 08:49:10 ID:RZMvh3Y1
>60
じゃ、あなたが答えなさい。
64:||‐ 〜 さん:2006/04/28(金) 12:05:45 ID:gzyI3QW1
みな無知だな…
65:||‐ 〜 さん:2006/04/28(金) 23:11:55 ID:72evwVN4
まぁ〜いいじゃん!
ヒントとか、いらないからさ!説明してあげれば?
皆が納得すれば、次の方法が生まれるって!
66:||‐ 〜 さん:2006/04/28(金) 23:14:05 ID:72evwVN4
プレジデント菌糸瓶は良いと思うよ。
コストはかかり過ぎるけど・・・。
67:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 16:07:52 ID:oEt1xCFX
>>66
俺は適当な菌糸ブロックを購入してきて、
1kgに50g前後の小麦粉、50gの大豆プロテイン、
50gの粉末にしたエビオス錠を入れてる。

デカイのはまだ去年の77mm程度で出てないけど、
☆の数や羽化不全が大幅に減った。


68:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 18:04:59 ID:Lyg2gjEd
ttp://www.bidders.co.jp/item/64817097
これどう?使った人いる?
69:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 19:33:05 ID:Tt1QMLBj
ここの菌糸は現在検討中・・・今仕込んでるオオクワ向けで考えてる。

70:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 20:41:47 ID:o1/JjEYj
ヒラタケは使ってる。
外見は汚いけど中身は普通の菌糸ビンだね
ここが安すぎてドルキンの菌糸ビンを買わなくなってしまった。
半額だもんね。
71:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 21:22:57 ID:egdtgkMA
>>69
結果よろ
誰かこれオウゴンオニに使ってみてよ
安物でも育つならオウゴンオニ始める
72:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 02:25:13 ID:qqJ0/Y1i
オウゴンオニスレで聞けばいいじゃん
73:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 13:59:49 ID:PRg020R8
過疎りすぎて誰からも返事がないんだもん
74:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 21:17:36 ID:aqHJC2NI
結局、無理と言われてる方法でもやり方を変えたら上手く行くってな事もあるからねえ。
たとえば俺の友達がカブトムシの菌糸育成に成功いたしました。
普通の大きさだったので無駄だったようですが(W
まあ、普通のマットに菌糸を混ぜてまわらせたのを使っただけですが。
これも無理と言われてた方法のひとつだと思う。



75:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 23:01:42 ID:+s5B5j4/
本題に戻ってサ!皆はどこの菌糸ビンがいいと思う?
76:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 23:11:52 ID:GmLxpHDr
菌糸ってやっぱブロックで買うもの?
その方が安いの分かるが、青カビで失敗したときや
詰める手間考えたら、Pボトルで買ったほうが早いかなとか思ってしまう。
77:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 00:07:41 ID:+KtOiUyy
小ビンや特大ビンなどで自作菌糸ビンを作るためにブロックを買うね。
数十本詰めることを考えたらPボトルで買ったほうがいいと思うけどね。
入れ物と菌糸ブロックを買うより、工場で自動で作られている菌糸ボトル買うほうが安いことは多いよ。


78:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 00:46:47 ID:33jn4iF6
俺様がブロックで使った事有る菌糸&メーカー
フジコン、KB、ハリケーン、まるせい、月夜野、地元のショップ製
はっきりいって、どこのが虫の成長が良いとか悪いとか無かった希ガス。
となると、安いの使って大量に飼育した方がデカいのでる可能性が高いと思われる。
79:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 01:06:30 ID:K9qMPy4c
猫は? 織れ、尾瀬シリーズ使ってるんだけど、値段を考えればgoodかと。
80:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 02:00:52 ID:rLdAbhaL
>>76
ちゃんと手やボトルをエタノール消毒しておけばほとんど青カビはえないよ。
慣れれば詰めるのなんて全然時間かかんないし。
やってみる前はマンドクセーと思うかも知れないけど、一度やればこんなもんかと結構手間も時間もかからないことがわかるよ。
81:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 09:13:48 ID:eCLfjw8d
狭い温室管理の場合は、冬に菌が廻るまでの間の置き場所の困る。
82:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 09:45:27 ID:xkSLO00M
>>76
最初の一年は必要本数をビンで買う。
出来ればガラスの方が良い。
使い終わった後に煮沸消毒できる。

2年目からはブロックで飼うのが吉。
83:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 23:58:49 ID:CoCggqQU
>>76
面倒なあなたにはGクラッシュをすすめます。
84:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 16:28:31 ID:Or2eQH8U
Gクラッシュて詰めればまた菌回ってくるの?
85:||‐ 〜 さん:2006/05/03(水) 22:53:07 ID:dG6guyY0
あのさG−ポットってすごい小さなダニが大量に発生しない?
8683:2006/05/03(水) 23:54:54 ID:qjl0/zWh
>>84
びっくりするくらいまわるで〜

>>85
わしはそんな経験ないな〜
他社ならあったが…。
87:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 00:08:03 ID:H4Nn4K0r
漏れは虫研のヒラタケ君を常用…ドルクス系や二ジイロは奇形?てな位に巨大化するよwww
88:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 02:00:04 ID:/yDme8SP
>>87
で、何ミリ出たの?
89:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 03:23:43 ID:k1OAKR8z
>>85
トビムシのことかな?
G−potだけ酷いって感じでもないけど。。

志村!蓋の裏!蓋の裏!

まあ、こんな気持ちになるね。

90:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:16:32 ID:nOYx3OpY
>>89
なんですかね・・・白っていうかグレーっていうか
とにかく1mmあるかないかの細いのです。
菌糸ビンから発生(?)してスチールラックの下の
プラケースにもウジャウジャいますorz
91:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 10:35:19 ID:Ia8zouXF
菌糸ビンを買ったのはいいが、肝心の幼虫が前蛹になってしまったよ
92:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 13:45:25 ID:VooW+uW3
まず、てめーの汚い部屋掃除しろって感じ
93:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 01:00:31 ID:s/rtbh6o
な、なんかこのフレーズ。。。。ものすごく見覚えあるんですがwww
http://www.benriweb.net/vote/vote/vote.cgi?id=kaiten&subdir=t&cmd=only&incno=24&l_cnt=290154&l_id=kaiten
自作自演は駄目ですよ!にゃ〜てそんな露骨にwww

さておき、フジコンのバイオ菌床ボトルって使ったことある人いるですか?
値段は高かったが、怖いくらいに菌糸が劣化しなかった。。。
雑虫も出ず、サイズもまあまあのが出たから、巧く使えればとおもったが、
残念ながら現在ラインナップされてないぽ。


94:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 07:58:13 ID:rsS8fS19
山口きのこの大夢B使おうかと思うんだが、ウェイヴ、キッス、コースの使いわけ方は
ウェイヴ→早め割り出しの初令
キッス→遅め割り出し
コース→2本目以降の3令用
で、おk?

↑国産オオの話

後、大夢kをオオゴンに使いたいんだが、これもコースは2本目以降、ウェイヴは割り出し後の幼虫でおk?
95:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 20:39:32 ID:g28NJKpD
値段と信頼度で月夜とWISH使用結果。
どちらも同じです。最大77mmWISH(くぬぎ)月夜76mm
あと、○ブランドのタカーイのも使用しましたが、ほぼみな平均同じ。
やっぱり温度管理が一番。
絶対これって言う菌床なんて無いと思う。
96:||‐ 〜 さん:2006/05/06(土) 20:45:26 ID:PmllzDsN
前々から気になってたんだけど月夜野菌床って微粒子?
97:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 08:03:23 ID:1CXJMui8
>>88
最近は微粒子の硬詰め初令用も出来て充実。
国産オオで累計200頭飼育中ほとんどが70mm以上、平均で75mm位、80mmアップ3頭。
二ジイロは1ペアのみですが幼虫50頭中ほとんどが58mm以上、64mm10頭出現。
スマトラヒラタ(ベンクール)は累計100頭中85mm以下は皆無、92mm平均!最大で97mmが5頭!

どの種も長さだけでなくガッシリとした体型が出現。
もう少し格安になれば良いのですが…まとめ買いで単価を少しでも下げています(100本35,000円)
98:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 13:34:49 ID:pjJCeRuH
GクラッシュとGブロック○使うと他の菌糸ブロック使うの面倒臭くなるよね
それと菌糸の劣化スピードも遅いのとキノコ出にくいのは他のGポットと違って製法が違うのかな?
高くても別にいいって人には最高だよ
99:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 20:22:29 ID:s1J0N90k
ネットでもいろいろ良し悪し載ってるけど、
菌糸ビンは、ガラス派、PPボトル派どっちが多いのだろう?
今PPボトルしかないのだけど、ガラスに変えていこうか迷い中。
100:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 21:19:57 ID:aIJknNW7
100なら国産オオクワ80UP
101:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 23:56:20 ID:BeXOHpaM
>>99
夏はガラスとポリでは温度が結構違うね
高温NGな幼虫はガラスがいいよ
102:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 07:45:26 ID:jSea5Q/2
漏れ>>94だが、誰か山口きのこの詳細キボン
103:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 12:00:23 ID:nCksOiKj
問題ないんじゃない?たぶん
104:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 11:59:46 ID:HE/wr3li
消毒には、哺乳瓶消毒のミルトンがいいよ。
PPボトルも桶。
105:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 10:26:53 ID:xsOl4tZY
ハリケーンボトル&ビンの使用感
安いけど他のメーカーと比べ、たいして大きくもならず小さくもならず。
ただ詰めが甘い印象をうけた。ブロックを自分で詰めれば期待できるかも?
106:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 17:59:52 ID:GhbMv1Ic
ウィッシュ使い国産オオクワガタ(香川産)♂10頭で79ミリ6頭、77ミリ3頭、76ミリ1頭でした。自分的には劣化も遅いように感じました。羽化不全がなかったのはマグレかも。
全て1100cc3本使用で10ヶ月〜12ヶ月かかりました。♀は2本使用で平均47ミリで50ミリは出ませんでした。自分なりには満足です。他メーカーも試してみます。
107:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 19:26:53 ID:JZSxUIG7
>>106
それだば神の領域
108:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 19:46:16 ID:CekF+0wj
カワラ菌糸の保管方法について聞きたいのですが、
ブロックを半分だけ使って、残りを冷蔵庫で保管した物と、菌糸瓶にした物はどれぐらい保管が可能なのでしょうか?
109:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 19:47:22 ID:CekF+0wj
↑菌糸瓶にした物も冷蔵庫で保管しようと考えています
110:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 23:56:33 ID:JZSxUIG7
なんの為にそんなメンドーな事を...
111108:2006/05/11(木) 07:30:23 ID:cQLEuyzo
今回は必要な量が少なかった為です
でも瓶で購入するより、ブロックで買った方がコスト的に安上がりな気がしたんです
112:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 00:48:18 ID:PTJaZ/sN
製品によって寿命は違うけど冷蔵庫なら半年は持つんじゃないか?
113108:2006/05/12(金) 08:37:29 ID:De+ni0PJ
半年ぐらいは持ちそうなんですね
よかった(^^;
今夜ブロックをビンに詰めたのをビニール袋で密封し冷蔵庫に保管してみます、、
114:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 07:14:12 ID:+se+aPxZ
児ポ送料安くなったな
これで本体価格がもうちょっと下がれば文句無いんだが
115:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 11:31:26 ID:BwAkaank
菌糸ビン比較でてるな
つぎはマジカルとWISHみたいで興味深い
http://www.geocities.jp/wbcjp/kinshibin.htm
116:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 11:46:40 ID:zSRQh+U9
3本目で18g、20gの後期幼虫が共に75mmオーバー、通常では考えられない体長で羽化してますね
117:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 11:51:54 ID:BwAkaank
そうか菌太郎で20g77mmでたぞよ
118:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 11:55:51 ID:BwAkaank
追記 森田ゴールドで
4本目の捨てビンでの体重変化は不明
早めなら最終体重は増える
本当の蛹化だけなら3g程度減るが
119:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 09:26:10 ID:PDDr+tNK
カワラ用に、プリンカップを購入したんですが新品のプリンカップもエタノールで消毒した方がいいでしょうか?
120:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 14:25:17 ID:BTJnQWf5
漏れは特にしないけどな。
手とブロックを崩した時にいれるコンテナさえしっかりやっとけば問題ないと思う。
おまけ話だけど、原油高のせいで薬局のエタノールが値上がりしたな。5月かららしい。
121119:2006/05/16(火) 16:29:25 ID:AK402O6q
そうなんですよね。なんかエタノール買いに行ったら、馬鹿高くて漏れ購入しませんでした
新品カップに詰めたカワラ菌、ちゃんと再生するならそのまま詰めてみまつ
122:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 17:22:57 ID:1gdOuK4t
ミルトンで消毒ってあり?
123:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 17:35:42 ID:yvjC8NL/
消毒しなくても流水でキレイに流せばだいたい大丈夫。
多少持ちが短くなる程度。
124:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 19:01:03 ID:D/I1nhoQ
とりあえずゴム手袋使えばそうそう失敗はしないと思う。
125:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 21:15:42 ID:2C9q6GZ6
ヒラタケだが、漏れは消毒したことない。
ブロックの外側の白い部分も一緒にぐちゃぐちゃにして、洗ったビンに詰めるだけ。
5年間、このようにやってるが、何か問題でも?
126:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 01:04:48 ID:2Dh7FJk8
火炎滅菌って方法もあるぞ
127:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 21:08:50 ID:6ig3h3jv
その通り!
カワラでも熱湯に一瞬くぐらせてやれば問題ない。
俺は素手でやってるw
128:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 23:15:28 ID:RKu8eZ0m
ドルクス○ンケのオリジナル菌糸ビンってどうなのかな?
使った人いる?
129:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 17:55:23 ID:memuh7oM
早いなとは思ったが、卵から出てきたばかりの透明な幼虫(オオクワ)を
5月初旬に菌糸ビン投入したんだが、その後全く食痕がみられない。
コレは中でお亡くなりになってる可能性が高いでしょうか?
130:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 18:05:26 ID:59do3TPf
      \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
  おい・・・ /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~   おめぇら、ココ
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_    おかしいんじゃねぇか?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~    
131:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 18:12:29 ID:lhfDPPrS
私は、4月上旬からオオクワの採卵したのを菌糸プリンカップで保管して、孵化したら潜り易いようにちょっとホジボジした上に、♀が産卵する時に出た材のカスを敷いた上に載っけて、更にカスを載っけてますよ。
潜ったのは次々に食痕が出てます。
潜らずにか拒食かで★になったのは一割にも満たないです。
プリンカップは60tでヒラタケ菌糸です。
132:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 18:19:52 ID:memuh7oM
あ〜、いきなり850に投入してもうた。もう1週間待てば良かったな。
丸一ヶ月経って、食痕なければ☆と判断して間違いないかな?
133:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 18:29:24 ID:5T+n/8NI
>>132
割り出しの時に傷ついたり素手でべたべた触ったりしたのでなければ、
滅多に死なないと思う。おれも初令をガンガン菌糸瓶に入れてる。
そのほとんどは食痕出てこないが、3か月経つとゴローンとでかい芋虫が
出てくる。
134:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 19:00:13 ID:ZIN+Mnl/
初令からガンガン菌糸に入れる。
これで死んだとしてもその子は元々死ぬ運命だったと思う。

ただ俺の場合は菌糸をビンに入れてド真ん中に底までの穴を作って、
菌糸をその穴に入れる。
(真ん中の菌糸部分は固めない。)
んでそのやわらかい部分に幼虫を埋める様にしてる。
小さい内はアゴも弱いから真ん中から食えよって事なんだけどね。
135:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 19:10:07 ID:lhfDPPrS
初令から800tとかに入れたら、何ヶ月かはかかるでしょう(汗)
136:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 20:12:20 ID:ZIN+Mnl/
>>135
最初はワンカップ大関みたいなカップ酒(蓋付き)がお勧め。
もしくはジャムビン小も良いね。
ジャムビン中→大になって菌糸ビンに行くってのが俺の流れ。
137:||‐ 〜 さん:2006/05/24(水) 23:44:06 ID:7hIS6rN2
最初の投入はクールランニングの600ccのビン(52.5円)を菌糸ビンにして投入してるね。
138:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 12:05:12 ID:6EUc+v7/
お〜!光が見えてきた。
希望を持って気長に待ってみるよ、ありがと!
 今回7つの菌糸ビンを使ったわけだが
ひとつでも☆があったら次回からは>>134氏の方法で
行ってみようと思う。
139:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 20:26:23 ID:6wf8lTiY
菌床ブロック産卵させて、そのまま2〜3令初期まで引っ張って、割り出す。
つーんじゃダメかな?
140:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 21:14:11 ID:KePuXEBx
良いんじゃね?
数は減るけど楽チンだよ。
141:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 22:26:59 ID:XspNng/N
誰か菌太郎にカロリー添加剤を入れてる人いる?
そのまま使おうか、入れようか迷ってんだけど。

あと、PPで買った菌糸ビンと自分で詰め替えたもの(1ヶ月くらい経ってる)を
比べると買ったものの方が圧倒的に菌糸の被膜が真っ白なのはなぜ?
142:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 22:39:52 ID:iQs0wKD4
真実かどうかは知らないけど、菌太郎は他の菌床に比べるともともとの添加剤はあまりたくさん入っている方ではないらしいから、1〜2本目用だったら自分で追加するのはいいんじゃね?
被膜の件は、漏れも以前からそう思っていたが、理由はわからん。
143:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 22:43:55 ID:eDOZl1KK
無菌室で機械詰めと自宅で手詰めの違いジャマイカ?
144:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 23:53:30 ID:/kcrvlGg
>>>141
俺は別の菌糸ブロックだけど、
添加は不二製油のペプチドとエビオスと内緒の何を混ぜてる。
三つ目のは内緒だけど混ぜだして4年で不完全羽化ゼロ。
☆1、少し羽に波うちやエクボありが3ってな数字になった。
(この4年で42匹羽化させてる。)

145:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 00:51:14 ID:CPxjt1Gh
>>144ヒント
146:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 22:32:27 ID:dGvlslAI
>>129です。
やはり心配になって、先ほど一ビンほじくってみたら
黒い亡骸を発見しました。やはり今回のオオクワは全部失敗だったなと
菌糸瓶が足りなかったためマット飼育していたパプキンを
別のオオクワ投入済みの菌糸瓶に投入。
また更に、別のオオクワ菌糸瓶のカスを再利用しようと
ほじくってたら、なんと生きておった。
くどくなってしまったが、同じ瓶に幼虫(ほぼ同サイズのパプキン&オオクワ)
を投入してることになったら、どうなりますか?やはりどちらかが
もしくは両方傷ついて★になる確率は高いでしょうか?
すぐに取りだすべき?しかし食痕もなく、幼虫自体が小さいためほじくるのが
怖いです。もう少しこのままでも大丈夫かなー?
147:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 23:19:29 ID:bLIx1/3Y
ネットで調べるか本買え
148:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 01:29:29 ID:2n0tSa6K
>>146 パプキン20頭ほど大ケースで羽化させたことはあるが。
オオクワも多頭飼育したが、3令だと共食いはなかったよ。
ただ、さすがに別種の多頭飼育は聞いたこともないけど。
気休めになったかな?
149:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 22:48:09 ID:2R66bjR0
クロシオってどうかな?
150:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 23:15:17 ID:YrfSWOON
クロシオってマイナーかなぁ
近所はつかってまふ
151:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 23:43:04 ID:iUOwrByv
水分多めの菌糸を固詰めしすぎて菌糸がまわらないorz
竹串で突いたがあまり改善せず。
大穴開けるしかない鐘?
152:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 23:55:52 ID:5C3pxL3t
クロシオの菌糸の劣化スピードて速くない?
153:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 22:06:00 ID:wgUerrFT
クロシオって「森の昆虫社」のじゃん。w
154:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 22:12:39 ID:wgUerrFT
enterを押してしまった・・・
しかし菌糸ビンを決めるのはなかなか難しいよな〜
いろんな種類を使ったけどまだどれに固定するか迷ってる。
間違いなく言えるのは某メーカーのブロック丸は使わないほうがいい。
確実と言ってほど痩せる。
最初から水分が多いからなんだろうけど・・・ ダニも湧きやすいし。
まぁ、今年もいろんなのを使ってみるかな〜
155:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 01:39:26 ID:jq5Wn8XS
格安の猫じゃだめなん
156:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 10:20:21 ID:L9QK4NFf
それぞれ飼育環境が違うから、
うちではいい結果が出ても他のうちでもそうなるとは限らないからな・・・
色々試して自分の飼育環境にあった菌糸を探すことが必要だと思う。
157:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 19:47:47 ID:Od7xKFsM
>>156
いいこと言うなぁ〜
158:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 16:08:30 ID:qWfoNIHD
温度管理したらWISHもRTNもマジカルギネス、月夜、DREAMもほとんど
アベレージ同じ。600頭での結果だけど菌糸びんにたいした違いは無いと
思う。
完全に幼虫の素質だね。♀のサイズや♂のサイズも別に重要ではなかった。
80.5mm(縮むが)の5頭の親は77×45や72×43だったりしたし。
ある程度評価のある菌糸ビンなら値段で決めるか常温ならクヌギ100%をさける
等の基準が最適。
大型血統や菌糸ビンの高級感宣伝と値段は商売上のことかな。
あとWISH、ものに不満は無いがきのこの山で大量買いしたときパートのおばさんが
積み込みにつらそうなので
客である自分が手伝っているのに椅子にデーンと座ってる社長は駄目だな。
159:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 16:14:16 ID:qWfoNIHD
ということでこれからは値段の安い、Dreamだけでいこうと思う。
600頭飼育で200円の差が1本目、300円差が2、3本目で
♂♀わけず、4本目は無視したとしても50万以上の差はでかい。
この50万の差は確実に無いと断言できる。
160:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 07:22:52 ID:FlM1N8Rh
一体「菌糸価格」てどうなっているんでしょうね?
SHOPの人に聞くと「菌糸を作っているメーカーはそんなに日本にはない」
「あとは、ちょっと「添加剤」の量を変えているだけ」「値段が高いところは、
ぼろ儲けだろうな」と言っていました。
161:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 09:02:36 ID:XqwcXzOQ
クワガタショップ通すから高くなる。
クワガタ用に作っている菌糸ビンなんてまずない。
キノコ用をクワガタのラベル貼ってるだけ。
キノコ栽培目的、と言って直接キノコ屋ルートで手に入れれば普通の価格。
もちろん、1〜2本なんて小分けでは買えないよ。
162:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 16:40:32 ID:fbPUdh1j
みなさんに本当にアドバイス
今まで4000頭程飼育してきたが菌糸ビンの良し悪しは値段で全く変わらない
800ccなら200円代の物があたりまえです
163:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 16:45:09 ID:5H+wncPA
いいメーカーのはキノコ用とは違うよ
キノコ用のを一度掻き出して、水分飛ばして、固く詰め直してるんだ
評判の良いメーカーのプラボトルは固いでしょ
164:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 19:18:13 ID:+wFpguxd
今までで一番良かったのはどら猫だな。当たりはずれもあるが
当たるととんでもなく伸びがあるぞ。
165:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 20:06:06 ID:m1HI30wq
皆さん本当のこと言ってる? 餓鬼の集まりか??
どら猫は仲間内でもまともなの出てないぞ 特に初期の成長が悪い
確実に菌糸ビンの差はある 最近はかなりクワガタ専用のも多い
ただ価格に見合っているかは別だ
情報ならもう少しまともなこと書こうぜ 
騙す板や嘘の宣伝なら仕方ないが
166オジサン:2006/06/05(月) 20:22:51 ID:OSxdQz4K
ワシの場合、前にも書いたかも知れんが、重要視している順に
1:何時購入してもロットが安定している(もちろん個々のばらつきも無い方が望ましい)
2:商品を切らさない
3:安価である

正直、安定的に生産出荷をしているクワガタ用の菌糸瓶にたいした差は無いと思っている。
ロットの「あたり」「はずれ」なんかの有る所は「論外!」
167:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 20:31:13 ID:sGM9Qqd2
>>166
んでそんなおっさんのオススメはどこのメーカーよ。
168オジサン:2006/06/05(月) 21:02:48 ID:OSxdQz4K
>>167
「自分で探しいや」ちゅうんも気の毒な話しやけどな。
まあ、需要期に「1週間待ってください。」とかゆうとこからはずしていったらエエ。
メーカーゆうんは勘弁してや。
あんまり売れすぎると「手」抜きよる。「手が回らん」とゆう表現の方が正しいんかな。

正直、今つこてるとこも去年の夏にロット悪かったんで新しいとこ探してるねん。
今年の夏も悪かったらヤメや!
169:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 00:23:51 ID:lSYey0pA
>>164さんの意見も、>>165さんの意見も両方わかる。
俺も猫使ってるんだが、まともなの出ない時は
ホント出ない、つか、星も多い。
でも、なぜかたまに、ほっといてもすくすく伸びる年もある。
ムラが多いのか、ラインが違うのか、よくわからんけど。
ただ、ブロック袋をホチキスどめ、だけはやめて欲しいな。
170:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 00:32:02 ID:E1ame8Ra
生き物なんだからロットによるバラつきはある程度やむを得ないんじゃね?
171:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 08:17:18 ID:AtPIhwgD
ある程度の程度は個人の感覚によるんだろうけどそのばらつきをなくすとまでは言わなくとも
小さくするのが企業努力ってもんじゃね?
172:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 12:52:44 ID:oZPzBS1d
最近宣伝しとる高酸素水ってのを菌糸に混ぜたらどうなるでしょ?
メリットあるかな?
173:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 13:05:48 ID:1JS7sXNC
どら猫は最悪だったな。いろいろ使ったが、知合いの店で卸している、福島菌床のブロックが一番だね。
アベレージ高いね。
174:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 14:06:15 ID:PzyOh4eQ
どら猫はオガが細かく水分量はほどほどで菌はやや弱め。
要は使い方だよ。トータルでどこが良い悪いなんていえない。
オガの種類、細かさ粗さ、水分、菌種、詰めの硬さなどを見て決めればいいじゃないか。
175オジサン:2006/06/06(火) 18:04:05 ID:FxzIClHg
>>170-171
そう。自分が納得できる範囲ならそれで良いと思う。
ワシは中途半端な数をやってるんでブロックでの購入が殆どで、バラしてみれば状態が良く分かる。
できの若い物、程よく熟成された物等々。
この辺の判断は少し慣れないと分からないかもしれないが、重さを量るだけでもロットのばらつき判定ができると思う。
ワシの場合、重量差100gまで許せる範囲でやっている。

以前使っていて最悪だったのが、上1/3位がスカスカに乾燥してたヤツ。
製品ボトルでの成績はよかったで、1シーズン目に大体の癖はつかんだので加水しながら2シーズンやったが3年目に止めた。
こういうこともあるので、一概には良し悪し判定できない所もあると思う。

>>174
結局、人によって使用する種類、環境が様々なので「自分にあったもの」が一番良いと思う。(前にも同じレス有ったと思うが。)
初めてやる方は、とりあえず安く入手できるもので良いと思います。
先ず菌床を知る所からはじめてみれば?
176:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 01:30:31 ID:T0I8u1Dh
こんなん見つけた
http://www.e-mushi.com/type_k.html
どう思う?
177伝説の勇者(肉食甲虫皇帝)ver7.5朕 IS GOD!:2006/06/08(木) 01:44:14 ID:P4bmHG0j
>>176...
178:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 01:45:14 ID:4cVRZnIn
いまどき高くね?
もはや、皆気付きはじめてるだろ?
高けりゃいいってもんじゃないってこと。
179176:2006/06/08(木) 01:56:48 ID:T0I8u1Dh
高すぎるから、俺も買う気はなし。
ただ、理屈はどうなのかな、と思って。
セルロースを酵素とか書いてあるのは?だが。
180:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 01:59:55 ID:OB5pVFyG
ヴァカは使ってみるかも・・・・
181:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 03:09:40 ID:Fyofs3Rp
>>176
ていうかぶっちゃけ月夜野380菌床ちゃうの?
182:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 07:26:41 ID:KHlzL05B
皆さんは「菌糸ブロック」どう使っています?
私は時々「購入時」のままコバシャに入れて使うことがあるんですが
SHOPの人に聞くと「問題なし&問題はないが持ちが悪い&やめたほうがいい」
の三つに分かれます。
一体どれが正しいのでしょうか。私の場合一回崩して詰め直すと二次醗酵になり、
逆に菌が弱くなり、雑菌が入りやすい気がするのですが?
183:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 08:52:24 ID:/N8RcCdF
詰め具合を生体、あるいはポリシーに合わせることができないだけで雑菌入らないし再生に
無駄にエネルギー使わないし別にいいと思うけどなぁ。
184:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 14:42:35 ID:HdiNawNo
1次発菌でも、完全に菌がまわってれば良いけど。
大体は不安定だね
そういすると、幼虫が喰うとこ選んじゃう
古い在庫は困るけど、ちゃんとしたメーカーの新鮮なブロックで
詰め直しが良いかと思う。
ブロック詰め甘いし
185:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 17:42:36 ID:Y9S3VYjp
オオクワ卵5つと初令10匹を割ったんですが、
初令は毎年のように菌糸ビンに行くとしても、
卵で割り出しって実は初めてなんです・・・。
(メスを産卵木に入れて昨日がちょうど二ヶ月なんですが(噛んでいたけど)産んだのが遅かったようで)
ブリンカップに菌糸を緩めに詰めてるのを幼虫保管用に作っておいたんですが、
そこに軽く穴をあけて卵を入れて軽く産めておくってのでも大丈夫ですか?
186:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 18:17:45 ID:OB5pVFyG
そりゃセット終了後に1ヶ月程度開けないと卵あるだろ。
セット開始からの期間なんて無意味だよ。

まあだいたい菌糸でも大丈夫。
187:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 19:35:47 ID:/N8RcCdF
メス取出しから2週間〜1ヶ月ほっとくもんだと思ってた。
188:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 10:33:05 ID:9i17Whx1
オオクワの一令菌糸瓶にほりこんだんだが潜らずそのまま☆になったんだが幼虫が弱かったんだろうか?ペットショップで買ったメーカー不明の菌糸瓶なんだけど!
189:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 11:06:32 ID:XItNv9SN
>>185
卵はマットの方がいいんじゃね?
濡れティッシュという方法もあるけどさ。
190:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 17:03:27 ID:G32QZfBt
使い古した菌糸ビンの利用法はありますか
マットとして使えるの?
191:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 17:23:57 ID:JpRHUTzq
掘り出し後の菌糸ビンは
崩してそのままマット転用すっと臭い&アオカビ天国
通常はノコ系やツヤ系みたいな完熟マット系幼虫や
カブ・ブンブンの幼虫に使うマットに混ぜる
ちなみにヒメカブはオッケーだが
ゴホンヅノや小型カブ(サイカブ、ムナコブ等)は
無添加マットが基本ゆえNG
192:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 17:27:10 ID:VR0PxH2r
>>190
うちにはヘラヘラ幼虫がいるから、
マットに菌糸カスを混ぜて使ってる。

あとは古い菌糸&マットは外に山積みして、
夏に捕まえたカブトの♀を入れて産卵させてる。
193:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 17:34:59 ID:PkS2eOx0
フタマタ系も菌糸瓶のほうがベストでしょうか?
メタリフェルホソアカはマット飼育が良いと聞いたのですが?

194:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 20:17:33 ID:Zi9fD5LH
>>193
菌種次第です
195:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 23:30:26 ID:JpRHUTzq
>>193
ホソアカ系はマットですよ
それもかなり土化したやつがいいです
使用済みアルキマット(完熟クワマット)を日に当ててカラカラにするか
ビニール袋にマット入れて
ホッカイロ入れて空気抜いて密封後1週間すりゃ
線虫等は死んでるんで使い回しオッケー!
196:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 00:03:02 ID:GQ7JlwPu
ルギウスはマットでおK?
197:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 09:03:26 ID:9a9mdtDm
ん?
ルギ?
198:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 10:01:22 ID:4T0FBjPm
福島菌床
199:||‐ 〜 さん:2006/06/18(日) 16:10:37 ID:OkFlCH9h
今年はオオクワキングのブロックで行くことにしました!
結果はまた報告します。
200:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 15:30:29 ID:WPYXtZiM
1100ccで105円!のは?
http://www.f-pro.co.jp/
201:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 19:34:45 ID:JznVgq17
菌糸瓶の中の周りに水滴が出て中の菌糸が乾いてるんですけど
使用できますか?

買った所に質問したら青カビが出てなければ使用できるって返事きたけど
202:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 23:36:11 ID:F1bWvpqL
○寅のカワラをレギに使ったら50ミリ程度の♂が出てきて、ほとんどタラと見分けがつかない…orz。
203:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 01:24:35 ID:Pxln/7t2
実際の所、カワラ菌糸は国産オオに良いの?
204:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 01:25:23 ID:G09F3I8f
菌床産卵だったらカワラの方が良い気がするがエサとしては(ry
205:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 08:02:40 ID:bV/qSAdn
ここの製品ってどうなんでしょう?
質問メール送っても、返事がまったく返ってこないし

それなりなんですかね〜

ttp://www.kinshibin.com/
206:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 10:27:15 ID:ahJHAK3t
>>200
カワラ今試してるよ。
2令初期にぶち込んでみたが落ち着いてる感じ。
瓶が古いのと1100しかサイズがないのがちょっと。
♂で試すならここのブロックで詰めなおさないと。
タランドゥスとモセリだけどな。
207:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 11:47:40 ID:zmAyuMtO
去年使ってましたが悪くはなかったよ。
ただ、G4はあまり良くないような気が・・・
8uperはまぁまぁ良かった。 あとは自分の環境に合うかがだけどね。
15頭に使って75oオーバーが4頭出ましたよ。あとは70o前後・・・w
メールの件なんだけど、多分迷惑メールになっちゃってる可能性が。
私のも以前そうなってたよ。w
208:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 20:24:13 ID:hdD6URiu
207さん、ありがとうございます。
「8uper」からですか。ただそうすると「G-POT/大夢」と値段が
大して変わらない気がします?
おとなしく「G-pot]でいきます
209207:2006/06/20(火) 21:25:12 ID:zmAyuMtO
G-POT、大夢は800ccクラスで500円弱、8uperは250円弱
まとめ買いをするのでしたらもっと安くなるよ。
と言ってるが今年は8uperをまだ使ってないですけどね。w
今年はwishとハリケーンと他いろいろと使ってますけど
wishは良いんだけどハリケーンの詰め方が緩いような・・・
硬詰めが好きな方にはハリケーンは無理ですな。
手詰めするんだったら別だろうけどね。
210:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 22:02:16 ID:rxhaxdDw
この人のとこでしょ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1149704542/l50
僕はぜったいやめておきます
211:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 22:21:10 ID:briM5Bxy
>>210
にゃ〜先生とは多分関係ないかと。
http://www.asawako123.jp/toiawase.html
http://www.kinshibin.com/tokutei.html

前はビダで出品してたんだな。
212207:2006/06/20(火) 22:42:29 ID:zmAyuMtO
にゃ〜先生って「新日本昆虫協会」の事?
それとは別ですよ〜
213:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 00:03:23 ID:+hoC22v0
席は末皮の手下。
製造元はにゃ〜先生。
214:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 01:28:15 ID:3mxLpDkw

新日本昆虫協会=松川=にゃ〜先生は、大変りっぱでないお人だ。

快適昆虫生活=関と言う人は、昔、にゃ〜先生の仲間だったらしいが、
今は仲良くないらしい。2回だけ買ったことあるけど、クレームとかの
対応はかなり誠実だったよ。
215207:2006/06/21(水) 21:24:41 ID:awWpC5aS
大変勉強になりましたー!
216:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 22:35:57 ID:Ncld7pyB
国産オオの幼虫なんですけど、3回目の菌糸ビン交換したら、10日たつのに潜っていきませんでした。さらに別の新しいビンに入れても潜りません。
他の40匹は順調に落ち着いてるのに。
どーすれば良いのでしょ?
217コバエ君:2006/06/21(水) 23:00:05 ID:BiDsDQ24
あ〜よちよち〜
貧乏人の皆様宣伝ありがとうございます。
善人価格で提供中〜にゃ〜
218:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 23:01:39 ID:jNw2f3Ie
>>216
埋めろw
駄目ならマットが無難。
3回目ということは蛹化直前でしょ?
堅詰めしたマットでもいいんじゃない?
219:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 00:02:12 ID:2TiGN+L3
菌太郎最強!!楽々80オーバーの究極の菌糸瓶!!
220:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 01:15:44 ID:/YpnZTyM
知らんシトもいるかもしれんので解説
>>217 このシトこそ、にゃ〜先生の脳内弟子
脳内弟子の中でも広報を担当してるので、
かなりの高弟だ
他に「コバエ君〜」とか「世界のまっちゃん」とかもいる
221:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 01:09:37 ID:HajGmrow
菌糸で本土ヒラタ70upだした香具師いない?
222:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 22:11:35 ID:xthotLdz
おい!月夜野きのこ園!
今日の夕方着指定したのに届かないのはどういう事だ!わざわざ休みまで取ったんだぞ!送れないなら連絡くらいしろ!FAX流して注文入れたのは週の頭だぞ!関係者居たら何とか言え!
223:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 23:50:28 ID:HajGmrow
>222
月夜野で購入→キノコ栽培されるんでつか?
380ではえたキノコは旨かった。
224:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 02:11:56 ID:2WGsAgZe
おうち屋菌糸ビンはどうですか?800ccで600円もするんですが。
Wish 800cc250円とはそんなに差があるものなのでしょうか。
初心者です。
225:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 02:29:10 ID:W3oc1qSi
初心者なら月夜野等の安いモノにしておけ。
226:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 03:18:48 ID:nBN7wGrJ
どら猫のトレハ入り菌糸ビン初めて購入したんだが、カワラ並みに皮膜が厚い。
本当にオオヒラタケなんだろか?
227:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 12:01:51 ID:vysKomVY
>>226
単なる発送ミス。それカワラだよw
トレハ入ったってオオヒラタケにゃ〜ゴムみたいな皮膜はできないよん。
228226:2006/06/25(日) 14:53:12 ID:nBN7wGrJ
>>227
でも800ccのポリ瓶にカワラ菌糸の製品ないんじゃない?
229:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 17:17:58 ID:GzOPCewV
カワラやったら皮膜や匂いで分かると思うけど?
230:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 18:15:03 ID:MZHC2Mgj
231:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 01:20:59 ID:0vO4W+zT
>225
初心者だから安いものとは大きな間違い
初心者なればこそ品質が安定していて
多少の温度変化でも劣化しにくいものを購入すべし。
漏れも同様に月夜野から入ったが
菌糸再生に失敗するわ劣化するはキノコ生えるは
しまいにゃカビ生えるは
温度管理してもそれでもきのこはえてきたときにゃワロタ。
百歩譲ってBASICならまだ許せる。
232:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 04:28:17 ID:TqAz+AiT
>>231
380かよw
380はきのこ生えるのがデフォ。
気にしちゃいけないw
233:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 04:59:40 ID:D5YKyVCT
ギラファ飼育に使うのが良いのかなあ?
234:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 10:25:36 ID:TzemOomC
>>233
マット
235:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 00:16:16 ID:bSSQt/wC
>232
漏れもこれがデフォだとあきらめて
キノコ栽培して美味しく頂いた。
でもさすがに劣化したらNGだわな。
分解水もでまくり。
236:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 08:06:03 ID:q5wBBWNd
でも380って幼虫が超でかくなると思わないか。
平田には合ってると思う。
237:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 23:54:54 ID:qqxVsZgh
漏れは280Eでスマトラベンクールの98ミリと国産オオの78ミリを作った象
238:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 01:18:09 ID:kfguRovz
G‐〇OTと月〇野ベーシックはどちらがお勧めですか?
国産オオとアンテです。
使った事ある方、教えて下さい。
239:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 21:05:45 ID:r+rNZNzV
月夜野ベーシックが格段に良いw
菌糸ビンにはどれも大差は無い。
ならば安い方が断然お得。
どのビンを使うか‥よりも重要なのは交換のタイミング、温度管理です。
240:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 23:52:28 ID:PUgeSuY/
どらぬこ菌糸は…
241:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:19:13 ID:Q7fvkZCg
ドルキンのは?
242:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:40:06 ID:wcPj4xRZ
>>241
○トラの菌ビンに限りなく近い
243:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:55:17 ID:Q7fvkZCg
>>242
よく分からんがカスカスってこと?
244:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 01:12:17 ID:Rjwmo1Ij
>236
平田って外産?
本土にはあわなかったなあ
国産オオには確かに悪くは無かった。
245:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 01:34:44 ID:uOtWdqUJ
○虎に限りなくちけーのはサ○ザー
マットも限りなくちけーよ
246:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 21:37:32 ID:Ujw3jvzg
とあるブロックにとある添加剤いれたら、ダニが大量発生。
ビンがザラザラするくらい沸いているよ。
湿度みたら80%。そりゃ沸くわな・・・。
もう添加剤使わないでおこう。
247:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 22:13:56 ID:KelQCoUg
〇寅、さうざ、ドル勤、みんな同じ幼虫のリストラにどうぞ 詳しくは、在日騒乱新潟冬の陣スレにて
248:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 23:36:39 ID:yTU6nqvv
>>246
添加剤をいれなくても、沸いたと思うよ。
おそらく、廃ホダを原料に使ったブロックでしょ。
生オガを使ったブロックなら大量発生はしないよ。
HYGのピラミッドパワーとか言うのが有ったが、最悪。
黒色のスチール棚が色が変わる程、ダニの大量発生。
喘息になるよ、もう絶対使わない。虫も大きくならないし。

生オガの粗目チップに添加剤配合がいいよね。
80mmUPも出るし、顎幅も太くでるのでおすすめだね。
最終瓶だけ微粒子を使い、ディンプル対策すれば、美形オオの出来上がりと。

色々と悩んでる方、試してみては如何でしょうか。
249:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 23:59:43 ID:KkMs/mcn
○虎の汁河原、特にリストラは起きておらんぞ?
起きたなら飼育者が余程へぼいんじゃね?
同業他社の足ひっぱりかなぁ〜いまだに(藁
責任者とその回りのダニどもの人間性はともかく
モノ的にゃあ悪くないと思うぞ
しつこく商標登録をふりかざしてんのは失笑だが
250:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 00:11:40 ID:Jj0qTN0O
まぁあまり買いたくないところであるのは確かだね
251:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 00:12:50 ID:UrUABcAO
劣化菌糸ビンでオオクワとかでかいの出る時があるけどあれはなんでかな?
252:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:14:46 ID:/OTd8sws
>248
> 最終瓶だけ微粒子を使い、ディンプル対策すれば
釣りか?
253:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:29:14 ID:ALqYacZx
菌糸瓶初心者に教えて!今オオクワがバタバタ動いてて、多分蛹になりかけなんだがいつ開封していいの?
254:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:32:25 ID:E8v403n+
>>253
開封する必要ないんでない?
255:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:45:55 ID:ALqYacZx
成虫になったら出すタイミングがわからんだけど。
256:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:57:27 ID:E8v403n+
1ヶ月はほっとくのがベスト
257:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 02:06:02 ID:ALqYacZx
見たいけど我慢か・・・レスサンクス。
258:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 05:37:18 ID:jG+8Go8P
>>252
釣りじゃないだろ
おまえさんはしないのか?
259:||‐ 〜 さん :2006/07/02(日) 08:44:38 ID:LLmKU+lh
単なる発送ミス。それカワラだよw
トレハ入ったってオオヒラタケにゃ〜ゴムみたいな皮膜はできないよん。

違いますよ。横堀きのこプロダクションに聞いた方が良いよ。
法螺猫さんは、詐欺師の商売上手いからね。
260:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 11:10:33 ID:+1xZXjni
志田未来をバックでアンアン言わせたい。
261:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 15:41:17 ID:xGTFruwT
ここで先輩方に質問です
@大手メーカーと、ショップブランド菌糸の違い
A値段の差が本当にありますが、それだけの違いが出るのか
B菌糸ブロックを詰めなおすのと、メーカーで最初から「瓶」にオガを詰めて
 一本ごとに「菌」を植え付けているものでは違うのか

もしショップブランドにしろ、メーカー製にしろ「ギネスサイズ」が簡単に出る
菌糸であれば、すごい話題になっていると思います
先輩方はどう考えてますか?
262:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 15:48:34 ID:/OTd8sws
>258
なんか80ミリうpも出してるみたいなのでお伺いしますが
最終ビンに微粒子を使う根拠と
荒めチップがディンプルと顎幅に影響があるという
エビデンスをキボンヌ

やべ漏れつられてる?
263:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 17:27:19 ID:ALqYacZx
もひとつ質問!
菌糸瓶て20〜25度に保たなきゃまずいの?!
264:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 17:33:04 ID:8dYCzOV2
>>263
20度以下だと幼虫の食いが悪い。
25度以上だとキノコが生える。

>>261
菌糸はどこのを買っても一緒。
特にビンごと購入してる香具師は何かっても同じ。
確かにショップオリジナルのままでも80が出る場合もあるが、
これはその固体の性能。
別のビンでは70mm前後ってな事もあるわけ。
たとえ5本程度しかブリしてなくてもブロックで購入して、
砕いた際にオリジナルのレシピで少し他の物を混ぜる。
まずは大きなものを作るよりも安定した大きさを出せるように混ぜものを工夫してみれば?

265:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 17:36:35 ID:Jj0qTN0O
それよりも安定した大きさを出せる環境作りを工夫したほうが良いと思うんだが気のせいか。
266:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 20:46:42 ID:d9/DBdKj
俺は環境だけでは駄目だと思うなぁ
メーカー選びは必要だと思うよ
267:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 23:27:31 ID:AwpK2qTP
>246
ダニ発生の続きだけど、ダニ減らしたかったので
ダニアースのシートを菌糸ビンの下に敷き詰めたよ。
対策はこんなもんか。少々は、共存だな。
ちなみに菌床は、菌○郎。生?廃?
268:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 23:39:00 ID:IMTFDWgr
菌床販売のEndlessGrowは消えたの?
http://www.endless-grow.jp/

ビッダで余品らしきものが流れてるんだが。。。
269:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 01:39:42 ID:0kw0IWtY
>>262
粗めチップだと虫の表面が痛んでディンプルになるからならないように微粒子にしてるんじゃないか。
顎幅は知らん。
案外知れ渡ってると思っていたけどそうでもないのかな?
270:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 07:18:45 ID:g50HrC1m
>>269
発想が素人
271:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 12:38:52 ID:yS9UzCFi
>>269
理解できないんだが...
幼虫に傷がついてチィンポルになるのか?
それとも羽化したての柔らかい時に傷がつくのか?
272:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 13:21:32 ID:qzOngkmq
蛹になりたての時期じゃね?
あの時期に瓶壁なんかに接してると型が付く例は知ってる。
273:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 14:26:55 ID:6ZgoxQ+n
とはいっても菌床ほじくった穴をそのまま蛹室にすることはほとんどないと思うんだが。
大体は糞塗りたくって滑らかにしてるよな?
274:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 16:11:07 ID:0kw0IWtY
>>271
幼虫のときはなんとも無いけど蛹になってから傷つくから粗オガはやめたほうがいいと言われた。
羽化するときも傷が付くのかもしれないね。
普通は糞で滑らかにするけど粗オガだとデコボコになることもあるんじゃないかな?
275:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 16:42:23 ID:MwN0s36a
そんなことで凸凹になってたら、自然界のクワはみんなディンプルだらけ
ってことになると思うんだがね
276:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 18:10:00 ID:g50HrC1m
粗オガ使っているが凸凹の蛹室なんて見た事ない。
最終ビンで微粒子が良いのは、幼虫が蛹室を作る時の負担を減らす為。
捨てビンにするなら微粒子、少し食わしてからなら粗オガの方が良い。
菌糸の持ちが違う。
277:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 00:25:49 ID:n2nZUdSV
愛用しているMG掲示板で内紛勃発しています。
冷静な大人の方、仲裁意見を書き込んであげてください。
同好の仲間なのに。真剣な意見のみお願いいたします。
ttp://www.magicalguinness.com/bbs/bbs.cgi
278:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 03:03:24 ID:UhrdNhKJ
↑ちらっと見たけど、手におえねーぞ、ありゃ
279:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 00:35:51 ID:t72RisJI
俺も見たよ
もうM○は気分的に使いたくない
280:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 09:52:34 ID:t72RisJI
結局金の亡者なんだよ。虫に貴金属等の名前つけて。
そんな揉め事、それが表面に出てくるなんて所詮数寄者のラベル商売。
菌糸ビンメーカーって全国に6つしかないのに菌糸ビンラベル商品多すぎ。
製造工場明記義務を消費者センターに言ったら一発でどこのメーカーは
所詮同じ群馬の製造のものとかすぐわかる。ま、今でもわかるが。
○○プロデュースとか、ブランドに高い金払うのはロイヤリティ代。
安くて実績もある菌糸ビンが普通に一番。
てか、大手企業が本気で製造してくれれば今のメーカー(家内制)は一発終了
281:||‐ 〜 さん :2006/07/06(木) 10:06:20 ID:mImqrWD0
そんな事今頃気づいて・・・・・
菌糸瓶なんか何処の使用しても大差有りませんがなぁ〜
甘い言葉にご用心ですなぁ〜〜〜〜〜〜〜
クヌギ100%・・100%嘘よ〜〜〜
アルファベット使用の過大宣伝なんかでスペシャル添加剤
なんて・・・言ったら100%詐欺なのよ〜〜〜〜〜〜〜
所詮、こんなもんです。この世界・・・
バカのマニアほど頭・・・・・・かも〜なのよ。
その他、色々・・
282:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 10:23:47 ID:QE9T9XrU
>281
理事長はバカっぽいけど言ってる事は同感だよ。
283:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 10:28:27 ID:IQnj1+IV
ホームページは企業の顔とか言って、
信じきってる椰子も沢山いるよ。
284:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 15:08:20 ID:PyXHw5zj
>>280
本当に6ケ所しかないのか?
285:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 16:06:16 ID:8mp4p+H7
どうでもいいことだが
某社で買った某メーカーの「カ●ラ●ケ菌糸瓶」から
DNA抽出して種を童貞したら
ヤ●●●タケですた。
286:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 16:24:12 ID:rIy4lH87
菌糸を培養したら野生のシメジが出来た俺はどうしたら・・・・。
80mmのオオクワよりこちらの方が珍しいんだが・・・・。

287:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 17:15:28 ID:IQnj1+IV
培養したのを野生とは言わない。
288:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 17:25:04 ID:6RohVVEc
やっぱ、マツノインセクトで決まりだね
http://www.matsuno-insect.com/cgi-bin/insect/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=0
超巨大国産80オーバーオオクワガタ
289:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 21:54:27 ID:HrNekFWA
皆さんに意見はごもっともです。
でもやはり「菌糸」で必要なことは

一 クオリティーが安定している
二 欲しい時に、どこのショップに行っても手に入る

この二点が、特にどこの「SHOP]でも手に入るのは重要だと思います
290:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 00:17:34 ID:/0mP89DW
>>288
これだけ書いてまだこんな高価なビン崇拝者がいるのね。
朽木オガ菌糸はダニ大量発生だし80mmアップっていっても3000頭飼育
の中からの数頭だよ。どんな菌糸ビン使ったって出るよ。
自然のクワガタが朽木で育っているから朽木菌糸ビンだったら菌糸ビン自体
が自然から背反してるからでかい個体が出るんだよ。
天然オオクワのほうがブリードよりアベレージが大きいのだったら説得力あるけど。
291:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 22:05:36 ID:/0X8QQ7N
菌糸ブロックを1ブロック詰めるのにどれくらい時間かかる?
おれは、30分〜40分かかるのだが。
292:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 22:15:56 ID:9bKSIlqo
>>291
準備から後片付けまで含めると、おれは1時間くらいかかってる。
293:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 22:50:22 ID:fOUc6u14
>>291
菌糸ブロックを菌糸ボトルに詰めるの?
1個で3本10分でできる
294:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 22:53:00 ID:Ry4dTult
前後の作業が結構あるからな〜。
漏れは10ブロックまとめて3時間ぐらい。
295:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 00:15:18 ID:z4ztLlvT
そんな面倒くさがりのあなたにはGクラッシュを
296:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 00:27:38 ID:4B4GZwpc
Gクラッシュ高い
297:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 00:57:23 ID:ULglgXcL
モリコンかサウザでいいだろ
220円で買えるんだから
298:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 02:17:55 ID:Yh85HTQZ
>>288
これだけ書いてまだこんな高価なビン崇拝者がいるのね。
朽木オガ菌糸はダニ大量発生だし80mmアップっていっても3000頭飼育
の中からの数頭だよ。どんな菌糸ビン使ったって出るよ。
自然のクワガタが朽木で育っているから朽木菌糸ビンだったら菌糸ビン自体
が自然から背反してるからでかい個体が出るんだよ。
天然オオクワのほうがブリードよりアベレージが大きいのだったら説得力あるけど。
299:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 08:33:46 ID:wdOEsZD5
>298
わかったって
300:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 11:28:34 ID:Yh85HTQZ
>>299
何が?
301:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 11:53:55 ID:zechICfc
>>300
2度言わんでもってことじゃね?
302:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 12:43:49 ID:Rj85l6Wo
ここのみんなは、ブロック1個の値段いくらまでなら許容範囲なの?
303:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 12:45:33 ID:E4tQyUFN
千円以上は出したくない。
304:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 17:07:15 ID:e5xbk19T
俺はいい歳コイて貧乏だから最高600円位かな・・・w
305:||‐ 〜 さん :2006/07/08(土) 23:58:56 ID:QmiHEB7c
モリコンかサウザでいいだろ
220円で買えるんだから

同じ粗雑品購入してどうするの?
306:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 01:00:33 ID:pil5Xaro
>>305
良い評判聞かなくね?
お前さんが使用した実績はどうよ?
307:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 04:09:09 ID:umUu4vky
>>302
350円が上限
308:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 05:00:53 ID:C/StnDLL
>>302
送料込みで1個500円まで。
309:||‐ 〜 さん :2006/07/09(日) 07:26:01 ID:SsvB3VFT
送料込みで1個5000円まで。
310:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 21:10:26 ID:WeP3PweI
軒下で菌糸ビン飼育しているのだが、とうとう30度を超える日々がやってきた。
ペットボトルを凍らしたもので冷やすなどで頑張っているが厳しい。
エアコンなしの人いる?夏場の暑さ対策どうしてる?
311:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 21:14:32 ID:9dA1PR+L
水没。
ガラスビンじゃないと使えない手だが。
312:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 03:34:39 ID:oKjGyZMy
313:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 11:41:53 ID:RtgLrhuS
今日初めて市販の菌糸瓶を買った・・・
いつもブロックだったから・・・

そして初めて知った
俺の菌糸瓶ってめちゃくちゃ堅詰めだったんだ〜とw

確か初2令はやわらかめで、3令後期は堅詰めがいいんだっけ?
314:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 00:38:32 ID:mKDVUgSD
市販のって柔らかいよね。
「堅詰め」と表記されてるのも。

初2令も、材の堅さを考えれば市販のよりは堅くて大丈夫だよ。
315:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 22:02:36 ID:1x7EiIuG
堅すぎると菌糸が回らなくなるよ
316:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 22:48:23 ID:x8t/yLo0
まあ材と同じくらいにしようとしたら回らないわな。
317:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 17:02:03 ID:deEcZW5/
菌を食わせるための菌糸瓶なんだからあまり硬詰めしなくてもいいのでは?
318:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 23:41:52 ID:rhx9FqCf
>317
状態の良い菌を食わせるために
硬詰め汁。
319:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 07:07:51 ID:x6NYgkSO
ピッターズで安かったので試しにカワラボトル1400買ったら、安いからか殺到してるとかで
発送は遅れるとかって言うメールが発送出来るまでメールしますと。
しかし、二日連続で来ただけでこなくなってから数日後にいきなり物が届いたけど、詰めただけで
全然菌糸が回ってないわ詰め方がかなり緩いです。
1週間以上たった今でも半分くらい菌糸がまわったのもあれば全然のもあるし、肝心の料金や支払い先の
連絡こないけどどうしたろかと思案中です。
この店では二度と菌糸ボトルは買わないですけどね。
320:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 07:55:05 ID:Q8Dp+5xT
支払先連絡しないってなんだそれ?w
やるきねーなーw
どこ?
321:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 09:14:00 ID:9KOJMbE2
連絡ないのは、最近やたら安い菌糸ボトル(中古)を出してると言えば分かると思いますが。
例えば20本で2000円とか…端数は覚えてません。
マットも安いの出してますが、試しに買ったけど半分以上残っておいてる分に小バエが大量発生したし、安かろう悪かろうじゃ話になりません。
安くても安いなりの品質とかなら納得出来るけど。
322:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 10:07:29 ID:Q8Dp+5xT
あーキングダムか〜w
確かに1400見かけたな。
うちは基本的にブロック購入だから選外だったけど。
323:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 11:30:41 ID:kiKXs+Jr
キングダムねw
菌もしっかりまわってたし、うちのはそんな事なかったが?
1400は中途半端なんで買わなかったが1100は悪くない感じだったよ。
激安瓶が気に入らなきゃブロック買って詰めればいいだけじゃね?
うちのモセリには合ってるみたいだし普通かな。猫よりはいいよ。




マットはやばげだったから買わなかったがw
324菌○朗:2006/07/16(日) 12:55:33 ID:5uNuAmwl
使ってるが幼虫150匹程度ですが去年はMax77mm 最低60mm(早羽化)。平均72.5mmと普通だった。♀48.5〜42。平均46mmとまぁこんな感じでした。アベレージに不満はないが、時折えげつなく粉ダニが沸きまっピンクになる。
325んで今年からは:2006/07/16(日) 13:02:05 ID:5uNuAmwl
今は虫魂のブナを使ってるよ。此はいい感じだね〜綺麗に食べてるしフンもサラサラだし、一本目のアベレージ的には同じくらい。ただブロック崩したときや瓶交換時の菌カスがすごい綺麗(笑)菌○朗と大違いだ。ただブロックが小さいのと送料高いがネック(笑)
326:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 15:03:19 ID:9KOJMbE2
キングダムじゃなく、かぶとむし〇国です。
327:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 17:07:35 ID:zkQmmHI5
ヒント:王国の英訳
328:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 17:42:28 ID:x6NYgkSO
あっ!そう言う事ですか(汗)
1400のボトルが欲しかったのと直ぐにでも入れたかったので、ブロックとボトルと手間を考えてカワラ1400ボトルにしたんですけどね。
結局、違うとこのカワラを詰めたボトルに投入しました。
安いので何種類か試したかったのに今回は出来ずじまいです。
329:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 08:29:15 ID:/I8nLJGL
あそこのカブトマットはヘラクレスに使ってるが大きくなってるよ
たしかに発酵が進んでて水分が多いのでハエはよく沸く
ハエがいやな人は水分減らして使いなされ
1400カワラは知らんが1100ヒラタケはけっこういい。
今年は大量に買ったよ。安くて助かる。
それより返信のメールに振込先と料金かかれてないのか?
忘れてたんだろうか
330:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 12:42:08 ID:8HCHZreF
落札してからの振込先や金額のメールが来てないですからね。
こっちは振込みしてから発送で指定してたに、何の連絡も無く一週間後位に送られてきて
10日以上経つのに使えない状態で全然ダメな物も有ります。

331:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 13:08:15 ID:wOb+D0tK
バラツキがあるって事か?
大量に買えばどこでも同じだが。




Gポは別だけどな
332:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 22:00:31 ID:Mc3rA3rc
ところで、オオクワキングの菌糸ってどうでしょうか?
333:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 11:45:32 ID:TX5yWEsz
>>330
うちでは平茸1100@20本を買ったけど
発送前に
鹿児島銀行の口座を指定してきたよ。

メールは
「商品ご購入の件」
ってサブタイだった。

>商品代金の方はお手隙の際で結構ですので下記口座にお願い申し上
>げます。

って文面にはちょっと突っ込みいれたくなったけどw

334:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 13:03:27 ID:h0Fu23Ez
ビッターズで夜にマットを落札した時は、次の日にはメールきたので携帯から直ぐに振込したら、翌日か翌々日には物が届きました。
取り敢えず放置しときます。
335:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 23:39:41 ID:AE3juxyV
意味わからん。
336:||‐ 〜 さん:2006/07/19(水) 03:05:08 ID:jzF22zdN
こんだけ気温の寒暖が激しいとキノコ生えそうだな・・・
337:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 02:03:58 ID:yCxNxGHh
どうでもいいけど、電気ショックを与えるとキノコがたくさん生えるらしいよ
シイタケのほだ木だが
338:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 00:59:18 ID:7VEu/A6a
>>331
Gポは別ってどういうこと?
339:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 05:31:31 ID:Miyl82vP
Gポットはばらつきが無いってことだろうな
クソ高いだけあってばらつきが無いのかな?
340:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 13:06:12 ID:MKhNLpgj
確かにG−POTはばらつきないよね
粒子も揃って安心して初令から入れられるし
もう少し安いといいんだけど
341:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 22:46:03 ID:RID2F/NR
おまいら金持ちなー。
俺はフェアの先着でもらった1本しか使ったことねえ。
342:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 00:20:54 ID:n3utfxnT
今日菌糸交換しました。
私が使っているショップの場合、ショップオリジナル「1400」で700円。
Gポ「1500」で800円です。ショップオリジナルが高いのか?
それともGポが安いのか・・・・
ま、どこの菌糸使っても「温度管理」が出来なければ同じ気がします
343:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 00:50:28 ID:0OXzs8j5
>>342
そうそう、いいこというね
344:||‐ 〜 さん ::2006/07/24(月) 06:37:21 ID:aBld5Ix1
345:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 09:40:35 ID:GVsztFWl
漏れはドルキンのブロックにちょっとオリジナル添加するだけで、75mmUpほど数頭出たので満足。
別に80オーバーを本気で狙うとかじゃなければ、安物を工夫すれば充分ジャマイカ?
346:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 13:00:37 ID:diGeIWIf
75オーバーくらいなら安物でじゅうぶんいけるね
347:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 20:07:50 ID:VXVJGaTR
自分で詰めりゃ安物で充分なのは判るわい。
問題は瓶として売ってる物の事!スカスカのゴミ瓶じゃ無理だよ?
348:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 20:43:53 ID:n09+S1OA
王国は送料高くない?
349:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 21:00:56 ID:GVsztFWl
>>347
既製品で特大を出そうとするのは困難だと思うよ。
350:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 23:39:33 ID:bYZV/Nx7
普通に月夜野のエレメント(ふすま&麦芽入りの既製品)でスマトラヒラタ98mmを筆頭に95mmアップ量産w
同じ瓶で国産オオ79mmを筆頭に75mmアップ量産w

351:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 04:10:01 ID:IfqMBa7X
>>350
スマヒラ格安で売ってr暮れよ!
たしかに月夜野のエレメントは外産ヒラタには向いてると思う。
あとニジイロにも。
352:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 05:55:41 ID:k8Z6AEcL
>>350
管理温度は?
353:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 12:28:00 ID:Z+HYZiSc
すいません。
外産ヒラタ初挑戦中なんですが、
蛹化が近いオスが暴れまわっている場合、
もう一本瓶交換した方が良いのでしょうか?
それとも蛹室作るまで放置するべきでしょうか?
一応現在温度は下げてあります。
メスは放置で無事羽化まで行ったんですが、
オスはなるべく縮ませたくないと思いまして。
アドバイスよろしくお願い致します。
354:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 13:41:38 ID:nVgL5whq
>>353瓶交換についてはなんとも言えないが
蛹化の近い幼虫を低温管理する必要は無いと思う。
355:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 13:46:34 ID:TKWEVCKQ
>>353
マットに変えれば?すぐ蛹室作り出すと思うよ。
356:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 16:31:15 ID:d3WYWJxP
瓶交換&蓋をしないこと。
新聞紙かなんかを輪ゴムでとめるだけ。
暴れまくるときはこれしかない気がする。
357:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 17:18:29 ID:dS+8HH0I
そうそう。暴れには放置が一番。
ところでエノキカワラの菌糸瓶扱ってる所ってどこがある?
358:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 17:50:08 ID:kz7bZvzN
G-SPOTってどうなんですか?
359:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 17:57:24 ID:TKWEVCKQ
>>358
ああ、あれはすぐに逝っちゃうから長持ちしないよ。
カワラタケやレイシより敏感で、管理が難しい。
360:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 18:06:56 ID:kz7bZvzN
>>359
入れっ放しでいいみたいなことかいてありましたが
スグいっちゃうんですか
361:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 18:49:13 ID:SqUWhtQf
>>352
亀レス失礼
普通に室内で飼育w
大体七月位には割り出して瓶投入、九月には終令でそのまま翌三月位まで引っ張るw
夏の室温は家族が居る時は27〜8度。外出時は30度を超えると思われw
逆に冬は0度近くまで下がる時も有りw
362353です:2006/07/25(火) 21:08:45 ID:Z+HYZiSc
みなさんレス感謝です。

>>355
マットに換えるという方法があるんですね、
詰め方がわからないので調べてきます。

今瓶確認してみたら、9割がたザクザクにしていて、
フタをガリガリかじってました。
363:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 21:21:11 ID:wRSLg51r
はじめまして。ど素人なんですが質問お願いします。
この間クワガタの幼虫を捕まえました。
オススメの育て方や土、餌等ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします
364:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 21:25:25 ID:iHkk6MvB
飼育スレをスルーして菌糸ビンのスレに来た挙句土とかものすごい勢いで釣り臭いな。
365:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 22:17:18 ID:wRSLg51r
>>364
すいません。釣りじゃないです。
今は腐った木を籠に入れてます。
366:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 23:07:21 ID:KChJ812m
>>365
何が出てくるか楽しみですね。

と釣られてみる。
367:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 23:17:48 ID:ujx7oDaD
>>363
土って発酵マットのことかな?
足拭きマットを3日間ぬかに漬けて発酵させる。
そしたら半日直射日光に当てて乾燥させ、5日おいて加水してできあがり。
それを容器に詰めて幼虫を入れる。
とまあ、これが一般的な方法ですよ。
368:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 23:27:21 ID:RMEXcp0p
なんか悪い子が増えてる希ガスw
369:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 10:18:25 ID:Wse2ycnw
菌糸カップで種菌セレクト可、
ヒラタケ、カワラタケ、レイシとあったのですが、どれがいいのでしょうか?
ボトルですが1000と1400では生育に違いって出ますか?
370:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 10:45:31 ID:Qyc7uGk9
>>369
せめて飼育種くらい書こうよ・・・
371:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 10:48:18 ID:Wse2ycnw
すんません。
ホーペです
372:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 11:33:21 ID:D2kKOMtA
ほーぺーじゃヒラタケで大丈夫
373:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:07:58 ID:y7eMMlJA
月夜の菌床ブロックをビンに詰めたら再生した後微妙に縮んでビンとの間に隙間が空いた。
こういうもんなのか?
374:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:13:06 ID:PVCJKBuG
そういうもん
375:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:21:50 ID:y7eMMlJA
そうか。
376:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:23:59 ID:Fx3D4uY6
んだ
377:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 20:08:34 ID:EOYdn+Nl
>>373
ケチって甘く詰めたんじゃないのか?
378:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 20:26:56 ID:y7eMMlJA
>>377
よく分からんがブロック1個をハチミツ1000ビン4本に余らないよう詰めた。
379:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 20:40:06 ID:EOYdn+Nl
3500ccのブロック−菌壁部で3000ぐらいか?
それを1000ccだが目一杯は無理なため9割ぐらい?のビンに詰めたらスカスカな気が…
380:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 20:56:46 ID:bM5omHk2
いつもブロック1個をハチミツ1000ビン5本に詰めてるが、
スカスカだったのか。知らなかった。
381:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 02:18:33 ID:3jePftYi
私は、3500ccのブロックで800〜850のPPボトル4本ってとこです。
382:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 04:08:46 ID:08NbX0CL
私は3500ccなら3500ccになるように詰めます。
383:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 12:42:34 ID:OfbU+SX4
若干、堅詰めの方が菌糸の持ちがいいような気がする
384:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 12:53:09 ID:Y3lP5q7d
3500ccのブロックなら、まんまパンケースに放り込めば詰める手間省けて良くね?
385:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 13:40:48 ID:3jePftYi
私はダイソーの米びつに入れて、オオクワ1令10匹位放り込んでます。
386:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 13:59:59 ID:/b+rDUr3
ためになるなこのスレは。
387:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 14:23:23 ID:ApYPVQ3T
俺は菌の回りが遅くなるの覚悟でかなり固く詰めてる。
詰め終わったら真ん中に箸で穴開けるけどな。
かたづめの方が顎が若干太くなる気がする
388:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 14:39:14 ID:3jePftYi
私も箸でしますが、菌の回りが少しでも早くなるかなと思い先に穴を開けます。
389:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 15:36:34 ID:orqctCa4
婆ちゃんに菌が回って入院しました。
穴あきすぎだったと思います。
390:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 17:36:19 ID:OfbU+SX4
乳タンパク入れすぎて、アオカビ生えてしまったorz
391:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 21:15:29 ID:AfutVeo0
たんぱく質系の添加剤は控えないと
すぐに劣化orカビるぞw
392:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 21:32:23 ID:7WeuoOW5
>388
漏れはホムセンで金属製ロープ止めを購入し
そいつを愛用してる
色々な長さ太さサイズがあるのでグッド
菌糸ビンに最後にズブリとやるのにはこれが一番
箸も使ってたけど洗ってもカビるんだよな・・
393:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:03:28 ID:G1fjN5Am
今一番安い菌糸ブロックってどこ?
今3500で1200円の使ってるんだが数が増えたからコスト的にきつい!
出来れば300〜400円の教えてくれると助かります。
394:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:13:15 ID:Lc/r0O/X
貧乏人はクワ飼っちゃいけないと思う
395:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:20:41 ID:NNejAe4D
>>393
ドルキンいっとけ。
396:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:23:13 ID:3zL36A7A
>393
月夜野、ディキャッツ、サウザ探せば色々あるよ
安いだけなら
397:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:36:01 ID:oyk7OVlU
>>392
そうか、ペグを使うという手があったか。
398:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:39:11 ID:G1fjN5Am
ドルキンってなんすか?
ディキャッツ覗いてみました!サンクス。
399:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:47:07 ID:3zL36A7A
>397
金属製ロープ止めを「菌床ホール」とかいって
売ってるショップがあるよ・・・
実は漏れはこれを見てなんだロープ止めじゃんって思ったわけだが。
400:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 21:58:17 ID:22DNIZP5
400ゲト
401:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 22:20:40 ID:8/Z+K6Pw
ペグを使ったら、ビンが割れました
木製にしとけば良かった
402:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 22:22:16 ID:oyk7OVlU
>>399
ちなみにいくらだった?
その菌床ホールとやらはw

アルペンで安売り時にペグを1本27円で購入した記憶がある…
403:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 22:30:34 ID:3zL36A7A
>402
ショップの値段までは覚えてないよ
web上だったし
ちなみに今見たら載ってないな・・・
漏れが買ったのはホムセンで確か300円くらいの金属製
ペグは同じホムセンで4本セットで売ってたが
太さが足りないのでパスした。
404:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 00:03:22 ID:ibLiU2jp
398ドルキンてたぶんドルクスキングのことだぞケースで買えば安いぞ
405:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 04:29:15 ID:u60kSz4t
できればあそこ半ケースでだしてほしいな〜
ちょうど割り出し1回分が半ケースってパターンが多いんだよな〜
406:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 10:28:26 ID:S01JhzeD
404サンクス!今日ググッてみますわ(^^)v
407:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 21:19:45 ID:t4AXVEPr
●●●●●  KINGボトルシリーズ  ●●●●●



★★★目玉商品★★★
■中古ボトル使用ヒラタケPP850cc 40本 送料込み■ 『限定50ケース』 

注:蓋、ボトルは中古品を使用しておりますので色は茶色く変色してます。
  中身はKINGボトルシリーズヒラタケ菌の新品です。

・ 1ケース  5200円 送料込み @130
・ 5ケース 24000円 送料込み @120
・10ケース 44000円 送料込み @110





■ヒラタケブロック12個入 送料込み■ 『限定30ケースのみ』 
 
・ 1ケース  4500円 送料込み @375
・ 5ケース 21000円 送料込み @350
・10ケース 40000円 送料込み @333




■ヒラタケPP800cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6600円 送料込み @165





■ヒラタケPP850cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6400円 送料込み @160
408:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 21:21:53 ID:t4AXVEPr
■カワラ菌床産卵木 1ケース(10袋入)送料込み■ 『限定30ケース』

・1ケース  7400円 送料込み @740
・3ケース 21000円 送料込み @700





■カワラブロック12個入 送料込み■ 『限定30ケースのみ』 
 
・ 1ケース  4500円 送料込み @375

・ 5ケース 21000円 送料込み @350






■カワラPP850cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6400円 送料込み @160
409:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 21:23:37 ID:t4AXVEPr
ドルキンは会員登録してたら定期的に安く買えるよ。
410:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 22:24:25 ID:S01JhzeD
みなさんどうもありがとうございますm(__)m
今年はヒラタが爆産してしまい幼虫数が百近くになってしまいましたので困っていましたがこれでなんとかなりそうです!
411:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:01:37 ID:HMPmM7xs
貧乏人はクワ飼っちゃいかんて。
ご利用は計画的に。
412:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:06:27 ID:S01JhzeD
↑こいつウザい!
413:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:20:54 ID:mq/RSH5Q
>412
まあまあ
藻前が>393なら貧乏人ではないよ
漏れなんか思いっきり安モンから入ったし
今では到底使う気になれんが
実はこういう機会に温度管理さえ出来てれば
安くてもそう実績変わらんことに気づいたりする・・・・
ただし菌糸の持ちは別ね
414:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:24:15 ID:YpEoJ3Am
相手にするな。
どうせ年収300〜400くらいの餓鬼だろうが、
菌糸ブロックなんかは安くすまして自分で色々混ぜ込んでオリジナル作るのが
常識!無駄に高い菌糸ビン使って喜んでいる素人が大杉!
その金を温度管理にまわすなりした方が確実に大型狙える。
ま〜金持ちならわざわざこんな書き込みしないだろ。
415:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:35:27 ID:mq/RSH5Q
>414
確かにそうだが
やっぱ少し良いヤツ特に荒め系の菌糸の持ちはすごいよな
昨年の11月に仕込んだ荒めオガビンが
未だに無劣化無キノコなのを見ると
これは安モンに戻れないなと。
まあ差額なんて知れてるけどね
416:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:38:35 ID:ZvF8Hh6b
393です。
とりあえず半分は今まで道り1250円ので行って、半分安い奴で行ってコストを下げる&違いを見ようと思った訳ですが。
なんか貧乏扱いされたらムカつきますよ!
ヒラタがいるんで温度管理はしてますがどれだけ違いが出るか楽しみです。
417:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:48:13 ID:mq/RSH5Q
>416
ヒラタ→温度管理→外産か・・・
外産に効くかは別だが
ナラ系でよければ結構菌糸持ちがいいこんなのもあるよ
http://www.d1.dion.ne.jp/~2269/kakakuhyou.htm
まあ荒め系よりは持ちという点では落ちるが
418:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:49:31 ID:YpEoJ3Am
>415
確かにその通り。良いのは持ちが違う!
しかし高い菌糸と良い菌糸は違うだろ?
ま〜400円じゃー良いのは無いと思うが700〜800台で良いのを探すのが
一番良いと思うが。

419:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 00:52:16 ID:mq/RSH5Q
>418
つ〜ことはやっぱあれだな!多分一緒だよ。ラベルは違うかもだが。
420:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 01:00:12 ID:YpEoJ3Am
>419
中身同じでラベル違いっての多いからな〜。
400円台と700円台で持ちが倍違うからコスト的にも700円台のが安くつく訳だが!
421:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 01:05:27 ID:ZvF8Hh6b
外産、国産、両方です(^^ゞ
大夢ってこんな安いのもあったんですねー。1000円台のしか知りませんでした(>_<)
422:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 06:41:51 ID:LeD5C1Rz
保存しとくならともかく、先に食い付くされて交換になる。
持ちが短くても4ヶ月位持てば十分じゃないかと?
423:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 12:12:03 ID:ZvF8Hh6b
2Lとか3Lでやっているのでは?
エサ交換時のストレスを減らして大型を狙う人もいると聞いた事がある。
424:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 12:37:30 ID:/AMw055K
オオの初齢なんだが、ブナ100%荒目を可能な限り堅詰めして、低温?(23℃)で飼育してると、3ヶ月後に交換しても、全体の20%位しか食べてない。
もっとひっぱっても大丈夫かな?
425:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 13:48:09 ID:ygq1YRfM
それだと終齢になって数週間ってところだろ?
食べ切るまであと2ヶ月ぐらいはかかるんじゃね?
426:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 15:51:24 ID:FLMr++gj
三階松の荒めだけど劣化が激しい・・・。
427:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 18:45:35 ID:snHJqZno
雪国農産のゆきぐに菌糸ってどうよ?
カワラとか爆安だけど品質は??
428424:2006/08/01(火) 18:52:22 ID:/AMw055K
今年は半数くらい、劣化もしくは70%食べるまでひっぱってみる。
自分の環境では菌糸5ヶ月はもつハズだから。
ちなみに使用してるのはMBP。ブロック12個と送料で\10200
429:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 21:04:30 ID:zd1BtQ5j
菌糸ビンって、買いだめとか作りおきとか出来ないの?
430:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 21:54:56 ID:8ItkmwGc
乾燥しないようにして冷蔵庫に入れておけば半年はもつな。
431:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 22:27:20 ID:FLMr++gj
>>429
430のは一般の受け売りで、実際俺は常温で1年くらい放置してるよ。
流石にビンだと少々辛いが、ブロックなら大丈夫。
432:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 22:31:54 ID:8ItkmwGc
いや429はビンの話を聞いてるんだが・・
433:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:20:07 ID:g2puSDGf
●○の菌糸カスを畑にまくと、とても美
野菜(または果物)が美味しくなる!って
話をよく耳にするが、それはダメな菌床
な。
良い菌床の菌カスを畑にまいたら、茎ば
かり太くなるよ。
安物は実がデカくなる
434:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:23:26 ID:wdhLzTsZ
オガはC/N比が高いから畑にまかない方がいいよ
435:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:32:43 ID:OYgjCwvL
欽死はどらぬこがベスト!
436:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:21:58 ID:CvLMevIr
>>432
作りおき出来ないの?ってことだからブロックおきも許容範囲じゃないかということで。
437:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:39:01 ID:XmBxjhq9
>422
漏れは菌糸のライフサイクルを重視している。
持ちが良いということは菌糸の良い状態の期間が長いと考えてるんで。
菌糸が4ヶ月の寿命だとしたら詰めてから実質2ヶ月が食いごろ期間じゃね?
というか漏れの前に使ったやつは幼虫投入直後から劣化が加速し
2ヶ月目にはでろでろだったんで漏れの交換サイクルに合わなかった。
ただし虫によっては劣化気味のほうが食うようなヤツもいるから
そういう虫にはそっちのほうが良いかも

>428
漏れは「期間決め派」ダス
居食いしたやつへの対応として。
600ビンなら60日(初令)
1000なら75日(3令以上)
1200なら90日
あくまで決め事でしてることだけど。やっぱ菌糸の状態優先なんで。
但し蛹化気配なら可能な限りひっぱるよ。
そして引っ張ったつもりがセミ化気配なら
同じ時期に詰めた菌糸ビンを捨てビンで使う。
これが出来るのはやっぱ荒め系ならでは。
実際今期もこれで蛹化スイッチ入れたよ。
438:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:39:05 ID:q6vufBAu
わしゃあ無精もんやからGクラッシュが楽でええわ〜

ブロックほど消毒に気つかわなくてええし。
439:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 01:43:49 ID:OblCA1lc
>>437
あんたにゃ、玄人のニオイがする。
440:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 09:34:07 ID:6KI76Y7C
安くても持ちのいい菌糸はいくらでもあるよ。
441:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 10:14:23 ID:CEirUF2e
>>437
スマンが、セミ化した幼虫の対処法を詳しく教えて下さい。
442:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 21:07:24 ID:lpeKNunM
350円だった菌糸ブロックが600円に値上がりしてたよ!
ムシキングブームで始めた奴が増えたから製造が間に合わないらしい!
安くてなかなかのブロックだったが600円出したら普通の菌糸とかわらんよ。
やはり菌糸は値段ではないな、と思ってしまったな!
443:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 23:49:21 ID:EtlWdkG2
>>441
ビン交換
て437も書いてるじゃん
444:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 00:12:53 ID:8gR9yS0G
444ゲト
445437:2006/08/03(木) 00:30:51 ID:vam8+zCh
>441
>443タソも書いてくれたが
・ビン交換   この場合は菌糸、マット両方ありだが漏れは菌糸。
         セミ化したら2度デマなんで。
         捨てビン荒め派と微粒子派がいてどちらも賛否両論。
         漏れは問答無用で荒め。
         この時期の水分多め菌糸はNG。
         だからやっぱり荒め。

・温度ショック 温度管理してる香具師は2〜3度上げると効果あり。
         そもそもほっといても蛹化したんジャネ?の疑惑あるが。
         蛹化不全の原因や単に暴れを引き起こすだけになる
         リスクのある方法ではある。

・隣に蛹攻撃 これはまじない程度だがセミ化幼虫のビンに蛹化したヤツのビンを密着。
         兄弟の蛹化でスイッチが入りやすくなるらしい。
         が気休め程度か?って感じ。
         逆に幼虫期間引っ張りたいなら離しとくべきかも。

まあ普通に効くのはやっぱビン交換ですわ。
446441:2006/08/03(木) 09:10:26 ID:5RgJXwDJ
>>445
詳しくアリガト。
孵化後14ヶ月経つけど蛹化しないんです(国産オオクワ♀)。
ほとんど同じ場所で右向いたり左向いたりしてるだけ・・・
ショックを与えようとビン交換(マット)したけどダメ。
今度は菌糸に入れてみようかな。

って言うか、スレ違いだね、スマン。
447:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 15:38:09 ID:GHtxoK9+
オオクワ幼虫飼育初心者です。教えてください。さっきキャンプから帰ってきて
8月2日に投入した菌糸ビン20本チェックしたら半数以上から
きのこがムニュムニュと生えてました。
どーすればいいでしょうか?
448:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:39:54 ID:ktXXQtry
ひっこぬいて細かくきざんで幼虫に与えてやるといいよ。
449:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 18:53:11 ID:7gvYt4CP
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
450:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 20:31:18 ID:GHtxoK9+
>>448 ありがとうございます。とりあえず引っこ抜きました。
451:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 23:23:39 ID:Szl6QAzO
あれあれ??引っこ抜いてどうすんの!?
程よく大きく育ててバター醤油で食ってみなよ!
幼虫なんてどうでも良くなる程に美味いから
452:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 23:47:15 ID:LflXllML
安い菌糸ビンに投入したクワたちが弱りだした。
温度の問題かな〜
453:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 00:14:00 ID:6RHzQXL4
>452
1に温度2に温度
454:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 12:17:31 ID:3FNJiGVU
4年の間を空けてまたクワガタに浸かろうと思うんだが、最近の菌糸ビンってオオクワ初令幼虫段階で突っ込んで平気?
以前は二令以上じゃないと菌糸に取り付かれて死ぬってのがうたい文句みたいに雑誌に載ってたけど。
455:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 12:22:47 ID:3FNJiGVU
て、此処は菌糸ビンについて語るスレか。
スレ間違えた、飼育スレに行ってきます。
456:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 22:24:46 ID:ouXq8QyL
いやギリでセーフかとw
457:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 00:04:52 ID:Anj35EHq
↑いや、全然桶でしょ。
つか、初令ぶち込みも桶かと。
卵は?という香具師もいるけど、それはさすが
458:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 00:20:55 ID:TaW51jtX
>>457
菌床産卵もあるくらいなのだから、別にいいんジャマイカ

>>454
巻かれて死ぬのではなく、割り出し時の傷や酸欠が主原因と思われ
459:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 00:32:27 ID:kc1oQ8yY
ところで、ブロックから詰め直す時、
なんで、外側の白いとこ捨てるの?
そのままぐちゃぐちゃにして詰めるんじゃダメかな。
460:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 00:43:07 ID:+YWJnbok
カビや劣化の原因になるんじゃなかったかな?
とはいえ、最近は面倒なんで
かなり大雑把にだけとってそのまま崩しちゃうときも多いけど。

461:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 04:43:04 ID:dFa7Q7BY
そこでG-クラッシュですよ
462456:2006/08/09(水) 20:18:46 ID:mMMXDZeG
>>457
いやいやwスレ違いはセーフって意味な
>>458
いやいやw幾らかの確立で普通に巻かれて死ぬだろな
>>459
いやいやw表皮は後でアオカビが生えるからな
>>461
いやいやwそうかもな
463:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 22:36:27 ID:RkWroZXm
>460
ひょっとして捨ててる?
表皮だけまとめてオロシ金や手で細かく崩してビンに詰めてみ
問題なく菌糸が再生するから。
主に捨てビン用だな。
たしかにロットによって明らかに劣化しかかってるヤツがあるから
それは避けてね。
464460:2006/08/09(水) 23:50:36 ID:+YWJnbok
>>463
カブトに処理任せてる
465:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 00:37:53 ID:un5lrTnC
菌糸ビン飼育したいんだけど
食いカス菌糸はみなさんどうしてるの?
生ごみ行きですか?
466:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 02:51:29 ID:pWwhGQM+
>>465
カブトムシの幼虫の最高の餌
外国産にも使えるぜ
467:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 11:32:16 ID:36sHCarJ
近所の店でGポット買うか
通販でWISH買うか迷ってる
どっちでもいいやね
468:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 23:31:23 ID:+pEzXRpy
知り合いにオオクワの幼虫をもらったので、菌糸ビンを注文しようと思っているのだが

送料が高いからまとめ買いしようと思ってるんだけど、すぐに使うのは5本なんだ!

余分に買ったのは何度ぐらいで保管すればどのくらい持つ物ですか?
469:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 00:14:47 ID:bP4Tpj8m
>>468
注文先に聞くといいよ
ま、先方の都合のいい答えしか返ってこないかw
470:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 21:18:05 ID:8o7LUk4T
詰め替えた菌糸ビンの再生が悪いのだが、
やっぱ日中30度超えるところでは無理があるかな?
ちなみに菌種は、ヒラタケです。
471:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:02:04 ID:dtSxgLQk
スレ違いかもだが‥

月夜野のクワマットをアンテの産卵床マットとして買ったんだが‥

こげ茶でほとんど土みたいなんだが、あんな感じで大丈夫なんですか?

誰か教えて下さいm(__)m
472:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:11:04 ID:UDQQwOii
大丈夫。
473:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:13:54 ID:TpE7F0Qy
大 丈 V !
474:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:18:48 ID:weWs31aS
>470
おとなしくエアコンの効いた部屋に移そう。
っていうかもう手遅れかも知らんが。
崩した菌床って雑菌とキノコ菌のよーいドン!だから・・・
後は超カタ詰めしたせいかもしらんので
菌床の真ん中に穴を開けてみては?
475:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:39:42 ID:dtSxgLQk
>>472>>473

(;゚∀゚)ノ ありがとう‥
476:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 22:59:41 ID:ufPtY8Ev
28度以下が良いと思うよ。次からがんばってね
477:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 15:53:08 ID:+Mzpn/Xw
ドルキン(森の昆虫社)より粒子が細かくて値段がおんなじ位のはありませんかね?
478:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 21:33:56 ID:4tZQHOFl
>477
HSエンタープライズのハリケーンは良いぞ
479:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 21:48:27 ID:LXLue/Ur
あれ荒め2割だけど粒子はドルキンより細かいん?
480:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 21:56:07 ID:kX8pPjik
ハリケーンは緩詰め過ぎるのでダメダメでしょ〜
481::||‐ 〜 さん ::2006/08/15(火) 17:30:23 ID:39tROfkC
482:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 17:37:13 ID:f5LOqo8E
菌糸ビンって冷蔵庫に保管しておけば何ヶ月でも持つの?
483:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 17:45:46 ID:bhb6ih2/
>>482
何ヶ月でもということはないが半年は余裕らしい。
流石に2年以上寝かせる人も居ないと思うのでどこまでもつのかは不明。
484:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 20:22:21 ID:RIb6WbQz
>>480
初令などには良いぞ 価格で考えたら十分の品だ
猫さんよりは確実!
485:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 22:37:31 ID:o4vBBTlT
やっぱ菌太郎と
きのこの山WISHシリーズがいい
486:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 23:10:10 ID:1zMgLjnt
初令のオオクワ菌糸に入れて3週間ぐらいでなんか白い虫がうじゃうじゃいる。なんだろー?幼虫大丈夫かなー?
487477=479:2006/08/16(水) 13:25:12 ID:2OYsRCF2
キッズブロックってどうよ?ぐぐったが、いまいち成果とか出てこないんだが・・。
ここの
ttp://www9.ocn.ne.jp/~d.kids/index.html
488:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 21:57:23 ID:28tAWFfO
ド〇キンヒラタケってどうなの?オオクワ入れたけど3週間たっても
40本中1本しかショッコン見えん。
489:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 02:02:25 ID:7gS59/5X
>>488
3週間ならありうるけどちょっと不自然だな
首の辺りまでくりぬいてさかさまにしてガス抜きしてから入れたか?
490:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 12:22:41 ID:Y5iKbe1C
ガス抜き?何CCの容器だ?
491:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 13:06:07 ID:lqK4recR
今は$キンでもほとんど同じ価格のカワラタケビン扱ってるから、
わざわざヒラタケ買わんでもカワラタケにぶち込んだらいいよ。
でかくなるよ。
492487:2006/08/17(木) 13:42:40 ID:yXZxPpVA
>>488
マジレスすると、ガス抜きとかできてないで3週間たってたらとうの昔に初令で死んでるから・・
今頃何しても無駄ぁ!!!
よって、あと二ヶ月何もしないで待った方が良い。

それに、3週間でしょっこん出ないのなんてまったく不自然じゃない。
493488:2006/08/17(木) 15:49:44 ID:BoF9LNtP
>>489
ガス抜きするなんて初めて知った・・・。飼育歴6年なのに。いいかげんな
6年だったからな。
>>490
850です。
>>491
カワラは〇虎で失敗したので懲りたのですが、そっちのはいいですか。
>>492
確かにここまで来たら放置しかないと思うのでそうします!

ああ、お気に入りの血統だったのに・・・・。
494:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 17:06:49 ID:LWkt4VMk
>>491
オオクワもOK?
495:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 18:24:42 ID:bIkloDqh
>>493
オオクワならガス抜きしなかったことが原因で死んだとは思えんな〜
生きてるんじゃね?

我が家でも3週間なら普通に食痕はでないよ。
1ヵ月半ぐらいからいっせいに見えるような気がする。

でも6年飼育してる人が不審に思うんだからやばいんかな〜
今回の菌糸瓶がハズレだったんかね?
496:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 23:11:29 ID:63nlYIho
ショッコン見えてなくても8割は生きているというのが俺の計算。
カワラは温度管理が大変だし、寿命が短いから俺はオヌヌメしない。
497487:2006/08/18(金) 11:46:52 ID:nTdTGSm+
安くて超超微粒子の菌糸ビンおしえてクレクレ
種類はヒラタケ、オオヒラタケでよろ

あとブロック崩してから、さらにミキサーとかで粒子細かくしてからビンに詰めたヤシおる??
498:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 15:20:19 ID:/s/HgEgY
>497
そうまでして微粒子にこだわるのは何故?
ようちうは自分で微粒子にするぞ
499:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 15:36:30 ID:3M3DL8AR
>>497
自然では樹の塊だぞ
500:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 15:40:04 ID:tawXUyan
菌糸ビンのまん中にあいている穴は空気穴?
ここに幼虫がすっぽり入りそうなんだけど
入れちゃっても大丈夫?
這い上がって来るかな?
501:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 16:20:55 ID:eN4m9c1Y
菌糸のまわりを良くするための穴
幼虫スッポリ入れちゃって下さい
這い上がっては来ません、潜ります。
502:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 17:36:56 ID:+MURS+Uw
菌太朗(ボトルに1/10位の残り)にクヌギマット突っ込んで押し固めてみた
ら…えらいスピードで菌糸が回ってきてちょっとビックリ!
捨てる前にちょっとやってみようって気持ちだったのに…
ほぐしてカブト幼虫に食べさせるか。
503:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 17:58:41 ID:3M3DL8AR
>>502
それ、まんま菌子ビンやんか。
 
どこかのHPで見たんだけど、〔菌子カス・産卵木のカス・マット・・添加物〕と土建用のゴツイ紙パイプで、
ナンチャって材飼育を、してる人が居るそうや。
504:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 20:52:09 ID:AiGafwrT
ゴツイ紙パイプってボイドの事?
4mの材完成ってか。
どうやって蓋するんだろ?
505:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 20:56:15 ID:myup6QhR
>>501
レスさんきゅです
結構深い穴ですが、、、
入れた直後は幼虫が潜るのを確認した方がいいとか言われてますよね
あれ以上潜ったら底ですが
懐中電灯か何かで確認した方がいいですか?
506:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 21:04:00 ID:+FBo58CV
たまにそこでそのまま死ぬ幼虫もいる
507:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 05:47:25 ID:prSg3s03
>>504
適当な長さに切って(20センチ位)超〜堅詰し、ラップをして菌子が回る迄放置やったかな。
菌子が回らなかったら株のエサへ。
508:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 06:42:03 ID:fdeKPxQ5
タラ幼虫なんですが、途中でカワラ菌糸ビン銘柄変えるのはやっぱマズイですか?
ちなみにオオクワキング→丸寅にしようかと考えてますけど。
509:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 08:42:17 ID:NKxNy8Lk
○寅の白カワラはカワラタケと違うんだけどな
510:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 09:00:00 ID:6yu2a7zP
>>505
すぐ食痕が出るやろ
暴れる香具師もいるし
511:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 15:11:05 ID:fdeKPxQ5
>>509
え?そうなんですか?
じゃあ丸寅ではキビシイですか…。
512:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 22:10:41 ID:XoLbJeEN
菌糸ビン使うときに取っちゃう白い皮
これをどうにかすると食べられるキノコ出来そうだけど
上手いやり方紹介してるサイト知りませんか?
もしくは作ったって人居たら作り方教えてください。
余禄欲しいもんでw
513:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 00:55:02 ID:8orqUAPL
あんなキノコ食う気しねえ・・・
514:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 01:25:39 ID:J3630fUU
小遣いはたいて買ったタランを投入するのだが
カワラ菌糸で評判のよろしいメーカーってどこだろ?
この際値段はどうでもいい。
515:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 13:35:53 ID:q9Ri0s4E
ところで何で菌糸が桑にはいいんだ?
516:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 15:03:59 ID:tmbTzhFg
安くて、もちのいい菌糸ブロックを探しているのですが
お勧めのところ、教えて下さい
600円位の値段までで考えているのですが
因みに、やまのふもとは、どうですか?
517:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 16:04:40 ID:aXRUyFHt
俺はもちを重視しないからな〜
やまのふもとは今年初めて買ったがちょっと注文時のやり取りが不安になった。
ものはちゃんと届いたし後払いだったからある意味では安心だったけどね。
518:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 16:36:22 ID:w/Dgi25g
>>516
餅はいいと思うよ。5月に詰めたビンが未だに結構綺麗だし。
ただおっさん(断定)の体調が思わしくないらしいのがえらく不安だけど。
いきなりあぼんしましたとか言われそうで怖い。マヂで。
519:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 17:24:46 ID:PdjBGtbN
固詰めして再生が異常に遅い菌糸ビンをほじくって入れ直したんだけど
やっぱもうアウトかねぇ・・・
三日たって微妙な匂いがしてた
520:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:28:20 ID:tmbTzhFg
>>517-518
dです!
やまのふもとで行って見ます
521:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 21:06:36 ID:v3XNek7k
>>515
桑は体内バクテリアでエサをタンパク質に変えて吸収するわけだ。
菌糸で体内バクテリアの変わりにエサをタンパク質に変えてもらって吸収しやすくするのが一番の理由じゃなかったかな!
あと栄養価が高いとかか?
522:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 11:01:33 ID:qinqgLa7
>>514
大夢Kでいんじゃね?安定してるし。
三階松とか西日本こんちゅう社とか・・・色々試してみ。
523:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 21:17:00 ID:+5N5Mz2e
最近、ちょいと固めを意識して菌糸ビン詰めをしているのだが、
1ブロック(ハチミツ4本)でヘトヘト・・・。
時間も掛かるし、何かコツとかある?
524:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 21:29:11 ID:S8kY3Kwu
コツかどうかは分からんが下手にプレスとか道具を使わないでゴム手袋した手のみで勝負した方が早くて楽。
硬詰めにしようとも絶妙に硬くならないし、でも絶対に緩くもならないし、オヌヌメ。
525:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 22:25:05 ID:N7Kpq+EA
黙ってGクラッシュ
手間がかからんぞ
526:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 22:58:48 ID:+5N5Mz2e
>525
ごめん、詰めるのに時間が掛かるんだよ。
527:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 23:09:01 ID:T48J+aQn
ゆるく詰めると何が良くないのですか?
528:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 00:26:42 ID:jU0lXp2v
持ちが悪い
幼虫が暴れるなどなど
529:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 00:35:20 ID:fdrZh97V
ビッダで菌糸ボトル20本2100円で売ってる業者がいるけど、品質いいの?
買おうかと思ったが、安すぎて心配。
530:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 04:03:43 ID:a9QPKiwL
買った
幼虫は落ちてない(オオクワとニジイロ)
サイズについてはなんとも言えん
というかまだわからん。

まあサイズ気にしないでいいやつにはいいんじゃね?
メスとか。
とりあえず幼虫がパカパカ落ちたりはしない

俺はヒラタケだが見た感じ菌糸自体の品質に
一見してわかるような問題はなかった。
ただ中古容器だけに容器はぼろい。
20本かって3本割れてた。ガムテープで補強して使ってるけど・・
まあそうやって使う分には問題なし。


531:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 08:42:32 ID:tdlJOJEO
かぶと虫王国のやつね?俺も買ったが、プリンカップの単価と変わらないのはなぜだろう?
プリンカップは手詰めで、ボトルは機械だからなのかもしれんが・・・・
使った感想は、かなり甘めの詰め方なので、劣化は早いと思う。俺は再度、圧縮して使っているが、
半分ぐらいになる。
532:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 08:55:44 ID:cis6RZmy
わたしはカワラですが、菌糸が全然まわってないのが来て、なかなか菌糸がまわらなかったので結局違うのを買って後回しにしました。
菌糸がまわらずにカビがまわったのもあったかな。
マットは小バエ大量生産されるし、こんな酷いのはここだけです。
533:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 08:58:57 ID:cLQUC7eL
いや、サイズ気にしないなら、菌糸に入れる必要はないはず・・・
534:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 09:54:08 ID:bLOYQIxA
きのこ園のエレメントシリーズってどんなもん?
今まで自家製やってたけど今年失敗してしまって・・・
安いからかなり魅力的なんだけどどうです?
535:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 10:54:32 ID:fq8hAQSl
>>534
毎年使ってるよ。国産オオには(・∀・)イイネ!!もちも(・∀・)イイ!!
536:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 13:31:18 ID:bLOYQIxA
>535
業者乙w













って嘘ですよ。ありがd あなたを信じるわ!
537:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 21:13:45 ID:QDcWiHj1
>>534
きのこ園のエレメント

スマトラベンクールは98mmを筆頭に95mm前後
パダンは94mmを筆頭に90mm前後
国産オオは78mmを筆頭に全て70mmアップ
ここ数年の成績w
今年は追加でニジイロとアマミノコとブータンアンテに挑戦中ww
538:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 22:00:40 ID:f+A5JWWv
月夜野が居るな
539529:2006/08/23(水) 22:37:28 ID:fdrZh97V
530〜532の方々
参考になりました。
ありがとう。
540:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 01:12:55 ID:9pRH+um/
〇寅のカワラ菌糸ビンをタラに使ってみたいのですが
使用してみた人、情報教えて下さい。
541:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 02:00:07 ID:0xFZr0ap
>>540
○寅はとりあえず死なないけどあまり大きくはならないよ。
せいぜい70mmがでたら御の字。
542:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 07:09:01 ID:akd9EOwO
月夜野は初めて使うんだけど、ホームページが見やすいよね
ちょっと気になる
543:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 17:11:48 ID:+cdHPi1i
何が気になんの。
544:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 21:04:57 ID:thMivM8S
>>542 前の方が菌糸の詳細がわかってよかったけどな〜
545:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 22:28:58 ID:EAq/tl6e
今日も月夜野が居るな
546:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 22:47:33 ID:noZHNcRh
月夜野って去年だったか需要の多い時期に長期欠品してヒンシュク買わなかったっけ?
547:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 23:18:18 ID:QPoXCm1n
ビッダーズで最安のデイキャッツの菌糸瓶はダメなのか?
800ccのが¥200だけど。
548547:2006/08/24(木) 23:31:31 ID:QPoXCm1n
850ccで¥170のを発見してしまった
549547:2006/08/24(木) 23:51:52 ID:QPoXCm1n
再利用のPPボトルでいいなら¥800ccで
¥105ってのがあるんだな。
550:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 00:53:21 ID:BjwH8ZbQ
菌糸の回りを早くするのは、同じ温度なら明るいところと暗い所はどっち
が良いですか?
また菌糸ビンでの飼育って…加水(霧吹き)はどの程度必要なんでしょうか?
教えて君ですいませんがお願いします。
551:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 04:29:53 ID:V9+XFNmt
>>549
800じゃなくて1100じゃねーか?
552:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 04:33:07 ID:V9+XFNmt
>>550
菌糸瓶に加水は原則としていらない。
ただ加水した方がいいという報告もチラホラ見る。
まあ3ヶ月交換ならいらないと判断してもいいんじゃないか?
1年とか引っ張るなら話は別かも。

明るいと暗いで実験したことはないが
詰め替え時に正しい方法を使っていればどちらでも問題なく菌糸は回る
あと関係があるとしたら温度ぐらい。

553:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 07:13:02 ID:IfWAQlQt
やまのふもとはどう?
月夜野ってあんまりよくないの?
自分は始めたばっかりで近くのショップの1100ccで500えんのやつ
554:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 07:30:08 ID:IvzjhW6O
〇寅の菌糸ビンが超お奨め。
でかくなる氏ね
555:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 10:45:55 ID:ChSDh7at
>>553
やまのふもとはロット毎の差が激しいのと
オガのチップが全体的に粗い。(悪いっていう意味じゃないよ)
水分調整くらいは自分で出来ないとちょっと。

月夜野は良くも悪くもないかな〜
水分多目。幼虫は落ちにくいから添加剤加えるベースにはいいよ。
加水は厳禁かな。
556:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 15:13:12 ID:jKWS+UL/
王国のは、安いが、かなりやらかい!大丈夫でしょうか?値段に負けて大量に買ってしまった。いままでの猫に戻すかな。
557:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 15:31:50 ID:ChSDh7at
王国は詰めが甘い。ブロック買って自分で詰めるのならいいが
出来合いの菌糸瓶としては三流。
瓶で買ってしまったら、上から再圧縮すればなんとか使える。

猫はもう少しオガが粗いといいんだがな。
3令で暴れるような種には向かない。カワラのブロックも扱え〜
558:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:16:56 ID:V9+XFNmt
初2令ならあれぐらいでもいいんじゃね?
1本目専用で・・・といいつつオオクワの考えることはわからんから
あれでも結構大きくなったりしてw

うーん、実験してみようかな〜
たぶん割り出しカスに何匹か残ってるだろうから・・
とはいえ20本単位なんだよなぁ〜
残りは何入れよう?ネブトは駄目だろうしニジイロかなぁ〜
559:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:59:08 ID:8VUOvAWp
>>552
丁寧な解説ありがとう御座いました。
560:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 20:46:19 ID:9wR0uhUC
私はディキャッツいいんじゃないかと思います。
このスレではダメとか言ってる人いるけど、
それは水分量が少ない菌糸ビンは体重のノリが悪いとか、
そういう理由でしょうか?
水分量少ない菌糸で育った幼虫はあんま体重
のってなくてもちぢまないぶん、
サイズはでますよね?
羽化してみるまでその菌糸ビンのよさは
わからないんじゃないでしょうか?
私が今気になるのは、極太と水分量は関係があるのかです。
どうなんでしょうか?
561:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:12:14 ID:lUwRqPdG


ヒント:(有)月夜野きのこ園   代表  金 子 正 造 



562:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:12:45 ID:ChSDh7at
漏れは使った菌糸瓶についてしか語らん。
デイキャッツは悪くは無いが
もう少し粗めにしてくれ・・
563:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 07:19:41 ID:lUCyAJih
粗めやったら新潟の〇寅の菌糸が良いぞ
えれーでかなるし、価格も手頃やし。
564:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 08:08:03 ID:ThlWup+0
オオクワを育てたいのですが、どの菌糸がよいでしょうか?
菌糸もオオクワも初めてなのでオススメがあれば是非教えて下さいませ、、
565:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 08:12:12 ID:5HKBFY/c
>>561
チョンは名前から分かりやすくて良いが、
問題はブラックだよ。
分かりやすい名前もあるが基本的に分からん。
566:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 08:36:46 ID:fAljN1lx
良さは、使ってみないとわからない。いろいろ使ってみることだな。あくまでも人の意見は参考までに。
最近の菌床は全業者ましになった。昔は殺虫菌床も多かったがね。松の葉が出てくることも珍しくなかった。
567:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 13:02:23 ID:0cqTjEyO
ヒマだったんで菌糸ブロック崩してプリンカップに詰めてみた
1/3位余ったんだが袋に入れて冷蔵庫に入れとけば4〜5日くらい大丈夫だよね?
明日から出かけるんで水曜日にまた続きで詰めようと思ってるんだが
568:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 13:05:50 ID:x9Q6KtEz
乾燥しないようにして冷蔵庫入れておけば1年は大丈夫
569:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 13:12:49 ID:0cqTjEyO
おお、そんなに持つのか
ありがd。
570:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 14:27:00 ID:5HKBFY/c
オオクワで余った菌糸をカブトの幼虫マットに入れるとマズイもの?
幼虫のいないマットに混ぜると菌糸ビンでは考えられない位の速度で菌が回ってビビったんだが(W
571:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 14:54:24 ID:N0Ehc9Qu
菌糸瓶に直投入はダメだけど
マットと混ぜる程度なら問題ないだろ。
俺は余った菌床や菌糸カスは、全部ヘラにくれてやってる
572:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 21:45:49 ID:vWxl4T9g
使ってみないとわからない、のはわかってるんだけど
今度小型クワ用にSSビンが欲しいので
ハリケーン、ハリケーンα を使用したことある人感想聞かせて?
573:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 08:41:18 ID:KHglLVLx
菌糸瓶のガス抜きってした方が良いのでしょうか?
今度通販で購入しようと思うんですが、詳しいやり方などありましたら
よろしくです。
574:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 13:27:34 ID:eILJll75
>>573
到着したらビンを逆さに置いておくだけ。
空気穴をふさがないようにね。
やって悪いことではないので、おいらは毎回やる。
要は二酸化炭素が充満してるとヨウチウが苦しくてもぐらんとかいうことでしょ。
575:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 15:29:52 ID:Gt73TzCV
ドルキンでブロック2ケース頼んだんだが、昨日の午前着を受け取れず今日の夜受けとるんだがヤヴァイかな?
昨日は涼しかったが今日は暑いんだ大阪は。
576:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 15:42:48 ID:KHglLVLx
>>574
おお〜d!すいませんが何日くらいやっとけばよろしいですか?
それと空気穴を塞がない様逆さにするのも結構難しいですね。
577:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 16:55:27 ID:pzRXMQ2c
>空気穴を塞がない様逆さにするのも結構難しいですね

簡単だろ?普通、フタの横に空気穴があるんだから、ビンをさかさまにするだけでOK.
578:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 17:45:20 ID:Ok3w1+6m
>>577
何百何千本もあったら簡単じゃないけどなw
579:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 17:48:05 ID:dKdYqF9i
>>578
あるあ…ねーよwww
580:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 18:02:11 ID:KHglLVLx
普通は蓋の上に穴あるじゃない!蓋の横なんて見たことないぞ?
で何日くらい?
581:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 18:28:34 ID:ulZ+ZhxX
3日もやりゃ充分。
582:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 18:28:48 ID:K8X3UvPv
逆さにして穴が塞がる様な瓶使うな
583:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 19:42:46 ID:xhUl7wE6
ボトルの底に穴を開ければイインジャナイカ
ぐちゃぐちゃにならないし一石二鳥
オオクワ以外に使うときは乾燥しすぎる可能性もあるけどね
584:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 19:47:24 ID:QqIa6/05
瓶を横にするだけでも良いぞ
特に蛹室が瓶底に有るときは、瓶を横にすると酸欠による羽化不全が起りにくいそうじゃ。
585:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 19:57:45 ID:0OijETdh
おいらはスチール棚使ってるからラクチンにできるよガス抜き。
棚買うまえは割り箸で橋作ってその上に置いてた。
月夜野とG-POTのPPボトルならどのサイズも横に隙間あるけどね。
586:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 23:41:25 ID:/sLxyMKU
菌糸ブロックはタッパー詰めではいかんの?
四角い形が収納に魅力的なんで。
でも売っているのは全て丸いビンだよね。

そんな私は素人です。今年初めて幼虫飼育します。
スマトラ一令が産卵セットに確認できたよ。
587:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 23:58:15 ID:yMFvxtyL
いいと思うよ、ミニプラケに菌糸詰めて飼育してるし。
588:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 00:39:03 ID:39R4aEKB
>>586
四角より丸容器が使われるのは角に蛹室を作らせないようにするため
羽化させるなら丸ボトルのほうが事故が少なくていいそうだよ
589:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 20:42:16 ID:hdg/pb2V
ココ2年ほど四角容器で幼虫飼育してるが
角に蛹室作って羽化不全なんて無いけどな

実は強度の問題で丸型の方が外からの力に強いんだよ!
590:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 20:50:54 ID:nAy5Ka2m
四角の瓶で飼育してるが確かに角に作る。
今のところそれで失敗はないが。
591:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 21:28:19 ID:ZBjyt/n6
菌糸買いすぎたー5本あまりました。保管の仕方おしえてくださいー
592:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 22:21:23 ID:VfpPBTx2
冷蔵庫
593:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:14:24 ID:/wsI4yUO
先週羽化したオオクワガタ。ビンのそこでひっくり返ってるけど大丈夫ですか?生きてはいるけど
594山田:2006/08/29(火) 23:18:28 ID:jPPgpI5r
↑お腹を乾かしているだけだから問題ないよ!
595:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 00:41:37 ID:fbp2C7I5
良かった。ありがとうございました。
596:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 01:55:08 ID:8vUuWc87
真冬の温度環境が、
起床(朝5:00)〜就寝(夜中12:00)までだいたい25℃、(日中は日当たりのいい場所)
就寝中の最低が4℃じゃ菌糸ビン飼育は無理ですか?
やはりヒーター入り簡易温室もしくはヒーター入り水槽は絶対条件ですか?
597:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 07:05:21 ID:LY2KY1W6
>>591
幼虫を5匹買う
>>596
その温度差で幼虫が生きているほうが不思議
598:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 07:21:54 ID:0GLo9eku
>>596
普通に羽化するよ!
死なないし‥
サイズもデカイのが出るよ!

自然の中で生きている事を考えたら、それでも恵まれた環境だってば!
599:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 08:18:07 ID:P0q8C/wR
>>596
うちと似たような環境だな
大丈夫だよ、今年も全部羽化したし
600:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 08:30:26 ID:HDAA9E4e
>>597-599
レスありがとうございました。
とりあえず毛布ぐらいは用意してやってみたいと思います。
そのときになって異変が起こるようでしたら
また話聞いてください。
601:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 08:59:19 ID:tS3G2X73
KBファームのブロック買ったら、殆ど菌糸がまわってないのが送られて来たけど、ここはいい加減なとこですか?
初めて買ったんですが、そう言う場合は一言言ってくれてといても良いんじゃないかと思う。
菌糸がまわった状態で初めて完成した商品としての価値がある訳で、完成していない商品を何も言わずに送ってくるのには呆れます。
602:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 09:10:24 ID:tS3G2X73
スレ違いでしたm(__)m
603:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 09:18:33 ID:WFoKqhm1
>>601
別にすれ違いじゃないし。
ブロックだったら菌糸がまわってなくていいんじゃね?
本来くずして使うものだから新鮮なやつ送ってきたんだろ。

ある意味逆切れですなΣ(-Д- ;)
604:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 10:11:16 ID:tS3G2X73
まぁそれはそうなんですけどね。
失礼しました。
605:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 11:48:08 ID:W504pP0e
幼虫投入前の菌糸ビンやビン詰め前の菌糸ブロックの保存方法を教えて下さい。
冷蔵庫でいいのでしょうか?
606:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 12:22:54 ID:6rGY8NLr
良く見る話だが、菌糸が回っていないブロック=悪
真っ白に菌糸がへばりついた菌床=良って判断は間違えだね。
菌糸が弱っていて回っていないのかどうかで判断が必要だ。
それは詰めて見ないとわからないのだが、つめて今の時期、2〜3日で回るのが標準
それ以上かかるのは菌糸が弱っている。温度にもよるがね。
607:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 12:24:03 ID:tS3G2X73
OK!
608:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:09:55 ID:SD/9D/xx
菌糸が元気な温度とは?
609:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:17:30 ID:nJ4s6LYx
>601
ブナの荒めのカワラブロックか?
漏れのところも5ブロック頼んだら、ほとんど菌糸が回ってなくて
ぽろぽろ崩れるのが3ブロックきた。
その3ブロックは詰めたら菌糸が十分回らず、ホルスタインみたいな
まだら模様の菌糸瓶になった。
安いブロックだから文句言わなかったけど、あれは明らかに不良品だと思うぞ。
過去にいろんなブロック買ってるけど、あんなのは初めてだった。
ローゼンに使うために買ったけど、マダラ瓶はヒラタに使ってる。orz
610sage:2006/08/30(水) 14:22:29 ID:pu92uTMh
25℃
一般的な糸状菌はね。
611:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:30:48 ID:omU/wwnU
菌糸がまわってないんだったらちょっと寝かして回せばいいだろ
612:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:55:54 ID:IsKCS8hN
カワラタケって、最も活発になるのは30℃近辺とかいうけど、
それは、キノコできちゃう温度ってこと?
613:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 15:14:17 ID:Cgx98WgU
菌糸ブロックの菌糸が回ってないのに、崩して瓶詰めしたら菌糸の回りに失敗しやすいって事は無いの?

菌糸ブロックの菌糸が回ってない=植菌して回ってない状態
=菌糸の回ってない生オガの部分が残る=回ってない生オガ=菌糸再生しない

こんな感じにならないのかな?
614:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 15:21:17 ID:nJ4s6LYx
>611
あれは寝かしてどうなるって感じじゃなかったけどね。
いずれにしても、客は何時から使うかわからないのだから、
到着時にすぐ使えるものを送るのが店の仕事だろ。
寝かす必要がある場合が想定されるなら、その旨
注意表示を入れるのが常識だ。
615:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 16:06:13 ID:hDaSj1w+
>614
寝かせてから使いなさい
回転の速い時期は毎年あることだろう
616:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 16:16:48 ID:ngGYXl4t
細菌はメーカーや店側に甘えがあるというか、菌糸関係が儲からないんでいい加減になってきたというか、うんこな商品が多くなってきたのは事実だな。
200円以下の某商品なんか笑える位菌糸まわってないというかホントに入ってる?その上ユル詰めというかただオガ入れただけ?状態だったな。
ま、いいもんをそこそこの値段で安定供給してる店もあるから早くそういうところを見つけるこった。
617:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 16:32:00 ID:WFoKqhm1
>>614
だからブロックはそのまま使うことを想定してない商品なんだよ。
さっき納得したんとちゃうの?
勘違いなお仲間が増えたらえらい強気だなw

菌糸まわったのがほしけりゃビンで買えよ。
ほんとアフォだな。
618:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 17:07:41 ID:Cgx98WgU
問題は、菌糸が回ってないブロックを瓶詰めして、菌糸が回るのか回らないのかじゃない?
瓶詰めして
1.菌糸が回らない→店に問題あり
2.回ってるブロックに対して、瓶詰め時の回りが遅い→ギリでセーフ?
3.回らないビンが多い→店に問題あり

こんな状況だったら、注意書きを入れるのが筋だと思うな。

619:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 18:03:34 ID:6rGY8NLr
まあ、回らないビンは一目で使えないことがわかるから良い。よく回っているが、幼虫が落ちまくるのは使ってみないとわからん。
落ちてからはもう遅いからね。
620:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 18:05:51 ID:chDeCbAs
月夜野の菌糸は強いぞ!
5%が菌糸に負けて窒息死するよ
621:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 19:16:22 ID:ZPA9rSXi
620さん
5%が菌糸に負けて窒息死するよ とはどういう意味ですか?
622:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 19:28:51 ID:tS3G2X73
100匹居たら5匹は★って事やろ!
623:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 19:48:17 ID:As+M5Ver
>601
ブナの荒めのカワラブロックです。
匂いを嗅いでいけるかなと思ったので昨晩詰めました。
さっき仕事から帰って来て見たら、菌糸が薄くまわって来てるので、今のところは大丈夫そうな感じです。
温度や湿度に因って違いを確かめようと思い、常温・冷蔵庫の野菜室・ワインクーラー
発泡スチロールの箱に凍らしたペットボトル入れた、四通りの保存方法で確かめてます。
624:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 20:14:35 ID:SD/9D/xx
がんばって報告しろ
625:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 20:23:44 ID:i8fxgS7G
@月夜野
Aやまのふもと
Bきのこの山
どれが使いやすい?
626:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 20:46:32 ID:As+M5Ver
ブナの荒めのカワラブロックですが、今の状態を確認しところ
常温(最高32℃)が全体的にうっすらと菌糸がまわってきてて
ワインクーラーが上面にだけうっすらと
冷蔵庫の野菜室は、流石に温度が低いからか全然でした。
発泡スチロールの箱には入れてませんでした、失礼しました。
627:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 21:06:04 ID:As+M5Ver
ブナの荒めのカワラブロックですが、今の状態を確認しところ
常温(最高32℃)が全体的にうっすらと菌糸がまわってきてて
ワインクーラーが上面にだけうっすらと
冷蔵庫の野菜室は、流石に温度が低いからか全然でした。
発泡スチロールの箱には入れてませんでした、失礼しました。
628:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 21:57:22 ID:omU/wwnU
一度言えばわかる
629:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:06:12 ID:WBTS9T2r
>>625
Cたけのこの里が自分には合ってる・・かな。
630:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:07:25 ID:WBTS9T2r
ブナの荒めのカワラブロックですが、今の状態を確認しところ
常温(最高32℃)が全体的にうっすらと菌糸がまわってきてて
ワインクーラーが上面にだけうっすらと
冷蔵庫の野菜室は、流石に温度が低いからか全然でした。
発泡スチロールの箱には入れてませんでした、失礼しました。
631:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:08:53 ID:Zh0qw/wx
ホーペ初齢の幼虫を菌糸ビンの中央の穴(いわゆる空気穴)深く投入しました。
すぐにもぐりましたが、一週間ほど経ちましてフタをあけて様子を見たところ
穴は菌糸で白く塞がれています。
これがいわゆる菌糸に巻かれるってことなんですか?
掘ってレスキューしたほうがいいのですか?

632:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:33:26 ID:wwI6Ix1S BE:119478825-2BP(1)
>>631
初令をさあ空気穴に入れちゃって生存確認できなくてアタフタすんのなら、
ビンの側面に10_ぐらい穴掘ってあげて自力で潜らせたほーがよいよ。
空気穴って菌糸再生して塞がってくるのがフツーだからね。
それを「菌糸に巻かれた」とは言わないからw
これからビン底見つめる日々だねw
633:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:35:39 ID:Zh0qw/wx
>>632
先に言ってくれなきゃw
で結局そのままでも大丈夫ってことだよね?

さんきゅ
634:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:39:24 ID:Cm6XEFgm
菌種によって菌糸に含まれるキチン量は違うの?
635:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:42:26 ID:wwI6Ix1S BE:573495168-2BP(1)
>>631
スマソ・・・先に教えとくべきだったなあw
傷付いたり弱ったりしてない幼虫だったらほぼ大丈夫だと思うけど。
636:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:54:05 ID:Zh0qw/wx
>>635
いきなり1000ccだから先は長いよw
800ccも値段変わらなかったからさー
使用後の処理も考えてなかったしw

同時期に入れた奴で横のほうに食痕出してる奴は
その穴に茶色いのせり上げてたから
白く塞がってるのはどうなのかなーと思って
気遣わしちゃって悪いねw
637:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 06:58:54 ID:j/YBHBL/
ブナのカワラの状況ですが、昨晩全部常温に切り替えたら
全部のボトルに全体的にうっすらと菌糸がまわって来てます
次は、蓋を閉めた物 蓋をを緩めた物 蓋を外した物 蓋を閉めて逆にした物
この四通りで菌糸のまわり方の違いを検証して見ます。
638:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 09:19:46 ID:aaP1jbIv
>637
もう充分菌糸が周ることはわかったよ。

っていうかオレそれ使ってるしw
いいシロモノだと思うよ。
639:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 09:39:52 ID:d+/CvT9f
>>637
KBはこの季節、常温では辛いかもな。
温度を下げてやればバカみたいに伸びるよ。
>>638
タランドゥス平均で80前後出るしね。
640:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 10:58:59 ID:23o+nk4v
>>637
まずはKBファームにごめんなさいだろw
641:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 11:19:52 ID:Sf/qgcBi
なんだかKBファームの工作員が沢山沸いてるな。
642:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 11:47:13 ID:23o+nk4v
そのワンパターソの切り返しはあきたよ
643:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 12:45:44 ID:LlCuaIxO
>>634
同じ菌類でもキチンの量は種によって全然違う。
一般に、窒素含有率の高い基質に生える菌類のほうがキチン含有率は高い。
例えば、いわゆる「カビ」もそうだし、土から出るキノコ類もそう。
反対に、窒素含有率の低い材に生えるキノコ類にはキチンは少ない。


644:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 13:15:02 ID:ACD9uQ1P
菌糸選びにキチンがどーのって
重要なファクターに思えないのだが、、w
645:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 14:57:47 ID:1TH647MQ
飼育環境に合うか?合わないか?
水分多すぎ、暴れまくり、、、
なんだこれ、、、
646:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 16:58:53 ID:/HQtAExQ
>>645
なんだそれ?

どこの菌糸?
647:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 00:05:22 ID:Xo/Kup97
>>643
オオヒラタケ菌床で育てたオオは
デブにはなるけどサイズの伸びはどうなんだろう?
もっとキチンや他のミネラル類を豊富にできれば
外骨格形成材料が増加して重さがサイズに反映されね?
そう言う意味で鯨とかどうなのかなぁ?って・・・
648:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 19:44:07 ID:sbPSEaoI
カワラ最強
649:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 22:36:53 ID:Xo/Kup97
やっぱり?
650:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 11:30:27 ID:NzqcHu/L
初心者おお過ぎてウザぽ
だめだなこの板は
651:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 11:32:12 ID:bDZcjK/e
はいはい
652:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 11:57:01 ID:arRECX36
初心者でスマソ

>>647
残念ながら基地なーぜ活性はほとんどなさそうだ。
http://www.jha.brs.nihon-u.ac.jp/~abiochem/topic.htm
酵素活性の測定はいろいろと難しい問題があってこれだけでは一概にいえないが。
653:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 22:27:09 ID:6TvbAktf
自称玄人が居るなw
654:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 22:39:35 ID:OBTPV3u8
玄人様はいちいちこんなスレなんて見なくていいだろw
655:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 11:20:14 ID:+9E6IEqu
ルデキンツヤクワは菌糸飼育しちゃいけないの?
2令で投入した3匹すべてが這い上がって死亡してた。
656:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 12:11:27 ID:uNHKTkqG
ROMってないから分かりませんが
ここは自作菌糸ビンのスレですか?
それとも市販品?もしかして共有ですか?
657:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 12:48:30 ID:vEolpmUC
菌床も菌糸瓶も語れや
658:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 13:01:25 ID:09r0sTI4
>>656
IDがNHK
659:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 13:08:52 ID:uNHKTkqG
おう!IDがNHKです。
朝からPC再起動しないで書きこしています。
660:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 14:00:57 ID:ed3YYxlS
集金来ても金ねぇぞ
661:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 16:07:01 ID:uUfI2FRa
もとID NHKです。
安心してください。私も払っていません。
払う気もね〜けど。
662:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 22:50:06 ID:/qEDbPvB
払ってやれよ・・・
集金のオッちゃんがカワイソス。。。
663:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 00:18:36 ID:d5rQ25p0
オオクワを大きくするにはどこの菌糸が評判いいですか?
664:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 00:24:02 ID:TQuHLCMN
7月末に初令で200ccの菌糸プリンカップに投入したんだけど
交換時期はいつごろでしょうか?
665:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 00:53:11 ID:klizDiIT
>>664そろそろ、つか、大きくしたいのなら
いつまでも小さい菌糸カップ飼育は宜しくない。
プリンカップはあくまでも割り出し幼虫の数の把握
一時保管、発送用、また初令あぼんは多いので、いきなり大きめビンはどうも?
って事で使ってるな、俺はね。
666:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 01:14:15 ID:TQuHLCMN
>>665
トンクス
すぐに菌糸瓶を注文します。
667:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 09:59:35 ID:P+AZOaBj
月野夜から届いたー!
真中に穴あいてたから幼虫落としてみたけど大丈夫かいな?
みんなどうしてる?やっぱ端を少しほじって投入ですか?
668:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:10:27 ID:7jkxpcKN
>>667
オレも真ん中の穴に入れるよ。
食痕出るまでorボトル交換までのドキドキが好きだから。
669:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 12:35:03 ID:wzT9eYKL
月夜野は底の方まで穴を開けてるから、そのまま穴に投入しても早ければ半日もしたら底に顔を出す。
居食いしてなかなか出ないのも入ると思うけど。
670:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 15:08:59 ID:pJbyFOlI
カブトムシ王国1本105円1100ccヒラタケ
20本中食痕が見えるのが1本だけとかなり不安な状況だったので
少し早めだけど1本だけ掘り出してみました。

4月22日産卵セット
6月10日割り出し→プリンカップ管理
7月21日カブトムシ王国に投入〜この時点で3令、5.3g
9月4日掘り出し→20.6g

菌糸瓶の管理は屋外日陰でお昼は常時33度ぐらいまで上がってますw
まあこれからの展開次第ですが羽化サイズ75mmぐらいまではいけるんじゃね?
もっと温度管理に気をつければもっとサイズアップも可能でしょう。

よって結論
105円の菌糸瓶でも問題なしw

80mm狙うんじゃなければこんなんでもよさげ
671:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 15:38:44 ID:ydrFEwqu
>>663
大きくするならどこの菌糸ビンでもいいのでとりあえず夏はエアコンのある部屋で25度で飼育
672:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 17:01:24 ID:P+AZOaBj
>>668-669
サンクス。真中投入している人がいて良かった。
では残りの奴らもすべて真中へ投入しますだ〜。
673:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 12:28:27 ID:fUbISayB
KBのPP1100詰めが甘くなった気がするのは俺だけかな?
674:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:01:09 ID:9EmKrQTt
>>670
王国、カワラはスカだがヒラタケはまあまあだな。
俺のも結構育ってるぞ。

>>673
季節的なもんじゃね?
675:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 15:31:57 ID:6GqTeJrd
カブトムシ王国の105円ボトルは詰めがゆるいけど菌糸はいいかもしれないね。
上からそのままプレスして圧縮すればいい
うちも5月に入れたヒラタケボトルをこの前詰め替えたが20gほどの幼虫は出てる。
添加剤の成分が書かれてるけど、見る限りあそこの主人はかなり玄人だと推測できる。
いまどきどこの菌糸もモノはいいと思うが。
676:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 16:49:33 ID:/GDA4WnK
使ってる菌糸ビンが欠品とかなったらどうしてます?
677:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 16:56:47 ID:Xie6rw5W
>>670
75は無理だな
っていうかもうでかくならないと思うぞ

20グラムキープできりゃいいほうじゃないか?
678:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 21:37:18 ID:T7focDJ2
カブトムシ王国の菌糸瓶の話題が出たのでお聞きしますが
ボタ木材使用の菌糸瓶はどうですか?
説明では持ちが悪いと書いてあるのですが。
679:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 09:15:48 ID:hDchlogm
菌糸ビンの底にカビが生えて上に上がってきているんだが変えた方がいいのか?
幼虫が死ぬだろうか?
680:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 09:20:02 ID:cm46NejL
交換した方がいいかもね
681:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 10:44:33 ID:hDchlogm
黒くなって半分くらいまで上がって来てる。
こんな事初めてなんでかなり恐怖です。
682:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 11:48:06 ID:5z+XMGOg
>>681
糞じゃね?

黒カビは良くないようだ
683:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 20:59:55 ID:hDchlogm
糞ではないみたいですわ。
じわじわではなく一気に2センチとか黒くなっていくんですが、
やはり菌糸交換したほうがいいですかね?
684:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 21:21:39 ID:jXkaGNgi
他人に聞くまでもなく
瓶内の空気嫁よ!w
685:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 23:28:31 ID:Wm9Szlt8
オガ粉マニアのおれに言わせると微粒子なら福島。荒めはKB。
お気に入りは福島だけどあんま大きくなんない。
KBはあまり好きではないが新外産でアンテの50グラムがでたので
今後はKBに切り替えていこうかという今日このごろ。
というかさっきハンゲやってたら対戦相手が高校の同級生でびびった。
偶然って怖いですねー
686:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 23:30:26 ID:GPZo8TxO
>>685
チラシの裏にでも書いてろ
687:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 23:32:31 ID:Wm9Szlt8
>>686
甘いな。2ちゃんねるは便所の壁だ。
つーか餌禁止な。
688:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 23:44:27 ID:DubGbheo
ちわわさんオリジナル菌糸ビン「殿下」好評発売中!
689Y.O:2006/09/07(木) 02:32:15 ID:9DdUPlLL
オオクワにはオオヒラタケがいいと思う。
カワラでもある程度は育つが、分解の速度が速いので扱いにくい。
あと、ギネスの固体もオオヒラタケから出てる。
後できるだけ大きなビンでじっくり育てれば大きくなるんでないの。
俺はまだ75ミリしか出したことがないですが・・・・
オオクワとは愛称が悪いみたいで・・・
キクロマトスとは愛称わりといいかも。
エラフス65ミリでましたし。
発酵マットでしたが・・・
690:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 14:40:27 ID:geYpWK59
やっぱオオが付くからですね
なるほど
691:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 17:43:27 ID:HJcrOd0L
月のベーシックで国産オオ何センチいく?
692:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 17:49:09 ID:lQUtdeQu
金がねえから初めて月夜野頼んでみた
693:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 18:26:09 ID:6Cz0Cvzm
>>691
月を使った漏の自己ベストは78.5mm位かな?
添加剤はカルシウム系+トレハ、添加剤無しだと最高77弱
でも種親72からカワラでは79出てるんだよな〜
694:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 19:33:40 ID:R5CVlgjF
>>693
79種にしてカワラ使えばいんじゃね?
695:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 20:06:06 ID:dHt/TcsX
おまえに言われなくてもやっとるわい ぼけ
696:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 20:57:34 ID:figADbGi
ぼけ ワロタw
697:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:07:04 ID:HJcrOd0L
>>693
レスありがとう。
けっこう大きく育つんだねぇ。温度管理もしてんの??
698:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:35:39 ID:6ZNYJrHi
温度管理しないとどんな菌糸ビンを使っても大きくならないよ
逆に温度管理すればどこの菌糸ビンでもある程度大きくなる
699:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 22:16:28 ID:KLbIbQmd
俺は温度管理していないので高温に強いと言われているオオヒラタケ使っていますが岡山産で最高78mmですね。ちなみに菌糸はウィッシュです。
ローコストってだけで最初は使い始めたけど以外と自分の採卵のサイクルに合ってるみたいです。
700:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 23:25:18 ID:haFzY7Kw
偶然装い…やめとくか。
701Y.O:2006/09/08(金) 16:38:23 ID:QITfAMuw
やはり菌糸ビンには温度管理が必要ですね。
私は北海道住みなのであまり必要ありませんが、本州のように
温度差の下げしい地方では菌糸ビンの劣化が激しかったりとオオクワ
に悪影響を与えることが多く起こってきます。
あと、劣化が進むと菌糸ビン交換せざる終えなくなってきます。
前の書き込みにも書いたけど、私の考えではオオクワを大きく
育てる秘訣はビン交換の回数を少なくすることだとおもう。
私はよくわからないことだが、オオクワが産卵するときメスは
オオクワの幼虫のだすバクテリアを目印にして産卵すると言われています。
だから、オオクワを産卵させるときに、産卵木に幼虫の糞をつけておけば
爆産することが多いです。
よってそれは多分幼虫にもいえることで自分のバクテリアが回りに会ったほうが
落ち着くのだと思います。
オオクワを育てるときは、どれだけ菌糸ビンを長い間いい状態に保てるかが、
大型作出の鍵になってくるとおもう。
あと、美形を狙うなら添加剤は使いすぎないこと。菌糸ビンをすこし硬めに詰めれば
解決すると思う。私はオオクワが得意ではないので、あまりいえることでもないですが・・・
702:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 23:26:56 ID:DR2HLONY
得意部門でないなら打マットけ。
703:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 00:16:10 ID:zzXxHzEQ
やっぱり添加剤使うと大型狙いやすいですか?
704:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 01:08:35 ID:dMJf1+hl
添加剤だけに頼るのはどうかと…
あと水分も多ければ体重は乗るけど…
今の菌糸ビンなら添加剤いらないと思うけどね
705:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 01:28:04 ID:ejP7m6Ok
ほた木材使用の菌糸瓶はどうなんでしょうか?
706:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 05:45:29 ID:IR7KlXS9
>>705
ホダ木=椎茸栽培の使い古しの樹
生オガクズ=樹自体の栄養価はそのまま
 
さぁ、貴方はドッチを選ぶ。
707:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 12:29:41 ID:lNvhfb+f
おれ早漏だからビン詰めして菌糸が完全に回る前(詰めてから2、3日)に投入しちゃうんだが、
実際どれくらい早くても大丈夫なの?
708:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 12:33:21 ID:FJR+DTq8
死ななけりゃ大丈夫なんだろうけど
菌糸が回るまで待った方がよくね?
709:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 13:26:56 ID:qklhr7pF
ギラファ2齢を飼ってると言って渡されたもの(この時、上の部分はとれと言われたのでちゃんと取りました)を買ったんですが。4日ほどで表面にカビのようなものがでてきました。
大丈夫でしょうか?
http://p.pita.st/?9ve1kdeo

710:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 13:44:27 ID:w7cszKqg
菌糸が再生してる物と思われ
711:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 14:01:39 ID:KBQBUfA4
無問題。
712:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 14:09:49 ID:4/ETp4lC
>>705 >>706
でもギネスの国産84オ−バーはホダオガだそうだよ。
なんでもホダの方が食いが良いんだって。
713:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 14:18:03 ID:qklhr7pF
>>710-711
返答ありがとうございましたm(_ _)m
上の方で温度管理が大変と書いて有りますが常温でも大丈夫でしょうか?
714:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 15:00:05 ID:lNvhfb+f
○ツノインセクトのだろ?
でもそんな簡単にでかくなるならもっと評判聞いても良いもんだが
715:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 16:29:09 ID:uHYlmk7/
簡単じゃねーんだろ。
ワンオブサウザンドなんでしょ。
716:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 17:02:45 ID:4/ETp4lC
>>714
ガラス瓶で高いしね。
717Y.O:2006/09/09(土) 19:25:26 ID:xDQ4jpcu
ワンオブサウザント!!シティーハンターに出てきた。
大量に生産された銃の中にはまれにどんな職人でも真似できないような
精度を持った銃が生まれる。
まさに○ツインセクトの人はそんな感じなのでは。
素人には生オガのほうが扱いやすいと思われる。
いろいろ実験してみてくださいな。
718:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 19:33:20 ID:zjL0q1WF
菌糸ブロックの余りをカブト幼虫に使う場合、
細かく砕いてマットに混ぜる方が良いですか?
それともある程度の大きさにはしますが、
塊の状態で朽木のように埋めてあげるのが良いですか?
719:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 19:41:55 ID:YbL8sDEd
>>718
混ぜたほうがいいんでないか
塊にすれば菌が再生する可能性があるから
720:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 19:52:56 ID:zjL0q1WF
>>719
その方が全体に回ってしまいすぎるかなと思って怖かったんですがそうでも無いんですか?
721:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 20:41:32 ID:N8EH00tx
新しい菌糸ビンの上の部分に綿状の白いカビが生えてるのですが、取りのぞいたほうがいいのですか?
722:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 20:51:13 ID:xg4Zl/m8
菌糸やろ!
723:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:30:09 ID:N8EH00tx
>>722
固くないんですよ?取ってもいいですか?
724:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:31:14 ID:lNvhfb+f
そのフワフワのが成長して菌糸になる
725:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:42:02 ID:N8EH00tx
>>724
そうなんですか!勉強になりました。それじゃ、ソイツをほっといたら堅くなるんですね?
726:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:43:26 ID:lNvhfb+f
硬いという表現はなんだが、しっかりした膜になり、いずれは茸になりうる
727Y.O:2006/09/10(日) 06:59:08 ID:CbzllIP6
カブトムシの幼虫に菌糸を使いたいなら、未使用の菌糸よりオオクワガタ
などに使った菌糸カスを使うのがいいと思う。
728:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 09:28:18 ID:mc72KHYO
カブはある程度劣化してるほうがいいみたいだね
729:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 15:57:41 ID:i/C9A2u4
ほっとけばかってに喰う
730:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 16:12:25 ID:9r758rs3
>>705
ホダ菌糸瓶に詰め替えて1週間になるけど
ホダのほうの食いつきは、かなりいい感じ。

次回詰め替えのときの体重が楽しみ。
731:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 20:11:43 ID:dprADDKZ
だ・か・ら
栄養が減ったホダオガに添加剤入れて使ってんだよ。
ホダ菌糸+添加剤+温度管理+α

コレ最強
732:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 00:12:10 ID:g8MY4gzw
1本¥105のホダオガ菌糸瓶がコストパフォーマンス最強ですか?
733:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 01:39:57 ID:du260s/Y
劣化が気になるなら生オガ菌糸ビン
734:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 01:47:59 ID:g8MY4gzw
>>733
ホダ菌糸のほうは劣化が早いとかいわれてるけど
どのぐらいもつの?
735:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 03:43:58 ID:du260s/Y
廃ホダ菌糸ビン使ったことがないんで言うのもなんだが
具体的にどのくらいの期間持つかは温度次第ではないかな
736:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 04:29:27 ID:iRoDvKfl
うちでの実績では確かに劣化が早いようだが
半年もつところが3ヶ月になるかとそんな感じで。
初めから3ヶ月交換前提なら問題なし。
737:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 09:57:55 ID:IImXqRUE
菌糸ビンにカブトの幼虫入れたらでかくなるの?
738:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:10:03 ID:MpfqMRLF
死ぬぞ
739:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:20:43 ID:IImXqRUE
あんがと^^
740:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 18:03:01 ID:qpzKmuRB
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152745768/331-333
IImXqRUEはカブトに力入れてるみたいだなw
741:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 21:05:31 ID:7MAHs9tN
現在アルキデスの幼虫が一匹だけなのだが…
(産卵済の材を近々材割するけどね)
菌糸ビンがやたらたくさんある!
幼虫飼育より菌糸ビンを作る方が楽しくてさorz
詰めて菌糸が張っていく様を見るのが好き!変態だな^^;
742:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 21:33:55 ID:Oglrbe2C
>>741
どうやって作るのですか?
743:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:28:46 ID:qpzKmuRB
ブロックを詰め直すの意。
744:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 09:25:30 ID:jJ9YtgDR
>>741
気持ちはわかる
確かに楽しいよな
必要以上に作ってしまう
745:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:23:52 ID:ZL9ZJRaA
というより、
『足りなきゃ嫌だな』の心理から1ブロック3200ccぐらいで見積もったり、『20ブロックしかいらんけど一箱12個入りやから二箱いっとけ』とか『ちょっとくらい余ってもマット飼育予定のヒラタやニジ突っ込んだらええし』とかなんやかんやで、気が付けば大量にいつも余るorz

746:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:24:44 ID:ZL9ZJRaA
みんなブロックの皮は剥いてるかい?
747:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:26:17 ID:k34oB1M6
やたら厚くて手で取れる所以外は剥いでない
面倒だから
748:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:27:19 ID:z273kFqy
ある程度は剥く
749:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:37:01 ID:QX7hoy0g
剥いだらどうする?捨てる?
750:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 13:30:10 ID:k34oB1M6
まさか食うわけにもいかんしw
751:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 13:46:31 ID:Nw0NiZMf
細かく砕いて混ぜたら添加剤みたいなもんにならんかね?
俺はそのつもりでいたんだが・・・
752:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 14:01:42 ID:dm0yQ1+s
添加剤の効果は知らんが持ちは悪くなる
753:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 15:17:13 ID:bm3/eWQt
菌糸ブロック袋ごと踏んづけて潰してます
そのままゴチャゴチャにして菌糸瓶に詰めます
厚い皮の破片だけ取り除いてます
754とろ:2006/09/12(火) 16:23:51 ID:gBxeD2wn
菌糸の質問
水分はどぅ補給してます?
外壁に水分あるのですが、蒸発してしまった物も、これはこのままでも…ぉk?

霧吹きで水道水意外をかけておけばぉk?
755:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 16:54:22 ID:bm3/eWQt
特に水分補給はしてませんが
756:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:02:10 ID:+Wz/DcvL
水分なんて菌糸がはじくだろうが?カビる原因にもなるからやらない。
757:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 21:34:24 ID:2TJgt7QK
ブロック買って詰めるより、瓶詰めのほうが安く買えると知ってしまった・・
しかも、このスレ見たら、そこそこの評価・・
758:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:23:51 ID:eRvPd/kT
>754
水分補給、場合によっては必要だなだと思う。
漏れの使用菌糸にも明らかに乾燥劣化が激しいものがあり
仕方ナシに水分補給した。
やり方は2通り
菌糸の中心に3センチくらい縦に穴を開けオガを露出させそこに水を注入する。
吸い込みは悪いがそのままぶっかけるよりよっぽど良い
もう一つは菌糸の上にティッシュをネジってのの字におき
そこに水分をたっぷり含ませる。何回か乾いたティッシュを水分補給する。
するとある程度菌糸が潤いを取り戻すよ。
あくまで菌糸が乾燥劣化した場合と応急処置としてで
1ヶ月以内にビン交換することが前提。
前述レスのように水分補給箇所がカビにやられるがそこ意外は平気。
間違ってもいきなり水をぶっかけないように。
759:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 23:31:21 ID:jp0ZibHh
乾燥してしまったらもう菌は生きていないから水道水でOK
交換したほうがいいんだけどね
760とろ:2006/09/13(水) 04:12:39 ID:uwA/88Qw
なるほど、助言かたじけなぃ!以前水道水を混ぜたらカビた、おぃすぃ水でやってみるのが無難かな…。
761:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 07:13:54 ID:v5kxb2RP
水道水ダメなんか!?
しらんかったorz
762:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 07:23:36 ID:Wj+6TusM

   /⌒\
  (;;;´・ω・,)<オマンコ
   丿 !
   (__,,ノ
763:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 13:11:37 ID:fK1E8daT
塩素が菌をやっつける
764:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 13:13:18 ID:ICn42hrc
clは必須元素じゃねえの?
765:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 15:20:50 ID:W/a6ZN47
塩素云々より水道水には必ず真菌が混入してるからそれが問題なんじゃないか?
766とろ:2006/09/13(水) 15:57:19 ID:uwA/88Qw
試しに国産カブのマット交換の際に菌糸カスを入れ六甲水を入れたらカビ発生はしなかったぞ♪
(ついでにリポDも少し入れますたw)
767:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 16:17:38 ID:Wl9jmT2V
そりゃ水分量が良かったからだろw
768:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 19:22:34 ID:3/xj1HKL
カワラで、かなり粗くて詰め難かったから霧吹きに水道水を入れて加水したけど、全然問題なかったけどな。
769:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 20:17:38 ID:axc4MInK
菌糸に水道水=問題無し
要は菌糸再生の環境に適しているか、
雑菌の繁殖に適した環境か?
だろ?
詳しくはずぶんですらべれ
770:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 19:39:22 ID:bdkQzpXk
771:||‐ 〜 さん:2006/09/15(金) 19:44:59 ID:bdkQzpXk
作業はこの中でやれば完璧↓
http://www.sanyo-biomedical.jp/bio/jikken/index.html
772:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 22:14:57 ID:8A2Kbai3
月夜野とWISHだったらどちらがいいですか?
773:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 22:29:45 ID:OYI7dRCP
>>772
似たようなもん。オガ粉がどちらもヘボい。
774カス:2006/09/18(月) 18:16:47 ID:I2ob0Ovu
昔話ね。
775カス:2006/09/18(月) 18:19:05 ID:I2ob0Ovu
お前らの情報は古い
776:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 18:40:58 ID:TwGWAOtv
新しい情報を教えろカス
777:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 20:20:26 ID:2K2Gvd/u
関西ファームはどうぢゃカス
778:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 21:38:06 ID:XLZJfbWJ
ビッダーズの菌糸瓶の販売数見てみると
かぶとむし王国のがブッチギリで爆売中だな。

累計で4万本ぐらい売れてるぞ。
779:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 21:41:11 ID:elWTrQg8
三階松のアクなんとか?2買ったやついる?
780:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 21:41:54 ID:+eLm/yqr
試しに買うのは良いかもね
私は2度と買わない
781通りすがり:2006/09/18(月) 23:19:41 ID:DmkZiXFT
僕、今関西ファームを試しているけど、水分量の少なさと食いつきの良さはなかなかだと思うよ。
まだ、結果が出てないけど普通の安くていい菌糸ビンだよ。
782:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 01:18:04 ID:VR8czztG
関西ファームはまあ標準的な代物。
783:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 10:46:07 ID:Z+Chxczc
欠品とか出しちゃうとこでは買えないな
784:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 11:09:28 ID:2hatjrZ6
>>781-782
そうなのか・・・
ビダの宣伝文句見てたら釣られたい衝動を禁じ得無い
785:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 11:15:44 ID:6QyW7QNn
菌太郎ってどうよ?
786:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 19:13:02 ID:VR8czztG
>>785
それは標準クオリティ
787:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 21:44:35 ID:fdMlgHw4
だからー
月夜野とWISHは?w
788通りすがり:2006/09/19(火) 21:49:47 ID:DxaAG07N
どこの菌床がいいかなんて結局決めにくい。
値段の安いのがいいメーカーのか。
Gみたいに幼虫☆リスクが高くても、温度管理がハードでもギネスを狙うのか。
欠品がなく品質がいいのがいいメーカーなのか。
根本的に、素人の僕にとっては、オオヒラタケがいいのかヒラタケがいいのかさえ解からん。
だれか、神が降りてきて、図表にしてまとめてくれ。
789:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 21:54:14 ID:fdMlgHw4
だからー
俺はコスト的に一緒な月夜野とWISHを出してるわけよw
実績的にどっちがいいのか使った人の意見を聞きたいわけさ
790通りすがり:2006/09/19(火) 21:58:37 ID:DxaAG07N
話をぶち壊すようですみませんが、ギネスでも狙わない限り、
・大型血統を導入する
・危ない菌糸ビン(Gポも?)、育たないと評判の菌糸ビンは買わない
・エアコン暖房等を使った標準的な温度管理をする
・菌糸ビンの交換タイミングを間違えない
さえ守ってれば、きのこの山だろうがマツノのオアシスだろうが関西ファームだろうが
出てくる虫のサイズはさして変わらんのでは。
791:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 22:03:23 ID:fdMlgHw4
>>790
正論w
ギネス狙うならそれこそなんだかんだ混ぜ物でしょ
じゃなくあんまし気使わないでそこそこのサイズ狙うならってことで
比較的安定供給で安い月夜野とWISH出したのさw
792通りすがり:2006/09/19(火) 22:09:11 ID:DxaAG07N
世の中に出回っている菌糸ビンの良い噂は、僕が導入しようとしている関西ファームも含め、
業者や固定ファンの作り出した「虚像」かも知れない。
それよりむしろ菌糸ビンに対する悪い噂をピックアップして、悪い噂の多い菌糸ビンから消去法で
消していったほうが、皆さんそれぞれのよりベターな菌糸ビンが見つかるのでは。
(Gポのように怪物が出るけど、幼虫の多くが☆という諸刃の剣的なやつもありますが)
793通りすがり:2006/09/19(火) 22:22:05 ID:DxaAG07N
791さんのように具体的に品物を挙げてくる人には、僕の論法は役に立たないですね。すんません。
僕も実際に月・WISH両方使ったことのある人からの意見を聞いてみたい。
794:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 22:29:20 ID:fdMlgHw4
>>796
いやいや、あなたの言っていることは分かりやすいよ
結構やってみるとこのブリード?の世界は奥が深い
だからもうちょっと楽してなんとかならんのかなと
いい菌糸ビン作りはメーカーに任せてさw
795とろ:2006/09/19(火) 22:45:09 ID:p7I14lZ5
ヲィヲィ…初心者イキナリGポ使いまくりだあ泣。
初〜2までGポで以降は皇○使うつもりなんだけど汗

☆にならなぃょーに祈る。
796通りすがり:2006/09/19(火) 23:01:03 ID:DxaAG07N
ワテも初心者。でも、Gポは怖くて手がだせん。オオヒラタケ系の安物WISHとか
マイナーメーカー関西ファームで十分。
両方とも大阪で、自宅から買いに行ける。菌床も菌糸ビンも1〜10個の小口買いが多いので
関西ファームを使ってるだけ。
各自の都合でそれぞれの環境や立地条件、懐ぐあいで菌糸ビンを選ぶのも。
それにはやはりマイナス面の多い奴は怖い。
797とろ:2006/09/19(火) 23:08:43 ID:p7I14lZ5
>>796
そっかぁ…Gポは危険だったのか、否!初心者とぃぇど生き物の命を預かってしまった故、頑張るょ!

サイズを気にせず羽化まで持っていくぞ(`Д´)ゞ!

でも初心者なりのアホな発想から発見があれば尚ヨシwww
798:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:22:27 ID:pXeoxl0S
えーGpot別に良いと思うけど・・・
良品だよ。あんまり変なうわさ流してはいけませんよ。
うちはGポットでちゃんとオオクワ75ミリ出したよ。
799:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:26:05 ID:bkD5GKbC
成虫3ペアから幼虫が100匹にもなってしまい
菌糸瓶の置き場所に困っています。

寝室に菌糸瓶を置くのは健康上問題ないですか?
800通りすがり:2006/09/19(火) 23:29:28 ID:DxaAG07N
どこかのホームページで拾ってきたH山さんの言葉です

菌糸ビンでギネスサイズを狙うには、自作でいろいろ試してみるのが良いかもしれませんね。
つまり市販のものは車に例えるとF1カーではないということです。
F1カーを販売すると燃費は悪いし危険だし一般の人からはクレームも多くなります。
菌糸ビンも同じで、100本買っても50本は死んでしまい30本は羽化不全で、
超大型が数頭出れば喜んでもらえるかというと、お小遣いで楽しんでいる方々にはそうはいきません。

Gポは市販の禁止ビンの中ではよりF1に近づいたものなのでは。
僕のようなビンボウ人のへたれ初心者には怖いもんです。
やっぱ、自作菌糸ビンなんてカリスマブリーダーでもしていないことだから市販品に納得いかん人は、
安全で安い月・WISH等にオリジナルの混ぜ物をするのが正しい道では?

菌糸ビン実使用経験が少ない初心者がえらそうなこと言ってすんません。
801通りすがり:2006/09/19(火) 23:38:43 ID:DxaAG07N
798さんへ
確かによく知らない初心者が書きすぎました。すんません。
でも、虫を健やかに羽化まで持っていくという点では、色々サイトを調べてみると、
Gポにはマイナスイメージが多く見られますよ。

何に重点を置くかでいい菌糸ビン(菌床)が変わってくるから
ある意味このスレは奥が深いですね
802:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 23:51:54 ID:vuztjuV6
安いといえば月やWISHよりもモリコンをさきに連想するが不思議と話題に出ないな。
あまり安いと無視されるのかな
803とろ:2006/09/19(火) 23:57:31 ID:p7I14lZ5
確かに奥深い…
Gポには色んな見方があるんだな、>>800さんの置いてくれた例もおもしろく、なるほど…とも思えます、Gポを一度崩し何か交ぜるとしたら何を選びます?

初心者ならではの発想でしょうが、他者にも参考になればと敢えて聞きます…

いかに!! <(__)>
804通りすがり:2006/09/20(水) 00:27:07 ID:Rs8mL4bR
森コンが取り上げられないのは、関西ファームと同じで業界全体からみるとマイナーすぎて、
菌糸ビンの良悪のデータが集めにくいからでは。
月・WISHは僕ら初心者にとっては、Gポに並ぶメジャーメーカー。
Gポのフォーテックさんは元かつらぎ産業と言う老舗メーカーですね。
月・WISHは宣伝もうまく、よく目立ちますし。
個人的には大阪のメーカーにしてはWISHのグローバルは堅気で良心的なほうですよ。
(昔、PCファーブルのB品で痛い目にあいました。)
805通りすがり:2006/09/20(水) 00:36:08 ID:Rs8mL4bR
たびたびすみません。
昔の菌糸ビンでは幼虫は「2.3割は暴れるのが当たり前」と言うイメージがありました
(僕の使ってたPCファーブルに当たり外れが大きかっただけかも)
それを考えると、現代の菌糸ビンはどれも粒ぞろいになったのでは。
3年間、クワカブ飼育から離れて、また舞い戻ってきた僕の個人的な感想です。
古い個人的な話ですみません。
806通りすがり:2006/09/20(水) 00:50:04 ID:Rs8mL4bR
803さんへ
僕の初心者考えではGポには栄養系添加剤はもしかしたら不必要なのでは?
僕が仮にGポを使うとすれば、クロム、マンガン、亜鉛などを含む希ミネラルと、
もし、菌糸によって分解・消費されないと仮定して、ビタミン類を入れてみたいですね。
どの成分をどれくらい入れたら良いのか解からないし、何よりめんどくさいから
市販品そのままを使いますが。
羽化不全とか良い話を聞かないGポですが、ギネスクラスも孵ると噂ですから、
必要な栄養は製品時点で、過剰気味に添加されているのでは?
だからGポは「夏場25℃以下厳守」なのでは。
807とろ:2006/09/20(水) 01:37:57 ID:TPwh3Esv
806さんレスさんくす
必要以上の栄養価か、それを標準装備されたGポはハイリスク&ハイリターンなタイプと考えて良いかと思いました。

薄めるかな…恐々。
808通りすがり:2006/09/20(水) 07:25:18 ID:Rs8mL4bR
807さんへ
薄めたらダメです!!!! そのままを生かすのがベストだと思います。
もし仮に薄めるとしたら、生オガか、Gポと同じヒラタケ系の菌床としか相性が合わないはずです。
よく考えたらGポで☆る確率よりも、産卵木割り出し時に幼虫を ブチッ とやってしまう
確率のほうが高いかも。
初令で菌糸に入れて☆になる原因は、菌糸によるものより、割り出し時に傷つけた事によるものが多いと、
何処かのサイトに載っていました。
本当に何処かで見てきた事の受け売りが多い、初心者のたわごとですが、
ちゃんと真面目に調べた内容を書いているつもりです。
(Gポについては大げさに死ぬ死ぬ騒ぐ人間ですが)
809:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 08:58:03 ID:GQVD2VQC
オレ、ここ数年G-POT(or G-クラッシュ)使ってるけど、
みんなが言うほど落ちないけどなぁ・・・

初令でボトルに入れて、
2本目に入れる時いなくなってるのは1割ほど。
これは他のボトルに入れても同じ割合だよ。

ハイリスク・ハイリターンっていうより、
そこそこの大きさのものが安定して出てくるって感じがするけどな。
810:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 11:22:00 ID:XQUs0d8i
俺はまずプリンカップで様子見てからやな。今年は38匹だが、今のところ1割も落ちてない
811:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 12:15:52 ID:DgtskqHR
>>809
一割は多すぎだと思うが
うちでは0〜3パーセントだよ
812とろ:2006/09/20(水) 14:11:05 ID:TPwh3Esv
Gポに関する様々な意見に感謝です<(__)>
良い所も悪い所も聞けて大変参考になりますた☆

プリンカップでも成長するヤシはするょねぇ!?
セレベ、スマヒラ、ォォクワにはGポが合うみたい?
(これらパワー系と呼ぶ俺)

しかしセアカはGポ合わないのか採卵しGポで孵化したが喰い進まず心配… これこそ一旦崩すべき?

813:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 14:13:53 ID:419ZGMbT
>>809
一般的には1割程度
814:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 14:46:45 ID:2PLKV5LB
関西ファーム、混ぜ物無しでギネス級のサイズ出ているよ
815:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 15:19:09 ID:cI8J3Gfn
自分も去年はGポ使ってたけど、ほとんど落ちなかったよ。
ただ、水分が多いんだか、詰めが甘いのかはワカランけど、劣化が早かった。
クラッシュで自分で詰めたら、たまーに青カビでるしw
まぁ、そんなに悪くないと思った。
でも高いから、今年は月のベーシックに添加剤入れて使ってる。
816:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 18:17:04 ID:z/yEpzMx
>>815
劣化が早いのはG-POTはヒラタケ菌だから高温に弱いからだと思うぽ
オオヒラタケ菌を使ってるやつの方が高温で劣化しにくいよ。
ヒント:月夜野はオオヒラタケ
817とろ:2006/09/20(水) 19:22:34 ID:TPwh3Esv
Gポ評価は様々、高温劣化が考えられるんですね、ただ自分の行く先々にはGポが主で、月やら売ってないんですわ、菌糸も成体にしても自分の目で買わないと納得できなくてスマソ<(__)>

来年は別の探してみるか…
818:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 19:32:13 ID:8aLmXCE5
Gポの値段が納得いかないなw
819とろ:2006/09/20(水) 19:44:30 ID:TPwh3Esv
それは納得w
120cc一個157円は…
でも最初がコレだから相場がこんくらぃかと思ってたんだ、Gポは菌糸界のハーゲンダッツか!?www

趣味範囲内の頭数だから可能な限りやってみる☆
(↑いずれ爆死しるねw)
820:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 20:43:09 ID:cI8J3Gfn
>>816
おぉ、いいこと聞いた。ありがとう友よ!
ちなみに、あなたのお勧めの菌糸はなんですか?
821通りすがり:2006/09/20(水) 21:04:32 ID:Rs8mL4bR
みなさん、Gポについての色々な情報ありがとう。
実は僕も、もしヒラタケ系を使うなら、Gポを考えていたんです。
でも、オオヒラタケ系で安くてそこそこの物がほしい人には、Gポは受け入れにくいのでは。

自分の飼育環境にヒラタケが合うかオオヒラタケが合うかでGポの見方も変わってしまうのでは。
僕は、夏場高温飼育を試してみたかったので、オオヒラタケ系の水分の少ない菌糸をネットで捜したら、
関西ファームに行き当った。自宅の近所に店がなければこんな怪しげなメーカーは選択しなかったかも。
時には冒険も必要ですね。



822殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2006/09/20(水) 21:12:49 ID:B2RWujwO
Gスポット
823:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 21:22:47 ID:liub8bCz
Gポットなんて高いだけ
かぶと虫大国の¥105のがコストパフォーマンス最高
824:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 21:47:04 ID:1DfEGvpR
やっぱ安定供給が大事。
関西にしろ王国にしろ
欠品とか平気でHPに出しちゃうとこは買いづらい。
825:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 22:12:02 ID:z/yEpzMx
>>820
最初はG-POTとか菌太郎とかそのほか色々試したけど
結局値段とずぼらな高温飼育でもある程度耐えられるから今は月夜野280で落ち着いた。
22度くらいの低温飼育を1年通しでできる環境じゃないとねー。
菌床えらびなんて無駄ですな。

826:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 22:14:16 ID:Wkxe7NsO
粒子粗い奴って長持ちするとは言ってもちゃんとガチガチに詰めないと、
粒子の隙間が菌糸でパッツンパッツになってあんまりよくねーな
また一つ賢くなった
827:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 22:48:20 ID:cI8J3Gfn
>>825
だよね。ありがとう、参考になりますた。
828:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 23:28:11 ID:jHJUi4wA
クールランニング使いの俺が来ましたヨ。
@480でしたわ。
ウィッシュって単価ナンボ?
829通りすがり:2006/09/21(木) 00:44:19 ID:aHMYia9Z
WISH菌床 3500cc 税込840円 送料も考えるとショップで直接購入しない限り、
やや高値に感じる。
僕はめんどくさいので、国産オオクワ3令♂♀分別せず、
WISH菌糸ビン 1100cc 270円+税 に全部ぶち込んだ。
830:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 02:13:57 ID:kPjTr6TI
山口キノコの粗目
831:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 09:58:08 ID:3Lja+RAn
蚊部王は潜らず上で蛹化したんだがあれはなんだったのか。
G歩はオオには最高。温度管理できれば最強。
中途半端はきらいじゃけえ、G歩にしてる。
832とろ:2006/09/21(木) 10:49:59 ID:IBdawYIw
おぉ〜( ̄□ ̄;)
Gポユーザーの勇ましい言葉だ、励みになる♪w

みんな菌ちゃんシリーズは知ってる?マイナーかもしれんが崩してから詰めてからの菌糸のまわりが意外と早く何だか安心しるw
833:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 12:42:58 ID:37jk1Vfh
>>829
そうか…関西Fと同じ位だな。
俺も関西なんで直接買いに行ける。
機会があったら試してみるよ。 トン
834:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 14:05:14 ID:IFGIIVv5
WISHはクヌギよりエノキのほうが食いがいいよね
835:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 20:40:38 ID:N0rsMXCk
おれ自身はヘボ飼育者だがオオクワベテランの知人が
KBの新外産AGで80のオオクワだした。
通年25度管理だそうで。その影響でおれも秋孵化の分は同じの使うよ。
836:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 21:19:37 ID:Bxckc2Im
てかよ
温室だなんだでバッチリ温度管理やってよ
餌も混ぜものだなんだで気合入れちゃってよ
それでサイズ出なきゃ飼育者可哀想だよなw
そうじゃなくて気使わずに野放図にお手頃な菌糸使って
自分の満足行くサイズ出たほうがニンマリだよな
ま人それぞれだけどな
837:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 21:31:05 ID:N0rsMXCk
添加剤いれまくってまっすぐ歩けないオオクワを羽化させる人もいるよ。
838:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 21:35:55 ID:Bxckc2Im
俺も真っ直ぐ歩いてねーよw
839通りすがり:2006/09/21(木) 23:18:04 ID:aHMYia9Z
なんか、昨日、初令でWISHのクヌギに入れた幼虫を2ヶ月目でビン交換してたら、
余りにも♂の頭幅が小さかった。(10mmから11mm位の奴ばっか)
WISH−Kで28℃以下で高温飼育したんだが、いまいちの結果だった。
僕の温度管理が悪かったのかWISH−Kがいまいちなのか、
やはり血統のせいか?温度管理のせいなら頭幅10mmをきる♂もいていいはずだが。
菌糸スレでぼやくことではないのだが、やはり菌糸より血統第一では?
840:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 00:49:04 ID:10QUi2Vu
菌糸ビン買ったら、真中に底まで穴が空いてました。
これって、埋め戻して幼虫入れるんですか?
それとも、埋めずに底の方に幼虫入れるんですか?
841:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 01:01:35 ID:7ArMyJT4
それはオナホールです。
高タンパクのザーメンを幼虫に食わすために
わざとあけてあります。

だから、埋めないほうがいいです。
842:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 23:29:35 ID:ZT6z/zlE
月夜野は今カワラ菌糸開発中だそうだ。
期待してるぜ!(ローコストを。)
843:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 07:05:24 ID:7OIdaEHq
はっきり言ってGのビン詰めは緩すぎる。
けどブロックやクラッシュを自分の納得いく
硬さに詰めれば全然問題ない。
夏場も30℃は耐えてくれたしなにより
きのこが生えにくいのがいい。
844:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 08:43:23 ID:TDULqH5K
オオヒラタケ→ヒラタケ
の互換性ってどうなの?
845:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 09:12:16 ID:1epxWihc
混ぜても大丈夫かとかビン交換のとき菌種替えてもいいのかってことか?>互換性
846:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 09:18:36 ID:TDULqH5K
さすがに混ぜるのは無理だろうから、ビン交換のとき菌種替えについて
847通りすがり:2006/09/23(土) 09:35:32 ID:off4AORU
ヒラタケ菌糸ビンGポを終令後期まで使い太らせ、最後に劣化の少ないWISHで
蛹化させる、と書いてあったサイトを前みかけた。
848:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 11:34:27 ID:3EiZv1Fm
要するに自分の思うようにやってみたらってことだよ。
誰も文句言わねーよw
849:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 12:22:24 ID:r7kk9leC
関西でGポット系を店頭で販売してるお店ない?
850:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 12:42:46 ID:hbuWaHuT
当店オリジナル菌糸ボトルだって
これ激安じゃね?
http://www.bidders.co.jp/item/65642476?e=rec
851:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 13:43:06 ID:cPsybH0D
やっぱり、飼育環境にあったものを使うのが1番じゃないかな。
いくら評判のいいボトルを使っても、
温度管理の有無とかでかなり差が出ると思うな。
いいと思ったボトルがあったら自分の飼育環境も一言書いてくれると、
いっそう参考にしやすいと思う。

>>843
オレも全く同じ意見。
852通りすがり:2006/09/23(土) 17:56:21 ID:off4AORU
851さんへ
飼育環境の情報も大事ですね。
飼育環境にマッチすれば僕も来年Gポを試してみたいです。
実際、使ってみないと☆率についても検証できないですし。
853通りすがり:2006/09/23(土) 18:01:01 ID:off4AORU
849さんへ
http://www.fortech.co.jp/community/dealer/dealer_top.htm
のフォーテックのホームページで販売店が載ってたけど?
854ヘラクレス180:2006/09/23(土) 18:06:09 ID:aoXDwDap
849・・・確かに・・
855:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 18:12:09 ID:7OIdaEHq
早い話がクワガタも飼育しているけど
菌糸も飼育しているようなもの。
>>851の言うように地域や温度にあった
菌床を早く自分で見つけるべし。
856:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 18:34:04 ID:tM6RCo9o
俺は月と迷ったがWISHにした
857:2006/09/23(土) 18:56:50 ID:DH+HGZln
質問です。
菌糸ビンによる飼育を今年初めてやってみました。
とりあえず奈良オオの『菌太郎』とドルクス湘南なんとかってメーカーの『フォレスト』ってのを使ってますが、それぞれの善し悪しとか教えて下さい。
当方神奈川住みで、常温飼育です。
858:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 19:20:21 ID:3EiZv1Fm
>>857
もう使っちゃってるんだからそんなこと聞いてもしゃーないだろ
来年になったら分かるよ
人から言われたことと、自分で感じるのと違うから
859:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 22:57:37 ID:0bipwO/c
>>841
埋めないほうがいいんですか?
当方、穴を埋めて幼虫が潜っていくのを確認してから埋め戻してしまいましたが
幼虫は死んでしまっているでしょうか?
860:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 23:11:32 ID:30ZyMDLT
幼虫が自分で潜っていったんなら
別に埋める必要は無いんじゃね。
だからといって潜らずに上に出てきた
幼虫を無理やり埋める方が問題だけど。
オオクワならそんな簡単に死ぬような
事はないと思うけど。
861:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 00:10:11 ID:Nzk3iwJU
>840
マジレスね。
菌糸ビンの穴は菌糸の再生を促すために
空気の接触面を多く取るためにあけてある+酸欠予防の空気穴。
幼虫入れるときは幼虫のサイズに合わせて別途穴を開けるべし。
大きな3令を入れ替えるときは空気穴を広げる様に大きくしてそこに投入するし
初令投入の場合は漏れの場合はビンの端に沿って小さな穴を開けそこに投入する。
中途半端な大きさで空気穴サイズがちょうど良い場合は
空気穴の底の方の壁をちょっと削ってやって空気穴にそのまま投入している。
穴のあけ方は色々なHPにのってるから実際に見たほうがよい。
ちなみに漏れはリンゴの芯抜きを使ってるよ。
潜っていった幼虫が残したオガは軽く埋め戻す程度で
余分なものは取り除くこと。
放っておくとそこから菌糸が伸びて通気穴をふさいでしまう。
買った菌糸ビンでもフタまでの距離が短いものでしばらく使わない場合は
オガ上部を取り除くこと。
862:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 00:27:57 ID:HuMnmHDI
>>853
サンクス。
よく調べもしないで・・・
の典型だっだなorz
俺も大事なグランをGに放り込んでみるよ。
863:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 11:30:04 ID:p4ysmJQP
俺はポリビンの側面、何箇所かにキリで穴あけてるけどね。
本当は劣化時の水分排水用の穴を底にも開けてみたいんだけど、
まだ試したことはない。
864:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 14:03:43 ID:4b20iTcI
未だ試行錯誤中だけど。
電子レンジ用の深さ5cm、一辺が25cmくらいの耐熱ガラス容器(正方形)に
菌糸ブロックを詰めてる。フタはレンジで温めたときに水蒸気が適当に出入りする
ため、ある程度の節度感で嵌ってはいるが通気性が確保されている。

これだと水分が出たときにフタを開けて水切りできるし、交換時に幼虫を取り出す時も楽。
その他にホダ木を輪切りにして菌糸の中に1つ埋め込んでいる。これは余計な水分を
吸収してくれるのと、幼虫が周り中菌糸だけだと酸欠気味(?)になるのを防ぐため。

半分材飼育みたいな感じだが、フタもガラス容器も透明だから中の様子はよく見える。
留意点は、ホダ木は青カビの発生源になりやすいので、完全に埋め込むこと。くらいかな。
今年初めてやってみたけど、結構いい感じ。酸欠と水攻めとは少なくとも無縁だと思う。

長文すまん。
865:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 16:18:19 ID:w4c6kquu
ブロックを自分で詰めて菌糸ビン作ったんだけど
真ん中の空気穴を開けずに幼虫を投入してしまった。
二週間経つけど☆になってる可能性大かな?
あっ、国産オオクワです。
866:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 17:01:35 ID:UlvXVaZf
心配すんな そう簡単には死なない
867通りすがり:2006/09/24(日) 17:36:29 ID:cyJMZq3i
真ん中の空気穴は幼虫を投入するとき役立つ。
幼虫は菌糸ビンに潜っていく時、たいがいは重力に従って、ビンの底をめざす。
穴を底まで開けておくと、ビンの底に到達するまでのロスが少ない分
幼虫も落ち着きやすいと思う。
今年に入って、30匹(少ないデータですいません)に試しているが、
あきらかに落ち着き具合が違うような…

何処かのスレ等に書いてあった事の受け売りだけど、実際試してみて効果があった。
何より、初令でも投入後、2.3日で安否の確認が出来てうれしい。
868:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 17:49:42 ID:odDx2FYr
カブトムシ幼虫に余り物の菌糸を投入してみた。
フンが多いので生きているんだが、
通常の菌糸ビンと違ってマットに投入した場合、
やけにワタっぽい菌糸がでるんだが大丈夫だろうか?
シロカビのような感じになってる。
869:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 19:21:11 ID:4rwf+jZv
>>868
日本語がおかしいだろ
870:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 19:34:59 ID:19A/tQRK
>>868
普通の菌糸ビンでも上にワタっぽいの出るし、あんま気にしなくていいんじゃね。

>>844,846
オオクワを3匹だけオオヒラタケ(月夜野)→ヒラタケ(やまふも)でやってみてるけど
今の所特に暴れるとか痩せるとかは無い。最終的にどうなるかは分からんが。
材(シイタケ)→菌糸ビンが特に問題ないんだから多分大丈夫なんだろうなと思う。
871通りすがり:2006/09/24(日) 21:30:34 ID:cyJMZq3i
870と同意見
僕も今日、ヒラタケ菌糸カップから、オオヒラタケビンへ移し変えた所。
ギネスねらいでもなければ、あまり気にしない。
872:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:14:35 ID:VdYU7V0g
最近、ブロック買って詰めるよりPP買った方がいいような気がしてきた。
詰めるのにえらい時間がかかるんだよね。
みんなどうしてる?
873:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 22:41:08 ID:CGxl6KsU
半々くらいかな。
ブロックもPPも常備してる。
800cc程度なら大抵はPPを買うし、2000ccとかなると売ってないし、売っててもかなり高いから自分でつめる。
874:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:10:38 ID:KkfqTBS2
超固詰めしないと気がすまないので常にブロック購入。
でも初二齢に食わす分ならボトル買いもアリかなと最近思ってる
875:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:32:57 ID:O4Iqd4QK
ランバージヤアックのカワラ菌糸は最高!まさにオールマティだよ。
876:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:38:06 ID:930SKGOo
>>875
そうなのか?
でもアソコは生体もアホみたいな値段で売ってるし
これ以上儲けさせてやりたくないので買わねぇ〜w
877:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 23:46:50 ID:y0/Pk3j0
菌糸ってどれくらいもつモノなの?
878:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 00:12:06 ID:Se/5GtIL
常温で1年もったって言う人も居るし、冷蔵で半年ですよと書いてある通販ページもある。
まぁ、ブロックのままならそこそこもつんじゃない?
879:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 06:24:00 ID:kB0juFRP
荒オガの菌糸ビン/ボトルを手ごろの価格で売ってるところはある?
山口キノコの大夢しか知らないんだが
880:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 11:26:09 ID:QWx6cQhi
>>879
KBファーム。
おススメ
881:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 16:42:52 ID:ohodp3DZ
詰めるのが面倒だからブロックに直接投入してる
882:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 19:41:56 ID:UyCoIwOp
フジコンの菌糸とG-potならどっちが使いやすいですか?
883:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 19:47:25 ID:Q8DVdiMh
884:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 20:10:25 ID:mX/C9OiV
荒オガの菌糸瓶使うと、本当に顎太くなるんですか??
885:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 22:36:01 ID:up6eoRm7
松のはどう?ギネス級連発なのに
あんまり話題にあがらないけど・・
886:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 00:47:57 ID:T8H+5E1w
>>880
KBは1本300円か
値段はお手ごろだね。サンキュー
>>883
それは松川ブランドじゃないか?
粗オガじゃないはずだが。
>>884
ならないと思う
887:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 01:01:02 ID:DPh8Xomj
オオクワなんですけど、幼虫が小さい頃は
大き目(1400とか)のビンに2,3頭投入しても
すくすく育つものでしょうか?

幼虫1頭にビン1本としたいところですが、
今年からオオクワを飼いはじめたので
どのくらい産卵してるのか皆目検討がつかなくて。。。
888殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2006/09/26(火) 01:03:18 ID:1qkJda/O
共食いするからやめとけ。多頭街飼育はカブだけにしとけ。
889:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 01:08:06 ID:UTyYnJMb
令がそろってたらまず共食いは起こらない。
大きくはならないかもしれんが・・・

オオクワじゃなくても、コクワやはてはオオヒラタの幼虫でもやっぱり共食いはめったにないです。
890:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 10:34:23 ID:mf+OyWzQ
初令を菌糸ビンに入れるときみなさんは真ん中に投入する?ビンの側面に投入する?
891:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 10:58:42 ID:k3Yebkr2
>>890
食痕が見やすいからという理由で側面に投入してもその内中に入っていくので余り意味がないと思っている。
めんどいので穴を開けずに瓶の上に放置して勝手に潜るのを待つのがいつものパターンだけど、10分ぐらいで
潜らないなら穴掘る。
でもその穴に頭突っ込んでやってもわざわざ出てから端っこに新しい穴を掘って潜っていく奴がいるから困る。
892:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 18:19:59 ID:JuHikF3S
2令を菌糸瓶にいれたが1週間たっても食痕が見当たらない。
まかれて落ちたか・・
893:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 19:24:11 ID:k3Yebkr2
>>892
さっき交換のためにほじったビンは随分前に再生した坑道が1箇所見えてるだけの奴で普通に終齢が居た。
オオクワでビンは広口600、投入は2齢で7/16。まぁ、そんなもんだ。
894:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 19:54:05 ID:JuHikF3S
>>893
希望ありと。
むしろ心配しすぎだったか。
去年は1週間でほとんど見えてたがそっちがおかしかったのかな。
ちなみに使用瓶は800と1100、時期はほぼ同じ
895:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 23:40:44 ID:T//H1bdC
>>673
確かに緩さを感じた。
手持ちのハンドプレスで詰め直すと瓶の肩口まで詰まる。
90本詰め直しは疲れた

話題がちょっと外れるが堅詰めの方が暴れが少なくなるような
896:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 11:37:23 ID:r7oNLjHP
>>887
割出したら、食痕と一緒にルアーケースかピルケースなどに入れる。
幼虫の数だけ菌糸カップを買いに行く。食痕と幼虫を入れる。
1ヵ月後に♂♀判別して菌糸ビンに入れ替える。
897:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 11:47:35 ID:mcZeGonC
オオヒラ茸菌糸ビン(プリンカップ)から、きのこが生えてきました ほったらかしで大丈夫でしょうか?
898:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 11:51:57 ID:KdpTOV0f
>>897
きのこに菌糸瓶の栄養を奪われる。
きのこは取った方がベター。
899897:2006/09/27(水) 12:04:19 ID:mcZeGonC
アドバイスありがとうございます さっそく取りのぞきます
国産オオクワガタですが、プリンカップの菌糸に入れて約二ヵ月経ちますが ほとんど食痕がありません。200ml位の菌糸を食べ尽くすにはどの位かかるものですか?
900:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 12:06:20 ID:IPhmpqae
>>899
投入時期による。
初齢で入れたのなら★になってる可能性大。
901:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 12:07:12 ID:r7oNLjHP
普通1ヶ月ぐらいで♂♀判別して菌糸ビンに入れ替えるゾ。
死んでネェ?
902:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 12:08:26 ID:V9gwi6AN
よく辛抱した。
が、すでに☆になったよ
903897:2006/09/27(水) 12:18:30 ID:mcZeGonC
エェ〜そんなに早く食い尽くすもんですか?
食痕の隙間から頭が見えます 生きているようです。(推定35_) 大きめの菌糸ビンに移し替えた方が良いということですね。
904:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 13:15:36 ID:U06kMMe7
プリンカップに2ヶ月も入れてたとは・・・
普通、ながくても1ヶ月がいいとこかと。
私は初令から800ccに入れてますけどね。
905:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 14:10:23 ID:xfiRkRWv
漏れは二令までひっぱるなぁプリンカップは奈良オオのプリンちゃん買い込みすぎちゃたよ
906 ◆chinpoEKYI :2006/09/27(水) 14:19:17 ID:ecjcHrU4
http://c-au.2ch.net/test/-/slot/1159093748/1-
スロット板から来たんだけど
このスレに一回遊びに来てよ
メル欄に昆虫板と書いてね
907897:2006/09/27(水) 14:47:17 ID:mcZeGonC
ごめん 間違えた フタの日付見たら一ヵ月だった
さっきほじってみたらみんな元気に生きてたよ 小さいので直径が五百円玉位 大きいので直径3センチ位かな 問題はオスとメスの見分け方がわかりません 見分ける方法を教えてください スレ違いですいません
908:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 15:01:23 ID:3UwQKwxe
>>907
クワ 雌雄 見分け方
でググれ
909:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 15:01:44 ID:Ih/587FV
菌糸ビン作った場合、酸欠防止の中心部の穴は何を使ってあける?
俺、箸。
910:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 15:23:09 ID:TeRPPrrD
りんごの芯抜き
911:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 17:53:51 ID:MmXFWpSb
>>909
ちんこ
912:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:21:37 ID:/kS8pv4y
>>909
日本刀の柄
913:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:25:25 ID:Yh6ooFIs
>>912
それやったことあるけど
手切っちゃったよ
914:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:46:13 ID:N3bERY2Z
>>909
空けない
915:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:52:09 ID:csqZ/F8E
小さい穴:スコップの柄
大きい穴:けんだまの柄
916:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:58:52 ID:c4nW6ixe
俺も空けないなぁ
面倒だから
917:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:07:45 ID:bMpE5KPq
6Lのビンとプラケを使った場合の違いをおしえてください。
ビン交換を少なくして大型狙いはわかけど
プラケを使ったほうが収納には便利じゃないかなと思い考えています。

現在セット中のパラワンとスマトラに使う予定です。
プラケにGクラッシュでOK?
918:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:11:40 ID:MC3RDmkb
6リットルのビンで菌糸使ったことないな…
劣化しないの?
919:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:11:41 ID:GjPsuEiQ
>>917
Gクラなんて高いだけ。普通の菌糸ブロック崩して使おうよ。
ビン交換を少なくして大型を狙うのは正解。頑張ってね
920:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:19:40 ID:/kS8pv4y
プラケは四角形?
円筒のほうがいいよ。
921917:2006/09/27(水) 21:28:46 ID:bMpE5KPq
>>920
四角と円筒の違いでのメリット、デメリットを教えてください。
某ショップのサイトで6Lビンを見つけてこれがいいかなとおもいましたが高いので検討中です。
デメリットが少ないならプラケにしようかとかんがえているのですが、
多少高くても来期も使えるからビンにしようかとも思っています。

>>919
ヒラタにおすすめの菌糸ありますか?知ってるショップがGポ売ってるのでGクラ使おうかと思ってました。
922:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:32:40 ID:/Er/fiRc
6Lって最初から最後まで同じ餌だろ?
新鮮な餌やったほうがいいんじゃねーの?
923:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:55:26 ID:GjPsuEiQ
>>921
個人的な使用感になるんだけども、KBの新外産AGはヒラタ向き。
粒子が粗いのでほとんど劣化せず三齢をひっぱるのに向いている。
おれの実績ではアンテ幼虫50g。知り合いはオオクワ80mm。
そんなに高くないしいいですよ。
924:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:55:29 ID:/kS8pv4y
>>921
四角形だと隅に蛹室を作って危ない
925917:2006/09/27(水) 22:09:59 ID:bMpE5KPq
>>923,924
ありがとうございます。
今、色々検索していて梅酒のビンを見つけたのでこれで試してみます。
6Lギネスビンはケース扱いになるのと、送料が高くつくので梅酒の5号と10号で試してみます。
926:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 19:15:52 ID:u3xhUY4f
2令ギラファを3Lの菌糸瓶に入れたらどれくらいで食い尽しますかね
927:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 22:48:39 ID:XVX5jY+8
国産オオだけど、ブナ菌糸てどうなの?
ショップで勧められるのですが・・・ちょっと高いし良いのかな?
928:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 00:34:27 ID:qm6CPsoo
ブナはたしかクヌギより分解が早い
ホダ木菌糸ビンのように分解が進んだほうがよいという人向けじゃないかな?
良いのか悪いのかはわからんが劣化はやや早そうだな
929:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 00:45:42 ID:lSeJnaQB
菌糸のもちがいいからと言って売り込まれているのですが・・・
ブロックを崩して瓶を作ると1ヶ月位かかるとも言われた・・・
ショップは信用できないですね!
930:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 00:52:43 ID:qm6CPsoo
ええー
オレの記憶ではブナ自体は分解が早いはずなのだが。
菌糸の持ちについてはよく知らんよ。分解と持ちは別問題かもしれないから
↓参照
http://www.kinshibin.com/faq.html
自然界ではオオクワガタの幼虫はクヌギの立ち枯れから多く採集されていることから考えても、オオクワガタの幼虫自身がクヌギを好んでいるのは明白です。
このことから菌糸ビンの培地としてクヌギが多く使われています。
クヌギは樹種の性質上ブナより硬く、劣化(分解)速度が穏やかで、エサとなるオガの状態がブナより長い期間「半生状態」で保たれます。
国産オオクワガタの幼虫にとって最良のエサの状態は「半生状態」であり、白色腐朽菌により分解されきって、完全に朽ちてしまったスカスカの状態ではありません。
また、栄養価の面から考えてもクヌギはブナより栄養価が高いとされています。しかし、栄養価だけで比べるとクヌギよりサクラやエノキの方が栄養価が高いのです。
クヌギ以外の栄養価の高い樹種の菌糸ビンでクヌギより良い結果が出てくる可能性はないとは言い切れません。
ちなみにアンタエウスやヒラタ系の種は国産オオクワガタの幼虫と食性が異なり、分解が進んだエサを好みます。この事から分解速度が早いブナの方が適しているとされています
931:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:08:40 ID:bciqnppv
>929
菌糸(菌床)の持ちは
樹種、粒子、菌種、添加剤、水分量等々
樹種だけではないよ。気温もあるし。要はその菌床の内容と管理条件による。
ブナだって超荒めならかなり持つし
クヌギだって水分多めの微粒子ならあっというまに劣化するし。
発酵マット作ってみれば微妙な条件での違いがわかるよ。まあ一緒には出来ないけど。
ちなみに詰め替えで菌糸の再生に1ヶ月かかる菌床って見てみたいな・・・
ある意味興味ある・・・
漏れの予想ではその菌床は詰め替え1週間くらいで再生するが
菌糸が安定するまでに1ヶ月って意味だと思うんだが。
ある程度の知識を持った上でショップの人に聞いてみるとよいよ。
932:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:13:51 ID:ETUMiuig
月夜野のクヌギとブナが半々に入ってる菌糸はどーなんでしょうか?
クヌギだけの菌糸で育てると、お尻の大きい、不恰好に成虫になると聞いたもので。
933:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:26:16 ID:bciqnppv
>932
ブナ?コナラじゃないの?
どーなんでしょうってそれは人それぞれというか飼育環境によるよ
しかしクヌギだけで云々って言う件には全く説得力がないな・・
多分灰汁とかの話をもちだすんだろうが。
確かにブナがトレンドになりつつあるのは確か。
今までのブナ=劣化が早いというマイナスイメージから
菌種や水分量、添加剤の調整でかなり持ちの良い菌床になってるし。
へたなクヌギ系よりよっぽど持ちがいいのも確か。(漏れの使ってるのはね)
ちなみに>930が引用してるクヌギの件も全く説得力がない。
ブナ帯にも余裕でオオは発生してるし。
あんまり決め付け口調で言ってくるショップ等は漏れは好きではないな。
なんだったら検証結果見せてみろって感じ。
934>933:2006/09/29(金) 01:45:47 ID:bciqnppv
>932
補足。
飼い始めなら自分の飼育環境にあった菌床をみつけるのと
リスク分散の目的で3〜4種程の菌床を試すべし。
そこから翌年2種に絞ればよいよ。(1種は危険)
持ちが悪いからといってサイズがでないかというとそうでもないし
持ちがいいからといってサイズがでるかといったらそれも一概には言えないし。
管理のしやすさ、コストパフォーマンス、ハイリスクだけどサイズが出る?等
どれを優先するかによるよ。
935:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 08:49:08 ID:qm6CPsoo
おそらくブナを推奨するようになったのはコストの問題だろうね。
東日本はクヌギ原木が高い。だからブナのほうが安く作れる。
東日本の業者はブナは劣化が早いというマイナスイメージしてブナ菌糸ビンが売れるようになれば好都合だね。
西日本だとクヌギが安いんで西日本の業者はクヌギ推奨なのかな?
936:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 12:11:05 ID:ETUMiuig
>>934さん、どーもです。
とりあえず数ブロック頼んだので、クヌギのベーシックとわけて飼育してみます。
937殿岡 ◇eF1bwtzOfY:2006/09/29(金) 12:44:30 ID:UK0LQIlh
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
938:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 20:40:48 ID:lYLEA2+v
>>935
でもお化けサイズはブナからが多い
939:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 20:53:35 ID:N9wW043c
エノキベースはどうなんだい。
940:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 21:03:48 ID:Gw9gOjS2
ブータンアンテにはどこの菌糸がおすすめ?
941:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 21:43:07 ID:hgnl8s4q
比較的、標高の高い処に生息してるので、ブナ系が良いかも
数年前、BIG MONSTRで最高47gがでました
腕が未熟な?為か、蛹で★にしてしまいましたが
942:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 22:23:06 ID:qm6CPsoo
体重が重くて蛹で死ぬのは水分が多い
水分過剰摂取で膨らんだ幼虫は蛹〜羽化でよく死ぬよね
大型を出すには体重だけが目安じゃないよ
943:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 00:57:12 ID:MhOlotdQ
どこか適当なところに12ブロックぐらい注文しようかと思っている今日この頃。
944とろ ◆FLKt01Og1g :2006/09/30(土) 16:54:25 ID:3z9OJ5Se
昨日GポからKo帝にオオクワ入れ換えたらヴァリヴァリ喰らってたから期待してィィ?ォォヒラタケやけどパサパサしてた、これ大丈夫かな…?
誰か校庭ビン使った方はいますか…!?
945:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 18:08:32 ID:kCtSxJ7/
>ヴァリヴァリ喰らってたから期待してィィ?

暴れてんとちゃうか?
946:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 18:11:14 ID:R+3umzF2
たしかにむやみに坑道が広がるのは暴れてると思うぞ
947とろ ◆FLKt01Og1g :2006/09/30(土) 18:45:57 ID:3z9OJ5Se
いや、入れてから暫く徘徊した後、素直に下に潜ってった感じなんですょ、…でも今後暴れ狂うかもしれんですね…汗。

暴れによるデメリットてあります?極端な場合ゃよくある傾向とかあれば教えて欲しいですm(__)m
948:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 19:44:37 ID:/IPwhJlV
カブトムシ王国の105円菌糸瓶。

今日投入から2ヵ月半で瓶交換したが最大で29.2g、平均25.6g

なんか・・・これで十分じゃね?
少なくともオオクワには。
高いの買う意味、マジでねーな。
最近の菌糸瓶の状況だと何買っても本当に同じって気がしてきた。
949:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:06:31 ID:R+3umzF2
おっしゃるとおり高いビンがよいという状況は今日は無いと思います。
製法が確率され普及してどこのメーカーの製品も品質向上してるので。
それにしても平均25gはすごいですね
親サイズは何ミリです?
950:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:10:18 ID:jo7++E3A
>>948
俺は投入1ヶ月なんで重さは量れてないけど、瓶の外から見た感じで
かなり巨大化した感じがする。瓶の交換時期が楽しみ。

それと、ホタ材のヒラタケの方が大きく育ってる気がする。
コスパは最高にいいと思う。もったいなくてもう他のが買えない。
951:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:22:19 ID:9dylWDM6
>948 カワラ?ヒラタケ?
952:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:23:05 ID:/IPwhJlV
>>951
ヒラタケ
953:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:24:56 ID:D+N1DDPN
>>948
>>950
温度管理はなんぼよ?

他のメーカーとの比較実験はしてないの?
954:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:25:43 ID:9dylWDM6
どっちも売り切れかぁ・・・
今ホペイ産卵中なんだけど間に合うかなw
955:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:26:24 ID:/IPwhJlV
>>949
ごめん、レス忘れ。
♂67mm、♀38mm、同腹兄妹

この個体はオスの形状がちょっと異質だったので採用してみた。
なんか、、体が妙に太いんでw
顎は普通なんだけどね。
956:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:29:36 ID:/IPwhJlV
>>953
倉庫みたいなところで温度管理一切なし。
夏場は30度余裕で越えてましたw

外に比べると少しひんやり〜ってぐらいですね。

他のメーカーに入れてる奴もいるんですが
割り出し時期が違うのでまだ交換時期ではありません。
しかもこいつら頑張って低温管理しちゃってるしw

957:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:40:21 ID:jo7++E3A
>>953
常温管理です。
9月初めに投入し、家の中では一番温度が低そうな
1階の北側の部屋に置いてましたが、暑い日には28℃
ぐらいにはなってたかもしれません。
958:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 20:58:42 ID:nmdQiZwj
>948
確かに安い。
でもホダ木で菌糸が回りにくいせいか添加剤でかなり栄養添加して
劣化が早そうだな・・・画像の菌ビンもすごいのが写ってる。
問題は蛹化〜羽化の時期かな?
最終ビンだけは違うの使ったほうがよさげ。
良い情報だな。1〜2本目として漏れも参考にするよ。
無事な羽化報告待ってる四♪
959:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 21:14:56 ID:/IPwhJlV
>>958
実は去年の夏に産ませて今年の春に羽化しなかった
蝉化しかかった幼虫も投入して瓶交換ショックを利用してこの瓶で羽化させてます。
とくに問題は発生していません。
といっても3匹だけだけど。

劣化については、今回かなり高温での管理だったせいもあってか
かなり劣化している瓶もありました。3ヶ月が限界かも。
これから低温時期になるのでまた状況が変わると思いますが。

瓶ごとの品質のブレに関しては若干あります。
今回は40本でしたがまあ全体として許容範囲内でした。
少なくとも話にならない、全く使えない瓶はありませんでした。
960:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 21:49:27 ID:F2mEIPhF
それなら劣化してる方が元気だったりする根食い系で菌糸可の種なら結構いい線いくんじゃないかとふと思った。
961958:2006/09/30(土) 22:12:06 ID:nmdQiZwj
>959
あららスマソ無事に羽化してたのね♪
ビダ画像の表面の水分の出方が月夜野380にクリソツだったんで・・・
菌ビンの状態で使い分けもありかもね。
962:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:20:31 ID:beCR7cyS
>>948
そんなメーカーの菌糸ビンで29g
平均で26gとか言ってるけど
それはただの水膨れなだけですよ〜w
963:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:31:25 ID:eRuQvwYp
>>948
値段に魅力あって買おうと思ったけど
欠品とかあったから怖くて買えなかった
交換時期になって有りませんじゃ話にならんもの
964:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:35:06 ID:omM8mg/H
>>961
生オガのほうは汁は出てないよ
こちらは普通の菌糸ビンで劣化は気にならないと思う
965:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 00:02:06 ID:81ll2m8z
ダメではないと思うけど 水太りに1票かな
幼虫体重の割りに成虫のサイズ出ないと思う
ホダオガの栄養だと確実に足りない事は以前からわかってる
良い結果出たら聞きたいものです 期待してます
966948:2006/10/01(日) 04:20:18 ID:lM3twN6t
うちのは生オガ。水分は多めには見えん。
380は使ったことあるがあれよりは全然水は出ない。
まあ文句つけるとしたら上半分がかなり柔詰め。
下の方はそこそこなんだけどね。

でもさ、今回の全部で37本だけど、そもそも食痕でてるのが3本しかなかったw
なんかみんな完璧に居食いしてて3割も食ってねーw
上の方やわくてもなんの問題もなしって状態だった。
正直1本でこのままでもいけそうだったけどうちでは決め打ちで交換してるんでやっちゃいました。

水ぶくれの可能性や羽化サイズについては実際のところなんとも言えん。
でも75〜mmでればコスパ的には問題ないっしょ?

この37匹はこのまま常温の105円瓶で続行するんで
春ごろ結果でたらまた報告に来ます〜
967:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 15:00:58 ID:W7BxxQgp
Gポットってクヌギとヒラタケ菌なん?なんであんなに値段が高いん?
968962:2006/10/01(日) 17:32:52 ID:eOV2qm1n
>>948さん
たしかに75以上の成績だったらいいね〜
報告期待してま〜
969:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 19:46:03 ID:GAtuZARK
>>967
ボタックリ!
セレブ御用達菌糸だな
970:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 20:07:20 ID:81ll2m8z
>>948さん
うん 結果期待してますよ
私も1本150円ほどの菌ビンを3年目だけど、けっこう75ミリUP出てます
飼育も下手ですし常温飼育ですから、私の環境上ではそこそこと思える

GPOTは高いけど確実
宣伝する気はないけど、食品並の品質管理が売りでしょ?
その意味を感じない人は、無理に使うビンじゃないね
でも、ヒラタ系でもオオクワでも広く使えるね
971:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 20:37:20 ID:opIUDBc2
スレタイ:菌糸ビンについて語るスレ 2本目

■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

↓じゃあ語れ
972:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 00:42:25 ID:iNtO25NH
タランドスのカワラ瓶があまったので国産ヒラタの幼虫を入れてみたのですが
次の交換でヒラタケに変えようと思うのですが★になる危険がありますか?
973:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 03:44:44 ID:OtMVYErj
今生きてるのなら問題ない。
974:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 23:48:10 ID:fdOHjusU
ホダ木マットは栄養添加しなくても真っ白に菌糸廻るぞ添加はした方がいいだろうけど
マツノといいかぶとむし王国といいホダの方がいいんじゃないか?実はw
975:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 07:35:18 ID:/PilcNMf
九月の頭にブロックを詰めて菌糸ビンを作りました。
常温管理してるんだけど、ここ一週間くらいで水が出てきました。
もう取り替えたほうがいいですか?
中の幼虫は☆になる?

ちなみにナラオオの菌糸ブロックです。
976:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 07:36:58 ID:/PilcNMf
忘れてた、国産オオクワです。
977:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 11:55:22 ID:Ka6R8Tau
昔はホダ木のみの菌糸ビンばかりだったな
それから生木になって 大型が出るようになった
ホダ木菌糸ビンでは初令からの喰い付きは良いが、成長が早い
また老化が早く、交換回数が増える
最終的には早期羽化気味になりサイズが伸びないことが多い
椎茸栽培で木の栄養価が下がっているからみたいだ

使うなら初令〜3令初期までにして 替えた方が良さそうだ
大型血統で早期羽化しないような血統ならホダ菌糸ビンだけで
BIGONE狙えるかな
978:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 14:36:42 ID:Nl8GLpZB
>>975
その説明だけじゃなんとも言えんが
まあ大丈夫。そう簡単には落ちない。
979:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 19:52:56 ID:g8ujBA03
>>977
松野のはどう説明するの?
生木菌糸瓶より圧倒的に成績いいけど・・・
980:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 00:51:38 ID:JdVzXLc9
かぶとむし王国以外で安い菌糸瓶の店ある?
出来れば1400cc以上で
981:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 01:30:39 ID:Ti0kKE9E
>>980
1ケース12本入@450
5400円(送料・税込)

1ケース24本入@393
9440円(送料・税込)
982:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 09:42:32 ID:GgIXtRTR
そろそろ次スレを
983:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 10:13:48 ID:iCwQush6
大夢ってどお?
984:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 13:13:57 ID:Ti0kKE9E
大夢粗オガ最高だぉ
でもちょっと高いぉ
985:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:04:24 ID:7G8G6tEM
初めての菌糸ビン交換の時に♂♀判別する場合、
それに合わせてビン発注するでしょ
でビンが届いてもガス抜きだなんだですぐ使えないから
その間は掘り起こしてごちゃごちゃになった今までのビンに
埋め戻しておいていいの?
986:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:25:18 ID:aQClh5uR
>>985
それは確か「埋め戻し」って云う裏技。
結構デカクなるみたい。
2令から3令中期までなら、効果ありそうやな。
俺も今度やってみようと思ってる。
987:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:45:53 ID:7G8G6tEM
>>986
レスさんきゅです
じゃ大丈夫ってことね
「瓶待ち」って技じゃないのねw
988:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:53:01 ID:7G8G6tEM
>>986
ちょっと待った、
俺はせいぜい3日ぐらいの戻しだけど
もっと長く戻しておいた方がいいってこと?w
989:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 15:15:46 ID:0nkOLRWj
>>984
ホントなの?
初めて聞いたよ・・・体重減らないのかな?

今月末に10頭ボトル交換の予定なんだけど、
どうしようか悩んでる。
これは1番のお気に入り血統だから全て1500ccにブチ込もうかと・・・
専用の冷蔵庫欲しいなぁ。
990:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 15:22:42 ID:aQClh5uR
>>988
餌の食い付きをみてからでええんじゃないの。
バクバク食ってたら暫く放置。
食わなければ交換でええちゃう。

但し、フンが多い場合は早目に交換。


ついでに「何故太りやすいか?」は
まだ食べてないオガ粉とフンが混ざり、フン内のバクテリアがオガ粉を分解するから。
それと酸素が沢山入るから、バクテリアの活性も上がるし幼虫も元気になる。
(瓶の中は酸欠気味)
991:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 15:51:29 ID:B8t+B6XC
>>990
よし、バクバク食ってたら食わしといてやろう。
ありがとねー。
992:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 18:53:37 ID:4XJLaDge
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159955580/
993:||‐ 〜 さん :2006/10/05(木) 20:36:03 ID:pEi9PWQW
生め
994:||‐ 〜 さん :2006/10/05(木) 20:36:47 ID:pEi9PWQW
産め
995:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:20:22 ID:wlaZkCPP
996:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:21:08 ID:wlaZkCPP
宇目
997:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:21:53 ID:wlaZkCPP
膿め
998:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:22:33 ID:wlaZkCPP
熟め
999:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:23:23 ID:wlaZkCPP
倦め
1000:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:24:32 ID:wlaZkCPP
やっと終わった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。