[三菱電機IS]岡崎市立中央図書館事件 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952941:2010/10/12(火) 17:45:13
>>949
そういう方法があるんだ。勉強になりました。ありがとう。
やはり2つか、愛知県警さん、いきなり逮捕しないでね。w

>>940は、librahack氏本人が、REを付けたレスをしているだけという意味では?
俺は構わないと思うけどね。
本人が行動を起こさなければならないということはないし。
953非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 21:09:35
>>939
貼るならもちろんそっち。
それには見て見ぬ振りをして、自分に都合の良い材料だけを取り上げるのが>>937

>>940
それはそれでいーんじゃねーの。
ついったやるよか自分のサイトをもっと詳しい内容にしろよおめーは!
って言いたくなるよ。

>>952
本人ももうやる気をなくして疲れてるんじゃねーの。
忘れたい気持ちと忘れたくない気持ちと半々。
自分にとって不利になるかもしれないことは相変わらず何にもいわねーじゃん。
954非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 21:19:03
検察で相当脅かされたんじゃないの?
そうでなきゃ二十日間も拘留する理由が無い
955非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 21:25:34
本当は支援部隊組んで本人担いで警察や図書館、MDISを訴えさせるのが白黒つけるには一番いいとは思うんだ。
けど、それは日本社会の今後のためにはなっても既に諦めを表明している本人にとっては負担になるだけなのでやらない。
本人のコミットの少なさや公式ブログの情報の少なさには俺も若干フラストレーションを感じるけど、仕方がないと思ってる。
956非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 21:41:39
Twitterによれば今度は中野区の個人情報流出発覚らしいな
957Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/12(火) 22:04:39
ところでおまいら

ボットがうざいという声がけっこうあったんで頻度落とそうと思うんだけど,
月水金の夕方にポストするくらいでどうかね。17時くらい。
どんなもんでせう。
958非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 22:26:10
そのうちボットだけになるだろうからどうでもいいよ。
959非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 22:36:55
>>950
2chのテンプレをあぼーんする奴は居ないだろw
>>941,949
960非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 23:03:23
>>959
Twitterには>>1という区切りがないんだから定期的に投下するしかないだろ。
初めて来た人向けの案内なんだから、何回も見たくない人が弾くのは理にかなってる。
単に頻度が高すぎるという話であれば理解できなくもないけど、定期的に周知することが間違ってるとは思えないね。
961非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 23:05:18
>>959
あ、そうそう、>>949=>>950=>>960だから。
962941:2010/10/12(火) 23:06:16
>>960に賛成!
963非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 23:39:31
>>854
情報共有サーバにアクセスするための WebDav 設定方法
・Ubuntu Linux の場合

1:「場所>>サーバへの接続」を開く
2:サービスの種類:WebDAV(HTTP)
サーバ名:www.vippers.mydns.jp
フォルダ:public
3:「接続」を押す
4:デスクトップ上の「www.vippers.mydns.jp での WebDAV 共有」を開く

これで見えたよ。
Gnome 使っていたら他の Linux・BSD も同じじゃないか?
964非決定性名無しさん:2010/10/12(火) 23:46:40
>>956
うわなにかとおもったら、まとめの中の人のツイートで詳細わかったよ。
しかし
**********
@kozawa 受入日ってカラムがあるからソートするくらい簡単だろと思って「受入日」でgrepかけたら個人情報入りのmdbがヒットしたんです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
約1時間前 Echofonから kozawa宛

受入日って確かデータベースに定義されてたよね→検索→何故か個人情報発見 そろそろおなかいっぱいです('A`)
約1時間前 Echofonから

あばばばばばばば
約1時間前 Echofonから

【速報】 2003年のものと思われる東京都中野区の個人情報を二件発見 #librahack
約1時間前 Echofonから

(>´A`)> ィャァァァァァァァァァァァ またみつけてもうたああああああ
約2時間前 Echofonから
*********
なんつーか、すげーキーワードでひっかかるもんだな(゚д゚)マズー

965Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/13(水) 09:52:16
>>963
ありがと。コピペさせていただきます m(_ _)m

>>964
俺の中でポルナレフが過労死寸前です('A`)
966非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 11:27:14
三菱自動車岡崎工場で労災隠し
http://www.janjanblog.com/archives/19149
967非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 18:36:42
>>101-102
Bだろ。
968非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 19:26:54
>>967
http://librahack.jp/okazaki-library-case/stress-test-thinking.html によれば
> 約2,000リクエスト / 1,800秒 = 約1リクエスト/秒
とあるから、その言葉通りに取るならA(正確には0.9秒1回)だと思う。
969非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 20:32:16
>>967
>>107 作りこんだものがあったらしい。
970非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 20:38:05
容疑者の説明を鵜呑みにしている人間が、
『法律家への説明』とかいう資料を作って
「被害者の説明を鵜呑みにするな」なんて言ってみたところで、
眉唾としか見られないよ。
そんなことも分からないのかなあ。まさに無能な、いや有害な働き者。
971非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 20:40:21
>>970
被害者って誰?この男性のことだよね?
972非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 20:52:03
>>971
「第一通報者が真犯人」の典型例だよね。
973非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 20:54:03
>>971
図書館。被害届を出した被害者。
974非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 21:02:59
>>973
よく分からないが、
被害者が図書館だとして、
加害者は誰?
975非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 21:05:52
>>974
加害者は、三菱電機に決まっているでしょう。
976Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/13(水) 21:32:26
>>970
どのあたりが鵜呑みなのか興味があるなあ。
あの資料,基本的に librahack 以外に取材した内容からできているんだけど。
たとえば,クローラを分析したひろみちゅにメールで問い合わせたとか,
捜査について愛知県警に問い合わせたとか,
事件について図書館に問い合わせたとか・・・

で,どのあたりが鵜呑みにしているのかな?
977非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 21:59:48
利用者逮捕に続き個人情報流出
岡崎市図書館、原因はまたも三菱電機系ソフト
(日経コンピュータ 2010年10月13日号 15ページ)

 Web蔵書検索システムをダウンさせたとして、悪意のない利用者が5月に逮捕された愛知県岡崎市
立中央図書館をめぐり、新たな個人情報流出事件が発生した。

 同図書館は、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)の図書館向けパッケージ「MELIL(メリル)/
CS」を採用する。MDISは同パッケージを、岡崎市立中央図書館の利用者情報163人分を含めた状態
で、他の37カ所の図書館に販売した。その結果、他の図書館のシステムを通じて、利用者情報がイン
ターネットに流出した。

 パッケージに顧客情報が紛れ込む前代未聞の事件の原因と、情報流出の経緯はこうだ。MDISは
MELIL/CSのパッケージを開発する際に、岡崎市立中央図書館で稼働するASP(Active Server Pag-
es)形式のスクリプトファイルやデータを使った。この作業に問題があり、同図書館における2005
年6月末時点の延滞者データが、「Microsoft Access」のファイルとしてパッケージに混入した。

 これらのデータは、宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館システムを通じてインターネットに
流出した。両図書館はいずれもMELIL/CSのユーザーで、同システムの運用・保守を千代田興産
に委託している。同社のFTPサーバーが流出元となった。7月26日から8月4日にかけて、同社は
FTPサーバーを、パスワードなしでアクセス可能な状態にしていた。FTPサーバー上のファイル
名は、グーグルで検索可能になっていた。

 千代田興産のFTPサーバーを通じて、MELIL/CSのスクリプトも流出した。スクリプトを解析し
た専門家からは、先の「事件」との関連で、MELIL/CSの品質を問題視する声が上がっている。事件
とは、クローラーを使って岡崎市立中央図書館のシステムをダウンさせたとして、図書館利用者が逮
捕されたことである(表)。
978非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 22:00:00
クローリングが正当業務行為であるかどうかというのは
本件とは無関係じゃないか?
図書館サーバーで蔵書検索を提供するという業務が妨害されたのかどうか
979非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 22:00:08
 産業技術総合研究所の高木浩光主任研究員は、「MELIL/CSにはDB接続方式に問題があり、1秒に
1〜2回程度という常識的なクローラー(情報自動収集プログラム)からのアクセスにすら耐えられな
い構造だった」と指摘する。

 高木氏は次のように続ける。「MELIL/CSにコネクションプーリングなどの適切なDB接続方式
が実装されていれば、そもそも事件は起きなかった」。

 MDISは本誌の問い合わせに、「個人情報の流出については、ライブラリ管理などに不十分な点があ
った」(広報)と責任を認める。一方で、処理性能については「2005年に想定した処理のピークに耐え
られるように、設計・構築した。製品に欠陥があるとは考えていない」(同)と回答する。

(中田 敦)

表◎MDISの図書館向けパッケージ「MELIL/CS」に関する一連の事件
 2010年3月〜4月 岡崎市立中央図書館のWeb蔵書検索システムが何度もダウンする
      5月25日 同システムにクローラーを使ってアクセスしていた図書館利用者を、愛知県警
            が逮捕。有識者から不当逮捕の声が上がる
7月26日〜8月4日 宮崎県えびの市の福岡県篠栗町で「MELIL/CS」の運用・保守を担当してい
            た千代田興産が、同ソフトの本体やデータを保存したFTPサーバーを、匿名
            でアクセス可能な状態にした。その結果、これらデータが流出した
      9月28日 MDISが、「MELIL/CS」のパッケージに岡崎市立中央図書館の163人分の
            利用者情報を格納した状態のままで、他の37カ所の図書館に販売していたこ
            とを発表。岡崎市の利用者情報が他の図書館と千代田興産のFTPサーバー
            を通じてインターネットに流出した
980非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 22:05:23
>>978
>図書館サーバーで蔵書検索を提供するという業務が妨害されたのかどうか

この男性には業務を妨害する意図が無い以上、そういう事実は存在しない

981非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 22:43:54
俺様のメモ

MELIL/CS導入図書館の利用者情報等の漏洩に関する緊急要請:図書館問題研究会
ttp://tomonken-weekly.seesaa.net/article/165517226.html
982非決定性名無しさん:2010/10/13(水) 23:54:04
>>981
> 図書館問題研究会

これって、日図協とか、業界的にはどのくらいの位置にあるんだろうね。
マイナーな研究会なのかな
983非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 04:24:21
次スレ
三菱電機インフォメーションシステムズ】岡崎市立中央図書館事件4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1286997756/
984Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 06:10:01
>>977
>>979
一連の事件に追加して9/28えびの市情報漏洩と10/12中野区情報漏洩も最新情報として

>>978
違法性阻却事由,つまり「逮捕するようなことじゃない」ってことを主張する理由の一つ。

>>980
意図に関わらず現象としてはあった。

>>982
日本図書館協会と同じく全国規模の図書館業界団体のようです。
985非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 06:18:14
>>983
986Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 09:17:08
ああ!ようつべのログインがやっとわかった!
先につべのアカウントを(別に)作っておいて,で,Googleアカウントと合体させなきゃいかんのだ!
('A`)つべの垢作ってなかったからログインできるわけなかったんだ・・・
987非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 09:50:58
>>982
図書館とは無関係な一般人でも参加できる、任意団体。
したがって、そもそも業界団体とは比較にならないし、
図書館職員全体の数と研究会会員数の比較で考えると
業界的な位置は無いに等しい。
団体としては古くから存在していて伝統だけはあるが、
会員数の減少と高齢化の傾向は強まるばかり。
988Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 10:46:56
>>987
そうだったのかΣ(゚д゚ノ)ノ
日本図書館協会のほうが業界団体としてつおいのかな。
989非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 11:15:16
>>984
クローラーを動かすことを「業務」だとしたいのなら社会通念からしても
「業務」だと認められなければならない
サイトが公開されているものだったとしたら
「サイト維持拡充のための業務としてクローラーを動かした」
という主張は成立するかもしれないが
今回は「自分専用サイト」なので業務ではなく私的行為
したがって「クローラーを動かすことは正当業務行為」という主張は不成立

道路交通法にいう「業務」については判例があって上記とは別になる

> 違法性阻却事由,つまり「逮捕するようなことじゃない」ってことを主張する理由の一つ。
逮捕は被疑者が逃亡することや被疑者が証拠を隠滅することを阻止するため
のものだから違法性阻却事由の有無は直接には関係しない
全ての証拠を残さず確保するための手続きのひとつとして逮捕がある
証拠が出揃い出尽くしたところではじめて
違法性阻却事由の有無を判断することができるともいえる
990Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 12:21:47
>>989
「業務」という言葉の定義が間違ってるよ。
違法性阻却事由の例として,作った資料に「自転車通行可能表示のない歩道を自転車で走った場合」の例を示してある。あれも逮捕される事例なのかな?
あと,逮捕の要件も微妙に間違っているみたい。もうちょっとがんばれ。
991非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 12:29:52
>>988
> 日本図書館協会のほうが業界団体としてつおいのかな。

そーいえば、TRC(図書館流通センター)は、もとは日本図書館協会の販売営利部門が赤字で
本体を潰しそうな勢いだったので、TRCとして独立させたとかいう経緯をどっかで最近読んだよ。

992非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 12:47:23
「図問研は偏ってる(=極端)からねー」という評価を聞いたことがあります。

993非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 12:47:46
次スレ
三菱電機インフォメーションシステムズ】岡崎市立中央図書館事件4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1286997756/l50
994非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 12:49:45
「問題研究会」だもんな。名前からして偏ってる。
図書館側からしてみると「あそこはケチつけるだけの団体だから基本無視」みたいな扱いなんじゃないかと想像。
995非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 14:39:04
>>990
いや、あなたが「業務」という言葉を
「反復継続、営利・非営利は問わず」だけでもう法律全般に適用して解釈しているからでしょ。
その解釈は間違っていて、実際には法律によって違いがあるよ、というわけ。

道路交通法にいう「業務」は確かにあなたの考えるとおりで、
「反復継続して、他人の生命・財産に危害を及ぼす可能性のある行為」が業務となる。
運転することそれ自体が既に業務であり、それは社会通念での業務とは無関係。

ところが、一般家庭へのいたずら電話は業務妨害にはならない。
企業へのいたずら電話は業務妨害になるが、一般家庭には業務は存在しない。
それが、「社会通念にいう業務」ということ。
そこで、一般家庭へのいたずら電話は、業務妨害ではなく別の罪を適用することになる。

> あと,逮捕の要件も微妙に間違っているみたい。
逃亡や証拠隠滅のおそれがあるから逮捕の必要性が出てくるのに、
そうではないとしたら逮捕の要件はいったい何なのかな?

>>992
偏っているというよりは、好き勝手にやっている人が多い、という表現が適切。
結果として、極端な行動を取る人が目立つことになる。

>>994
名前で判断するのはいかがなものかと思うよ。
図書館の中にも図問研会員はいるだろうし。
任意団体でしかないのに要請をしてみても、限界があるのは当然。
996Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 14:55:43
>>995
Wikipediaソースで悪いんだけど,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%94%A8%E8%AA%9E
>業務 - 職務のことではない。刑事法では、娯楽も業務に含まれる。業務上過失致死罪を参照。
あなたの言う「業務」はおそらく「役務」のことじゃないかな?

逮捕の要件はこれ。刑事訴訟法第百九十九条
>検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる
>相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。
>ただし、三十万円(刑法 、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の
>罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪については、
>被疑者が定まつた住居を有しない場合又は正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに
>応じない場合に限る。

逃亡のおそれとか証拠隠滅のおそれとかは関係ないの。
それが関係してくるのは,勾留の要件ね。刑事訴訟法第六十条。
長くなるから自分で読んできてちょうだいな。
997Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 14:57:11
あ,もちろん上で挙げたのは通常逮捕の例ね。緊急逮捕と現行犯逮捕はまた別なので。
998Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 15:21:08
>>995
判例探しきれなかったけど,法テラスのQ&Aにあった。
http://www.houterasu.or.jp/news/houteki_trouble/20090203.html
Q.頻繁にかかってくるいたずら電話に困っています。いたずら電話は犯罪ではないのですか?
A.刑法の傷害罪、業務妨害罪、脅迫罪などに該当する場合があります。
ストーカー行為などに当たるものとして、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」で罰せられる場合もあります。

ということで,家庭への悪戯電話も度を超すと罰せられますよというおはなし。
999非決定性名無しさん:2010/10/14(木) 16:31:28
>>996
ウィキペディアじゃダメだよ。
「社会生活上の地位に基づいて」という、その「社会生活上の地位」が
どこから来るのかを考えてみれば、すぐに分かること。
> 刑事法では、娯楽も業務に含まれる。
というのは誤りで、厳密には
「一般的には娯楽と見なされるものであっても、場合によっては業務に含まれる場合がある」
だね。
あなたが言っている「娯楽」は、狩猟のことを指すものだと思うけれども、
それは狩猟免許や銃所持許可という「社会生活上の地位」に基づくものでもあるよ。
社会生活上の地位に基づかない純粋な私的行為は、「正当業務行為」にはならない。

> 逃亡のおそれとか証拠隠滅のおそれとかは関係ないの。
そんなわけないですよ。
> 正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに応じない場合
って書いてあるのに。
正当な理由があれば、逃亡や証拠隠滅のおそれがないと判断できる場合もあるけどね。

>>998
それは、例えばフリーランスで一般家庭の電話を
自分の仕事用連絡先にもつかっていたりする場合に、
もちろん一般家庭用の電話であってもそこにいたずら電話があれば、
業務妨害罪で罰せられる。
でも、あなたの周囲の人間がみんなそうではないだろうし、
たまに自宅電話に仕事の連絡が入るようなことはあっても、
自宅電話をいつも自分の仕事の連絡先にしている人はごく少数。
判例を探しても無駄だってw
そもそも警察が一般家庭へのいたずら電話を業務妨害ではないものとして扱うのに、
どうやって判例が出るというの?
1000Vipper_The_NEET ◆HHDSFAevLp4g :2010/10/14(木) 16:39:40
>>999
違う違う。
社会生活上の地位に主婦は含まれないとでも言うのかい?

>あなたが言っている「娯楽」は、狩猟のことを指すものだと思うけれども、 
そんな縛りは入れてないでしょ。

>> 正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに応じない場合 
>って書いてあるのに。 
そでも誤読。
>ただし、三十万円(刑法 、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の 
>罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪については、 
と書いてある通り。都合のいい所だけ読んじゃダメ。

>それは、例えばフリーランスで一般家庭の電話を 
それも勝手な縛り。

あなた,自分の妄想でしか話してないんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。