三菱電機インフォメーションシステムズ】岡崎市立中央図書館事件4
また頭のおかしいのが湧いてきたな
>>922 5年で5億以上ってデマなの?ソース希望
>>915 お前whimitsuだろ。
妄言撒き散らす前に根拠出せ根拠
925じゃないけど、公文書にも著作権はあるよ。
ただし公文書の中でも法令等の条文や公告等には著作権で保護されないとなっている。
例えば広報誌には著作権がある。
一方、例えば見積書なんかは著作性がないと思うので著作権で保護されるものではないのでは。
契約書なんかはどうだろう、よくわからない。
>>921 >
>>919 > >私道でも、道交法を適用する道路としない道路とがありますよ。
> 具体的に例を示してくれない。
横レスだが、
工場敷地内道路、ゴルフ場敷地内道路>法律除外
一般住宅地の私道>法律適用
って話じゃない?
ソースは俺の免許取得時の自動車教習所の授業
>>925 勝手に使っちゃダメ、という条文も存在しなければ、明文法の日本じゃ裁判所に個々の案件ごとに判断してもらうしかないぞ
>>931 法律のほうが条例より上位に立つから、条例と法律じゃ法律が優先されるよ。
条例はそもそも自治体のルールで国法より下位なんだからさ。
>>938 > 契約書なんかはどうだろう、よくわからない。
契約書のひな形、というのが存在するから、形式としては著作権ないんじゃないの。
>>929 事件に関心のあるものに対してustするのは適正な利用の範囲だと思う
俺らが利用した文書は著作権法13条で言う目的外の文書なので著作権が無いよ。
作業報告書等は著作権法10条2項で除外されているよ。
契約書についても一般的に著作物ではないという扱いがされているね。
仮に著作権を主張できたとしても,俺らがやってるのは正当な引用範囲に収めて
いるので問題にはならんのだよ。(引用元等の明示,引用範囲・量の制限等)
>>942 >俺らが利用した文書は著作権法13条で言う目的外の文書なので著作権が無いよ。
いや、
>>938でも書いたけど、それにはあたらないだろう。
それ以外の点は同意。
>>943 もちろん公文書の中でも著作物にあたるものはあるよ。たとえば,役所主導イベントのポスターとか。
ひこにゃんなんかはそれでもめたよな。
でも俺らが利用しているのは,プロポーザル関係の通達文書,契約書,作業報告書,仕様書,そんくらいか。
プロポーザル関係は公開文書なので対象外。通達とかと同じ扱い。
仕様書はメーカーの著作物だけど,引用の範囲内に収めてる。
報告書は事実の伝達に相当する雑記なので対象外。ただし,白書や(調査結果等の)報告書等は著作物。
契約書は一般的に除外。
問題になりそうな部分は引用の範囲内。
ってことで,一応,すごい気にしてはいるんだよ('A`)
足元掬われて告発→逮捕のコンボとかすごいイヤなので。
>>944 >プロポーザル関係は公開文書なので対象外。通達とかと同じ扱い。
プロポーザルの結果提案された時の提案書ではなくてプロポーザルを募集した時の広告文ってこと?
前者だとしたら著作物にあたると思うけど、後者だとしたら確かにそうかな。
>問題になりそうな部分は引用の範囲内。
一つ忘れられてそうな気がするけど、引用が認められる条件の一つに、予め公表されていることってのがあるぜ。
Web、新聞、テレビ、書籍、とにかく何らかの媒体で公表されてないものは、その他の条件を満たとしても引用しちゃダメなんじゃね?
情報公開請求によって請求者に提供された文書は一般に公表されているとは言えないと思うけど、大丈夫なのかな。
あとは、得た文書そのものを公開してるわけではなく、読んでるだけってのが逃げ道になるかもしれないけど、
図書館とかで行われてる読み聞かせも著作権の縛りを受けるみたいだしなあ…
基本的に応援してるので、一線越えて弱みを作らないように気をつけて。
ていうか、そもそも情報公開請求によって得た文書はその目的の範囲内で第三者と共有していいみたいな条文なかったっけ?
それなら著作権云々とは関係なく白だと言えそうな気がするけど。
>>939 >>929 >>929の主張は、
>法律以前に
>そもそも条例が情報公開請求者に対して
>情報開示請求で得た情報を適正に使用することを義務付けているわけだから
と言う主張だから、法律以前って何?って聞いたんだけどな
情報公開条例が、情報公開時に条件付けていると
主張している根拠は、具体的にどこにあるんだろうね?
>>945 >前者だとしたら著作物にあたると思うけど、後者だとしたら確かにそうかな。
両方使ってるので,引用範囲から逸脱しないように気をつけているです。
>引用が認められる条件の一つに、予め公表されていることってのがあるぜ。
情報公開請求さえすればコピーを入手できるので,「くれ」「やる」という手続きは
噛むけど,公開されている情報といえるんじゃないかなあ。
>基本的に応援してるので、一線越えて弱みを作らないように気をつけて。
ありがと。完全合法でかつ見せしめや魔女狩りにあわないようにするよ。
なんか世間的に情報の取扱云々で微妙だからね。
テロ対策資料とか尖閣ビデオとかで妙な空気になっているので,細心の注意を
払うようにしますですよ。やばそうなら撤退もありえます。
というかんじ。
>>947 >>引用が認められる条件の一つに、予め公表されていることってのがあるぜ。
>情報公開請求さえすればコピーを入手できるので,「くれ」「やる」という手続きは
>噛むけど,公開されている情報といえるんじゃないかなあ。
うーん、公開されているけど公表されているわけではないのでは。
ただ、確かに、同じ請求すれば誰でも同じ文書を得られるんだから、半ば公表されているに近い状態ではあるとも言えるかもしれないけど…グレーだな。
情報公開の趣旨に沿えば、公表していいよ、だろ
>>948 ふむう。手続き的には,通販オンリーの同人誌と大差ないんだけどなw
申し込み→実費払い込み→頒布
岡崎市の情報公開条例では「適切に扱え」としかないので,引用の範囲なら
そこで問題になることはないと思うデス。
お前ぜんぜんNEETじゃないじゃん
プロNEET(笑)
しかも無駄に働き者www
一銭にもなっておりませんが何か('A`)
まあ,ネトゲみたいに何万もつぎ込むことになってないからいいか・・・
と思ったら情報公開請求で三万払ってきたところだ('A`)
赤字出してんじゃん('A`)ワロス・・・
転売とかしたり、そのままそっくり著作物(引用程度でなくて)にしたりしたらマズイだろうけど
基本的に誰でも同じ手続きしたら同じものを入手できるからね。
マスコミなども、たまに情報公開制度で入手したネタを紙面にのっけるじゃん。
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011080149.html お産の際に赤ちゃんが重い脳性まひになり、家族が補償制度の適用を求め、原因分析がまとめられた例のうち、多くに診療行為の問題が指摘されていたことがわかった。
お産事故の情報を集める財団法人日本医療機能評価機構(東京都)に、朝日新聞が情報公開請求をして11件の原因分析報告書が開示された。
おおやさんからおへんじついた。簡単ながら,とか書いておきながら濃厚な一発だったので熟読してから資料を書き直すための勉強をするです。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはTwitterでツイートしたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか2ちゃんにレスしていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 超スピードだとか催眠術だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいV2Cの片鱗を味わったぜ…
素朴な疑問なんだが、V2Cって2chとtwitterと両方いけたっけ?
寝ぼけて誤爆するほど、深夜まで遊ばないように>まとめの中の人
V2Cは2ちゃんとTwitterがシームレスに共存してしまうので間違えたのです('A`)
やっと板別にスタイルを設定したのでもう間違えないお!たぶん!きっと!
良いよ良いよ、ワザとだろ? 分かってるとも!
メールやウェブの普及で聴覚障がい者もコミュニケーションを取りやすくなったという記事を以前に読んだことがある。
耳ではなく眼で情報を見たりできるから。
それを読んで、へぇと思ったんだけど、ツイッタの、
「図書館にとってウェブの予約は悪である」というのを読んで、
「聴覚障がい者や発話障がい者は置き去りかよ」と思った。
りぶらの予約申込画面には、
>予約についての注意事項
>* 予約処理は原則として翌日以降になります。来館された方への貸出が優先されますので、「在庫」になっていても提供できない場合があります。あらかじめご了承ください。
との記述が
963 :
961:2010/11/12(金) 19:56:25
>>962 それは別に構わないと思う。
ウェブで予約するとリアルタイムで図書館の中の人が確保に走るというのは大変でしょう。
偶々その日に来館した人が本を借りるのなら来館者が優先でも良いと思う。カウンタで「予約が入ってますから」と言って取り上げられたら来館者はムカツクだろうし。
但し、次の日に来館者が(夜にカウンタに移動した)その本を指して借りたいと言ってもそれは駄目ということで。
それと、電話予約がウェブ予約より優先するのは変だね。
>>963 > それと、電話予約がウェブ予約より優先するのは変だね。
単純に、時間順でいいと思うんだけどね。
へんな「公平感」を振り回してるような希ガス
だいたいが、
Web
来館
電話
それぞれ自体が公平じゃないだろw
なんかよく分からんが優先ってダブった場合ってこと?同じ本への予約重複。
だったら翌朝開館前に一括処理扱い(と思われる)のウェブ予約より
電話のほうが優先されるのも、なんとなくしょうがないとおもうけど。
電話のほうは人間が受けて、そのときハイって言った手前、あとまわしにしにくいだけじゃ。
ウェブ予約の場合は、競合したら前日に人が借りてって取り置きできなかったのと同じ扱いであとまわしにしやすい。
公営の尼損で良いよ、もう。
つまり
>>964 と同じで実質(業務処理上の)単純な早いもの順じゃないかとおもうんだよね。実質。
ただそのへんを正確に書くと、電話優先、ウェブ軽視、に一見なってしまう。
>>966 電話で受け付けたときは、目の前のパソコンに登録して、「受け付けました、順番は明日決まります」と言えばウェブと同様の処理で済むと思うが。
まさか、電話の場合は、電話を受けた時点であるかどうか書庫まで確認に行くの?無駄なサービスのような気がする。
実際にどんな業務フローか知らんがな。
「順番は明日決まります」とかいいにくいんじゃないの電話では、何このお役所しごとといわれてしまうw
で俺の意見。
電話が優先かウェブが優先かなどは
業務上の都合で、どっちでもいいんだと思うんだよね。
だからどっちが優先とか書く必要もなく単純に全部予約先着順ですとだけ書けばいいものかもしれない。
> 電話が優先かウェブが優先かなどは
> 業務上の都合で、どっちでもいいんだと思うんだよね。
同意。出来る順にやる分には、俺も不満は無い。
ウェブからの予約は後回しにして、電話での予約を優先してるという噂があったのが発端。
ちょっとマジメに(ビール飲みながらだけど)業務フロー考えてみた。
電話予約するひとは、電話で取り置きができたかどうか知らせないと相手に分からないんだよ。
「明日決まります」だったら、明日図書館の方から全てに電話かけなくちゃいけなくなってしまう。
だから、電話受けたその場で借りられてるかどうかPCで確認して、あればOK、取り置きします、
なければ予約、取り置き出来次第、電話連絡します、となる。
借りられていなくてOK取り置きすると言ったけど、たまたまその日に借りられて不可になった場合は
電話でわざわざその旨電話で連絡するしかない。
仮に翌朝まとめて取り置きする場合でも、ウェブ予約よりも電話予約優先として置いたほうが
わざわざ取り消し電話しなくてすむ分、合理的ではないの。
俺も図書館の中の人じゃないので推測にすぎないけど。
MELILで業務やってるおいらですよ。
業務端末上では、予約は利用者の側からと、希望する本の側と両方から見れるし入れられる。
電話予約したばあい、あくまでもうちのやりかただと、利用者番号と希望図書のタイトル・作者名、
版元なんかを聞いて資料を端末から探す。1種類しかなけりゃいいが、たとえば文庫とハードがあったら
どっちなのかを聞く。
夏目漱石みたいにあちこちの会社から出てたら、どれがいいか聞く。
で、予約をいれるわけだが、その時に連絡方法も確認する。
メール連絡なら、その本を予約用に取置き処理して当人に割り当たったらメールが飛ぶ。
電話連絡なら、その本が割り当たったら電話する。
葉書とかでなら投函する。
ちなみにいちおう「使える本は何冊あって予約が何人入ってて在庫がある/無くて返却待ち」という
案内はする。ただしうちは複数館で回しっこしてるんで、空いてる筈の本がほんとにいつこっちに
届くかは不明なんで、あとは届いてからの連絡を待て、というね。
まぁデータ的に自館内に本がまだあるなら、いちおう電話を保留にするか折り返しにするかで
探しに行って、あったらその旨続けて連絡する、という場合もあるがね。
タイミング悪くて、タッチの差でお客が借りてったら「待っててね」というね。
>MELILで業務やってるおいらですよ。
んん〜〜
はっきり言って、どこのシステムでやってるかとか
この件についてはあんまり関係ないよね。
個々の図書館でやり方は違いはあるかもしれないが、
仮に、電話予約>ウェブ予約、という図書館があったとしても、
単にナカの業務の流れの都合という気がするな〜
いずれにしてもウェブの予約は悪である!と図書館が考えてて
わざわざ電話予約の方を優先させてるというのは
考えすぎ、なような気がスンナ。
ぐてーのオナニーに釣られてるやつ大杉w
>>974 図書館の中の人が、そう言ったんでしょう。
言い方は違うのかも知れないし、実は業務の流れを理解していなかったのかも知れないが。
本当に悪だと言ったのなら、その人は、図書館員失格だね。
>ニュースガイア株式会社
あやしげな会社なの?
>>977 栗山町図書館のトップページでログインが必要になったのかって
勘違いしちゃったよ。
俺の実家の市立図書館などは未だにWebから予約できんw
まーそこは単純に遅れてるだけだと思うんだけど、Web予約は悪であると迄考えてたら、そもそもWeb予約自体を導入せんじゃねとおもふ
>>977 > システム構築時の確認ミスに起因した不……
なんだろうね?
>>975 あいつ内容のない妄想連投大杉だな。
俺は検索条件に -from:gutei 付け加えて目に入らないようにしてるわ。