また】日立情報システムズ 3【合併か_| ̄|○ 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
74非決定性名無しさん
まあ、非常に待遇の悪い会社であることは間違いない。
上になると待遇良くなるとか言うが、それも知れたもの。
何せここは日立グループ。待遇の悪さは今や世間の
常識となりつつある。皆さんとっとと転職しましょう。
75非決定性名無しさん:03/12/28 01:19
大崎への本社移転統合って、結局どの事業所がなくなるの?
多マもなくなると聞いたけど。。。
通勤大変になる方もいらっしゃるでしょう。
支社、支店からの出張はホテル探しも含めて楽になるなあ。
76非決定性名無しさん:03/12/28 11:15
>>74
>非常に待遇の悪い会社であることは間違いない。
日立系の協力会社社員の気持ちを逆撫でするような発言だな。
俺はSKの協力会社で4年目ボーナス30万だよ。
年収は残業毎月50時間でやっと400万超えるぐらいだ。
日立系社員様が職場を外して受ける「教育」とやらもないしな。

あ、そーか、
俺ら見たいな協力会社は人間以下のエタ・ヒニンで眼中にないって?
勝手にやってろってか?
77非決定性名無しさん:03/12/28 13:03
そんなにひがみなよ
俺は日立系ではないけど、結局は協力会社とかは眼中にないのが概ねあたってると
思うよ
そんなのわかりきってる事なんだからそのなかでうまくやっていってください
78非決定性名無しさん:03/12/28 14:49
>76
いや、SKの協力会社なんかも諸々含めて「日立」系と言ってるんだよ。
親会社の日立製作所は伝統的に低賃金・低待遇で有名なんだ。これ
は近年の業績悪化とは無関係で、創立当初からの話なんだよ。親からし
てこうだから子会社・関係会社なんかはもう推して知るべし。日立って
ネームバリューがあるし大企業だから高給・好待遇だと勘違いする人も
多いけど、実態はお寒いものなんだよ。更に近年は業績悪化に伴う賃金
5%カット(組合員は定昇分3%があるから2%カットに留まる)やリス
トラでますますお寒くなってるけどね。社長・役員になっても他企業と
比較するとやっぱり安い。もうこれは誰にもどうにも出来ないんだよ。
7976:03/12/28 15:51
>>78
確かに日立系子会社が50%〜全額出資している協力会社もあるけど、
完全に別会社の方が多いだろう。
高卒工員なら低賃金でも分からなくもないが、大卒以上の社員でそれはないだろう。
低賃金って具体的に何歳で年収いくらぐらいのことを言ってるんだ?
安定性は独立系の協力会社よりずっとあるだろう?
こっちは半年毎の更新でいつ切られるか分からないんだよ。
今年も単価下げられたし、「引き下げに応じなければ、他の協力会社使うから」なんて言われる始末。
8076:03/12/28 15:55
>>78
あと、協力会社には労働組合もないしな。
大企業の組合は自分らの待遇の変化には敏感だが、下請けなど別会社の労働者には非常に冷たい。
81非決定性名無しさん:03/12/28 18:06
>76=77,78
あのさ・・・。確かにあなたの言ってることは間違いじゃないだろう。
俺も知ってるよ。だけどさ、俺の言いたいのはそういうことじゃないんだよ。
まずさ、頭の方というか上位の会社、ひいてはE/Uの方が立場・待遇が上な
のは当たり前なんだよ。この秩序ひっくり返っちゃったら世の中えらい事に
なるじゃん。みんな困ることになるよ。社会人なんだからさ、大昔の学生運
動じゃないんだからさ。
でさ、日情は確かにグループ会社だけどグループ内じゃ地位低いわけ。旧N
BCだしさ。グループ内のSKとかSASとか見たいに黙ってても仕事くれるわ
でもないし、労組もないんだよ。単価だって下げられてる。あなたのとこだ
けじゃないんだよ。
82非決定性名無しさん:03/12/28 18:39
SASも良くは無いよ・・・。
労組も結構な組合費を毎月払っているわけだが、
だからといって目に見えるような利点も無いよ。
無ければ無いで大変な事になるから、実在していることに
意味があるのだろうけど、結局は会社の言われるがままに
動いていると言うのが現状だよ。

協力会社さんは難しいところでしょうね。
逆に日立の単価が安いだとか言うのであれば、
他メーカーへという選択はないのでしょうか?
良くも悪くもこの業界は建築業界と同じ構造です。
元請がいて下請けが居る。
私から見たらもちろん所員が羨ましいですよ。
でかい顔している人もいるしね。
ただうちのグループ、協力会社さんが居なくなったら・・。
上が潤えば、必然的に下も潤うでしょうから今は我慢ですね。
日立がこの先、潤うかどうかは別としてw
8381:03/12/28 18:58
続き
でもってさ、じゃあSKやSASはよい待遇かって言うとやっぱり目の上に
日立製作所があるわけ。図体のでかいさ。やっぱり所員の方が待遇いいし
世間の通りもいい。同じ能力だったら出世も早い。親会社には結局勝てな
いんだよな。
と、ここまで来て本丸の日立製作所なんだが、これが78に書いた通り
世間一般の大企業に比べると非常に貧乏なんだよ。やってる仕事もNTT
やNTTデータなんかの下請け、官公庁のおこぼれもらいが多い。とても
今後の世界的な大競争時代に「勝組み」にはなれそうもないんだ。
日立の上には上記のNTTや官公庁がいて、そこからの単価も下げられて
いるしね。大量の子会社も抱え、ゆっくりと沈みゆく運命にあるといって
いいだろう。