1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
蝶について滅びるまで語れ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:29:10 ID:REj07OhF
2
3 :
呉越 ◆ZXDIGOEtSU :04/09/12 12:42:20 ID:A0nqnied
昔、雌雄同体ぽい長崎アゲハをみたことあり枡。
蛾もいいの?
5 :
1:04/09/12 15:24:52 ID:DCi3cPZX
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:33:57 ID:lBQLvmgV
>>3 クロアゲハの斑紋異常なら数頭みましたが、長崎の雌雄同体は、実際には見た事ありません。
7 :
むヴぇえええ:04/09/13 21:50:48 ID:Abl0UIDa
蝶の切手を集めよう
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:03:16 ID:ZUsIZNkT
アゲハとクロアゲハの幼虫って似てたんですね。すみません超ド素人で。知らなかったんです。
9 :
むヴぇ:04/09/14 12:09:48 ID:J3eOgiUH
カラスアゲハの幼虫がかっこいいな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:34:10 ID:wtQBxr5A
教えていただければ幸いです。
カラタチの木にいるアゲハの幼虫(何アゲハかは不明)がいるんですけど
木が小さすぎてもうすぐ葉っぱがなくなってしまいます。
他の柑橘類の木(夏ミカンの木)に移してやっても生きていけるかな?
11 :
関東在住:04/09/16 14:06:02 ID:mV0YiL1d
しばらく蝶から離れていたが、久しぶりに意識しながら歩いてみた。
見たこと無い蝶がそこらを普通にdjのでビクーラこいたよ。
いつの間にか長崎アゲハやツマグロヒョウモンに侵略されとる。
そのうち石垣町まで出そうな気がしてきた。
12 :
むヴぇ:04/09/16 21:51:08 ID:jZFtKyVg
イシガケチョウの食樹はまだ東京にはないからね
13 :
10:04/09/17 10:37:05 ID:I5qEUxPQ
茎しかなくなってしまったので
夏みかんの木へ移してあげたら
バリバリ食べてた。
よかった。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:35:12 ID:zWMJIzfo
たまに羽の一部がかけてるちょうちょを見るんですけど、
あれって大丈夫なんですか?
人間で言えば髪の毛の一部がないような感じ?
でも、安定しなさそう
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:08:29 ID:tGnZZ6Pk
都心のベランダで蜜柑の木を栽培している、アゲハは仲良し。
毎夏、見つかるだけでも10個以上蛹があるよ。
葉っぱから遠ーく離れてるんだよね、たいてい。
冬を越すのが毎年いるけど、パサパサなのに水分どうしてるのかね。
サナギって不思議
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:40:54 ID:kHlIaKpt
キアゲハが勝手に部屋の中でさなぎになってるんだけど
この寒空羽化したら確実に死ぬね。
さなぎの今、取って外に出してやったら(ボンドで固定してやるよ)
寒さを感知して春まで羽化を待つかな・・・・?
このスレが滅びそうです!
しょうがねえだろ
蝶ヲタは他の虫屋から目のカタキにされてるわけだし
幼虫かわいいよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:43:02 ID:6cODrfrc
本日チャリで走ってたら道に止まってた蝶を踏みそうになって間一髪で避けました。
俺もびっくりしましたが、蝶も相当ビビッタようです。
すると事もあろうにその蝶がキレてきたんです。しつこくまとわり付いてきました。
・・けどその蝶も、キレたからといって特に何をしていいのか分からないらしく
しばらく考えるように飛び回った後去っていきました。悪かったね>蝶
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:45:19 ID:SwWHmyv8
滅びたので終了
ウチの庭に居着いてる小さなしじみちゃんかわいいね
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:56:19 ID:4EhfdXrD
アゲハチョウ!
この世で最もグロテスクな昆虫は無い。
私は、一年を通じ冬が最も好きな季節である。
なぜなら、アゲハチョウがいないから!
私は、一年を通じ夏が最も嫌いな季節である。
なぜなら、アゲハチョウが飛んでいるから!!!
アゲハチョウを見るとき、戦慄と嘔吐感をおぼえるのみ!!!
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:05:10 ID:m2R2NlCl
蝶のウンコのAA晴れ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:52:20 ID:BH/dbrY0
あげはもこわいけど、じゃのめのほうがこわいよ!
あれは絶対見えてるね・・・
羽のほうの目でみてるね・・
ヽ(`Д´)ノウワァン
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:22:49 ID:c2TDmd5t
冬になって部屋の中に取り込んだ鉢植えに、カタバミが勝手に生えてた。
そこにヤマトシジミの幼虫がくっついていたようで、今日気づかない間に羽化し、今部屋を飛んでる。
どうすれば・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 04:58:37 ID:hz2pIpE0
ギフチョウが見たいんですけどどこへ行けば見られますか?
絶対に捕獲はしません。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:08:58 ID:CAO3gAoK
カラスアゲハかミヤマカラスアゲハが確実に見られるポイントみたいなの関西でないですか?
30 :
↑:2005/05/22(日) 01:31:13 ID:CQKP9z1Y
吉原パピヨンがお勧め。
アオスジアゲハが好きだな
青筋
今日出かけたらモンシロチョウ飛んでて可愛い
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:42:43 ID:RvdKm9cY
ナガサキアゲハとツマグロヒョウモンは関東進出に成功した。
次は何が来るかな?
今外見てたらアゲハ位のおっきさと形で
アゲハの黄色い部分が青(水色)なのが飛んでたんだけど
あれってなんだろ?
蝶は激苦手
普通にアオスジアゲハだろ
北海道からです。昨日小柄でボロボロのベニモンアゲハと思われる
ツガイが交尾しているのを発見しまして、デジカメに収めました。
しかし、調べてみましたら沖縄の蝶なんですよね?
なぜこんな北海道の高地に?
>>40です
むむむ、ベニモンじゃなくて小柄なクロアゲハで良いみたい?でもクロアゲはも珍しいです
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:53:05 ID:v+L96AtB
この時間にジャノメチョウは飛んでいますか?
帰りがけに庭で見たのですが…蝶ってこの時間に飛びます?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:55:56 ID:vOQO6bWn
とぶとぶ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:57:21 ID:v+L96AtB
へー
知りませんでした。
黄色が美しい蝶ですね
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:17:02 ID:06GgePn3
結局アゲハ構想って何なの?
「世界不思議発見」でマダガスカル特集やってたが、
マダガスカルには、足が生えてて走り回っている
蝶の幼虫がいるんだね。
成虫は普通の蝶なのに、、驚いたよ。
47 :
marumushi:2005/08/07(日) 19:23:23 ID:qV4QLabU
46>あのマダガスカルのアゲハの幼虫
のコメントには耳と目を疑った。
どう見てもアワフキの仲間にしか見えません。
横に出ていたアゲハチョウはオナシアゲハに近い
台湾からアフリカまで分布しているもん。
TBSもディレクターのチェック大甘だし、
無知はどこにでも分布しているらしい。
でも、そのまえに出演していた蛇はよかったねえ、
おみやげに捕まえて欲しいくらい
>>47 やはりTBSの間違いだったんだね。
よく考えたら空を飛んで移動出来る蝶が
「独自の進化」を遂げる筈がない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:08:12 ID:DwOEqoun
ユリシスに魅せられております。
おおるりあげはのスレってないのでしょうか・・・。
標本が欲しいです。
今度AU行くのですがおすすめのお店ありますか。
ジャコウアゲハはなんか不気味だった
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:30:25 ID:+GYedEXV
虫って飛ぶとき空気の渦を作るらしいが
→
↑ ↓
蝶←
こんときの、←と↑の力で進んでいるんだろうか。。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:31:09 ID:tJFl5iwA
蝶の燐粉の役割について
どなたか教えてください。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:28:53 ID:V9CYNc6M
北九州市に帰省中ですが、
イシガケチョウを初めて見ましたよ。
綺麗ですね〜。
で、イシガケチョウってポピュラーなてふてふかな?
それほど珍しくはないが、部屋で放し飼い出来る種だよね。
イシガケチョウは蜜の皿を置いておくと場所を覚えることが出来るから。
あと「とろろ昆布」みたいな模様が渋い。
56 :
52:2005/08/20(土) 15:05:58 ID:yoYBcAqp
>>53 さっそくの回答どうもです。
助かりました。
私の記憶では燐粉がないと
雨の時点で飛べなくなるという
理解でした。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:30:01 ID:LeQsxiiL
ゼヒルス万歳
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 04:38:48 ID:jY3FoaLk
きいてくれ!
初めて蝶の標本をつくろうと思って山にこもってミヤマカラスアゲハをなんとか1匹捕まえたのさ!
でも殺し方が分からなくてキンチョールをかけちゃった…
そしたら蝶が緑になった(´・ω・`)
本当はどうやって殺すの?
>>55 うわぁ〜!部屋で放し飼いしてみてぇ〜よ!
おまいらオオゴマダラの金色の蛹の画像upしようか?
交尾もあるが。
>>58 エタノールをかける。キンチョールって(w
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:45:04 ID:jY3FoaLk
>>61 エタノールかければいいんですか!
羽についちゃっても平気なの?
緑のミヤマカラスアゲハもキラキラしててキレイですよW
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:54:30 ID:HUO69nBM
>>62 すぐに乾くはず。べつにかけなくても良いけど、そっちの方が楽に逝かせてあげれまつ
胸圧迫が基本だろ。
うっ、
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:42:09 ID:wpyxVntf
毒管
蝶サイコー!!
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:07:40 ID:KqP2VjDx
静岡北東部だけどナガサキアゲハの♀が飛んでたよ 包丁かな?
70 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:30:02 ID:mGa28LcE
なんかおかしくね?
71 :
チョウ:2005/09/19(月) 19:30:46 ID:z5FQ75Xe
今年の6月下旬に文京区でアサギマダラをみた。
72 :
チョウ:2005/09/19(月) 19:32:35 ID:z5FQ75Xe
8月下旬に阿佐ヶ谷でコミスジを見た。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:53:41 ID:i4glGk45
>>69 今となっては普通のことで、横浜でも普通に飛んでますよ。
最近ツマグロヒョウモン大杉、年々固体数が増えてるような気がする。
去年辺りからモンシロチョウ並によく見る。
test
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:20:54 ID:YvzIaPPE
蛾の生育限界(?)ってどの気候ですか?
ツンドラとかなら、普通にいますか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:28:59 ID:p8xb1ini
>>49 ユリシーズならケアンズで見たよ。密林流れる川の上飛んでた。
すばらしく綺麗なチョウだ。
標本なら入手は簡単だぞ。現地で採ろうなんて考えちゃいかん。
保護されてるからな。
ユリシーズって、クリームの曲にあったな。
78 :
チョウ:2005/10/01(土) 20:40:21 ID:MK+GWA5D
今日、阿佐ヶ谷でツマグロヒョウモン♂1♀1とコミスジを見た。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:00:18 ID:ozGyb00s
今日見た蝶
クロコノマチョウ・ジャコウアゲハ・ツマグロヒョウモン・コミスジ
今日みた蝶
アゲハ・ツマグロヒョウモン・アカタテハ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:12:35 ID:ulxdyiL1
今日見た蝶
ルリシジミ・ツマグロヒョウモン・ルリタテハ・モンキアゲハ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:11:44 ID:DvFERLKT
10月2日文京区茗荷谷しゅんせん公園でウラギンシジミ飛ぶを見た。
10月3日豊島区南大塚でツマグロヒョウモン♂1目撃。
ウラギンシジミは都内でも神社や寺に多いね。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:59:01 ID:uIRFXJNP
ヤマトシジミってどこにでもいるなあ。
あんな生命力の強い蝶も珍しいね(モンシロチョウ以外)。
今日アサギマダラ見ますた。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:52:53 ID:50p8qal5
今年は横浜でもアサギマダラをよく見かける。
今日見た蝶
ツマグロヒョウモン、アカタテハ、ウラナミシジミ、ウラギンシジミ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:50:30 ID:nAZTQrNf
ツマグロヒョウモンはかなりいるみたい…三匹くらい見つけたけど全部メスだった
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:17:59 ID:R6W3/LpK
チョウ好きの皆さんに質問です。セセリチョウも可愛いとかきれいだとか思いますか?他のチョウは可愛いけどセセリチョウは気持ち悪すぎます…特に幼虫↓
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 07:50:11 ID:bXEPz19u
まあチョウの中では一番蛾ににてるチョウだよね
アオバセセリなんてきれいだよ。
今日、庭でクロセセリを見たけど確かに蛾に似てた。
でも自分の中で一番蛾のようなチョウはジャノメチョウかな。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:06:53 ID:ELT1jpvv
日本産ではギンイチモンジセセリが一番蛾に似てると言われるけど、
あれは蛾に似ているというより、一番存在感の薄い蝶なのかも。
旧田辺市内や白浜町で、熱帯系のチョウ「カバマダラ」(マダラチョウ科)が確認されている。
昆虫に詳しい深見訓士さん(46)=田辺市下三栖=と田中昭太郎さん(68)=白浜町庄川=らによると、
紀南での発生は、2000年以来という。
カバマダラは熱帯系を代表する毒チョウで、悪臭と毒性で天敵の鳥などから身を守っている。
羽を広げると6センチ前後で、鮮やかなオレンジ色に黒い縁取り、白い筋がアクセントになって
ヒラヒラと優雅に飛ぶ。
沖縄地方以南の熱帯に広く分布するが、紀伊半島では1998年に有田郡から三重県熊野市に至る
海岸線で大発生し、2000年の正月過ぎまで見られ話題になった。その後、昆虫に詳しい人らの間で
発生情報は聞いていなかった。
田中さんは「この発生は、たまたま気流に乗ってやって来て落ち着いたものか。迷走型の台風が
来ると熱帯系のいろんな昆虫が飛んで来たりする」という。深見さんは「冬は越せないだろう。
年内はあちらこちらで発生しそう」と話す。
紀伊民報 2005/10/15
http://www.agara.co.jp/DAILY/20051016/20051016_003.html
今日見た蝶
アサギマダラ・イシガケチョウ
昨日見た蝶
ツマグロヒョウモン・アサギマダラ・クロコノマ・ナガサキアゲハ。
熱帯系の蝶といえば熊本でメスアカムラサキのオスを捕まえたことあるなあ。
今日見た蝶
アサギマダラ・ヒメアカタテハ・ツマグロヒョウモン・ベニシジミ・ヤマトシジミ・モンシロチョウ
昔住んでた札幌で、お医者さんの接待でオオイチモンジをみたなぁ・・・
その当時5年まえだけども、マニアの間では10万円でとりひきされてるって・・・びっくりした
あと、天然記念物の蝶もみせてもらったけど、凄い需要があるんだね。。。
鳩山さんも、オークションに来てたみたいだし・・・聞いた話で
山形・長井市 県天然記念物のチョウの卵がまた違法採取される
山形・長井市で、県の天然記念物に指定されているチョウ「チョウセンアカシジミ」の卵約50個が違法に採取されていることがわかった。
被害にあったのは、長井市今泉の原野で17日午前9時ごろ、看板を取り付けに行った市職員が5か所のトネリコの樹皮に産卵してあった卵約50個が、皮ごと削り取られていることに気付き、警察に届け出た。
今月14日には卵があったことが確認されていることから、それ以降、17日朝までに取られたものとみられている。
チョウセンアカシジミの卵は今月12日に隣の白鷹町でも取られており、警察で関連についても調べている。
ttp://www.ntv.co.jp/news/47070.html
教えて下さい。
ブロッコリーに2匹緑色の幼虫がいたので、ブロッコリーの葉っぱと共に容器にいれて育ててみることにしました。
ですが種類がわからないので、今後エサをどうすればいいかわかりません。
ブロッコリーなら間違いなくいけるとは思いますが、あまりブロッコリーばかり買ってもいられないので、他にスーパーで買える野菜でエサになりそうなものを教えて下さい。
ホウレン草、チンゲンサイ、レタスどれか使えますかね?
>>99 ブロッコリーならアブラナ科だから
キャベツ、ナバナ、大根葉てかんじかな
あっ、100get
>>100さんありがと(・ω・)ノシ
昨日のブロッコリーの葉がしなびてきたからとりあえず家にあったホウレン草入れてみたらモリモリ食べてた。
でもチビは元気ナサス('・ω・`)
キャベツ買いに行くか…
102 :
100:2005/11/22(火) 07:35:42 ID:ioFbLdct
>>101 ホウレンソウも食べたのかい?
じゃあ、そいつは蝶の幼虫ではなくてヨトウガ類の幼虫と思われ
103 :
:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 04:41:30 ID:0H7kO3xT
>>103 ん?なんか日本語おかしくねえ
「しきった」がつくなら「憔悴」じゃねえ?
105 :
:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 20:29:22 ID:9RPDwK1r
今年は、富沢で岐阜を1匹も見かけませんでした。
年々減っていると思いましたが、、、
106 :
:||‐ 〜 さん:2005/11/23(水) 20:39:13 ID:+c/7xYuz
富沢は明らかに減っている
行政は採集禁止にしといても、看板を立てるだけでほったらかし
有名ポイントの桜峠は最近増加傾向だが監視が厳しい
かといって身延も個体数は少なく、採集者も多い
>>102>>103 まぢで!?
蛾は嫌い。
今糸みたいなものを出して何か作ってるからどうしよう…
正直アゲハの幼虫よりは緑色がきれいでかわいいけど。
108 :
:||‐ 〜 さん:2005/11/24(木) 11:05:23 ID:Y2rchzpz
>>107 写真検索してみてみ。
それでも触れると思ったら飼い続ければOK
俺は蛾ファンの人には悪いが、無理だわ
うおぇ〜〇| ̄|_
検索したらいっぱい他の幼虫まで見ちゃった…
外に容器ごと捨てに行くよ('・ω・`)
草むらに放してあげて
何かタイムリー。キャベツか菊菜に、たぶんモンシロ蝶の幼虫がついてた。
もう少し温かい時期なら草あるところに放してサヨナラ。
あとは頑張ってくれって感じにしただろうけど、今の時期に外に放しても大丈夫?
蛹になるまで飼ってから、外に放すのがベスト?
むー生ゴミと一緒にポイするのも心苦しい。かといって食うことも出来ないし・・・。
むかあし、モンシロ蝶を箱の中で何匹も蛹にまでして学校もっていったら、
いつの間にか箱が棚から落ちてて、踏まれて死んでたのを思いだしちゃった。
ひょっとしたら自分で落として踏んでいたのかもしれなくて、
何とも言えない気分で泣いたなー。今では泣けない鉄面皮になってしまったが。
あ、もし飼うなら今の時期、何か気をつけることあったら教えてください。
昔は春だったから適当に箱にいれて、キャベツあげてたけど。
114 :
:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 01:24:37 ID:0cGgijEb
姉歯蝶
116 :
112:2005/12/07(水) 02:21:50 ID:uiNA8uVv
見た感じそろそろ蛹になってもいいはずなのにと思っていたら、
寄生虫がわらわらとでてきました。アオムシコマユバチです。
どうもありがとうございました。ウウウ。
この夏ホソオチョウを見た
そして最近ジャコウっぽいのがいない…
それもこれもこいつのせいだ。そうに決まっている。
出て行けチョンアゲハめ。
119 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/07(火) 16:18:01 ID:5JnQQoeB
闇の蝶という言葉で何をイメージしますか
ジャノメチョウ系
121 :
NOBODY:2006/03/10(金) 15:06:00 ID:vqgMhNbx
2月 21日 夕刻 北九州市の繁華街で、タテハチョウを確認。 高所を飛翔の
為、詳細は不明。
3月 4日 11時頃、北九州市南部 稲築ゴルフクラブで、シジミチョウを確認。
サツマシジミに似るが、色合いが濃かった。 大変美麗。
本日(3/10)、山口県 美祢市 レイク スワンゴルフクラブで、多数のキタテハ
を目撃。 個体数が増えつつある。
122 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 00:28:55 ID:IC5FPsP3
モンフォを日本に大量発生させようぜ!
123 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 00:29:28 ID:IC5FPsP3
訂正:モルフォ
124 :
05004010454300_vf:2006/03/11(土) 10:17:47 ID:2tp66RVO
携帯で見られるサイズのギフチョウの画像
アッブお願い致します。
125 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 15:26:38 ID:2tp66RVO
チョウセンアカシジミも追加で画像のアッブお願い致します。
スミナガシの大型サイズの画像うp希望
127 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/18(土) 12:39:14 ID:a1E5rtZr
age は蝶
128 :
越冬あげは ヒュールリー...:2006/03/18(土) 13:54:04 ID:oHIcjeHG
今日、大阪市は雨。よって蝶は「超! 見かけない」
なんちって。寒っ。
129 :
:||‐ 〜 さん:2006/03/18(土) 17:16:51 ID:93qYJKmO
寒いけど、揉み岡のサヨナラ2ランがあったから許してやるよ
130 :
越冬あげは ヒュールリー...:2006/03/18(土) 17:50:54 ID:oHIcjeHG
○○岡ってゆうからぁ
下くちびるか? 思ったら、アゴの方ね。
ありがとね。
速報くれて。許してくれて。
ちょっと聞きたいんだけど、みのむしって成長すると毛虫に、なるの?
>>131 _, ,_
( ・ω・) マルチ、イクナイ! 蛾のスレのほうで答えてもらえや
721 名前::||‐ 〜 さん 本日のレス 投稿日:2006/03/19(日) 05:16:06 HMD3e0uG
あのー、ちょっと聞きたいんだけど、みのむしって成長すると何に、なるんでしょうか?
ごめんなさい。
ツマグロヒョウモン飛んでいる所あるかなあ?
ベランダの幼虫が蛹になっちゃって、早すぎる気がして心配。(東京)
今頃羽化したって配偶者見つけるの無理だよね。
もう四月だし東京あたりなら
大丈夫と思うが。
東京に住んでるけど蝶の姿なんてまだ全然見ないよ…
138 :
:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 06:22:07 ID:Jrn5sVE9
さあギフチョウの季節がやってまいりました。
昨日暖かかったからいっせいに羽化したみたい
東京で蝶を見かけたよ
テングチョウを見た。
>>140 越冬した個体ですね。漏れも見ましたよ。
142 :
:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 22:11:38 ID:8tkyM0FN
ツマグロヒョウモンが4月の頭に蛹になったんだけど、
寒い日が続いてるので今だ羽化しません。
羽化前は羽の模様が浮き出てくるものなんですか?
今日知らない間に、羽化して旅立ってしまいました。
挨拶くらいしていけっての( `Д´)ノ
ルリタテハ幼虫捕まえた
今3齢
もっと欲しいけど見つかんね
ユリ科のホトトギスを植えとけ
イパーイ採幼できる
ブルーのシジミ蝶って飼えない?
小さすぎて飼育が難しいかな
さっき買ってきたランタナの鉢にモンキチョウの終齢に似ている幼虫がいました。
ネットで調べて似てると思っただけなので実際の種類はよくわかりません。
容器に移してクローバーをあげてみても見向きもしません。
何時間も寝たまま動かなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょう。
とても心配です・・・
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
長文失礼しました。教えてちゃんでごめんなさい!
最近クロアゲハをよく見かけます。飼いたいなー
150 :
:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 17:35:42 ID:fNS2Gl+0
7月 22日(土) 午前7:30〜午前7:45 BShi 先行放送
7月 23日(日) 午前7:45〜午前8:00 NHK総合 さわやか自然百景「富士山ろく 梨ヶ原」
富士山のふもとに広がる草原、梨ヶ原。ここでは数多くの貴重な動植物を見ることができる。
秋の七草の一つカワラナデシコ、白くかれんな花をつけるミズチドリ。
なかでも瑠璃(るり)色の羽を持つミヤマシジミは絶滅の危機にある珍しいチョウである。
最近、ミヤマシジミが、本来は敵であるアリに守ってもらいながら成長するという、不思議な関係が明らかになった。
チョウとアリの営みを中心に富士山ろく・梨ヶ原の自然を描く。
誰か教えてください。
今日、散歩中に瀕死のおおむらさきを見つけました。
どうしたら助けられますか?
砂糖水あげてもいいのですか?
>>151 あげてください。目の前に持っていくと口がスルスル伸びていくと思います。
153 :
:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 23:32:38 ID:XOD7tEI1
どこか、高解像度の蝶の画像があるサイトどなたかしりませんか?
花を育ててるつもりだったのですが
いつのまにかツマグロヒョウモンを育てることになってしまいました。
今50匹くらいいるのですが、なかに2匹だけ
頭部がオレンジ〜茶色で、とげとげも全オレンジのやつがいます。
(普通のはみんな頭部が黒で、とげとげはオレンジと黒の2色)
これはオスとメスの違いなんですか?突然変異でしょうか?
フクロチョウの目玉模様がいっぱい載ってるサイト無い?
>>154 幼虫の色に♂♀は関係なかったはず
その2匹は別のヒョウモンじゃないかと思うんだが時期的に無理があるか
もしかしたら雑種かも??
157 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 00:17:30 ID:bpKM/Euy
さっき何故か家の中で幼虫(多分アゲハかな)見つけたんでとりあえず籠に入れてみたんだけど何食わせればいいの?
みかんの葉っぱとか無いし(´・ω・`)
何か家の中にもありそうな野菜で無いかな?
ここ最近の関東でのツマグロヒョウモンの個体数は異常
ヤマトシジミ、モンシロ、アゲハの次によく見かける蝶になってる
今日テレビ東京でナガサキアゲハの番組やってた
みんな喜んでいた・・・orz
160 :
157:2006/08/20(日) 23:22:25 ID:ADZGjpmf
死にました(´・ω・`)
23区内の某公園で撮った名前の分からない蝶を調べ上げたらコムラサキの♀だった
都内にもいるとは思わなかった
162 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 23:03:01 ID:m4c/9+PB
うp
164 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 02:24:03 ID:3zAbs8rP
コムラサキは花にも来るみたいだから
都会にもいるでしょう。
オオムラサキは樹液がないとダメみたいだけどね。
樹液はジャノメやサトキマダラヒカゲばっかだったんだけど、
花壇の囲いのレンガで日に当たってたんだよな
166 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 17:26:44 ID:szQFau2Y
しかし、東京はアオスジアゲハが多いなぁ
というか東京に多いのではなく、東京には蝶が少ないから、相対的に多いように感じるんだろうけど。
大田区とか品川区の、海に近いほうに行くと集団で水をすってるのを見かける。
167 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 01:12:42 ID:ONhhJa8T
埼玉南部ではアオスジあまり見かけないけどね。
ここで蝶と言えばヤマトシジミばかり(ジャノメ類さえ見ない)。
東京でアオスジアゲハが群れてるのは日比谷公園、北の丸公園、皇居かな。
特に北の丸公園では白い花の咲く時期には群れてたな。
公園の木はクスノキが多いからな
都内でこの前コムラサキ見たのはヤナギが多いからだと思う
北の丸のアオスジは11月になっても飛んでるな
ヒートアイランドのせいか
23区内でコムラサキは意外ですね
川の近くならまだ残ってるのかも
>>168同意
蝶の北上も喜んでる場合じゃないよな。北方系の近似種を駆逐したり
急速な温暖化で冷涼な環境を好む依存種も存亡の危機になるかも。
あとホソオチョウ、神奈川のアカボシとかもどうにかならんかな。
面白がって採ってる奴とか理解できない。
171 :
:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 00:03:19 ID:wFBDMIXA
北海道や東北だとまだ高い山があるけど、
高い山がなく隔離されている沖縄の温帯系の種類、
例えばジャコウアゲハなんかはやばいかもね。
あとヤエヤマカラス、オキナワカラスなんかも。
↑テラスゴス
174 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 19:26:44 ID:hmdj+x46
車のタイヤにサナギ作ってたんで救出したんだけど、この後どうしたもんか・・・
このまま孵化すると羽が痛んでしまいそうだし、テープででも止めてればいいのかな?
まだ幼虫状態だけど・・・。
なんかいい方法あったら教えてクレ
175 :
:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:44:52 ID:tMQntb2k
紙で小さな円錐(とんがり帽子みたいなやつ)を作ってその中に頭を上にして
入れてあげて円錐ごと壁に固定しておく。でも前蛹だと生き残る可能性は
低いかも・・・。
176 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 16:26:27 ID:tykzFnSh
アチョー
うちの子アオスジ大好きですよ。
178 :
:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 17:45:00 ID:7zxS7dHY
メコスジは?
>>154 今頃レスしてもしょうがないし、>154さんは解決していると思うけど、
色が違うのは脱皮したばかりのやつ。
1日しないうちに他の子と同じ色になるよ。
>>175 もしツマグロヒョウモンだったら頭が下だよん。
ベランダのスミレにツマグロヒョウモンの幼虫がいっぱい。幸せ〜
来月にはビオラの苗も大量に買って、スミレが食べ付くされないように
しないと。
180 :
マウンテンゴリラ:2006/11/18(土) 14:33:22 ID:GPJjuqRK
はじめまして。マウンテンゴリラです。
181 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 20:29:46 ID:ZkSzNBvL
さて、次に関東への侵攻に成功するのは何だろう?
182 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/26(日) 20:38:29 ID:zgktBGBZ
ブロッコリーに黒くてけっこう大きな幼虫くっついてたんだけどあれって蝶になるのかな。
183 :
:||‐ 〜 さん:2006/11/30(木) 18:22:09 ID:WcF8H9Dc
実家に蝶の標本が数万匹あります。
まとめてどなたかに譲りたいのですが、
どうしたらいいでしょう・・・?
オークション…
と思ったけど、死体不可なところがおおそうだね。
185 :
:||‐ 〜 さん:2007/04/20(金) 19:06:39 ID:vzSsHcFz
家族がギフチョウのブリードをしていたのですが、
事情があり私が羽化を頼まれました。
冬季は冷蔵庫で蛹を保管してあり、4/8に飼育ケージ?というのに
セットして待っているのですが一向に羽化の気配がありません。
今現在で12日経過しています。
通常、常温にしてから大凡どの位で羽化を始めるのでしょうか?
またどの位経過したら蛹が死んでいると判断出来るのでしょうか?
ちなみに蛹の生死の判断はどのようにしたら出来ますか?
軽く突いたら動いたりするのですか?
経験のある方アドバイス宜しくお願いします。
すごいな
4ヶ月ぶりの新レスだ
しかもそれで落ちない昆虫板がすごい
昨日ミヤマカラスを見ましたよ
∧__∧
( ・3・) BU〜BU〜
( ⊃┳⊃
ε(_)ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
189 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 23:18:19 ID:WOKWRj8u
サカハチ春型age
190 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 22:54:50 ID:+0xnKak8
ウスバシロage
今羽の切れたキアゲハが居るんだけどどうにか助けることはできない?
192 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 20:14:43 ID:4TrgvM98
おととい、息子が蝶を捕まえてきた。
ツマグロヒョウモンのメスだった。
ミニプラケに入れたら、
昨日、ケース中に産卵しまくりよった。
今日もやっとる。
これって、孵化率どれくらい?
全部が幼虫になると思うと、
コワイんだが…
∧__∧
( ・3・) BU〜BU〜 捕まえちゃらめぇ><
( ⊃┳⊃
ε(_)ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
194 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 19:39:25 ID:7zcgit1E
>>192 ツマグロヒョウモンの食草はスミレだから、身近なパンジーでOKじゃないか。
195 :
192:2007/06/16(土) 20:58:39 ID:aki5yjR3
>>194 いや、餌も心配だが
まず数が多すぎること自体が…
三日間産み続けてたんで
もう親は逃がしました。
ちょうど昨日生きもの好きの
姪が遊びに来たので半分くらい、
たぶん70〜80個あげました。
あとは孵化したら10匹くらい残して
実家の庭のパンジーやビオラに移すことにしました。
蝶なんて撃ち落とせばいいだろ?
・・・
198 :
:||‐ 〜 さん:2007/06/16(土) 21:50:04 ID:gvZc4x4W
アカコーナー蝶野まさーひろー
頭はええでしょう 了解
大学関東だったか?
どっちでもいいけど
200
201 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/01(日) 22:10:14 ID:O2PjHnQx
ツマグロヒョウモンつながりで質問させて。
この蝶のさなぎって10日でもう羽化しちゃうものですか?
庭のビオラにいた奴がさなぎになったんで羽化まで2週間と
きいていて楽しみにしてたのに10日目にはもぬけのカラに。
>>201 10日くらいでなるやつはなるんじゃないのかなぁ?
うちのパンジーに大量に発生して、あちこちでさなぎになって今はさなぎだらけだが、
10日くらいで羽化してるっぽい・・・・
アゲハ並に寄生虫あぼーんはしないが、それでも5割くらいやられてる
(丸い穴空けられてあぼーんや寄生虫じゃないかもしれんが熱ダレであぼーんみたいな)
203 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/02(月) 07:15:05 ID:n8QtRrc1
一週間で羽化するよ。
204 :
201:2007/07/02(月) 10:39:31 ID:SSEqeflY
ありがとうございました。
205 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 01:06:44 ID:c/IYIwXo
昨日、初めてジャコウアゲハを見た。場所は東京の浜松町。
ナミアゲハよりも、ずっとゆったりと飛んでいた。
都市部ではなかなか見られないとネットで書かれていたから、貴重な体験だった。
206 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 13:05:58 ID:hZmiNbaf
208 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 12:54:51 ID:2ft0gqon
209 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 23:42:47 ID:UvA9Lm7A
まさに今話題のwツマグロヒョウモンだよ。
210 :
208:2007/07/12(木) 08:03:02 ID:nPnEC0Oc
ありがとうございます
211 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 22:36:29 ID:mOMeAVn8
念願のオオイチモンジとれたage
212 :
:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 23:15:37 ID:KrqaK068
ナガサキアゲハ♀のカンピン採れました。
213 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 01:23:47 ID:QrNoCbc3
茨城県の古河市内で、ナガサキアゲハをたまに目撃する
台風が近づいてるんで、見回ってるとアスファルトの上を必死で移動中のキアゲハの幼虫を発見。
保護して持ち帰ると、直ぐに割り箸に捕まってに蛹化の体制に入りました。
その他近くで、大小5匹のキアゲハの幼虫を保護した。
職場の駐車場でヒオドシ蝶発見。
つついても飛ばず、指先を近づけるとちょこちょこよじ登ってきた。
放っておけば車に踏みつぶされそうだし近くの草っ葉に止まらせた。
帰宅する時もそこにいた。
翌朝出勤すると、ヒオドシ蝶は地面に落ちていて蟻に解体され始めていた。
ああ、寿命が尽きかけていたから昨日近づいても逃げなかったのかと理解し、合掌した。
盛岡市にて。
216 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/06(月) 17:18:53 ID:B565iTAr
>>217 ガビ━━━(゚∀゚)━━━ン!!!
蛾…ですか。ありがとうございます。
221 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/12(日) 12:51:44 ID:nncbL3+5
オオムラサキゲットするも左後羽が一部欠損無念!
223 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 21:02:01 ID:jInL6tzm
事故で瀕死の蝶とか拾ってしまうことはある、
結果的にお亡くなりになったものが、箱の中に数匹居たりする。
飼っていたのが羽化したら即開放してる、
アミで成虫を取ろうとは思わん。
225 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/14(火) 23:53:42 ID:st6uFHKv
網で成虫をバリバリとってます、別に悪いことじゃないじゃん。
網で虫を取ることは全然悪いことだと思わない。
俺が毎年ギフチョウ採ってた場所にマンション建ったら一匹もいなくなった。
開発死ね。ヒメタイコウチ、メダカ、ホトケドジョウ、サンショウウオもいたのに全滅したっぽい。
227 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 04:11:13 ID:cGXc31lp
グラウンド
網で取らないなぁ、
とっても悪いとは思わないけど。
とった後どうするんだ?
229 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/15(水) 23:06:48 ID:ul2tFwYY
標本ってどうするものなの?
眺めたり、飾ったり?
今更研究とかしないよね?
232 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/16(木) 19:52:45 ID:cGhA4vGs
>>230 採るのも楽しいし。好きだから集める。
オークション見てきたけど全然売れてないんだな。売ろうかと思ったけどやめた。
>>232 蛾じゃないかな?
アゲハモドキでググッてみ
蝶好きでも違うんだね・・
自分の場合、ペット犬猫に近い感覚だから売るとか集めるって感覚じゃない・・
人それぞれですね。
235 :
232 :2007/08/17(金) 05:51:27 ID:5CqkEBJM
>.>233
ありがとう御座います。
ウチの柑橘系の木に黒くてデかい蝶が卵産んでた。
このままだと薬殺されそいなんだがどうする?
ツマグロヒョウモンばっかり見る気がする…
239 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 21:35:11 ID:6ElqtrwY
確かに。
子供の頃はどこでも沢山いるからつまらんヒョウモンって言ってた。
庭先に落っこちてて、アリが群がってた。
241 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 20:39:19 ID:HfoxJnEj
ゴマシジミっていいね
242 :
名無しの太郎:2007/08/23(木) 16:39:47 ID:DTRlyh+W
ギフチョウのことどう思います?
243 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/23(木) 23:49:07 ID:Vec9flE9
私はあまり好きではないですね
244 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 02:47:11 ID:C1kh6vvF
>>242 春の女神って言われるだけあって綺麗さを濃縮した感じ
まぁ、大好きだよ。
245 :
:||‐ 〜 さん:2007/08/24(金) 14:47:32 ID:OV/tbQBF
虫屋と保護団体(笑)の間でピリピリしてるせいであまり好きになれない。
神奈川の石砂山では馬鹿な保護団体のせいで大変なことになってんだよな。
保護とか言って、他産地のものを放蝶して、結果、混血が起こり
純粋な神奈川産のが見られなくなった。そしていまでは、他産地のものの駆除なんて馬鹿なことをやってる。
一度交じり合ったものが駆除できるわけないだろうに。こんなのが天然記念物って一体。
蝶は人に慣れるって聞いたことあるけど
この人は餌をくれるとか
わかるのかな?
飼育箱に顔を近付けると
ひょろひょろと、口を伸ばすようになったw
248 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/04(火) 18:15:39 ID:Gk5ZQlzf
こんにちは…あげてすいません。
まだ蝶か蛾かも分からない状態で、ご迷惑でしょうが、どうかよろしくお願いします
幼体がアゲハの終令に似てるのですが、体が焦げ茶…
牡丹の葉に付いていました
調べても分からずこちらに伺いました
調べるヒントでもイイので、お教え下さいますようお願い致します
249 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/05(水) 17:33:20 ID:zI1GDTtE
↑解決しました〜
板汚しスマソ…
250 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/08(土) 20:58:06 ID:/3TNB9kW
>>250 オナガか、ジャコウか。
腹部に赤い線が見えないから、オナガアゲハかな?。
253 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/10(月) 21:01:32 ID:Mv7PY5KQ
山で蝶を見た。写真を撮ってきて調べたらアサギマダラさんというらしいこと
が分かった。 優雅にひらひらと飛んでいたけど、すごい長旅をするヒトらし
い。 オオムラサキもその近辺で見たけど、捕まえちゃいかんと思った。
やはり、山で見るべきで、箱に入れてはいけない。
でもなあ、網で捕まえて目の当たりにするとさらに綺麗さを満喫できるよ。
それから逃がせばいいじゃないか。
オオムラサキは種指定の天然記念物ではないから箱に入れるかどうかは基本的に自由(勿論数量に限度はあるでしょう)。
…まあ普通種だし採るほどのものでもないが。
最近ツマグロヒョウモンをよく見るようになった。
ついに北関東でも並蝶の仲間入りか・・・温暖化大丈夫か?
山梨にシルビアの撮影に行きたいんだけど
ポイントがさっぱり分からない。南アルプス市の何処なんだろう?
東京23区内在住。ツマグロヒョウモンはほんとによく見かけますね。
気候とは関係なさそうだけど、うちのほうではルリタテハもたまに
みかけるようになった。
ツマヒョウの話題で持ちきりですな。
外産の常緑性のスミレ、ニオイスミレ(マルバスミレ)、パンダスミレ(ツタスミレ・ツルスミレ)
ヴィオラ-フレックスなどがそうで、これらをホストに拡大してる模様。
常緑スミレでも宿根ビオラは暑さに弱い面があるため、ホストとしては考えにくい。
260 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/26(水) 09:52:55 ID:0SBEiI0W
キアゲハの幼虫が瀕死です。庭のパセリを丸坊主にしてたので捕獲したのち、三つ葉を入れておいたのにほとんど食べてませんでした。
時々霧吹きしてます。今は、ぐったりで横になってます。何をしてあげればいいですか?
やっぱりパセリじゃなきゃ駄目なんでしょうか?
三つ葉はスーパーか何かで買ってきたものですか?
ならほぼ残留農薬の所為。
おっと途中送信。
パセリじゃなきゃダメと言うことはない。
セリ科の野草、例えばヤブジラミとかも喰う。
残留農薬は怖い。人間には問題なくても体が小さな彼らにとってはごく僅かでも致死量。
草食昆虫飼いならこれは押さえておくべきポイント。
「店で買ってきた植物は与えるな。」
昨日、ピーマン切ったら中から青虫が出てきました。
とりあえず簡易虫かごを作りキャベツと一緒に入れてるのですが
この青虫、どこに放してやればいいのかわからず困っています。
畑は迷惑になるので畑以外でこの青虫が生きていけるような場所が
あればそこに放してやりたいと思うのですが知識がなくて‥。
よろしければアドバイスをお願いできますでしょうかm(__)m
すみません、調べてみたら蝶ではなく蛾だったようです。
蛾スレの方に移動してみます。
失礼しましたm(__)m
すみませんが、蛾にお詳しい方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうかm(__)m
昨日、ピーマンを切ったら中から青い幼虫が出てきました。
とりあえず簡易虫かごを作りキャベツと一緒に入れたのですが
調べてみるとどうもタバコガの幼虫らしいということがわかりました。
で、問題なのがこの子をどうするかなんですが‥。
最初はこの子が山とかで生きていける子ならそういう場所へ放してやる
つもりだったのですが、ピーマンやナスを食べる幼虫だと知り
まさかそんな場所(人様の畑?)へ放すわけにもいかず困ってしまいました。
正直いって、虫は好きではないので外に放してやりたいと思うのですが
畑以外にどこか良い場所があれば教えていただけませんでしょうか。
調べた先ではピーマン、ナス、ホオズキを食べると書いてありましたが
キャベツももりもりと食べてくれてるようなのでもっと他に食べれる
モノがあるならそこに放してやろうかと思います。
どうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
す、すみません慌てるあまり誤爆してしまいました(><)
267 :
:||‐ 〜 さん:2007/09/30(日) 12:50:36 ID:l06kwZOU
害虫増やすな!
千葉にすんでますけど、近くの公園でムラサキツバメを見た。
ここで話題になっているツマグロヒョウモンといいこのムラサキツバメといい、温暖化の影響なんでしょうね。
クマゼミもいますよ。
>>268 温暖化の影響は否定しないがそれだけではないと思う。
マスコミは短絡的に温暖化のみを取り上げるけどね。
ツマグロヒョウモンの激増はスミレ類の園芸種が
近年多種済々になり量的にも拡大したのも大きな原因のひとつ。
昔は園芸種のスミレはパンジーぐらいしかなかったから。
ムラサキツバメって本当にムラサキツバメだったの?
近似種のムラサキシジミの見間違いではない?
もしほんとうにムラサキツバメなら
幼虫はマテバシイかシリブカガシしか食べないから
その公園でどちらかの樹種が植栽されているはず。
マテバシイは公園以外でも街路樹などによく使われるからそっちの方かな?
関西以西で育てられた苗木に卵や幼虫が付いていて、
それが関東に持ち込まれて拡がった、って推測は十分に成り立つけど。
いずれにしろツマグロヒョウモンやナガサキアゲハのように
自力で分布を拡げたってことはちょっと考えにくいと思う。
ムラサキツバメは南関東では既に普通種と化しています。
>>269 >近年多種済々になり
おまい、「多士済々」を間違えて覚えてるだろw
ツマグロヒョウモンもナガサキアゲハも沖縄で普通に見られたけど
意外と土着している場所にはたくさんはいないんだよな
これらの種類はアサギマダラみたいに移動習性があるんかなあ
新しい場所に食物が豊富にあれば多くの子孫が残せるしね
温暖化のほうはこいつら心配するより高山蝶のが心配なんじゃないかね?
ツマグロってどういう状態で越冬するの?卵?
274 :
:||‐ 〜 さん:2007/10/24(水) 01:26:56 ID:glM+pp4+
鹿児島では幼虫。
長崎では蛹。
276 :
:||‐ 〜 さん:2007/10/29(月) 01:37:05 ID:aWdPAVWJ
知らん
277 :
:||‐ 〜 さん:2007/11/10(土) 20:34:48 ID:IEXTCi7Z
age
蝶は完全変態
age
281 :
王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2008/02/25(月) 22:01:22 ID:9iCClWoH
今年から蝶屋になろうと思うが、展翅板何個くらい必要です?
特に専門は決めずに種数狙いのつもりですが…
283 :
:||‐ 〜 さん:2008/03/08(土) 00:50:04 ID:RJc1iyVs
まん個(^^
アカタテハが飛んでた@西東京
群馬では飛んでいるのは黄砂だけだなw
286 :
:||‐ 〜 さん:2008/03/31(月) 23:14:24 ID:lpIVCOzs
ギフって桜に来るか?
住友林業のCMが違和感ありまくりだが
TVなんか当てにならない。
ソメイヨシノの映像にホトトギスの声が聞こえたりするくらいだから・・・w
288 :
286:2008/04/03(木) 23:06:52 ID:u0GvWXKQ
ごめん。
山渓の図鑑見たら、ちゃんとサクラ類に来るって書いてあった。
ホントにすんません。
つい、カタクリ・スミレのイメージがあって…
>>288 ドンマイ。今日ベランダでアゲハが羽化したから、許すw
290 :
:||‐ 〜 さん:2008/04/18(金) 22:46:10 ID:VCQwknUn
今日、羽が重なった状態で、
羽がサナギの形のように丸まっている蝶を庭で見つけました。
恐らくアゲハ蝶だと思いますが、
蝶の羽化を実際に見たことがなかったので、
羽化したばかりだから羽が丸まっているのかと思い、
それにしては、羽が乾いているような気がしましたが、
用事があったため、二時間弱そのままにして置きました。
でも、二時間後になっても羽が伸びた様子はなく、
丸まった羽のまま二度ほど羽ばたくしぐさをしただけで、
飛べないようでした。
全然動かないので、
飛べないために餌が食べられなくて弱っているのかと思いましたが、
木の棒を差し向けたら、よじ登って来たので、
飛べない以外は、元気な様子です。
このままでは、飢え死にしたり、虫に狙われたりするのでは、と思い、
雨も降っていたので、木の棒に捕まらせて保護しましたが、
もし、保護をしないほうが良いのなら、すぐに自然に返そうと思います。
ハチミツを水で薄めた物を、草の葉につけて口元に持って行ったり、
花をそばに置いてみたりもしましたが、
ストロー?を伸ばす様子もなく、餌を食べません。
これから先、どうしたら良いでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
>>290 放っとけ。
どうせ、直に☆になられる。
羽化に失敗する虫なんざ、ゴマンといる。
蟻の子どもたちの貴重な御飯なんだからさ。
>>290 私が寝ぼけて書いたのかと思いました。
うちのは片方の羽根は広がっているので、
またしては飛ぼうとするのですが、飛べるはずなどなく、
見ていると可哀想で仕方がありません。
初日はあなたと同じようにやってみましたが丸一日何も食べず、
二日目の昨日は、蜂蜜を水でうすめた液をそこら中に垂らしておいたら
少し吸っていたようでした。
三日目の今日は、近所から失敬してきた菜の花に止まらせてやっています。
>>291の言うとおりなのだけど、でも……
>>290 その後どんな具合ですか?
うちはなんだか餌付けに成功しちゃったみたいです。
菜の花の周りに霧吹きで吹きかけた水も飲んでいます。
それが本来の自然の摂理で、しゃーないことだな
それが持てない男は結婚できないという形で人間にも受け継がれているのであると、民明書房で読んだ。
(
>>292)1週間経ちました。
蜂蜜水と真水をそれぞれ1日1回か2回やって、まだ元気です。
本人(本蝶?)にとって、これが幸せなことかどうか判らないけど。
296 :
初:2008/04/29(火) 11:56:31 ID:KFbJu7hD
ちょっと参加
惜しい。「チョウっと参加」が正解w
チョウの口の先って、筆のようになってるんですねえ。
観察はしてみるもんです。
ずっと見守ってたツマグロヒョウモンが羽化した〜うれしい
299 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/03(土) 22:54:43 ID:M3HOixhX
300ちんこまんこ(^^
↓
300 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/07(水) 16:11:21 ID:wFKdhnXy
アゲハのハンドペアリングのやり方教えてください
去年、ツマグロヒョウモンを産卵から羽化まで観察しました。
約1ヶ月だったので、今年小学生になった息子の夏休みの観察にちょうどいいかなと思っています。
モンシロチョウやアゲハチョウも、夏型なら、産卵から羽化までは1ヶ月ほどですか?
(
>>295)17日を生きて☆に。山椒の根本に埋めてやりました。
304 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/17(土) 23:46:18 ID:yM8/jIQ0
素人質問ですいませんが、頂上の開けた場所で花があれば、蝶たちの出会いの
場所となるのでしょうか?
305 :
122:2008/05/18(日) 07:17:52 ID:76ugnl6b
306 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/19(月) 12:51:49 ID:pn0GO8UH
>>305 「なんですね」のあとは普通句点ですね。
あなたも素人ですね。わかります。
>>306 とてもくやしかったんですね、わかります。
誰か
>>304にまじめに答えてやれよ。俺はわからん
309 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/20(火) 23:42:24 ID:5x9x6OKZ
庭のミカンの木にアゲハの幼虫がいたので飼育を始めたところ、
本日(5月20日)脱皮して緑色になりました。
5月24日から旅行で6日間留守にするのですが、24日までにサナギに
なるでしょうか。無理ならば、新鮮な葉っぱを供給できないので、
庭の木に戻すしかないんでしょうね。
なんと我が家の庭にルリタテハの幼虫が5頭も登場
全員羽化させてやりたいが…どっから来たんだろう?
住宅街のど真ん中なのに
>>309 ちょっと無理かなぁ。庭に戻してやったほうが無難な気がする。
どこでサナギになったか探し回らなくちゃいけないけど、
餓え死にさせることを思えば……
312 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/21(水) 18:06:41 ID:nGZQZ/9a
>>304 結構そういった場所で占有行動する種類も多いから出会う確率大
アゲハの幼虫を初飼育中です。娘が幼虫を持って帰って来た時は、鳥肌ものでした。
16日鳥のフン状態
18日午後、脱皮をして、綺麗な緑色に。
21日夜、蛹になる準備。糸で縦ハンモック状態。
22日夜、蛹に!
虫嫌いな私が一番興奮し、楽しんでます。今日、幼虫を見つけたので連れ帰り、また楽しみが増えました。
315 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/23(金) 07:51:21 ID:rnmYBhUk
>>314 5日で初令から蛹か、どんな餌をやったんだ?
18日の飼い始めた時には、3齢?だったと思います。ゆずの葉をムシャムシャ食べてます。
間違えました。
×18日 ○16日の飼い始めた時に3齢?でした。
間違えました。
×18日 ○16日の飼い始めた時に、3齢?でした。ゆずの葉をムシャムシャ食べて、大きくなりました。
書き込み出来ていないと思い、同じような事を三度も…恥ずかしい
OK
今はみかん系が庭にないから、アゲハが育たなくて寂しいのでうまやらしいぜ?
ミツバならあるけどキアゲハ来ないし
ユリがルリタテハ軍団に丸ぼーずにされそうだったので、ホトトギスに移動させたら見えなくなったし
私も庭にはみかん類の木がないので、長期留守宅のお向かいさんから(勝手に)ゆずの葉を頂いてます。
22日に連れ帰った幼虫も終齢になり、1、2日で蛹になる準備を始めそうです。
娘は幼虫から育てたから蝶がなつくかも…と淡い期待を抱いてます。
去年くらいからクロアゲハが度々まとわりついてきて困るw
一昨年に13匹も羽化させたからか?
ちょいとおたずねです。
今日の昼間、アサギマダラを丸く白くしたような蝶が飛んでいるのを見ました。
脈の部分が黒くて、ぱっと見で大きなスジグロシロチョウという感じでした。
ネットで調べたところ、どうもアカボシゴマダラの春形/白化らしいのですが、
見た場所は埼玉県南部です。もうこんなところまで分布が拡大しているので
しょうか?
>>325 東京郊外ですが、見たことはないです。
「ぱっと見で大きなスジグロシロチョウ」ということは、
あまりスピードがなく、わりあい優雅に飛んでるってことですか?
注意して見ていることにしましょう。わくわく
現在では湘南地方でもっとも多いが最初は埼玉で記録されたと記憶してます。
分布が自然に拡大というより蝶ヲタの放蝶による人為的なものでしょ。
関東で見られるものは中国大陸産か朝鮮半島産ですね。
日本固有の奄美亜種や台湾産亜種では白化型は出ないはず。
奄美亜種は赤い部分が特に大きくて見事です。
関東産はこれが小さいかほとんど消滅して安っぽくていけねぇな。
328 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/29(木) 04:49:17 ID:LVW5kRng
すいません、だいしきゅう教えてください
都会のマンション暮らしのものですが
先週届いた宅配の無農薬のキャベツを野菜室に何日かおいておいて、食べようと袋をあけたら青虫がいたのですが、
そのキャベツの外葉を一枚容器に入れて、そのまま野菜室にいれておいたのですが、どうも青虫の調子がよくないような気がします。
野菜室(7度)では気温が低すぎるのでしょうか?
前にも同じようなことがあり、常温でそだてていたら、調子が悪くなったので、野菜室のがいいのかなって思ったんですが…
それとも日光が必要とか、もっと大きなキャベツ1玉くらいのもので飼わなきゃいけないのでしょうyか?
あと、ダイコンの葉なんかは与えたらだめですか?
なんというか、昆虫が好きとかではなくて、死なせたくないのです。
アドバイスお願します。
>>328 詳しい人を待って欲しいんですが、取りあえず
1. 野菜室では生育にとって温度が低すぎると思います。
(そのキャベツが育っていた畑は、もっと気温が高かったと思うし)
2. 食草ということもあるので、キャベツに付いていた虫なら、キャベツを与えましょう。
(1枚なら、ときどき霧吹きで水を掛けるなどして、キャベツの新鮮さを保つ)
3. 日光は必要だと思いますが、いきなり炎天下に置くのはまずいと思います。
>野菜室(7度)では気温が低すぎるのでしょうか?
Yes ほとんど動かないが凍死するほどの温度でもない。
>常温でそだてていたら、調子が悪くなったので
急激な温度変化で体調を壊した?(ただし25℃以上では病気が発生し易い)
または、それ以前に寄生蜂、寄生蝿に侵されていた。
>ダイコンの葉なんかは与えたらだめですか?
OKです。たぶんモンシロチョウでしょう。アブラナ科なら何でも幅広く食べます。
ただしスパーや八百屋で売っている野菜は人体には影響がなくても
虫には致命的な濃度で残量農薬の危険性があるので
できるかぎり心配のないアブラナ科の雑草の方が良いでしょう。
>日光が必要
全く不必要です。この季節ともなると直射日光は高温の原因になりむしろ害です。
室内では北向きの窓など風通しが良く直射日光が当たらない場所で飼いましょう。
(日光が必要な種は春先でのアゲハチョウ科のウスバシロチョウなど極一部。
他には、生育には全く必要ないがアオスジアゲハの青い帯は羽化後、
日光に当たってはじめて鮮やかな水色になります。)
>>321ですが、質問お願いします。
22日に連れ帰ったアゲハの幼虫が昨夜蛹になりました。脱皮直後は緑色だったのが、今日見たら焦茶色になっています。
蛹になった木が焦茶色なので、保護色?なのでしょうか…。
緑、茶色の蛹は見たことあるのですが、焦茶は初めて見たので心配しています。
333 :
328:2008/05/29(木) 13:02:01 ID:LVW5kRng
>>329>>330 早速野菜室からだしました。
今ベランダで家庭菜園を始めたばかりで小さなだいこんの葉が生えてきたので、もっと青々と茂ったら、そこに移してあげようかと思ってます。
詳しい方に聞けて安心しました。
ありがとうございました。
334 :
:||‐ 〜 さん:2008/05/30(金) 03:22:46 ID:BlXhi+X6
>>331 問題ないです。
蛹も擬態しますので突飛な色でない限り周りの色に合わせます!
>>322 ほんとは植えたいんだよね(スカシーバのために梔子もね)
でもスペースが…
>>322 山椒を植えたら一石二蝶wですね。
>>334 ありがとうございます。安心しました。
蝶ではない物が出てきたら…とドキドキしてました。
>>326 優雅に飛んでいましたがスピードはありました。
よく見るために走って追いかけました。
>>327 なるほど、どうもありがとうございます。
人為拡大なのかな。
そういえば、奄美大島でみたアカボシゴマダラは
遠くからでも赤い部分が目立ちました。
先日見たやつは赤い部分には気がつかなかったので、
わけが分からなかったのかな、と。
339 :
325:2008/06/02(月) 01:52:42 ID:3qd55a9M
>>338 ゴマダラチョウよりも大きくて白っぽかったのです。
この場所にはゴマダラチョウもいるので、区別は出来てると思います。
340 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/03(火) 18:06:16 ID:fX+M2XRt
東京文京区。
去年、ツマグロヒョウモンたくさんいたが今年は
まだ見ていない。
東京で他はどうですか?
>>340 今年はまだ少ないね。新宿区。
でもスミレの葉は食われているから、これから出てくるんじゃないかな?
342 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/06(金) 19:39:42 ID:Q0MhvGGu
今日、冬に採集した幼虫から育てたゴマダラチョウが羽化したよ。
343 :
333:2008/06/07(土) 18:01:49 ID:fU8Lz1Ph
あれからすぐ青虫状態から蛹になって、食器に入れてほっておいたんですが、今日ふと見たら、羽化した成虫が…!
本来足や目がめだつ虫が苦手なのですが、さすがに自分がちょっと関与して親心もあるので、そこまで驚きませんでした。
そのまま、ベランダにだして飛ぶかと思ったのですが、練習しないと飛べないのか、地面でばたばたしていたので、
とりあえず、捕まえて、家庭菜園のだいこん葉においてあげると、食事してるのか触っても逃げませんでした。
あとで、もう一度だいこん葉を見てまだいるようだったら、記念写真撮ろうと思います。
死なさずにすんだのでうれしくって…報告しにきちゃいました。ありがとうございました。
344 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/07(土) 19:04:03 ID:fU8Lz1Ph
今べらんだの菜園に水をやりにでたら、まだダイコン葉にとまっていて、水をかけても逃げませんでした…
なんだかとってもかわいいです。一人暮らしでさみしい生活なので余計に…
なんどもすいません。ありがとうございました。
345 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/09(月) 13:25:20 ID:AuctCe6B
>>331です。
先月から飼い始めた青虫は、無事2匹とも無事羽化しました!
1匹目の放蝶は、娘の『青虫から育てていたから懐いたりして…』という淡い期待も虚しく、振り返りもせずに飛んでいきました。
短期間でも別れは寂しかったようで目に涙をためてました。
質問に答えて下さった方々のお陰で、楽しい飼育でした。ありがとうございました。
>>343 無事に羽化出来て良かったですね!
私も虫は苦手ですが、育ててみると愛情が湧くものですね。優しい方に見付けてもらえて、青虫もラッキーでしたね。
346 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/15(日) 00:35:52 ID:k5whmB+d
庭にナツミカンの木がありアゲハの幼虫をときどき捕まえては育てているのですが、
今度の奴は妙に緑色だなと思って調べてみたら、どうもナガサキアゲハのように
思います。都心にもいるのですね。
347 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/21(土) 16:34:14 ID:o3vrCLXv
> 明大講師の関修氏(心理学)はこう分析する。
>「チョウのコレクションが趣味の鳩山法相は、生命を尊重するという意識がやや希薄な
>のだと思います。整然と並んだチョウの標本を見てウットリする。整然としたものが好
>きなのです。そんな法相にとって、確定した死刑を執行しないのは“ルール違反”。死
>刑執行で職務を全うし、ルールを守った自分を美しいと思っているのではないか」
【ゲンダイ】明大講師の関修氏「鳩山法相、生命尊重するという意識やや希薄」 死刑執行、生まれながらの性格にも起因と日刊ゲンダイ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214029877/l50
6/8に発見、6/17にサナギで発見捕獲したツマグロヒョウモンが
本日無事羽化しました〜。残念? ながら雄でしたが、裏のピンクが可愛い!
明日晴れたら放してやりたいです。死なないで欲しい…
ちなみに千葉の市川ですっ
350 :
yakko:2008/06/25(水) 13:03:50 ID:xk/XbV5p
351 :
:||‐ 〜 さん:2008/06/26(木) 18:53:05 ID:XPxfbyQp
我が家で羽化した蝶が、片羽が萎んでて飛べません……
必死に飛ぼうとする姿がもう悲しくて仕方ないです……
諦めるしかないですか?
>>351 私はそういうアゲハを2週間面倒みました。
諦めないで。
>>352 二週間も!
何かホッとしました。頑張ってみます。
うちのパセリに1ミリくらいの緑色の卵と、茶色くて細長い金魚のふんみたいなのがぶらさがっているのだが゜∀゜
これは蝶々かなぁ〜?
パセリだと、キアゲハかな?
>>355 ありがとうございます、アゲハだと嬉しいです!
だけど何かに食べられたりしないでしょうか?さっき見たら卵は無くなってましたorz
室内で育てたほうがよいでしょうか?
鳥とかを警戒するよりも、寄生してくるハエとかを警戒して中に入れるって感じだな。
とにかく室内のほうが安全。寄生バエにやられた様はあまりにエゲツナイから。
なるほど、さっき見たら金魚のふんみたいなのの両先に黄色いものがありましたが、これはイモイモになる途中なんでしょうかね?質問ばかりですいません。。
ツマグロヒョウモンが卵を産み始める頃って、
園芸的には、パンジーもビオラも、
花は終わって葉っぱも終わりかけだよね?
何で食草なんだろね?
夏中産卵するのに、よく探せるよな。
飼育する側としては、毎年餌探しに苦労する。
プランターで大量に栽培してても、6月いっぱいはもたないよ。
野生のスミレは花は終わってても葉っぱは元気だから、
空き地の隅や、道路の端のコンクリートの隙間に生えてるのをゲットするが。
トレニアなら茂ってるんだが、夏スミレっつってもスミレじゃないしorz
キアゲハの卵は黄色い球形。
>>359 パピリオスミレって言う園芸種がある。こいつは春先1ヶ月くらいしか花は
咲かないが冬先まで葉は大きく育つ。そして冬も枯れずに根茎が大きくなり
翌春芽吹く。前年の2倍ほどに増えて・・・
我が家ではこの繰り返しでここ3年ほど、ツマグロヒョウモンが
繁殖・越冬しています。@北関東
362 :
359:2008/07/06(日) 19:58:30 ID:OmAaOMjb
>>361 情報ありがとう!
パピリオスミレですね。
来春から栽培してみます。
今日前橋でツマグロヒョウモンを見た。
温暖化が進んでるな〜。
>>363 奴らは園芸種につくわけで人為移動だろ…
366 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/14(月) 22:39:08 ID:BpKQBJtv
お庭のシコンノノボタンにアオスジアゲハの幼虫がついていました。
あまり葉っぱを食べていないようです。
親がクスノキと間違って卵を産んじゃうことってあるんでしょうか?
>>366 その食草で無事蛹化羽化したら昆虫専門誌等に発表。
たいていの場合は途中で餓死すると思うけどね。
アオスジはクス科以外でもバンレイシ科なども食樹になるが
ノボタン科は知らない。
また、母蝶の誤産卵は普通にある。
パンジーもビオラも尽きた。
近所の空き地や道路の隅のスミレも集めきった。
もう、ないよー。
スミレはどこにあるんだー。
山?川原?公園?
ツマグロちゃんたちが飢え死にしちまう。
369 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/16(水) 14:15:40 ID:QTKPLWhb
少し質問失礼します
今日道路の真ん中でぐったりしているアゲハチョウ?の幼虫を見つけたのですが、少し様子がおかしいのです。
口からは何か黒い物が出て、ナツミカンの葉っぱをあげてもぴくりとも反応しないのです。
こちらがその写真です。
http://imepita.jp/20080716/595940 どうしたら元気になるでしょうか?
>>370 道路の真ん中にいたのは、サナギになるために移動していたのでしょう。
触らないでそっとしておくと、サナギになる「かもしれません」。
蝶になる「かもしれません」。(期待薄)
>>371 ああああああああああ!
つっつきまくってしまいました……
ちょっと逝ってきます
>>370 既に前蛹になっている。
道に落ちていた?鳥が落としたか?
374 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/18(金) 00:23:01 ID:I4SX0nKR
川崎在住なんだがミカドアゲハ始めて見た
ところでミカドの口ってオレンジだった?
口って口吻(ストロー)のこと?
じゃミカドじゃなくゴマダラチョウかアカボシゴマダラを見誤った、と推定。
ああ、アカボシは川崎まで進出したのか。
ツマグロヒョウモンって、飛び方がフワフワしてて
ヒョウモンっぽくなくてかわいいね。
こんな飛び方をするのはクモガタだけかと思ってた。
>>377 ツマグロヒョウモンのその飛び方を
蛾みたいと言う人もいるよ。
虫にさして興味がない人が蛾みたいと感じるのはセセリとジャノメ類だろう
>>378 飛び方まで(スジグロ)カバマダラの擬態なのかな?
しかし「蛾みたい」って言う人にアサギマダラが飛んで
いる姿を見せたらどう言うのかには少し興味があるね。
「わぁ、綺麗な蛾」かもしれないけどw
381 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 00:06:42 ID:v6m6Uu3u
>>375 具具って見たら
アカボシゴマダラでFAだった。
外来種なんだね。
382 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 02:52:55 ID:2bYvYUfs
今日は、みかんの葉に緑の芋虫。きあげはかな?
じっとしているので、先っぽの葉にいどうしたけど、余計なお世話??
緑とうすいV字もようのもいた。あおすじかな?
ブルーベリーの葉に移してたけど、これも大きなお世話???
じっとして、食ってないから気になって・・・。
夏ですね
384 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/26(土) 04:16:12 ID:aUFpO4Hf
>>382 蜜柑ならナミかクロアゲハでは?
キアゲハは人参に付くし、外見が独特なので一発でわかる。
アオスジは街路樹によくいる。
幼虫をつついてみて、臭角が黄色ければナミ、赤ければクロだね。
>>384 アオスジの食草はクスノキ科ですね。月桂樹でよく見かけます。
ブルーベリーが代用食になるのは高山蝶のミヤマモンキチョウぐらいなもんだ
そしてその種の飼育経験が有るのは鳩山邦夫レベルの極一部のトップマニアのみ
持ってきたwww
■アゲハチョウ(Papilio)属
オナガアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、シロオビアゲハ、ナガサキアゲハ、
ナミアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、モンキアゲハ…ミカン科の植物一般
キアゲハ…セリ科一般
■アオスジアゲハ(Graphium)属
アオスジアゲハ…クスノキ科のクスノキ類
ミカドアゲハ…モクレン科オガタマノキ
■ウスバシロチョウ(Parnassius)属
ウスバシロチョウ…ケシ科のムラサキケマン類
ヒメウスバシロチョウ…ケシ科エゾエンゴサク
ウスバキチョウ…ケシ科コマクサ
■ギフチョウ(Luehdorfia)属
ギフチョウ…ウマノスズクサ科のカンアオイ類
ヒメギフチョウ…ウマノスズクサ科のウスバサイシン類
■その他(1族1種のグループ)
ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ…ウマノスズクサ科のウマノスズクサ類
小学生のこの時期、アオスジアゲハのあの飛び方は憧れの的だったな。
俺はゴマダラチョウかな
391 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/27(日) 18:18:38 ID:i1Xy7YS0
あおすじは、くすのきですか・・・。
母蝶が、ブルーベリーに産卵していたので。
じゃあ、育たないですね。
くろあげは、あげははよく庭にいます。
あげはは、先日みかんの木に産卵していました。
黒い羽に5,6個てんてんとエメラルドグリーンの斑点が付いてる蝶って何ていう種類なんでしょうか?
実は虫とかいい歳こいてもむやみに殺すような事するのは大嫌いなんですが
今日趣味のRCヘリを飛ばしてたらあっと気付く間もなくひらひら飛んできた蝶がテールローターに接触し
片方の羽を切り落としてしまいましたorz
死んではいませんでしたがもう飛べないで地面でパタパタと、、、
飛ぶおもちゃが好きな自分が飛ぶ事で生きる生き物を傷つけたかと思うと、、、
せめてその蝶の名を知っておいてやるのがいいかなと思いレスしました。
知ってる方いましたらよろしくお願い致します。
アオスジアゲハかな?
>>393さん。どもです。
かわいそうであんまよく見てないけど
自分のなかでは横にグリーンが入ってたと思ったけど
ぐぐって見るとこんな感じで縦にグリーン入ってたかも。
多分そのアオスジアゲハってのだと思います。
もし明日同じとこに居たら保護しようかな、、、
たかが虫
されど虫
虫に感情や思い煩うような心なんてないだろうに
でも数回ばたついて自分が飛べないのが分かると
じっとその場で動かずに居たあの蝶を見ると
やるせなくて
アフォですね俺
ごく普通の感覚だと思いますよ。
むしろ、生き物を傷つけてしまったときに「ごめんなさい」と思える人間が
少なくなってきたような気がします。
>>394 いい話だ。
そのチョウは、きっと自然の食物連鎖の中に組み入れられたでしょう。
って、ちっとも慰めてないかもしれないけど、そういうことだから。
397 :
392:2008/07/29(火) 10:28:41 ID:aACKR+Dq
>>395-396 まさか居ないだろうと思ったら、、、見つけたので保護しました。
見つけて拾い上げたときは確かにパタついたり足を動かしたのに
数十秒でそのまま手の中で動かなくなってしまいました、、、
また余計なことをしてしまったようなorz
これがハエや蚊なら何も思わないのに
綺麗なものにはって、、、人のエゴですよね、、、拾い上げてやろうって気持ちも。
後で穴掘って埋めてやるとします。
確かにアオスジアゲハでした。
スレ汚しすみませんでした。
>>398 女がラジコンを飛ばしても、男がチョウに気持ちを傾けても、
何もおかしくはないと思うけどね
>>400 女の場合はその優しさが(男に)評価されるので意味がある
男の場合は優柔不断で気が弱いと思われてマイナス評価
たかが蝶々が死んだくらいで動揺する奴に重要な仕事は任せられない
したがって
>>397が男だったら、
無意味かつ害のある感受性を持っていることに自己陶酔している無知蒙昧なキモイ奴
402 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 20:54:08 ID:TnMRuqm1
403 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 21:03:24 ID:sxKc1fwQ
404 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/29(火) 21:09:00 ID:TnMRuqm1
>>403 春タイプ夏タイプあるんですね。今日奥多摩で見たんです。
ありがとうございます。
>>392はいい奴だと思うけど
アオスジを「ひらひら飛んできた」と表現するのは
観察力の無い奴、イメージに縛られるステレオタイプな奴、
表現力、思考力がワンパターンな奴・・・
男ならやっぱり一緒に仕事したくないな
まず自分の仕事探せよ。
>>401 「男はタフでなければ生きていけない。 優しくなければ生きる資格がない」
>>405 ラジコンに突っ込んでくるくらいだから、
「ひらひら」としか飛べなかったのかもしれないじゃないか。
あれだけで軟弱男と決めつけるのは、なんだかな、なんだけどね。
婆さんかもしれないじゃないか。
411 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 11:17:26 ID:NcNRjUiT
7月20日9時30分ごろ文京区大塚の旧教育大学でコミスジを目撃。
7月28日8時20分ごろ文京区千石3丁目でコムラサキ♂1目撃。前日全国的に強風だった。
ひらひらで思ったんですが
蝶って自分で行きたいほうにちゃんと飛んでるんでしょうかね?
トンボや蜂も不思議ですが、あの遅い羽ばたきで飛ぶメカニズム?が不思議ですね。
413 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/30(水) 13:11:50 ID:Ck92gVD6
アオスジアゲハが、楠木だと聞いて、庭に・・・。
無理そうだ。
月桂樹なら、だいじょうぶかな?
家の周りの畑もかきまわしてばかりで、むき出しの死んだような土ばかり。
モンシロチョウのために、キャベツ植えるかな?
畑の土が死んでるなら冬前にレンゲやクローバーの種を一面に散布したら?
根粒菌の利用で昔の田畑は田植えまでそういう所が多かったと思うが。
そのまま一夏捨て置いたらモンキチョウが来るよ。
食草はレンゲ、クローバーの他に雑草のスズメノエンドウ、カラスノエンドウなど。
アオスジは僅か20〜30cmのクスノキの苗木でも発生する。
母蝶はよくまぁこんな小さな木まで見つけて産卵するなと驚くこと多数回。
>>413 月桂樹は良いよ〜!
害虫としてはカイガラムシくらいだし(アオスジは害虫にしない!)、
花もきれいだし、料理にも使えるし。
でも、けっこう巨大になるから植える場所に気をつけて。
416 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 07:27:36 ID:G3ybvQYH
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの見分け方ってなんですか。
418 :
:||‐ 〜 さん:2008/07/31(木) 13:23:55 ID:4WCvxLSl
>>417 後翅裏面に白い帯が入るのがミヤマカラス、無いのがカラス
夏型の中には分かりづらい個体もいるけど、ミヤマカラスは大型で前翅頂が尖る。
慣れると全然違う蝶だよ
>>418 そうですか。羽の表のきれいさに眼を奪われてその辺は見てなかったです。
今度見てみます。
どうもありがとう。
420 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/03(日) 14:13:47 ID:Lkuf1hYd
放蝶が成功したところ
ホソオ、アカホシゴマダラ、ヒメギフ
放蝶してみて面白そうなところ
クモマツマキ 北海道
オオモンシロ 八ヶ岳山麓
ヒロオビミドリ 関東、中部
オオモンシロなんて大害虫はヤメロ!!
ナラガシワがない関東、中部にヒロオビは無理
ロシア沿海州〜朝鮮半島〜中国沿岸部〜台湾
に広く分布するが日本には分布しない種類は
ほとんどが定着可能だろうな
例えばアサヒナキマダラセセリ・・・・・
チョウ愛好家を送検=ヒロオビミドリシジミ捕獲で−大阪府警
動物種の捕獲禁止区域で、羽に光沢があり愛好家の間で人気が高いチョウ
「ヒロオビミドリシジミ」を捕獲したとして、大阪府警生活環境課と豊能署は7日、
府自然環境保全条例違反容疑で、京都府向日市に住む無職の男(76)を
大阪地検に書類送検した。男はチョウの愛好家で、
「観賞のために捕った。過去にも一度来たことがある」と話したという。(2008/08/07-19:57)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008080700894
ゼフィルスか。
三草山だな。
でもオリンピック建設でギフチョウの地域特異型の生息地を潰したりしてるんだぜ
それまでは警備員までいて厳重に保護されていた地区だったんだが金の力に屈したらしい
まぁチベット人が何人虐殺されようがオリンピックやるわけだししょうがないんだが
426 :
530:2008/08/08(金) 21:01:36 ID:/N0bA6fR
三草におけるヒロオビの生息地はほとんど南面の兵庫県側なんだが。
本当に大阪府側だったのか?北面の大阪側はウラジロとオオしかいないんだけど。
こりゃ誤認逮捕も有りえるかな。
昔、関西の某若手落語家が未成年の女の子と××して
神奈川県条例違反で逮捕されたが、当時東京にはそんな条例がなかったので
場所が多摩川の土手なら神奈川か東京かで天と地ほどの差がある、
と当時深夜ラジオでタモリが面白可笑しく解説してたなぁw。
427 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/08(金) 23:15:58 ID:tBYQMSgV
楠は、鉢植えにして小さく育てるか?
月桂樹はとりあえず、鉢植えで植える場所ができたら
植え替えるかな?
ツマ黒ヒョウモン、野原にシジミ蝶。近所にアオスジアゲハ。
草が生えている所は、虫や鳥もやってくる。
366でシコンノボタンにアオスジアゲハがついていたと書いた者です
すみません、何年も花の咲かないシコンノボタンだと思っていたのですが
なんとシナモンであることが判明しました。
今また12匹のアオスジアゲハの幼虫がついてよく育っています、、
シナモンでもいいのか。
月桂樹を買おうと思っていたけど、迷うな・・・いずれにしても鉢植えだけど。
430 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/12(火) 12:30:55 ID:iNSKbfGp
雑草ばかりの庭にシジミ蝶が一杯です^^
今日、ヤブニッケイの葉の上で蛹になる準備をしているアオスジアゲハ幼虫を見た。
でも近くにクスノキもあるので、そこから移動して来たのかもしれない。
庭の月桂樹に青筋アゲハついているの見たことない。
433 :
431:2008/08/14(木) 01:49:17 ID:Mh4Q/vjf
間違えた。タブノキだった。
今日見たらいなかった。別のところに移動したか、鳥に喰われたか...
高知市の街路樹は楠が多いから青筋だらけ
ああ、帝もたくさんいたな、誰も見向きもしないからなw
>>433 タブノキもヤブニッケイのクスノキ科の樹木です。
アオスジアゲハにとっては同じ。
436 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 14:45:24 ID:Yces7HqD
父が以前収集した蝶の標本を売却したいそうなのですが、
どういう方法がありますか?
高さ170センチほどのタンス3つ分あります。
博物館に寄付というのももったいなくて・・・。
どなたか知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
437 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 15:03:37 ID:qxH0dkct
438 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/19(火) 15:07:27 ID:3Ev2EL5O
アオスジアゲハって可愛くね?
沖縄に行った時は普通にたくさんいたなw
オオゴマダラ萌え〜〜〜
アカエリトリバネアゲハ萌えぇ〜〜〜
439 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/20(水) 00:27:07 ID:E10QG4+J
今日は、ブルーベリーに喰らいついている
芋虫に刺されて、激痛でした。
黄緑の体に、頭からせなかにかけて茶色の筋。
頭に毛束が2個、尻尾に4個。
毒蛾の一種でしょうか。
シナモン、チェック!!
>>439 イラガの幼虫と見た!
ドクガは数日間無茶苦茶痒いが、刺されて激痛が走るなんてことは無い。
441 :
436:2008/08/20(水) 17:43:56 ID:B3RwcFs9
>>437 ありがとうございます!
お金にはならなくていいみたいです。
海外移住するので処分したいそうなんですが、
捨てるのはもったいないし・・・という感じです。
箱ごと・・・ですね。
早速ビッターズのぞいてみたいと思います!
442 :
@大阪:2008/08/21(木) 15:11:39 ID:W/BQK0JD
アサギマダラじゃね?
444 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/21(木) 22:51:58 ID:+nyQqY/U
444
いただきまん○。
(´・ω・`)
>>439 運が悪いね。日本には毒蛾は2種類だけなのに。
447 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/26(火) 14:07:57 ID:ndY/OMI4
やっぱ外国産かぁ。
学名はCitheronia regalisって言うんだな。
イメージ検索したら成虫もインパクトあるなw
450 :
:||‐ 〜 さん:2008/08/27(水) 22:16:07 ID:mVs88i+X
451 :
447:2008/08/27(水) 23:34:41 ID:WMvVLPsj
>>448 ありがとうございます。
デビルってw
かなりデカイんですね。
日本の虫じゃなくて良かったです。
>>449 子が子なら親も親ですねw
>>450 私は素人ですが、
その『購入した野菜』を与えていれば大きくなりそうですね。
いったい何になるんでしょうか?
w
453 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/02(火) 14:49:51 ID:HgBm7vHd
日本って本当に駄目かも…
ついさっき新宿の高層ビル群の近くで羽が完璧なオオゴマダラが優雅に飛んでたけど、東京もオオゴマダラの生息地になるほど亜熱帯化しているのね…
現実を見せつけられた…
>>453 飼育マニアか多摩動物園昆虫館から脱走した個体だろ
食草のホウライカガミは東京には原則存在しない
むしろツマムラサキマダラなどルリマダラ類なら土着も少しは有り得る
観葉植物のベンジャミンや公園で植栽されているセイヨウキョウチクトウ
などの食樹は豊富にあるわけだから
>>454 そうか・・・
でも自分が見た所は多摩動物園から30kmぐらい離れた所なので、多摩動物園からの脱走ってのは考えにくいんだよね。
オオゴマダラってアサギマダラなんかと違ってほとんど移動しないらしいし。
という事は飼育マニアから脱走って線かな?
同日じゃないけど新宿の高層ビル群でアサギマダラも見たし。
それにしても生まれて初めて生でオオゴマダラの飛翔を見たのが新宿のど真ん中なんて
なんか複雑な気分だ・・・。
>>456 まあ確かに「新聞蝶」の別名はあるけどさ・・・w
アカボシゴマダラの春型・・・はもういないか。
>>458 アカボシゴマダラの春型を確認しましたが、たしかにこれだとオオゴマダラと見間違えるかもしれません・・・
ただ、もう夏も終わりですし春型がいるのかがちょっと疑問ですねw
また、自分がみた蝶は13〜4cmくらいの大きさはあったと思います。
460 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/03(水) 10:21:16 ID:+aThmwrC
9月2日11時頃 信濃町付近でオオゴマダラがひらひら飛んでいるのを目撃しました。453と同じ固体かな?
名古屋ではモクセイアゲハ、四日市ではヘレナキシタアゲハが見つかり、宝塚にはクロマダラソテツがわんさか
オラこんな国、いやだ
>>461 中国いって水色の川で癒されてくればいい
463 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/04(木) 22:38:26 ID:ynN4PMwV
>>461 今年はクマソ(クロマダラソテツ)は宝塚だけではない
阪神間はほぼ全域だ
隣の大阪市内でも獲れる場所があるらしい
ヤシが植栽されていればかなりの高確率だとの情報
ソテツとヤシを間違えた orz
465 :
か:2008/09/06(土) 16:31:36 ID:PGjz9bLv
スミナガシ・ゴマダラ・コムラサキ・オオムラサキ確認。
埼玉、鳩山
466 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/06(土) 23:29:12 ID:lmpUBmKS
毛束に毒って、イラガ、ドクガですか?
やっと、刺された手のひらの赤い腫れがひいてきました。
通り道に、出張ってた枝を持ち上げて避けようとしたら、
激痛で。
水で洗ったり、吸い出したりしたんだけど。
きれいな幼虫で、翌日はどこかへ行ったようです。
そういえば、空き地に茶色のイラガが、よく飛んでます。
>>461も激しいけど、
うちの前でもアカボシゴマダラが舞い、ムラサキツバメの幼虫もいる。
優先種はツマグロヒョウモンです。
と書くと、ちょっと昔なら、基地外扱いされてただろうな。
>>467 ご自宅は奄美大島か徳之島ですよね?と言われてしまうね
ナガサキアゲハやクロコノマをを含めて・・・・・
首都圏はイシガキやクロセセリはまだかな
あとはタイワンウチワヤンマの確認よろしこ
469 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:27:27 ID:fvlMUAXO
アオスジアゲハの幼虫がシナモンの苗に何匹もいたのですが
葉っぱを食い尽くしてしまい、
30センチ隣の月桂樹の苗に全員で移動していましたw
どうして食べられる葉だとわかるのでしょうか不思議です。。。
移動する所を見ていなかったのですが
一列になって行ったのかとか激しく気になっています。
470 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/10(水) 22:30:52 ID:fvlMUAXO
あとさっき黒にオレンジの幼虫を家の前で保護しました
調べたらツマグロヒョウモンの子でした
スミレの葉をあげてます。楽しみだなぁ
今日アカボシゴマダラを見た@神奈川
何月くらいまで成虫がいるんだろう?
クロマダラソテツは四国ではいないかな?
473 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/13(土) 00:55:23 ID:BoN1s1pT
我が家の柿をとろうとして、うっかり葉にさわったら、
イラガの幼虫がいっぱい。
指に2匹ついて、激痛だったので、思わず払ってしまったら、
あっさりつぶれてしまった。1センチくらいだったから。
ごめんよ。これからは、軍手して注意しながら柿とろうっと。
ブルーベリーについていた、イラガは同居人が殺したて?
刺されたら大変だから、2匹つぶしたて??
急にいなくなったから、変だと思っていたんだが。
避けて通ればいいことなんだがな・・・。
誤爆かな?
ツマグロヒョウモンはすでに北関東南部では再優占種になっています。
庭のパピリオスミレはすでに丸裸です。毎日♂♀多数が庭を舞っています。
これからパンジーの播種をしようと思っているんだけど、憂鬱な気分。
ツマグロヒョウモンの幼虫をまた2匹保護しました
あわせて3匹です。。オスになるかなメスになるかな
イラガのトゲは軍手では防げないぞ。皮手袋が必要。
478 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 11:12:07 ID:kxo68aYo
質問していいですか?ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎになったんですけど
なんかさかさまなんです。直してあげたほうがいいですか?
480 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:28:29 ID:kxo68aYo
ちなみにお尻を天井につけて
頭をしたにしてぶら下がっています。
ぱっと見、ミノ虫のようです
481 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 13:37:46 ID:kxo68aYo
482 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 19:12:38 ID:KBox72Sv
数週間前に、モンキチョウを初めて見た。
ホシミスジてのも、初めて。
黒と白の縞模様なんだね。
寒くなって、そろそろ蝶ともお別れの時期なのか・・・。
483 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/14(日) 19:19:51 ID:paJxhSET
test
ホシミスジは関西では街の蝶だ
関東の蝶友が家に遊びに来るとほぼ全員が驚く
485 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 15:07:20 ID:KeGBAXRC
関東ですが、ホシミスジいました。
きれいでした。温暖化?
ホシミスジの都会化は温暖化とは関係ない。
本来は土着のシモツケ類が食樹なので典型的な山の蝶だが
なぜか関西の個体群は、いち早く食性転換に成功して
園芸種(外来種)のユキヤナギ、コデマリ、シジミバナなどを
食って無事蛹化羽化できるようになり街中でも棲むようになった。
都会型ホシミスジは自力では現在岐阜辺りを東進中。
それより東の地域での街中で見れる個体は、関西方面からの
ユキヤナギの苗木などに付いて拡散したものと推定。
拡がり方がクマゼミの東進とよく似ている。
東海地方の某町役場に勤めていますが蝶を使った町おこしなどどうかと
考えています。
ホタルを増やして町の名物にしているのは結構あるじゃないですか。
ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、アサギマダラ、ジャコウアゲハ、
ギフチョウなど、幼虫の食草が、農作物や庭木とあまりかぶらない蝶に限定。
町の公園や学校などに食草を植えてから、飼育したものを放蝶する。
街路樹なんかはブッドレアなんかを積極的に植えることなどして、
蝶がすげー飛んでくる街並みを目指したらどうかなと妄想しています。
個人的にミヤマカラスアゲハの群れを町なかで見たいだけなんですけどね。
>>487 そういうのは妄想だけにしとけ。
オオムラサキを町興しの材料にしている町が有るが放蝶は邪道、
というか逆に自然を滅ぼしていることに気付いていない。
自然状態では幼虫の段階で脱落すべき虚弱な個体が
飼育では不妊や奇形遺伝子を抱えたまま成虫まで育ってしまう。
それらを放蝶すればどうなるか?
これを逆利用してミバエなどの害虫駆除の方法が確立している。
幼虫時代に放射線を当てて不妊個体を量産し自然に戻すんだよ。
蝶を増やすのに食樹を植えるだけなら別に構わないとは思うけどね。
そういえばツマベニチョウの北限を上げて我が町に呼び込むために
ギョボクを植えている自治体が鹿児島か宮崎にあったな。
489 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/15(月) 23:49:03 ID:KeGBAXRC
街路樹はだめですよ。
だって、すぐに伸びた枝を剪定するから。
蝶は、成長する葉の先に卵を産むから、
刈り込まれたら、アウト。
できれば、刈り込みしないで欲しいが、枝が折れたらとか・・・。
けっこう難しいらしい。皆が文句を言わなければ、もっと
虫たちもすみやすくはなるんだが。
野草園とか、人の入り込めない林とかあるといいね。
植樹があったってミヤマカラスは街中にはいつか無いだろ。
足立区みたいに公園にして積極的に植樹植えたら?好き者ボランティアも頑張ってくれるだろ。
蛾スレ池
たぶんエビガラスズメ鴨
ありがとうございます。
蝶ではなく蛾でしたか。
朝顔ぽいし、エビガラだな。土入れたケースで蛹化させたらおもしろいよ。
491です。
やっぱり朝顔につくエビガラスズメですか。
朝顔はもうすぐ枯れてしまうし、冬を越すのになんとかしてあげたいな、
と思ったんですが、今朝見たらいなくなってました。
残念です。
アドバイスありがとうございました。
496 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 20:32:24 ID:uy3lf+Yh
サンショの鉢植えにて見つけた幼虫をプラケースで飼育しています。
色・形・模様からナミアゲハだと思われるのですが、とても小さいんです。アゲハに似た蛾などの可能性もありますか?
497 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 21:20:05 ID:8+FhOXyX
>>496 ない!
アゲハ幼虫と同所的にいる蛾幼虫はたいていアカヒトリ
でもコイツは典型的なケムシでやんす
498 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/16(火) 23:50:56 ID:uy3lf+Yh
>>497 ありがとうございます。
小さいアゲハなのでしょうか…大きく成長する事を期待して見守ります。
アゲハの蛹がカーテンについていたのですが
今の時期越冬する蛹なのでしょうか?
その場合ケースとかに入れておきたいのですが
冬に引越しするのでこのままだと潰してしまう可能性が・・・
>>499 いまならまだ羽化するんじゃないかな。
うちにいる幼虫はまだ黒いよ。こっちは蛹で越冬かなという気がする。
503 :
500:2008/09/17(水) 23:19:00 ID:PTogfmWU
>>502 どうもありがとう。
分布を近年広げてる蝶なんですね。
>>501 ありがとうございました
羽化するのを見守ることにします
505 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 19:14:39 ID:nh3NXf1U
蝶に詳しい方々教えてください。
カバマダラのような色柄の羽の蝶を7月末と今月上旬に見ました。
場所は千葉県船橋市で住宅密集地・田畑・林が入り混じったところです。
蝶の飛び方はヒラヒラふわ〜、大きさはアオスジアゲハ位。
とまるときは羽を立てます。
胴体は細めなようですがその柄までは見れませんでした。
カバマダラって千葉にいるのでしょうか?それとも似た蝶でしょうか?
図鑑やネットで調べても千葉にいなさそうな蝶で気になっています。
506 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/21(日) 21:38:17 ID:Q6hlxWCw
>>505 それ99.99%ツマグロヒョウモンのメス。
園芸スミレの栽培ブームで関東でもここ数年爆発的に増えている。
図鑑の標本では小さな黒点が散らばっているので
カバマダラと見間違う訳ないじゃん、と思っているかも知れんが
実際の飛翔では小さな黒点が全く目立たずカバマダラそっくりに見えてしまう。
残りの0.01%のうち半分はメスアカムラサキのメス
さらに残りの半分は本物カバマダラ鴨
ともに南方系の迷蝶だが食草は前者が道端によくあるスベリヒユ
後者はたまに栽培されるトウワタなので一時的発生も否定できないが。
ツマグロヒョウモン♀もメスアカムラサキ♀も
カバマダラに擬態の好例としてよく取り上げられる。
十年ぐらい前に関東でカバマダラが繁殖したことあるから、台風通過後ならあり得るかもね。
508 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/22(月) 14:29:15 ID:y6TJzMAh
キアゲハが蛹化前になんらかの影響で地面に落ちてしまっています。
助けてあげたいんですけど、どうすればいいかわかりません。
どなたでもいいんで、教えてください。
509 :
505:2008/09/22(月) 15:51:51 ID:rq+jeBL/
>>506 どうもありがとうございます。
カバマダラを調べたときにツマグロヒョウモンとメスアカムラサキを
知ったのですが、本物が生息していなさそうな場所に擬態している方が
生息しているのだろうか?と思っていました。
でも、食べ物が豊富にあれば生息しちゃいますよね。
>>507 目撃時期はどちらも台風の前だったのです。
>>509 >本物が生息していなさそうな場所に擬態している方が
>生息しているのだろうか?と思っていました
ジャコウアゲハが全く生息しない地域で、それに擬態する
クロアゲハやオナガアゲハが多産するようなものです。
>>509 大昔にいっしょに分布していた時代があったんじゃないかな?
その後の環境変化でカバマダラだけ南方に後退した/残ったとか。
512 :
470:2008/09/22(月) 23:25:24 ID:lI6FeFZU
家の前で保護したツマグロヒョウモンが羽化しました
オスでした
思ったより小さいけど羽がすごく綺麗です
513 :
505:2008/09/22(月) 23:35:11 ID:o1YUCGUq
>>510 なるほどー…
ここでたずねてみてよかったです。
優雅に飛ぶ蝶なので来年も見れたらいいなぁ。
今年はツマグロにパンジーもビオラもスミレもみんなボコボコにされたよ。やっと芽吹いてきた。
オオウラギン用のマスミレが毎年ボコボコにされている。
今年は特にヒドイw
頼むから他のスミレなら許してやるからマスミレだけは食わないでくれ。
家の周辺のスミレは全部茎だけになってしまった。もはや喰うところが無いのか、
小さな幼虫が弱々しくくっ付いているだけ。それでも今年は少し発生が遅かった。
一生オオウラギンには使わないんだから良いじゃん。
マスミレでもタチツボでもパンジーでも何でも食うな。マスミレは最後だけど。
今日、多磨霊園附近でアカボシゴマダラを目撃しました。
すごくきれいだった。
519 :
:||‐ 〜 さん:2008/09/26(金) 15:37:20 ID:qW359mHx
ツマグロヒョウモンが羽化失敗
この先どうやって育てていこう><
坊主だったスミレが元に戻ったよ。たくましいな。
521 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/01(水) 21:19:26 ID:0RojSCGN
522 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 00:17:48 ID:OnaxZ/AS
>>521 タテハ類の蛹であることだけは分かった。
それ以上のことはこのピンボケ写真だけでは・・・・・
ルリタテハ辺りが最も怪しいが・・・
524 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/02(木) 07:48:15 ID:hAKzWAJs
サンクス!大事に見守ってみます。
岡山でも大発生らしいなソテツ。
蝶スレで単にソテツと言うとクロマダラソテツとは同属の別種である
「伝説の」キヤムラシジミを指すことになる。
クロマダラソテツの略称・通称はクロソまたはクマソな。
こちら阪神間だけどクマソは本当どこにでもいるよ。
鉢植え(盆栽?)の小さなソテツまで被害に合っている。
今日の午前、東京上野公園でアサギマダラを見た。
上野公園に面したビルの窓から公園の森を眺めていたとき、
樹木の上をフワフワと舞うように飛んでいる蝶を発見。
その蝶がだんだんとこちらに近づいてきて窓の近くまでやってきた。
5m近くまでやってきてアサギマダラだと確認。
キヤムラはもう伝説だな。いまやソテツはクロマダラになったな。
529 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 14:23:52 ID:fmIxZvc4
ツマグロヒョウモンが5匹羽化したけど
メスは一匹でした。今交尾してるよ・・・・メノマエデ
殖やしてどうする?
531 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/12(日) 23:41:02 ID:bVmC+F32
佃煮だな
ベランダのスミレでツマグロヒョウモンをいっぱい育てている。
かわゆい。
533 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 22:43:12 ID:dTpOldzv
今日街路樹のエノキのひこばえを見たらゴマダラっぽい蛹を見つけたので取ってきたのですが、、ゴマダラって四齢くらいで越冬ですよね。この時期ですし、羽化しないでしょうか?透かしてみましたが、ハチは入っていないようです。
越冬幼虫に成り損ねてどんどん成長しちゃったんだな。
気温が高い日が続けば羽化する可能性もあるが
低温で死滅するのが普通だろうな。
最後まで見届けてやってくれ。
もしアカボシならゴマダラほど越冬体は一定でないみたいだが。
ツマグロヒョウモン多すぎ…
わ〜、それ書こうと思って来たのに、先に書かれたよ。
ほんとに、飛んでいる蝶の7割方ツマグロヒョウモンじゃないか、と思うくらい。
537 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 01:01:12 ID:IpdDB1rM
万が一羽化したら、えさあげつつ天気のいい日に逃がしてやろうと思います。。。
538 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/16(木) 10:54:46 ID:JGiiPsYy
今日アサギマダラ(たぶん)見た
ふわーふわーって飛んでコスモスを吸ってた
ツマグロヒョウモンがなんだぁ、俺ゃアカタテハが好きなんだっ!
本州ではアカタテハのほうが姫より普通種だよな、ここ数年アカタテハ見ていない。@関東
この時期ちょっと前ならキタテハとキチョウがメイン
しばしばアカタテハとルリタテハ
ときどきヒメアカタテハ
あとヤマトシジミとウラナミシジミとイチモンジセセリ・・・・
ここ数日見た蝶
圧倒的ツマグロヒョウモンあとパラパラw
アカタテハだけじゃなくキタテハまでいねーぞ
ここんところ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ツマグロヒョウモン、
ウラナミシジミ、キチョウ。それとウラギンシジミが出てきた。
そういえば今年はヒメアカタテハやアカタテハを見ていないなぁ@神奈川
543 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/17(金) 18:12:44 ID:lcwaDC2a
今朝方、羽化し容器の蓋を開け庭に放置するも縁にとまったまま飛び立とうとしない。無理矢理飛ばした方がいいのか?
2回も人間に捕まっちゃうなんて、ノロマはちょうちょ
546 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/18(土) 21:31:07 ID:AUGCymC3
100年後の横浜じゃオレの墓の周りをツマベニチョウやシロオビアゲハ
が乱舞!! 今から死ぬのが楽しみだ!!!
547 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 01:02:35 ID:CHxacqM4
多摩動物園にあるような蝶の温室
うちにもほすぃ
あの温室はいまいちかな。沖縄の雰囲気はあんまり無いのが残念。
550 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/22(水) 20:45:31 ID:cQGUwn+B
モンシロチョウがまだ飛んでいる。
しじみもいる。
いつまで飛んでいるかな?
いきなりですが、質問です。
オオムラサキって蛾に近い?
なぜ蛾に近いと?羽を広げてとまるから?
>>550 クマソは見られなくなったが他のシジミは普通にいる。
少数だがアオスジやナミアゲハさえまだ飛んでいるんだから・・・・
十数年前、メタ糞暖冬の年の11月下旬、早咲きのサザンカに
アオスジが吸蜜にやってきたときには流石に驚いたな。
なお、この年はベニシジミがクリスマスイブまでいた記録的な年。
@阪神間
それだけ温暖化してるってことだな。
ツマグロヒョウモンの卵が産みつけられて一週間、ふ化しません。
いつも3、4日で産まれるんだけど。
これはもうダメなのかな?
地域にもよるけど、まだ行けるだろう。そもそも幼虫越冬するだろ。
うちには今2令ぐらいのがいる。スミレも青々。
うちの丸坊主のスミレにじっと動かない2、3齢の幼虫がいる。
葉が出てくるのを待っているようだ。
ツマグロヒョウモンには決まった越冬体はないということになっている。
つか、地域によってもかなり違うらしい。
一般的には終齢か亜終齢が多いが若齢や蛹も結構あるらしい。
つまり成虫以外なら何でもおKらしい。こんなにいい加減なのは本種だけだが。
類似の他種はすべて年1化で、
卵内幼虫かまたは孵化して何も食べずに初齢で越冬するのが普通。
多化性のツマグロヒョウモンにもその様な経過を辿る個体が少数いるかも知れん。
560 :
556:2008/10/26(日) 01:40:15 ID:oKhPIScH
レスありがとうございます。こちらは東京です。
マンションのベランダが南向きで、日が低くなる冬場はかなり日当りが良く、
毎年幼虫が元気に越冬しています。
ツマグロ目当てでスミレの鉢をいくつも用意。
現在蛹も何個もぶら下がっていて、毎日羽化している状態です。
他に2齢が8頭ほど。
かわいくてかわいくて、舐めたいです。
561 :
:||‐ 〜 さん:2008/10/28(火) 23:15:52 ID:pwdVW+3G
漏れのチ○ポもかわいいから舐めて#
562 :
556:2008/10/29(水) 00:08:48 ID:YShtq9Qu
やっとふ化しました。
ちっちゃくてかわいい。
オメ
561はツマグロ幼虫並みのものなのか?
そりゃかわいいな!
ツマグロヒョウモンは本来の発生地ではダラダラ発生だから、本州辺りでの越冬態が定まっていないのは当たり前。
冬には、かなりの数の幼虫が寒さで死んでいると思われる。春と秋とで成虫の姿を見る機会が全然違うものな。
本州といっても広うござんすな。
自宅近くの荒地でヒメアカタテハが大発生。
十匹以上いた。
一匹だけだがアカタテハもいた@横浜
,' /
i .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (´・ω,(´・ω・) 俺、ちょっと横浜いってくる
(ー(,, O┬O
())'J_))
十匹以上で大発生と言われてもな.....。アカタテハなんかイラクサ探せば幼虫が結構付いてるぞ。
ツマグロヒの前では目立たんがヒメアカも温暖化で越冬可能な北限が大分上がった種だな。
昔は房総半島の南半分でしか越冬できなかったのが最近では都心でも可能になった。
蝶の食草を検索する良い図鑑かインターネットサイトないかな?
この手の物はほとんどがチョウ→食草が分かるけど
逆に、ある植物に付くチョウをすべて列挙した物が欲しいんだけど。
「昆虫の食草・食樹ハンドブック」じゃ駄目なのか?
文一総合出版の「昆虫の食草・食樹」は持っているけど、もう少し詳しい奴が欲しい。
植物(草本、樹木)図鑑と蝶類生態図鑑があればたいした苦労はないけどね。
ゼフならどんぐり図鑑がお勧め。
>>571 >すべて列挙した物
それ事実上不可能。
ルリシジミがどれだけ広食性か知ットルケ?
これ一種だけでも相当の分量になる。
ルリ程じゃなくてもこの仲間の食性は凄い。
ヤクルリ、サツマ、スギタニ、オガサワラ、タッパンルリ、ホリシャルリ
てんでバラバラなもんだから、これだけでも広辞苑ぐらいの厚さになる悪寒。
576 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/08(土) 10:08:11 ID:ViaoV+Y7
最終禁止の小笠原は除外しても良いぞ。
ガに比べればチョウなんか大したことないぞ。でもそんな本は誰も買わないだろうな。
チョウ屋なら植物図鑑ぐらい持ってるからな。紛らわしい植物が多すぎるけど、写真では限界があるよ。
>>576 >ガに比べればチョウなんか大したことないぞ
確かに・・・・
アメリカシロヒトリとヒロヘリアオイラガだけで針葉樹や単子葉植物を除く
全植物になりそうだな。むしろ「食草にならない植物図鑑」の方が現実味があるw。
まぁ、チョウでも単子葉喰いのセセリチョウ科やジャノメチョウ科の
食草の同定なんて実にいい加減なもんで
大抵は「イネ科、カヤツリグサ科ナド・・」という表現で誤魔化しているし。
>紛らわしい植物が多すぎるけど、写真では限界があるよ。
これも全く禿げ同!
例えばキハダとヤマウルシ・ヤマハゼを見比べば、複葉だけなら他人の空似も甚だしいな。
小枝の色彩や葉痕を見ないと区別が付かん。まぁ実際に臭いを嗅いでみると一発だけどな。
ウルシを嗅いだ時点でアウトだな。ハゼも危険。
今日の「朝日新聞」朝刊(むさしの)に、府中市の多摩川にアオタテハモドキがいる、と出ている。
見てみたいもんだな。
580 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/14(金) 22:33:38 ID:CPGgBXLM
わずかだが、しじみやモンシロチョウがまだいる。
クロコノマチョウが大量発生して欲しい。
ここ何日か庭の植木にキタキチョウが止まってる。
ここで冬を越すんだろうか。
583 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/17(月) 11:38:20 ID:PjIeqBrl
昨日の雨の朝、枯れたシソの木にしじみがしがみついていた。
その10センチ上の枝には、ハエがじっとしていた。
濡れてうごけないのだろうか?
竹やぶは濡れないけど、すずめやむくどりのお宿だから・・・。
フジバカマを植えたら、ツマグロヒョウモン、イシガケチョウ、シジミが良く来ていた。
アサギマダラはあと2週間で来なくなる〜
これからは、幼虫探しにでかけるポ
ツマグロヒョウモンの幼虫とイチモンジセセリの幼虫がいる。
586 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 01:01:07 ID:N8P9RXPN
昨日東京でアオタテハモドキみました。飛んでくるんですねwww
588 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/19(水) 08:19:01 ID:pHkAdJn0
アサギマダラいいですよね、あのステンドグラスの様な羽が。
また放蝶か?
<<588
ミカドアゲハねらいで植えたフジバカマだったのに、ステンドグラスのおっとり蝶さんが訪花してくれたお陰でミカド誘致計画が頓挫してしまいました。
何でフジバカマかよくワカランけど野生のフジバカマは絶滅危惧種じゃなかったっけ
園芸種にも有るのか?よく似たサワヒヨドリはフツーにあるが。
つかオマエサンの住んでいる地方は秋にもミカドは飛ぶのかえ?(コレ最大の疑問)
八重山以外で秋のミカドなんて見たことねーな。(ひょっとしてそこの住人か?)
本土じゃ春〜初夏のミカドはトベラがいちばん良く似合う。
オレならフジバカマなんかよりランタナを植えるけど。
これだとミカドも他のアゲハも一年中呼べる。
確かに秋のフジバカマは貴重な花かも。ランタナやブットレアが育てやすいし花期も長い。
山じゃ初夏ならクサギにアゲハは多いけど、庭に植えるものじゃないな。
>>591 ミカドのこと知らないまま書き込みしてすみません。
ブットレアは去年植えてみました。ランタナは夏の白花が欲しかったので偶然ですが植えてあります♪
ランタナは余り視野に入らないところに植えてしまいちょっと残念です。
実のところ・・・園芸種のフジバカマに水を掛けるたびに毎回カメムシ臭に困っています。蝶の訪花のためにガマソ中
>>592 クサギ検索して、山中で探して見ます。ありがとうございます。
594 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/23(日) 21:19:08 ID:xH4tqSpJ
霜が降りて、さすがに虫たちはいなくなった・・・。
葉牡丹農家に用があって行ったら、紋白蝶がいっぱい飛んでた。
596 :
:||‐ 〜 さん:2008/11/30(日) 17:38:42 ID:yZPhzSfU
アオタテハモドキって八重山が北限の国内最美麗種でしょ?
東京じゃ放蝶としか考えられないじゃん
また横浜のアカホシゴマダラ状態になったりして・・・
ホソオチョウみたいにならない事を祈る。
エノキはそこらじゅうにあるのにゴマダラチョウの幼虫がとうとう見つからなかった@長崎
千葉にいるときは割と簡単に見つかったのに
>>596 アオタテハモドキは典型的なオープンランドの種なので自力で飛んできた可能性も捨てきれない。
食草は本州でもいっぱいあるが、クマソみたいには本土の冬は越せないだろう・・・てのが定説。
さて、今回はこの定説を覆すか興味深々。近似種のタテハモドキも北限が上がっているみたいだし。
>>598 ゴマダラは本格的な冬になる直前まではアカボシみたいに根元の降りずに木の枝の分岐点にいる場合も多い。
オオムラサキの様には一定の湿度を要求しないのだ。むしろ高湿度を嫌っているようにも思える。
600 :
:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 21:28:34 ID:WwgWkfA+
今晩10時40分からNHKで放送するよ。
ドキュメント にっぽんの現場「アサギマダラの“心”に迫れ」
毎年秋、日本列島を北から南へ渡り鳥のように移動する
不思議なチョウ、アサギマダラ。
夏に東北や中部地方の高原で羽化し、1000キロ以上も離れた
南の島へ過酷な旅を続ける。
10センチほどの可憐(かれん)な体のどこにそんなパワーがあるのか?
なぜ行ったこともないはずの島に向かって海を渡るのか?
マーキングして福島県から奄美諸島までチョウを追跡する
医師・栗田昌裕さんに密着し、謎に満ちたアサギマダラの旅に迫る。
601 :
:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 18:42:25 ID:4OzgtSZ7
602 :
:||‐ 〜 さん:2008/12/25(木) 08:07:31 ID:8trA0jxB
バカにはちゃんと貼れないAAを貼ったバカw
助けてください。大掃除をしていたら蝶のサナギが落ちてました。
現在外の植木鉢の中に置いていますが、何時羽化するのでしょうか?場所は兵庫県です。
小学生の時に幼虫を捕獲して水槽で飼っていたらさなぎから蝶に孵った時に
捉まる所がなかったらしく、羽がくちゃくちゃになってしまい、可哀想なことをしました。
何かの本で冷蔵庫に入れて羽化の時期を管理するって書いてあったような気がしますが、
ミイラになりそうでできません。目の前で羽化させるにはどうしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。
>>603 写真かスケッチをupすることはできませんか?
あるいは大きさ(長さ)、形、色などはどうでしょう?
>>603 いま室内で羽化させても蝶にとっては不幸です。
紙を丸めて三角錐にして植木などに取り付けた中に入れて、そのまま室外に置くのをお勧めします。
おそらく日陰のほうが良いと思われます。
種類によっては蛹の向きが逆になるから
蝶を特定するのが重要だと思う。
ああ、それはそうですね。先走ってごめん。
608 :
603です:2009/01/19(月) 20:01:07 ID:cGjxUOmK
>604-607様
ありがとうございます。
蛹は帰省中の実家で見つけたものなのです。持って帰る途中に傷が付いたり、
電車や飛行機の中で羽化したら目も当てられませんから、家族に蛹のことを頼んで
実家に置いてきました。私も含めて家族は蛹や蝶にはド素人です。
家族に蛹の大きさを測定してもらってから再度相談させていただきます。
よろしくお願いいたします。
609 :
603です:2009/01/23(金) 20:14:53 ID:4X5deNAS
お待たせしました。実家の家族に蛹を計測してもらいました。
長さ4センチ、幅1.5センチと大きいです。
色は薄い茶色で腹部の縞々がはっきり見えます。蛹の体の軸は真っ直ぐです。
アゲハ類は反り返っていて角があるけど、この蛹はありません。
インターネットの蛹図鑑を見ましたが、該当するものはなさそうです。
家族が写真を撮って送ってくれましたが、アップの仕方がわかりません。
イメピタというのは携帯専用らしいし・・・困ってます。
真っ直ぐだったら、土の中にいるやつかもね
<恐る恐る>
なんだかスズメガの蛹のような...
</恐る恐る>
613 :
609です:2009/01/25(日) 11:36:04 ID:dGqH23E1
蝶にしては大きいから蛾でしょうか?
写真のアップの仕方を他のスレで聞いてきます。
アップに成功したらまたご意見お願いいたします。
614 :
609です:2009/01/25(日) 11:48:21 ID:HmaQ+5D+
611さんに教えていただいたふたばの虫というところに蛹の写真を投稿しました。
今日の18時には消えてしまうそうですが、ご覧になられた方ご意見お願いします。
>>614 あっという間にレスが付いているよ。
お礼書いといたら?
お返事遅くなりました。ふたばの虫の人にお礼書いておきました。>615さんもありがとう。
>604さん以降、相談にのってくださった方々ありがとうございます。
蛹は蝶ではなく、スズメガだそうです。ガの蛹って繭作るイメージあったので、想定外でした。
これで家族に紙を円錐状にして蛹のお尻を入れて固定する工作を頼まなくてよくなりました。
土と枯葉の上に寝かせておけばいいみたいです。
蛹の相談なんか普通の人にしたら、嫌!気持ち悪い!捨ててしまえ!と言われるのに
ほんと皆ありがとう。感謝感謝です。
>612さん大当たりでしたね。
>>618 ここ過疎っているから、>609さんみたいにふたばの虫の所の方が返事早いよ。
脊髄ですまんが、ハマヤマトシジミ?(の変異型?)
621 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/14(土) 20:19:04 ID:P5NcXQ+m
今日の暖かさで、ツマ黒ヒョウモンが飛んでいた。
蜘蛛もでてきたし、また寒くなったら困るのでは?
それにしても、虫の居ない冬はやっぱり寂しいですね。
啓蟄は3月5日なんだが……
カマキリスレでも、オオカマキリが孵化したと言っている。
虫ではないが、ガマが出てきた。
>>624 早春賦……もうちょっとガマんしていてください
ツマグロヒョウモンは蛹越冬じゃないから、成虫越冬していた生き残りってことか?
それはすごい。そこまで温暖化してるってことだな。
ツマグロヒョウモンは幼虫もしくは蛹越冬のはず。
去年、まだ小さいアゲハの幼虫がいなくなったから、鳥にでも食べられたかと心配していたら、
ベランダの隅でサナギになっていた。
ほっとしたのはいいが、糸が切れてちゅうぶらりん。
木綿糸を輪っかにして通してテープで留めておいたが、これでだいじょうぶかな?
どのくらいの期間かわからないけど、逆立ちしていたのは問題なし?
(サナギの外見は異常がないように見える)
ツマグロの本州以北で蛹越冬して羽化した記録ってある?
ツマグロが越冬出来るのは東京・埼玉南部くらいが今のところ限界だと思う、
茨城や福島の浜通りで四月頃に見たって情報ないかね?。
期待のあまりに、ツマグロとタテハを見間違えないようにしなくては。
俺はタテハのほうが見たいのだけどね。
ツマグロは茨城・栃木・群馬まで既に越冬確認の記録が出てますね。
福島はまだかな・・・
小名浜とかなら
越冬出来そうに思えてくる。
コツバメって可愛いよね。
うん、燕の子供は可愛い。
636 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 18:58:52 ID:WZ1ouTzM
今年はギフチョウを採りに行ってみようと思うんですが、山頂で待ってるのが良いんですか???
林の中で探すのが良いんですか???
いちおう捕れた記録があるところに行ってみようとは思うのですが、いかんせん見当がつかないので4月までになんかアドバイスください。
紫のネット買った方がいいですか???
カンアオイもカタクリもみたことない初心者です・・・。
あおりではなく本気です。
637 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 19:11:29 ID:x37s6sVw
ギフチョウは田畑がある様な拓けた場所の方がいいと思う。
網は何でもいいような気がするけど、採りに行くなら啓蟄辺りから5月初めの午前中。
北陸ならもうちょっと後でもいいかと思う。
638 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/21(土) 19:32:19 ID:prwwLYTv
北陸が確実に見られるからいいよ。
検索入門「チョウ」って本買っておくといいよ。
子供向けな内容だけど科学のアルバム「ギフチョウ」って本もおすすめ。
東京都に岐阜蝶を復活させよう
630〜633
論点がずれてるよ。
629は蛹越冬できてるかを聞いてるんだけど。
>>636 発生初期で♂が多い時期は山頂の他に尾根道、周りより小高い丘にも♂は集まってくるね。
中期以後の♀狙いなら食草の繁茂するポイントがやはり確実。
ギフに限らずアゲハチョウ科は総じて、
特にバキ、キアゲハ、カラス、ミヤマカラスは山頂集合性が高い。(主に♂)
例外はオナガアゲハぐらいなもの。こいつは谷筋専門ぽい。
網は青いネットは確かにギフには効果があるが、
ヒメギフには無力。おもしろいね。
643 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/23(月) 20:56:06 ID:4vLh1Nb3
ナミアゲハ
室内の暖房で春と勘違いして羽化したのだろう
外に出したら死んじゃうから飼いたんですけど
餌とかどうすればいいのですか?
いまダンボールに入れています。
綿棒に砂糖水を付けて飲ませられないかな?
>>646-647 明日試してみます。
あと温かい部屋に置いておくと、暴れて羽根とか鱗粉に悪いらしいんだけど
何度ぐらいの部屋においとけばいいのですか?今、室温は20度前後です。
温度はわかんないなあ。ググって調べられないかな?
それから、秋の事なんだけど、体育館みたいな天井の高い所に入り込んだ
ツマグロヒョウモンが24時間くらいで死んで落ちたのを見た。
手が届かず助けられなかった。
羽化したばかりだったみたいで、羽は奇麗だった。
明日と言わずに今、少しえさをあげられないかな?
綿棒が無ければティッシュでも。
それと、小さなコップに水を入れ、ティッシュをつめて自然蒸発させて
乾燥し過ぎを避けた方がいいかもしれない。
あげようとしたんだけど飲まないしすごい暴れるから、明日にしようとしたんだ。
一応、砂糖水を浸した綿を入れてるんだけど、あと花も
あと、水は置いときますね。
ポカリスウェットを2〜3倍に薄めて綿などに浸して与える。
口を伸ばさないときは、手で翅を押さえてつまようじなどで口を伸ばして餌に付ける。
俺の体験談だが──
湿度に関しては、霧吹きを上に向けて、霧がそっと落ちるような感じで。
草花には水滴が付くくらい十分に。(この水を飲む)
餌は上の人たちが書いているように。
俺がやったのは、太めのストローに蜂蜜水などをつけて、丸めた口にすっぱりかぶせると伸ばしてきた。
でもこれは、弱ってきたときの最後の手段。なるべく触らない方が良い。
羽を痛めないためにも、大き目のビニール袋で飼うんだよ。
餌はカルピスが良いけど、砂糖でもハチミツでも何とかなるよ。
暴れるならホッチキス止めかな。
654 :
:||‐ 〜 さん:2009/02/24(火) 20:07:52 ID:WgqF2sCt
みなさん、色々ありがとうございます。試してみます
「ワンダフル・バタフライ」本田計一著 ISBN4-7598-0995-3
と言う本にアゲハチョウの飼い方が詳しく載っています。
砂糖水の飲ませ方はつまようじで口吻をのばして誘導させる
方法が図解入りで載っています。図書館で探してみては
いかがですか。
カルピスがいいのは樹液に来る蝶、オオムラサキとかゴマダラチョウとか。
花に来る蝶は通常蜂蜜、砂糖水でもいいが一時しのぎ。
蜂蜜は糖分の他、たんぱく質やミネラルが含まれて砂糖水より長生きする。
肝心なのは人が飲むよりも薄めにすること。
濃いと便秘で腹がカチンコチンになって死ぬ。
口吻を楊枝等で延ばすのはアゲハチョウ科、シロチョウ科。
シジミチョウ科、タテハチョウ科は前脚に味覚器官が有るから
わざわざ延ばす必要はない。
(タチハチョウ科の前脚は感覚器官に特化して物に掴まることは出来ない。)
蝶は人に慣れるからかわいいよ。
夏だけど、ツマグロ飼ったことがある。
さんざん既出だけど、砂糖水ならごく薄く。
ポカリやアクエリアスならそのままで。
自分からは、なかなか口伸ばして飲まないから、
やはりつまようじで伸ばしてあげて、
しみこませたティッシュやコットンにさしてあげたら、
あとは気の済むまで飲むよ。
1〜2分くらい飲んでる。
1日に2〜3回くらいあげてると、そのうち、
飼育ケースに近づくと、口をヒュルヒュル伸ばしてくるようになるよw
スミレが芽吹いてきたよ。
ツマグロヒョウモンはまだ見ないな
ツマグロヒョウモンどころかモンシロですらまだ見ない。啓蟄過ぎたとはいえまだまだだよ。
昨日アカタテハ発見@東京多摩(俺があんまり外に行かないせいかも)
昨日、目の前を一瞬黒い蝶が飛び去った。
キタテハ程度の大きさからすると、ルリタテハだろうか?
@北関東平野部
663 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/05(日) 01:16:30 ID:z0lFx41j
ツマキチョウを見たいのですが東京近郊だとどこらへんで見れますか?
今日22:50 NHK教育
視点・論点は「チョウの道」
海野先生だよ
666 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/06(月) 17:42:48 ID:7hc8EgaI
今日は、もんきちょう発見。
もんしろちょうは、1ヶ月前だったかな?
ツマキチョウ乱舞しているけど、ちっとも止まらなくて写真がとれない。
やっと止まりそうなところへキチョウやスジグロシロチョウがきて
警戒警報発令でスクランブルするし・・・
668 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 12:42:03 ID:Qee1gLEb
669 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/07(火) 12:51:19 ID:Qee1gLEb
吸蜜
これはきゅうみつと読むのでしょうか?
>>668 群馬南部・1級河川の雑木林入り口付近。
ムラサキハナナ、菜の花が咲き乱れているあたり。
最近見たのは、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、キチョウ、クジャクチョウ
>>663 海野さんによると四谷の上智大学、中央線の土手斜面には比較的多いらしい。
オレは小田急線の生田周辺で昔はよく見かけたな。最近は知らんけど。
>>672 越冬クジャクのいる場所でヤマトシジミですか?
この時期ならルリシジミかツバメシジミでね?
まさかスギタニルリだったりして・・・
去年観察して、ツマキチョウはチンゲンサイに好んで卵を産むことを発見。
よく見るセイヨウカラシナでは幼虫を見かけないが、チンゲンサイの実にわんさかついていた。
野菜は詳しくないが恐らくチンゲンサイだと思う。
675 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/08(水) 20:53:10 ID:w27sj/m0
蝶用に、キャベツとブロッコリーを一苗ずつw
にらも植えるかな?にらは人間がw
ちんげんさいもいいのか。
676 :
672:2009/04/08(水) 23:59:46 ID:nSE7Yq1O
>>673 このあたり(東京近郊)ではルリをほとんど見ないので、ヤマトだと思った
それよりも越冬クジャクのほうがかなりイレギュラーのような気がする
クジャクやシーは奥多摩に隣接する埼玉山梨の山岳地には分布してるし
越冬個体は本来の分布地よりも広範囲で低標高地でも越冬するから
珍しいといえば珍しいがそれほどイレギュラでもないと思う。
キベリやエルなら記録報告レベルでかなり珍しい。
コヒオドシの東京近郊での記録は未だ見たことがない。
ルリの食性の広さからいって東京近郊でもちょっとした丘陵地などでは普通にいるのでは。
ヤマトは夏以後饒産する地域でも春先はあまり目立たない存在。
まぁルリとヤマトでは飛ぶ位置やスピードが違うから一度確認すれば間違わないけどね。
朝見たらセセリが羽化してたよ、
チャバネだけど外へ放した方がいいかな?。
中部の太平洋沿岸。
679 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/09(木) 14:30:26 ID:jR22BrXa
今日は、もんきちょうが2羽飛んでた。
相手がいなくてさびしそうって思ってたから。
相手が見つかってよかったね。
いったいどこからやってくるのか?
ルリって食性広かったっけ? クララしか知らん。うちのクララには最近全く産みに来ない。
一時期多産したジャコウアゲハも来なくなったよ。
ルリの食性は広いよ。
中心はマメ科植物(フジ、クララ、クズ、ハギ等)だけど、
ミズキ科、バラ科、ブナ科、ヤナギ科、シソ科、ミカン科等が記録されてる。
>>678 チャバネにすれば羽化時期が凄く早いな。
ミヤマチャバネってことはないよね?
>>681 代わりにレス付けてくれてthx
ルリの食性の広さは異常、
蛾で食性の広い奴はときどきいるが蝶ではルリが多分世界一。
ヨウシュヤマゴボウなど風変わりな食草も記録されている。
683 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 00:29:59 ID:JcCGjFT4
最近の都市公園の木々や草原は刈り過ぎでチョウが見られなくなりましたね。残念です。。
都市公園の木々の剪定や草刈りは日比〇花壇とか言う業者が行ってますがどうみても杜撰なやり方で生物達の環境は何も考えてないように感じます
↑考えているわけが無いよ。
農家だってそう、ウマノスズクサを刈るなよ。ま、ある意味害虫だからね。
685 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/10(金) 23:11:49 ID:JcCGjFT4
>>684 でも農家は昔から雑草刈りはやってるよ。
>>684 ジャコウ若しくはホソオって害虫になる?
アゲハやキアゲハならわかるけど
京都木津川の土手
毎年入念に草刈が行われているが
ジャコウもホソオも普通にいるな
オオウラギンあぼーんで30年経つが・・・
別の意味でホソオチョウは問題があるでしょう。
>>683 環境を考えた刈りかたをすると、そっちのほうが
杜撰だと思われてしまいそうな悪寒
【環境】国営飛鳥歴史公園内のチョウが激減 中学生が「冬場の草刈が原因」と指摘 整備方法見直しへ…奈良・明日香村
奈良県明日香村、国営飛鳥歴史公園内の甘樫丘(あまかしのおか)地区に生息する
チョウが激減したことについて、村立聖徳(しょうとく)中学校の生徒が研究で、
冬場の草刈りが原因と指摘した。これを受け、公園を管理する財団法人「飛鳥管理
センター」が整備方法を見直すことを決めた。
研究したのは郷土自然クラブ3年の山本泰士君(15)、脇田凌甫君(15)、
小峠大河君(14)。同地区の一角で「サトキマダラヒカゲ」の生息状況を調べた
ところ、5年前に先輩が行った調査で30匹いたが、昨夏は5匹しか確認できな
かった。
2年前から周辺で冬にセンターが草刈りをしていたことが判明。橿原市昆虫館
などで話を聞いた結果、このチョウは草に産卵し、さなぎで越冬することがわかり、
草刈りで生育環境が奪われたと結論づけ、昨年11月、同センターにリポートを届け、
草刈りの中止を申し入れた。
同センターは公園を所管する国土交通省に相談し、今後、独自に昆虫の生息状況
を調査して、来年度の整備方法を決めることにした。チョウの生育に必要な草を残し、
その位置を毎年ずらす方法などを検討しており、岩隈史雄センター長は「チョウが
減っているのは知らなかった。草刈りは景観保護や害虫から観光客を守るために
中止できないが、生徒の意見も聞き、一緒に対策を考えたい」と話している。
この研究は第52回日本学生科学賞(読売新聞社など主催)で入選1等に選ばれて
いる。3人は「大人が僕たちの研究を真剣に受け止めてくれてうれしい。今後も地元
の自然を見守りたい」と話している。
甘樫丘は飛鳥時代(7世紀)の中心地だった飛鳥京跡の北西にある丘陵地。
日本書紀に蘇我蝦夷、入鹿親子の邸宅があったと記されている。
▽ 読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090305-OYO1T00718.htm?from=main2
691 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/11(土) 18:41:30 ID:atHvxxeS
駄蝶の最たるサトキマダラなんて蝶に詳しくない人には
汚らしい蛾にしか見えんだろ。
これがキマダラモドキとかだったら流石に大問題だがw
>690
地元の蝶屋です。
サトキマはともかく、歴史公園の草刈は俺も気になってた。あのへんはウラナミジャノメやクロコノマの多産地なので。
中学生に先を越されてしまったけど、何とかしないとあそこは単なるオオスズメバチ天国になっちゃうぞ。
ウホッ、ウラナミジャノメもいるのか。
蝶屋さんならヒメウラナミと間違えるわけ無いよな。
そいじゃパパもチミや中学生に加勢しちゃうぞ。
今年初めてナミアゲハを見た。
by愛知県西部
おなじくナミアゲハ初見@東京都小平市
ギフと同じ時期にナミも出るでしょ普通に。
んなことない
>>699 んだな
>>698 >翅の端が痛んでいるように見えます。
越冬タテハ類は全部こんなもん。飛び古したからではなく、
木のウロや崖の割れ目などで越冬するので翅がボロボロになる。
本種の新鮮個体は羽化直後の(関東以西の平地低山地では)
梅雨入り直前の6月初旬か梅雨の中休みの晴れ間のときでないと見れない。
本種は謎の多い種で羽化後10日か半月後には越夏に入り、そのまま秋冬を
寝たままで過し、春になってようやく目覚め交尾産卵をする。
アカタテハやルリタテハだと結構翅先以外はきれいな個体が飛んでるんだけどね。
ヒオドシはボロいのが多いな。
698です。
>>699、700、701さん
回答頂きありがとうございました。
ヒオドシチョウをググって見て胸のつかえが取れました。
痛んだ翅は縄張りを死守するために戦い続けた歴戦の勇者の証…
と勝手に思い込んでいたのですが、越冬個体では普通なんですか〜。
勉強になります。
ただwikiに「獣糞を好む傾向が強く〜」と記載されていたので
結構カルチャーショックを受けました。
皆さん、ありがとうございました。
704 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/14(火) 23:37:19 ID:D4odz2nQ
春型のアゲハは小さいよ
特に11月〜12月に蛹になったものは小さい
706 :
703:2009/04/15(水) 00:05:31 ID:u3AafCG4
>>704>>705 ありがとうございます。アゲハでしたか。
こんな小さいのは初めて見たので、違う種類の蝶かと思ってしまいましたw
桜に来るとギフチョウと紛らわしいんだよな。
708 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/15(水) 17:17:50 ID:/fPOQA69
黒色で少し大きな蝶が飛べずにバタバタしています
飛べるようになるのなら保護したいのですが蝶は難しいでしょうか
餌は綿棒であげられるんだけど、気をつけないとすぐ羽が痛むんだよね。
ホッチキスで紙テープととめれば、痛まないし、エネルギー消費も抑えられるよ。
蝶か。今年はあんまり山に行ってないんだけど、今時分に奥武蔵の山に行くと
山里にはウスバシロチョウ、山頂には越冬明けのヒオドシチョウが飛んでるんだろうな。
ゼフの採卵にはもう遅いかな?関西以西。
もう孵化してるよ
うちのウラジロも孵化した
714 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/29(水) 09:42:53 ID:BvMfHvrx
除草剤まいて、枯れている道端に、モンシロチョウ。
除草剤まけば、虫も死ぬだろう。
我が家の犬は、ここを毎日通るので
歯茎が真っ赤にはれている。薬代がかかって・・・。
715 :
:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 00:00:21 ID:0wsM0MP0
ホシミスジが庭で死にかけてた。
水をあげてみたが、足をちぢめて動けない。
そっと、草の上に乗せた。
家の中に置いたら、猫にやられるし。
除草剤は殺虫剤じゃないから死なないよ。
枯葉剤
ちょっくらオオルリ採ってくるわ
ま、一応お約束ということで、
>>718 鳥を採るのかね?
オオルリシジミ
はまだちょっと早くない?。
場所によっては出てます
>>718 鳥の場合、捕獲許可が必要と思われ・・・
貝の場合、漁業権が・・・
ヒメシロチョウがけっこう大発生していて驚いた。
県のレッドデータにランクされてるのが嘘みたいだ。
そのくせ、目当てのトラフシジミがいないなあ…
ナミアゲハの成虫が瀕死(落ちてる)なのですが、
どうしたらいいでしょうか。
残酷なようだが、そのままにしておくのが最善かと思うが。
>>725 そうなのかもしれませんが、どうしても放って置けないのです。
何か少しでも蝶にしてやれることってないでしょうか・・・
上手く説明出来ないんだが…
たまに翅の重なりが
逆になって飛べなくなってるのがいる、
手に取って見てみるといいと思う。
>>727 アドバイスありがとうございます。
どうやら翅自体に問題はなさそうです。
730 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/06(水) 17:03:26 ID:FjQ6L/Ep
今日は雨だが、おとといあたり黒あげは確認。
みかんの木でそだっているのかな?
もんしろちょうは、最初一羽だったのが、
今週は6羽になったよ。
空き地に除草剤まかなくなって、あぶやてんとうむしもいる。
安全な草むらには、むしがいっぱい。
今日、奥武蔵を山歩きしてきた。アゲハチョウの仲間が多かったな。
識別できたものを挙げてみると
・ナミアゲハ ・ウスバシロチョウ(やたら多かった) ・クロアゲハ
・オナガアゲハ ・ジャコウアゲハ(オス) ・カラスアゲハ
・ミヤマカラスアゲハ ・アオスジアゲハ
そのほか、タテハチョウの仲間ではコミスジと、ヒョウモンチョウの仲間がいた。
>>732 >・ウスバシロチョウ(やたら多かった)
食草のムラサキケマンが減っていると聞いていたんだけど、よかった。
どのあたりですか。
734 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/11(月) 13:01:48 ID:VG7R5+oc
2009/5/9 8:30 東京の新大塚駅付近でナガサキアゲハメスがジャスミンで吸蜜してるのを見た。
>>732 オナガとジャコウの混生地は未だもって見たことがない。
珍しいね。
>ヒョウモンチョウの仲間
この時期ならたぶんクモガタヒョウモン
つか奥武蔵の山の中でツマグロヒョウモンならイヤだな
>>734 ナガサキアゲハかぁ。数年前に埼玉で見たっきりだな。
>>735 家の回りでツマグロヒョウモンを見るようになった(都内)。
蔓延っているスミレが丸坊主になる日も近いかな。
>>732 西武秩父線の正丸駅周辺の里山と、椚平(クヌギダイラ)という隠れ里のような集落でした。
あの多さからして、奥武蔵の集落全体がウスバシロチョウの天下と言ってよかったと思います。
738 :
737:2009/05/12(火) 00:02:35 ID:K2W90aZn
>>733さんへのレスでした。
>>755 オナガアゲハとジャコウアゲハが同居するのは珍しいんですか。
渓流近くのツツジの花で見たのですが、もしかしたらオナガと見間違えたのかも知れません。
>>738 隣接することはある。
たとえば谷の入口手前の開けた農耕地にジャコウ、谷筋に入ってオナガ、ってね。
ジャコウの食草のウマノスズクサは開けた明るい場所に多い。
(河川の土手での黒いアゲハはたいていジャコウ)
オオバウマノスズクサなら暗い林内にも生えるが何故か渓谷沿いではあまり見ない。
一方、オナガは典型的な渓谷の蝶。クロやカラス、ミヤマが農家の庭先まで遠征して吸蜜しても
オナガはほとんどやってこないね。谷筋に執着する性質が他より強いようだ。
んで、ジャコウとオナガが完全に混棲する地点はとても珍しいと思う。
秩父〜奥多摩〜丹沢にかけては石灰岩地帯なのでコクサギが大量に生えている
そしてオナガアゲハが沢山いる
オナガアゲハって、優雅な姿のわりに武闘派ですね。
奥武蔵の渓流では、縄張り争いのバトルがあちこちで展開されていました。
>>737 ありがとう。近々、見てこようと思います。
都会のど真ん中の公園(割りと広い)で一度だけオナガアゲハ見た事あるよ、
その公園ではそれ以後まったく見ていないから
放蝶されたやつだったのかな?。
オナガはサンショウにも普通に付くから
山から卵や幼虫ごとサンショウが運ばれて、ってこともあるね。
ホシミスジなどはコデマリやユキヤナギと一緒に運ばれて
分布を拡散した可能性もあるぐらいだから。
皇居にはカラスアゲハがいる
カラスアゲハは元々都心にも居た蝶だから。
新宿御苑にはたぶん今でもいる。中野や杉並にも以前は普通にいた。
年によってはクロアゲハより多いぐらいだった。
>>742 ぜひ、行ってみてください。
私が行った時は、苦しい山歩きを終えて里山に入ったら
ウスバシロチョウが出迎えるように近付いてきて、ちょっと感動しましたよ。
748 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 02:31:56 ID:fc4ZNuNj
749 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 03:48:40 ID:Lq45jR3v
>>748 見ないで言ってすまんが、どこから持ってきた? 体長5センチならスズメガかも。
蛾のスレに詳しい人いるから聞いてみるといいよ。
畑から拾ってきたんじゃないかな?。
751 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/18(月) 21:57:47 ID:j4SxfsYi
5月に暑かった後、トンボを今年初めて見た。
シジミ蝶もぼちぼち。
753 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 08:59:27 ID:hzCXLbYz
教えて下さい。
川岸で死んだ魚が打ち揚げられていたのですが、その魚に黒い蝶(アゲハ?)がたかってました。
よく見ると蜜を吸うように、魚に刺して(部位がわかりません)吸っていました。
肉食の蝶がいるのでしょうか?また虫などを取っていたのでしょうか?
よろしくお願いします。
ミネラルなどを吸収するため。
糞や尿に集まる蝶もいる。
755 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/19(火) 09:15:03 ID:hzCXLbYz
>>754 ありがとうございます。
勉強になりました。
山登りすると人間の汗を吸いに来る蝶もいるよ。
奥多摩の御岳山に登った時、スミナガシという蝶がまとわりついて来たことがありました。
きっと汗を吸いに来たんでしょうね。
汲み取りトイレでの中で吸水?しているスミナガシを見たことがある。
ほかにもタテハチョウ系が結構来てた。
♂はミネラル補給して精子を作り出すと聞いたことがある。真偽は分からないが。
吸汁はともかく吸水はオスがほとんどなのは何なんだろうね?
スミナガシと言えば、高尾山頂の茶屋の窓ガラスにとまっているのを見ました。
アルコールの匂いに惹かれて来たのかも知れませんね。
大学の課題のためにレンゲ摘んできたらモンキチョウの幼虫が付いてた(´▽`)
ちっこくてかわえぇ
おいらが生まれて初めて採ったスミナガシは獣糞(多分イノシシ)に来ていた奴だ。
採ろうがどうか一瞬迷ったが気が付いたら既に網の中でバタバタしていた。
標本にする前に蝶ごとアルコール消毒したのは言うまでもない。
764 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/25(月) 20:34:08 ID:WsSWcnq6
お尻が水平尾翼みたいになっている蝶を見たのですが、名前がわかりません。
どなかた教えてください。
観察場所は、沖縄県石垣市の山中。林のなかで少し空間ができた所の高さ数メートルを飛んでいました。
標準レンズですが、写真も撮りました。
気になるので
ぜひ写真お願いします。
766 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 00:52:46 ID:iADVnqCv
どこにアップすればいいですか?
蝶関連のサイトを見て回ったけど同じのが見つかりません。
767 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 01:46:02 ID:iADVnqCv
768 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 01:54:58 ID:QOkjgE1K
>767
あぁ、見れた
ルリマダラ類の♂がヘアペンシルを出して飛んでいるところ。
ヘアペンシルからはフェロモンを分泌させて♀を誘っている。
(日本本土に土着のアサギマダラも同じことをやる)
ルリマダラ類つーても何種類もいるのだが、蝶影から察すると
最近定着したツマムラサキマダラというより、
台湾から渡ってくるマルバネルリマダラっぽい。
どれも良く似ているのでこの画像だけでは何とも胃炎が。
770 :
:||‐ 〜 さん:2009/05/26(火) 02:17:26 ID:iADVnqCv
>769さん、ありがとうございます。
ヘアペンシル出して飛ぶ蝶は初めて見ました。ふぅ〜、すっきりした。
鳥撮り専門で山の中によく入るのですが、石垣島には沢山の蝶がいて鳥が出るまでの暇つぶしに観察するのが楽しいです。水場で水を飲んでいる?蝶もよく見ます。
>>770 >鳥撮り専門で山の中によく入るのですが
乙です。
石垣であれ西表であれ、あの山の中まで行くのなら、
笹原があればアサヒナキマダラセセリがいるはずだから
撮ったらうpしてね。貴重な写真になるとオモ。
採集禁止だが写真撮影は可能なはず。
写真撮影まで禁止された生き物ってあんのか?
西表に笹原なんかあったけ?
八重山じゃないけど立入禁止の保護区はある。
西表に笹原は点在する。いずれも猫の額程度の規模だけどw
あああぁぁあ寄生されてたorz
せっかくおっきくなってきてたのにあんまりだ…
775 :
:||‐ 〜 さん:2009/06/04(木) 13:18:50 ID:PLeLurkg
おおみずあお
今年は久松も霧島も寄生率高くないかい?
ヒサマツは久々の豊作だったからね
寄生率も当然高くなるのだろう
アイノはどこも超不作だったと聞いたが・・・
キリシマはよくわからん
782 :
:||‐ 〜 さん:2009/06/15(月) 09:41:42 ID:3YM9NS24
うっぎゃー
なんで埼玉にクロコノマチョウがおるんじゃあ!
去年はツマグロヒョウモンいたし…
温暖化で北限上がってんのかな…
ツマグロヒョウモンは数年前からいると思うが。
ナガサキアゲハもいるよ。ここ数年は見ていないが。
埼玉はムラサキツバメもいるっしょ。
そのうちイシガキやヤクルリ、クロセセリなども土着するとオモワレ
以前は宮崎南部が北限だったタテハモドキも
現在ではほぼ九州全域にいるんだってね。
>>785 そうそう、ムラサキツバメも見た。
ちょっとズレるが、アカボシゴマダラの春型?(白っぽいの)と思われるやつも見たことがある。
それは普通ゴマダラの春型だな。
ゴマダラの白化は対馬産は昔から有名だが本土産の報告はほとんど無い。
個人ブログでも埼玉のアカボシを取り上げていた人があったな。
ググれば出てくると思うが。
つかアカボシは最初に撒かれたのが埼玉の公園だった。10年ぐらい前だけど。
2年ぐらいでいなくなったが、その数年後に今度は湘南で大量に撒かれたんだよな。
それが増えて神奈川→東京西部→埼玉と現在分布拡大中。
きれいな個体でうらやましい。
カワユスのう
792 :
:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 06:20:18 ID:mzGsNf1x
最近は記録が多いよね<イワサキコノハ
迷蝶つーよりも既に人知れず定着してるんでは内科医?
793 :
:||‐ 〜 さん:2009/06/25(木) 10:41:42 ID:bLWMRDGa
動画で蝶が出てくるところを探して見たのですが
蛹の頭が下になっている物と上になっている物の両方がありました
どっちが正解ですか?それとも種類によって違いますか?
>それとも種類によって違いますか?
yes
アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、セセリチョウ科は
帯蛹と言って腹端の他、胸の部分にも糸を貼り体をベルトに委ねているような状態。
タテハチョウ科、マダラチョウ科は垂蛹と言って腹端にのみ糸を貼りぶら下がる状態。
>>794 早速御回答ありがとうございます
小3で蝶の観察をしたので、子供と調べてました
動画はツマベニヒョウモンがタテハチョウ科で頭を下に
アオスジアゲハがアゲハチョウ科で上にしていたので、仰るとおり納得です
ありがとうございました
797 :
:||‐ 〜 さん:2009/07/09(木) 15:43:28 ID:CsKk6cqM
希少種チョウ:標本を違法販売、会社社長逮捕 警視庁
2009年7月8日 11時41分 更新:7月8日 12時48分
2009年7月8日午前10時半、梅村直承撮影 ワシントン条約で商取引が禁止されている希少種の
チョウの標本を販売したとして、警視庁生活環境課と池袋署などは8日、埼玉県北本市西高尾1、
会社社長、反町康司容疑者(49)を種の保存法違反(譲り渡し禁止)などの容疑で逮捕した。
同容疑でチョウの違法販売を摘発したのは初めて。同課によると、反町容疑者は容疑を認めているという。
逮捕容疑は、06年8月中旬から08年11月に、絶滅の恐れがあるとして同条約で最高ランクに
指定されている▽パプアニューギニア原産「アレクサンドラトリバネアゲハ」(80万円)▽
ジャマイカ原産「ホメルスアゲハ」2匹など4匹を横浜市の男性会社員(61)ら4人に
計172万5000円で販売したとしている。イタリアで購入したチョウをフランスから国際郵便で密輸していたという。
同課によると、反町容疑者は05年にチョウの標本を輸入・販売する「アポロ」を設立。
ネットオークションなどで販売し、年間約2700万円の売り上げがあった。チョウに関する著書も
執筆していた。【町田徳丈】
http://mainichi.jp/select/today/news/20090708k0000e040058000c.html
希少チョウ密売、無職男逮捕=種の保存法違反容疑で警視庁
7月8日17時40分配信 時事通信
ワシントン条約で絶滅危惧(きぐ)種に指定され、商取引が禁止されたチョウの標本を販売したとして、
警視庁生活環境課などは8日、種の保存法違反(譲渡)容疑で、岐阜市日光町、無職伊藤美芽容疑者(56)を
逮捕した。同課によると、容疑を認め、「趣味で収集していたが、小遣い銭欲しさに販売した」と
供述しているという。
逮捕容疑は昨年2月29日から今年3月26日ごろの間、3回にわたり、北海道別海町の酪農家の男(47)に、
フィリピン産のチョウ「ルソンカラスアゲハ」7匹の標本を郵送し、計8万5000円で販売した疑い。
同課によると、同容疑者はインターネットのオークションへの出品を通じ、男と知り合った。
パプアニューギニア産の世界最大種のチョウ「アレクサンドラトリバネアゲハ」を密売したとして
逮捕された標本販売会社「アポロ」経営反町康司容疑者(49)の顧客だったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000137-jij-soci
子供と少年サッカーの帰り、さいたま市内で弱った大きく綺麗な蝶を見つけて捕獲しました。
家に帰って同定してみたら、ミヤマカラスアゲハでした。
これって珍しい蝶なのでしょうか?
昆虫採集はカブクワ程度しかしていないのですが、とても綺麗な蝶で思わず見とれました。
狙って採集するのは難しいですか?
秩父や奥多摩に行けばたくさんいるし。
>>800 珍しいわけではないけれど日本一美しいとも言われる蝶です。
盛夏に山地に行くと地面にとまって集団で吸水している姿を見ることができるのでおためしあれ。
山地に多いけど、平地でもたまに見ることがありますね。
西日本ではミヤマカラスは近年むしろ増えている希ガス。
昔はキハダが無い地域では稀種だったが
近年はカラスザンショウしか無い低標高地域でも普通に見られるようになった。
20年ぐらい前から20頭を超えるような集団吸水って見かけなくなったよな。
数匹でも感動しなきゃ。
狂喜乱舞って見かけないな。
今年の大山ってゼフはどうだったのかな?
庭にチョウを呼ぼうと考え、この春チョウの好きな花の種・苗を植えました。
三尺バーベナ、宿根バーベナ、ペンタス、ヒャクニチソウなど。
前半戦結果
従来からあるブッドレアの一人勝ちw
ブッドレア9.5:三尺バーベナ0.5:残り0
来ている種類は
アゲハ、アオスジアゲハ、キタテハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリなど
バタフライガーデンの本もいろいろ参考にしましたけど当てになりませんね。
ブッドレア恐るべし。それにしても沢山来るね。
ブッドレア、何だと思ったらフジウツギのことか
たしかにアゲハ類はよく来る。
アカボシゴマダラよく見るようになったね。
多摩川。
ブットレアはタテハ類もたくさん来る。
ウツギ、クサギは強いな。ヤブガラシもいいな。
ノウゼンカズラは見た目も豪華だし。
810 :
:||‐ 〜 さん:2009/07/26(日) 19:30:36 ID:laCYS41P
ヒメウスバシロチョウはムラサキケマンも食べますか?
ご存知の方、教えてください。
ヒメウスバはエゾエンゴサク、
エゾキケマンが食草だったかな。
孵化は来年だからそう慌てて確保する必要はない、乾燥には気をつけて。
812 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 16:17:39 ID:7WrByhU4
>>812 外のカメラ?
温室で飼ってるのが逃げたんじゃね?
カブトもこんだけいるときしょいな
815 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/06(木) 17:09:13 ID:7WrByhU4
ちょうど今ライブカメラにコノハチョウが映ってます。動いてます・・・
飼育品だろ
何興奮してんのw
今日 家の前に変にデカい蝶(蛾?)がいたんで、写真撮ったんですけど、
詳しいヒトに見てもらいたいんですが…
818 :
817:2009/08/09(日) 16:19:27 ID:4FHV8aPi
オオミズアオ
820 :
817:2009/08/09(日) 18:30:36 ID:4FHV8aPi
>>819 ありがとうございます!
オオミズアオ、ぐぐってみたら蛾なんですね
スッキリしました!
余談ですがこいつ、交尾中だったみたいでしたw
夏だ…
オオミズアオの雌雄の標本を持っていると金運が上昇しますよ。
すぐに展翅しましょう。
ジュディオングみたいやね
823 :
817:2009/08/11(火) 07:42:04 ID:CQm4EJIo
まじすか…
もーどっか行っちゃいますた…
てか素人なんでどっちがどっちなんてわかりません><
824 :
817:2009/08/11(火) 07:44:40 ID:CQm4EJIo
あ、雌雄って両方っすよねw Orz
「どっちがどっち」とか、ちゃんと読まずにレスってもーた><
827 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 13:58:49 ID:pAS+1i9A
>>827 これは蝶みたいだけど、アゲハモドキガ科のキンモンガだと思います。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | アカボシゴマダラ
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
831 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/15(土) 17:45:45 ID:pAS+1i9A
>>828 ありがとうございます。
ネットで調べてみたら、まさしく、そうですね。
模様がそっくりの固体の画像があちこちのサイトに転がってました。
蝶だと思いこんでいたので、わかりませんでした。
832 :
829:2009/08/15(土) 18:29:03 ID:CIVyJph8
>>830 星野さん、どうもありがとうございました。
さっそくWikiで調べました。
「要注意外来生物」だということでちょっとショックですが
初めて知ることができたことは良かったです。
星野さんwwwwwww
蝶って死者の魂って言うけどホントなの?
今日母と墓参りに行ったら親父の墓の上に
黒アゲハがとまっていて、これが全然逃げない。
暫くして母親の周りを飛び回って、今度は肩の上にとまった。
そして暫くするとこっちにやってきて
俺の足元に羽を広げてとまった。
でも良く見ると羽がもうボロボロ、
手を差し出すとチョンとのって
すぐ飛び立ったがヨロヨロしながら行ってしまった。
これって何か意味深ですよね。
個人的には「霊」云々ってのは全く信じないけど、「ああ、お父さんが来てくれたんだな」
って思うことはそれで良いと思うよ。
>>835 俺も霊なんて全く信じてないけど、
あまりに不思議な感じだったんでね。
そう。
結局は「お墓」「仏壇」「仏像」ってのは「もの」でしかないんだよ。
それに肉親云々を投影してるだけ。
じゃ、なんのためにあるの?って疑問の答えは「忘れない為」。
ファーブルの墓標にテントウムシがとまっていた、
というのを昆虫記の解説で読んで涙ボロボロだった子供の頃...
枯れかけのパンジーについてたツマグロヒョウモンを三匹保護したのですが、どこの花屋に行ってもパンジーもビオラも季節外れということで全く手に入りません
当方大阪なのですがこの時期に手に入るスミレ科の植物をご存知の方どうか教えてください(;´Д`)
ツマグロは野生種は食べないのか?
841 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/18(火) 11:34:23 ID:v8uieFnZ
近所でキチョウを見かけるから、マメ科、花も奇麗なミヤギノハギいってみようと8/6に花壇に植えた。
新芽も伸び出してきて、無事根付いたようだとホッとした矢先、8/16に卵を七つ確認!
そして今日8/18、糸くずの切れっぱしのような幼虫確認!
このハギ、まだ大した大きさじゃないんだが、蛹になるまで持つかのう。
うちの萩にはコミスジが付いてるわ
ツマグロはこの時期、常緑ビオラ、マスミレ、タチツボスミレ、何でも食べつくすけど。
どれも丸坊主じゃ!
844 :
839:2009/08/19(水) 12:43:48 ID:yUIUQWJP
親戚にスミレとパンジーを分けてもらってなんとかなりました
飢え死にさせずに済んで良かった…!
お騒がせしてすみませんでした
>>844 あぶないところだったね、よかったよかった!
これからはチャバネセセリの季節。
手のりにして戯れるんだ。
なつくのかw
セセリチョウは羽音が凄いよな。
キマダラセセリは葉に止まった姿はジェット戦闘機のようだが、飛ぶときに音もする。
北関東ではイチモンジセセリが多くなると秋が訪れる。
我が家のスミレにツマグロヒョウモンの幼虫がついて丸坊主になっていた。
今年はちょっと発生が遅いような気がする。
今日の午後、所沢(埼玉)でナガサキアゲハの♂を見た。
やはりクロより大きいね。
しっぽが切れたクロメスじゃないか?
茨城南西部や栃木南部でもナガサキアゲハ急増中!
九州の平野部ではほぼナガサキアゲハ
静岡中部では、ごく普通種って感じになってるなあ
>ナガサキ
ミカン食うせいか市街地では多いよな。
841のキチョウの幼虫、ふてぶてしいほど大きくなった。
細いけど長い、しっかり長い。
ハギ丸坊主にはならなかったけど、結構食われた。
中々やるな。
ふと思ったんだが…
カブクワの幼虫って比較的簡単に♂♀の判別出来るよね?
蝶も判別方法あるのかな?
毎年ゼフィルスの採卵から羽化までやってるけど今まで考えた事は無かったし
まぁ、俺の子供達も男か女か聞かないほうが楽しいと思ってたから聞かなかったけどね
詳しい人、優しく教えて
因みに今年は孵化率100%で
キリシマ3♂2♀
メスアカ5♂6♀
アイノ 2♂2♀
でした…
成虫の写真を撮りたくてシーズン中は山に入るけど今年は全滅だった
個体数は多目だったけど
>>857 幼虫の段階では解剖しないとまず無理。
ゼフでは小さ杉で試したことないが、
アゲハ類は蛹化直前脱糞して歩き回る段階で半透明になったときに
光に透かしてみると胴体の中央部で♂の場合は一対の精嚢が見える。
無いのは当然♀。
蛹では内側(胸部側)の腹端の模様(骸骨マーク)で見分けられる場合がある。
クロやナガサキ、カラスアゲハでは見分け易いがミヤマカラスは殆ど不可能だと思う。
859 :
857:2009/08/29(土) 12:44:29 ID:ZZhuDYxb
>>858 専門的な情報有難う!
殆ど羽化するまでわかりづらいんですね〜
カブクワの成虫は模様とかではなく形が♂♀はっきり違うからわかって当然な所もあるんでしょう
あとタテハモドキの北限はどのあたりまで上がっていってるんだろう?
当方が熱心に採集やってた時はいなかったのに、今は熊本市の江津湖では普通に飛んでる。
アオタテハモドキは迷蝶として見た事はあるけど…
繁殖は出来てないみたい
860 :
:||‐ 〜 さん:2009/08/29(土) 15:27:35 ID:4u93wK3d
>>859 タテハモドキの北限はオイラがやり始めた頃は鹿児島県境に近い宮崎南端部だったのが
昭和40年代の末か50年代の初め頃には宮崎市内でも普通に見られるようになったと
当時「月刊むし」に報告されていたね。
現在では佐賀に住んでる人がブログに取り上げているぐらいだから
平地では九州一円じゃないの?
平成の初めだったか、福留さんが司会していた頃、日テレ系の「ズームイン朝」で
久留米の公園からの中継は、花壇をアップで映していたんだけど、
そこには複数のメスアカムラサキの♂があたかも普通種のように舞っていた。
夏場以降なら迷蝶による一時的発生なんだが、それはまだ4月か5月だったんだよ。
越冬した個体以外には考えられんからね。あん時は流石に驚いたなぁ。
その年の冬は記録に残る暖冬だったのは確かだったんだが・・・・
>>860 佐賀にも入ってるんですね…確認なりました!
しかし、メスアカムラサキが夏前に発生確認とは驚きです。
しかもテレビで放送されてるなんて〜
秋に局地的に見る事は時々あります。
10年位前まで秋には鹿児島の佐多岬まで迷蝶を探しに行ってました
カイコでも幼虫でも蛹でも腹端が微妙に違うから、何らかの違いはあるかもね。
それを調べて一覧作れば図鑑が出来るよ。
>>862 研究の余地ありちゅうことですね!
研究して雄雌判別が可能になったとしても、それに対しての需要があるかどうか…
昔、図鑑で時々観てたけど左右の羽が♂♀違う羽が付いてたりしてたけど、そんな個体は♂だったんだろうか♀だったんだろうか…
特変異になるけどナガサキアゲハ♀の有尾型は1998年に採った事がある。
交尾させて卵を産ませようと思ったけど失敗しちゃったけど
865 :
864:2009/09/01(火) 21:26:01 ID:dbeJEWjM
自己レス
上はオオミズアオみたいです。
下はわかったら教えてください。
>>865 今、出先からなもんで携帯で画像を見ました。
ホウジャクだと思います。
パソコンでホウジャクと検索かけたら数種類出て来ると思います。
違ってたらごめんなさい。明日まで答えが出てなかったら明日家に帰りますのでその時にちゃんと調べた上でお教えします。
867 :
864:2009/09/02(水) 06:56:54 ID:zq9JgdDy
>>866さん
ありがとうございます。
どうやら「ホシヒメホウジャク」のようです。
ありがとうございました。
868 :
866:2009/09/02(水) 22:47:32 ID:tIXYiQI6
>>867 お役に立てず申し訳無かったです。
間違いないと思います
こんな羽で飛べるのかよ。
生まれたて?
>>870 あれで正常
ビュンビュン飛ぶよ
昼間の花に蜜を吸いに飛んでくる
ハチドリみたいに静止してるのがカッコイイと思う…
872 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/03(木) 01:47:51 ID:llvx/6lv
↑まだきれいじゃん。採卵したら?
有尾型のナガサキって迷蝶でしょ?
>>874 地域的に多い所もあるけど迷蝶とは言えないよ
遺伝の関係やろうね〜
有尾型から卵を取って育てても殆どが普通のが出てきたと昔なんかで読んだ事ある。
累代飼育したら有尾型の出生率が上がるかもね
もう、そんな研究してる人いるだろうけど…
遺伝の関係だったら、遺伝的に多い地域から飛んできたんじゃないの?
突然変異はあるだろうけど。
台湾か大陸に多いんじゃなかったっけ?
>>876 まぁ、北上傾向のある種類は最初は迷蝶として飛んできて土着するものだからナガサキアゲハに関しては土着種と考えるべきじゃない?日本で採集されてる個体は台湾産と比べて白色化は少ないのが多いし
台湾が多いみたいだから元はそちらから飛んで来たんだろうね〜
そう言えば♂の有尾型って観た事ないな
ん?
>>872の画像は無尾なのになんでまた唐突に有尾の話題が・・・・
ナガサキ分布圏で無尾ばかりなのは分布の東端にあたる日本とボルネオだけだっけ。
ボルネオより東のパラワン島には雌雄とも有尾のパラワンアゲハ、
さらに東のフィリピンには雌雄無尾のアカネアゲハがいる。
台湾では有尾:無尾の比率は日本領だった時代も現在でも1:1でほぼ固定。
ベトナム辺りでは有尾の比率が高まるようだが具体的数値はシラネ
>>877 80〜90年代は鹿児島や宮崎でもチラホラ採れていた模様。
現在一番可能性が高い産地は奄美大島。
去年の今頃はかなりの個体が採れていたようでヤフオクにも複数出品されていた。
今年はオクではまだ見ていないので絶滅したの鴨?
>>871 もしかして花の前でホバリングしてるやつ?
ハチかと思ったらなんか頭がとがってるし羽根より飛び出してる、あれ?
>>878 その写真の前に俺が有尾型の話をしているからと思う。
去年の奄美大島での発生は知らなかったです。
ちゅうことは遺伝性の有尾型は寒さに弱いって事なんかな…
俺の記憶が正しければ有尾型と無尾型だったら有尾型が確か優性遺伝だったはず
有尾型の遺伝子を持つ個体からは有尾型の子孫のほうが多く出るはずじゃなかったかな?
俺の採集した個体の近くをかなり探したけど、結局これしかいなかったから突然変異だと思う。
なんか難しいや(;^_^A
>>879 それよ〜
止まったらあんな感じ
>>880 >有尾型が確か優性遺伝だったはず
うん、そのとおりだよ。
50%が有尾の台湾でさえ圧倒的に有尾はヘテロでホモは少ないことは
ハーディ・ワインベルグの法則(これオイラの時代は大学教養レベルだったんだが
現在では高校レベルだそうだw)で簡単に証明できる。
p:有尾の遺伝子(優性)
q:無尾の遺伝子(劣性)
p^2+2pq+q^2=1(←全体で100%ってこと)
p^2+2pq=0.5(←有尾の個体50%ってこと)
q^2=0.5(←無尾の個体)
p+q=1
の連立方程式を解けば
p=0.3
ゆえにp^2=0.09
(計算に間違いあれば指摘ヨロ)
つまり
有尾のホモ:有尾のヘテロ:無尾=9%:41%:50%となり
いくら有尾が優性でも実際にはヘテロと無尾の交配が圧倒的で
有尾の遺伝子が原則存在しない日本では
台湾からの有尾がまれに飛来しても埋没してしまうのだろう。
>>881 有難う!
ちゅうかハーディ・ワインベルグの法則ってあるんだ…
しかも高校レベルってww
工学部にはカスリともせんのです。
埋没してしまったあとも有尾の遺伝子は残るんですよね?
累代残った有尾の遺伝子がたまに顔を出して突然変異みたいに数頭発生するのかな?
理系に疎く御免なさい。
>有尾の遺伝子がたまに顔を出して突然変異みたいに数頭発生するのかな?
それは無い。
有尾の遺伝子を引き継いだ個体は必ず有尾になる。
そういう個体が全くいないということは
個体群内に有尾遺伝子も存在しないということ。
ただ人間が採集や目撃できる個体はホンの極一部だから
(♂は夜間と悪天候以外ほぼ一日飛び回っているが、
♀は吸蜜、産卵以外は樹上で休んでいることの方が多い)
人知れず有尾の遺伝子は引き継がれている可能性はある。
そして忘れた頃にたまたま有尾が採集または目撃されるのだろう。
>>883 色々有難う
まぁ、確かに興味がない人(一般人の殆ど)が見ても黒いアゲハが飛んでるで終わるのが殆どでしょうからね
遺伝子とかに詳しそうだからもう一つ質問
雄雌の羽を持っている個体はどうなってるんですか?
標本の写真しか見た事ないんで…
雄雌モザイクのことね。
蝶の場合は、おおよそ10万匹に一匹の割合で出るといわれている。
蝶にかぎらず、雌雄のある生物すべてに存在する。
人間にもあるんだよ。フタナリと言われているのがそう。
ナガサキアゲハの雌雄モザイクは、昔、東京の多摩動物公園の昆虫館でも出た。
多分現在でも展示されていると思う。有名だから写真で見たというのはこの個体だと思う。
>>885 雄雌モザイクって言うんですね!
知りませんでした(;^_^A
いや〜今回は勉強になりました。
理論面から教えて頂いたのは初めてです。
小学校時代から蝶ばかり追っかけてたんですが…
高校進学に何故か工業高専へ行ったもんで大学編入も生物学部には行けず工学部に進んでからは蝶の勉強から離れてました。
社会人になっても採集じゃなく生態写真をたまに撮る位だったのが子供が虫好きになりまして小3の娘をゼフの採卵採りに連れて行ったりしてます。
887 :
||‐ 〜 さん:2009/09/07(月) 21:31:41 ID:JXE31SCZ
長野県池田町に住んでるんだけど、アサマイチモンジの幼虫を発見したんだよ。
そしたら、思ったより小さく蛹になったΣ(゚Д゚;)
一週間くらいで羽化したんだけど蛹て結構小さいもんだね
イチモンジチョウって羽の大きさのわりに、幼虫と蛹は小さい
実際はそんな方程式どおりにはならないけどね。優性遺伝子でも0か1じゃなくて、中間みたいなのが出てくるからな。
1:1で有尾:無尾がいるなら、有尾x無尾の交配が五分五分で起こるはずだから、そのうち優性遺伝子が大半になるはず。
そうならないのは、有尾に何らかの生存に影響する劣性形質があるのかもね。低温に弱いというのかもしれない。
890 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/09(水) 21:20:02 ID:qCMtrjE/
>>889 >1:1で有尾:無尾がいるなら、有尾x無尾の交配が五分五分で起こるはずだから、そのうち優性遺伝子が大半になるはず。
“はず”って、根拠もなしに書かれても。
881 を良く読んでね。“優性遺伝子が大半に”ならない事を説明しているから。
おいおい、自然界の現象がそんな式で簡単に証明できるって...。
簡単な説明が出来るだけのこと。
892 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/10(木) 12:18:59 ID:gy65X6Je
キャベツにくっついてた青虫が今さっき羽化!
モンシロチョウだった!
>>892 おめでとう! きっとチョウの恩返しが…
894 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/11(金) 11:17:37 ID:D0IF/dKq
>>893 ありがとう!
あの後もう一匹羽化、こちらもモンシロチョウ。
とりあえず段ボールでケース作って砂糖水と庭から取ってきた花入れといた。
天気のいい日にでも逃がしてやろうと思う。
881書いたのオレだが、
>中間みたいなのが出てくるからな
悪いがナガサキの有尾無尾に関しては、一対の遺伝子による
単純なメンデル遺伝をすることが大昔から知られているのだよ。
>有尾x無尾の交配が五分五分で起こるはずだから、そのうち優性遺伝子が大半になるはず
コレ遺伝の知識が無い奴がよく嵌る罠。集団遺伝のサワリだけでも勉強してくれ。
>低温に弱いというのかもしれない
2chの書き込みは疑ってかかれ、は大原則だが妄想で書くのはやめようね。
>>878にも書いてるとおりボルネオでも無尾。気温なんか関係ない。
言えることは分布の端っこにある偏狭地帯のみ無尾だということ。
この事実から何が見える?有尾が新型だということ。
んじゃ何故そうなった?は蝶にある程度の知識があれば直ぐに閃くはずだ。
アンタが本当に蝶屋であればねw
896 :
:||‐ 〜 さん:2009/09/13(日) 11:59:00 ID:odnsuP+P
>>895 >分布の端っこにある偏狭地帯のみ無尾
大陸や台湾は♀の夕尾が100%という訳ではないですよね。そういう意味で、パラワンアゲハの雄雌を問わず有尾が100%というのは凄いですね
パラワンアゲハ同様にナガサキアゲハの近縁種で、夕尾が100%なのは、アンダマンアゲハ、セレベスアゲハ、チモールアゲハあたり。
分布の中心部ってどこなんでしょう?
馬鹿な質問でごめんなさい。
ナガサキの有尾無尾に関しては、一対の遺伝子による って、遺伝子特定されてるの?
ゲノム情報もないと思うけど、特定されてるんだ。どこに書いてあるの?
一対の遺伝子変異なんだったら、0か1かみたいな単純じゃないよね。
中学の物理の問題みたいに摩擦抵抗は0とするってことはなよね。
最近、ツマグロじゃないヒョウモンが少なくなってきたように思うけど、どう?
>>898 年々ツマグロが増えまくってると思う
@熊本
確たる根拠はないけどフィールドでの観察では
ツマグロ以外のヒョウモンチョウ類は減少傾向にあると思う。
@北関東
↑幼虫の写真載っけて
くんないとわかりづらい。
キアゲハが柑橘類につくのはたまにあるけど…。
>>904 シロオビクロナミシャクじゃないかな?
違ってたらゴメン
906 :
500:2009/09/18(金) 22:03:05 ID:Wx20rXGR
907 :
905:2009/09/19(土) 08:43:11 ID:MY/XSh6Q
>>906 はじめ写真を観たとき「お〜!時期的に早いけど迷蝶か?」っと思ったんだけど・・・
花からして大きさが小さいし胴体も大きかったのでググってしまいました。
本物を観た事ないけど蝶と思うよね?ww
ツマグロヒョウモン、たしかに最近すごく見かける
ピーターラビットの世界から抜け出てきたみたいで
素朴で可愛いからだいすき
今日も、8歳の息子が道端でうろうろしてた幼虫を1匹拾ってきて
「ママが喜ぶから」ってプレゼントしてくれた
エサが見つからなくて、さまよってたみたいだから
庭のすみれの葉っぱに乗せて飼うことにしたよ
うまく居ついてくれるといいな〜
東京多摩地区の雑木林でオオムラサキかゴマダラチョウかのサナギ(3センチ)を見つけました。
これから羽化するのでしょうか。このまま越冬するのでしょうか。
910 :
909:2009/10/06(火) 21:47:17 ID:gw+TA3EU
羽化しました。外来種のアカボシゴマダラでした。
911 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/07(水) 02:52:57 ID:o0j1thbf
このアカボシゴマダラなんですが、いま家の中にいます。放虫しちゃだめですよね?
913 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/11(日) 12:07:53 ID:u+YbAd54
ツマグロヒョウモンをよく見かけるようになったので、
来年の彼らの為にパンジービオラを育て始めた。今本葉六枚くらい。
今朝の様子を見に行ったら、メスがヒラヒラと飛びまわっていた。
見つけてくれたのは嬉しい限りだけど、まだ苗小さいから勘弁してw
まだ準備出来てないから、来年ならオッケーだけど今はまだ準備中だから!w
そう祈りながら見守ってたら、隣のブッドレアとランタナで吸蜜して帰ってった。
来年に期待!
本日、埼玉県さいたま市内でアカボシゴマダラを捕獲しましたがこれって外来種なんですか?
>>915 ありがとうございました。
人為的な放蝶の可能性もあるんですね!勉強になった。
アカホシゴマダラってレッドデータブックに載ってなかったか?
それは奄美大島亜種。
いま関東地方で猛威をふるいつつあるのは、何処経由なの?
というか、こんなに繁殖力が強いのに
なんで奄美ではレッドデータ入り、食草の問題?
関東のは支那か朝鮮の名義タイプ亜種。
奄美のは特産亜種だから、レッドリスト入りしたのかな? 別種説もあるしね。
サイクリングで東京郊外、埼玉県境あたりに行ったら、アカボシゴマダラが普通に飛んでた。
923 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/19(月) 00:47:31 ID:zav7Hilx
アカボシは西東京市の公園にも普通に飛んでた。
アカボシとホソオチョウって人為的に放蝶されたとあるけど、アカボシ持ってきた人ってこの状況をどう考えてるんだろう…
再来週あたり、鹿児島の佐多岬に迷蝶を探しに行ってきます。
当然のことながら、「なにも考えていない」のでこの状況になっているんでしょう。
でこの状況にも「なにも考えていない」と。
というより、「おお、俺の放した蝶が増えてる」と喜んでるとか。(まさか)
>>925-926 もし、そう思ってるなら悲しいですね〜
輸入した商品に卵とか蛹が付いてきて発生してるなら仕方がないとは思いますけど…
アカボシはみた事ないから一度は関東に行ってみたい
928 :
:||‐ 〜 さん:2009/10/20(火) 01:37:10 ID:v6eznAkH
関東(中国)のアカボシは赤星の形が奄美のとは違うね。奄美の方が格好良く見える。
昔、図書館で借りた本の中でキアゲハと外国産のキアゲハの近似種を交尾させて混血種を作った写真があったけど…
アカボシと普通のゴマダラの混血とかも発生する確率ってあるのかな?
クワガタの世界では既に(深刻な?)問題になってるらしいけど…
オオムラサキに赤い星を入れてみたい、なんて考えちゃだめだからね、ゼッタイ!
伊良湖岬で、アサギマダラが海を渡ってくのがたくさん見れたよ
>>930 ハハハハ(汗)
俺はそんな事しない!
多分しないと思う…
しないんじゃないかな?
まぁちょっと覚悟はしておけ
>>932 研究のためならいいよ(たぶん)。放蝶しなければね。放蝶すると庖丁が飛ぶよ(笑)
>>933 包丁が飛んで来るならやめときます(笑)
確かに幼虫も形が似てるから…
なんか多摩地区に南方系のアオタテハモドキが定着しているかもしれない、
って新聞に載ってた。う、美しい……。
ソースは今日の朝日新聞。あさひってないと思われ
>>935 アオタテハモドキは綺麗だよね〜
でも、冬は越せないんじゃないかな?
九州でも秋には観る事がたまにあるけど冬は越せてないみたい
>>937 アカボシゴマダラが新聞に載ったときは多数の情報が寄せられているとあって、
ちょうどその日に自分も見つけてしまったわけですが、
今回の記事からは確かに「多数」の臭いがしないように感じますね。
観察している市民団体が、ひょっとして何か期待しているんですかね。
可燃物ごみの収集場所に落ち葉を詰めた袋があると、
あの中にタテハチョウの幼虫もいるんだろうなあ、と切なくなります。
939 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/05(土) 20:57:30 ID:tmxA/Ujl
今日、十二月だというのにツマグロヒョウモン♂を見た、@横浜。
941 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/10(木) 21:37:40 ID:mKFH/pa0
昨日は暖かかったけど、ヤマトシジミとモンシロチョウだけしか見なかった。@北関東
>>920 ヒント:寄生
奄美は自然分布だから古くから天敵と調和してるわけだが、それがいない本州では
ゴマダラに付く特有種ゴマダラヤドリヒメバチは、アカボシには寄生できないんじゃないかな?
特定種の寄生はなくてもキアシブトコバチなど鱗翅目に幅広く寄生するのもいるにはいるけど・・・
>>929 中国ではゴマダラとアカボシとは普通に混棲するけど自然状態で雑種は知られていない。
朝鮮半島の亜種では両種は棲み分けているそうだ。
>>939 タテハモドキなら現在北部九州でも越冬できるから、
房総や三浦半島、都市熱のある東京都心なら可能だろうが
アオタテハモドキの越冬はまず無理。
沖縄本島でも無理で、辛うじて八重山諸島でなんとか可能レベル。
945 :
:||‐ 〜 さん:2009/12/15(火) 14:57:17 ID:268flQPC
レタスをむいてたら出てきた芋の面倒見てたらただ今蛹状態に。
こんな寒い中外に放して生きていけるのかな?
家で飼うことって可能なの?
蛹になるまで面倒見ててなんでいまさら外に放すのかが分からん。
レタスにつくチョウはいない
たぶんヨトウガの幼虫か何か
よってスレチ
籠で飼えるなら面倒見るけど、壁とかにガンガンぶつかって死なないかと。
こんなに早く蛹になるとは思わず…。
春に孵るものだと思っていたもので。
蝶ではないのですか。
スレチ失礼しました。
オオタバコガはレタスを食す。
952 :
:||‐ 〜 さん:2010/02/16(火) 23:44:21 ID:MgFNu2k1
そういえば子供の頃、鱗粉転写ずいぶんやったな。
暖かい日にはやっとキタキチョウが見られるようになってきた今日この頃@北関東
コノマチョウの成虫が窓に留まってる@大阪
ここ2,3日暖かい日が続いているが、モンキチョウが数匹飛んでいた@北関東
白型♀に♂が猛アタックしていたが、成虫越冬でない彼らにしては出現が早くないか?
同じ北関東だけど、今年はモンキチョウ1月から複数確認してるよ。
1月はともかくとしても、毎年2月後半には割と見かけるね。
そうですか、家の近くでは例年3月に入ってからなもので。
1月に羽化するなら幼虫越冬する必要ないのになあ。
もうすぐギフチョウですね。
いつ頃から出てくるかなぁ。
961 :
:||‐ 〜 さん:2010/03/21(日) 12:50:47 ID:qtaUODDt
今年一番乗りは白い蝶!
962 :
:||‐ 〜 さん:2010/03/21(日) 15:06:18 ID:C1sL8EKP
.
五日市のほうにハイキングに行ってきた。ルリタテハがいっぱいいた。
965 :
:||‐ 〜 さん:2010/04/01(木) 14:26:27 ID:9llVQBsz
絶滅危惧種のチョウ、標本がネット競売に
環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定しているチョウの標本が、インターネットオークションに出品されて
いるとして、岐阜県の自然保護団体が、オークションの運営会社に絶滅危惧種の出品中止を求める
抗議文を送った。
天然記念物ではなく、「種の保存法」でも指定されていない生物はオークションにかけても違法ではないが、
環境省は「取引は絶滅危惧種の捕獲を助長する恐れがあり、控えるべきだ」としている。
ネットオークションに出品されていたのは、ヒメシロチョウとヒメヒカゲで、いずれも環境省のレッドリストで
絶滅危惧1、2類に指定されている。岐阜県内で動植物や自然環境の保護活動に取り組む岐阜・美濃
生態系研究会(三輪芳明会長)が、ヒメシロチョウを捕獲している愛好家がいることを知り、調査した結果わかった。
オークションのサイトには、「岐阜県産のヒメシロチョウ」「愛知県産ヒメヒカゲのペア」などとして複数出品され、
「最近は保護されていて、岐阜県内でも生息がかなり限られている」「採集の際に地元の方とトラブルに
なるようになった」などのコメントが付けられている。
同会はオークションの運営会社に対し、これらのチョウを含め、絶滅危惧種を出品しないよう申し入れした。
運営会社は「絶滅危惧種だが、標本で、乱獲ではないと考え、出品を認めた。指摘を受け、今後は削除も
検討したい」としている。オークションでは1000〜2000円ほどで取引されていたという。
同会に所属する遠藤克彦・山口大名誉教授(環境生物学)は、「生物多様性条約第10回締約国会議
(COP10)が、日本で初めて開催されることを踏まえ、学術研究や子供の学習以外は、絶滅危惧種の
捕獲を助長するようなことはやめてほしい」と話し、「自治体が貴重な生き物の商業目的の採集や取引を
規制する条例の制定を検討していくべきだ」と指摘する。
環境省野生生物課は「オークションでの取引が過熱すれば、乱獲につながり、絶滅危惧種が絶滅に
追いやられる。現行法では規制できないが、取引は控えるのが当然と考えている」としている。
(2010年3月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100329-OYT8T00569.htm
966 :
:||‐ 〜 さん:2010/04/01(木) 23:09:33 ID:G1QEBoz7
実家の荷物整理で3〜40年程昔の主に海外で採集した蝶の標本類が出てきたんだけど、
ただ捨ててしまうのもなんなんで、何か良いアイデアはないでしょうか?
例えば喜んで引き取ってくれる学者とか博物館とか個人収集家?とか
967 :
:||‐ 〜 さん:2010/04/02(金) 18:12:39 ID:ee7yiZbX
ネットオークションに出す
北海道の山の中なんだけど、今年初めての蝶を見た。
クジャクチョウだったんだけど、片方の後羽が半分くらい欠けていた。
ひなたぼっこをしていたので、邪魔をしないようそーっとその場を立ち去った。
多磨全生園にウスバシロチョウがいた。
静岡ではまだウスバシロ飛んでないなぁ。
ゴマダラチョウの春型が飛んでたよ。
堺市・百舌鳥
お尻のほうだけくっついて逆立ちしていたアゲハのサナギ、
木綿糸を輪にしたものをくぐらせて持ち上げて、テープでとめておいたら、
無事に羽化して飛んでいった。
羽化の2日前まで逆立ちだったけど、平気なんだね。
モンシロは、なぜか植木鉢の縁にそって横向きでサナギになっている。
まだ羽化しない。
973 :
:||‐ 〜 さん:2010/05/02(日) 03:34:29 ID:I6+MyNyY
キアゲハの背中の毛でモフモフしたいよ・・・
ナガSキアゲハかな?近年こちらでも見られるようになりました。@静岡
訂正、ナガサキアゲハ
去年の7月に蛹になったアオスジアゲハが今頃になって羽化した。
こんな事があるんだな・・・。
あと、ナミアゲハの蛹からはアゲハヒメバチが出て来たのでその場で斬首刑。
頭を落としてもしばらく動き回っていたw
寄生蜂も越冬するのか・・・
>>979 アゲハだね。
しかし、また、めいっぱい目立つところでサナギになったもんだね。
途中でよく鳥に狙われなかったものだ。
「見守ってあげてください」のような貼り紙をするのはどうだろう。
>>980 そのままにしておくことにした。
他人の家の塀だし
中学生の通学路にもなってるから貼り紙してると、なおさらやられると思う。
その写真だけだと分らないと思うけど
身長173cmの自分が、背伸びしてやっと手が届くほど高い場所にサナギがいる。
>>979の素の姿w
661 :陽気な名無しさん:2010/05/30(日) 13:39:56 ID:hzIrIFn90
家の近所に蝶のサナギ見つけたわ
これ取って割り箸にノリでつけて部屋に置いておこうか悩んでるのよ
この場所は歩道だから、子供に傘で取られそうなのよね
何の蝶になるのかしら?
犬夜叉のききょうの死玉虫を思い出すわ
http://p.pita.st/?m=ibhnotz0 662 :陽気な名無しさん:2010/05/30(日) 14:05:50 ID:sPiefeX80
どうせ蛾よ、蛾。
663 :陽気な名無しさん:2010/05/30(日) 14:28:25 ID:hzIrIFn90
>>662 近くにミカンの葉があるから、アゲハ蝶かも。
検索したら10日前後で蝶になるらしいから
そのままにしておくことにしたわ。
664 :陽気な名無しさん:2010/05/30(日) 15:53:07 ID:F1IngYW90
部屋に持って帰って海苔を巻いて割り箸で食べるのかと思った
665 :661:2010/05/30(日) 16:01:55 ID:hzIrIFn90
すみません昆虫板で解決しました
アゲハ蝶のサナギ。
「よく野鳥に食べられないね?」昆虫板の人が驚いてたわよ。
幼虫も野鳥が近寄りにくい歩道を選んでサナギになったと思うと
DNAの凄さを実感したわ。
ねえさん、こっちでもオネエで書きなさいよw
確かにこの状態はいい鳥の餌になりそうだね
>>982 ニート!!
変なことしてないで仕事探したほうがいいですよ!
誰も雇ってくれないだろうけど。
>>983 ここのまま蝶になれるか
楽しみに観察したいと思います^^
この家の庭には、放し飼いにされてよく吠える犬もいるんですよ。
だから鳥もあまり来ない。
>>984 ニートって、あんた今日は日曜よ?バッカじゃないの?w