【アトラス】カルコソマ属 総合スレ【コーカサス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セカチン ◆AoisPNAQsA
カルコソマ万歳
2セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 17:44:15 ID:soujiLjL
立ててみたかったので立てますた
■カルコソマ専用スレッドなのでなるべく限定してくらさい
■上級者やベテランの人は初心者の質問等に優しく答えてくらさい
良スレの予感
4セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 17:49:00 ID:soujiLjL
>>3
良スレではないよ、神スレだよ
5セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 17:52:08 ID:soujiLjL
ちなみにカルコソマに属している兜は


アトラスオオカブト

モーレンカンプオオカブト(ボルネオオオカブト)

コーカサスオオカブト


の3種類だす
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:51:33 ID:F0Gm0k6P
それとエンガノオオカブトだな
7セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 18:59:33 ID:soujiLjL
>>6
初めて聞いたぽ
8セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 19:01:55 ID:soujiLjL
じゃあ>>6さんはベテランの代表として此処に残ってもらおう!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:20:54 ID:/AlLLnFZ
エンガノかわいいね。
10セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 19:32:27 ID:soujiLjL
>>9
俺はしらんよ
てゆーか誰かそのエンガノって奴の画像貼ってちょ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:29:43 ID:Sih3lYmw
俺も知らなかった。

新種なのか。

http://ookuwa3.hp.infoseek.co.jp/p/engano.html
12セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 20:40:24 ID:soujiLjL
>>11
貼り乙

それにしてもちっちゃいカルコソマだな、アトラスの未熟種だと思ったよ。
しかも希少種か.......
環境が悪い場所でも生き抜けるように小型化したんだろうな。
多分こいつの話題に触れるのはこれで最初で最後かも.......
カルコソマの中で一番俺にエンガノい兜かも......
13セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 22:47:40 ID:soujiLjL
誰も突っ込んでくれない......
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:14:43 ID:F0Gm0k6P
>11
特に小さいな
もう少し大きくならんものか
15セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 23:16:31 ID:soujiLjL
>>14
特に小さい?
じゃあでかいのもいるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:28:36 ID:F0Gm0k6P
いや、居ないだろうな
奈良オオの写真のはもっと立派だった気がしたが、光の加減のせいか
17セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 23:34:21 ID:soujiLjL
>>16
あんたからはやっぱりベテランの匂いがする......
できれば此処にずっといてもらいたいでつ......
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:37:57 ID:F0Gm0k6P
ベテランどころか外産飼育は1年生だよ
本に載ってた事をそのまま書いてるだけ
むし社のビークワって本にも載ってるし、
これから出てくる本でも載せてくるだろう
19セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 23:40:24 ID:soujiLjL
何を飼っていらっしゃるんですかい?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:42:23 ID:F0Gm0k6P
カルコソマはコーカサスだけ
成虫は死んでしまったので幼虫のみ
21セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 23:45:46 ID:soujiLjL
一年目ってことは一回はブリードで羽化させたんですよね。
長角でしたか?コーカサスの長角は作出が難しいんですよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:50:01 ID:F0Gm0k6P
いやいや、外国産は1年目って事でまだ始めたばかり
本当に何の経験も無いw
低温飼育してれば長角は出るとか思ってたしなw
23セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 23:55:19 ID:soujiLjL
僕は一応アトラス飼育歴3年で長角も何度か作出することができますたよ。
やっぱり多湿低温と踊化の前のワンダリング防止が長角作出のポイントですかねぇ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:05:56 ID:cEw0or3A
3年って、それこそベテランの域に入ってくるな
多湿に低温か。どちらも維持出来ないなぁ
マットの劣化を抑える為に水分を少なくして、
エアコンの前においたらカラカラになってた
間に挿んでたのも不十分だったようだし
電気代がヤヴァイからエアコンも抑え気味で暑くなる
取り敢えずは無事に成虫にする事を目指そうかな、と
しかし国産と違って温度管理が面倒だ
25セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 00:14:38 ID:u1MHT13G
うちは田舎なので夏でも涼しい場所に置いてれば26度きらないからエアコンなどいらぬわい!
てゆーか俺工房だし親に兜飼育のためにエアコンつけっぱなしにしておいてとか言ったら殴られるだろうなw

まあ温度管理もだけど踊化前にちゃんとワンダリング防止の準備をしないとダメだな。
いくら大きい幼虫に育ってもそこで失敗したら水の泡だもんな。
俺はワンダリング防止こそが長角作出の一番のポイントだとオモ
26ASULA:2005/08/04(木) 00:24:26 ID:DJ9Wuhc6
向こうで述べたとうり。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:30:09 ID:cEw0or3A
>25
羨ましい環境だ
マット詰めるのも結構大変なんだよな
蛹室作りが上手であれば場所なんて選ばないだろうに
ヘラクレスは簡単に蛹室を作ると言うのに、何でコーカサスは
28セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 00:44:01 ID:u1MHT13G
>>26
とりあえず何回かはハンペを試みれ。
それでもメスが嫌がるなら既に交尾が済んでる可能性が大きい。
てゆーか店で売ってるアトラスはほとんどがもう交尾済みなのでそんまま産卵させてもいいんじゃね?
まあ絶対とは言えないからとりあえずハンペ

>>27
一般的にカルコソマは踊室を作るのが下手だと言われてるんだな。
だから踊化の前にマット(黒土)でケースの下半分をガチガチに固めておかなければならない訳だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:55:41 ID:cEw0or3A
>26
♀が潜って出て来ないなら産卵してる可能性もあるな
それでも気になるだろうから、>28の言うようにハンドペアリングをしてみるのが良い
30セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 00:59:03 ID:u1MHT13G
>>29
おっ!ベテラン光臨ですか!
でも 明日部活だからもう寝ないと、せっかくベテランの人が来たのに残念だなぁ.....
では やおすみ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:27:23 ID:LyJ5AExa
ベテランとか言ってるが多分、藻舞以上のベテランは来ない悪寒ガスw
32セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 08:33:58 ID:u1MHT13G
>>31
いやいや俺はベテランとは言えないな。
本当のベテランはカルコソマの三種を五年くらい飼っている人だとオモ
まあ 俺が部活に逝ってる間にベテランさんがたくさん来ることを祈るます。
33ASULA:2005/08/04(木) 11:23:55 ID:DJ9Wuhc6
ハンペしても交尾してくれなかったprz
349:2005/08/04(木) 12:01:24 ID:venIi/2k
>>33
嫌がるなら
交尾済みの可能性大
35セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 13:02:51 ID:u1MHT13G
>>33
じゃあもう交尾済みの確率大だな。
まあ どうしても交尾してるところを見ないと気が済まないならメスが餌食ってる最中に交尾させるって手もあるな.......

>>34
ベテラン乙
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:36:08 ID:dqFgq5YX
>>27-28
カルコ(特にコーカサス)は蛹室作るのが下手なんじゃなくて、現地では土中深くに蛹室
作るからその環境を再現するために黒土をつめるという技術が5年前に生まれた。
しかし、マレーコーカサスは、アトラスやジャワコーカサスほど長角は簡単ではない。
マレーでも長角は出るには出るが、アトラス程コンスタントに出る訳じゃない。
コンスタントに出すには、黒土以外に何か1つ足りない気がする。

蛇足だが>>28
×踊室
○蛹室

37セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 14:19:22 ID:u1MHT13G
>>36
俺は蛹化前のワンダリングを防ぐためにマット(黒土)を固めて蛹室を作りやすくしてあげる。ってゆう理論は何回も聞いたけどあんたが言ってる現地の環境を再現するために黒土を使うってのは初めて聞いたわ。


ところであんたは何を飼ってるんです?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:58:21 ID:dqFgq5YX
>>3
蛹化前に暴れまわるのは、蛹室を作る場所を探してさまよってると理解してます。
そういう意味では、人工的に土中深くの環境を再現することによって落ち着きを取り
戻すっていうのは、納得できる事ではありますね。(当たらずとも遠からずってとこか)
蛹室を作るのが下手っていうのもあちこちでよく見かけますが、これは理解に苦しむ
所です。(実際、ここって場所を決めたら普通に蛹室作ります)
個人的には気圧の違いも要因の1つかもしれないと思ってます。
蛹のクチクラは終齢の初期にできてますから、蛹化直前にどうにかなるものじゃない。
てことは、蛹化時の何かが影響しいると思われます。
ご存知のように、蛹化時にポンプのように体液を、頭部及び胸部に送り込んで角を伸
ばす訳ですが、この時に気圧の影響を受けている可能性は捨てきれないですね。
暴れまわる事によって体力を消耗して伸ばしきれないとも考えられますが、これは
少々乱暴な説のように思えます。(暴れて痩せるというのも同じ)

>ところであんたは何を飼ってるんです?
事情により、4年程虫から遠ざかっていましたが、最近少しですが復活しました。
今は、カブトはリッキーとグラシロを少々と、クワガタは黒虫主体に4種程飼育して
ます。
飼育歴は7年程で、最盛期には50種1000頭程飼育してました。
39セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 15:23:28 ID:u1MHT13G
>>38
すごっ、超ベテランじゃん!
もちろんカルコソマも飼育経験があるんでしょうな。
よければ此処に時々来てもらってアドバイスとかいろいろして欲しいですね。

てゆーかさっそく質問させてもらいますがカルコソマの幼虫飼育にはどうゆうマットが適していますか?
うちのアトラスは自家製完熟発酵マット+添加物で育てていてそれなりに大きくなってますが.......
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:01:22 ID:nvc8zluS
場所を選ぶって意味で下手と書いたんだけどなぁ・・・
気圧か。面白そうだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:06:53 ID:cXNYWHRk
じゃ、日本産のカブトも高地に持ってって蛹化させたら角長くなるのかな?
42セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 18:22:21 ID:u1MHT13G
>>41
種の限界を超える事はできんよ......
でも 何百年もそこで生活すれば環境に応じて進化するかもしれん......
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:27:55 ID:nvc8zluS
気圧に大気、酸素濃度の変化とかか
長角になると言うか、種そのものの体躯が変化しそうだ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:32:39 ID:dqFgq5YX
>>38
キャリアだけならそこそこですが、4年のブランクの間にこの世界もかなり変わってきて、
浦島太郎状態ですわ^^;

もちろんカルコはやってましたよ。
ミンダナオアトラスとマレーコーカサスだけですけどね^^;
アトラスはF1で長角が出たから満足して撤退。
マレーコーカサスは自分なりに思い入れもあったため続けましたが、中角止まりで長角
はでませんでした^^;
コーカサスやりだして4年目くらいに、黒土による長角作出法を知りましたが、実際画像
を見てみるとジャワコーカサスだったのでがっかりしたのを覚えています。

>カルコソマの幼虫飼育にはどうゆうマットが適していますか?
そうですねぇ、腐葉土や堆肥、牛糞etc色々試してみましたが、私の印象では、質よりも
量が重要じゃないかと思いますねぇ。
最終的に、大量に発生する菌床カスをカブト用に与えてました。
この餌でコーカサスで最大120g アクテオンゾウカブトで180gまで成長しました。
添加物は発酵時に微生物に分解されて、幼虫が食う頃には何も残ってないと思います。
私はもっぱら発酵促進剤と割り切って使用してました。

>>40
それは失礼しました^^;
45セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 18:43:31 ID:u1MHT13G
>>44
菌糸カスかぁ....
クワガタ飼ってる人は簡単に手に入りそうだけど、俺は飼ってないからなぁ.....
どっかに売ってたりしないかな?


それにしてもアトラスはやっぱミンダナオ島産ですよね!
ホームセンターとかに売ってるジャワ産のとかと比べ物になんないほど迫力があってカコイイ!
全体的見てにコーカサスみたいな感じがして、胸角が水牛の角のように湾曲してるのも大きな魅力を感じますな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:58:04 ID:RpSlNwK7
>気圧

軽井沢で飼ってくれ
47セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 22:26:29 ID:u1MHT13G
軽井沢は俺の庭みたいなもんだよ。

それにしても気圧が関係するなんて意外だす.......
48セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 09:42:17 ID:5OfISr3W
糞が!
今日部活休みだったし!
40分無駄な時間をついやしてしまった........
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:56:33 ID:fklst386
なんの部活やってるの?
50セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 11:20:39 ID:5OfISr3W
軟式テニス
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:09:48 ID:fklst386
いいですね、軟式テニスですかぁ
いや、部活という言葉に遠い昔を思いだしてしまいました。
それで、何をやってるのか気になったもんで。
52セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 12:17:29 ID:5OfISr3W
なんかやってたんですか?
53エデュアール・ドラクロア:2005/08/05(金) 12:26:41 ID:CrPsjcC2
うちのコーカサスは異常に性欲がある
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:32:03 ID:fklst386
中学、高校とバスケやってました。
この暑い季節でも、汗だくになってやってたよなぁ
いまじゃ、見も心もナマクラになってしまいましたが。
55セカチン ◆0Puk9PTQUQ :2005/08/05(金) 12:32:48 ID:5OfISr3W
>>53
俺のアトラスもそうだよ。
手の上に乗せるとペニを突き付けてくる.....
56セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 12:34:15 ID:5OfISr3W
>>54
若き頃の青春の日々ですな
57エデュアール・ドラクロア:2005/08/05(金) 12:39:15 ID:CrPsjcC2
>>55
俺のところは、雌のケースに入れても殺す気配は無くて、交尾を要求するけど
一度交尾した後からずっと嫌われちゃって、ヤラせてくれなくなっちゃったな。
58セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 12:40:56 ID:5OfISr3W
>>57
(´・ω・`)可哀想に......
59エデュアール・ドラクロア:2005/08/05(金) 12:44:20 ID:CrPsjcC2
それに、交尾させないからなのか、、餌が気に入らないのか
元気が無くなっちゃって。因みに餌は「クワガタキング」
「カブトキング」も買おうと思ったけど金が足りなくて
60セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 12:54:56 ID:5OfISr3W
カブトキング?
なんじゃそりゃ?
昆虫ゼリーの名前か?
61エデュアール・ドラクロア:2005/08/05(金) 15:49:31 ID:CrPsjcC2
カブトキングとは、カブトムシの好む樹液の味らしい。
カブトキングが出来たての樹液で、
クワガタキングが樹液が発生して時間がたった物。
カブキンとクワキン両方に昆虫カードが入ってる。
ビッグサムに行けばあると思うけど。
62セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 18:23:57 ID:5OfISr3W
よくわからんww
とにかくカブクワの餌だとゆうことはわかった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:43:50 ID:dm3Ssezv
アトラスの卵9個Get(^O^)v 幼虫にはやはり腐葉土が一番なのかな〜(?_?)
64セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/05(金) 20:53:06 ID:5OfISr3W
>>63

>>44
65エデュアール・ドラクロア:2005/08/06(土) 12:19:47 ID:6by7UeIO
猛暑でコーカサスの雄が死んでしまった
66セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/06(土) 13:20:47 ID:Qz6eTAkd
>>65
(´・ω・`)カワイソス
ちゃんと温度管理しないとだめだろ。
67エデュアール・ドラクロア:2005/08/06(土) 14:59:19 ID:6by7UeIO
俺のところ貧乏で温度を下げても、エアコン切っちゃうんだ
68エデュアール・ドラクロア:2005/08/06(土) 15:19:40 ID:6by7UeIO
親がね
69セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/06(土) 16:11:22 ID:Qz6eTAkd
>>68
ドンマイケル!
うちは田舎だからエアコンなんか要らないんだな これが。
てゆーか前一回言ったな......
70エデュアール・ドラクロア:2005/08/06(土) 16:33:56 ID:6by7UeIO
お宅は何℃ですか?
71セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/06(土) 16:42:42 ID:Qz6eTAkd
涼しい場所なら25℃きらないよ。
確かアトラスの適温は
成虫…22〜30℃
幼虫…20〜25℃
だったよな。

コーカサスがこれよりもう少し涼しいくらいだったはず......
72セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/06(土) 16:49:11 ID:Qz6eTAkd
違った
アトラスの成虫の適温は22〜28℃だった

まあ30℃になっても大丈夫だが、コーカサスはそうもいかないだろうな......
俺はキャリアはあるが実績はない。
養殖より採集の方が遥かに楽しい。
同じ金と時間を注ぎ込むなら採集を選ぶ。
養殖は100匹超えるとウンザリするし
最終目的が標本なので国産なら採集するし
外国産なら端から大型固体を買えばそれで済む事だし
無駄な金と時間と労力を費やさないで済む。
74セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/06(土) 20:09:52 ID:Qz6eTAkd
国産なら採集して手に入れるのが当たり前だろww
偶然俺も今採集に逝ってきたところ
http://l.pic.to/3ac4g
買ってばかりの奴は採集の面白さが分かんないんだろうな....
可哀想に.....

てゆーかあんたすごいわ!名前もすごいけどwww
759:2005/08/07(日) 17:25:10 ID:F65ApH7G
産卵していないということはマットに潜っていないということかな?
天井に張り付いたりしてるなら
理由は
1.産卵床が気に入らない
2.エサが気に入らない
3.温度が気に入らない
4.交尾つまり♂を求めてる
5.その他
が考えられる

4が理由なら交尾させるのが良いが
たまに性欲の少ない♂がいるらしい
その場合は喧嘩をさせるのが良い
相手はオモチャがGOOD
喧嘩に勝たせて自信を持たせた後
♀の上に乗せると野生に戻ったように・・・

それから♂の尻が・・・というのは
ペニスではないの?
まさか溜まってるてなことは・・・
こればっかりはわからん
76セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/07(日) 17:41:20 ID:mO6uASc2
(´・ω・`)ageるがな
77浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/07(日) 18:03:56 ID:nKslbafC
44です。初めてトリップつけてみたw

>>74
採集かぁ、懐かしいなぁ。
能勢がホームグランドだったけど、昔は韮崎や福島によく遠征行ったものだ。
最初はオオクワ狙いだったけど、そのうちコルリにはまってしまってw
でも、しばらく採集から遠ざかると近場でも行くのがダルい^^;
阿古谷はもう荒れ果てているんだろうなぁ...( = =) トオイメ
78セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/07(日) 18:26:56 ID:mO6uASc2
おお!
三日ぶりじゃないっすか大先生!

ところで菌糸カスってどうやって手に入れたらいいですかねぇ......
どっかに売ってれば買うんだけどw
79浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/07(日) 18:33:48 ID:nKslbafC
>>78
菌カスはどこにも売ってないけど、代用品としてこんなのがあります。

-----------------------------------------------------------------
きのこ栽培で使い終わった菌床(広葉樹)を18立米の大型特殊発酵機に入れ、
好気性複合菌を使用し発酵させた発酵マットです。
http://www.tsukiyono.co.jp/stag/syouhinichiran/beetle-mat.htm
80セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/07(日) 18:52:27 ID:mO6uASc2
( ゜д゜)50Lで1980円!安過ぎ!!!!!
俺はあんまり寝っとで買い物しないんでマットがこんなに安く買えるなんてビックリですよ!!!!!
こいつは買いだ!
ありがとうございます。
これならもう自分で発酵マットを作らなくて済みますよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:56:20 ID:8UnAq4h0
↑引きこもりだ〜
82俺…か?:2005/08/08(月) 01:28:04 ID:GJiRz4XK
>>74
ノコ一匹くれ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:31:56 ID:HAOTLpPC
アトラスとコーカサスは交雑できるの?
84セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/08(月) 13:33:22 ID:l4n625L0
>>82
いいよ
でも代わりに菌糸カスをもらいましょうか

>>83
やってみれば?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:35:20 ID:+2R/r38I
アトラス♀が卵を産んだのですが、買ってきてからまだ一度も♂と交尾させていません。やはり無精卵なのでしょうか。
86セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/08(月) 13:40:45 ID:l4n625L0
店で売っているアトラスはほとんどが交尾済みなので、そのメスももう交尾済みの固体かもしれない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:53:56 ID:+2R/r38I
そうなんですか!卵は10個ほど見付けましたが、一応1個ずつプリンカップに移しました。湿度や温度の管理大変そうだけど、大事に育ててみます。1匹でも孵ってくればいなあ(*^^*)早速の回答ありがとうございましたm(_ _)m
88セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/08(月) 14:05:19 ID:l4n625L0
ちなみに幼虫の適温は20〜25℃で湿度は大きい方がいい。
早い話 多湿低温て訳だ。
まあ頑張って。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:50:26 ID:LEZUO6Ng
今アトラスの幼虫を飼育してる者ですが
最終的に幼虫はどんな大きさのケースで飼育すればいいですかね?
やっぱり大きい方がいいですか?
90セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/08(月) 18:17:02 ID:l4n625L0
>>89
俺は幼虫の飼育は一匹ずつマルカンの小ケース(240×160×165)でしてるけど今まで一回も羽化不全や角曲がりになった事はないですよ。
でも絶対にとは言えないので心配ならマルカンの中ケースで飼育してみて下さいよ。
まぁ俺はコストをギリギリに押さえるために小ケースにしてますけどねwww

ちなみに幼虫が小さい間は一匹ずつプリンカップで飼育してます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:15:30 ID:16yPqdZv
>90
丁寧な説明ありがとうございます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:36:26 ID:tF55J7Ha
ヘラクレスっていくらくらいしますか
93セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/09(火) 16:45:06 ID:CdaL4r1r
>>92
(´・ω・`)ヘラクレス関係ないがな
此処はカルコソマ(アトラス・コーカサス等)専門スレ

一応言っておくがヘラクレスにもいろいろ亜種があって、それによって値段が違う。
ヘラクレス・ヘラクレスは20000〜
ヘラクレス・リッキーが10000〜
値段は固体の大きさに比例、又は胸角の太さによって高くなる。
お手軽にヘラクレスを楽しみたいならリッキーから初めた方がいいかも....

てゆーかあんた初心者っぽいけど、それならヘラクレスからじゃなくてアトラスから始めた方がいいと思うよ。
なんせ値段が高いし、成虫・幼虫どっちも食す餌の量が半端じゃないし.....
まあ俺も無理には奨めないから自分できめれ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:32:11 ID:zUnVwmoY
そうですか
ヘラクレスは思ったより高いんですね
じゃあしばらく考えてみます 教えてくれてありがとうございます
95アトスラ:2005/08/10(水) 00:24:42 ID:yo/QrP+D
9さん情報いろいろありがとす。他のみなさんも
たいへん感謝しとります。

ところでおとなしくて、性欲ない♂をセックルマンセーにしたいんですが、
ならないですかね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:40:11 ID:0BLM0okJ
♂に餌をたっぷり食わせる
餌を食ってる♀の上に置く
駄目なら日を置いて何度も試みる
温度に気を遣う
♂を突付いて興奮させ、勝ったと思わせてから♀を認識させる等々
97アトスラ:2005/08/10(水) 00:55:16 ID:yo/QrP+D
>>96
ありがとうございます。
明日にでもやってみます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:49:48 ID:FS5JE/vR
アトラス買ったけど・・
写真で見るより全然小さいし、ツノもメッチャ小さい・・本物のアトラスかな?大きさは日本のカブトのメスより小さいくらいなんだよ・・・!
これアトラスかな??
値段は1450円でした。
99アトスラ:2005/08/10(水) 02:01:26 ID:yo/QrP+D
>>98
アトラスじゃないの?しゃちょさんのスレッドとかみた?
ちなみに漏れのちびあとらすhttp://l.pic.to/350rw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:01:36 ID:0BLM0okJ
日本のカブトだって大きいものや小さいものが居るだろう
個体差だ
写真に使われるのはミンダナオ産等のフィリピンアトラスが多いが、
多く流通しているのはネシアアトラス等
立派なミンダナオ産に比べると小さくなる
101セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 08:28:19 ID:9N1EDOzq
ミンダナオのアトラスは特徴的にはアトラスだが全体的な雰囲気はコーカサスのよう........
って吉田さん監修の本に書いてあったな。
確かにミンダナオアトラスはカコイイ、角が水牛のように湾曲してるのも大きな魅力。
普通にホームセンターで売られているネシア・ジャワアトラスとかとは器が違う。



今日から部活が休みだからのんびりしたい気分だ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:27:43 ID:3hEJywo4

しっかしお前、一日中2ちゃんだな。
あっちこっちのスレに常駐してるじゃん。
外で遊んで来いよ。

  病気だな。。。

103セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 14:34:01 ID:9N1EDOzq
言われなくても遊びに逝きますよ。
今日は部活が久しぶりに休みだったもんでね。
104セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 14:55:16 ID:9N1EDOzq
あと2ちゃんねらーのあんたに病気だと言われる筋合いはないし、説得力もないぞwww
しかも君は一日の意味が分かってないらしいな、君の頭の中では午前中=一日で思考回路がなりたってるのかな?
日本語がわかんない奴と話しててもラチが開かねーやwww
じゃあな、それとあんたこそ一日じゅうPCの前に座ってるのはやめたほうがいいよ。
そうゆう人間が引きこもりになるからな。少しは運動しろよwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:05:21 ID:zqm1SurR
煽り耐性も無いのかよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:56:55 ID:/NAEGIuT
この前息子がアトラスをペアで購入した者ですが普通のカブトムシと一緒のケースで飼っていいんでしょうか
息子がどうしても入れたがるんですが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:14:21 ID:JbOJZPze
私もアトラス初心者で想像だけなんですが、
おそらく国産カブトが犠牲になっちゃうんじゃないでしょうか?
アトラスの攻撃力・気の強さは半端じゃない気がします。
108セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 18:45:50 ID:9N1EDOzq
>>106
基本的に違う種類は同じケースで飼わないほうがいい。
アトラスもといカルコソマ全般は非常に気が荒いので国産カブトがバラバラに殺される確率が高いので、同居させるのは絶対にやめたほうがいい。
だからアトラスの♂は交尾の時以外はケースで一匹ずつ飼うようにして下さい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:59:25 ID:TzsbOR5g
アトラスかコーカサスを買おうと思ってるんですがどっちがいいですか?
値段や特徴、飼いやすさとかその辺を教えてもらいたいんですが。
110セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 21:08:24 ID:9N1EDOzq
>>109
値段はアトラスが1980円くらいでコーカサスが3980円くらいだからコストパフォーマンス的にはアトラスのほうが良い。
特徴的にはコーカサスが少し小さくなったのがアトラスって感じだけど頭角の突起の形が違う。
ブリーディングするならアトラスの方が長角が出しやすいが、コーカサスも頑張れば一応長角を作出するのも可能。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:08:30 ID:zqm1SurR
>>101
今更だが、ジャワ産アトラスはまだ記録されていない
自分は実際居るのかどうかは分からん

>>109
アトラス
値段も安いしコーカサスほどスペースも必要ない
コーカサスはアトラスより高温に弱いと思われるので
夏場の温度管理も若干楽なのでは
112セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 21:11:14 ID:9N1EDOzq
>>111
どういう意味?
ジャワ産見た事ないの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:20:00 ID:zqm1SurR
見た事ないのと言われてもな
自分の記憶違いで無ければジャワ産のアトラスは居ない、
或いはきちんとした報告がされていない
114セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 21:24:30 ID:9N1EDOzq
でも普通に売ってあるし、図鑑にも書いてありまっせ。
ジャワアトラス・スマトラアトラス・ミンダナオアトラスはよく聞くと思うが.....


ちなみに俺はミンダナオアトラスが好きだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:28:58 ID:TzsbOR5g
>>111.>>112
説明ありがとうございました。コーカサスはなんか難しそうなのでアトラスから始める事にしました。
ところでアトラスは何産がいいと思いますか。
初心者なので何産にしようか迷ってます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:31:03 ID:zqm1SurR
>>114
確認したが、書いてない本もあるんだよ
ジャワ産として売られているアトラスは見た事無い
多く出回ってるのはスマトラ産やボルネオ産のネシアアトラスか、
スラウェシ辺りの原名亜種だと思うんだが
117セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 21:44:30 ID:9N1EDOzq
>>115
断然ミンダナオ産!
アトラスの中では最大最強を誇る産種。
100mmを超える個体はコーカサスにも負けないくらい迫力がある。
なんと言っても水牛のように湾曲した胸角がかなりカコイイ!!!!
ホームセンターにはあまり売ってないのでペットショップか専門店に逝って探しなされ。値段も他のアトラスより高かったはず.....
>>116
すいません、俺の勘違いでした。
間違ってコーカサスのところ見てましたwww
でも どっかで売ってた記憶があるんだが。



ああ三年もアトラス飼育してるのに......、我ながら情けない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:49:11 ID:zqm1SurR
>>115
いや、まああまりにも難しいって事は無いと思う
どちらを飼うか、何処の産地のものを飼うかは実際に見るなりして
決めたら良いんじゃないか?

アトラスだとミンダナオ産はコーカサスに負けないくらい立派になる
コーカサスはジャワ、スマトラ、マレーが有名な産地で、
マレー産はがっしりしてて一番人気があるが、高い
スマトラ産は最も大きくなるが、これも少々高い
一番多く流通してるのはジャワ産で一番安価、
ホームセンターに入ってるのは大抵ジャワ産
参考までに
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:54:30 ID:B+gN/SeY
>>116
アトラスはミンダナオ以外はあまり気にしてなかったから、ジャワ産として販売されて
いるものがいたかどうかはっきり記憶がない。
しかし検索してみたらいることはいるみたいですね。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200310/1066744801.html
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:54:48 ID:zqm1SurR
>>117
本当にジャワ産が存在しないかどうかについては疑問なんだよな
コーカサスが生息してるのにアトラスが居ないってのは
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:57:33 ID:zqm1SurR
>>119
海野さんか
信用出来そうだ
122セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:04:54 ID:9N1EDOzq
海野さんって本の監修や動物奇想天外に出てるあの有名な人でしょ。

じゃあ最終的にジャワアトラスはいるでOK?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:06:34 ID:zqm1SurR
って2年前の記事か
124セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:08:21 ID:9N1EDOzq
マレーコーカサスはベテランでも長角作出が難しいらしいので上級者向きだと思われ。
初心者でコーカサスを飼うならジャワ産がいいだしょ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:09:21 ID:IstISvPo
スレ主ここでもぶった切りされてるのか


シノニムの件について
126浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/10(水) 22:09:26 ID:B+gN/SeY
>>120
ボルネオにコーカサスがいないっていう例もあるから、あり得ない話じゃないけど、
ボルネオには代置種としてモーレンカンプがいるからなぁ。
ジャワコーカサスは、他の産地に比べて比較的低地にも生息しているらしいから、
優勢種としてアトラスより圧倒的に数が多いのかも。
ただ、ジャワ産コーカサスの頭角の特徴が、アトラスの特徴も網羅している点にも、
注目したい。
127セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:12:09 ID:9N1EDOzq
>>126
的を得ていますね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:16:58 ID:zqm1SurR
>>126
何故ジャワコーカサスにはアトラスのような頭角突起があるのかも不思議だな
アトラスが後発なら、ジャワに進出する前に分断されたとも考えられる
>>119の記事はマレー、スマトラ、ジャワを括ってるんだよな
結局どうなのかと
129セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:24:48 ID:9N1EDOzq
そうゆう関係の中で、実際のところエンガノはどうなん?
他のカルコソマに住むための良い環境を奪わたために、過酷な環境でも生存するなめに小型になったとか。
そういうのは無いの?
130セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:25:32 ID:9N1EDOzq
なめに×
ために〇
131浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/10(水) 22:27:02 ID:B+gN/SeY
>>119は私のカキコなんだが、リンク張った私も、実際どうなのかわからないってのが
本音だな^^;
これがショップなんかだと、「無知なショップ」で片付けられるんだが、海野さんだから
話がややこしくなる^^;
今のところ自分の中ではっきりしているのは
・ジャワ産として売られている個体は記憶にない。
・アトラスはジャワには存在しないとはっきり書かれた文献を見たことがない。
この2点ですな。

結局何もわかってないんじゃないか^^;
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:28:27 ID:WAmQt9E3
この件については否定しないが、
海野さんだから信用…というのは早計。
最近もTVで見たが、樹液にたかるスズメバチを至近距離から撮影するのに、
黒い野球帽をかぶっていた。よりによって黒い帽子なんて!
たけしの「万物創世記」でコーカサス成虫をつかんだ時、こともあろうに、
胸部と腹部の間をつかみ、はさまれた。カミソリのように鋭く危険と言われるあの部分を!
同番組でヘラクレス幼虫をポケットから取り出し、たけしたちに見せたものの、
幼虫に指をかまれてしばらくイテテテ状態に!当時、既に外産カブクワが
ホームセンターにも並び始めていた時期だが、話の内容から、コーカサス・ヘラの
実物を触ったのは初めてだった?みたいだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:42:32 ID:zqm1SurR
>>129
乾燥していると小型化するという話もあるが、実際よく分からないからな
エンガノ島の地形も知らないし
コーカサスに近いという話だが

>>131
何処かショップにでも行った時に聞いてみるのも良いかも
実際に扱ってる所ならある程度判断してくれるだろうし
自分みたいに情報を本だけに求めてるとどうしても頭でっかちに
134セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 22:51:05 ID:9N1EDOzq
>>133
じゃあなんで希少種なんだろうな?
サタンも過酷な環境でも生きられるように小型になり、つい最近までは標本まで珍しかったらしい。
やっぱり過酷な環境で生きる兜は数が少ないもんなのか?
135浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/10(水) 23:00:58 ID:B+gN/SeY
>>134
>やっぱり過酷な環境で生きる兜は数が少ないもんなのか?

いやいや実はそうでもない。
小型個体は、不要な部分(角や大顎など)をそぎ落とし、生存するに必要最小限の
パーツで武装した、いわば生きていくためのプロフェッショナル(表現が変^^;)
飛翔能力に優れ、少ない餌でも生き延びることができ、地理的に隔絶しない限り
分布を広げる事も得意としています。

と言いつつ、エンガノの分布や生息数は全く知らなかったり^^;
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:04:00 ID:zqm1SurR
>>132
個人的にはかなり尊敬しているが全面的に信用する訳でもない
しかし実際に現地に出向いてるのはかなり貴重だと思う
カブトムシの研究について不十分だという事は海野さん自身が言及していた気がする
何処で見たかは忘れたけど

スズメバチが居る所に行く時は黒より白っぽい服装が良いだろうが、
巣の近くでなければそこまで危なくなかったような
より危険を減らすという点においてはどうなのかと思ったけどなw

どんなに注意してても挟まれる時は挟まれる
あの番組が放送される以前に出版された海野さんの本の中で、
ケンタウルスの胸部はスパッと切れて危険だと書いていた
その他大型カブト類については書かれてなかったので
当時はケンタウルスだけだと思ってたが

初めてだと言ったのはヘラクレスの幼虫を飼育する事が初めてという事
それ以前からアジアや南米に撮影に行ってるし、
今でも写真だけでなく発表とかしてるはず
詳細は覚えてない
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:08:12 ID:/Xcd8B/m
パッと見コーカサスとアトラス
の区別がわからんのだが、違いはなんですか?

138浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/10(水) 23:15:05 ID:B+gN/SeY
>>136
全く同意。

前胸後縁と腹部の隙間は、いろんな所で危険と書かれているが、実はそうでも
なかったり。
指先などを入れると、分厚い皮膚の表面が切れたりするが、滅多な事では傷に
なる程の事でもない。(小さな子供は注意が必要)
あの部分はコーカサスだけに限らずカブトムシ全般(国産カブト除く)、テナガコガネ、
タマムシなど、甲虫類共通に見られる特徴でもあります。
おそらく武器というよりも、柔らかい関節部に何かが触れると、間接部を縮めて保護
する役割を担っているのではないかと。
139セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 23:16:18 ID:9N1EDOzq
>>135
いや 小型個体が悪環境で生きられるのは分かるんだけど、そしたらなんでサタンもエンガノのも数が少ないの?
その辺の矛盾点を詳しく解説キボン


>>137
ヒント:頭角の突起の形
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:19:14 ID:zqm1SurR
>>134
サタンは今でも十分貴重だよな
過酷な環境というか分布が限られてれば数も少ないだろう
例えた沢山居ても見付けられなければ貴重にもなるし

>>137
体格、頭角突起の違い等
小型個体では頭角の先端部の幅で区別したりもするらしい
後は色か
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:21:04 ID:zqm1SurR
消し損ねてた
×例えた沢山
○例え沢山
駄レススマソ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:22:53 ID:ROzxPcOG
ジャワにアトラスいない説
でもなぜか時々ショップに入荷される

スマトラコーカサスは角に山型突起があったり無かったりだけど、
同じインドネシアなので一旦ジャワに集荷されるのでその時混同されるんだ
なんて話がある。仕方なく全体の特徴で分けていると。
143セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 23:23:34 ID:9N1EDOzq
アウゴソマって2種しかいないんだよな。確かガボンとケンタウロスだったはず。
こんなに種類が少ない理由は、アフリカでは巨大なハナムグリ等が多く繁栄してたため巨大なカブト類があまり入り込むすき間ができなかったと考えられているな。

なんかケンタウロス飼いたくなってきた.......
144セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 23:27:55 ID:9N1EDOzq
>>140
確か色はアトラスが緑の光沢でコーカサスが赤の光沢だったっけ?
よく思い出せんwww


体格かぁ.....
ミンダナオアトラスとジャワコーカサスを見わけるのは初心者じゃ難しいと思われ。
145浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/10(水) 23:30:30 ID:B+gN/SeY
>>139-140
サタンもエンガノも詳しくないから何とも言えないけど、本当に数が少ないのかな?
サタンも10年くらい前は数頭の標本しかなかったらしいが、産地が発見されてからは
安定して入荷するようになったし。
エンガノはアトラスやコーカサスの小型個体と間違われていただけだったり^^;
何れにしても、食性や生態が特徴的だったり、地理的な問題で分布を広げられなくて、
局所的に少数が細々と生き残っただけっていう可能性はありますね。
146セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 23:44:02 ID:9N1EDOzq
>エンガノはアトラスやコーカサスの小型個体と間違われていただけだったり^^;

んなこたぁーない。
もしそうだったらあの時の関係者みんな馬鹿だろww
147セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/10(水) 23:59:39 ID:9N1EDOzq
そろそろ寝るぽ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:01:19 ID:zqm1SurR
>>143-144
和名はケンタウルスとニセケンタウルスだったか
写真見ただけは違いが分からなかったが
アトラスが青でコーカサスが緑だったような

>>145
安定していてもやはり多くは無いし、安定していても
苦労して集めていたりするだろうしなぁ
入荷量だけで判断は出来ないが、多いとするのも危険な気もする
エンガノは交尾器が違うようだ
広く分布していてエンガノ島だけで生き残ったのか、
エンガノ島が隔離されてから違いが出て来たのか
149セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 00:10:27 ID:ijQgXAkv
>>148
ガボンオオカブトとケンタウロスオオカブトです。

そうか、アトラスは青か。
よく見ればそんな気もして来た。
考えてみれば赤はモーレンカンプじゃなかったっけ?
コーカサスは完全な緑だなwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:37:48 ID:zbL7AS/4
>>138
でもこのあいだ家の食客の124ミリコーカサスの背中にうっかり
触っちゃった時は人差し指の爪の先端を削り取られてかなり出血した。
子供がそれ見てて、それまで「触りたい」(コーカサスに)って
うるさかったのに二度と言わなくなった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:26:59 ID:fnh4lfGg
血の通った教育だ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 04:27:20 ID:nvvhZmyi
コーカサス卵産んだよ!
産卵の大ケースに移そうとして、もしかしたら卵産んだかなと思い、マットを注意深く観察したら真っ白の小さな卵を三つ発見!
でもどうしていいか分からない・・
一応、大ケースにメスと一緒に移動させたけど・・
幼虫になるまでそのままにしとけばいいのかな??
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:59:08 ID:clTDVIXz
>>138
前胸後縁と腹部の隙間については、国産は別物。
同じように縮めるのは当たり前だが、国産で指がすぱっと切れることは無い。
154セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 08:42:50 ID:ijQgXAkv
>>153
あそこが刃物みたいになっててスパッと斬れるのは、カルコソマ全般とアウゴソマ全般だけ。
確かに国産やディナスティスに挟まれても少し締めつけられたって感じがするだけで何も痛くない。
155セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 08:48:29 ID:ijQgXAkv
>>152
その2個は一回取り出してしまった訳だから、湿らせたマットを入れたプリンカップに移しておく。
その後に大ケースで生んだ卵はメスが死んでから一週間くらいは何もいじらずそのままにして、幼虫になってから取り出した方が良い。
156浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/11(木) 09:01:04 ID:hci8hGdb
>>153
国産除くと書いてますが^^;

>>154
ダイナも鋭利ですよ。

思うに、あの部分は縮めたときピッタリ重なるようになってるだけかと。
それが結果的に鋭利な刃物のような形状になっただけだと思われ。
157浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/11(木) 09:05:20 ID:hci8hGdb
>>146
>もしそうだったらあの時の関係者みんな馬鹿だろww

あの時の関係者とは?
158セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 09:17:01 ID:ijQgXAkv
ookuwa3.hp.infoseek.co.jp
この記事をとりあげた人達
159セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 09:21:12 ID:ijQgXAkv
ミスった
http://ookuwa3.hp.infoseek.co.jp/p/engano.html


それに>>148さんが言うにはアトラスやコーカサスと交尾器が違うらしいから完全に違う種類らしいですよ。
160浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/11(木) 09:24:29 ID:hci8hGdb
>>158

>>145に書いたのは、今までは見つかってもアトラスの小型個体と間違われて
気がつかなかったのではないか?って事なんだけど?
先端が3つ又に分かれてるし、パッと見せられたら、私なら間違いなくアトラスと
言うだろうなw
161セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 10:01:51 ID:ijQgXAkv
俺も最初見た時アトラスの未熟種だと思いましたけどねwww
外見では分かんないもんですな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:28:21 ID:0aNs5/DL
アトラスの卵から幼虫になった!!
でも1_しかない。
本当にアトラスかな〜?
163セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 18:16:27 ID:ijQgXAkv
>>162
と思ってたらみるみるうちにでかくなるよwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:33:50 ID:0aNs5/DL
マジですかー!わかりました。ありがとっす! でも卵を見てから1週間くらいで幼虫になるものなんですか?
165セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 19:28:50 ID:ijQgXAkv
>>164
一週間ちょっとで産まれるのは普通でしょ。
関係ないけどグラントは孵化するまで二〜三か月とかなり長い。
それに比べればアトラスはかなり早いなww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:52:41 ID:0aNs5/DL
わかりました。本当にありがとす。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:58:51 ID:pmIFLyOW
一週間くらい前、国産カブトとアトラスカブトの♀を同じ飼育ケース内で飼育してて、
卵or幼虫が沢山獲れたんだけど国産カブトとアトラスカブトの幼虫って見分けられる?
168セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 22:09:12 ID:ijQgXAkv
>>167
残念だけど一令幼虫のうちは見分けるのは至難の業かも......
ただ言える事は一週間くらいして先にグングンでかくなった方がアトラス。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:53:40 ID:yPLiUh/H
今日のバカチンおとなしいな




クラブでコーチに釡掘られたかwwwww
170セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/11(木) 23:57:03 ID:ijQgXAkv
>>169
よっしゃ、お前のおかげで170取れたざ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:14:38 ID:PSK3ovOd
>>162>でも1_しかない。

1cmならともかく、それは別では?
1mmというのが正確でないなら分からん
172セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 08:18:29 ID:7w1vuV7N
>>171
でも 普通に考えてアトラスの卵からはアトラスしか産まれないから、この場合どんなに小さくてもアトラスと考えるのが妥当だしょ。
まぁ 1mmってのは見ための大きさじゃないのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:22:33 ID:EgorjjYg
来ました!お願いします!教えて下さい!
コーカサスのツノが人工飼育では短くなるらしい件について。
立派なツノにする方法ってあるんですか?
174セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 12:22:16 ID:7w1vuV7N
まず幼虫が終零になったら黄色っぽくなってくる、そのタイミングを見計らってすぐに準備をする。あまりにも遅すぎると失敗する。

まず ケース(なるべく大きい物)にマットを入れて足で全体重をかけてガチガチに踏み付けて固める。目安は5〜15cmくらい。
その上からまた普通にマットを入れるだけ。
黒土を使うのが一般的だが、この場合投入するタイミングがかなり難しい。初心者じゃ失敗しやすい。
これで俺はアトラスの長角を何回か出したがコーカサスは飼った事が無い、でもコーカサスでも成功した人が普通にいるらしい。
175セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 12:28:05 ID:7w1vuV7N
ちなみに幼虫が大きく育ってるのが大前提。
アトラスの場合は60〜70g
コーカサスの場合は90〜100g
これ以下でも長角がでる事もあるらしいが、その分体が小さくなる。
176セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 12:34:44 ID:7w1vuV7N
もっと詳しく知りたい場合は此処へ
http://www12.ocn.ne.jp/~raguzou/tuno.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:17:18 ID:I79CBEKf
アトラスとコーカサスの雑種って可能なんですか?
178セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 14:31:34 ID:7w1vuV7N
>>177
99%不可能
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:54:00 ID:1kPXRe5R
>1
何で今時コーカサスって言ってるの?今はキロンだよ?時代遅れw
180アトスラ:2005/08/12(金) 15:18:15 ID:MF+tWQGO
>>179
せっかくの良スレが荒れてしまうではないか。
さては夏厨だな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:19:07 ID:I79CBEKf
>>178
d。
良く似てるのに無理なんか・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:22:28 ID:YSEHhW+5
>>180
こいつは社長スレでセカチンにいっぱい食わされたのが悔しくて、いつまでもまとわりついて粘着荒らししてる暇人だから無視しとけ
カブクワ飼育総合スレでいつも悪口を言いふらしてるのもこいつ
183アトスラ:2005/08/12(金) 15:26:42 ID:MF+tWQGO
ぇぇええ!漏れのことでつか?(´・ω・`)
セカチンにはむしろ感謝してるのに
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:38:50 ID:YSEHhW+5
>>183
お前さんじゃなくて>>179のこと
なんで漏れが自分で自分を無視しろって言わなきゃなんないんだ
空気読めばわかるだろ
185アトスラ:2005/08/12(金) 15:41:55 ID:MF+tWQGO
勘違いスマソ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:24:42 ID:EgorjjYg
セカチンさん、ありがとうございます!マットを足でガチガチに踏み付けて、幼虫は自分で穴を掘ることができるんですか?それともある程度穴を掘って入れてあげるのですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:28:27 ID:dsqApM0D
>>186
マットを5〜15cm固め、その上に普通にマットを置くのではないでしょうか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:22:25 ID:VZizt/Zx
普通、カブト幼虫でも材に食い入るのは普通の事だから、食い入るでしょう。
ガチガチマットは材以上の密度になることも多々あるけれど。
オオクワでもマット飼育できるのはそのためだけど。
189セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 17:44:01 ID:7w1vuV7N
>>186
188さんの言う通り
別に穴を開けてやる必要はない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:35:18 ID:1kPXRe5R
>182
それは人違いだね。全体的にレベルの低いこの板なんて殆ど来ないから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:37:46 ID:5NizX8pF
煽りには反応するんだなw
192セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 18:42:30 ID:7w1vuV7N
粘着荒らしが煽りに反応するなんて.....
最悪のパターンだなww
193セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 19:01:56 ID:7w1vuV7N
糞がぁぁぁ!!!!!
また例の糞アニメが始まりやがった!!!!!
むしずが走るざ!!!!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:08:22 ID:5NizX8pF
アニメ?
速報板にでも池
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:09:18 ID:5NizX8pF
実況板だった
196セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 19:09:56 ID:7w1vuV7N
ドラえもんだよ!
あの糞アニメ度はZ級だろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:12:59 ID:5NizX8pF
そんなもん人それぞれだろ
声が違うとかなり違和感があるがな
それとここはカルコソマスレではないのかと
198セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 19:16:24 ID:7w1vuV7N
>>197
そういえば そうだった

もうすぐ200だなぁ、200は俺が取ってやるか。
199アトスラ:2005/08/12(金) 23:08:09 ID:MF+tWQGO
↓おめでとう200000
200セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/12(金) 23:09:16 ID:7w1vuV7N
200ゲットォォォ!!!!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:49:57 ID:viHfz4SM
コーカサスは一回の交尾でもう終わりですか?
それとも何回も交尾しますか?
何回も交尾したら卵沢山産みますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:39:06 ID:dkczcbpb
コーカサスは一回の交尾で200個卵産みますよ。
203セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 10:06:43 ID:oEx8QDSa
おいおい!
コーカサスの産卵数はだいたい60個前後だよ。
ヘラクレスがかなり頑張って170個くらいで、野生では200個超えるのもいるらしいけど。
コーカサスは間違ってもそんなに産まない、てゆーかそんなに産む前に寿命が尽きるだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:09:21 ID:viHfz4SM
え?200個?マジですか?何日くらいかけて200個も産むんですか?
産む個数はケースの大きさに関係ありますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:06:57 ID:dkczcbpb
あたりまえだろーハゲ
206セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 12:23:27 ID:oEx8QDSa
>>202>>205
お前目障りだ。
此処に一生来るな 糞ウンコ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:52:04 ID:ddBobcDk
それこそ個人の自由だろう
ここは個人サイトでは無いのだから
208セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 12:56:17 ID:oEx8QDSa
>>207
黙れ基地外野郎!
お前初心者に嘘付くのがどんなに悪意があることかわかってんのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:04:33 ID:dkczcbpb
わかない!!初心者も少しは自分で考えばいいのに
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:09:24 ID:ddBobcDk
>>208
言っとくが、自分は>>205では無いからな
悪意のあるレスがあろうと無かろうと、個人のもので無いと言う事は間違ってはない
外国産飼育に関してはベテランで無いにもベテランと言われていたのが基地外野郎か
凄い格下げだな

煽り荒らし、コピペは2chの花だ
あって当たり前なもの
だからと言ってマジレスが否定される訳ではないし、
マジレスする奴だって居るだろう

騙されても嘘には気付く
疑り深くなるという意味では良くないが、注意深くはなる
一から十まで教えるとかおんぶに抱っこが必ずしも良い訳ではない
211セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 13:12:40 ID:oEx8QDSa
>>209
なんでそうやって初心者が何も努力してないと決め付けんの?
どっちにしろ初心者に嘘を言う事は完全な悪だろ!
200個も卵産むって言われたらそれなりに驚きふためくだろ!
本当に最悪だな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:23:26 ID:dkczcbpb
普通はカブクワサイトとかいって、ある程度は自分で調べるのが普通でしょ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:24:53 ID:BhzyBG4O
>>210
産卵する卵の数が200個なんて初心者に嘘が本当か見極められる訳ないだろ
あんたも意外に硬い一人だな
214セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 13:42:49 ID:oEx8QDSa
もういい
これ以上煽り返してもただ荒れるだけだからな.......
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:43:08 ID:ddBobcDk
>>213
何も>>209のように自分で考えろと言う訳ではない
本で調べたりといった手段もあるのだから
産卵数についてでは無いが、ある程度は知っていて欲しいという本音だな
カブトムシやクワガタに限らず、昆虫についても、その他についても
だから>212にだって一理あるにはある
自分は情報を本に求めがちなんだが、新しい情報が手に入るのは遅くとも
データベースとしては十分すぎるしな

かと言って初心者の質問を否定する訳ではない
だから>210にマジレスする奴だって居ると書いてる
この板は親切な奴が多いからな
誰かが嘘をついても、大抵は誰かが本当の事を書いてあげてるだろう
fusianasanみたいな例外もあるけどなw
まあトリップの前はfusianasanを使ってたくらいだから、
引っかかっても大して害は無いと思うが
216セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 13:50:34 ID:oEx8QDSa
>>215
すまんな
あんたには迷惑かけた......
確か最初の頃、此処に良く来てた人だよな
確かに聞く前に少しは調べるのは当たり前だと思う。
でも だからと言って初心者に嘘を付いて良い理由にはならない。
俺が言いたかったのはそれだけだ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:59:11 ID:ddBobcDk
正論だ
だが嘘は無くならない
2chの性質に関係なく、だ
だからマジレスが必要だと判断すれば、自分が出来る限りでマジレスする
それが自分の基本的な態度だ

で、マジレスするがこの話題もいい加減長すぎてスレ違いな訳だ
スレ汚しスマソかったな
取り敢えず自分はここまでだ
218セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 14:03:31 ID:oEx8QDSa
別にまた来ても良いよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:11:24 ID:ddBobcDk
この話題についてという意味なんだが・・・
まあこれから暫くパソコンは使わないから、
実際同じようなもんか
220セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 14:17:12 ID:oEx8QDSa
コーカサスの調子はどう?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:28:58 ID:ddBobcDk
3令の頭幅が尋常じゃないよな
大型カブトとなると幼虫も迫力がある
さて、このレスで暫くパソコンはお休みにするかな、と
222セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 14:31:03 ID:oEx8QDSa
BYE-BYE
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:28:35 ID:rYkUHKTJ
>192
だから別人だって言ってるじゃない・・・。
折角俺が知識を分けてあげようとしているのに。
あと、上のほうしか見て無いけど、エンガノオオカブトの種名はエンガノじゃなくてエンガネンシスだから。
間違った知識をつけたらいかんよ
224セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 18:57:06 ID:oEx8QDSa
>>223
(´_ゝ`)フーン
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:09:44 ID:2zQyinB0
>>223
アンカーないからどこ見て言ってるんだか知らんが、エンガネンシスは
学名の中の種名だろ?和名エンガノオオカブトでいいんじゃね?

>間違った知識をつけたらいかんよ
揚げ足取りでいばるなよw
226セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 20:56:48 ID:oEx8QDSa
>>225
禿同
2279:2005/08/13(土) 22:01:08 ID:OnEJ4XOV
あらかた読んだが


とりあえずセカチン、基地外よばわりしたこと詫びとけ

オマイいいやつだが言葉使いに多少の難がある




お節介がすぎるか?
228セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/13(土) 23:38:37 ID:oEx8QDSa
悪いと思って一応謝った。
確かに言い過ぎたな.......


俺は別にお節介は嫌いじゃないざ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:22:05 ID:XgUjufW6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123589569/
みんな来て!この糞スレをみんなで埋めよう!!
書き込み内容は自由!!
230セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/14(日) 13:20:03 ID:AR1UpBAQ
>>229
そんなくだらない事に無駄な時間と労力を使いたくない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:42:19 ID:AB8Ah9gz
セカチソさんて何歳??www
232セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/15(月) 08:58:22 ID:4J7sbm3n
>>231
で 君はどのセカチンの事を言ってんの?
一口にセカチンって言ってもこの板に十数人もいるんだが.......
233浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/15(月) 09:57:26 ID:LC787Ry+
お久しぶりの浦島です。
このスレ見てたら無性にカルコが欲しくなり、昔の友人に連絡取りまくって、
なんとかマレーコーカサスとミンダナオアトラスの幼虫(σ≧∇)σ ゲッチュ♪
コーカサスは2齢初期、アトラスは少し育った終齢です。
やっぱカルコの幼虫は凶暴ですなぁ。
まずは背中をスリスリ。仰け反ったところでヒョイと持ち上げる。
おー、うまくいった!
扱い方間違えると、危うく尻噛み自爆するから気をつけなくては。
234浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/15(月) 09:59:05 ID:LC787Ry+
×扱い方間違えると、危うく尻噛み自爆するから気をつけなくては
○扱い方間違えると、尻噛み自爆するから気をつけなくては
235セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/15(月) 10:47:22 ID:4J7sbm3n
自分の尻を噛むのは幼虫のストレスの問題らしいね。

ところで聞きたかったんですけど、産地が違うペアを交尾させたらどうなんの?
やっぱりメンデルの法則に関係するのかなぁ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:01:33 ID:7eUIvSn4
メンデルの法則ってなに
237セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/15(月) 11:15:05 ID:4J7sbm3n
238浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/15(月) 18:56:58 ID:LC787Ry+
久しぶりに奈良オオに行って来たけど、折からのムシキングブームに夏休みが
重なって、凄い人だった^^;

>>235
ストレスは全く関係ないと思います。
程度の差こそあれ、どの種の幼虫もある程度の攻撃性を持っていますので、
触られると攻撃しようとして、誤って自爆するだけですね。
背中側から触ると問題ないです。
交雑実験は、オオクワ4兄弟(グランディス、フォルモサヌス、ホペイ、国産オオ)
で試してみただけで、カブトはやった事ないですねぇ。
メンデルの法則が関係するのかどうかはちょっと分かりません。
239セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/15(月) 19:58:21 ID:4J7sbm3n
ストレスの問題じゃないんだ、どっかのHPで書いてあったんだけどガセネタだったか!
つまり敵を噛もうとして謝って自分を噛んでしまう訳ですな。
なるほど勉強になったざ!
240セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/16(火) 00:11:01 ID:9AslvC1B
ビートルワールドのひろさんがコーカサスの120mmを出してるのに、ギネスでは飼育の最高記録が110mmになってる件について
241浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/16(火) 01:05:48 ID:+u07maup
>>240
申請してないからじゃない?
ギネスなんてものは、主催した機関だけのものだからそこに申請しないとだめ。
有名どころでは「むし社」とかね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:12:26 ID:B9STum8R
ひろ氏とらぐぞう氏は共にマット踏みつけ法。
1年ちょいで長角誕生。
243ギル:2005/08/16(火) 22:22:01 ID:PIY7kww4
はじめまして、まだアトラス初心者の40オヤジです。
昨年からアトラス飼育を始めましたが、昨年は何故かメス産卵せず。
今年、飼いはじめたアトラスペアから今のところ3つ卵を取りプリンカップに移し様子を見てますが、
孵化している気配なし(ただ分かる所に置いていた卵は何故か見えなくなってしまいましたが・・・)。

同時期に取った国産カブトの卵は次々に孵化しているようなのですが、
アトラスの卵を孵化させるのに何か特別に必要なのでしょうか?
上級者の方ご教授ください。よろしくお願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:02:11 ID:zeNcgS7r
>>242
うーん、こんなとこで友人達の名前が出てくるとは思わなかったなぁ。。。
悪口じゃなくてよかったがw
浦島さんもきっと、つながってるよね!?


>>243
まず思ったのは卵の数が少ないですな。
環境に問題がありそうな気がしますが。
孵化に関しては、個人的には取り出さずにそっとしておくようにしてます。
40歳?いやまだまだ若いってば。がんばれ!w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:19:17 ID:VhDkVspr
初めてアトラスを飼い始めて一週間たちました!!とりあえず卵20個
ゲットしました。無精卵じゃない事をいのるのみです。
>>242
マット踏みつけ法とは??

246セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/17(水) 07:53:41 ID:Wx6+PvJ2
>>245
>マット踏み付け法とは??

>>174-176
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:40:04 ID:w1I91G1r
だから幼虫がもぐった時にマット踏みつけるんだろうが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:55:27 ID:VhDkVspr
>>246
あり。
この方法は他でも使えそうですね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:24:02 ID:w1I91G1r
わかればよろすぃ。

でわ、激珍型コーカサスをどうぞ。まるで新種みたいだよ。
ttp://www.bidders.co.jp/item/53392690
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:38:38 ID:LI7cAFxc
>>247幼虫丸ごと踏み潰すわけかwww
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:39:09 ID:5UNiC/ZF
コーカサスってマレー産とジャワ産とスマトラ産がいるらしいけど、
どれが一番大きくなるの?
252ギル:2005/08/17(水) 14:05:57 ID:RvNcOLHj
>244
レス有難うございました。
卵の数が少ないのは、メス殺しを恐れペアで購入後数日で引き離したためだと思います。
交尾期間が短かったのでしょうか。
その後再び同居させて10日ほど経過しています。
うまく卵が取れるといいのですが・・・

普通は何個ぐらい取れるといいのでしょうか?
また卵を取り出さずにそっとしておくというのは、
成虫が★になるまで掘り返さずそのまま置いておくほうが良いということでしょうか?
(産卵しているかどうか気になってつい1週間に1回ほどマットを探ってしまいます)。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:11:45 ID:VhDkVspr
252>>
私は2ペア買ってきた時から同じ籠(大)に入れています。
いまだそのまんまの状態です。まあメス殺ししたらそれまで
くらいに思ってます。
クワガタも同じようにしたら雄が4匹中、2匹がかばらばら死体と
刺された状態になってしまいましたがやっぱり放置してます。
わたしも1週間に1回マットを探るようにしています。
一回目で20個取れました。


ところでみなさんどのメーカーの餌とかあげてます??
とりあえずバナナとフジ○ンのサムライとホワイトゼリーを
あげてるのですが食いつきがいまいちなもので・・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:19:28 ID:PeyWGqXE
ゼリースレがあるからそこへ行くんだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:22:30 ID:VhDkVspr
>>254
なるべくアトラス限定で聞きたいので・・・・・一応ゼリースレは
行ってきたけどバナナゼリーが人気??
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:28:27 ID:CmJqvutd
僕もペアでアトラス買ってきたんですけど、家に来て3〜4日で♂が★になってしまいました。

ですが、買ってきてすぐに容器に入れたところ、交尾(♂が♀に乗っかるまでは見届けました)してたんですが、もし交尾が成功してたとして、受精〜産卵までにどれくらいの日にちを要するものなのでしょうか?

一週間ほど様子を見て、卵を産んでいないようであれば再度♂を投入してみようかと思っております。

諸先輩方、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
>>251
スマトラ(最大133)>マレー(最大127)>ジャワ(最大121)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:44:59 ID:bs6cMo9E
君が射精すれば言いと思うよ
259244:2005/08/18(木) 01:09:35 ID:EWruxO/p
>>252
何個取れるか、、、3個だったり50個だったり100個超えたり。。。
個体差だと思っていいかと。ケースは大きいほうが吉。
週1回マットをかき回すのはやり過ぎだと思うなぁ。
んじゃこうしよう。
2週間放置して、メスを取り出し、別の容器にセットしよう。
産卵が終わったと思われるケースは引続き、そのまま放置。

>>255
特にアトラス向けのゼリーってのはないよ。
普通にいいと思うやつを買おう。
どれがいい、というのは無限ループに陥る可能性が高いからゼリースレで。

>>256
メスが潜りっぱなし状態になったら産卵してると思って。
全然見かけないな、くらい潜ってるから様子を見てれば分かるよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:56:51 ID:CjSxX108
259さん、丁寧にありがとうございますm(_ _)m

一匹の♀はゼリーに顔突っ込みっぱなし、もう一匹は潜りっぱなしなので少し期待が持てそうです(^-^)

では、もうしばらく様子を見ようと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m
261浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/18(木) 06:36:51 ID:LQ2CrbBh
>>244
残念ながらひろさんとは面識はありません。
私が現役だったのは1993〜2000くらいです^^;
HP立ち上げた頃は、検索してもクワガタ関係のHPは20くらいしかヒット
しなくて寂しかったw
でも、ひろさんのHP見てみると、知ってる人約1名ハッケン
262244:2005/08/18(木) 08:56:21 ID:EWruxO/p
浦島さん、おはようございます。
00年で撤退されたんですか。私は99年くらいから始めた者です。
入れ違いかな?
でも間違いなく共通の知人はいますね。プレ企画くらいでは
やり取りしてるかもしれないですね。
あれこれ詮索するのもまた楽しかったりしますな(笑
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:49:15 ID:qmKUB7h9
アトラス♂♀同居の飼育ケース(中)に昨晩卵があるのをハケーンしたんですが、
そのままにして置くと成虫に踏み潰されたりでヤヴァイでしょうか・・・。
とりあえず♂♀を別ケースに移動して、その飼育ケースは段ボールへ。
と考えていますが、それではあまりに簡易的すぎますか・・・。
あと、マットはクヌギのみなのですが、何か他に混ぜる方がいいですか。
264セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/18(木) 16:21:27 ID:lMuk6/7z
>>263
マットは普通のクヌギマットより完熟醗酵マットの方が良いよ。

(´・ω・`)店で売ってるけど別に自分で作る事も可能だがな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:00:42 ID:6PD9lvpG
初めまして。
昨日、GWに購入したアトラスの♂が…★に…。
一応、卵を産んでくれてたど、発見してから3週間も経つのに孵化せずorz
さぁ、取り残された♀はどうするべきか?

266セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/18(木) 19:42:28 ID:lMuk6/7z
>>265
じゃあ最初に産んだのは無精卵て事だから、もう一回交尾させなきゃ駄目だなこりゃ。
あんたがとるべき行動はオスをもう一匹購入!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:33:04 ID:GCsO9pVh
たった今蛹部屋の壁を半壊してしまいました。
去年8月生まれの兄弟2匹がまだ幼虫なのを確認していたので、
油断して掘り返してしまい、メスの蛹が目の前でウニウニしてま
す。

一部分なので平気かなとも思うのですが、人口蛹室とか購入した
ほうが無難でしょうか?
こういう風に壊れてしまっていたら用意したほうがいい、等の
アドヴァイスなどあったらお願いします。

それから、蛹部屋を用意するしないは別として、霧吹きする時、
多少なら蛹に霧がかかってしまっても大丈夫でしょうか?
268267:2005/08/18(木) 23:35:33 ID:GCsO9pVh
↑すみません・・・。
アトラスオオカブトのメス蛹です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:12:38 ID:jZi5KQUt
壊れたのが上半分くらいまでの高さだったら、くずした土を掃除すれば
そのまま羽化できるよ。
蛹時代は部屋が乾燥しすぎているのでもない限り霧吹きは不要。
むしろ、羽化不全を防止するためにはマットや蛹室が乾いて硬い方がいい。
蛹にダイレクトに霧吹きしたりするとカビが生えて☆になることがある。
270267:2005/08/19(金) 11:47:10 ID:hTo0yDbk
269さんありがとうございます。

壊れ方的にはこのまま行けそうな気がします。
今日帰ったら、耳掻きや綿棒でそっと清掃してみます。

あともう一個不安なのが、ケースの底に面している事なんです。
つるつる滑って失敗したりしませんかね?
271269:2005/08/19(金) 11:58:14 ID:RhdovxOT
ケース底が出ているのか。やヴぁいな。
どれくらい?あまり露出している平らなケース底面が広いと蛹が寝返りうてない。
蛹を観察していて体をクネクネさせて回転できていれば大丈夫だろう。
あと、脱皮した時の体液を周りのマットが吸収できる状態であることを確認。
蛹室を作ってるくらいだから大丈夫だと思うが。ケース底に体液がたまったまま
だと羽が固まらずに羽化不全となることがあるから。
272267:2005/08/19(金) 12:15:47 ID:hTo0yDbk
底に面しているのはお尻のシマシマがのぞく位の場所で、
3平方センチくらいです。

コーカサスのメスがキウイフルーツみたいで超かわいいので、
アトラスメスも無事に羽化して欲しい…!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:45:21 ID:v1ZaRJOa
本日、アトラスのケースの中を確認すると卵25個ゲット(1個潰した)
前回分とあわせ合計44個になりました。まだ雌も元気そうなのでまだまだ
産んでくれそう。けど卵から孵るのって1ヵ月後なんだよなー。
274セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/19(金) 17:07:56 ID:4vrJ5FKT
>>273
そんなガセネタ何処で吹き込まれたの?
普通に二週間くらいで孵るけど......
孵化に一ヶ月もかかるのはシロカブトぐらいしかいないざ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:06:39 ID:v1ZaRJOa
>>274
ええっ!!そうなんですか。とあるHPにそう書いてあったので・・・・・
2週間ということは来週には孵るということになる??
どこかお勧めのHP教えていただけないでしょうか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:36:06 ID:tgRjVVbk
>>274
早くて2週間、遅くて1ヶ月。
別に珍しい訳ではない。
グラシロは2ヶ月〜半年
277セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/19(金) 20:02:08 ID:4vrJ5FKT
いや珍しいだろ
普通に適度な湿度で育てれば二週間は超えない。
湿度が足りない状態なら孵化が遅くなるのは聞いたが......
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:57:17 ID:v1ZaRJOa
>>276
結構孵る期間に幅があるということですか。飼育関係がよくわからない
のでアトラスの飼育を扱ってるHPてないですかね??
>>277
湿度に気を付ければ二週間かからず孵化するということですね!!
毎日霧吹きしているので湿気は大丈夫そうです。
来週が楽しみです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:10:50 ID:3vydobD5
1月に採卵して(1週間置きに掘り出した)、18度くらいで保管したら
35日後くらいに孵化した
でも卵の状態でやたら沢山死んだ。ダニとか線虫とか沸いて
卵食いまくられた

5月に採卵したら(これも毎週掘り出した)、3週間掛からなかった。
気温25度くらい。
この時は9割以上孵化してくれた。線虫とか増殖する前に孵化したお陰か

普通は産卵セット掘り出さずに放置する方が良いのかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:46:05 ID:bYCsGcRN
↑ダニピタクリーンを使ってはどうか?
281浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/20(土) 10:08:47 ID:JkgPEhl4
>>277>>278
湿度よりも温度でかなり開きがでますね。
正確な日数はわかりませんが、25度(誤差±2度)だと、♀を取り出してから
1ヵ月後まだ卵が発見されたので、1ヶ月程度は見ておいた方が無難かと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:28:25 ID:Ub3rzK41
>>279>>281
産卵セットに卵を放置してたら潰されそうで・・・・ノコギリクワガタの
産卵セットで散々潰された経験があるのでなるべく回収するようにしてます。
今月は暑いし湿気も充分あるから孵化が早くなるのかな??2週間で孵化
した時の気温や時期が知りたいところ。
283セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/20(土) 15:30:12 ID:4OqO2+f1
>>282
俺は今までずっと二週間くらいで孵してたよ。
多湿低温が一番
284浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/20(土) 19:09:35 ID:LA6l1qYf
>>282
潰されるのが心配で、取り出したくなる気持ちは分かりますが、取り出すのが
早くなればなるほど孵化率は悪くなります。
大きく膨らんだ卵は、管理が良ければほぼ100%孵化しますが、産みたて卵は
なかなか難しいです。

>>283
2週間ってことは、1/週ペースで掘り返して、1週間以内に孵化しないと計算が
合わないですが、そのペースで掘り返すとストレスで産卵数や寿命への影響
が心配です。
>多湿低温が一番
多湿はともかく、低温は孵化が遅れると思います。(20度切ると倍近くかかる)
285セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/20(土) 19:19:08 ID:4OqO2+f1
いやいやメスが死んでから二週間後に掘り返して、幼虫を採出する訳ですよ。
286浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/20(土) 20:48:03 ID:LA6l1qYf
>>285
あら^^;
卵を掘り出してるんじゃなかったか。
じゃ、1ヶ月かかってる可能性もあるわけですな。
287セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/20(土) 20:59:29 ID:4OqO2+f1
(´・ω・`)ソウダネ
288265:2005/08/20(土) 21:20:17 ID:AtSvNI5v
>セカチン
奇跡が起きた!
昨日、マットの中をイジイジしてたら1匹の幼虫ハケーン!!
いや〜プリンカップに入れてた卵は、3週間も経っても孵化してないから諦めてたのに、まさかケースの中にいたのが孵化してるなんてかなり嬉しい。
幼虫はまだ5_ぐらいなので、取り敢えず瓶に半分を固めて半分をフンワリ被せた新しいマットの中に入れたが大丈夫かな?

289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:22:47 ID:Ub3rzK41
>>284
うーーん、取り出したらだめなのか・・・・国産カブトは取り出しても
1週間ぐらいで孵化しているから大丈夫かと思ってましたよ。
産みたての判断がむずかしいですね。出てくる卵は国産より大きいので
判断が・・・・・orz
ちなみのほとんどの卵は楕円形で真っ白かすこし黄色(茶)です。
とりあえず多湿多温でやってみます。多温ていってもそのまま置いとく
だけだが。
>>285
取り出して孵化さしたわけじゃないんですね・・・・
290セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/20(土) 21:45:33 ID:4OqO2+f1
>>288
それは良かったね。
でもヴォクは今あなたを超えるほどの喜びに浸ってるんだな。







ヨッシャァァァァァァァァ!!!!!!!!!
291セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/20(土) 21:47:13 ID:4OqO2+f1
>>288
ってちょっと待て........
固めたら駄目じゃん!!!
292288:2005/08/20(土) 23:40:54 ID:AtSvNI5v
なんで?
マットの裏にも書いてあったし、どっかでレスで観たような…?

293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:49:11 ID:fnu1r3En
アトラスの寿命はだいたいどのくらいでしょうか?
よろしくお願いします
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:50:13 ID:3vydobD5
>>288は、

1.瓶にマットを入れて固め、
2.その上にふんわりとマットを入れ
3.その上に、孵化して暫くの幼虫を入れた。

のか、

「幼虫がいるマットをそのまま押し固めた」
のかどっちだ?

もちろんマット固めてから幼虫入れたに決まっているだろうが、
セカチンがそれを誤解して、幼虫押しつぶしたとでも勘違いしたのだろうかw
295セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 00:18:44 ID:B50p6mXI
>>292
レスって>>147-179の事か?
一応言っておくが俺はちゃんと幼虫が終令になって黄色く変色してからと書いたざ。

>>294
んなわけないだろ
296セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 00:21:11 ID:B50p6mXI
アンカーミスだ
>>147-179×
>>174-176
297セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 00:22:41 ID:B50p6mXI
>>293
約三ヵ月
298288:2005/08/21(日) 00:52:04 ID:NVg8QEmf
>294の言う通り、固めてからフンワリ入れて優しく投下。
これはダメなん?

>セカチン
どんな嬉しいコトがあったんだ?
フラれた♀にオーケイされたかW
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:01:14 ID:I4ZKsWkC
↑コーカサスの卵貰うんだってさ、羨ましいなぁ
300浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/21(日) 01:22:08 ID:Aan0Isc8
>>298
固めるのが必須なのは終齢末期で、それまではどっちでも大差ないです。
301ギデオン:2005/08/21(日) 11:54:57 ID:JQTVriKC
すみません私初心者(キャリア1年)です、コーカサスですが
去年の今頃卵から孵化したのですが、最近体が黄色っぽくなって
表面を這いずり回ってます、マットを固めたのですがまだ蛹には
なってませんが、まだ時間かかるのでしょうか?
それとも他の理由でしょうか?すみませんがアドバイス下さい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:09:44 ID:H5paVCWY
原因:
固め方が足りない。
浅すぎる。

も一度固めて、もぐった後に今度は上にブロック重石を乗せておけば確実。
303セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 12:25:20 ID:B50p6mXI
>>299
それも嬉しいけど、昨日喜んでのはそれが理由じゃないざ....

>>300
てゆーか初令のうちはまだ顎の力がそこまで無いから、固めすぎたら逆に駄目なんじゃないんすか?
304セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 12:30:52 ID:B50p6mXI
>>301.>>302
別に固めなくてもちゃんと潜って蛹になるざ、ただ固めていないとワンダリングを繰り返してしまうので短角になってしまうだけ。
マットの上を這いずってるなら理由は二つ、マットが浅い・マットが再発酵して有害な気体が出ている。
305セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 12:32:08 ID:B50p6mXI
>>304
後 湿度が足りない等.......
306浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/21(日) 13:24:49 ID:Aan0Isc8
>>303
初齢と言えども顎の力は強靭で、材にも食い入る事ができるくらいですので、
全然大丈夫です。
307ギデオン:2005/08/21(日) 13:37:03 ID:JQTVriKC
>>312さん、セカチン ◆AoisPNAQsAさん
ありがとうございます。
多分マットが浅いのと湿気不足だと考えられます
308セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/21(日) 13:48:42 ID:B50p6mXI
>>306
(´・д・) ヘェー
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:33:29 ID:yZX6xqKB
マット(細かめ、発酵済み)の上に掘り出した卵を転がしておき、
1週間おきに霧吹きなどしていた。まあ1ヶ月くらい後に孵化

しかし孵化して幼虫の頭が色付いた所でマット内に軽く埋めてやらないと
潜れずに死んでしまう個体が数匹出てしまった。
孵化後数日は、本来の産卵場所のような食べやすい場所が望ましいのだろうか

>初齢と言えども顎の力は強靭で、材にも食い入る事ができる
孵化後1週間になったら十分可能かな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:16:57 ID:K1n0fZBV
叶姉妹
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:26:21 ID:9bG+6TvY
>>310
叶姉妹がどうしたってんでえ〜
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:05:29 ID:a3A4spop
アトラス脱走疑惑が発生(蓋の窓が開いてた・・・)急遽ケースの中を探索!!
なんとか全匹確認。ついでに卵探索を実施!!15個発見!!前回掘り出した。
金曜日掘って3日もたってないのだが??2匹同時出産かな??これで50個
到達!!クワガタ量産には失敗しそうだがアトラス量産にはかなり希望が
沸いてきた!!来年はコーカサスに挑戦したい。
その前に孵化しなければ意味が無いのだが・・・・・・(T△T)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:19:14 ID:JwB+yYa7
もらい物のコーカサスの幼虫が二年半かかってようやく、さなぎになりますた。どのぐらいで成虫になりますか?えろい人教えてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:19:50 ID:LN0HtMh/
>二年半かかってようやく、さなぎになりますた

冬に保温なしとか、夏にも20度キープとか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:55:24 ID:R2gAW6JX
昨日アトラス幼虫を840円で購入
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:33:07 ID:g7gYKQbh
>>315
およよ、ペア成体が幾らかご存じですか?
317301のギデオン:2005/08/22(月) 22:49:53 ID:9bG+6TvY
>>313
じゃあ俺のコーカサスもあと1年かかるのかな?
318セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/22(月) 22:53:29 ID:+vmTKc17
高温飼育…成長が早い
低温飼育…成長が遅い

これを利用すれば雄雌の羽化ズレを防ぐ事ができるざ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:29:39 ID:o2ll0yfp
↑成長速度と固体が大きく成長するのは比例しますかね?
やはり低温管理だと小さくなってしまいますか?
320セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/22(月) 23:50:14 ID:+vmTKc17
>>319
いやいや
低温飼育の方が大きくなりますよ。
高温飼育は成長が早い分栄養をあまり取れないからね。
時間をかけて栄養たっぷりの餌をたくさん食べた幼虫がデカい成虫になる訳です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:02:53 ID:wSQu0Ytw
アトラスの♀のことなんですが…そこらに穴掘りまくるんですけど、意味のある行動ですか?

夜中に潜ってガリガリなんかしてるし…。

産卵の前兆とか!?

どなたか教えてくたさいませ。
322セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/23(火) 00:08:41 ID:MNjixYYN
>>321
夜中に潜ってるなら産卵しかないっしょ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:18:05 ID:jYKbAFmj
なるほど、分かりました!セカチンさんありがとうございます!
低温管理の場合何度くらいが目安になりますかね?
図鑑によるとアジア産オオカブトの飼育温度は20〜25度となってますが・・・
大きい固体を狙いたいベスト温度は、もう少し低い温度が良いのでしょうか?
324313:2005/08/23(火) 00:26:24 ID:RgIWr21S
レスサンクス。一応、冬は暖房の入れてある部屋ですよ。夏も冷房が入ってますが、26℃ぐらい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:10:37 ID:Xd1ZwWrE
蛹は50日〜2ヶ月前後
これも温度やや高めの方が早く羽化する。

やや低温気味にじっくり羽化させた方が羽化不全にならない。
しかし低すぎると3ヶ月以上掛かる
326321です:2005/08/23(火) 05:00:49 ID:wSQu0Ytw
セカチンさん、いつもいつもありがとうございますm(_ _)m

もう暫らく、様子を見ることにします。

卵、産んでくれないかなぁ。

本当にありがとうございましたm(_ _)m
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 05:17:54 ID:tPB0lUcX
 ('A`)  スルー ('A`)  スルー ('A`)  スルー
 (〜)〜     (〜)〜    (〜)〜
  ノノ       ノノ       ノノ
328セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/23(火) 07:24:17 ID:MNjixYYN
>>323
基本的に20〜25℃で充分育つよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:35:40 ID:jYKbAFmj
昨日の夜アトラス♀、今日はコーカサスの♀が連続で天に召されました・・・
産卵に命をかけて天寿まっとうしました。
君たちの子孫は立派に育てるからね!
ありがとう!さようなら!
330セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/23(火) 20:03:21 ID:MNjixYYN
>>329
あんたは偉いッ!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:24:35 ID:HdUUdyaj
虫も生き物。だからちゃんと、虫とセックスしようよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:07:50 ID:bvIWf3N/
コーカサスって結局ヘラクレスより弱かったね。
一番かっこいいけど、がっかりだぜ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:23:37 ID:O6IAeW6Y
>>331
そんなおまいに・・・

昆虫ニーしちゃった奴ちょっと集合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1122207533/l50
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:13:44 ID:ViK8bAv5
>332
三本角がたしかに攻撃的に見えてかっこいいんだが、やはり上下2本の長い
ヘラクレスの角の方が実戦では効果があるみたいだな。
俺も何度もいろいろな個体を試したが、言われていたほどコーカサスが
強いというのは見たことがない。むしろヘラのまっすぐ長く伸びた角の方が
いつも有利に働いているように思える。でも好きだよコーカサス。
335セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/23(火) 23:30:50 ID:MNjixYYN
コーカサスは攻撃型でガンガン攻めて行くから、ヘラクレスの長い角でカウンターを合わせられたら一溜まりも無いと言う事だ。









と餓鬼のような解釈をしてみるテスト
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:34:44 ID:B6kV62di
餓鬼のようなって
セカチンってリアルで餓鬼じゃないの?w
337セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/23(火) 23:40:17 ID:MNjixYYN
>>336
違わい 違わい!!!
小学生くらいって意味で言ったんだぁーい!!!
















とキャラを変えてみるテスト
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:19:53 ID:ldgefwl9
>>332
おまいばぁぁぁあかWw
ヘラクレスは相撲が強いだけだからw(それでも圧倒的に強いという程でもなく互角だが)
一晩一緒にしてごらん?w ヘラクレスがバラバラのパーツになってるからw
ヘラクレスの角に挟まれても何にも鼻糞程も痛くないという事実ww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:31:52 ID:p8iIBYUc
おまいばぁぁぁあかWw
コーカサスは相撲が強いだけだからw(それでも圧倒的に強いという程でもなく互角だが)
一晩一緒にしてごらん?w コーカサスがバラバラのパーツになってるからw
コーカサスの角に挟まれても何にも鼻糞程も痛くないという事実ww
340浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/24(水) 22:43:17 ID:QoITX5mS
>>339
はいはい、おもしろいねぇw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:31:41 ID:iR5AzurD
ヘラクレスとコーカサスの実力は虫王を見る限りでは恐ろしいぐらいの差がある
突進力 スピード パワー テクニックはヘラが圧倒的に上
コーカサスが上なのは凶暴性と殺傷能力だけだろう
あの二本の角は相手を挟むのには最も効率がよい形状だろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:39:51 ID:sa9ISGpI
>虫王を見る限りでは

5〜6年前に実験した人によると、コーカサス勝利だったらしい。
ただ当時はヘラクレスが高価で、元気な個体かどうかを選ぶ
余裕がなかったのかも知れない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:46:00 ID:wwS5p3y8
とりあえず俺の場合 コーカサスのツノに挟まれて痛かった
子供は背中で挟まれ泣いていた
コーカサス最強w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:01:12 ID:A021WAdw
>>340
はいはい、おもしろいねぇw
345豪鬼:2005/08/25(木) 12:21:34 ID:snlEUj13
>>339>>344
死ぬがよい!
滅殺 豪波動!!!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:06:05 ID:4H7VMeGz
>>340>>345
死ぬがよい!
滅殺 豪波動!!! w
347セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/25(木) 17:00:22 ID:snlEUj13
話の流れからして大先生に粘着してるのは同一人物だと
もしかしたら俺に粘着してるのと同一人物って事も有り得るなwww
とりあえずスルーで
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:49:27 ID:KE3DLfKx
奇跡がキタ----(゚∀゚)------!!!!
今日アトラスのペアが半額だったから速攻買って,家で産卵セット組んで
成虫投入しようとした時,ふと,一緒に入っていたゼリーの入れ物を見たら,
なんとその中に小さな幼虫がいたんですよ。なぜかは知らんけどとにかく今は幸せ(*´∀`)
ところで皆さんはどのように温度管理をしているんですか?
349セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/25(木) 20:49:35 ID:snlEUj13
>>348
幼虫が小さい時はプリンパックで管理
幼虫が大きくなるにつれケースも大きくする
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:57:43 ID:zvaN4+Gg
>>虫王を見る限りでは恐ろしいぐらいの差がある
    ↑
は〜〜いっ! ここ笑うところだからWWWWWWWWWWWWWWWWW
351セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/25(木) 21:26:54 ID:snlEUj13
>>348
適温は20〜25℃

>>350
(´・ω・`)知らんがな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:16:14 ID:nMhr2hwT
350みたいなのはスルーした方が良いかと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:57:36 ID:AHDEI2kd
ところでセカチン氏は今は何と何を飼育してるんだ?
今後は更に複数種を追加するそうだけど大丈夫なのか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:00:02 ID:mgUqUg7w
×何と何を
○何を何頭
355セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/26(金) 08:05:31 ID:TptYJBdC
外産カブトの幼虫は後羅巣F3×10と費留守F3×5
今まで外産はアトラスにしか手を付けて無かったからなぁ.....

あと俺を呼ぶ時はセカチンでいいから。
餓鬼なのに〇〇氏って呼ばれるのもなぁ.......
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:19:54 ID:PWvcGLJW
今週はじめあたりから国産のカブト♂が次々と★になりだした。
やっぱ季節(寿命)なんだろうか?
でもアトラスペアは元気一杯。
ところでアトラスは普通の環境で飼育すればいつごろまで生きるものなのでしょうか?
エライひと、教えてください。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:27:39 ID:PWvcGLJW
セカチンさんへ質問です。
カルコソマ関連の質問ではないのですが、ヒルス幼虫を飼育していると聞きましたので・・・。

うちの子供が7月後半に夏祭りでヒルス♂を買ってきたので育てておりますが、
ゼリーを一度も食べている姿を見かけませんし、ゼリー自体も消費してないようなのです。
いつも潜ってばっかりで、死んでるのではと時々掘り起こすのですが、
そのときは元気です。
この種のカブトはこんなものなのでしょうか?
それとも環境が悪いのでしょうか?
わかる範囲でお答えいただければ幸いです。

スレ違いまことに恐縮です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:09:33 ID:v0AsnaPa
浦島太郎=豪鬼=セカチン
359セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/26(金) 19:28:47 ID:TptYJBdC
>>356
かなり良い環境なら半年
普通なら三ヵ月くらい

>>357
じゃあ夜に活動してるんじゃない?
ちなみにヒルスの成虫飼育経験は無いんです.....

>>358
違うよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:32:47 ID:ck0GD2kj
セカチン=でかちん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:39:34 ID:qd2ybKaA
先週500円のくじで当たったアトラスの♂ですがアトラスってずっと
マットの上にいるんですか?
潜ったりしないんですが・・・
それと気性は激しいね
362セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/26(金) 23:34:02 ID:TptYJBdC
>>360
ひどいわ〜

>>361
マットから変な匂いがしたら再発酵してる可能性がある。
あと湿度が少な過ぎるとか......
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:13:56 ID:VlpLKhxo
セカチン、他スレでまだクレクレやってるの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:07:35 ID:PYiQej0p
アトラスオオカブトの幼虫は背中で動くらしいのですが
本当でしょうか
365セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/27(土) 14:11:36 ID:u1MHT13G
>>363
(´・ゝ・`)知らんぜよ

>>364
そりゃあ動くでしょ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:35:22 ID:RpSlNwK7
カルコソマは国産カブトやヘラクレスに比べて
真っ直ぐに伸びやすいせいか、背中を下にして
背中を細かく伸び縮みさせて歩く事が多いかな
ハナムグリっぽい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:45:05 ID:PYiQej0p
ミンダナオ産アトラスオオカブト
が3390円ぐらいで売っていた
のですが安いでしょうか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:17:30 ID:cXNYWHRk
>>357
ヒルスは飼ったことないけど、ティティウスは後食開始までに凄く時間かかる。
うちのは羽化後8ヶ月くらい何も食わずにジッとしてた。
その後、ゼリー食いだしてからはガシャガシャうるさいうるさい。
まだ成熟してない可能性はあるよ。
焦って無理やりゼリー食べさせたりしないようにね。
369348:2005/08/27(土) 17:16:22 ID:770RHHm1
おとといの幼虫が☆になってたorz
悲しいけどメスがたくさん産卵してくれることを祈ります。
メスよ,がんばってくれ!
370357:2005/08/27(土) 19:13:35 ID:SERXLyiQ
>>368
レス有難うございました。
私の方も本日、専門店の店長に聞きにいったところ、
368さんのいわれるように、ティティウスやヒルスシロカブトは長期間土の中で眠っていることが多く、
(長いのは半年眠り続け)
そっとしておくのがいいとのことで、問題解決しました。
どうもです。

それにしても8ヶ月じっとしてたってことは活動し出したのは冬ですか?
再びスレ違いすみません。
371セカポン ◆AoisPNAQsA :2005/08/27(土) 19:14:33 ID:u1MHT13G
>>366.>>368
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー

>>367
高い
なぜならば1980円くらいで買えるから
でも都会じゃなかったらそれくらいの値段で売ってる事がしばしば、俺もそうだったwww

>>369
分かった頑張る!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:15:16 ID:MamlQ4jA
羽化して一ヵ月でゼリー食べたよ
死んじゃうかな・・?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:10:47 ID:6v9hs/Tc
ジャワ産コーカサスは最大で何mmくらいまで狙えるかな?
いろんなサイト回ったけど、マレーシアのばかりであまり参考にならなかった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:26:30 ID:hiTY5IbI
>>370
春だった。
375アキ:2005/08/28(日) 15:39:14 ID:uQMqUaG8
今日、コー○ンで値下がりした1280円のアトラス(種類不明w♂約90mm)買ってきました!!今交尾しとります(笑)これって高いですかね??
376348:2005/08/28(日) 17:23:55 ID:vtys4c27
>>371
ほんとにそう言ってくれたのか,三日三晩潜ったままで出てきません。
これって産卵しているんですよね?

>>375
少なくともうちのよりは安いな
377セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/28(日) 19:03:51 ID:B550XHP1
>>373
誰かが一回書いてたんだけど忘れちゃったざ。
過去ログを見てみればわかるかも......
蛇足だけど
マレーシア×
マレー半島〇

>>375
安い方だと思うけど
何産か分からないから答えようがないよう......

>>376
だって俺があんたのメスとシンクロしてたんだから当然ですよ
もちろん産卵してると思いますざ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:20:02 ID:FE/YPKkv
>>373
狙えると言うのが何を指すのか分からんが、採集個体なら最大で121mm

>>377
マレーコーカサス(Chalcosoma chiron kirbyi)の産地はマレーシアで○。
マレー半島になるとタイやミャンマーなどに分布するタイリクコーカサス
(Chalcosoma chiron belangeri)まで含まれる。
379セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/28(日) 20:28:36 ID:B550XHP1
あれ?
コーカサスはスマトラコーカサス(スマトラ島)・ジャワコーカサス(ジャワ島)・マレー産コーカサス(マレー半島)じゃありませんでしたっけ?
確か原色図鑑(吉田さん監修)にも書いてあるし、他のHPでもマレーコーカサスはマレー半島って書いてありますけど......
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:36:03 ID:tnwdePnU
ランカウィ島のがタイリクコーカサスかなあ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:39:46 ID:FE/YPKkv
コーカサス(ジャワ島) Chalcosoma chiron chiron
スマトラコーカサス(スマトラ島) Chalcosoma chiron janssensi
マレーコーカサス(マレー半島中南部) Chalcosoma chiron kirbyi
タイリクコーカサス(インド北東部、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム南部、
            ランカウイ島)Chalcosoma chiron belangeri

マレーコーカサスはマレー半島でも決して間違いじゃないが、マレーシアを×と
するのは間違い。

382セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/28(日) 20:44:31 ID:B550XHP1
キロン?タイリク?
何がなんだか分からん
俺はどうやら時代遅れみたいだなぁ....
此処で俺が取る行動は一つ、ビークワのNo.13を購入する事だ!!!
だが予算が.......
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:39:55 ID:Xoccz4vl
↑早く買わないとプレ値になっちゃうよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:45:48 ID:tnwdePnU
ボルネオコーカサス、は、大昔の書籍でボルネオが分布域に入ったりしていたが
やっぱいなかったのか
385セカ厨:2005/08/28(日) 22:01:10 ID:B550XHP1
 ______
 |お金がない|
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
▼ ̄>──< ̄▼
 Y● _ ●Y
 (〇 O 〇)
  〉  〈
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:16:46 ID:6v9hs/Tc
>>378
前に読んだ書籍にコーカサスの飼育目標が110mmだったから、ジャワ産は110mm以上になるか聞いてみた。
今、近場のHCに売ってたフジコンの発酵ビートルマットコーカサスの幼虫飼育に使っているんだけど、
おすすめのマットとかあります?
387セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/28(日) 23:21:34 ID:B550XHP1
>>386
今までずっと自作マットだったからおすすめの言い様が無い....
まあ 今まで人気があると聞いた事があるのは、どら猫マット・きのこマット・ビートルマット・カブトマット等など.....
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:32:53 ID:6v9hs/Tc
>>386
自作マットは一応作ってるんだけど、添加剤の選択に自信がなくてとりあえず
今年は国産カブで実験するつもり。
自作マットの添加剤って何入れます?
漏れは、小麦粉とアクエリアス(アミノ酸)を入れてみた。
389セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/28(日) 23:36:36 ID:B550XHP1
小麦粉と味の素
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:27:38 ID:Fb9Wr/vX
アミノ酸は発酵マットを作る時の添加剤として入れても
あまり意味のないことなのは知ってる?
バクテリアに分解されてアンモニア水になっちゃうからね。
嫌なニオイが出るだけだからやめた方がいい。
まあ高校レベルの化学の知識があれば分かることなんだが・・・
もし幼虫にたんぱく質やアミノ酸を直接摂取させたいなら
完全発酵マットにアミノ酸添加させるのが正解。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:03:13 ID:SK96Q48/
昆虫ウォーターを入れる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:17:54 ID:p6VTzu2b
国産アトラスが発見された事例ってあるのですか?
393セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 13:25:13 ID:8i4tV6lZ
>>390
前 大先生に教えてもらったから知ってるざ。

>>392
(´・ω・`)国産アトラスなんかいないがな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:28:13 ID:p6VTzu2b
>>393
言い換えると、逃がしたアトラスが国内で累代した例はございますか?
395セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 13:47:31 ID:8i4tV6lZ
>>394
無い





と思う......
でも 今ごろ日本のどこかの山中でアトラスが大量繁殖してるかも........
396348:2005/08/29(月) 17:10:57 ID:Yik4mRan
待ちきれずに採卵してしまいました。そしたら四日で17個も産んでました。
たくさん産んでくれるのはうれしいけど,うちのスペースじゃこれ以上は.....orz
皆さん卵の管理はどうされてます?やっぱり27度程度に保ったほうがいいんでしょうか
397アキ:2005/08/29(月) 17:54:12 ID:aLubRZKN
何箇所にも聞いて回っている馬鹿者の質問に聞いてください
早速なんですがこの前アトラス買ったんですが、
何産かわからないんですが、皆さんわかりますか?
ブログに貼ってあります↓
ttp://kuroemon.blog19.fc2.com/ 
をアドレス欄にコピー貼り付けして その一番前にhをつけて開いてくださいお願いします。
398セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 18:01:16 ID:8i4tV6lZ
>>396
20〜25℃

>>アキ
(´・ω・`)スマトラだがな
399アキ:2005/08/29(月) 18:06:10 ID:aLubRZKN
>>セカチンさん
ありがとうございます!!!
にしても写真だけで見分けれるなんて凄いですね☆
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:12:52 ID:MFBv7IUC
うん?こ!
401セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 18:13:29 ID:8i4tV6lZ
>>399
まあ 俺は万華鏡写輪眼を開眼してるからね
402アキ:2005/08/29(月) 18:16:40 ID:aLubRZKN
>>401
めっちゃ難い単語ですね(笑)
てか見分ける極意とかあるんですか??
403セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 18:22:08 ID:8i4tV6lZ
>>アキ
ミンダナオ…胸角が水牛の角のように湾曲している
スマトラ…胸角が真っ直ぐ伸びている

って感じですかな?

後 ジャンプは見てないの?
404アキ:2005/08/29(月) 18:37:53 ID:aLubRZKN

それなら俺にも見分けられるかも!?
あとジャンプって何ですか?
知っているといえば週刊少年ジャンプ(爆
405セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 18:40:56 ID:8i4tV6lZ
だからそれだよww
ジャンプ見てんのに万華鏡写輪眼知らないの?

後 あんたとはタメみたいだからセカチンさんじゃなくてセカチンで
406アキ:2005/08/29(月) 18:44:41 ID:aLubRZKN
ジャンプはすべて立ち読みwでワンピースだけしか見てないもんで…

タメなんですか?じゃあ高1なんですね!
407セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 18:50:48 ID:8i4tV6lZ
うん工房
てゆーかジャンプは俺も立ち読みだからwww
408アキ:2005/08/29(月) 18:55:21 ID:aLubRZKN
やっぱ立ち読みが普通ですよねww
でも毎週同じ店だから店員に顔覚えられるし、
何も買わないで店出るときが気まずいのが弱点だなw。うん。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:49:49 ID:DAEZ12w9
アトラスと国産カブトの卵が混ざってしまった。
ようやく幼虫になりはじめたんだけど見分け方わかります?
410セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/29(月) 20:07:27 ID:8i4tV6lZ
>>709
全く同じ質問が前あったんだけど、釣りですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:58:47 ID:TNF2iOs3
409さんアトラスの幼虫は
背中で動きますからすぐ分かると思います
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:09:20 ID:z3cHhW8b
セカチン、でカチンはほめ言葉だ、なにもカブトもでかいにかぎる。
そして見事な湾曲
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:03:23 ID:ujclf8tB
アトラスは幼虫の頃から凶暴だしな。
414豪鬼:2005/08/29(月) 23:19:11 ID:8i4tV6lZ
貴様、このスレに下ネタを導入させる気か!!!
そうはさせんぞ!
>>412とやら!快楽の地獄の中に極楽を感じて堕ちよ!!

死ね、滅殺 豪性交!!![Lv3]
(ズボボボボボボォ!!!どっぴゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!!!どくんどくん!!)
415浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/29(月) 23:21:53 ID:dah1Wzbz
>>390
添加物はバクテリアに分解されることには同意。
ただし、無意味な事ではない。

元来、枯木は窒素含有率が非常に小さく、CN比で350:1〜500:1。
この事からも枯木には栄養価(窒素)が非常に少ないことが分かる。
では、その少ない窒素源からどうやってクワガタの幼虫が成長するのか?
その答えは朽木です。
枯木に窒素が少ないのは前述通りですが、その枯木をバクテリアが分解し
窒素を固定する。
その分解を助けるのが添加剤だと思っています。
添加剤でバクテリアを増殖させ窒素を濃縮する事こそが、添加剤の本来の
意味ではないだろうか・・・・(と、仮定してみる)

416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:23:48 ID:s3XFA31j
セカチン本性暴露記念age wwwwww
417セカチン ◆ccqXAQxUxI :2005/08/29(月) 23:28:47 ID:8i4tV6lZ
>>415
なかなか面白い考えですな
じゃあ>>390が言った通り、直接完熟発酵マットに混ぜた方が効果があるんですかね?

>>416
す.すまん!
>>414は別キャラとして扱ってくれ!!!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:34:59 ID:km+s6UMW
うわーん。ふぉーーーーーー。どこの店もマレーコーカサス値上がり
してんじゃねーか。
419348:2005/08/30(火) 14:50:28 ID:TCZkIL9n
簡易冷却装置を作ろうとしてファンを買いに行ったら近くの電気屋には売ってなかったorz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:56:26 ID:O4VYfqd1
リアル厨・工房はYahoo!きっずに行ってろ!
421セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/30(火) 18:18:55 ID:NYf5SHkd
>>420
じゃああんたは
Yahoo!シニアに行ってろ
422セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/30(火) 18:22:05 ID:NYf5SHkd
>>419
俺も電器屋を四件くらい回ったが何処にも売ってなかった。
仕方ないからビッダーズで熱帯魚用の冷却ファンを購入したざ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:34:59 ID:+qrGImMz
ファンとかその辺の小物はビッダよりヤフの方が掘り出し物が出やすいよ。
424浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/08/31(水) 04:49:22 ID:IJC6X+4w
>>417
効果が無いことはないだろうけど、直接混ぜても結局は同じ。
完熟マットであろうが、添加物を混ぜることにより発酵が始まる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:24:50 ID:PPI0vVbm
アトラス(雌)の動きが鈍いのでよく観察すると小さな粒粒が??
これってダニ??なんか卵??取れにくいのでテープでそこそこ
取ったんだが・・・・・
簡単に除去できる方法ないかね??一応ダニピタは散布した。
426348:2005/09/01(木) 16:17:01 ID:8gT2scQs
誰か答えてあげろよぉぉぉ(;´Д`)かわいそうに
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:59:38 ID:+d++06r3
麩をマットに添加するといいかも
428425:2005/09/01(木) 17:26:33 ID:wcGUPl1y
>>426
自分なりにダニ対策を施してみた。とりあえずアトラス全匹、固めの筆で
ブラッシング。徹底的にダニを落とした。土は総入れ替え、餌場や転倒防止
の木は電子レンジでチンした。すごい威力みんな死んでた。再度使うので
ダニの死体を丹念に払い、再セットした。あとはダニピタとスプレーで対策
を施したくらい。
>>427
麩が読めない iiiorziii


429348:2005/09/01(木) 17:52:54 ID:8gT2scQs
>>428
それはよかった。それだけすりゃぁ大丈夫だと思う
ちなみに 
麩=ふすま だよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:04:01 ID:QyGupf1Q
嘘はいかんぞ、間違いなら許す
麩=こうじ だよね 
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:06:31 ID:H0BZhzZY
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:08:51 ID:xH7t0xON
>麩
「ふ」と読む

味噌汁の中に入っている奴。
鯉の餌にされることもある

http://www.fukane.co.jp/f2/f20h2001.htm
http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakumi_45_shop.htm
小麦粉を水に漬けて洗い続けるとこれが取れる。

>麩には、生麩と焼き麩の二種類がある。小麦粉に水を加えて練り上げ、
澱粉質を除いてグルテンを取り出すところまでは同じだが、
これに餅粉を加えると生麩になり、小麦粉を加えて焼き上げると焼麩になる。

殺生を禁じられた寺院では、タンパク不足にならないようにえらい和尚さんが
生麩やゴマ豆腐にキナ粉かけて食べたりしていた。
小麦粉を懸命に練って、デンプンを洗い流してグルテン取り出していたのは
貧しい家庭から寺に預けられた小僧さんたち。
タンパクどころかロクに食べるものも無く、栄養失調で死んだ小僧さんも多かったらしい
433348:2005/09/01(木) 18:27:32 ID:8gT2scQs
>>428,>>430
間違いスマソ
慣れないことはするもんじゃねーな

>>432
参考になります
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:54:27 ID:CC2O+vn1
435セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/01(木) 20:42:12 ID:8/CK3Ky0
ダニは新聞紙挟んでれば発生しないっぽいよ
436425:2005/09/01(木) 23:35:53 ID:wcGUPl1y
2週間半かけやっとアトラス幼虫が4匹孵化した。めちゃうれしい!!
まだ62個の卵があとに控えているので楽しみ。

ダニが発生の原因は食い残しの餌が原因だったみたい土替える際に
食い残しに餌にびっしりダニがついてた・・・・。サイクロプスで殺る予定。

>>348
フスマ??ダニ防止になるですか??炭なら聞いたことがあるんですが。

>>432
麩菓子おいしそう。

>>435
蓋に新聞紙はさむの??一応ハエ除けにはさんでいたんだが・・・・
結果は・・・・orz


437348:2005/09/02(金) 16:23:48 ID:x/ogM/Ye
>>436
それでは新聞紙を挟む前から入ってしまっていたのでは?
うちはそれで大丈夫だけど
438425:2005/09/02(金) 21:18:07 ID:bRg4xFZA
>>437
始めのうちは○カンの虫よけシートつかっていたのですが、アトラスにボロボロ
にされ新聞紙に替えたので入ったのは虫除けシートの時かな??なにかしら
蓋にはさんでいたのですが・・・・・
けど虫よけシートはノコで使っていたのですがこちらはダニが
わかなかったが・・・
あんまり関係ないような・・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:17:46 ID:uQLxxAi1
はじめまして
少しチラシの裏気味ですが考えをお聞かせ下さい。
去年10月に7月にペアで飼い始めたというコーカサスの3令を友達からもらいました。
その友達も初めての飼育から卵を採り、インターネット情報を頼りにしてる状況でした.。

けれどその友達にも言えませんでしたが幼虫に噛まれて怯んでしまい、ケースの
上に幼虫が出てきて暴れ出すと大慌てで車で実家に行き、弟に頼んで幼虫を移動し
てもらって、土換えをしている有様でした。飼った以上は一生懸命調べたりして、
オスかメスかの判別をするのは出来ませんでしたが、大ケースに単頭飼で飼育して
いました。

7月から土を換えても換えても上に出てくるし、フンも少ないし、まさか蛹?早くない?、
と思いつつ黒土を入れてみたら、ようやっと落ちついたようでした。
今週に入って一つのゲージからのみ大量のコバエが。いても立ってもいられず
暴いて見た所大量に5ミリくらいの糸ミミズ状の物が土に蔓延り、カブトの繭玉も
不出来な飼い主のせいか脆く、糸ミミズだけでなく、ホンモノのミミズも2匹いました。

人工蛹室を買いに行きましたが近くのホームセンターとビックサムには小型しか無く
店員さんに説明してもらって、クヌギマットと黒土を混ぜて蛹室を作りましたが
女の私が全体重かけてギュウギュウ詰めた程度、大きさもオスかメスかも判らない
まま500ml缶よりやや短いぐらい、の大きさに拳で凹ませて、前足をピクピクしか
動かさない茶色っぽくなった幼虫をセットしました。(まだ蛹の姿ではないです)
只今、7時間経過しましたが、そのまま横たわっています。

蛹室の大きさ等、このままで良いか、リスクを覚悟でお店で蛹室を買ってきてセット
しようか、迷っています。。。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:23:53 ID:eaC88efG
前蛹の時に暴いたらダメだよ・・・
蛹になれない可能性もある。
441439:2005/09/03(土) 00:08:49 ID:IcE/iyy3
>>440
ありがとうございます。
とてもショックですが、やっぱりそうですかozr
なんとか頑張ってくれる事を強く祈りつつ、このまま安静にしておきます。
蛹になれないとどんな姿で死んでしまうのでしょう?
もう、餌も食べられないし、してやれる事はないのですか。
本当に可哀想な事をしてしまいました。

この夏、お店でメスの猛烈な食欲に惚れてアトラスの成体ペアを購入しました。
幼虫が採れ始めていますが小さいせいか手元で孵化したせいか、自分で触っ
てプリンカップに入れられるようになりました。
このアトラス親子とコーカサス蛹の兄弟に今後とも何とか頑張ります。
ありがとうございました。
チラ裏部分もすみませんでした。
442セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/03(土) 16:30:47 ID:3heJQ5fu
>>441
蛹室をあばいても前蛹に外傷がない限りは大丈夫だと思われ
そのまま人口蛹室でそっとしておけばちゃんと蛹になれるざ

蛹室をあばいたら蛹になれないと言われている理由は、崩してしまった蛹室の中では前蛹が蛹になることが出来ないから
人口蛹室に移せば何も問題無い
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:40:03 ID:G/cWWmYA
>>442
それが本当に前蛹ならな。
蛹室作ったばかりの前蛹初期(本当は前蛹ではない)だと暴れて、人口蛹室を
ぶっ壊し、どんどん縮んで最後は☆になる事もある。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:36:03 ID:fZjfEJes
>>313>>439
飼育環境次第で何倍にもなるなあ
445439:2005/09/04(日) 21:15:01 ID:W8+BmbYs
>>442-444
ありがとうございます!
読んだ瞬間スキップしてしまいました。

多分本当の前蛹だったと思います。
見慣れた姿のままなのに茶色っぽく艶もなく、前足を微かに動かすばかりでした。
お尻がシワシワになる気配はまだないようですが今も手製の蛹室に置いた時の
姿勢のままでいます。動く気配はありません。

そこでとても気になっている事なのですが
見つけた時は頭を下にしてお尻を上のCの字の姿勢でしたが置いたときに横Cの字
になってしまった…事と、この子自身が作った蛹室はケースの壁もあり余り大きくな
かった様に思うのですが念のためオスのサイズに作ってしまいました。けれどメス
だったら大き過ぎかも知れない、という事です。些細な事と笑われてしまうかもしれなせんが。

大きいものは次回、狙えたら狙いたいと思いますが今回は無事に成虫になって欲し
いばかりです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:37:03 ID:7Yj+9tyJ
>>445
蛹化に関しては、幼虫が元気ならば、体勢や蛹室の大きさは問題じゃない。
羽化は、人口蛹室の縦方向の長さに十分気をつけること。
長すぎても何ら問題ない。
横はなるべく狭い方が良い。
447439:2005/09/06(火) 01:39:48 ID:/qMCld2L
>>446
むむ〜蛹室の幼虫が心細げに見えるのは、丈もそうですが幅も大きめなような
気がします。
市販の大型カブト用蛹室をあちゃこちゃお店で探して参考&購入して来ようと思
います。
全くの初心者で不安なところ、アドバイスをありがとうございました。
今回のミミズ出現(ホームセンターで堆く積んであるのを購入した黒土でしたのに)
なんて、大変焦りましたが話を聞いてもらって助言を頂けて助かりました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:32:51 ID:yOZdVdpv
今日子供が3本角のカブトを捕まえてきました。
コーカサスに似ているのですが真中の角の途中に
2本の小さな角が有るのでちょっと違うようですが素人なので
よくわかりません。またネットで調べても同じ角の画像が見当たりません。
これはめずらしい何かの亜種でしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:43:47 ID:FdEIRdRk
アトラスかコーカサスの小型個体ってところか
画像が見たい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:00:06 ID:yOZdVdpv
デジカメで撮影しましたがすごく不鮮明です・・・
アップする所があれば貼りますが。。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:04:24 ID:mqim1a8H
アトラスの小型個体は頭角の先端が三又になる。
頭角の途中ってところが気になるな。
文章だけではなんとも言えん。
画像あれば種類までなら確実に分かるんだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:15:19 ID:yOZdVdpv
>>451
途中っていうよりは先端に近いですね。
全長も60ミリぐらいなのでアトラスの小型個体の可能性が高いですね。
エンガノだったらどうしよかと焦りました。
453セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/07(水) 20:45:45 ID:MHjxdW6N
まさかアトラスが日本で繁殖してるんじゃないだろうな......
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:52:49 ID:FdEIRdRk
>450
自分はうpを求めはするが、自分ではしないし出来ないのでどんな所があるのか分からん
アトラスなら頭角の先の方の幅が広くなってる
455セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/07(水) 21:04:42 ID:MHjxdW6N
>>450
http://www.pic.to/
此処にいって画像を送れば専用ページがつくれるから、そのページのURLをこのスレに貼ってけれ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:37:27 ID:9P49iecN
>>448 自分で問題提起しといて、自己解決?
画像みたいから、うpしてたもれ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:10:37 ID:xwdaD9wq
おれの家の近くでも2.3年前にアトラス捕まえた香具師いたな…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:24:51 ID:aeOLq5kt
>>453
ありえない。
冬を越せないだろ。
沖縄とかはしらんが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:25:00 ID:dcVqK59n
仮に越冬できたとしても国産の餌場を奪うような大型長角には間違っても
ならない。野外で発見されてるのはたいてい小さな短角型。累代した香具師が
小さいのだけいらないから放虫とかしてるんじゃないのか?
460450:2005/09/08(木) 14:15:40 ID:uyPMjw2a
お騒がせしてすいません。
携帯で撮影したものですが性能がわるく不鮮明です。
一応アップしておきます。
ttp://n.pic.to/2hg1u
捕まえたのは台風の日なので外で飼っていたものが逃げたのではないかと
思います。自然繁殖しているとすれば・・・ここは神戸のとある場所です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:34:00 ID:usYOG8as
↑アトラス脱走兵と思われ、自然繁殖は無理
462セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/08(木) 19:03:27 ID:LQlyHJDY
>>459
本当にそんな奴がいたら最低だな
最初から飼うなよって感じがするざ

>>460
アトラスだね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:17:49 ID:3AEps/V1
アトラスか?
自分は頭角が見えないから分からない
モーレンカンプでは無さそうだ
464450:2005/09/08(木) 21:25:16 ID:uyPMjw2a
写真を2枚追加しました。
ぼやけていますが白い紙の上なのでちょっとはマシでしょうか?
465450:2005/09/08(木) 21:28:48 ID:uyPMjw2a
あと照明のした見てみると体の色はグリーンメタリックっぽい感じに輝いていました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:33:22 ID:3AEps/V1
緑だとコーカサスなんだが、形からするとアトラスのようだ
467セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/08(木) 21:40:55 ID:LQlyHJDY
アトラスも緑っぽいよ
形からしてもアトラスの短角ですね
468450:2005/09/08(木) 21:54:38 ID:uyPMjw2a
やはりアトラスですか。
ネットで調べても3本角のカブトは長角の画像ばかりだし
頭角の先端が3ツ又になっているものが無かったので質問させて頂きました。
>>11が貼っていたhttp://ookuwa3.hp.infoseek.co.jp/p/engano.htmlの画像が
似ていたのでひょっとしてと思ったのですが・・・んな訳ないですわね(笑)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:21:51 ID:DrAqCvq6
>>468
うちの小さいアトラスにそっくりだよ。
ところで、去年から今年にかけて室温(平均17℃)で幼虫を飼育したが、小さいけど成虫になったよ。
このぶんだと沖縄や小笠原あたりだと野生化する可能性があるな。
470セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/09(金) 22:59:44 ID:0QqtKuJ2
>>469
そしたらオキナワカブトがヤバいね
まぁ 沖縄は35℃くらい普通にいくから長角はまず出ないと考える
471:2005/09/10(土) 20:24:55 ID:OgTfh12e
はじめまして、彰です。
みなさんのスレを読んでここなら誰か教えてくれる人が・・・と思い
書き込みしました。 宜しくお願いします。

3日前コーカサスオオカブトの飼育を始めた素人です。
それで、どなたか教えて頂きたいのですが大食漢だとは聞いていたのですが
餌台からほとんど動きません。 こんなに動かないのでしょうか? 
外産カブトの飼育は初めてなので心配です。

それと、メスは別のケースで飼育していますが、交尾をさせなくても
WILDだと高い確率で産卵するでしょうか? 昼間は、ずーっと潜って
いて出てきません。 1〜2回は交尾をさせた方が良いでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。 
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:45:50 ID:3KVz8Ewy
動く時もあるし、動かない時もある
コーカサスは採餌しだすと数日間食い続ける
交尾させなくても産卵する事はあると思うが、交尾させた方が確実だと思う
産卵している♀は昼だろうと夜だろうと潜ったまま出てこない
2週間前後で出てきてゼリーを食ったりしてるが、
その時に再交尾させる人も居るようだ
473:2005/09/10(土) 22:19:22 ID:OgTfh12e
有難うございました。

勉強になりました。がんばって育てます。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:20 ID:3KVz8Ewy
書いてなかったが、♀殺しがあるから交尾はハンドペアリングで
既に別々に飼育してるようだから余計なお世話か
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:49:35 ID:4H/cVXBK
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:25:19 ID:N5p+0jyd
以前、蛹室を半壊してしまい相談した者です。

オアシスで作った人口部屋でアトラス♀が無事
羽化しました。

ありがとうございました。
後食開始はどれくらい後になるんですかね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:29:54 ID:Zn7Za/W4
>>476
「人口部屋」ってw何気に可愛い奴www
478セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/12(月) 21:46:00 ID:ogBgstG4
>>476
約二ヵ月ですざ

>>477
それ 素で言って恥ずかしくないの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:07:59 ID:kSYvVQK6
またこの板で敵を一人増やしたな、セカチン。
一言多いんだよ工房は。
480セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/12(月) 22:11:20 ID:ogBgstG4
す.すまん!
>>478は名無しとして扱ってくれ!!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:13:44 ID:6Y5EHrnd
そりゃ無理だろ
482隣人21号 ◆TJ9qoWuqvA :2005/09/12(月) 22:32:23 ID:z/P3Z+K8
セカチン ココが住処だったのか?
俺はカブトは国産だけだが近じかヘラが手に手に入るから
その時はアドバイス宜しく。
483隣人21号 ◆TJ9qoWuqvA :2005/09/12(月) 22:35:26 ID:z/P3Z+K8
でもヘラはカルコソマ属じゃ無かったすまん誤爆だな〜
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:53:45 ID:n3WJxvtn
セカチンさんありがとう。

現状冷暖房なしなので、2ヵ月後活動開始
となると、可哀想すぎですね…。

羽化した♀と兄弟の♂二匹はまだ幼虫し
てますが、もっと可哀想な時期に大人に
なりそうな気が…
485浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/09/13(火) 16:23:39 ID:tic3Flrr
>>484
加温なしでアトラスの飼育は厳しいですね。

>♂二匹はまだ幼虫し てますが、もっと可哀想な時期に大人に
>なりそうな気が…
おそらくは年内羽化は絶望的かと。
今から蛹化の準備始めたとしても、蛹化まで約1ヶ月、蛹の期間が
50〜60日、都合3ヶ月必用ということになり、加温なしだと確実に☆
になります。
幼虫でも10度を下回るとかなり厳しくなります。
運よく生き残ったとして、羽化は早くて来年の初夏辺りの羽化だと
思われ。
まだ加温が必用な時期まで時間があるので、それまでに色々対策
を考える事をお勧めします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:13:08 ID:n3WJxvtn
浦島さん細かくありがとうございます。
そう言われると「かわいそうに」で済ま
せる訳にはいきませんよね…


なんとかしようと思います。
幸い外人さんはアトラス3頭しかいない
のでアピックスとかいうメーカーの、
保温保冷庫でもいいかなぁ、と調べてみ
て思いました。

どうでしょうかねー?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:14:32 ID:n3WJxvtn
浦島さん細かくありがとうございます。
そう言われると「かわいそうに」で済ま
せる訳にはいきませんよね…


なんとかしようと思います。
幸い外人さんはアトラス3頭しかいない
のでアピックスとかいうメーカーの、
保温保冷庫でもいいかなぁ、と調べてみ
て思いました。

どうでしょうかねー?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:17:09 ID:n3WJxvtn
ひぇー
書き込みボタン連射してすみません。
温度調整できないのにアトラス飼ってすみません。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:02:25 ID:tOLQWB7J
今夏、初めてアトラス飼って幼虫50匹以上孵化さしたが・・・・・
今だ温度調整の道具を用意してない・・・・orz

冬対策でヒーターは買おうとは思ってるんだが・・・・
あとなにが必要なんだろ??
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:10:45 ID:sg48aIOW
普通のヒーターを買って部屋全体を暖めるなら何も要らないと思う
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:29:57 ID:0nYo5JbY
キロン (ケイロン=ケイローン) ギリシャ神話より〜

ケイロンは不死身の体を持ち、ヘラクレスやアキレス等のたくさんの英雄たちを育てあげた
ギリシャ神話最高にして最強の師。

 彼は巨人のタイタン族で1番強いクロノスを父とし、ニンフ(妖精)のピリュラを母として生まれました。
クロノスの妻の復讐と呪いを恐れて、母親と一緒にペリオンの山に洞穴に隠れて暮らしました。
そして大神ゼウスからは神学を、アポロンからは知恵を、アテナからは医学と武術を、ヴィーナスからは愛の力を、
ポセイドンからは海洋学を、ハデスからは地獄の掟を・・・等。
 神々の特別な力を与えられたケイロンは、大神ゼウスの神殿のあるオリンポスの山の麓に学院を建て
何万年も生きて学校を続け多くの英雄を育てあげました。
ギリシャの英雄たちは一度はこのケイロンの下で学び、神学、武術、天文学、医学、芸術、政治学等を修得
していたと云われています。
医学の名医となり多くの病人やケガ人を救ったアスクレピオス。戦術家のカストル、ポルックス兄弟。
国を救ったイアソン。設計士のアルゴス。音楽家のオルフェウス。勇将アキレス、三大英雄となったヘラクレス、
プロメテウスなども皆、この情け深いケイロンに養われ、狩猟、音楽、医術、体育などを教えられたのです。
 ヘルクレスが毒蛇ヒュドラを退治した後に恩師のケイロンを訪ねた時に、ケイロンは誤まって
ヒュドラの猛毒が付いたヘラクレスの矢に触れてしまったのです。
ケイロンは不死身だったので決して死ぬことはないのです。このまま永遠の苦しみが一生続くのです。
とても苦しんだ末に、タイタン族の英雄プロメテウスに不死の身を譲って静かに息を引き取りました。
大神ゼウスは彼を惜しみ空に上げて、いて座にしたと云われています。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:35:55 ID:Y6n+bLit
キロンもヘラクレスと接点があったのか。
アトラスがヘラクレスの代わりに黄金のリンゴを取りに行った
神話は聞いたことがあったが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 03:54:08 ID:HcBy67U3
キロンと言えばコーカサスの正式な学名だが、
実は長く親しまれてきた“コーカサス”もヘラクレスと接点がある
ゼウスによって岩に繋がれていたプロメテウスをヘラクレスが助けたというあまりにも有名な話があるが、
プロメテウスが繋がれていた岩は山の頂にあった
そしてその山の名はコーカサス山という
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:25:42 ID:Y6n+bLit
>コーカサス

今のカフカス山脈か(コーカサス地方でも良いけど)

アトラス山脈はギリシア地中海世界の西南端
コーカサス山脈は東南端
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:21:05 ID:RY3Yb5xh
週末から奈良オオのセールで先着100名に
アトラスプレゼントだってよ。
8月中、すごい在庫だったからな。
タダでもらって育ててみるかな。

>>489
3択
1)発泡スチロールで箱作って飼育
2)専用の飼育ケース買って飼育
3)佃煮にして食べる
496セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/18(日) 19:17:20 ID:fAa17Fxp
今日久しぶりにランバーを覗いてみたら、エンガノ何ペアか入荷されてたから正直びっくりした
もう 売り切れだったから業者が買い占めたかもしれないな
今はペアで四万くらいだったけど多分爆産するだろうから、再来年には普通に買えるくらい暴落してるかもね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:08:26 ID:uI8hND6G
セカチンってランバーの人?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:54:51 ID:EwpUklQn
○ンバーてJACK? 入荷したらゼリー1個入れその後は放置で餓死or乾燥で売れないのはバタバタと… の店?
仕入れはゼリー+プリンカップ以下なのかい?
499セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/18(日) 23:17:13 ID:fAa17Fxp
>>497
違うよ

>>498
そんな不満を俺にぶつけられても困るざ
でも ランバーは良い店だって噂だよ
だから入荷されてすぐソールドアウトになるんだろう
500497:2005/09/19(月) 20:59:11 ID:hA9Tvts8
俺もランバーはいい店だと思う。

でもあそこ他の店より臭いキツイんだよな。
しょうがないか。あのスペースじゃ・・・。
近くの奈良オオよりもいい個体が揃ってる感じ。
俺は金ないから菌糸ブロックばっか買ってるが、
俺の友人は結構生体買ってるよ。

でもこの連休、奈良オオでアトラスが100ペア無料で配られた件だが・・・。
501セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/19(月) 21:12:17 ID:2EbAsPqH
>>500
どうせ安価なスマトラ産だろうな

百匹もいるなら2匹くらいエンガノが紛れてるかもwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:03:42 ID:brDOozNF
>>500
まだ配られてるんじゃね?
HP見ると9/18〜25までの8日間、毎日先着100名らしいよ
つまり8日間で800ペア
奈良と東京の両方でやってるのなら1600ペアか
すげーな
503セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/19(月) 22:30:20 ID:2EbAsPqH
累代物は成虫にするまでコストが掛かるだろうからワイルドだろうな
だとしたらかなりの乱獲だな
1600匹も........

まぁ 奈良オオは前から乱獲してるみたいだから別に驚かないけど
504セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/19(月) 22:31:40 ID:2EbAsPqH
まてまて1600ペアですかい!
そしたら3200匹じゃん、少し驚いたわ

俺は造形美や体型についてしか語れんが「素晴らしいスレ」だ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:27:48 ID:1AxOOMGy
子供の夏休みが終わった途端売れ行きが鈍るので、店でゼリー与えてるより
配っちゃった方が楽という考えかな。
以前も誰か、そこが半端メスをまとめて捨て値でオクで売ってるのを批判してたが、
たしかに現地での乱獲ぶりが心配になってくるな。そのうち枯渇する産地が
出てくるかもな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:05:48 ID:pt5Qrr4I
しかもタダで配ってもゼリーやケースが売れる罠。

来店してくれて・餌代浮いて・スペース確保できて・飼育用品売れて
そりゃ奈良オオも助かる事だろうな・・。
きっと来年の夏頃には貰われていった人の家のそばで
ワイルドのアトラスがいっぱい取れるぞw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:25:08 ID:CCZSSbI5
これだけ輸入生物が問題視されてるご時世に店が100匹単位でタダで
配る、というのはどうなんだ。小池さん?
509 :2005/09/20(火) 18:13:03 ID:qNQCFRXZ
お聞きしたいのですが、9月頭に980円で購入した短角アトラス1prを即産卵セットに
投入、先週末に♀が☆したので、投入後2週間と早いとは思いつつ昨日、採卵したと
ころ、卵11あったのはいいのですが、ケースの底に2令と思われる幼虫を1頭だけ発
見しました。同じ環境で1頭だけ抜きん出て成長スピードが早いなんて、ありえるの
でしょうか?マットに国産カブの使用マットを混ぜたのでその取残しなんでしょうか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:27:54 ID:J6HvV9m9
国産だろうな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:45:24 ID:4rwTt+1/
そうかも知れんが、初令共食いの勝者も別格にでかいよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:12:38 ID:J6HvV9m9
それは知らんが2週間では孵化もしてないだろ
513浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/09/20(火) 20:07:10 ID:uk0s+kZX
>>511
>初令共食いの勝者も別格にでかいよ
都市伝説みたいなもの。
共食いがないとは言わないが、共食いしたところでドラマティックにでかくは
ならない。
514509:2005/09/20(火) 21:11:18 ID:tV+ZyvAM
>>510-513
ありがとうございます。やはり国産の取り残しでしょうか。実は採卵した
後にこの幼虫一頭だけ、大量買いした某赤カブトマット(ガス抜きせず)
を詰めた100均ケースに移したところ、今朝、マットの上で動かなくなっ
ていまして。私にとっての初アトラスだったものですから、多少のショッ
クが・・・・・。



515セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/20(火) 21:29:32 ID:sXEXIzsT
>>514
マットから有害なガスがしてたかも知れませんね
使う前に一旦大きなケースに移してガス抜きすれば良かったかも.......
再発酵してた可能性も否定出来ませんからね
516セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/20(火) 21:49:13 ID:sXEXIzsT
そういえば赤カブトマットは完熟だったね
じゃあ再発酵の恐れは無いと思うけどガス抜きは重要
衣装ケースに移して掻き混ぜるだけでもやれるけど、より念入りにやりたいならフルイや百均の目の細かい洗濯ネットを使ってくだせい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:17:41 ID:hcpIEoMK
こいつ何だかなーw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:15:27 ID:2HR+HDPH
初齢て共食いするのか??うちのアトラスは中型のケースに30以上いるが
共食いなんて見たこと無いぞ。
あと2週間ちょっとで孵化した幼虫いるんだが・・・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:44:17 ID:HgORyWas
私の経験ではフライングぎみに孵化の速い個体
(他より1週間ほど)もいるし、逆に他より極端に遅い個体もいる。

速い方は、問題なく育って行くが、遅い方は途中落ちてしまうことが
多い。(拒食症等)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:38:28 ID:aM0Gc/K4
7月終わりにこどもが虫クジで当てたアトラス♂がまだまだ元気なんですが、
そんなもんなのですか?♀は卵を8個産み落として1ヶ月前に☆になったけど…。

ちなみに卵は全て消滅してしまいました。無精卵だったのかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:55:07 ID:Hl12487F
セカチン馬鹿やろう 色んな所に出てくるんじゃねぞ!
餓鬼が!!
ここを荒らすぞ!
侘びの一言望む!!
522セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/21(水) 21:04:56 ID:N7pxJH8E
>>251
人を暇人みたいに言うけどね

朝から体育祭の練習
放課後から二時間応援練習
その後は部活
結局帰り着くのは8時過ぎ

色んなスレに行く暇なんかナッシング
むしろ暇が欲しい程


>>518
多分 初令なら共食いの恐れは無いかも
2令でも大丈夫なケースもあったりするね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:10:46 ID:ItBIKO1b
1000取る為だけに出てくんなって事だろ
こう言っちゃ悪いが面白いレスでも無かったしな
次スレをどうするかも話し合われていないのに
埋めているのはどうなのかと思っているさなか、1000を取ったりする方がどうなのかと思ったが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:00:04 ID:Hl12487F
1000 名前:セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/21(水) 19:49:29 ID:N7pxJH8E
す.すまん!
>>1-999はセカチンとして扱ってくれ!!!

無駄口叩くなよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:53:48 ID:SOtZGn6X
>朝から体育祭の練習
>放課後から二時間応援練習
>その後は部活
>結局帰り着くのは8時過ぎ

で、それ以外の時間が2chとは…むなしくないか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:17:59 ID:nFL3Uasn
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:01:52 ID:7PdeuJv5
セコチンなんて雑魚固定どうでもいい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:18:42 ID:bcsQJhpK
>>522
三令でも多頭飼いで大丈夫だった
一匹ずつのスペースがあれば問題は無いと思われ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:26:25 ID:89HZ8CrF
ビークワNo.13まだ在庫あって定価で売ってるとこも・・・
なのになぜ絶版価格で2倍も?
530セカチン:2005/09/22(木) 17:57:03 ID:9aJbjb6C
僕はいつもチンカスの掃除していて、大変なんだー!今日だって夕方の四時に帰って来て、チンカスを取っているんだ。
だから全員消えろ!!!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:48:21 ID:XEi2HLbX
チンカス最悪だな
532オオクワ黄門1:2005/09/23(金) 23:51:17 ID:Sz+H8htq
子供相手に良い大人が恥ずかしくないのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:53:56 ID:YpE14p5R
あー、漏れ悪いオトナだから・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:03:15 ID:JP9qsL2s
セカチンて子供だたの?
2chに出入りする子供自体、まともじゃねぇだろ?
535セカチン:2005/09/24(土) 16:11:19 ID:MUm252cg
そうです。僕は15歳の子どもです。セカチンの中心でチンコと叫ぶ!
536セカチン:2005/09/24(土) 17:29:58 ID:d9+QA8XA
おマイら潰すぞコラ〜
http://vista.x0.com/img/vi03988.jpg
荒らしはやめてくださいと叫ぶ!
530
535 
はにせものです。
537セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/09/24(土) 19:12:34 ID:39bQiLXs
久しぶりにこのスレにセカチンが四人も集まったな
確か全部でこの板に10人いたハズだが、なぜか元祖は最近見ないな.....
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:56:56 ID:HjimPgTn
祭りのくじで当たったアトラスまだまだ元気です
寿命はどのくらいなんだろ?
しかしアトラスは凶暴ですねぇ〜
539本物のセカチン:2005/09/25(日) 15:22:52 ID:8GqF2DZV
アトラスの3本の角に、チンコ挟まれてみたい。だから全員消えろー!!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:51:19 ID:O1uURTD+
近所でわけてもらった国産と、むし社クジアトラスでカブトデビューしました。
アトラス♀が先に逝ってまだ1週間足らずだったのですが、ダニがすごいことになったので
今日マットを掘り返してみたら、カチカチになったマットの底近くに卵と初令幼虫イパーイ…
感動しました。
ショップでケースとマット飼ってきて移してやったのですが、とりあえずたまに保湿して
見守るだけなんでしょうか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:05:45 ID:v7s8KGPU
>>540
基本的に国産カブトと同じ飼い方で良い。
今の時期はまだ必要ないが、気温が低くなってきたら保温が必要。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:23:25 ID:O1uURTD+
ありがとうございます。国産も卵孵すのは初めてなんです(汗
大型水槽があって年中あたたかめの部屋で飼育していますが、真冬は発泡スチロールや新聞紙でがんばります。

マットが合わないと上に出てくると聞いたので、表面すぐ下ぐらいに埋めてやったのですが
おとなしく潜っていればまずは一安心していいのでしょうか。
幼虫むちゃくちゃかわいいですね…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:23:47 ID:5bk6YLr9
コーカサス飼おうと思っているのですが
お勧めの産地はありますか?
マレーとかジャワとか・・どれが良いのか初心者は迷ってます。
産地によって飼いやすいなどあれば、ご教示いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:28:37 ID:V6mW7zm7
一番大きくなるのはスマトラ
大きくなる分、やはり太い
胸角が直線的になる

人気があるのはマレー
最大サイズはスマトラに及ばないが、幅があって立派
胸角は湾曲する
流通は少ない

一番流通してるのはジャワ
幅はあるが、スマトラやマレーより若干小さい
気のせいかもしれないが少し体高が低かったような
胸角はスマトラより湾曲するが、上の2者より比較的細い

メジャーなのはこれくらい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:06:19 ID:aczz4fHl
>>543
産地による飼育の難度は無さそうな気がする。
今からは涼しくなるし、暑さ対策もそれほど必要ないだろうし
保温対策だけ考えたらいいと思う。
気にいった個体を飼ったらいいと思うよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:21:55 ID:+KTmA05q
>>542
アトラスは幼虫も気が荒いのでマット取替えを行うときに噛まれることがあるので注意。
あと、過密飼育だと共食いをする可能性もあるらしい。
547浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/09/27(火) 01:09:17 ID:Acpv7DWs
>>545
ジャワ産は長角が比較的出やすい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:08:29 ID:LNwIcy6m
684 名前: 偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり 2005/09/13(火) 20:51:57 ID:0vuvW7Bm

>俺もコーカサス3PA・オウゴン7PAも購入してしまった。
>ただしこれらはあくまでも標本用で養殖はあまり考えていない。
>コーカサスは大喰らいで凶暴な上に角が伸びないし
>オウゴンは手間と金が掛かる上に産卵数も少なく
>死亡率や羽化不全が多く70mm超えないし
>どちらも養殖しても割に合わない。
>だからメスはさほど重要ではない。
>実際コーカサスのメスは要らないと言って置いて来た。
>家に来てもがさつで無神経で邪魔になるだけ。

って嫌われ者の偶然創価くんが言ってましたよw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:07:53 ID:/nreZ4Q0
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1124023690/l50

あいつが立てたキモイ被害妄想スレ
偶然(ry、「お前も糞学会員だ」とか言う逃げは通用しないからね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:27:32 ID:wEJFJoYB
>544 545 546 ありがとうございます。
特徴が非常にわかりやすい解説でした。
今度、ショップでよく見比べて買って来ようと思います。
やはり、姿に一目ぼれ、みたいなものもありますもんね。
長角がでやすいっていうのも、魅力ですね。
成虫を飼うからには、ブリーディングもしてみたい。
551  :2005/09/27(火) 15:03:28 ID:lXtAhQSQ
初めて飼ったアトラスペアの卵が孵化したのですが、これからの寒さ
対策として温室購入を検討しています。ビッダーズで温室見ると、殆
どピカ製品が出品されてるようですが、諸先輩方はどんな温室をお使
いですか?
因みにピカの1508というのがスペース的にいいかなと思っていますが、
オプションをいろいろ付けると、結構な額になります。換気扇、内気
扇なども最低限必要なのでしょうか。アドバイス願います。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:28:40 ID:SL1DOiD90
僕はジャワ産が好きだ
553浦島太郎 ◆t3ouiUfK9s :2005/09/27(火) 23:16:21 ID:Acpv7DWs
>>551
温室と言えばピカというくらい、ピカの製品が主流を占めていますよね。
自分も昔ピカ製の温室を使ってました。

オプションですが、最低限必要な物は
温室本体(当然ですが^^;)
ヒーター(パネルヒーターよりもプレートヒーターがお勧め)
サーモ(安価なバイメタルサーモは制御が甘いので、高価ですが電子サーモがお勧め)
内気扇×2個以上(純正の物は高価なので、PC用のファンを改造して代用できる)
温度計(最高と最低が表示できる物がお勧め)

以上の5点は絶対必要です。
換気扇は必要ないです。

温度の調整は、サーモの温度表示は目安と考え、実際に温度計で確認しながら
調整して下さい。
最高最低温度計ですがが、ホムセンなどの園芸用品売り場で2点測定できる物が
2000円前後で売ってますのでそれを利用すると、上部と下部を個別に測定でき
便利です。
あと、際下段はヒーターからの熱が直接当たり高熱になるため、温室の幅に合わ
せた暑さ10mm程度を木製の板を敷くといいですよ。
ファンは空気を効率よく循環させるように配置して下さい。
できるだけ多い方が温度のバラツキが少なく効率がいいです。
554551:2005/09/28(水) 09:39:55 ID:eNlIiJ16
浦島さん、懇切丁寧なアドバイス。ありがとうございます。
換気扇不要(ビッダーズで換気扇がセットされてものがあった
のでそれを買おうと思ってました)、PC用ファンの改造、
温度計などクワカブ飼育デビューの私にとって大変参考に
なりました。
おかげさまで、即購入は止めて、これから1ヶ月ほどかけて、
ホムセンやアキバ回り、PC用ファン改造の方法も調べてみ
ようかと思ってます。飼育以外にこういった作業も何となく
楽しそうですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:46:27 ID:LC2x7rvX
偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり :2005/09/28(水) 16:14:33 ID:swhlJ4h8
>フハハハハ! 雑魚ども! せいぜいほざいてろ!w

>俺様の偉大さと実力を思い知った時、お前等は平伏す!w

>それにしても俺様大人気だな!!w

>まあお前等の俺様を敬愛する気持ちも分からんでもないがw

>苦しゅうないからそろそろ本題に戻ってもいいんだぞ?w

>それともこのまま1000まで行くのか?w

被害妄想人間の意味不明な妄想が始まりましたよwwハゲワロスwwww
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:06:19 ID:imlG1y94
偶然(ryが詳しいのは標本だけ。
飼育については語れないから形だの美術だのとうるさく言って玄人ぶる。
作品を見せろといってもスルーするからド素人確定。
それを指摘されると単純な罵倒を繰り返すばかり。AAも使えないからネットも素人。
虚言癖、妄想癖、自意識過剰で社会的関わりの苦手なオッサンです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:00:03 ID:TNZb4x3u
ビダにスマトラ産ペア121mmが出てますよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:56:59 ID:6VxEwten
のびないな

>>556

いい加減しつこいぞお前!!

画像は用意したからUP先を用意しろや!

平均600KBで10枚はUPできる所な!

ただこのスレだと迷惑そうだからUP用のスレも指定しろや!

121でもスマトラ産だと体型普通だね。
561セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/10/03(月) 20:02:00 ID:OvYcz0J+
>>560
でも 二万何千円かで落札されてよね

コーカサスは115超えた辺りから価格が大変動する様に感じるな......
ちょっと前も120くらいのマレーが出品されてて普通に三万超えてた
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:28:50 ID:Cd1kv7oG
>>559
普通におまいの標本見てみたい!UP汁!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:25:26 ID:QUGKsF8L
今日メスが★。よく見ると背中に5mm程度の穴が。オスと一緒にしたのが悪かったか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:13:27 ID:HRic30JO
メス殺し多いよなあ

>>561 そりゃそうだよ。

現地に行けば分かるけど115以上は少なく高くなるよ。

俺も実際115以上が欲しいし。

>>562 いいよ。

そういうスレ立てるつもりだったんだが・・・

「標本箱を見せ合うスレ」っていうのをね。


566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:05:05 ID:S+qWLBCH
今日コーカサスを買うつもりだけど、成虫になるまで二年かかるって本当?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:17:31 ID:BBH7PQeC
大型狙いなら2年近く掛かると思われ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:51:54 ID:S+qWLBCH
買ってきました!
スマトラ産93mmペア。
個人的には80mm〜90mmを量産出来れば良いかなと。
試しに♀の上に♂をのっけてみたら…にゅうぅってティンティン出てきた。
相性はいいみたいです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:27:02 ID:wSOB0gBU
>>565
ホントにド素人だな。うpろだも教えてもらわないとわかんねぇのかよw
ま、標本しか知らないんだからしょうがないわな

まあパソコンに関しては素人だと言ってるだろ!

別に好きでやってる事ではないからな。

しかし昆虫や自転車などの趣味に関しては

お前らクソザコごときに素人呼ばわりされる筋合いはない!!
571セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/10/04(火) 18:49:30 ID:yrVX/Yw9
>偶然....(略
http://www.pic.to/

(´・ω・)此所に画像を送れば画像アップが出来ますがな

ありがとう、

でも200KB以下だってさ・・・。

サイズ変更するの面倒だなぁ・・・。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:41:51 ID:M2bcdkf2
>572
じゃやめれば
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:46:23 ID:FFg6EBnL
どうせ適当な理由つけて逃げる気だろ

やっぱり600KB以上で10枚以上って贅沢なのかなぁ・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:49:16 ID:FFg6EBnL
って言うと必ず反応するのがいつものパターン
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:56:04 ID:IVLSrp/p
>>575
贅沢じゃなくて無駄が多いだけ

>>574

お前のような根性無しの腰抜けと一緒にするな!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:12:09 ID:mFHJJA0N
都合が悪くなるとすぐ他人のせいにするキミが言っても説得力ないな
わざわざうpろだ探してもらっといて何だその態度は?

>>ID:mFHJJA0N

お前いちいち鬱陶しいんだよ!!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:22:21 ID:sxxk7ZVu
>>偶然(ry

お前いちいち鬱陶しいんだよ!!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:31:02 ID:sxxk7ZVu
574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:46:23 ID:FFg6EBnL
どうせ適当な理由つけて逃げる気だろ

見事に的中したねw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:52:19 ID:HNGBydfE
他所でやれ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:00:40 ID:D9mv9j1u
華麗にスルーして・・・

>>568
購入オメ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:27:03 ID:S+qWLBCH
>>584
(゜▽゜)アザス!
ただいまボンヤリ眺めておりました。
早速産卵セットを…と思ったらマットがない。
クワガタ用なら沢山あるのに…。
買っときゃ良かった(-.-;)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:23:15 ID:R2ilawEV
2Mまで可のうpろだ
うpろだ.org
http://www.uploda.org/

駄目ならこことかで探してみて
http://www1.chironoworks.com/love_storm/link/
587セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/10/05(水) 00:05:18 ID:yrVX/Yw9
>>566
約1.5年だけど飼育温度によってかなり変わる
飼育温度が高め(28〜30℃)なら約一年で羽化
飼育温度が低めなら約二年で羽化(20〜22℃)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:04:00 ID:AfWg84yE
まわりのホームセンターからどんどんカブトコーナーが無くなってる・・・・
必要分のマットは確保してるからまあ大丈夫かと思うが・・・・

>>584

スマトラ産で93ってアトラスなのか?

>>586

ありがとう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:45:16 ID:2B9mqBbP
>>589
93mmコーカサスを買ったのは俺だけど?
これがアトラスですか?
http://f.pic.to/2lflk
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:27:51 ID:BUJ2RSav
どう見てもコーカサスだなあ

スマトラコーカサスは形にあんまり決まりが無いのかな
写真の個体は頭角はジャワみたいな出っ張りは無しだけど
曲がりがガクンと急に折れるような曲がりか。
しかも93mmでそこそこの角の伸び
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:00:35 ID:4+R2LQ4i
偶然(ryって自分が気に入らないとすぐ疑うよな。で、反論すると逆ギレして
単調な罵倒を繰り返すのがお決まりのパターン
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:10:03 ID:BUJ2RSav
偶然ry を切れさせないような
穏やかな反論の手法を構築しようw

しかしそんなの2chじゃないって言う人も多いw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:29:27 ID:5I6IfogE
いや、普通の会話してても気に入らないとキレるor見下してくるから。
自分の言ったことが否定されるだけですぐ興奮する。
しかもいつの間にか自分が神みたいな感じで喋ってるしね。
せっかくいい才能もってるのに言動でパーにしてる。宝の持ち腐れ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:30:15 ID:5I6IfogE
普通の会話=2chでは普通のやり取りな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:45:44 ID:2B9mqBbP
あの人どうしてすぐキレちゃうんだろ?
創価に嫌がらせされたから四面楚歌なん?
初めてみた時は博識で、すげぇなとか思った…でも今は。
せめて此処では創価の事は忘れて好きな虫の話を純粋に楽しく語って欲しい。
とか思った。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:53:59 ID:xM5LqT63
トリップなしのコテハンじゃあ、何人いるんだかわかりゃしないよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:56:50 ID:Lakm9xEu
自分を否定されるのが許せないんでしょ。それか自分が絶対正しいとか思ってる。
何か言われるとすぐカーッとなってるし。
人に言われて初めて気がつくこと・学ぶこと・自分とは違う世界も見えてくるのに
それを自ら塞いでる。自分=他人より上で、自分を否定する人間=間違い、愚か
という思考になっているのかもしれないな。
自分の価値観を持つのは結構だが、それが絶対、必ず正しいとは思わんで欲しい。
そして、それをこちらに押し付けないで欲しい。

>>597
IDは同じじゃないか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:02:40 ID:xM5LqT63
>>598
“偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり”
で、ぐぐってみ。

もし一人でやってるんなら、たいしたもんだとおもう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:06:11 ID:Lakm9xEu
>>599
とりあえず、昆虫板にいるヤツは1人ジャマイカ?
創価スレにいるのも多分本人だし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:02:55 ID:e+haJwMq
だから該当スレに行け、と
あちこちに連れて来るな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:25:44 ID:7+fD9xrU
いや、勝手に出てくるのは偶然(ryの方なんだけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:19:18 ID:s+M6KB4f
ここで話題にしたらまた来るだろって話なんだが
勝手に出て来たとしてもスルーは出来るだろ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:08:50 ID:GR9QQJrY
実際、完全スルーできないでしょ。
2chでは普通のやり取りでも突然突っかかってくるんだからな。
自分の意見を絶対に曲げないから議論にならない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:23:11 ID:s+M6KB4f
完全スルー出来ないから各スレでもスルー出来ないってことにはならんだろ
それに完全スルーが出来る出来ないが問題なんじゃない
偶然(ry)は煽られたら反応せずにはいられないのを分かっているなら、
それこそあちこちで煽ってることに疑問なんだが
煽るのは偶然(ry)が立てたオウゴンスレだけにでもしたらいいだろ
マルチでコピペを貼り付けてるスレとか見てみろよ
必ず糞展開だから
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:27:40 ID:QkhtBmqI
煽りじゃない普通の議論で突っかかってくるのはどうすれば?
オウゴンスレも元々それが原因でああなったんだがな。最初はまともなスレだったし。
煽ってる香具師は偶然(ryの反応が単調だから面白いんじゃねえか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:57:21 ID:s+M6KB4f
話題になっていたことについてその場その場で問題にするのは構わないとは思う
議論の余地が無いと判断してからスルーすればいい
まともなレスならまともにレスしてもいいし、最初から完全スルーするならそれでもいい
それは個々人の裁量で
ただし偶然(ry)について話すのは違う
ここに限らず、どのスレでも
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:07:43 ID:PdYYFJLI
今卵を六個採集した。
現在部屋の気温30度。
冬でも常温でイケそうな勢い。
…やっぱ無理か。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:55:29 ID:llkOYFJW
このワイルドのエンガノは本物でしょうか?
出品者の名前がふざけているので入札を躊躇しております。

http://www.bidders.co.jp/pitem/56149824
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:57:11 ID:O3FNgYJt
カステル長歯77VSコーカサス93

コーカサス・・・投げ捨てられた
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:06:06 ID:i6WJLO+z
>>610どっちも随分小さいな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:16:59 ID:3NLiTN7z
>>611
随分小さいってどういうことだ?
おまいさん図鑑の見すぎwww
どっちも普通にいるサイズ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:25:03 ID:YXYMcKBh
なんか止まってるので保守。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:05:03 ID:uB3INKsB
>カステル長歯77

この大きさで長歯になるのか
8cmオーバーからかと思っていた
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:12:11 ID:z0LjsCEe
今年初めて外産カブトのアトラスをかいはじめまして、しかもブリードした初心者です。
質問なんですが、ガス抜き中のマットにカビ(白いの)が生えてしまったんですが、そんなマットでも大丈夫でしょうか?
初心者ですので、既出かもしれませんが教えて下さい。
マットはキノコマットです
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:31:40 ID:RiW7Js9J
>>615
青カビじゃなきゃ大丈夫。綿状だったら問題無し。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:31:21 ID:ORVmwsiP
>>615
きのこマットは菌糸が張るよね、栄養価が高い証明だと思えば良いんじゃないの
618615:2005/10/22(土) 10:54:41 ID:z0LjsCEe
ありがとう、ございました。
多分大丈夫だと思ったけど、何分初心者だし、初めてのブリード失敗したくないから聞きました。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:01:31 ID:/TzbRWgr
コーカサスの幼虫飼ってるんですがこれから寒くなり
低温ではしんでしまいますよね?
それでおかねがあまりかからないよい飼いかたありますか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:06:04 ID:6U2repao
段ボール温室etc
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:22:06 ID:/TzbRWgr
あり^^
622615:2005/10/22(土) 19:19:26 ID:z0LjsCEe
私もかねが無いから、今温室代わりに発泡シチロールに穴空けてプラケごと入れて飼ってます。これ以上冷えたら使い捨てカイロ入れようと思うのですが、暑すぎたら死んじゃうかな?
他に安く住む温室ありませんか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:34:31 ID:6U2repao
>使い捨てカイロ

あれは酸素消費するから、酸欠の恐れがある
ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?categ_id=84107&srm=Y&sort=price,A&cf=N
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:34:38 ID:ORVmwsiP
>>622
熱源には電気アンカやピタリ適温がいいんじゃない?
あとはビニール製の室内温室が3000円位〜大きさも色々揃ってますよ
明日はホームセンターに行って使えそうなのを探してみましょう
625615:2005/10/22(土) 23:56:51 ID:z0LjsCEe
ご意見ありがとうございました。
そうですよね、鉄を酸化させて熱が出るんだから酸素無くなりますよね。
後少しで☆にさせる所だった(-.-;)
明日ホームセンター覗いて来ます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:16:59 ID:rc4iTAvV
今年買ったペアから50頭くらい幼虫取れましたよ
全部成虫になったらどうしましょ
しかも短角でwwwwwwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:55:15 ID:QGR8+9zX
(;´・`)いいなぁ〜。
俺んとこ卵全部ダニにやられてあぼ〜んだよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:52:58 ID:5wbAk3br
うちは10頭ほど。初めてだし、長角出す自信ないなあ〜。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:46:39 ID:DE2XNowr
1齢の幼虫が脱皮不全・・・・・まだ生きているけどもう駄目なんだ
ろうな・・・・・・まだ60匹近くいるからいいんだけども・・・・
けどかわうそう・・・・

630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:05:24 ID:9FOahoX6
聞いておくれよ。
三令成り立てが突然地上に出てきてどうしたのかな?
と思いつつ、放置してると
天使と一緒にお空の星になっちゃったわけよ。
真っ黒になってさ。わかる人はいずこ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:13:10 ID:ADoVHDLs
結構寒い玄関で、子供がムシクジで当てた♂がいまだ元気。
カブトムシよりこんな長く生きるとは思わなかった。@群馬
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:12:43 ID:mUm4jUJU
冬の温度管理はどれくらいが下限でしょう?
うちのは10℃くらいでも活動してますが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:00:35 ID:S3RkLZpD
>630 添加剤を入れ過ぎか、ダニの大量発生が原因では?
634名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/04(金) 06:37:58 ID:klmu7NoB
今頃、成虫の購入を考えてるが寿命とか心配・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 07:02:10 ID:Gq07Hl+c
>>634
25℃前後を保っていれば3〜4ヵ月くらいは生きるよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:27:18 ID:938ilGvx
>634 >635
いや、ワイルド個体は買って1週間以内で没の場合もあるよ。
羽化日が分からないのだから、運次第。
637アキ:2005/11/06(日) 09:41:16 ID:pCpX/5Po
新しくHP作ったのでよろしくお願いします。
http://gansodoraemon.fc2web.com/TOP.html
飼育種は少ないですが、これからドンドン増やしていきます!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:31:27 ID:pVu1RjZR
カルコソマ飼育の先輩がたにお聞きしたいのですが?
直径10cm高さ16cmの円柱のガラス瓶で今3令なんですがコーカサス
オスでもしっかり繭室までつくって羽化までかのうでしょうか?
ご意見をお聞かせください!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:35:47 ID:/aH5/vMw
狭すぎる
極小個体なら大丈夫かもしれないが、ビンを横にしてもやはり狭いだろうな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:20:57 ID:XiPqS/ba
広い容器じゃないと大きく育たないよ、中プラケース以上が望ましい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:17:44 ID:pVu1RjZR
>>639
>>640
先輩方ありがとうございます。まじですか><
あとカブトは縦に繭室つくるって本当なんですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:18:12 ID:/aH5/vMw
国産は縦だが大型の外国産は横
つーか国産が縦なのを知ってるからビンとか言ってたんじゃないのか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:43:43 ID:pVu1RjZR
>>642さん
どうもです。鋭いですね。
外国産は横なんですか・・・
それとやはり小プラケースではだめですよね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:45:06 ID:F7x9g6ik
それと♂で長角にしたかったら深さも必要なので深いバケツくらいは必要。
プラケの浅さでも上からブロック置く、とかいう方法論もあるが、
自分が試した範囲では暴れてだめだった。ばけつにしたら一発でもぐって
静かにしてる。
645644:2005/11/06(日) 23:57:29 ID:Smv1Dlbq
すまん、ブロックじゃなくてレンガだな。
ブロックじゃ圧死じゃw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 04:51:48 ID:peRgXUO9
やっぱりヘラクレスカブトは最強の甲虫王ですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:28:29 ID:h0+iyijz
アトラス♂がついに☆に。3ヶ月強ありがとう。@群馬
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:18:36 ID:VOp0KRcL
便乗質問です。バケツには1頭ずつ? どのくらいのタイミングでバケツに移しましたか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:48:28 ID:7kMbl9mx
>>648
普通の100均タッパーに入れとくと♀なら時期がくれば蛹室作る。♂だと黄色くなって
暴れ出すので観察していれば分かるよ。暴れ出したらバケツに移動。
>>646
そうだとも。コーカサスは角の数がヘラより多くて攻撃的に見えるから
「最強」という神話が生まれたが、実際に戦闘で有利なのは長い2本の
角を器用に使うヘラの方だ。同じ位の体格(腹の大きさ)同士を何度も
戦わせて見れば分かるよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:43:26 ID:rywtY5ut
先輩方に伺います!
ぜりーはどこのがよいですか?
値段と数量も教えてください?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:00:58 ID:WcBfkX1D
ゼリーのスレがあるから


でも結局どこのがいいのか不明なんだよな。
中国産はやめとけってのはデフォだが

スレ違い失礼。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:57:29 ID:ygWMxpUm
ゼリーのスレはとっくに落ちたよ。
飼育用品のスレに統合。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:15:24 ID:KrH7A4s6
>>649
強い弱いは別にして、気の荒さなら1,2を争うのは事実だが?
角が多いと攻撃的に見えるなら、ゴホンヅノが最強だろうww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:45:25 ID:Gf911DY4

来た来た、思い込みの激しいカルコソマニア君。だれもゴホンヅノのことなんて
言ってないんだがw
市販のDVDやらTVの対戦記録ひもといて見ても明白だよ。
自分でやってみても同じだけどね。
ほぼ同じボディサイズ同士を戦わればヘラが勝つ場合が多いのは事実。
コーカサスは胸角が2本出てるから、相手が大きいと正面からの攻撃は
角が引っかかってなかなか相手の体にもぐりこませることができない。
頭角が湾曲してるのも原因している。
ヘラは頭角・胸角が比較的まっすぐだから楽に相手の体に角をもぐりこませる
ことができる。正面からのさしあいだとヘラ圧倒的有利。側面に回れば
コーカサスも角が入り安いんだがな。
655653:2005/11/09(水) 18:20:16 ID:KrH7A4s6
>>654
おまいさん、日本語わかるか?w
「強い弱いは別にして」とはっきり書いてあるだろw
コーカサスが最強だとはどこにも書いてない。

>だれもゴホンヅノのことなんて言ってないんだがw
おまいさんの理論だと
コーカサス→角が多い→攻撃的に見える→最強
ということだから、その理論に当てはめるとゴホンヅノはどうなるよ?
ってことだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:56:54 ID:W6mVIkm7
>>655
強い弱いの話をしてるときに気の荒さの話に挿げ替えるお前も悪い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:18:54 ID:OuKpPff9
コーカサスがヘラクレスに勝った例を示してるサイトは無いのかな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:43:22 ID:ePruPc5O
土俵じゃなく樹上ならコーカサスの方が普通に強い。
ヘラの短い足じゃ、踏ん張りがきかない。

て言うか、条件や状態でどっちにも転ぶような勝負で、どっちが
強い弱いを論ずること自体、時間の無駄。
どうせ無限ループに陥ることになるw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:10:35 ID:vCZ8lyG8
土俵って、木の切り口を上に向けている奴かな?
あれって木の繊維の長さが、大型クワガタにぴったり嵌るようになっているのがコツ。

大きいカブトだと爪がスリップするらしい。
いっそしめ縄みたいな太い縄の上で戦わせたら爪がしっかり食い込むかな

しかしカルコソマって胴体挟まれると爪の力抜いて投げるに任される
状態になる傾向がある。下手すると角挟まれた場合ですらそうなる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:35:29 ID:fBbo5kTZ
>>658
いや虫王では樹上での戦いだがついても絞めても動じないヘラに
コーカサスは完全にお手上げだった
その後、挟み込んで一気に持ち上げヘラの圧勝
虫王ではその後もヘラVSコーカサスは何度もあるが
ほとんどヘラクレスが圧勝している
パワーもスピードも爪のパワーも完全にヘラクレスが上
ちなみに虫王のコーカサスは128ミリ オキシヘラが154ミリであるところから見ても
ヘラクレス>>>コーカサスはほぼ確定と見ていいだろう
661:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 00:08:38 ID:7E3iNaMe
>>656
これは単純に>>654の不注意だと思われ
煽ってるのはどうかと思うが、>>653>>649
「コーカサスは角の数がヘラより多くて攻撃的に見える」を否定しただけだろう
>649は「コーカサスは攻撃的じゃない」ともとれるが、実際コーカサスは攻撃的だしな

コーカサス最強説が何時頃からあるのか知らないが、
自分が見たのは海野和男氏の本でだ
長い足や角の形体、闘争心の強さを理由にしてた
足が長いと引き剥がされ難いかもしれないし、
トリビアで見せたように土俵際の粘りにも効用があるかもしれない
足場がしっかりしてればコーカサス有利な気がするが、
勝負事だから一概には言い切れないな
662:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 00:09:27 ID:7E3iNaMe
角については>654が言うように形が問題だとは思わない
頭角が湾曲してると言うが、胸部と頭部の駆動で十分相手の下に入れられるからな
むしろ頭角の湾曲には相手の体を起こす利点があるように思う
胸角はよく分からん
相手を挟み込むように角を使うヘラクレスにとって、2本の胸角は邪魔だろうな
コーカサスにとってのヘラクレスの長い胸角も同じだろう
そこで頭角が入るか入らないかだが、頭角の長さが問題になるかと思う
だが大して違わないんだよな
ヘラクレスの中ではリッキーやオキシデンタリスが頭角が長いように思えるんだが、
その影響はありそうだ

>>659
その土俵だと意味ないよな
足場はしっかりしてないと
>投げるに任される 状態になる傾向
習性だな

>>660
何かヘラクレス>>>コーカサスありきだな
コーカサス128mmとオキシデンタリス154mmはサイズ的には
差異も無さそうだから信頼出来るが
他は知らんが爪はコーカサスだろう

結局>>658が言うように無限ループになりそうだな
>条件や状態でどっちにも転ぶ
まあ、だからこそ面白いんだけどな
663:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 00:17:57 ID:nD03Xkho



   もうどうでもいいから、飼育の話しようぜ


664:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 09:44:34 ID:ZWb1ZB7t
まあ、でもコーカサスが最強とか言ってる人はあまり金銭に余裕がなくて
ヘラとか複数飼育できない中高生に多いよね。
665:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 18:41:22 ID:FgOfZGfu
うちのヘラが成虫になったらコーカサス買って対決させて白黒はっきりさせるから
もうこの論争はやめようぜ♪
666:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 21:02:39 ID:YU1yJowG
うちのアトラスまだ元気いいみたい
7月に祭りの景品で当たった奴だけどずーっと餌皿の上から離れなくて
ゼリー食ってばかりいます
667:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 01:57:22 ID:GM7qfoAO
668:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 12:29:18 ID:FWl829jQ
>>666
うちのもだ。
8月頭に買ったワイルドだけどフセツもしっかりしてる。
でも1日中ゼリーにしがみついてるから元気なのか衰えてるのかもわからんw
669:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 17:18:32 ID:6GioS4sU
コーカサスの幼虫ですが最低飼育温度限界は?
15℃きると☆ってしまいますか?
(さなぎになれないだけとか?さなぎになっても☆してしまうちか?)
アドバイスお願いいたします!
670:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 17:27:04 ID:s0pNslIH
だから何で最低気温が気になるんだ?
最低気温を気にするヤツ多すぎ。

25度くらいで管理してやって、大きく育てようよ。
暖かくできないんなら国産だけにしなってば。
671:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 17:33:32 ID:6GioS4sU
わかりました(泣)
672:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 17:42:01 ID:HG4CWesM
速報2ちゃんねる有料化
http://c-docomo.2ch.net/test/-/nida/1130995497/i
673:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 17:46:43 ID:7sRXOtp2
>>671
ホームセンターでピタリ適温のような物が1980円だった、大きさは45X45センチ
それで保温シートを飼育ケースに被せて超簡易温室のできあがりだ
3000円でとりあえず何とかなるだろう、泣いてないでガンガレ (´・ω・`)
674:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 19:18:51 ID:yrG58mMu
ありがとうございます(^0^)
675A型軍軍師オオクワ専門100%フルパワー状態:2005/11/16(水) 10:57:53 ID:l0mSQatn
セカチンはどこにいるか知りませんか
676:||‐ 〜 さん:2005/11/16(水) 14:40:39 ID:DhuHvRr6
>>675 此処
Chalco = セカチン
ttp://www.bidders.co.jp/eval/user/4184724
677:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 02:26:39 ID:5RksQ+31
今コーカサスの産卵セット調べたら卵が七個出てきたでも♂はもういない。
多分、無精卵だろうな。
678:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 09:59:10 ID:pwudfjDJ
以前に後尾してるなら有精卵鴨
679:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 19:26:45 ID:25vEnRUo
千葉なんだけどコーカサスの♀が2匹 今日昇天しました。  卵は産んでくれケースの底に3匹くらい
幼虫がみえてます  室温は24度。
すぐにでかいケースに入れ替えたほうがいいですか?
680:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 08:55:14 ID:iaeuX7bk
わーい  購入したワイルド♀から卵が10個とれたよ。  ♀は死んじゃったけど・・・
どれくらいで孵化するんですか?
681:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 01:48:39 ID:rmPRRqJ3
産卵後1〜2ヶ月

でも今の時期、保温しないで15度で卵置いといたら
多分孵化せず腐る。18度でも2ヶ月以上掛かる
682:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 19:40:45 ID:n2K/E2Eb
アトラスとコーカサスの大きさってそんなに違うもん?
683:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 20:42:01 ID:rmPRRqJ3
スマトラコーカサスとスマトラアトラスなら、体重にして倍ぐらい差がある

でもミンダナオアトラスなら、ジャワコーカサスと大きさは大差無くなる
684:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 20:54:40 ID:jNa3zyws
コーカサスの三令少し黄色がかってるんですが丸かって
動かないんです・・・?☆になったのかな?
さなぎになる前は死んだようにうごきませんか?
それとも寒さで☆に?
685:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 09:30:28 ID:PK6w+X0Q
加温してないのか?この時期、10度を下回れば幼虫、特に
蛹化前の微妙な時期は間違いなくアボーンだ。
もちろん蛹になってからもだ。
俺は去年、春先暖かくなったと油断し暖房を切り、コーカサス蛹3匹アボーン。
686:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 19:23:53 ID:/koSOpqp
はい!
最低室内温度は10度です。
687:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 19:42:43 ID:vDuslS2a
ま た 1 0 度 かw
IDがカル「コソ」マという感じだ
688:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 10:35:02 ID:iuOnr5CC
蛹の時は正直、15℃でも危ないかもしれんな。
689:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 00:38:59 ID:3Qj/IuE4
今日、幼虫を掘り出してみた。
1匹だけ2令になってて頭の大きさの違いにビックリしますた。
カブトってすげえな
690:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 09:24:14 ID:VKT0BVIk
今週の動画館でコーカサスvsパリーオオクワ。
コーカサスのトライアングルバックブリーカー炸裂。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~konachan/
691:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 11:22:40 ID:5x3IR3JY
うちのアトラス♂の元気が無くなってきました。
5ヶ月生きてるけど今週がやまかな?
さみしい
692:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 12:26:13 ID:VKT0BVIk
ユンケル薄めて飲ませてみ
693:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 13:57:58 ID:VHCVK9SV
>>690 スマトラコーカサスとインターメディアで戦ってるのとかあるな
この動画だと、インターメディアがスマトラコーカサスの角に
ぶら下がってる状態で終わっている

持ち上がったら勝ち、ならとっくにコーカサスが勝ってるんだろうけど
(動画中で何回持ち上げてるんだが)
コーカサスの角は中で相手の姿勢変えずにホールドするから
降ろした後でクワガタが再び向かってきたりして
(裏返して降ろせばクワガタが足場確保できずに転落するけど)
これを数回続けるうちにコーカサスが足挟まれて持ち上げられたりしてしまう
694:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 18:20:21 ID:/U2ATqw7
 今日来たスマトラコーカサス(某オークションにて落札)の頭角先端付近に
山型の突起があるんだけど、、。これっていわゆるジャワコーカサスの特徴と
よく本にものってると思うんだけど100%では無いのかな?それとも俺がだ
まされたのかな??

695:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 18:36:42 ID:cLghHkzx
>>690
パリーも侮れないな。圧倒的にでかいコーカサスを運がよかったといえ投げ飛ばすとは
>>693
モー虫氏でアトラスAも強かったな
今のところ唯一インターメディア(98ミリぐらい?)を倒した奴
その割にパラワンとかポーペイとかいうドルクスに対しては弱いんだよね
80ミリのアトが60ミリのスマトラに負けてたし
696:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 23:47:42 ID:gwDbNZiH
>>694 スマトラは山型ありも無しもいるらしい

でも山型ありには、ジャワにいったん集荷された時に混ざったものもいるという
697:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 09:40:46 ID:UnnoH3rj
>>694
横と上からの画像を張れば産地判定してやるぞ
698:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 13:43:38 ID:+XPGGUTv
>>696
山型ありもいるらしいと聞けただけでも少し気が楽になった。ありがと
>>697
ありがたいけどごめん デジカメ持ってないんで、、。
699オオクワ専門さん ◆4mJmAgGr4U :2005/12/07(水) 14:45:52 ID:gAIbz3IV
オオクワ専門です。
700オオクワ専門さん ◆4mJmAgGr4U :2005/12/07(水) 14:46:26 ID:gAIbz3IV
オオクワ専門です
701:||‐ 〜 さん:2005/12/12(月) 17:37:54 ID:Jfxi9yw4
だいぶ以前にも語られたことがあるかもしれないが、このコーカサスって、
ヨーロッパミヤマのアゴみたいに角が赤っぽいんだよ。
亜種かな?

ttp://www.coleoptera.cz/g_chalcosoma_caucasus.htm
702:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 00:55:55 ID:8JNLyPyB
>701よ 個体変異では? 織れはいまんとこカルコではエンガネンシスとフィディアスアトラスしか興味ないね 誰か持ってたらうp切願う
703オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/13(火) 11:59:04 ID:RkpZWuex
だいぶ以前にも語られたことがあるかもしれないが、このコーカサスって、
ヨーロッパミヤマのアゴみたいに角が赤っぽいんだよ。
亜種かな?

ttp://www.coleoptera.cz/g_chalcosoma_caucasus.htm


704:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 12:29:46 ID:YT9CNVLa
czってどこの国?
チェコ?
705:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 12:35:42 ID:tWTOLqr9
706オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A :2005/12/13(火) 13:54:42 ID:PoXbBFcG
1 :セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/03(水) 17:39:59 ID:pcvwkRAm
カルコソマ万歳
707:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 01:28:06 ID:oCP3ZdD7
ほす
708:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 08:13:46 ID:aIIR7JM5
アトラスかっこいいぜ
欲しくなった
3月になって暖かくなったら必ずゲットする
709:||‐ 〜 さん:2005/12/31(土) 17:43:47 ID:RqCo6D57
ジャワ産コーカサスGetしますた。
710クワ太郎:2006/01/01(日) 12:39:28 ID:qzTMT+6p
カルコソマって長角でにくいんですよね。
誰か長角の作出法を教えてくれる人いませんか?
711 【だん吉】 【1362円】 :2006/01/01(日) 12:43:39 ID:BAnda8Ms
黒土、足踏みでおk
712:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 13:11:33 ID:b/YgJY5S
>>711
(;´・`)マジですか?
713:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 13:16:49 ID:wmQ4SHBS
>709ジャワってレアだっけ? >>710BE-KUWAカルコ特集必死で捜して詠め 持ってるなら4回位反読
714クワ太郎:2006/01/01(日) 13:57:12 ID:qzTMT+6p
ミンダナオアトラスは大型になってカッコよくなる!しかもレアだし。
我が家はスマトラ産です。小さくて国産カブトみたい。
715 【中吉】 【713円】 :2006/01/01(日) 14:03:02 ID:BAnda8Ms
>>712
下15cmを黒土、その上がカブトマットって意味ね
(みんなオミクジ&お年玉やらないの?)
716omikuzi:2006/01/01(日) 14:10:56 ID:qzTMT+6p

717 【大吉】 【1839円】 :2006/01/01(日) 14:16:22 ID:MX3Fmd9o
大吉〜中吉:飼育中のジャワコーカサスで長角出る
その他吉:とりあえず羽化するけど長角出ず
凶以下:羽化不全もしくは死亡
718:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 14:17:03 ID:MX3Fmd9o
∩( ・ω・)∩
719クワ太郎:2006/01/01(日) 14:35:00 ID:qzTMT+6p
おみくじのやりかたわかんね〜
720 【小吉】 【1738円】 :2006/01/01(日) 14:56:13 ID:TmwWUmZB
こうやる
721 【だん吉】 【624円】 :2006/01/01(日) 14:57:22 ID:TmwWUmZB
ちなみに716はクワ太郎だったのかw
722クワ太郎:2006/01/01(日) 16:26:06 ID:qzTMT+6p
今日アトラスの幼虫見てみたら、最大42gで38頭いました。
夏場のゼリー代が…
723:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 16:27:40 ID:pAzmwpgK
ヒント:自作ゼリー
724クワ太郎:2006/01/01(日) 16:33:37 ID:qzTMT+6p
エッ!ゼリーって自分で作れるんですか?
よければ作り方教えてください。
725:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 17:09:40 ID:IjvswYmy
ショップ行って
ウワァァアアァオゥツ!!!
って絶叫すればタダでくれるよ

まぁ裏技だけどな
726クワ:2006/01/01(日) 17:24:40 ID:qzTMT+6p
それってどこのショップですか?
727 【大吉】 【1617円】 :2006/01/01(日) 17:36:11 ID:BAnda8Ms
>>719
名前欄に !omikuji !dama って入れるんだよ
728:||‐ 〜 さん:2006/01/01(日) 22:03:43 ID:1t/8qmy4
一個2〜3円だろうよ
作る手間のがダルイよ
729クワ太郎:2006/01/01(日) 22:15:46 ID:qzTMT+6p
そういえばアトラスのほうがコーカサスより金属光沢がつよいらしいですよ。
でもアトラスよりコーカサスのほうが迫力がある。
僕なりにやっぱミンダナオアトラスがお気に入りです。
だけど僕、まだミンダナオアトラス飼育したことありません。 
安く売ってるとこないかな〜
みんなは何が好きですか?
730:||‐ 〜 さん:2006/01/02(月) 08:37:55 ID:eUCAVSLM
クワ太郎、まだ子供だろ?
2chなんかに来てるとひどい目にあうぞ。
セカチンみたいに。
731:||‐ 〜 さん:2006/01/04(水) 08:16:21 ID:ss9oE3tw
もっと親切なHPいっぱいあるから、そっちに行った方が。。。

余計なお世話ですが。
732:||‐ 〜 さん:2006/01/07(土) 11:07:00 ID:eIv8U+18
コーカサス弱いじゃん。コナちゃんの動画館見てみ。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~konachan/
733:||‐ 〜 さん:2006/01/07(土) 11:23:37 ID:qJqfV+ra
アルキデスがコーカサスの角噛み折っている例か
734:||‐ 〜 さん:2006/01/08(日) 07:31:50 ID:IOSf+Zna
アルキが長歯に見えるが、どの歯で噛み折ったのかな?
735:||‐ 〜 さん:2006/01/08(日) 13:12:24 ID:cP0a+HxZ
空手の瓶切りと同じで角に細工しといたんだよ
736:||‐ 〜 さん:2006/01/08(日) 18:21:37 ID:IOSf+Zna
(ノ∀`)アチャー
737:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 02:20:22 ID:qHdaJa99
ドルキンの赤カブトマットでコーカサスの飼育・産卵・幼虫育成全部いけますか?
738:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 13:37:13 ID:yY165Q99
マットを5センチくらい固めてその上に大きめの産卵木をのせて
さらにマットをかぶせて軽く固めたセットにコーカサスの幼虫をいれてたら
産卵木をかじってスペースをつくり産卵木と固めたマットの中間あたりに蛹室を作ってた。
まったく暴れた様子もなかったのでこのやり方もいいかもしれん
739:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 17:04:05 ID:1o4AR1XE
>>738
俺が考えていたのは、一番下に産卵木を縦半分に切ったのを敷き詰める、って方法だった。
ただしこれだと蛹室を作ったか、底からは判断できないよなぁ。
740:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 17:08:41 ID:Fs9YmBBI
>>738
長角になったの?
741:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 18:28:41 ID:yY165Q99
>>738
いや、まだ蛹になってない
742:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 19:52:12 ID:ioDVVfMr
そっちの方が自然かな
幼虫が腹減ったら天井の木片食えるし
743:||‐ 〜 さん:2006/01/09(月) 20:14:29 ID:mJVUuo1r
てか、上に重しがあった方が安全な蛹室作りやすいんと違う?
744738:2006/01/09(月) 20:36:20 ID:yY165Q99
蛹室は底から見えない壱に作ってた。ということは幼虫は木を中心に蛹室を作ったってことんじゃないかな。
蛹化直前になったら木をいれておけばスムーズに蛹室を作ってくれそうな気がする。
中ケースの外側からまったく見えない見事なほどド真ん中に作ってた。
745:||‐ 〜 さん:2006/01/10(火) 11:36:58 ID:6T5I64Ki
それで長角が出たらすごいね。ビークワとかで発表すればいいのに。
蛹化直前にぶっとい産卵木を底(上?)に入れたマットに放り込めば
バッチコーイかもね。ヘラの角曲がり防止も可能かも。
746:||‐ 〜 さん:2006/01/10(火) 12:03:17 ID:BDnW1mtG
長さ14cmの、普通に売られてる産卵木では長さ不足の場合がある。
20cm欲しい。更に太さ10cm以上
747:||‐ 〜 さん:2006/01/10(火) 14:23:20 ID:ll1+4B94
>>産卵木をかじってスペースをつくり・・・
ケースの外から見えないのにどうやって確認したのだろう、不思議だなぁ
748738:2006/01/10(火) 20:08:11 ID:D3z5fCsL
>>747
全然暴れてる様子もなかったのでマット交換しようと思って上の土を取り除いて
産卵木を取り出したら蛹室を作ってたんだよ。
749:||‐ 〜 さん:2006/01/10(火) 21:44:12 ID:5648HX9w
産卵木じゃなくて、しいたけほだ木を買ってくればできる。
750:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 19:00:06 ID:SLEI6l8y
>>748
その時はどう対処すればいいのですか?
751738:2006/01/11(水) 19:31:45 ID:klXO4NWp
>>750
どういう意味?
とりあえずすぐ産卵木を元の位置に置いておいたけど、多少土がこぼれ落ちた。
752:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 00:06:39 ID:lGpxRASa
いつまで「コーカサス」って呼ぶんだろうか?学名はキロンに変わったのに。
そもそもコーカサス地方に住んでるわけでもないのに、コーカサスオオカブトって名付けた意図が分からん。
神話由来のヘラクレスやアトラスに名前で負けてるよ。
753:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 03:04:34 ID:3jOcy7Sb
外国産カブトムシの種小名にされる事が多い、
ギリシア神話の世界をイメージしよう

アトラスはゼウス以前の最後の巨人族の一人。
巨人族と神は争い、その中で最も活躍したアトラスを恐れ
神々は彼に「世界の西の果てで天を支える柱を背負え」と命じた。

後に金のリンゴを採って来いと言われたヘラクレスが、
リンゴのありかを知るアトラスに「背負っていてやるからリンゴ採ってきてくれ」
という逸話などがある。
その後重い天を支える柱に疲れ果てたアトラスは、メドゥーサの首を見せてもらい
岩になる事で、安心して支え続けられるようになったという。こうして出来たのが、
現在アルジェリアにあるアトラス山脈だというわけだ。

さて、ギリシア・地中海世界の西の果てにあるのがアトラス山脈なら
東の果てにあるのは?
・・・という風に考えるらしい
754:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 16:13:32 ID:O51qfg5b
興味深い話だなあ
755:||‐ 〜 さん:2006/01/13(金) 06:49:04 ID:qqA75O/q
ttp://www.yk.rim.or.jp/~tetsuyat/fan/fantasy.htm
ttp://www.yk.rim.or.jp/~tetsuyat/fan/fa7.jpg

天空を支えるアトラスの図。
世界の西端で頑張っているのがアトラスで
東で頑張っているのがコーカサスということになるだろうか

コーカサス山脈はギリシャ神話でも初めから岩山。プロメテウスが山に縛り付けられ
ハゲワシに肝臓食われたなどの話がある。

ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Planetarium/Constellation/Sgr.html
キロンは、むしろケイロンと言われるほうが多い(chironを現在
ローマ字読みしてもキロン、Iをアイで呼んでもカイロンとしか読めないが)
粗暴な住民が多い半人半馬のケンタウルス族の中で、カイロンだけは
心穏やかな人物だったという。医術に優れまた弓の達人だったと。

昆虫名とギリシャ神話を語るスレがあれば、100レスが軽く埋まる
しかし民族・神話板というのがあるから困る
756:||‐ 〜 さん:2006/01/13(金) 16:03:03 ID:DUKdwrIQ
プロメテウスは肝臓食われたのか・・・
微妙に初耳。

で、キロンもギリシャ神話なわけ?
でも穏やかて・・・・
757:||‐ 〜 さん:2006/01/14(土) 00:11:59 ID:TL2ku9o8
何か話題がループしてるな
758:||‐ 〜 さん:2006/01/20(金) 14:53:45 ID:/ywsuLPg
>>755
>キロンは、むしろケイロンと言われるほうが多い(chironを現在
>ローマ字読みしてもキロン、Iをアイで呼んでもカイロンとしか読めないが)

ギリシャ語Cheiron
ラテン語Chiron

ギリシャ語のeiはラテン語ではiになることが多いな。
同様にaiはaeに、-osは-usになる。
759:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 15:01:18 ID:S5bcxDgK
今コーカサスの卵が三十六個あるんだけど形は円形でサイズは四_位。
色は真っ白の物もあるし少し黄色っぽいのもある。
後どれくらいで孵化するんだろう?
760:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 15:27:04 ID:Df1kkGYI
気長に待て・・・
ある程度の管理は必要だがあまり気を使いすぎてもどうかと。
761:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 16:28:14 ID:oaPjGiG/
>>759
一ヶ月くらいだったとおも
762:||‐ 〜 さん:2006/01/21(土) 17:44:09 ID:S5bcxDgK
>>760>>761
ありがとう。
マットが渇かない様に気をつけつつ放置して気長に待つよ。
763:||‐ 〜 さん:2006/01/29(日) 01:59:02 ID:qzshIETu
コーカサス凶暴だし力強いし大好きなカブトなんだけど例のフ節折れがねえ〜
しかも元気なときから折れ始めるから見ていて痛い痛しかった・・・
?まるとこが多ければ良いと聞いたのでバーグチップやら樹脂を飼育ケースに
張まくってみたが効果があったか判らなかった。
764:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 12:51:19 ID:qvB6yfWL
フセツに塗料のクリアスプレーかけておくと取れないでいるよ。
765:||‐ 〜 さん:2006/01/31(火) 18:47:21 ID:ui0kWgsS
アトラスの最大って120mmっていわれているけどほんとかな?
766:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 20:36:42 ID:mD4+zPID
(゜▽゜)コーカサスの卵が孵化しました!
後33個かぁ…今日から孵化ラッシュ始まりかな?
767:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 20:53:08 ID:6Sxak7b/
全部育てるんですか?
768:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 20:54:48 ID:nUSQN9MP
>>766
オメ!
769:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 21:03:01 ID:mD4+zPID
>>767
問題はそれなんだよね。
コタツの中で飼育してるんだけど10匹が限界だなぁ。
>>768
m(__)m有り難う♪
770:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 23:01:14 ID:nUSQN9MP
外産カブは10匹でも結構場所食うよ。
771:||‐ 〜 さん:2006/02/01(水) 23:34:30 ID:VniK2UXn
うちは現在コーカサス5頭、ヘラヘラ15頭だけど確かに場所取るね。
2令後期まで小ケースなんだけど、すでにクローゼットの棚も
使ったりして、置けるとこには置きまくり。今後、中ケースにしたり
♂大型3令は大ケースも考えているからもはやワケ分からんな〜。
772:||‐ 〜 さん:2006/02/02(木) 00:02:15 ID:mD4+zPID
(。。;)おぉぅ。
更に二匹孵化してた。
うちのコタツ45gのポリバケツなら六個入る。
ただしその場合、コタツ本来の使い方が出来なくなるんだけど。
773:||‐ 〜 さん:2006/02/02(木) 12:59:53 ID:Tqsroj1W
今はチビだから良いけど、次の冬を考えてみ (゚听)
774:||‐ 〜 さん:2006/02/02(木) 17:21:04 ID:I8G33Zvy
今週のサイカチでコーカサスがアクティオンと戦ってたお
775:||‐ 〜 さん:2006/02/04(土) 16:29:26 ID:SlpTV7B5
コーカサスって強いのか?
凶暴性はアトラスの方が若干上(コーカサスはパラワンに軽く吹き飛ばされて
逃げたがアトラスはまた向かっていった。)だし・・・
オオヒラタはもちろん中型インターメディアに100ミリ超えがやられたり
セアカやマンディに持ち上げられたりカステルナウディに符節を切られたり(人口符節で治した)
776:||‐ 〜 さん:2006/02/05(日) 01:38:46 ID:ckZF4Nvr
一回かぎりのトーナメントなどではカブト、クワガタの強さは測定できない
と思う、複数匹を戦わせて統計をとらなければいけないんじゃないかなあ
で実際にやってみれば、やっぱりコーカサスが一番にくると思う

俺が一番最初に飼ったコーカサス110ミリはメチャ強で寿命が近くてフセツが3本欠けた
状態でもマンディブラリス90ミリやアルキデス長歯80ミリを完封してた
ただし、日本カブトに一回だけ負けたことがある、勢いがつきすぎたのか
突っこんでいって木の上から落ちた、自滅みたいけど負けは負けだろう、一回勝負では
こうゆう事も起こりえるということ。
777:||‐ 〜 さん:2006/02/06(月) 09:57:41 ID:nw2ijZmL
ヘラの方が上下角はさみで器用に勝つ場合が多い。
778:||‐ 〜 さん:2006/02/06(月) 12:15:49 ID:GrYWRLb2
虫王ではヘラクレスが勝っているけど、150ミリ超で闘争心おう盛なへラなん
てめったにいないだろうから、相当に選抜させて出した個体だと思う、しかし
コーカサスのほうは闘争心ありが普通だろうからろくに選抜しないで、ただ体格
のみで選んだ気がする

虫王自体が八百長の可能性も捨てきれないと思う(国産が必ずある程度勝ち上がる)

779:||‐ 〜 さん:2006/02/06(月) 13:04:40 ID:A/7qfJIn
ジャワ産、あるいやビスマーク島産のヒメカブトの8cm前後の奴と
国産カブトの8cmオーバーの試合が見たいなあ
780:||‐ 〜 さん:2006/02/06(月) 17:45:24 ID:e/NzF/nD
>>778
コーカサスは明らかに強いの選んでるよ。
最大クラスのパラワンを追い込んだりマンディに鮮やかな逆転勝利をしたり
モーレンカンプやネプチューンにも圧勝。
ヘラクレスが強すぎなだけ。
虫王での八百長はオキナワvsミヤマだけと思う。
それと勇者伝説で有利なポジションを取ったのにもかかわらずコーカサスはヘラクレスに
三本の角で締めていたが効果が無く逆に持ち上げられてあとはドボーン
自分がやったらコーカサスは80ミリのヘラにすら負けた。
それなりにでかくスマトラオオヒラタにも勝利して全盛期だったのにも関わらずな

それとヘラヘラやオキシで逃げる個体って見た事無いぞw
ケースを開けただけでコーカサスみたいに角を突き上げて体を揺らしてくる。
781:||‐ 〜 さん:2006/02/06(月) 21:43:54 ID:91mwx6SX
はさむ、という機能では2本が進化した末の形だから、ヘラがの方が器用なのは
当たり前。
3本角、5本角と長い角の数が増えるにしたがって実用というよりアクセサリーの
意味が強くなる。クワガタのクワが3本だったらはさみにくくてしょうがないだろ?
782:||‐ 〜 さん:2006/02/07(火) 04:30:49 ID:St9JAVOA
子供の頃、外国産のカブトムシやクワが日本のペットショップで買えるなんて夢にも
思わなかった。ショップ内で本物見ただけで「もう、お腹一杯」。感動と驚きで飼育
する気持ちが追いつけない。アトラスならなんとか飼えそうだが、それでも
色々大変そうだ。(費用とか室内飼いの臭いなど)価格破壊とか聞くけど
まだハムスターの方が安いぞw。長文スマソ
783:||‐ 〜 さん:2006/02/07(火) 12:40:09 ID:3D/So8Rv
>780

う〜む、昔は飼ってる人でさえヘラクレスはケンカむきじゃないみたいな話
聞いてたし、コーカサスがヘラに勝ってたのをテレビやネット最近では超マイナー
DVDで見たことがあるんで虫王やトリビアが胡散臭く感じたんだけど・・・

やはり角が長くてまっすぐが有利と言うことか、となればコーカサスも比較的
角がまっすぐ伸びてる方が強いんだろうか?湾曲してる方が下に入ったとき
てこの原理が働くと思ってたけど

ヒラタをつかったクワガタ相撲があるらしいけど、カブト相撲みたいのが
あればみんなどちらのカブトをつかうんだろ?




784:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 16:31:22 ID:pN6dQocP
つかカルコソマ最強って短角コーカサスだと思うのだが・・・
あの突進力は長角の数倍あるぞ
785:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 17:27:01 ID:Le0gwg9L
テクニシャン?のコーカサスはあごを引いて角が水平になるようにして、角が
相手の下に入り次第いっきに投げ飛ばす、これで国産がぶっ飛ばされた記憶がある
786:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 18:10:20 ID:tOVOD8Ss
短角は対クワには相当弱いぞ。
国産ノコにも苦戦する。
たしかどこかに動画があった気がするが・・・
787:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 18:33:23 ID:pN6dQocP
>>786
俺の短角86ミリが110ミリ越えの長角(戦績はよく元気。超凶暴。現在も生存し元気。)
を足を振り回して体当たりし樹皮の上から引きずり落とした。
その後もほかの長角やアトラスで試したのだがどれにも圧勝。
788:||‐ 〜 さん :2006/02/08(水) 22:03:49 ID:dWqU0Iix

短角ブーム到来!!
789:||‐ 〜 さん:2006/02/08(水) 22:06:17 ID:pN6dQocP
虫王にも短角コーカサスを出場させて欲しい
790:||‐ 〜 さん:2006/02/09(木) 00:07:31 ID:QHeKNLDy
>>786
>>690の動画ジャマイカ?
いつだか短角(中角?)コーカサスVSノコがあったような希ガス
791:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 15:28:14 ID:lK0myEea
虫王みて考えたんだけど、虫王のリング小さすぎじゃないか?ヘラクレスや
大型ヒラタに有利な気がする、ヘラ戦では持ち上げられて数歩でリングの外
大ヒラタには強く挟まれ思わず後退、体制を整えて反撃しようにもすでに
足場はなし、本来なら最低でも一メートル位の丸太を使って(空中に固定
下にいってもぐるっとまわって元にもどる)やるほうがリアルだと思う

上記のルールでは足腰の粘りや戦闘意欲持続などでコーカサスが有利に
なるんじゃないか?以上虫王で負け役になっているのでちょとした改正案
792:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 16:34:25 ID:s6apb6M3
>>791
てか狭い広いより平坦なリングであるから不利なのと思われ。
カルコソマは通常、垂直の樹上での闘いを得意とする種族。
何度持ち上げても相手が帰ってくる。
パワー、スピードともに上のヘラクレスに勝利するのはきついと思うぞ。
コーカサスはゾウカブを投げれなかったがヘラはらくらく放り投げてるわけだし
793:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 17:34:32 ID:lK0myEea
いやムシファイターとかいうDVD見たんだけど、最初ヘラが攻めていて
何回か持ち上げたんだけど、コーカサスが長い足でねばって最終的に
コーカサス有利な体制になって投げたのを見たからなんだけど
この辺はしっかり挟み込むけど投げ捨てができないヘラの弱点じゃないかと
思ったわけだ

だけど実際ヘラのパワーってどんなもんだろう、コーカサスを腕に
とまらせた時はどうしても引き剥がせなくて(強引にやると足がもげそう)
こまったことがあったがヘラはそれ以上かなあ?

ヘラがゾウを投げられたのは角が長くまっすぐなためしっかり挟み込める
ためだと思う柔道やパワーリフティングにたとえるなら相手やバーベルを
しっかりつかんで固定できる方が力が出しやすいだろう筋力ではコーカサス
のほうが上だと思うが、どこかのサイトでクワガタの挟む力を調べるため
レントゲンで写してたのをみたが、カブトでやってみてほしかったな
794:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 17:45:35 ID:yWQqOYNY
木をつかむ力ならゾウカブト系が圧倒的。
だからゾウカブトを投げられるって事はヘラクレスに投げられないカブトはいないんじゃないかな。
795:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 21:24:32 ID:9zkFVjvT
ヒント:3点ではさまれるより2点ではさまれる方がダイレクトに力が
加わる。コーカサスの角型のハサミというものがもしあったとしたら
実用には向かないだろう。
796:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 23:32:39 ID:9uBMH701
誰だズゴックを悪く言う奴は。
797:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 03:24:15 ID:N9Sd/eGQ
はさみは切るんだからそうだろうが、
野球のボールを投げる時は2本指より3本指のがいいぞw
798:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 04:38:45 ID:PK7hLzbq
ジャワコーカサスの初令幼虫36匹のうち4匹を弟にあげた。
後12匹の里親探し‥大変だぁ。
近所のガキどもに配れば問題解決‥だけどある程度知識のある人に譲りたいんだよな。
このスレの住人なら言うこと無しなんだけど。
799:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 10:12:44 ID:Z/k3kHSr
捨てアドどこかで晒してよ。
ここじゃ危ないのが来るからだめ。
↓の「その他売り」ではどう?もちろん、ただで譲りますもOKだ。
ttp://www.netpc.jp/petbbs/
800:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 10:21:54 ID:Z/k3kHSr
あと、翌日着圏内でないと今は危ないのでどこからの発送なの?
801:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 15:34:14 ID:PK7hLzbq
>>799
>>800
福岡だけど発送は無理だ。ちゃんと元気な状態で渡したいし、生体の発送とかした事ないし。
という訳で福岡在住で欲しい人居ないか?
802:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 18:37:40 ID:M7lKaovJ
福岡市内の方ですか?こちら早良区なんですが。
803:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 20:04:53 ID:PK7hLzbq
>>802
いや、宗像市在住です。
何匹欲しいですか?
てゆうか、まずどうやって連絡とろうか?
ここでやりとりすると住人に迷惑かかるし。
804:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 20:40:36 ID:PK7hLzbq
>>799
そのサイト携帯対応してたんですね。
有り難うございます。
とりあえず「その他あげます」のとこにここのID:PK7hLzbqで書き込みしようと思います。
正確な残り匹数を確認しだい書き込みします。
>>799さん、有り難う。
805:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 21:39:15 ID:USOrzRJ4
あー、俺は遠すぎるからだめだ。by799
手渡しできるのが一番だな。
806:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 21:46:06 ID:kxMkY5vf
うまく渡ると良いですな。長角を祈ります。
807:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 23:15:28 ID:PK7hLzbq
住人の皆さんお騒がせしましたm(__)m
無事に書き込み完了しました。
>>805
ゴメン。
役立たずな俺を許しておくれ。
そんなにガッカリしないでIDまで…OTLなんだもん。
>>806
有り難う。
他にも欲しい人が居たかも知れない…本当に申し訳ない。

引き続きカルコ雑談どぞ♪
808:||‐ 〜 さん:2006/02/13(月) 19:28:16 ID:WxY3OG37
コーカサスの3令なんですが長さ10センチはかなり
小さめですか?オスです。
平均の長さしりたいです?
先輩方教えてください?
809:||‐ 〜 さん:2006/02/13(月) 19:30:36 ID:jA1vuNGE
体重は?
810:||‐ 〜 さん:2006/02/13(月) 19:52:20 ID:WxY3OG37
体重はかる道具ないんですよ
811:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 09:32:05 ID:pQqrQ0ve
2004年8月上旬孵化のアトラス♂の幼虫が3齢で
かなり黄色い状態になっています。
(同腹の♀2匹は去年10月と12月に無事に羽化し
ました)

ですが、昨日数ヶ月ぶりにマットをチェックして
みたところ、線虫(白い糸くずみたいの?)が沸
いていて、マットがかなりグズグズに劣化してい
ました。

あとは蛹室を作るだけだとおもうので、暴れてい
ないようならこのままのマットでも大丈夫でしょ
うかね?
蛹化したら、人口蛹室を利用するつもりです。
812:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 12:17:44 ID:eRXJH9x6
人工蛹室使うなら良いんでない
813:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 18:31:41 ID:7v99m+2R
最近ビダで落札してコーカサスの幼虫届いたんだけど6匹全部冷たく黄色くなって
全然動かなかったからカイロの上に乗っけて直接暖めたら何とか蘇生したお(^ω^;)
814:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 18:41:03 ID:M3kbY0dA
冬場なんだから当たり前だよ。
低温で活動停止しているだけだからゆっくり暖めれば
活動を開始する。あまり急に温めない方が良い。
815:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 18:05:11 ID:JMXaVO+9
コーカサスの3令18センチあるぜ!
816:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 18:46:12 ID:uVD244Nz
デカッ!
817:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 19:01:08 ID:xxE5JHJ/
(´Д`)コーカサス初令幼虫誰か貰って下さい。
http://www.netpc.jp/petbbs/cgi-saso01/minibbs.cgi?log=log1
818:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 20:55:09 ID:WSP7E2uj
>>817
ただで?

アトラスの大型個体のペアと雄のみ
両方の値段はどれほど?
819:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 22:25:21 ID:xxE5JHJ/
>>818
勿論!無料です。
詳しい事は>>817のサイトにて♪
820:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 23:03:09 ID:WSP7E2uj
欲しいが
ケータイじゃ見れない・・・
詳細のせてくれないかな?
821:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 23:36:44 ID:xxE5JHJ/
>>820
え?携帯で見れませんか?(。。;)おかしいな。
じゃあ1番重要な条件を書いておきますね。
1:飼育経験又は知識をお持ちの方。
2:福岡県宗像市近郊まで取りに来て頂ける方。
この二つの条件さえクリアしてれば手に入れたも同然ですよ。
このスレの住人なら一つ目の条件は関係ないでしょ。(-.-;)発送出来ないのが一番きついんですよね。
822:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 23:43:09 ID:WSP7E2uj
あぁ
じゃぁ駄目ですね・・・
823:||‐ 〜 さん:2006/02/16(木) 00:03:53 ID:xxE5JHJ/
やっぱり駄目か…〇| ̄|_
824:||‐ 〜 さん:2006/02/16(木) 04:11:27 ID:GBuFURv6
なんで発送できんの?
825:||‐ 〜 さん:2006/02/16(木) 04:34:24 ID:hKlPP2aU
このスレ読んでんのか?
826:||‐ 〜 さん:2006/02/16(木) 09:25:04 ID:VYDehdya
>>821
某社長スレでコテハンの福岡モンです。宗像かぁとても近いですね。
ウチにもマレーが11匹いますんで、今回は立候補できず残念です。

私も11月に発送しましたけど、やはり☆になった個体もいたので
発送自体冬場は非常に厳しいですね。手渡し希望されるのは良くわかります。

里親早く見つかるといいですね。
827:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 00:27:56 ID:Xw4KxfN7
>>826
解って頂けますか。
ありがとうございます。
現在、気温0℃の部屋にて四日間20℃〜25℃を保てる梱包方を試行錯誤しながら実験を繰り返してます。
発送さえ出来れば…。
まぁ最悪、里親が見つからない場合は全てうちで育てますよf^_^;
まだ孵化してない卵が七個もあるんですがね。
828:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 00:41:45 ID:Z5irFjyF
>>818の下
誰か教えてください
829:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 00:52:15 ID:/C47/wWV
産地でまた違うだろうが、2〜3000もあれば買える
830:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 21:00:48 ID:eSeRsx8i
大型でもそんなに安いんですか!?
コーカサスは?
831:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 21:10:20 ID:miQ+ymuN
普通種だし、手間掛かるし、長角でにくいしであまり需要がなさそう。
832:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 23:17:19 ID:5Rwbduu2
今日、仕事帰りにショップでコーカサスの3令ペアとマルスゾウカブトの3令なりかけ3頭購入
そしたら、アトラスの3令ペア貰いました
嬉しいけど、飼育スペースが…
コーカサスやアトラスの♂はコバエシャッター中ケースで飼育しようかと…狭いかな?
833:||‐ 〜 さん:2006/02/18(土) 09:41:11 ID:7S1ofYMG
ショップも飼育スペース確保のために処分したんだろ。
834:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 11:45:55 ID:x3fihRTk
>>829
ジャワコーカサスワイルドペアオス110mm
メス60mmで2000円
だったよ!
そもそも安くて当たり前!
オークションでなんでこんなに高いんだと思うのは
出品者が仲間に値段を吊り上げさせてるのが多い!
高い=買わない 業者が吊り上げ辞めるそしたら買う
よく考えて買わないとはまるぜ!
835:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 04:44:49 ID:oZE6MxuD
コーカサスとアトラスは交配するかな?
スペースの都合でコーカサス♂とアトラス♀を一緒に飼おうと思うのだが。
産地は同じだから問題はなさそうだがハイブリッドができたらめんどくさい
836:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 07:41:56 ID:W4NvhEG+
ハイブリが出来る前に♀が殺されるに100ペリカ
837:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 07:58:12 ID:gCXvDaH3
>>835
スペースの都合って(唖然)


お前は飼育する資格なしだろ
838:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 14:55:25 ID:oZE6MxuD
>>836
♀が殺されますか。それはマズそう。
>>837
ワケワカラン
839:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 11:15:09 ID:gTrgXJAM
異種同士や♂同士を同居させないのはカブクワ飼育の基本だろ?
外産の凶暴な種類は♂♀も同居させずに個別飼育が基本。
837が言いたいのは、基本を知らずして飼育する資格はなし、ってことじゃない?
840:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 11:57:00 ID:ggPG56xo
そういうことか
凶暴なのはまずそうだけど分布域が同じなら異種でも問題ないだろ
気にすることはないと思うけどな
841:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 13:06:29 ID:Pfoi5C+Q
初心者の癖に態度でかいな
死ね
842:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 13:25:19 ID:ggPG56xo
お前こそ死ね
極太チンポでしばき倒すぞ
843:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 14:36:41 ID:4t64eWat
チンポは太いより長いほうがいいですよ
844:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 15:29:20 ID:ggPG56xo
>>843
失礼しました
>>841
お前こそ死ね
極長チンポで首絞めるぞ
845:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 17:52:20 ID:xLkPP1QF
>>844
キモス&バカスwww
846:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 21:43:32 ID:S8aYpedw
下らんことで喚くな。硬さと時間の方が大事だ。
847:||‐ 〜 さん:2006/02/25(土) 01:52:23 ID:lWF525jv
胸角はともかく頭角の湾曲ぐあいには産地別の違いはあるのだろうか
自分的には頭角はまっすぐほうが好きなんだが、ケンカさせてみると
頭角の湾曲が強いほうが有利のようなきがする

あと産地別でもジャワだけが格下にみられているよね、あの山型突起が
すきなんだけど、流通量が多い所為かアトラスとのハイブリットだと
思われているせいかな
848:||‐ 〜 さん:2006/02/25(土) 01:59:27 ID:HvUs2GTl
同種間だと、湾曲強い方が有利で
異種とだと真っ直ぐの方が良い??
849:||‐ 〜 さん:2006/02/25(土) 07:46:34 ID:/nCF0raT
アトラスとのハイブリッドなんて出来るわけないよ
アトラスなんて東南アジア中にいるのに
つか思いっきり別種です
850:||‐ 〜 さん:2006/02/25(土) 15:44:27 ID:OwS/Rb8p
コーカ♂とアトラス♀でアトラス。
アトラス♂とコーカ♀でコーカサスと聞いたのだが、デマかな・・・
851:||‐ 〜 さん:2006/02/26(日) 01:44:14 ID:ciyNE64H
広くて、つかまる所が多いと符節が折れにくいと言う話を聞いたんですが
事実なんでしょうか?参考にして60cm水槽に樹枝やらバーグチップを
張まくったんですが、最終的にはほぼ全部脱落してしまいましたねえ
852アトラス:2006/02/28(火) 22:12:34 ID:dOlSwmno
今30gのアトラスで、大型にする事は出来ますか。
853:||‐ 〜 さん:2006/03/01(水) 05:15:50 ID:i8EczqdT
>>851
それは寿命だな
854:||‐ 〜 さん:2006/03/02(木) 00:46:29 ID:oiE0T9gf
いや、まだ元気なうちから脱落しはじめてたので痛々しく感じましたねえ〜
ちなみに買ってから10日ぐらいで死んじゃったコーカサスがいたんですけど
符節折れがなく完璧な標本ができたので、もしかしたら寿命が近くても符節を
保つ方法もあるんじゃないかと思ったんですけどね
855:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 21:42:15 ID:5JSSTPpl
(´Д`)以前このスレでジャワコーカサスの里親を募集した者ですよ。
結局、引き取ってくれる人は居なかった。
もう諦めた。
現在、二令幼虫が二十三匹。プラケ大に一匹×5、後は衣装ケース一つに九匹×2だ。(;´・`)上等だよ。…こうなりゃ全部羽化させてやろじゃねぇの。
856:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 21:46:58 ID:VqWnvsQ3
おお!
根性あるなw
そいつらをネズミ算式に増やして一儲けだ!!
857:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 21:48:29 ID:TAwfSZtw
>>855
オクにだせばいいんじゃね?
858:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 22:09:39 ID:e1jQ0HCl
うえだまさきのニックネームに笑ってしまった。亜種名キーボーで。
859:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 22:26:12 ID:a6PeGDd2
>>855
以前、掲示板紹介した者です。てっきり希望者現れてめでたしめでたし、と思ったのに。
気候も暖かくなってきたので、郵送でもだめですか?送料着払いで。
コーカサス、セットしても採卵できなかった人もいるというのにorz
ビダに出したら教えて下さい。ただコーカサス幼虫はスルーされるので
落札決定時の手数料かかったり面倒かも。
860:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 22:27:22 ID:5JSSTPpl
>>856いや〜こいつらで儲けようとは思って無いんだわ(^^ゞ
>>857↑の通りでね。
仮に出品したとしても、たいして金にならんだろ。
とりあえず全部羽化させて近所のガキどもにばらまくさ。
861:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 22:55:31 ID:F5t+tsFv
家にもジャワ3令がいるけど、少し減らさないと拙いよな
暖かくなったら奥に出すつもり・・・
862:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 23:12:13 ID:5JSSTPpl
>>859
(゜▽゜)なんと!
その節は世話になったね。貴方には是非貰って頂きたい。
無事に届ける事が出来れば恩返しも出来よう。
早速、発送の為の資材を揃えよう。
スペースに余裕が有ればオマケで外産ヒラタ三令幼虫一匹も付けようと思うが如何かな?
863:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 23:15:56 ID:wPO53mKx
結局エンガノオオカブトってなんなんですか!?
コーカサスの学名がキロンになったこととか
864:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 23:37:00 ID:DL5V2agV
コラコラ
外国産種を子供にやるのは間違いなく放虫だぞ
まあカルコソマは越冬しないからいいか
865:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 23:41:25 ID:cZLh5dk3
愛着わいて、ヘラ幼虫30匹育ててる私がきましたよ〜
オクとか面倒そうだし、相手が大切に育ててくれるか心配だし・・・
ガンガって羽化までいきましょ〜ww

長角出るようにお祈りしときます(・人・)パンパン!!
866:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 09:40:10 ID:47J0MvZT
300匹飼育してから自慢しようよ
867:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 11:59:47 ID:UEXWCMm3
>>866
たった30で自慢って受け取るのか?
うちには・・・
自慢って言われたくないから教えないw
868:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 15:25:11 ID:Hg49ujuG
>>865
その顔文字胸?
869:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 15:52:35 ID:47J0MvZT
自慢じゃなかったのか
870:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 15:58:16 ID:lEn4VaQv
顔の前で手合わせて拝んでるのだと桃割れ
871859:2006/03/08(水) 17:20:58 ID:O3oqGjhM
>>862
えーっ、本当ですか?いただけるものなら喜んで。
どこかに捨てアド晒せばいいのかな。
ちなみに静岡なんで2日かかるかもしれないけど、今の時期は大丈夫だと思います。
872:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 18:14:36 ID:+vOGraC5
>>871
貴方が以前紹介してくれたサイトの「その他下さい」のとこに「コーカサス幼虫」で投稿してくれればメールするよ。
希望匹数、発送日、梱包方法についての要望等、詳細はメールにて!
873859:2006/03/09(木) 18:00:43 ID:II26f77P
>>872
どうもです。さっそく例の掲示板に書き込みしました。コーカサス男です。
よろしくお願いします。
874:||‐ 〜 さん:2006/03/09(木) 18:38:47 ID:TfWC0igZ
>>873
掲示板を見て来たんですが見当たりません。
875859:2006/03/10(金) 17:42:45 ID:pqvvRhjF
書き込みが多くてかなり下に行っちゃいましたが、5453番です。
よろしくお願いします。

ttp://www.netpc.jp/petbbs/cgi-fso01/minibbs.cgi?log=log1
876859:2006/03/12(日) 21:56:06 ID:uJBE3zow
どうも、本当にお手数かけてしまい、ありがとうございました。メールで長文も
何ですので、ちょっとここで質問があります。スマトラヒラタは産地とか分かります
でしょうか?極初令なので個別容器にするまでもなく、しばらく大きくなるまで
そのままにしておくつもりです。
他の皆さん、ここしばらくスマソ。すぐに名無しに戻って本筋に戻りますから。
877izumi:2006/03/13(月) 00:26:20 ID:Nj9Wnunf
>>876
オマケで入れといたやつの事ですね。
あれはスマトラではないかもしれません。
ただ、スマトラ、ダイオウ、アルキ、パラワン、ミンダナオのうちのどれかだという事は間違いありません。
他にも色々ブリードやってるんですが、割り出しの時に混ざってしまってf^_^;
99.9%無いと思いますがギラファ、マンディ、タランが混ざってるかも‥_| ̄|〇まぁ可愛がってやって下さいな。
あ、コーカサスの方は間違いないですから安心して下さい(^^)
878859:2006/03/13(月) 21:10:41 ID:nHqluPFR
了解。今回は本当に多謝。
何かあったらここで報告するかもしれないけど、取り合えず名無しに
戻ってスレ本題に戻りますね。では。
879:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 07:48:21 ID:THLsx+h1
所で質問なんだが漏れ今年から初めてコーカサス飼うんだけど
コーカサスって国産カブみたいに縦に蛹室つくんの?
それともクワガタみたいに横向きに土の中に作るの?
教えてエロい人!
880:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 08:02:26 ID:wT+5TO09
縦に作るのは国産カブトぐらいかな。
ひょっとしたらサビイロもそうかもしれん。
ヒメカブトは斜め。
他は大体水平。
881:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 23:37:43 ID:THLsx+h1
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
882:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 00:25:36 ID:dfd+I9R/
今日コーカサスの幼虫の体重量ったら、どいつも30グラム前後だった。
100グラムってどんなデケーんだ('A`)
883:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 04:01:35 ID:ug7XqKhL
100グラムってでかいなあ家の最大ヘラの60グラム最高だからなぁ見てみたい
884:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 05:07:56 ID:fYQY3WPf
>>882 いつ孵化した個体だ?
10〜12月あたりかな
885:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 11:51:37 ID:R5BjdC81
100g幼虫は成人男子のうんち位と思えばいい…豪華な食事をした翌日の。
150g近くなるゾウカブト幼虫だと人間のじゃないな、ってかんじ。
886:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 12:07:00 ID:NvjCTgPX
150gクラスの幼虫のフンってウサギのフンみたい・・・
887:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 14:57:52 ID:mj+hBhr8
よっしゃ!それじゃぁおっちゃんと食ってみよう!
888:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 21:03:12 ID:qnIf/acl
先月頭に近所のペットショップでインドネシア産と書いてる
アトラス幼虫を3匹買ったんだが、九月孵化いまだ30g台。
一方、余品で貰ったアトラスがミンダナオ産で同じ九月孵化なのに
すでに♂は57g。

産地によってこんなに体重差でるんか?
それともペットショップでの飼育環境が劣悪だったのか?
買ってきてからは単独飼育してるから、もう少し大きくなってもよさそうなのに・・・
889:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 23:04:20 ID:1hxQ6fhl
アトラスで50gアップするのはミンダナオ産だけ。
他の産地はワイルドなら国産よりやや大きくなるが、ブリードすると
途端に小さくなる。まずはアトラスオオカブトでググッてみるべし。
890888:2006/03/15(水) 23:22:34 ID:qnIf/acl
>>889
そか、ミンダナオ産以外は国産よりチョイ大きいレベルだったのか。
心配しすぎた。d。
891:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 07:18:14 ID:xHtb3L0e
>>884
確か9月ごろだったかな?
半年後にはそのぐらいいくのかね?
892アトラス:2006/03/17(金) 21:40:17 ID:bBKUyrP/
今30gスマトラ産アトラスは、今からでも大型成虫にできますか。教えてくださいお願いします。それと、温室いれてません。
893:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 22:01:08 ID:xSl9xDue
コーカの100gアップ、今うちにいるけどヘラなんかに比べて細長い。で、噛む。目、見えないはずだが指近づけただけで噛む。

>>892
孵化はいつ?スマトラは最大50g行けばなんとか80mm台にはなるよ。ミンダナオでも、最終的に50g台なら90mm台の長角になった。
894:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 23:37:16 ID:e3PXWcf1
エンガノオオカブト
ってなに
895:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 23:42:19 ID:YHD8AVre
ググれ
896アトラス:2006/03/24(金) 09:42:28 ID:HcvXDfTC
‖-〜さんすいません。孵化は、7月下旬です。
897:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 18:57:38 ID:GPaUH9lv
先月30gだった9月孵化のアトラス
マット交換をしようと、ケースをひっくり返したら蛹になってた・・・。
898:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 20:27:45 ID:7H5IK9lH
>>897 メスかな?
899:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 21:41:36 ID:GPaUH9lv
>>898
超短角♂です
900:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 22:15:50 ID:qadb5fJn
未だ!900ゲト−−−−−−−
901:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 00:28:59 ID:PPMb//+y
>>899
何ヶ月で羽化した?
902:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 03:12:36 ID:Inp3kmER
>>897 >>901
9月孵化で3月蛹化だから、6ヶ月とちょっとか。
ムチャクチャ早い。1齢1ヶ月、2齢1ヶ月、3齢3ヶ月、前蛹1ヶ月?

温度高めで飼育したのだろうか
903897:2006/03/26(日) 00:23:25 ID:ng8S61J+
サーモは22℃設定で、22〜27℃くらいでの管理でした。
他のアトラスも蛹室作ってるっぽいのが1匹いるんだけど、
まだ黄色くなってないのでマット交換するか否か悩んでいます。
後1匹は元気に動き回っています。
904:||‐ 〜 さん:2006/03/27(月) 16:22:36 ID:c0vjFvMO
アトラスの飼育ケースに小バエが発生したので、
マット交換しようとしたのですが、
黄色くなって蛹室を作っていました。
このまま放っておくとまずいですか?
905:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 20:37:47 ID:08qRvMVD
>>904です。
誰かおせーてよ!
906:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 20:53:12 ID:BPsHikmW
>>904
その蛹室はどんな状態よ?
907:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 21:10:46 ID:08qRvMVD
>>906
>その蛹室はどんな状態よ?
と、聞かれても何を答えてよいかもわからん素人なんですが、
蛹室はケースのケース側面と下からも少し確認できる位置で、
中で幼虫は時々動いているので前蛹にはなっていない様子です。

教えていただきたいのは、発生している小バエが
その時期のマット、蛹室、幼虫(蛹)に悪影響があるのか否かです。

それを踏まえ私のするべきことは放置?マット交換?蛹になるまで待って人工蛹室?
どうかご指導お願いします。
908:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 23:42:34 ID:BPsHikmW
>>907
まだ蛹室は壊してないんだな。
だったら表面のコバエを退治して様子見たら?
蛹室作っても動く状態だったら人工蛹室に移せないし、マット交換したら
また蛹室作って縮むから。
蛹になる前の動かない状態になった時に様子見て、余り酷い時は人工
蛹室に移すのが良いと思う。
909:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 23:51:07 ID:08qRvMVD
>>908
レスありがとうございます。
>表面のコバエを退治して様子見たら?
ってどうやればよいのでしょうか?
蛹室廻りのマットを残して残りは捨てるぐらいしか思い浮かばないのですが・・・。
910:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 23:58:44 ID:BPsHikmW
チャッカマンで焼き殺すとか、蓋開けて成虫だけでも逃がしたら?
911:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 14:39:25 ID:weVOO5rr
ビッダに五本角のコーカサスが出てる。
カッコイイなあれ。
912:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 17:19:08 ID:Bbn80GbB
>>911
ホーペみたいな角だよな。俺も狙ってたけど、いきなり高くなってしまった。
913:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 21:56:38 ID:SkGJNIqk
これは凄いね、コレクターが黙ってないだろ
どこまで上がるものやら・・・
914:||‐ 〜 さん:2006/04/02(日) 12:36:43 ID:lxiJ/VVK
(;´・`)即決十万だよ。
誰か落札してみないか?
って…無理だねww
915:||‐ 〜 さん:2006/04/02(日) 13:59:43 ID:XDquOKVJ
5本角のコーカサスがいるなら3本角のヘラクレスとかもいんのかなぁ
916:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 13:00:09 ID:lg3V77MP
五本目のツノが見つからない…右か左か教えて。
917:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 16:25:05 ID:O3NLo6iR
>916
左右の胸角が二重になってるつうか、ババオウゴンオニのように重なってる感じ
918:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 19:00:27 ID:z1CmIsHu
胸の真ん中の角はカウントしてない訳かw

全部含めると、六本角コーカサス
919蒼天を駆ける天馬:2006/04/04(火) 21:40:08 ID:9SZpZbSe
はじめまして、
蒼天を駆ける天馬と申します。

さっそくなんですが、
五本角のコーカサスて居るんですか?
920:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 15:35:00 ID:T5qUtpZD
コテハンウゼ
どうせ奇形だろ
921:||‐ 〜 さん:2006/04/05(水) 17:28:39 ID:CHdqessM
まぁ奇形だな、あれは。ただ左右対称になっててカッコイイと思う。角というより突起みたいなものだが
しかし突起と角の定義ってどう違うんだ?

>>918
それ言っちゃうと、カルコソマは4ホーンビートルになっちゃうぞ
922:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 15:27:25 ID:pHxcjy7l
うちのコーカサス幼虫八匹の中に奇形の三令幼虫がいる。
全ての脚が他の幼虫とくらべると半分位の長さだ。
脚が切れてるけど元気なんだよね。
どんな成虫になるのかなぁやっぱ腿節から先が無い成虫になるのかな(´〜`;)
923:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 17:13:07 ID:9IKiOiTq
↑無事羽化したらきんもー☆
924:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 18:37:15 ID:YQ/XlON8
6対不満足というヤツか・・・
そういうのって前例あるのかね
925:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 13:38:51 ID:bVrbHv0z
無知ですみません。急いで質問があります。
以前アトラスのオスを飼っていて
今さっきメスを投入したのですが、♂がいじめてるようなんです。
すぐに離すべきですか?それとも交尾をするのでしょうか?
もし離すのなら、今後も一緒に飼うことは無理でしょうか?
926:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 13:47:01 ID:6SgUKKDN
>>925
直ぐ離して1週間程単独飼育する。
メスがエサを食べてる隙にそっとオスを乗せる。
ダメなら隔離してまた1週間単独飼育。

何度か繰り返してダメなら諦める。
ダメなら本当にアトラスのオスメスなのか要確認。
927:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 13:51:21 ID:bVrbHv0z
>>926ありがとうございました。
今♀のほうが潜ってしまいました。

両方ともアトラスで間違いないと思うのですが
上手くいけば交尾もしてくれるのでしょうか?

初心者ですみません。
ゆっくりロムってきたいと思います。
928:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 14:02:16 ID:TwQtRDm6
アトラスはワイルドじゃないの?
929:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 16:50:54 ID:HTc93zFZ
誰か5本角コーカサスのURLうpキボン
930:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 17:54:44 ID:Mx72FJiB
>>929
( ゚Д゚)⊃ ホレッ!
ttp://www.bidders.co.jp/item/64996819
931:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 18:06:55 ID:HFqEVjsI
ところで、この5本角コーカサスみたいな突起って遺伝すんのか?
932:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 20:39:14 ID:HTc93zFZ
933:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 22:05:04 ID:mmQs6bp6
ひえ〜結局57ですか・・・

遺伝はしないでしょ多分
(したら新種じゃね??)
934:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 22:37:28 ID:HTc93zFZ
>>930
dクス
5本角って角が根元から5本生えてるわけじゃないのな
935:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 23:22:11 ID:ZAE06ckK
写真のっけただけで、何の解説もないところがアリストらしいな。
某オオとかだったら、「ひょえー!!」「世にも珍しい5本角コーカサス!!」
とか言いそうだが。
936:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 02:22:58 ID:+7k9JsrS
極小コーカサスもでてるよね。
あれは終了したんだっけ?
937:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 18:06:50 ID:+iBa8CuQ
>>935
知の哲学者アリストテレスはこう言いますた
人類は知る事を欲する、と
938:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 18:12:29 ID:cvXEZvEM
>>933
左右対称ってことは遺伝的な問題・・・
突然変異だとすれば遺伝の可能性もあるかもしれん
939:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 18:41:31 ID:qOWfPYJZ
オレが落札者なら幼虫とるな〜
♀は勿論Fの処女つかってね・・・

ていうか長角だす自身ないけどOTL
940:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 11:23:24 ID:Id/wywW1
アトラスの♀ですが、購入以来5日間ゼリーをまったく食べず
マットに潜るかごそごそ動いてばかりです。
ど素人な質問ですみまそんが、コレってストレスですか?
何故えさ食わず?
941:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 12:33:10 ID:v5TFdteQ
>>940
後食前なんじゃね?
942:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 12:33:28 ID:XY9Ei1sP
アトラスならマット踏み固めたり黒土踏み固めたりで結構でるぞ
コーカサスはそれでも辛いが
カルコソマは現地ではほぼ確実に材喰いなんで
テナガのように蛹化時に材を投入してやればスムーズに行きそうな気もするけど
943:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 13:23:38 ID:Id/wywW1
>>941後食前って言葉も知らんかった(勿論意味も)
ググって来ました。
そうか〜、もう少しこのまま様子をみてみるだす。
944:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 13:25:15 ID:Id/wywW1
すいません、ということは…交尾をするとすれば
後食してからということになりますか?
945:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 14:09:45 ID:XY9Ei1sP
ワイルドなら交尾済みで産卵行動かも知れないしなんとも
946:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 00:15:57 ID:c5PW83sR
>>942
>カルコソマは現地ではほぼ確実に材喰いなんで
テナガのように蛹化時に材を投入してやればスムーズに行きそうな気もするけど

長さ20cm以上ないと、十分な長さの蛹室を作れないようだ。
市販の産卵木は14cmカットだから足りない。
下は黒土固めて、上はマット+長さ20cm直径8cm以上の朽木があるなら最高。
しかし何かの産卵セットのようだ
947:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 11:32:34 ID:Cy4YjSWU
ほだ木くだいた粗目マット使えば大丈夫だよ。
もちろん、黒土やガチ詰めマットと同様、上に重しを乗せなきゃいけないから
結局は同じことなんだが。微粒子マットや黒土よりははるかに崩れにくくなるから
幼虫にとっちゃ楽になるんじゃないかな。
948:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 17:23:32 ID:/dFa8gaY
すみませんばかりですみません。
ワイルドって何でしょうか?
949:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 17:32:25 ID:e7q2Pi/w
氏ねばイイと思うよ?
950:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 19:42:20 ID:eVPRkLnn
>948
僕は良く「ワイルドだね」って言われるけど・・・
951:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 20:24:59 ID:FZ7fDZb3
僕はよく「子供だね」って言われる
952:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 22:17:13 ID:OZVVY1v8
コーカサス&ヘラクレスの幼虫(3令)だけど、何度くらいまで大丈夫?
スペースの余裕が無くなってきたので、外に出そうかと思うのだけど・・・
誰か知ってたら、教えて
953:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 20:48:41 ID:niy80csY
>>948
横長とか幅が広いって意味じゃないかな?
954:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 20:58:13 ID:AE9djjGy
違うだろ
口当たりが良いって意味だよ
955:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 20:58:39 ID:lutTrJRa
それはマイルド
956:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 21:31:59 ID:AK61xrPt
誰か突っ込んでやれよ。

>>951
それはチャイルド
957:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 12:18:43 ID:N/4PgmsE
ぼくのモットーは「エンジョイ&エキサイティング」です。
958アトラス:2006/04/18(火) 19:34:49 ID:La/jLTu+
マルカンのハイパービートルマットは、アトラスに使いやすいですか教えてください。
959:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 20:21:15 ID:Hv8AXQrG
>>957
それはワイアルド
突っ込んでやったぞ。
960:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 23:27:30 ID:2yeM3Cov
ゆで卵が好きだなぁ
961:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 04:29:28 ID:xfpgKWuT
ボイルドかw
962:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 09:50:37 ID:6G/7DYQ4
ぼくのスタンド能力は、時間を止めれます。URYYYYYYY!!
963:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 10:05:25 ID:9E3i/zRO
>>962
スタープラチナさんですか?
964:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 17:12:31 ID:NVEm9Ssn
ワールド。
965:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 02:13:34 ID:22IXKWnF
コーカサス♂がゴソゴソ暴れてうるさいw
さっきまで♀と同居させてたがバキバキいってたから別にしたけど…このろくでなしのdv野郎めww
何をそんなに興奮してんだよ。
他のペアは静かなのに。
966:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:12:57 ID:b8MeikbT
ホームセンターのアトラス♂3週間♀10日でお★くなりになりました。
ワイルドだったら卵を見つける可能性もあるかな?
967:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 21:07:31 ID:jWAh+xe3
オスのアトラス
968:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 14:09:08 ID:++/nX+oI
>>966
俺も地元のホーマック(DIYショップ)でアトラス見た。今年初。
♂が1480円、♀が980円だった。
マルカンって会社だったが、「野生種」ってことは本当にWILDなのか?
969:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 14:27:31 ID:Vtva2fCd
アトラスなら日本で繁殖させた方が高くなりそう・・・
970:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 19:31:53 ID:LkS3c6KT
ちゃんと教えてやれよ
>>948ワイルドってのはなかなか言う事きかない元気がいいアウトドア派の昆虫だ。
971:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 09:32:15 ID:Hjwp/Wve
はじめまして アトラス歴4日です。
5/6の夜にペアリング(五分間)して…
直後より♀がマットに潜ったまま未だに与えたゼリーを食べてない。
マットから出てきた様子がありません。
産卵中なのでしょうか?
長すぎでは?と思い心配です。
交尾は確認しましたが 5分で離れてしまいました。
♀はそのままの姿勢で震えながら待っている様子だったのですが♂が放心状態になったまま10分経過後 ♀は諦めたのか潜ってしまった…とゆうような状況でした。
972:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 18:09:11 ID:QtOofov5
まだ2日しか経ってないのに長杉ってオマイ
973:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 20:57:03 ID:Hjwp/Wve
>972 ありがとうございます。
あっそうなんですか!!
何日も潜ってるもんなんですね…
無知でした。
国産しか飼った事なくて
しかも多頭飼いだったので♀が一体何日潜ってるのか気にもしなかったのです
今日夕方には ゼリー食べに 出て来ましたので安心しました。
交尾後 何日か後に産卵するもんなんでしょうかね?
初めての外国人なので 色々ググって調べてるのですが 不安だらけです。
974:||‐ 〜 さん:2006/05/08(月) 23:37:22 ID:fai5e4DN
外国人ワロス

1週間くらい姿を見ないこともあるから心配するな。
死んでることも多々あるがな
975:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 23:56:52 ID:TXPa56P6
あとゼリー食いながら死んでることも多々あるがな。
潜って2日は当たり前だが、ゼリーに顔突っ込んだまま2日は気をつけろ。
976:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 23:58:04 ID:TXPa56P6
つか、多頭飼いってどのくらい?
977:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 07:25:48 ID:FS8S4BKB
>>976

1匹超
978:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 18:22:15 ID:yVhZjghl
交尾しながら☆になってるときもあります!
979:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 22:59:24 ID:m79Ek+qW
この前初めて外国産のカブト買った
コーカサスのペアなんだが、夫の横暴さを見てて、奥さんかわいそうになった
仕切り外して大きなケースに入れ替えた途端、奥さんに疾走してバキバキ音を立ててレイプ…その後は近寄っただけども暴力振るう…
次の日別のケースに奥さんだけうつしてから二週間、まだ卵が見つからない…産卵失敗?
980:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 15:33:53 ID:ydlQtY1D
コーカサス♀に穴開けられた。
もうだめぽ?Wだから一緒にする必要んかったよな、バカだな俺。
981:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 17:56:35 ID:1tE6Tg2h
傷の程度が分からんけど直ることもあるぞ
餌をしっかり食わせるんだ
982:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 21:29:57 ID:vb0rOOga
コーカサスの幼虫に最適のマットってありますか?
今日マット交換したらどうもお気に召さないらしく
すぐに表面にでてきてしまいます。
ちなみに、フジコンのバイオフレークと 幼虫腐葉マットを
まぜて、100円ショップでかったタッパー(ふたに穴あけて)
ベランダで飼育しておりますが.....

んー なにが気に入らないんだろ...(×_×;)シュン


983:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 21:43:17 ID:dHqbeF2o
ベランダじゃ暑いんじゃないか?日陰でもコンクリートは熱伝えるから。
984:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 00:13:23 ID:LAa5pfi5
うちのアトラスはひとつのゼリーを仲良く静かに召し上がってるのに
コーカサスときたら、ブツ出しっぱなしで、一日中♀追っかけてうるさい。

985:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 08:59:57 ID:XSfbSftR
雌雄は別管理するのが普通
バラバラにされるぞ
986:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 09:06:08 ID:j2XBfpvu
オオヒラタ系もそうだし、何で外産カブクワってそんなに凶暴なん?
987:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 13:58:32 ID:bboNZ0hv
基本的にはオオヒラタとカルコソマ(特にコーカサス)がキチガイなだけだろ。
ゴホンヅノとかゾウカブトとかおとなしいし。
988:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 18:50:33 ID:fAK6oU0F
989:||‐ 〜 さん
990は次スレ立てよろしくお願いします