蜂 総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
身近でビビッドなカラーリング。
男心をくすぐる小さなヤツ。
蜂について語れ
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 03:37:46 ID:C1Gz2Flg
2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:33:26 ID:AvExG9WS
蜂恐いね。山菜取りしてて、スズメバチの巣に出くわしたんだ。
びびったよ。襲ってきてよ。 めちゃくちゃ交戦的だぜ!

クマバチ可愛いよね。お穴がストライプで、飛べない奴を突っついてたんだ。
したらブチ!刺しやがった。反撃くらったのさ。

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 03:26:32 ID:FEIZ0VUT
高校の時生物部蜂班に属しておりました。
週1のペースで採取しに林や山へ行っておりました。
最初はキアシナガバチでさえ怖かったんですが
高2くらいになるとスズメバチも1匹ならぜんぜん怖くなくなりました。
5お ◆5m18GD4M5g :04/12/11 01:37:21 ID:dqHKvOel
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:28:47 ID:a/ECxY4a
アシナガバチをしばらくの間飼っていたが、アレは水槽で飼う虫じゃぁないよ。
7はっとり ◆NINsD9vl.c :05/01/06 05:51:57 ID:Hd60iUeB
蜂の餌は花でいいのかな
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:10:02 ID:Q1eXUVH5
>>7
蜂蜜
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:15:18 ID:gfKn8tH6
外国の蜂について知りたいんですが(体系・特徴等)、どこかに情報が集まってるサイトはありませんか?
10 ◆ZHyMnqmC/M :05/02/07 20:58:32 ID:B+KAYqSs
てs
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:48:23 ID:00AQTxNu
蜜蜂が口の中に飛び込んできたことがあったが、苦かったな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:16:28 ID:y0qu7ayw
いや、苦いとかは置いといて…。
大丈夫だったの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:06:10 ID:oTtZ/df+
>>12
刺されはしなかった。蜂が飛んできたのは気が付いたんだが、まさか口の中に飛び込むとは。もごもごして唾と一緒に吐き出しました。
まあ、ミツバチやクマバチなら小学生のときは捕まえて針を抜いて、糸で結んで飛ばして「ペット、ペット」ってのが流行ってたから、恐さはあまり感じない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:23:41 ID:u8NTdDQ+
マンションの10階に住んでるんだが、昼間に窓を開けると
必ず蜜蜂が入ってくる。

なんでだ? 近くに飼ってる奴いんのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 11:35:05 ID:sA2OtW8g
今年もアシナガバチが軒下に巣を作り始めた。
今のうちに駆除しておいた方が良い?
駆除の方法や注意点ってなにかあります?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 12:23:21 ID:rjUr9C9a
アシナガなら早朝の活動前に殺虫剤。
で平気じゃない?

自分ちも二階の窓の付近を飛んでるから巣作ってるかも('A`)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:28:07 ID:sA2OtW8g
サンクス。
早朝かぁ。早起きしないとな。
殺虫剤は普通のでもいいんですよね?ハチ専用のは高くて…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:53:17 ID:rjUr9C9a
>>17
普通ので平気だよ。
去年、家に4個程アシナガの巣が出来てたから自分は600円くらいの蜂用殺虫剤使ったけど。
噴射距離あるし…

自分ヘタレだからアシナガでも怖いorz
1915:2005/04/30(土) 09:17:13 ID:Jw6DTNdJ
普通のでも平気なんですか?
でも私もアシナガはおろかミツバチでも怖いです…
やっぱり近くからだと反撃される恐れもありますよねぇ。
離れたところから噴射できるなら少々高くても蜂用のを使おうかなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 19:25:50 ID:e0kC4sRH
ゴキジェットでも平気だけど蜂用買った方が安全じゃね?
蜂用でも無風の時にやれよ。
噴射距離ギリギリからスプレー振り掛けたらダッシュで逃げれ
場所によっては窓からスプレーして直ぐに窓閉めるとか(漏れはコレ)

蜜蜂はおろか、デカイ蝿ですら恐い漏れが
15cmくらいのアシナガの巣にスプレーできたんだから藻舞にもできるよ

地域によっては、無料で取ってくれる所もあるみたいだ。
役場か保健所に聞いてみたら?
漏れの所は一個一万だとさ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:33:56 ID:s4dnztth
まぁ、あんまり殺さんでやってよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:47:43 ID:7qxcloxh
やたらと蜜蜂が部屋の中に入ってくる
去年まではそんなこと無かったんだけどな

顔の周りを飛び回られると風圧と針の恐怖でΣ(||゚Д゚)<ヒィィィィ
23無視:2005/05/03(火) 14:03:04 ID:rP4efoo4
ミツバチはほとんど刺しません
アシナガは30センチまで近づくと羽音を変化させ警告します
スズメバチはあきらめろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:25:53 ID:iu18Z9Sj
今、窓のふちに建設中のハチの巣発見しました。
白いやつでまだ、アナが10個くらいの小さなやつが2つです。
巣の形状でハチの種類がわかるサイトありますか?さがしてるんですが見つけられません。
茶色い壷みたいなアナが一個のはスズメバチですよね?

もう一度見に行ったら、ハチがいなかったので勇気だして今のうちに落としてしまおうかと
思ったら、戻ってきました。夜なら活動しませんか?でも巣にいますよね。

以前庭のあじさいの葉の裏に巣くってるのを知らずに、ばんばん枝きりしてたら
いきなり唇をさされて、あまりの痛さに仰天しました。
たらこにはれたので、薬局行ったらお客できてたおばさんが
「ハチにさされた?おしっこかけとくといいのよ」
・・・・って唇だし・・・

どうやってとればいいでしょう?
ちょうど車の乗り降りするところなんで、こちらが危害加えるつもりがなくてもそのうちさされそう。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:31:22 ID:iu18Z9Sj
できればハチは殺さずに(まだ1匹だけみたい)
巣を駆除して、引っ越してもらいたいのですが、また同じところにつくるかな?
まだ田舎だから他に人が出入りしない木々があるとことかもあるし。
ハチってなんで家とか人のいるところに巣をつくろうとするんでしょう?
2624:2005/05/20(金) 01:48:13 ID:GthdJ2m5
自己解決しました。別居中旦那を呼びつけてとってもらった。
その辺にあったながい棒を使ってこそぎ落とした模様。
私がメールしただけでは、「そのうち」と言われたが
愛娘が「すぐやって!!」と電話したので来ました。
お礼はケーキ1個。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 05:05:45 ID:kxqvHIvI
小学生の日記みたい…(´・ω・`)






主婦かよ(((;゚д゚)))!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:02:54 ID:AeTWAZOk
チキンに送る、蜂の巣のつぶし方
【小〜中サイズ】
用意するもの:水のだせる状態にあるホース、長袖長ズボン、殺虫剤、ウンコ踏んでもいいスニーカー、帽子、長い棒
【注意事項】作業開始から終了まで対空警戒をおこたらないこと

【手順1】遠距離からホースで水流アタック。→蜂が水にぬれて飛べなくなったり、どっか飛んで逃げる

【手順2】地に墜ちた蜂に水を掛けつつ、素早く近づく。
尚、この時殺虫スプレーのトリガーに指を掛けておくことを忘れてはならない

【手順3】スプレーの射程に入ったらすかさずホースの水流を巣へと切り替え、まずは飛べない蜂にスプレーを一吹きし、踏み潰す。

【手順3】幼虫だけになった巣を素手なり棒なりでもぎ取り、踏み潰す。

【手順4】家の中に退避し、危険がないのを確認

終了

※蜂を踏み潰すのはスプレーより短時間で確実に殺せるから。
また、蜂の巣が植え込みなどの比較的低い位置にある場合【手順1】の前、長い棒の先に花火の煙玉を括り付けて燻すのも効果的。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:41:07 ID:JCC+9gq5
あぁ、↑のやりかたを読んでからやればよかった・・・

うちのベランダにコガタスズメバチの巣(逆さまの壷の形)ができてきて、
怖いから巣を壊そうと親がおもったらしく、それにむかってボールをぶんなげて巣を落としたんです。

すぐ窓しめて家の中かからずっと見ていたんですが、
窓ガラスにバンバン女王蜂が体当たりしたあと、どこかに飛んでいってしまいました。

この落ちた巣は明日にでも拾って殺虫剤をかけてから捨てればいいのでしょうか?
また、いなくなった女王蜂が舞い戻ってきて巣を作り直したり、
人間を攻撃したりするようなことはないのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:14:09 ID:oL0/5haf
残党が応援を呼んで報復に来るかも知れない、窓はしばらく閉め切っておけ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:55:16 ID:KkARHSuj
女王を先にやれればアボンできるんだけどね。
なかなか難しいよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:17:52 ID:9abiD2xT
>>20蚊の羽音を耳元で聞いただけでびくる私よりマシww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:47:21 ID:3XAfGdD5
みんなおはよう
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:29:00 ID:JSDoCGSC
巣の潰し方
1.エアーライフルで潰す
遠くからでも可、落としたときの気分は西部警察大門部長
2.ロケット花火を巣に向けて発射
これ最強!北○鮮のミサイル並?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:20:01 ID:1zudhKLY
お腹が黒とグレーの蜂(?)が
やたら家の中で出没するんだけど効果的な物ないかな?

殺すのは可哀想だけど、我が命を守るためやむを得ずヤってはきたけれど
そろそろ退治も疲れたから効果的な忌避剤があれば嬉しいんですが
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:25:40 ID:y/nr/rK3
ほんとにハチですか?
羽は4枚ありますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:57:10 ID:1zudhKLY
今見てみました!!
羽は4枚ではなかったです!!

こいつはいったい…何者?

ここで聞いてすみませんm(__)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:49:08 ID:46/vHzl9
コウカアブとかアメリカミズアブとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:25:37 ID:1zudhKLY
アブですか!?
何だじゃぁずっとアブにビビってたんだ(´・ω・`)

>>36
>>38
ありがとですm(__)m
4036:2005/06/09(木) 21:44:49 ID:UuTxEwOW
でもそうだとしたら、家の中で何か腐ってるわけですかね。
汲み取り便所ならコウカアブ、生ゴミコンバストならミズアブか。
ググッて正体確かめてね。
41東京税関:2005/06/10(金) 01:21:36 ID:i9/TG2AI
摘発にご協力下さい。
密輸犯罪者検挙の為

http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/web/web_advertise/advertise.cgi

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:56:43 ID:8zQwRQIO
>>40
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 03:31:16 ID:yT/3Sh3s
まぁ、俗に言うベンジョバエってやつだね。

コイツがいるってことは必ずチョウバエもいるわな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:04:45 ID:Q2ZZkhsB
蜂にさされますた
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:00:24 ID:Aro8kvx6
趣味の養蜂ってスレはないんだね
残念
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:20:53 ID:5UYlFfER
立てればいいじゃん!
47サミュ◇kAplP2JD:2005/06/19(日) 18:28:12 ID:G6zijcgR
とらいやるうぃーくでハチ日本一の人にお世話になった僕が来ました
ハチの基礎知識を学びますた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:45:10 ID:o+AZzArG
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:12:31 ID:KNFc30UL
家の近所にスズメバチの死体が落ちてたんでよく観察してみたんだが
ありゃモンスターだな。マジでかい。
あんなもんが本気で襲ってきたら刺される前に逝ってしまいそうだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:00:07 ID:VRizT/xL
ミツバチの巣取って蜂蜜舐めた人いる?

うまかった?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:37:55 ID:U5TXjSkj
うちにあるセグロアシナガバチの巣、いまいち成長が遅いんだけど
なんか餌やると良い?
ハチミツとか、ひき肉みたいなものを近くに置いておけば良いのかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:51:26 ID:Tg7qkpNl
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・


http://www.bidders.co.jp/item/32384314
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:36:08 ID:+0MJP1uM
近所のオサーンが襲撃して廃墟寸前になった蜜蜂の巣を頂いたことならある。
ミツウマー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:35:17 ID:ouBfsa7e
蜂にさされた…どうすりゃいい?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:13:20 ID:CnPhyasn
通報汁
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:04:55 ID:aKM9+tEH
おれ、蜂殺すの大好きなんだけど。
昔刺されて以来。

生きたまま電子レンジ入れたりしますた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:55:20 ID:Nd9Kk9Ew
家の外壁の隙間にクマンバチが巣を毎年作って3年目。
今部屋に居るんだけど(巣がある辺りの近く)、なんだかカタゴソ音がする。
放っておいても家には影響ないかなぁ。大丈夫かなぁ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:10:18 ID:LrB23VhT
クマならアシナガやスズメよりは安心だよ。
59ゆきひろ ◆gqRrL0OhYE :2005/07/16(土) 02:36:18 ID:y/o3j/Ax
>>56

俺は野球のバットで打つよ。
んで、針抜いて、キリギリスに噛ませてズタズタにする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:12:35 ID:K1iTIGuA
昔蜂に刺されて以来、もう蜂が怖くて怖くて。
近くに人がいても蜂の飛ぶ音がするだけでびびってします。
もう地球上で蜂より怖いものは居ない。
なんとか蜂嫌い克服したいなぁ。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:12:17 ID:MRjTc68o
昨日だけどダチがあしながに刺されますた(2箇所
おかえしに祭りやってたんで煙玉を6個購入して集中攻撃w
もう1人のダチが巣の近くまで行って煙玉ぶちかましたよ( ´ー`)
巣との距離約30センチ。ポカーンとして見てますた。
ロケット花火もぶちかましますたな。
巣の大きさはたぶんマウスぐらいだったと思う(ショボ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 03:03:19 ID:Aw5FTNFy
セイボウってどうしてあんなに綺麗な色してんだろ
ほかの昆虫に寄生したりして、まさにファンタジー小説の要にできそう
イラガセイボウはよく眼にするけど、他の種類のセイボウの目撃談きぼんぬ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:21:00 ID:3J+aAWEV
えっと、、誤爆か?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:56:53 ID:Zku6RwdQ
子供の頃から今までスズメさんに3回は刺されてるんですが、次やられたらアナフィラりますかね〜(´・ω・`)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:59:02 ID:9RyWIBgq
無職歴半年、家でブラブラしていて車でも洗おうと庭にスポンジを
取りに行ったらスズメバチの巣が・・・しかもデケー・・・最近よくスズ
メバチを見ると思ったらウチの壁の隅の死角になるところに恐ろし
い程の巣が。さらにブンブンとスズメバチが巣の回りを飛んでやが
る。役所に電話したら組合を紹介されて、電話すりゃー駆除に2万
以上とか言われた。
金がねーよ。
こうなったら自力駆除します。良い方法が有ったら教えてください。
ダメ人間vs1メートル級のスズメバチの巣と、なんか黒っぽい変な
色のスズメバチの対決です。勝たせてください。怖くて勝機が見え
ません。マジであの羽音が怖い。ざっと見て相手は50匹は下らな
いと思います。殺される前に殺してやる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:25:05 ID:JcnZ6BTT
>>66
とりあえずエアガンでハチ公の視覚に入らない所から、できるだけ離れて撃ちまくれ(連射機能などあればなおいい)
その後物干し竿とか長い棒とかで破壊汁
検討を祈る
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:46:39 ID:5+vqJ/bi
>>66

>>65http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/suzumebachi.html

何故今頃w
おもしろいからいいけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:20:44 ID:9RyWIBgq
ごめんね
あんまり面白かったんで
コピペしたくなった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:33:54 ID:JcnZ6BTT
吊ってくる…w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:17:23 ID:JfkRoyBl
一度だけクマンバチを捕まえたことがあるんですが、、暴れる暴れる。
網に噛み付いて穴あけてくるし!
あわててフィルムケースに突っ込んだんだけど、それ以来蜂は捕まえる気になれんなぁ。。
71朝から長文スイマセン:2005/08/01(月) 09:27:33 ID:+tCIh6tV
いつも早朝(たまに夜も)庭に水を撒くんですが、
ある小さな植木に水がかかった時にだけ
2cmくらいの細長い普通っぽい蜂が出現して逃げて行くんです。
どうもその木の中のほうから這い出してきて飛んで行くようで。
その小さな木は枝と葉が密集したタイプなので中がよく見えず
覗き込む勇気も無いので、寄り付かなくなってくれる事を期待して
ストレートという水流の強い設定でジャー!!と水をかけています。
ネットで調べたら、どうもドロバチ?っぽいのですが
その蜂なら、攻撃性も薄いらしく、卵を産みエサを置く
そんな感じの事を、単体で繰り返し作るらしいです。
そのわりに、うちの植木からは合計10匹くらいが出て来ます。
10匹も同じ所に居るというのは、ドロバチではないのでしょうか?
もしドロバチなら、一通り卵とエサの作業を繰り返して去っていったら
その後でそれを駆除しようかと思ったのですが、もし違う蜂なら
巣を作っている途中って事で、巣はどんどん大きくなるのかと怖いです。
一体何をどうしたらいいのでしょうか。蝿もアブも怖いくらいなので
蜂を前にアタフタしています。アドバイスなどください。
朝から長文スイマセン
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:19:56 ID:5RABz8H3
>>71
ドロバチやアナバチは、握りでもしなければ刺さないです。
シャクトリムシだとか、ハマキムシのような人には見つけにくい害虫を
取ってくれる種類もいます。イモムシ、クモ、キリギリスなどを
つかまえる種類が多いです。
うちではわざわざ巣になる竹筒を用意して、オオフタオビドロバチに
ハマキムシを取ってもらっていますが、刺されたことないです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:22:16 ID:5RABz8H3
ただ、しげみから何匹も出てくるんだと、(ホソ?)アシナガバチの
可能性が高いかも。
剪定のときなどに巣をたたいたり落したりしないように、気をつければ、
数千匹のイモムシを取ってくれます。
7471:2005/08/02(火) 12:24:52 ID:xMl6U1d6
>>72(73
検索でドロバチとアシナガバチの画像を沢山見てみました。よく見ると
ドロバチの種類のように特徴的な形や色(くびれとか、黄色が2本とか)は無く
もしかしたらアシナガバチかもしれなさそうです。でもどちらにしても
必要以上に怖がらないで、うまく付き合ったほうが良い蜂なんですね。
蜂の出てくる植木の鉢が門の庭木の所にあるので、池のほうにでも移動させて
あまり家族が通らないところに居て貰い、離れて見守りたいと思います。
おかげで落ち着いて蜂と付き合っていけばいいかと思えるようになりました。
アドバイスありがとうございます。。

今朝水撒きの時に、とまっている蜂を携帯で撮り種類を調べようと思って
いたのですが、今朝は1匹も出てきませんでした。
ここ4日くらい連続で居たので、もしかして産卵とエサと蓋の作業を終え
去っていったのかもしれません。(10匹ほどが同時に去るのも変かな)
だとするとやはりドロバチだったのかもしれませんし、
アシナガバチが水攻撃で断念し、撤収して行ったのかもしれませんが・・・
いずれにしても殺したくはないので、気をつけて様子を見守ってみます。
昔から虫類が苦手なので空回ってしまいお恥ずかしいです。失礼しました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:57:58 ID:7Hm/NirD
イチゴの栽培のために蜂を飼ってたことがあったが
手に乗せても刺さないこいつらが巣に割箸突っ込んだら
流石に怒ったらしく刺されたわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:14:37 ID:QhugpHYX
本日、今年2回目のアシナガとの戦いをしました。
前回は怖くて実家に帰って親を呼んだが、今回はマグナムジェットで応戦。
一発だったよ。値は張るけどお勧めですよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:01:54 ID:HF08DD7c
今郵便局でバイトしてるんですけどね、山の近くの家とかも配るんです。
でね、配達中によくアシナガバチに遭遇するんですよ。
別に刺された事は無いんですけどね、ブンブン飛んでいるが怖いんです。
刺されない方法ってありませんかね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:06:38 ID:X6ui7fyJ
えっと、スズメ・あしなが以外の話しもここでよろしいでしょうか?

我が家の外のゴミ箱の裏に土を固めたような5cmくらいの固まりがありました。
ググってみると、トックリバチの一種のスズバチってのの巣に一番近そうです。

これって、取っちゃっても中から蜂が飛び出してこないですよね?
生態からいくと、腐ったガの幼虫とかは出てきそうですが、その通りですか?
グロそうだな・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:23:16 ID:SaQM63AF
スズバチかアメリカジガバチだろうけど、放っておけば?
ひと月かそこらで羽化して出ていくから。
害があるわけじゃないし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:23:50 ID:SaQM63AF
訂正 アメリカジガバチ → キゴシジガバチ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:14:24 ID:Ey+bVQxB
黒っぽいアシナガなのですが、1匹だけ、何故か巣に帰らず、
花壇の花の中に日が暮れても居残ってます。
いつもうっかり花壇の水遣りで水をかけてしまうのですが、
彼(アシナガ)は、アウトローなんでしょうか?
蜂にもそんなヤツいるんでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:34:56 ID:SaQM63AF
>>81
アシナガバチでないのかも。
庭のヨトウムシのチェックに行くと、たまに葉の上でオオフタオビドロバチが寝てたりする。

あるいは、巣をスズメバチに襲われて、子供も女王もやられ、
すっかりやる気をなくしてニートな生活を送っているアシナガバチなのかも。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:14:15 ID:X6ui7fyJ
>>79
ありがとうございます
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:07:57 ID:1CPHU6xn
>>82
>すっかりやる気をなくしてニートな生活を送っているアシナガバチなのかも

ワロス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:25:38 ID:K3kYewUG
腹を見たらネジレバネ幼虫だらけだったりして
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:01:41 ID:BV7t9qAi
ハチさんたちはいったい何月までせっせと巣を作るの?

うちのベランダにアシナガさんが何個も巣をお作りになったので、次々に除去させて頂きました。
が、あっちゅーまに次の巣を作るからいたちごっこです。
なぜこんなにたくさん巣を?アシナガさんはこういう習性なのですか?あきらめてほしいなあ。

べつに砂糖なんておいていないわよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:09:11 ID:9Fn1YVx6
>>86
それは近くにアシナガさんが好きなガやチョウの幼虫タソが沢山おるからですわ
アシナガさんはお砂糖より幼虫タソに萌えなんどすわ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:07:08 ID:BV7t9qAi
dクス。
幼虫タン萌えでワカタヨー。ベランダの前に立ち並ぶ青青とした木々たち。
そこが幼虫タンパラダイスというわけね。

なんか巣を作らせない方法なあい?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:16:55 ID:XgIxow9t
アシナガバチが毎年きて、うちに巣を作るけど、庭や通りの桜のイモムシとか毛虫が
ぜんぜん違うよ。大きな巣になるまでに何千匹もイモムシや毛虫をつかまえるらしい。
だから、うちの場合、庭のちかくに作ってくれないと困っちゃいます。
今日はどうかなって巣を見てるけどおもしろいよ。ペットみたいな感じ。
いまは、15cmぐらいの巣になってて、働き蜂もいっぱいいる。
巣の場所を知ってれば刺されないし。
新しい女王が巣を離れはじめたから、洗濯もの注意しようとか
わかるかし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:28:33 ID:BV7t9qAi
なるほど、共存というわけですな。

アシナガさんってアグレッシブ?
いまだ刺されたことないんだけど、私の部屋にちらほら観光旅行に来た時はびびった。
何もされなかったけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:54:56 ID:BV7t9qAi
でも謎なのは、たくさん植え込みや幼虫タンたくさんいる木が在るベランダでもハチさんたちスルーしてる家たくさんあるよね。

私んちとの違いは何だろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:09:40 ID:XgIxow9t
雨にあたりにくいとか、風通しなのかな?
あんまり暑いと困るみたいで、水を運んできて巣をしめらして
羽でブンブンして子供をひやしてるよ。
あと、巣の材料になる木材(うちでは物置の柱)が近くにあることとか。
うちでは、たいてい南むきの軒下につくってる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:22:29 ID:+s6BuFjD
>>62
こないだ何故か車の中にセイボウがいたよ。
後部座席から「ブブブブブ…」て羽音がして、
車止めて調べてみたら窓ガラスにアタックしてた。
青緑色に輝いてて綺麗だった。
蜂らしさは皆無だけど。

ちなみに私の地元は蜂の幼虫を食べる習慣があるので、
クロスズメやアシナガを発見するとジジイは嬉しそうに捕獲に向かう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:17:54 ID:D1/2rzSj
アシナガの巣発見しました・・デカイです。びびってます。非常にチキンな私ですが・・
「マグナムジェット」というのが良いということで今から買ってきます。
自分救急隊で中途半端にアナフィラの知識もあり余計怖いです・・
かみさんは「なさけねー消防官だ」と言ってますが、怖いもんは怖い。
では!


95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:21:46 ID:9Fn1YVx6
>>93
セイボウ萌えっっっっっ
蜂のなかの宝石
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:46:35 ID:l6umzzh+
メタリックブルーのハエは見た事があるけど、あれ、蜂だったのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:06:13 ID:+s6BuFjD
>>94
煙で燻して蜂を追い払った後、巣を叩き落してビニール袋に受けてテイクアウト。
残った蜂がいないか確認し、ピンセットで幼虫&サナギを取り出します。

後はバターで炒めて塩コショウを軽く振ってご賞味あれ。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:54:32 ID:BV7t9qAi
そうくるか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:55:34 ID:BV7t9qAi
もうあとは念力しか残されてない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:25:43 ID:ubzgOaAr
100げt
101w:2005/08/23(火) 15:16:20 ID:BputTEuv
女王蜂乱入さてれる・・・アシナガ3匹窓に待機中1匹・・・
どうるりゃいい?
102w:2005/08/23(火) 15:17:01 ID:BputTEuv
ミス・・どうすりゃいい?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:06:20 ID:eZ1ofpdW
自分の家のベランダにスズメバチが巣を作っています。ミラーボール大で結構デカいです。市役所に聞いたら2万くらいで駆除できるのらしいですが、お金のかからない方法はないものでしょうか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:19:34 ID:LXPYCQZt
>>101
乱入してるのはヒメスズメバチかなんかで女王蜂じゃないでしょう。
アシナガかわいそうだけど、もうどうにもなんないです。
徹底的に荒され、残ったみんなはニートになる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:18:57 ID:ToPDRrwH
好きな女の子または男をゲットできる方法教える。
気になってる人がいる!この時期が最適かと…
なぜなら夏も終わりに近づいて今の時期って実は……おっとこれ以上は
まっメールくれ、教える。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:42:00 ID:3aO9IN46
うちの玄関よこ、コンクリートの基礎にキゴシジガバチが巣を作りました。

家族は嫌がったのですが、「 一生懸命作っているんだから、ほうって置けば 」
と言いました。

ジガバチはせっせと泥を運んでは巣を広げていきます。

ある日、家族がまだ寝ている早朝、巣に戻ってきたジガバチに
殺虫剤をかけました。

翌日から巣が大きくなることはなくなりました。

きょうの朝です。
新聞を取りにでた俺を待っていたかのように、地面に巣から出たらしい
キゴシジガバチが一匹います。

「 すまん、おまえの親を殺したのは俺だ 」

そのジガバチは、からだを二三度揺すると羽を広げて空に消えていきました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:31:10 ID:Q7fJoPpT
キゴシジガバチ、うちの場合、クーラーの水がたれたところに
泥を取りにくるんだけど、ほんと一生懸命ですね。
見てると、泥のおだんごを持って飛んで行ったと思うと
休む暇もなく戻ってくる。
これを毎日毎日、明るい時間帯ずっとやってる。
女手ひとつで土木作業をやって子育てをする母ちゃんみたいで、
尊敬に近いものを感じちゃって、自分はとても殺せない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:23:28 ID:RLEqezxH
家の2階北側、窓のすぐ横にアシナガの巣が。
毎朝20cmという至近距離で観察するのが楽しみになっていました。
ところが台風一過の今朝、巣がスズメバチに襲われてしまいました。
成虫たちはそこから3mほど離れた雨どいの陰に群れていますが、
一匹も巣には戻ろうとしません。
夜のうちにスズメバチの通れないサイズの金網で囲ってやったら
どうか?などと考えたりしていますが、一度ニートになってしまっ
たら社会人に戻れぬまま冬を迎えてしまうのでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:59:38 ID:leSQ6EpC
女王バチを殺されてしまったのかなあ?

女王の存在、巣の存在の有無が
働きバチの社会構成に与える影響って
どんなものだろう?
(女王は1から巣を作れるが、働きバチは建て増ししか出来ないとか)

この場合巣は残っているが、巣に戻る要因は女王や卵や幼虫の
存在にあるのだろうか?

書籍によると、「アシナガバチの女王バチは盛夏過ぎに死んでしまう。
その後働きバチが(元々メスだが産卵能力を女王の出す物質で抑制されている)
産卵するようになり、未受精卵はオスになるというハチ特有の性決定によりオスバチが
誕生する」とあったり、

「晩夏ごろから去年秋に交尾した精子のストックが尽きるので女王バチの
産む卵に未受精卵が増えるので、オスバチが誕生する」
と書いてあったりする。
その両方の場合があるのだろうし、種によっても違うのだろうか?

で、働きバチも卵産むような種なら、巣に戻っても良いのでは?と思うのだが
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:24:46 ID:IZqwqZla
種類にもよるのかもしれないけど、アシナガバチは働き蜂も産卵しますね。
しかし、女王がそれを捨てて自分の卵で置きかえるというのを
ネットのどこかで読んだ記憶があります。
卵の置き換えは、働き蜂の産んだ卵で選択的に起こるとも書いてあったと思う。

スズメバチにやられると、アシナガはしばらくヒッキーになっちゃいますが、
別の場所で巣の再建をすることもあるようです。

うちのセグロアシナガバチの巣が心配になってきた…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:30:47 ID:IZqwqZla
推測だけど、ニートになった場合は越冬する可能性があるかも。
スズメバチネジレバネに寄生された働き蜂は、
怠惰な生活をするようになって、体力を温存し、
越冬をするということなんで。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:17:40 ID:TZUp7xmt
夏の初め、会社の建物を背にして金網のフェンスに絡んだヤブカラシを
ぶちぶちと引き毟っていた。
去年、この東側のガスメーター下にアシナガバチが巣を作ったのだが、
それを見つけた人が高枝切りバサミとCRC火炎放射のコンボで巣を駆逐した
事を思い出した。
彼らがそんな目に会う理由が判らなくて、少し胸が痛んだ。

と、近くでぶんぶん、ぶんぶん複数の羽音、、、
振返って見ると50センチも離れていない所に今年もアシナガバチの巣が、、、
これ以上刺激しない様にそ〜っと来た道を戻り、とりあえず事無きを得ました。
ε-(´・`) フー

今年はそこに「 注意!蜂の巣があります。」と看板を立てて、今のところ
放置の許可を貰ってます。



113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:23:53 ID:NgSr54yf
優しいなw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:35:31 ID:IZqwqZla
>>110
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/jec2002/poster_abst.html#P-8
でした

同じページの
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/jec2002/poster_abst.html#P-4

|P-4
|アシナガバチにおける母巣の放棄とワーカーの他巣への移動
|○熊野了州(北海道大学・農・動物生態)・粕谷英一(九州大学・理・生態)
|
|   原始的真社会性狩りバチであるアシナガバチのワーカーは、羽化後も姉妹ととも
|に母巣に留まり未成熟個体の養育を行う。しかし、コロニーが大きなダメージを受けた
|際にはそのコロニーを放棄し、他個体と協調的に新たな巣の再建を行う。コロニー再建
|行動は社会性昆虫の最も特徴的な行動と考えられるが、その詳細についてはほとんど分
|っていない。本研究ではフタモンアシナガバチのコロニーから未成熟個体を取り除き人
|為的に巣の再建を行わせ、再建行動を野外で調査した。巣の再建時には血縁者間でより
|協調的に働くと予測されたが、解析の結果、ワーカーが他のコロニーへ高頻度で移動し
|、非血縁個体とも協調的に働くことが明らかになった。非血縁個体の受入れは再建巣で
|のみ観察され、操作を加えないコロニーでは観察されなかった。これらの結果は、未成
|熟個体の喪失に起因するコロニー再建がワーカーによる他コロニーへの移動に強い影響
|を与えることを示唆した。

いまいちわかりづらいんだけど、
こわされた巣の働き蜂は、他のこわされて再建中の巣に移籍することが
高頻度であるってことだよね?
115108:2005/08/27(土) 01:34:28 ID:STiyf334
>>109>>110
ありがとうございます。

先ほど懐中電灯で巣を照らし見たところ蛹が3〜4個と卵が残って
いましたので、灯りに突っ込んできたカナブンの羽音に悲鳴をあげ
つつ(働き蜂かと思った・・・)とりあえず百均のカゴをかぶせて布テ
ープで貼ってみました。
人間が手を加えてしまって大丈夫だろうか?と思いつつヒメスズメ
バチは同じ巣を何度も襲うらしいので残っていた蛹と卵の事を考え
ると放置出来ませんでした。
あまり期待せずに暖かく見守って逝きます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:28:50 ID:Q/aOSybn
うちの巣にもヒメスズメバチが来やがった orz
だいぶ羽化していた新女王とオスたちの大半は、どこかに避難したみたい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:07:45 ID:tnwdePnU
ヒメスズメバチがハチ狩りに特化しているとは知らなかった
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa_d2.htm

でも人間にはあまり効かないみたいなことが書いてある。油断禁物だろうが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:18:39 ID:WvcGHybu
我家の軒下にキイロスズメバチが巣を作りました。
大きさは30cmくらい、10匹前後居ます。
蜂スプレーで戦おうと思ってるのですが、チキンな俺にも勝てるのでしょうか?
百戦錬磨の強者さん、戦い方教えてください。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:43:02 ID:urk3y1vm
役所の報告
無駄に戦うな

ほんとは釣りだろw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:54:02 ID:ZJZTNDvx
黒い風船と長い棒と殺虫剤を用意する
殺虫剤で風船を膨らませ棒の先にとりつける
巣の上に置く
蜂がかってに風船を攻撃する
風船が破れて中の殺虫剤が巣に降りかかる
121幼虫に糞食わせてワロタ:2005/08/31(水) 12:29:09 ID:2oHInHh3
でかいオオスズメバチに刺されそうになったとき、とっさにプラバット振ったら、潰れた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:57:08 ID:9KjewNhQ
最近スズメバチと遭遇してやるかやられるかの死闘を演じて、
今ちょうどテレビでスズメバチ駆除を見て興味がわき検索した所、
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/gallery/vm_13.htm
↑のような画像を発見しました。
俺は昔からキングオブ虫はカマキリだと思っていたので、かなりショッキングな画像でした。
キングオブ虫はスズメバチって事でいいですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:15:02 ID:23U/9suA
キングオブ虫はスズメバチネジレバネかもしれん w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:04:48 ID:OANUuYNn
「天気いいな、布団でも干すか。よっこいしょ・・・あれ?・・・蜂の巣?」

スプレーしようにも真下に布団干しちゃったし、取り込むの怖いし・・・。OTL
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:21:05 ID:kHETOTUJ
スズメ蜂と思われる蜂の巣を駆除しようと思います。
業者に電話したところ5万とか言っていたので…

考えている装備
頭:フルフェイスヘルメット
首:白い手ぬぐい
服:白っぽいウインドブレーカー
パンツ:白っぽいジーンズ
靴:革のブーツ
手:ゴム手袋
武器:市販の蜂殺しスプレー、半透明ゴミ袋、棒、剪定ばさみ
蜂が侵入してきそうな部分はガムテで塞ぐ。

考えている手順
1.日が暮れるのを待ち一気にスプレー照射!
2.蜂が巣から飛び出してくるようなら一旦家に避難
3.頃合を見計らってゴミ袋を巣に被せ棒で巣を落とす(無理なら鋏)
4.ゴミ袋の上から愉快な顔をしながら巣をメッタメッタに踏み潰す

何かアドバイスありますか?死んだら骨を拾ってくれるとありがたいです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:37:09 ID:jwLWqQQg
>>125
釣りだろw

ゴム手とかジーンズなんか簡単に針が通るぞw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:55:32 ID:i+C49nVm
はじめまして、質問させてください。
先ほど、体長2.5〜3.0cmほどの、多分、アブだと思うんですが、
それにくわれました(?)ハチの針はお尻ですよね?
そのムシは、ちょっとハチっぽい姿をしていましたが
ハチではなく、目の色はハエっぽいギラギラした色でした。
お尻に針はありませんでした。

逃がしてやろうと思って、腕にとまったので、そのままそのままー、
今まどから出してやるからね、と思っていたら、チクチクっと痛みが。
ん?と思い見てみると、口吻を腕に差し込んでます。うが、血を吸われてる?!
あいてっ、あいてて。おいおい。あっ、やめた。あっちいけ!
結局ティッシュにくるんで逃がしたんですが、刺されたトコロは
針でさしたみたいにプクーっと血がでてきて、青タンみたいになっちゃいました。

毒だったのでしょうか?!いちおうキンカンを塗りました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:02:50 ID:jwLWqQQg
>>127
ウシアブですね
体質によるでしょうが毒性は強くないのでパンパンに腫れ上がるということはないとおもいます
もし腫れがとれなければレスタミンやムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン軟膏を塗って冷やせば
2〜3日で腫れは引くとおもいます
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:08:21 ID:i+C49nVm
わっ、すばやいレスありがとうございました!
今ググって画像をみたところ、ご指摘のとおりウシアブというものらしいです。
良かった、毒性はそんなに強くないのですね、安心しました。

どうもありがとうございました!

それにしてもあんな書き込みで種類を特定なさるとは・・・
恐れ入りました!ありがとうございました!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:16:20 ID:7E/4J6AE
日本の奴は大丈夫だが、国や地域によっては
ウシアブに刺されてフィラリアに感染した例があるという
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:31:05 ID:MRhp0ozV
表面がツルツルした素材のガムテープ(布じゃなくて買うと安い方)って針は突きぬけるかな?
服着てその上から全身グルグル巻きにして蜂の巣駆除ってか、
ついでに蜂の子ゲッツしようと考えてるんだけど、そんな上手くいかないかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:10:33 ID:l8wMLp8b
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:59:47 ID:yY0vmvrj
今日、会社で体長3pぐらいの黒い蜂に刺されました。
針は抜けなくてそのまま蜂は去っていきました。
その後、小指が紫色になっていき、とりあえず水で洗い流して毒抜かなきゃて頑張って洗い流してました。数分したら小指の腫れもなくなりました。
あのハチはなんというハチですかね…
腫れ、しびれがなかったら大丈夫ですよね?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:37:30 ID:RH1CoUYr
朝起きたら家の外の大量の蜂が・・・
怖い・・・外にも出られない・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:04:59 ID:1S1mzRaC
おれは今日ベランダの下の隙間に蜂がいたからゴキジェット噴きかましたら大量に出てきやがった((( ゚д゚ )))
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:55:45 ID:ing0IfhF
昨日の朝から軒下に蜂が何十匹もかたまりになってとまっていたんですが、
今日の夕方になったら一匹もいなくなっていました。
どういうことなんでしょう?
殺虫剤とかまいといたほうがいいでしょうか??
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:27:40 ID:E3SspGCu
新しい巣作りのために移動していた最中でしょう
たまたま、あなたの家の軒下で休憩してただけです
殺虫剤必要ナシです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:51:37 ID:P1X7zHah
ミツバチの分蜂は初夏だったと思うので、
今の時期だとアシナガバチの巣離れだろうね。
あるいは、スズメバチに巣を襲われて、巣を放棄したか。
しばらくは集団でウロウロしたあと、働き蜂は死に
だんだん小さいグループにバラけて、
新女王が越冬場所をみつけてもぐりこみます。
新女王は攻撃性が低く、害はないです。
139136:2005/09/14(水) 21:08:14 ID:ing0IfhF
>137、138
レスありがとうございます!
危険じゃないんですねー。ほっとしました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:07:28 ID:gkKQPobC
今朝起きたら居間に体長3センチくらいの蜂が5〜6匹ぐらい飛んでました…窓やドアは閉めきっているハズなのに一体どこから…?慌てて家を飛び出しましたが、怖くて家に帰れません…今もまだ我が家を占領し続けている蜂達を撃退する良い方法は無いでしょうか…
141140:2005/09/17(土) 13:15:59 ID:gkKQPobC
すみません。携帯からの書き込みなので
>>140は改行しないと読みにくいですね…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:58:43 ID:gkKQPobC
今夜は星を眺めながら寝るとしますか…



あぁ…女王の教室見たかったなぁ…(´;ω;`)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:05:35 ID:uE/y4s+P
ハチは夜は活動鈍るから、とりあえず殺虫剤持って突撃汁。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:12:56 ID:gkKQPobC
>>143
ありがとうございます!!(`・ω・´)シャキーン!!
先程突入し撃退!我が家を取り戻しました!!
フマキラー2本使いました(´・ω・`)
よかった…女王の教室見れる…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:02:23 ID:tNfb1R+I
そのままホームレス誕生かと思った。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:14:08 ID:uE/y4s+P
床下or屋根裏に巣作られてるのかな?スズメバチだと刺されると
ヤバいから、明日の朝は気をつけなされ〜枕元に殺虫剤置いて。
役所の駆除(有料の場合有り)も連休だし、冬眠までまだ日がある
から速めに進入経路見つけて塞ぐべし。金持ちなら便利屋頼むと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:34:35 ID:gkKQPobC
>>146
なるほど…だとしたら…

明日の朝が怖い…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:58:46 ID:HeXvdp53
アシナガバチに一回刺されたことがあるんですけど、次に違う種のハチに刺されたらアナフィラキシー起こるんですか?
ハチの毒の種類に関係ないんですかね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:47:50 ID:RKeHuH+0
>>148
アシナガバチとスズメバチの毒の種類は同じ
ミツバチやハナバチは違う
アナフィラキシー起きるかどうかは体質による
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:58:10 ID:Bu3WfE9W
昨日の出来事なのですが、どうしたらいいのか分からず困っています・・

昨晩巻上げ式のシャッターを下ろし、窓も閉めた後に子供が気付いたのですが
窓とシャッターとの間に9匹の蜂がいました!!
幸いシャッターを閉める際に刺される事も、部屋の中に入ってくることもなかったのですが
今朝もシャッターを開けることも出来ず
ただ、間にいる蜂を怖がりながら見ているだけです・・
朝には姿が見えていた蜂が、今は1匹だけで
どうやらシャッターを巻き上げて収納する隙間にいるようです
(シャッターが下りてるからその空間だと思います
 見えてる1匹は窓と網戸の間で出ることが出来ないようです)

中に巣が出来てしまってるのか?強引にシャッターを開ける事にするのか?
死んで全部が落ちるまで放置か?
どうしたらいいんでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:12:22 ID:X7YIpGc8
>>150
越冬準備のアシナガバチの新女王じゃないかな。
そうであれば、巣を放棄した蜂が越冬場所となる隙間などをさがしているだけで、
巣はないです。
シャッターを普通に使っていれば越冬には適さない場所だと理解して
他のところに行く思うので、放っておいても大丈夫じゃなかな。
152150:2005/09/22(木) 18:37:41 ID:Bu3WfE9W
有難うございます

昨日からシャッターは閉めたままの状態で
今は部屋に電気をつけて明るくしているのですが
9匹とも姿は見当たりません
(窓に部屋の中のものが反射して写るので、見えてないだけかも)

明日から普通にシャッターを開け閉めしても良いと言う事でしょうか?
明日朝に、用心しながらシャッターを開けてみることにします

今日一日気になってなんども見に行ってたので
巣はないと言ってもらえ安心しました
153名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 21:12:07 ID:+P86tMTY
便所にスズメバチが1匹います。怖くて小便できません!バルサンして退治しようとおもいますが、
オトナシク死んでくれますかね?他に良い方法があれば教えて!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:46:26 ID:X7YIpGc8
有機溶剤(ベンジン、シンナー、除光液、ジッポーオイル)をピッとかけると
コロンとあっけなく死にます。
155名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/22(木) 21:53:15 ID:+P86tMTY
>>154
有難う御座います。ピッとかけるのに勇気がいります。ヘタレなもんで、近寄っても襲って来ませんか?バルサンでは死にません?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:17:48 ID:X7YIpGc8
心配なら、暗くして赤いカバーかけたライトを使うとか。
バルサンやキンチョールでも死ぬと思うけど、死ぬまでしばらくかかります。
有機溶剤だと、かかった瞬間に即死します。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:22:27 ID:lcuf5qzV
蜂ほど怖いものはない。なにもしなければ襲わないというが近寄ってくる。あのブーンという音をならされて20センチにちかずかれてじっとしていられる人はいるのだろうか。いやいない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:36:04 ID:lcuf5qzV
最近はもう飛ぶものすべてに過剰に反応してしまう私は異常です。今日も歩いていると左の後方から飛ぶ物体が…うわぁと叫び横にのけぞる。見るとかわいいちょうではないですか。どれだけの冷や汗をかいたことか… 蜂がいなければどれほど幸せなことだろう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:33:26 ID:OTabRLm/
音の前に姿が見えてて、オオスズメバチかキイロスズメバチでなければ
ブーンってきても平気だな。
それとブーンってきたら、じっとしてたほうが良いと思います。
160名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 14:19:53 ID:dEeNOfjU
153です。
>>156
アドバイス有難う御座いました。
深夜3時に根性決めて、ホームセンターで買ってきた蜂用のジェット殺虫剤で
機関銃のように、吹きまくりました。
10時ごろ、恐る恐るトイレを覗くと何処にも蜂の姿がみえず
もしやと、水洗のタンクの中を覗くといました!死んでました。
トイレ内は、殺虫剤でギドギドですが今日から安心して小便ができます。
でも、窓も開いてないトイレにスズメバチがいたのは疑問です。
家の中に巣でもあるのでしょうか?
不安は続きます。
>>157
私も、カナブンと蜂とよく間違えますよ!子供の頃アシナガバチのの軍勢に襲撃されて
以来神経質になっております、「ブーン」はいやですよねっ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:00:42 ID:46qvaBWw
某板で蜂や虻は黒い物を攻撃すると聞いたんですが、濃い色全般危険なんでしょうか?
モスグリーンとか、紺とか、ダークグレーとかはどうでしょう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:42:59 ID:zaKQOWBJ
昨日スズメバチが顔の近くにブーンときてとっさに手を振り回すとたまたま手に当たって地面に落ちました。とっさに踏み潰してしまいました。私はかわいそうな事をしたでしょか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:03:24 ID:t2pFJSBq
かわいそうというより、手で振り払うのが一番さされるパターン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:04:42 ID:zaKQOWBJ
そうですよね!刺されていたかもしれないと思うと身震いをします。
165蟷螂好き:2005/09/28(水) 16:38:12 ID:SP4+tyxY
スズメバチの巣を楽に壊滅させたいのなら巣に向けて
ロケット花火か爆竹をぶち込めば簡単かも
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:54:07 ID:jO5k41no
どなたがお願いいたします。家の屋根の下に15cmくらいの巣ができてました。形はオウギ状でたぶんスズメではないと思いますが、一番良い駆除の仕方、教えてください!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:35:42 ID:tKIbbHeq
俺の部屋の天井裏に住んでるスズメバチ?羽含まず二センチくらいのが
巣から幼虫捨ててベランダが幼虫の屍だらけなんだが、あいつら何してんの???
這い出てるワケじゃなく、成虫が担いで爆撃してくるんだけど…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:21:58 ID:hlAKyPZ0
>167
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa03.htm
このページによれば
「弱った幼虫を引き抜いて巣の外に捨てることがあり,地面にたくさんの幼虫が落ちていることがあります」
だそうです。これじゃないかな?

私も質問いいでしょうか。
最近スズメバチが毎日ベランダにやってくるのですが、放置でいいんでしょうか?
数はいつも一匹だけです。
来年の巣用の場所として目をつけられているのかもと思うとガクブルなんですが・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:40:38 ID:tKIbbHeq
へぇ、そうなのか。勉強になったよサンクス
端から殲滅する気も無いしベランダ飛び回るのも構わんのだが、
ベランダ汚すのは止めてくれマジで、てまた降ってきたぞ…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:15:12 ID:bllpnfgV
自分の親指くらいのスズメバチがいた…あんなでかいの初めて
171(=゚w゚) <GOGO清水くん ◆z6DIlXPQcE :2005/10/05(水) 05:47:10 ID:mtLcgZri
あのぉ・・・
マジな質問ですが、熊は蜂の巣好きじゃないですか。
熊は蜂にさされないんでつか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:41:47 ID:w0ep8Xyo
クマの着ぐるみを着て実験してみると良いかもしれんね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:33:58 ID:BYruSUP3
168です。
いちおう自己解決しました。スズメバチは来なくなりました。
たまたま数日ほどうちを通り道にしていただけのようです。(・・・だといいなぁ(´・ω・`))
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:46:24 ID:yZI++Owl
>>171
熊の身体は針を通さないんだよ
175(=゚w゚) <GOGO清水くん ◆z6DIlXPQcE :2005/10/05(水) 18:52:25 ID:mtLcgZri
ほんと!?
針通さないのんだ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:04:51 ID:cho6BAgu
蜂の天敵は熊で黒い動くものに反応するのはそれを熊と理解するからである。と書いてたよ。山に行く時は髪の毛もそめよう。ちなみに雀は毒がなくなるまで永遠に刺しにくるのよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:06:43 ID:0+REunqI
今部屋の中に蜂が…
外に促す技ある?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:20:51 ID:b49xA+43
ぶーん
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:13:29 ID:HzrmIaJn
今日、きゅうに暖かくなったせいか、めちゃ蜂だらけです。
うちだけじゃなくて町内どこいっても蜂、蜂、蜂!

アシナガみたいです。 恐いよ〜(((;゚Д゚)))
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:38:10 ID:E2vplX74
ライターと暮5−56これ最高!!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:50:46 ID:SuaB2E/l
これって、何ってハチ?
ベランダにいてるんだけどぉ・・・
手すりの中に巣があるようで、アースでシュしたら、ウジャウジャ出てくんだけどぉ
何度シュしても、ウジャウジャ出てきて、キリがないんだけど・・・

http://rerere.servebeer.com/src/up20578.jpg
http://rerere.servebeer.com/src/up20576.jpg
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:20:36 ID:Df8aqxr8
>>181
フタモンアシナガバチかコアシナガバチ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:11:57 ID:sbCIByRl
はっちこーい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:41:44 ID:FJ7RvROo
うちのベランダにもハチが巣を作り始めたよ・・・
これってなんだろ?まさかスズメバチ?
http://www.uploda.org/file/uporg217761.jpg

スズメバチだったら早めに保健所に連絡した方がいいかなあ。

あとハチじゃあないんだけど、アブがすごい・・・
このハチの撮影をするために扉を開けたり閉めたりしてたら部屋に入ってくること入ってくること・・・
もう二匹叩き殺したよ。それでもなお扉の向こうをブンブン飛んでるんだが・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:43:13 ID:Zkvagb41
>>184
スズバチ、無害というか益虫
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:59:34 ID:FJ7RvROo
益虫なのか。
でも虫嫌いの俺からするとこれはちょっとw

周りの虫を捕ってくれて、人間を刺さないようなら放置しておくか・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:23:36 ID:FJ7RvROo
検索してスズバチのこと調べてみた。

巣を作って封をしたら居なくなっちゃうのね。ちょっと安心した。







・・・あれ?でもそのうち巣からは生まれて成長したハチが出てきてまた巣を・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:15:46 ID:uns3tNah
>>187
スズバチは手で掴んだりしないかぎり刺したりはせん
安心せい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:49:11 ID:Pt3mMSK4
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:06:07 ID:13DN1VDt
二ホンミツバチの分蜂
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:15:11 ID:S5Lkq/Cr
生まれて初めて蜂に刺されてから2週間が経つが、いまだにかゆみがとれない・・・。
小指の付け根を指されたんだけど、小指側の手のひら半分がめちゃ痒い。
刺されたのが小型ながらスズメバチ(?)らしかったので病院にも行ったけどなぁ・・・
こんなに長くかゆみが続くとはね・・・。もう一回病院行くべき?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:30:23 ID:dGjuNLrW
スズメ蜂の巣を発見したので役場に通報しますたが、役場が紹介する業者が来るまで何日かかるのですか? また、かなり費用がかかるので分割とかで支払い可能なんでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:41:04 ID:MAjoNUtX
>>192
役場で聞けばいんでないの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:18:17 ID:D+Y0xMpK
さっきから家の網戸に蜂がへばりついてうろうろしてる
早くどっかに行かないかな…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:02:03 ID:YHShYFb/
先週家の中に2匹蜂が入ってきた。

1匹目は朝、自室に。編み戸とガラスの隙間から入ったらしい。
2匹目は昼、リビングに。これは編み戸が1センチ位空いてたのが原因だと思う。

リビングが2階にあり、窓から隣の空き家の庭(草が伸びまくり)が見えるんだけど、
太陽の光を浴びてオレンジに輝く蜂が、……7匹、いや、8…もっと?
さっき窓ガラスの目のまえを上昇していったんだけど、デカイ。
アシナガだと思うけど、すごく怖い。

しかも出窓の手が届かない所にさっきから蜂が行ったりきたりしてる。
これはオレンジのとはまた違う感じで怖い。
図鑑見てみたらセグロアシナガバチと言うのに似てる…うー、怖い。巣でも作る気なのか…
2階なので外からも長〜いハシゴ持ってこないと届かない位置だし。
怖くて窓あけられん
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:07:48 ID:K4Tsueuf
どうしょう
今日2階掃除して窓全部開けてたらスズメ蜂が入ってきたι
網戸にいたからそのまま窓閉めてスズメ蜂閉じ込めたけどどうすればいいんでしょうか?
ハエ叩きで殺してもいいんでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:24:42 ID:v/AxQ5h/
>>196
そのスズメバチには、巣で腹を空かせて待っている子供達がいる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:25:25 ID:TRcYoXsT
>>196
殺虫剤で殺したほうが安全
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:31:18 ID:K4Tsueuf
〉197
やっぱり近くに巣がある可能性あるよね…
でもこのまま逃がしたら子が増えもっと危なくなりますよね!?
〉198
殺虫剤さがしたけど無いんですよね(=∀=;)
やっぱハエ叩きで殺すしか…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:31:47 ID:U/BmveC+
>>195
もうアシナガバチは巣を作らないよ。
越冬場所をさがしてるだけ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:13:27 ID:n2YZISAx
うちでは、壁に付いている塩ビパイプ(部屋の内と外をつなぐ)に、毎年のように蜂が巣を作ります。
いつの間にか穴が塞がっていて、また、いつの間にか穴が開いています。

夏に、黒い蜂が家の中を飛んでいました。このパイプから家の中に出てきちゃったんでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:01:01 ID:3mtJk0os
両方に穴があいてるパイプならそういうこともあるかも。
蜂はおそらく次のどっちか、つかんだりしなければ大丈夫

オオフタオビドロバチ: 泥でふたをする。シャクトリムシをつかまえる益虫
オオハキリバチ: ヤニでふたをする。花の蜜や花粉をあつめる(葉は切らない)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:02:20 ID:3mtJk0os
オオフタオビドロバチはハマキムシだった、ごめん。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:17:33 ID:vCZ8lyG8
これってクーラーの通気口とかにヤニやら泥やら練りつけて、
通風の効率下げてる場合とかもあるんだろうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:51:35 ID:3mtJk0os
通気口ってついてるの?
うちのエアコンは、室外機とは冷却液(?)のパイプだけみたいだよ。
どのくらい太いんだろ。
206201:2005/11/11(金) 00:21:53 ID:NAfPjQSi
>>202
パイプの入り口が狭くなってきたのでドライバーで突っついたことあるんですが、かちかちに固まっていて、松ヤニのにほいがしました。
ググッタ所、オオハキリバチで間違いないようです。ありがとうございました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:34:39 ID:dhs1In35
>>206の終わりが何かのコピペに見えてしまった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:38:12 ID:JMB4xtMn
オオハキリバチ、自分が生まれた巣の場所をおぼえているみたいで来年も入るかも。
筒に巣を作る蜂は、一般に住宅難のようで、1cmぐらいの太さの竹をぶら下げて
おくと良く入ります。凶暴な蜂は入らないので、子供の自由研究なんかに良いかも。
(詳しくはGoogleで「竹筒トラップ」)

あと、オオハキリバチは、うちでもときどき家に入ってきます。
パイプからではないかも。
巣の場所を探してるうちに間違えて入り込んでしまうみたい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:35:44 ID:y/J5BVqq
>>208
蜂さえも住宅難かよ・・・
ハァ・・・来年は竹筒のすだれでもぶら下げてやるか
210:||‐ 〜 さん:2005/11/29(火) 00:43:20 ID:9FE3pOFr
さっき、外干ししたジャージ穿いたら中に蜂がいて足刺された・・orz
211:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 23:19:39 ID:jO3Dx+H7
15歳にして生まれて初めて蜂に刺されますた
212:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 20:33:27 ID:kwKUs2SG
地面から2mくらいの低めの軒下に、アシナガバチの巣があったのですが
夏秋は実害も無いので放っておきました。
で、真冬になり、全く見かけなくなったので、安心して撤去してみたら・・・
直径20cmの巣と共にアシナガバチさんが20匹以上も落ちてきました。
まだ、もぞもぞと生きてる・・。
慌てて殺虫剤をかけてとどめを刺してしまいました。

アシナガバチって新女王だけが越冬すると思ってましたが、違うのでしょうか?
これだと巣の撤去も怖い。
213:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 23:49:50 ID:KjKNYxek
2リットルのペットボトルでミツバチの飼育はできますか?
近所の川には、春になると、菜の花が咲きます。
できれば、観察記録を作りたいと思います。

どなたか、蜂の飼い方をおしえてください。
214:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 15:59:02 ID:v0cwogUN
スズメ蜂の巣とか幼虫なんかを
買取ってくれる所はないのかな?
215:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 11:33:47 ID:uxPaI2kV
ちょっとお聞きしたいんですけど…巣がどこにあるかわからないんですけど、家の庭(庭と言ってもアパートの)に蜂が大量に飛んでるんですよ。
こういう場合って業者の方に頼んだら何とかなるんでしょうか?
216:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 15:39:11 ID:Ly1t61Yf
ドナタかお教え下さい。
春先から庭で長さ2センチ程の蜂が地面スレスレを翔んでいます。
花は色々咲いて居ますが蜜を吸うでも無く花粉採る訳でも無く。
結構白い体毛が有ります。
触覚ですがオスは長く、メスは短い様です。巣が見当たりません。地面の中でしょうかね?しきりに庭石と植え込みの間を翔んでいます。
然し、名前が分かりません。
誰か教えて下さい。
217:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 18:54:21 ID:9csVGlrb
>>216
ヒゲナガハナバチですかね。
何種類かいて細かい種まで見分けるのは、けっこう難しいです。
蜜や花粉を集めたりもしますよ。
巣は地面の中です。
218:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 20:25:26 ID:Ly1t61Yf
>>217
有難うございます。
見慣れた蜜蜂や熊蜂とは全く異なっていたので気になって気になって…。今日はかなりな数で交尾をしていました。地中の巣ですか。
まだまだ増えそうですねorz
219:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 22:42:57 ID:9csVGlrb
働き蜂を産んだりするわけではなく、単独行動の蜂なんでそんなには増えないです。

果樹の受粉なんかしてくれるし、おとなしい蜂(同じ種のオス同士ではけっこう
けんかしますけど)で、刺されることもないと思うので気にしないほうが良いです。
良く見ると、オスなんてナウシカのキツネリス(?)みたいでかわいいですよ。
220:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 23:36:39 ID:Ly1t61Yf
>>219
おおおっ!キツネリス!
確かに似てますね、気が付かなかった。
蜂にしては低空飛行なので庭いじりにおっかなビックリだったんですが、何か可愛く思えて来ましたよ。重ねがさね有難うございました。
221:||‐ 〜 さん:2006/04/15(土) 17:36:31 ID:+Ano4jDl
スズメバチでキラービーは始末できますか?
222:||‐ 〜 さん:2006/04/16(日) 15:36:52 ID:NE/MCvba
あーチキショー、蜂に刺された………
多分アシナガバチかそれに似たやつだと思うけど、ほっといて平気かな?
教えてエロい人。
223:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 00:18:29 ID:JVLjWHJK
世間にはもう蜂がいるんだね、さっき家の中に入ってきた
224:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 02:32:47 ID:Zyqt8mhr
ここ過疎ってるね。
私もさっき、家の中でクロスズメバチに刺された。
とりあえず冷やして薬塗ったけど、腫れてはいない。
でも患部が痛い。
医者行かなくて大丈夫かな。

それと、1回刺されると抗体が出来てなんとかショックってやつになるんだよね。
コワヒ・・・(((( ;゚Д゚))))ガクブル
225:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 15:19:52 ID:V0mEaA7V
風の強い午後
干していた服を取り込もうとベランダに出たら、
クーラーの室外機の上に、一匹のスズメ蜂と目があった
慌ててサッシを閉め部屋へ避難
するとしばらくして、スズメ蜂はサッシ越しに私を攻撃
ムカついてサッシを中から叩き返したら
蜂は吃驚して辺りをぐるぐる回った後何処かへ

スズメ蜂って攻撃的なんだと思った
226:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 16:30:27 ID:14RVfAKr
( ´,_ゝ`)プッ
227:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 12:39:12 ID:aw3V6D6F
ここに書くべきことかわからないが…

屋根裏に蜂の巣があるみたい。
家の周りに常に50匹ぐらい飛んでるんだけど、
俺虫超苦手だから毎日が地獄
1日一回家に入ってくるんだが
刺されたことはないので多分ミツバチ
雨の日の次の日はめちゃくちゃ暴れやがる…羽音がうるさくて眠れない
ミツバチだけど駆除呼んだら来てくれるだろうか?
228:||‐ 〜 さん:2006/05/01(月) 12:04:20 ID:Ia/kUwFm
蜂とか虻とかって何で人が逃げた方向にくるの?
空気の流れに乗っかってるだけ?
229:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 18:55:32 ID:uPSoC848
家の軒下が、あしなが蜂に巣造りで狙われやすいです。
何か対策ってありますかね?!
230:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 23:36:16 ID:36dbbejh
あしながは大人しいから
作られたら夜に駆除
対策しなくてOK
231:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 13:09:31 ID:+/4I6ULK
アシナガバチと共存できないでしょうか?
刺されても平気な方法なんてない?
毎年庭、というか家の壁とかに巣を作るのですが今年はなんと4個。
人一人が歩けるほどのせま〜い庭なのにナゼ?
ブンブン飛び回り絶対にうっかり刺されそう。
巣をとってしまうのは本意ではありませんがやむをえないでしょうか。
今ならまだ小さく女王蜂しかいないし。
一度刺されてるのでまた刺されたらアレルギーも心配だし…
マルチすまそ。


232:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 15:46:24 ID:5ZmfLpxa
家の中に大きな蜂?が入ってきました。
ものすごい羽音で怖い!助けて〜
どうしたらいいですか?とりあえず窓は全開です。
233:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 04:14:04 ID:I6uNLAtV
子供の頃スズメ蜂の巣発見して好奇心でドッヂボール投げつけたら…
すごかったよ!ピンポンダッシュより本気で逃げた
100メートルくらい走って後ろ振り返ったら
夕焼け空が100匹以上いるであろうスズメで濁ってた
けど3日間くらいこのスリルを味わって遊んでたらたらいなくなっちゃった
234:||‐ 〜 さん:2006/05/10(水) 21:02:09 ID:WWHcDdfc
家の日本蜜蜂が巣分かれしたw
頑張って生きろよ!
235:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 12:08:42 ID:LBpvHrS6
ミツバチはほとんど刺す事は無いみたいだけど、
近くに巣があれば容赦無く襲ってくるのでしょうか?

最近、洗濯物を干しにベランダに出ると必ず近寄ってきます

頼む!誰か教えて!
236:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 13:11:43 ID:xnBx+3Lv
巣に近付くと危ない。
237:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 18:32:59 ID:qhQ3cmq/
スズメ蜂に刺された○| ̄|_
めっちゃ痛いね。。。。。
238:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 14:41:06 ID:/uR9vMDP
>>233
わろす。www

今日スズメバチの巣退治しました。10センチくらいのできたてのやつ。
また復活するだろうけど、そしたら また殺してやる
239:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 18:55:36 ID:HhA7ezQD
スズメバチとかめっちゃ強暴で怖い。
尻を刺されたことがある。かなり痛い。
駆除ガンガってね!
240:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 14:34:03 ID:7f7LKntN
板塀にへばりついて穴を開けようとしてました。
近づくと威嚇されます。体長は6〜7cm位。
これなんてハチでしょうか?

ttp://www.uploda.org/uporg395179.jpg
241:||‐ 〜 さん:2006/05/21(日) 03:28:34 ID:j9nHP3Uf
スズメバチの生態に関するDVDを探しています。
情報をお持ちの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
242:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 18:39:04 ID:idDtU7Le
アシナガバチが巣を作る家は火事にならないと親父様が申しておりました。
迷信には少なからず科学的根拠があるようですが、
アシナガの生態と関係はありますか?
243:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 23:39:45 ID:AD3ftej3
某楽器店で働いているんだが閉店の時に外に並べている楽器(ウクレレ)を店内にしまったんだ…
閉店作業途中で先輩がウクレレを指差しながら「お前よくこれ持って来れたな…」なんて言うからその先を見てみたらウクレレに足長蜂が座ってんだよ(汗
そのうち長い足をクネらせ蜂はウクレレから飛び立ち店の天井にぶら下っている看板から俺たちを見下す形になった。
明日どうしよう…お客さんが蜂に刺されたら大変だ…
詳しく分からないけど俺は蜂に過去2回刺されてて(発熱とジンマシンで病院行き)あと一回刺されたらヤバイらしく撃退する勇気すらなかった…
みんな…ゴメン!明日何とかする…
何とかしたい…
244:||‐ 〜 さん:2006/06/13(火) 18:29:27 ID:jJsBUKjU
この巣は何の蜂の巣でしょうか?
解る方がいれば教えて下さい。
http://p.pita.st/?m=ela6p8st
245:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 18:41:15 ID:fbgQKsZh
風呂上がりに足の横辺りに急に痛みが走ったので何かと思ったら
迷い込んできたのかジガバチが・・・

調べてみたらジガバチにも毒あるらしいが、せいぜい芋虫なんかを
麻痺させたりするくらいらしい・・・でもなんか安心出来ないんだよな
一応刺されたところを洗いはしたけど・・・
246:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 12:12:00 ID:0dVaoSAj
15分くらいベランダの網戸て蜜蜂が離れないんですが…

蜂の嫌いなもってなんですか?
247:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 12:46:20 ID:0dVaoSAj
まだ網戸の所でずっと飛んでる(゚д゚;)…

いつか網戸突き破って入って来そうで怖い…
蜂の嫌いな匂いとかありませんか?
怖い…orz
248:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 12:57:21 ID:PG28EDlV
蜂の嫌いなものは煙。
249:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 16:34:39 ID:0dVaoSAj
まだ居るんですケド…orz

煙草の煙も蚊取り線香の煙も吹きかけてみたケド一向に去りません。
なんなんだこいつ、誰か助けて下さい
250243:2006/06/20(火) 00:36:04 ID:jOraoPlg
>>243の楽器屋です。アシナガは上司が踏みつぶして倒しました…
>>249大丈夫かぁ?
251:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 13:57:42 ID:P0vqqRkO
今日庭に水をまいてたら、蜂が一匹飛んでいたんでちょっと狙ってかけてみた。(小雨くらいの水量)
夕立と勘違いしたのか、そいつはあわてて地面へ降りていった。
その後再び飛び立つ気配がないので、少々うしろめたくなって降りた付近を捜しに行った。(笑)
そしたら地面に一生懸命穴を掘って、蜂の奴が見事に潜っていくじゃないですかw

お尻だけ見えてたんで、「お〜いもう雨やんだぞwもぐらなくていいよ」と棒で軽くつついてやったんですが、
終いには掘った土で綺麗にフタをするように穴を閉じ完全に見えなくなりました。

体長1.5〜2cmくらいの黄色と黒の縞な奴だったんですけど
なんていう蜂かわかる方いますか?
252:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 18:22:34 ID:G5371rQs
さっき洗濯物を取り込みにベランダに行ったら、
ブーンってでかい蜂が飛んできたよ。
すぐに持っていたシーツを被って、しばし様子見・・・
すぐ近くに10〜15cmのトックリ型の巣がありました。
スズメバチだよね?
暗くなったら格闘してきます・・・
253:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 18:33:20 ID:P0vqqRkO
>>252
健闘を祈る (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
254252:2006/06/20(火) 21:01:01 ID:G5371rQs
人いませんが一応報告をします。
さきほど第一ゴキジェット砲を打ち終わりました。
上下厚手の服に着替えて頭にタオル巻いて
ゴキジェット(以下GJ)片手に隣の物置部屋からベランダに出ようとした
その時!
ゴキブリが出ましたorz
そのゴキを倒しベランダへ、巣の入り口目掛けてノズル付きGJ噴射
1〜2秒ほどして怖くなったので部屋に戻り、さきほどのゴキの後始末をしてたら
親蜂が窓にガツンガツンぶつかって何処かに飛んでいきました
詰めが甘かったようです…また時間置いてやってみます。
255:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 21:49:03 ID:P0vqqRkO
>>254
ガンガレ!w
256:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 22:17:57 ID:yQC9cDiI
部屋で蜂と遭遇しました。
4センチくらいで襟巻きしてるみたいにモスグリーンぽい色の毛がふっさふさのやつ。
怖かったけど、毛がふさふさでなんかかわいくて見入ってしまいました。
ベランダ園芸に害がなければいいんですが・・・。
名前がわかる方いらっしゃったら教えてください。お願します。
257251:2006/06/20(火) 23:18:43 ID:P0vqqRkO
こんなの見つけた♪
自分が今日見た地面にもぐるハチってツチバチって奴だったみたい。

デジタル昆虫図鑑
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/

ハチ類
ttp://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/hymenopt/index.htm

蜂の図鑑
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m-insect/index.html
258:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 18:22:47 ID:zx/DnfmJ
さっきからベランダに何かいると思ったらミツバチみたいのがたくさん・・・・
ものすごい数飛んでいて、のたうち回ってる奴、好き勝手に飛んでる奴などなど
とにかく羽音が凄い。いったい何が起きたんだろう??
259:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 20:05:17 ID:gOibRCQc
分蜂
260:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 05:37:38 ID:j+36BoeI
玄関先の木に、スズメバチが巣を作っているようです。
ttp://www.city.matsudo.chiba.jp/data/7d3a090a102e065/3.jpg
の写真と同じ、とっくりをさかさにしたような形なのですが、母はヘラヘラわらいながら
「触らなければ放っておいても大丈夫よ〜」
などと言っております。
大きさは15〜20センチくらい。

地上3〜4m程度の低い位置である上にガレージに近く、家族や近所の子供も含めて人通りが非常に多いので、
放置して大きな巣になったら大問題。駆除するしかなさそうなのですが、
どうも駆除にお金を出す気は毛頭ないようです。
もし私が自力で駆除せざるをえない場合はどのようにするのがよいのでしょうか。
知恵をお貸しください(TAT )イタイノヤダー
261:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 00:56:16 ID:yXbFmr1I
>>260
知恵貸して、もしオマエが死んだら
こっちの責任になりかねないんだよあほ ばか まぬけ 蜂殺し!
262:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 01:41:21 ID:JU5kW19k
>>260
「スズメバチ 巣 駆除」でGoogle検索してみたら
地域によっては市で無料で駆除してくれる所もあるみたい。
一応調べてみたら?

263:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 02:24:31 ID:xYwywLqF
>>261
それもそうですねこのベリーハンサムクールガイ!

>>262
地元市役所は一般業者への仲介しかしていませんでした。
詳しく調べてみたところ、まだ女王蜂しかいない可能性が高いとのことだったので、恐る恐る巣を撤去しました。
6月下旬〜7月に入ると、働き蜂が羽化して危険になるとのことだったので、ギリギリだったのかもしれません…
蜂の生息地域が住宅街まで広がっているということを認識しました。
264hide ◆wtShf1m90I :2006/06/26(月) 16:00:22 ID:S9+u7L2P
俺はウマノオバチとかいうの捕まえたよ(・ω・)
卵管が20cmぐらいある寄生蜂らしいね。
面白いから写真撮影してみた
265:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 16:16:35 ID:EuJvAhPa
5月中旬…会社のガラス張りのホールの隅に蜂の巣を発見。
下から覗いてみると数個の卵があり、以来写メを撮って観察した。
幼虫にせっせとご飯を与え巣穴全てを触角で触り幼虫の状況を見ながらまたご飯の肉ダンゴを作り、幼虫の大きさに合わせて巣穴の長さを継ぎ足していく。
6月上旬…ようやく1匹が蛹になったようで白い綿のような蓋が巣穴に…
孵化しなかった卵もあるが約20ヶ所の巣穴中15ヶ所は幼虫〜蛹になっている。


6/22…1匹の蜂が羽化した。まだ飛べないらしくじっとしている。親よりも黄色が少なく全体的に黒っぽい感じだ。

6/27…2匹目の羽化を確認。これを繰り返して巣が大きくなっていくんだろう。

掃除業者のおっさんに駆除されないように頑張れ!
http://s.pic.to/11shk
266:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 12:21:36 ID:t9Bw0fMr
自宅に蜂の巣を発見しました。
野球ボールくらいの大きさなんですが、自分で駆除しようと思います。
殺虫剤かけまくって、巣をとってしまえば蜂の生き残りは消えますか?
女王蜂がいなくなったらコロニーは終わりですよね?
267:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 21:55:49 ID:WZ4IiImO
蜂の種類によっては、野球ボール大でも危険かも。
スズメバチなども、5月くらいは女王蜂しかいなくても、6月下旬〜7月になると
働き蜂が羽化していることが多いようです。
業者に頼むべきか、一応ぐぐって調べた方がよろしいかと。
どうしても自分で除去する場合、服装や殺虫剤の種類、時間や準備などをよくしらべてからにしましょう。
268:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 21:57:32 ID:CqE5FRkU
カエルの餌用にビッダーズでカマキリの卵のうをたくさん買ったんだけど、
そのうちの一つから体長2mmくらいの寄生バチがたくさん出てきた。
黒くて硬い、小さい奴。カエルの餌にもできないし、腹が立ったのでプチプチ潰したりして、残りは全部逃がした。
これは冬の話。

で、春に農大に入った弟が、寄生蜂の専門家の教授にこの話をしたところ、
「それは絶滅危惧種のとても珍しい蜂。ぜひ研究室に持ってきてほしかった。もったいない」と激しく嘆かれたらしい。
先に知っていれば…orz
269:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 15:09:02 ID:GzGxeey4
>>247
蜜蜂はつかんだりしなければ刺さないよ、刺したら針が取れて
蜜蜂も死ぬから、それに大して痛くないし何回も刺されないと
アナフィラキシーショックもでない。
270:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 15:23:02 ID:hzLjqQ/J
オオハキリバチが昨日あたりから4,5匹家の中に入ってきてる。
必ず南側の障子でがさがさやってるw
271:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 07:21:17 ID:qhtK9ubn
スズメバチとアシダカグモだけはこの世の中から消えて欲しい。
スズメバチはカッコいいけど生命の危機を感じる。
アシダカグモは形で卒倒する。
だから夏は嫌なんだよな。
272:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 13:26:31 ID:rUFiuv+N
いま生まれて初めて蜂に刺された。
アレルギー体質だからかなりパニクって、刺した蜂野郎をみたら………ちっちゃくて可愛い蜜蜂さんでした(´・ω・`)
どうみても死にません、本当に(ry
273:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 05:41:30 ID:YyOQaC5v
>>271
ココを見てがんばれ…
ttp://kaname.web.infoseek.co.jp/kyar.html

>>272
生き延びたね、おめでとう!






でもミツバチさんは
274:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 10:15:39 ID:hkSQYSae
このスレの人達は冷たいですね。。。
275:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 11:29:14 ID:NvO43P/t
この前お客さん宅を訪問したときにでかいスズメバチがいて、ガチガチと異常な音を出してこっちを見ていたからなんかとてつもなくヤバイ気がして全力で逃げた。
何だったんだろ?
ヤバイ状態だったんかな?
276:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 15:18:20 ID:17o/F6Bc
どなたか教えてください。

今朝、洗濯するのに窓を開けていた何分間かの間に部屋に蜂が入っていました。
スズメバチとか熊蜂ではなさそうですが、あまり見分けがつくほど蜂に
詳しくなく、なんにしても近寄って観察するのも怖いです。

とりあえずドラッグストアでアースの霧タイプの虫コロリ
(害虫用のバルサンみたいなやつ)というのを買ってきて噴射後
逃げてきたのですが、これでも死んでないってことは考えられるでしょうか。
部屋はロフトはあるとはいえごく普通のワンルームで狭いです。

洗濯するときに毎日のように蜂が飛んできて嫌だなーと思ってましたが
まさか入ってくるとは思いませんでした。蜂にとって室内は魅力的??
しかもみかけるのはなぜか一匹だけ…。もう来ないことを祈ります。
277:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 16:19:05 ID:ikg5yTpu
>>275
ガチガチと音を鳴らすのはスズメバチの威嚇行動(それ以上近づいたら敵認定)だから、
どう見てもヤバイ状況です。
逃げられて良かったね。
278:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 14:40:22 ID:L7JmTXJT
トックリバチがベランダに巣を作りました。
こいつ、人を刺すことありますか。
もし刺すんなら、ぶっ殺そうかと思ってます。
279:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 18:19:08 ID:R6YMF/PQ
>>278
掴んだりしなければ刺しません。芋虫とか食ってくれるので
殺さないでください。
280:||‐ 〜 さん:2006/07/09(日) 18:56:47 ID:jH43uP2v
蜂退治ってあれだな、メタルギア3をEXTREMEでやるくらい緊張感がある
281:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 01:21:55 ID:2Mj8Ep0e
逆さのとっくりみたいな巣だ〜

じつはスズメバチでした


なんてことにならんよう注意ですな。
あと洗濯物にくっついてる→たたんでいて触ってしまう→うげば
ってのにも注意。
282:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 05:13:08 ID:QcCP5Ic/
パンツに入っててあqwせdrftgyふじこlp
283278:2006/07/10(月) 06:28:55 ID:e+qT9Ssu
>>279
レスありがとうございます。しばらく様子を見ます

>>281
http://sa-naruse.web.infoseek.co.jp/tokuri1.htm
これとほぼ同じ巣なので、トックリバチだと思います。
また、営巣中の蜂を何度か見ましたが、スズメバチではなく、
このサイトの蜂のような、黒っぽくて細身の蜂でした。
284:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 20:41:55 ID:JSCA9x6i
最近、熊蜂らしき蜂を家の洗面所でよく見掛ける。
ブーンという音もひっきりなしに聞こえてくる。

結構でかくて迫力あるけど、全身毛がフサフサで、プクプクしていて可愛いし、襲ってくる気配なし。

明日家の裏側にまわって巣探してみる。
285:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 22:42:23 ID:Af6w1vU3
毎年、家の外壁から壁内へ蜂らしき虫が出入りしているがなんて言う虫かわかります?
25〜30mmくらい 頭は黒、胸は黄色、腹は黒
蜂っぽい形。
286:||‐ 〜 さん:2006/07/10(月) 22:55:49 ID:gjNJB1Gg
>>284
熊蜂のメスが自分から人を襲うことは無い。オスはテリトリー張って
進入する蝶や他の蜂を追いかけるが、人は襲わないし、第一針を持たない。
巣は木にトンネルを穿って作る。
以上とっくに知っていたら失礼。
287>>284:2006/07/11(火) 00:32:48 ID:k8scednd
>>286
何にも知らなかったので、詳しく書いてもらって嬉しいです。

針持ってなくて安心しました。
これからも家入って来たら逃がしてあげようっと。
288:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 20:32:19 ID:xcUPR1lj
289285:2006/07/15(土) 22:53:08 ID:tmXJ+eYK
>>288
ありがとうございます。
たぶんオオハキリバチみたいです。
やっと、なぞが解けました。
最近、蜂の入り口あたりに黒い蜜が垂れてきました
290:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 22:57:55 ID:We8IfbLY
うちは洗濯機を戸外のベランダに置いているのですが
今朝気がついたら、洗濯機の中に蜂が巣を作り始めていました。
すずめばちのようでした。
スプレーをしたら逃げたので、そのあと巣を・・・と思っていたら
巣がぽとりと洗濯機の中の隙間(回る中身と、外枠の間みたいな隙間)に
落ちてしまい、取ることが不可能になってしまいました・・・。

これは、洗濯機を破棄しないとだめでしょうか?
巣が残っていると思って蜂がまた来てしまいますよね?
291:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 18:37:11 ID:YywB1kFD

なんていう名前の虫か画像張ったらわかりますか?
292:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 18:45:51 ID:YywB1kFD
自己解決しました
オオセイボウ でした
293:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 22:47:29 ID:sa012w9e
>>290
そうなったらもう来ないと思うけど、洗濯してないのか?。
294:||‐ 〜 さん:2006/07/17(月) 08:38:12 ID:sGNRtzlA
逃げていったのが女王蜂なら、そんなあぶないところにはもう巣を作らない。
ていうかスプレーくらったなら、おそらく逃げた先で死んでいる。

あとは残った巣の中にさなぎがあったらどうなのかって事くらい?
幼虫だったら死ぬだろうけど、さなぎはどうなんだろう。よーわからん…
295:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 02:40:30 ID:i37Q5muk
まだ小さい巣があったんですが、蜂自体がまったく見当たりません
家族が巣にとまってる蜂を一度だけ見たらしいんですが種類までは分からないとの事です
最近できたことは確かです。数が少ないんでしょうか
何かあると怖いので今のうちにこちらから出陣しようと思ってるんですが、
関東は明日も雨らしいです。この雨をうまく生かすすべはありますか?

>>294
>スプレーくらったなら、おそらく逃げた先で死んでいる。

スプレーやればその時は死んでなくても、とりあえず当てれば殺せるんですか?
296:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 04:13:00 ID:yOmG09Zo
大抵のハチは殺虫剤(特にピレスロイド系)にめっちゃ弱く、数秒当てれば死ぬ。
その場でおちなくとも、ちっととんで落ちる→よろよろ歩いてにげようとする→死ぬってのも結構ある。

まだ巣にとまってるってのはちょっとこわいなあ。
ぐぐれば結構対策とか注意点でてくるけど、刺されないように気をつけて。
297:||‐ 〜 さん:2006/07/19(水) 14:48:38 ID:jTkpIbCL
>>284です。
ずっと熊蜂だと思ってたのですが、さっきよく調べたら、クロマルハナバチでした。

相変わらず可愛いです。
触ったらビックリするかな?
298:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 12:19:37 ID:kuxINbaa
>クロマルハナバチ
写真だとハエにしか見えない…(^-^;)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m-insect/02jbee0010.jpg
299:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 13:06:21 ID:o7J4bsWe
300:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 00:18:01 ID:n5xueeOA
300ゲトー
301:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 03:14:23 ID:64+57EdD
窓枠の上にハチの巣があるの気づかなくて
そこに頭ぶつけてアシナガバチに頭を刺されたことがあった。
それ以来、ハエのハネの音がしただけでビビってしまう。
刺される前はハチが近くにいても平気だったのが、今は即行逃げてしまう。
この時期、自分の住んでる13階までミツバチとかが来たりするけど、
ミツバチだから叩いて殺せるけど、でかいハチが来るのはホント辛いな。
隣や上の階がベランダで花とか置いてるから、それで来るのかな?
最近はトンボが10〜15匹ぐらい飛んでるよ。虫たちはそんな高いとこまで来ないで欲しい。
302:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 12:17:57 ID:UvvjQVc4
もっと高層へ住むんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
303:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 12:55:53 ID:CyZkWfxT
マンションの自分の部屋の前の通路に、アシナガバチ(だと思う)が
巣を作ってた。
管理人にとりあえず報告したが、除去してくれるのか心配だ・・・。
304:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 23:25:10 ID:DhW9zvow
今年何故か家に小型のアシナガバチの巣が3世帯も引っ越してきた。
そのうち一箇所はベランダ。大丈夫かなあ。
305:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 00:36:24 ID:iFe+ZHmv
エアガンで蜂の巣を蜂の巣にしてやれw
306:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 01:02:51 ID:LvCQEKWr
昔、ハチの巣に遠くからボール投げたことあって
そしたらそのハチがいっぱい出てきたんだけど、
通りかかった人何人か刺された。
307:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 03:38:17 ID:N8qnIuVM
アナフィラキシーの抗体って別種のハチ(例えば1回目スズメで2回目アシナガとか1回目アシナガで2回目クロスズメとか)でも反応してショック起こすのかな、やっぱ?
308:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 12:01:41 ID:Ta43Yo6l
毒の種類と作用によってきまるのでは?
どのハチがどの毒で、どの毒がどの毒と重なるかはわかんない。
309:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 18:12:52 ID:i4Cr1rTq
玄関の壁と壁にヒビがあり、そこに蜂が巣を作ったらしく、黒い小さな蜂です。
玄関にいるだけで、壁と壁の隙間からどんどん出てきます。

当方、札幌です。
駆除はまだ考えてませんが、なんていう蜂か知りたくて書き込みました。
誰か教えてえろいひと!
310:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 18:19:28 ID:i4Cr1rTq
体長は1cmも満たないです。
黒い・小さい・数は10匹ぐらいです。
311:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 03:16:43 ID:y6YEyYYX
あの・・・助けてください。
先日から車に乗っていると大量の蜂が俺を追っかけてきていて
本日運転中にサイドミラーから右後輪を見たら、タイヤが倍の大きさになっていました。
よく見ると蜂で、蜂の大群がタイヤに群がっていたのです。
先ほど、意を決して後輪を覗き込むと・・・
上にでかい蜂の巣がありますた・・・。
タイヤの真上ぐらいなのですが、俺は蜂というか虫類がダメなのです
どうすればいいのでしょうか
312:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 03:28:01 ID:5A1BGipF
夜になってからバルサンを炊きあげる
単眼の有る昆虫は、暗くなると見えないからね
313:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 04:27:49 ID:8gyvDkV6
>>311
> あの・・・助けてください。
> 先日から車に乗っていると大量の蜂が俺を追っかけてきていて

先日からかよ!そりゃ怖かっただろうw
314:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 10:50:19 ID:BCsmYoH+
今さっき蜂が家に入ってきました。
ラケットで落として掃除機で吸いとりました。
今日は昼過ぎまで寝ていようと思ったのに最悪です。
315:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 09:50:53 ID:nyK6k/MV
めったに刺さない蜂だったらと思うと、かわいそうで眠れないよね。
でもあの羽音はこわいんだよなあ…
316:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 22:09:22 ID:tq4xHrni
隣の家の軒下に、ワイングラスを逆さにしたような巣が出来ました
駆除しようにも隣の家のオヤジは話が通じない人で、ご近所トラブルも恐いです
役所に介入してもらうしかないかも

巣とうちのベランダは1メートルくらいしか離れてません
洗濯物干すときや布団を叩くときが恐怖です
317316:2006/08/08(火) 12:20:07 ID:bS/ypjI6
隣の家にハチの巣の事を伝えに行ったら
『お前が付けたんだろう』と

えーっと、民生委員に介入してもらうかな、こりゃ
区役所は忙しいみたいですぐこないし

それはそれとして
ハチの種類はなんだろう?
ワイングラスを逆さにしたような巣なんです
誰か教えてください
318:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 19:17:35 ID:Qy1kvZbq
愚痴るなら他所で、ハチの種類が気になるならGoogleでどうぞ
http://www.google.com/
319:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 22:29:02 ID:Eg6tlXGX
>>317
隣の家にハチの巣の事を伝えに行ったら
『お前が付けたんだろう』と

こんな香具師が今まで生きてこれたのが日本の不思議。
320:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 23:55:25 ID:oC9isZGB
http://t.pic.to/4od1k
ピンぼけしていますが、名もわからないこの蜂が、部屋の中に現れます。
日に2匹程現れ、かれこれ8匹やっつけました。
完全に駆除したいです。誰か助けて下さい。
321:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 08:17:22 ID:JBd8Z0TH
322:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 10:10:33 ID:F6a0E9Y4
>>321
ありがとうございます。
323:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 15:16:37 ID:P4iH7ggc
ベランダのエアコン室外機までの配管の陰に蜂が巣を作り始めました。

照合・・・
tp://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/h_vespid/pj.htm

セグロアシナガバチさんに間違いありません。高さが膝下くらいで、
洗濯物を干したりするのに、誤って攻撃を受ける可能性があるので
駆除を決行したいと思います。

盆時に殺生、鬱だ。
324:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 19:11:53 ID:Nq8Volcc
部屋の窓閉め忘れてしばらく留守してたら、
部屋の壁にハチ(たぶんコガタスズメバチ)が10匹位かたまってた。。

バルサン焚いて逃げてきたけど大丈夫かな。。
325:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 12:55:36 ID:+maoZKb9
バルサンで死ぬのか?
326:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 22:18:24 ID:49W/2YgW
すいません蜂に小指さされて一応医者いったんですがあんまりちゃんと見てくれずかなり不安です。


今ちょっと体調悪いんですが刺されてもう3日ぐらいたってます、ご飯とかは普通に食べれるんですがこれは蜂とは関係ないんでしょうか?


症状はたまに気持ち悪い、喉が少し痛い、急に心臓の音が良く聞こえたりします。


長々申し訳ないんですが宜しくお願いします。因みに蜂に刺されたのは4回目です。
327:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 11:45:56 ID:83UHzvAh
http://p.pita.st/?mzvtuqw6

さっきカーテンを開けたら蜂の巣があった
網戸ごしなので圧倒的有利な立場だと思うが駆除のアドバイスをいただきたい

それとこんな小さな巣に蜂が7匹もくっついている
中に女王蜂がいるようには見えない(てか、いない)
女王蜂がいない巣は自然消滅ですか?
328:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 14:48:36 ID:KDLLnyAY
蜂怖いよね
この世で一番怖い生き物は蜂だ 
二回さされると危ないんだよね
329:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 14:05:56 ID:x2e1UnrS
ミツバチが部屋の中に入ってきた
扇風機に逆らって飛び続けるところがラブリー
330:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 12:43:29 ID:ZUnVjjqW
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060820-00000314-yom-soci

オレもこないだ右手親指を蜂(キイロバチ?)に刺されたんだよ
次刺されたら死ぬのかな?オレ死ぬのかな??
331:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 21:39:23 ID:asR+WbyG
巣の駆除\8千って首都圏の業者じゃ安ゐ?
それにし〒も無料〒゙やる自治体の住民羨ま鹿
332:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 02:44:37 ID:C5MQ0/Rf
>330
先日、地元のニュースでスズメバチに刺された人が亡くなったらしいよ
線路の整備だかの仕事中で病院行かなかったみたい
その人は過去にも一度刺されてたんだって
気をつけるに越したことは無いと思う
333:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 02:49:24 ID:C5MQ0/Rf
補足
その人は二回ともスズメバチだった
キイロバチってどんなのかちょっと解らないけど、気をつけてね
334:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 04:22:14 ID:bcDflI4/
昔運動会で鼓笛してた時
並んでたら胸の真ん中に
ハチがとまったことある。
5分くらいじっとしてたらどっか行ったけど。
あればガクブルだよ。


その数年後スズメバチに足刺された(´・ω・`)
電撃が走った痛みで凄い腫れた。

病院行ったら不整脈なってたし。
次刺されたら死ぬかな?
335:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 12:08:33 ID:sCZqPQsy
そうかー・・・・

オレ次刺されたら死ぬのかー・・・・・
336:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 14:16:19 ID:wxYV8gvB
ショック症状が出る可能性が高いだけなので、
適切な治療を迅速に受ければOK。
スグに応急キットで毒を出す&救急車で病院直行で助かる可能性が高い。
337:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 17:29:41 ID:OWO4hfh8
実家の軒下にスズメバチの巣が出来ているのを
裏のお宅から昨日指摘されて気づいた。
それをさっき業者が駆除したみたい
直径16cmぐらいでそんなに大きくなかったみたいだけど
今まで気が付かなかったなんて情けない。

一度刺された人は、エピペンを持っていたほうがいいよ。

338:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 23:16:31 ID:uidAwpwP
>335
希望を持てYO!
339:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 23:31:31 ID:0rv5QbRo
土曜日に黒っぽい大き目のハチ(アシナガバチの足が長くないようなやつ・・・)に指を刺されて
刺された時はヤケドみたいに痛かったけど、ちょっと腫れた程度でした
しかし昨日あたりから強烈に指が痒くなってきました・・・これって医者に行った方がいいでしょうか・・・
340:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 23:35:03 ID:0rv5QbRo
ちなみに掻いたせいもあるけどちょっと水膨れっぽくなってます・・・ちょっとですが
341:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 01:02:06 ID:dUq8Yywv
網戸を締めてた部屋に何故か蜂が侵入。
灯りに向かって体当たりしてる3cmくらいの奴に向かって
殺虫剤を噴射したらすぐに床に落ちたがまだ生きてた。
止めを刺そうとレバーを弾いたが、ジェットが出てこない!!

(((( ;゚Д゚)))ギャー!!

発作的にアースジェットの缶で何回も潰しました。後悔はしてない。
342:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 10:32:13 ID:P/gZZFak
さっき庭にアシナガが7〜8匹飛んでたんで
一匹、蜂ジェットで噴射したら、ヨタって落ちたんだが・・
そのあと仲間が室内の窓のこちらを見てブンブン飛びまわってるのは
あきらかに仲間を殺ったのが俺っつーのを認識して威嚇、もしくは
刺そうとしてるんだろうか・・・やばいなー
343:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 13:51:05 ID:ROC3/do2
>>340
医者「ははっは!! このくらいだいじょうぶさ」
と言われ惨めに帰って来ることになるかも?
田舎ほど、そんな医者がいるかも?
344:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 14:22:21 ID:j6I0+yDr
やばいやばいやばい
ベランダの脇にアシナガかスズメバチの巣あるの知らないで布団ほしてしまった・・
振動を起こさないようにするのも巣の近くを通らないようにするのも無理なんですが、刺されるしかないんでしょうか・・
345:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 15:38:40 ID:xCn511s5
家の中に昨日今日続けて黒い蜂がでてきた
これは巣があると思った方がいいのかな
346:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:21:22 ID:F5U9NenU
アシナガバチうぜーーーーーー
洗濯物を込んでいるときに刺された!
明朝にぬっころす
347:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:31:20 ID:aj0ENjBF
スズメバチの巣が壁を壊さないとダメな所にあるらしい。
おっちゃん曰く「蜂の入り口にネズミ捕りをくっつけると良い」と言う。
とりあえず明日設置予定だが本当にダイジョブなのか。
348:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 18:48:29 ID:F5U9NenU
入り口塞いで、隙間から殺虫剤のが良くないか?
でも、危険だから、ぶら下げておくだけで蜂を捕獲してくれるハチ激取れ使うとか。
近くに売ってなければ楽天のどっかのショップで通販があった気がする。

フマキラー ハチ激取れ
ttp://www.fumakilla.co.jp/products/insect/2006_02hachi.html
349347:2006/08/25(金) 19:25:52 ID:aj0ENjBF
>>348
こんなのあるんだな。サンクス!
ただ巣が玄関先なのでぶら下げ場所考えないといかん。
とりあえず明日DSで探してみる。

あと、習性に詳しくないので知ってる人いたら教えて欲しい。
蜂の出入り口って決まってるもんなの?
家の場合、今の所1箇所のみから入ってるが
そこにネズミ捕り引っ掛けても違う場所から入ってきたら
意味ないがなと思って。
一応、ネズミ捕りは多めに用意した。
350339:2006/08/25(金) 21:55:46 ID:XVY8MtOn
もう刺されて一週間経とうというのにまだ指がメチャ痒い・・・
ハチに刺されるとこんな症状が出るのはデフォなんですか?
あと、2回刺されるとヤバイってのは子供の頃刺されたモノも回数に含まれるの?
351:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 22:15:41 ID:CJ2/WMLc
>>350
一度できた抗体がどれだけかかると消えるのかとかわからのでなんとも…
ショック症状は、呼吸困難とかになるほどひどい奴だから、たぶん大丈夫だとは思うのですが。

つか医者いって見てもらったほうがいいと思います。
詳しく説明もきいたほうがよさげ。
352:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 12:43:11 ID:NqxHTmPO
先日、病院に行ったら前の男性が農作業中に蜂に刺された人だった。
診察室からは「前に刺されたことがありますか」とかなり切迫し語調で問答が続いていた。
蜂、侮るべからず。
353:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 01:18:08 ID:aUJcgoAQ
蜂怖いよ蜂
354:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 16:03:38 ID:feH0gmdl
アシナガバチ弱いね。
早朝に襲撃かけたらあっさり殲滅できた。
ついでに雨どいの巣も破壊完了。
とにかく、ダブルジェットの殺虫剤の威力も消費量もすごかった。
注意書きどおりに一分も経たないうちに噴射が終わってしまったよ(´・ω・`)
7メートルの射程があるから相当量のガスを使っているんだろうな。
355:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 16:36:58 ID:BI+n4Q5E
>>354
アシナガに限らず、大抵のハチは適切な成分の殺虫剤にめっちゃ弱い。
問題は、撃ち漏らすと刺されること。
(だから特に危険なスズメバチは、防護服を持っている業者が推奨される)

高い攻撃力と引き換えに、耐久度が低くなっており、それを数で補う生物。それが蜂。
356:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 21:52:59 ID:gG/DAHhL
蜂の幼虫ってカブトムシの幼虫の小さい感じですか?
357:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 03:29:09 ID:sU6qFjkz
age
358:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 03:39:00 ID:rGEtvYYI
ベランダにある花に毎日密を吸いに来る蜂がいます。大きさは2〜3cmくらいで、足長蜂よりほんの少し太めな感じ。体の色は全体的に黒っぽいんですが、蜂の種類がわかりません(>_<)蚊・ハエ用の殺虫剤でも殺せますか?
359:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 10:13:11 ID:2xnnxkI3
こんにちは、蜂 竜太です
360:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 20:11:58 ID:TKG+31rU
>>358
巣を作るんじゃなくて蜜を吸いにくるだけなら、殺さないであげてよ〜 (^-^;)
361:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 04:00:14 ID:BRQIZCYG
テーブルのネジ穴に蜂が幼虫らしき物を産んでたんです…
そんな事ってあるんですか?
362:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 14:55:29 ID:ChGqjktc
アパートにされたのね
363:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 21:32:15 ID:wG6SMjSr
アシナガバチの巣を落としたんですが、
このままいなくなってくれるのでしょうか。
殺虫剤とかかけないとだめでしょうか。
364:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 23:16:45 ID:ZYGWMEYX
このままいなくなってくれるので殺虫剤とかかけなくてもいいのですよ。
365:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 09:30:45 ID:r2rpv/VN
ベランダでアシナガバチと共存しています。
幼い成虫の表情が可愛らしいので写真を撮ろうとして、
20センチくらいのところまで接近、
うっかりフラッシュを当ててしまいました。
シマッタ!さすがにこれはヤバイ!と恐怖におののいたのですが
無視されました。
366:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 08:36:39 ID:zcmz4pic
>356
365です。そうです、ぷにぷにの芋虫さんです。

うちのアシナガバチの芋虫さんは、せっせせっせと自分で繭を紡いでいます。
働き蜂(成虫)がやるのかと思っていたから、観察してみるもんだと思いました。
367:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 13:09:27 ID:So1t5pEF
ただいま、蜂の巣取りをして幼虫だけ全部取り出して繭がついてる部分は
とらないようにして蜂に羽化するか貯金箱の中にぶちこんで物置に放置してます。
巣はアシナガの巣で後日、見に行ったら蛆がわいて巣に糸をかけてねぐらにしてますた。
そのあと今だ放置でつ 冬になる前に見ようと思っておりまつ。
368:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 13:11:01 ID:So1t5pEF
ちなみに幼虫は熱湯にぶちこみ安楽死させた後カレーに入れて美味しく頂きました。
県がばれそうだ。
369:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 17:48:12 ID:IyBI+87t
でも、なぜカレー?
370:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 02:38:43 ID:l4OGSKFM
ゴムボールくらいの大きさの蜂の巣に、アシナガ蜂が20ピキいますが、ほっといたら一年中、巣に蜂がいますか?ますます巣が大きくなるのかな?
371:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 19:44:40 ID:CNZl9h9R
手の届かないところに巣ができていた時は
何で倒せばいいですか?
372:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:36:34 ID:8f5MYdQh
アシナガバチの巣を駆除した人います?
373:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:49:24 ID:8f5MYdQh
今、アシナガバチの巣に向かって
ゴキジェットを噴射したら部屋に向かって飛んできた


ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚))))
374:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 22:38:00 ID:8f5MYdQh
あげ
375:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 23:48:54 ID:CNZl9h9R
巣から蜂を全部追い払いました
376367:2006/09/08(金) 12:52:24 ID:At/CIc3r
ただいま、物置に確認に行ったところ羽化してましたー。
では早速、目的の実験という事でバラしにかかります。
蜂は幼虫がいないのに穴に顔を突っ込んでおります。
本能ですねー。しかし殺虫剤でバラすのも可哀想なので安楽死です。
密封された貯金箱の中に沸騰して湯気もんもんの熱湯をそそいでやりました。
昆虫にしてみれば100度を超えたお湯は何度に感じるのでしょうか?
1〜2秒の苦しみで蜂は極楽へといったのです。殺虫剤ならもっと苦しんでいたことでしょう。
さあ息絶えた成虫蜂の生態を調べます。おしりの部分をつまんで押すとなにやら白い液体がでました。
熱湯で溶けた内臓ですかね。
377:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 16:46:20 ID:UNf6dSBO
>>371,372
上にも出ているかもしれんが、7メートルの射程距離がある殺虫剤とかで余裕でやれる。
少しかかっただけで、巣から飛散してフラフラ飛行して逃げるか落ちて死ぬ。
効いていないようで数分したら墜落するので、噴射したら即効で部屋に逃げ込んで放置。
378:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 19:32:11 ID:ClmB+HG+
ゴキジェットは薬剤がちがったカモー
379:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 05:10:33 ID:ED/HehDD
>>371,372,373
夜か朝早くだと蜂の動きが鈍いので、殺虫剤もかけやすいと思います。
が、
狩り蜂は花や野菜についた「いわゆる害虫」を退治してくれるし、
性格もおだやかで意味もなく人を襲ったりしませんから、
できれば殺さないで欲しいな、と思います。
380:||‐ 〜 さん:2006/09/09(土) 05:20:02 ID:ED/HehDD
>>376
成虫が幼虫の穴をのぞき込むのは、
世話をするため(ばかり)じゃなくて、幼虫が出す液を吸うため、
と最近知りました。
381:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:58:57 ID:X8/P2rxX
8
382:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:41:54 ID:X8/P2rxX
誰かこの夏、刺された人?
383:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 23:48:41 ID:38NgSFw1
一回襲われてから頻繁に襲われるようになった
気のせいかねえ
384:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:44:50 ID:hj8t88cG
>>383
ハチさんになっちゃったんじゃ?
あ、なってる、83!
385:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 18:53:50 ID:WOF/lwqM
飛んでる蜂(トンボやチョウでも)と戦う時は、バトミントンのラケットが最強。
386:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 19:18:57 ID:BH2Tccw6
安楽死は冷凍庫がお勧め。虫も苦しまずに逝ける。
387:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 19:21:44 ID:BH2Tccw6
↑誤爆ですスマソ
388:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 00:44:51 ID:Bll4gnRV
>>385
トンボや蝶は刺したり攻撃しないだろ
残虐な行為はやめろ
389:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 12:07:15 ID:bwoSnW6N
>>388
平和ボケは脳内だけにしておけ
390:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 01:17:46 ID:frpeFRKo
>>389
来世はお前が虫になって人間にラケットで打たれるでだろう
391:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 04:04:06 ID:ojy2CyPs
>>383
蜂が襲いたくなるようなことしてませんか。
ある種の香水が興奮剤になってる可能性もあり。
392:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 09:50:51 ID:wIQFPZbC
家の壁面に巣を作っている蜂です。
巣を出ると写真に写っている木に向かいます。
ほかの木には行きません。http://p.pita.st/?m=uauqws7q
393:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 13:46:47 ID:9FUizaXf
ベランダの壁にアシナガバチが3匹ほど寄り添っているのを見つけ、
巣作られたらやだなー!とおもって殺虫剤かけたんです。(追い払うために軽く)

2匹はそのまま逃げ、1匹は運悪くその場で瀕死になりました。
すると、どこからともなく10匹くらいの蜂が
瀕死の蜂の周りに集まってくるではないですか!
ガラス窓にゴツゴツと突撃してくるヤツまでいます。

超恐いんですけど、放っておけば良いんでしょうか?
394:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 13:56:54 ID:e4jS0v4y
部屋に大きい蜂が入ってきた。2センチくらいの黒っぽい奴
少しして様子を見たら、もう1匹仲間を引き連れてきてたorz
何しにきとんねんおまいら!!

窓を開け放してた私がバカでした。今も窓は開いたままです。
一応シトロネラのキャンドル焚いてますが、あまり効き目はなさそうです。
マグナムしようものなら仲間が殴りこみかけそうだし、さてさてどうしたものかorz
395:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 14:49:33 ID:Nh6pTJI+
おおおおおおおいっ!スズメバチに100箇所以上刺されたお年寄りが
亡くなったそうだぞ・・
むごい、むごすぎる・・・・
396:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 17:55:27 ID:82ZRG/z+
あ、こっちで聞いたほうがいいのかな?

エアコンの室外機の中に蜂が巣を作ってるのを発見しました
もう握り拳以上の大きさになってます

んで特に攻撃性の低い蜂なら冬越すまでそのまんまにしておいてあげたいんで
蜂の鑑定お願いします

特徴
・大きさは ■■■■ ←縦横コレぐらい 
・頭が黒くて小さい
・尻が黒と黄色のまだら

巣は室外機の中なのでハッキリ見えないです
397:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 18:57:44 ID:iquKHbjq
クロスズメバチとか、シダクロスズメバチとか
398396:2006/09/19(火) 10:45:12 ID:/8U3H/B4
近づいてよく見てみても頭部にスズメバチのような黄色は無いです
頭が小さくて黒一色。

巣もスズメバチによく見られるまだらな巣じゃないみたいです

色々とネットでハチの種類を見てまわってるんだが
コレだ!ってのがないです・・・
399:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 12:22:59 ID:uC4UEmps
>>393
蜂は一匹でも襲われたりしたら、巣に戻ってその事を仲間に伝えて
みんなで復讐しに来ると聞いた事ある。
だから殺る時はその場にいる蜂は全滅にして生かして帰してはいけないとか。
スプレーで殺す時は一匹の時で上から噴射が良いとの事。
しばらく蜂の活動時間帯はその場に近寄らないようにして
ホームセンターに行ったら蜂用のゴキブリほいほいみたいなの売ってるから
そこにつるしておくとか。
400:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 13:01:21 ID:bGFyNxhK
刺された…(´・ω・`)
小指のつけねを小さい奴に刺されたんだけど、一晩経った今も首、肩まで痺れちょる…
痛くは無いけどめっさイラつく
401:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 14:26:53 ID:zCkOhMcq
>395
ttp://www.sankei.co.jp/local/tochigi/060919/tcg000.htm
これか・・
似たような事例が結構あるみたいで油断なりませんな

こういうのもこのスレの管轄なのかね
402396:2006/09/19(火) 15:04:34 ID:/8U3H/B4
やっぱどうやらスズメバチの一種みたいなので今さっき駆除してきました
アースの蝿蚊を退治するジェット噴射のやつ吹きかけた

いや次から次へわらわらわらわら出るわ出るわ
100匹近く葬った

装備はジーンズTシャツの上からジャージ上下を身に付け
さらにその上にサッカーの監督とかがよく着てる厚手のパーカーみたいなの
んで頭もちゃんと被ってその上からビニール被って手袋はめて駆除にあたりました
はたから見たら変質者です・・・
403:||‐ 〜 さん:2006/09/19(火) 21:32:53 ID:gHXZY6Rq
>>402
分厚い服、という点ではスキーウェアとか良いかも
個人的に巣を襲撃する時はバケツ一杯の熱湯アタック(ポット&ヤカンの95度以上のヤツで。)
404:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 01:14:16 ID:3sVQuT/a
家の壁の隙間に春くらいから蜜蜂が巣を作っているけど、今朝のぞいたら
スズメバチみたいのが1匹巣の近くで様子を伺ってた!
蜜蜂はすごい羽音を立てて威嚇してたけど、襲われちゃったらどうなるんだろ?
405:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 12:01:45 ID:mocZ/2nb
日本ミツバチなら集団でスズメバチ取り囲んで、羽をものすごい勢いで動かして
発生する熱で殺すらしいけど(ミツバチも力尽きて沢山死んでた)
西洋ミツバチはそれが出来ないから少数のスズメバチでも襲われて
全滅してる様子をテレビで観た事ある。
406:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 13:35:33 ID:7KZViQwk
足長蜂の巣を退治してもまた近くで巣
作りやがんねんけどどうしたら巣作らん
ようになるか誰かしりまへんくあ?
407:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 12:42:35 ID:CPv6jqVv
ギャー!!!!!!!
今日はポカポカ陽気でいい天気〜♪なんて思いながら窓から外みたら
屋根のフチに100程の蜂がブンブン!!
今まで気付かなかった……
浅い巣が広範囲にできてる(恐

これは殺虫剤で殺したら反撃されますかね?家には私と母しかいないので不安です…
408:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 12:50:03 ID:nNaSxN35
最近ベランダで、
なんだか足をぷらぷらさせた蜂をよくみるなぁと思ってたんだ。
今日、頭上をはしる雨どいの上から飛び出すのを目撃。
しかも7、8匹。慌てて二世帯の隣から自分とこのベランダの上見たら

あった。

瓦を模した屋根なんだが、こう…昔からよく見る瓦ってさ、断面が
『〜』じゃんか。その、丁度山なりになっているところから…奥へ。
みんな入っていく…蜂が……。ちょっと、巣っぽいものも見える。

これ、どうやって巣を取ればいいんだ…。
409:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 00:18:00 ID:oPqpBa1v
>>407
夜か、早朝に噴射距離の長い殺虫剤をぶちかませば倒せる
410:||‐ 〜 さん:2006/09/25(月) 12:41:30 ID:SRcuE+Cd
>>406
まず巣にいるハチを殺す。
そしたら巣をきれいに撤去する。
ハチを殺さず巣だけとってもダメ。

ハチを殺してたとしても女王様が生き残ってたんじゃない?
411:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:25:08 ID:wxrEC4gC
家に小さい蜂(多分成虫になったとこ)がいたんだけど。
体長は1センチ弱で頭に縦に白い太い線があり、仮面ライダーみたいになってる。
これなんていう蜂かわかります?
412:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 23:33:36 ID:B6XiRVf/
413:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 11:21:23 ID:IMZpFHxN
アシナガバチに見捨てられましたぁ。
そりゃさぁ、毎日、最低3回は覗いて見て、3日と空けずに写真を撮って、
一度はフラッシュあてたりしたけどさぁ。
ときどき巣のある植木鉢をずりずり動かしたけどさぁ、
でも、それだって、雨が吹き付けるとイヤかなぁと思ったのよ。
かんかん照りのときは、洗濯物を長めに垂らして日影をつくってやったし、
周りに打ち水してやったし。
シャクトリムシをハシデトール(箸で取る)して、
「幼虫タン食べる?」って持って行ってやったし。
そりゃさぁ、枯れ葉につかまって一緒に落ちた時は、
思わず噴き出して鼻息かけちゃったけどさぁ。
なのに、なんでみ〜んな行っちゃったのさぁ。
なんか淋しい秋の夕暮れ。

#単に巣離れだと思うけど、早くない? こんなもん?
414:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 14:41:28 ID:pdvwzZxq
夏にあしなが蜂が部屋に入ってきとって退治したんやんか
今日久しぶりにベランダ行ったらどでかい蜂の巣があるやんけ
もう蜂はおらんみたいやけどほっとたら来夏また帰って来るもん
なんか?(ちなみに2個もあったわ)
取るんきもいもんなあ
415:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 19:47:54 ID:PGvYkdxV
>>413
住むことに適さなくなると移動する可能性はあるよ。つか、やりすぎだから(笑

>>414
基本的に巣の再利用は無いよ。巣はスズメバチ?女王は越冬するから冬まで放置で冬に取っちゃえば良いと思う。
416:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 03:40:29 ID:1L5+OCY7
>>415
ありがとうございます。
過保護はアシナガバチをスポイルする、ですか。そうですか。ショボーン。

ところで、その巣離れの少し前のことなんですが、
巣の中の小さい幼虫を引っ張り出して肉団子にしていました。
生長が遅くて寒くなるまでにサナギになれないと判断したのでしょうか。
それとも、居心地が悪くて巣離れするために敢えて・・・だとすると、
わーん、ごめんよーーーー
417:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 08:51:09 ID:mzO4jtNg
>>416
あぁ、多分それは巣離れではなく他の蜂に襲われてたかもね…
で、全滅…

蜂の世界も弱肉強食だからね。

蜂がいなくなる前に異常な行動とってなかった?
例えば巣から数十センチ離れた所に蜂が固まってたりとか?
418:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 11:21:01 ID:NfhzTv2Z
>>416
それ死亡フラグw
419416:2006/09/30(土) 11:26:16 ID:1L5+OCY7
>>417
アシナガバチが同族のアシナガバチを襲うこともあるのですか?
周囲に花があるのでアシナガバチがうろうろしていることはありましたが、
全部うちの子だと思っていました。特に変わった様子もありませんでしたし。

スズメバチが毎日何度かうちの前を往復するのですが、
うちのアシナガバチに関心があるような振りはしていませんでした。
巣と餌場とを脇目もふらずにびゅんびゅん行き帰りしている、という感じ。
スズメバチに襲われたのなら一気に全滅ですよね?
少しずつ数が減っていくという感じでした。
420416:2006/09/30(土) 12:44:25 ID:1L5+OCY7
今見ると、2匹帰ってきていました。プチ家出?

>>418
フラグ、外してくださいな、っと。
421:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 13:03:59 ID:mzO4jtNg
同族を襲うことはよくあることで、珍しくないよ。
大型が小型を襲うのが普通だけど。

襲われる事により女王が避難すると、働きバチはそれに続くように徐々に少なくなる。

今帰ってきた蜂は外泊してた蜂が帰ってきたか、まだ襲えるものがあるかと来てるんだと思う。

422:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 13:07:10 ID:NfhzTv2Z
>>420
むしろフラグ2つくらい立ってない?
423416:2006/10/01(日) 17:19:25 ID:QOr/kGSx
いままで撮ってきた写真をじっくり見てみました。
9.10幼虫が引っ張り出されて肉団子にされています。
この引っ張り出された幼虫は、
上半身は芋虫状ですが下半身は褐色でうんと細くなってます。
そのせいもあって親が処分したのかなと思ってました。

9.17までは写真がありません。
なんとなく殺気立っているようで、近づかないほうがいいような気がして。
襲われているという雰囲気ではなかったのですが・・・。
その9.17の写真とそれ以前のものとを見比べると、
うかつなんですが、同じコアシナガバチのようですが、何となく、ビミョーに色合いが違います。
その後もサナギは羽化していて、巣の上に幼い成虫は乗っていました。
9.29(ここに書き込んだ日)は巣は全部空っぽでした。

結論:襲われたんですね。

わーん、>>420 私の背中に死神の大鎌フラグ立ってません?
424422:2006/10/01(日) 18:51:34 ID:IxQFauVQ
まぁ、おまいのせいじゃ無いから気を落とさないでな。
蜂の世界も須く弱肉強食のなのだ…。
425416:2006/10/01(日) 20:23:48 ID:QOr/kGSx
>>422
わぁ、ごめんなさい。420って私ですね。
ありがとうございました。

蜂の嫌いなみなさん、ごめんなさい。
アシナガバチの毒はスズメバチのものと同じだそうですから、
どうしても退治したいときには、早朝か夜、蜂が大人しくしている間に
蜂用の殺虫剤をかければだいじょうぶですから、怖がらずにやってください。
お邪魔しました。
426:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 20:42:23 ID:mVkrUpTf
ずっとベランダにいたアシナガの巣がたった一匹のオオスズメバチに大苦戦
エアガンでねらい打ちしてみごと頭をかち割った
しかし巣のダメージはかなりだ。働きバチを大量に失い、幼虫もかなり…
なんとかまだがんばってるので見守りたい
427:||‐ 〜 さん:2006/10/02(月) 12:02:19 ID:o/iIrRZ1
>>426
これからお前のことを虫板一のスナイパーと呼んでやろうw
428:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 10:36:29 ID:WydtBxrP
>>426
すっごーい!愛ですね、愛!虫板一の愛のスナイパー!(ハート)
429:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 11:46:15 ID:+ASLA3q8
エアガンでスナイピング
ハチ界のゴルゴ13と呼ばせて貰います
でも、動物を撃ってはだめって書いてあるでしょ・・・蜂は昆虫か昆虫はいいのか
どっちでもいいやorz
430:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 18:52:20 ID:d59z2Ube
>>429
昆虫は立派な節足動物だよ
地球全体の動物の種の内8割を占めてるから無視しちゃマズいw

>>426
お前のび太だろ?www
431:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 07:49:01 ID:MsCYPoFN
すみません。
ホントに困ってるんで助けてください!

ここ数年、夏に1〜2匹、大きなハチがいきなり部屋の中に出没します。
3センチはあろうかというものです。
羽音がものすごく、殺虫剤でもなかなか死にません。
虫が苦手な私は毎年いつ現れるかビクビク、現れると大声&大騒ぎです。
それで今年も7月8月と出たので、8月に死骸を区の保健センターに持っていったところ、
係りの人も詳しくないようで、図鑑と照らして「オオハキリバチ」ではないかということになりました。
巣を見つけるのが困難な上、駆除対象ではない、現れたら諦めて(苦笑)、といわれてしまいましたorz

が、昨日、もう10月にもかかわらずまた出現しました。
疑問なのは、部屋にはペットがいるので窓は閉めっぱなしにしているのに、
毎年毎年、どこから侵入してくるのかということです。
気づいたときには部屋の真ん中の室内灯の下で大きな羽音でブーブー飛んでいます。
クーラーのホースのところもパテが塗られているし、
考えられるのは室外機をつたって、クーラー自体から出てくるのでしょうか・・・。
いったいどうしたら出没しなくなりますか?
そもそもホントにオオハキリバチなのかしら(-_-;)。
外出中にペットが刺されても困るし、もうお手上げです。
どなたか巣の見つけ方、駆除の仕方など、教えてくださいm(__)m。
432:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 09:11:49 ID:EtxI9eFi
>>431
まずは本当にオオハキリバチかどうか調べること。
もしオオハキリバチなら園芸用のスミチオンスプレーってのがあるのでそれを敵さんの目的地に塗ってみるとか。
蜂も無闇に入って来る訳じゃないから何か魅力的なものが家の中にあるんじゃないかなぁ?w
433:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 09:58:48 ID:QFjZjBQ1
>>431
頭に大きなハサミみたいなのはある?
あればオオハキリバチ。
蜂なんて1センチ無いくらいの隙間から入って来ちゃうから、まずは表からの出入り口を探すべき。
天井裏に入れちゃえば家の中に進入しちゃうのは簡単だから。

オオハキリバチは大人しい性格だから刺すことは滅多にないよ〜
434431:2006/10/05(木) 11:22:07 ID:gEkFsuyp
>>432
ありがとうございます。
係りの人が3〜4人集まって4冊くらいの本を比べていたようなので、
オオハキリバチであっているのかなと思ったのですが。
調べようがありません(@_@)。
まっ黒で大きく、よく見るとダークオレンジ色の線が入っています。
でもほぼまっ黒です。
「敵さんの目的地」はどこなんでしょうか?
クーラーの中にそのスミチオンをスプレーしたらまずいかな(苦笑)。
風と一緒に殺虫剤が部屋中にまかれてペットに害でしょうか。

>>433
ありがとうございます。
ハサミは死骸だったのでよく見えなかったのか、係りの人は何も言ってませんでした、そー言えば。
天井、よく見ましたが、そこから部屋に入りこむ道がありませんorz
表からの出入り口はどう考えてもクーラー本体しか思いつかない・・・
室外機から入ってくるのではと思うのですが・・・家族が見たところ見つけられなかったそうです。
とにかく羽音がすごくて、部屋も狭いので、けっこう人間のほうにかかって来るんですよね、トホホ。
刺さないとは信じてるのですが。

毎年出るということは、代々巣が受け継がれているのかと不安です。
他のハチのように大きな巣を作ることはないようですが、
もうすでに今年卵を産んでいて、来年に向けて幼虫は冬を越す・・・なんてことはあるんでしょうか?
435:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 13:07:34 ID:QFjZjBQ1
スズメバチの場合は女王は越冬するけど幼虫は…??
オオハキリバチは分からないι

屋根の出っ張ってる部分の天井部は丸い穴(空気口)かなにか開いてない?

オオハキリバチはアシナガやスズメバチの様に多数で生息する訳ではないので、出入り口さえ特定できれば駆除は比較的簡単。
(蜂はほぼ出入り口付近に巣を作るから。)

ただ、数が少ないから出入り口を探すのには根気が必要。

あと、オオハキリバチは他の蜂の巣(空巣)に寄生する可能性もあり。

436定期貼り:2006/10/09(月) 13:32:10 ID:4QV4V11B
437:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 13:35:10 ID:4QV4V11B
最近の新築住宅ってホルムアルデヒド対策とかで換気扇義務化してるんだっけ?
うちはたまにアシナガバチがトイレの換気扇から室内に入ることあるなw
438:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 15:52:39 ID:+lwJXmmh
今まで割りと背の高い草がもっさりと生え散らかしていた家の前の空き地。
しかし近所で下水系の工事が行われることになり、通行止め区域に入る住人達の
臨時駐車場となることになり、綺麗さっぱり整備された。

それから数日…空き地の中に住んでいて巣を失ったアシナガ(?)達が、どうやら家の玄関付近に
引越しを計画している模様。先日の朝は握りこぶし2つ分くらいのダンゴ状に玄関のチャイムの上に
ひしめいていました。その時は鳥肌をたてながらキンチョール攻撃をして大量殺蜂。
これでもう諦めるかと思ったのですが、それから毎日偵察に来ては、隙があると群れようとします。

家に居る時間帯とか、度胸、足の速さ等から、私が蜂と戦う事になります。
蜂に引越しを諦めさせる方法、その他戦い方のアドバイス等ありましたら教えてください。
439:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 04:23:07 ID:WCqhOk4n
もう今の時期だと引越し(新しく営巣場所探す)というより、巣を失って退避してるだけでは?
だんだん数も減ってくるだろうし、気をつけてこまめに退治するしか…。
女王蜂だけは越冬するために家の中とかもぐりこむ場合があるんで注意しまひょ。
440438:2006/10/10(火) 22:52:51 ID:FVKBbp3I
今日も昼間何匹かウロウロしていたらしいのですが、夕方にはまた居なくなっていました。
一時的に避難してるだけかもしれないんですね。注意しつつ様子を見ることにします。
レスありがとうございました。
441:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 00:42:41 ID:6EoARB0s
十月の半ばになると駆除依頼もほとんど無くなるなぁ。
やっと余裕ができる。

皆さん、刺されなかった?
もし駆除依頼をするときは【役所に問い合わせる】もしくはタウンページの【害虫駆除】で調べて片っ端から値段を聞く。
値段はマチマチだから。
442:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 15:06:50 ID:3ICbJGhz
>>441
今年は一度も刺されなかったどころかオオセイボウと2回も遭遇出来た(´∀`)
来年の春が待ち遠しいなぁ…。
443:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 15:35:38 ID:+VygusYy
オオセイボウウラヤマシス
444:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 16:30:08 ID:T6Op4uAa
オオセイボウ・・・羨ましすぎ。
ハイキングで行った山でアリバチめっけ。
445:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 04:34:38 ID:1VPgyZJf
オオセイボウって何?と思って検索してみたら、
以前ベランダに止まっていた小さい虫と色がそっくり。
綺麗なブルーメタリック色で太陽の光を反射してあまりに綺麗でジィ〜っと見とれてたんですごく記憶に残ってる。
1cmくらいで小さかったからヨツバセイボウの仲間なのかな?
446:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 19:44:51 ID:rJXqSSEq
はじめまして実は今日、服を着ようとして
頭からかぶったところ中から
蜂の羽音がして慌てて光に透かして見たら
服の中で蜂がうごめいていました…;;

最近ベランダで洗濯物干してる時、
蜂が多いな…。と思っていたんですが
服の中にまで入ってこられるともうたまりません…。
どこに蜂の巣があるのか分からないので駆除のしようも無いです;;

何か良い解決法とか、蜂が来なくなる方法とか無いでしょうか
皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
447:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 03:59:17 ID:vYMmTPuG
>>446
まずは>>436ので蜂の種類を調べましょう
蜂の種類によって対策方法は区々です。

…まぁどうせアシナガバチの類なんだろうがなぁ
448:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 13:39:50 ID:iCm+u7hz
今部屋のドアの前に蜂(おそらくスズメ)がいます。
どうすれば部屋に入れますか?
449:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 15:41:48 ID:PC+dOFo/
たもでつかまえる
殺虫剤
ハンマー
大圧殺
熱湯コマーシャル
ごみ袋封印
時間が建つのを松
450:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 06:48:24 ID:SMDEFeEL
蜂って巣事越冬したりするんですか?
451:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 08:22:06 ID:yMoT+kxK
>>450
何蜂の話?
452:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 01:20:45 ID:jUBnDY35
さて… 今年も蜂に刺されずにすみそうでした
よかたよかた
453:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 17:03:53 ID:hX01YX/I
うちのおかんはバケツで雑巾洗ってたら蜂に刺された。
すぐに傷口から毒搾り出して洗って病院へ直行。
処置が早かったので少し腫れただけで済みました。
指先には針の跡がくっきり。恐ろしい・・・

454:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 11:25:46 ID:g9nZjkLw
駆除依頼がありお客宅へ。
数匹天井裏に出入りしてる。なんの蜂か調べるために駆除剤をシュッ。
すぐにポトッと落ちてご臨終…







オオハキリバチだったよ。
巣作りのためか松ヤニくわえてた…
切なくなった…
455:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 21:50:22 ID:zY2HUd5h
>>454
(´;ω;`)
456:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:23:26 ID:p/WcL7N/
羽が一枚なのってアブ?蜂?
457:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 18:05:44 ID:8YmSUD71
>>456
一対ならハエの仲間(双翅類)。
458:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 18:19:44 ID:p/WcL7N/
>>457
ありがとうございます。一枚みたいですが、重なっていて二枚にも見える気がします
最近そのアブみたいな蜂みたいな虫が窓際に多くて困っています、どうしたらいいですか?
http://h.pic.to/294kb
459:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 22:33:44 ID:6QJFRtvA
>>458
ミツバチだね。
家の天井裏とかに出入りしてない?
それか、ブンブン飛んでる近くに固まって蜂がいない?
460:||‐ 〜 さん:2006/10/22(日) 00:54:21 ID:wxmUvSyL
>>458
ってふつーにミツバチやがなー!!Σ(;・Д・)

蜂蜜作ってる有名なハチさんですね。
可愛いいケド持ったりすると刺すから注意してね!
461:||‐ 〜 さん :2006/10/24(火) 19:33:32 ID:j7QqOklx
台風一過後、我が家の玄関外灯に隠れるように
数匹のセグロアシナガバチ(たぶん)が住み着いています。
毎日観察するのを楽しみにしてるのに
>>111
にそらおそろしい記述が・・・き、寄生って。
たしかに彼らはいつもじっとしていて、怠け者っぽい。
春になったら彼らからスズメなんとかがうにょうにょと
出てくるの!?気持ち悪〜(気絶)
462:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 21:30:19 ID:hny0E72u
もう蜂のシーズンも終わりか…
来年もまた可愛い蜂を見れるといいな。
463:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 05:04:50 ID:FjfASMB6
これからが旬!
スズバチ、アシナガバチ、スズメバチ・・・死んでころがってる蜂を集めている私は異常ですか
464:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 18:14:54 ID:UcaSApOe
>>463
死骸ってそんなに落ちてる?
もぬけの巣なら見たことあるけどな…。
465:||‐ 〜 さん:2006/10/29(日) 20:15:10 ID:KwYm1/aD
>>462
正直虫の類はあんまり好きではないが、
この間、蜂が一生懸命に庭のマリーゴールドの花を吸ってまわっているのを見たら
(それも華麗に飛び回るのではなく、不器用にのそのそと歩きまわってw)
しぐさが可愛くてしばらく見つめてしまった自分がいる…w
466463:2006/10/30(月) 10:04:51 ID:5HH0fBR4
>>464
ちょうど去年のい〜まご〜ろ〜か〜・・・ハイキング道でスズメバチを拾いました。
少し離れたところで、日だまりの笹に止まっているスズメバチがいて、
それが、ともするとずるっと落ちそうになるんです。
「あれも欲しいな」と思ったけれど、連れが「あれは止めておきなさい」と言うので諦めました。
467:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 22:00:52 ID:HJAeFU1m
>>465
あるあるw
アシナガバチが巣を作ってるのとかもう悶絶しそうなくらい可愛いな!!

>>466
不覚にも連れに萌えた
468:||‐ 〜 さん:2006/11/05(日) 20:03:12 ID:WxRUqXJ4
過疎化イヤソ(´・ω・`)
未だにアシナガバチって飛んでるのな…
469:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 00:04:53 ID:gvfEppYt
>>468
数年前、もうすっかり寒くなった頃。
営巣活動が終わって一匹もいなくなったアシナガバチの巣を壁からはずして捨てた事があったんだけど、
その後数日してその周辺をくるくる飛び回って探してる女王蜂らしい奴を発見w
「え!?まだあの巣になんか用があったの!?ごめんなさい〜!」と心の中で叫んだ私…。


470名無しのハッチ:2006/11/06(月) 16:44:13 ID:je/Rvdtn
蜂の子食いてぇぇぇぇぇぇ〜
でも、蜂捕り行っても蜂飛んでねぇぇぇぇぇぇ〜 orz
471:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 03:41:06 ID:faM06gX7
ベランダの野菊(ヨメナ)にミツバチさんキターッ!可愛いぃ!
472:||‐ 〜 さん:2006/11/09(木) 15:25:24 ID:08AB2Bg7
>>471
ミツバチ可愛いよね。

しかしじきに…(´;ω;`)ウッ
473:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 10:34:03 ID:8kROvBaz
>>472
わ〜ん、ぃや〜ん、そんなこと言っちゃいゃ〜ん
474:||‐ 〜 さん:2006/11/10(金) 21:25:33 ID:RLmldDu0
>>473
不覚にも萌えた
け、結婚してくだちい!!(><)
475:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 05:32:04 ID:Ia0DVQuq
な〜んでそうすぐ萌えるかねぇ。
ここ「蜂 総合スレッド」と離れてるからって、
おぉ!出会い系だ! ハチ合わせできるぞ!
な〜んて、むりやり蜂ネタにしてるんかねぇ。
結婚ですか・・・連れに聞いてみます(笑)
まじめな蜂ネタ、キボーン って、私が言うな
476:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 11:25:36 ID:les4FzeA
>>475
まあ'結婚して云々'ってのは2chではよく使われるネタだと思うぞw
少し話がズレてしまうのもこのスレに限ったことじゃない品。



…さて、ジガバチの可愛さについて語ろうか
サトジガバチのあの色使いがたまらないッ!!!!
477:||‐ 〜 さん:2006/11/11(土) 22:44:56 ID:Ia0DVQuq
>>476
そんなぁ、2ch初心者ってバレてるからって、マジレスしないでよぉ〜
(ああ、でも、ほんと、ありがとうございます)

子供の頃に一度だけ見かけたジガバチは、せっせと穴を掘っていました。
もっともジガバチという名も知らず、変なことする蜂もいるもんだな、
と思ったことでした。
478:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 20:19:21 ID:qCiE1+81
>>477
そうそ、あんまり'萌え'って単語に意味を出さなかったりするもんなの。
だいたい'萌え'って二次元で使うのと三次元で使うのとで意味違うみたいだし。。。


ジガバチ! 目立たないかもしれないケド可愛いですね!
アナバチ・ベッコウバチも良いけどジガバチは腰が細くてスタイルバツグンってのが良いですわー。
479:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 22:38:53 ID:LgY1IGfA
過疎っすか…(´ω`)
480:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 23:55:26 ID:0LuguZ3V
蜂も蟻も冬眠
481:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 01:59:54 ID:gpo+fZch
ヒトも冬眠、ワレも冬眠
482:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 03:18:10 ID:NJBR7HHn
東京郊外。
昨日、天気が良かったのでベランダに布団を干してた。
しばらく干した後、表裏をひっくり返そうとしたらミツバチが掛け布団の上をトコトコ歩き回ってた。
「なんでこんな所を…?」とよく見たら、どうも布団の花柄を本物と勘違いしている様子(w
息を吹きかけて飛んでいってもらいました。
483:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 19:37:37 ID:gpo+fZch
その花の部分の色が濃いかなにかで暖かかったんじゃね?
484:||‐ 〜 さん:2006/11/15(水) 12:00:28 ID:Nctc6GJT
>>483
それはそれで可愛いな(*´∀`)
485:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 03:39:11 ID:V61N80sD
うんうん、蜂さんのすることは何でも可愛いな
486:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 17:06:57 ID:T2gbcQav
ここのスレでいいのかわからないのですが、誰か救いの手を…
3時頃洗濯物を取り込み畳んでいたところ、中から大きな蜂が…
すごく大きいです。
一目散に外に飛び出し現在に至りますが、一回家に入り窓を開けて出ていってくれるのを待っている状態です。
すごく大きいのでとても危険な蜂と思われますが、こういった場合どう対処すれば良いでしょうか。
一応ながそで長ズボンにフードを被って完全防備しています。
アドバイスお願いします!
487:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 17:59:21 ID:B54mt5W5
488:||‐ 〜 さん:2006/11/16(木) 18:03:26 ID:B54mt5W5
>>486
今頃はもしかして冬眠できる場所さがしてる時期かもしれない。
窓開けてても出て行かないかも。
(うちではトイレの換気扇からアシナガ蜂が何度か入ってきて追い出した経験あり)
489486:2006/11/16(木) 19:24:26 ID:T2gbcQav
レスありがとうございます。
今主人が帰って来て家中調べたのですがいませんでした。逆にこわいです。
冬眠する気なのでしょうか。
教えていただいたサイトで調べたのですが、同じような蜂はいませんでした…。
4aはあり色は黒でした。
でも一瞬しか見ていないのではっきりは覚えていませんが…。
とにかくしばらくは気をつけて過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
490:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 15:50:07 ID:fDyv7w8Q
蜂に遭遇したとき、私は死んだふりして(動かないで)目だけで追っかけます。無視してくれますよ。
落ち着いて来たら、座敷箒(柄の長いやつ)などで、そーーっと窓に誘導します。
くれぐれも振り回さないように。そーっとです。
488さんは、どうやって追い出しました?
491:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 09:19:49 ID:in6aylRP
ちょっとおまいら、「ライボン」って知ってますか?
西小山〜洗足周辺に出没してるようです。
492:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 11:44:20 ID:ILSwTuhN
アボーン
493:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 19:30:29 ID:RJx8QXgX
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000007460.jpg
これって何ていう種類ですか?
けっこう大きかったです(2.5〜3cmぐらい)。
撮影地は沖縄県の琉球大学です。
494493:2006/11/21(火) 20:52:35 ID:RJx8QXgX
すいません、3〜3.5pでした。
495:||‐ 〜 さん:2006/11/21(火) 21:30:22 ID:ffIMH4DS
見た目だとキイロスズメバチっぽいね。でも体長3〜3.5cmじゃ大きすぎ???
496:||‐ 〜 さん:2006/11/22(水) 10:20:24 ID:qfJLkedP
携帯で見れる蜂図鑑ないですか?
あと、世界最強の蜂てなんだと思いますか?
497:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 07:45:54 ID:iqI+S3YP
過疎化
498:||‐ 〜 さん:2006/11/25(土) 18:53:23 ID:VXz/V4Xv
冬眠中。
暖かくなったらたまにお散歩。
499:||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 00:21:27 ID:LfdsQBHA
服の袖の中に潜んでた蜂(だと思う)にさっき腕を刺されました
とりあえず生け捕りにして写メってみたんだけど
なんか処置とかしたほうがいいかな
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi62682.jpg.html
蜂が入った袋に猫が興味深々ww
500:||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 01:33:18 ID:HAARPL8u
小学生の時に学校で
サルビアの蜜を吸っていたらミツバチにさされて
全身にブツブツが出来たのを思い出した。
501:||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 01:39:59 ID:169GzG82
サルビアの蜜を吸う人が自分以外に確認できて幸せw
美味しいよね。
502:||‐ 〜 さん:2006/11/28(火) 11:31:45 ID:zaRVmCmT
>>499
姿形はクマバチっぽいね。刺されたんであればメスかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%81
503499:2006/11/28(火) 21:05:04 ID:ljCCar+Q
>>502
ありがとう!これで間違いないと思う
首周りが黄色で手足が太くてもじゃもじゃで羽が黒いところが一緒だ
昨晩捕まえてからちょっと殺虫剤の底で潰してみたんだけど
未だに生きている…毒とかないようなら大丈夫だね
ただ次回気をつけないとなと思った。
504:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 12:02:06 ID:rhmRpzj3
今ベランダに布団干してたら、窓の内側にハチが…w
隙間あけてたら外に飛んでいった。(また中に入ろうとしてるんで慌てて隙間閉じたw)
いざ入られてみるとドキドキして種類もよく確認できないもんだねー(^_^;)
頭黄色かったしやや細身のスズメバチっぽく見えた。
アシナガはよく見かけるけど明らかに違った。
505:||‐ 〜 さん:2006/12/01(金) 13:14:03 ID:wbwHQxXK
>>504
今年は暖かいからまだいるんもんだね。
506:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 20:54:13 ID:TFvYm20f
過疎ー
507仮面ライダーザビー:2006/12/06(水) 21:46:12 ID:USnkocc4
そんなことはない!!
ライダースティング!!!!!
てぃやっ!!!!!!!!
508:||‐ 〜 さん:2006/12/06(水) 23:33:27 ID:x81DxPa9
はじめまして(^O^) ふとんを干してたら蜂が良く部屋に入ってきます…うざいねん どうしたら蜂入りませんかね?
509:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 15:39:34 ID:QsIcX16Z
あげます(>_<)ウルルン
510:||‐ 〜 さん:2006/12/07(木) 22:44:11 ID:xK0C8GKE
>>508
網戸にしてみては?
511:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 02:23:34 ID:NFGPLyMu
網戸閉めててもどこからか入ってくる時ない?
512:||‐ 〜 さん:2006/12/08(金) 06:00:56 ID:/vDzAuOy
換気扇の穴から入ってくると聞いたことがあるけど
513:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:15:08 ID:NKXouk80
助けてください。今、台所に、15センチはあろうかという蜂がいます。
これってすずめ蜂ですよね?
一人暮らしで、どうすればいいのかわかりません。。。
514:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:23:20 ID:CXxoQYbD
>>513
まず部屋を寒くして奴の動きを鈍くするんだ。
次に新聞紙を用意しろ。
それを棒状に丸めるんだ。
巧く出来たら、それを利き腕でしっかりと握り、
バレーボールのオーバーハンドサーブの構えで保持しろ。
そこまでできたのなら後は簡単だ。
一気に振り下ろせ。奴が飛んでようが、止まっていようが、
スズメバチは遅く、自重も大きいのから簡単にアボーンできる。
ハエじゃ無くてよかったな。ハエだとこうはいかない。
515:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:35:27 ID:CXxoQYbD
>>513
どうした?新聞が巧く丸まらないのか?
オーバーハンドサーブをググってるのか?
判らないことがあればなんでも聞いて来い。
お前、幸運なんだぞ。蜂タイマン歴20年の俺様が丁度この昆虫板を鑑賞中だったのだからな。
516:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:38:37 ID:CXxoQYbD
>>513
お前、ひょっとしてあれだろ。新聞とってねえだろ?
でも大丈夫だ。
ハンケチ1枚でも有れば素人でも勝てる。
ハンケチを軽く湿らせて、遠山の金さんがごとく、ピシャーンとやるんだ。
遠山の金さんは知ってるよな?
さあ勝て。
517513:2006/12/09(土) 00:40:32 ID:NKXouk80
色々検索したら、オオスズメバチ?っぽいです。
気性が荒くて獰猛って書いてました。。。
女なんで、退治できるかかなり自信ないです。。。
どうしょう。。。警察呼ぼうかな?
518:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:43:24 ID:CXxoQYbD
>>517
なんで「どうしよう」に思考が戻っているんだ?
警察はお前が失敗した時に誰かが呼んでくれるから、今は考えるな。
余計な思考は、己の動きを乱す元だ。
さあ落ち着いて部屋を寒くしろ。
今日なら10度位になら直ぐになるだろ。
お前がどこの人か知らんけどな。
519:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:50:01 ID:CXxoQYbD
>>517
それとな、女を言い訳にするな。
自ら己の限界を規定し、更なる成長を妨げてしまう愚かな思考だ。
さあ戦うんだ。嫌なら風呂で寝な!
520513:2006/12/09(土) 00:55:36 ID:NKXouk80
へたに手を出したら、怖そうなんですが・・・。
521:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 00:59:19 ID:CXxoQYbD
>>520
寒ければ奴は物理的に行動不可能だ。
判るよな?寒くてやる気が出なくなるとかじゃなくて、行動不可能だ。
とにかく寒くしろ。運がよければ開けた窓から出てくかも知れんぞ?
虫に怯えてくらすか、虫を仕留めて、更なる高みを目指すかはお前次第だ。
522:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 01:04:27 ID:CXxoQYbD
>>520
あー、因みに今思い出したが、お前の家に、
バドミントンのラケットは有るか?
別にヨネックスでもブリヂストンでもなんでもメーカーは問わない。
あれを振り回すのが史上最強だ。
虫の死骸が飛び散るし、イージー過ぎて達成感は薄いが、
効率重視なら最強。テニスラケットでも代用可能だぞ。
あのアミアミをすり抜けられない昆虫にはリーサルウエポンと成り得る。
523:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 01:08:18 ID:CXxoQYbD
>>520
早くしろ。時間が無い。俺は明日仕事なんだ。
もう少しで、お前の力にはなれなくなる。
もうあれだ、近所にドンキねえのけ?
ドンキでラケット買って来い。な?
それで安眠。安心パパ。おk?
524513:2006/12/09(土) 01:10:41 ID:NKXouk80
バトミントンのラケットは無いです。
新聞はあります。
羽音が聞こえてきません。人間が見えないから落ち着いたのかな?
窓は無いです。

今生きてるってことは、女王蜂ですかね?やっぱり週明けに保健所よぼうかなぁ・・・。
525513:2006/12/09(土) 01:12:45 ID:NKXouk80
今生きてるってことは女王蜂かもしれませんよね?

526:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 01:17:04 ID:CXxoQYbD
>>524
女王蜂なら好機だぞ。奴は更に遅い。
どうしても己の手を汚したくないのだな?
そうならば、奴が潜んでいそうな辺りに毛布でも投網の要領でおっかぶせて封印だな。
あわよくば、毛布の上から打撃を加えまくれ。
保健所はお前が負けたときに、異臭騒ぎで近所の人が呼んでくれるから安心しろ。
527:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 01:25:15 ID:CXxoQYbD
じゃあ、悪いが俺はエロ動画観て寝るんで、お前も安全な場所で寝ろよ。
だがな、これだけは言っておこう。
虫を恐れ、逃げ出したお前は一生それを心に背負って生きていくのだ。
それは戦士として死に等しい屈辱だろう。
じゃあな、乙!
528:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 04:09:28 ID:sBHr/pdF
>>527
的確なアドバイスで感心しました。まさかのときのために覚えておきます。

>>513
どうなりました?

それにしても、15センチの蜂・・・怖がっていると大きく見えるもんですね。
       週明けに保健所・・・それまでどうしてるつもり?
529:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 11:27:01 ID:orwvZ2fi
>>513さんは多分虫自体が怖いんだよね。
"下等生物なんかに怖がってられるか"って思えば多少怖い虫ぐらい叩き潰せるハズさ!
530:||‐ 〜 さん:2006/12/09(土) 13:32:48 ID:1sB6U1Us
ちょ…www
なにこの展開www

>>513
掃除機で吸えwww
531:||‐ 〜 さん:2006/12/10(日) 16:24:55 ID:H+Lp3ZHQ
すげーw
532:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 06:35:26 ID:+6ZWn+aZ
今ズボン履いたら中に蜂がいたらしく刺されたw
速攻脱いで中を見たらいましたよっと
とりあえず潰してどうにかなったが当分服着るのが怖い(´・ω・`)
533:||‐ 〜 さん:2006/12/11(月) 09:55:03 ID:/npzSVi7
>>532
Bee careful! なんちてw
534:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 04:52:10 ID:5Nd2DmLv
誰がうまいこと言えと
535:||‐ 〜 さん:2006/12/17(日) 05:26:49 ID:+Pi8k6kp
昨日は暖かかったせいか、ベランダに蜂さんが来ました。
目が合ったら行っちゃった。ゆっくりしていけばいいのに・・・。
536:||‐ 〜 さん:2006/12/19(火) 09:10:30 ID:U2IAk3gU
>>535
ウチにも昨日来たよ。
フラフラしてたw
537:||‐ 〜 さん:2006/12/24(日) 16:01:57 ID:j52+urc+
>>532
おいおい、それ蜂じゃなくサソリの間違いだろ!
538:||‐ 〜 さん:2006/12/24(日) 17:57:02 ID:95RWSEEK
>>537
昔はハチのことをさそりと言ったんだ。
つまりお前の言うことは正しいw
539:||‐ 〜 さん:2006/12/26(火) 23:09:26 ID:lzXTeIJf
アシナガバチにさされたじょ
540:||‐ 〜 さん:2006/12/27(水) 12:47:24 ID:x7vfIRvB
>>539
Σ( ゚Д゚)まだいるのか…
541:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 05:11:38 ID:wwg0Snio
揚げ揚げ
542:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 16:33:49 ID:W3znkBe+
今年一番印象に残っている蜂は?
543:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 19:07:03 ID:zRmw7+l6
オオハキリバチと木の空洞部に巣くったオオスズメバチ。
544:||‐ 〜 さん:2006/12/30(土) 20:30:45 ID:UqZKy5XJ
>>541
蜂を揚げて食べてた芸能人いたな。
545 【豚】 【10円】 :2007/01/01(月) 04:09:26 ID:+JtAPvbe
今年もたくさんの蜂と鉢合わせできますように
546:||‐ 〜 さん:2007/01/05(金) 14:02:48 ID:dqAzVXNZ
いま家のトイレに蜂っぽいのがいるどうしたらいいかわからないなんとか捕まえて逃がしたいんだけど
547:||‐ 〜 さん:2007/01/05(金) 14:42:49 ID:DSDUtkNo
>>546
>>514
548長嶺:2007/01/08(月) 19:00:28 ID:fEu+bsEv
外壁にベターッとした
蜂の巣があるんだが、
何蜂かな?
処理はどこかに任せたほうがいいかな
549:||‐ 〜 さん:2007/01/08(月) 21:49:24 ID:q/F3vKOa
550:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 00:12:00 ID:WL0kGwqd
突然太もも付近が痛くなったのでとうとう痛風の発作が始まったのかな〜
って思ってズボン脱いでみたら蜂がいた 割と痛いな
セグロアシナガバチとかいう奴みたいだ
551:||‐ 〜 さん:2007/01/10(水) 06:03:05 ID:uvo+Y8NS
関係ないけど、痛風って足の親指じゃないんですか?
552:||‐ 〜 さん:2007/01/13(土) 08:08:54 ID:KbwPKtrc
2ちゃんねるが無くなっても蜂好きはいなくならない
553:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 09:25:44 ID:qhkghiwM
蜂ネタないですか〜?擂り鉢ネタでもいいですよ〜!(ほんとか?)
554:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 12:38:16 ID:6ROLYtU5
スズメバチの天敵ってクマ以外にいるのか?
555:||‐ 〜 さん:2007/01/18(木) 15:48:36 ID:qhkghiwM
ヒトです
556:||‐ 〜 さん:2007/01/19(金) 21:36:24 ID:rFePyUuQ
だから、黒髪を狙ってくるのです。
557:||‐ 〜 さん:2007/01/21(日) 14:54:42 ID:htXlIOFs
今日の大学入試センター試験の生物でミツバチの絵がででんと出たから
久々に8の字ダンスキタ――――(゚∀゚)――――!!???
と思ったら神経伝達の域値の問題だった(´・ω・`)

肝心の成績も悪いしフリーターやりながら養蜂でもしようかしら…
558:||‐ 〜 さん:2007/01/25(木) 14:29:45 ID:FqkCgOj6
蜂どころか人までいなくなったか…(´・ω・`)
559:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 23:24:25 ID:0/LGfHB9
暇だしみんなで簡単な蜂のAAつくらんかね?
まず言い出しっぺの俺から…



/\-=-/\
|(C―D)|
.\|><|/


…駄目だコイツwwwwwwwww
初挑戦にしても余りにも酷いwwwwwwwwwwwwwww


…誰かヨロorz
560:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 18:34:02 ID:/j9nxb3R
561:||‐ 〜 さん:2007/02/01(木) 21:53:40 ID:mS+YAi0W
>>560
見れない…(;´∀`)
だれかコピペしてくれんかね?
562:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 01:57:13 ID:/hM8w+0Y
【チビ蜂】
      。 。
     ∨     自覚するガキくさい厨房発言担当キャラ。
    (・∀・)
  ⊂(〓〓)
     U U

【蜂しぃ】
      。 。
     ∧∨     今のところ、唯一漏れが外に出す外交キャラ。
  ⊂ヽ(*゚ー゚)')
     ;'''''';つ
    <〓ノっ
    (/
563:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 01:58:27 ID:/hM8w+0Y
【蜜蜂モララー】
      。 。
     ∧∨∧     総合司会。割と寒いマジレスキャラ。
  ⊂ヽ( ・∀・)     世にもキミョーのタモーリみたいなモン。
    と;''''''''';;つ
   (〓〓〓)
   (__)_)

【蜂頭身モナー】
          。 。
         ∧∨∧
     ____   ( *´∀`)  n《<
   /  \/⌒∩ <    >`)  連載ストーリー【蜂頭身モナーはキモい】の
  (     / ,<ミソ'''''ミ\/L/   お色気主人公。数々のコスプレをこなす。
   (二二//L/,,,,,,,ミ\___/    脱いでしまうと、単なる「8頭身女モナー」。
      (_/==〈___       また蜜蜂モララーのツッコミ役や
      /==(  ̄  ____ヽ    丁寧な気分の時の接客も行う。
     /======ヽ___/x/
     |====ノ「⌒  /\
    ノ ̄ ̄   〉 ,/ \  \          。 。
          (_/    >____)        ∧∨∧    面倒な時は
              / x/         (´∀` )/つ  3頭身。
            / /           <ミ''v'''''ミ>
           (  |、            (〓〓〓>
          L\_)            U U
564:||‐ 〜 さん:2007/02/04(日) 09:19:55 ID:Hid9r4CS
>>562->>563
今調べたらそいつらまだ現役なのかwwwwww
何はともあれGJ!
他にも既存の蜂AAってあるかな?かな?
565:||‐ 〜 さん:2007/02/12(月) 00:50:50 ID:fwqDMzfK
保守
566:||‐ 〜 さん:2007/02/14(水) 11:37:26 ID:5nj8ZLEM
わっ、かっわいぃ
567:||‐ 〜 さん:2007/02/17(土) 23:20:04 ID:LKuJBKLN
蜂が毎晩、一匹ずつ部屋に入ってきます。
必ず毎晩、そして一匹ずつ。

そういう習性があるのですか?

やめて欲しい。
568:||‐ 〜 さん:2007/02/18(日) 02:00:15 ID:2O/CbX5u
>>567
今年はこの時期にまだいるのかな
何蜂?
569567:2007/02/18(日) 08:06:08 ID:no8UE9S8
>>568
多分蜜蜂です。
ちっさいやつ。

夜に入って来られると羽音がうるさくて眠れない('A`)
570:||‐ 〜 さん:2007/02/18(日) 09:51:27 ID:L2QFoKF9
ミツバチの分蜂って迫力あるね
571567:2007/02/18(日) 14:43:23 ID:no8UE9S8
もしかして分蜂の偵察蜂なんだろうか。

殺さないでおくと、朝に窓から出て行くんですけどね。
部屋に巣とかは本当勘弁して・・・。
572:||‐ 〜 さん:2007/02/18(日) 20:14:36 ID:ypBBLxLe
たぶん屋根裏か軒下周辺に巣があると思われます。

蜜蜂の駆除は手間がかかり大変なんだよ。
不用意に巣を除去したら蜜が垂れて大変な事になる。
573567:2007/02/19(月) 00:23:53 ID:2GEYPuPG
>>572
マジですか・・・
明日確認してみます。

家の前に甘い匂いの漂う、蜂がいっぱい集まってる木が
あるので、それも原因かもしれないです。
ただでさえこの辺植物だらけで、虫が多くて、・・・嫌だorz
574:||‐ 〜 さん:2007/02/19(月) 16:35:10 ID:RXKBDhEV
虫が沢山集まる→アシナガバチが近くに巣を作る→アシナガバチが毛虫とか芋虫とかを軒並み食べてくれる→周りに虫がいなくなって( ゚Д゚)ウマー
575:||‐ 〜 さん:2007/02/24(土) 00:11:26 ID:DFb+ZpEC
保守!
576:||‐ 〜 さん:2007/03/01(木) 09:00:50 ID:iIXVdn2M
九州ではコオロギがいるとか噂があるんですが、
蜂の噂はないの?
577:||‐ 〜 さん:2007/03/05(月) 12:35:11 ID:2DqElbW3
>>576
こちら近畿だけどマダー(・∀・)
578:||‐ 〜 さん:2007/03/06(火) 08:42:39 ID:pUjHxLFp
大阪だけど
今朝倉庫でキイロコガタスズメバチに遭遇した
もしかして女王かな?
昨日のポカポカ陽気で冬眠から覚めたかな
まだ、ほかにいるかな
579:||‐ 〜 さん:2007/03/09(金) 22:53:15 ID:NurM1c91
>>578
こっちも大阪(北部)だけど未だに見ない…(´・ω・`)
早く出てきておくれ。

営巣見てると癒されるのよね〜(´∀`)
580:||‐ 〜 さん:2007/03/10(土) 14:35:18 ID:3PqTQSYK

うまれたても可愛いよね〜
581578:2007/03/11(日) 15:36:37 ID:F/0kIOiS
>>579
殺虫剤で抹殺いたしました
ごめんよ蜂さん
もっと家から離れてたら殺さなかったんだがね
小さい子供が居るから許して
582:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 21:24:33 ID:pbYaDIU0
>>581
まあしょうがないよね…(´;ω;`)

そういえば蜂関連で小さい子供と言えば美味しんぼで赤ん坊に蜂蜜与える話思い出したw
583:||‐ 〜 さん:2007/03/16(金) 22:00:27 ID:MH3WEtwO
蜂いないな〜
まだかなぁ…
584:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 04:12:15 ID:09lV0On2
昨日、街灯の下に蛾がいるのを見つけたよ
蜂さんもそろそろだよ、きっと
でも、このところまた冷えてきたね
585:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 09:14:00 ID:BzoLflJI
東京郊外。
数日前にベランダに布団干してたら手すりにとまって休んでるミツバチをハケーン。
天気がいいと出てくるみたいね。
586:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 15:08:17 ID:ucYo6ZSH
>>585
羨ましいなぁ
うちのところはまだ全然いない…(′A`)
587:||‐ 〜 さん:2007/03/19(月) 17:40:14 ID:bOvRWCWg
きっと、この寒さがゆるんだら一斉に出てくるよね。
暑さ寒さも彼岸まで。
588:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 19:42:34 ID:zF/txkiT
アメリカでミツバツが行方不明になる事件が相次いでるみたいだけど、
原因はまだわかってないのかな?
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271634
589:||‐ 〜 さん:2007/03/28(水) 20:06:37 ID:B0J6vfw4
アシナガバチは巣を作り次第、排除する!
590:||‐ 〜 さん:2007/04/01(日) 16:31:37 ID:tiLdq/FI
菜の花畑
いっぱいの菜の花、いっぱいの菜の花、
いっぱいの蜂さん
隅に積み上げてある竹の中に、アシナガバチさんの巣
ぶんぶんぶん・・・
591:||‐ 〜 さん:2007/04/07(土) 15:11:19 ID:jWGuz3jz
私の家には毎年といっていいほど蜂が来て巣を家の周りに作ります。
今年は大丈夫かなーと思ってパッと屋根にほうに視線を向けたらあるじゃないですか!!
去年はスズメバチとアシナガ蜂が来ました。蜂は一度自分が作った巣を壊されてもどこに作ったか
しっかり覚えています。だからつぶしたからと言って安心はしてはいけませんよ。
592:||‐ 〜 さん:2007/04/10(火) 14:46:32 ID:kmA86Ee1
干してた布団を入れようと思ったらアシナガ蜂が飛んできた((;゚Д゚)ガクガクブルブル
593:||‐ 〜 さん:2007/04/13(金) 09:13:45 ID:yYvceBNt
>>592
洗濯物とか布団とかにはホントよくくっついてるよねぇ
なんでだろ?(´・ω・`)
594:||‐ 〜 さん:2007/04/17(火) 13:34:32 ID:pV7lU8rs
保守
595:||‐ 〜 さん:2007/04/18(水) 06:11:59 ID:96escuoo
ヒトだって暖かいお布団好きでしょ? きっとハチもそうなんですよ(^^)
596:||‐ 〜 さん:2007/04/20(金) 20:34:03 ID:zs3wlLb9
朽ち木の中にいますた
(´・ω・`)
パッと見5p、、、

何蜂
597:||‐ 〜 さん:2007/04/21(土) 01:17:29 ID:RbNA021v
>>595
いやいやいやいやw

>>596
朽ち木は虫の集合住宅ですぜ? おやっさん
598:||‐ 〜 さん:2007/04/22(日) 17:26:20 ID:18A0P5Wn
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7723029430.jpg

窓の所をなんかブンブン飛んでると思ったら
巣を作ってた
599:||‐ 〜 さん:2007/04/23(月) 05:14:06 ID:wS7x6O90
よくわからないんだけど、ツチバチの一種だと思う。
女王蜂らしいお腹の大きな蜂が、公園のオオイヌノフグリ、カタバミの蜜をむさぼっていました。
まだちゃんと飛べないようで、よたよたとした動きでしたが、食欲は貪婪と言えるほど。
ちょっと出遅れたようだけど、がんがれ!と言っておきました
600:||‐ 〜 さん:2007/04/23(月) 21:41:54 ID:y2T4B0M4
ttp://vista.crap.jp/img/vi7733203732.jpg

観察2日目
巣が3つに増えてた。
601:||‐ 〜 さん:2007/04/24(火) 19:27:16 ID:Xf2sSr6w
http://vista.jeez.jp/img/vi7741037999.jpg

観察3日目
寒いからか動かずにじっとしてる。
602:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 00:19:47 ID:qetXgJLa
>>601
一軒家?だよな?
駆除しなくて大丈夫かい?
603:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 06:02:13 ID:m5c4vbZN
同意。
キイロスズメバチじゃないかと思うよ。スズメバチの中でも攻撃的なやつ
604:||‐ 〜 さん:2007/04/25(水) 19:50:38 ID:4aCSxDvn
ttp://vista.jeez.jp/img/vi7749686622.jpg

>>602-603
サンクス
足長バチかと思ってた
育つのを楽しみにしてたけど
あまりでかくなりすぎても困るから
駆除するかな
605:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 17:05:16 ID:HGUXszca
うちのアパートの階段に、ここ数日ハチがたくさん転がっている。
調べたらコマルハナバチっぽい。
みんな弱ってて、動かないまま踏まれて死んでしまう。
一匹持ち帰って、試しにハチミツをやったらすんごい可愛い。フサってる…
今はうちの鉢植えでくつろいでると思う。
しかし階段は死骸だらけ。なんで??

>>604
ちょっと寂しいですね
仕方ないけど
606:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 18:06:53 ID:Qpzc+sdq
散歩コースに蜂らしき奴らがいて困る
街路樹のそばで10匹程度が地上から1.5〜2mで同じ場所をホバリングしている
2〜3cm程度で黒いヤツなのだがなんて名前だろうか
607:||‐ 〜 さん:2007/04/28(土) 18:59:28 ID:diPKZHCy
土蜂に刺されたんだが、どうしたらいいだろうか・・・
とりあえず消毒して絆創膏貼ったが
608:||‐ 〜 さん:2007/04/28(土) 19:01:49 ID:/mVInMIh
>>607
蜂刺傷用の塗り薬を使うといいよ。
数週間痛みが引かなかったら病院へGO!だ
609:||‐ 〜 さん:2007/04/29(日) 18:48:29 ID:NFv5Ol+4
改めて見ると蜂ってかっこいいよな。
危険性を感じさせるカラーリング、
シャープでかっちりとしたボディ。

家の近くに巣を張り出すから困り者だが。
610:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 11:59:31 ID:NAlMrDDH

信号機にミツバチ……詳しい情報キボンヌ
611:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 16:23:54 ID:7MZPkUnG
ニュースでは「巣作りしようと移動してた蜂が、赤は見えないから青信号に集まったのでは」と言ってたけど
そんな事なら昔から頻繁に起こってそうな気がする。
発光ダイオードの信号機っぽかったな。
612:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 16:37:50 ID:xS9ObMLK
家の壁の隙間に巣を作った蜜蜂が2年目の春を迎えたんだけど、ほっておいたら何年も居続けるもんなの?

この前の暖かい日は家の中と巣が繋がってしまったのか台所の窓の内側に蜜蜂の集団が…
ほったらかしにしていたら、晩には力尽きたのか大半は床に落ちていたけど、そろそろ巣の駆除をしなきゃいけないかなぁ
613611:2007/05/02(水) 19:37:56 ID:7MZPkUnG
ゴメンどうでもいい訂正
旧式の信号機だったわ。
614:||‐ 〜 さん:2007/05/03(木) 08:39:14 ID:b7AInMey
>>612
駆除した方がいい
612さんは観察楽しいと思うが
家族は嫌がってないか?
615:||‐ 〜 さん:2007/05/03(木) 11:38:23 ID:cDFJQ7y7
>>611>>613
ありがとう。で、ミツバチは赤が見えないの?
616:||‐ 〜 さん:2007/05/04(金) 19:07:11 ID:6Qls+Xmh
>>606
クマバチのオスかな。オスは触っても刺さない大人しい蜂らしい。
でもびびるよね、あの大きさは・・・

そのクマバチが今、うちのベランダの柱に巣を掘っている。
調べれば調べるほど、かわいく思えてきて、駆除する気が萎えまくり。
集団も造らないらしいので放っておこうかな・・・
昼間のホバリング音はともかく、寝室の傍のベランダなんで
木に穴開けるカリカリ音が夜中にもうるさいんだけど、巣が完成するまでの辛抱?
617:||‐ 〜 さん:2007/05/04(金) 23:08:14 ID:rQGGWDIi
キイロコガタスズメバチ発見!
即殺虫材で抹殺
また、嫌な時期がやってきた
他、アシナガの巣と女王蜂セットで10個ほど撤去
なぜか家の横の倉庫がお気に入りらしい
618:||‐ 〜 さん:2007/05/05(土) 01:01:41 ID:iIhu/wrQ
今年もスズメバチ対策にペットボトル罠設置完了
619:||‐ 〜 さん:2007/05/05(土) 07:47:56 ID:7u19v+3N
また信号機にミツバチが集まったそうですね。今度も緑
620:||‐ 〜 さん:2007/05/05(土) 12:49:22 ID:UoeHVhlD
今年は蜂が大発生しそうだな。特にミツバチ。
既に昨年一年間の倍の駆除依頼あり…

>>612
放置しておくと蜜のせいで、壁や天井にシミができるぞ。
ゴキブリもかなり増えちゃうし。
621:||‐ 〜 さん:2007/05/06(日) 20:31:02 ID:N5rk83lx
向かいの家に蜜蜂なんだけど巨大な巣ができてしょっちゅう大群が飛び回っててめちゃめちゃ迷惑なんだけど・・・
家の中に入ってくるわ、隣の家の犬を刺すわ・・・・・
チキンな俺には蜜蜂でさえも怖いからどうにかしたいんだけど・・・・
622 ◆b5Wvz/nkes :2007/05/06(日) 20:49:02 ID:x0Q6u7iw
蜂なんざ所詮はタダの虫に過ぎないw
623:||‐ 〜 さん:2007/05/06(日) 21:03:23 ID:N5rk83lx
そのタダの虫が怖い俺って・・・('A`)
624:||‐ 〜 さん:2007/05/07(月) 00:16:14 ID:vZj6nyoJ
ミツバチは滅多に刺さないぞ!
刺したミツバチは針と一緒に内臓も抜けちゃうから。
その犬、ミツバチに何をした?笑
625:||‐ 〜 さん:2007/05/09(水) 23:13:58 ID:kf+n5R7Y
大きめの蜂が窓の外側に巣を作ってるのを発見したんですが、どうやって駆除したらいいですか?
626:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 12:18:58 ID:HmiUFt7V
米国と欧州の一部(英国)ではここ数年ミツバチの数の激減が結構深刻な
問題になっており、原因はビールス、いや携帯電話の電波によって
帰巣できなくなるためと、いろいろ議論されていますが
日本ではそんな現象はみられないのでしょうか?
627:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 14:18:51 ID:oXzB7H4H
628:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 14:25:15 ID:oXzB7H4H
>>625
まだ女王蜂一匹で巣づくりを始めたばかりの段階なら、殺虫剤(ゴキブリ用でOK)でシュー。
「な、なんか気が付いたら数匹で群がってるんですけどやばいッすよねコレ」状態の場合、あしながバチ程度なら注意しつつ殺虫剤。
スズメバチなら、必ず一網打尽にできる自信がないなら市役所か業者に相談。
629:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 16:08:05 ID:SIa5iGr7
一昨日の朝に「ブーン・・・ブーン」という音で目を覚まして
窓の方を見ると1匹の蜂が・・・
びっくりして急いで部屋を出て
1時間後ぐらいに部屋に戻ったらもういなくなってた。
窓の外にいたんだなぁ〜と思って安心して寝たら
昨日の朝また「ブーン・・・ブーン」という羽音が。
またかよ・・・と思い窓の方を見ると
しっかり部屋の中にいました。
とりあえず悪戦苦闘しながらも窓をあけて
ダッシュで逃げてまた1時間後ぐらいに部屋に戻ると
蜂の気配はなし。
今日の朝は羽音は聞こえませんでした。

蜂って眠るのかな?
1日中部屋の中でおとなしくいるとは思えないんだけど・・・
630:||‐ 〜 さん:2007/05/11(金) 08:19:35 ID:2SF1nW4L
>>626
日本でもそうらしい。
631:||‐ 〜 さん:2007/05/11(金) 11:04:53 ID:6tX7NsNf
>>630
ちょっとこれって大問題じゃね?
632:||‐ 〜 さん:2007/05/11(金) 17:22:52 ID:uqn3Wfyf
スズメバチだけおかしくさせる携帯の電波を開発しる
633:||‐ 〜 さん:2007/05/17(木) 17:17:01 ID:eukUYG+M
この時期になると色んな蜂が出てきたな。
今年は何回似我蜂を見れるかな…
634:||‐ 〜 さん:2007/05/18(金) 10:05:23 ID:n+X8tt8q
ミツバチはミント系のにおいが苦手だと、今日の朝日の朝刊に載ってる
635:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 20:18:11 ID:uam+y4b4
◆スズメバチ駆除に協力ください@ハチホイホイ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/goki/1175405149/l50
636:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 22:33:29 ID:7TBgkroP
◆スズメバチ駆除に協力ください@ハチホイホイ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/goki/1175405149/l50
637:||‐ 〜 さん:2007/05/26(土) 11:40:35 ID:usMNyZ3c
以前に網戸が風で吹っ飛んだので、窓を完全開放してたらアシナガバチが入ってきた。
逃がしたかったけど、刺される恐怖に負けてエアガンで墜落させて殺虫剤をかけてしまった…。
今も床で、もがいてる。
悪いことをしたな…。
飛んでる時は恐く見えても、こうやって苦しんでる姿を見るといたたまれない…
638:||‐ 〜 さん:2007/05/26(土) 13:35:24 ID:nfaZ9r/B
>>632
農作物に害虫が大発生しそうだぞ。
お前が農家に責任とれるのか?
639:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 19:30:41 ID:66NpO6L6
>>637
ツッコんでいいか?
本当にツッコんでいいか??

「以前に」撃ち落としたアシナガが今ももがいているのか??
640:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 22:05:19 ID:7y+6yEFw
>>639
ツッコんでいいか?
本当にツッコんでいいか??

ウホッ!    アッーーー!


…じゃなくて、網戸が以前に風で吹っ飛んだままなので、窓を開放してたらアシナガバチが…
という意味ではないの?
641:||‐ 〜 さん:2007/05/27(日) 22:50:49 ID:66NpO6L6
>>640
そういうことか!

>>637
仕方ないことだから気にしない方がよろし。
俺なんか今日、何千匹ってミツバチ退治してきたから。体じゅう蜂蜜だらけ…orz
642:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 11:11:32 ID:0YABp45S
>>641
ひえぇ… 蜜蜂だらけって業者の人かい?
大変だね
643:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 14:41:03 ID:qJOROWBN
>>642
家の日差しの所に巣くったもんだから、日差しの一部を壊して巣を撤去。もちろん上を向いての作業だったから…ι
数リッターはあったかな
644:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 17:40:40 ID:0YABp45S
>>643
危険なお疲れ様ですー。
あなたが壊した巣の中の蜂蜜はスタッフがおいしくいただきました。
645:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 17:42:18 ID:syT2e2Ms
めちゃくちゃでかいアシナガバチの巣の中身いっぱいなんですけど、卵だよね・・・・
あぁ早く駆除しないと・・・・・・
646:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 18:20:55 ID:0YABp45S
>>645
巣が小さいなら除去する手はたくさんあるんだけどねぇ…
647:||‐ 〜 さん:2007/05/30(水) 03:43:08 ID:3vwSqVkO
夜になってから両手に殺虫剤で駆除
648:||‐ 〜 さん:2007/05/30(水) 07:15:43 ID:0PxdkI6O
一昨日の正午頃
俺ん家の窓と網戸の間に一匹の蜂が入り込んで出れなくて暴れていた
3時間ぐらいして何故かいなくなった
どう考えても入り込むような隙間もなく、蜂が自ら出口を見つけて出ていくのは困難だ
どうやって出入りしたのかは未だにわからない
649:||‐ 〜 さん:2007/05/31(木) 22:51:38 ID:eO/nV1Rg
実家の換気扇の出口にミツバチが出入りしていた。なんと換気扇の中に
営巣していたのです。立派な板巣が6枚ぐらい垂れていた。
住まいの便利屋さんみたいな業者さんにとってもらいましたが、思いっきり
殺虫剤かけたので、(3本)蜂は全滅。でも換気扇内は、蜂蜜でどろどろ。
蜂の巣を観察すると、ハニカム構造の中に幼虫?さなぎがいたりで
蜂もいっぱい詰まってた。蜂蜜とか蜜蝋がもったいなかったけど、薬まみれ
なので、棄てた。今晩は蜂が夢にでできそうだ。
650:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 15:27:57 ID:CENLx4NC
>>649
お金はいくら掛かった?


まれに毒草からも蜜を集める事があるみたい。
そうなると蜂蜜にも毒が含まれるらしいね。
養蜂家の方々は蜂の行動範囲に毒草か無いか確認するとのことだから、むやみに舐めたりするのは危険かもね…
651:||‐ 〜 さん:2007/06/01(金) 22:26:12 ID:3HABtD62
649ですが、1万5千円でした。蜂の駆除は、したことなかった
みたいで「虫、苦手なんですけど・・・」と言いつつ仕事だと覚悟して
頑張ってとってくれました。始め保健所に頼んだのですが、敷地内なので
できないと言われ、紹介された専門業者は5万円もするので馴染みの
便利屋さんに頼みました。
蜂の蜜を舐めるのは、危険なのですね。おいしそうだったけど。
又、同じところに巣をつくらないか心配です。
652:||‐ 〜 さん:2007/06/03(日) 23:30:29 ID:Jwxu+bsD
>>651
意外と安いんだね。換気扇に作られてはかなり迷惑だからねぇ(^^;)

653:||‐ 〜 さん:2007/06/04(月) 20:43:09 ID:C0MB+3VC
最近、玄関前のキンギョソウに黒くて丸っこいハチが蜜を求めてやってくる。
クロマルハナバチっていうのに似てる。
キンギョソウのくちばしのような花弁を上下に押し分けて、中にすっぽりと潜りこんだあとお尻からモゾモゾ出てくる。
必ず中にうまく入れるわけでもなく、失敗してポテッと下に落っこちたり。(笑)
入ったばかりの花にもう一度気付かずに入ってすごすごと出てきたり。
なんかかわいい。
654:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:26:54 ID:6ql6Vv1p
家の表で放置している水槽に
水を取りに来る蜂を見かけたら
まず、シャワー放水で落ちるまで放水攻撃
落ちたら、即踏みつける
655:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 22:23:32 ID:qg9SQOeC
自室の窓の脇に巣を作り始めていている。
ここ半月で一匹から二匹に増え、巣も少しずつ大きくなっている。
多分、アシナガバチだと思う。
窓開けられない、どうしよう。。。
網戸越しにキンチョール吹きかけたら、平気かな・・・
656:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 01:02:24 ID:uOpOcspA
やつらの寝込みを殺虫剤襲撃
夜は行動していないから安全
657:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 21:25:14 ID:tGAGBD9C
35度くらいの気温の時も安全
658:||‐ 〜 さん:2007/06/10(日) 19:48:27 ID:1BsPH+MD
ガキの頃アシナガバチの巣にちょっかい出してイヤというほど刺されたが
別にトラウマにもならず、むしろ蜂が大好き。そんな俺はクモがダメだw
659:||‐ 〜 さん:2007/06/10(日) 20:04:39 ID:LmZIqfLE
クモなんか足長おじさんの餌さ
660:||‐ 〜 さん:2007/06/11(月) 18:57:36 ID:YOVP3q8g
軒下のコアシナガバチを観察してると、雲行きが怪しくなってくると
雨が降り出すだいぶ前から全員巣に戻って雨避けの体制に入る。
奴らは雨の襲来をどうやって判断してるんだろ。
湿度?気圧?雲?それらの複合?
661:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 09:27:17 ID:ca0kwSLS
5階の窓と網戸の間に蜂を入れたり
雷を鳴らす事はできないんだよ
662:||‐ 〜 さん:2007/06/19(火) 21:10:09 ID:69kkeQl3
クマバチ可愛いよage
663:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 08:18:51 ID:ueUVObm7
今、スズメバチが部屋入ってきて取り合えず網戸と窓の隙間に監禁したんだけどどうすりゃいい?
ちなみに3.5センチ以上はありそうです。
かなりのビッグサイズ!

http://r.pic.to/doz1g
664:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 08:27:17 ID:/cVVzvpp
>>663偶然だな俺も今洗濯物干してたらスズメバチに遭遇した!ひょっとして名古屋?
665:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 08:41:50 ID:ueUVObm7
>>664 私は千葉です。
なんか色々観察してると可愛いですね。
オシリの部分をクネクネさせて踊ったり、網戸揺らして下まで落っことして、窓の方をよじ登ろうとしてツルツル滑ったり。

逃がすか殺すか飼うか迷ってます。
666:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 16:52:11 ID:ul99R7bM
ウチの換気孔にスズメバチの巣ができそう…
667:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 18:21:13 ID:ueUVObm7
>>665です。
あの後、凄い弱ってたので「モウ飛べないな」と思い、網戸を開けたら案の定グテーっとして死にそうでした。
しばらく観察したのち、動きが止まったので
「しんだかな?」と思いハンガーでつついてみたら、急に元気になり飛んでいきました。
私の予想では、蜂タソは弱った演技をして人間を油断させて、
もう飛べないオーラも出して、網戸を開けてもらって逃げようと思いました。
一杯くわされました(;´д`)

>>666
早急に対用した方がいいみたいよ。
668:||‐ 〜 さん:2007/06/20(水) 21:51:23 ID:/cVVzvpp
>>667刺されなくてよかったね、やっぱ奴らはすぐ殺した方がいいよ
ところで氷殺ジェットってスズメバチに効くんかなぁ?
669:||‐ 〜 さん:2007/06/21(木) 11:27:49 ID:pmLzFIwi
この時期になるとスズメバチやアシナガバチが増えてきたねえ
ウチにも庭のダンボールにアシナガバチの巣が出来てたよ。 女王一匹のみで巣穴も10コだけだったから撤去しちった(´・ω・`)
670:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 11:43:41 ID:OUO72tQd
>>660
女王が一匹でせっせと巣作りして、ようやく働きバチが羽化する頃に
普通は梅雨入りだもんね。今年はカラ梅雨だから巣が発達しそう。
エサがなくなるほどの干ばつになれば別だけど。
671:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 19:47:40 ID:UhW8SCpS
たぶん蜜蜂だと思うんだけど、ベランダと台所の網戸に3〜5匹ぐらいブンブンいいながら
中に入ろうと網戸に特攻してくるんだけど、穏便に帰ってもらう方法はないでしょうか?
台所のほうはどこからか入ってきているし。
怖くて洗濯物も取り込めないよ。なんとかならんかな?
672:||‐ 〜 さん:2007/06/23(土) 20:56:05 ID:UJkoNpj+
>>671
天井裏に巣があるんじゃない?
なぜか部屋に蜂がいるって場合はそのケースが多いよ。
673:||‐ 〜 さん:2007/06/29(金) 17:13:18 ID:N+mdKHfJ
最近コモンツチバチが植木鉢の土を掘っている。目撃したの2鉢目。
ググって見るとこの蜂ってコガネムシの幼虫に卵産みつけるそうな。
てことは植木鉢の中にコガネの幼虫がいるのかな?
でも不思議なのは土の中の幼虫を掘り当てること。どうやって目星をつけるんだろう
掘ってみたけど幼虫いなかったぜ!ってときもあるのかな
674:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 12:30:13 ID:PuY5lvnM
蜂が雨戸のレールの下に巣を作ってる…種類がわからないんですが1.5〜2.0cm位で足がすこ〜し長い(アシナガ蜂ほどではない)んです…種類分かるかた教えてくださ〜い 今駆除しようか迷ってます
675:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 14:38:14 ID:EEI4n4tl
>>674
説明がてきとーすぎてわからないよw
一応役に立つリンク貼っとくけどどんな蜂でも人の近くに巣を作ってるなら駆除したほうがいいんでないかい?

デジタル昆虫図鑑
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/

ハチ類
ttp://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/hymenopt/index.htm

蜂の図鑑
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m-insect/index.html
676:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 19:58:32 ID:5gspzZjf
GW明けのある日ベランダに出たらコアシナガバチがせっせと巣作りしていた。
http://www.uploda.org/uporg884143.jpg.html

ここまで気付かなかったんかいと言われそうだが、花粉症持ちで3,4月と
洗濯物も外に干せなかったんでほとんどベランダに出てなかった。

んで、撤去するのは忍びないし、でも人間が出入りする側に作られたんで
このままにもしておけない。
思い切って女王ごと巣をペットボトルに隔離し、ベランダの反対側に設置。
既に終齢幼虫まで育ってる巣は、かなり手荒なことをしても女王は巣を放棄しない。
じきに働き蜂が羽化し、狩に出かけ始めた。
http://www.uploda.org/uporg884145.jpg.html

今では働き蜂が5、6匹。ペットボトル内は手狭で気の毒だが、このまま順調に
巣を拡大してほしい。
http://www.uploda.org/uporg884152.jpg.html

カメラ近づけすぎて威嚇されてますw
677:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 20:30:05 ID:g6E3YKb5
>>676
おま…www
いいやつ…www
678:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 00:56:30 ID:XuQvYpkI
>>676
もう画像流れちゃってるんで、もうちょい流れるの遅い
うpろだに再うpしてもらえないですか?
679:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 01:21:44 ID:ojbfv0jM
このスレに駐在する虫王好きなクワヲタ厨房を何とかしてくださいww
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1181201657/l50
680:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 11:18:44 ID:/PEYdoKS
>>676
(;∀;)イイハナシダナー
681:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 21:05:49 ID:RJKtJP1p
>>678
http://vista.crap.jp/img/vi8337767241.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi8337773262.jpg
http://vista.crap.jp/img/vi8337777855.jpg

>>677,680
巣が大きくなったら幼虫と蛹をバター炒めに、成虫を素揚げにでもして食おうかと思ってたのに
そんな反応されたら食いにくくなるw
682:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 23:15:23 ID:RsqZGmJ5
>>681
ありがとう!
3枚目の恐ろしく寄ってますね。襲撃されたら
逃げ切れなくないですか?((((;゜Д゜)))ガクブル

>巣が大きくなったら幼虫と蛹をバター炒めに、成虫を素揚げにでもして食おうかと思ってたのに
鬼ですねwww
683680:2007/07/03(火) 01:05:26 ID:0z6WDmgk
>巣が大きくなったら幼虫と蛹をバター炒めに、成虫を素揚げにでもして食おうかと思ってたのに
>そんな反応されたら食いにくくなるw
ウマいから許すwww
684:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 14:08:29 ID:TlSEoYQD
>>676,>>681
再アップありがとう。

そんなところで(失礼!)営巣するなんて、驚きです。
巣が不安定のような気がするんですが、固定されているのですか?
順調に大きくなっているのだから、だいじょうぶなんでしょうけど。

雨はかからないところにあるんですよね?(溜まってしまいそう)
熱中症にはならないですよね?
食べたりしないですよね?
685676,681:2007/07/03(火) 21:14:33 ID:jy8R0AzU
>>682
早朝の涼しいうちは大人しいからよほどのことしない限り襲われない。
写真撮った時もカメラをボトルにゴチっと当てたせいで威嚇されたが、それ以外
こちらの存在はほぼ無視。但し気温が上がるにつれ危険は増す。
>>684
巣は既に固着されていて、ゆすっても動かない。
ボトルの底には錐で数箇所穴が開けてある。それに大雨でもそれほどは降り込まない。
雨より問題は底にゴミや死骸が溜まった時だな。素直に掃除させてくれるといいが。

今はボトル下部もパクっと出入口を開けてある。(だから3枚目の写真が撮れた)
通気はほぼ大丈夫だろう。40度近い基地外みたいな暑さになったら知らん。
熱さの点なら、最初の営巣場所の方が厳しかった。1枚目の写真で女王に
直射日光が当たってるの見ても分かると思う。女王は慎重に営巣地を選ぶから
また別のメリットがあったんだろう。誤算は俺が住んでいたことだけだw

かっぱえびせんとチキンラーメンの備蓄がある限りハチなど食わん。
686:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 16:23:26 ID:AyGO1eR+
>>685
冷静な観察乙
普通は駆除して終わりなのに、そこまでして
あげる人いないよ。⊃д`)つえびせん
687:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 19:13:12 ID:D7F22YH5
>>685
食べないでね、食べないでね、蜂の子食べないでね
⊃д`)つ【チキンラーメン】
688:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 14:28:26 ID:ykQn+oNr
>>685
また、画像うpしてお話してください
689:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 15:13:11 ID:mQ93PC4o
都心のマンション住まいですがベランダにスズメバチが巣を作ってしまいました。
それは撤去したのですが、何か蜂を呼び寄せるものがあったのでしょうか?
雑居ビルやワンルームマンションが立ち並ぶような場所です。
マンションはいわゆる団地タイプのマンションでなぜ我が家・・・?
晴れた日には必ず布団をベランダに干すのですが、シーツが黒いから蜂を呼び寄せているのでしょうか?
それか洗剤(ニュービーズ)の匂い?
このスレの住人さんアドバイス下さい。
690689:2007/07/06(金) 15:38:03 ID:mQ93PC4o
すみません多分アシナガバチです。
おまけに1個目の巣とほぼ同時進行で作られたような大きさの
2個目の巣をベランダの反対の隅に発見しました。
この狭いベランダになぜ2個も巣が・・・。
691:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 20:15:51 ID:brdxm/yT
>>690
洗濯物によくくっついてるから洗剤の匂いが好きなのかもねぇ…
なんか可愛いなw 童謡の「お母さんっていい匂い〜」の節を思い出す
692:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 06:28:32 ID:oBTMVcwp

罠って水になにを入れればいいのでしたっけ
693:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 20:50:36 ID:whVD5Kks
ちょっと質問、この前学校の裏の山でハチが殺したと思われるクモを運んでたんだよ。
あれはもしかして中に卵生み付けたりするのかな?なんていうハチだろう。
694:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 23:37:57 ID:EWQ5Lbe0
今日蜂の子食べました、アシナガバチの一種だと思いますが巣のフタが蛍光イエローでした、うまかったです。
695:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 16:16:13 ID:ww22X7dj
>>693
ジガバチとかベッコウバチかな?
けっこうな速度で引きずってるよね
696:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 22:41:23 ID:OnOXw6yM
>>695
はじめアリかと思ったよ。近付いたら威嚇してきてびびった。
697デスティニ―ガンダム ◆Jm1qOW6VU2 :2007/07/08(日) 22:46:27 ID:AUjjeB2G
セミダケ戻ってこい!
698セミダケ:2007/07/08(日) 22:48:14 ID:YfCXpNYs
>>697
呼んだか?ああ?人を呼び捨てにすんじゃねーぞ!
699デスティニ―ガンダム ◆Jm1qOW6VU2 :2007/07/08(日) 22:49:37 ID:AUjjeB2G
おう・・・きがくるってしまいました。スマソ!
ところで本物ならトリをだしてみてください
700デスティニ―ガンダム ◆Jm1qOW6VU2 :2007/07/08(日) 22:51:57 ID:AUjjeB2G
・・・・・偽者ですね。
ガンダムのセンサーはそう見ています
701王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/08(日) 22:52:15 ID:YfCXpNYs
【700ゲット】チンコ【王鍬大使】マンコ【700ゲット】(^^
702デスティニ―ガンダム ◆Jm1qOW6VU2 :2007/07/08(日) 22:52:46 ID:AUjjeB2G
・・・・・・・・・・
703:||‐ 〜 さん:2007/07/09(月) 10:27:18 ID:/840ITX6
>>696
あの怪力はアリに通ずるトコロがあるねぇ。
ちなみにジガバチは凄く腰が細くて結構綺麗な淡い色合いのが多いから、初めて引きずる光景を目撃したとき綺麗な見た目と合わない意外な怪力にビックリした覚えがある。
穴を掘るときの音はジガジガというよりチッカチッカだけどw
704:||‐ 〜 さん:2007/07/09(月) 20:09:00 ID:tMr3HU2U
急にスレが伸びていたんで
>>680が素揚げとかバター炒めの画像をうpしたんではないかと思って
ドキッとしたw
705:||‐ 〜 さん:2007/07/09(月) 20:10:15 ID:tMr3HU2U
上の訂正。
>>681さんねw
706:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 03:13:52 ID:Cw768qZ7
>>704
怖いこと言うなよもう!w
707:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 20:54:45 ID:luhqSxje
ハチは飛んでいるときはハリは出ていないのでしょうか?
飛んでいるときは刺されないと聞きまして。
ご存知の方教えてください
708:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 22:21:38 ID:Cw768qZ7
>>707
スズメバチとかは普段は針をしまってるけど飛びながら毒を飛ばしたりする
709707:2007/07/10(火) 22:49:16 ID:luhqSxje
>>708
サンキューです

飛んでいるハチを素手で叩くのはやめよう。。
一撃必殺
710:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 05:57:29 ID:W2hdV7RV
>>709
テニスやバドミントンのラケットがお勧めよん
711:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 15:36:24 ID:BiZhuADt
>>709
スズメバチの飛ばした毒が目に入るとやばいんで注意ねw
連中は黒いものを狙う習性あるらしいんで


うちの庭に飛んできたアシナガバチがナンテンの木で枝から落ちながら何か捕まえてた。
目で追うと、獲物は体長3センチくらいのカマキリさんでした…orz
どうせ捕まえるならショウリョウバッタとか芋虫とかにしてくださいよアシナガさん(ToT)

712:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 03:44:34 ID:Y3xW7ZnX
部屋の通気口に蜂の巣が出来た模様…↓鉄の網で隔ててるから部屋に入ってくる事はなさそうだけど…↑↑何蜂かは不明↓でもバチAと言った警戒音がしないからスズメではなさそう(^-^)/ただブンAうるさい(T_T)いまファブリーズかけてみた♪
713:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 06:00:47 ID:Tx02bPPs
>>712
蜂の巣にファブリーズかけた人初めて見た。なんか可愛い♪
714いっさ:2007/07/17(火) 09:36:50 ID:J7Oe6wkG
蜂で10cm位のっていますかね?
昔みたことがあって、友達も最近そのくらいある蜂をみたっていってるんです
蜂に似た違う虫なんですかね?
715:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 15:45:42 ID:E5dmFePu
大スズメバチが飛んでるととても大きく見えます。
恐怖心をもって眺めればなおさらです。以上。
716:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 19:55:25 ID:NssIycUV
>>715 に一票
717:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 21:41:29 ID:kbDm0iF2
たぶん>>715だろうけど、オオスカシバってこともありそうな。
718:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 01:06:29 ID:KgKVNId3
たぶんファブリーズノコギリクワガタでふね(^^
719:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 09:00:26 ID:Zgzo4VrM
昨日カブクワ採集に行った時、友人の背中に50oはあろうかというオオススメバチが三匹止まった
気が付けば回りでは「カチ、カチ」という警戒音
頭の中で(複数回刺されると死ぬ!)という情報が駆け巡った
咄嗟に「オイ!じっとしてろ!」と言い、木の根元を調べていてしゃがんだ状態の友人の背中に蹴り!蹴り!蹴り!
10発くらいいれただろうか、背中にいたハチは全滅
踵を返ししかし緩やかに退散
「ゲホッ!ゥエフォッ!」とむせ返る友人に「よかったな!刺されなくて!」「ケホ、エホ…うん、ありがとう…」
いや、本当にスッキリした
720:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 12:27:48 ID:tpulC5wd
>>719
よかったと言うのか、気の毒にと言うのか……
ちょっと脚色も入っているように見えるけど、
実際そういった場面に遭遇したときには、どうしたらいいのでしょう。
動かなければ飛び去ってくれますか?
721:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 12:45:12 ID:IiCYZB9K
普通は警告音を出されるのは巣の近くのときのみ。っていうか巣の近く以外では警告音(カチカチ)しない。
巣から離れればまず刺されない。
樹液に来ているのも、触らない限りまず刺されない。

体に止まった場合も、蜂を触らない限り刺されないよ。経験済みだしorz
服と肌の間の場所に入り込まれたときはさすがに怖かったけどさ。なんかゴキブリが這っているみたいで気持ち悪かった。
ちなみに、スズメバチは口からも毒を吐くので無闇に刺激しないでね。
722:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 18:43:07 ID:Zgzo4VrM
>>720
カブクワハンターの一部はエアガン及びガスガンを携帯してるので連射式なら果敢に戦いを挑もう
腕に自信がないなら歩く速度で後ろ向きに、つまり蜂及び巣を見ながら遠ざかろう
ちなみに蜂の毒による抗体は一度刺されると五年から十年の間体に常駐します
つまりその期間内に二度目を刺されるとアレルギー症状、重度でアナフェラキシーショック、最悪死にます
果敢に戦いを挑むなら覚悟ありきで、自己責任で
723:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 22:07:09 ID:20o3wT88
↑駄文書き連ねて、本人は面白いこと書いてるつもりなのかな。
724720:2007/07/19(木) 04:13:52 ID:Hcm6aH8D
ありがとうございました。
明日は我が身と心得て、落ち着いて行動しようと思います。
725王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/19(木) 07:44:45 ID:byYynz9D
アナルフェラキンタマショックで死にかけまひた(^^
726:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 08:45:26 ID:mkAXzEtz
「下ネタはみんなが面白いと思うはず」と思うのはガキの証拠。
極めて不愉快だ。
727:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 09:13:06 ID:LOfK/2j+
いちいちツッこんでるやつ欝陶しい
>>723ハゲあがってんじゃねの
>>726ハゲちらかしてんじゃねの
728:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 14:23:47 ID:zteCdISW
↑くだらない書き込み対して親身な忠告をしてもらってるのに
ありがとうのひとつも言えないガキは可哀相だね。
729:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 22:52:56 ID:LOfK/2j+
>>728
うん、お前はまず日本語覚えろよ
よく文章を見直してから書き込むんだよ?わかった?
730:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 23:09:01 ID:jIz1UPXe
>>729
何だ?漢字が多すぎて読めなかったか?w
クズ
731:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 07:12:11 ID:ZIYEmstu
あれ、間違いにすら気付いてないよ
誰か教えてあげなよ
732:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 18:08:44 ID:cIE8fUUZ
何で荒らしが沸いてんの…
733:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 07:46:22 ID:rJOvy8G3
来月、大学のレポートでミツ蜂やスズメ蜂について書きたいので
捕獲しようと思ってるんですが、どなたか具体的な生息地域を知っている方いらっしゃらないでしょうか?

ミツ蜂は探せばいそうなのですが、スズメ蜂はいなさそうです。
できればスズメ蜂は大きい方が良いです。
取り扱い、服装には気をつけ1度進入したら出られないようなトラップを作って捕獲します。
スズメ蜂を捕獲したら1度離れ、人気のいなくスズメ蜂がいないところで空けてムシカゴにしまいます。
安全の為、さらに大きなムシカゴにムシカゴを入れたり色々と包んだりしようと思います。
734:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 09:36:31 ID:2EhA5iUZ
>>733
巣ごと? じゃなくってワーカーのみだよね。
とりあえず「スズメバチ 東京 公園」とかでググレカス (AAり略

あと網の虫かごは隙間から毒を飛ばされるので気密性のあるようきのほうがベター

つか大学生にしては文章が読みやすいね (^^
735:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 09:37:03 ID:maoLc85b
黒っぽい服装と帽子、柑橘系の香水をたっぷり身体にふりかけて野山を歩き回れ。
以上
736:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 09:55:32 ID:rJOvy8G3
>>734
ゆとりでサーセンw
巣ごとはヤバイんでワーカーだけです。
奥多摩の方でもとれるんですね、ありがとうございます。

>>735
安全の為に白い服装を予定いましたが、誰か一人に着せれば楽そうですね。
アドバイスありがとうございます。
当日は腕に自信のある気に入らない先輩に柑橘系の香水をかけてみます。
737:||‐ 〜 さん:2007/07/22(日) 18:38:00 ID:M84yj8NB
>>735-736
(^_^;)
738:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 02:33:26 ID:wtRKdqUT
>>736
愉しそうですね。いいレポートが書けますように。
何か面白いこと(先輩の件を含む)を見つけたら、報告よろ。
739:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 08:09:53 ID:c15RWDyT
>738
捕獲できたら報告したいと思います。

始めて捕獲を試みるのですが、何か抜けてないですかね?
740:||‐ 〜 さん:2007/07/23(月) 16:12:27 ID:BKij6mBg
山奥だと先輩が万一の時に備えて、携帯電話が繋がるか一応確認とか?w
741:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 17:51:08 ID:ohT06z+N
ちょっとぉまいたち教えてください
今日、テラスの屋根にハンドボール程度のスズメ蜂の巣を発見
どのように排除したらいいですか? 教えてケロ
742:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 18:05:22 ID:ohT06z+N
>>741
野生生物板にスズメ蜂退治スレがあったので掃除機で吸い取り退治してみます
743:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 21:51:11 ID:c4qJo15Y
>>741-742
がんがれw
744:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 08:47:08 ID:edclenvu
昨日町を歩いてたら、温暖歩道でハチに追いかけられました。
友達もいたのに、なぜか自分だけ・・・orz


なんで?ハチに好かれる体臭とかってあるんですか?
ちなみに柑橘系の香水とかはつけてません。
745:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 10:20:25 ID:M0EkBVZX
きっとお前の前世がクマで、蜂の巣狩りまくったんだろうよ
746:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 11:43:36 ID:2b9C2ide
お〜い今さ〜 部屋で網戸にして窓開けてたら
蜂が部屋のなかにはいってきてさ〜 しばらくして
1匹だったのが 2匹なってて もう追い出そうとしてたら
いつのまにか 3匹いやがって これはおかしいと思い
必死でハチ逃がした後 窓からと外からで蜂の巣あるかと思い

みたら やっぱりありやがった・・・  しかも3箇所だぜ  窓の冊子にとこに
左と右に隠れて小さいのが ついてやがった・・・ しかも何匹がいやがる
親にそっこう言って とってくれ〜って頼んでも嫌だだし  どうすればいい?

キンチョールでかければ平気? でも左かけてるうちに  右下のやつらが こえ〜だけど・・・
まだ3cmくらいのと  4cmくらいのやつ2つあって どうしようか・・・

んで、まだ部屋の窓あってそっちみてたら 蜂がそこにも飛んでたから
そっちにもありそうなんだけど  巣から離れてるのにいたからさ〜

なんか助言を頼む   水てっぽうにキンチョールいれて  遠くからかけたいぐらいだし

これ釣りじゃなくて 今リアルでマジの話だから  誰か 本当頼む 
747:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 11:56:11 ID:X97P8ZI6
>>746
ともかく窓を閉めて、夜まで待て。暗くなると活動が鈍るから。
で、餠突いてこれでも嫁
ttp://www.myhome-m.com/sos/hati/hati.html
748:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 11:57:07 ID:2b9C2ide
>>28
みました   でも 2回の窓の近くの左と右にこの2箇所間は5m
が書いてない・・・   しかも、まだ反対側の窓裏にも 絶対ついてる
気配があるしで・・・・
家のとこなんか むかしから よく巣ついてことがあり  もう 過去3回
とったんですけど しばらくしたらまたなんですけど・・・・
お助け  勇気さえあれば 平気なんだろうけど   無理です  
749:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 12:03:50 ID:2b9C2ide
とりあえず、夜までこのまま待ってみます
キンチョールでいいのか?  窓からひとつは巣がみえる位置にあって
みてると本当にこわいです
ちょうど冊子のかどっちょに作ってあって  中から窓と冊子を
たたいてみましたが 大慌てで2匹動き回っていました
でも、しばらくすると もどってくるですけど・・・・  
逃げ出す思考は蜂にはないんですかね? スプレーで半殺しのめにあっても
どうなんですか?
とりあえず、夜また報告します 
750:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 12:17:54 ID:2b9C2ide
あ〜なんか朝方がいいみたいなこと書いてありますね
たしかに 夜だと2箇所あるしで きついですね
朝か〜  起きれるかな・・・。  
むかし、お母さんに蜂の巣とってくれって頼まれて
無駄な殺生はしないとかで笑いながら やるの逃げてた あだがきました

まさか、おいらの部屋にくるとは  しかも何箇所・・・  ほんと こえ〜
751:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 14:04:46 ID:2b9C2ide
お〜い ぐぐりまくって 調べてたら
けっこうわかったんだけどさ〜 特性が 巣に常に
1匹は絶対くっついてるって 読んだんだけど
たしかに さっきまでは 窓たたいたりして巣から飛び回るけど
すぐにもどってきていて  1時間後 みてみたら  たしかに巣に
ジット張り付いたまま動いていなかった
それから1時間後 今みてみたら 誰もいない・・・ なぜ?
たたいてみたが 巣の中隠れてもいないみたいだったんだけど なぜだ?

1匹は絶対いるじゃなかったのかな・・・  なんか夜もいいとか
いろいろぐぐりまくったらわかりました^^; 今いないのが謎なんですけど・・
752:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 15:21:33 ID:Wl1fj5xM
ここはお前の落書き帳じゃないんだ>ID:2b9C2ide
753:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 15:23:05 ID:hsCf3vhu
とりあえず日本語がちょっとおかしいなw
754:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 17:07:11 ID:q0+OFPT2
だけど、ちゃんとググったり観察したりして、イイヤツだ。
755:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 17:24:56 ID:hsCf3vhu
>>759
まあ悪いヤツじゃあなさそうだなwww
756:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 05:50:11 ID:eRBe7biH
お〜い  やったぞwwww
成功だ 1個とったぞ  取ったほうは
巣にいない方なんだけど  ここの巣どこいったんだ
けっきょく最後まで いなかっただけど  昼間 ドアたたいたりして
威嚇しといたから ここいたら殺されるって思って逃げ出したのかな?ハチさん
幼虫の子供おいて自分は逃げるなんてこと まさかしたのかな?w
面白いぞ  ググってどこに書いてあるのも巣に1匹はかならず守っているって
書いてあるのに   例外があるじゃないかww  もう一個右のほうに
あるからここに引っ越したのかな?
しかし、こっちのほうは ちょっとでかいんだよな  しかも 今みたら
4匹いやがったw  長い棒使えばこっち楽勝なんだ
一番やっかいな 窓のすぐ近くのやつを 今仕留めたぞ  ざま〜みろ^^
長い棒がいまないから  じっちゃんの家いって 竿借りてくるか
また夜か  でももう楽勝  あ〜よかった  本当にこえ〜よ  あしながだな たぶん
お騒がせしましたね^^  ぼくの夏休みの宿題
ハチの観察日記にしようかな  
757:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 07:23:19 ID:eRBe7biH
じっちゃんの家いって
長い竿ないかな〜って言い  おっ! なんだどうしたんだ
聞かれてハチの巣だよ   竹竿ないかな〜って
ふむふむ あるけど   巣 取るだけで また作られるぞ 
これ持っていけ渡されたのは
   
水てっぽう・・・。   キンチョールの液体いれてかけてみろ巣に

おいおいw じーちゃん水てっぽうじゃ バラモスにかけても つめてぇw
って言われて だめだっただろ? お〜そかそかww そうじゃったな
ぼけちゃったのかww

もう竹ざおでいいよ  チャリンコに乗っていこうとした瞬間 
ばあーちゃんが BB弾の狙撃銃 を手に持っていたwwwww 

狙撃してとってくれるらし   おおwww  じっちゃんは わしにやらせろ
なんとこっちはウージの連打式の銃じゃないかwww  
   
そこでおいらは、ぼくがやるんだよwwって喧嘩なってたw 
 
 
758:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 08:17:01 ID:9hRSaCIK
>>756-757
報告乙。刺されないように気をつけてな。
759:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 09:39:23 ID:POHIsdNg
>>757
女王蜂駆除しないと
また同じような場所に巣を作る

夏休みだな
760:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 15:07:32 ID:7/ESfn9a
日本語がおかしいのは外人だからじゃなくて子供だからか…
761:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 16:12:16 ID:UCYMtlJK
好奇心いっぱいで可愛いなw
762:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 16:34:17 ID:W70cQ8J5
>>760
ガキだからって、こんな風に文法的に破綻した日本語は書かん。
もともと日本語に難のある奴がガキの文体装ってる感じ。
とにかく読んでて気持ち悪い。
763:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 16:53:40 ID:kwCstZpK
VIPなら優秀な方。
764:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 00:18:49 ID:Sq7OKsaX
日本人は非ネイティブの日本語話者に接する機会が少ないので
標準から外れた日本語に不寛容すぎ。もっとおおらかな心で接しましょう。
765:||‐ 〜 さん:2007/07/27(金) 01:45:53 ID:dtERg+V8
日本人は方言に接する機会が少ないので
標準から外れた日本語に不寛容すぎ。もっとおおらかな心で接しましょう。
766:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 13:53:02 ID:cflIL0ul
窓に作られたアシナガバチの巣を駆除してもらいました。
お出かけしていた4匹程がちょろちょろと戻ってくるのですが、明日明後日にはいなくなりますよとの事。
巣もない女王もいないあの子達はこれからどうするのでしょう?
767:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 14:41:14 ID:cILM6Vqc
>>766
アシナガバチは単体では何も食べられないので死んでしまいます(´;ω;`)
まあ、しょうがないよね…
768:||‐ 〜 さん:2007/08/04(土) 22:47:38 ID:V0Yb9gwP
沖縄本島ですが、なんていう種類ですか?
ベランダに巣を作っていますが、駆除の必要はありますか?
私としては、おとなしいものなら暖かく見守ろうと思うのですが。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070804224419.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070804224646.jpg
769:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 03:56:15 ID:8JVIQrjk
>>768
トックリバチかな?
なんか良い仕事してくれそうだねえ・・・
770:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 07:51:33 ID:+ryBhvFI
771:||‐ 〜 さん:2007/08/05(日) 08:09:19 ID:Z1ni8eoV
>>768
トックリバチかな? ジガバチかな?
尺取り虫など狩ってくれるんじゃなかったかな。うん、GJ
772766:2007/08/05(日) 08:55:52 ID:y7qQ7tnB
駆除してから5日も経つのに、まだ巣のあった場所に10匹程が集まってきます。
窓開けたいのに入って来たらこわいし…。
スプレーで殺っちゃうしかないんですかねぇ?それもこわいのですが…
773:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 03:32:02 ID:O2kozdn8
>>772
アシナガって、そんな攻撃的かな?
巣を撤去した後に、確かに数匹帰ってくるけど、室内まで迷い込んできた奴を
カエレ!と素手で摘み返したことあるよ。迷子だからか、大人しかったよ。
一度巣を作ったからには、蜂にとってそこが良い環境であることには変わりないんだろうし
よく観察して、どこかにまた巣を作り始めたら、その蕾をちまちま毟って
捨てると良いのでは。その内、諦めてくれるかも?
774:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 10:01:05 ID:WlsXJlmq
>>769-771
そうですか。では、このまま放っておこうと思います。
どうもありがとうございました。
775:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 11:43:17 ID:VfIgMEih
布団干してたら、窓のサッシの下あたりからもじゃもじゃ出てきました。
たぶんコアシナガバチ?だと思うんですが、ほっといても平気でしょうか。
ttp://love.freedeai.com/src/up7479.jpg
ttp://love.freedeai.com/src/up7481.jpg
大きさの比較にと思って10円置いたら偵察に出てきたのが可愛い。
776:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 13:57:29 ID:Axtvpi53
>>775
2つめなんてプラモデルみたいw
777:||‐ 〜 さん:2007/08/07(火) 11:50:05 ID:XmVxe7rK
>>775
画質の良さに感動してしまったw
2枚目確かに可愛いなぁ(´∀`)
778:||‐ 〜 さん:2007/08/09(木) 12:27:31 ID:PEdW21XT
今かなり綺麗な色の蜂が死んでて驚いたのですが、なんと言う蜂でしょうか?
綺麗な緑がかった青色です
779神奈川在住匿名希望さん (21):2007/08/09(木) 13:50:02 ID:uSWWMrcb
ハチ月ハチ日
きょう げんかんの前にハチさんがいて、びっくりしてかったばかりのそーどかとらすでバーンってうったら体がばらばらにはじけてきえちゃった。
おしりだけ残ってておもしろいとおもいました。

ハチ月キュウ日
きょうはまだハチさんがこない。
うごくしちっちゃいから、そーどかとらすのれんしゅうにいいなっておもったのにな。
780:||‐ 〜 さん:2007/08/09(木) 14:38:46 ID:BK6m1ha2
781:||‐ 〜 さん:2007/08/09(木) 16:57:33 ID:PEdW21XT
そうです!それです!!
オオセイボウ!!!
すっきりしました〜(笑)
別に珍しくはないんですか?
782:||‐ 〜 さん:2007/08/09(木) 17:43:22 ID:pWy++KyY
オオハキリバチはすぐ家に入ってくるな。 かわいい。
783:||‐ 〜 さん:2007/08/10(金) 23:48:39 ID:N7uywhSn
セイボウはすごい綺麗だよぁ…
あの光沢は見てるとうっとりしちゃう(´∀`)
784:||‐ 〜 さん:2007/08/11(土) 14:18:40 ID:CKlVno+p
セイボウにも毒針あるの?
785:||‐ 〜 さん:2007/08/11(土) 17:03:16 ID:itQ5UCqu
最近家のベランダにスズメ蜂の巣ができ始めてるんだが
怖くて自分じゃ駆除できない・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

だれかボスケテ
786:||‐ 〜 さん:2007/08/11(土) 21:40:39 ID:TdFf6eSH
>>784
== 埼玉昆虫談話会 ==
ttp://homepage3.nifty.com/sundog/html/rb2.html
を熟読すべし

>>785
スズメ蜂の巣を取るのが趣味の人を人脈を使って探し出すのが近道です。
つか、今どのくらいの大きさ?巣
787:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 03:14:54 ID:guUeaWXD
確かこのスレでしたよね?
ペットボトルのアシナガバチさんは、どうしてるのかなあ?
暑さに参ってなければいいけど。
えびせん代わりに食べてなければいいけど。
788:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 03:18:20 ID:f5vq0Wly
ペットボトルにチンコを入れたら勃起して外れなくなりましたでふ(^^
789:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 08:42:07 ID:sCQdmXUe
>>785
よし俺が巣w駆除してやるよ
でも大阪近郊限定な
790:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 22:36:29 ID:Ngn/5NPy
今年は未だにサトジガバチ見てない(´;ω;`)
シーズン終わる前にあの美しい姿を見たいよ
791:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 01:41:09 ID:w6J6bKMk
そこそこ大き目のスズメバチの巣を見つけた。
1個は去年ので住んでない。

もう1個は現役バリバリwww

さすがに怖かった〜
792:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 20:08:57 ID:MePAcnx4
最近、家の庭でメダカ飼い始めたんだけど、
しょっちゅうアシナガバチが水を飲みに来るんですよ
メダカの水槽の隣に、水替え用のきれいな水が入った水槽があるんだけど、
そっちには目もくれず、必ずメダカの泳いでる濁った水の方をごくごく飲んでいく
ハチってきれいな水より汚い水の方が好きなの?
誰か教えてください。
793:||‐ 〜 さん:2007/08/17(金) 22:20:54 ID:f+TCGbBJ
水替え用のは塩素が残留してんだろ
794792:2007/08/17(金) 23:21:20 ID:MePAcnx4
なるほど、そうですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
795:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 20:54:59 ID:o5A6lhU8
家の天井にアシナガバチらしい固まりがすうひきいるのだがどうすればいいのだろう。巣を作るきなのかなあ。困ったなあ。解決策はなにかないかなあ。
796:||‐ 〜 さん:2007/08/19(日) 22:16:17 ID:6Aq8C58P
>>795
強力蜂用スプレーで遠くからバブンとやっちゃいなYO!
797:||‐ 〜 さん:2007/08/20(月) 04:16:17 ID:Zu57nuBH
窓を開けっ放しにしていたら、
アシナガバチが1匹入ってきて、天井にしばらく止まっていました。

記念撮影しようとカメラを向けると睨みをきかせるのが可愛くて、
踏み台を持ってきて接写・激写!と、思ったら、
「お前うざい!」と、あっさり出て行ってしまいました。
つまんね。
798:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 08:08:26 ID:ujeA9ELU
軒下にスズメバチの巣を発見しました。
規模は、バレーボール位です。
親は「ラプターU」と言う防護服を買って自分で処理しようとしています。
止めるべきでしょうか?
私は、返品してでも業者を雇った方が良いと思います。
意見を聞かせてください。
799:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 08:56:52 ID:f7ZI4r3Q
役所がやってくれるとこもあるよ?
800:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 20:36:07 ID:plzsJYjp
キミが高校生以上であれば、もう親にそんな危険なことさせんな。
中学生以下であればそのへんの判断も含めて親に任せとけばいいんじゃね?
801:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 19:05:55 ID:XLpjTFb9
河原歩いてたらアシナガ三匹に刺された
くちびるが井上和香みたいになった
802:||‐ 〜 さん:2007/08/26(日) 17:10:23 ID:brPKQl8D
>>801
www
803:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 10:29:33 ID:LFKFX+Q9
10時くらいから家の庭に蜜蜂が大量発生してます。
9時くらいの時間には全然いなかったのに急に涌いて出ました。
何か俺悪いことしたんかな?
804:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 11:19:46 ID:t2MwvQi3
ああ、お前がムカつくバカ面してるんで、いやがらせしてやろうと思ったんだろうな

そうでなけりゃ普通に分蜂だわな
805:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 12:44:23 ID:FyfbNABe
>>804
一言多いぞw
806:||‐ 〜 さん:2007/08/27(月) 18:01:39 ID:UPofq+ns
>>804
ツンデレktkrwww
807:||‐ 〜 さん:2007/09/01(土) 11:47:57 ID:91S2nH0x
教えてください!
鳥のような蜂を見たのですが、名前分かりますでしょうか?
胴が緑色(ウグイス色)でした。
808:||‐ 〜 さん:2007/09/01(土) 12:55:18 ID:NCY2oakc
>>807
福光村昆虫記(ガ.3 スズメガ,ヤママユガ)
ttp://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/ga1_3.html
809:||‐ 〜 さん:2007/09/01(土) 13:53:47 ID:xAyG5Tpk
横浜だけど、さっき蜂に刺されて何人か救急車で運ばれたよ
秋口の方が気が立ってるから怖いね
810:||‐ 〜 さん:2007/09/01(土) 15:23:12 ID:91S2nH0x
>>808さんありがとうございます。
でも…コレではないです><
蛾という発想は出てこなかったので
ハエとかアブでも探してみます。
811:||‐ 〜 さん:2007/09/02(日) 00:26:54 ID:te1LpJ7K
812:||‐ 〜 さん:2007/09/03(月) 12:36:38 ID:e5ZvLBp0
>>807,810
もしかしてオオスカシバ。
813:||‐ 〜 さん:2007/09/04(火) 02:37:13 ID:bUFq1goD
>>808>>811>>812さん
ありがとうございますー^^
812さんコレです!いやぁ〜
生で見たときは何か、かわいくみえたんですけどねぇ・・・
写真でじっくり見ると・・・かわいくな・・・
しかし、すっきりしました^^
皆さんありがとうございました^^
814:||‐ 〜 さん:2007/09/04(火) 03:23:57 ID:fpiW3Osa
>>813
どんだけニコニコしてんすか!w
まあお目当てが見つかったのか、良かった良かった。
815:||‐ 〜 さん:2007/09/04(火) 16:04:48 ID:uYb8ht4G
ヨコスカ・シバマタ
スカシバ
オオスカシバ
オオスカシバの貴重な産卵シーン
816:||‐ 〜 さん:2007/09/04(火) 16:59:37 ID:fpiW3Osa
オオスカシバ(ハチに似たスズメガの仲間)
オオ!スパシーバ!(ロシア語で感謝の意)
817:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 07:54:45 ID:4LIpt2gt
朝起きたら足元に蜂のようなものがいた!!!
真っ黒で大きくて、ベットの上だったけど、ハチジェット噴射で
なんとか殺したものの、寝室、特にベットの上がベトベトorz
しかこの天気で洗っても寝具は乾かないorz

このハチ、調べたらどうやらオオハキリバチというのに似ている。
頭に印象的な歯のようなものがあった。で、産毛のようなものに覆われて
いた。

このスレによるとよく家の中に入ってくるってあるけれど、心配なのが、家の中
のどこかに巣を作っているのかな?ということ・・・
こんな珍事、初めてなので今すごく動揺しています・・・
818:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 17:05:13 ID:NdnecWxQ
バカは後先考えずに殺虫剤撒くんだなあ・・・・
819:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 18:35:26 ID:4LIpt2gt
怖いんだもん、仕方ないじゃん。
こんなこと初めてだし。
820:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 19:11:27 ID:evmY1zw5
>>818
まあまあ…

>>819
知らない虫が出たら怖いもんね、わかるよ。
821:||‐ 〜 さん:2007/09/06(木) 22:34:23 ID:MMptHV+j
>>817
オオハキリバチなら巣があったとしても数匹しかいないはず。
性格も大人しいし、刺されることは無いと思う。

以前駆除依頼があり、現場に行ってみたらオオハキリバチだった…

お出かけから帰ってきたオオハキリバチを一匹駆除し、息絶えたその蜂を見てみるとマツヤニだけを持っていた。
巣を作る材料なんだろうね。
持っているのが肉団子なら別だったが、なんかね…仕事とはいえ切なくなったよ。
822:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 10:51:35 ID:ppMt7nCZ
>>821
ありがとうございます。
万が一部屋の中にまた出没したら、放っておいても大丈夫
なのでしょうか。本当はうまく外に追い出せれば一番言よいのですが・・・・
823:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 11:18:59 ID:uSoJ0eOt
817みたいな痛いバカが絶滅しますように…(-人-)
824:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 11:35:04 ID:Jb39Q3e8
教えてください!
一昨日見つけたんですが家の外の壁にアシナガバチが20匹程かたまってくっついてます。
巣をつくってるようにも見えないしいったい何をしてるんでしょうか?
825:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 12:53:14 ID:tzicp/+5
ここに巣をつくるかどうか【審議中】 ?
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
826:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 13:20:21 ID:E78w8zky
【営巣可決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧
 (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´) 
 | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'
827:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 16:32:28 ID:Gm61Rblu
w
828:||‐ 〜 さん:2007/09/07(金) 20:45:37 ID:BDeFXY+z
>>824
ここ数日の雨で巣が壊れたとか?
で、しょうがないんで適当な場所で一家団らん。
829:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 16:08:56 ID:YeHLrYhx
>>822
窓を開けて出ていくのを待つしかないかな。
走光性があるだろうから、他の窓はカーテンを閉めた方が逃げやすいかも。
>>824
どこかに巣があったが、撤去されちゃったホームレス蜂かもね。

830:||‐ 〜 さん:2007/09/09(日) 09:10:32 ID:jzGMJ46P
昨日(多分)マルハナバチっていう蜂と走ってる時接触したorz
結果的に相手を攻撃した事になっちゃったし少し追いかけられて怖かったよ。
普段から同じ場所でよくマルハナバチが飛んでるんだけどこの蜂は危険ですか?

他の道使いたいけど一つにスズメバチ、一つにミツバチ…
全部の道に違う蜂が生息してて…一番安全な蜂はどれでしょうか?
831:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:40:20 ID:NMqlRa5W
>>830
状況による。ミツバチやスズメバチが植物に寄ってきているのか、はたまた巣があるのか。

スズメバチの場合、一度巣をいたずらされた場合、暫くの間は巣から遠くにいても襲ってくる。


ミツバチは近付いたくらいでは刺さないからスズメバチよりは安全だと思うけど…
832:||‐ 〜 さん:2007/09/12(水) 00:59:38 ID:gPyyMinR
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up7973.jpg

ホイールキャップを外すと・・・
トックリバチの巣だ!
大きさは2cmくらい
出入り口らしきものは無し
何トックリバチだろう?
833:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 10:58:50 ID:EvSNRc+B
お墓の前に膝丈位の木が植わってあり
その木にアシナガバチが巣を作る事があったので(毎年でありません)
真冬に行って木を切ろうと思っているのですが、
もし巣があり中にハチがいた場合、やっぱり危険ですか?
ハチの元気はいいのでしょうか?

もちろん殺虫剤等は持って行きます。
834:||‐ 〜 さん:2007/09/15(土) 23:45:24 ID:l0G24ALX
>>833
うーん… 逃げ場所がないような屋外で退治するのはちょっと危ないかなぁ…
煙に無茶苦茶弱い性質があるから屋外を生かして火を巣の下に投げ込むって手もあるケドw
835:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 09:30:40 ID:BvnR2enm
>>833
真冬だったら女王蜂以外皆あぼ〜ん
女王も冬眠でまともに動けない状態のはず。

すっかり寒くなって巣に全然蜂がいなくなった段階でも
たま〜に女王蜂が飛んで戻ってくることがあるんで注意ねw
真冬だったら大丈夫だろうけど
836833:2007/09/16(日) 12:39:27 ID:AMyrJSVf
>>835 >>834
レス サンクス。
女王蜂がいるんですか・・。
毎年夏に行くのですがここ数年はハチは巣作りしていませんでしたが、
今年は猛暑でもしかしたらまた巣をつくっているかもしれません。
今年は冬に行って木を切ろうと計画していたので
この夏は行くのを見送りました。(遠方なので)木がどうなってるのか心配で
相談しました。 ありがとうございました。
837:||‐ 〜 さん:2007/09/16(日) 19:21:50 ID:k5nPVSdq
>>836

アシナガバチの組織的な営巣活動は秋口にはもう終わってる。
冬になったら翌年巣作りをする女王バチ以外は死に絶えるし、
女王バチも適当な場所で冬眠するから巣は空き家になり捨てられる。

ただ、新しく生まれた女王バチが古巣に止まったまま越冬することは
あるから真冬の巣に全くハチが居ないとは限らないけど、どのみち
冬眠中の女王バチに攻撃性はないから、もし真冬にハチの居る巣があっても
問題ないはず。
838:||‐ 〜 さん:2007/09/17(月) 21:42:12 ID:lB5LI+hU
可愛そうだから殺さないであげてよ。うちなんて10年近く窓に巣があるけど家族みたいなもんだよ。
839:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 00:07:07 ID:GvGOsE5P
>>838は個々の事情も考えず、ただ感情論だけで駆除を否定する池沼。
838が「家族みたいな」蜂に刺されまくって酷い目に遭いますように(-人-)
840833:2007/09/18(火) 09:50:03 ID:h3XBRsES
>>837
ありがとう。レス読んで安心しました。
ハチがいない事を祈りつつお墓の大掃除ガンバッてきます。
841:||‐ 〜 さん:2007/09/18(火) 13:27:08 ID:LOIhToZg
833も蜂に襲われて酷い目に会いますように(-人-)
842:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 19:15:05 ID:Kjda1fue
他人の不幸を期待するとは…
なんて腐った奴(#^ω^)
843:||‐ 〜 さん:2007/09/19(水) 19:22:58 ID:HEWyYBF8
たった今足で踏んだらしく、足裏をコレに刺されたんだがこれってスズメバチ?
http://vista.jeez.jp/img/vi9019723080.jpg
844:||‐ 〜 さん:2007/09/20(木) 07:59:15 ID:v4yyfCJp
845:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 00:58:12 ID:McO2rCRz
>>843
どうみてもアシナガ。
スズメは全体的にもう少しポッチャリしてる
846:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 10:53:38 ID:vGFcN2Q7
ピントの合う距離まで下がって撮った方が
被写体が小さく写っててもよほど分かりやすいのに。
バカは満足に写真も撮れない。
そんなバカだからハチ踏んづけたりするんだよ。
847:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 13:04:48 ID:g/58wpKz
今、ベランダ(1階・庭あります)に出て、洗濯モノの入れ替えしようと思ったら
窓の網戸にハッチー!!目の前だったから気づいたけど、下とか上にいたら
知らないで開けてたよーーー (||゚Д゚)怖ァ...

トトンと網戸をたたいたらいきなりお尻をこっちにむけて
攻撃しそうになったのであわてて窓を閉めたら
ベランダに下りて秋になって動きが鈍いのかちょこちょこ歩いてたんで
可哀想かな、とおもったけど殺虫剤で (o・ェ・)r鹵~゚・*:.。. .。.:*・+゚*・。゚・*:.。. .。.:*プシュー
>>844のリンク先見てみたら、縞々体長3〜4cmくらいのスズメバチでした。

庭の木とウロウロするのはいいけど、網戸はヤメテよーー
848:||‐ 〜 さん:2007/09/25(火) 15:16:02 ID:DNiR9LFj
>>846
はいはい、いつものツンデレさんですねw
849:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 15:39:30 ID:p2tnPYZ4
今年はいつもより残暑が長いせいか、
スズメバチがものすごい元気がよすぎる。
850ほっぺた:2007/09/26(水) 15:45:03 ID:Q4O39Ld/
小羽根の熟した甘〜いおまんこをペロリしたい
851:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 18:15:37 ID:a0FGN5wn
質問ですがスズメバチって人間になつくもんなんですかね?
先週、家の庭で瀕死で弱ってるスズメバチを爺ちゃんが発見して、かわいそうだからって
ハチミツと水を与えてビニール手袋で摘まんで雨風が当たりにくいとこに移動して
あげたんです。(僕は反対したんで、全部爺ちゃんがやった)

そしたら朝になったら元気に庭を飛んでて、爺ちゃんになついたのか寄ってくるんです。
爺ちゃん喜んじゃってハチミツと水を与えやるとハチも喜んで食べてました。
爺ちゃんがバイバイして家の中に入ると(言葉がわかるかわからにけど)おとなしく
どこか(巣?)に飛んでいきました。

で、更に翌日もそのハチがやってきて、爺ちゃんが散歩コースに歩き出すと、
その後ろをゆっくりと仲良さそうに飛んでました。
それから毎日爺ちゃんを待ってて、爺ちゃんがバイバイすると飛んでいく日が
続いてるみたいです。
仲間を連れてきたり刺す気配もないのでとりあえずは安心してるんですが。。。
852:||‐ 〜 さん:2007/09/27(木) 20:03:48 ID:bFvkU6qn
同じ木の同じ位置に毎日樹液を吸いに来てるってことはある。
美味しい思いをした場所は覚えているんだろな。
散歩について行くのはなぜだかわからないが、微笑ましい。
853:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 11:09:40 ID:MRKykYg5
ええ話や〜
854:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 11:31:02 ID:8vXZnv4/
アパートの前の垣根がスズメ蜂の通路になってるらしく、何度か襲われたので蜂激取れを買ってきて昨晩仕掛けてみた。
今朝はスズメ蜂は蜂激取れに見向きもせず元気に飛び回っていた、夕方には取れてるといいけど。
855:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 15:17:07 ID:eHVIDQSQ
>>854
襲ってくるってことは近くに巣があるとおもうよ。
蜂をとる仕掛けじゃ追いつかないかと。
856>>854:2007/09/28(金) 17:53:36 ID:8vXZnv4/
スズメ蜂が

一 匹 も 取 れ て な い 件 に つ い て
857:||‐ 〜 さん:2007/09/28(金) 19:22:20 ID:asbY5pdO
>>856
m9(^Д^)プギャー
あとsageれ
858:||‐ 〜 さん:2007/09/29(土) 04:22:56 ID:YONKYMjc
>>854
「何度か襲われた」というのはどういう意味でしょう?
側に寄ってきたとか、威嚇されたとか、でなく、刺されたのですか?何度も?
859612:2007/09/29(土) 15:07:12 ID:ureBV7cA
家の壁の隙間に巣を作っていたミツバチが夏頃にいなくなったので、喜んだのは良いが、
うっかり巣穴を塞ぐのを忘れてて、涼しくなり始めた最近またミツバチが出入りし始めた(−−;

しかも、スズメバチも(まだ一匹だけだが)巣穴を襲ってきてるし。早く巣穴を塞いでおけば
良かったと後悔・・・

もしスズメバチがミツバチを全滅させたら、この巣はスズメバチが乗っ取るものなの?
今はその点が心配です。
860>>854:2007/10/01(月) 10:40:25 ID:IzNnc30H
>>858
襲われたって言うのはちょっと大袈裟だったかもしれません。
玄関の鍵をしめて振り向いた瞬間そこにスズメ蜂が!
ゆっくりと距離を取りながら逃げる私。
ホバリングしながら距離を縮める蜂。
5メートル程離れた所で寄って来なくなりました。
今の所の蜂激取れの成果は3匹です。
会社の駐車場に行ったら自分の車の後ろにアシナガバチの巣が、、、何この蜂にモテモテの生活OTZ
861:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 11:25:16 ID:I74OGRFb
>>860
虫の好かないヤツより余程まし、と前向きに生きてください
862:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 12:20:39 ID:D/liiUqQ
誰が上手いこと言えと…www
863:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 13:27:35 ID:P3d9GtTq
>>861
やかましいわwwwwww
864:||‐ 〜 さん:2007/10/01(月) 14:03:31 ID:I74OGRFb
じゃあ、スズメバチとアシナガバチに「私の後ろで飛ぶな」と言う?
865:||‐ 〜 さん:2007/10/02(火) 15:46:33 ID:yUvLmUAG
>>859
スズメバチが巣を乗っ取ることは無いので安心を。
でもミツバチの場合、巣を撤去しないとゴキが増えるよ〜
866:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 04:10:15 ID:d1azCixW
以前、アシナガバチに手のひらを初めて刺されて、
冷や汗出てきて心臓バクバクで足がくがくになった。
親に言ったら「消毒しといたら?」と言われ、
マキロン塗って横になってたら刺されたところが何日も痛んだくらいで
回復したので気にしてなかったのですが…。
wikipediaにアナフィラキシーショックになると書いていてびっくりしてます
次刺されたらやばいですか?
867:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 10:54:47 ID:oht66j3q
>>866
アナフィラキシーショックが心配なら蜂アレルギーの検査があります。結構簡単に済むみたいなんで大きな病院に連絡してみては如何でしょうか?

つってもそんなにアレルギーになる人は多くはないみたいですけど…
868:||‐ 〜 さん:2007/10/03(水) 16:16:17 ID:KWTehr82
866はすぐ病院に逝け。
867の最後の一行は余分。
869867:2007/10/04(木) 01:07:11 ID:UPEp6UWc
>>868
実にその通りだ、スマンかったorz
870:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 01:10:51 ID:+dKvImRp
アナル・フェラ・キンタマーショック
871:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 01:14:24 ID:nPH0E7Ru
蜂の巣に近づくときは、なるべく黒っぽい服を着て行ったほうがいいらしい。
872:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 08:03:45 ID:41NNC9bx
>>871
ほう。是非見本を見せてくださいw
873:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 09:00:54 ID:4mDcDZiO
>>871
柑橘系の香水もつけていったほうがさらに効果的ですよね?w
874:||‐ 〜 さん:2007/10/04(木) 11:26:00 ID:UPEp6UWc
>>871
その上反復横飛びをしながら近付くと気付かれ難いとかw
875871:2007/10/04(木) 15:16:03 ID:nPH0E7Ru
みなさん、よくご存知でw
876:||‐ 〜 さん:2007/10/05(金) 03:14:57 ID:L5WEfceP
つい先ほど正体不明のハチ(アシナガかスズメバチ)を部屋で見つけてしまった・・・orz
何とか退治したが、まだガクブル状態なチキン野郎でした
877:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 10:16:36 ID:lQgE31Ya
どうしよう、蜂が屋根裏に巣くったみたいで
天井からポツポツ音が聞こえるし、たまに部屋にいるし
外から見ると蜂ワラワラ群がってる所がある。
何か、解決策はないものか・・・
878:||‐ 〜 さん:2007/10/09(火) 14:44:22 ID:KYij8e2H
>>876
バルサンをたくか、あとひと月ちょっとの我慢をするか
879878:2007/10/10(水) 00:35:45 ID:rv2CmClR
>>877の間違いだった…orz
880:||‐ 〜 さん:2007/10/12(金) 23:54:05 ID:sdcq73/N
ツチバチなのかなー?
昼間庭先で満開のマリーゴールドに一匹だけブンブン飛んで来る。
体長3cmくらいで花に水をやってると迷惑そうにこっち見やがるw
881859:2007/10/13(土) 11:07:53 ID:BFBDlaZu
>>865
そうですか、それを聞いて安心しました。
その後、ミツバチはスズメバチに追い出されたのか、巣から出入りする姿は見かけなくなりました。
ただ、今でも1〜2匹のスズメバチが巣に出入りしているみたいです。
これって、巣の中に残った蜜でも取りに来てるんでしょうか?

とにかく早く巣穴を閉じないといけませんね。
882:||‐ 〜 さん:2007/10/23(火) 23:56:13 ID:Z/96kN6+
横レススマソ。
これ何て言う蜂か分かる人教えてくださいorz

http://imepita.jp/20071023/858860
883:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 03:59:50 ID:u37OC2eS
884:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 04:03:36 ID:u37OC2eS
>>882
かわいい♪
お尻が白いからセイヨウオオマルハナバチかな?
http://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/Hachi-maruhana.htm
885:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 04:07:51 ID:u37OC2eS
ありゃ、かわいい奴けど、外来種が日本で野生化して問題になってるみたいだな。
886:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 08:38:00 ID:cAzl4HVP
皆さん教えてくれてありがとうございます!


セイヨウオオハナマルバチって言うんですか、長い名前ですねw
外来種だったんですか…誰かが持ち込んだのでしょうか?
887筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY :2007/10/24(水) 12:14:38 ID:oIbrI3Z2
↓蜂スレの888おめでまんこでふ(^^
888:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 12:40:39 ID:PmWBFDMb
↑うざい糞コテが氏にますように(-人-)
889鬼鍬大使 ◆67YL.JGmXg :2007/10/24(水) 13:36:11 ID:pYHJU6SR
↑888げtおめでまんこでふ(^^
これであなたも立派な大使になれまふよ(^^
890:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 14:46:46 ID:PmWBFDMb
↑うざい糞コテが氏にますように(-人-)
891:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 18:14:11 ID:m2Hmqxau
>>886
セイヨウオオマルハナバチは主にトマト農家が受粉のために持ち込んだって話。
セイヨウオオマルハナバチを使うとトマトがデカくてウマー( ゚Д゚)になるらしいケド、そのために飼われてたのが逃げ出しちゃったんだとさ。
892:||‐ 〜 さん:2007/10/25(木) 16:48:23 ID:rO2WLc7c
>>891
亀レスすんませんorz
ちゃんと意図があって持ち込まれたんですね。面白い話をありがとうございます!
セイヨウオオハナマルバチを使って育てられたトマト…食べて見たいですw

逃げ出して野生化したら、やはり生態系とか崩れちゃいますよね?ミツバチとか襲うんでしょうか?
893:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 01:39:38 ID:HIjBIIQU
セイヨウオオマルハナバチのページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/seiyo/seiyo_top

トマトやナスなどのハウス栽培で、安心安全な農作物を作るために導入された「セイヨウオオマルハナバチ」は、
受粉作業の省力化や農作物の品質向上に大きく貢献しており、ハチを利用する農家では逸出防止ネットを利用するなどの対策をとっておりますが、
一部のハチがハウスから逃げ出し、道内各地の野外で目撃されています。

北海道には、エゾオオマルハナバチなど11種類の在来のマルハナバチが生息し、
野生植物の受粉にかかせない存在となっていますが、外来種であるセイヨウオオマルハナバチが野生化し繁殖すると、
餌や巣の競合などにより在来マルハナバチが駆逐されたり、在来マルハナバチに受粉を依存する在来植物が減少するなどの心配があります。
894:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 20:38:19 ID:X4NXWZJD
てすと
895:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 20:57:54 ID:X4NXWZJD
出窓に作った蜂の巣の楽しかった時期も過ぎようとしてます。
最近では、巣穴に頭突っ込んで、動かないです。
そんな光景初めて見ました。幼虫の世話とかは別にして。
女王蜂はどれかは、わかるけど、どうしたらいい?
さみしいな。生と死。楽しましてくれありがとう。
また、元気で、足長蜂たち。来春会えたらね会おうね。
896:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 09:19:54 ID:39R1aVJl
女王は1つの巣に1匹だけなんですか?
897あいうえお:2007/10/28(日) 18:32:42 ID:QkH68wBk
足長蜂て、よく、イナバウアーやってるよ。
知ってた? あごで6角形の淵かんで。
4本の足で止まって、お尻、持ち上げて。
羽も、パタパタ。
朝と夕方と外から帰って来た時してるよ。
898:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 19:13:26 ID:6ewPvPl8
秋の公園は、コスモスの花とハラナガツチバチが目立ちますなあ
899:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 08:31:16 ID:1yegAc8n
中庭が隣家からアシナガの通り道になっていて、菜園の虫君たちを
食べてくれるんでそっとしておいたが、実った赤唐辛子にアシナガ達が
じっとくっついてどいてくれないorz
収穫できないんですけどwてかそこで何してる?w

雑草とろうとしただけで20〜30匹わらわら出てきて庭がジャングルと化している・・
900:||‐ 〜 さん:2007/11/01(木) 08:48:13 ID:FbSeLu5J
小学校の六年間に、4〜5回ハチにさされたなー。蜜蜂と足長蜂。   秋のススキ野とかで遊んでると、知らずに巣のそばだったりして。かなり痛かった記憶がある。   虫好きだけど、蜂は今でも怖い。雀蜂なんか最悪。しょっちゅう見るよね。
901:||‐ 〜 さん:2007/11/02(金) 10:37:23 ID:kmxcO3Yi
902:||‐ 〜 さん:2007/11/02(金) 11:52:32 ID:tiDBl4QD
最近アフィリ厨がまた増えてきたな。
903:||‐ 〜 さん:2007/11/02(金) 12:44:19 ID:kmxcO3Yi
>>901のはハチが画面を動き回って刺すFLASH。
904:||‐ 〜 さん:2007/11/06(火) 12:51:07 ID:RxsJYwcI

905:||‐ 〜 さん:2007/11/20(火) 22:58:55 ID:YDbXKXUa
ドリームワークス最新作【ビー・ムービー】
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=647538
906:||‐ 〜 さん:2007/12/04(火) 13:48:02 ID:wDV5gYHz
age
907:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 22:54:50 ID:C0DBnTGP
なんでこんな過疎ってるの?
俺しかいないの…?(´・ω・`)
908松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/12/18(火) 23:02:04 ID:Ln5lpOZR
呼んだ?
909:||‐ 〜 さん:2007/12/18(火) 23:34:41 ID:inmLZeXw
みんな冬眠してるの。
910907:2007/12/19(水) 01:02:58 ID:hrexjwpG
>>908-909
生き残りキタ――――(゚∀゚)――――!!!
また春になれば書き込みは増えるのだろうけど、それまで寂しいね
911松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/12/19(水) 02:20:58 ID:s4LNjDSs
>>910 そんなときには松枝先生のスレへ
912:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 06:21:11 ID:qKnLaVxP
このところ毎日ベランダに来ていた小さな蜂(アブかな?)が、
昨日、植木鉢の縁に止まったままなのが不思議なので触ってみたら、
ひっそりと息絶えていました。
913:||‐ 〜 さん:2007/12/19(水) 10:49:08 ID:hrexjwpG
>>912
ウッ…(´;ω;)
安らかな死を迎えられたのかねぇ…
914 【吉】 今年会える蜂の数→ 【1421円】 :2008/01/01(火) 09:05:52 ID:4cIz6Vxs
今年もたくさんの楽しい蜂にであえますように、age
915:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 09:40:20 ID:yciY1j7O
昨年製造のアシナガ巣(高所で自前で撤去不可)がここ数日なんだかデカくなってる気がする
まだ寒いのにすぐ近くに小さめの新しいのもできてて悪いが強制撤去させてもらった
ググって得た知識と違うからびびるわ
ちなみにふたつの巣は共に中身に所々白い虫の繭みたいなのが入っていたがこれは何?
916:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 12:07:39 ID:bLT8rND7
>>915

この時期にハチが巣作りなんて有り得ないよ。

スズメバチがアシナガバチの巣を襲って廃巣にした後、その巣を土台にして
自分の巣を作ることがまれにあるらしいけど(ヒメスズメバチがアシナガバチの
巣を襲ってハチを追い出した後、その巣の周りに部屋と外被くっつけて自分の巣に
してしまった写真をネット上で見た)、スズメバチだって冬眠中だし。

>寒いのにすぐ近くに小さめの新しいのもできてて

昔からそこにくっついてた廃巣じゃないの?
単に気付かなかっただけじゃないかって気がするけど・・・。

>白い虫の繭みたいなのが入っていたがこれは何?

アシナガバチの巣を食べるガの幼虫とかいるから、そいつが巣に寄生して蛹になって繭を
作ったのかも。
それか羽化しなかったハチの蛹とか。
917:||‐ 〜 さん:2008/01/09(水) 12:53:18 ID:yciY1j7O
>>916
レスどうもっす
それが新しい巣はカーポートの柱、それも運転席側ドアの目と鼻の先でほぼ毎日目にするから見逃してた
て事は有り得ないんだ・・
最初の巣ができて以降かなり注意していたし・・何なんだ一体orz

ちなみに@東海地方平野部の南向き日当たり良好な駐車場
918:||‐ 〜 さん:2008/02/08(金) 14:01:43 ID:VJbIB7BY
age('A`)
919:||‐ 〜 さん:2008/03/17(月) 04:56:41 ID:IN+QjRKw
梅にミツバチさんが来てたよぉ〜。かわいかったよ〜。ぶんぶんぶん
920:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 08:54:36 ID:01ngwI+p
4月6日(日)佐賀市民マラソンでミツバチがランナーを襲う。
ミツバチに何が起きたんだ。
921:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 09:52:28 ID:hgrGW9ho
>>920
どうやらランナーが手で払いのけたらしいぜ。
そりゃミツバチも怒るっての
922:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 09:58:20 ID:m57kuRVu
近くにあったという養蜂農家は風当たりが強くなるだろうね。
かわいそうに。
923:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 12:49:14 ID:L52aTc/e
嫌がらせされて引っ越さなきゃならんくなるかもしれん。
924:||‐ 〜 さん:2008/04/07(月) 18:05:02 ID:01ngwI+p
ミツバチの社会でも、効率を要求されているのかなあ。
早く!たくさん!と言われて、土手を横切るのも低空一直線。
妄想乙>私
925:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 00:54:36 ID:ekFi4oWB
>>924
アメリカの養蜂で使われてる蜂が大量に行方不明になった原因、
一説には蜜蜂への過労働・環境の変化によるストレス説もあるらしいね。
926:||‐ 〜 さん:2008/04/08(火) 15:07:33 ID:SzKbAmzb
>>925
過労働!
やっぱり蜜抜かれまくったらしんどいんだろうねぇ…
トウヨウミツバチみたいに蜜抜く為に巣をぶっ壊されないだけマシだろうけどw
927:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 13:45:00 ID:UaYBOPYj
>>925
そんな説信じてるのかよw
農薬(ネオニコチノイド)が原因であることを誤魔化すために
製薬会社が流した苦しいこじつけなのに。
928:||‐ 〜 さん:2008/04/09(水) 20:30:57 ID:vWXZiWiw
929:||‐ 〜 さん:2008/04/17(木) 09:54:58 ID:27pLz/KN
虫は嫌いでないワタシ。
共存できるならいつも許しています。
ここ数年アシナガバチさんたちが庭で活躍してくれ、楽しみにしていたアゲハチョウさんたちは、丸々太ると・・・居なくなりました。
そんなことも自然の流れと許していました。
昨年は物置の戸の外側に巣を作り、おっかなびっくり物置を開け閉めしていました。
それも住宅事情が大変なのね、と許しておりました。

が、今日、物置の中に3匹ほど居るのを見つけました。
3畳ほどの大き目の物置。
10歳の猫様の一時帰宅場所、いじめっ子の猫からの避難場所、雨宿り場所なので、
猫の幅ほど常に戸が開いています。
夕方、嫌がる猫様を物置の中で強制的に拉致して、家に取り込むのが慣例。
そんなにドタバタやったら、蜂に刺されそう・・・。
殺虫剤などを使わずに、穏便に出て行って欲しいのですが・・・。

なにか、良い方法ありますか???
よろしくお願いいたします。

猫をずーっと家から出さないというのはNG。
物置で夏中猫様に住んでいただくというのもNG。
930:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 17:59:40 ID:Kaj84O5M
>>929
んじゃ隣にもう一個、新しい物置を作ってそっちを利用!

…つーのは冗談。

>猫の幅ほど常に戸が開いています。

ぬこ用の開閉式出入り口を物置に新設して隙間を無くすしかないと思われ。

アシナガバチはトイレの換気扇からも室内に入ってくるくらいで、窓や戸に隙間が開いてたら進入は防げない。
一回場所覚えると追い払っても2度3度やってきても不思議じゃないんで、数が増えるまえに殺虫剤で退治するしかない。
去年営巣活動を見守っていたならアシナガ達に親近感もわくだろうけど仕方ない。
ゴキブリ退治用のスプレー式殺虫剤でサックリ殺しちゃってあげて。
931:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 19:10:57 ID:gh0Gfbum
>>930さん
ありがとうございます。

>ぬこ用の開閉式出入り口を物置に新設して隙間を無くすしかないと思われ。

暗くなったので、先ほどダンボールで、戸の隙間を上から下まで塞ぎました。
下30センチほど残しているので、そこがぬこ様用の入口です。
片側はしっかりガムテープで止めましたが、もう片方は外しやすいように3箇所だけ止めました。
アシナガバチが暗いところで目が見えにくいことを祈っています。
暗い物置なら、巣を作るのを諦めるでしょうね!?
それに出入り口が地面に近い低いところなら、嫌うかもしれないし・・・。

実は今日の午後、アシナガバチが出払ったのを確認して物置のドアを閉めました。
その時、家のぬこ様はゲット。

>>929には書かなかったのですが、
夜、物置は、片目で足を引きずっている老野良猫の寝床にもなっているのです。
家の猫と仲がとても悪いので、飼い猫にすることも出来ず、
せめて、エサと寝床だけ保証してあげたいので。
夕方、家の飼い猫が強制的に確保された後、エサを貰いにやってきて、物置に入ります。
朝は物置から出てきてエサを貰うと、どこかに行きます。
ダンボールで上を塞いだ物置に入ってくれるかどうか心配でしたが、ダンボールの臭いをかいで入って行きました。

ありがとうございました。
932:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 20:55:02 ID:Kaj84O5M
>>931
>暗くなったので、先ほどダンボールで、戸の隙間を上から下まで塞ぎました。

乙。
ただアシナガバチは「どうやって入ってきたの!?」というくらい結構狭い隙間でも進入するんで注意。
うちでは過去、ベランダの窓でぴっちり網戸を閉めてあるのに、なぜか内側にアシナガが入ってきてビクーリ!という事が何度かあった。
933:||‐ 〜 さん:2008/04/20(日) 22:45:29 ID:cy732w2+
うちの庭にはなぜか毎年アシナガバチが巣を作ります。それもいくつも。
数日前、今年の第一号発見しました。
929さんと同じくできれば共存したいと思うのですが、
せまい庭で花の手入れなどをしていて過去に数回さされており、
このごろは見つけるとやむなく小さいうちに撤去しています。
しかし巣を撤去するのは本当に不本意で、
そもそもここに巣を作られないようにしたいのですが、
忌避剤などあるでしょうか?
例えばスプレイしておけばそこには来ないとか…
巣を作る場所はだいたい決まっているので。

934:||‐ 〜 さん:2008/04/21(月) 00:21:18 ID:gfGNZWrL
たぬき、いのしし忌避液:逃げまんねん
ttp://www.rainworld.jp/runaway/nigeman/index.html
ハチ誘引捕獲器 ハチ激取れ(2セット入り)
ttp://item.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/10000183/

忌避剤「逃げまんねん」について - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3331104.html

ざっと検索してもこれくらいしか見つからないね。
よくわかんない忌避剤を置いて、花の受粉してくれる蝶やミツバチまで来なくなったら本末転倒なので
こまめに巣を見つけたら撤去するほうが安全と思われ。
935:||‐ 〜 さん:2008/04/21(月) 01:03:34 ID:nGnMHIhD
早速ありがとうございます。
やはり見つけたら小さいうちに撤去ですかね…
本当は、そのまま残して共存し、天寿をまっとうさせてやりたいのですが…
もっと広い庭なら避けようもあるのでしょうけど、本当にせまいのですよ。
なぜ蜂に好まれるのか、蜂に聞いてみたいものです。
936:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 09:33:23 ID:hq2GMZ37
今年も家のまわりでクマ蜂がホバリングを始めたぞ
937:||‐ 〜 さん:2008/04/22(火) 10:46:52 ID:kqZi2hYw
教えてください。

いつも決まった時間に蜂が一匹庭にやってきます。
胴体が太くて長い、刺されたらすごく痛そうな蜂です。
空中3〜4mくらいの所でブンブン停まって飛んでいて、
他の足長蜂とかチョウチョがくるとすごい勢いで攻撃しに行きます。
蜂の巣を作る場所を探しているのでしょうか?
938定期貼り:2008/04/22(火) 13:48:49 ID:kAsVz2hO
939:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 19:40:21 ID:F4XItDyv
養蜂についての質問はいいですか?
940:||‐ 〜 さん:2008/04/24(木) 20:58:29 ID:eWBhr5/0
>>939

【養蜂業】に関して教えてください。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1015400246/l50
941:||‐ 〜 さん:2008/04/30(水) 18:03:40 ID:oQhUY6Nq
>>937
うちにも以前からやたら大きい蜂がきてます。
巣が気になるようでしたら、役所や駆除業者へ相談してみては。

先ほど小ぶりな蜂を悲鳴をあげながら何とか退治しました。
942:||‐ 〜 さん:2008/04/30(水) 23:41:26 ID:XXm+UrKs
久々に来たらやっぱり春は盛り上がってるねぇ!

ジガバチが愛おしくてたまらんとです… あの可愛らしいお腹を思い出すだけでもう…(*´Д`)
943:||‐ 〜 さん:2008/05/02(金) 13:26:56 ID:8ViBkYZs
蜂スレの皆さん、こんにちは。

肩こりなどの改善に、ミツバチの針で刺してもらう治療があるんだってね。
受けてみたいんだけど、アナフィラキシーとかであぼーんしちゃわないかと心配。
何か知ってることがあったら、教えてくださいな。


944:||‐ 〜 さん:2008/05/02(金) 20:56:41 ID:Jd/rIcCZ
蜂スレの皆さん、こんにちんぽふぇら。

マンこりなどの改善に、股間のチンコで刺してもらう治療があるんだってね。
受けてみたいんだけど、アナルフェラキシーとかであぼーんしちゃわないかと心配。
何か知ってることがあったら、教えてくださいな。
945:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 00:11:40 ID:SOAv7QRo
日本語で書けよ、カス。
946:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 21:13:42 ID:kJ4CRSyk
>>943
ミツバチの針ってけっこう太いぜ…?
自分がアレルギーかどうかを調べたいなら素直に病院行って確かめて貰えばいいよ。
947:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 21:30:50 ID:0IStCJ7R
僕の針ってけっこう太いぜ…?(^^
948:||‐ 〜 さん:2008/05/04(日) 21:31:10 ID:0IStCJ7R
僕のチンコってけっこう太いぜ…?(^^
949:||‐ 〜 さん:2008/05/06(火) 12:30:40 ID:KBgkvEqH
   
   ( ^Д^)
  / , ヽ lヽ、   
ニ(_つ'Y /ニニニii
ニニl   ! レ'~`iニニii
950:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 11:01:14 ID:zWr9orFQ
玄関先に小さな蜂の巣が・・・
調べるとアシナガ蜂みたいだけど
やるなら早いうちのがいいよね?
951:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 13:44:19 ID:qMztTqUH
>>950
つ コックローチ
952:||‐ 〜 さん:2008/05/16(金) 15:26:05 ID:IKyo7+UA
>>950
そうだね。暗くなって巣で大人しくしている間にシュー!
953:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 11:10:36 ID:UgCH8M7E
>>950
巣がちっさいうちなら簡単に出来るから頑張ってね。

誰かアナバチスキーいるかい? 彼らの生活が大好きなんだけど
954:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 11:43:13 ID:ByfVyTbo
>>953
( ^ω^)ノシ
955:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 11:52:50 ID:UgCH8M7E
>>954
仲間イタ――――(゚∀゚)――――!!
見かける度に捕まえて標本を作りたいと思うけど、せっせと頑張る姿をみると情がうつっちゃって殺せません
956:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 17:59:40 ID:ByfVyTbo
>>955
── =≡∧_∧ = 標本にしたいなんて! 蜂あたりめ!
── =≡(,, ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    .)
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>955
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
私(>>954)なんて、私なんて、ベランダで飼ってたんだよ。
他の群れのアシナガバチに襲われて、泣いたんだよ。
957:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 18:13:16 ID:7KUQy8ar
あー、今日ギボウシとかスズランの根元に営巣してるアリを退治してたら
迷惑そうな顔してブンブン飛んでたな。>アナバチ

958定期貼り:2008/05/17(土) 18:15:19 ID:7KUQy8ar
虫の写真図鑑 Cyber昆虫図鑑 ハチ目
ttp://www.insects.jp/konbunmaku.htm

デジタル昆虫図鑑
ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~dinsects/

蜂の図鑑
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~m-insect/index.html
959:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 18:53:06 ID:UgCH8M7E
>>956
だから殺したことなんてないって!! (´Д`(#イテテ・・・
ウチん家にある標本なんて道端で死んじゃってたのばかりさ。
力尽きて死んじゃってる蜂を洗っているときの虚しさときたらもうね('A`)
960:||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 04:54:27 ID:wVaggX/v
>>959
ごめんよ、ごめんよ。うん、わかってたよ。でも、蹴飛ばしてみたかった(こらっ!)
うちでも拾ってきたアシナガバチ、スズメバチ、クマバチ、スズバチなど溜め込んでるよ。
色が褪せないようにするには、どうしたらいい?
961:||‐ 〜 さん:2008/05/18(日) 12:07:55 ID:zcAdWQKh
>>960
http://www.nawakon.jp/tanomushi/insect/collect7.html
ここを参考にしてるケド… ある程度の変色って仕方ないんだよね。
キバチなんか肉食だから内臓抜かないと特に大変なことになりそう
962:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 10:28:01 ID:NilWNUf5
蜂がいたので殺虫スプレーで倒したのですが、
殺虫スプレーをかけた後の死骸が、まるで焦げて縮んだかのようになっていました。
そこでですが、その死骸から体内の毒液がにじみ出てくるという事はありますか?
死骸が横たわった床を拭いてなかったので。
蜂に詳しい人がいたら教えてください。
963:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 16:03:51 ID:pM4h6iSw
部屋の中に蜂が入ってきたので窓全開にしてるんだけど何故か出て行かない
窓ガラスのところでうろうろしてる
そこにはニコチンくらいしか付着してないぞ
さっさと行ってくれ
964:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 19:04:39 ID:dI1EnD26
>>962
そんな話聞いたことない
965:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 19:19:46 ID:iEh4aXpQ
>>963
>窓全開にしてるんだけど何故か出て行かない
あるあるw
966:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 04:43:34 ID:BWomIjY0
>>961
レス遅くなってごめん。
そっかー、そんなふうにきっちり標本にするんだ。
私はピアスやビーズを入れる丸いケースに入れてるだけだったりする。
コレクターの風下に置いてくらはい。
967963:2008/05/22(木) 09:45:10 ID:LIwL5xDd
いつの間にかいなくなってたんだけど
今朝になってまた来た
出てってもすぐ戻ってくるし殺すしかないのか
968:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 10:27:57 ID:Rv+q0N2z
>>966
ちゃんと処理しないと他の虫がわいて足とかとれちゃうぞ
(´・ω・`)
せめて洗ったげてクスリと一緒にしてあげよう。 いつどこで見つけたのかもメモしとけば学術的にも使える立派な標本になるよ!
969:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 13:27:28 ID:5Sjq/Bi+
結構ハチ嫌いの人多いんだな。

スズメバチ以外は恐くないのに。
ミツバチはもちろん、足長もかわいいじゃん。

アブや蛾の方がよっぽど恐い。
970:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 14:26:37 ID:BIi+lril
一昨年ドイツ南部にしばらく行ってたんだが、
街のパン屋に行くとかなりの数の虫がパンにたかってる。
うわ・・・と思ったらみんなミツバチで、甘いパンにしかたかってないようだった。
ああやって蜂蜜を取り返しにくるんだなぁと感心したよ
971:||‐ 〜 さん:2008/05/22(木) 16:04:45 ID:LIwL5xDd
嫌いではないが延々窓から出たり入ったり繰り返されると正直辟易する
972:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 02:08:44 ID:fvW7z4CX
オオスズメバチがやってきたんですを見てて思ったんだけど、
もしニホンミツバチとセイヨウミツバチのハイブリッドが出来たら、
ニホンミツバチもオオスズメバチも駆逐されそうだな。
973:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 03:46:37 ID:cL/E2/zA
ハイブリッドが駆逐されるだけであって
純潔は生き残っていく

すばらしき自然
すばらしき日本ミツバチ
すばらしきこのスレ
すばらしき2ch
すばらしき俺の頭
974:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 15:12:21 ID:kLq0afMT
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1211695745.jpg
せっかくのシャッターチャンスだったのに後の葉っぱにピントがあってやんの…orz
なんか、うちのバラの葉っぱがお気に入りみたいよこの子。
975:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 23:04:14 ID:MkvFa9pl
>>972

ニホンミツバチは巣を単独で襲ってきたオオスズメバチの偵察バチを蜂球による
集団戦法で倒すことができるというだけで、ハチ自体がオオスズメバチよりも
強いわけじゃない。

仮にセイヨウミツバチとニホンミツバチの両方の性質を持ったハチがいたとしても、
彼等がオオスズメバチの巣を襲って全滅させるなんてことは普通に考えれば
有り得ないから、オオスズメバチが駆逐されることはないと思うよ。
976:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 23:20:14 ID:cL/E2/zA
でもニホンミツバチよりも繁殖力のっょぃセイヨウミツバチが日本で野生化できないのは
スズメバチのおかげなんだぜ。
養蜂でも無視できないほどの被害だし。

影響力は>>975が思っているよりも強いぞ。
977:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 23:48:28 ID:s0Nj4EFo
>>974
それチュウレンジバチだよ!
バラに卵産んで寄生するやつだよ!!
978:||‐ 〜 さん:2008/05/25(日) 23:50:01 ID:cxJ2GjcJ
>>974
悪いケド、バラをダメにする害虫だよ…(´・ω・`)
979:||‐ 〜 さん:2008/05/26(月) 00:33:04 ID:G4F7rjdK
>>975
そうだな。ニホンミツバチは駆逐されてしまうかも知れないが、オオスズメバチには勝てんよな。
980974:2008/05/26(月) 00:34:15 ID:yISiTjn6
>>977
>>978
違うよお…ハキリバチだよぉ
チュウレンジハバチだったら毎年殺してるんですぐわかります。
この子はちゃんと目の前で葉っぱを丸くかじりとって丸めて飛んでいきました。
カメラ持ってしばらく待ってたけど昨日はもう来なかった。
またこないかなぁ
981978:2008/05/26(月) 08:48:12 ID:EMOshI+T
>>980
ごめん、俺自身は携帯からなんで画像見てなかったんだけど、>>979のを鵜呑みにしてテキトーなことを言ってた
すまん(´・ω・`)  ひょっとしたらバラハキリバチかな?
982:||‐ 〜 さん:2008/05/26(月) 08:49:06 ID:EMOshI+T
>>979じゃない、>>977だった (;'A`)
983980:2008/05/26(月) 16:24:39 ID:yISiTjn6
今日も同じハチが来てたんで撮ってみますた。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1211785702.jpg
いまいち、でっかいハエにしか見えないw
写ってないけどお腹の下側が橙色ぽかったです。
(花粉がついてるためなのか、元々その色なのかは不明)


…チュウレンジハバチは今日一匹バラの木に産卵中の奴がいたんでぬっ殺しておきました。(^_^;)
984偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb. :2008/05/26(月) 20:42:26 ID:py0FGawN
こんばんまんこ(^^

※あぼ〜ん画ではありません。
何蜂?
http://o.pic.to/r4ynd
たぶん越冬して出て来たが元気なく、我が家の納屋で虫の息だったでふ。
NEO昆虫図鑑にも無いハチでふ(^^
体長25ミリ
胸と腹の境にクリーム色の線があり、羽根は基本透明で4枚全て端の方には茶色のアクセントありでふ。
教えてくらふぁいん毛。
985:||‐ 〜 さん
>>983
よく見えないなぁ…
でも可愛いのはなんとなく伝わった(*´∀`)