試験場で一発免許とった人ーーー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とし
内容とか,コツとか教えてください.
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 00:47 ID:???
原付きと小型特殊ならばw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 01:50 ID:???
大型と牽引なら…。大特は挫折したけど…。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 06:30 ID:???
基本に忠実な運転しとけば大丈夫。
メリハリのある運転が好まれるようです。
教習所と違って先に筆記試験があって
それに通らないと実技の試験は受けられません。
それぞれが一発で通ったとしても4回通わないと
ダメなのが面倒。
52:2001/06/27(水) 07:51 ID:???
>>3
大特はメチャクチャ簡単じゃないの?
俺は教習所でとったんだけど牽引のほうが難しかったよ。
6ふがふふ:2001/06/27(水) 11:37 ID:r8p1JZRI
仮免の実技試験がなかなか通らない。
でコツとして
右左折時の右左幅寄せ+黙視及びミラーによる右左方前後確認
一時停止時の停止線直前停止
交差点通過時の左右の安全確認→停止の必要なし
直線では制限速度いっぱいのスピードをだすこと→当然超過は不可
おおまかなとこはこんなもんか‥
安全確認を特にキッチリするように。
7MIM:2001/06/27(水) 11:53 ID:jO7f7qyg
仮免は2回で通った。
本免は1発で通った。
試験官によって難易度は変わる。
特に新人の試験官ではなかなか通らないと聞いたことがある。
俺の場合,仮免も本免もベテランの試験官で比較的
よく合格をくれる人だった。
83:2001/06/27(水) 12:28 ID:???
>>5 漏れは,外では練習せずに,一発試験を受けながら慣熟する作戦でいった。
大型は5回・牽引は3回で受かった。いずれも普通の車だから特に問題はなかった。

だけど,大特は,中折れ式のホイールローダで,直線を真っ直ぐ走れない(^^;車庫入れは問題なくできるのに…

普通の車は前進している時に曲がり終わってハンドルを手放すと勝手にハンドルが真っ直ぐに直っていくのだけど,
中折れ式の車は,逆にどんどんどんどん曲がってしまうんですよね。自分で積極的に真っ直ぐにしなければならない。
いわば,乗用車でずーっとバックで走っているようなものなんです。

1時間位一人で乗りまわせば問題なく受かるんですけど,面倒くさくてやめました。
どこかに,自由に安く乗りまわせる機会はないかな? 土建屋に知り合いがいればいいのに…。
9:2001/06/27(水) 16:38 ID:VHIDIZPE
>>8
ああ、なるほど。たしかにほっておいたらどんどん曲がるね。
でも牽引のバック、特に車庫入れの難しさを考えると三回だけで免許
を取れたのってすごいと思う。卒検は一発だったけどもう少しで車庫入れ
失敗するところだった。

私は大型(まだ取れない)と2種免以外は全て(小特や原付き等の下位免許含む)
とったけど一番簡単だと感じたのは大特、一番難しかったのが牽引でした。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 10:56 ID:???
>>7
おいおいお前本当に免許持ってるの?
試験官によって難易度変わるって言っても本免(←こういう言葉は初めて聞いたが…)
マークシートで採点はコンピューターじゃないのか?
○×だっつーの
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 11:41 ID:Y2h73gRo
>>10
>おいおいお前本当に免許持ってるの?

お前のようにお仕着せの免許はもってないな。
モノ知らずちゃん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 15:11 ID:???
>>10 すごいな。最近は運転の実技までコンピューターが試験するのか?
シミュレーター試験か? (ワラ(ワラ(ワラ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 15:37 ID:???
>>10はスレをもう一度よく見て、レスも全部よんでみよう。
あー恥ずかしい、って思うよ。きっと。
まあ、教習所では免許お金で買えるもんね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 17:52 ID:???
>>1

俺は車ではなくバイクの免許を、試験場で取りました
大袈裟な安全確認と上で誰かが言ってたけど、メリハリのある
走りが大事です。車の場合は、車幅感覚も加わってくるかな
飛ばす所は飛ばす、止まる所は止まる(決して乱暴にならないように)

試験落ちるとさ、”はい 出発点へ戻って”って言われるでしょ
そん時、皆結構良い走りして戻ってくるんだよね(緊張が解けてさ)
それ見て、試験官が”なんでそういう走りが出来ないんだって”言ってたよ

試験官もバーンと気持ちよく走ってる奴を合格にするんだよ
15 :2001/06/30(土) 18:30 ID:Hz.V/s0o
ちょっと前は二輪の大型はそれでしか免許とれなかった。
限定解除の時代がなつかしい
教習所で二輪の大型を取る奴は下手が多いもんな
せっかくの限定解除も価値が下がってしまってる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:59 ID:???
おそらく>>14は、試験場の警官の回し者だ。あるいは本職かな?

俺も、大型の一発試験を受けている最中に
「めりはり」「めりはり」と口癖のように言われたものだが、
これは単なる妨害行為・プレッシャーリング・嫌がらせに他ならないと気づいた。
めりはりのない運転をしても具体的な減点項目は存在しません。
罠のように張り巡らされた、減点項目を確実に回避することに全力を注ごうとすれば
自然自然と、慎重な運転になってしまう。それでも、指定速度さえ出していれば問題はない。

結果として、試験慣れしてきて、コツをつかんでくると
自然にリズムが出てきて、結果としてメリハリが効いてくるのも事実だが、
それは、方法ではなくて結果だ。

そういうことを知った上で、警察は「メリハリ」「メリハリ」と妄言を発して、
受験者を困惑させて、ドツボにハメていくいくんだ。
受験者が吹き溜まれば溜まるほど奴らにはメリットがあるわけだからな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:05 ID:???
>>14
>試験落ちるとさ、”はい 出発点へ戻って”って言われるでしょ
>そん時、皆結構良い走りして戻ってくるんだよね(緊張が解けてさ)
>それ見て、試験官が”なんでそういう走りが出来ないんだって”言ってたよ

こういう事を言われると、ごもっとも!とか思わず思ってしまうんだけど、それが罠なんだよな。
次の試験で、最初からメリハリを効かせていこう!と決心して望むと、
かならず、確認不十分や、大回り、ふらつき(小)等でガリガリと減点されてしまう
あんなに、タスクが密集していてしかも不自然なルールが一杯ある試験コースでは、
課題のクリアに最大限集中していなければ、確実に受かるものではない。

それなのに、「いつもの走り」「めりはり」などという無意味な努力が頭の相当部分を占めるようになると、
どうしたって、ミスが出るものだ。
メリハリは結果であって、手段ではない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:09 ID:???
やつらは、自らの人生設計の一部に含まれている、天下り先の確保が、最優先事項だ。
教習所にお金を落とさない、一発試験野郎を苛めれば苛めるほど、組織の利益になる。
「試験場では受からない」という評判がボッタクリ教習所を潤すわけだからな。

しかも、何回でも一発試験を受けてやる!というやつは、ガッチリ、型にはめて
何回でも受験させる。受験生をしっかり確保して、いつも順番待ちで飽和させておかないと、
予算が削られて自分のポストが危なくなるからな…。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:28 ID:2uy8u1yo
大型自動二輪、限定解除かあ・・・懐かしいなあ、
「一回で合格したら銅像が立つ」冗談が冗談に思えなかった、
十数年前の大阪府・門真運転試験場・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:36 ID:???
>>14
>大袈裟な安全確認と上で誰かが言ってたけど
そうなんだよねぇ、教官によっては、やりすぎとかって怒られるし。

つーか、それ以上に1が聞いてるのは教習所終わった後のことでは>ALL
実際はどれのこと聞きたいんだろう?

俺のところは試験場では実技は無かったな。
何人かランダムに選ばれるみたいだけど。

ちなみに俺のおやじは、教習所に行かない(って、無かったようだ)で免許を取ったらしい。
クルマ屋とかで練習しておわり。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:46 ID:???
>>20
>俺のところは試験場では実技は無かったな。
普通免許の実技が無いってこと?
どこの試験場なんですか?
一発(飛び込み)で免許とるときに実技が免除
される都道府県があるなら試験受けに行きまっす。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:46 ID:???
一発試験、一発免許と言えば、教習所に行かずに免許をとること。
一発で免許をとると言えば、教習所を卒業してから、試験場での筆記試験を一回でクリアして免許を発行してもらうこと。

前者は凄いが、後者はあたりまえ。
>>1 は、前者を聞きたかったのだろう…
23@:2001/06/30(土) 21:54 ID:???
>>21
>>20は多分技能免除の受験者から抽出される
教習レベル調査と勘違いしてるのだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 22:37 ID:???
>>23
そうだろうねぇ。
教習所(公安委員会認定の)卒業してから来てるのに
また実技試験されたんじゃたまんないよね。
25るるる:2001/06/30(土) 22:42 ID:FeFN4vEQ
おりゃー 大型2種、普通2種、大型1種、大型自動二輪(当時は限定解除)を取得しました。
今は牽引2種をうけてます。

[めりはり]という言葉で、ドツボにはめるという書き込みが有るけど、
決してそんな事は有りません。

2種なんかは[上手いと思ってる人]の後ろに乗って試験を見ますけど、
落ちる人は下手です。
へたというのはクランクが通れないというへたさではなく、
安全確認と、法令履行です。

たとえば、自分は曲がり角に差し掛かる前に巻き込み確認をしてると思っているみたいだけど、
巻き込み確認しながらハンドルを切ってもう曲がり始めてたり、
横断歩道が有るのに、安全確認しなかったり、
そんなんばっかりです。

なんで落ちたか?がわからない人は、受けない方がいいです。

じぶんは4輪大型系は乗った事無かったので、
脱輪ばっかりでしたが、大型1種は4回で合格しました。
大型2種も、それまで大型1種で4回しか大型車に乗った事無い人間が、
6回で取得しました。

ノーがきをたれてるおやじは、いつまでも落ちてました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:17 ID:PhFX0uVM
昨日、路上一発受けてきました。
すべて上手くいって、ウイニングラン・・・と思ったら
ゴール地点5m手前で試験官がなにやら叫んで補助ブレーキ炸裂・・・。

路肩からタイヤまで10cmだった・・・。
来週また逝ってきます(汗
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:27 ID:1cxKozZE
自分の場合、仮免7回本免4回・・ニブチン(藁

仮免の方はそうでもないみたいだが、本免4回はなかなかいないらしい・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:46 ID:???
私も4,5回ほど乗って、諦めました。
取れる人は精神的にもタフじゃないと無理じゃないでしょうか。
私みたいな下手で小心者は、数回受けるうちに受からないという前提で
ことを考えて、損にならないうちに教習所行くかって考えるから。
10回目で受かりました、とか言う人は、努力と精神力の両方を兼ねそろえた
人だと思います。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 01:12 ID:PhFX0uVM
仮免一回でした。75点。

本免は・・・新規の受験者が受かってたなぁ・・・。
いちばん簡単といえば簡単なんですけどね。

>>28
練習しないとダメってのはバイクで思い知ったので、
時間貸しで死ぬほど練習してから逝きました。技量さえ身に付いてしまえば
試験場の雰囲気に慣れれば意外と行けるかもしれません。

教習所行く金があったら、試験60回は受けられるしね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 19:45 ID:???
府中の森で受ける場合は、予約獲りのストレスにも耐える精神的タフさが必要だよなぁ…
人気のある免許は、3週間待ちが当然だから。
31名無しさん:2001/07/01(日) 21:43 ID:???
仮免は、8回だったな・・本免は、1回でした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 01:04 ID:64G2lQ6Y
>>30
次落ちたら7月末です(涙
3320:2001/07/02(月) 23:27 ID:???
>>21
>>23
>>24
あっ・・・・
そういわれりゃそうだった(汗
なんか、そういう話聞いたなぁ。
恥じさらしてもーた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 19:20 ID:???
14だが、なんだか文句言ってる奴がいるが”メリハリ”=”乗れてるか”って事じゃねーか
まっ 俺の場合は限定解除だったけど、府中の森(誰かが言ってたな)で
6回で合格した 杉本(練習所)で練習2回した
最後、合格した時は自分でもいけたなと思ったよ おっ今日は乗れてるなってね

今のたまに試験場に遊びに行くけど、俺が見てても落ちる奴、受かる奴大体わかるぞ
落ちる奴は走りに”メリハリ”がなく、元気がない
受かる奴は勢いがよく元気がある こわざもビシッと決めてる
今度試験場行く機会があったら是非、観察をするように。。。

ちなみに俺は当局の関係者ではありません
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 19:38 ID:kbL00lvw
公営の練習場で5時間練習したよ。
それだけで心証アップ。
なんだかんで言っても心証やね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:55 ID:???
やっぱ練習無しで、本番で落ちながら上達しようってのは不可能なことですかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:01 ID:dr3V.O.E
試験場は練習するとこぢゃないからね。って必ず言われます。ハイ。
5回落ちた後、一時間練習したら一発で合格しました。
38きん:2001/07/04(水) 01:51 ID:OMb1Wxjk
 杉本(練習所)、なつかしいなぁ>34
おいらは普通二輪(免取り1年後)、府中の森で
5回落ちたあと、杉本に4回ほど行って、その後また
少し苦労して10回目で受かった。これだけ行くと、
かなりポイントが見えてくるもんです。今回はどこが
悪かったか。全部メモ付けてたし。。

 でも、四輪はわからない。これから取るので、誰か
教えて下さい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 09:59 ID:???
>>36
四輪ならいけるんじゃない?
俺は大型2回目、けん引4回目で合格。
府中の森へ練習なしで行ったが、どちらも1回目で
「どこかで練習してる?」「練習してない人は判るんだよね。練習所紹介するよ。」
などと言われた。しかし練習はしなかったが
2輪は限定解除の頃受けたことがあるが、
これは練習しなきゃ受からないとかなり思った。
今でも難易度はかわらないのかなぁ、また挑戦したいと思っているのだが。
40  :2001/07/06(金) 11:26 ID:???
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 23:14 ID:P5y1gONM
路上2回目、自転車が横切って落ちた〜。
前のお姉さんが、ホイールスピンさせながら発車してたのが印象的でした。

う゛ー、練習しよっと。
42非通知さん:2001/07/07(土) 00:30 ID:Fl8wKVww
普通二種って簡単ですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 03:39 ID:???
愛知県の平針試験場は難しいぞ〜。
仮免8回かかった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 12:22 ID:???
>>43
あ、やっぱり難しいの?
あそこ練習してくることを前提に試験すると聞いたけど・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:32 ID:DnH5WZrQ
僕は平針で仮免3回かかりました。
となりの教習所で練習すると良いでしょう。
本免は簡単みたいです。大きなミスをしなければとおるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:14 ID:???
 宮崎市の試験場は、朝8:30前に行くと今日の試験コースが
黒板に書いてあります。気に入ったコースが来たとき受ける!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 22:43 ID:???
>>43,45
平針で仮免を受けようと思うのですが、予約してから実際受けるまで時間がかかりますか?
また、何か対策があったら教えてください!!
お願いします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 02:14 ID:PLpnwJMU
私は広島県某市の試験場で、4年前に普通免許を一発で取りました。
仮免も本免も学科実技ともに1度で合格しました。何がポイントだったのか
自分でもよくわかりませんが、確実に言えるのは実技試験については
あくまでも減点方式だということです。だからメリハリは関係ないです。
試験官はどこでミスをするか、どこで指示内容が守れていないか、
それしか見ていません。だからミスがなければ合格です。
ミスをしないためにはながら運転をしないことだと思います。
曲がりながら〜、確認しながら〜、止まりながら〜、は間違いなく
減点項目だと思います。
当たり前のことですみません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 09:39 ID:G1or7mMg
平針で仮免の学科試験に合格すると、その場で、技能試験の日時を指定されます。
それをもらって、試験日が都合が悪ければ、窓口で変更できます。
だいたい、10日から2週間先になります。
>>47さんは免許とるのはじめてですか?
初めてなら、試験場の隣にある愛知県自動車総合教習所で、練習すれば良いでしょう。
教官が横に乗ってくれて最初から丁寧に教えてくれます。
10回ぐらいで仮免の試験コースで練習させてもらえます。試験場で練習できるのでいいですよ。
もし、試験日までに間に合わないと思ったら、日時を変更してもらえますので、ご安心を。
免許をもう一度取ろうというのであれば、3回ぐらい乗ればいいでしょう。
免許取り消しになった人に対しては、結構厳しく見られるそうなので一度練習して癖を直しておいたほうが良いかもしれません。
あと、お分かりだと思いますが仮免の学科試験を受けるときに住民票を忘れないようにしてください。適正検査もあるので、眼鏡も忘れずに。
僕は結構時間がかかったので、途中で車校に移ろうか何度か考えましたが、なんとか平針で取れました。
「友達とかに平針で免許取ったよ。」と話をすると「すごいね。」と尊敬されます。ちょっとうれしいかな。
是非がんばってください!!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:56 ID:My5/AfVk
試験に落ちる人はやっぱり下手だよ。
試験官なんて甘い甘い。
大型二種練習なしで一発合格だよ。
普通二種も一回で受かったし。
大型は二回、限定解除二輪は三回
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 12:31 ID:???
 限定解除二輪とは古い話だね。おじちゃん何歳?
昔免は楽だったそうだね。問題は、おじちゃんみたいなヤツが
めちゃくちゃやってくれたから今俺たちが苦労させられてるんじゃないの?
 いまはね、大型二種よりも普通二種の方が合格率低いんだよ。
ワザと落としていると噂しているところだよ。それを一回で?
昔はよかったんだねぇ。地獄におちな!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 13:16 ID:???
>>51
ネタにマジレス禁止です
5351:2001/07/10(火) 13:33 ID:???
>>52
 うげっ。2CHは奥が深い。
54名無しさん@普通車の旅客車はAT車に限る:2001/07/10(火) 22:31 ID:1P2YJlFs
>>47
確かに平針一発は大変だけど、試験官に変な人はいないから、その辺は他の試験場よりはいいかも。
(名古屋弁のきつい人はいるけど。試験中「曲がらすんならウインカー出してちょーよ」言われたがね)

あと、実際に普通2種と大型1種を受けた感想から言えば、普通1種は教習所の方がいいかもね。
でも、がんばるだけの価値はあると思います。(警察官を横に乗せて運転する機会なんか他にないよ)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 00:22 ID:???
中型二輪 4回
限定解除 5回
筆記は普通1種で免除
 計18000円也
・・・・・逝ってくるよ・・・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 00:59 ID:???
>>55
やっぱ練習した?それとも友達のとか借りて空き地でやったりした?
ぶっつけ本番でできたの?教えて下さい。
57名無しさん@普通二輪は小型に限る:2001/07/11(水) 01:06 ID:fXb/SX8E
路上三回目、そろそろ鬱になってきました。
58 :2001/07/11(水) 02:47 ID:???
>>54
試験場にいるのは事務官だけ。司法警察権のある“警察官”はいません
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:26 ID:3W8SA4mY
>>57
がんばってください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:37 ID:P42Vt60c
>>58
試験官が警官アガりで大変でした。
あと、「警視庁」印の車を運転する機会なんてないですしね。

自主経路の最中、ヒントをブツブツ呟いてたのが印象的・・・府中って意外と良いのかも。
61名無しさん@普通車の旅客車はAT車に限る:2001/07/12(木) 01:00 ID:0dcHZcvk
>>58
おぉ、よく気づきましたね。確かに試験官は司法警察権を持ってない(ハズ)です。
でもね、警察職員ってのも語弊があるし...というわけでああ書いたのだ。

平針に変な試験官がいないってのはホントの話(イヤミじゃなくてね)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:48 ID:???
過去に免取りがあるヤツは、なかなか
受からないように操作するってのは、
本当なんですかね??
 過去免取りで、普二だけとりあえず10回目で
合格(府中)。
 マヌケなことをしでかし、また免取りになって
しまったんだけど、もうここまで来ると一発試験の
合格はムリすかねー。。
63あほか:2001/07/12(木) 02:00 ID:???
そんだけ金と時間かけるんなら最初から
教習所逝けよ。どんなへたっぴだって
50時間も乗ればとれるだろー。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 03:29 ID:???
>>63
62(オレ)のこと云ってんの?
 府中(他も一緒だろうけど)一発いくらか
知ってんのか? 初期費用(申し込みとか大体
5000円くらい)抜きで、1回4350円。
10回で込み込み5万円だ。
 免取り、全く無し状態で、教習所で普二、いくら
かかると思ってんだよ?軽く14万は越すぜ!
 時間だって、こっちゃ平日休みだ。無し状態なら
学科も相当時間がかかる(なにしろ普四すらないから)。

 普四にしてもしかり。どんなに時間とカネがかかっても、
教習所のほうが高くつくんだよ!
 もう少し調べてからモノ云えよなー、このバカ。

 
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 03:36 ID:???
>>63
 おーいバカ。こんど教習所行って、値段表ここに
貼り出せや。普四なら40回、普二なら25回落ちても
一発のほうが安上がりだぞ。ちなみに、そんなに落ちて
るヤツ、全国でもそうそういないハズだけどね。
 じゃバカの回答、お待ちしています。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:50 ID:hZUOh9zM
実技試験の時、
「初めてか?免取か?」って聞かれます。
免取のヤツはクズだといわれたよ。
その通りだわ。
67あほか:2001/07/12(木) 13:45 ID:???
ちゃかしていってんだよ。
免許も取れずに威張るな糟。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 16:46 ID:s.MLLn1s
2月まで免取りだったんだけど気合いで3月1日にまた取り直したよーん。その後さらに大型も取った。3回目に・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 22:16 ID:jM.uWxEM
試験官のもってるマークシートかなんかを何とか手に入れるとよいような
気がします。で20点(だったか)「一発アウト」のやつを注意すると
よいのではないでしょうか。
70ななし:2001/07/12(木) 22:25 ID:1I4H5Imc
>>69
31点減点でアウトだと思う。2種じゃない限り。
検定中止の項目は結構公開されてなかったっけ?
7168:2001/07/12(木) 23:31 ID:jM.uWxEM
何が何点って載ってる本って免許取った当時探したけどなかった。
飛び込み初心者の時あの紙を一枚くれって言って研究しとけば
もっと効率的だったという気がしました。点数は一種が70点、
二種が80点だったと思います。ところで、けん引二種と大特二種って
なんなんでしょう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:34 ID:???
>>71
キャタピラの雪上バスとか、連接バスとか。
連接に関しては、大二でいいらしいですが。
7368:2001/07/12(木) 23:41 ID:jM.uWxEM
そうなんですか。ネタがなくなったら受けようかと思ったのですが
「何のために」って聞かれたらどうしようと思ってました。
(仮免8回、路上4回、中免3回、限定解除5回、大型7回、けん引2回、
大型二種5回受けて挫折、今に至る)
7468:2001/07/12(木) 23:43 ID:jM.uWxEM
さっきから68ってかいてるけど69でした。失礼いたしました。
75ななし:2001/07/13(金) 00:04 ID:ye18R0yM
教習所でよく「検定中止項目」って教えてくれるけど、それが
31点減点の項目です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:05 ID:???
>>66
 朝っぱらからこんなとこに余計な書き込みしてる
テメーだって、対してレベル変わんねーよ(藁)!
 自分じゃまともだって思ってるようだが、
目クソ鼻クソ笑う(怒る?)だボケが
 
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:07 ID:???
>>67
 免無しちゃかすヒマあったら仕事しろボケ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 14:18 ID:???
age
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 15:19 ID:???
オレ、
原付、中型二輪、限定解除、普通車一種、大型一種、大型二種、
けん引二種
これだけ試験場でとったよ。というか、教習所には行った事ない・・・

一番嬉しかったのは限定解除だな・・・19年前の話です・・・
当時、合格率1%未満だったからねぇ・・・

試験場の帰りに赤飯を買って、一人で祝杯をあげました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 16:33 ID:???
>>79
小型特殊取ればよかったのに・・・
惜しまれる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 17:02 ID:???
>>80
うん、だよね。

あとば大型特殊二種だね・・・
でも、一生使わないだろうなぁ・・・(笑)

けん引二種も、車無いしね・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 19:21 ID:Rf0mPUhQ
くそぅ、なんで最初に原付取ったんだ、俺。
小特は・・・マニアしか取らないって試験官に笑われるけどね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 19:22 ID:NkauT.UE
くそぅ、なんで最初に原付取ったんだ、俺。
小特は・・・マニアしか取らないって試験官に笑われるけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 21:11 ID:???
>>81 奥多摩だったか秩父だったかにあるという噂を聞いた。(^^;
>>82 小特って何で試験するの?
8565:2001/07/13(金) 22:36 ID:???
>>56
普通1種で原付ギヤー付きを運転してみた。
練習は、友達のを借りたんだよ。
半日練習して、あとは本番。
合格率が低い頃だったから、誉められたねぇ。
今は教習所でナナハンも取れるんでしょ?
頑張ってね。
8682:2001/07/13(金) 23:20 ID:???
わ、なんでダブルになってるんだ?しかも違うIDで・・・。

>>84
原付と同じ50問。即交付されるみたいです。
872:2001/07/13(金) 23:48 ID:DxWssKq6
>>86
普通一種を取る一日前に小特をとりましたが、「試験問題は
原付きと同じだから、これで落ちたら原付き免許没収ね」
と事務のお姉さんに優しく声をかけられました。

小特はやはり取る人が少ないようで、こんな冗談も言ったり
するようです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 01:16 ID:DMnb/4b6
一発試験、初回で受かりました。ヨユーでした。外国だけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 01:29 ID:???
>>88
 でも、それだと日本では乗れないんでしょ?
国によってかなり差がありそうだよね〜。
 つーか、同じ日本でも差がありそう。。 
90ななし:2001/07/14(土) 04:43 ID:tO4FK.5c
>>89
外国の国際免許証→日本の免許証書き換え
という手があります。

国際免許証だけでも、乗ることはできますが不便で
しょうがないでしょうね。
91腹減った〜:2001/07/16(月) 15:27 ID:iVKuCKXs
一発試験 とるにはとったが、かなり昔の話だったりする(18年前)
・・・・でも、当時もかなり難関でしたよ〜
ちなみに

仮免 7回
本免 1回   やはり、本免は仮免より簡単です
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 16:55 ID:???
>>90 でも結局,書き換えの時に一発試験を受けさせられるんだよね?
誰か受けた人いる?
9366:2001/07/16(月) 20:29 ID:m6SFRAvE
>>67
>>76
亀レスで恐縮ですが、
私は免取りになって、試験場で取り直したのです。
その時に、免取のヤツはクズだと言われ、納得をしたのです。
普通の人間は 免取りにはなりませんから。
誤解を招く表現でしたかね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 00:16 ID:0CySYhfo
>>92
でも、既に免許を持っているのだからコースも短く、採点も甘いと聞いたぞ。
俺も誰かいたら話を聞きたいな。

とりあえず外国の二輪免許 →
無試験で普通二輪 / 甘めの試験やって大型二輪 って聞いたのだが。
95>>76no:2001/07/17(火) 00:42 ID:???
96>>76の者です:2001/07/17(火) 00:47 ID:???
>>93
 そうだったのか、ゴメンネ。。
その前のレスに対して一方的に批判されたのかと
思い違いをしてしまったんだ。。
 あるイミ、同じ立場か。。
そう、たしかに、普通にヤツは免取りにならないからね。
 でも、そこで、素直に納得できるなんて(つーか納得
しなきゃ行けないんだろうけど藁)、なんか謙虚っすね。
 オレだったら「うっせーな、勝手だろ」ぐらい思ったかも。
9740のおっさん:2001/07/17(火) 00:54 ID:W5Q0PtS6
俺は、2年前に、免許が失効して飛び込みで都内で取ったけど2回で受かったデ!
都内は、日本でも1番、受かりやすいと思うデ。なんで、そんなんが分かるんかって?
今までで飛び込みでとったんが、4回あるねん。千葉とか茨城は、試験官が変コツが多いいから
なかなか合格させてくれへん。東京都内は、楽勝とおもう。
そして試験に行く前に1日単位の自動車練習所というのがあるからそこで
練習したほうがいい。電話帳で調べたらすぐ分かるぞ。1日5000円ぐらい
であるぞ。試験場といっしょのコースがあるし先生もいるからコツがわかるで〜。
もともとここは、タクシーの運転手の練習場みたいやから厳しいけど
2〜3回ぐらい行ったら即、合格じゃ〜〜〜〜〜〜!!
98名無し:2001/07/17(火) 03:50 ID:???
1種免の仮免なら3回通えば受かるよ
さすがに1回では合格させないらしい
路上(本免)は1回でも合格させる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 15:30 ID:dCaHqb.w
>>1
>>98
取り消し経験者の3回神話は俺も聞いたけど、まったくのデマ。
俺は東京の府中で1種普通免許の仮免、本試験、学科実技共に一発合格。
もちろん、免取経験ありだけどね。
>>97 と同じ方法で一回5000円の練習場に仮免前日に行ってから試験を受けた。

仮免で重要なのは癖を無くして基本に忠実に行なうこと(特にウィンカーを入れるタイミングとか)
右左折、スピードの強弱はメリハリをつける。
巻き込みや右左折前の確認はオーバーアクション。

路上で重要なのは、交通法規を守る。
ついオーバースピードになりそうになったり、黄色信号で突っ込みそうになったりするから。
後は、地図だね。できれば運転中は見ないほうがいいよ。
もひとつおまけすると、練習した教習場で試験場の特色(コーナーは2速で必ず進入とか
試験場によっての違いがある)を聞き出すと更に良い。
がんばれよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 17:10 ID:???
仮免も本試験も一発合格だけど…σ( ̄▽ ̄;)
それがフツーじゃないの?真面目に車学校の勉強してればだいじょぶさ〜
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:31 ID:???
>>97
都内は受ける人が多い割に、事故率が低いから結構取れるのは簡単なんだってね。
難しいのは事故率が高いところか中途半端な田舎。
それでも2回は凄いね。十分いばる資格あると思うよ。
102名無しさん:2001/07/17(火) 21:54 ID:???
92 外国の免許から試験場で取りました。
。。。といっても実際は3回受けましたが。
教習所に行っていないというだけで不合格になるのです。
千葉県です。
うーーん、上手く運転できてるけど、もう一回やろうか。と
信じられない事を言います。
国際免許からの書き換え組みの人はみんな同じこと言われてました。
何度も落として教習所に通わせようとしているみたいでした。
10399:2001/07/17(火) 22:05 ID:???
>>100
ここで言ってる一発免許って、教習所通って試験受けることじゃないと思うよ。
なぁ〜んにも勉強せずにふらっと試験場に行って一回の試験で受かること。
10499:2001/07/17(火) 22:30 ID:???
>>103
しまった、勉強せずには変だな。みんな学科は勉強するだろうから。
教習所に通わずにいきなり試験場に行くって事。
というか、教習所通って試験落ちるのって少数派だろ?
10592:2001/07/17(火) 23:03 ID:???
やはりそうか…。
調布の森の受け付けのネーチャンは
「形式的なものですよ〜。クランクなんかはありませんよ〜。
 法規を知っているかチェックするだけですよ〜。」
と微笑んでいましたが,
クランクの何十倍も法規走行を決めるのが難しいんじゃ!と思わず突っ込みたくなってしまいました。

やはり罠だったんですね。(^^;
106名無しさん:2001/07/18(水) 00:13 ID:???
>>105 そうです。罠です。
私のときはちゃんとクランクもS字もありました。
ちゃんと出来てるのにもう一回??毎回泣きたくなりました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:22 ID:PleiSivQ
>>14
私も大型二輪(当時自動二輪限定解除)受けたました。メリハリ、言われたなぁ。
そんで、自分でも伸び伸び乗れたと思った時、受かったよ。(4回で合格)
身長158cmのチビだから、坂道発進の一時停止は足が届かなくて地獄だったけどね(藁。

かれこれ15年ほど前の話になるのかな?今は教習所で大型二輪が取れて良いねえ…。
私の頃なんて、一番厳しかった頃じゃないのかな。既出だけど、大阪府、門真運転免許試験場…。

当時40代後半の、毛皮のコートを纏った女性が限定解除の試験の見学に来たことがあって、
挨拶代りに「受験するんですか?」って聞いたら「ううん、私は持ってるの。娘が取りたいって
言うから見に来たの」って…。くやしかったなぁ。どーせ自動車免許にひっついてきた二輪免許
だろー!って思ったけど、それでも良いから欲しかったあの頃でした。
10888:2001/07/18(水) 01:13 ID:ZMebVtpw
外国免許から切り替え試験受けました。やっぱり日本では2回落とされました。
でも、学科試験はチョー楽。10問だけで、内容もバカにしたようなものばかり。

実地は初めのうちはウィンカーの代わりにワイパーを動かしちゃう。あと、
車幅感覚が分からなくて乗り上げたりしてた。3回目はカーブの途中にシフト
チェンジした(これがいけないって知らなかった)けど、受かった。つまり、
ヨユー。
109名無しさん:2001/07/18(水) 01:35 ID:???
聞いた話だけど、県によって合格の基準違うみたいですよ。
私のときは学科なかったもん。 >>108
11093:2001/07/18(水) 07:21 ID:UASjAeAQ
俺は国際免許とは縁がないけど、
中免の卒検直前に待ちきれなくなって一発に行ったら
「惜しいな、コース覚えればすぐ合格だよ」って言われた。

だから同程度の難易度じゃないかと思ってるのだが、駄目?
ちなみに大型は試験場。少し回数かかったけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:33 ID:qoEiy/3g
そりゃあ減点の基準もいっしょだろうから難易度も同程度と思うが?
教習所には行ったことないので不明。たくさん金払ってるから負けてやるとか
あるのかなー。
112ななし:2001/07/18(水) 23:45 ID:YNu.CPo2
許容範囲内で採点がやさしくなります。
消してるはずのタイマー表示がついてたりします。
急停止の速度計測が、最大限大きく計測されたりします。(〜以上ださなければ
いけないなどの規定がある)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:25 ID:DopJ8h9w
今日、普通一種に合格しました。
仮免含めて4ヶ月かかったけど、練習の貸車代とか除いても3万円強・・・。

教習所行かない理由が、親のすねかじりたくないだけだったんだけど
一回り大きくなれました。一発スレありがとう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:19 ID:???
>>113
「除いても」ってなんだよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:24 ID:dDt2NvhE
>>114
スマン、除いて3万、含めて8万。
かかりすぎかも。
116街の法律家:2001/07/23(月) 18:52 ID:LOUGJyiQ
>>109
今さらのレスで申し訳ない。
外国免許から日本の免許への書き換えは「県」によってじゃなくて、「免許の発行国(米国の場合は州)」によって違うのです。
これは聞きかじりですけど、ドイツの免許は学科も実技も無く、ただ書き換えるだけのようですし。
117だいすけ:2001/07/23(月) 18:56 ID:syaYKx0Q
府中にある裏講の場所教えてください。
118名無しさん:2001/07/23(月) 21:22 ID:???
>>116 違うんですよ〜。
今はそうかもしれないけど、私が取った頃は、千葉県は実地試験あり、
神奈川、東京は試験なしで書き換えOKだったのです。
同じ免許なのに友達は試験なしで大丈夫なのに私だけ落とされて
泣きたくなりました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:16 ID:YqaevN2Y
裏講って何ですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 22:20 ID:YqaevN2Y
>>119は別スレで解決済み。
121ななし:2001/07/25(水) 06:26 ID:rzF1R9MA
ちなみに韓国免許の場合は国際免許からの書き換えの際、厳しい実地試験が
課せられます。韓国は文句を言っていますが
韓国の交通事故率が異常に高い
という事実から、日本の警察は無試験書換えを認めていません。
非常に怒りやすく攻撃的、譲り合いの精神など無しで赤→急ブレーキ
青→全踏み込みという運転があたりまえのようですので、そのまま日本
で走られても確かにこまりますし。
122街の法律家:2001/07/25(水) 08:57 ID:m24E6.0E
>>121
>非常に怒りやすく攻撃的、譲り合いの精神など無しで赤→急ブレーキ 青→全踏み込みという運転
は確かに困りますが、じゃあ書替え審査を厳しくすれば日本でそういう運転をしないかというと疑問ですね。
123ななし:2001/07/26(木) 05:21 ID:Czqt4EP2
>>122
確かに技術的な問題というより、国民性の話ですからねぇ。
でもまぁ、入り口をきつく閉めれば数もそんなの増えないので、ゆるいよりかは
いいかと。
124街の法律家:2001/07/26(木) 09:12 ID:cLOb2enk
>>123
なるほどね。神奈川の二俣川試験場の採点が他県と比べて厳しいのと通じるかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 12:42 ID:tujeTlC2
たんと勉強しやがれ。常識のある人なら1発でんがな。
126名無しにゃーん:2001/07/26(木) 13:08 ID:???
>>121

怒りやすく攻撃的   脳梗塞になりそう。。
赤:急ブレーキ    タイヤがもったいない。。
青:全踏み込み    エンヂンに悪いよ。。

俺ってやっぱ貧乏性?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:44 ID:???
>全踏み込み    エンヂンに悪いよ。。

街中走ってる車のほとんどは回さないことによるエンジン性能低下が
大きいのだが。
実際に、頻繁にサーキット走行した車と街乗りしかしてない車を
同条件で比較しても、前者の方がエンジン性能は高い。
基本的にどんな車もレッドゾーンまでは回しても平気なように
作られてるんだからがんがん回そうぜ。
128街の法律家:2001/07/26(木) 13:52 ID:???
>>125
もしかして学科試験の話をしてんの?
このスレの趣旨わかってる?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:12 ID:m1HSgLo6
大型二輪以外を全部、一発試験で取りました。
大特とけん引は試験車種によって難易度が全然ちがいますね。
合格のコツは、なんといっても試験官の心証をよくすることでしょう。
二種は運転のメリハリよりも安全運転が第一です。
130piyopiyo:2001/07/26(木) 23:42 ID:G6gNMTGA
127の人、馬鹿だね。クルマの事、何も知らないんだね。
あんた、死んだ方がイイヨ。少なくとも、クルマに乗るなよ。
ね。良い子だから、早く寝な。(笑)
131125:2001/07/27(金) 00:14 ID:???
>>128
原付免許の話でしょ?
試験場だけで取れる免許なんて他にないよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 02:16 ID:???
>>125
 試験場で全ての免許が取れることを知らん
無知ドキュソは逝ってよし!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 02:29 ID:???
2種は試験場でしか取れないよ。
それに、教習所卒業しても、一応は試験を受けてるという形だから
(実技が免除になってるだけで)、試験場以外で免許取るのは不可能
だと思うけど。
134ななし:2001/07/27(金) 05:58 ID:???
>>125
ネタかもしれないけど、そのドキュンぶりは実に天晴れなり


・・・・恥ずかしくない?
135街の法律家:2001/07/27(金) 09:37 ID:???
>>125,>>131
もし本当に知らないのだったら、試験場へ問い合わせてご覧。
あ、その前にこのスレの全レス読んでからね。
136名無しさん:2001/07/27(金) 10:33 ID:???
>>133
俺もバスの方受けたけど、厳しいね。大型二種は、試験場だけだよ。
自動車学校みたいにバンバン受からせてみたらドキュソのバスなんか乗れないぞーー
一応、試験の時は、態度とか服装(背広)見てるらしいね。茶髪ならマズ受からん・・
4回目で取得出来ました・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 11:30 ID:???
>>136
服装って厳しいの?やぱっり。
今度普通2種取ろうかと思ってるんだけど、
本買ったらスーツに革靴が好印象とか書いてあるんだけど。
普段着で受かってた人っていないですか?
138街の法律家:2001/07/27(金) 11:39 ID:???
東京・府中での普通2種、普段着(ノータイ)で合格しました。
でもカジュアルとは言っても常識的に印象を悪くされない程度の服装で、革靴を履いていました。
その「常識的」っていうのが微妙なところですが、確かにスーツが無難かも知れません。
ある程度試験官の主観が入るので、服装だけでの判断ではないと思いますが。
139名無しさん:2001/07/27(金) 13:18 ID:???
>>137
普段着の人で受かった人は、一人いたかな?でも教習所では、ネクタイ
してこいと言ってた。他の教習所でもほとんどネクタイして受けてるね。
受かった時は、ネクタイしてました。やっぱ旅客免許だから今思えば
スーツの方がいいと思う。ダメでもまた、受ける時印象が悪いと落とされるかもね・
140街の法律家:2001/07/27(金) 18:07 ID:lQEoTMLo
私の場合は、倉庫の棚卸の日だったので、ポロシャツにサマージャケットという服装でした。
でも、>>139のとおり旅客免許ということを考えれば、スーツでしたら服装に関しては文句言われないですよね。
ところで、髪型とかヒゲとかも2種では減点対象なのでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 18:50 ID:???
>>140
減点100点!
142:2001/07/27(金) 19:32 ID:???
小型特殊の情報が少なすぎる…。
このスレには原付と同じ問題って書いてたけど、
検索かけたら小型特殊専用の問題が出題されたらしいし…。
関西で小型特殊取った人、情報ちょうだい!!
143131≠125:2001/07/27(金) 20:01 ID:???

失礼。ちょっと羽目を外したネタでした。

ところで、現在小特以外に一切(過去にも)教習所に行かずに
取れる免許ってありますか?
原付講習って試験場でもやってましたっけ?
二輪講習とか救急救命講習は教習所に行かなくてはならないため
うざがられるらしいですね。

農業大とか防衛大で大特の限定付きが取れるそうですけど。
144名無しさん:2001/07/27(金) 20:11 ID:???
>>140
髪型は、普通でも大丈夫でしょう。ヒゲは、ボサボサだと
印象悪いかもね??二種受けるのですか??
145街の法律家:2001/07/27(金) 20:45 ID:b11O1n4o
いや、自分は2種持ってる。
興味あったので聞いてみただけ。
146メイク魂ななしさん:2001/07/27(金) 21:12 ID:d.fx9BlI
アメリカって1日で免許取れるんだってさ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:25 ID:???
大特なら操作覚えるだけで何回かやってれば受かるらしい。
ちなみに、大特取ったら次は大二に挑戦だ
148ななし:2001/07/28(土) 05:09 ID:jBgbxG9w
>>143
全部とれる
149143:2001/07/28(土) 07:55 ID:???
そうか、試験場によるって事か
150街の法律家:2001/07/28(土) 08:47 ID:PaBdfJdA
>>148さん。
>>143の意味は「免許取得時講習」も受けずに取れる免許のことでしょう。
だとすると、原付・小特・二種免許くらいかな。
「免許取得時講習」を免除される人もいるらしいが、詳しいことは分かりませぬ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 08:48 ID:AM0joqhU
大2種(3回)、牽引2種(4回)、大特2種(1回)全てジーンズ+Tシャツ
しかも茶髪だった
服装は極端なものでないかぎり大丈夫と思われ

限定解除はさすがに長袖だが
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:33 ID:uJ0N8Fdg
てゆーか減点対象になる服装は教えてくれるだろう。「お前らゲタはいて
きてねーだろーな。」とか。服装がどうのこうのとゆってるやつ
飛び込み行ったことあるのか?
153街の法律家:2001/07/30(月) 11:43 ID:jhlXbuco
>>152さん。
いやいや、ここで服装の話題をしてるのは、2種免許に関して。
少なくとも東京では、予め「こんな服装は減点」とか教えてくれません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 18:48 ID:???
>>140
漏れは千葉で大2種受けた。
Tシャツも考えたけど、とりあえず襟付きの方が無難だと思ったから、
ポロシャツにした。
あとは、ジーンズ&スニーカーだったが、なんも言われなかった。

服装のことは漏れも気になって試験管に聞いたが、スーツだって採点は同じだよ、
と言われた。運転するのに支障がなければいいんだってさ。
ヒゲとか髪型とかは、普通に人前に出られる程度ならいいんじゃないかな?

ちなみに、受験者には、ゴルフに行くよーな服装が多かった。
少なくとも、減点項目に服装とか身なりって項目はなかったハズだから、
あまり気にしないでいいと思う。

技量を磨いて、がんばって受験してくれ。
合格報告待ってる。
155154:2001/07/30(月) 18:51 ID:???
失礼。
服装の話しは >>137
ヒゲの話しは >>140
でした。
ゴッチャになってしもた。(鬱
156age:2001/07/30(月) 21:38 ID:/tPGyGNo
>>153
ほなら採点シートに「服装違反」みたいな項目があるってこと?
それとも、他の減点項目へのチェックが厳しくなるってこと?
どちらもやや無理があるなぁ。
157157:2001/07/31(火) 09:22 ID:Ix8Y4/d6
服装での減点は、特別とんでもなく動きにくい格好は別として、ない。

それよりも、試験官に対する態度のほうが大事です(返事とか)

とにかく心象をよくすることが大事。へりくだるのは逆効果。
158街の法律家:2001/07/31(火) 19:04 ID:dLB/o/hE
今日の日中、2種免許受験生のフリして、東京の府中試験場に問合せてみました。
すると、最初に電話に出た女性は返答できず、替わった男性いわく、
「接客にふさわしい服装・髪型・態度で受験してください。試験官を乗客と思ってください。」だと。
具体的に採点にどう影響するのかは教えてくれなかったが、でもこの回答は「服装・髪型・態度によっては減点されることがある。」と言ってるのと同じ。
つまりは試験官が「乗客として」不愉快に思ったらダメということのようで。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 21:07 ID:???
あんなん、受けた後もどこで減点されたか教えてくれないし(聞けば
教えてくれるのかな?)、本当にどう採点されてるかわからん。
少なくとも、逆らうのはダメだろうな。
二輪でたまにいるんだよ、こういう奴。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:33 ID:???
>>158
ありがとうございます。参考になりました。
>>159
だめだった時にはどうしてだめだったかをあいまいに
教えてくれてたよ。安全確認がだめだったねー、とか。
きっちり教えないのはクレーム防止だろうね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:45 ID:JtmN1toU
マイナー免許持ってる人います?
大型の資格がまだ無いから、大特とか取ってみたいんだけど・・・。

牽引二種に至っては全国で500人いないらしい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:06 ID:???
大二>普二>大特二>け二>大一>普一>大特一>け一>大自二>普自二>原付>小特
みたいな順で(多分これは正確ではない)
左に来ている免許のみでカウントされてる資料じゃないかそれ? >>161

つまり他の二種免を持っていると「け二」の数字には入らないワケよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:20 ID:GGMN4Cos
東京は、非常に難しいよ。
それと、首都圏、埼玉、神奈川も難しいよ。
何しろ路上が大変。だから、路上に十分進められるような技量を持った
人だけが、仮免の実技をパスする。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:21 ID:GGMN4Cos
このレス。
公安関係者のなんかの調査?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:29 ID:GGMN4Cos
初心者によくもそこまで求めるかという具合のレベルを求めてきます。
でも、逆に言えば、普段運転していても、そうしたところまで、できない人も大勢います。
本当に、大変ですよ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 03:23 ID:???
うん、免許失効しちゃって試験場での一発試験を受けている友人がいるけど、もう5回目くらいになるのに、まだ仮免取れない。
本人はいままで無事故無違反(ペーパードライバーじゃなくてね)だったので、結構自信あったようなんだけどね。
やはりどこかで練習していかなくちゃ無理なのかなあ。
167運転指導いたします:2001/08/01(水) 09:24 ID:V8kkZwSs
都内在住または在勤のかたでしたら、弊社にて指導させていただきます。
仮免合格率は、1回目…3割、2回目…5割くらいです。(残り2割はエヘヘ・・)
ご興味あればHP訪ねてみてください。
>http://www.pilotacademy.co.jp/shikkousha.html
お邪魔いたしました。
168168:2001/08/01(水) 09:34 ID:B26STyzg
>>162
ちゃんと種目別の免許所有者数リストって存在するよ。年齢までわかるものが。
ちなみに私はけん引二種所持してますけど、受ける理由もない免許だね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 10:01 ID:0WiVgDO.
>>168
まぁ、自己啓発だね。
というか、適合車両がもう日本に無い・・・。京成のは特例だし。

連接リムジンってのがあったかな?

>>163
東京はそこそこ、神奈川が難しくて埼玉が地獄と聞きました。
東京じゃ、適当に合格者出さないと捌ききれないってのもあるのかも。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 14:00 ID:B26STyzg
>169
エアポートリムジンバスは形状からするとけん引2種のはずだけど、
大型2種で乗れてるみたいです。たぶん今も。
たしかこのバス、1985年頃のつくば博で多数用意したけど免許所持者が
集まらなかったと聞いた。そのころはけん引2種免許所持者が全国で
2百数十名しかいなかったから。
171街の法律家:2001/08/01(水) 17:03 ID:5lOFSLQk
話が戻って海外免許の書き替えについて新しい情報です。
インド人の知り合いが言ってましたが、インドの免許は持っていても日本の免許に書き替える時は、日本人が仮免許取るのと同じくらいの技能審査があるらしい。
なんでも、インドでは学科試験だけで運転免許になってしまうそうだ。
#知ったところで意味の無い情報と言われてしまえばそのとおりですが、折角調べたので。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 18:14 ID:???
け二持ってるのは、資格マニアくらいだろうな。
業務上必要、なんて人(だった人も含め)は極めて少数だろうから。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 19:15 ID:Nv61EDgs
>>172
そうでもない。
普通とか大型の二種持ってる人が「けん引」を試験場で受けるときに、一種じゃなくて二種で受験することが多いようです。
すでに二種の学科は合格しているし、合格ラインが70点か80点かの違いだけだから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 20:58 ID:8MaBwm1g
でも、公認の教習所の「修了検定」とか「卒業検定」とかも公安委員会の基準に則って合否を決めているはずだから、試験場受験が特別難しいってことでもないんじゃない?
練習したコースと違うところで受験するってだけで。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:14 ID:???
>>174
全然違う。試験場の方はまさしく落とすためにある試験。
知らないかもしれないけど、交通事故起こした人の教習所別人数ってのが
ある。事故が多い教習所の所長は公安から注意される。
よほど事故率が高い場合は免許(教習所のね)の取り消しもある。
警察でやる試験で合格した人が事故起こす率が高かったら、メンツに関わる。

第一、教習所と難易度が変わらなかったら、公明党が「大型二輪を教習所で
とれるようにしたのはうちの党です」なんて自慢しない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:23 ID:???
>>175
具体的にどういった点が違うんですか。
例えば、減点の対象となる項目が違う、とか、それぞれの
点数が違う、とか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:48 ID:GGMN4Cos
車庫入れ、最後のプラットホーム寄せは、5cm以下の単位で自由にコントロールできないとなりません。これをきつく言われるのは、トラックやタクシーなどの仕事に就いていて免許を失効した人。
それと鮫洲のような小さな場所でも、カーブの後、直線はしっかりと60km/hまで加速して、次のカーブで減速します。さらにその先には障害もあります。もちろん、その際、激しい原則があっては小もしくは大減点です。
さらに、これに車線変更が組み合わされ、ミラーでの確認がとんでもない数になります。
そして、マニュアルです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 08:29 ID:???
>>176
減点項目は一緒だと思う。
ただ、分かると思うけど、あんなもの人の裁量によって大きく違うでしょ?
例えば左折するときは30cm以内に寄せなきゃいけない。
教習所なら1m離れて右に膨らみながら左折しても、
「30cm以内だった」ということで採点される。

っていうか、ここで聞くより実際受けた方が100倍よく分かると思う。
179街の法律家:2001/08/02(木) 09:04 ID:0/MDGiVI
そうそう、基準は同じはずなのに、教習所ではそこの職員が検定するわけだから、どうしても甘くなる。
教習所としては、できるだけ早く卒業させたほうが評判良くなるしね。
でも、だから「教習所卒業しても運転できない」とか言われちゃうんですよ。
その点、試験場で受験して免許取った人は、もうその日からベテランドライバーのような顔して運転できますよね。
180運転指導いたします:2001/08/02(木) 10:14 ID:KZnKVYFo
試験場受験専門の運転指導所です。東京または近郊の方でしたら、弊社にて指導させていただけませんか。
試験の要領や採点基準を理解したうえで練習して行けば、試験場受験もそれほど難しくはありません。
仮免許合格率は、1回目…約3割、2回目…約5割、3回以上…残り約2割というところです。路上試験は、概ね8割の受験生が1回で合格してきています。
ご興味あれば以下URLお訪ねください。>http://www.pilotacademy.co.jp
いわゆる公認の教習所へ通うのと比較すると、半分ほどの費用で免許取得できます。今でしたら、仮免許取得まで追加料金無しのパックも選択できます。
自動車学校へ通うほどの費用をかけたくない、でも一発試験は不安、という方には最適ですね。(自画自賛)
お邪魔いたしました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:18 ID:JgfkDemE
>>179
試験場で取ったけど、これは誇れると思う。
仮免に十何回と落ちて、何度も挫折しそうになりながら
運転技術を自分に叩き込んだんもんなぁ・・・。
最後には、運転席から左前輪が見えるようになりましたよ。

親の金で免許取って道楽で乗り回してる奴!
一回試験場で取ってみろって言いたい(笑
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 18:04 ID:N5txT0OM
>>182
親の金で免許取って道楽できるような身分の人が、わざわざ試験場での一発試験なんか受けてみるはずが無い。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 18:42 ID:jMvsQbuE
自動車普通免許を持っていて何時も通勤に原付使っているんだけど、
小型自動二輪の一発は簡単ですかね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 20:15 ID:tvisixCg
ギアつき乗ったことあれば、1時間くらいの練習で乗りこなせるようになるはず。
あとは、ひたすら法規走行を知るのみ。経験者に聞いたほうがいいかも。

何回も受ければ受かるだろうっていうのは、大抵玉砕するので注意してください。
私は飛び込みで5回受けてもダメで、試験コースでしっかり練習したらすぐ合格しました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 23:17 ID:???
> 半分ほどの費用で免許取得できます。
高いよ!高すぎ。
このスレでは,一桁小さい金額での取得を目指しているんだから。

そもそもアメリカでは,タダに近い金額で取れるんだからねェ…。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:35 ID:..CzLqi6
>178 実際、後ろの座席で見ましたよ。
まず、乗車すると練習歴聞かれます。そこで、事情がわかります。
車庫入れで、「規定にはあと5cm右ですね」と。
そして、最後には、ご丁寧にドアまで開けて「あと7cmってとこかな」
と、見せてもくれる。(キャー恐ろしい!)
もっとも、この行為は、落としたときの確認事項になる。
だから、失格した人は、戻るまでにどこかでしっかりブレーキ踏まれる。
それはイコール、検定即中止だから。後で文句言えない。
見てると、非公認からきた人には、多少甘い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 02:58 ID:???
>>184
 183です。 RES有難う御座います。
 甘くみちゃ駄目そうですね。 近くに非公認の教習所があるんで
 そこで2〜3時間程練習してからトライしてみたいと思います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 08:43 ID:???
>>183
俺も小型自動二輪を試験場で受けて、途中であきらめました。
原付と同じ感覚でいいだろうと思い「俺、乗れてるじゃん」とか
思ってたけど全然駄目でした。
なので、近くの教習所にしました。
こっちは1週間ほどで免許となりました。

やっぱり、練習無しでは厳しいのではと思います。
私は自分の県に自動二輪の練習場が無かったため
練習しませんでしたが、小型だけに操作が難しくないので
思い上がるところがあったと思います。

あと、受かる保証がないのがつらくて、私は4、5回受けて
日にちがこれ以上かかるといけないので教習所に変更しました。
一回受けると次ぎが1ヶ月後とかになるので、さすがに平日に
そう休みはとれず、5回受けるのに半年以上かかりました。

免許を早く取るという必要があるなら、暇な学生さんでない限り
時間がかかると思います。以上長くなりました。
189ところで:2001/08/03(金) 14:41 ID:LYM5dWkw
>>1 スレ主のとしさんっているの?
レスつけてたら番号教えて!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 18:25 ID:QiJhBNLQ
小型取る人にアドバイス・・・。

1速は発進以外で使っちゃダメです。バリバリにエンジン回して25km/h位なので
低速すぎて、クランクとかで使うとエンジンブレーキが強すぎて
ガクッとなってよろけます(経験者)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:57 ID:..CzLqi6
>>187 非公認から来る人は、乗るまでで落とされます。
まずは、車の左側から運転席側にどうやって出るかです。安全確認が必要です。
安易に前方を通るのも危険です。
ドアを空ける前に、後方を一度確認してください。それから、乗車です。
シートの設定、ミラーの設定、シートベルトの装着、ここまでに出血多量で、試験中止です。
安全確認違反の大減点が3つを超えたので中止です。
とにかく確認は、癖になるほど、練習してください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 01:02 ID:YzHzbfKo
>>191
それって非公認とは関係ないんじゃ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 14:33 ID:???
>>192 受験者の経歴で,基準を変えているということ。
発車までの手順だけでも,ざくざく落とせるのだが,
それを適用する場合と,見逃す場合とがあるということ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 14:39 ID:QQCbAxEo
神奈川は3年くらい前から、楽になってる。

試験場内の試験は、とにかく丁寧にする事位で、大丈夫。

それ通ると仮免もらえて、翌週くらいに路上試験なんだけど、
とにかく信号には注意。
黄色で交差点に進入するといきなり落とされる。

スピード足りなくて減点な場所って、全部じゃないから、
返って遅すぎかな?くらいで回った方が、いいと想うよ。
195かず:2001/08/04(土) 16:55 ID:ddrLZZ6I
ずばり、根性でしょう。
196192です。:2001/08/04(土) 17:06 ID:NahF584o
>>193さんへ
だって「公認」卒業生って実技免除じゃん。
だから、一発試験受ける人って、
練習しないで受けるか、独学で練習するか、非公認で練習するか、
のいずれかのはず。
だから、>>191で「非公認から来る人は、乗るまでで落とされます」っていうのは可笑しい、って話です。
197名無しさん@普通車の旅客車はAT車に限る:2001/08/04(土) 19:01 ID:LZgajDVQ
>>191
確かに採点基準上は不合格にできるだけの失点になります。
でも、準備走行までは採点しないから、実際には落とせないだろうね。
そんなことに気を遣うよりは、左折時の寄せを練習した方がいいyo。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 21:55 ID:VxFJ97sQ
>>191
そうそう、乗車するまでの間は、試験官は試験が終わったばかりの受験生にコメントしてる最中だから、そんなにきっちり見てないでしょう。
>>197
やっぱり勝負は左折時でしょう。
確認、合図、左寄せ、減速不十分、巻き込み、ふらつき、、、 ほ〜らもう出血多量だ!
199193:2001/08/05(日) 05:07 ID:???
>>196 二種の話だとオモタヨ
200上の方にも書いてあるけど:2001/08/05(日) 05:09 ID:???
>>194 ところが,試験官に,「メリハリ」「メリハリ」と文句を言われて,
迷うことになるんだよな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 12:32 ID:???
あげ
202お前の諭吉が泣いている:2001/08/06(月) 00:46 ID:UOl9W9n.
普通免許の場合(自分の例)教習所行って仮免まで取れたけどサボりすぎて、
予約が取れなくなったのでその時点で一発に切替えました。
本試験は、三回で合格し、教習所に行って残りの教習分の料金を返してもらいました。
以外に返金があり、結果的に安くなって良かったです。
その事を友人に言ったら最初から、仮免だけ狙いで教習所に行き同様に安くなってました。
203:2001/08/06(月) 08:24 ID:nVyIL012
>>194
それじゃ絶対落とされる。
204街の法律家:2001/08/06(月) 09:18 ID:HeskNqec
>>202 のように考えるなら、初めから>>180(宣伝)のような所へ通ったほうが、安いし試験の要領も教えてくれると思うけど?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 14:10 ID:S1oLdyDI
>>204
それが間違いないのだろーけど、「一発」って言葉の響きがカッコイイっつーか。
>>181みたいに漏れも自慢したい!
206運転指導いたします:2001/08/06(月) 18:19 ID:b101mnF2
>>185様,>>204
>>167および>>180でお邪魔した者です。レスありがとうございます。
高すぎるとのご指摘ごもっともです。しかしながら、公安委員会指定の教習所へ通うことを考えれば、より有効な時間とお金の使いみちがあるとの提案なのです。
>>205様の書いておられる「練習せずに一発」というのも気持ちとしては理解できますが、練習しなければ「絶対に」合格しません。試験場を練習場と考えて何度も通うというのも選択肢かも知れませんが、それだけの時間と労力を考えれば専門家の指導を受けられたほうが良いのではないでしょうか。
教習料を頂戴する以上は当社としてもプロとして最良の指導をさせていただきます。ご興味ありましたら、>>167または>>180から当社HP訪ねてみてください。(しつこくなるので、ここにはURL貼りません。)

ところで、試験場での試験内容についてご質問はありますか。レス#215くらいまでにいただいたご質問につきましては、可能な範囲で情報の無料提供させていただきます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 18:51 ID:ZJxcScK6
私は、自信の無い人ならともかく、少しでも動かせるなら
公認校で単発教習受けた方がいいと思いますよ。アフター教習って
教官つき一時間4,000円ちょいでやってる所が結構あるので。

某自動車学校(コースが中央線の隣で二輪コースあるとこ)で
10回くらい受けてから一発合格しました。
(いわく、公認だから、試験コースのコツは伝授できないけどね)
208街の法律家:2001/08/06(月) 19:00 ID:RqDel9N6
>>206さん、じゃあ質問です。
「教えて!goo」でよく見かける「pilot-k」さんって貴方のことですか?
私もそこへはちょくちょく行ってます。そこでのハンドルネームはここでは内緒ってことで。
#試験内容とは関係ないのですが、疑問に思ったので。
209運転指導いたします:2001/08/06(月) 19:30 ID:hgVFEFCk
>>208
早速のご質問ありがとうございます。
そうです。「pilot-k」というのは私のハンドルネームです。
つい今(2分前)も「教えてグー」で回答してきたところです。

なお、私は教習に出てしまいますので、この後続くご質問に対する回答が遅れてしまうかも知れません。
あらかじめお詫びしておきます。でも必ず返事いたしますので。
#できれば、ですが、運転とか試験とかに関するご質問のほうが・・・・
210じゃあ聞こう:2001/08/06(月) 19:54 ID:???
運転がうまいのは男か女か。ずばり答えよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:13 ID:???
>>210
メアド見て厨房かとオモタけど、聞いてる内容に関連してんのな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:14 ID:???
>>215
それが漏れも聞きたかったの。
213運転指導いたします:2001/08/07(火) 00:21 ID:n47Be/Ko
>>210
お答えいたします。
もちろん一般論ですが、「一発試験に受かりやすい」という話でいえば、女性のほうが上手です。
男性の多くは、教習で説明されたことに自分流のアレンジを加えてしまいます。免許取得後は自分カラーの運転というのもあって良いと思いますが、試験のときは我流では対応できません。
仮免であれ本免であれ、試験の採点に「加点」はありません。どんなに素晴らしい運転を披露しても、「減点無し」でゴールまで辿り着いた人には敵わないのです。
「男か女か」というご質問でしたので、このように回答させていただきましたが、このことが解っておられてそれを試験本番で発揮できるのなら、性別は直接的には関係ありませんね。
どうもありがとうございました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:09 ID:9adzjtp2
>>213
去年まで車乗ってて、今免許ないからとろうかと考えているんだけど、10万以内で実技のコツをかいつまんで教えてくれるなら通うよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:04 ID:LLZEVuSM
>>214
本買うのが一番安いと思うぞ。
いい考えだと思ったらおれに5万でいいから頂戴。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 23:32 ID:???
>>215
ミッション車の原チャリ(できればおもり付き)に乗ってれば
本買うだけで何とかなるとは思うけどな・・・
217運転指導いたします:2001/08/08(水) 00:07 ID:RDEDpkx.
>>214
ありがとうございます。
免許を失効または取り消しになった方で、運転のブランクが1〜2年程度まででしたら、
予算91,000円〜105,000円くらいで「仮免許」実技の受験レベルに仕上げられます。
ただし、路上を含めますと、プラス49,000円〜56,000円くらいのご予算をお考えください。
条件によりましては、入所手続き時の費用から1万円割り引かせていただく場合もあります。
ご興味ありましたら、>>167および>>180にURL貼らせていただいておりますので、弊社HPお訪ねください。
ご質問があれば、HPからメールで、または電話ででも遠慮なくお問い合わせください。
お待ち申し上げております。
218ダーバヴィル家:2001/08/08(水) 00:31 ID:WP6ELYbM
我流運転で、俺は上手いとか思ってるやつは
まず受からない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:53 ID:WdGzD/uk
>>27
勝った!本免5回
1回目、目的地までの選んだコースが工事中で迂回するも発着場所とは
反対側の車線に出てしまい、もう一度戻ってくるまでに道を間違え距離
走りすぎ&あせって交差点で確認不充分で終了
2回目反対車線でバイクに追い越しをかけたセド/グロがセンターライン
はみ出して特攻してきて危なかったので終了(藁
3回目公安の人が見に来てたラシイ・・・
4回目最短距離で到着しようとしたら区画整理されてて5年くらい前
通った時と曲がれる方向が変わってて違う所に出てしまった(藁
5回目、高校の時の通学路、ラッキー

ちなみに中免と大型2輪も試験場で取りました。

恐レススマソ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:58 ID:???
>>215
>>212の落とし穴にはまりましたね。過去レス読んでから投稿しよう。
>>216
もしや、二輪のこと? ここでは、(今は、)4輪の話DAYO.
>>219
>高校の時の通学路・・・・そだよね。景色知ってる道だと有利DAYONE.
221超亀レス:2001/08/08(水) 10:00 ID:FDtzq/xQ
>>69=>>71さん
公認校で使っている「教習原簿」の後ろのほうには、検定の採点表が付いています。
友達で公認校通った人がいたなら、見せてもらうと良い。ただ、多くの公認校が教習原簿を持ち出し禁止にしてるけど。
>>75さん
このスレでは教習所に通わないことを前提にして話をしているから「検定中止項目」って言っても分からないと思います。
222214:2001/08/08(水) 13:10 ID:nvPnSkRg
>>215
本だと実技のコツがよくわからん。よってsage

>>217
やっぱりちょっと高いよね。もう少しなんとかならないの?
はじめてみて、大丈夫そうだったら回数を少なくするとかさ。
その辺相談しながらすすめられるといいんだけどね。

それとも会社で決めたコースに当て込まれちゃうのかな?
223運転指導いたします:2001/08/08(水) 16:16 ID:wFt.d7I2
>>222様(>>214様)
ご関心をお持ちいただきありがとうございます。
もちろん技能レベルを確認しながら教習回数を相談させていただきますが、過去の経験から言いますと、最低でも仮免まで3回・路上7回の練習が必要と思います。
∵1回目:技能レベルの確認,2回目:具体的なポイント指導,3回目:試験を想定しての総合練習
これで仮免までの予算91,000円なのです。(ここから1万円割引く場合があります。直接お問い合わせください。)
このように計算しますと、1回あたりの技能教習料が高く思えるかも知れませんが、免許取得までのカリキュラミング・試験場での諸注意等の「コンサルティング」料金のウエイトが重いと言えます。
プロとしての責任ある指導に対する報酬として、ご賢察いただければ幸いに存じます。
引き続きご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

ところで、ご要望もあるようですので、“技能試験中止”となる項目について情報提供させていただきます。
(採点表の一番下に記載されているものをそのまま転記します。仮免・本免・二輪を兼ねます。)
逆行大、発進不能(4回・信号・停止・指導)、到達不能、区間超過、暴走、ふらつき大(S・半)、転倒、通過不能(3回・路上)、(台・連・波・狭)、脱輪大、接触大、右側通行(区分・追越・はみ禁、障害、)、安全地帯等、後車妨害(妨害・時機)、信号(赤出、黄出)、進行妨害(左方・優先路・広路・右折・一停)、一時不停止)、歩行者保護(歩道・妨害・乗客・進路・停車・横断・身・幼・老・園バス)、安全間隔(間隔・徐行)、踏切不停止(手前・立入・内)、追い越し、割込み、安全運転、減点超過、試験官補助(プレーキ・ハンドル・指示)、指示違反
詳細は説明するとキリがありませんので、ご勘弁ください。
ご参考までに。
224多謝多謝:2001/08/08(水) 16:52 ID:???
>>223
参考にしますです。
意味のよーわからんのもあるが、でもこれ知ってると一発試験も怖いこたぁない。
225↑おいおい:2001/08/08(水) 19:31 ID:???
「試験中止」の項目だけ知ってて「怖いこたぁない」って、おめでたいよNE.
さりげなく「減点超過」(うしろから3こめ)ってあるの分かる?
ちょっと前のレスでいう「出血多量」ってやつだZE.
こんなやつが試験場で玉砕してんだよNE.
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:35 ID:???
で、ど〜したんだ。
>>222>>180のところに通うのか、それとも予算オーバーか?
まさか>>180(=>>167)の自作自演じゃないだろーな?
#えっ? じゃあ>>214もサクラ?
227215:2001/08/09(木) 01:09 ID:PbMAgdjE
>>220
ヤラレマシタ。
228214:2001/08/09(木) 01:54 ID:PJPDdrPQ
>>226
226君、気になるかな?
別にこれは180氏の自作ではないよ。

検討はしてるけど、やっぱり高いねえ。
譲って全部で12万までなら今すぐ通う。
それよりかかるならやっぱり予算オーバーかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:27 ID:yvC3awmQ
普通二種一発合格!!一体何が難しいのだろう??
俺は大阪の門真試験場で普通二輪、大特、けん引、大型、そして普通二種
すべて一発合格!!試験前に近くの教習場でチョコッと練習していけば
誰でも合格できるよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:42 ID:JVzcfwT6
>>229
普通免許は試験場?何回?
気になったので・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 03:55 ID:63kx9/Ic
>>229
一体なんで不合格なんだろう??
って思っている人のほうが世の中には圧倒的に多いと思うよ。
きっと試験官の持っている「安全確認」とか「メリハリ」とかの基準と自分の運転とが違うんだろうね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 03:59 ID:Mpki/99s
「路上7回」?
回数ではなくて、時間だよ!
仮免受かると、記入用の紙をもらう。そこに、10時間分の路上の練習日時と同乗者の時間を記載する。
本免の試験のときに、提出する。
同乗者は、免許があって、忘れたけど、何年か経っていれば誰でも良い。

試験費用、手続き費用、貸しコース費用、数冊の市販テキスト代など、すべて込みで4万5千円だった記憶がある。
東京都で、5年位前で。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 04:17 ID:Mpki/99s
減点項目は、「大」「中」「小」とありけれど、実際は、どれを取られているかは、ハッキリしない。
コースが書かれた紙に、赤鉛筆で印がつけられているけど。だから、一般的に大減点といわれていることをしなければ何とかなる。

試験が終わった後は、指示があるまで交代はないから、やはり、乗り込みはしっかり見られていますよ。
そこまでで、確認を怠り、始動でエンストでは、NGですね。
大体、ひとりに指導していて、次の人がドアのところまで、やってくること自体、変でしょう!

とにかく、ポイントは、3つのミラーでの確認です。
体得しなければ、無理です。
曲がること、止まること、そのすべての前には、ミラーでの確認がついています。

仮免、合格まで、約20時間は必要です。
今は、少なくなったけど、貸しコースに友達の車を持ち込めば、本当に安く上がります。
独学では、当然、無理です。
本当の意味で、クルマと道路と法規を知っている人に習うのが良いでしょう。
234運転:2001/08/09(木) 10:02 ID:oSzHeojg
>>226
ご関心をお寄せいただき光栄です。
皆様のナマの声を聞く姿勢を大事にしたいと思っておりますので、自作自演などという自分の首を締めるような真似は、少なくとも私はいたしません。

>>228
申し訳ありません。>>217で提示させていただいております報酬を頂戴しなければ、当社といたしましても指導レベルを維持しえなくなってしまいます。
>>232様によればもっと格安の教習所もあるようですね。「すべて込みで4万5千円」で商売が成り立つか、またそれで教習の品質を維持できるかは甚だ疑問ですが、そこまで安くなくとも、手前どもより廉価で指導してくれる所もあるはずです。
ただし「自習中心」であったり「個人(法人でなくてという意味)の指導」であったり等も考えられます(さらに言えば外見では判らない教習内容の質・幅・深さやその指導方針等にも違いがあると思われます。)ので、入所手続きをされる前によく確認され、ご自身に合った所を選ばれると良いと思います。

なお、>>232様ご指摘の「路上7回」の件、説明不足で申し訳ありません。
当教習所は、100分(50分×2セット)単位の教習を行っていますので、5回の路上練習で「10時間」となります。それに加えて「方向変換」「縦列駐車」を所内で練習しますのでプラス2回、都合7回が最低必要と申し上げた次第です。
また、路上練習の同乗者は免許取得後3年以上経過が必須要件です。しかし、法規走行を理解しているか、路上試験コースについて情報を持っているか、とっさの事態に対処できるか、等を考慮しますと、お友達に乗っていただくのは不安が残りますね。
この辺りに「合格したい」、でも「費用はできるだけ抑えたい」というジレンマがありますが、どちらを優先するかは、最終的にはご本人の選択するところでしょう。

ありがとうございました。
235らい:2001/08/09(木) 10:23 ID:1MKyWJDU
試験官は、絶対に人を見て合格を決めます。
公務員関係の制服を着ていくだけで合格します。
これは本当です。
236ななし:2001/08/09(木) 13:53 ID:???
>>235
自衛隊の制服を返納したのが悔やまれる・・・
いや、返さなくちゃいけなかったんだけどね
237214:2001/08/09(木) 17:28 ID:???
だれか個人で教えてくれるひといないかな???
238街の法律家:2001/08/09(木) 17:59 ID:eA9KJUQ.
「個人」はあたりはずれが大きいようで、ひどい先生だと不合格の泥沼ですよ。
東京だったら、タウンページにその手の広告がわんさと載っていますけどね。
(「実地試験免除」と唱っていない所がそうです。)
#それとも、まさかこのスレ見てる2ちゃんねら〜の誰かに教わろうと考えてる?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:22 ID:cvQI4iWI
どっちみち一発試験で仮免合格しても路上で10時間練習してからじゃないと
本免受けさせてもらえないんだよね?
240街の法律家:2001/08/09(木) 20:32 ID:jBg9lU.Y
そうです。一応は。
でもこのスレ見てる人の殆どは架空の練習時間を申告するつもりでは?
#ところで、試験車両を尾行しながら路上練習すれば試験コースも分かって、一石二鳥ですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:00 ID:???
>>234
信用できる気がする。

ただし一言。利用するならいろいろ調べてからにすること。
状況(受講者の状態含む)次第によっては>>234が優良業者であっても
逆恨みしてしまうことになる。
結局一発試験だからね。教えても下手な奴は受からないぞ!
242214:2001/08/10(金) 00:14 ID:???
>>240

ナルホド、それは使えるな。

モロタ。
243234です。:2001/08/10(金) 01:03 ID:faCZYvC.
>>241
ありがとうございます。「優良業者」というのは恐れ多いですが、最善を尽くして指導させていただいております。
なお、お褒めついでに宣伝させていただければ、8月中のお申し込みに限り、仮免合格まで追加料金無しのパック料金も設定しております。
詳細は、>>180にURL貼っておりますので、ご興味ありましたら弊社HPお訪ねください。

>>240
冗談かとも存じますが、前半部分については、プロとしてはお奨めではありません。過去に運転経験のあった方ならともかく、初めて路上で運転する方はやはり10時間くらいは練習しないと、試験どころか普通に運転することすらできないと思います。
後半部分については、弊社では正に路上試験(府中および鮫洲)で用いるコースで路上教習いたします。自主経路課題も把握しておりますので、きちんと練習していただければ、約8割の方が1回で路上試験をパスしております。

お邪魔いたしました。
244街の法律家:2001/08/10(金) 18:58 ID:La2Q/ZKg
>>243(234さん)
>>240の前半は、免許失効しちゃった人とかの話。
#違法ってことは分かってますよ。

>>242(214さん)
頑張ってください。路上受かったらアイデア料ください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:01 ID:WmlP.5Uo
わたし、女ですが、19歳のとき車の免許、短大通いながら、近くの教習所に毎日行って、筆記も路上もぜーんぶ一発で合格して、最後の試験ももちろん一発合格!
合宿じゃなく、家から教習所通いで、3週間で取ったよ。
うちの家には車がずっとなかったの。
それは、
・お父さんの会社は車で通勤禁止
・毎日遅くまで残業があり、土日も仕事のある超忙しい会社で
家族をつれて遊びに行くなんていう余裕がないということと
・お父さんが若いときに親友が車の事故で亡くなって、
車は怖いものだ、と信じこんでいることと、
・お母さんも車を買うぐらいならタクシーに乗った方が安くつくという
不思議な感覚の人だからです。
お父さん免許持ってるけどペーパードライバーで、
お兄ちゃんも車に興味ない人で、就職前に大学行きながら1年がかりでやっと取った変わった人です。
フツー、男のこって、18歳でソッコー免許とって、ローン組んででも車乗りたいっておもうもんだよねえ。
お兄ちゃんは、22歳で就職するとき履歴書になんか資格書かないとっていう理由でいやいやながら免許取ったって感じ。
今28歳だけど、車買おうとも思ってないみたい。変わってるー。
お母さんも私が事故起こすのが心配で心配で、
免許取るの反対してた。
私は、車のある友達の家がうらやましかった。
塾に車で親が迎えに来てくれる友達がすっごいかっこいい!って思ってた。
なんで、家には車がないの!?って親に向かってよく怒ったり泣いたりしてた。
どこか出かけるときはいっつもタクシーだったから、小学校の時初めて友達の家族と車に乗ったとき、
ドアーの開け方、閉める時の力加減がわかんなくって、超恥ずかしかった。トラウマものだよ、今も。
だって、タクシーは自動でドアが開いたり閉まったりするから、車って全部そういうもんだって思い込んでた。

そういうわたしにとっては辛い思い出と車への異常なまでの憧れが、免許一発合格につながったと思う。
そのあと、さらに中型二輪の免許も取りに行って、これも一度も試験に落ちず、一発合格、しかも1週間ほどで取っちゃった!!
それまで原付乗ってたし、余裕でした。
それで、自分の貯金で中古の車を買って、お父さんを会社まで送ってあげたり、いっつもタクシーで買い物に行ってたお母さんを車で大型ショッピングセンターに連れていって、大量にお買い物しても自家用車なら駐車場までカートで運べるし、家の車庫まで乗り入れできるから、家の中に運び入れるのだって楽だってことを味わってもらいました。
今じゃ、手のひらを返したように、私が車乗るのに対して大喜びで、駅まで迎えに来てとか、どこどこまで送って!とか、言って来ます。
私は車に乗るのが最高に楽しいので、わたしも大喜びで家族を送迎してます。

あと、400ccのアメリカンのバイクも親に内緒で買って、
毎日何時間も走ったりもしてます。
これは、ばれたらちょっと怒られるかも・・・。

でも、ほんとに、車ってすばらしい!!!
うちのお兄ちゃん、ペーパードライバーへの道まっしぐらはやばいよ。
彼女とか、車持ってない人とかっていやじゃないのかなあ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:18 ID:WmlP.5Uo
>245
あたしも、試験場で免許一発合格したよ。
もちろん、教習所でも、なーんにも落ちなかったし。
路上でちょっと失敗しても、笑顔で教官に「ごめんなさい♪」
って言えば、ハンコぽんぽん押してくれた!
高速実習で、男の子一人と女の子一人と一緒に行ったときも、
教官って、男の子にはきびしいねー。
私、スピード狂気味で、みんなびびってなかなかスピード出せないのに、
いきなり120キロ出しちゃって、教官ちょっと怒りかけたけど、
そこはとびきりの笑顔と甘えた口調で「ごめんなさい♪」攻撃で
一発合格ハンコをゲット!
女って得ってことね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 02:35 ID:???
一発試験の意味を理解していない夏厨がまた一人…。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 03:02 ID:???
ネタじゃなくて?うーむ、ある意味知られざる存在だからな。
コノヒトたちは最後学科受けに行く時場内車トラック走ってるの
何やってるのかわかってないわけね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 04:36 ID:86F9Ddp2
だから、過去のレス読んでから投稿しれ!ってば。
>245・246
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 04:45 ID:TirbLiBI
どうでもいいが、

・お父さんが若いときに親友が車の事故で亡くなって、
車は怖いものだ、と信じこんでいることと、
・お母さんも車を買うぐらいならタクシーに乗った方が安くつくという
不思議な感覚の人だからです。

彼女のご両親は実にまともな感覚の持ち主だと
俺には思われ。車は危ないし、維持費も高い。
子供ができて、自分の給料で生活するように
なると案外同じ事を思うかもしれないなと思った。

・・・コピペなの?
251 :2001/08/11(土) 05:44 ID:gxOuZZnE
思われてるほどむづいもんじゃないじゃない。
特に自動二輪に乗ってる人なら、簡単とは行かなくても仮免本免あわせて5回以内がほとんど。
自分は二輪れき3年の時受けて(府中)仮免2回本免1回でした。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 14:46 ID:???
>245・246
ステキなコメントありがとう(w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 14:48 ID:???
>245・246
ここは試験場で免許を取った人のスレ
教習所で免許を買った人はさようなら
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 15:40 ID:???
>>245
>>246

教習所で何回で合格したかなんてどうでもいい。

だいたい免許ごときに30万も払う日本はどうかしてる。
243とこもそれを基準に半値だっていったってボリすぎ。
所詮、お済み付きじゃないんだから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 15:59 ID:8HNA3LH.
>>254
激しく同意!
将来親になって、子供が免許欲しいって言ったら
黙って法規の教科書と免許申請書渡すつもり。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 16:27 ID:???
勘弁してやれよ。>>245-246 は、「ストレートで免許取った」くらいしか
威張れることがねえんだよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:54 ID:???
>>243ってまだここ見てんのかな?
>>254みたいなコメントには敏感にレスしそうだったけど。
でも>>245-246みたいのがいるとあの商売はやってらんないよな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 21:26 ID:W0SrRhYQ
私教習所行ってないんで、よくわからないんですが、教習所って
6ヶ月以内に取らないとだめなんじゃないの?
友達が間に合わないとか慌ててたようなきがするんだけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 21:37 ID:???
245=246

243は何も言えねえだろう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 22:39 ID:eSYtDlg.
245=246=258
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:00 ID:Gwm5BVMM
>>258って、免許持ってないの?
一発受けたってゆー感じじゃないもんな。
しかもネカマっぽいし。
さては、こいつも夏厨か?
262街の法律家:2001/08/11(土) 23:54 ID:H/dRxVvU
>>258さん
教習の期限は教習所ごとに自由に決められることです。
私の時は、6ヶ月じゃなくて、9ヶ月でした。
#随分昔のことですけどね。 (^^;)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:20 ID:yzBZk/Hk
243は夏休みと思われ。役所と一緒で。  漏れのかよってたとこもこの時期は休みだったYO
264ななし:2001/08/12(日) 00:25 ID:???
>>262
へぇ、教習所ごとに決められるんだ
入所日より9ヶ月、仮免取得時より6ヶ月って決まっているんだと思ってた。

というか、県指定の教習手帳に教習の期限って書いてあったような気が
するよ。
265街の法律家:2001/08/12(日) 00:40 ID:3VcWroaw
>>264さん
それは、都道府県ごとに設置される「指定自動車教習所協会」という社団法人が作成しているのです。
先ほどのレスで「教習所ごとに決められる」と書いてしまいましたが、この指定自動車教習所協会に加盟している自動車学校は協会の方針に従って期限を決めているのです。
(法律上は教習の期限は有りません。)
なお、仮免から6ヶ月というのは、「仮免許」そのものの期限ですね。

ところで、実は今日の日中、>>243(=>>180)の所へ電話してみたので、その報告。
電話に出たのは、女!(多分、事務員でしょう。)
以下、その時のやりとりの骨子:(M=私)
M「そちらで運転免許は取れるんですか?」
女「当社で教習を終えたら試験場へ行って試験に合格すると免許になります。」
M「(とぼけて)それは学科試験だけ試験場で受けるんでしょ。」
女「申し訳ありませんが、実技も試験場で受けていただきます。」
M「練習はいつでもできるの?」
女「お盆の前後は比較的すいているので予約が取りやすいですよ。」
M「費用はどれくらい掛かるんですか。」
女「初めて運転される方でしたら、所内・路上合わせて16万円から20万円くらいです。でも、その人の技能によってはもっと掛かることがあります。」
M「もっと安くならないの?」
女「8月中でしたら追加料金無しのパック制も用意していますし、条件によっては電話ではお話しできない割引制度もありますので、一度話を聞きにお越しいただけませんか。」
M「いやいや、そのうちね。ところで貴女が教習してくれるの?」
女「いいえ、私は指導員ではありませんので。」
という感じでした。(ちなみに「2ちゃんねる読んだんですけど」には「?? はぁ?」という反応でした。)

まあ、このスレで聞いていた話と変わりませんな。
ひどい業者になると、公認でないのに「公認と同じ教習をします。」という言い方(嘘ではないけれど)をしたり、「公安委員会指定特定教習所です。」(これも嘘ではないが、公認と誤解させる意図が見え見え)と案内したりするのもあるので、それらよりは信頼できるのではないかと。
でも、来社しないと説明してくれない「割引制度」って言うのは何でしょうね。
(まあ、足を運ばせる口実なんだろうけど)

だから、>>243の所は「お盆休みは無い」ってことですな。>263さん
ところで、「役所」の休みは土日だけですよ。
266:2001/08/12(日) 00:56 ID:n3rG0Nak
265ってもしや業界人?
267ななし:2001/08/12(日) 01:31 ID:???
>>265
なるほど、了解です。
いつもながら分かり易い解説どうもですぅ。

>>266
そのまま「街の法律家」さんなのではないでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:12 ID:pLlaQE9U
>>265は、日中いろんな役所に電話かけて質問責めするのが仕事(? 趣味?)のようだし、
一旦「メモ帳」に下書きして、最新レスを確認してから投稿してるという噂もある。
(だからその都度IDが違う)

>>265には、件の「公認と同じ教習をする、特定教習所」で指導員のバイトをしている友人が
ごく身近にいるので、この業界のことに多少詳しいらしい。

と匿名でカキコしておこう。
269免許くれ!:2001/08/12(日) 02:17 ID:???
265 友達紹介してけれ!!
270265:2001/08/12(日) 03:29 ID:pLlaQE9U
>>269
まあシャレなんだろうけど(本気ならsageにしないもんね)、残念ながら紹介はできません。
彼のバイト先では、指導員のアルバイトを厳禁しているのです。
というのも、「教習生を“一本釣り”して個人指導する」という指導員が多発したからだそうです。
その教習所での正規の教習料より安く教習できるから、教習生が退校してしまうんですよね。
だから、指導員(正社員・バイトとも)が他の場所で教習することに神経質になっているのでしょう。
そういう事情ですので、よろしくご理解ください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 03:53 ID:FK551t1o
268=270 ID同じ。
272免許くれ!:2001/08/12(日) 06:46 ID:zqTlDu1I
>>271

ええシッコミやわ〜
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 12:12 ID:VOfLvfDE
仮免の際、現在、「縦列駐車」の課題は、省かれる場合が多いです。
噂では、路駐を少なくするためとか?
とにかく、ありません。

路上ですが、試験前に、マイクロバスで、コースを一度走ります。
どこの教習所にも、コースはA・B、ふたつ用意されています。その日によって、変わります。
もちろん、難易度は一緒です。
大きなコースが書かれた看板があるし、本試験で配る紙もらえる場合もあります。

コースを歩くことをお勧めします。
交差点の30m手前の位置。そして、さらに手前の指示を出す位置。さらに手前の確認の位置。
などを道路上の「U禁」ペイントとか、道路わきの標識とかの位置で確認していきます。
加速のタイミング、ギアのタイミング、なども同様に、頭の中に入れてから、実際に走行した方が良いですよ。
闇雲に、走っていただけでは、時間の無駄です。

30mという距離、正確にわかりますか?
ペイントとペイントの距離知ってますか?
交差点手前の長いペイントの長さ知ってますか?
こうしたことも大切な知識になります。

なお、鮫洲には、路上コースで、方向指示器の出し方が、どうしてもわからないところが一箇所あります。
これは、質問しても「道路交通法にのっとって考えてください」としか回答がもらえません。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 14:12 ID:???
>>273 その場所を晒せ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 15:56 ID:???
>>272
縦列駐車も車庫入れも仮免では出ないYO.
情報が古いZE.

それと、バスでコース案内してくれるのって公認教習所の話では?
276上の訂正:2001/08/12(日) 16:49 ID:???
× >>272
>>273
それと、東京・府中では縦列駐車も出題されてるYON.
(路上試験合格者のみ)
鮫洲では車庫入れだけで、縦列駐車は出ないそうだけど。
277運転指導いたします:2001/08/12(日) 18:36 ID:TsSOkQNE
>>254様,>>257様,>>259様 そして >>265
話題にしていただきありがとうございます。
>>243(=>>234>>180)です。
会社は年中無休なのですが、個人的にお休みをいただき帰省しておりました。
レスが遅れ、申し訳ありませんでした。
(誰も待っていないというツッコミはご勘弁ください。)

それにいたしましても、「運転免許を取るには、公認の教習所へ行って30万円からの費用を払うのが当然」とのお考えのかたが多いというのは事実でしょうね。
>>254様の鋭いご指摘も、恐れ入ります。当社では「きちんと運転できる」ことを教習の目標に置いており、免許を手にした当日から自分一人で運転できるように指導させていただいております。
そのため、多少の時間と費用が掛かってしまうことはご理解ください。

>>265
先日お電話くださったのは、やはり貴兄だったのですね。
電話を受けた事務職員からの報告では、ここに書き込んでいるより鋭いご質問をいただいたそうで、返答に困ったとのことでしたが?
あと、メールも貴兄からでしたでしょうか。ご本名での問合せでしたので、誠意を持って回答させていただきました。

>>273
なかなか細かい事情までご存じで、かつてこの業界におられた方でしょうか。
特に後半の路上走行のポイントなどは、プロの語り口でご説明があり、このスレを見ておられる諸兄には大変参考になったことと存じます。
しかしながら、後のほうで訂正がありましたように、現在は「方向変換」ならびに「縦列駐車」は仮免許取得後の課題とされ、仮免許の技能試験では出題されていません。
>鮫洲には、路上コースで、方向指示器の出し方が、どうしてもわからないところが一箇所あります
どこでしょうか。鮫洲の試験コースを路上指導しておりますが、私には疑問がありませんが?
よろしければ、ここで尋ねていただけませんか。私の答えられる範囲で返答させていただきます。
278街の法律家:2001/08/12(日) 19:01 ID:S92NmdEs
>>277
いや、メールは送っていませんよ。このイタか「教えて!goo」を見てる人か、単なる貴社ホームページの訪問者ではないですか。
電話では、相手を怒らせるようにわざとキツイ口調で喋りました(いつものクセです)が、電話に出られた女性は煽られることもなく冷静に回答してくださいました。
失礼しました。

ところで、>>273に書かれている、鮫洲で「縦列駐車」の課題が省かれる場合が多いというのは本当ですか?
以前にも同様の噂を聞いて、受験生のフリをして試験場に電話したことがありますが、
「すべての課題が出題の可
279街の法律家:2001/08/12(日) 19:06 ID:S92NmdEs
あれ? 途中で切れた?

試験場へ受験生のフリして電話したら、
「すべての課題が出題の可能性があります。詳しくは『受験の手引き』を見てください。」との回答でした。
ですから、私は縦列駐車も出題の対象だという認識でおりましたが?
280運転指導いたします:2001/08/12(日) 19:17 ID:TsSOkQNE
>>278-279様
「鮫洲試験場で縦列駐車が出題された。」という報告は私が指導した教習生からは聞いていません。
でも試験場で「出題されません。」と返答してしまうと、皆さん練習しないでしょうから、「出題の可能性がある」と答えているのでしょう。
なお、真偽不明の噂で恐縮ですが、鮫洲試験場でも縦列駐車を含んだ特別コースで試験することが月1回くらい有るという話を聞いたことがあります。
P.S. メールくださったのは別人でしたか。失礼いたしました。
281街の法律家:2001/08/13(月) 13:12 ID:gDABCdv2
>東京で2種免許を受験する方へ
府中試験場の普通2種では、どのコースにも、縦列駐車はありませんでした。
(1種免許については見てないので不明。すみません。)
方向変換(右向きバックか左向きバックのどちらか片方を指定される)だけでしたね。
∵受験生控え室の壁面にすべての試験コース図が張ってあるので早めに行くと良い。

栃木の2種試験では、方向変換ではなくて縦列駐車しか出題されないという話も聞きましたが?
地元の方、情報よろしこ〜〜 (別スレではやっているようなのでガラにもなく使ってみました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 13:40 ID:hHzQMC3g
試験場で学科を合格しておいて
教習所で学科抜きで仮免取るのは
可能でしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 14:21 ID:???
不可能だと思うけどなぁ
284免許くれ!:2001/08/13(月) 16:47 ID:4mz/XE3s
>>283

なぜに?
285ななし:2001/08/13(月) 17:21 ID:cS81timI
>>281
情報を提供するためには後二年四ヶ月待ってくれ。
まだとれない・・・
286:2001/08/13(月) 17:37 ID:???
それって、まだ若葉ってこと?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 20:11 ID:OtA54OEM
>>261 残念ながら免許持ってます。
いわゆる一発免許です。
ついでに言うとネカマじゃなくて女です。
ちょっと気になったので書き込んでしまいました。
ごめんね。
288261:2001/08/13(月) 21:12 ID:???
へえ〜 そいつはすごいや。
じゃ、折角このスレに来たんだから、免許取るときの苦労話でも聞かせて頂戴!
289282の返事:2001/08/13(月) 23:55 ID:Cofoojj2
281の質問の答え。同じ県の教習所なら平気だよ!例えば東京の免許センターで試験受かって埼玉の教習所に行くと言うのはダメ!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:16 ID:1n9ERPXA
今16才で原付の免許しかないんだけど小型特殊って取れるの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:23 ID:???
なんか、うらやましいぞ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 01:31 ID:MzXSn9Pg
>>290
取れない。残念・・・。
先に取っておけばパーフェクト免許が可能。
293ななし:2001/08/14(火) 02:44 ID:AGQzTeeI
>>286
そういうことでふ

>>292
いわゆる、パーフェクト免許推進中です
しかし、2種取れるまでの三年間と、大型の2年間は長い・・・
294ななし:2001/08/14(火) 04:05 ID:AGQzTeeI
>>292
というか、なんで取れないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 07:12 ID:???
>>288 む。馬鹿にしてるな。
でも教習所にいってないのは本当。
ただ、ここの人たちみたいに本当の意味での一発免許じゃないですけど。
10年前に外国からの書き換えで実地試験のみ受けました。
296288:2001/08/14(火) 08:59 ID:J1zlNFzk
>>295
いや、ちょっと不思議だと思っただけ。スマソ
で、何かエピソード紹介してくれない? 例えば方向変換(車庫入れ)はうまくできなくてどこかで練習してから受験したとか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:57 ID:???
>>292
>>290のケースは、取れると思うが?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 11:04 ID:???
>>295 それ実例が案外少ないので,差し支えがなければ,是非
どこの国の免許を,どこの試験場で書き換えたかぜひ教えてください!
できれば試験内容とかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:07 ID:QKgDF6T2
>>297
あれスマン、原付は小型特殊の上位互換じゃなかったか。
二輪と混同してた・・・。(取っておけば良かったなぁ)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 12:09 ID:SbbVaeDo
くっさい男がいたもんだー  まーちでばったり  出会ーたらー

こーれはー たまらん 逃げ出そうー

ひーろゆきーくーさいー  電車にのーるーなー

あーんたーがー一番ー  キムタクー二番ー

  はっ! どんどん !
301:2001/08/14(火) 14:31 ID:314PsE6s
何だ?
302街の法律家:2001/08/14(火) 15:34 ID:xLR3igEk
原付免許のみ所持では、小型特殊車両は運転できません。
逆に言えば、>>290さん(原付のみ所持の16歳)は小型特殊免許は取れます。
小型特殊は、50問の学科試験(これは原付と同じ)に45点以上を得点しなければいけません。
なお、試験問題は原付とは違う、と二俣川試験場(神奈川)では言っていましたよ。cf.>>84-87

>>293 ななしさん
そういうことですか。 コメント2件に関しては両方とも応援してますよ。
ところで、HN別のを考えてはみません? たまに区別がつかなくなるので。
303街の法律家:2001/08/14(火) 15:36 ID:xLR3igEk
あれ、分かりにくかったな。
「学科試験だけ」というのが原付と同じ、という意味です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:32 ID:???
>>298 >>296さんへ。
アメリカからの書き換えで幕張です。
特に何ということもなかったのですが、実は2回ほど落とされましたので
3発免許って感じです。
試験内容は普通の人がやるのと同じだと思います。
S字もあったし坂道発進もあったし・・10年前の記憶なので怪しいですが。
一緒に受けていた人たちも言っていましたが、国際免許からの書き換えは
絶対に一回で受からせないそうです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 22:36 ID:RQ4lGjIA
練習しないと受からないでしょ。特に確認とか。
日本の免許を失効した人と理屈は同じだよね。
でも、特段これと言った練習なしで3回めで合格なのだとしたら、
日本人が取るよりは甘めなのかな?
306304:2001/08/14(火) 22:54 ID:???
確認は父親にしつこく言われたので最初からばっちりだったと思います。
307261=288=296=305:2001/08/14(火) 23:01 ID:0o55i5jo
いやあ、すごい、すごいよ。
馬鹿にしてるんじゃなくてホントにすごいと思う。
できれば、もっと細かいところまで思い出してくれない?
このスレ見てる人の参考にもなるだろーし。
308304:2001/08/14(火) 23:14 ID:???
む。やはり馬鹿にされてる気がする。

うちのだんなが2種免許を取ったときは一回目は全然だめで
2回目は私がついていったら試験官が「うーーん、まぁ女の子来てるし
今回はOKってことで、彼女に感謝しな」と言ってました。
ここから考えてみると、完全に気分しだいという気がします。
309273:2001/08/14(火) 23:35 ID:ozt49b96
興味のある人は、とにかく試験場に行ってみることです。
ただ、鮫洲の場合、午前9時にはスタートする野で、ゆっくりいくと見られない。
午後は、その日、試験に受かった人だけなので、すぐに終わってしまう。

縦列があるかないか、どんな科目があるか見てみたら。
コースの案内図には、縦列も書いてありますよ。
でも、しないですよ!
ただ、練習は必要ですよ。
実際に免許とってからのために。

ウインカーの件、走ればわかるでしょう。
>277 この世界の人間と思っているようですが、単に受験して、合格しただけです。
実際に、経験すれば、そのくらいのことはすぐにわかりますよ。
それより、具体的にここで、指導をしたらどうですか?
乗り込み方、最後のプラットホームの寄せ方をどのように指導していますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:29 ID:???
>>309 >ウインカーの件、走ればわかるでしょう。
なんだい、ネタかよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 05:48 ID:???
>>309
>>277 この世界の人間と思っているようですが、単に受験して、合格しただけです。
実際に、経験すれば、そのくらいのことはすぐにわかりますよ。

ヴァカだな〜 おだてられてんのが分からないかい?
そりから、仮免では「縦列」どころか「方向転換」も出ないからね!
勉強しなおしてきな!
312運転指導いたします:2001/08/15(水) 10:08 ID:tbrDHCi2
>>309>>273様)
>>277(=>>180)でございます。レスいただきありがとう存じます。
もし、お気に障るようなことを申し上げておりましたら、お詫びいたします。

(1) ウインカーの件
 鮫洲の路上試験コース、>>273のご指摘をいただきましたので、一昨日、意識しながら一通り走ってみました。指示経路課題・自主経路課題とも、試験コース中に方向指示器による合図のタイミングを迷う場所はありませんでした。
 私の認識に足りないところがあるといけませんので、やはり、どの場所なのか、ご指摘をいただけませんでしょうか。

(2) 「具体的にここで指導」について
 “指導”は、“指導員”と“指導内容”だけでは成立しません。そこには“教習生”の存在が不可欠なのです。教習生の個々の適性や疑問に対応しながら技能の上達を手助けすることこそが“指導”であると信じております。
 “教習生”無くして、ただ注意事項をここに文章で表すだけというならば、それは、教本を丸写しするのと同じことになります。
 ですから、皆さんからの具体的なご質問にお答えすることは吝かではありませんが、ただ「指導せよ」という要望にはお応えしかねますので、ご了承ください。

それから、「午後は、その日、試験に受かった人だけ」との由でございましたが、それ以前の学科試験合格者が午後の技能試験を予約することができたかと存じます。東京(鮫洲試験場・府中試験場)の場合ですけれども。もしやその情報は、他府県と混同されてはおられませんでしょうか。ご確認をお願いいたします。
お邪魔いたしました。
313:2001/08/15(水) 12:13 ID:YvhqkJAk
>教習生の個々の適性や疑問に対応しながら技能の上達を手助けすることこそが“指導”であると信じております。
イイ! けどクサイ!
314街の法律家:2001/08/15(水) 13:43 ID:V/i2FjB6
>>308さん
そうなんです。2種免許って、どうも試験官の主観の部分が大きいようで。
これについて質問したことがあるのですが、「2種免許なので乗客が不快な思いをしないことも採点基準の1つ」と開き直られてしまいました。(東京・府中)
#「そんなことは無いです。どの試験官でも採点基準は同じです。」との答え(いつもならこう答えてます)を予想していたのに拍子抜けでした。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:34 ID:6qHMnpZ.
やっぱり314って業界人?
309は全然分かってない人のようだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:11 ID:???
前にもレスしてるけど、314はこの業界に友達(複数)がいるって話ですよ。
と、やはり匿名でカキコしておこう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:12 ID:RVpI7zqs
_
318お〜い:2001/08/16(木) 00:08 ID:JjQoI8mQ
>>309
>>312で、>どの場所なのか、ご指摘をいただけませんでしょうか。って聞かれてるよ!
漏れも知りたい。場所晒しキボーン。
319お〜い:2001/08/16(木) 04:30 ID:???
age
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 17:39 ID:???
盆休みを使い,月、火,水、木と、仮免受験に,行きました.
学科は初日に合格,実技でまだ合格してません。
明日も受けてきます.
321 ● ´ ー ` ● :2001/08/16(木) 18:01 ID:???
しつもーん。

欠格期間が明ける前に、仮免試験はできるのですか?
合格した場合仮免は発行してくれるのですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 20:46 ID:GRm4uLMo
いけるよ、でも、処分者講習だったっけ、が欠格期間明けでないと
受けれない。これが結構予約いっぱい。1ヶ月待ちぐらいか?
それから本免受けないとダメだから、欠格期間明け3ヶ月前
ぐらいに仮免取りに行ったら?
323たけし:2001/08/16(木) 21:18 ID:qzIlwUno
>281
栃木の普通2種には方向転換ありません
バスや大特2種ならありますけど
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:19 ID:kqWzkVis
ちなみに、大特二種って車はなにで試験するの?
ブルドーザーにお客さん乗せるわけにいかないし。
325街の法律家:2001/08/16(木) 23:43 ID:YWUSuZrs
>>323
やはりそうでしたか。情報ありがとうございました。

>>324
府中では、大特1種で2人乗りショベルカー(という名称で良いのでしょうか)を使うので多分それを2種にも使用していると思われます。
ちなみに、ブルドーザーのようなキャタピラで走るものは、大特の装軌限定免許になってしまうので、試験場でも教習所でも使っていないはずです。
蛇足ですが、装軌限定の大特は建設会社でしか取得できないと聞いたことがあります。
(装輪の大特免許なら装軌・装輪どちらも運転できる)
3262、ななし改め出戻り二士:2001/08/17(金) 00:37 ID:???
>>325
私がお世話になった某地連の所長は機甲科出身で戦う車に乗ってました。

というわけで、キャタピラ限定(装軌限定)の大特もってました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:53 ID:t.cxrrsw
戦う車乗りさん、辞めたら免許が大二に化けるって本当ですか?
328出戻り二士:2001/08/17(金) 01:17 ID:???
>>327
んなこたぁないっす
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 04:08 ID:???
>>325 あれホイールローダーって言うらしいね。
# ショベルカーって言うのは,腕があって,穴を掘ったりする奴の事?
330ひろゆき@官直人 ◆J71eKlNQ:2001/08/17(金) 05:03 ID:???
おいらは一発合格ずら。。。
331たけし:2001/08/17(金) 06:25 ID:PPIKLw4s
>324
試験車両は1種と変わりませんでした
終始こんなんでいいのか?って思ってましたが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 08:16 ID:YVWDANqM
>>330

★(キャップ)ないよ。
あと

官→管   だよ

ひろゆきさんがんばって
333325:2001/08/17(金) 10:08 ID:XdGHOhGc
>>329
遠目で腕有るように見えてたので。
失礼しました。
>>324 , >>331
大特2種って現実的には「雪上車バス」くらいしか思いつきませんが、それだとやはり装軌になってしまいますもんね。
334 ● ´ ー ` ● :2001/08/17(金) 11:03 ID:???
>322

どーもー。
時間作って早速受けに行きたいと思います。

でも処分者講習って欠格期間明け1ヶ月前から受けられるはずじゃなかったでしたっけ??

もうひとつ、しつもーん。

江東試験場では、実技試験はやってないのですか?
筆記試験だけは、江東試験場で受けられるのですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:45 ID:TXcYMSwE
江東試験場は実技やってません。原付の学科すらしてないYO
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 15:49 ID:???
>>335

江東試験場では何やってるの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 17:58 ID:QO3Y7Nyo
江東では教習所卒業者の学科と、あとは更新とか再発行とか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 18:15 ID:???
>>337

じゃあ家が江東試験所のすぐ近くでも一発受けるのに
鮫津まで行かなくちゃいけないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 18:39 ID:???
ですよん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 23:09 ID:qwAh70/M
 九州の大分試験場で受験される方へ、今の内に一発受験をお勧
めします。まもなく試験場がビックアイの近くに移転します。
 今はせまくて、一部のコースは植木が邪魔をしているので少し
甘い採点をしてくれます。

 私もけい引2種を持ってますが、役に立ってません。
色々免許を取ったので、年と取るに連れ免許取り消しにならない
よう気を使ってます。(大型2種もあり) 
341とし:2001/08/18(土) 15:51 ID:???
月,火,水,木,金5回受験したが,全部不合格でした.(仮免実技)
ここで、トクダネです。
取り消しになっても、仮免許は、受験できるのですが,本免許試験(路上)を受ける前に
取り消し処分者講習を受けなきゃいけません。
しかし,講習の際に,実技講習がアリ,試験場を走らせます.
このときに、しっかり,基本を,身につければ,合格率は,かなりあがるのでは。
試験官がいったのでまちがいありません。
講習の翌日に仮免受験して,取り消しの方は,頑張ってください.
私は,残念ながら,講習は,9月末なので,回数こなしてがんばります。
たくさんレスつけていただいて、ありがとうございます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 15:32 ID:wpYESw/U
スレ主のとしさんへ
このイタに珍しく(?)楽しい話題の提供ありがとうございました。
ところで、実技なんで減点されたなんてこと、報告してくれない?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 17:41 ID:???
ハゲシク同意!
みんな心配してたんだから(ウソ)報告しろ!
344とし:2001/08/19(日) 18:48 ID:???
わかりました。報告いたします.
まず,月曜日は住民票と写真を持参し受験票を作成しました.
つぎに、視力や色の判別などの適性検査です。
その後,50問,30分の学科試験です。
そんなにむずかしくなく、引っ掛け問題もなかったのでは?
20分後に合格発表で電光掲示板で合否がわかります。
その後1時より午後の実技の受付が始まり、1時45分ぐらいから順番に実技が始まります.続きはあしたまた。。。
345すみませ〜ん:2001/08/19(日) 19:09 ID:???
ど、どこの試験場?
さ、埼玉県の鴻巣ならすげえ参考になる!
ところでとしさんって免取り?
346とし:2001/08/20(月) 18:18 ID:???
九州です。残念ながら、免取です。
早速ですが、本日仮免合格しました。
検査官が神様に見えたよー。
かかった費用は、4250x6=25500円 それと近くの教習所で30分2100x3=6300円
合計31800円です。
後、仮免許証1200円でした。

では実技試験初日の報告をします,
まずコースの発表がありオートマ,5速の順に試験をします。
2番目の受験者は,1番目の後部座席に乗り込みます.
私は5速を受験しました.コースはほとんど同じだと思います.
受験のポイントは,まず車両に乗り込む際に、こうほうかくにんをしてから,ドアを
開けます。次にシートを調節し,シートベルトを装着し,ミラーを調節し,エンジンをかけます.
ウインカーを右に出し、ハンドブレーキを解除し,左後方目視,左ミラー確認,ルームミラー確認,右ミラー確認、右後方目視を
したら、ローで発進します。あとは、コースを覚えてなくても,試験官が指示します。
必ず覚えておいて欲しいのは,徐行の意味です。徐行とは,試験官曰く,すぐに,止まれるスピードです。多分10`以下の速度でしょう。
後巻き込みの確認をしてから,ハンドルをきってください。みとうしの良い交差点では早めに左右確認をして速やかに通過してください.
しかし,車線が、現在通行している道より広い交差点を通過するときは,かならず徐行してください。
ふみきりのてまえでは、窓も開けてください。ほかには、細い道でも、右折する場合,車線変更がひつようです。
他にもいろいろあるのですが,答えられる範囲ないでお答えしますので,質問ありましたらレスしてください。
皆様の合格を同じ立場のものとして,応援いたします。では。。。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:26 ID:40dSS/wY
としさん、おめでとー
348ひろし(変な警官:2001/08/20(月) 19:34 ID:???
海外で取ると安くて簡単。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:37 ID:???
>>348
偽造免許取らせて捕まった業者があったな。
350それって:2001/08/20(月) 21:59 ID:???
>>348
それ、>>88-124あたりで既に話題になってる.
この時間なら全レス読めるんだからNE.
351318:2001/08/21(火) 13:10 ID:chmUgJ1s
結局、>>273,>>309はウインカー迷う場所を晒す気が無いらしい。
やっぱりネタ&ハッタリ&シッタカだったな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 06:41 ID:cOP80kko
としさん、おめでとう!
次は路上ですね。
がんばって。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 11:45 ID:???
私はスレの対象外かな?
米国某州で免許を取りました。

まず、免許センターでドライバーズガイドをゲット。それには
交通法規・違反(点数制度)・アルコール/ドラッグの影響について
詳細に書かれています。日本語訳も非公式に出回っていますが、
誤訳とか多くて、結局英語版は必要。
アルコールに関するものとかは日本じゃ無いので覚えるのツラかった。
試験はまず視力検査から。全く問題ありません。
次は学科です。3択問題を30問中24問以上の正解で合格。
コンピュータ画面に日本語で問題が出るので正解だと思うものを
ボタンで選びます。押した直後に正誤を教えてくれます。
ガイドブックに載っていないことも問題になることがあるので
チョットいやらしい(チャイルドシートが無い時の子供の乗せ方とか)。
ここで合格すると、次に実技。車は自分で持ちこみます。最初は
車が正常がどうかをチェック。試験官の指示通りに操作します。
”ライト”とか”右ウインカー”とか。
車が正常であれば、いよいよ実技。試験官が助手席に乗ります。
確認動作は大げさにしたほうがいいみたいですね、やっぱり。
コースは近所を回るだけですが、なんとすべて右カーブ。
特に注意することは一点だけ。一時停止を確実にすること。
私は日本で車を運転してたし、米国でもそこそこ運転してたので
余裕でした。試験官も途中からやる気無くして外をぼんやり見てるだけ。
免許センターに戻ったら”オッケー”だけ言われました。
その場で免許は発行されます。写真を取るねーちゃんに
”スマイル〜”とか言われます。笑顔で写りましょう。
ちなみに実技に落ちても仮免許が発行されます。隣に免許保有者が
いたら路上に出れるのです。また、落ちた理由をちゃんと説明して
くれますよ。
試験費用は$16.5。
私はオートマで受けましたが、ミッションで免許は分かれていません。
マニュアル車の運転も可です。また運転できる範囲がすごく広いですね。
更新は4年ごと。緑や金なんて色はありません。

ぜんぜん皆さんの参考にならないのでsage
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 14:05 ID:nn9OUa1M
>>353

いやいや立派にageでしょう。

ちなみに米国某州で免許を取るためには何ヶ月ぐらいの
滞在期間が必要なのですか?

日本からの観光旅行で取る方法があるとうれしいですねえ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 09:30 ID:9Wy7iUH2
聞きかじりの受け売りですが、
米国の某州では、短期滞在者用免許というのがあって、
観光旅行者とかは永住者と同じ免許を取れないそうです。
その短期滞在者用免許は、国際免許に書き換えられないので、
それを使って日本で運転することはできないとのことです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:09 ID:???
>>354
 ageですか、、、ありがとうございます。
 免許を取るためには「合法的に滞在している」ことが必要です。
私はLビザ(長期滞在者用:つまり駐在員)なのでI-94も提示してます。
学生さん用はFビザですが、それでも取れるはず。
 滞在期間は問題無いようですが、ビザ無し入国(I-94W:緑の紙)で
取れるかどうかは不明。州法で「30日以上滞在するものは免許を
取得すべし」とあるのでビザ無し入国の期限いっぱいの滞在が
許されている場合は免許が取れてもおかしくないですね。
 ただ、このスレの過去ログ読むと米国の免許がすんなり日本の
免許に書き換わるワケでもないみたいなので、観光がてらに
チャレンジする意味があんまりないかもしれません。大体、学科は
日本語ですが、実技はアメ人試験官の指示を理解しなくちゃ
いけないですしね。私もビクビクしましたよ。
 そもそも米国と日本の交通事情を考えると、米国免許があっさり
日本の免許に書きかえられるのは反対です。歩行者いないし、
道路は広いし、運転の難易度がまるで違いますもん。

こんどもやっぱりsage
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 02:24 ID:???
神奈川ですが、二俣川で3年ほど前に一発免許で取得(普通免許)。
今はどんな感じかわかりませんが、同県の同じ境遇の方の参考になれば、と書きこんどきます。

自分の場合は10年前に教習所で取得し、4年前に免許取り消し&再取得のパターンでした。
欠落1年後に再取得講習(3万前後だったかな?)を受け、その後二俣川に臨みました。
ペーパー試験2回は一発でクリアしました。
自分は4輪にしか乗りませんが、その時は2輪関係の問題が多かった様に感じました。
でもまぁ、ひっかけ問題への注意を怠らず事前に勉強していれば問題ないレベルでしょう。
もちろん日によって出題のあたりはずれはありますが。

実技は仮免は1回落ち、本免は1発合格でした。
仮免前は免許センター近くの非公認の練習場で練習を2回、本免前は同じ場所で練習を1回受けました。
これプラス運転経験に浅い方は免許センター内で時間貸しできる
練習を受けておいた方がいいと思います。
仮免取れた後は免許所持者を横に乗せ、本免試験コース練習もお忘れなく。
急がれている方は本免合格後にしなければいけない講習を
前倒しでやっておくべきかと思います。これは所轄の公認教習所で受ける講習
ですが、せっかく本免が受かっても時期によってはかなり待たされるので
免許証発行までに時間がかかる場合があります。
自分の場合はこれも本免前に非公認の教習所で受けました。
で、本免合格後即日で免許取得。

教習所通いのストレスとは違う種類のストレスもありますが、再取得の方には
費用面も含め再び教習所通いで取得すべきじゃないですね。どう考えてもお金と時間のムダだし。
でも初めて免許を取る方には正直考え方次第かと。
お金と時間がかかっても教習所での取得の方が確実にストレスはないです。

個人の環境等(運転経験や取得時期)によって異なりますが、参考の為、自分の場合の
教習所取得の時と一発免許での取得の時の費用と期間を記します。
#教習所取得時
実技試験(仮免3回目合格、本免1回目合格。各種ペーパー試験1回目合格)
費用25〜30万(すみません。うろ覚えです。)期間3ヶ月。
#一発免許(前述の通り)
費用(各種講習費用含み6〜8万)期間1ヶ月。
費用と期間は約3分の1ですが、免取り講習の費用がなければ
ともに約4分の1が目安でしょうか。
以上、過去レスと重複あったらごめんなさい。それと長文もスマソ
358まつ:01/09/11 13:54 ID:0quED8mU
復活おめでとうございます
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 14:55 ID:Us/dITPQ
復活おめでとう!
大型二輪頑張るぞーっ。
360 元業界人:01/09/15 12:51 ID:qc/W2a4s
この板に、こんなスレがあるとは知りませんでした。
何でも聞いてね。元検定員だYO。
あ、それから、以前のレスで、教習期限は教習所毎に
決められるというようなカキコがあったけど、ちゃんと
道路交通法施行規則で決まってるからね。よろしく。
361四村:01/09/15 14:04 ID:SxglPDek
今年の1月に免許取り消しになってしまいました。
一年失効です。
質問なんですけど一発試験を受けに行くとき
例えば学科は受かって実技で落ちた、みたいな場合って
次回の学科はどうなるんですか?
毎回学科うけないといけないんでしょうか?
ちなみに埼玉に行く予定です。
362元業界人:01/09/15 14:17 ID:qc/W2a4s
半年間有効。全国一緒。
363四村:01/09/15 14:40 ID:SxglPDek
スンマセン。何度も。

仮免試験では
学科→実技
本試験(?)では
学科→実技
と共にありますよね?
学科試験と実技試験は分けて考えていいんですか?
それとも例えば仮免の試験を一発で受けにいって
学科に落ちて実技に受かった。
そんときは仮免試験には落ちてますよね。
このときの学科の合格はどうなのか?ってことです。
半年有効でいいんでしょうか?

また、俺は来年の一月で取れるようになるんですけど
試験だけ受けて交付待ち、ってのは可能ですか?
364元業界人:01/09/15 15:07 ID:0xaIK1NU
>それとも例えば仮免の試験を一発で受けにいって
学科に落ちて実技に受かった。
そんときは仮免試験には落ちてますよね。
このときの学科の合格はどうなのか?ってことです

意味がよく解らんが、学科合格しないと実技は
受けられないと思われ・・・。

>また、俺は来年の一月で取れるようになるんですけど
試験だけ受けて交付待ち、ってのは可能ですか?

不可。満年齢に満たない者は受験できません。
365四村:01/09/15 15:25 ID:SxglPDek
年齢?
19でとって一回失効なんですよ。
1月にとれるようになるんだけど
12月とかに本試験は受けられるの?ってこと。
もし満年齢って言葉を失効が終わったことに
使うならスンマセン。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:23 ID:7ssNSDMA
ageときます
367元業界人:01/09/20 02:29 ID:4z4.AbKg
やあ すまん すまん。
仕事で3日ばかり家を空けておった。
で、四村殿、答えは、このスレ全部読めば解るぞ。
よし、次の質問は?
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369:01/09/20 10:45 ID:Ca3FSK2k
>>1
っていうか一発合格できない奴は車にのるな!!
370四村:01/09/20 10:55 ID:gvCtV6XY
読んだけどわかんねーから聞いてんだけど。
まぁいいや。
ありがと。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 11:35 ID:FKNtFu4g
>>322さんが回答してくれているYO
372四村:01/09/20 14:02 ID:gvCtV6XY
なるほど。
どうもありがとう。>>371
373待ちの法律家:01/09/21 17:13 ID:???
この板がいつの間にか復活していたことを知りませんでした。
>>325(匿名では>>352)以来、およそ1か月ぶりの登場です。
(これのハンドルネームに心境を込めています)
で、四村氏の疑問は解決したのでしょうか。

一応整理しておきますね。
鴻巣では、仮免学科に合格した人だけがその日の午後仮免実技を受験できます。
実技に不合格でも、学科の合格は半年間有効ですので、次回の実技試験日程を予約してきます。
本免の時も同様に、学科合格者のみ午後の路上試験を受験することになります。

ところで、四村氏は「取消し」ですよね。「失効」とは期限をうっかり過ぎてしまったなどの人です。
試験場では「取消しも失効も採点基準は同じ」とのたまっておりますが、「取消し」のほうが厳しいのがどうやら現実のようです。
その辺は過去レスでも嘆かれていますね。
ですので、このスレにも登場してくるような運転指導業者に受験のための練習を見てもらうのが良いと思いますよ。
374前にどっかのスレにも書いたが:01/09/22 00:14 ID:GdSs8iXw
普通一種、普通二輪、原付の状態から
普通二種1回目
大型一種3回目
大型二種4回目
大特一種2回目
大特二種1回目
牽引一種、平和橋教習所(新小岩)
牽引二種1回目

と、牽引一種以外は全部府中で取ったよ。
所要期間約2年。
取得費用・・・わからん。

こうなると小型特殊を取っておかなかったのが悔やまれる。
後は大型二輪のみだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:36 ID:GcYhk19M
免許停止(初心者期間)→再試験→落ち→免許取消

で、仮免はタダでもらえたので本試験からスタートなんだけど、
今日3回目もまた落ちたよ・・・(鬱
歩行者優先って一体どこまで徹底させるんだか(泣

なんか本試験は簡単って言ってるけど、俺の友達はみんな3〜5回
かかってるんだけど・・・もち取消前はゴールド(意味ないけど)
376元業界人:01/09/22 02:00 ID:???
横断歩道の話かい?キーワードは5mかな。
それとも、横断歩道の無い交差点かい?
それとも・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 03:15 ID:???
>>374
二種免許って一種を取ってから3年経過しないと取れないんじゃなかったっけ?
約2年でどーやって二種まで取ったの?
378374:01/09/22 07:17 ID:???
>377
言葉足らずでした。
普通一種、普通二輪、原付の状態からというのは
その時点で普通一種取得より8年経過しておりました
普通二種から以下全部取るのに2年かかったと言うことです。
379 :01/09/23 01:40 ID:H7i5E5Kk
>>377
まあ、例外もあるんだけどな・・・。
380四村:01/09/23 02:10 ID:WwnOyN4A
>>373
すげーわかりやすい説明どうもです。
やっぱ教習所いったほうがいいのかな?取り消しの人は。
381元業界人:01/09/23 03:26 ID:lNG/nxNA
まあ、その方が良いとは思うが・・・。
経験者である事を前提にいくつかアドバイスをするなら・・・。
・クラッチは、ぎりぎりまで我慢せよ。
・左折は最後まで離れるな。
・ポンピングブレーキ
・確認は、「あらかじめ」する。
経験者は、これらで減点超過になるケースが非常に多い。
まあ、細かい事は、後日質問してね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:37 ID:IrK9Nu8.
人殺しているけど、(それで取り消し)
それでも一発で、受かるかなー!?
どうなんでしょう、そこんところ、、、元業界人さん!
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 13:47 ID:???
>>382 人殺しておいてデカイ顔するな!
384元業界人:01/09/25 01:36 ID:FoAwN8JY
ん、もちろん、欠格期間は終わってるんだろ?
大丈夫じゃよ。まあ、改心の情を運転に表してみい。
要は、ある程度の円滑さに加えて、交通法規が、ちゃんと解って
いる事を「運転で表せる」か否かで決まると心得よ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 08:44 ID:???
道交法がちょっと変わったんだろ。事故らなくても罰金だよ。
嘘だとおもうなら、携帯で話しながら白バイと併走してみ。
捕まるよきっと。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 08:56 ID:???
あのポンピングブレーキ主義はなんとかなりませんかね?
無意味なこと甚だしく,危険ですらある。
387 :01/09/26 12:42 ID:EIBc/SAQ
何が危険なの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 13:21 ID:???
ポンピングブレーキというのは、元々、タイヤがロックする程の減速をする場合に、
方向維持・進路変更が可能なようにタイヤをロックさせたままにせず、
かつ、最大の摩擦係数が得られるスリップ率10%程度の領域にタイヤの回転を保つ
という高等テクニックのことを言う。

それが日本の官僚の論理にかかると、
乾燥した舗装路でも、100m先の信号で停まるために、40km/hから減速する場合でも、
ポンピングブレーキをして停まらなければならない。
という摩訶不思議な鉄則に変わってしまう。

滑らかで一連のブレーキ操作で、何の問題もなく停まれるにもかかわらず、
強めのブレーキ→ブレーキなしで空走→強めのブレーキ→ブレーキなしで空走→強めのブレーキ
とくり返すことを要求される。
制動距離が不必要に長くなるばかりか、ロックする領域にむざむざ近づいていることにもなる。
乗り心地は悪いし、いいことはなにもありません。
389失恋でかなり辛い出戻り2士:01/09/26 16:48 ID:???
>>388
それを正当化するために、ブレーキランプを点滅させて後ろの車に減速を知らせる
ため、とかいう変な理屈を教えられた。高速道路での渋滞じゃあるまいしな・・・

・・・ふぅ
390待ちの法律家:01/09/26 18:34 ID:???
出戻り2士さん、お帰りなさい。
で、何? そのHNは?
この1ヶ月の間に?
391あつ:01/09/26 18:40 ID:ktEiMe3s
実技での採点は減点法と聞きました。項目は多々あるかと思いますが、
これだけはという項目(試験官がチェックする項目)を教えて下さい。

免許失効となり仮免(学科)合格し、次は仮免(実技)です。
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 19:09 ID:???
一に確認、二に確認。三、四がなくて、五に確認…。
というくらい確認は大げさに、かつ確実にやって下さい。
合図のタイミングや幅寄せ・車線変更も含めて、無意識にできるようになるまで、
徹底的にイメージトレーニングをして下さい。
考えながらやっては、どうしても、ヌケができます。

次に、大回り、小回りがポイントになるでしょう。

乗車・発車手順&停車手順も案外ポイントが大きいので、しっかり意識を配りましょう。
393失恋でかなり辛い出戻り2士:01/09/26 23:14 ID:???
>>390
ま、そのまんま、そういう事です・・・
今は書き込みができる程度には回復しました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:30 ID:/LX4Tl0s
普通免許取って3年経ったので大型2種取ろうと思ってます。
(勤めてる会社の経営がヤバくなってきたのもあります。)
経験は3年間で約30000キロ(MT車)ぐらいです。

試験場で生まれて初めて大型乗っても動かせるものなんで
しょうか。
練習場探して2〜3回乗ってからの方が無難?
395試験官:01/09/27 00:05 ID:v11Bv4SE
俺は8つ免許もってるが、大型2種は4回目でやっと取った。
練習場はセット教習で7万とか取るよ。教習途中で試験場行かれて、
合格されちゃったら儲からないからね・・・。試験で慣れていくのは
難しいね〜素質ある人は早いけどね。
396394:01/09/27 12:29 ID:mB..lzEM
練習はなしですか?7万はイタいですねー。
大型経験なしで2種ですか?私も素質あるといいなぁ。

とりあえず明日学科受けに逝ってきます。一夜漬けだけどなんとかなる
かなぁ。学科って一回受かってしまえば、技能受からなくてもずっと有効
ですよね?
397試験官:01/09/27 18:52 ID:v11Bv4SE
半年くらい大丈夫と思ったけど、よくわかんないや。
エアブレーキ経験は?カックンブレーキは2回やったら終わりじゃない?
2種は客乗せよう免許だから、ブレーキ踏むときバックミラー見たほうがいいよ〜。
(客の動向を見るってことで・・)
398待ちの法律家:01/09/28 16:32 ID:vOmIjmxY
「元業界人」さん
>>360で、
>以前のレスで、教習期限は教習所毎に決められるというようなカキコがあったけど、ちゃんと道路交通法施行規則で決まってるからね。
って言ってるのは、>>265での私のレスに関してですね。
今、確認してきました。「道路交通法」は全部目を通したつもりでしたが、「施行規則」までは気が回らなかったです。すみません。
でも、施行規則では「9月以内」としか定められていないので、屁理屈を言えば「6ヶ月」に定めてもそれは教習所の自由ということでしょうか?
(「指定自動車教習所協会」に加盟している教習所を除く)

>>391さん
>これだけはという項目(試験官がチェックする項目)を教えて下さい。
試験中止項目について、>>223に一覧してくれていますよ。
>>224->>225あたりで茶化されてるけど。

>>394さん
学科試験の有効期限は6ヶ月のはずですよ。
399394:01/09/28 17:38 ID:ZO0mLNbs
逝って来ました。
大型2種で申請しましたが、恥ずかしいことに深視力検査が通りませんで、
学科試験さえ受けられませんでした。
ときどき3本の棒以外に茶色い棒が見えたんですけど、あそこで押せばよ
かったのかなぁ。
気を取り直してまた2週間ぐらいしたら逝ってきます...。

深視力のコツかなんかあったら、教えてください。

>>試験官さん
エアブレーキ経験も何も大型経験ゼロです。やっぱり練習場かなぁ。
でも7万はイタイ。

>>待ちの法律家さん
昨日買った問題集に6ヶ月って書いてありました。でもありがとうございま
す。
400失恋でかなり辛い出戻り2士:01/09/28 17:47 ID:???
>>394
深視力は目の疲れがダイレクトに成績に響いてくる。
まずたっぷり睡眠を取ること。俺は徹夜で一度深視力落ちた。

あと、大体直線になったかなと思ったらその数瞬後に押す。

・・・ふぅ
401あつ:01/09/28 21:41 ID:snmgveuI
名無しさん@お腹いっぱいさん、待ちの法律家 さん、ありがと
今度の月曜日、仮免(実技)受けに行ってきます。

基本をすっかり忘れているので。。。
とりあえず、行動する前に確認ですね!

しかし、有効期限切れで免許を無くすとは・・・

は〜
402試験官:01/09/29 00:00 ID:eVv7FKWk
>>394
俺も深視力弱くて相談室行き・・。一か八かタイミング計ってやったら見事的中!
運がよかったのか?毎回それで免許取ってた、普通にやったら絶対出来ない。
就職のために免許取っても今は中々・・、経験者じゃないとバスとかは難しいよね〜。
その会社によると思うけど・・。
403 :01/09/29 00:05 ID:c4DFVSEU
>>402
俺も2回目の書き換えでは矯正視力、片目ずつだとヤバかった(相談室行き)
「次の書き換えでは眼鏡を替えた方がいい、このままでは適性で落ちる」と
言われた。
で、運転用眼鏡を作ったよ。
404394:01/09/29 12:47 ID:Enh4kwuM
>>400
今度は月曜日を選んでいってきます。
日曜日はアイマスクしてずっと寝てたほうがいいんだろうか。(w

>>402
適性相談室のこと、帰ってから気づきました。ダメだったときに教えてくれて
いれば、寄ってたんだけどなー。タイミング覚えて今度はがんばる。

バスは無理でも、二種持っていたほうが、一種でOKの仕事でも多少印象が
いいのかなと思っていますけど。一種と二種両方のがベストでしょうけど。
危険物取扱も取っておこうと思っています。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:15 ID:???
>>404
目の疲れを癒すビタミンAや、視神経を整調するビタミンB群をたくさん摂取しましょう。
ブルーベリーとかがいいらしいです。

目は独自に呼吸しますので、新鮮で清潔な空気に目を晒すのもいいでしょう。
前日はアウトドアで軽く汗を流し、適度に疲れて、ワインでも軽く飲んで早めにスカッと寝ましょう。

引きこもり生活が目にいいとは思いません。
406394:01/09/29 20:38 ID:w8THX48U
>>405
新鮮で清潔な空気...難しいよぉな気がします〜。
407394:01/10/04 19:14 ID:HM.Ue/Pk
深視力、なんとか合格しました。
学科も合格したので、2週間後から技能試験です。なんとか6ヶ月以内にと
りたいなー。
408 :01/10/06 13:35 ID:St4QemCA
府中で、最初の一時停止の所は、
ウインカーはどっちに出すの?
409>408:01/10/06 18:57 ID:q2l1luvQ
左だな
停止線に対して車体が斜めになるから停止位置に注意
右ミラーが停止線にかかったらアウトだよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 18:34 ID:???
>408
おいおい、そんなんで大丈夫か?
もうちょっと勉強してから受けたほうが良くない?
そんなこと聞いてるようじゃ練習もろくにしとらんだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 23:09 ID:???
>>410 からむねぇ…。勉強して答えが分かるような問題じゃないのに。
412  :01/10/08 02:31 ID:HPXzRtoU
よーく勉強すればわかるよ。かなり「よーく」ね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 07:56 ID:yGEJOLvs
>>394
危険物、大型(二種)取ったらけん引も取るべき。
仕事の幅が広がるヨ。
↓ココいいヨ!
http://www.netpro.ne.jp/~unlucky/menkyo/index.html

>>395
漏れは11個免許持ってて大型二種は2回で合格。←小型特殊だけ逃がした・・・クソ
ブレーキのたんびにミラーなんか見ないっての。

バス業界は公営以外クソ。
民間のまして子会社は死ぬ。
↓参考になるかな?
http://www2.ttcn.ne.jp/~pikachu/
414410です:01/10/08 17:28 ID:jhtDYNYs
>408,>411
だってさ、右へ行くときは右ウインカー、左へ行くときは左ウインカーでしょ。
府中の本線へ出るところの一時停止って、「合流」じゃないんだから、基本どおりですよ。
「方向指示器での合図の出し方」「合流と左折の合図の違い」「一時停止なんだから交差点と考えること(例外はあるヨ)」さえ分かっていればあんな質問は出ないハズ。
そんなに「よ〜く」勉強しなくてもイイヨ
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 00:30 ID:y8K.vnD2
普免取って5年後に違反しすぎて免取。欠格期間1年。
で、幕張(千葉)で仮免1回・本試験2回で合格。
本試験1回目は安全確認不足でマヌケにも落とされたが、基本走行が出来ればそんなに難しくはないよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 00:37 ID:1aMuA6fs
免取りになって半年間、車のない生活をしています

免許取れるようになるまで後半年またなきゃいけないんですが、
そこで、以前は四輪免許だけ持ってたものですが、原付の免許を取ることは可能なのでしょうか?
知ってる人お願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 01:31 ID:???
>>416 取れるヨン。ついでに、小型特殊もとっちゃえ!
>>79-81 >>374 >>413 にもあるように、先に普免とっちゃって、
小特を取り損ねて悔しい想いをしている人多数。
418玉砕で死にそうな出戻り二士:01/10/09 01:37 ID:???
小型特殊を受験した日、小型特殊受験者はその日私だけだった・・・
ほんと、少ないんだねぇ
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 02:51 ID:1aMuA6fs
まじっすかー、うわー、今まで半年間損したー。明日1日勉強して取り入ってきます
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 02:55 ID:???
>>416 あほか。欠格期間中はアカンに決まっとるヤロ!!
免許は免許。
421416:01/10/09 02:58 ID:1aMuA6fs
え?やっぱとれないの?
422417:01/10/09 03:02 ID:D.SPlrko
普免の試験に受かるまでには時間がかかるから、欠格期間が開けた瞬間に
取り敢えず原付免許から取り直しておくことができるか?

という質問だと想ったヨン。 いらん期待をさせてしまってスンマセン。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 03:02 ID:???
欠格期間中でも仮免は取ることができるんだっけ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 04:31 ID:1aMuA6fs
>423
たしか取れないきが・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 05:52 ID:kX0AiWuI
欠格期間でも試験は受けれるでしょ?
交付されないだけで。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 06:42 ID:PjIEMDhE
だたいなぁ、免許取消になるような奴は二度と車に乗るな!
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 12:38 ID:7ICS/4n.
欠格期間とは, 免許の試験を受けることのできない期間をいいます.  ただし, 仮免許をのぞきます
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 02:33 ID:jaomsNHF
関連スレがあるので、参考age
429  :01/10/18 02:05 ID:Powly5hM
右折、左折の為の進路変更って、
いつすればいいの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 03:59 ID:GASI3K/m
安いという理由で二俣川で普通一種仮5回本3回目で取得。半年かかりました。涙
苦労して取ったから絶対違反はしないぞ!
余談だけど、教習所卒な奴等がペーパーで合否が電光に出るたび騒いでたけど、一発で受けてるおいらには、あんなん一回で受かって当たり前。実技が長いんだから、ペーパーなんかで落ちてる暇なんかないのよねー。
電光で一喜一憂してる教習所卒な人達がうらやましかったわん
431出戻り二士(失恋相手に会いたい):01/10/18 10:29 ID:CGCpoVj5
>>430
学科は一発で受かって当然だけど、どちらかというと免許を取れた喜びなのでしょう。
432とし:01/10/18 14:10 ID:QLI3zXWl
皆さんがんばりましょう。チャリンコ生活。
12月15日までです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 17:10 ID:xB0F+fd4
>>ニ士さん
いま小特取りに行くと、まず資格マニア視されるらしいですねぇ。

>>430
おめでとぉ〜。
某警官が、難関を突破したことを誇りに思って運転してくれって。
一発で取った人は、安全運転が骨髄まで染み込んでるからね。
統計的に違反率もかなり少ないらしい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 19:22 ID:or4Gg+VZ
>>429
本を読みなさい。
そんな基本的なこと大きな声で聞くもんじゃない。
435名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:35 ID:be8axwj3
試験場の教官と友達の人に頼んで受験。
実技のみの試験で受かる車種なら
大きなミスがなければ受かります。
436??:01/10/19 16:13 ID:1OevqzYf
>>435
「実技のみの試験で受かる車種」って??
「実技のみの試験でない車種」ってあるの??
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:07 ID:rEM5x9nH
普通自動車免許持ってたら、
1種免許すべて、試験場で実技試験のみ合格すれば免許くれるよ。
2種免許を受けようとしたら学科+実技になるけどね
438  :01/10/20 02:47 ID:Y5rZVcrb
>>429さんの質問に完璧な回答を出せる人はいるのか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 03:37 ID:EHXJ3CVx
>>429
>>438
30m手前で進路変更。その3秒前に方向指示器を動作させる。
440434:01/10/20 10:27 ID:A2nYpU/h
429=438
自分で「429さん」なんて言うもんじゃない。

>>439さん
親切ですね。でも甘やかすと次から次へ似たような質問してきますよ、きっと。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 11:29 ID:SqrD7dSQ
age
情報くれ
442臭マッハ:01/10/27 14:41 ID:t50MzfN3
普免9回目で合格した。昔の田舎だったのでボロの車を所有し(もちナンバーなし)17歳ごろから山道で
1年ほどキャリアがあり運転には自信があった。しかし試験官の基準は違うところにある。
シフトUPすべきタイミング、コーナーの通過速度等、試験官により差があった。
その傾向を掴むのに回数がかかった。友人は中2から車を運転しており、免許所有者より
運転がうまかったがやはり落ちまくった。(ネタではないですよ、28年前の事で当事田舎では
山道なら誰もいません。むしろ未舗装なのと絶対にジコれないので技術が必要です)
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 14:50 ID:???
>>442 ネタくぇ。。。 試験は仮免と本免の2回あるんだぜ。。。
444臭マッハ:01/10/27 15:04 ID:t50MzfN3
私と友人は自動車学校には行ってません。私は2月生まれで合格したのが3月末近くで
上京してから郵送で免許証が送られてきました。友人は3月生まれで時間切れで翌月に
持ち越し。実はこれが大問題で4月から試験場内で合格したあと路上での追試験が必要に
なり(それまでは運転さえうまければ、試験場内で完結)もしかしたら制度変更後の
第一号合格者かもしれないです。(この理由で世間で言う仮免、本免の意味がよく
理解できません)
445まぢれす:01/10/27 15:18 ID:8CcAGtcO
学科で落ちるような常識のない人は車にのらないでください。
実技で落ちるような人は才能がないので車にのらないでください。
446443:01/10/27 15:21 ID:???
あ〜昔の話なのね。。。
今は、まず試験場のコースで、規定演技?(クランクとか、縦列とか、坂道とか、合図とか)
をこなして合格して、「仮免許」をもらってから、
一旦試験場をはなれて、一定時間、道路で練習をして、
それから、試験場の外の一般公道で、もう一度、試験をする。それではじめて免許がもらえる。

公道で行われる本免許のための試験を受けるために、仮免許を取らなければいけないシステム。
一般的には仮免許を取る方が難しい。
447臭マッハ:01/10/27 15:47 ID:t50MzfN3
>446
ご理解いただいたようで。自動車学校に行くのはプライドが許さん、一発で合格してやるぞ!
とイキごんでも実際は後方確認ひとつでも実際に首を回すのかミラーだけでいいのか
見解がバラバラで、技量以外の枝葉末節の基準に翻弄されました。総額で3万円代しか
かからなかったと記憶してます。因みに二輪は3回で合格。
448ちょっと揚げ足鳥:01/10/27 21:34 ID:59TtEkxm
>>446 >縦列とか
って言ってるけど、「方向変換」「縦列駐車」は本免の課題になりました。
もう3年くらい前の話。
449ちょっと揚げ足鳥:01/10/27 21:37 ID:59TtEkxm
>>445は、多分このスレの意味分かってないから、無視。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 18:58 ID:VHODEesP
あげとこ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:14 ID:u6OWbof0
>>423
仮免はとれるYO
今日府中逝って取消処分者講習の予約の時に確認した

っつうことは助手席に免許持ってる奴のっけて
「仮免許練習中」(だっけか?)の表示していれば
街中乗れるのかなァ?知ってる人おしえてちょ
(これは聞きそびれたんで)
452ただの免許持ちではダメよ。:01/11/07 02:06 ID:???
道路交通法第87条第2項(抜粋)
 仮免許を受けた者は、練習のため自動車を運転しようとするときは、その運転者席の横の乗車装置に、
当該自動車を運転することができる第1種免許を受けている者で当該免許を受けていた期間が通算して
3年以上のもの、当該自動車を運転することができる第2種免許を受けているもの、その他政令で定め
る者を同乗させ、かつ、その指導の下に、当該自動車を運転しなければならない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 06:44 ID:W9NVBA9u
>451

昨日、一昨日と取消処分者講習受けてきました。
 そこで、聞いた話では仮免を取った後に1日2時間程度、計5日間
同乗者を乗せて運転の練習を独自で練習しないと、本免の試験を受けられ
ないそうです。
 まー、コレは自己申告なのでどうにでも、なりそうですけど・・
ようするに、仮免取ってから5日間は本面取れないそうです。
 「仮免許練習中」プレーとはくれるようなこと言ってましたよ。

それから、本免を取った後教習所に言って13400円を支払い
「緊急救助」かなんかの講習を受けなきゃいけないらしいです
454451:01/11/07 16:43 ID:???
>>452
ありがとうございます
それは知っていたが、本当に乗れるのかどうかが疑問なのよ
実は欠格期間まだ終了していない
早く言えって言う突っ込みありそうなんで先に謝りますスマソ
欠格期間中でも仮免許で運転できるのかなァ

>>453
取消処分者講習の実技ってどのようなことをするんですか?
通常の教習所のような感じと思ってていいんでしょうか?....
緊急救助はしらなんだ。。。まだ金取るか、公安委員会
455待ちの法律家:01/11/07 17:21 ID:pcMiToOF
>>451-454
仮免許くれるということは、「路上練習してください」と言っているのと同じです。
だから、助手席に指導員を乗せていれば街中を走れます。高速道路は不可だけど。

応急救護その他取得時の講習は、教習所で受けてください。
これは免許取得者全員に課せられているので、新規だろうが取消しだろうが皆受けるのです。
ちなみに金払う相手は教習所。公安委員会じゃない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:30 ID:T7P0YAUL
一発試験本免(学科OK)あさって路上テストなんですけど、
質問
バス路線(黄色に塗られた道)7:00〜9:00は専用のとき、
その時間帯以外はバス優先道路になるのでしょうか?それとも
一般道と同じなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
457453:01/11/07 23:32 ID:Rw9Fx81y
>451
>取消処分者講習の実技ってどのようなことをするんですか?

通常の教習所とは、やはり違いますね。
教習所は、運転を習いに行くところですよね?
 しかし、取り消し者は運転の仕方は当然知ってるつもりで指導員
が乗車して、安全な運転が出来るか?というのを確かめて、いろいろと
指導してくれます。
 結局、一通り免許センターの教習コース回って坂道発信やクランクS字カーブ
などをやるだけですね。
 でも、私達のグループはほとんど教習所みたいに教えちゃったよ!
と指導員の方は言っていました。(笑)

 初日と2日目、2度乗ったのですが、初日と比べてみんなうまくなって
みんな「一発でいける」と言ってくれました。
 意外と楽にいけそうな気がしました。

 そうそう、「免許取り消し」になった人は免許所持者の中で1/2000
の割合だそうです。

 ゴールド免許>免停者>免許取り消し者

コレは、事故を起こす人の割合だそうです。
458 :01/11/08 02:30 ID:1l2SwiHD

それは、割合じゃあなくて、
単なる人数。
459453:01/11/08 02:36 ID:FkBoF9WR
>458

人数にすると、圧倒的に少ない免取り者が一番多く事故をオクス
っておかしくない?
 
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 03:22 ID:???
>>458 免取り中は事故は起こせないわな (爆
それにしても、
ゴールド免許 ≒ ペーパードライバー or 超田舎ドライバー
という現実があるから、走行距離当たりの事故率は、ゴールドが一番高いかも。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 04:27 ID:dSuXSry/
>>456 「9:00〜7:00優先」って書いてなかったら優先じゃないよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 10:21 ID:QcBd6fPW
>456
「専用」以外の時間帯は一般と同じだけど、バスの発着を妨害したらいけないので要注意。
463ななし :01/11/08 12:28 ID:+zSRsXK6
>459
不等号の意味は、解っているか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:32 ID:Y6StBRXy
456です。
461さん。462さん。ありがと。
とりあえず明日は、黄色に塗られた所は走らない
様にします。
がんばってきまーす。
465453:01/11/08 16:59 ID:FkBoF9WR
>463

よくみると、逆にやってるね
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:12 ID:l0eNaCnb
大型二輪申請したヨ(・∀・)
さて、練習しまくるとしますかい。
467462:01/11/08 22:10 ID:rlmCrpln
>>464=>>456
それもまたキープレフト違反。
障害物やバスの発着が無い限りは、原則として左車線を走らないといけない。
(もちろんバス専用時間帯や左折専用車線になる場合は除く)
468   :01/11/08 23:56 ID:F93MBgbh
原付なら裏校だな
469456:01/11/09 15:29 ID:8kSOE6dE
>>462さん
ありがと
今日路上テスト ん〜 失格でした。
途中まで順調(チェックなし)だったのですが、コース終了300mぐらい手前にて
「自分より先に試験官がブレーキ踏んだ!」
歩道のカンバン裏から急におっさんが道路に飛び出してきた。それも自分の
運転する車の直前に(コラー!!)←心の叫び
テスト終りです。

すまんすまんと手を振り去っていったおっさん。その時ほんとに絞め殺した
ろかと思った。
次回テスト2週間後です。 ながー
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:33 ID:???
ご愁傷さま。飛び出しやら、横断歩道近くの物陰でカクレンボやらはほんとうに勘弁してほしいよね。
ほとんど不可効力なのに、こっちの損害は甚大なんだから。。。 俺なら車を降りて〆にいくね。 (w

ちなみに試験官のコメントはどんなんでした?
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:44 ID:7XEOQyG+
コツ?それは無免許運転しかないでしょ
472?????:01/11/09 19:00 ID:???
>>471
>>1だけ読んでレスつけるな。
流れを考えないと意味が通じないゾ!
(多分スレ主はもう免許取れてるころだよ)
473456:01/11/09 19:22 ID:8kSOE6dE
>>470
試験官のコメントですか?
ここまでは、良かったのにね。歩行者優先だから・・・
緊張してた?

なろー 思い出しただけでもハラ立ってきた!!

今日は酒飲んで早く寝よ
474とし:01/11/12 12:24 ID:i5+N9NFM
スレ主としです。
本免許は、欠格期間の関係で、12月17日からしか受けられません。
受験が始まったら、しっかりレスバンバンします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 12:47 ID:???
>>474 主を名乗るならせめてトリップつけなよ。
476とし:01/11/12 16:52 ID:GcLu/NR7
本当に知らないんですが、トリップとは、なんですか。
教えてください。
477475:01/11/12 17:00 ID:???
(^^; OKOK。 http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
にあるけど、名前欄に[とし#hogehoge]みたいに書き込むの。
ア!hogehogeは自分ででたらめの文字を考えて書くんだよ。でそれを秘密にしておく。
すると、自分しか出せない文字列が出て、騙りを防止できる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:07 ID:9WjSbZ7C
???
としでは、いけないのでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:10 ID:9WjSbZ7C
あっ、わかった
480とし ◆HfbLZQQg :01/11/12 18:11 ID:9WjSbZ7C
これでどうでしょうか?
481とし ◆HfbLZQQg :01/11/12 18:13 ID:9WjSbZ7C
>>475sama
なるほど、教えてくれて、ありがとうございました
482とし ◆HfbLZQQg :01/11/12 18:25 ID:9WjSbZ7C
私は、去年の12/15に、取り消し処分を受けました。
身から出た錆なのですが、社会人の私としては、取り消しは、非常にきつい罰となってます。
新規で自動車学校に行くと30万もかかり、安月給の私としては、1発免許の道をえらばざるをえませんで
した。
しかし、休みもとれず、お盆の8/13から仮免許試験を受験し、6回目でやっと合格し、あと1ヶ月で、欠格期間が
終了します。
私のような方が、すこしでも参考になれば、と思い、スレッド立てました。
483456:01/11/12 19:49 ID:H8/g3lgI
>>482としさん
同感です。お金も時間もない私も教習所には通えません。
仕事にも徐々に影響ではじめていますし・・・
しかもテストは平日のみしか行ってくれないので、有給休暇を使って
行ってます。落ちた時のショックは言葉ではなかなか表現できません。
お互いがんばりましょう
484484:01/11/12 22:13 ID:Ey9zAVmc
 としさんにお聞きしたいのですが、私も今年の3月に取り消し処分
を受けて、先週「取り消し処分者講習」を受けてきましたが、仮免はもう取れる
んですよね?
 それで、仮免を取ってから本免に受からなければならない期間というのは、ありますか?

まだ、欠格期間が明けるまで、5ヶ月近くあるのですが、今、ちょうど無職なもので、仮免
だけ取ったほうがいいかと思いまして。お聞きしたいのですが、仕事してると平日いけないですもんね
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:42 ID:w5qgLEmb
>>484
仮免の有効期間は6カ月。
486484:01/11/13 09:40 ID:9comeAI2
>485
ありがとー
487とし ◆HfbLZQQg :01/11/13 14:38 ID:xAcpvzSO
>>484さん
485さんの言うとおり仮免の有効期間は6ヶ月で切れてしまうから、11月中旬に仮免取得すると
来年5月中旬まで有効です。ちょうど無職だったら今が、楽かもしれませんね。
ただ、3.4.5月中に本免受からなくちゃいけません。
頑張って下さい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:31 ID:qGwbrsQd
普通二輪のコツなんかありますか?
489484:01/11/15 01:04 ID:/WFlrpAS
「ぷっすま」を観てたら、草薙が仮免試験受かってたよ。

 でも、流石に試験中はカメラに映せなかったみたいで映像は流れなかった
けど、アレで受かるんなら誰でも受かりそうなんだけど、受かった人どうで
しょう?

 今度は、本免に挑戦するらしいっす
490左6種持ち:01/11/15 12:37 ID:kIxYAd6Z
>>477
勉強になたーよ
THX
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:51 ID:nrn3YsCv
今車校通ってますが全然運転に向いてないみたいでうまくいきません。明日仮免試験。どうしよう。緊張してきた。
492ガッツ:01/11/15 21:54 ID:FCE4xK3Q
一発ってどんなに上手くても一回じゃ受からないって本当か?
493394:01/11/15 22:20 ID:MMxCDpE+
非公認自動車学校の合格記録簿見せてもらったけど、稀に一発で受
かってる奴もいるようだよ。(大型二種)
ぱっと見で5〜60人にひとりぐらいだけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:22 ID:upNQ+xlI
>>493
やっぱ、素質ある人とない人の違いじゃない?
普通免許に手こずったような人は向いてないと思う。
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:09 ID:9XEiI3wK
>>491
ごめんね。車校通っている人はこのスレではハブにされるよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 03:27 ID:U0rzde3L
一発免許取った人に聞きたい!

あなたが、気をつけたポイントは?

今度、仮免取りいくんで優しいだれか教えて
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:15 ID:???
このスレではFAQなんだけどね。 >>392 とか >>16-17 とか。
498456:01/11/16 11:33 ID:pifsjkLE
仮免(コース試験)は確認しようがしまいが、とにかく、首振る
試験官は運転者の視線だけでは判断できない
メリハリ?。。。私も言われました
私なりに解釈したのが、早く走るところは早く、確認必要なところは遅く又は止まる。
かな?

それと、キープレフトと大回り小回りです。
右折)
交差点の真ん中に四角とか三角で斜線が入ったマークです。
このマークと矢印の間に左前タイヤが走る様曲がる。
左折)
事前に左端により地面のラインをキープしたまま曲がる。
乗り降り)
乗る前に車の前後を確認
乗ったらシート、ミラー − 合っていても触るだけでもいいから調整するふり
499とし ◆HfbLZQQg :01/11/16 13:16 ID:6oMLdcyN
技能試験のしおりより
 試験の範囲
ドアを開け、乗車してから試験コースを完走し、下車後、ドアを閉めるまでです。
 慣らし走行
試験実施時に、車に慣れるため一定区間、慣らし走行をしてもらいます。
 合格基準
2種免許      80点以上
その他の免許   70点以上
 コースの幅等による優先順位
1.周回の3車線道路(優先道路とみなしている)
2.幹線の4車線の道路
3.中央線だけの道路
4.中央線のない道路
通行帯のある道路は、第一通行帯を、その他の道路もキープレフトの原則で、左側を通行してください。
 試験の課題
1.坂道発進
2.指示速度到達
3.脱輪時の措置
直ちに停止して,もとに戻ってください。
4.周回カーブの速度
25キロ以下で走行し、ブレーキを踏まないよう、手前で減速してください。
5.直線コースの速度
コースの長さに応じて、十分な加速をしてください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:20 ID:GCX5ywCW
500!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:06 ID:bXoQDmCC
漏れは自動車教習所通いだった。
仮免は一発だったけど、本試験の技能試験は3回もかかってしまった。
免許取りって難しい。
でも、今は車に乗る機会がないんで、ペーパードライバー。
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:13 ID:X7PFhDj6
仮免のコツですか、やっぱりメリハリにつきますね。
ウインカーが30m手前とか3秒が・・・とかいちいち考えてたら落ちちゃいます。
いままで練習してていちばん自然な位置で出せばいいんですよ。

で、直線では気持ちい速度を維持する。急加速しろってんじゃないですよ。
減速するところはしっかり落とし、縁石に沿ってキュッと曲がって復帰。

あ、右左折でよく「寄ってない!」と言われますね。
これは、車輪がいまどこにあるのかが把握できてればok。
やれば10cmまで寄せられます(^-^;

あとは課題(クランク、坂道など)ですね。これは慣れるしかない。
しっかり通過さえできれば平気です。
そして安全確認をしっかりすること。ハンドル回すときは三点確認を癖にします。

運てのもあります。(笑)
私のときは、本免の最終課題(方向転換)で、赤点滅の意味がわからない
DQNを2人ほど見ました。<それでも合格なんだもんなぁ
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:46 ID:???
メリハリは、結果としてつくようになるということであって、
メリハリをつけなきゃ!と、それを目的と考えて運転すると、ドツボにはまるだけです。
そこの所は間違えないようにして下さいね。
504みさ:01/11/16 21:09 ID:mxppAy1N
ありがとうございます。けっきょく 今日はテスト自信がなくて受けれませんでした。 一時間補習してからにします。 本当に運転へたすぎて落ち込みます。    でも頑張ります。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 03:25 ID:GJ6IaZmF
批判されるのを分かっていながら書き込みします。

私は5年前に身に覚えがない53?Hオーバーで
捕まり、免許取消を食らってから
公安委員会から免許をもらうのに嫌気がさして
フィリピンで免許を取りました。
で、フィリピンの運転免許センターで国際免許を
発行してもらい、それで日本国内を走っています。
当然向こうには限定解除などという概念がないので
国内じゃ1000ccのバイクに乗り、車も運転しています。

国際免許の更新のために毎年フィリピンに行かなくては
いけませんが、免許点数というもの自体がないので
メリット十分です。デメリットとしては田舎の警官には
フィリピン発行の国際免許がパチモンに見えてしまって
トラブルの元になりかねないということ。

それさえ我慢すれば、往復渡航費7万円+免許取得4000円くらいで
免許が取れちゃいます。

本当はアメリカでSSN(ソーシャルセキュリティナンバー)を
取得して、ネバダかアリゾナあたり(更新が5〜8年・未確認)で
免許を取れれば、国際免許の更新も郵送でできるのに…

と、まぁこんな方法もあるよ! てなことで。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:02 ID:4pgK8p8c
>>505
特に批判はしないけど、往復渡航費7万円+免許取得4000円くらい掛かっちゃうのね・・・
(あれ? フィリピン往復ってそんなにかかったっけ?)
でも、>>180>>217のような所で国内の免許取り直すと15万円くらいでしょ。
う〜ん。どっちが良いんだろ。その人の時間とお金の余裕にもよると思うけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:22 ID:???
一発試験で取り直すのも手だけど、取消講習がひたすらウザイよね。
全世界共通で国際免許は最長一年ですよ。 ネバダかアリゾナで免許をとったとしても、
一年毎に国際免許は取り直さなければならない。
グアムかサイパンで国際免許を発行して貰えば安いのかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:36 ID:???
>>505
仕事でフィリピンに行く人でもなければ、たかが免許に年間74000円は
イタイ...。
取り消し期間中の代用免許、つーか検問提示用としてはいいかもしれ
ないけど。
でも違反して捕まったらどうなるんだろ。やっぱ無免許運転?
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 15:50 ID:EyFv0Blj
>>508
取り消し欠格中は、国際免許持ってても、無免許になるよん。
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:15 ID:???
いきなり無免許になるんじゃなくて、
見つかったら、その免許に別途、日本国内での無効宣言が出されて、
それを無視したら無免許運転になるんじゃなかったっけなぁ???

ソースキボンヌ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:46 ID:GRnqB3e+
日の○自動車学校(目黒)って、芸能人が多く教習にくることで
有名だけど(さんま・槙原敬之等)、オーバーなしで、且つ仮免
・本免ともに一発って人は周りじゃほとんど皆無だよね。
事故率は、日本でも有数だけど、当然厳しさも上位と思われ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:12 ID:???
俺も1発でとったよ。
俺の周りでも全員1発。
札幌なんだけど札幌は評価が甘いのか!?
コツはフツーに運転すればいいんじゃない?
俺、仮免で緊張してクランクで間違ってクラッチ離し過ぎて
もう少ししたらぶつかりそうになったよ。
先生もビックリしてた。
でも合格!!
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:33 ID:???
それって教習所での話じゃない?
違ってたらスマソ
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 23:23 ID:b/45cPBY
最近、大型二種の人気が高いのか急に混んできた気がする。
ついこの前までは中3日ぐらいで再受験できていたのが1ヶ月足らずの間に
中10日ほどにまでなった。そして今は2週間待ちぐらいにまでなってるらしい。
試験自体も難しいが、受験の機会すら確保が難しくなってきてる・・。

ちなみに、兵庫県の明石試験場での話。
他の都道府県ではどうなのかな?情報キボソヌ。
515もみ消し言論弾圧法案:01/11/19 10:41 ID:1KIJsRsV
「プロバイダー責任者法案」           
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003238812/

これが国会で提出されて承認されると役人、政治家、大企業などなど
権力のある連中にとって都合の悪い腐敗情報が公開された場合
クレーム1本でホームページが閉鎖に追い込まれる。
個人が裁判なんてわずらわしいことに対応できない。
総務省に抗議メールを送ろう
http://www.soumu.go.jp/[email protected]
首相官邸にも送れYO!洒落にならん
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
各自、地元当選国会議員に抗議のメールを送ろう!
この法案を審議する委員の国会議員にも抗議のメールを送ろう
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/iinkai/iin_j0020.htm
516KIN:01/11/19 19:06 ID:???
>505
>507
海外免許を日本で書き換えないで外国籍の国際免許で乗るという方法は
大昔からありますが、書き換えの為に毎年、渡航している人にひと言アドバイス
があります。いろいろと悪用する人も出てくるので具体的な国名はあえて差し控えますが
現地の免許の有効期限に応じて国際免許をまとめて発行してくれる国も幾つもあります。
向こうは金さえもらえば文句ないわけですし、渡航費用はかなり節約できますよ。
7年有効で7枚作ってくれるかどうかは知りませんが、3年で3枚という事例は幾つも知っています。
3年ならばブルーの日本の免許の書き換え並で講習の手間と時間が少々余分に掛かると思えば
納得できる額ではないでしょうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:10 ID:pd7Bz4lL
国際免許のスレにズレて来たような気が・・・・・
518.:01/11/22 20:40 ID:H6SzV0Vx
こうのす?
519  :01/11/23 10:42 ID:abePbRpd
大宮が懐かしい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:21 ID:abePbRpd
で、誰かこのスレ読んでから合格した人いないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:37 ID:???
来週水曜日に大型二輪です。

# バイカーさん、良かったらバイク板の試験場スレにも来てね
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 13:37 ID:Luu5AoCj
>>514
1年くらい前に東京・府中に通ったものです。

大二→け引→け引二と連続で取りましたが(当初所持は原付・普通)、
どれも中一週間くらいはあいてましたね。

ちなみに、
・大二  二回目
・け引  三回目
・け引二 三回目
で合格しました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:30 ID:ShHCduPQ
>>522
すごい。どこかで練習したのですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:50 ID:???
大二 って、大型二種と、大型二輪が。。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:55 ID:Luu5AoCj
>>524
大型二種 → 大二
大型二輪 → 大自二
       でOK?

自分の免許証を見てみよう
526524:01/11/24 16:25 ID:???
二種も二輪も持ってない俺って。。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:58 ID:Luu5AoCj
>>523
いや、全然凄くないですよ。ま、特に長くかかったわけではないとは思うけど。

大二は、試験場隣の教習所で6時間練習しました。
5時間乗って1回受けて自滅。1時間乗ってもう一回受けて合格。

で、大二合格したんだけど、普段乗らない大型車の車両感覚が残っているうちにけん引も取っちゃえ、
ということでけん引の練習できるところを探したら、横浜に安いところを見つけました。戸塚自動車学校です。
7時間基礎から練習し、左右ともほぼ一回で車庫入れできるようになったので、受験することに。
一種・二種とも、方向変換がうまくいった3回目に合格しました。

>>526
これはスマソ。
普通一種の場合、免許には「普通」と書かれるでしょ?
あの欄の略し方に基づきました。
「大二」「普二」「け引二」「大特二」
「大型」「普通」「け引」「大特」
「大自二」「普自二」「原付」「小特」
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 05:52 ID:DftPAVBl
>>527
俺、戸塚で9時間練習して2回受けてるけど全然ダメだなー。
まだ受かる気がしないです。下手だから金と時間かけないとダメか。

6時間で2回で合格は羨ましい。
529527:01/11/25 07:03 ID:EkCI3W4d
>>528
漏れは東京受験なんで、厳しい二俣川受験者の方の参考になるか分かりませんが、
項目別アドバイスを。
左折小回り:左リアタイヤと隅切りとの間隔が30cm程度一定になるように。
加速:なめらかな加速で思いっきり。
減速:なめらかな減速でカーブ進入前までに完了。20km/h以下に落とすくらいに。
S:3速アイドリングで進行。右カーブでは右足つま先が縁石をなぞるように。左カーブでは右ミラーで目視。
クランク:2速半クラで進行。自分の背中が角を通過したら「たっぷりと」ハンドル切る。
     ポールとミラーとの間隔が5cm一定になるように維持し、内側後輪が角を通過したら一杯に切りたす。
     外側べた付けして次のクランクへ。
鋭角:外側べた付け2速半クラで進入した後、
   ・左鋭角 角の延長線が助手席の体をヒットしたら
   ・右鋭角 角の延長線が自分の体をヒットしたら
   奥の縁石に正対するようハンドル切る。
   自分の体が縁石上空に来る直前に(縁石が腿の辺りに来たところ)停止。
   出口に向くように後退しながら素早くハンドル切る。
   出口側道路の中央線が自分の体をヒットする直前に停止。
全体として:おばあさんが立って乗車していると想定した運転を。
530 :01/11/25 18:33 ID:GwDVRg0a
>全体として:おばあさんが立って乗車していると想定した運転を。

加速不良で減点されそう・・・。
531あ ◆/Wv1dO6E :01/11/25 18:36 ID:???
こわいね。
532529:01/11/25 19:34 ID:trjTIZ0f
>>530
いやいや、おばあさんが立っていても大丈夫なくらい滑らかで、かつ力強い加速を、ということ。
実際に路線を運転させた際、足腰悪い客が立ってた際でも転ばせないで加速しないといけないでしょ。

んー、「加速‘度’の変化が滑らか」とでも言おうか。
発進時の加速は慎重、徐々にアクセルを踏み込む。
ギアチェンジが近づいたら逆にアクセルを徐々に緩め、加速チェンジ。
やわやわ→徐々に踏み込み→強め(状況によってフルスロットル)→徐々に弱め→やわやわ

減速時は、ゆるゆるとブレーキをかけ始め、徐々に強めて、徐々に弱める。(ポンピングのため)
それを1〜2回繰り返してポンピングしたら、本格的な制動に。
再度ゆるゆるとブレーキをかけ始め、徐々に強め、適度な制動が終わったら徐々に弱める。
停止時は空気圧の余韻だけで停まるくらいの気持ちで。
本格的な制動は、鉄道業界でいうところの「一段制動階段緩メ」に似た感じか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:04 ID:???
バスの運転でポンピングブレーキをするなんて噴飯モノだよなぁ。。
534532:01/11/25 21:29 ID:trjTIZ0f
>>533
漏れも禿しく同意だYO!
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:45 ID:5TygugXY
>>529
いやぁ、丁寧な解説ありがとうございます。
しかし文字で説明されても実際試験になるとなかなか...。
次回はなんとかSはクリアしたいものです。

東京の方がラクとは聞くけど、受かりやすいなら東京に引っ越そうかなぁ。
どうせ4月には引っ越さなきゃならないので。
でも、二俣川でもゼロの日もあるけど、多い日は5人ぐらい合格してる。そんな
ものかと思ってた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 15:19 ID:???
このスレ変
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 09:30 ID:cgAgofAd
>>536
こんなスレあってもいーんじゃない?
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:15 ID:YkNvQKsx
 私も、免取者で今、欠格期間中なのだが、
前の会社の人が、免取り者で先月、一発で仮免。本免とも取ってきた。
 しかも、練習しなくてだそうだ。
周りにいた人も、2回とかで受かってて、前に免許持ってる人なら、誰でもうかりそう
だよ!5回もいけば、受かるよって言われた。

そんなもんなの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:36 ID:???
>>538 人間のタイプにもよりますよ。本番に強いタイプで、
合図とか、確認とかの「演技」要素を着実にこなせる人なら、「楽勝」だと思います。
逆に、パニックになりやすい人、神経質な人は、苦労すると思います。

あ、もちろん車庫入れとかクランクとか坂道発進とかが苦にならない技量は、必要になるわけですが、
普通は身に付いてますよね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:02 ID:cluSeuBt
ある程度の技量を持ちつつ、+αの余裕でどれだけ法規走行ができるか、
これだと思います。運転操作は無意識でもスムーズにできるようになっていれば
あとは冷静に考えながら法規に沿って運転 → 合格(・∀・)

になると思いますよ。
私の場合、最初は運転操作だけで頭がいっぱいで半分歩行者轢きました(w
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 01:11 ID:IM4ejy8T
明日練習して、あさって3回目の仮免だ。ちくしょぅ!
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格
絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格絶対合格

あぁ。鬱
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:52 ID:XsVgYnPI
乗車の仕方を教えて下さい。

車体の下とかもみるの?
543 :01/12/03 07:15 ID:???
>>542 本当は見なきゃいけないのかもしれないけど、 >車体の下
俺は見なくても受かった。 多分試験場によって違うと思う。
乗車の時は、車の後を回って、
車の右側に出る時に後を見る。
ドアを開ける前に後を見る。
ということでイイと思う。
544 :01/12/03 15:00 ID:zNpDIdY0
↑ 採点は、ドアを開ける(為の確認)ところから。
545542:01/12/03 15:22 ID:0Y7NtGZp
>543,544
さんきゅ!
546544:01/12/03 15:27 ID:???
>>544 こじつけ的に考えれば、車体の下の確認は、
発車にあたっての安全確認の一部であるから、それは採点の範囲に含まれる。
などとも言えるのかもしれない。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:23 ID:63Yy0tQu
くっくっ。わらったぜ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 11:52 ID:ykZjxnpF
バスの場合は車体の下を見たり、回ったりする奴はいないね。
採点は乗車から降車までっていうけど、バスは着席から離席までなのかなぁ。
メインスイッチ切り忘れてたり、バックギアに入れ忘れている人も合格してたよ。
ホントはそこまでは見てないのか。
549名無しさん:01/12/04 13:17 ID:???
>>548
俺もなんとなく大二取得したな・・受かった時は、いつもは、言わないが
乗った時に「よろしくお願いします」終了後「ありがとうございました」と
言ったけど、運転技能もそうだが、態度とかも評価に入ってるのかな?
教習所では、スーツ着て来いと言われて着て逝ったが・・
550 某:01/12/04 14:17 ID:SOr1dEzn
乗車時の確認は、採点していないそうです。
(その筋からの情報)つまり、最初にチェックするのは、
ドアを完全に閉めたかどうかだそうです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 18:54 ID:CHqa2kTx
>>551
二種では、「試験官を客を思え」ということだから、
挨拶とかは重要と思われ。
漏れはスーツじゃなくて普二種取れた。(既出レス)
552間違いっ:01/12/04 18:56 ID:CHqa2kTx
↑は、>>549へのレス。
五面。
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:53 ID:2N7wq+/M
>>551
挨拶するのはいいことだと思うけど、採点には関係ないと思う。
自分にとってプラスに働くと思う。

スーツは全く関係ないんじゃないかなぁ。合格している人でスーツ
着ている人を見たことがない。(バス)
髪を黄色く染めたいかにもDQNって感じの奴も合格してたぞ。

人のこと書いてないで、漏れも早く合格したいYO。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 04:58 ID:8x6lfiGD
 仮免3回でパス(府中)。停止線では左右確認が困難なところが多いので、
一旦停止したあとゆっくりちょっと出て、もう1回左右確認すると良いと思
われ。
 本免の学科もパスしたのであとちょっと。
555祝!仮免:01/12/05 10:20 ID:pS7bvtzP
>>554
路上がんばれ!
556京都発:01/12/05 23:01 ID:HYmA/EC7
京都で一発免許とろうと思いますが、京都は厳しいのでしょうか?
557とし ◆HfbLZQQg :01/12/06 13:12 ID:L9gMne1F
昨日、取得時講習なるものを、受けてきました。
費用は、13400円
9時から17時まで。
内容は、けが人の応急救護や、高速教習、路上試験のコースを使っての運転指導がありました。
応急救護では、模擬人体を使って、人工呼吸や心臓マッサージの練習。
高速教習は、実際に高速道路を、走行。
1番為になったのは、路上試験コースの走行指導。
本番路上試験では、6コースあるんですが、そのうちの1コースを練習しました。
いろいろ指導してもらい少し自信がつきました。
やはり、民間は、サービス精神がありますね。
558とし ◆HfbLZQQg :01/12/06 14:03 ID:L9gMne1F
今までの流れで、1番最良のパターンを自分なりに考えてみます。
1. 免許取り消し処分の通知と聴聞会の案内状がきたら、嘆願書を作成し、当日、両親や親友、上司
  などにも同席してもらい、何とか、刑の軽減を訴える。認められれば、免停です

2.認められなかった場合、行政処分を執行され、免許取り消しです。(この日を、1月1日とします。)
3.仮免4回で合格と仮定した場合、12月22,23日に取消処分者講習をうけ、仮免コースを講習の中で走行し
  慣れておく。
4.24日午前中に、学科試験合格し、午後に実技試験を受ける。この設定では不合格となる。
5.25,26日不合格
6.27日仮免合格
7.28,29,30,31,1月1日路上練習を5日間する。免許取得後3年以上人を、同乗させる。
8.1月1日は取得時講習を9時から17時まで受け、路上試験に慣れたり、ポイントを掴んでおく。
  20時ごろに、その講習を活かしながら、路上練習を行う。
9.1月2日より、欠格期間終了のため、本免許学科試験受験し、合格して、午後の実技に合格すれば、晴れて免許証
  即日交付となる。

以上
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:47 ID:ViH91w1S
>>558
ありがと。
でも、それって、午前に学科合格した人がその日の午後実技を受験でき、
しかも、不合格でも毎日受験できる前提だね。
都道府県によっては事情が違いそうな気がする・・・・
560tam:01/12/06 19:55 ID:0nRLtiMy
処分者講習をなんとか受けずに済む事はできるのでしょうか?
561とし ◆HfbLZQQg :01/12/06 20:03 ID:4AIG498X
>>559
不合格でも毎日受験できましたよ。
学科合格者は、午後必ず受験できます。
ただ、土日は、試験場やってないんで、そこは、全く考慮してません。
>>560
そりゃ-無理だと思います。
k察の既得権益みたいなものでしょううから。
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:21 ID:???
試験場で大型取った。
5回目だったけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:49 ID:nyGTLcNB
昔、卒業した教習所に一発免許取る為の実技練習について聞いてみた


[79] 相談 投稿者:免取り者 投稿日:2001/12/03(Mon) 15:33

 8年前に当教習所を卒業した者なんですが、今年の3月にスピード違反をして免許取り消しになってしましました。
 そこで、今回教習所に入らず免許センターで一発免許取ろうと思うのですが、教習所で少し練習したいのですが可能でしょうか?

 また、可能だとしたら料金はいくらでしょうか?

 そしたら、今日メールがきたんですがその内容がひどい。
コッチの質問に何一つ答えてないし、くだらんことを言ってる。


こんにちは○○○自動車教習所の○○です
免許取消ですね
免許センターの一発試験は難しいです
(違反の問題ではなくて・・・・・)
試験そのものが法規に従った運転なので
特殊なんですよ
まあ、スピード違反なら平気です^^
私も教習所の指導員ですがスピードだすのが大好きなんです
一番困ってしまうのが飲酒運転をしていて人身事故などをしてしまい
免許取消になった場合はほとんど一発試験では不可能みたいです
一番いい方法は二種免許の運転試験の本が店においてありますので
法規にしたがった運転は本を参考にするといいとおもいます。
(わからないことがあれば連絡をしてください。同じ心境の人間なので・・・・
・)

あと料金は、一回五千円ぐらいかかります結構高いんですよね〜
前もって試験コースを下見していくといいかもしれません。
朝の8時ぐらいとお昼の時間は試験コース立ち入り出来ますので・・・・・
がんばってください試験管の最後にいう助言をもとにして
何回かがんばれは受かると思います

では
PS
もしよろしければ捕まった場所など詳しくかいてくれるとうれしいです、
スピード出すのは好きなのですが捕まったらたいへんなので^^

みんな、こいつどう思う?一応、メールで捕まった場所は教えてあげたがね
564とし ◆HfbLZQQg :01/12/07 00:21 ID:C/YvztWS
そいつは何を考えて言ってるのか理解に苦しむどころか、笑ってしまいました。
その教習所は、当然パスしてください。
現に私は、酒気帯び、人身で処分を受けました。
PSのあたりでは、アホさかげんに呆れちゃいます。
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:25 ID:6Ee+8iR5
2種に比べれば簡単だよ
四国で受ければもっと楽に取れる
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 11:38 ID:???
>>556
今日俺は仮免落ちて激鬱な気分だ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:42 ID:UYn1t2Ua
仮免すでに20回受けたのに、まったく受からない。
もう諦めて自動車学校に逝くか・・
569とし ◆HfbLZQQg :01/12/10 00:15 ID:QzmVd9xV
>>568
あきらめずに頑張って下さい。
きっと、もうすこしですよ。
最後まで完走できてますか?
試験官の注意を毎回しっかり聞いて、その間違えを繰り返さないように頑張って下さい。
落ち込みが激しかったら、合格したときの喜びも、大きいよ。
大体誰でもうかってんだから、君だけ落ちっぱなしというのはない。
回数重ねに来たくらいのきもいで、かたのちからぬいてがんばって!!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:47 ID:07cNXnCe
>568
20回!まだ、受けに行ってないけどそんなにか〜
弱気になってしまうなそういうの聞くと。
ちなみに、どこの都道府県ですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 06:26 ID:emKkVes4
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 12:05 ID:???
俺は、技能が 1発合格だけど、
学科に3回 落ちたぞ!!  
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:31 ID:Gs+eBXU8
>>572
それは教習所の話でしょ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:05 ID:7sCnetUw
>572

まだ、おばかさんがくるんだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:24 ID:6rQbLyXK
>>569
激励ありがとうございます。
本日も受けてまいりましたが、やはりダメでした。
完走はできるのですが、試験官からのアドバイスは、
「もっとメリハリをつけて」と「まだまだダメだなぁ」でした。
合格した時の喜びを想像し、もう少し頑張ってみます。

>>570
愛知県です。
すでに試験官と顔見知りになってしまっています。
ちなみに合格率はかなり低いですが、数回目で受かった方もいらっしゃいました(今日の合格者の方)
毎回、合格してる方がいらっしゃいますので、もう少し頑張ってみます。
お互い頑張りましょう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:47 ID:???
>>575 メリハリは減点項目ではないことを知っていますか?
具体的には,どんな項目で減点されているんですか?
577570:01/12/11 23:58 ID:7sCnetUw
>575

愛知県は厳しいんですかねー?
今、ぷっすまで草薙の本免の練習をみてたんですが、荒れで仮免よく
受かったなーって内容でした。
 縦列と車庫入れは、隣の車にぶつかりそうになって、隣の教官にブレーキ
ふまれるし、ひどいもんでした。
 東京の鮫洲は、楽そうですね

ちなみに、マニュアルで受けてるんですか?
オートマだったら受かりやすいんじゃないですかね?

教習所でオートマ免許から、マニュアル免許にすることができるらしいですよ。
友達が、1週間くらいでマニュアルになってました。

私も、マニュアルで無理そうだったらそううするつもりです
578570:01/12/12 00:10 ID:IPdq1qn8
プレステの「免許をとろう」というゲームで練習しようと思うんですけど、
効果ありますかね?
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:35 ID:OFYIfuka
クラッチ具合がわからないので多分ダメかと。首振りもできませんし。

# もしかして府中って楽なのかな・・・クラッチ荒くて、車体がお神輿ワッショイ状態だったのに受かったよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 03:56 ID:UOGCBoIS
>>576
「加速不良」は、どういう場合に適用されますか?
581ここだけの話、:01/12/12 09:34 ID:L7Jr90fl
漏れ、試験場で一発で免許取ったヨ。




                                        原付ね
582とし ◆HfbLZQQg :01/12/12 12:57 ID:VmmXE0N0
私は明日、13日、14日に取消処分者講習を受けてきます。
1度9月ころに予約してたんですが、本免受験直前に受けたが良いと確信し、予約の変更をしました。
欠格期間が15日土曜日までなので、来週月曜17日から本免受験してきます。
講習の内容も報告します。本免受験の内容ももちろん報告します。
よーしがんばるぞー!!!!
しかし、1年間は長かった。(涙)
583とし ◆HfbLZQQg :01/12/12 13:03 ID:VmmXE0N0
>>580
多分、みとうしが良い直線で、加速不足と試験官が判断したときかな?
そういわれたんなら、とりあえず、1速、2速は、引っ張ったほうが良いかも?
答えになってなかったらごめん。
584576:01/12/12 14:26 ID:???
愛知県のコースを具体的には知らないんだけど、
多分○○km/h出してって言われる直線がありますよね?
そこですみやかにその速度に出来なければ、加速不良です。
しかしそれ以外では、よほど酷くないかぎり減点されないはずです。

万が一次も落ちてしまったら、試験管に具体的に何で減点されたか訊いてみたらいかがですか?
585とし ◆HfbLZQQg :01/12/12 14:41 ID:VmmXE0N0
>>584
それは、指定速度未達じゃないのかなー?
障害物も、車線変更もない道で、注意ばかりしてたとき、メリハリ出してといわれた記憶有り。
あと、外周コーナー入る前は、50キロから、ポンピングして25キロ以下に落とすんですが、
その後の立ち上がりは、加速して40キロまで持ってかないときも言われた記憶あります
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:01 ID:???
指定速度未達と加速不良は違うYO.
「メリハリ」は、「加速不良」と「減速不十分」ということ。
どちらも「特別減点項目」(目立つ場合に減点)だから、
試験官に何度も注意されているなら、減点になるZE.
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:32 ID:g5TI9xki
昨日4回目で仮免受かったぜ。はぁはぁ。普通MT。
本免のコースが全くわからねぇ。
どうすりゃいいんだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:31 ID:k6kBil9K
>587
 本免は試験場の近くの道でテストすると思われ。コースはいろん
なパターンがあるので、試験場の近くを走りこんでおけヴぁ、だいじょぶ
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:48 ID:ld/TOSBN
運。
590cool:01/12/15 00:56 ID:ti8kjhkM
>>1
一生懸命やる。
現在手に入る資料を100%暗記。
運転がヘタなら練習あるのみ。

一番のポイントは「一人で行く」ということかもしれない。

友達とかと通うのはお勧めできない。
試験なんぞは特に。
591とし ◆HfbLZQQg :01/12/15 12:24 ID:p6DE6IFK
昨日,一昨日、取消処分者講習会を受けてきました。
料金は33800円、9時から17時まで、1時間おきに休憩10分昼食1時間。
内容は、ビデオ、適性検査、シュミレーター、学科試験出題例題、実技講習。
1番為になったのは、実技講習です。現職の試験官がいろいろアドバイスしてくれました。
結構親身になって、指導してくれました。感謝してます。
私は、仮免取得済みなので、路上を、実際の試験コースどうりに、走行しました。
仮免まだ取ってない方は、試験場内を走ってました。やはり、教習所の、おっちゃん達より、適切な、
根拠に則った指導をしてくれます。
やはり、仮免受験するまでに、受けときゃよかったなーとつくずく思いました。
毎日1時間ずつ乗りました。
月曜日から、本免受けるつもりだったんですが、仕事の都合で、火曜日からになってしまいました
受験の結果、内容、またレスします。
592ご無沙汰:01/12/15 13:41 ID:GItxSBd4
>587
>>240-242あたりで話題にしてるので、参考にしてくだされ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 14:15 ID:76spfiZt
>>587
当日にマップ渡されます。府中の場合、マークが2つあって
一つは課題走行の終点、もう一つが自由経路の終点。

つまり、この2点を(゚д゚)ウマーく結んで走るだけ。
じゃ、こうこう行きます。って試験官に告げて出発。

酷いときには、ゴールはスタートの100m後方なんてのもありました。
迂回すると約1km。試験官が最初に一言「サイドターンはするなよ(藁」
594587:01/12/15 22:59 ID:9wmMAMl9
レスしてくれてありがとう。
なんせ、試験受けるのに会社休まなくてはいけないからなぁ。。。
いろいろ試したいが、そうもいかない。

当日に目的地発表ってことみたいだけど、
それは人によって変わるのだろうか?
それと地図ってのはどんなふうな地図なんだろ?

いやぁ、今日、実家の新車乗った。AT車。
左車線を走りたかったが、駐車車両が多くて、
走れねぇ。市内。
普通に黄色信号で突っ込んだり、速度10kmオーバーしちまった。
車線変更もドアミラーだし、後ろのサイドのガラスがスモークだし、
後方安全確認できず。
交差点も安全確認全くできんかったぜ。
本免は速度オーバーとかどうなんだろ?5kmぐらいでも
やっぱOUTなんかな。
左折大回りとかやっぱだめ?
本免は簡単だという噂だが、かなり不安になってきた。
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:35 ID:???
test
596ご無沙汰:01/12/16 12:10 ID:aU+1NgyT
>594
ホントに何にも知らないようですな。
本免の路上試験は、1台に3人(または4人)の受験生が乗って、途中で運転を交替しながら試験します。
「当日に目的地発表」には違いないけど、府中の場合、出題されるのは11パターンのみ。
しかも同じような地域を走るから、>>588さんが言うように、試験場近辺の景色を憶えるようにすればOK。
「府中市浅間町、小金井市前原町、三鷹市野崎近辺を走ります」って、仮免取れた時に試験場で説明してくれなかった?

それから、>>594後段の話だけど、「本免は、仮免より簡単だ」と思っていると失敗しますよ。
「仮免の技能を前提に他の交通に配慮した運転」が求められるってこと。
だから、確認不十分とか信号無視(黄色は微妙)とかは、やっぱりダメでしょう。
597運転指導いたします:01/12/18 10:59 ID:qG99suWY
>>594様 仮免取得おめでとうございます。
>>167-312あたり(>>167,>>180,>>206,>>223,>>234,>>243,>>277,>>312ほか)でお邪魔した業者です。
路上試験の要領は、>>596様ご案内のとおりです。

当社では、実際の路上試験に使用される地域で路上教習しています。
11通りあるすべてのコースを走るに越したことは無いのでしょうが、それだと教習料金が高くついてしまいますので、基本的なパターンにまとめて練習していただいています。
また、路上試験後に行われる「方向変換」「縦列駐車」についても指導いたします。
本免許については、概ね8割の教習生が1回で合格しています。(もちろん、きちんと練習して受験した場合)

入所金・教習料金等は>>160にURL貼っていますので、ご興味あれば当社HPをご覧ください。
お邪魔いたしました。
598587:01/12/18 23:28 ID:UI/8VG1M
>>596
レスありがとう

仮免合格して教官からざらばんしをもらったが、
2番の窓口いって、11時半に2階に行けという内容のみ。

で、2階で、講義があるのかと思いきや、
そこで、A4のざらばんしもらって、よく読んどいて下さい。と。
(あと、ちょっとした手続きをしたぐらい)
たいした説明無し。

あれからだいぶ練習して、スピードもセーブできるようになったし、
車線変更などなど、スムーズにできるようになってきた。(AT車だが)

取り消し者とかうっかり失効の人は本免技能は簡単なんだろうなぁ。。。

>>597
ちょっと値段が高くないかな?夜できるのはうれしいところだけど。
本免学科合格までにかかった費用は11万弱だからなぁ。(今現在)
次の本免技能試験で一発で合格できれば、
免許交付までで、約12万だしねぇ・・・。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 02:43 ID:wgDWJ9zc
>>594
> 速度10kmオーバーしちまった
減点
>車線変更もドアミラーだし
 ルームミラーと目視で、しっかり確認していれば
 減点しません。
>5kmぐらいでも やっぱOUTなんかな
 一時的なものは減点しません。
>左折大回りとかやっぱだめ?
 ん〜,結構悩む質問。「側方感覚不保持」とのからみもあるので。
>普通に黄色信号で突っ込んだり
 タイミングによりけり。黄信号の、微妙なタイミングなら、
 少しの停止線オーバーはOK。もし、横断歩道にかかっても、
 確認の後バック(バックできない状況でも、バックする意思
 を見せる・・「後退確認」する。)すればOK。
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 14:15 ID:???
600get
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 15:10 ID:Vxvyfp5L
教習所で仮免とって本免一発ってありなの?
つーかそういう人います?
602とし ◆HfbLZQQg :01/12/19 15:29 ID:gcTCYKw3
12月19日、ついに路上試験合格し、ドライバーの仲間入りしましたーーーー。
路上試験について、早速報告します。
結果から言うと、学科一発合格、路上2回目で合格しました。
1日目   朝9時より受付開始料金3400円だったかな.指定の教室で学科95問の試験
     結構難しかった。ごうかくりつ60%といったところか。
     私は、91点で、ぎりぎり合格でした。
      合格者は、午後から路上試験を受けれます。
      路上試験は仮免より、やや楽と思われます。しかし、私は、交差点の右折で、
      直進車の妨害で、ブレーキを踏まれ、中止となりました。
      言い訳ではないんですが、直進車との距離がが50メートルくらいないと、ブレーキ踏まれると思います。
      普通だったらみんな行ってる距離です。十分なセーフティ−マージンをとりましょう。

2日目   朝9時より受付。3400円支払い、路上試験を受け合格。
      午後より免許証作成し1720円支払う。
      ついに、念願の免許証がやっと手許にきました。
      最後に交通安全協会会費1500円です、と当たり前のように言うので、もちろん、支払い拒否してきました。 
603とし ◆HfbLZQQg :01/12/19 15:46 ID:gcTCYKw3
金額の報告もしときます。
仮免   3万1800円+1200円=33000円(346のレス参照)
本免   3400X2=6800円
合計   39800円

免許持ってた方は、学校や、教習所に行くのは、もったいないと思われます。
利用するなら、教習所の30分コースで十分です。30分2000円くらいで、試験場の近くにあると思いますので
教習所のパック料金とかは、利用しないのが、懸命です。
604 :01/12/19 15:52 ID:QfJHgF1c
「19万8000円で免許取れるまでサポートします」
って立看あるけどどうよ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:46 ID:???
オオ!としさん合格おめでとうございます。
今度の免許は大切にして下さいね(^^;
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 17:02 ID:c6La+aF+
合格おめでとう!
607とし ◆HfbLZQQg :01/12/19 17:24 ID:Y/kWODPN
ありがとう、605.606(涙)。。。。
608とし ◆HfbLZQQg :01/12/19 17:27 ID:Y/kWODPN
(0) (0)
 。   。
 。   。
609 :01/12/19 17:39 ID:27DGwhoE
速報板マツリの予感。協力してね。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:09 ID:oMyIac5u
としさん、おめでとー(^○^)
611とし ◆HfbLZQQg :01/12/20 10:37 ID:asrkK6py
ありがとう610さん
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 11:38 ID:obUDmKnj
さあ、試験の感覚を忘れないうちに普通二種を・・・。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 14:25 ID:Urcg64Pg
>>612
原則3年経過しないと二種取れませんよ〜
614とし ◆HfbLZQQg :01/12/21 15:11 ID:CKhKi/Ir
>>613
運転経歴証明書出せば、受験できると言われました。
615587:01/12/21 22:30 ID:NgVavak3
俺は優先道路を走っていた。
車が飛び出してきた。
できるだけ急ブレーキにならないように、ペダルを踏んで停止した。
前方感覚不保持だったか・・・。
-20
怒りのゴルァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
ゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァゴルァ
616587:01/12/21 22:31 ID:NgVavak3
いきなり飛び出してくんなボケが。
どこに目つけとんや。あほめ。死んでくれ。まじで。
617587:01/12/21 22:36 ID:NgVavak3
前方感覚不保持×
前方間隔不保持○?
618587:01/12/21 22:45 ID:NgVavak3
あぁ、その車は左方から右折しようとしてた車だった。
もちろん俺はその車が出てくる可能性も考え、
少し減速し、25キロか、それ以下の速度に抑えて走った。
そこに俺の車が差し掛かる15m手前、もっと前なのかも知れないが、
そのあほぼけかす車は飛び出してきた。

死ね。

俺は急ブレーキにならないように、止まった。
しかし、大幅な減点。
確かに俺にも落ち度はあったかもしれない。
もっと十分に減速すべきだったのかもしれない。

だが、こっちは優先道路だ。
信頼の原則かなんか知らんが、知らんのかそいつは。

あのドライバーまじで死ね。
619ご愁傷様:01/12/21 23:31 ID:???
>>615-618 そんなにトロトロ走っていたからこそ、飛び出してこられたんだよ。
普通の速度で走っていたら、飛び出されることはなかったはず。

免許取得走行ってのは、きわめて異質なものなので、周りの人も
感覚がずれちゃって、行動パターンが変わってしまうんだよな。
620587:01/12/21 23:51 ID:NgVavak3
確かにトロトロ走ったせいもある。
それほど広くも無い道路で制限速度40km。
そして、その交差点は、見通しが悪く、
建物というかコンクリートの低い壁というか・・・
左方の車の上部しか見えず、ドライバーは見えない。
その車は優先車線ぎりぎりで止まってた。
あちらのドライバーからはこちらがどれだけ見えるのかわからないところだった。
とりあえず見通しの悪いところだったのよ。
だから少し減速した。もしかすると、それでも30キロぐらいあったかもしれない。
でも直前15mぐらいで飛び出してきやがったんだぜ?もうね。あほかと。(以下略)

出るなら出るでいいんだが、直前で、いきなりだ。
試験車両じゃなかったら、飛び出すこともなかったかも。
教官がブレーキを踏んでくれるだろうからね。
でも、今回はあまりに非常識すぎ。
他にもエンスト、右ウィンカーつけ忘れで-15。
これもどちらか無かったら、試験続行で、
方向転換まで、もっていけたかもしれない。
でも・・・。あれさえなければ・・・
怒りのゴルァ!!!!!!!!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:06 ID:???
>>620 ひょっとしてエンスト連発したの?それは。。。
622587:01/12/22 00:08 ID:jIAlITH/
エンスト1度。これのせいで、減点になったかどうかはわからないが。
確か、路上では、特別減点細目(?)はなかったはず。。。
623613:01/12/22 15:52 ID:???
>>614
その話は非常に興味あります。(自分も同様の立場だったりするので)
具体的な手続き聞いてたら教えて!
624613:01/12/22 16:03 ID:+J9GeiVM
ううっ
sageちゃったので、ageときます。
625とし ◆HfbLZQQg :01/12/22 17:30 ID:FZDZ8f+u
>613
取消や、免停の期間を除いて、2年以上の普通免許運転歴があれば、大型も、普通2種も
受験できます。。経歴証明書は、運転免許試験場が、発行します。
626613:01/12/22 22:51 ID:k9Yl1621
レスありがと。(ってスレ主に言うのも何か変??)
いいこと聞いた。今なら二種でも受かりそうな気がする・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 02:45 ID:+9dGPDjn
>>625
経歴と要ベース免許(大特or普通)だったと思うのですが。

普通免許取消者対象に「大特+大1」の同時教習やってるとこって
結構ありますよね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:23 ID:Q2Z0IB45
京都の運転免許センターで免許を取ろうと思っています。
京都で受けた人いますか??
厳しいのか?幾分やさしいのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:41 ID:jDrQagPF
>30分2000円くらいで、試験場の近くにあると思いますので
教習所のパック料金とかは、利用しないのが、懸命です。


としさんがこう書いてますが、タウンページみてみましたがみあたりません。
どなたか、千葉で安くて指導のうまいとこ教えて下さい。
 30分5000円くらいまでは出します
 >597
のような金額は、払う人このスレにはいないんじゃないかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:29 ID:/bLsAmTm
>>629
「安くて指導のうまいとこ」って難しいなぁ。
30分5000円くらいのところなら、都内にはうじゃうじゃあるけど、評判はどこもあんまり良くない。
もっとも、指導のうまいとか評判が良いとかはしょせん他人の評価なのだから、教習を受けてみないと何とも言えないだろうな。
(無責任スマソ)
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:32 ID:6ORI5O+M
府中試験場圏内の某教習所、50分4,750円だった(・∀・)ノ
632大特車の旅客車はAT車に限る:01/12/24 03:21 ID:E+Cea5AZ
>>628
8月に普通2種、11月に大型1種を京都は、羽束師にて取得したよ。
コースレイアウト的には、京都は簡単な方だと思う。よその都道府県のように
いやらしい傾斜がついてないし。あと、日によって試験の車種が決まっている
ので(奇数日は1種、偶数日は2種、火曜日は大特、金曜日は牽引)午前中を
ねらえば(大特、牽引は午後から)吉。これも、他府県にくらべ、有利だと
おもわれ。


試験官は、やっぱり人によるな。試験説明のときに、しゃべくりで、笑いを
とろうとする試験官もいる。
あと1種と2種でも、試験官、受験者ともにぜんぜん雰囲気がちがう。


来週大型2種を受ける予定。
633587:01/12/25 12:06 ID:RZucsJ47
>>628
普通一種(MT)なら聞いてくれ。
答えられるものであれば、なんでも答えるよ。

路上落ちた。縦列で死亡・・・。
634587:01/12/25 12:12 ID:RZucsJ47
他府県に比べどうなのかはわからないが、
厳しいことに変わりない。
635とし ◆HfbLZQQg :01/12/25 13:34 ID:X6ZNj1SA
余談ですが、取消者は、一発では、絶対無理とか、そんなことは、ありません。
処分者講習のあと、2回目で仮免パスした人、現にいます。
基本的に、最後まで何も言われず、たどり着いた方は、最後まで採点されていたということです。
最後まで、コース走れたが、途中で、いろいろ注意された方は、注意を受けた時点で、点数がなくなってます。
このスレのきもは、取消処分者講習を受けた直後に、仮免受験する。これに尽きると思います
636587:01/12/25 20:49 ID:RZucsJ47
>>635
2年取り消し者の人が仮免2回、本免1回で受かったそうだ。MT
あと、うっかり失効の人は仮免4回、本免2回。AT
もう2人はうっかりなのか取り消しだったのかわからないが、
仮免4回、本免2回。AT
仮免4回、本免1回。AT
だった。
上記は直接本人に聞いたことです。

人づてですが、仮免一発で受かった人もいるようです。
土日それぞれ2時間、計4時間、その人は練習したようです。

取り消しでもうっかり失効でもない新規の人は
あまりいません。僕ぐらいのもんで・・・

普通一種はAT限定でまず受けて、
教習所で3,4万払って、限定解除するのは最良かもしれませぬ。
637 :01/12/26 01:15 ID:F/lfRqm7
なんで教習所行かないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:48 ID:Y2gTZ4tX
>637

なんでこういうのくるのかな?
教習所の料金と一発免許の料金考えたらわかるだろう

他には、教習所に通う時間がないとかあるし、俺から言わせれば
取り消し者が教習所通う方がバカだと思うよ
639京都発:01/12/26 19:59 ID:/xa/JFki
明日、羽束師に仮免(技能)受験しに行く。
ATだけど・・・
でも、坂道発進ってATの時はどうなんだろう?
640587:01/12/26 21:15 ID:TGzJfmNe
>>639
俺はMTだが、
聞くところによると、ハンドブレーキはしなくてはならないらしい。
Dのままかは分からんが、坂道のどこかで、セカンドにする。
641587:01/12/26 21:31 ID:TGzJfmNe
>>639
レスがあるかもわからんが、
試験場敷地内の自動車学校(?)で教官に聞くのも手だし、
同じATの受験者がいると思うので、その人らに聞くのも手だ。
ただ、初めての受験らしいが、昼に受けるのであれば、
周りは全員初受験なので、あてにはならないかも。
朝なら、ほとんどが2回以上の受験者なので、
聞けば即答してくれるだろう。(AT受験者は多い)
642大特車の旅客車はAT車に限る:01/12/27 02:00 ID:6F22y10T
>>637
そこに運転免許試験場があるあからさ
643教官:01/12/27 12:57 ID:fp13CW1V
>>245
> 家から教習所通いで、3週間で取ったよ。
 だから?

> そういうわたしにとっては辛い思い出と車への異常なまでの憧れが、免許一発合格につながったと思う。
 合格したんじゃなくて教習所で合格させてもらったんだよ

> それまで原付乗ってたし、余裕でした。
 ぎゃはははは 余裕ね 今の教習所のレベルって最低だもんで、そんな余裕って
 思ってる奴でさえ一発で通してもらえるんだよ!

 これまで余裕って言った奴で車庫入れとかバッチリ出来た奴見たことねーぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 13:15 ID:Y6IRA4N6
>>639-640
ハンドブレーキが必要かどうかではなくて、下がるか下がらないか。
府中の普通仮免許用の坂なら「D」で下がらない。
鮫洲の坂は勾配があるので、ハンドブレーキ要。
「2」にするのは、発信時または坂の頂上。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 15:26 ID:MA2p3tSC
>>643
しかし、亀レスだな。
昼休みにでも書き込んだか?
そんなことで揚げ足取ってるぐらいだから
教官としてのレベルも大した事ないんだろうな。
646とし ◆HfbLZQQg :01/12/27 15:29 ID:meXtgoHK
坂道発進は、逆行しなければ、サイドブレーキ引かなくても良いです。
試験官が言ってました。でも、ちょっとでも下がったら、逆行取られるんで、
サイド引いたがいいとおもいます。
坂道発進のあと、坂道頂上付近では、徐行してください。
647587:01/12/28 12:11 ID:JeXzlYYT
4回目路上受かりました。ありがとう。
今日、朝 路上受けた人は俺含めて2人。
両方とも受かりました。
受かった後、色々しゃべりました。
その人いい人で、飯もおごってもらって・・・。
試験始まる前に「ここ75cmですよ」
路上から帰って教官に方向転換のところまで送られる時に
握手を求めたことが気に入られたみたいで。
うれしかったぁ。
一期一会。

はぁぁ。仮免4回、路上4回。受かった。
うれしすぎる。
今日は教官も優しかった。場内も右方向転換だったし。
受からしてくれたとしか思えない。
路上走ってるとき、いっぱいミスしたような気がしてて、
今回も落ちたかなぁ。。。と不安でいっぱいだった。
実際は90点だった。
それは国道171号線で、左に駐車車両があったので、
早めに右進路変更したのがだめだったらしい。
また左車線に戻るべきだったみたい。
試験終わって、
「キープレフトって知ってるか?」と教官に言われた時は
はっきりいって、落ちたと思った。

良かった。試験場に来て、いろんな人としゃべったし、
いろいろと勉強になった。
合格したのもうれしいが、人との交流もうれしい。

みんなありがとう!!!!!!!
648587:01/12/28 12:18 ID:JeXzlYYT
今日は試験場最終日だった。
これで気持ちよく正月が迎えられる。
ホッ
649とし ◆HfbLZQQg :01/12/28 12:34 ID:olz34P1m
587さん、よかったねー。ほんとおめでとう。
パチパチパチ(拍手)
ところで、キープレフトとは、左端ぎりぎりを走行することではなく、第1車線を走ることです。
650587:01/12/28 14:37 ID:JeXzlYYT
>>649
車線の中のちょびっと左よりを走ることは
キープレフトの意味するところじゃないの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 14:38 ID:+vw4h9TQ
652587:01/12/28 15:17 ID:???
>>651
半角板に逝ってよし
653府中MT1号車:01/12/28 16:23 ID:bZKtrDFP
>>648
     \\      合格ワッショイ!! //
 +   + \\    おめでとワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀`)+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン

合格したとき、その場の全員にメシおごりたくなりますね。
勢いで献血・・・。

>>650
たぶん正解♪

一発で受かって以来、運転してないな〜。(汗
654府中MT1号車:01/12/28 16:28 ID:???
補足・・・。>>650
二車線だったら言われるかも。右端は空けておかないといけないし。
三車線の場合、左側に障害があれば真中にいても大丈夫でした。
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656徒死:01/12/29 23:24 ID:UIrstIiy
もうすぐ新年期待age
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:29 ID:f88Mumyh
もうすぐ新年期待age
658587:02/01/07 19:52 ID:bM4EFtpp
さてと、ageとくかな。。。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 02:13 ID:VmZRnfMu
埼玉県の鴻巣の免許センターの具合が知りたいな。
普通1種取り消し者で鴻巣に直でいった人います?
660普通2種受験者:02/01/11 18:45 ID:EoQMuQxh
試験場での受験手数料って各都道府県で違うんですかねぇ?

某田舎県での受験ですが今日、二種の学科に合格しました。
技能試験は月、火しかないので来週の火曜日に受験しますが
今日支払った受験手数料と同額の手数料と当日の試験車使用料が
必要であると言われました。

学科と技能を同日に受けることは不可能です。
落ちた訳じゃないのに、また受験手数料を取られるって
どうも納得いきません。

中型二輪、限定解除、普通、大型と府中で取得してますが学科と技能で
1セットになっていたような気がします。記憶違いかなぁ?
661普通2種受験者:02/01/11 18:54 ID:EoQMuQxh
あと、コースって覚えないといけないんですね。
府中は試験官が指示してくれたのに.....

公安の試験係からもらったコース図はA4の紙に4コース
書いてありました。見えにくかったら安全協会の方でもっと
詳しいやつがありますのでそれを買ってくださいといわれ
どんなものか見に行ったら、A4の紙4枚組になって¥250
でした。買わなかったのは言うまでもありません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 19:42 ID:ODPgkDAS
確かにコース覚えるのに人苦労するね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 19:57 ID:???
今日仮免(技能2回目)受験しようと思ってたが、昨日飲み過ぎたため金の無駄になりそうで止めた。
今月中に取れるかな〜?
6642355679 :02/01/11 20:06 ID:5UPXEPqK
仮免落ちる奴は 無事故無違反で過ごせないので
免許トラないでくれ。
卒検も同じ、教官はさっさと回転させて給料UPしたいから
何も言わないが、巻き込み確認もろくに出来ないような
奴等をどうどうと卒業させている。
脱輪、接触なんて運転に向いてない。止めてくれ、マジデ。
6652355679 :02/01/11 20:09 ID:5UPXEPqK
>>664
コースも覚えられないようなアフォは
免許取っても、遠出はできない。
慣れた道しか走れない奴は史ね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:04 ID:8bLOU66R
ここを読んでいて、限定解除に挑戦していたころのことを思い出した。
今でこそ、持ってて当たり前みたいな感じだが、当時は相当なプレッシャー
だった。夢にまでコースが出てきた。最初はすぐ受かるかなと思っていたが、
三回、四回とたつうちに一生うからない気がしてきた。結局六回目で受かったが
、免許証に押された限定解除のスタンプをずっと眺めていた。
6672355679さんへ:02/01/11 23:04 ID:???
>>664
「卒検」とか「教官」とか「卒業」とかは、
このスレには関係ないのよ。
タイトルをよく読んでね。
668普通2種受験者:02/01/12 03:36 ID:7ub2BtiI
>>2355679さん

おいらは普通の仮免、路上共に一回で合格してますが違反しまくりです。
自慢じゃないですが免停3回食らってます。仮免落ちるのと無事故無違反は
関係ないでしょ。貴方が免許を持っていて無違反なら何も言いませんが...
669普通2種受験者:02/01/12 03:43 ID:7ub2BtiI
>>666

おいらも二輪中型からの限定解除が一番大変でした。
スパルタの練習所へ通って竹刀でたたかれながら練習したのを
思い出します。合格したときは涙がでました。

あの達成感は一生忘れないでしょう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 06:25 ID:SS2xiNnh
大型二輪とりました。
3回で取れました。
神奈川ぬるくなってます。
僕の前の順番の人、バイクまたがってからサイドスタンドしまって、
 エンジンかけて、ミラーに触らずに始めて、終わったらまたがったまま
  サイドスタンド下ろして、エンジン切らずに降りて、それでも合格してた。
 まあ、走りはちゃんとしてたけど。
次自分の番でちょっとあせった。エンジンかかったままだし。
神奈川の人は大型二輪は一発で取ることをお勧めします。    
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 14:21 ID:APePN4Q9
埼玉鴻巣情報求むage
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:46 ID:YOc/Yn/S
>670さんの前の人,実際減点されているのは、
エンジン止めないで降りた部分だけと思われ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:28 ID:zNIAY9lJ
仮免技能1回目・・・もっと左折時に寄せましょう。
随分左に寄せてもいいみたい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:39 ID:mk0GXi42
>>673
実は、自分で思っているほど寄ってなかったのでは?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:41 ID:NZmdS9fN
>>675
文字通り、止まるくらいの「徐行」で右左折することですな。
676バイクマン:02/01/14 12:44 ID:ckPo/AyM
とりあえず、ここ↓も見てください!
http://www.45874.net/
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:29 ID:???
>>676
見る必要はないぞ。有料糞サイトだから。
678587:02/01/14 20:16 ID:???
>>673
接触するかしないかの雰囲気を楽しめ!(ワラ
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 17:29 ID:zM6UOiz9
池袋近辺で練習5000円くらいでさせてくれるとこない?
680府中MT1号車:02/01/18 20:25 ID:JLs++vd7
>>678
それやったら、試験官が絶叫してた。本気で怖かったらしい(w

>>679
東小金井でよければ4,500円で。
練馬にもあったが潰れちゃったな。
681兵庫人:02/01/19 19:39 ID:UkHN67Om
みなさん初めまして。初めてカキコします。
関東の人が多いようですね。
試験場一発免許ってみんな嫌がりますがなんででしょうね。
運転できるんだったら絶対お勧めなのにね。
時間、料金どちらも教習所と全然違う安さ、早さなのにね。
僕は誰に言っても、そんなの出来るわけ無いとか、教習所行った方が絶対いい
とか言われます。
一発は絶対お勧めです。

682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:07 ID:isYKMhn+
人口の多い大阪の門真でも試験場一発で取れたよ。
超簡単。教習所なんかに逝ってる奴はアフォだね。
683兵庫人:02/01/20 14:17 ID:2Ui5MPie
そうですよね。教習所に30数万払うんだったら試験場何回行けるか・・・
1回交通費入れても6000円として・・・

めんどくさい授業とかも無いしね。
684府中MT1号車:02/01/21 18:32 ID:W1d7Ioc8
>>682
私の場合、警察官に自分の運転を認めてもらえるってのが大きかったな。
試験場組の事故率は平均よりもずっと低いらしいですね。
教習所は、学割でも20〜25万はしますし、それでいて合格基準はどうかというと・・・。汗
685兵庫人:02/01/21 18:44 ID:FKgduXqg
ちなみに僕は免許好きです。
16歳の頃から車の運転免許全部取るのが夢でした。
なので、つまらん事かもしれませんが、原付、小型二輪、普通、二種。
と一つずつ埋めていきました。今では免許の欄にはすべて埋まってます。
くだらない事かも知れませんが、試験場で一つづつ合格したときの喜びはいいものですよ。
686やっちまったYO!:02/01/21 20:27 ID:???
今日、府中に仮免許受験にいきました
昨日まで、必死に技能の事を勉強しました。
ドアの開け方から閉め方とか。
もう大丈夫かなとも思いました



学科で落ちました
ものすごく鬱です。
45点さえ取れなかったアホな私を誰か慰めてください
687三重県人:02/01/21 20:33 ID:NNTTM25+
ワタシは、神奈川の試験場でとりました(横浜です)
そこの試験管に言われましたが、神奈川はカナーリ厳しいらしく、
25人受けて1人通るかどうかってカンジでした。(合格すると
まわりの人から拍手されるんですよ)
仮免合格まで10回、本免まで3回で合計13回でした。試験場の前が
癌センターかなんかで、落ちると超暗い雰囲気でした。
でも、試験に掛かったのは¥55000くらいで安かったし、
自分のウデで取るのはキモチイイですよ。
688やっちまったYO!:02/01/21 22:08 ID:???
うむ、うらやましい。
漏れのばやいは技能さえ受けられなかったのが悲しいずら
3200円どぶに捨てました
(+交通費+メシ代+悲しみの缶コーヒー代)ふぅ...
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:46 ID:P2YjLVMZ
>>685
小特は?
690兵庫人:02/01/22 08:38 ID:kRWUGPyN
>>689
もちろん原付の次に取りましたよ。
試験場の人には受け付けするときに「本当に取るの?」
って聞かれて不思議そうな顔してましたけどね(笑)
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:58 ID:c5LDFNAn
>>687
俺は神奈川で大型二種8回受けてるんだが、まだ受からん。
途中まで減点なしでいくんだが、どっかでつまらんミスをして一発で試験中止に
なるパターンが続いてる。
いい加減鬱になってきたYO。
692三重県人:02/01/22 09:24 ID:atDId86u
>687
横浜の試験場ってキッビシーよねぇ。ちょっと何かすると、すぐ一発アウト
で「戻ってー」だからねぇ。ホントに80点(普通1種)まで原点あるの?
ってカンジ。でもさ、受かると他の受験者から盛大な拍手がもらえたよ。
俺の時は、受かって感動して泣いてる人もいた。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:56 ID:???
>>692
厳しいとは聞いているんだけど、試験のためだけに引っ越す訳にもいかないしねぇ。
拍手っていうのは見たことないなぁ。
俺、あがり症なのか、隣で試験官が何か書いてると、「何かミスったか?」とどきどき
して考えちゃうんだよね。でも後で聞くと別に減点でもなんでもなかったりして。
気にしないようにはしてるんだが...。
694三重県人:02/01/22 09:59 ID:cXLkDGD0
俺もクラッチ踏む足がガクガク震えてたよ〜。
695うんこちゃん:02/01/22 10:45 ID:LRp9hwRs
点数が気になってるなら国際免許にかぎるね!!罰金こそ払わないとだめだけど点数は減らないから違反し放題・・・?事実俺も使ってるけど怖いものなし!!日本の免許にも切り替え出来るけどメリットが無いからそのままだよーん。。。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:23 ID:8AAfkn+z
一発?裏校っしょ!
あそこ受けりゃサルでも受かる
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:30 ID:???
>>696
イタイ奴だな。
ここは「技能試験」を試験場で受ける話をするスレだ。
698普通2種受験者:02/01/22 12:57 ID:5mRizgfD
今日、技能3回目失敗しました。3回とも完走してるのに合格できません。
1種なら満点で合格なのに2種だと微妙だなって言われて落とされました。
いわゆるメリハリ土壺にはまってるような気がします。
699三重県人:02/01/22 13:44 ID:rWqqFnbq
自分も1種の時言われました。2回完走して不合格でした。
ただ単にゆっくり走ればいいんじゃないって。所定の速度まで
すみやかに加速(ダッシュでもないらしい)し、しっかり減速って・・・。
でも、これって教習所出身の人は教わらないのかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:33 ID:DNEreAZf
700ゲット
701兵庫人:02/01/23 00:42 ID:pCcv0Y2L
>>691
9回目があるさ。牽引は方向変換にすべてが掛かってるのでは無いんですか?
神奈川はよく分かりませんけど、兵庫は方向変換さえうまく決まれば合格ですよ。
その方向変換が難しいんですけどね。
しかも牽引は指示速度と方向変換位しかメニューが無いですもんね。
兵庫だけかもしれないけど、クランクなんて無いし坂道発進も無いです。
牽引でクランクなんて行けないよね?(免許持ちの割にバカな事書いてます。笑)
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:26 ID:Z3GLyQ8u
 免取りで試験場一発の場合は、取り消しに至った内容をチェックされると
聞いたが、本当なのか? というのも、オレは1回目無免許、2回目酒気帯び
事故の、免取り歴2回の厨房なのだが、「それじゃもう試験場ではムリだよ」
と云われたことがあるので。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:18 ID:???
>>702 いつ、どこで、誰に、どういう会話の前後関係で、どう云われたんだい?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:21 ID:???
>>698 >1種なら満点で合格なのに2種だと微妙

これって言っていることがむちゃくちゃだよなぁ〜。
具体的な減点項目が知りたいところだ。
具体的な数値による減点法で合否が決まるハズなのに、微妙もへったくれもあるのか?
何かハメられているような気がする。
705691:02/01/23 09:23 ID:V1ZglIii
>>701
ありがとう。でも俺が受けてるのは牽引じゃなくてバスなんだが...。
ちなみに神奈川の牽引は、課題速度、方向変換、S字、踏切通過が課題みたいです。
バスが取れたら、牽引に挑戦するつもりだけど...ハァ、早く受かりたいYO。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:29 ID:???
>>704
キープレフトの間隔(左に空いている間隔)、それに左折の時にどれだけ寄せて曲がれる
かが、1種と2種で違うみたいだよ。
あと試験場によっては、2種では据え切りを厳しく採点しているところもある。
あとメリハリもよく言われるね。加速不良なんて減点項目もあるから、2種ではより厳しく
採点してるんじゃない?
707兵庫人:02/01/23 12:17 ID:f1ZVGqRA
>>705
すいません。大きな間違いでした。今見直したら大型二種って書いてました。
僕は大型二種はまぐれで受かりましたよ。
バスなんて乗った事無くて、試験しながら練習すればいいなと思いながら受けて、
1回目はタイヤの位置がまったく把握出来ずに指示速度走った後でS字で、
左後ろ脱輪大で試験中止でした(泣)
次の試験で通りましたけどね。
問題はクランクですよね。コースがバスの幅ギリギリに作られていますもんね。

聞いた話ですけど、観光バスの運転試験ってバス会社がやってるみたいですけど、
クランクをバックで抜けるって本当かな?難しそう。
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:32 ID:???
>>707
練習なしで2回はすごいなー。
漏れは難しく考えすぎているのかも知れないなー。
なんとか緊張しないで受けられるといいんだが...。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:51 ID:u+F8IwPq
試験課題は全国共通です。(指示速度はコースによる。)
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:28 ID:DwdAM+gs
オーデコロンを臭いぐらいいっぱいつけていった。
担当の試験官は、警察官そのもののオヤジだったけど一発で通った。
試験官の注意力がそがれるぐらい匂いをつけるのがコツ。
712あはは:02/01/23 18:25 ID:???
>>711
そりゃグー。

>>710
方向転換しか出ないとか、縦列駐車は出ないとか、そーゆー違いは有るよ。
あと、路上だと、鋭角に右折しなくちゃいけないコースとか。
713兵庫人:02/01/23 20:28 ID:VpD/EFFE
緊張しないコツは、この教官たちは俺たちがご飯食べさせてやってると思うことです。
ちょっと無理があるかな(笑)
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:44 ID:oE7A2gLx
最近街でダンボール紙や厚紙に手書きの「仮免許練習中」って
貼り付けて練習しているクルマを見ないにゃ。

時間はあるが金のない人、
教習所の机なんかに何十時間も座りたくない人、
チャレンジ精神イパーイな人、
他の人とは違う経験をしてみたい人、
上記のほかの理由の人
全国各地の試験場はそんなあなたを待ってます。
合格の達成感は教習所の比ではありません。ガンバ!


716名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:35 ID:nI0PCMbo
東陽町の試験所、1階の男子便所の大便器にゴルァが書いてあるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:02 ID:qyjZ5nGS
715さんは試験場の検定を肯定してるのか?否定してるのか?
バカにしてるんだったら教習所行くやつの方がバカもんだぞ。
好き好んで高い金払って偉そうな教官の指導受けて、ぼったくりだと
気づいて居ないバカどもたちの集まりです。
試験場で飛び込みするってことは、それだけ運転技術がうまいから
受かる。
教習なんて時間さえ乗れば少々下手でも受かる。
この違いなんだよな。
しかも時間と金の節約です。
僕は金がいっぱいあっても教習なんかには行かない。
718駄埼玉人:02/01/24 17:51 ID:mjhJtrib
普通自動二輪(中免)を3回で取りました。
自分のケースですが、いきさつは、こんな感じです。(一回目に筆記試験合格)

1回目、試験コースを見ずにチャレンジ!
試験場を迷走したあげく、見通しの悪い交差点で確認不十分でアウト。
(「試験コースは、試験官がイアホンで教えてくれる。」と言う友の言葉を信じてたが、実際は・・・・)

2回目、今度は、コースを確認してチャレンジ!
急制動にてブレーキを、速くかけすぎて撃沈。

3回目、気合い入れて参戦!
コース内の速度を守り、コーナーは靴を磨り減らしながらまがり(車体は限界まで倒し、靴やら、バイクの保護棒などがごりごりいっていた)、ウインカーは、ほぼ全域に渡り点滅し続けであった。
外回りでは、メーター読みで80km/h出ていた。
合格した。

試験場で、初めて50cc以上のバイクに乗ったが、何とか合格できた。
最後に試験官から、
「いい走りしてるね。」
と、お褒めの言葉をいただいた。
大きな気持ちで試験を受けましょう。
結局免許交付までかかった費用は、交通費、講習費込みで、30000円程度でした。

719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:44 ID:hOnNz6fo
718さん3回目の挑戦は嘘でしょ(笑)
そんなので合格するのなら誰でも合格です(笑)
80km/h出たら暴走行為で検定中止ですよ。
720うんこちゃん:02/01/24 19:50 ID:BdLi8t9t
そんなカッタルイことはやめて国際免許にしたら・・・ちなみに俺も飛び込みで免許取得したけどすぐに無くなったしね。。。
ヤッパ国際免許に限るでしょ!!怖いもんなし!って言うかあの時のポリの顔がけっこう面白いんよねー・・・
721そんなにいいか?:02/01/24 21:23 ID:GTjdTiDP
720さん
国際免許って有効期限1年ですよ。更新は日本で出来ないし、
国際免許持ってるからって、日本の全部の車運転できるわけじゃないし。
国際免許から日本の免許に変更に変更するにはその国に取得後3ヶ月居ないと
日本では使い物にならないし、更新の度に(最長1年)海外に行くの?
そんなめんどうな事してメリットと言えば点数引かれないかもってだけでしょ。
高い取得費用掛けて維持費かけて↓。ムダばっかりでしょ。
http://plaza2.mbn.or.jp/~benepo/kokusai.html
このスレの主旨考えてからカキコしたほうがいいよ。
国際免許の方がかったるい。

722駄埼玉:02/01/24 21:30 ID:mjhJtrib
719>マジです
718では、説明不足だったので少々補足します。
自分の試験の前に、女の子が坂道発進の所で10分位立ち往生をしていて、白バイに乗った試験官が、猛スピードで救援に行ったのを見て、
「あのくらい出しても大丈夫なのか」(笑)
と合点して、
外周の高速運転のところを5速で80km出してました。(錯覚でなければ・・・)
さすがにその時、メーターを見てもうだめか(無念)と思い、こうなりゃどうにでもなれと、
左折で、小回り走行の所を気持ちブレーキをかけ、保護棒と安全靴がゴリゴリすれながら曲がったのも事実です。
その後、過剰なまでの体重移動をして、ぎりぎりの走行で行きました。

試験合格した日は、強風が吹き荒れていて、大型もしくは中型を一発で受かった人は自分だけでした。
もちろんバイクに乗る前は監視カメラの前で念入りに体操をして、試験時も、左右確認なども念入り過ぎるくらいやりました。(体操は、かなりのオーバーアクションでやり、ヤンキー共が指さしで笑ってました。)

補足までに、試験合格後の講習が、値段高過ぎ。
あと1年速く取りに来れば、1万円台で取れたのに(涙)

車も一発で取りに行く予定です。
723すいません:02/01/24 22:20 ID:WVhxLyRQ
>>722
そういうこともあるんですね。
それはすごい合格の仕方です。(笑)
車も頑張ってくださいね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:35 ID:0Yo3Lhs6
難しい。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:09 ID:0bRUfEts
おれなんて、大型二輪8回受けてるよ。(w
いくらお小言を言われてもめげないもん。練習練習と。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:24 ID:???
  >>703
 亀レススマン。実際は、普通、普自二、普二を全て試験場で取った友人から、
「取り消しになったヤツはなかなか合格していない。ましてオマエは酒、無免で
二回目だからムリだよ」と云われただけで、業界的、真に統計的な根拠は何もない
のだが。。 また2chの他のスレで、免取り2回のヤツが、仮免20回落ちたと
書いていたので、心配になったのである。ちなみに自分の場合、全て二輪でやらかし、
1回目のときは自二だけ先に府中で受け直し、9回目で受かりました。普通を受け
ようと思っていた矢先にまた二輪で免取り。まぁ書いてて情けなくなったが(藁)
 
727チョーチョーチョー:02/01/26 02:04 ID:LScZAgxg
おれはですね、小型二輪で5回、中型二輪で3回、大型二輪2回、普通自動車は仮免2回、本免2回でいけました。
さすがに免許の総費用は5万円もかかっていないけど、学生の時で暇だったからなぁ。しかもボンビー。
車の免許なんか社会人2日目だった。やるんだったら時間かかるぞ。なんせ、1回落ちると次の予約で約3週間またされるからなぁ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:30 ID:sx6xHtd7
今は一発で試験場検定受ける人多いんですね。
昔は教習より早くて安いって感じでしたけど、今では3週間待ちだったら
教習のほうが早いですね。
でも、教習ほどムダ金も無いと思うのですが。
729とし ◆HfbLZQQg :02/01/27 09:55 ID:DXH+t/i3
今度ですね、試験の、勘が、失われないうちに、大型取り行こうと思ってます。
理由は、大型取る必要は、今のところ無いんですが、普通免許の上位免許の大型を、
取得してしまえば、初心者講習の制度適用外になるんですよ。ただし、大型運転してて検挙されたときは、別です
また、報告します。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:24 ID:???
>>729 >初心者講習の制度適用外になるんですよ。
ここのところもうちょっと解説キボンヌ!

取消から取り直した免許でも、若葉マークの対象なんですか??
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:40 ID:+4G5Aj2B
>>729
初心者講習制度って免許取ってから1年ですよね?
ちなみに大型は普通一種か大特免許取ってから2年経ってないと
受けれないですよ。
取得してしまえばどころか、受ける資格さえ無いです。

>>730
免許取り消しでも初心者なのでもちろんマークでしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:51 ID:VGUIQdB3
つかぬことをお伺いしますが、欠格期間中に仮免取ったら練習名目で運転は大丈夫なのかなぁ?
取消処分者講習は受講済みで、今度仮免技能受験なんだけど受かったら10時間の免許もって3年以上の人を横に乗せた「練習」を10時間やらないといけないんだけど一般道走れるのかなぁ?
もうすぐ(2月)欠格期間終了。このタイミングでの仮免練習はどうすればいいの?
教えて君で申し訳ないが教えてチョ!

まぁ試験場に聞けばすぐわかる話だが...
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:37 ID:???
>>732
そーですよん。
隣に経験3年以上の指導者を乗せて、「練習中」の札つければ、
一般道走行OKです。
仮免許くれるってことは、路上で練習しなさいってことだからネ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:39 ID:???
>>732
よく読んだら、キミはそれ以前に仮免受かることを考えないと!
がんばってチョ!
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:45 ID:???
>731
それ、>>625あたりで話題にしてる。
過去の運転経験が有れば良いみたいですよ。
(公に確認は取っていないけど。)
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:03 ID:CtYWODuX
>>735
読んできました〜。
やっぱり2年必要ですね。
だから普通取ってから観が狂わないうちに大型取ることは不可能ですね。
737735:02/01/27 15:11 ID:???
>>736
えっ?
だから、過去に2年以上の経験が有れば良いってことじゃないの?
それとも、>>625に書かれてることは違うのかなぁ
738735:02/01/27 15:12 ID:???
>>737の追加
としさん(スレ主)は、過去に2年以上の経験があるって前提ね。
ちなみに、私もご同様の事情なのです・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 15:19 ID:W527l+4M
一発試験受けようと思ってます。
現在川崎在住なのですが
二俣川より鮫洲の方が近いし(職場も品川区)
実家が東京なので受かるまで
住民票を移そうかと考えたのですがどうでしょう?
二俣川は難しいって聞きますし。。。

740名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:47 ID:???
取り消し再取得の場合は、いちおう初心者の対象には
なるけれど、マーク表示の免除があるはず。
それとも地方によって違うのか?
741なるほどね:02/01/27 17:46 ID:5ijqY2Ju
>>738
としさんは免取からの普通免許取得って話かもね。
それだったら分かりませんけど、初めての普通免許かと思ってました(笑)
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:08 ID:0SHJsZOE
試験官と仲良くなれ
仮免はダメダメだったけど試験官と仲良くて合格。
本免は知らん奴で普通に合格。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:18 ID:5ijqY2Ju
>>742
ん???検定時間少しなのにどうやって試験管と仲良くなるの??
教習所の話じゃないよ。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:19 ID:5ijqY2Ju
訂正。試験官
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:46 ID:???
>>742
このスレは一発免許(飛び込み)取得の話だろ?
試験官と仲良くなるほど何度も通え、ってことなの?
4回〜5回行ったって毎回同じ試験官じゃないし…。
746732:02/01/28 04:48 ID:???
>>733 サンクス!
なるほど、欠格期間中でも(一応)堂々と運転できるのか(藁
ちなみに鮫洲はきついとのことなので府中に逝ってきます
747733:02/01/28 09:31 ID:???
どういたしまして。
>鮫洲はきついとのことなので府中に
ってのは一概に言えないかも。
加速減速がノビノビできる人は府中向き、
細かい右折左折の連続が苦にならない人は鮫洲向きってところでしょう。
それから、路上試験は、鮫洲のほうが府中より簡単なコースだし。
748test:02/01/28 11:21 ID:???
test
749三重県人:02/01/28 17:30 ID:RLMbwmc7
私は、二俣川で取りましたが、激ムズですよ。仮免合格10回目、本免合格
3回目でした。ほんのちょっとのミスが命取り。多分、70点まで減点してない
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:31 ID:bB1WvLJJ
そりゃあ、70点までは減点しないだろうよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:06 ID:???
>>750
それなら合格じゃん
752普通2種受験者:02/01/29 11:05 ID:f9VYwcXc
本日、5回目見事に散りました。
交差点通過時の確認が遅いとのこと。
同じ運転をしても試験官によって指摘箇所が違う。
まだ、試験官が一巡してないので癖がつかめん。
753仮免初挑戦:02/01/29 16:38 ID:???
いやぁ、初めて府中の技能試験受けてきました
やはりというか、当然というか....
しかしなぜかはわからないが、コース最後まで走らせてくれたYO!
さらに不思議なのが終わった後も、また「後部座席に乗って」って言われた
なんだかやけに親切な試験管だったYO!
次は受かりそうな予感です(試験管によるか...)
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:12 ID:???
>>752
「試験官によって指摘箇所が違う」のは、
最大の減点ポイントしか指摘してくれないから。
それらすべてをクリアしないと、特に2種は難しいヨ。

>>753
>「後部座席に乗って」って言われた
って、最後から2番目だったからでしょ。
試験に不正が無いように、試験官・受験者以外の人を後部座席に乗せていないといけないので、
最後の受験者の時は、前の順番の人を乗せることになる。
それから、「コース最後まで走らせてくれた」のは、時間が余りそうだったから。
ま、何回か受験していくうちに、そーゆーことも分かってくるさ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:21 ID:WtYFOYc/
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:33 ID:Ca5+syTZ
>>752
おいおい。試験官が一巡するまでに受かろうYO!(笑)
757普通2種受験者:02/01/29 19:54 ID:f9VYwcXc
>>754
すんません、書き方悪かったです。

指摘されているのはすべて確認です。
タイミングと方法と目視の方向を指摘されてます。

とにかく確認が駄目であるのはわかっているのだけど
明確にどこでどうしたらよいのか混乱してます。

前にも書きましたが普通仮免本免とも1回、大型1種4回、
中型二輪、限定解除と現有の免許はすべて試験場で取得しているので
試験場の走り方には慣れていると思っていたんですが甘かったようです。

>>756
ですね。頑張ります。
でも受験地が某地方都市なのでそろそろ一巡します。
試験官も少ないが受験者も少ないです。本日の普通2種受験者は
4人でした。週に2回しか試験がないにもかかわらずです。

全免許の技能試験受験者でも毎回平均15人前後しかいません。
しかもメンバーほぼ固定(笑)
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 13:38 ID:Vioittf+
やった、大型二輪合格〜。

で、免許の色なんですが、16歳のときに原付を取って、17歳で違反2点。
19歳で免許更新、21で二輪免許取って22で普通を取ったのですが、
まだ青免許のまま・・・無違反で5年以上は過ぎているのですが、そんなもんなのでしょうか?
759なわっこ:02/01/30 16:17 ID:i2Q7Wq0C
免許も仮免も一発合格。横浜の教習所は受ける前に試験とほとんど同じ問題を教えてくれる。そして女に甘い
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:53 ID:???
>>759
だから・・・教習所じゃなくて・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:10 ID:???
>>759
まだそんなこと言ってる人がこのスレにいるとは・・・・

>>758
おめでとー!
でも、そーなんです。
「更新」2回めでゴールドになるっつーことなので、
新しい免許が増えるたび、数えなおし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:01 ID:???
>>761
ありがとうです〜。

なるほど。ということは、次は大特取って、その次はけん引・・・とかやってると
いくらたってもゴールドにはならないんですか。

寂しいので、SDカード銀でも発行してもらいます。( ´・ω・`)
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:21 ID:???
>>759
だから女は…って言われるんだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:02 ID:ZMJ2janA
>>761
新しい免許取るたびに数えなおしだったかな??

>>762
17歳で違反した日から22歳の普通取る日までに5年と40日あったかな?
丸5年じゃないよ。詳しくは↓

http://www.wbs.ne.jp/bt/shizuankyou/naka1-6.htm
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:08 ID:???
基準は「違反した日から更新の日」の間じゃなかったと思う。
なんだかんだと例外があったはず。

今の内に、もう一つ取ると、ゴールドになるはず。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 20:40 ID:Kx/u7sk1
なるほど
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:02 ID:YrDTaIXh
無免で捕まって罰金も払ったケド、最後まで警察&検察には
教習所通ってないってウソつきとおしました。
これって試験場でバレますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:34 ID:???
>>767 スレ違い。 最低限のルールは守りましょう。 以上。
769761:02/01/31 09:38 ID:???
>>765
自分は、普免取って6年後(記憶の限りでは無事故無違反)に普通二輪を追記したときに
ゴールドにならなかったのだけど、電算上(自分は憶えていなくても)違反点数が残ってたっつうことかなぁ・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:10 ID:???
>>767
そらバレるがな。学科受かっても免許は保留で出ないだろうな。タブン
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:16 ID:???
ニッテレ系列の、BOON!
で、眞鍋かをりに一発免許をとらせようという企画をやっているよ! (w
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:46 ID:cjvpoT1x
>771
あ〜またBOON見るの忘れた...
 
>758
もしかしたら、無くしたって事にして再交付してもらうとゴールドかも。
知ってる人教えて〜
773758:02/02/01 13:09 ID:bF8MNu2Y
そろそろ最後の違反から6年経ちそうだ・・・。
更新2回でゴールドが本当なら、あと5,6年待たなきゃ。
新規交付がカウントされないだけなら、再交付したら変わるのかな?

すごく気になる。若いうちのゴールドは憧れなもんで・・・。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:12 ID:9iMvspzK
大特ってどうすればうけられるんでしょう?
警視庁のサイトでは18歳以上なら免許経歴はとわないらしいのですが
うろ覚えなのですが車関係の仕事をしていればとれるとか・・・
しかし来週になれば普通取得から2年になるので大型を不忠に取りに逝くのですが
775587:02/02/02 14:52 ID:???
一週間前、取得時講習逝った。
一ヶ月振りに乗ったら、めちゃ怖かった。
ちょっと油断したら、車線からはみでそうになるし、
特に車両感覚がなくなっていた。車線の真中を走っているのか
右端なのか、はたまた左端なのか。
試験場で会得した感覚がほとんどなくなっていた。

試験場で取った人は事故率低いってことだけど、
それは取り消し者とかうっかり失効組を除いてのことなのかな?
俺みたいな新規はどうなんだろ?

とにかく死ぬほど下手になったよ。鬱だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:02 ID:???
大丈夫、俺は数ヶ月ぶりに車に乗って、アクセルとブレーキ踏み間違えた。
もう少しでトラックでケーキ屋に突入するところだった(w
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:35 ID:pepC6VF9
>>774(あ、「名無し」さんだ)
18歳になれば無免許からでも「大特」取れますよ。
しかも「内輪差」が無いので、運転はラク。
(そのかわり直進安定性が無い!・・・ずっとバックで走るようなもの)

建設会社とかが従業員に装軌(キャタピラ)車を運転させるために
社内で検定して免許取らせることができる(指定教習所と同じ扱い)が、
多分774さんには関係無いと思われ。

#いずれも既出のような気がするが、読み返すの、大変だなぁ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 18:28 ID:5CW8AcmY
>>777
ありがとうございます
やっぱり普通に大型を受けたほうが無難なようですね
来週から受け始めようと思うのですが質問等はここでしてもよろしいのでしょうか?
質問がおおいと叩かれますか?
779587:02/02/02 22:15 ID:???
>>776
こ、怖すぎる!
俺も咄嗟のブレーキでやってしまいそうだ・・・。
780777:02/02/02 22:31 ID:45zRAeWQ
781777:02/02/02 22:36 ID:45zRAeWQ
>>778
スマソ。

ここの住人は親切なので質問には答えてくれると思いますが、
でも、新スレ立てても良いのでは?
(車イタより、このイタでのほうが良いでしょう。)
782某スレの774さん ◆hxLPoF52 :02/02/03 01:21 ID:fRsPQSth
>>781
ありがとうございます
立てさせていただきました

◆◆ 試験場で免許を取るぞ! ◆◆
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1012666813/
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:43 ID:???
な、何でスレが分裂したんだ!!
「試験場で免許を取るぞ!」 だと、試験場で学課試験を受ける厨が
殺到しちゃうyo!! 削除依頼出そうぜ!!
784777:02/02/03 07:05 ID:fcvl1rLI
>某スレの774さん
説明不足ごめん。
そーじゃなくてね、「大型免許取るぞ!」ってのはどーでしょ。
785亀レス:02/02/04 23:32 ID:Hy5AtW4Y
>>771
眞鍋かをり?
漏れに教習させてみ。手取り足取り教えちゃる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:13 ID:G9a83lSi
>>776
最近のライトエースはアクセルペダルが小さい&細い。
そんで、気持左寄りの気がする。
だからオレも運転中に何度か間違えたよ。
アブねえったらありゃしねぇ〜よ。

ちなみに一発免許は大型二輪だけだな。
府中で取った。
アホな試験官はとことんアホ。
法律上問題なくても、試験官の思う通りに走らないと落とされる。

(例)
「お前は踏み切り確認のとき、首しか動かさないだろ?それじゃぁダメだな。」
とかね。

それで試験官によって微妙に合格率が変わったりするんだな。
ああ、あとは乗るバイクによっても違った。
アイドリングがメチャメチャ低いのがあったり、またその逆があったりで。
いろいろと研究しました。

あと、主みたいなのもいたな。
36回落ちてる人もいた。
あと、運転できないヤツもいたなぁ。

11年前の夏(7月下旬〜8月上旬)の話でした。
787免許復活したぜ:02/02/07 03:23 ID:vWufxinL
二俣川で普通車免許取りました〜取消されて屈辱な1年!!
ちなみに仮免2回の路上1回でしたので取消者は受からない
と言うのは明らかにガセです。多分自分の法規走行が出来て
ないのを棚に上げた妄想かと・・・オカルトですが早く取る
コツはまず、法規走行するのは当然な話だが朝一で受験番号
1番ゲトすると受かりやすい気がする!!取得時講習は教習
所の嫌がらせとも思える程に後回しやし
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 06:08 ID:eDnXw4HF
1番に走ると試験場内が空いてるから、落ち着いて走れるのがいい。
優先車妨害や優先判断不良で点を失うリスクも低くなるよね。
789大型二種:02/02/07 14:41 ID:???
あー受かんねー。
なんかあがっちゃうんだよー。3回連続同じ試験官で顔も覚えられてしまって、出発前に
「今日は落ち着いていけよ」と励まされてしまったよ。
鋭角で切り返すときに前に出すぎて脱輪(小)したのが痛かった。鋭角の後のクランクで
左後輪を接輪してそこで減点超過。一応完走させてくれたけど。
発着所に帰るなり「なんであんなとこで脱輪すんだよ!」と怒られてしまった。あれさえ
なければいいセン行ってたのに...、と言われ余計悔しい。

練習では鋭角なんて、どうってことはないんだけど...試験になると凡ミスする。本番に
弱いタイプだなー。
790仮免3回目:02/02/07 14:43 ID:DeFGEvit
みんな聞けよ!
やっと今日、仮免合格いたしましたです。
3回目でした。しかし、試験場で仲良くなった方々は1回目&2回目でした
ちょっぴりウチュです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:27 ID:c4GtlyB2
>>786

>(例)
>「お前は踏み切り確認のとき、首しか動かさないだろ?それじゃぁダメだな。」
>とかね

俺でも減点するが???

>>789

がんばれ もうちょいじゃないか
俺は6回で合格したよ
3,4回目って言うのは変な慣れが出て
凡ミスをするんだよね・・・・気をつけよう!
俺も3回目、4回目はそんなもんだった
府中だったけど一本橋、波状路、スラロームは
うまく抜けられるんだけどクランクとかなんでもないところで
あれって感じでミスるんだよね
792587:02/02/07 20:34 ID:???
>>790
おめっとさん。
3回目は優秀だぞ。
本免もその調子で。
793仮免3回目:02/02/07 22:41 ID:DeFGEvit
>>792
祝辞ありがとう
本免とった後は自動二輪に挑戦です(本免取れれば....の話ですが...)
794名無し募集中。。。 :02/02/07 22:43 ID:5DM3Sqzh
俺は初めて車に乗った時、絶対免許なんてとれねー!
と思っていたが徐々に慣れていって全部一発で通ったよ
しかし納車の日に事故るなど今まで散々な目にあってる
795かやま:02/02/07 23:29 ID:vwWylQ5S
普通じゃない人イパーイイルヨ!ビクーリ!
普通の人間なら取れるデショ!大型2種以外は!
このスレ覗いてみてマジビクーリ!!!
取れねーヤツはDQNかモノホンだけ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:40 ID:???
>>795
アンタ何か勘違いしてないか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 10:14 ID:???
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>794モナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:46 ID:???
>>795
かやまさんへのシツモ〜ン!!
あなた、どこの県の何という教習所を卒業したの?
ちょっと聞かせて!
799587:02/02/08 20:51 ID:???
次スレ立てるときは、スレタイトル変えた方がいいねぇ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:07 ID:???
>>799 あなたの考える適正なスレタイをキボンヌ。
801799じゃないが:02/02/08 22:24 ID:NU7jL9uR
>>800
普通に「教習所行かないで免許取った人」でいいんじゃないの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:41 ID:yzh+Yosc
>>801
賛成に1票
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:00 ID:???
「教習所に貢がずに免許を取る人!!」
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:03 ID:pjDy4g14
今度本免受けるのですが府中と鮫洲ってどっちが受かりやすいのでしょうか?
ちなみに仮免は鮫洲で6回落ちました。
あと東京って学科の日に技能って受けられるの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 10:51 ID:7Khxojd6
>あと東京って学科の日に技能って受けられるの?
仮免、鮫洲で取ったんでしょ?
本免も流れは同じですよん。
806つーか:02/02/09 10:56 ID:7Khxojd6
仮免交付時に説明されたハズ。
さてはネタか? >>804
807793:02/02/09 22:34 ID:???
ねたかどうかわからんが、なんで東京限定の言い方なの?
(府中、鮫洲って言っておきながら...ここは東京限定では?&鮫洲逝ってたんでしょ?)
マジレスすると、表向きは即日受験出来るようだが今は予約が取れないのでは?(混んでる)
いずれにせよ本面受かってから説明があるよ
ってかくいう私も火曜日に本面(学科から)逝ってきます(府中)

ウワサによると本面は鮫洲の方が楽らしい(あくまでウワサね)
808待ちの法律家:02/02/11 01:07 ID:lexmXE+D
>>807
ウワサではないです。
府中の路上コースは11パターンもあるけど、
鮫洲では3パターン、しかも右折や左折が少ない!
(って、既出のような気がするが、読み返すの大変だよなぁ・・・)
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 05:16 ID:A6JIKbsU
漏れ、普通は鮫洲で取ったんだが、路上は走りにくかったよ。
左折の手前で車線変更する場面で、ちょうどそのあたりに路駐の車がいたり、
裏道で、曲がってくる大型をかわすために移動したり。
臨機応変の対応が必要だと思った。
そういうところで試験官が何か書いている気配があると、
減点されたのではないかと気になっちゃったりしてね。

府中の路上はどうなんだろう?
810京都発:02/02/11 10:33 ID:???
羽束師で仮免技能4回死んだ。
指導員のMの機嫌が悪かった。
凹んだ。
次は5回目だ。ある意味ヤマだな・・・・。
811デフォルトの名無しさん:02/02/11 22:04 ID:???
>>810
若い方か?(ワラ
若いって言ってもおっさんだがな。
812587:02/02/11 22:09 ID:???
587=811
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:18 ID:???
>>810 指導員って??
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 11:56 ID:eZ79cqMr
>>809
参った。多磨霊園の脇で大工事。

交互通行だったんで、ダンプの後ろにつけたんだが、そいつがサイド引いて沈黙。
もう、一時停止してんだか工事車両が駐車してんだかわからん。
3分経過。車内の空気が重い。
意を決して窓を開けて、確認して右に飛び出そうとしたらようやく発進。

あそこで行ってたら確実に落ちてたな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 19:49 ID:+egHkmTT
>>814
俺だったらプレッシャーに押しつぶされてたかも。(w
816あらっ:02/02/13 01:33 ID:???
免取〜再取得にも書いたけど、3枚目とりに教習所にいってます。
平日昼間 仕事を休めません(46歳)
2枚目は鮫洲、仮免一発本免二発。暇だった(28歳)
落ちたのは路上終わって、所内入るとこの横断歩道 もう終わったと思って
一時停止しなかったから。
1枚目はみんな教習所に行ってるから、流されました。(19歳)
4枚目はもう海外ですかね?そのころはまた暇でしょ!(65歳予定)
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 04:15 ID:???
二枚目とか三枚目とか何?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 06:50 ID:???
>>817
3枚目ってのは、それまでに2回取消しになってるって
ことっしょ。
4枚目の予定があるような人には免許取ってほしくないなぁ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:27 ID:f2IzEtuk
3枚目でもいやだな。頼むから俺の近くに寄るなよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:45 ID:xLQB1c/L
>819

俺は免取りになって11ヶ月、かなり懲りてるから2回も免取りになる人のきがしれん!

もう、違反は一切しないつもりです
821  :02/02/14 02:10 ID:???
最初だけよん。
すぐにまた戻ります。
性格の問題でしょ。
広い道は飛ばしたくなる。
昨日で中期免停終わりました。
免許証を二輪で取りに行きます。
これって免許不携帯?それとも面無し?
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 03:27 ID:dtqFpNAs
>>821
解るように書いてね。お願いだから。
823来週から講習開始で緊張気味:02/02/14 18:45 ID:lw7Q04oW
普免、平均何回くらいで受かるの?
実技・ペーパーのそれぞれで。
兄貴は仮免・本験通じて全て1発でパスしたと言ってたんだけど、
ここみてると以外と難しそうだな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:21 ID:???
明日、京都の羽束師で仮免5回目。
胃が痛い。
825大特車の旅客車はAT車に限る:02/02/15 00:11 ID:lhAZivCD
>>824
がんばれ!!。応援させてもらうよ。

普通2種−>大型1種−>大型2種 と ほぼ連続で取ったので、
5ヶ月間で、33回 羽束師に通った。まぁあんまり出来はよくない方だけど
決してあきらめないと誓っていた。
826 ● ´ ー ` ● :02/02/15 12:24 ID:P9jyeBma
今日一発で免許取ってきました!!

と言っても、原付です(w

本当は仮免から一発で受けようと思ったのですが、
免許取得まで時間かかりそうだし、とりあえずの足と身分証明書が欲しかったので原付にしました。

普通免許は、何度も試験場に通うのがめんどくさいので合宿で一気にとっちゃうかも。
その方が気持ち的に楽そう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:38 ID:???
>826
おめでとう.
じゃ,次は小型特殊で(w

目指せ全取得!
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:50 ID:JrBjXewT
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5585/

役に立ちそうなHPです
829 ● ´ ー ` ● :02/02/15 14:14 ID:???
>>827
ども。

鮫洲だったんだけど、原付学科結構合格率低かったな〜。
50%以下でした(目測)。みんな甘く見て勉強してなかったのでしょう。

そういえば、免取後の原付取得だと技能教習必要ないんですね。
僕だけ早く免許もらって帰れました。
せっかく会社休んだのに。
買い物でも出かけよう。
830587:02/02/16 08:25 ID:???
>>823
俺が知る範囲では、仮免4回本免2回。
と言っても、うっかり失効とか取り消し組だがな。
で、俺は仮免4回本免4回。
>>824
仮免どうだったんだろ?
取得時講習デルタ逝った時、
仮免6回本免3回で受かったと言った奴がいたが。
831 :02/02/16 19:31 ID:ZT1ezwRt
おかんの車借りて近くの駐車場で普免の練習しようと思っとり
ますがやはり練習所ぐらい通わないとキツイでしょうか。原付はおろかハンドル握った
ことすらないです。あーヤンキーの友達でも持っとくんだった。にしてもここのスレの人たち
チャレンジャーでいいね。
832587:02/02/16 22:27 ID:???
>>831
駐車場で練習しまくって、
ちょくちょく試験場敷地内などの車校に
通うのがベストだと思われ。(金銭的に)
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:41 ID:???
>>831 日曜日とかにオープンコースをやってて、免許持ちを同乗させれば、持ち込み車両で
練習させてくれる試験場もあるよね。

とにかく、運転技術そのものというよりは、合図のタイミングや、巻き込み確認なんかの首振り、
交差点で大回りをしないなどの、演技的要素が重要になるので、そこら辺に留意すると
早く免許に辿りつけます。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:57 ID:???
基本は安全運転です。

何よりも第一は”安全確認”です。
車の操作はそのうち慣れますから大した問題ではありません。とりあえずちゃんと操作できれば問題ありません。(坂道発進には気をつけて!)

正直な話、方向変換や縦列駐車は何回切り替えしてもぶつける(脱輪する)ことなくクリアすれば、結果として交通事故は発生しないのです。(遅すぎるのは円滑な交通に支障を来すのでマイナス)

法令に則った運転をすることはもちろんですが、”死亡事故の防止”が最大のテーマである以上、最大のポイントはやはり”安全確認”です。

私は、大型二輪免許がまだ限定解除と言われていた時代に、限定解除をしましたが、当時の検定官もこれを明言されていました。つまり「足つきやふらつきは少しくらいなら見逃す。エンストも1回くらいなら無視する。
とにかく私たちとしては事故を起こして欲しくない。事故を起こしそうな人にはいくら技術があっても免許を渡すわけにはいかない。とにかく安全確認が第一だ。」といったことを言われていました。
実にそのとおりだと思います。
ちなみに、私が限定解除に成功したとき(3回目)は、まともに足つきをしてしまい「あぁ、今回もだめだ〜」と思っていたら合格していました。

とにかく、安全確認です。(実は安全確認のポイントはかなり多い)
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 01:59 ID:QOyw14kH
えっ、「足つき」を・・・?
836IQ:12の漢:02/02/17 03:48 ID:bkapx6wN
はぁ?
免許なんて
簡単に盗れるよ♪
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:15 ID:???
>>834 これは、某試験場限定の話では?
838831:02/02/18 10:59 ID:+lIZGxyg
>>532>>533
そうですね。やっぱベストはそれですよね。
レスありがとうございます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 18:03 ID:RZ2jY9NE
今日府中逝ってきました。路上試験でした。
クラッチ踏みすぎって言われて落とされました
(他に何か問題ありましたか?と尋ねたところ「他は問題ないね。」とのこと)
クラッチだけで試験落ちるものですか?(まぁ、実際私は落ちたのだが・・・)
かなり、くやしいっす。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 20:01 ID:???
>クラッチだけで試験落ちるものですか?
落ちないと思う。。 よっぽど酷くないかぎり。
交差点を曲がるときに、クラッチ切りっぱなしで惰性で。。。とか、
2速→3速にする途中に、車線変更をすることになって確認をする間じゅう切りっぱなしとかなければ。

新規ですか? 再取得ですか?
841三重県人:02/02/18 20:27 ID:95JgOjjB
>840
クラッチは落ちますよ〜!クラッチに触ってるって事は、ブレーキ踏む準備が
出来てないってコトですから。
試験場は、そんなにアマイ所じゃないよ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:48 ID:???
>>841
言ってる意味が良く分からんから詳しく説明してくれ。
クラッチ切ってても普通にブレーキは踏めるような気がするので・・・
まぁエンジンブレーキは効いてないけど。
843840:02/02/19 10:29 ID:NiuOH8xE
ども、取り消し経由で府中逝ってます
同乗していた他の人も驚いてた、なんで落ちたんですか?って

次回何点減点なのか試験項目よく見ときますわ

仮免の時は取り消し経験者は1回目は必ず落とす(らしい)って話は聞いたことあるけど
路上もそうなのかなと思う今日この頃っす
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:14 ID:rkaVrGsC
私は、路上試験の時に一旦停止箇所でトロトロと一旦停止しようとしたら、
試験官に「ゴルァ!!キュッと止まれ!キュッと!乗せている奴をハラハラさせる運転
しろよ!バカ野郎!!」と何度も頭をどつかれました。
でもめげずに一発合格。
今でも同乗者をハラハラさせる運転をしておりますです、はい。
845普通2種受験者:02/02/19 16:17 ID:PqW+5XX7
本日、10回目にしてようやく合格しました。

途中何が悪いのかわからず、かなり鬱はいってましたが(笑)
普二の文字が追加されただけだけど苦労しただけに
この達成感はたまらないっす。

846587:02/02/19 21:07 ID:???
>>843
路上で一発で受かってる人結構いるよ。
in京都 羽束師
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:59 ID:2gptzOee
>>842
徐行、停止の際、所内20k、路上30kからクラッチを切ると、
減点されます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:08 ID:???
>>847 減点項目の名義は何ですか?
849今日もおちたYO!:02/02/20 14:05 ID:???
>>848 惰性運転じゃなかったっけ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:29 ID:NBuP2Enr
>844

これってまた教習所のこと?

試験場でこんなこと言われるかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:35 ID:???
>>850
試験場です。教習上ではなし。

たぶん、大ゲサに書き込みされたのでは・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:46 ID:???
頑張ろう
853587:02/02/20 20:17 ID:???
試験の時は試験官ほとんどしゃべらなかったがな・・・。
しゃべることと言えば、
「駐車措置を取ってください」
「50km」
「右」
ぐらいだったかな?
854貧相:02/02/20 22:31 ID:???
明日は仮免きめてきます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:52 ID:???
普二とるなんてめんどくせぇ
大二を最初にとればいいじゃん
と甘い考えをしていると試験に10回以上落ちますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:34 ID:njo86sZd
そんなには落ちません。
9回くらいです。
857トロイの木馬◇BADTRANS.B:02/02/21 03:16 ID:m+w/1r7r
858587:02/02/21 19:15 ID:???
>>857
イライラすることがあっても
安全運転で!
859 ◆OtJW9BFA :02/02/23 23:38 ID:???
縦列駐車で失敗しました すごく鬱です 路上では問題なかっただけに...
860587:02/02/25 05:38 ID:???
>>859
本免3回目の俺と一緒のパターンだな。
次がんば!
861 ◆OtJW9BFA :02/02/25 14:10 ID:???
>>860 励ましありがとう
おかげさまで、路上3回目で受かりました
おそらく減点無しのはずです(ちらっとしか見えなかったけど赤字が採点欄になかった)

今回は方向転換でした。縦列よりぜんぜん楽だったYO!
しかし、あの府中のカペラ(?だっけ)って後ろぜんぜん見えないから縦列大変だなぁと思ってたけどいらぬ心配でした

後は取得時講習だ!(ぜんぜん気が楽)
862鈴木一浪:02/02/25 14:46 ID:???
今ここきてあらかたよんだんですが、
一発免許を新規で免許とるのって免取の方に比べて
どれぐらいちがいますか?(時間とか費用とか)
練習場入所しちゃっただけに(パックではないです)いまさら教習所に
行くわけにもいかないし微妙に鬱です・・。
何ヶ月かかることやら・・・。
863上の方へ:02/02/25 15:41 ID:ngXbAO0H
>>862
普通ですか?
大型ですか・
っうても1発免許って書き込んであるから練習場は厳しいだ
試験場はまだ厳しいよ。

俺も大型 と 普通2種 大型2種 牽引 特殊を取りましたが
半年ぐらい全部取るのにかかりました。
おかげで事故はないんですが・・・

期間は約1ヶ月未満でしょう。 もちろん普通コースですね。
お金は、約自動車学校のそうですね・・・
半分かそれ以上かと思われます。学校が30万とすれば20万(すべてですが)
練習場にいくらかもう払ったでしょう。?

他の人の意見も参考にしてください。
練習場の先生は試験場の試験官上がりが多いから
5回まででいいと思われますが。。。とにかく
マメに試験場に足を伸ばして頑張ってください。他の人の運転を良く見る事です。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 15:45 ID:ngXbAO0H
>>852
あっ、そうか。教習場に通っているって事ですね。
ううん?他の人の意見も取り入れてください。

お金は県とかによって多少の違いはあります。
865鈴木一浪:02/02/25 16:42 ID:???
>>863.864
レスありがとうございます。僕は普通免許です。
非認定の練習場に入所金はらって今度から5回ぐらい通って
試験受けようと思っていたんですが、このスレみてなんか無理っぽいな
って思って書き込んでみたんですが、がんばってみます。
一発試験って平日落ちるたびに毎日行く事って可能なんでしょうか?
浪人でひまなんで・・・。
866587:02/02/25 20:15 ID:???
>>861
おめっとさん。講習で事故らんことを祈る。


>>865
京都の試験場内の車校は、一回、練習場コース5500円。試験場コース6500円。普通一種
俺は新規で総額約15万+αぐらいかかった。
免取、うっかり失効組は試験場コース5,6回ぐらい行くみたい。路上は一回ぐらいなのかな?と。
でもやっぱり早いよ。運転経験者は。

仮免は平日の奇数日だったかな?本免は平日毎日受けられるが予約制。

無免で車運転したことも無く
練習場で5回の計5時間の練習で仮免受かったら、相当すごい。マジデ
暇なら集中的に練習できるから、有利ではあるが。

仮免の試験中、一番落ち着ける時はS字クランク走ってる時だったよ。。。俺の場合。
普通に運転できます。だけじゃぁウカレネェノヨ
867鈴木一浪:02/02/25 23:22 ID:???
>>866
レスありがとうございます。
僕が行こうとしてる練習場は1回8400円で一回二時間だったので
5回ぐらいといったのですが10時間じゃまだまだみたいですね。
練習場のひとに新規は平均十時間ぐらいっていわれたから入所したのに
やっぱりリップサービスだったみたいですね・・・。
868おさる:02/02/26 02:23 ID:uI9Hdggs
1ヶ月間で、大型二種(1回)、けん引二種(1回)、大特二種(2回)、取得。
( )内試験回数。もう、8年前になりますが...
869運転指導いたします。:02/02/26 09:51 ID:Wi9NfV6O
>>867
昨年8月ごろからこのスレにお邪魔している業者です。
弊社カリキュラムでは、仮免までの所内教習は、
最短プラン:100分×7回、
標準プラン:100分×11回
で設定しております。(以下ご参照ください。)
>http://www.pilotacademy.co.jp/ryoukin.html

ですので、5回(10時間)では、ちょっと忙しいと思います。
教習事項(教本にかいてあることだけ)をただ説明するだけでしたら可能ですが、
その人の運転の特徴に合わせて指導したり、やってみてできないところを直したりは
できないでしょうね。
ましてや、試験に対応できるようにまで仕上げるのは、厳しいと思われます。

ただ、もう入所手続の費用とかも支払ってしまったのでしょうから、
そこの指導員にきちんと教えてもらって真面目に練習していただくしかないでしょうね。
もし何か不明のことがあれば、ここで訊いてみると、皆さん親身に教えてくれると思います。
「教えて!goo」で質問するのもお勧めです。(私はそこの常連です。URLは以下に。)
>http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=455
870587:02/02/26 20:37 ID:???
>>867
試験場内の車校の教官の話では新規はだいたい20〜25回ぐらいで
卒業(?)できると言われてビビッテた。
実際は11回だったが。
AT限定かな?それでも平均10時間は凄いな。
上達が早ければ10時間でも受かれるかもしれない。

俺の場合、MTだが、原付がミッションだったので、
クラッチとかはすぐに飲み込めたよ。
坂道発進は楽勝だったし、S字クランクも
そう難しいとは思わなかった。
進路変更、左折にてこずるなんぞ思わなかったなぁ・・・。
いや、直進というのも実は微妙に難しいワラ(俺だけか?)

AT限定で受けて、教習所で限定解除が
最良なのかもしれない。(金銭的に)

871鈴木一浪:02/02/26 22:38 ID:???
>>870
レスありがとうございます。
僕は5歳からモトクロスをやっていたのでクラッチは大体わかるんですが、
やっぱり車は違いますね。
>>870さんは仮免・本免あわせて11回ですか?
早く取りたいがために一発の道をえらんだのになんだか教習所にいくより
かえって遅くなりそうで不安です・・・。
872587:02/02/27 08:13 ID:???
練習場コース14回ぐらい。試験場コース5,6回。一回50分
仮免まではこんなぐらいかな。

新規の人は練習場コースで一通り全部やってから
試験場コースで仮免のリハーサルをやる。
練習場コース11回で一応卒業はしたが、そのあと1回は
既に予約してたので、受けた。それから試験場コースで練習した。
あと練習場コース1,2回は仮免受ける直前に、運転感覚を呼び戻すために受けた。

で、仮免4回目で受かった後は、親の車で、隣に親乗せて、AT車(新車ワラ)で
ひたすら路上練習。
2回練習場コースでバックばかりの練習。で、4回目にして本免合格。

本免4回も受けてる奴はマレだね・・・。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:29 ID:xjh/k74m
今度、大特受けようと思うんだけど、
大阪・門真って中折れ、それとも非中折れ?誰か知らないですかな?

ついでに牽引も受けようかと思案中。仕事柄牽引の方が重要だけど(藁
免許取ったらタンクローリー運転させられそうだからなぁ(^^;;
874873:02/03/03 00:39 ID:???
どうやら中折れのようだ。なんとかなると信じよう(藁

ところで牽引二種の受験資格なんだけど(以下大阪府警HPより抜粋)
http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/menkyo/01.html#大型
「第二種けん引免許は、現に第一種けん引免許を受けていること」としながら
http://www.police.pref.osaka.jp/tetsuzuki/menkyo/03.html#運転免許の返納手続
「第二種牽引免許を取り消して牽引免許を取得できる」とある。
よくよく考えると矛盾してると思うんだが???

他県の(警察とは無関係)なHPを参照すると受験資格が牽引免許or他の二種免許なんだが。
しかも大阪府警のHPの書き方だと牽引二種に関しては通算3年が必要無いように読める。
そんな事は無いよな?

まぁ該当する車体が無いから、現実的にはどうでも良いんだがな。
月曜日に大特申し込むついでに問いただしてくる(藁
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:28 ID:iooH6X3C
>>875
道路交通法、第96条をよく読むべし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 04:59 ID:hlPBmRoq
今普通一種AT限定に乗ってて限定解除したいんだけど、試験場一発でいけますよね?
あと他サイトで見たんだけど、限定解除の試験に縦列ってないのかな?
あと、普通二輪にもチャレンジしたいんだけど、女でも大丈夫かなあ?
女の人で試験場一発免許の人います?

経験者の方アドバイスよろしくです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:34 ID:???
京都の試験場で、7回目にしてようやく仮免GET。
長かった。
ちょっと開放感。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:06 ID:???
>>877さんは期間はどれぐらいかかりましたか?

879名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:26 ID:Fj14nreY
明日本免学科受けてきます。(鮫洲)
ところで駅から試験場までの途中にあるウサン臭い塾?みたいなのって意味あるの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:36 ID:???
明日、やっと免許証がもらえます。
1年間の欠格期間、仮免受験、路上試験、取得時講習
やっとすべてが終わり、明日免許をもらいに逝きます
8:30に府中3階8番窓口あたりでうろうろしているうさんくさい奴は私です
最初の仮免学科から一ヶ月かかりました
この一年振り返り免許証のありがたみがよくわかりました

やっと終わったぜ〜〜〜〜 のご報告でした
一発免許の事なら何でも聞いてくれ。たいていのことは答えられるぞ。 そいじゃ
881587:02/03/04 02:15 ID:???
おとつい免許取って、2日目の今日、高速で
140km出した(w
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 09:18 ID:???
>>876
適性にもよるけど、4〜5回で取れるんじゃないかな。
試験場での試験は教習所の試験より、ずっと厳しいからがんばってね。
(つーか、教習所が甘すぎ...)

どうせ限定解除するんなら大型一種とっちゃえば?
883877:02/03/04 20:55 ID:???
>>878
12月21日から3月1日までかかりました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:20 ID:OGTJMS6Q
>>880
初めて受ける2種免許でけん引から取得は可能ですか?
885880じゃないけど:02/03/05 13:18 ID:ssdjmDYs
けん引1種持ってるなら楽勝でしょう。
でも、そうでなくても、どうせ一発でけん引取るつもりなら、
1種より2種で取ったほうが良いでしょうね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:37 ID:UK3tu1P7
 今日、仮免受けてきました。

結果は、学科合格、実技不合格でした。

 まー、練習もしないで行ったから当然の結果だけど、ちょっと予定外の出来事
がありました。(実技を教えてくれる業者が学科受かってからきてくれっていうもんで)

 実技の試験は、予約なしでできると思ってたのですが、学科受かった人は、次回の実技
の時は予約制に変わるという点です。

 まー、それで予約を取ったのですが今度は、2週間後しかないと言われました。

明日にでも、受けれると思ってたのにかなりの誤算です。

14日で欠格期間過ぎるのに、もっと早く仮免受けにいけば良かったなー
887876:02/03/06 20:16 ID:/uEXiunE
>>882
レスサンクス!大型は遠慮しときます。(w
やっぱ4〜5回はみといた方がよさそうですね。お金ないしがんばらなきゃなぁ。
今友達のMT車で練習してるんだけど、坂道発進と方向転換と他に何やっとけばいいかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:56 ID:???
>>885
どうせなら二種って言っても牽引二種は受けれないじゃん。
>>884は初めての二種って書いてるんだから。

>>887
話のタネにいっそ大型二種(藁
6月になったら大型一種か大型仮免が必要だぞ。

試験場は左折の寄せと、出せる所はある程度速度を出す事。
でも普通二種受けるつもりなら普通二種受ければ良いのに。
889888:02/03/06 21:09 ID:???
↑ごめん
普通二輪と普通二種を見まちがえた。結構女性も多いですよ。
約160cmで大型二輪(当時は限定解除)受けにきてた女の子もいましたし。
890885:02/03/06 23:59 ID:JdCujJnR
>>888
初めての二種で、いきなり牽引って受験できないの?
無知でスマソ
891888:02/03/07 00:27 ID:???
牽引二種を受験できる条件として、牽引一種もしくは他の二種免許が必須。
大阪府警のHPでは必ず牽引一種が必要となってるが間違ってると思われ(藁

俺の書き方が悪かったらすまん。
892888:02/03/07 00:31 ID:???
って言うか>>884は牽引一種持ってるのか?
持ってれば受験できるが、持ってなければ牽引一種、もしくは他の二種を先に取れ。
893あぼーん:あぼーん
あぼーん
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 06:57 ID:MX/6OMS9
>>887
キープレフトと左折。いかに左に寄せて走れるかが厳しく見られる。
逆にこれがよく出来ていると合格は早い。
これはAT車でも練習可能なんだから、よくやっておいた方がいいよ。
普通の道路だったら側線から白線1コ分あける程度に寄せて走る。
試験場は側線がないから、水切りの端から白線1コ分あける程度を
キープ。

あとは踏切。踏切では、窓を開けて音を聞くフリを忘れずに。1速で発進し、
通過中はギアチェンジ禁止。後輪が線路を通過したら2速に入れる。

残りはS字、クランク、縦列駐車だけど、限定解除だから全部はやらない
かもね。

MT必要って、海外でもいくの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 07:32 ID:rm5tGYKm
>>887,>>894
あと試験場独特の安全確認も減点のメインだから気を付けて
896887=876:02/03/07 20:54 ID:???
みなさんアドバイスありがとー!
踏切の窓開けは忘れてたYO・・・メモメモっと。
とりあえず、あと1ヶ月間練習してからトライします。
普通二輪はMTがスムーズに受かったらチャレンジするです、ハイ。
897887=876:02/03/07 21:07 ID:OuaZz5pq
スマソ、便乗質問です。
やっぱ鮫州より府中の方がいいの?
具体的に何が違うんすか?
898マーカー:02/03/07 21:27 ID:???
200万で一発合格♪
899587:02/03/12 22:48 ID:jgKfj7Lp
あげとくか
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 22:49 ID:zYHqQZr/
教習所で仮免を取得。近々、試験場で本免を受けるつもりです。
経験者でもてこずる試験に果たして何回で受かるでしょうか……
合格の暁には報告にあがります。
901587:02/03/12 22:57 ID:???
本免は正確に駐車することと場内のバックさえできりゃぁ受かるさ。
簡単さ。
4回もかかったけどね・・・。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:07 ID:???
>>901 あと、歩行者に飛び出されない運とね。 (w

ところで、>>900 さん、できればトリップをお決めになって、
継続性をもって報告していただけると嬉しいです。

(参考)>>475-481
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:36 ID:ZA0hE1+0
>>900
私も20数年前に仮免を教習所で取り、神奈川の二俣川で本免の路上を
2回で受かりました。
1回目は20Kmの所を30km出して補助ブレーキ踏まれてアウトでした。
コースを下見した方が良いと思います。

ちなみに去年大型一種を4回で受かり、来月大型2種を受験予定です。
904900 ◆H2xiQPJ6 :02/03/14 03:15 ID:???
アドヴァイス、参考になります。
駐車・バックは得意とするところなので、それは大丈夫だと思います。
不安なのは補助ブレーキを踏まれる事。
十時間ほど走りましたが、車線変更などはやった事がありません。
万が一を考えると補助役なしでの練習は怖くて……
そういうわけで、実地経験の足らない、仮免に毛が生えた程度での受験。
まさにぶっつけ本番です(試験を軽視しているわけではありません。念の為)。
常に周囲に気を配り、交通ルールを遵守出来るよう、頑張ります。
試験は来週。受けたら、また書き込みに来ます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 03:01 ID:???
質問があるのですが…。
オレは変速チェンジ(加速)が苦手で、ちょくちょくギアがうまくつながらず
車がガタガタ揺れることがあるのですが、何かコツみたいなものはありませんかねぇ。
これって検定で減点されるんでしょうか。
スレ違いだったらスミマセン。
906質問に答えてほしいならsageないでNE.:02/03/15 11:42 ID:mIn0e02v
車がガタガタ・・・って、ノッキングですよね。
頻発すると減点ですが、「揺れることがある」程度なら、減点なしです。
あと、ギアチェンジの時にも半クラッチを意識することでしょうね。
発進と同様、「半クラッチにしたらアクセルを加える」というのをやってみてください。
スレ違いというか、2ちゃんらしくない発言のやりとりですな。
907905:02/03/15 15:11 ID:R+A10ZA7
>>906さん
とりあえず「揺れることがある」程度なので大丈夫そうです。
アドバイスを参考にしてそれもなくせるよう頑張ります。
スレ違いだったらマズいと思ってさげで書いたのですが…
2ちゃんらしくない発言のやり取りですか。
なにぶん初心者なもので…慣れていきます。
レスありがとうございました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:48 ID:7budbSjn
>>876
いくつかコースがあって、それによるのでは?
確か、車庫入れ、または、縦列駐車だったような。
私は、AT限定仮免のときも、限定解除のときも車庫入れでした。

限定解除は2回かかりました。
落ちた主な原因は、右折→右折するときに、
片側2車線で、そのまま、右を走ってしまったことです。
(それ以外にも原因があると思いますが)

一緒に受けた人が、あそこは始めの人は大概間違える
と、言っていました。
情報収集も試験場に行って必要かと・・・
下見するときに話しかけてみては?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:50 ID:VcRxAeLg
昨日、大型二種免許一発で合格しました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:05 ID:L4ZZseQp
おっ、すごい。おめでとうございます。
どこで受けたのですか?何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:35 ID:???
>>910
宮城県の運転免許センター
とにかく落ちついてやる。それだけ。
912あぼーん:あぼーん
あぼーん
913      :02/03/15 18:18 ID:TD33llsO
自動車教習所が儲からないから、一発合格は無理だって聞いた事ある。
ここのレス読んでると違うみたいね。。。お邪魔様
914906:02/03/15 18:19 ID:I6iFo+iK
>>909
まずは、おめっとさん!
このスレを見ている人の参考に、もうちょっと苦労話とか聞かせてYO.

>>907
いやいや謝る必要はないです。
極めて真面目なレスの応酬で、どこかの“Q&Aサイト”でも通用するような話題だったので、「2ちゃんらしくない発言」と言ったまでです。

それにしても優良スレですな。
もうすぐ1000行ってしまうのが惜しい・・・
915876:02/03/16 14:40 ID:RTPzpPPM
>>809
またまたアドバイスサンクスっす。
なーる、右折→右折は注意ですね・・・メモメモっと。
念のために縦列も一応練習しときますわ。

>>914
私も2ちゃんでこんなに優しくされたのは初めてです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:01 ID:Lqta2WEh
>>906
試験で言うところの「ノッキング」と変速時の「ガタガタ」は
ちがいますよ。(減点数もちがいます)
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:47 ID:7q+YC12S
変速ショックは、微妙なクラッチワークで落ち着いてアクセル踏めば大丈夫。

ガツッと変速したら、フワッと踏む。
私は動きに気を遣いすぎて、試験が終わる頃には下半身ガクガクでしたよ。
918 ◆H2xiQPJ6 :02/03/20 00:02 ID:30TE9GR2
行ってきました。そして落ちました。
何県で受けたかは伏せておきます。しかし『関東圏』とだけ。
受験者が少なかった為、バラすと特定されてしまい、恥ずかしいんです……
まず学科。本当に基本的な事ばかり出題されていました。
とにかく、落ち着いて見直しをする事。あとは日頃の勉強が肝心です。
ちなみに教習所卒業者と一発試験者では問題が違うようです。
次に実技。私は惨敗でした。
場内での慣らし走行後、4.5kmの半分を試験官の指示で、
残り半分を自主経路で走行したのですが、減速がうまくいかず、
カーブや曲がり角を何度も20km/h以上で走り抜けてしまいました(笑)
既に七十点以下、不合格確定だったのですが、
検定中止にはならず、試験場内での方向転換までやらせてもらえました。
その後、数十分待って結果発表。合格した方は数名いました。パチパチ。

話に聞いていたほど、試験官の方は厳しくありませんでした。
むしろ親切で優しい方が多かった。土地柄のせいでしょうか。
今回の受験で身に染みたのは、とにかく練習して不安要素(上手くいかない箇所や癖)をなくしてから行ったほうがよいという事。
次回の受験は……一般道路をきちんと走れるようになってからにしたいと思います(;´Д`)
919gdsg:02/03/20 12:13 ID:???
http://www2n.biglobe.ne.jp/~cthp/index.html?
ここの
「須藤浩一 プライベート」→「国家資格奮闘記」
と いうコーナーは
自分の資格自慢でやってらんない hdgdjyrhsdfgadsgtrsgh

「赤子の手をひねる程度」
とか「昼休みにさけ飲んでたけど受かった」
とか自慢し放題

掲示板荒らしOK


920名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:50 ID:???
http://www.twilight.co.jp/menkyodx/
これ使えると思う?
921587:02/03/21 20:56 ID:???
>>920
お勧めできないな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:07 ID:???
次のスレに使ってください
◆◆ 試験場で免許を取るぞ! ◆◆
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1012666813/
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:41 ID:???
agee
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:46 ID:???
>>922 それを次スレにしなければなりませんか?

試験場で免許を取るのは当たり前なんですが。。 (w
正直、学科試験のハウツーを聞いてくる厨を相手にしたくないのです。。

あくまでも、一発試験で免許を取る猛者がまったりと集うスレにしたい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:47 ID:wjsemm0+
>限定解除
 試験場のMT車はシビアだよ。自家用と同じようにしてると
落ちるよ。遊びはないし、トルクないし。坂道は3000以上
は回そう。府中
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:04 ID:yR42o8ns
府中で普通二種取ったが、クラッチ関係では苦労しなかったな。
3000は回し過ぎでしょ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:03 ID:qeapd/dy
>>926
府中で、4000で繋いでホイルスピンさせてたお姉ちゃんいたよ(w
928587:02/03/25 18:59 ID:???
京都 羽束師で普通一種取ったが、2速で3000回転行ったぞぃ。
中央の制限40km/hのところ。
べた踏みしたなー。
坂道発進じゃぁ2000〜2500ぐらいがちょうどいいと思われリ。
3000逝ったら吹かしすぎ取られるんじゃ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:05 ID:3rZkBwGy
ガソリン車で3000、ディーゼル車で2500rpmを超えると減点。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:50 ID:Q8gnoZh3
んなわけない>>929
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:03 ID:X3GadkDS
>929さんのカキコは本当。(業界関係者だと思われ。)
まあ、「特別減点」だから、ネ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:44 ID:z85dVcL1
>>931
トルクスカスカのボロクルー試験車で、試験官3,500rpmで発車させてた(w
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:49 ID:BPqvN7Yf
そうそう、二ッサ○・クル○。あれは終わってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:05 ID:slFiFgqF
信号待ちでニュートラしてたらだめだって。
ローに入れてクラッチ切ってブレーキふんどけだってさ
935あぼーん:あぼーん
あぼーん
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:58 ID:???
>>934 教習所運転では基本ですよね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:17 ID:di6LEhGf
agetokune
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:21 ID:Uxo5chiC
先週の金曜日に見事合格しました。5回目で大型。マンセー
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:15 ID:x1t9ru8d
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/magic/supply/cardvote/dragon/dragonfvote.cgi

どうも!卓ゲー板からきました。早速ですが
↑で「チビ・ドラゴン」ってやつに投票してください
かわいいチビドラに勝利を!
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 06:01 ID:CgldVJHF
免取くらって試験場逝った人、結構居ると思います。
元々、運転してた訳ですから簡単ですよね。
ただ変な癖をみにつけていると苦労しますよ。
漏れはブランク6年、ぶっつけ本番で普免仮免実技1回落ちて(w)後はストレートで。
ちなみに鮫洲です。路上のコースも簡単だった気がしました。
警察の言う「正確な運転操作」これに尽きます。
これから受ける方、緊張しないで頑張ってくださぁい。
941 :02/04/08 14:50 ID:Rqek3V+u
先月原付免許一発げっと。
2日間半勉強してギリギリ90点で合格!
自分の目を疑いました。
皆さんも合格したとき一瞬目を疑いますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 15:11 ID:5YYFc4lE
学科なんぞ受かっても自慢にならん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 20:26 ID:FGowDf/F
>>940
面取り喰らったら(免停除いて2年以上保有が条件)大特と大型取るのだ。
普通免許の取得時講習が不要になる(藁
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 22:17 ID:afe0YZJU
晒しはどこ?  ニュース速報
  祭りはどこ?  ニュース速報
   厨房はどこ?   ニュース速報

いつも煮えたぎってる熱き板
<<ニュース速報>>に清き一票を宜しくお願い致します。
締め切りまであと1時間。打倒少年マンコ、打倒ラウンコ!

伝統の<<ニュース速報>>板では皆様のあおり24時間お待ちしています

<<投票スレッド>>
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1018357788/l50
<<ニュース速報>>大好き!!  
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:55 ID:EGhptOE2
普通自動二輪の実技試験ってみんな何回くらいで合格するもんなんですかね?
946みずきちゃん:02/04/10 12:01 ID:kvkDJjjL
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 13:57 ID:ZBl2AxTd
>>945
漏れは3回目で合格。しかも、合格した日が12月24日。
とてもいいクリスマスプレゼントだった・・
948ななし:02/04/10 14:04 ID:ZBl2AxTd
新しいスレ建てました
試験場で一発免許を取った人ーーー2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1018414847/
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:14 ID:6pgB18ui
今日で仮免3回目です。私の周りには、十二回目の人もいます。
うっかり失効しただけなのに、こんなに頑張らなければならないのかな。
950:02/04/20 03:00 ID:ruC6jPCr
私は仮免実技は3回目に受かり、本免は2回目に受かった。
本免1回目は婆さんを轢きそうになってアウトだった。
うちの試験場は日曜は練習のために1時間2700円で開放されてた。
そこで仮免試験前に計20時間ほど練習した。
免許取るのに合計70000円くらいかかった。教習所行くより
ずっとやすいよね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:10 ID:Bai76IYx
 試験場の車って,クラッチすり減ってるから,感覚がだいぶ狂う。
漏れはいままで2回取り直しているが(1回目は違反逃れのための
うっかり(?)失効(w 
 仮免から取ったが,それまで2Boxに乗っていたのとクラッチ減りすぎ
の試験車のため,感覚が掴めずに3回落ちたよ。路上は1発。

 そういえば,初めて取るのに教習所も逝かず,4WD運転して免許センター
に来ていた豪傑なオネーチャンがいた(w
「そろそろ免許取らないと身分証明困るから,と思って取りにきた」
 イイネエ。

 同時に仮免受かったが,その日の帰りに取り締まりやってた。
捕まったりしてねーだろな。

 2回目は免停逝かずに失効後3ヶ月で書き換えに逝ったら,試験免除に
ならんが仮免は呉れてやる,と言われ,仮免もらって実地教習(友達の名前
を借りただけだが(w )後,路上試験 一発合格。

 前は無かったのに「教習所の講習を1回受けたら免許交付」だそうな。
癒着してんじゃねーよ(怒
952903:02/04/25 22:22 ID:6AGasU/L
大型二種の1回目学科で撃沈(泣
953394:02/04/26 16:03 ID:ynIbb44j
適性(深視力)検査落ちて、はじめてここにカキコしてから7ヶ月、
ようやく大型二種の技能受かったYO。道路交通法改正前に間に合った。

このスレが1000逝く前に受かってよかった。願わくば次スレが立つ前に受かりたかったが。

旧スレあげ、スマソ。
954大型自動二輪:02/04/26 17:22 ID:0cU1hIZB
4回安くすみました
正常な人間でしたらたいがい取得できるのでは?
955素人:02/05/20 21:58 ID:O2fMFFdk
唐突ですみません。神奈川県横浜市内でコースを貸してくれる場所を、
教えて下さい。書き込みとか初めてなので、間違ったり迷惑かけてたらごめんなさい。
教官無しのところが良いのですが・・・ありますか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:02 ID:???
ここは旧スレだから、こっちできいてね。

試験場で一発免許を取った人ーーー2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1018414847/
957免許マニア:02/05/25 01:31 ID:SDk5EcCE
一昨日、大型2種1っぱつで 取りました。
結構簡単でしたよ

958あぼーん:あぼーん
あぼーん
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:37 ID:Cbx1wuFn
昨日小型U.F.O 31種1発で 
取りました
結構簡単でしたよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:40 ID:Cbx1wuFn
NASAですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 19:47 ID:Cbx1wuFn
えぇ、そうですよ。
逝くまでが少し遠いんですが、これで僕も無限の可能性が出来た訳で。
もし狙っているのならMYフォーで乗せて逝ってあげましょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 20:00 ID:???
>>959-961 のタイムラグにはどういう意味が?
もしや、マジレス期待してた?
963.
...