【外国産】クワカブ飼育禁止?【クワカブ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
スマトラかっくいい
ヘラヘラ最高
輸入禁止法?飼育禁止法?よく解らないけど絶対反対!
外国産クワカブファンの御意見を!マタ〜リおながいしまつ<(_ _)>
2名も無き飼い主さん:04/08/15 22:53 ID:???
3名も無き飼い主さん:04/08/15 22:54 ID:???
駄目になったら駄目になったで別にかまわない。
むしろ今が異常
4名も無き飼い主さん:04/08/15 23:22 ID:???
漏まえの頭のほうが以上
5名も無き飼い主さん:04/08/15 23:37 ID:???
こんなのに引っ掛からないののかな?
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5767&hou_id=5086
6名も無き飼い主さん:04/08/16 00:41 ID:???
パラワンが最大最強!
7名も無き飼い主さん:04/08/17 00:41 ID:???
アトラスいいなぁ。
8名も無き飼い主さん:04/08/17 00:53 ID:???
きっ局
>>3
みたいな意見があるの?
どうなってもいいの?
我が家の数十頭が飼えなくなると(´・ω・`)ショボーン
9名も無き飼い主さん:04/08/17 18:22 ID:???
>>1
それって外来種被害防止法の事だろ。科学ニュース板にスレが立ってた。
確かに外国産ヒラタクワガタを規制しようとする動きはあるみたいだな。
ここの資料にも載ってるし。ttp://www.zezera.com/data/sas-list.jpg

外来種被害防止法が成立 違反法人に罰金最高1億円
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086095579/l50

後、これも参考に。
『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律案』
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15902010.htm
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1D945E2.htm

ここもよく読んでおくと良い。
ペット甲虫と外来種の問題を考えよう
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairai.html
10名も無き飼い主さん:04/08/17 19:25 ID:???
>>3に同意
11:04/08/17 19:39 ID:???
>>9 サンクス
12名も無き飼い主さん:04/08/17 21:43 ID:???
ttp://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
昆虫類 約20種 スマトラヒラタクワガタ セイヨウオオマルハナバチ等
残りが気になる樹 (?_?)
13名も無き飼い主さん:04/08/30 23:02 ID:???
【爬虫類他】特定外来生物被害防止法【飼育禁止?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1091808056/l50
おまいら遅すぎ、っつーか重複なんだが、まあいいか。
ここも読んどけ、ネタは爬虫類だが法律は同じ。
飼育愛好者から見た特定外来生物被害防止法
ttp://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_6.htm
両爬界の大激震!?初めての「外来生物法」
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20040830A/index.htm
14名も無き飼い主さん:04/08/31 01:38 ID:a80ohzLp
↑読んだぞ
最後の「両爬界の大激震」を読んで初めてブリードも禁止という事に気が付いた
オオゴトじゃないか!
クワカブファンの殆んどが「んなことなるわきゃない」と思ってるんじゃないか?
理由>>膨大な品種がある割りに約20種は「俺の飼ってる種は指定されないだろう」
     「こんな法律が適応されると裏山に放してやるさ」
     圧倒的な数量&子供でも飼育してるので飼育許可の申請なんて出来るわきゃない
15名も無き飼い主さん:04/08/31 03:17 ID:???
クワカブ飼いは頭おかしいやつ多いから嫌い。
16名も無き飼い主さん:04/09/01 01:19 ID:???
この期に及んで好き嫌い言ってる香具師のオツムの中身はどうなってるのかね。
17名も無き飼い主さん:04/09/01 02:34 ID:???
>>16はオムツ着用者
18名も無き飼い主さん:04/09/02 00:02 ID:???
>>17
通報しました。覗き見は迷惑条例違反です。人前で見せたことがないから
覗いて見たのは明らかです。もうすぐ警察がいくからまっててねw
19名も無き飼い主さん:04/09/02 16:17 ID:???
>>16がオムツ着用と言う事実が周知になった
>>19
オムツもはいてないお前よりはましですが、何か?
21名も無き飼い主さん:04/09/04 22:58 ID:???
オムツ卒業は大人への第一歩ですよ?
しかし、いつまでも子供でいられるということはある意味羨ましいかもしれませんね。
大人の世界はつらいですよ、本当に。
2216:04/09/05 22:59 ID:???
なんかくだらんことで盛り上がってまつね。
パブコメの結果置いとくよ。
http://www.env.go.jp/council/13wild/y133-03b.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:14:25 ID:tT3KmUfe
>>20
( ̄ー ̄)ニヤリッ
・・・ってつけるのスゴイから、あんたの勝ち!
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:17:32 ID:po/164x4
虫に関しては,893の圧力に負けて輸入解禁にした農水省が諸悪の根源だな.
ま,今後の輸入に際してはホワイトリスト方式に切り替えるべきでしょうな.

更に,蔓延したクワヲタどもも特例の「特定外来種」として駆逐すべき.
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:29:10 ID:+poqIg9g
ホワイトリスト方式って何?
無知でごめん。

ちなみに自分は外国産の侵入うんぬんは関心ない。
たぶん何とかなるし、侵入したあとに新しい生態学的知見が得られる可能性もあるんじゃないかなぁ。 セイタカやタンポポ、アメザリ、シロヒトリ、タンゴムシ、スズメなんかもかつては侵入種だった訳だし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:37:52 ID:po/164x4
ブラックリストは疑わしきは罰せずってことで,確証のないものでもスルー.
ホワイトリストはその反対.確実に無害なものだけ通す.
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:04:47 ID:+poqIg9g
>>26
確実に無害を検証するのって大変だねぇ〜。 害を与える対象が曖昧で、突っ込みどころがいくらでもあるような。。。
最近の遺伝子組替作物に対する過剰な反対に通じるものがあるような。

むしろ、無害を証明するための研究、分析費用が税金により浪費されていくことの方が嫌。 その点、農水より環境省の方が悪。
クワヲタについてはどうでもいい。 輸入解禁による経済効果は無視できないな。 ショップやグッズ、関連本、公的機関のリスク研究とか。
しかし、昆虫園等の展示機関での外国産昆虫に対する希少性は失われてしまったな。 まぁ、甲虫だけだから影響はないか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:38:40 ID:po/164x4
>>27
最初の輸入解禁当時,まだそれほど移入種の問題が大きく報じられることはなかった.
農水省の管轄はあくまで農業被害だから,クワカブだって地方によっては果樹に被害を与えることがあるのをわかりつつ,
目立った被害がないために押し切られて植物防疫法を変えた.
その後,世界的に生物多様性の保全が問題となり,バス・ギル被害が大きくなったことも併せて「移入種」全体が問題視
されるようになった.

今は農水だけじゃなく国家の問題になっちゃったから,環境省が貧乏くじを引かされて尻ぬぐいをやらされてる.
でも環境省は無能だから,たぶんこの先も今とあまり変わらない状況が続くと思う.

自然保護とか多様性の保全って,「金」に繋がりにくいから一般には実感しにくいことであるのは確か.
「精神性」とか「倫理観」を求める話になるから,文科省なんかもソッポ向いてちゃダメなんだろうなぁ.
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 04:26:10 ID:+poqIg9g
>>28
きっと尻拭いではなく都合の良い研究テーマができたと思っているんじゃないかなぁ。
環境省や一部の大学研究室は無理やり目的をつくってる感じがする。
生態学的には面白い知見が得られると思うんだけど多様性保護を追求しすぎるとウザいし、金の無駄遣いに見える。 倫理観は必要だけどどこの段階から線引きするのは個人差があるからね。
たしかにブル・バスの侵食はインパクトがあった。 でも、バス釣りの時流は止められなかっただろうし、そのうち侵入種だっていう記憶も薄れ、生物史の過去の出来事になると思う。 したがって、個人的には外国産輸入は倫理的にOK!
なお、自分はクワヲタでなければ業者でもないっス。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 04:44:19 ID:RTa6V+yx
結局、エコ厨にしろ、輸入業者にしろ、採集者にしろ、

歯止めが利かないのが困ったところ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:13:38 ID:po/164x4
>>29
>>そのうち侵入種だっていう記憶も薄れ、生物史の過去の出来事になると思う。

そういうことを言う学者もいるなぁ.雑誌で読んだわ.
でもその考えは,俺には刹那的すぎてダメだわ.だから輸入禁止にひとまず賛成しておく.

ちなみに,俺もクワヲタじゃないよ.業者でも役人でもないっす.
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:26:59 ID:tUnr8Y/5
きしょい人多いね
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:07:22 ID:Yjy5GLcd
まあ、確実に言えることはこのまま外国産クワガタムシを
大量に輸入しつづけたら日本原産のクワガタムシは確実に
滅んでしまうということですよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:33:22 ID:2sdX5ZzM
最近日本も亜熱帯気味になってきてるから、いずれ西日本にテイオウゼミやタイワン
テナガコガネが住み着くのではないかと期待してるのだが・・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:43:37 ID:EQJhgfdZ
でも、
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:25:40 ID:noxKjwf7
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairai0404B.html
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/s-tetsuda/hitorigoto/hitorigoto200301.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4153/news/menu_news.htm
> 2003年1月21日の朝日新聞によると、オーストラリアのロードハウ島で、
> 世界遺産に登録されている希少なクワガタムシを1000匹も密漁したために
> 奈良県内の私立高校の48歳にもなる教諭が逮捕された。御菓子箱に隠して
> シドニー空港を通関する際に見つかった。
> 「こういう先生は、生徒にどんな事を教えているのか興味深い」長澤の弁。
ワラタ

http://crime.dot.thebbs.jp/r.exe/1049568275.537
http://www.hotweb.or.jp/yoshidao/news45.html
> 15◎いいことをするために悪いことをする・・・こういう一生懸命な姿は・困る「2003・1・2」
>   暮れの新聞に、奈良県の市立高校教諭(48)が、
> オーストラリア・シドニー空港で逮捕の記事。世界遺産に指定されている
> ロードハウ島で、甲虫や幼虫など600匹を採取、日本へ持ち出そうとし
> たという。標本にして、生物の授業に使おうというのが理由らしい。大野
> 町からは中学生のホームスティーで、シドニー近郊の方にお世話になって
> いので申し訳ない気持ちです。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:13:24 ID:HbIp9eD3
種の決定はいつ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:47:05 ID:6PPCZB31
お盆に放送された「外来生物が日本の自然を脅かす」が
本日9/21 NHK教育24:00〜再放送。見逃したおまいら、必見ですよ
http://www.nhk.or.jp/zero/dsp52.html
39age:04/09/21 20:05:22 ID:cELOwOZo
>>38
ナイス アナウンス! みんな観れ!

http://www.nhk.or.jp/zero/dsp52.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:01:05 ID:G0YUrkPE
サイエンスゼロか。前に見たが、番組の前半部分は外国産クワガタの事を
特集していたので確かに一見の価値ありかもな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:07:56 ID:eBfvk4dT
国際結婚、帰化も日本人の生物多様性を守るために禁止になります。
いまさら固有生物だの言っても環境開発がこれだけ進めばもうどうでもいいです。
昔よりクワ、カブ取れないし魚も居なくなってる。そのニッチに外国産が入り込んでるだけ。
混じったら新種と思えばいい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:51:12 ID:p2mo/qIN
>>41
正論です.まさにそのとおり!

「社会資本整備」だの「生活安全保障」だののタテマエを振りかざし,
結局,乱開発が止むことはない.
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:39:10 ID:pMH7PmYT
NHK 見てるか?

「和下に」って本当に生態学者か?
カワラノギクって雑草だろ!?
あのプロジェクトって費用いくらかかってんの?
今後も金かけて保護してくの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:09:46 ID:viis+fvk
オオマルハナバチの駆除風景? 捕虫網持って・・・ あほか。。
巣一個、50万とか懸賞かければあっという間に絶滅すんだろ。
やる気あるならそれぐらいやれって。
 それにしても、、めちゃめちゃヤバイじゃねーか。あのハチ・・・

関係ないけど、後半に出てたおばはんの話方、聞きにくくてイライラした。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:36:27 ID:Db5zwmuN
>>43
日本固有の雑草ってことじゃないか?
なんか自分の研究フィールドに目障りなのが増えてきたので
駆除しろ!と言ってる印象だったな。保護うんぬんは後付けの理屈と見た
>>44
「盗蜜」って初めて聞く言葉だったよ
捕虫網は俺もワロタ。間抜けな免罪パフォーマンスっぷりに萎え

しかし、日本のクワカブってのはおっとりしてるな
外国で放虫したらあっという間に駆逐だなこりゃw
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:38:01 ID:uJbzeEK5
住宅地で外来カブトムシ発見
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098083602/
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:38:54 ID:4TsqUXol
           外来昆虫、宮城・富谷で発見 在来種への影響懸念


宮城県富谷町の住宅地で今月初め、頭に3本の角がある外来カブトムシが見つかった。
昆虫の専門家によると、東南アジア原産のコーカサスオオカブトらしい。
専門家は「国内の自然界に定着すると、在来種に深刻な影響が出かねない」と、安易に捨てることなどに
警告している。

東北学院大の郷右近勝夫助教授(59)=昆虫生態学=は「心ない人は一部としても、その影響は大きい」と話す。
「日本のような島国の生態系は繊細。虫と一緒に寄生生物が入るおそれもあり、どんな形でバランスが崩れるか
予想がつかない」ためだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000008-khk-toh
2004/10/18 07:04
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:41:46 ID:4TsqUXol
ありゃカブった
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:42:39 ID:4TsqUXol
カブトムシだけに
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:23:46 ID:ARlILDsY
【社会】千葉の里山で外来クワガタ−「国内種の危機」と展示
http://www.sanspo.com/sokuho/1022sokuho006.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:53:59 ID:GhhNhodm
パラワンの100ミリか・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:08:08 ID:gfiStQ4f
('A`)これはもうだめかもわからんね・・・・・
53名無虫さん:04/10/23 13:37:26 ID:/iorMypH
>>37
>種の決定はいつ

ぼちぼちかな?

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5363
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:47:27 ID:+xT3Dp0B
台湾オオは菌糸?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 05:16:57 ID:Pg2ojIIZ
千葉の里山で外来クワガタ−「国内種の危機」と展示
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098562323/l50
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:41:01 ID:/s0kPB74
千葉県大多喜町の里山で、日本に生息しているはずのないフィリピン産
のクワガタが捕獲され、千葉県立中央博物館(千葉市)が「外来種に
より日本の生態系が脅かされている実例」として展示を始めた。
「パラワンヒラタクワガタ」の雄とみられ、体長約10センチ。
真っすぐ伸びた大きなあごが特徴。9月6日、町道脇のクリの木で樹液
を吸っていたところを発見された。地元小学生が飼っていたが「こんな
に大きいのは貴重ではないか」と博物館に持ち込んだ。
博物館によると、農作物の害虫が日本に入るのを防ぐ植物防疫法の規制が
1999年に緩和され、外来昆虫の輸入が急増している。外来昆虫を自然
に放すと、日本の在来種との交雑で生態系が乱れたり、日本の昆虫の餌を
奪ったりするなどの被害が出るという。

http://www.sanspo.com/sokuho/1022sokuho006.html
関連サイト
ペット甲虫と外来種の問題を考えよう
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/gairai/gairai.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:04:14 ID:zSTmJG6U
外来昆虫、宮城・富谷で発見 在来種への影響懸念
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098585157/
宮城県富谷町の住宅地で今月初め、頭に3本の角がある外来カブトムシが見つかった。
昆虫の専門家によると、東南アジア原産のコーカサスオオカブトらしい。専門家は
「国内の自然界に定着すると、在来種に深刻な影響が出かねない」と、安易に捨てる
ことなどに警告している。
公務員の男性(52)がカブトムシを見つけたのは2日朝。新聞を取りに出て、
自宅前の側溝でもがいているのを捕まえた。写真を見た国立環境研究所
(茨城県つくば市)の五箇公一総合研究官(39)は「インドネシアなどに生息する
コーカサスオオカブトではないか」と指摘する。特徴からみて体長約6センチのオスらしい。
国内の在来種のカブトムシとは分類学的に離れていて交雑しないが、自然界で繁殖し始めると
「体の小さい在来のカブトムシやクワガタの生息場所を奪う」(五箇研究官)という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041018-00000008-khk-toh
コーカサスオオカブト
http://www.bitway.ne.jp/kabuto/kabusample/data/c_beetle/b001.htm
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:27:36 ID:mF4I+MWa
コーカサスで6aは小さすぎじゃないか?
よくアトラスと見分けがついたもんだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:35:03 ID:Nz3P/JP+
頭角4つ股になっていたか、頭角に突起何も無かったか
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:11:09 ID:P+/ntYWf
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:48:18 ID:KkBdrdQ8
どうやら
外産ヒラタは禁止の方向で・・・
らすぃ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:38:47 ID:xDA8+2FZ
パラワンヒラタの雄姿はこれで見納めか
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 14:13:33 ID:djn36agI
まあ、やむをえんだろうな
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:58:29 ID:k7iAHlHS
オークションで値段が上がるな (w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:10:45 ID:jp/KxSu5
外産ヒラタ100匹注文したぜ!!!!!!!!!!!!!



といってみるテスト
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:19:18 ID:yoosGpI2
処罰対象の虫が値上がりするとは思えんがな
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:12:47 ID:GXB74scf
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5391

↑これですか!

五箇公一氏ってヒラタのDNAが何とか言ってる人かな?
ヒラタ菌糸か
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:32:38 ID:GXB74scf
http://www.techno-forum21.jp/study/st040311-No75.html

やっぱり外産ヒラタは×かな?
台湾オオも交雑するし
昆虫に付いて来るダニも問題視してる
最近人気のタランドスは大丈夫ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:13:59 ID:4vbyGRXj
外国産オオカブトムシの類も規制の可能性有りと見た。
まあ、藻前らが外国産昆虫ブームで自分で自分の首を絞めたわけだが。( ´,_ゝ`)プッ
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 06:49:08 ID:MOY45CYA
ブンブン、ハナムグリも駄目ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:29:36 ID:u1JhTkHV
殆どのカブクワは日本に帰化出来るらしいよ。
寒さに弱い、暑さに弱い奴らでも季節に対応するみたいだ。
まぁクワカブも適応能力があるわけだ。
その内殆どが駄目になるだろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:52:09 ID:IrLb+KUN
防疫の職員が判別できない北朝鮮産オオクワだけが通ってくるわけか
73名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 10:52:21 ID:2RQkwVBl
パプキンも幼虫なら関東の冬に対応できるぞ!
暖かい離島なら繁殖OKかも
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:53:08 ID:QFukJpsK
>>72
そういうのはこの法律で今度から種証明書が輸入の際に必要になります。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:38:08 ID:s74SI7Om
スマトラヒラタは確定でしょ!
http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
でもスマトラが駄目ならオオヒラタ系は全部駄目ですね!
外産ヒラタが日本のヒラタと交雑することで対象になるなら
台湾オオ、ホーペイも駄目になる
タラちゃんに付いてるダニも危険
ブンブン、ハナムグリは害虫
結構禁止対象あるなあ
オオカブトはどうなんだろう!

何が禁止になると思いますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:55:27 ID:IrLb+KUN
ニジイロだけは残して欲しい
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:14:53 ID:s74SI7Om
ニジイロはWDは輸入禁止でしょ
現地ブリード物は許可書あればOK?
781:04/10/29 00:00:47 ID:8qzuKptV
データ落ちになってて読めなかったのに
今日読める事に気が付いた
ttp://www.wwf.or.jp/lib/wildlife/invasive2004/notes/0007.pdf
スマトラオオヒラタしか載ってないような気がする

79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:36:30 ID:3AOupSCG
>1 乙。

他のリスト見たけど、ヤバイのばっかりじゃねーか。
くぁがたなんてカワイイもんだな。  楽観的になってもいいんじゃねーの?
801:04/10/29 01:09:33 ID:8qzuKptV
バスが外れるとか?
納得いかないぞっ!
スマトラの学名 Dorcus titanus titanus ?
他のオオヒラタも同じじゃないのかなぁ。
輸入する時の書類ではヒラタ系は Dorcus titanus 
としか書いてないらしいから全部ダメになったりして

1月上旬に候補リスト作成して
1月中旬〜2月中旬にパブコメ募集
で、4月から禁止なら飼育申請とか全く間に合わない気がする
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:33:33 ID:2bIQioH/
オオヒラタ愛好家の皆さん
クワガタ相撲も出来なくなりますね!
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:15:05 ID:x+E/NRqk
国産の時代が帰ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:35:54 ID:yerEpwdm
でも、本物の国産を見分けるのは?
ホーペイも国産と表示されたら(^^ゞ 
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:47:04 ID:AVIcY+Zg
中国北朝鮮にパイプ持つ業者が大儲け
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:52:35 ID:2ZhadrMX
つまりこの業界でも在○が幅きかすわけだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:09:43 ID:ov2XK2tg
おまえらみたいななプッ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:56:37 ID:2bIQioH/
昆虫については既に専門家のメンバーも決まり、
第1回の専門家グループ会合も11月の頭に開催されることが
決定しています。

昆虫雑誌等で取り上げないのはどうしてだろう!
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:13:20 ID:gpKWoi3H
雑誌で取り上げないのは雑誌関係者がこの状況を
知らないから。あと記載すると飼育する人達が
一気に減るからじゃないからかな〜。
ただ本作ってる連中だからこのような状況は
全く無知なんだな。
私の予想は2〜3年には外国産ヒラタ全種
コーカサス・アトラス・ヒメカブ
ギラファ・セアカ・マンディ・ツヤクワ
ブンブン等が該当するんじゃないかな〜?
後、コノハムシ系統は輸入は出来ない筈なのに堂々と
販売してるし。
昆虫雑誌や昆虫店の連中は防止法の事知ってるのかね?
まぁ知らないだろうな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:40:53 ID:pi889xqb
アトラスダメ、より低温強そうなサタンがOKな理由が分からん
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:49:22 ID:g+TncWRc
>>88
雑誌社や昆虫店が知らないわけないじゃん。
まぁ中には小規模な店の店主とか知らない人もいるかもしれないけど。

ブラックバスもそうだけど雑誌や店が動けないのには理由があるんだよ。
一般大衆に向けて商売してるところが動けない理由がちゃんとある。
雑誌や店も立場的に辛いんだよ。
どういう理由で動けないのかは特定外来生物被害防止法の関連ページとか
見てみればわかる。
それか昆虫店に直接なぜ動かないのかって聞いてみな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:09:28 ID:qHU9ysMg
外国産甲虫を効率的に規制するには種単位ではなく、科単位もしくは目
単位で一気に規制してしまうのが望ましい。
種単位では規制できる種が少なくなってしまうが、科、目単位での規制は
その中に含まれる種全てを規制する事が可能だからだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:18:14 ID:pi889xqb
目単位で行こう
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:40:03 ID:RGIcdr5W
目で行くと西洋ミツバチがアウトになるから無理
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:42:27 ID:bOiXfeff
>>88
ヲイヲイ、釣りじゃなくてマジで言ってるんだとしたら恥ずかしすぎるぞw リア厨か?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:55:55 ID:jqJY2EZj
国産だけじゃ、しょぼいなw
外国産のヒラタの凶暴さと太さに慣れたら、もう過去には戻れないだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:06:30 ID:d1qRwqGs
国産しょぼくないよ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:07:32 ID:pi889xqb
国内でのヒラタ亜種移動も禁止かな
でも取り締まれない
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:37:20 ID:Hd4LEHow
>>95
そうか?
俺は国産から外産ヒラタ、アンテ、キクロマトス系一通りやってきて
最後はやっぱり国産だなって思うよ。

ブリード種も国産オオ・国産ノコ・ホーペイ・台湾オオに絞られちゃった。
周りにも数年かけて数十種飼ってきた人間が、
国産のみの飼育に行き着いたパターン沢山いるよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:43:44 ID:Hd4LEHow
>>97
まずないね。
今回の法令はあくまで外来種の話だから。
外来種の取り締まりだけでも困難なのに、
国内の亜種移動の取り締まりなんか常識的にも人員的にもコスト的にも
絶対無理。
飼育者が引っ越しする際はどうなるの?
国内での業者間のやり取りにおける移動はどうするの?
など問題が山積み。というか普通に考えて無理。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:05:42 ID:gcx9GhNX
離島の亜種なんかだったら採集禁止でいいよね
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:23:06 ID:RGIcdr5W
>>99
ありえない話なんだが、確か法案が通過したときに付帯決議にそういう話が盛り込まれてた気がする。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 15:01:24 ID:M1olM0KK
すまとらヒラタと国産ヒラタの見分けがわかりません。

多分、この先もずっと見分けられません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:51:26 ID:pi889xqb
国内で40g以上のドルクス幼虫が飼育されているのが発見されたら没収
国内で40mm以上のヒラタメスが飼育されていたら没収
国内で85mm以上のヒラタオスが飼育されていたら没収

ラオスかタイのヒラタだと、大きさ中途半端なら日本のが格別の条件で
大きくなったのとあんま変わらん
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:45:28 ID:jGN58YT7
飼育してるのが見つかったら没収、って釣りですよね?
デビルマンのデーモン狩みたいに特捜隊みたいのが個人宅に捜査に
来るんですか?
本名で外産の飼育記を雑誌に書いている人たちや飼育のホームページ
開いている人たちなんかもう完全に当局にチェックされてるんですよねぇ。
ガクブルルル〜。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:44:38 ID:pi889xqb
来る訳ない!
ワシントン条約の種でもあるまいし
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:50:25 ID:d1qRwqGs
HPで公開はできなくなるわな
個人でひっそり飼うしかない
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:54:02 ID:d1qRwqGs
俺は国産にしか興味がないからどうでもいいが
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:56:07 ID:JLsnGXYm
この外来種対策法が施行された後に2ちゃんなんかの掲示板に
私はスマトラヒラタクワガタを飼育している等の趣旨を書きこんだりしたら
誰かに通報しますた!!とか言われるようになるんだろうか...。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル…
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:04:46 ID:pi889xqb
またショップが客から幼虫貰ったり製品売りつけたりする時代に戻るのか
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:13:36 ID:RGIcdr5W
>>104
野鳥の場合はあるみたいよ。
やってるのは日本野鳥の会の別働隊のようだけど。
24時間密告を受け付けます!って密告フォームがちゃんとサイトにある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:16:25 ID:pi889xqb
野鳥の場合、狩猟法がしっかりしているから出来る
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:08:00 ID:gcx9GhNX
       8cm
        /;;> <ヽ   ┳
        |::>   <;;|   ┃
   m    |;;> <;;;|??  ┃
   )| |   |;;;〉  〈;;;|   ┃
   ( _l   ゝゝ_ノ./???  ┃
    \ \_(´∀` )???   ┃
     \_ ̄_ ̄  )?  ┃
       / ̄ \ /|??   ┃
  ⊂二二/〉   / |;;|?  ┃
        /   /l;;;;|;;|?  ┃
       (  <./ l;;;;|;;|?  ┃
        \  \;|;;|  ?? ┃5cm
        /\  \???  ┃┳  /l lヽ
        /  /.>  /?   ┃┃  ((   ))
      / / | /?   ┃┃  ゝゝノ/
     / /   | /    ┃┃ _(´・ω・`)<寸法メチャクチャでしょぼーん
     < 〈    / /     ┃┃(/(っ ι)
     \_)   〈_ ___)   ┻┻  ∪^∪
    【雑種ヒラタクワガタ】 【日本産のヒラタクワガタ】
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:14:27 ID:pi889xqb
8cmのヒラタはキモイ

キモすぎます。超嫌いです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 06:53:13 ID:wluuuZI8
モララーのビデオ棚で発見
ttp://sunset.freespace.jp/aavideo/2003/story15/028.htm
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 08:34:32 ID:J/GL/7SP
外国人参政権の問題点

1、公安委員と教育委員という重要なポジションが地方にもあること。

2、地方は懲役二年までの刑罰を定めることができ、「差別禁止条例」などを作成し
  のっとった自治体で、日本人をどうにでもできるようになること

3、報道ステーションのディレクターに韓国人がいることに代表されているように、
  マスコミに大量に朝鮮関係者が入り込んでいて外国人参政権問題に関連して
  自由な報道ができないこと。

【重要】隠されているが、被選挙権が含まれており、公安委員と教育委員という
    重要なポジションが地方にもあること。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098438966/

民主党岡田は日本国民の裏切り者です。


116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:28:51 ID:SCgyrGui
HPで飼育してるって書いただけで政府や警察が動くわけないやん。
釣りだろ?人権問題でそんな事できません。
それにHPに書いた事なんかなんの証拠にもならないよ。
なにか決定的な証拠・物証がなければね。

あと例え特定外来生物に指定されても現在飼育されてる固体に関しては
政府に飼育届けを出して引き続き飼育できるはずなのでご安心を。
取り上げ、没収なんかないから。
野鳥の場合は行動が起こるのは組織的な物や確実な証拠がある場合。


117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:23:19 ID:U8BkK9kA
>>116
国に飼育許可を申請して許可が出るのは現在飼育している個体だけだと思ったが。
つまり、特定外来生物に指定されたら累代飼育は事実上不可能になる。
特定外来生物を累代飼育している事がばれたらタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
か罰金刑になるんじゃないだろうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:11:35 ID:983FfpKj
>>116
http://www.env.go.jp/nature/intro/law.html
よく読んでね!

飼育届けは良いんだけど飼育する目的や基準が適合しないと
飼育出来ないのでは?

ただ、取締りをどうするか?
ショップやオークション、個人HPでおおぴらには出来ないと思う!
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 18:56:31 ID:IGzXOQay
今の日本の財政、組織力を考えて
個人レベルの飼育家の取り締まりまで
できると本気で思ってる香具師は相当頭が悪いと思う。
累代飼育してる事がバレたらタイーホとか釣りで言ってんだよな?w  とマジレス
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:00:45 ID:IGzXOQay
実際問題出来るのは輸入禁止措置及び業者の販売に対する罰則ってとこぐらいまでだろうな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:00:14 ID:YvBVVCav
こっそり飼育する分には、大丈夫でしょう?
売買したり、自慢も程々にじゃない!

122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:31:13 ID:YvBVVCav
ビッダーズの昆虫月間取引額は6500万
手数料2.5%だから 162.5万
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:58:42 ID:YvBVVCav
昆虫輸入時に植物防疫官による確認検査が必要で
管轄は農林水産省植物防疫所
特定外来生物の取扱いに関する規制は環境省

上手く行くかねぇ〜?

124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:26:26 ID:C+F++T5A
ほとんど読まずにレスするが、
クワガタ、カブトムシの類において、特定外来生物に指定された、或いはされそうな種を
害の無い種であると証明するのは実質不可能では無いかと
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 02:21:23 ID:G/bUxk2Z
殆ど全種が、現地ではココヤシやサトウキビの害虫とされているようだが
まあ個体数が少ないので問題にはならないが
(サイカブトとヒメカブトだけは数多いから別)
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 07:36:45 ID:TEXeokdI
>124
原則禁止にして
安全性を証明できる種だけ許可する方式が良いだろうね
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 10:03:27 ID:N5dS4pCa
特定外来生物等分類群専門家グループ会合(昆虫類)の開催について

明日開催ですね。傍聴される方情報キボンヌ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:26:50 ID:DhY/QwO3
もともとは、害虫じゃないからこの種もあの種もオッケーって、
次から次へと大量解禁したのが悪いと思うな。
素人から見てもダニとか大丈夫かよって心配だったし。
もう少し時間をかけて少しずつ種類を徐々に徐々に解禁していって、
飼育者も責任もって飼える成人対象に限定したり、場合によっては
登録制にしたりしていればこんなことにはならなかったんじゃないか。
一旦、禁止になった種類は今後まず解禁されないだろうな。残念。
129名も無き飼い主さん:04/11/01 22:53:54 ID:N5dS4pCa
巨大化してしまったペット業界(昆虫業界)を規制するのも
大変だなぁ〜
大体、虫なんて登録したり飼育者限定なんて到底無理
だってドンドン増えるんだもの登録管理できません
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:50:36 ID:byKnobpN
登録制や許可飼育になったらマンドクセ
今のうちに売っぱらって余ったやつは裏山に捨てるか。。。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:01:26 ID:eiRSYmFg
↑…となるので、簡単には指定できないと思う。
飼育を禁止することが環境破壊を引き起こしてしまう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:35:13 ID:aSE4NpRk
禁止煽って捨てさせてやっぱOKで再購入とか考えたか
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 16:39:14 ID:Cndw/jSa
そもそも一番の害虫は人間なんだよ。
諸悪の根源は全て人間のエゴ。
昆虫や魚や鳥だって意思と力があれば人間という生物を繁殖禁止にしたいだろう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:00:01 ID:eZswlkHI
実際必要だよな
もうね  人 大 杉
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:20:11 ID:tAL+o+Ca
本日の会合どうなりますたか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 09:39:38 ID:JGP8SDf8
何言ってんの。日本は出生率の低下で老人ばかりの国になりつつあるんだよ。
これから先、長生きするお年寄りを少ない若者たちの税負担で養っていく
世の中だ。その若者たちが年金も納めない、定職にもつかないフリーターばかり。
他人事じゃないよ。自分たちの身に降りかかってくるんだから。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:47:30 ID:IKtk+q6z
人が増えすぎと言ってるのは何も日本に限った話をしてるのではない
1381:04/11/03 23:59:18 ID:aKlAXuIJ
>>123 の指摘通り
知り合いの昆虫屋が省植物防疫所にTELしたら
環境省から農水省に詳しい報告は未だ無い
特定外来種の件について農林水産省植物防疫所は
現在何も情報を持っていない との事

1月に具体的な種類がリストアップされて議論
4月から輸入禁止は無理やり出来ても流通禁止まで踏み切ると
4月の時点で在庫抱えてる業者は死ね!と言う事かな?

139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:04:51 ID:x449SANf
実現不可能な法律はザルカヴィ以下
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 06:39:51 ID:hBl1+dpm
業者あぼーん。(w
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:08:05 ID:2Fi5Yc1x
ショップの福袋には輸入禁止種、飼育禁止種が盛り沢山
楽しみだなあ
142 ◆g4OtqTXO7M :04/11/05 21:13:34 ID:orwyqrK9
議事次第が公開されマングース

http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/index.html
143 ◆g4OtqTXO7M :04/11/05 21:22:53 ID:orwyqrK9
今読んでるところだけど、クワカブはヒアリングが行われるみたいですね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 06:26:15 ID:qD5/uXhc
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 06:29:47 ID:qD5/uXhc
特定外来生物の指定前より飼養等していた生物に限って適切
な飼養等が確保されている場合に一代限りの飼養等が許可されることを
記述
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:47:44 ID:H1jq46it
>>144
まあ、ここまで事態を悪化させたのはマニア自身だし、自業自得としか
言い様がないですね。
まだ国産種だけで我慢していればよかったものを昆虫ブームに乗って外国産
を解禁させたのが逆に自分たちの首を絞める事になるかも知れないのか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:34:18 ID:tih94Hxv
そうすると、メジャーなオークションサイトからも締め出し食うんだろかね?
規正前に駆け込み輸入が増えて高値になるのを待つのか、
店締め前に売り逃げしようと捨て値でバンバン売りに出すのか、、、
これからの動向が読めない、、、。


148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 09:10:12 ID:qD5/uXhc
そこで 【標本】 ですよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:24:54 ID:d6+UX7Sn
ついでに国産オオクワ採集も全面禁止で
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:38:36 ID:tih94Hxv
なるほど!
こっそり累代して絞めたのを『標本』として売るのか!
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:23:08 ID:zFYD7gxL
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/mat03_3.pdf

(2)外来クワガタムシ

社会的に関心が高い外来クワガタムシについては、飼養等の
関係者からのヒヤリングを行ったうえで検討を進める。
指定されるかどうかに関わらず、クワガタムシの利用者(飼養者、業者)に
対して外来生物問題の意味について啓発していく事が重要である。
その際、クワガタムシの飼養者には小さな子供が多数いる事に留意する事が必要である。

http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/mat03_1.pdf
ヘラクレスやアトラスを定着していると見なしている。多分たまに羽化してくるくらいで、
個体数少なすぎて配偶相手見つけられないと思う。
但し将来は分からん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:36:00 ID:ZKJqKIHC
外産は全てダメか
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:49:40 ID:k0gqc+Q2
なんだか面白い事になってきましたな。
国産にこだわり続けた人は勝ち組かしら。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:54:04 ID:tLSwZuVu
ヘラクレスやアトラスは競争力が国産に比べてつよいから、一旦増え始める
と多分悪循環に陥って増殖が止まらないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:59:07 ID:ZKJqKIHC
南西諸島、離島もダメなのか
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:07:25 ID:e9TxG0sQ
ヘラクレスやコーカサスのような大型カブトはは何処まで日本の環境に対応出来るのかな
それ次第だ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:16:07 ID:ZKJqKIHC
昆虫に付いてくるダニは問題ないの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:19:29 ID:e9TxG0sQ
害があるか、無いかなんて判断出来ないだろうな
だから安全だと証明されない限り輸入は許さないと言ってるのだろう
ただ、その証明も無理だと思うが
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:24:06 ID:ZKJqKIHC
害があるか、無いか分からんけど外産昆虫逃げ出すより
それに付いてダニが逃げ出る?確立は遥かに高い
160幽鬼:04/11/06 14:30:24 ID:vFcNhKx+
外国産の昆虫問題は今深刻化しています。自分はまだ高校生ですが、
5・6年前から昆虫学の権威のある先生の元で勉強しています。
自分はあまりメディアでは取り上げられない裏事情も耳にしたことがあります。
やはり、日本の地に外国産の昆虫を持ち込むことは許されざる行為だと
思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:36:17 ID:e9TxG0sQ
>>159
だからホワイトリスト方式を採用しようとしてるんだろう
って>>158でもう言ったが
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:49:54 ID:ZKJqKIHC
>>161
>ホワイトリスト方式を採用しようとしてるんだろう
この法律ホワイトリスト方式を採用してるの
そんなら、リストに載ってる種は氷山の一角だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:10:42 ID:e9TxG0sQ
だな
>>151のリストによると、野外で見つかったものも載せてるみたいだから定着するかどうかまでは分からないが、
昆虫に限らず爬虫類や両生類でもかなりの種類を視野に入れてそうだ
実際に施行されたら載せられてる以上の種類が対象になるな
むしろほとんどが輸入不可になるのだろうか?
ペット関係者は大変だろうな
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:31:01 ID:xV6svAEH
ヘラクレス、アトラス、コーカサスまでもってのが良く分からない。
自分の経験では加温なしの環境だと幼虫は越冬できず全滅した。
野外の堆肥置場では冬でも湯気の出ているようなところもあるけど、
はたしてそのような場所で越冬するやつがいるのだろうか?
成虫の場合も、長生きする大型外産は秋になって樹液が枯れ始めれば、
えさ不足で餓死するのが普通。結局、日本の環境に順応した今の国産が
繁栄したということ。ヘラやコーカサスが小型化して順応していく可能性
はあるのだろうか?その辺を実証して、安全ならばまた解禁してほしいな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:34:54 ID:e9TxG0sQ
外国産大型カブトは成虫は暑さに弱く、幼虫は寒さに弱いんだったかな
小型化して住み着くってのはあり得るかもな
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:05:45 ID:qTnNszNJ
ニジイロクワガタが爆産でエライことになってるんだが、
外国産は全部ダメになっちゃうのかな?それとも、ヒラタみたいな特定種だけなのかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:34:55 ID:ZKJqKIHC
>>164
家の玄関先は冬場5度位になりますが
グラシロ、ティティウス、ヒルスの幼虫は全然平気です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:41:30 ID:gfSZdYjE
>>161
日本はホワイトリストを採用しなかった。法文をよく読め。
今はブラックリストを作成中なわけだ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:59:19 ID:vJ8uYEE2
もし累代禁止って事になりますと・・・

ぼくちんが飼ってるヒメカブト幼虫たちが成長して
来年の夏頃に抱卵交尾済み♀が大量に発生しますが
どうしたらいいでうか?

ケースの蓋開けて、庭に置いていいですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:03:56 ID:e9TxG0sQ
>>168
スマソ、読んでみる
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:12:36 ID:d6+UX7Sn
対象は政令に委任しているからまだどちらともいえないのでは?
政令での規定の仕方によるかと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:17:36 ID:gfSZdYjE
>>169
指定すると必然的にそうなるので、指定したくてもできない可能性もある。
特にカブクワは子供が飼う場合も多く、親もたいてい無知なため指定即放虫の可能性が高い。
指定しなければ単発で放虫されても個体数が少ないので定着可能性は高くないが、
指定による放虫は同時多発的に多数個体が放虫されることになるので、定着の可能性が格段に高まる。
アカミミガメもカミツキガメもアライグマもきっかけがあって一斉に野外に放されたときに定着した。
現在出回る個体の取り扱いがカギ。
151がたぶんそういう意味。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:25:15 ID:e9TxG0sQ
だから散々テレビで採り上げてるんだよな
結局は放虫してしまいそうだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:42:28 ID:dH0FSH5q
放虫は駄目よ!
〆て標本にしな
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:37:33 ID:iD+pAd14
行政は全く無知で基地外だ。逝ってよし(゜д゜)だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:59:57 ID:93bN7lmR
ブラックバスとかと違って、放虫する香具師がいけないんだな
飼育免許制度みたいなのを作って基地外や低脳を締め出すのが望ましい。まあ無理だが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:02:57 ID:e9TxG0sQ
>175
( ゚Д゚)?

>>176
ブラックバスってどうやって増えていったんだっけ?
最初は一部の流域だった気が
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:34:17 ID:3ViBudfw
ブラックバスは一部の釣り人が自然に増えて釣れるようになれば楽しい、
って思って放魚始めたのがきっかけじゃなかった?
まさか、外産カブクワも自然に増えれば、と思って放虫した奴がいるのか?
国産オオクワではもう間違いなくやられてしまった事なので、今の国産オオクワ
の産地なんてほとんどあてにならないんじゃないかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:09:21 ID:iD+pAd14
外産飼えない・・・・鬱だ_| ̄|○
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:09:24 ID:zFYD7gxL
アンタエウス放すのが日課とかいうページが、かつてはあったらしい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:11:33 ID:e9TxG0sQ
>>178
無責任だな
どうなるかなんてまだ思いつかない頃だったのかもしれないが

>>180
そんな香具師が居るから飼えなくなるんだな
本当に阿呆だ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:17:31 ID:iD+pAd14
激しく同意
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:24:42 ID:gfSZdYjE
この板には見つからないけどアクア板にはこんなスレが3つもある
国に[金魚を川に大放流の]許可し実行せよ!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1087798468/l50
【繁殖したら】自然破壊マンです【放流しまくり】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/l50
川に金魚を大放流するスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099436624/l50
・・・馬鹿は結構多いと思われ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:24:48 ID:2VN/udtj
一人がやったらもう駄目だからな・・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:36:27 ID:oYb/rCMB
もうだめぽ_| ̄|○
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:44:53 ID:gO82k42l
国が一頭100円で買い取ればOK
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:41:23 ID:5OBqQHEM
採集して根絶するというのは不可能だろうね。
ブラックバスのように単独種で増えていくのと違ってヒラタ、オオクワは
遺伝子汚染のレベル。
もう交雑してしまったものは元に戻らないし、♀個体は見た目の判別不可能
なものも多い。はっきり言ってもう遅杉。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:08:49 ID:Lpf/2hw9
山梨のヒラタなんか、10年位前からもうツシマヒラタみたいなのが
時々捕まっていたようだが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:18:18 ID:auvkKrMa
すでに手遅れのうえ、今まで外国産に向かっていたエネルギーが国産のオオクワ等に向かってしまう。
もうワイルドオオクワは絶滅するかも。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:18:41 ID:k3G0N1IA
あのMoriya氏の書き込みに対して、恐いもの知らず厨房がクソレス…
痛すぎるリアル厨房。こんな厨房がいるから環境は破壊されるんだ。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~kabukuwa/bbs/kabukuwa/
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:48:06 ID:ieqKoVTM
というかMoriya氏、この法律についてかなり痛い勘違いをしてると思うんだが…
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:09:52 ID:cn4wvQqi
>南西諸島産と本土産の行き来も処罰に含まれる事になる予定です

これは法の「特定外来生物」の定義上ありえない。特別法を新たに作るなら別だけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:12:10 ID:ieqKoVTM
ざっと書き込みを見てみたが、彼は9月末の段階でこの法律のことを知らなかったようだ。
彼は情報量はあるかもしれないけど、今のところ、まだこのスレの住人(の一部)のほうが問題を整理できてると思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:35:08 ID:oiyeMTxO
いらねーじゃん 害さんなんて
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:15:39 ID:MObyrCxK
>>190

私は特殊法人を申請中ですのでいろいろ考えてます。

何をやらかそうとしてるんですかね?




196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:37:07 ID:JaYd4+yr
自宅での飼育は♂成虫に限定する。

大きな体育館くらいの施設を買う。
ここにメスや成虫つがいや幼虫の購入者はみんなで虫を置く。
飼育スペースは場所代払う。この施設限定で飼育を許可。持ち出し禁止。
違反者にはその場で罰金。ここに飼育のために通う。

こういった大型施設を、博物館みたいな扱いで全国各地に広められるか??
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:47:55 ID:1b1WIX6h
>196
それはMoriya氏がやろうとしていることなのか?

そういう施設が地震でつぶれて個体が逃げ出したら
その周辺はすごいことになりそうだなぁ。

自宅で♂飼ってても、逃げて国産のメスと出会ったら
結局同じ運命だし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:56:32 ID:MObyrCxK
>196

誰に罰金を払うんだ

199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:56:39 ID:JaYd4+yr
>自宅で♂飼ってても、逃げて国産のメスと出会ったら
結局同じ運命だし。

国内に交配可能種がいる種は、隔離施設に完全限定。
いない種はオス成虫のみ可
地震の問題は未解決

この手の施設なら管理人もある程度必要だが。
下手すると「今度の菌糸ビン換えに来られません。■×メーカーの
菌糸に丁寧に入れ替えてください。幼虫傷つけた場合は幾ら返してください」
とかの飼育まである程度任される可能性もある(少なくともゼリー換えくらいは)
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:06:07 ID:UCTQCbgK
書き込めない、、、誰か代わりに書いて、、、

2chから流れてきました。ここでの議論を読ませていただいて感じたのですが、
Moriyaさんはもう少し法律の内容を読んで中身を理解されてから書き込んだ
ほうがよろしいのではないでしょうか。

実際とは異なる事実を公の場で書き込まれるのは正しい行いとは思えません。

出来れば、昨年1年間に渡って行われた移入種小委員会の議事録、生物多様性
国家戦略、生物多様性に関する基礎的な本を一度読まれることをお勧めします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:10:18 ID:1b1WIX6h
200おめ

Moriya氏、メアドさらしてるんだからメールしてみれ。

雑木林、なかなか興味深くロムってます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:43:31 ID:BkrRVkAr
>>201
ロムってないでどんどん議論に参加してくれると盛り上がっていいんだが。


203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:03:05 ID:LP7aw0TB
Moriya氏はブラックリスト方式と理解しているようだけど、OK?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:03:16 ID:1b1WIX6h

おっしゃるとおりなのだが、あの中に参戦するほどの知識もなく。。。

そうは言っても外国産飼ってる者としては傍観するのもなんだよね。。。

205名無し@極太:04/11/08 15:10:13 ID:BzRvJV7V
この件の初心者なんですけど、本当に飼育するのも駄目なんですか?
種類とか?誰か教えて下さい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:15:58 ID:MObyrCxK
初心者が購入した途端、「この種は飼育禁止ですよ!」何て言われたら
どうするんですかね?
207名無し@極太:04/11/08 15:17:01 ID:BzRvJV7V
未だ、種類は、確定してなのですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:17:28 ID:1b1WIX6h
>205
まだよく分からんのよ。
禁止の方向であることは間違いないんだけど。

まずは輸入禁止が先なのかな?

すでに飼ってる人がいっぱいいるわけで、これらの個体は
いったいどーなるんだ、などとやきもきしてるところ。
209名無し@極太:04/11/08 15:18:37 ID:BzRvJV7V
げ、まじですか。。。
飼育まで。。。。
そんな殺生な。。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:20:07 ID:1b1WIX6h
んだから、まだ早とちりしないでね。
可能性があるようだ、とのこと。
211名無し@極太:04/11/08 15:21:05 ID:BzRvJV7V
んー、でもヘラヘラとか、買えないという感じはしますね。。。。
それとか、クワガタ系とか特に
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:24:29 ID:1b1WIX6h
これで業者にしてみれば特需発生となるわけですよ。
ほっといてもバンバン売れるよね。

あなたもヘラ欲しくなるでしょ。
バブルになるかも!?
踊らされないように、お互い気をつけましょう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:26:49 ID:LP7aw0TB
輸入禁止だけなら特需
飼育禁止なら死亡だな
214名無し@極太:04/11/08 15:27:08 ID:BzRvJV7V
なるほど。。。特需ね
山でコーカサスとか採れたりしてますもんね。
とにかく1989年に戻るのは間違いないみたいですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:27:32 ID:1b1WIX6h
死亡はイヤだな。。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:29:39 ID:MObyrCxK
何処まで法律で出来るか?
楽観視してる人も居るし、M氏の様に・・・
輸入は即禁止、販売は2,3年後を目処に禁止、飼育は5年後に禁止
とか段階的にしていくのかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:29:40 ID:ieqKoVTM
>>200
漏れも書けなかった。
でもたぶん、書いても彼には理解できない希ガス。
書けば書くほど痛さを露呈してるのは悲惨だが…

>>205
このスレとリンクを最初から一読するだけで現在のMoriyaさんよりは理解できるかと。
ペット板スレも読めばほぼ完璧。

>>208
法律上、特定外来生物に指定してしまうと輸入、販売、蓄養(飼育もストックも含む)、遺棄などが禁止。
輸入のみの禁止というわけにはいかないの。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:33:18 ID:MObyrCxK
>>200
漏れも書けなかった。
219名無し@極太:04/11/08 15:36:11 ID:BzRvJV7V
とにかく、世界的に日本の昆虫ブローカーが評判悪いですからね。かなり厳しいという
噂は、良く聞きます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:40:50 ID:ieqKoVTM
>>219
その件に関してはこの法律となんら関係が無い。
あくまでも条約対応で国内の生物多様性を保護するための法律。
きちんと整理して考えていかないとMoriya氏と同じ罠にはまります。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:41:02 ID:MObyrCxK
>1989年に戻るのは間違いないみたいですね
もう戻れないですよ
222名無し@極太:04/11/08 15:48:25 ID:BzRvJV7V
なるほど、いわれてみればその通り
交雑だらけ、放虫し放題。
先月見たことも無いクワガタが玄関に来てたです。
223名無し@極太:04/11/08 16:11:25 ID:BzRvJV7V
板、最初から読んだです。
結構深刻です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:07:49 ID:MObyrCxK
地下に潜るしかない
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:16:00 ID:ieqKoVTM
>>223
スレを読んだらこれも嫁
http://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_0.htm
貼らせてもらうよ〜◆g4OtqTXO7M
226名無し@極太:04/11/08 18:00:50 ID:BzRvJV7V
読ませていただきやした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:25:28 ID:zWWXiC7Z
>217
>輸入、販売、蓄養(飼育もストックも含む)、遺棄などが禁止。

じゃあどうすればいいんだろ???
〆て標本にしても所有してちゃダメなの?
殺して捨てるのもだめ・・・。

そんなのムリじゃんね!?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:35:45 ID:wD9TChi8
標本はいいだろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:07:00 ID:Vqz0h+wa
>>227
マジレスするとこの法律の対象は生きてる個体およびその一部だけ。
死んだものは関係ない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:17:13 ID:ieqKoVTM
雑木林、止まったね。
200がメールしてくれたのかな?
早いとこ間違ってるとこを修正してほしいもんだが…
それとも誰もカキコできなくなってるだけ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:20:18 ID:zWWXiC7Z
カキコできないんよねぇ。。。
アク禁ではない模様。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:47:53 ID:7zI2XJ0d
>228
じゃ 【標本】極太 ドミニカ産 極太 ヘラクレス 幼虫  【標本】 売りますは可だな
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:53:30 ID:JaYd4+yr
>>212
>これで業者にしてみれば特需発生となるわけですよ。
ほっといてもバンバン売れるよね。

「今度禁止だよ〜今の内買っておいて思い出作ろうね〜」
「もう禁止だよ〜家に飼ってるだけでも罰金だよ〜」
「やっぱあの種良かったわアハハまた買ってね〜」
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:03:53 ID:zWWXiC7Z
結局どうなるんだろ?

ってMoriya氏に聞きたかったんだけどなぁ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:15:22 ID:oAsykYqI
状況が理解できてない裸の王様にそんなこと訊いてどうする?
自分でWWFメンバーって言ってるし、機嫌損ねて変なところで妙な活動されても困るから、
ここは生暖かい目で見守るのが吉かと。
もちろん、他であの発言に動揺してる人を見たら正確なことを教えてあげるという前提は必須だが…
236名無し@開き直り:04/11/09 10:34:17 ID:VjNsq/QD
法律は、守るべし、要は飼育者、マニア各位の認識にあり
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:03:15 ID:qS9xvqk4
Moriyaさん最高!
よーし、パパ、インドグランディス4ペア買っちゃうよ
238名無し@開き直り:04/11/09 11:29:28 ID:VjNsq/QD
活たら
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:34:05 ID:uICsCcCT
世界的に見て、日本だけかなクワガタ人気あるの?
中国、特に上海や香港とかは犬や猫を飼う規制があって、
コオロギとかを飼ってるて言うけど…
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:41:10 ID:u41Ypkjm
>>231
カキコ出来る様ですよ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:43:46 ID:szBFwPkE
コオロギは金になるしな
242名無し@開き直り:04/11/09 14:38:43 ID:VjNsq/QD
小生の得ている情報では、M氏のそれよりも、やはり厳しい様です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:39:17 ID:lgnVhizn
どんな風に?
リスト強化?ホワイトリスト化?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:43:41 ID:u41Ypkjm
ホワイトリスト化すると失業者が溢れるそうです!


245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:52:46 ID:xknwhK1l
もうだめぽ_| ̄|○
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:00:09 ID:dn1qthdY
WWFメンバー?
年会費払って一般会員やってるだけじゃん
踊らされるなよテメェら!
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:58:00 ID:oAsykYqI
どうやら訂正はせずに逃げたか。

>>246
そんなのはみんなわかってるよ。
なにしろ、今までこの法律を知らなかったWWFメンバーだぞw
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:00:53 ID:qhZPdIkz
逃げられたよ
一般会員なのに何でも知ってるかのように
あちこちで・・・・
禁止になるのも仕方ないなぁ〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:08:06 ID:7w39t6dM
自分できちんと訂正しといたほうが自分のためなのにね。
しかし、彼の指摘した問題は現実に存在するわけで、将来的には規制もあり得るかもしれないし、
この法律をまったく知らなかった人への告知という意味では役にたったのではないかと。
この法律についてネットで知るような香具師は意識が高いので、もともと放虫なんてしないような気もするが、
まあそれはそれで…
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:44:28 ID:7xY0dcxU
雑木林がいつのまにかライブドアになってるぞ。
aaacafeってライブドアに吸収されたの?

http://f13.aaa.livedoor.jp/~kabukuwa/
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:51:35 ID:lDv+uy6R
ほりえもん助けて〜〜〜!
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:47:45 ID:0aoBUB7N
で、Moriyaさんって一体何者なの?
学者なの?ブリーダーなの?なんであんなに偉そうなの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:47:23 ID:EH2F9Mvv
では、あんたらって一体何者なの?
業者なの?マニアなの?なんでそんなに子供なの?

直接、本名晒してメールして聞いてみれば?

254名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:42:42 ID:pF/6FuyW
253はMoriyaさん
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:47:05 ID:nZ+c4hPQ
ヽ(´ー`)ノマターリ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:50:14 ID:7w39t6dM
>>253
確かに252はちょっとアレだが、お前も噛み付き方がガキだぞ。
Mの書き込みがゆんゆんしてたのはここの住人のせいじゃなくて、
本人がスタート地点を間違えて突っ走ったせいだ。
もし253が彼の信者なら、きちんと本人が訂正するように仕向けたほうがいい。
後々正確な情報が伝わったときに信用を失うのはMだからな。

それから、こんなところでMを擁護する暇があるのなら、
既に決まってしまっている枠組みの中で、どうするのがベストなのか自分なりに考えてみろ。
何度も言うようだが、事実と推測・憶測はきっちり分けて考えないと罠にはまるから気をつけろ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:03:16 ID:7ZzL6SmK
閑話休題
いつも思うんだが、雑誌の材割採集記事の中で、荒らされた立ち枯れ樹とかの
写真を晒して、これは由々しきことである、なんちゃってるんだけど、
その記事書いてる人たちが大規模な材割採集やってるんだよね。
クワ雑誌は読んでも、実際に遠方の山奥へ重装備でグループで材割に出向く
よう読者なんて数えるほどしかいないと思うんだが。荒らしてるのは
材割採集記書いてる本人たちかと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:12:47 ID:pF/6FuyW
例えそうでも意識しないんだろうな
「ここまでしか削らない」とか決めていたとしても、積み重ねれば枯れ木が1本無くなってしまう
やはり材割はやって欲しくないな
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:33:27 ID:nZ+c4hPQ
皆さんは外産種が飼えなくなったら鬱ですか ( ´c_` )
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:29:17 ID:wAmiZ31F
>>259
別に何ともないです。こうなる事をある程度予想して国産クワガタ一本に絞って
きたからダメージゼロですね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:59:11 ID:kewr6a7A
ニジイロクワガタだけは何とかOKであって欲しい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:04:20 ID:nZ+c4hPQ
ところでホーペイとかも輸入禁止に?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:08:25 ID:pF/6FuyW
>>259
飼ってみたかったから、ちょっと残念

>>262
ホーペは禁止になると思う
と言うか、Dorcusは無理な気が
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:14:30 ID:P3Rgza96
スマトラ、パラワンヒラタが対象になるならホーぺ、
台湾オオもだめでしょう!>交雑の問題で
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:51:38 ID:BS8POOiT
パプア金飼ってみようかと思っていたけど

まぁ良いか、来年は深山に力を入れてみよう
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:13:19 ID:YjOZD7sD
今のところ、状況の推移を見守るしかないけれど、新規の輸入はあきらめたほうがいいと思う。
特定外来種指定するには問題が山積みだが、未判定種指定には問題が少ないと思われる。
輸入申請をすれば6ヶ月で白黒判定だが、黒と出れば輸入どころか飼育禁止。
申請をするには相当なリスクを覚悟しないといけない。
現在、国内に導入済みの種を維持もしくは品種化していくのがこれからの方向だと思う。
それと平行して、飼うのが悪いのではなく、逃がすのが悪いという事をできるだけ一般に広げていく事が重要。
コアな愛好家は自分の首を絞めることがわかっているから逃がさないが、そうでない人は気にせず逃がす。
それができなければ次々と特定種が増えてしまうことになる可能性が高いと思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:34:35 ID:orJfu8i2
なるほど。それじゃあ、今度のパブコメの意見募集のときにすでに日本国内に入っている
外国産クワガタとカブトをできるだけ多く特定外来生物種に指定するように
ガンガン意見を送る事にしますね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:54:54 ID:YjOZD7sD
>>267
わかってないね。
特定外来種指定は環境に与える影響という意味で問題が山積みなんだよ。
指定することによって問題は深刻化する可能性が非常に高い。
一部の委員が指定を渋ってるくらいだ。
そしてWWF他の団体はその事に気づいていながら、パブコメで「国がどうにかするべき事」と突っぱねてる。
この法律策定の目的をよく考えれば、ここがキモになる事は自明なのに。
つまり、彼らは自分の主張が通ればよくて、その結果予想される事態には関心が無いのだよ。
飼育者はここの所をよく考えるべきだと思うがね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:01:59 ID:miPEgCp3
>266
近所の事例だけど、ムシキングのおかげで小学低学年の子でもアトラスとかコーカサス
普通に飼っていたりする 
ホームセンターで\1,000とかで売っていて、子供にねだられたら買っちゃう親は多いだろう。
で、その親は玩具買い与える感覚だから本当に無関心 幸い放虫せずに秋が来て
死んでいたけど、幼虫は孵化していた様子
国産カブト飼育している子の親でも「幼虫は気持ち悪いから捨てる」という人は少なくない
から、そういうところから外産種が根付く危険性はある

>267
いや、もうホワイトリストにしたほうが早いんじゃないか
役人も手間が省けるだろうし
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:10:20 ID:YjOZD7sD
>>267
手間はおんなじと思う。
むしろクリーンリストにすると国内に現存する海外原産動植物すべてを処理しないといけない。
生じる問題がさらに拡大されるだけだ。
一般的な人の意識を変えることができなければ同じこと。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 02:27:43 ID:ngJWc6+g
地中海原産のカニやら貝やら
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:37:10 ID:FMPlZ8Xt
タランドスは絶対渡さないよ
273名無し@開き直り:04/11/11 09:07:46 ID:1g7YdXXi
この件に関しては、現実的には未決定な部分が大半らしいです。
しかし、時間はもうあまりありません。マスコミも含めての情報公開、
問題定義、一人でも多くの意見の交換、自覚が必要だと思います。
この件を知らないマニアが未だ沢山いる事事態、不自然だし、
一般の掲示板に意見は、見つからない。不思議です
274名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 09:40:45 ID:4AYx3mvQ
>>272
タランドスWDは必要ない
WDとして売ってるのは殆ど飼育物ですよ!
WDじゃなければダニの件はクリアーできそう
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:05:12 ID:pXpqOqlv
ゴキブリ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:16:52 ID:4AYx3mvQ
今回の法律だと特定外来生物は飼養、輸入に規制がかかり
未判定外来生物なら判定の結果、特定になるか指定されなければ
輸入もOKだから結局、タランドスはダメになるかな?
アフリカのダニは危険らしいので
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:53:11 ID:ImM/XH1i
雑木林のスレもだいぶ活発に動いてますな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:24:02 ID:yAwyv+CM
↓ここ、なんか必至になってるぞ。↓
http://www.freepe.com/i.cgi?kankyou
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:29:29 ID:MoGbouCW
クワガタ 特定 外来でぐぐると出てくる出てくる。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83N%83%8F%83K%83%5E%81%40%93%C1%92%E8%81%40%8AO%97%88
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:30:21 ID:ImM/XH1i
>278
あのな、今必死にならなくていつなるんだ。
瀬戸際だってこと理解しろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:38:59 ID:4AYx3mvQ
つい最近オープンした昆虫ショップって
今回のこと知らなかったのかな?

http://www.geocities.jp/kuwa6464/
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:02:13 ID:tuxO/iTe
ここにも出てるし、来年から外国産昆虫の全面的輸入禁止は
マジネタかもしれない。
昆虫情報発信基地
http://www.japan-net.ne.jp/~jpcat/top.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:04:03 ID:Iywv+xD1
じゃあ、業者は・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:38:28 ID:4AYx3mvQ
どのショップも国産オンリーでつか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:41:13 ID:SwWHmyv8
終わった_| ̄|Σ∴:'、-=∋○
ホペイが欲しい・・・・・・・・・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:07:30 ID:aeXVR+gP
舌足らずで悪かった、11月2日の会議で南西諸島の話も出てたんよ!
これもいつか法案に出るな
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:13:32 ID:SwWHmyv8
とからももうだめ・・・・・・・・・・・_| ̄|Σ∴:'、-=∋○
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:22:39 ID:ngJWc6+g
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:28:19 ID:YjOZD7sD
>>286
国内移動は今回は関係ない。
付帯決議の最後の項目に入っているだけ(委員長も懸念を表明してはいるが)で、即法案化というわけではない。
基本的には他の法律の運用方法を変えることで対応すると環境省は説明している。
放虫問題が解消しなければ規制の可能性は高まるが・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:35:01 ID:YjOZD7sD
>>288
バスは情報収集には使えるけど、既に野外にあるものだから、
基本的に飼育下にあるものとでは問題点が違ってくると思う。
それにバスは与党のこの件に関する審議会の過半数を釣具屋が押さえてるそうだから、
委員会が指定しようとしてもそこで止められるかもしれんし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:55:34 ID:ngJWc6+g
ノーザンパイクとかも禁止かな
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:07:55 ID:YjOZD7sD
>>291
魚は明日会議がある。

↑はちょっと煽った感じになってしまったが、バスは参考にしづらいと言いたかった。
ところで雑木林に入れないのは漏れだけ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:26:04 ID:2UohzGRb
>>292
自分も入れません。。。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:26:37 ID:+WKgdv2J
もれもはいれないんがーーー
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:33:46 ID:t5KmT19S
今は、はいれるよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:39:47 ID:2UohzGRb
今入れたよ。
M氏名無しでカキコして、侍に滅多切りにされてます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:40:23 ID:SwWHmyv8
うん
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:58:30 ID:ImM/XH1i
>296
カキコしてないだろ!?
58? 違うと思うけどなぁ
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:04:57 ID:LEuNDTkQ
>>298
>>レスアンカー使っているのは2chネラ?
使わずに○○番さんなんてやってるのがM氏だろ
よって58はM氏。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:13:43 ID:SwWHmyv8
とか何とか言ってる間に








300ゲト⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡
301253:04/11/11 22:16:18 ID:XbDzQkz1
俺はMORIYA氏では無い。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/indexa.html
うだうだ外野でやってるより、読んでみ。
昆虫類、特にクワカブ関係の規制の原因載ってるから。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:26:28 ID:YjOZD7sD
>>301
そりゃ指定するように働きかけてた張本人がメンバーだもの。
彼の主張を知っていれば目新しいものは何も無いぞ。
むしろ販売流通の実態を知るべきとの慎重意見が出てることのほうが新しい動きだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:44:31 ID:+WKgdv2J
販売流通の実態を知るべきというのは何も目新しい話じゃないよ。

数年前にも環境省がエキゾチックアニマル(多分)の流通調査として
日本に入ってきた個体がどのように流通しているか個体数の調査を
しているよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:47:02 ID:FjYyXAAM
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/indexa.html
○ 特定外来生物の選定の前提として、植物防疫法等他法令で規制されているものは選定しないとなっているが、植物防疫法で規制対象となっていても現に国内に持ち込まれているものがある。こういうものは外来生物法で規制しなくて良いのか。
(事務局) これは、法律と法律の関係の整理。本来、個々の法律できちんと規制されているのであれば、外来生物法で二重規制をかける必要はないと考えている。

なるほどな。植物防疫法にてすでに規制のかかっている種、
例えば外国産ハナムグリ、テナガコガネ属は外来生物法の規制の対象には
ならないが、植物防疫法上規制のかかっていない外国産クワガタムシ類
とカブトムシ類は外来生物法の規制の対象になるという事か。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:56:46 ID:YjOZD7sD
>>303
それとは少し意味合いが違うと思う。
今回のは、
>国内でどのように増殖され、販売されているのかなど
>実態を把握しないと規制の仕組みも考えられない。
という理由で、指定しておしまい、とは行かない事を示している。
3061:04/11/12 03:01:01 ID:7Mpf2ZtF
ttp://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/index.html

うむぅ。。。
クワガタについてはまだまだこれからって事か
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 08:15:00 ID:PbzkjEvR
植物防疫法違反(植物防疫法等他法令で規制されているもの)の罰則
と特定外来生物法違反の罰則どっちが重いの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 11:22:58 ID:Et6HSJeH
植防法は輸入時発覚したら没収されるだけ。
入ってしまえば何のお咎めもなし。
これをいいことに密輸が横行、輸入許可種さえ許可証偽造したりして数ごまかして輸入してた。
それを買った阿呆がネットで阿呆なことのし放題。
植防法無視して売った業者、買って増やしてネットで売った奴等の責任は重い。

309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 11:54:45 ID:vVb/dG2F
うす汚い業者、マニアが多いからこのようになった
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:06:55 ID:UX4andhQ
>>308さん

外国産ハナムグリ、テナガコガネ属は入ってしまえば
飼育していても何のお咎めもないの?
特定外来生物法に指定された生物は飼育もいけないのに
何か矛盾してるね
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:41:22 ID:AFMmsGdS
>>309
実際、そういう反応する香具師が多いと思うが、業者やマニアの大半は放虫するような馬鹿ではない。
逆に市場規模が広がったために知識無く飼う人や儲かるので参入する人が出てきた。
問題になる生き物は安価で多量に売られている生き物。
こういう話を聴いたときに「だからマニアはダメ」なんていうような人が実際の加害者だったりする。
世間の人間の大半は放虫の善悪なんかには興味も無いからな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:57:39 ID:UX4andhQ
知識無く飼う人や儲かるので参入する人が出てきた為マニアが
怒って特定外来生物法をぶち上げたのでは?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:33:14 ID:IpM7XkLc
>312
それは竅った見方過ぎると思うが

客観的な事実として、問題が出てきている以上
何らかの対策は必要だろ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:54:14 ID:IZ7eYCt+
>>310
矛盾してた。
だからこれから規制が始まる。
諸団体から出ている要望書には放虫問題より今の法律の不備が指摘されている。
解禁されてない虫が野放しでHP上で平然と売られている。

要はひと昔前の裏本みたいに、御禁制ってこと自覚してこそこそとやってりゃ良かったのよ。
馬鹿がそこんとこ考えなしでやっちゃった。
で、いまだにやってる。
みんな、教えてやってくれ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:02:15 ID:I2bgLqIu
なんか外国産規制に必死だなw
環境を考えているのなら、もっとマシな言い方あるけど、
何か不都合なことでもある職業なの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:04:21 ID:UX4andhQ
>>314

やっぱり矛盾してるよね!
植物防疫法は改正しないのかな?
特に罰則強化

>>315

そんな職業ある?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:19:54 ID:AFMmsGdS
>>316
植防法は悪名高い「非関税障壁」としてガイアツに晒されまくっているので厳格化は困難かと…

ところで、ハナムグリ類が害虫とされているのは
・桃、梨などに対する吸汁被害
・吸蜜時にみかん類などの果樹の子房に前肢で傷をつけるから
という理解でOK?
よく園芸書なんかには「花びらを食い荒らす大害虫なので見つけ次第捕殺すること」
と、書かれてたりするが、成虫は咀嚼ができなかった気がするんだが…
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:13:08 ID:tbALWVa6
ではこれからは、テナガコガネの時代ですかね(爆
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:38:28 ID:x0dNIV8b
神age
(゜д゜(○= ( ´c_` )
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:09:55 ID:pW3uiaot
Moriyaさん
ミャンマーグランディスも飼育禁止になるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:32:55 ID:SVkybHe/
なんだか age ている奴の論調が同じなので笑えるな
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:48:28 ID:OIgsh52n
そうなの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 05:36:07 ID:3btltlG6
いろいろ見るとクワガタは今後どうなるかわからんけど
カブトムシは安泰ですか?ヘラクレスとかコーカサスとかどうなんでしょう?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:28:16 ID:BEiM0Gy+
うーん( ´_ゝ`)
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:07:06 ID:W/woeMtO
日本と同緯度の種から規制すべきなのか?
しかし地味な種が多いから、逃がす人自体殆どいない罠
(アクベスやティティウスばら撒いて喜んでいる奴なんていないか)
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:56:12 ID:BEiM0Gy+
ホペイ欲しい
ってそこの人がいってましたよ(´゚u゚)σ Σ(゚u゚ )ワタシデスカー?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:22:07 ID:arjK7+5d
神age
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:06:00 ID:NrKk/Ybd
ヤンバルテナガコガネ欲しいけど誰か売るシトいます?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:05:08 ID:hYFaUyOt
スマトラもアルキデスも日本で越冬できるんだね。凄いやドラえも〜ん
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:05:18 ID:kFVQZ6lL
タランドゥスのダニってどこがやばいんですか?
三階松さんとこのHPに画像は出てましたけど、特に人間に
とって危険とかどうこう書いてはありませんでしたけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:26:32 ID:Yplw3w/e
ダニの事分からないんだけど
アフリカとかエボラとか色々病原体が有るじゃないですか
マラリアなんか蚊を媒介してかかるでしょう
だからダニも危険があるのではないでしょうか?
ダニ専門の先生に聞いた方が良いですね

今まで、外産のクワカブのダニで人体に影響あったて事例は
無いと思うけど
国産に媒介して生態系を壊すのでは?と言う心配もあるのでは
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:24:35 ID:arjK7+5d
色々あるねぇ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:20:59 ID:4MniLICi
 ダニを入れないようにするには鎖国するしか無いのぉ・・・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:11:14 ID:UxtZgWNi
ダニを確実に食い止める、なんてのはオーストラリアくらい厳しくないと無理か?

日本でもクワガタナカセなんてダニが在来でいたが、オオヒラタにいたダニを
国産ヒラタに多数つけたら国産が死んでしまったらしい。

クワガタを輸入しつつダニ食い止めるなら、持ち込みの際、上翅無理やり
広げて腹にいるダニを全部ブラシで洗い落とし関節の間のダニまで
綺麗に取る必要がある。

しかし花卉輸入なんかでダニなんかどんどん入ってきているように思うのだが。
生態系に与える影響にそんなに差があるのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:52:04 ID:TpRURTJ6
オーストラリアに行った時、オーストラリアの領空に入る前に、
機内でキャビンアテンダントが客室内にエアゾール噴射する。
他の国ではそんなことしないけど、オーストラリアだけは
外来生物(特に蚊)には物凄い厳しい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:32:37 ID:XvzMyMWY
      ?       ? 
      ??     ?? 
    ????   ???? 
   ?????????????? 
 ?????????????????        ??? 
 ?????????????????       ?? ??   ???? 
 ?????????????????           ?? 
 ????????????????? 
  ??????????????? 
    ???????????? 
  ??????????????? 
 ????????????????? 
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:53:16 ID:8/lxuWh0
>>336
( ゚,_・・゚)ブブブッ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:55:03 ID:TJpJ+dPH
Basserとまるで同じだな
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 04:54:42 ID:LbVxLuEk
親が咳と特定の箇所が痒いという事で国立の病院に行ってきた。
病院の診断はダニアレルギーで親は先生に俺がアフリカのクワガタを飼育している事をらしい。
先生曰く、外国のダニによる疾患が多いのでそういう事(外産クワガタ)から広がっているかもしれないと
言っていたそうだ。
病院は何処に報告するのかな?大分心配。
340339:04/11/16 04:56:03 ID:LbVxLuEk
>俺がアフリカのクワガタを飼育している事をらしい。

俺がアフリカのクワガタを飼育している事を言ったらしい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:02:08 ID:z7o7BAcm
その報告書あるなら論文とかweb上で読めないのかな
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:37:41 ID:7QfPGBUq
またMoriya氏、降臨したぞ。
雑木林へ
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~kabukuwa/bbs/kabukuwa/index.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:51:15 ID:kU/xe5DP
今度はマジメに勉強してきたみたいだな。
かなり言い訳がましいけどw
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:55:21 ID:7QfPGBUq
違うスレにレスをコピペしちゃったみたいだがなw

メモ帳かなんかに下書きして何度も読み返したんだろうなぁww
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:18:25 ID:L+3R2r3M
かきこの言い訳がましさにはちょっと笑った。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:33:58 ID:kU/xe5DP
見直してみたら、いきなり突っ込まれてるしw
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:04:20 ID:i2mL+MmG
恥の上塗りだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:18:01 ID:992ogYVC
雑木林、Moriya氏より痛いリアル厨房ががんばっちゃってるな。
おっちゃん達が懸命に説教してるがw
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:49:44 ID:yFXk0ErZ
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:49:38 ID:cfBGluze
Mに学習能力というものは無いのか?
また直接関係ないことを長々と書いてる。
これじゃあ自分の失敗をごまかしてるようにしか見えん罠。

見てるようだから書いておくが、
大事な話なんだから管理人もきちんと勉強して議論できるように誘導汁!
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:18:58 ID:5vszZJdl
>>349
かわいそうじゃん。
子供なりに楽しんでんだからほっといてあげなよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:41:52 ID:k300xtvW
>>349
おまえひどい奴だな。
353:04/11/19 02:16:29 ID:lojIUmlp
良く解らんが Moriya氏 の事やそれに纏わる事は其処に行ってやってくれ
特定外来生物被害防止法(クワカブ)について語りたいのだ

どっかでROMってるレアヒラタファンの声も聞いてみたい
「漏れ、現在のコレクションだけでも数百万だ!
こんな法律困〜る」
なんて意見のシトも居るだろう  (オマイダ 眼鏡 オマイも意見書け)

業者さんはどう思ってるのか?
オイラの周りは環境省が幾ら騒いでも
農水省がこれまで輸入許可した事実の方が重く
来年の4月から突然輸入禁止は不可能だろうと言う意見が多い

オイラ自身も1月から種類を懇談して
一体いつになったら特定されるのだろうと思う
特定種が指定されてから突然いきなり4月1日から
輸入&販売&ブリードが禁止されて、飼育については許可制(立ち入り検査あり)
どうやって行うのだろう?と思う

特定外来生物被害防止法では段階的にやって行くつもりはないみたいだし
来年4月試行は大混乱を招くと思う。

皆様のご意見は如何?





354:04/11/20 02:37:36 ID:82mbdqef
眼鏡 見てないのか?
オマイモがんがれ(^_^)/
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:59:58 ID:hsxzOvNa
大混乱なんつっても日本の貿易全体から見れば
小さな小さな小さな小さな小さな話。
大混乱するのはバブルに沸いた昆虫屋だけ。
飼育も禁止になれば、在庫はすべて焦げ付くわけだから。

大豆やマグロならともかく、クワカブなんてビジネス的な
配慮はゼロだろうしな。決まったものをひっくり返すつもりなら、
業界団体作って政治家を動かさなきゃ無理。

そんなこと昆虫業界にできるわけがない。
つまり、決まればそのまま進む。外圧も小さいというかないだろ。

どんなタイミングで決まるかといえば、環境省ではなくて、
貿易絡みで最後にモノを言う存在の農水省と経産省の省庁間取引。

もっと大きな話の省庁間取引の際に、
こいつはこの線で主張してほしい、代わりにこれとこれとこれは
言うとおりにするから――式の材料の一つにはなるかもしれない。

環境省は取引ネタとしてクワカブの存在を浮上させるだけで
継続か、禁止か、その実務的な議論からは置いていかれるだろうよ。
相手にされないというか。清い議論はどうしても浮き上がる運命にある。

以上、妄想ねw
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 06:31:49 ID:BSTLhiNl
ホーペのラベルを超なんとか(極太美麗)に必死に貼り替えてますが、なにか
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:25:20 ID:uPOf2JKE
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:16:35 ID:AUho9vuc
>>353

そうそう漏れも業者さんの意見聞きたいよ!
ショップのHPなんか見てみあまり触れてるところ少ないけど
ショップ、業者ももう少しお客にこの法律のこと告知するべき
だと思うが、どうですか!
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:45:43 ID:YIGTTUTi
勘違いしている方もいるからかきこするけど、この法律は環境省だけじゃなくて
農水省もかんでるよ。(農水省と環境省で作った法律)

取りまとめや広報は環境省がやってるから誤解している人が多いけど、たとえ
ばブラックバスが特定外来生物になったら、駆除なんかは農水省が担当する。

クワカブの場合も、農作物に被害が出るものは農水省、それ以外は環境省と
なる。

専門家会合にも農水省と環境省の二つの省がテーブルについて議論を進め
てる。

農水省が以前一度OKしたから問題ないと考えるのは早計。農水省は植物防疫
上問題がないといっただけで、生態系的な面からは何も検討していない。

クワカブが生態系に実際に脅威となってるなら、当然指定してくるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:23:02 ID:jlyQmB5p
>>359
> 農水省が以前一度OKしたから問題ないと考えるのは早計。
そりゃそうだろ。OKじゃないからこういう話題になっている。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:45:24 ID:TPLvPhAn
ショップで意図的に交雑させて看板虫造ってるからな
コメントも糞もないだろうな
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:58:07 ID:Hl7p8Wd1
>>358
そもそも植防法で輸入許可の出てない虫たちが売られているんだから、この話題に突っ込めない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:01:29 ID:7aUKcRGf
>>359
正確に言うと経済産業省と厚生労働省もだ。
でもって線引きを割り振ってる。
バスは漁業被害があるから農水省が絡む。
クワカブは農水省が農作物への被害は無いとして輸入を許可したわけだから、
純粋に自然環境への影響の評価ということになる。
昆虫の専門家会議に農水から来てるのは生物農薬の関係。

それから、クワカブ関係の情報ばかり見てると偏るぞ。
全種未判定なんて言い出す香具師は明らかに情報が偏りすぎ。
他部門の議事を見るといろんなことがわかる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:41:10 ID:BSTLhiNl
判定済みの奴って何?
明かな害虫指定のサイカブトとかならわかるが
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:17:01 ID:auZ/oe6i
>>362

>そもそも植防法で輸入許可の出てない虫たちが売られているんだから
どれが輸入未許可か分からないので虫の名前を挙げない!
知らないで購入してる人も居ると思いますので?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:36:21 ID:5Fl4Livd
我々は寛大ではない。

外国産クワガタを日本から排除すべきだ。

我々はクワガタ業界を正しい動きに戻そうではないか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:42:22 ID:auZ/oe6i
>クワガタ業界を正しい動きに戻そうではないか
外産解禁前は正しい動きだったのですか?
「戻そう」じゃなく「する」じゃないですか!
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:42:24 ID:G738CpAb
日本にはさ、ブラックバスという悪しき前例があるじゃない。
交雑の問題はバスにはないらしいけどね。
クワガタは行政ミスで解禁したともいえるわけだから、
早急に手を打つのが、打たれるのが当然だと思うな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:57:15 ID:82IMHB9k
法律が施行されて遺伝子汚染やら外産の帰化を遅らせることは
できても食い止めることはもうできないのでは。もちろん、
それでも何もしないよりマシだと思うけど。
雑誌ビークワの最新号で大阪の材割り採集で台湾オオの幼虫が
出てきたことが報告されてました。あと、カルコソマ関連記事の
中ではオオクワブーム当初、外産が非合法に輸入され始めていたことも。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:38:10 ID:ccjQaXwV
ビークワに書いてあったんですが大阪で採取した幼虫(オオクワと思われていた)
が成虫になりみたことのない形なので調べてみるとタイワンオオクワだったそうです
訪中はやめるべし
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:03:21 ID:5Fl4Livd
>>367
月刊む○でもクワガタブームが来る前はまともな本だったのに
チンピラペット屋が広告出してきた頃からおかしくなった。
Moriyaさんにクワガタ業界を昔みたいに戻してほしい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:46:22 ID:iSVkQzFx
>>371
本っっ当におかしくなった。
苦労してオオクワ採集してた業者VS安易に金儲けに密輸に手を染めてた業者。
1999解禁後も、濡れ手にあわの癖が抜けず、次々と解禁されてないモノを密輸させた。
そーゆーヤツ等の今後なんて知らん!
全面輸入禁止に1票!
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:18:58 ID:UnmJn0aE
まあオオクワ採集してる業者もどうかと思うが。
374372:04/11/21 23:34:17 ID:iSVkQzFx
そだね、オオクワ採集も今のバカみたいに明るくしてごっそり捕るヤツラもね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:41:58 ID:0H+M15qK
>>372
正直、業者はどうでもいいが雑木林にコピペしても意味無いぞ。
376372:04/11/22 00:13:34 ID:gGrGLEZX
>>375
そのココロは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:34:04 ID:xu/O0UqG
おっぱいにあり!!!
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 03:14:17 ID:L5q5gQOL
アトラスワールドって誰がやっていたっけ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:22:13 ID:gGrGLEZX
>378
情報通だねえ、でも乗ってあげない♪
380378:04/11/22 19:02:53 ID:L5q5gQOL
M氏(同姓?)って昔にクアントで大型の国産普通種を買い取り希望していた。
(俺、スクラップしてある)
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:15:34 ID:8Z5njEjm
香川なんだけど、幼虫入り菌糸ビンが林に捨ててあったぞ
もう何が混じってもおかしくない
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:06:53 ID:hDiwt9LK
>>381
幼虫は生きていたのか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:32:13 ID:8Z5njEjm
もちろん
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:22:04 ID:prKwGg31
>>381
狂っとる。所詮こんな程度だ。虫飼いは。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:55:36 ID:QijJF18b
全部禁止すべきだ。船舶のバラスト水だって問題になるのに
なんでわざわざ輸入を許可して保全の危機状態を生まねばならんのだ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:31:15 ID:QY0OBK3X
実害が少なすぎるから、あまりマスコミも取り上げない
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:59:07 ID:IxEtf2D4
雑誌でオオクワ採集の記事を出すこと自体が間違い。
チンピラ業者多すぎ。
某イベントで途中でイベント放棄して撤退した業者がいる
しかも酒飲みながら。
今年近所の森にクワ採集行ったらなんと!
コーカサス110mmゲット!特徴からするとジャワ産
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:19:29 ID:QijJF18b
>>387
そういうのは農水省とかどっか役所か、モラリストの研究者に知らせる(送る)ほうがいい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:30:43 ID:XWQheYbC
>>387
好きなので、もう何年も真面目に飼ってますが、こういう記事見るたびに悲しいよ。
やたらに人にはあげないんだ〜。子供らの喜ぶ顔を見るのが好きだったが...
密かに自分ひとりで楽しもう!
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:13:47 ID:kXRGMI1l
>>383
もちろんてw
死んでたかもしくわネタだと思うのが普通だと思うんだが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:53:39 ID:HpvgSCXJ
>死んでたかもしくわネタ

くわネタ で切るのかと思った
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:17:51 ID:rE+JtbbG
バス以外でも淡水魚類や両生類、爬虫類なんかで帰化したり
交雑する恐れのある動物で輸入されているものはないのかな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:47:01 ID:Ni/pgSgd
特定外来生物被害防止法:課題は駆除方法−−来春施行
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20041122ddm016010105000c.html
日本固有の生態系や農業に被害を及ぼす恐れがある外来種を「特定外来生物」
に指定し、輸入や飼育を規制する「特定外来生物被害防止法」が来春施行される。
環境省は指定する生物の選定を始めたが、商業利用が進んでいたり国内に広く定着した
外来種もあり、作業は難航している。規制の実効性をどう高めるかが、今後の大きな
課題となりそうだ。
 ★外来クワガタの脅威
外来クワガタが日本の自然でよく見つかるようになった。農作物の害虫が日本に
入るのを防ぐ植物防疫法の規制が99年に緩和され、ペット用の輸入が急増した
からだ。これまでに約360種、200万匹以上が国内に持ち込まれたとみられる。
国立環境研究所の五箇公一・総合研究官(生態学)が国内で採取したヒラタクワ
ガタの遺伝子を調べたところ、神奈川や長崎などでタイやインドネシア産の特徴
を持つものが見つかった。
メスのスマトラオオヒラタクワガタと日本産のオスのヒラタクワガタを掛け合わ
せて生まれた子どもは、生殖能力を持つことも分かった。
五箇さんは「外来種との雑種化が進み、日本固有のクワガタの遺伝子が急速に失
われる可能性がある」と警告する。
環境省は輸入量が多いオオヒラタクワガタ類を特定外来生物に指定する方針だが、
ペット用クワガタの輸入業者は「消費者が適正な飼い方をすれば問題ない」と規
制に全面的に反対している。
一方、千葉県立中央博物館の斉藤明子・上席研究員は「特定のクワガタの規制で
は不十分で、すべての輸入を止めるべきだ」と主張する。

394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:10:57 ID:rE+JtbbG
> ペット用クワガタの輸入業者は「消費者が適正な飼い方をすれば問題ない」と規
> 制に全面的に反対している。

野外繁殖、交雑は消費者のせいだと主張しているようですな。
なんかちょっと違う印象を受けるのはおれだけ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:50:43 ID:F2QAI3VZ
消費者に適正な飼い方を啓蒙してこなかったくせに
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:30:27 ID:sLj8g/1Q
遺伝子登録システムを設けて、
流通過程をトレースバックできるようにする。
消費者は登録制の流れに取り込む。
もし、その遺伝子がどこかで見つかった際には
遡って罰する。もちろん刑事罰だよね。

そのぐらいしないと、昆虫に限らず、ペットにまつわる
無法は収拾つかないのでは。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:33:56 ID:sLj8g/1Q
あとは、チチュウカイミバエ撲滅作戦みたいに放射線照射で
不妊化した個体しか輸入できないようにする。

不妊化作業は業者が行うのではなく、通関を切る時点で
農水省&環境省の合同検疫機関への提出を強制し、
役所が処理するとかなあ。
398:04/11/25 00:35:33 ID:c0eh+bGk
パラワン島やルゾン等、ミンダナ島からやって来て
遺伝子交流の結果、現地ピリピンに沢山の日本男児のDNAが受け継がれた
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:57:46 ID:uArVu+Q9
>>397
不妊化したのなら輸入OKでしょってパブコメだしたら、だめって環境省にいわれますた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:37:27 ID:lE2RIpj6
>396
無理
遺伝子の多形性で個体識別は可能だろうけど
現実的にやってられない
犯罪捜査じゃないんだから
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:52:59 ID:uuEvhzng
外国産だけじゃなく国産も放虫は禁止にしてくれ。
アホ谷みたいなカス個体を日本産だと思って放虫されたらたまらん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 10:31:12 ID:10GybSYw
施行される頃には具体的なことも決まってニュースで大きく取り上げられる
だろうな。そうなると、今までカブトムシ・クワガタのおじちゃんとか
言われて近所の子供やその親たちにありがたがられていた昆虫ヲタがいぶかしげな
目で見られるようになる。「あのおじちゃんのところへ行っちゃだめですよ。
いけない虫飼ってる人だから。」なんてことになるかも。
今まで雑誌で飼育記を得意気に書いていた人たちも公には外産の飼育記を
書けなくなって雑誌自体の出版も危うくなるかも。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:06:07 ID:2ILRVAUE
その昔に戻っただけさ
コーカサスがウン万してた頃と同じになるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:01:55 ID:O8wO8ugp
じゃあ、アメリカザリガニも飼育禁止だな
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:23:48 ID:2ILRVAUE
んだ!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:46:41 ID:tJxFaSTo
アトラスカブトムシなんかホームセンターでも売ってるくらいに出回ってるんだから
禁止にしたって回収しきれないわけでしょ?今飼育されてるやつはどうなるの?
黙ってれば密かに飼育を続けることはできるじゃん。そしてブリーダーの秘密組織が
できるんだろうな・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:05:27 ID:sABf22Vw
手遅れだな。マジで
今後はブリーダー同士が気を付けてへまをやらないようにするんだな
安易に人に譲ったりしない(売ったりも)
俺は潜ってやるぜいw
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:33:45 ID:mGvoXuG3
>>407
そーゆーアナタみたいな人はむしろ安全牌。
問題も起きんと思う。
チュート半端な奴が一番マズイ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:53:45 ID:eNQvGs17
春前には外国産が暴落するだろうな
今高く買う奴はaho
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:12:13 ID:5r16ra21
わたしにとって値段なんかどうでもよいのだ
好きな物を気を付けて飼育するだけで満足。
「飼えなくなったら処分しな」っていつも言うんだが
「可哀想だ....」とほざくヤツに限ってこっそり逃がしたりもしてる。

ペットは愛護の精神だけでは飼えないのよ
そもそも人が飼う事自体酷なんだから
それよりも手に入れちまった命を大切にし、マナーを持って飼う事だ

だいたい犬猫なんて見てみなよ。ウン十万出して買っても
要らなくなればポイだ。
そんな奴らが多いのに虫ごときなんぞポイポイだ

外来生物うんぬんも大切だが、犬猫のクソの始末出来ねぇ馬鹿オヤジや糞ババァ
を規制して欲しいもんだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:18:05 ID:dnNzT8zo
オオクチバスは日本釣振興会&釣魚議員連盟の猛反対で特別扱いケテーイ
ミドリガメも広く飼われていて影響が大きいとの意見からすり抜けるか?
354種公表されてても第一陣は40種以下の模様

釣魚議員連盟の「バス釣りは、釣った魚を再放流するキャッチ&リリースが特徴で
命の大切さを教える教育にも役立つ」
こんな理由が罷り通るの納得いかない
ペットの世話をしたり、繁殖の経験する方が余程命の大切さが分かるとと思うが


412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:21:52 ID:5r16ra21
馬鹿言ってんじゃねぇよなぁ
バスなんぞ一番ヒデぇじゃねぇか

神社の池なんぞはミドリガメだらけで、川ではガメラのようにでかくなって泳いでるぞ

アホ区せぇ所詮役人や先生方の考える事なんぞはこの程度さ

俺なんかバス釣ったら陸に揚げて干してるぜ
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:53:01 ID:lE2RIpj6
>411
命の尊さだって?
幼女を誘拐して殺すような殺人犯の命を尊ぶようなもんだ
アホくさ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:58:42 ID:05M9+ero
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000005-yom-soci

また、外国産クワガタ類や北米産のミドリガメなども「広く飼われており、
影響が大きい」として、リストから外れる公算が大きく、自然保護団体は反発を強めている。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:08:20 ID:R/T6NzOo
まぁ過激な言葉をお互い控えましょう

とにかくさ、外産クワなどがダメならばダメでよい。ただバスやミドリガメも同じ扱いにするべきだと
感じるね

自然保護団体とかの言いたい事も判るが、もう何度も言われるように手遅れ気味なんだ
それよりも今後のポイ捨てを禁ずる法のが作るのが先だな

鳥だってほ乳類だって酷いもんだからな

ブリーダーを気取るなら、そのへんはお互い守っていきたいよね
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:30:13 ID:hEQHxX0n
影響が大きいって何だろうね。
これ以上の流入を防ぐことがなぜまずい?
しかし釣議連って何だよ。農水族は反発しねえのか?
内水面議連じゃパワーねえかなあ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:34:25 ID:dnNzT8zo
4月からかと思ってたが、4月に決定して6月から施行なのだろうか

結局、政治の思惑でザル法になるのはケテーイて感じ
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:02:20 ID:GHRir/zx
>>416
報道記事は記者がよく理解していないのでダメ。
バス同様に経済問題のように書かれているが、ペット指定による影響というのは環境に与える影響のこと。
バスとは異なり、ペットは人間のコントロール下にあるが、指定により遺棄されることが容易に予想される。
小出しに逃げられても定着の可能性は低いが、同時期に大量に放されたら定着の可能性は格段に高まる。
そうなってしまったら何のために指定したのかわからん。
いわば指定は両刃の剣。
公開された議事にはちゃんと書かれている。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:21:33 ID:6QtrZtH8
なるほど。経済損失の話じゃないのか。
だとすれば、今飼っている分は死ぬまで飼ってよし、
業者は動物園に持ち込め、とでもすればよかろうものを。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:04:59 ID:GHRir/zx
>>419
だから基本方針でそのようにした。
…自然保護団体や学会から甘すぎるとくそみそに言われたが。
が、動物園にはもはや受け入れキャパが無く、新たに受け入れ施設を作る予算も無い。
ないない尽くしで八方ふさがりなのが現実。
結局、指定したほうがいいか、しないほうがマシかを個別に判断するしかない。
というわけなので、いいアイディアあったら環境省にメールしれ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 07:58:56 ID:UdRVnQzd
まず受け入れ施設を作って、規制対象外の甲虫類販売に環境税を義務付け、費用にあてる。
環境税を高く設定すれば、安く購入出来なくなり、今のアトラスの様に捨てる奴も減る。

却下かな (w
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:04:58 ID:/F8KSHe+
とりあえず、輸入禁止にすればいいんじゃない?
入る方が減れば値段も上がるし無闇に捨てなくなるだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:25:31 ID:Vl6cKsGF
>>422
そうだな。禁止とまではいかなくとももう少し規制したほうが....
値段は上がらなくていい
そんなものを売買して短期間で稼ごうとするから派手になるんだよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:22:26 ID:oLrD54+1
★ブラックバスは網の外?外来種被害の法対策骨抜きか

・アライグマやブラックバスなど、海外から日本国内に持ち込まれた生物
 (外来種)による生態系破壊を防ぐため、今年6月「特定外来生物被害
 防止法」が公布されたが、問題の発端となったブラックバスを駆除を含む
 規制対象から外そうと、釣り具業界や議員連盟がロビー活動を展開。

 これに対し「同法が骨抜きにされる」と批判する自然保護団体との対立が
 表面化している。このため環境省は26日、ブラックバスだけを個別に検討する
 小委員会を設置することになったが、期限内に結論を出せるか微妙な情勢だ。

 同法は、生態系破壊や農業被害をもたらす外来種の輸入や飼育、野外放棄を
 罰則付きで禁ずるもので、必要に応じて駆除も行う。環境省は来年6月までの
 施行に向け、規制対象種を選定中だ。
 日本国内で繁殖しているブラックバスは、北米産のオオクチバスとコクチバス。
 このうち“引き”が強く、釣り人に特に人気が高いオオクチバスは、沖縄県を除く
 全国で生息が確認されている。ルアー・フィッシングブームで全国の湖沼に
 密放流され、フナやタナゴなどの在来魚を食い荒らすなど、大きな環境問題に
 なっている。

 このほか、同じく北米から輸入され農作物被害をもたらすアライグマや、マニアの
 間で高額取引されている輸入種甲虫類が、新たな生態系破壊の原因として
 指摘されている。

 対象種に指定されても釣り自体は規制を受けないが、釣り具メーカーなどで
 作る日本釣振興会(会長・麻生総務相)は、この“ブラックリスト”からブラック
 バスを外すよう、強力な働きかけを進めている。

 来年6月までの施行には、1月までにリストを作る必要があり、合意できるか
 どうか微妙な情勢。指定には与党の承認と閣議決定が必要で、「政治力で
 外される」(濁川孝志・立教大教授)とみる関係者もいる。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000005-yom-soci
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:06:23 ID:RrBrtiaz
また フロッピー大臣か!
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:43:47 ID:Vl6cKsGF
飼育を続けたい人は黙って水面下できっちり管理!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:35:32 ID:IZSBAlL8
ホペイも禁止
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:40:55 ID:84WKK3j/
>>427
アレ要らない。ビノの方が好きだから。
禁止にしてもしなくてもホペイは混じったかどうかもよう分からん。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:10:19 ID:p3V2qn/2
>>425 鳩山弟でも担げば良かった
430名無しさん@お腹いっぱい:04/11/28 10:46:13 ID:yWj759pK
業者はうそばかり並べ立てるわけで、とにかく金になれば良いわけ。
ご存知小泉の思いつき立法で、6月4日までに試行しなけりゃならんから
ザル法になってしまうこと必至、というわけで全面禁止なんてことにはならんから
くれぐれも業者のあおりたてにのらんように
その時期は業者の体力が弱ってるので、金に困ったやつの駆け込みサギにも
要注意
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:52:51 ID:tXnAUfCt
まぁ昆虫業者というかクワガタ、カブトの活き虫業者ほど嘘つきも居ないな。
さんざん業者同士でもやりあうし、飽きたねー。
まぁこれでにわか業者やにわかブリーダーが居なくなることを願うよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:28:27 ID:AEuqUvlS
テナガコガネ、カナブンのWDを販売してるショップって
何の問題もないのかな?

433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:26:11 ID:WFIQF0n/
どうでもよい。
そんなの。
434名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 06:39:17 ID:zIa6bldG
散々池や沼や湖にバスを放流し続けてきた、釣具メーカー、釣具販売業者、
漁業組合も損害賠償するべし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:01:38 ID:tyEQu7SZ
人の事はどうでも良いのです
自分達がまずしっかりしてから
人のことを言いなさい!
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:16:58 ID:wzMxCQiJ
自分達がしっかりしててもねぇ〜
隣の火の粉貰う時も有るし〜

余計なお節介をしちゃいけない世の中になったのね!
437名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 15:15:59 ID:TIyuDqlQ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:07:31 ID:tyEQu7SZ
>>436
余計なお節介とかって意味じゃないんだ。
ただ
マナーを持って生き物を扱うべきことは重要だし、
これはあなたに言ってるんじゃないよ

少なくとも続けたい人は管理をきちんとね
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:55:17 ID:7v8pM1AC
外国産が輸入・飼育禁止になったら
まともな大手のショップは外国産を店で売れない→あぼーん
ヤクザみたいな汚い業者は裏で売る→(゚Д゚)ウマー
こうなりそう
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:24:25 ID:NOj4tjwx
ただ、罰金の最高額が最高額だけに、かなりのギャンブルだけどね。

1億円ってすごいわな。三菱のリコール隠しでさえ罰金50万位じゃなかったっけ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:49:08 ID:IAor6ek2
業者は業者。
1億っていうくらい、本来なら罪な事なのかもね。
ずっと飼っていたいけど...法を作られちゃうとこまるな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:58:35 ID:OSroSWlq
>>435
人の事はどうでも良いのなら、いちいちカキコすなボケ。

443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:09:08 ID:J099WVV6
>>437
外来種被害防止法の施行によって来年の春からは国産オオクワ復権ですか?(;゚∀゚)ウホッ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:04:17 ID:9DzmBhh2
在来個体と交雑する平田とオオクワ、寒さの耐性が強いコーカサス、害虫のヒメとサイ、ブンブンあたりがあぼーんだろうな
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:33:15 ID:4m8iaq9H
騒ぐほどのことじゃない
禁止になれば駄目なものは駄目
それに便乗してる業者の手に乗らぬことだ

446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:57:52 ID:KiJE2Zpo
>>438

>マナーを持って生き物を扱うべきことは重要だし、
>これはあなたに言ってるんじゃないよ
>少なくとも続けたい人は管理をきちんとね

テナガやブンブンはマナー以前の問題でしょ!
こっそり持ってきて累代してるのは罰せられない様だけど
ショップが堂々と「WD入りました」って言うのは如何なものでしょうか!


447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:34:12 ID:4m8iaq9H
では、それを扱っているお店に堂々と言ってみたらどう?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:42:11 ID:KiJE2Zpo
お店に言っても仕方ないでしょ
お役所に言ってみようかしら?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:20:27 ID:WGuxgiuC
>>448
それはあなたの自由だね。
まぁあたいにゃカンケーないけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:40:04 ID:9OOzgUb2
小さな昆虫ショップなんかは地元の夏祭りに店出して外国産昆虫
普通に子供に売ってるしな。
輸入禁止はしょうがないかな。
あとオークションで外国産ワイルドクワガタ売ってる人いるけど
あれ密輸でしょ
通報したほうがいいのかな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:04:59 ID:2AU0tHIN
>>450
>あとオークションで外国産ワイルドクワガタ売ってる人いるけど
あれ密輸でしょ 通報したほうがいいのかな。

今の法律では処罰などがはっきりしないから本気で捜査しないよ。
来年の春以降なら罰金の額が非常に高いから本気で捜査するだろう。
赤字続きの国の財政も潤うからね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:36:53 ID:87+5NtcY
まづは植物防疫法を改正するべきだね!
後は、特定外来生物法で何処まで出来るかよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:56:38 ID:L1K1BsCg
>>450
何も決まっていない現段階では通報しても無理だろうね。外来種被害防止法が来年春に
施行された後に特定外来生物に指定された外国産クワガタ、カブトを売り買いしている
人がいた場合は通報したら動くと思う。
この法律に違反した場合は罰金も高額だけど最悪逮捕もありえるからね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:48:43 ID:I6HrFKss
>>450
そんなに気になるなら今の内に証拠集めておいて、施行後に、こんな事
してた人いましたってツーホーすれば?
それ自体は時効になるかもしれないが、黒リストにのるだろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:21:41 ID:QfUZ3Ldr
>>453
しつけ〜な
そんなことはしってるんだよ

>>454
そういうあんたも気をつけナw
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:44:05 ID:gNI+57+7
オークションの密輸業者が釣れたw
脱税もしてるだろうし通報しとく
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:34:20 ID:b8fYDhuQ
来年が楽しみだ。外来種被害防止法を常にチェックして特定外来生物に
指定された外国産クワガタ、カブトを売り買いしている谷津等を片っ端から
通報しまくれるな。(w
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:45:47 ID:QfUZ3Ldr
>>457
俺も入るかも〜
今年でやめるよ 通報される前にw
まぁ飼うの飽きた。他の趣味さがそ〜っと
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:47:17 ID:4JCqfypE
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:12:42 ID:WaoF2r4a
ニュース速報
【クワガタ】春から外国産飼育禁止【カブト】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1101895678/l50
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:18:35 ID:/rOHBRrf
川にメダカをとかってヒメダカ放流したり、沖縄の子供たちにカブトムシをって本土亜種送ってるバカどもをまずはどうにかしてくれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:30:07 ID:n5zkHcvK
>>457
この手の法律は告発が非常に重要な要素。是非がんがってくれ。環境省側も告発
者には感謝状を出す等の積極的なサポートを頼みたい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:35:57 ID:jbKj/h34
クワガタショップの掲示板見てると反対してる奴もいるな。
そいつらから通報しよう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:16:01 ID:Fi03ZLKk
くだらんレスが多いいの〜
おまえらは。
もっとまともなはなしができねぇのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 10:25:03 ID:iWjRzSw7
>>464のレスが一番くだらないという現実
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:25:52 ID:Fi03ZLKk
>>465
いや参った
一本とられたなw
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:11:41 ID:MJfLZ39Q
゚゚┌┴o゚゚゚゚°マトリックスage
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:53:21 ID:2e01TQ49
>>467
いちいち
ごくろう!
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:57:38 ID:za4LBW4t
眼鏡!オマイも何かカキコ汁!
外来種ヒラタなら誰にも負けないだろう。
ガンガレ眼鏡!!
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:44:04 ID:nDBihTGS
>>469
おまいはだれだw

おれだ...w
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:07:11 ID:8eYOWPe2
( ´_ゝ`)
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:48:23 ID:qWCC/Czl
>>471
まったく同感だ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 04:56:57 ID:3nXPoeP0
>>455みたいなレスは… 趣味と実益を一致させてきた人なのかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:30:23 ID:toQNlzmR
本日テナガコガネ入荷いたしますた!
癒し効果があると思いまふ(ベホイミぐらいの効果でつ)
電子レンジとセットで1円スタート!
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:35:54 ID:mnMDSdtt
>>474
まず自分の頭にベホイミとやらを
唱えてみれw
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:08:14 ID:JPpWRN1A
>>473
無店舗、無届の趣味兼こづかい稼ぎじゃないの。
レスの仕方に品がないから。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:50:47 ID:7eb8D3+v
そんなやつばかりだろ
この業界は
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:20:05 ID:I2cVZpJH
外国産の輸入解禁から約5年か。短い春だったな。(´`c_,'` ) プゲラッチョ
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:28:18 ID:D7dGcMb2
5年以前から既に入ってるんだ。
今更だね。
短いというよりも長すぎたんだろう
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:52:07 ID:SAUTmwc5
棚age

481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:14:54 ID:mVmLzCIq
( ´,_ゝ`)プッ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:13:00 ID:I7h0cRHw
(´・ω・`)
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:57:00 ID:47gsdAMO
>>481
>>482
GJ!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:33:31 ID:NtRZkmyw
輸入禁止法?飼育禁止法?もいいけど、ブラックバス以下のちゅうこくぢんを
輸入禁止にするのが先。
485浜松町 ◆KILLoFwZNw :04/12/24 18:40:59 ID:LWRxUMvE
    o0o
    8 _8_
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      中   |  >>484 もう
  |            |  2度ゆうてみる
  |   =-   -ー  |  あるよろし!
  |     l´ `l   |
  |   'ー┼-┼'  |
  |    |  |  |    ( )
  |    ノ   ヽ /    | |
  /\____/   γ し'⌒)
                 ⊂ )
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:36:10 ID:Eh9NgJuE
この中で放虫経験のある奴はいないかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:47:17 ID:44Gi8hA3
おれは飼育続けるぞ。
果たせぬ夢だと思って諦めていたものが実現したんだ。
没収するならかかって来い
罰金払えというなら取りにこい
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 05:22:01 ID:dW95lJ1I
>>487
規制が始まってから同じ言葉を言って行動出来るのか?
規制が始まらない内はその言葉は犯罪予告にならないから
男気のある発言には程遠いよ。
今の状況で、その言葉は女々しい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:05:58 ID:1DiUY2AK
>>487
別に今飼っているものを供出しろという法律にはならないらしい。
そりゃそうだわな。何十年も生きる物じゃなし。
しかし新しいのは手に入らんよ。合法的にはね。
違法行為でよけりゃあどうぞ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:40:42 ID:kgoAVgM/
ヽ(`Д´)ノ
許さん!!!!!!!
クリスマスイブだけは絶対に許さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:37:22 ID:OfCOtSnR
>>486
三田市に住む高三です。今から言うことにはとても後悔しています。
中学のとき、隣町の猪名川町や能勢町によく採集に言ってたけど
結局オオクワは取れなくて親に韮崎産を通販で買ってもらいました。
一気に30匹くらいに増えたんですが、当然小遣いの範囲では維持できなくなって
親に飼うなら責任持てってことでせめられて、どうしようか迷ったすえに
小さいオオクワから順に10頭ほど夜な夜な親父とよく採集に行ってた猪名川町に放虫したことがあります・・・。
全部が生きて交尾して繁殖したとは思ってないけど、今となってはとんでもないことしたなと思ってます。
当時は地域差とか考えてなかったから野生に帰れてよかっただとか親と話してました(今となっては反省)。
よく有名産地は放虫されてると聞きますが、あながち本当だと思います。
やはり放虫する以上は、同種が生息する所に返してあげたいと思う人は多いと思います。
多分そういう人は産地別などではなく、種として飼育している人だと思います。
自分はまさにそういう考えで飼ってました。

今はもちろん放虫しないように考えてペアリングしてます。
飼育もしっかり地域別に管理していて、遺伝子汚染ないように管理してます。
ちょっと前までは山梨が一番だと思っていて、猪名川町がここまで有名になると思ってなかったので今は罪悪感だらけです・・・。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:51:51 ID:TdlzaFIy
別にいいんと違いますか?外産で無ければ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 05:22:52 ID:howCTJm6
| シラネーヨ|
 ̄ ̄∨ ̄
∧ ∧ 
(´ー`)
\ <@ 
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:18:56 ID:Dj2oSLRS
まぁ有名産地はのきなみ放虫されていると考えてもいいわな
小島氏も山梨で変な体型のオオクワを複数採集したと書いてあった
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:24:21 ID:qUE+qaQB
国産オオはペットショップ、量販店に並び始めた頃からぜーんぶ
ハイブリッド=交雑種でしょう?黒いダイヤモンドの累代飼育法を
確立した人たちが今度はお金儲けのためにせっせと増やして全国に
ばらまいた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:43:36 ID:nPOB74CC
オオクワの放虫を問題視してんのはマニアくらいだろ? 地域変異なんて微々たるものじゃん
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:21:36 ID:/VVGTYAy
普通の子供なら>>491みたいなことはやってしまうだろうな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:18:09 ID:h9jj2ayD
純粋な各産地の天然オオクワを並べてさ、専門家と呼ばれてるような先生達に見せたら何処産かわかるかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:17:29 ID:B3fTcyh1
>>498
まず無理。
同産地っていっても全部が同じような体格にはならないからねぇ。
それに♀なんてまず分からんだろ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:43:54 ID:qRXcKPRR
岩魚やなんかは川ごとに独自の遺伝子を持ってるらしいから、
他の川への移植なんかも問題になるみたいだけど。
クワガタとかカブトムシってどうなんだろう?隣の県に行っ
たら遺伝子が違うとかってあるのかい?
昆虫は亜種関係が多いから難しいだろうけど、カブトなんて
どこいっても一緒だろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:02:38 ID:/VVGTYAy
カブトなんて昔からブレンドされまくってそうだけどね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:28:05 ID:KuHo1VhG
アメリカのサラマンダーだったか
隣接した生息地同士は交接出来るが、大陸東西両端の個体は出来ない、という例があったな
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:42:38 ID:gA1lFtDr
>>488-489
犯罪者になろうが構わんよ。
飼育は続けるぜ。通報するならしてみやがれ
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:21:09 ID:KiXJaEqy
漏れはやめるよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:09:00 ID:CJ/fwCUZ
あqwせdrftgyふじこlp;@
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:18:56 ID:6xzi5ada
>>502
逆でないか?

隣接したものは種が交じり合わないよう防波堤があるようだが、離れた他地域同志の同属では雑種(オスメス共繁殖可能)ができる。
実証済み。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:21:12 ID:B5iNvNKi
>>506
どっちも正しい。
502の場合は同種内の亜種関係。
連続分布なら同一亜種だが生殖隔離は働く例。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:18:05 ID:HUwbYbKr
(´<_`  )
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:14:06 ID:CcSVoj3Z
今日の会合でクワガタ全種リストから外れたってマジ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:30:41 ID:MXw6FDVU
>>509
ageruna!
511ケロ:05/01/14 00:40:10 ID:uYlgszOe
外国産全種OK!これで余計な心配をする必要がなくなった。
512まじで?:05/01/14 01:11:37 ID:3oD/zvWs
醤油はドコ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:57:45 ID:B/9giVvh
雑木林じゃない?そーす
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:09:41 ID:EL4tFflr
515kero:05/02/02 02:19:54 ID:aV5L04MO
やっぱり全面禁止らしいよ。
516氏ね、ダボ:05/02/03 01:46:43 ID:bLF1GQ+A
>>151 一体何が禁止と言うのだ?おぉ?
それも全面禁止?
オノレの頭の中が全面禁止状態にせなアカン状態ちゃうか?

517kero:05/02/03 02:28:15 ID:sO0F07oH
やっぱり全面禁止だよ。かなり信頼度の高い情報さ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 07:18:45 ID:dQaXF1VL
>>517
どこからその情報を入手したのか知らないけど、今回の外来種被害防止法
では特定外来生物のリストからは外れたみたいですよ。
なので、この法律ではなんらかの法的規制を受けることは無いということになります。
できればその情報源のソースを教えてもらえませんか?
こちら側もソースを貼るので。

特定外来生物 規制する第一陣に37種指定 環境省が選定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000019-maip-soci

>セイヨウオオマルハナバチは栽培農家が対策を取るための準備期間が必要との
意見もあり、今回の指定は見送られた。
外国産のカブトムシやクワガタ、ミシシッピアカミミガメは在来種に与える影響
の科学的データが少なかったり、指定を受けると捨てられる危険性があることな
どを理由に見送られ、法規制のない「要注意外来生物」とされた。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:23:23 ID:WZTuR6QC
>>518
ソース
http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:15:29 ID:KuokBDuO
>>515,517
国産至上主義者の釣りだろ
>>518
ごくろうさん。たのしいか?
521520:05/02/03 14:20:44 ID:KuokBDuO
518は519の間違い
逝ってきます
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:01:16 ID:qsmQaiAU
昆虫板になってからエコ厨が出入りするようになってるからな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:09:08 ID:honq8w1z
>>519
ご苦労だねぇ そのヒマと労力をもっと他のことに使えよな
チョンの悪口言うとか、やるべきことがあるだろ?
524kero:05/02/04 14:40:57 ID:cLoGc3Oz
全面禁止だよ。嘘じゃないって。環境省のHPにも書いてあるぜ。
525kero:05/02/04 14:41:44 ID:cLoGc3Oz
サソリのことだけどね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:24:21 ID:SdvmxhSb
>>525
死ね
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:45:14 ID:M6PY4Lzz
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:35:40 ID:RIyzWnlG
>>527
誰か駆除しろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 06:36:57 ID:jH5tuP/X
面白くもないし、キモくもないし、何が楽しいんだろう???
複数の人間だろうがな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:39:53 ID:8J3TVFiz
こいつ、昆虫を知らんらしい。 >>527
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:09:47 ID:NnOJImoh
虫好きが集まる板でこんなの載せても何の意味も無いのにな
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:15:53 ID:n1BGn5pm
本人の似顔絵なんじゃないの。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:17:34 ID:09Fvv+L9
「ごきかぶり」のつもりか?
足の数はもちろん、頭部・胸部・腹部の分割もなし。羽もなし。触覚の長さもでたらめ。
ただの丸い模様の集まりにしか見えんが。作画レベル低すぎ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:48:29 ID:UyjAYnn8
>>528
最後の一行(ケツの部分)あぼ〜んで完結
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:23:03 ID:285wIzmX
>531
ゴキブリ好きってのは少ないと思うが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:51:20 ID:IekpLS39
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:32:30 ID:BQOpuvr5
>531
多くは無いが、結構いるぞ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:38:17 ID:/d7pWotA
ビッダーズの登録情報や、その他もろもろがヤフオクで売られている(^^;
登録しているなら気をつけましょう〜
内部の流出のようです。。。
539Mkawa博士:2005/06/18(土) 01:21:59 ID:qFzEFAtD
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:40:44 ID:o+AZzArG
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:08:53 ID:3WPkSa0j
アルキデスヒラタクワガタ最強
542札幌税関:2005/11/11(金) 02:18:05 ID:4rpv/+vC
皆様の情報が頼りです。
ヘラクレス等のほとんど90%以上の昆虫は、密輸犯罪です。
密輸・偽装・詐欺行為許しません。
是非。ご一報お待ちしています。
許しません。ほんのささいな小さな善意が販売を撲滅できます。
ご連絡お待ちしております。

http://www.pps.go.jp/trip/infomation/insect.htm
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:47:39 ID:+n6NJh49
奈良オオの社長、逮捕されちゃいましたね
産経に載ってました。
544543:2005/11/11(金) 07:58:50 ID:+n6NJh49
545:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 19:03:12 ID:sRDELvfC
今日、7時30分からNHKクローズアップ現代で国産クワガタやります!!



1月30日(月)放送予定
日本のクワガタが危ない
【BS−2での再放送は深夜0:00〜0:26になります】

昆虫ブームが巻き起こる中、里山の木を削り、越冬しているオオクワガタの幼虫を採集する「材割り」が横行している。
最近はネットで情報を得た初心者が、クワガタを採集しようと里山を荒らすため、数百年かけ築かれた里山の自然とクワガタムシの生息環境が失われようとしている。
さらに、捨てられた輸入クワガタムシやその交雑種が、国産を駆逐し始めた。
外国産クワガタを「特定外来生物」に指定し、輸入と飼育を禁止しよういという動きもあるが、既に飼育されている5億匹の大量遺棄につながりかねないと膠着状態に陥っている。
ブームに翻弄され、生態系を乱されている国産クワガタの危機を伝える。
(NO.2198)
http://www.nhk.or.jp/gendai/
546:||‐ 〜 さん:2006/02/16(木) 20:46:03 ID:EgREIg8e
でも、国産虫を守る為には輸入禁止が一番安全なのかもしれない。もう手遅れかもわからんが。
547:||‐ 〜 さん:2006/02/17(金) 11:57:50 ID:9zROebFd
そもそも何で輸入解禁にしたの?
実験材料と言って外産を飼育しているブリーダーもいるし......。
外産が可哀想......。生き物なのに.......。
548:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 18:38:02 ID:xVcp4EcZ
1999年11月に農水省管轄の植物防疫所が一部の
狂信的な外国産マンセーの愛好家のしつこい
外国産輸入解禁要請を受けて、外国産クワガタの
輸入を解禁してしまったのがそもそもの始まりだったんだよな。
後は他の昆虫ショップとか輸入業者たちが我も我もと
輸入解禁申請をしまくってなし崩し的に植物防疫所がそれらを認めてしまった。
そういういきさつがあってこんなに最悪な状態になってしまっている。
最初に外国産の輸入解禁をした奴が一番の糞野郎なのは言うまでもないが、
それを突っぱねる事ができなかった植物防疫所のアフォ役人にもその責任はある。
それに環境省も外国産クワガタとカブトムシを飼育禁止、輸入禁止にできるはずなのに
まったくやる気がないのも大問題だな。
外来生物法の特定外来生物を決める会議で意見を聞く意味で昆虫業者を呼んで
外国産クワガタの輸入を禁止してよろしいか?と業者に聞いて
ハイ、分かりました。なんて言うわけがないだろ。もうアフォか馬鹿かと。
549:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 20:25:24 ID:eIVr6oQ2
ビークワ
「小嶋氏インタビュー」
「解禁で怒鳴り込まれた。俺じゃない」
550:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 17:10:50 ID:UAPgyz2r
550ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
551:||‐ 〜 さん:2006/03/11(土) 20:49:15 ID:UAPgyz2r
はっきし逝って、日本に生息してる中で、一番有害な外国産の生物は、
人間いがいの何でも無い。クワカブなんて、人間に比べれば、可愛いものさ。
552:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 18:35:23 ID:MdezwsgV
つヒント:日本人は外国産の生物ではない
553:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 18:41:49 ID:jhFS2q8O
>>552いや、もともと日本人も、
アフリカ原産だ。
554:||‐ 〜 さん:2006/03/27(月) 22:37:48 ID:9dwDEB93
外産のゴキブリとかを規制せえよな!
殖えたらどないすんねん。
555:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 11:28:56 ID:41Y9F58W
もし輸入禁止になったら真っ先に値が上がるのはツヤクワガタだと思う
556:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 13:07:26 ID:TYBLhRCy
>548
輸入食品や切り花なんかの激増で検疫所は今でも人手が足りないんだよ。
でも国家公務員も簡単に増員出来る時代じゃないから、仕事に優先順位
をつけたの、それで昆虫は本来の趣旨に立ち返り、農作物の害虫以外の
検疫はしないということに決めたのよ。それで昆虫の輸入もOKに
なったわけ。もとより検疫する目的は国内の農産物を守ることだからね。
決して国内の自然環境を守るために検疫官は働いてるわけじゃないのよ。
極端な話、ある虫で果樹園の果樹に大被害が出れば動くけど、その果樹園
に生息している国産の昆虫が絶滅しても関係ないんですよ。省庁としてはね。
その辺りは公務員はシビアよ。法の解釈内でしか仕事はしない。
環境省の行動を見る限り、彼らは取り締まりはやりたいんだよ。
でも人も金もないわけ。検疫は農水省の管轄だからね。
農水省に「検疫対象広げてくれ」って頼んだら、「じゃあ環境省から人出せ」
って言われるのは目に見えてるでしょ。
で、仕方ないから、会議ばかり開いてお茶を濁してるんだよ。
漏れは検疫官の増員は急務だと思っているのだが、必要な
国家公務員を増員できないような国家財政を許してきた
我々国民の責任も大きいと思ってる。
長文スマソ
557:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 13:28:37 ID:amZB/L/M
>>556

なるほど。
ここでも縦割り行政だな・・・
558:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 20:08:56 ID:bTj3EC2T
業者は初心者向けにクワガタムシの飼育講座でもやったらどうだろうか
金取れなきゃ業者はやっていけないだろうし、かと言って金取ると人が集まらないから、
親子1組5000円くらい取って、お土産にオオクワ1ペアと飼育セット
遺伝子汚染の現状について理解してもらうためには、国産ヒラタ1ペアでも良いかもな
559aaii:2006/09/29(金) 16:11:49 ID:7Og9Ff8w
dou
560:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:34:46 ID:W+w34xDm
.。゚+.( ^ω^) ゚+.゚
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)^ω^)゚∀゚)━━━━!!!!
         ∧_∧  このウンコは私のオゴリだ
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     /  ●   /
   /       ./
シュタシュタε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタ
561:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:35:30 ID:W+w34xDm
     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    | 
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

    ____
   /      \
  /  ─    ─\  
/    (ー)  (ー) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
562:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:36:01 ID:W+w34xDm
           ___
       /      \
      /ノ  \   u.\ !?
    / (●)  (●)   \ 
    |   (__人__)   u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .`⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
563:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:36:38 ID:W+w34xDm
     //            //  そんなっ…!
.    / / __,‐⌒ヽ、       //  バカなっ…!  バカなっ…!
   / / /   '─ \    / /   常識外なっ…!  ありえないっ…!
  //ノ ノ-、 (○つ\  / /   どうして…!  こんなことがっ…!
//  | 。(○)  、゚ ヽ, ヽ l l   どうして……  こんな…
/   ヽ Uヽ__,,,トー'i   )| |  あってはならない……!  常識的に……!
      ノ    ` ⌒''  ノ | |  どうして…
    (           } ノ ノ  どうして…  こんな…
     ヽ         //  こんな…
      ヽ      //      こ ん な こ と が っ … … !
564:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:37:35 ID:W+w34xDm
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
565:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:39:01 ID:W+w34xDm
            \     _n         グッジョブ   /
              \   ( l     _、_       /
               \   \ \ ( <_,` )    /
                 \   ヽ___ ̄ ̄  ) /
   _、_  グッジョブ      \    /    / /  _、_   グッジョブ
 ( ,_ノ` )     n        \∧∧∧∧/   ( <_,` )     n
 ̄     \    ( E)       < の  グ >   ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//        <      ッ >  フ     /ヽ ヽ_//
─────────────< 予  ジ >───────────────
   ∩               <      ョ >
   ( ⌒)       ∩ グッジョブ < 感  ブ >       |┃三     話は聞かせて
   /,. ノ      l 'uu       /∨∨∨∨\      |┃  ガラッ    もらった
  / /      / /"    /         \     |┃ ≡   _、_   グッジョブ
  / / _、_   / ノ     /    グッジョブ   \  |ミ\__( <_,` )
 / / ,_ノ` )/ /    /|    _、_     _、_   \ =___    \
(        /     /\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/\≡   )   人 \
 ヽ      |   /   \(uu       /     uu)/  \
566:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:39:50 ID:W+w34xDm
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                               
        /    ! +    。     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  
567:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:44:42 ID:W+w34xDm
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
568:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:49:20 ID:W+w34xDm
          ____
         /      \
    o ○ o´  _ノ  ヽ、_ `o ○ o
   。゚   / o゚/⌒)  ((<))゚o\   ゚ 。 
      | 0 / /(__人__)'  0 |
      \ / /  `― '    /
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!
569:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:51:29 ID:W+w34xDm
   /^ヽ--'^ヽ
   | /( ゚ω゚〉!|  
  ノイ |u ○uヘ〉    
 Σニ し-‐J 
  /
  \/\
\/\
   /

\(`Д´) <ジークハイル!
570:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 09:52:16 ID:W+w34xDm
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉 (∩゚∀゚)∩〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈( ゚∀゚) /
        〈         ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿ミ⊃   {
     人)       (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ⊂彡(_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'        ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l          (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ ( ゚∀゚)    〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !  ミ⊃ ミ⊃// ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |         { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨( >∀<) ,ゝ、
∧          ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ  ミ⊃⊂彡 (ヽ
/ノ__      (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ       ,ゝ\
571:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 10:00:24 ID:W+w34xDm
::::::::::::: ::. :. .: :  -‐- ..:. .:.: ...: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::.....:.... : ,r'´.    `ヽ: .. ......:..:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::.:: .: ..:..:' ..:.      ゙; :... ...:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::.:....: :. ::..       .: :....:.::......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::.......: ..:..:ヽ ::::... ..... ,.': :.. :. :............:::::
::::::.::::. ::.. :..:. :` ー- ‐ ''"... ... ..: :..:.::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::: ... ... .... ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::___
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;;;;|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_|;;;;;;;;;;;|_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(ω^_)
:::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :/::::::::::::::|
:::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: /:::::::::::::::::|
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
                              |:::::::::::::::::::::::::::::::::
     ..,, -- ,,..                     |::::::::::::::::::::::::::
   /::::::::::::::::\,-‐-、,,;;´ ̄`;;,,γ⌒ヾ,-、 ,,|::::::::::::::::::
  /::::::::::::::::::::::::::::ヾ/::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::Y::::::|:::::::::::
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::,-----、..呂Πロ|:::::::::
:Πュェ呂、 ,ェロ ロ呂--,日ュΠ、' ̄ ̄`ヽ 日ユ|:::::::
ロ::Πヨ|/ Π :ロエ日| |ロ目ェロ\    \品|::::::
::Πロュ/ EロェΠュ::目| |Π呂::Πュ\    \|:::::
ロ呂/ 呂::ロロ::ロΠュ| |目ュ日口::呂\     |::::
572:||‐ 〜 さん:2007/04/02(月) 10:01:13 ID:W+w34xDm
|
|  
\_____  _____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________/⌒ヽ\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ^ω^)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(   C /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
573:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 11:48:18 ID:W4h0DBuj
ここは AA のスレですか?
574:||‐ 〜 さん:2007/05/28(月) 14:26:30 ID:nwqbvM9V
上から見てきて573と全く同じ感想をもったw
575甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/29(火) 23:36:08 ID:QigKrz2b
外国産禁止は反対
576:||‐ 〜 さん:2007/05/29(火) 23:53:02 ID:NI+6M8/3

甲厨王子の自画像
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
577:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 17:16:28 ID:mMQ4Bpjz
甲厨は禁止にすればいい
578甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/08(金) 09:53:17 ID:xPw7tHXz
>>577
本当は好きなんでしょ(^^
579:||‐ 〜 さん:2007/08/21(火) 18:37:08 ID:dx/pTcb2
飼育禁止種を飼育してる輩減らないな。飼育者として理不尽な法ではあるがルールは守って。
580:||‐ 〜 さん:2007/08/22(水) 11:04:30 ID:MzayjxWd
オオヒラタ…好きだったんだがなぁ
581:||‐ 〜 さん:2008/05/05(月) 14:56:45 ID:0wOEnL4Q
我が身を知れ!
582::||‐ 〜 さん :2008/05/17(土) 16:23:05 ID:cDx3VaKb
あんにょんはせよ
583:||‐ 〜 さん:2008/07/05(土) 11:58:29 ID:3ququURW
アブデルス飼育してる輩多いが飼育禁止だよな
584:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 18:51:28 ID:zEKC8uPc
外国産のクワガタのハサミ強すぎ
585:||‐ 〜 さん:2009/04/30(木) 20:38:09 ID:ZulWm+QV
ハサミだってよ〜
586:||‐ 〜 さん:2011/09/28(水) 23:45:31.30 ID:x/59a3sR
ハサミムシ?
587545:2011/10/02(日) 00:40:43.30 ID:x69v67hF
6月頃に樹液採集終わった後に灯火を見ていたらカチンコクワの轢死体があった
このブログの管理人も外産とったことがあると書いてあった
カブトムシVSクワガタムシでググレば出てくる画像あり
588:||‐ 〜 さん:2011/10/09(日) 12:15:17.31 ID:LAOxsdU/
外国クワカブを飼ってるのに、外国クワカブの放虫はダメと言ってるヤツは、
自分はタバコをズバズパ吸ってるのに、未成年者にタバコはダメと言ってるのと同じ。

決して悪さをしているわけではないけど、説得力には欠けるw
589:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:47:37.69 ID:yyHSh8Nn
国産大好きなので外国産は飼いません。
でもさ、小学生の時なんか図鑑に出てくる外国産のデカいクワガタがほしくて仕方なかったんだ。
590:||‐ 〜 さん:2011/11/19(土) 14:10:06.67 ID:ynhdhbLL




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?






591:||‐ 〜 さん:2012/06/19(火) 22:30:54.13 ID:0eckaAYY
今年もホームセンターなどで安く販売されているよ
592島本町で凄惨なイジメを受けて廃人同様になった島本町民さんへ:2014/06/06(金) 19:47:48.50 ID:JAKDP7Pk
島本町で凄惨なイジメを受けて廃人同様になった島本町民さんへ:2014/06/06(金) 05:47:01.16 ID:ScsFSgwr
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめと口裏合せと口封じの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
593:||‐ 〜 さん
ホームセンター。国産と外国産の値段がほとんど変わりないよね。