1 :
非決定性名無しさん:01/11/28 20:50
2 :
非決定性名無しさん:01/11/28 20:57
製造業といっても色々あるからな・・・。
大企業はベンダーがやってるから、中小企業について考えてみるのもよいな。
まぁ、まずは常時接続環境を作って社内LANを構築してE-Mailからはじめ
て、グループウェアという流れかな。
でも、これでは救えないだろうな。
3 :
非決定性名無しさん:01/11/28 21:00
死にそうな製造業のオヤジがITで起死回生を図りたいと相談して
きたら、みんなだったらどういう提案をするよ?
4 :
非決定性名無しさん:01/11/28 21:06
ERPは高いしな・・・中小には厳しいか。おまけに救わないか
5 :
非決定性名無しさん:01/11/28 21:15
>>1 経営センスがあるSEが2chにいるわけないだろう。ぼけ
6 :
非決定性名無しさん:01/11/28 21:27
こういうことを考えることができないSEは価値なし。
7 :
非決定性名無しさん:01/11/28 21:34
>>3 奉行シリーズを勧める。
なるべく金を掛けない方がお互いに幸せ。
製造業のお陰で、今の日本があるし、IT業界もあるのだが、こんな時に何も
できないのは、無力感を感じる。
ITは製造業を救えますが雇用は救えません。
…それがIT革命だと思うんだが。
俺はITは救えない派。
民間については、ITは効率化にさほど寄与しないと見る。
いくらITを導入したって、製造業の方でワークフローを変えてくれないと
どうしようもないもの。
根本解決には円と元の為替の格差と
新技術やビジネスを生み出せる教育がかわらないと
無理だと思う。
>>10 なんかそれ納得。そりゃそうだよね。
12 :
非決定性名無しさん:01/12/06 12:28
意見があがりませんね。
13 :
非決定性名無しさん:01/12/06 12:40
零細企業にSヨとして人月100マソとってやって、
トドメをさしてやったら良いYO!
どうせ潰れるんならはやめに。
14 :
非決定性名無しさん:01/12/06 12:59
IT投資額と業績って全然相関性ないんだよね。
よって、ITを生かすも殺すも経営次第。
優良企業にとってはITは戦略的武器になるが、
DQN企業にとっては金の無駄。というわけで、
終了。
15 :
非決定性名無しさん:02/05/10 00:36
効率化によるリストラを恐れて
担当者から泣きが入った為、PJを止めてやったら
俺を切りやがった。w
あたりまえか。w
情報技術は、それによって得られた*もの*を使うんじゃなくて、
技術そのものを使うことが最大の効果を発揮させる方法なんだ。
昔は暗黙の了解だったけど、今は雰囲気がかわっちゃったね。
人をPCで置き換えてリストラすることしか思いつかないなら
行く先は解ってるとおもうけど。
SIはSIの利益が最優先なのを忘れないようにね。
17 :
非決定性名無しさん:02/05/13 22:24
>>16 コンピュータと人材をミックスしてシステムをプランニングするって事?
難しいですなこの業界はしかし…
18 :
非決定性名無しさん:02/06/07 01:47
>>7 おれも奉行シリーズも入れてないようなところはそこから始めるのが
現実的だと思う
>>11 確かにワークフローを変えられない限り再生は厳しいだろうな
メーカーの担当者は部門間の調整、調整、また調整で
不毛なことにエネルギーを費やしている、と嘆いている
足ならすくえる。
20 :
非決定性名無しさん:02/06/14 01:36
>>18 奉行シリーズは ランニングコストかかりすぎ。
専用罫線入帳票をOBCから購入しないとまともに使えない!!
インパクトプリンタ時代の遺物だ。
導入すれば、15年くらい 時代から 取り残されることは 確実。
(っていうか つぶれる)
21 :
非決定性名無しさん:02/06/14 01:53
製造業はもう駄目だな。
一旦、全社員を首切って、1から組織作りをする。
その過程で、ERPパッケージを導入して、最初から効率高い組織にする。
それくらいの意気込みで改革していただきたい。
それが出来ない会社が多いから、ERPパッケージの導入は進まないし、
パッケージ導入に失敗する製造業も後を絶たない。
22 :
非決定性名無しさん:02/06/14 07:39
>>21 >その過程で、ERPパッケージを導入して、最初から効率高い組織にする。
痛い、痛すぎるぞ〜
ERPのベストプラクティスがウソってバレバレだよ。
23 :
非決定性名無しさん:02/06/14 22:36
(´-`) .。oO(
>>21 何故製造業にERPを売り込みたいのだろう... )
24 :
非決定性名無しさん:02/06/14 23:34
所詮英語もできない厨房どもには無理。
ピン差路でもいってな
25 :
非決定性名無しさん:02/06/14 23:41
なんか特定会社の工作員がバレバレに潜伏してるなぁ。
26 :
非決定性名無しさん:02/06/17 05:13
>>23 ERPは製造業で発展してきたんだが、なんとか奉行がERPだと思っている人には
疑問かもね。
(´-`) .。oO(
>>26 はMRPの話しをしちんだろうか...)
28 :
非決定性名無しさん:02/06/21 10:24
>>27 歴史的には
/ MRP (+製造部分)
ERP → ERP (企業活動コア)
\ SCM (+流通部分)
では無いの?
(´-`) .。oO(
>>24 あ、ごめんごめん、製造業の企業リソース管理って感じね...
#厨だし、日経BP読まないし(藁、製造業でもないし(爆 ...
ところで、ERP,MRP,SCM系の統合って、どこが強いの? )
30 :
非決定性名無しさん:02/08/02 12:25
age
31 :
アメリカ在住MBA卒:02/08/02 12:36
「ザ・ゴール」を読め。翻訳本が日本でも出版されただろ。
この本は良かった。TOC理論が具体的に書いてある。
この本を読んでから議論しろ!!
今更ERPかよこの国は。右に習えでERPばっか導入しやがって。それもSAPばっか。
世界中には日本の工場とのフィットギャップが少ないパッケージも多数存在しているのにな。
日本のエリートばっかの大手企業も戦略というもんが無いな。
このままだと滅びも近い。
32 :
非決定性名無しさん:02/08/02 12:49
導入コンサルティングのつもりが、回数重ねるうちに
経営コンサルティングになってるという罠
33 :
非決定性名無しさん:02/08/02 16:13
>>31 >世界中には日本の工場とのフィットギャップが少ないパッケージも多数存在しているのにな。
Fitも少ないが、Gapも少ないシステムですか?
用の無いシステムですな。
31です
>Fitも少ないが、Gapも少ないシステムですか?
GAPのみと考えてください。すみません言葉がおかしかったようです。
例えば、工場は業界ごとに非常にフローが異なるということを言いたかったわけです。
半導体の工場と食品の工場の製造ラインにおけるフローはかなり異なる場合がありえるということです。
それを全てSAPやOracle EBS等のERPで対処しようということ事そのものがアホだということです。
もっと下流工程の見直しが必要ではないかということです。その意味で業界ごとの特にヨーロッパにはその業界に特化した、
更に下流までサポートしているERPが存在しているということです。
ERPに関してはアメリカよりヨーロッパだということが私の意見です。
SAPなどは、ファイナンス面からのアプローチが強い一般機能の業務統合が付随した
(エクセレントカンパニーをモデルにしているわけではないと思います)プロダクトですが、
生産管理に関してはもっと下流の見直しが重要ではないでしょうか。
更に言えば、私は現在、MESという製造に関する先端的な計画立案・実施システムに注目しています。
興味があるかたは、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769361327/ref=sr_aps_b_/250-1795541-0425020 >導入コンサルティングのつもりが、回数重ねるうちに経営コンサルティングになってるという罠
そのとおりですわ。米国で日系の工場のシステム導入をやっていましたが、最近はなぜかCPAの勉強をしております。
今回、日本の工場のシステム見直しのために戻ってきましたが、しかし日本は経営の知識が少ないSEが多すぎて困っています。なんで?
>>31さん、
煽りだと思っていたので、あげあしとってすみません。
もともとERPプロセスを適用するのは、誰かの言葉を借りれば、NVA(Non Value-Add)プロセスに対してであり、
その会社のコアビジネス(VAプロセス)はその会社の競争力の根源だから、「標準化」というものはなじまない
し、してはいけないものなんですけどねぇ。
それを最近の「にわかERPコンサル」の多くは、
「ベスト・プラクティス=ERPに業務をあわせる」
とか、嘘ついて仕事するから、ERPの評判が下がるわけで。
では、ERPはコア業務に適用できないか?というと、
「プロセス(機能)は適用できなくとも、リソース(マスタデータ)は適用できる」
と思ってます。
機能だけに着目して、財務会計・原価計算・生産管理・物流を別々に構築して、「品目」「BOM」「工順(作業手順)」
「勘定コード」「従業員」その他いろいろなマスタデータをダブルあるいはトリプルで構築・運用している会社をしって
ますけど、悲惨です。
それなら、1つのERPを巨大なDBと割り切って(ある種これが本来のERPの理念では?)、その上に必要な機能を構築して
いった方が良いのではないかと考えたりもします。
そうすると、「アドオンは邪道だ!」とか言われそうですけど、
もともとDBとしかERPを見てないんだから、イイジャン!と思うんですけどね。
この考えの賛同者って、いないかなぁ。
36 :
非決定性名無しさん:02/08/03 12:52
なにを言ってんだよ?
ITが製造業社社員を潰していってんだろうが。
IT化が進めば失業者はうなぎのぼり。
機械が不調になればラインストップ。
復旧の見込みが無ければ生産ストップ。
すべてがネットワークで結ばれるようになって、ウイルスが蔓延したら、
とんでもないことになる。
もしそうなった時、日本の技術者は衰退し、製造業は致命的になる。
37 :
非決定性名無しさん:02/08/03 16:13
まったく関係ないが、ぜひ工学板の人たちの意見も聞いてみたいもんだ。
あいてーによる製造そりゅうしょんの発展が、製造業の展望とどう結びつくのか
という、現場さいどの意見も聞いてみたい。
単純な興味としてだが。
38 :
非決定性名無しさん:02/08/04 11:27
日本の製造業は生産機能を海外へ移出するのが盛んですが、
欧米はどうしてるんですかね?
何か工夫してるとこがあれば、それが製造業を救うヒントになるかも。
その中でITも何か支援ができるでしょう。
39 :
非決定性名無しさん:02/08/15 01:20
かゆい
315だが、215とP3たいして差がないと思われるが
面接時の評価だと思われよ。
ちなみに俺は今年ネスペを受ける
板間違い