カブトムシをでっかく育てたい奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w
いろいろ討論して10センチ以上の馬鹿でっかいカブトを作出しよう

基本:腐葉土+朽木で8センチ
2名も無き飼い主さん:03/08/09 16:56 ID:???
死ね、まじ死ね
3名も無き飼い主さん:03/08/09 16:58 ID:???
悪質な多重人格0厨=史上最大のウンコ

特徴:
・0厨の話題がでるとキレる。
・馬鹿、リア工、就職などの言葉にコンプレックスを持っている。
・超能力を信じている。
・無知なのにダメだし。
・間違いを正されると逆ギレ。
・複数のコテハンを使う。史上最強のマンコ、Hahahaなど
・さらに複数の名無しでも活躍。
・同じ台詞をうわごとのように繰り返す。
・馬鹿である。
・どうしようもないカスである。
4名も無き飼い主さん:03/08/09 16:58 ID:???
このスレは0厨を叩くスレになりました
5名も無き飼い主さん:03/08/09 17:03 ID:???
冷静な目で見ると>>4がよけい事を荒立ててるな。
6名も無き飼い主さん:03/08/09 17:05 ID:???
削除しとけよ、カス。
7Hahaha:03/08/09 17:09 ID:???
おーい!マンコちゃんよ。
外産なら普通に10cm以上のカブトムシなんて出るんだが・・・
8名も無き飼い主さん:03/08/09 17:12 ID:???
ばれないようにもうひとつのコテハンだしたな



        バ レ バ レ な ん で す が











9Hahaha:03/08/09 17:12 ID:???
またまた間違い(w
10Hahaha:03/08/09 17:13 ID:???
いや、やっぱりまたまたまたまたまたまた間違いぐらいかな(ギャハハハハ
11名も無き飼い主さん:03/08/09 17:14 ID:???
面白いね、多重人格。
12史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:14 ID:???
威張って間違う名無し

本当に見抜けるようになってから威張れよ
13Hahaha:03/08/09 17:15 ID:???
いや、君のは負けるよ。
超能力の持ち主だから(ぷ
14Hahaha:03/08/09 17:16 ID:???
しかしこの名無しは馬鹿丸出しだな。
自分の考えがすべてだと思ってやがるよ。
15Hahaha:03/08/09 17:17 ID:???
そろそろ逃げ出すかな?超能力名無し。
16名も無き飼い主さん:03/08/09 17:22 ID:???
ウンコ臭っ!能無しが一人で自演してるスレはどうやらここみたいだな。

それにしても臭いな・・・
17史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:24 ID:???
>>16
限界だなw死ぬか?
18Hahaha:03/08/09 17:25 ID:???
>>16
煽りにも勢いがなくなってきちゃったね(ぷ
19名も無き飼い主さん:03/08/09 17:26 ID:???
ワンパターンだなウンコ=Hahaha
20Hahaha:03/08/09 17:27 ID:???
>>19
で、君のはワンパターンではないと?(ぷ
相変わらず自分は棚に上げちまうんだな。
21名も無き飼い主さん:03/08/09 17:32 ID:???
馬鹿とは話にならんな、頭悪いから理解できないんだね。

さ、高校生は勉強でもしてな。
22名も無き飼い主さん:03/08/09 17:33 ID:???
菌糸ビンでやったらどうよ?
23Hahaha:03/08/09 17:33 ID:???
>>21
あははははははは。
俺が高校生? プッ
24史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:37 ID:???
高校生は俺ね
25名も無き飼い主さん:03/08/09 17:40 ID:???
自作自演する工業高校生・・・バレないようにウンコの人格だけ高校生。
26Hahaha:03/08/09 17:41 ID:???
これでID出したらどうなるんだろうなぁ(w
27史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:43 ID:xk+oiP3i
プロキシ規制されてるしなぁ、串使えないしなぁ

一応ID晒し
28Hahaha:03/08/09 17:44 ID:bO9otF6x
じゃあ俺も
29Hahaha:03/08/09 17:45 ID:bO9otF6x
>超能力名無し
何か言う事は有るか?(ギャハハハハハハ
30史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:46 ID:???
きちがい名無しは消えましたw
31名も無き飼い主さん:03/08/09 17:57 ID:???
お前と遊んでやるのも秋田、このスレ削除しとけよ。
32史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 17:59 ID:???
敗北宣言↑
33Hahaha:03/08/09 18:00 ID:???
>>31 キチガイ名無し

逃げるのか?
どーせ夜になったらまた出てくるんだろ。
それまでしっかり涙流しとけよ(ギャハハハハハ
34史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 18:10 ID:???
ID見せたら一気に無口になったな
35名も無き飼い主さん:03/08/09 18:11 ID:???
何でID引っ込めるんだ?
36名も無き飼い主さん:03/08/09 18:32 ID:???
ウンコ来いよーどこいったんだーHahahaの人格で精一杯か?
ばーか

糞スレ認定!
37名も無き飼い主さん:03/08/09 18:35 ID:???

うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
38名も無き飼い主さん:03/08/09 18:37 ID:???
嫌われ者だなウンコってw
39名も無き飼い主さん:03/08/09 18:47 ID:???
マザコンのウンコは死にました
40史上最長のウンコ:03/08/09 19:02 ID:???
マンコage
41史上最長のウンコ:03/08/09 19:04 ID:???
負け犬マンコは死にました
42史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/09 23:37 ID:???
さて、スレッドの本題に戻るか

餌もそうだが、湿度や広さも重要ポイント
43名も無き飼い主さん:03/08/09 23:57 ID:???
>>42
一つのケースにたくさんの幼虫を入れすぎると駄目なんだろう?
横幅40センチぐらいのケースで1,2匹ぐらいかな?
今うちには8センチのオスがいるが、もちろん野外採集の個体な。
この血統がうまく遺伝されれば、9センチ越えもあり得るかも。え?無理だって(笑
44史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/10 00:00 ID:???
いや、9センチ越え成虫は俺以外にも作出してる人いるし
ここの板のとある名無しは9センチ強を出している

さすがに10センチは無理だろうが
45Hahaha:03/08/10 00:12 ID:???
またウンコが自演してるぜ(ギャハハハハ
46名も無き飼い主さん:03/08/10 00:18 ID:???
ゼリーって産卵数に関係あるでしょうか?
試してもあまりかわらないような気がするんですが。
4743:03/08/10 00:33 ID:???
>>44
そうなのか。試してみる価値はありそうですね。ついでに言うと、
採集のときに大型のメスもゲットしたんだよ。
今ペアリングさせている最中なんだよね。
まだ産卵はしていないが。

>>46
今、高タンパクゼリーをカブトムシに与えているよ。
産卵数に効果があるかどうかは分からないけどね。
やってみる価値はあると判断したからオオクワガタ用の乳酸ゼリーを
採集してきたその日から与えているんだけど、はてさてどうなることやら。(・・ゞ
48名も無き飼い主さん:03/08/10 00:56 ID:???
自演祭りスレ(ぷ
49名も無き飼い主さん:03/08/10 00:57 ID:???
悪質な多重人格0厨=史上最大のウンコ  

特徴:
・0厨の話題がでるとキレる。
・馬鹿、リア工、就職などの言葉にコンプレックスを持っている。
・超能力を信じている。
・無知なのにダメだし。
・間違いを正されると逆ギレ。
・複数のコテハンを使う。史上最強のマンコ、Hahahaなど
・さらに名無しでも活躍。
・同じ台詞をうわごとのように繰り返す。
・馬鹿である。
・嫌われてることに気づいてない。
50Hahaha:03/08/10 01:00 ID:???
>>45
俺は語尾に「ぜ」は使わないけどなぁ。
後ね「ギャハハハハ」は半角ね。

>>46
産卵数は交尾の時期と関係するらしいよ。
羽化後いつ交尾させるかが多産卵に繋がるんだとさ。
51名も無き飼い主さん:03/08/10 01:13 ID:???
悪質な多重人格0厨=史上最大のウンコ  

特徴:
・0厨の話題がでるとキレる。
・馬鹿、リア工、就職などの言葉にコンプレックスを持っている。
・超能力を信じている。
・無知なのにダメだし。
・間違いを正されると逆ギレ。
・複数のコテハンを使う。史上最強のマンコ、Hahahaなど
・さらに名無しでも活躍。
・同じ台詞をうわごとのように繰り返す。
・馬鹿である。
・嫌われてることに気づいてない。
・反論されるとHahahaがでてくる。
52名も無き飼い主さん:03/08/10 01:22 ID:???
自演は楽しい?
台詞って字読める?
すぐ調べてきて「馬鹿か!わかるに決まってるだろ!(ギャハハハハハ」って?
53名も無き飼い主さん:03/08/10 01:31 ID:???
史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w=Hahaha

        ↑
       負け犬(プッ
54名も無き飼い主さん:03/08/10 01:32 ID:???
(・∀・)ジサクジエーン
55Hahaha:03/08/10 02:07 ID:???
レスが早いな(w
よっぽど暇でいつも張り付いてるんだな。
そんな時間が有ったら勉強でもした方が自分の為だぞ。
学校も卒業できなくなっちゃうからな(w
56名も無き飼い主さん:03/08/10 03:58 ID:???
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  Hahahaを迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
57名も無き飼い主さん:03/08/10 15:25 ID:???
よっぽど暇でしつこく張り付いてる上に寝てないらしいぞ。
しかもどう見ても精神病院行きは>>56の方だ(藁
58名も無き飼い主さん:03/08/10 17:59 ID:???
名無し自演キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

>>56
早めにおながいしますだ
59名も無き飼い主さん:03/08/10 18:08 ID:???
Hahahaは名無しが一人だと思い込んでる厨であります。
自作自演は お 前 だ け(はげ藁
みんなからウザいと思われてるのに気づいてない哀れな基地外(プッ









           い い 加 減 気 づ け 馬 鹿 







60名も無き飼い主さん:03/08/10 18:19 ID:???
ウンコ50本目
61名も無き飼い主さん:03/08/10 19:48 ID:???
Hahaha死んでね
62名も無き飼い主さん:03/08/10 22:15 ID:???
アホはアク禁になったか?
よかったよかったw
63名も無き飼い主さん:03/08/12 00:54 ID:???
>>44
>いや、9センチ越え成虫は俺以外にも作出してる人いるし
お前は9センチいってないだろ。
64名も無き飼い主さん:03/08/12 02:18 ID:???
まだ死んでなかったのか・・・ゴキブリ並だな
65史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/12 16:08 ID:???
いってます〜ます〜、つかコツつかめばできます〜いけます〜
66名も無き飼い主さん:03/08/12 16:11 ID:???
叩かれすぎて脳が半壊したようです(プ
67名も無き飼い主さん:03/08/12 18:42 ID:???
馬鹿度が増したなw
68名も無き飼い主さん:03/08/12 19:52 ID:???
235 :史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/07/18 14:52 ID:???
9センチ以上のカブトを羽化させる方法教えて
69名も無き飼い主さん:03/08/12 21:45 ID:???
ウンコ野郎の脳は9センチ以下に500ムネオ
70史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/13 19:39 ID:???
煽ってる名無しってよ、タイムショックスペシャルに出てる高校生みたいな気色悪い奴なんだろ
なんとなくわかる
71:03/08/13 19:52 ID:???
お前とかなw
72名も無き飼い主さん:03/08/13 20:13 ID:???
たまに名無しや別コテハンで煽るキモヲタ=史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w
73名も無き飼い主さん:03/08/13 20:16 ID:???
ウンコは頭の悪い工業高校生だなw
74名も無き飼い主さん:03/08/13 20:17 ID:???
通信制の工業高校はないだろう。おそらく普通科の(ry
75名も無き飼い主さん:03/08/13 20:20 ID:???
マンコって自分の書き込み忘れてるのか?
矛盾しまくってると思うんだが。
76名も無き飼い主さん:03/08/13 20:20 ID:???
特に9センチ問題とかなw
77名も無き飼い主さん:03/08/13 20:30 ID:???
朽木と腐葉土の話もいつの間にか主張変わってたしな。
78名も無き飼い主さん:03/08/13 20:35 ID:???
工房って言っていたがこうなると怪しいもんだな。
79名も無き飼い主さん:03/08/13 20:43 ID:???
もしかして俺たちはマンコに釣られてしまったんだろうか?
80名も無き飼い主さん:03/08/13 20:43 ID:???
夜間学生かも
81名も無き飼い主さん:03/08/13 20:47 ID:???
カブトスレの前スレで通信制の高校で授業を受けているといっていたが、やっぱりデマっぽいな。
82名も無き飼い主さん:03/08/13 20:56 ID:???
マンコは嘘吐き
83名も無き飼い主さん:03/08/13 21:10 ID:???
なんにしろ嘘つきの最低野郎なのは間違いないな
84名も無き飼い主さん:03/08/13 21:58 ID:bGfp8LCd
コテハンも名無しも目糞鼻糞
85名も無き飼い主さん:03/08/13 22:01 ID:???
名無しで自演擁護開始w
86史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/13 22:12 ID:???
ワロタ、管理人さんにメールしたらある程度の事は教えてもらえる
例えば、名無しの自作自演とかねw
87名も無き飼い主さん:03/08/13 22:15 ID:???
また「管理人さん」キター(ぷ 一個人の自演ごときに一々ログ漁って確認なんてしてくれるわけがないw
よってマンコは2ちゃん初心者(プゲラ
88名も無き飼い主さん:03/08/13 22:16 ID:???
>管理人さんにメールしたらある程度の事は教えてもらえる
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

これは本物かもしれんな・・・
89名も無き飼い主さん:03/08/13 22:22 ID:???
マンコは「ひろゆき」と言う存在を知らないかのような反応が多いな。
もっとも、相手してもらえたとしても公序良俗に反するコテは止めろとマンコが注意を受けるだけだと思うが。
90名も無き飼い主さん:03/08/13 22:26 ID:???
おいマンコ、釣りかマジか判り難いレスつけんな。
91名も無き飼い主さん:03/08/13 22:27 ID:???
マンコごときを相手にする余裕があるなら裁判なんかしねえだろ。ヒロユキもよぉW
92名も無き飼い主さん:03/08/13 22:28 ID:???
追い込まれるまではマジのつもりでも、追い込まれると「釣られてやんの(ぷ」とか言い出す悪寒。
93名も無き飼い主さん:03/08/13 22:34 ID:???
「釣れたw」「必死だなw」等の捨てセリフは厨の敗北宣言と同義です
94馬鹿晒し:03/08/14 00:04 ID:???
86 :史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/13 22:12 ID:???
ワロタ、管理人さんにメールしたらある程度の事は教えてもらえる
例えば、名無しの自作自演とかねw
95102:03/08/14 07:46 ID:kLD142gf
96史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/14 18:47 ID:???
ワロタ
97名も無き飼い主さん:03/08/14 18:49 ID:???
バカが来たw
98名も無き飼い主さん:03/08/14 18:55 ID:EmAdIxZN
>>96
笑ってる場合じゃないぞ。
お前が笑われてるのわかってるか?
99名も無き飼い主さん:03/08/14 19:04 ID:???
Allomyrina dichotoma septentrionalis は最大83.5oくらいだろ
100oに到達するにはカブトの最大級サイズから26.5oも差がある。
これは種の限界から離れすぎだろ
100名も無き飼い主さん:03/08/14 19:04 ID:???
>>98
馬鹿だからわからないよ
101史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/14 20:57 ID:???
さすがに10センチは無理
102(* ̄д ̄)y─┛〜〜 :03/08/14 20:58 ID:uXLkN93c
やっぱりオナニー
http://www.k-514.com/
103名も無き飼い主さん:03/08/14 20:59 ID:???
>>101
9センチもだろうがw
104名も無き飼い主さん:03/08/14 21:27 ID:???
>>101
お前のちんぽの長さだろ
105名も無き飼い主さん:03/08/14 21:31 ID:???
国産カブトで角長さ4センチを目指す
106名も無き飼い主さん:03/08/14 23:57 ID:???
国産ちんぽで20センチ以上を目指す
107史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/15 00:00 ID:???
9センチはいけるっての

俺のちんぽは勃起したら16センチは最低あるだろ
108名も無き飼い主さん:03/08/15 00:03 ID:???
強がっちゃってw
Hahaha
109Hahaha:03/08/15 00:08 ID:???
嘘はいかんよ(キャハハハハハハ
110名も無き飼い主さん:03/08/15 00:09 ID:???
せいぜい8センチ(勃起時)
それともED?
111名も無き飼い主さん:03/08/15 00:14 ID:???
いや。余った皮を伸ばして16センチだろう
112名も無き飼い主さん:03/08/15 00:17 ID:???
おいマンコ虚言癖早く治せよ。
113名も無き飼い主さん:03/08/15 00:18 ID:???
>>111

( ・∀・)ソレダ!

114名も無き飼い主さん:03/08/15 01:33 ID:???
>>99
おい、小学校レベルの引き算も出来ないのか ?
115史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/15 11:17 ID:???
14センチは最低あるが16はないか・・
116Hahahahahahaha:03/08/15 11:31 ID:???
107ははったりかよ、また嘘ついたな。
14センチの内訳は本体7センチ、皮7センチだろ(キャハハハハハハハッハハhh
117山崎 渉:03/08/15 13:01 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
118史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/15 15:47 ID:???
9センチ強のカブトほしい
119名も無き飼い主さん:03/08/15 15:47 ID:???
肉コプーンを混ぜれ
120史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/15 16:16 ID:???
肉系はダメみたいよ
肉系okなら猫くらいの大きさの成虫出るでしょ
121名も無き飼い主さん:03/08/15 16:44 ID:???
バカは死んだほうがいいね
122名も無き飼い主さん:03/08/15 17:31 ID:???
植物性のタンパク質なら豆腐がいいんでないかい?
123名も無き飼い主さん:03/08/15 17:32 ID:???
>>120
肉系ダメならドッグフード混ぜる奴なんて出てきたりしません。知ったかは首吊れw
124名も無き飼い主さん:03/08/15 19:09 ID:???
>>123
いやいやマンコはダメなんだよ。
普通なら致死率50%がマンコだと100%だろうからな。
125名も無き飼い主さん:03/08/15 20:53 ID:???
ウンコは頭悪いから無理だろうな
126名も無き飼い主さん:03/08/16 03:46 ID:???
バカには無理だな
127史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/16 09:52 ID:???
ほーっ、じゃあ肉を腐葉土ん中にぶっこんどいたら食うのか?
128名も無き飼い主さん:03/08/16 10:17 ID:???
また極端な事を言い出した。だから馬(ry
129名も無き飼い主さん:03/08/16 10:31 ID:???
恥ずかしいコテハンが降臨しているスレはここですか?
130史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/16 11:38 ID:???
つまりあれだろ

こってむ?
131名も無き飼い主さん:03/08/16 13:36 ID:???
>>129

恥ずかしいコテハンが己のちんぽの小ささを晒してるのがこのスレです。
132名も無き飼い主さん:03/08/16 16:25 ID:???
高栄養だと幼虫大きくなる
高栄養過ぎるとマット腐る

その兼ね合いが発酵とか菌糸ビンとか・・・
蛋白質を蛋白質のままで保持したい。

蛹にはなるが成虫にはならないカイコとかの
蛹放り込むとか出来たら良いのに
133史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/16 17:58 ID:???
>>132
オオクワの菌糸カスを食わせたら死んだ、という話を聞いたことがありますが
高栄養過ぎると死んでしまうんですね
134名も無き飼い主さん:03/08/16 18:04 ID:???
>>133
前スレで同内容の文章があったが、お前は必死に叩いてなかったか?(プ
135名も無き飼い主さん:03/08/16 18:05 ID:???
外国産桶のカブクワ前スレなw
136史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/16 18:52 ID:???
>>134
その発言をしたのが俺だが、自分の発言を自分で叩いていたのか?
んな馬鹿な
137名も無き飼い主さん:03/08/16 18:57 ID:???
未だ常識人気取りの知ったかコテがいるスレはここですか?
138名も無き飼い主さん:03/08/16 21:51 ID:???
自分で書いてて悲しくならないか?>>1よ
139名も無き飼い主さん:03/08/17 00:03 ID:???
自分の愚かさに気づかないバカってホントにいるんだな。

ウンコの家族の人、あなたの愚息は今病気です。
世間体など気にせず早く病院に連れて行ってください。
毒を撒き散らして困っています。
140史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/17 09:10 ID:???
ワロ太

さて、煽りは無視して本題

添加物で1番良いものは一体何なんだろうか?
生ゴミ?動物の死体?ドッグフード?黒砂糖?
141名も無き飼い主さん:03/08/17 10:39 ID:???
>>140
お前の糞が最強(プ
142名も無き飼い主さん:03/08/17 16:26 ID:???
ウンコのウンコ
143名も無き飼い主さん:03/08/17 16:27 ID:???
糞の中の糞
144名も無き飼い主さん:03/08/18 14:47 ID:???
ここが史上の言ってたスレか。
ここではむしろ荒らされてるんだねw
145名も無き飼い主さん:03/08/19 20:19 ID:???
牛乳混ぜれ
146名も無き飼い主さん:03/08/19 21:14 ID:???
ヨーグルトの方が良いよ
147名も無き飼い主さん:03/08/19 23:27 ID:???
ウンコ氏ね
148史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/08/22 22:22 ID:???
全ての幼虫が3令になりました、ここからが本番
しかし3令の頭の大きさでだいたい大きさは決まってしまうんだよな、どいつもこいつも
去年の奴より平均して小さいような・・ 
149名も無き飼い主さん:03/08/22 22:51 ID:???
>>1が定期的にしつこくageてるスレほど見てて悲しいものはないよな・・・
150名も無き飼い主さん:03/08/23 23:32 ID:???
>>149
禿同だな。
家族からも見放されたヴァカが2ちゃんでも・・・
151名も無き飼い主さん:03/08/25 21:49 ID:???
スレタイ的には同調できるんだがな。
国産カブトが20cmになったら面白くないか?
と、自治厨になってみるテスト
152名も無き飼い主さん:03/08/26 02:01 ID:???
>>151
ありえない にゃにえにゃい
153名も無き飼い主さん:03/08/31 01:01 ID:???
1は自殺しましたとさ。
めでたしめでたし。
154史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/03 13:09 ID:???
今日体重測定をしてみた、去年と同等か、それ以上になった、特に単体Bは良好
Aケース・・25g、20g、16g、16g、14g
Bケース・・20g、19g、15g、13g、12g
バケツ・・・21g、19g
単体飼育A・・26g
単体飼育B・・28g
155カブト:03/09/12 23:27 ID:???
小学生の頃、2ペアで飼ってたのが交尾したらしく卵産んだ。んでそれを
育てて次の夏には20匹位になった。だが微妙に小さい・・・・。そいつらも
産卵、次の夏・・・カナブンサイズのカブトムシがイッパイ羽化した。
オスの長い方のツノが3ミリ位。メスは茶色いカナブン。こいつらには繁殖能力
がなかったようだ。

近親交配はダメ。食べ盛りの幼虫期はでっかいケースに単体で飼う。
これが、大きく育てる(小さくさせない)飼い方だと思います。

普通以上にデッカイやつ作るには、幼虫期に腐葉土の中にホースつっこんで
濃度の高い酸素なんか供給してみたらどうかなぁー・・・。やったことないけど。
156名も無き飼い主さん:03/09/14 12:17 ID:???
>>154
脳内妄想で語るのはやめろよ自治厨w
157史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/16 17:00 ID:???
体重測定2回目

俺の1番ケース(Aケース)・・32g、31g、残りは恐らく♀なので計っていない
自然再現ケース(Bケース)・・30g、28g、22g、残りは恐らく♀
バケツ・・35g、22g 意外や意外、何故か放置していたバケツ幼虫が急成長
単体飼育A・・32g
単体飼育B・・36g

まだ成長は止まっていない様子、早く大きくすると冬眠後はあまり成長しないらしい
よって12月上旬までには大きくしないと9センチは無理であろう
単体AとB、バケツとAケースに頑張ってもらいたい、後はオマケ
158名も無き飼い主さん:03/09/16 17:17 ID:???
1の定期ageほど虚しい物は無いなw
159名も無き飼い主さん:03/09/16 17:22 ID:???
定期報告、期待しています
160史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/16 17:36 ID:???
今までの飼育経験からすると冬眠までに35gを超えると7.5センチ以上は確実
このまま成長して12月に50g近くなったら9センチは超えるだろう
10センチにするには最低60gは欲しいだろうなぁ・・うげ
161名も無き飼い主さん:03/09/16 17:37 ID:???
アフォ工房がギネスを脳内で目指すスレはここですか?(ぷ
162史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/16 18:41 ID:???
あと自分ができないからって他人を勝手に脳内妄想化してる煽りは無視しろよ
163名も無き飼い主さん:03/09/16 18:44 ID:???
自演で擁護レスするような工房に言われてもねぇw
164カブト:03/09/16 18:59 ID:???
あぁ、ここはもうダメなんだね・・・・さいなら
165名も無き飼い主さん:03/09/16 19:00 ID:???
とっくの昔にwまずスレ主が終わってたな
166カブト:03/09/16 19:12 ID:???
・・・・・・・・と、思わせつつまだ居たりする。

167史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/16 21:06 ID:???
あと大プラケースに1匹とかで飼ってる人もいるが効果ないだろ。
俺は中プラケースに2匹で飼っていたが2匹共8センチ強だった。
168名も無き飼い主さん:03/09/16 21:13 ID:???
実行してもいない実験の脳内情報を晒すのはやめろよ厨w
169名も無き飼い主さん:03/09/18 19:44 ID:???
  ∬  川川三三三 ∬
     _川:〓〓〓〓;:     /
∬  川川:: ◎--◎:::) ∬ < 俺はベテラン!!
   川川;;; ∴)つ(∴)_   \
   汚汚。゚.゜:。3::。::゜:)
  ○===/ \:。/\===○
    川(   入  )
   川 (      )
   川 (========:)
      /___/⊃ヽ__)
       (;; :)  (;。)
      (;゚:)  (:;:)
       〇   〇

史上最強のマンコ 【しじょうさいきょうのまんこ】

自分にとって少しでも都合の悪い質問は全て無視したり、
自作自演で自分を擁護したりなど、主としてのレベルは極めて低い。
そのくせ、他のスレで自分の書いた下品な馬鹿質が無視されると
怒って荒らすどうしようもない奴。   
170史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/28 18:50 ID:???
本当は10月上旬に計るつもりが待ちきれずに今日計測

体重測定3回目
・・成長止まったのか・・ほとんど大きくなっていなかった

Aケース 35g、32g 後はチビか♀
Bケース 32g 32g 後はチビか♀
バケツA 34g
バケツB 35g
単体飼育A 34g
単体飼育B 38g

微妙に大きくなっているが中にはちぢんでる奴も・・一体どうしたのだろうか
171名も無き飼い主さん:03/09/28 19:01 ID:???
脳内飼育結果兼保守ageがまた始まりますたw
172名も無き飼い主さん:03/09/28 19:09 ID:???
40g目前か
173名も無き飼い主さん:03/09/28 21:06 ID:???
以前、頭でっかちでキモイと書き込んだものですが

今度は頭が埋まって見えるぐらい体がでかくなっていて更に『怖い』まで追加します。

キモ怖いです。止めときゃよかったよ幼虫飼育なんて。。。
174史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/28 21:20 ID:???
>>172
一匹だけね、まあそれでも去年より大きいわ
9センチはわからんが8.5センチ量産はほぼ確実かと
あと腐葉土のみで飼育している奴もあるんだがやはり小ぶり
朽木は絶対必要、少し前の朽木なんていらない厨はどこへいったのやらw
>>173
そこまででかくなっているのか
175:03/09/29 07:01 ID:???
自演で進行させてんじゃねぇよ厨房(ぷ
176名も無き飼い主さん:03/09/29 10:02 ID:???
朽木齧って自分のスペース作って、その下で落ち着いてマット食ってる感じ
マットと朽木をどんな比率で食っているか調べられるか?
177名も無き飼い主さん:03/09/29 16:40 ID:???
また朽木か。ウンコも懲りないねぇ。
178名も無き飼い主さん:03/09/29 21:34 ID:???
客観的に見ればそんなに否定すべき理由も無いスレなんだが
>>1のコテハンがその全てを否定している。

本気で情報交換したいんなら、ちょっとした悪ふざけのつもりでも
あんなひどいコテハン名乗るんじゃないよ。
179史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/30 09:04 ID:???
>>176
朽木を砕いたものを底に10センチ入れてその上から10センチ腐葉土をかける。
幼虫のほとんどは朽木のところにいます,もちろん朽木の方がたくさん減っています。
腐葉土は朽木の消化剤みたいなもんかな
朽木のみで育てるのと朽木の上に腐葉土を乗せるのとでは大きさが結構違います。
>>178
俺のHNの意味を知ってるおまえが言えるか?
180名も無き飼い主さん:03/09/30 17:46 ID:???
ガイドライン板の嫌われ者スレで名前が挙がるようなクズだなからねぇw ヒッキー工房はイタイイタイ(ぷ
181史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/09/30 20:18 ID:???
>>180
おまえの言うヒッキーっつうのは家から出られない奴のことだろ?
俺は家の敷地内から一歩も出ない日なんてありませんが(風邪ひいても)
182名も無き飼い主さん:03/09/30 20:42 ID:???
ところで朽木と腐葉土だけなの?発酵マットとかやらんの?
183名も無き飼い主さん:03/09/30 20:57 ID:???
プゲラ 知障が脳内飼育記を晒して空ageするスレはここですかw
184史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/10/01 08:04 ID:???
>>182
当然
185名も無き飼い主さん:03/10/01 16:03 ID:???
無知にマジレスを望もうとしても無駄だよw
186名も無き飼い主さん:03/10/06 17:09 ID:ygAROkdA
あんまり大きくならんなこの時期は
187名も無き飼い主さん:03/10/06 17:30 ID:???
ageんな暇人ウンコ
188名も無き飼い主さん:03/10/06 21:52 ID:???
いや本当に
189名も無き飼い主さん:03/10/07 09:56 ID:???
190名も無き飼い主さん:03/10/07 09:57 ID:???
           ||      氏
           ヘ彡     に
          / ,.||      て
 |ヽ――ヽ   / / || ,――--, |
 ||● ●|  / / ,.-'´ ,,-''´
 ||    |/_,‐''_,-'´
  ノ^^レ^  ξδ||
.(⌒ Y  / / .||   ∩
 i\ \/ /   ||_ .ノ│
  ! \_ /i  / ̄((((_り
  i  レiヽ i /  / ̄ ̄
  'i.  レiヽi/  /   ジョ
   ┝━/  /    リ ジョ
    ヽ_ ノ \     リ
        \  \
         \  ヽ
          / /
191名も無き飼い主さん:03/10/08 22:36 ID:???
今更ながら足りない分の発酵マット製作しようと衣装ケースをホットカーペットでくるみ、加熱しておりましたところ
カーペットがうまく折りたためないため、幼虫のケージで横から押さえておりました、するとですね、例年よりも元気で且つでかくなることをハケーンしますた!
192名も無き飼い主さん:03/10/08 22:46 ID:???
>>191
積算温度って知ってる?
193名も無き飼い主さん:03/10/08 23:16 ID:???
>>192
卵から生まれるまでとかで良く聞きますね。

もしかして、もしかすると、早く大人になっちゃうだけ?
194名も無き飼い主さん:03/10/09 03:17 ID:???
マットに埋めた産卵材の見えてる上部分がダニやバクテリアなどに分解されて黒土のようになってる・・・
今年初めてクワガタ捕ってきて産卵・孵化までさせたけど
目に見えないものの働きを実感できてなんだか感動した。
195名も無き飼い主さん:03/10/09 06:24 ID:???
自演でネタ振って自己レスしてるww
196名も無き飼い主さん:03/10/11 03:29 ID:???
今3齢が4匹と2齢が4匹の計8匹です。
頭の大きさが重要みたいですが何mmくらいが目安なのでしょうか?
3齢達はだいたいかなり最初の方から腐葉土と朽ち木マット混ぜた物で育てて来ましたが
2齢達はまだ朽ち木マットのみです。
道路で拾った親自体があまり大きくなかったんですが…

ちなみにオスがまだ生きてます。
メスは2週間位前に死亡しました。
オスは交尾するとすぐ死ぬと聞いたのですが
これは飼ってた2匹は結局交尾しなかったという事なのでしょうか?

メスが卵を産み始めて幼虫も孵って来た頃に
またオスがメスに盛ってるところを目撃したんですが(拒否されてましたが)
1ペアは何度も交尾するもんなんですかね?
197名も無き飼い主さん:03/10/11 07:44 ID:???
何度も交尾しやがる
198史上最強のマンコ:03/10/14 11:59 ID:???
>>196
頭の大きさは1cmあれば十分ですが、大きければ大きい程良いみたいです。

それにしてもまだ2令ですか・・
冬眠前にある程度大きくしておかないと冬眠後に大きくなってもあまり大きくならない
みたいです。
冬眠前に30g超えで蛹前に40gを超えていると85ミリくらいの大型成虫が羽化しますが
冬眠前に30g以下で蛹前に40gを超えても80ミリオーバーにしかなりません。
199名も無き飼い主さん:03/10/14 17:19 ID:???
脳内飼育厨ウゼェw
200史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/10/14 18:09 ID:???
200
201名も無き飼い主さん:03/10/14 18:14 ID:???
200じゃねーよ低脳(ぷ
202名も無き飼い主さん:03/12/03 19:57 ID:???
age
203 ◆EKaTi.XZ3I :04/04/21 22:52 ID:???
 
204名も無き飼い主さん:04/05/03 00:03 ID:srKyC8su
うんこ
205名も無き飼い主さん:04/05/03 09:14 ID:???
>>204
マンコ氏ねよ
206名も無き飼い主さん:04/07/09 02:16 ID:eO9/iWd9
で、マムコのカブトはどうなったんだ?
207名も無き飼い主さん:04/07/15 21:39 ID:???
幼虫は冬越し(冬眠?)しなくてもサナギになりますか?
あったかい部屋に一年中置いておいたら幼虫のまま大きくなって死んじゃうのかな?
教えて下さい優しいお兄さん達。
208インプレッサ:04/07/15 21:42 ID:iV/Tty+/
萌え。
209名も無き飼い主さん:04/07/16 19:26 ID:???
>>207
前に、似たような質問したらただ早く大人のなるだけみたいな回答を頂きました。
210名も無き飼い主さん:04/07/22 11:35 ID:???
>>207
209の言う通り。
で、ちっこいのばっか生まれる。
211名も無き飼い主さん:04/08/01 17:32 ID:L/Uydnmr
>>210
うちのは家の中にずっといたが、大きくはなった、でも蛹になったまでは良かったんだけど、
その後、羽化失敗して死んでしまった。
他のは210のとおり、ちっこいのしか出なかった。
212名も無き飼い主さん:04/08/09 18:40 ID:7IUn+tpE
土にアミノサプリでも混ぜれば?
213名も無き飼い主さん:04/08/27 12:43 ID:n/AUYfvn
夢で手のひらと同じ大きさのカブトムシがいた。キモかった。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:20:58 ID:zqVUCcha
磚茶とか固形腐葉土とか
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:44:58 ID:fW/MMAG+
りょうほうぜんぜんわからないです
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:44:18 ID:Ssrn2XQU
味の素入れるのは意味があるの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:41:06 ID:syl1G4U+
腐葉土だけではダメ?
朽木入れないと大きくならないのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:11:29 ID:O6QcthjH
朽ち木はかなり有効
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:49:58 ID:TVWkPYf1
どうやって入れてますか?

220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:02:10 ID:RXRaXCz5
「比較的でっかい幼虫はオス」っていうじゃないですか。

で、今年の夏、けっこうでかいよね?みんなオスだよね?
って、(目測だけど)かなり期待してたんです。

でも結果は、オス1でメス9でした・・・
比較対象がないとダメですね。
221220:04/10/01 00:25:56 ID:QRG2JDvt
それで、でかいメスが出てきたんです。
掛け合わせた野外採取のオスの方が圧倒されてました。

222220:04/10/03 18:42:32 ID:EQfIppHN
それでまだ生きててケース内で飛ぼうとしてます。

オスも羽ばたかないけど生きてます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:41:33 ID:EQfIppHN
けっきょく、腐葉土だけでも大きさはかわらないの?
腐葉土だけでは小さくなりやすいの?
最初から最後まで100%腐葉土でも良いのかな?

個人的には、朽ち木から幼虫が顔を出してる画像が可愛いので、
実物を見たいから入れてます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:58:58 ID:K3FIJjYR
カブト幼虫がどんな種類の朽木まで食うのかまだ調べていない
クヌギコナラはもちろんOKだろうが、ニセアカシアとか
モクレンとかは使えるのかな

ニセアカシアは樹皮があまり良くないとか、逆に産卵木として使えば
オオクワくらいなら普通に産むとも聞いている
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:22:59 ID:fRPAOsfQ
幼虫の餌別による糞の数を調べているサイトがあったが
やはり腐葉土よりクヌギマットのほうが糞の数が多い
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:54:08 ID:4IjudfaY
畑あるから、腐葉土と朽木混ぜて、さらにワラと米ぬか少々混ぜてる。毎年20匹くらい羽化させてるが、サイズは平均くらいかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:10:27 ID:W2EB/0Mx
スーパーで※ぬか見てきたが、
1キロとか500グラムとかしかないんでやむなく撤退。

228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:23:37 ID:b9NEjJcB
通販やオクで買ったほうがはやいな
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:47:35 ID:RFgo3bPN
>>227
ぬかはコイン精米のぬか庫でただで手に入る!
230227:04/10/15 09:04:17 ID:W2EB/0Mx
蟻が糖
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:34:22 ID:z1DNsZqP
マットにはちみつを薄めたのを霧吹きすると大きく育つと聞いたことあるけどほんとかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:25:02 ID:mXHQmWbI
カロリーありそうだな。

幼虫も甘党なのかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:24:06 ID:bpslDzVy
昆虫ゼリーとアミノサプリをミキサーかけて腐葉土に混ぜるとかやったヤシはいないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:42:14 ID:OE0bTnUY
発酵じゃなくて、腐敗しませんか…?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:42:56 ID:mgNjOA79
マルカンの幼虫ビタシロップってどうかな?
勿体なくて試してないけど

朽ち木与えればそれなりにでかくなるし
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:07:42 ID:5y8cRYsJ
発酵マットは効く
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:18:42 ID:LhclQH/8
少なくとも原生林じゃ木食ってる奴の方が多いか
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:49:04 ID:OI6zQGgu
材飼育を試してみたいな
産卵木入れていると、かなり食い入ってるから
できそうな気がするんだけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:28:44 ID:bFgfBKa0
>>238
相当な太さが必要でないか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:34:02 ID:DS7wlwaK
しいたけの廃ホダ木貰ってきたら
中にカブト幼虫が沢山入っていたと
どっかのショップのサイトに書いてあったなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:15:32 ID:Ev5Mw2OK
>>240
おれ田舎もんなんだけど、
さっき散歩したときに、しいたけ用に使った
クヌギを幼虫用にとひっくり返したら、
クワガタの幼虫が3匹、かぶとの幼虫が1匹いたよ。
その木を持ち帰ってきて割ったら、中にまたクワガタの幼虫がいた。
なんのクワガタかはわからないが、ノコギリクワガタあたりかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:09:26 ID:gcx9GhNX
確率的にはコクワだけど
そのサイトの店長さん日記では
ノコ、ヒラタ、カブトがそれぞれ数十匹いたと記載があった

ノコだったら縞模様でわかるよね
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:46:25 ID:alfWTyN1
今現在一番デカいの何gあるよ?俺んちのは33g
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:20:00 ID:38JFSQaY
>>235
朽木を与えるのとマットを与えるとでは効果が違うのかな。
違うとすれば何が違うんだろう。両方とも木質で腐葉土とは明らかに違うし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:25:55 ID:nKLZcGXu
考えるの面倒くさくなってマットに自分のウンチ入れたよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:18:48 ID:MI3L+8Tl
>244
腐葉土だけでなく朽ち木も与えるという意味だと思うが
247雛森:05/01/10 00:19:10 ID:/bfih5pA
腐葉土にヨーグルトとリンゴとバナナを擦り潰したやつを混ぜ最後にクワガタ飼育用の菌糸を砕いて混ぜるとええぐわいの腐葉土ができますよ〜
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:24:22 ID:vH1jfFoU
腐葉土は読んで字のごとく葉が腐って土化したもんだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:10:04 ID:96j2w9Ce
ぬか入れすぎてカブトムシの幼虫漬け作ったの俺だけじゃないだろw
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:04:07 ID:4O5eRO4e
堆肥はどうですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:53:57 ID:NgIT9M36
今トリビア見てたんだけどヘラクレス強!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:28:00 ID:y+hO2NUK
デッカイことはイイことだ!!

253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:29:12 ID:uFariFJK
どこみてんのよっ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:28:04 ID:lBhxsjeD
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:38:01 ID:yNDYC6Dg
腐葉土・朽木よりも断然堆肥がいい。クワガタと混同するなよ。
牧場の馬・牛糞交じりの堆肥見てみ。でっかいカブトいっから。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:56:07 ID:ghAfS7IB
ものすごい小さなカブトムシなら作ったことがある。
普通のカブトムシの半分くらい。
栄養足りないとああなっちまうんだとオモタ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:01:59 ID:C3k7n7wL
カナブンみたいな♂を採集したことがある
ここまで小さいカブトムシっているもんなんだなぁ、と思ったもんだ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:38:44 ID:ghAfS7IB
自然サイズでそれはすごい。
きっとそのサイズだと、そこら辺にいても、カブトムシだと気づかれてないよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:11:24 ID:C3k7n7wL
まあカナブンは大袈裟だったかもしれないけど、本当に小さかった
胸角はほぼ無かったし
最初は小さい♀に見えた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:45:23 ID:xXVxuLfi
俺もカナブンサイズの♂見たよ
最初ミニサイズの♀かと思った
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:08:45 ID:b8Gktglz
自分も子供のころちっさいオスが
蜘蛛の巣に引っかかっているのをみたことあります。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:13:36 ID:poVpR1mE
いっぱいいるのか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:36:22 ID:2xMORdRi
ヽ(・∀・)ノ● ウンコ食え
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:05:05 ID:uCINceRZ
つうか北海道のカブの大半はミニカブト。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 04:01:45 ID:wlEfobGi
ここのスレ名は『カブトムシをでっかく育てたい奴 』ちャうんかい
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:24:25 ID:WISljlpO
カナブンサイズって(^_^;)
糞コロガシじゃないの?
ウチの方でも、栄養不足のミニカブ捕れるけどそこまで小さいのは見たこと無い
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:29:11 ID:FgzwfNxo
40mmほどの雄を採集した事はあるけど、それより小さいのは見た事無いなぁ。
世界のカブトムシって図鑑の後ろの方に「幼虫時代に高カロリーな動物質の餌を混ぜると
早く成虫になる代わりに小さくなる」って書いてあった覚えが。
でも実際に試した事無いからなぁ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:22:34 ID:XVlYBgbe
あれはクワガタに関してだったな

オオクワガタですら、「皮が柔らかいのか成長しやすい3齢初期に
高温高カロリーで一気に太らせれば
どんな個体でもそこそこの大きさまでは期待できる」と言っている人がいる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:46:31 ID:reFHGphQ
オオクワの高温飼育に関してはマット使って70mm超目指すときの常套手段だね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:13:45 ID:o+AZzArG
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:07:46 ID:t4FKvFls
30匹ほどさなぎになりました。
7センチくらいのと、4センチくらいが混在してます。
いじってるあいだに蛹室を潰してしまったらしく
角が曲がった♂が一匹・・・
移動するとき間違って、一匹指で潰してしまった。
ちょっと押しただけなのに即死しました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:56:59 ID:mZjRrKdl
273初心者:2005/07/13(水) 07:27:08 ID:iAWohHLo
産まれたはずの卵が無くなってしまった。
カブトムシが自分が産んだ卵を食べることあるでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:29:54 ID:wBbmsVHF
食べるかどうかは知らないが
踏みつぶすことはよくある
ある程度経ったら成虫をとりだしたほうが良い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:07:14 ID:er3ffRz/
今年孵ったカブト45匹の中に一匹だけ白い目がいた!ちょっと不気味。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:45:31 ID:Lq15QLzf
白目は買うと高いぞ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:46:18 ID:/raQPcdB
白目のカブトってナンボくらいですの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:17:08 ID:/7nF5vAG
↑¥300で売って。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:16:21 ID:v7Q0W/T9
カナブンサイズの♀のさなぎができました。
さなぎの状態で現在3センチ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:20:11 ID:Ew0nTph9
ちっちゃく育てたなあ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:24:51 ID:d501J1y7
昆虫マット(腐葉土ではない)でペア飼ってたらいつの間にか卵うんでた。
500mlのペットボトルでマット飼育してたらほとんど胸角のないオスになった。

という消防時代の思いでorz
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:55:10 ID:BYtZi8uN
何年か前カブトムシの育て方なんて知らず、中型のケースで20匹くらいの幼虫育てたら
みんなコガネムシみたいな大きさだった。
かわいかった。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:06:21 ID:+2GQII0u
すいません、カブトムシ(成虫、雄)って死んだふりしますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:43:54 ID:MA8gIrsW
カブトムシを手に乗せて遊んでたら1_にも満たない小さな虫が一匹現れた 肉眼では
なにか確認できないんだけどクモのようにも見えるけどこれってカブトムシには良くないんじゃないの?
つうかどうしようもないのかな
285かぶと:2005/07/24(日) 18:57:17 ID:QW37/T4d
1_にも満たない小さな虫 ⇒白色のクモのような形かな?

ダニです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:59:23 ID:MA8gIrsW
>>285
そうですね よく見たらクモのような形してます 潰したら小さいのにプチッって音出ました
これってカブトムシに付いてるの昆虫マットに入ってるの?どうしたらいいの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:31:07 ID:7A+URlf4
↑カブトと仲良く混浴しなされ。やわらかい歯ブラシでよく洗ってあげてね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:32:02 ID:aIEvHo8j
カブトムシも共食いってするんでしょうかね?
クワガタはよその幼虫食って栄養にしたりもするそうですが。
カブトムシの幼虫にガの蛹とかの無抵抗な昆虫をあげたら食べるんでしょうか?
289ゆきひろ ◆gqRrL0OhYE :2005/07/25(月) 11:46:24 ID:Ip8owLJp
羽化した極小カブトのペアがいるんだけどこいつらの子どもはやっぱりデカくならないんですか?
290ゆきひろ ◆gqRrL0OhYE :2005/07/25(月) 13:28:38 ID:Ip8owLJp
>>288
傷とかがついてたら体液を一応吸ってみようとするかもしれないけど普通は食わん。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:49:03 ID:1LtOkQ3/
>>289
親が小さくても、幼虫を良い環境で飼育すれば無関係にでかくなる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:58:13 ID:oc1fU+y4
>>288
去年羽化したうちのカブトみんな小さかったけど
その幼虫たちはマットの糞とり回数をふやしたり
ケースの中の幼虫数をへらして密度を少なくしたら
今年は普通に大きいカブトが出来たぞ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:57:30 ID:CYKw6I+W
ダニピタクリーンってあるけどカブトムシに影響無いの
294ゆきひろ ◆gqRrL0OhYE :2005/07/25(月) 18:05:39 ID:NoHANcT/
レスサンクス。
でも遺伝は虫にもあるよな?
親父はチビ。
漏れも・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:30:25 ID:OX4fTAp0
うちのカブトムシのケース内に無数のダニが・・・
どうすればいいんでしょうか?
やっぱりマットごと交換?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:09:08 ID:jh7+Lf+u
>>295
常識ですw
ケースも洗って
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:56:40 ID:ssndXwpi
中3で受験勉強中の妹がカブトムシの交尾を昨夜AM3時頃目撃したらしいです。オス2匹
メス2匹を昆虫マットや枯葉などを敷いて飼ってますが妹の目撃が事実なら昆虫マットでは
卵を産んでも育たないのでしょうか?どうすればいいですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:15:36 ID:GKbCNzfV
>>297
今使ってる昆虫マットの袋に『成虫用(幼虫の飼育はできません)』と書いてあるなら、
幼虫の飼育に使えるマットを買ってきて入れ替えればOK。
ケースの底に卵が見えたら、潰されない内に成虫を別のケースに移そう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:37:36 ID:ssndXwpi
>>298
だいたい交尾してからいつ頃産卵するんですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:49:24 ID:GKbCNzfV
>>299
交尾してから1〜2週間位で産卵するんじゃないかな。
♂♀一緒に飼ってるなら、今回確認した以前にも交尾してると思う。
もう産卵してるかも知れないからケースを下から見てみるといいよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:05:50 ID:ssndXwpi
>>300
いままで♂2匹だけ飼ってて昨日の夕方♀2匹もらったばかりだったんです
そしていきなり今朝交尾目撃!って感じなんですw 今♂♀全員もぐって寝てます
観察続けます
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:11:17 ID:GKbCNzfV
>>301
頑張ってね〜
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:34:59 ID:ZR7LFEHQ
♀2匹捕まえて飼っているんだけど、♂無しでも産卵しますかね?
野生種だと既に交尾済みというのを聞いたので、♂を採集しに行ってないのですが・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:44:07 ID:jAj+7mgU
上のスレとごっちゃになってスレタイを
カマドウマをでっかく育てたい奴とよんでしまった
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:00:39 ID:tmtgjf/R BE:21265632-##
>>303
多分大丈夫。
カブトムシの性欲は異常だから・・・
306303:2005/07/26(火) 13:19:37 ID:aMlhPgq4
>>305
ありがとう。
気長に卵が無いかチェックしています。
307303:2005/07/26(火) 14:52:32 ID:xtrxyRIV
更に教えてもらいことが有ります。
小さい方の♀が、ここ3日間昆虫ゼリーを食べに出てきません。
しかも、夜になっても地上に出てこないんです・・・
もしかしたら、潜ったまま死んでしまっているか心配です。
掘り返して確認しようかとも思うのですが、衣装ケース1個しかないので、ひっくり返す勇気も無く・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:16:47 ID:tmtgjf/R BE:53163353-##
カブトの寿命は短いから★になったのかも。
マットを一時的に袋等に移しながら掘り返しても良いし
そのまま放置でもいいんじゃない?
プリンカップ沢山あるなら掘り返して卵を1個ずつ小分け
したら共食いが減って良いと思うけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:32:56 ID:/LwF9pcT
わずか1月程度しか生きられない中で
次の世代を残さないといけないから
必死なんだろうな。
ああ、短い、、、はかない命ですのお、、、カブトよ、、、
310303:2005/07/26(火) 18:15:42 ID:zqsDPSqv
>>308
★ということは、お亡くなりになっている可能性も有るということですね。
器を買ってきて掘り起こしてみます・・・・
ありがとうございました。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:16:11 ID:91NDT+yQ
とりあえず、並みのサイズにするには
どんなマットを使えばいいですか?
大量に用意するのは当たり前ですよね?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:26:12 ID:J9GttAOm
園芸用腐葉土に朽ち木マット(クワガタ飼育用廃マット)で
♂(2頭)70〜72mm ♀(6頭)45〜47mm
30Lコンテナボックスで9頭飼育での実績 (一頭は蛹で死亡)
3齢初期では飼育ケースで過密飼育していたので、初期段階で
気をつければもっと大きくなっていたかも
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:13:59 ID:/LwF9pcT
安定して8cm以上になる飼育法ってのはまだないのかな?
314303:2005/07/27(水) 13:52:16 ID:t7sihUjx
餌台と朽木に白カビとアオカビが生えてきました。
やはり、餌台と朽木を交換したほうが良いでしょうか(^^;?
朽木は、市販されているものを熱湯消毒したのですが・・・なんで?
一応、繁殖させようと思っているのですが、どなたか教えてくださいm(_ _)m

315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:48:43 ID:giJIWN4j BE:85060883-##
カブトは卵じゃなければカビなんて大丈夫。
朽木は産卵には必須では無いので、幼虫がある程度成長してから
入れた方が良いと思う。その時はマットに完全に埋めるとカビの発生が
少し抑えられる。
316303 :2005/07/27(水) 15:41:53 ID:iyhMb7OT
>>315
ありがとうございます。
産卵させるのは、意外と大変だと気がつきました(^^;
それでも、精一杯お世話させていただきます。
来年、息子の喜ぶ顔が見たいので(^^
317303:2005/07/28(木) 09:32:52 ID:BIsykthw
★になったと思って一回り大きい衣装ケースを買ったのですが、なんと昨晩餌を食べに出てきていました(^^
ホッとした反面、一回り大きい衣装ケースをどうしようかと(^^;
色々とアドバイスありがとうございました(^^
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:27:49 ID:XClpt3+K
カブト虫成虫のケースに新幼虫が孵化してたぁ〜!
めちゃくちゃ嬉しい〜!

幼虫を救出してきます!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:58:28 ID:A0y9vYnc
幼虫20匹
卵56個回収!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:37:37 ID:Em49xoRr
>313
カブトマットで冬場も加温して育てて80mmコンスタントに出している
という人がいたよ どのスレか忘れた
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:19:20 ID:ZvQv87eF
国産カブト 86ミリ

この個体は2002年度 BE−KUWAギネス 国産カブトムシ部門ギネス個体です。
むし社での公認サイズとしては83mmで登録されています。
ttp://www.wind.sannet.ne.jp/flying-angel/ookuwa/ginesu.htm

すげー、86mmかあ・・・
いいなあ。
夢があるよねえ。
86mmのカブトなんて。
目指せ90mmオーバー!!(無理?)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:13:06 ID:fUjj/Wpf
>むし社での公認サイズとしては83mmで登録されています

ちょっと角下げすぎて、前胸と翅の間を大きく開け過ぎたのかな
むし社で測り直されたのか。

やっぱ厳密な測定で100mmは、国産ではちょっと辛いのかなあ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:25:27 ID:j8Mw4tZU
卵って米粒みたいなの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:43:50 ID:KbdJQ4Wo
産みたては楕円。孵化前は円形になる。
325323:2005/07/30(土) 02:53:00 ID:j8Mw4tZU
ありがとう!今♀が頭から潜ったままだったから、割り箸で触ってみたらおしりから白い液をだしたけど、あれは卵産むのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:57:00 ID:bSAmgje6
936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/29(金) 14:44:31 ID:nc+cAraO
カブトムシの幼虫を菌糸ビンで育てたら、馬鹿でかくなる?

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 14:49:22 ID:vMwWY8ds
菌糸ビン、牛乳ビン、コーヒービン、ハチミツビン・・・・
どんな「容器」でも良いけど大きい方が良いよ。
カブなんて飼育密度で大きさ決まるような物だから。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095218197/936-937

ふむふむ。
容器の大きさが重要なのね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:58:29 ID:bSAmgje6
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 15:07:53 ID:h/tnWEPw
>>936
菌糸瓶って・・・。容器はなんでもいいけど、菌糸なんて食わんよ。

カブ幼虫菌糸瓶投入

食べるものがなく仕方がなく食べる

早々に蛹化

極小成虫の完成。羽化すればいいほうだな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095218197/938


おやおや。
カブトムシは菌糸は食わんのかい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:08:10 ID:bSAmgje6
思ったんだけど、
カブトムシの幼虫の餌は葉っぱじゃなくて、なんで「腐葉土」なのか、
クワガタムシの幼虫の餌は木じゃなくて、なんで「朽ち木」なのかと。

生の葉ではなく、腐葉土。
生の木ではなく、朽ち木。

結局、その理由に生育のヒントがあるってことなのか。

葉っぱが土化しつつあるほどに、微生物によって腐った状態。
木が朽ちるほどに、キノコの菌によって浸食された状態。

バクテリアだのキノコ菌だのといった微生物自体、
あるいは微生物の分泌する何か、
あるいは微生物によって分解された葉なり木なり、
あるいはそれらの全てに、
幼虫が成長するために重要な物質があり、
だから葉っぱとか生木だけをあたえても全然だめなわけだな。
「腐」葉土と「朽ち」木であるのには理由があると。
カブトの幼虫が堆肥にいるというのも、牛などの糞の中にある消化された
葉っぱの残りと腸内微生物の混合物が、カブトの幼虫にとって
栄養があるってことなんだね。
してみると、レンジでチンしたり、煮沸して消毒したりするのって、
実はカブト、クワガタの生育の鍵となる微生物を殺してしまうから
良くないんじゃないかって気もしてきた。
単に水につけといて、それを陰干ししただけのやつの方がいいのかな?
自然界では水につかるや乾燥することはあっても、
レンジでチンされたり、100度の熱湯で煮沸されることはないわけだし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:46:40 ID:zlRKSfgE
新成虫掘り出し採集してて気付いたんだけど極小のやつって浅い所にいるよな。
だとしたら深めの容器で飼育すればおkじゃないか?と思ったわけだが。
もっとも小さいせいで浅い所に押し上げられたのかもしれないが。

スレちがいだけどカブト同士喧嘩させてると最大サイズよりひとまわり小さい方が気が荒かったりしない?
特に体小さいけど角は大きいやつと同じくらいあるやつ(角の比率が大きい)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:16:53 ID:eeuXRbsC
>>327
お前ヴァカじゃね?
「仕方がなく食べる」 って書いてんじゃん。
カブトも菌糸は食うよ?食わねえとは言ってねーだろ?

>おやおや。
>カブトムシは菌糸は食わんのかい。

国産カブは菌糸よりもマットの方が好きって事だよ。お前は読解力ねーのか?
それともキミのカブは菌糸の方が好きか?w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:21:07 ID:lCovR7+E
>328
ヒント:セルロース リグニン
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:23:53 ID:lCovR7+E
新鮮な菌糸はカブトには合わない
劣化した菌糸(というかオガが分解された状態)じゃないと
菌糸カス食わせるのって定番だよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:57:44 ID:2bVvMQMC
ここ3日ほど♀一匹が潜ったまま出てこない ちょっと心配
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:06:03 ID:Sc8SXZIZ
春に桜らしき朽ち木のなかからカブトのかなりでかい20匹くらいの幼虫と小さいクワガタの幼虫がでてきたな〜。
335名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/02(火) 12:38:44 ID:PF6Zo36B
♂の赤カブトを野外で採ってきたので、自家繁殖の
♀(処女)とペアにした。
この子孫(♂)は、赤カブトになるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:22:41 ID:pmhuACAP
赤いカブトって成虫になって間もないやつなんじゃないの?
ずっと赤いままなら子供に遺伝するかもしれないけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:38:42 ID:b4Nmc9tg
赤いカブトって若いだけだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:18:41 ID:p6TxtS1a
いや、
若いだけでなく
赤みが強い個体はいるよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:01:02 ID:b6MmPxCQ BE:88605555-##
一般にデカイと赤系が多いような気がするけど
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:14:12 ID:p6TxtS1a
ウン○で育てるとでかくなるよ。

勿論ウ○コだけじゃなくって
ウンコが混じってるような腐葉土や藁とかね。
これ本当。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:39:13 ID:U6JJemgi
クワのウ◎コでもでかくなる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:42:20 ID:U6JJemgi
クワのウ◎コでもでかくなる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:02:15 ID:6Gkw4TE1
ミニカブトの子はまたミニカブトなのでしょうか?
幼虫時にいいマットで育てれば来年は大きくなるの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:06:58 ID:CUOg0Fnj
良いマットと言うか、カブトムシに合っているものを沢山食べさせてやれば良い
単頭飼育すれば大きくなりやすい
345にーす:2005/08/03(水) 01:03:53 ID:Wb9L2hTR
デカいのは腐葉土(マット)の栄養次第で出せるけど
結局、ツノの大きさは遺伝の可能性高いと思われ。
体ばかり大きくしてもかこいくない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:19:52 ID:klnIqB3d
国産カブトムシを世界最大最強になれればいいなあ。

アルキデスに挟まれても折れない硬くて太い角、
ヘラクレスやコーカサスにも負けないリーチ。
ゾウカブトにも体格負けせずにクワガタでも
オオヒラタでも挟みきれないデカい体。
パラワンに挟まれても割れない硬い胸、硬い羽、腹。
力負けしない太くて長い手足。
長くてどんな昆虫も一撃で跳ね飛ばす力強い下角。

世界最強の国産カブト・・・orz
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:25:16 ID:nmB+w8e4
>>346 マルスの化け物みたいな国産カブトが出来るのか?
348名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/03(水) 07:54:28 ID:kNbRjYR3
>>336
>>337
赤カブトは初めから赤いし、黒カブトは初めから黒いです。

>>339
確かに赤カブトは大型に多いですね。
うちの赤カブトも、長さといい幅といい、惚れ惚れするような
体格です。
来年はこの親を種として、大きな赤カブトを量産したい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:59:37 ID:oYuwpvK8
雌雄とも赤みの強い個体を選んでペアリングしたので
赤カブト量産できるかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:10:56 ID:kXY4FA7r BE:148856876-##
>>349
あとは飼育密度を下げて良いエサを沢山食べさせたら・・・
351名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/03(水) 17:31:42 ID:kNbRjYR3
赤カブトっていいよね。
352名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/03(水) 17:33:46 ID:kNbRjYR3
>>349
「メスで赤みが強い固体」って、あまり見た事が
ないなあ。
不思議と大型の雄に多いんだよね、赤カブトって。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:41:04 ID:Ag4EZ3h3

メキシカンかぶと

メキシカンかぶと

メキシカンかぶと

メキシカンかぶと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:08:36 ID:oYuwpvK8
>352
赤みが強いといっても♂みたいな真っ赤じゃないけどね
赤黒い地肌が透けて見えるという感じ

当地だとむしろ小型のほうが赤いのが多い気がする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:31:40 ID:GFZ6K/eq
クマを思い出す。
356名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 07:47:53 ID:8rZrYQiY
>354
ふーん、地域により違いがあるんだ。
357名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/04(木) 12:21:39 ID:8rZrYQiY
昨日、産卵床の掘り出し。
2匹のメスから、幼虫&卵65個ゲット!
もう気持ちは、来年の夏へ。
358虫王子:2005/08/04(木) 14:08:53 ID:1Za7WCDc
いきなりなんですが、卵を産ませたいんですけど、どんなものが必要なんですか?初心者なんで教えて下さい!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:15:08 ID:+gxB6eez
初心者なら1つ1つ質問するより
カブトムシ 飼育
で検索して自分で勉強した方が早いだろ
360虫王子:2005/08/04(木) 14:27:25 ID:1Za7WCDc
こっちの方がわかりやすそうなんで(^^ゞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:33:27 ID:6PcXxqiv
>>358
「初心者」は言い訳だよ?
その前に「ネチケ」で検索しなさい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:37:02 ID:0PZgbM+c
※カブトムシに卵を産ませるために必要なもの
・カブトムシのメス
・カブトムシのオス
・飼育ケース
・腐葉土(カブトマットとか)
・成虫のエサ(昆虫ゼリーとか果物)

普通に♂♀一緒に腐葉土敷いたケースに入れて飼ってれば産卵するよ。
♀が野外採集個体なら交尾済みの可能性が高いから、その場合♂は不要。

初めてカブトムシを飼う人は、まずカブトムシの飼い方の本を買おう。
国産カブトの採集・飼育・繁殖について、必要な情報が全て得られるよ。
363セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 14:41:18 ID:u1MHT13G
虫玉子って人
なんで2か所で同じ質問してんだよ?
364虫王子:2005/08/04(木) 14:41:18 ID:1Za7WCDc
カブトムシに好みとかはなく、どんな相手でも勝手に産んでくれるんですか(笑)?ちなみに今飼っているのは自分の家にある桃の木にきたカブトです!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:47:07 ID:0PZgbM+c
>>364
本当に初心者か釣りなのか。
しかし答えは同じ。

まずは本を買って読みたまえ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:29:00 ID:mSWP09jX
虫王子よ
答えてもらってるんだから、ちゃんと礼ぐらい言うべきだゾ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:30:44 ID:u1MHT13G
>>366
虫玉子
368虫王子:2005/08/04(木) 16:00:31 ID:1Za7WCDc
すみません!教えてもらった通りに腐葉土とかを買いに行ってました!本当にありがとうございます!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:53:08 ID:6PcXxqiv
>>368
(゚Д゚)ハァ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:56:06 ID:vOQO6bWn
>>369 まあまあ;^^
371セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 17:07:11 ID:u1MHT13G
所詮虫玉子だな
372虫王子:2005/08/04(木) 17:23:56 ID:1Za7WCDc
ハァじゃね〜よ!?お礼言って何でキレられなきゃなんねぇんだよ凸(゚д゚メ)だいたい366は俺じゃねぇから!勝手に妄想すんな!
373セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 17:33:36 ID:u1MHT13G
>>372
誰も>>366がお前とか言ってないだろ
だいたいIDで誰が誰かくらいわかるぞwww
374362,365:2005/08/04(木) 17:58:24 ID:0PZgbM+c
>>372
マルチは叩かれるからやめた方がいいよ。
でも君はマシな方だよ、ちゃんと礼を言った訳だから。
質問しっぱなしで答えても無反応なやつより立派だ。
これからはマルチやったらいかんよ。
375虫王子:2005/08/04(木) 20:04:17 ID:1Za7WCDc
マルチとか全然知らなかったもんで…。反省します。
376山埼 渉:2005/08/04(木) 22:31:26 ID:Idgwer3K


377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:03:01 ID:6hCFT35w
ttp://up.isp.2ch.net/up/f2c3dcd62e94.jpg
ttp://up.isp.2ch.net/up/c1fb4c8e6c1e.jpg
卵発見!!でもこれ数日前に産卵してた可能性大です
見つけたのこの6個だけなのですが他に数個、卵がつぶれたと思われるものを発見しました。
もっと早く探しておけば良かったです ちょっとカワイソス 明日卵用のマット買いに行ってきます
出来たら注意する点とかあれば教えてください
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:12:36 ID:IH87VsYK
自分なら幼虫になるまで放置
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:24:13 ID:2pkwHaxo
>>378
このまま放置してたら全滅してた可能性もあるんじゃないですか?

メスは一生に一回しか産卵しないのですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:35:48 ID:IH87VsYK
ダニが大量に発生してるとか、
兎に角数が欲しいと言うなら卵を回収して良い
しかし卵を食ったりする生物が居ない限りは放置で問題ない
卵が潰れるのは♀が産卵時に潰すか、人が採卵時に潰してしまうかのどちらか
♀に潰されるのを避けるに成虫をケースから取り出せば良い
卵を回収する場合、産卵から間もなければ卵は潰れやすい
孵化率が落ちると言う人も居る
よほどの環境で無い限りは放置で全滅は無いと思われ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:44:06 ID:2pkwHaxo
>>380
勉強になりました それでメスは一生に一回しか産卵しないの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:50:55 ID:IH87VsYK
一回とはどういう意味だろうか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:05:48 ID:2pkwHaxo
>>382
ごめんなさい ぐぐったらわかりました 固体差があるけど卵を一生に50〜100個ぐらい産む
と書いてありました 産卵も一回〜数回に分けてするらしいです
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:39:49 ID:/RCEkNK7
牛糞+腐葉土これ最強。におひも最強。
ホームセンターで両方で400円なり。
385354:2005/08/06(土) 13:05:01 ID:thHUmFNd
うちの赤カブ夫婦だけど
別個体ではあるけど、こんな感じ
♂ 上画像の中央  ♀下画像の左端
ttp://up.2chan.net/w/src/1123300168183.jpg
386名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/08(月) 08:21:12 ID:9krFZfV1
>385
きれいに赤いね!
いいなあ、赤カブト。
(この色好きなんです。)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:48:02 ID:gZCc1HHj
なあ。詳しい人教えてくれ。
あるブリーダーがヒメスジコガネとかぶとむしを交配させて、緑色に輝くかぶとを作ろうとしている。
オレ個人としては、知識もない上、絶対無理ともいえない。
本当に出来るのか?
すれ違いでスマソ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:56:37 ID:0q/kTT2d
>>387
最低限の礼儀ぐらい学校で習ってきただろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:29:21 ID:0BGBZTw3 BE:127591766-##
ヒント:ゆとり教育
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:19:57 ID:ZmxZhspk
>>387
無理。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:20:21 ID:W3D8gc/U

カブトの雌雄同体ってどれぐらいの確率でなるの?近所の子供が変なの捕まえたと、もらったんだが。
交互に脚が変だし、雄と雌の特徴がまだらに出てて不思議だ。

392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:25:41 ID:dw5leLc+
うp!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:36:18 ID:c0hWbzG4
カブトの雌雄同体なんて価値無し。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:47:31 ID:G1hesRti
なんでも鑑定団で200万の値がついたのを知らんのか
200万は高すぎると思うが、綺麗に分かれていればそこそこの値になる
それと雌雄同体だと間違い
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:10:59 ID:c0hWbzG4
200万で価値ありだと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:11:32 ID:G1hesRti
ゼロでは無いだろ
200万でも金銭的価値が無いと言うなら、
それはオマイの価値判断だからそれはそれで間違い無いだろうな
飼育屋の繁殖飼育という点では価値は無いだろう
標本屋からすればある程度の価値はあるかもな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:49:39 ID:c0hWbzG4
>>396
オウヨ。
長年飼ってると
いろんな個体がでるからな。

言葉足らずでスマソ。
200万に価値が無いってゆー訳じゃないよ。
本当に価値がある標本は200万じゃ買えないだろうって事。
第一、俺は鑑定団の実情を知ってるんでナ。
あんな番組信じてちゃ、自分の価値判断基準がおかしくなるわ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:31:31 ID:QBfwjuw2
>>397
>俺は鑑定団の実情を知ってるんでナ
どうゆうこと?詳しくおせえて
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:02:21 ID:c0hWbzG4
>>398
あの番組は鑑定のセンセ達の都合で出来てるって事だよ。

本当にいいものはオークションの開始価格以下だし、
番組終了時に買い付けタイムが待っている。
薄いもの(既に持っている物や需要が少なそうなもの)は全く手付かずで
興味があるものは「管理が大変だよ?」とか「修復にお金がかかる」とか
もっともらしい事言って、やたら売れ売れとウルサイ。
TV放映時には、既に手元に物を持ってない依頼者もいる。
本当にいい物を見る目がつけば、あの先生方のやってることが
いかに古物骨董・趣味流通界をダメにしているかわかるわ。
依頼者は「頼むから本当にイイ仕事してくれよ先生方」って言ってやれ。

個人的には「自称日本一の玩具好き」とか、
「中野の古本屋」とかがキライ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:37:50 ID:WAmQt9E3
ニセモノをホンモノと鑑定しちゃった鑑定家もいたなぁ。
一時、その手のファンの間で騒然となり番組に抗議メール。
番組ホームページで苦肉の釈明があった。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:16:22 ID:EAvBSTlp
でっかいカブトが家にいるけど測り方がよくわからん、
頭たおして最長にすると余裕ででかいぞ。

で子孫をのこすため1ペアでかってるけどメスがいやがってるってのは
どうゆう理由ですか?このイタリアの種馬やろう
402& ◆h9Bn.Lr5Ro :2005/08/15(月) 21:57:20 ID:48YmOCAP
すでに交尾済みなんだよ。
ただし、どのオスと交尾したかはわからんよ。
処女でこのオスとペアになったならともかく、
自然採集のメスは非処女の場合が多いようだし・・・。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:40:57 ID:pA0QZQdy

交尾すんでると拒否るんだ、ありがとん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:20:16 ID:CY7ne3E1
やっぱりコビ済みだった。卵2個はけん
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:25:49 ID:HF/q/tuD
ダニが大量発生 うざい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:05:30 ID:mnBxDaGW
オス一匹お亡くなりになった
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:41:46 ID:1xRmBkMj
買っている虫が★になったら報告するスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123930102/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:25:38 ID:1v+JQ8kG
卵が幼虫になってた 5_ほどの小さな幼虫だけどこのままメスと一緒にしてて大丈夫?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:04:07 ID:N5URnUtg
幼虫を4匹確認した
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:49:14 ID:ysjFYawR
カブトムシの雄雌買ってます(アトラス)
ある日、虫カゴから心臓音みたいなのが聞こえるんです(サクッサクッ)
何の音かと近づいてみたら雌のおしりあたりがプリップリッと
動いていました。あれは何を意味するのでしょうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:06:22 ID:bvIWf3N/
オスメス死亡,合掌。
君たちには本当にたのしませてもらったよ。
君たちの愛の結晶は大事にそだてるからね。
天国でもむつまじく
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:40:52 ID:HdUUdyaj
蚊を殺すやつで、アトラスが死んだ〜
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:57:40 ID:hY7gpptJ
>>411 >>412
( -人-) 合掌
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:28:08 ID:5JpA2YXt
>>412
ベープとか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:57:35 ID:CkJZyC1T
そうです。ベープです、しかも411さんと同じでアトラスペアが死んでしまいましたベープでアトラスが死ぬなんて(泣)、でもダイオウヒラタクワガタは生きていたのでよかったです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:23:30 ID:QY2fYFKS
おとといのカブトはかったらほぼ82みりだった。
どんなもんですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:01:31 ID:5JpA2YXt
幼虫元気に育ってる!!外出して手のひら乗せて遊んだりしても大丈夫かな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:37:23 ID:ZmAy6/rv
氏ね小僧どもー!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:03:57 ID:vG9SCshz
>>418
むしゃくしゃして人傷つけたらダメだよ おじさんがんばってね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:08:48 ID:q5utGRcZ
うん!わかった・・・・おじさん頑張るよ!
421名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 07:59:47 ID:YNkBI+Dv
>416

うちの最大(野外採集)も82mm。
横幅もあり、立派な体格のやつです。
やはり、普通ではこのあたりがMAXか?
前のほうにあったけど、86mmってのはすごいな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:06:31 ID:YbZ1ak4r
ええと、スレ違い覚悟で書き込んでいるんですが、
国産カブトの兵庫県三田市産♂66mm×♀40mmの累代WF1の成虫って
どのくらいの価値がありますか?やっばりペアで200円くらいですかね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:59:50 ID:juBqurlZ
牛糞や馬糞をえさにするとでかくなるよ
まじ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:31:07 ID:ucES9bRS
♪そんなの常識〜タッタ タラリラ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:46:43 ID:YbZ1ak4r
そういえばどこかで餌にジャーキーを混ぜて、加水にはポカリを使うって
聞いたんだけど大丈夫なんですかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:43:36 ID:0384AQdr
>>422
そんなちっこくてホワイト・レッドアイでもない、
しかもWF1とか誰も買わねえよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:45:04 ID:EEfEml0y
でかくするならマットの水分を「マン汁」にすると良いって聞いたぞ
程よい塩分とぬめりが良いそうだ。

ちなみに「チン汁」だと逆効果ですぐおっ死ぬそうな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:29:11 ID:ck0GD2kj
実際、図るときの頭のかたむけ具合ってどのていどよ?
目いっぱいたおせばうちのも80こえるよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:09:28 ID:WWbUpyC8
俺はカナブンに角が生えたようなミニチュアカブトムシを毎年産出している。

餌代は安く済むしかわいらしくてイイ!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:29:42 ID:VlpLKhxo
小さくてもいいよ。純国産をブリードしていると、そのうち価値が出てくるよ。
今、北朝鮮、台湾、タイなどの見た目が純国産にそっくりなカブトまで輸入販売
されている。しかも「イベント用カブト」などと呼ばれて格安販売された例もある。
何も知らずに野外採集した国産とごちゃまぜにして飼い、交雑させてしまった人も
いるかもしれない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:56:45 ID:6hCFT35w
>>430
見分け方教えて
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:58:10 ID:4U1+Row3
無理
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:58:14 ID:6hCFT35w
うわーー8月5日に書き込み時のIDと一緒になってる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:15:01 ID:1oknd8fH
>>433
ある意味ネ申。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:23:25 ID:26a17fEU
国産カブの幼虫を育てるのに月野夜のきのこマット使おうと
思ったのだけど、ベランダでのガス抜きの最中に2度も夕立に
やられていい加減面倒になったので、やや発酵臭がするけれど
国産だから大丈夫だろってことで初齢、ニ齢合わせて15頭ほど
突っ込んでみた。
苦しけりゃマット上に出てくるだろって思ってたら
翌日初齢がニ頭ほど出てきてたのでもう一度埋めてやったら
出てこなくなった。
マット内で全滅してるってことはないよな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:45:37 ID:6T49GOHx
>>435
早く助けろアホ
437435:2005/08/31(水) 12:28:45 ID:26a17fEU
>>436
あ、やっぱし・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:53:11 ID:kubG81+t BE:141768858-##
国産カブは3齢になったら割とアバウトな飼い方でも
★になる事は少ないけどね・・・
初齢、2齢までは気をつけないと。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:24:48 ID:Hy3Rfe6p
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:11:03 ID:87snDeBN
月野夜のきのこマットってぐぐってみたけど、今度からこれ買お。
加水とかガス抜きが面倒臭そうだけど、50gで1980円は安い。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:11:58 ID:K5F/IPT3
素人質問ですまんが
この計測方法でいいの?
角をこんなふうに押さえつけて良いなら
うちのも85ミリはあるけど
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:54:06 ID:wmxW9o49
幼虫11匹のマットを交換してたらまだ孵化してない卵を2つ発見した。これって卵の状態で
死んでるのかな?JTの腐葉土欲しいけど大阪のホームセンターにも置いてるのかな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 14:19:21 ID:xH7t0xON
>>439>>441
角下げるのは良いが、前胸と中胸の間が4mm以上開いてたら問題だ
ビークワの国産カブト測定例を見たら、2mmくらい開いてたかな

体の大きなヘラクレスでは5mmくらい開いてても良いようだが
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:10:16 ID:3MGYCRHS
俺はこの間ヘラヘラ♀幼虫が★になってしまった(TДT)
マットにもいろいろあるが、
きのこ山のビートルマットとかヘラクレスマットとか月夜のきのこ園とか
あるがどれが一番いいんだ?
445カルピス:2005/09/01(木) 17:17:45 ID:VH3cFjxA
>>444
http://www.lic.jp/で売ってる
カブト幼虫マット(発酵)ほとんどのカブクワ
に使えるという超スグレモノです。。。
446カルピス:2005/09/01(木) 17:24:20 ID:VH3cFjxA
ただ通販がないのがな・・・
とっても残念だよな。。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:45:54 ID:FJq6F/vi
>>442
JT腐葉土はもう作ってないよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:55:19 ID:wmxW9o49
>>446
超スグレモノ欲しい 神戸店姫路店まで足伸ばして探してみます
449カルピス:2005/09/01(木) 18:13:33 ID:VH3cFjxA
ペットショップアミーゴ限定なので
アミーゴのシールがマットが入っている
袋に貼り付けているのが、目印です。。。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:21:19 ID:W/XseK0A
>>444
フジコンとかじゃ駄目なの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:46:40 ID:qJHnDdkW
牛糞とか話題になるけど、人糞でもデカクなるかな?
なるんなら明日からオレのクソを幼虫に食わせるんだが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:08:37 ID:uR2f3Jbw
>451 野菜オンリーの食事にすれば、使えるかも。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:18:54 ID:OW0qexAQ
肉が大好きなんだけど、肉系の人糞じゃダメかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:46:35 ID:0J205x/q
人糞でもニンジンとかトウガラシとかセロリとか刺激物多いとダメだろうな
パンダの糞はほんのり甘い臭いで臭さは感じないとか書いてあった。
竹マットは使えるかな??

近所からとある大手の「クヌギ、コナラ原料の」マット買って来たら
なんかミントみたいな匂いがする。
フスマその他混ぜて発酵始めたが、4日経ってもまだその匂いがする。

露骨な木屑の臭い抑えるための香料なのか、案外針葉樹が一部混入したかは不明。
マット完成したら、何匹かの幼虫でテストするか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:20:07 ID:7Jk1R+bb
>>454
ミントは12歳のミントですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:23:22 ID:+CzbVBXv
>>453
カブやめてダイコクコガネなら可能かも
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:55:30 ID:OW0qexAQ
本気で人糞を混入したマットで育ててみようかと思案中
しばらく肉や魚、刺激物をやめてベジタリアンみたいな生活をしてみる。

しかし臭そうだな。
野菜中心の人糞がさほど臭くなかったらやってみる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:06:52 ID:ZjPyHBmR
牛糞も馬糞もくさい。さて、なぜだろう!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:50:08 ID:j+snyLjn BE:226829388-##
肉類食べないと余り臭くないよ。
色もビックリする位に白っぽくなる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:02:23 ID:pOJb3Wdb
おいおい、まさか湯気の出たほかほかのクソをそのまんま幼虫に与えるつもりじゃ?
フンコロガシじゃないんだから。クソをちゃんと醗酵分解させて堆肥化させてからじゃ
ないとだめだよ。一応、念のため。臭い牛糞、馬糞は醗酵分解してないから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:20:32 ID:x99P0LiN
うちもマルカンジャンボマットがハッカみたいな匂いだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:22:53 ID:CFrHmvvF
コクワガタだと思って2ヵ月買ってた俺のクワの♂・・。
5歳の姪っ子に、「違う! 裏が赤いからアカアシクワガタだよ!」・・。

♀は完全にコクワだから繁殖の夢が終わった・・・。



463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:07:57 ID:FdEIRdRk
スレ違いだが、画像うp汁
野外採集個体なら交尾済みの可能性だってあるだろうから
一応セットしたら良い
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:55:20 ID:280y90Zn
そうそう。彼女が出来ても交尾済みの可能性が・・・(ry
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:33:59 ID:edS0pLYA
食欲の秋だからか冬が近付いてきたせいか幼虫の活動が活発になった気がする。
どのくらいでかくなるかちょっと楽しみ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:50:30 ID:svxaXIp3
以前トリビアでカブト祭り2005に出てたカブトは公称96mm。
コレでも奇跡に近い数字なのに・・・・後5mmが果てしなく遠いな。
にしても大きい外国産カブトはその殆どが熱帯生息だし、ヘラクレスと似た環境で成長させて見てはどうか。
国産の飼育は小6以来無いから素人的意見ですまないが、やはり温度が高いほうが活動しやすいから食欲も出やすいし。
けっこういけ・・・・・ません、ませんよね。そうですよね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:08:35 ID:iI0U4Kup
幼虫にアナボリックステロイドを少し食わせたらどうなるだろうか?死ぬか?でかくなるか?
マッチョになるか?是非試してみたい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:47:47 ID:sOv2mZjQ
油粕入れるとでかくなるよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:07:03 ID:AnOYBVo6
やっぱ成長ホルモン剤だな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:01:40 ID:QeBttp7D
>>466
あれは頭角先端から後脚の先までだからな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:37:06 ID:wH8S4g2x
実験してみます。
@人糞投入(乾燥させたものを月一)
Aシーチキン投入(2週間に一缶)
Bビタミン剤(QP)投入(毎日一粒)
C残飯投入(週一でご飯をメインに)
Dマットのみ
それぞれ3匹飼育してどれが1番大きくなるか、
来年の夏に報告します。(このスレが残っていたら)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:46:25 ID:Mi5Wj7Ez BE:63795492-##
人糞をどうやって乾燥させるのか興味が・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:49:14 ID:wH8S4g2x
私のウンコは基本的にコロコロウンコなので、
脱糞後、家の畑の隅っこに新聞紙を敷いてその上で乾燥させようと思ってます。
完全にカラカラに乾燥したらあまり臭くないと思うので。

あ!ちなみに脱糞はもちろん野グソです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:50:12 ID:Mi5Wj7Ez BE:42530843-##
ウジムシが湧く悪寒・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:52:35 ID:POFFggXL
近所迷惑!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:53:28 ID:wH8S4g2x
確かにハエに卵を産みつけられるとウジが湧きそうなんで、
ウンコしたらすぐにビニール(苗の上に個別にかぶせるやつ)をかけて
乾燥させる様にします。その方が乾きも早そうなんで。

アドバイスありがとうございます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:04:31 ID:HD/+HRis
>>472
し尿処理だから法律がありそう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:09:04 ID:H5bKMZgK
臭いは大丈夫なのだろうか
最近あったよな、住民間でトラブルが起きてる、と
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:12:27 ID:6/6XUCNE BE:63796829-##
>>478
東京の中野だったかな?
法律では取り締まれないらしいけど激しく近所迷惑だな。

この前の豪雨で流出したかもw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:16:20 ID:dpNrU2NX
>>471
普通に腐葉土や堆肥を混ぜるとかでは駄目なのか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:39:08 ID:j6MjioKx
我が家は田舎の一軒家なので周辺住民とのトラブルはありません。
腐葉土や堆肥は、そりゃ本当に普通でしょう。
普通すぎて今さら書かなかっただけです。(Dに含まれる)

何かあんまり評判よくなさそうなので
コッソリと一人で実験を続けていく事にします。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:57:53 ID:gQEPeA7y
乾燥させてしまってはせっかくの微生物がいったん死滅してしまうではないか。
ほかほかのうちに生ゴミとか土とかワラと混ぜて攪拌する。
醗酵マット作成と同様、一日一回はかき混ぜて好気性バクテリアを繁殖させるようにする。
醗酵が順調ならばクソの臭いなどすぐ消える。
肉食は続けてもいいが、なるべくヨーグルトやヤクルトなどを摂取し、腸内細菌を増やすといい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:36:04 ID:4kJQXcsM
生ゴミ処理機に入れたらどうなるだろ
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:28:11 ID:f0bne7Xd
同じことだ。処理機はEM菌を添加するからさらに分解が早い。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:07:42 ID:cVHvqxdn
>>482
ヤクルトは虫歯になりやすい希ガス
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:40:49 ID:PkYrkgFP
すごいねこれwww
481タソの食生活からもう戦いが始まりそうwww
応援します。結果報告キボンヌ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:53:26 ID:ydnPNMxI
つか、普通に牛糞使え。園芸コーナーに売ってるだろ?
人糞はムシにとってよくないよ。添加物が反応してガス多いし。
うちのカブどもは外産成虫飼育の残り物マットに牛糞で、でかいのバカスカでるぞ?

これを衣装ケースに入れ、水分加えた後ガス抜きに1〜2日放置して
成虫ペア入れとくだけで2〜3ヵ月後には親虫も腐葉土の一部になって
幼虫ゴロゴロ状態だ。
そのままたまに腐葉土or牛糞を加えてやれば、
翌年春には衣装ケースの中は蛹だらけになってるよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:32:22 ID:SE+3aJxA
>>487
何センチぐらい?
8cm超がバカスカでたらすごい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:07:56 ID:ydnPNMxI
>>488
そりゃ無理だ。おおむね7cm台。
でも、店頭販売個体と比較しても平均以上の効果有り。
多頭飼育でこの成果だから満足。たまーに8cmいくし。
来年は83ミリオーバー出ないかな・・・。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:24:09 ID:2FwDVs3e
>487
牛糞ってそんなに効果的か?
カブトムシの餌別の成長実験しているサイトがあったんだけど
牛糞だけだと全く成長しないというデータがあった
ちなみに私験例だけど、園芸用腐葉土オンリーでも70〜75mmは出るぞ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:41:11 ID:XVtzPyuU
オスメス合わせて4匹飼ってたけど3匹が死亡してメスだけになりました 冬越すなんてありえる?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:29:23 ID:ydnPNMxI
越冬はないでしょ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:30:17 ID:kSYvVQK6
ホームセンターの腐葉土、牛糞はもともとカブト用に作ってるわけじゃないから、
銘柄によっても、ロットによっても違う。小昆虫や臭いを抑えるために殺虫剤やら
なにやらをぶっかけてるのもある。うまく育ったとしたら、それはたまたまカブト用
として当たりだったということ。あくまでも野菜・果樹用だ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:23:53 ID:ydnPNMxI
>>493
ちゃんと無添加のを選んでるよ。

牛糞がカブにいい訳じゃなく、劣化マットの再利用時に添加する物として
新しいマットと同様に牛糞入れてるだけだyo
あと、無添加クヌギ腐葉土も使うよ。14リットルで280円(税込み)くらい。
あくまでも国産カブは外産の廃品利用として飼っているだけ。
飼料用ゴキブリ「デビュア」並みの生命力だよ。ほんと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:38:31 ID:A7YIGvIS
その衣裳ケースは屋外に放置しとけばいいんですよね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:41:53 ID:S/ouN6Rj
>>461 5日目に水を追加して、混ぜるのをあえて1日開けておいたら
なぜか薬剤の臭いが消えてくれた。
かわりにやや腐りかかった臭いになったので、必死で混ぜている所
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:59:29 ID:Fn+6Fu0F
とうとうオスメス4匹全部☆になった(´Д⊂グスン あとはこいつらが産んだ子らを育てて
来年また楽しませてもらう 幼虫10匹がんばって育てよ
498名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/20(火) 07:53:01 ID:BKiOFq23
うちのカブトムシ(♂1匹、♀1匹)は、さすがに弱ってきた。
10月まで持つか?
藻前らのところはどう?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:14:54 ID:CsO2gr6o BE:330662467-#
弱ってきたのが目に見えてきたらすぐに死ぬと思うよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:49:44 ID:bsJ+GLv1
採集したときから2箇所符節欠け 傷だらけの80mm♂
まだまだ元気 足の力も強い
501名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/21(水) 12:38:15 ID:WRB60Gic
オス(野外採集82mm)は、最近食欲がめっきり落ち込んでいるが、
メス(自家繁殖)は今でも毎日ゼリーをひとつたいらげる。
やはり、メスの方が生命力が強いのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:27:45 ID:7AmvYrza
>>501 メスはどの位卵産ませた?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:30:46 ID:mEDerSHT
うちの♂(自宅前で拾った)も食欲がなくなってるようにみえる。
つか食べるけど食痕が殆どなくて食べる力が衰えてる気がする。
歩くときも足がプルプルしてよく転倒するようになった。
梅酒ビンだとよくコケるので衣装ケースに移した。
ペットショップで買った♀はタマゴを産んで早々と逝ってしまった。
手で触り過ぎたのが原因かも知れない。反省。

今日は活力剤に漬けてたネコ草の種を植えようと思って
成虫の飼育に使ったあとベランダに放置してた
マットと腐葉土を混ぜた植木鉢を赤玉土に混ぜる為にひっくり返したら
丸々と太った♂と思われる幼虫がでてきてびっくりした。
たまに水を掛けた記憶はあるけど直射日光や台風にも耐えたなんて凄い。
ちなみにマットはマルカンの幼虫フードで腐葉土はアイリスオオヤマの10L↓
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G514053F
504名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/21(水) 17:42:11 ID:WRB60Gic
>502

お、そう言えばこのメスは卵産ませてないかもしれん。
自家繁殖でたくさん生まれたやつの一部から卵をとり、
他は人にあげるか、元の山に放した。
そのうちの一匹を手元に残したんだけど、それがどれ
だったか、確信がもてない。
産卵未経験なら、長生きするわな。きっと。
505名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/23(金) 21:05:34 ID:J0IwDk9W
今日、幼虫のマット替えをしていたら、2令虫が脱皮して3令虫に
なろうとしている所を発見!
脱皮中の幼虫の頭って、真っ白でびっくりこいた。
藻前ら知ってた?
蛹化したてが真っ白だっていうのは知っていたが・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:35:20 ID:7nFcVGAR
知ってた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:37:23 ID:vI0le0Es
(´・ω・`)知らなんだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:06:25 ID:Xzz/Th1Y
脱皮中の覗きはだめよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:11:40 ID:yPBvsGBZ
脱皮した皮って無くなってるように思うだけど自分で食ってる?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:25:37 ID:GP8MDbWM
オレのアソコも脱皮したい。。。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:31:00 ID:4WVRmyhu
>>509
たまに頭だけが出てくることがある。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:38:50 ID:GP8MDbWM
オレも勃起すると頭の先っぽだけ出てくる
513名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 08:06:13 ID:47euCme6
♂はいよいよ餌を食べなくなった・・・。
♀はヨボヨボしているが、毎日ゼリーを1個平らげる。
この婆さんすごいな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:54:11 ID:HY/pKL9A
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:56:18 ID:RA9HbJAz
↑その後どうなった?生きてるのか?
516法螺貝 ◆WbV8JKjFUQ :2005/10/02(日) 00:18:43 ID:HS4IO/Rk
まぁ 自然体で剥き剥き
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:01:44 ID:B8UraN9v
脱皮後、頭がオレンジ色に変わった時点で自分の脱いだ皮を
食べるけどこの状態じゃ無理だろうなぁ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:34:48 ID:BBH7PQeC
脱皮後は何時間くらいで活動再開するの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:07:15 ID:C23T/aaf
>>514
クヌギを移植するなら、晩秋から3月まにしないとね。
ドングリから実生が一番確実だけど。
マルバヤナギの太い枝を初夏に斬ってきて、挿し木する方が
カブクワ用樹液場作成には向いてる気がする。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:38:22 ID:JRXHx2O2
約1ヶ月ほったらかしてた幼虫マットを交換してやろうと思いひっくりかえしたら11匹は確認
してた幼虫が7匹に減ってた しかもマットはほとんど残ってなくて幼虫の糞だらけ。12gの
幼虫マット買ってきたので6gづつ2つの容器に分けて比較的大きいのを3匹とやや小ぶり
を4匹にしてやりました。なんで減ったんでしょうか?大きいので直径(丸まってる形)で
約6センチほどになってるのですがまだまだおおきくなるのでしょうか?それからマットの
補充や交換てもっと頻繁にやらないといけないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:48:20 ID:+9G1136Z
>>520
とりあえず読みにくい改行すんなウンコ携帯からか?
まとめ
・エサが少なく共食いで死亡
・大きくなるかは知らん 幼虫に聞け
・マットが糞だらけになったら補充か交換しろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:01:13 ID:JRXHx2O2
>>521
パソコンからlive2chのフロート書き込みで書いたのですが読みにくい改行になりすいません
そしてアドバイスありがとう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:21:56 ID:WSQeL3uK
マジで人糞にかなう物無し!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:27:03 ID:y4+7qfhL
牛糞は?
本当に効果あるの?
525名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/05(水) 12:31:25 ID:sSZ93KOf
牛糞や人糞で育ったカブトムシは、可愛がれん。
いくら大きくても・・・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:51:41 ID:tdndZ/gp
美少女の人糞で育てたカブトムシ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:23:36 ID:C/bZ2x1d
高原野菜の生産農家です
豚糞、鶏糞、牛糞の堆肥類をたっぷり使って土壌活性化しています
健康維持のため生野菜サラダをたくさん食べましょう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:51:29 ID:4+j97X7B
>527
カブトスレでそんな宣伝されても
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:53:08 ID:tdndZ/gp
ユーモアが分からん奴だな・・・
530名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/06(木) 07:56:23 ID:vB2aN0El
>526

たとえ美少女の人糞でも、人糞は人糞だ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:17:11 ID:fGVnCrLv
たとえ美少年の人糞でも人糞は人糞だ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:57:50 ID:3KRSxVei
美少年は糞なんてしないよ
53322:2005/10/06(木) 14:09:07 ID:fGVnCrLv
するよ。
ただ一つだけいえるのは、神木は美少年ではない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:22:39 ID:w7qP/H2q
人糞を十分乾燥させてマットに投入したが、
やっぱり臭過ぎてガマンできなくなり回収した。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:32:18 ID:2dbDPMcJ
↑あたりめーだろ。
乾燥人糞が加湿されたら元の人糞に戻るだけだよ。
乾燥させずにバクテリアに醗酵分解させるのだよ。
ちなみに自分のだったのか?
536名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/07(金) 07:59:20 ID:FSMPAqvZ
たとえ美少女のでも、人糞で育ったカブトムシはいやだ!
537きら→:2005/10/07(金) 09:30:26 ID:Y2hTG6j6
冗談抜きで9cmオーバーを捕まえた事があるぞ

小学生の頃だがあまりのデカさに定規で測ったから間違いない!

角を下げれば丁度10cmぐらいだったから当時は「10センチカブト」と呼ばれクラスでは伝説の…

(と言いたいところだが、既に虫採り名人の座を欲しいままにしていたので今さらだったが)

まぁ、ありゃ突然変異だろうな…
蛹化不全が項を奏して4令幼虫にまで育ってしまったとか…、そんな気がする(汗
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:41:33 ID:gvfovHMq
4令って何?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:21:15 ID:TzRUNEEV
蛹?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:50:13 ID:zlArbioT
低温長期飼育の場合、2令後に蛹化することがあるらしい
突然変異で4令になった事例は聞いたことないが・・・


541495(高1男):2005/10/07(金) 15:56:32 ID:AASta+Se
昨日ためしに幼虫掘り出してスズムシ与えてみた。
少しだけ食べてた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:47:48 ID:oOksLCj2
人糞(自分の)はマットの下部に入れると良いよ!俺は2回分は入れるよ
鶏や牛より栄養価高いからマジにオススメだ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:45:27 ID:3kt7g0SU
かぶと虫は成虫になったら大きくならないらしいね。さなぎになるまでで大きさが決まるらしいよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:54:45 ID:J/PVrPti
>>543
皆知ってるぞい
545きら→:2005/10/07(金) 19:20:15 ID:bNpcCGaI
カブトムシを2年1化にする事は出来ないもんかな…

まぁ、ムリだろうな
546495(高1男):2005/10/07(金) 21:56:25 ID:nrlGMrfO
>>544
釣りだろ

スズムシ食わすのってありですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:04:54 ID:eY3vDxyR
>>545
寒くなって動かなくなったら冷蔵庫の野菜室に1年ぶち込め!
でかくなるかどうかは置いといて、2年1化で羽化するカブトもいる。

ただし、オレの実験結果では大きさには影響しなかった。
当たり前田のクラッカーだが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:56:31 ID:BBgYuHIj
>>546
おすすめはコオロギだけどな
549法螺貝 ◆WbV8JKjFUQ :2005/10/08(土) 08:35:12 ID:J/2s4BcC
>>515
>>519

まぁダチのHPなんで詳しくは聞いてないが
この前一緒に飲んだ時、黒点が出来て一匹死んだとは聞いたが
生きてるって言ってた。
マット交換してると結構脱皮中に遭遇するって言ってた。
俺はコイツから成虫になったら数匹貰う予定。

クヌギは苗木買ったとかって言ってたが
記憶に無い。

550きら→:2005/10/09(日) 07:05:33 ID:6BnEBCF6
某実験で4令幼虫にまでもっていったら大きさが1.5倍の幼虫になったそうだが…

羽化不全で全滅だったそうだ

だが、その実験では2令のアラタを3令に移植したらしいから

誰か初令のアラタを2令にぶち込んで試してみ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:06:31 ID:4V10kXhq
>>550
それ知っている。
オオクワにも試して2頭は成虫にもっていけたやつだろ?
今年の冬、漏れもやってみるかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:00:20 ID:ckpgoC9I
アラタ体の移植実験は昔から昆虫学者やらが実験済みだよ。
カブトムシの超巨大幼虫作って羽化までもっていった話もある。
でもぶよぶよのだるまで動けずにすぐに☆になるのだそうだ。
553きら→:2005/10/09(日) 19:32:02 ID:C3rwz1EN
やっぱダメかw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:50:04 ID:NENiFlLL
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:42:13 ID:Wlmb1BNC
現実的に考えれば、餌を食うぎりぎりの低温にして、脱皮、蛹化までの
積算温度に達する時間を最大限に延ばせば良いということになる。
そのぎりぎりの低温というのを種ごとに突き止めればすごいことなんだがな。
誰か実験してくれ。
まぁ、これだけブリーダーがいるのに、まだ蛹化までの積算温度すら解明
されてないわけだが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:44:46 ID:jTUUyp5v
>餌を食うぎりぎりの低温にして、脱皮、蛹化までの
積算温度に達する時間を最大限に延ばせば良い

初期の伸びが結構後々まで響くからなあ
最初だけ高温で次は下げ気味とか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:21:37 ID:87mOFecO
初令での幼虫期間と成長率が、2令3令での幼虫期間と成長率に比例するんじゃなかったか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:58:17 ID:0/RMvIJl
コーカサスオオカブトの幼虫はは1年で成虫になるの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:49:19 ID:vKLaTPI2
国産なんて、菌糸ビンの使用済みぶち込むだけでデカくなんねぇ?
勿論、軒下放置で。
560きら→:2005/10/10(月) 19:35:17 ID:k5lo3hUe
寒くしすぎたら活動停止するか不凍液製造しまくりで成長しねーから
半殺しにしたクワガタの幼虫をたらふく食わせるしかねーな…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:21:58 ID:DWoSHnCb
雨続きできのこマットにカビ生えまくったけど、放置してら幼虫が食ってた。
ついでにでかくなってくれればいいけど・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:24:44 ID:09YgSlAf
釣り餌用の蛹粉を添加すれば必須アミノ酸はばっちりだべ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:32:14 ID:HnvGGEA5
んだなっす
ばーちりだっぺなっす
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:50:35 ID:FMrNF/DA
安上がりで大きくしようと思えば。牛糞+米糠、マットの加水に干し椎茸の戻し汁(・∀・)
ただマットの寿命が短いから高くつくかも(´・ω・`)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:21:28 ID:aafGFmAy
8月の初めに捕まえてきたカブト♂が昨日死んだ…
(´;ω;`)テラカナシス
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:15:36 ID:fKFDCXtG
7月上旬か中旬に拾ったカブ(♂)がまだ生きてます。
最近は梨を其の侭あげても食べられないので
卸金で摩り下ろしたものをゼリーのカップに入れてあげてます。
温かくなると少し元気になるようです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:11:39 ID:MToRKaEr
お盆の頃採集した♂
今日死亡確認
最近は見つける度にひっくり返っていたけど
ゼリーは一応食っていた
合掌
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:08:09 ID:A9GICrip
昨年晩秋に3令の幼虫を冷蔵庫に入れ、そのまま次の夏まで置いておきました。
夏の終わりに外に出しました。
そしたら仮死状態から生き返り、又、食べ続けて・・・・今では
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:13:33 ID:3Wa9DwHG
私の実験を話すと、
室内の暖かい所で育てた幼虫が、4月下旬(温度調整25度)に羽化した。
5月に卵を産み、11月中旬までにすくすく育ち巨大3令に→冷蔵庫にIN。
翌年、9月下旬に出して、翌夏までに超巨大幼虫(脱皮して4令)に!
見事に羽化し、巨大カブトになった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:34:55 ID:VS14BMdR
ウソつくんじゃねぇよ!ボンクラ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:29:20 ID:0YMItq7k
巨大カブトって何センチ?50cmくらいかな・・・(´・ω・`)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:09:31 ID:MdOoidld
そいつぁギネスもんだな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:52:23 ID:acR/QL9v
2mくらい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:26:34 ID:6OS0Ezwi
そういえば2m級のカブトに投げ飛ばされたことがある
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:30:54 ID:iO6Kd+cy
>>569 よしっ!俺もトライするぞ!!
我が家の幼虫も3令で、でかくなってきたから、
さらにデカクするために、冷蔵庫へ入れるぞ!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:33:45 ID:5RjSdE7O
>>574
俺は3メートル級のクワにはさまれかけた事ならある。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:43:47 ID:DfKrjVCq
4令になると、超でっかくなるんだよね。
ぜったい目標だ!
578名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/19(水) 08:13:28 ID:1cwYKD36
>565

昨夜、餌を取り替えようとして覗いてみたら、♂が死んでいた。
にぎやかだった夏から、ずっと楽しませてくれた。
このオスの子供たちが、今立派な3令虫となっている。
お前の生と死は無駄にしない。
合掌。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:52:56 ID:IUqQxE7B
兎に角、人糞が最高!クヌギマット入れれば臭わないからやってみな ギネス狙えるよ!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:39:43 ID:XXilKR6u
人糞なんて入れなくても、>>569の方法で行くぜ!ビッグかぶと!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:32:51 ID:pOoUENx/
倍数体にするという手もあるよ
突然変異で巨大化した生物の殆んどが倍数体
これなら苦労なく通常の2倍の大きさになる
日本国内では鹿児島県の池田湖の巨大ウナギ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 04:26:11 ID:8gpmbwJo
国産をきのこマットで育ててるけど大きさにバラツキが出てきた。
性別の違いかも知れないけど大きくならないのは全然大きくならない。
583きら→:2005/10/20(木) 05:17:24 ID:ze9wNd1M
>>581
卵にお湯でも掛けるのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 06:31:20 ID:NoftQEtE
>582
そんなもんだよ
クワガタでもカブトでも個体差はある
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:39:56 ID:CqsPyhTw
特殊な水を使うという方法もあるよ
普通水はH2OだけどH3Oの水を使うと巨大化しますよ
昆虫では試されてないけど虹マスで実験されていて同時に飼育しはじめた奴の倍になってたよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:42:42 ID:BP86lFi+
H2O2じゃダメですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:09:18 ID:rv2DBhdS
そういえば金魚の養殖業者がO3(オゾン)を使って通常の倍の金魚造ってたな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:19:49 ID:82uQ9sEt
そのH3Oをどこで手に入れるんだ??
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:17:48 ID:QYETlm6N
オキシドール飲ませてどうするつもり?!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:27:45 ID:BSbTXfur
のまのまいぇい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:31:26 ID:ZzhydPmS
>>587
オゾン発生装置たけ〜ぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:41:53 ID:bwLztG0+
>>585
元ネタはこれ?
http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000c/erie/gigdcur.html
当時初心者だった漏れは真剣にメールを送って投稿者に馬鹿にされました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:21:58 ID:tUaXmWsf
いや違うよ
テレビ(NHK)でやってた
養殖に応用すれば半分の時間で成長するし病気にもなりにくいから薬を使う必要もないとか言ってた
詳しくは不明
594ゆきひろ:2005/10/21(金) 12:33:09 ID:J3sD31uD
俺2匹飼ってるけど一匹だけデカイよ。
スズムシ食わせた方だと思う。でもメスっぽいなぁ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:58:29 ID:fw2UtOxh
オゾン発生装置は熱帯魚用のものが安価で手に入るようです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:20:50 ID:sclfnk//
ここ見てオゾン発生装置ぐぐってみたけど、空気清浄機が欲しくなった。
部屋ん中がかび臭いしオガ臭いし最近頭まで痛くなって来たから・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:41:36 ID:5I2aHnIL
20cmの株が産まれたらスゲーよな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:26:41 ID:U5k3PDXq
なんで話がオゾンになってんだよ。
高濃度酸素だよ。
効果↓
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041115-2/jn041115-2.html
高濃度酸素エアチャージャー↓¥9800
ttps://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/01327.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:47:04 ID:rIYh40OQ
線虫も2倍になんのか?コメツキもダニも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:45:20 ID:ORVmwsiP
線虫、ダニのギネス級は勘弁して欲しいな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:44:53 ID:NlkgJy0f
>>599>>600
それ嫌だなw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:59:49 ID:ZU5qzH8a
>>596
いっぺん、医者に診てもらえ。
マジ怖いことになってるかもしれん。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:23:33 ID:Z/J57QKE
>>602
サンクス。
酷いときは目が回りそうになるからね。
カビはほんとに怖いと思う。
今日はなんともないけど・・。
雨が降ると痛くなる気がする。
部屋もかび臭くなるし・・。
でも部屋を出ると和らぐので空気清浄機買おうかと。
痛みが続くようだと逝ってみるよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:55:07 ID:b6USLdPG
カブトで健康を損なってどうすんだと。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:22:45 ID:Ws23h3Vd
つーか、リビングなんかでマットや菌糸使ったクワカブ飼育してるのがもう
間違いだろ?胞子やら腐食質のほこりやらその他もろもろが空気中に
浮遊して体にいいことなんてない。クワカブ部屋作るのが吉だな。
菌床栽培してるとこで働いている人が肺がんだかになったニュースあっただろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:30:03 ID:QgWvH6+g
肺にカビ生えてる鴨
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:31:28 ID:fK2kv6Nu
今日かぶとの雄死んじゃったよ(泣)
せっかく卵から育てたのに‥‥。
まあ、ちょうど3ヶ月生きたから長生きだったのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:48:57 ID:KXfm5xyU
>>607
普通1〜2ヶ月っていうから長生きだね。
きっと長生きして幸せだったと思うよ。
また来年だね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:49:22 ID:T+LvAQmI
>>604>>605>>606
心配してくれてサンクス。
クワカブ部屋作りたいけど部屋がないので自分の部屋においてる。
幸いベランダが2つあるから金が入ったら
小さいベランダ(半畳くらい)に野外用の温室でも買って飼うことにする。
それまではちょっと通気を良くして栄養のあるもの食べて免疫付けとくよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:22:10 ID:LOyNNBSJ
>609
飼育ケースをさらに衣装ケースにぶちこんでおく、というのはどうだ?
ちょっと中が見づらくなるが…。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:57:06 ID:W/JTHrc4
>>610
そうですね。
成虫用に使ってた衣装ケースがあるんで
取り敢えずそちらに移します。
小さい穴は空いてるけどかなり臭いは防げる気がする。
サンクスコです。
612名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/26(水) 08:15:11 ID:fWqLeUNn
>607

うちでは、卵から育てたメスがまだ生きているよ。
もうヨボヨボで、最近は餌も食べなくなったので、
そう長くはないと思うが・・・。
11月までもったらお祝いでもしてやろうかと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:08:46 ID:Yo75Tbqi
お祝いしてやるべきだな
人間に換算すると100歳くらいになるのでは?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:02:09 ID:0kH6OQaR
漏れのとこは、カブ♂♀まだ元気(・∀・)/温度管理もしてないのに…(;゚Д゚)
ここまできたら11月までは、なんとか頑張ってほしいけど(´∀`)ノ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 13:38:08 ID:SBhwjErI
1月くらいまで生きてたら逆にこわいな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:00:17 ID:X4ZuqGAi
>>612
いつ羽化したの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:01:00 ID:X4ZuqGAi
>>614
どんなものを食べさせてました、食べさせてます?
幼虫時代、成虫時代
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:45:11 ID:RwUCD6Fh
スレ違いネタが多すぎる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:59:01 ID:UEDWStZM
ん?
たとえば?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:39:05 ID:QRU4pyzN
>>617
カブ♂♀8月採取なので、幼虫時代は…。
餌は三晃商会のPOWER JELLYをあげてますよ(・ω・)/

餌よりも環境を清潔に保つ方が長生きするように思います(´∀`)ノ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:03:40 ID:hsGQ80d5
幼虫の口に大きなアゴがあるけどあれって敵を攻撃するときにも使うの?指持っていったら挟まれる?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:47:02 ID:rEl5+I9G
>>621
挟まれるよ。うちの幼虫はスプーンに噛みついてくる。かなり力が強いから気を付けた方がよさげ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:01:26 ID:D5gyC4Pp
木を削るぐらいだからな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:12:05 ID:fFAs1tQb
マットにジガバチみたいな黒いハチが卵産んでうじ虫大量発生。
そのままマットとうじ虫を国産カブ幼虫の餌にしたら幼虫がばかでかくなった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:12:29 ID:Cg4LEhiL
>624 朽木蝿では?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:14:19 ID:yccHLmvF
国産カブトもマット交換は必要ですか?
627きら→:2005/11/06(日) 20:26:28 ID:I1+wC2HC
天然のカブト幼虫は堆肥の中以外に
朽ちた倒木の下や枯れた木の根部にいて、朽ち木の腐葉土に面した柔らかい部分を齧ってる場合が多い

餌は1匹辺り2リットルあれば、成虫まで交換もいらないらしいが
俺はそれ以外にも色々な餌を与えている…

諸君もたまには天然の幼虫を観察して、大型個体作出のヒントをみつけたまえ
628No8:2005/11/06(日) 20:43:42 ID:fplLQJ8F
>>624
成虫になると黒くて結構デカイハチだろ? 2cm位になるやつ
こいつかみつくから注意しな!
幼虫は平べったくて結構硬いワラジみたいなウジだろ?

>>626
量による。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:54:43 ID:LlrJ22s8
黒いハチって便所バチか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:19:57 ID:MP7jAHzQ
>>624
そんなもの食うのか?
631きら→:2005/11/06(日) 21:21:40 ID:I1+wC2HC
アブに決まってるだろ
632きら→:2005/11/06(日) 21:29:37 ID:I1+wC2HC
自分より弱けりゃけっこー何でも食う
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:32:53 ID:CYqBF/6c
マットかなり減らしてほとんど幼虫が出ている状態にして
足をとったコオロギを入れとくと翌日にはその姿はない
そしてまた入れておくと又居ない、食っているな
だって、糞はドンドン増えていくそして幼虫も只今40g突破
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:34:13 ID:iHriCuL5
スゲー
635624:2005/11/06(日) 21:34:43 ID:F7x9g6ik
大きさはせいぜい1.5cmくらい。
マットにふすま入れて発酵させてたら産卵されたみたいだ。
便所バチにそっくりで触覚をひくひく動かしているが、便所バチよりは
小柄だと思う。かぶと幼虫や蛹が栄養あるくらいだから、マットや
ふすま食ってるうじ虫なら栄養あるんじゃないだろうか。
たまにはかぶと幼虫に動物性たんぱく質与えるのもいいかも。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:44:31 ID:/45Yt9Dp
コバエの類いはチャッカマンで焼き殺せ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:16:18 ID:8ZqMVdUx
便所蜂などというが、正式名称はコウカアブ

近い種類でアメリカミズアブというのもいる。
どちらもハチに似ているが、アブの仲間。
成虫は人を積極的に刺したりはしない。ただ汚水に発生するので
あまり気持ちの良いものではない。

>>628 噛み付く、というのは初めて聞いた。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:41:58 ID:XiPqS/ba
噛みつくと言うのだからアブじゃなくて蜂の類だと思ふ
639きら→:2005/11/06(日) 22:55:46 ID:2F17Y3pa
40g突破した時点で休ませずに一気に蛹化させるか
温室がないなら活動再開直後からモリモリ…アレとアレを食わせて回復させるしかない!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:19:55 ID:zH3GBdS7
きのこマットで飼ってるけど、多頭飼いが祟ってか25g以上が30数匹中4、5匹しかいない。
あとは殆どが20g前後。ちなみに量りはキッチン用のバネばかりだから正確な数字は不明。
641きら→:2005/11/07(月) 23:36:39 ID:j7Outuy9
40gを超えるには親の大きさや孵化時期の気温なんかも絡んでくるみたいだから…、その辺から計画的にトライしなきゃ厳しいと思う
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:07:08 ID:+jw5Dvh2
80mmの親の幼虫は期待できますか?
643640:2005/11/08(火) 18:52:24 ID:ChSFGzZZ
>>641
確かに親はちっちゃかった。♂が全長4.5p(角抜き)で♀が3.5〜4pくらいだった。
孵化は7月中旬から8月上旬の暑い盛りだったからやっぱり遺伝だね。サンクス。
644きら→:2005/11/09(水) 01:27:37 ID:XDjyxGBf
>>643
大きな幼虫は大きな卵から、大きな卵は大きな親にしか産めない
だから初めから大きな親を選んでいれば、それが大型を羽化させる近道
小さな親からだと数年掛かるって事で、遺伝とは関係ないよ

幼虫は、幼虫でいられる期間をフル活用!
秋に生まれて春に羽化したんじゃ、当然限界値まで成長しきれない

まぁ、温度管理の設備が整っているなら関係ないわな…
卵・初齢・2齢・終齢、それぞれが最大値まで成長出来る適温は定かではないけど

俺が思うに、活発すぎず、鈍らせず、蛹化スイッチが入らず…な温度といったら、弱齢で23度、終齢が15度ぐらいかな??
当然ながら、終齢が最大級になったら25度ぐらいまで上げて前蛹にするのがベスト

ただ、前蛹になったら再び温度を下げた方がいいのか
エネルギーの消費を抑える為にも素早く羽化まで持っていく方がいいのか
その辺はよー分からん;><
645きら→:2005/11/09(水) 01:29:33 ID:XDjyxGBf
いやしかし、15度だと動きは鈍いよな…
かといって16度じゃ蛹化してしまう事もある…

いやはや、分からん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:53:34 ID:IfwDsAH8
そんなことまでせんでもええがな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:43:51 ID:ywn9vQob
同意、サイズって結果であって目的じゃないと思うのは、昆虫好きの中では少数派?
クワガタ飼う気にならないのはそのせいもある。
648きら→:2005/11/09(水) 10:00:25 ID:Eofzwrd8
だって、そういうスレなんだもんココ…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:42:03 ID:h8HIe3Pt
>>648に同意
国産カブトを大きくしたいと思って情報交換してるんだから
気に入らないとか温度差がありすぎる人は来なけりゃいい。
このスレへどうぞ
国産カブトムシ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1119467286/l50
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:51:45 ID:qKFnlHNN
スレタイも読まん奴は何なんだ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:31:03 ID:Gf911DY4
さうだ、さうだ。
サイズどうでもいい、なんて言ってるやつは国産カブトムシスレに逝け。
あそこならみんなカブトにホームセンターの腐葉土食わせて満足してるからw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:39:33 ID:6t0FwICQ
>651
いや、国産カブトスレとこのスレは結構住人かぶってると思うんだが。
俺もその一人だし。
それはそうと、発酵マットに添加材入れると大発生しやすくなる害虫どもは
なんとかならんもんかな。
今、きのこの山のビートルマットにフスマ添加したマットで単頭飼いしてる
梅酒ビンで線虫大発生中で禿げしく鬱中
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:27:04 ID:ua3tI9Nr
線虫も何という線虫かわからんからな。
人に寄生しないとも限らない。

線虫の同定なんて素人には無理だろうし、
大量発生したら話題にする程度よりももっと、
危機感を持たなければいけないのかもしれない。

特に、体力のない乳幼児を含む子ども、
老人のいる家庭では十分に気をつけないとね。

一度大発生すれば、乾燥に耐える卵も大量に出るだろう。
そうなるとマットの交換のときなんかは空中を
飛んで近所中を寄生虫汚染させかねない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:32:46 ID:TPu/H21M
線虫といっても病原性のある糞線虫くらいしか
形態的に同定できんぞ
ちなみに糞線虫は空気感染などしない
幼虫が主に皮膚 (場合によっては腸管)を通して感染する
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:55:27 ID:ua3tI9Nr
なるほどね。
糞線虫は見てわかる人もいるのか。
ということは、昆虫飼育に関わる線虫の脅威については
まだよくわからないというか、周知されていない部分がありそうだな。
こわ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:55:21 ID:TPu/H21M
見て分かるといっても顕微鏡で観察しないとわからんよ

他には感染性のある土壌線虫って知られていないから
過剰に心配はしなくてもいいんじゃないかなぁ
657640:2005/11/09(水) 23:27:06 ID:vfOarxVq
>>644
なるほど、幼虫の間が重要なんだ。
今回は何もない所から飼い始めたから来年はもっと工夫してみるよ。
できれば温室が欲しいす。サンクスです。
658:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 20:51:14 ID:AahrBBAP
38gがでたよ。80mmいくかな?
659:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 10:20:51 ID:l1IxPCCI
>658
微妙
冬の間に痩せるしな
660:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 18:24:31 ID:+eRqq3HQ
最近食欲が減ってるように見えるんですが今の時期あんまり食べないの?
661:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 19:48:09 ID:PG41hpyr
ヒント:変温動物
662:||‐ 〜 さん:2005/12/08(木) 17:26:27 ID:ff3i35PB
カワラ菌床で巨大化  フッフフ
663:||‐ 〜 さん:2005/12/10(土) 22:00:04 ID:kB8O9we5
廃マット菌糸カス処理係
664:||‐ 〜 さん:2005/12/10(土) 22:09:49 ID:u8ODYWtQ
>>662
カブト、ツヤクワは確か腸が菌になれていない(というよりなかで菌が寄生してしまう。)からやったら死んでしまうはずでは?
ついでに菌糸カスで80mmがぽんぽん出てきましたよ。
マイナーシリーズ育ててみますかねぇ。
665:||‐ 〜 さん:2005/12/10(土) 22:28:58 ID:JGHPykE2
カワラ菌床はミヤマも大丈夫  フッフフ
666:||‐ 〜 さん:2005/12/10(土) 23:56:59 ID:ksSSv+Yw
じゃ〜クワガタの菌糸カスをカブトにやればいいの?

667:||‐ 〜 さん:2005/12/11(日) 03:02:50 ID:WvJi4/Hg
そうだよん。綺麗に喰うしデカくなるし。外産はしらん。
668:||‐ 〜 さん:2005/12/11(日) 09:51:27 ID:yDPoSEeV
ヒント:ディフェンシン
669:||‐ 〜 さん:2005/12/11(日) 16:09:02 ID:HPGJVJMb
そうじゃないよ。
生きてる川原菌糸にカブト幼虫入れるんだよ。
根食いのミヤマが菌糸の中ですくすく育つ。
じゃ、カブトは?
おぉー、大発見。
670:||‐ 〜 さん:2005/12/12(月) 12:06:17 ID:HXqwEdEF
自然界では、平気で朽木に食い入るカブト幼虫もいるんだよな。
菌糸カス状態になってる木なのかもしれないが。
671:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 17:55:03 ID:Og9yKUKE
カブトムシの寿命って、一年だったけ?
ずっと温かくしてたら、何年でも生きるんじゃなかった?
672:||‐ 〜 さん:2005/12/13(火) 18:52:21 ID:YT9CNVLa
そんなことはないよ。暖めても数ヶ月で普通は死ぬ
673:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 01:13:11 ID:iEGe0RCy
なんで、カブトムシすぐ死ぬん?
674:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 10:45:59 ID:645sGm2G
繁殖力が強いから
675:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 13:50:21 ID:qLuvSR1Q
誰か、永遠に生きるカブトムシ開発してくれよ
676:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 14:00:28 ID:pAXhRh5W
うり、開発してやったぞ
http://www.11e.jp/asin/B0007PC3QC

677阿小谷雑種極太愛好会:2005/12/14(水) 16:35:15 ID:6g5iHzHg
678:||‐ 〜 さん:2005/12/14(水) 18:35:41 ID:DJeZdfgd
(#゚Д゚) ゴルァ!!
679:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 13:49:46 ID:O/G0hNWl
そこのマット安いけどいいの?
680:||‐ 〜 さん:2005/12/15(木) 13:52:58 ID:G8firJOV
ヒント:送料で儲ける
681:||‐ 〜 さん:2006/02/18(土) 21:58:08 ID:c/7XxfEP
過疎るな
682:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 18:39:29 ID:CJEv8Vg/
いまさら気づいた 成虫を毎年買ったほうが安い 幼虫金かかりすぎ
683:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 20:56:58 ID:jeD1q3oH
>>682
ロマンが綯いな
684:||‐ 〜 さん:2006/03/02(木) 15:56:19 ID:vyRe+GoE
そろそろヨウ化?する時期ですよね まだ幼虫の体白いけどマットの減りが著しく少なくなった
でも温かい日が増えたせいか小バエも発生しだしたからマット変えたいけどヨウ化?したら
マット変えられなくなりますよね 今が最後のチャンスかな?
685:||‐ 〜 さん:2006/04/10(月) 23:14:19 ID:7kRgapbb
大阪大国町の近所で自転車で行ける良いマット売ってるところ教えてください
686:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 15:47:42 ID:RLvgbA4t
スイマセン、国産カブトの幼虫を12匹ほど育てることになったのですが
たまたま発泡スチロールの特大が家にありまして、それに投入しようかと思っているのですが
ガリガリ穴開けられちゃいますかね?やはり衣装ケースが無難ですか?
687:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 16:11:21 ID:5uE6KPD8 BE:129582252-
688:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 16:18:36 ID:04VfMTtu
>>686
多分穴だらけになって逃げられる
689:||‐ 〜 さん:2006/04/11(火) 16:43:38 ID:RLvgbA4t
>>688だよね、了解
ホームセンター行って衣装ケース買ってくるわ。
690:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 16:45:32 ID:PhRdu0qR
アクア水槽で飼ってる幼虫が四隅のシリコン絶えずガジガジしてる。
これってただの逃走意識か?当たり前だが食ってるとは思えない。
ガジってストレス解消的にも見えるが、むしろ幼虫自身自然で鍛え
られてる感じだ。こうしてみると苦労しない柔なマットよか固めの
材にガジガジ潜らせる方がなんかワイルドでデカくなりそ。
自然界では堅ったい材からカブト普通に出て来るもんな。ソイツ確
かデカかった。
691:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 18:08:30 ID:PzM07pb/
>>690
一応マットが糞だらけになってないか調べてみては?
それと蛹化に備えて底に土は入れてある?
692:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 22:18:52 ID:oU1AghV0
>>691
蛹化っていつごろですか?土なんて入れてなくてホームセンターのマットだけだけどまずい?
693:||‐ 〜 さん:2006/04/25(火) 22:24:26 ID:QTWtlYp8
>>692
気温にもよるけど大体5月半ばから6月半ばぐらい。
ホームセンターのカブ幼虫はずっとぬくい店内にいるせいかもう蛹化してた・・・。
694:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 00:05:27 ID:oU1AghV0
底の土ってどんな土敷いてやればいいの?
695:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 00:15:49 ID:XU9RRvSE
粒子の細かい発酵マットか黒土じゃないかね
696:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 00:27:04 ID:Gg3FzM7Q
ツガイ買って卵産ませて幼虫をなんとか今まで育てた そろそろ山場なのかな
あと少しだから大切に育てよう
697:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 01:15:34 ID:esOTDVor
もう少しだ。頑張れ!
698:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 11:54:19 ID:b8MeikbT
5月半ばから6月半ばぐらいかー。
水分は(湿り)は少なめでいい頃ですかね?
699:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:16:53 ID:CpHh8/vw
蛹になったら角を引っ張ると少し伸びるらしいぞ
取れないようにそーっとね
700:||‐ 〜 さん:2006/04/26(水) 12:26:36 ID:xZLvmCS4
おいおいw
無茶を教えるなよ
701:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:24:05 ID:SHEnZ42z
大きくするにはマットじゃだめ?
702:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 09:41:06 ID:n+a+7kSu
マット以外になにかつかうの?
703:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 23:53:37 ID:z+MPAXoZ
牛糞?
704:||‐ 〜 さん:2006/06/09(金) 09:49:54 ID:oTXxBDIv
蛹化始まった!!!
705元クリ信:2006/06/09(金) 21:48:38 ID:KqcqmNET
牛糞!欲しい?
706:||‐ 〜 さん:2006/06/10(土) 19:36:40 ID:d9jzKc4p
人糞で代用できるぞ
707:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 23:04:19 ID:GTapo5iR
国産カブトの幼虫にドッグフード与えるのって
あまり意味無いのでしょうか?
708:||‐ 〜 さん:2006/06/23(金) 23:21:00 ID:2/Bu/NKB
大あごが発達してクワガタになっちまうらしいぞ。
709:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 17:52:07 ID:RD5N3uFi
一匹のオスを確認した 一年長かったような短かったような嬉しい あと六匹が気になる
710:||‐ 〜 さん:2006/07/26(水) 19:25:22 ID:1xAuLcmM
百均で売ってる10個入り100円のゼリー与えても大丈夫かな?
711:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 10:30:11 ID:ZxLGkUsg
>>710 質問の意図がよく解らん...?
幼虫にゼリーを与えるのかぁ?
成虫は重くなることはあっても、「でっかく育つ」ことは無いっ!

@10円のゼリーって・・・ 贅沢品だよなw
712:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 11:10:55 ID:ERxKwnR/
>>711
成虫の餌です 10円のゼリーが贅沢なんですか?
713:||‐ 〜 さん:2006/07/27(木) 13:32:05 ID:ZxLGkUsg
>>712
16gのゼリーなら高価な部類だよっw
成分にもよるが、二糖類やアミノ酸(タンパク)・脂肪酸を含有した
高級ゼリーは 確かに♀の滋養(ウェイトUP)や寿命を延ばす効果はあった。
ただし、ディナステスが主で国産カブに与えたことは無いけど...

そうそう、ここ「カブトムシをでっかく育て・・・」のスレだから
>>712 への回答
百均で売ってる10個入り100円のゼリー与えても
カブトムシの成虫は、でっかく育ちません!
714:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 23:52:26 ID:L7sZKXk+
羽化したやつらが衣装ケースに40頭くらいいるんだが
臭くてかなわん。 どうにかならんかね?
ちなみに最大で71ミリだった。 エサ切れで失敗した。
715:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 11:17:11 ID:CSibg/+w
また卵いっぱい産んでるよ また一年面倒みなきゃならなくなった オスメス別にしとけばよかった
716:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 11:36:57 ID:FSegtZBN
はじめてカブトムシを羽化させました。
大きさは極上だと自負します。ですが。。

自慢の角が真横に折れ曲がって、元気がありません。
昨日羽化したのですが、餌も食べる様子もなく
動き回りません!!

死んじゃうんでしょうか!?!?!?
お願いします、初心者の私に教えてください。
アドバイスなんかももらえると助かります!
717:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 11:59:09 ID:CSibg/+w
>>716
画像うpして
718:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 12:06:55 ID:FSegtZBN
716

2chも初心者でできません、ごめんなさい・・
追加ですが、角が邪魔で、餌を吸えない様子・・・
割り箸にゼリーを付けて、口まで持っていってやらないと
吸えないようです。
また、前へ歩く事もできません。
やはり、どう考えても2,3日が山な気がします。
719:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 12:15:46 ID:FSegtZBN
ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~cookie/diary6/diary47.html

8月10日のところ  
うちのも約こんな感じです。
720:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 15:50:49 ID:79ZrHOzU
ホームセンターへ買い物に行くんだけど、
100%腐葉土でいいかな?
下見したとき、20gで298円だった。
あと、発酵牛糞にも興味があるのだけど…
721:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:00:57 ID:nylQPOPs
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
722:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 09:36:02 ID:9/ocnThF
最近、ゼリーの食いつきが悪い。
いよいよエンディングかな。
723:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 12:01:42 ID:+zCm2T84
>>716
羽化したての時は、みんなじっとしている。
餌食いだすまで1週間くらいはかかる。
724:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 07:34:10 ID:BtEU6RoM
723さん、ありがとうございました。

羽化してから数日が経過しました。
相変わらず角は治らないままです。
しかし、彼なりに、
どうすれば動けるか研究したらしく、
未だヨタヨタ、ひっくり返ったりはしますが
餌のところにはたどり着き、
食することができるようになりました。
もぐる事はできないので、昼は隅でただ動かず
眠っています。(暗くしてあげています、過保護)

手助けしてあげなければ生きられない、カブトムシ。
短い時間ですができるだけ可愛がって面倒みるつもりです。

スレ違いで本当にすみませんでした。
誰も文句も言わないでくれた皆さんに感謝します。
725:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 01:02:33 ID:E8ymukGA
>>724
うちにも同じ症状のヤシがいたよ。
ビンの口のせまいところで蛹化したためにそうなった。
エサは食べてたけど、羽化して3週間くらいで逝ってしもた。
角よりも、腹が羽におさまってなかったのが原因かも。
726かぶとくん:2006/08/10(木) 08:30:03 ID:gPanpbtr
http://www.geocities.jp/kabu1kuwa2/musi1.html
カブトムシの最小記録会のページです。見に来て参加してください。
727:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 11:44:23 ID:COqwJTsp
卵産みすぎ誰か飼育ケース分けて
728:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 20:28:13 ID:rxfLXqzQ
初心者の質問ですいませんが教えてください 飼育マットを購入して帰ってきたのですが
ガス抜きはしないといけないのですか?早く効率的なガス抜きの方法を教えてください
729:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 18:25:45 ID:MEau/DKn
>>727
ヒント:衣装ケース
730:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 19:00:16 ID:/VKEC/PF
ガス抜きなんかしたことないけど死なせたこともないぞ
731:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 09:49:41 ID:OMf8e9gk
>>728
>早く効率的なガス抜きの方法を教えてください

言わずもがな。火をつける
732:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 03:27:47 ID:8+H+JbHm
>>724 あったかいね
733:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 17:46:01 ID:kNKgKXdT
衣装ケースに腐葉土84Lをいれただけですが、
この中に幼虫を入れとけば勝手に育ちますか?
何か必要なものって他にありますか?
734:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 22:35:44 ID:LG5AX2EV
>>733
二齢以降ならそのままで大丈夫。
初齢だと、土が合わない場合、全滅。
735:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 02:58:10 ID:r4ink6tf
>>1に腐葉土+朽木ってあるけど、
朽木はそこらへんの林でひろってきたやつでいいの?
736:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 06:45:48 ID:U+H2gMhP
針葉樹はアウト。
ブナ系を選ぶ。
737:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 08:08:04 ID:DMo4agE2
朽木がないんで、クヌギマットを腐葉土に混ぜようと思っていますが、
別にいい方法が他にありますか?
738:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 17:47:35 ID:KhZzAo/e
質問させて下さい。
野性の国産カブトムシを捕獲して園芸用腐葉土(ナラ、クヌギ、ブナ)にて飼育しています。
先日、タマゴ6コ発見したので他の容器に移しました。しかし、タマゴが黄色っぽい感じで孵化しません。
幼虫は腐葉土のみで育つのでしょうか? 幼虫はマットを食べるみたいなんでマットを買おうか悩んでます。
全滅するまで放置でマットをひっくり返すと幼虫がゴロゴロみたいな事ありますか?
親切な方、素人の自分に教えて下さい。
739:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 18:22:09 ID:hs0Y4y3A
2個つぶしてみて
740:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 18:26:39 ID:oURYE3Q+
>>738

>>734読んだ?
741:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 23:03:45 ID:wof2jwkA
園芸系大店舗で売ってる「牛糞」(牛糞とオガ屑を混ぜて発酵させたもの)って、
二齢以上ならそのまま幼虫ぶっ込んで育てても大丈夫だろうか。
高栄養だと思うんだけど、誰かやってみた人いますか?
確か岡山だか広島だかのカブトムシおじさんは牛糞使用で特大カブトを量産してると聞いた気が。
742:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 12:08:34 ID:KbDtOCRB
あんまりよくないんじゃないか
牛糞ってハエが湧かないように殺虫剤かけまくってるし
743:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 16:07:35 ID:K0A18wNa
>>742
うーん、なるほど。
やっぱり手間暇かけた自家発酵マットに勝るものなしか…。
でも牛糞で発酵ってのは一般家庭には無理だわなぁ。
もしやってる人がいたら教えて。引き続きレス観察しますんで。

ちなみに、いろいろ検索してみたら「カブトムシおじさん」は福岡の人だった。
野積みした牛糞を発酵させて置いとくと、自然にカブが寄ってきて産卵し大型が多数発生していくそうな。
だけど糞の野積みが法律で禁止されることになって、起死回生のカブトムシ特区申請で乗り切ったとか。
畜産農家のみに可能なワザだな。カブはタダで全国の学校等に配ってるらしい。
下手に金とって儲けようとしない姿勢は偉いと思う。
744:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 18:15:50 ID:vRDyN89u
カブトムシを小さく育てる方法ってないかな。
745:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 19:17:39 ID:WzAKoFVr
>>744
餌をやらない。
1頭に付き2〜3リットル位の腐葉土で育てると、チッコイのがゴロゴロ〜
746:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 19:22:46 ID:gtVN2HgR
豆カブトかわいいかもな
747:||‐ 〜 さん:2006/08/23(水) 19:28:23 ID:WzAKoFVr
>>745に追加
フンが目立ってきたら粉砕して食わす。
これで豆カブトの出来上がり。
748:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 02:26:36 ID:dZ42Ntu6
発酵牛糞だけで大型に育つってことは、
木じゃなくても何でもいいってことだよね。
必要なのは繊維質とバクテリアか?
今年は発酵米ヌカでもやってみるか。
749:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 20:35:24 ID:knMS1iYS
>>747
自分で自分のクソ食わされてる気分を想像してみろ
750:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:32:46 ID:njUg9/XD
朝鮮人なら、願ったり叶ったりってトコか。
751:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:18:35 ID:wx/qfRx2
カブトムシに子供産ませたかったからメスの上にオスをひたすら乗せまくった
嫌がったけど乗せ続けたら子供生まれた、仲立ちしたオレえらくね?
752:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:22:55 ID:XRNyIrSu
カブトムシの卵がピンク色っぽくなっていたけど
それは良くないの?
753:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:24:51 ID:nD8BAZW2
>>752
茶色っぽくはなるけど、ピンクはわかりませんね。
真っ白のままだったり、♂♀の違いか、何の違いでしょうね。
754:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 17:32:58 ID:rjMc5UMd
さっそく卵が幼虫になってた!
755:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 00:33:11 ID:ZlehebxM
やっとここまで読んだ。

俺は最長、12月24日までメスが生きてた。
756:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 22:05:33 ID:pCDQhlFA
3月まで♂が生きてたことがある
やっぱエサかな
757:||‐ 〜 さん:2006/09/01(金) 11:28:45 ID:I4AoZPny
じゃあ俺は一年。
プラケースが良かった。
758:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 22:30:20 ID:XP6wV+7T
うちも一個ぴんくだ。
カブトって発酵マットじゃダメなの?
759:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 05:05:45 ID:qg8Jw52D
朽ち木を食わせると大きくなるの?
朽ち木って、クワガタの産卵木の使用済みでもいい?
760:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 13:23:28 ID:6wUuz7dP
農家から発酵済みの堆肥を貰ってきてマットに混ぜても大型作出に効果ありですか?
あとキノコ農家からボダ木を貰ってきてマットに混ぜるのも効果ありですか?
761 ◆Hqm/7cVVaE :2006/09/06(水) 23:32:36 ID:nkhOOFb4
そろそろ成虫が死にだした
762:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 21:25:28 ID:u6IoK3dt
ピンクの卵が茶色になって真っ黒になった。

腐葉土の上に発酵マットおいたけど腐葉土からあがらないね。
だめだねカブに発酵マット。

カブは発酵ではなくて腐るね。腐る木、腐る土。豆腐はどうだろう。
オカラためしてみるか。
763:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 12:35:59 ID:H0XEmsAf
豆腐は腐ってないんじゃなかった?
納豆と豆腐が逆になって日本に入ってきたとか
そんなんじゃなかったっけ?
764:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 10:56:51 ID:qFMsiLjp
そうか。乾燥納豆ミルサーで粉末にしてマットに混ぜてみようかな。
765:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 11:42:17 ID:gLeC4xTD
>>763
豆腐の「腐」は腐ってるわけじゃなく「弾力のある柔らかいもの」の意。
ちなみに納豆は主に寺の納所で作られていたことが由来。
766:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 08:33:43 ID:ImoM0bid
へーへーへー(AA略
767:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 22:27:38 ID:PlmuIHib
衣装ケースでカブトの幼虫を育てていました。
夏になりぞくぞく生まれたので別容器で育てました。

忘れていた衣装ケースを片付けようと思い本日ふたを開けてみました。

ウニョウニョウニョ カブトの幼虫がわんさかいます。
月夜野のきのこマットが美味いのか、全て既にこの時期で巨大な芋虫です。

カブトの飼育に飽きていたので、もう来年はいいやって思っていたのに、
また育てるはめになってしまいました。
誰か貰ってくれないかな。。。
768:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 00:28:35 ID:FH8t3Wc7
>>767
近所の電柱にポップチラシ作って貼ったら誰かもらいにくるよ
769:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 07:50:42 ID:oQxW84hU
幼稚園とか保育園に言えば、引き取ってくれると思うけど。
770:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 09:35:10 ID:+eLm/yqr
私も100匹以上になったので、掲示板で貰い手探してるけど全然です。
こうなったら衣装ケース3〜5個で羽化までもっていく予定。

771:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 09:43:37 ID:pBARWZWc
>>770
漏れはここでもらったけど
ttp://from.co.jp/kabuto/cbbs/cbbs.cgi
下さいって言う人イパーイいるよ
772:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 09:50:10 ID:+eLm/yqr
有り難う御座います。
様子見ます。
773:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 10:14:14 ID:VMuHFYmO
【コピペ】売春は韓国の基幹産業【推奨】

韓国政府が売春産業の規模を調査したところ・・・
売春産業の規模は国民総生産の4%にものぼります。
韓国の農業や漁業よりも高い割合なのです。
売春に係わる女性=33万人(女性の70人に1人)

証言:女姓家族部 ソ・ヨンス(行政事務官)

〜 日本テレビ バンキシャ 平成18/09/17 〜
774ヘラクレス180:2006/09/18(月) 11:46:12 ID:CT/ciaBP
うひゃーーっ
775:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 13:06:36 ID:CGYBkd3m
幼稚園とか子供に、ってのはかわいそうだぞ。
ほとんどが生殺しにするようなもの。成虫だって夏休みが終われば
面倒見なくなるのが子供。それだったら、まだ近所の雑木林に
埋めてくる方がまし。自然界でも成虫までになるのは限られているから
淘汰されるのは仕方ない。それでもわずかながら成虫になって次世代になる。
でも子供にあげるとほぼ100%淘汰されるからw
776:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 13:36:56 ID:U1YkcTmj
でっかいカブトムシを作るのは論外と思います。うどんをたくさん食わせて耳の大きな赤ん坊を生ませるようなものです。でも、太ったカブトムシはできるのでしょうか?
777:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 14:57:37 ID:JtJQcJK5
マルカンのハイパーマットはどうよ?
778:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 16:01:50 ID:Z0C7Cuqh
食いは、いいよ 腐葉土の方ね
779:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:04:36 ID:FnIPhUIY
子供にあげるんじゃなくておやにあげるんだよwww

子供がもらってこの板にきたわたし。
780:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 10:35:54 ID:YtYs4mX4
卵を、プラケースに付けて見えるようにしていますが、
何かすごく小さいダニのような集団に卵が包囲されてしまっています。
これだと、やっぱりふ化しませんか?
781:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 20:02:21 ID:q2oIykae
>>780
すぐ卵とマットを隔離しましょう。ダニにやられますよ
782:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 09:23:38 ID:Hdomf3y2
>>781
Σ(゚Д゚; ガーン!
そうします。
ありがとうございました。
783:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 20:24:27 ID:Pb65EpxJ
大先生のコシヒカリシリーズで飼育ってどうよ?
784:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 20:31:35 ID:xWy7Fidq
>783
辞めておけ、ありゃ詐欺マット糞マットダニマットハエマット
785:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 00:20:20 ID:Nj7DltdK
それ買ったんだけど・・・だめなんですか?
786:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 11:40:32 ID:+vdwzyvt
幼虫段階で雄雌見分けできますか?
787:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 17:48:11 ID:yZNjVhS8
マットからものすごい勢いできのこが
生えているのですが、除去したほうが
いいですか。
788:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 18:29:25 ID:4nTbq7be
線虫って気持ち悪いよねー。熱湯で殺した。

ちなみに昔、ウサギを飼っていて、糞だの藁だの溜めておいたら、中からうじゃうじゃ
巨大なカブト幼虫が出て来て、80mmオーバーばかりだった。メスもでかかったよー。
今は庭が狭いのでできないけど、もう一度やりたい。
789:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 22:15:52 ID:nx7iZEbW
キノコは早く除去したほうがいい。マットの栄養を取られる。
収穫したキノコは鍋でどうぞ♪
790:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 22:47:23 ID:yZNjVhS8
>>789
そうなんですか。
根っこのような白い玉が無数にあるのですが、
全部一掃した方がいいのでしょうか。
それにしても何のキノコなんだろうか。
鍋にするといってもなんかきもちわるいな〜
791:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 22:55:34 ID:nx7iZEbW
そのキノコは分かりません・・・他のサイトで調べましたが不明でした。
菌糸ビンに生えるオオヒラタケと勘違いしてましたorz
一度除去しても、菌糸が残っている限りまた生えてくるでしょうから、
もったいないと思わず全交換すべきかと思います。
792:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 23:05:49 ID:21wi+eKz
へラクレスを大きく育てたいのですが
どうしたら良いですか?
793:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 06:55:02 ID:MYq5KPR3
お尻にストロー挿して、ぷうっと膨らませるとか
794:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 12:38:32 ID:4UEOLzgY
硬いからあんまり膨らまないんじゃないかな
795:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 19:49:17 ID:csqZ/F8E
>>793のネタに>>794の突っ込みワロタw
796:||‐ 〜 さん:2006/09/27(水) 21:33:28 ID:s+ur3+GT
>793
大きなケースに良質のマット・適度な温度及び湿度管理かと。
詳しくはマットスレ及びヘラクレススレを見て参考にしてください。
797:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 12:54:58 ID:xYsF2FAb
お尻の奴にレスかよw
798:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 12:56:51 ID:PILeKWjD
ほんとだw
799:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 23:29:15 ID:hoWxecJH
あちゃー すんまそん
800:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 01:41:34 ID:1stozDDy
国産カブトムシの幼虫は3週間でどのくらいの大きさになりますか?
やっぱりオオクワの幼虫より数段早く大きくなりますか?
801795:2006/09/29(金) 06:49:13 ID:Yk7GnvUP
>>797
またもやワロタw
802:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 01:12:23 ID:wFtl6Akf
大阪で質が良くて値段の安いマットはどこのがおすすめですか?
出来たら10リットルで500円ぐらいのが欲しいけど甘すぎかな
803:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 01:35:00 ID:67zPcBz8
>>802
50リットルで3,000円(送料込み)ってのがある。
マットスレで出てくる「エトラン」。
国産カブトに使用すると栄養過多になる可能性もありますが、
明日からテスト使用してみますわ
804:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 02:10:58 ID:wFtl6Akf
>>803
栄養過多になると寿命短くなったりするの?しかしマットはずっと10リットル1000円か1500円ぐらいのもの
を使ってましたので目からウロコです ありがとう
805:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 07:10:55 ID:67zPcBz8
>>804
寿命の長短は分かりませんが、ブクブクと太るらしいです。
要は国産カブには何でもいいのかなと。
業者はココです。
http://hyg-fukuoka.com/hygfukuoka/index.htm
806殿岡 ◆eF1bwtzOfY :2006/09/30(土) 08:15:06 ID:hTqBCwlz
俺の股間のカブと虫は、ナオン(JK)を見ると巨大化する。
807:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 10:35:12 ID:6ABIUI/k
>>804
もっと安いのではこんなのもありますが、販売者の評判悪すぎ・・・
モノは賛否両論です。私はイイと思います。
http://www.bidders.co.jp/item/75247509
ヘラクレスササニシキ 60リットル 1,000円(送料1,000円)
808:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 11:55:01 ID:wFtl6Akf
>>805
>>807
トンクス 余談ですがヤフーでも「ヘラクレス・ササニシキ」で同じモノがあった
809:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 12:01:43 ID:6ABIUI/k
>>808
何故だか値段が違うでしょ(-_-;)
ヤフーだと高く売れると思ってるらしい・・・
810:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 13:02:31 ID:qhPFhq0x
ローヤルゼリーを与えたらどうなんだろう。
カブトムシではないが、蜂の幼虫に与えると女王蜂になるんでしょ?
なんかよさそうじゃない?
希釈して土に混ぜるとか。
昔知り合いに貰ったアンプルが残ってた筈なんだが探しても見つからない。
試したことある人いる?
811:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 22:18:05 ID:d/TfPt/B
>>810
トレハロースを混ぜたことはあるのですが・・・
ダニダニ君の強襲にあい、撤退しました(-_-;)
確かに栄養価は高そう。
812:||‐ 〜 さん:2006/09/30(土) 23:53:10 ID:qhPFhq0x
そうか、ダニにとっても栄養だもんね。
カブトはそのままでダニだけ巨大化したりしてw
マットを電子レンジでチンしてからローヤルゼリーを混ぜてみるか。
813殿岡の嫁:2006/10/09(月) 21:02:36 ID:bgfkccs7
本日、突然数匹の幼虫が地上に・・・
Qボックスの蓋を開けるともぐって行きましたが。
酸欠でしょうか?
ちなみに、40サイズに12匹ほど臨時に飼育してます。
814:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 21:19:23 ID:ZeZ9aJDb
「世界最大のカブトムシ・ヘラクレスを追う」
10月9日(月) NHK総合 22:00〜23:00
▽圧巻!巨大カブトの戦い▽特殊カメラで解明!
815:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 21:24:00 ID:ikEwub7n
単に狭いだけじゃないの
816:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 22:17:05 ID:hK/cxxYA
NHK見てる?
817:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 23:13:07 ID:wG8349/l
>>816
プレミアム10見ますた。
818:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 01:22:19 ID:y4ysumSP
ヘラ幼虫でかかったね。
819:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 03:06:35 ID:KZUCIhOB
先月地元のショップで販売してたよ、大人の拳より出かいヘラの幼虫。
さすが甲虫ブームの週末。
さらにクワガタ福引抽選のイベントを開催。
小学生ぐらいの子供を連れたファミリーで驚くほどの大盛況。
若い夫婦が店員の売り込みにのってヘラの成虫の話を真剣に聞いていた。
ちょっと目を離した隙にその夫婦の子供が痛いよと小さな声でつぶやく。
見るとヘラの幼虫が入った別のプラケースに子供が右手を入れている。
その人差し指の爪あたりにヘラの幼虫がガッチリ噛み付いている。
母親は離しなさいと子供に説教。
しかし離さないのはヘラの幼虫である。
それに気付いた店員は真っ青。
「何やってるの、爪持っていかれちゃうよ!」
必死な形相でヘラの幼虫の口鋏を開こうとするがそこは世界一を誇るヘラクレスの幼虫、簡単には離さない。
別の店員が不測の事態に備えてカッターを準備し隣で待ち構える。
3分ぐらい格闘してようやくヘラの幼虫の口鋏を開きカッターを使う事無く子供を救う。
子供は恐怖で泣き叫び、親はオロオロ、店員は必死。
その親はヘラの幼虫を買うハズもなく、まわりで見ていた親子連れも蜘蛛の子を散らすように帰っていった。
あのまま離さなかったら子供の爪か幼虫の顔どちらかが千切られた。
しかし隣でカッターを構えていた店員は幼虫ではなく子供の指を見つめていた気がする。
820:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 20:40:46 ID:bmgJQSy5
>>819
んなこたぁない。
821:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 21:14:48 ID:T96hTq/3
外に置きっ放しにしておいた衣装ケースの蓋が破損しており、
衣装ケースの中が水浸しになってしまいました。
この時期に超巨大化していた幼虫約50匹が水死しておりました。

可哀相なことをしてしまった。 ごめんなさい。
822:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 21:35:16 ID:v5y+ab0N
>>821
普通外に出さないだろ
823:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 23:02:13 ID:BUsVDpQa
>822
50匹もの幼虫なら、
普通、家の中では飼わない。
824:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 23:09:03 ID:v5y+ab0N
>>823
80匹家で飼ってるけどw
825:||‐ 〜 さん:2006/10/13(金) 23:52:49 ID:3X6/aPcJ
国産カブトは外か倉庫で飼ってる
家の中に入れる事はまず無い
マンション暮らしならともかく、外に出すのは珍しくもない普通の事だと思う
まあ屋根くらいは欲しいけど
826:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:00:42 ID:BUsVDpQa
>824

君が特殊なだけだ。







他の人がどういう飼い方してるのかもろくに知らないくせに
自分のやり方こそが世界標準だとでも思い込んで、
安易に「普通」などという言葉を使う事のなんと愚かなことよ。
827:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:02:19 ID:v5y+ab0N
みんな小さな家で飼ってるんだねwもしかして生活もカツカツとかか
828:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:03:12 ID:WS9gNpUb
>>826
おっちゃん必死過ぎwww
829:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:08:38 ID:YtJO2euv
>827
つねにそういう極端な思考しかできない愚かさ。
830:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:17:39 ID:WS9gNpUb
おじさんたち釣られすぎムキになりすぎ ここは2ちゃんねるだよ
831:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 00:32:11 ID:dRCGd3wN
普通とか書かなければ良かったのにな
832:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 03:19:38 ID:Ys2Xj/pp
ねらーって「普通」に異常反応するよな。普通。
833:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 11:30:49 ID:dRCGd3wN
それが普通の反応なんだろうな
834:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 17:15:18 ID:glciKro4
今の時期、ヒマだよなあ。
835:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 18:23:15 ID:wjNZmp31
普通だろ
836:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 22:44:21 ID:Pqisqqjd
新しく腐葉土入れたんだけど、幼虫たち表面に出てきてしまう。
あわないのかなあ、、、、
837:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 23:59:36 ID:ToYNOu2v
>>836
腐葉土ってどこのやつ?
838:〜:2006/10/16(月) 15:26:33 ID:E++TcZcI
8月上旬に羽化した国産カブトの♂が、まだ生きている。6世代目で最長寿。今年が異常気象だから?皆さんのところはどうですか?
839:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 15:32:33 ID:Rrega0JX
>>838
2ヶ月で最長寿?
普通じゃん…
840:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 16:43:31 ID:e67ELLua
一昨年の固体だが、6月中旬羽化 ♀は卵を産み10月下旬に☆
になったが、♂は年を越1月4日に☆になった。
841:||‐ 〜 さん:2006/10/16(月) 17:34:22 ID:J1vJqSt4
画像掲示板(エロ画像可)

動画と画像のサイト☆
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ

女子高生と思う存分楽しんでください・・・
(;´Д`*)

http://geinou.erv.jp/ogurayuuko/
動画はこのURLをコピペして検索してお!
842甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/10/17(火) 14:24:02 ID:jcDVERJe
カールってカブトムシの幼虫に似てね?
843:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 18:46:18 ID:hVpiQJkG
>>1 氏ね
844:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 22:02:50 ID:9EccO54h
メニュー:クワガタマット+朽木マット+メダカのエサ※
(※メダガのエサ成分:粗蛋白質32%以上・粗脂肪4%以上・粗繊維3%以下・粗灰分14%以下・水分12%以下)
(※メダカのエサ原料:フィッシュミール・小麦粉・大豆・酵母・ビタミン・ミネラル)
のブレンドマットでカブト幼虫1匹を実験。ちなみにメダカのエサはマットの10%添付
845:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 23:13:36 ID:9ZHLCd9g
アントクアリウムで育たないかな
846:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 00:09:56 ID:ilzSNlEH
ヘラクレスオオカブトムシ
攻撃力SS
破壊力SS
馬力SS
勇敢さSS
光沢の強さSS
カブトムシ
攻撃力Β
破壊力D
馬力Β
勇敢さS
光沢の強さΒ
SS=superspecial
S=special
847甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/10/19(木) 02:36:25 ID:zdxGhXFn
>>844
じゃあ、俺はリクガメの餌でやってみるかな
848:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 03:16:12 ID:5gAILDdp
フジコンの格安マット(たぶん一番やすいやつ)に国産♀を産卵させて放置

1ヵ月後ぐらいに掘り出し
で、丸まった直径が5cmぐらいあったんだが、そんなに大きくなるわけ無いって言われたよ。
これって、かなり使える技なんじゃ?

それとも、漏れの固体が異常?
そんなのが5匹ぐらい居るんだけど…
849:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 06:21:26 ID:HA3fEqvN
>>848
大事な期間と大きさの部分で「ぐらい」と使っているトコに
適当さを感じる。
何が「使える技」なんだかw
850:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 08:38:24 ID:5gAILDdp
精密機械の測定の話しじゃないんだから、誤差の範囲内。
そもそも環境の影響や、個体差が激しいので、
誰かの測った特定の幼虫の正確な成長速度などに興味はない。

「歩いて15分と聞いたが、本当か?」
と聞かれて、測量するヤシは居ない。
「距離はだいたい30kmなので無理」
みたいなことが分ればよい。
851:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 09:56:43 ID:2IshXVbS
>>850
何が言いたいのかよくわからないが、
>848のは誤差の範囲内じゃないだろ。
産卵セット投入から1ヶ月じゃせいぜい2齢。
5cmなんてありえない。
単に>848の目測の甘さだろ。
それともノギスで測ったのか?

そういや前に別すれでも2cmの野生チビカブ♂を見つけたとか言ってた奴が
みんなに「ギネス級じゃね?うpしろ」とか言われてて
結局「4cmぐらいは超えてるかも」とか言い出してた事があった。

カブ初心者は目測が甘すぎて過大な事を書いてしまうんじゃ?

しかし使える技って言ってるのが
>フジコンの格安マット(たぶん一番やすいやつ)に国産♀を産卵させて放置
>↓
>1ヵ月後ぐらいに掘り出し

ってのがチト馬鹿っぽくてカワイイ奴だな。
852:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 22:40:40 ID:+VxWr/fk
とりあえず>>848は何グラムか量るべし。
「5cmぐらい」じゃ君の幼虫のすごさがわからんでしょ。
853844:2006/10/19(木) 23:50:50 ID:10vneuvG
>>847
まじでメダカのえさでやったら1匹ワンダリングしてたよ・・・
2日連続だもん。もう1匹(PETBOTTLE)は、側面に姿を現さないw
失敗かな
854:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 00:27:14 ID:BaHL5YCT
10%は多いんじゃないか
とりあえず5%で次はチャレンジだ
855:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 14:27:35 ID:WJoPou88
>>853
じゃあエビオス試してみようかな
856844:2006/10/20(金) 21:50:10 ID:7wDDU2dA
そうだな。10%は多かったな。
857:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 10:39:15 ID:E5X/4D75
全部読みました。たいした事書いて無かったです。
本当にありがとうございました。
858:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 11:43:17 ID:BucfkaCD
やべ、このレス妙にワロてしもたw
900レスぐらいのスレに絨毯爆撃すんのが流行りそうw
859:||‐ 〜 さん:2006/10/21(土) 16:05:52 ID:pH1lJ5eS
こんな自信のあるやつみたことない、、、、
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://heisasimasita.blog.shinobi.jp/
860セクシー細害:2006/10/21(土) 16:49:12 ID:H79S2Ybo
861:||‐ 〜 さん:2006/10/24(火) 10:39:08 ID:On3mhk3u
植物は元気に、動物は毛艶がよくなると言うHB101はどうかしら?
862:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:01:14 ID:ti5rdyr8
針葉樹エキスが入ってるらしいがそんなの投入して大丈夫か?

ttp://www.flora-101.jp/seibun/index.html
863:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 01:08:05 ID:Aby2neXs
ここ数日暖かいせいか大量に小バエが発生した 一掃したい
864:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 11:05:27 ID:OXAopCFo
蜂の巣駆除でゲットした蜂の幼虫を与えると巨大化。
865:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 10:34:40 ID:hK3n07BZ
昨日、まだ冬眠していないようなので、プラケースの引っ越しやら
腐葉土の補充とかしたのですが、ついでに書き込みがあったとおり、
稚魚のエサと亜鉛を買ってきて混ぜておきました。
やってから、ふと心配になったんですが、別にネタではないですよね?
866:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 10:49:45 ID:eQEoDzcj
人柱乙
867:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 14:02:26 ID:z80Uzfg2
亜鉛ってなんだ亜鉛ってw
毒じゃないのか?
868:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:20:51 ID:xHh9HWQ3
昨夜菌糸の残りかすを投入して(マットと混ぜず)
朝見たら、3匹が上に上がってきた。
菌糸が喰いたくてあがったで桶?

>>867亜鉛は毒ではありません。
亜鉛を取らないと居ん歩になります。
869:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 21:32:43 ID:z80Uzfg2
亜鉛を摂取しないと繁殖力が落ちると言うこと?
870:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 23:21:57 ID:CMOFnl6F
マルカンのマットってどう?
カブトムシの幼虫ですけど
871:||‐ 〜 さん:2006/10/26(木) 23:52:22 ID:MtWkUVlf
奈良オオの「ハイパーマット」で、
国産カブ幼虫を飼育しても大丈夫ですか?
ビートルマットより、良いですか?
872:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 01:00:34 ID:k55egPPs
大丈夫だと思うけどビートルマットよりよいとは思わない
873MMT ◆4GWPVYayto :2006/10/27(金) 01:53:54 ID:URs2V2gA
>>870
若葉マット以外なら何とかいける。
でもカブトにクヌギジャンボだと発酵が足りない、大きさにこだわんなきゃそれでも良いけどね。
874:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 01:57:41 ID:Gx+ug+/K
>>873
ジャンボはそのまま使えるか?
875MMT ◆4GWPVYayto :2006/10/27(金) 02:37:34 ID:psYrTGST
>>874
使えない事はないが、あんまり大きくならないよ。
876:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 08:56:21 ID:sJuZooJJ
20度以上で3週間ぐらい掛けて発酵させれば、国産用には十分だな。
普通の大きさまで逝けば、それ以上コスト掛けても、大きくならんし。
877:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 09:26:40 ID:Gx+ug+/K
それだけ手間と時間掛けるんならもう少し高くても醗酵済みのマットのほうがよくね?
878:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 10:02:07 ID:oT2KR1iq
>>877
自分で作る楽しさも大事だろ。
879:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 18:07:27 ID:iRTFN5Rc
ダイソーのはどうですか?
880:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 18:16:27 ID:5eDXd1Dd
幼虫に注射器で栄養をドーピング。これ最強!
881甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/10/27(金) 21:31:33 ID:1ViabPPP
>>880
なかなか、ディープなネタですね
882:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 23:02:43 ID:ALwFPrRi
カブトムシってメチャメチャでかいウンコするんですね。
飼育ケース一杯にウンコになってきました。
この場合は足すか半分くらい取り替えるのがベストでしょうか?
素人です。どなたか教えて下さい。
883:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 23:04:21 ID:PMtLC0QT
>>882
どちらもベスト d(゜ο゜)o
884:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 23:40:41 ID:+F7j+qPo
>>882
ちょっと待てケース一杯のウンコなんだろ
「ウンコの中に幼虫」見たいな状態じゃないだろうな
885:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 23:40:59 ID:Z691f/Id
国産はタキイの腐葉土だけでも充分大きく育つよ。
アベレージは7〜8センチ。
886:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 23:59:02 ID:F/NffRp8

国産カブ幼虫飼育マットの場合、
奈良オオの、「カロリーマット」or「スーパーカロリーマット」は、
ビートルマットより、でっかくなりますか?
887:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 00:06:07 ID:nted4+GM
>>885
タキイって高くない?
888:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 00:25:15 ID:qhnSKSeF
幼虫は、ウンコの隙間にある残り少ないマットを食って食い繋いでるのか???
カワイソスw
889:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 00:42:04 ID:+QlEw23w
>>882です
今マットをドバッとケースから空けたところ
8割くらいがウンコでした。
半分くらい捨てて今までよりもちょっと多めの量のマットを入れました。
目安としてはウンコが何割くらいになったら交換するんでしょうか?
890:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 01:06:09 ID:yUcct6Nk
ウンコが気になったら交換でいいんじゃね?
891:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 01:57:54 ID:Mot2vdT/
>>888
普通にウンコも食って再消化、再吸収するよ。
クワの幼虫だとかなり顕著だけど。
892:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 02:43:23 ID:g8JvGBtp
糞食決済w
893:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 11:28:29 ID:bs3UsgKh
ウンコだらけでも死にはしないみたいですね。あとは蛹室はウンコばかりじゃマズイですか?無事に成虫になれれば良いのですが…。またウンコが目立ってきたらマットを交換します
894:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 11:40:08 ID:0HHzIZNt
>>893
大きく育てる気がないならこのスレ来るな。
895:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 12:25:34 ID:97rovySI
>>887
そりゃフツーに売ってる腐葉土よりは高いけど(800円ぐらい)、
添加剤のこと考えたりムダに高い業者系のマット使うよりは安くつくというのが実感。

広葉樹ばかりで薬品添加もしてないから自然に近い状態で飼育できる。
あれこれ試した挙句、数年前からこの腐葉土だけに落ち着いた。
特に問題もなく健康で大きいのが育ってるよ。

>>894
糞ばかりじゃ極小クラスになっちゃう。
少しは幼虫の事も考えてあげようね。
896:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 16:03:16 ID:g8JvGBtp
つか、糞を食わないといけないほどの極限状態だってんだろ?
普通の状態でタマに腸内菌補給のために糞食う話しとは違うだろ。
そんな虐待に近いことしてる人は、このスレどころか、
カブトムシスレ全般にも来るべきじゃないよね。
897:||‐ 〜 さん:2006/10/28(土) 23:27:53 ID:4fkZ55xe
>>885
教えて。
タキイって日陶の完熟クヌギ腐葉土よりイイの?
898:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 21:32:13 ID:sc9C479y

昨年から今夏にかけて我が家のカブ幼虫には、
ケースの四隅に、
焼酎の水割りで、しっかり霧吹きしたら、でっかくなりました。
899:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 22:49:00 ID:hA/kZZ3T
>>898
それってマットの菌が死んじゃわない?
900:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 00:07:26 ID:mRN/2Fha
マットの菌が死ぬどころか、甘い酒臭がしばらく続き、
ほどよく発酵して、栄養満点。今年も元気にでっかくなってるよ。
901:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 00:47:56 ID:1oul0zOQ
アルコール自体には発酵させる作用は無いと思うが
902:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 00:50:45 ID:mRN/2Fha
酒自体が、発酵したモノだから。
903:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 02:03:57 ID:XxB51sOz
アルコールそのものはすぐ蒸発するけど糖分が残るのがいいかも
904:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 02:52:26 ID:1oul0zOQ
じゃ、マットに砂糖混ぜればいいのかな
905:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 08:01:16 ID:ZobTfq3O
酒カス混ぜても、デカークなります。実証済み。
906:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 14:31:59 ID:tmYeXTlz
焼酎は糖分もほとんど無い、純粋に近いアルコールだから、あんまり効果ないんじゃないのか?
トラップみたいに、バナナにかけて発酵させる、ならわかるが。
907:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 16:06:51 ID:/IcXkTag
バナナにかけて発酵させる

バナナの糖分を利用して
発酵を促進させる作用は確認かな

じゃー次は書くこと無いね
908:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 18:33:27 ID:fDBbGcn1
てか、マットの発酵と糖のアルコール発酵は同じなのか?
単に温度の問題じゃねぇの?
909:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 19:45:46 ID:mRuLZWlG
糖度が高くないと、発酵して酒になりません。
よって、焼酎の水割り霧吹きは、適度なら充分有効だ。
幼虫にとっては、糖分も摂取できる。
910:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:25:24 ID:PTJ51z2A
酒の発酵は「糖→アルコール」だから焼酎にはたいして糖分は残って無いと思われ。
911:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:34:38 ID:XxB51sOz
では飲酒で糖尿病になるのはなんで?
酒にはかなり糖分があるはずだが
912:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:38:33 ID:PTJ51z2A
アルコールが肝臓で加水分解されて糖(炭水化物)に分解されるから。
913:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 20:47:42 ID:m6yb6ynj
あったまいいな〜 おまえ
914:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 21:18:14 ID:XxB51sOz
そうかそういう仕組みだったのか
おりこうさんになりますた
915:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 21:34:36 ID:mRuLZWlG
幼虫も適度にアルコールのしみ込んだマットで、でっかくなる。
トレハロース同様だな。
916:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:20:28 ID:O8GHSKRK
>>912
ちょっと待て。医学知識で間違ってるのはイクナイ。

肝臓でのアルコールの分解過程はアセトアルデヒド→酢酸で、糖にはならないでしょ?
飲酒で糖尿病になるのは、アルコール性のすい炎でインスリン生成能力が低下するから。
917:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:23:05 ID:kw1Kl2O4
同一環境での焼酎霧吹きの有無で比較しないと
何が原因で大きくなってるかはわからんよね。

仮に焼酎で大きくなるとしてもアルコール以外の
焼酎に含まれてる成分で大きくなってるんだと思うが。
918:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:36:19 ID:O8GHSKRK
あとはアミノ酸くらいだけど、マットに添加した場合、
おそらくはすぐに分解されて、長くは持たないだろうからなあ。

添加物が発酵種となってマット全体の発酵を促すから、
消化吸収し易くなるっとことではないのかな?
919:||‐ 〜 さん:2006/10/31(火) 23:42:50 ID:nUanv7NY
やっぱふりかけが最強か?w
920:||‐ 〜 さん:2006/11/01(水) 00:28:37 ID:YHTFhe9X
大阪の人いる?そろそろ糞掃除して新しいマット足してやろうと思ってるんだがどこで買うのがおすすめ?
921φ:2006/11/01(水) 23:41:44 ID:4BQWumAj
8月上旬に捕まえた野生のカブトムシ・オス・成体が
まだ生きている。ちょっと弱々しいけどね。
みんな成体で生きてるの?
922::||‐ 〜 さん ::2006/11/02(木) 07:38:10 ID:AruIAP2x
923:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 09:57:08 ID:lOKrxqmY
>>922
送料は、¥13,500です。。
924:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 12:19:02 ID:lqTRaXBz
>>921
♀が生きてます。
925φ:2006/11/02(木) 12:44:47 ID:NV0rfN1o
>>924
おー!メスですか。
やっぱり交尾させないで、甲虫ゼリーで育てると違うのかねぇ。
926甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2006/11/02(木) 13:58:04 ID:sHBppSpS
>>924
>>925
その二頭で交尾しる
927:||‐ 〜 さん:2006/11/02(木) 14:04:20 ID:wWI2u3zY
今から産卵ワロス
928φ921:2006/11/06(月) 10:40:08 ID:/KGylinD
あ、きのう逝った…。
929:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 21:27:00 ID:0NHXZFAe
カブトの幼虫は、どういうとき地表にでてくるんですか?

この週末に掘ってきた3令幼虫、昨日2リットルビンに
カブトマット入れて水かけてかき回してすぐに投入して
入れた直後にすぐ潜って、今朝確認したら全員潜ってて、
1日経ったさっき見たら、5頭のうち1頭だけが地表に。

加水しすぎたかと思って1本作り直そうかと、蓋締めて
ちょっとしてまた開けたらすでに潜っていったあとです。

新鮮な空気が入ったからまた潜っていったのかなあ???
930:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 21:51:18 ID:9X0qy0XE
>>929
一匹だけだったら飼育ケースが狭いのかも 他の原因はマットに毒物が混じってる、酸欠など
931:||‐ 〜 さん:2006/11/06(月) 22:27:18 ID:bK9Oklk1
>>929
2リットルビンに3令5匹は多すぎ。
2リットルビンなら単独飼い、最悪でも2匹飼い。
932:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 01:28:03 ID:p/MuNxPP
2リットルビンが5本で5匹かと思ってたけど、一本に5匹なのか?w
933:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 09:19:27 ID:SOEPrmhR
>>932
はい、2リットルビンに単独、なので5本です。

今朝見たら全頭潜ってました。なんだったんだろ?
934:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 10:40:59 ID:ny+9pKP2
>>933
おまえには飼育無理っぽいな 死なす前にどうにかしろカス
935:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:09:35 ID:oiiHrODN
恐れ入ります。このスレのベテランの方々教えて下さい。
我が家の国産カブト幼虫150匹ほど全ての体にいつの間にか粉ダニが大量に付着しているのですが、
こいつらを完全に除去する方法はありますでしょうか?
それと、どこから発生したのでしょうか?
クヌギマットに小麦粉のみを混ぜた自家製発酵マットの中に潜らせてからこのような状況になりました。
まさか市販の小麦粉の中に潜んでいるダニなのでしょうか?
936:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:16:55 ID:E7iJjq3g
>>935
なぜクヌギマットじゃなく小麦粉の方を疑うのかを伺いたい。
937:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:27:27 ID:oiiHrODN
同じマットを2通りに分けて小麦粉を添加していない方はなんともないんですよ。
938:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:29:11 ID:ny+9pKP2
>>935
ベテランてなに?
939:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:34:33 ID:HX+zXwni
>>937
どちらが栄養価が高く、繁殖しやすいか考えればわかるだろ。
940:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:59:10 ID:oiiHrODN
>>935
飼育経験豊富な方のことをベテランさんとお呼びしたつもりなんですが
941:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 11:59:53 ID:oiiHrODN
↑間違えた>>938だね
942:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 12:24:51 ID:N8aYomgX
成虫と同じように、水道でジャブジャブ洗えばいい。
洗い終わったら皮だけになってることもあるが。
943:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 12:25:19 ID:B4qjib2H
販の小麦粉の中にダニは入って無いよw
発酵マットのほうがダニがわきやすいだけでしょ
944:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 12:40:34 ID:WlwnkqQg
小麦粉の保存状況によっては・・・
945:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 16:55:38 ID:uwi2VhJK
>>935
マットをレンジで熱消毒せずにそのまま使いましたね?
良くあることだと思います。

ダニ除去は面倒かもしれませんがセロハンテープに貼り付けて取るのがお勧め。

水を使うなら、蓄圧式のスプレー容器などから直線状の高圧噴射で(霧状でなく)、
ダニ密集部に当てて吹き飛ばすのが有効だと思います。
(3令である程度大きく丈夫であることが必須ですが・・・)
946:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 18:12:57 ID:X1ZP34Z5
市販マットでもダニ沸きやすい/にくいの差はあるね。
ま、製造工期短縮のために小麦粉加えて発酵加速させてるとか、
同じ原因かもしれんがw
947:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 01:00:20 ID:GXkyTNXM
コストパフォーマンスが高いここのおすすめマット(タキイ腐葉土は除く)って、
結局どこなんですか?

おおかぶきんぐのビートルマット?
948:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 12:22:55 ID:JrMHh0cY
>>935
ダニ沸きにくいマットとしてはエトランだが国産カブ用には高いので
エトランと埋め込みマットを半分づつ混ぜるとよい
埋め込みマットは、廃ほだ系未発酵の一番安いのでよい、チップ状の極荒でもオケー
はっきり言って国産カブは未発酵の埋め込みマットオンリーでも大きくなる
特に3令以降は、エサの質より、量と新鮮さの方が大切
949:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 00:12:46 ID:bdBsCKu/
ペットボトルで育てているけど、キノコが生えて来た。。。
ほっといても大丈夫?
950:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 08:24:38 ID:V80q2AtK
うちの息子娘たちは茸くっちゃった。
951:||‐ 〜 さん:2006/11/12(日) 14:12:38 ID:3/GGRPF4
子供に食わすなよw
952:||‐ 〜 さん:2006/11/13(月) 00:24:04 ID:BURWW0gp

欧米か!
953:||‐ 〜 さん:2007/01/29(月) 22:35:44 ID:B94u5wwl
小麦粉を入れている時点で基地外だろ、ふた昔前のオオのブリードだ。
カブならショ糖溶液を水分代わりに与えていれば大きくなる。
それ以前に小麦粉香具師は飼育する死角ない。
954:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 11:45:17 ID:YBXxH0Dy
>>953
ではその方法で育てた国産カブのサイズを教えてくれ。
955:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 22:04:39 ID:I8MBH3CE
>>954そんなの一々計測しない。
昔から大型の数を揃えるための方法だから。
あくまで展示用に作るためですので、あしからず。
956:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 22:24:32 ID:Cms8++ij
真心こめまくっても
10月になると
死んじゃうんだが
957:||‐ 〜 さん:2007/01/30(火) 22:49:59 ID:D1ZgMrN6
>>956それが普通ですが何か?それでも長生きの方だね。
958迷癒羽化威代表 ◆Jt13mf98NU :2007/01/31(水) 01:57:14 ID:+aM3zETj
カブトムシは俺に聞け!何でも教えてやる!
何でも言ったけどさー無茶苦茶なことは聞くなよ!www
959:||‐ 〜 さん:2007/01/31(水) 03:31:31 ID:ZkTqhfSb
木の葉を集めて砕く
赤カブト専用マットの出来上がり
960松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/03(土) 00:36:12 ID:kH5rEeAv
カブトムシ
 でっかくなったら
  カリブトムシ
961:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 02:59:27 ID:iF2lKgOU
958に質問。
953の(ショ糖溶液を水分代わりに)って何?
具体的に。よろしこ¥
962松岡 ◆eF1bKcmfhk :2007/02/03(土) 03:05:49 ID:kH5rEeAv
水でなく砂糖水ということだゴルァ!!!
963:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 03:11:23 ID:iF2lKgOU
962ありがとう@@@@@
もう1つ質問ーーーー。
3令幼虫は1000CC瓶で単独飼育は瓶が小さい?
964:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 03:27:48 ID:7FxLsN6h
松岡がまともに感謝されてるw
965:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 03:49:59 ID:iF2lKgOU
感謝したるからもう1つ。75MMPRオークションで出したらいくら?
966:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 04:13:18 ID:dLty7PKE
>>963
1000ccは小さいよ
967:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 05:51:54 ID:iF2lKgOU
1.5〜2L位?
多頭数で大きめの方がいい?
968:||‐ 〜 さん:2007/02/03(土) 09:02:10 ID:dLty7PKE
多等飼育で大きめでいいと思うよ
969:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 17:23:52 ID:6xgO7MJ9
どうやら起きたみたい。
一気に腐葉土が減ってた。
970甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/12(月) 20:03:23 ID:ndjp+01U
もう家のカブが蛹室作るためにケースの底齧ってる音が聞こえる
うるさくて眠れないです。
971ストライクフリーダムガンダム:2007/03/12(月) 20:17:14 ID:7Lns7URu
マ●コ        (爆弾)
972:||‐ 〜 さん:2007/03/12(月) 20:48:42 ID:yxzvPz84
新成虫がマットから出てきました
973ストライクフリーダムガンダム:2007/03/12(月) 21:34:08 ID:7Lns7URu
掘り出したんだろ?
974チンポソイヤッサ!:2007/03/13(火) 17:53:32 ID:iQ2RPDMs
>>970 甲厨王子チンポソイヤッサ!
975:||‐ 〜 さん:2007/03/13(火) 22:29:26 ID:a2V0YaxY
掘り出していない。
早くもゼリーを爆食。
オスはまだ前蛹にもなってない…
976甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
エルニーニョ現象だね(^^