【オサムシ】肉食甲虫スレ【ハンミョウ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ワニヲタ ◆CrocOuiFN2
国内でタマムシの次に美しい(?)オサムシ・ハンミョウについて語りましょう。

ゴミムシ・ヒョウタンゴミムシも歓迎です。
2Cal.7743:04/10/07 19:38:49 ID:wnYfDOWr
2get!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:46:08 ID:2+KO1Qcr
班猫
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:18:37 ID:RhRw95OY
肉食甲虫は幼虫も活動的で良いね。
5ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/07 21:53:10 ID:GpFj2utY
>>4
幼虫の写真・データを見る事って殆ど無いですよね。ハンミョウの幼虫は穴に潜ることで有名ですが。
オサムシの幼虫はシデムシの幼虫に近いんでしたっけ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:08:55 ID:41p+nyEU
オサムシ=昆虫界のライオン
ハンミョウ=昆虫界のチーター
7ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/07 23:16:03 ID:GpFj2utY
ヒョウタンゴミムシ=昆虫界のジャガー かな?


綺麗でカッコイイ虫なのに今一人気がないのはどうしてだろう?
肉食なのはプラスにもなると思うし・・・・・やっぱりガスを出すのが問題かな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:31:57 ID:9tXMwiFW
人気無いというが、ヨーロッパの甲虫収集家には最も人気のある
甲虫と思うが。
色めちゃくちゃ綺麗だし変異豊富だし
9毒虫:04/10/08 09:10:16 ID:aUA9ZgWk
オオエンマハンミョウ、この戦闘前の震えというか動きは最高。
詳しくはhttp://www.mushio.com
10ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/08 16:19:24 ID:UUN1XgWE
>>8
海外では人気あるんですね。
国内ではカブクワに押されて存在すら知らない人が多いと思うので。
本州にもアオオサムシがいるのに・・・

>>9
オオエンマハンミョウはSF映画に出せそうなぐらいカッコイイですね。
11ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/09 21:20:41 ID:LAatymfm
オサムシってデュビアを餌に飼えますかね?以前はミミズを餌に飼ってたんですが・・・・・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:22:49 ID:v9tkXPbM
ゲンゴロウも仲間に入れて〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:30:55 ID:6aUsgDmX
>11
デュビアだろうとコオロギだろうと。
ただ、コオロギなんかは逃げ足が速いけど捕まえる
ことが出来るのかな?オサムシにはカマキリみたい
に獲物を捕まえる脚がないからな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:48:57 ID:+h1j2k81
>>9
そのサイトのカブトとサソリの対決とかって
カブトが勝つにはどうすればいいんだろか?
15dt:04/10/12 22:24:58 ID:SXhHz4SQ
>10
アオオサは稀少性が無さ過ぎて駄目。本州の静岡以北あたりで多少自然度の高い
所にトラップしかければいくらでも落ちてくるから・・・。
やっぱ北海道のオオルリとアイヌキン、対馬のカブリモドキくらいじゃないと
人気は出ないよーな気がする。
あとやっぱり臭いのがネックかと、飼育してると凄い匂いするしねー。
16ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/12 22:35:06 ID:JWY5sVWh
>>13
デュビアは結構固いと思いますがバリバリいくんですかね?
コオロギも時間をかければ捕まえられそうです。素早いので。

>>15
希少性が無くても綺麗なので・・・・・・
カタビロオサムシも一般的ですかね?クロとかエゾとか。

臭いはやはり問題ですね。しかしそれを上回る美しさと捕食シーンのかっこよさは良い物です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:05:17 ID:v0KVNlij
>>15
どうせならオシマルリで!

飼育して餌バリバリ食っているの見たいだけなら
クロナガでも良いだろうが、あいつら口から消化液出して
啜り上げるような中途半端な食い方するようだが
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:36:14 ID:Z1A9uOdk
ドウキョウオサのデカチン!
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:51:26 ID:b4eJvKol
>>18 ドウキョウオサメス
パシフィック
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:42:04 ID:l9IjaAgX
オサムシはかっこいいね。
精悍とはオサムシのためにあるような言葉だね。
殺し屋ながらもそのたたずまいは禁欲的でさえあるね。
スズメバチやムカデにはかなわないだろうが、
その姿形のカッコ良さから、昆虫界の百獣の王の称号を
与えたい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:53:42 ID:IxUbaLuk
オサムシをペットとして飼っている香具師っているのか?
22ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/17 23:25:01 ID:hrS7TUd5
>>21
以前飼ってました。餌はミミズで。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:58:23 ID:ntrh+/MR
おれも昔飼ってた。えさはミミズ、イモムシ、ケムシ。
ガラスの水槽の下に土と砂を混ぜたものを敷いて、隠れるため
の石や植木鉢の破片などを置き、そこへ3匹のオサムシを入れ
た。そして次の日くらいに、オサムシの倍もあるようなでかい
ケムシを採ってきて割り箸でつまんでオサムシの水槽の中に入れた。
すぐにオサムシの1匹が気がついてとことこと大ケムシに近づい
てきた。オサムシは調べたり様子をうかがったりすることなく、
とことこ近づくやいなや緊迫感もなくいきなり腹をカブリと噛みつ
いた。オサムシがひと噛みすると、大ケムシはのたうちまわり、
オサムシは弾き飛ばされそうになりながらも、噛みついたまま
絶対に放さず噛みついたところから、かまわずムシャムシャと
食い続けていた。大ケムシは生きたままくねくねしながら
だんだん食われていって、内臓が飛び出てだんだん動きがにぶく
なった。そこへ、もう一匹、二匹とやっと気がついたオサムシが
かけつけて来て、3匹が額をガジガジと擦り合せながらよって
たかってガツガツ食い始めた。そのうち大ケムシは肉魁になり、
ついにはゴミくずのような毛玉になっていった。食い終わった
オサムシは再び物陰に隠れた。腹はパンパンにでかくなっていた。
堅い青銅色の羽根の下から白っぽい腹部の部分がはみ出していた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:27:40 ID:woFrVcqG
原色のハンミョウってもう何年も見てないなぁ
山道で案内してくれる地味な方は時々見るけど・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:48:20 ID:UanrR+5i
ハンミョウってやっぱ地道に探すしかないのかね?
カブやクワみたいにトラップがあれば楽なのに
26ワニヲタ ◆CrocOuiFN2 :04/10/20 18:54:49 ID:PW22fjxE
以前沖縄に行った時は随分いました。その時以外は見たことありませんが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:43:24 ID:ZISHXT37
トウキョウヒメハンミョウだったら庭にウジャウジャ出てくるけど
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:13:22 ID:mJuTBBW9
こないだアオオサムシが、ベランダの植木鉢の中で、天に召されていたよ。

オオヒョウタンゴミムシって絶滅危惧種らしいけど、身近にいるって人、
います?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:35:04 ID:xtVGevPs
いませんね。。(´゚ω゚`)
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:29:20 ID:xJd5jylH
ツチハンミョウ数匹分で、
大人一人死んじゃうくらいの毒があるんだとか?
飼ってみたいなツチハンミョウ。
どこの森に行けばいるんでつか?
昆虫図鑑(学研Neo)には載ったないんだけども。
31dt:04/10/23 00:14:26 ID:G3AuuvRY
つーか、ツチハンミョウはハンミョウの仲間じゃないし・・・・・
肉食性でもなかったよーな・・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:25:06 ID:kZU3VqqO
オサムシの残虐性をもっと知っていたら挙げてくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:20:32 ID:FigiK4no
弱肉強弱、冷酷非道、美人薄命、酒池肉林
34ワニヲタ ◆CaIMAN0jz. :04/10/28 22:17:33 ID:rfQCxNMD
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:04:55 ID:SLvfmoFJ
班猫カッコいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:41:22 ID:ERcddwiD
本でよんだけどハンミョウって蟻を食うんですか。
それなら餌の調達はラクですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:21:49 ID:H1O0YJTq
こおろぎも喰う。こっちのほうが楽。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:20:51 ID:dJicDhAw
『ファーブル昆虫記』を読んでオサムシ、ヒョウタンゴミムシに
惹かれる人は多いんだろうなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:53:36 ID:AtVQs05a
【ゴイシシジミ】
兵庫県温泉町上山高原
日本産唯一の完全肉食の蝶。
幼虫時代、笹などにつくアブラムシを食べる。

肉食の蝶でぐぐったらこいつが出てきた
突然変異で体長30cmぐらいの奴ならカマキリぐらい食うかもしれん

>> 無力 Name としゆき 04/08/02(月)20:04 No.6641
>6620
小さなカエルと戦わせようとしたら
たちどころにカエルが喰われた。
その時以来最強の昆虫だと思っている。

40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:26:59 ID:ZBdJIm4I
ハンミョウは,またの名を「ミチシルベ」という。

その昔の大昔,山の中でハンミョウについていったら迷子になった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:28:11 ID:ZBdJIm4I
ハンミョウは,またの名を「ミチシルベ」という。

その昔の大昔,山の中でハンミョウについていったら迷子になった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:17:45 ID:LTctkovr
>山の中でハンミョウについていったら迷子になった。
砂丘でカワラハンミョウについていったら日射病になった。
干潟でルイスハンミョウについていったら泥にはまった。
波打ち際でイカリモンハンミョウについていったらびしょぬれになった。


43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 04:30:05 ID:qLmaYOgJ
山にいるナミハンミョウだけカッコいい。
後はハエみたいに見える
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 04:35:00 ID:qLmaYOgJ
www.asahi-net.or.jp/~CH2M-NITU/hanmyou.htm

やはり日本のハンミョウ「Cicindela japonica」が一番きれい
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:19:14 ID:5B7Yr9t+
>後はハエみたいに見える
ハエと区別がつくようになると他のよさもわかる。
ルイスの黒いのとかヨドシロの青いのとか。
46名無し虫さん:04/12/24 21:06:28 ID:pKrxbz0f
日本のハンミョウは着物の「錦」って感じの艶やかな色彩ですなー♪
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:07:16 ID:Zk87toyx
先日掘り出してきたルイスオオゴミ、前胸の輝きが最高!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:26:59 ID:422I6anZ
バルス
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:55:54 ID:Zk87toyx
ニワみたいに地味な種もお腹はキレイですね。コニワもなかなかお美しい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:57:10 ID:smAj59wO
0364(おさむし)
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 18:05:44 ID:sVZHg7gA
あれ 歩行虫ってなんだっけ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:59:41 ID:SYkq39Ku
御美虫とか治虫のことでせう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:05:37 ID:6kE/0tIE
Thank you Very Much!
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:10:29 ID:zcDACRfT
>>38
読んでるとコオロギとかイモムシとかに食欲を感じてくるよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:30:50 ID:wLXycwOt
梅谷献二著、「虫を食べる文化誌」(創森社)を読むべし
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:40:30 ID:wLXycwOt
ナガヒョウタンゴミは畑とかにいるけど、ホソヒョウタンはなかなかいないですね。
ヒョウタンゴミも少なくて海岸のゴミをひっくり返すとまれにいる程度。
ダイミョウチビヒョウタンは普通って書いてあるけど、見たことがない。老眼のせいか??
オオヒョウタンはもはや伝説の虫です!!
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:01:17 ID:jh671nfd
あぁ・・オオエンマハンミョウ激しく飼いたい
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:52:34 ID:9Y/PuEzn
>砂丘でカワラハンミョウについていったら日射病になった。
>干潟でルイスハンミョウについていったら泥にはまった。
>波打ち際でイカリモンハンミョウについていったらびしょぬれになった。

これらに出会えるだけでも裏山
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:38:54 ID:Prh3twA+
本年初採集の虫
オオオサ、マヤサンオサ、ヤマトオサ
オオアオモリヒラタゴミ、スジアオゴミ、ヒメキベリアオゴミ
小さくて?なナガゴミ(樹皮下)
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:41:17 ID:hfMRo5l1
>あぁ・・オオエンマハンミョウ激しく飼いたい
今冬は売ってるとこ少ないな。
去年は幼虫出したが、みんなダニにやられた。
でも2令で5cmくらいあった。3令見たかった・
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:08:20 ID:ffxgrKMq
オオエンマはかなり土を深く(2m)程とらないと産卵しないって聞いたけどマジっすか?
幼虫は成虫なるまで穴で過ごすんですか? てかどこで売ってるのですか?
近所のホームセンターにはカブトすらいないというのに・・
夏まで待つかな。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:52:59 ID:hfMRo5l1
>オオエンマはかなり土を深く(2m)程とらないと産卵しないって聞いたけどマジっすか?
うそですね。うちで去年産んだ時は15cmくらいの厚さの砂でしたから。
現地では深くまで穴を掘ってるのかもしれませんが、産ませて幼虫とるなら
そんなにいりません。
あと所詮ハンミョウですから幼虫は穴暮らしです。
>夏まで待つかな。。
南アフリカ産ですから今がシーズンです。去年までは珍しさあって
入ってましたがブリードしくにくいのか、飽きられたのか今年は
ほとんど入ってないようです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:26:28 ID:eCruruOv
へぇ!そうなんすですか!
因みに砂って事は床材に湿気は不要ですかね
保温とかはどういった感じでしょうか
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:44:04 ID:Ssk+14/5
湿度と温度(26度)は与えていました。
1個だけ水槽のふちに産んだときがあって
深さは3cmくらいのとこでした。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:06:04 ID:3tUI0edI
64サンありがとうございます!
入手できたら飼育の参考にしますね
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:47:41 ID:93u5bwk7
日本のメジャーな肉食昆虫で一番でかいのなんですか?

あと、マイマイかぶりって最大の肉食昆虫なんですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 06:50:23 ID:Mr2m9gPr
何をもって最大とするか?

オキナワオオカマキリの方が長いだろうし、重さもカマキリが上か?
重さだと水中にタガメがいるし
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:12:24 ID:93u5bwk7
失礼。
最大の肉食甲虫でした。

メジャーな肉食甲虫で、大きい種です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:12:26 ID:KbXne76M
ナミゲンのがでかいな
てゆうか
「プレデタービートル」とかいうインボイス(商品名)で売られてた
南アフリカ産のそのオサムシだったかオオエンマハンミョウだったか

今でも売ってる所あるんですかい?買いそびれて持ってないんだけど
出回ってる所情報キボーンヌ
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:32:38 ID:M6PY4Lzz
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:04:47 ID:WBVqzVd0
/⌒>------<⌒\
( 0( △ )0 )
\ ) ▽ ( /
→┿≧〓- ̄-〓≦┿←
└└-・・-┘┘
|¶ ‡ ¶|
(【'+-╋-+'】ノ
( フ LJ < ノ  
   \*ヲ_メ〆
━ー┻=━ 
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:36:02 ID:7DeXhsGO
http://rainforest-australia.com/beetles_Extra.htm
75mmの大型ゴミムシ、Mecynognathus
クイーンズランド産
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:28:41 ID:T9aisI7E
ニジイロクワガタもクイーンズランド産だよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:22:33 ID:Zzv8p/KZ
      _
      ^l ア
       'ti、
 ィ、      {リ, ,、
  ゝュ-、.   ヽl_ノ __r-、
   ``ヽ`x、,ノ ,ソ^  ̄'t、
      `レ"l,7      ),rf=x_/゙
        ソ      /  \
  x-ー-,、  (_l     _∠,)    ヾrヽ、
     `゙ヘ=ニ7ー-ソ   \    ヽ`ll
           l^,、.    \   ', ` ̄`'`
           l.j ゝ、_    \  /
           |{、  l.j゙ヽ、_   _ン
           }7.  l.!   ̄~
          /     |t
         '`     ‖
               ‖
               '`
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:41:04 ID:qX4EggFW
五島列島のマイマイカブリはマジでかいよ。
だれかオオルリオサ・オシマルリオサ譲っていただけませんか?
生き虫で。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:47:03 ID:+aG2NR4Y
ゴミムシに興味がでてきて一時捕ってたんだけど、ゴミムシって同定が難しいねえ。
一般レベルの図鑑しか手もとになくて
オオヒラタゴミムシ?(15?@)とおもわれるゴミムシの同定が、
確証がもてないままで結局放っといてるんだけど。
誰か適当な検索表や、図鑑、専門書などの文献知らない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:30:05 ID:QFrPnXAt
>>77
原色日本甲虫類図鑑は?
7977:05/03/01 23:42:13 ID:BNg41Tfb
>>78
おかげさまで、完璧は無理だと思うけどほぼ解決しました。
ありがとう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:40:01 ID:Okj1bsnJ
ハンミョウってどんな虫かなとググったら
なかなかかっこいい虫でした
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:55:33 ID:GMYwxkog
そろそろ活動開始?あげ
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:13:27 ID:dPXGTDdJ


  て__  _|/|     ー┼−ゝ  _ヽー'っ               / ̄ヽ
  ̄/   /|  |.    ,-┼-、     ヽ    ー= ̄ヽ ____   ノ
  \    .|  し   レ'  )      ヽ     __ノ          !

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
        ___  o
       ( ;;;;;_;;;;; )/'''
     丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
    /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、      ーーー ヽヽ |   -┼-  /     -┼-  ヽヽ  ├
   ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、             |    |   /       |  ⌒     |
  ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ    、___    レ  α   γ⌒V     レ  ―   ⊂√
  l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l
  .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l
  l;;;;;;;;;;'             . ;;;;;;l
  k;;;;;;;'  ''''''   ~'''':::::::    ;;;;;l
 ヘ ヽ;;  (●),   、(●)、.::;; ノ
   ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l 
  / キ   `-=ニ=- '   /ヽ、
 ./   ヽ 、  `ニニ´  /   ヽ
 /    ヽヽ、_ ___ /      |
       `\\//     
         //
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 05:29:29 ID:uapU3vt9
ttp://web.unicam.it/museoscnaturali/battoni.asp
Cicindela calochroa octonotata

Cicindela separata

www.thaibugs.com/New_pix/1804o3.JPG

この3つは、日本のハンミョウより綺麗といえるかも知れない
しかし妙にけばけばしくて、赤と緑中心にまとまった日本のハンミョウに比べ
何かチグハグな配色に見える
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 05:45:58 ID:uapU3vt9
ファーブル昆虫記に出てくるオウシュウオウヒョウタンゴミムシ

日本産より僅かに小柄だが、大顎の形状が物凄い
Scarites occidentalis(3-4 cm)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 08:35:25 ID:EYG+Oclg
Cicindela aurulenta var flavomaculata
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:45:30 ID:0NOpFRyB
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:08:32 ID:L4pueQRu
>>85 「ヤツボシハンミョウ」
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:53:46 ID:zQINIvT+
そろそろアイヌハンミョウが出てくる時期かな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:48:48 ID:OjPfpKKI
>そろそろアイヌハンミョウが出てくる時期かな
ですね。場所を知らないと採れない虫ですけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:04:01 ID:zQINIvT+
>>89
去年、山梨でよさそうな川原をみつけたんだけどコニワハンミョウのみですた。
やはり岐阜や石川あたりまで行かないとムリそうですな

91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:36:40 ID:OjPfpKKI
詳しくは書けんが千葉には結構います。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:55:13 ID:8R5Y5cxg
>>91
マジでつか!?
カワラハンミョウもそうですが千葉はいるんですなぁ、珍品が。
チョット調べてみまつ。ありがとう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:03:06 ID:QxiglgpQ
ヒョウタンゴミムシが
何月頃から活動し始めるのか
知ってたら教えて下さいm(_ _)m
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:17:05 ID:n3HOAOPm
>>93
6月下旬に多数採れてるようだが。
http://www.wrass.co.jp/log/2003/2003_Jun3_diary.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:40:08 ID:QxiglgpQ
>>94
ありがとうございますm(_ _)m
1月頃にどこかのHPを見てヒョウタンゴミムシに目覚め、
暖かくなるのを今か今かと待っていたのですが、
やっぱ採集には時期が早いですかね(^_^;)
採れなくても居るのが分かればそれで満足なんですけどw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:52:57 ID:VR3kyssN
マイマイカブリ欲すぃ......
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:15:29 ID:nE+GC+2n
そういやマイマイカブリ見掛けなくなって久しいなあ。
昔は乾いた側溝とか見ると幼虫がミミズの死骸食ってるのを
よく見掛けたのに。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:39:17 ID:YU9G1sBH
ヒョウタンゴミムシの幼虫ってどんな形してるの?
検索したけど見つからない・・・
マイマイカブリの幼虫みたいな形かな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:53:17 ID:oHZUgevh
どちらかというと一般的なオサムシの幼虫みたいな感じです。
あまり長い突起などはありません。
砂の中の生活ですから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:31:50 ID:YU9G1sBH
>>99
ありがとうございます、
普通のオサムシ型でしたか。
今度注意して見てみます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:13:23 ID:rxkZBDPk
夏の砂浜で、埋められてはしゃいでいたら噛まれた・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:41:54 ID:8hZsKJtC
お婆ちゃんの大豪邸の庭にオサトラップを4つ仕掛けた。さなぎ粉をガラス瓶に入れて埋めた。
明日の朝が楽しみじゃ ウッシッシ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:57:17 ID:BlicZowt
今日東京多摩地区雑木林で、落ち葉の下から若干メタリックの入った
35mmぐらいのオサムシを発見捕獲しました。家に帰って図鑑で見ると
ヤコンオサムシだと思うのですが、素人には見分けをつけるのが
難しいですね。とりあえず小さなプラケに落ち葉を入れて、ミルワームでも
あげようかなと思うのですが、こんな飼い方で良いのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:14:14 ID:vGlPCSGc
あかん・・・トラップ仕掛けたが全部ネコにやられてたOTL

>>103
床材は落ち葉より腐食土とかのほうが良いと思う。
自分はカブトムシ用の飼育マット敷いてます。その上に隠れ家程度に落ち葉敷けばいいかと
てか飼育準備できてても肝心の虫が見つからん・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:47:04 ID:TvvZLDEz
>>104
ありがとう
今年の夏はよく観察してみようと思います。
よく判らないことだらけですが、調べながら、又それでも分からないことがあれば、
このスレの皆さんにお伺いしながら飼いたいと思います。
どうぞよろ。
106肉食甲虫好き:2005/04/18(月) 19:02:24 ID:KZkgEyjT
家の周り普通に夏になったらよく図鑑に出てくる派手な3cmぐらいのハンミョウがいくらでもいる
レアなの、あのハンミョウ。ただ捕まえぬくい虫だと思ってた。ちなみに高知
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:20:59 ID:v6WNyTpU
それほどレアではない。
ただ舗装されるといなくなるだけ。
あとこっちが気付く前に逃げてる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:33:36 ID:E3wwgI9l
あのハンミョウ早すぎる!!たまたま車内に入ってきた来た時だけ観察できた。飼育してる人とか居るんかな〜
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:14:53 ID:cA7xkJLu
小学校の時に1回だけ公園でハンミョウ見つけた。
手で捕まえたら恐ろしく臭かった覚えがある・・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:05:50 ID:D+1NugkD
ちょっと参考までに教えて下さい。
国産のオサムシ・ゴミムシの類を良く知る人達から見て、
最強と思われる種はマイマイカブリ?
オオオサムシ?オオヒョウタンゴミムシは
サイズ的に厳しいよね?

もしこのスレで強弱の話をするのがタブーだったなら
スルーしてちょ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:52:22 ID:NTZHi+ak
小さいときにハンミョウ飼ってました
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:07:51 ID:puPJt8/i
ハンミョウは飼育は楽ですよ。
砂とか赤土とか入れれば産卵するし、
幼虫もミルワームやコオロギ喰うし。
ただ枝に産卵するクビナガとか
海浜性の中でもイカリモンとかは難しい。
それ以外は幼虫はとりやすいかも。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:27:34 ID:KLtwn2EP
じゃあナミハンミョウの飼育は簡単なんだ。
今度飼ってみようかな
114肉食甲虫好き:2005/04/21(木) 08:26:12 ID:RV+yu5LH
オサムシモドキとハンミョウ、一緒に飼育ケースに入れてたら・・・・・・・・
次の日、ハンミョウがばらばらになってた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:40:30 ID:W2KFBTG/
そういやサバイビーってマンガでゴミムシだがハンミョウだか知らんがその類のキャラが出てきたな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:30:31 ID:VXJ0XnPO
つの丸先生
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:33:22 ID:cfPCBRUw
オサムシの性別の見分け方を教えてください
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:26:56 ID:BkiD3Shh
自己解決しました。
オスは前脚の先の部分が太くて、メスは細いと。
でも基準がわからねェ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:37:09 ID:lJ8oI+bU
マイマイってなんか邪悪な雰囲気でカッコイイけど、
なんか変な臭いだすよね。。。あれさえなけりゃ飼うんだけど。


つかハンミョウも臭いだすの??
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:36:39 ID:wZz88lHh
マイマイってたしかに邪悪なイメージだったなw
子供の頃から
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:13:24 ID:No5JyVAv
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 15:33:41 ID:P9yoYSkO
ハンミョウはサロメチールとか湿布とかに似た臭いを出す
12389:2005/05/01(日) 14:36:56 ID:xqQvtClk
南房総の中流の河原を見て回りましたが、
アイヌハンミョウがいそうな場所は見つけられませんでした・・・。

>>95
ヒョウタンゴミ数頭 発生してました。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:35:38 ID:ESG9xueQ
>>123
いそうな雰囲気でもいなかったりするのが
アイヌです。
ただ、いるとこではほんの10mくらいの範囲でも
毎年みつかります。
可能性のあるとこを地図で確認して探してみてください。
あと発生が少ない場所や曇っているときは
歩いたところを3〜4往復したり、草を踏んだりすると出てきます。
がんばってください。
12595:2005/05/02(月) 09:18:01 ID:Nwd1KiH8
>>123
情報ありがとうございますm(_ _)m
こちらは東北南部ですがまだ見つかりません。
ヒョウタン初心者故に、ツボを外した探し方をしてるのかも・・・。
ハサミムシやワラジムシは流木の下にわらわら居るんですがw
12689:2005/05/02(月) 22:37:42 ID:VGTAoNIn
>>124
なるほど、サンクスです。
とにかく広くて草が少しある河原ですね、キーワードは。
コニワハンミョウがいたらしつこくウロウロしてみます。

>>125
僕の場合 ヒョウタンゴミは流木の下より
打ちあげられた海藻の近くを歩いてるのを発見する方が多いです。
たしかにでかいハサミムシが流木の下にはたくさんいますね(w
あとスナゴミムシダマシとかは何十頭とかたまってました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:44:16 ID:sVU8HVZz
>>126
いや、川幅は広くなくてよいです。
標高も入りません。ただ、草地と川の間に50cmでも砂地は必要です。
むしろ、私はコニワとは同時に見たことはありません。
12895:2005/05/04(水) 09:47:04 ID:CCaTqjqw
今朝とうとうヒョウタンゴミムシと対面する事ができました♪
前回探した場所から大きく離れた砂浜を延々500m程探し歩いて、
辿り着いた河口付近で何本も流木起こし(起こした流木は全て
元通りにしてます)した末に2頭発見♪
越冬中のクワガタの様な姿で威嚇のポーズで硬直してました。
見付けた瞬間「え?ネブト?チビクワ?」と目を疑いましたw
それにしても素晴らしい、なんと小さく、そして美しい黒艶
なんだろう、と長い事眺めた後、携帯で撮影し、流木を元に
戻してその場を去りました。
次回は夕方に訪れて歩き回る様子を観察したいと思います♪
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:56:13 ID:AGMDbieF
>>128

エライw
乱獲厨にツメのアカ煎じてやりなWW

13089:2005/05/07(土) 00:46:41 ID:oPmSnvEt
岐阜の方まで足をのばしてやっとアイヌハンミョウ4とれますた!
ご指摘してもらったように、草がよく生えて石がゴロゴロしていた上〜中流の河原でした。

>むしろ、私はコニワとは同時に見たことはありません。
まさしくそのとおりで、コニワは全くおらず逆にニワが少しいました。
今まで僕が気にしてきた河原と違うのは、砂地が黄土色をしていたということです。
(コニワがいる砂地は白っぽい)
生息環境がなんとなくわかったので、今度は関東でみつけたいです。

95さんもオメ!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:34:03 ID:Sg67llkW
>>130
良かったですね。岐阜まで足をのばしたとはすごい執念。
関東は産地が少ないので中々難しいです。
神奈川、東京は記録無し。埼玉は最近の記録無しですから。
13295:2005/05/07(土) 20:58:08 ID:qu5w+9Hh
>>130
89さんも乙&おめ〜♪
遠征した甲斐がありましたね(^_^)b
13389:2005/05/12(木) 00:27:21 ID:C7cQXFKc
>神奈川、東京は記録無し。埼玉は最近の記録無しですから。

うむむ・・・やはり難しそうですね。関東は。
かえって平地の河原のほうがいる可能性あるのかな・・・。
では、群馬や栃木あたりに行こうとおもってます。
分かりにくいと思いますが、こんな感じの河原はどうでしょうか?
http://civil.ce.gunma-u.ac.jp/river/shimizu/P1010002.JPG

>>132
95さんは今度オオヒョウタンゴミムシをねらってみては?
いい海岸ならけっこういろんな甲虫が採れるハズですYO
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:44:22 ID:ttlG5LWt
>>133
ちょっと違う感じですね。砂地がなさ過ぎですね。
丸石はあってもいいのですが多すぎるような・・・
あくまでも砂地の虫ですから。

群馬・栃木以外なら伊豆にもありますよ。
でも、あてずっぽうでも可能性が高いのは房総です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:53:43 ID:ttlG5LWt
ついでに
こっちの方が可能性はあると思う。
http://civil.ce.gunma-u.ac.jp/river/shimizu/PA310038.JPG
13689:2005/05/12(木) 23:23:06 ID:N1gyY4BQ
>>134-135
砂地ですか・・・。
どうも僕がアイヌハンミョウの生息環境をうまく把握してないようで、
そのせいかうまく発見できないのかも(ニガワラ
新潟の、海から10キロも離れてないところでも確認されてるので、
コニワかなんかの誤同定だと思ってたのですが、房総や伊豆のポイントも
そういうところですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:51:24 ID:ttlG5LWt
>>136
短い河川なら10キロでもあるかも知れません。
要は河川の上〜中流域ということです。
房総も伊豆もそんな場所です。ただ連続的にいるとは限りません。
13889:2005/05/13(金) 00:23:52 ID:c+Bvvub3
>>137
うーん そうですか むずかしいですね。。。
というか短い川にもいるということですね。大きめな河川だけにいると思ってました。
南房総でも、もしかしたら生息地をいないものだと思いこんで通りすぎてたのかも
しれません。
今週末は天気が微妙なのが心配ですが、ありがとうです!
13995:2005/05/13(金) 09:09:22 ID:VZoaqKwr
89さん、近場で発見できるといいですね(^_^)
私もオオヒョウタンゴミムシを探してさまよってみますw
それにしても>>137さんは博識ですね、脱帽ですw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:40:26 ID:CWSI/FPx
オオヒョウタンゴミムシなら一回宇佐の砂浜でみたことが・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:05:54 ID:7wKaDCdg
「フランスコガネオサムシ」がヒスパヌスである理不尽
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:09:07 ID:o+AZzArG
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:55:22 ID:0owGpZfe
シデムシはこのスレ的にアウトでつか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:37:20 ID:/+Q2mvdK
肉食甲虫好き+肉食甲虫将軍+肉食甲虫皇帝+肉食甲虫のスレだと思ったじゃねえかよ!!!
145肉食蠍百足茶碗甲虫皇帝アックス次帥:2005/07/07(木) 22:15:16 ID:D/UL5kB/
>>144呼んだか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:37:35 ID:696WojUV
千葉でオサトラしたところ100以上のアオオサをげっと。
しかし、1つのトラップに10匹入ってたりして、ボロボロになってる奴とか
ほとんど溺死していてとても標本にできる状態じゃなく、ほとんど捨てちゃった。
スマソ。アオオサ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:25:56 ID:qzWZ/kQi
トウキョウヒメハンミョウ成虫って何を食ってんの?
庭にウジャウジャいるけど、なにかを捕食してるの見たことない。
アリには関心がないみたい。
地面を口でついばむみたいにしてくときはある。
もしかしてトビムシとかしょぼいものを食うのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:49:43 ID:tGEu22t2
えっと、質問ですが、マイマイカブリって
直接手で触っても大丈夫?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 08:18:27 ID:eLntJeuZ
OK
ただ臭い匂い出すときがある
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:16:33 ID:+s6BuFjD
家の裏にナミハンミョウが大量にいて、
農学部で昆虫学を専攻している弟にせがまれて♂2匹捕獲しました。
世話を全然しない弟の代わりに面倒みてたんですが、
2匹とも1ヶ月ほどで死んでしまいました。

プラケ(大)に市販のコオロギ砂を3cmほど敷き、
流木、木の枝とイミテーションプラント、水入れを設置。
餌はコオロギやハニーワームで、時々霧吹きもしてました。

↑に問題があったんでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:16:21 ID:eLntJeuZ
問題ないと思われ
寿命化?
152150:2005/08/15(月) 10:37:07 ID:+s6BuFjD
>>151
ありがとうございます。寿命でしょうか…。
長生きさせるコツがあったら知りたい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:52:30 ID:eLntJeuZ
飼育ガンガレ
4年ぶりくらいに千葉にあるハンミョウが大量に取れるポイント言ったけど1匹もいなかった。
今年は飼育しようと思ったのに。
その代わりオサムシがうじゃうじゃいた。(数年前はほとんどいなかった)
近くに住んでる人によると、6月頃にはいるけど今の時期はいないらしい。
前は8月でも大量にいたのに。ここ最近は8月になるとオサムシが大量に出てくるとのことでした。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:03:15 ID:3Pj/sve2
>>150
新成虫との入れ替わりの時期だから?

>>153
新成虫の発生が遅れてると思われ
155カマキリ嫌い:2005/08/15(月) 18:51:35 ID:eKICb467
すみません、お尋ねします。

マイマイカブリやオオオサムシってとっても強そうなんですが、オオカマ♀の成虫よりも強いですよね?
マイマイKがカマキリ捕らえて喰うの見てみたいな〜

まあ地上性の彼らと樹上性のカマキリどもは、自然界ではそうそう出会わないと思いますけど…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:37:09 ID:s5+2w+DK
>>155
広いケースにオオオサムシを25匹放しそこにオオカマキリを投入してみろ
ファーブルのやった実験と両者の比率では同じだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:50:21 ID:dtV0dKCu
>>156 最大で70mmオーバー程度のウスバカマキリと、
20mm程度のキンイロオサムシか。

30mm台の日本のオオオサムシやアオオサムシやクロナガオサムシ
の類いだとずっと強そうだ
但しカマキリもオオカマキリ。
ヨーロッパのウスバカマキリは、日本のよりやや大柄か?
メスのウスバカマキリだけやたら大きい画像がどっかにあった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:28:33 ID:EMguAPsG
庭にダンゴムシやナメクジが大量発生してます。そこでマイマイカブリやオサムシ何匹か放すと多少は掃除してくれますかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:32:21 ID:z4y8CTw9
オサムシって大体何食べるんですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:37:38 ID:eLntJeuZ
>>158
多分食わない

>>159
ミミズとか蛾の幼虫とかいろいろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:12:46 ID:EMguAPsG
そうですか、せめてナメクジだけでもやっつけてくれたらなぁ。カタツムリと一緒なのになんで喰わんのだろ?あとたまに15センチ近くあるコウガイビルに出会う。あれはマジびびる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:31:00 ID:qcnyd7i2
蟹であれば全部食うけどねw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 07:49:24 ID:0eCst1Ww
オサムシ飼ってみようかな〜
164カマキリ嫌い:2005/08/22(月) 01:49:02 ID:V9GP+nUw
オオオサムシが3匹ガーデンパンの中に入っていた.
脚が滑って出るに出られない.
助けてやろうと思ったが,手が臭くなりそうなのでやめた.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:18:30 ID:7pUc2Oi7
ヒョウタンゴミムシとルイスツノクワやチビクワは
見た目よく似ていますよね
どこらへんで線引きしているんでしょうか
体の構造?それとも生態?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:51:06 ID:6BcJzUif
似てネーヨ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:38:05 ID:VpNOWZ82
>165
両方
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 07:12:45 ID:oK/95hqS
マイマイカブリはかっこいいがオサムシはカッコ悪い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:07:01 ID:WQ/ckifA
キマワリ系ってなんだか気持ち悪いよね
足が長いからでしょうか…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:56:34 ID:FTJbLNoM
オサムシって手で触っても大丈夫だっけ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:57:08 ID:FTJbLNoM
オサムシ類はどんな所探せばおk?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:42:38 ID:Aa4myB5C
バイオリンムシって肉食甲虫でしたっけ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:17:47 ID:zgzQneJu
マイマイカブリって日本以外では珍しいってホント?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:03:49 ID:tGcodBBq
>>172 ゴミムシに近縁だが、サルノコシカケを食べる。
もっともキノコ本体だけでなく、キノコバエの幼虫も食べているらしい
>>173 日本特産種。しかし戦前に台湾で採集された例がある。

マイマイカブリは日本特産種だが、大陸には割に近縁とされる
クビナガオサムシやカブリモドキというのが何種もいる。
クビナガオサムシやカブリモドキは、日本でも北海道にオオルリオサムシや
対馬のツシマカブリモドキなどがいる。
マイマイカブリのように前胸の長い特異な形はしていないが、
色彩の変異に富み、また前翅に瘤を多数備えるなど独特の形をしている

北アフリカには「ニセマイマイカブリ」という、マイマイカブリと直接の縁はないが
形の似た種類がいる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:32:36 ID:mQlY3GhE
肉食甲虫で人気者はハンミョウだけですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:37:58 ID:iu1tpF0P
ハンミョウて意外と小さいよね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:58:59 ID:mQlY3GhE
ハンミョウは玉虫より美しく、精悍なスタイルが大好きだが幼虫は醜い
178名無し君:2005/10/25(火) 18:00:30 ID:qRB1Hyia
マイマイカブリは悪魔みたいな姿が良いですよね。
オサムシはなんかマイマイカブリと比べると弱そうですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:16:46 ID:oVCheOxz
弱いとか強いとかの問題じゃないだろ
これだから最近の厨は・・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:37:51 ID:t7qqi2HX
オサムシは機能美と見た目の美しさが両立していると思う
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:56:05 ID:ngIj6a1F
ゲンゴロウが1番でしょ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:16:53 ID:t7qqi2HX
好みの問題
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 03:41:38 ID:VluwOMFp
>>174
バイオリンムシ>食性って分かってないじゃなかった?
サルノコシカケに常にいるけど、サルノコシカケ食べてるんだか、
それにつく虫を食べているのかはっきりとしてなかったような。

でもこういう食性が分からない虫って、日本に持ち込み可なのかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:37:42 ID:OJkVdG3o
幼虫と成虫でガムシのように変化するのもいますね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:35:39 ID:g3QT/NHc
バイオリン虫の標本すきだな
186:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 02:14:59 ID:+kC01mkT
ハンミョウも臭いだすの?

またオサムシもどの種類も例外なく
臭いだすのでしょうか。
187:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 15:24:33 ID:RsL5HBba
ハンミョウは出さない
オサムシ科の虫は大体出すね
188:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 16:22:20 ID:AC2oF/z1
変な流れ…
189:||‐ 〜 さん:2005/11/15(火) 11:44:16 ID:xj7jZrqn
今年も片手間にゼフ卵探しながら崖めぐりだ
190:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 03:45:50 ID:3v9xRp3c
虫王にオオエンマハンミョウ
191:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 08:13:31 ID:9Qoe/0VD
ハンミョウは顔が柄悪い
192:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 15:30:43 ID:3v9xRp3c
オオエンマハンミョウ欲しいなあ。
もう売ってねえよなあ。
193:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 17:44:23 ID:dAWGAb5y
おれもほしい
194:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 17:50:17 ID:3v9xRp3c
テメージャスコだろw
早く本スレ下げろよ
お前が粘着されるパターンがほとんどだ
195:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 21:11:40 ID:9Qoe/0VD
ID:0dfWiMJt
196:||‐ 〜 さん:2005/11/20(日) 20:43:12 ID:SS7CGSoD
>>186
つーかイイ匂いのする液を口から出す
197:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 14:09:07 ID:HjogJ5G5
 ところでゲンゴロウってカマキリと戦ったら(陸で)どうなるのでしょう?。
鎌で挟まれてもツルツル逃げてしまいそうですが・・・。
198:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 17:07:18 ID:v6E9VEi/
とりあえず聞きたいのだが、ここで綺麗と言っているオサムシは日本産か?
もち外国産だよな。キンオサも綺麗だが、コガネオサなどに比べたら大したことないし。
199:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 17:14:40 ID:X+z6tOh2
それは主観。人それぞれ。
200:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 17:40:07 ID:aBPPHLhC
見慣れない人には、アオオサ程度でも十分美しい罠w

オオルリオサとかツシマカブリモドキとかみるとちょっと驚く。
ヒメマイマイカブリだって、あのサイズの昆虫で前半分ブルーだから
かなり目立つ。より北の地域のマイマイカブリだと尚更

勿論海外のコガネオサムシとかカブリモドキやキンオサムシとかの美麗種で
それ以上に美しいのがいるのも分かるが。
画像探してアドレス貼るか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:00:13 ID:pA8l62+T
俺的にはコガネオサとかの度派手さよりも、オオオサとかマイマイマブリの前胸の輝きの方が好き。
アオオサでも派手なくらい。
202:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 20:06:35 ID:X+z6tOh2
例えば洋食と和食それぞれに美点はある。
その類の違いがわからない人がいるようだ。
203:||‐ 〜 さん:2005/11/30(水) 22:40:11 ID:Lvu6Irv7
綺麗なのもいいけど、コブスジアカガネ見たいな渋いのも好き
204:||‐ 〜 さん:2005/12/01(木) 02:12:02 ID:hNsqA56p
194####
205:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 23:03:42 ID:tOK2prLF
>>202
ならここは通の集まりか?
一般人は日本のオサムシの素晴らしさを理解できないというのが、今までの俺の昆虫人生
から導かれた答えなんだが。
なんだかんだでキレイというだけなら、コガネオサというのが普通と思われ。
206:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 23:31:52 ID:z0/+Webz
「一般人にもわかりやすいきれいさ」とかって言えばよかったんだよ。
207:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 00:41:36 ID:ebYPkLiY
>>206
ごもっとも。俺の言葉が足りなかった。
すいませんでした。
208:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 01:51:24 ID:azKti9np
こういう感じでまったりいこう。
209:||‐ 〜 さん:2005/12/03(土) 03:27:51 ID:hAxZi8NO
最強神昆虫が発見されたお!! 体長135mの甲虫であり肉食で獰猛 

ソースは

http://pako.jp/kami/index.html

http://gedo-style.com/g/?v=48680&n=1&d=d.jpg
210:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 23:24:24 ID:T3eimuLa
ハムをビールに浸し、変な匂いが出だした頃合いのヤツなら猫もカラスも寄り付かん。



シデムシが山のように付いてくるのが難点だが。
211:||‐ 〜 さん:2005/12/11(日) 13:54:58 ID:2itoMy+O
ゴミムシって何で腹こわさないんですか?
212:||‐ 〜 さん:2005/12/11(日) 14:26:21 ID:jrDFWPQ0
それが当然で何の疑問も持っていないから
213:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 17:01:31 ID:8JNLyPyB
カドタメクラ コゾノメクラってどこが標本保存してんの? もまいらなら知ってるとみてここにきてみたが イカリモン・マークオサ・オオヒョウタンの採集場所&方法も調べても判らないのだが
214:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 17:43:29 ID:F9cD3s7A
大型オサムシの捕獲方法教えてくだちい

飼育したいんで死なないような方法。
215:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 17:49:03 ID:69+mnPex
春先に山歩いてれば歩いてるのに出会う。
冬に材割とか崖崩しても死なないと思う。
液体系のトラップでも、虫体が漬からないようにすれば死なない。

ん、液体系トラップとか以外では自分から殺さなければ
普通オサムシなんか、死なないのでは?
216:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 22:17:30 ID:Rv6gB5zr
オオエンマハンミョウ、鳴り物入りで虫王に参戦だが、
あれで一方的に嬲り殺しにされたりしたら萎えるというか笑えるな。
見た目は凄く強そうではあるが…。
217:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 22:24:22 ID:8JNLyPyB
>214 高山クワガタ目的で、巨大な泥状赤枯れを掘ってれば、山梨ならクロナガオサ採れた 似た環境の県なら採れる 冬の楽しみ♪
218:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 23:48:13 ID:G1ZTBiZv
だれかルーティランス飼ってる人いる?
219:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 02:04:14 ID:/MusxmIW
日本にコガネオサ飼育者っているのかな?????

アカコガネオサムシ、あるいはフランスコガネオサムシ
でも学名はヒスパヌス
220:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 21:11:44 ID:gJ0bf/Pv
>>218
弱そうじゃない?甲虫以外には負けないだろうけど。
第二段の予告見た限りだとなんかかわいかったぞ。まあでも、決勝はパラワンと、こいつかな?
アルキデス短歯の劣化版な感じだな。  
221:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 21:36:56 ID:7/mMKI8m
エンマハンミョウ買ったことある人いる?

プレデタービートルとかタイガービートルって名前で売ってるやつ
222:||‐ 〜 さん:2005/12/24(土) 22:24:46 ID:P6hrtFOb
オオエンマハンミョウ嫌らし過ぎw
なんかサラ金業者みたいだwwwwwwwwwwww
223:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 01:31:20 ID:rSBv0XU0
ジャイアントデスストーカー勝っちゃえばよかったのに。
224鉄人あぼーん:2005/12/25(日) 20:01:23 ID:P/RFUhNy
大丈夫、クワガタがオオエンマハンミョウを切り刻んでくれるから。
余談 オオエンマハンミョウは人間の指にも喰らい付くぐらい凶暴らしい。
225:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 23:36:59 ID:SO5/fWLF

余談 蚊は人間の指にも喰らい付くぐらい凶暴らしい。
226:||‐ 〜 さん:2005/12/26(月) 00:52:43 ID:i/cMaLS4
>>224
大丈夫、人間の指に喰らい付いたところで大して痛くない。
227:||‐ 〜 さん:2006/01/04(水) 01:02:44 ID:dmX8GFgb
噛む力弱いのか…
228:||‐ 〜 さん:2006/01/04(水) 07:32:21 ID:MXsPKIwo
↑ほぉ〜…出入りしてるな?言ったそばから。バレんとでも思ったか?小僧。
229池田犬作:2006/01/20(金) 15:14:06 ID:Zg5jgiTw
                 .   ____....
                .   /ヾ   ;; ::≡=-_
               .  /::ヾ      ~~~  \
               .  |.::::::|            |
              .   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
             .   /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |
             .   ヽ <     \_/  ヽ_/|.
               . ヽ|       /(    )\ ヽ
               .  | (        ` ´  | |
               .  |  ヽ  \_/\/ヽ/ | 
               .  ヽ. ヽ   \  ̄ ̄/ / 
                .  \  \    ̄ ̄ /  
                   `ノ   ̄ ̄ ̄ ̄ l
                ,-‐─ヘヽ       ヽヘ‐-、
               /    \ヽ       ヽ\ \
             /       \ヽ      ノ ノ  ヽ
            /           ゝ`二二二´ノ     \
           /                          ヽ
           /   \                       \
          f     ヽ                 ヽ / ̄ \)
          |____)                  }     \
          |      |                  j     ⌒ヽ
          |      |ヽt,,,,,,,,,,,,,,,,,,,           /\/     )
          |      |f      /         ヽヽ /     /
          \    ⌒ヽ                  /     /
            \     \           ノ ノ . /     /
            r'\    γ'⌒つノ           /     /
            |   \   /  (^          (⌒,-‐─‐-、/
            ヾ   ヽ l    ⌒⌒)        `( ^ ^ ^ ^)
             ヽ   \    ̄ ̄)      ( . (. / / / /
              \   `、   ̄ ̄)         `''''''''''''j'
               ソヽハ  `、_ ̄ノ       \     ノ
              / .  ^ヽy_y^              /|
              |       ヽ____ノ^ヽ__丿丿|
              |           ^~',^~^;~;,;;;'~     j
              l,,          ;:'^~~;,:;^;;;;;;ッ ~    |
              ゝ           /( し  )~     |
              /           /   ''i^''''      |
              /          /    |        | ?JIS?
230池田犬作:2006/01/25(水) 16:45:41 ID:LEx/0Hmn
                 .   ____....
                .   /ヾ   ;; ::≡=-_
               .  /::ヾ      ~~~  \
               .  |.::::::|            |
              .   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
             .   /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |
             .   ヽ <     \_/  ヽ_/|.
               . ヽ|       /(    )\ ヽ
               .  | (        ` ´  | | <はID:dmX8GFgbは仏の道を極めるには未熟
               .  |  ヽ  \_/\/ヽ/ | 
               .  ヽ. ヽ   \  ̄ ̄/ / 
                .  \  \    ̄ ̄ /  
                   `ノ   ̄ ̄ ̄ ̄ l
                ,-‐─ヘヽ       ヽヘ‐-、
               /    \ヽ       ヽ\ \
             /       \ヽ      ノ ノ  ヽ
            /           ゝ`二二二´ノ     \
           /                          ヽ
           /   \                       \
          f     ヽ                 ヽ / ̄ \)
          |____)                  }     \
          |      |                  j     ⌒ヽ
          |      |ヽt,,,,,,,,,,,,,,,,,,,           /\/     )
          |      |f      /         ヽヽ /     /
          \    ⌒ヽ                  /     /
            \     \           ノ ノ . /     /
            r'\    γ'⌒つノ           /     /
            |   \   /  (^          (⌒,-‐─‐-、/
            ヾ   ヽ l    ⌒⌒)        `( ^ ^ ^ ^)
             ヽ   \    ̄ ̄)      ( . (. / / / /
              \   `、   ̄ ̄)         `''''''''''''j'
               ソヽハ  `、_ ̄ノ       \     ノ
              / .  ^ヽy_y^              /|
              |       ヽ____ノ^ヽ__丿丿|
              |           ^~',^~^;~;,;;;'~     j
              l,,          ;:'^~~;,:;^;;;;;;ッ ~    |
              ゝ           /( し  )~     |
              /           /   ''i^''''      |
              /          /    |        | ?JIS?

231ドッカーン(元鉄人あぼーん):2006/01/25(水) 17:16:47 ID:wwGVjjcs
>>229、230
書き込んでくんな!!バカ!!死ね!!
お前らの家に殺し屋を送り込むぞ!!
232:||‐ 〜 さん:2006/01/25(水) 21:54:41 ID:Aw5v5cG3
オサムシの幼虫って素早い?
233ドッカーン(元鉄人あぼーん):2006/01/25(水) 22:13:23 ID:wwGVjjcs
種類によっては
素早いのもいて遅いものもいるようです。
234:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 10:49:31 ID:e20QY24X
久々に覗いてみたら荒らされてる・・・
何故ここに強さの話を持ち込まなければならないのか・・・
そんな話題を出さなければ荒らしに狙われる事も無かった・・・
本来は採集と飼育の話題のみのスレだったのに・・・
235:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 17:06:24 ID:Ns9oeQGC
別に荒れて無かったよ。
話題として出てきただけなんだけど。。。

>本来は採集と飼育の話題のみのスレだったのに・・・
ってのも、凝り固まり過ぎでは?
236:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 18:14:45 ID:e20QY24X
そだね・・・神経質になり過ぎた・・・。
237:||‐ 〜 さん:2006/02/04(土) 01:01:11 ID:FxFqnMXf
おまえみたいのがいると荒れるってことをまず理解すべきだな
238京 昆虫板戸田記念館館長:2006/02/20(月) 09:26:01 ID:Bc2yfNGj
               -=-::.
           /       \:\
           .|          ミ:::|          ._
          ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/        ┌┘└┐
           ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ        └┐┌┘
           |ヽ二/  \二/  ∂>       ┌┘└┐
          /.  ハ - −ハ   |_/        └┐┌┘
          |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |.          └┘
         . \、 ヽ二二/ヽ  / /   ┌i ┌i    く~> ,.へ
            \i ___ /_/人  {二 二 二}   _/ /
            ,..- '゙。 ゞ、≡//x:`Y´、 凵_j |   ゞ_,/
     ,-.、   /*:x・'┼゚ ゞ/(~)_..:::..::x.X  匚..,,ノ   ,
    _,ノミ}ハ / X..|。.::*.+゚// `ヒ \...*  く~> ,.へ {二二_¨¨7
  / iゞ_ノY人。.:x|・.'゚x。'゙//::+`ゞ  人※   _/ /  ,へ/ ./
 / X | /:x`Y´, 。|.::・'゚。/./::*.+∧ゞ `、o:: ゞ_,/    \__ >
 !:x・人,レ'::::+::・ix: ・|::x../ /.x,/..゚。:..:ハ. ハ x ,ヘ r-ロロ く~> ,.へ
 l  `Y´。.:x・'..xl..::x..l//,/..:::.::x.。.l八/:::i / .ハ. ヽ、  _/ /
 ゞ、X 。.::*:;+:;:。''xトく;;ノ_..:::x.::...+。l.*ハ、j〈_/...X 廴.> ゞ_,/
   }。.:+:*...:::...::x..:/  / /~`7''ァ‐ィハ:;:。''x:::.: /    ┌──┐
  j;:;+:;x:;:。''x-.. /⊥∠ノ ,ノ ノ ノ|Y※:::.::x.。/..    └─┐│
  i:+:。*x:;%..。/ゞ:x・ゞ|` ̄`;'─ヶ-|:;%..。:;:。'/     ┌─┘│
  `ー- -一'   `Y´゙|;;'‐、'`''ー-、,`ー-、イ       └──┘
               |:+:|・。 ヽ、X 。.::*.│    
239:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 14:50:27 ID:37m5jHCT
とりあえず
insect:昆虫[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1107100378/
240:||‐ 〜 さん:2006/02/20(月) 14:53:17 ID:37m5jHCT
荒し野郎のアク禁も依頼中です。
241ジポシー 昆虫板戸田記念館会長:2006/02/24(金) 17:06:42 ID:G2dPhInm
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ                       ____
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡                  _-=≡:: ;;   ヾ\
     l  i''"  u   u  i彡             .    /          ヾ:::\
     | 」 u ⌒' '⌒ u .|                  |            |::::::|
    ,r-/  <・> < ・> |              .   ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
    l   u   ノ( 、_, )ヽu|              .    || <・>| ̄| <・> |── /\
    ー'    ノ、__!!_,.、|                ... |ヽ_/  \_/    > /
     ∧  u  ヽニニソ .l                  / /(    )\      |_/
   /\ヽ   . u  u  /              .   | |  ` ´        ) |  「ワシはもう先が長くない。
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、     .  .| \/ヽ/\_/  /  |   後はお前で何とかしろよ、
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う   .   \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /   鉄人あぼーん」
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^    .     \__ ̄ ̄ __/_/ヽ
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄         ,‐'´( `、 〈  〉 ./   /`‐-、
   /     /           ) /          l゙   ヽ `、 | | /  /    `l
         / どっかーん        i        ...  |  | . .ヽ `、| | / /    |   |
\      ノ             |           |  |   ヽ`、./ /      |   |
  \__ /             ノ        ...  |  |     `/ノ        |   |
242pH7.74:2006/02/24(金) 17:11:17 ID:65VQwPWl
243ジポシー 昆虫板戸田記念館会長:2006/02/24(金) 18:18:48 ID:G2dPhInm
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ                       ____
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡                  _-=≡:: ;;   ヾ\
     l  i''"  u   u  i彡             .    /          ヾ:::\
     | 」 u ⌒' '⌒ u .|                  |            |::::::|
    ,r-/  <・> < ・> |              .   ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
    l   u   ノ( 、_, )ヽu|              .    || <・>| ̄| <・> |── /\
    ー'    ノ、__!!_,.、|                ... |ヽ_/  \_/    > /
     ∧  u  ヽニニソ .l                  / /(    )\      |_/
   /\ヽ   . u  u  /              .   | |  ` ´        ) |  「ワシはもう先が長くない。
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、     .  .| \/ヽ/\_/  /  |   後はお前で何とかしろよ、
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う   .   \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /   鉄人あぼーん」
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^    .     \__ ̄ ̄ __/_/ヽ
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄         ,‐'´( `、 〈  〉 ./   /`‐-、
   /     /           ) /          l゙   ヽ `、 | | /  /    `l
         / どっかーん      i        ...  |  | . .ヽ `、| | / /    |   |
\      ノ             |           |  |   ヽ`、./ /      |   |
  \__ /             ノ        ...  |  |     `/ノ        |   |

244:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 02:07:26 ID:f1ySR4pb
スマヌ。
大阪近郊で“アイヌハンミョウ”採集できる場所知らん?
一応、調べたところ、猪名川と武庫川中流域に生息してるらしいが、もっと具体的に知りたいよ。
成虫の出現期間短いから、居る内に採集したいんよ。
245:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 14:47:17 ID:bZsW/k2s
↑そこまでわかってるなら、タモを片手に採集に行くのみでしょう。
ピンポイントで生息地を聞くのは、如何かと思いますよ
246:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 19:19:29 ID:Ljeprbvd
>245
私の聴き方が悪かったのかも知れないが、“生息地”聞くのそんなに悪いことか?
この場合の“ピンポイント”って定義がどれを指すかわからんからスルーするけど。
私が聞きたかったのは、明るいところor暗いところを好むとか、粘土質よりも礫質を好むとか、生息環境を聞きたかったのだが……
247:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 19:27:05 ID:D4v+vrKm
>>246
聞き方が悪い。

採集できる場所

とは書かないだろう。
生息環境の情報を教えて欲しい。じゃね?

その上、猪名川と武庫川中流域というとこまで書いて、さらに具体的にと書けば、
ピンポイント教えろ、って思われる。
248:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 19:58:02 ID:Ljeprbvd
>247
それは悪かった。
249:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 01:24:26 ID:znHZHVSX
突然ですが、大雪山にいるオサムシというのは
アイヌキンオサムシくらいになるのですか?
できたら北海道の山地性オサムシと
平地性オサムシの種類を知りたいのですが・・・

わかる方いらっしゃいましたら宜しくです。
250:||‐ 〜 さん:2006/05/23(火) 01:37:44 ID:znHZHVSX
あとフランスのルーティランスオサムシは
日本のアオオサみたいに平地性の普通種なのでしょうか?
それとも山岳地形なんかにいる虫なんでしょうか?

山地性と平地性に背中のイボイボの有無は関係ありますか?

またまたわかります方いたら宜しくです。
251:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 09:00:25 ID:CTIbjqfS
>>128
えらいな
252:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 21:45:17 ID:QABr+OoA
ナミハンミョウなんですが、〆る時は酢エチでおK?
後、雌雄の見分け方も知りたいんですが。
253:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 21:57:47 ID:Q8pI4jNw
>>252
ハンミョウは酢エチはNG。色が変わる。俺はそれでカワラハンミョウ、真っ黒にしてしまった。亜硫酸ガスがいいよ。
♂は前足フセツが太いから比べればすぐ分かると思う。
254:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 00:20:26 ID:Ll8a1410
255:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 10:38:24 ID:2FMFMI2S
>>254
どう見てもヨコヅナサシガメの幼虫ですなあ
256:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 22:32:46 ID:Vk8iRlDu
なるほど、ありがとう。
257:||‐ 〜 さん:2006/06/13(火) 22:41:24 ID:5gLM6q8E
今年になってハンミョウ捕まえた人いますか?
258:||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 08:15:53 ID:RyFa0g7+
>>257
どこでもいる。
259:||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 12:21:18 ID:AAtuJCqd
volny.cz/midge/carabus/croatfrank.htm
クロアチアキンオサムシ、の和名がついている
260:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 02:40:26 ID:dRPJMGAe
やっぱり、サドクロナガのHolotypeは貴重品だよな。
261:||‐ 〜 さん:2006/06/27(火) 07:58:01 ID:1XwVy/85
マーク飼育者いない? 珍品+大型種と言うことで気になっているが
262:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 23:55:44 ID:LTNdE+fD
263:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 01:10:14 ID:RO6Ts+9u
マイマイカブリもここでいいのかな?
264:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 23:02:29 ID:diK++H2S
オサムシの仲間だしいいんじゃね?
265:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 00:28:20 ID:R/qY6mtt
 肉食甲虫でもスズメバチやカマキリサシガメには分が悪いのでしょうか?
266:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 22:38:51 ID:9/I1FCm5
まあだいたい死骸とか動きの遅いのを食ってるし、ほとんどお互い干渉しないんじゃない?
267:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 19:27:59 ID:quwlQz2+
トラップ掛けたら麻耶さんが取れた。
群馬ではクロナガと江崎のグリーンも採れた。
オモロイなオサは。
268:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 19:38:55 ID:FcG+SIc4
オサって検索しても余り出てこないよね。
メンドクセ
269:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 20:20:08 ID:O0xMt3Vs
明日から採集いってくるぜ
オサトラ準備完了
270:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 01:18:59 ID:A9nCh3RN
オサトラ、旅行先でかけるとなると最低1泊しないといけないからやりにくい
クワガタの灯火で遠出するときにかけたいのだけど現地に憑いたときには
もう暗いからね・・・
もったいナス(´・ω・)
271:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 22:19:23 ID:cA2DOaNh
このスレって、鞘翅目食肉亜目の甲虫について語るスレですか?
272:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 22:41:20 ID:JdOCQsec
>>271
たった今仕入れてきた情報をひけらかしてる感じだな。
鞘翅目=甲虫
273:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 14:40:01 ID:8bMuoQ85
マイマイカブリを初めて見たときは、猛烈な臭いの方に先に気づいたなあ。

あの臭いを出す生き物を飼うというのは信じられん。

昆虫図鑑は子供の頃よく眺めていたが、ファーブル昆虫記を読んだ記憶が
ほとんどないので今度読んでみるか。
274:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 16:49:27 ID:xGKH7Iss
食った直後なのかな?
俺が去年マイマイカブリ見たとき臭くなかった。
275273:2006/08/23(水) 18:34:42 ID:hcjWQ1Ao
>>274

そうなんか? それ以降、臭いがするたびに見かけたから、常時あの臭いを放出しているんだと
認識していた。ヤマナメクジとかが豊富にいた環境だったから、餌には困らなかったと思うが。

ファーブル昆虫記1冊買った。なぜかハードカバーのコーナーに直行してしまったので2940円。
これを後19冊買うのはちょっとなあ。文庫版探そうっと。
276:||‐ 〜 さん:2006/09/14(木) 23:50:24 ID:nuKw15SR
>>249
ものすごい亀レスで申し訳ないが、答えとく
大雪山にはアイヌキンの他にも、オオルリやクロナガなどいろいろ種類はいる。要は標高次第やね
だが忘れてはいけないのが、ダイセツオサムシだ
もし捕まえられたら、もれなく新聞に出れるくらいすごい虫なんだよ
277:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 23:45:47 ID:updzI5Hh
今年の夏、数十匹のナミハンミョウが峠のアスファルト道路にいるのを
見た。@群馬北部
多分探せば周りの林や草原にも相当な密度でいたと思う。
こんなに大発生するのって、普通?
278:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 16:47:56 ID:Vt0cX353
ハンミョウはいるとこにはうじゃうじゃいるね
千葉で初めて見たときは感動したw
279:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 16:24:15 ID:/pd4dabg
ハンミョウも携帯ストラップにしてみました。
なかなか、綺麗で大きさも良いですね。

こっち(京都)では川原にいっぱい居ました。
居るところにはかなりの密度で居ますね。
280:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 15:28:09 ID:NhlXb+bV
去年の夏にハンミョウを飼育した150です。
また弟が性懲りも無くハンミョウを飼うと言い出し、
捕獲に同行。というか弟は虫捕りが下手で、全部私が捕りました。
今度はオス3匹、メス4匹を捕獲。10月半ばでもけっこういるもんなんですね。
幼虫も探したんですが、穴を掘っても出てくるのはハサミムシばかり…。

で、オスメスを分けて容器に仮収容した所で弟が疲れて寝てしまい、
結局また私が後始末をすることに。
今年は大きなプラケにヤシガラ土を15cmくらい敷いて、1ペアづつ分けてみました。
繁殖狙えるかな?
281:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 17:55:47 ID:9PyjOWRc
>>280
今の時期は繁殖しない。繁殖は春から。
あと、ヤシガラ土には産卵しない。赤土が最適。
282:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 19:30:20 ID:HM/pkSGw
>>281
産卵しないんですか。残念…。
じゃあ成虫のまま越冬するんですね。
床材を赤土に変えてみます。ありがとうございます。
283:||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 23:12:22 ID:Vak6hTev
うぇ、このスレ2ヶ月近くもご無沙汰してたのか。
279は見覚えあるけど280以降はない。
せいぜい半月だと思ってたのに・・・危ういな。
284ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY :2007/03/12(月) 08:48:32 ID:2ME73ng0
おいすー|////| ( ^ω^)ノ |////| ウィーン
285:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:40:40 ID:zhbJP9H1
テスト
286:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:45:53 ID:zhbJP9H1
ムカデはオサ掘りやってると必ず出てくるね。
クモとかカマドウマも割と。
この前ハエが集団で崖に空間作って越冬しているのを掘り出してしまった。
287:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:49:32 ID:zhbJP9H1
海外へオサ採りにいきたい
ヨーロッパか中国がいいな
休みと金があれば・・・
288:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 02:05:54 ID:OHvYjo1d
沖縄に肉食のクワガタがいると聞いたが
ハンミョウかゴミムシの亜種なのかな
289:||‐ 〜 さん:2007/03/23(金) 20:43:28 ID:7umjGwiK
>>288
ルイスツノヒョウタン
マメ
じゃね?
幼虫は普通に朽木食
290:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 17:05:21 ID:vhEzXQrc
久しぶりにオオエンマハンミョウが入荷してるけど結構高いな。
迷う。
291ムカデ厨 ◆xSMG8jBJgY :2007/03/29(木) 02:12:52 ID:30dBNL7C
>>284
なぜこんな書き込みをしたのか自分でも思い出せない
292:||‐ 〜 さん:2007/04/27(金) 23:54:58 ID:ghyjeg+U
4月15日に、荒川土手でマイマイカブリ(ヒメマイマイカブリ?)の死骸を見た。
足立区から葛飾区の辺りだったが、こういう所にも大型オサムシが生きてるんですね。

ハンミョウって、たまに赤色(ガーネット色?)が強調された固体がいて、
これが凄く綺麗なんだな。
293:||‐ 〜 さん:2007/04/28(土) 09:13:24 ID:v4kMwF46
オサムシの写真見ると、脚をつぼめて展足されてるのが多いけれど
あれは標本箱のスペースを有効活用するためかな?

ハンミョウの綺麗さは警戒色だと思うけど、毒があるわけではないんだな。
294:||‐ 〜 さん:2007/04/28(土) 19:50:09 ID:Ug+NSnej
肉食甲虫といえばゲンゴロウの類がいるけど、ナミゲンゴロウはペットショップで
見たことしかない。絶滅危惧種とはやり切れないものだ。
295:||‐ 〜 さん:2007/04/29(日) 09:41:31 ID:npcdv5D1
うちで飼ってるハンミョウの交尾を目撃。すげー激しいw
296:||‐ 〜 さん:2007/04/29(日) 22:16:20 ID:YOQ7Kcu7
>>295
求愛を拒絶すると、あのデカイ大顎で相手の首をチョン切ったりするのかな?
297:||‐ 〜 さん:2007/04/29(日) 23:58:18 ID:4PW1kOoa
拒絶させる間もなく背後から襲い掛かって大アゴで首根っこを押さえつけてた。
そのまま下っ腹の交接器を伸ばしてメスの下腹部へ差し込もうとしてるんだけど、
メスもメスで必至に下腹部下げて入れさせないようにしてた。嫌われすぎw
とにかく二匹で羽音ブーブー言わせて暴れまわってた。

でもあれが続くと片方が死んでしまいそうで心配だ。
298:||‐ 〜 さん:2007/04/30(月) 00:53:06 ID:ZeWr7rGN
>>297
メスは既に交尾済で、他のオスの精子を入れたくないのかもね。
299:||‐ 〜 さん:2007/04/30(月) 22:11:27 ID:BU+TrLy6
ハンミョウの幼虫に高い栄養価の餌を与えたら、オサムシくらい大きな
成虫になるのかな?
300:||‐ 〜 さん:2007/05/01(火) 22:01:51 ID:SqU7jljz
昔大阪に住んでいたときは、六甲山ろくで1日に6〜7匹の
オオオサムシが採れたことがある。
301:||‐ 〜 さん:2007/05/05(土) 09:21:05 ID:N2wjTcu4
今朝、荒川土手を散歩していたらゴミムシハケーン。
歩き方がおかしいな、と思っていたら蟻に運ばれているところだった。

ただそれだけの話だけどね。自然の生存競争は厳しいなって。
302:||‐ 〜 さん:2007/05/25(金) 11:37:16 ID:g1kqMUT7
アオゴミ類の出す絵の具の臭いがたまらん。くせになる
303:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 20:53:47 ID:UGxakmZ4
オオエンマハンミョウの情報希望
304王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/15(日) 20:57:09 ID:eDgM+UNp
Oh、ええわ、マンコウの情報でふか(^^
カズノコ天井がいいでふ(^^
臭いがたまらんでふ(^^くせになりまふ(^^
305キクラゲ:2007/07/15(日) 23:52:09 ID:kofjUaWg
>>303
それなら雑誌【潮】を読めば判りますよ\(^O^)/
306:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 00:09:55 ID:++6hgKl6
>>304
童貞乙(^^
307中鍬大使:2007/07/16(月) 10:18:08 ID:Sol/mJ6u
>>304
それなら雑誌【潮吹き】を読めば判りまふよ(^^
308:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 10:43:56 ID:GlYn7MZe
>>307
場違いは消えな!いるだけで不愉快!
309:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 10:45:38 ID:Sol/mJ6u
>>308
婆さんは消えな!入れるだけで不愉快でふ(^^
310:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 22:26:40 ID:vMM7wJly
>>303
アフリカ住みです。腐るほどいますが?
311:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 01:53:16 ID:XuHHgG0X
閻魔ハンミョウの寿命は?
312キクラゲ:2007/07/18(水) 23:16:48 ID:DoXaIkZm
>>311
それは『新 人間革命』3巻に書いてますよ\(^O^)/
313:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 12:35:32 ID:Yf6OPY5G
荒れてんな。。。
314:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 23:50:00 ID:sw0Ph7Du
オオエンマハンミョウの幼虫の画像をみたことのある人います?
成虫のサイズからは想像も出来ないくらいデカイらしいので一度みてみたいんだが・・・
315:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 14:11:32 ID:GPrFDJ6a
>>314
2令だけど。あと輸入量が減ったのは採取人が止めて跡継ぎがいないとか
ハチュ系のショップだけど言ってたよ。
ttp://homepage2.nifty.com/hanmyou/manticora.htm
316:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 21:55:32 ID:iKDzC9OQ
>>315
ありがとうございます。まさか国内で孵化まで持ってった人が居たとは知らなんだ。
自分がこの幼虫の話を聞いたのは4年くらい前の某昆虫ショップの店員さんからです。
たしかドイツ?かどこかで幼虫の孵化、飼育に成功したそうで、あの時は、
「これでCB化も時間の問題すねwww楽しみですねwww」なんて店員さんと話してた
のを憶えてますわ・・・




           (´;ω;`)
317:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 03:12:48 ID:nbIpE5q4
エンマの孵化は難しくないぞ?
孵化したら1匹ずつ飼っていればいいだけだし
お勧めの飼育容器は米櫃の高さギリギリまで砂を入れて網でふたをするだけ
318:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 23:24:58 ID:mNfYCpG5
>>317
そうだったんですか、お恥ずかしいです。
よくこのスレをみたら上の方に幼虫をとった人の書き込みがあるし、栄養状態のいい
ペアがいれば幼虫を取るまではそう困難ではないのかな・・・
自分も数年前にペアを飼ってたので機会があれば再度入手してぜひ幼虫を取ってみたいけど、
>>315さんの話が本当ならそれも絶望的だな・・・

スレ違いだけど、日本のオカヤドカリの採集業者も減る一方で、いずれオカヤド
はペット屋に出回らなくなる日が来るそうな・・・
319:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 01:09:05 ID:1Y6jwcsh
南アメリカの昆虫採集家の事情を知っている奴は
日本にはいないと思うぞ、そのショップの店員の出鱈目は目に余るなw
320:||‐ 〜 さん:2007/08/03(金) 14:32:34 ID:cglA/zn2
大閻魔はアフリカだろが
321319:2007/08/03(金) 20:25:35 ID:iOPA07V1
間違えてた、指摘あり
322:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 22:06:48 ID:RUzDRMPw
オオエンマはじめアフリカの肉食甲虫が爬虫類ルートで入荷してたのって、実際は
かなり短期間だったはず。4年くらいでしょ?
生まれて初めてあこがれのヒョウタンゴミムシ(外産)を飼ったのもあの頃だな。
もっと大切に飼ってやればよかったな・・・
323:||‐ 〜 さん:2007/08/20(月) 21:22:46 ID:hQkCsmP2
オオエンマ売ってたら買う奴挙手
とりあえず/
324:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 22:37:37 ID:P09ABxnV
>>323
ノシ・・・と言ってあげたいけど、多分再入荷したら高いぞ・・・
かつては福沢先生2枚+@でペアが取れたけど、今度はどうなるか・・・

ブリード云々を抜きにしても長命な虫だからペット向きだと思うんだけどね。
  
325:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 21:07:23 ID:Y6/aVfef
実際どれくらい生きるの
326:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 14:48:45 ID:auMpA98c
>>324
今年3月〜4月頃に入荷してた(Manticora latipennis)はペアで4万弱〜4.5万
だったよ。
327:||‐ 〜 さん:2007/08/28(火) 23:08:10 ID:0z4dG2hL
朝5〜6時ぐらいに近所の庭にハンミョウが飛び回ってるんですけど
あいつらって何食べてるんですかね?捕食してるとこ見たことないんですけど
328:||‐ 〜 さん:2007/08/30(木) 20:49:09 ID:fvE8HDW6
>>327
アリとか虫とか
329:||‐ 〜 さん:2007/09/13(木) 23:26:50 ID:wy0lzPgp
今日たまたまハンミョウ見かけたんだがこの時期のやつって新成虫?
330:||‐ 〜 さん:2007/10/25(木) 20:17:23 ID:4q02Eyav
>>329
ハンミョウで2回目の秋を迎える越冬個体なんてそうそういないから、新成虫でおK
331:||‐ 〜 さん:2007/10/26(金) 20:57:06 ID:Z9NqF45F
もしかしてオオエンマって最強の肉食昆虫?
332:||‐ 〜 さん:2007/10/27(土) 01:17:18 ID:BFmg0w8Z
多分、違う。
大型のゴミムシや狩り蜂に対して絶対的な優位には無いと思われる。
333:||‐ 〜 さん:2007/10/28(日) 20:00:06 ID:6ewPvPl8
オサ掘り逝ってきた。採れたけど
・・・たった2頭。アオオサとクロカタ。
334:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 12:28:43 ID:/LGkHk2f
チンポ
335:||‐ 〜 さん:2007/10/30(火) 17:56:08 ID:PqwKMF5y
>>334
ゴッ(^^
336:||‐ 〜 さん:2007/11/15(木) 21:39:02 ID:PTsEGWOF
アカヘリエンマゴミムシを個人的に仕入れてもらったんだけど
やはり注目はエンマハンミョウのほうかな?
ビッタにちょっと出してみた
極太のサドマイマイがほしい、、、
憧れるねえ
337:||‐ 〜 さん:2007/11/17(土) 09:21:34 ID:P9DxVPak
>>336
こんなん輸入できるんかすげえな。どうやって飼育するの?
338:||‐ 〜 さん:2007/11/17(土) 12:57:30 ID:5wHn7dxf
あまり温度低くしない
餌切らさない
水切らさない
に気をつけておけば
今のところ大変丈夫だとおもう
今のところ床はピートモス
工夫してるところは飲み水にトレハロースまぜてること
餌はピンクマウス、コオロギ
複数飼育もできるみたい
ゴミムシの飼育全般に言える繁殖のコツみたいなのがあれば是非教えて欲しいです
あと雌雄の区別の仕方。
また面白いゴミムシがはいりそうなので報告しときます
339水澄まし:2007/11/17(土) 23:28:15 ID:ZM3y5kz6
>>338
残念ながらゴミムシ全般に言えるコツというのはありません。
繁殖のきっかけも違うし、産卵場所や方法すらわかっていないものが多いからです。
さらに幼虫が何を食べるかもはっきりしていないものが多いですし。
ただ、どの種も鱈腹食わせておかないと産卵は止まるということくらいでしょうか。
雌雄の区別も前脚の附節の広さが基本ですが、雌雄で区別がないアトキリゴミムシの仲間のようなのも結構います。
340:||‐ 〜 さん:2007/11/18(日) 21:16:06 ID:xn2qKQu5
オオエンマに勝てる虫って?クワカブ以外にいるの?
341:||‐ 〜 さん:2007/12/03(月) 20:10:18 ID:WPs3FBfL
カブトムシのエサってどんな味ですか?
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=661518
342:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 15:18:23 ID:0qApWEqL
現在クロカタビロオサムシ最盛期。蛾の幼虫をやると
すごいことになるな。ヴェロキラプトル状態。
343:||‐ 〜 さん:2008/06/04(水) 21:16:58 ID:P4BSIlAx
最近ハンミョウ見なくなった。何処へいった。
344:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 00:18:30 ID:YzAXCDJt
開発されて舗装されるといなくなるな。
逆に、樹木や草が繁茂して乾いた地面が日影や茂みで隠されちゃってもいなくなる。
345:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 07:00:06 ID:5cdhD3z7
ハンミョウはどんなところで採集できる?林道とかでかな?
346:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 07:38:17 ID:Imfr+4sO
Yes。乾いた地面が露出してる日当たりのいい林道によくいる。
周囲の自然が豊かな墓地でも見たことがある。
347:||‐ 〜 さん:2008/06/05(木) 10:08:35 ID:5cdhD3z7
↑ありがとう。探してみます。
348:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 02:32:10 ID:ZNXpm1wk
オサムシのスレがあったんですね。
質問です。
京都の山で撮ったのですが、何オサムシでしょうか?
胸部に付いてる黄色いのはダニです。
フラッシュあり
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader686067.jpg
フラッシュなし
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader686074.jpg
349:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 02:41:00 ID:f93YS45/
オサムシモドキなら内の庭にいるよ。

ハサミムシを卵が孵化して増えたし。
害虫って言う奴はいるんだろうが俺はりっぱな昆虫としてみてます^^
350:||‐ 〜 さん:2008/06/30(月) 20:44:20 ID:3EtjwfMO
>>348
前胸背の輪廓がはっきりしないので何ともなぁ・・・
351:||‐ 〜 さん:2008/07/11(金) 01:52:42 ID:upXEfmrg
マイマイカブリの幼虫がマイマイカブってましたw
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2396.jpg
352:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 23:46:30 ID:/MgMSu96
今日横浜市内の森歩いてたらハンミョウがうじゃうじゃいた
立ち止まると道に次々に下りてきて視界に最大八匹も集まった
353:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 20:49:11 ID:QZ6y4knU
図鑑とかにはあんまり記されない事だけど、晩夏〜秋の虫なん
だよね。こいつらは初夏がシーズンオフなわけで。
お彼岸の墓でよく見るわ。
354:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 00:14:03 ID:OkzjUec5
初夏でも山登りしてると歩き回ってるよ。
キマワリなんかウジャウジャいる。
355:||‐ 〜 さん:2008/08/22(金) 00:27:58 ID:OkzjUec5
ごめん、勘違いしてたw
356:||‐ 〜 さん:2008/08/28(木) 18:29:08 ID:XB2o//M6
日本産ハンミョウの寿命ってどれ位なの?
357はんみょう ◆/pWdvYvE5E :2008/09/11(木) 12:53:12 ID:1EqhNCKH
はんみょうの写真撮ってきた
流れにくいアップロダ教えて
http://www.vipper.net/vip610523.jpg
358はんみょう ◆/pWdvYvE5E :2008/09/11(木) 12:58:19 ID:1EqhNCKH
359はんみょう ◆/pWdvYvE5E :2008/09/11(木) 13:06:21 ID:1EqhNCKH
アリ捕食はんみょう
http://www.vipper.net/vip610529.jpg
360:||‐ 〜 さん:2008/09/11(木) 18:47:40 ID:+2dFl1D8
>>357-359
美しいのお
361:||‐ 〜 さん:2008/09/17(水) 00:49:28 ID:g11Xgbnd
tes
362:||‐ 〜 さん:2008/09/20(土) 03:46:13 ID:bVLd6EvA
>>356
ナミハンの場合、約1年。夏の後半〜秋に羽化して成虫越冬、
翌年春から初夏に繁殖して死亡。幼虫期間は2ヵ月くらい。
363:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 18:20:33 ID:qmjca+3B
>>362
サンクス

1年か…綺麗な虫なだけにもっと長く生きて欲しかったな。
364:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 01:38:13 ID:BD6WIYhG
那須地方なんだけど、アオオサ・マイマイの越冬って10月下旬から観察出来るかな。
ちょっと早いかな?
365:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 03:43:04 ID:QCdHTHXW
去年10月27日にオサ掘り行った時、アオオサ、クロカタビロが
もう越冬してたよ。ちなみにその時採ったクロカタ4匹がまだ
生きてるww。
@東京都
366:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 09:43:58 ID:BD6WIYhG
お、結構早いんだ。去年11月頭に同じく東京でアオオサを見かけたんだけど、
その辺りが境か。北の方だととっくに越冬してる可能性高いね。
367:||‐ 〜 さん:2008/09/29(月) 19:24:20 ID:da3uMrbY
オサ採りって、越冬個体とトラップではどっちがたくさん採れるの?
マイマイ含めて
368:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 19:06:39 ID:CX+j2qQa
ハンミョウの面構え凶暴過ぎw
ttp://www.stickinsect.info/sub07_cicindela/cicindela-intro.htm
369:||‐ 〜 さん:2008/10/08(水) 22:12:34 ID:4IISIWnS
>>367
オサ採集は、トラップに来る種類なら絶対トラップのが
たくさん採れる。で、マイマイも一応そうだが、奴らは集団越冬
するので、“当たり”の朽木や枯れ木に出会うと一度にドサッと
採れることもある。
いずれにせよ冬のオサ掘りは、疲れるし服装が汚れるし平均して
収穫量も少ないので、相応の覚悟をもって臨む採集法だろうね。

ちなみに先週、(ヒメ)マイマイカブリが多摩川河川敷の土手を
ヒョコヒョコ歩いてた。
370:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:47:33 ID:hdABpzKM
オオオサムシ1匹もらった。
プラケにフリーズドライミミズと入れといたら食ったようだ。
こいつって成虫で越冬するの?
371:||‐ 〜 さん:2008/10/30(木) 22:23:17 ID:jKVpBgvo
↑のオオオサムシがうちに来てから20日。
クワガタゼリー入れたらミミズあんまり食わずにゼリーばっか食ってる。
ほんとに肉食かよこいつ。
この間このスレに全然書き込みがないのにもびっくりだ。
372:||‐ 〜 さん:2008/11/05(水) 23:12:58 ID:bfBpKaGt
373:||‐ 〜 さん:2008/11/16(日) 14:19:00 ID:hkEUov3Z
>>371
うちの47ミリしかないマイマイカブリもクワガタゼリーばかり食ってる。
ビーフジャーキーとゼリーだと後者ばかり食う。
374:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 19:19:49 ID:2XxC6UCT
冬になると書き込み激減するね。
みんな野外観察がメインで、飼育したりする人はいないのかな。
375:||‐ 〜 さん:2008/12/23(火) 11:40:12 ID:q58h/+8i
ハンミョウって綺麗な虫だけど一度しか見たこと無い。
群馬で育ったんで、カブトムシやクワガタは沢山いたけど、ハンミョウは滅多にいなかった。
希少種なの?
376:||‐ 〜 さん:2009/02/11(水) 07:34:40 ID:gPHkIZPJ
寒さに負けずオサ掘ってくる
377:||‐ 〜 さん:2009/02/11(水) 17:26:32 ID:gPHkIZPJ
カブトムシがたくさん採れました(^^)
378:||‐ 〜 さん:2009/02/12(木) 21:57:17 ID:TZqsC/xF
>>375
希少ってことはないと思う。
ただし、カブトやクワガタとは生息域あんまりかぶってないんじゃないかな。
日当たりのいい乾いた山道とか、川原とかで見かけるよ。
379:||‐ 〜 さん:2009/02/14(土) 00:45:28 ID:v5ImjH83
オサムシ好きにはたまらないね
JT生命誌研究館
ttp://www.brh.co.jp/hyougen/tenji_eizo/v_3_dnamap.html
380:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 19:11:03 ID:WZ1ouTzM
オオヒョウタンゴミムシを捕まえたい・・・・・。
何かヒントを下さい・・・・。
北海道にルリオサムシを採りに行きたい・・・・。
無計画に行き当たりばったりで観光気分で捕れるでしょうか???
普通種ですか???
図鑑を見て思っただけ・・・・・。
381:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 20:16:48 ID:lz7ihcLd
ルリオサはPTだから一週間は滞在できないと無理。あとは経験者に聞くこと。むやみにPTかけてもルリオサは簡単には入らないよ
382:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 21:15:28 ID:4WUzHklU
オオヒョウタンはそれなり人が少ない寂れたあまり広くない海水浴場みたいなところで頭部とか上羽はよく見つかるんだが生きたのにはまだお目にかかったことはない
383:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 16:56:08 ID:LuOKArrj
オオヒョウタンゴミは西日本に記録が多いよね
384:||‐ 〜 さん:2009/03/21(土) 18:56:09 ID:tTTIgT/R
ルリオサは簡単には採れないのですね。
1週間は無理・・・・。
あきらめます。
関西在住です。オオヒョウタンゴミムシの採集のコツとかあります???
385:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 01:31:35 ID:5dE0uTaL
コアオマイマイ
ヒメマイマイ
ミヤママイマイ・・・

どーやって見分けるの?
386:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 18:36:00 ID:rL9AXyCw
>>385
採れた場所
コアオは東北南部
ヒメマイマイは関東〜中部
ミヤママイマイは…ごめん知らない

あと頭部、前胸の色
ヒメマイマイは青〜黒だけど
コアオは結構カラバリがある
387:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 00:01:20 ID:rvFaLpLH
>>386
この間、同産地のそれらがオークションにでてたんだよ
詳しくないからなんだけど。
388softbank221027164129.bbtec.net:2009/04/10(金) 10:35:53 ID:uAZuWjlF
ニワハンミョウの幼虫期間ってどれ位ですか?
389:||‐ 〜 さん:2009/04/24(金) 01:46:04 ID:aIX7P/Q2
最短2〜3ヵ月だが、やつらは飢餓や寒さに耐えて延々幼虫期を
延ばせるからな・・・。
390:||‐ 〜 さん:2009/05/09(土) 23:22:16 ID:esWZSD6u
野池探しに田舎を回っていたら、ハンミョウの大集会に出くわした。
太陽光が連中を照らし、そりゃもう神々しいまでの風景だった。
カメラ持参じゃなかったのが悔やまれる。
391:||‐ 〜 さん:2009/05/20(水) 20:30:21 ID:ppbyq0jQ
手掴みハンミョウ採りはちょっとしたスポーツになる
>>390
うわぁ…想像できん
黒い奴ならできるけどw
392:||‐ 〜 さん:2009/05/22(金) 09:10:01 ID:HQBr8R5B
今年も会社にオサムシが現れる季節になった。
体長35mm前後でメタリックオレンジというか金色っぽい体色、裏側は艶有り黒一色。
多分アオオサムシなんだろうけど見分け方がよく分からない。
393:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 01:02:07 ID:cZmf3kRZ
152 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/05/25(月) 22:01:13 ID:NkSEXO8n0
・・・はあ・・・はあ、今の今まで金縛りになっていた

この話は若干の脚色はあるが本当の話だ
うちのすぐ近くに某大学の学生寮があり、かなり広い敷地の一番奥の所には首くくりの木というのがある
噂だけだが以前に寮の学生がこの木で首をつったという
見たところ高さ6mくらいの頑丈なクヌギの木で、周囲はテニスコートとくさむらだからこの木だけやけに目立つ
さて小学校の夏休み、この木にクワガタがいるという話を聞いて私はこの木を蹴飛ばしてみたが
小学校低学年のパワーではびくりともしない
しかし一緒にいた岡村という馬鹿が近くに落ちてた太い木の枝を拾ってきて木に一振りした
すると今度は何かが地面にぺたっと落ちてきた・・・!マイマイカブリという虫だった
そして次の瞬間ものすごいにおいがあたりに充満し二人とも退散した
マイマイカブリがあんなにおいを出すとはそれまで知らないことだった
30分くらいして懲りずに戻ってきた岡村と私は今度は鉄のパイプで木を叩きまくった
するとまた何かが今度はかなりの重量でどさっと落ちてきたので
何かと思ったらヒトの首つり死体のようで、木の上の方で死んでいたのだ
完全に腐っており重みで首が外れて地面に落ちて砕けてひどいにおいが充満した
二人とも不思議なほど落ち着いていたが、ヒトの腐ったにおいというのはものすごいのだ
ここで何を思ったか岡村がその腐った死体に向かってでかい石を放り投げた(馬鹿である)
すると死体の首の断面やら体のあちこちから一斉にマイマイカブリとその幼虫がウジャウジャと出現!
そして、またさっきの猛臭が!!!
私たちは一目散に逃げ、警察が来て、私たちは別にお咎めなかったけれども
岡村の馬鹿とは二度と遊ばなかったです

ああ、思い出したら金縛りが!!
394:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 15:02:36 ID:tTmO7YYN
マジレスすると、マイマイカブリは基本陸棲(飛べない)なので高い木の上に
ぶら下がってる死体に群がることなどあり得ない。
395:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 16:48:51 ID:x2Kuiqq9
ありえなくはないだろ。
マイマイは木登り得意だし樹液採集でも割と常連。
396:||‐ 〜 さん:2009/06/22(月) 17:10:50 ID:BbZHpo8w
腐敗した後に樹上にあげた可能性もある
397:||‐ 〜 さん:2009/07/16(木) 14:28:04 ID:JBuyfvyH
エンマハンミョウって肉食バッタのリオックより強いの?テレビで誰かが言ってた
398:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 15:49:33 ID:6iWp3nDh
昆虫には詳しくも特に好きでもないんですが、久しぶりにハンミョウを発見したので
撮影したのでうpします。
ハンミョウ好きの皆さんに御堪能頂ければ幸いです。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20090901154204.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20090901154334.jpg
しかし、子供の頃追いかけた記憶だとハンミョウって飛んでもすぐに着地したのに
今時のハンミョウってすごく飛ぶ距離が長くなってると感じました。
10m以上平気で飛んでました。
単なる個体差でしょうか?
399:||‐ 〜 さん:2009/09/01(火) 19:22:57 ID:D8oUj/JW
エラーコード403:指定されたURLに対して表示する許可がありません。
また、お使いのブラウザが当サイトが必要とする情報を返せない場合もこのページが表示されます。

子供の頃より体がでかいぶん
ハンミョウも警戒してるんじゃね?
400迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2009/09/01(火) 19:54:59 ID:i4bR+ykJ
400ゲト戦記
401:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 17:10:33 ID:cvEcKR27
インド産のオサムシを番いで購入したんですが床材は普通の腐葉土でいいですか?
また湿度や気温はどのぐらいがいいのでしょうか?
最後に、交尾をしていたのですが卵は土の中に産むんですか?
402:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 22:11:18 ID:UdW4E70B
オサムシ、マイマイ採集のためにベイトトラップ作りたいんだけど、安くていいメニューないかな。
焼酎は効果あるけど大量に使うとそれなりの額になってしまうんだよね。
さなぎ粉メインになにか混ぜて安いトラップ作れないだろうか。
403:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 14:35:00 ID:JQu7/whU
ナミハンミョウでしたっけ、あの綺麗な色彩のやつ。
あれは日本の固有種なんですか?
404:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 04:00:01 ID:ltPJh7zb
100均スーパーですしの素を箱買い。
405:||‐ 〜 さん:2009/09/12(土) 12:53:43 ID:apt+i0vN
ハンミョウは何月位に産卵するの?
406地獄の蟷螂:2009/09/12(土) 23:00:33 ID:CFTQNdno
6,7月ぐらい
407:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 05:53:13 ID:AHB+rqLt
↑ありがとうございます。じゃ、今いる成虫は越冬して来年産卵するのかな?
408:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 20:50:22 ID:IPyOaOIw
ハンミョウって沖縄でしか見たことない。
新潟には居ないらしい。
ハンミョウの幼虫って面白そう。
409:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 00:28:00 ID:HEOiJ8Ip
沖縄のやつは別種。オキナワハンミョウという近縁種だと思われ。
410:||‐ 〜 さん:2009/09/14(月) 18:17:29 ID:DjEd8tOz
ハンミョウって本当に居ないなぁ
何処に居るんだ?
411:||‐ 〜 さん:2009/09/16(水) 20:02:45 ID:7/W+1xUT
オサムシやゴミムシってナメクジは食べないの?
412:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 13:15:24 ID:i9QyGxsD
>>410
日当たりのいい山道とか墓地とか。砂利や赤土とかの乾いた広い地面。

>>411
海外にはナメクジ専食のオサムシというのもいたかもしれないけど、
国内だとどうかな。鳥や小型の蛇以外でナメクジ食べまくる捕食者
ってあまり聞かないね。ゴミムシでナメクジ食いというのはいないと思われ。
あ、ナメクジでも死骸にはアリやヒラタシデムシがたかるけどねw
413:||‐ 〜 さん:2009/09/17(木) 20:28:09 ID:zjrvJ+8L
>>412
ナメクジ食べる鳥って居るの?
KGBが有名だね
414:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 07:11:55 ID:/XPfDEhI
ヤマビルを食ってくれる虫はおらんかのー。
415:||‐ 〜 さん:2009/09/18(金) 12:46:46 ID:7BGKDfjq
あれはいかにもおいしくなさそう…虫的にはどうなんだろう。

そろそろトラップの季節も終盤だね。
(;´Д`)。oO(今年もセアカとれなかったなぁ)
416:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 14:13:47 ID:8fFbtusp
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/qa.htm#q7
「自然界においては、今のところ天敵はみつかっていません。
実験的にはコオイムシがヤマビルの体液を吸うことは報告
されています。ニワトリやコジュケイがつついて食べるの
は観察されているが、逆に鶏が吸血される例もあるため、
実際にどれくらい食べるかはわかっていません。」
417:||‐ 〜 さん:2009/09/21(月) 21:28:14 ID:8gr4Ndjr
ヤブキリやコロギスだったら食べるかもしれない
418:||‐ 〜 さん:2009/09/22(火) 09:11:14 ID:+zrpMN+R
アカヘリエンマゴミムシで繁殖に成功した人っていますか?
このゴミムシに凄く気を惹かれてしまったもので。

それとアカヘリ、ハンミョウ、オサムシ等のケージのセッティングってどうすればいいでしょうか?
今は、普通に軽く湿らせた腐葉土をひいて木片などを適当にいれてます。
419:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 05:23:25 ID:MWppn4Xd
┐('〜`;)┌
420:||‐ 〜 さん:2009/09/23(水) 21:06:53 ID:CBV31YFm
マイマイカブリってカタツムリじゃないと育たないの?
421:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 17:37:41 ID:7tfzTM1s
>>420
カタツムリ以外の何種類かの巻き貝でも大丈夫な模様。
でも、日が当たらず昼なお暗いブロック塀とかコンクリートの壁
でカルシウム舐めてるカタツムリ捜すのが結局一番楽。

>>418
ハンミョウとオサムシ科(含ゴミムシ)では事情がちょっと違うと思う
けど・・・
カブクワみたいな有機物系のマットよりも清潔さ重視のほうが無難
だと思う。食べ残しで不潔になったりダニが増えやすいからね。
422:||‐ 〜 さん:2009/09/24(木) 18:52:47 ID:INvdHnle
>>421
ナメクジは?
423:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 04:08:20 ID:xfEo8K9a
ハンミョウやオサムシって昆虫ゼリーも食べますね。
424:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 11:57:09 ID:D4q0tsOe
ナミハンミョウの床材のレシピを教えてください。
一応、川砂、赤玉土(小粒)、腐葉土は揃えました。
425:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 12:35:56 ID:6fHHJPwk
この手の虫はあった環境じゃないとすぐ死ぬからね
オサムシモドキやミイデラゴミムシは特に環境の変化に弱くてすぐ死ぬ
オオヒョウタンゴミムシは絶滅危惧種の癖して環境の変化に強い上に何でも食うから飼いやすい
珍しいという割りに街中の海水浴場にたくさんいたりするしね
426:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 12:49:42 ID:7Cle/ayq
みんな〜、アイヌキン採ってるかぁ〜
427:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 13:41:33 ID:D4q0tsOe
>>425
ナミハンミョウは飼育も繁殖も簡単だと聞いたけど…
ナミハンミョウに合った環境を教えてください。
428:||‐ 〜 さん:2009/09/25(金) 22:33:01 ID:ImepNOqh
>>422
ナメクジはダメ。ミミズと同様、ほとんど食べないし、食べても幼虫は
成長停滞で多くは死亡。成虫は短命になりメスの産む卵が不良卵になる。

>>427
トウキョウヒメやエリザみたいに、空き瓶に適当に土入れて
キンギョの餌バラまくだけで飼えて産卵もする種類ほど簡単じゃないけどね。
まあこいつらも幼虫は生き餌が必要になるけど。

ナミハンは成虫も生き餌が中心。死に餌も食わないことはないが
それなりに新鮮なものじゃないと餌付きにくい。
429:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 03:13:09 ID:MECo1rxn
ナミハンミョウを2ペア購入したんです飼育スペースはコバシヤの(中)でほ小さいです?
また床材は何センチくらいの深さにすればいいでしょうか??
430:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 09:38:23 ID:MECo1rxn
>>429
誰か現在、もしくは過去に飼っていたって人います?
累代繁殖までいった人がいましたら是非アドバイスをください。
431:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 18:59:35 ID:1+YY/7qV
>>428
ナメクジくんは駄目か。
カタツムリならいくらでも生き続けられるの?
432:||‐ 〜 さん:2009/09/26(土) 22:09:33 ID:MECo1rxn
>>430
ヽ(´ヘ`;)ノ ウーン
433:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 09:08:16 ID:kyz5QMAL
ヽ(´ヘ`;)ノ 床材のレシピを
434:||‐ 〜 さん:2009/09/27(日) 22:34:09 ID:mWA8qehQ
>>431
羽化後丸1年〜2年弱。必須栄養を幼虫期に得られなかった奴は
羽化までいってもテネラル状態から脱せられず死亡することが多い。

>>433
熱殺菌した黒土とか園芸用の細かい赤玉土とか。
砂でもいいけど外皮表面に細かい傷が付いたり微毛が脱落しや
すいので死後標本にする人は嫌うね。
あと、肉食甲虫の大型種は器に水を入れとくとよく飲む(自分はクワガタ
用の餌台に、空になった昆虫ゼリーのカップをはめこんで水を入れてた)。
1cm台の小型種なんかは床材の湿気だけでも大丈夫だったりするが、
でかい奴は飲み水が別途あったほうが安全。これはファーブル昆虫
記のオサムシの章でも解説されてる古典的知見。
435:||‐ 〜 さん:2009/09/28(月) 15:07:44 ID:DIvJYbMM
>>434
お詳しいですね。ハンミョウの床材をはじめ、色々と参考になりました。
外国産オサムシにも早速水容器を同じ方法で設置してみます。
レス有難うございました。
436:||‐ 〜 さん:2009/10/01(木) 11:59:11 ID:qVnz0nDw
床は赤玉をふるいに押し付けてダマをなくし、サラサラ状態のものを5、ピートモスを2、川砂を2ぐらいが産卵するようなこと聞いた。
ケースはよく歩く種類で産卵も一カ所に一つで産むため、冬眠以外は1ペアでも45センチケースはほしい。
437:||‐ 〜 さん:2009/10/02(金) 17:15:00 ID://VpImQD
あの〜、オサムシが欲しいんですが
今の時期でもトラップで捕まえられるんでしょうか?

ちなみに当方茨城です
438:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 00:31:18 ID:4A/9h+C3
活動末期だけどまだ落ちるよ。
439:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 20:55:14 ID:xwOt7mhR
オサムシやハンミョウに昆虫ゼリーを与えている人っています?
結構食べるので自分は最近、昆虫ゼリーのみで飼育しているんですよね。
440:||‐ 〜 さん:2009/10/03(土) 23:29:45 ID:+lTgTkQe
もう一つ質問なんですがナミハンミョウの飼育温度はどれくらいがベストですか?
また、下は何度くらいまでなら大丈夫でしょうか?
441:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 20:16:49 ID:9pA0MnzZ
(;´Д`)<ナミハンミョウが原因不明でしんでいくのだけど何故だ
442:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:08:35 ID:Txzz23AO
水分
443:||‐ 〜 さん:2009/10/04(日) 23:38:53 ID:VlgIEv+2
>>442
水容器の設置が必要なんですか?
もともとナミハンミョウを飼育する上で適切な湿度と温度はどのぐらいですか?
また知人に送ってあげたいのですが湿らせたティッシュに包んで
プリンカップにいれて送る方法を考えているのですがどうでしょうか?
今なら暑くないし蒸れの心配はなさそうだと思うのですが。
444:||‐ 〜 さん:2009/10/05(月) 01:44:54 ID:ehvwqknY
何方か飼育経験のある方がいましたらレスをお願いします。(?´Д`)
445:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 14:47:09 ID:/on8ClnL
ヤフオクに南アフリカのプレデター出てたのに、まだ終了までに一日あるからと安心してたら落札されてたorz
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128500571
何年ぶりだよって感じで興奮してたのに。。。俺は馬鹿だ。
どっかに売ってる店あったら教えて下さい。
446:||‐ 〜 さん:2009/10/06(火) 16:26:13 ID:J6FZpI9F
>>445
これと同じじゃないか?
http://www.bidders.co.jp/item/127637789
447:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 17:19:01 ID:Z6LuwbcD
ハンミョウの幼虫って単眼で獲物見ているの?
あのつぶらな目で見えるのか?
成虫は動体視力に優れてそう。
448:||‐ 〜 さん:2009/10/08(木) 17:29:10 ID:+M1vRlGM
>>445
あれって繁殖は出来るのかな。
累代が出来ないと虫はちょっとキツイな。
アカヘリエンマも出てるけど繁殖例を聞いたことがないから
欲しいけど躊躇してしまうよ。
449:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 01:29:04 ID:kFOnSEht
450:||‐ 〜 さん:2009/10/12(月) 20:24:59 ID:rrASIRy/
最近外国産のオサムシが気になるな。
種類で言えば数千種もいるんだし美種も
沢山いそうだ。
もっと流通してくれないかな。
451:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 12:27:02 ID:RJ1l7WZl
初めてハンミョウに遭遇、捕まえて感動。
早速ケースに入れ観察してたけど、正直飼育してて何が楽しいのかわからなくなってきた。
452:||‐ 〜 さん:2009/10/13(火) 15:00:54 ID:pq6Tj6Bw
1匹?
プラケ内のレイアウトをちゃんとして数匹入れると
見ていて綺麗だし繁殖の可能性もあって楽しいよ。
453:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 17:39:11 ID:/H/8+7+D
ベーコンと蟻とゼリーをナミハンミョウにあげてみた。蟻がやっぱり一番食べた気がする〜
生きてる小さい昆虫ならなんでも食べるのかな?
バッタとかゴキブリもたべたし(笑
454:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 18:44:20 ID:GMjNVwAv
今いるナミハンミョウは冬は越すの?
455:||‐ 〜 さん:2009/10/14(水) 19:18:21 ID:60zNepQl
保温した環境だと成虫は当然越冬状態には入らない(=入ることが出来ない)けど
そのままだとどのぐらい生き続けるんだろう。
もっとも寿命をかんがえるより累代で繁殖させる方が重要だろうけど。
456:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 06:43:37 ID:NqEI+AMU
現在六匹飼育してるけど、どんなレイアウトがいいかな?
457:||‐ 〜 さん:2009/10/15(木) 17:43:53 ID:gwG+YztB
一番重要なのは床材と水容器の設置かな。
床材は無くても死なないけど繁殖を目的にするなら必須だだから
自分は腐葉土とレプティサンドとかいうカルシウムの砂を1:1で
混ぜて3〜4cmぐらい入れてある。
後は水容器とコルク片を適当に。
458:||‐ 〜 さん:2009/10/16(金) 07:31:00 ID:GICpE6Uo
↑ありがとうございました。参考になりました。
とりあえず産卵は来春位でしょうからとりあえず冬越しさせるように土は3〜4センチ位入れたらいいですかね?
459:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 07:44:35 ID:nZH/lR5d
日本にたまに入ってくるアカヘリエンマゴミムシは全てWD?
海外で繁殖に成功しているなら日本でも不可能じゃないはずだもんね。

>>458
十分。最も床材が無くてもシェルターを適当に入れておけば大丈夫だと思うけどね。
460:||‐ 〜 さん:2009/10/21(水) 10:30:47 ID:l0mjDKoc
名前の知らないオサムシを飼育中なのですが何やら交尾をしていました。
それでお聞きしたいのですがオサムシは何処に卵を産みつけるのですか?
やはりハンミョウ等と同じく地中ですか?
461:||‐ 〜 さん:2009/10/22(木) 09:07:08 ID:VquiqzUH
ハンミョウの飼育に関する情報が見つかりません。
お勧めのサイトや本があったら教えて
462:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 06:53:22 ID:lP1fNUfa
ナミハンミョウを飼っているんですが成虫は越冬するんでしょうか?
また、その場合は気温がどのくらいまで下がると冬眠状態になるんでしょうか?
463:||‐ 〜 さん:2009/10/26(月) 18:27:38 ID:w6IdT77Y
う〜ん、よくわからん。うちにもいるがあんま動かない。
弱ってるわけじゃないけど食欲もあんまない。

ちなみに俺、アカヘリ飼ってるがこいつめっちゃ凶暴だ。
大きさも58mmとでかいしオサムシを普通に噛み潰すぐらい
パワーあるから水替えするとき噛まれそうで怖い(TT)
ちなみに凶暴なのはメスでオスは41mmとちっちゃくて貧弱
でメスによくエサを横取りされる。産卵まで出来たらいいなあ・・・。
464:||‐ 〜 さん:2010/01/26(火) 11:49:01 ID:6sjSHOoz
ハンミョウ見たことないなぁ・・
465:||‐ 〜 さん:2010/05/05(水) 13:55:05 ID:q9dA1QLP
秋田県でハンミョウ探してます
目撃情報あれば教えてください
466:||‐ 〜 さん:2010/06/04(金) 05:19:47 ID:iQQ8KDio
北海道産のオオルリオサムシを飼育する上での注意点を教えてください。
467:||‐ 〜 さん:2010/06/07(月) 05:31:51 ID:eF3sKjoN
あげ
468:||‐ 〜 さん:2010/06/11(金) 07:07:01 ID:UlNWmJTz
海外のシックススポットビートルズとか交尾をしているところは頻繁にみかけるけど産卵までいかないのは何故?
469:||‐ 〜 さん:2010/06/17(木) 16:45:43 ID:phTIDjdF
携帯からすみません。ここの皆さんにお聞きしたいのですが、
さっき庭を掃除していたらこのような虫を見つけたのですがオサムシでしょうか?
それともゴミムシでしょうか?

http://imepita.jp/20100617/598610
携帯なので画質悪いですがご教授お願いします。
470:||‐ 〜 さん:2010/06/18(金) 17:30:32 ID:v8Scf/br
>>469ですが、どなたか種類が分かる方いませんか?

一応自分なりにググって調べてみたのですが、
オサムシモドキのような感じですが関節部分は白くなく、
ヒョウタンゴミムシのように細長い感じでもありません。
クロカタビロオサムシとも違うような気がします。
現在は小さいプラケに腐葉土を敷いて飼ってますが、すぐに土に潜ってしまいます。
餌は夜間にフトミミズを与えたところ、地上に出てきてガツガツ食べていました。
471:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 00:15:59 ID:6p+/ekld
オオスナハラゴミムシっぽいですね
472:||‐ 〜 さん:2010/06/19(土) 16:36:08 ID:S0+WNKfH
>>471さん
レスありがとうございます。
なるほど、ググってみましたら確かに似ています。
しかしゴミムシやオサムシの類は姿形が似ている種類が多くて(個人的にですが)昆虫素人の私には全く見分けがつきません;
マイマイカブリならわかるんですが…
473:||‐ 〜 さん:2010/06/20(日) 01:57:31 ID:BejvjIDU
471です
オオスナハラゴミムシは偶然自分も現在飼育中です。
ゴミムシにしては大型ですし、オサムシ的な光沢とフォルムなので
なかなか見分けるのは難しい種だと思いますね。
474:||‐ 〜 さん:2010/06/22(火) 23:46:37 ID:zaRETTyG
475:||‐ 〜 さん:2010/06/24(木) 09:06:14 ID:bOvg/2zQ
シックススポットビートルというやつは、マイマイカブリみたいに餌としてカタツムリは必須ですか?
476:||‐ 〜 さん:2010/07/20(火) 09:50:31 ID:zZEwQ4KU
身の回りはアオオサばっかりだ
夜にトラップ設置して翌々日の朝回収したらアオオサだけで80ほどかかってた
477:||‐ 〜 さん:2010/07/29(木) 17:44:34 ID:l3h7jnLF
オオヒョウタンゴミムシを衣装ケースで16匹飼ってたけど今月になってどんどん死んでいって5匹になってしまった

温度管理とか水分も調節したがそれでもどんどん死んでいって本当に訳が分からなかったが
今日、一匹死んでいて死んだ奴がバラバラ状態で胸が空洞だったことと他の個体に噛み付こうとしている奴がいたことでようやく原因が分かった
ちょうど今が産卵期だし一匹いる5cm近い特大の雌が同族も?みまくって殺していたというオチ

なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだろう
478:||‐ 〜 さん:2010/09/03(金) 22:57:55 ID:pT81Xnm5
ハンミョウがフタ空けた隙に脱走するんだが、脱走しない工夫ってある?
479さめくじら:2010/09/05(日) 00:59:15 ID:tfLvIBy/
フタをあけない


なんでそんな簡単なことに気づかないんだろう
480:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 09:56:02 ID:3tRj4lRs
>>479
書き方が悪くてすいません
餌をあげる時やケースの掃除の時にふたを開けなきゃいけない時ってことです
481:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 21:52:54 ID:yXUaP2YL
アイヌキンの季節だな
482:||‐ 〜 さん:2010/09/09(木) 22:23:27 ID:7OX6to25
>>480

横から懐中電灯照らしてみれ

昼行性のハンミョウなら光に対して正の走光性を示すから、必然的に懐中電灯に寄る。
その隙に餌とか掃除すれば良い。

でもあんまりハデに動かすと、懐中電灯も意味ないけどな。
483:||‐ 〜 さん:2010/09/10(金) 01:30:20 ID:rX7fd9u0
どこかにオオエンマハンミョウ売っていないかな?
484:||‐ 〜 さん:2010/09/13(月) 01:10:44 ID:/k83VfjX
オサムシにハンミョウか。懐かしいなあ
自分は昔兵庫県に住んでたんだが、六甲あたりの低山を歩くと
オオオサムシやハンミョウがよく採れたよ
特にハンミョウは固体によって微妙に色合いが違っていて
中に赤色が目立つやつがいて、すごく綺麗だった
485:||‐ 〜 さん:2010/09/24(金) 13:59:16 ID:tF+eXDNj
>>483
岡山のスコープって店にたずねてみたら?WCじゃなくてEUCBが売ってたから
予約すれば案外手に入るかも。値段は高かったけど。
486:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 11:57:59 ID:ozr3O9jW
オサ屋の人ってオサムシ扱うときはビニール手袋とかしてるの?
あとマイマイカブリって毒液飛ばす?
487:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 04:28:33 ID:wd1dcZyn
>>486
オサ屋じゃないんですけど
このあいだバケツの中にはいってて、助けたら
顔に熱いのぶっかけられました・・・あやうく目にはいるとこでした・・・

私もオサ屋さんに、お伺いしたいのですが
クロナガオサムシっていうのは、どのくらい種類があるんですか?
あとそうした異種は混成していますか?
背中にイボイボのあるのと、無いのが取れたり
太ってるのと、痩せてるのがいたり・・・同じ種の個体差なのか悩ましいです。

あと羽というか外骨格が非常に薄いのと、硬いのもいます

わかる方いましたら教えてください。
488:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 04:52:52 ID:VfC38bW3
肉食甲虫ほど不快な生き物はいない。
オサムシ、気持ち悪い気持ち悪い。
まだゴキブリのがマシ。
489:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 08:54:59 ID:Zu9XtAPZ
シデムシあげるよ!
490:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 08:04:33 ID:S07i9I9O
肉食甲虫ほど不快な生き物はいない。 >
俺も幼少の頃にカタツムリに首を突っ込んでいるマイマイカブリが
嫌いでしかたなっかたけどあれから数十年、それ自体は光沢があって
物凄く綺麗だと思えるようになった。
そういえば最近、アカヘリエンマの実物を始めて見たけどあれは凄いね。
色といい大きさといい、もう少し安ければな。

ところで「オサ屋」って何?職業?
491:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 19:06:23 ID:IG6opmYk
>>490
虫屋の専門の分野の事。
492:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 19:59:56 ID:EQbKsDWv
>>487
そうなのか…ありがとう
ゴミムシはよく見るけどオサムシは死体しか見たことないんだよなぁ
493:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 19:51:48 ID:SoDBVRmO
外国産のオサムシ、ハンミョウ、ゴミムシ(アカヘリエンマ、プレデタービートル、シックススポット他)の性別の判別はどこでするんですか?
アカヘリエンマとか売っているショップでも性別の判別は出来ないと書いてありますがそうなんですか?
494:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 19:57:19 ID:5MtIfM6W
基本的にはフセツと触角
495:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 20:17:57 ID:SoDBVRmO
>>494
フセツで違いが判るならショップもベア出しするでしょ。
カマキリとかは明らかに数が違うから幼体でも直ぐに判かるけど。
496:||‐ 〜 さん:2010/10/06(水) 21:19:14 ID:VQYuwbzH
マイマイカブリ…昔は家の周りをよくほっつき歩いていたのに
1.5kmほど転居した今は全く見ない。家の周りもU字溝だらけだし。
それでもいる所にはいるようで、他人の標本箱にはよく入っているな。
497:||‐ 〜 さん:2010/10/24(日) 23:58:23 ID:ZfM4ShNT
オオエンマハンミョウって買うとしたらいくら位になりますか?
498:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 03:47:02 ID:vGDDW8vr
>>497
はぁ?
ボケかトボケかどっちかわからないな。
499:||‐ 〜 さん:2010/10/25(月) 17:49:21 ID:wLueKfhu
幼い頃に送りハンミョウに遭遇したことがある
ぴょーんぴょーんとT字角を曲がって消えた
ハンミョウだ!
と追いかけたのだが、ガキというものは余計な知恵をつけているもので
図鑑で"反対側などに隠れている"という説明を読んでいて「いない、そうだ本では反対側に隠れていると書いてあった」
と反対の方角を覗きに行ったら

巨大なマイマイカブリの成虫が道の真ん中で待ち構えていた…
マイマイは
ザシザシザシザシと素早くにじりよってくると俺様の足に這い上ってきた
「ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ!」ぶんぶんと足を振って払った俺の靴のつま先にはヤツの黄色い毒液が…
おろしたてのオニューのグリーンマンズックを廃棄処分することに…
いやぁ伝承とはバカにできないものだ
ハンミョウの後についてそのまま帰ればよかったと後に思った
500:||‐ 〜 さん:2010/10/26(火) 23:42:56 ID:kf9ewLVw
お前ら外国産の甲虫類を野外に放したりしてないだろうな?
日本の生態系を壊すなよ!
501:||‐ 〜 さん:2010/10/27(水) 02:01:25 ID:YuObvbw4
そんなもったいねー事するかバカ!
502:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 11:15:27 ID:FrL9x1GM
ハンミョウは、俺が子供の頃には
夏休みの庭などに普通に居たんだが
最近は見ない
俺が子供の頃=30年前
当時の場所=岐阜県の田園地域
この地では
あの頃を最後に絶滅したのかな
503:||‐ 〜 さん:2010/10/30(土) 12:09:13 ID:xya/BYzW
個体数が減ったのは、都市化の他に売買目的で乱獲されたのも一因じゃないかな。
オークションとか見てると本当に醜い、
504:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 00:39:47 ID:/l6wVIhJ
ナミハンミョウなんて売れるのか?
505:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 04:54:33 ID:3/9l3+l6
売れんだろ。地味だし。
506:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 10:44:29 ID:k3+uGsM+
>502
ナミハンミョウなら、俺の職場の前で夏を謳歌しておりました。
庇の下に幼虫の巣もあったよ。もう寒いんで冬眠入った頃だろうが…
507:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 16:51:17 ID:N1Jkvo3m
オオルリオサムシをいつか大量飼育したいな。
私は四国に住んでいるんですがこの間山へ採集に行った際に
側溝でオオオサムシらしき黒い虫がいました。
さらに枯れ木の下からはアトボシゴミムシも発見しました。
その時は、バッタ類の採集が主目的だったのですがそれらも取っておくべきだったと後悔してます・・・・
508:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 16:52:26 ID:N1Jkvo3m
×アトボシゴミムシ→○アトボシアオゴミムシ

失礼しましたorz
509:||‐ 〜 さん:2010/11/02(火) 21:25:41 ID:pFC7Rrvg
オオルリオサは不全しやすいんだよなぁ
510:||‐ 〜 さん:2010/11/05(金) 17:01:10 ID:bNeYI6fG
アトボシアオゴミムシをこの間の採集スポットで採りました。
こいつは消毒液のような強烈なにおいですね。
えさはカツオ節やレタスでよろしいのでしょうか?
511:||‐ 〜 さん:2010/11/06(土) 00:32:23 ID:Q8XgnmC4
>507
オオルリオサムシが四国で育つだろうか?
512510:2010/11/08(月) 06:42:36 ID:dhRSoXNo
>>511
カタツムリを大量に用意できれば累代飼育もいけると思うんですが。
たくさん居る場所あるのかな・・・
オオルリオサムシはビッダーズで一万近い値がついてて高価ですね。

この間採った虫なのですが、よくよく調べてみると「オオアトボシゴミムシ」
みたいです。バッタの死骸を入れてたら必死でかぶりついていました。
仕草がとても面白いし、小型ながらきれいな種です。
513510:2010/11/08(月) 06:44:31 ID:dhRSoXNo
すみません。
「オオアトボシアオゴミムシ」でした。この間と同じ間違いを・・・orz
514:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 08:30:10 ID:rVeqiPNj
>>512
カタツムリ必須説は有名だけど例えばミミズじゃ駄目かな?
カタツムリの類代繁殖はちょっと無理だけどミミズならいけるんだけどな。
515510:2010/11/08(月) 15:36:55 ID:dhRSoXNo
ミミズどうなんでしょうね。
ジャンボタニシとかのがえさとしては近いような気がしますが。
ナメクジは微妙かな〜
516:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 16:05:51 ID:BaEBuFIS
ゲンジボタル幼虫の場合、カワニナの代替餌として冷凍アサリって手口があったりするけど……
オオルリオサムシに応用出来ないのかなぁ〜

インドヒラマキガイ (レッドスネール)とかサカマキガイ使えないものだろうか。

陸生ホタル飼ってたときは、オカチョウジガイの代わりにサカマキガイで生育できたから、もしかしてとは思うんだけど……
517:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 09:48:37 ID:9RXq1/CG
ジョロウグモをやってからうちのオオアトボシアオゴミムシが
えさを食わなくなった・・・・・
なんか、調べたらジョロウグモには毒があるらしいのでそのせいなのだろうか。
人間にはほとんど無害な毒みたいだが。
518:||‐ 〜 さん:2010/11/12(金) 23:29:05 ID:hVGxjGyH
ジョロウグモは肉が詰まってるから腹が張っただけだろ
519:||‐ 〜 さん:2010/12/15(水) 23:45:49 ID:uwq9T5mo
オオルリオサムシはなんで北海道にしかいないんだろう。
エサになるカタツムリなら九州のほうが多いと思うが。
気温にしても暖かいほうがいいだろうに。
520:||‐ 〜 さん:2010/12/18(土) 20:21:10 ID:5YnLgDJd
なんか今年のオサ堀不発続き…
521:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 19:30:43 ID:zytmYCzf
>>503が華麗にスルーされてワロタ
522:||‐ 〜 さん:2011/02/06(日) 01:05:18 ID:5WaoGFEw
>>520
猛暑すごかったからな〜
舗装された山道で
干からびてしんでんの結構見たよ
523:||‐ 〜 さん:2011/02/26(土) 18:59:54.02 ID:lCdJ0iyL
外国のハンミョウを飼育したことある人っていますか?
524:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 01:19:56.95 ID:ximEszfA
>>523

一般的な外国産ハンミョウを飼育したことあります。
タイ産ヤツボシハンミョウ
タイ産コバルトブルーハンミョウ
など、複数の外国産ハンミョウ飼育したことあります。
525:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 18:02:39.34 ID:0kCQJJhd
>>524
外国産も国産と同じ方法で飼育できましたか?
526:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 20:09:08.25 ID:DeHRv1ai
これは大問題だな・・・みんな注意しましょう
http://auction.woman.excite.co.jp/eval/user/17177794
527:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 20:35:40.89 ID:4SKk/EBC
>>526
2日で25,000件以上とかテラ鬼畜wwwwww
しかも住所特定できてどうのこうのって、どっかのスレの奴が言ってたじゃまいかwww
明らかに犯人はこの板絡みwwwwwww
528:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 21:06:15.71 ID:DeHRv1ai
常に私に対して迷惑行為を行っておりいつ寝ているのでしょうか?
寝ない人って なんだか怖いwwww
529:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 21:34:30.28 ID:4SKk/EBC
寝てないっつーより、無限メール送信のプログラムとかぶち込まれてんじゃねーか?
凶悪メールだからメアド変えないとダメかもわからんね。
マジ鬼畜だろwww
訴えられるレベルwwww
530:||‐ 〜 さん:2011/03/01(火) 21:52:37.51 ID:DeHRv1ai
怖いよwww http://unkar.org/r/pet/1231852294
531:||‐ 〜 さん:2011/03/05(土) 22:19:39.05 ID:8UcpU9jL
ヨツモンカタキバゴミムシが希少種だったなんてびっくりだよ
うちの畑だとキボシアオやセアカヒラタ並に見たからさ
532:||‐ 〜 さん:2011/03/19(土) 18:51:06.25 ID:H1IwJTkN
オオエンマハンミョウの値段っていまはどのくらいなんだろう?
533:||‐ 〜 さん:2011/03/20(日) 21:05:58.20 ID:jIhjuZOV
>>532
生体?
それなら完品で9800円位。触覚折れとかB品だと半値ってとこかな。
魅力的だけど繁殖できない昆虫を買う気はしないな。
しかし稀に交尾はするのに産卵に繋がらないのはなぜだろう。
この謎を解いたら神だな。
534:||‐ 〜 さん:2011/03/22(火) 04:50:32.36 ID:i4aKjHjd
繁殖できないのか、いつか飼いたいと思ってたのだが残念
535:||‐ 〜 さん:2011/03/23(水) 16:46:37.21 ID:0E+UvQFH
国内では前例は一件も無いようだね。
たぶん、海外でも無いでしょ。だからこんなに高いんだよ。
飼育環境は普通でいいと思うけど恐らく餌が関係しているんじゃないかな。
何か特別なものを与えないとダメなんだと思う。
536:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 23:11:25.58 ID:EBHQdtGj
外国産は繁殖がむずかしいのかな
537:||‐ 〜 さん:2011/03/31(木) 14:47:22.21 ID:UVSvQamn
え、そんなに安いの?それ7,8年前の価格じゃない?
EUCBみた事あるけど、やっぱりWCだったのかな。
538:||‐ 〜 さん:2011/04/05(火) 11:13:57.80 ID:IJH8PwO1
オオエンマが3令まで育ったのを
どっかのサイトで前に見たよ。
ダニにやられて死んだみたいだが。
生体は数年見掛けてないな。
恐らくもうルートが途絶えているから
もし今売ってるとすれば1万じゃ無理だろう。
3万以上かもっと高いだろな。
539:||‐ 〜 さん:2011/04/06(水) 08:11:17.17 ID:JCO6Gn9I
>>538
いや少量だがコンスタンスに入ってきている。
市場にでていないだけだよ。
幾らで取引されているのかしらないけどある種の特権階級の連中が密輸入している。
これだけ言えばわかる人はわかるだろ。
540:||‐ 〜 さん:2011/04/06(水) 20:32:13.70 ID:baR7sEiP
そんな密輸するまでのものだろうか。しかも特権階級って
と釣られてみる
541:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 05:50:45.85 ID:rOG1pHpv
>>540
要するに何も知らないんだろ。
素直に特権階級の意味を教えてくれと言えば可愛いものを。
542538:2011/04/07(木) 10:08:29.32 ID:OacOWb/v
まぁどちらにしてもクソ高そうだな。
確か当時も採り子が殆どいなくて、採り子が死んだか辞めたかで
突然ルートが途絶えたように記憶している。
輸入当時は俺も飼育していたが交尾まではしていたようだ。
適当に飼っていたので産卵はしなかったが、
産卵まで成功した人を当時ネットでチラホラ見掛けた覚えが有る。
今思えばもっと気合入れて飼うべきだった。
それでも1年半くらいは生きたけど。
543:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 10:26:16.46 ID:rOG1pHpv
例えばオオエンマの標本は何時でも簡単に手に入るから自然界にいないわけじゃないんだよ。
途上国で標本作りは昔も今も行われているからね。
544:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 15:07:59.99 ID:chm6Z+Z4
平成13年にある程度まとまった数が入ってきてる。
その当時1万前後だったと思う。売れ残ってるのもいた。
その後3,4年位前に少数をみかけたけどPrで3〜4万位でした。
545:||‐ 〜 さん:2011/04/07(木) 18:36:55.95 ID:VGmvoGZB
フユキ・シンドーという男が一昨年、大量に入れたと言う話
546:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 09:30:35.09 ID:o+sbcNaC
>>545
冬樹?
誰それ?
547:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 14:28:33.17 ID:5Beq0tjE
税関で大量廃棄処分
548:||‐ 〜 さん:2011/04/10(日) 22:56:03.71 ID:FQRTMT1v
殺し合い要員か
549:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 21:47:59.08 ID:ZY8AxgSQ
ナミハンミョウを飼育するとき飼育ケースの大きさはどのくらいがちょうどいいですか?
550:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 21:51:25.36 ID:fyUSF8XM
ハンミョウの飼育してる方は餌は何あげてますか?
551:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 00:01:51.69 ID:jHhI6adZ
>>550
飼ったことはないけど、成虫ならミールワームが良さそうだと思うな
552:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 00:26:23.15 ID:nZtD5Zt8
ハンミョウって買う場合、通販かフェアじゃないと手に入んないのかな・・・

採取する時間もメンタルもないし・・・

欲しいなー・・・

ナミもいいがニワやミヤマも渋くてカッコいいよな。
553:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 04:59:41.69 ID:K9GUnb3l
飼育は簡単だけど繁殖までいけない。
餌はイエコ、ローチ、昆虫ゼリーと色々と食べるけど何か必要な栄養素が欠けているのか産卵までいかないんだよね。
産卵、孵化までこぎつけたら床材を河川敷に似せて河砂を厚く(深く)すればいいらしいけど。
554:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 13:53:52.44 ID:8y5Ppz9a
詳しく教えちゃるから俺っちとこカモーン

ttp://pksp.jp/sin-5-2006/?guid=ON
555:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 14:29:15.89 ID:IzCL7u81
>>550
餌は成虫&幼虫ともにミールワームでいける。

ただ幼虫の初齢あたりは、イエコの生まれたて、アカムシ(生きてる奴)、アリマキ(アブラムシ)、超害虫だがコクヌストモドキ、ホソワラジムシ
が、ベターかな。

まぁ、住化テクノサービスで、アリマキとか、フライトレスのコクヌストモドキ、ゲットして飼育してる。

成虫や大型の幼虫はミールワーム
小型の幼虫はコクヌストモドキ
予備餌でホソワラジムシ&シロワラジムシ

これだと、餌に困らない。

516 & 524だ

>>552
普通は通販しか無理と思う。
頑張って採集して飼う方が愛着沸くけど。
ニワとミヤマは飼育は楽だけど、繁殖はムズイ。
特にニワ。休眠の打破がよく分からんから3齢幼虫くらいで落としまくり……累代成功したことない。

楽・ナミ・アイヌ・カワラ・アマミ・ヤツボシ(日本産&タイ産)
餌サイズさえあれば楽 コニワ・コ・ホソ・エリザ・トウキョウヒメ・シロヘリ・タテスジ・イカリモン
ムズイ ニワ・ミヤマ・ハラビロ・ルイス
↑超個人的感想。名前無いのは飼育したことない。
温度管理さえ出来ていれば、年中無休で成虫が維持できる、ナミ、ヤツボシが美しくてお勧め。


>>553
ハンミョウだよな?
イエコあげてて産卵しないのであれば、
1.明暗の時間(明期14〜16時間・暗期10時間〜8時間)
2.床材&深さ
3.広さ&高さ

の3要素のどれかがバランス狂ってると思われ。

1は、地味ながらかなり重要だ。きっちり昼夜作ってやらないと産卵しない。

2は、ナミ、ニワ、コニワ、ヤツボシ、アマミ、イカリモン、ハラビロなんかは川砂7:赤玉土(できるだけ粉にしたの)3の割合で、ぬれ気味
アイヌ、ホソ、タテスジ、コ、エリザ、トウキョウヒメあたりは、川砂7:荒木田土3(黒土3の方が後の管理楽)にする。
深さは最低、6センチくらいは欲しいな。
迷ったら、↑の2種の床材入れて、交尾済み♀を放してみたら嗜好性がわかる。
幼虫になると。川砂100%でいける

3はナミサイズだと、45センチ水槽クラスの広さで高さは10センチくらいあった方が、産卵の成績が良い。
コニワサイズだと30センチ水槽クラスの広さで、高さは10センチくらい合った方が良い。

あと、水さえ切らさなければ、たいがいの種で産卵まではこぎ着ける。
556:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 14:30:48.04 ID:IzCL7u81
あっ555だ。
516 & 524です。って言いたかったの。
557:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 18:16:14.84 ID:nZtD5Zt8
>>555

552だけど、詳しく書いてくれてありがとう。


ニワ、ミヤマの繁殖は難しいのか・・・

ヤツボシもいいよね。ようつべに香港の人が動画アップしてたな。テラリウムがカッコよかった記憶がある。
558:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 23:28:44.86 ID:0tJh81Oi
3匹ナミハンミョウを飼育してるのですが、♀だけ死んでしまいました。
♂と♀では寿命は違いますか?
559:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 14:56:37.20 ID:7XemmTWy
誰か東レプ行った人いないの?
560:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 16:02:49.15 ID:xBK9g5MZ
>>555 です

>>552&557
いえいえ。
ミヤマは北海道みたいに平地で生息できる場所なら飼育は可能と思われ。
ヤツボシは良いね。
たまに海外のハンミョウ飼育動画あるけど、海外のテラリウムやっぱりカッコイイ。


>558
ナミハンミョウは♂2 ♀1で一つの飼育ケースで飼ってるの?
基本的に♀の方が寿命長いけど。
♀だけ死ぬ場合、♂の交尾回数が多すぎて、ストレスで死んだ可能性高い。
ハンミョウ類の♂の交尾回数は、かなり多いから、狭い飼育ケースだと、♀がすぐに捕まり交尾されまくるからストレスで死にやすいな。
交尾確認したら、♂を離して♀単独で飼うと、長生きするし、産卵もするよ。
561:||‐ 〜 さん:2011/05/22(日) 22:53:18.27 ID:fNg1WF9t
俺もナミハンミョウの適切な飼育方法を知りたいな。
562:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 11:11:56.72 ID:9bcVlVt9
アカヘリエンマゴミムシやオオエンマハンミョウの繁殖例って全く無いんですか?
オオエンマはそもそも売っていないから実物を見たことすらないけど
アカヘリは一度、標本のイベントでアクアホリックが生きた個体を展示していたので見たら想像を超える大きさとメタリックな赤い線が強烈だね。
繁殖の前例があれば挑戦するんだけど聞いた事すらないからな。
どちらか飼育の経験者はいる?
563:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 14:28:04.19 ID:YuCP+ty6
オオエンマは国内では?海外ではあると思うよ。一時期EUCBが売ってたし。
チェコ人が採取してるらしい。
564:||‐ 〜 さん:2011/05/24(火) 16:12:00.28 ID:EWh9gCnh
>>563
チェコって結構北に位置している寒い国だよね。
採集地はチェコじゃないでしょ?
棲息地はジンバブエとかじゃん。
なんでチェコ人が採集(職業)にしているんだろう?それとオオエンマは自然下には沢山いるの?
565:||‐ 〜 さん:2011/05/26(木) 16:20:57.62 ID:bVOUw501
ビタにアカヘリのペアが出てるね。完品なら格安なんだけどな。
他にもプレデタービートルが高値で出て即効で入札が入ったけど自演臭い。
あの半額以下で散々出ていたのに売れ残っていたからな。
566:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 00:58:56.57 ID:Mjy6JpjH
最近、ナミハンミョウの出品をよく見かけますが今が旬というか羽化の季節なんですか?
567:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 13:57:54.06 ID:LnRv2ZsK
560です。

>>566
今がナミハンミョウの産卵期。
今頃から6月中旬頃がピーク。

羽化は9月頃で第二ピーク。
で冬眠に入って、冬眠明け成虫が翌年の3月下旬頃から活動を始める。
♂♀が両方冬眠から目覚めて、性成熟が完全になるのが6月頃になるみたい。


>>561
短くまとめてあるけど、

http://homepage2.nifty.com/hanmyou/breeding.htm

が一番正確だと思う。

あとは>>555の内容。

コツとしては、水を切らさないことかな。
毎日朝に、加圧式の霧吹きで濡らし気味が繁殖成功率上がる。

45センチ水槽クラスで、♂1 ♀2が安定感あるよ。
とにかく、♂の性欲は凄いので、交尾確認したら、♂は独身寮に移動を願うべきだ。


こまかいコツとしては、♂は触角と前脚と中脚が完全なものが良いよ。
どうも交尾中、♂が♀の頭を触角でなでる動きがあるんだけど、♂の触角が短くて、♀の頭に届かない場合、交尾がうまくいかないことが多い。
↑に関しては論文で読んだこともないので、完全に俺の観察&経験則になるし、科学的根拠もないけど。
568カサタ:2011/05/29(日) 15:12:51.21 ID:jRGz53h8
ムカデが飼いたいです。
569:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 21:08:59.28 ID:Mjy6JpjH
>>567
詳しいですね。色々と為になります。

もしやオオエンマハンミョウの飼育方法などご存じでは無いですか?
その前に手に入れるのがさきなんですけどねw

(´Д`)ビタのアカヘリペアが気になる木。
570:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 14:34:46.46 ID:bydBFWcj
オオエンマ欲しいって言ってる人いたよな?
ビダに出てるぞ。
571:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 17:18:49.78 ID:WSSWd7WG
オオエンマの今の相場っていくらなのかな?
572:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 18:31:09.62 ID:ndimscNd
>>571
目的やその個体によって開きが大きい。
標本の世界じゃサイズのマック辺りのミリ単位や状態でピンキリに分かれるし
飼育マニアにとっても繁殖例が知られていないから中々相場というのが出来にくい。
流通量が少ないのもあるし。
ついでに言うと標本としての価値は付随する情報によっても変わってくる。
いつ、どこで、誰が…ってやつね。
ビタのは本当にオオエンマなのかさえ怪しい。
573:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 18:57:24.14 ID:WSSWd7WG
>>572
なるほど、上のほうに値段が書き込んでありましたがいろいろ違うので聞いてみました。
ビタのはオオエンマなのかさえ怪しいというはなぜですか?
574:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 19:22:26.21 ID:g4QWzeFC
ビタのはオオエンマ 何処産か聞いてみなはれ。
575:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 20:41:20.75 ID:FXKGSrhG
アフリカっぽいテラリウムで飼ったらメッチャ格好良いだろうなぁ。
576:||‐ 〜 さん:2011/06/05(日) 21:44:58.80 ID:g4QWzeFC
誰か聞いたのか?
俺が掟によって調べてやる
http://www.beetlesofafrica.com/cat_select.asp?famcat=Cicindelidae. Manticora.
577:||‐ 〜 さん:2011/06/06(月) 16:18:17.89 ID:jrobI4co
>>576
面白いサイトだね。
肝心のオオエンマハンミョウは載っていないようだけど
同属の別種の中には見比べても違いがわからないのものもいるのが分かる。
578:||‐ 〜 さん:2011/06/07(火) 08:15:36.45 ID:dpbywUoX

載ってるよ。最後までコピペして飛んでみな。
Manticora spの顎凄いな。

579:||‐ 〜 さん:2011/06/08(水) 05:28:07.83 ID:PY2Q2amz
でさ、オクの情報全く無し個体はなんだと思う?
580:||‐ 〜 さん:2011/06/08(水) 09:53:46.25 ID:PY2Q2amz
>>578
URLがどうとかじゃなくてさ。
ちょっと嫌らしいけど学名書いてみ。
581:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 08:36:54.80 ID:bm5WUkaO
6万かよ!
こりゃ暫く買えんな。
582:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 08:48:40.25 ID:ZnlJQMvk
>>581
6万だったんだ。
これ標本で狙ってたんだけど、諦めたわ
http://ww.bidders.co.jp/item/155940470
583:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 12:33:17.70 ID:OunhEkvM
>>582
標本カテゴリーには常に出品されているけどあれじゃ駄目なのか?
その他では生きているのが重要なんだが標本目的ならもっと安く買えるだろう。
なんか鮮度とか関係あるのか?
584:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 14:35:53.90 ID:ZnlJQMvk
>>583
サイズ
585:||‐ 〜 さん:2011/06/09(木) 16:11:29.31 ID:bm5WUkaO
>>582
俺も見てた。その個体凄いよな。
サイズも物凄いが
大顎がクワガタで言う大歯型の極限まで発達した感がある。


586:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 17:58:58.08 ID:OUGpfW+3
ビタにまた出てる。まんか交尾のしゃ
587:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 19:49:00.96 ID:hQIFtkHb
>>582
これはすごく格好良いな
588:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 20:36:58.79 ID:Kn95qoPs
交尾行動は普通にするんだな。
http://www.bidders.co.jp/item/156813247

国内繁殖
http://homepage2.nifty.com/hanmyou/manticora.htm
589:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 22:28:14.59 ID:OUGpfW+3
南アのどんなところに棲んでいるんだろう。
砂と土と石しかないような乾燥地帯なのかシャングルというか密林なのか…
繁殖させてみたいな。
あれの赤ちゃんがわらわらと羽化したら感動だろうな。
少なくとも何も情報のないアカヘリエンマよりは見込みがありそう。
590:||‐ 〜 さん:2011/06/13(月) 18:56:27.26 ID:9MrLjHAa
昆虫の標本なんかに填まったらキリがないだろうな。
世の中の生き物の7割だか8割は昆虫なんだろ?
591:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 20:05:09.36 ID:thP7X/B4
今回のビッタに出てるオオエンマはいくらになるかな?
592:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 01:03:07.77 ID:MUGclHaa
>>591
既に単価ではこの前の6万を越えているからなぁ。
多分、今回は繁殖行動の写真があるからポイントが高いんじゃないの。
あのカテゴリーでは最近見ない金額だよね。
593:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 08:28:16.06 ID:sBEGddhx
今回の落札者たちがCB個体を羽化させてくれることを願う。
孵化まではそんなに難しくはなさそうだから
問題はダニ対策だな。
そしてどんどんオクで(安く)出してくれ。
594:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 09:46:25.80 ID:xhKETLxe
>>593
必ずしも落札者=質問してる人じゃないけどブリーディングを念頭に
置いてるかな?虫キング?だっけあれで興味を持っただけの人だった
らその願いは叶わないだろう。
出品者、軽くキレてる気がするwもう少し自分で調べりゃいいのに。
595:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 10:19:33.65 ID:lMxuCri4
>>592
>繁殖行動の写真があるから・・・
この種は精力盛んだから雌雄どころか“雄同士”でも間違って交尾しようとするよw
596:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 10:24:47.72 ID:lMxuCri4
>>593
前に飼育した時には孵化が難しかった。
卵は産むが簡単に腐る。
597:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 10:30:41.66 ID:sBEGddhx
くっそ〜!今の俺に経済力が有れば!
死ぬ気でも2万までだな。
終令のデカイ幼虫見てぇなぁ。10cm近くなりそうだし。
そして蛹も見てぇ!

>繁殖行動
昔飼ってた時は交尾しょっちゅうしてた気がする。
598:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 11:29:57.21 ID:MUGclHaa
ここは飼育経験者が何人もいるんだな。
アカヘリエンマで産卵まで行った人はいる?
ビタで安く出ているけど誰も手を出さないようだね。
599:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 11:52:41.27 ID:z40aOV+i
テイオウカブリモドキも気になってる。
600:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 13:31:34.33 ID:lHkaqOoh
今回のオオエンマ7万だったんだ・・・
当分手が出せない
601:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 16:04:26.46 ID:txgrYOn/
両方とも同じような大顎の形(2枚目の写真なんか特に)してたけど7万も出して大丈夫かなぁ。
602:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 22:42:57.66 ID:tYBvg4BP
写真は両方オスじゃね
http://www.bidders.co.jp/item/157229363
603:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 14:41:08.13 ID:JmmIzDOv
>602
間違いなくオス同士だよね。“交尾のような仕草”というのが笑える。
ちょっと前のも多分オス同士。今回来てるのはオスに偏ってるんだろうか。
3回のうち最初のだけだもん確実なペアは。
604:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 15:16:15.26 ID:HI/st3lM
説明でもペアになってるね。固体ってのもなんだかな
確かにオオエンマ硬いけどw
605:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 15:27:21.93 ID:PZ7wbegX
>>604
沸点に達すると液体になるんじゃないかw
606:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 02:19:26.42 ID:qxczrfbR
607:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 10:37:47.28 ID:zXMFDc5w
出品者に両方雄だと指摘したけどいまのところ回答が無いね。
飼う奴にあくまでペアで押し切るつもりか?
良心的なら出品取り消しが人道的だよな。
608:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 14:20:41.62 ID:hbhZu8m8
オオヒョウタン獲りに行ったけど雨でトラップ全滅
3匹しか落ちてなかったしシーズンはまだかなあ

ただ50mmUPの個体が溺れていたのはショックだった
609:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 15:27:14.72 ID:2tqNeyvV
オサムシとかマイマイカブリってやっぱりカブクワがいるような雑木林じゃないと無理?
家の近くの河川敷にちょっとした森があるんだけど、
半分くらい竹林になってる、下草もボーボー
トラップ仕掛けてもアリとクモしか掛からなかった

アオオサでさえ実物を見たこと無い
610:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 16:10:29.79 ID:aXc8qQ39
神奈川に住宅街に住んでいるが、マンションによく
ナガヒョウタンゴミムシが飛んでくる
珍しい虫ではないのかな?
611:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 22:14:14.63 ID:2tqNeyvV
やっぱりオサムシは標本で楽しむものなのか・・・
かなり本格的に飼おうと思ってるんだが、アオオサだけど

このスレに買ってる香具師はいないのかよ
612:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 03:33:56.85 ID:30VnUb/d
素朴な疑問。
日本人はカブクワの飼育や繁殖にかけては世界一なのは疑問の余地が無い事実だけど
ある知り合いのイギリスの昆虫マニアが甲虫の繁殖が得意な日本人が何故オオエンマやアカヘリエンマの繁殖は出来ないの?。と言われた。
答える事はできなかったよ。
613:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 08:16:42.09 ID:9ZbJlvWp
肉食性甲虫の飼育はメジャーじゃないからな。
クワカブと違って保存の利かない生餌が主体ってだけで
飼育の手間に雲泥の差がある。
そもそもクワカブより圧倒的に流通個体が少ないし。
614:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 23:03:28.87 ID:30VnUb/d
ビッタの出品者に両方雄だと教えてあげたのにダンマリを決め込んでる。
あくまでペアで押し切る気なのかね。
落札種を舐めてるよな。
615:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 07:25:41.33 ID:XtxeuZVo
しかしなんでキャンセルしないんだ。
欲で目が見えなくなっているのかね。
616:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 09:17:09.65 ID:Ia4hSgmL
このまま逃げ切るつもりだろね。
良心の呵責は感じないようだ。
しかしこの狭い業界、ショップとしては結果として
自分の首を絞めるだけだと思うが。
617:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 13:33:40.20 ID:XtxeuZVo
618:||‐ 〜 さん:2011/06/28(火) 13:37:09.21 ID:XtxeuZVo
>>616
それもそうだけど大枚はたいて落札した本人が黙っていたいだろ。

だれか塁台繁殖してくれないかな。
カブクワで蓄えたノウハウがあればなんとかならないか
619:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 02:07:20.08 ID:DwewV8QN
雄2匹で10万。
冷静さを失ってるな。結末を考えると恐ろしい。
http://www.bidders.co.jp/item/157229363
620:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 07:27:12.34 ID:DjwfqsRd
オオエンマがここまで高騰するとは‥
621:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 10:11:34.42 ID:DwewV8QN
既に飼育中ならともかくペアじゃなきゃ意味が無いと思うんだが。
622:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 11:58:55.66 ID:DjwfqsRd
気になっているんだが、あの写真で雄同士って断定できる基準ってどこ?
上翅の肩の張りとか顎の大小とかあの写真だと結構際どいように感じるんだが‥
俯瞰で撮るなら真上からきちんと撮って欲しいな。
623:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 13:33:51.94 ID:rawEHN7h
大顎先端を見れば分かるよ。
メスは第一内歯までの距離が短く先端だけが棒状に長く突出しない。
左側の顎は画像から2匹ともに良く見えるが、
2匹とも先端が長くこれはオスのものだ。
624:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 14:23:49.79 ID:DjwfqsRd
>>623
なるほど
625:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 17:45:22.39 ID:DwewV8QN
両方雄なのは明らかだし本人だってしらないはずは無いだろうから普通なら終了前に500円の罰金を払って取り消すのが常識的な選択だけど10万欲しさにあくまでペアだと落札者に言い張るつもりかね。
だとしたら人を馬鹿にするにもほどがあるよ。
626:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 22:24:27.57 ID:WiMdJEx6
雄2匹に約20万で落札とはすごいね
627:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 02:35:00.83 ID:w94cghQy
落札者のオークション履歴をみたらミズカマキリや1円のゲンゴロウとか。
なんか20万も使うタイプじゃないよ。
なんか臭いな。
628:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 02:36:35.81 ID:1rgp6HqN
これを見た他の業者さん達がこぞって輸入‥とかいう事態になれば
もう少し手が出しやすくなるのかもしれない。
629:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 07:06:24.04 ID:w94cghQy
それより落札者は出品者とツーカーでペアじゃないという事を隠ぺいしようとしているとか何かあるんじゃないのか。
常識的に一円のゲンゴロウを落札しているような奴が20万で入札するなんてアインシュタインでも理解に苦しむだろ。
630:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 07:34:09.51 ID:EWTNxF5q
仙台人だが、去年結構カワラハンミョウ捕れるポイント見つけたんだ。
津波で無くなりました。
631:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 12:00:47.33 ID:N2Rlu5FG
マイマイカブリって数減ってるんですか?
最近全く見ないんだけど。
632:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 19:00:51.31 ID:SHyjXjvO
はぁ…今日もシデムシのSEXを見せ付けられた…
633:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 20:34:09.64 ID:GDovN92i
またオオエンマがビッタに出品されてる
雄単品だけど
634:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 21:03:54.35 ID:GvK5kQYu
633>
また、というより2回目の出品の際の上に乗ってた個体じゃない?
前胸の中央にある丸傷が一緒だし。
http://www.bidders.co.jp/item/156813247
635:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 21:23:38.09 ID:THBYzVTa
>>634
句点が全然ないのが気になったw
636:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 22:25:30.20 ID:w94cghQy
>>634
どうでもいい。
637:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 15:50:52.52 ID:y0I+s07K
>>634
ん?落札された個体だよな。どゆこと?
キャンセルされたのか?
それとも或いは・・・
638:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 19:02:29.64 ID:Sqr8hVOk
よいか悪いかは置いといて
複数回出品するときに写真使い回しはよくある光景。
639:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 01:01:28.33 ID:THMewpNl
少し前の話だけど20万なら(どうせ死ぬんだし)あのビックな標本の方がよかったよね。
あの標本の個体は生虫にしか興味が無い俺でもちゅっと惹かれたもんな。
640:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 14:35:19.34 ID:THMewpNl
ジンバブエにツアーチケットでも探して安く行けばオオエンマハンミョウ採集できないかな。
641:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 14:33:27.94 ID:cSdxWotS
オオエンマ人気あるなー
リオックも出品されてるけど、こっちは全く人気無いな・・・
642:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 14:37:03.39 ID:tTkcg06M
昆虫専門店っていってもカブクワしかいない。

カブクワは終わコンだろ・・・・
643:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 22:21:49.45 ID:mLn0phwr
アカヘリエンマゴミムシの性別の判別って外見で判断するのは無理なんですか?
たまにオークションに出ても「性別不明」というのが殆どですよね。
その反面、ついこのあいだペアで出品されていたけど本当にペアだったのか、そうだとすれば見る人が見れば分かるという事になるけど。
644:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 09:06:31.80 ID:+dJoALrW
そもそもアカヘリは何の近縁種なんだろ。
国産種で一番近いのは何だ?
645:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 11:20:57.05 ID:tQIs4nHC
ゴミムシ科
Harpalidae
646:||‐ 〜 さん:2011/07/05(火) 12:11:24.28 ID:+dJoALrW
いやゴミムシの中でさ。
647:||‐ 〜 さん:2011/07/06(水) 20:00:45.78 ID:FclOl9nr
同じ属種はいないし地理的にも離れているから一番の近種はやはり精々がゴミムシ科だと思う。
だからこそあれは希少視されているんだし。
個人的にはアカヘリの方が大きさ、形、色彩と全てに個性的魅力を感じるけど。
648:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 17:32:21.84 ID:eKKa05M8
ゴミムシってミイデラとかオオキベリとか
妙に特化した食性の奴がいるからいかにも一筋縄ではいかなそうだ。
しかもアカヘリって同族の中でも抜きん出てバカでかいし
幼虫の餌や生態も特殊化してる可能性が高そう。
649:||‐ 〜 さん:2011/07/07(木) 23:04:31.88 ID:qmF1nRpZ
>>648
餌はコオロギでも食べるけど繁殖例が無いのは餌が関係しているかもね。
650:||‐ 〜 さん:2011/07/09(土) 06:32:00.08 ID:MpxgMyAA
今、アカヘリエンマゴミムシを
ペアで売っているショップはありますか?
651:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 18:09:51.36 ID:XVIXj1Fd
すみません。
ジョウカイボンもこちらでいいでしょうか?
どちらかというと春から初夏の虫で、盛夏はあまり見かけませんが…。
キンイロジョウカイなど大型はかっこいいですな。
かなりの猛虫ですね。
652:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 19:38:29.18 ID:s32EGo7O
砂浜散歩していたらオオヒョウタンゴミムシが2cmぐらいのコガネムシ食ってた
それにしてもオオヒョウタンはでかいね
653:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 20:15:13.43 ID:ICmH1YDu
ジョウカイボンは昔はカミキリモドキと思っていたから触れなかった。
まさかホタルに近いとは思わなかった。でも言われるとなんとなくああなるほどと思えるから不思議
654:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 08:32:34.02 ID:zIstBCid
ガキの頃、ジョウカイボンを肘の内側で潰し、
水脹れが出来たら負けっていう勝負が流行ってた。
30年以上前、大阪での話だけどやった事有る人いるかな?
今の子はやらんだろうなぁ。
ちなみに俺はあまり腫れなかった覚えが有る。
655:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 18:26:54.96 ID:CAsTVnIA
>>653 654さん
うろ覚えですんません
名前の由来
ジョウカイボン=浄海坊=平清盛=熱病で横死=熱による水泡=毒虫
んで、この虫がジョウカイボンだとか・・・。
多分に、カミキリモドキと混合されている向きはあるようですが、
カンタリジンを持つエゲツナイ虫なんでしょうね。
でも、美麗でかっこよろしいですな。
656:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 23:13:25.43 ID:C6ZDmY/6
平地だとジョウカイ凡だらけだが
山へ行くとアオジョウカイやちょっと小さいジョウカイが腐るほどいるね
657:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 22:29:29.42 ID:eDmdYNJy
>>651
神戸です。
今まで採集したものは、ジョウカイボン、キンイロ、クビアカ、ヒメ
しかありません。アオジョウカイは見かけません。
いつかは手に取って眺めてみたいと思います。
658:||‐ 〜 さん:2011/07/16(土) 17:49:00.64 ID:Rfr/4tTo
じょうかいぼんってカミキリムシっぽいけど蛍の仲間だろ?

オサムシが山蛭を咥えて走っている動画を見たけど、山蛭の天敵なのかね?
そうならどんどん食べて欲しい。
659:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 10:26:06.85 ID:n3cOyodn
ホタル上科 ジョウカイボン科だからね
あの体の柔らかさは確かにホタルと似てるし
クシヒゲジョウカイなんか、見た目はホタルだわ
660:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 14:53:13.47 ID:C8BnkM4Y
図鑑によれば、ジョウカイに擬態したハナカミキリがいるとかで…。
6月に葉の上で、ハナアブかなんかを食ってるキンイロを見ました。
また、灯火にやってきたやつをいじっていて、指をかまれました。
けっこう、痛かったです。やはり猛虫ですな。
661:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 17:40:04.84 ID:uCAYkpSZ
ジョウカイボンの大きさがシロスジ位あれば人気あったと思う。
体に比してかなり大きな獲物を捕らえるね。
662:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 18:43:24.87 ID:C8BnkM4Y
>>661
オオジョウカイ 45〜65mm 北〜本〜四〜九に分布。
山地の広葉樹林に生息し、盛夏樹花や樹液に集まるが、やや稀。
大型のハチ類を捕食する。

なんてのーがいたら最高ですね。

樹上で獲物を待つジョウカイは、ワルのにおいがしてしてカッコイイですね。
 でも、ちっこいからやっぱりマイナーですね。
663:||‐ 〜 さん:2011/07/19(火) 13:44:39.09 ID:D9RWnnxG
マイマイカブリやオサムシなんかの肉食の昆虫でカタツムリを与えないと繁殖までいかないという話を聞くけどどういう事?
またカタツムリが必須なのはオスでは無くてメスだとも言われているけどその手の虫のブリード経験者が見ていたら真偽の程を教えてください。
カタツムリに含まれているどんな成分が関係しているのか。
664:2011/07/21(木) 21:27:23.65 ID:AgR2R57W
あげ
665:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 11:34:55.21 ID:Or5VqDgO
ナガヒョウタンは庭にいるしオオヒョウタンは近所の砂浜に4cm越えのが腐るほどいる
だけどヒョウタンゴミムシをまだ見た事がない
本当に実在する虫なんだろうか
666:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 12:40:03.40 ID:BeWhOEK3
瓢箪ごみ虫って乾燥した砂地が好きなんだろうか?
667:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 23:29:57.52 ID:tnVq3oOG
オオヒョウタンは波打ち際から10mぐらい離れた海に近い場所に多い
668:||‐ 〜 さん:2011/07/26(火) 09:16:45.91 ID:gCva4LRe
シックススポッドタイガービートルってよく売ってるけど飼育法がよくわからんな
669:||‐ 〜 さん:2011/07/26(火) 09:34:33.65 ID:0BFixdJ0
>>668
飼育はいたって簡単だよ。
砂に高温乾燥、水容器を置けばいいだけだから手間はかからない。
ただし繁殖には必須栄養素があるらしい。
670:||‐ 〜 さん:2011/07/26(火) 12:33:23.03 ID:vuTzH6mN
>>665
俺の住んでる地域ではヒョウタンゴミムシはそこそこいる。
オオヒョウタンは激レアでいないに等しい。
ナガヒョウタンとホソヒョウタンも同様。
671:||‐ 〜 さん:2011/07/26(火) 14:08:30.95 ID:0BFixdJ0
>>668
いい忘れた。
海外では繁殖はそれほどレアケースでは無いみたい。
672:||‐ 〜 さん:2011/07/26(火) 14:11:53.71 ID:gCva4LRe
>>671
ようつべで日本人が産卵動画と幼虫動画をうpしてたな。
673:||‐ 〜 さん:2011/07/27(水) 20:22:03.93 ID:Etu2eZ2m
なんでゴミ虫とか不名誉な名前与えられたの?
学名は?
674:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 07:45:26.19 ID:+aT2qwlV
ゴミのように邪魔なだけで不用な虫って感じじゃないの。
英語圏だとダーキング・ビートルとか…暗いところに住み着いている甲虫だな。
なんかイイ感じはしないね。
675:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 08:27:06.52 ID:jBYgPArQ
ヒョウタンはサーベルビートルだっけ
676:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 08:56:05.01 ID:QgkmsNSw
ゴミといってもここでは刈って積み上げた草とかじゃないかな。正式和名のゴミムシそういう所の下によくいるし。
ヒョウたんはまさに海のゴミによくいる虫だな。
677:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 12:44:01.30 ID:38QTihsm
>>674
まさしく俺みたいだなw
678:||‐ 〜 さん:2011/08/01(月) 04:38:25.62 ID:fraPBT+L
アフリカのゴミ虫は日本のたま虫より綺麗なのがいるよね。
そう言えばルリゴキブリだっけ?
あれを一度でいいから見てみたい。
679:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 21:38:34.83 ID:0x+XT/pN
現在北海道の滝川在住なんだが何度トラップしかけてもシデムシしか入りません
滝川周辺でオオルリって採れますか?
680:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 23:46:43.83 ID:ozy3389t
飼育してて解ったのだがオサムシはトカゲを好むっぽい
681:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 18:27:09.29 ID:fM5oQcEB
トカゲも食べるくらい獰猛なの?
682:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 18:52:12.32 ID:UzTugwg/
オオヒョウタンは他のゴミムシの好物のミミズやナメクジはほとんど食べない
コガネムシやカミキリムシ、オサムシみたいなそこそこ大きい甲虫の成虫が大好物
683:||‐ 〜 さん:2011/08/03(水) 20:41:36.44 ID:BGi37Qnn





共食い禁止 中国の真実 ググレ





684:||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 18:46:08.33 ID:0KIb5JJ2
>>682
大瓢箪って海岸の砂浜に生息してるから、ナメクジやミミズなんて居ないじゃん。
685:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 13:50:18.40 ID:qD+hTJzg
野生のアオオサはよく、ヨトウガの幼虫食ってるのを見かける
鱗翅目の幼虫が大好物みたいだな
この前は、潰れたコフキコガネに食らいついてた
686680:2011/08/07(日) 17:13:40.56 ID:mI3ZDZZB
681さん
学研の図鑑か何かでマイマイカブリがトカゲ食ってる
写真が有ったので小さいケースに入れて
放置したら跡形もなくなってますたw
餌あげる時はよく小さいケースに入れてます。
687680:2011/08/07(日) 17:22:04.27 ID:mI3ZDZZB
アオオサとコカブト同じケースに入れたらコカブト食われないかな?
何か不安
688:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 20:23:53.78 ID:dpDmQBuw
>>684
海外の流木の下にナメクジは一杯いるぞ
689:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 09:30:22.33 ID:Atkh0ilM
オクに中国産の個性的なオサムシがペアででているけど
あれは繁殖は狙えるんですか?
学名でググってもあまり大した事は分からないものですから詳しい人がいたら教えて下さい。
690:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 10:46:17.26 ID:rPlXOjw9
>>688
外国の流木?
塩気は?海岸の集落ってナメクジ知らずじゃないの?
691:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 11:24:01.53 ID:aZL+53o0
砂浜の草むらはナメクジとゲジの天国だよ
カタツムリは不思議な事に全くいない
692:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 12:19:49.50 ID:2D7nUuvU
よーし、おいちゃんが近いうち浜へ見に言ってこよう。
ただ地元の浜はいっぺん津波で洗われちゃってるから、
ナメクジが見つからなくても、元からいなかったのか
どうかは結局わかんないんだけどね。
693:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 16:14:30.51 ID:rPlXOjw9
>>691
あいつら塩気に弱いのはガセだったのか
694:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 18:30:31.85 ID:SoeBXAwv
千葉の山でハンミョウ見つけた
ニワハンミョウはよく見かけるがやはり美しさが段違いだ
胸部をつまんだ時の抵抗力がすごかった、体のバネが強すぎる
カマキリと相対したらどちらが捕食されるんだろうか
695680:2011/08/08(月) 21:11:52.45 ID:MRM7H3YN
やはり不安だったのでコカブトを別のケースに移してアオドウガネやカナブン等を
入れたら次の日アオドウガネ見事に喰われてますたw
てかここコカブトの話題もokですか?
一応肉食甲虫なので...
696:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 21:15:53.91 ID:VauhW96L
*コカブトムシの生態*
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1115032114/
専用スレあるぜ
697680:2011/08/08(月) 21:16:00.76 ID:MRM7H3YN
693さん
塩気が有っても水分が失われなければ大丈夫なのでは?
塩体内に含んでも水が有るし…
698680:2011/08/08(月) 21:19:37.08 ID:MRM7H3YN
696さん
ありがとうござい松子デラックス!
でもコカブトの話題はこちらにも書きます。
何処で採集したかは希望が有れば書きます。
699:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 00:15:29.06 ID:BClluhk+
オサムシは頭が小さいから大きな獲物は中々捕らえられない
ハンミョウは大顎は大きいが体が小さい
マイマイカブリは体格も大きく牙も鋭いが大人しい

オオヒョウタンは体も頭部も顎も大きく、それでいて滅茶苦茶凶暴という頭抜けたスペック
オオヒョウタンにとっては棲息地の被っているトビズムカデやオサムシモドキもただの餌だし、オオカマキリやオオスズメバチ、ゴマダラカミキリだって与えるとあの大顎で簡単にバラバラにしてしまう
700680:2011/08/09(火) 10:26:44.71 ID:TnWc+EFu
699さん
大瓢箪は海岸の流木の下に居ますよね?
そういう所にオサムシモドキやトビズなんて居るんですか?
701:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 13:36:56.31 ID:Rt6QNwD4
702:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:37:01.71 ID:mUSPm4Gu
カミキリムシが肩に止まったw
703:||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 20:28:30.39 ID:JoLi4Fgk
オクに出ている中国産のオサムシが気になる。
少なくとも繁殖は可能なようだね。
704:||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 20:57:39.40 ID:bx6vYc1W
>>700
オサムシモドキは海岸の流木の下にしかいないだろ
705:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 08:38:04.91 ID:bel4IvkZ
プレデタービートルのペアが売りにでているけどあれって繁殖は可能なんですか?
寿命は5年とか結構長いらしいけど。
706:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 08:59:06.75 ID:colieVLg
オサムシにヒョウタンツギだと
707:||‐ 〜 さん:2011/08/21(日) 17:06:25.35 ID:453ixK38
708:||‐ 〜 さん:2011/08/21(日) 20:07:02.61 ID:w1uLK62g
地元にハンミョウがいなかったんで沖縄旅行中に見つけて捕獲したんだがメスが腹を伸ばして産卵?みたいなことやってたんだ
どっかで産卵期は五月みたいなことを見たんだがどうなんでしょうか?
709:||‐ 〜 さん:2011/08/25(木) 13:17:26.01 ID:7PkpRiGY
沖縄種学旅行に行ったときに、初めてハンミョウ見たときは感動したね。
歩いている時、ハエのように飛び立っては止まる虫が居たので、目を凝らしたら綺麗な色したハンミョウだった。
710:||‐ 〜 さん:2011/09/07(水) 21:22:51.76 ID:HBrYQ2SE
711:||‐ 〜 さん:2011/09/07(水) 21:37:51.07 ID:WVFAk0ZI
キベリアオゴミムシの仲間だな
国産のオオキベリアオの幼虫がカエルを専門に食う事は有名だが、成虫も生きたアマガエルが大好物だったりする
712:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 07:23:23.75 ID:QISSB0Wn
ハンミョウて山より河原や堤防沿いでよく見るわ
713:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 07:57:20.15 ID:X87bbl80
>>710
グロい
鼠を食べるトリクイグモ、ハチドリを捕食するカマキリ
ヒキガエルを捕食するゴミムシ・・・

カエルの頸筋をうまく狙っているように見える。カエルの毒にも耐性あるのか。
714:||‐ 〜 さん:2011/09/09(金) 22:30:53.08 ID:X4hgb0uR
あれだけ暴れて離れない
715:||‐ 〜 さん:2011/09/11(日) 10:54:07.14 ID:J9eKnrb9
オオオサムシとかもケージ内ならカナヘビふつうに捕食するな
716:||‐ 〜 さん:2011/09/13(火) 00:02:20.45 ID:+NOiqdeb
ハンミョウ(♀)捕まえて飼ってるけど土は腐葉土でも問題無いですか?
越冬してくれるかなぁ…

しかしミルワームを美味しそうに食べますね
717:||‐ 〜 さん:2011/09/16(金) 08:10:49.53 ID:I6xghDvK
ナメクジとかコウガイビル与えると食べるのかな?>>オサムシ
718:||‐ 〜 さん:2011/09/16(金) 15:45:30.74 ID:q4h042yY
オオエンマハンミョウ来ないもんだろうか
昔いっぱい来てた頃に買っておけばよかった…
719:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 01:32:45.90 ID:dPJfhE92
ナメクジとKBGの捕食してくれ!
720:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 00:41:37.44 ID:w8rbXTap
まだあったのかこのスレw
721:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 22:19:42.18 ID:47Fhgv2l
>691
今さらだけど、海岸のハマヒルガオの下でウスカワマイマイ見つけたことあるよ。
近くにはヒョウタンもハマヒョウタンゴミムシダマシもアリジゴクの仲間もいた。
722:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 23:37:46.70 ID:hAcva1st
ヒョウタンゴミムシって名前はちょっとひどいと思う
折角カッコイイ虫なのに
723:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 20:25:11.37 ID:DFDEkJ+6
>>722
たしかに。最初見た時はクワガタムシかとおもった。クワガタゴミムシとか、クワガタモドキゴミムシとか?
724:||‐ 〜 さん:2011/09/22(木) 22:46:35.58 ID:9DPTjnMF
そっちかい
725:||‐ 〜 さん:2011/10/22(土) 06:07:37.10 ID:x7fa7vNV
ナミハンミョウの飼育温度は下限で何度位ですか
726:||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 10:37:49.32 ID:1ZHucJrg
あげ
727:||‐ 〜 さん:2011/10/27(木) 03:56:01.93 ID:dePvYPIO
>>725
age
728:||‐ 〜 さん:2011/10/27(木) 12:33:33.66 ID:BF891PwL
20℃以下でも活動はするけど、繁殖を望むなら25℃以上はあった方が良いかも。
729:||‐ 〜 さん:2011/10/27(木) 22:29:02.14 ID:euVjYvYz
age
730:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 01:05:34.24 ID:8SaiiHAc
731:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 01:25:17.57 ID:8SaiiHAc
>>728
ありがとう
732:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 09:19:17.14 ID:8SaiiHAc
>>728
空輸で数時間だけ10度以下(恐らく2〜3度)に数時間さらされるのは致命的ですか?
733:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 03:49:20.46 ID:70gx0P3G
逃げ出したミルワームの成虫が自然に定着する危険は無いの?
734:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 23:40:30.79 ID:CeUWZsuj
もう定着している
735:||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 00:57:40.47 ID:VZKkGmpf
なにっ
736:||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 10:20:36.93 ID:EknIVlnh
ジョウカイボンってお坊さんの名前から来ているの?
シデムシは死んで出てくる虫から来ている?
737:||‐ 〜 さん:2011/11/02(水) 02:53:24.84 ID:2Ca3ABPi
飼ってるナミハンミョウ(♀)がケースに見当たらなかったから飼育皿ひっくり返したらいた
まさかもう冬眠してんのかな
738:||‐ 〜 さん:2011/11/22(火) 03:34:47.01 ID:WmmnNl+k
冬眠するのか。
人為的に何度まで下げれば冬眠するかな。それができれば冬場の輸送も怖くない。かも。
739:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 20:49:38.14 ID:HrEqFI+H
             /)         ,..-──-
           ///)      /. : : : : : : : : : \
          /,.=゙''"/      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   /     i f ,.r='"-‐'つ    ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
  /      /   _,.-‐'゙~     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  お前ら俺がモスまで連れていってやる。
    /   ,i    ,二ニー;     {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   /    ノ    il゙ ̄ ̄      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!    むっちゃ美味いからついて来い
      ,イ「ト、  ,!,!         ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
     / iトヾヽ_/ィ"___.       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´

740:||‐ 〜 さん:2011/11/27(日) 20:37:14.34 ID:NE6GIau6
>>567 です。
お久しぶりです。

今年は、仕事が忙しくて、だいぶハンミョウの世話をサボってしまい……だいぶ落としてしまいました。
ホソハンミョウ(奈良産)とコニワハンミョウ(大阪産)を我が家の系統は絶滅……

ちなみに、アオアマミは採卵できて2齢までいったけど、そこで休眠→死亡……泣けるぜ……
謎の休眠の打破がいまいちわからない。
幼虫期に休眠する種類は累代ムズイっす。
ニワハンミョウとか。

と、いうわけで、今、家の飼育施設を見直しています。
ヤドクガエルのテラリウム並に投資中。
みんな!!
オフシーズンこそ、餌【ミールワーム・コクヌストモドキ(フライトレス)】を培養しまくって春に備えるんだ!!


あと、エンマ系のハンミョウは今のところ飼育する気がないです。
まずは国産のハンミョウ類の飼育技術の確立!!


既出だけど、この時期でも加温して川砂70%+赤玉土30%で湿らし気味で、明るい時間14時間以上、暗い時間8時間以上にすれば、ナミ系は産卵します。
タイ産ヤツボシ、台湾産ヤツボシ、オキナワ、コ あたりも確実。
腐葉土は、たぶん採卵できない。

冬休眠をさせるなら、12〜13℃以下になれば大丈夫。
空輸で数時間だけ10度以下(恐らく2〜3度)に数時間さらされるのは致命的だと思うので、発泡スチロールのケースとかで、できるだけ温度下がらない方が良いと思う。
741:||‐ 〜 さん:2011/11/30(水) 13:52:47.28 ID:EOZg7lyZ
>>740
マジか…今更土変えるのは無理そうだなああと餌のミルワームがすぐに地中に潜ってしまう
仕方なく餌皿に置いてるけど大きいものは餌皿からも脱走して潜る
どうすればいいんだ…
742:||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 12:13:23.13 ID:EhbZK2qH
>>740です

>>741
ハンミョウって今いる場所の土の質が合わないと、産卵行動自体起こさないよ。
産卵行動をとっても、すぐにやめちゃう。

ミールワームは同じことに悩んだ。
俺は、プッチンプリンカップを、ピットホールトラップのように、土に埋めて、その中にミールワーム入れてる。
ハンミョウは外に出られるように、園芸で使うメッシュあるでしょ、鉢の底に引くやつ。
それを、ハンミョウが立ち上がった高さで届くように[はしご]にしてる。
小学校の体育館とか、マンションの屋上にあがる、はしごみたいに、飛び付かないと届かないやつ。あんな感じで、二個くらい。
念のため、プリンカップは空気入れの穴を折って、水抜にしとくと安全かな。
743:||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 17:36:18.62 ID:bpjgBGwi
オオヒョウタンゴミムシを常温で飼ってるけど
こんなに寒いのにまだ活動して、入れたミールワームを食べてる
744:||‐ 〜 さん:2012/01/02(月) 19:13:35.83 ID:afCQrXYP
シックススポットタイガービートルの動画を見て飼いたくなりました。
ツチイナゴに豪快にかじりついてた。
飼育や繁殖している方がいたらこの虫について教えてくれればありがたいです。
745:||‐ 〜 さん:2012/01/03(火) 16:08:55.32 ID:E43Xk7+K
イスラエルに生息しているゴミムシって猫相手だと流石に負けるよな?
746:||‐ 〜 さん:2012/01/17(火) 22:34:29.22 ID:aZVPwrXC
毒虫じゃないと流石に無理だな猫ちゃんは
747:||‐ 〜 さん:2012/02/01(水) 21:40:02.32 ID:kIKg3F10
【社会】羽が退化して飛べなくなった昆虫ほど、種類が増えるペースが速い…遺伝子解析で判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328049348/
748:||‐ 〜 さん:2012/02/03(金) 10:54:18.31 ID:LlsbzBuK
静かなのでネタを。
アカヘリエンマゴミムシって近縁種がいないような話が前に出てたけど、
これ仲間だよね。他人の空似?
マダガスカル産。

http://www.whatsthatbug.com/2009/12/21/unknown-ground-beetle-from-madagascar/
749:||‐ 〜 さん:2012/02/23(木) 22:31:28.62 ID:9UVqDzZB
イスラエルに生息している吸血オサムシ、殺虫剤かけてどこまで耐えれるかの実験もしてみたら良かったのにな
750:||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 13:56:10.24 ID:s47ohhDE
島根県のカワラハンミョウって指定希少野生動植物で絶滅危惧種なのになんで増やして放とうとしないの?増やせば絶滅危惧種から外れるじゃん。どうして守らないのバカだなー。へんな条例作って。カワラハンミョウを救わないの?
どうおもいます?ここ住民の意見が欲しいです。お願いします。
751:||‐ 〜 さん:2012/04/26(木) 23:31:24.91 ID:UiowAHHg
>>742 です。

>>750
そういえば、今年(平成24年)3月6日指定で島根県では“カワラハンミョウ”の生きた個体の捕獲、採取、殺傷又は損傷が原則禁止になったんだった。

たぶん石川県のイカリモンハンミョウの事例(増やして放そう)からの発言だと思うけど……

必ずしも増やして放して、野外での生息数が増えるかというとそんなことはない。
だって、その個体数を支える、餌の量なり、繁殖場所なりが無いから。
もし、それらが満たされていれば、カワラハンミョウは減らず、大量の個体が存在するはず。

現状、大量の個体を支えるだけの環境収容力が無いから、数が減っているわけで、安易に個体数だけ増やす措置(つまり増やして放す)をすれば、今の餌を取り合ったりとか、種内競争が激しくなるから、結果、個体数が大幅に減るかも知れない。

生態系ピラミッドを崩すことに繋がる。

まぁ実際は試してみないとわからんけど、それで絶滅してしまったら元には戻せないから、まずは、現状の個体数を維持しましょうっていうのが、指定希少野生動植物のコンセプトだと思う。

系統維持という観点で、飼育は良いと思うけど。
カワラハンミョウの数を増やしておいて、島根県の生息エリアの環境が良くなったら、放すのもアリだとは思う。


でも現状は、増やしても、結局無駄死に繋がると思う。
752:||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 10:06:19.91 ID:NfHYws4F
マイマイカブリって♀の方が大きいの?
753:||‐ 〜 さん:2012/05/20(日) 22:44:15.11 ID:BBsoY34/
もうハンミョウが産卵始める頃かな
754:||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 18:54:23.54 ID:VR9VD5NY
>>750
ニュースで話題になるホタルの放流も自然保護的にはナンセンスだから気をつけよう
755:||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 23:51:04.10 ID:dCWPvt+m
しかしゴミとオサの話ばかりだな・・・

ハネカクシ
ハネカクシはいないのか
756:||‐ 〜 さん:2012/06/05(火) 20:40:49.47 ID:dkoD0KZc
アオバアリガタ見飽きたからちょっぴりのっぽなエゾアリガタに憧れていたが
山行くと優先種ってなくらい一杯いるのね萎え〜
と昔書いた
757:||‐ 〜 さん:2012/06/08(金) 20:51:22.42 ID:+wSXxrdu
ハネカクシ界のハンミョウなOntholestesは格好いいよ
758:||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 00:49:11.72 ID:1T6X3GHd
ハンミョウの飼育ケースに赤ちゃんが結構湧いてた
アリマキとかしか喰えんだろこの大きさ・・・
759:||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 21:35:13.33 ID:MXwKnyV3
>>752
でかいね。産む卵がこれまたでかいが。
760:||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 21:41:57.16 ID:M/5Nh8Mp
オオヒョウタンゴミムシって別に珍しくないよな
いるところにはあの図体でアリンコのごとくいるし
761:||‐ 〜 さん:2012/06/29(金) 01:31:07.93 ID:MDwe+qx+
誰かマックレイの標本もってるやついるか?
762:||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 17:51:53.76 ID:gG3bIsxG
>>760
静岡か愛知?kwsk
763:||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 09:16:58.75 ID:nB8HGFML
雨でぐちゃぐちゃになった地面をサビハネカクシあたりがしっぽぐるんぐるん回しながらちょこまかしてると
夏の始まりだなあと
764:||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 18:50:44.09 ID:bzn9+qjF
>>759
甲虫全般って割と♂の方が大きい傾向なんだが、
オサムシ類は違うのか。
765:||‐ 〜 さん:2012/07/08(日) 16:52:10.29 ID:nIuy5zgB
マイカブは少なくとも雌がでかい。ちなみにカミキリはみんな雌のほうがデカいね。
766:||‐ 〜 さん:2012/07/08(日) 23:48:32.42 ID:bP1JZp5e
というか
甲虫だってオスがでかいってのはカブクワ筆頭のアグレッシブバトル系だけだと思うよ
他は全部例にもれずメスがでかいんじゃね
767:||‐ 〜 さん:2012/07/08(日) 23:51:49.99 ID:HiSLOre5
ヒョウタン系はオスの方がでかい
オオヒョウタンだと雄は牙が長く、雌は太短いとわかりやすい
768:||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 08:30:28.35 ID:cUXCMftz
ヒョウタンもバトル系じゃないのかな
769:||‐ 〜 さん:2012/07/18(水) 14:36:24.66 ID:7LEHHIvr
http://s-up.info/view/201201/051016.jpg
http://s-up.info/201201/051017.jpg
誰かこの二匹の名前教えて下さい
770:||‐ 〜 さん:2012/07/18(水) 14:37:01.03 ID:7LEHHIvr
ごめん
下の方viewが入ってなかった

771:||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 22:49:14.81 ID:nfpCvAqg
ナガヒョウタンゴミムシ
772:||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 10:21:20.20 ID:HDgdFA4a
オサムシを酢エチビンに放り込んだらケツからなんか白いのが出てきた
もしかしてオサムシは酢エチ御法度?
773:||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 17:40:16.63 ID:U2Gnq1yf
交尾器じゃなくて?
酢エチで〆てるけど問題起きたことないな
774:||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 18:36:00.01 ID:HDgdFA4a
交尾器と一緒に白いのが出てきてる感じ
775:||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 19:11:28.52 ID:aGefsMH3
糞じゃね? オサムシは鳥や蛇の糞と同じ、尿素だけで出来た練り歯磨き状の糞をするからね。
776:||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 20:23:53.61 ID:FoSHpb16
もしかしたらそうかも
あとでもう一度見て見ます

いままで飼ってて死んだカブクワくらいしか標本作ったことなかったから、いろいろと戸惑うこと多いな
足をたたんで展足するというのにまず驚いた
777:||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 18:59:35.79 ID:PPAJ/zE6
ハンミョウには
どんな餌がいいですか?
何でも良いので教えてください。
778:||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 21:21:36.62 ID:FLrpXPWR
>>777
アリとかミルワームとか
779:||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 22:24:47.91 ID:5JG3LTc6
>>777
ナミハンミョウ?
新鮮なら適当な虫の死骸でも魚の切り身でも食べる。

小型のヒメハンミョウ系なら金魚の餌でもドッグフードでもムシャムシャ。

ただし、これらはいずれも成虫の場合。幼虫はやはりアリとかミルワームとかやらなきゃならん。
780:||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 22:45:30.95 ID:PPAJ/zE6
>>778>>779
ありがとうございます!
実は、もうひとつ質問があって
ナミハンミョウは雌雄同体と聞いたのですが、
本当でしょうか?
781:||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 22:54:16.98 ID:FLrpXPWR
>>780
そんなわけない

流れついでにハンミョウに詳しい人に質問なんだけど
飼ってるナミハンミョウがよく後翅を少しだけ開いて『ぶーん』って音だけ出してるんだけど何か意味のある行動なのかな
782:||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 00:58:48.86 ID:quDbU41W
>>781
そうなんですか・・・・
じゃあ雄、雌の見分け方を
教えてください。
783:||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 10:37:49.09 ID:quDbU41W
782です
自己解決できました!
大顎の色で見分けるんですね。
784:||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 18:18:15.83 ID:IyhD+lA/
緑がかった黒で点刻が片側3列ならアオ、紫で若干小さめならヤマトでおけ?
場所は埼玉南西部
785:||‐ 〜 さん:2012/08/08(水) 03:07:54.74 ID:ABgDqDUy
ハンミョウの
床材に黒土100%でも
産卵するかな?
786785:2012/08/10(金) 19:36:14.95 ID:23POBNbb
よく考えたら黒土に
産むはずが無いですよね。
こんな質問した俺がバカでした。
787:||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 22:01:58.27 ID:tOvoxc2O
肉食系+床材=激臭い&うじ虫ダニのオンパレードオマケで激臭いオナラガス
部屋に帰ると気が狂う
788:||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 22:52:54.71 ID:spS2wOgJ
ナミハンミョウの
変異種ってレア物なの?
789:||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 23:50:27.13 ID:EyCsAhUZ
ここんとこ、雑木林近くの街灯の下をアオオサムシがやたら徘徊してるな
790:||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 13:20:49.69 ID:gW54Niwu
今、ナミハンミョウ2匹を30cmの
プラケースで飼ってるんだけど、
30cmじゃ少し狭いかな?
791:||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 22:44:56.94 ID:pcJW6luB
ハンミョウって共食いしないの?
792:||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 19:37:30.40 ID:aTxVDvHy
≫790
少し狭いけど大きな問題はないと思う

≫791
幼虫は出会えば必ずするけど成虫はほとんどない
793:||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 19:38:46.81 ID:aTxVDvHy
ナミハンミョウの幼虫がコニワハンミョウの成虫捕食してたのにはびびった
794:||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 10:27:07.61 ID:RL0kMQyx
ハンミョウ欲しーーー
795:||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 11:52:52.96 ID:Qp/IckS/
以前秋のお彼岸に墓参りした時ナミハンミョウがピュンピュンいたな。真夏は
シーズンオフだから、これからじゃないの?
796:||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 19:08:33.99 ID:qAqe/JYT
楽しみだよね
オサモドキとりに行くんだ
797:||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 16:00:01.73 ID:OkqRfx2r
ナミハンミョウの産卵に使える土って
どういうのがいいですか?
798:||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 08:12:57.50 ID:p5zdi7mt
>>119-120
マイマイカブリはドラゴンのイメージ

触角が龍の髭みたいでカッケーな
799:||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 12:52:13.95 ID:YZ5xfJqx
教えて欲しい事があるんですけど
オオキバハネカクシの飼育方法を
詳しく教えてください。
お願いしますm(_ _)m
800:||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 00:04:26.60 ID:TyCW4vQ9
オオキバハネならまずキノコの養殖から・・・
市販のキノコなんて何掛かってるかわからんし
801:||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 19:49:56.54 ID:huNLJ3g0
799なのですが
具体的の質問を言うの忘れてたんですが
どんなキノコを食うのかとどんな飼育環境が
いいのでしょうか?
ちなみにオオキバハネカクシっす
802:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 02:05:41.17 ID:GrxBOFMS
個人的にはジコボウと呼ばれてるイグチ系のがいいと思う
しいたけは巣をつくるのにも何するのにも傘のヒダがちょっと荒いんじゃないかなって
エリンギでも行けると聞いたけど正直行ける気がしないと俺は勝手に思ってる

あと知ってるとは思うけどオオキバの行動観察論文あるから
あれでなんとか似たような環境のをうまいことセットアップすればいいんじゃないの


餌資源を占有してあの「クワガタ」で他雄を追い落とすという話が
本当かどうか確かめてみてほしい
803:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 06:39:45.44 ID:beAkibEt
餌として行けるかどうかは知らんけど、クワガタ用の菌糸ビン使えばキノコの確保はある程度できそう
オオヒラタケなら柔らかいキノコが生える
蓋開けて湿気保っておけば生えてくるんじゃないかな?
804:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 11:10:57.02 ID:wFLAPm7W
>>802
シメジで大丈夫ですか?
805:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 12:10:56.53 ID:76qrY+nb
ヒラタケで結構見つかるみたいだね
きのこ養殖から始めるなら>>803の言うとおりヒラタケ菌糸瓶からきのこ生やせば餌になりそうだ
806:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 17:20:07.62 ID:GrxBOFMS
>>804
養殖シメジ的なああいうひょろいキノコに来たのは昔少しだけ見たことあるけど
正直オオキバハネカクシの飼育なら巣穴掘らせてなんぼだろうし
ヒラタケ系だったりのきのこを選ぶべきだと思うよ

クワガタは疎いからしらなかったけど
ヒラタケ(天然シメジ)みたいな肉厚傘を作るきのこ菌糸瓶なんてあるならそれが一番じゃないかなと
結構面白いと思う
807:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 17:50:37.20 ID:wFLAPm7W
オオキバハネカクシは
食用キノコじゃ育てられないのか・・・
産卵環境はどんな感じのがいいですか?
808:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 18:34:01.09 ID:wFLAPm7W
オオキバハネカクシの話をしているなら
ついでに質問をしていいですか?
3つあるのですが
ハイイロハネカクシの餌はショウジョウバエでもいいですか?
あと雌雄判別方法と産卵場所はどうすればいいの?
ちなみに俺は799じゃないよ
809:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 21:38:51.04 ID:wFLAPm7W
808なのですが
ひとつ聞き忘れてた!
ハイイロハネカクシはどういう所にいる?
810:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 21:57:06.41 ID:wFLAPm7W
808なのだか連続質問スマソ
ハイイロハネカクシの発生時期っていつまで?
811:||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 22:50:19.12 ID:wFLAPm7W
808なんですが何回も何回も本当にすみません。
ハイイロハネカクシは円海山にいるでしょうか?
何回も質問してしまい、本当にすみません。
812:||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 12:26:59.13 ID:uFiz/pIf
ID同じじゃねーか
何言ってんだ

ハイイロハネとか以前に
神奈川だったら超有名な先生方がハネカクシの分布網羅してるじゃないか
餌だったらホムセンでミルワーム買ってきてもいいし釣り餌屋でサシ買ってきてもいいだろうし
産卵環境?
オオキバハネならいざ知らず肉食の汎用ハネなんて適当なケージにメダカ砂利でも引いてればポコポコ生むし
掃除を週一くらいでやって砂利洗いついでに卵も拾えるし
813:||‐ 〜 さん:2012/09/02(日) 13:12:41.91 ID:0hth1YCI
そもそも多食亜目のハネカクシはこのスレの対象として適切なのだろうか
814:||‐ 〜 さん:2012/09/03(月) 02:53:36.50 ID:27TyiTVx
まぁハネカクシ亜科のほとんどが肉食甲虫なのは間違いないし・・・
シリホソやヒゲブトあたりは違うけども

ハネカクシだけでなくシデとかエンマだってカテゴリ的にはおkでいいんじゃないかな・・・
815:||‐ 〜 さん:2012/09/03(月) 19:38:50.10 ID:aG++15Ck
>>812
どうでもいい嘘ついてすみませんm(_ _)m
816:||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 02:02:24.37 ID:UCQ+csJ7
オサムシって地域分化が面白い半面
それが面倒くさいとも思う
同定のコツとかわかればもっと面白くなるんだろうか
817:||‐ 〜 さん:2012/09/07(金) 21:40:07.45 ID:WmPXljWw
皆さんに聞きたいことがあるんだけどいいかな。
ハンミョウやオサムシ、ゴミムシの他に
シデムシとかハネカクシ、ケシキスイとかも
ここで語っていいのかな?
いいなら上で話したのも語ろうよ。
818:||‐ 〜 さん:2012/09/07(金) 22:23:41.75 ID:LzH4AoLD
みなさん!只今戻りました。今日は旧友と富士の樹海でシデムシとかハネカクシ、ケシキスイ
大量に採集しました。 最近は不景気で少々首吊り死体がありましたので
採集個体も栄養状態が良く大型でトテモ良い成果でした。


819:||‐ 〜 さん:2012/09/08(土) 08:50:32.46 ID:lbZqmqDj
タトウうp
820:||‐ 〜 さん:2012/09/08(土) 16:26:59.30 ID:FnQeN1E8
>>818
サラッととんでもないこと書くなw
821:||‐ 〜 さん:2012/09/08(土) 22:55:36.62 ID:ILgGNIVR
コクワの飼育ケースに
ヨツボシケシキスイを入れても大丈夫ですか?
822:||‐ 〜 さん:2012/09/19(水) 18:30:03.67 ID:KgamX2Id
怒られるのを百も承知して聞くのですが、
ナミハンミョウを捕まえられる場所を教えて下さい(><)
どうしてもダメな場合は無視してください・・・
823:||‐ 〜 さん:2012/09/19(水) 18:36:55.68 ID:KgamX2Id
822なのですが
横浜市内で捕まえられる場所で
お願いします。
824:||‐ 〜 さん:2012/10/02(火) 15:13:15.41 ID:Z2Qz6+GX
ナミハンミョウの飼育ケースを見たら、ポツポツ穴があいてた…

この時期に産卵はしないよね?
詳しい人カムバック
825:||‐ 〜 さん:2012/10/05(金) 18:41:05.33 ID:QEaILAfN
>>824です あげます
826:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 22:45:48.23 ID:79s7IPHC
>>751 です。ただいまです。

時期を逸しましたが……

ハンミョウ類のエサですが

成虫
ミールワーム
コクヌストモドキ(小麦粉を放置したら大量に湧く)
↑うちは、フライトレスが害虫系の研究企業で取り扱ってたので購入しました。

ワラジムシとホソワラジムシ
ダンゴムシ×

コオロギ類
一番良いエサですが、臭いと鳴き声と逃げ出しやすさでオススメしません。玄人向け

ニワトリのササミ
冷凍しておいて、そのまま必要分だけ切り出し。後は自然解凍。
使いやすさ満点。夏場は1日で臭うし小バエが即発生なので、取り扱い要注意。
餌食べたの見たら、即撤去がよろしいかと。
箕面昆虫館は、これで飼育してます。



幼虫
コクヌストモドキ
初期エサとしてサイズ的に栄養的に好成績

ミールワーム
後期のエサとして、ミニサイズなら初期エサでもOK

ホソワラジムシ
生まれたてなら、使い勝手良いけどたまに逆襲食らって食べられる
827:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 23:00:58.47 ID:79s7IPHC
>>751 & >>826です。
連投スマソ&時期を逸しましたが……

>>781
うちでもよく見ます。
たぶん
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9057313

の論文に書いてあることがヒントではないかと思ってます。
ちなみに英語は苦手で自分の理解があっているか不安なので、訳した文章は載せませんが……



>>824
その場合、十中八九産卵してます。
つうか、孵化してませんか?

ナミハンミョウの場合、秋口でも条件が整えば産卵します。
家の中で飼育の場合、

室温が高め
明るい時間が長い
底砂が合う
交尾済み

これが揃えば、産卵すぐします。
経験では、多少の温度の低さよりも、明るい時間が14時間くらいあると産卵しやすいです。
12時間まで減ると、冬モードに入るのか産卵は、よほど温度が高くないとしない傾向が。
……データをきっちり検定にかけてないので、あくまで主観ですけど。
828:||‐ 〜 さん:2012/10/07(日) 23:57:39.25 ID:c1GfPg40
>>827
レスありがとうございます
産卵してますか、穴が掘り始めたのが今月の2日なのですが、まだ孵化してないようですね
これからも観察してみます
829:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 00:03:21.03 ID:c1GfPg40
穴が ×
穴を ○
830:||‐ 〜 さん:2012/10/08(月) 23:34:12.42 ID:Lm97WDV/
ハンミョウを観察してたら、その中の1匹がケース側面で産卵し始めた
卵が出てくる瞬間を観ることができるとは思わなかった…

その後、ハンミョウは穴を埋めていた
831:||‐ 〜 さん:2012/10/09(火) 17:38:38.31 ID:8HDUwfIE
823なんですけど
3連休に田舎に虫採りに行ったら
ハンミョウが採れました。
832:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 11:19:39.39 ID:EH+p/EKK
アカヘリエンマにコオロギやったら捕えたが咥えて歩きまわるだけでしばらくしたらコオロギ顎から脱出
水をやったらクワガタみたいなブラシ状の舌で吸い取ってるが体液が出ないと餌と見ないとか?
833:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 18:02:27.57 ID:7PJsGUb2
>>832
アカヘリエンマに咬まれたことある?
痛い?
834:||‐ 〜 さん:2012/10/11(木) 18:44:52.03 ID:EH+p/EKK
まだ無い
顎で挟んで潰してという感じではないから強くはない気がするが自ら試したくはないね
835:||‐ 〜 さん:2012/10/20(土) 17:11:08.00 ID:FfSvdVqb
アカヘリはジャイミル潰せてないみたいなんで毎回針で突くか少し切るかして体液を出してやらんといかんのが面倒
ジャイミル成虫が1匹いるミニケースに移して給餌してたら気づかぬうちに成虫も襲われ首に顎突っ込まれてた
836:||‐ 〜 さん:2012/10/20(土) 23:32:20.72 ID:seK8dRAC
マイマイカブリの幼虫を拾ったんでカタツムリやったら奥まで入って出て来ねえ
半日経つんだがこんなに飯に時間かけるもんなのか
837:||‐ 〜 さん:2012/10/21(日) 08:15:33.47 ID:B6sY+Ge3
幼虫期には齢あたり1頭、合計3頭カタツムリを食えば蛹になれるんじゃなかったか?
それを考慮すればそれくらい時間掛けてもおかしくなさそう
838:||‐ 〜 さん:2012/10/21(日) 12:03:42.48 ID:xa1IGI3M
はまりすぎて抜けなくなってそのまま死ぬとか
839:||‐ 〜 さん:2012/10/21(日) 14:29:32.39 ID:SH5RebD/
>>853
オオヒョウタンゴミムシもワームや芋虫、コオロギよりドウガネブイブイやゴミムシモドキを好んで食べるので
アカヘリもぶにょぶにょしてるワームより、硬い成虫の方が襲いやすいのかもしれないね
840:||‐ 〜 さん:2012/10/21(日) 15:33:10.10 ID:gpS2kK9B
ジャイミルよりコオロギの方がやわらかいみたいでジャイミル成虫に続き手をかけなくて済んだ
>>839
ジャイミルの皮は案外硬いんで甲虫の首飛ばす方が簡単なのかも
ヒョウタンの口もブラシ状?
841:||‐ 〜 さん:2012/10/22(月) 15:57:10.27 ID:sBZYQyUR
ハンミョウって無精卵産む?
842:||‐ 〜 さん:2012/10/23(火) 11:13:09.53 ID:B20fOlCa
>>830で観察をしていた者だが
ケース側面に産卵された卵は、今日の早朝に孵化した

産卵〜孵化までの日数はおよそ16日か、思ったより長いな
843:||‐ 〜 さん:2012/11/14(水) 23:36:38.92 ID:4Fb9AqlI
マイマイカブリの幼虫が出たり潜ったりを繰り返している…土が悪いんかな
844:||‐ 〜 さん:2012/11/25(日) 17:22:53.91 ID:qvzGaFSP
2 :肉食甲虫皇帝 :2006/05/20(土) 01:13:08 ID:A+0n7z2I
2だったら、3は一生包茎!

3 :肉食甲虫皇帝 :2006/05/20(土) 01:14:06 ID:A+0n7z2I
↑ただし、3が女だったら、3のパートナーが一生包茎w

4 :肉食甲虫皇帝 :2006/05/20(土) 01:17:22 ID:A+0n7z2I
ただし、3が肉食甲虫皇帝だったら、2は適用されず、3の包茎は完治し、4が包茎!

5 :肉食甲虫皇帝 :2006/05/20(土) 01:18:04 ID:A+0n7z2I
↑上の4は5の間違い

6 ::||‐ 〜 さん :2006/05/20(土) 01:22:39 ID:qLmnma0m
一人で何してんだw

7 ::||‐ 〜 さん :2006/05/20(土) 01:23:23 ID:aMHrxVwm >>2-5
・・・大丈夫か?いろんな意味で。

8 :肉食甲虫皇帝ver.777:2006/05/20(土) 01:24:03 ID:A+0n7z2I
5も訂正。6は包茎免除、7以降、残り全員一生包茎!
845:||‐ 〜 さん:2013/02/01(金) 02:47:46.61 ID:A3JXhe1V
マイマイカブリって冷凍カタツムリ食べるの?
846:||‐ 〜 さん:2013/02/01(金) 14:40:48.51 ID:i88lfgMQ
解凍したら食べるよ。
847:||‐ 〜 さん:2013/02/03(日) 02:35:18.04 ID:tWvao/0Q
>>845
ありがとう
848:||‐ 〜 さん:2013/02/16(土) 11:13:56.02 ID:ScFB3U/b
調理前のエスカルゴでもおkなのだろうか
すげー高く付きそうだけど
849:||‐ 〜 さん:2013/02/23(土) 13:24:30.29 ID:lVChJSYq
>>630
復活したか?
850:||‐ 〜 さん:2013/03/12(火) 02:29:43.12 ID:/+Zg5MmF
暖かくなってきたし越冬固体がお目覚めし始めてるといいな
851:||‐ 〜 さん:2013/03/26(火) 12:14:53.69 ID:2KraX8zP
ビオでなんとかメダカゴミムシが這い回ってた
よく見ると綺麗なんだ
852:||‐ 〜 さん:2013/03/30(土) 12:36:26.21 ID:6xSVn7xu
それはメダカチビカワゴミムシ、綺麗ですよね
853:||‐ 〜 さん:2013/04/08(月) 03:57:44.94 ID:lS4V/4tt
自分が生まれてから20年程憧れてたハンミョウに去年やっと出会えて嬉しかった
身近な生き物なんだろうけどいないとこにはホント居ない…
854:||‐ 〜 さん:2013/05/02(木) 19:44:47.01 ID:s7epFUce
アオゴミムシって空飛べる?
855:||‐ 〜 さん:2013/05/05(日) 12:37:07.84 ID:2gUPDcQx
池とミニ湿地を作ったのでアオゴミムシの仲間のあいつやこいつが来て欲しい
捕まえて絵の具臭を楽しみたいんだよ
856:||‐ 〜 さん:2013/05/05(日) 16:57:45.20 ID:YQX7cyM2
飛べる奴と飛べない奴とかが居てややこしい
ゴミムシ
オサムシ
ハンミョウ
857:||‐ 〜 さん:2013/05/08(水) 01:13:26.32 ID:T/I14DWN
ゴミムシ科となってる昔の図鑑だと
マルクビゴミムシやカワラゴミムシだけオサムシ科に入ってるのが変に思った
858:||‐ 〜 さん:2013/05/23(木) 08:12:50.78 ID:WLieVsq1
ハンミョウがようやく産卵にこぎつけた
産卵の時、結構お尻伸びるんだなぁ…
859:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 09:32:09.12 ID:VMSXKdOQ
ハンミョウの床材は固めた方が良いの?
860:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 20:18:15.62 ID:gaKjZ1iC
斑猫:ブチ猫
861:||‐ 〜 さん:2013/05/25(土) 21:13:17.15 ID:I6EXh2Wo
固めなくても土の質が合えば産むよ
でも少しは固めたほうがいいかも
862:||‐ 〜 さん:2013/05/28(火) 21:55:31.15 ID:2nZcbUju
うちのナミハンミョウも産卵し始めたようだ
ケースの側面に卵が見えてる
砂でも赤土でも産むみたいだね
863:||‐ 〜 さん:2013/05/30(木) 21:13:11.61 ID:3Xj2hQc1
黒土だけはダメみたいだな。黒土から赤土に変えたら途端に生むようになった
864:||‐ 〜 さん:2013/06/03(月) 21:20:50.00 ID:wQJX08LB
>>827です。
今年も復活

ナミハンミョウ・ニワハンミョウあたりは砂or赤土で、濡らし気味が産卵率あがります。
アイヌハンミョウ・コハンミョウ・エリザハンミョウは荒木田土か黒土が良い。
コハンミョウとエリザハンミョウは特に荒木田土好みます。

でも、飼育するなら、
赤土(黒土)4:川砂6 の比率の方が幼虫の管理がしやすいです。

あと、きっちり昼夜のリズムを作ってあげて、産卵させる♀には、生の鶏のササミあげると産卵数増える印象あります。
補食でホソワラジムシでカルシウム分も補う方が産卵数あがりました。

さぁ産卵が確認されたら、いよいよ孵化。
んで、初齢の幼虫の餌に翻弄されます。

オススメは、ミールワームの小さいの。ホソワラジムシの小さいの、そして冷凍アカムシ。
このあたりがあれば、初齢は乗り越えられるはず。
865:||‐ 〜 さん:2013/06/04(火) 00:49:47.54 ID:eTlo+Ber
>>864
おお!何度もあの書き込みのお世話になりました!ありがとう!

初令は結構難しいけど自分はアリを何度も与えて次の齢まで育てました
866:||‐ 〜 さん:2013/06/07(金) 20:50:30.26 ID:/MiIGJjA
ナミハンミョウの孵化が始まった
コクヌストモドキは間に合わなさそうなので
山でヤマトシロアリでも採ってこようかしら
867:||‐ 〜 さん:2013/06/07(金) 22:26:46.78 ID:+6BmNrkD
>>864です。

>>865
いえいえ、参考になったのなら幸いです。
初令は難しいですよね。
アリ……また高度な餌を……アリって栄養価低いみたいで、なかなか次の令に進まないんですよね。

>>866
ヤマトシロアリでも良いですけど、冷凍アカムシ解凍して、巣穴に放り込んでも、うまくいったりしますよ。
オススメは、ホソワラジムシの小さいの。巣穴よりでかくても、幼虫食います。
巣穴に入らないんですけど、巣穴の入り口でむしゃむしゃ食ってます。

シロワラジムシが手に入るなら、それに越したことはないですが。

ponyで、コクヌストモドキ、シロワラジムシ、ホソワラジムシ扱ってますけどね。

ヨーロッパイエコオロギとハニーワームも良い餌ですが、保管がちとめんどくさいのと、逃げ出しやすいのでオススメしません。
868:||‐ 〜 さん:2013/06/08(土) 00:58:17.17 ID:zdEaOBfW
オサムシを卵から成虫まで育て上げた俺は自動虐待で捕まる母親よりも凄い自信がある
869茶番社会操作:2013/06/08(土) 03:57:50.98 ID:55fWFNdQ
エージェント 松本 デビッド・ロックフェラー バリア イルミナティ悪魔の13血流 で検索。体験談、工作員情報、その他今後拡充。
870:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 03:41:00.81 ID:qrShz3Zz
ケースで生まれたハンミョウ幼虫ってどうやって取り出せばいいのかな
871:||‐ 〜 さん:2013/06/11(火) 09:05:25.79 ID:7UBCvFt7
脱脂綿をコヨリにして先を湿らせたもので釣る。魚釣りに近い感じで当たりがあるので、合わせて一気にピンセットで引き上げる。
872:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FII+RTHg
カワラハンミョウがホソワラジを食ってくれない・・・
何かオススメの餌ある?
873:||‐ 〜 さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:D92oYZ4b
>>872
ハンミョウの幼虫

自然界だといいバトル
874:||‐ 〜 さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:0f4uTRPg
カワラは普通にミルワーム食うぞ
小さめの奴を与えてみれ
875:||‐ 〜 さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eIrjomH7
コハンミョウモドキを発見
でけえ!普段見ているメダカチビカワゴミムシみたいなもんと思っていたんで想像以上のでかさ
コでこれだからエゾハンミョウモドキ見た日にはその場でひっくり返るだろうな
876:||‐ 〜 さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Su5KlmZg
足元ぬかるんでるから、気をつけてな。
877:||‐ 〜 さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LVsBIIZ1
カワラハンミョウの幼虫って夏場に休眠するん?
7月に入った途端に生息地で巣穴を見かけなくなったんだが
878:||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:WwLL3klP
いや、そろそろ蛹化のための巣穴閉鎖。
我が家で飼育中の個体もほとんど閉鎖したし、
羽化も始まってる。
879:||‐ 〜 さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:sSoKjJC7
昨年、ナミハンミョウが沢山いる場所(千葉)を見つけて
今年も行ってみたのに、全然いない。
羽化の時期とか、毎年ズレるんでしょうか。
880:||‐ 〜 さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:T9SXS3VA
881:||‐ 〜 さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:WPDTjx53
回答ありがとうございます。
同じような質問が!
もうちょっと間をおいてから、また行ってみますね。
882:||‐ 〜 さん:2013/12/16(月) 08:59:17.29 ID:0cl0BZAD
久々にオオエンマが来ましたな〜
883:||‐ 〜 さん:2013/12/16(月) 16:33:36.70 ID:ZHl2Dm+X
単発での入荷はあったけど、纏まった入荷は11年ぶりらしいね。
11年前は1万前後だったけど、予想通り高いな。
884:||‐ 〜 さん:2013/12/16(月) 18:10:16.12 ID:9G5Oy1Up
マイマイカブリ、今年初めて飼育したが、卵はガンガン産むんだ。
けど幼虫100%死んだ。
2令まで行ったのもいたが、ダメだった。
個別飼育もした。
頑張ってカタツムリ採集したのに。
一体何が悪かったのかわからん。
885:||‐ 〜 さん:2013/12/26(木) 13:49:21.04 ID:+lbLETU8
>>884

いつもは、ハンミョウばかり答えてるけど、たまにはオサムシも……といっても、このスレじゃ、オサムシ系は私なんか足下にもおよび付かない諸兄がいらっしゃるので、あくまで予想です。


考えられること
1.カタツムリが合わなかった。例えば、ナミテントウにアリマキを与える場合、ニセアカシアに付いているアリマキを与えると、それを食べたナミテントウは死ぬ。
そういう、餌による要因が一つ。

2.土の湿度が合わなかった。
ハンミョウの場合、ニワハンミョウ幼虫・イカリモンハンミョウ幼虫は乾燥気味の方がコンディションが良い。
濡らしすぎると、カビが生える。
ハラビロハンミョウ幼虫やコハンミョウ幼虫は反対に濡らしすぎの方がコンディションが良い。
濡れが少なくなると、突然死する。

3.土の温度が高い
土の表面、とくにマイマイカブリ幼虫が棲むような環境は、涼しい。
ハンミョウの場合、土中温度が高すぎると、穴を放棄して、涼しい場所を探す。
室温が高すぎたかも

4.光の要因
これは完全にハンミョウのデータしかないんだが……
成虫の場合、光のリズム、つまり夏の日長リズムと冬の日長リズムで産卵行動が違ってくる。
たくさん産卵させたい場合は、夏の記温リズム+日朝リズムを作ってあげないと、産卵数が伸びない。
幼虫も、なんとなくだけど、温度+日長リズムで行動が決まってるっぽい。
マイマイカブリのようなタイプも温度+日長リズムが必要だと思われ。


というわけで、普段ハンミョウしか見ていないので、見当外れな答えだと思いますので、オサムシ系が得意な諸兄、正解をよろしく。
886884:2013/12/27(金) 00:23:59.93 ID:cObp19uU
>>885
おお、サンクス。
飼ってたの福江島のマイマイだったんだよ、知人が捕ってきてくれて。
それを仙台の21度設定冷暖房完備の場所で飼育してた。
カタツムリはこの辺にいるヒダリマキマイマイを与えてた。
むし社に直接聞いたけど、よく分からないと言われた。
マイマイカブリは黒土でよく産んだ、卵デカすぎてビビった。
887:||‐ 〜 さん:2014/03/14(金) 22:47:22.17 ID:ufzqLhLU
とりあえず保守
888:||‐ 〜 さん:2014/03/15(土) 02:42:00.53 ID:Qu6J2OL0
オサ掘りに興味があるが法的に掘って大丈夫そうな場所が少なそうで手が出せないでいる
野山とか私有地じゃなくても掘ったら罰せられる場所結構多いでしょ
889:||‐ 〜 さん:2014/03/22(土) 20:06:25.93 ID:PvfQY65s
ヒメマイマイ採集してたら口目掛けて毒液飛ばされた
上向けて結構な距離飛ばせるんだな
まだ唇ピリピリする
890:||‐ 〜 さん:2014/05/09(金) 00:33:21.61 ID:D5aDogkt
>>885 です。

とりあえず保守
891:||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 19:58:43.48 ID:asyEmhgI
ナミハンミョウっていつ頃に多くいるんですか?
892:||‐ 〜 さん:2014/05/17(土) 22:10:05.30 ID:mxL2jVBp
いつ頃か知らないけど既に沢山いるね
893:||‐ 〜 さん:2014/05/26(月) 23:55:59.22 ID:JKIy73FO
>>890 です。

ナミハンミョウの出現ピークは6月中旬以降(大阪では)
5月中にもたくさん現れるけど、越冬成虫なので寿命短め。
6月中旬以降は新成虫。
美しく、そして寿命長いです。
894:||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 20:44:21.44 ID:iv16h1xW
アオオサムシってミルワームだけでも飼育出来ますか?
895:||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 13:53:33.98 ID:LMTwYT+a
誰かオオエンマ飼ってる人いる?
うちのペアが最近殆ど餌を食べないんだが、
他の人の所はどうなんだろう?
どうやら体内時計がしっかりしている虫のようだから
自然下では休眠でもしている時期なんだろうか。
896:||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 14:15:35.83 ID:oUcgPzWS
897:||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 11:25:31.61 ID:BkoaJ0Aq
目覚めたということは休眠してたんでしょうか。
やはりそういうものなのか、他の飼育者の皆さんとこも
そんな感じなんですかね。
898:||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 16:57:08.94 ID:1LqwY771
チーズの欠けらやってもいい?
899:||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 11:42:35.03 ID:VA9q6HCr
オオスズメバチやシオヤアブが絶対に勝てないオオエンマハンミョウは最強かもね
900:||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 15:53:18.72 ID:jXiE9C5w
au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万博問題国ニューヨークブカ牛肉輸出制限業者市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万博問題国ニューヨークブカ牛肉輸出制限業者市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万博問題国ニューヨークブカ牛肉輸出制限業者市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン

失投担当バッテリーニンニクヤーフォー低原価スマッホ海老金マネー問題アナシティ買収問題NHK公的支出トウデン教授横浜遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジたれ巫女ラーメン
abk公式ウィンドスラエラーメーカー安保険王なにあげてんだよ?ふーう?↓↓★★↓↓★↓★▼★宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額休日接待ゴルフ議員国会アイスブルームハンバーグ歌舞伎派大学生
901:||‐ 〜 さん:2014/10/24(金) 19:11:07.63 ID:CjgS9qEH
九州住みでオサやマイマイなんて黒いのばっかで臭いだけやん
とか思ってたんだけど先日山で歩いているマイマイが何か青っぽく見えて
家でスマホでフラッシュ焚いて撮ってみたら足と体の縁の部分が青い!
普通に見たらやっぱり黒っぽいけどしげしげとよく眺めてみると
あ、こいつカッコイイな…と思ってしまった
これからマイマイやオサに出会うとスルーできなそうだ
902:||‐ 〜 さん:2014/10/26(日) 14:17:45.32 ID:mdh/N3Ue
今年からハンミョウの飼育を始めました初心者です。
6月に卵化したナミハンミョウの幼虫ですが現在巣穴の直径が3〜4ミリくらいまで
成長した状態です。
このまま越冬させて大丈夫でしょうか?
ウチのあたりでは10月頃にも同じ大きさの幼虫を見かけますが別種(アイヌとかニワ?)
のほうが圧倒的に多い地区なので確信が持てません。
ちなみに東北の日本海側で寒冷地に近い地区です。
諸先輩方、御教授ください。
903:||‐ 〜 さん
>>893 です。

なんか書き込み禁止状態で、やっと書き込みできました。

そろそろハンミョウのシーズンです。
餌のスタンバイ大丈夫ですか?

ちなみに私はまた飼育施設見直しして大改造中です。
こんどはちゃんとサイトとかにまとめようか考えています。

ニワの累代飼育は、どうも最終齢幼虫のときになんらかのストレスを与えないと、蛹にならないので、それの原因を今年こそは掴みたいですね。