★クワガタ採集【樹液・材割】 2日目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
さぁ 語りましょう

前スレ
★クワガタ採集【樹液・材割】★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094988890/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:49:10 ID:QvWpF62N
>>1
スレ建て乙です
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:37:21 ID:0BJmxhfS
杉並区高円寺です。
今、網戸にカブ♂が飛んできたよ?
どこから来た?
この辺にはお前が生息できそうな所はないぞ。

このまま放っておくか?
俺が飼うか?
郊外に放しに行くか?

アドバイスきぼん。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:10:21 ID:ODWrXgxG
物ほしそうな子供に上げる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:18:26 ID:Ew0nTph9
善福寺公園か井の頭公園
63:2005/07/17(日) 20:52:44 ID:IsuNn14+
そのまま放置することにしますた。
でもまだとまってるな・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:08:21 ID:EVKHb2ya
文京区だが、コクワガタは今でもよく灯火に飛んできます。
出所は大学か植物園かな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:10:04 ID:QvWpF62N
>>6
せっかく訪ねて来た客だ。
おいしい物食べさせてあげたら?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:43:33 ID:xxGkqa0I
すいません。今洗濯物にクワガタついてました。
家には果物っぽいのがブルーベリーしかないですが、クワガタはブルーベリー食べますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:24:45 ID:QvWpF62N
>>9
試しにあげてみたら。
ダメだったらハチミツを水でうすーーく
薄めてティッシュに湿らせて与えるとか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:32:24 ID:iQ4JpAW4
灯火行って来たら採集者多すぎ・・・日曜だから仕方ないか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:46:06 ID:GrE0Mxx1
今日はいっぱいクワガタいました、採集できたのは6匹でしたが、せみ
網で捕ろうとしたら、クワガタが上からぼろぼろ落ちてきて、その時
捕まえたのは大柄な個体のノコ♂61mmだけで後は、夜のため視界
が悪く取り逃がした、そのほかにもまだ木に?まっていたヒラタ♂や
コクワを捕まえた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:52:33 ID:FxxZvkyh
>>7
小石川だと思われ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:32:32 ID:arql9Jq6
>>12
夜間樹液採集には、「傘」が欠かせません。
根元に広げて、上から棒とかで落とします。
カブやクワでも♀は落ちる途中で飛ぶので注意!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:27:58 ID:j8w470hn
灯火で大きいのが二匹飛んでるから期待したら…馬鹿でかい白いカミキリムシorz
ギーギー…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:12:25 ID:HuVJFaA3
>>13
やっぱそうですかね。
あそこは、小学生の頃、クチボソをビンドウで大量捕獲やった場所でし。(ごめんなさい。)

17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:23:56 ID:BaEmL6Gk
樹液の出る木は、なぜ樹液が出るようになるのでしょうか?

木というのは枝を折っても切っても樹液が吹き出ては来ませんよね。

樹液のでるように幹に傷をつけるいいやり方はありますでしょうか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:44:05 ID:o8GxQZU6
カミキリムシが卵産む時にできる傷をスズメバチが広げたりして、樹液が出る。
自然ってのはそういう風にうまい具合にできてる。
人為的にやってもうまく樹液は出ないし、そんなことしちゃダメだろ。
もう少し良識を持て。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:44:06 ID:lk6eZM/W
ヒント:ボクトウガ、カミキリ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:49:52 ID:BaEmL6Gk
>>18-19
d。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:31:00 ID:SoDlCX+2
つまりカミキリムシやスズメバチのいない所ではクヌギ等何本あっても樹液の出る木はほとんどなく、
カミキリムシやスズメバチが多いところではクワガタがいる可能性があるということですね。
カミキリムシやスズメバチをなるべく駆除しないほうがいいということか・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:33:43 ID:YNbazFAc
一番の活役者はボクトウガだよ
調べてごらん
23ふうう:2005/07/18(月) 20:59:59 ID:nm1sbk76
兵庫県でくわがた、かぶとがとれるばしょってないのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:56:45 ID:Z97C+j/6
>>23
兵庫県も広いわな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:06:37 ID:QdJhOaF/
>>23
きのこ農家がある付近か広葉樹の森を捜してみたら?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:19:11 ID:QkQ6DwXo
横浜の、港北、青葉台付近でカブト虫とか取れそうな場所ありますか?
情報キボンヌ(*´∀`*)
27たろ:2005/07/19(火) 07:37:16 ID:te2XuU+k
採集に行くことにしたんですが昼間に行っても採れるでしょうか?
またどのような場所にいるのでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:43:23 ID:QmM/ncRS
>>23
山崎から北上、音水湖周辺にいってみな。
>>27
昼は止めとけ、暑さで死ぬぞ!せめて朝にしな。朝、木の根元の落ち葉を除けてみろ。
29たろ:2005/07/19(火) 09:52:42 ID:te2XuU+k
ありがとうございます
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:14:16 ID:pkI5gRFM
最近、ヒラタは見かけるようになったけど、
子供の頃、定番だったノコがぜんぜんいない・・・・・・orz
これからでてくる可能性あるかなあ。@東京
31たろ:2005/07/19(火) 13:24:57 ID:te2XuU+k
木にありの巣があるんですけどこの中にいますか?木のなかは木くずがいっぱいでてくるんですけど…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:32:28 ID:kyLbHMY1
>>31
くぬぎ・こならの木を探してみ
33たろ:2005/07/19(火) 13:36:37 ID:te2XuU+k
初心者なんでよくわかんないんですよ…どんな葉っぱか教えてもらえないでしょうか?
34ふうう:2005/07/19(火) 13:41:03 ID:O+Pu+eij
神戸周辺で取れるとこはないですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:41:41 ID:kyLbHMY1
>>33
どんぐりが落ちてる木。葉っぱは「栗の葉」に近い・・・栗の木にもいるけどね。
36たろ:2005/07/19(火) 13:43:15 ID:te2XuU+k
ありがとうございます
探してみます
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:03:45 ID:QmM/ncRS
>>34
月見山から大蔵谷、名谷あたりの山で採れ。
38たろ:2005/07/19(火) 14:07:55 ID:te2XuU+k
それっぽい木は見つけたんですが蟻しかでてきません
しかも蚊に刺されまくりですν
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:20:01 ID:80MATCtO
まず、ジャノメチョウ/カナブンが飛んでるのを追う。
スズメバチは目的地によっては危険だし早い。
集まってる木があればそっと近づく。昼は気配で全員が逃げる。
ノコ/ミヤマなどは高いところの細枝でにじんだ樹液吸ってること多いから、
まず離れた位置で高い枝にいないか探してみる。
それ以外は、カナブンなんかが集まってるその場所を探す。
いなくても、夜には来てるだろうから憶えておく。
40たろ:2005/07/19(火) 15:53:55 ID:te2XuU+k
帰宅しました
かなり疲れました
やっぱ朝はやい方がいいんですかね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:55:33 ID:wd+YLjzg
夕方〜夜がいいよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:04:58 ID:x0dc3Yqh
友人の子供がオウゴンオニクワガタのメスを捕まえた
と言ってきました。図鑑よりピカピカして綺麗だそうです。
これからどう接してあげたらいいでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:06:53 ID:wd+YLjzg
やさしく接してあげて
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:13:56 ID:kTgK7HdU
でも、時にはちょっと突き放してみることも大事
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:33:11 ID:QoXdHRcZ
>>42
それって日本にいるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:38:06 ID:iFEYDUIA
>>43-44
ワロスw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 17:42:07 ID:mKG78txh
>>28
音水湖周辺ってとれるの?
どの辺ですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:53:41 ID:yLSYewk0
それ、俺が金スプレー塗って放したコクワメスかも。
49ふうう:2005/07/19(火) 19:15:22 ID:O+Pu+eij
名谷のどの変?なにがとれる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 03:11:03 ID:/OIs5koI
そろそろクワガタ捕れなくなって来た、蝉が鳴き始めたら急にいなくなった
去年いっぱいいたカブトが今年はわずかしか捕れず、なんでかよくわからん?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 03:21:33 ID:z+3KIndG
チン毛とマン毛は、やはり絡めるような行為をしたほうがが望ましい!!
皆さん、1日1回は行為をしましょう!!
お相手がいないときのために、行為出会いサイトをたちあげましょう!!
いわゆる出会い系ではなく、健全な出会いを実現するサイトです!!

52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:24:20 ID:Z9D8GjAk
今朝はじめて採集に行きました!!昨日の夕方に、木に市販の餌用ゼリーをすりつけて朝採りにいきました。結果カブトムシ4匹です!!他に色々な採集の仕方教えて下さい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:34:35 ID:thC/kc6C
>>50
おまえらが森を荒らすから年々クワガタの数が減ってるんだろ…
そんなことも判らないのか、この馬鹿は。
さっさと死ねや、糞ども。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:28:43 ID:0tHBXAAG
この前朝行ったらあちこちの木の下に炭やら段ボールの萌えカスが大量に…
これが煙幕ってやつですか?
ただでさえ数少ないのにやめて欲しい。
今年4回行ってカブ♀×2 クワ♀×1……orz
こいつらが受精してる確率って低いですかね?  @東京
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:40:58 ID:Pjd9MSn/
名谷はコクワが多い。東君に木をつけて。
音水湖はミヤマが多いな。くれぐれも車にひかれぬように。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:03:47 ID:Dt/XqVva
セミ出てきたね。これから、スズメバチも増えるのかなあ・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:06:52 ID:oK2EKtp8
>>52
やっぱり材割りが一番!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:15:33 ID:x/NqkSbX
>>22
解ってないね〜
そもそもボクトウガってのは健康な電柱クヌギにぁ〜産卵しないんだよ。
台風で枝が折れたり、カミキリが産卵した所をスズメバチが広げたりして樹液が出る
そうすると木が弱る。そう言う所にボクトウガは産卵するんだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:21:36 ID:/OIs5koI
>53ばぁーかオレの採集場所は森ではない、知りもしないで勝手に森なんて言うな
クワガタは山にしかいないと思ってる馬鹿どーしょーもねェー氏ね
クワガタ=森ってガキか虫取りをガキの頃からやってないヤシの発想、おれは
5歳くらいから色んな虫取りに明け暮れた、そのおれに偉そうに言うな、いいか
俺の採集場所は広大である、仮におれが100匹ほど捕ろうがその全体からすれば
僅かな数に過ぎん、当然オレ以外の採集者もいるが、たまたまそんなに多くはない
オレの採集方法はルッキング採集のみで鉈や斧など使う非道なやり方はしない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:35:43 ID:x/NqkSbX
>>59
気持ちは解るが、クワガタが山以外に居る事をここでバラすなっつーの。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:49:10 ID:S6lL5opD
実際ボクトウガが樹液を出しているのは
全体の一割にも満たない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:58:13 ID:o34gXw/C
話がかわって申し訳ないが、明らかに放虫の個体を採集した椰子います?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:51:53 ID:x/NqkSbX
東京近郊の雑木林は外国産が良く取れるよ
8月の終わり頃になるとクヌギの木の下はマットやエサ皿が捨てられてて
中には幼虫が入ってたりもする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:12:10 ID:BkSxT4eM
>>59
みんな山だけじゃなく海にもいるって知ってると思うよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:25:45 ID:7xIc7oPS
>>59
そう言えば俺なんかデパートで見つけたよ
66たろ:2005/07/20(水) 16:26:36 ID:OhEdEaDi
今日コクワガタの雄を見つけました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:22:34 ID:/OIs5koI
>64>65漏れもホームセンターでダイオウヒラタ見つけたぜぃ。
68ふうう:2005/07/20(水) 19:45:59 ID:4wEWyx0e
>>55東君???
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:13:29 ID:tWY/XCle
実際幼虫の飼育はめんどい。
期間が長すぎて飽きてくるし、そもそもバカバカしくなってくる。
成虫を売り出したら即買いした方が費用対効果も時間対効果も断然上だと思う。
(少数派意見でスマソ)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:54:29 ID:XF4zlmKS
月見山のどの辺でとれるん??
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:19:27 ID:mHtlGffV
>69
その気持ちわかるよ。ゾウなんて3年は幼虫らしいから途中で飽きちゃうし忘れてしまうかもしれない。
だから買って寿命がくるまで飼育して楽しんだほうが経済的で良いかもしれないね。
だけど、飼育してると何故かブリードしたくなるんだよね^^;



7271:2005/07/21(木) 01:20:39 ID:mHtlGffV
>だから買って寿命がくるまで飼育して

だから成虫を買って寿命がくるまで飼育して

に訂正
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:04:29 ID:vbpWNxoS
26>港北区はカブトならいくらでも採集できる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:15:41 ID:r+lT3Ezd
>73
港北区近郊在住なんだけど、どの辺りで採れますか?良かったらヒント下さい♪
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:45:12 ID:RpjqbrJz
>>68
酒鬼薔薇聖斗の本名だろ。
76たろ:2005/07/21(木) 13:39:27 ID:8OEL0g94
新潟ってクワガタいるんですかね?
ほとんど見ませんよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:28:47 ID:KrQg7np/
今は東君は敦賀にいるらしい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:33:20 ID:RpjqbrJz
新潟や長野、群馬ってクワガタやカブトいっぱい取れる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:03:07 ID:C8z6QxlP
鳥取県ってかなり少なくなった様な
80たろ:2005/07/21(木) 16:11:13 ID:8OEL0g94
コクワガタの雌が田んぼのへりから出てきたんですよ
田んぼにもクワガタっているんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:47:44 ID:jV07hnA4
>>77
くわしく
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:41:08 ID:YFK3W0am
やっとカブ増えてきました、カナブン・ハナムグリもいっぱい、でもクワガタ
少ない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:21:09 ID:XF4zlmKS
月見山のどのへんでとれるん??ほかにいいポイントってあるかな??
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:21:42 ID:XF4zlmKS
月見山のどのへんでとれるん??ほかにいいポイントってあるかな??
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:15:21 ID:pzr/peb6
スカイマーク球場のナイター照明にクワやカブト飛んできますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:07:33 ID:4phq9qFW
>74港北区・緑区・高津区・中原区はまだまだ自然はいっぱいですよ。
港北区ですと今の時期なら一晩にカブト虫は20〜30匹は確実ですがクワガタはほぼ0です。
お一人かお子さん連れで行くには適さないような場所ですがよろしいですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:17:07 ID:vfTXbqLV
エロいところ?
88みやまぁ。:2005/07/22(金) 02:52:18 ID:sluMOEZu
ミヤマが捕れない@福岡
ちょっと遠征して湯布院あたりで捜してみようかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:07:49 ID:cS7V5v/6
>86
レス有難う!青葉区在住なので緑区のヒントが頂けると有り難いです。
当方、採集は子連れだったり、大人だけ2〜3人で…と色々です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:10:13 ID:cPN+/81H
舞鶴道のPAをかたっぱしに巡れ!必ず、良いものが取れる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:53:16 ID:ClQzVWZe
毎年、嫁のオヤジがカブ・クワを獲りまくってくれる。
孫の関心をひきつけ続ける為か、俺にも嫁にもポイントは教えようとはしない。
まぁ、ガキが喜んでるから良いんだけど。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:42:13 ID:BtsloEDH
>91
ヒント:お店
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:39:35 ID:CL2mw+9q
>>92
俺も頼んでいいかな?
金クレ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:19:26 ID:Di691Dri
>>91
クワガタ採集の好きなヤシは拷問にでもかけられなきゃ、採集ポイントは教えないよ
レスしてるオレもよく聞かれるが、めちゃくちゃ曖昧にしか答えない、ポイントを
ペラペラ教えたがるヤシはほとんどいないじゃねェーか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:35:47 ID:rrgcbVkU
これから、カブト無視だ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:32:03 ID:NDhhIYIZ
今日は21時過ぎに採集に行った。
いつもより,少し早め。
それが良かったのか、有名スポットにもかかわらず、
カブト♂が2匹採れた。
その後は、続々と採集者がやってきた。
あと10分遅かったら、坊主だったろうな。
ここ数日間、コクワ以外は見つけられなかったので、
タイミングも重要だと思った。
9891:2005/07/22(金) 22:37:27 ID:ClQzVWZe
>>90
明日仕事で舞鶴道使うので帰りにかたっぱしに巡ってみます。
ちなみに嫁のオヤジがカブ・クワ獲りまくってるのも舞鶴方面です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:26:38 ID:Di691Dri
カブトいなかったのに急に増え杉、タコ採れ状態。
100たろ:2005/07/22(金) 23:51:15 ID:rs/SOqXE
おびき寄せるための仕掛けみたいなのを教えてもらえないでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:18:40 ID:qKw25MLQ
100 熟女が使用したパンスト
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:21:43 ID:noCgtGr6
俺はバナナトラップ以上に取れる方法知らない
ストッキングにバナナ入れて焼酎かけるってやつ
アルコールと発酵したものに集まってくるらしいから
昆虫版はまたーり進行だから教えてくんでもいいけど
散々既出の事だから聞く前にググった方がいいよ
トラップじゃないけど、根元ほったりな
一つポイントを見つけて、朝と夜行ったら結構いると思う
DQNが書き込んでる方法とかはすんなよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:24:40 ID:xFkkcomN
掘るのもどうかと思うけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:39:00 ID:dcxbJQ+G
今採集から帰ってきたところだけど
12匹カブ取れた
全てオスだった
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:34:50 ID:CjuqIGOV
バナナトラップは臭いが飛ばないから、誘引効果は少ないよ。
だから、バナナで取れることろじゃ他の物でも捕れる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:50:09 ID:oCdXVJP5
カブなんかいてもスルーだろ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:52:41 ID:5dQ6ZddB
だな、華麗にカブト無視よね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:15:06 ID:7Jc7G+SY
だれか相模原・町田・城山・座間でカブ・クワがたくさんとれるとこ知ってますか?
最近相模原ではカブがよくとれる。今のところカブ15匹、ヒラタ♂3♀1、コクワ多数、ノコ♂2♀1、スジ1ペア。どうしてもミヤマが見つからない。津久井や八王子行かないととれないかな〜!?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:27:18 ID:GQ8o5Qjg
群馬だけど・・クワガタ・カブトいっぱいとれるよ。
先日もすぐ近所のクリ林に・・
子供がひとりでとってきたんだけど30分くらいで
くわがた(こっちでは赤牛という)14匹
木に登ってたけどね・・ちなみにクヌギ林はカブトでいっぱい。
カブトはくさいのであんまりとらないよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:36:21 ID:QOvPO3dp
>>108
もうそんだけ捕ったんだから止めたら?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:38:04 ID:UXHGoRYt
何匹も捕まえてどうすんだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:58:38 ID:VaS8JnxH
自分とこで買ってふやす分だけ残して離してあげればいいのに。
たくさんとってきてもいたずらに殺してしまうだけ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:13:36 ID:SBvY1zZo
クワガタってやっぱりくぬぎの木にいるんですよね?ほかはコナラとかどんな木によくいますか??
教えてくださいm(__)m
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:16:11 ID:UKWZZfj2
>>111無人販売しる、カブトペアで500えん売れるかな、盗まれるかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:37:11 ID:MLMzPMMA
神戸周辺、近郊でかぶ、くぁのとれる有名なポイントありますか??教えてくれたら俺もいいポイントおしえま。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:40:29 ID:UXHGoRYt
いいポイント知ってるなら聞く必要なさそうな気もする
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:47:00 ID:At9DD8UU
>>113
大木
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:07:42 ID:Ah21PaFB
今日仕事帰りに河川敷のヤナギを見にいったらカブ♂とコクワ♂4採れた!ヤナギの木でカブ採ったの初めてだよ!@埼玉北本
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:59:07 ID:5dQ6ZddB
在り来たりのもん採集しても、もう俺は満足しない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:50:02 ID:c8A65BLy
アトラス、コーカサス、ホソアカ、オオヒラタなどなど、外産が
これまでに何度も採れたポイント知ってる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:57:56 ID:5dQ6ZddB
俺は国産のギネスサイズを探してる。今からまた旅立つ
ノコの7センチクラス今年の目標
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:05:16 ID:MLMzPMMA
おかまくわがたってまだおるんですか??
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:06:18 ID:kDUBMk/d
>>108
相模原のどこ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:42:27 ID:Q0ImhtlP
16号沿い瑞穂方面を左に入った林にいるよ
あとは246号の江田駅から車で五分くらいの
鴨池公園は大量に採れるよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:59:29 ID:KcZeLSHE
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は全て在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?あれだけ大規模なブームを作れるくらい、
もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:07:57 ID:lFbKEQ/q
123
言ったら荒らされるからあまり言いたくないが、林ではない。相模原市北部某所
道保川公園にいるけど、あそこ持ち帰り禁止だからな〜。望地CPにもいるよ!実績は3、4年前に1匹くらいだが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:44:07 ID:Wm64vDjp
こちらはヤナギの木に良くたかってますよ@福島
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:22:24 ID:BLovShnw
>>124
何ヤナギ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:35:33 ID:/L1aU89l
猫ヤナギ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:48:25 ID:fydqjJRL
神ヤナギ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:48:56 ID:fydqjJRL
髭ヤナギ


とくれば??ww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:40:58 ID:kDUBMk/d
つくばで朝4時30分ごろ昆虫採集。
カブトムシは10匹くらい発見もクワガタ一匹もいない。
なんでだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:52:06 ID:kZANwKRW
クワはもうシーズン過ぎたでしょ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:16:22 ID:kDUBMk/d
もう過ぎたの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:25:35 ID:JCJvuQAK
アブラゼミがなき始める頃にはもう少なくなってるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:06:25 ID:Q0ImhtlP
>>125
自己満乙W

こないだチョン高の餓鬼10人しばき倒してそいつらの彼女呼んで目の前で犯してやったわい
チョンの女の体は臭いの〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:18:48 ID:26MqyWm1
コピペに下劣なレス返してんじゃねーよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:52:58 ID:/dhaOy1n
>>132
夜の8時ころ、雑木林は親子連れのオンパレードだよ。
朝行っても居るわきゃ〜ない。
小学校が夏休みになったのも追い討ちだわな。

新規ポイント開拓すべし
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:59:28 ID:C6xapi5e
俺のガキの頃は変質者のオンパレードだったよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:54:56 ID:e06dWthK
カブはもう100匹超えたんじゃねーか・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:50:00 ID:MBncmMuF
荒稼ぎしてんのかい?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:36:20 ID:TyZF4+8W
名古屋周辺、近郊でかぶ、くぁのとれる有名なポイントありますか??教えてくれたら俺もいいポイントおしえま。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:44:50 ID:i3/shTlE

せん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:45:38 ID:nwUKM/53
てst
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:13:58 ID:dSIcQor+
次クワガタが割りと見かけるのは8月終わりから9月だな、それまでお休み。
146アキ:2005/07/25(月) 20:38:44 ID:LPSyyBZ/
突然で申し訳ないですけど、神戸でカブクワのよく取れる場所ってあります?
てかこのスレに神戸在住の方がいたら群れてとりにいきたいなぁ…なんてねw
147132:2005/07/25(月) 22:01:30 ID:aifUG8Qw
夜8時ごろいってみましたがまたカブトムシだらけ。
ちっこいコクワがわずかに一匹。
ここのポイントはダメっぽい。
あと道端を歩いていたら赤いのがとんでいてカブトのメスかと
おもって捕まえたらクワガタのメスでした。
赤いやつってノコのメスでしょうか?大きさが3cmくらいで光沢があります
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:30:39 ID:3GfoI24S
>>147
それ、茶羽ゴキブリって言うんだYO.
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:48:31 ID:OUAGyoJM
名古屋周辺、近郊でかぶ、くわのとれる有名なポイントありますか??
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:59:39 ID:BNRIPZ2c
ポイントは自分で開拓するもんだよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:15:56 ID:onWsqFIm
灯火にてミヤマの♂7センチゲット。
しかし足が一本切れてたorz
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:34:37 ID:UzNLvTS6
名古屋周辺、近郊でかぶ、くわのとれる有名なポイントありますか??
153ふうう:2005/07/25(月) 23:54:59 ID:YO4NktMl
>>146俺も神戸にすんでます!いいとこある??
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:16:25 ID:x+KAqLan
名古屋周辺でノコ♂とヒラタ♂捕まえた。
コクワとカブトは何匹スルーしたかわからん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:47:53 ID:cKAq7RdF
あ〜あ台風でしばらく採集にいけないなぁ、くそ暑い夏の唯一の楽しみなのに
ところで愛知県ってオオクワ捕れますよね、いいなぁ〜一度でいいから
自分で採集してみたい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:50:47 ID:CWDrrjyz
まぇ台風の時行ったらめっちゃカブト取れたなぁ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:54:01 ID:PmlfxPKW
>>152
名古屋周辺って、どの辺まで?!埼玉でもいいの?!
>>156
今日は、結構捕れたよ、でも後半はずぶぬれだった・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:41:27 ID:xQoDTkKg
ビニールハウス住まいのホームレス、採集ポイントにテント張りやがった。
マジでうざい
159のこくわ:2005/07/26(火) 08:19:48 ID:wVsDoVUg
>>53
アホカ。
ごみを捨てたり排気ガスを出してるやつがわりーんだよ。
市ね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:40:45 ID:NbMJxjrM
小雨なんですけど、クワガタとかっていてるんですか?とれる率さがりますかぁ?
161アキ:2005/07/26(火) 10:55:48 ID:9HwJozFU
>>153
いや自分も去年友達にめっちゃでかいオオクワガタを
もらってからクワガタにはまりだしたんで分かりません…
でも三田市がよく採れるってきいたことありますよ☆
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:43:38 ID:cKAq7RdF
>>160
雨の日は難しいね、隠れてる事が多い、まず樹液吸ってるクワガタはいないな
カナブンやカブトはいることもあるけど、大体風の強い日ですらクワガタは
穴の中に隠れて出てこない、小雨でも難しいと思うがためしに行って見れば
案外大物に出会えるかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:18:08 ID:VxDgRPSn
罠にカナブンしか来ないやorz
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:38:05 ID:P10gt9pz
>>162
それは大きな間違いだ。
雨の日でも十分に採れる。
まぁ土砂降りだったら行かんけどな
165アキ:2005/07/26(火) 14:53:51 ID:9HwJozFU
アキです。。
今昆虫採集から戻ってまいりました…
採集場所は、なんと自分の行ってる高校であります!!!
結果はカブト♀2匹と極小コクワ♂1匹…orz
むなしかったので、帰りに部活してた人にあげました。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:04:02 ID:cKAq7RdF
>>164
オレは捕れないなどと一言もレスしていない、難しいとレスしているその辺を
間違わないでね、更に言えば雨の日の採集は難しいが、翌日多分明日は晴れて
蒸し暑くなると思うんで、かなり期待できるぜ、雨の後は何故かクワガタが捕れる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:13:31 ID:H1U2TwQv
北海道でくゎの採れるポイントおしえて〜っっ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:07:25 ID:nAEYQGtw BE:62983542-#
虫がよく集まる街灯の下にスイカとか置いてあるときがあるけど

その置いてあるフルーツに集まってる虫(クワガタ)を初めて見つけたよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:19:42 ID:IIDXJKnr
>>167
北海道は何処にでもいる。特に道端のやなぎ。川原の柳に鈴なりにいる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:24:35 ID:qCz8hZy5
創価学会は薄気味悪いカルトだから気をつけろよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:29:29 ID:IIDXJKnr
北海道はお盆過ぎたあたりから秋風吹き、クワガタも徐々に姿を消し、9月にはいなくなる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:45:23 ID:Iln17M3r
この雨ぢゃ河川は増水してるだろうな。今年の採集はもう終わりだな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:32:46 ID:NdNeWRJv
雨あがり今日の朝8時ごろ採集行って来た
マムシを3匹も見かけた雨上がりはマムシ
多いんですかね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:57:21 ID:oX0qesYN
小柳ゆき
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:44:12 ID:giJIWN4j BE:49618872-##
今見に行ったら昨夜の大雨で樹液が流されて・・・・
スズメバチが一生懸命木をかじってるだけで
カナブンとかいなかったよ@東京都下
今日なんかトラップの効き目があるのかも。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:49:57 ID:08smO3Ig
トラップはポイント外でやるもの、クワガタやカブトムシ取れる樹液地帯ポイントでやっても樹液には勝てない効果なし
スットキング巻きつけたり、昆虫ゼリーおいとくな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:31:23 ID:KlgE8RhA
カナブンにトラップ荒らされまくりorz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:56:17 ID:nAEYQGtw BE:165331073-#
街灯採集に行ったけど羽アリが強烈だった
なにしろ田舎だからね

気の弱い人だったら気を失うかもしれないほどだったよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:17:28 ID:u9suVzGV
埼玉北部は低温のためクワカブ活動してませんでした…
採集結果がカマドウマ3匹って…orz
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:38:02 ID:QyR/qLnJ
カマドウマ捕まえるのかよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:50:33 ID:KlgE8RhA
灯火行ってきました
一匹も採れず…でかいキリギリス大量発生orz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:01:28 ID:qoh8gFPa
灯火採集から、ただいま帰宅
寒い山は寒い。蛾ばっか。オオミズアオがやたらにいた。
収穫なし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:31:55 ID:FSbPbsfy
みんな不調ぽそう…
今帰宅しましたが、今日はヒラタ3匹、コクワ20匹くらい、カブト10匹くらいでした。ヒラタ以外はスルーしました@鹿児島
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 04:29:51 ID:gv+5wtgs
採集から帰宅
カブトたくさんとミヤマ、ヒラタ、スジ♂1頭ずつ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 06:47:02 ID:VC9E2kp7
真夏でも山は17度でした。半そで短パンだったので寒さで震えて正直採集どころじゃなかった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 06:48:31 ID:VC9E2kp7
しかも原付バイクで、もう山には行かない。八ヶ岳方面
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:19:17 ID:tCq/U7t7
今朝、コクワ1ペア ノコ♂1(小歯型)捕獲 カブはそこそこ居たがスルー@茨城
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:45:58 ID:26v+kaqX
新潟の方で採れた方いらっしゃいますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:52:20 ID:DkUb5m0m
材割はクワガタの繁殖場所を失くすとして、悪いと書いている人が居るじゃない?
材割している人は、その辺のことを余り気にしないのだろうか?
それとも、朽木なんて割っても割っても有り余るほどゴロゴロしているものだろうか?
割って良いものか、駄目なものなのかわからん。
昆虫採集系の本には、必ず材割すると〜の幼虫が取れるとか出てるし??
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:28:38 ID:wYjy3KJD
儂は、自分とこの山では大胆に材割してるよ。
その代わりに、余分な雑木切って、窪地に放り込んでおく。
クヌギ等はホダ木にするから、持って帰るけど、
それ以外の広葉樹でも、あんまし気にしないで産んでくれる種類も多い。
ほだ木もに捨ててる。
山掃除にもなるし。クワガタも増える。

太クヌギをチェンソで斬られて掘り起こされて、それ以来馬鹿採集業者
や、町の小学生がこなくなったからな。
今メインの木は誰にも知られてないし、儂もナタとノコギリもってうろうろしてるしw
他所の山入って木を切ったり何か掘ってれば、問答無用でしょ?不法侵入。窃盗。

日本の山はほとんどが、私有地です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:23:05 ID:rIKEAFHb
新潟県ってどの辺でとれるかわからないんだよね〜。長岡市(旧某町)で灯火でノコ・カブトしかない。最近は全然とれない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:26:13 ID:mQrQ71I/
今日はガブ虫とカナブンがいっぱいいた。採集する気になれない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:16:42 ID:rTnssRfK
そろそろタマムシ捕りてェーな、ガキの頃年に2〜3匹は捕まえたのに最近は
いねェーな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:20:12 ID:tHI6b8/5
タマムシて何食うの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 02:18:26 ID:/zsRqBDd
タンスに入れると虫除けになるって聞いたけど本当かな<タマムシ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 04:00:53 ID:2IyOHwlz
>>194
ちょっと昔、誰もいない河原で全裸で日光浴してたら、
タマムシが飛んできて、陰毛をかじり始めました。
葉っぱとかを食べるんじゃないですか基本的に・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:27:34 ID:J0tfaUV+
タマムシは長生きしないので死んだらバラバラし、樹脂とまぜてアクセサリーにするのがお勧め
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:25:00 ID:XYNCDk1t
>>190
>今メインの木は誰にも知られてないし、儂もナタとノコギリもってうろうろしてるしw
>他所の山入って木を切ったり何か掘ってれば、問答無用でしょ?不法侵入。窃盗。
何が問答無用なの?お前が捕まるだけだってww
目立つ場所に立ち入り禁止等の看板、入らないような対策等ちゃんとやってる?
なにか壊して入ったなら犯罪だけどそれくらいじゃ警察は動かないし裁判でも
オマエが負けるんじゃないww
山全体に他人が入らないような対策がんばってねww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:48:58 ID:rTnssRfK
>>198
オレの採集地は県の所有地で立ち入り禁止でもないし、むしろ自由に
県民が出入り出来るようになっているがどうだろう。
200190:2005/07/29(金) 10:16:58 ID:daqoh/ET
結局、材割することは、クワガタの生態に影響を与えるのか与えないのかが知りたい。
与えるに決まってるだろ!ってことだとは思うのですが、その影響は僅かというのなら自分もやろうかなと思っている次第で。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:33:21 ID:2Ns4ymbQ
>>198
電気ビリビリ有刺鉄線でバッチリです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 10:34:16 ID:2zVKEV1N
山の大きさ。森の深さ。他の採集者による荒らされ具合。による。
発生木がほとんど一本の木に限られ、割ろうとしている朽木が
自然と食い尽くされるまで、近くにその代替となるような老木、倒木が
見当たらないようであれば、影響は甚大。
そこいらじゅうに倒木があり、とりあえず手近なのを割るくらいなら、影響は微々たるもの。
>>190みたいに、中が腐ってるけど未だ生きてるってな台場クヌギを倒してまで採集すりゃ、
餌場、繁殖地の両方を奪うから、影響どころか、その地域からいなくなる。そして、
その枝で椎茸作ってる農家は激怒しちまう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:20:08 ID:h/tnWEPw
うちの山なんて荒らされ放題ですTT

和歌山より
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:38:28 ID:6NV/YRdm
>>202
クワガタが食える木ってのも少ないらしいから
思ってる以上に影響は出そうだな
朽ち方が足りなくても駄目、朽ちすぎてても駄目、か
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:18:03 ID:+1hnuKCF
>>204
朽木はキノコの胞子が肝心
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:50:11 ID:6NV/YRdm
胞子というか、菌糸が回ってるかどうかじゃないのか?
オオクワなら白腐れの材とか
菌糸ビンで菌糸の勢いが強すぎると幼虫が死んだりするが、
材の場合だったら産卵しなかったりするのだろうか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:00:04 ID:+1hnuKCF
朽木になる定理は菌糸、菌糸がなけりゃ朽木にならん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:04:30 ID:6NV/YRdm
いやいや、それは分かってるんだが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:00:05 ID:zVkl7nLM
せっかく車が治ったと思ったら雨かよ・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:12:29 ID:ypDgxufk
今日もいつものポイントにいく。
カブトムシばっかなのはまだいいんだけどカミキリムシがうざいというか
こわい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:22:02 ID:rTnssRfK
本日の成果ヒラタ♂36mm1匹超ミニサイズです、でも何故かヒラタ採れるとうれしぃ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:35:24 ID:/CGV+v48
関東の方で出撃した方いらしたら温度などの情報下さい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:51:15 ID:4xLOwazo
罠見てきた
焦げ茶に白い丸模様がある蛾が必死でバナナ吸ってた…orz
あとコメツキムシのみ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:07:20 ID:+1hnuKCF
>>213
罠ってあんま効果ないよな
スットッキング巻きつけ系なら回収してください。パンツならそのままでOKです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:48:27 ID:Tw9PD6ux
ただいま〜今日の収穫は、カブトの♂1匹でした。
家で既に♂2匹♀2匹飼っているので逃がしてきました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:47:56 ID:xZm9mk0G
私は比較的チンチンが小さいので、カブ♀に交尾を挑みましたが、
ちょっときつかったです・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:59:28 ID:BVl8RLHN
宝くじで一山当てたら、ちっこくてもいいからクヌギの森を作りたいな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:09:59 ID:25XHDqnj
それいいすねぇ〜!くぬぎの森かぁ〜!うちの周りはくぬぎがあんまりなくて、
くすのきがいっぱいあるんですけど、くすのきってどーなんでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:26:21 ID:8DwHq1yF
何度行ってもミヤマしか捕れない…orz
他のも欲しいのになぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:32:35 ID:CJrSgao0
クスノキは防虫効果があるから
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:57:27 ID:W6cDFmSH
青森なんですが全然いない
本見ていそうな森行ったりしても全然orz
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:27:43 ID:uYLImDL5
てか皆さんカブトを見つけてもスルーするようですが、
いらないなら自分に譲ってくれませんか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:10:29 ID:Sps9dK9X
>>222
じゃあ住所かメアド教えて。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:42:32 ID:uYLImDL5
>>223
くれるんですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:01:52 ID:Sps9dK9X
俺を含めて、このスレの住人みんなで
採取したカブを送るよ。送料は負担しとくれ。

何頭集まるかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:02:28 ID:WVo/a7nW
カブトか今15匹くらい買ってんだけど、町内のお祭りで子供にあげようと
思ってる、しかしカブトは大食いだな、祭りさえなかったらとっくに
リリース。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:14:13 ID:rlg09D4t
>>221
前、青森市に住んでた。
近郊は東岳(確かそんな名前)って山で採ったことあるよ。
あとは青森の左右に分かれた左側(恐山じゃないほう)の上(北方向)のキャンプ場で取れたよ。
曖昧ですまないなんせ7年前の話なんで。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:31:44 ID:Sps9dK9X
俺は近所にある養護施設のバザー(プレゼント)用に飼ってるよ。
春に掘ってきて、衣装ケースで30頭づつ羽化まで持っていく。

4ケースあるから、10頭位ならやるぞ?
229アキ:2005/07/30(土) 18:39:50 ID:uYLImDL5
>>228
結構大きいですか?
あと、オスとメスが同じ数のほうがいいんですがダメですか?
わがまま言ってすいません。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:57:04 ID:Sps9dK9X
10頭個別梱包すっと、かなりでかいよ。
俺が送るのはペアになるが
他の香具師は知らん。
231アキ:2005/07/30(土) 19:04:45 ID:uYLImDL5
カブトなら1つの入れ物にまとめて入れても大丈夫じゃないですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:53:44 ID:XGgf5P6K
今日の関東は採集に絶好のコンディションですな。


恐ろしく蒸してて・・・
とても外へ行く気にならんよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:23:38 ID:GqT4pVfd
↑蒸してる日こそ絶好の採集日和じゃん、冷えてたら虫なんていないよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:50:01 ID:3IH/Qb2x
蒸してたら気持ちがひえちまうよぉ〜(>_<)
だから、だめぽ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:05:20 ID:Xl6yGfVn
東京周辺って熊出ないから良いよね。
田舎は熊やらイノやら獣に注意しないといかん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:37:01 ID:3IH/Qb2x
熊はこえぇなぁ〜w(-_-;)wうちはいのししはでるけど、熊は出ないわ。
まぁ、熊みたいながたいのスキンで色眼鏡かけたこわいおさーんが
クワガタをとてーるのを見たときは熊だと思ってびびったけど、おさーんだときづいてさらに(゜Д゜;)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:25:34 ID:eeuXRbsC
ラジオ鳴らせば熊は逃げますヨ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:52:59 ID:BgxFT1wG
今日、大人になってはじめてカブクワ採集に行ってきました
最近になって引っ越してきたばっかりの土地なので、いい採集ポイントが
まだなかなか見つからないのですが、近くにある小さい緑地公園に、ちょっと
だけ樹液が滲み出てるコナラの木があって、そこでカブ♂1匹ハケーン!
サイズは60mmちょっとの中型ですが、それでも自分で見つけるとやっぱり
嬉しいもんですね
子供の頃に味わった感動が蘇ってきました

で、興奮しながら家に帰って早速、うちで飼ってるミヤマ♂65mmと相撲させて
みたんですが・・・・・・・・・
ごめん、カブちゃん・・・・こんな結果になるとは思わんかった・・・・・・・(;´д`)
ttp://www.imgup.org/file/iup63391.jpg

↓こいつが角をへし折ったミヤマ♂
ttp://www.imgup.org/file/iup63392.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:08:01 ID:KMwROMTw
>>235
東京ぢゃ熊は出んが、ブルーシートの固まりの中から
レゲエのオッチャンが斧振りかざして追っ駆けてくる。
ある意味熊より怖いかも。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:19:18 ID:gaPz9ctE
蚊が一番の強敵だよ。プ〜ンってなめてんのかあいつ等
蚊、うざい奴リストNo1
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:04:58 ID:qszYvnd8
今日、茨城から福島は白河まで遠征しスジクワ♀1匹だけ・・・_| ̄|〇
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:24:05 ID:ji99vFr3
所沢に賢クワがいますた
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:33:33 ID:xLIp7fcZ BE:354280695-#
>>240
激しく同意

さっき行ってきたが平地では考えられないような大きさのシマ蚊が腕につかまって血吸ってた
潰さないほうがいいという話だけど反射的に潰してしまった
すごく血吸われてて帰りたくなったよ・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:34:28 ID:QBNw/v5b
>>241
運が無いと言うか、腕が悪いと言うか・・・
後者かな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:41:04 ID:q6JImbqK
ガキの頃は樹液の出てる木を一廻りするルートがあって
必ずと言っていい程、何かが獲れたのに
去年から子供と一緒にいろいろ廻っているけど、全然獲れない。
>>244の言うように腕が悪いのだろうが、ガキの頃は腕もクソもなく
行けば獲れてたんだけどな〜。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:53:07 ID:DQ1jXZ6H
今日クワガタ採集中にスズメバチに刺された。
思ったより痛くなかった。激腫れてるけどwwwwwwwwww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:57:52 ID:Uh/RqDMZ
やっぱあれだな
自分で探して捕まえた感動  プライスレス

探す手間とか時間とか考えりゃ、買ったほうが手っ取り早いが
あの感動は自分で捕まえなきゃ味わえない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:09:01 ID:Zjx7QAii BE:31898333-##
>>246
次はアナフィラキシーショックが待ってるよ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:20:24 ID:DQ1jXZ6H
>>248
今、毒が回ったのか微妙に身体がフラフラする。
次回刺されるのが怖い・・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 04:12:51 ID:MxHmnOch
さっき帰ってきました!!カブトムシばっかりだったw(-_-;)w
クワガタは何時ぐらいがベストなんですか??
すずめばちに襲われて、久々にBダッシュつこたわ!色んな種類の汗をかいたわ(゜Д゜;)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 05:50:37 ID:j+amZG2s
俺は対スズメ蜂用に輪ゴム銃を携帯しているこれが効果バツグン
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:21:58 ID:W8ji6FeN
対スズメバチならスプレー糊がいいよ。
飛べなくなって落ちるし、殺虫剤で樹液に集まる昆虫が来なくなってしまうことも
ない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:39:27 ID:YvsPZJyg
>248
必ずなるとは限らない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 08:05:30 ID:j+amZG2s
スプレー糊では樹液に張り付いてるスズメ蜂にはかけられぬ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:43:58 ID:m+lvbNDn
246 昼間刺されたの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:49:34 ID:HPCe0z6z
>>246
生きてたら抗体検査をオススメします
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:45:17 ID:PnRfuYMB
千葉方面の採集ポイント教えてくださいませ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:12:08 ID:loOHEaeH
自分で開拓すんだよ!! バカボケ  ミ(`Д´)ミ


こんなとこに書いたら
苦労して見つけた場所が荒らされちまうだろが!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:23:40 ID:HPCe0z6z
>>257
埼玉・千葉でカブクワ採れる場所は?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121841632

あとは自力で(・∀・)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:31:39 ID:FM5yr5V7
公園や空き地にある雑木林もいるがライバル多いし、広葉樹地帯で樹液が出てる木を探すのは結構大変だよ。人目につくとこは大体みんな採集してるし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:38:31 ID:FM5yr5V7
カラスも結構ライバル、手当たりしだいクワカブを食うから
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:07:00 ID:Jz6VrD5H
昨日、冬に見つけたヤナギ中心のポイントに行って見たが・・・
予想以上に藪が酷くて断念しました・・・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:09:17 ID:Zjx7QAii BE:127591766-##
昨日の夕方近所の公園でカラスがカナブンらしいものを咥えてた・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:07:09 ID:ics3bxJ8
コクワガタのメスらしき虫を外灯の下で捕まえたのですが、やたらちょこまか動き回ってます。
小さな角が付いているのでクワガタだと思うのですが、こんなに節操のないやつもいるのですか?
265264:2005/08/01(月) 22:12:22 ID:ics3bxJ8
コクワガタのスレを見つけたので移動します。すみませんでした。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:02:33 ID:YOwTJeML BE:236187465-#
さっき採集に行ってきた

カブトが一本の木に16匹いた
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:50:58 ID:J6H3+gEK
さっきしたウンコに毛が生えていた・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:06:22 ID:vSdIaWpW
北陸で採取できる所教えて下さい。一度、子供に経験させてやりたくて・・・!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:43:03 ID:iEJc6HtK
自分で捜せよ
人に聞いて子供に、いいかっこしたいか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:47:48 ID:Z4Iywqth
>>268
経験させたいだけならそういうツアーもある
嘘が見え見えだなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:46:31 ID:+7MVzshe
子供をダシに使ってポイント教えてくれ、とか、
カブトやクワただで下さい、って時々いるよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:57:59 ID:6+sfzwWw
余命2ヶ月の息子にオオクワガタを見せてやりたいので
どなたかいただけないでしょうか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:19:32 ID:z+sNfJR2
人にもらうより親父が買ってやれよ
ホームセンターで売ってるから
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:31:02 ID:U6JJemgi
>>273
>>272は釣りだって。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:39:57 ID:+7MVzshe
プレゼント企画をするので協賛お願いします。
成虫・幼虫なんでもいいです。死着した場合はこちらで処分しますので、
プレゼントには出しません。(決して自分の物にしているわけではありません。)
なるべくなら大きなオスがいいです。よろしくお願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:50:25 ID:U6JJemgi

釣りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:52:57 ID:VNC7esqu
>>275
二軒隣りに脂のたっぷり乗った人形好きのオスがいるんだが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:59:02 ID:1yDeFaVo
よし!太っ腹なおいらがオオクワあげよう!家まで取りに来なよ。鹿児島だけど…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:00:34 ID:8kFyWbBp
>275
送料着払いだよね
送るよいくらでも

一頭ずつ一梱包で
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:36:12 ID:ST79pTaD
夜でも、樹液のある所にはスズメバチがいるじゃんか!!
誰だ?夜はいないって言った奴は!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:42:47 ID:54P23Ml2
夜のスズメバチは何も怖くない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:43:57 ID:hu/EpjjJ
>>280
そこに昼間行くと5万匹くらいいるぞ。
お前、運が良かったな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:26:31 ID:feZwFEov
俺の知っているポイントは夜行くと凄く怖い!
はっきり言って幽霊が出そう!
みなさんも、誰もいないようなまっくらなとこに1人で入って行きますか?
ちなみに、俺の知ってるポイントにカブトムシを取りに来てる人はいません。
284280:2005/08/03(水) 00:52:49 ID:ZbBPODKV
>>281
え?どうして?夜は襲わないとかですか?

>>282
もしかして、、、そこがスズメバチの巣ってことですか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:05:13 ID:kXY4FA7r BE:113415348-##
ゴミ出しついでに近所の樹液ポイント見に行ったら
カブばかり5匹いた。@東京
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:23:48 ID:DT6VDrCz
コクワ♂1匹♀1匹ミニサイズ捕まえた。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:31:48 ID:2GNHhNnz
284
たしかスズメバチは昼行性、夜(夕暮れまでに)は大体巣に戻る。暗くて帰れなくなったスズメバチが木に残ってる。
これであってるよね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:56:55 ID:gsI/126R BE:314916285-#
夜のスズメバチは逃げられると怖くない?
明かりに向かって飛んできそうで嫌だな

網ですくい損ねると怖くてたまらん
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:30:40 ID:dnnq6InF
蜂は暗闇では完全に目が見えないんじゃなかったっけ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:36:39 ID:dnnq6InF
そう言えば昔カブトムシ取れるかなと思ってスイカの食べ残しの皮を
雑木林の中に置いといたら、次の日無数のスズメバチがその皮に集まってて
残った果肉を食ってたのを思い出したよ。身の毛のよだつ瞬間だったなあ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:37:14 ID:1sKRgLtp
ノコギリクワガタの小さいときの呼び名なんだっけ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:50:08 ID:B69+97mu
>>291
幼虫。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:32:11 ID:zkN4HeKx
>>291
信州では「イトノコ」と呼んでます
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:05:31 ID:Kfag62Ws
チョクノコ、チビノコ、コンパス
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:26:25 ID:YWApvpmX
クワガタの生息と人は深い関わりがある
手付かずの荒れ荒れの山にはクワガタは居ない
クワガタは人が整備した場所に多く住む
296252:2005/08/03(水) 19:49:24 ID:Kfag62Ws
>>295
そうだね
日本人と昆虫の微妙な関わり合い
たぶん縄文時代あたりどんぐりの実を食料にし
栽培するようになって以来だろうか・・・
ホタルなんかも民家と山の接点辺りが生息域
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:01:39 ID:GJbrq2bQ
小歯型→兵隊
中歯型→アイノコ・キツネ
大歯型→ノコ・上杉
♀→種類関係無く ババ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:01:52 ID:7/Cm2SED
今日やっとクワガタの居るポイント見つけた
くもの巣いっぱい張ってたから誰も来てないようだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:26:49 ID:++pALQbS
>>292 クオリティタカス
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:32:51 ID:Jqph3Klp
ブナのでかい立ち枯れがあった
キツツキがあちこち穴空けてついでに巣を作っていた
見事に破壊されていた
確かに太い食痕があるけど ここまでやるか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:40:07 ID:/XJBNqNb
>>300
根元を掘れカブトムシの幼虫並みにでかいミヤマの幼虫&7cm台のミヤマが
とれるぞ。北海道限定で
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:08:58 ID:Jqph3Klp
ちなみに根本にはカブト♀がいた
303 :2005/08/04(木) 07:18:25 ID:L8D/kQXQ
ムクゲの木にカブトムシが50匹ぐらい付いていてビックリ。10匹ぐらい採ってあとはそのままにしてきた。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:29:58 ID:kuYUW6I7
きのう子供連れで晩に、くわがたを捕まえに行きました。
のこぎりらしきヤツを2回発見したんですが、木の上のほう(約3m)
に、いてました。木に登ろうとしたら、木が揺れたのかすぐに飛んで逝きました。
みなさんはこうゆう状況下ではいかが対処してるんでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:51:19 ID:dF52YEAb
304

ミヤマキック!!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:00:13 ID:6PcXxqiv
クワは、木を蹴れば普通落ちる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:55:31 ID:U8xgXucO
そして場合によってはスズメバチの巣を刺激してエライ目に遭う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:40:32 ID:xj3aiP4o
関東でミヤマのとれるとこ無いですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:16:26 ID:05ZhW2Vx
>>308
神奈川の丹沢山系に普通に居る。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:54:10 ID:ZW18pAGm
>>306
蹴って落とすのに木の太さはどのくらいが最適でどのくらいが限界?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:01:50 ID:BsIlNemr
>>310
横から失礼!
普通の大人なら直径30cm迄なら楽かな!
直径60cm位までなら大丈夫だよ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:21:04 ID:vOQO6bWn
このスレ見てたら消防の頃を思い出した(´・ω・`)
朝四時から山奥まで行ってカブクワ捕まえてたな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:34:18 ID:r0B5rKed
コクワ♀一匹捕まえますた。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:37:24 ID:n9pdmeK1
丹沢山系はスズメバチどころか、マムシや猪にも要注意!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:22:35 ID:m8EcJLEW
灯火行ってきた
カブトとニイニイゼミばかり落ちてたorz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:28:48 ID:xgrfFjrq
おつ、スズメバチは車のスモークガラスとかタイヤに突撃してくるね 女連れてくと香水の匂いにも反応するからヤバい 採集のほうはミヤマ♂1のみ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:08:01 ID:wRXzL9fs
香水嫌いらしいよスズメバチ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:48:11 ID:ZffpA0SE
木を蹴ったら跳ね返された
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:07:24 ID:TMPHdMSz
じゃ 今から行ってくるけど奴がいたら香水ぶっかけてやるべ
夜なら怖くないし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:09:26 ID:navp3EWK
>>304
はしご使って登って捕る。
もしくは、ノグソして帰る・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:49:59 ID:ukrCsg9v
ミヤマクワガタ捕まえたいのですが、どうしても見つかりません。
標高高いところにいるらしいのですが、高くなるとクヌギがどうも白っぽく
乾燥してるみたいな感じで、樹液も出てないし全然生息してそうな気配が
ありません。
だからといって低くなると、のこぎりしかいないし・・・
ちなみに熊本なんですが、ミヤマ生息してる場所知ってる方いませんか?
教えてくらはい。 あともうひとつ質問クヌギ、コナラ、ブナって
どの木が一番採れそうですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:14:00 ID:auuvdRL0
愛知県、車で有名な市で ヒラ♀ 採れた。
コク、KABUちゃんは見逃し(ウジャウジャ・・・。)

てか朝行ったのでスズメが結構いた。
樹液がポタポタ雫となって垂れ落ちる一番よくいる木にはスズメがうじゃうじゃだったので近寄れんかったが
後から見知らぬ爺ちゃんがやってきてスズメの飛び回る中、平然と木に好き近づきカブをタモで捕まえてた・・・。
つえぇ・・・。近くにいた俺のほうまで飛んできたので退散してきた。

てか爺ちゃんになると刺されんのか???


323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:16:44 ID:auuvdRL0
×平然と木に好き近づき 平然と木に近づき
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 06:54:38 ID:0hEzCLCG
>>321
熊本にもミヤマはいる。場所はココで聞くんじゃなくてネットで調べるべし。
>どの木が一番採れそうですか?
樹液が出てればどれでも。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:08:22 ID:uaFKY15e
樹液のでている木なんぞ一山に数えるほどしかない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:40:25 ID:1bzWGL3X
熊本かよ、昨日九州道走ったけど熊本〜鳥栖あたりまで道路際からいそうな場所数え切れないくらい
見えたぞ、うらやましい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:01:32 ID:ELgoLIS0
>>324
ここもネットだよ

居るポイントを確実に知るには土曜日の夜8時くらいから山の麓で張ってて
車が山に入ってったらつけてけばいいだけ。 んで車が止まったら100M先で自分もとめて
懐中電灯が光ってたらビンゴ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:35:26 ID:dkPo82Rm
蝉がウルサイ時期だね
 もうクワガタは終わり?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:10:48 ID:64ul2uBn
本日ヒラタ♂1匹とコクワ♀1匹捕まえますた、またミニサイズですた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:12:27 ID:qKS8FEjh
今日はコクワ♂28mm1匹だけでしたorz
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:37:01 ID:zijztJmQ
今日はカブト♀1匹だけでした
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:08:05 ID:36d6mG2R BE:148857067-##
せめて採集した都道府県位書いて欲しいな・・・
地域によって事情は全く異なるから。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:07:32 ID:Z2LktnbR
採集に行ったんですが樹液が今日は全くでてませんでした…
昨日夕立があったけど今日はずっと晴れてたし…
とりあえず明日の朝もいってきます

@埼玉北部
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:08:19 ID:KVNDPHfs
>>321
熊本の天草地方はミヤマばかりでうんざりするほどだけど?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:16:36 ID:Z2LktnbR
>>333です。
スジクワ♂1♀2
コクワ♂1でした。
スジクワの♂は17mm…小せえ…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:01:14 ID:thHUmFNd
愛媛県の西南部
100m程度の密柑山

夜の8時から日の出までカブトばっかり ギシギシ言ってますわ
明るくなると見事にいなくなるなぁ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:02:03 ID:thHUmFNd
↑ どのポイントもこんな状況
ttp://up.2chan.net/w/src/1123300168183.jpg
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:35:31 ID:lIiu8XDi
栃木 北部にてミヤマ中型♂ 2匹 今年初ミヤマage
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:10:16 ID:y8toyFeH
最近、樹液のかほりが嗅ぎ分けれるようになったとよ。風にのってプーンと・・・白い精液みたい樹液が特に臭ひますね。
340Y:2005/08/06(土) 22:22:37 ID:x0Sh/ePY
滋賀県でカブトムシやクワガタが取れる場所ってどこか分かりますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:45:30 ID:99PwPmuR
今日は何故か9時にカブが一匹も取れなかった。
変わりに巣に帰りそびれたスズメが居やがった。
また12頃リベンジに行って来るわ。

@三重
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:47:43 ID:99PwPmuR
>>340
ここで聞いても無駄だ。
誰が好き好んで自分だけの穴場を
不特定多数の香具師等に教えるかって。
自分で苦労して見つけな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:58:20 ID:ttBDB9G3
>>334
そこってそれなりに標高高いんですか?
あと少しヒントいただけないでしょうか?
ちなみに当方菊池郡です、小中学校の間でたくさん採集したのですが
累計約ノコ1000匹に対して ヒラ100 コクワ200 オオクワ2匹 ミヤマ1匹です。
とにかくミヤマがいません。
なんかジジくさくて好きなんです。
もうちょいヒントよろしくお願いいたします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:34:38 ID:yrb/sjsO
俺の親父の実家が天草で、取りに行ったらコクワのメスが取れたよ。
親戚の農場でも堆肥の中からカブトの幼虫が大量に取れた
堆肥の栄養がいいからなのか、カブト幼虫がかなり大きい
飼育して羽化したオスの角が立派な奴になったよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:38:19 ID:BR/Ljw/p
神戸市長田区or須磨区あたりでクワガタ採れるとこってありませんかねぇー?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:00:54 ID:PpAC6txB
夜10時頃探索してきました。
カブトの♀が1匹いました。
あと、猫がやってきていきなり木に登り樹液に集まってた蛾を捕まえだしたのにはビックリした。

@福岡
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 06:28:48 ID:Eh6wL58M
愛知県
だいぶカブの数が減ってきたような。
木の周りにありが寄ってる死骸が多数。
早出の奴からそろそろ寿命か。

今朝4:30
コク♀3のみ (見逃し)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:54:03 ID:DBYtV8HZ
>>347
カラスかネコに食われてんだよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:42:11 ID:0qfQfSdJ
>339
白い奴は発酵しているから匂うんだよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:51:32 ID:Oyl//gUv
338ですが今日も行って参りました。
ミヤマ♂×3(7cm/6cm/6cm)♀×1(4.5cm)他に♀×5匹確認、
ノコ♂×3(7cm/6cm/5.5cm)♀×5 匹確認
カブ♂×1
他コクワ、スジ数匹確認
雷が鳴りだし下山
場所は某ダム胡Hを囲む山ヤナギ、クヌギで・・・。 ヒラタに出会いたい!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:55:47 ID:Oyl//gUv
連投スマヌ
私自身初のポイントでした。時間帯は昼間です。採集方法はルッキング採集オンリーです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:00:41 ID:S8AE1Mc6 BE:495993097-#
採集から今帰ってきた

カブト40匹、ノコギリ♀1匹、コクワ4匹

カブトは明日全て譲渡する予定
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:12:00 ID:asLnkbc4
>>350
大阪南部ですが、こちらではヒラタが取れるポイントでは
ミヤマ、ノコ、スジは捕れないですね。
ミヤマ、ノコの7cmが捕れるなんてうらやましいです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:17:30 ID:0Q3P7ZT3
岡山にキャンプに行ってきました。
3泊4日で23匹獲れました。
カブ♂5♀3、ミヤマ♂2♀7、ノコ♀1、ヒラタ(多分)♀1、コクワ♂1♀2、アカアシ♀1
しかしクワメスの判別って難しいですね。
ガキの図鑑やネットで検索しまくりました。
ガキの頃は普通に獲れてたのに、全然獲れなかったヒラタのメスらしきのがいたので、
交尾済みであることを期待して産卵セットの準備をしています。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:20:15 ID:DZ8YMVfZ
カブト虫でも居たら居るだけ採集する奴の気が知れない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:35:09 ID:gdV0u9R2 BE:63795863-##
>>355
子供ってそんなものだよ。

俺なんかオッサンだからカブト1ペアゲットして1ヶ月程して
卵何個か産んでもらったらゲットした場所に返してるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:42:28 ID:DZ8YMVfZ
>>356
そうゆう俺も、子供の頃そうだった。今はマニア的、こだわりの採集、クワ馬鹿になってしまった。
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ\______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
358354:2005/08/08(月) 00:46:44 ID:0Q3P7ZT3
>>355
それって俺のこと?
カブは帰り際、嫌がるガキを説得して放してきたよ。(それでもカブには迷惑な話だが)

カブは地元で獲れたのを>>356同様卵を確認した段階でとった場所に返す様にしている。
(だいたい放しに行った時に獲りにきている子連れの親子にあげることが多いが)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:17:20 ID:7lB8URXH
昼休みに行ったが、カブ♂2、♀3だけだった。ノコ♂が欲しいんだが・・・。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:02:55 ID:SXSWK++K
>>359
昼休みってどんな田舎だよ 蔑笑
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:16:29 ID:s/e5pgGy
クヌギの木があれば別に田舎でなくても・・・。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:51:28 ID:sr+ZkXQM
田舎の何が悪いのかと
虫好きにはパラダイスだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:27:37 ID:81z0nqyx
>355
ガキはそんなもん
カブトの大発生日に遭遇した俺は
飼育ケース一杯(何十匹掴まえたかも覚えていない)入れて
一週間ほどで全滅させた
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:50:03 ID:m9UP3g5y
金・土でニラサキへ
コクワ大量、ノコ♂×4、スジペア×1、アカアシ♂×1
オオクワ未遂×1 ←なかなかのケツだったが洞へ消えてった・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:44:24 ID:ilbtAUBW
よし、今から採集行ってくる!ってここのスレ
樹液・材割限定か・・
オレ街灯まわりorz
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:06:49 ID:SXSWK++K
いいですね〜 みなさん。
家は都会なのでクワガタもカブトもないです orz
バーチャル採集な気分をこのスレで味併せてもらってます。
367ななし:2005/08/08(月) 21:16:15 ID:S3VPsSpF
あの〜、私は兵庫県西宮市出身なのですが、ヒラタを捕まえたいんですが、近畿で良く取れるポイントはありませんでしょうか?
掻きだし棒はどこに売ってるんですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:21:36 ID:5y2Xbl2t
出身ってことは今は違うの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:32:32 ID:whQoBJPl
犬に樹液の匂いを覚えさせて樹液の出る木を探すとかできないのかね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:37:41 ID:MYlKWgOd
>>369
トリュフ犬みたいだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:46:46 ID:dw5leLc+
>366
都会でもクワガタがいる所にはいる
必ずしも自然が豊かじゃないといない訳ではない
それに都会からであろうと、交通の便利な範囲で
クワガタがいるような所にだっていけるだろう
行く気が無ければ採れるはずは無い
これは都会だろうと田舎だろうと同じ事だ

>367
掻き出し棒として加工されているものもあるだろうが、
スポークが掻き出し棒として売られていたりもする
要は耳掻きのような形をしていれば良い
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:47:44 ID:0BGBZTw3 BE:141768858-##
>>369
それならオオクワを直接探せば・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:16:08 ID:eKUo977m
只今採集から帰還
クワ目的で行ったが結果は…
コクワペア×1
カブトペア×2

○| ̄|_結局は繁殖用のカブトペアが一番の収穫…

@群馬
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:25:00 ID:CsGroXPR
子供の友達の強い要望で河川敷に採集に行く
ここ一ヶ月以上雨が降っていなくて樹液もカラカラで
何もいない状態だったんだが、細いアキニレに
カブト2ペアがギシギシアンアンやっているのを発見
とりあえずは喜んでもらった
クワガタはノコの小歯型2 極小コクワ1 ま、仕方ないか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:37:07 ID:PkeIWc4I
クワなどが生息する山から数キロ離れた場所に孤立したクヌギ林が、
あるんだがクワガタいる可能性あるかな?広さは100〜200平方M程度。
周囲は住宅地とまでは行かないが割りと民家が多い。
取り敢えず昼間は見当たらなかった。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:49:23 ID:0BGBZTw3 BE:85061546-##
クヌギが2〜3本でもあれば殆どの場合
コクワはいるんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:12:35 ID:7/cGU19D
>>367
かき出し棒はホームセンター工具コーナーなどにはない、漏れも随分あちこち
探した。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:22:36 ID:uBMvEEx3
俺は樹液探知機持ってるから採集楽々だよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:36:49 ID:K+tM4/K0
自転車のスポーク使えばいいんじゃね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:24:11 ID:melcBGFp
>>375
クヌギだったら道路端にポツンとあっても日陰なら結構いたりする。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:34:19 ID:c0hWbzG4
>>370
トリュフは豚。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:58:59 ID:Q3QxjMFj
>>380
クヌギだからって居るとは限らない。樹液が出てなきゃクヌギだろうが居ない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:25:34 ID:melcBGFp
↑嫌われるタイプ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:37:27 ID:cfGufgOW
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:30:12 ID:RFB9QFfi
風通しの良い場所にはえているクヌギであればいるよ。森の中の空気が動かないところは駄目ね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:30:37 ID:RJtdAc9d
なんだかカブばっかいるなぁ・・・。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:45:26 ID:zny8Iz+I
カブでもいるだけマシ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:01:00 ID:rteMAhBF
カブトが交尾しながらキューキュー言っている音が
結構離れていても良く聞こえるわな
一杯いるし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:10:41 ID:/p+vzKeN
カブいてもスルーだし・・・。カブ強いからクワいねぇし・・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:28:31 ID:Q3QxjMFj
重戦車が支配してやがる。みんな角で放り投げようとしやがるからたちわりぃ
391ななし:2005/08/09(火) 18:40:37 ID:u5bZMga1
掻きだし棒は何に使われてるの?(採集以外で)あと、大阪と兵庫でヒラタを採ることが出来るポイントを知りませんか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:12:11 ID:ZPLZDFwX
カナブンしかいねーーー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:14:21 ID:6JOB4g/Z
ヒラタはな、甲子園にようおるわ。よくひらった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:02:07 ID:Amq5eoe/
>>393
>ヒラタはな、甲子園にようおるわ。よくひらった
~~~~~ ~~~~~~~~
うん面白い



395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:11:06 ID:LdKdjKPS
カブトムシ臭せーw
なんとかならんの?このスイカみたいな匂い
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:31:06 ID:q9qOj2w2
>>395
ファブリーズかけとけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:33:56 ID:Tot5K3oM BE:70884645-##
ヒント:木炭、活性炭
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:02:51 ID:QbzGrZo0
実は人間の方が臭い
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:20:39 ID:3x6bgyX6 BE:165331073-#
カブトムシが多いこの季節でも街灯採集ならノコのメスがわりと取れる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:12:50 ID:iZEMzOD1
福岡市内にて、灯下採集でオオクワ♀1。
同じ場所で今夏2匹目。
後はカブがたくさん落ちてた…。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:41:56 ID:q0LECpgv
>>400
市内でオオクワ!?
すごいですね〜
♂も見つかるといいですね。
俺も灯下採集あちこち行ってるけど、
今年は少ないなぁ。
樹液も少ない・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:00:18 ID:iZEMzOD1
福岡は雨があまり降らなかったせいか、どこのスポットも樹液の出が悪いですね…。
403ななし:2005/08/10(水) 14:03:30 ID:wOBaNBm4
ヒラタクワガタは、京都と大阪と兵庫のでどれか、捕まえやすいポイントはありませんか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:33:23 ID:+Lpzk3br
>>403
お前はいい加減ウゼエんだよ。
苦労して見つけたポイントを誰がこんな
ところで晒すよ?自分で苦労して見つけろ。糞が。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:17:29 ID:MO3cJAF3
クワガタ如きで熱くなるな糞が
406375:2005/08/10(水) 23:13:33 ID:GlzqHoJl
件のクヌギ林で50本程度あるうち一本だけ樹液がでているのが
あって、そこでオスのカブをゲット。
ペアのコクワもいたけど放置しますた。
やっぱノコかミヤマが欲しい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:20:50 ID:IsCZeIPT
オレは生まれてから天然のノコなんて
見たことないなぁ。ぶっちゃけカブトと
コクワ、ミヤマなら一杯いるんだが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:29:02 ID:yrtxut6N
>>403 デパート行け
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:12:52 ID:43vc4SLw
>>407
漏れもカブ、コクワ、スジしかみたことない・・・。

あと、こどもがコカブト捕まえてきたけど、すぐ死んだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:35:02 ID:g4OjIfG3
>>405
お前もウゼエんだよ。カスがw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:13:14 ID:NxHTo1Aw
久しぶりにノコ♂51mm大歯型一匹採った、でもなんかヨレヨレ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:35:53 ID:jliuRwm0
カブばっかり。カブカブカブカブカブカブカブカブカブカブ。
♀4匹でケンカしてんじゃねーよ。クワこねぇじゃねぇかよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:04:34 ID:3RUbOLnU
北海道アツい!2年前ミヤマの怪物捕まえた。アゴのでかさハンパじゃない。8.0 近くはあった。美瑛の近くの山奥で、道端にバナナとお酢を混ぜたのをゲロみたいに撒いて早朝に採取。カブ♂や♀、ノコ♂も採取。でも北海道カブ小さすぎ。クワは怪物結構出るのになぜ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:21:41 ID:TlirI5TY
>>413
カブトは八月〜秋までに食いまくってデカクならないといけないけれど。
クワは秋に温度下がっても、二年一化とかで対応できるから。
ではないかと。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:32:15 ID:FGU9NCFD
>>414 あったまイイーッ
パチパチッ 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:06:55 ID:3RUbOLnU
414 なるほど。北海道は寒くなるのが早いし、カブ幼虫が餌を食べる期間が短いのか。♂のツノは2センチ程度しか見たことない。ある意味奇形。でも厳しい寒さと自然の中で生きているのか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:29:07 ID:696WojUV
もともと北海道にはカブトいなかったんだけどねぇ
418ななし:2005/08/11(木) 14:48:54 ID:QajDAUDt
>>404 >>406 
死ね 殺すぞ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:54:31 ID:UavEz1sc
おやおや、殺人予告ですか。物騒ですな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:45:24 ID:g4OjIfG3
>>418
坊や。夏休みの宿題は終わったのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:40:26 ID:UHIKS6lm
基地外が紛れ込んだせいでつまらなくなったな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:58:41 ID:6hBs87EK
と、ヴァカが申しております。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:15:38 ID:kuWZMIJK
もうカブもいなくなってきたなぁ・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:00:58 ID:yoLBAd4Z
>>423
そんなことないよ。カブは・・そう・・・


















おまえの心のなかにいるっ!!!!!!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:18:23 ID:HEegZ7jC
クワガタのメスの種類の区別がいまひとつ分かりにくい・・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:45:45 ID:pfmoOozk
灯火でノコギリ♂カブト♂。
車にひかれない様に茂みに置いてきた。ノコギリしか見ないorz
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:19:34 ID:Ep+iNjx3
昨日小雨が降ったり止んだりの中、樹液でミヤマ♂×1 カブ交尾中ペア×3 ノコペア×4 スジペア×2 その後、晴れコクワペア多数確認



某ダム湖周辺のヤナギの細枝、クヌギ、コナラに沢山・・・@栃木


平地のポイントも回ったがカブ♀以外皆無、未だヒラタには出会えず _| ̄|〇
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:11:45 ID:qNBZqh7E
クワの時期過ぎたな、めっきり減ったって言うか、いないカブトもいない、いるのは
ゴマダラカミキリばっかり、カナブンもへったなぁ〜
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:18:18 ID:rILLAVvC
昼間はクロカナブンとスズメバチの季節になったな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:49:05 ID:xTKs94+y
市民公園で昼にスズメ、カナブンが頭突っ込んで舐め回してたポイントが
2箇所あってさっき行って来たけど何もなし。根元掘った形跡有ったから
先客が有ったんだろうな。
秋が近いですなぁ・・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:33:38 ID:9I4R5crw
シーズンももうすぐ終わりだね
( ´・ω・)サビシス
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:06:50 ID:EdZ2YD1E
来週はウルトラ発酵臭トラップで今年最後の勝負かけるか・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:22:00 ID:kr61+aAn BE:330662276-#
ちょっと遠出してアカアシを採ってきた

アカアシって他のクワガタと比較するとメスが大きい気がする
オスはコクワ並なのにメスはノコギリとかヒラタくらいの大きさがある
434真のオオクワキング大王 新王者in関西伝説:2005/08/16(火) 13:46:54 ID:RVuoeQQH
はじめまして、真のオオクワキングです。
材割でとった幼虫は天然とは呼ばない!
人工下で孵化するものは全て天然では無い。
だから、幼虫採集はオオクワ採集の実績には
ならない。
もう、材割りはやめておけ。
子供をさらうような事は基地害のやることだ!!
成虫と格闘して初めてオオクワ採集のかちがあるのだ。
材割するぐらいなら採れないほうが
よっぽどかっこいいぜ!!
後、人からポイント聞くのを止めろ!
自分の情けなさに気がつけよ!
そんな精神ではキングにはなれないぞ。


435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:12:56 ID:uI0i4w17
採集ではありませんが…
スーパーのバイト終って(25時辺り)店を裏口から出るとき、裏口の照明に♀カブトと♀コクワがいました@青梅
今の時代でも照明にカブトが寄って来るんだなぁ…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:54:47 ID:b5THkChl
今日ミヤマのペア、ゲットしました。(@群馬)
今年、30年振り位でカブクワ採集に復帰したんですが、この
お盆中に、メインのターゲットにしていた山を虱つぶしにしたとこ
ろ、やっと採集できました。

最初は横からのシルエットで大き目のクワガタのペアであること
だけ、すぐ分かった。
ドキドキしながら近付くと♂の方は小型ではあったけど、欲しかった
ミヤマ。
しかーし、良く見るとすぐ近くにキイロスズメバチが!
どーする?ヤツが去るのを根気良く待つか?
しかし、ガキの時以来のミヤマを前にして待つことが、できなかった。
防虫ウェアを信じて(蜂には効かないような気が・・・。)
スズメバチを刺激しないようにジワジワと手を伸ばす。
ヤツは時々こちらを牽制する素振りを見せる。
その度に動きを止め、ヤツが再び樹液を吸い始めるまでじっと待つ。
ヤツが向こうを向いた隙にペアごとワシ掴みにして速攻でケースに
放り込んでゆっくり後ずさり。
イヤ〜、蜂の追っ手が、かからんで良かった。
蜂という障害のせいで喜びもひとしお。

ポイントを全く知らず自分の足で探したので今年の成果は大したこと
は無いのですが、今回ミヤマを採集できたことでかなり満足しました。
ただ心残りなのがカブト、ミヤマ、コクワはペアリングできたのですが
ノコの♀だけシングルなこと。
今シーズンは、ほとんど終わりだとは思いますが、もう少し粘って
♀ノコの相方を探してやろうと思います。

長文失礼しました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:55:39 ID:Tdv1aNDH
>>436
私は♀だけでも交尾済みを期待して産卵セットに放り込んでます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:02:43 ID:WK3VwHCt
ヨレヨレのカブト♀一匹捕まえた、クワガタおらんのぉ〜
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:29:22 ID:W9CbGn0t
シーズンも終わりが近づいて。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:41:24 ID:nAZFTXgX
カブト♀:2、コクワ♂:3(40mm程)コクワ♀:4 スジクワ♂:1(30〜40mm)
お盆を境にめっきり大物が取れなくなるんだね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:58:41 ID:nAZFTXgX
長野県長野市周辺でヒラタとった方いらっしゃいますか?
40歳近くになりますが、一度も実物見たことありません。
一度で良いから採りたいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:07:41 ID:XtcqLn3t
ミヤマ♂2(小)・♀3・ノコ♀2・アカアシ♀1・コ♀4・
カブト♂2・♀1(広島)
まぁ捕れないの承知で行ったからこんなもんか
ミヤマ・カブトの♂だけ持ち帰り 
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:34:56 ID:yRfRKme2
>>436
漏れも群馬なんだけど、ミヤマどころかノコも見たことない( ・ω・)
カブ、コクワ、スジばっか…子どもがケースにカナブン入れやがるし…。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:45:15 ID:A4jyigEm
444ゲッツ
>>443
スジがいるだけいいよ。うちの近くはひどいときはくもとなめくじだけだYO!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:39:27 ID:+GHuwC3c
明日、採りに行くんだけど今年でもう採れなくなるんだよなぁ…
子供の頃から毎年採りに行ってたのになぁ。
造成工事かぁ…orz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:05:56 ID:QZiZwoV6
よーさんおんなぁ。
コクワ♂6匹♀13匹!
カブト♀2匹、ヒラタ♂52_1匹。
ヒラタだけお持ち帰り。
見た木はたった2本だけ。
もう、おらんと思って採りにけぇへんのかな?
大阪、和泉市。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:20:12 ID:+d4IFR47
>>443
群馬って、樹液が出てる木が少なくないですか?
出てても、カミキリが齧ったところからチョビチョビ程度で・・・。
幹がボコボコになってて、樹液がダラダラ出てるような木を一本
も見たこと無い。
オレが行くところだけ、たまたまなのかな・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:37:06 ID:ExLtl44E
都内のある大きな公園に行ってみたけど、ダメだった
やっぱ無理だねぇ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:40:58 ID:vvRVJ2dy
今夜アタシもカブとクワ採りに行ってみようと思うぅ〜☆でもおかぁさんに言ったら、女の子が夜1人で出歩くなんてアブナイからやめなさい!!!って怒られたぁ‥でもあとでこっそり行ってこよ(^∀^*)カブトムシ大好き★
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:42:29 ID:vvRVJ2dy
ちなみに千葉だよん★
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:46:31 ID:/IO1VpF6
>>442
広島の何処でそんなに捕れるんですか?
この盆休みに田舎で捕ろうとしたけど、見つからなかったよ…orz
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:39:57 ID:XiI1ugDn
>>446
おお、俺も和泉市だ
和泉市内は一箇所しかポイント知らんし
カブトしか居ないわ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:49:05 ID:+g3ZJ8Ra
何もいなかったorz
悲しいので田んぼでサワガニ捕ってきた
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:40:13 ID:4foORt1l
疲れた〜!なんか外寒かったしセミに襲われたし(>д<;)カブトとクワ捕まえてきました☆でも樹液のところにゴキブリとアリもいてビビリながらカブト掴みました!交尾して卵産んでくれないかな〜♪
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:17:28 ID:++DPhAl5
>>451
もうなかなか捕れないよ。
クルマで3時間位走り回った結果がこれだから。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:47:32 ID:153FU1Ad
>>454
そのカブトが♀ならもう既に交尾済み
完熟マットに入れとけば爆産間違いないぽ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:57:50 ID:eeYe57gc
昨日やっとコクワ♂、♀一匹づつ捕まえたが、ほんといねェーなカナブンもいなくなってきた
いるのはゴキブリとゴマダラカミキリばかり、7月が嘘のようだあんなにいたのに。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:31:34 ID:ZlNSx6Gn
まだ外は夏だってのにな
甲虫達の夏がこうして終わろうとしている
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:13:26 ID:j6hBmGph
一般論だが採集者が多いポイントは現在>>457タソが言うような状況になってるね
他のシトがあまり入らない自分だけのポイントだと
9月前半までノコやヒラタが取れたりするのも事実
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:03:50 ID:vzqk7XPq
石川県のヒラタ情報求む。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:44:39 ID:MwZ73MOn
代わりに何処かイイとこウプ汁!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:59:12 ID:vzqk7XPq
≫461
福井の九頭流川の河川敷。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:49:56 ID:+g3ZJ8Ra
キリギリスしかいないorz
ぱったり居なくなっちまった
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:55:12 ID:agD1Mwpm
うそつけ! 夜中にキリギリスが鳴いてるわけないだろ 首切やスイッチョンと間違えてるんだろ
それに、、 キリギリスなんて採れない 欲しい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:00:58 ID:qsFpwCBL
自分灯火なんで。橋の明かりにキリギリスいますよ。
車にひかれてるのもチラホラ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:48:52 ID:n6a21T+g
>>460

兼○園の奥の池の反対側に、良い洞が有ってそこで取れる。
夜行くと犯罪になるから気をつけろw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:44:51 ID:I4IZyLO0
>>466
有難うございます
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:32:14 ID:jb+nE9dl
昨晩はトータル6匹のコクワ(♂4、♀2)を発見、
3匹(♂2、♀1)をお持ち帰り。

コクワが沢山いたのは嬉しいんだけど、
他のクワガタも見たいっス…(´Д`;)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:17:39 ID:RfP6blFC
今夜あたり暑いから採れそぅかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:39:41 ID:8YNJW0gr
今日の夕方行ったポイントではカブ♀1 ノコ♂1(小歯型_| ̄|〇)
どちらも捕らずに帰宅







カナブソ、カミキリ多数
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:43:55 ID:RDjkS8KZ
今年は採集者が多い気がする、特に親子連れ・・・
去年は俺の独壇場だったポイントが今年は賑わっていた・・・
なぜ?ムシキングの影響??
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:12:03 ID:HjN5z1XK
久々にポイントみにいったが木のウロにはゼリーが突っ込んであるし、枝にはストッキングどうなってんだー!早起きして誰かが仕掛けたトラップみてまわるかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:47:47 ID:s5E6hRjV
明日、河川敷のヤナギを狙ってみようと思います。

ただ疑問なのは、河川敷って、ちょっと大雨でも降れば冠水してし
まうと思うんだけど、なぜ、そんな場所にいるんだろうか?
冠水してしまったら、その地面の下の成虫はもちろん、卵や幼虫だ
って死んでしまうと思うのだが・・・。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:50:38 ID:/hTuPULM
水分が無きゃ樹液が出ないからじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:52:12 ID:43tO0gV1
>473
冠水は関係ないな、オレの行く場所も完全に木が途中まで冠水してしまうが
そこで見事にクワガタが生きている、大体セミなんか幼虫は木の根っこにいるが
ヤナギに幼虫の殻がついてるじゃん、どのようなメカニズムで生きてるのかは
わからないが冠水程度では虫は死なない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:02:26 ID:43tO0gV1
もう今年は終わりか全然クワガタおりませぬ、ゴキブリとカミキリばかり、その
カミキリが手に落ちてきてビビッたオレが恥ずかしい、なんて小心者なんだってね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 07:37:31 ID:1dLsKiey
セミ、カナブンやカミキリの飛ぶ音には少しビビリますね スズメバチ風で・・・(;´д`)





こちらは台風なんかで



増水しちょっと根がえぐられた様な河の中洲に生えているヤナギでも結構クワガタ発生します@栃木 O川やK川、N川流域
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:29:03 ID:JfB8+w5z
水没しても土の中の空気が無くならなければ問題無い
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:53:25 ID:wKj3Tx7n
よく水につかる所にある蛹室なんかは水抜き用の竪穴も作ってるらしいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:59:24 ID:Cd4VW2ti
シイタケ生産用にクヌギの生木を水に何日か漬け込んでおくのだが、
タマムシとか生き残ってる連中もいる。あいつらは乾燥にも強い。

ヒラタやノコは地中の腐った根が主食だから、もともと酸欠に強いんだろうな。
コクワなんかは、樹上のちょっとした枯れ枝でも繁殖できるし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:59:30 ID:wKj3Tx7n
このまえコクワの割り出ししてたら、カミキリムシの幼虫出てきた。
それで今飼育中。何カミキリが羽化してくるか楽しみだなぁ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:24:22 ID:WQ/iZeoh
そういえばカミキリスレないなあ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:25:05 ID:n+EVWRyh
ウリも500 X H50の小枝を割り出ししてたら
カミキリとかハサミムシとか虻?なのかイロイロ出てきた。

クワ1令幼虫も出てきたが何の幼虫か分からない・・・
見分け方って在るのかな?素人には皆同じに見える・・・orz
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:51:46 ID:LjIv+jp4
>>482
ガキがカミキリが好きでゴマダラカミキリとかミヤマカミキリ取ってきて
「これも卵産ませて」って言ってるからググったけど、
飼育方法もあまり紹介されてなかった。
種類によっては生木に産卵するのや朽木に産卵するのがいて、
ゴマダラは生木に産卵なので産卵は難しいということは解った。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:55:42 ID:WQ/iZeoh
ゴマダラはビワなんかがよくない?簡単だし。
ビワなら近所に生えてないか?
挿し木→産卵→割り出し
で、生オガコで飼う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:20:40 ID:RWNSWern
ヲイヲイ、ゴマダラカミキリなんて飼育して増やすなよ。
立派な害虫だよ。
果樹園やってる人たちに怒られるぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:42:34 ID:wKj3Tx7n
ミヤマカ見切り今飼ってるよ
♀4匹採ってきて固めのコナラ材皮むいて入れておいた
でも♀材入れてから1週間くらいで信者って生んだかどうかはよく分からん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:55:03 ID:43tO0gV1
ゴマダラはオレの爺さんがケッキリって言ってメチャ嫌がってた、栗の木
に幼虫が穴あけて成長するんで、栗が枯れてしまうこともあるんで嫌ってた
みたい、ヤナギ林にもいっぱいいるぜ。
489473:2005/08/21(日) 23:55:35 ID:s5E6hRjV
冠水に対応してしまう、クワガタ、ってか、昆虫ってスゲェ!

ってことで、行ってきました河川敷(@群馬)
なんとかノコのペア、ゲッチュ。
♂も♀もチビッコだったけどね。
あとはシロテンハナムグリのオンパレード(^^;
今まで、クワは山でしか採集したこと無いから結構新鮮だったよ。

一応他のサイトで紹介されていたエリアに行ったつもりだけど、
思ったよりヤナギは群生していなかった。
きっと、見落としたポイントがあるんだな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:57:24 ID:snGEo0oS
>>488
でも、そのゴマダラなどのカミキリが開けた穴が樹液ポイントになるし。
若枝噛んで傷つけた痕で、クワがカブに邪魔されずに樹液吸える。
倒木、立ち枯れもカミキリのおかげ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:12:29 ID:envrfTh5
カミキリすれ立てて良い?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:29:58 ID:0AR9KK3W
>>491
ゴキブリ関連のスレが色々立ってるくらいだし問題無いでしょ。そういやカミキリのスレ無かったな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:58:24 ID:pdyQsR5x
群馬軍団の一人だけど、
昨日、今年初めてノコの♂♀ゲッツした。
感動した・・・たかがノコなのに・・・。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:26:25 ID:oyQvR2Eo
>>491
おけ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:57:59 ID:G/nLijEO
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:04:04 ID:S73w6wAI
桑型の牝ってみんなおなじにみえる素人だっす
簡単な見分け方あります?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:58:14 ID:ij5gpLiu
昨日西伊豆でカブクワ採集。寝坊して朝の10時位に行ったけど
ミヤマ♂3、ノコ2ペア、カブ4、コクワ多数。ミヤマだけ持ち帰り。
まだまだ自然がいっぱいでした。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:31:21 ID:3QI9nY2v
おまいら 昼間に行った方が 沢山とれるぞ
山に入ったら とにかく道などない林の奥へ奥へと いってごらん
少々危険だが 数時間で50匹は かたい(@兵庫県)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:51:50 ID:sKCQ1IOE
↑夕方〜0時前に行けば1テラ匹は固いポイント
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:06:17 ID:bFoBd8ZB
餓鬼の頃、近所にクヌギが一本だけ道路沿いに生えてた そこは住宅街だけどクワガタばかり大量にいた 昨日通ったら木は無く家になってた 何かちと寂しくなった
@松戸
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:23:08 ID:2gMCqhmY
ぼうずぼうずにまたぼうずで飽きたぁ〜
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:39:29 ID:RoxOzmXi
もぅ全然この時期カブ採れなくなったぁー!行く時間が悪いのかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:09:45 ID:jXOE8EA8
普通、もういないだろ?!・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:16:26 ID:p9JSIHT5
お盆過ぎたら終わりですね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:25:20 ID:GRH+WH4P
産卵木セットしたらどのくらいで
割ってますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:33:38 ID:apwd5Uh9
今日のアニメ「名探偵コナン」でも言ってたよ。
採集のシーズンはお盆までだって。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:33:59 ID:IAKzobnS
俺はセットして1ヶ月で♀を取り出し、さらに1ヶ月待って割り出し
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:47:00 ID:frHQN7RS
コクワとノコギリ飼ってるんだけど、ケース内に入れて横にしてる木に緑色と白のコケ?カビみたいなのが生えてきたんだけど、放っておいて平気ですか?
子供と山で捕まえてから何もわからないまま飼い始めたので、教えて下さい。
お願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:49:44 ID:RoxOzmXi
いちぉぅ今からカブとクワ探しに行ってみますね!あとで報告します(^o^;)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:52:23 ID:OjxzWCb+
                   ,.、 ,.、
           ,.、 ,.、     ヽ'::':/
           ヽ'::':/      }:::{
            }:::{      l:::|
     ハァハァ     l:::|     :yァ|:::l
           i:yァ|:::l     l:(.ノ:::l   ちょwwwwおまwww
          l:(.ノ:::l  ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~   __,俺wwwオスwwww
        ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~ 〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃 ` ヤメレwwwwおちけつwww
       .〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃'''::::-:::〈ー‐"
      /~:::y'''::::-:::〈ー‐":::::::::::::〈:、
      /::::::/:::::::::::::〈:、::::/:::::::::::::/ ヾ! 
      /:::::/:::::::::::::/ ヾ!:/:::::::::::::〈:、 l:!
    ,:'!::::/:::::::::::::〈:、 l:!〈_:::;;;:::ノ .l:l  ヽ、 
.   〃ゝ〈_:::;;;:::ノ .l:l  ヽ、     l:!  
  _〃         l:!        ヽ、 


うち、マジで釜ほられた♂が翌日氏んだ。自尊心が傷つけられたか…。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:52:45 ID:2gMCqhmY
>502今年採ったカブトもう死に始めた一ヶ月の命か、もう採集は
ほとんど無理だろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:55:02 ID:iHA+VOBI

少ないけど、9月初旬にカブトやミヤマを捕ったことあるよ。

すぐ死んじゃうけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:08:01 ID:CUrOCUv/
今からでもヒラタクワガタ取りたいなぁ・・・。
都内の雑木林にでもスイカとかバナナのトラップしかけておいたら寄ってくるかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:12:11 ID:5dUno0Mm
>>513
先端を曲げたピアノ線を2本持って穴掘りに逝け
ヒラタのはいる穴というのはだいたい決まっている
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:43:22 ID:kpvFNAoc
>>489
穴って?洞のこと?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:50:18 ID:HYO1ehUJ
穴といったら膣のことだろ?!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:33:36 ID:l7+bqXvh
508さんクワガタは大切に飼うなら、同じケースにのこぎりとコクワとか混同させたりたくさん入れたりしないほうがいいですよ。木はカビだったらよくないですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:44:09 ID:0i/AF1ve
てすと
     ハァハァ  
                            ちょwwwwおまwww
                  ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~   __,私wwwメスwwww
        ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~ 〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃 ` ヤメレwwwwおちけつwww
       .〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃'''::::-:::〈ー‐"
      /~:::y'''::::-:::〈ー‐":::::::::::::〈:、
      /::::::/:::::::::::::〈:、::::/:::::::::::::/ ヾ! 
      /:::::/:::::::::::::/ ヾ!:/:::::::::::::〈:、 l:!
    ,:'!::::/:::::::::::::〈:、 l:!〈_:::;;;:::ノ .l:l  ヽ、 
.   〃ゝ〈_:::;;;:::ノ .l:l  ヽ、     l:!  
  _〃         l:!        ヽ、
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:27:51 ID:RkzMaXqF
>>518
ワロスシナイゾ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:20:08 ID:lBbZnSH3
コクワ一匹とカブ♀一匹だけ昨晩採れました!樹液を吸っているところをゲッツしました!
521513:2005/08/23(火) 17:21:29 ID:oAtmRafd
近所の雑木林にバナナトラップしかけてきた。
でも5年前にヒラタ見ただけなんで今居るかはわからない。
昼の下見でも全然居なかったしだめかなぁ。
まぁ8時に見に行きます。もちろん回収して。
>>514
木の穴なんてありだらけだったよorz
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:42:45 ID:RkzMaXqF
雨後のナメクジ攻撃
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:47:09 ID:MUArtEfU
普通サイズならまだガマンできるが
体長20cmを越えるような巨大ナメクジを見た日にゃ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:22:28 ID:Dw4IbO9r
ニンニク食った数時間後のオナラをよく握りっぺで臭いの確認します。
あの、なんともいえない発酵した臭い、最高ですよね!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:00:44 ID:SUSbZ6TD
においがきつくなったスイカをいろんなとこに置いといて、朝6時半頃見に行ったら、クワガタの♀が1匹だけいた!コクワにしては大きいし、ミヤマ・ノコ・オオ(新潟にいるかはわからんが)でもない。なんだろうかわからん。ヒメオオかヒラタかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:01:16 ID:SUSbZ6TD
においがきつくなったスイカをいろんなとこに置いといて、朝6時半頃見に行ったら、クワガタの♀が1匹だけいた!コクワにしては大きいし、ミヤマ・ノコ・オオ(新潟にいるかはわからんが)でもない。なんだろうかわからん。ヒメオオかヒラタかな?
@新潟県N市
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:02:29 ID:ks1/AxM0
正直何時に取りいくのが一番いいの?
個人的には10時ごろかなぁーって思うんだけど。
きっと経験者いっぱいいるだろうから経験教えて
528521:2005/08/23(火) 20:29:38 ID:VOc2LIv9
居なかったorz
でかいナメクジは居たけど。
>>527
朝早起きできるなら朝もいいよいいよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:38:37 ID:G5AMFtPc
>>520
みんな♀はスルーしてるんだから採ってくんなよバカ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:48:33 ID:ks1/AxM0
今帰ってきました
二日連続で45mmアップのコクワ捕まえましたw(46mmと48mmm
今年ってもしかして当たり年?(コクワ関係ない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:37:45 ID:J8tX0lKK
>>521
俺は夜9時〜朝3時の6時間だな
昼はスズメ蜂の問題もあるしとれる数もたいしたことはない
せいぜい多くてごちゃ混ぜで100〜150匹程度
夜はその数倍とれる まぁまぁのサイズのヒラタでも2桁越す夜も珍しくない
いっしょに採集にいけばちょっとびっくりするかもね
簡単に上達のコツを教えておくよ
トラップしかけるヒマがあるのであればより多くのクヌギ林
もしくはクワガタのよくとれる木を見つけておきそこの下見を昼間に充分にすべきだね
水が近くにあり風通しがある程度よいところのクヌギ林に樹液がよく出る木が多い
樹液がよく出る木がある場所をたくさん知っていることがとても大切なことだよ
これが採集の出来不出来を決定づけるといっても過言ではないのよね
スズメ蜂がかじったあとの樹液の出方とかわかる?そういったのも知っていたほうがいいよ
カラカラのクヌギ林からは成果も望み薄なのでそういうところの採集はパス
あとは夜パトロールするときにムダな時間をつくらないようにプランをたてればよろし
採集のプロは数千本から数万本は木を熟知しているもんだよ
虫とりをするのであればテリトリー内に千本程度は熟知したクヌギを持っていたほうがいいだろうね
それからね田舎とかの山奥の道路ぎわのクヌギ林とかクヌギ山は好ポイントが多いんだけど
秘境のような奥地のヤブ漕ぎするような場所というのは意外と期待ハズレが多いので敬遠してもよい
あと穴というのは洞でもいいんだけどカミキリの幼虫などがあけたやつとか
一見普通でも樹皮が浮いてて小さな裂け目の奥は空洞になっているやつとかのこと
外から見たら案外小さめの穴でも中が空洞で樹液が滴っているような穴には
ヒラタが好んで住んでいるので注意深く木を観察してそういったところも知っておかなきゃ
採集の時にはできるかぎりそういった状態をこわさないで虫を回収することもとても大切なことかな
(時には1匹をとるのに数十分かかるときもあるけどね)
保存状態がいいと数日後にはまた別のヒラタが転居してくるよw
あとね蟻が多い木にはクワガタはあまりいないよ パスパス
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 04:39:22 ID:gGd3yIpU
ヤナギってみんな言うけど
ヤナギって、お化けのよく似合うあのヤナギですか?
ヤナギにもクワガタいるんですか?
初めて知ったよ・・・
今までクヌギか栗の木か、コナラ?かブナ
のどちらかでしか見つけたことないから
ちょっと勉強になりました。
ちなみに他にどんな木にいますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 04:59:20 ID:IZsuDXJI
>>531氏は業者さんですか?オレは1日に100匹もイラネ、数匹で十分だし、あまり
遠くまで出かけて採集しる気もなし、1〜2時間で家に帰りたいね、昼間採集ポイントを
見つけておくのは俺もやってる、オレは夜9時くらいまでが勝負だと思ってる、
夜中も採集に行ったことはあるがkがうろついてたりしてるし、案外いない
明け方もたまに行くがまあまあ採れるかな、トラップはオレもやらない、それほど
暇ではない、残念な事にオレの採集地域はほとんどクヌギが生えていない、生えていても
植林して10年ほどの若い木で何度か見てはいるが樹液も出てないしクワガタが
いたことがない、だからほとんどヤナギ採集であるどうもクヌギと比べるとヤナギは
ムシも少なく効率悪そうだね、採集を再開してここ数年になるけど前は夏が嫌でしかたなかったが
今は楽しいんでなんか夏が短いね、もう採集期も最終に近づいてるがオレの経験だと9月に入る
前後に採れる時期がある、その頃のクワガタはカラカラになってるけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:03:44 ID:IZsuDXJI
>>532ハコヤナギって木にいるよ、葉っぱがまるっこいやつ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:56:34 ID:VAei4oH0
>>532
もしかして、しだれ柳を想像してるのか?
あれにはいないぞ
536T:2005/08/24(水) 12:26:45 ID:okN7qX95
ポプラのこと。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:02:35 ID:Qxrit47O
>>532
タブとかアカガシとか
樹液がでない木にはクワガタは集まらないよ
逆にわずかでも樹液がでれば虫は集まる
>>533
業者じゃないけどイベントに卸すことはたまにある
通常は種類別に入れるコンテナをいくつか持っていき
山を降りるときにミヤマ以外はほとんど捨てるつーか逃がして帰ってくる
蓋をあけるだけでブーンブン飛びだし笑える
家で採取した虫を数十匹飼育しているけどそいつらを観察してみると
夜8時をすぎてから活発に動き出す 特にPM10時〜AM2時は最盛期
それらを考慮して虫取りには出動しているという話
なんだかんだ言ってもやはりクヌギは最強だよ
たぶん俺のホームは採集好きには涎モノの場所なんだろうね

発生には波がある バカ取れする時期と落ち込む時期ね
まだまだ取れるので採集したい人は
蒸し暑い(カンカン照りの日で夕立があったような日)にいってみたらいいかも
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:44:05 ID:4wROAJ9B
オリの経験則からいうと
野外でクワカブがもっとも活発に動き回る時間帯は
日没1時間後くらいから午前0時あたりまでですね
深夜の1時から3時あたりは活性が低い
そこからまた夜明け前後に活動が復活する
まあ>>537さんとは環境の差があるかもしれないが
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:46:30 ID:zIO8y8ug
クヌギ林は業者が入るから、7月に入るとほとんど採れなくなる。
イベント用で数十匹単位でビダとかに出てると唾棄したくなる。
軽トラで巡回してる本人知ってるから尚更か。

そーゆー時はアキニレ。マルバヤナギ。この二種だね。
それも田畑の日当たりを確保すべく切られまくった老木。
遠目には細い若木にしか見えない。
でも、根元には幼虫スペース。樹上には樹液。と、細々とクワ達が生きてる。
自分ちの棚田の真ん中。ってのも採集業者から守られてる理由だね。。
車では近付けないし、夜中に他所の人が歩いて入って行こうものなら、
細い畦踏み外して田んぼに落ちるもの。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:24:40 ID:lh3X0V8p
>>531
どうも丁寧にありがとうございますー
にしても、すご・・・俺もこれくらい取ってみたいもんだなぁ
俺なんかがんばったってノコとコクワあわせて10匹だろうなぁ(寂
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:32:40 ID:5Z/zC8by
ちょいと下見に来たんだが、蝉が喧しく、虻がしつこく、ポイント探しどころではない・・・orz
気になる洞もあったけど、巡回スズメ蜂が来そうで、羽音が怖くて近寄る事もできないチキンな俺(泣
良さげなんだけどなぁ、、、誰か同行してくんない!w
@群馬
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:09:09 ID:9JaMnPOU
>>541
スズメバチって夜はあんまり来ないんじゃないかなぁ。

俺は東京だけど下見行った。ちいさな雑木林。
ひとつだけ樹液の出るポイント見つけたんでそこ行こうかと。
スズメバチも居たし変な蝶も居たんでちょっと期待。
トラップの残骸とかあったけどちゃんと持ちかえれよな・・・。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:20:48 ID:YG1vnX21
トラップを掛けるのが面倒だという意見があるようだけど、
逆にクワガタごときに時間をかけたくないからトラップで集めるという考え方もあるよ。
他の虫の採集ついでにトラップを掛けて、夜、見回るわけね。
樹液が出る木は見つかればラッキーくらいの感じでね。

それと、九州ではタブも樹液からクワガタが採れる、いい木だよ。
ホシベニカミキリの食害で樹液がよく出るからね。
タケでも切り株から出た樹液が発酵してクワガタ採れるしね。

それぞれの地方でクワガタが集まる樹種があるんだから、がんばってくれ。

樹液に来てるスズメバチは気にせず叩きつぶせ。増援部隊なんて来たことないぜ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:16:35 ID:QRs3eoQj
>樹液に来てるスズメバチは気にせず叩きつぶせ。増援部隊なんて来たことないぜ。
本当だな?本当にやるぞ。
545542:2005/08/24(水) 20:55:04 ID:M5zUDbVU
今近所の雑木林行ってきた。カブト♀×2ゲット。時間は8時15分ぐらいかな。
本当はクワガタが欲しいんだけどなぁ。
10時にまた行ってみる。やっぱ昼の間にトラップしかけておいたほうがよかったかも試練。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:17:51 ID:5Z/zC8by
『来てる』奴ならいいんだけど『来る』奴がね、怖いのよ。
見つけた洞は梯子を架けないと覗けない高さに在ってね。
仕事柄、梯子を積んだ車に乗ってたんだけど、逃げ場が無いからさ。
夜間に会社の車を乗り出す訳にいかないから昼間のうちに見たかったんだよ。
虻の羽音はスズメ蜂に似ていて困るよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:34:00 ID:Nlylr5d3
あのッ桜の木から樹液が出てるトコにはいたりしますか?隣りのコナラの木にはたまにカブやクワ達がいるのですが‥(・・?)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:45:20 ID:qUntx/Wn
コナラがいいと申しております
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:01:10 ID:ldgefwl9
>>544
夜はだいじょびだ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:05:37 ID:QRs3eoQj
夜は活動しないことはわかってるんだが。
活動してる場合だよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:35:26 ID:3g0G8j9b
>>548
オナラがいいと申しております
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:41:22 ID:IZsuDXJI
しばらく採集に行かなかったが明日台風が来そうなので先ほど行って見た
あまり期待はしてなかったが、コクワ♂4匹♀2匹採れますた、一週間ぶり
ですた、コクワ♂の一匹は48mmで漏れのギネスです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:55:13 ID:M5zUDbVU
また行って見たけどゴキブリしかINEEEE!!!
明日はトラップしかけてみるか。
もう夏も終わりなのかも試練。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:45:49 ID:zvaN4+Gg
>>550
だから夜は活動できないだろと小一時間
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:47:41 ID:zvaN4+Gg
>>552
コク〜ワ〜の〜み〜♪ ま〜た〜獲〜〜ってねぇえ〜〜っ♪
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:20:39 ID:pOVhXHaf
>>545
だからこの時期は♀を採るんじゃねーよバカ
みんなが残してもお前みたいなバカは喜んで持ちかえるんだもんなあ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:26:07 ID:pOVhXHaf
>>547
桜の木にカブがいたりする
でも30本くらい桜が有るうちの決まった1〜2本だけ。 なんで付くのかはわからん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:29:55 ID:pOVhXHaf
>>554
夜でも木の上にいるやつは木を蹴ると蹴った下まで下りてくる
んで蹴った所を10秒くらい飛びながら静止して何もないことが分かると上の樹液があるとこに戻ってく

ありゃ多少は目が見えてるぞ
まぁ俺が離れた所から懐中電灯でてらしてるから見えてるのかもしれんが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:58:13 ID:bK9/KGpc
今ウチの近くの林まで探しに行ってきましたぁ!…でも確かに赤いゴキブリしかいませんでした(T-T)あとコオロギ。蚊に刺されまくったし意味なぃ‥ちなみに家の前でスズメバチ踏んじゃいました;そのまま殺虫剤かけて放置プレーしました‥★
560カメロ:2005/08/25(木) 02:02:35 ID:1rkPBN8p
dokonisunnderunndeuka?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:13:46 ID:bK9/KGpc
ぁたし?千葉だょ★
562カメロ:2005/08/25(木) 02:18:46 ID:1rkPBN8p
女ですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:24:27 ID:bK9/KGpc
女だケド‥;何かッ?!(~∇~;)とかいってなんでぁたし今頃になって昆虫にハマってるんだろぉ-?ワラ♪
564カメロ:2005/08/25(木) 02:26:25 ID:1rkPBN8p
うぉ〜すげぇ!!僕は女の人でまともに昆虫にはまってる人は
奈良オオいがいでみたことないんで!!
おどろきです!!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:36:24 ID:bK9/KGpc
あっマヂですかッ?!ぁたしもなんで今になってハマってるのかょくわかんなぃですケド(;^_^)今カブ♂♀ペアとノコギリクワガタ♂2匹とコクワ♀1匹飼ってます☆なんかだんだんかゎいく感じてきちゃって!
566カメロ:2005/08/25(木) 03:04:42 ID:1rkPBN8p
で、こんなこと聞くのは失礼ですが何歳なんですか??今頃っていうことは
・・・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:14:45 ID:bK9/KGpc
22ですよォ-!みんな何歳なのかな?
568カメロ:2005/08/25(木) 03:17:53 ID:1rkPBN8p
14ですよぉ〜!!
569カメロ:2005/08/25(木) 03:23:23 ID:1rkPBN8p
自分は、オオクワ(何か一杯いる、外国産も)とヘラクレスリッキーと(
幼虫もいる)ヘラヘラ(同じく幼虫いる)ネプチューンも(同文)
その他etc
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:28:07 ID:bK9/KGpc
ぢゃぁ中2〜??まぢ若ぃなァァ(~∇~)ノまだ夏休みかな?もぅすぐ2学期始まるねッ!あっ昆虫に詳しぃカナ?カブとかって夏終わったら死んじゃぅのかな?(T-T)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:35:25 ID:bK9/KGpc
すごぃなぁ-!!ぁたし最初ゎ虫とか触れなかったんだケドたまたま家の前でカブ発見してビビリながらも捕まぇて飼ってみたらなんか慣れてきてハマったって感じだょ(*^_^*)ノ
572カメロ:2005/08/25(木) 03:35:31 ID:1rkPBN8p
いや、それが中3・・・・・受験生。。。。。(涙
はい。人並み程度には詳しいです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:42:20 ID:bK9/KGpc
なんか文章の書き方が頭良さげだょね〜カメロクン(^.^)bワラ☆受験生かぁ〜一番大変な時期だネ!ぁたしゎ大学中退だyo-↓今ゎショップ店員と夜の仕事してんだぁ(;^_^)
574カメロ:2005/08/25(木) 04:01:49 ID:1rkPBN8p
そりゃ、どうも(^^
ショップってどんな店ですか?
夜の店か、、、、ふっ風俗とかいいます??
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:25:29 ID:bK9/KGpc
ショップ店員ゎぉ姉ギャルの店だょ(^^)夜のゎキャバクラ★ってゎかるかな?風俗とゎまた別なんだケロ〜(^_-)☆
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:27:44 ID:bK9/KGpc
ショップ店員ゎ服売ってるんだょん(^O^)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 06:16:21 ID:FuSZec5G
今度の台風でしばらくは入れそうもないな残念。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:28:43 ID:3MS70Iep
箱柳はぽぷらのことでつか
それならば、夏厨房のころノコ、コ、ヒラタ、コカブトとりまつた
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:14:16 ID:UCHg2tyn
特定のアカメガシワの木にだけ樹液出てるがヒラタのデカい椰子がいるな
樫もヒラタが好む木だな、あとクルミの木なんかにもいるしバラ園なんか行くとカブトたこ穫れ。イチヂクもいるしヤマサクラの木にもいるよ
アカメガシワは樹液出ない木でもウロが出来やすい木だからとりあえずウロを覗いてみるといい、ヒラタはもちろん運がよけりゃオオクワも入ってるから要注意。雀蜂はバドミントンのラケットがあれば大体落とせる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:25:40 ID:sjfrCov7
長野は盆過ぎから、かなり涼しくなってしまいぜーんぜん採れなくなってしまいました。
今ではもっぱら、来年のために新たな採集ポイントを探している毎日です。
あ〜ぁ、早く来年の夏が来ないかなぁ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:37:54 ID:5Bl2oYM+
>>579
アカメガシワ?
もしかして南方の方ですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:42:14 ID:UCHg2tyn
>>581
いや福岡だよ、つかアカメガシワは本州でも普通にあるんじゃないかな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:38:01 ID:5Bl2oYM+
アカメガシワ=南西諸島のクワガタが集まる木だと思ってたから。
実際、石垣島行ったときにサキシマヒラタをアカメガシワの樹液で採ったことあるし。
本州にもあるのかぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:49:37 ID:yMH0tr3o
>>582
自分も福岡ですが、お盆明けたら一気に少なくなってませんか?
日曜に豊前のクボテって山にヒメオオを取りに行きます
採れたら報告します
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:51:48 ID:A021WAdw
中学生、ネカマに釣られてんじゃねぇよ。
本物のメスが自分のこと「あたし」とか言わねぇし、やたら小文字半角絵文字
使いまくるのがカマの特徴。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:13:19 ID:rmSUARSX
この時期っヒラタクワガタ居る可能性有る?
都会では全然見ないしなぁ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:07:24 ID:UCHg2tyn
>>583
南西諸島かぁいいですなぁ、対馬ヒラタなんかもクヌギ少ないからアカメガシワが主流だと聞いた事があるよ
>>584
ヒメオオですか、いいなぁ、近所の彦山にヒメオオ採集行くけどずっとボーズだよん、盆過ぎるとダメだねぇ、昼は雀蜂ばっかでオマケに凶暴になるから注意汁。今年はヒラタの70くらいのが採れたので良しとします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:52:31 ID:ylw0n4iM
>>574
いくら夏休みとはいえ夜更かししすぎだな…
学校始まって遅刻するなよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:20:12 ID:5Bl2oYM+
ヒメオオは今が1番のシーズンじゃないの?
キュウシュウヒメオオは違うのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:21:50 ID:+ZY6WWn0
時期は本州と変わらないけど、個体数も産地の規模も貧弱だからね。
今は二桁採れる産地は九州ではないんじゃないかな。
591584:2005/08/25(木) 18:46:52 ID:5hrWE2nF
ヒメオオ採集は初めてなんでちょっと浮かれています
友人と行く予定なのですが、「あまり期待しないほうがよい」みたいな感じ
で言われたのでちょっと(´・ω・`)
でもその友人は2回に1回はヒットする割りありの場所を知ってるみたいなので
ダメだったらスロ打ってきます
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:09:24 ID:w6q6jUBT
>>546
> 虻の羽音はスズメ蜂に似ていて困るよ。
だよねえ。ビビル。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:52:02 ID:lU3tV8lk
じゃ、また来年までさやうなら。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:44:22 ID:9KQ2Lv++
台風一過で今日は蒸暑いぞ!
最近めっきり取れなくなったクワガタだけど
明日の朝はもしかしたら取れるかもしれない
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:09:56 ID:40ktix1J
いや、もういないだろ、コオロギが鳴いてるしな・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:16:10 ID:JKIr3CdW
リサイクルショップで揃えた12V→100Vインバーターと投光器持って山奥で灯火採集してたら、
何の取材ですか?って聞かれたので「所さんの・・・・・・・・・・・・・・」って答えてやった。
次の日行ったらニセ所さんになってただろう。
年寄り多そうな所なので「みのもんたの.........」って言ったらどうなっていたことか?と思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:16:56 ID:rt3DwT2O
今から近所の雑木林にトラップしかけてくるぜ
今日は台風一過だから蒸し暑いし出るかも
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:40:38 ID:SsHM7WKa
昼休みにちょこっと見に行ったら、盆明け枯れ枯れの樹液が復活してスズメバチとコクワがいた。
雨が降ったあとはチェックだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:45:12 ID:51vQm+oI
明日千葉行ってライトトラップやってくる。
日曜にでも結果報告するよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:08:47 ID:rt3DwT2O
トラップしかけるついでに見てきたけどスズメハチしか居なかった。(6時半ごろ)
まぁ夜に見に行こう。夜の雑木林って一人だとすごい怖いけどなw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:55:18 ID:YVKMMdK+
クヌギの根元に猪取りのトラップを仕掛けておいたら、
人間がかかっていたことがあった。バカじゃないのか?!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:42:49 ID:HvNjXyq2
クワガタは1年中採取出来る。タコ盗れだぜ!
603通りすがり:2005/08/27(土) 00:58:26 ID:wZWREDG9
>>601
ども。通りすがりです。
ネッサーの途中できになったのでかきこまさせて
いただきます。
それって傷害罪ですよ。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:58:29 ID:9PFpwxwt
今朝行って来ました。
ノコギリ♂:1、コクワ♂:10、♀:2いましたが、メスが落ちた瞬間、トラックに轢かれて★に・・・・
このうちコクワ♂40mmこえた2匹を持ち帰りました。
やはり、今でも蒸し暑い日は居ますね。でも、目的のヒラタが採れなくて残念
605名無し:2005/08/27(土) 14:09:51 ID:3brNidZw
#603 私有林なら、どうなんだ?傷害になるのか?
おれの山によく採取に来てるが、不法侵入だと思うのだが?樹木に傷をつける、輩がいないから、今のところ、なにも言わないが…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:11:20 ID:i68mr8G0
俺も今朝地元の高取山行ってきたがコクワ♂1♀2だけだった 残念だ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:19:24 ID:iKDcivca
>>605
悪い事はいわん
もう少し法律を勉強してから書き込め
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:26:25 ID:58YWp5r1
クヌギの根元にねずみとりを仕掛けておいたら、
人間がかかっていたことがあった。バカじゃないのか?!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:18:28 ID:l4rKQWLn
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:07:40 ID:OSTGjZBI
みんなの書き込み見て、もう一度見に行った。
樹液なんてカラッカラッに乾いていて、出遅れたカナブン一匹だけが
首突っ込んでた。夕方、もう秋風がびゅうびゅう吹いてたよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:31:12 ID:GXdjH8iC
明日ヒメオオとオニ採集いってくる。
採れたら報告しまつ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:44:20 ID:PxUfU0+G
近所の雑木林、夜行っても居なかったorz@23区
もう終わりかもわかんね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:34:56 ID:fi9AQaJ/ BE:118093853-#
8月終わると採りにくる人ががっくりと減るので俺としては9月のほうが取れる気がする
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:36:21 ID:qx0WdUvy
スズメバチが殺気立ってくるから怖い。夜間はともかく。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:17:55 ID:lgqfcsPG
台風のせいでクワ採集地がめちゃくちゃ、あぼ〜んになってますた、来年は
採集できそうもない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:34:12 ID:fi9AQaJ/ BE:47237832-#
>>615
わかるよ
俺のところなんて河川敷だからすごいことになってたよ

沼みたいになってた
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 03:29:17 ID:ecVnvHdm
いまお散歩採集から帰還しました@杉並区

かわいいコクワを取りに行ったんですが、樹液カラッカラでボウズでした。がっくし。

電灯下に体重スカスカで符節ぼろぼろのカブメスが1匹落ちてました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:36:27 ID:etjuTluP
さっき、散歩がてらいってみましたが、もうなーんにもいないですよ。
コクワが数頭見られただけですな。
今年羽化したノコなんかいるかなとも期待していたのですが、残念でした・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:15:57 ID:+twsc8Cb
短命なノコ、ミヤマはもう減ってますね。でもまだコ、ヒラタはよくみるな。
620599:2005/08/28(日) 15:48:00 ID:rPT+UZon
結果
コクワ♂1♀2。クワガタはこんなもんだけど他の昆虫色々取れたからまぁいいや
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:22:03 ID:XosCtlvn
>>617
お、同じ区の住民だ。
もうしかしたらポイントかぶってるかも。
採取であったら宜しくですw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:24:19 ID:XosCtlvn
てかクワガタって昼間どこに居るの?
それがわかれば昼間でもかなり効率良く取れそうなんだが。
カブトは木の下の土に居るとか聞くけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:32:45 ID:1A8SWOo8
その時の天候、地域差は有ると思うけど 俺が通うポイントでは昼間でも盛んに樹液を貪っているカブ、クワが居る


見えない時は葉陰、木の枝の陰、やや捲れ上がった樹皮の下、洞、木の根元辺りに隠れているよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:33:01 ID:UgaajzCM
ノコとミヤマは昼でもキックでいっぱい取れる。
ヒラタやオオクワは穴掘りだってさ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:15:54 ID:weqJW/WJ
夏の終わり頃って、ジョロウグモの巣だらけで正直、森に入る気にならない。
626クワガタさいこ〜:2005/08/28(日) 23:07:30 ID:kCghQQE7
こんにちは。はじめて書き込ませてもらいます。
今夏,クワガタ捕りに2回ほど行ったのですが・・・
今のところコクワ8♂で,♀が0なんです。
♀の捕り方ってむずかしいのかな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:19:37 ID:700eveWz
福岡近辺は誰かいる?

夜は変な蛾に日中はスズメバチわんさかの状況はどこでも一緒ですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:30:27 ID:Fo9t24ql
福岡市内だよ。まだまだヒラタが採れてるよ。
昼はスズメバチばっかりだね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:50:00 ID:700eveWz
>>628

ヒラタは七月始めに69_が一頭とあとは50_に満たない椰子が4〜5頭採れたけど♀が一頭も採れずに往生こいてます、♀の採集方とかあります?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:32:30 ID:bf1UO4u2
福岡だけど、ヒラタの♀は見ないなぁ、しかし69mmはデカいねぇ、俺は60mmが今夏最大です。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:44:56 ID:BGEZAJ3v
28日は涼しくなりましたね、昨日はコクワが一箇所に4匹もいましたが今日は
全然いません、気温のせいでしょうか?結局コクワ♀一匹だけ捕りますた。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:08:55 ID:t3N2b9w+ BE:28353942-##
今ゴミ出しに行ったら玄関前で転倒して虫の息のカブ♂をレスキュー。
安いゼリーをあげたら貪るように食ってます。
先日の台風にも耐えたんですねぇ。

明日元気になったら自然に帰します@東京。
633ヒデヒコ:2005/08/29(月) 08:20:05 ID:DCTRVMRE
はじめしてヒラタ採りたいんですけどどんなところにいますか?教えてください
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:34:28 ID:M5MxW7SU
>633
どこにでも大体います。住宅街の家の表札を良く観察してみてください。
平田さんはそんなにめずらしくはないですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:26:51 ID:r1x7RdMf
ギガワロス。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:21:01 ID:BGEZAJ3v
>はじめしてヒラタを採りたい場合はまず、いろんな本で勉強しませう
ところで今日も涼しいねいよいよ採集もおしまいかな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:07:50 ID:UA1NCJLJ
オオクワガタを採ってたころ、6月中は暗くなると出てきたオオクワガタが
7月に入ってカブトが出だすと、深夜12時以降の出現する印象があった。
カブトも少なくなってきたから、またクワガタ、早い時間に出てくるんじゃないかい?
カブトよりもオオクワ・ヒラタは寿命が長く、冬眠に入るには早すぎるしね。

天気予報を見ながら最低気温が高い、蒸し暑い夜なら、まだまだ大丈夫だと思うが。

どう考える、皆さん?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:38:29 ID:5LvyLeKp
今日捕りにいったら、めっさ元気なカブト♂がいましたよ。
最近に羽化したのかなぁ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:17:10 ID:v9ieZozu
>>637
うむうむだなだな
640352:2005/08/30(火) 02:42:14 ID:xezoeqfG
>>637
コクワしかしないよ!!
あとは、幽霊(だと思う・・)の声が聞こえるだけ・・・
641博識ジェシカ ◆x.eBvVjUbc :2005/08/30(火) 03:50:30 ID:ewvFW4H3
なあもあみだ〜ふぁっと
↑↑↑
ベトナムの南無阿弥陀佛はこう発音する。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:44:59 ID:b9QShnEW
昨夜 昼間にかなぶんがたかってる樹に
晩、九時くらいに見に行きましたら、大きめのコクワがいました。
まだいるんですね。こちらは南大阪です。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:17:55 ID:VFcx98Hs
コクワは10月でもいる。こちらは茨木です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:37:00 ID:ewvFW4H3
福岡だけど昨日22時くらいに近所の森林公園と秘密の一本クヌギに行ったが森林公園は木がカラカラに乾ききっていたので一本クヌギの方に行く
クヌギのだいぶ手前の方でもムレたような酸っぱいような樹液の香りが…期待して見ると目の光る蛾がたくさんいてキモい、上に目をやるとミヤマカミキリ交尾中と、その裏にクワガタが見えるけどクワガタの種類まで確認出来ない
とりあえず蹴ってみたらアチコチからボトボト降ってきた、電気を照らすが下草が生えてるから解らん。それでも探してみるとカサカサ音がした方を見ると赤まむしだったからビビった
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:16:29 ID:Hywi1BdS
>>644
夜は蹴っちゃダメだよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:23:28 ID:YcqFGg/N
>>644
そのまむし酒、一杯いくらですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:28:03 ID:EBZ8bmBa
マムシは今産卵期だからかなり凶暴。
飛び掛って襲ってくるから気をつけろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:20:25 ID:rJ0dRSIc
スズメバチ軍団とともにカブの♀が異常にいる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:03:32 ID:fcjE8fIJ
>>648
産むなら今しかねぇ!まず腹ごしらえって感じだろうか?
夜はどうですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:51:58 ID:v9ieZozu
>>645
その心は
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:18:08 ID:ZIlVpiHR
クワガタを 縦・15センチ、横・12センチ、高さ・8センチの100円ショップの
コンテナボックスで1匹づつ買おうかと思うんですけど問題無いですかね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:18:55 ID:kdksAVO0
それスレ違いじゃね?
653651:2005/08/30(火) 22:19:53 ID:ZIlVpiHR
誤爆ったorz
逝って来る
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:53:41 ID:WoJIdwXO
>>650
見つかんないだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 06:55:10 ID:gSvqEPy6
深夜12時ミヤマ♂2 メス3匹ゲット。兵庫
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:45:28 ID:EefX4sMk
この時期のメスは採るなよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:00:29 ID:Kvk1g4fq
>>656
なんでなんで??
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:04:27 ID:iHkxsCC6
子持ちだからな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:45:01 ID:dsi5fl6Z
>>131
黒柳 てつ男

>>188
新潟ですが
クワ&カブ M市の山でとってました。
過去形なのは 山は既に秋色。
先々週採りに行ったのが最後だけど
コクワが一匹 居るか居ないか位になったので。

新潟在住の方々の カブ、クワ関連HPみると
県内であれば どこでも"県庁付近"でも
採取出来るとのこと。 亀レス スマンゴ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:53:29 ID:gSvqEPy6
今日も採集行ってます。今現在ミヤマオス3匹確認。兵庫
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:49:24 ID:5cyo5F+s
西はまだ暑いの漏れは静岡だが涼しすぎ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:56:23 ID:gSvqEPy6
ただ今帰りました。結果ミヤマオス5匹 メス3匹
ノコギリメス2匹 マイマイカブリ3匹です!!
ミヤマ1ペアとマイマイカブリ3匹だけお持ち帰りしました・
>>661兵庫はまだ蒸し暑い。静岡はもういないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:11:10 ID:CSa5SCOw
メスはもってかえるなよ・・・。来年取れなくなったらどうするのよ。
都内だけど近所にはゴキブリしかいないよ。
コクワぐらい居てもいいと思うけど・・・
正直かなり狭い雑木林だから仕方ないかも試練
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:16:49 ID:kubG81+t BE:148857067-##
樹液の出が少なくなってるからこんな時こそ安物ゼリートラップで
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:30:17 ID:isy9O5Pj
ヒメオオ初心者です。ってかクワガタ自体初心者。(^^;
ヒメオオ狙いで高地のヤナギポイント自分なりに開拓しようと
思ってます。
で、ネットで情報拾って、渓谷沿いの林道で、それなりに当たり
を付けたんで明日出撃しようと思ってます。
だけどオレはヤナギって川沿いにしか無いと勝手に思い込んでる
んだけど、ホントにそうかな?
水気の無い所に群生してるなんてことも、あるんだろうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 07:52:53 ID:zBr2ppvj
静岡涼しすぎでクワ全然いません、飼ってるトカゲの餌にイナゴを採ってる有様です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:30:49 ID:tmT5O9c8
>>659
新潟だそうですが、中郷や上越あたりでもヒラタクワガタは採集できるのですか?
私は長野市なのですが、先日「絶滅している」と言われてしまい、
来年こそは何とか近場で人生初のヒラタを捕まえたいのです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:45:42 ID:Gv7i41Bx
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:12:00 ID:sdswSwfu
>>667
折れ松本だけど平田生まれてからもたことないよ
平田見てみたい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:04:29 ID:tmT5O9c8
>>669
長野市も15年程前はいたそうですが、絶滅したといわれてます。
オオクワのほうが100回に1回くらいの確率で取れるそうです。
塩尻以南で2004年に採集したとの報告はありました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:33:29 ID:xUtzZj09
私の過去の採集結果だが福島はA川沿いのヤナギ、同じくF県の檜枝岐のヤナギ、T県I市N市の水辺ではないヤナギが群生している所ではイイ思いしました。





標高で変わりますがヒメオオ、ミヤマ、ノコ、アカアシ、コ、スジ、カブ、ルリ等捕れました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:23:18 ID:y4Gj0vGb
去年沢山付いてたヤナギが今年は全然・・・
よく見ると煙幕の跡あるし・・もうダメだね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:05:56 ID:tmT5O9c8
今日は30℃越えてるぞ!
クワガタがオレを呼んでいる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:08:32 ID:B7esXiqs
どのクヌギもめっきり樹液が減ったな〜。会社帰りに寄るのもそろそろ辞めよう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:14:43 ID:5fx8R9iv
福岡に来なさい。
嫌というほどヒラタが採れるから…。
60mmクラスは普通にいるよ。
ミヤマが欲しいよぉ。
676http://blog.goo.ne.jp/nekoneko5844/:2005/09/01(木) 18:15:21 ID:T/JqvEvn
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:21:58 ID:tmT5O9c8
長野に来なさい。
嫌というほどミヤマが採れたから…。
65mmクラスは普通にいるよ。
来年こそヒラタが欲しいよぉ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:25:19 ID:70SqIjfe
>>677
長野のどこさ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:56:03 ID:ui3Qt9uP
今年はここまでにするか・・・
また来年このスレに戻ってくるよ   ノシ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:56:04 ID:5fx8R9iv
長野ってミヤマそんなに採れるの?
福岡じゃ、ほとんど見ないから羨ましいよ。ヒラタなら一晩20頭はいけるんだけどね。
681659:2005/09/01(木) 22:49:45 ID:oiG+ePAH
>>667
15〜6年前 当時 中学くらいだった頃
カブトサイズのクワガタを採った記憶ならあります。
ただ 今となっては それがヒラタだったのか
オオクワだったのかと 言われると記憶が曖昧でなんとも
いえませんが イメージ的には コクワが大きくなった様な
アゴ形状だったと 思うので ヒラタだと思います。

今年、中学低学年以来の採取復帰なんですが
2週間前に 通っている山に行ったら でかいクワガタみました。
いつも脚立を持参して行くのですが 脚立展開+虫網でも
届かない様な高さに加えてライトの光を当てたら
必死で上へ上へと逃げていきましたが;;
どこかのサイトで オオクワで樹洞や樹皮メクレ等から
出ている状態で 身の危険を感じると ノコ並に 落下してしまう
との事なので ヒラタだったのかなぁ?って思いますが
発見したとき 既に結構な高さでしたし 最終確認は
双眼鏡で数秒程度しかできていませんので
実際に採取したら 大きめのコクワだったかもしれません。

因みに↓
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/5338/sub13.htm
群馬、長野 両県に隣接する この中越地方なら 間違いなく
いるんじゃないでしょうか?憶測ですけど。
ここなら 長野市からでも遠くないと思います。自分は
生まれも育ちも中越地方平野部で 上記アドレス先の
町にはスノボーくらいでしか 行ったこと無いのでクワ&カブ情報は
全くわかりませんけどね。 
682659:2005/09/01(木) 22:57:08 ID:oiG+ePAH
ゴメ<>

上のアドレスで
以下の文章。

湯○沢町では見られないようです。
私も捕獲したことがありません、おそらく湯○沢にはいないと思います。
誰か捕獲したら教えてください
そして、写真を撮らせてください、お願いします。

とのこと スマンス、、、、、
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:20:05 ID:zBr2ppvj
静岡でもヒラタは沢山いるわけじゃない、今年は少なくて9匹しか採れなかった
最大の個体は50.5mmしかないし、やっぱり九州とか南の方がデカイヒラタいるよね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:49:05 ID:cwebuzJe BE:188949683-#
いまやっと採集から帰ってきたよ
バイクで150km走った
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:09:30 ID:8e38RYrv
それはいいが肝心の結果は・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:33:51 ID:D/zEMmUu
神戸でいまでもクワガタとれるとこありますか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:33:32 ID:r77LfDFO
>>686
六甲山くまなく周ればコクワ1匹くらいいるだろ。
688667:2005/09/02(金) 09:15:01 ID:l0NVArL+
>>681
貴重な情報ありがとうございます。
新潟も地震や洪水の被害が生態系にも影響を及ぼしていて、
以前採れた場所でも今はいなくなってるのかもしれませんね。

今朝、ポイントを回ってきましたが「ぼーず」でした。今年初です。
昨日30℃以上の暑さだったので期待したのですが・・・・・
これにてシーズン終了ですね。来年はヒラタ探しで新潟県にも御邪魔するかもしれませんが
宜しくお願いいたします。
689677:2005/09/02(金) 09:20:22 ID:l0NVArL+
>>680
長野は標高高いので、その辺の山登ってクグギかミズナラの樹蹴っ飛ばせば、いっぱい落ちてきます。
もし欲しければ、来年取替っこしませんか?
690584:2005/09/02(金) 11:27:45 ID:FBGMCcoO
>>680さん
ミヤマなら大分の山国って所でむちゃくちゃ採れるよ
多分ノコとミヤマしか居ないんじゃないかと思う位
今の時期はもう居ないかもしれないけど、お盆前遊びに行った時は居たよ

>>582さん
亀レスですが結果から言うとヒメオオは・・・ダメでした
少し気温が高め&何故こんな所にスズメバチが居るの?って感じで
条件が厳しかったもので。
今シーズン中にもう一度リベンジしたいもんです
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:59:00 ID:ijGa826u
ゼリートラップしかけて夜の9時に行ったらスズメバチばっか。きつ〜。
この時期になると樹液が少ないから夜でもいるんだね〜。近寄れねぇ〜。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:07:49 ID:EvhuVOyR
山梨の韮崎あたりにクワいっぱいいるんだから長野だって南部の愛知県との県境
あたりならヒラタぐらいいるだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:20:49 ID:VcGtVdiq
熊が怖くて山に入れません(バイク)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:11:29 ID:l0NVArL+
長野県は縦長だから北部から南部へ行くにはかなり遠い
新潟なら上越あたりなら1時間でいける
695659:2005/09/02(金) 20:14:05 ID:6ZEfDCbw
>>688

気軽においでー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:15:17 ID:x/ogM/Ye
茨城なんだけど平田って採れる?
8年間取ってるけど見たことないorz
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:29:24 ID:D/zEMmUu
いまでも神戸か三田でみやまはとれるかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:47:51 ID:LyQsg05w
千葉だけど、コクワメス1匹。
あと、家に帰ったら憶えのないノコメスが・・・
どうやら木をゆらしたときに背中にくっついて
家まできたみたい。

それと、けっこう良い型したカブトオスの死骸があった。
まだまだいるとこにゃいるべ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:55:20 ID:OWrKwiJX
まだ神奈川は普通にミヤマ採れる
今日も採った。 どーせ死ぬ♂は乱獲して上司の子供にくれてやって焼肉くわせてもわうんだじょろ

この時期の♀は採ってくれるなよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:12:41 ID:L7cBvQ6L
>>698
> どうやら木をゆらしたときに背中にくっついて
それが大型の毛虫だったら・・・・・・・・・・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:13:14 ID:uR0X5wwl
上司もココ見てるぞwww

今からポイント見てくる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:40:06 ID:j6e2+pUC
採集時期も終わり3週間位行ってないけど、ヒメオオポイントみてくる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:07:14 ID:36iL6M1i
福岡ですが昨日久しぶりに秘密の穴場に行くと(かなり大きなクルミの木)この地域では珍しいミヤマクワガタのペアとヒラタ♂68_とヨボヨボのカブトがいましたがヒラタだけ持ち帰りです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:43:51 ID:dbIBiady
兵庫北部ですがミヤマまだまだとれるぞ・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:12:04 ID:wpEwuoev
長野は完全に採れなくなってしまった。寂し過ぎ・・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:49:17 ID:iesEUuZ8
699
神奈川のどの辺ですか?相○原にはミヤマいないが、相○原では他のクワガタももうとれないです!樹液がでてない!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:18:45 ID:uR0X5wwl
ダメぽ
蝉とトンボしかいね〜スズメバチがカチカチいってた
_| ̄|〇明日は違うポイント逝ってくる





栃木
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:47:42 ID:YKRkfqQM
ばく天でヤラセキタ━━(゚∀゚)━━!!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:49:13 ID:QfDCy5+e
>>708
おまいもみたかw
あのサイズはありえんだろw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:50:13 ID:9souv26U
仮の話、もし天然であのサイズでだったら35000とかマジでつくの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:51:33 ID:QfDCy5+e
天然だからでると思われ
いや、でないかな?
どこ産かワカランからいえん
でもアカカブト?とかミヤマとか高杉
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:55:04 ID:L1Q7OujY
野性物があんなに綺麗な漆黒してるのかってんだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:56:00 ID:iesEUuZ8
付くんじゃない?
ああいうテレビみてると採集に行きたくなるのは俺だけ?

クワガタがダニに汚染されて手に着けないんですがどうすれば消滅しますかねぇ?卵を生んでるので木を捨てるのはいやなんですが木にもダニが隙間にたまって。あ〜あ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:46:33 ID:oATOvnCE
ホームセンターに売ってる殺菌灯で一網打尽。
715659:2005/09/03(土) 21:01:07 ID:l5vFOcWx
>>703
クルミの木でも 採れるんですか?

ぬぬぬぅ 子供の頃から 町内の
カブ&クワ大漁発生する山道沿いの
数本の木しか 見てませんでしたが。

もう今年は 通っている木にはカブもクワも
見られなくなったし じぶんちの裏山の
クルミの木 朝方見てみようかな。。

リスだけだったら 泣ける(ノ_・)、
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:05:06 ID:QstPnGHz BE:440882887-#
クルミにもいるときはあるけど稀だと思う
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:21:08 ID:E1WE4Ika
おまいら、S玉県の某店ではミヤマタソペア中型が3000エソで売ってまつよ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:35:37 ID:l5vFOcWx
>>716
なるほど 情報ありがとうございます。

裏山は じいさんが放置してからは家族だれも
手を付けてないのでヤブが酷い。
ヤブこぎ するのは何か怖いし(蜘蛛が大嫌い)
只今 裏山へ突入するのを 思案中。。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:55:33 ID:aEBveHw+
ヒメオオいねぇよ〜ヽ(`Д´)ノ
群馬のほとんど桧枝岐村に近い所の林道で往復2時間半
くらい歩いたのに!
ヤナギの群生も見つけたのに!

ここに、いなけりゃ群馬にはいねぇや!!!
って言いたいところだけど・・・。
いるんだよなぁ、群馬にもちゃんと。

さて次はどこに行くか・・・。
桧枝岐に行けってのは無しね。
ポイントを自分で開拓することをモットーにしてるので。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:31:14 ID:Jr4Gu00V
>>718
今はやめとけ。蜂が怖い。
とっさに逃げる道筋や足がかりを憶えてるなら良いけど。
冬にナタと鋸持ってけ。自分の土地での材割は後ろめたさなくて良いもんだ。
もし樹液の出そうにない、電柱クヌギ等しかなければバッサリ幹を切る。春には沢山の枝が伸びてくる。
その周りの雑木を数本切って風通す。材木は放置。数年すれば誰も来ない自分だけのポイントができる。
チェンソあればとっても簡単。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:55:39 ID:l5vFOcWx
>>720
蜂ですか 確かに今まで行ってたポイントでも
8月中旬までは 夜行くと居なかったはずの
オオスズメバチの姿があります。

今日は仕事が休みだったため 指摘されているように
裏山をクヌギ林にしようかと 日中にカブ&クワが
採れるポイントにドングリ拾いに行って参りました。
息子と。
ものすごい数のオオスズメバチが樹液を吸いにやって
来てました。圧倒されて樹液が出ているクヌギから
相当離れた距離で転がっているドングリを何とか拾って
来た次第です;; ちなみに持ち山なんですが
杉9強に対して広葉樹系は1割未満程度です。遠目に見て。
なにせ 一度も俺自身は踏み入れたことが無いので。

とりあえず ドングリがうまく育ってそれなりになったら
山の入り口周辺の杉でも数本 爺さんか親父に頼んで
一緒に伐採してクヌギ植えて 自家製ポイント作って成長させ
"その頃"の近所の子供達に ポイント提供でも出来たらなぁと
思いました。(クヌギは10年以上掛かるんでしたっけ?)

と、裏山のクルミの木に行くのは断念。雪が降る直前くらいに
木々の間に生えている下草刈って来年のシーズンに備えてみよう
と思います。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:15:06 ID:UXsrRHp6
>>721
いや〜、いい計画ですな。マジでうらやましい環境です。
広葉樹だらけにしちゃいましょうよ。

でもスズメバチがいるくらいですから、クワガタもすでに結構いるのでは?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:15:57 ID:TcMfHfhx
カブト入れてあるケースから小蝿が涌いてどうしょーもねェー状態どうしりゃ
いいかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:35:25 ID:lW4EysNn
台場クヌギを見てみたいな〜
近所のカシワの木は樹液ダラダラ状態でいろんな虫が住み付いてるよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:23:16 ID:8tUlp8Lp
>>723
ミタニのディフェンスシート(空気穴がいっぱい空いてるビニールシート)を
使うといいよ。ケースとフタの間にかませるんだよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 07:52:53 ID:PhyvmgVz
24時間スズメバチ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 07:56:31 ID:yLvtrGvr
>>719
桧枝岐薦めようと思ったが・・・
じゃぁ新潟の方はどうだ?
728カブクワ初心者 ◆WKN7YERoYI :2005/09/04(日) 08:45:35 ID:m8syAlHa
材割はいけないことなんですよね?
まだやったことありませんが・・・。
しかし、材割はいけないとなると、採集するのは、夏に限られると思うのですが、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
729719:2005/09/04(日) 09:42:42 ID:x3MNGGEu
>>727
とりあえず、もう少し地元の群馬県内でがんがってみます。
群馬でも、まだ行ってないエリアまだまだあるんで。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:45:37 ID:ww3zK/tP
>>721
ドングリから芽を出して…なんて気の遠くなるような話。
ホームセンターで数百円の栗の苗木買ってくれば何年分かは
ワープできるよ。翌々年くらいから栗も付き始めるし。
うちは3年目で背丈ほどになった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:50:04 ID:x3MNGGEu
>>728
朽木を割る分には、許される範囲内と思う。
厳密に言えば朽木だって土地の所有者の物なんだろうけど・・・。
冬に河川敷でヤナギの朽木を割って幼虫などを採集するのは良く
聞く話。
ダメなのはまだ生きている木を割ったり、めくれを壊すことだと
思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:20:28 ID:gOFq4YGR
>>730
あちこちの掲示板、サイトで「栗の木にもいる」という言葉を目にしますが、、
子供のころからコクワすら見たことがありません。皆さんのところではどうですか?
因みにこちら新潟ですが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:52:15 ID:oZzp4ygr
>>730
クヌギの成長は意外と早いよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:42:49 ID:3nT3rOkL
>>722
持ち山っていっても
実のところ 山一つ丸々ではなく
町内十数軒で分割所有って形です。所有地の境目は
木であり、俺自身はどこからどこまでがウチの
所有にっているか分かってないのが実情です^^;

>>730
確かに。苗木買ってきて植え込めば 数年分は
稼げるでしょうけど 家の近くのホームセンターや
園芸ショップを前に見て回ったんですが栗、桃等は
ありましたが クヌギ、コナラはさすがにありませんでした。。

今でも裏庭に桃の木あるんですが 小学生の頃が実が出来る
最盛期でして 夏場、実が出来るとカブに荒らされるほどでしたが
今は木自体は生きてますが 実が実らない老木です。

>>732
栗の木もありますが 木のメクレ部分覗いて見てもクワの姿はありません。
樹液も出ていないようです。自分も新潟です。

>>733
ウチの息子(園児)は まだカブ&クワに
特に興味を持っていませんが 2週間ほど前
保育園の遠足で公園に行ったとき ドングリ拾って
裏庭に埋めてたらしく 息子が埋めたという場所に
350mlビール缶くらいの 木か草か分からないようなのが
生えてました!根を掘って見たところ コナラの実が
真っ二つに割れてそこから生えてました 根は土の上の
木の長さと同等くらいまで 伸びていて取り敢えず
掘り返した土を元に埋め戻し 様子を見てみる事にしました。
2ヶ月くらい様子をみて 枯れていなければ場所移動させようかと
思ってます。確かに成長はやそうです。
735カブクワ初心者 ◆WKN7YERoYI :2005/09/04(日) 12:57:02 ID:m8syAlHa
>>731
では、許させる範囲でやってみようと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:37:37 ID:T26eW4aE
>>734
クヌギなんか庭に植えたらスズメバチが来て近所迷惑もいいところ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:56:38 ID:TcMfHfhx
>>725サンクスためしてみる、カブト今年は20匹ほど採ったが今だに生きてるのは
5匹くらいかそれもヨレヨレ状態あれだけゼリーばっかり食べたくせに、クワより
はやく死んでやがる、500円で買ってきたコーカサスはまだ元気だが日本産はセミ
並の寿命だな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:01:11 ID:qZR4DLUL
>>732
当然だが、栗を取るために農薬散布してるとこはダメだよ。
たいてい7月に農薬散布するから。
>>734
栗の苗木を買って植えるという意味で言ったんですが…。クヌギ、コナラの苗を
売るホームセンターは自分も見たことありません。自然の木もそうですが、若い枝の
方が勢いよく樹液が出ます。時々、剪定して若い枝を人為的に作らなければ樹液の
出るような木にはなりません。台場クヌギがその良い例です。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:33:42 ID:OQub9Wdi
>>721
721さんも新潟でしたか。
今年はカミキリの大発生のせいで、カブクワが少ないという話を聞きました。
そちらはどうでしたか?
コナラ、クヌギに拘るなら、造園業者に頼むしかないと思います。
この私も同じ事考えてましたけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:52:36 ID:NM+T9fJB
ただいま。今杉並区某所でヒラタクワガタ♂一匹入手。
いやぁ、地元産ってなんかいいねぇ。
累代飼育してみるお
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:27:32 ID:3nT3rOkL
>>736
うーん 確かにそうですね。
裏山入り口ではなく 植えるなら奥に入った所に
した方がよさそうですね。

>>738
確かに初夏にウチの町内ではアメリカシロヒトリ対策で
木の種類関係なく町内全ての庭木等に農薬散布されてます。
はずかしながら 台場クヌギ見たこと無いです
自分のシーズン中 通ってたクヌギは一本のスラッとした
木です。脇に小川、木にボクトウガの幼虫が住んでいる木です。
剪定ですね 情報ありがとうございます。

>>739
少なくは無かったと思いますよ。
ただ ご指摘の通りカミキリは大漁にいました。
手の届く範囲で 蛾、カミキリ、カブトムシ、ボクトウガ幼虫、ブヨ、
コアシダカグモ、ゴキブリ幼生 その他。
ハシゴか脚立展開した状態でなんとか届くような高いところに 
蛾、ミヤマ、ノコ 時々オオスズメバチ。
681でも書きましたが 更に高いところで 謎クワ。
シーズン中はこんな 感じでした。今 行くと山アリとスズメバチ
そんな状態です。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:14:15 ID:71fuhqQc
さっきコクワ♂×3、♀×2ゲッツ。
あと、落ちてた朽木割ったら(たぶん)ノコゲッツ。

@群馬
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:00:15 ID:tCDuVdSt
台風前に最後の樹液採集いったけど、なんでアトラスがいるんだよ・・・・・夏休み明け放虫か・・・・。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:09:13 ID:d+xVa26X
まだ居る居る!今日、ヤナギの木で元気なノコ♂2 今年初アカアシ♂1捕獲した。全て大歯型です。クヌギにはカブ6ペアが樹液舐めてた。当然クワ♀とカブペアはスルーwww


栃木N市
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:12:34 ID:d+xVa26X
連投スマソ





コクワ、スジも沢山居た。今夏、ヤナギの苗木を庭に植えました。自宅でクワ採集目論み中
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:14:07 ID:6uupTw+8
無益な改行せんでもええがな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:24:40 ID:d+xVa26X
ごめんm(__)m
http://p6.ne7.jp/t/t.jsp?i=94bp50TNQfJ0
お詫びに今日見たイイサイズのコクワ貼り!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:53:18 ID:yn0HmUS/
>>743
無責任だよなぁ…
逃がすんだったら最初から買うなって感じだね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:26:26 ID:DHnAcN7n
買ってもらったもん逃がさんだろ
アトラスだと力強いから、しょぼいケースだと逃げられるんでしょ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:28:13 ID:7YG7OSPS
今頃の方がむしろクワガタ採集に向いているそうですが
台風過ぎてすぐはやっぱり採集は厳しいですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:29:51 ID:DHnAcN7n
>>706
南足柄

例年と違い6〜8月中旬までミヤマ少なかったけど
下旬から一気に増えてきた  今日もデカミヤマ採れた

これだと特上カルビは食わしてもらわんと
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:27:40 ID:QvQATEaF
ミヤマオス5匹メス3匹いました。兵庫
オスのみお持ち帰り。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:29:46 ID:qWHLRBu7
>>732オレが子供の頃爺さんにつれられてうちの山の栗の木が生えてる所によく行ったが
クワガタは見た事ない、そのかわりカミキリの幼虫が木の中に寄生するので
その傷んだ枝を爺さんがノコギリで切り落としてた、その木は当時薪で風呂を
沸かしてたので栗の木を薪にしてた、栗の木は見た目クヌギに似てるが確かに
クワガタがいたの見た事ないな、ちなみに25年前まで薪で風呂沸かしてた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:08:17 ID:DHnAcN7n
背の低い栗は7月中旬まではノコやコクワがいるけど
それ以降はゴキばっか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:41:38 ID:JAB2HfV7
今でもクワガタとれますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:18:59 ID:CPoQ4D47
>>719同じポイントに連休の頃に行ってみたら?ヒメオオは寒くなるにつれて降りてくる
傾向があるみたいだし、今いなくても次回行ったらいるかもですよ。もちろん
保証は出来ませんが (^^;
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:55:25 ID:pj05ENdZ
754
そいつはゴキげんだな
ウプ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:37:34 ID:6FncAFKx
クヌギの苗が欲しければ、森林組合とか、都道府県の林務部に問い合わせると教えてくれる。
1本百円以下だよ。3月から4月上旬くらいに植え付ければOK。
夏場に苗の周りの草を刈ってやらないと、日陰になって枯れるからね。
あとはツルが巻き付くから剪定バサミでツルを切る。
早く太らせたかったら、根際に肥料を埋め込もう。


759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:39:14 ID:Q5NGs1MO
>>755
昼いっても夜いっても採れるよ
コクワが多くなった気もするが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:32:36 ID:AUbQ5Syd
ドルクス系の季節♪
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:31:49 ID:HFIJbGFm
>>758
なるほど 問い合わせてみます。

まだ クワが採れている県の方々が
うらやましいです。もう 飼育中の
カブ&クワも少しづつ 頭数が減ってきている
この頃。。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:33:48 ID:XTAT4tsx
福岡です、あぁもうダメだ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:24:34 ID:qKEQi0GQ
神戸、三田、西宮、まだとれますかい?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:46:09 ID:1l0tnnsZ
コクワは余裕でいるが…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:55:46 ID:Sd1bB5mx
新潟県の民宿だが、まだ採れるって言ってる。
若葉掲示板でPRしてた。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bee-ken/
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:58:58 ID:HFIJbGFm
>>妙○高・・・・・
ほぼ長野ですね。同じ県内でも
自分のところからだと 一時間近くかかります。

スノボーで何度も行ってますが
豪雪地区ゆえに 自分の住んでいる所より気温は
低そうですが まだいるんですね うらやましい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:37:45 ID:jJbJwkk5
>>763
全然獲れるで!!
採集者が減った分今の方が獲れるな。
ただし今の時期スズメバチはカナリ怒ってるから
死闘の末のGETだがw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:47:24 ID:EaTQ2mQZ
>763
さっき神戸の山間の神社付近でコクワゲットしますた。

>767
夜はさすがに居ない・・・よね?
少なくとも昼には居たけどさっきは居なかった。
・・・ムカデは居たけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:49:37 ID:YQ3teVH7
俺が逝ってる高標高のポイントはスズメ蜂居ない。。。
しかし低地のポイントは何処もスズメ蜂が大杉て。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:35:19 ID:YqCn108D
さっきぶらっと行ってみた。カブ♂×1、コクワ♂×3、スジ♀×2。
昨晩までの雨のおかげか、とまってた樹液がまたでてて、いい感じ。
スズメバチもいなかったので、じっくり探すことができてしあわせ。
カブ♂がまだいたことにちょっと驚き(当然スルー)。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:44:23 ID:cPFWaIQw
って どちらの地方?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:29:10 ID:nLpsk045

@群馬
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:06:55 ID:BG/O3q/p
>>732
新潟です。昔の新聞で、栗園の人が「クワガタがたくさん木について困る」
といっていたのを読んだ事があります。コクワらしいです。
あと、TVで江川卓が「うちでは栗の木にいた」と言ってました。
自分の経験では、コクワを二回ほど見たことがあります。栗には
ミヤマカミキリがよくつきますよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:02:46 ID:56dWyqxV
散歩のついでに採集に行ってきた!!ミヤマ
オス3匹とコクワ2ペア確認。兵庫
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:21:08 ID:z8XuaZvw
気温は今のほうがクワにはすごしやすいですよね。
ちなみに>>774さんが捕まえたのってフセツとかどうです?
もうボロボロ?それともピカピカ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:32:51 ID:56dWyqxV
>>775符節は全部そろってる、コクワは
捕まえてないからわからないなぁ。
こっちはまだ結構いるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:28:19 ID:Ldj2DPbT
今年の採集を終えてはや十日目。
今日の夕方ふと思いつきふらっと
メインだった採集場所に寄って見たら
スズメバチに混じってスジ♂一匹
ゲット。カブは流石におらんわなあ、、

@三重
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:57:22 ID:r84P+psC
九州は今回の台風でやられちゃったなぁ・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:11:18 ID:EM1uRTgv
カブトはまだまだいるな滋賀
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:57:58 ID:cYuq5oiw
ミヤマの産卵するまっとって何が1番確率高い?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:18:28 ID:20Ol2XlW
>>780
珍棒
782@神奈川:2005/09/08(木) 03:08:18 ID:mo/luY1T
カブ♀&ミヤマ♂ゲット!

>>780
ミタニの「秘伝激産みマット」
パッケージには
「本当に良く産む!累代成功の切り札!!」
「ノコギリ、ミヤマの累代飼育ができる!!」
と書かれてますよ。でもまあ高いから黒土でいいと思うけどね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:53:20 ID:Zr/8zK8Q
貴重なヤナギが大雨で流れちまった…。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:01:28 ID:Dsh81AOJ
♀を見つけたのですがこれは何クワガタでしょうか?すいませんが教えてください。
http://n.pic.to/2id48
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:22:01 ID:3AEps/V1
ノコギリクワガタに見える
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:01:41 ID:fFEkKb3i
>>784
こら!
携帯からじゃねえと見れねえもん貼り付けて
質問すんな!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:22:14 ID:Dsh81AOJ
>786すいませんでした。これでどうでしょうか?http://o.pic.to/2l5j9
ちなみに手持ちのノコ♀とは色ツヤが微妙に違うので大きいコクワ?と悩んでます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:23:55 ID:3AEps/V1
やはりノコギリだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:27:05 ID:5BPdC0Og
確か前足の間にでっぱりがあって、丸っこくて、基本的に赤茶系なのがノコ♀だよな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:41:30 ID:Dsh81AOJ
そうなんですよ。けどコイツ黒いし背中が梨地でツヤが無く、薄く縦筋みたいなのが…。羽化の時に微多ディンプル&シワが出来た黒いノコ?連カキすいません。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:43:20 ID:8qpOumLt
間違いなく本土のこ♀の黒化型だな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:50:13 ID:U3zNarX7
間違いなくノコ
体型がコクワと明らかに違う 俺も同じような個体持っていて悩んだことがある
最終的決め手は♂持ってきてメイトガードするかどうか観察して確信した
あと、ノコの特徴としてすぐ飛びたがるのでケースから出して観察してごらん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:05:14 ID:Dsh81AOJ
やっぱりノコですか。みなさんありがとうございました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:32:43 ID:CV91Jn0I
>>793てかいまの時期のメスとんなよ。非常識め
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:45:34 ID:Q80uRDHJ
採った木に放虫してきます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 04:41:34 ID:F/q2ztxX
>>783さん
気持ちわかります、漏れは静岡だが8月に来た台風で貴重なヤナギが根こそぎ
ぶっ倒れてますた、来シーズンは厳しくなりそうです、台風って自然災害だけど
酷すぎ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:25:28 ID:lBXr0jqS
>>796
その過酷な環境で生きてくことができるのは、柳ならでは。
枝一本生きていて、水に不自由さえしなければ、また復活する。
柳ほど挿し木しやすい木はないから。
倒れた柳は流れてきたゴミ、泥に隠れて腐ってく。流木も中州の高いとこに引っ掛かって残る。
ヒラタ、ノコはそんなのを利用して増える。

河原のクワ達はずーっとそんなとこで生きてきてる訳だ。
来シーズン以降のことを考えれば、ちょっとした変化ってもんだよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:23:51 ID:F/q2ztxX
>>795じゃ漏れがそれを採集します。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 06:37:52 ID:ujpAzE/q
今日クワガタとりにいきたいのですが今でもとれるところしりませんか?とれるところがあれば詳しくおしえてもらえないでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:12:53 ID:Wokb7Tsy
741で台場クヌギ見たこと無いと発言した者です。
シーズン中、通っていた木が↓です。
http://www.imgup.org/file/iup83553.jpg

これは台場クヌギって物じゃないですよね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:16:55 ID:3DCdzQPk
>>800
台場クヌギはもっとでかいな。
何度も何度も木を切るとものすごいごっついのになる。
まぁその木にも居そうだけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:20:43 ID:29QqnvTW
一本の木に10匹もスズメバチがたかってて、ちょっとこわいぞ
オオスズメバチじゃないから、迫力はそれほどでもないけど
あの顔つきはやっぱ気味悪いね
それと、マムシが殿様ガエルに飲みこみ中で、気色悪かったし
気持ちの悪い秋の初めでした
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:26:45 ID:Wokb7Tsy
>>801
なるほど、迫力のある木なんでしょうね
台場クヌギ。。 ちなみにこの木では
シーズン中かなり採れます。現在はオオスズメバチが
日中に大漁発生してます;;

>>802
一本の木に〜 ちょうどそんな感じですよ現在。
マムシはこの木では見たこと無いです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:25:02 ID:v0sF9AO4
まだいたね。
昨晩外出ついでに一箇所外灯ポイント寄ったら、
ノコ♂3♀2、コ♂1、アカアシ♀1
すぐ脇で猫が身を潜めていたんでクワガタ拾って
山へ放虫。何箇所かまわったら、もうちょっといけるで。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:53:23 ID:CUx1Pn79
ヒント







利根川へ逝け!
806名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:13:43 ID:cVHvqxdn
ヒント:コイヘルペス
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:12:30 ID:8i0ZoUm1
都内23区でもコクワとかヒラタって取れる?
今の時期でも取れるならポイント探してみようかなぁ。
広葉樹マップで。
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:45 ID:bGf5Yhq+
>>807
コクワだけはまじでどこにでもいる
やつらはとてつもなくたくましい
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:30:46 ID:mwFnwXH6
長野北部だけど、昨夜久々に採集ポイント見回ったら、ノコ♂1、コクワ♂3がまだ居た
もう九月半ばなのに、まだ居るなんて感動だ
コクワ♂46mmのみ持ち帰りました
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:34:24 ID:yZFDjwK/
普通、そのメンバーならノコ♂1を持ち帰るだろ?
ぼろぼろだったのか?
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:30:01 ID:mwFnwXH6
ノコ♂55mmよりコクワ46mmのほうが貴重だと思うんだが・・・・
ノコはもう種付け済みだし、いまさら採っても死んじゃうもん
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:42:11 ID:WGOpGzgA
クワガタっていつまで採れるのですか?
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:06:09 ID:iVWiaLtg
>>812
漏れは静岡だがルッキング採集で10月上旬にコクワ採ったのが一番遅い
記録だな。
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:18:15 ID:WGOpGzgA
>>813ありがとうございます。
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:04:54 ID:dP3VuLAB
金曜夜コクワ♂48mm、土曜夜コクワ♂35mm
拾って来ましたよin杉並区。

樹液ぜんぜんでてないんですが、夏場に
樹液が出てた木の根元をウロウロしてま
した。
やっぱりコクワかっこいいなー。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:45:00 ID:HFMKsij5
ミヤマとのこぎりの卵ってどのくらいで孵化するんですか??
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:20:11 ID:lpDfUe4y
横浜だけどコクワ最盛期だね。見に行くたびに20匹位いる。真夏より大型が多い気がする。

818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:56:29 ID:uX1mwvAP
>>812
十月二十三日、コクワ、オス、クヌギ樹洞、標高20m位、天候曇り、新潟
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:22:45 ID:Eh8l7u4v
大小コクワがうじゃうじゃ@北関東
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:28:31 ID:Zn7Za/W4
>>812
10月26日 本土ノコギリ大歯♂61mm クヌギ樹液採集 標高200m 
天候晴れ 師蛾件
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:32:30 ID:rZQAysJG
昨日(12日)夕方、いつもの狩場のクヌギの根元に居たコクワ♂をゲット!♀もいると考え
周辺を掘ったら、なんとオオクワ♂ゲット!(約55センチ)その後も掘り続けたが♀はゲット出来ず・・・
場所は茨城県稲敷市です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:38:41 ID:0jnIqHPk BE:113415348-##
>>821
ギネス大幅更新オメ!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:40:13 ID:/SWbtUeI
飼育ケースに入りきらないな!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:44:54 ID:rZQAysJG
>>822-823
うっかりギネス更新してしまった(^^::






5.5センチノマチガイデス・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:24:37 ID:nI0Xn5vh
>>824
んなこと解ってるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:41:22 ID:nCDJ7+ao
55mmのコクワって凄い!画像UP希望
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:56:13 ID:DwjLdFgJ
↑それはオオクワみたいよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:00:24 ID:n3WJxvtn
週末丹沢へキャンプへ行く事になりました。
普段は近所の公園でコクワとって喜んでいるので楽しみです。

まだクワガタとれるかなー。
丹沢には何クワガタがいるのかなー。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:28:23 ID:YnOIg2bh
>場所は茨城県稲敷市です。

あーぁー、今年の冬は材割隊が大挙出没。来年の夏は車でオオクワ三昧たちが
大量にやって来るぞ。こんなとこで場所さらしちゃダメ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:26:53 ID:P/6pQmEU
昨日(12日)夕方、いつもの狩場のクヌギの根元に居たコクワ♂をゲット!♀もいると考え
周辺を掘ったら、なんとオオクワ♂ゲット!(約55センチ)その後も掘り続けたが♀はゲット出来ず・・・
場所は東京都港区六本木前交差点です。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:30:43 ID:aQa840w3
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:39:24 ID:w1nGC3a1
>>831
は?田舎モノ乙!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:48:24 ID:sg48aIOW
そこで何故田舎が出てくるのかと
良いじゃないか、田舎
昆虫だらけで
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:20:59 ID:w1nGC3a1
>>833
東京都港区六本木前交差点です>ここにクヌギなんてないの!

知らないってことは田舎モノだろ?まずはよく読め。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:01:32 ID:qWWEgxiu
てことは、もっともらしいガセ流しておけば、鬱陶しい材割厨を空振りさせられる訳か。
いいことを教えてもらった。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:16:18 ID:576y2Nx2
>>834
あそこ、クヌギが交差点の真ん中に6本並んでるんだよね。
都会にはレアな採集スポット。さすがにオオクワゲトは奇跡だと思うが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:31:59 ID:5mFtJvvR
>>836
あッそうだ!勘違いした。ごめんよアクア君
みんな僕のせいなんだ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:33:32 ID:ltZtmdBh
樹海だ、樹海。
あそこで材割するといやというほど幼虫が採れる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:22:09 ID:LB80kiCz
この前の日曜日、ヒメオオ狙って某湖畔に行ってきたんだが、
全然いそうな環境ではなかった。
林道ってより登山道みたいな感じでヤナギなんてまったく無い。
ってかキャンプ場の炊事場の張り紙読んだら、このあたり国立
公園だって・・・orz
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:48:12 ID:sg48aIOW
>>834
実際行った事は無いから知らないが、東京六本木って時点でオオクワが採れなさそうな事くらいは分かる
単にオマイが田舎に良いイメージを持って無さそうだから書いた。ただそれだけ
まさか>>830が本当だとは思っていないし、書いてもいない訳だが
まあ自分が田舎者なのは当たってるけどなw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:17:08 ID:qWWEgxiu
まあ、この板的には田舎在住の方が憧れの的なんだよな。
里帰りして、起き抜け。昼飯後の腹ごなし。夕方の散歩。風呂前の裏山探索。
夜中のカブクワ襲来。。と
採集三昧な休日を過ごすと、ホントに都会暮らしが嫌になる。
裏庭にケース置いておけば夏場も絶対に28度越えないし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:28:29 ID:mkIW0MMP
ほぅらまた始まった・・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:37:15 ID:ZpdtHsEt
>>840
六本木交差点を溜池方面に降りる坂道を途中で右に曲がるとちょっとした雑木林みたいなのがある。
どこから飛んでくるのか解らないがいることもある。
めったにいないが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:58:00 ID:sg48aIOW
>841
本当の田舎だと生活する上でそれなりに不便だけどな、生き物は沢山居るが
東京のような平野部で、遠くまでビルが続いているような地域だと田舎者には結構つらい
でも地方都市だと少しいけば割と田舎だったりするんだよな
まあ都市部に住んでいても、交通が発達してれば田舎っぽい所には行けるか

>843
自分は知らないが、採集出来るのか
そうだとしたら貴重な場所だろうな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:52:51 ID:+st/9U+C
>840
お寺だとか神社だとか、結構残ってるからね。
あと、採集者が入りそうもない穴場が大使館関係かな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:17:31 ID:VMhMD92g
都内は生息地いっぱいあるよ。明治神宮、皇居、世田谷界隈の財閥邸。
あとこの前TVでやってたけど、神奈川に米軍が借りている軍人家族用の
住宅地というのがあって、手付かずの自然が残されているそうだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:46:14 ID:Y8vb2NLC
都内では虫もどこの明かりめがけて飛んで行けばいいのか迷うんじゃないかな?(笑
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:53:43 ID:DGPwxPnA
今年採ったカブ♂♀合わせて17匹プラス去年のカブの子孫が一匹計18匹いたが
つぎつぎと死亡現在3匹しか生き残りいない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:06:48 ID:tvJgs9uD
クリの木にコクワが来るって読んで、近所のクリの木で探したら、クリって
結構細い枝とかに樹液が出てるんですね?
それも出てる木は何ヶ所か出てるけど、出てない木は出てない?

カナブン類はかなりの確率でいるんだけど、コクワはいまだ未発見。
川崎の多摩区だからきついですかね?昨年コクワがマンションのライト
下に落ちてるのを拾った事はあり。

昼間にもいるって話だけど、やっぱ夜のほうが確率高い?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:39:14 ID:WifhDnQC

カナブンがいたらいると思うよ。
あと、夕方頃なら結構いる。ちなみに早朝より昼間の方が結構いる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:13:46 ID:ZvUHcuvz
クヌギやコナラ、ブナ等はなんとなくわかるようになったの
ですが、サイトを見ているとヤナギって言う木がよく出てき
ます。
ヤナギと聞くと、カエルが飛びつきそうな、しだれたヤナギ
しか思いつきません。

それであってます?

違うようでしたら木肌や枝振り、葉っぱなどを一度見てみた
いのですが、そんな便利なサイトがありましたら教えて貰え
ませんでしょうか?教えて君ですみません…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:29:39 ID:WifhDnQC
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:32:19 ID:A9x5s61b
>>851
『ヤナギ』でぐぐったら、
ヤナギにはシダレヤナギと立ちヤナギの2種類あるみたい。
おそらくここで出てるのは、立ちヤナギかと・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:41:43 ID:A9x5s61b
852が正しいみたいです。失礼。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:51:18 ID:NZfuVYCo
マルバヤナギは、初夏にはたくさんクワがいる。
若枝にゴマダラカミキリが取り付いて、その傷から出る樹液でノコが昼間っからセックルしてる。
幹からカミキリが出た穴はヒラタ。
でも、アキニレなんかと同じく、よほどカブクワが濃くなければ盆過ぎまでには終了。
後は、スズメバチが維持管理してるクヌギがメインだな。

>>852
ベニカナメモチでも、アカアシ、ヒメオオクワ、などなら来るかな?
856851:2005/09/15(木) 14:35:36 ID:ZvUHcuvz
852〜855のみなさん、ありがたい情報どうもありがとうござ
いました!

今年はしだればかり見ていたのでヤナギだめぽ!とヤナギに
失礼な事を思っていましたが、来年の初夏から盆あたりまで
は枝垂れていないヤナギをさがしてみます。

今週末は沢へ採集へ行く積もりでしたのでヤナギについて質
問しましたが、時期的に良くないのですね。
蜂がほんとに怖いですが、クヌギでさがしてみまーす。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:03:23 ID:xyUs7spT
クワならまだ採集シーズンと考えてOK?
実ができて分かり易いクリの木あたってみるかなー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:50:37 ID:AlgQ0I39

クワはクワでもほとんどコクワ限定。クリの木は厳しいと思われ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:48:27 ID:xyUs7spT
>>858
クリの木だめなの?
やっぱクヌギかー
針葉樹に囲まれているクヌギはどうなんだろうねぇ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:29:41 ID:tvJgs9uD
上にも書いたけど、クリは幹からは樹液が出てない、枝から出てる
のですが、コクワしか枝につかまれないという事では?
クリでも幹から樹液が出てる場合は有望なのではないですか?

20本調べて、幹から出てるのは0本でしたが・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:05:27 ID:xyUs7spT
>>860
なるほど。
コクワはどこにでもいるっていうが木を見つけないとな。

街灯めぐりじゃ採集できんね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:29:29 ID:HcBy67U3
>860
ノコやミヤマはかなり細い枝にも止まれる、はず
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:57:30 ID:1rCTKzRh
この間山の中に転がってた木に長径?が1.5センチぐらいの楕円の穴と、その回りに
中から漏れたっぽい木屑があったんだけど、これって中にクワガタのメスが居て掘った
跡なんだろうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:20:59 ID:vvoVVgHh
でかいクリの木(手入れしてないやつ)はミヤマとノコが沢山採れる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:07:00 ID:fUgKUH4m
>863
ヒント:カミキリムシ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:37:21 ID:1rCTKzRh
>865
朽木食うんだ・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:26:43 ID:2X8q92+c
8月も終わり、もう季節も終わりだなぁとしみじみしてたけど、
このスレみたら無性に採取したくなり....いまいってきた。
10キロ先の秘密のポイント@栃木。

今日は栃木は肌寒い。あまり期待していなかったけど、
車のドア開けた瞬間に、あの樹液の香りがプーンと。
大き目のコクワ♂3匹が這っていました。
せっかくなので、一番大きな香具師だけ持ち帰り。

別のとっておきのクヌギにいってみると、
談合中のオオスズメバチにまじって、ノコとコクワが5匹ほど。
当方へたれなので、即効退散。
夜は大丈夫とは聞いているけど.....やはりスズメバチは怖くてだめだ.....orz

ま、でも、まだいけると確信。
3連休が楽しみになった。

それにしても、あの蛾の光る目は何度見ても怖い....。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:12:22 ID:LmJBYDBw
昨日までは暑かったが今日はかなり涼しい、飼ってるカブ・クワも次々
に死んでゆくしもう今シーズンも終わりだな、まだ採集出来るところが
羨ましい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:21:56 ID:xT37c0Qn
>>860
コクワはサイズがサイズだから、直径2cmほどの枝でも大丈夫。

それどころか、今年5月、ヒラタ♀30mmがアキニレの5mほどの高い細枝で、
枝を噛み千切らんばかりに砕きながら樹液吸ってるのを発見、捕獲している。
ヒメオオクワかよ?と思った。

問題は、夜間にそれを見つけて、他の枝を揺らさぬよう網伸ばして採るのが
難しいってことだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:35:28 ID:qBdxQ52M
なにげに行ってみると、まだカブトが…(;゚Д゚)
以外と居るもんですね
カブ♂3♀1コクワ4でした(´∀`)ノ
香川だす。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:16:14 ID:ZzZLsXZm
暇だったので二週間ぶりに竹林に隠れた一本クヌギへ行ってみたが相変わらず藪蚊がすごい。
近づくとスズメバチと蛾ばっかでウロを覗こうと電気を近づけたら蛾が懐中電気めがけてバッサバサ…鱗粉かなり吸ったみたい orz
それでもウロが気になり覗こうとすると今度はまさかのスズメバチ君が…
夜のスズメバチも安心できんよ実際。

うわぁぁヾ(`Д´)ノぁぁぁん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:44:36 ID:lUeYYhOE
オツカレ  ∧_∧
チャ━━(´∀` )━━ソ!
   /   ヽ
   / 人  \\ 彡
  ⊂_/ )  ヽ_⊃
    / 人 (
    (_ノ (__)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:37:01 ID:eT4vEUvR
>>867
蛾の光る目が樹液の目印になるから、夜間採集で役立つ事が多いよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:02:06 ID:pt8IFXDY
>>873
あ、そういう見方もあるのか。
深いな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:31:36 ID:dsKAqfJ+
>>866
喰うんじゃなくて羽化して脱出してきたってことが言いたかったのでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:39:11 ID:8sgUc0Vs
>>863
完全楕円だと、タマムシの可能性がある。
枯れ木の状態で食い入って、羽化までの数年のうちに
腐って落ちても、乾燥しても、水分過多になっても、
とにかく平気だからな。奴等は。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:30:02 ID:kC1DDyMB
>876
玉虫って頑丈なんだな・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:20:08 ID:pCywriNZ
だって玉虫って色が黒かったらゴキそのものだもん
879@神奈川:2005/09/17(土) 15:11:15 ID:2r/PTNim
昨日コクワ♀ゲット。今年は同じ場所で6/16にミヤマ♂を捕ったのが最初だったから
丁度まる三ヶ月で終了だなぁ。もう樹液もカラカラだし。
とても充実した夏だった。ありがとう2005年の夏。さようなら2005年の夏。
880721:2005/09/17(土) 20:35:00 ID:UJ/QK8k3
秋の夜長ってもので
採取時期終了で 暇、暇、暇!

ひさしぶりにオン・シーズン採取した場所へ行ってきました。
前に行ったときは、オオスズメバチだらけになっていましたが、
オオスズメバチは全く見あたらず、何とノコギリクワガタが
大漁発生!7月〜8月に見られたカブトが餌場占有している状態の
様な。ほとんどが中歯のノコギリでしたが。それと結構型の良い
コクワガタもいました。

※オオスズメバチの姿は見えませんでしたが、羽音はしてましたがね、、、
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:50:21 ID:93oPXPv6
今でも神戸、三田、でもまだとれますかい?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:24:17 ID:4ENV6t+l
いま採取@栃木南部から帰還。

こんなに肌寒い中、ノコ♂2匹、コクワ♂5匹、コクワ♀2匹が樹液に群がっている。
でも、スズメバチも5匹ほど。

いままでのオイラならば、即効退散だが.....
喪前様達の意見を信じ、すこしずつ手を伸ばしてみた。
本当に怖かったけど、スズメ達は、たしかにこちらには見向きもしなかったですよ。
でもね、採取が終わったら汗だくwww

スズメバチの動向に気を取られて、ゴキに触れたりもしたけど、
僕のことなら大丈夫!

ありがとう。喪前たち。
そして、さようなら夏!

#テンション高くてすまん
883@神奈川:2005/09/17(土) 22:41:41 ID:2r/PTNim
仕方ない、俺も今日こそ最後って事でもう一回行ってくるかw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:43:42 ID:RbaGH0gM
神奈川でミヤマってことは俺のポイントと何個かは被ってそうだな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:50:04 ID:D37TPhIS
筑波山でミヤマ採集って今年決めたが、結局取れる場所が見つからなかった。
てか平地のようにクヌギを見つけて終了ではないからよく分からない。
だれかつくば山ポイント教えてよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:02:33 ID:DDxltWC9
基本的にミヤマは沢の横のクヌギなんだから
地図みて川の上流に行きゃいいだけじゃん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:08:52 ID:VGz1RDJi
スズメバチは今から凶暴になるぞ気を付けれ
去年クヌギの下を通っただけで漏れの友達は頭に三カ所刺されたぞ
漏れは野球帽を被ってたから難を逃れたが。
そういや今日犠牲者が出たらしいな…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:12:47 ID:k5t7+4jD
ミヤマは沢沿いのクヌギに多いとも言い切れんと思う。
沢沿いじゃなくても、クヌギじゃなくても、いる所には
いくらでもいる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:33:13 ID:DDxltWC9
>>888
そりゃ地域によってはだよ
ミヤマが珍しい所では沢があるとこにしかいない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:45:39 ID:05MmtMQy
とりあえず昼に活動していることが結構あったり、あと灯火採集がかなり有効だったはず。
山の脇のコンビニなんかを散歩がてら覗いてみ?意外と居るかもよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:00:45 ID:DDxltWC9
灯火などの拾いでクワガタ採ってもオモロクないじゃん

んで街灯などで採れる所ってのはミヤマが住んでる山のふもとだったりするんだな@神奈川
892@神奈川:2005/09/18(日) 02:07:18 ID:EtkEFyGi
結局コクワ♂一匹とスジクワ♂一匹だった。逃がしてやった。

>>884
どうかなー。自宅から五分の所だから多分違うんじゃないかな。
同じだったら毎日仕事帰りの深夜や出社前の早朝にチェックしてたから
>>884さんは捕れてないと思うw

そうか。ミヤマは沢近くのクヌギにいるのか。
そういえばチェックしてるポイントは高くて沢沿いのクヌギだなー。
ここの板は勉強になります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:24:47 ID:9NzhO/nI
さっき会社帰りに久々に行ったら、コクワ♂×2、♀×1がいた。
気温18度でも元気一杯。羽化したばっかかな。結構赤っぽいし。
これで今年はおしまいかな。しかし、世間は3連休か…はぁー…。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:53:51 ID:SluVn9dV
小学校のとき、林間学校でミヤマ♂70mmクラスを発見、
バス降りて駐車場から宿泊施設まで歩いていく道の途中の木に普通にくっついてた。
その後、ウチの班で所有権をめぐる争いが勃発、殺伐とした3日間だった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:07:38 ID:obYvmig6
>>893
オツです。

当方栃木南部です。
いま子供とぶらーっと虫取りで出かけ、思川沿いの柳でコクワ♀をスルーした帰り道、
田んぼ沿いのクヌギが、遠目に「ここだよここ!」と言わんばかりの虫食い状態。
スズメバチを恐れつつおそるおそる近づくと、なんとそこはコクワ天国。

大小入り乱れた♂♀コクワ、スジクワが大小入り乱れて10数匹。
洞の中にも、まだまだいそうだ。久々に見た手付かずの自然。
ひとまずスルーして、夜にまた行ってみることにした。

うーん、この3連休、思ったとおり虫取り三昧になってしまっている....
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:12:31 ID:Cg+GOjOX
うわーすっかり枯れ木スレになってしまったね...。
季節も終わりか。
今日、いつものポイントでスジクワ♂4匹、♀5匹発見。
まだまだ元気でした。
897@神奈川:2005/09/20(火) 01:34:38 ID:O/qb1GU2
仕事帰りにやっぱりポイントチェック。スジクワ♂×2
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 04:06:39 ID:VI5O+nC2
今、旬なのはスズメバチのスレ。
もう笑い事じゃないよね。ここ何年か。
ひどくなってる気がする。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 06:52:41 ID:CsO2gr6o BE:157458454-#
スズメバチが木に一匹いるだけなら対処できるけど複数いたら逃げるしかないな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:06:35 ID:6XeCI/Yq
大阪南部です。
で、スズメバチなんだが、夜にクヌギの幹に5〜6匹が、
もそもそたかってて何やら活動中。子供つれだったんで取り合えず撤収した。
次の日の昼間に同じ場所を見に行ったんですが、以外にも樹液は全く出てなくて
カラカラでした。じゃ、やつら何の目的で木に集ってたんだろ・・・?
かぶくわ取りの邪魔してんのか??
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:44:53 ID:grcfpQXK
昨夕いつものポイントに行ったら、カブの♀が1匹必死に樹液を吸っていた。
おそらく日曜日に子どもと一緒に放したカブだと思う(♀3匹返した)。
樹液カラカラの状態だったので、家で最後までゼリー食べ放題の方がよかったな…。
♂が全滅して間もないので、またそのポイントで卵を産むかと思っていたのだが…。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:38:26 ID:U77PbIE8
>>896
奴らは寒くなるギリギリまで巣の拡張・改修をやってるから、
巣作り用の樹皮をかじってたのかもね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:24:25 ID:f8r9L/RA

そろそろこのスレも終わりですね・・・。

         、                  __,,...,,___,.r-=‐-、
´ ̄``ー-、_  ヾ、            _,.r‐ニ´_,r'´ノ`ヽ、彡'ツノ
        ヽ、,r‐j-t-、__     _,.r-ニ-‐'´彡´ ̄`ン_j .!_,.r'´
       /;;/.:/;戊T‐`ヽ_r‐'´_ニ二三∠=--‐_ニ´ハ/
       .k´ .,彳7!二一ニ、_ニ二--‐‐―=ニ ̄三‐っ'´
      /,)て_/i´:|ヽLト-、_コ‐-=y.,-_-――‐‐'"´
        `' ,j' .ゝレ'´:ト1;!: !ti´!;://:;>‐.、
       // /,r1i,r、;;!::i'´ゝ/;:r'´,.r'´;.r`‐、
      くt ,.z'r'´ レ'、J!;i :!'´`ヾ_j.,_/;:_/ ,r';:;_>、
      _,r'´'´     `´〉!   `ヽ、!:;i.,.,./;r'´ ._,,.>、
     y' '´        !i´      !',ヽ_j;;=-;:´‐''´i,
               i !      `t、 `ヽjーi-'´'j
               !i       'i、   `ヾミ /
              !.i        ゞt、    `
              !,j

スズメバチ
904@神奈川:2005/09/21(水) 02:13:55 ID:JZSM/t5p
スジ♀×1、コ♂×1
905@埼玉:2005/09/21(水) 13:42:57 ID:aM0Gc/K4
コ♀×2
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:35:19 ID:ngCYYBos
北日本ではまだ採れてますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:42:30 ID:4s5bnN09
皆さんこの時期にクワガタ取って
家で繁殖させるのですか?

908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:06:40 ID:asydruvd
越冬する奴は越冬させて5月6月にペアリング、産卵セット・・・かな?

最近クワガタの飼育に目覚めたので無理やり産卵セットに投入してみたけど
駄目なんだろうなぁ・・・。ま、そのまま冬眠してくれることを祈るか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:45:16 ID:Pl1vWWfZ
カブのケースから小蠅がメチャわいて家の中小蠅だらけ、どうしりゃいいのか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:58:48 ID:7PdeuJv5
>>908
いやいやw普通に産卵するだろ今の時期。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:05:56 ID:2WTzgzmV
小蝿も産卵 産卵www うちは蛹の時に駆除した。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:26:09 ID:m+RK9eQw
>>898

@栃木南部です。

なぜか、前回の3連休、日中まったくスズメバチにあわなかった。
どうした?嵐の前の静けさか?
ただし、ゴキが大量発生....。

でも、あれだね。
家で見るゴキは怖いけど、樹液で見るゴキはただの昆虫だ。
(と思うようにしている)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:18:59 ID:zGsfyOIS
>>909
元から断つ。マットを換える。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:58:46 ID:Xn33RMxC
そろそろ材割の季節ですね(´∀`)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:39:40 ID:U/zfQMYD
いやいやコクワの季節でつ
916たんぽぽ ◆IDOL/iHu0s :2005/09/27(火) 23:01:28 ID:e3e/bE/6
ヽ(●´∀`●)ノ コクワ♂×1、スジクワ♂×1げっとぉおおおおおおお
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:58:03 ID:9B8pryDG
早くも来年のポイント探しに行ってきたが、コクワ♀が木に張り付いてた。
ちょっと嬉しかったよ。
コクワなんてどこでも居るだろ!ってか?
まぁでも、初めて探しに入った山でクワガタ見つけた時は嬉しいもんだ。
結局有望なポイントは見つかんなかったけどな。
これの積み重ねだよ、ホント。
918きら→:2005/09/28(水) 19:58:43 ID:ssRJTCUo
今朝アカアシ採ってきたぜ
まだまだいける
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:54:08 ID:JUTVScxt
あ〜、ウチのカブ♂ダメポ。
上の羽も下の羽も半分開きっぱ。
お腹をすごく波うたせて、なんか苦しそう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:49:10 ID:78jIgeV3
ヒント:あんらくし
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:06:18 ID:Yqc54LEO
 昨日 那須でコクワ♂2♀3  スジクワ♀1   樹液は出てるけど そろそろ終わりかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:49:13 ID:dJAl2QsQ
今日ボクトウガ幼虫1頭GET
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:04:18 ID:0sV+pdDJ
>>917
>これの積み重ねだよ、ホント。

そうそう。
メスをスルーし、有望ポイントを自前の地図にマークし、来年の再訪を誓って後にする。
なんつーか。子供にゃわからん楽しみ方だよね....。

で、翌年いってみたら、おもいっきり材割されてたひにゃ.....orz
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:05:22 ID:0sV+pdDJ
>>921
まじで?
那須なんて、もう雪降る勢いじゃないの?
当方小山だけど、すっかり見なくなったな....。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:14:18 ID:SfP/eMUC
那須は今日は暑かった。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:07:01 ID:EOaWYsdW
921だけど
>>924 
 マジ 採れた。 でも山の下の方だけど・・・ 
 小山ならもう少しいけるかも!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:25:05 ID:kUDMezMN
コクワ♀×2@埼玉
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:31:09 ID:Cd1kv7oG
スジ♂×2 コ♂大×1 @滋賀
929たんぽぽ@神奈川 ◆IDOL/iHu0s :2005/10/04(火) 01:26:40 ID:yj84Cf8O
ヽ(●´∀`●)ノ コクワ♀×1、スジクワ♂×1げっとぉおおおおおおお
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:07:13 ID:Wcs0p+cL
まだまだコクワ大量。1本の木に20匹以上いたよ。
大型の♂2匹だけテイクアウト。@横浜
931たんぽぽ@神奈川 ◆IDOL/iHu0s :2005/10/05(水) 01:47:44 ID:YTyDL8Tp
ヽ(●`Д´●)ノ うぉぉぉおおおおスジクワ♂&♀×1げっとぉおおおおおおお!!!!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 08:11:54 ID:AnUsUfOY
神戸はまだいけるのかなー?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 08:52:32 ID:VHfA2N6T
>932
もうヤバイだろうけど今週末六甲にでも行ってみようかと思ってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:10:30 ID:X0sh6Kzx
年間ミヤマ1000匹以上取ってるオレが来たけど何か聞きたい事あるか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:38:42 ID:LJlei8LB
いや別に・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:52:42 ID:t4q7Ku/o
>>934
次スレ立ててください。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:56:14 ID:OWNgf4VI
小樽はもう無理?(´・ω・`)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:08:49 ID:t4q7Ku/o
>>937
幼虫ならいると思うよ。
それよっか、初代ってラーメン屋美味しかったよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:35:03 ID:OWNgf4VI
>>938
初代は(`・ω・´)ウマイ!!
幼虫しかいないかor2=3ちなみに小樽っていったらどこで捕れるかわからない?
赤井川辺りまでなら移動可能なんだが('A`)
940多摩:2005/10/05(水) 21:57:24 ID:cvcoKDEs
まだ根元から樹液噴出してるクヌギ。
ヒラタ♀×1
数日前はスズメ蜂いたのに、今日はいない。
スズメ蜂は雨だと活動しないのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:15:08 ID:l+cYzghs
オレも昨日こんな時期だけどミヤマ取ったぞ
しかしスズメ蜂が凶暴杉、ハエ叩き2本じゃなかなか追いつかん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:22:37 ID:6isapV5b
グァム行くんだけどクワガタやカブトいるかねぇ?
いるとしたら何てやつが?

教えてたもれ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:47:27 ID:OH9Hcwtr
捕まえてももって帰れないよ。多分。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:18:20 ID:cB5vhVMf
オス成虫なら書類そろえれば一般人でも持ち込める。
ただし、現地の生息地に入るには毒蛇・毒虫、犯罪者に狙われる、などのリスクが
あるということを忘れるな。普通の観光客がいくようなところではないのだから。
945942:2005/10/06(木) 09:52:01 ID:6isapV5b
温度管理が出来る設備がないので持って帰るつもりはなかとですよ。

かっこいいのがいるなら写真でもとりたいなと。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:29:15 ID:hA5AXkUg
コクワとか一年中取れるよな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:16:14 ID:Pg+9Shrh
あぁ、そういや昨冬も雪かきてたらひょっこり出てきたよ。
948たんぽぽ@神奈川 ◆IDOL/iHu0s :2005/10/07(金) 02:01:29 ID:0GyF3he1
ヽ(●´∀`●)ノ 今夜もコクワ♀一匹げっとぉおおおおおおお♪
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:04:20 ID:iCXIq35Y
コクワ♂×1@日本
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:52:34 ID:BEEJONp/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:53:30 ID:BEEJONp/
失礼。空エンターしてしまった。
本日、コクワ♂*3 @火葬場下
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:43:36 ID:Wlmb1BNC
そのコクワたちって、生まれ変わりじゃないよね。怖いよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:26:07 ID:hLoeW3+S
さいたま市内でコクワ捕獲経験あります
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:39:32 ID:9f65CJnv
コクワを大切にね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:10:39 ID:anT/qcqG BE:47238023-#
>>952
死んだ場所は別なので問題ないよ
ぬけがら燃やしたって魂は移ったりしない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:31:25 ID:9f65CJnv
うわっ!マジレスびっくった!w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:46:14 ID:jbIRCqy4
はじめまして!
コクワってかわいいですよね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:53:37 ID:R7Im9oZd
うん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:56:20 ID:jbIRCqy4
ほかにかわいいクワちゃんています???
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:02:10 ID:dSX+UkFy
アカアシが結構お勧め。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:06:48 ID:jbIRCqy4
ぁあコクワと間違えてコクワ♀と一緒に飼ってました(恥
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:11:10 ID:jbIRCqy4
話し変わるんですけど しいたけの種菌ってどうやって手に入れるんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:48:25 ID:R7Im9oZd
きのこ屋さんから
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:54:19 ID:jbIRCqy4
>>963サソありがとうございます
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:48:01 ID:/6jizn/z
あれ?もう終わり?
そのまま1000までいくかと思ったのにw

火葬場近くとか墓地とか、普段人が敬遠するところって結構いるね。
適度に郊外ってのもあるからか?
俺は見つけても連れ帰ったりはしないけどね。
別のものも連れてきそうだから。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:59:10 ID:9f65CJnv
神社とか寺もいるんじゃね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:48:28 ID:L/e5+Fe8
>>965
>別のものも連れてきそうだから。

うわ、それ言ったら、我が家はやばいよ。ww

968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:50:35 ID:uZfU3Tfn
なんか埋まってるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:52:03 ID:+SQvD6sm
みんな>954をスルーかw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:05:10 ID:qlDWjcx8
>>969
いや、みんなの心は一つ。
コクワを大切に。
あと、森の小枝もね。
971たんぽぽ@神奈川 ◆IDOL/iHu0s :2005/10/11(火) 23:26:41 ID:XNxdxJ/v
ヽ(●´д`●)ノ 二日連続いなかった‥もう終わりだべか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:44:21 ID:fRhUYWpq
>>954=>>969
m9(^Д^)プギャーーー!m9(^Д^)プギャーーー!m9(^Д^)プギャーーー!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:10:10 ID:gwfxTKUa
>>972
残念だが読み違ってる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:19:27 ID:nUrhkaYv
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:41:06 ID:gwfxTKUa

ぷっ!w この大勘違い野郎に愛の麻酔銃を!wW
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:03:56 ID:aafGFmAy
>>975 空気を凍りつかせる天才だな
977たんぽぽ@神奈川 ◆IDOL/iHu0s :2005/10/12(水) 23:57:24 ID:UvRPNi6k
ヽ(●´-`●)ノ もう樹液一滴も出てなかった。当然今日も0。ついに完全に終了。
最後に捕ったのは10月7日かぁ。スレも終わりそうだし丁度いいのかな。
今夜は寒いから毛布掛けて寝よっと。こんなに寒いからもう居なくて当然だよなぁ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:58:39 ID:bl6vmeWE
>>954=>>969=>>973=>>975
m9(^Д^)プギャーーー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:45:11 ID:ZmjczKPe
>>978
      (^^)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘

    
    ⊂(^Д^ )
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


    /  , -‐ (_)      (_) ‐- , 
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l 
  /   / /        \ \
 / / \ \        / /  勘違い指摘されて発狂!WWwww
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!ww        
/ /     ヽ       /
/       ノ      /   超アホだ!ww
        /     / 
       /  / \ \ 
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:33:28 ID:/MFtmCMK
>>954=>>969=>>973=>>975=>>979
m9(^Д^)プギャーーー
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:37:28 ID:ZmjczKPe
>>980
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
\プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ/
         ザッ         ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                     ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                     vymyvwymyvymyvy     ザッ
           ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
        ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
   ∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧
m9(^Д^) m9(^Д^) .m9(^Д^) m9(^Д^) m9(^Д^)  m9(^Д^)
  ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ
    | Oノ    | Oノ    | Oノ    | Oノ    .| Oノ     | Oノ
    U"     .U"     .U"     .U"      U"      U"
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
\プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ/
         ザッ         ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                     ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                     vymyvwymyvymyvy     ザッ
           ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
        ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
   ∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧
m9(^Д^) m9(^Д^) .m9(^Д^) m9(^Д^) m9(^Д^)  m9(^Д^)
  ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ
    | Oノ    | Oノ    | Oノ    | Oノ    .| Oノ     | Oノ
    U"     .U"     .U"     .U"      U"      U"
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:38:46 ID:ZmjczKPe
>>980
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
\プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ/
         ザッ         ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                     ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                     vymyvwymyvymyvy     ザッ
           ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
        ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
   ∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧
m9(^Д^) m9(^Д^) .m9(^Д^) m9(^Д^) m9(^Д^)  m9(^Д^)
  ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ
    | Oノ    | Oノ    | Oノ    | Oノ    .| Oノ     | Oノ
    U"     .U"     .U"     .U"      U"      U"
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
\プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ/
         ザッ         ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                     ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                     vymyvwymyvymyvy     ザッ
           ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
        ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
   ∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧
m9(^Д^) m9(^Д^) .m9(^Д^) m9(^Д^) m9(^Д^)  m9(^Д^)
  ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ
    | Oノ    | Oノ    | Oノ    | Oノ    .| Oノ     | Oノ
    U"     .U"     .U"     .U"      U"      U"
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ
\プギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャプギャ/
         ザッ         ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                     ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                     vymyvwymyvymyvy     ザッ
           ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
        ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
   ∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧9(^Д^∧∧
m9(^Д^) m9(^Д^) .m9(^Д^) m9(^Д^) m9(^Д^)  m9(^Д^)
  ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ  .ヽ   つ
    | Oノ    | Oノ    | Oノ    | Oノ    .| Oノ     | Oノ
    U"     .U"     .U"     .U"      U"      U"
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:40:17 ID:ZmjczKPe
>>980
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成‥‥‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸‥‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱江‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱子‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼成成戸成豆鬼豆成戸戸成成成豆鬼鬱鬱鬱鬱豆‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸戸戸戸江江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱江
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江江江江江江江子江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸戸江江子江江江子子子子子子子子江江戸戸成鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子江江戸戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江江江江子子子子子子子子子子子子江江江戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江江江江江江子子子子子子子子子子子江江戸成豆豆鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子江江江子子子子子子子子子子子江戸鬼鬱鬼鬼鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子江江江江江戸鬼鬼豆成戸江子子子江戸豆鬱鬱鬱鬱鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸成鬼鬱鬱鬼豆成成戸江江江江戸戸成豆豆鬼鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江豆鬼豆成戸江江江江江戸戸戸戸戸戸江江子江戸成鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江子子子戸成江子子子子子子江江戸戸戸戸戸江江江子江戸戸鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子江江子子子子子子江戸戸江江江江江江戸戸鬼鬼成成鬼
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子子子子江江成鬱鬱成戸江子子江江江戸子鬱鬱鬱成豆
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子江江成鬼戸戸鬱鬱豆戸子子子江戸江戸戸成成成成成
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江子子子子子子江子子子江江戸戸江子子子子戸江江江戸戸江江戸
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子子子子子子子…子子江江江子子子子子子江戸江子江江江子江
豆豆鬼鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
江戸豆鬱鬱鬱鬱成江江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
戸戸成成豆鬱鬱豆戸江江子子子子子子子子子子子子子戸江子子…子戸戸子子子子江
江子成江江鬱鬱豆戸江江子子子子子……子子子子子江子子……子子戸戸江子子子江
子子江江江豆鬼戸戸江江子子子子子子…子子子子江戸子子江江戸成豆成戸江江子戸
戸江戸豆戸戸戸江江江子子子子子子子子子子江江江戸戸成江戸豆鬼豆戸戸戸江江戸
戸江子戸戸江江江江江子子子子子子子子子江江江子子子子江江江戸戸戸戸戸江江戸
江戸江江子戸江江江江江子子子子子子子子江江江子子子子子子江江戸戸戸戸江戸江
子戸江子戸鬼江江江江江子子子子子子子子江江江江子子子江江戸成豆豆成戸江成子
江戸鬱鬱鬱鬼戸戸戸戸江江江子子子子子子江戸成成戸戸戸戸成成豆鬱鬱成江戸成‥
戸江豆鬱鬱成成戸戸戸江江江子子子子子子子江鬼鬱成戸子子江江豆鬼豆江江戸戸‥
戸江江鬱鬱成豆成戸戸戸江江江江子子子子子江戸戸戸戸戸戸戸成豆成戸江戸成子‥
戸江江鬱鬱鬼成成成成戸戸江江江江江子子江江子子江江江戸戸戸成豆戸戸成戸‥‥
江江江戸成鬱成成豆豆成成戸戸江江江江江江江子子子江江戸成成成戸戸戸成子…‥
戸江江江鬼鬱戸成豆鬼豆豆成成戸戸江江江江江子子子子子江江江江江戸成江子……
江江豆豆鬱鬱成成成豆鬼鬼鬼鬼成戸戸江江子子子子子子子子子子子江戸成子子子…
江鬼鬱成鬼鬱成成成成豆鬼鬼鬼鬼鬼豆成戸江江江子子子子子子江江戸成鬼鬼戸子…
鬱鬱鬼豆鬼鬱豆成成成成豆豆鬼鬼鬼鬼鬼鬼成戸江江江江江戸戸成成豆鬱鬼鬱鬱戸…
鬱鬱鬼鬼豆鬼鬼成成戸成成成豆豆鬼鬼鬼鬱鬱鬼豆豆成成豆豆豆鬼鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱戸
鬱鬱鬱鬱成鬱鬱鬼成成戸戸戸戸戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱豆鬱鬼鬱成戸戸戸江江戸江戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱宮島

m9(^Д^)プギャーーーッ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:51:59 ID:/MFtmCMK
ここまで↑が真性のバカだったとは思わなかった
煽ってしまってスマンです
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:54:46 ID:G2MjbZmF
違うぞ
煽られると我慢できずに食いついてくるんだよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:18:47 ID:n771By18
誰か荒らし報告よろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:56:37 ID:NMhRG6WE
埋めたてかと思ってた。
988名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
・・・と破壊的馬鹿が申しておりますなw
いきなりしゃしゃり出てきてオマケに人違いの大勘違いだなんて、
さぶさぶさぶさぶさぶさぶ〜〜www 自殺もんだろ!情っっけない男!w

 
    言うなれば この人  ”  ア・ホ ですわ  ” 



ぷぷぷぷっ!!(* ̄m ̄)ノ彡_☆ばんばん! 早速逝ってこい低脳w