情報工学に合った大学選びスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し3
情報工学にあった大学を探している人のためのスレッドです。
2名無し3:02/01/22 12:09
センター試験に失敗し、私学を受けようと思います。

@関西大学ーシステムマネジメント工学
A関西学院大学ー情報科学
B同志社大学ー知識工学
C立命館大学ー情報科学
D甲南大学ー情報システム工学
E大阪工業大学ー情報メディア

を受けるんですが・・・就職が良く、情報について良く学べる所ってどこですか?
3非決定性名無しさん:02/01/22 12:11
そんな潰しの利かないところに入って良いのか?
他の業界には就職出来ないし、
ソフトウェア業界では開発しても、証明なんかしないから代数や理論なんかつかわんぞ。
4 :02/01/22 12:16
学歴だったら、同志社が一番高いと思うガ・・・・
5名無し3:02/01/22 12:18
>>3
潰しの効かないというのは大学?それとも学科のこと?
6 :02/01/22 12:21
>>3
情報をよく学べるのは、情報工学かと
7 :02/01/22 12:33
>>2
関西学院大学は今年設立されたようなので大いに期待が出来ますよ
8非決定性名無しさん:02/01/22 12:51
大学で学ぶ「情報」はホントに幅広いぞ。
>>1の興味のある分野って何?
9名無し3:02/01/22 12:56
主にソフトウェアのプログラミングをやりたいと思ってます。
学問的な分野より実用的なことが学びたいです。
大学でたら資格とかいくつか取りたいと思ってるんですけど・・・。
10非決定性名無しさん:02/01/22 12:58
学科です>>5

Sヨというのが居て、業務を知らない人間は下請け、と会社でノタマウ。
そのため、日本ではSoftware Engineer=Programmerの地位が無い。
また、Programmer的には、証明能力よりも、
膨大なコードを読み書き(書く方は少ない方が優秀ね)出来る方が良い。
11非決定性名無しさん:02/01/22 13:00
大学でプログラミングなんかやらんだろう>>9

実用に近いものでさえ、Javaにある文法を足したらこーなりましたー論文とかさ。
代数得意になれるだろう。
12非決定性名無しさん:02/01/22 13:02
資格なら大手ITに入るが良い>>9

目立とか叩かれてるが、プログラミングの科目が受けられるんだけど、
カリキュラムが理論と実用(こっちが多い)で数的には大学の講義並にそろってるぞ。

間違って、最初の会社で中小ITに入っちゃうとそれらは全く受けれん。
13名無し3:02/01/22 13:05
>>10
もうその学部の願書出してしまったんです・・・・。
どうしよう・・・・。
何か資格で補え無いですか?

>>11
プログラミング演習などやるようです。
vb5 c++ Java などいろいろあるようですが

14名無し3:02/01/22 13:09
>>12
そうですか〜 全く知りませんでした
せっかく資格取っても活用できなければ意味無いですもんね

この不景気の中、内定で入ろうとしたらいい大学に行くしかありませんね。
15非決定性名無しさん:02/01/22 13:10
>>13
資格は必要条件であって、十分条件にはならない。
資格が無くても良い会社もあるが、受託系は一つも無いと冷遇。

他業界への橋渡しとなる科目や実験が少ないだろうね。
ま、IT業界で働くってんなら良いんじゃない?
上を望めないだけで、基本的人権程度の給料はあるし。
16非決定性名無しさん:02/01/22 13:14
>>14
それから、弁茶みたいなことを最初からやらないようにね。
大学の先輩なんかの設立した会社に入って、土日深夜働いて年収300マソで10年、
ケンカみたいなことあるみたい。
特許の無い弁茶は零細企業。
また、特許があっても数年で開発チームが出来ない(人が残らない)企業もそう。
178:02/01/22 13:15
>>9
そんなら専門学校入った方が吉。
マジレスだけど。
18 :02/01/22 13:15
>>13がいうようにやっぱり、上は望めないですか
う〜ん 悲しき運命。
19非決定性名無しさん:02/01/22 13:16
でも専門から大手IT入ると給料激安だよ。
最低限の身を守るには大卒(大学が無効になる時代はまだ来てないヨ)
20名無し3:02/01/22 13:22
聞いた話によると、高卒で、今では明響社の部長である人がイマス
うちのおやですけど(藁

やはり高卒でも何でも、いい大学行くよりは専門知識を身につけたほうがいいんですかねぇ〜
関西学院も>>7がいっていたように今年情報工学が設置され、
普遍的な事実として大学に情報の分野が設置されるようになるのかな思い、
結局4年生大学選んだわけですが・・・。
21名無し3:02/01/22 13:27
蛇足ですが、うちのおやは情報システム科です。
文系だったらしいんですけど
22非決定性名無しさん:02/01/22 13:32
時代が違うだろう。その時代は高卒で良かった>>20

大学では専門知識以外に得るものがある。
大学に行かないというのも大きなリスクがあるYO!
23名無し3:02/01/22 13:36
そうですか〜
時代の流れも考えなければ・・・です。
とりあえず勉強頑張り、必要な資格取ることにします
24非決定性名無しさん:02/01/22 13:38
資格にとらわれないようにね。
資格が要るのは、受託ソフト会社(大手=一次受け でも)だし、
それようの新入社員教育あるから、ふつーの人は受かる。
25非決定性名無しさん:02/01/25 11:10
文学部→SE
26新設学科は危険:02/01/25 20:18
担当教授の専門分野を調べた方がいいよ
いま大学は生き残りをかけて学科再編やってて、流行りの看板つけてるところ多いから。
「計算機科学」が中心なのか、制御系の教授が多い(旧制御工学科など)のか、
ハード系が多い(旧電子工学科)のか、OR系が多い(旧経営工学科)のか、
学校案内や大学ホームページをよーくみて、見極めることをおすすめします。
27非決定性名無しさん:02/05/18 16:08
経営工学系は痛いな
28非決定性名無しさん:02/05/25 08:26
情報工学ってなにを勉強できるんですか?
29非決定性名無しさん:02/05/25 08:35
>>28
実は俺も良くわからないんだ。
やっぱ、エクセルとかワードとかかな。
あとHPの作り方とかも教えてくれるかもしれない。
結構、お得な学科だね。
30非決定性名無しさん:02/05/25 10:48
ネタはやめれ
31非決定性名無しさん:02/05/25 10:58
違うだろ?>>29
32非決定性名無しさん:02/05/25 11:05
学校によってハード重視か、ソフト重視かなど多少違う。
パソコンなどで、命令がどのように処理されているかなど
使う側よりも作る側の知識を学ぶ所かと思われ
33非決定性名無しさん:02/05/25 11:18
ねぇねぇ、
>>29は、ビジネス専門学校へ逝ったら?
>>32は、ナニをやりたいか、ナニが研究に値するか、ナニが世間で必要とされているか、とか、
    努力を人並み程度しかしないのか、できる限りの事をするつもりなのか、
    てな事を考えた方がよいと思われ。
34非決定性名無しさん:02/05/26 08:01
東京工科大学にようこそ
35非決定性名無しさん:02/06/25 23:53
数学T・A・U・B
理科TB
までで受けれる私立大学(情報工学系)ないか?
36非決定性名無しさん:02/06/26 06:00
東京工業大学 情報工学科
37非決定性名無しさん:02/06/26 22:00
受けれんじゃないか。それから私立きぼん
38非決定性名無しさん:02/07/13 06:24
恥ずかしながら、最近になってようやく情報処理学と情報工学と情報科学の
違いが分かってきた。受験生のころにゃーわからねーだろーな、と思いツツ・・・。
そんな自分は情報科学科在籍3回生。
39非決定性名無しさん:02/07/13 06:54
M.I.T
40非決定性名無しさん:02/07/15 09:17
>>26
最悪、数学系という場合もある。
時を越える遅レス。
41二回生:02/07/15 22:56
甲南大学の情報工学科はまあまあ、おすすめよ。経営情報もさかんやし、知能情報系もさかんやし…いろいろ入ってからも悩めるかな。やはり理系は少人数で教えてもらわないとって思うからね。一度ホームページのぞいてみたら?
42非決定性名無しさん:02/07/16 00:39
理科大は勧められん。
43非決定性名無しさん:02/07/16 00:44
北海道の工業大学はどうですか?
あまりよくわからないので。。。
4442:02/07/16 00:50
一応、理由もいっとかんとまずいか。
就職のみなら問題ないが、わりと理科大の研究室は面白そうなのは少ない。
大矢先生くらい。

って情報科学科だな、そいや。
45非決定性名無しさん:02/08/08 14:50
age
46非決定性名無しさん:02/08/08 18:01
¥¥¥ 専門卒と大卒の具体的な給料の違い ¥¥¥
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1007053877/l50
煽りよお前らは馬鹿なのか?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1015665472/l50
大学に編入しようじゃないか!専門学校生。 2!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1023290752/l50
    専    門    学    校    
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1028642148/l50
専門の実態をお教えします
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1028481816/
専門から日大を目指すスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1028371167/

今、「専門板」では大学生がはびこり危機的な状況にあります
社会人の方から見て上記スレのような状況をどのように感じますでしょうか。
スレ違いではありますが、是非ご意見して頂きたく書き込みました。
誰かあの腐った板を助けてやってください!!

※「専門板」には理系の人間(特に情報系)が多いです。。。
47非決定性名無しさん:02/08/11 03:01
明治は不可?
場所が生田なのが厳しいだろうけど。
48非決定性名無しさん:02/11/10 22:52
専修も生田だが、やはり無理か?
49非決定性名無しさん:02/11/11 17:09
>>35
東北学院大学教養学科情報科学専攻ならOK。
東北学院大学は東北の三流私立だが、
この大学の教養学部だけは同大の他の学部とは良い意味で隔絶した感があるらしい。
しかも、開発言語とかコンピュータの知識だけじゃなくてUNIX系のOSの使い方等も教えてくれる。
一応、慶応大学の某情報系学科とほぼ同じ講義内容。
でもね、偏差値的にはかなり差が有るからさ…
実力でのし上がれるのIT系の会社に就職するんじゃないなら
普通に偏差値の良い所に行った方が無難。
ま、無難というだけであって、それだけで完璧という訳ではないが。
50非決定性名無しさん:02/11/11 18:39
九州工大の工学部の電気工学科の情報工学コースはどう?
51非決定性名無しさん:02/11/11 19:27
お子様じゃないんだから○○の使い方なんて教えてくれなくても結構。
最終的には数学が一番大切なんだよ。物理で最終的には数学をがしがし
使ったように情報の分野でも同じなんだよ。

だから○○教えてほしければ慶応のスパーファミコン程度の大学に逝っていればOKなんだよ。
52非決定性名無しさん:02/11/16 14:34
age
53非決定性名無しさん:02/12/03 01:10
>>50
九州工大の情報工学部のほうがよいと思うが・・。
54非決定性名無しさん:02/12/03 19:33
>>1
失礼ですがいまいくつですか?
中学生ならいまから日本の大学なんか目指すと後悔しますよ。
おすすめなのは
カーネギーメロンかMITかな。
55非決定性名無しさん:02/12/03 21:03
経営(システム)工学は企業における情報工学をやるよ。

東工、慶応、早稲田、筑波、東京理科、中央、青山、法政にあるよ。
56非決定性名無しさん:02/12/04 01:23
>>54
Caltech, UCBなんてのもいいんじゃない?
私的には最近Illinoisが株価上昇中
57非決定性名無しさん:02/12/04 02:05
>>54 = 56 なんだろ!?
それにしても
アメリカの大学を出しちゃったらオシマイという気がする。。。



58非決定性名無しさん:02/12/04 02:19
>>54
失礼ですが、それは日米どちらへの就職を考えたときのおすすめですか?
はっきり言って、日本の会社に就職するなら、
日本の大学を出た方がいいと思うんですが。
アメリカに就職を考えたとしても、
ネイティブ相手に就職戦線を勝ち残れるほど甘くはないと思うし、
結局日本の大学がよいと思うんですが。
大学在学中に1年ほど留学の方がいいと思うね。
59非決定性名無しさん:02/12/04 02:25
>>54
さらに追加して、失礼ですが、
日本の会社に就職するとしたら、
完璧に日本語を使いこなさないといけないんですよ。
仕様書も全部日本語ですし、顧客もほとんど日本人ですよ。
4年も日本語から遠ざかっていて、果たしてそれがすんなりできるかどうか
疑問ですね。
6054:02/12/04 03:06
>>58
>はっきり言って、日本の会社に就職するなら、
>本の大学を出た方がいいと思うんですが。

「日本の会社に就職するなら」という前提を勝手に
もちだされても。。。
ワタシは情報工学を学ぶためのおすすめを書いただけです。

スレタイをよく読もうね、プリーズ
61非決定性名無しさん:02/12/04 03:17
>>60
けっきょくはみんな就職するから、
その先のことも教えたまでよ。
勘違いして海外の大学にいって路頭に迷う奴がこれ以上増えないようにね。
キミはもしかして、将来研究職になる人のことをいってるのかな?
海外の大学への就職もノンネイティブにはかなり大変よ。
6254:02/12/04 03:56
>>61
えーと、だから、このスレは「情報工学を勉強するにはどこがいい?」
っていうことを出し合うスレなんで、英語がクリアーできて、かつ
大学入ってからも死ぬほど勉強する覚悟があるなら、こういう選択肢
もあるよと言いたかったんですわ。
いやなんかね、私自身はね東工の経工を6年前に出たんですけどね、
最近、外注業者をインドだの中国で探すこと多いんですわ。そうする
と現地のIT教育の現状なんかも見る機会あるわけ。そうすっと、
いるんだな、むこうの中学生でムチャクチャ頭いいのが。
プログラミングでいえば中学生でLINUXカーネルやApacheのソース
全部読んじゃったとかさ。ソース読めりゃ優秀なのかという議論は
おいておくとして。
そういうコたち、まじめにカルテクやMIT目指してるわけよ。
少なくも東大だのオレっち出たとこなんか考えてないよ。
つーか、そのApacheのソース全部頭に入ってる中学生に
「Tokyo Institute of Tech.知ってるか?」ときいたら、
「知らない。」って言われたよ。

ま、いろんな意見あるだろうけど、要はいま自分に幼稚園通う
子供がいたとして、その子に日本の大学を目指す教育を受けさ
せるかどうか、自問自答してみてや。
もちろん答えは千差万別でそれらに優劣はないだろうけど。
日米の大学教育比較をすると鬱になるので、寝ます。

63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64非決定性名無しさん:02/12/04 14:35
>>62
インドは第2外国語として英語習うし、
教養のあるインド人はかなり英語できる奴多いでしょう。
日本はどうだ?
日本の高校で英語学んだ奴が海外の大学で通用すると思うかい?
アメリカで通用したいと思うなら、
高校から留学することだね。
そして、日本に帰ってこないと決める決心がつくことだね。
ちなみにおれの知り合いでアメリカの高校に留学した奴は、
簡単な漢字が書けなくなっていたこと
日本語の新聞読むのに相当時間かかることを嘆いていたぞ。
65非決定性名無しさん:02/12/09 06:09
で、結局どこの大学がいいんだ?
66非決定性名無しさん:02/12/09 09:41
>>1
東大にいけよ


67非決定性名無しさん:02/12/09 19:31
大阪工業の情報メディア学科は去年できたばかりで
まだ1年しかいないので就職の実績は不明。
学部新設して1期、2期目あたりは実績つくらんといかんから
就職部が異常にがんばるのである程度の期待はできるかも。
期待っつっても大阪工業レベルだが・・・
あと、今のメディアの1年ってなんかものすごくあほそーなのが目立つのが気になる。
偏差値とかどーなってんの?
68山崎渉:03/01/11 12:00
(^^)
69age:03/02/27 00:19
age
70非決定性名無しさん:03/03/01 11:04
学問板ぽくてよい
71山崎渉:03/03/13 13:31
(^^)
72非決定性名無しさん:03/03/18 00:55
65 :一浪 :03/03/17 23:26
武蔵工業の情報メディアって文系っぽいんですがどうでしょう?
ヤヴァイなら仮面して旧帝狙います
偏差値は英語55、数学TAUB65、数学VC62、国語現70古55漢69、物理71、化学55で
A判定2つも落ちましたが、もう一年真面目にやれば狙えると思います
どなたかアドバイス下さい、お願いします
73非決定性名無しさん:03/03/26 00:21
74非決定性名無しさん:03/03/26 00:23
ぶっちゃけ4年間をどう過ごすかという本人次第
75非決定性名無しさん:03/03/26 00:28
>>74
バブル期だったら>>74の言うとおりだたよ。
76非決定性名無しさん:03/03/26 00:31
>>75
逆だろ。バブル期ほど学歴を基準に書類審査で青田刈り
77非決定性名無しさん:03/03/26 17:19
ぎゃくに、書き込んでるYOUは何学科(大学でもいいけど)卒なのよ?
ちなみに私は、物理学科 



ちなみに、すすめられないという理科大だよーん
78非決定性名無しさん:03/03/26 22:39
京大工学部情報学科とかどうなんでしょう?
やっぱ一流大学だし、その辺の大学よりは吉?
79山崎渉:03/04/20 04:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
80非決定性名無しさん:03/04/24 23:14
age
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83山崎渉:03/05/28 14:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
84非決定性名無しさん:03/07/05 11:44
将来はゲームつくりたいんですが、いったいどこにいけばいいですか?
85非決定性名無しさん:03/07/05 12:47
>>84
代アニ
86非決定性名無しさん:03/07/10 01:30
どっぷりつかるなら会津大。
87非決定性名無しさん:03/07/10 02:26
研究したいなら:
一級の研究者になりたいなら:
プロセッサ好きなら Wisconsin、MIT、Illinois、Univ. Sandiego、Rochester
博士まで行くなら
プロセッサ好きなら 名古屋大(島田先生)、九州工業大(佐藤先生)
コンパイラ好きなら 早稲田大(笠原先生)
修士まで行くなら
何が好きでも 東大

#他の分野はよくわかりません
88非決定性名無しさん:03/07/10 10:54
>>87
偏りすぎ。
他にもいい大学はいっぱいあるよ。

89非決定性名無しさん:03/07/10 11:42
個人的には、確かに著名な先生の所にはすぐれた学生が来ることもあるので、
その環境でもまれることは確かにいいとは思う。

しかし、それだけではないんだよ。上が優れた研究者だから自分もその薫香を
簡単に得られるわけでもないし、逆にいえば弊害もある。

すべては自分自身の能力次第なんだが・・・

まぁむつかしいね。
9087:03/07/10 16:34
私の知ってる範囲でなので偏ってるのは勘弁してください。
ただ、研究者を目指すのだったら、
いい大学・学部・学科・専攻ではなくて
いい先生を見つけてそこに行くというのは一つの手だと思う。
私ももっと情報があったならそうしていました。
なので皆さんが「こんな先生もいいよ〜」というのを言ってくれると
広がりがでていいんじゃないかな。
なんでその先生がいいのかっていうのも難しいところだけど。
あとその人に影響を受けるよりもその人の研究室の助手に影響を
受けることの方が多いかもしれないけど。

ソフトウェア(プログラミング言語関係) - 千葉滋さん(筑波大)
教えるのが非常にうまい。

ハードウェア(プロセッサ関係) - Tullsen(Univ. Sandiego)
とてもやさしそうな顔。いつもニコニコ。

#脱線気味
9187:03/07/10 16:45
> しかし、それだけではないんだよ。上が優れた研究者だから自分もその薫香を
> 簡単に得られるわけでもないし、逆にいえば弊害もある。

そうですね。既存プロジェクトに組み込まれて好きなことができなくなったり
助手の言うなりになってアイディア創出力が育たなかったりとか。

優秀な研究者がsupervise能力でも優れているとは限らないとか。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93山崎 渉:03/07/12 12:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
94非決定性名無しさん:03/07/28 00:59
静岡大もイイ!
95非決定性名無しさん:03/08/03 21:45
阪大は情報系の教授が総長になった
阪大へイソゲ!
96非決定性名無しさん:03/08/12 17:34
情報と電気ってどっちの方がいいんですか?
97非決定性名無しさん:03/08/12 17:41
僕は高校で情報を習っているんですが、
特にどちらをしたいわけでもないんですけど
いろいろなスレを見ていると情報はやばそうなので
電気のほうがいいのかなと思いました
98山崎 渉:03/08/15 18:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
99非決定性名無しさん:03/09/02 04:40
@関西大学ーシステムマネジメント工学
A関西学院大学ー情報科学
B同志社大学ー知識工学
C立命館大学ー情報科学
D甲南大学ー情報システム工学
E大阪工業大学ー情報メディア
100非決定性名無しさん:03/09/03 16:35
なるべく国立狙いの奴
 凄く出来る子なら 東大、東工大、阪大、京大   偏差値65以上
 そこそこ出来るなら 電気通信大学、東京農工大  偏差値60手前
 勉強苦手なら   静岡大、会津大        偏差値50
  
 尚偏差値50以下は国立諦めろ
滑り止め等私立は
 出来る子なら     早計
 そこそこ出来る子なら 理科大、マーチ、閑閑同立
 まぁ普通なら     日東駒専、産近甲龍
 それ以下なら     東京電気大とかか?

個人的に東京圏の大学の方が情報関係に就職有利だと思う。
というか情報関係の企業の七割は東京圏  とどっかで見た。
>>97
好きでも無いことをやることが最も辛い。受験がいい例だ。振り回されず好きな方を選べ

あと1大学生としての見解だが凄い奴は本当に凄い。自主的に勉強してる奴が凄い
それと1,2年時は大したことをやらないのでヤハリ自主的に勉強する人が凄い。
教授も適当だったりするので授業にはあまり期待しない方がいいよ。
凄い教授が居る大学に入っても成績とか不振だとその教授の研究室に所属出来ないしね。
101非決定性名無しさん:03/11/10 15:19
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
102非決定性名無しさん:03/11/15 01:07
学術あげ
103非決定性名無しさん:03/11/17 01:56
>>100
どうでもいいけど、日大の理工除けば、「日東、産近甲龍」の
理系より東京電大のほうがいいような気がするが。。。
104非決定性名無しさん:03/12/01 21:31
学術スレage
105大卒PG:03/12/01 22:12
>>96
まっ、電気の方がベターだね!
だって、SE・PGは、情報勉強してない女子学生でも、
就職して、普通にSE・PGになるんだよ!
全然、メリットないっつーの!
そして、SE・PGの定年は30歳だからね!
106非決定性名無しさん:04/01/08 09:03
学問上げ
107非決定性名無しさん:04/01/20 02:50
東京電き大ってどうなんですか?やることとか・・
108非決定性名無しさん:04/01/20 21:59
40数年前は、いい大学だった。
理大も工学部なかったな
109非決定性名無しさん:04/01/20 22:33
>>107
貴方が、やることとかを見つければよいのです。
110非決定性名無しさん:04/01/21 04:19
穴)豊橋技科大情報工学課程、知識情報工学課程
高専から3年次に入ってくるオタークな香具師らと
研究業績的に優秀な教官(特に若手)にもまれる。

就職も比較的大手SIからの引きの手もあるしお勧め。
111110:04/01/21 04:31
豊橋付け加え
ただし、センターやら推薦やらで1年からやってくる人は進級組と
呼ばれ、マジョリティの高専からの編入組から浮くことが多い。
また、高専からはいい意味でも悪い意味でもオタクな人々がくる
ので、注意すること。設備面はよいが、肥えの匂いがただよう、
ど田舎に位置。
分野的には
経済系(金融関係やら経営工学やら)が欠けているが、理論系(計算量
理論やら複雑系やら)から並列処理系、画像音声処理系、心理情報系、
分子情報系など網羅されている。
なお、CAD/CAM、制御、生産工学系は機械システムか生産工学課程に。

112非決定性名無しさん:04/01/21 04:35
浪花大学医学部
113非決定性名無しさん:04/01/23 00:40
大学院修士課程くらいまでエスカレーターで行くなら中央大学なんて
学費が安くていいなぁ、と数年前に思った。
中央大学の大学院の学費は、国立なみに安かった気がする。
大学4年間は普通の私立大学なみの学費だったけど。
まあ、学費を考えるなら最初から国立に行けよ!という話もあるが。
114こりん星の騎士:04/02/10 18:34
みなさんはじめまして、情報系希望の高2です
俺は将来ゲームプランナーなどのゲーム関係の仕事につきたいとおっもてるのですが
プログラミングなどを中心に、さらに、パソコンについても勉強(自作PCが作れるくらい)もしたいと
思ってるんですが、国立大学でそういうことを学びたかったらどこがいいでしょうか?
東大や京大、東工大などをぬかして、偏差値65以下くらいでオススメの大学とかあったら
教えてください、おねがいします
115非決定性名無しさん:04/02/10 21:00
・・・何も言わないから、学校の情報の先生に同じ質問をしてください。
116非決定性名無しさん:04/02/22 13:21
>>100
なんか関東中心の見方だな。
名大とか名工大とかどうなんよ?
117非決定性名無しさん:04/02/22 15:59
>>114
会津大お勧め
118非決定性名無しさん:04/02/28 22:23
>>114
遅レスで悪いが専門に行け
プログラミング+自作PCが作れる位なら専門で十分だ

大学行くならもっと違う事を目指せ

横浜国立大学
119Nanashi_et_al.:04/03/09 10:48
この業界で働いている人に質問です。

電気通信大学の評価はこの業界の人にとって
どのような感じなんでしょうか?
IT業界に特化してる大学なんですけど・・

人数が少ない割には就職の実績は
悪くはないのですが
とにかく知名度が低いので
早慶、横国ほどの評価は見込めないのでしょうか?

この業界は実力重視の世界だと思うので
実力さえあればどこの大学でも関係ないと
思いたいのですが、
社会で大学名だけで見下されないか
不安だったりします。
120非決定性名無しさん:04/03/09 23:17
俺、九工大の院卒だけど、情報ね。
あのへん妙に短大とか女子大多くて
しかも田舎だからかなりもてた。
山の中に男1人に女3人つく感じかな。
勉強もできるし、女ともうまくやれていい時代だったよ。
121非決定性名無しさん:04/03/12 17:35
今から探そうage。
122非決定性名無しさん:04/03/13 10:22
信州大学の情報工学部ってどんな感じですか?
123 :04/03/14 02:42
>>119
実際に、IT業界は実力重視じゃないのか。ハッタリ野郎でも評価される場合
のある世界ではあるが、凄く出来る奴は少ないよな。
そもそも優秀だったら、もっと給料の良い仕事をしているだろ。

頭脳は使うがやっている事は土方みたいなもん。大学名は関係ないな。
特に30歳過ぎたら、実力と実績だけだね。

俺(東工大院卒)の部下の最終学歴は、京大(院)、東大、早稲田、農工大、
慶応×2、電通大(院)、筑波大というメンバだが、大学名と実力は全然関連
がない。評価も関係ないね。

いまどきは、どこでもそうだと思うが、やるきが有っても、出来ない奴はいらない。

大学名だけで食っていきたいなら、他の業界を探す事だ。
早慶なら営業で修行すれば出世できる会社もまだあるかもしれんぞ。
124非決定性名無しさん:04/04/04 23:31
岩手県立大学
125非決定性名無しさん:04/04/05 00:00
>123 やる気と仕事の能力って比例しないか?
特にそのクラスの学歴だと、基礎学力にあんま差は無いだろうし。
126非決定性名無しさん:04/04/11 16:27
>>123
その部下の中で一番実力があると思われるのはどの大学出なんだ?
127非決定性名無しさん:04/05/16 13:44
能力なんたら大学がいいよ!
128非決定性名無しさん:04/05/19 00:28
福工大情報工学部は噂でいいと聞きましたよ! そこから東大院に進む人もいるらしいし
129非決定性名無しさん:04/05/23 13:47
大学いきてー
30越えて入学って浮く?
130非決定性名無しさん:04/05/26 17:05
情報系の先生って
太ってるか痩せててメガネってイメージだな
131非決定性名無しさん:04/06/15 19:31
ガキはママのおっぱい飲んでとっとと寝な(w
132非決定性名無しさん:04/06/15 21:37
東京工科大学へようこそw
133非決定性名無しさん:04/08/13 16:43
マーチだったら中央理工学部か法政情報科学部
ちなみに俺は法政だけど4年間のノートPC無料貸与とかもあるしけっこう穴場。

後、どうでもいいかもしれんが
会津って国立じゃなくて公立じゃなかった?
134非決定性名無しさん:04/09/10 18:18:25
学術揚げ
135非決定性名無しさん:04/10/03 13:13:50
学術下げ
136非決定性名無しさん:04/10/03 17:59:29
やっぱ慶応でしょ
      by 国立情報工学修士了
137非決定性名無しさん:04/10/17 12:56:21
■大学工学部の「研究力」、阪大が首位――論文発表数で最多

 全国の国公私立大学の工学系学部(大学院を含む)で研究開発の総合
力が最も高いのは大阪大学――。日本経済新聞社が主要大学の工学部長
アンケートや専門調査会社のデータなどから各大学の「研究力」を分析
した結果、阪大が1位になった。
 調査は有力な108大学の工学部長・大学院研究科長を対象に昨年11月
から今年1月にアンケートを実施。93大学からの回答に独自データを加
味し(1)研究費獲得額(2)論文発表・特許出願数(3)産学連携
の取り組み――の三つの視点から研究力を順位付けした。1位の阪大は
論文発表数が教官1人当たり・学部全体とも最多で、新規研究の企画・
提案能力でもトップ級。2位は奈良先端科学技術大学院大、3位は東北
大だった。

[2月16日/日本経済新聞 朝刊]

http://campus.nikkei.co.jp/news/news_old.html
138非決定性名無しさん:04/10/18 21:04:45
情報工学を学びたいのだが…入試に無くても数V、Cは必要??

誰か教えてくれい(ノ゚Д゚)ノ
139非決定性名無しさん:04/10/18 21:52:30
>>138
情報いくなら数学は大学いったら必須になるだろうし
たぶん数3とかはできてて当然として扱われるんじゃないかな?
140非決定性名無しさん:04/10/20 23:07:49
今高3で、なんとなくパソコンとかネットとか好きだから旧帝大くらいの情報系考えてるんですけど、実際はどんな職種(具体的な仕事)に就く事になるんですか?
141非決定性名無しさん:04/11/06 04:08:36
システムエンジニーアだよ〜ん。
就職先は、大手だとNEC,日立、NTTデータ、日本IBM、富士通あたりかね?
給料やすいから「なんとなく」なんて理由ならやめとけ。
PCなんてどの会社入っても嫌というほど利用しまするからね。

あとねー、旧帝大って言ってるが、地底は絶対やめとけよー。
地底いくなら早稲田・慶応いっとけー。
就職ねーぞ、地底にゃ。
142非決定性名無しさん:04/11/07 21:22:40
偏差値40〜50なら→金沢工大、千葉工大、東海大
偏差値50〜60なら→武蔵工大、芝浦工大、立命館大、中央大
それ以上なら→早稲田大、慶應大、京大、東大、東工大、阪大など
がお勧め。
143非決定性名無しさん:04/11/07 21:46:00
>>122
タコ足キャンパスなのが痛いところ。
質についてはよく分からん。
あと今年からiBookが指定ノートPCになっとる。

>>138
まさに俺は同じ理由でやんなかったんだが、やっといた方がイイ。
まぁ俺の場合やってたら確実に浪人したと思われるので後悔はしてないが。
144非決定性名無しさん:04/11/11 23:00:54
私立の総合のところで情報がいいところってどこかない?
偏差値低めで・・・
145非決定性名無しさん:04/11/13 01:34:05
偏差値低め、ってもっと具体的に書かないと。
自分の名前を漢字で書けるだけで合格のとこもあるし
146非決定性名無しさん:04/11/14 17:10:49
偏差値45ぐらいでお願いします
147非決定性名無しさん:04/11/22 19:28:01
なかやまでも居られたガッコ

148非決定性名無しさん:04/11/24 21:04:05






149非決定性名無しさん:04/11/24 21:22:52
だろーな
150非決定性名無しさん:04/11/25 18:31:47
名大の情報工学科はどうなん?
151非決定性名無しさん:04/11/28 12:29:47
偏差値40〜50なら→金沢工大、千葉工大、東海大
偏差値50〜60なら→武蔵工大、芝浦工大、立命館大、中央大
それ以上なら→早稲田大、慶應大、京大、東大、東工大、阪大など
がお勧め。
152非決定性名無しさん:04/12/10 23:19:06
武蔵野工大ってどこの学科がオススメですか?
153140:04/12/13 23:41:03
>>141
地底ってどこのことですか?自分は最近東工大・第五類、早稲田に絞りました。

情報工学って数学を具体的に、どれくらい使う学科なんですか?
もしかして数学科の次とか、機械工学科の次くらいですか?
学嫌いでもないけど得意じゃないんで、最近不安なんですが。
物理は好きなんですけど。でも、情報工学科でやりたいことはちゃんとあるつもりです
(といっても、空前絶後のプログラムとかOSを作りたいってだけなんですけどw)。
154非決定性名無しさん:04/12/17 18:02:19
数学は使わないよ。はっきり言って。
でも、高校の数学で苦労してるようだと、まともなOSを作るのは正直厳しい。
155非決定性名無しさん:04/12/24 22:33:11
情報工学の論文引用回数のランキングを大学選びの参考にしたいのですが
ぐぐっても見つかりません
156非決定性名無しさん:05/01/04 01:35:40
age
157非決定性名無しさん:05/01/14 21:22:15

!                 ゙'、丿 
      i             ゙'‐.、   ゙'- 、
       !、               ゙-、    '‐ 、_
       ゙、       l.          ゙'、      ''-、
        ゙、     l      ..     ゙、      ゙::、 
         ゙、    l     ;;о;;      i       :::フ
          ゙、    l.      ''     . i        .i
           ゙、   `:、         .ノ        丿
            ゙、   ''-.       ノ        ノ   
             l     "' − ''"     iー--''"
              l              l
              |             丿
              l           .  /
              /          :  /
             /           ,; /
           ノ           「   |
158非決定性名無しさん:05/01/15 14:53:21
>153
数学を使うわけではないが
数学の公式や数式を導くロジックが必要。
三平方の定理をうまく利用できる必要は無いが
三平方の定理を発見できる頭が必要
159非決定性名無しさん:05/01/16 13:04:57
工学なら,発見よりうまく利用できる方が良いのでは?
160非決定性名無しさん:05/01/17 12:48:38
161140:05/01/18 01:09:10
後期の出願本当に迷ってるんですが、客観的・世間的に見て情報工学を学ぶなら
東北と筑波と電気通信ではどこがいいですか?
東北が、調べてもなかなか何を学ぶのか出てこないので。

前期は東工大でセンターは7割9分の2次勝負って感じだと思うのですが。
162非決定性名無しさん:05/01/22 03:37:39
87の九工大の佐藤先生ってのは、情報工の何学科なんですか?教えてください。
163非決定性名無しさん:05/01/22 06:04:21
↓東北大学

電気・情報系
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/index-j.html

物理工学
http://www.apph.tohoku.ac.jp/index.html

電気通信研究所 (光通信発祥の地)
http://www.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html

情報シナジーセンター
http://www.isc.tohoku.ac.jp/

情報科学研究科
http://www.is.tohoku.ac.jp/index-j.html
164非決定性名無しさん:05/01/22 06:07:10
東北大学21世紀COEプログラム「新世代情報エレクトロニクスシステムの構築」
第2回国際シンポジウムの開催

 21世紀COEプログラム「新世代情報エレクトロニクスシステムの構築」(工学研究科電気系等)では、平成17年1月31日〜2月1日の2日間にわたり、
第2回国際シンポジウムを開催致します。

 プログラム等の詳細は下記アドレスに掲載しております。どうぞ多数ご参加下さい。
URL)http://www.ecei.tohoku.ac.jp/21coe/f_sympo.html
 
日 時:平成17年1月31日(月)〜2月1日(火)

場 所:仙台国際センター

問い合せ先:工学研究科電気系21世紀COE企画室
      TEL/FAX 022-217-7138
      E-mail [email protected]
165非決定性名無しさん:05/01/23 18:26:10
人工知能の開発とかしたいんですけど
どんな大学のどんな学部・学科がいいですか?

できれば私立でお願いします。
166非決定性名無しさん:05/01/24 13:59:16
研究費を考えると 国立>公立
施設を考えると  一概には言えない(が、やはり国立>公立)

という話を聞くのですが、情報系進む場合もやはり研究費が多い
国立の方がいいのでしょうか?
167非決定性名無しさん:05/01/26 03:40:09
名古屋
168非決定性名無しさん:05/01/27 03:48:37
東大しかないだろ。
169非決定性名無しさん:05/01/28 00:11:11
情報処理学会で発表する大学名や内容で判断するのが
将来像が掴みやすいと思うんだが、どうだろうか?
170非決定性名無しさん:05/01/28 02:30:56
>>165
同志社大学の知識工学科なんかは情報系で、かつ人工知能とかもやってますよ。

情報系といえど、特に1年のうちは数学系の授業が多いので、
微積分や行列はしっかり理解しといた方がいいですよ。
171非決定性名無しさん:05/01/28 03:50:47
大工大生だけど
情報メディアの学生のプログラミングスキルは
情報科学部の中でもかなり低いということを言っとく

情報といっても他分野の知識が絶対必要なので他の学部が同じキャンパス内に
あるところが勉強になったりアイデアの宝庫になる


172非決定性名無しさん:05/01/28 17:34:30
東京理科大学の情報科学科なんてどうですか?
173非決定性名無しさん:05/01/28 17:47:38
人に聞かないで自分で調べて、判断しやがれぃ!
174非決定性名無しさん:05/01/28 17:48:31
一生にかかわることなんです

東京理科大学の情報工学に秀出た学部を教えてほしいです。
お願いします!!
175非決定性名無しさん:05/01/29 10:13:31
>>172
東理大情報科学はどっちかって言うと数学寄り
176非決定性名無しさん:05/01/29 11:58:26
>>174
学部卒なんてドコでも一緒。
177非決定性名無しさん:05/01/29 12:04:28
>>175
それって本当?
じゃあどの学部がいいですか?
178非決定性名無しさん:05/01/29 12:04:52
“情報”って言葉が範囲を広くしている。具体的に何の研究を
しているかを調べるのがいい。大学側も情報開示を積極的に
すべし。
179非決定性名無しさん:05/01/29 13:04:51
大学で情報工学を学ぶメリットは少ない気がする。
理工系行くなら、電気系,機械系に行くのをお勧めするよ。
この系統の学科でも、情報系ほどでないがコンピュータの勉強はできるよ、
研究に必要になってくるから。そして、就職も一番しやすいだろう。
電気,機械の知識に加えて、情報系の知識もそこそこあるから企業から人気さ。
逆に情報系は情報工学の知識だけなので、結構なレベルに到達してないと苦戦するよ。
SEやPGなら情報工学の知識が全く無い、他学部の人でも採用する。
研究者になるぐらいの意気込みがないなら情報系はやめとけ。
                       by 情報系の大学出た人間

180非決定性名無しさん:05/01/29 15:09:46
俺は今・・・猛烈に迷っている!!ッ!!
181非決定性名無しさん:05/01/29 15:46:14
電気電子も卒業は難しそうだけど
楽しそうだすね

スーパープログラマーになりたかったけど
あきらめます・・・
182非決定性名無しさん:05/01/29 16:55:37
そんなものになる人は大学なんてカンケイ無しに出来る人
183非決定性名無しさん:05/02/04 09:55:58
>>177
東理大で情報工学学ぶなら電気電子情報工学科で情報関係の講義を取るぐらいしかない
それか東理大やめて早稲田のコンピュータネットワーク工学目指せ
184非決定性名無しさん:05/02/04 16:40:30
>>183
英語がすごく苦手なので早稲田は無理デス

電電めざします。!
185非決定性名無しさん:05/02/05 12:01:43
>>184
今から1年間ずっとやればいけると思うが(1日8時間以上)
自分で限界を作ったらその限界すら届かないよ
電電ってどこの大学?
186非決定性名無しさん:05/02/05 12:45:01
>>185
東京理科大の理工学部の電気電子情報科学科です。

ちなみに東京理科大でさえキツイ状態ですので
無理だといいました。

そして一日8時間以上は・・・・
自宅に帰るのが4時だし部屋が弟と共同だから(11時までに就寝)不可能だと思います・・・
187非決定性名無しさん:05/02/06 00:40:45
理科大ならキチンと学校の予習復習やって、
分からないところは基礎から埋めておけばまず受かる。
それすらできなければ落ちる。
1年間やれるなら自習は一日1時間半でも十分だろう(理科大だけなら)。
要はヤル気と継続。でも今からなら努力すれば早慶でも行けると思うけどなぁ。
188185:05/02/06 11:32:10
>>186
電気電子のことだったんだ(無知でスマソ)
現役生なら8時間は無理だね(浪人生感覚でアドバイスしてた、スマソ)
現役で私立専願は色々とムカつくことが多いけど頑張ってくれ
特に必要無い科目(国語、社会)の授業やテストとかは邪魔でウザイから
あと理科大一本だと落ちたら即浪人になるから他の大学も考えといたほうがいいよ
中央の情報工、明治の情報科学、法政の情報科学とか
あと関西でもいいなら立命館の情報理工学部、同志社の情報システムデザイン
この中からひとつでもいいから滑り止めとして受けといた方がいい(浪人が嫌なら)
189非決定性名無しさん:05/02/08 00:36:27
190非決定性名無しさん:05/02/19 09:12:23
制御系をやりたいんですけど
どの大学がいいですか?
191非決定性名無しさん:05/02/21 20:25:18
>>141
関関同率の情報システム学科に入ったんですがSEしか道はないんでしょうか?
SE,PG以外にこの学科に道はありませんかね?
あと、一年生の時これだけは勉強しとけとか、しておいたほうが有利とかあったら教えてください
192非決定性名無しさん:05/02/21 20:37:50
>>191
141じゃないけどマジレスします
SE,PGはぜっっっったいにやめとけ
学部卒なら別に専門にこだわらず好きなとこ受けた方が良いよ(研究・開発は無理だが)
俺は関西の国立M2だが、情報とは全く関係無い業界に内定した
理系院生で推薦使わないってのはかなり珍しいけどね

ちなみにコンサルなんかも選択肢としてはありだと思うが、関関同立ではかなりキビシイな
立卒でN総研に内定した奴を一人知ってはいるが
193192:05/02/21 20:44:41
ちなみに179の意見には全面的に賛同する
情報工学を大学で学ぶメリットはほんとに少ない
マジでこの道の専門家を目指す人以外は止めておいた方が無難かと
電気電子と機械系はマジおすすめ
俺が今受験時代に戻れるなら間違いなくこのどちらかを受けるね
大手企業の推薦があまりまくってるのはこの二つだけだ
それに比べ情報系は大手企業でも糞が多いからな

ところで今も情報系は偏差値高いのか?
俺が受験した6年前はどこの大学も工学部の中で2,3番目に高かったと思うが
194191:05/02/22 09:25:22
>>193
その状況6年後にも変わりませんかね?
とりあえず旧帝の大学院目指してそれからなら道は広がるかなと思ってるんですけど。
あと情報系は学科によってピンきりです
僕が行くところは学部内では2、3番目です。
あぁ道はないのか…OTL
うちの大学はある基準超えたら2、3年目で学部変更できるんですけどそっちの方も真剣に考えてみることにします。

195191:05/02/22 09:29:18
今ITコンサルティング調べてみたんですけど面白そうですね。
これは狭き門なんでしょうか
ただ経済も学ばないといけませんね…
196非決定性名無しさん:05/02/22 09:46:56
情報がんばって学んでも小さな企業しかスキルという面では
評価してくれないよ。大企業の採用FAQを見て、文系でコン
ピュータの知識がないですが、、系の質問の答えを見れば、
それが事実。

それで、できない香具師を採用して現場は困っているとw
197193:05/02/22 17:21:57
>>194
多分変わらないかと
電電や機械は昔からこの国を支えてきた分野だし

ちなみに知らない人が多いが、日本の情報技術者のレベルの低さは国際的に有名だよ
チューリング賞を受賞した日本人は一人もいないのがその証拠かと

公立大学に通ってる友人が言ってた
機械・電電の奴らはトヨタやドコモ関西でさえ推薦枠が十分な数があるのに、
情報系は・・・
かなり偏見が入るが、IT分野の大手企業は
N-Data>I>>U>N=H=F
って感じで、まともなのはNTTデータくらいなもの。

2000年から現在までの採用人数の変化を見れば自ずと答えが見えてくるかと
198193:05/02/22 17:31:14
>>195
狭き門でもないが、
将来的には間違いなく切り捨てられる日本人SE達がこぞって目指す道だと思う
戦コンと違って学歴はそれほど重視されないから、その点は安心かな

ちなみに情報系の道は一生勉強だよ、他の工学系と比べても段違いに
これはSE、PG、技術者問わずそうかと思う
199190:05/02/22 17:32:11
中央でいいや
200非決定性名無しさん:05/02/22 18:12:09
>>198
情報システム板でSEについて詳しく調べてみたんですけど確かにひどいですね
一生勉強するのは構わないんですが激務は避けたいです。
入学前からかなり落ち込んでしまいました…OTL
こうなったらもう仮面浪人でもして他の大学目指すか…
もう情報系に残された道はありませんかね?

201↑191:05/02/22 18:16:29
少しうちの学部に生命情報ってのがあるんですけどそこへの学科変更も考えてみることにします…
202↑191:05/02/22 18:20:43
×少しうちの学部に生命情報ってのがあるんですけどそこへの学科変更も考えてみることにします…
○うちの学部に生命情報ってのがあるんですけどそこへの学科変更も少し考えてみることにします…
203非決定性名無しさん:05/02/22 20:42:31
>>200
学部卒で就職なら何学部だろうが問題無いよ
そもそも院卒ぐらいじゃ企業は学生のスキル・知識などあてにしていないし
院生に求めるものは研究や実験の手法といったメタ知識であって、
専門知識など社会人と比べれば糞みたいなものだと分かってる。

情報系の唯一良い所はあらゆる企業を受けられることかな
事務系やシステム管理だけどね
何度も言うが、研究開発に拘らなければデメリットはそんなに無いよ
ちなみに俺はメーカ、商社、広告業界を受けてた
204非決定性名無しさん:05/02/22 20:45:35

> 何度も言うが、研究開発に拘らなければデメリットはそんなに無いよ
スマン、言葉足らずだな
学部卒で研究開発以外に就職する気ならデメリットは特に無いってこと
院卒で就職なら推薦やら何やらデメリットだらけだが
205非決定性名無しさん:05/02/22 23:19:40
>>191
情シス、生命情報ってことは立命館ですか?
合格したんだ・・・俺は情シス落ちますた(´Д⊂
206191:05/02/23 09:14:40
>>198
レスありがとうございます
>将来的には間違いなく切り捨てられる日本人SE達がこぞって目指す道だと思う
これはSEの延長上にITコンサルティングがあると考えていいんでしょうか?
それとも全くの別物ですかね?
色々調べた結果IT・通信業界の平均年収トップ5
1位 システムコンサルタント 504万
2位 システムエンジニア 385万
3位 ネットワークエンジニア 384万
4位 IT・通信業界 営業 374万
5位 プログラマ 335万
こんなのが出てきました
やっぱりコンサルティングの方目指してみたいですね

>203
これは院卒はあまり必要ないと解釈して良いんでしょうか。
大学名が後々影響するならできれば良い大学目指したいんですが
事務系システム管理ですか…OTL
とりあえず大学で頑張ってコンサルの方を目指します。

>204
推薦ってのはデメリットなんですか…
その辺ちょっと高校生の感覚とはちがいますね

>>205
そうです。バレましたかw




207非決定性名無しさん:05/02/23 16:36:54
大学は、やっぱフェリスだね
208非決定性名無しさん:05/02/24 02:23:02
>>206
簡潔に述べると、SEは絶対にやめた方が良いから、
・在学中に情報系以外でやりたいこと見つかればそっちで就職
・見つからないor情報系にこだわるなら院ロンダ

院ロンダは京大か阪大がオススメ
院からなら入るのはたいして難しくない(半年も勉強すりゃ十分かと)
研究室単位で人買いが来るから就職も楽
何より研究環境が違うし、夏休みなんかは研究室に行くだけで金が貰えるw
209非決定性名無しさん:05/02/24 22:30:22
>>208
とりあえずコンサルタント目指しながら京都大学大学院も目指すことにします。
簡単に受かるほど頭良くないんで一年目から意識しながら頑張ろうと思います。
レスありがとうございました。
おかげで道を踏み誤らずにすみました(・∀・)



210非決定性名無しさん:05/02/25 08:12:58
就職して分かったが、現場のSE,PGなんて
高卒や専門学校卒だらけだし、実際それで
十分。キーボードも叩けないヤシが(自称)SE
だったりするし。中には高校中退ヤンキー
の派遣君なんかも居て、かえってそんな彼の
方が正社員なんかよりよっぽど仕事出来たり
する会社も有る(三菱系)。

大学の情報系学科逝くなら研究職目指さない
と意味無し芳一。そんな訳で、漏れもこの春
からデジタル土方辞めて、大学戻るわ。
211209:05/02/25 09:45:16
>>210
そうみたいですね
研究職は目指す気ないです
今の時代中学生でもパソコンマニアな奴はすごいっすからね…
ITコンサルタントの現状わかりませんかね?
参考にしたいんですが
212非決定性名無しさん:05/02/25 11:04:51
通信工学科というものもあるんですが、

これは職種でいうとどういったところになるんでしょうか??
213非決定性名無しさん:05/03/04 22:12:48
平成16年度 科学研究補助金の配分状況
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/rankingu_4.htm

科学研究費補助金(科研費)は、
人文・社会科学から自然科学までの全ての分野にわたり基礎から応用まであらゆる「学術研究」
(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、
ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

国立大の圧勝
慶応は13位
早稲田は15位


H17年国立大学法人運営費交付金(原案)
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/uneihi.htm

1位 東京 955.5(億円)
2位 京都 628.8
3位 東北 545.0
4位 九州 511.9
5位 大阪 508.3
6位 北海道 432.0
7位 筑波 427.8
8位 名古屋 366.9
9位 広島 282.7  
10位 神戸 240.5
214非決定性名無しさん:2005/03/29(火) 01:56:39
             +
        +         +     +
    +     
         /△\  +.  ∧_∧アハハハ  +
ジンセイカエセヨー( ´∀`)    (´∀` )
        (∪ ∪     (つ  つ
.     +   ) /      ( ヽノ        +
        ν′       し(_)
215非決定性名無しさん:2005/04/08(金) 00:55:05
    |┃       _ , ― 、
    |┃       (        ̄ヽ_
    |┃      ,−'            )
    |┃     ,'              'ヽ
    |┃    (                ')
    |┃    (      ノ`ー'ー`ー'ヽ    _)
    |┃   (   /''''''    '''''':::::::(  _)
    |┃    (.  |(●)   、(●) :(  )   _____________
    |┃     `ー|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|ー'  /  
    |┃       |   `-=ニ=- ' .:::::::|  < こんばんは
    |ミ\_____\  `ニニ´  .:::::/    \_____________
    |┃=_____         \
    |┃      ≡ )       人 \ ガラッ
216非決定性名無しさん:2005/05/28(土) 01:28:25
旧帝
217非決定性名無しさん:2005/05/28(土) 22:01:51

頭 よ か ろ う が 悪 か ろ う が 

情 報 学 科 に は 行 く な

電 気 電 子 学 科 の 方 が 幸 せ だ ぞ




いやまじで・・・
ソフトだけで頭でっかちになってもしかたないし
就職もSEだらけだぞ
218ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/05/29(日) 11:32:15
(;´Д`)ハァハァ 電気電子工学科に行け・・・か。
ホッカルさんの考えている事と同じだ・・・。
工学部なら電気電子
219ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2005/05/29(日) 11:35:27
(;´Д`)ハァハァ 大学選びスレなんて 殆ど 需要がねぇよww
一流といわれている大学に入れば それでいいんだからさww
こんなスレいらん!! 
220非決定性名無しさん:2005/06/21(火) 14:18:17
SE希望なのですが、都内でいい大学教えてください。
221非決定性名無しさん:2005/06/21(火) 22:49:27
宇都宮大学工学部情報工学科おすすめ

理由。宇都宮に新幹線が通っているから。
茨城大、群馬大は遠い。
222非決定性名無しさん:2005/06/22(水) 13:58:45
>>220
最終的に自分の技術がどれだけなのかが重要だが
とりあえず就職先や研究実績、内容、設備等が良いところは、
偏差値60台半ば以上:東大 東工大 早稲田 慶應義塾
偏差値50〜65:電気通信 中央 明治 芝浦工業 武蔵工業 理科大
偏差値50以下:都内じゃないけど神奈川の東海大 千葉の千葉工業大 東京工科大
223非決定性名無しさん:2005/06/23(木) 20:41:39
>千葉工業大 東京工科大

この辺て就職大変じゃないか?
224非決定性名無しさん:2005/06/24(金) 03:48:40
千葉港や東海は意外に就職状況は良い。
225非決定性名無しさん:2005/06/24(金) 23:53:54
226非決定性名無しさん:2005/06/25(土) 13:29:24
>>224
でもデジタルドカタ要員でしょ?
227非決定性名無しさん:2005/06/25(土) 21:23:10
底偏差値大でも大手企業に入る人はそこそこ多い。
例えば情報や電気機器メーカーでは
NEC、ソニー、東芝、日立、松下、ビクターetc
入ったあとの昇進とかは知らない。
228非決定性名無しさん:2005/06/25(土) 22:22:42
やめとけ、情報なんて
デジドカになるだけだ
229非決定性名無しさん:2005/07/09(土) 23:16:14
粘着キモヲヤジ ナガムネ
うぜええええええええええええええええええええええええええ
230非決定性名無しさん:2005/07/10(日) 23:07:36
今年東工大5類受かった。上皇志望。がんばります。
231:2005/07/11(月) 02:11:07
あかさはたまらひかあ
232非決定性名無しさん:2005/07/17(日) 00:59:16
近大の情報学科ってどう?
233非決定性名無しさん:2005/07/17(日) 02:05:58
埼大の情報システム工はどうですか?
第一志望なのです。
234非決定性名無しさん:2005/07/27(水) 20:15:35
>>232
かなりソフトウェアに偏っている。
ソフトウェアは簡単なんで大学いって学ぶほどのもんでもない。
235非決定性名無しさん:2005/07/29(金) 21:28:31
↑典型的ドカタw
236非決定性名無しさん:2005/08/01(月) 19:18:54
お初ですw
阪大の基礎工の情報科学科と、神大の工の情報知能工学科はどうすかね??
俺はロボットやら、人工知能やら全く興味ないんで、そのへんの絡みも知ってたら教えてw
237非決定性名無しさん:2005/08/07(日) 12:34:05
慶應でいいよ。
238非決定性名無しさん:2005/08/07(日) 16:39:15
すいません。
商業科の高校生なんですが、夏休みの宿題でエクセルの課題が出たんです。

例えば、 「仮払金」 という3文字を丸で囲むにはどうしたらいいんでしょう
239非決定性名無しさん:2005/08/11(木) 21:25:02
('A`)
240非決定性名無しさん:2005/08/25(木) 01:58:49
旧七帝大とか東工大か早稲田ってとこかな。
241非決定性名無しさん:2005/08/25(木) 09:48:05
東京での就職を考えてるやつはこれで決まり
東大>京大≧東工>阪大>地底=早慶>上位駅弁(筑神横広)=マーチ=同立>駅弁=成蹊芝工関関

関西で就職するやつは
京大=東大≧阪大>神大≧地底>市大=早慶>同立=広島>関関=関西の駅弁>その他駅弁

それ以外の地方で就職するやつは
東大=京大>その地方の地底>阪大早慶>上位駅弁(筑波神大)マーチ関関同立地元駅弁>その他駅弁その他私大
242非決定性名無しさん:2005/08/27(土) 23:40:54
>>241
ちょっとずれてるな
243非決定性名無しさん:2005/08/28(日) 00:39:53
いやん。えっちぃ〜
244非決定性名無しさん:2005/08/28(日) 13:39:40
信州大学の情報ってどうなんでしょうか?
家庭の事情で首都圏とかの大学は厳しそうで
245非決定性名無しさん:2005/08/29(月) 06:44:51
>>241
成蹊乙
246非決定性名無しさん:2005/09/01(木) 22:38:36
私は高3なんですが
情報系の学部に進むつもりなんですけど
実際のところ情報学部系(情報工学部など)を卒業して
しっかり定年まで働ける就職口なんて存在するのでしょうか?

私はプログラマーを目指したいと思ってたんですが
実際にプログラマーだった人に合って話を聞くと
プログラマーの定年は30歳くらいだと聞きました
40歳まで続けてもその時には体はボロボロになってるらしいです
本当にそうなんでしょうか?
40歳くらいで会社に切られたら
かなりヤバくないですか?そこが一番気がかりです
247非決定性名無しさん:2005/09/02(金) 18:49:37
昇進できなきゃ、工業高校の教員になればいい。
仕事のレベルの割には給料いいぞ。たぶん。
248非決定性名無しさん:2005/09/03(土) 12:48:16
>>246
プログラマの定年はその人の体力次第です。
どの仕事に就こうが、30歳を超えて3日徹夜どころか、
毎日の通勤でも意外と厳しいものです。人間ですし、病気もしますからね。PGに限った事じゃない。

>>247さんのレスはかなり的確なアドバイスですよ。
でも、先生って意外と大変ですよ。相手にするのは世間知らずの甘甘ちゃんで、
そこに組織的な利害、教頭・教員同士の関係が絡んで来るんで。
但し、一般企業のPGよりは休暇などの福利もしっかり保障されていて、定年という概念が有る。
人生設計上、これは外せない項目です。
ガンなんかに掛かったら、上場企業で有ってもバッサリ規定期間で切られますからね。

また、プログラマは実力重視の世界ですので、学歴その他より「実戦力」です。
学部名のメッキは研修期間3日間で全て剥がれます。

では実力世界に於ける全てのPMに能力が有るとは限りません。
むしろ、コミュニケーション能力に問題の有る人のほうが多いです。
あと、20代後半になって来ると鬱病で自殺する人も結構います。

そういう自分も30代半ばで2徹はしますが、良く生理が止まらないと思いますね。
もう不要なんですがね(ワラ
ソフト屋は30代半ばでは独立・管理職になるのが通例です。
人、遣う立場に無いとホント死にますから。
249非決定性名無しさん:2005/10/15(土) 22:53:05
東大
250非決定性名無しさん:2005/10/29(土) 09:15:51
251非決定性名無しさん:2005/11/07(月) 21:49:47
センター 約平均86%

これで、東工大5 にいけますかね
252非決定性名無しさん:2005/11/21(月) 23:31:40
駅弁レベルでいいとこっていうとどこになりますか?
253非決定性名無しさん:2005/11/21(月) 23:38:52
プログラマしかできない人を定年まで飼い続けてくれる企業はない
254非決定性名無しさん:2005/11/22(火) 20:45:40
>>233スルーされてますけど埼玉大は実際どうなんでしょう?
自分もセンターの結果次第では考えるので。
ほかの板でも名前が出ないんですよね〜。
255非決定性名無しさん:2005/11/23(水) 18:09:43
情報工学科に行って何するつもりだ?
256非決定性名無しさん:2005/11/27(日) 18:39:37
前橋工科大はどうですか?
257非決定性名無しさん:2005/12/07(水) 20:51:32
情報工学科出身よりかは、
電気・電子・制御工学科出身で基本情報等の資格持って入社してくる方が
メーカーでは使える。
258非決定性名無しさん:2005/12/23(金) 07:44:15
222 :大学への名無しさん :sage :2005/09/04(日) 23:52:59 ID:QO/D+Sfv0
中央理工は貧弱で偏差値も低いため学生の質も評価も低い。
その学生の質の低さが喫煙のマナーの悪さにも表れている。
>>222
喫煙マナーについてかなり荒れてたな。中大スレw

295 :大学への名無しさん :sage :2005/09/23(金) 08:50:01 ID:37qu9wcU0(2)
中央大学後楽園キャンパスの喫煙マナーの悪さは限度を超えています。

・喫煙所ではない食堂やトイレでの喫煙
・教室で喫煙
・階段に座り込んで喫煙
・校舎内の床にも吸殻

中央大学後楽園キャンパスにいると、分煙対策の遅さから毎日副流煙を吸わされ続けることになります。
喘息・アレルギー・健康志向の受験生の方々は、このことについてよく考えてみることが必要でしょう。

中央大学が健康増進法に違反している様子が載っています↓
ttp://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/kokuhatu/tyuuou_daigaku.shtml

中央大学は、勉強するのに適していない
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/anti/1119544718/l50 
259非決定性名無しさん:2006/01/15(日) 20:49:51
Interopとかに協賛で名前があるのだが、倉敷芸術大学ってどうなの?
260非決定性名無しさん:2006/01/18(水) 18:52:28
短大にいくのと、浪人して上位の学校目指すのと
どっちがお勧めですか?
261非決定性名無しさん:2006/02/13(月) 09:43:15
浪人
262非決定性名無しさん:2006/02/25(土) 12:52:36
東京理科大の理工学部電気電子情報工学ってどうですか?
首都大学東京の理学部物理とどっちを選ぶべき?
263非決定性名無しさん:2006/03/16(木) 14:47:11
慶應の学問5
264非決定性名無しさん:2006/05/15(月) 23:28:03
永宗やはり痴漢も本噂らしいな。地下鉄中央線で23才女性を触った罪だとさ!
永宗やはり痴漢も本噂らしいな。地下鉄中央線で23才女性を触った罪だとさ!
永宗やはり痴漢も本噂らしいな。地下鉄中央線で23才女性を触った罪だとさ!
永宗やはり痴漢も本噂らしいな。地下鉄中央線で23才女性を触った罪だとさ!
永宗やはり痴漢も本噂らしいな。地下鉄中央線で23才女性を触った罪だとさ!
265非決定性名無しさん:2006/06/06(火) 21:42:49
静岡どう?
一郎しちゃったから確実に行きたいんだけど
266非決定性名無しさん:2006/06/07(水) 22:26:03
今高3で、純粋に情報の勉強がしたくて私大に進学考えてるんですけど・・。2年の秋に基本情報とったはいいけど私立の低レベ高で基礎学力全然ないから不安。
 専門でいいかなーとか思ってたけど途中で自分が怠けそうでやっぱ最近大学いきたいなーって思ってます。いい大学っていうと変ですけど、どっかないですかね・・
 当方愛知県ですけど、いいとこがあったらどこでも行きたいと思ってます・・笑
267非決定性名無しさん:2006/06/08(木) 12:09:30
あげ
268非決定性名無しさん:2006/06/14(水) 20:44:44
へぇ(w
269非決定性名無しさん:2006/06/30(金) 17:38:46
情報工学っ仕事あるの?
270非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 00:20:42
>>269
あるあr・・・・ねぇよwwwwwwwwwwwww
271非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 11:30:36
旧帝、投稿、早慶クラスの情報工学科で院まで
行ってデジタル土方っていう人はいるんですか?

NTTデータとか日立情報あたりに就職したいんですが
そこでも、激務?
272非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 22:14:35
>>271
理系職種は絶対にやめろ。製造業とITは終わっている。
273非決定性名無しさん:2006/07/05(水) 12:37:16
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
274非決定性名無しさん:2006/07/07(金) 01:19:16
同志社工なんですけどどうですか?
275非決定性名無しさん:2006/07/07(金) 09:03:51
慶應のSFCだけはやめとけ

連中のプレゼンはうまいから就職は良いが
プライドの割に実力の無いのが多い

営業志望なら良いかもしれんが
276非決定性名無しさん:2006/07/09(日) 11:35:54
情報関係の研究職ってある?
277非決定性名無しさん:2006/07/09(日) 19:44:47
関東職業能力開発短期大学レベル高
278非決定性名無しさん:2006/07/22(土) 22:42:41
工学部行こうと思ってるヤツは迷わず機械・電気へ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143625018/l50
279授業公開:2006/08/17(木) 11:38:20
大学で実施した授業内容(講義録)などを公開することが、東工大などで進んでいる。
OCW:Open Course Wareというんだと。
こうした学部の講義内容と比較できちゃうと、インターネット大学 院の講義内容とも比較できちゃったりする。
大学 院がこれなら・・・ 底の見えちゃう学部もあるね。
280非決定性名無しさん:2006/08/17(木) 16:21:29
ぶっちゃけ情報というか電気分野で就職の良い学校。

電気通信大学、東京電機大学、東京理科大学・・・

関東ではこんな感じだな。
281非決定性名無しさん:2006/08/17(木) 21:15:13
もう大学は関係ない
282非決定性名無しさん:2006/08/25(金) 15:55:57
結局、コネですよ。
専門でも外資大手に引き出される。
大学名で幅利くのは、米英の最上位だけでそ。
身内保守のNTTももうすぐ解体するんだろ?
283非決定性名無しさん:2006/09/16(土) 20:10:04
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
284非決定性名無しさん:2006/09/25(月) 17:45:24
業界で会社を持ってるんだが、うちは学歴より実力を見るようにしてる。ろくにコードくめない奴は邪魔なだけだ
285非決定性名無しさん:2006/10/23(月) 05:59:47
【慶應・早稲田】 ☆通信制大学☆ 【中央・法政】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1140437347/
授業料が一番安い通信制大学はどこ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1009042117/
286非決定性名無しさん:2006/10/24(火) 10:23:32
会津大学ってどう?
287非決定性名無しさん:2006/10/24(火) 22:08:43
なぜNTTやアップルといったIT関係の仕事は
駄目なのですか?
288非決定性名無しさん:2006/10/25(水) 21:28:04
問題は理系離れではなく,電気系離れということ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060719/119239/

電気・情報なんて、苦労多いのに、それを乗り越えても、
使い捨ての偽装派遣・偽装請負ばっかだからな。
289非決定性名無しさん:2006/11/21(火) 21:32:22
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
290ユニチカ広報:2007/03/14(水) 22:12:45
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1153220932/l50

ユニチカ情報システムはほんとに酷い会社ですね
291非決定性名無しさん:2007/04/09(月) 12:02:14
東洋大学の工学部情報学科ってどう?
292非決定性名無しさん:2007/04/10(火) 07:36:35
25歳から行くような大学でおすすめの大学ってあります?
高校卒業してから下流で働いてたんですが本格的に勉強したくなって
今更ながら目指したくなった次第です
やってたのはC++、javaによるコーディングと一部の設計、テストです
293非決定性名無しさん:2007/05/20(日) 18:13:18
情報系の部受けたいのですが(偏差値50の千葉工くらいで)
このスレ読んでたら情報学部入らないほうがいいと・・・
しつこいですが工学系か電気系のがいいのでしょうか?
294非決定性名無しさん:2007/05/21(月) 16:51:36
質問に答えてくれage
295非決定性名無しさん:2007/05/23(水) 21:54:42
>280
後は、芝浦工科大学、武蔵工業大学、工学院大学、、など工学単科大学は就職に強いよ。

・電気通信大学は、情報科学・工学で有名な先生もいるし、良い教育をしていると思う。
・東京電機大学は、電気電子系が強い。 歴史があるので、OBがかなり産業界におり、そのため就職は強い。(偏差値に対して、技術系での就職率のよさという意味では、ねらい目かも。 あの雰囲気にさえ付いていけるなら。)
・芝浦工業大学は、そこまでとがっていないが、産学連携を推進していたりと産業界との結びつきは強い。 東芝との繋がりがある。 就職率も無論良い。
・武蔵工業大は、情報科学系はそこまで強くない。 しかし、情報工学系の人はいる。ただし、電気電子系が強いかも。 日立との繋がりがあるので、日立製作所や関連に進む人多いし。
・工学院大学は知らない。
・理科大も良く知らない。 (医療統計分野では、日本で1、2位なんだけど。)
296非決定性名無しさん:2007/05/23(水) 21:57:13
>292
学部なんて仕事を辞めてまで行くところでは無いので、
2部(夜間)に仕事をしながらすすんでは?

東京理科大学理学部・工学部、東京電機大学工学部は2部(夜間)がありますよ。
297非決定性名無しさん:2007/05/24(木) 04:38:56
基本的に理工学部の偏差値は

建築>>機械=情報>>電気電子

なんだが就職の良さは違うんだな
ただ電気電子はやることが多くて授業がキツい
298非決定性名無しさん:2007/05/24(木) 20:02:44
ただ電子をやっとくと潰しがきくからオススメ。情報なんて就職活動の時、文理不問だったりして凹む
299非決定性名無しさん:2007/05/24(木) 23:24:56
>>292
十分な学費(400万)があれば、金沢工業大学大学院。
虎ノ門にある1年制の夜間大学院。
実務経験+試験で、大学卒と同等と認められれば、入学できる。

通信で構わないなら、北海道情報大学。
通信大学の中では、情報系が充実している。

通学なら
>>296
を参照。
300非決定性名無しさん:2007/11/18(日) 18:03:57
情報工学もしくは電気電子系の学科で語学(英語)も本格的に学べる大学って無いですか?
301非決定性名無しさん:2007/11/26(月) 19:31:46
>>300
会津大学
302非決定性名無しさん:2007/11/26(月) 21:42:06
情報工学は大学でかなり難しい数学を必須にされるので
やめざる終えない学生が増えてきている
303非決定性名無しさん:2008/01/27(日) 21:41:15
AGE
304非決定性名無しさん:2008/02/14(木) 01:10:06
国立の大学で入り易いのはどこでしょうか?
305非決定性名無しさん:2008/02/15(金) 10:46:16
>>304
地方国公立
306非決定性名無しさん:2008/03/22(土) 23:28:14
名城大学の情報工学科にセンター利用で合格したんだけど浪人して医薬学部を目指すか迷ってる、一生研究で食っていきたいんだが名城大学のカリキュラムや研究施設はどうなのか教えてくれないか?
307非決定性名無しさん:2008/03/30(日) 18:59:56
>>306
名城大学のカリキュラムや研究施設はどうなのか知らないけど普通に浪人はやめたほうがいい
308非決定性名無しさん:2008/03/30(日) 21:56:54
何か、電通せっかく通ったのに。この板見てたら絶望してきた件
309非決定性名無しさん
情報通信技術の分野は、一般的に電電か機械の方に入るのか?
第一志望大では情報工学に入っているんだが。