カブト、クワガタ飼育の失敗体験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1A型軍軍師オオクワ専門100%フルパワー状態
このスレッドのルール
1ブリード失敗、管理失敗、飼育失敗などの体験、情報、議論
2飼育してて不安になった事
3荒らしは完全スルー
2:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 15:58:32 ID:fSPa0QHi
2
3:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 16:10:00 ID:QnhG5/Bs
華麗にサンチェス
4:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 17:34:31 ID:g1srs6Tr
恒例のヨン 様
5:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 23:30:12 ID:OBzqZcDI
ゴーゴー5レンジャー
6A型軍軍師オオクワ専門100%フルパワー状態:2005/11/17(木) 13:38:25 ID:fhlDBRpc
皆さんは失敗した事ないんですか
良スレなのにあまり伸びない。
7:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 14:03:15 ID:XHtUXo9d
i
8:||‐ 〜 さん:2005/11/17(木) 14:04:16 ID:XHtUXo9d
u
9:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 02:07:52 ID:wHnaldJX
タコ飼いでダニだらけになった。
10:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 04:57:22 ID:QV+8g0D9
サーモ故障でゆで卵
11:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 23:45:45 ID:Lxs//lsG
オオクワの幼虫まとめて箘糸瓶交換(四産地で25匹)したとき、親戚の子がフタ(産地等のラベルが貼ってある)を全部はずしやがった・・・
何が何だかわからねーwww
12:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 23:49:46 ID:/rkX6ay6
>>6
自分で立てたスレを良スレ言うなww
13:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 00:10:56 ID:BZ/XHUiZ
>>11
うわー
考えただけでイライラするwww
14:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 02:30:38 ID:9Qoe/0VD
西瓜の皮いれて蝿だらけになった
15:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 00:12:38 ID:B3wHkV5a
あるあるwww
16:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 00:50:12 ID:1+zv0SdU
昆虫ウォーターと昆虫蜜と間違えてダイオウとアルキ幼虫に投入してしまった・・。。(容器がそっくり!)
でも以外に平気のようだ。甘いマットを食べて順調に育ってる。。
17:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 14:18:37 ID:8aCRIIoW
DHLの幼虫のマットを交換する際にケースを逆さまにして新聞紙の上へドバっとひろげたらなんかしわしわになった幼虫が出てきた
よく見たら脱皮の途中だったよ
さらに幼虫の居た場所をよく見ると蛹室の様に周りが楕円形に固められていました。
今は元気みたい
18:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 15:27:54 ID:O4SI2B3e
皆が経験してると思われ、通常は問題ないので失敗談としては却下
19:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 22:57:20 ID:glA3BmUh
>>11
ちゃんと管理してなかったら、成虫の♀がごちゃまぜになったw
阿古谷、下阿古谷、佐賀、ホーペイの計7匹がw
もーブリードはできない・・・・・
20:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 23:41:31 ID:KyHpIoCN
<<16
俺も経験あり。
21:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 01:47:18 ID:iFFsOwSk
ヘラヘラが有精卵を全く生まなくなり、現在12セット連続撃沈。
わけわからん
22:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 02:16:49 ID:VHQADJNp
環境ホルモン
23:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 14:33:25 ID:vpwjRR+S
ポリプロピレンのケースを食ったんジャマイカ
24:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 15:23:35 ID:kRvIERdJ
21です。
>>22 >>22レスTHX
やはりダイソーのPPケースが原因か。
2年前までは順調だったが、ここのところ全くダメ。
別スレで書かれている方法もいろいろ試すも、卵はたくさん産むのだが全く
膨らまず、全てお釈迦。
成虫は数が結構いるので、スランプもあるさと気楽に構えていたが、流石に
焦り始めた。残りメスあと6匹。まずい。
25外産好き!!:2005/11/28(月) 17:31:02 ID:VEhDbxpX
今年から、初めてニジイロクワガタとタランドゥスやってみることにしました。なんか参考になることあったら教えてください。
26オオクワ専門さん4:2005/11/28(月) 17:37:22 ID:/YctK4o3
25
飼育がんばってください
27外産好き!!:2005/11/28(月) 17:40:42 ID:VEhDbxpX
国産オオクワもやってますよ、26さん(^^)
僕のはあんまりまだ出回りが薄いのですが、山形県産なんです。
今年は、1匹から30頭出しました。今は2齢の後期です。
28:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 17:54:31 ID:babi4RZx
なに?PPケースってよくないの?
29:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 20:55:09 ID:kRvIERdJ
いや、考えられる一つの要因かなと。
具体的には、
エアコン管理で常時24℃。えさはバナナを主体。別系統にこだわり
オスは後食後3ヶ月、♀は2ヶ月熟成、1♀に別々のオスで2回交尾
無添加の微粒子マットで万全のセットを組んでも上記の結果。
あと考えられる原因は???? 
30:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 18:47:01 ID:Fbxd+X5T
運が悪い。
31:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 18:58:18 ID:E6fLnJwI
>>29
あなたのような、ベテランにわからないことが、
私などには・・・

12セット連続黒星なんて、考えただけでもOTL
立ち直れない・・・
32オオクワ専門さん4:2005/12/02(金) 10:45:14 ID:WDjo+3QX
管理に失敗しない方法教えてください
33名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 15:26:20 ID:tlyXGyE8
>>29
マットのPH値。
確証はなし。
対処法は後に。
34名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 17:21:13 ID:tlyXGyE8
調べてみたけどPPは環境ホルモンでないはずだよ。
35:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 21:54:13 ID:8mWVno6y
29です
>>33レスTHX それは幼虫時のマットのこと?
もしそうなら現在手持ちの20頭あまりの成虫(蛹はもっといる)
すべてアウト。ガーン
>>34そっかー。あとはバナナの農薬やワックス当も疑っている。
36名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/02(金) 22:58:37 ID:tlyXGyE8
>>35
卵の時点でのマットのPH値。
幼虫または成虫時でのPH値は
無事に羽化まで漕ぎ着けているんだったら問題ないと思う。

そういえばバナナについて怖いことを思い出した。
昔、輸入物のバナナには何度も毒ガスで燻蒸されていたこと。
今はどうなのか分からないが、
一見自然のものなのでよさ気な物も、
怪しいと思えば怪しい。
これがビンゴなら本当に怖いよね。
37個人事業主 ◆3hh.Angel. :2005/12/03(土) 00:11:25 ID:mBl/BCKJ
>>36
ポストハーベストってヤツだね
38:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 00:56:27 ID:AXhBep4K
バナナの皮に付いてる農薬に要注意!

♀アボーンしますっ!
39名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 06:03:23 ID:2heIz226
この流れだと
>>35
の人はバナナの使用やめただろうな。

40:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 12:10:29 ID:LHSrs22Y
バナナにこだわるなら無農薬バナナ使え。
1本100円程だが。
41名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 12:16:28 ID:2heIz226
ポストハーベストを避けたいだけなら
国産の物で十分。
42:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 18:45:21 ID:/l1r8Tg1
アトラス幼虫あぼーんした俺
マットの状況が悪かったようだ。
43名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 19:37:52 ID:2heIz226
>>35
の人
今後の動向希望
44:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 21:25:51 ID:LDXXd8Lp
35です
昨日さらに3セット採卵したが、当たり前のように無精卵ばかり。
これで15セット連続アウト。どーなっているんだ。
バナナの使用はまだやめてない。経験した人は分かると思うが、一度バナナ
を長く与えた成虫はゼリーの食いが悪くなる。
とりあえず皮を全部むく事で、応急対応。
他の原因も調査中。
ゼリーと比べ、バナナは水分が不足する点に現在注目中。
ただ、バナナとゼリー入れておいても、バナナばかり食べるんだよな。
ちなみに家の近くの八百屋は、いつもバナナが大変安く、重宝している。
大きな房が一つ100円で、いつも大量に買うので倍近くおまけしてくれる。
とてもバナナ好きの一家と思われているらしく、ニコニコしながら「バナナ
おいしいよね」といって袋に詰めてくれる。とても虫にやるとはいえない私
45名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/04(日) 21:40:23 ID:2heIz226
34,35をカキコした者です。
応援してます。
頑張ってください。
46:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 22:04:04 ID:LDXXd8Lp
>>45 どうもありがとう。現在4♀残すのみ。焦。
蛹が雌雄あわせて50頭ほどいるので、次は、完全にゼリー管理とバナナ管理
に分けて、やってみるつもり。少し先になるが、結果はまた報告します。
>>38 とりあえず不具合は、生殖のみで(これが肝心なのだが)、オスメスとも
寿命については問題は起きていない。複数交尾したオスも10ヶ月以上生きているし、皆
元気。
あと、同じバナナで管理したエレファスは、3メスが爆産中。ヘラのみうまくいかない。
47個人事業主 ◆3hh.Angel. :2005/12/04(日) 22:33:37 ID:nTlK0F6x
バナナは止めてリンゴにしてみてはどうでしょ
48:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 13:45:45 ID:T+UZqBzf
桃・ザクロなどがいいらしい。

と、風水で言ってました。
49:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 17:51:51 ID:qFfgv/Iz
さらに追加情報。
先の書き込みで、エレファスが爆産中と書いたが、良く考えたら、エレファス
はバナナの食いが悪く、ほとんどゼリーで育てていた。
また、バナナの固体でえさ交換の際、何かのガスが発生したような跡があり
飼育ケースから生体まで真っ白になっていたことが何度かあったことを思い出した。
調べたら、バナナをはじめほとんどの果実が熟す際放出するエチレンガスらしい。
エチレンガスは人体や植物に無毒らしいが、狭い飼育ケースではどうか。
どうもこのあたりがビンゴのよう。
思い起こせば、生まなくなった時期とえさをゼリーからバナナ主体に替えた時期
が一致する。現在いる成虫はずっとバナナを与えてきたのですべてアウトかも。
気がつくのが遅すぎたが、次回羽化の固体からはすべてゼリーに戻してみる。
しかしこれが原因だとしたら高い授業料だったなー。
さらにこれをカミサンに話したら、「もうあの八百屋に行けない。どうしてくれるの」
だそうだ。いつもバナナ大量に買うので、カミサンがくるたびにニコニコして、
「バナナあるよ、ねーさんのために取っといたよ」と言うのだとか。
50:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 18:29:55 ID:44Wj8vLW
偶然装い50ゲット!
51名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 18:57:04 ID:wsw2AKw/
>>34>>36>>45をカキコした者です。
もとより科学的な検証は不可能だが、
原因が絞れてきたことはいいことだね。
後は産卵用の高たんぱくな餌を
安く手に入れることが課題だね。
52:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 22:24:08 ID:UUqXUhRM
↑なんでバナナなんか与えたの?
ゼリーで十分じゃん?
ケースの中臭くなるし、小バエわくし、、金かかるし。
バナナ与えからって、産卵数増えるわけでもないよ。
53:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 06:33:50 ID:s7XZQ09I
高たんぱくなゼリーって500個1500円で売ってるのじゃダメ?
54名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 09:04:50 ID:p2RXSwj9
銘柄書いてくれないと答えようが無いんじゃ・・・。
55:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 09:34:45 ID:wfGWZauB
売り切れ続出のバナナホワイトが出てるぞ
試しに買ってみようかな
56名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 10:15:47 ID:p2RXSwj9
釣りだろ。
57:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 10:30:35 ID:wfGWZauB

宣伝に見えたならスマソ、
500個1500円が何なのか調べてたら偶然見つけたのよ

>53のは蓋が緑色でトレハ入りの奴だよな?
58名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 11:15:34 ID:p2RXSwj9
な〜んだ、そうだったのか。
一応俺もチェック入れてみた。
でも高たんぱくってどれくらいのことを言っているのか分からないよね。
実際のところ餌にこだわっている人ってそんなに多くないと思うし、
検証は難しいと思う。
メーカーが成分表を公開すれば一応の目安にはなると思うが。

しないだろうなぁ。
59オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 12:45:06 ID:Ukj3uiku
中国産のゼリー使っている人いますか
マルカンの中国産ゼリー使った事あるんですが食いが良かった、
中国産ゼリーも結構良いかもしれない。
60名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 13:02:01 ID:p2RXSwj9
それって透けてるやつかな?。

基本的に透明度の高い物ほど
たんぱく質の量は少ないと思っているんだよね。
ゼリーが凝固する前の温度は
たんぱく質が白化する温度より高いはずだから。
ヨーグルト入りを除いて。

食いつきとはまったく別問題だが。
61オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 15:28:19 ID:sV7sw1DB
60
マルカンの中国産ゼリーは透明じゃない、トレハロース入りのゼリーだから
マルカンの中国産ゼリーは良い
62:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 16:29:04 ID:VsbBds1I
山口きのこの濃厚脂肪酸ゼリーが最強だろ。
成分も公開してるし。
63名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 18:18:22 ID:p2RXSwj9
>>61
中国産=原材料に農薬を大量に使用
っていうイメージがあるんだが。
あと透明じゃなくて透けるってことだろ。
64名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 18:23:34 ID:p2RXSwj9
自演っぽい書き方でスマソ。
65:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 18:30:08 ID:qWv/El30
前あったゼリースレでは評価高くなかったけど
ミタニの黒蜜50やってる国産カブトがまだ生きてる
66名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 18:45:00 ID:p2RXSwj9
そうだね。
いくらここで議論しあっても実体験にはかなわんよね。
67オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 19:16:32 ID:MLUtq7z8
良かった、結構伸びている、まずは100レス目指そう
68オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 19:21:15 ID:OHhFOE+k
63
中国食品が問題になっているが、昆虫ゼリーは大丈夫だと思う
トレハロースが入っているから良いと思うが。
69名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 19:29:54 ID:p2RXSwj9
>>68
理由なしにそんなこと書いてたら
回し者だと思われるよ。
70オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 19:36:37 ID:OHhFOE+k
69
昆虫ゼリーは安全だと思っただけだ、100%安全だとは言っていない。
71名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 19:47:44 ID:p2RXSwj9
そうじゃなくて
何で安全だと思うのか書かないのはどうなのか
ということだよ。
誰も書き込むことは100%保証してくれなんて言ってないよ。
72オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 19:54:14 ID:OHhFOE+k
71
マルカンの中国産ゼリーにはトレハロースが入っているから
安全かもしれないと思った。
73専門ならお任せ!!さん:2005/12/06(火) 20:00:25 ID:AkrjvRHe
奈良オオクワセンターはいいとをもうよ!!!
74名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/06(火) 20:09:50 ID:p2RXSwj9
>>72のオオクワ専門さん4 さん
突っ込んであげて。
75:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 20:24:41 ID:9Y6rsPVj
温室で上下の温度の差を忘れて上の段にいた成虫がほぼ全滅したときだなぁ。
あれはきつかった。
76オオクワ専門さん4:2005/12/06(火) 20:26:03 ID:OHhFOE+k
やった、こんなに伸びている、100レスいくかもしれない。
77オオクワ専門さん p5025-ip02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/12/06(火) 21:07:34 ID:vO0G/EoC
a
78オオクワ専門さん p5025-ip02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/12/06(火) 21:12:45 ID:vO0G/EoC
a
79:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 00:58:23 ID:rVFhBC/w
>>57
そうそう、緑の蓋でsuper high qualityって書いてる16gのトレハ入りゼリー。
これが一番安いよね
80名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 01:07:56 ID:x+bd+lq6
>>79
銘柄教えて。
81:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 01:14:46 ID:Gk0MCAQ9
>>57
>>79
オレもそれ買ったよ。
中身が緑色っぽいのと、白いのがあって、
ショップの兄ちゃんにどう違うのって聞いたら、一緒だって
だったら、漂白剤つかってない緑!!って思ったけど、
着色料つかってない白!?・・・
迷ったあげく、白買ったヲレは・・・

勝ち組?それとも・・・
82名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/07(水) 02:06:30 ID:x+bd+lq6
銘柄解ったけど釣りだったらいやだから書かねえ。
それよか使用の感想求む。
釣り厳禁。
83通りすがり:2005/12/07(水) 08:11:20 ID:PB705LTv
失敗体験って事で

ガキの頃 裏山でとっ捕まえてきたカブトやらクワガタやら
50センチ位の水槽に腐葉土やら木辺やら入れて飼ってたら
秋に卵が沢山産まれて カブトの幼虫が50匹位はいた。
ニヤニヤしながら時々腐葉土取り替えて育てていたら
幼虫は更にでっかくなり 俺も更にニヤニヤしながら飼っていた。
その後春になり夏になり 秋になろうかというのにまだ幼虫のままだ。
いくらなんでもおかしいなぁーと ガキの知識で思って、
ちょっと日の当る所にだしたら、全滅しよった。
あの時の悲しさは今でも忘れられない。


その翌年は友達の家が農家で椎茸母木?の朽木群にカブトの幼虫が500匹位いて
その中からカッコイイ蛹をツガイで二組貰い育てたら
結構きれいに成虫したが 卵は産まなかったらしく 幼虫はいなかった。
84:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 08:52:21 ID:x+bd+lq6
悲しいね〜。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:30:14 ID:x+bd+lq6
そういえば俺もあるな。
カブをペアで飼ってて
ついでにどっかでつかまえてきたハナモグリを入れた。
カブが産卵たので育ててたんだが
羽化したのがハナモグリだった。
ハナモグリを入れたのは一匹だけだったし
卵らしき物も見た覚えは無かったので
カブ幼だと信じ込んでいた。
もちろんそのころは幼虫の判別なんかできなかったし。
7階に住んでたのでそのままベランダからリリースした。
86:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 11:58:45 ID:UnnoH3rj
ハナモグリ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:10:13 ID:x+bd+lq6
ハナムグリだね。スンマソ。
88オオクワ専門さん ◆vYA6pnuZpU :2005/12/07(水) 14:11:09 ID:LlukVKpd
ハナムグリ
89オオクワ専門さん ◆vYA6pnuZpU :2005/12/07(水) 14:13:43 ID:QSw1pyrG
>>86
ハナムグリの幼虫とカブの幼虫の区別がつかないとは
大きさでわかるだろう
90オオクワ専門さん ◆vYA6pnuZpU :2005/12/07(水) 14:14:57 ID:QSw1pyrG
90レス突破
91オオクワ専門さん ◆vYA6pnuZpU :2005/12/07(水) 14:15:37 ID:QSw1pyrG
91レス
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:36:35 ID:x+bd+lq6
>>89
はなしの流れをよく読めよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:13:26 ID:FSplL4y3
ガキんころの失敗って残酷だよな。
94:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 01:17:19 ID:jHzIruTX
↑カブトムシ頭の角を持ったら;゚Д゚)))ガクガクブルブル
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 07:59:14 ID:FSplL4y3
↑いまいち意味が解りません。
96:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 09:27:38 ID:ff3i35PB
>>95
おまいは新参者だな。
この板では有名な話だよ。
ガキの頃、国産カブトの蛹室を掘り起こして、
喜んで♂蛹の角持って取り出そうとしたら
そのまま角が引っこ抜けちゃったって話 ゚Д゚)))ガクガクブルブル
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:35:31 ID:FSplL4y3
へ〜そうなんだ。
それで>>96の人は経験者なの?
98:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 10:58:51 ID:bfdLNeEx
それってみんなやってることだな
オレも蛹のカブトの頭を引っこ抜いたことがあるよ。
成虫もある。
昆虫ってプラモデルみたいな感じで分解してみたいという欲求があったね。
シイタケの朽木を唐鍬で掘って幼虫を集めてたから潰れた幼虫が多かった
今考えるとむごい話だね。
図書館で軍神の物語を読んで神風特攻隊とか言いながらカナブンを爆竹で爆破して遊んでたし。
今では絶対にやらないことだけどね。
99オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/08(木) 12:39:00 ID:Hd0KOujU
99レス
100オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/08(木) 12:40:24 ID:Hd0KOujU
やった、ついに100レス突破!!!
101オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/08(木) 12:43:52 ID:Hd0KOujU
101レス
102オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/08(木) 12:54:59 ID:qHbv09LX
102レス、まさかここまで伸びるとは思わなかった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 18:04:19 ID:FSplL4y3
>>98
本当に酷いね。
蛹には要注意だな。

>>99>>102の人
スレの作成者なら
進行役ぐらい務めれば?。
良スレだと思うから
104:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 18:07:50 ID:QON4tQGu
104スレ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:36:26 ID:dOPWZ5vE
幼虫を潰したってのも経験者多いだろうね。
106オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/14(水) 20:37:43 ID:O58hxOQc
276 :NOBODY:2005/07/05(火) 19:13:17 ID:???
>275
外国産オオクワガタとのハイブリットについて
(別のスレのコピペですみません。)

なかなか見分けが難しいが、@大あごの歯が大きい。
A眼上突起(正面から見た時、大あごの付け根に見え
る山なりの突起。アンタエウス属以外に有る。)の形
が違う点で、外産の混ぜ合わせかどうかが判ります。
因みに、『月刊むし』の美形コンテストの中にも(ト
ップ10以内も!)混ぜ合わせ個体が含まれています。
(最近では、BEKUWA日本産オオクワ特集号しか見て
いないが) 数々のオオクワを見てきている審査員の
方々は、気付いていないのだろうか? ひょっとする
と黙認しているのだろうか? 今まで見た中では、山
梨産とした個体では、混ぜ合わせ個体が無く、関西〜
九州産の個体に見られる。恐らく、山梨産の個体は、
大あごがシャープだから、大あごが太い外産を混ぜる
事が出来ないのだろう。私は関西の出身だが、今では
、山梨県以北のオオクワしか、「本当のオオクワ」と
して見る事が出来ない。
107オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/14(水) 20:38:05 ID:O58hxOQc
276 :NOBODY:2005/07/05(火) 19:13:17 ID:???
>275
外国産オオクワガタとのハイブリットについて
(別のスレのコピペですみません。)

なかなか見分けが難しいが、@大あごの歯が大きい。
A眼上突起(正面から見た時、大あごの付け根に見え
る山なりの突起。アンタエウス属以外に有る。)の形
が違う点で、外産の混ぜ合わせかどうかが判ります。
因みに、『月刊むし』の美形コンテストの中にも(ト
ップ10以内も!)混ぜ合わせ個体が含まれています。
(最近では、BEKUWA日本産オオクワ特集号しか見て
いないが) 数々のオオクワを見てきている審査員の
方々は、気付いていないのだろうか? ひょっとする
と黙認しているのだろうか? 今まで見た中では、山
梨産とした個体では、混ぜ合わせ個体が無く、関西〜
九州産の個体に見られる。恐らく、山梨産の個体は、
大あごがシャープだから、大あごが太い外産を混ぜる
事が出来ないのだろう。私は関西の出身だが、今では
、山梨県以北のオオクワしか、「本当のオオクワ」と
して見る事が出来ない。
108オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/14(水) 20:38:28 ID:O58hxOQc
276 :NOBODY:2005/07/05(火) 19:13:17 ID:???
>275
外国産オオクワガタとのハイブリットについて
(別のスレのコピペですみません。)

なかなか見分けが難しいが、@大あごの歯が大きい。
A眼上突起(正面から見た時、大あごの付け根に見え
る山なりの突起。アンタエウス属以外に有る。)の形
が違う点で、外産の混ぜ合わせかどうかが判ります。
因みに、『月刊むし』の美形コンテストの中にも(ト
ップ10以内も!)混ぜ合わせ個体が含まれています。
(最近では、BEKUWA日本産オオクワ特集号しか見て
いないが) 数々のオオクワを見てきている審査員の
方々は、気付いていないのだろうか? ひょっとする
と黙認しているのだろうか? 今まで見た中では、山
梨産とした個体では、混ぜ合わせ個体が無く、関西〜
九州産の個体に見られる。恐らく、山梨産の個体は、
大あごがシャープだから、大あごが太い外産を混ぜる
事が出来ないのだろう。私は関西の出身だが、今では
、山梨県以北のオオクワしか、「本当のオオクワ」と
して見る事が出来ない。
109:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 22:55:23 ID:/hav7t14
アンタエウス属? はぁ 馬鹿な事言ってるんじゃないよ・・・・ (溜息
アンタエウスもオオクワもドルクス属じゃい。
そんな基本的なことも知らない奴に、ハイブリッドの見分けが付くとは到底思いませんがね。
110オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/15(木) 08:48:27 ID:asw81oFi
>>109
他スレからコピペしたのだから俺にもんく言わないでくれ
111:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 22:54:56 ID:JXKJTdbg
耐寒実験で各種外産死にまくり
112:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 22:59:18 ID:+8EH0HNu
↑コピペしたんなら自分で責任もってね。
そのコピペ元と共感なりなんか思うとこの事があってしたんだろ?
少なくても自分の意見混ぜないとテロ見たいな感じだよぉ
113:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 23:01:33 ID:+8EH0HNu
>>111
詳しく知りたいです。
ランプリマ、シロカブ系、ヒラタ、オオクワ系は10度以下でも余裕な気がするんだけど・・・・
114:||‐ 〜 さん:2005/12/17(土) 22:16:23 ID:B+SAX4GK
たった今、材が割れなくてドライバー突っ込んだら
真下に大きなコが潜んでた。残念。
115オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/19(月) 10:36:53 ID:g6kmQMVa
このスレ伸びない
116:||‐ 〜 さん:2005/12/19(月) 19:18:32 ID:OMFnb3+a
つい1ヶ月前ぐらいの話なのだが、
オオクワを産卵させようとして
産卵したぽかったんので産卵木割ってみたら
全く産んでなかったからまだ早かったのかと思い、
どっかのHPで冬眠させろとか逝ってたから
ケースまるごと冷蔵庫いれてみたんだが、
その次の日どうかと思って見てみたら
マットに潜れてなくて全匹仰向けになって固まってて
これはヽ(ヽ´Д`)ヤヴァイと思い、
ドライヤーで暖めたらなんとか全匹蘇生したよ。
そして奴らは今でもピンピンしてますよ。
つー訳で国産オオクワは冷蔵庫(2℃前後)で1日しかもたないと判明。
117:||‐ 〜 さん:2005/12/19(月) 20:17:36 ID:NUSTCB9K
むちゃくちゃやっとるなw
118:||‐ 〜 さん:2005/12/19(月) 20:55:26 ID:WStqaOI0
むちゃくちゃ過ぎるわ>>116
そんな急激な温度変化与えたらどんな虫でもひっくりかえるわw
119オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/20(火) 13:54:16 ID:NiHm0nvl
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) <そんなバナナー
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
120:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 15:18:09 ID:eUBrBFSJ
まぁ漏れが116な訳だが
あの時の漏れは ヽ(`Д´)ノバーヤだった。
正直すまんかったと思っているw
ちなみにあれネタじゃなくて実話ね
121:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 16:14:06 ID:3mbZvgyn
>>120
もし南方由来のクワガタだったら蘇生できずに全滅しただろう。
オオクワの耐寒性が証明された実験と言えるかも知れん。

でも大事に飼ってねw
122:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 16:47:10 ID:3mbZvgyn
>>113
スマトラで予期せず耐寒試験の様になってしまった事はある。

初冬のある日、そろそろ温室に移そうと思っていた矢先、不意に夜から朝方にかけてその年一番の冷え込みが。
朝温度計の記録を見ると9.8℃まで気温が下がったらしく、スマトラは瀕死で後ろ足のフ節だけがわずかに動くのみ。
室温を24℃にキープして半日様子をみたが一向に回復しないので、水で薄めたユンケルをストローで口に含ませ強制給餌。
約6時間おきに強制給餌を繰り返して丸2日、ようやく自力で餌が食えるまで回復。
しかし歩行ができる様になるまで更に1日半を要した。諦めて放置してたら確実に死んでいた。

14℃で餌を食ってるのは確認してるので、スマトラの場合は10℃付近が生命維持の限界点だと思う。
123:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 17:42:51 ID:kWUCCGSh
ユンケルなんて吸ったら死ぬだろ
うすめても昆虫なんて微量のカフェインを摂取しただけでお陀仏だ
124>:2005/12/20(火) 18:01:26 ID:eUBrBFSJ
>>121
あぁ大事に飼うよ。
ありがdw
125:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 18:02:37 ID:3mbZvgyn
>>123
ユンケルの成分でネックなのはカフェインだが、量と投与する間隔に気をつければ気つけ薬として作用する。
弱ったクワガタに投与した事は無いのかい?
126>:2005/12/20(火) 18:03:27 ID:eUBrBFSJ
まぁぶっちゃけ実験じゃなくて事故なんだけどナー
127:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 18:16:16 ID:t++jTrr0
うちはスマトラ成虫全部温室外飼育だけど生きてるよ。
朝方は8℃〜7℃まで冷え込む。
全てエサ皿の下で固まってるけど、
エサ皿どけて様子を見ると皆元気。

エサもここ一ヵ月以上食われた形跡は全くない。

このまま春まで越冬できそう。
128:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 18:29:02 ID:3mbZvgyn
>>127
7〜8℃に耐えるとは凄い・・・!ウチの場合との違いは個体差なのか低温にさらされた時間の長さなのか・・・。
因みに当方福島県南部の太平洋側在住。東北の割りに比較的温暖な気候だが、この時期はもう温室無しでは厳しい・・・。
129:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 18:36:23 ID:3mbZvgyn
>>126
人に「大事に」とか言っといて、俺も過去に似た様な事故をやらかした気がするw
130>:2005/12/20(火) 20:04:30 ID:eUBrBFSJ
>>129
じゃぁオマイも教える汁!w
131:||‐ 〜 さん:2005/12/20(火) 20:32:45 ID:kWUCCGSh
>>125
考えたこともないよ。
弱った虫に効くのか。
怖くて試せないな
132:||‐ 〜 さん:2005/12/21(水) 13:51:05 ID:78glBpQ8
>>130
子供の頃の話さw
晩秋の朝、冷え込みが厳しくてクワガタの動きが鈍ってたのを見て、日なたぼっこさせてやろうと
日当たりの良い部屋の窓際にケースを置き、すっかり忘れてそのまま遊びに行った。
帰ってきたらケースの内側に水滴が付く程あったかくなってて、蓋とったらうっすら湯気が。
当然クワガタはひっくり返って瀕死の状態。マットの底近くに潜ってたのだけは助かった。

>>131
因みにユンケル投与は俺のオリジナルじゃないよ。
以前拾った死にかけのノコ♀を助けたくてネットで検索したら、臨床実験の報告例が何例かあった。
その報告を見る限りでは効果があった様だから、コンビニで成分を見た上で購入し、投与に踏み切った訳で。
その時のノコ♀は投与を続けてたら持ち直したので、ゼリーに切り替えた。
ユンケルは飽くまで非常時の「薬」であり、過剰投与は危険だと考えてるので。
ノコ♀はその後3週間ほど生きた。その事があってからは瀕死のクワガタにはユンケルを投与してる。
133:||‐ 〜 さん:2005/12/21(水) 17:06:18 ID:WDlDmfmf
(・∀・)ほう
134:||‐ 〜 さん:2006/01/15(日) 20:10:43 ID:Z3O2uW0Y





荒らし空気固定の立てたスレです。

はい!終了ですよっ!!






135:||‐ 〜 さん:2006/01/16(月) 09:50:26 ID:UXAa5vpT
飼育とは関係ないけど、オオクワ専門を知った事が失敗臭漂ってる。
136:||‐ 〜 さん:2006/01/17(火) 19:01:43 ID:j0IuEN1V
アエネア羽化不全
/ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
     /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj  /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト'┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _ 
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ )  \
    /   \\  ` ー-−´ //    \
  /       \\     //       ヽ
137:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 01:17:23 ID:5uZfYrC6
去年の春大きめの衣装ケースに市販の腐葉土からボトルに月夜野きのこマットに変えたら…土が変わったのと菌糸のボトルが放熱しにくいのと月夜野きのこマットがガシガシ熱を持って内部がうだって40匹全滅させた事あるorz
138:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 14:05:04 ID:mg4kCnkb
全滅したのは何?
139:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 14:45:10 ID:5uZfYrC6
>>138
幼虫
140:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 16:55:53 ID:mg4kCnkb
だから何の幼虫?
141:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 00:10:12 ID:sdiyupFV
>>140
オメー生意気だから教えない
142:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 00:14:53 ID:ccaXN6F1
教えてよ
143:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 00:16:03 ID:ccaXN6F1
ああ、分かった。
腐葉土ということは国産カブトか。
144:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 01:40:20 ID:sdiyupFV
>>143
釣り無駄
145:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 02:34:59 ID:ccaXN6F1
わけわからん
146:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 10:11:03 ID:QN7xygAJ
クワカブ飼育のしっぱーいはないが
クワカブ飼育仲間の作り方にしっぱーいしたw
147:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 12:12:38 ID:df7e4gmu
なあにかえって免疫がつく!
148:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 16:01:30 ID:ek4y1IVv
>>147
平たく言えば生意気なガキに教える気はないという事だ
149:||‐ 〜 さん:2006/02/03(金) 11:46:08 ID:/vq/jCwq
かなり昔の事なんだが
猛暑の夏の日に日のあたる窓際にカブト放置して
忘れて遊びに逝って帰ってきたら
既にカブトがかなり熱くなっていて
まだ生きていたから焦ってケージごと冷蔵庫に入れてそのまま1晩放置して
次の朝見てみたら熱膨張の原理でカブトが粉々になっておったがな(´;ω;`)
一瞬何だこれ?って思ったがな(´・ω・`)
150:||‐ 〜 さん:2006/02/03(金) 12:34:51 ID:ZRfw4no6
子供の頃カブトムシの幼虫を何度か飼っていたが
その頃は全部失敗してしまった。

理由は蛹になって
物珍しさに掘り起こした拍子に勢い余って
指が蛹の首根っこにジャストミート

今じゃ安静にしてるが
子供の頃の失敗は残酷だったな('A`;)
151:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 00:27:56 ID:nvfnVgMK
今年は♀もかうぞ!
152:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 01:32:06 ID:nvfnVgMK
幼虫同士の交尾は孵化不全を起こしやすいので、一匹ずつ飼ったほうがいいようです。
153:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 09:00:41 ID:SCoJ7xZV
オオクワをペアリングさせようと♂♀をBoxにほりこんだら、速攻で♀が串刺しにされたorz とりあえず♀を救出したんだが産卵は無理だろう なんせ、腹に刺さってたから・・・
154:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 12:18:47 ID:1Zh9upji
テラカワイソス・・・
155:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 14:11:56 ID:qOEeFNWv
子供の頃、漏れはカブトムシの幼虫を採集し、蛹まで育てた。
6匹ほど無事に羽化したが、一匹だけ、飴色の蛹の状態で掘り起こしてしまった。
その上、その蛹を床に落としてしまった。すると、その蛹は、口になる部分から
体液を流してしまった。このまま体液を流し続ければ死んでしまうと思い、
体液の出ている部分に、マットをなすりつけて、体液の流出を防いだ。
それから数日して、その蛹が成虫になり、マットから這い出してきた。
その個体をみると、蛹のときにマットをなすりつけたが正常な口ではなく、
何か黒い物体がついていた。当然エサを食べることは出来ない。
そのカブトムシを見て、子供ながら、殺虫剤で殺してしまったほうがこの虫にとって
幸せなのか、生かしておいたほうが幸せなのか迷った。
156:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 15:21:04 ID:55CXQBus
全米が泣いた
157:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 20:42:36 ID:vqpQ8plx
オオクワガタの♂♀を同じマットで飼ってます
ペアリングさせようと思ってますが
♂も♀もマットに潜り込み一向に交尾する気配がありませぬ
このままでいいんでしょうか?
♂も♀も動作が鈍くアクティブさにかけており
このまま老け込んでいきそうです
158:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 02:00:52 ID:J9js+mmW
>>157
まだ成熟しきってないんじゃない?それか、オオクワを構い過ぎているとか。
まだ夜は寒い日もあるし、もう少し様子を見てみれば?
♀が単体で動き回っている(落ち着きが無くなる)ようになれば、産卵の可能性大。
159:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 13:11:55 ID:FpmrxCq1
.┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) <そんなバナナー
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
160:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 13:12:59 ID:FpmrxCq1
.┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゚Д゚) <そんなバナナー
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U
161:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 08:41:46 ID:uZeyKZ1L
162:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 08:27:36 ID:GIZxoycI
幼虫の体内の糞を除去した上でストローを肛門側から差し込み体液を吸う

是絶品


体液茶漬けもカレーぐらいの頻度で食べたくなるな

皆さんお試しあれ
163:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 11:00:00 ID:n8cF/ccn
成虫になったら上半身しかなかった。どうやって出てきたんだろう
164:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 12:18:14 ID:97jbNOVf
露天掘りにした(ギラファ)時、蛹室内にマットが入ってしまった。面倒だったので掃除機で吸ったら、蛹もズヴォ!っと入ってしまった。ナム
165:||‐ 〜 さん:2006/05/16(火) 20:46:20 ID:1gdOuK4t
2ヶ月前にホームセンターで購入したアトラス
ひと月半であっという間に☆になった。
産卵の可能性もあったのだが、ケースがすぐ必要になったので
マットごと、国産カブの大型衣装ケースに投入しておいた。
もし、めでたく幼虫誕生ってことになったら、間もなく蛹になるカブの
蛹室壊されるだろうか?
166:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 00:31:43 ID:UjTz18BM
昨年極太という事で購入したオオクワが四月に蛹化したら細かった。二万もだした事を考えると腹が立ってきてしまい、蛹を踏み付けて殺害してしまった。 もうすぐ定年なのにムダ金をつかってしまった。
167:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 01:11:26 ID:ApkNgE9d
いい歳してオツムがかなりゆるそうだな。
授業料払ったと思って2度と生き物の飼育はしない事だ。
168:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 03:54:30 ID:otOBLl4M
>>167
幼虫のせいじゃないだろ?お前みたいな大人になり切っていない奴の出来の方が悪い。
踏みつぶされて氏ね。

お前に生物の生き死にを決定する権利はない。
169:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 05:19:22 ID:n6aMmn8m
二度とクワガタ飼うな。蛹踏み潰す前にお前が死ね。
170:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 13:36:14 ID:n9DDrx/L
>>166
大漁やね


>>167-169
そんなヤツいるわけないだろ
171:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 15:35:00 ID:AoVWcEzU
小学校の時ヒラタかと思ってたデカイ幼虫が蛹になったときコクワだとわかり
爆竹括り付け→あべし のコンボで屠ったこと思い出した・・・
いや・・・子供心には悔しかったんよ・・・
172:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 16:26:55 ID:w6z8iFOe
ユーロミヤマだと信じていた35gの幼虫が蛹化したらアンテだった。
産卵マットの使いまわしは2度としないと誓った。
173:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 20:35:31 ID:otOBLl4M
>>170
人を信じられないお前の将来が心配
174:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 00:18:47 ID:sWJhu8r8
>>170
禿同。虫嫌いな奴は金の為でも虫は買わんわな。
175:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 09:49:42 ID:Oe3DBhHa
菌糸ビン交換で掘り出したら、蛹化したばかりでした。
そのまま露天掘り状態で2週間が経過したのですが、蛹の腹部に黒い斑が出てきました。
心配になり、オアシス移動を試みて掘り出したのですが、蛹が微動だにしません。
普通、蛹って振動が加わるとウネウネ動きますよね?
この動かない蛹は、やっぱり☆ですよね・・・?

種は、ホーペ♂で23度で管理しています。
176:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 09:50:40 ID:miN0nh5P
残念ながら(ry
177:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 10:06:22 ID:/z3infqq
子供の頃飼ってたカブトがとまり木からなかなか離れようとしないから
力任せに引っこ抜いたら足がごっそり抜けた事がある
それでもエサに口つけておいたらしばらく生きたよ
178:||‐ 〜 さん:2006/05/19(金) 02:31:05 ID:AvRutWMY
>>174
んなこたないだろ。1銭でも確実に儲けが期待できるなら、
企業プレーヤーとしてパチンコに取り組まない企業はないってぐらいだ。
銭の魔力は好悪なんぞかんたんに乗り越える。
人を殺めてまで金を取ることは珍しくないし、戦争だって根っこには金って部分が必ずある。
179:||‐ 〜 さん:2006/05/19(金) 02:54:52 ID:QZSOu03Q
>>178
ムキんなんなよw
カブトムシスレだぜ?
180:||‐ 〜 さん:2006/05/19(金) 23:50:47 ID:5xQkRmkT
           __  __
           ヽ'::':/
            }:::{            __,, , , , _ 、 ,,,  ..,_
            |:::l          ー=、 、ー、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i"=ミ
          r:ャ l:::|           //`ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! /ノヽ
          l:(.ノ:::l           .│/ ii /、," ◇ヾiiソヽ
        ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~   __,         .ゝ::。:ッィ o=ヾif'')ヾ
       .〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃 `         ('''' /;;!i、   ソ”:丿__,_,
      /~:::y''':::::::〈ー‐’         .   { ┃ii”ヽ ;;;;丿 ソi /   ”"ヽ
      /::::::/:::::::::::::〈:、           /"""i┃=ii  iノミ//'/      }
      /:::::/:::::::::::::/ ヾ!           { ◇  ヽ"ィ"'' ソi ヾ      i
    ,:'!::::/:::::::::::::〈:、 l:!           i  /”/'''ヘ:   /ソ .|ゞ..   ソ
    〃ゝ〈_:::;;;:::ノ .l:l  ヽ、          f  i /''''/''''''}ソ ヽ ii  #  i
   _〃        l:!             .| .|ii /''/''''''}  へ i  ''''  ノ
.  ´         ヽ、             { i r i /''''     i    /
>>178 国に帰るんだなお前にも
家族ガイルだろう
181:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 02:54:06 ID:f8iusBmH
>>179
日本語になってないねw ワロス
182:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 22:29:03 ID:JPJgQPFo
>>181
日本語になっていないとか日本語でおkとか流行りか?w
183:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 00:25:07 ID:LAa5pfi5
>>178ムシ嫌いには無理だわ。
知人もインドネシア語が話せて交渉上手、
んで、他の生体の輸入なんかはお手のもんなわけだが
昆虫に関しては知識を入れる気すら起きんそうだ。
適当に金になることは重々承知らしいがね。
184:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 11:12:38 ID:jnAKrAbW
蛹をみそぴーと間違えて食べた婆ちゃん。
185:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 23:23:02 ID:6EUc+v7/
幼虫をカールチーズ味と間違えて食べた幼児。
186:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 23:48:21 ID:Yus8vbgS
>>184>>185
そんなやつおらへんがな〜!
187:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 02:03:35 ID:puzzbrNL
>>182
日本語でおkのガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1133927637/
188:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:44:03 ID:cyfK1zzE
カブトムシの幼虫を貰ってきました
土の中に入れたまま飼っています

質問ですが
幼虫は餌をやらないでも大丈夫なんでしょうか?
嫁はやらなくても平気だというのですが・・・
教えてもらえないでしょうか?
189:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:46:13 ID:tsIIf5p9
餌ってのはどのようなものの事を言ってるのか、貴方は
190:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:51:05 ID:cyfK1zzE
葉っぱとか木の蜜とかです
すいません。幼虫飼うのが初めてなんで
教えてもらえないでしょうか?
191:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 19:59:11 ID:r33B+OW7
>>190
ネスカフェの瓶ある?それに、底に10センチほど園芸用の黒土を湿らせて入れて。
その上に、カブトマット(この際腐葉土でもOK)を蓋付近まで詰める。これなら羽化まで持っていける。
192:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 20:09:02 ID:cyfK1zzE
>>191ありがとう
さっそくそれに入れ替えます
193:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 20:17:15 ID:tsIIf5p9
幼虫で樹液て
スタイルから考えれば樹木なんて登れない事が分かる
幼虫は主に広葉樹の腐葉土や朽木なんかを食べて成長するんだよ
土ってのもそれの事だろう
ネットでもいいけど、何か適当な本を買ってくるといい

ネスカフェの瓶って密封性はどうだっけ?
空気穴が必要になるだろうか
194:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 20:26:27 ID:XrPUy/oy
>幼虫で樹液

セミの幼虫のように、根から吸い出すのかw
あの口じゃちょっと無理
195:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 20:36:29 ID:tsIIf5p9
ああ、セミは根から吸ってるじゃねーか
登る必要無かったのか
196191:2006/05/28(日) 20:40:59 ID:r33B+OW7
>ネスカフェの瓶って密封性はどうだっけ?空気穴が必要になるだろうか
そのくらいは常識的だろ。まぁ答えるならとりあえず穴あけるか、蓋を緩めに閉めるか。
197:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 20:52:28 ID:tsIIf5p9
後は他のもので蓋をするくらいか
まあ>>192が幼虫の食性を知らなくても空気穴くらいは考えてるか
ちょっと失礼だったかな
カブトムシが何を食べるかというのは割と知られてる事だと思ってたが、
成虫は知ってても幼虫は分からないって人は案外多そうだな
198:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 18:30:20 ID:RceTlywc
昨年のこと。
ヒルス幼虫を5頭ほど入れた衣装ケースを部屋の隅に置いて一年程忘れて
放置してしまい、開けてみたら、皆羽化してそのまま餓死したらしい骸
がマットの上にあった。かわいそうなことをしたと思いながらそのマット
を捨てようとしたら、マットの中から幼虫が出るわ出るわ、その数20頭ほど。
なんと彼らは、羽化した後、全くえさをもらえない環境で交尾し、産卵し、
そして死んでいったのだ。
親達にしてしまったむごい仕打ちに対するせめてもの罪滅ぼしに、大事に育てて
いる。

199:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 20:37:05 ID:QIwN4ycP
まったく同じ体験したことあるよ
200:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 22:34:35 ID:RceTlywc
良く、後食後の成熟どうのこうのの話があるが、この体験から、カブトはわりと
活動開始即交尾OKなのではと思うようになった。
国産などは、後食前に交尾産卵したなどという話すら聞くね。
201dmm:2006/06/06(火) 23:15:35 ID:VFD3h/Mk
何年もブリードしてますが、私は衣装ケースに幼虫を入れ蓋をしてます。蓋に穴など開いていません。密封状態です。
成虫になっても同じです。蓋の上から結露などで雫が垂れ、マットは一年中程よい湿気が有り、霧吹き等でマットを湿らすことは必要有りません。
202:||‐ 〜 さん:2006/06/07(水) 13:36:16 ID:46jEteC2
安芸
203:||‐ 〜 さん:2006/06/07(水) 21:53:21 ID:R6mUlyxC
>>198>>199
スレ題に沿っているし、こんなこというのは野暮だけど
同じ真似2度するようなことがあったら
二度と生き物を飼わないでくれ、リーチかかってる自覚してください。マジで頼む。
204:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 22:12:00 ID:UCfedODo
産卵セットを新聞紙にぶっちゃけたら
幼虫が一斉に四方八方に逃走!
全部見つけたとは思うけど…
夜中に妹あたりが踏みつぶして「ギャー!」
なんてことになったらと思うと恐くて眠れません
205:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 17:11:23 ID:XJAJLZBJ
ガキの頃に蛹化不全になったカブト幼虫。
前蛹のまま、かなり赤茶色くなってたんで
出してよく見てみたら中で幼虫型の蛹になっててorz
幼虫の皮むいてしばらく放置したがダメだったなあ。
206:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 02:07:17 ID:75tX85az
>>205
めめめ珍しい事態だね。もうちょっと詳しく。
207:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 20:37:56 ID:MMs1Nncu
>>206
ガキで何も知らなかったからケースの端に居た
前蛹を毎日ケースを持ち上げて見てたのが不味かったんだと思う。
同じ様に何匹か飼ってた後だったから余計驚いたけど。
頭はさすがに固いし足は細すぎるから剥かなかったけど
透けてダブってた皮を剥いで見たら、更にオレンジの幼虫型の皮膚が出てきて
その状態でも蛹みたくうにうに動くから、ちょっと不気味だった。
ケースに戻して何日か様子を見たがそのうち動かなくなり
カビが生えて死んでしまったので庭に埋めて埋葬した。
成虫になれずに死なせてしまったカブト幼虫は
後にも先にもそいつだけだったなあ。
208:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 00:38:11 ID:skh2KzUX
>>201
蓋閉めっぱなしじゃ酸欠になって死んだりカビが生えたりしないの?
209:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 12:02:57 ID:ra6aYvn0
>>208
衣装ケースは密封できないから酸欠にはならないけど、
内側に水滴が付いたりする事はあるかな。
210:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 15:06:36 ID:skh2KzUX
201は結露がいい湿り気になって霧吹きいらないって書いてるけど・・
カビ生えるだろこれじゃあ
211:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 15:33:34 ID:QJQIggJN
他スレでレスしたことあるんだが、俺は小さい頃から捕まえてくるのが好きだった

高校生になった時、友達がノコクワが欲しいと言うから、数年ぶりに取りに行ったらやっぱカマドウマやらスズメバチがいるんだよね…
その話しは置いといて、家の網戸をスズメバチに食い千切られて張り替えをしていた時に俺の食ってたスイカにノコクワが飛んできた
虫籠は昔のがあるからそこに入れておいて、近所の材木店でおがくずを貰って入れた。まだ足りないから、東急ハンズで焦げ茶色のおがくずを買って追加。
蓋閉めると可愛そうだから、蓋開けっ放しにしてベランダに置いたら勝手に飛んできたカブトやらコクワやらで、なかなか賑わっていた

しかし、餌のフルーツなどに群がるコバエがうざくて、昼の潜ってる時にキンチョールをシューっと…

まぁ次の日になったら悲惨な光景になってた訳です。
よかれと思ったことでも、虫にとっては毒ガスなんですね。それ以来捕まえるのはやめました。
たまに道に落ちているの拾っては近所の子にあげようとするんだけど、おもちゃやゲームのクワガタは平気でも、本物は触れない子が多い。

最近の若者は…
212:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 01:29:27 ID:pYuSqens
カブトムシをオス5匹メス1匹で飼ってたら、オス同士で交尾して接続された状態で死んでた。
213:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 09:08:23 ID:fyadMsH8
>>210
カビで失敗したことないね、俺。
>>201同様に衣裳ケースだが穴は開けてる。ケース底と側面にビニールを敷いてる。
六月の蛹の状態の頃、半端な量じゃないカビがはえたが、無事30匹近く羽化。
ちなみにマットは5gで千円ちょっとのやつだけど。
少々高いマットだとカビ生えようがゼリーの汁をこぼそうがダニは発生してない。

今は餌に瓜をあげてるが、こぼれた種からすぐ芽が出る。話はそれたが、やっぱマットは重要。んで、カビは卵の時以外は無視でしょ。

214:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 09:21:03 ID:BPMRLzde
2年前にオオクワガタを飼っていましたが,産卵したかどうか分からなかった。
成虫が死んだので飼育箱をひっくり返してみたところ,木屑の中から幼虫が一匹出てきた。
飼育ビンに移したところ,もぐっていかず死んでしまった。
幼虫をゲットするのは難しい。
215:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 01:42:35 ID:3a2DR8rg
衣裳ケースに穴なんか必要ないね。
まったく問題なく成長するし、酸欠で幼虫が死んだことは一度もない。
蓋に付く水滴は、蓋とケースに間に新聞紙をはさむと良いよ。
新聞が水滴で濡れたら交換するだけで、蒸れを防ぐことができる。
216:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 20:00:23 ID:TqA9wgw0
蓋とケースの間ってどこのことよ?今いちわかりません。
217:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 18:35:11 ID:mgn/cH9x
去年、ケースに小バエが湧いたから、土を庭に全部捨てた。
そのとき2匹だけ小さな小さな幼虫が生まれてたから
新しい土に移したんだけど、捨てた土の中にもまだ
沢山の新しい命(卵)があった。
気付いたときには2日間炎天下で、生まれたての幼虫が
大量に干上がって伸びてお亡くなりになってた。
卵って動かないし小さいから気付かないよね(´・ω・`)
218:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 21:40:13 ID:CRFmJTQr
いや、気付くだろw
219dfg09876さん:2006/08/02(水) 13:56:43 ID:ijrlQIvu
国産カブ♀を容器に入れ忘れたと思ったら2日後ぐらいたってマットの入った
袋に穴を開けてそのマットに卵を50個くらい産んでた。
220:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 11:36:32 ID:gd4YQtYE
クワガタです。種類は不明。

掘り返してみたら蛹になるところでした。。。
大失敗。
尾の方は蛹で頭が幼虫のまんま。
2日見てますが、頭部はどうしても抜けてない。
このまま死んじゃいますよね。。。
221:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 13:32:57 ID:V/YBQHrn
アウト
222:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:18:32 ID:BccmdPfY
ノコの触角が右だけ無かった・・・。
この先生きて行けるでしょうか?
223:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:00:29 ID:CPawq0xF
たかがメイン・ガスセンサー
224dfg09876さん:2006/08/08(火) 14:20:41 ID:Y47R8Gwe
一回も失敗したことのないニジイロが始めて失敗してしまった。
225名無し野客車区:2006/08/08(火) 14:39:02 ID:my3CDTAj
>>220
俺のもオオクワだけどそういう状態だやばい
226:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 17:40:23 ID:iO5ueXcm
今年、国産カブの蛹化の頃、蛹室の壁を固めるために水分が必要かと思い、マットに水を足したら、たしすぎたのか20はあった蛹が全部腐ってしまった…子供が楽しみにしてたのに残念!
227:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 18:13:36 ID:6e2TlZL5
カラカラに乾いて無い限り、表面に霧吹きで軽くする位で良いと思いますよ。
228:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 18:41:37 ID:iO5ueXcm
来年は失敗しないようにします!
ダニも凄かったけど…これも水分やりすぎですね。(:_;)
229:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 18:54:36 ID:OeMssGee
>>226
悲惨だ・・・
次は頑張れ・・・
230:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 19:14:57 ID:SNoEeK57
かなり前にミヤマが冷やしすぎで死んだ
その翌年からはクーラーを使わず霧吹き一日3回で対応している
これでも二ヶ月はもつ
231||-〜さん:2006/08/08(火) 19:57:15 ID:Y47R8Gwe
メタリフェルが卵産まなかった。

232:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 18:38:10 ID:MtaJLch+
この暑さで70_UPのミヤマのプラケースとカブトのタコ部屋(ベランダストッカー)がサウナになって十匹くらい死んでしまいました。
来年はどうしよう…当方、大阪ですが、どの部屋置いても暑いです。
旅行時にクーラーつけっばなしとか窓あけっぱなしってわけにもいかないので…
233:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 10:05:17 ID:dCM/Nj/U
そういう環境の人は、
旅行取りやめるか飼うの止めるしかない。
234:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 14:05:54 ID:qGUDTnL1
旅行するお金はあるのにクーラー代は一文も出せないとはね。
条件によっては30℃の弱冷房でも十分なのに。
235:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 15:12:19 ID:bayI0cUK
クーラーつけっぱなしが変なことだと頭が固まってました!つけて出てもよかったんや。
しかし、まさか一泊閉めきっただけで家の中があんなに暑くなるとは…今後注意します!
236:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 22:22:24 ID:v0z3Yy3k
おう・がんばれよ。
237:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 18:34:27 ID:twXNSl9e
オオクワの幼虫を材割で取り出したら一匹潰してしまったよ
238:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 19:00:20 ID:WkDz6D7V
霧吹をすんのを忘れてたらカラカラに乾いて一匹残らず首が!(取
239:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 19:47:43 ID:P/qdZsWR
コバエ対策のハエ取り紙に脱走したオオクワが引っ掛かってたことがあった
気門に粘着物質が絡んですぐ死んだ
240:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 02:40:46 ID:pqKjdOxH
ちょっと前に飼ってたオオクワ♂なんだが、あまり高さのないプラケースにいつもは横寝かせにセットしてある登り木を立ててセットした日の夜中…
見に行ってみたら、登り木をつたって行ったらしく♂がプラケースの蓋の空気が出入りする網状の小さな隙間を大顎でおもいっきり挟んでやがった。
大顎は網に力まかせに食い込んでいて足が中ブラになってる状態だった。可愛そうだったので、ゆっくり時間をかけてとってあげた。
が…
そんな力は加えた覚えはないのに、片方の大顎が麻痺ってしまい、目茶苦茶カッコ悪くなってしまった。
買ったショップに問い合わせて見せに行ったらなんと、
持って行ったペアの兄弟ペアと交換してくれた。
最初かなり迷ったがその兄弟ペアと交換してしまった。
今ももちろん大事に飼育してはいるが後悔している。
ごめん交換してしまって。
241:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 00:09:30 ID:8JZU+BkU
先週うちのオオクワが羽化しました。
ずっとマットのしたにもぐったまんまです。
このまま上に出てくるまで放っておいていいのでしょうか?
なんか、炎天下で可哀想です。
掘り返して家の中に入れてやったほうがいいでしょうか。
242:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 20:34:34 ID:dHt/TcsX
放任してろ
243:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:12:26 ID:CNZl9h9R
霧吹きしなかったら
幼虫がしぼしぼになってた
244:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 14:44:53 ID:tDiXFKsv
今日孵ったカブト幼虫を発酵まっとつめたプリンカップに入れてたので
腐葉土にしようとプリンカップの発酵まっとは
発酵まっとの中に卵がイパーイ見えるくわがた飼育ケースに一回あけて幼虫取り出そうと思ってたら
飼育ケースに引っ繰り返したら行方不明に。

くわがたの卵が孵るまで生きていてくれ。
245:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 14:46:02 ID:tDiXFKsv
やべぇ文章めちゃめちゃスマソ
246:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 23:32:40 ID:DR2HLONY
もう一回小学校からやり直しな、ボク。
247:||‐ 〜 さん:2006/09/13(水) 09:55:16 ID:ldRTFyTK
クワガタに付いたダニは放置してて大丈夫?


248:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 17:27:27 ID:p2LZ+hkZ
しぬ
249:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 17:38:55 ID:YeFiEozn
ああああ
一昨日まで生きてた9/2に孵ったカブ幼虫が縮みまくって亡くなってた。

霧吹き不足でも死んじゃうの?
250:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 10:41:01 ID:6VuqP7rv
そりゃマットが悪いな
251:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 12:10:15 ID:ecnM/rHp
ほかのは生きてるよ。
マット変えた。
あー四匹しかいなかったのに一匹亡くなってすごいショックだぁ。
つか7個しか卵生まないなんてダメなカブだよねぇ。
あんなに餌ばくばく食ってたのに。
252:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 19:07:32 ID:q3WEFv5Z
霧吹き不足? からからの乾燥マットなの?
それに、通常、土の中に潜っていると思う。
毎日ほじくり返して観察してるんですか? いじりすぎでは??

霧吹きでマットに掛けられる水分など、たかが知れてると思うので、
霧吹き不足というのは関係ないと思う。涼しいとこにおいてる?

触りすぎが一番怪しい。マットがいけない場合もあるけど。
あと、「原因不明で★になってしまう事故」も、一定の割合で発生するよ。
かわいそうだけど。
ほとんどはとてもじょうぶなんだけどね。



253:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 17:47:21 ID:8YvGgXIv
硬いオオクワ産卵木を割った際、これまで見たこともない巨大頭幅の
初令!勢いでトンネルからはじき出される!割った部位はまだ剥がれず
ものすごい応力で元の位置に戻ろうとする!なんとかしなきゃ〜・・・・!
「バタン!ベチョ!」今でも悔いが残る!
254:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 14:34:41 ID:5thw2jnO
腕力無いみたいでかわいそう。
255:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 22:54:44 ID:2/g0jtDz
その昔、カップやきそばUFOの空き容器にカブ幼虫を入れて
軒下に置いた。
翌日から数日間雨。
やきそばUFO水浸し。
幼虫ふやける。
それはそれはキモチワルイ姿でアボンヌ。

以後、UFOは食えません


256:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 09:35:13 ID:5pSrLwJ8
凍死してまっくろけになっちゃった幼虫たちもかわいそうだった。
257:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 09:37:15 ID:+oaXk9Fo
次は一平ちゃんでやってみなよ
258:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 17:07:38 ID:9oDYPYST
>>257
一平ちゃんなど元から食わん
259:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 21:15:13 ID:5pSrLwJ8
いま、ノコペアのケース掃除してたら、
メスの頭が無くなっていたんだけど、足がまだ動いてるよ。。。

オスが乗っていたから、
オスが頭を跳ね飛ばしたのだと思われる。

(・人・)ナムー


260:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 13:38:08 ID:x+qScFvm
蛹化したてのヒラタの形をじっくり見たいと思って蛹室の天井に穴あけた
蛹室に落ちた菌糸カスを取り除こうと思って蛹を出したら体液が漏れ出した・・・



今は真っ黒い体液を流しながらも生きてるが、明日にはどうなってるかわからない
好奇心は悪魔の囁き・・・
261:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 13:17:07 ID:ACza1b8l
>>260あんまりいじくりまわすなよ。このど素人が!
262:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 22:31:31 ID:1GqW8XSh
クワガタ成虫飼育に、
針葉樹破砕のマットは大丈夫でしょうか?

263:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 20:56:10 ID:7pn/5J/p
>>260
どうなった?
264たら密:2006/11/25(土) 22:13:37 ID:vx+tJTko
>>262
常識的に考えようね。
無理でしょう。
265:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 22:51:43 ID:7A7/ww8n
>>262
使えると思うが使った事無いな
266:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 18:21:30 ID:sheCCkgu
>>264
俺、使っているよ。ダニが湧かないと、いろんなHPで紹介されてたから
冬眠用にとハムスター用のマットを買って今期から使用している。
ただ保水力がなさそう。
267:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 13:17:09 ID:gQQL4JWZ
パインチップなら、成虫用に使用してるひと多いんじゃないかな?
268:||‐ 〜 さん:2006/11/27(月) 21:59:10 ID:SaONFIBc
俺は、オオクワキングの針葉樹マット使ってる。
なんとなく清潔感があっていいと思うよ。
269たら密:2006/12/11(月) 20:43:43 ID:PplOwiDH
>>268
針葉樹かよ。
270:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 22:13:06 ID:nn9CRhl1
271:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 13:08:22 ID:S2bfr45H
>>270
何が言いたい?
272:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 20:10:48 ID:QEsNVK6x
たら密
273:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 17:04:49 ID:eQHlHvkT
たら密って…



馬鹿?
274:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 19:55:48 ID:LL7TPxLb
>>271
レス見れば分かる
要するによく読んでないたら密はアフォってところか
よく読んでないどころか無条件に駄目と思ってる可能性もあるが
275:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 18:49:04 ID:inFGXDhL
ノミで材割をしていたら、左手人差し指をスパッと・・・・
276:||‐ 〜 さん:2007/06/14(木) 08:40:41 ID:PTofsSm7
成功談より失敗談の方が参考になるのに過疎ってる…orz
277:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:21:21 ID:dcYZGd2p
あげ
278:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:28:33 ID:2MnLYqut
たら密は殺せ
279:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:51:41 ID:KyuL7dfy
白い菌が綺麗な形でケースにへばりついてるけど大丈夫かなこれ
280:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 15:50:10 ID:5KKhJ+r1
王鍬大使は死んでしまえ!
大使たちも惨殺されろや!
甲厨王子も死ね!ホントに死ね!
281甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/13(土) 05:40:51 ID:QLsxs9Pa
>>278
そうゆうのは良くないよ。
自分の身内が殺されたらどう思うの?

>>279
基本的に大丈夫ですにょ(^^
見苦しいなら取り除いてくだしゃい
282:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 13:22:39 ID:gS+rcgma
水と間違えて幼虫及び成虫のケースにファブリーズを注ぎ込んだ事。それでも死ななかった彼等は凄い
283:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 14:11:13 ID:4MP53Xdp
俺は、水と間違えてIPAをマットと幼虫にシュッシュッかけてしまったよ
マット全交換したらセーフだった。
284:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 14:49:52 ID:XJ71mtzE
ダニがものすごい発生したのですがどう対処したら良いですか誰か教えてください
285:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 15:37:11 ID:4MP53Xdp
成虫または、幼虫をだして
マットをアセトン消毒でおK
286甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/10/14(日) 15:47:03 ID:CngfQ72j
冷凍庫に一晩マット入れるのもいいですよ(^^
僕はいつもこれでコバエや線虫、ダニを殺してます。
287筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/14(日) 16:00:31 ID:Z/5pAATR
IDがMP5でふ(^^羨ましいでふ(^^
もしかしてガンマニアでふか?(^^
288:||‐ 〜 さん:2007/10/14(日) 16:11:46 ID:4MP53Xdp
ガンマニアではないです
好きですが
大久保死ね
289:||‐ 〜 さん:2007/10/17(水) 20:56:36 ID:JoUE5RQ7
ダニに効くかな?と思って作ったワサビ水を
忘れてクワガタの卵保管してるティシュにしゅっ!
全滅わろたw orz
290:||‐ 〜 さん:2007/10/22(月) 22:37:21 ID:JlE6O9Pr
OH!MY GOD!
291:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 21:09:27 ID:YtVWdhhx
白くて小さな物体がいたから、でかいダニだなと思って殺しちゃった

実はクワガタムシの幼虫であったことにあとで気がついて泣いた
292:||‐ 〜 さん:2008/02/28(木) 22:21:50 ID:lmI7DUtK
親戚のおじさんが夜いきなり10匹くらいのカブト・クワガタを持ってきて、入れる水槽が1つしかなかったので仕方なく全部まとめて入れることに…ちなみに元から飼ってる2匹も一緒に。
翌朝水槽を見たら、生首がゴロゴロ…あまりの惨状に一気に目が覚めて、鳥肌がたった。生きてたのは5匹くらい。
自分が悪いんだけど、それ以来虫が苦手になった。
ごめんね…
293:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 19:37:42 ID:fSgm+sRv
age
294:||‐ 〜 さん:2008/05/28(水) 20:14:15 ID:O80C2yt+
ネプ・サタンは低温飼育が良いって聞いたから温度下げたけど‥
今年の正月過ぎに低くなり過ぎて幼虫全滅、一緒に飼育していた
ヘラやリッキーの幼虫も全滅しました、こんな事ならいままでどおり
22〜26度位いで飼育しときゃよかったっす。
一時的には低温でも死なないけど1週間以上はヤバイって事が
身に染みてわかりました。
295:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 06:29:59 ID:kpvV33eZ
保守
296:||‐ 〜 さん:2008/09/18(木) 00:05:27 ID:8ZTPb7Be
昔、友達と一緒に釣りに行って釣れないから何気にそこらへんの土を
掘ってたらカブト幼虫が数え切れないくらいにいっぱい出てきた。
その後家に持って帰って大切に育てていた。
その翌年の初夏、ケースから大量のコガネムシが発生!
このままではカブト幼虫に悪影響を与えてしまうのでは?と思い
幼虫が入っているケースの土を全部出してみるとコガネムシの蛹が(ry
297:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 17:24:47 ID:MT5eAkVu
>>296
コガネムシって植物の根食うんじゃなかったっけ?
カナブンの間違いでは?
298:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 03:27:32 ID:bzSTI+Tf
4年前位にアトラスのペアを購入
仕切り板を取って飼育してたんだが夜にガサゴソうるさくて眠れないのでそのままベランダに放置

次の日の昼くらいに気付き急いで飼育ケースを覗くとアトラスが干からびて☆になってた

299:||‐ 〜 さん:2008/09/23(火) 20:14:08 ID:Aqzii08Z
>>294
数十万の損害wwww
300:||‐ 〜 さん:2008/09/24(水) 20:09:19 ID:D+enXppJ
☆300GET☆








(´・ω・`)
..(∩∩)
301:||‐ 〜 さん:2008/09/27(土) 15:08:24 ID:AgFkHDko
子供の頃にいなかでカブト幼虫を20〜30匹つかまえてきて
おおきい樽で飼育したけど
土を換える概念なんてなかったから
ほとんどが死亡、羽化したのは小型♂1匹だけだった
翌年、自分で捕まえた成虫から孵化した1令幼虫を
毎日、ほじくりかえして確認してたら、弱って死んじゃった
子供の頃は無知だったな〜、ノコギリによる惨殺事件も多発させてたし
302:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 15:41:53 ID:+6NZuCMB
マットに湿度があり過ぎだとイクナイとよく目にするので
放置しておいた…
そしたら乾燥しきってしまい幼虫全滅…

1匹だけ、別のケースで孵化して難を逃れた三齢を大事にします。
303:||‐ 〜 さん:2009/06/18(木) 03:21:13 ID:oOq9MC+e
土を電子レンジで殺菌中取り忘れ幼虫がいた…  チ〜ン
南無阿弥陀仏
許せ友よ
304:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 16:50:07 ID:+kPOGccp
>>303
即死の提供ですね
そのチンマットは使い続けたのですか?
305:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 19:55:23 ID:Y0SO3Ow3
醗酵マットつかった

水をやったらガスが発生して成虫が☆に
306:||‐ 〜 さん:2009/11/04(水) 23:24:34 ID:7FXUlbW6
しまった…オガサワラネブトを本土ネブトのケースにいれちまった

俺には違いがわからん
307:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 00:58:32 ID:NstOI0In
今年のNO1で面白かったで賞wwww

名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2009/11/22(日) 07:17:14 ID:CKiXcRHh
しかしこの出品者ツッコミどころ満載だな

http://www.bidders.co.jp/item/129824002
ただの軽量スプーンじゃん
薄っぺらですぐ折れるしこんなもんで掘れるか!

http://www.bidders.co.jp/item/129719409
キッチン用品のテレビショッピングでもしてろw

しかも3枚目の画像、「当方の考え」って何だそれw
全く意味ワカランし、日本語ヘン(ぷ

http://www.bidders.co.jp/item/130431551
そもそも【URUHU】って何だ?w
英単語もヘンだな

http://www.bidders.co.jp/item/130105310
なにがレッドアイじゃ、どっから見ても赤ライト当てとるだけの詐欺じゃん
なんで触覚や頭部まで赤いんだよw
http://www.bidders.co.jp/item/125600102ここでは赤ライト使用してませんと明記www


http://www.bidders.co.jp/item/130534101
相変わらず低レベルな手作り感が漂う奴だな〜w
しかも早期終了出来ない方って…w
あと、2枚目の写真、やっぱり日本語ヘンで意味わかんねw
いちいちそんなのプリントして出品で訴えることでもないだろw
「お知らせ!今回の嫌な落札者の件です」って…爆

http://www.bidders.co.jp/item/130388282
なんでわざわざキティちゃんなんだよwww
証明書作るのにキティちゃんのラミネートシール使う奴いるか!?
無地だってあるだろうに、センスねぇ奴だなwww

http://www.bidders.co.jp/item/130609091
材はどうでもいいが、汚ったねぇサッシだなw
市営住宅か!?
誰がこんな汚い奴から買うんだかw

http://www.bidders.co.jp/item/130475145
そんな汚い生活環境で、こんな物まで出品してんだねw

http://www.bidders.co.jp/item/126590250
ここまでくると失笑だな

http://www.bidders.co.jp/item/125780309
おいおい、ゼリーで水泳大会させてんのか?www

http://www.bidders.co.jp/item/130585921
しかしこのハンドプレスが売りのようだが…
どう考えても使い勝手悪いし耐久性も無いわなwww


こんな低レベルな出品者から購入する者がいるってのが不思議でしょうがないw
そのわりに言う事だけは いっちょまえw 日本語ヘンだがwww
308あほ:2009/11/23(月) 03:01:19 ID:CWlRkFKl
309:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 08:35:38 ID:QE1NUlsr
>>307 何重マルチじゃ?ぼけ!
310:||‐ 〜 さん:2009/11/23(月) 23:07:29 ID:ux1JkcMa
この時間短パンマンだらけだな。
307氏ね。ウゼ。消えろ
311:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 22:17:56 ID:cOzwh7uu
マルカンの幼虫ボトルでカブト幼虫育てているのだが、
どうも最近エアフィルターをかじったくさい。

これって大丈夫なんでしょうか。先輩。

それとも劣化でスポンジがぼろぼろになってるのだけなのだろうか。。。
一応今年の夏買ったものなのだが。
312:||‐ 〜 さん:2009/11/26(木) 22:33:08 ID:6QKBcyv9
幼虫が土を食べまくって糞だらけになって全滅した
313:||‐ 〜 さん:2009/11/27(金) 23:42:15 ID:/AT5jpCo
いつの間にか材から脱け出していた
314:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 02:14:09 ID:esFrTTcc
おまんこ臭かった
315:||‐ 〜 さん:2009/12/14(月) 12:23:01 ID:JwazGe4H
だがそれがいい
316:||‐ 〜 さん:2010/01/08(金) 18:42:45 ID:xSqscQGp
2年目のカブトが羽化しすぎで手が回せず1週間で15匹くらい死んだ。
それでも面倒くさがって放置すること2週間。
コバエと匂いが酷かったんだけどもしかしたら卵産んでるかもしれないと思い
ケースをひっくり返すと所々にカブトの死骸が。で、しばらく見てると端の方のカブトが
動いた気がしたんだ。もしかしたらと思って手にとって見ると体の中から外まで
蛆だらけ。しかも餌が豊富だったのか丸々と太ってたよ。咄嗟に手を払っても
まだ指先に蛆が。その時は
317:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 20:29:18 ID:MG2mwoH+
ダニが湧いてしまい、仕方なくフマキラーのダニブロッカーを買ってきて噴霧した。

ダニは減ったのだが
中にいたコクワの夫婦がマットの最下層で抱き合うように
お亡くなりになっていた。

まことに申し訳ないことをした。
反省している。
318:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 21:46:18 ID:/xswYRVc
霧吹きでマットを湿らせようと噴霧。
・・・が、間違えてアルコール除菌スプレー噴霧し、
現在コクワ瀕死状態・・・。
319:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 02:24:49 ID:gY6x1ctp
半年くらい放置してしまったクワガタの箱を開けると、そこにはゴキブリの世界が・・・!
子供の頃の話なのに未だによく覚えてる
320:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 00:22:50 ID:jH/bBZ57
失敗するものなのかまだわからないが、急に8月羽化のアマミノコギリクワガタが、活動始めたので、ペアリングさせた。
321:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 13:03:00 ID:JtHok/bt
ノコとかミヤマが夏に羽化して秋に活動するのはこまるよね
おれは羽化して一ヶ月したら冷蔵庫いき
322:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 00:54:15 ID:9ap2KfVb
>321 その手もあったか。タッパーに入れておけば、かさばらないし、さり気なく置けるよね。嫁が、おかずと間違えたら卒倒するのも愉しいかも。
323:||‐ 〜 さん:2010/10/08(金) 10:38:29 ID:q8qBcmw9
忘れていた衣装ケースでタコ飼いを
猛暑日に発生した悪臭で気付く。

羽化した成虫全滅
324:||‐ 〜 さん:2010/10/14(木) 12:53:28 ID:UpomhDq6
↑国カブなら、子孫いるかもい…。
325:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 21:07:28 ID:n+uOiLmK
>>321
冷蔵庫も凍る
326:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 18:44:16 ID:ZgwhsX02
 今日現在常温冬眠中冬眠明けゼリー何がいいかな、


327:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 19:11:31 ID:ZgwhsX02
 14日ほど前に入手しました虹色1〜2齢幼虫.
到着時電話で用件少しの間良いかと思いそのそのまま2日放置、
見事にチーン嗚呼嗚呼. 波阿弥陀仏x2
328:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 20:35:21 ID:iyy/UXE8
327日本語不自由だな。きしょ〜
329:||‐ 〜 さん:2011/02/18(金) 21:35:33 ID:aVCYN7TE
>>327
日本語で頼むよ
330:||‐ 〜 さん:2011/02/22(火) 13:48:46.41 ID:0l6ZKpvE
♀だと思って、掘り出さずに
オクに♀をまとめて出品したら
実は小型♂ばっかで、いっきに累代危機
331:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 12:35:58.03 ID:WsVNFfQO
ガス抜きを してる間に ♀が死に

WDだったんですね〜。
332:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 11:08:23.68 ID:6KzWaleT
 去年9月鍬型ペアー購入時空きケースー 1個しか無いので
一時同居、2時間後ケースー買い求め帰宅後様子を見ると
雌の首が無い.こんな事故無かったから油断しました.
後で考えたらpボトルにでも入れて置けばと(**)
333 【東電 83.4 %】 :2011/09/02(金) 13:39:13.16 ID:D+KgzoFs
コクワガタはとても強いはずと思い
越冬中放置していたら
湿気が足らなかったようで、
全滅していた。

たとえコクワガタでも
乾燥には弱いことを実感した。
悪いコトした・・・。
334:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 00:52:04.73 ID:UMY01DpH
自分の飼育しているオオクワガタが純国産かどうか自信が持てず、
純国産のオオクワガタを求めてビッターズで購入。
ほれぼれするようなホペイが届いた(;´д`)
335:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 11:19:21.12 ID:g4MvA2Zx
>>334
画像みたいぞよ。
336334:2011/09/18(日) 20:33:52.48 ID:UMY01DpH
画像です。
詳しい人に見て頂いて紛れもない国産だといって欲しいです。
http://upload.a-system.net/photo/23471.html
http://upload.a-system.net/photo/23472.html
http://upload.a-system.net/photo/23473.html
337:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 20:39:19.88 ID:ECnpXZAi
>>336 俺には国産にしか見えないぞ
338334:2011/09/18(日) 20:44:26.73 ID:UMY01DpH
>>337 
心強いお言葉ありがとう
http://www.d-mgm.com/konketu.htm
http://www.hi-ho.ne.jp/shiori-yura/newpage57.htm
上記のようなサイトを見て恐れおののいています。
339:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 20:57:26.90 ID:ECnpXZAi
>>337 やっぱり国産にしか見えないから大丈夫でしょ!
340334:2011/09/18(日) 21:35:06.24 ID:UMY01DpH
>>337
>>339
ありがとうございます。
国産なら今までのオオクワガタに変えて、この血統を繁殖していきます。
341:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 20:17:54.21 ID:q7/yTep7
国産国産
342:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 01:06:43.72 ID:PLjPZqLn
国産ホペイ?
343ギラファノコギリ:2011/09/21(水) 22:50:56.18 ID:cJPo/iRy
昔、福袋であたったタランドゥスを暖房MAXで飼育した。冬の寒さにはアフリカの
虫だから弱いと思ったんだろうね、そしたら5日後にエアコン付けてるときと
切ってるときの温度差にやられて☆になってた、今でも悔やまれる
344:||‐ 〜 さん:2011/09/23(金) 20:26:40.72 ID:9JTMsicR
ダニ落とすために水道場でアカアシ洗っていたら排水口に…。
345:||‐ 〜 さん:2011/09/24(土) 23:44:27.04 ID:ra3bxra8
ガキの頃樽に腐葉土入れて放っといたら水分ゼロで幼虫全滅
346:||‐ 〜 さん:2011/09/25(日) 23:22:08.74 ID:X+Mm+/5t
くぬぎ純太君加水なしとかガキのころしょっちゅうやってたわ
347:||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 01:11:45.71 ID:BVE9RJ6j
サナギを数十頭、全部掘り出して人口蛹室へ。
3/11の大震災で、ケースが棚から飛んでいきました。

348:||‐ 〜 さん:2011/10/01(土) 23:31:24.62 ID:zROAEQbD
片付けお疲れ様。
ある意味遺族かな…。ご冥福を祈ります。
349:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 01:23:34.18 ID:JCrn3YIx
冷蔵庫を使用して、恒温庫を作ろうと考えています。
サーモって、水槽用のやつでも大丈夫なんでしょうか。温度センサーが水中ようだから、よくないとかってあるのでしょうか。
350:||‐ 〜 さん:2013/06/14(金) 06:54:53.79 ID:NUf0+O55
へえ
351:||‐ 〜 さん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:7py7wulo
≫>
352:||‐ 〜 さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:+FIdL70G
スジクワガタのメスとコクワガタのメスって、見た目がかなり違いますかね?
捕獲してきたのがコクワガタのメスだと思ってたんですけど、
今日良く見てみたら、なんかうっすらスジが入っているような。
家でコクワガタの繁殖をしてみたいので、スジだと困るw
353:||‐ 〜 さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:a0Xze4lY
ダーウィンが来た!カブトムシ&クワガタ★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1377425054/
354:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:l3mb4CWU
見忘れた
再放送いつかな
355:||‐ 〜 さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:F1kRZr79
小型種、ヤマトサビとかダヴィディスとかリュウキュウコクワも油断してると落ちてる…。

温度管理する場合、かなり低温なんだろうか?
涼しい場所程度にしか、この暑さじゃ虫家ごときだけじゃ無理。
と思ったが、フィルター掃除&今日の涼しさで、20℃設定できた…○| ̄|_
もう少し早く気付けよ…俺…。
356ヘラクレスヘラクレス:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:EF8jgcaS
カブトムシの幼虫と思って育てていたのに
1年後に綺麗なカナブン羽化ww
357:||‐ 〜 さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:pYW6G8QR
あー俺もクワガタかと思って育ててたらハナムグリだったわ。今なら区別もつくんだけど、当時はよくわかってなかったからなあ。
358ヘラクレスヘラクレス:2013/09/09(月) 22:16:39.18 ID:Hec5J/Jl
>>357
子どもの頃はあの形からして勝手にカブト、クワガタの幼虫と思いますよねww
今となってはなぜ間違えたのかww
359:||‐ 〜 さん:2013/09/12(木) 18:55:07.50 ID:i3R6FOpW
カブ&クワの産卵セット組んだら、いつのまにかコバエの繁殖セットになっていた件

みんな経験あるでしょう?
不織布を挟んであったのに、今年は3ケースもコバエ大発生〜(゜▽゜)
360mm:2013/10/11(金) 22:00:27.27 ID:WsZedsvA
カブトのケースひっくり返して羽化不全にしてしまったこと
カブト全滅したらコバエがわいてしまった事
アンテの蛹に傷つけてしまった事が思い出
もっと学習しないといけませんね
361 ◆YbjFZbHnO2 :2013/10/11(金) 22:47:29.97 ID:yhI4an9+
子供の頃は水槽にたくさん入れ過ぎた。
今ならオスとメスをそれぞれ選び抜いて一匹ずつ飼うなあ。
362ヘラクレスヘラクレス:2013/10/14(月) 13:02:03.69 ID:4+/fcdiB
そういえば国産種をタコ飼いしてたのになぜか外産は別々にしとったなー
363:||‐ 〜 さん:2013/10/18(金) 02:46:55.39 ID:aFAty7lP
アンテクワガタの産卵セットは朽ち木ばかり入れて、マットちょっぴりにしてあまり産卵しないと嘆いていたな(>_<)
364:||‐ 〜 さん:2013/10/30(水) 01:21:33.93 ID:btG763u/
窓から見えた蛹が明らかに蛹化不全でかつまったく動かなかったので
死んでいるものと思い開いたら、完全に蛹化成功していたよ
しっぽの先っちょに、幼虫の殻がついているだけだった、、、orz
急遽人工蛹室に入れ替えたあとちょっと暖かめ(25度)にして成熟を進めることにした。
はぁ〜無事に羽化してくれればいいが、、、
365mm:2013/11/03(日) 18:45:57.71 ID:JQaWSU1K
インドアンテの成虫がまだ赤っぽかったのに割り出ししてしまった…
しかも家にあるマット(使い捨て)をかごにいれたらコバエがめちゃくちゃ
いて今そのまんま。しかも前蛹室を壊してしまい見事に羽化不全に…
まだ元気で生きていますが大丈夫でしょうか心配です
366:||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 10:04:35.06 ID:skW2zKw3
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメンIGZOGTX860M

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン

アリババポート拠点国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子
沖縄中国車ゲーム実況問題縮小呂板ローミング売れ残り検査キット下位争いスプリント骨折リーマン工作オークション
367:||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 12:56:26.66 ID:sKYF1kri
ノコギリの管理温度とマット交換のタイミングが掴めず、放置していたら、
ハチジョウは全滅、タカサゴはチビばかり羽化、ラフェルトは♂のみ、生き残り…。

マット交換のタイミングが掴めず放置中のアマミも、どうなる事か…。
368NOBODY
野外から持ち帰ったカワラタケ材に幼虫を入れ、密閉したケースで飼育開始。
半年で雑菌が蔓延して、幼虫の成長が著しく悪化。結果、とても小さい成虫に。

多孔菌類は好気性菌なんでしょうか?