灯火採集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜中のクワー
灯火採集に挑戦です。林道にしかけるのかな?それとも雑木林が
多い見晴らしが良い場所に仕掛けたほうがいいのかな?だれか
達人の人おしえて〜〜〜。
(・o・)ヨ(・д・)ロ(・ェ・)シ(・ε・)ク
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:12:15 ID:aHRIIpr4
オオクワ2匹GET
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:47:59 ID:3KbYlZCK
これ面白そうだな。
灯火採集でカブクワとるには何時くらいがいいかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:52:06 ID:I5+CP7cX
水銀灯 八時から十時まで 

地方だと電話ボックスや自販機にいる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:05:18 ID:FYDpxgNP
灯火採集って、車のヘッドライトじゃ無理?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:47:38 ID:fVOLRT0k
面白そうなスレだけどのびませんね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:16:30 ID:i9twGeQq
ランプはメタハラの方がいいように思うんですが
なぜ皆さん水銀灯使うんでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:52:34 ID:bjm3KZeH
灯火採集ってやったことないんですが
どのような装備で望むべきでしょうか?
メタハラは高いですし、懐中電灯では弱いですし。
何か良い灯火はありませんでしょうか
充電式大型ライトとかだめですかね?
ただでさえスクリーンとか大変なのに
なるべく軽く済ませたいのですが・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:11:44 ID:j8w470hn
街灯の下に行けばいい。橋とかについてる明かりがいい感じ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:45:35 ID:uc2GBTOK
雛苺
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:54:37 ID:A0njh8bJ
同意見ですね、あと地方の道の駅高速のSA、峠の駐車場とかの街灯の下、自販機、便所を探すべし。あと車に注意これ重要



12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:15:57 ID:D0j7V9O7
オオいた
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:48:30 ID:6N4QTMu2
最近外灯見て回ってるけど見たことあいな…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:56:05 ID:bFk+C088
やっぱ樹液でしょ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:30:40 ID:E5CRDk7m
カブトムシはどこで採れますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:34:50 ID:/OIs5koI
>15
イチジクにいっぱい集ってるよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:42:30 ID:uBWCB0hL
喪らの畑の残り物の瓜、スイカにわいてるよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:50:59 ID:R/NqZQjn
桧枝岐でオオ1♀GET
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:00:29 ID:CL2mw+9q
>>8
時代はLEDだな!
スクリーン代わりに白い傘
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 02:50:02 ID:pQjVkztu
傘の取っ手に自転車のライトをガムテで付け、
内側を照らすってどうかな?パラボラの逆な感じ。

弱すぎ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 02:50:56 ID:Gd0nobac
弱すぎるね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 03:12:26 ID:Dnnikbrg
ライトとバナナとラップを併用すると最強?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:46:59 ID:8QphIH8G
hosyuage.
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:55:37 ID:BVl8RLHN
>>19
紫外線の出るライトじゃないとだめなのか?
どんなライトがいいのだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:22:32 ID:JfGGlB5c
259 名前: 名無虫さん [あ] 投稿日: 04/06/29 17:17 ID:???
オオクワ採集用トラップ販売
オス70mm〜メスmm〜バカ採れ
http://www.ginzado.ne.jp/~marutora/torapu.htm
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:43:01 ID:696WojUV
乾電池しき蛍光灯5つ使用で
ミヤマ4、コクワ4、カブト3(σ・Д・)σゲッツ!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:49:18 ID:G/fynD9/
>>26
へぇ〜俺もやってみようかな
シートは何か使ったの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:13:47 ID:696WojUV
いらなくなったシーツを拝借した
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:58:09 ID:E/5Ta6IM
最近では新潟県で2000ワットの水銀灯を使っている人いるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:05:59 ID:SUSbZ6TD
ミヤマが街灯の下に死んでた!何時頃がいいかな?
31:||‐ 〜 さん:2006/01/11(水) 03:45:15 ID:nIPPscxS
自動車のヘッドライトじゃだめなの?
32:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 09:20:28 ID:jf6mYqJ0
さぁ
33:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 10:56:18 ID:MBSTdhqm
何で今頃・・・
34:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 21:15:17 ID:jemYmkFg
まわりが真っ暗なら虫は来ます。明かるいに越したことはありませんが。
354379SAGE:2006/02/07(火) 20:41:20 ID:GlCB+gG/
林道の見晴らしがいい広い所にシーツで幕を作り、発電機で蛍光灯三本、ブラックライト二本を吊してナイターやってる…

自分は九州だけで、意見はあると思うけど標高が低いとノコギリが多くて高くなればミヤマが交ざりはじめ、800メートルを越したらノコギリはいなくなりアカアシが大半を占めるようになる。
ヒラタ・オオの灯火採集は数的に少ないかな…
36:||‐ 〜 さん:2006/02/07(火) 20:52:59 ID:iLnaft50
アカアシって高いとこにしかいないんですか?
37:||‐ 〜 さん:2006/02/07(火) 21:34:05 ID:GlCB+gG/
九州の事しかわかりませんが…
ナイターでは800メートル以下では観た事ないです。
蛾をメインで採ってるもので、真剣に探さないからかもしれません
38:||‐ 〜 さん:2006/02/10(金) 20:19:13 ID:Nb5AZHMD
自動車のヘッドライトをHIDとかに換えるといいって聞いたことあるんですが、
実際やってる方いますか?
けっこう高いんで、換えるかどうか迷ってます。
39:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 22:53:17 ID:8Dk3Ihpp
>>38
主に東北地方でライトトラップをやっています。
車のヘッドランプでも採集は可能ですが、
長時間の採集はバッテリーへ影響を与える恐れがあるので、
結局、発電機などセット一式を購入しました。
40:||‐ 〜 さん:2006/02/11(土) 23:28:20 ID:Yli9F7ib
普通のヘッドライトですか?
HIDとかって言う、高いライトにする必要があると聞いたのですが?
41:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 00:11:25 ID:YbRjduFC
>>40さん、39です。
確かに、HIDの方が虫の集まり方も格段に良いですよ。
42:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 00:54:28 ID:d1nWqEAH
そうですか。情報ありがとうございます。
おもいきって、ヘッドライト換えよう!5万くらいするらしいのですが・・・。
去年自宅の近くでコクワガタを捕ってから、子ども時代の虫好きが甦ってしまいました。
今、そのコクワと、カブトの幼虫飼ってます。
今年は灯火採集で、ノコやミヤマ、あわよくばオオクワゲットするぞ!
43:||‐ 〜 さん:2006/02/22(水) 00:16:00 ID:U2Iur5eD
携帯できるライトトラップの光源ってLEDがベストなんでしょうかね。

楽に持ち運び出来るようなのでいいのはないかな
44:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 15:45:28 ID:0ZWVoaB2
自動車のヘッドライトですが、HIDにしないで、ハロゲンバルブのHID風のがありますよね。
色温度の高い、5〜6千円台くらいの、青白く光る奴。
例えば、
http://www.mydokini.co.jp/bulb/gigalux/complete_white.html
こんなの。
こういうのでも、虫は集まるんですかね?
45:||‐ 〜 さん:2006/06/08(木) 02:38:24 ID:4tRKT6Ul
うえのたいら
46age:2006/06/26(月) 14:51:23 ID:aTiVPDXO
age
47:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 22:05:05 ID:Zz7j/jx+
ヒント:山中の建築現場の仮設・・・
48:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 01:13:16 ID:iAHo4waV
今、灯火採集(水銀灯など)から帰って来たんだけど
胸元に蛾が飛び込んできてから、胸元が赤くかぶれて非常に痒い
何のドクガにやられたか知らんけど、ドクガ系の成虫もなかなかやるもんだな
スギが多かったんで、スギドクガの成虫かな?皆も、ドクガには気をつけよう。
49:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 00:43:20 ID:NrcxikNA
面白いねこのスレ。
ノーマルバルブでも十分いけるよ。
普通に土手に車止めてライトON。
魑魅魍魎の如く色んな虫が来ますた。ちょっと鬱。
50:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 20:26:56 ID:jvbcPt4S
ライトトラップ経験者の方にお聞きしたいのですが、発電機はどれくらいの出力の物を使用されていますか?
近々、購入を考えているのですが、例えば600VAくらいの物では弱いでしょうか。
仮に大丈夫だとすれば、何ワットくらいのライトまで接続できますでしょうか。
また、もう少し大出力のほうがよいのでしたら、どれくらいの物がお薦めかをお聞かせください。
長々とすみませんでした。よろしくお願いします。
51:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 22:49:25 ID:w0x3Ypxt
ライトトラップの最適な時間帯って何時くらい?
52:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 13:53:46 ID:Jk4u+Xrd
夕方頃
53:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 14:10:25 ID:J9c50Qcr
カーバイトランプでもOK?
54:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 18:28:00 ID:ml1uDMu/
発電機を使うときは出力ギリギリまで 使うのはやめたほうがいいよ (実際は表示されている消費電力より多く消費するから) 少なくても 20W分は 残した方がいいよ 600VAの場合は 60W 500W とか 数が多いほうが いい場合は 60Wが7個 560Wとか
55:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 00:33:11 ID:oFeHS7TC
去年の夏、戸隠の民宿に泊まったんだが、
網戸にミヤマがバンバン張り付いてた。
やっぱ場所だなと思った。
56:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 09:51:59 ID:lHhHmbuv
(゚トェェェイ゚)
57:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 20:02:19 ID:tLCeoW/k
age
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:02:55 ID:wfbvyLdG
俺はカブクワがいない都会で灯火採集してみました(変な虫が取れるのを期待しながら
シーツを引っかけてライトをつけて飛んでくる虫を待っていた(最悪な事が起こるとも知らずに
とりあえず蛾が次々と飛んできた。(まあ、これは無視
キボシカミキリが飛んできた(笑顔で捕獲
アブラゼミが目に直撃で痛い(これが悪の始まりだった
アオバアリガタハネカクシが飛んできた(来るな!
カナブンが飛んできた。
喜んで捕まえようとしたら誤ってケースを踏んでしまった(ケース破壊、キボシカミキリ逃げた
パトカーの音がする。すぐ近くに止まった。こっちに来る。
「変な人がいると通報が来て駆けつけたんだよ」と言う警察。
「ちょっと署まで来てください」と連れて行かれた。
恥ずかしがりながら事情を話したら帰れた。

都会の公園では灯火採集はしない方がいいと思った。
59:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 21:21:42 ID:gyBlHjxf
ワロタ
60:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 09:00:59 ID:XPu0KFzp
>>58
都会での採取は諸刃の剣だなw
61:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 03:59:01 ID:DZhJKusj
車のヘッドライトとシーツでも採集できますか?
器材揃える資金無くて…

ちなみに場所は山奥の林道で周囲には明かりは全くありません。
62:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 09:11:29 ID:n2pHkgjI
>>61
ヘッドライト組です。
3kで洗濯物干し台と0.5kでシーツを買いました。

2回行って採取出来たのはミヤマクワガタの♀1匹のみです。
(蛾とかトンボとかはうじゃうじゃきましたが。)

場所が悪かったのかも知れません。

ライトは基本的にローで、たまにハイにしました。
暑いのでエアコン付けてハイで長時間だと、バッテリー
と帰れなくなるかも知れない精神的負担が大きいので。
63:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 11:04:14 ID:U9cjhXeH
KBファームで灯火セットを注文してみたいけど
実際、どんな組み合わせにしたら良いのか分からない。
どなたかアドヴァイスよろ。発電機の容量はセットに併せて
決めるので「取り合えず最低これ位は」という組み合わせ
を教えて下さい。
64:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 13:54:33 ID:uUKSQimQ
>>63
 灯火を張るシチュエーション(場所等)が判らないと、だれもアドバイスできないよ。

 照射する山が近く、山奥ならば150Wでも良いだろうし、ダムの湖面の反対側を
 照射するのならば、最低700Wは必要。


6563:2006/08/18(金) 19:01:36 ID:0Dfe2wiM
>>64
いや、だからそういう様々な場面でもある程度対応出来る
オールラウンダー的なセットの組み合わせを玄人衆に
アドバイスして貰いたいんだが。
当方機動力は一般サラリーマンよりは有るんで何処に行っても
パワー不足に悩まされたくは無いんだよ。
66:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 22:38:32 ID:+ARGEHVx
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)
67:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 00:43:10 ID:n2G20ICM
>>66
うん、確かに。
68:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 00:19:21 ID:s3y2il1y
大は小を兼ねるっていうし一番でかいやつにすりゃ良いじゃん。
69:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 00:01:19 ID:dbJvl5Xe
灯火採集に使う明かりにバラ水 (160W 300W)ハロゲン(500W 1000W)メタハラ (200W 400W)白熱電球 (60W 100W) 蛍光ランプ (12W 22W)などは灯火採集には使えないんですか?
70:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 16:26:45 ID:0uMfMKdV
>当方機動力は一般サラリーマンよりは・・・

 ちょっと勘違いしているかもしれないので言っとくけど、
 一番機動力があるのは電動ウインチ付き軽トラ4WDで間違えない。

 たとえばプラドなどは、でかすぎて目的の林道に入れない。
71NOBODY:2006/08/21(月) 22:26:51 ID:3W3Q2Q6a

>62 朗報です。

   九州のとあるキャンプ場で、点灯させたままにしていた車のヘッドランプに
   オオクワガタ 1♀が、飛来したという話があります。 兵庫県のとある駅の
   プラットホームの蛍光灯にも、巨大な♂が飛来して来た、という話もある程
   なので、車のヘッドランプへの飛来は、十分にあり得る、と思います。
72:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 22:36:09 ID:9o4cJFeA
>>65
普通にありがとうって言えないやつには教えたくないな。


ヘッドライトだって、街灯より明るいんだから運が良ければ来るだろう。
ただし1時間以上は続けないと来ないから、ちゃんと帰れるかが疑問w
73:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 23:06:01 ID:7QHCt7MJ
>>72
んな勿体ぶることかよw
バカじゃねえの?

>>65
オールマイティーに使いたけりゃ400Wの水銀ランプをメインに
廻りの斜面投射用にスポラート付のHID(400Wくらい)1〜3個
を買っとけ。必要に応じてランプ数を調整して使えばよろし。
74:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 19:10:34 ID:2jguOEjK
2000Wくらいのを使って、それを中心と考えると、半径どれくらいの範囲から
オオクワは飛んでくるんですか?
75:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 01:49:51 ID:DU69jyvB
>>74
2000wなんてランプ売ってんのか?おりゃあ、1000wまでしか
見たことねえけど。で、半径ってことは裸で使う気か?若し
裸で使うのなら2000wも有ったらランプまで飛んでこねえぞ。
明る過ぎて遠くで落ちちまうよ。ま、普通はそこまで明るいランプは
セードかスポラートにいれて斜面投射だろ。
76:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 15:46:26 ID:IZqfaAWn
2000Wあるよ。

でも安定器(200V)だけで20万もするし、重さも65kgだよ。

まあ、脳内は引っ込んでいろって事だ。
77:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 00:29:58 ID:NpIAD1tD
良スレ期待age
78:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 08:51:12 ID:pO2AEm7Y
こんな光景みたことないか?
街灯近くで平然と灯火したり、道路半分使って灯火したり灯火人は自己中が多いよな。
79:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 15:29:51 ID:EoiJkmHn
>街灯近くで平然と灯火したり、道路半分使って灯火したり灯火人は自己中が多いよな。

 他人に迷惑かけない状況なら問題なし。たとえばピストンの終点付近とか。

 この時間にやってくるのは、
  1.同業者(各種昆虫採集が目的)
  2.山菜泥棒
  3.渓流魚泥棒
  4.登山客(前泊)
  5.渓流釣り氏(前泊)
  6.その他の犯罪者

  4,5,6は稀だけど、2,3は結構多い!
80:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 23:22:49 ID:onxiPXku
いや、道路を半分占領するのは常識的に考えてもあかんやろw
ま、俺がそういう連中に遭遇して通行を著しく阻害されたら
即効110番するな。
81:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 09:43:08 ID:8mMcTkku
いや、だから、ピストンの終点付近に(夜に)何しに行くんだ?
82:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 09:47:27 ID:BA+kxBym
ピストンの終点でも道路上は駄目だろ
何考えてもの言ってんだお前は
83:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 10:52:04 ID:Itoib+m2
>>82
場所はどこがお勧め?
84:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 12:17:52 ID:9jvoTbP7
灯火なら新潟のチョン集団だろ
85:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 13:04:54 ID:8mMcTkku
場所は室谷がお勧め
86:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 13:30:47 ID:Itoib+m2
いやいやその場所ではなく 道路上がだめならどこでするかって話しなのだ
87:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 13:59:26 ID:AnHSQuAh
>>78
激しく同意
公道はダメだろ!街灯近くも周りに迷惑かけてる!

これはモラルや道徳的な事
88:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:05:22 ID:99eaD+QF
俺も同意

しかし、にちゃんねるもモラルがないので中止だな
いやまったく掲示板ちゅうのはモラルがないねえ

誹謗中傷ばかりが飛び交い、一人意見が合わないのがいたら徹底的に攻撃して諭すということがない
89:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:07:54 ID:99eaD+QF
>>87
別にあなたがモラルがないといってるわけではありません
失礼しました
90:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 15:09:54 ID:9jvoTbP7
いまは旧鹿瀬町がメッカらしーぞ!
91:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 15:51:52 ID:9V/TMj8d
よーし今度の新月あたりに灯火オフやろうぜ!!
92:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 23:11:39 ID:VXCGDvch
琵琶湖付近のわき道を入った所で車のライトで灯火採集してみた。
結果はまずまずだったぞ!!
93:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 23:42:22 ID:o97oWDVO
>>92
詳細キボンヌ
94:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 07:49:56 ID:70nCSTfp
新潟県の産地は高速道路から近いのもあり結構行きやすいね。
95:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 20:46:11 ID:G6QgcjN4
灯火採集でオオクワやヒラタ採れますか?

ご存知の方、経験がある方、教えて下さい。<(__)>
96:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 22:48:27 ID:7GtwXB/r
新潟の室谷行けば灯火でオオクワ採れるよ
97:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 00:08:07 ID:EvyErC9K
灯火で採れるクワガタ番付(東北地方ブナ帯)
アカアシ≒ミヤマ≒ノコギリ>コ>>>>オニ>オオ>>>ヒメオオ>>>>>
>>>>>>スジ≒ツヤハダ
98:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 08:36:51 ID:/FTsj6kk
>>96
みんな痛い目にあってるから広めるな 旧上川村に入ると○寅の子分が脅してくる
99:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:14:15 ID:iOj+yoRS
しかし、灯火一式一揃えしようと思ったら10万は軽く行くな。
ちょっと豪華にしようモンなら諭吉が大分家出する、、
100:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 22:44:54 ID:zzXxHzEQ
あ・・・100いただきます。
101:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 09:12:05 ID:KdQIdEPH
>>100
こらw 過疎ってるんだから何かついでに書いてけ
102:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 22:12:32 ID:auTXAvrG
103:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 00:38:59 ID:wHYe9alb
>>99
来年チャレンジしようと思っています。
灯火一式一揃えしようと思ったら10万→品揃えはホームセンターですか?
104:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 04:50:57 ID:sWlaQOv8
>>103
発電機はホムセンでも簡単に買えるけど
メタハラ一式は売ってるとこと売ってない
とことあるぞ。
400w2機で考えると10万どころじゃない。
発電機は中古を探したほうが安上がりだ。
105:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:19:21 ID:QsT1G8sq
つライトセイバー
106:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:38:32 ID:XDRC//gb
>>104
メタハラは採れないぞ!
トーシロか?
107:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:48:31 ID:B1t1yWCx
車から電源取るのが楽かなぁ・・・
108:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 09:25:09 ID:1fHVvFLb
>>106
ならどのランプが採れるんだ?
水銀ランプか?それとも高圧ナトリウムランプか?
今の主流はHIDなのは異論は無いよな?で、メタハラ
じゃ採れない理由を聞かせてくれよ。漏れはメタハラで
この数年間採集に苦労したことは無い。つか偶に
水銀ランプを使っている香具師に出会う事はあるがHID
以外を使用する香具師なんてそれこそトーシロのハロゲン
使いくらいだw 
是非玄人のお前さんの意見を聞きてえな。
109:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 19:37:05 ID:n09aw1la
103 です。・・・結局どれが正しいんですか?
間違いないのは、10万円程度で一式そろえようと思ったら無理だって言うことですね。
110:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 20:34:47 ID:PhQH9TZW
>>109
高圧ナトリウムランプは害虫防除にも使われるからよくないと思う
水銀ランプがいいと思うよ。紫外線放射量がメタルハライドランプ
の約2倍あるから。
111:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 23:40:19 ID:Zi3op7AQ
>>110
ありがd
ホムセンにあるんですね?
112:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 12:54:22 ID:AHJ1R1yg
今の主流は水銀からメタハラだろ?岩崎のランプが定評ある。
↓を良く読んで悩め。

http://www.wraios.co.jp/toukaset.htm
113:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 15:06:43 ID:aUqWbDEM
今時水銀ランプを勧める香具師が居るとはw確かに一時期は
水銀ランプ全盛の時代があった。だが水銀ランプは色温度に
優れている以外はランプ効率や全光束がダメダメだろ。基本的
に色温度は4000以上有れば問題無いんだから自ずと答えは
決まってくる。
114:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:14:37 ID:zoZTihvs
値段的にも水銀ランプを勧めたんだけどな。明るさっても人間が
明るくかんじてもな。
http://www.shining-star.co.jp/HID_11b.htm
115:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 17:59:57 ID:+WsGxkfT
 比較的近い(100m〜300m位)場合は紫外線重視で水銀灯でも可。
 資金があれば、投光器+クリーンエースが最強。
 この場合は250W〜400WクラスでOK。

 遠い(500mなど、ダムの反対側を照らす時など)場合は明るさ重視でメタハラ。
 この場合は700W〜1000Wクラスが必要。

 遠い所にいるヤツを飛んでこさせる為には、明るさが必要。


 
116:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 18:01:22 ID:+WsGxkfT
書き忘れた。

 紫外線だけならブラックライトの水銀灯があるが、これだけだと
 意外と飛んでこないよ。(経験談)
117:||‐ 〜 さん:2007/02/13(火) 16:28:39 ID:gznbTwC6
そろそろ灯火の準備だな
118:||‐ 〜 さん:2007/04/21(土) 19:41:31 ID:OVoohV/b
発電機新調した
近場採集だけど
119:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 12:58:30 ID:6vJBlU1U
有名な場所じゃなく一人のんびりやってみたいな
120:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 16:30:14 ID:4EtnmVrj
もう、OIL交換した?
121:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 12:51:53 ID:EKa4dijF
新品発電機。
まだオイルも入っていない。
寂しい。
明日あたり馴らし運転します。
チラシの裏ですが…
122:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 12:48:31 ID:PSNFwaZ7
そろそろだべ?
123:||‐ 〜 さん:2007/06/10(日) 02:51:03 ID:hEv06Fhi
まーだ早いー
124:||‐ 〜 さん:2007/06/10(日) 05:03:35 ID:44J+paXh
深夜に民家の近くで発電機稼動するなんてアホなことしちゃいかんよ
125:||‐ 〜 さん:2007/06/10(日) 06:57:40 ID:x4PZKejd
少しでも騒音を抑えるように大型のダンボールをかぶせる俺
車で移動時には、潰して下敷きにする。結構効果有るよ
126:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 07:32:59 ID:itZ3VLIU
漏れが灯下採集してるポイントの近くで、
よく発電機使って灯火やってるやつ
いるから、いつも警察に通報してる。
自分の採るはずだった虫を根こそぎもって
いかれてるように思えてね・・・。
性格悪いなオレ・・・。
127:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 12:47:42 ID:lUIp8RQ1
何時か自分にふりかかって
ガ――(゜Д゜;)――ン
128:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 19:28:35 ID:YbxaABqF
漏れの地元で灯火やってる
129:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 10:40:38 ID:MwIBmRRn
も〜ガマンできん!
玉砕覚悟で今夜ヤッタル
近場だけど
130:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 10:41:55 ID:MwIBmRRn
も〜ガマンできん!
玉砕覚悟で今夜ヤッタル
近場だけどね
何か飛んでくるべ?
131:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 12:46:38 ID:1TurLYqg
>>126

街灯付近で灯火する輩に問題あるいからおk
132:||‐ 〜 さん:2007/06/15(金) 12:53:54 ID:JIrwEquZ
>>130
(*゚Д゚)つ 〜⊂蛾⊃
133:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 16:39:57 ID:FVLg3WJj
昨年はじめて灯火採集をしましたが全く知識なしでホームセンターで売ってる
普通のハロゲン投光器でチャレンジしましたが、成果は0.・・・
ネットで色々調べたら、青っぽい光が昆虫が好むと知りました。
水銀等などなど・・・ 水銀灯だと安定器やら高額の物が必要で・・・汗

お聞きしたいのですが、普通の蛍光灯を10本くらい円状に固定して
ブラックライトと普通の蛍光管を交合に設置する方法で、効果は
でるでしょうか?
134:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 16:58:16 ID:TMUkriqB
電球形蛍光灯
135:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 17:47:58 ID:FVLg3WJj
電球型ではなくストレート蛍光管 20Wか40Wもので考えてます。
136:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 19:29:56 ID:TMUkriqB
持運びが大変だと思うよ。安定器は付き物だし。
137:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 10:12:15 ID:nv24Q+Ju
持運びの事もありますが・・・ 成果がでるかどうか・・・
水銀灯の灯火セットだと安くても2万〜で300w一つだし
安易に手に入る蛍光管なら自作でどうにかなるかなと思いました。
138:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 11:11:11 ID:wJTMyW7E
発電機は有るのかい?
139私も初心者:2007/06/17(日) 11:33:03 ID:aBCKCk99
ストレート蛍光管を円形に?
20W管として直径1mくらいか?
それより縦に等間隔でぶら下げたほうが良さげな気がする。
要は光源をある程度一点に集中させる?方が虫も寄りやすいと思うよ。
どちらにしてもバックスクリーンは必要かと思う。
面で発光、この場合面が発光しているように見せるためか。
虫を寄せるターゲットが近いところ向きかな?林の中のちょっとした開けた場所とか。
140:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 13:29:20 ID:nv24Q+Ju
ありがとうございます
発電機はあります小型ですが。。。
凸の土台にくるっと回るように立てて固定しようかと・・・
自作してみますリサイクルショップで蛍光管ソケット格安で売ってたので
出費は蛍光管&ブラックライトなので予算は1万以内でチャレンジしたいと
思います。
蛍光管のみで良いのか?ブラックライトも兼用した方がいいのか?
アドバイスお願いします。
他の方法で安易にできる灯火採集方法ありましたお願いします。
141MMT:2007/06/17(日) 13:33:58 ID:6dlLEd6I
ブラックライト兼用、いや、ブラックライトのみで行け
142:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 14:00:06 ID:nv24Q+Ju
ブラックライトのみだと
ブラックライト↓
http://item.rakuten.co.jp/plaza-akari/fl20sblb-s/
1500円・・10本なら汗 10本にこだわる事はありませんが、
蛍光管でもカラー蛍光管の青って効果あるでしょうか?
見た目だけでは虫は寄ってこないでしょうか?

安易な考えかもしれませんが、ホームセンターで売ってる
ハロゲン投光器をどうにかして効率UPできないでしょうか?
明るさはあると思うのですが、光色なんですよね?
なんかフィルムとかでならないでしょうか?
根本的に違うのかな汗

143:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 17:46:20 ID:aBCKCk99
発電機があるなら
ちなみにこれと http://www.shining-star.co.jp/YA58234.htm
バラストレス水銀灯電球があればそれなりにできるのでは?
144:||‐ 〜 さん:2007/06/17(日) 18:03:38 ID:nv24Q+Ju
ありがとうございます
あの〜バラストレス水銀灯電球とは安定器不要なんでしょうか?
バラストレス水銀灯とはホームセンターで売ってる大き目の電球の
事なのでしょうか?

上記ナショナル 水銀レフホルダ+バラストレス水銀灯なら
格安で準備できそうです♪
バラストレス水銀灯↓
http://www.denzaido.com/page/1110/
これのでいいのでしょうか?


145デザートイーグル50AE ◆miYqL8L8Bo :2007/06/17(日) 18:17:25 ID:rDYfVU8C
>>141
あ!MMTさんだ!こんな時間に!
どうですか?あなたのほうの軍隊の軍事力
こちらの軍隊の力は最強なり?ですね。
あなた方の軍隊と手を組めば
146私も初心者:2007/06/17(日) 20:29:11 ID:aBCKCk99
>>144
安定器を使う場合と比べて明るさはやや落ちるようですが
バラストレス、安定器不要であります。

リンク先の物の形状で、集光型、さらに透明型が良いかと。
またはクリアーで「BT形」といわれる360度光が拡散する物もありだと思います。

安全を見て発電能力の80%以下くらいのワット数をお選びになっては?
147:||‐ 〜 さん:2007/06/18(月) 13:57:27 ID:T/3s8COj
144です ありがとうごうざいます
三菱はチョークレス・東芝はチョークレスと言い方が違うのでしょうか?
説明をみると安定器不要のようですが。
安定器不要水銀灯でも色々種類あるのですね汗
安定器不要の集光型は探せましでした・・
バラストレス
http://search.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/nsearch?follow-pro=1&vwcatalog=mr-edison&catalog=mr-edison&query=%A5%D0%A5%E9%A5%B9%A5%C8%A5%EC%A5%B9
チョークレス
http://search.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/nsearch?follow-pro=1&vwcatalog=mr-edison&catalog=mr-edison&query=%A5%C1%A5%E7%A1%BC%A5%AF%A5%EC%A5%B9&Submit.x=18&Submit.y=6

バラストレスを使用の場合 どれがいいのでしょうか?
形状も含め

安定器使用の水銀灯がいいのはわかるのですが、差はどれくらいなのでしょうか?


148:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 07:59:30 ID:ON+zcyhy
つか、そんな金掛けて実際クワガタは採れるの?
149:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 10:26:18 ID:ON+zcyhy
ねぇ答えてよ!
150:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 11:57:51 ID:6nwRyo3/
採れるよ。




でもね・・・設備一式揃えるよか最初からクワガタ買った方が安いのは言うまでも無い・・
151私も初心者:2007/06/20(水) 12:56:57 ID:2rPNixVV
>>149って>>144
いろいろ自分で調べている様なので答えは自身で出せると思ったが
まあ、がんばりましょう
ゆとり…か?
152:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 14:21:04 ID:4K88w14C
安定器使用とバラストレスでは、明るさが倍ちょっと違う。
メタハラならさらに倍ちょっと。

明るさは:バラストレス500W=メタハラ100W

結局、数年以内にはメタハラに変更すると思うので、メタハラの方がお得。
153:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 15:58:18 ID:2rPNixVV
昆虫採集の場合、明るさよりも
光源から発する紫外線量を重視した方が良いと思いました。
確かにメタハラは明るいですが…
また、彼は現在は費用をなるべく掛けたく無いようなので
154:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 16:01:00 ID:N2cT+q65
144です 149は自分ではないです
色々な情報ありがとうございます。
>明るさは:バラストレス500W=メタハラ100W
五分の一なんでですね汗

バラストレスの250W×2で考えてましたが
購入予定だったのが↓
水銀レフホルダ
http://www.akaricenter.com/toukouki/national/yl.htm
セルフバラスト水銀ランプ
http://www.akaricenter.com/bhrf.htm

でも皆さんのご意見聞いてると
安定器使用250W 一つがいいのかと。。。

安定器使用の場合 配線とかなんか敷居が高いと思っていまして
安易な考えなのですが、手軽に出来てそこそこ成果のでる方法
尚且つ、安く・・・ そんな方法ないですよね。。。

安定器使用250W水銀灯で今年チャレンジします。

★ナショナル 投光器 水銀レフホルダ YL型 リード線2m \3,402
http://www.akaricenter.com/toukouki/national/yl.htm

★水銀灯
岩崎 HR250N 水銀ランプ 反射形・集光形 250w 透明形 \3,244
http://www.akaricenter.com/suiginnlamp.htm#250W

★250W用安定器 H2.5TC1A(B)41 \11,088 高い・・・汗
http://www.akaricenter.com/annteiki.htm#250w

合計 17734円


上記で自作するより下記のサイトで販売してる
入門者お勧めセット 22507円
http://www.wraios.co.jp/toukaset.htm

の方が安心&確実でしょうか?



155:||‐ 〜 さん:2007/06/24(日) 16:10:50 ID:qw/8+bvT
考えてる間に始まっちまったヨ!
http://p.pita.st/?jkvix7qe
156:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 11:12:56 ID:6Swtp4IS
梅雨真っ最中ですが
各地採集報告宜しく!
因みに関東だがミヤマ65mmを筆頭にアカアシなどちらほらです。
シーズン初期なので?♂が多かった。
157:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 12:46:46 ID:wac2H9Rx
昨日やった
ランプ安定してから10分ほどでコッくん、のこがいらっしゃったが
発電機止まってランプ消えてお手上げ orz
それっきりエンジン架からず…
しょうがない(つД`)帰った
正味30分
158‖-〜さん:2007/07/10(火) 18:12:58 ID:7KDXFYLk
灯火採集は虫の大量虐殺だと思うのは私だけでしょうか?
材割よりたちが悪い。
159:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 18:17:03 ID:6TaSbdrf
>>158
まさか火を焚いて虫集めてると思ってるんじゃないだろうな?w
160:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 18:38:57 ID:BB7yGXDs
>>158
そんな事を言い出せばキリが無いぞ
街路灯で毎晩どんだけの虫が死んでると思う?あんたの家の照明でもだ
161:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 22:05:23 ID:/eZ85Fgs
158 の人はただ単にクワガタのみを集めるための灯火がよくないのでは?といってるんじゃないの?
家の照明や街灯は必要なものだけど灯火は必要ないからね。

ただまあ、大量虐殺ってあーーーた、大袈裟な、とは思いますがね。
俺も灯火、毎年してっからね ^^
162:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 08:20:17 ID:R0C6ZHne
ん?ドコが虐殺?いちいちケチつけんなや!
163:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 10:18:06 ID:0AYflbLa
ハハ…何で?
164:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 22:56:47 ID:kppY/KNu
虐殺云々は置いといて。
確かに灯火採集は採りすぎって感じがする。
来るやつ来るやつみんな採って、ちと採りすぎじゃね?

俺にも分けろ。
165:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 23:21:19 ID:WAEIXvhD
採りすぎ云々は人それぞれでないかな?
灯火でも必要最低限しか採って帰らない奴もいれば、
樹液でも根こそぎ持って帰る奴もいる。
電気消せばまた散っていくだろうから虐殺はよくわかんね。

・・・って灯火した事無いんだけどさ。そんなに採れるもんなの?
166:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 10:35:46 ID:PFDmRSs3
灯火はその日の条件によって成果が極端に変化する
いい日はそれこそタコ採れだが 日が悪いとボウズもザラ
その点樹液採集はそこまで極端じゃない
167王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/22(日) 12:40:54 ID:iXsz3THp
負け犬の遠吠えでふね(^^
168:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 12:56:12 ID:ipzl72CN
>>166
それが楽しい!
169:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 22:05:31 ID:OcgNBzxX
河川敷で灯火する輩は場所考えろ!
眩しくて危うく事故りそうだった
頭おかしいんじゃね
170:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 11:28:49 ID:ID4AwGXq
直接文句言えばいいじゃねーかw
171:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 17:09:48 ID:+rEqqCi1
だが、スジマンがいい♀
172:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 21:50:42 ID:dqaG61dd
直接文句言ってもムリムリ
聞く耳もたないから、、、
173:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 11:45:51 ID:gSJ9BW9O
つーか、最近のやつらは何するかわからんから危ねぇんだよ。ヘタに文句言ってシカト、さらに文句言ってフクロ。
ここでぶつくさ言うしかないってことさ
174:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 13:06:30 ID:RnUi6603
近所のコンビニに行くとカブトの死骸が大量にあります。
で、昨日の夜9時くらいに行ったんですが、死骸が増えてるだけでいませんでした。
何時くらいに行けば良いですか?コンビニは道路沿いで0時になると車が見かけなくなります。
175:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 13:21:34 ID:JhPYWak7
漏れは灯火やってるヤツ見つけ次第、通報しまくってるが・・・。
「騒音がうるさい」「怪しげな人が居る」「たむろしてて怖い」
とか適当に言やすぐケイサツ駆けつけて灯火セット撤去。
セット組み始めてやっとこさ組終ったごろ到着すると
一番効果的。バラしてどっか移動先でまた組み立てるのが面倒なのか
そのままお帰りになる輩も多いようだ。気だるそうに器具片付けてるの
見ると正直笑えるんだがw
176:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 13:22:02 ID:irVO3Qk/
ここで文句言ってもなんの解決にもならないぞ。
チラシの裏にでも書いとけよw
177:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 19:10:01 ID:WtZLTvCP
856::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:32 WtZLTvCP
tan ..入門初心者(42円) ++ p9380ae.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ..2007/07/22(日) 12:29


自分もそういうことありました。
コクワゲージをみてたら・・・
ん? 省16
--------------------------------------------------------------------------------
857::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:33 WtZLTvCP
pipotoron ..採集七段(451円) ++ hana203192123094.itakita.net ..2007/07/27(金) 18:57

 私もそういうことが昔ありました。
カブト、クワガタをおい続けて9年になるころうちのコクワをいれている72cmのカゴに1匹だけ不自然なやつがいてそいつをじっとみたらヒラタでした。しかも20.4mmしかありませんでした。
tanさんと同じくそれ以来オオアゴに注意しています。
いくらなんでも20・4mmって小さすぎですよね?それともこれでふつうですか?よくわかりません。 省9
--------------------------------------------------------------------------------
858::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:34 WtZLTvCP
777 ..採集二段(131円) ++ 58x158x230x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp ..2007/07/28(土) 13:46 「NEW」


ぼくは、ヒラタでは、ないのですが、
とてつもなくちいさきオオクワを捕まえたことがあります。
大雨の中・・・・・・僕がおじいちゃん家に、行ったときです!クヌギの森の路地を車で走っていると、ぼくが、 省16
--------------------------------------------------------------------------------
859::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:36 WtZLTvCP
ヒラタ改 [URL] ..入門初心者(3円) ++ c193056.ppp.asahi-net.or.jp ..2007/07/28(土) 17:53 「NEW」

はっはっはーオモロッ


--------------------------------------------------------------------------------
860::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!


--------------------------------------------------------------------------------
861::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!
178:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 22:18:59 ID:zbe6DFgA
>>176 相当古い。。。
179:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 21:03:51 ID:ELqaeriT
今度10日に行って来る
十日採集なんちて
180:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 21:42:19 ID:Lq4XTizm
>>179
・゚・(つД`)・゚・
181:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 23:23:08 ID:hjTAmdgh
>>179
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
182:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 22:48:19 ID:bTzYLI5i
九州在住だけど今度遠征します。

「遠かぁ〜、採集」ちゅうーてね。
183:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 23:05:46 ID:r/6eKbAw
ほん とうか ?ホントに遠征すんだな
184:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 02:20:35 ID:1eitGhCG
>>181
審議の結果はどうなりましたか?
185:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 02:56:00 ID:Q9h+w/MD
長野の有名ポイントで喧嘩してたのだぁれ?
186:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 08:34:56 ID:ovaWe37J
>>175
どこ?
教えてください。
そこ以外でやりますから。
187:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 21:03:26 ID:0i45E1qx
もうすぐ、新月だね。
188:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 02:45:03 ID:Nar/zYGB
Aさん「おい、今日は灯火採集の日だぞ。」
Bさん「あ、とうかぁ(そうかぁ)」なんちゅてな。
189:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 05:34:16 ID:0Qhl7zNd
>>188

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
190:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 10:19:33 ID:1lY2nLRf
10日な訳だが、十日採集の成果報告よろしく

・・・まだ審議虫?
191:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 18:25:54 ID:GgZ5B3aZ
十日の夜は今日な訳で、明日審議してください。


ところで、灯火でヒラタとかオオクワなどドルクス系も来るの?
どうもイメージがわかないな。
192:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 19:48:19 ID:g7yjVgHN
>>191
確かに。採集やってる間に日が変わるからってんで勘違いしてた orz

灯火じゃ来た事無いけど、街路灯でならヒラタ♂2匹捕まえた。
偶然か?明かりに飛んでくるのは50↑の良型が多い気がする。
193:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 19:30:45 ID:frwhUaL4
灯火でミヤマはもう無理かな?
採卵用に♀が欲しいのですが
194:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 20:13:00 ID:KY6AY6ZG
>>192
街灯にヒラタ♂65_が飛んできて感動した
195:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 12:20:18 ID:7q1scJw1
道路にはみ出ながら灯火してる輩に邪魔と言ってみたが、貴方が避けて通行しろと逆ギレされた
もう嫌だorz
196:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 12:39:21 ID:SzI0Xxwy
言い方ひとつで帰って来る言葉も違いますからね?
きっと相手は分かっているはずです
197:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 11:28:41 ID:FJxPH6Wu
>>193
15日に7♀飛んできたぞ(400w×2灯)
♂はともかく♀ならまだイケるんじゃ?
198:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 12:49:04 ID:Lc7M+5RU
193です
>>197
ありがとう!ミヤマ好きなんでブリードしてます
それでは本日会社帰りのお手軽灯火やってみようかな?
400w1灯、狭角スポラートですが
因みに地域はどの辺でしょうか?
当方神奈川です
199:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 15:41:10 ID:FJxPH6Wu
>>198
こちらは岐阜の山奥で標高が500m前後
気温は28℃だったかな?
ミヤマは下に落ちるよりも何かにとまるパターンが多いので
スクリーンがあれば使ったほうが効果的ですね
頑張ってください
200:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 20:26:09 ID:4JF1aJKR
>>198 結果報告キボンヌ。俺も神奈川だが、ミヤマはたいてい街灯で採ってるよ。ブリして、常温で普通の発酵マット使うと、羽化まで二年以上かからないか?
201:||‐ 〜 さん:2007/08/18(土) 10:06:14 ID:YqF6BaJE
>>193
ミヤマ♀はまだ灯火で狙えますが、この時期になると産卵済みの固体が
多くなります。せっかく捕まえてもおなかの中はカラということもあります。

経験からいくと符節の切れ、体全体がドロっぽくつやの失せたような
固体は産卵済みの可能性があります。
202:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 01:01:05 ID:mdglnBLc
灯火ではミヤマしか捕ったことがない。ノコはこないのか?いつも圧倒的に、というか、ミヤマとカブトのみだよ。
ツマンネー
203:||‐ 〜 さん:2007/08/20(月) 12:59:39 ID:2Z4DeUWo
193です
お手軽灯火で♂1、♀2でした
8時〜9時までの短時間勝負でした
点火後30分で来てくれましたよ
家に帰ってブリード中の前蛹♂を見たら
真っ黒になってお亡くなりになってました
そうです、2年かかりました
(つД`)
204:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 19:21:36 ID:7qlZtq+w
灯火採集において適した月齢を教えて下さい。
月の出ていない日でも満月の日でも灯火採集に関係はありませんか?
205:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 19:24:15 ID:rLiek9ha
俺の場合月の出ている日は成績悪いよ。
206:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 19:25:54 ID:5HkDVoW1
新月の日に限ります。
207:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 19:49:45 ID:UXKTXiGn
灯火採集は皆既月食の日が最高。
208:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 20:11:25 ID:txJIl8wx
今度の新月は9月11日ですね。
ttp://www.hottatakeshi.com/moon.html
209:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 20:32:27 ID:Qr2I/Nq4
>>195氏に同感
灯火組は道路上でやったり民家の近くでやったり
ちょっとは考えないかね?
そういう迷惑な輩には制裁を加えねば
今度見かけたらいつも転がしてるダンプでブチ壊したる
210:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 20:37:56 ID:BauAJNju
やれるもんならやってみろや
211:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 11:30:26 ID:hIvm9hjm
やったろやんけ・・・でもダンプないし普通の軽自動車でいい?
212:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 12:18:08 ID:hREkDP5j
>>210
>>211

にーちゃんら、おちつけや。
ここは、ひとつ、ワシの顔に免じて
仲直り、してくれんか。
213:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 15:28:35 ID:SEMhes7z
軽自動車なんぞで追突したら自分が運転席に挟まれるだけやで。
214:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 18:20:57 ID:/tOtkDlG
>>212俺の顔に免じてだなんて言われても、あんたの顔は知らない。
215:||‐ 〜 さん ◆l60gvCrtpE :2007/08/28(火) 18:40:27 ID:33ktNNMM
こんなところで喧嘩すな
他の板行ってやれ
216王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/08/28(火) 18:41:06 ID:1CHAmSE/
>>215
何かカッコイイIDでふね(^^ボッキング!
217:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 19:07:45 ID:BsWNAXsV
どちらのダンプ屋ですか?
突っ込むのは自由だが、それなりの覚悟決めてこいよ
218:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 19:17:46 ID:UzuDLHiH
>>174
コンビニは殺虫剤まくから、あまり利口じゃないね
アリキンチョールなんか使われてると
同居させた健全な虫まで死んだり、産まなかったり、弱令が落ちたりする

まぁ今はもっと怖い、バイオ農薬まで使われてますから
注意の要る時代です。
219:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:38:35 ID:CEDhMGxi
日立ライティング、400ワット水銀灯並みの明るさの蛍光灯発売
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189272504/
日立ライティング、400ワット水銀灯並みの明るさの蛍光灯発売

 日立ライティング(東京都千代田区、小玉正義社長)は3日、
中小規模の工場や倉庫で使われている水銀灯と代替可能な蛍光灯器具と蛍光灯を10月1日に発売すると発表した。
400ワット形水銀灯と同等の明るさを約半分のエネルギー使用量で実現できる。
価格は蛍光灯器具「Hf86ハイパワー」が3万4900―4万9300円で年販目標6万台。
蛍光灯「ハイパワーUV」が4500円で同20万本。

 ハイパワーUVの寿命は従来品と比べ約1・3倍の1万5000時間。
従来、天井高さが5メートル以上の工場では、十分な明るさを確保するため400ワット形水銀灯が多く使われてきた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120070904000biai.html
220:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 21:09:36 ID:XO7sUZqH
>ランプから放射される紫外線(UV)を約75%カットしたことで得られる「目にも肌にもやさしい」、
>「虫が寄りにくい」などの特長も備えた製品です。

ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/09/0903.html

駄目じゃん
221:||‐ 〜 さん:2008/03/08(土) 01:40:45 ID:i4uR8gx0
岩崎の集光形透明形水銀ランプが4月で生産終了ですって!
どうしよう!ねえ!どうすればいい?
222迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2008/03/08(土) 04:15:53 ID:qOqSrIaB
222ゲト戦記
223:||‐ 〜 さん:2008/03/09(日) 01:52:34 ID:pNRRFbiN
224:||‐ 〜 さん:2008/03/11(火) 07:47:28 ID:jyVUB8UN
岩崎のHIDランプなくなるの?
225:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 09:56:10 ID:I4e5V498
シーズンイン
226:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 13:49:58 ID:dEIGScLq
水面下でハンター達が動き出してるみたいだね
オレもバージョンアップして攻めるぜ
227:||‐ 〜 さん:2008/06/29(日) 02:53:49 ID:9a2ER4mo
ホス
228:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 01:18:08 ID:FUAw/nh4
雨の日はたとえ小雨で近くに魅力的な光がいくつかあってもじっとしてて飛んでこない?
雨の日ってのはどんな状況なんだろう。

蛾はたくさんいるのに・・・
229:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 02:46:30 ID:r8Cl3jTX
蛾がたくさんたむろっていない灯りはどんなにまぶしくても成果が少ないか?
通勤途中に同じような明るさなのに蛾が多い外灯と少ない外灯があって、その差が極端なんだ。
230ムム ◆EUWMd7muMU :2008/07/06(日) 22:06:14 ID:O/7tIWvp
>>228
飛んできてもすぐ草むら等に潜り込んでしまうようです。
>>229
成果は、やはり少ないです。
231:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 16:02:35 ID:nh2mN/ko
街灯でオオクワゲット
232:||‐ 〜 さん:2008/07/15(火) 22:15:21 ID:a3Mw2zFM
>>229
 昆虫の目は紫外線に対する感度が人より高い。人の目には同じような光の強度
に見えても、紫外線が出て無い明かりよりも紫外線が出ている明かりの方に虫は
集まる。誘蛾灯、高輝度、Hg灯、メタハラのように紫外線が出るやつがいいかも。
 
233:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 22:58:59 ID:npGe/GwH
流石に満月じゃ飛ばんな…
ミヤマで良いんだが
234:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 23:00:38 ID:npGe/GwH
流石に満月じゃ飛ばんな…
ミヤマで良いんだが
235:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 23:17:08 ID:bCBzpxf6 BE:1555046988-2BP(3460)
流石に満月じゃ飛ばんな…
ミヤマで良いんだが
236:||‐ 〜 さん:2008/07/20(日) 04:01:38 ID:dI9samz5
ここ数日は月が明るすぎてダメだね。羽アリとアオドウガネばっか。
237:||‐ 〜 さん:2008/07/25(金) 02:40:32 ID:uVFg9/Vn
昨日灯火でキリギリスの♀をゲットしますた。
・・・・・・・・・・・・・
♀は全然鳴かないので面白くない
238:||‐ 〜 さん:2008/07/28(月) 05:10:39 ID:07kgZw8/
もうすぐ新月ですね。
灯火採集だけに来月10日に行って来ます。
これがほんとの十日採集、なんてね。
239:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 13:05:31 ID:B+vk+yUE
>>238
へた
240:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 15:27:29 ID:S0HjUZ8v
>>238
ほんとうか?
なんてね。
241:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 16:24:14 ID:lzdMSbi3
灯火採集ってめんどくせ
242:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 17:52:34 ID:S0HjUZ8v
灯火採集行きたいけどガソリン代高いからなかなか行けない・・・(´・ω・`)
243:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 19:58:19 ID:S1K+0bZk
とうか、行かせて下さい。
244:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 22:07:14 ID:lzdMSbi3
イッテラ
245:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 10:43:19 ID:BFMKc6LZ
自転車で移動して、懐中電灯で灯火すりゃいい
246:||‐ 〜 さん:2008/08/15(金) 15:14:48 ID:7QrhOJCL
月がぁY(>_<、)Y
247:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 21:21:14 ID:/rVK2WzT
今年奥多摩に灯火採集しに行く予定ですけど
大体何時頃が一番採れますか?
248:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 21:39:49 ID:luKTjJMh
だいたい8時から10時位までかな?
249:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 22:08:52 ID:LyRomM9a
便乗質問させてもらいます
奥多摩って夜冷えそうだけど6月始めから取れますか?
250:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 22:22:58 ID:LuDCUchl
>>249
一応コクワやコアオハナムグリは灯火にいるね。
5月の有料道路沿いだと、たま〜に何かの間違いで
コルリクワガタに出くわすこともあるww
251:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 22:26:29 ID:/rVK2WzT
>>248
有難う御座います(^O^)
252:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 22:27:21 ID:/rVK2WzT
>>249
今年奥多摩行きますか?
253:||‐ 〜 さん:2009/04/12(日) 23:19:46 ID:EWJ7xGV3
>>247
248氏の言うのでだいたいOK。
ただ、春は寒いからもうちょっと早め(夕暮れ前)に開始した方がいいような印象。

ってこれは蛾の話で甲虫は分かんない。ごめん。
254249:2009/04/13(月) 20:14:55 ID:oLchkj8k
>>250
遅レス失礼します
6月頭だとまだ少し早いみたいですね中旬以降に言ってみようと思います
ありがとうございました

>>252
今年はガソリンが安くなったのでいってみようと思ってます
255:||‐ 〜 さん:2009/04/13(月) 20:58:07 ID:KP9MYRhq
奥多摩灯火採集で最もうざい事は親子連れの連中共だ
あいつらは他の採集者も見抜きもせず、ただひたすらクワガタを採るし、別に採集しても餓鬼が飼う訳だし、子孫一つも残さないで死なせて行くごるぁ共が半端なくうざい!
特に餓鬼が自己中だからひたすら採ってる所をみると余計に腹が立つ!
大体親子連れの連中共は自己中が多いよな!あれまじ止めて欲しい。
だから最近クワガタ達が減ってきてるんだよな!
クワガタ君可哀想に…
256:||‐ 〜 さん:2009/04/20(月) 21:56:28 ID:IPtr5mER
>>255
自己中親子に対抗する「逃がし屋」やってる。
灯火の下を絨毯爆撃の如く右へ左へ行ったり来たりして根こそぎとってく親子
が増えて虫が減ってきている。捕まえてもブリードするわけではないので減る一方。
おまけに地元のペット屋でもない飲食店親子がとった虫を自分とこの店で売ってるのまで
見てしまってこりゃあ何とかしなけりゃと思った。
ここ数年は根こそぎとられる前に先に全て回収して人の来ない森に放してる。
257:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 00:06:49 ID:M+U2UEh+
>>255>>256
でもまあ、所詮そんなのさえ虫が住んでる環境そのものの破壊なんかに比べりゃ取るに足らない可愛いものなんだがな。
258:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 20:02:07 ID:pBXXfv9r
>>257
それも言えてる(^・ω・^)
259:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 01:00:25 ID:un/6t8Is
道具を使わず、手で捕まえる分には増減に影響ないって聞いたけど、体感としてはどう?
自分の狩り場を荒らされたからの逆恨みに聞こえるんだ
260:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 01:10:07 ID:Kbewae/S
一人二人ならともかくメジャーな場所で大量に人が来るとさすがに荒れるんじゃないのか
一日に10人来るとしても一ヶ月には300人が採集に来るわけだし
261:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 01:16:13 ID:Pu2a0w6P
メジャーな所ってそんなに人が集まるんだ…
甲虫って愛好者人口多いのね。
262:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 01:21:27 ID:Kbewae/S
10人ってのはあくまで控えめに言っただけで有名どころはもっと多いと思うぞ
一般人なら捕ってもせいぜい5匹くらいだろうが業者とかも来るからな
あいつらは数十匹単位で根こそぎかっさらていくぞ
263:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 01:51:29 ID:jhgdBG45
クワガタの最盛期と、親子連れの最盛期がずれることが、本当に有り難い。
交尾、産卵を終えたクワと、どこからでも発生するカブト、、これを夏休みに乱獲していくから、
未だに全滅しない。
264:||‐ 〜 さん:2009/04/25(土) 09:44:44 ID:/ODf5kaw
>>263
そうなんでつか(^・ω・^)
265:||‐ 〜 さん:2009/04/26(日) 18:37:10 ID:sLOQCiEs
灯火採集かー。懐かしいなあ。
10年ほど前、兵庫県に住んでた時はJRの武田尾という無人駅によく出かけたよ。
条件がよければカミキリとかクワガタとか採れたんだけど
2回ほど、どでかいオオシモフリスズメ(蛾の仲間ね)をゲットした時は嬉しかった。

もっと前、静岡に住んでたときは、車を飛ばして山中に分け入って
橋のたもとの街灯に集まる虫を集めるのが楽しみだった。
266:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 17:45:14 ID:arTA8l3K
>>263
成虫の場合交尾産卵を終えた後だったら多少多く獲ったって無問題だからな。
267:||‐ 〜 さん:2009/04/27(月) 22:37:23 ID:g1miufwA
今年は山形にいぐべが
268:||‐ 〜 さん:2009/05/10(日) 22:58:48 ID:SoJEYOiS
灯火採集って、採れすぎると翌日の展翅・展脚が大変なんだよね。
甲虫なら何とかなるけど、燐粉の取れやすい蛾が大量にあるとホント地獄・・・
269:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 08:58:22 ID:87w5h0vI
>>268
そこで冷凍庫ですよ。
これなら一ヶ月ほど持つ。

そうして我が家の冷凍庫はフリーズドライになった蛾でいっぱいになりますた。
270:||‐ 〜 さん:2009/06/09(火) 21:52:50 ID:9+TBM9iG
6月だとまだ早いかなぁ
271:||‐ 〜 さん:2009/06/10(水) 09:27:11 ID:ip1jR7L2
>>270
スズメガやオオミズアオならいる
272:||‐ 〜 さん:2009/06/20(土) 20:11:04 ID:E3nJ/QOy
そろそろ出てくる頃じゃない?
273:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 02:13:47 ID:d+1bHakH
昨日と今日の間、灯火でヤブキリペアを偶然見つけた。
こんな時は中途半端な大きさのミヤマやノコを見つけるより嬉しいよ。
コロギスも欲しかったなぁ。
274:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 12:12:13 ID:7EvRuh8G
来月10日に灯火採集行きます。
これがほんとの10日採集・・・なんちて。
275:||‐ 〜 さん:2009/06/29(月) 19:57:32 ID:EdIBMmgr
こないだ灯火採集で歩き回ってたらホタル発見
一匹だけだったけど嬉しかった
276:||‐ 〜 さん:2009/06/30(火) 21:39:49 ID:vcvJesqL
>>275
それ人だ・・・ま・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
277:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 18:33:17 ID:GtFh5N4u
子供の夏休みの課題学習に灯火採集を使いたいと思っています。
スレを一通り読ませていただきましたが高価な物ばかりですね。
田舎なもので周辺に光の無いような場所はいくらでも有り、
そういう場所でLED懐中電灯数個でやってみようと思っていますが
弱すぎでしょうか?

やってみて虫が集まらないようならば街灯に変更するつもりです。

片っ端から捕まえまくる親子連れを警戒するレスが有りましたが、
当方は採集が目的ではなく、どんな餌に虫が集まるかを調べるので
夜中に餌を放置→朝に餌に付いた虫を調べ餌を回収のつもりです。
この際、集まった虫は近くの林に戻します。
また、クワカブはすでに飼育しており、
子供が虫を欲しがることもありません。
差し支えなければ教えていただけませんか?
278:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 19:02:38 ID:cLrXab+6
LEDって遠くまで光が届かないって聞いたことあるけど。

ところでどんな餌に虫が集まるかを調べるのになぜ灯火採集?
279:||‐ 〜 さん:2009/07/01(水) 19:42:04 ID:WaD9EApR
>>277
LED懐中電灯ではさすがに弱いように思います。
車をお持ちならブラックライトとカー用インバータを使えば予算1万円程度でOKですよ。
無ければレンタカーでも。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQYAMI/
インバーター(ホームセンターやカー用品店で売ってる)で電源を取って
http://www.akaricenter.com/sonota/soket/cord_soket.htm
こういうコード付きソケット(ホームセンターで買うか、部品を買って自作できる)をつないで
http://item.rakuten.co.jp/auc-sws/sbl-15wbl/
このスパイラル型ブラックライトをいくつか付ければ割と使えるライトトラップになります。
立木にロープを渡してシーツを張り、その前にブラックライトを付けるようにします。

発電機と水銀灯ほどのパワーはないですが、場所を選べば虫だらけになれますよ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1246444061.jpg

一応甲虫も来ます。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_153558.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_153559.jpg
280277:2009/07/01(水) 22:38:32 ID:GtFh5N4u
早速のレスありがとうございます。

>>278
あまり遠くまでは届く必要はないのです。
というのも住んでいる近辺はかなり虫が多く
灯火を5ヶ所も回ればクワカブの一匹は見つかります。

方法としてはスクリーンの下に複数の餌皿を置いて一晩置き
次の日の朝に餌皿に残った虫の数をカウントしようかと…
ただし、餌場が豊富なだけに一ヶ所に虫を集めるのが難しく
灯火採集ならば集められるかなと思いまして…
また、飼育している虫だと数も少なく動きも悪いので
餌を選ぶよりも近い餌に飛び付く感じで実験にならないかと…

>>279
上にも書きましたように子供が確認するのは朝になりますので、
夜の間に放置しておけるやり方が有り難いのですが…

それにしてもスゴい画像ですね!
さらに周囲の草群の中にもいるでしょうからものスゴい数に…?
281:||‐ 〜 さん:2009/07/14(火) 19:02:30 ID:ZP3dkp+j
>>280
実験計画にちょっと無理がある気がする。
灯火では虫を集めることに専念して、家に持ち帰って室内で実験する方が確実ではないかと。
その場合、虫を集める段階は親御さんの役目になるけれど。
282:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 01:02:52 ID:DE84jSEK
>>281
超遅レス失礼しました。
一応、手持ちの全ての虫を合わせると実験は可能ですが…
やっぱり自前の灯火で長時間となるとお金はかかるもんなんですね
とりあえず近所の街灯でやり、ダメなら手持ちでやることにします。

無理難題だったみたいでしたのでてっきり愛想尽かされたと思い
このスレを確認していませんで失礼しました。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m
283:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 01:15:08 ID:HSW/Lejh
>>282
集めること自体は難しくないんだけど、その状態でエサに付いてくれるか、
また朝まで居てくれるかというのがちょっと疑問だったり。

課題学習なら「灯火を付けたらこんなの来ました!」でも悪くないと思う。
クワカブのみならず、小さいのから大きいのまでかなり多種多様な虫が集まるから。
その場合は同定するのが一苦労だけど、地域の昆虫館に行けば教えてもらえるはず。
284:||‐ 〜 さん:2009/07/19(日) 03:06:21 ID:DE84jSEK
>>283
ああ! なるほど…
甲虫に限定すれば子供はかなり喜びそうですね!

実際、手持ちの虫はもはや飛びそうにないし
歩いて行って近場の餌に食いつく程度なんですよね。
ちなみに街灯の下に餌を置いて先程見に行ったところ
アリとゴキブリがこうウヨウヨと…
(-_-#)
子供は見ただけで逃げ出しそうなので諦めました。
昆虫館を探してみます。
ご親切にありがとうございました。
m(_ _)m
285:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 21:18:18 ID:Lo6qmQZf
しかしここ最近俺の住んでる周囲の水銀灯なんかを夜見ててもどこも蒸し暑い曇った日でさえ
殆ど飛来してる虫なんか見掛けないんだが…80年代前半辺りには蛾や様々な甲虫が水銀灯の下には
うじゃうじゃいたもんなんだがな…これってマジでやばいんじゃないのか?
286:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 01:23:44 ID:rEga7OSp
光に慣れるってのはあると思う
大都会だって蛾の幼虫はいるからね
287:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 02:53:45 ID:fe5iU1oR
虫対策済みの水銀灯に入れ替わったのでは。
288:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 05:26:41 ID:RVBMLxir
>>287
確かに黄色い光の水銀灯が多くなったがな。
289:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 20:53:34 ID:cmLmLkrW
黄色っぽいやつ→セラミックメタルハライド。UVカットガラスの球もあるでよw
290:||‐ 〜 さん:2009/07/27(月) 22:55:21 ID:BYdBWS/k
焼酎バナナマンストッキング吊るしを用意するより水銀灯なんかの下で取った方が手間もかからないよね
291:||‐ 〜 さん:2009/08/04(火) 20:14:01 ID:WfQBkufU
「灯下」の話ばっかり・・
292:||‐ 〜 さん:2009/08/05(水) 23:53:50 ID:eXlzgb2D
次の新月周りが勝負ですね
皆さん出撃準備はOKですか?
293:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 09:54:29 ID:8bsf8K7/
>>292

持病の腰痛で先週からまったく採集に行けない・・・
くそう、今年は虫取り用に色々揃えたのに・・・
294:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 10:50:38 ID:3lUd3QpI
皆さんは灯火セット揃えるのにいくら位かかりましたか?
私は水銀灯400w二丁とその他発電機込みで約15万です。
他の方々がどの様なセットでいくら位かかったか是非知りたいです。
宜しくお願いします。
295:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 14:43:15 ID:wjcX98Xg
ブラックライト貧乏セットで諸々入れて2万円ぐらいかな。
HydroPak早く一般向けに売ってくれ…
296:||‐ 〜 さん:2009/08/09(日) 18:02:04 ID:WjXVczXa
>>294
自分は12、3年年前からやってる
発電機だけで3台、その他投光機やら水銀灯やらで軽く50万は越えているよ
初めは600wの発電機と400wの水銀灯でスタートした
どんどんエスカレートしてしまった

ただ言えるのは明かるければ良いと言う物でもないな
1000wを使いだしてから数が伸びなくなった
最近では1000wの出番は余りない(場所にもよるが)
1000wを使わない方が良い結果が出ている
長文スマン
297:||‐ 〜 さん:2009/08/10(月) 18:39:48 ID:dx7a3P77
車のフォグをHIDにしただけでミヤマを採る俺は貧乏・・(´・ω・`)フニ
298:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 11:02:12 ID:HwJCq3mi
車のHIDヘッドライトだけでオオクワガタ捕まえた人いるのかな
車の前に白いシーツを物干しセットでやれば効果上がるのだろうか…
疑問が一杯です。
車のヘッドライト灯火採集を実践されてる方いましたらどんな感じかお教え下さい。
299:||‐ 〜 さん:2009/08/11(火) 21:55:00 ID:4lzGoh7E
>>298
俺297だけど。HIDヘッドライトが推定5000K以下、HIDフォグが6200K。
コクワもミヤマも採れるから、オオも場所次第では来ると思う。Kが高いほうが有利。
車の前に布吊ると照射の邪魔だから、俺は車の前方に白い布を敷いてる。停め方工夫して前を上げたりして、樹相の良さげなとこを狙うといいよ。
300:||‐ 〜 さん:2009/08/14(金) 13:47:21 ID:qou/9Avt
閑散てるね
新月なんでageときます
301:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 23:18:04 ID:AF9WqIGr
今夜の成果

ミヤマオス 52mm 一匹
ミヤマメス 35mm 一匹

以上。

ハァ
302:||‐ 〜 さん:2009/08/26(水) 15:15:02 ID:OHMUcOk+
東北地方は今季は終了ですね
オオは良く採れましたが一般種は例年より少なかった気がします
山形が好調でしたね
皆さんお疲れ様でした
303:||‐ 〜 さん:2010/06/02(水) 19:54:14 ID:UjdhYfWr
外灯に集まる虫が増えてきたな
304:||‐ 〜 さん:2010/06/13(日) 09:53:42 ID:wFdzKGeu
初コクワゲット!
暑かったからかなぁ〜。

ところで灯火採集用にHIDハンディライト買おうと思っているんだが、カンデラとルーメンス
どちらが大きいほうがいいんだろうか?
305:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 17:58:35.06 ID:CVzG8hCF
うっせ死ね!
306:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 05:05:20.45 ID:csok+JxG
カンデラがべクレル
ルーメンスがシーベルト
と、おぼえればいいよ!!
307:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 16:06:13.74 ID:rEvpOqLi
あったかくなってきましたね
通勤鞄に小振りなルアーケースを入れました
ちょっと早いですが、明日から軽く街灯巡りをしながら帰ることにします
308:||‐ 〜 さん:2011/05/21(土) 17:51:32.70 ID:xaHj/gA0
近畿北部、まだ外灯下でクワガタを見かけない
昨日ようやくオオミズアオやスズメガが登場。もう少しか
309:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 10:49:00.80 ID:uF8WHj3A
HIDも「HID ハンディ」で検索するといろいろありますね。
たとえば、(1)のような製品の場合、灯火採集方法の幅というか範囲というか、どのような使い方ができるのか(逆に、どのような使い方ができないのか)を知りたいのですが、どなたかご教示いただけないでしょうか。

■(1)HID 2灯ワークライト CR-2008S-8-3(1031) 価格 14,800円
http://item.rakuten.co.jp/wich/cr2008s-1031hid/
三脚高さ:約60〜120cm 電源:12Vシガーソケット 光源:35W×2、HIDライト 光束:約2000LM 35W×2/70W 三脚付き

■(2)ハンディタイプ、ショルダータイプの2WAYライト 価格 9800円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/cr2008-hid.html
HIDスポットライト(CR-2008-HID)35W充電式 広角180度光束2000LM

■(3)M-SOUL/汎用 HID ハンディライト 価格:19,950円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bikebros/832692-1.html
仕様:バッテリー:リチウム電池/Power:25W/16W(2切り替え)/照射時間(25W点灯時100分/16W点灯時160分-満充電)/
充電方式:家庭用AC110-240VまたはDC 12V車/色温度:3000K、4300K、6000K/製品サイズ:315×75×51mm/アルミボディー本体重量:0.9kg/最大照射:6000K/25W/2000lm/照明距離:約1000メートル/

■(4)HIDハンディライト(大容量バッテリー6600mAh) 価格 24,800円
http://ja.item.rakuten.com/wich/cr2008-hid/
28W/35W切替式・6000K・3000lm 超高輝度ライト!脅威の明るさと照射距離!

■(5)スーパーLED付 HIDフラッシュライト 30W 価格35,800円
http://ryoyu.in/shop/detail/?iid=20
http://ryoyu.in/hid_light.pdf

■(6)日動 充電式HIDスーパーライト HIDL-35W 商品コード:HIDL-35W 販売価格:79,800円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/hidl-35w.html

■(7)HID-Xenon 35W bulbはフィリップス社製4300K  販売価格:103,000円(税込)
HID懐中電灯 キセノンサーチライト
http://store.shopping.yahoo.co.jp/autotrader-west/hidfog4.htm

■(8)SL-2030(エスエル・ニマル・サンマル)
http://www.search-light.jp/sl-2030.html
310:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 21:52:02.05 ID:2rrmkNSO
>>309
ハンディライトでは、たかがしれている。
昆虫採集できることはできるが、虫のよりが今ひとつ悪い。
満足する結果は出ないと思うよ。
メタハラか水銀灯をお勧めする。
例えば900wの発電機を使用し、水銀灯を300Wと400wの2灯にする等・・・
水銀灯は定電力型の安定器使用が条件になるけどね。
メタハラの場合は、一般型の安定器を使用するため400w1灯になる。
メタハラ1灯より水銀灯2灯の方が2方向に照射できるので効率が良いよ。
311:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 00:01:05.33 ID:joXdSBFq
とらな方ですか?
312:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 14:38:07.00 ID:oRwWQkHi
>>311
310だけど、「とら」って何?
313:||‐ 〜 さん:2011/07/15(金) 00:27:29.41 ID:yKdTH8bl
来週夏休みだ〜
アルプスヤガ採りにいくんだ^^
314:||‐ 〜 さん:2011/07/15(金) 02:19:39.18 ID:81/p3Eif
よーし俺はベニトガリアツバ採りに行くぞー
315:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 09:02:47.73 ID:F7cN2k7R
灯火って金かかるねー
316:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 12:37:56.10 ID:4cFkoJfG
>>315
初期投資は最低20万〜30万位は掛けないと駄目でしょうね
とりあえず一通り揃えれば長く使えますよ
けちらず投資しましょう
317:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 12:40:40.77 ID:4cFkoJfG
>>315
最低でも初期投資は20万〜30万は掛けないと駄目でしょうね

一度揃えれば長く使えますよ
けちらずに投資しましょう
318:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 13:43:20.26 ID:fcGYeaK5
実家からコンセント引っ張ってライトやりたいけど大体いくらかかるんだろう
319:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 13:47:16.49 ID:OYvTGbwa
実家からって
オレがやったら延長コードだけで億行きそうだわwww
320:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 16:11:27.71 ID:b7iTe7eI
>>318
20W捕虫器用蛍光灯なら一本460円から。
http://www.sekaidenki.com/keikoukan/kemikal.htm

電球型の誘虫ランプなんてのも。
http://item.rakuten.co.jp/webby/50025744/

ホームセンターで蛍光灯ベースや電球ソケット買ってこれば5000円ぐらいで出来るんでないかと。
321:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 02:58:44.15 ID:hEYS6aHD
あまりに素人すぎる質問でもうしわけありません
灯火採集に興味持ったのですが、
光の色がグリーンっぽく見えるライトってどういう物を使ってるんでしょうか?
ググってみましたが、ワードが思いつかないのでロクに情報が・・・

ちなみに見つけたそれっぽい物↓
ttp://e-bright-land.com/SHOP/384.html

322:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 17:27:12.59 ID:6EzQXcu5
写真に撮ると緑色っぽく見えるライトなら水銀灯だけど…
323:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 18:55:07.47 ID:+Br/HRAJ
>>321
グリーンっぽく、と言うのが良く分からないけど
オオクワ狙いで良く使ってるのはHIDグリーンランプだよ
色は、ぽくでなく緑、普通の水銀灯より暗いけど波長が合うのか虫の寄りが良い
324:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 02:16:32.81 ID:1c09Iw1y
レスありがとうございます
>>322
灯火張ってる近くを通りましたので肉眼での確認です
>>323
なるほど・・・有名産地に行くと圧倒的に緑色が多い訳ですね

余談ですが発電機は1200Wが調達できそうなのでまずは簡単にハロゲンで挑戦!
・・・しかし最近気温低すぎるorz
325:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 09:05:24.31 ID:pAR3JYzY
自宅が山だから庭に蛍光灯3つくらいで適当にやってるんですが最近クワガタの
飛来が急激に少なくなりました。カブトは嫌ほど来るんですが…
やっぱり8月入るとクワガタの飛来って減るものですか?
326:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 11:27:45.62 ID:EEV1+hcY
>>325
クワガタは7月がシーズン真っ盛りだからね
でもシーズン終わってもたまにデカイのが来るから止められないんだよな
327:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 00:58:56.92 ID:FY4H0lOg
326
レスありがとうごさいます!
今夜も蛍光灯つけて観察してたんですがカブトとカミキリばかりでした。
それはそれでうれしいんですがやっぱりクワガタ来てほしいですね!
一応コクワの♀は来てくれたんですけどね!

やはり8月はカブトメインなんですね…
328:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 01:07:57.20 ID:kqye1vCU
>>327
ちなみにどんな感じで灯りつけてるの?
やっぱコンセントから?
329:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 08:37:35.35 ID:dDJXkAXH
328さん、おはようございます!昨日は結局クワガタはコクワ♀だけでした(^_^;)

灯りはコンセントです!庭に真っ白なウッドデッキがあるのでそれ3つクリップ型の蛍光灯をつける感じで…適当な感じなんですが…
あとオレンジ色の門灯もなんとなく一緒に点けてるんですが門灯点けたほうが明らかにカブトクワガタも含めて虫の集まりが良いんです。
330:||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 06:10:11.11 ID:PF9+0l0a
自宅でやる人いる?
331:||‐ 〜 さん:2012/06/07(木) 18:48:18.40 ID:Rut95sKd
今夜、今年初灯火やります。自宅にてですが…
332:||‐ 〜 さん:2012/07/19(木) 23:40:19.92 ID:rRT+078p
新月ですageます
333:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 14:47:17.19 ID:kk3B3mFF
そろそろ開始age
334:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 16:27:50.41 ID:oe2Z/YWm
子供の頃、小学校でナイターをやってたから採集に通ったけどセミと餓と昔、田んぼによくいたコオロギみたいな生き物ばっかりでカブクワは採れなかったなぁ。
山から学校まで3キロぐらい離れてたから仕方ないけどね。w
335:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 17:19:06.24 ID:oe2Z/YWm
思い出した。
コオロギみたいな生き物はオケラだった。
336:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 12:45:40.62 ID:FXhH8pED
休みがとれたので山梨に行ったが台風の影響か成果ゼロ。

例年ならミヤマが採れるんだがな。

心霊スポットの怖い処に一人で行ったのに〜〜〜。
337:||‐ 〜 さん:2013/06/15(土) 23:42:26.95 ID:J0MPKBKR
今日、多摩地区の灯火スポットに行ったがクワガタはコクワのみ
338:||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 15:07:52.11 ID:8lAzUcZ8
石田散薬陽性大学執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱英スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいマグローンアッポープロデューサーらーめん

石田散薬陽性大学執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱英スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいマグローンアッポープロデューサーらーめん

石田散薬陽性大学執刀医東スポスナップフィッシュタン鉱英スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいマグローンアッポープロデューサーらーめん
ONEBOX福岡生中継沖縄銀空侵駐車近suma代連邦税政活費明日記戸入塩豚骨らーめん
遺伝子プラント

のーるとんFXタイ中華サラウンド思想土石流パチ打ちホテルマンドキュメント近suma代借VTRTBC中国政事仮施設不倫休暇ラブリーBETVアルバム申告
339:||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 23:33:43.67 ID:uaBGyyKL
ライブ遠征の帰り道、カーナビの指示に従って運転してたら
本当にこっちで合ってるんかいな・・・って感じの狭い山道に誘導されて
右側はずっと崖になってて道なんて無いのに
「この道を右側です」って何回も言い出して正直無茶苦茶怖かった

心霊なんて全く信じてないし
カーナビって情報更新してないと変な道指示するらしいのは知ってたけど
実際にあの状況になるとやばいくらい怖かったわw
340:||‐ 〜 さん
田舎あるあるだけども
外灯のない山道等を車で深夜走らせていると
真っ暗闇の中、年寄が道の真中で立ち尽くしてたりする