<■水棲昆虫の王者タガメ■>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
タガメについて語りましょう。
2名も無き飼い主さん:03/08/02 16:26 ID:???
15分経過〜 15分経過〜 
そろそろ2げっとしてください
3名も無き飼い主さん:03/08/02 17:40 ID:???
3ゲット。>>1タガメは少なくなったけど、いる地域にはたくさんいるよ。


4:03/08/02 19:00 ID:y3gx9tYp
うちの近所(岐阜、滋賀)には全然いないので大変貴重な昆虫に思えます。
何よりカッケー!!
5名も無き飼い主さん:03/08/05 19:29 ID:???
野生は見たことねー

去年1齢幼虫を5匹買って、4匹成虫にした
繁殖には失敗しましたがね

5匹いるとかなり手間
もう飼いたいとは思わないな
確かにかっけーけどね
6名も無き飼い主さん:03/08/12 22:50 ID:cOGqtQos
明日つかまえにいこかなー
7山崎 渉:03/08/15 13:32 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
8名も無き飼い主さん:03/08/17 15:30 ID:???
タガメは飼ってない時は欲しいけど、飼っているとしんどくなる。
ゲンゴロウは今三年飼ってるけど、逆に愛着が増していく感じです。
タガメスレなのに、悪口みたいでスミマセン。
9名も無き飼い主さん:03/09/12 07:59 ID:BsY2pQ+3
昔、タイコウチをタガメだと思って飼ってました・・・
10名も無き飼い主さん:03/10/13 22:08 ID:???
           ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∩( ゚Д゚)∩ < あげ
         //  ̄ ̄ | |  \________
        //       | |
        | |     //
        | |      //
        | | __ //
        \     |
          |    |
          |    /
         /    /
          |   /
        ∫|  | |
         | || |
          | / | |
         // | |
        //  | |
       //   | |
       U    U
11名も無き飼い主さん:03/10/16 11:07 ID:???
-y( ̄Д ̄)。oO○糞スレだな
12名も無き飼い主さん:03/12/12 11:38 ID:???
冬眠中age
13名も無き飼い主さん:03/12/12 15:53 ID:OXaqC3Y8
今夏、初めて、アミに入りました〜
感動・・・でした。やっぱり、いたんだね、と。
来年も、同じ場所にいることを願います。
げんごろうは見つかりませんでした。
14名も無き飼い主さん:04/01/14 09:19 ID:???
>>9
小さいタガメに見えないことは無いな
15名も無き飼い主さん:04/03/20 09:43 ID:???
カメスレアゲ
16名も無き飼い主さん:04/03/20 09:46 ID:???
カメスレか?
17名も無き飼い主さん:04/03/20 16:25 ID:???
まだまだ採集の時期じゃないな。
18名も無き飼い主さん:04/05/23 15:45 ID:???
nn
19名も無き飼い主さん:04/05/23 16:44 ID:932yRo4p

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 四万十川 息子からの手紙
http://live10.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085292933/
20名も無き飼い主さん:04/05/23 22:13 ID:yumh67R5

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ 四万十川 息子からの手紙
http://live10.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085292933/
21インプレッサ:04/05/23 22:43 ID:jPrQAdbX
>>19-20
それ何よ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:50:42 ID:x3QDBA7m
タタカッテ タタカッテ
タガメ タタカッテ
タタカッテ ダレ カッタ
タガメダ タガメダ
タガメ タタカッタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:21:37 ID:0VOahnbj
すまそ、おいら江戸っ子なんだけど、たがめとかってそんな簡単にとれるの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:10:19 ID:jwbNZNzp
>>23
絶滅危惧種。以前ナイトスクープでタガメ採りたいって小学生の依頼あったけど、
保護されているため、捕獲できなかった。
2532:04/10/08 19:38:58 ID:ui11KE8s
そうなんすか、、結局水生かめむしってアメンボしか生でみたことないな、
いや、山中湖で水かまきりみたけど、なんか、わざとらしいっていうか
そこにすんでるんじゃなくてなんかの間違いでそこにいたっていう気がした、、
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:27:15 ID:Inujdo5j
>>22
いい詩だな。素直に感動した。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:58:35 ID:NydWi8vW
>>25
ミズカマキリはプールの授業でひと夏に2〜3匹捕まえられた。
東京じゃなかなか難しいだろうね。
2832:04/10/10 09:12:53 ID:cfNk5fKH
すいません、みずかまきりってあめんぼがでかくなりすぎて
水面上に体を維持できてないだけじゃないんですか?
っていうか,絶対そうだって、、
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:46:49 ID:1jVA/Sd6
<<28 :32 :04/10/10 09:12:53 ID:cfNk5fKH

おもろいけど、責任もって32取れや。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:16:35 ID:l3anspEc
タガメと大ゲンはどっちが強いの??
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:59:22 ID:ZM0FmOOg
タガメ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:20:17 ID:JHExm9kr
ボチボチ寒くなってきたんで冬ごしですか?実際どうしたらいいですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:13:07 ID:tkK0JKeb
タガメなぁ〜、
子どもの頃図鑑で見た昆虫で、一度は見てみたいのに、
いまだに生で見たことない昆虫ナンバーワンだよ、タガメ。
ゲンゴロウはどっかの水槽でみたのになぁ〜

ナナフシも見たかったけど、大人になってから、
走ってる自動車(!)に貼りついてるのを見たなぁ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 09:46:18 ID:AwMeWl5u
たがめってそういう幻想あるけど、みるとそれほどでもない
少なくともおいらはたいこうちとかみずかまのほうがまだセンセーショナル
だったなぁ、むかし小学館か学研かで”なんとかのひみつ”っていうシリーズ本があって
水生昆虫のひみつ?(題は覚えてない)漫画なんだけど
をなんどもなんども読み返した。あのシリーズ懐かしい人レス希望。
35I am タガメマン:04/10/28 22:08:09 ID:TXQI6dos
昔、大阪府豊能郡に住んでいた時はタガメとれたんですがね・・・まあ10年以上前のことやけど。水銀灯とかにたまに飛んで来てたもんです。今タガメって売ってるんだね〜。相場はいくらくらい?だれかおしえてください〜。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:55:04 ID:dgsKia2N
成虫採集で1500から4000
養殖だと1500から3000
ビダでたまに出てる
37名無し虫さん:04/10/28 23:21:38 ID:mjjwFEsZ
>>31
でも、タガメ・・・ナミゲンのツルツルを捕まえられるの??

それより、ナミゲンにかじられて体液でて☆なんじゃぁないの??
38無視:04/10/29 01:19:09 ID:KXbZC2ew
水棲昆虫(コオイムシ、タイコウチ等)を繁殖させる場合、
幼虫の時共食いをさせた方が成長が良いと聞いた。
本当かね〜?
ちなみにタガメを繁殖させた時、餌にグッピーの子供を
与えてました。(全匹独立飼育)30匹くらいいたけど、大人になったのは
たったの1匹。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:44:51 ID:o5zj8B8y
>>38 なんか魚系はダメらしい。でもドジョウは大丈夫だから
おたまじゃくしやドジョウの色を好むのかなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:31:10 ID:ewx2dXIH
38はまぁかしこいな。ぐっぴーもまびかなきゃいけないのだろ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:25:28 ID:uDXF40s5
そうそう、
子どもの頃、図鑑でタガメやヤゴがおたまじゃくしを
捕食してる写真を見てビビッたな〜
「む、虫がさかな食べてる!!すげぇ!」

俺だけじゃないはずだ。
42ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン ◇UWAAAAAA.. [元ユリスタ]:04/10/31 11:20:37 ID:lbx5/l6E
>>41
魚じゃないじゃん
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:26:23 ID:u773Kewl
タガメが鳥鯛。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:27:17 ID:tgk0lTUp
タガメかっちょいい!
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 05:16:01 ID:RK2jRgQj
タガメってカッコイイいいねえ〜
泳ぐスピードがめちゃ速!タイコウチがディーゼル潜水艦としたらタガメは原潜!!しかも水から上げてもカマを振り上げクワガタのように威嚇バリバリです。
しかし飼育するとなると食費がかかります
46タンガメ:04/11/23 13:24:35 ID:Kn52D/K/
おいらもタガメ飼ってるけど、ゲンゴロウの方がえさが楽だね。金魚を買いに行くのが面倒(笑)
ドジョウやお玉を薦める人もいるけど金魚でも全く問題ないよ。最近はイモリもタガメと同じくらい減ってるね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:03:21 ID:gXm0fasr
いもりって水溜りに大漁にいるんだがあれってキモイ
48夏焼 雅:04/12/10 20:08:00 ID:QxUpFaTF
>>46
イモリは居るな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:32:04 ID:2/t3A34C
タガメの♀が獲りたいなー。
50名無し虫さん:04/12/24 01:04:42 ID:pKrxbz0f
来年はいっぱい息子と獲りにいこ♪
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:00:15 ID:NX8Yp/A3
灯火参りは何時ゴロから有効ですか???
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 03:01:25 ID:NX8Yp/A3
>>51
(修正) 何月頃から有効ですか??
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:15:30 ID:tltJ79J3
>>46 金魚は自然界に存在しないからあまり良くないと思うよ。
金魚は大量飼育なので病気防止の薬品や色上げ「もともと観賞用なので」
用の餌にかなり妙な物質が入っているよ。
ちなみに金魚養殖業が多い霞ヶ浦周辺の養殖金魚は全国に出回っている
し、コイヘルペスもあったしね。
ちなみに近くの金魚は2日以内にタガメが痙攣起こすのでうちはやらな
い。金魚も産地と養殖方法がわかればいいけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:09:44 ID:mHrSEpkZ
>>53
タガメ幼虫育てる時、アカ虫も市販品はヤバイらしいよね?

でもアカ虫って天然のはどうやって採集するのかなー??ワカンネ・・orz
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:56:14 ID:PMmWxf1/
ダガメ
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:10:24 ID:nha60MdC
メダカ
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:31:21 ID:MXw6FDVU
カタツムリ
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:00:34 ID:nXaczLT5
アカムシはタガメ幼虫はあまり獲らなかった記憶がある。
アカムシは富栄養化の進みすぎた水溜り「田圃よりは蓮田…浮き草が多い」で見た目に水が
透明な場所の泥の中にいる。

アカムシの市販品は95パーセントは中国製。輸入時に何らかの薬は投入
すると思う。日本でも採れるが形が小さく、割に合わないのでやらないらしい。
国内では宇曽利山湖「青森の恐山近く」でたくさん見た。

59ロン先生の弟子(おーい、もう死にそう):05/01/18 15:20:05 ID:FGM7yflf
 見たことないよーーーーー!
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:28:08 ID:O7o7qHV9
ゲンゴロウいよりタガメの方が強いの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:32:45 ID:Io1EYfkg
コオイムシには勝てまい
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:57:42 ID:/7psrPMw
タガメが目覚めた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:03:18 ID:9KiEHUXS
タガメの口って、ゲンゴロウの固い体に刺さるんだろうか。。。
飼ったことがないんで。。。
ゲンゴロウの顎も結構強いからなあ。。。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:37:31 ID:U0CwD2NO
タガメの居場所教えてくださ〜い 
65SYOM:2005/04/16(土) 17:21:06 ID:gp9y0k6+
ミズカマキリって凶暴ですよね。
獲物をとる時なんて・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:28:49 ID:M4WtUXd9
タガメって素早いし力強いな
タイコウチやミズカマとエライ違い
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:30:00 ID:PdCIcsTD
昔読んだ絵本ではタガメとアメリカザリガニが互角だった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:35:42 ID:DV5GeJuX
多賀目の♀欲しい〜〜。
7cm位になるんでしょ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:59:06 ID:VprTSU7r
水中の王者
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:28:01 ID:rokUuMFJ
>>63
甲羅は硬いから刺さんない
裏の腹の部分を刺してたはず

71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:46:56 ID:gx3IbzO4
タイでは食材として普通に市場で売られているね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:47:42 ID:7t9gOJf3
ゲンゴロウやタガメを生で食ってる映像見たことあるけど、あれって大丈夫なのか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:42:52 ID:asvP24wf
ttp://www3.kannet.ne.jp/~kuwagata/ca.html

なめんなっつーの!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 02:24:21 ID:hoKLAoxu
神奈川ってタガメいる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:14:35 ID:M3vStfjy
メダカならいるよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:50:05 ID:eaCpSMsJ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 07:35:00 ID:D3SKV+pi
茨城南部・千葉北部で灯火で採れるとこ教えて。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:30:51 ID:r5lNUR0p
笠間 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:04:13 ID:q6r97lmc
ありがと。笠間じゃクワガタも採れるね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:02:38 ID:Y2++cF4s
虫王、水中ルールをやって欲しい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:29:07 ID:f8RIye/J
タガメ圧勝。
ザリガニでも参戦させない限り無敵じゃんW
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:06:46 ID:KGAMc7va
>>81
ゲンゴロウでも無理か?それかゲンゴロウ幼虫対タガメ幼虫とか(どちらも最も成長した終令幼虫)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:23:01 ID:P7l2diDm
タガメ
水中だと反則気味に強い・・・
ゼニガメとか平気で頭狙いで襲う
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:58:37 ID:tnccGQxc
>>83
恐るべしタガメ。まさか亀に勝てるとは・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:44:08 ID:f8RIye/J
ミドリガメがタガメに勝つほうがビックリした。
タガメってアメザリやウシガエルも食っちまうって言うし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:01:38 ID:+7vAgvFM
>>85
まじっすか?ザリガニ最強説を信じていたのに・・・・
アレに勝てる昆虫が存在するとは。
ザリガニより強いのは大型の魚ぐらいで他は敵無しと思ったんだが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:18:17 ID:+7vAgvFM
ナンベイオオタガメならありえそうだが、日本のタガメでもザリガニに勝てるの?
子供の頃ザリガニが生きた魚を切断して居るのを目撃してからザリガニ最強説を取っていたのだが。
ザリガニが負ける姿を想像するのは難しい。
あの強力なハサミをどうするんでしょう?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:21:34 ID:73ecGoud
タガメのホームページに書いてたから。
俺もアメザリ最強だと思ってたが、タガメの戦闘力は凄い。
口器を刺されたらあのサイズの生物は何でも殺されると思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:53:48 ID:SLs15eiT
トントンじゃねえか?
両方とも待ち伏せ主体だし。動いたほうが負けとか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:45:07 ID:cOgqmeZe
アメリカザリガニ対タガメ!!
宿命の対決。
どちらも最強幻想を持つ者どうし。勝率は5:5でしょうかね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:14:40 ID:uG0hbULT
ハサミVS大鎌!
タガメガンガレ!
これ以上減るな!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:16:37 ID:QJoCQjXW
このスレの奴なら知ってると思うが
タガメの激減要因は街灯。あれに向かっていってそのまま死ぬ
街灯は無くすことは無理なので国産のタガメの絶滅は近いな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:52:27 ID:Wzd+I/ai
シュリンプやザリ専門ホムペ!
ホペイクワガタも専門分野。
http://pksp.jp/red2005/
一応業者らしいです
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:07:59 ID:nWI3WSjn
>>92
違う、タガメ激減の要因はアメリカザリガニのせいだ。
あのハサミで殺されたんだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:03:08 ID:p4lqXR5n
ガキの頃タガメとって手にのせて遊んでたら
口の針で刺されて泣き叫びました、
奴等は人の血も吸います
今でもトラウマです
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:32:26 ID:Jh5oWXHO
サシガメ系は刺されると半端ねーもんな
マツモムシとか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:43:46 ID:rwiAfcmj
マジ?
前にタガメスレで聞いたら全然痛くないって言われたよ…
どっちが本当?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:18:05 ID:AwgRuDDr
>アメリカザリガニ対タガメ!!

タガメは減り続けアメザリは増え続けている。
これで勝負はハッキリしているな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:30:18 ID:B5Ag1pec
アメザリはタガメの餌食とも聞くが・・・。
それより、ウチダザリガニやタンカイザリガニ、モクズガニや上海ガニとはどうなのか。
こいつらが餌食だと国内の淡水産節足動物の食物連鎖はタガメが頂点になってしまうな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:36:34 ID:uU2uyRnU
脱皮したてはザリガニ激ヨワだろ。
101タガメとアメザリ:2005/06/09(木) 14:42:38 ID:NhC3xWhP
幼稚園児の頃読んだ絵本で、タガメとアメザリが相討ちになる描写があった。
月日は流れて小6の頃、偶然タガメを数匹飼う機会に恵まれた。
ある日、いつもの様に田んぼに餌捕りに行った時、不意に絵本の記憶が蘇った。
『ザリガニをタガメの水槽に入れたらどうなるんだろう・・・』
オタマジャクシと一緒にアメザリを大中2匹捕らえ、急いで家に帰った。
早速アメザリ大と中をタガメの水槽に投入。
パニクって水槽中をビシビシ跳ね泳ぎ、タガメを蹴散らすアメザリ。
『こりゃアメザリは餌にならないな』そう思いながらも双方落ち着くまで放っておいた。
しばらく観察を続けていると、アメザリ大がタガメの待ち構える下に歩いていった。
102タガメとアメザリ:2005/06/09(木) 14:55:14 ID:NhC3xWhP
その瞬間『シャッ!!』素早く捕獲肢を振るうタガメ。
しかしアメザリ大はパワフルで、尾の一跳ねでそこから脱出。
何度か同じ光景が繰り返されたが結果は常に同じ。
その内タガメはアメザリ大を襲うのを諦めたらしく、近づいても嫌そうに離れる様になった。
アメザリ中はと言うと、同じ様に襲われて同じ様に脱出。
その内植木鉢の欠片の下に潜り込み、出て来なくなったのでその日の観察は終了。
翌朝水槽を覗いたが変化無し。学校から帰ってまた覗いたが変化無し。
『アメザリは力が強過ぎて餌にならないんだ』と思い、そのまま遊びに行った。
103タガメとアメザリ:2005/06/09(木) 15:12:51 ID:NhC3xWhP
遊びから帰って晩飯を食い終わり、何気無く水槽を覗くと・・・
『んんっ!?アメザリ中が食われてる!?』
既にだらんとしているアメザリ中を、しっかと抱えて食うタガメの姿がそこにあった。
大サイズは難しいが、中サイズのアメザリならタガメは捕食できる様だ。
しかし翌朝予期しない事が起こった。アメザリ中を食っていたタガメが急死したのだ。
アメザリを食った事と何か関係があるのだろうか・・・。
因みにアメザリ大がタガメを食う事は無かった。
ポジショニング的に、常にタガメが上、アメザリが下になるせいかも知れない。
もっと浅い環境、例えばバットの様な容器であれば、食われていたのは
タガメの方だったかも知れない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:25:29 ID:UZG2ITuk
>>103
アメザリ中の体内農薬にやられたな
105東京税関:2005/06/10(金) 01:19:27 ID:i9/TG2AI
摘発にご協力下さい。
密輸犯罪者検挙の為

http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/web/web_advertise/advertise.cgi

106バスオ ◆ribasskUaE :2005/06/10(金) 07:43:49 ID:YuVFuMNd
アメザリとタガメはかこさとし氏の「おたまじゃくしの101ちゃん」だよ
家の実家にまだあります。
家のタガメ♂は元気自分と同じくらいのモツゴを1日1匹ペースで食ってる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:08:09 ID:EvETc8/U
>>106
そういやそれっぽいタイトルだった、オタマジャクシが主役で。
なんか『カエルとオタマの親子丼』とかって台詞があった気がする。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:53:06 ID:DbWmysbC
カエルとおたまの親子丼ワロスw
109 バスオ ◆ribasskUaE :2005/06/10(金) 17:46:04 ID:mHa0N8l8
あった。親子丼w
間違いないよその本だわ
ちろちろぱっぱ、ちろぱっぱ
いちべえ沼の主がタガメでザリガニギャングと戦う
うちの息子達はザリガニはバスの餌で魚を食べるタガメは頂点だと思ってる
だからザリガニと共にタガメが死んだ場面では何故だと怒りますw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:06:42 ID:Z9tyjdTd
幼稚園児だった頃読んだ絵本のタイトルが、今になって判明するとは思ってもみなかったw
情報サンクス♪
お子さんにも何れ分かる時がくる筈。『タガメもバスにとっては餌なんだ』と・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:28:40 ID:FDoHsebc
タガメの初令って餌は小赤がいいのか?
カワムツとかの稚魚は近所の小川(かなり上流)でいくらでもモンドレるんだけど
OK?
それともお玉がいいのか?川エビ?
ってか、何食わせたらデカクなるんだろう??
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:12:56 ID:RhcEhIh2
初令ならアカムシじゃない?
あと若令の内は魚類よりオタマの方がいいとも聞いた。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:50:39 ID:Vi7rAtu4
初齢からメダカ食うぞ>タガメ
ついでに小赤でも、集団で襲ってくっちまうけど、時々
暴れた小赤でダメージ受けてしぬ奴もいるからおすすめしない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:28:48 ID:Uzc3CEdX
参考参考〜♪
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:31:44 ID:4EC+SCs9
以前、電灯に馬鹿でかいタガメが飛んできてびびった。
116バスオ ◆ribasskUaE :2005/06/18(土) 07:47:08 ID:tpvUsXuS
家は1令の時から3令までメダカでした。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:46:16 ID:lZIBoiZM
タガメは店で買うことできますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:55:46 ID:Md8SdGU0
店ではなかなか見つからない。オークションだとペア3Kといったところか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:42:06 ID:lZIBoiZM
今の時代東北地方でも生息してるんですか?一回も見たことない。タガメっぽい背中に卵をいっぱいつけてんのならみたことあるんだけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:36:24 ID:FWY8kGWr
コオイムシかオオコオイムシだぜそれは


タガメは東北地方みたいに自然が残されているところなら
多分、沢山生息している場所もあると思う。

具体的な生息地は教えられないが、
タガメが良そうな環境を教えてやる。
棚田を探せ!!俺が捕まえてくる場所は大抵、
棚田が残ってるとこだよ。ただいっぱい捕まえるなよ。
捕まえてもワンペアにしとけ。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:23:27 ID:xJ5sY1pg
しかし卵を守っている♂の気性の激しさはすごいね。わざと離してもその卵を探しまくる!動きが機敏!逆にこんなとこ見ると可愛らしくも思えるな(^_^;)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:31:28 ID:B98yeycF
近所の池でタガメ取り放題。5分で2ペアくらい取れる。ちなみに茨城。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:38:25 ID:tIDoT0rD
ありがとうございました。夏休みに帰省するとき探してみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:40:20 ID:xJ5sY1pg
そうえいばうちの♂は孵化寸前の卵を未だに守ってる。実際孵化したらどうすんだろ?邪魔で孵化失敗なんてことにならないだろうか?それともその時はどいてくれるだろうか?無理やりどかすべきか?どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
125バスオ ◆ribasskUaE :2005/06/20(月) 07:19:53 ID:Gsqnwbje
そのままでいいんじゃない。
孵化の瞬間は見てないが朝見たら緑の1令がうじゃうじゃ浮いてるはず。
126122:2005/06/20(月) 22:48:01 ID:EPobS3wJ
タガメのペアにめだか30匹・アマゴ10匹を付けて1000円で誰か買ってくれないかな?
イモリもヤモリも取り放題。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:15:25 ID:1rcPzPaR
買う人続出でしょww
そんなん俺が欲しいわ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:55:13 ID:K/fM1pXN
都内でタガメ買えるところってあります?
コオイムシとゲンゴロウは売ってましたが、
タガメ売っているところは見つかりません。。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:00:03 ID:6paWR5He
前は伊勢丹の屋上にいましたよ。けど今は店そのものが無くなってしまいました。うちの幼虫分けてあげたいtころです。世話しきれない!
130122:2005/06/21(火) 00:16:28 ID:zXHl67eB
>>127
え、マジですか?じゃあデジカメ買ったらビッダーズに出品しようかな
関係ない話だがその池の周辺で採れるんだよね・・・アオダイショウとマムシと謎の巨大ガエル30cmが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:32:03 ID:IQjHQr37
謎の巨大ガエル30p?
それも出品したら良いかと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:12:14 ID:8McyF1aS
127だけど青大将も謎の巨大ガエルも欲しいwww でもビダやったことないからな〜(>_<)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:49:49 ID:gX75Ug1Z
http://mycasty.jp/shusaku/
友達のブログ。
134122:2005/06/21(火) 17:39:37 ID:Uj8/S1wp
捕まえたのはウシガエルで、通常じゃ20cm位らしいです。30cmは大きな方なのかな?
太ももがウマイと聞いたから焼いて食おうと思ってたんだが、需要があるならやめようかなぁ
仮に出品したとしたら落札価格いくらぐらいだろうか・・・
アルビノアオダイショウが友達の家の下に住んでるけどコレには流石に手は出せん。何か見てるだけで神秘的。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:12:02 ID:X38pSPIy
足を含めないで30cmだったらでっかいね、ランカーサイズだ。
136122:2005/06/21(火) 23:16:47 ID:+UdIs3Vn
スレタイから大きく反れた話をしてしまったようだ。申し訳ない。

>>135
アンカーサイズでつか・・・
俺は昔からじいちゃんに主は還すように教えられてるからコイツは一応池に戻します。
でも20cm台は結構いるんだよね、そっちにしようかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:08:27 ID:3UK0q1s1
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:18:03 ID:HEqsKHVG
タガメの口器で刺されたらどれくらい痛いですか?
体験談下さい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:47:44 ID:Tg7qkpNl
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:13:16 ID:MYk1shhw
>>138
物凄く痛いです
ミズカマキリやタイコウチと違って、攻撃的なので
手のひらに乗せて遊んだりしてるとやられますよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:31:23 ID:Bo2LCxWO
タガメ(能勢産)の里親募集
(釣りでは無いです。)
条件、大阪府京阪香里園駅周辺に取りに来て頂ける方に限ります。
昨日、約百匹の子タガメが羽化し当方ではとても面倒をみることが
できません。
当方としては、二十匹前後にしたいんです。
大事にして下さるかた、無料で提供いたします。
日程は今日(いつでもOK)、明日の午後六時以降とします。
希望日時を取り合えず2チャンネルに書き込んで下さい。
くどいようですが釣りではありません。本当です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:29:53 ID:/5v1uxTk
東北地方でタガメがいる場所?
秋田、宮城、福島だな。
でも、居場所も数もメチャクチャ少ないぞ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:59:34 ID:ylO6v4qH
100匹も・・・!!
売れば良いのに!?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:46:19 ID:Bo2LCxWO
143
何処に?オークションでは送っても死着しそうだし
マジで困ってるんだ・・・・
今はまだ餌をあんまり喰わないから良いものをこれから先どうなることやら
はぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:50:13 ID:TL7F3iHU
野生生物板のタガメスレにレスが来てるが
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 03:04:38 ID:/Zz3yCZJ
能勢に返してこいよ
147タカ:2005/06/27(月) 20:16:09 ID:T1P0MoZn
俺は愛媛で、タガメに巡り会ったことは友達が飼ってたのを見たきりです。
ミズカマキリならプールにも来ていた(過去形)し、
タイコウチは、幅30センチくらいの用水路に5分あれば5匹は捕まえれるくらいいるんだけどなぁ・・・。
天然のタガメは見たことないっすね。。。皆さんは採集はですか?購入はですか?
長くなってすいません。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:21:09 ID:wXLSI7l/
100匹生まれても、原因不明で死んでしまったり、3令なんかだと一緒にしておけば共食いするし、結局20育たないと思うけど。何回も産卵するんなら世話しきれんけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:59:31 ID:Cbr8SDBe
>>141
欲しい!

・・・けど大阪は遠い。。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:03:08 ID:GPLxHi7N
タガメの幼虫は多頭飼育がいいの?
個別飼育がいいの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:59:59 ID:eIX5hHDZ
共食いさせて数を減らすなら多頭飼育。
152タカ:2005/06/29(水) 22:23:28 ID:tAyKD17c
とっ共食い!?かぁいそう。。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:25:29 ID:qNvOLnTh
タガメって何の餌が一番大きくなるの?
オタマ?魚?水生昆虫?
154タカ:2005/07/02(土) 22:32:21 ID:XP6+g34b
質より量!!
嘘ですすいません。。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:32:56 ID:LvOtAYck
>>153 ウシガエルのおたまがデカく出来る。
 ただ、水がすぐ濁るし錆び臭い。トロトロするし。
魚類は小型になる。虫はやったことない。
どじょうの小さいのもいいかも。でも、期待できない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:12:47 ID:2KpBdxM0
>>141 様
>大阪府京阪香里園駅周辺に取りに来て頂ける方に限ります。
マジ ほしいっす。
堺市なので、取りにいけます。
どうしたらいいでしょうか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:22:09 ID:YheUuSFu
>>155
殿様や土や尼のオタマジャクシ食わしてるんだけど
牛より劣るかなぁ???
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:48:44 ID:0wbgM8TA
仕方ないお・・・牛に比べたらお玉なんかミニマムだお
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:12:30 ID:MJOQ+5S2
タガめはウシガエルのお玉を食いまくって欲しい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:09:14 ID:M7C7R2Re
ウシガエルのお玉なら遠慮なく乱獲できるし。
こないだ、なんでもない公園でアカガエルのオタマを採ってたら「ア
カガエルは少なくなっているからやめてください」調査してますので、
と、のたまわっていたバカな自然保護団体に出くわした。
そこで採るのやめて隣の田んぼで許可とって2000匹くらいとって餌にした。
公園では少ないらしいが田んぼには腐るほどいる田舎でゴメン
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:32:04 ID:BoHsH+cJ
156
また生まれるから少し待って下さい。
また日程は書き込みます。
前に生まれた子タガメは2令幼虫ですが、3令幼虫、目前のため提供したと
しても持って帰るとき死にます。
162156:2005/07/04(月) 22:06:36 ID:px7orC/X
>>141
せっかく頂いても、死なせてはかわいそうなので
時期はお任せ致します。
宜しくお願いいたします。
>>156 能勢地方にでも採りに行けばいいじゃん。
164学会ギライ:2005/07/04(月) 23:12:42 ID:OjPBR9tq
家でタガメやゲンゴロウの世話をしている時、創価学会の男達がやって来る事がある。
温厚な俺だけど、そんな時は怒鳴って追い返している。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:11:16 ID:UnV/Ps8C
タガメも一度繁殖させて成功するともういいって感じになりません?1シーズンに4,5回も産卵すると正直困る。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:11:02 ID:si2ZBa4I
餌供給が大変
特にこの時期
おたまはいない
やごはいない
魚は雨降らないと穫れないし
田圃水抜くからめだかも穫れない

繁殖は六月で終わらないと大変
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:09:58 ID:B7s8OGCp
オタマジャクシって「お魚キラー」とかに餌(鯉用とか)入れて
ハッポーの浮きいれて浮かべたら獲れないかなぁ??
獲れたら楽なのに・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:24:55 ID:FBOcGPkp
オタマなら田んぼの水路で取り捲れ。
時期によって種が入れ替わり産卵するから、常時500匹位ならわけないぞ。
残留農薬なんか気にするな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:25:16 ID:UwCpmnyL
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:30:25 ID:aUpAciQV
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:15:08 ID:Q84MjeFX
>>168
農薬オタマ喰ったら死んじゃうよ!?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:15:10 ID:UjPbRR07
最近は各地の水田で減農薬栽培が波及している。
俺はタガメやオオゲンを飼育して10年以上になるが、貧乏暇なしなもんだから
遠出ができない。だから餌生物は、やむを得ず近所の田んぼから小魚やオタマやヤゴ
などを採集している。場所は埼玉の浦和で、まさしく平野部だ。減農薬になったとはいえ
残留量もあり、しかも多少の廃水が流入する附近の河川から用水を感慨している。
でも、ここからの餌で飼育を続け、タガメ羽化率は約35%になる。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:00:09 ID:/m+Uhz8K
皆さんはタガメの成虫は何匹ぐらい飼育してますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 08:58:43 ID:6fmCgXYr
>>172 鴻巣あたりはまだいいほうだよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:57:09 ID:aqIA5jA4
再び・・・・・・
タガメ(能勢産)の里親募集
(釣りでは無いです。)
条件、大阪府京阪香里園駅周辺に取りに来て頂ける方に限ります。
約百匹の子タガメが羽化し当方ではとても面倒をみることができません。

大事にして下さるかた、無料で提供いたします。

希望日時を取り合えず2チャンネルに書き込んで下さい。
くどいようですが釣りではありません。本当です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:10:08 ID:VzNbixDz
>>172
10年も凄いですね〜。少しずつ農薬に強いタガメやゲンゴロウの血統を固定できないですかね?
無理かW
177177:2005/07/09(土) 12:35:31 ID:N4KIiH5b
>>175
近いから見に行ってみようかな・・・。(^^;
178タガメ君:2005/07/10(日) 23:27:52 ID:lBekFqAL
175さんはいい人だよ。
自分も8匹分けてもらって幼虫飼育してる・・・
先月末に貰った1令幼虫が今4令になってる。
釣りじゃないのは保証するから、興味ある人は分けてもらったら?
クワガタと違って1ヶ月とちょっとで成虫になるから勝負早いし
みるみる大きくなっておもしろいよ。
179177:2005/07/10(日) 23:56:19 ID:5LyyW6jN
タガメ、成長早いですよね。
オオゲンとかと違って5令まで有るから見てて面白いし・・・。
香里園はかなり近いので行ってみたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
日程とかは午後ならいつでも合わせますんで。。。
よろしくお願いします。m(>_<)m
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:07:55 ID:UCZ2Pz37
明日の19時はいかがでしょうか?
一令幼虫を提供します。
香里園ジャンカラの前で待ちます。
ケースはいりませんこちらで準備します。
貴方の目印を書き込んで下さい。
それと何匹必要ですか?

現在、3令幼虫もいますがほとんど死なせてしまって・・・OTL
提供できない状況にあります。
多ければ3令を提供できたんですが。


181177:2005/07/11(月) 00:17:10 ID:3UoL3cmW
即レスありがとうございます。
19時ですね?OKです
正確に言うと、僕の知り合いがタガメを欲しがっているのですが、OKでしょうか?
僕は飼育は自身有るので、何令でも大丈夫ですよ。
知り合いは初心者なので、マニュアル持たせてあります。
頭数は何匹でもいいです。お返しにナミゲンとか、出せたら良いんですけど・・・。
今期は繁殖が上手く行かなくて(--;
なるべく目立つように上下迷彩で行きます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:32:37 ID:UCZ2Pz37
了解しました。
そちらの提供品は必要ありません。これ以上増えても困るので・・・
なら二十匹ほど提供しましょうか?
自分は数が多くてもしなせてしまうだけなので・・・

理由はわかりませんが複数を同時飼育すると
水かえをキチンとしていて、エサを与えていても、
原因不明の尻上げ呼吸をして、溺れ死んだり。
エサを全く食わない固体がでたりしてどんどん死にます。
なぜか少数に別けたグループの個体はそういったことは
ほとんど起こりませんでした。
多すぎると
自滅するプログラムかなにかが組みこんであるのかもしれません
(何かでも見ましたが)
だからできる限り数を減らして飼育したいのです。
183177:2005/07/11(月) 00:36:10 ID:3UoL3cmW
20匹も頂けるんですか!?
200ccのプリンカップがたくさん有るので、3匹ずつ入れて飼育しようかと思っています。
よろしくお願いします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:45:01 ID:UCZ2Pz37
了解しました
それではまた明日。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:50:57 ID:CwxCVepA
200のプリンカップに3匹は、、、、、、
バトルロワイヤルじゃねーか

可哀想なたがめちゃん
186177:2005/07/11(月) 13:04:23 ID:3UoL3cmW
エサ多めに入れて飼育すれば大丈夫でしょ?
あまり単独飼育すると小さくなりそうですから・・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:08:36 ID:1MS1I/XD
二令で3ひき、いっぱいいっぱいじゃない?
3令ならプリンカップなら余裕で登れるでしょ。タガメは脱皮する度にばかでかくなるんだよ、なんでこの皮に入れてたんだよってくらいに
素直に100均でプラケを20個買った方が良いよ
あとプリンカップだとそこら中に糞飛ばしまくりの悪寒
188177:2005/07/11(月) 17:22:00 ID:3UoL3cmW
初令の時の話してるつもりでした。すみません・・・
ある程度、大きく成ってきたらザルとボウル使いますよ。
2令まではプリンカップでしょうけど、3令からはボウル用意してますんで(--;
189177:2005/07/12(火) 00:53:20 ID:h6raTEPl
お腹あげまくってましたが、とりあえず4匹生存。
食欲はそれほど無くて、水温25℃、水は浄水器を通してから2日汲み置いたものを使用。
あと、エサはメダカの子供、容器はプリンカップで個別飼育、足場に植木鉢に使うシート使ってます。
これで取り敢えずは準備できてますよね?
ありがとうございましたm(_ _)m
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:18:31 ID:Ht0SgClb
状態の悪い個体を提供してすいませんでした。
親タガメがまた産卵したので、全滅した場合はいつでも
書き込んで下さい。
生まれた場合は提供します。

これで三回目の産卵・・・・
さすがのオスも今回は育児放棄しました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:44:50 ID:MDoLUy/O
殺す為に産ませてるのか?
育児放棄しても乾燥させなきゃ産まれるよ
オレの場合は卵の下にエアーストーンを置いて弾けた水泡で湿るようにしてフカさせたよ
192177:2005/07/13(水) 12:01:53 ID:eTrWtLZP
放棄してしまっても霧吹きでもしてあげたらOKらしいですね。
常に水かけたり、湿度が高いとカビそうなもんですけど、エアストーンでも問題なしですか?
193 ◆CrustDrQro :2005/07/13(水) 15:10:11 ID:IaSnLKXz
昔ウチで飼ってたタガメの場合は、♂が卵を守らなかった場合が
度々あったが、霧吹きしないで放ったらかしにしといても孵化した。
産み付けた止まり木から水分が補給されてたのかも知れない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:18:17 ID:vus9kb2X
点滴したら?w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:16:25 ID:hWevwGOn
都内でタガメ買えるところってありますか?

あとタガメ飼う際どのような水質にしたらよいでしょうか。
カルキ抜きしただけでOK?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 11:39:12 ID:cH5a6/6z
195
大阪に住んでいたら幼虫ならん提供するんだけどね。
オークションで成虫探せば良いと思う。

水道水、直接でも全く問題なし。
タガメに限らず、
空気呼吸する水生昆虫は水質汚染には結構強いよ、
有機物による汚染には結構強い!限度はあるけどね。

ま〜、シャンプーとか石鹸とか入った水、使ったら一発で死ぬ。
金魚を買う要領で全然いける。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:57:52 ID:AixrMbNI
成虫は丈夫ですよね
幼虫にはちょっと怖くて直接水道水使ってないけどいけますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 14:12:42 ID:cH5a6/6z
幼虫も水道水使っても死なない
俺のとこでは、成虫、幼虫とも、水道水。
むしろいきなり水換えすると餌の魚が死ぬ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:06:56 ID:0aab+UMo
タガメはなん令の後に成虫になるんだっけ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:37:02 ID:8dveEmcf
>>199
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:45:55 ID:n7NgTsQV
195 去年中野のジャングルワールドで売ってた でも値段結構しまっせ…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 07:20:58 ID:G3N7MAZQ
去年つーか、先日も売っていたけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:58:53 ID:Ipv8AO+D
タガメの♂♀の見分け方教えて下さい
どこを観ればわかるのか、全然わかりません
達人の方々、宜しくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 10:26:43 ID:CszsElKr
ビッダーズのオークションで買えるよ。あとは武蔵村山のPD熱帯魚センターで売ってた。
205203:2005/07/19(火) 22:40:03 ID:Ipv8AO+D
交尾してましたw
自己解決。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:13:13 ID:uDobDPe+
確に性別は、体型以外で判断するのは難しい。オシリ(管?)で判断するらしいけど
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:39:05 ID:F8vFZnJB
自販に小指の先程のゲンゴロウみたいのが大量発生してるんですが、こんなに小さかったですかね?
ひっくり返って回転しながらキュッキュッと鳴いてました
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:19:27 ID:wZaCOipM
クラッ!っとスレ違い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:01:13 ID:J4X4HpQx
タガメのペアが産卵を2回したけど、来年はもう無理ですよね?

寿命かな〜
210177:2005/07/25(月) 13:30:49 ID:/9GMHSim
>>180さんに頂いたタガメ、3令から4令に成る時に脱皮に成功せず☆に成ってしまいました(--;
あーどうしよ・・・。ごめんなさい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:33:40 ID:Z2YYg5xB
イ`
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:46:33 ID:3cCIe8lY
タガメの糞はどえらく臭いよな!
たまらんわ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:06:40 ID:trTYAUBu
ゲンゴロウ臭よりはマシ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:04:08 ID:ZcF14YHi
昨日、笠間に採りに行きました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:40:11 ID:pjBnywLb
報告が無い所を見るとボウズでしたか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:07:10 ID:CJURK5Tr
タガメもオオクワみたいに産地を気にする人はいない?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:33:30 ID:ZxUOfh3f
もともと餌や交尾の関係で自ら違う場所へと飛行しちゃうから産地は留めておけないんじゃん?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:02:46 ID:hGe6JnEd
県境を越えるのだろうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:16:01 ID:8LTpWFdK
産地は一応は気にするが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:16:24 ID:DZTvjYZY
累代重ねて何十年もの月日考えれば、子孫が県境は越えると思われ。それに産地での違いってなくない?あと知り合いなんかは増えた個体はリリースのため各場所に行ってるし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:17:29 ID:UARfAoXb
ku-ga-
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:43:35 ID:lZVtiN5y
どこどこ産はデカくなるとか言うけど、それは血筋なんでしょうかね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:14:38 ID:DZTvjYZY
幼虫時の間にどれだけ短期間に餌とったかだと思うんだけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:47:39 ID:hLQueyi2
タガメの名産地
225:2005/07/30(土) 10:55:50 ID:4xKmbmc7
(´≪)ツクツク帽子ツクツク帽子
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:30:31 ID:cz8ZcFtv
質問、近所の用水路にドンコが一杯いるんだけど、ドンコはタガメの餌になるの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:45:09 ID:PSNBRXzk
ドンコって強いんだったか。
でもタガメ♀成虫にとっては餌ではないかな・・・・多分・・・・。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:51:59 ID:30ZYVAMT
ハゼ類は、底を泳ぐからタガメが捕まえにくいのかな?うちでは最後まで生き延びてる(笑)

タガメはもちろん食べるけど、あまり大きなドンコや、農薬汚染されてるドンコは駄目だと思いますよ〜
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:01:53 ID:uk22XOHo
ありがとうございます。結論はタガメが捕れるサイズの魚で毒や汚染されてない魚は餌になるて事すね家でもドジョウが最後まで生き延びてます
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:03:42 ID:1/9roo44
いや俺はマンガより実物の子供の方が好きだ

美形の子とか可愛い子なw

俺より結構年上だけど巨人の矢野は可愛いい。
十分使えます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:59:11 ID:BLgPzS8N
スジエビなんかも生き延びてますよね〜。
嫌いなのかな〜
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:48:12 ID:P0b+v7m4
タニシなんかも息の小手まつ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:49:40 ID:FD3LwH6b
ドンコ、スジエビうちではすぐ喰われます。みなさんは水深が深いんじゃ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:17:04 ID:Gy4ZNpBC
うちの水は深めかな〜
つうかタニシは食べないでしょ!食べるのか?(笑)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:28:29 ID:yoI+AkQO
タニシはタイコ子オイが吸う
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:34:36 ID:j4/hxHNi
タニシ?石巻貝?を近くのショップで買ってくるんだけど、しばらくすると中身がなくなって貝ガラだけになってることがよくある。これはどういうこと?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:55:22 ID:U5CV2czA
>>236 マジレスします。死んで溶けただけです。暑いとよくあります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:47:03 ID:mL0E8P5L
え〜!溶けちゃうんすか!確かに部屋の水槽にいるやつは生きてますね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:08:40 ID:dZJLd5vu
>>236 マジレスします。新しい宿に引っ越しただけです。暑いとよくあります。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:56:07 ID:TGZ6jfOP
幼虫が3令になったので100均にプラケース買いに行ったが在庫がなく7個しか買えなかった、これと同じやつあと10個位欲しいと言ったら怪訝な顔で見られたのでタガメ飼うのに使うて言ったら、そのおばちゃんはどうやらタガメを知らないみたいだった?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:01:55 ID:erPlCrQY
新しいタガメを二匹採集してきました。
20分ほどで三匹ゲット、一匹リリース。
代わりに自分の育てたタガメ、12匹を逃がしてきました。

採集はいつしても楽しい、ミイラ状の蛙が浮いている所は
半径一メートル以内に、ほぼ確実にタガメがいますね。

しかし採集個体はデカイのに、育てるとなぜか小さくなってしまう。
不思議な虫ですよね〜〜。

餌が悪かったのかもしれないけどね(モロコが主な餌)


242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:27:01 ID:Qtronlit
エサはカメがいいよ。
オタマやカエルもいいが、やっぱカメでキメッ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:21:31 ID:popymfx+
>>239 ワラタ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:14:44 ID:fSSTxUOs
新スレ書き込めない、板違いすいません、タガメ、水カマキリなど売ってる店しりませんか? HPなどかあれば教えてくださいm(__)m
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:49:59 ID:OdyU80pg
愛知県かなんかにある『Water Bug』なんかは水棲昆虫専門だったような。
ビッダーズのオークションがいいのでは?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:07:27 ID:OdyU80pg
5令原因不明の死。なんでだろう?赤くなって羽化寸前だったのに(@_@。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:39:34 ID:fSSTxUOs
245番さんありがとうございますm(__)m 明日その名前で検索してみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:21:15 ID:greffiKT
オークションで購入したペアが交尾しないorz。
共食い覚悟で一緒に入れてるんだけど
最近は♂♀共に餌食わないしさ。
♀は砂利に潜ろうとしてるから冬眠体制にでも入ってるのか?
エアコンで部屋を冷やしすぎのせいなのか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:06:16 ID:Fp232n4r
>>246
羽化や脱皮が地かずくと運動能力が鈍る
だから食べ過ぎた後に潜水させるとそのまま水面に上がれず溺れる事が多いよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:18:01 ID:aVu1m1dn
まだ新成虫なんじゃ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:58:48 ID:Ozlh//xO
>>250それって>>248に言ってるんだよね 
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:56:32 ID:nYAUh/E0
オスのタガメを飼ってます
餌の金魚と一緒に水槽で飼育してるんだけど
だいたい、朝起きると金魚の死体が浮いてる。
タガメって夜行性なのかなぁ〜??
昼間はほとんど動かない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:01:25 ID:Qty0jpRh
何がやだかってと、餌の始末。ほっておくと水質悪化するし、ゴミ箱入れておけば異臭するし。
よっぽど、丸呑みして糞として出してくれたほうが楽。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:24:32 ID:4fsC2onT
ゲンゴロウの成虫に食わせるよろし
255248ことタガメ男:2005/08/11(木) 23:02:00 ID:n7bLM8rR
>>250
♂♀を隔離してた頃に無精卵を2回産んでます。
もう産まないのかもorz。今日はどっちが食ったかわからないけど
金魚の屍がありました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:26:11 ID:1M2Kbrq7
いやゲンがとても食いきれる数じゃないよ。産卵して10匹近くが成虫になったんだが、
毎日20匹ぐらいの小赤が出る。はやくビダに出さんと!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:32:04 ID:1M2Kbrq7
♂と思ってたら、小型の♀だったとか?あとおまり水温高いとダメみたい。うちはクワガタ幼虫いることから部屋常時23℃なんだが、
求愛行動(水面腹打ち)いつもしてる。あ、そうそう、新成虫じゃなくても交尾しようとしてた。今時期産卵されても困るんで、即効離して
隔離した。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:34:19 ID:EyXYh9tJ
>>256
えさなんて毎日与えなくてもいいのでは?
259タガメ男:2005/08/12(金) 23:10:31 ID:2CZgnn+4
>>257
私へのレスですよね。
小型の♀なんですかね(汗。
もう今シーズンはあきらめます。来年に♂買って再度チャレンジします。
早いうちにタガメをタッパーに入れて冷蔵庫にしまっちゃおうかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:00:20 ID:DsgXwIKP
ちなみに他が目はカメムシの仲間です
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:09:27 ID:mqplSFBs
で?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:14:00 ID:56j8osmf
越冬のコツってありますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:16:24 ID:7y7AT1Kd
エサ喰わなくなったら陸に上げちゃえ
んで、四月まで放置
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:25:42 ID:3OAcS5Ck
この時期に越冬の質問ってのも面白いなw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:09:29 ID:/R8OAleZ
気がはやいな〜
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:37:51 ID:+A5iecaM
準備万端さんだなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:07:08 ID:UYtmimbZ
タガメの♀が突然星になった?同居の♂は元気で餌は♂と同じものなので問題ないと思うが、この時期に寿命で死ぬの?ちなみに6月採取の固体です。誰か詳しい人教えて下さい。あと4令の幼虫が脱皮して1週間経つけどまだ白いままなんだけどなんで?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:00:55 ID:EMguAPsG
うちも卵産んで死んだ。もう数年生きてた個体なのかも?それか1シーズンに何回も産卵させて無理が祟ったのかなぁ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:44:03 ID:RsgOfhkp
確かに産卵が終わったらポックリ逝く事多いよね〜
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:03:04 ID:nkOwrWGQ
♂に吸われたんじゃね?w
271九州在住:2005/08/16(火) 19:42:11 ID:/zpHez+O
多分居ないと思いますが、タイコウチ欲しい方いますか?
タダでお分けします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:19:28 ID:7KVz2y6V
↑おまいコオイムシ見たこと無いヤシ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:04:41 ID:uDBZO1Qg
違う。それは俺
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:42:27 ID:BntF+6lL
タガメって、水苔入れれば密閉したタッパーでも持ち帰りOK?
それとも穴は必要?
275タガメ:2005/08/18(木) 22:14:26 ID:Hl0lDUoi
タガメを8aに育てるには、どうしたらいいですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:22:17 ID:bm7e4Q1f
>>274
穴はアーケトーケ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:59:48 ID:8mJ6lslb
タガメの幼虫が臆病になったと思ったら足を曲げてピクピク変な動きをして死んでしまいました
原因は何ですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:08:24 ID:BkxZeeLu
都内で水棲昆虫(特にゲンゴロウ)売ってるショップご存知の方いたら教えてください!
田舎に採集に行きたいけど車もないし…
子供の頃は都内にもゲンゴロウいたのになぁ…
ネットは自分で個体を見て判断出来ないのでショップでお願いします!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:29:43 ID:L9O/p2tG
かねだい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:15:12 ID:2lfZyB0Z
>>278
自分で検索しろハゲ!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:09:12 ID:/rwNAH49
わからねぇから聞いてんだろデブ!!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:23:10 ID:xcfPoH/o
>278
池袋西武屋上
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:30:45 ID:K1n0fZBV
>>281
わからねぇから検索すんだろがっ!w この珍カス野郎w!!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:53:31 ID:lO8Ezv5+
タガメの話しやがれ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:43:21 ID:Q/Vr2yrE
以前野生板のタガメスレに「最近のタガメは小型化した」と書いたら
「何時代の人間だ」とか「遥か昔からタガメは絶滅危惧種なんだから
比較できるほど採れるわけがない」とか粘着してきた奴がいたっけなぁ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:09:40 ID:plSd+xkZ
粘着するのは別としてそーゆー疑問は浮かぶよ

ガキの頃毎日のようにメダカや昆虫を捕りに行ったけど、生きた状態のが2匹、(しかも友達がゲット)街灯に飛んできていて、すでに道路のシミになったの2匹しか見たことない

あっ あとこの間熱帯魚屋で…

地域差かな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:25:44 ID:Q/Vr2yrE
ド田舎だから今もいる。昔より減ってはいるが。
当時は灯下採集のみで一夏に10数匹コンスタントに採れてた。
クワガタ採りの副産物扱いだったが、一応全部持ち帰って、飼う分以外は田んぼに逃がしてた。
カラスに食われたり車に轢かれるのは忍びないので。
仲間内ではでかい虫ほど評価が高かったから、採ったクワガタとタガメは必ず定規で測ってた。
採ったタガメで65mm以下だったのは、57mmの雄だけ。
一番でかい72mmの雌は死んでから標本にしたが、虫に食われてバラバラになってしまった。
紙の箱に板を敷いて、クレラップをガラス代わりに張った標本箱では当然か。
当時の田舎は防虫剤どころか虫ピンすら「昆虫採集セット」を文房具屋で買わないと手に入らなかった。
それから20年経った今でもタガメはいるが、60mmを超える個体は全く見掛けなくなった。
そういえばトノサマガエルとアカガエルも余り見掛けなくなった気がする。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:09:27 ID:mGu+8VM4
 >>287 
60年ぐらい前の昔はデカカッタらしい。しかも、ドロをかぶった状態でとれたらしい。
ゴキブリみたいに思われてたようだ。
なんか今年は去年に比べて不調・・・。成虫は2匹しか見てない。 
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:06:45 ID:plSd+xkZ
羨ましいです
当方は前述した通りなんでサイズを測るなんてレベルではなかったんで…
私も街灯下はカブト・クワガタの外道で見つけました
…がシミでした

いまや売り物なんですね
290タガメ:2005/08/23(火) 12:26:42 ID:IbQ3ZB/P
タガメを幼虫から成虫にするのにだいたいどれくらいの数の餌を出しているんですか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:05:34 ID:O6IAeW6Y
1〜2令・・・日/1匹で7日間=7匹
3〜4令・・・日/2匹で16日間=32匹
5令  ・・・日/4匹で14日間=56匹

注意:小さ目のエサだとして大雑把に計算

合計エサ100匹弱用意すれば安心?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:19:14 ID:Q1B7sM2w BE:610675698-
そう、タガメを1回でも飼うともう嫌になる、近所でエサが採れない自分は餌代がバカにならない。しかも吸い取られた死骸処分も困るし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:44:36 ID:i49tNmn9
タガメ同士を共食いさせて飼育数を減らすのもいいかも。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:11:59 ID:ldgefwl9
自分の指を幼虫達に差し出して吸わすのもタダでいいかも。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:03:31 ID:HOirq6Qu
チクチクってするよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:53:23 ID:zvaN4+Gg
ハ ッ !としてグー
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:36:53 ID:rOjdB7Ob
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/6100/tsyoku2.htm

タガメがミドリガメ食ってる画像。既出?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:58:03 ID:OKvrgXFR
↑タガメ嫌いになった・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:27:57 ID:s71S8jVX
タガメ好きはこういった所に惹かれる人達だけかと思っていたがなw
300ゲンゴロウさん:2005/08/28(日) 18:54:15 ID:dPHHU4mt
茨城県の鉾田町の近くにガムシを売ってるショップを知っている方がいたらおしえてくれませんか?
301名無し:2005/08/28(日) 20:02:12 ID:Bnetix99
どこにタガメいるかおしえてください!!(><);;;
302タガメ:2005/08/28(日) 23:25:20 ID:dPHHU4mt
産卵期のタガメの♀はどれぐらい食べるんですか?
303タガメ:2005/08/29(月) 12:48:28 ID:smrKhJFp
水戸(茨城県)に魚屋(名前はこだいら)があるんですがそこによくタガメがとんでくるらしいですよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:14:45 ID:v9ieZozu
>>301
棚田だな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:05:09 ID:C/yJtenh
>>301
それは自分で探すべきかと・・・。下手に晒したらたくさん採りにくる香具師
が増えかねない。と言ってる漏れも野生のは採集したことない。ゲンゴロウな
ら知ってるが。まあ、自分で見つけて、採った時の感動は計り知れないはず。
>>302
漏れはここんとこ飼ってないからうろ覚えだが、相当食べるぞ。下手に手入れ
られない。一日に金魚2匹は食べると思われ。

306タガメ:2005/09/02(金) 18:59:21 ID:8FX59pm1
タガメの3令幼虫4令幼虫5令幼虫の大きさを教えてくれませんか? 
だいたいでいいです
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:29:27 ID:KcAmjlM3
>>306
「タガメ」「幼虫」でググりーナ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:13:22 ID:MK3mKHtZ
>>297
小亀じゃん
成長したら逆にタガメが食われそうw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:11:04 ID:jwsuicHS
タガメが死にました〜ショックだ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:20:10 ID:Zn7Za/W4
>>309
桑しく
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:56:25 ID:0aemLw9e
関東のNHKでタガメ特集番組やるっていう予告を見たのですけど
もう終わってしまいました?
今日の地球〜でやるのかと思っていたら違うし。
イッカクとかやってるし。
古い新聞捨てちゃったから確認しようがない。
ネットも今と未来の番組表はあるけど過去の番組どこにもないorz
もう終わってしまいました?
情報希望です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:01:29 ID:0aemLw9e
タガメは今から20年以上前、親父と能勢の山奥を探しまくったけど
見つからず。
本物のゲンゴロウ、ガムシ、タイコウチ、ミズカマ、コオイムシ、イモリ、
などは見つかったけどタガメだけはどーしても見つからなかった。

当時は露天でタガメが900円で売っていたけど。
今考えると激安だな〜。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:54:49 ID:vHlXGbNg
>>312
箕面の小さなスーパーでは今でも750円で売ってる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:09:21 ID:0aemLw9e
>>313
そうなの?
俺も箕面の話なんだよ。
山に入る前あたりだったような…
露天だったけど。

誰かNHK情報ください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:06:15 ID:0Ap28HRv
生息場所は掲示板には書けないが
売ってるとこなら教える。
箕面の昆虫館に近い位置にある露天だったと思う。
十数年ぐらい前の話だけどタガメを五百円でおかんに買ってらった
。ちなみにクワガタムシ(のこ桑)とかも五十円とか激安だったと思う。
駅の近くだったと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:18:31 ID:Zm/OrZRa
タガメはせいぜい寿命が2年だからな〜
飼うには寂しい生き物だね。
でも絶滅はして欲しくないよ。
今、タガメが生息している都道府県っていくつあるんだろう?
関東の東京、神奈川、千葉、埼玉は絶滅してるだろうな・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:23:01 ID:mkIW0MMP
>>314
253 名前: 名無虫さん [sage] 投稿日: 2005/09/13(火) 18:07:46 ID:???
9月26日 月曜日 総合テレビ
20時00分〜20時43分
タガメやるよ。楽しみ。

http://www.nhk.or.jp/daishizen/


野生生物板タガメスレのコピぺ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:30:21 ID:rN5a7rMp
>>317
サンクス!
まだ放送されてなかったんだ。
よがった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:11:10 ID:uthFrJVo
タガメ成虫が、呼吸器を細かく動かしてる。
水に入れるとおしりを水面に出して呼吸がしにくいみたい。
何か良い方法ないかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:53:47 ID:gm/fpr1N
>>319
陸上飼育
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:28:42 ID:BB0RhKlU
水生昆虫のファンサイトみたいなホムペ知らない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:23:33 ID:0Fzy8UG9
知らないよ (´・ω・`)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:06:47 ID:XEi2HLbX
知ったこっちゃ無いよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:13:14 ID:hJivf857
卵はキモイね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:36:18 ID:XEi2HLbX
卵はウマイよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:24:17 ID:aO8gkdtf

タガメのNHK放送は今日の夜8時からです。見逃さないようにね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:41:47 ID:4RZeN2T2
お!そうか>>326よありがとう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:46:11 ID:TAObYCMJ
同時間にテレビの力で外国人霊能者による殺人事件、失踪者事件を解明し房総県市原警察署も
本腰を上げる捜査本部設置番組手に(((( ;゚Д゚))) アセあせ汗 ’’’。・。・。・。をにぎるんだが。ビデオ
もぶっ壊れているし。どうしたらいいんだ。やはりタガメは今回だけだから、必見か!!?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:49:03 ID:FxqoDdcE
再放送あったような希ガス
330OTL:2005/09/26(月) 20:14:33 ID:4RZeN2T2
見てる?NHKを
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:24:02 ID:PqPimpbk
タガメって結構普通にいるの?未だ生で見たことないけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:30:12 ID:lLOBuMrg
この番組でタガメの生態を初めて知った。予想以上にすごいね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:32:54 ID:L8JIttyh
うちの田舎いないことになってる
あれはタガメモドキだったのねorz
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:36:19 ID:/6/fKuR8
4キロ飛べるって凄いな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:43:32 ID:PqPimpbk
あの分布図の赤点のところは生息確認されたんだろうか?大阪がびっしり赤点だらけだったが‥
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:47:47 ID:xB7WeuXR
大昔に生息調査したって言ってただろ、見てたんなら理解してよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:51:49 ID:WUonHvUU
富山はまだ見るよ。タイコウチと一緒によくいるな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:56:07 ID:L8JIttyh
その大昔に一生懸命さがしてたオッサンなもんでね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:11:13 ID:JcVB0VbZ
タイコウチとかミズカマキリは良く見たけど
タガメだけは見たことがない
しかしメダカのいる水田って羨ましい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:11:42 ID:PqPimpbk
>>336大昔って1980年じゃなかった?既に大阪市内に水田なんてないし、四国や和歌山は逆に赤点がほとんどなかったが?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:14:27 ID:JcVB0VbZ
四国は徳島あたりに局在していたな
香川はため池も水田も多いけどいないのが不思議
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:36:06 ID:TAObYCMJ
ダガメファンには腹いっぱいになる程の満足な45分間の番組だったね。愛媛大学の鷹○一雅さんだったね。名前は。
 ところで、このスレのタイトルと不払い運動のNHKの同番組が同じ「陸の王者、田亀」って
いうのは偶然の一致?それとも業界では極めて普通な共通認識用語なの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:57:26 ID:/6/fKuR8
ビダでやたらタガメ乱獲しまくってる奴と同じ市内に住んでるけどどこにタガメがいるのかワカンネ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:43:55 ID:djCRVBFS
週末捕りに行こ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:45:07 ID:PZYBO+/L
タガメに絶滅してもらいたくないな・・・

80年の生息地付近を当時親父と捜しまくったけど
一匹も見つからなかったな・・・
他の水生昆虫は全部いたのに・・・

でもタガメって待ち伏せだけかと思っていたけど
泳いで蛙を襲ってたね。
驚きだ!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:45:40 ID:PZYBO+/L
>>344
乱獲はやめような
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:10:26 ID:NPEwgal7
あそこまで特定されたら皆行くだろ?一人では無理だが皆でやればどうしても乱獲になるわな。
何で場所まで教えたのかNHK?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:15:57 ID:JdcHJo8U
9月に入ってから、街灯に増えた希ガス。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:32:24 ID:MyhL3lhD
俺はコオイムシすら見たこと無ぇOTL
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:29:39 ID:4bhig3Z1
今、ビデオを見終わった。よく撮ってるなあ、面白かった。
ところで、クレジットに理化研の名があったけど、なんについてだろ。
体の解析のCG(?)かしら。まさか、食糧研究だったりしてw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:53:36 ID:PHjmz5vM
リケンは外郭団体だけど、直接は関係無いらしい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:25:47 ID:/fawFaNl
NHK、よくできた特集だったけど
絶滅危惧種の生息地を教えてどうする?
やはりNHKはどこかおかしいよ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:29:00 ID:MyhL3lhD
>>350
中国では食べるらしいからね

ところで、あの番組で気になった点が2つ。
まず、雌が卵を壊すことがある事実がなかった。
もう1つは、雌雄の区別点が体の大きさだけになっていたこと。
ググれば済む、確かにそうだけどね・・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:36:13 ID:/fawFaNl
NHKに生息地の公表についてメールで抗議しておいた。

>>353
タイに旅行に行った時、普通に屋台で食料として売ってたよ。
気持ち悪くて食わなかったけど。
タイのタガメの方が細長かったような・・・
日本のタガメが一番カッコいいかも。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:29:05 ID:P4S8M9uH
>>354 メール抗議乙。きっと週末は業者、にわか学者、
親子連れが網持ってうろうろしてるよ。
一人二匹採るとして最低100人来ると見積もっても200匹消えるわけ。
責任重大だなNHK。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:39:34 ID:zQAwc+dr
たしかに絶滅の虞のある生物に関しては、全国放送では地名をある程度
暈かして報道するようなルール設定をお願いしたいね
県名と映像だけなら、地元民くらいしか分からないだろうし
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:16:02 ID:JgrM6h7E
おい、お前ら。俺達はみんな田駕目が好きらしいな。乱獲派も保護派も個人飼育派も鑑賞派も
道は違うが俺達は趣味が合う仲間だな。妙に話が合い盛り上がるな。大いに飲んで語ろうぜ。おれは
ジュース派だけど。age
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:49:50 ID:to+4/0+A
>>353
>>354
タガメは香ばしくてめちゃくちゃ美味いらしいよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:50:48 ID:0pMp4S/S
カエルジュース、うまそうに吸ってたな・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:56:57 ID:vPUdYBBy
中国にいった時、屋台でタガメの串焼きが売られていた。ゲンゴロウらしい虫も、
中華鍋でから揚げ状態だったな。他にヒトデやカブトの幼虫みたいなのが焼かれていたが、
奴等は動く物なんでも食うね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:58:12 ID:MyhL3lhD
ジョイフルで売ってたことがあったので見に逝った翌日にやるとはタイムリーだなと思った。
実物はなかったけど。

あの放送見てる限りでは適度に「運動」する事でカロリー消費してるのかもね。
タガメが食べすぎで死ぬというのを聞いたことあるけど、やっぱり運動不足なのだろうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:26:56 ID:nStTCHmN
小3の息子の憧れの3大昆虫は
タガメ・ゲンゴロウ・タイコウチなんです。
いまや、その思いはオオクワ捕獲より上をいってるよ。
図鑑ながめては、ため息です。
いなくなるのは、避けたいけど
わが子には、本物を見せてやりたいし触らせてやりたいなあ。
いちばんいけないのは、捕獲よりなにより
農薬だよな!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:40:48 ID:wbzyLFGt
あのタガメ番組に関しては、NHKのセンスを疑う。世間一般で常識
とされていること(生息地の非公開等)が無視されてる。おかしいと
思うセンスなけりゃ改革なんて無理だぜ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:44:53 ID:JgrM6h7E
>>359
ナイスな事、言うな。いいぞ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:56:44 ID:rOQ6nX5/
昔探偵ナイトスクープでもタガメを探す企画があったけど、県名は忘れたけど某所ってだけで県名しか明かしてなかった。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:02:16 ID:P4S8M9uH
タガメ採っても繁殖して手元に累代を持って置けば、万が一採集場所が
全滅の危機に際した場合に手元から復活できるような体制にしておけば
いいのでは。
だからといって今、たくさん採ればいいと言うことではないよ。
年間数マソで休耕田を休耕のまま借りれればいいんだけとなぁ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:02:31 ID:vAWjY+/E
今日、銀座の松屋の屋上でタガメ1匹¥4、800で売ってたぜ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:05:22 ID:P4S8M9uH
>>366危機に際した→危機に瀕した
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:23:07 ID:C5uUPfrz
週末放送した場所どうなるかな?
そっちも放送してほしいもんだ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:37:13 ID:kzqx64HH
もう田んぼの水抜いちゃってるから、どこにも居ないんじゃね?
発信機つけてても見つからないくらいだから、仮に100人や
そこらで山狩りしたって、そうそう見つかるもんでもあるまいw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:55:18 ID:C5uUPfrz
山探しして発信機つきのやピンクの文字入りさらっちゃうかも
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:16:03 ID:JgrM6h7E0
>>360 中国か。金持ちだな。うらやましい。それとも出張か。大使か。
週刊誌のグラビアでも見たよ。鳥かごに入れられた食材用の生きたマオ(にゃお、の事か?ねこ、だね)、
皮をはがれ、内臓を除いたイヌが何頭も吊るされていた。他にはゴキブリほかサソリ何でも食材にして
いるらしいね。たくましいというかグルメな国柄というか。タフだよね。
>351>352 理研って生わかめちゃんのあの理研?オリザニンの鈴木梅太郎博士や「理研の三太郎」の理研?
>354 シャムに旅行?金持ちだな。裏山椎の実煮てます囲炉裏端、成東の斎藤さん家で。あ、栗の実でした。小布施の。
テレビの6時半からの特集ではチュウチュウとネズミの真似をして上手におびき出し網で捕まえて売る男。タイでは屋台で
日本の焼き鳥みたく焼いて売っていて皆が美味そうに食べている映像を流していた。知ってますか?
>361 そうだよね。人体にも悪いんだろ農薬散布。江戸時代みたくウンカやいもち病で不作凶作じゃ洒落にならないけど。
アヒル家鴨の雑草農法のような天敵や病気対策があればいいんだけどね。そうすりゃ水田生物も賑やかになって共存共栄
できて日本でも田餓目の丸焼き食べられて美味しいのにね。一匹百円位で買える様になるだろうし。
>367 よい情報を有賀党。
>366 おお、高知ほかの蜻蛉公園の田亀版か!そいつぁ、グッドアイデアだな。あちこちの自治体で実施して貰いたいもんだ。
まずは総理大臣から愛好者になって貰いたい。
>365 創価、昔から気の利いた番組ではその様に特集で取り上げられる程矢張り王者は王者としての存在があったのでつね。
99インの岡村クンが夏に恒例大鍬形虫採集の特集を放送する様に。暮れに大仕掛けの法螺貝吹奏つきのパフォーマンス番組
を毎年提供してくれる様に。
>361 本当か?人間並みだな。人間以外でも腹の身の程を知らず健康を害して寿命を縮める生き物がいたとは可笑しいやら愚かやら。
>353 詳しいな。研究しているね。
>>363 僕は東日本なので新幹線や飛行機を使って行く気力も金もないので当面は行きませんが。行く業者も愛好家マニアも関西中部
中国四国の人だと思います。すでに網と容器を持って日参しているツワモノたちと思われます。捕れた人は採ったでしょう。捕れなかった
人たちは引き続き挑戦し続けるでしょう。それで個体数が急激に激減するとは思えないのですが。映像の町の水田を限定して全国から
ゴールドラッシュの様に田亀教信者を自認する同士が参集し突然の乱獲の的になってしまうのでしょうか。関西圏西日本の人たちは、
わざわざ放映の街を割り出し、行かずとも幾らでも兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、高知、愛媛、大九州、沖縄、台湾
で採集可能なのでしょうから、放映の街、一定地域限定で連日のまた今後毎年の乱獲の群集に嵐の被害に水田は荒らされゴミは撒き散らされ
個体数激減、絶滅という構図は有るのか疑問です。間違いだというご指摘をお待ちします。
 NHKは優良番組を提供してくれる宝庫なので本当は僕は支持者であり愛好者です。巨人戦などの買取に貴重な受信料をポンと気前よく、
何十億円も湯水の如く出し、反日教育、親北朝鮮の人権無視国家、韓国のドラマに巨額を出して買い取る経営方針、ドンブリ勘定で不正の反省
もせず隠蔽体質も改めない経営者たちの無責任で、なぜ国民視聴者から不払いという抗議を受けているかの自覚も認識もなく、現場にだけ新しい
NHKを目指し改革しますと言わせている。私も自動引き落としを解除する予定だ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:28:59 ID:/fawFaNl0
【メダカとタガメの絶滅要因】

1.農薬
2.
3.田んぼの用水路のコンクリ化
4.
5.乱獲

断トツで農薬が悪い!!
最近は低農薬ブームで生物が復活気味なのが救いだけど・・・

NHKへの抗議メールの返事こないな・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:21:59 ID:PeJNw7+R0
うん、おれも小さい頃(20年前)よくタガメ喰わされてたよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:53:18 ID:Emo19Cf9O
私が小さい頃、井の頭公園に行けばタガメもゲンゴロウもうじゃうじゃ佃煮にする程居ましたよ(実話) 私は今年50になるおっさんなので40年ちょっと前の話です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:55:55 ID:931QR8590
>>375
よく聞く話だな。日本がずっと綺麗だったら今でもいただろうに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:59:49 ID:N45UhDXs0
>>362
うちの息子もタガメ大好きだったけど
カエル吸ってるの見てからは・・・
格好いいのになぁータガメ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:06:40 ID:Emo19Cf9O
私が幼少の頃(昭和30年代後半)は、近所の虫取り少年達はタガメやゲンゴロウなど目もくれず、カブトやクワガタ取りに夢中でしたよ。 私は水生昆虫が好きでしたが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:27:40 ID:JgrM6h7E
>>374 おいおい、そりゃあ本当か。まあ、ざザ虫やセミの幼虫や蜂の子やイナゴや蚕を日本人はその地方地方で
生息する数の多い昆虫類を食べてきたんだから、貴方の地方に多く捕れたのであればアメリカザリガニやドジョウや
うなぎ、ナマズ、鮒などと同じように食用や珍味として珍重しても不思議ではないが食べたことのない者としては
羨ましい限りだ。日本も高度成長経済成長と引き換えに豊かだった自然や環境を犠牲にした。数十年前までは清ら
かな川も豊富な生物の生きる場所も至る所に残っていた。今でもやる気があれば酒匂川その他のように鮎も戻れば
鮭の遡上し蜻蛉も豊富になる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:36:44 ID:JgrM6h7E
>>375 そりゃホントかえ?恩賜井の頭公園...東京都三鷹市と武蔵野市に跨る皇室所有の広大な庭園を市民の憩いの
場所にと天皇陛下が下賜して下さった井の頭池を中心にハクビシン白鼻芯などの飼育されている動物園や水棲動物園
などを含め緑の木々に囲まれた公園。
 に田亀がいたとは侮れない。佃煮に?う〜ん、美味そうなよだれの出る話だな。よい情報を蟻が塔ござい真下。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:41:03 ID:C5uUPfrz
私は山寄りの両刀
タガメは二回しか見たことないよ
もっとたくさんいたら水寄りだったかもなぁ


まぁ生息地になってなかったからしょうがないかな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:50:37 ID:7sr95YtK
アマガエルは餌としては問題有りなのか?
餌にしたって言う話を全くと言っていいほど聞かないのだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:05:55 ID:TaPgW0h0
雨蛙は可愛いよナ。言ってみれば蛙界の井上和香か仲間由紀江といった処か。或いは
相田翔子・鈴木早智子といった処か。ほかにこの人という意見があれば銅像、あ、タガメのスレか。
 雨蛙を触ると雨が降ると言われたが本当に晴れていたのに雨が降った人はいますか。この言い伝えは
本当ですか。根拠があるのでしょうか。
 
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:09:00 ID:OE64vRXt
タガメを70ミリオーバーに育てあげた方はいますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:57:37 ID:7sr95YtK
アマガエルはヒキガエルに近縁らしいので毒があるとか。
でもこの毒ってあまり効いてないよな。モズとかアマガエル平気で喰うし。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:09:30 ID:J2R299YP
アマガエル食べるけどガラスに張り付いて逃げるから勝手が悪いとマジレス
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:07:47 ID:9rTicnTw
タガメほどではないが、日本のカエルも環境破壊などで数が激減しているから、
餌にするならば養殖されているアフリカツメガエルを使おうよ。
ウシガエルの小さいのでもいいよ。
388354:2005/09/29(木) 22:22:20 ID:ov4hoAzK
NHKから返事が来たので報告!
みなさんどう思う?

タイトル-地球ふしぎ大自然より
*********様

いつも『地球!ふしぎ大自然』をご覧いただきまして、
ありがとうございます。
ご質問をいただきました、タガメ生息地の表現方法の件ですが、
今回の「兵庫県西部一帯」と「新城市」という、表現に
いたりましたのは、出演もお願いしました、タガメ専門家の
愛媛大学の日鷹一雅先生と綿密に相談を重ねまして出した、
結論でございます。「具体的すぎるのでは」というご指摘で
ございましたが、日鷹先生からは今回の表現程度の「曖昧さ」を
たもっていれば、実際に現地での採集は容易ではないと
という、ご意見をいただいております。
なにとぞ、ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
今後とも『地球!ふしぎ大自然』をよろしくお願い申し上げます。

地球ふしぎ大自然スタッフより


> comment=
>タガメ特集ですが非常に面白かったです。
> 貴重な生物のよくできた特集だったと思います。
>
> ただ大きな不満&疑問があります。
> タガメはマニアの間では非常に人気があり個体数の少ない絶滅危惧種です。
> その絶滅危惧種の具体的な生息地を教えるのはマスメディアとしての常識を疑います
> 。
> やはりNHKはどこかおかしですよ・・
>
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:16:00 ID:TNZb4x3u
最後の一行にワロタw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:30:47 ID:NdErbvfR
ところでその放送見ててタガメが飛ぶ瞬間をスロー再生していたが、飛び上がる瞬間に
稲を蹴っていたが、やはりヨコバイやウンカと同じ半翅の特徴なんだろうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:01:56 ID:5tzKFFbC
>>388 まー、あれくらいいいんじゃないの。
線密な相談したそうだから。ナハッナハッ

タガメ増えてるみたいだし。絶滅危惧だったっけ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:01:30 ID:JBD1I4BB
って言うか曖昧にするにせよ地方を明かす理由はなんだろ?

スポンサーでもいるんか?NHKのくせに
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 06:25:18 ID:7W8neQFn
週末ごった返しするよ
現地レポほしいな
394バスオ ◆ribasskUaE :2005/09/30(金) 07:42:07 ID:sUXhDYMD
漏れも去年までそこで毎年採取してたが、大丈夫なんだろうか?
今年は終わっただろうから来年がすごそう。
網持ったDQNがアゼを崩したり、長靴で田んぼは歩き回ったりしてそう。
兵庫もおわったかな?

395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:50:26 ID:kG9OnvXc
兵庫西部はビオドーフやってるからタガメ減らない それより最近はコオイムシがヤバそうだ かなり減ったぞ
396バスオ ◆ribasskUaE :2005/09/30(金) 18:10:05 ID:wptOzsJR
ピオト−プは奴等も知ってるので卵を産んだら水草や杭ごと持って帰るんだよ。
実際、去年だか管理者がサイトに乗せてたしメールが来たよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:25:36 ID:5zVhqdxG
タガメと源氏は増えてるな。あと一部のトンボ。
398タガメンダー:2005/09/30(金) 23:20:26 ID:L0OsLMGv
タガメ、埼玉にも25年くらい前までは居たんですけどねえ・・  

我が家は所沢なんですが、秩父まで行かなくても入間や飯能、横瀬
にも昔は居たし。 私は家内に内緒で、ちょくちょく水生昆虫の採集
(乱獲したりしませんよ)に出かけるのですが、埼玉県ではタガメも
ナミゲンも風前の灯火です。 

「彩の国さいたま」に水生昆虫の楽園が戻る日が来ます様に。。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:37:31 ID:sFm12TPG
タガメとハネナガイナゴって境遇が似てるな。
ただ、ハネナガイナゴを駆除しようとしてタガメはその巻き添えを食らったわけだが。
どっちも悪くはない 自然の構成員なのだから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:00:46 ID:bvTBYpRV
>>398 風前の〜ってことは今もいるのか。すげー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:55:36 ID:2oxAv4IU
>>394
来年まで覚えてて採集に行こうと思うような奴は既に採集地を知ってそうだけどな
初夏に放送があったなら採集者は確実に増えてただろうが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:31:56 ID:78jIgeV3
>>400
こいつんちだろw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:39:01 ID:vaBgcA5A
なかのハケーン
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:09:57 ID:5c1rwiyr
タガメも今月半ばで越冬開始か。急に寒くなったよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:29:46 ID:Na9RlS4y
あつい…30度あったらしい…。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:50:13 ID:sYPu7SGr
タガメ捕まえた!電灯に来てた!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:36:18 ID:4gEtgQPN
>>406
406さん、お住まいはどちら?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:12:28 ID:gKJDN6C3
>>406
よかったな!大事にするんだぞ!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:40:27 ID:+0lrETmR
タガメは1回ブリードし、産卵から成虫になるのを経験するとなぜかもう飼う気がしない。原因は餌かな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:07:39 ID:W4l9wlIV
>>406
407です。
具体的でなくて結構です。
捕りに行こうっていうわけではないので。
この季節に出現する地方をちょっと知りたかったので。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:27:39 ID:xPy58sV0
406です。
九州ですよ。大事に飼育しようと思います
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:37:57 ID:Q4ZjE8sA
Thanks! >>406
みんなで、タガメを大事にしよう!
タガメだけじゃなく、他の虫しも優しい
日本になってほしいなあ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:02:42 ID:WdI8ERNE
だいじにしてますよ。
採ったにしろ買ったにしろ飽きて転売とか放虫「回復なら許す」なんて論外でしょう。最後までみとってやれよ、おまえら

繁殖終わったら捨ててしまえっていうのはいくない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:19:46 ID:x3y9cHvs


そうだろうか?
そこまでシビアに生態系気にするならタガメを採集するな!一切するな!!
 餌のおたまもカエルもタイコウチもなにもかも・・・バランスが崩れる!!
自然環境自体にも立ち入るな!!バッタや蟻をおまえが踏み潰して生態系が崩れる!!
んで、お前の嫁さんは将来お前の住む町内で見つけろ!!ブスでも婆あでも関係ない!!
でないと遺伝子が混乱おこし、取り返しが付かない事態に陥る!!

415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:38:39 ID:AVEwnVie
>>413
外国産の昆虫なら話は分かる・・・
大事に飼育するってなんだよ
ブリードしないなら無駄に★なせるだけだと思うが?
自然池とか大きな沼に放してやる方が正しいと思うけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:52:36 ID:YuSAg1Yx
おまえらアホか

そんなこといってたら誰も家建てられないだろ。
飯も食えなくなるな。

というより一歩も外に出れなくなるよな。


すまん。引き篭りはそれでいいんだよな。


417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:23:40 ID:5qu/uJXF
餅つけよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:27:41 ID:U9AmnKxV
昔、学研の昆虫図鑑で、
タガメがフナを食べているイラストがあって、
びびった覚えがある。
本当に、ぼろぼろになるまで読んだなあ。
まだ実家にあるかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:40:28 ID:tbFRaGcA
>>412
いい事言うなお前さん。
無駄な草刈りとか止めて欲しいよな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:54:39 ID:Pkm78cD2
すいません、スレ違いかもしれないですけど。
息子(小2)が、物凄い虫好きで
今の憧れはどうやらタガメらしいのです。
それで『タガメ』で検索してこのスレROMってたら
カキコしたくなっちゃいまして。
タガメ好きの皆さんの話。なんだかすごく感動しちゃいました。
息子の気持ちとだぶらせて読んでいるせいもあるかもしれませんが。
ほんとうに、この国が虫にとって優しい国になればいいですよね。
虫に優しいってことは、イコール人間にも優しい筈ですから。
>>418さん
あなたの様に、息子も昆虫図鑑を読みまくってます。
実家に、そのボロボロの昆虫図鑑きっとありますよ。
きっとそんな息子の想いがつまった一冊は
捨てられないで、大切にしまってあるんじゃないでしょうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:49:28 ID:90NAV5qe
>>420

水生昆虫獲りに連れて行ってやってよママさん。
きみの息子は俺の幼少そのもの。
幻のタガメ掬えた時の息子の笑顔はきっと
ママも見たことが無いほど輝いてるたずだぞ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:50:20 ID:90NAV5qe
あっ・・・パパさん?w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:14:56 ID:dBtcqT/L
タガメは淡水魚の水族館や昆虫園で見られると思います
休日にでもお子さんと一緒に出かけてみたら如何でしょう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:15:53 ID:Pkm78cD2
↑いえ、ママです。ご安心(?)を!
レスありがとうございます。
息子の喜ぶ顔が、見たいので、
いつか必ず息子とタガメを、見つけたいと思います。
そしてタガメが何故こんなに希少な昆虫になってしまったかを、
考えさることが、出来たらいいですよね。
タガメを通して、自然と関わる為のルールみたいな物も
教えていけたらなと思います。
こんなこと、言うと女親はとやかくうるさいと言われそうですが…。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:22:41 ID:KmvBbzBF
ところで今お前等のタガメ暴れてないか?
漏れの所だけか?
産卵か?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:42:01 ID:Ug4NVTb6
虫好きの子供の話聞くと和むな…。今時の全ての虫にビビって騒ぐ糞ガキ
にはほんと腹が立つが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:19:57 ID:gYVUK6Cv
>>全ての虫にビビって騒ぐ糞ガキ
にはほんと腹が立つが。
ドウーイ。虫と見るとすぐ殺す女もな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:19:06 ID:9f65CJnv
俺たちも小さい頃は昆虫図鑑ぼろぼろになるまで読んだり
暇があれば一日中でも昆虫獲りにいったりイジッタりしてた口だもんなー
幼なじみの親友だから虫とはw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:06:10 ID:gYVUK6Cv
おお、家ん中でショウリョウバッタ飛ばしてよく怒られたもんだwww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:26:38 ID:9f65CJnv
やったやった!w 部屋締め切ってバッタやトンボ大量に放虫w
カブト虫の幼虫は毎日新聞紙の上に並べて成長をチェック!!w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:44 ID:NwiqmtTC
424です。428、429、430さんの姿が、
まさしく、そのまま今の息子の姿です。
皆さんのおかあさんの気持ちを今、私も味わってるんですね。
男の子を持つ母としては、相当鍛えられました。
昆虫は、たいていのモノは大丈夫になりました。
唯一、蜘蛛だけは、チョット・・・です。
それと、爬虫類。
カエルは、どうしてもと言われれば、
なぜるくらいならなんとか触れそうですが、
トカゲ、カナヘビ、ヘビの類いは、どうしてもダメです。
あっ、ミミズもだ!ニョロニョロ系がだめなんですね。
ザリガニはOK!
誰も、そんな事聞いてないですね。
私が、このスレに参加するのは
お門違いかもしれませんが、時々覗かせてください。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:52:46 ID:9f65CJnv
>>431
>>昆虫は、たいていのモノは大丈夫になりました。
>>唯一、蜘蛛だけは、チョット・・・です。
>>それと、爬虫類。
>>カエルは、どうしてもと言われれば、
>>なぜるくらいならなんとか触れそうですが、
>>トカゲ、カナヘビ、ヘビの類いは、どうしてもダメです。
>>あっ、ミミズもだ!ニョロニョロ系がだめなんですね。
>>ザリガニはOK!

母さん上出来だ・・・それで上出来だよ!!
ロクでも無いスレばっかしか無いけどwどうぞ覗いてケロ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:45:59 ID:jwCtKG6A
ここはあんま荒れてないしな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:07:11 ID:JlcaMmVq
だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:02:52 ID:TF2YsgwS
>>425 同じく
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:27:01 ID:gwfxTKUa
タガメが落ち着き無いのは越冬の準備したいからじゃないのかな?
越冬場所になる落ち葉なんかが有る林に飛んでいきたいんじゃあ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:28:55 ID:ZmjczKPe
今日うちのタガメが2匹dで逃げますタ(・ω・)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:31:15 ID:JAPLPAld
都内や神奈川で第三者にハケーンされたら・・・新聞沙汰かもなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:36:51 ID:nj0FYEe7
オオコオイムシ越冬開始
タガメもそろそろか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:31:23 ID:oK/95hqS
国内産は採ったらだめなの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:35:01 ID:Kfk5ApbM
採っていいけど、乱獲はダメでしょ。
ヤシャゲンゴロウはダメだぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:01:04 ID:Aa4myB5C
タガメ食えるタイ料理屋ない?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:36:11 ID:ZroejI2B
俺が刺身で食わせてやろうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:44:05 ID:mQlY3GhE
↑ナンプラーを浸けて食べる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 04:37:49 ID:xrsIPvq/
ナンプラー
ガンプラー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:37:06 ID:PN6TG7Hg
寄生虫の温床の気がする
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:34:19 ID:eNOxGm3S
ところでタガメに食われたミドリガメってどうなっちゃうんだ?
中の肉だけ溶かされて吸われて頭の皮だけフニャフニャで残ってるのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:17:34 ID:OJkVdG3o
亀の甲羅は骨だお
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:20:44 ID:Qa99dtnG
タガメ…昆虫で一番かっこいい!!
でも寿命が短いから飼うのは…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:40:06 ID:hrlKFkJk
寿命が短いって?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:02:23 ID:89gr5enW
2〜3年生きるってどこかのサイトにあったな。
俺もつい最近知って吃驚したよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:52:40 ID:decWqBom
結構長生きしてた。
で、繁殖相手もらってきたら大量に卵生んで、餌不足。
近くの池で採ってきて2年くらい飼ってた川魚を餌にしてたんだけど、足りなくなったから、
また池に採りに行って餌にした。
そしたら魚に残留農薬かなんかがあったらしく、成虫、幼虫ともに全滅orz
皆さん、気をつけましょう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:23:42 ID:g3QT/NHc
>>444ナンプラーって炒め物に使うあれですか?
>>452魚以外に蛙も残留農薬とかの心配ありますね。
在来種は成虫でどのくらい生きるのですか?
454452:2005/11/05(土) 14:07:26 ID:Y/4+ytPL
足掛け三年は最低生きる。
それ以上は>>452になったから知らない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:46:10 ID:g3QT/NHc
そんなに生きるならウリも挑戦してみよう。
餌用小赤には事欠かないし。
やっぱり共食いはきついですか?
456452:2005/11/06(日) 01:26:53 ID:sx9N9iy1
普通に餌やってれば、少なくとも成虫は全然。
幼虫は数多すぎて、少し共食いさせてたくらいだから、その傾向が強いかどうかは分からない。
調べるか、他の人に聞いて。
魚が用意できるなら、成虫飼うのはゲンゴロウより楽だと思った。
餌は泳がしとけば良いし、食べ残しの後始末といっても、魚の死体がバラバラになるわけじゃないから、掬って取るだけだし。

ま、オスが全然卵の保護しないのにはビビッタが。
トイレットペーパーを卵塊にかけて、毛細管現象を利用して、ビンから水つたうようにしたら、9割くらいは孵化した。
オスが保護放棄したおかげで、どんどん交尾、産卵したのにも驚いた。
少ないペアで卵が欲しい人は、保護を中止させるのもアリなのかもしれない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:35:27 ID:IAy8IXR/
共食いが軽いのはちょっと不思議に感じる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:04:03 ID:Mx6hvEY8
陸上越冬って、面倒だなー。11月初めにミズゴケにいれても、すぐ出てくる
やつがあるし。メリットってあるのかいな?
459:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 03:44:36 ID:Q7FD8xC2
本当に3年も生きるの?
俺の読んだ本かサイトだと一年冬越して次の年には死ぬって聞いたけど。
実質一年の寿命のはずだけどな?
460:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 03:45:18 ID:Q7FD8xC2
何?俺の名前?
461:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 03:46:00 ID:Q7FD8xC2
:||‐ 〜 さん ←何?
462名無い虫さん:2005/11/13(日) 07:21:39 ID:NUTWYvO3
来年は、天然オオクワ55mm×34mm(ブリード)と75mm×48mmを種親につかおう♪
463:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 09:14:19 ID:s34wFz4R
名無しさんはトンボになったんだよ
464:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 11:36:11 ID:saZI2A46
てすと
465:||‐ 〜 さん:2005/11/18(金) 15:52:21 ID:wHnaldJX
>>459飼育下でしかも冬眠させないとなると判らないよ。
466:||‐ 〜 さん:2005/11/25(金) 16:46:30 ID:vUlrbjOl
age
467:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 21:56:53 ID:YxRthNAX
保守
468:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 19:18:49 ID:bj5tb02v
hosyu
469:||‐ 〜 さん:2005/12/05(月) 14:43:18 ID:EokceDeM
まさか犯人いないだろうな
470:||‐ 〜 さん:2005/12/06(火) 22:25:27 ID:JWERzAMC
ステップワゴン白か?
471:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 22:12:00 ID:2ngixvHn
自首しろ
472:||‐ 〜 さん:2005/12/07(水) 22:41:58 ID:uq7x+jKG
タガめって餌コオロギやデュビアだけでも飼える?
473:||‐ 〜 さん:2005/12/17(土) 02:40:45 ID:pPu66SNX
hosyu
474jt:2005/12/18(日) 01:14:18 ID:6EwQBxKb
(・∀・)つーかウシガエルってタガメ食べるんだね すげ〜な 蛇やモズ以外敵なしだな
475:||‐ 〜 さん:2005/12/18(日) 01:32:25 ID:O14s/Mxp
ヘビもくう
476:||‐ 〜 さん:2005/12/18(日) 01:40:21 ID:0o+fLWLQ
人が食う
477:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 21:11:28 ID:v/trtANA
保守
478:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 23:39:34 ID:Z5CAyv9P
ウシガエル、成体ならモズには食われんだろう。
逆に食うんじゃまいか。

カミツキガメ>バス、ライギョ、カメ>ウシガエル成体>タガメ、ザリガニ>>ゲンゴロウ、トノサマガエル、ウシガエル幼体>ミズカマキリ、ヤゴ>>メダカ、オタマ
479:||‐ 〜 さん:2005/12/25(日) 23:39:36 ID:SO5/fWLF
>>474
そんなウシガエル君は特定外来生物入りしたので
飼育できなくなっちゃう。ちょっと悲しい。

というか、ウシガエルのおたまをつかましてタガメの餌にするのもNGになるのかな?
つうか、おたまでかえるの種類が見分けれねぇ・・・
480 :2005/12/26(月) 01:02:57 ID:T6uiz1tT
ウシガエルはオオサンショウウオに喰われるよ
481:||‐ 〜 さん:2005/12/26(月) 18:54:38 ID:AkRGHMsV
成体ウシガエルの主な天敵は、バス・雷魚・ナマズかな。(この3種も中型以上のサイズじゃないと厳しい。)
カメ類は大型でも餌が魚メイン(水底で待ち伏せ)だから、ウシガエルを餌にする確率は意外と低い。
オオサンショウウオも同様。しかも生息域が清流に限られるから、遭遇する確率がかなり低い。
ウナギはよく蛙を食べるが、ウシガエルを捕食できる程の大物になった頃には海に降りてしまう。
水中以外の天敵だと、水辺に現れるイタチ等の肉食獣、アオサギ等の鳥類が候補に挙がると思う。

何れにせよ、ウシガエルやらバスやらいる湖沼で、タガメが生き抜いてゆくのは厳しい・・・。
482:||‐ 〜 さん:2005/12/26(月) 19:06:00 ID:58n68+JC
ウシやバスがいる溜池の周囲の水田にタガメが逞しく生息している場所もある。
逆に言えば、タガメの生息地にある溜池にウシが繁殖している例も少なくない。
483初心者:2006/01/25(水) 16:52:28 ID:EPK0Jl6D
すいませんですが 今 タガメのペアーを飼育してますが 越冬させず エサも食べてますが 今 ブリードはできますか?水温は24℃です。
484バスオ ◆ribasskUaE :2006/01/25(水) 17:04:36 ID:q7KLEHZe
水温・室温ともに維持してたらするんじゃないの?
漏れはいつも、メスの腹の張り具合でペアにしてた。
けど、1令が一気に100匹くらい出来て水温維持する装置は?
水質管理も大変だと思うよ。ごっちゃにしたら共食いするし。
夏なら常温でよく楽だから待たせた方が良いと思う。100均プラケ区切ってたくさん作る
全滅させたら可哀想だしね。
485名無し:2006/01/25(水) 18:01:32 ID:EPK0Jl6D
バスオさん ありがとうございます。温度や水温はクワカブも飼育してまして 小屋ごと 温度管理してますから大丈夫ですが やはり体内時計が しっかりしていたら 無理かなぁ〜と!コオイムシは今時期でも 産卵しましたがね。本当にありがとうございます
486:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 01:10:44 ID:wTSx2sL1
>>485
まぁなんだ・・餌が大変だわな。
幼虫めちゃくちゃ喰うしw

一日/餌3匹×40日間×幼虫100匹分=餌合計12000匹!!
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
春〜夏なら田んぼにお玉掬いにいけるからまだしも・・



それと水換えがもうエライ事になるぞ。
水温水質変化で簡単に☆になるから置き水100匹分常にKEEPな
それと・・できれば日に2回水交換したほうがいいし
水換えるたびに飼育容器自体のヌメリを洗ったほうがいい。



卵が孵化した瞬間から「タガメ祭り」が始まるw 覚悟してノゾメ!w
487名無し:2006/01/26(木) 01:33:03 ID:q/pqN/13
486サン ありがとうございます。私 何も分からなくて。小魚は近くで 未だに メダカサイズなら 採れるからと 思ってまして やはり 初心者は春先が良いのかなぁ〜 エサを考えると 凄いことになりますね。助かりました。考えてみます。
488:||‐ 〜 さん:2006/01/26(木) 04:44:42 ID:9/wdm7Tz
>>487
野外の魚は気を付けた方がいいよ。
季節によっては一時的に農薬が流れ込んでいたりして、いつも通り採って餌やったつもりが
全滅を引き起こしたりするから。1ヶ月くらい飼育した魚なら大丈夫かも。
他にも何で汚染されているか見ただけでは分からないから、気をつけてね。
489バスオ ◆ribasskUaE :2006/01/26(木) 12:47:10 ID:uUCqQijx
そうだね、汲み置きの水も同じ24度でのキープは難しいしね。
小さく区切った容器だと食べ残しが水質悪化の原因だから何度も水買えが必要。
昔。プラバンで60*45*30(横*縦*+高さ)の入れ物作って60CM水槽にかぶせて
外部ろ過した水を飼育容器にいれてからオーバーフローにて水槽に戻るようにしたが、
仕切り板の下側の隙間を使って幼虫が移動してたw
3令になったら乗り越えてたしw
この時点でほとんど採取したばしょに戻した。
餌が大変だったから。
一番大変だったのは糞掃除、おけつ出して水面から外にぴゅっぴゅ飛ばすから部屋中墨みたいな汁で・・・・・・orz
490初心者:2006/01/26(木) 22:36:13 ID:q/pqN/13
488さん バスオさん 丁寧にアドバイス ありがとうございます。飼育だけではなく 時期を待てずに サイクルを楽しみたく 焦りすぎでした。エサの確保など 色々と計画をたて 頑張ってみますね。時期まで 勉強させてもらいます。ありがとうございます
491オオゲン戦士:2006/01/26(木) 23:12:00 ID:ID+ERXMg
飼育は大変だけど、やりだしたら楽しくてたまらなくなる。
タガメとゲンゴロウは可愛いよ。
初心者さん、がんばってね。
492初心者:2006/01/26(木) 23:30:51 ID:q/pqN/13
オオゲン戦士さん ありがとうございます。ゲンゴロウもレイアウトして 観賞用に飼育してますがあっ スレ違いですね。タガメも楽しみたいですよ。暖かくなるのが 待ち遠しいですね。皆さん 優しく方が 多くて 安心しました。ありがとうございます。
493:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 16:04:29 ID:Tygtocdr
hosyu
494:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 16:15:30 ID:Tygtocdr
タガメってまだ生息してるの?
詳しくは書けないだろうけど
小学生の頃(20年以上前)に能勢の山間部を親父と探しまくったけど
一匹も捕まえられなかった

ゲンゴロウ、タイコウチ、コウイムシ、ガムシ・・・等は全てゲットしたけど
タガメだけは姿すら見なかったよ

結局、箕面の露天で900円で親に買ってもらった
今考えると激安だね

でもタガメって1年くらいしか生きないんでしょ?
最低3年くらい生きてくれないと飼う気がしないな…
熱帯魚、水草飼育はほぼ極めたけど…
495:||‐ 〜 さん:2006/02/12(日) 22:15:13 ID:JX2QFSFz
能勢でのタガメは健在、安心するといい。
496:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 00:27:20 ID:P5nAR8rw
夏に40匹以上のタガメがいた田んぼに、秋に行ってみたら終齢幼虫〜成虫の死骸がゴロゴロ転がってた…たぶん農薬がまかれたんだろう…結局死んだタガメを5頭、標本用に持ち帰った…
497:||‐ 〜 さん:2006/02/14(火) 00:41:50 ID:P5nAR8rw
夏に40匹以上のタガメがいた田んぼに、秋に行ってみたら終齢幼虫〜成虫の死骸がゴロゴロ転がってた…たぶん農薬がまかれたんだろう…結局死んだタガメを5頭、標本用に持ち帰った…
498:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 00:43:25 ID:78ISZY7O
>>495
そうか!まだ健在ですか!
でもなんで今健在で20年前に一匹も捕まらんかったのだろう?
他の水生昆虫とは違う特殊な捕まえ方あるの?
もう飼う気ないから教えてくれなくて良いけど…
だけど今でも大好きだから絶滅だけはして欲しくない
499:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 20:30:28 ID:BhnqndbW
仮に多産地域であっても、時期と採集場所によってボウズだったりする。
500:||‐ 〜 さん:2006/02/15(水) 20:39:20 ID:BgHVuH82
【お宝】テレビ東京の鑑定番組で司会のK.Iが依頼された壷を見ている最中に落とし、割る。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/l50

>鑑定番組で司会のI氏が鹿児島県の自営業の依頼人、T氏が依頼した
>「清の始皇帝が観賞用に使用したといわれる白磁」を手に取り見て
>いる最中にうっかり落としてしまい割るという衝撃的なハプニングが
>起こった。壷の価値は時価数億といわれ、鑑定士の安岡氏は「皆唖然
>とした、数億が粉々だ。誰が責任を取るのか。」と話している。

やべえ、数億かよ・・・。
501:||‐ 〜 さん:2006/03/05(日) 10:28:31 ID:/tuPPZZm
hosyu
502:||‐ 〜 さん:2006/03/08(水) 21:06:03 ID:xm61edTR
ffds
503:||‐ 〜 さん:2006/03/12(日) 02:24:06 ID:RhBrz/U+
>>494
我が家の能勢のメスのタガメは、今2回目の越冬中です。
去年、5月から7月下旬に、毎週土日に田んぼ見て回りましたが、
成虫は、メス2匹見ました。うち1匹は黒い色をしていました。
オスを探していたので、メスは逃がしましたが、この時期は、卵の
近くでじっとしているオスはなかなかみつからないです。
結局、去年は産卵をあきらめて、運良く7月下旬に、捕獲した4令
幼虫がオスだったので、今年は、1回だけ産卵させる予定です。
能勢にいけば、簡単にタガメが採れるとは思わないほうがいいです。
もし、採れたならその人は、本当に運がよかったのです。
504:||‐ 〜 さん:2006/03/12(日) 22:43:14 ID:T9JizuiN
タガメを飼うと秋には餌の確保が困難になり、金魚に頼る事になります。
ある日金魚を買おうと思い、デパートに確認したら、あります、お待ちして
います。といわれました。自分は何故かそのお待ちしていますと言う言葉が、
頭から離れませんでした。バスに乗り、デパートに行く途中もその言葉が頭
から離れず、今まさにタガメに食われる運命の金魚達が、自分が買いに来る
のを待っているのだ。そう思うと全身が重くなり、目の前が真っ暗になり、
やりきれない気分になりました。そしてデパートの前で引き返しました。
それ以外にもこの虫には様々な事を考えさせられ、教えられました。
タガメは素晴らしい虫です、ぜひ一度飼ってみて下さい。

505:||‐ 〜 さん:2006/03/12(日) 22:46:46 ID:3YM3oIr8
>>494採集眼力がなかっただけでしょう?
飼育力に優れている・・採集力に優れている・・全然違いますからね!
隈なく探した・・貴方にとっての隈なくですよ。

506:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 12:34:56 ID:X6tR5Eba
↑隈なくでなく・・探し廻ったですね。>>494は熱帯魚・水草を極めたとのこと。
基準は??独り善がりですよ。ディスカスブリダーやアジアアロの手術までやる知人がいるが、いつもまだまだ未熟といっているしな。
>>494は凄いんだろうな〜能勢でタガメ採集は出来なかったけれど。
みんな!敬うように。
507:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 22:36:30 ID:a99aDeEF
>>494さん、極めたんですか!
極め道。熱帯魚でも水草でも一くくりが凄い!種も方法も様々なのに。
いや〜ぁ感服しました。極め道でも語って下さい。

508:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 00:30:54 ID:Ju/2gNVn
503です。
494さんがせめられてますが、それぐらいでいいんじゃないでしょうか。

>>504
肉食の生物を飼いだすとそういう気持ちになることもありますね。
今では割りきってます。エサは、金魚からカワムツ、タナゴ、モロコ
それからドジョウへと変えました。ドジョウはインターネットの通販で
購入しました。到着直後は、大丈夫ですが、120匹のドジョウをすべて
長期間生かす環境が整えられないので、弱ったドジョウはビニール袋に
いれて冷凍庫に保管しています。カチカチに凍ったドジョウを水槽に
沈めるとメスタガメは、そのドジョウのところまで泳いで潜って捕まえて
食べます。食べかすの処理に困っている人もいるようですけど、新聞紙に
くるんで捨ててます。
 
509:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 23:19:18 ID:wkY76Oro
>>508⇒私もタガメ7ペアー飼育中(都内国立小の生態系学習で使うため)
餌は常備しているが、北関東まで週1〜2回高速で3時間かけて採取に行きます。
カワムツ・どじょう・モロコ類ですが、ベランダに60CM水槽に上部濾過2セット組んでやると
200匹でも十分餌飼育可能ですよ。濾過なしなら赤土を使用したミニビオト-プでもドジョウならかなり飼育できますよ。
ご参考までに。
510:||‐ 〜 さん:2006/03/14(火) 23:49:59 ID:wkY76Oro
>>508氏・・494のように【極めた】と軽はずみに言う方が問題です。
>>507氏が言うように幅があり過ぎますよ。
全て極めたのかも知れないが?その手法は如何に?
511:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 23:28:03 ID:8Yy1syQo
極め道の話聞きたいなぁ〜>>494カキコして下さい!
若輩者に伝授してくれ!
512:||‐ 〜 さん:2006/03/15(水) 23:50:45 ID:LBcnHKKD
503です。
494さんの書き込みは、1ヶ月以上も前のことなので、見てない
のではないでしょうか。
的を得た例えかどうかはわかりませんが、お茶碗1杯のご飯を
食べて満足する人もいれば、お茶碗3杯のご飯を食べても満足
しない人もいる。そんな感じじゃないでしょうか。

>>509
そうですか。ろ過が追いつけば可能なんですね。上部式は音が大きい
ので、自分はいいとしても、家族が寝られるかどうかもありますし、
ベランダ小さいので、置く場所ないしで、正直難しいですね〜。
513:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 00:02:35 ID:8Yy1syQo
>>512上部濾過の排水部を水面より下(パイプで水中に)にすれば音の問題は
解決しますよ。私はウナギやカジカ・カマツカ等も同じ水槽に入っていますが
多い時には200匹以上入っていますが問題なしですよ。タガメ自体は室内飼育で
真冬でも産卵していますから餌は各サイズ飼育です。来月には採集地に離しますが
タガメ成虫は150匹です、この数が生息していける場所は貴重ですね。
余談ですみませんでした。
514:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 01:16:02 ID:LUh+WhF1
503です。

>>513
60CM水槽に上部濾過2セット組んでやると 200匹でも十分餌飼育可能ですよ。

やっぱり、ろ過が追いつくかどうかが問題のようなので、ろ過を強力にして
みます。
タガメ成虫150匹とは、またすごい数ですね。それだけの数となると生きて
いける環境があるかどうかですね。
いろいろ、書きたいこともありますけど、眠いので寝ます。
515:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 01:19:02 ID:SLeyhTLc
>>513
逆に、そんなに離して大丈夫なのか?
あんまり言いたくはないけど、遺伝子的な点、量的な点、その他もろもろ問題はないのだろうか。
516:||‐ 〜 さん:2006/03/17(金) 22:24:13 ID:oXtKMsN8
>>515各ペアー事の繁殖管理をしています。
離す場所は7箇所で全て採集場所です。1箇所あたりはかなり広範囲ですよ。
遺伝子的には野外採集からのF1です。
全て成虫なんですが、餌採集時にオタマジャクシの孵化状況を見ながら離しています。
517:||‐ 〜 さん:2006/03/19(日) 14:31:45 ID:j7zjz5EG
>>513
「上部濾過の排水部を水面より下(パイプで水中に)にすれば」ということですが、
それによる酸欠防止のために別途エアポンプ必要でしょうか?
518:||‐ 〜 さん:2006/03/20(月) 00:14:36 ID:WdSdM4BF
513です>>517⇒濾過排水口に消音パイプがあれば水中でもエアレーション可です。
ない場合は必要です。私は60水槽で上部濾過1セットのみも使用していますが、100匹以上200匹以下で常時飼育でも
水替えは秋から今までしていない。注水とフィルター交換を2ヶ月に一回。それでも
餌雑魚は元気です(餌は与えていますよ)
519:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 01:35:08 ID:wf7ITfzS
>>478
ばーかモズはウシの成体くらい楽に襲うぜ モズは最強
520:||‐ 〜 さん:2006/03/21(火) 02:02:45 ID:pB5sMRvO
>>519
はいはい最強厨最強厨。
521:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 01:13:44 ID:mxWGNj+h
モズは牛の亜成体程度は襲うのか!そしてモズはツミになっていくんだとさ。
522:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 18:28:42 ID:/ciqzK0C
>>521
オモシロクネー
523:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 21:15:00 ID:DbmJjMwv
♪モズが枯れ木で鳴いている
524:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 14:17:10 ID:mXTWBREL
そろそろタガメ起きるかな?まだかな?
525:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 16:58:48 ID:GrdZ3/Y7
>>524もう起きていたよ。栃木でドジョウ採集時に1♀見たよ。
526:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 16:59:41 ID:GrdZ3/Y7
>>524もう起きていたよ。栃木でシマドジョウ採集時に1♀見たよ
527:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 19:11:56 ID:mXTWBREL
マジで!?じゃあ日曜にでも採集に行ってみようかな
528:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 22:14:55 ID:N3rrfDQ4
526です>>527検討祈るよ!以外に栃木は水中越冬も多いらしく、真冬の雑魚採集時にも
起こしてしまったりしたよ。来月になったら我家のタガメは生れ故郷戻します。
529527です:2006/03/23(木) 22:43:31 ID:mXTWBREL
家は宮城だからどうだろう。水中越冬してる個体は過去一回だけ見たことあるけど、同じ場所根気よくすくわないと出て来ないだろうな〜
530:||‐ 〜 さん:2006/03/23(木) 23:08:09 ID:WBpUeVcZ
>>529結構水中越冬は多いと思うよ。
栃木の私が知っている地域は低山地帯で両サイドが丘陵域でも
割かし水中越冬見ているよ。
ドジョウ採集でかき回すと出てくるよ。そんな時は流れの無い日があたらない
とこに離してやるが。
531:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 00:23:47 ID:eB47vFyY
>>529
宮城のどのへんですか?
私も宮城住みなのですがタガメっています?
532:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 00:56:54 ID:cKUiY4e3
>>531,530ですが私は多賀城市内のコンビニの灯火で数匹採集してますよ。
1昨年です、宮城はいるでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!
図書館で宮城レッドデータでも見れば????
ちなみに当方は大田区在住です。
どの辺かは自分で探してください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
533:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:07:24 ID:cKUiY4e3
>>531は実際に探したことあるの?
宮城なんて広いし自然一杯でしょう?
タガメっています?って正気の質問とは思えん!
努力してみなさいよ。
534:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:08:06 ID:JdS/qPiU
535:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:16:39 ID:cKUiY4e3
>>534噂の真相かな・・それが何か?
536:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:28:27 ID:yqfcb5P8
宮城はタガメいるよ。詳しい産地は言えないけど、大和町〜加美町とか花山あたり探せば見つかる
537:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:34:52 ID:yqfcb5P8
あと利府とか松島にもいるみたい。これ以上詳しくは言えないゴメン
538:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 01:43:14 ID:cKUiY4e3
いますよね〜宮城は。
>>531私の多賀城・536氏537氏と情報が出ているのだから!
採集報告を待っています・・・乱獲は禁物ですよ!
539バスオ ◆ribasskUaE :2006/03/24(金) 07:38:28 ID:C/AwJwDm
詳しい場所の公開はさけましょうね。
私は、兵庫なんですが、GW過ぎて、田んぼに水が張ってから採取に行ってます。
540:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 23:19:22 ID:yqfcb5P8
みんなどーゆー場所でタガメ採ってる?
俺は基本ため池と田んぼだけど、たまに川の下流とか水溜まりでも採る。
この時期の水中越冬個体を狙うにはやっぱりため池が一番かな?
541:||‐ 〜 さん:2006/03/24(金) 23:21:27 ID:F7GVgR6q
灯火が一番楽ちん
542:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 17:29:48 ID:jL8grY9a
8月の下旬に田んぼの水が抜かれて隅に残った水溜りに網入れると
ひとすくいで数匹とれる。
543バスオ ◆ribasskUaE :2006/03/25(土) 20:48:06 ID:OGMWj3uJ

最近は漏れも灯火だな。
クワガタも捕れるしww
544:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 22:19:19 ID:UHCwLXFr
灯火は楽だけれど個人的にはつまらない。
オオクワも10年前までは桧枝岐に通ったが、今一自分には合わない。
人それぞれですが、私は堀上や休耕田探しが好きです。
545:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 23:13:47 ID:L/GBsOW4
タガメがいる池って珍しい植物も結構あるよね。
ミズオオバコ・ミクリ・サンカクイ・コナギなどがたくさん生えてる池はタガメがいる可能性も高い
546:||‐ 〜 さん:2006/03/25(土) 23:49:35 ID:VWB7UdzH
蛙の死骸状態から生息判断、コナギはゲンの産卵に良し
547:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 00:01:56 ID:bhsGdDJf
ちなみにミズバショウとかがあるような場所にはいない
548:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 00:30:20 ID:P4tQC3lD
>>545
陸上の昆虫を探す場合に置いても植物も結構イイ目印になるね。
肉食昆虫にはあまり使えないけど。例:ウスバカマキリ
549:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 22:54:56 ID:4Luyc4WA
>>547福島県内(尾瀬ではない)でミズバショウ自生地で生息場所あり。
過去に【月刊むし】でも報告済みです。
550:||‐ 〜 さん:2006/03/26(日) 23:21:14 ID:4Luyc4WA
>>545珍しくはないが、私はヒルムシロがある場所は要注意だと思う。
タガメは3面コンクリでも関係ないしね、ヒルムシロは目安になる。
551:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 11:31:28 ID:41Y9F58W
今から近くの沼にタガメ採りに行ってきます。もちろん狙いは水中越冬個体です。
552:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 22:13:37 ID:bCXUf7tx
この時期は繁殖前だから採るのよそうよ。
4月から6月ころになってある程度幼虫確認してから親を採らないか?
と思いまつ
553:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 22:25:43 ID:n76FnAtM
>>551については>>552に同感!
>>551欲しいなら晒しアドして下さい。
送料着払いで良ければ1P差し上げます。
554:||‐ 〜 さん:2006/03/28(火) 22:52:53 ID:n76FnAtM
久振りに来たら?だね。既出で申し訳ないが、宮城にタガメいますか?は
馬鹿な香具師だ。何を考えているのか・・。
当方も関東住だが、いるのは周知だろ、宮城だぜ!宮城にいなかったら
関東なんていないくらい田舎だろ。
親切な住人の方々がこの馬鹿な香具師に生息地域を教えているが、こういう
香具師には採れないよ〜網持ってウロウロして、少しジャバジャバして終わり
宮城にいますか?何回見ても呆れる!
宮城住の香具師は、あんなカキコした反省を述べよ!

555:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 01:43:17 ID:6BGNiAQM
タガメもここ数年は結構見るようになったなぁ〜。家の近くでも新産地が4ヵ所も増えましたよ
556:||‐ 〜 さん:2006/03/29(水) 23:17:26 ID:qouu048u
>>タガメは地域によっては復活傾向にある。
ナミ・クロゲンゴロウは激減・絶滅傾向にある。
557:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 01:04:16 ID:jE6+haJ7
クロゲンなんて腐るほどいるよ?
タガメとかゲンゴロウが採れなくてもクロゲンだけは邪魔くさいくらい採れる。
つーかガムシよりいる
558:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 12:32:06 ID:Sz2ZRsE6
全体的に見てです。マクロで見るなよ。怒田舎大賞決定〜557
559:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 13:24:29 ID:jE6+haJ7
だね〜
560:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 15:13:11 ID:sUqAfT09
>>557貴方は他地方に採集行ったことありますか?隣接県でなく関東⇒東北とか。
ゲン類は全国的にみればタガメより貴重かも知れません。
少なくとも埼玉・千葉・栃木・茨城では自治体の調査ではゲン<タガメである。
腐るほどいるなら大事にして下さい。
561:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 18:52:57 ID:HBTTRTCe
>>560

当方九州在住。ナミゲン・コガタノゲン大事にしますね。
562:||‐ 〜 さん:2006/03/30(木) 23:49:29 ID:0E/XccOJ
>>561さん、560了解しました!当方も勤務先本社は北九州小倉にあり、本社勤務時は佐賀・大分・熊本・宮崎と様々な虫採りしてました。
九大の昆虫学教室出身の同期がいたお陰。
今は東京ですが、時々小倉には行きます。
九州はいいですね!いつまでもナミ・コがいる環境をね!コは憧れるよ、関東人は。
563:||‐ 〜 さん:2006/03/32(土) 12:53:01 ID:1U4px8UI
四月になったら採取に行こう


まだ、三月だからなぁ
564:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 09:01:23 ID:+SgoNChN
おっステップワゴンパールホワイト熊谷33ナンバーが栃木今市事件の産地近くのタガメF1個体を茨城大宮町産
「今は無き」で出品してる。
565:||‐ 〜 さん:2006/04/03(月) 14:15:56 ID:HvyNSjsp
子供の頃、タイコウチとかミズカマキリは川にたくさんいた。
しかしゲンゴロウとかタガメとかはおらんかったわな。 今でも本物を見たことがない。
566:||‐ 〜 さん:2006/04/04(火) 14:40:04 ID:IRuH3VQ5
おまいら今年からブリードにウシガエルのおたま使えませんよ。
567:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 22:59:16 ID:KinJ006f
なんで?
568:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 23:06:36 ID:I6oyymtH
特定外来生物だから
569:||‐ 〜 さん:2006/04/07(金) 12:31:13 ID:2d53GQf0
去年捕まえたオタマがカエルにならないでまだ生きてます。
これって珍しくない?
兄弟が次々とカエルになるなか一匹だけ…
今も金魚と一緒に生きてます。
570:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 22:45:11 ID:NtXqgGZt
>>569おたまで越冬したのか?ツチガエルだな。
571:||‐ 〜 さん:2006/04/12(水) 23:16:42 ID:Eoo/YjaQ
>>569
ヒント:ベコ
572:||‐ 〜 さん:2006/04/12(水) 23:37:04 ID:wJxqejdh
>>571ヒントとは云え難しいな!
丑かな?
573569:2006/04/13(木) 18:18:15 ID:6GV/Fjky
ウシガエルのオタマです。
よくある事なのかな…スレ違いスマソ
574:||‐ 〜 さん:2006/04/17(月) 23:13:01 ID:GMFHdzMm
うちのタガメが産卵した。
ずーっとオスが守ってる。なんか痛ましいね。
575:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 00:29:08 ID:mGhJe3gt
574サン おめでとう。孵化したら 教えて。まだ ペアー飼育してないから 皆さんの飼育を聞くのが楽しみで。
576:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 01:20:46 ID:aTD52Kmy
痛ましいって言うより健気(´・ω・`)
577:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 08:54:28 ID:zI8/sjMY
早いなぁ
578:||‐ 〜 さん:2006/04/18(火) 12:36:09 ID:4IzdfHJ5
♀は離しておいたほうがよいのでは?
579:||‐ 〜 さん:2006/04/19(水) 23:13:24 ID:pGUqSgPB
うちのタガメがやっと起きたからそろそろ採集行こうかなぁ
580:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 09:29:12 ID:RIz63KXI
ガキの頃、コオイムシ三匹とゲンゴロウ飼ってたけど飽きて餌あげなかったらゲンゴロウ餌食になってた。コオイムシに指刺された事あるけど蜂とは違う痛みでしばらく痛みひかなかったなぁ〜
581:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 21:39:55 ID:9yzT5zrB
>>580ナミがタガメの餌になった経験はあるが、コオイ<ゲンではないか?普通は
582:||‐ 〜 さん:2006/04/20(木) 21:53:22 ID:6T53tTS1
そりゃそうだw
583:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 01:42:54 ID:0jt5FqMC
自分の飼育経験だけど、以前にオオゲンとタガメを一緒にしたら、
タガメ♂がゲン2頭に食いつかれて殺されてしまった事があった。

また、長いことタイコ・ミズカマ・コオイなんかをゲンと一緒に
飼っているんだが、最終的には皆ゲンに食われてしまうな。
あと、ガムシとクロゲンも一緒すると食われる。
タガメを除けば、ゲンの強さはダントツだと思うな。
584:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 08:58:37 ID:4Mdh43zP
ゲンVSコオイ三匹。でゲン餌食になってたよ。
585:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 18:54:18 ID:0jt5FqMC
ゲンがコオイの餌食だってか? ゲンはゲンでも、それってなにゲン?
まさかナミじゃあないだろうに…
586:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 21:37:04 ID:C05UT17Y
ハダシノゲン
587:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 21:38:31 ID:8RPuOeRP
むげん
588ブイブイ:2006/04/21(金) 22:48:51 ID:or4IDp9i
コオイの餌なった=水に落ちたドウガネブイブイ。
589:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 23:15:29 ID:4Mdh43zP
普通に売ってた大きいゲンだよ!三匹寄ってたかってチュウチュウ。それみた時ひいた(>_<)俺の指にも口を差し込んできたし、0,5秒くらいですぐ払ったけどしばらく痛かったし。
590ブイブイ:2006/04/21(金) 23:23:16 ID:x5uEg5cq
>>589俺の指にも・・極普通の行動。
三匹寄って・・チュ−チュ−・・腹部と前胸部の符節部分でも襲ったか?
弱ったゲンの・・・
591:||‐ 〜 さん:2006/04/21(金) 23:24:07 ID:ZySx4Qvy
むしろ死んだゲンの
592バスオ ◆ribasskUaE :2006/04/22(土) 07:56:34 ID:2Pd5ZFC4
タガメの水槽の中にばらばらになったゴキがあったな、
あれはきもかった
593:||‐ 〜 さん:2006/04/22(土) 22:23:06 ID:yIpXhKDU
>>592知合いはピンマーをタガメの目の前で動かして与えた。
確かにたんぱく質的には最高だが・・・
594574:2006/04/23(日) 13:10:56 ID:JlPT3AQv
孵化しました。
思ってたより大きくてびっくり。
生まれたとたんに元気に動きまくってます。

えさはイトミミズ、赤虫は一応用意してるんだけど
これで良いんですかね。共食いは避けたい。。
595:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 13:19:33 ID:++mhHOCJ
>>594 えさ両方とも食わない。
596:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 13:20:34 ID:++mhHOCJ
急いでオタマ探すかメダカ買って来い
597574:2006/04/23(日) 17:22:33 ID:JlPT3AQv
メダカかってきますた。

自分の体よりでかいメダカを捕獲できるのかなぁ。。
598:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 20:46:52 ID:R5hcxutu
>>597
腹パンパンになって死にますよ
599バスオ:2006/04/23(日) 21:11:48 ID:iK/3lyfh
一令から、メダカあげてました。毎日100匹買ってたよ。
財布がテラカナシス
600:||‐ 〜 さん:2006/04/23(日) 23:09:36 ID:BZpC0iSb
>>598言う通りだな、タガメは射程に入った獲物は本能で捕らえる、昆虫では唯一、食べ過ぎが
原因で死ぬ虫だよ。確かに幼虫期の餌(栄養摂取)で成虫の大きさが決まるが1齢には
赤ムシ(生体)が無難だと思う。メダカでも集団で襲うが・・
601:||‐ 〜 さん:2006/04/24(月) 00:02:35 ID:EtlY1LO3
幼虫の大量の突然死は、陸に上がれる部分を作ればある程度防げるよ。
602タガメ男:2006/04/24(月) 01:32:27 ID:6wFEYJTA
1週間前ぐらい前から夜中になると俺の部屋の水槽にいるタガメが騒ぎ出すようになってきた。
で、今日の日中に様子を見てたら底砂利をかき回して砂利を掴み口を突き刺し喰う動作してた(w。
餓死しそうだと思い今日餌金とドジョウ買って喰わせた。カワイイ香具師だ…。
603574:2006/04/30(日) 22:55:16 ID:dw87dpVJ
毎日メダカ食って、今日2令に脱皮してます。
現在のところ50匹くらい生存してます。
604:||‐ 〜 さん:2006/04/30(日) 23:08:34 ID:BeXwojKv
>>603メダカ⇒エサ金⇒どじょう・大きめの川魚となる。
俺は週末にトラップと網で大量にエサを採集しに行くが
農薬備蓄の危険もあり、都内から2時間以上かけて行く。
タガメは繁殖させずに鑑賞のみが良いと私的には思う。
605:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 01:35:28 ID:OeBF+vIJ
タガメのブリードなんてヤメテおけよ!w
神の偉大さが身にしみるだけだからw
606:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 19:06:57 ID:Ay3g+O8n
自宅でタガメ繁殖すればするほど家庭が崩壊するよ。気づいたときは手遅れさ。俺も危なかったぞw
成虫にする率が高い椰子は学者か基地外のどっちかだね。
前にも書かれているように鑑賞のみで繁殖は自然任せ。土地買って環境を作れ。
607:||‐ 〜 さん:2006/05/04(木) 22:38:56 ID:W9M/FLUI
タガメのブリードって神経質になったりイライラしたりで
おかしくならねえか?
608:||‐ 〜 さん:2006/05/05(金) 16:20:36 ID:9H11ybJB
604です。>>606の言う通りである。
家庭崩壊は人それぞれ事情が違うだろうが、エサの入手方法(買う・自己採集等)
スペースの問題がある。俺は採集地に放すことにしている。
仕切りして別飼育の鑑賞(アクアテラ)が無難である。
609:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 08:36:35 ID:KO3lmRbI
2日でコアカ5匹たべるよ
610:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 14:52:55 ID:xjeVDlQv
コアカ一匹10円で十日で250円。
タガメ10匹で十日で2500円消費
バカですか?
それでもタガメ飼うんですかw
611:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 15:29:59 ID:fmMv9dN6
うるせーよハゲおちょくってんのか?
612:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 16:20:37 ID:44++fjG8
一日一匹にすれば無問題。
613:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 21:24:10 ID:Dfih4pqT
自然界では毎日餌が捕れるとは限らず、毎日やる必要はない。コアカ1日3匹どころか射程に入れは襲う、タガメは飼育していると餌の食べ過ぎで死ぬこともあります。週に2、3匹あげれば充分です
614:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 21:30:17 ID:w52HbaPY
今日あるタガメ産地に採集に行った。
いつもおるポイントにはおらんかったが、めっちゃ意外なとこにおった。
水入れたばっかりお田んぼの畦の雑草が流れて固まってたとこと、物凄い小さい水溜り。

615:||‐ 〜 さん:2006/05/09(火) 22:50:48 ID:Dfih4pqT
↑以外ではないよ、活動初期と越冬前には見られる。たんぼに水入れしている時期は堀上げ何かも水流あるし。
616:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 10:10:59 ID:+Ke8eCWa
さて幼虫106匹無事に2齢になったわけだが。これからが本番でございます。
617:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 21:12:43 ID:Q/DLOHVk
本番=これ地獄あるし神経衰弱肉体疲労困憊発狂寸前あるよ。
618:||‐ 〜 さん:2006/05/12(金) 21:26:23 ID:QL15C5hk
>>617 ワロタwwwwww
619:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 01:15:42 ID:XvIkXGzI
あいやーっ。

て〜もね 羽化したらウレシの心よ♪
620:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 22:19:11 ID:FASQF+UE
今日 大阪府でタガメ2頭GETしますた。
新しい大きな殿様カエルの屍骸が有ったので
「これは怪しい」と思いガサ入れしたらあっさり捕れました。
最近は田んぼの雰囲気で居る田んぼか居ない田んぼか
一瞬で分かるようになってきたわ。

居る田んぼには○○○が沢山居て
なおかつ○○○場所があって、そこの○陰に居る事が多いやね。

でもやっぱり少ないですね。幻のタガメ
621:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 00:27:20 ID:O+xWa7Vh
>>620都内在住だが、フィールドにしている関東北東部はタガメは割といる。
ナミゲンが極端に激減している。
タガメは採集する気にならない程、割かし見かける。
622:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 13:35:42 ID:fXI3zble
620の○○○場所だけがわからん。気になるとね
623:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 14:34:25 ID:gIrO7/8a
タガメは6月ごろから田んぼとかの浅いところに集まり産卵し8月くらいには羽化して9月には周囲の池・沼・川などに分散しちゃう。
成虫をたくさん採るには成虫が一ヵ所に集まる6月〜7月と幼虫が羽化する8月ごろが最適。その他の時期に採りに行っても数匹しか採れない。
というのが僕の採集スタイルです。
624:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 21:57:37 ID:MWxgtsaf
やっぱ夏だよね。
625:||‐ 〜 さん:2006/05/15(月) 23:11:54 ID:/ixyrumv
↑数を狙うなら秋だね水場が減るから一局集中に近いものがある。数を採取しても仕方ないけれど。
626:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 08:10:34 ID:Cd0IhFGS
大阪府だとどこが採取しやすいかな?誰か詳しい人友達になってww
627:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 08:30:59 ID:rwv0d/go
しやすいって、長年の勘じゃね?
採りやすいって場所なんかそうそう人に教えないしww
628:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 08:38:34 ID:Cd0IhFGS
勘なんですか;自分なかなか探しに行く暇も無くて、詳しい人と友達になれたらなって思って;
まだ若いんで経験もほとんど無いけど自分で採取したタガメ飼うのが小さい時からの夢だったんで;
長文スマソ…
629:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 10:07:33 ID:O2JhtVHO
わしも↑貴殿のように幼い頃から自分で採集するんが夢やった。
ほんて二十何年間で初めて取れたときは嬉しかったど。
わしが思うに居りそうにないと固定概念で決付けずいろんなとこで探してみるべきぢゃ。
わしのとったとこの中には誰も見向きもせんような汚い水路や流れのはやい水路でもみちけたど

630バスオ ◆ribasskUaE :2006/05/17(水) 15:44:05 ID:Xye6CXg3
>628 漏れもこのスレ知る前から採取を試みてたが
最初は神戸から車で片道2時間ほどかけて西へ走って、田んぼ・用水路・小川など
網入れてがさがさしてたがタガメは見つからなかった。何度もスカくらったぞww
田んぼに入るときは百姓さんに断わって入れてもらったんだがそのときに、タガメを探してますって言ったら、アドバイスくれたよ。
でも最近はめっきり減ったよってさ。お百姓さんでも田んぼでは10匹見ないって。
けど、いるとこにはいるんだよな。1日で10匹以上見たとこもあった。
大阪なら能勢でしょ、行った事ないが、灯火下を狙ってみたら?意外と簡単にGETできますよ。
631:||‐ 〜 さん:2006/05/17(水) 21:34:10 ID:ojoDitfX
能勢の灯火なんて捕れませんからw
てか灯火が凄い少ないししょぼいですからw
632:||‐ 〜 さん:2006/05/18(木) 20:22:05 ID:i7c9lDpt
なんか必死だな、痛いところ突かれたか?
633:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 19:47:07 ID:+JI5md48
別に必死じゃないし
捕れると思うんだったら行ってみりゃイイさ♪がんばって!!
現実を教えてあげてるだけやけどな
ローソンくらいか?こましな明かりw
まぁなんだ・・・何気なく通りかかったらタマに居るけど
狙って行ったら大概外すがな。ホンマwww 
行ったら結果報告してけれw
634:||‐ 〜 さん:2006/05/22(月) 18:56:04 ID:k+AaZiQj
餌にカダヤシ使えないやん
635:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 08:54:57 ID:Xyd91AkJ
孵化したあとの卵塊の殻のついた杭をおいた水槽に繁殖期のタガメオスを入れるとさも卵塊を保護してるように卵塊にかぶさる。
恐らくメスを呼んで交尾するためであろう。
去年もそれをして腹の膨れたメスを夕方入れたら翌朝,見事古い卵塊は壊されて新しい卵塊ができていた。
繁殖期のタガメの行動はおもろいなあ〜。
636:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 10:57:33 ID:4ydED93V
卵塊をオスが保護している所にメスがやってきて、
懸命に守るオスを払いのけ卵塊ぶっ壊して
仕方なくオスが交尾してメスが新たに産卵する、

というのは本に載っている。

しかし1年前の古い殻だけの卵に対しても
同様の行動が見られる、というのは面白いなあw>>635
良さそうな産卵場所とうまく卵守ってくれそうなオス見つけたら
とりあえず守ってる卵ぶっ壊すメスの習性を逆手に取った
オスの行動か

オスの方が、匂いが良いとか聞いたこともある
637作業員:2006/05/25(木) 11:47:29 ID:xojdi91a
能勢の灯火採れますよ。 もともと能勢にカブクワ採りに行くんですが、ある場所でやたらとタガメが飛んでくるとこがあるんですよ。 初めて採ったときは感動しました。
638:||‐ 〜 さん:2006/05/25(木) 23:39:19 ID:wv0WG5uV
どこなのかと
話しはそれからだ
639:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 00:11:59 ID:qWjavGhw
>>638
ハァ?寝言は寝てから言えやウ゛ォケ。
640:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 00:44:12 ID:IIWiOJI9
>>639
引っ込めやチンカスおやじ!!
情報もなにもないサルに用は無いっつーねん!このダボがっ!!w
641:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 00:52:06 ID:qWjavGhw
>>640
テメーがオヤジだろ、ハゲ。
お前みたいなのがいるから産地が潰れんだよ。
642:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 04:24:11 ID:y0Lh2457
探しもしないクレクレ君はヤクオフで買っとけ
643:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 09:56:23 ID:IHKE2lTA
昨夜ある山中でタガメ見つけた。
街頭下の溝のごみの裏にかくれとった。
捕まえてもじっとしてたが、虫かごに入れた途端、暴れだした。
帰宅して餌与えたらすごい勢いで食べとった。
644:||‐ 〜 さん:2006/05/27(土) 11:34:36 ID:rjed7VPe
その日が君のメロン記念日
645:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 16:28:31 ID:+YRB1kt+
水面でプカプカ浮いてるから死んでると思た
646:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 04:47:16 ID:ALkZMMIu
タイはタガメの佃煮みたいのめっちゃ売ってるよね。
生きてれば日本なら結構価値あるのに。。といつも思ってしまう。
タガメって射程に動くものが入ったらいきなり捕まえるの?
647:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 10:43:27 ID:LjQCPSwn
>>646
野生のは知らないけど、うちのタガメは腹減ってないとスルーするよ
うちのタガメ、襲撃しての獲物捕獲率は10%くらい…
タガメの獲物捕獲率ってこんなもんなの?
野生を忘れた?
今じゃ小赤を目の前までもっていってあげてます^^
648:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 16:20:41 ID:KnvjrMJ6
いま相場ってペアで3500くらいだよね?
649:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 17:04:31 ID:na8BsqR9
秋に採りに池
650初心者:2006/05/31(水) 20:54:19 ID:5TmEFzjJ
お聞きしたいのですが タガメが孵化したら ミルワームで3令まで飼育できますか?栄養分はどうなんでしょうか?
651:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 21:22:22 ID:t/rEKosn
>650 無理 最初食べても次は食べない。試しにやってみたら?
652初心者:2006/05/31(水) 21:28:50 ID:5TmEFzjJ
651サン ありがとうございます。最初しか食べないなら 沢山用意しても 仕方がないですね。水を汚さなそうで 良いと考えたのですがね。勉強不足でした。初めての飼育なんで。
653:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 23:19:34 ID:YY3MauOv
>>647
それ率低すぎ
俺のタガメは超素早く確実に獲物捕まえるよ!?
オタマ落としたらモノ陰からスーパーダッシュしてきて
空中(水面?)で捕らえるくらいの超早業!!
8割以上は成功させる。
654:||‐ 〜 さん:2006/05/31(水) 23:25:07 ID:YY3MauOv
>>652
刺身食うよ
ピンセットでつまんで顔にしつこくピタピタ当ててたら
怒って食いつくよ(2〜3回目からは慣れてスグに食いつくようになる)
刺身の切り身を更にその半分くらいに切って小さくしてやると経済的
あまりの刺身は冷凍保存汁。
餌は一週間に1〜2回やればOK
655:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 11:40:00 ID:GkWv0aYD
産卵記のタガメメスってお腹が緑色になるんだよね?
うちのは一匹が腹が緑がかって色が薄い。もう一匹は茶色。どちらも野生採集。
茶色は旧成虫?
656初心者:2006/06/01(木) 12:24:17 ID:9etZp/xM
654サンありがとうございます。孵化したら 与えてみます。刺身なら 常備手には入るから 安心だなぁ〜。頑張りますね。
657:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 13:45:01 ID:NhO8qOyv
ここ国、採集記録4年くらい前にあたよ
隣の国にいくの船か飛行機必要あるよ
658:||‐ 〜 さん:2006/06/01(木) 21:36:10 ID:HipBn680
自首しる!
659:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 07:41:53 ID:Pzx/y/Hr
うしがえるのオタマ採集禁止になったのしらんかったよ
660:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 09:11:17 ID:eYgqT//X
>>653
うちのタガメ落ちこぼれw
飼い主に似たのか…orz
661:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 20:28:20 ID:ixoLK0y0
>>659
う、うそっ…────────────────────三( ;゚Д゚)っ⌒σ ポイッ
662:||‐ 〜 さん:2006/06/02(金) 22:42:15 ID:PXLBQpDl
>>661
罰金○百万円 まいどあり♪(マジネタ)
663:||‐ 〜 さん:2006/06/03(土) 07:48:55 ID:SOImYMjB
>>661
不安ならググレ

>>662
初犯はこってりしぼられるだけかもよ
罰金の最高額は初犯からはとられないだろう

エロいからよくわかんないけど
664635:2006/06/03(土) 21:18:46 ID:2cVqs+H2
今年は古い卵塊(卵の殻だけ)を破壊せんと古い卵塊の上に産卵した。
卵い気づかんかったのか・・・。
665:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 10:14:20 ID:5AyprTdO
666:||‐ 〜 さん:2006/06/04(日) 17:42:25 ID:QYHdQeML
ダミアン
667574:2006/06/05(月) 20:44:27 ID:7AfoFJxH
本日、40日ほどで今年生まれた5令が成虫に脱皮しました。
あれほど生まれたのに今7匹のみです。
668:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 21:04:20 ID:lp+y1b9G
業と共食いさせたの?
669:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 19:01:07 ID:e8PhRXIE
自然界でも生存率は低いだろ。
670:||‐ 〜 さん:2006/06/07(水) 11:54:40 ID:LE1h2872
産卵にしなせた漏れは負け組
671:||‐ 〜 さん:2006/06/14(水) 23:28:14 ID:HM1eBvTR
漏れは、真冬に農家に積んであった藁の束の下で
タガメを20匹ぐらいみつけたことがあるんだけど・・・・。
近くにダムはあるんだけど、なんで藁の下に集中してたんだろか・・・。
672:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 23:38:46 ID:ha3KFzu7
>>671
冬眠は陸上らしいよ

えぬえちけーでやてた
673:||‐ 〜 さん:2006/06/15(木) 23:44:06 ID:QSMkj8lQ
タガメは陸上越冬だから藁の下にいても全然不思議じゃない。
でも20匹はすごいね
674:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 12:10:06 ID:twrRqaTt
幼虫大量に生まれたら大変やな。水換えと餌。あとおたまなどの死骸の強烈な臭い!家族に申し訳ない!
675:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 20:33:49 ID:rzvceI7Q
>>674
ヒント:共食い
676:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 23:06:02 ID:9bOilSw7
>>675
なんのヒントだよ
677:||‐ 〜 さん:2006/06/16(金) 23:58:16 ID:9+1hP+G1
カマキリスレでもあったなw
幼虫が沢山取れすぎて飼い切れなかったら、
共食いで減らせとか

残酷とか倫理的な問題以外にも、
これやるとあっという間に個体数が1/16未満になってしまう
逆ネズミ算
678:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 00:05:12 ID:824SV7Np
生物の問題で倫理とか言い出すやつが胡散臭くて堪らない件について。
現実に倫理問題はあるんだけど、倫理問題を持ち出すやつが一番現実を見ていなくてウザイことが多々ある。
679:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 00:37:44 ID:eVvI+m8F
死ぬのがオタマかタガメ幼虫かの
差だけな訳でw

しかし人のタガメ幼虫が減って喜ぶ人もいるから
話が複雑だ
680:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 04:45:22 ID:euc1/PQo
共食いは自然界でもあるわけで、それを狭い環境で買うんだから必ず起こりえるかと。
死なせたくなければ何十個もケースを用意して1〜2匹飼いするのが一番ですが、、、、
681:||‐ 〜 さん:2006/06/17(土) 22:24:55 ID:lbMBOado
そしてなおかつ巨大タガメ作出にかなり効果的な餌がタガメ自身だという事実
682:||‐ 〜 さん:2006/06/18(日) 07:55:35 ID:uHGEgE0F
>681知人はピンマーを与えて台湾タガメに優る個体を羽化させた。
683:||‐ 〜 さん:2006/06/18(日) 10:21:15 ID:UYN1/yOr
ピンマーてピンサロのママの略?
684:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 12:57:32 ID:+86FmJ0N
ピンクマウスジャマイカ?
685:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 14:57:48 ID:eY+l0IWU
タガメって完全に水中ゴキブリだよね。
686:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 19:48:37 ID:L8mV1uGo
>>685
ちがいまんがなw
それゲンでんがなw
687682:2006/06/19(月) 22:27:16 ID:jEjnxqZ9
ピンマーはピンクマウスです。昨日、タガメ採取地に2齢を250匹くらい放しに行ったタガメ飼育はアクアテラで交尾させずに鑑賞がいいな。
688:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 23:54:12 ID:wzSO0mGm
ねずみ食うのか!?
メーター級のタガメがいたら人間もヤバイなw
689687:2006/06/21(水) 00:57:09 ID:/JshZvIy
ピンマーを前足に持っていけば大丈夫。週1〜2匹与えていれば大型になる。蛙餌と比較飼育したが、明らかにピンマー有利。
690:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 22:42:54 ID:FZRdYy5p
カエルでも断末魔のうめき声で鬱になるのに
ねずみかよ!?w 夢みるわ!!wwwwww
691:||‐ 〜 さん:2006/06/21(水) 23:41:27 ID:/JshZvIy
>>690冷凍ピンマーをお湯で戻してから。鳴かないよ、チュー。
692:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 00:11:55 ID:W/mM4q9x
いや、それでもキモイ!!
だって哺乳類だぜ!? ヒィー
693:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 09:40:08 ID:obrFDDVf
>>691
やっぱり皮だけになるの?
694:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 13:01:48 ID:uXU3X/Zd
ピンクマウスって
ピンクのマウスでしょ?
695:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 13:14:19 ID:RiehzYei
産まれて間もなく毛が生えてない為にピンクに見える
696:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 22:14:07 ID:Y5JHIBiv
>>694
すこし違うよ
ピンクのマウスだから
697691:2006/06/24(土) 22:48:45 ID:74O0EjvY
>>693皮と骨格です。脂性は少ないよ。まぁ嫁や子供が嫌がるのが難点かな。知り合いは更に残りをゲンにあげて骨だけにしています
698:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 09:27:28 ID:qHsf7jCt
ヒットラーにもなれるだろっ!♪
699:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 12:29:52 ID:07FiWjKH
>>696
けどピンクのマウスなんでしょ?
700:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 15:38:01 ID:b7Adoq4R
700
701:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 17:19:50 ID:qHsf7jCt
>>699
だからソレはちょっと違うじゃないw

ピンクのマウス

↑これが正確な表現な。
702:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 14:50:25 ID:K90aloXD
>>701
違うよ
・゜・(Д`≡´Д)・゜・

ピンクのマウス
ってことが聞きたいのだがw
703:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 20:38:00 ID:Y765wwC7
>>702
だからソレ違うじゃないw

産まれて間もなく毛が生えてない為にピンクに見えるだけだから

ピンクのマウスじゃない・・じゃない!?
704:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 21:35:04 ID:D5YKyVCT
実験動物用のヌードマウスとは違うのかな?
705:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 21:54:22 ID:j4MnvlnE
ピンクマウスは生まれたばかりで小さいサイズで冷凍されて保存できるとか聞きたいわけじゃなくて

ピンクのマウスってことが聞きたいわけだよ(´・ω・`)
706:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 11:27:23 ID:DTQII2+A
何このエンドレス。

ピンクの毛が生えたマウスがいるかって意味なら答えはNO。
毛が生えてないからピンクマウスなだけで、要はただのハツカネズミ。ヌードマウスも同様。
毛の色は品種によるが大抵茶色か白、ピンクの毛色のネズミはいない。
ピンクマウスとヌードマウスは、通称や商品名であって、種類・品種ではない。
707sage:2006/06/29(木) 12:22:43 ID:o8N1oEDr
ピンクのマウス→口

ピンクの口ってエロイよねっていいたかた(´・ω・`)

ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%80%80%E7%A8%AE
708:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 21:47:34 ID:lYgIiyHZ
(´・ω・`)<そんなん言われてもウチ
       ポンデライオンやし・・。
709:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 00:49:57 ID:1BsQn0xS
>>707
キンクマはピンクじゃないぞ。
710:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 20:24:04 ID:OxshWgMJ
キンタマのでけークマだから
711ミズグモって珍しいよね:2006/07/02(日) 01:56:27 ID:kgg6Wv3r
タガメとミズグモどっちが強い?
タガメはよく水の上に浮いていてアマガエルを食べるハシリグモもたべるのかな?
712:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 20:49:36 ID:7JKyh2aT
えら食べですがな
713ミズグモって珍しいよね:2006/07/02(日) 21:32:44 ID:kgg6Wv3r
タガメって夜になると明かりに向かって飛んで行くようだけど、
外灯の近くにはオニグモが立派な網を張っている。
オニグモの網に引っ掛かって捕食されてしまうタガメ(タイコウチやミズカマキリ・ゲンゴロウ)
もいるのだろうか?
714:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 22:21:36 ID:7JKyh2aT
返り討ち必至
715:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 16:19:17 ID:Ogf7jOyC
>>711
716:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 00:57:30 ID:YXTKmmxc
ミズグモって珍しいよね→お前が珍しい
717:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 16:00:48 ID:Yo2U7/50
5年間探し回ってようやく見つけたタガメの生息地が、去年水質汚染で消滅して絶望していたら、その数キロ離れた場所に新たにタガメ生息地を発見できました。
by仙台市
718:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 21:22:39 ID:vcBs9E79
それはよかったな。
俺も我が事のように嬉しいよ。
さぁ・・・逝こうか。
719:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 23:23:07 ID:Yo2U7/50
>>718
ありがとうございます!
では逝って来ます!
720:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 00:40:03 ID:qingrz8w
ワラタw
721:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 08:29:25 ID:1u0CMN/n
タガメって外灯に飛んできたりするので結構飛ぶと思うのですが、実際どれほどの
距離を飛んで移動するんでしょうか?知ってる方教えて下さい。
と言うのも、近くで夏場になると飛んでくる外灯があるのですが、確かにそのそばに田んぼも
多いのですが、そこには全然いないのです。ただ単に見つけれてない可能性もありますが、
幼虫?(と呼ぶのかな、初令とか二令)の時期っていればかなり見つけれますよね?
それすらも見たこと無いのでどこから飛んでくるのか気になって、、、
by 京都府
722:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 09:21:31 ID:Qwbh9zu2
>>721 昔、NHKの特集で見た時は、4〜5kmの範囲を移動してたよ。
723:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 09:50:10 ID:rlLcRnso
先日,能勢のタガメ幼虫が毎年おる水路に餌オタマ採りにいって幼虫らに与えたら半数以上死んだ。農薬まかれたか?イモリの幼生もおったから大丈夫と思ったんやが¨
724:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 10:17:04 ID:1u0CMN/n
>722 素早いレスありがとうございます。4〜5km飛ぶとは、、すごいなぁ。
飛んでる奴も見た事があるのですが、たしかにかなりスピードがあったのを
覚えています。あれなら数キロでもあっと言う間かもですね。
大きな蛾がヒラヒラっとじゃなく突進して飛ぶ感じでした。
毎年何匹かは車に轢かれてぺしゃんこになってますが、
あれを見るといたたまれなくなりますね。
725:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 21:20:41 ID:qingrz8w
京都にもまだタガメ居るんだな
726:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 03:29:35 ID:oPw/Oyrb
>725 多くはないけど居ますね。
727:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 11:04:42 ID:Y847mwyr
728:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 12:02:04 ID:TWFKDQ2G
タガメとオオクワガタは餓鬼のころの憧れだったな。
アカアシクワガタも実物を見たことなく見たくてしょうがなかった。
729:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 12:57:45 ID:O/JCr/Xc
京都のどのへんにおるん?
730:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 20:43:11 ID:BfDR0GgW
それ言ったらスレ終了やん
731:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 22:01:36 ID:Gpos7k19
>>717
5年ほど前に真剣にタガメをやってたぞい(飼育と採取)。
仙台市内って言ってもトンネル西側の地域でしょ?

市内ではないが、ある地域では意外と簡単に見つけられるよ

by仙台市
732:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 11:24:05 ID:h4Z1S3nu
タガメ欲しいー
733:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 16:04:06 ID:CIGslSt4
5000円で売ってた。
734:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 20:27:12 ID:h4Z1S3nu
5000円かぁ。う〜んちょっと高いなー
タガメとゲンゴロウってどっちが高いですか?もしゲンゴロウのほうが高いなら家のゲンゴロウ売ってタガメ買えるんだけど…
735:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 20:39:14 ID:Fng6nPfY
 そ こ ま で し て タ ガ メ が 欲 し い の か !!!
736:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 21:22:39 ID:h4Z1S3nu
欲しいです。
737:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 21:43:04 ID:Z91XKOXu
>>736マジで欲しいなら差し上げます。北関東採取物ですが。大田区です、引き取り希望2♂3♀全てどうぞ!貴殿が、マルコかコガタ飼育していたらお願いします、1P。
738:||‐ 〜 さん:2006/07/20(木) 16:38:56 ID:LdHvKI6c
今年はタガメいる?
去年は能勢のある場所に沢山いたんだけど
今年は六月の頭ぐらいにメスのタガメ、一匹いただけ・・・・
逃がしてあげたけど

今度いったらタガメのいる形跡もない(タガメがいたら周りに蛙、お玉の死体も浮いてない)
他の生息場所もそうなのかな・・・・
冷夏の影響かな・・・・・
セミも少ないし。
他のところはどう?教えて
739山崎:2006/07/20(木) 16:42:39 ID:IYWITRih
guest guest
740p6230-ipad304sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2006/07/20(木) 16:43:26 ID:IYWITRih
guest guest
741p6230-ipad304sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:2006/07/20(木) 16:47:38 ID:IYWITRih
guest guest
742:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 07:52:50 ID:MgAUr4wf
能勢の某場所は農薬まかれた後あり。
そこから離れたドブには必ず1〜4頭おる。かなり見過ごしそうな場所であるが。
743:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 22:30:53 ID:dS2OvgXt
>>742
ドブってどういうの?
側溝って事?
744:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:57:57 ID:MgAUr4wf
上流から水が流れてきてちょうど水が溜まる用水路。ヘドロがドロドロになってめっちゃ汚い。でもいろんな生き物がおる。タガメは流されてきたんかも知れんが。あんたの言ってる場所はどんなとこ?
745:||‐ 〜 さん:2006/07/21(金) 23:58:47 ID:Yl8dbxnN
_____________________________________
ウエイト板 コテ:(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 17歳、九州男児
身長175cm,体重95キロ、体脂肪率28%
マスクをかぶって勘違いしてる彼の画像を見たい人はこのコピペを3箇所に貼ってください
_____________________________________              │
507 :最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
んで、実際クマは何人とやったの?イケメンでモテたりする?

508 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>507
漏れがヤッた女の数は7人。告られた回数は二桁。まあ、お前達より遥かにイケメンだな
こう見えて、友達からはヤリチンと呼ばれている

509:最強様 ◆PQLOJL6RUw :2006/07/20(木) 23:56:55 ID:r4oDBHfo
>>508
マジで?wwwその脂肪で?嘘はよくないよw

510 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
>>509
漏れは嘘などは言ってない。脂肪は多少あるかもだが、それを入れてもお前達より
は経験人数も多いし、女子の子から告白される。それが現実なんだよ
2chばっかりやってないで、少しは漏れみたいになれるように努力した方がよい
現実から逃げるな(´・ω・`)

511 :(`・(ェ)・)くま ◆6ggYSC7nV2 :2006/07/20(木) 23:58:15 ID:p8hNTsOn
でも、童貞の奴ってホントかわいそうな気がする。
なんなら、今度漏れが女子に声をかけて、ヤラせてあげるよう頼んでやろうか?
なんだか、可愛そうになってきた
746:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 09:28:46 ID:6sFBIr9+
>>744
能勢じゃなくてもよくある田んぼ横の水路?側溝の溜まり部分さ
このまえ能勢行ったらいつも捕れる田んぼや水路の水が激減してて
オラならなんだ・・・今なら居るかも
747:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 23:56:14 ID:K83GCW6v
この前タガメのいる田んぼに行ったら田んぼ全体に雑草防止のビニールシートが敷いてあった。
また一つ、タガメの生息地が消えた。
748:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 00:17:08 ID:OFQ1k+cO
能勢の生息場所にいったらタガメ確認できました。
シマシマ模様の1令幼虫一匹とメスタガメ一匹がいました。

今年も繁殖しているようで、ホットしました。
749:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 07:06:18 ID:mEqBt4A4
>748 てか能勢ではせっせと繁殖させて放虫してるおやじがいるんじゃなかったっけ?
もちろん自然繁殖もあるんだろうけど、、

750:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 10:36:58 ID:Itv6CGWa
もう新成虫出てきました。悪いけど旧成虫は穀潰しです。
751ガキ:2006/07/24(月) 01:18:23 ID:x7snnOUu
宮城県仙南の行ける範囲で採集を試みたんですが、コオイ、ミズカマ程度しかとれませんでした。
かなり田舎なのにとれないのはちと悲しいです。
宮城県南部でとれる場所を軽く教えていただけないでしょうか
752:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 17:37:43 ID:N6Uj5+e5
岐阜も見なくなったよ。
753:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 18:36:18 ID:PUIwmDbO
>>751このようなスレで簡単にでも場所を公表したら地主を含めて地元民にも迷惑かけて乱獲されて。採取能力の問題、数回の採取で諦めるな!がんばってくれ。
754:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 23:01:43 ID:HvhXQMBe
755:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 15:47:45 ID:ZH/tGJzB
w
756:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 00:46:43 ID:Z4NWyolt
一昨年、北関東に採集に行ったら、幼虫が一発で捕れました。
2回目に行ったときは同じポイントで数十匹の成虫が確認できました。
いる地域のいそうな所には大方少なからずいます。(幼虫が多いですが)
条件がかなり揃えば、必ず確認できる上記のようなすごいポイントも存在します。(今現在も)
やや標高のある、山間部に点在する田んぼや、その脇にあるほとんど水流のない用水路のような所にいます。
航空写真などで、いそうな地域を探してから捕りに行くと効率良いですよ。
757:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 10:04:07 ID:nGPP/4Jd
航空写真ってYahooの奴?あれって拡大したらめっちゃ見にくくない?
758:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 11:11:15 ID:5NafQfs9
がいしゅつ(ryだと思うけどビダで出品削除になってるな
759:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 11:15:40 ID:2T9hv78f
>用水路
日当たりが良くないとダメ?
760:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 13:38:58 ID:URcUvVfm
タガメ買いました!ところで冬眠するらしいけどどうやってさせるんですか?水の中?土の中?どっちなんだろう…エロい人教えて
761:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 14:26:11 ID:9BJXwAAv
最近ビダでタガメ少なくない?
762:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 15:02:44 ID:qix0oLKr
>>758>>761

"タガメ"の出品はあかん
"水生昆虫"ならええで
w
763:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 18:24:46 ID:9BJXwAAv
>>762
そうなった経緯を教えてください。
764:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 18:39:21 ID:vOMsqq1a
知らんわ

ビダに聞けや!
765:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 18:53:03 ID:qix0oLKr
>>763>>764

そんなん、わしもしらんがな
お前が聞け
766:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 20:00:44 ID:URcUvVfm
冬眠方法教えてよ〜。もしかしてみんな飼ってないの?
767:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 20:34:04 ID:eXNA5n/B
寒くなって餌食わんようになったら
湿らせた腐葉土とか入れたケース(上陸な)
に入れて春まで放置しとけや!ボケ!
768:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 22:49:10 ID:URcUvVfm
もっと詳しく丁寧に教えて下さいまし。
769:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:02:18 ID:Biz+TN+l
水中越冬ならほかっといても越冬できるけどね。
ていうか、これttp://www.water-bug.net/book.html読んだら
素人の俺でもこれでとりあえず飼育できる。
770:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 01:30:02 ID:8P572ePg
活動期と全く同じセッティングで越冬できます。
飼育容器にに水草をやや多めに入れ、水を10cmくらい入れたもので十分です。
771:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 01:47:34 ID:8P572ePg
>>758>>761
削除された者です。
環境省レッドリストの絶滅危惧U類に属している事が問題なのではないでしょうか。
売買自体は法に触れないようですが、ビッダーズのポリシーに沿わないんだそうです。
でも、その1ランク下の準絶滅危惧種であるゲンゴロウやコオイムシ、オオクワガタは削除されない。
ここで線引きをする理由は何なのだろうか。
772:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 01:56:13 ID:c1Ks83JH
ゲンゴロウのほうがタガメよりぜっっっったい少ない!!と思うのは私だけ?
773:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:00:44 ID:8P572ePg
>>757
いや、ヤフーのは見やすいですよ。
グーグルアースは市街地は細部まで見えるけど、タガメがいるようなところは
かなりぼやけてしまう。
ヤフーの航空写真でタガメを採集した田んぼまで確認できました。
ただ採集する場合、そんなに細かいところまで特定する必要はないと思います。
私は中学や高校の地理の教科書の、山地の部分が緑色になってるところで、
標高のそんなに高くなさそうな所に見当をつけて、その地域のいそうな場所を
片っ端から網ですくいました。そしたら捕れました。
細かいポイントよりも、生息地域を探した方が早いと思います。
774:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:17:27 ID:8P572ePg
>>759
用水路というより水溜りのような感じです。
田んぼの2辺を囲うようにL字型をしていて、幅1m弱で長さが10mくらい
でしょうか。水深は20〜30cmくらいだと思います。
日当たりについてですが、田んぼやその脇なのでかなり良い方だと思います。
少なくとも1日のうち一定時間直射日光にさらされているでしょう。
775:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:24:50 ID:8P572ePg
>>772
そうですよね。
私は、採集を始めたここ2年間でタガメは野外で100匹近く見つけましたが、
ゲンゴロウは成虫2匹、幼虫1匹だけです。
コオイムシもタガメより捕れませんね。
タガメはいるところにはまとまっている事が多いので、沢山いる印象があります。
776:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:24:51 ID:jMppzkKk
>>774
サンキュー。

タガメが居そうな所って幾らでも目安は付くけど
ウチ(神奈川南部)から大分離れてる&車乗れないのが痛い><
777:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 02:46:41 ID:8P572ePg
>>776
あったらの話ですけど、バイクの方が便利ですよ。
細い山道を走っていて、突然開けたところにある田んぼなんかによくいます。
なんか、航空写真を見た限りでは箱根や山北町あたりにもいそうじゃないですか。
採集がんばれ!!
778:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 18:41:21 ID:xbSmzFaO
コオイムシはきもいほど能勢におるが・・・・・
それと生駒の山麓にも大量に・・・・
779:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 22:08:18 ID:jMppzkKk
>>777
自転車しか乗れないとは口が裂けても言えませんw

元々神奈川はタガメが少ないらしいです。
大分昔にすでに絶滅扱いされてます。
ですので、かな〜り厳しいかと・・・(もし発見されたら新聞沙汰ですw)

天気の良し悪しって見つける時の条件として重要ですか?
晴れて暑いと隠れてて見つけにくいとか。
780:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:59:49 ID:ah5fft9l
天候は関係ない。ポイントと時期が全て
781:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:00:52 ID:EuuxoOk2
>>778
おるおるw
782:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 00:12:39 ID:pSgtJ1Tx
>>779
そうなんですか。
航空写真ではいそうに見えますが、地域によってずいぶん環境は違うものなのですね。
箱根あたりには2度ほど観光で行った事があるのですが、環境をよく見てなかったのが残念です。
ところで、私はタガメなど、生物採集がしたくてバイクの免許を取りました。
電車や車で行くよりも経済的ですし、何かと便利で気持ち良いですよ。

783:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 00:51:39 ID:oZLo0IJ+
神奈川も調査して下さいよ〜
でも居るのが分かってればいつかは見つかる筈(希望的観測)だけど
絶滅種だけに見つかる保障が無いのが痛い。
ナミゲンも居ないとなると・・・本当ツマラナイ県だよなぁorz

他の希少種の分布が丹沢周辺にあるので
もし探すならその近辺が狙い目かと。
箱根は、あまり聞かないですね。酒匂川流域にはタガメもナミゲンも記録があるそうですが。
784:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 23:30:33 ID:uxnWK4LM
亀田は田亀に改名すれば少しは強くなるだろう
785:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 13:37:52 ID:B/y3MmB+
ビッダーズよタガメを消すのはやめろ!夏休みなのに子供が泣くぞ!
786:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 16:17:40 ID:S8KuH3h0
>>784田亀に失礼だ。八百亀で充分である。
787:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 19:08:51 ID:NQmZ0hKr
田亀

源五郎だ、

な!
788:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 01:07:49 ID:ox8Mkvzi
>>785
そう、タガメを消すなら他の環境省レッドリスト種も消せ!!
789:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 01:19:07 ID:ox8Mkvzi
>>783
よし!それでは6日に神奈川へ行ってみます!
いつも同じエリアに捕りに行っていて、少し飽きてきたところだったので、
良いきっかけになりました。
結果は6日夜にここで報告します。
あまり行った事が無いところなので正直楽しみです。
790:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 02:28:25 ID:k4pIv9Nu
>>789
お、動いてくれますか!
でも期待しないでね、マジで居ないからw

一応、谷戸は少なからずあるけど池沼は本当少ないです。
タガメの他にゲンゴロウ類の報告もしてくれると嬉しいな。

では頑張ってね。
791:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 07:11:13 ID:aFczd5It
タガメは格好良い、まさに王様
792:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 07:56:03 ID:43tWnY9G
ビッダではタガメって書かなくて 水生昆虫って書けば消されないよ。ただ、何つかまされるかわかんないけど文句はいえないよ、水生昆虫だからw
793:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 16:24:03 ID:YWxgUkyJ
アクアリウムやってるんですが
そのままタガメジャポン!でいけますかね?
794:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 01:52:18 ID:5vsK1gHj
↑ばかおた。魚が逝きます。
795:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 06:52:53 ID:+Bq/2vPW
↑えっダメなの?
餌が豊富で手間無しで良さそうだけど。
796:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 11:08:36 ID:CM7zcalz
餌としての魚なら問題無いけど
797:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 14:00:51 ID:/v9btxWW
多少小ぶりのアロワナのいる水槽にタガメポチョン
俺的にはどっちも好きだからスーバースター夢の対決ていう感じ
798:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:18:05 ID:2LdQtYig
ピラニアはどうだいw
799:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:42:41 ID:MCTo2fQ7
↑ピラニアは反則、だってピラニアが勝つモン
タガメちゃん可愛いそう
800:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:48:39 ID:CM7zcalz
バカバカしい
801::||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:11:26 ID:gTTy4qMp
はっきり、言ってアロワナが勝つと思う、残念だが。
802:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:18:08 ID:XwuBMYAg
>>800の言う通りである。
スルーだね。
803:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:33:46 ID:MCTo2fQ7
>>801
アロワナの幼魚を選べば何とかタガメにもチャンスが
804::||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:38:25 ID:gTTy4qMp
幼魚って、どのくらいかな。。。小さくてもかなり、獰猛だよ。小指くらいでも、金魚食べるし。
805:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:40:45 ID:MCTo2fQ7
小指くらいでも、金魚食べるとはアロワナ恐るべしだな
806::||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:45:43 ID:gTTy4qMp
生きた化石古代魚だもん
807:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 19:18:54 ID:AEtkW8Q4
>>797
緊張感のある水槽だなw
808:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 19:55:34 ID:CM7zcalz
>>797
大好きなら対決させようなんて発想はわかないと思うんだけどねぇ
809:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 01:26:09 ID:YQx2PGw/
>>790
予定通り行って来ました。
76号沿いの丹沢湖の南側あたりを探しましたが、やはり見つかりませんでした。
水田もあり、場所が場所なら必ずいる!というような良い場所もありましたが、
良い場所はあっても、そういった生息可能な環境が少なかったという印象です。
僕がいつも捕っている地域は、山道に入ると水田のある集落がいくつもあるような
ところですが、今日行った辺りは山道に入ると森のみでした。
地形的に水田などのタガメに適した環境が形成され難いんでしょうね。
ところでゲンゴロウはハイイロ、シマ、コシマの3種が同じ所(水田)にいました。
予定では76号を抜けて相模湖南部も探すはずでしたが、通行止めであることに
気付かず、行き止まりまで行ってしまって時間が無くなってしまいました。
良く見ると地図にもそう書いてあったのに、完全に見落としていて、帰りは
かなりの遠回りをするはめに・・・
ただ、ヘビの卵がとれたのが爬虫類好きの私にとって唯一の収穫でしたw
810:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 01:51:01 ID:DPIhUIGq
>>809
お疲れ様!
結構期待してたんですが残念です。
タイコウチやミズカマキリなんかは比較的見られるそうですが、
コオイムシは某町に行かないと見れないようです。

ゲンゴロウ類ではシマが居ましたか。県内では結構レアです。
他にヒメガムシはかなり普通に見られコガムシはやや稀、ガムシは一部に限定されます。

また調査宜しくお願いします!

ところで何の蛇の卵ですか?
811:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 01:24:59 ID:bB2FRFZH
ハイイロとコシマは何匹かいましたが、シマゲンゴロウは一匹だけでした。
ナミゲンはタガメがいる地域で3匹見たことがあるのですが、
ガムシは見たことないんですよね。
草食性だと水草が沢山生えてないといないんですかね。
今度は相模湖周辺や山梨方面にも行ってみようと思います。
ヘビの卵は孵ってからのお楽しみですw
石垣の隙間に10個くらいあり、殆ど干からびていましたが奥の方の2個だけ
無事だったのでそれを持ち帰りました。
野生の卵は初めて見たので良い収穫でした。無事孵ったらまたここに書きます。
812:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 23:04:13 ID:ouXq8QyL
ガムシは雑食だろ
魚などの屍骸や食パンまで喰うぞ
813:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 23:09:06 ID:C2jpq4SZ
山梨はタガメ絶滅扱い穴山で見た事あるが。神奈川は丹沢方面に生息地があるようだが採取したという某アウトドア系作家が県からの採取確認に回答しない過去があるからね。神奈川は山梨上野原近郊ならいるかもねガムシやナミは山梨は局所的に多産しているバスのいない場所探せ!
814:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 00:51:12 ID:rPUjw5dJ
>>811
タガメやナミゲン見てるのにガムシは見た事無いとは!
相模湖の辺りって田んぼあるのかな?

タガメってゲンゴロウみたいに動き回ってないんですよね?
捕まえる時はどうやって捕まえるんですか?
茂みに網突っ込む?
815:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 21:07:28 ID:HtEBmwjn
>814別に不思議ではないよ、タガメは土を必要としないからね。ゲンやガムシはコンクリ護岸で消滅になる。俺が採取する関東某所はガムシよりタガメが多い。
816:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 21:57:08 ID:ZxoGlSjq
ゲンとタガメ各30匹ずつ採れたよ。場所は琵琶湖周辺
817:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 22:51:21 ID:D3zoDYZM
>>816俺は飼育する分しか採取しないが・・・
818:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 23:26:25 ID:HtEBmwjn
>>816達の悪い売人だろ、でなければ只の馬鹿だろ。
819:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 23:37:06 ID:h0BP3xy5
採れただけで逃がしたかもしれんぞ
820:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 00:46:57 ID:59Tf6wEg
816です。各2ペア持ち帰り後は逃がしました。採集は2時間でした。休田にいました。うようよ気持ち悪いぐらいでした。水草のマツモも持ち帰りました。琵琶湖は水棲昆虫はほぼ全て揃いますから行ってみて下さいね。
821:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 01:40:09 ID:59Tf6wEg
追記でミズカマキリがゲンに食べられてました。
822:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 13:12:33 ID:4l58FmeP
>琵琶湖は水棲昆虫はほぼ全て揃いますから

高島町北部か余呉湖寄りで山沿いでないと全部そろわない。ええかげんな事いわない。
滋賀県の観光局で観光PRなら許すw
823:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 13:39:48 ID:gPvzyk2S
タガメ採集した人はどのくらいいるのかな?
先月から私はかなり採集しております。
ただ、ゲンゴロウがいない、、、
824:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 18:00:43 ID:59Tf6wEg
琵琶湖=周辺も含めてって事だろ!細かい事言うなよ。女かおまえは!余呉湖行ったら固有種のナマズも採るといいよ。
825:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 22:11:32 ID:59Tf6wEg
タガメの冬眠話しが出てたけどうちでは飼育部屋ごと温度管理しているから冬眠はしない。産卵・孵化など繁殖行動も通年してるよ。ただ数採れるけど1年と短命
826:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 22:33:39 ID:JUFbRMjP
>>823偉い・えらい・エライ。飼育するなら1Pか1♂2♀で充分。
先月から採取しているお前はエライ!
ゲンゴロウがいない・・・採れないだけだ!ゲンなら真冬でも採取可能だから
年内一杯がんばれ!
827:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 23:24:51 ID:SNnirdMB
>>814
そうなんです。僕がいつも行く所ではガムシはおろかミズカマキリや
タイコウチよりもタガメが多いんです。
タガメを捕るときは、仰るとおり水中の雑草や田んぼの畦道の刈り草が水中に落ちて
塊になっているところに網を突っ込みます。
しかし、ルッキングで確認できる事もあり、水底の泥の上で獲物を待ち構えている
個体もたまに目にします。
うちのタガメはいつでも呼吸菅を空気中に出しているので、苦しくないのだろうかと
疑問に思ったりもします。
もしかしたら、水底を泳ぐドジョウなんかを狙っているのかもしれませんね。
ところで、相模湖のあたりには行った事はないのですが、地図で見た感じでは
標高が低そうなので田んぼはありそうですね。
828:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 00:56:57 ID:t1A23M2h
飼育している方々に聞きたいが、エサは何を与えてる?
829:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 01:57:13 ID:8lWJqma0
>>827
夏の炎天下でも見つかるものですか?

>ところで、相模湖のあたりには行った事はないのですが、地図で見た感じでは
>標高が低そうなので田んぼはありそうですね。
そこで得意の空中写真判定ですよw
やはり田んぼがある事が重要なんですかね。
830:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 11:57:21 ID:S1/QaSMx
>>825
馬鹿か冬眠させないと産卵に十分なエネルギー蓄えれないから早く死ぬんだぞ
無理させるなよカス
831:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 12:11:11 ID:t1A23M2h
繁殖目的で数を採るなら冬眠なんて不必要だよ。エサを大量に与えてれば問題なし。冬眠させる方が膨大な体力使うんだよ。そのままいってしまう個体もあるからな。動きがあった方がいいしな。
832:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 13:09:51 ID:za6rjw4g
>>828前にレスしたがピンマーが最高。
833:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 16:33:12 ID:XeEfWcSL
発言責任とれよw
834:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 17:01:52 ID:9ij6tOJZ
>>833馬鹿な椰子だ。
835:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 17:04:01 ID:XeEfWcSL
バカはお前w
836:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 19:44:47 ID:+q5dDh2/
>>829
日がガンガンに当たっている水田やその脇の水溜りなんかにもいますよ。
用水路から水が流入していれば、ある程度は水温が低く保たれるものと思われます。

航空写真だと、以前に行った事のある場所であればここがあの水田だと分かるんですが、
行った事のない場所では、ぼやけているので判断するのは難しいんです。
それと、タガメを探す上で田んぼは重要だと思いますよ。
田んぼはタガメの習性に合った、彼らにとって住みやすい環境だと思います。
採集ポイントにはこれでもか!ってほどおたまじゃくしが泳いでいます。
僕はタガメを田んぼとその周辺でしか見たことが無く、良く行く採集地域にはその他に
生息に適した場所は見当たりません。(池や沼や湿地はありません)
837:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 19:45:53 ID:YSP5ESyF
>>832
ピンマーってピンサロのママだろ?知ってるもん。
838:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 20:28:43 ID:za6rjw4g
>>833夏厨
839:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 22:02:21 ID:y1VJMTs4
>>831
これだから新参は困る
840:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:14:45 ID:8lWJqma0
>>836
谷戸の冷水が溜まっているあるいは流れ込んで他より水温が低い所よりは
ぬるま湯と化した場所を狙うべきですよね。

航空写真面白いですよね。
特に今と昔を比較するのが面白くてたまに見てます。
見慣れてくるとおおよそですけど田んぼが分かるようになります。
ただ撮影した季節にも左右されます。
稲刈り後の藁塚があったり畦道がはっきり写ってると特定出来ます。
やはり畦道がポイントですかね。

暇なんでこれから相模湖周辺の田んぼを航空写真のみで探してみようかと思います。
突き止めても自分は行きませんがw


今日もタイコウチがタガメに見えた件・・・
841:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:32:19 ID:CpG+Ve3b
田んぼに採集しに行ったんだけど、周辺住民の目が気になって結局何もできなかった。
田んぼの周りの用水路って個人の持ち物なの?
842:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 23:36:48 ID:pZ8V39qm
今日の昼に生駒の阪奈カントリー近くの田んぼに成虫ペアと新成虫放しました。
843:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 00:12:27 ID:aucJvjLE
用水路は共同溝
844840:2006/08/12(土) 01:30:30 ID:Fa7FonUw
田んぼ全然無いです・・・こりゃ無理だわ。

>>841
姿かたちが子供なら全然怪しまれないんだろうなぁ
845:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 01:32:25 ID:B1DDVZT+
京都なのですが、タガメを売っているお店はありませんか?
846:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 01:33:28 ID:B1DDVZT+
連続で書き込みすみません。
また売っているとしたらいくらくらいなのですか?
847||‐ 〜 さん :2006/08/12(土) 06:37:05 ID:aICLVhnx
俺もタガメの値段が気になる。
848:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 14:57:08 ID:8nscxsTm
849:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 01:22:59 ID:kwOjWbvl
ゲンゴロウ意外と安いじゃん!
850:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 01:23:52 ID:kwOjWbvl
ちなみにここも売ってる http://dynastes.boy.jp/nose%20.html
851:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 06:51:49 ID:mKcocD7R
1ペア \4800 が、もしかしたら妥当な値段かも知れんな
852:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 00:04:51 ID:UunvUwEx
>>840
そうですね。温いくらいのところでよく見かけます。
加えて重要なのは水流がないということだと思います。
僕のポイントの田んぼのすぐ下には小川が流れていて、サワガニ
なんかがいますが、そんなところにはタガメはいません。
ですが、水流の緩やかな所ではタイコウチやミズカマキリが捕れることがあります。

ところで、相模湖あたりに田んぼは見つからなかったみたいですね。
でも一応行ってみようと思います。
今日グーグルアースを見たら、なんだか以前より鮮明になった気がしました。
相変わらず、僕のポイントの地域はぼやけたままですがw
確かに航空写真は、自分の家(東京)のあたりは鮮明に見えるので面白いですね。

>>841
僕はあまり気にせず畦道なんかを歩いていますが、何も言われた事はありませんよ。
逆に堂々と網を持っていたほうが怪しまれないんじゃあないかなあ。
タガメがいるところは、あまり人目につかないところが殆どです。(山の中の田んぼなど)




853:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 01:33:11 ID:XNdqJlvg
>>852
神奈川にも生息条件をクリアしてる場所は幾らでも?あると思うんだけどなぁ。
何がいけないんだろう・・・農薬?乱獲?ハァ(´・ω・`)
誰か探し当ててよw

相模湖に一番近い田んぼは航空写真から見た感じだと
津久井町三ヶ木の道志川沿いかなぁ?でも全然谷戸じゃないけど。

因みに相模湖ピクニックランド内に湿地があるんだけど湿地はどうなの?タガメ。
854:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 05:37:49 ID:ym+EMQbp
↑農薬が原因と過去に発表してんだろう!良く調べろ!あほぅ
855:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 07:10:11 ID:MLkS1P19
雑草ぼーぼーアオミドロどろどろな場所にいる
856||‐ 〜 さん :2006/08/14(月) 07:25:50 ID:U9AVj47v
販売しているタガメは人口飼育したものなのかな?
857:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 11:54:25 ID:ThN95BJv
京都よりタガメの売っているお店をお尋ねした者です。
早速、購入してみようと思います。
教えいただいてありがとうございました。
でも、いつかは採集してみたいものです!
858:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 22:20:48 ID:UunvUwEx
>>853
農薬の影響があるとはいっても、神奈川県にタガメが少ない一番の原因は
地形的にタガメの生息に適した環境が少ない事だと思います。
平地は市街地で、そこから急に標高の高い山地になっている所が多く、
僕の採集地域のような、低い山岳地帯が広がり、そこに集落や水田が散在している
ような地域は地図で見ても見当たりません。

確かにいるとしたら津久井町の同志川のあたりでしょうね。
タガメは湿地にもいるとおもいますが、
探しまわるのにぬかるみに入っていったりすると思うと何だか大変そうですw
田んぼを探すのが早道だと思いますよ。
話は変わりますが、神奈川は諦めて静岡南部を探してみたらどうですか?
地図で見たらかなり良さそうですよ。
神奈川南部からだったらそう遠くないし、原付でも買って行ってみては如何でしょう?
日帰りも可能な距離だし、ユースホステルだったら宿泊料金も安く抑えられますよ。
たぶんというか絶対います!!

859:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 22:29:55 ID:lVX4Z5MY
>>858知ったかさん、ユースホステルとは・・幾つよ。
860:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 23:08:18 ID:ym+EMQbp
ユースホステル。ぷっ
861:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 00:13:58 ID:9XuJpCZV
>>859
ユースホステルってなにかおかしいですか?
去年素泊まりで一泊800円で泊まれましたよ。
862:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 00:17:31 ID:A3KCuxVH
>>861
>>859>>860はゲンゴロウスレでも嫌がらせしてるDQNだから無視
863:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 00:23:54 ID:9XuJpCZV
>>853
採集場所の画像を掲示板にアップしたので、良かったら見てやって下さい。
No.532です。

http://www.hiro.jpn.org/board/d/bbs/0010/
864:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 00:25:19 ID:6ZBWg3pl
865||‐ 〜 さん :2006/08/15(火) 08:37:51 ID:/6ImgHRm
>>863
素晴らしい
866:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 16:50:46 ID:jD9nEKO7
いい場所やのー
867:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 22:54:35 ID:6PAIMC29
>>862自演厨
868:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 00:29:49 ID:VBAKYYew
>>863
あぁいぃな
869:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 02:23:16 ID:Sa3m3Gw1
>>865>>866>>868
見てくれて有り難うございます。
良い場所でしょう。
タガメ抜きにしても、こんな場所でツーリングがてらのんびり過ごすのは気持ち良いですよ。
素晴らしい環境を維持されている田んぼの所有者の方々に感謝です!!
870:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 09:10:06 ID:3hJwQ8B1
>>869
良いねぇ。今度一緒に行こうw
これがこの前採集した場所ですか?

俺も丹沢東部のA市をウロウロしましたが、ガムシ(初めて見た)の死骸だけでしたorz
でもある場所ではコオイムシがウジャウジャ居ましたけど。

良い感じの池沼は全てゴルフ場に取られてしまって少ないですね。
かろうじて残った池沼もブラックバスに乗っ取られ生息はまず無理。

昆虫生態に詳しい人に伺ったところタガメは関東南部ではほぼ絶滅してるらしいです。
まだゲンゴロウの方が見つかる可能性はあるみたいですが。
871:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 19:20:14 ID:Sa3m3Gw1
>>870
ガムシの死体とコオイムシが沢山なんてすごい収穫じゃないですか!!
探せばよい所もあるもんですね。

関東南部は見込み無しですか。
愛知県の新城にはいるらしいですね。
新城と静岡南部は環境が似通っているように見えるので、
期待大だと思うんですけどねぇ。こんど自分で探しに行ってみます。

いつ行ってもいるポイントは画像の場所ではありません。
そこの画像を持ってないんです。
今度の土日に新成虫を放しに行くので撮ってきます。
そしたらまた見てやって下さい。
872:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 20:54:19 ID:TT5CIRR5
関東南部でもいる。関東ではタガメよりナミゲンが貴重なんだが。
873:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 23:04:41 ID:itb/H7Pv
タガメは夜間灯火採集で取れるんですが、タイコウチも飛ぶんですか?
タガメとガムシは飛んでくるのにそれ以外は見た事無いです。
ミズカマキリは捕まえた後に陸に上げるとよく飛んでいくのですが、
タイコウチが飛ぶ所は見た事無いです。
すれ違いすみませんが、気になったので知ってたら教えて下さい。
874:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 23:10:28 ID:ZTz2Fexz
飛べるけど、あんまり飛ばないんじゃない?
875:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 01:58:27 ID:Y6q+WgMA
タイコウチはすべてにおいてノロい。
なんかハンターって感じしないよね。力も弱いし。
飛んだとしてもすぐに疲れて着地しそう
876:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 07:49:54 ID:1uc2gMvA
新城行こうと思ったら、日ハム戦の新庄観に行ってしまった。
877:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 23:35:11 ID:PSG4aUgu
>>876新城はしんしろと読みます。
878:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 03:38:14 ID:Vcqs5r/t
>874 >875
ありがとです。
それと、すれ違いすみませんでした。
879無名:2006/08/20(日) 07:28:00 ID:IMMCN8Ia
 突然ですが滋賀県でオオクワが採れる場所ありませんカ・・・・
880無名:2006/08/20(日) 07:33:21 ID:IMMCN8Ia
何回も探して見たのですが・・どうしても見つかりません・教えて下さい
881:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 07:52:10 ID:3len01Rm
>879 スレ違い
882:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 20:32:45 ID:59XD3gNL
シャカリキ・コロンブスにも程があるだろ
883:||‐ 〜 さん:2006/08/20(日) 23:52:49 ID:hiVFgAEX
>>879
884:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 00:02:48 ID:uy3TTBKo
タガメ、採集したんですけど、大阪近辺で買取してくれる店ってないですか?
どれくらいで買い取ってくれるのかな?
885:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 01:46:05 ID:jctbbYZy
商売すんなヴぉけ
おまえにゃ採れないよ
886:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 02:15:45 ID:1LpkFPaw
>>884
最近ではタガメよりコオイムシのほうが珍しいのでコオイムシを採ったほうがいいですよ。
887:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 03:58:50 ID:Dnfji82I
どこ産?>884
888:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 09:41:52 ID:VVBtzQ26
生駒いけや。こおいむしなんて腐るほど居る
889884:2006/08/21(月) 09:52:33 ID:PMCwb2CK
いや、商売したかったわけではなく、採集しちゃったが、飼う自信がないんです^^;
ちなみに、三重県で採集しました。
890:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 12:50:29 ID:/r/GNFii
>884 飼えないなら捕まえない。
能勢で放したら。本当なら捕まえた所で放してやるのがいいんだろうが、
遠いしね。遺伝子がどうたらって言う香具師もいるみたいだし。
891884:2006/08/21(月) 22:10:50 ID:uy3TTBKo
いろいろ考えましたが、がんばって飼ってみることにしました。
冬は冬眠するみたいだけど、熱帯魚とかのヒーターみたいなの入れて
26度で飼っていれば冬眠しなかったりするんですかね?
892:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 22:49:04 ID:kCFgrvBF
今週末、日中と夜間に採集に行こうかと思ってるんですが
時期的にもう無理(遅すぎ)ですか?
夜間の灯火採集をメインに考えているんですが・・・。
アドバイス頂けたら幸いです。
893:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 12:58:24 ID:LzRv+pMq
当方九州。
関東ではコガタノが珍しいと聞いたことがあるが少なくとも感覚的には

コガタノ>ナミ≧タガメ
894:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 21:30:18 ID:IyxGZWRM
関東はマルコ・コガタは絶滅状態。ナミは北関東に局所的だが少ない、タガメは北関東では広く浅く生息。ナミよりは多い。
895:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 17:16:16 ID:sPuFp2Zu
タガメ人気爆発なるな。アクアライフにてタガメ掲載されてたよ。後ろの方だよ。全力で本屋に走れ〜
896:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 20:30:26 ID:iHX9zxDM
ってことはあの犯罪HPも注文増えるな
通報しますた
897:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 23:34:02 ID:sPuFp2Zu
犯罪HPってどこ?エロい人教えて〜
898:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 13:54:49 ID:7h9yiPAz
タガメ神奈川にいるよ。ただおれが見つけたとこは居そうにないドブ混じりの用水路。
小田原の山際でつ。そこはなぜかシマ、クロゲンも居た。そして死骸ではあるがナミゲン
も・・・。かなり狭いとこだが、生物層が浅い!
昔ガキのころに住んでた京都亀岡もタガメとゲンゴロウが一杯住んでたが・・・
今はどんな感じ?関西の人
899898:2006/08/25(金) 13:56:27 ID:7h9yiPAz
↑訂正
生物層が浅い→生物層が広い
900:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:21:15 ID:NLgRFR3v
>>897今更だよ。
901:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:45:25 ID:lUwRqPdG
>>898
すっかり居なくなった
超超局所的には僅かに居るらしいが
本当かどうかわかめ
902:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:47:36 ID:lUwRqPdG
>>899
生物層が厚いじゃないの?
903:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 22:15:48 ID:NLgRFR3v
902に同じ、狭い場所でそれだけ痕跡あれば十分だが・・
904:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 23:38:52 ID:PW/9LB3q
>>898
昆虫に詳しい人の話だと神奈川のタガメは放虫の可能性が高いそうだ・・・
もし本当に居るのであればゲンゴロウ類含めて
すぐ近くの小田原の県博に連絡してみる事をおすすめする。
絶滅種だから大ニュースになるはず。

でも県の最後の公式記録が古いから信用してくれるかどうか。
905898:2006/08/26(土) 06:49:44 ID:JpCahKdB
俺の秘密の場所なんで公には堕したくない。
タガメは秋には3匹くらい採れる。
ナミゲンは今年はじめて死骸をみつけた。
クロ、シマ、コオイ、タイコ、マツモ、ドジョウ、シジミ、ミズカマ等
そこの周りの田んぼや用水路で見つけたことないが・・・・
そこの地域の人の話ではそこの山の上にきれいな池があるらしい
906:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 13:55:51 ID:M7eLu6W/
放虫者です。タガメは孵化する数が多いので孵化したばかりの世話をするのが面倒なのですぐに放してます。
907:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 15:08:56 ID:JlTdDb5H
>>905
気持ちはよ〜く分かる。
でも居た証拠ぐらいは残してほしいな。標本とか写真とか。
じゃないとネタ扱いになり兼ねん。

んでその池には行かないの?
もっと色んな種類が潜んでるかも知れんぞ。
908:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 22:03:02 ID:cyKYzki6
普通はその池に行く。デマ椰子は行かない。
909905:2006/08/27(日) 07:58:04 ID:nkocnUwc
池には行けない。動物防止の?電気策?してるし、かなり草木ボーボーでアプローチできない。自分はタガメだけで充分だし。
まぁデマと思ってくれた方が助かる。
他の虜に見つかるよりか
910gamu:2006/08/27(日) 09:15:15 ID:+0japfqc
放虫はやってはいけない。その地その地の固有の遺伝子が
ぐちゃぐちゃになる。
911:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 11:21:39 ID:5f8Gi6jd
固有遺伝子がぐちゃぐちゃになる?意味わかってるの?
30年前までは各地を飛翔移動していた昆虫なのになぁ。
もしかして他の遺伝子が入ると全滅するとでも?
煽りじゃないよ。本当にわかってるのかなぁ?
912:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 13:54:46 ID:Dpd/+UD8
埼玉県の女性と結婚する予定の大阪人なんですが
僕の遺伝子はぐちゃぐちゃになりますか?
結婚は辞めた方がいいでしょうか?
913:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 16:24:43 ID:FU4EuWr2
>>910
ちょっと聞くが、それで誰が困るの? 何が不都合なの?
人間の都合で自然が生み出した遺伝子を・・・
なんていう抹香臭い倫理観がだけが問題なんじゃないのか。つまんね。
亜種でもない地域差程度なら無視してもいいさ。

914:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 16:26:00 ID:FU4EuWr2
先日タガメを2時間強で20頭くらい採集したが・・・
田んぼの掘り下げにまるでミズカマかといいたくなるくらいに普通に
いたぞ。コオイムシは、もうアメンボ並みにウジャウジャいたし。
しかしゲンゴロウ類やタイコウチ、ミズカマはまったくいなかった。
915:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 16:49:51 ID:9Pkphp/u
遺伝子とか云うが、トキって鳥だって最後は中国の品種を国が
俺もタガメは大食いだから、放したよ。採取場所だか。
916:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 21:02:41 ID:OmAs6Ji0
俺が放虫したタガメ達を捕まえて生息地見つけたって言ってる人は嬉しいんだろうな…。一令幼虫を年に300匹ぐらいしてます。
917:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 23:56:48 ID:9Pkphp/u
一回で100くらい孵化したが成虫になったのは6匹だけだった
それ以来、孵化したら帰す
水槽みたいな狭いとこだと共食いもしょっちゅうだし
918:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 00:11:42 ID:sczeRgTl
タガメの採集地に俺が放虫してるとこがあるよ。放虫やめて売ろうかなぁ。
919:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 00:20:52 ID:e3N6LbW0
914タガメ関連スレに出没して馬鹿晒しか?
920:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 05:30:59 ID:Td5Xfka4
何でビダでタガメ消されるニダ?
921:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 10:02:17 ID:kaLJXiPl
ギフチョウと同じ理由じゃね?
922:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 19:22:10 ID:9G45HHiH
>918 売っても買いに来る香具師はすぐに殺しちゃうだろうから

自然に帰した方が良いと思うが・・・・
923:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 21:31:01 ID:e3N6LbW0
タガメをまともに飼育したことないor出来ない椰子は20匹とか採取して喜んでいる。カブクワであるまいな。
924:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 22:05:54 ID:vJcx6H1o
タガメ、一匹飼うのも大変。餌の採集が出来ない都会ではとくに大変
925:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 22:36:52 ID:eE0xQ84q
変な所で採餌するより小赤のほうがマシ、
近くの農業用水路で獲ったトノサマガエルやオタマをやったら
63匹の4齢が19匹になってしまった、どうやら残留農薬らしい、
かなりもがき苦しんで逝った。・・・・orz
926:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 08:50:26 ID:/nGul7WV
そうやって自然淘汰いや農薬だから人工淘汰されていくんだよ。繁殖機能まで農薬によってなくなる場合もあるので注意してくり〜
927虫吉:2006/08/29(火) 10:35:37 ID:HEsDIfYa
でかいタガメがいるんですね、早速送って頂いたタガメを封入して見ました。
ここを覗いたら写真が見れます。
http://www5.osn.ne.jp/~musisan/
928:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 12:48:17 ID:hiXBBwW0
>>926
そういえば、思い当たることあり。
タガメのいる場所でもぜんぜん農薬使ってないってことではないらしい。
毎年飼ってるペアの交尾率が50%行かないのはそのせい?(ワイルドでも)。
929:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 14:03:55 ID:6pcyzipG
926です。無農薬と言っても昔と違って農業用水の中にも残留化学物質がありますし、また、たんぼの近くの畑から農薬が染み込んできてます。影響ははかりしれないですね。まず雄の繁殖機能が阻害されます。
930:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 16:56:22 ID:6pcyzipG
また…雌ばかりの個体が多くなります。便利を追求せるあまりの嫌な世の中ですね。
931:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 23:22:35 ID:oUI/5rd8
今年、採集出来なくて飼育は来年に持ち越しだと思っていましたが、
新入荷の肺魚はいないかと立ち寄った熱帯魚屋でタガメが売っていた。
運命だと思い購入しました・・・。
2〜4齢くらいの幼生が@980円。
大きくする楽しみを優先させ2齢(だと思う)を3匹。
しかし、冷静に考えてみると自然界ではもう2齢なんていないと思われ
時期外れな幼生飼育に一抹の不安をおぼえる・・・。

購入時に店員に何故この時期に幼生が売られているのかと尋ねてみたら
その店で繁殖させたものだとの答えが返ってきました。

無加温で飼育するつもりでしたが、加温飼育の方がいいんですかね?



932:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 22:58:40 ID:LUyW+Um+
自然界でもまだ幼生はいるぞ、孵化から1ヵ月と少しで成虫になるからそれ程季節外れでもない、
しっかりエサを食わして太らせておけばこれからの冬越しに支障は無い、
餌等に気を付けてきちんと世話すれば、来年の初夏には産卵してくれるだろうね。

ググレば飼育日記などが見つかるので参考にすべ氏。
933:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 02:00:57 ID:dQgCc74A
犯罪HPってなに?
934夜遊び隊:2006/09/03(日) 06:55:23 ID:IHFIjaEh
ナニの事
935:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 16:14:14 ID:WFAglNXV
犯罪HPってアダルトサイトかなんかだろ。気にするな
936||‐ 〜 さん :2006/09/06(水) 14:21:43 ID:C5ZtRbMg
何だ俺も気になっていた
937:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 16:43:47 ID:MvgAoIvP
吊りだわさ
938:||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 02:14:41 ID:abPvIzCa
犯罪HPはアンバーのことか?
939:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 21:29:59 ID:3aueZW2I
今年も神奈川某所O市でタガメ3匹見つけた。
俺的には放虫でないと思うが・・・。
幼虫も見たし・・・。

940:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 23:40:48 ID:zW9Ur48X
沢山孵って困って幼虫を放します。
941:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 02:21:25 ID:t6JEJaMx
>>939
某所O市って書かないでO市某所って書きなさいよw

それと今年放虫したとは限らんだろ。
942:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 10:17:59 ID:63kYhE8+
某所沢市
943:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 13:02:54 ID:A4pXmqRs
なんでここの香具師は神奈川のタガメを放虫と決付けたがるのか? どっちでもええがな
944:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 22:02:19 ID:t6JEJaMx
別にここの香具師が決めてる訳じゃなくて県の昆虫専門家の意見。
奴らがどれだけ調査したかは知らんが。
多分公式の(標本)記録が古すぎるからじゃないかな?

でも専門家からしたらどっちでも良いなんて事は絶対無いよ。
945:||‐ 〜 さん:2006/09/10(日) 23:57:35 ID:NbQvMXyy
>>941だよな、普通はあんな書き方しないでしょう?文法表現。小学生なんではないですか?だから放虫と騒ぐのもかわいそうだよ。
946:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:32:42 ID:8Qs2QXvO
自作自演昆虫専門家乙!この表現も小学生かな?w
素人に見つけられて自演昆虫専門家が見つけらんからってw
947:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 10:58:25 ID:0J/eUZSv
放虫か、もともと棲息していた個体かって素人ではわかりませんですよね?専門家も無理かな。昨日、休みだったのでタガメのオスを採集しましたがこれも放虫なんだろうか…埼玉ですが
948:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 18:50:02 ID:+qbjoKk5
神奈川と埼玉で発見されたら放虫と決め付けるターケのことなんか気にするな
949:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 21:01:27 ID:x4fmBJj7
埼玉の平野部のS町・K市なら野生個体だよ・・多分。
950:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 01:53:46 ID:/H/pLc8M
あれだけ農薬を撒かれたのに生き延びたと思えるか?
しかも生育環境までも失われて
951:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 08:44:23 ID:Y4kkc4Ao
いぬ
952:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 11:57:36 ID:96E/dyOq
放虫個体と元来個体との区別は出来ないでしょうか?地域固有種ってあるのかな…
953:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:31:19 ID:RJE/vMi7
絶滅?寸前と思われる生体が発見されて安易に放虫とされるのはいかがなもんかな?それが真の昆虫専門家と言えるのか?素人以下。
954:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:33:14 ID:RJE/vMi7
絶滅?寸前と思われる生体が発見されて安易に放虫とされるのはいかがなもんかな?それが真の昆虫専門家と言えるのか?素人以下。
↑多分「安易ではない。研究の結果だ。」とほざくであろうが…苦藁
955:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 12:35:26 ID:+rzaByPb
不可能。タガメなんてかなり昔からマニア間で取引されてるのにさ。さらに販売個体の子孫でも誰も放虫してないとは言えないし。それに何キロも飛んでいくしある意味カブトムシと同じでしょ。遺伝子解析してもショックなだけ。
956:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 15:06:50 ID:/H/pLc8M
そうすると益々放虫しても構わないじゃねーかみたいな考えが広まりそう
957:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 16:57:26 ID:96E/dyOq
専門家でもわからないと思う。しかしタイワンタガメは帰化させれない。ずっと屋外飼育だと冬期に必ず死ぬ。関東地方だからかな。沖縄だったらいけそう〜。
958:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 22:44:02 ID:pSjw+42t
>>957西表だかにはタイワン亜種生息しているでしょう?知らなかったの?
959:||‐ 〜 さん:2006/09/12(火) 22:56:57 ID:96E/dyOq
うん。知らなかったよ。本島しか行った事ないから。教えてくれてあんがと。
960満太:2006/09/16(土) 23:15:43 ID:6ak3suqf
予備校の先生で 有名なタガメブリーダがいたな
961:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 07:47:18 ID:J4MROjzA
大谷
962:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 09:13:09 ID:W3WtSBBP
福田
963:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 22:42:45 ID:QulNRvzs
>>962福田って大阪人の?俺は東京人だが福田は七年前にはHP晒していたはず。
964:||‐ 〜 さん:2006/10/10(火) 23:33:09 ID:qKhycCDO
外国産のタガメはどこで手に入る?
965:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 00:02:14 ID:oT/2RQQ9
外国産のタガメ,通販で売ってる店ある。
以前,パンフ取り寄せてみたら,なんかの商品みたく
タイワンタガメだのフロリダだの外国のたいこうちとかあった。
けど,あんましかっこよかなかった。鎌が小さい。
966:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 05:24:05 ID:+VygusYy
967:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 19:30:44 ID:NdNnpS3P
今くらいの時期でも採集可能ですか?
968:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 21:10:24 ID:T25NKCGk
>>967可能ですよ!まだまだ堀上なんかにいますよ。
真冬でも水中越冬しているのもいるしね。
がんばれ・・・・!
969:||‐ 〜 さん:2006/10/11(水) 22:23:39 ID:NdNnpS3P
>>968
ありがとうございます!
挑戦します!
970:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 00:28:34 ID:gi9WpaPc
>965
詳細知りたいです!どこのお店ですか?
971:||‐ 〜 さん:2006/10/12(木) 20:25:31 ID:838RH9mI
>>970ヒントは水虫です。
972:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 14:45:37 ID:f61qS6SC
>>970 名古屋の店だよ。ただ,具体的な名前出して
いいのか判断付かないんだよ。名前出したとたんに,他の
人からすごい批判くらいそうで怖いのだ。そのカタログに
シャープゲンゴロウ15万とかあって腰抜かした。
973:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 14:51:26 ID:f61qS6SC
>971さん・・・・おお,あなたが言っている
意味,3分位してわかたよ。俺の言っている店
と同じだね。
974:||‐ 〜 さん:2006/10/14(土) 16:47:52 ID:Nv2oKg2A
クワガタの雑誌によく広告載ってるよね。水虫
975971:2006/10/15(日) 22:47:29 ID:EZJJeB4l
>>973分かりますよね〜普通は。
HPには色々出しているけれど・・アズマは異常価格ですよ。
976:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 18:55:15 ID:FIBUa5Ln
タイコウチやコオイムシは
タガメより農薬への耐性が強いんでしょうか?
977:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 19:14:55 ID:sTpLGv24
タガメはどっちでもいいんだけど、タイコウチとかっていつが採集適期?
978:||‐ 〜 さん:2006/10/30(月) 20:07:42 ID:jSYVhOms
5月〜9月
979:||‐ 〜 さん
タイコウチ、先週ゲンゴロウ採取の際にかなりいたよ、大体が♂だったな。