SRAはどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学部3年
国立学部3年です。そろそろ就職を考えねばならない時期なので
情報処理センターの先生に「(ボクにとって)面白そうなところはないですか」と聞いてみたところ
いくつかの一般論を聞かせていただいたあとふと思い出したように「 SRA はどうか」と言われました。
しかし気にかかることに「フリーソフトウェアのサポートも今となってはそれほど珍しいものでもないし
いったいどのようにして利益を出しているのかフシギ」などとおっしゃいます。

で、自分でも会社紹介を見てみました。確かに非常に楽しめそうな雰囲気なんですが「元気の良い少人数で
活動している Linux 屋さん」とかぶっている部分があるように見えたり気がかりです。どの業務が主力なのか
良く分らない…。株価は昨年11月4000円から半値になっています。

せっかく見つけた面白い企業なのですが評判、悪口 :) などをお聞かせくれたら、と思います。
2名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 12:03
優秀な人、多いんじゃない?
SmallTalk の青木さんとか、PostgreSQL の石井さんとか。
3学部3年 :2000/10/01(日) 15:23
>>2
そーなんです、くされ厨房の私なぞ足元にも及ばない優秀な方がたくさんいらっしゃる
のは間違いないのです。

しかし優秀な方もその力の方向性を生かさないと利益には結びつかないわけで、例えば
研究する技術にしても例えば SmallTalk は熱烈なファンが多いですが、商売になっているのかどうか
イマイチ分りません(私が無知なだけかも)。…ここらへん自由な研究部門をかかえる
余裕のあるホンモノの会社かもしれないので直接批判材料にはできませんけれど。

他に SI 事業を全面に出しているようですが、この方面での実績もまだ直接事例に
あたったことがありません。一般に名の売れた会社の下請けみたいな構図に
なっているとしたら少し面白くないかな〜とか。

ぐちゃぐちゃ書きましたが「ちょっと面白すぎてコワい」これが本音です。
この幻想を破壊してくれる or 助長してくれるかた(騙しO.K.)お待ちしております。
4名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 18:14
君が言ってるのはその会社のビジネスモデルが知りたいってことでしょ?
今では実際に金が儲かるビジネスモデルは特許にもなりうるので
そうやすやすと教えてくれる人はいないでしょうねえ。

5名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 20:03
SRAってブランドですよね。僕の頃は引地夫妻がカッコ良くて。
ストールマンの肉声とかFTPでゲットできるし。
6学部3年 :2000/10/01(日) 20:33
>>4
うーん、「ビジネスモデル」という話になってしまうのでしょうか。1967年
設立の会社なのでそういう秘密めいた話はあまりないと思うのですが。ずっと SI
で食ってきたなら「実績」があるでしょうし。

今までの営業を通して確立された生の声
「あそこは○○の下請け」
「セールスエンジニアしかいない」
「営業と会ったことがない」
「あそこはもう死んだ」
など生の評判をもとめて2chです。

http://www.sra.co.jp/public/sra/personnel/people/question/index.html

を読んだのですが、かなりまったりした雰囲気を感じました。ここは「まったり」が許されるほどの
大手なのでしょうか???

オープンソース系は飢えた狼があらあらしく活動しているし、金融システムに独立系が入る余地があるのかどうか。
丸なげされたソフトウェア開発がメイン業務になってやしないか。ここまでの内容は SRA の人に聞いても判断
できないでしょう。ま、2ch 出入りしている時点でどこも採用Xだったりして :-)

7学部3年 :2000/10/01(日) 20:43
>>5
「みんな知っている」ブランドなのにその実態があっさり把握できないのが
このスレを作った理由です。この版の皆様ならあっさりその正体を語って
くれるのではないかと期待。
8名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 23:35
有名人は一握りで、その他大勢は下請けの仲介人かプログラマです。
9学部3年 :2000/10/02(月) 01:25
>>8
なんとなく感じはじめていたとおりの内容です。
有名人を広告塔、ご意見版にしてソフトウェア開発の全部、
一部を下請けしているというイメージですかね。

企業として牙をもっていれば面白いんですけれど、せっかく
昔から GNU ソフトウェアでの展開をやってきたというのに
静かすぎるとか思ってしまいます。

愛着をもちつつも少し距離をおくことにしようかな…。

8 さんどうもありがとうです。
10学部3年 :2000/10/02(月) 03:33
>>5 引地夫妻
OReily の "GNU ソフトウェアプログラミング" 監訳している方ですね、いやはや
いい材料だらけです。

こういうデキる人ってのは内部で育つものなのか、それとも外部から引っぱってくるものなのか。
11名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 14:00
静かなのはイヤなんですか?

静かだからこそ生き残れるっていう理屈も成り立つかも。
こじんまりしてて分業っぽくなくて、実にイイ感じです。
昔は受注した業務アプリをTcl/Tkで作ってたりしてましたね。
ステキです。
12学部3年 :2000/10/02(月) 23:53
>>11
>静かなのはイヤなんですか?

騒いでないと不安になってしまう未熟な私です。でも Stallman氏みたいに
それなりのアピールは大事と思っています。


http://www.sra.co.jp/public/sra/technical/magazine.html

最近静かなのはどうしてなのかとかそれなりに悩みはつきません、人が抜けたとか?
…そうですね、自分がしっかりしていれば悩む必要はないんです。

>昔は受注した業務アプリをTcl/Tkで作ってたりしてましたね。
>ステキです

ああ、またステキな話を聞いてしまいました…。Tcl/Tk好きな私は最近
人に「時代遅れ」とか言われてしまったのです。

あとは面接にでもいって直接「SRAの今」を問いたいと思います。
13>11,12 :2000/10/03(火) 00:04
Tcl/Tkは時代遅れというより、業務アプリに使う人(会社)は
珍しいと思う。
14学部3年 :2000/10/03(火) 00:21
昔はその「楽勝アプリ」を作るための環境が整備されていなかったから
需要があったんだ、というようなことをその人は言いました。まあわたくし
たちは若いのでその真偽はよく分らない :)

実際問題 Windows環境をターゲットに配布しようと思ったら Tcl/TK 入れて
もらわないといけないわけで、そりゃ面倒ですよね。11 さんは Unix 環境だったの
でしょうか…。

Windows の楽勝アプリは VB として Unix 環境の場合は何をつかうのがフツー
でしょう、Motif?
15名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 01:26
王子にある日本ノーベルっていう会社も、今時珍しい存在です。
メインの収入は商用UNIXのCコンパイラの性能評価なんですが、
ふつうのSIとかもやってるんですよ。
それがTeXとjdvi2kpsとghostviewみたいなアプリとかあって。

これはこれでステキです。
16学部3年 :2000/10/04(水) 02:50
>>15
それはステキですね、「ステキな話募集」で立てればよかったかな〜。

少し濃すぎて私などお呼びでなさそうなところではありましたが、Cygnus もステキな
匂いがしてました…、もっとも買収された今となっては興味が薄れました。
17>14 :2000/10/04(水) 07:06
>Windows の楽勝アプリは VB として Unix 環境の場合は何をつかうのがフツー
>でしょう、Motif?
この質問で、UNIXをあまり知らないことが分かります。もしかして、
Linuxぐらいしか使ったことがないのでは?
それなら、SRAにこだわる必要も無いでしょうね。
UNIX好きには、仲間が多い会社だと思います。
18学部3年 :2000/10/04(水) 14:00
>>17
ついでにユーザインターフェースのことも教えていただけると
うれしいです :-)

所詮学生なので開発現場のことや業務アプリには
触れる機会がないもんで、まあ無知です。

あとご推測のとおり開発環境付きの *nix は PC Unix
しかいじってません。多くの種類の*nixに触れる
環境にあるのですが、いじるとなれば気軽な自宅マシンに
なっちゃいますね。このままいくと PC Unix はさらに普及
していくのではないかしら。

# あと昔ながらの *nix はそれを使える人がいなくなっています、
# 大学は人の移動が激しい…。
19名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 18:05
あそこの面白いところは、オープンソースの事業部がある点だと思う。
それに、オブジェクト指向にかんする研究開発も面白い。
IIJを立ち上げ当初から支援していたのも SRA だよね。

部署を間違えれば、普通の SI だしね。
本当はもっと上昇してほしい会社なんだけど。
ポリシーのしっかりしている反面、儲けはうまくないよね。

20名無しさん@もういっぱい :2000/10/04(水) 19:53
最新の情報はよくわからないが、三菱のバックがあった。
社長が古いロ−ルス乗ってて、丸正の社長だったよね。
2117 :2000/10/05(木) 07:45
>18
>ついでにユーザインターフェースのことも教えていただけると
>うれしいです :-)
ユーザーインターフェースに興味があるのなら、まずX-Windowの勉強を
してください。その前にUNIXの勉強も必要ですが。MotifがVBと対比する
ようなものなのかも分かるでしょう。
22名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 10:31
>>21
そういう話ですか。

Motif プログラミングがそれなりの手間がかかる地道作業だというのは
承知の上で
「Tcl/Tk じゃなかったらUnix業務用アプリの世界では何を使うんだろ
まさか Motif じゃないよね?」
という意味です。だいたい Linux しか使ってなくても Lesstif あるんだからさ…。

「21 さんは Unix 上で VB と対比できるものをご存知なのでしょうから
それを教えていただけませんか。」l8 はそういう意味です。

それではよろしくお願いします。
2321 :2000/10/05(木) 10:54
もちろん、知っていますが、知ったかぶりの人には教えたくありません。
とはいっても、学生でも調べれば分かりそうなものです。
24名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 11:54
>>23
23 さんのいう「知ったかぶり」も私にとっては
「人と話がはずむように自分の知識をさらけだす」
つもりでやっていることです、
それが気にさわったなら申しわけありません。

機嫌を直してご回答くださると嬉しいです、私が調べて分った
つもりになったところでそれは「知ったかぶり」にすぎませんから。
業界の人の一言のほうが大事ですよね?

2523 :2000/10/05(木) 19:16
>24
そういう変な言い訳は、逆効果です。
業界の人の一人として言いましょう。
「自分で調べなさい。」
26学部3念 :2000/10/05(木) 20:41
>>25
調べてみたけれどあまり結果は思わしくないです。

SCS-Open Interface Toolkit
Fuji Data System X-Mate
tangent XRT (motif)

Sun の Workshop も Motif だし。

この中でどれが普及率高いのですか? それとも別のものですか?
25 さんがお気にいりの環境はなんですか?

# このスレッドではこれぐらいにしたいですね。

2725 :2000/10/05(木) 21:44
>26
もしかして、VBがどういうカテゴリーに属するソフトかも
分かってないのでは?Motifが何かもわかってないようだし。
前提知識が無さすぎますね。入門書をしっかり読んでください。
28名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 22:34
>27
なにが言いたいのか全然分からない。
学部3念さんの疑問の方が正当だと思う。

本当にSRAに関係している人?

そら確かにVBが言語でMotifがライブラリってちょっと違うカテゴリーに
属する物だけど、業務アプリの入力画面を作る事を考えたら、ああいう疑問が
出てくるのは当然だと思う。

「まさかMotif」という言葉には、C言語でMotif直接叩くようなことをするの?
なんて意味が入っているんじゃないでしょうか?

学部の3年生にそこまで冷たい対応は無いんじゃないでしょうか?

29学部3年 :2000/10/05(木) 22:40
>>27
手元には Marshall Brain の Motif の解説書があります、別に内容を
消化しているわけじゃないですけどね、ないよりゃましでしょ。
VB と Motif はかけはなれてるから
わざわざ挙げました。 Motif をより簡単に使えるようにまとめた商品はそれなりに
あるみたいだけれど、まともな開発者なら別にそんなもんかわなくともやっていけそうだよね。

27 さんもひまじゃないでしょうから学生の相手なんかしてくれなくて結構ですよ。
あなたの勝ちです、満足しましたか?
30名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 23:11
>29
どこを目指すかわかんないけど、某SIにいた経験から言うとSRAに入っとけ。
#入れるなら(^^;
あれだけの規模の会社であんなに面白そうなとこないぞ。
まぁ配属がどうなるか分からないけど、最悪でも快適なSIに就職した事になるから
3127 :2000/10/05(木) 23:51
>28
学部3年だろうと、専門用語を分かったように使う人には、それなり
の対応をします。
28さんも教えてあげればイイのに、私の批判だけで冷たい人ですね。

>29
勝ち負けの問題ではないです。ヘタな言い訳も聞き飽きました。
28さんにバトンタッチします。
32学部3年 :2000/10/06(金) 00:10
>>31
専門用語なんてどこにも使ってないですよ?
なにはともあれこれ以上31さんの書き込みを
読なくてすむかと思うとすっきりします。

さようなら。
33名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 00:30
>31

>28さんも教えてあげればイイのに、私の批判だけで冷たい人ですね。

なにを?教えるの?

もしかして本当に28で正解なのか?
その程度の知識でそんなに偉そーな態度が出来るなんて、、、、、
普通あの文脈で「まさかMotif」って出ればコの業界にいる人間なら
100%そう解釈するぞ

Java系とか、いろいろ楽しい事出てくるのかと期待していたんだが
一向に出てこないからRESつけて見たんだけど。。。。。。
34学部3年 :2000/10/06(金) 01:07
>>33
お気持ちだけで結構ですのでもう 31 さんには
かまわないでください。

知識の量を問題にしても不毛です…。
3533 :2000/10/06(金) 04:07
>34

お前いい奴だなぁ、、、
俺なんか、くされSEだから、、
お前みたいな人間が、良い環境で面白おかしく、
しっかり仕事できる会社に就職できる事を願っておくよ。
3631 :2000/10/06(金) 07:22
>33
>なにを?教えるの?
まだ、やってたのか?
学部3年さんは、具体的な製品名とそのシェアが知りたいんだろ。
分からないふりしないで、教えてやれよ。
私より、コの業界に詳しいという自信があるようだから、簡単ですよね。
37名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 12:44
SRAのホームページって面白いですよね。
http://www.sra.co.jp/people/
の下なんかみてみればいいんではないでしょうか。
なんかレベル高いみたい。
38学部3年 :2000/10/07(土) 18:07
>>37
このページには気がつきませんでした、どうもです。
…なるほど、おもしろいです。

しかしどんどん「イイはなし」がでてきますね…、これで人気が
上がって自分が入れなかったら笑えますな :-)
39>学部3年:2000/12/10(日) 12:02
こーんな人がいるところに、あなたは就職したいのですか?
http://www.sra.co.jp/people/kondo/

東証2部上場記念age
40名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 14:36
本物のSRA社員はかなり頭の切れる奴が多いです。
私のつきあいのあったSE達は、
さすがに東大は居ませんでしたが、全国つづうらうらの国立(理系)でした。
三菱系列のJOBが多くて、何人か天下って来てました。
第3次オンラインなど勘定系というか、銀行関連のJOBが多かった印象があります。
確かに、入れるならおもしろい会社でしょう。
まだ、丸正の親父が社長なのかな?
41名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 23:41
>>39
すごい良いじゃん
42名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 02:24
小鳥たんのお兄ちゃんは、ここだっけ?
43名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 14:39
たしかNEWS-OSをソニーと共同開発してたんだよね>SRA
営業呼んだことあるけど、事例はかなり幅があったような印象。
楽しく仕事してます、って感じ
オープンソース事業で世間に貢献してます、って訴えてた
44>42:2000/12/12(火) 05:26
ASTECじゃない?
45無名:2000/12/12(火) 23:02
>>39 サムイage。。。
46名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 18:53
>>44
有名なんですなあ。お兄ちゃん。
47名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 04:13
昔は良く聞いた名前だけど、最近は聞かないねぇ〜。
ただ、優秀な人はどんどん転職していってしまうらしいが。
修行するにはいいんじゃない?
ただ、給与とか労働条件とか詳しく聞いたわけではないので、
責任は持てませんが。イメージで(藁
48名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 21:00
ここはどちらかというと給料安めじゃなかったっけ?
49名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 02:22
>>39
いやーなんて寛大で自由な会社なのでしょうか、これでいいモラルが保てていたなら
最高の環境ですね。保てていなかったら‥

>>47
転職するために、なんてけっして言いたくないですけれど少しは勉強させて
もらえそうな気配があるのがいいですね。

ただ財務報告も見てみたのですが、NTTにとても大きく依存しているのですね。
NTTピンはね食らっているとしたらおいしい思いとは程遠くなるでしょう。
50名無しさん:2001/03/18(日) 20:10
辞めていく人も多いみたい。
なんたってオタク会社だもん。
51仕様書無しさん:2001/03/23(金) 13:08
俺の知っているSRAってのは、ごくまともな普通のソフトハウス
金融、流通、メーカー、通信の大手企業が主な取引先
まともで普通という印象しかないけど、まともじゃないソフト会社が
多いので、その点では貴重

俺はSRAの有名人なんかに一度も会ったことない。
研究所に生息しているらしい。現場には出てこない。
以上
52名無しさん@1周年:2001/04/20(金) 20:05
ここって給与とか残業とかどうなんでしょう。
月の残業時間は繁忙期でも100時間いかないみたいだけど。
社の雰囲気は凄くいいと思いました。
53元学部3年:2001/04/28(土) 03:36
えー、2ch の皆様に大変お世話になりました、元学部3年あらため学部4年です。
半年前の予告通り、SRA中心に就職活動を行いました。

結果は、役員面接にて散る、でした。ここの役員面接では殆ど落ちる人はいない
らしいのですが、なんとも悲しい結末でした。いいかげん同じ話を何回もするのに
疲れていたことなどがたたって、どうも熱意が出せなかったんですよね。

最愛の人に振られたのは非常なショックでしたが、気を取りなおして活動を続け、
ついに誰もがよりよいと言うであろう SI 会社に内定をいただけました。私は
プログラマとしての能力には我がことながらその能力に疑問を感じていたので、
 超技術者集団たる SRA は単なる憧れでよかったんじゃないか、と今は思います。

SRAを追って頑張ってきたこの一年、非常に楽しかった。ありがとう SRA!
54元学部3年:2001/04/28(土) 03:54
>>52
この業界のことですから残業はあったり前ですよね。でも体を壊すほどまで
「働かされる」ということはないようですよ。もしそうだったらあの雰囲気は
とても考えられないでしょう。

お給料についてですけれど、これは役員の方が実際におっしゃっていたこと
ですが、「うちは給料は他に比べて高いとはいえません。しかし社員を
使い捨てにしたり、後になって技術も何も残らないような仕事の仕方は
させません。もちろん社を出ていく方もいますが、それはより厳しく
働いて高い給与を得たかったりといった動機の場合が多く、会社に恨みや
不満を抱いて止めていく人は殆どいないと思います。」といった
趣旨の話を伺いました。

ようするに給与は高くない、と言ってしまって良いと思います。でも
技術力はあるし、何よりも人が育つ環境だと感じました。個人的には
ここより規模が大きく一部上場している企業よりも、選ぶ意味が
ある会社と思います。

ただ勘違いしないでほしいのは、「育つ環境」とは「手とり足取り
教えてくれる」環境ではなく、「自分で頑張ろうとしていることを
アピールできたなら、誰かが助言をくれる」環境、つまり UNIX流
だということです。

なお学問版にこのようなスレを立ててしまったことは思いかえせば
まことに厚顔の至りでしたが、このスレは私の青春の思い出なので
このままやらせてください。と、いってもこれ以上は伸びることは
ないでしょうけれど。
55仕様書無しさん:2001/05/01(火) 08:32
おれ、ここに転職したーい。age
56元SRA:2001/05/03(木) 11:48
ここは、自分の力をたくわえる場所って言ったら一番適当かな。
会社の体質はドキュソなので、それに巻き込まれると辛い。
入った時は、自由な雰囲気が〜とか、自分の好きな事が出来る〜とか
言われてたから期待してたけど、入ってみたらそうでないって事は
すぐにわかったし、自分は会社の体質に不満があったから辞めた。
「不満を抱いて辞めていく人はほとんどいない」なんて、
そんな事言えるわけないじゃん。よく言うな、その役員…
結局会社って、利益が出てナンボなので、利益が得られなければ
そのしわ寄せが社員に来るのは当たり前。
世間の噂で「雰囲気良さそう」だからって会社を選ぶと
痛い目あうよ。

それから、ここは、会社を創立した2人が仲悪くなってから
ガタガタになったけど、今は持ち直してんのかな?
57元学部3年:2001/05/03(木) 14:16
>>56
おお、ついに元社員が!!!

二人って岸○と○森(いかん、伏せになっていないぞ!)?
58非決定性名無しさん:2001/05/04(金) 00:43
>>56さん、もっと詳しいところを教えてください!
59非決定性名無しさん:2001/05/04(金) 00:51
age
60非決定性名無しさん:2001/05/04(金) 14:09
優秀なのかもしれんが、商売は下手だな。
かつては、UNIX系開発会社の代表みたいに言われていたんだが。
61非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 01:54
今度面接がある〜。
どんな感じか今から不安です。
62非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 04:16
俺は就職するここに
63非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 10:21
>>62
なんだかんだいってもこの業界ではよい企業と思う。
まわりに巻き込まれずがんばってちょ。
64非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 16:39
>>61
人事担当の人は優しい人だよ。安心していい。
役員は言語不明瞭で聞き取れず苦労したけど、イヤな人ではない。
いじめられたりはしないと思う。
65非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 16:40
>>54
>ただ勘違いしないでほしいのは、「育つ環境」とは「手とり足取り
>教えてくれる」環境ではなく、「自分で頑張ろうとしていることを
>アピールできたなら、誰かが助言をくれる」環境、つまり UNIX流
>だということです。
それはどこのSI企業でもいわれると思うぞ。
66非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 21:54
ブラック。
開発所属になればいいけど地方巡業させられたら死亡
67非決定性名無しさん:2001/05/09(水) 23:10
面接で会社を選ぶ基準をきかれて、好きな部署にいかせてもらえる
企業と答えたら、ものすごく渋い顔で、「そういう会社はなかなか
ないと思うよ」といわれて即死亡。ないわけないしね。
とにかく止めたほうがよい。
68非決定性名無しさん:2001/05/13(日) 15:02
>>67
あたりまえだ。面接マニュアル本に頼れとは言わないが、少しは
考えてものを言った方がいいぞ。
69非決定性名無しさん:2001/05/18(金) 00:54
グループ、1対1の面接したんだけど、次は役員面接?
70非決定性名無しさん:2001/05/18(金) 17:46
>64

>役員は言語不明瞭

爆笑!!俺もここ内定でたけど
本当すごい不明瞭っぷりだった
嫌な事はされなかったが。
ただ少しやっぱり単なる技術屋さんなのかな。。
とも思った。
71非決定性名無しさん:2001/05/22(火) 02:19
>70
俺も内定です。
おれはそんなことなかったぞ。良い人だった。突っ込んできたが。
72非決定性名無しさん:2001/05/22(火) 02:34
だから止めとけって。この会社に技術力なんか無いぞ!
73非決定性名無しさん:2001/05/25(金) 03:30
うるさいです。
俺は行くんです。絶対この会社に!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
74元学部3年:2001/05/25(金) 18:04
>>73
がんばれー。

みんな内定きまったら2ch就職版は読まないほうがいいぞ。どんな企業でも
自信がなくなるから。
75ほい:2001/05/27(日) 17:50
ブラックリストにのってたが なぜだ?
76非決定性名無しさん:2001/05/28(月) 09:16
>>75
でも、就職板で「SRAってブラックなの?」スレが立って、
「トラコンなんぞと一緒にするなゴルァ」ってレスがあったからガセじゃないの?
77非決定性名無しさん:2001/05/29(火) 03:01
ブラックtってなんでよ。
俺はSRAの技術力を高く評価してるよ。なにせ社員の雰囲気がとてもいいよ。
78非決定性名無しさん:2001/05/29(火) 05:09
一部社員の技術力が突出してるような気がするなぁ
何にせよ技術力と商売は別物だってのを身をもって示してくれる良い会社だ
79非決定性名無しさん:2001/05/29(火) 14:53
>>78
商売の質にもよるけど、利益あげてるし技術力もあるし働くには申し分ないと思うなぁ。
80あげ:2001/06/13(水) 22:44
あげ
81ボケ:2001/06/14(木) 00:56
マスコミ等に露出していない人でも、技術力のある人はいるよ。
コーディングからたたき上げる事ができるし、力はつく環境。
ただ、他の大企業と同じように、分業が進みすぎている感はあるな。
給料は安いけど、長い目で見ると、入って損はしない会社だと思う。
個人的には、もっと規模が小さい会社の方が好きだけどね。
82名無し:2001/06/16(土) 21:07
利益が上がらなくて、株価低迷してます。
企業戦略に間違いがあるのかもしれません。
83非決定性名無しさん:2001/06/21(木) 17:48
社員の人も言ってたけど、やはり高い技術力を
どう利益に結び付けていくかが今後の課題だと言っていました。
その一方であまり利益のことばっかりを考えすぎると、
その技術力を支えているオタク(失礼)が離れていくし・・・。
変えたいけど変えたくない、しかし変えねばならない。
どうしよう・・・というのが現状のようです。
これからどうなっていくんでしょうね。
詳しい人いましたら教えてください。
84非決定性名無しさん:2001/06/21(木) 18:38
頭が悪い人が多いんだね
85非決定性名無しさん:2001/06/24(日) 00:10
86非決定性名無しさん:2001/06/24(日) 01:56
>>83
あんまりオタクはいないよ。
ノンポリ。
87非決定性名無しさん:2001/08/01(水) 22:22
88非決定性名無しさん:2001/08/02(木) 20:07
>>87
わらた。
でもUNIX板のネタじゃねえか?(笑
89非決定性名無しさん:2001/08/02(木) 21:29
9087:2001/08/03(金) 20:03
>>88
なんと、このページの作者が登場。
以降は↓こっちのスレで。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996793638
91非決定性名無しさん:01/09/06 23:14
ふーん  
92非決定性名無しさん:01/09/13 00:03
WTCに関連企業があったみたいですね。
93板違いスレは"削除":01/09/13 00:26
企業スレはウザイので削除依頼済みだよ〜ン!!!!
いい加減にしな、学問板から出てけ !!!!!

http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=984473130&ls=50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=991019015&ls=50
94非決定性名無しさん:01/09/13 03:21
は○さん だっけ。社内ネットワークのお守してた人。
サービス精神満点で、依頼すると即対応してくれた。
95非決定性名無しさん:01/09/13 11:48
WTCの社員は無事だったのか?
96非決定性名無しさん:01/09/13 15:08
関連会社のシャイーンテロで脂肪か?
97非決定性名無しさん
http://www.sra.co.jp/public/topics/20010912.html
無事だったようです。
One World Trade Center Suite 4539
New York, N.Y. 10048, U.S.A.
て、何階?