オオクワガタを産卵させる!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
401王鍬迷癒羽化威代表大使 ◆6RQCIAKXwE

400ゲトちんこ(^^
402:||‐ 〜 さん:2008/04/25(金) 22:29:49 ID:bGzkeptS
オオクワのペアを飼って二年になります
でも充分に餌も与えてるのに市販の産卵用の木を土に埋めてもなかなか卵を産みません、木にも穴が空いていませんでした
産卵用の木以外に卵を産ませる方法は無いでしょうか?
403:||‐ 〜 さん:2008/04/26(土) 23:24:13 ID:HQ9HHImt
>>402
材を水につけてない・・・とか
404:||‐ 〜 さん:2008/04/28(月) 17:54:54 ID:6co0yNIN
>>403
アッー!
何時間位付ければ良いでしょうか?
405402:2008/04/28(月) 22:18:50 ID:o4s4MuLB
>>404
あくまでも俺の場合
やわらかめ→3時間くらい浸して丸一日陰干し
普通〜やや固め→6時間〜12時間浸して丸一日陰干し
406403:2008/04/29(火) 00:03:26 ID:o4s4MuLB
↑間違った403です
407:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 14:12:15 ID:ZuzYi+Cw
カワラ菌糸ブロックの産卵は楽ですよ。
408:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 18:44:44 ID:8McyxE0V
俺はヒラタケブロックで産卵させちゃうけどな
そのまま放置で2令前後で取り出しだな
楽だしでかいの採れるよ
409:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 00:35:18 ID:LVyiXtdS
>>402
材をマットに埋めなくてもいんじゃない?
あんま自信ないけど、オオクワって自然下だとクヌギの立ち枯れに産卵するみたいだからさ。マットも発酵マットじゃなくてクヌギ○太君を2〜3cm敷いて少し加水したクヌギ材を置くだけでokかと。
410:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 12:24:52 ID:LmB7T8tL
ブロック産卵のが楽だろう
411:||‐ 〜 さん:2008/06/08(日) 23:36:12 ID:9mHXczji
>>408
ちょっとやり方をkwsk教えてくれまいか
412:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 11:43:50 ID:0/yZ0BF7
>>1
は、死ね!ぶっ殺してやる!!
413:||‐ 〜 さん:2008/07/07(月) 20:26:23 ID:KO1XZ1Qx
ネズミにキレたときのドラえもんみたいな壊れ方だな
414:||‐ 〜 さん:2008/07/12(土) 18:47:08 ID:gEgHkbzk
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか
415:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 00:53:09 ID:oWfVXWKw
>>414
まだ、先を見てはいけませんよ!! ← この一文むかつく。ここであきらめた。
416:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 00:54:43 ID:oWfVXWKw

つまり、こういうことだな。



これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。

中略

この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか
417:||‐ 〜 さん:2008/08/04(月) 02:59:52 ID:9wBPNTUV
オオクワ飼いだして二年目
幼虫が4匹生まれた
4183000ccガラスビン:2008/08/05(火) 23:10:32 ID:fv0MEZAu
今年は上質な菌糸カワラ材と良い発酵マット
を使ったからオオクワ1ペアで23匹幼虫採れた
1ヶ月もすると、ケース底のマットからうようよ見えてた
ほとんどはマットから出て来た
材はちぎれてほとんどなくなってた
419:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 20:46:27 ID:tQPSZsZa
420:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 20:47:17 ID:tQPSZsZa
成虫になったばかりのメスは産卵出来ますか?
421:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 21:58:08 ID:EdUWcdW8
エサを食べれば、10日もすると可能だった。
422:||‐ 〜 さん:2008/08/11(月) 23:05:17 ID:HogX2s8V
>>421
またそういうホラを噴くw
オオクワは越冬個体しか産卵しないし、羽化後半年後しか産卵しないのは
斯界の常識です。仮に産卵したらそれは無性卵だから孵化しないししたくもない。
423:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 21:59:51 ID:Q8DQcMuC
ワロタ>>421
なんのつもりか知らんけどwww
424:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 01:43:48 ID:MAB/wtAr
後食後10日はさすがに無いがw、
羽化後3ヶ月のオスと羽化後5ヶ月のメスのペアなら普通に交尾もして、
産卵もして、全部孵化したな。

羽化後の環境や個体差もあるだろうけど、
性的な成熟までの日数って最短でどれくらいなんだろうな。
趣味レベルの小規模なブリードで手持ちの駒が限られてると、
今年羽化した個体を使えるかどうかってのは結構切実だったりする。
425:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 03:41:41 ID:4ruKKw1V
自分も趣味レベルだけどメスはなるべく多めに確保するようにしてる
隔年で20匹くらい幼虫を回収して大型になりそうものを2〜3ペア選別して大容量菌糸瓶へ
その残りからメス幼虫をさらに2〜3匹程度確保して菌糸瓶へ
残りは全部マットか産卵木のまま放置でタコ飼いして万一のときの予備に
この余剰個体をなるべく小型成虫に仕上げるのがポイント
こうすれば成虫飼育は中ケース2〜3個、小ケース2個くらいで済む

最近は大型オスに飽きて60mm前後の個体が可愛げがあっていいと思うようになった
426:||‐ 〜 さん:2008/08/13(水) 23:32:25 ID:j3TFjzps
オレは変態なのか、外国のメスを
日本のオオクワオスと住ませている。

趣味だからゆるしてな
427:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 09:27:42 ID:rTI2CZc2
ああ、そうだな
428:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 12:05:55 ID:cFisYOPS
>422
オマエも知ったかだぞ
羽化後90日経過した♀で産卵可能だったぞ ただ産卵数は成熟の問題化少なかったが
それでも10数頭の幼虫が採れた
半年と決めつけないほうが良い
特に春〜初夏に羽化した個体は季節か温度の為か成熟早いみたいだ
429:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 15:36:22 ID:p1altveE
オオクワのメスなんか、半年も、かからず成虫になるだろ

たまごを取るコトに集中するなら冬眠させずに、11月に温度を上げて交尾させる。その時のたまごが

翌年の9月に成虫になったメスは使えるだろ

コレなら菌糸瓶も1ポンで行けるだろ

オスは2本だな
430:||‐ 〜 さん:2008/08/14(木) 16:29:19 ID:TGKvyqzI
>>429
馬鹿?
431:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 09:28:02 ID:/0nJhpOJ
今年は4匹産んだよ
まだ産む可能性もあるので再度産卵木を入れたよ。
432:||‐ 〜 さん:2008/08/16(土) 13:25:39 ID:fbQEMxsw
国産オオクワの産卵に菌糸ブロックを使うときは、カワラとオオヒラどっちがいいのでしょうか?
433:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 02:53:05 ID:lYp8iTWW
冬場の幼虫飼育に使えるかも?

「保冷温庫25リットル」
こんなの見つけました!
MSO-R625

amazonで検索すると
「出品者のコメント: 「★改良による仕様変更の為、温度設定が【1℃単位】で【2~60℃】の設定が可能になりました★」
と書いてありますが、不安なのでみなさんの意見聞かせて下さい。
よろしく御願いします。
434:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 08:12:18 ID:tOM+XYib
>>433
使えなくはないけど外気温が0℃近くなるんだたら20℃も行かないだろうな
基本的にペルチェに期待してはダメ
発泡スチロールにピタテキのほうがまし
おれなら一万円出すつもりならサーモと電気アンカと910×910×30のスタイロ六枚買う
適当にSPF材で枠作ればおk
435:||‐ 〜 さん:2008/08/17(日) 13:17:50 ID:1mUyVMjd
>>434
>発泡スチロールにピタテキのほうがまし

同意。
ウチは段ボール箱に発泡スチロールの内張り貼って底にピタテキ。
ホームセンターで熱帯魚用に売ってる1000円もしない温度計を
センサー部を箱の中に入れて表示部を外に出して室内に設置。

室温が10度以下になっても25〜6度はキープしてる。
まあ外気温に左右されてプラマイ2度くらいの上下はあるが、
空調完備の専用飼育部屋でもない限りしょうがないって感じだな。
436:||‐ 〜 さん:2008/08/18(月) 00:39:05 ID:s9KfyO3c
>>433
護衛艦のしらねが燃えたのを知らないのか?
437:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 20:00:02 ID:Hh+4Q+Ab
オオクワは交尾してから何日くらいで産卵木削り始めますか?
2日経っても削りはじめないのは異常ですかね?
438:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 22:30:43 ID:R7CWNEqj
8月の17日に産卵セットにオオクワのペアを入れたのですが…

メスもオスも潜ってしまい、姿を確認することができません


この場合既に交尾は終了してメスは産卵に入っていると考えていいのでしょうか?

また、土を掘り返してオスを取り出したほうがいいのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします
439:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 15:59:48 ID:doW8RNB/
新成虫か?
♂♀の羽化日は?
440:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 22:38:03 ID:uvQ6gfRP
>>439
それが…成虫を買ったのが近所のペットショップなんです

そのショップは昆虫コーナーに力を入れてないようで、原産地や羽化日が書いてなかったんです…

サイズとかじゃ判断できませんよね…?
441:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 23:25:07 ID:8u5wsJW+
オオクワは
羽化して冬眠させて、4月に目覚めて、ゼリー山盛り食わせて、毎日1個食わせて、5月に1週間同居、ゴ−ルデンウィークにセットして、6月末までに割り出し、菌糸投入が基本でしょ

これで、今年羽化したオオクワは全て75越えた
親が53でも越えた

今からセットだと割り出し遅れるから60ぐらいになるよ
442:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 23:33:59 ID:SgTe41mi
そんなに、詳しいヤツが何故、53ミリしか無い親を使ったのか?


メスの53ミリなら素晴らしいがな

38ミリのメスと49ミリのメスの卵の大きさが

産んだ時から違うからな…
443:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 02:56:00 ID:zS5MrqEv
みなさんのオオクワは交尾確認してから何日くらいで産卵木削り始めます?
初めてなので不安になってまして…
444(´・ω・`):2008/08/21(木) 06:16:10 ID:FAf3Z/8k
ちょっと失礼(^^
444いただき〜
445:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 09:18:23 ID:ZrArRHlv
♀の大きさも重要だが、産卵した最初の幼虫を取ることがもっと大事
♀大きいと卵でかいが、産卵木2本入れた場合、最初に削った産卵木から取った幼虫のほうがでかくなる
♀取り出し、1ヶ月放置で2齢初期だけ、菌糸入れる
♀は交尾うまくやって、餌山盛りくわせれば、3日ぐらいで削るよ

2年ぐらい経った♀は削るの遅いし、削らないことある
446:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 10:21:36 ID:q2PlmvNX
11年前からオオクワガタを飼育しているオレから見ると、


何故、53ミリのオスを使ったのか?

この理由が分からない。
菌糸を喰わせて、たったの53ミリ劣勢血統で、小さいモノが出る確率が高くなるのに

不思議なヤツだな…
447:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 10:42:46 ID:SgNNQh4i
まあ越冬厨の言い分も分かるんだが、
オスメスとも越冬してなくても産むときは産む。
3月4月に羽化した個体を今頃使うとか。
ただ、成熟にかかる時間はメスのが長いと思う。

あと、今から産卵→割り出しでも別に遅くはないが、
10〜11月の一番育つ3令初期の時期にどんどん気温が下がっていくから、
ピタ適などで24〜5度にしとかないと小型になるので注意。
448:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 17:20:33 ID:ZrArRHlv
53なのはワイルド
449:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 18:44:36 ID:zS5MrqEv
それチビだから放虫されたやつだろ
450甲厨王子 ◆4pKqpzYeT. :2008/08/21(木) 21:15:28 ID:kFuHNH+2
それ僕が放虫したやつです。
451:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 22:04:48 ID:sb6OtNKF
いつも産卵数が8頭くらいしか産みません。なにか問題ありますかね
452:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 23:26:10 ID:zS5MrqEv
>>443
2〜3日で削り始める
453:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 23:27:26 ID:85krxo/9
>>452
2〜3日ですか…

産卵に入る前って土の中に潜って動かなくなるんですかね?
454:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 23:31:39 ID:aMfdXT2q
気にするのは分かるけど
最低一週間は近くに寄らないくらいほっとけないと無理だろ
455:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 00:26:48 ID:6ErQ6DRZ
2〜3日で削り始めるか?
456:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 07:32:04 ID:N+fZaiUy
投入翌日の晩には削りだすな。
457:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 07:38:08 ID:N+fZaiUy
あっ、しまった間違えた。
交尾後かよ。
一週間くらいはかかるんじゃないか。
458:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 08:33:25 ID:8nKbv6ps
今年羽化したコクワガタペアでも産卵可ですか?
459:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 08:57:03 ID:tHXTiMPt
こくわのメスに小型のグランディスを交尾させる。

昔、オオコクワが流行ったがスーパーコクワかな…
460:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 10:10:58 ID:RGN4vjIo
モンスターコクワかい
461:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 12:23:35 ID:8nKbv6ps
コクワオスとオオクワメス一緒に飼ったら交尾してしまうの?
462:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 12:42:10 ID:e6+BX5vS
カラダの大きいオスが、力ずくで交尾しないと出来ない。


メスよりカラダの小さいオスで、しかも別種は難しいよな

前にやったら、メスに襲われ喰われた

463:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 12:51:03 ID:8nKbv6ps
>>462 レスありがとう。えっ喰うの?新メスだから一緒に飼っちゃおうかと思ったんですがやめます。
464:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 14:00:31 ID:6ErQ6DRZ
>>457
ですよね
465:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 19:13:56 ID:KywB/RGw
交尾させまくりの
産卵させまくり
466:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 19:47:18 ID:WkRRLDUn
値段下がりまくり
467:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 20:57:09 ID:BVCe7kJg
totugi-no
468:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 01:40:42 ID:89Ll0qRb
オオクワ交尾確認から一週間経つのに産卵木削らない…
469:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 02:07:31 ID:xJKubnsM
観察しすぎなのかもね。
産卵セット組むと気になるけど、あまり覗かない方がいいよ。
470:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 02:47:03 ID:xJKubnsM
あっ、産卵木をもしかして湿らせてないのでわ?!
471:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 02:50:55 ID:89Ll0qRb
>>469
確かに覗きすぎはあるかも…
やっぱり覗きすぎると削り始めない?
>>470
1日水に浸したんだけどなあ
もうカビ生えてるw
交尾は先週実際してるところを目撃
以降いつも同じ所にペアでいるw
産卵木が100ショップのほだ木だからかな…
472:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 03:38:21 ID:u5q+u5QC
この間みたら産卵木の下にペアで潜ってました

オスだけとりだしたほうがよさ気ですよね
473:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 04:02:24 ID:xxqzWRM4
昨日
♂72 ♀46 佐賀 2007 と 書かれたオオクワガタを4500円で購入

♂は元気ビンビンたけど、♀は潜りっぱなし。

♀はそんなもの?
474:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 08:29:19 ID:CSe35Iil
ユンケル皇帝液でも呑ませろや
475:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 09:21:06 ID:xJKubnsM
>>471
オオヒラタなんかは覗かれててもお構いなしだけど、オオクワは臆病だから、頻繁に覗かれたり振動があるとあまりイクナイよ。
 
産卵木はちょっと湿らせ過ぎはあるかもね、オオクワの場合は半日水に漬けとく位がいいよ。
湿らせ過ぎた場合はオイラの場合、湿らせてないマットを産卵木のまわりにちりばめて、それに吸わして調整してる。
 
ラブラブだと♀が別行動しなかったり、♂がひっついてまわって産卵のじゃましたりするから、かわいそうだけど♂は別ケースに移動した方がいいと思う。交尾は確認してるんだしね。
(´・∀・`)
476:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 09:28:44 ID:xJKubnsM
>>472
一週間くらい同居させててその状態なら、♂は移動させて♀を産卵に集中させた方がいいだろね。
今年は秋が来るのが早そだから早めに行動した方がいいかも。。。
477:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 12:31:17 ID:PiSyQC+J
四月に羽化した♂・♀を同じケースに入れてみました。
夜に仲良くしてるのかはわかりませんが
昼間みると二匹とも産卵木のそばに潜っています。

これって卵を産む可能性ありますか?
478:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 14:59:52 ID:89Ll0qRb
>>475
とんくす
479:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 16:19:51 ID:5rTGbOhI
このスレ壊れてんの?
480:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 18:11:54 ID:BKt4jWmY
オオクワの♀を灯火で捕まえました。
が、初めてなのでどうしようか迷ってます。
産卵させようか、売ろうか、
今のところ、9対1くらいで産卵させようと思ってるんですが
時期的に適してるのでしょうか?
481:||‐ 〜 さん:2008/08/23(土) 18:18:14 ID:DbYlJ6nM
A:産卵させてから売る
482:||‐ 〜 さん:2008/08/24(日) 18:34:36 ID:6wrwdQXX
寒くなってきたから産卵してくれるか不安だ…
483:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 00:29:44 ID:aS8479ih
常温で飼育なら、9月前半までだろう

幼虫も常温なら、2年かかるか、来年ちいさい虫になるかだろう

一番、大きくなりやすい季節は3月にセットアップ

5月に産卵木の中にいる幼虫を菌糸瓶に入れるコトだ。

オレの場合は、発酵マットに産卵木を入れてプラスチックの大きな衣装ケースに、ぶち込んでいますよ


透明な衣装ケースだから、幼虫が動くのが見える
75ミリで十分だし
484:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 01:27:45 ID:+tSAeHIQ
涼しくなってから飛ぶのは越冬場所を探すためだろうからね
持って軽く感じたら見込みない

しかし初心者っぽい>>480
ホペイ・グラン・タイワン・アコタニではないことを
どのようにして識別したのかが気になるw
485:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 02:52:36 ID:o7a8mO1j
>>483
そっかあと少ししかないな
しかし先週土曜日に間違いなく交尾は確認したのにいまだ産卵木削ってくれなくて不安だ…
オオクワキングの産卵木を三時間ほど水没させて使用してるんだけど…
まだ飼育始めたばかりでホーペと国産の成虫各1ペアしかいなくて寂しい
今年中に幼虫欲しいなあ…
486:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 04:51:41 ID:N6o87Rb/
だったら温室に入れるかエアコン等で27度前後まで上げて味噌。あと餌は高蛋白ゼリーな。産卵木もカワラ材か菌床産卵にしてみろ。それと暗くするべし。これらの条件で産卵しなければ♀に問題有りだよ。
487:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 05:12:35 ID:o7a8mO1j
>>486
アドバイスありがとう
オスが交尾してもメスが成熟してなかったのかな?
羽化日は同じ月なんだけど。
いつも一緒にいて仲は良かった
もう別居させたけど
ちなみに>>486のオオクワは一週間以内には削り出す?
488:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 05:53:26 ID:N6o87Rb/
普通はその日にはかじります。おそくとも3日以内には。
489:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 06:58:58 ID:o7a8mO1j
交尾した日に?
無茶苦茶早いな
490:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 07:06:21 ID:o7a8mO1j
じゃあ今年は無理かなー
親切に教えてくれてどうも
491:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 11:05:53 ID:xHowvqoF
このスレこわれてますか?
492:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 11:07:36 ID:Jvmk8js4
携帯からは見れるのか…
誰か立て直してもらえないですかね?
493:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 17:23:51 ID:38uaO0MG
オオクワを産卵させたいんだけど材、マット、菌床のどれが初心者向き?
494:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 17:52:09 ID:Ebu8ev0g
材が初心者向きってか材が基本でしょ。最近はブロックに産ませるのが流行ってるみたいだけど、俺はやった事ない。俺は10年以上飼育屋やってるけどね!
495:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 18:06:28 ID:38uaO0MG
誰かのブログかなんかに、菌床ブロックに産ませて何ヵ月か放置プレイって書いてあったので、それが一番楽かなぁと思ってたけど
材は割出しが難しくありませんか?
基本的に大きさとか極太とかは求めてないので失敗が少ないのがいいです。
因みに温度管理は出来る環境です。
496:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 22:15:57 ID:Ebu8ev0g
>494だけど、確かにブロック産卵が良いかも。割り出し楽だし、初令幼虫デカイみたいだしね。俺はもう幼虫200は採ったから今年は終わりだけど、来年はブロック産卵させようと思ってる。材割りも馴れないと、初令、卵潰したりもあるから、ブロック産卵が良いね!
497:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 22:24:39 ID:aS8479ih
簡単なのは、発酵マットだろ

来年の2月に、巨大な幼虫だけ菌糸瓶に入れる

かなり、安くクワガタを量産できる
498:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 22:32:22 ID:Ebu8ev0g
国オオはマットには、産卵しない!何を知ったかぶり言ってんだか。
499:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 22:47:27 ID:aS8479ih
>>498
業者の造った利益誘導マニュアルを信じているんだね

材ごと発酵マットにぶち込んでおけ
500:||‐ 〜 さん:2008/08/25(月) 22:53:46 ID:mNIBzyVb
確かに材ごと発酵マットぶち込みはありだね
面倒な菌糸瓶換えもないしね
グランディスで昨年それやった

87が出た

1月に1番大きいのを2000にぶち込み

俺も今から亀岡男爵そうしよう