新人で汎用機やってる奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非決定性名無しさん
情報工学専攻してたのに運用管理部に配属されたが故に
アダバスとJCLやってる俺の未来って・・
他に新人で汎用機やってる奴いる?
2非決定性名無しさん:01/10/09 00:31
派遣中心の企業であればよくあります。
3非決定性名無しさん:01/10/09 00:35
そういう奴に未来はあるのか?
4出張32:01/10/09 00:40
本人次第だと思うけど、環境は最悪ですね。
5非決定性名無しさん:01/10/09 01:01
会社が安泰で人事も温情にあふれていて、古い技術しか持っていないということに対してプライドが許すのなら、大丈夫。
今風の技術を身につけたいのなら、すぐ会社やめた方が明るいよ。
今なら第2新卒(次の会社で必要な技術不要)が間に合います。
年食っちゃうと、中途採用にも引っかかりませんよ。
6非決定性名無しさん:01/10/09 03:07
5に同感。
私も新人で汎用機オンリーの部署に配属されて、2年後に転職活動
するときにかなり苦労しました。業務でオープン系の経験が無い
と厳しいよ。
7非決定性名無しさん:01/10/09 11:34
>>6
俺も汎用系やってるが、オープン系に転職したいと思っている。
どうやったらオープン系に転職できるの?
ベンダー資格とか取ったりした!?
8非決定性名無しさん:01/10/09 20:52
>>5
激しく同意。
>>1
マジで、会社変えたほうがいいです。
汎用機しかやらせなかったくせに、数年後、汎用機しかできないことを
理由にリストラ対象となります。マジで。
9非決定性名無しさん:01/10/09 21:46
まじかよ。おれの未来ねーよ
105です:01/10/09 21:58
>9
大丈夫。少し落ち目とはいえ、ITバブルはまだ健在。
ITバブルが底抜けする前に、方向転換を急ごう!
年食ってる場合は、IBMのホストであれば道はあるかも・・・
IBMのホストでなく、年食っていれば、IBMのホストを扱う仕事に転職しては?
11非決定性名無しさん:01/10/09 22:03
1が他人と思えない。。。
俺は開発部門だが環境はメインフレームとADABASだよ。

マジで行動は早いほうがいいよ。
俺は3年目で転職活動中だがまったくもって職務経験とみなされない。
12非決定性名無しさん:01/10/09 22:13
大和では汎用をやらされる。
13非決定性名無しさん:01/10/09 23:09
>>12
大和って大和○行の事??
もしそうなら絶対に止めておけ!!!!
死ぬぞ
14非決定性名無しさん:01/10/09 23:23
>>11
NATURALですか?(藁

漏れのきゃりあすたーとはADABAS/NATURALのZAP(パッチ)作りからでした。
(プラットフォームはIBM, FACOM, HITAC, DEC)
言語といえばアセンブラしか知らんかった(4GLは別ね)。
でも、そんとき学んだコンピュータ・アーキテクチャは今でも役立ってる。
現在、基本はオープン系だが意外と汎用系とオープン系の混在環境では
重宝されたりしちゃうのよね。
何か、瓢箪からコマ的な財産だが、汎用機やってて良かったと思うべ。

運用系だとJCLは汎用機オンリーだし、ADABASのアンロード・エラー解決
できてもあまり役に立たないかも知れないけど、業務の運用という視点で
で学んでいけば、役に立つと思うよ。
バックアップだとかリカバリだとかって、経験がものをいうんだよね。
転職するにしても、折角だから今やっていることも捨てるのはもったいないような。
151:01/10/09 23:49
NATURAL、JCL..意外に多いんだね..
もちろんMTとか○-autoとか意味分かるよね?
なんかうれしくなってきたYO
1611:01/10/09 23:54
>>14
そうです、まさにNATURAL&COBOLです。
あとCOBOL埋め込みのADABAS-SQL。
(プラットフォームはIBM)

そうなんですよね。
まだまだ勉強する余地は山程あるのはわかってるんですけど、
ADABASのみの経験っていうキャリアを積みすぎたら、もう分散系
への転向ができないんじゃないかって、あせりがでてしまうんですよ。
1714:01/10/10 00:15
A-AUTOやA-SPOOLは元はADABASと同じ会社(今は別会社。でも同じグループ)だから
よく知ってるますよ。
だったら余計、ジョブのスケジューリングだとかリランなんかも学べるじゃない。
指示書通りに唯オペレーションするだけじゃなく、盗めるものもあるのでは?
これは絶対UNIX系運用でも役立つよ。

確かにADABASといえば汎用系では有名でも、オープン系では知らない人が多いけどね。
SQLはよく知らないんだけど(コール・インタフェースのときなもんで)、
開発だったらDB設計とか基本部分はORACLEやDB2と変わらないのでは?(繰り返し項目が使える
という非常に非正規的便利さ?(藁 はあるが)。
しかもアクセスパスを考えた場合は、非常に内部の動きも見えやすいから、RDBのアーキテクチャも
身につくし。
DBのプロを目指せば?
漏れの同僚でもORACLEとかに転職したやつも多いよ。
1812:01/10/10 00:41
>>13
DIRじゃー
1912:01/10/10 00:43
エミュレータの使い方は詳しいぞ(藁
20非決定性名無しさん:01/10/10 00:45
たしかに重宝されそうだ。
汎用機OS出身で、それに詳しく、かつオープン系OS知っているやつはいるが、
その逆はいないな〜
21業界の定説:01/10/10 01:04
運用管理関係では汎用機の方が遥かに進んでるのよね。
最初から業務用途で設計されたOSと研究者の娯楽目的で設計されたOSとの違いだわな。
この差は以外に大きいのであった。
22非決定性名無しさん:01/10/10 21:24
>>21
禿しく同意
23非決定性名無しさん:01/10/11 00:05
新人で汎用機のオペレーターよりはましだよね。
ところで、UNIX系には、テープのハンドリングや用紙をセットするための専任オペレーターっているのかな?
24非決定性無しさん:01/10/11 02:44
>>1
まさか俺の知ってる人か?・・・・・・でもC統括じゃないし

>>23
新人オペレータは大変です。
登録されてないJOBを上司の前で実行したり
この前、支払い書のプリント作業してたら
4件目からセット位置崩れるわ
データ壊れてるわで、始末書覚悟しましたよ。

先輩!1Pの山ドロップキックしちゃいやん。
25非決定性名無しさん:01/10/11 06:57
>>23
今は巨大ライブラリタイプでオートチェンジャーで全自動が主流。
STKとかって知ってる?

バックアップとかリカバリもコマンド一発で全自動だったりする。
他システムとのインターフェースも殆どが回線経由で
テープを使う事はめったにないざんす。
26非決定性名無しさん:01/10/11 10:33
運用管理は日立のHOPSS3というすばらしい
ソフトがあります。
27非決定性名無しさん:01/10/11 10:58
ほっぷす
なつかしい
じぇなーとか
28非決定性名無しさん:01/10/11 12:57
>>26
いくら汎用機でもメーカーdependはだめ
リスクが大きすぎる
29非決定性名無しさん:01/10/11 13:33
HOPPS3を使っているんだ。
30非決定性名無しさん:01/10/11 14:45
全自動選択機(藁

HOPSS3
日立じゃありません日立SKです。
日立にそんな高度なものは作れません。
31非決定性名無しさん:01/10/11 21:21
HOPSS3は〇−AUTOのパクリ
32非決定性名無しさん:01/10/11 23:05
A-○UTO懐かしい。今でもあるんですね・・・
昔々F写真フィルムが作って、旧AGが製品に
したやつだ。
なつかしくて涙が著著切れちゃう
3324:01/10/14 02:05
>>25
STK中はプリントしちゃいけません。って聞きました。
STKのリスト見ると、「なんて読むんだよ」っていう文字が結構入ってます。
34非決定性名無しさん:01/10/14 09:00
PL/1って難しいの?
35非決定性名無しさん:01/10/14 13:32
>>34
COBOLと同程度と考えて、いいんじゃないでしょうか。
36名無雲谷才:01/10/14 17:22
>34
PL/Iはそんなに難しくないよ。COBOLが
理解できているなら大丈夫。しかもCOBOL
ほど制約が無いのが嬉しいです。
ちなみに日立版PL/Iの"HPL"って知ってる?
37me too:01/10/14 18:21
>>1
情報工学「専攻」って院卒?
私も今年新卒(情報工学科)で特定派遣でCOBOLの職場。
派遣前に営業がさもすごそうに「研修で勉強したレベルじゃまず役に立たない」といってたが・・・
実際のプログラミング自体は余裕、というより小中学生でも解るレベルではないか?営業の奴がバカだったのか?
マジつまらないですね。「旧1種?取れるわけないジャン」という先輩社員も存在。自社製のツールの使い方も熟知していない。
殆ど単純作業の域を出ない。量だけは多いけど。ブルーカラーと変わらない。思考能力停止します、このままでは。
私もできることなら会社変えたいです。転職活動ってどうやるんでしょうか?WEBで探すんですか?
ソフ開と高度とっても役に立たないんですかね、業務経験無いと。
同じ経験年数のCOBOLのPGとC言語のPGではプログラミング能力の点では雲泥の差なんでしょうね。
38非決定性名無しさん:01/10/14 20:01
>>37
雲泥の差です。
39me too:01/10/14 23:39
>>38
やっぱり?
私がいまやってるのは昔のコードの修正なんですが、実行部分は殆どデータ転送(MOVE文)ばっかで、論理的な面白さは全くなしです。
オープン系の仕事をしらないので確かなことはいえませんが、オープン系PGさんならちょっとした実用的なWINDOWSのアプリケーションとか余裕で完成させてしまうんでしょうか?
COBOLだけやってたら絶対無理ですそんなこと。
40非決定性名無しさん:01/10/14 23:47
>>35 & 36
ありがとうございます。
HPLって知らないですね。
PL/1とどっちが使いやすいですか?
41非決定性名無しさん:01/10/15 00:14
>>39
windowのアプリケーションなら、そりゃオープン系の言語に
かないません。でも事務アプリに良くあるファイルハンドリング
とかレコード加工系とかの処理を考えた場合には、CとかC++とかは
開発効率は非常に低いです。
ただし、言語を育てて(クラスとか関数とか)行くことで効率は
あがります。システムソフト作る場合には、向いてますね。
Cしかやっていない人は、CやC++が開発効率高いと勘違いしている
人が結構いますけど。
42非決定性名無しさん:01/10/17 23:56
43非決定性名無しさん:01/10/18 01:42
過去の資産以外にCOBOLの利点なし。
COBOL用途の分野で新規開発するのなら、Perlで充分。
COBOLなんかで可変長文字列を扱おうもんなら非効率きわまりないしね。
(COBOLで可変長文字列を使おうとすること自体、設計に問題ありかな?)
44非決定性名無しさん:01/10/18 17:06
>>43
ははは、Perlだってよ。ワラタ
45非決定性名無しさん:01/10/18 17:28
>>43
馬鹿すぎて話にならんな。
46非決定性名無しさん:01/10/19 01:17
汎用機でPerlは動きます。もちろんCも動きます。
使ってる人みたことないけど・・・
COBOLの人に使わすのも無理だけど・・・
Perlで大規模開発ってもの聞いたことないな。
4744:01/10/19 11:01
>>46
動く、動かないの問題じゃないと思うけど。
そんなこと言ったら汎用機で動かないものって何?って逆に
こっちが聞きたいくらいです。それよりも適材適所の問題かと
思うよ。

だいたい汎用機って名前は"汎用”だけど、実態としては基幹業務システム
みたいな高可用性を維持する為の用途がほとんどでしょ。
だったら言語として枯れ切っているものの方が”適材”だよね。
だから未だにCOBOLは使われつづけるし、新規システムにもまだ
導入されたりするんだと思うよ。
枯れ切っている、という意味ではC言語もそうだけど、汎用機の
適用されるところであまりシステムサイドの処理は必要ないし。
(システムよりの部分は普通、ベンダが提供するプログラムプロダクト
が吸収する)それに事務処理系で言えば、COBOLの構造体という
言語仕様はかなりお世話になるんだけど、これはCの構造体とは
似てるようで違うものだし。

・・・と長くなりましたが、まあ使ったことない人ほど二言目
には「COBOLer,COBOLer」って言うから前から気になって
たんだよね。COBOLもPL/IもCもJAVAもVBも使ったことある
(程度の差こそあれですが)人間からすると浅はかだなって
思っちゃいますよ

以上、長文スマソ
48非決定性名無しさん:01/10/19 16:13
AGE
49非決定性名無しさん:01/10/19 17:18
>>47
激しく同意
50非決定性名無しさん:01/10/19 18:03
>>49
49の激しく同意、に禿同!!
51非決定性名無しさん:01/10/19 20:05
汎用機でアセンブラでガリガリ開発していたから、
いやでもOSのアーキテクチャには詳しくなった。

今はオープン系に転職してC++とかJavaとか使っているけど、
いまだにアセンブラが好き♪
52非決定性名無しさん:01/10/19 20:33
VOS3ってどうよ
53非決定性名無しさん:01/10/19 20:47
>>47
全く同感。全て言い尽くされた感じ。
ポインタ・アドレス指定使えるCOBOLも結構いいもんですよ。
#COBOL、PL/I、C、Ada経験なり。
54非決定性名無しさん:01/10/19 21:05
>>52

VOS3もMSPもIBM互換OSだから、DC/DBなどを別にすれば殆ど一緒でしょ。
ただ互換といっても実際は違法コピーだけどね(笑
まだ、著作権料払ってんのかな?
その昔サードベンダー系にいたころ、上司は大抵FやHの出身者で、なぜか
そこにあった(笑)マイクロフィッシュみながら、シコシコとコーディングして
たそうです。

DC系でいえば、DCCM3よりもCICSの方が好きだけどね。
AIMは嫌い。(あくまでも個人的な好み)
55非決定性名無しさん:01/10/19 22:31
>>54
DCって普通の業務アプリを作る人がそんなに意識するもん
なんですか?私は日立系の環境で金融システムを開発したこと
がありますが、DB/DCはもうすでに用意された環境という感じ
だったので好きとか嫌いとか考える間もなかったっす。
それとも54さんはもっとシステムサイドの開発をなさって
いた人なの?
56非決定性名無しさん:01/10/19 22:39
>>55
ふつう意識するだろうけど、君はしなかったんだろ?
じゃあそれでいいんじゃねーの。
57非決定性名無しさん:01/10/19 22:46
>>56
いや、あんまり意識しないだろ
どこの製品もたいした違いじゃないし
58非決定性名無しさん:01/10/19 23:45
>54
あはは、なんかわかる。
米国ではIBMでもVTAMソースをマイクロフィッシュで
売ってたし。でも日本の会社のほとんどは、それすら知らなかったな〜。
日本IBMは絶対に教えなかったもんね。
当時はライセンス料払っているものと、無い物と両方だと思います。
PL/Iなんかの言語は払っていたと思う。
OSは払ってなかったんでしょうね。それで問題になったし。
VOS3やF4はVS2からでなく、VS1からの拡張だった。
コントロールブロックまるきり一緒。だから31Bit移行で
問題があり、情報を手に入れようとしてひっかっかちゃたんでしょうね。
なつかしいな〜。
59非決定性名無しさん:01/10/20 00:13
>51
10数年前から、欧米では汎用機のシステム系パッケージはC言語で開発
されているケースが多いんです。日本では少ないかもしれない。
IBMのCかSAS/Cのどちらかを使ってます。パッケージ会社では
SAS/Cが多い。でもシステムパッケージだからアセンブラ知ってることが
基礎知識だね。
60非決定性名無しさん:01/10/20 07:48
>59
初心者でスマソ
汎用機でシステム系を作る場合、アセンブラは今でも必須なの?
61非決定性名無しさん:01/10/20 08:31
>>60
必要になる場合は多い。
6251:01/10/20 11:38
>>58
AMODE24のときもコントロールブロックは全く同じじゃなかったよ。
DCBしかりJFCBしかり。

ジョブ名を取得するだけなのに,IFHで全部場所が違って,
面倒くさかった。

>>59
SAS/Cねえ。
ちょっと前にUNIXのC++ソースをSAS/Cに移植したんだけど,
なんとtry/catchがなくて青くなったよ。
メモリ管理も最悪だし。

>>60
システム系ならば必須じゃないの?
63非決定性名無しさん:01/10/22 21:29
汎用機はもう嫌です。
MTダスド化して
64非決定性名無しさん:01/10/22 21:30
ーー 
わ〜(>〜<)
明日レポート提出日なのに学校に配線図と資料忘れちゃった〜>。<
皆さん変圧器のV結線配線の方法教えてください。
変圧器2台で3相200Vから3相100Vにする初歩的な奴です。
簡単すぎてゴメンなさ〜イ_(._.)_
65非決定性名無しさん:01/10/23 19:37
あげ
66非決定性名無しさん:01/10/23 23:43
3494
67izumi:01/11/23 04:09
VTAM研修 逝って濃い!
68非決定性名無しさん:02/01/08 19:11
で、1は結局どうなったんだろうか?
漏れと境遇が似ている。
漏れは新卒でVOS3+A−AUTOの運用部隊に配属。
結局入社3年目の春に転職した。
転職活動の感触からして、どうやら入社3年目迄がキャリア転換の限界と思われ。
691ではありませんが:02/01/12 23:12
去年新卒で公共・汎用機系の開発部門に配属された者です。
開発とはいえ事務的・単調な作業が多く、先行き不安です。
>>68さん
>結局入社3年目の春に転職した。
転職というのはオープン系に移ったという事でしょうか。それとも全く別の職種?

>就職活動の感触からして、どうやら入社3年目迄がキャリア転換の限界と思われ。
というのは未経験でもOKの限界ということでしょうか?
転職活動のことについて少しお話いただけないしょうか?
70非決定性名無しさん:02/01/13 00:41
>というのは未経験でもOKの限界ということでしょうか?
そういうことです。
運用を4年やると運用の人、としてしか採用されない。
汎用でも開発やってればあんまり心配しなくてもいいよ。
今はERPやってます。
71非決定性名無しさん:02/01/14 13:35
>>70
ERPだって(プッ
72kininaruki:02/01/31 07:13
そんな事より聞いてくれよ。プライベートとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、定時後に開発環境選定会議があったんです。選定会議。
そしたらなんかWeb関係の話がなかなかでてこないんです。
で、よく見たらなんか2020があって、調達困難、とか話してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、2020如きで普段とっくに帰ってる定時後の会議に来てんじゃねーよ、ボケが。
なんたって新規開発だよ、新規開発。
なんか死ぬまで汎用機で食えるとか言ってる奴とかもいるし。
向上心もないくせにプライドや態度だけは一人前か。おめでてーな。
よーし俺、コーラルでオンライン作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、その2020やるからカエレと。
選定会議ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
実績重視のベテラン対将来性を追う新鋭のいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
カタカナ太郎は、すっこんでろ。
で、やっとWebの話題に入れたかと思ったら、
隣の奴が、やっぱりVisual J++じゃないの、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。 あのな、J++なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、J++、だ。 お前は本当にJ++がやりたいのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、JAVAって言ってみたいだけちゃうんかと。
新鋭の俺から言わせてもらえば今、新鋭達の間での最新流行はやっぱり、.NET、これだね。
マイクロソフトの次世代戦略、これが新鋭の選択。
.NETってのはWebアプリケーションのRAD機能が多めに入ってる。
そん代わり資産継承はあまりできない。これ。
で、それにC#が付く。これ最強。
しかしこれを選ぶと次からJ2EE派にマークされるどころか
マイクロソフトのバグと心中する危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。 まあお前らは、職安でも行ってなさいってこった。
73ここに来い!:02/01/31 11:09
74非決定性名無しさん:02/05/18 11:57
アダバスか。それは大変だ。
でも、DB扱えるだけ、君はましだよ。

他のDQN企業に逝くと、新人の仕事って
ダンプリストの読み合わせとか、
オンライン入力の打鍵要員とかだよ。
75非決定性名無しさん:02/07/26 01:41
>74
今日ダンプリストの読み合わせやってきました(w
いや、本職は>69氏と同じようなことをしている新卒社員です。

・・・先行きに少し不安を感じているので隠れてJAVA勉強してます。
>72氏に問いつめられそうですが・・・。
76 :02/08/10 10:41
77非決定性名無しさん:02/08/10 14:19
ダンプリストの読みあわせって具体的には何?
昔アセンブラをやってたときにダンプリストみてデバッグしてたけど、
それとはちがうんだよね?
78非決定性名無しさん:02/08/11 02:47
>>75
ダンプだったらコンペア出来るんじゃないの?
なぜ読み合わせが発生するのか不明。
(いいたかないけど、あんたの会社スキルねえよ)

帳票が全くの新規になったら、読みあわせしかないけどね。
79非決定性名無しさん:02/08/27 20:08
>>78 が今、いい事言った!
80非決定性名無しさん:02/08/28 22:26
>78 ダンプリストというのは、アプリケーションで更新した
DBの内容が正しいかどうかを確認するための開発支援ツールの
ことを言っているのではないかなあ。
私も新人の頃(12年も前の話だが)、DBのダンプツールやCOBOLのステップカウンター
を作らされたので・・・・
813年目だが:02/08/29 00:17
汎用機不慣れ。
先輩社員は10年以上のベテランばっかだし。

汎用機は消えないと思うけど、ホントにこんな古い機関システムでやっていくの?という疑問もある。

それよか、ホントに自分がこの仕事やっていけるのかと不安。
このスレ見たら似たような境遇の人が多いみたいなので、少しほっとした。
82非決定性名無しさん:02/08/29 01:01
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0208/26/op_01.html
>UNIXもWindowsもOSのハイエンド機能においては実は
>メインフレ ームを追い続けている。
83非決定性名無しさん:02/09/01 02:07
汎用機であれ、オープンであれ、本質的には
何も変わらないと思っててさ。
要は、本質的にシステムを理解してるか否か。

オープンのAPIしか知らないような奴よか
汎用機のアーキテクチャ知ってる方がむしろ良い。

もちろん、汎用機のAPIしか知らない人たちは・・
南無阿弥陀仏。
84非決定性名無しさん:02/09/01 18:06
>>83
業種やジャンルにもよるだろうが、
汎用機は、COBOLさえ出来ればよい。
APIって何ですか? っていうやつでも、高給取り多数。(でも10年後にはリストラ候補)
85非決定性名無しさん:02/09/02 01:42
>>84
う〜ん、納得!

最近は、「オープンは、Javaさえ出来ればよい」・・って感じか。
最新技術要素へのキャッチアップも大事だが、もっと根本的な理解を
深めていかんと、Javaできても10年後にはリストラ候補かと。。

要は、「システム設計」ができるか否か。
汎用機で築かれたミッションクリティカルな基幹システムを、一から
自分で設計できてこそ本当の実力。
そこにはオープンも汎用機も無い。(・・ことも無いな)

今現在汎用機やってる人、いいチャンスだよ。
システムの性能や信頼性が如何にして実現されているか、その気になれば
目にすることできるじゃんね。
86非決定性名無しさん:02/09/03 21:09
>>82
この記事はあと5年そこそこでWindowsを筆頭とするオープン系アーキテクチャが
汎用機と同等以上の性能と信頼性を持つようになると書いているんじゃないの?

汎用機エンジニアの先は短そうだな(w
87非決定性名無しさん:02/09/03 23:41
>>86

現場を知らない人は恐いね

まぁ経営者や意思決定部門の人も知らないから
まんざら嘘で無いかも

住民記録ネットのセキュリティーが万全だって
言うレベルと同じだね
88非決定性名無しさん:02/09/04 00:00
>>87
銃器ネットは完璧です。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90非決定性名無しさん:02/09/04 00:54
>>86,87,88
 記事読んでみたけど、書いてあるのはマシンのアーキテクチャのこと
でそこで動かす業務システムには関係ないように思うのですが。
 オープン系(と呼ばれる)コンピュータのアーキテクチャは汎用機の
それを目指し、いずれの上で動く業務システムも現在オープン系と呼
んでいるような業務システムを動かす事が要求されると思います。
 あと、マシンの信頼性と業務システムの信頼性(完全性)は別の問題
だと思います。
91非決定性名無しさん:02/09/04 02:19
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/02/op_01.html
>メインフレームのすごさについて技術的に解説しよう[2]
>UNIX/Windowsのクラスタ環境も急速に進化しているが、
>まだまだ並列シスプレックスとは距離があるのが現状だ。
92非決定性名無しさん:02/09/04 07:14
金融系はどうなの?
銀行、証券、カード、信託、生保、損保、信販、消費者金融、
投資銀行、投資信託
リテール(個人向け)業務の多いカードや消費者金融なんかはやっぱり
オープン系の開発なんかなーー。
でも、武富士の社長はでっかいメインフレームを持ってるって
なんかの雑誌で自慢してたけど。
93非決定性名無しさん:02/09/04 07:27
>>90

ド素人ですね 何も知らないって恐いね
94非決定性名無しさん:02/09/04 11:26
じゃ、あんたどうおもうわけ?
95非決定性名無しさん:02/09/04 11:38
ここに書き込んでいる人の大半はプログラマになって活躍したいのだろう。
でなければマシンが云々など書き込まない筈。
恐らくSEなど10年も経てば自然と成れると思っている節がある。

SEの仕事は色々あるけどOSを使える事は必須ではあるがもう一方で
顧客の要求の理解も当然必要だぜ。痒くないところを掻かれても困るからな
そもそもテクニカルSEとか変な言葉が出てきたからややこしくなってんだな。
大雑把に言えばSEはシステムエンジニア:顧客の要求を理解しそれをシステムに
反映するための設計を行う人。
PGはプログラマー:SEが要求した事をプログラムで再現する人。
96非決定性名無しさん:02/09/04 12:13
SE と PG を分けるのってそんなにうまくいく? 建築士と大工みたいな
関係だと昔は思ってたけど、うまく行かないよね。
97非決定性名無しさん:02/09/04 16:04
>>95
じゃあ、SEは詳細設計所作成までの仕事しかしないで、
あとはプログラマがやるってこと?

あと、聞きたいのが、SIとSEの違い。
SIってただ仕事をよそに頼んでそれをまとめるだけの仕事?
98非決定性名無しさん:02/09/04 22:21
別に汎用機でもオープンでもええんと違う?
本当にできる奴はSEでもPGでも
何でもこなせるよ

まぁ頭の悪い人はせいぜい間違わないようトレンドを追ってくれ

99非決定性名無しさん:02/09/04 23:05
だから、96 や 97 の用に感じるやつがいるんじゃないのか?
で、違いがなく SE と PG を分ける事が意味がない事が分かると、
多くのだめな自称 SE、PG が逝ってしまう
100非決定性名無しさん:02/09/06 13:57
100!!
101非決定性名無しさん:02/09/07 06:50
えせ経営コンサルがのさばってます。
奴らをつぶしてください。
102非決定性名無しさん:02/09/07 09:02
シぼんようき、なつかしー
103非決定性名無しさん:02/09/07 16:17
汎用機研修でみっちりやってますが何か?
104非決定性名無しさん:02/09/08 11:33
>>103
今時、汎用機、COBOL研修みたいな奴は、
のちのちリストラ対象なのかな、、、、
105非決定性名無しさん:02/09/08 11:53
>>104
IBM?
106非決定性名無しさん:02/09/08 13:34
>>104
素人?
107非決定性名無しさん:02/09/08 14:41
>>106
スレタイからして104は新人だろ、
新人で玄人は少ないだろう・・・
108非決定性名無しさん:02/09/08 16:46
>>107
学生?
109非決定性名無しさん:02/09/09 02:53
新人で汎用機、COBOL研修はその会社の主力(もしくは全て)の仕事が
汎用機+COBOL なんでしょ。年くったら転職は厳しくなるのは確か。
110非決定性名無しさん:02/09/09 21:14
いつまでもCOBOLプログラマーやってるなら話は別だけど、SEとして仕事を
していくなら転職なんていくらでもあるっつーの。
本当いまだにわかってない奴が多いな・・・。
111非決定性名無しさん:02/09/09 21:25
新人で凡人でシ凡用機やってますがなにか?
112非決定性名無しさん:02/09/09 21:45
>>111
そんなこと訊いてませんが何か?
113非決定性名無しさん:02/09/09 21:54
>>112
ヲイヲイ!ここはワラテあげるとこだYO!
114非決定性名無しさん:02/09/09 23:26
汎用機=COBOLと考えるのがあさはかな考え

COBOL知っている奴は多くいるが
汎用機のコアの部分まで知っている奴は少ない
115非決定性名無しさん:02/09/10 01:13
>>111
良いと思うぞ。
比較したがる奴なんかほっとこ。
116非決定性名無しさん:02/09/10 17:48
なんで日本って遅れてるの?
うえのじじいともがいつまでも古臭い汎用機の古臭いソフトばっかり使ってるからか?
汎用機しか知らないじじいの保身の為に下にいるSEまで犠牲になっていいのか?
117非決定性名無しさん:02/09/10 18:08
>116
基幹システムなら古臭い汎用機で古臭いソフトでも十分だからじゃない?
118非決定性名無しさん:02/09/10 23:20
汎用機売った方がUNIXサーバ売るより儲かるから、メーカーは汎用機売りたい。
メンテナンス費用やらなにやらあとからあとから搾り取れるし。
互換性無いから顧客をロックできるし。
119非決定性名無しさん:02/09/11 10:53
>>118
それは海外でも同じですよね。
海外は日本よりも進んでて、
日本はいつまでたっても古臭いもんを使ってるっていうのは、
汎用機以外なんの利用価値もないじじいの保身にしか思えない。
120非決定性名無しさん:02/09/11 22:39
日本にはNECだの富士通だの、
汎用機売る奴らが狭い市場にどっかり居座ってるからかねぇ。
まあアメリカより日本が数年遅れてるのは毎度の事だから、その内変わるだろ。

資源管理だの、安定性だの、障害判別だのは汎用機はやっぱりよくできてるけどさ。
でも俺はUNIXのがいいけどな。
121非決定性名無しさん:02/09/13 16:16
汎用機でアセンブラも研修ありますが何か?
122非決定性名無しさん:02/09/15 00:42
>>1
2,3年で人として使い道なくなるね
123非決定性名無しさん:02/09/15 01:15
 汎用機の方が儲かるとかジジイがしがみつくとかそんなことより客(ユーザ
ー)の方でシステム一新しなきゃならんほどのドラスティックな経営改革(
本当の意味でリストラクチャー)が起こらないからだろ。
124非決定性名無しさん:02/09/15 14:01
>>123
だからーー、それは海外だって一緒だろっつってんの。
なんで日本だけ遅れてるのかってことをいってるんだよ。
この遅れはあんたみたいな保守的なオヤジがいるからかな、、、
125非決定性名無しさん:02/09/15 14:46
IBMのメインフレームやってりゃとりあえず食いはぐれないだろう。いいんじゃないの?
アダバスがどうなるかは知らん。
DB2でもやってみたら?

ホストだろうとUNIXだろうとWinだろうと結局は手段なんだよ。おんなじさ。
126非決定性名無しさん:02/09/15 22:57
>>125
>ホストだろうとUNIXだろうとWinだろうと結局は手段なんだよ。おんなじさ。
そうそう、そういうことよ。
汎用機がどうだとか、オープンがどうだとか言ってる奴は視界が狭いんだよな。
127非決定性名無しさん:02/09/16 11:50
汎用機やってる奴がいきなりUNIXのコアなos部分がわかるわけねーだろ。
これからはゼネラリストよりスペシャリストの時代だぞ。
昔、量産されたゼネラリスト達は今リストラでばしばし切られてっからなーー。
128非決定性名無しさん:02/09/16 13:38
UNIXは自分で勉強する環境つくれるけど、メインフレームはそうはいかんからなあ。
UNIXならCやってカーネル勉強すりゃいい話だが。

俺は汎用機出身だが大学時代UNIXやってたし、その後独学していまはUNIXのお仕事。
UNIXやってるヤシらでもカーネル部分までわかってる奴は少ない、と思った。

スペシャリストっていうと、これから先は本当に基盤のプロと、業務のプロしか生き残れんのかねー。
"基盤も業務も"って中途半端やってるとあぼーんしそう。
129非決定性名無しさん:02/09/17 10:45
どうしても、汎用機の基盤系の開発をしてると狭く深くになりがちだよね。
担当の専門性が高くなっちゃうとローテーションもしづらいだろうし、
やっぱりオープン系になじみずらいみたい。
うまく(無理やり?)回していける上司も少ないみたいだし。

汎用機の担当になっちゃったら、なるべく業務を覚えるように
した方が良いと思うよ。
130非決定性名無しさん:02/09/18 06:59
>>128
今はそう言えるかもしれないが、
10年後もそう言えるかどうかが分からないところが
この業界の辛いところ・・
131非決定性名無しさん:02/09/18 23:58
少なくともUNIXなら、自社開発の大型汎用機よりも
オープンなだけに生き残れそうな気がする。
大型汎用機ってその会社しか使えないっしょ?
132非決定性名無しさん:02/09/19 00:30
>>131
だがメインフレームはなくなることはないぜ
133非決定性名無しさん:02/09/20 02:52
>>132
本気でそう思ってるところがいかにもおやじだな。
周りに洗脳されてるのか?
134非決定性名無しさん:02/09/21 00:15
メインフレームみたいな儲かるビジネスモデル、ベンダーが捨てる筈が無い
買う方も買う方だがなぁ
135非決定性名無しさん:02/09/21 07:07
>>133
本気で無くなると思ってるお前の方が洗脳され(略)
136非決定性名無しさん:02/09/21 10:11
いまどきメインフレームだの汎用機って古い呼び名だねえ。
いまはエンタープライズ・パラレルサーバーって言うんだよ。
137非決定性名無しさん:02/09/21 10:30

わあーすごーい!何でも知ってるんですね。すてきー。氏ね。
138非決定性名無しさん:02/09/21 13:26
汎用機:国内業界での一般的な呼称。汎用機をやっている人達の多くがあの
ハードとソフトの事を指して「汎用機」と呼ぶ。しかし、何が汎用なのかは
使っている本人達にもよくわかってない。

メインフレーム:海外での呼称。国内では汎用機をやった事がない人が汎用機の
事を指して使う事が多く、得意げに「メインフレームが…」などと言っていると
とても恥ずかしい。

エンタープライズ・サーバー:IBMが汎用機やメインフレームといった古い
呼称が持つ悪いイメージから逃れる為に作った新しい呼称。現場では相変わら
ず汎用機と呼ばれているが。
139非決定性名無しさん:02/09/21 23:11
>>138
で、何で「汎用」機なの?
140非決定性名無しさん:02/09/21 23:16
専用機じゃないってこと。
141非決定性名無しさん:02/09/21 23:32
俺が新人だった頃、電算室の某メーカーのホストをメンテしているCEに、
このマシン大体どのくらいの値段なの?と聞いたら、
あっさりと「8億くらいですよ。」と答えられて驚いた。
OSの月額保守料が約200万てのも驚いた。
20万のパソコンを買おうか悩んでいた俺には衝撃的だったよ。
そんな高価なマシンを操作しているOPはかなり(以下略)

142非決定性名無しさん:02/09/22 00:33
>>138
アフォはとっとと氏んでください
143非決定性名無しさん:02/09/22 00:34
>>136
俺の家の玄関には、中国の景徳鎮で製作されたパラソルサーバがあるぞ
144非決定性名無しさん:02/09/22 00:51
>>143
それって、カサ立てのことね。
145非決定性名無しさん:02/09/22 00:57
だいたい汎用機だってS/360作ったIBMからしてその後いろいろ作ったんで
「汎用」ではないはずなんだが。むしろ電卓から始めたIntelが「汎用」化
しつつあるのが皮肉だな。
146非決定性名無しさん:02/09/22 01:04
じゃあヤパーリ、エンタープライズサーバーということで。
147非決定性名無しさん:02/09/22 02:22
エンタープライズサーバっていうとUNIXのハイエンド機も含まれちゃいそうだ。
148非決定性名無しさん:02/09/22 04:11
>145
どうだろ?なにやらせてもそれなりに使えたコンピューターというのは当時は
あのS/360ぐらいしかなかったんでは? あとIntelアーキテクチャがミッション
クリティカルな市場でどれだけ使われてるか知ってて書いてるよね?
149非決定性名無しさん:02/09/22 13:06
>141
昔のハイエンドは50億ぐらいしたからね。もちろんCECのみで。
150非決定性名無しさん:02/09/22 21:11
>>148
正直言ってPCがこわれるより、COBOLプログラマが作りこんだバグで止めてし
まうことがおおいな(仕様に問題ある場合も含む)。いまのPCなかなか壊れな
いよ。壊れた時の責任を考えると使えなくてもね。
151非決定性名無しさん:02/09/22 21:14
>>150
で、どれだけ使われているの?
152150:02/09/22 21:41
おれの知っている範囲では(あなたの言うミッションクリティカルな部
分では)使われてないよ。もちろん他の部分では使ってるけど。あなた
のような人がいるので必要ない数千倍のお金を使って小回りの効かない
もんを使ってます。あーあ。  
あんたPCをどう使えばトラブルなく使えるか自分で勉強する来はないの?結構使えると思うよ。どうせ同じことにこだわって進歩できない
んだろうけど
153非決定性名無しさん:02/09/23 01:47
汎用機使ってる会社って自前で買って使ってるの?
俺はメーカーから借りてリース料+保守料を払ってるのかと
思ってた。
買ってるのだとしたら、やっぱコストパフォーマンス悪いと思う。
154非決定性名無しさん:02/09/23 02:08
複数の企業で1台借りるということもあるよ。
155非決定性名無しさん:02/09/23 02:20
>>154

みんなCPU使用料ということを知らないのでしょう
156非決定性名無しさん:02/09/23 04:11
>152
1分停めたら数億円の損害が出るシステムにPC使ってるんなら何も言わないよ。

>153
何台も必要な所は買った方が安くつく事が多いんじゃないかな。
リースメーカーもリースに出すほど沢山用意出来ないという方が正しいか。
157非決定性名無しさん:02/09/23 08:29
>>156
まぁ、汎用機の可用性の高さは認めるよ。
GS8600だったが4年で一度しか停止しなかった。

しかしPCとはいわず最近のメーカーPCサーバー
(NT3.51,4 RAIDおよびディスクが壊れた時点で連絡,協力なUPS等)
のMTBFもかなり長い。
価格はPCの3倍ぐらいで保守契約も必要だか。
こちらも30台は知っているがあわせても4年で1回しか落ちてはいない。
メンテナンスで停止させることはあるが(パッチやインストール等)
158非決定性名無しさん:02/09/23 09:45
>>156

リースの意味をもう少し勉強した方がいいよ

買うよりメリット多いのに
159非決定性名無しさん:02/09/23 09:53
>>157

用途に応じてサーバは分けた方がいいって事ですよね

ここにカキコしてるのはド素人が多いのでしょう

本当に何年も異常停止しない汎用機以外のサーバできたら
汎用機なくなるかも

unixサーバとかの処理速度には魅力を感じるが
安定性はまだまだだし

PCサーバを基幹サーバにする人ってチャレンジャーだね

汎用機+UNIXかPCもやっていたら今後困ることは無いでしょう
でもこの業界の今後とは5年以内のことだけどね

10年先とか言ってるやつは 単なるバカです
160非決定性名無しさん:02/09/23 11:09
>>156
152は1分停めたら数億円の損害が出るシステムにPC使えって言っ
てないじゃん。1分停めたら数億円の損害が出るシステムなのに
COBOLにバグが多いって嘆いているだけでしょ。
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162非決定性名無しさん:02/09/23 12:55
>>161
ふむな、ブリクラです。
163非決定性名無しさん:02/09/23 13:13
レガシーっていう呼び方もあるね。
164非決定性名無しさん:02/09/23 13:34
>>160

COBOLのバグって 具体的に言ってみて

自分のプログラムのバグでないの?
165非決定性名無しさん:02/09/23 15:53
処理系に文句つけてたら C / UNIX なんて使えなくなっちゃうよ
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167非決定性名無しさん:02/09/23 20:23
>>166
ふむな、ブリクラです。

168非決定性名無しさん:02/09/23 21:07
>>164
えへぇ、そうです。
汎用機でもハイエンドUNIXサーバでもOSや、機器
障害で止まったの見た事無いけど、俺の作ったバグで
2時間止めまちた。運用はオロオロするばかり、開発はバタバタして
まちた。で、びびってだれもリスタートできませんでした。バグの内容はあほっぽいから秘密です。
169非決定性名無しさん:02/09/23 23:47
今、運用管理の仕事してるけどたしかに障害等でオンラインが
止まるとおろおろしてしまうよ。
電話はひっきりなしにガンガン来るし、障害速報のFAXを流さないといけな
いし、業務の遅延影響をまとめないといけないし・・
”おろおろ”と言うよりか、”あたふた”かな。
170非決定性名無しさん:02/09/25 23:02
>>169
運用管理やってる時点で終わってるな。
もっとクリエイティブな仕事したいとは思わないの?
171非決定性名無しさん:02/09/25 23:20
誰かがやらなきゃ困るだろが、ボケ!
172非決定性名無しさん:02/09/26 01:50
>165
だね。 最近は汎用機上でも新規開発はCとかがメインになりつつあるよ。
後からメンテする人が居なくならないようにとか、開発出来る人間を集め
易くする目的なんかでやってるみたい。

あのIBMですら社内系の新規プロジェクトの基幹業務はCとかで作ってるそうだし。
173非決定性名無しさん:02/09/26 06:04
>>172
汎用機でCは最悪の組み合わせだと思う。
汎用機は高可用性が売りなのに、Cのポインタのようにメモリを直接いじる言語は・・・
Unix系が落ちやすいのもユーザのポインタが使える言語(特にC)に問題がある場合が多い。
174非決定性名無しさん:02/09/26 11:04
>>173
なぜに、そこまでアフォーなかきこできるの?
恥ずかしいという言葉を知らんのか?
困りましたねぇ…
175非決定性名無しさん:02/09/26 11:18
>>174
じゃあ、キチンと反論してみせろよ
176運用”管理”13:02/09/26 22:02
>>170 ”運用管理やってる時点で終わってるな。”
なぜ?理由を書いて欲しいです。
もっとクリエイティブな仕事とは、具体的にどんな仕事かな?
今、貴方が担当している業務のことでしょうか。
ちなみに、今後情報処理関係の仕事を続けて行くつもりはありません。
調理関係の仕事をする予定です。違う分野のスキルを身に付けます。
177非決定性名無しさん:02/09/26 22:12
確かに、このスレッドちゃんと議論できないやつ多い。
汎用機に関係している人って、どうにかして見下ろしてやろうって
気持があるんかね。
178非決定性名無しさん:02/09/26 23:42
>>173
アセンブラ使うより安全だろう。
今更PL/Iなんか使われても迷惑。保守できない。
COBOL ねえ・・・。悪くは無いけど若い人がわざわざやる価値はない。

だいたい、落ちるのは言語/処理系のせいじゃなくて、プログラマのせい。
Cでもきっちり書く人は書く。
COBOLでもGETMAINとか変に使ってS0C4起こす奴も居る。
179非決定性名無しさん:02/09/26 23:57
0C4と0C7は、最初に覚えたABENDコードでした。
180非決定性名無しさん:02/09/27 00:08
>>179
漏れはB37
181非決定性名無しさん:02/09/27 00:51
>>180
そんなのABENDのうちに入らんだろ、ボケ!
182非決定性名無しさん:02/09/27 01:00
汎用機なんかよくやってられんな
183運用”管理”13:02/09/27 01:00
>>181
はいるんじゃない?
184非決定性名無しさん:02/09/27 01:34
まあ広い意味ではアブノーマルエンドかもしれんが、
開発サイドから言わせてもらえば、そんなの環境的な問題だから
運用サイドで何とかしろという感じだな。
185非決定性名無しさん:02/09/27 06:49
>173
メモリとかのプロテクションがガッチリしてる汎用だからこそ
テストで無茶出来るという面もあるし、開発手法は汎用の世界
で培った古来からのきっちり管理されたテスト手法を踏めば、
言語がCであっても臆することは無いとおもいますよ。
186非決定性名無しさん:02/09/27 07:04
>184
開発者側のデータ量見積もりが甘かったという事では?>SB37
常にデータ量が増え続けるファイルなら増量の見込みを運用に伝えて
定期メンテナンスの依頼をするのが開発側の責任だと思うが。
187非決定性名無しさん:02/09/27 20:46
>186
新人の頃、運用部門もユーザーの1つと思えと教えられたっけ。
ちょっと、なつかしい。
188非決定性名無しさん:02/09/27 21:36
新人のオペレータ達はいつまで仕事を続けるのですか?
第二新卒がもてはやされてるから、1年位かな。
189非決定性名無しさん:02/09/27 23:52
言われたことしかやらないくせに(言われたことすらやらない場合も・・・)
やたらと態度がでかくて大威張りな運用の方々へ。

い  っ  た  い  何  様  で  す  か  ?
190 :02/09/28 00:45
い  っ  た  い  何  様  で  す  か  ?


オ   ペ   レ   ー   タ   様   で   す



191 :02/09/28 00:46
うだうだ抜かしてると、
夜中に電話して、嫁ガキまとめて
たたき起こすぞ ゴルァ
192非決定性名無しさん:02/09/28 17:17
>>190
そういう返しするから付け込まれるんだっての
運用バカにしたいだけのSEに(w
193非決定性名無しさん:02/09/28 23:47
別にはなから馬鹿にするつもりはないんだけどさ、
あまりにも横柄で大威張りな人々を見てると、何がオマエをそうさせるのかと
小一時間問い詰めたくなるんだよね。
もちろん感じの良い人もいるんだけどね・・・。
194非決定性名無しさん:02/09/29 02:10
あんたも感じ悪い事を知りなさい。まず、あなた自身が大人になりませう
195非決定性名無しさん:02/10/02 05:55
漏れさー、今時CMTを倉庫からラックに1000〜2000本くらい積んで
手でマウントしてるようなところにいるんだけど、どう思う?

その日の蔵出しリストを首っ引きで見ながらCMTだしてんだよ、目がくらむよ(;´Д`)
196非決定性名無しさん:02/10/02 07:40
>>195
仕事と考えれば普通。
でも、システム畑とはいえないな。
197非決定性名無しさん:02/10/02 15:10
今月で辞めます。
最後の日には本番系のエマージェンシースイッチ押すます。
新聞楽しみにしてて。
198 :02/10/02 20:17
>>197
 損害賠償請求が恐いよ〜〜〜
 一生、払わないといけなくなるかも
199非決定性名無しさん:02/10/02 20:39
>>197
時限爆弾じゃないの?
200新人PG:02/10/03 00:18
汎用機って、なんですか?
201非決定性名無しさん:02/10/03 00:19
ああ、あれだ、専用機じゃない奴だ。
202_:02/10/03 00:23
横柄な運用さん
 → 漏れも今の現場来たばっかの頃はハァ?って思うような
   態度取られたりしたけど、お願いしたりされたりするときに
   キチンとした対応をしてたら、
   「そういうふうに気ィつかってくれるのxxさんくらいだよ。」
   って、いい感じになれたけど。
   結局運用サイドをハナからナメてかかってる開発連中に
   不信感を持ってるだけなんじゃあ。。
203非決定性名無しさん:02/10/03 00:23
汎用 ひとつのものを広く諸種の方面に用いること

おれのチンコパッドじゃん!それって

勉強にも仕事にも煽りにもオナニーにもOKさ!
204非決定性名無しさん:02/10/03 00:31
>202 それは感じる。運用部門ってなじみのない連中には無茶苦茶冷たくあたるけど
顔見知りには、すっげぇ融通きかしてくれる事があるね。

うちの会社の運用部門だけかと思ったら、どこもそういうもんなのか。

205非決定性名無しさん:02/10/03 01:43
>197
マスターコンソールから
SLIP SET,ID=0001,C=222,A=WAIT,END
ってしてから辞めてくれ。 頼む。
206非決定性名無しさん:02/10/08 07:56
あげ。
207非決定性名無しさん:02/10/09 10:07
>>197
稼働してる区画に対して、HMCから "Load" してみてくれ!
208非決定性名無しさん:02/10/09 23:49
\CJ1-9999
209非決定性名無しさん:02/10/14 03:01
汎用系に未来は無いか・・・
ACU-COBOLなんてのもあるが、どうだ
210非決定性名無しさん:02/10/14 20:31
¥PJES3
211非決定性名無しさん:02/10/14 21:27
Pのみとかどうよ?
212非決定性名無しさん:02/10/15 00:28
>197
CE呼ばないと復旧しないがすぐに原因と犯人が分かってしまうので
つまんないのでは?
>207
loadじゃすぐに立ち上がってしまうからダメ。Deactivateすれ。
>208
わりといいがcancel出来ない空間もあるのでイマイチ。
>210
JES配下で動いている物が残ってたら単にDRAINNINGになるだけから
すぐ$Sするだけで回復してしまう。
>211
日本語になってない。ちなみに$PJESnと$Pのみは同等。
213非決定性名無しさん:02/10/17 02:00
>>212

>>207ってOSは、すぐに起動するかもしれないけど
JESやらADABASやらが正常に上がらないんじゃない?
何より、load前の状態のバッチ等のリカバリーが結構大変だと思われ・・・
214非決定性名無しさん:02/10/18 22:39
汎用機ってまだ出まわってるんですか!、もう在庫処分も終わったと思ってたのに。
それ組みなおして後継機種とか出してるのかな?騙されてるやつ多いだろうね。
まあ、しがみつきのオヤジどもにはいいことかも知れないけど、
それもあと何年もつのかな・・。
215非決定性名無しさん:02/10/18 23:58
>214 お前ここ20年くらい山にでもこもってたのか?
電話も電線もなくて、衛星もカバーしてないところ
216非決定性名無しさん:02/10/19 02:51
>213
JESはチェックポイントまで戻るだけで、最悪SPOOLの中身捨てていいなら
COLDSTARTすればいいだけの話。
普通の場合、DB/DC関連のプロダクトはCOMMITした所までは保証されて、
障害時になった時にin-frightなUOWは捨てられてバックアウトしてるんでは?
COMMITが2つ以上のプロダクトで2フェイズに分割される様な場合だと
怪しい場合があるけどね。
217非決定性名無しさん:02/10/19 04:41
>197
スイッチ押すってことは、時限式ではないでしょう・・・
218非決定性名無しさん:02/10/19 11:05
>>13
何故?
219非決定性名無しさん:02/10/19 16:50
>>215
>お前ここ20年くらい山にでもこもってたのか?

汎用機礼賛してオープン系から逃げているやつも同じようなもんだろ。
220215:02/10/19 16:57
俺はどっちもやってるが、何か?
221非決定性名無しさん:02/10/19 20:21
導入に関わる費用が安いと言う観点から、オープン系へのシフトが
始まり、I○Mとかが、Eビジネスをしなければ、企業じゃない
とばかりにあおりをかけた結果、汎用系の業務をオープンへシフト
するのがやっとで、管理面までには、手がまわらないのが現状!
今でも少しでもサーバでおかしければ、資料どりもせずにリブート
して復旧。少しでも汎用系の運用管理を学んでから、オープンへ
シフトすれば、ましなシステムになるんでは!?
222非決定性名無しさん:02/10/19 21:55
オープン系のOSは、すぐダンマリやブルースクリーンになる。
昔の汎用機のOSは、システムダウン前に
『あと20分でダウンするから新しいジョブは投入しないで』
って警告が出たもんだぞ。
…まぁ、そこまで予め予知出来ればダウンせずに自動リカバリして欲しかったけど。
223非決定性名無しさん:02/10/19 22:02
>>220
おまえの話ししてねえよ。
両方やってる奴なんてちっともめずらしくないって。
224非決定性名無しさん:02/10/19 22:48
>>219
オープン系から逃げてる?笑わさんといてーな。
そこまで言うなら証券や銀行の基幹システムをオープン系で作り変えてみやがれ!
225非決定性名無しさん:02/10/19 23:00
>>224

現在某取引業務をオープン系に移行する設計フェーズですが

ソフトハウスさんは黙っていた方がいいよ
ネット上で偉そうにしたい気持ちもわかるけど
226非決定性名無しさん:02/10/19 23:07
適材適所という言葉を知らないひとがいるようですね
227非決定性名無しさん :02/10/19 23:11
224 > 証券や銀行の基幹システムをオープン系に移すのは開発はできたとしても
運用で地獄を見そうですね。
デイスクをミラーにしようが、CPUをマルチにしようが、UPSをつけようが
フォールト・トレラントにしようが、オープン系は、意味無く落ちますから・・・
228非決定性名無しさん:02/10/19 23:24
「オープン系」って死語だと思ってたけど。。。。
むなしくならない?あんたたち。
229224:02/10/19 23:28
>>225
ソフトハウスの人間ではありませんが何か?

俺はオープン系で作り変えてみやがれとは言ったが、本当にそんなことしてんのか?
もしかしてお宅さんたちはバカか何かですか?

ホストで安定稼動してるものを何故わざわざ金かけて置き換える必要があるよ?
230非決定性名無しさん:02/10/19 23:35
>>229
ホストは『製造終了』というリスクがあるからね
231非決定性名無しさん:02/10/19 23:45
「オープン系」って死語だと思ってたけど。。。。
むなしくならない?あんたたち。
232非決定性名無しさん:02/10/19 23:48
>230
IBM製なら無いけどな
233非決定性名無しさん:02/10/19 23:49
>>229

説明が足りなかったようだね
オープンとは言ってもハードは汎用機のものがベースになっている
OSは当然UNIXだし

汎用機の安定性は否定していないよ
でもシステムもハードも年月がたつと陳腐化する
誰も落ちる危険性のシステムなんて作らないよ

汎用機は否定しないでも進化することも大切なんだよね
ただケチつけるなんて誰でもできる

リスクを回避できるようにするのは当然だし
システム全体がオープンに移行するのではなくできそうな部分から
移行するのって普通だよ

234非決定性名無しさん:02/10/19 23:49
>>230 あらゆるプラットフォームでありうる話だけどな。
235非決定性名無しさん:02/10/19 23:51
>>232
Iも汎用機系の人をどんどん
UNIX系にシフトさせてるよ

いつまでもあるとは限らないよ
236非決定性名無しさん:02/10/19 23:52
>>234

そうだねUNIXもWindowsもいつまでもあるとは
限らないしね

この業界5年先のことを言うのはバカらしいし
237非決定性名無しさん:02/10/19 23:53
>235
シフトはさせてない。増やしてるだけだ。
これまでRS/6000全然売ってこなかったからな。本腰入れ始めたんだ。
ホストも現状維持どころか拡大路線だぜ。
238非決定性名無しさん:02/10/19 23:54
>>237

日本ではね
239非決定性名無しさん:02/10/19 23:56
ところで、z/900 turbo ってどうよ?
240非決定性名無しさん:02/10/20 19:42
オープン系といっているけど、AIX/Solaris/HPでファイル
システムは別、Solarisは、FとSで何が違うかメーカSEでも
はっきりしない。こんな状況では、自分自身は最先端を行っていると思
ってもメーカの言いなり、得するのはサーバを売るより、Iと提携して
ディスクを売るHかな!汎用計算機では、Iにまけたから、その教訓を
生かして、うまく商売している様に思える。
241非決定性名無しさん:02/10/20 19:49
Zシリーズの間違えは、Linaxが流行ると思って、LARGEモデル
のZ900を先行させた。だけど世間は、そんなに大きなCPUは、
いらない、だから慌てて、ミドルレンジのZ800を市場に投入だけど
メタルのチャネルを止めたいけど、止めれずに、ESCONコンバータ
を再度市場に売りに出す。
こんなユーザーの事を考えないで、自社の成長だけを考える会社ですが
JAPANでは、AIXと汎用は強いです。
242非決定性名無しさん:02/10/20 19:51
>241
Linaxってなんですか?
243非決定性名無しさん:02/10/20 19:52
AIXのどこが強いんだよw
244非決定性名無しさん:02/10/21 00:35
『製造終了』 age
245非決定性名無しさん:02/10/21 22:34
z800って、実際に導入した企業
どれくらいあるんだろ・・・
246非決定性名無しさん:02/10/21 22:38
COBOL使えない汎用機って逆転の発想だ!!
247非決定性名無しさん:02/10/21 23:22
241>Linax=>Linuxの間違え
243>AIXが強いと言うのは、Iのメインフレームがはいっているところの
サーバは、AIXが多いと言ううわさ。
たしかにSolarisは、安くてユーザ数は多いけど。
メインフレームは、すぐに止めれない、されどコストを削減したい、
WLCを採用するには、zSERVER+zOSが必須、されでもって
そんなにハイパワーのマシーンはいらない、と言うお客様にz800
をIさんは、進めている様です。
248 :02/10/23 21:01
結局資格を2つほど取ったら転職してよろしいですか?
249非決定性名無しさん:02/10/23 23:39
今日はMTに魂を込めてマウントしますた。
250非決定性名無しさん:02/10/23 23:53
>>249
テープロボットに負けるなよ
251非決定性名無しさん:02/10/24 00:48
>>249
魂込めすぎて、MT/MTドライブ壊すなよ(w
252非決定性名無しさん:02/10/24 15:42
汎用機屋さんは将来なさそうだね..
253非決定性名無しさん:02/10/25 02:35
>>252

将来も汎用機・・・
( ゚д゚)マズー
254非決定性名無しさん:02/10/25 07:40
>>252

しつこい。
255 :02/10/25 09:59
A-AUTOに仕事を取られてしまいました
256非決定性名無しさん:02/10/25 15:31
ところで最近の汎用機ってリース料どれぐらい取ってんの?
昔野村のシステムが月に億のリース料だったと思ったんだけど。
257非決定性名無しさん:02/10/25 21:00
>>255
もっといい仕事しろよ。
まさかSUBMITするだけの仕事だったのかよ!
258非決定性名無しさん:02/10/25 22:41
>>255

全部取られた訳でもあるまい。。。
ジョブネットのキューイングとかはオペがやるんでしょ?
後は、日付変更か(w
259非決定性名無しさん:02/10/26 20:27
あああ
SEキャリア2年目 25さい
オープン基盤から汎用機基盤へと異動通知が・・・
異動したら5年は戻って来れなさそう。

どうしよう・・・
260非決定性名無しさん:02/10/26 20:28
SE人生、終わりかな
261非決定性名無しさん:02/10/26 22:42
>>13
何故ですか?
262非決定性名無しさん:02/10/26 23:11
一年以上前のカキコに何をいまさら・・・
263非決定性名無しさん:02/10/29 23:06
汎用機に明るい未来を!!
264非決定性名無しさん:02/10/29 23:19
これからはzSeriesでLinuxです。
未来は明るいよw
265非決定性名無しさん:02/10/29 23:59
>>264

なんだよ最後の「w」は??
w
266非決定性名無しさん:02/10/30 23:44
VTSに仕事取られますた。。。
267非決定性名無しさん:02/10/31 00:01
>>266
オペレータですか?
268非決定性名無しさん:02/10/31 00:29
HSMとかRMM勉強しなさい
269非決定性名無しさん:02/10/31 00:42
でも実際VTSなんか導入されてしまったら
魂込めてMTマウントする機会もほとんどなくなりますね。
270非決定性名無しさん:02/11/01 01:35
>>267
オペレータですが何か?

>>268
はい。

>>269
ほとんどというか、全くなくなってしまいますた。
271非決定性名無しさん:02/11/10 11:51
>>269

テープライブラリぐらいだったらオペレータがテープかけた方が
早かったりするけど、VTSじゃあねえ...
272非決定性名無しさん:02/11/10 22:42
Stragetekのライブラリはメチャクチャ速いからなぁ。
VTSは結局ステージング/デステージングに時間が掛かるから
テープがバンバン使われる環境には向かないし。
273非決定性名無しさん:02/11/23 00:41
>>272
そうそう、VTSだとたまにマウントペンディング出てるし(w
274非決定性名無しさん:02/11/23 00:59
おい、おまいらVTSの論理VOL以上の数のVOLを同時に要求すんのやめれ!!
やめてくれ!!
275非決定性名無しさん:02/12/05 13:35
レガッタ萌え・。
はやくいじりたい・・。
276非決定性名無しさん:02/12/05 15:25
2年目ですが、ACOS担当は今年4月からなので、実質1年目です。
先輩も別のユーザ対応で忙しいので、某ユーザは秋から実質、自分
一人がサポートしてます。
で、いきなりこの冬休みにACOSリプレースというイベントを
自分でやり遂げなければならなくなりました。
今、A4SE片手にSG仕様書を書いてますよ。
しかも、ユーザ先のオペレータにちょっと知ってるオペレータがいて、
いちいち釜かけてくるんで、やってられないっす。
277v:02/12/05 15:46
278非決定性名無しさん:02/12/14 03:10
>276
それは
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1037667236/l50
の現役OPの事かい?

っつーか、おまえと現役OPって実は同一人物だろ?
279非決定性名無しさん:02/12/29 03:00
つうか誰かXRF TakeOver凌ぐ機能作ってくれ。
とまると賠償請求されるんだよ

280非決定性名無しさん:02/12/29 21:03
SysplexなりVTAM GRなりなんでもあるだろ。
281非決定性名無しさん:03/01/07 23:49
Sysplex
→別CECでサブシス再起動しない限り保留ロックor未確定スレッド残る

VTAM GR
→結局一旦セッション切れるしVGRアフィニティの管理煩雑

でムズカチイに100LONG I/O。
282非決定性名無しさん:03/01/08 00:08
どっちにしろ、XRFはあと10年の命だ・・・
283非決定性名無しさん :03/01/08 10:20
このスレに元、もしくは現職のトッパンフォームズOPの人います?
284非決定性名無しさん:03/01/08 10:53
>>246

そもそもCOBOLはむかしの低性能のコンピュータ上でスキルの低い
エンジニアですらプログラムがそこそこに書けるようにと海軍の
グレース・”グランマ”・ホッパー提督が作り上げた言語だ。

もはやコンピュータは高性能だし、そこそこに情報教育で人材も
揃ってきたし、もうCOBOLじゃないだろうと4GLに移行するはずだった。
IBMなんかはずいぶん力を入れたし、アメリカなんかでは、移行が
かなり進んだ。

ところが、日本はそうは甘くなかった。COBOLの資産
以上に、COBOLしか使えない人材で溢れた。水は高きところ
から低きに流れるというけれども、日本のCOBOLはまさにその水溜り。

貧すれば鈍す。長期停滞の日本経済ではなくって、日本の
汎用機市場がそう。海外の汎用機市場が縮小し売上が減る中
日本の汎用機メーカーは、その分、国内の市場を縮小させないよう
努力した、つまり変化させないようにしたっていう背景があるわけだ。

まあ、なんだかんだいってもグレース・ホッパー偉大なりってこった。
彼女のコンセプトの通り、低スキルのプログラマ用言語としてのCOBOL
が生き残っているわけだから。
285非決定性名無しさん:03/01/08 22:28
>>283
トナーのリサイクル会社じゃないのか?
286非決定性名無しさん:03/01/08 23:29
汎用機ってやる人が少なくなってるから
給料が良いって聞いたんだけど、本当かな?
27歳で手取り19万円のSE(unix/linux)なんですが、汎用機に行こうかな・・・。
287非決定性名無しさん:03/01/08 23:32
漏れはメインフレームやってたときとUNIXやってる今とで給料変わらんけどな。
288286:03/01/08 23:39
>>287
申し訳アリマセンが、今の給料と年齢を教えて頂けますか?
289非決定性名無しさん:03/01/08 23:51
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
290元オペ:03/01/09 00:34
>>286,汎用もシフト勤務なら手取り18〜19万、日勤のみだと、手取り10万位だよ。
残業もあまりないし、スキルも身につかない。
291今オペ:03/01/10 22:54
いまならそれに+\10kくらいかな
292山崎渉:03/01/11 11:44
(^^)
293非決定性名無しさん:03/01/12 19:25
初歩的な質問スマソ。
汎用機の定義って何?どんなものを汎用機と呼ぶの?
294非決定性名無しさん:03/01/12 21:36
>>293
富士通ならFACOM、日立ならHITAC・・・。
市場が減少し生産台数が少ないため機器の値段が非常に高い。
但し、過去の実績があるためシステム的な安定性は高い。
295非決定性名無しさん:03/01/12 22:47
>>294
それってかつてオフコンとか呼ばれてたもの?
296非決定性名無しさん:03/01/12 22:58
>>294
IBM and the BUNCH が出てこないのは如何なものか
297非決定性名無しさん:03/01/12 23:00
市場が狭いからというより、阿呆みたいに信頼性を追求してるから高い

オフコンとメインフレームの区別がつかないとは・・・
298非決定性名無しさん:03/01/12 23:02
知らないから聞いてんのに。
299非決定性名無しさん:03/01/12 23:26
おまいら、そのくらい www で調べろよ。用語集くらいいくらでもあるだろうが
300非決定性名無しさん:03/01/12 23:50
知らなくてもいいと思うよ。
汎用機とかなんとか言われるけどやっぱり基本が大切。
「情報処理」の意味は重要だと思う。
メインフレーム・オフコン〜UNIX・NTのオープン系まで現在も
全部やってるけど全部一緒。
メインフレーマの方。もっと自信を持とう!!!
301非決定性名無しさん:03/01/13 01:09
まあ漏れは組み込み制御システムの開発だから
汎用機なんて全く縁がない。
うちにはオペレータなんてのもいないしな。
302あぼーん:あぼーん
あぼーん
303非決定性名無しさん:03/01/13 10:43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
304非決定性名無しさん:03/01/13 13:54
OPの仕事って結局何やってんのかよくわかんね。
世間一般からみたらSEもPGも同じようなもんだろうがな。
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306山崎渉:03/01/18 14:42
(^^)
307非決定性名無しさん:03/02/01 09:20
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方★☆★
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
8.裏はアクセス過多になりやすいので表から誘導すると向こうの住人が怒ります。
表から来た事は秘密。
308非決定性名無しさん:03/03/01 15:13
OPスレage
309山崎渉:03/03/13 13:30
(^^)
310非決定性名無しさん:03/03/22 22:08
また騙されて汎用の世界に足つっこむ香具師が出てくる季節だな(w
311非決定性名無しさん:03/03/23 20:05
>>310
そうだな。
312非決定性名無しさん:03/03/23 22:11
希望者もすくなそうだから、若い人で希望したらすぐいけそうですよね。
313非決定性名無しさん:03/03/25 01:01
中卒でいけそうだな。
314非決定性名無しさん:03/04/06 13:33
十分通用するぞ。
315非決定性名無しさん:03/04/08 03:29
以前富士銀行システムの開発でPL/Iを使ってましたが、その時の開発環境OSってなんなのでしょうか?
覚えてないので教えてください。職務経歴書になんて書くかわからなくて困っております。
316非決定性名無しさん:03/04/08 20:39
>>284
>グレース・”グランマ”・ホッパー提督

たしかイージス艦の名前になってたな
女性では米海軍史上初だったか
317>315:03/04/08 20:42
FACOMってかいとけや
318非決定性名無しさん:03/04/08 21:55
XSPかMSPかFSPかつっこまれるな、きっと
319非決定性名無しさん:03/04/10 21:49
はじめまして。
今度研修で汎用機系とオープン系のどちらかのコースを選べといわれたのですが、やはり将来のことを考えたらオープン系にいくべきでしょうか?
320非決定性名無しさん:03/04/10 22:28
>>315]
とりあえずMVSって書いとけば何も問題なし。

321非決定性名無しさん:03/04/10 23:38
>319
なぜ悩む? オープン系しか答えはない。
322非決定性名無しさん:03/04/12 00:02
>>319
両方わかるとかっこいい。
323非決定性名無しさん:03/04/12 11:11
最初はオープン系にしとけ。いまならオープン系から汎用へは行けても、逆は難しい。
324非決定性名無しさん:03/04/13 18:02
325非決定性名無しさん:03/04/13 23:04
好きな方選んだらいいやん
326非決定性名無しさん:03/04/13 23:19
>インフォメーション・デベロプメントへ逝きなはれ
327非決定性名無しさん:03/04/20 02:22
age
328山崎渉:03/04/20 03:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
329非決定性名無しさん:03/05/08 19:50
そろそろ汎用機嫌になって、やめる香具師がポツポツと・・・
330非決定性名無しさん:03/05/08 20:21
終わってる・・・?
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335非決定性名無しさん ◆dqnOp/j2Nk :03/05/23 00:23
>>319
皆さん書いてますが、両方ってのは欲張りでしょうか?
336非決定性名無しさん:03/05/27 21:24
>>290
遅レスだが俺は16万。
337山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
338非決定性名無しさん:03/05/31 23:10
俺も金融のシステム部だから汎用系です。
コボルです。
コボル自体は簡単ですけど、業務知識が覚えること多すぎてかったるい。
仕事も汎用系は細かいし。
将来性もないし。
唯一、給料はいいけど、もういやだ。
339p627fd8.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:03/05/31 23:32


なんで名前を山崎渉にしたらIPでるの?
340非決定性名無しさん:03/06/01 12:35
>>338
技術だけで喰っていけると思ったら大間違い。
一部のハイレベルな技術マニア以外は、
業務知識が多くて顧客と会話できる人材の方が大事にされる。
コンピュータなんかよりも金融業務の方が難しいんだから。
341 :03/06/01 12:44
地方国立の理系出身で汎用系に配属されて、できればここで長く続けられたらなあと思うんですが、
文系科目はさっぱりです。やっぱ今からでも経済学の入門書ぐらいは読んでいった方が良いですか?
342 :03/07/11 08:27
>>341
経理簿記やりなさい!
343山崎 渉:03/07/12 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
344ca111.ade.ttcn.ne.jp:03/07/12 12:20
なんで名前を山崎渉にしたらIPでるの?
345山ア渉:03/07/13 02:56
でないよ?
346山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
347非決定性名無しさん:03/07/29 16:47
>>338
カタカナで「コボル」とか書いてる時点で、アレだな。
348非決定性名無しさん:03/07/31 02:48
ホストは一時的だとか言って、会社にだまされてるということに
いずれ気づきます。最初にホストだとその後もずっとホスト
いい加減、俺もう逃げ出したよ。
349非決定性名無しさん:03/07/31 23:41
>>347
じゃ「コラル」
350非決定性名無しさん:03/07/31 23:47
ホストの基幹業務は永遠に不滅です。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353非決定性名無しさん:03/08/03 13:14
>>338
俺も君と同じような環境にいたけど、
オープン系に転職したよ。
刺激が欲しければ早めに転職したほうがいいよ。
354非決定性名無しさん:03/08/08 00:29
>>353
汎用系から未経験のオープン系に転職って具体的にどういう行動過程を経て実現されましたか?
同じ会社の中で部署が変わるんじゃなくて、会社自体も変わってる訳ですよね。
355非決定性名無しさん:03/08/08 06:04
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1002553969/338
だから、天職を探す為の転職だ
356非決定性名無しさん:03/08/08 06:07
>>353
刺激が欲しければ早めにエロサイトへ行ったほうがいいと思う
357ソフトウェア業社長:03/08/08 09:28
>汎用機ばかり使わせて、汎用機の仕事がなくなったらリストラ。

うちは、汎用機のSEで古参の連中は営業に回す。
オープン系だろうと、汎用系だろうと、
ソフトの開発経験があれば、システムについて
語れるからな。
何の職業でもそうだろうが、営業センスは必要だぜ。
358非決定性名無しさん:03/08/10 11:14
このスレ2年前から始まってるが、
今年も新人で汎用機やらされる奴いるんだろうな。
359非決定性名無しさん:03/08/10 15:15
>>358
呼びましたか?
360非決定性名無しさん:03/08/10 20:28
この板人少ないね。回転も鈍いし。
人気ないの?みんなPG板に行ってるの?
361非決定性名無しさん:03/08/10 20:34
あっちのスレのほうが良スレだしな
362山崎 渉:03/08/15 18:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
363非決定性名無しさん:03/08/17 19:40
あっちって、どっち?
364非決定性名無しさん:03/08/31 01:07
ここで言う、「新人で汎用機」って、プログラマーの事?
それとも運用?オペ?
365非決定性名無しさん:03/09/02 04:03
とりあえずMVSって書いとけば何も問題なし。
366非決定性名無しさん:03/09/02 19:21
>>365
>とりあえずMVSって書いとけば何も問題なし。
ゲームセンターの店員さんですか?
367非決定性名無しさん:03/09/19 21:20
汎用機って何が出来るの?
368非決定性名無しさん:03/09/20 18:19
>>367
とても大きい機械で、中に人が入って操作するようになっていて、
トイレも完備されていて、ウンコもすることが出来るよ。
369非決定性名無しさん:03/09/20 18:26
>>368
データセンターを大きい意味で捉えれば確かにそうだな
370非決定性名無しさん:03/09/20 18:27
新人で汎用機じゃ終わったじゃん
371非決定性名無しさん:03/09/20 19:07
↓こういう新人は終わっていると言う事?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054870550/704
704 :仕様書無しさん :03/09/11 18:07
メインフレームのアセンブラの参考書でお進めの物を教えてください
osは日立のVOS3/FSです
当方アセンブラ経験なしの新人です
C言語は大学でやってました。
一応極めてます。
372非決定性名無しさん:03/09/20 23:39
そいつはメインフレームどうこう以前に人間として終わっていた
373非決定性名無しさん:03/09/24 21:49
>>371
マーフィーの法則  自己評価反比例定理のオスグット拡張版

「自分で極めていると言うヤツは使いものにならない」
374非決定性名無しさん:03/09/25 16:03
>>1
もしかして門前仲町にある株式会社システムフロンティアでは?
僕と同じだ。一流大学出てJCLとADABASデータベース。
悪いことは言わない、早く辞めるべきだ。
375非決定性名無しさん:03/09/25 21:44
さあ、汎用機では異種DBを使った別サイト同士で二層コミットによる
グローバルトランザクションはしないみたいだね。
汎用機のDBで、XAインタフェースを持ったものはあるのかな?
WindowsのSQLserverでも使えない。

あっちこちでアプリを作ったが、新しく作った画面で一緒くたになっちゃって
いっせいのせでコミットするようなことは、UNIXサーバでは結構ある。
離れた地点だと、あんまり性能は期待できない。
ちょこちょこ作って、バッと大きくできるのはUNIX

だけど、UNIXで作るとけけっこうツギハギだらけになってしまう。
別個のアプリを連結したりすると、DBのアクセスがロジックに食い込んできて、
上流工程の要件定義をしっかり理解してないと、実装で
フラフラ揺らいでしまうので、PGを放し飼い状態ではとても
動くものはできないというのもUNIX
376非決定性名無しさん:03/09/25 23:06
>>375
Iのミドルウェアならあるはず。
DB2とかホストミドルウェア用J2Cとか。
377非決定性名無しさん:03/09/26 00:16
>>375 もっと世間を知れよ。MQもCICSもDB2もXAインターフェース持ってるのに
378非決定性名無しさん:03/10/17 23:18
汎用機ももう終わりかね。
379非決定性名無しさん:03/10/17 23:22
I以外はな
380非決定性名無しさん:03/10/18 17:19
業務知識を使わないくて汎用機やってる香具師はどうですか?
381非決定性名無しさん:03/10/18 21:07
>>380
そんな香具師、いくらだっているだろ。
382非決定性名無しさん:03/11/03 20:21
まぁ頑張れや。
383非決定性名無しさん:03/11/04 01:14
そいつらに未来はない
384非決定性名無しさん:03/11/13 20:47
未来は必ずある
心の中に
385非決定性名無しさん:03/11/15 08:30
恥ずかしくない?
386非決定性名無しさん:03/11/15 16:25
>>385
おまえが恥ずかしい
387非決定性名無しさん:03/11/15 16:36
オマエモナー
388非決定性名無しさん:03/11/22 19:11
オペは恥ずかしいよな
389非決定性名無しさん:03/11/23 00:09
そうだよな。痔のオペは恥ずかしいよな(w
390非決定性名無しさん:03/11/23 20:09
age
391きむ:03/11/24 02:13
私も新人3年間は汎用機でした。その時やっていたコボルは、今でも役に
たっているよ。でも、足を引っ張っている部分も無きにしも非ず。
両方知っていてもいいんじゃない?オープンにシフトする時
苦労するけど。

392非決定性名無しさん:03/12/08 03:33
汎用機4年目。
オープン系への転職を決意しますた。
けっこう厳しいみたいだけど、仕方ない。
がんばるよ。
393非決定性名無しさん:03/12/14 23:56
ところで最近のメインフレームのCPUってどのくらいの周波数で動いてるんですか?
普通は2個とか4個載っけてるんですか?
メーカーのホームページもCPUのことは敢えて触れていないような書き方です。
先輩もオペレーターさんもどれくらいのクロックか知らないみたいです。
ウチの会社のヤツは妙に遅いようで気になってます。
もしかしてまだメガヘルツですか?
394非決定性名無しさん:03/12/15 00:18
>>393
PenII
395非決定性名無しさん:03/12/15 00:38
>>393
PC系のCPUと全く異なるから、単純なクロック比較は無意味だよ。
遅い理由はログオンユーザー数が多いとかメモリーをケチっているとか。
396非決定性名無しさん:03/12/15 00:56
>>395
DISKケチってても、遅く感じるよね。
397非決定性名無しさん:03/12/15 01:30
10年ぶりに汎用機の3270端末見ましたが、あまりの速さにびっくらしました。
通信速度のせいなのでしょうか?
私がさわっていた頃は送信キー(enterではない)押してから1,2秒掛かりました。
398非決定性名無しさん:03/12/15 01:37
>393
MIPSで測れやゴルァ
機械語の命令アーキテクチャから何からintelとは違うんですよ。
399非決定性名無しさん:03/12/15 01:52
intelみたいに命令数が多くないし、命令自体も短い。
自分でASM使う場合に滅多に使わない命令に長いのあるけど

SPARCやPowerよりも命令数が少なく、命令長が短くなって
しまったので、今では結果として一番RISCアーキテクチャになってしまっている。
400393:03/12/15 20:46
みなさま、たくさんお返事いただきありがとうございます。
全く異なるアーキテクチャーだから比較がむつかしいとのことですが、、そこを無理やり比較して
いただきたいです。
例えばMIPS値でいうとどのくらいなのでしょうか?ウチは冷蔵庫みたいなのが一台です。
アーキテクチャー的にはRISCというカテゴリーですか?
ていうか一体どういうコンピューターと一番似てるんでしょうか?
X86、Power、MIPS、ALPHA、SPARC等色々ありますが、どれが一番近いですか?
Xeon3.06Ghz×2でメモリ何ギガも積んでるやつに勝てますか?
401非決定性名無しさん:03/12/15 23:12
>400 お前の知りたい性能を定義しろよ。話はそれからだ。

シンプルに数値計算だけだったらたいして変わりはないが、大量I/O、大量並列処理なら雲泥の差だ。
信頼性とか可用性とかもな。
402非決定性名無しさん:03/12/17 12:41
>>397
DISK、CPU、ネットワーク等々、
色々速くなってるからね。
そりゃ、レスポンスも速くなるよ。
403ホストが好き:03/12/18 19:35
時間かかるけどホストの世界を制覇したら食っていけるぜ!今の若いもん、ホスト使えない人多いから希少価値になるぜ!ホストは生き残るから一緒にがんばろう。
404非決定性名無しさん:03/12/18 19:56
>>403
昔、同僚に同じ事言って他奴居たな。
オープンて言葉が流行った時に。
今じゃ、乗り遅れて、COBOLのメンテオンリー。
それが思った通りだったのかどうかは怖くて本人には聞けないな。
405非決定性名無しさん:03/12/19 13:14
>>404
メンテオンリーか、楽そうな仕事でいいなぁ。
ハードワークなのはつらい。
406非決定性名無しさん:03/12/19 21:44
>>399
> 今では結果として一番RISCアーキテクチャになってしまっている。

RISC と言えるほどレジスターがありましたっけ
407非決定性名無しさん:03/12/19 23:53
>>403
COBOL資産を、オープン資産へ稼動させなから移していく
仕事やればいいよ。オープンだけの知識が無い人達にはできないから。
オープン系単独の仕事よりトータルの受注額より高めになるよ。
年度毎の契約額を、それほど出せないところが発注する場合が多いけどね。
人数突っ込まずに済めば、ワリが良い仕事になる。

ホストを生き残らせるのではなく、自分の手で真綿で首を締めるように
とどめを刺してやれよ。
黴が生えたバッチCOBOLerを追い込んでしまえ。
408非決定性名無しさん:03/12/21 14:36
>COBOL資産
プログラム部分はむしろ負債では?

>オープンへの移行
プログラム部分は新規に作るしかないです。COBOL負債はクソなので。
データ吸い出して新しいDBに入れて(COBOLerの作ったものはテーブルもクソなので)
あとは新規です。業務ロジックとかは簡単な条件分岐ばかりでけっこう楽です。
409非決定性名無しさん:03/12/21 15:33
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧    http://my.post-pe.to/mona/
 ( ・∀・)< ↑こんなの見つけたっち
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
410非決定性名無しさん:03/12/21 16:32
>>408
「テーブルはクソ」と言うだけで、具体的に何処がクソなのか説明出来ない中途半端なスキルは、世間では通用しませんよ。
また、自分が操れない言語は全てクソと思えてしまうのは情けない事ですね。
411非決定性名無しさん:03/12/21 17:03
俺はDB屋さんなので、少々カキコさせてもらおう
たしかに今となっては、昔のCOBOL負債のテーブルはクソに近いと
思われるものが多いな。正規化はしていないしコードに拡張性が
無い等々、たしかにいろいろ問題はある。
しかし俺はそれらが作られた時のHWの限界を理解しているから
ガキのようにケチをつける気はおきないよ。

408さん、お前さんもHWの限界まで使いこなすようなDBに
関わってみることだ。例えば今のDataWareHouseだと性能を
だすために正規化なんかしていられないよ。

10年後に今の千倍位のメモリがあたりまえのように使える
時代になれば、なんで数T程度のテーブルで正規化もしていないんだ
なんて言うボーヤがでてくるんだろうな。
412408:03/12/24 00:58
>>411
>今のDataWareHouseだと性能をだすために正規化なんかしていられないよ。
DataWareHouseって速度性能求められるのですか?
多角的なデータ分析のためには尚更正規化が必要な気がしますけど。

>>410
あなたは411さんに比べて勘が鈍いですね。
「説明してもらったことしか分からない」ではスキルアップできませんよ。
413非決定性名無しさん:03/12/24 01:25
レガシーを資産にするか負債にするかは、マネジメント能力次第。
レガシーからの移植で、レガシーのスキル保有者の年寄りに高いコスト湯水の
ように払ったり、その高コストを理由にレガシーの統合を遅らせるのは×。
逆にそういう年寄りを安易にリストラしたり冷遇したり飛ばして、後になって、
人材がいないというのもダメダメ。
古い資産を、資産たらしめるには、バランス感覚が重要。
最近のマネージャーに一番欠けている面ではあるんだが。
414410:03/12/24 06:53
>>412
所詮411氏の名を借りて言い掛かりを付けるしかないことを、自ら明白にしましたねニヤリ

書き込む前に、データウェアハウスのDB設計についての本を1冊でも読んで出直しておいで。
正直言って412の内容は無知丸出しだから。
何の言語をやっていようが、勉強する人はちゃんとしているし、分からない事を学ぼうと言う熱意もある。
君は自ら調べもしないで掲示板でサクサク聞いているだけ。そして人への悪口には長けていて、他人を侮蔑し天狗になっているようだ。
はっきり言ってこのままでは伸びないタイプですね。
現実にデータマートを第3正規形で作ったなら、恥をかくだけでは済まされないだろうね。
そのシステムが止まる日まで、君は君の罵るCOBOLer以下の技術者と呼ばれ続ける事は間違いないですな。
415408:03/12/27 18:46
スタースキーマ型のテーブル構造になってるわけでもないので、やはりバカがテーブル
設計したとしか思えない。
416408:03/12/27 23:35
DB板で聞いてみたら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
71 :NAME IS NULL :03/12/27 19:03 ID:hFAgR075
DWHの仕事って今後増えますか?


72 :NAME IS NULL :03/12/27 20:13 ID:???
人柱のおかげで役に立たないことが判明、なくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

だってさ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/db/1057039831/l50
417非決定性名無しさん:04/01/04 16:38
>>416
絵に描いたような粘着
DB板逝ってもう帰ってくるな(藁



書き込んでる曜日と時間が、408が既に<人柱>となっているのを物語っているが
418非決定性名無しさん:04/01/10 16:46
新人のときに汎用機やってると27歳の誕生日に妖怪腐れ外道になります
途中からWeb系に転向してもだめです
419非決定性名無しさん:04/01/10 21:37
むしろ新人のときに汎用機やっててそこから別に行った方が応用が利くと思う
420非決定性名無しさん:04/01/10 21:37
Web系から入ると、妙な奴の下について変な癖ついたときにとりかえしつかない
421非決定性名無しさん:04/01/11 03:20
>>420
妙な癖って、例えば??
422非決定性名無しさん:04/01/11 07:20
システム全体を見ようとしないWebオタクのような奴
423非決定性名無しさん:04/01/11 09:38
応用が利き、システム全体を見渡せるようになるスキル
 ● オランイン・トランザクション処理 更新リカバリ 排他制御
    端末100台、累積データ件数10万件を超えるシステムをやるべし
    (更新やるなら、汎用機でもEJBでもOracleのPL/SQLでもこういうの意識するよね)
 ● RDBテーブル設計。 〜 E-R図やクラス図の読書きができる
    SQL発行を特定のアブソリュートクラスとその派生クラス群に負わせる場合は
    クラス図だけになる。DB管理者になったつもりで両パタンやるべし
    (汎用機のVSAMでもE−R必要だよね)
 ● 状態を保持させてメソッドの呼出しを呼ぶことを意識し、クラス設計する。
     〜 シーケンス図の読書きができる
    RPC呼出しでも、RDBテーブルの更新状態を意識する場合は
    シーケンスを意識するので可(汎用機でもできるよね)
 ● メソッド呼出しを分散環境で行うRMIやSOAPなどで体験すること
    EDI/EIA的な環境に慣れて、他のシステムとの連携の発想が容易にできること
    (汎用機でもEDIやるよね)

これらがあれば、妙な癖はつかないでしょう。
424非決定性名無しさん:04/01/11 12:50
>>423
設計の標準化と工程管理がないです。
それがとっさに出てこないところが特徴と言えば特徴。

>端末100台
100台の根拠は何だろうねえ…
考えた事ある?
425非決定性名無しさん:04/01/11 14:00
>423
アブソリュートクラスって何だ。

テストも大事だよ。テスト。計画・設計・実施・報告まで。
426非決定性名無しさん:04/01/11 22:11
Abstract Class のことじゃないのか>アブソリュート
Javaだと、このクラスからインヘリタンス=継承したクラスが作れる
継承元クラスとの違いは、同じ名前のメソッド関数を書けばできあがる。
さらに独自のメソッドを付け加えることができる。
設計自体は、オブジェクト指向を意識しろってことだろうねぇ。

仕事のやり方について、標準化・工程管理・テストそれらは
汎用機でもオープン系でも変わらないと思われ。
業務アプリProgram開発ならば、ウォーターフォール型ではやっていないと思う。

ユビキタスで注目が復活している組込み系とかになると、また違ってくるけど、
汎用機OSで組込み系って無いと思うが・・・
427非決定性名無しさん:04/01/11 23:22
>426
メソッド関数なんていってるとお里が知れるよ。

あと、
>汎用機OSで組込み系って無いと思うが・・・
この辺も。
428非決定性名無しさん:04/01/12 00:56
>>お里が知れるよ。
これ差別用語の認識あります?
429非決定性名無しさん:04/01/12 02:49
>>428
2chで差別なんて関係なかろーに。
でも、「お里が知れるよ」が差別用語とは知らんかった。
430非決定性名無しさん:04/01/12 08:53
431非決定性名無しさん:04/01/12 12:16
言葉狩りなんてしてるのに碌なのは居ない訳で
見たくなければ2chなんか来なければよい訳で
そういう部分で、お里が知れる訳だ
432非決定性名無しさん:04/01/12 13:08
>>431
良いぞ!もっとやれ!
433非決定性名無しさん:04/01/12 13:24
で、>426のお里はどこ?
434非決定性名無しさん:04/01/12 13:25
っつーかウォーターフォールでの業務開発なんてまだ普通にやってるだろ。
435非決定性名無しさん:04/01/12 13:32
いきなり汎用機でやる気なくしたからもう辞めよう辞めようって
思ってたのに一年経っちゃうよ
436非決定性名無しさん:04/01/12 21:45
>>433
NECだよ
437非決定性名無しさん:04/01/13 00:53
ははーん、NEC九州だな
438非決定性名無しさん:04/03/13 18:32
ほしゅ
439http://bulkfeeds.net/app/search2?q=汎用機&sort=date:04/03/23 09:57
【ABEND】メインフレーム万歳5【JCL ERROR】 (プログラマー@2ch掲示板)のまとめ (wikich)

http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?COBOL
440非決定性名無しさん:04/03/26 16:56
441非決定性名無しさん:04/05/08 15:27
これから汎用機を勉強しようと思うのですが、
これだけは読んどけ!みたいな文献ありますか?
442非決定性名無しさん:04/05/08 15:28
録音◆Rb.XJ8VXowも新しい攻撃方法を憶えてきたからな。。
最近、録音を攻撃すると
「それじゃ、録音と変わりないなw」とか
「録音なみだな、お前」とかいう反撃は
みんな録音の自演。自分の自演とばれないように
録音自身をバカにしたような論調で
実は録音がむかついたヤツを攻撃してる。
最初は別人かと思ったけど録音がいるところで必ず
同じパターンが続くんでわかってきた。

録音についてはここ
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
443非決定性名無しさん:04/05/08 15:51
>441
計算機関連本ひととおり。
444非決定性名無しさん:04/05/09 00:41
だれも気付いていないのか、指摘しないのか知らないけど、
DataWareHouse って書くのやめてくれ。

単語の区切りは以下のようになります。
× data ware house
○ data warehouse
warehouseとは倉庫という意味
445非決定性名無しさん:04/05/09 14:16
>444
いまどきそんな奴いるのか。すくなくとも5年前には見た事あるがここのところトンと見ないぞ。
446非決定性名無しさん:04/05/18 06:49
大学にもどりたいよ・・
447非決定性名無しさん:04/05/24 06:31
情報やってたのに
448非決定性名無しさん:04/05/24 14:19
ware+house=warehouse=倉庫
もうまんたい
神経質
449非決定性名無しさん:04/06/04 06:20

おれも
450非決定性名無しさん:04/06/04 09:38
人員配置も上手くできない糞企業は
高く付けていた株価も次第に下がり
2度とその高値を追うこともなかったのか?
451非決定性名無しさん:04/07/04 13:02
452非決定性名無しさん:04/07/10 19:02
新人で汎用機?普通にいるだろそんなもん。
453非決定性名無しさん:04/08/09 19:18
汎用機から、福祉業界へ転職ってどうなんだろ
454非決定性名無しさん:04/08/15 11:56
何故福祉業界?
455非決定性名無しさん:04/08/16 23:28
見切りをつけるんなら福祉でもなんでもさっさと移れ
456非決定性名無しさん:04/09/26 10:44:54
汎用機がやりたくて今の会社に入った。
念願かなって汎用機部隊へ配属されたものの
半年で部署がつぶれてMS部隊行き。

MS何て今後、いくらでも経験できるから、
新人のうちは汎用機やりたかったのだが。
457非決定性名無しさん:04/09/28 23:33:02
10年程前に一時期、汎用機を使ったシステム開発に携わっていました。
ちょっと気になったのですが今の汎用機の頭脳ってインテルベースなの?
だとしたら今の汎用機ってどのような括りで定義されているのですか。
今は全く異なる業界の業種に就いているので気になっています。
458非決定性名無しさん:04/09/29 02:06:06
汎用機ってなくなるんですか?
なくなったとき僕はどうすればいいの?
もう新卒でずっとやって4年。
他のスキルなし・・
459非決定性名無しさん:04/09/29 06:00:10
なくなるといわれつつ、まだある
460非決定性名無しさん:04/10/01 19:53:48
>>458
汎用機を定義しないと誰にも答えられない。
461非決定性名無しさん:04/10/01 20:08:58
>>457
国産はインテル化してるとこも有るよ。
462非決定性名無しさん:04/10/03 10:48:02
のししに
463非決定性名無しさん:04/10/06 14:04:26
あっ、
今年新人で汎用機オペレーター(JCL)してます。


来年からはJP1(HITACHI)になるみたいです。


何か助言みたいなものがあると嬉しいです。
464非決定性名無しさん:04/10/06 14:06:47
って言っても、
IT業界の一番下の下だよなぁ…
465非決定性名無しさん:04/10/06 15:20:53
いやあ、正直やってる人間の心構えと努力じゃない?
一番下なんて事は無いでしょう。

と汎用機、オフンコンが嫌でWindows系に流れた通りすがりが言ってみました。
466非決定性名無しさん:04/10/06 21:10:19
新人から汎用機やって4年目(アプリ開発)。

<メリット>
・業務知識に詳しくなる。
・理不尽なハード障害が少ない。
・見積りしやすい。

<デメリット>
・潰しが効かない。
・技術面の調査機会が少ない(マニュアルと経験に依存)。

汎用機しか知らないと、ソフ開の試験勉強の内容が新鮮・・・
467非決定性名無しさん:04/10/07 03:33:52
>>466

おれと似たような境遇だな
でこの先どうするよ?
ずっとこれで食っていけそうと思う?
468非決定性名無しさん:04/10/07 13:37:03
汎用機オペレーターの仕事を始めてからまだ半年しか経っていないが、
「2、3年の内に資格を取って別の部署に移ろうね。」と言われた。


そういうもんなんだなぁ…
469非決定性名無しさん:04/10/11 23:16:00
>>465
汎用機オペレーターは
ぶっちゃけ一番下だろう…
470非決定性名無しさん:04/10/16 17:31:05
>>466
ソフ開なんて汎用系とかオープン系とか関係ないと思うけど。
単なる頭の体操じゃん。
471非決定性名無しさん:04/11/27 17:35:10
関係ない
472非決定性名無しさん:04/12/26 01:17:12
SUB
473非決定性名無しさん:04/12/26 19:07:03
高校出て運用管理で就職。 ( ´,_ゝ`)イ ヒ
474非決定性名無しさん:05/01/06 01:16:24
age
475非決定性名無しさん:05/01/16 16:19:57
いまどきCOBOLなんて流行らないよ。
476非決定性名無しさん:05/01/17 23:15:03
流行る流行らないの問題じゃないのよねー仕事ってやつは
477非決定性名無しさん:05/01/18 23:18:57
正直、貴方達を見て、私は、言葉を失いました。
繰り返される暴言、「氏ね」←字が間違ってますよ! など
低脳な事この上ない発言を繰り返し・・・・・。
貴方達は未来あふれる若者、次の時代の日本を担う、若者なのですよ?
私には、娘がいます。東京大学に通い、充実した日々を過ごし、
私、プログラマーになるの!なんて夢を私に話し掛けてきます。
それに比べて貴方達は、いったいなんなのですか!
今日こそ言わせて貰います。
モウ閉鎖してください。これは貴方達のために言っているのです。
なぜなら、君たちは未来あふれる若者なんだから・・・・・
さあ!ともに歩みましょう!共に我が日本を作りましょう!
さぁ!共に語り合いましょう!共に羽ばたきましょう!
貴方達はダイアモンドの原石です!
磨けば、すばらしい輝きをえる事でしょう

そんな、未来あふれる若者達の集う場所。。。。
最後の楽園への片道切符。。。。
シティ★アスコム (http://www.city.co.jp
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号
478非決定性名無しさん:05/01/19 02:35:37
>>477
このコピペのオリジナルってなんだ?
479非決定性名無しさん:05/01/19 19:09:42
昨日のNHKのクローズアップ現代見た奴いるか?
480非決定性名無しさん:05/01/19 20:26:30
HDLC-NRMを学んでますが?
481非決定性名無しさん:05/01/19 22:54:16
>>475
COBOLは流行らないだろうな。
しかし、Javaは流行りすぎて工数単価はCOBOLやRPGプログラマより下がってしまったな。
482非決定性名無しさん:05/01/22 23:02:16


有名になりたい奴は読め。

文字通り、有名な奴が書いた日記だ。

http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=428606&log=20050117
483非決定性名無しさん:05/01/24 14:10:30
某情報専門学校生です、汎用機オペレータの求人で資格欄にコンピュータの基礎知識要と記されていました、
この「コンピュータの基礎知識」とはどの程度の知識を求められるのでしょうか?
484非決定性名無しさん:05/01/24 17:48:27
汎用だろうがオープンだろうが、システムの根本を考えてれば使用する媒体なんかどうでもいいよ。転職はなかなか難しいかもしれないが(こういう奴はどうせまったく違う畑をめざすから)下手に言語知ってる奴より転職に成功すれば数倍の世界感が広がると思うぞ。
485非決定性名無しさん:05/01/24 20:43:32
>>484
もう少し詳しく語って!
486非決定性名無しさん:05/01/24 20:50:50
>>483
昔、オペレータやってました。それでコンピュータの知識は殆ど必要ないよ。
誰でもできるって感じかな。必要なのは夜勤などに耐えれる体力かも?
私の場合、2交代制で夜勤では17時間働かないといけなかったから。
487非決定性名無しさん:05/01/24 20:58:15
ぶっちゃけAT互換機を自作できる知識があれば何とかなる。

開発屋と運用屋は求められる知識が違う。知識はゼロでもいいから
得た物を分析できる力は必要だ。
488非決定性名無しさん:05/01/25 22:24:59
うちはLinux on IBM Z990本気で使おうとしてるぞ
とはいってもH/Wがメインフレームなだけで浮いてるLinuxサーバは全部冗長
構成(笑)
ただ、Javaでバッチは微妙。遅すぎ。
オープン系で来てたがこの案件で初めてメインフレームに触れた。
489484:05/01/26 18:01:18
>>485
システムという概念の一部がITシステムだよね?
フーゾク店の”明朗会計な料金システム”とうたってる料金表だってシステムだよね?
そもそもITシステムって使う企業からみれば目的ではなくて、ただのツールだよね?
490非決定性名無しさん:05/02/05 20:08:13
AS400でRPG3やってる・・・・。
関連会社の過去のプログラムの修正ばっかりでまだプログラムを一本もしあげたこともないし、
仮に数年やってても今の景気では新規開発とかに携われるのだろうかと思ったりもする。
アーキテクチャは分からない(上司も詳しくは知らないようだ。)RPGからだとDB2も間接的に
しか触っていないし、言語もRPGって・・・。今自分が何をしたらいいのか分かりませんわ・・・・。
どなたかよきアドバイスください・・・。
491非決定性名無しさん:05/02/05 20:09:05
あげてみた。
492非決定性名無しさん:05/02/06 00:54:32
>>490
Webの勉強して、別の言語の勉強すれば良いんじゃない?
Javaとか、ASPなら元手なしでやれるから。
493非決定性名無しさん:05/03/01 23:59:26
             +
        +         +     +
    +     
         /△\  +.  ∧_∧アハハハ  +
ジンセイカエセヨー( ´∀`)    (´∀` )
        (∪ ∪     (つ  つ
.     +   ) /      ( ヽノ        +
        ν′       し(_)
494非決定性名無しさん:2005/03/24(木) 22:44:40
4月から汎用機を扱っているプロジェクトに行くことになりました。


遠回しに、辞めろって言われてるのかな。
495非決定性名無しさん:2005/03/25(金) 00:49:37
IBM機ならば、そうでもないよ。
496非決定性名無しさん:2005/03/26(土) 13:02:17
fht
497非決定性名無しさん:2005/03/26(土) 13:33:41
汎用機にまわされても、システム設計までなら問題無し(ビミョーだが)
プログラム開発や運用だと転職を考えろ。
498非決定性名無しさん:2005/03/27(日) 22:49:49
IBMでも言語RPGってどうよ。
499非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 14:27:11
金融系の会社に勤めていて汎用機行くやつのポジション手どうよ?
500非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:17:21
メインが金融系なんで汎用機だがあと半年でおさらば

 新人のうちは良いと思うよ
501非決定性名無しさん:2005/03/28(月) 23:28:39
金融なら、汎用機やってるやつが主流。
オープン系は傍流が多い。DB見てWEBで見せるだけとか、
つまんないだろ。

やっぱり、汎用機で業務設計するのがSEの王道だろ。
502非決定性名無しさん:2005/04/09(土) 14:39:07
age
503非決定性名無しさん:2005/04/09(土) 18:45:12
春だな
504sage:2005/04/10(日) 00:25:26
汎用機専門の人がPMがをやってるが、IAサーバーをさげすんだ目で見てる。
こっちは箱から出すところからが仕事なのに、向こうは出来上がったシステムの
前に座るところからだから楽でいいな。
505非決定性名無しさん:2005/04/23(土) 13:44:56
汎用機系の派遣だけど、やってきたことと言えば、
バッチばかりで、プログラム間のフロー図や、プログラムの外部仕様、
詳細設計(ほぼコードと対応した文章の集まり)、コーディング、テスト
ぐらいしかないのですが、汎用機系やってるところの正社員になるのは
無理っすか?
506非決定性名無しさん:2005/05/14(土) 01:21:54
>>505
とりあえず、PMBOK取っとけ。
507非決定性名無しさん:2005/05/14(土) 05:42:25
俺、新人のときから5年間ずっとオープン系にいた。Hのでかい子会社。

今月からWebアプリの分散基盤に配置がえされた。
Hの会社なのにIの人もいる変な部署。
やってることは、Javaのフレームワークの開発・保守とかEARのデプロイとか
クラスタ設計とか。

ここにいる人たち俺からみるとみんな優秀なんだけど、とくに優秀なのは
汎用機出身でJavaのフレームワークも書ける人に多いような気がする。

で、みんな同じこと言うよ。EJBは汎用機の焼き回しだって。
俺もここ2年はずっとEJBやってたけど、どうしても芯から理解できない。

俺も今からCOBOL勉強した方がいいですか?って聞いたら、「あんなの
1週間でマスターできる。業務屋さんじゃないなら、言語じゃなくて、OSから
攻めた方がいい。」だって。

でも、Javaでフィールドとローカルの使い分けができないやつに限って、
COBOLerをバカにするんだよな、って言ってた。なんか激しく同意。
508非決定性名無しさん:2005/05/14(土) 06:02:11
>>507
EJBのライフサイクルとかホストのOSが20年以上前から確立してんじゃん。
ソフト工場のオサーンにきいてみれ。彼らを見直すぞ。
509元、証券会社勤務:2005/05/15(日) 04:06:23
俺は、汎用機を使ってきた人間だ、しかも10年以上もな。
今はWebの仕事をフリーでしているけど、7年前に辞めるまでは
ずっとM680HでCOBOLを使っての証券システムをやらせて貰っていた。
特定のコースを幾つか担当させてもらっていた(メンテとは違うんだけどね)。

そうだな、俺は汎用機を使っての基幹システムを弄らせてもらってたのは、
自分にとって利益になったと思うよ、業務知識とかユーザー折衝とかの面でね、
SEとして捉えた時の技量は養われたと思う。
技術的な事とでは、対客帳票設計とか他のシステムとの連携とかを考えての新システムを
コース内に新設するとか、商品の追加によるシステム全体の見直しとかで
システムを造り上げる大変さや楽しさを教えてもらったしね。

言語とか汎用機だからとかで差別するみたいな感覚ではなくて、システム構築という点で
あらゆる面で有益になったと思うよ。
別にCSを意識したシステムを弄る事が、これからの技術者の姿じゃなくて古いシステムでも
得られるものは幾らでもある、要件定義やシステム設計、マネージメントとかができるような
人材が求められていくと思うのよ何時の時代も、だから汎用機だからとかCOBOLだからとか
いう垣根だけで格差をつけてしまうような事は情けない行為にしか思えないのね。

逆にね、java、C++、.NETとかってのは仕事しないでも覚えられるのね。
でも、COBOLとか汎用機の環境というのは今じゃ仕事に就かないと触れる事ができない。
そういう意味でも、実にいい経験をしてると思えばいい、俺もjavaとC++は独学で
覚えたし、オラクルのDBも独学だけど仕事で充分使えてるレベルだ(w

あ、一番に為になったのはシステムを構築する時のドキュメント造りかな、こればっかりは
独学っていっても無理があるしね、俺が10年勤めていた企業でのドキュメントのガイドラインや
管理の仕方が、今の仕事にかなり役に立っている。
今のお客さんに一番に誉められるところでもあるね、ドキュメントがしっかりしてるってね。


510非決定性名無しさん:2005/05/19(木) 00:25:22
>>509
激しく同意。

コボラーにはやる気がない、プログラミングセンスに書ける人が多いのは確かだが、
若い時に汎用機を触る機会があるならば、独学が難しいという点で、逆に喜ぶべきじゃないかな。

俺もC言語を若い時に押さえられるかどうかが重要なことは百も承知してるけど、
がんばれば独学できるよ。
511非決定性名無しさん:2005/05/19(木) 00:38:31
汎用機といえば、マクロアセンブラじゃないか!
ちよっと気の利いたことをやろうとしたら、すぐにASMだ。
命令数が少ないから、覚えるのは簡単。

DC/DSで定義した領域へはJUMPしちゃいけない。
インデックスレジスタを使いこなして、アドレス/ポインタの概念
そのものだから、C言語でなくても基本は同じ。

条件付きマクロ(制約付きマクロ)は、都合のよいところだけ
INCLUDEしてくれる代物。
メソッドにオーバーライドして、基底クラスから実装クラスを作り出す。
オブジェクト指向もマクロアセンブラでマスターできるよ。
512非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 00:13:20
RPG言語でASのPGMの管理運用を1年ほどしてましたが、最近ネットワークの管理やらないか、といわれています。
今の環境にいたらジリ貧だと考えているのですが・・・・。
513非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 00:53:57
需要の高いオブジェクト指向での正しい要件定義やクラス設計は
汎用機+COBOLじゃ無理だよ。はやくオープン系に行ったほうが良いよ。





514非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 01:44:07
>>513
それは小手先の技術が云々ではないだろ。
システム設計とか管理とかの話は、個人の裁量だろ。

オープンだろうと汎用だろうと関係ない。
515非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 01:48:01
>>514
そう思い込んでる汎用機上がりの作った成果物ほど醜いものは無い。
516非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:03:27
汎用だろうが、オープンだろうが金にならなきゃオナニーだよ。
517非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:12:44
>>515
そうなのか、俺のところに居る人は酷くないぞ。
あれじゃないのか、君のところは標準化が全社レベルで出来ていないんじゃないか?
だから、青果物に個々の趣味みたいなモノが含まれて来て精度が一定に保たれないんだよ。

ガイドラインとかが出来ている企業なら、誰が創り上げてもそれ相当のモノが出来るはず。
もっと細かいレベルで言うとプログラムを組むにも個人のセンスの良し悪しで
品質にバラツキが出るなんていうのは企業としては恥になることだよな。

ドキュメントにしたって、規格に沿ったモノを造るはずだし、
特にオブジェクト指向のアプリなら、共通のモジュールとか、パターン化されたセクションが
用意されているはずだし、それをスケルトンとして組んでいけば、そんない酷くはならない。

君の所属してる企業のレベルが低いんだよ(w
518非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:15:18
汎用機崩れの人は、Webアプリで設計したがる。
JSPとEJBが大好き。sessionにHashMapを鬼のように積む。
バッチもCORBAのEJB呼出しで作る。
純オブジェクト指向ではなく、DOAも入っている。


オープン系崩れの人に多い .NET信者。
VBの頃からClassは馴染んでいるけど、
継承使っても、オーバーライドさせない。(できない)

unix信者は、Linuxの開発になってもC++使わない。
共有メモリの使い方にはうるさい。


Java系の人は、Memory Faultとか S0C4とかお手上げ。
アドレス/ポインタ大嫌い。
多重継承=インターフェイスで思考が停止している。
519非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:16:11
>>517
そうだな、一流の企業ほど、開発工程とかを簡素化して品質あげたり、
メンテナンスを容易にしたりするよな。
520非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:22:40
>>517,519

そうそう、俺のところも開発管理っていう部署があって、そこの連中が
開発手順書とか環境とかを一手に担っている。
とにかく、キッチリ決まっているから悩まずに組めるし、個人の趣味で組むことは皆無。
 
というか、それが企業としての売りにもなる訳だが。
521非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:25:28
>>517
100人近い開発体制とか 開発場所が分散していたり
開発場所と運用場所が遠かったり
日本に来て間もない外国人がいっぱいいる場合
ガイドラインのドキュメント化が必要。
(ドキュ化自体は、収穫逓減の法則があるので目標90%ぐらいかな)

火の車になっても、一流企業は工数追加できて、カットオーバーさせられるのは
開発プロセスが明確化・標準化しているからだと思う。
522非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:27:29
>>520
俺のところは、ソースチェッカーなるものまであるよ。
単純な構文チェックと企業内での独自のルールとかに則っているかとかね。
523非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:29:32
ソースチェッカーの仕様を考えている暇があれば、
コーディングしろ!デバッグしろ!というところもあるよ。
524非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:34:19
>>523
ん?
いや、そういうのを用意してくれる開発支援という部門があるのよ。
525非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 02:54:39
関数ですら、独自で幾つも用意してるところがあるから、
仕様書と照らし合わせて、それに添っていけば、知らなくても組めたりする(w
526非決定性名無しさん:2005/05/21(土) 15:02:26
工数の見積単金が高いところは、
開発管理チームや開発支援チームによる資産形成分や
各種PPのライセンス料とか入っているということか。

ソフト開発=(設計+製造+試験)の工数とは考えないで
標準化や品質向上策も入っていると考えれば、
価格だけ見て、発注したらいけないってことだな。

527非決定性名無しさん:2005/05/22(日) 00:47:41
>>526
そんなの当り前。
528非決定性名無しさん:2005/05/22(日) 00:55:27
優秀な請負企業は、システムを再構築するのに基盤整備の出来てないユーザーなら
基盤整備をキチンと行ってから再構築せよと、提案してくれる。

出費を懸念して、ガタガタな状態のシステムをそのままの状態で
再構築させようとする企業は、基本的に駄目なシステムにしかならない。
現状のシステムを詳細レベルまでキチンと整備し直してから、
再構築させるのが、賢いやり方である。

ドキュメントすら現状に添ってない反映されていない状態なら、
ソースが命となってくるわけだ、それだけでも開発するのに苦労する。

今の世の中、どれほどの企業でキチンと整備できてるのであろうか。
529非決定性名無しさん:2005/05/26(木) 18:21:59
汎用機での案件は技術面で悩む必要がないからデスマにはなりにくい

いいとこはそのくらいか・・・
530非決定性名無しさん:2005/05/26(木) 22:05:39
汎用機2年やったけど秋田
531非決定性名無しさん:2005/05/27(金) 00:31:30
>>530
ミドルウェアとかいじった?
532非決定性名無しさん:2005/05/27(金) 02:13:35
汎用機に限ったことじゃないけど、どこまで深くさわるかだよな。

でも、値段が値段だけに、そこいらの派遣はさわれない⇒DQN化
533非決定性名無しさん:2005/05/27(金) 20:30:34
ミドルなんて、メーカーに発注するのが普通じゃないか?
たかが、企業の基幹システムを構築するのにミドル弄る必要性ってのは
無いに等しいと思うし、例えあったとしても汎用機のメーカーに委ねるであろうと。

汎用機のメーカーの社員ならあり得るかも知れんがな。
534505:2005/05/28(土) 23:01:50
>>533
どんな仕事を経験すれば、堂々と「汎用系の開発やってました!」ってアピールできますか?
例えば>>505のようなのはどんな評価になりmすか?
535非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 00:02:20
>>534
汎用機だろうとオープン系だろうと業務内容次第だ。
>>505レベルなら業務内容次第だが2次請、3次請の会社になら
正社員で行けるんじゃないか??
まあ年齢が若ければだが・・・
536非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 00:07:44
>>535
505です。歳は28です。
ここ最近ずっと求人情報見てますが、汎用系は数は少ないけど、
年齢上限は結構高いのが多いですね。
今のところJASDAQ上場クラスの会社を狙ってます。
537非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 00:09:40
>>536

SRA、CAC、NRIとかが、いいんじゃないか?
538非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 00:25:50
社内SEですが、この度汎用機からネットワークの仕事をやるように会社から言われました。
汎用機は最大数年でいいような気がする。ちなみに自分は深く触っていない。
上司も深いところまでは知らないようなこと言ってたな。ちなみにI社製だけど。
539非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 00:45:48
>>537
SRAって初めて知りました。
↓ですよね。
http://www.sra.co.jp/public/sra/personnel/graduates/case_marketing.html
540非決定性名無しさん:2005/05/29(日) 01:35:20
SRAは超有名なエリート集団です。
541非決定性名無しさん:2005/05/30(月) 22:11:34
>>536
JASDAQならいけるね。
NRIは28でそのレベルは無理かと思われ。
28なら汎用機云々より業務知識云々言われるハズ・・・
542536:2005/05/30(月) 23:59:57
>>541
業務知識は、今までずっと特定官公庁やってたから、
メジャーな保険とか証券とかの知識はないのです。
543536:2005/05/31(火) 00:04:05
>>541
JASDAQと東証一部とでは、同じSEでも水準が違うんでしょうかね。
自分の派遣先に某JASDAQ上場企業(求人はいつもPGではなくSEの募集)から
来てる人がいますが、客先行ったり、設計やる人もいれば、比較的年配でテストばかり
やってる人もいて、「え?これなら自分でも入れるんじゃないの?」とか思っちゃいます。
544非決定性名無しさん:2005/05/31(火) 00:25:11
JASDAQと東証一部 全然カンケーない。
日本IBMは、非上場企業。
何千人も従業員がいたとしても、非上場の会社は結構ある。
そういう会社にも持株会や従業員割当株式があったりする。
545非決定性名無しさん:2005/05/31(火) 00:28:25
まー新しい技術を習得するのはとっても重要だわな。
数年たてば、当時最新の技術もスタンダードな技術に変わってる事も多いし。

ただ、今日までの開発で殆ど全ての企業における業務はシステム化されているわけで。。。

日本の中央銀行では未だに汎用機使ってますよ。
なんせ障害を起こしてしまったら世界中に恥を晒す事になるわけですからね
正常に動いている限りプラットフォームを替えるようなハイリスクなプランは眼中にない。

546536:2005/05/31(火) 00:51:00
>>544
う〜ん・・・、こんな意識レベルじゃ、まだまだですかねえ。
547非決定性名無しさん:2005/06/11(土) 17:51:26
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
548非決定性名無しさん:2005/06/15(水) 06:12:24
1年目の汎用機オペです
資格の勉強ができまくるし、知識が他の業務に全く生かせないせいか
将来すきなところに配属させてあげるといわれているので
大変満足してますよ
いきなり汎用機SEに配属されなくて良かったです
現在は基本情報、簿記3級、オラクルに合格し、秋にはソフ開が
受かりそうです
549非決定性名無しさん:2005/06/27(月) 22:56:45
>>548
ほ〜、そりゃあ〜よかったねぇ〜。
いやっほぅッ!
550非決定性名無しさん:2005/07/10(日) 15:18:54
age
551非決定性名無しさん:2005/07/19(火) 22:39:07
周りをみてみな、気づくから
552非決定性名無しさん:2005/07/23(土) 03:01:39
初期のレスを見たら、「COBOLerは10年後はリストラ候補」など
悲観的な書き込みが多いが、現状どうよ?
553非決定性名無しさん:2005/08/04(木) 19:29:26
なんかさ。
汎用機の保守ってさ。
前の世代のジジイが残していったウンコの
後始末って感じだよな。
554非決定性名無しさん:2005/10/01(土) 00:10:26
保守
555非決定性名無しさん:2005/10/02(日) 22:08:43
555
556非決定性名無しさん:2005/10/03(月) 22:30:11
>>555
死ね
557非決定性名無しさん:2005/10/22(土) 01:26:53
C#
558非決定性名無しさん:2005/10/22(土) 02:24:20
>>552
それ10年以上前から言われてるけど、未だにCOBOLの仕事って
無くならないんだよな・・・
559非決定性名無しさん:2005/10/22(土) 13:23:37
資本主義の究極は、労働者を不要にすることだからねえ。
560非決定性名無しさん:2005/10/22(土) 21:52:48
>>558
それだけアメージング・グレースは偉大だった、ちゅうことだな。。。
561非決定性名無しさん:2005/11/02(水) 19:29:39
半尿
562非決定性名無しさん:2005/11/06(日) 23:17:30
11月11日11時11分11秒に111をゲトするスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1131186292/
563非決定性名無しさん:2005/11/13(日) 21:22:11
いいこと思いついた。
汎用機もオープンにすればいいんだよ。
どうせもとはIBM互換機だろ?
564非決定性名無しさん:2005/11/13(日) 23:11:21
このスレながいねー。
前に書き込んでから三年半以上たつぞ。

汎用機からはとっくに足を洗いました♪ 
565非決定性名無しさん:2005/11/14(月) 00:26:10
3年前もCOBOL、今もCOBOL。
>>558ではないが、3年後もCOBOLの悪寒・・・orz
566非決定性名無しさん:2006/01/18(水) 22:09:18
周りをみてみな、気づくから
567インターネット・ビジネスサーバ:2006/01/22(日) 17:37:44
21世紀もCOBOLの時代(富士通の人)
ttp://www.cobol.gr.jp/knowledge/mail_magazine/magazine004.html

さすがは「オフコン」のことを「インターネット・ビジネスサーバ」と
呼んでいる(ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy6/
図太い富士通さん。この「インターネット・ビジネスサーバ」は
「1フィールドに全角文字と半角文字が混在できない」
「半角英小文字と半角英大文字と全角文字を同時表示できない」
という、トンデモ仕様。前の会社で使わされていた。

そういえば、富士通ディーラの扶○電通のSEは、
「1フィールドに全角文字と半角文字が混在できる滅茶苦茶ができる
Solarisなんか、Windows同様、信頼性が無いし、フリーズしやすい」
とか言っていた。また、「DB操作にSQLなんか使っちゃダメ。
COBOLで記述しないと、そのうちDBが壊れる。」とか、凄すぎる
世界観を展開していた。哀れすぎる...
568非決定性名無しさん:2006/01/22(日) 20:04:44
【TSS】メインフレーム万歳7【3480】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101042901/

汎用機オペレータの現状 その13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1136015942/

新人で汎用機やってる奴
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1002553969/
569非決定性名無しさん:2006/02/26(日) 16:00:10
もうすぐ新人期間も終わるけどおまえらどうよ?
570非決定性名無しさん:2006/03/05(日) 17:36:51
なにも変わらんよ。
COBOLに始まり、COBOLに終わりそうな予感のする
俺の技術者人生・・
571非決定性名無しさん:2006/03/05(日) 19:10:01
北朝鮮船籍の不審船乗ってる。先月特殊機関に入ってチョッパリ拉致りに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。無反動砲発射すると反動がない、マジで。ちょっと感動。
しかも不審船なのに北朝鮮国旗つけてて引き揚げられると船籍バレバレで良い。
金正日は独裁者と言われてるけど個人的には親愛なる将軍様だと思う。
ヒトラーと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、
それは間違いないと思う。ただ38度線越えるとちょっと怖いね。韓国領海だから。
脅威にかんしては不審船もアルカイダも変わらないでしょ。自爆テロやったことないから
知らないけど飛行機で突っ込むか不審船で領海侵すかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもチョッパリなんて拉致しないでしょ。個人的にはウリナラでも十分にチョッパリ拉致れる。
嘘かと思われるかも知れないけど奄美大島沖で140ノット位でマジで海上保安庁の巡視船に撃沈された。
つまりはチョッパリの巡視船ですら北朝鮮船籍の不審船には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
572非決定性名無しさん:2006/03/06(月) 23:00:09
俺なんかPL/1ですぞ
いつまで続けられるんだ
573非決定性名無しさん:2006/03/18(土) 01:44:57
愛してるって言ってみたい。
でも、朝から晩まで病気もちの私に働かせてくれる旦那様のこと、
心から愛していないかも。
しかも月末は給料貸してとか言うし、親としても威厳ないし。

愛してるって言える自分になりたいな。
別にセレブな生活させてくれとは言わないけれど、
自分は銀座で飲んだくれて、ストレス解消。
年収のかなりは自分で稼いだんだから自分で使いたいそうです。

愛してるって言う前に「愛されてるのか>自分?」

574非決定性名無しさん:2006/04/09(日) 01:26:18
>>573
旦那が汎用オペなのか?よ
575非決定性名無しさん:2006/04/09(日) 15:01:08
汎用オペが銀座で飲んだくれられるの?
576非決定性名無しさん:2006/04/09(日) 20:59:35
多分、ライオン・ビアホールだろ?
577非決定性名無しさん:2006/04/09(日) 21:30:54
バーじゃないのか?
クラブじゃなければ、それほど金はかからん。
578非決定性名無しさん:2006/04/09(日) 22:49:10
マジレスすると
いまどきの情報系の学校や企業研修では、
汎用機系を軽視する中、
業務ではいまだに膨大な既存システムを扱っている。
したがって、汎用機、COBOLなどの知識や経験は
かえって重宝される。今は気がつかなくても、
やがてわかる。
579非決定性名無しさん:2006/04/10(月) 21:51:08
汎用機は生き残る!
580非決定性名無しさん:2006/04/10(月) 22:35:06
2年目になったよー
581非決定性名無しさん:2006/04/10(月) 22:53:28
バグレスまんせ〜
582非決定性名無しさん:2006/04/15(土) 15:57:56
彼女とソフトSMやってる。セクースの初めの数回でマゾっ気あるのを見抜いた瞬間に即決した。
濡れる、マジで。そして敏感。目隠しするとあえぎ出す、マジで。ちょっと
興奮。しかも普段は強気なのに実は従順だから調教も簡単で良い。ソフトSMはつまらないと 
言われてるけど個人的には萌えると思う。ハードSMと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって雑誌も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただプチ露出責めとかで階段はちょっと怖いね。ノーパンの股間から愛液垂れてるし。
濡れ具合にかんしては多分ソフトもハードも変わらないでしょ。ハードやったことないから
知らないけどローソクや三角木馬があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもソフトな
んてやらないでしょ。個人的にはソフトでも十分に萌える。
嘘かと思われるかも知れないけどセフレの人妻を目隠し両手縛りローター責めで14分位で
マジで潮吹かせた。つまりは熟女の人妻ですらソフトSMの責めでイッてしまうと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。

583非決定性名無しさん:2006/04/15(土) 23:15:49
長野県の松本市住んでる。2年前親父が再就職後すぐに転勤になって暮らし始めた。
開放的、マジで。そして結構都会。駅前行くとビルが建ってる、マジで。ちょっと感動。
しかも地方都市なのに中央線沿線だから交通の便も良い。特急はあんまり速くないと
言われてるけど個人的には速いと思う。新幹線と比べればそりゃちょっとはちがうかもしれ
ないけど、そんなに大差はないって小学校の頃先生も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ冬になるとちょっとつらいね。電車のドア、手動になるし。
閉鎖性にかんしてはたぶん東京も長野も大差ないでしょ。東京行ったことないから
知らないけど地方と田舎でそんなに変わったらアホ臭くてだれも田舎なんて住まないでしょ。
個人的には長野でもじゅうぶんに開放的。
嘘かと思われるかも知れないけどこの前、駅前のパルコで乙葉を見た。
つまりは芸能人すら東京とおんなじように歩いているというわけで、それだけでも
個人的には大満足です。

584非決定性名無しさん:2006/04/17(月) 07:40:09
居酒屋の店員の首実検やってる。さっきから子供が走り回って「あのお兄ちゃんしつけ悪いって言ってた」と聞いてから瞬間に即決した。
ムカツク、マジで。そして私の夫(内縁)の行動は速い。席を立つと店員一人ずつ胸倉掴み出す、マジで。ちょっと
感動。しかも内縁の夫なのに育児手当貰ってるから脱税も簡単で良い。DQNは力仕事しか無いと言わ
れてるけど個人的には違うと思う。大卒と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、「子供のしつけが悪い」って店員も言ってたし、それは弟もブチ切れると思う。
ただ首実検とかで止まるとちょっと怖いね。子供にさっきから問い詰めてる(恫喝)のに犯人(注 店員は被害者です)特定できないし。
犯罪もみ消しにかんしては多分DQNも大卒も変わらないでしょ。ガキしか跳ねたことないから
知らないけど警察に報告があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも病院な
んて行かないでしょ。個人的には直接病院に連れてっても十分に誠意。
嘘かと思われるかも知れないけど子供の正直な気持ち(チクリ)で三人目位でマジで犯人(本当の被害者)を
特定した。つまりは子供ですら親の名誉を守ると言うわけで、それだけでも
JOY的には大満足です。

585非決定性名無しさん:2006/04/17(月) 22:58:31
レス2年半。最後の1年はこっちから言ってやっとしたって感じ。
私はHしたい。でも旦那様仕事忙しくて帰って来れない。
家にいても充電してるかのようにひたすら眠っている。
2年半も経つともうHしよなんて言い出せなくなった。
正直今、誰かに誘われたらかなり壊れたHしてしまいそうってかしたい。
かなり末期症状なのか30代くらいのハゲの人を見たら
「性欲強いんだろうな…」と変な目で見てしまう…。ああもう駄目だぁぁぁ!!
586非決定性名無しさん:2006/04/18(火) 22:29:17
レスの人多いんだねぇ・・・・
うちもずぅとだけど。
男って生き物は女が思っているよりずっと淡白にできているのかも。
それともちょっと前によく話題になっていた環境ホルモンの影響かな?
出生率が上がらないのは女の社会進出よりも淡白な男が増えたのが
原因じゃないかな?って個人的に思う。

587非決定性名無しさん:2006/04/18(火) 23:04:10
なんだろう、前経済関係のスレで、財務省に都合の悪いことが
出てくると、>>585-586みたいな嵐が付いたんだが、
ここに湧いてくる理由がわからん。春休みも終わったのになあ。
就職できなかった香具師が「新人」という言葉に過剰反応してんのか?
588非決定性名無しさん:2006/05/07(日) 13:17:03
ケコーン前は、「私の体だけが目当てじゃないだろうか・・・・」と悩むくらい、
勝手気ままに呼び出されてはHしてたのに、今じゃもう9ヶ月もレス。
我慢しきれず、ブチ切れてしまったよ。逆効果とわかってても。
問いただしても、無言。
でも「愛してる」と言ってくるので、「愛してるなら体で示せ!!」と返事してしもた。
当然なにもなし。もう、やってられない。
小梨で人生終わると思う。
589非決定性名無しさん:2006/05/27(土) 18:42:45
汎用機やってる奴に未来なんか無いw
あるのは過去だけだろ
590非決定性名無しさん:2006/06/13(火) 21:07:11
>>589
全くもって仰る通りですww
591死にそうなエンドユーザー:2006/07/01(土) 01:13:02
あ〜あ、結局就職できなかったよ〜どうして職安には「エンドユーザーお断り」て書いてないんだー、結局4ヶ月も無駄な時間を費やしてしまった。
「素人は要らないんだ!」と始めから書いて置け!あ〜あ腹立たしい最初からわかっていれば、
くっそ〜くっそ〜せっかくAS/400やっていたから「もしかしたら」と思ったのに〜
こんなアホなことをやっているのは僕だけだろうなー
592非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 02:02:38
>>589
その通り。オープンやっている人よりゆったり時間持てるし、
とか思っちゃって。。
新卒時のときの志なんてどこへやらw
593死にそうなエンドユーザー:2006/07/01(土) 02:48:12
windows95が出てはや10年、ここでオフコンがトドメをさされ(as/400は
生き残った)私はリストラにあい再就職に日々悩み続けている。このような
人はもっとたくさんいるはずだ〜どこへ行ったのだその人たちは!!
(地球の中で叫んでいるのは俺だけか?)
594非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 03:17:08
大学生だが相談だ!お前ら答えてくれ!
汎用系もオープン系もやってる企業に内定もらった
保険のユーザー系でバカでっかいデータセンターを自前でもってる会社だ
この場合汎用系の部署っておススメできる?
汎用系って興味あるけど将来なんかあった場合
いざ転職ってなると汎用系ってどうよ!?
どっちやるか迷ってる
595死にそうなエンドユーザー:2006/07/01(土) 03:34:58
汎用機系は比較的というかでかい会社しかありません。世の中はオープン系
で今は支配されています、あと20年ぐらいを考えるとオープン系でしょう。
たぶん、20年たったら汎用機系も見直されると思います。
596非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 08:27:04
>>593
中央線に飛び込んだりしてるんだと思う。
597非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 08:28:16
ユーザ系ならどっちにせよCOBOLってるから一緒のような気がするが…

オペというならまた話は別だがw
598非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 11:28:33
>>594
↓のどれかですか?どれですか?
東京海上日動
損保ジャパン
三井住友海上
あいおい
日本興亜
599非決定性名無しさん:2006/07/01(土) 12:09:08
>>598
正直に答えたらアドバイスくれますか?w
マリンでつ
600非決定性名無しさん:2006/07/02(日) 01:50:38
理想はどっちも出来る人。
2〜3年で汎用機→オープンかと。
↑けどこれがどこの会社も出来なくて、属人化ばっかりすすむ。
オープン→汎用機は馴染みにくいし、行きにくい。

自分の意思で動いた人がいるか、確認とってから決めたほうが良いよ。
(人事に調子よく言われて信じちゃ駄目よ〜)
全然いなさそうだったら、オープンがいい絶対。
601非決定性名無しさん:2006/07/02(日) 03:35:27
人事担当者が「2〜3年後に移す」とか言ったとしても、鵜呑みは危険
さっくり裏切られて汎用に骨ごと埋められるような場合に備えて、
3年経過時に異動できなければ転職するという前提で準備をするべき。
つまり4年目は、会社を替えてでもオープンに移る。
3年目の冬は異動が確定しない限り転職活動を続ける。
そこまでを真面目にやってれば、第二新卒として先行を通るのは難しくないだろう。

生き字引な人々から3年で可能な限りの糧を抜き出し、
仕様書もないスパゲッティと深夜まで格闘しつつ
なおかつ資格取得等で転職環境を補完する

じゃなきゃ初めからオープン限定にしておくべき


>自分の意思で動いた人がいるか、確認とってから決めたほうが良いよ。
最低一人、本人に会うくらいは求めたほうがいい
「転身準備や転身後の話を直接伺いたい」とか言ってね
渋られるようなら嘘だと思った方がいい
最初の配属で「たまたま」ホストの人柱に選ばれたら、それだけで人生狂うから。
転身を成功した人に会えたなら、どんな準備をしてたかとか今はどうかとか聞くといいよ
人脈繋いでおけば、数年後にその人に手を引いてもらえるようにできるかもしれない
602非決定性名無しさん:2006/07/02(日) 03:36:39
6行目 先行→選考orz
603非決定性名無しさん:2006/07/02(日) 21:01:25
汎用系そんなにダメかい?
28歳だがオープンに移る気はない。のほほんとしている。
604非決定性名無しさん:2006/07/02(日) 21:10:42
http://germany2006.nikkansports.com/column/nishimura/nishimura20060628.html
 日本が初戦のオーストラリア戦で大敗した6月12日の夜の出来事を、盧武鉉政権を誕生させたことで有名になったネットメディア
「オーマイニュース」がこう伝えていた。

 「試合の結果よりもさらに面白かったのは市民たちの反応だった。0−1でオーストラリアが先行されながらミスをする度に、
まるで韓国チームがミスを犯したように切ないため息が漏れた。そしてケーヒルの同点ゴールが後半39分に決まると、韓国チームが
ゴールを入れたかのようにアパートから割れんばかりの歓喜の声が溢(あふ)れた。韓国チームではない他国の試合に市民がこのような
反応を見せるのは初めて見る。オーストラリアのゴールが入る度にアパートは大騒ぎになった。理由は何だろうか? 
ヒディンクは韓国の英雄? または日本が韓国の宿敵だから? 日本と独島(竹島のこと)を巡りEEZ(排他的経済水域)を
再設定する為の会議が行われているからなのか? そんな理由はなかっただろうか・・・」。

 少なくとも、韓国でこんな報道があったことを知る日本人と、知らない日本人の間では、対韓国認識が大きく異なってくる。
近隣諸国が大切ならば、客観的な多くの情報が日本にもたらさせれなければならないのだが、現実はそうではない。隣人はいったい
どんな考えをしているのかという正確な情報がなければ、正しく隣人を見ることもできす、うまく付き合っていくこともできない。
 日本対オーストラリア戦の視聴率は日本では、関東地区で49・0%だったが、韓国ではそれを上回る52・9%にも及んでいた。
605非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 01:05:13
>>600
>>601
レスありがd
そうですか
汎用系に興味あるけどそこまでの覚悟ないですw
おとなしくオープン系行った方がよさげですね

>>603
将来もずっと汎用系やるつもりですか?
不安とかないですか?
606非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 14:15:20
汎用しか知らない人だけど。。。

コーディングレベルはまだ分かるけど、外部設計レベルまでいけたら
オープン、汎用関係ないかな〜とか思ってるのは甘い?
607非決定性名無しさん:2006/07/03(月) 22:54:07
>>606
俺もそう思う
上流の方ならあんまり関係ないような・・・
どう?教えてエロい人〜
608非決定性名無しさん:2006/07/04(火) 00:35:59
汎用系には「ベストプラクティス」という概念すらない。
汎用機を3年もやれば後戻りは不能。
609非決定性名無しさん:2006/08/15(火) 22:22:21
保守
610非決定性名無しさん:2006/08/17(木) 23:46:59
汎用機3年でオープンに移りました(転職)。
上流が多いので仕事的にはそんなに変わらないです。
でも日々のメンテとか問い合わせには対応しているので、
もちろん覚えなくてはいけないことは多かったですが。

でも何がたいへんってオープン系やってる人たちのほうが、
開発の進め方とか仕様書の書き方がわかってない感じで
いい年した先輩方にいろいろと教えなくてはならないことに
苦労しました。
標準化とか規約とか、ろくなの作れないし。

「会社によっては」ですが、
汎用機ある環境って、開発の進め方とか運用、管理に対して、
先人たちの積み重ねたものがあることが多いと思うので、
単純な汎用機の経験だけでない、貴重な知識を
得られることもあると思います。

まあ、でも汎用機をあえて薦めることまではしませんけど。
もし独立系で汎用機PGだと厳しいかも。
611非決定性名無しさん:2006/08/20(日) 02:00:11
>>610
上流で汎用系からオープン系に鞍替えする場合って、
言語の勉強なんかはするものなんですか?
例えば、JavaならSJC−P取れるぐらいの知識はつけてるものですか?
612ADABAS:2006/08/20(日) 02:25:23
20年以上前、ADABASをやっていた。
そのまえは、Model204とSystemR 知らないだろ?DB2(UDB)のこと、
まだOracleはなかった。

613非決定性名無しさん:2006/10/13(金) 19:56:24
ほしゅ
614非決定性名無しさん:2006/10/14(土) 01:25:14
永宗〜〜 年間10万円のコスト削減を提案する低脳コン猿(詐欺師野郎)
   お前がいなくなれば月150万円のコスト削減だよ。バカ。これで一ヶ月 150万円!!

永宗〜〜 年間10万円のコスト削減を提案する低脳コン猿(詐欺師野郎)
   お前がいなくなれば月150万円のコスト削減だよ。バカ。これで一ヶ月 150万円!!

永宗〜〜 年間10万円のコスト削減を提案する低脳コン猿(詐欺師野郎)
   お前がいなくなれば月150万円のコスト削減だよ。バカ。これで一ヶ月 150万円!!

永宗〜〜 年間10万円のコスト削減を提案する低脳コン猿(詐欺師野郎)
   お前がいなくなれば月150万円のコスト削減だよ。バカ。これで一ヶ月 150万円!!

永宗〜〜 年間10万円のコスト削減を提案する低脳コン猿(詐欺師野郎)
   お前がいなくなれば月150万円のコスト削減だよ。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
615非決定性名無しさん:2006/10/14(土) 11:25:28
オレ新人で今は汎用機を担当してる。
比較的まったりな部署だし金はいいから
ずっとやっていけるならこのままでもいいけど、
他のオープンな部署とか会社に行くとなるとつらいだろうね。
オープン系に行った同期の話聞いてると不安が募るよ。
616非決定性名無しさん:2006/10/25(水) 13:56:14
◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
617非決定性名無しさん:2006/11/21(火) 21:30:49
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
永宗〜〜 自作の糞ツールに満足するアフォ。でも全く使えない。バカ。これで一ヶ月 150万円!!
618非決定性名無しさん:2006/12/14(木) 23:30:17
オープン出身ですが、最近汎用機の世界をチラ見してます。
こんな世界があったとは、とカルチャーショックです。
でもオープンだと冗長化でサーバー並べて、負荷分散置いて
おっと、負荷分散も冗長でネットも冗長で...とエンドレスなのに
比べると、これはこれでいいんじゃないかと思いました。
619非決定性名無しさん
夏の頃は旦那を誘って「眠い」と断られ、機嫌が悪くなるの繰り返しだったので
なんか疲れてきて、最近は誘ってもいない。
旦那は相変わらずやる気なさそうで、お情けで手を繋いで寝てやってるという感じ。
やっぱりこっちから誘ったり言ったりしたほうがいいのかな。
子供欲しいし、やっぱり欲求不満になる。

夫婦生活板を見たら、あまり言い過ぎるものプレッシャーになる、みたいなことを
書いてたんだけど、どうなんだろう。
もうずっと心がモヤモヤして、息苦しい。いっそ性欲なくなればいいのに。