【クワガタ】標本マニア【カブト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
ホームセンターで買ったアトラスが★ました。
標本にしたいのでテクを教えて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:30:24 ID:XWLxx35W
ニダ
3 ◆WSigN5lL6w :2005/07/19(火) 19:18:20 ID:r9nqrIhh
ベテランさん来てー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:46:48 ID:VKk4sEl2
昆虫採集歴10年ですが何か?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:39:48 ID:4dlu4gHY
死んだ虫を標本にするのはいいと思うがわざわざ殺して標本にするのはな〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:13:23 ID:o3FFGq58
目の色が変色するのって何ともならないのですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:35:51 ID:mhHQD9im
>5
死ぬまでに符節が飛んだりアンテナが欠けたら標本価値が激減するでしょ?
綺麗なうちに〆ておかないと標本の意味はあまり無い。
賛否両論あるが、個人的には自己満足にすぎないので、自分が思うとおりにやればいい。
標本なんてそんなモンでしょう。
ただし、最低ラベル表示はしてもらいたい。
ラベルのない標本は標本価値無いから。 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:36:27 ID:ncH0LBe/
上翅に針打つ?打たない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:49:08 ID:Ted7cpND
打ってる
いまは打たないの?どうやって標本固定するか疑問
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:00:06 ID:apZ4KUlR
前胸と上翅の間に止めたり、小型を固定する時に台紙を使うけど、同じようにポリフォームに貼り付けたりして固定。
針打っちゃうとイマイチねぇ・・・。
未展足品の上翅にディンプルがあってA-にする業者さんや標本商が多い中、針打つと自らA-作っているようなモノと思われ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:13:52 ID:Ted7cpND
ていうかこことかぶってね?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094985430/l50
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:35:18 ID:c5I7Dqbt
スレタイが[橋本マニア]に見えた。プロレスオタがクソスレ立てんじゃねーよと思った。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:10:42 ID:6nEdDXEh
>>10
ポリフォームに貼り付けるの危険。時間が経つと落下して、ボロボロに...
1体だけなら、ボンドで修正できるが、複数落ちてると部品探すのが面倒。
部品無くなった時には、A-じゃあすまない。
前胸と上翅の間に止める方法も、標本の移動時に破損する可能性がある。
特に時間の経った乾燥した標本はデリケートなので、ちょっとした衝撃で
破損してしまう。
その点、針打ちは昔ながらの方法で、何も問題ない。右胸に穴が開くが、
昆虫の胸部分は、基本的に左右対称なので、データさえきちんと管理して
あれば、決して標本の価値が落ちるわけではない。
額に入れて、アートとして飾りたいのなら、穴は無い方が良いが...。
データ無しでもな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:09:18 ID:ALlPWgj0
俺はやっぱ針さしてる。
移し変えるの簡単だし、とくに針刺さってても気にならない。
>>13
右胸じゃなくて上翅じゃないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:01:25 ID:DWNJcz94
上から見たら右上翅
下から見たら中胸だか後胸だか??
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:40:16 ID:Pn3zmCXb
>前胸と上翅の間に止めたり
やたことないけどいいの?途中でずれるとかそこから折れるとか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:24:48 ID:DWNJcz94
>前胸と上翅の間

関節の部分だと折れそうだなあ

カメムシは三角形の小盾板だけど、甲虫は小盾板が小さいから
右翅に針を刺す
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:44:45 ID:WBz9SG+F
間接の窪みの部分でしょ
友人がやっているのを見て真似してみたが、標本箱を立てた時にずれて
欠けてしまった
針を打たずに、針で固定するなら、前胸と上翅の間だけでなく、もっと
多めに針を使うべき
ただ、移動が厄介
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:15:23 ID:RXoEK13h
じゃあやっぱり針さすのが妥当ってことか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:20:21 ID:+t3E7R9D
樹脂封入標本はどうよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:30:45 ID:IZDyA02R
あれはないだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:10:13 ID:1A5lJT1I
>>20
個人で楽しむのならOK。転売はできないと思う。
時間が経つと「樹脂と標本の間に空気が入る」
「樹脂が茶色っぽく変質する」等の問題がある。
さらに一回樹脂に入れてしまうと取り出すのは不可能。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:40:21 ID:EhVYyo3n
小型種を三角の紙片に付けたことが無いのですが、敷設とか触角とかノリで
紙片に付いたりしませんか?またアミールのりがよいそうですが、手元に
無いので米で代用は無理ですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:04:23 ID:FZ8Nq7hK
米はやめた方が良いかと...

アミールのりは、修正用に使っている。
紙に貼るなら、木工用ボンドはどう?

どのくらいの小型種?
パプキンの♀程度のものなら、2号針で留めているが
2523:2005/07/26(火) 03:20:03 ID:bVhNppX9
>>24
つまらない質問に優しく返答してくれて有り難う御座います。

>紙に貼るなら、木工用ボンドはどう?
そうですか。修正はしないので木工用ボンドのみでやって行こうと思います。
疑問が氷解し感謝です。米は普段手紙出すときに使っています(笑)。

>どのくらいの小型種?
ヨツボシケシキスイ級の虫たちです。

>パプキンの♀程度のものなら、2号針で留めているが
これは驚きました。自分は店に行ったときにカナブン大の虫を3号で止めて
いると言ったら「針が太すぎる」と居合わせた人に言われました。それからは
出来るだけ00号でやろうと、パプキン5cm♂もクワカミキリも00号で
やっています。針が太すぎるというのは必要以上に標本を傷つけている、
と自分は捉えましたが、神経質になりすぎでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:26:04 ID:8HT/ydMd
自分もその人に標本見せたら針太いって言われるだろうな
でもあまり細いと虫が回転しない?
羽が堅い虫に針刺すときはやっぱりピンセット使ってる?
2724:2005/07/26(火) 08:11:45 ID:FZ8Nq7hK
>>25
神経質になりすぎだと思う。全部00号って...
針に種類がある理由を考えてごらん。
蝶も小型のを除いて、そんなに細いの使ってないじゃない。
あと図鑑を見ると、針を刺し直した跡のある(針の下に穴)
のが載っているのを見るが、何とも思わないぞ。
>>26
同感、細いと回転するね。ところで、どのくらいの針、使っている?
硬い虫には、平均台に針を刺しておいて、裏返した昆虫を合わせて
指で押しているが、邪道かな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:14:57 ID:8HT/ydMd
25と同じくカナブンは3号とかかな。
60m以上のクワガタだったら4か5号使っちゃう
>硬い虫には、平均台に針を刺しておいて、裏返した昆虫を合わせて
指で押しているが、邪道かな?
そう方法もあるね。羽が堅いからかタマムシとかは大きくても台紙につける人もいるみたい。
2924:2005/07/26(火) 17:49:42 ID:QTJz4oDy
あんまり大きいと台紙から外れないか心配。
そういえば、外国の図鑑を見ると、刺してある針の頭がすごく大きいよね。
外国産の大きいカブトは志賀昆虫針の長さが足りないと思うがどうしている?
あと、防虫剤はみんな何使っている?以前はナフタリンを使っていたが、
なぜか標本虫が侵入していたので、最近では殺虫効果のある樟脳を使っている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:47:54 ID:O+kN74pX
細い針は良くない
回転して隣の標本にぶつかって、お互いに破損してしまう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:43:51 ID:Ya01TOes
シロカブトとか針刺したらたまに上翅が真っ黒になりますがなおす方法などは
ありますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:34:25 ID:0B/aoyQ9
油抜きすればいいんじゃない?
タッパーにアセトンを入れてその中に標本を入れる。
自分やった事ないから詳しく知らないけどアセトンは引火性あるし臭うから
タッパーは2重にしたほうが良いとおもう。
あとは検索してみて
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:47:43 ID:oNZ+B9fo
>>32
アセトンはプラスチック溶かしたりしない?
ガラス瓶に入れてみる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:14:39 ID:4Vjx+nnK
解けないよ。
大型甲虫も長生きさせておくとボロボロになって標本にならないから結局は殺すしかない。
36ゆきひろ:2005/07/28(木) 00:53:54 ID:I8ZmHRUG
>>35

虐待オタ乙
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:03:37 ID:crAURVEe
>32、33
ありがとうございます。試してみます。
馬鹿かお前。
俺だって優しく飼って長生きさせてやりたいんだよ!
でも採集しようが養殖しようが俺の最終目的は標本なんだよ!
捕った瞬間に平気で毒ビンに入れる冷血と一緒にするな!
せっかく苦労しても標本に出来なかったら何のためのプロセスか分からないだろ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:54:58 ID:L8eCPVUP
虫にとってどちらが幸せだろうか?
1)短い一生を死ぬまで狭いケースの中で飛び立つこともできずペットとして
飼われ、死んだ後、ボロボロになり、土に返る。
2)ガス等で安楽死させられる。死後は、標本の作成者に大切に扱われ、作成
者の死後も、環境さえ良ければ、半永久的にその姿をこの世に残す。
40 ◆CWT7Re8ejo :2005/07/28(木) 08:15:40 ID:icA3VHn6
>>39
単純に、虫から見れば死後自分の体がどうなろうが知ったこっちゃ無いだろうから、1でしょ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:20:51 ID:UB4q62l0
>>38
禿同
俺は10年前に昆虫採集初めて、4年前からクワガタ飼育始めた感じで
やっぱりクワガタ飼育も標本にするのが目的。
繁殖させるのも楽しいけど、やっぱり羽化して数ヶ月たったら
綺麗なうちに標本にするよ。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:48:01 ID:ErfEEncF
標本の真下に茶色い粉があるのですが、風化しているんですか?
虫に食われている模様
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:33:02 ID:DYw6pmT7
標本箱に防虫剤は入っているし、虫なんか全く見えないんだが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:35:00 ID:1hr8nTab
コナダニ化も
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:27:18 ID:osRTM4fc
あの粉がダニ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:49:12 ID:7pfwILQH
コナダニ、ニダ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:05:35 ID:16DE2ALd
>>46
うん。特に害はないらしい
虫に食われたカスだろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:25:30 ID:n8DsGgpx
野生の昆虫を採集して、んで標本にしてから売ろうかと思ったんだけど。
そんなの売れるかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:48:00 ID:3XmRcDXf
>>50
国産アオカナブンの標本
http://www.bidders.co.jp/item/52346353
採集がんばってくれ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:34:01 ID:d7WIBI5y
こんな高くなるんだ。明日から採集行くけどカナブンも大量に取ってこようかな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:28:22 ID:968tYCDT
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:27:58 ID:968tYCDT
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:03:31 ID:cRqpHIT9
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:36:49 ID:VpnIP4cf
子供の頃は地元で大量のカナブンの中から
たまにセルリアンブルーやコバルトブルー
キャンディレッドの固体を見つけ出した事があるが
その美しさはまるでメリーアオカナブンやファンムラサキカナブン
タイのアカカナブン並かそれ以上だった。
最近久しぶりに大量のアオカナブンの中から真っ赤なアオカナブンを捕まえた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:50:52 ID:hSlOt6ha
密封された標本箱の中を見たら、ハエが入っているんだが
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:07:34 ID:jYtguCtO
気にするな
よくあることだ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:54:20 ID:R02e2UPM
カナブンは色にこだわらなければ一日に200は採れると思うんだが。
標本となると手間がかかるから値段も高くなるんだろうなあ…
とか言っておきながらアオカナブンはたぶん見た事がないorz
見分け方って何だったっけ?
赤いアオカナブン綺麗だね。妖しい光沢がGJ。
スレ違いsage
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:35:12 ID:RpSlNwK7
ひっくり返して、左右の後ろ足の付け根の間隔が広いとカナブン
狭いとアオカナブン

頭盾の形も違う。きれいに長方形なのがアオカナブン、膨れたり
えぐれたりしているのがカナブン
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:37:10 ID:ydQI9h4j BE:70856633-#
針売ってる通販サイト無い?

探したけど見つからなかった
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:54:01 ID:2ZLyO48Y
>>62
ttp://kawamo.co.jp/roppon-ashi/
こことか
奈良オオとか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:55:54 ID:llPxGiIK
カナブンとってきたよ。
ダークグリーンのやつがいて、アオカナブンだとおもったら普通のカナブンだたよ
レアかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:44:28 ID:2ZLyO48Y
そんなにレアじゃないと思うが、今カナブン・ブームなので、
売れば高くなるかもしれない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:31:44 ID:Qtronlit
>>64
それ普通に居るよ。
青っぽい緑とかも結構居る。
スーパーブルーなら結構いいかも。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:59:18 ID:ynkqQAiO
クロカナブンは珍しい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:32:00 ID:mQhTAEJw
そんな珍しくないのかぁ
でも、初めてこんな色取ったからちゃんと綺麗に標本にしといたよ。
クロカナブンは3匹だけ取れた。
近畿ではクロカナブン見た事ないので韮崎で3匹採って来た。(近畿ではレア)
アオカナブンは若干標高高いところに多いし細いからすぐ分かるよ。
オリーブグリーンなら10匹に1匹くらい採れるよ。
でも真っ青や真っ赤ならマジ嬉しい!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:22:02 ID:Fp232n4r
滋賀県だけどクロカナブンは居る所には居るなぁ。
滋賀だと居るのかぁ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:37:02 ID:gI3UHSpU
うむ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:44:16 ID:MoVSWf/O
みんなタトウ使ってる?展足板使ってる?
俺は10年間ずっと展足板しか使った事ないんだけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:03:37 ID:XgUjufW6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123589569/
みんな来て!この糞スレを埋めよう!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:14:15 ID:weR/w4V2
>>73
展足板も使っていない。発泡スチロールに針刺しした昆虫を留めて、針で成形している。
7673:2005/08/14(日) 22:42:23 ID:XgUjufW6
実は俺もそう
コルクで自作したりしてたけど、湿気でたるむし
発泡スチロールはただで手に入るから今はそっち使ってる
発泡スチロールの表面にコピー用紙貼るとツメがひっかかからなくてイイ感じ
俺も発泡スチロールを使うが
針だらけになるのが嫌で殆ど針は使わない。
小さな甲虫ならピンセットや針を使う事もあるが
クワガタの様な大型甲虫になると殆ど指や爪楊枝で整形してしまう。
あえてツメを発泡スチロールに突き刺せば針は必要なかったりする。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:24:15 ID:eLntJeuZ
なるほど。でも乾燥して無視をはずす時ツメが引っかかってポキッといっちゃうんじゃ?
真上に持ち上げれば大丈夫。
そんなに深く刺すわけじゃないし。
カブトやクワガタは丈夫だから少々の事じゃ折れないよ。
タマムシの触覚や脚、カミキリの触覚は結構脆いけど・・。
8075:2005/08/15(月) 02:05:29 ID:w6UmXldo
俺はツメは内側に寝かせてる。
最初の内は全て立ててたんだが、引っかかったりするし、面倒くさくなってきた。

ところで、針を刺して、平均台で背面の高さを揃えているんだが、外国産の大型の
カブトムシだけは、どうして良いものか分からずに未だに針を刺していない。
針の長さが足りないように思うんだが、みんなは外国産の大型昆虫にはどんな針を
使っている?
刺していない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:11:52 ID:eLntJeuZ
外産カブトの標本はやってない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:07:54 ID:nkOwrWGQ
>>81
無水アルコール注射して一週間だけ乾かして標本箱 IN したらどうなる?腐るか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:47:16 ID:eLntJeuZ
腐るんでねぇ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:00:06 ID:q1XaWeRd
大きさにもよるんでわ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:30:21 ID:THFM/aTL
カナブンサイズの小型のものを1週間の乾燥のみで入れたことがあるが、
大丈夫なものは大丈夫だった。駄目なものは、触角が若干引っ込んだり、
足が垂れ下がる程度で、腐りはしなかった。結果は気候にもよるのでは?
温度と湿度が高いとテキメンに腐るな・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:57:11 ID:dMoiqdQ3
湿度が関係あるかわからないが、完全に乾燥していると思われるゾウムシ、
これの足が動くのはなぜ?付け根だけが、妙に軟らかいんだ。

それから、俺のカミキリが粉吹いていたんだが、腹面見ると小さな穴が
開いていた。殺虫しようとお湯に浸けたら、蛆が出てきてびっくり。
みんな、こんな経験無い?標本箱にどこから入ったんだ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:04:12 ID:gJafXJJu
ゾウムシについては、俺のも

標本箱の裏に穴が空いているのでは?

外産昆虫(特にアフリカ)に針を刺したとき、突き抜けた針がそのまま指に突き刺さると
焦るよな。病原菌とか、心配ない?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:24:44 ID:M8XjV4xS
舐めるか、エタノールで吹くかするけど
細い刺し傷だからエタノールじゃ殺菌できないよね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:41:23 ID:QcRMso1w
糞虫だったら、舐めるの嫌だ
ヒョウホンムシやカツオブシムシ、シバンムシはドイツ箱でも結構入るな・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:54:20 ID:mj+KlGUl
防虫剤は、何使っている?
樟脳が「防虫+殺虫」作用があって良いぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:54:55 ID:DT5J6PCb
笑納臭くない?
95sage:2005/08/18(木) 17:35:41 ID:NUrgorxC
ナフタリンよりましだよ
樟脳はちょっとさわやかな香り
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:31:51 ID:bm7e4Q1f
たんすにゴンは?
殺虫効果は無いらしい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:18:29 ID:2lfZyB0Z
>>97
まじ?ゴンが?
99虫ヲタ ほっそー:2005/08/21(日) 02:38:22 ID:FCAeVnxI
漏れ、死んだ虫を標本はいいけど、生きた虫を殺して標本に
するのは無理ぽ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:29:58 ID:wKj3Tx7n
それじゃあんま良い標本にならないよ
酢エチで〆るのが一番
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:04:54 ID:fWBWcs3H
採集したミヤマが☆になったんで標本に挑戦しようと思ったんだけど、
なんか頭がグラグラしてる。これってもうムリ?
今冷蔵庫の中
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:42:26 ID:K1n0fZBV
>>101
草ってるんじゃね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:19:34 ID:2qttcg26
師んだクワを標本にしたいけど、頭と胸と腹が3つバラバラで
師んでて、足も1本取れてた。接着剤は何がよろしい?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:30:41 ID:ew/DHLsy BE:47237832-#
木工用ボンド
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:57:47 ID:ju+9noZf
木工用ボンド
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:55:03 ID:Y9JTl0hv
固まったら透明 木工用盆土
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:50:35 ID:7cw9hCfs
ノコやミヤマのデカい奴が、登り木に張り付いて反り返りながらアゴを開く怒りのポーズが忘れられない。
彼らを勇ましい姿で残してあげたいと思い、登り木に怒りのポーズで上手く固定して死後硬直を
待ってる状態。こういう標本もありかな?針を突き刺すのはどうも抵抗あるもんで・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:18:37 ID:usA5HjdC
>>107
インジャネ
ペーパーウェイトにする人もいるし・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:27:11 ID:BMKkIAsx
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:18:16 ID:rWYkwgvo
スマトラヒラタにカビが生えた…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:16:54 ID:EM1uRTgv
標本のアブラ抜きってシンナーじゃダメなの??
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:53:57 ID:KEO9iaRi
http://www.motohashi-tech.co.jp/new_acrylic/new_acry_07.htm


標本って、こういうのにしたくない?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:54:55 ID:KEO9iaRi
アクリルで丸ごとカブクワを包んで
標本にしたいなあ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:38:52 ID:jiRS7I6P
アクリルってカマキリやバッタなんかだと
どうなんだろ?色落ちとかしないのかな?
>>113
クリスタルレジンは夏場の高温時にやらないと永久に固まらなかったりする。
硬化時間は25℃で24時間。絶対25℃以上の高温時にやった方がいいよ。
それから混合比と「気泡」に注意。
丁寧に静かにかつ満遍なく混ぜないと不硬化の原因になる。
可使時間は約1時間あるのでそれほど慌てなくて良い。
気泡が出来ないように慎重かつ静かに型枠に流し込む。
それでも気泡が出来たら
1時間以内になるべく早く爪楊枝などで突付いて追い出す。
あと透明レジンは硬化時間が長く扱い易いが若干黄色くなる。
クリスタルレジンとは透明のエポキシ樹脂の事。
混合比は重量で2対1。
実際やるとなると結構面倒くさいよ。
気泡を作らないコツは中央に固定した虫から離れた所に少しづつ静かに流し込む事。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:58:10 ID:ANv6N+mK
別にしたくない。普通に針刺しで良い
最初から上手くできるわけないし、10年針刺しでやってるし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:41:39 ID:usYOG8as
>>112
真空にする設備がないと上手くできないよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:25:35 ID:p47QKdlz
>>115-117
詳しい説明ありがd。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:49:20 ID:8qpOumLt
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:10:07 ID:FpC3bR0q
ボリビアサタンが死んだ。いろいろ忙しくて、すぐには標本にできないので
とりあえず冷蔵庫で腐らないように冷凍保存しょうと思うのだが、
この方法はマズいだろうか?冷凍保存ができるものかどうか教えてくれ。
とりあえず本格的標本作成は来月の後半になってしまう。それまで、なんとか
綺麗な状態で保存しておきたい。冷凍保存は大丈夫だろうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:41:18 ID:S1EpQRmg
酢エチで〆て冷蔵庫保管なら半年くらいもつけど冷凍は良く分からん
1回乾燥させて、展足するとき軟化すれば?
122肉食甲虫皇帝ver5.0:2005/09/28(水) 20:13:52 ID:yV4rGNmd
>>115 流石、美術家は詳しいねw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:55:44 ID:bg+LpcJN
偶然(ryが詳しいのは標本だけ。
飼育については語れないから形だの美術だのとうるさく言って玄人ぶる。
作品を見せろといってもスルーするからド素人確定。
それを指摘されると単純な罵倒を繰り返すばかり。AAも使えないからネットも素人。
虚言癖、妄想癖、自意識過剰で社会的関わりの苦手なオッサンです。
124:||‐ 〜 さん:2006/01/17(火) 19:07:23 ID:j0IuEN1V
こんな良いスレあったかのか!
/ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
     /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj  /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト'┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _ 
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ )  \
    /   \\  ` ー-−´ //    \
  /       \\     //       ヽ
125:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 21:51:12 ID:EOjIyVxv
age
126:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 05:42:33 ID:x7ocNYZS
「カンタン昆虫標本セット」ての買ってきたけど
昆虫のポーズが自由に動かせます!
だそうだ。 玩具みたいだな…
今飼ってるのが亡くなったら試してみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:24:42 ID:09n5v1BR
こん。標本って、注射しないとどうなる?
128ヘラクレス180:2006/09/23(土) 22:31:36 ID:aoXDwDap
腐る
129:||‐ 〜 さん
自然死したヘラクレス標本にしようと乾燥中ですけど、3週間でも乾燥しきらないです。
こんなもんなんだろうか。
シリカゲル除湿剤じゃ弱いんだろうか。

注射って酢エチでいいんですか?