【質問】デジタルで漫画を描こう!【雑談】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん

デジタルで漫画作品を制作している人達のためのスレです

前スレ
【質問雑談】デジタルで漫画を描こう!【おk】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1275129656/

関連スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ42【4.6.1】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1329849737/
【携帯】漫画家@デジタルメディア7【web】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1329983554/
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】20
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1335672193/
【CG】-液晶ペンタブレット part51-【Wacom等】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1335512971/
【ペンタブレット】Wacom intuos Part11【ワコム】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1335903625/
2名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 01:15:39.55
一度もマイコンなんか触ったことないけど2get
3名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 01:31:05.96
来年ぐらいから本気出してデジタルで描こうと思う
4名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 12:53:37.19
コミスタのペジェ曲線にいっこうに慣れないわ
フルデジで漫画描くなら必須だし厳しい・・・
たかが曲線に何でこんな苦労しなきゃならんのだ;;
5名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 15:19:21.62
>>1 乙
コミスタは角度変える機能まわりがクソ過ぎる
6名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:14:18.41
俺には背景描くときのパースの都合で2,3度とか88度になる水平垂直間際の直線のほうが描きにくい
細い線だと特にジャギがとてつもなくうっとうしい
7名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:51.24
>>5
んじゃ、なにがいいんだよ
8名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 19:02:49.30
タブメイトコントローラーって使えるのかなあ
9名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 23:44:23.46
コミスタせっかく使えるようになったのにクリスタに変わるって話が不安で仕方ないよ。
今から始める人は悩みどころだね。
10名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 23:49:01.07
でもまあカラーとモノクロで2つのソフト買わなくて済むからいいんじゃない?
11名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 00:23:58.72
一応この週末にクリップスタジオ(と素材)をインストールしてスタンバイOKなんだが
チラッと見た限りではなんだか作品単位で制作する分にはコミスタに軍配が上がりそうだな…
今仕掛かり中のものを完成させんと移行しようという気にもならんし詳細レビューは
大分先になりそうだけど。

っていうか今から始めるならむしろコミスタ買ってシリアル登録して
クリスタはタダ導入するのがベストではないかと。
12名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 14:23:38.54
前スレで出てた取り込んだアナログの線の調整でフォトショップ買おうかと思うんだがどれ買えばいいんだ?
アマで調べてもなんかいっぱいヒットしちゃってPC自体初心者なのにもう訳分からんよ……
13名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 16:03:28.82
印刷所にデータ入稿するとかなければElementsで十分。
ぶっちゃけGIMPでもいい気がする。
14名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 21:03:14.75
クリスタはおそらくEXになってようやくショボショボ使えるくらいでデジタル漫画におけるコミスタの天下は変わらない
コミスタ4を真の意味で完全に超えるのは予想ではクリスタ2中期以降
しかしセルシス的にははなり本気度高い意気込みで開発してはいるみたいだから
コミスタ時代を笑ってしまうほど後に素晴らしいグラフィックソフトになる可能性はある
15名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 07:44:09.97
>>13
コミスタ通すなら1万のでいいって事ですか?

線の調整だけで8万はキツ過ぎる
まあ1万でもキツいんだけど
16名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 13:46:29.39
タブレット買えばおまけでついてんじゃね?>Elements
17名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 19:30:29.10
エレメンツはスキャナでついてたが
18名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 19:38:54.64
いいな〜〜〜
19名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 20:54:28.31
線の調整で8万はボーナス月の俺でも躊躇うレベルだわ、確かに。
っていうかソフトウェアの単価に3万以上突っ込んだ経験自体ないんだが…。
そう考えると研究室時代にあんなツールやこんなツールをバシバシインスト出来た
学生時代ってのはある意味特権階級ですわな。
もう一度やれって言われたら嫌だけど
20名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 01:32:26.22
買ってみてもほとんど使わなかったが、たまに使う時に便利なのは実感する
しかし値段分取り戻した実感はしない
21名無しさん名無しさん:2012/06/07(木) 23:31:01.43
投稿作ってトンボつけといた方がいいのかな?
22名無しさん名無しさん:2012/06/08(金) 16:50:52.11
基本枠がわかればいいよ
23名無しさん名無しさん:2012/06/08(金) 22:30:02.76
>>20
トーン代が毎回浮くと考えたらそれだけでもすぐに元は取らないか?
コミスタex4万でもトーン代はすぐにそれをオーバーする
漫画フォントも入ってトーンも使いたい放題
これだけでも元は取れてる気がするんだが…
24名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 11:20:00.27
>>23
Photoshopさんのことなんだぜ
25名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 13:37:23.21
コミスタのトーンってびっくりするくらい実用的なトーンないな…
今初めてトーン作業まで進めたがアイシーと勝手が違うので戸惑う
26名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 13:42:31.89
たとえば?
27名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 16:31:01.14
びっくりすることはないだろう
28名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 16:35:08.74
アミとケイ、グラデとかで十分
29名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 17:15:47.29
実用的というより微妙にそこまで使わないトーンの種類がないというかそんな感じ
30名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 18:27:26.85
>>25
それわかるわ
効果や柄も全面びっしりパターンで埋まってるのばっかりだったりして
センスが合わないのが多いし
31名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 13:45:56.69
在アシやってるんだけど画像を400倍くらいに拡大して
ベタの抜けてるドットをひとつずつ全部埋めてくれっていう注意がきたけど
結構普通?
32名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 13:49:41.73
何を描いたかによる
33名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 18:42:17.01
普通だよね
34名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 18:43:44.34
すげえ大変な仕事のように聞こえるけど、要領つかめばどうってことないよね
自分の原稿ではいつもやってるし
35名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 18:59:14.54
>>31
デジタルの方でベタやったほうが早そうな気がするけどな。
36名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 19:19:32.93
神ツール使えば早いよね
37名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 23:05:12.34
線画それ自体を(素材としてや反省材料として)残しておきたい私は
閉領域フィルは線画レイヤとは別のベタ専用レイヤでしか使わないと決めている
38名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 23:29:40.18
閉鎖領域で複数レイヤー参照すればいいじゃん
線画レイヤーに直接べたするやつなんてそうそういないだろ
39名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 23:32:29.68
>>37
なのでそうしております。
説明が足りずに申し訳ない。
あのうっすらと細い線が加わるのが嫌で。いや、便利なんですけどね。
個人的には塗りつぶしで隙間を閉じる設定をイジる方が向いてるかも。
40名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 23:56:42.70
さっそく質問だが


メタセコに5000円払ったほうがいいの??
41名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 00:05:51.32
まずsageような
42名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 00:36:01.95
え!!?
どゆこと?!!!
43名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 01:26:07.75
>>40
使いたいなら払っとけ
44名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 01:50:29.36
>>41
アホ。質問時はageるんだよ。

おぼえとけ。

45名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 03:03:11.92
なんか変なのが・・・
46名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 03:08:06.42
デジタルの話がようやく荒らされずに出来るようになったのはここ1、2年なんだ。
以前に比べて荒らしは減ったとは言え、潜水艦進行で頼むわ
47名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 14:06:07.77
わかった。
48名無しさん名無しさん:2012/06/11(月) 19:27:57.00
5000円払わないと仕事にならんよ
49名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 01:19:18.65
下書きを水色鉛筆、水色シャーペンで描いて
ゲルインクボールペンと漫画ペンでペン入れ始めてから
消しゴムかけの一大労働から解放された
下手するとあれは腕を壊す
デジスキャンは偉大

ペン入れも黒の鉛筆より見やすく消しゴムかけが不要で
枠線も手書きに比べたらあっという間
アナログには戻れない
50名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 06:33:10.75
>消しゴムかけの一大労働

人生の無駄使いだったなあw
51名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 13:24:57.47
消しゴムかけて綺麗な線が現れる瞬間が気持ちよかったけどな
52名無しさん名無しさん:2012/06/12(火) 22:21:47.00
今でもラスターで下書きしてベクターでペン入れだから
進捗に応じてデジタル消しゴムかけてその雰囲気は味わえるが
あの消しカス地獄は二度と味わいたくないような。
一枚消しゴムかけるたびに掃除機が出動していた気が。
53名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 16:03:52.10
ペンに消しゴム・・・これだけでもうアナログに戻れない
54名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 16:27:07.17
消しゴムカスが一本にまとまる消しゴム、便利だよ
55名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 19:48:33.78
最近ついにコミスタEXデビューしたんだけど、ペンタブに全然なれれない。
昔落書き目的で買ったバンブーのアートマスター使ってるんだけど、やっぱり買い換えたほうがいいのかなぁ。
仕上げ目的だけで買ったコミスタだから、これで十分と思ってたけど書き文字とかやっぱり使いにくくて・・・
皆さんはペンタブ何使ってますか?
おススメあったら教えて下さい!
56名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 21:04:07.46
バンブーのCTH-460
別途ボタン多めのロジクールの安いマウスにショートカットを
割り振ってるので特に不満はない。
今のデスクサイズだと大きいやつはかえって邪魔だという事情もある
57名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 08:59:36.99
液タブ21UX
絵を見ながらかけるから楽
普通のタブレットは画面見ながら描ける気が全くしないから試したことない
58名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 13:20:27.74
Intuos3の631Wを使ってる。
あくまで個人的にだけど、何種類かタブレットを渡り歩いた結果として、
描画する面がB5くらいのこのサイズが一番使い勝手が良かった。
小さすぎても大きすぎても使いづらい。
手で1回でストロークを引ける長さって大体決まってるんだしね。

あと、アートマスターを使用との事だけど、画面のサイズ比とは合ってる?
4:3とか16:9とか。これが違ってると、物凄く書きづらいよ。
あと自分は板タブでモニタを見ながら描くのになれてしまったので、
液タブだと手で絵が隠れてしまって難しいなw
59名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 15:02:54.17
クリップスタジオをマニュアルもロクに見ずの状態で
質問するのも恐縮なんだが、コミスタの作品フォルダみたいに
仕掛かり中のページ画像をズラーっとサムネイルを並べて
一元管理する機能は無いのか??
無ければ致命的のような気もするが…。

コミスタのアレで「ようやくここまで進んだか」とビジュアル的に
進捗確認が出来ていたというのに。
イタスタにはそれが無かったのが不満だった気がする
60名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 17:21:17.81
コミスタで作品で作ってるとエラー起こしたとき全滅するから俺は全部単体でページ作ってるな
19Pなり30Pなりで、各P必要なレイヤーを準備済みにしたフォルダを作っておいて作業すれば効率いいし
慣れるとサムネなんて無しでも不都合は一切無い
61名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 17:27:44.23
どんなエラーが出るの?
62名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 20:51:50.84
全滅エラーは経験ないが前使ってたPCではベクター破壊不具合ちょくちょくあったよ。
コマフォルダの中で階層構造でレイヤを管理してて、格納してる3Dレイヤや
定規の大量に乗ったベクタレイヤなどがあり過ぎると
最上位のベクタが真っ白けになるって不具合。
これで見開き背景が一回お釈迦になってどんだけ苦しんだか…。

今では外付けHDDに定期的に作品フォルダコピーしてバックアップ取ってる。
63名無しさん名無しさん:2012/06/17(日) 01:23:52.75
時差分でコピーを取っとくのがデフォだよな
加えてドロップボックス使ってるから前回の保存時にもサイトから復元できる
これで家に雷が直撃しても大丈夫
作品全滅もまずない
ベクターはとくに壊れやすいよ

ペンタブはインテL+2560 x 1600に慣れたから
モニタ買うときに迷ったけど結果として液タブの選択肢は消えた
広い画面と手が邪魔にならないのはやっぱ便利だわ
マッピング切り替えですぐにセカンダリに飛べるのも助かる
64名無しさん名無しさん:2012/06/17(日) 01:39:44.85
ベクターってそんな壊れやすいんだ…
ほとんど使った事がなかったけど、それなりにイイ噂しか聞いた事がなかったのでしらんかったわ

>>59
ページ管理は、この秋に出る上位版から出来るようになるみたいだよ
65名無しさん名無しさん:2012/06/17(日) 01:44:33.69
>>64
発生頻度自体が少ないから何とも言えないが、分かっている事は
『コマフォルダの中に多重階層構造を何段も組まない方が良い』って事。
それとマシンの画処理が追いつかないような場合に発生し易い気が。

重めの3DLTとか保管してて、特にラスタライズした覚えが無いのに
勝手にラスタライズされてた…みたいな経験無い?
グーグルスケッチアップから拾ってきたモデルとかで。
あれの変種と思われる。

クリップスタジオのページ管理はEXからかよ〜〜〜。
後だしジャンケンは感心せんぞセルシス…
66名無しさん名無しさん:2012/06/17(日) 06:06:49.64
ベクタ破壊対策としては、作成したベクタを片っ端から素材として登録してくっていう手もある。
これなら破壊してもワンボタンで呼び出し可能。
ま、ベクタ破壊に限らず、バックアップ無しで丸腰で作成はデジタルでは鬼門だわな
67名無しさん名無しさん:2012/06/17(日) 06:44:46.96
アシに仕事回す時点で自動でバックアップしてる事になってるけどな
ま、マジのバックアップももちろんしてるが
68名無しさん名無しさん:2012/06/19(火) 22:44:05.01
デジタルはアナログ原稿のワンオフのリスクに比べるとかなり安全になったけど
その分、流出のリスクはあるわな

つってもそんなこと気にしてたらやってらんねえけど
まして俺の原稿なんて・・・orz
69名無しさん名無しさん:2012/06/21(木) 03:06:48.49
本日の衆議院

13:00  本会議
10:30  法務委員会
10:50  青少年問題特別委員会←要注意!

自民党が今国会に『青少年健全育成基本法』を提出予定 「青少年の健全育成の為に表現の自由を制約する」
ttp://mitb.mangalog.com/Entry/28/

性描写だけではなく暴力表現を含めありとあらゆる表現が規制対象。
違反者には刑罰あり。
70名無しさん名無しさん:2012/06/23(土) 00:28:25.36
質問です。
コミスタでモノクロ二諧調で書き出したのに
それをフォトショ(エレメンツ)で開くとグレースケールになっています。
モノクロ二諧調に直すと原稿の幅が広がってしまうんですが
どうしてでしょうか・・?
保存形式はPDFです。グレースケールのままでも大丈夫なのでしょうか
71名無しさん名無しさん:2012/06/23(土) 09:01:13.59
http://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/043
こことか見直して確認しては?
7270:2012/06/23(土) 10:05:09.73
ありがとうございます!
PDFじゃなくてPSDにすればモノクロ二諧調のままでした。
以前はTIFFにしてその時も変なことになったので
これでスッキリしました!
73名無しさん名無しさん:2012/06/24(日) 11:55:14.25
>>71
ここを見て縮小かけて書き出してみたら
たしかにトーンは変化なかったけど
肝心の主線がぐじゃぐじゃになって爆笑してしまった
74名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 04:05:30.55
アナログ線画をグレースケールで取り込んで
モノクロ二階調で書き出すと細い線が飛んでしまうのだけど
極力飛ばない方法ありますでしょうか?
75名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 15:07:45.33
個々で閾値設定いじって自分の許容の結果を出すしかない
作家さんが色々ネットでツールや処理法紹介してるけど自分に合うとは限らない
一番やれることと言えば、細い線はインクが薄いから飛ぶ
元絵を極力インクを薄くしないよう濃いインクで描くのがいいんじゃね?
76名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 15:20:35.19
何のツールか書いてないんでわからんが、飛んでしまうぐらい細い線は印刷でも出ないと思われ。
77名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 19:55:10.07
>>75>>76
ありがとう
いろいろやってみます
78名無しさん名無しさん:2012/06/25(月) 21:43:47.69
解像度高く取り込んで加工すれば良いんじゃないの?
79名無しさん名無しさん:2012/06/26(火) 20:04:10.58
クリップに移行したほうがいいのか悩む
80 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/06(金) 16:21:01.68
クリップって何ですか?
81名無しさん名無しさん:2012/07/06(金) 18:56:44.68
【モバイル】目指すは「読書革命」--楽天がKoboの電子書籍事業を日本で開始[12/07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341273580/
82名無しさん名無しさん:2012/07/06(金) 18:58:12.38
少年ジャンプが楽天端末で買えるようになるのか
北米では1冊75円くらいだったろ?
日本じゃ翻訳費用ないぶん安くなると期待してる
83名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 02:19:23.29
なんか初期投資だけで後は金がかからないだの
作業が圧倒的に楽だの言ってるけど詐欺もいいとこだろ
ただでさえ良い機材を揃えようと思ったら相当の金がかかるうえに
電気代やインク代、メンテ、修理、とにかく金がかかる
消しカスがどうとかトーンのカスがどうとかって些細な問題だわ
マジで損したわ
原稿は全部アナログで描いてデータ化する時にしかデジタルは使わないし
84名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 02:29:17.99
83「作家どもにデジタル覚えられたら敵わん、デジ配信されるからな。」
 「ここは一つデジタルの悪評流したろw」


そんな所かw
85名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 08:27:00.64
あと、マシントラブルにすぐ対処できるスキルが必要だな。

連載でデジタルだと待ったなしで対処方法取れないと終わりだから。
86名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 18:54:33.50
連載となったら、予備のPC用意しとくもんだろ
87名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 19:01:40.01
>>83
>原稿は全部アナログで描いてデータ化する時にしかデジタルは使わないし

その活用方法だと、どんな達人がやっても足が出ますわな…
費用対効果という意味では最悪コスパかと。
88名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 19:23:31.80
使いこなせていないだけ?
89名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 22:16:56.71
明らかに原稿のクオリティに差が出るだろ
まぁ、デジで制作してる奴なんて元々大した奴じゃないけどさ
デジ漫画で売れてる漫画って無いだろ
90名無しさん名無しさん:2012/07/07(土) 23:56:31.54
>>89
同様の勘違いが定期的に書き込まれるのだが、
『デジタル配信』と『デジタル作画』を混同されてはいまいか??
デジタル配信については御認識の通りで、まだマグナムヒットは出ていない。
デジタル作画についてはあっと驚くメジャー作家も既に実用している。
時代とともにデジタルを駆使する分野を変えてる作家さんも多いよ。
昔はアナログ線画取り込み最終仕上げをデジタル、
今は作画から最終仕上げまでデジタル、みたいに。
上記のようにフレキシブルに使い方変えてるのは藤原カムイ。
91名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 11:45:52.39
デジタル作画の人ってアシ分の端末も用意してるのか、
それとも自分で全部仕上げまでやっているのだろうか?
92名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 15:45:52.57
ちょっとした背景描きのだけの手伝いなら仕上げは作家がしちゃうだろうけど
本格的にアシ使うならむしろ作家よりアシにデジタル環境が必要になるだろうな
自分とこは自分とアシ用にPCと液タブがセットで5台づつある
93名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 18:25:13.20
デジタルにするとアシの分の機材も揃えないといけないし
揃えないなら在宅アシを雇うことになるけどトラブルも多いんだよね
それに月々の電気代だけで画材一式揃えるのと同じぐらいかかるし

94名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 22:00:55.36
先のスタジオ運営に悩んでも仕方あるまいて。
当面はスタンドアロンで作品仕上げるツールとしての頼もしい相棒であれば良い。
勉強嫌い、知識の習得嫌い、新しい試み嫌い、な人間には向かんと思うが、
それにしたってツールの使い勝手も日進月歩で向上してるとは思うし。
95名無しさん名無しさん:2012/07/09(月) 09:00:32.83
〆切間際に計画停電とかあったら痛いな。
96名無しさん名無しさん:2012/07/09(月) 17:16:32.74
豚切ごめん
トンボってデータに入れてメディアに焼いてる?
印刷所では大事なもんなんだよね
97名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 15:45:55.31
他所様は知らないけど、ウチは編集にモノクロ2値のPSD原稿で渡すのに
印刷所はトンボが必要なの?

98名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 22:34:13.88
1cならズレようがないからいらないよ
99名無しさん名無しさん:2012/07/13(金) 09:15:38.46
ありがとう!トンボレイヤー入れて渡そうと思ってたけどやめとく
100名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 02:41:05.73
ポージング専用フィギュアに対応か…無駄な機能を…。
Pose Studioや3DLTの操作に既に慣れた人間には魅力薄だな…
使ったユーザーの反応は聞きたくもあるが
自分で買う気がしないのは確かだ。

>  CLIP STUDIO PAINT PRO(Win/Mac)Ver.1.0.3 アップデータ公開
>
>――――――――――――――――――――――――――――――□■□■
>CLIP STUDIO PAINT PRO(Win/Mac)Ver.1.0.3を公開いたしました。
>
>IllustStudioの作品ファイルやツールセットの読み込みに対応(Winのみ)
>したほか、3Dキャラクター素材や3Dデッサン人形を人型入力デバイス
>「QUMARION」で操作できるようになりました。
>
>さらに、Ver.1.0.2 先行プレビュー版でお試しいただいたものをはじめ、よ
>り快適にご利用いただくための機能追加・改良・修正を行っています。ぜひ、
>ダウンロードしてご利用ください。
101名無しさん名無しさん:2012/07/30(月) 17:35:28.02
質問です。
もういい加減デジタル画材を導入しようと考えています
ペンタブ初めて買うデジタルど素人なので
初心者でも使いやすいペンタブ・ソフトがあれば教えてください。
用途はカラーです
モノクロ本文のデジ化はまだ考えていません。
あと、スキャナ・プリンタはA4でも大丈夫ですか?
B4のを買った方がいいんでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします
102名無しさん名無しさん:2012/07/30(月) 21:15:17.98
本当に一からなら、自分で調べた方がいいんじゃない?
ここでインテュオスのLがいいよ!デカイスキャナも買った方がいいよ!ソフトはPhotoshopとIllustratorがあった方がいい!
と言われたら買うの?めちゃくちゃ高いよ?
そういう判断をするためにも、少しくらいは自分で調べて基礎知識を身につけることをオススメする
103名無しさん名無しさん:2012/07/30(月) 21:55:04.46
使い方によってかわるからね
ペンタブも、描くストロークの大きさはモニターで拡大縮小すればいいので、
手の動きが小さくてすむように小さいほうがいいって言う人もいれば、
紙に描くように腕を使いたいから大きいほうがいいって言う人もいる
店頭や、持ってる知り合いのとこで実際に使ってみるのが一番いい
スキャナ、プリンタもどう使うかによるよね
ソフトは体験版もあるし、そういうので試したら?
104名無しさん名無しさん:2012/07/30(月) 22:16:19.33
ネットだと、とかく高価なものや上位機種を相談者の懐事情を考慮せずに
お勧めする人も(悪気はないのだろうが…)いるので画材ソフトを
バシッと指定してあげる事はできないなぁ…。
ご自身で何点か絞って改めて使い心地等を相談されては?
105名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 01:27:11.94
101です。レスありがとうございました。
地方住まいでペンタブを置いてる店があんまりないんです
ペンタブ持ってる友人が近場に1人いるんですが古いタイプなのであんまり参考にならないかもとのことで…
でも今度使わせてもらいに行ってきます。

デジ化してる友人からワコムがいいよときいたので1万円台のペンタブと
ソフトは、ペンタブに同梱されてるものか
SAIが使いやすいと聞いたのでそれにしようかと思ってはいるのですが
他に初心者向におすすめのものがあるならと思って聞いてみました。
ぐぐったら初心者向けとしてBamboo Fun CTH-670が紹介されていました
フォトショとペインターが付属でMサイズ1万4千円ぐらいで値段的にもちょうどいいので
これがいいかなと思うのですが使っている方はおられませんか?
106名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 16:24:02.55
俺は2ちゃんでintuosがいいよという書き込みを見てintuos買ったから
Bambooがどんなものかわからないんだよね
107名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 16:40:24.17
買えるならintuos買っとけば間違いない
プロもほとんどそうだし、ワコムで一番上位機種だし
あとは金額だよね
そこまで本格的にやらないならBambooでもいいと思う
ソフトはSAIが人気あるしそれでいいんじゃない?
ペインターは初心者はむずかしいと思う
108名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 18:16:51.54
今バンブーはかなり性能が良くなってて、バンブーの今の性能がほとんどインテュオスの前のバージョンと同じ
ということは、ペンタブを使ったこともないような人が使ってもおそらく違いは出ないよ
なんでも性能がよければいいってことじゃない、使いこなせなきゃ価値がない
109名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 22:03:38.48
コミスタの網点グラデトーン60番台を使ってるんだけど削ってギザギザなのは
どうしようもないのかな

エアブラシ小で削ってもなんか違和感・・
不慣れなだけなのだろうか
夕焼け空とか作ろうとするとあれ?ってなる
110名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 22:16:36.75
>>105
それと兄弟シリーズのCTH-460シリーズを使用しております。
耐久性使い勝手共に問題なし。
購入後にトラブった経験は、Logicoolの多ボタンマウスとの併用が
出来なくなった事。ドライバ絡みの問題で現在は解決済み。
欲を言えばタブレットにショートカットキーがもっとあっても
良いと思うが、上記の通りマウス側に色々ショートカットを割り当てて
いるので不満という程では無い。
最初に買ってあれこれ覚える分には十分かと。
111名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 22:23:08.44
言い忘れていたが、当方の用途はコミスタで漫画作成。
ミリペン/Gペン/丸ペン/カブラペン/筆ペン…といった漫画に
特化したような設定はいつも使っているが
それ以外のイラストに特化したような描き味は試していないので
アドバイス出来ずすまん。
112名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 22:23:24.50
>>109
モニターで拡大して見てるからじゃなくて?
他だと鉛筆ツールの柔芯で削ってみるとかどうかな
113名無しさん名無しさん:2012/07/31(火) 23:24:25.92
>101,105です。たくさんのレスありがとうございました!
初めてならバンブーでも問題ないようなんですね
インテュオスもいろいろぐぐって検討しますが気持ちはバンブーに傾いていますw

とても参考になりました
みなさんどうもありがとうございました
114名無しさん名無しさん:2012/08/01(水) 17:57:21.44
>>112
ありがとう
鉛筆ツールとは思いつかなかった!
モニターでもそうだけどプリントアウトしても違和感ある

115名無しさん名無しさん:2012/08/02(木) 05:18:26.25
質問です。
手描きで描いたマンガを趣味でWEBにて発表したいので
PCで色つけ、セリフも写植で入れたいのですが、
どのようなソフトが必要でしょうか?
また、商業誌で連載もしているのでベタとトーンだけ
デジタルでやりたいのですが、以上のことすべてができて
パソコン音痴の自分にも使いやすく、
なるべく安価なものを教えて頂きたいです。
そんなに複雑なことをやるつもりはありません。
コミスタかコミックワークスかフォトショップでしょうか。
116名無しさん名無しさん:2012/08/02(木) 10:54:30.95
クリップスタジオ
117名無しさん名無しさん:2012/08/02(木) 16:44:45.32
>>116
クリップスタジオってまだ出たばかりですけど
それでもコミスタ買うよりいいでしょうか

色つけと、写植だけならフォトショップでもできますか?
フォトショップも種類がたくさんあって分からないですけど
118名無しさん名無しさん:2012/08/02(木) 18:28:51.84
クリップスタジオはまだどうなってくかわからないでしょ
コミスタは一応完成されてるから漫画に使うならコミスタだけあればいい
でもコミスタの上級版についてるカラー機能はよほど工夫しないとあまり使い物にならない
(初心者レベルならいいかもしれない)
カラーはどのくらいのレベルでどういう塗り方をしたいかで使うソフトもかわるんじゃないかな
フォトショは漫画に特化されてないけど、いろいろいじれば一通りはできると思う
119名無しさん名無しさん:2012/08/02(木) 21:07:15.99
>>117
ちなみにコミスタ買えばクリスタ無料でダウンロード期間中な。
ソフト買ってシリアル登録すりゃOK。
この辺は移行期間中の旨味ってやつか。
120名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 00:17:37.21
豚ぎりごめん
印刷っていちいちセブン行ってネット印刷してますか?
最近人前で印刷するのが恥ずかしくなってきてそろそろレーザープリンタ
買おうか考えてます
でもB4が印刷できるプリンタって高いですよね
A4プリンタで印刷してる方いますか?
121名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 04:42:37.01
>>118-119
なるほど、ありがとうございます。

とりあえずフォトショップ入れようかなと思うんですが、
安いのでいいですかね?フォトショップでやりたいのは
簡単な着色と写植のみです。

コミスタ、クリスタはクリスタの改良を待ってから検討しようと思います。
122名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 12:00:26.37
クリスタダウンロードしてもコミスタも使えるの?
123名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 18:17:55.72
ひとつのPCで両方使ってるよ
124121:2012/08/03(金) 18:49:26.37
フォトショップはライトルーム4とエレメンツ10なら
どちらがいいんだろうか
125121:2012/08/03(金) 19:11:18.82
連投すんません
とりあえずGIMPってのダウンロードしました
126名無しさん名無しさん:2012/08/03(金) 21:26:39.55
あああ複合機ぶっ壊れた
もおおお
127名無しさん名無しさん:2012/08/10(金) 20:02:23.28
>>126
がんがれ

保守
128名無しさん名無しさん:2012/08/10(金) 22:46:53.04
129名無しさん名無しさん:2012/08/11(土) 21:00:20.54
日本もデジタル本が主流になりそうだな
デジタル制作のメリットがこれから大きくなる
アナログはペン入れまで
フキダシは別作成して翻訳に対応させる
アナログでフキダシまで描いてる奴は一応考えておいたほうがいいぞ
130名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 01:44:19.22
アーム使ってディスプレイを縦長にすると楽だな
横長だと原稿画像が等倍で画面に収まらないからな
131名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 13:28:08.25
>>130
作業専用モニタがあるならそれも良いよね。ちょい憧れる。
俺は漫画専用モニタは無しであれやこれやと兼用してるから
縦長固定はサブを購入したら検討だな。
予備があるにはあるが古い…
132名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 14:11:45.70
大きくしたり小さくしたりするの面倒だからサブモニタは欲しいなマジで
液タブは高すぎるし…
133名無しさん名無しさん:2012/08/14(火) 14:29:59.41
ソフマップの中古コーナーでは信じられないくらいの値段で
1920×1080モニタが売られてるよな。
俺が今使ってるの\9800の24型だが不満が無さ過ぎて買い替えようという
気持ちもあまりないので逆に困る。
134名無しさん名無しさん:2012/08/23(木) 14:02:49.74
液タブでペン入れも全てデジタルで描いてるよ。
余ったモニタを昨日サブとして繋げてみたけど、便利。
アシさんはアナログ時代の人が今もやってくれてて、在宅+一人通い。
在宅はWindows Live Messengerっていうメッセツール使ってる。
リアルタイムの文字会話と、ドロップクリックで出来上がり確認やファイルで簡単送信可能。
135名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 05:48:13.44
デジタルだと目が痛くなったり肩こりが酷くないですか?
アナログ時代に比べて、トーン貼り放題だしやり直しきくし、線は綺麗になったと言われましたが
目や肩が痛くなり最悪気分が悪くなってしまう…姿勢が悪いのかな?
アナログに戻したいと漏らしたら、知人にはせっかくデジタルに慣れてきたし、これからデジタルの時代なのに
あえて逆行するなんて…と言われました
確かに在宅アシとか色々便利なんだけど…
こういう悩み対策とかしてる方いらっしゃいますか?
136名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 10:01:02.06
>>135
まずモニタのコントラストや光の具合を下げてみてください
それによってもしかしたらかなり楽になるかもしれません
あとブルーライトをカットする眼鏡JINSも効果はあるようですよ
私は慢性的な肩凝りですがやっぱり運動も大事みたいです
永遠の課題ですね…
137名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 14:15:14.43
ディスプレイもだけどイスが結構大事。
ウィキペの「VDT症候群」も参考の事。
138名無しさん名無しさん:2012/08/26(日) 16:12:52.48
>>135
モニタサイズは?
139名無しさん名無しさん:2012/08/27(月) 16:22:14.63
3DソフトのMODEってどうなんだろ
とある先生のブログ見てたら紹介されてたんだけど、良さげなんだよな
でも自分程度のスキルで使いこなせるのか心配でなかなか手が出ない
140名無しさん名無しさん:2012/08/28(火) 09:42:49.80
>>136-138
おお、レスありがとうございます
モニターの光具合とかは下げてて、省エネとかにもしてるんですがなかなか…
ブルーライトをカットする眼鏡良さそうですね!
モニターに貼り付けるほうがいいのかな?
肩こりは運動が大事ですか…首や腕回したり背伸びしたりくらいしかしてないや…

椅子は足が床に着くのに最近変えたんで様子見でしょうか
wikiもありがとうございます!こんな病気?あったんですね

モニターサイズは20かな…?よくわからないですすみません…
ただモニターを15cmくらい底上げして置いてたのを平らにしたら、大分負担が減ったような…
肩こりもですが視力が落ちるのも怖いですね…色々対策してみます
141名無しさん名無しさん:2012/08/29(水) 22:19:52.08
itunes3から現行itunesに換えたら手が楽になる?
腱鞘炎っぽいっから力入れずに抑揚のある線を引きたい
142名無しさん名無しさん:2012/09/01(土) 05:51:02.50
143名無しさん名無しさん:2012/09/04(火) 11:38:13.35
intuosくらいちゃんと読めよwwww
144名無しさん名無しさん:2012/09/04(火) 12:55:27.49
>>141
あほ?
145名無しさん名無しさん:2012/09/08(土) 12:07:05.72
つい最近デジタル漫画を書き始めた超初心者なんだけど
コミスタっていったん書き始めたら解像度変更できないんだね!
下書きは600、ペン入れは1200でと思ってたからちょっとショック

ちょっとググってたらデータ入稿は1200dpiでってところもあるみたいなんだけど
みなさん600dpiでやってますか?
146名無しさん名無しさん:2012/09/08(土) 12:47:29.76
担当に聞きなさい。
147名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 10:13:33.87
コミスタ使い始めて一週間
トーン重ねた上にホワイトでハイライト入れらんないの?
と思ったらビギナーズアシスタントをやめればいいだけだった
ビギナーズアシスタントに「修正」カテゴリがあればいいと想います
内容は「下描き」と同じでデフォルトの描画色が白
148名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 10:38:38.05
新規レイヤー作って描画色白にするだけでいいじゃん。
149名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 10:55:18.67
ビギナーズアシスタントの管理下だと
トーンレイヤーの上に描画レイヤーを置けないんですよ
レイヤーウィンドウを出せばいいだけなんだけどね
まあそのへんがビギナーズアシスタントの守備範囲から
外れ始めるポイントってことなんでしょう
150名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 15:07:38.05
SSDのレビュー見てたら欲しくなった
XPだがコミスタ、フォトショがストレス無く動くようになるのかな
151名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 15:58:01.28
速い速い
152名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 16:28:57.14
未だにOSがXPである必要があるのか?
153名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 17:21:59.63
ほっといてくれ!!
154名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 08:54:09.71
というか、XPから乗り換える意義もさほどない
155名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 09:10:39.98
本気で言ってんのかよそれw
156名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 10:20:48.57
ないだろ実際
157名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 11:17:33.29
メモリの認識量も違うし処理スピードも違うし安定感も違うし
ちょっとは調べろよ
158名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 11:31:10.86
実際違うのは認識メモリ量くらいだな
あとは気のせいレベル
そして認識メモリ量の違いはXPかそれ以降かじゃなくて
32bit版か64bit版かによるもの
159名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 11:31:58.58
十分問題なく使えてるのにわざわざ変える必要が無いと言ってるだけでしょ
車乗ってる奴に「あっちの車の方がスペック上なのになんで乗り換えないの?」とか言ってるのと同じ
160名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 11:34:48.17
普通にWIN7にした方が快適だと思うよ
ショボスペックなら気のせいだろうけどな
まあ好きにすればいいさ
161名無しさん名無しさん:2012/09/11(火) 11:40:08.78
Vistaや7の64bit版での草の根ドライバの扱いにくさは尋常じゃないからな
そういったものをちょっとでも使いたければ結局32bitにせざるを得ない
そうなるとメモリは最大3GBでXPと変わらん

まあいずれにせよ俺の場合絵を描くのはMacで
自宅のゲーム&お遊び用PCは7
会社の開発用PCはXPでまるっきり十分だな
7のメリットなんて最新ゲームが動く以外なんも感じられん
162名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 08:12:39.71
Cintiq使ってる人いる?
163名無しさん名無しさん:2012/09/13(木) 13:35:48.45
>>160
悔しさ丸出しだな
164名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 14:24:46.35
すいません。
漫画を書こうと思っています。
gantsのようにCGで書きたいです。
gantsのCGは、何を使っているのでしょうか?
CGのソフトを知りたいです。
よろしくお願いします。
165名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 14:27:45.32
ガンツは基本Photoshopのはず……
http://youngjump.jp/assistant/oku/

なにかしら3Dソフトを
併せて使っているとも聞いたことがあります。
Shadeだったかも知れません。
166名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 17:09:26.92
えあれフォトショなの?
その気合いすごい‥
167164:2012/09/14(金) 18:05:00.93
>>165
ありがとうございました。

photoshopと、shadeを、調べます。
168名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 19:11:26.11
定番のコミスタも調べとけ
印刷用ならフォトショより絶対向いてる
169名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 19:49:33.95
奥先生は手書きでも描かれてるはずです。

ミラクルジャンプ2号の扉は手で描いた……という文を
どこかで見かけたことがあります。

詳細はわかりませんが、すべてCGではなく
アナログの取り込みも行なっているかもしれません。
170名無しさん名無しさん:2012/09/25(火) 13:59:53.91
コミスタ仕様凍結ってことは今後はクリスタに移行ってことなんだろうけど、
コミスタの全機能を取り込む予定なんだろうか。
特に作品管理機能は重要だと思うんだけど。
171名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 22:01:30.19
>>170
http://www.clipstudio.net/paint/functional_list

ここによると、予定では作品管理周りの機能はEXのみ搭載との事だ。
おのれセルシス野郎。要らん機能のみFocusしやがってけしからん…
と、思いきや、
コミスタProを使用している場合はEXもタダ使用OKらしい。
Verがようやく1.1.1と、2桁目が0から1に桁上がりしたから少しはマシになってるかもしれんが
今仕掛かり中の作品が完成するまでは実使用は封印かな…。
172名無しさん名無しさん:2012/10/12(金) 23:30:55.03
>>171
ありがとう。どうやら本当にそのようですね。素晴らしい。
こうなると早くEX完成させてほしいなあ。
173名無しさん名無しさん:2012/10/13(土) 01:08:41.37
Ver1.1.1も結局は不具合周りの修正を核としたアップデートだしなぁ
作品管理が追加されたらまたそれに関する不具合を含有してると思うし
年内はホイホイ使えんだろうという見通しでいる
174名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:36:16.38
セブンイレブンで原稿コピー(USBから)したらカスカスに印刷されたんだが
線の太さって気持ちかなり太めに描いたほうがいいのかな?
それとも、USBからとネットプリントだと画質が段違いなのか。

ちなみにオールコミスタでB5仕上がり。
線画はマジック0.03mm(一番細い)でざっと描いたあとに
丸ペン0.10mmで強弱をつけ足してる。
175名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:41:39.08
丸ペン0.1mmだって?
176名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:47:04.82
>>175
言い忘れたけど、4コマだから細くないと描きにくかったもんで…。
177名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 20:51:59.60
コンビニプリントの解像度がどんなもんか知らないが、
300dpiだとすると表現できる一番細い線は0.84mm。
600dpiでも0.42mmだ。
もしかするとカラーデータと解釈されて網点印刷になってるかも。
その場合線数はせいぜい150とかだろう。
なんにせよもっと細かくプリント方法を設定できるところじゃないと
厳しいかも。

というかそれ以前にペン細すぎだろw
178名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:06:39.79
>>177
詳しくありがとう。

やっぱり細すぎるのかorz
600dpiで作業してるのだけども…れれれ0.42mm???
コミスタのペンで??いや、そりゃ無いか…。

とりあえず今から線太くしてくる…。
179名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:10:31.90
すまん、一桁間違った。
0.082mmと0.042mmね。
180名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 21:13:02.96
>>179
oh…よかった。ありがとう。
181名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 18:06:57.39
描いちゃえ
182名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 08:56:51.06
アナログからデジタルに移った方に質問です
自分は現在全行程アナログなんですが、トーンとベタだけコミスタにしようと思ってます
慣れればアナログよりも時間的に大きく短縮できると考えていいでしょうか?
183名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 09:49:37.12
時間の事は他の方にゆずるとして、コストダウン、汚れ無い、
やり直しが効くという点だけでも導入のメリットは十分だと思う。
184名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 15:20:24.21
スキャナで取り込むのが手間なんだよなあ・・・
185名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 16:19:29.21
トーンを貼る手間を考えれば楽なんじゃないか?
トーン作業早い人ならわからないけど

そういう自分はデジタルの線画でも抵抗なかったのでフルデジタルにしたけど
186名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 17:54:05.11
デジタルに慣れるのが予想以上に大変だわ
クセがあるしPCに疎い人なんかは大変だろうと思う
いやマジで
187名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 18:28:17.07
PCに疎い人はかなりきついようだね
絵はお値段はるが液タブが最強だと思う
188名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 19:10:21.54
うちにA4スキャナしかないのですが
原稿を結合(?)させるのはフォトショップでいいでしょうか?
189182:2012/11/16(金) 20:17:32.71
>>183-187
ありがとうございます
PCに疎いので時間かかりそうですがひとまずやってみます
190名無しさん名無しさん:2012/11/17(土) 00:35:04.04
最近はスマホなどのデジタルコンテンツや海外の翻訳などへの展開も考えると
最初からデジタルデータであることも利点かもしれない。
191名無しさん名無しさん:2012/11/17(土) 11:43:08.76
>>188
コミスタで取り込んでもできるんじゃない
まあ張り合わせる手間を考えたらすぐ安いA3スキャナ欲しくなるよ
192名無しさん名無しさん:2012/11/17(土) 19:32:15.61
B4スキャナがあると具合いいんだけどね
193名無しさん名無しさん:2012/11/19(月) 01:15:20.96
セブンのコピー機のスキャナー機能使う手もあるけど
最大で400dpiなのがな
194名無しさん名無しさん:2012/11/19(月) 15:25:36.05
別にB4にこだわる必要もないけどな
風習としてB4作画が一般的だけど
縮尺を自己流にしてる作家もたくさんいる
原寸で書いたって何の問題もない
原寸ならA4で書けるし
195名無しさん名無しさん:2012/11/19(月) 20:05:26.86
そうか
下書きをA4でやればいいんだ
196名無しさん名無しさん:2012/11/19(月) 22:28:37.33
知ってる漫画家さんはA4で背景と人物別別に描いて後で合成させてた。
197名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 05:14:28.66
やっぱ今は漫画専門校みたいなとこでもデジタル中心に教えてんのかな?
今から漫画描く人がアナログ覚えるメリットなんかなさそうだし
198名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 14:00:10.39
や、アナログも練習しておいたほうがいいと思うよ
サインができるくらい売れてきたら直に絵描くことあるだろし
Gペン丸ペンの感覚知っておいたほうがデジタルとどう違うのか比較できる
199名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 14:10:48.60
まあ好きにやってみればいいんだけどね。
思うのはアナログでもデジタルも、若い内に覚えたほうがいいってことだなあ…。
あとは電気が使えないとか突然PCが使えなくなった時にものをいうのはアナログだから、その辺をどう思うかかな。
200名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 16:24:32.64
無意味な論争だな
電卓があるから紙で計算するのを覚えなくていいよねと言ってるようなもんだわ
201名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 17:43:00.30
じゃあ、そろばんかあ…
202名無しさん名無しさん:2012/11/20(火) 17:49:01.16
なんでも試してみたらいいじゃないw
203名無しさん名無しさん:2012/11/21(水) 18:18:59.44
>>201
そうじゃなくてwww

1+1も判らない人間が、電卓覚えただけで世の中出れるのかって話www
204名無しさん名無しさん:2012/11/21(水) 20:37:12.95
フルデジタルよりもデジタルとアナログをうまく融合させた画面のほうが一般受けは良さそうな気がする
根拠はないけどw
205名無しさん名無しさん:2012/11/22(木) 00:00:54.63
マニアはね…
206名無しさん名無しさん:2012/11/25(日) 00:11:20.68
液晶タブレットフルHD仕様20インチレベルがついに実勢\20万切ったか
ボーナスをつぎ込んでしまいそうな自分が嫌だぜ
207名無しさん名無しさん:2012/11/25(日) 12:25:46.06
液タブってのは店頭で試せたりする?
普通のペンタブと感動的な差があるもん?
208名無しさん名無しさん:2012/11/25(日) 16:26:17.74
タッチパネルを何かで体感してるならそれで細い線が引けるってだけのこと
たぶん想像と同じくらいのモン
タッチパネルを一切知らないなら感動するかもしれん
209名無しさん名無しさん:2012/11/25(日) 16:28:21.25
液タブは比較的大型の店舗の家電店なら普通に店頭で試せる
少しペン先と絵のポイントがズレる事と、液晶の熱篭りと机のスペースとられる事に我慢出来るなら
アナログ感覚に近い描き心地でデジタル作業出来ると思う
ていうかそこにしかメリットがない
210名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 13:08:28.31
板タブは感覚的にだけど同じ角度の線しか引けない
紙をずらすことしかできない
自分の身体の向きを変えても角度は変わらないというか…
液タブはそれができる
感覚の違いだからしばらく板タブを使ってから液タブを試すといいかも

板タブで慣れたら液タブなんていらない
でも自分はどうしてもアナログの描き心地がないと駄目だった…
211名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 14:01:32.11
板タブで凄い絵を描いてる人を見ると要は慣れと個人の向き不向きだろうなとは思う
212名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 18:53:18.16
板タブだって、体の向きを変えればいいんじゃないの?
それか、板タブを回すとかさあ
213名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 19:03:45.86
つか、ソフトの機能じゃねえの?
214名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 20:06:34.85
液タブはタブレット機能ごときで何であんなに重くて厚くて熱いのか
iPadみたいな奴作れるだろ
215名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 22:20:11.91
ipadなんてオンオフレベルの感知しかしてないだろ
筆圧の強弱を階層で受け取るならそれなりのハードじゃなきゃ駄目なんだろう
216名無しさん名無しさん:2012/11/26(月) 23:43:15.17
>>212
実際はそれは可能なんだけど感覚の話だよー
それがアナログに近いかどうかっていう
217名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 14:15:31.20
コミスタで回せばいいじゃん角度なんて…
218名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 17:31:59.73
両方やったけどアナログ感は液タブが上過ぎた
219名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 00:07:27.39
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201211&f=2012112701

クリップスタジオEXが先行リリース開始だとさ。11/29から。
俺の故郷では11月最終週を『秋』とは言わないのだが…。
スケジュールが押しに押してるから大型First Updateは年度末にあれば良い方か??
誰かデバッカー並の人柱になってみてくれw
220名無しさん名無しさん:2012/11/29(木) 20:35:21.76
のろまセルシス。これというのもほぼこの分野で独占企業であるが故か。
221名無しさん名無しさん:2012/11/30(金) 23:56:50.29
【話題】 アマゾン

「アマゾン、アップル、グーグルに日本の産業界が支配されちゃったら嫌でしょ? 」。
冗談交じりに漏らしたのは講談社の野間省伸社長。
今や日本最大の書店となったアマゾンに出版業界もおびえる。

アマゾンが電子書籍を大安売りしたら、紙の本が激減するかもしれないからだ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354264437/
222名無しさん名無しさん:2013/01/03(木) 18:15:50.01
液タブ新バージョン出ないかなぁ
あのガラスの厚みが気になって買う踏ん切りつかない
223名無しさん名無しさん:2013/03/20(水) 06:11:06.36
ワコム、10万円以下の高性能な小型液晶ペンタブレット「Cintiq 13HD」発表 | クリエイティブ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/19/137/
224名無しさん名無しさん:2013/04/15(月) 00:02:49.24
液タブで視力が死にそう
225名無しさん名無しさん:2013/04/15(月) 05:22:57.92
>>223
これってよくレビューとかで言われてるけど、PCとの接続はHDMIだよね?
HDMI端子が一つのみのPC使ってる場合は、大抵モニター用に使うような。
HDMIを液タブに明け渡して、モニターはDVIとか使うのが漢?
それとも逆?
226名無しさん名無しさん:2013/04/15(月) 14:53:27.82
>>225
液タブは音声ないし変換ケーブル使ってる
227名無しさん名無しさん:2013/04/15(月) 23:50:30.23
>>226
Thx。そうか、やはりそれが主流か。
やっぱHDMI様はモニタに献上したいよな…。
228名無しさん名無しさん:2013/04/16(火) 06:35:10.65
今までずっとアナログで描いてきたんですけど、コミックスタジオで商業誌用の原稿描く時の設定がよくわかりません
デジタルでは原寸で描くのが基本のようなので、普通の漫画雑誌を採寸した結果から設定すると

・仕上がり枠はW180mm×H257mm
・裁ち落とし幅10mmぐらい取っておけば十分だろう
・基本枠はW147mm×H220mm
・この寸法なら用紙サイズはA4でおさまる

ってことになりそうですが、ググってもこんな寸法はどこにも無いし、コミスタに最初から入ってるテンプレートでも
投稿用原稿用紙はそんな設定にはなっていません

自分はどこを間違えてるんでしょうか
229名無しさん名無しさん:2013/04/17(水) 21:23:48.09
普通の漫画雑誌は原寸とはいわないよ?
デジタルもアナログ原稿とおなじ大きさで書いてOK
コミスタのテンプレでOK
230名無しさん名無しさん:2013/04/17(水) 22:47:34.32
解像度は600dpi以上が基本だからそれ以下で描くことはないな
まあ応募する出版社によりけりだがデータ形式、解像度、デジタル応募のきまりは必ず調べた方がいい
最近はジャンプでさえデジタル応募出来るようになったから、特に問題ないと思うけど
デジタル不可の出版社もあるかも

アナログからデジタルに移行する時はたくさん覚えることがあるから頑張って
231228:2013/04/20(土) 10:25:03.96
>>229,230
ありがとうございます

デジタルでも印刷原寸ではなく、アナログと同じ寸法で描けば良かったんですね
色んな出版社の応募要綱見てもきちんと書いてなかったので不安でした

これで安心して描き始められます
232名無しさん名無しさん:2013/04/23(火) 01:19:42.90
いつの間にやらClip Studio PaintがVer1.2.3になってるね。
少しはマシになったと思いつつも夏まではコミスタ頼みの予定。
233名無しさん名無しさん:2013/04/30(火) 22:54:17.51
セルシスメールより抜粋↓
拡張機能ばっか充実させて本道のクリスタUpdateさぼってんじゃないっての。
ユーザーが呆れて離れる時は一気だぞ…。
そらコミスタサポート継続しろ運動起きますわ。


■□ MENU ■□―――――――――――――――――――――――――――
[1]新3Dモデリングソフト「CLIP STUDIO MODELER」ベータテスター募集開始!
[2]明日5/1まで!DELLのクリエイター向けモデル 割引クーポンを公開中
――――――――――――――――――――――――――――――□■□■
■□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1]新3Dモデリングソフト「CLIP STUDIO MODELER」ベータテスター募集開始!
■□−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セルシスが新たに開発した3Dモデリングソフトウェア「CLIP STUDIO MODELER」
のクローズドベータテストの参加者募集を開始いたしました。
テスターのみなさまには、ソフトウェアの使用感やパフォ−マンス、操作性
などについてご意見をお寄せいただいたり、アンケートへのご協力をお願い
いたします。
3Dモデラーの方はもちろん、3Dモデリングに興味はあっても経験がない、と
いう方のご参加も大歓迎です!みなさまのご応募をお待ちしております。
234名無しさん名無しさん:2013/05/02(木) 17:27:59.79
結局SAIの客欲しいだけで
漫画勢ガン無視だからな
235名無しさん名無しさん:2013/05/02(木) 21:23:18.75
>>234
とかく昨今のセルシスの空回りっぷりから、
この手のツールは『何でも出来ます』路線は鬼門中の鬼門だと久々に思い出したわ…。

"他の事はからきし(orイマひとつ)ですが、漫画だけなら任してくんなはれ"路線の方が
まだ良かったんじゃなかろうかと。
236名無しさん名無しさん:2013/05/05(日) 22:14:27.59
GW中で時間のある内にClipStudioに慣れとこうと思ったんだが何コレ?
テキストファイルの読み込み不可/圧縮機能付きフォルダありません。
何つーか、始める際の我慢は仕方ないにせよ、1作仕上がる頃には
容量バカ重になってる近未来が見えるんだけど。
コミスタの時に全ベクタレイヤ派だった俺は圧縮機能なきゃアウトだわ…。
237名無しさん名無しさん:2013/05/06(月) 15:43:32.94
次の持ち込み作品からクリスタに移行しようと思い、作業をはじめたんだけど
噂通りのあまりの未完成っぷりにウンザリ
使ってはじめて皆さんの不平不満がよくわかりますわ
コミスタに戻ろうかな
238名無しさん名無しさん:2013/05/06(月) 18:45:53.33
保守age
239名無しさん名無しさん:2013/05/08(水) 20:15:51.35
>>237
コミスタ使えるうちは
コミスタでいいんじゃない?

クリスタがまともに使えるようになるのは
来年以降じゃないか?
240名無しさん名無しさん:2013/06/04(火) 12:23:52.60
今まではカラーでフォトショいじる程度の原稿全アナログ派なんだが
連載の合間でここ数か月が一番デジ移行しやすいから早速始めたい

今からイチから覚えるのだから新しいソフトを買うべきとは思うけど
どこの評見てもクリスタは改良待ち、コミスタがいいって書いてあって
激しく悩ましい…
今からでもコミスタで覚える意味はあるだろうか
今後サポートがなくなるだけで漫画を描く機能は完成してるので
本人が新ソフトに移行したいと思うまでは問題ないと考えていいのかな
241名無しさん名無しさん:2013/06/04(火) 16:19:08.93
>>240
いつから本格的に使いたいかで判断したら?
今すぐなら迷わずコミスタ
現行のPCとOSを使い続ける限り大丈夫

本格的に導入するのは一年後というのなら
もう暫く様子見てみたら?
それくらい今のクリスタは連載には使えない
242名無しさん名無しさん:2013/06/04(火) 22:20:43.29
>>241
同意。ちょっと使えないとかやや不満ってレベルではないからね。
読み切り1本をエイヤッ!で飛び込み開始してつくづくそれが分かった。

クリスタデータ→コミスタデータ、の逆移管作業は屈辱ですらあった…。
243名無しさん名無しさん:2013/06/05(水) 13:45:05.40
240です
教えていただいてありがとう助かった
おかげでどの程度なのかがわからずに不安に感じてたことが解消されたよ

次に時間が取れる時がいつになるのかわからないから
コミスタで今すぐ始めてみるよ
244名無しさん名無しさん:2013/06/05(水) 23:07:56.74
おれも始めよう
245名無しさん名無しさん:2013/06/12(水) 20:04:51.32
ここで質問していいのかわかりませんが一応。
今やってる「角川漫画新人大賞」の原稿をデータで制作しようと思うのですが
応募要項の原稿サイズの採寸はわかるのですがデジタルデータの推奨規格に「原寸(B5サイズ)」と書いてあり混乱しています。
ちなみにコミスタです。どっちのサイズで作ればいいのか分かる方いらっしゃいますか?
246名無しさん名無しさん:2013/06/12(水) 21:29:00.66
>>245
編集部に聞くのが一番だと思うが
通常アナログ投稿は掲載時の1.2倍寸で描く
デジタルはアナログと同等寸法もしくは掲載時と同じ(原寸)
マンガ雑誌の大きさは通常B5判なので
この場合の原寸とは雑誌掲載時の寸法と思われる
247名無しさん名無しさん:2013/06/13(木) 21:09:27.32
>>246
ありがとうございます。
応募要項にしたがって描く事にします
248名無しさん名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
bambooなるペンタブを購入してみたのですが
一日かけて落書きみたいな線が引けた程度です
コマ割りも満足にできない

みなさんは慣れるまでどのくらいかかりましたか
自分のPC音痴ッぷりここにきて一気にきた感じです
249名無しさん名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
うわ
XPにコミックスタジオ入れたら
めちゃめちゃ遅くなった

どんだけ俺を追い込むんだよ〜
250名無しさん名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>248
板飛び中に失礼。
どれぐらいかかったかっていう質問に対しては抽象的な答えになるけど、
"読み切り1本描き終わる頃には一連の操作に慣れた"というのが
デジタル使い始め当初の実感。
とにもかくにも最後まで1本仕上げないと永遠に使わないような機能とかもあるし。

んで2本目あたりから"もっと効率が良い方法ないかな"とか探す事をしてた。
(無論1本目の時点でもWeb等の使い方講座的なものをよく見てはいたけど、
2本目はもっとディープな使い方を模索する感じで)

まずは手持ちのネームなり構想なりを形にしてみようと試みる所からはじめると
宜しいかと。間違ってもあの分厚いマニュアルを暗記しようとしてはいけない。
間違い無く心が折れるからだ。
ただ、調べ調べやるのは◎。
251名無しさん名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
お前、すげえなあ
252名無しさん名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>248
買っちゃった人に言うのは気が引けるが
bambooの性能は余り良いとは言えない
出来ればintuosを買うべきだった
253名無しさん名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
まぁバンブーでも賞とれるときはとれるからそんなに気にするな
機材にこだわるより作品仕上げよう
254名無しさん名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
そういえば以前、自分はシングルモニターだと言うだけで20レスぐらい
一気に馬鹿にするレスがダダダーっとついた事があったな…。
彼らが言うにはヘボい機材で描き上げる人間より
描き上げた事がなくても絢爛豪華な機材を整えてる方が格上なんだそうだ。
デジタル機材オタクの考えは理解できん…。
255名無しさん名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
掲示板を監視してるぐらい暇な連中だろうからな
256名無しさん名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
フォトショップ派VSコミスタ派の不毛な論争なんかもあったな
あの頃はコミスタ使ってるってだけでセルシス工作員呼ばわりされてた
257名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
モニタの数やフォトショとの論争は自己満足だと思うけど
bambooとintuosの違いは同じ人間が使っても雲泥の差がある
ちなみにオレはこの違いの経験者
258名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
『これは話は別だ』は質問者置き去りのディープな議論の入り口ですがな。
それを言ったらいやそもそも板タブじゃなく液タブじゃなきゃ駄目駄目認めねぇ議論が
再燃する恐れが。
259名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>258
フォトショップとコミスタは別ソフトだから比べるのは筋違いだし
モニタの数も使い方が違うんだから好みの問題だ
同様に液タブと板タブも全くの別ハードだし
慣れや好みの問題だから比べるのは意味が無い

でもbambooとintuosは同じカテゴリーのハードで
その違いは性能だけなのだから比べることは意味がある

その上でintuosの方が自分本来の感覚に近い描き方が出来ると
両方使った人間として言ったんだけどね
特に板タブ初めて使うような人は有意義だよ
ただし予算の関係もあるし絶対使うべきとまでは言わないけどさ
260名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
持論の是非よりも回答が質問者の求めるものとズレてるって事が問題なのでは
261名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
「何を買ったら良いですか?」という質問相手なら80点級の回答だけど
確かに今回はお呼びではないな。
262名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>>248
大丈夫。ひたすら使って慣れろ。
自分もアナログからデジタルに移行するにあたり
初めてのタブレットとしてbambooを買った者(一応プロ)だが、
最初は左手で描いたようなへろへろの絵しか描けなかった。
だけどだいたい一カ月くらいで、まあネームに使えるくらいの絵は
描けるようになり、そっから先はどんどん感覚をつかみ
今は仕上げまで普通に使ってる。早く慣れる人はもっと早いかも。
正直、いいタブレットはもっと描き味や使い心地がいいのかも…と
くじけそうになったことも多々あるが、『弘法、筆を選ばず』と思い使い続けてるw
ダメになったらもうちょい、いいの買おうかな。
でも3年以上使ってるけど全然壊れないよ<bamboo
263名無しさん名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
バンブーでもちょっと前の漫画家やイラストレーターの第一線が使ってたぐらいのスペックあるからね
intuosがバージョン上がるたびに途方もなく高精度になってるだけで、
志望者が初めて買うにはバンブーでも十分すぎる
毎日描いてれば1ヶ月くらいで慣れてきて、3ヶ月もすればけっこう描けるんじゃないかな
264名無しさん名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
intuos欲しいけどなかなか手が出せない
3万は高くてな…良いものなのは分かってるんだけど
265名無しさん名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
田舎だったらIntuos4の残りが安くあるかも
この前、Mサイズが15000円であったから買った
現行の5より評判いいみたいだから、気にしてみるのもいいんじゃないかな
266名無しさん名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>265
ありがとう
5って評判良くないのか…
知らなかった。

ウチ田舎だから家電量販店に4ないか探してみるわ
267名無しさん名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
田舎はいいな
268名無しさん名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
↓セルシスメールより。まぁこうなるわな。クリップスタジオの燦々たる現状だと。↓

■□――――――――――――――――――――――――――――――――
[1]ComicStudio、IllustStudioの販売終了時期を2015年に変更
   CLIP STUDIO PAINT無償優待申込は10月末まで
■□――――――――――――――――――――――――――――――――
2013年末とご案内していたComicStudio 4.0の販売終了を2015年中頃に変更
し、今年後半にリリースが予定されている新OS、Windows 8.1および
OS X Mavericksにも対応いたします。
あわせて、IllustStudioの販売終了も2015年中頃といたします。

また、ComicStudio、IllustStudio各製品をお持ちのユーザーさまの
CLIP STUDIO PAINTの無償優待のお申込みは、2013年10月31日(木)12:00
をもちまして終了させていただきます。
お申込みがお済みでない方は、下記のサイトをご確認のうえお早めにお申
し込みください。それ以降は、優待価格でのご提供を予定しております。

今後のスケジュール等、詳細は以下をご覧ください。ComicStudioをお安く
お求めいただけるキャンペーン情報も掲載中です。
269名無しさん名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
つまりクリップスタジオを使い物になるレベルにまでUpdateするのを
2013年中は無理と判断した、と。
遅きに失したように思うが、まぁコミスタ継続の意思決定は賢明だわな。
270名無しさん名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
コミスタの販売が2015年中頃まで延期で
クリスタの無償優待が2013年10月までとは!!

2013年10月までに、クリスタがコミスタがいらなくなるくらい完成するのなら
コミスタの販売は2015年まで延期する必要は無いはず

何を考えているんだ!!
271名無しさん名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
乗り換える必要は無いと自分たちで言っているようなもんだな。
272名無しさん名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
クリスタ体験版インストールしてみたが
使いづらい事この上なし
アナログ→デジタル移行を検討しているのだが
クリスタねーわ
友達の所で触らせてもらったコミスタの方が使いやすい
今更でもコミスタを買うべきか…迷う
273名無しさん名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>272
今すぐデジタル移行したいなら迷わずコミスタ
多分クリスタは一年以上は使い物にならない
274名無しさん名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>273
アドバイスありがとうございます

10月合わせの原稿からデジタルにしたいのでコミスタにします!
275名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
↓セルシスメールより↓
まるでカタツムリのようなスピードのUpdateですな。
ラスター→ベクター変換は興味有りだが、その前に実用に耐えうる圧縮機能をだな…
はぁ…。

■□――――――――――――――――――――――――――――――――
[1]CLIP STUDIO PAINT Ver.1.2.7を公開
■□――――――――――――――――――――――――――――――――
CLIP STUDIO PAINT Ver.1.2.7を公開いたしました。
先行プレビュー版の更新内容に加え、ラスター→ベクター変換、連続スキャ
ン機能などの機能追加・改良・修正を行っています。

体験版をご利用の方もアップデータにより最新バージョンにアップデートし
ていただけます。ぜひ、ダウンロードしてご利用ください。
276名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
このタイミングでのアップデートは、お盆前にちゃんと仕事しましたよ、の意味が
含まれてるので大型アップデートを期待するのも酷な話ではあるが
277名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
クリスタの無償優待は申し込みしたらすぐにダウンロードしないといけないの?
278ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
ダウンロードしといて使わないのがたぶん正解。今のところコミスタ&イラスタ(イラストスタジオ)のコンボが一番良いよ。
279名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
おお
ザコさん、コミスタを使っているのですね
さすが
280名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>278
クリスタ落としたらコミスタ使っちゃダメなのかと思ってた
ありがとう
281名無しさん名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
さすがはザコさん
282ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
ほ、ほめすぎじゃね!?w( ゚Д゚)

本気でデジタルで漫画家になりたいならイラスタも買って損はないと思うよー。原稿回転機能とか、ペンの描き味やカラー塗り機能、メモリ限界突破などコミスタの弱点を補填してくれる。
283ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
イラストスタジオ、6〜7千円。
自己責任でパッチをあてれば、メモリを2ギガ超えて使えるようになる。コミスタとの連携はバッチリ。

ペンの描き味、原稿回転の滑らかさがすばらしく、saiにも負けない(と思う)
284名無しさん名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
原稿回転機能とかメモリ限界突破は、コミスタにもあるんじゃないんですか?
285ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
コミスタ
回転→かなりお粗末。
メモリ限界突破→まだ出回っていない
(イラスタも2ギガが限界だけど、突破方法が見つかってパッチを組んでくれた人がいる)
ですよ〜

でもそう言われるとMacだとどうなのかわかんない。
Windows用の情報だよ(´・ω・`)
286名無しさん名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
まあ、あれだけ回転してくれれば十分実用に耐えますよ

イラスタと同じパッチがコミスタでも使えると思いますよ
287ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
え、マジですか??
怖いけどやってみようかな。

回転はしない人もいるだろうからまあ要らない人には要らないかな?ペンの描き味が全然違うので個人的にはイラスタは手放せないよ〜クリスタと同じくらいの描き味にはなってまつ(`・ω・´)
288名無しさん名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
もはようちゃん(´・ω・`)

バックアップをちゃんととってからパッチを当ててね
そうすれば、怖いことは無いよ
289名無しさん名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>285
いや、コミスタの回転は十分使えるでしょ
お粗末だと思っちゃうって事は
2値原稿を回転させてるんじゃないの?
そりゃあ元の絵と崩れるよ
だけどそれはデータ上当然のこと
フォトショだって2値の原稿をグレイに変換せずそのまま回転したら崩れる
290ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>289
現行のクリスタやイラスタと比べてごらんよー。2値(?)のまま滑らかに回るし回したまま滑らかに線が引けるよ!
クリスタ、バージョン低いとダメだけど今のバージョンは滑らかになってた。

まあ比べてごらんよ!
その上でコミスタでペンの描き味もカラーも満足なら買う必要はないんじゃない?
291ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>288
もはようちゃん!(´・ω・`)ノ
ありがと明日にでまやってみるー( ´ ▽ ` )
292名無しさん名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>290
なんか回転の意味が違ってたみたいだな
自分が言ってるのは
既に描かれてある画像を回転機能によって
傾いた絵に変換すると言う意味の回転だよ
滑らかに回るとか滑らかに線が引けるとかの意味では無い
293ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
>>292
ああなるほど、途中から「原稿」って省いてたからわかりづらかったのかな?ごめんね。まあ何にせよクリスタも無償で使える立場だろうから、現行バージョンで少し触って感覚の違いをみてみるといいよ!
…実際の漫画制作にはまだ役不足なのが残念な所だけどね。
294名無しさん名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
やだ!
クリスタの回転が気持ちよかったら
コミスタの回転を使う度に、残念な気持ちになるじゃないか

クリスタが使いものになるまで、回転機能には触らない
295ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
だから、イラスタとコミスタのセットを提唱してるんじゃまいか〜(´・ω・`)
6000円かかるけど、今のクリスタなら要らない。素晴らしいよ。
296名無しさん名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
データをあっちこっちさせるのは面倒だよ(´・ω・`)

やだやだやだ
297ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
コミスタのページファイルデータがそのまんまイラスタで開けるんだよ!
Windows(Macはよくわからん)で、ページファイルは通常イラスタで立ち上がるように設定しておけば、

作品ファイルはコミスタで立ち上がるのでそこでページ管理しながらネーム、下書きや写植作業。

ページファイルはイラスタで立ち上がるので簡単に、滑らかペン入れ&色塗り作業ができるよ!( ´∀`)
298名無しさん名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
え?まじですか?
でも、イラスタってコマフォルダはないんじゃなかったっけ?

それができるなら、イラスタでペン入れしようかな…
299名無しさん名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/page/view/illuststudio_making_t_009_003

やっぱりダメみたいね…
俺はコマフォルダ使う派だからなあ…残念
300ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
あーそっか
コマフォルダの存在忘れてた!
コマフォルダはダメなのか〜
ゴメンね(´・ω・`)
301名無しさん名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
うん、ええで〜〜〜〜

ヒントをくれただけでもありがたいです
何かの時に、役に立つかもしれないです
イラスタ持ってないけど
302ザコ ◆gnrOq8ML4A :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
良かった!
漫画頑張ろうね〜( ´∀`)
303名無しさん名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
うん!
頑張ろうね!! ヽ( ・∀・ )ノ
304名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 16:29:06.09
投稿する際の出力ってどうしてる?
漫画原稿用紙じゃなきゃダメみたいな意見あるらしいけど
305名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 17:01:37.94
>>304
普通のコピー用紙にB4設定で印刷してる。
作品ファイルを立ち上げる際もB4設定なので等倍出力。
306名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:00:27.55
原稿用紙に印刷して来いよゴラァ!的な批評があったんだって。
アナログだと110or135でわりとしっかりしてるからペラペラコピーだと
見づらいのかな…と考えると納得がいく
コンビニが持ち込み用紙おkならなぁ
307名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:07:35.60
ああ、耐久力のお話か。
俺はセルフ保管用にちょい厚めの紙や漫画原稿用紙にも印刷はした事あるよ。
308名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:22:33.76
>>307
コンビニで?
持ち込み用紙おkですかって店員さんに聞いたりしました?
309名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:35:16.47
>>306
データも同封するんだし
プリントアウトしたものなんて単なる確認用なんだから
コピー用紙で十分でしょ
原稿用紙にプリントしろとかどこの編集部だよ
310名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 20:42:19.88
>>308
自宅の汎用的なB4対応プリンタなので印刷の可否は話せるんだが
コンビニのコピー機への対応は存じておらず申し訳ない…
311名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 21:00:43.61
>>309
あるらしいんだなぁこれが
私もびっくりだよ

>>310
やっぱり自宅のかぁ購入検討しよう
レスありがとう
312名無しさん名無しさん:2013/09/14(土) 21:52:18.32
Brotherからでてるやつだよね
コンビニでの羞恥プレイも解消するし買うほうがいいかも
313名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 08:47:48.76
310だが、実はBrotherではなくHPの7500Aってやつ。
(以前機種名書き込んだら解像度云々で叩かれたからあんま書きたくないんだが…)
買ってもう1年以上経つけど、全く問題無く大量印刷も(時間はかかるが)こなしてくれる。

これで2万以下だったから複合機の値崩れぷりに驚いたもんよ…。デジカメ市場程ではないが。
314名無しさん名無しさん:2013/09/15(日) 09:28:39.89
>>313
情報ありがとう
チェックしてみる
315名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 15:24:33.13
液晶タブレット(Cintiq13HD)を購入したんだが、普通のタブレットに慣れている身としては
ひょっとしてあまりメリットが無いのだろうかという事に気付いた…。
まぁ慣れてくりゃ考え変わるかもしれんが、今の所板タブ作画が中心だなぁ。
316名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 21:08:23.83
何を今更。
出た当初から、「失敗作のにほいが」とさんざん言われてただろ。
317名無しさん名無しさん:2013/09/23(月) 23:24:29.94
ガ━━━(゜Д゜;)━━━ン!!
318名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 21:43:00.32
無くても別に困らない系アイテムの左手用ゲームマウスを購入した。
世間で一定の評価を受けているロジクールのG13ではなくRazerのnostromoの旧型を。
使い勝手その他は一定の期間以上使わんと分かったものではないので今は控えるが
現時点ではキー割り当てその他も別段酷評されてるものとは思えんな…。
Amazonレビューにもある通り、最初は酷かったのかもしれんが。度重なるUpdateの果てに、
といった所かな?
319名無しさん名無しさん:2013/09/29(日) 21:45:10.48
それはそうと、Clip StudioのUpdate、お盆前を最後についに途絶えたな…。
年内にあと1回大型アプデがあれば御の字ってトコでしょうありゃ…。
コミスタ供給継続宣言はこのための布石だったって事か。
320名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 14:57:27.90
いきなり販売打ち切ったら客から文句が出たんで一時的に販売期間延ばしただけで、コミスタ販売は年内一杯で終了だよ。
321名無しさん名無しさん:2013/09/30(月) 23:50:52.28
■□――――――――――――――――――――――――――――――――
>>320
まさか。コミスタは2015年中頃まで販売継続だぞ。しかも7月の時点ですでに決定済み。
もうCLIP Studioを使えるレベルにするのを諦めてるとしか思えん。

↓以下セルシスメールより↓

[1]ComicStudio、IllustStudioの販売終了時期を2015年に変更
CLIP STUDIO PAINT無償優待申込は10月末まで
■□――――――――――――――――――――――――――――――――
2013年末とご案内していたComicStudio 4.0の販売終了を2015年中頃に変更
し、今年後半にリリースが予定されている新OS、Windows 8.1および
OS X Mavericksにも対応いたします。
あわせて、IllustStudioの販売終了も2015年中頃といたします。

また、ComicStudio、IllustStudio各製品をお持ちのユーザーさまの
CLIP STUDIO PAINTの無償優待のお申込みは、2013年10月31日(木)12:00
をもちまして終了させていただきます。
お申込みがお済みでない方は、下記のサイトをご確認のうえお早めにお申
し込みください。それ以降は、優待価格でのご提供を予定しております。
322名無しさん名無しさん:2013/10/01(火) 14:52:32.17
質問です。
今の漫画業界でデジタルに対応してる出版社ってどれくらいあるんですかね。
秋田書店への持ち込みはアナログ原稿限定ですか?

もし同人専用スレであるようでしたら、どなたか適当なスレへの誘導をお願いしたいです。
323名無しさん名無しさん:2013/10/01(火) 15:29:47.72
デジタルに対応できない出版社なんてないだろ、多分
雑誌単位でアナログにこだわってる所はあるかもしれないけど
324名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 18:40:47.18
CLIP STUDIO と CLIP STUDIO PAINT ってどう違うの?
325名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 18:58:13.10
お前、使ってないだろ
326名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 19:29:42.71
コミスタ盛ってるから無料ダウンロードしようと思ってるけど
クリップダウンロードしようと思ったらペイントしかないから混乱してる
ペイントはクリップを兼ねてるの?
327名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 19:42:40.49
今PC終わらせちゃったから確認できないけど
確か
CLIP STUDIOってランチャーみたいなのが出現して
そこからCLIP STUDIO PAINTが起動する
CLIP STUDIO PAINTからいきなりでも起動できる

まあ、とにかくCLIP STUDIO PAINTダウンロードすればCLIP STUDIOが付いてくる
328名無しさん名無しさん:2013/10/08(火) 20:46:59.56
>>327
サンクス!
とにかくCLIP STUDIO PAINTダウンロードすればいいわけね
いつかダウソしようと思ってて放置したままだったから今月中にはダウソしてみる
昔買ったペンタブ付属のフォトショ2.0で色塗ってたからちょうどいいかもw
329名無しさん名無しさん:2013/12/07(土) 17:46:52.30
ペン入れが下手くそ過ぎるためデジタルで漫画を描こうかと思っていたところ,どうやら液晶タブレットなるものがあるとこが判明.
色々調べたところWACOMのCintiq13HDか22HDとソフトはコミスタにしようと思うんだけど他に必要なものはある??
PCは購入済です→
330名無しさん名無しさん:2013/12/07(土) 18:03:22.83
いいね〜〜〜
めちゃめちゃいいらしいよ
331名無しさん名無しさん:2013/12/07(土) 18:05:36.50
原寸で印刷したいならB4対応プリンタも。
332名無しさん名無しさん:2013/12/09(月) 12:19:58.06
>>331
なるほど,情報どうもです
cinteq13hdは小さくて良さげな感じでした
333名無しさん名無しさん:2013/12/12(木) 21:43:41.15
↓セルシスメールより↓
拡販も結構だが肝心のクリスタUpdate無しかよセルシス。
しかもその○芝PC、動くのかクリスタ。メモリ4Gて。

■□――――――――――――――――――――――――――――――――
[1]dynabookの最新モデル V714にCLIP STUDIO PAINT PROがバンドル
   筆圧対応ペンとタッチ操作で、どこでも快適に作品制作!
■□――――――――――――――――――――――――――――――――
CLIP STUDIO PAINT PROが、dynabook デタッチャブルウルトラブック最新モ
デル「dynabook V714」および既存モデルの「dynabook V713」にバンドルさ
れ、Webオリジナルモデルとして東芝ダイレクトで本日発売されます。
液晶部分を取り外しでき、ノートPCとしてもタブレットデバイスとしても使
える高性能PCで、タッチ操作にも最適化されたCLIP STUDIO PAINTでの快適
な作品制作を体感ください。


>>332
Cintiq13HDは俺も持ってるぞ。
描画には特に不満は無いが、小さいが故にやはりメニューテキスト等もちんまり。
作画以外の作品周辺管理的な諸作業はやはりメインモニタに勝るもの無し、かと。
334名無しさん名無しさん:2013/12/15(日) 06:44:43.79
4GBは苦しいな、うちの12GBでたまに処理重いわ

最近Win取り入れたけど
Macでは出来た作業が、Winでは処理できない
Mac(SSD、Corei5、12GB) Win(HDD、Corei7、12GB)
WinもSSDに変えたら、複数レイヤーの変形とかできるようになるんだろうか…
335名無しさん名無しさん:2013/12/15(日) 22:45:16.85
>>334
実装メモリ数は同じだが、俺はCore i3の3GHzで何とかなっちゃってるぞ…。
別途グラボはヘボい奴を積んではいるものの。
Ctrlで複数レイヤ選択して一気処理も可。

Core i5とかi7とかになって画処理をCPUに一任できるようになった、とは
言われてはいるが、やはり1チップでは荷が重いという事ではないかと。
相変わらず3Dゲームとかはグラボ推奨してるもんね。
336名無しさん名無しさん:2013/12/16(月) 02:22:34.49
2年前までVista+8GBメモリだったけど、今同じ環境だったら発狂すると思う
コミスタ起動して作品のサムネイル並びを見れるまで1分あったと思うしwww
337名無しさん名無しさん:2013/12/16(月) 19:58:54.21
>>335
あー、グラボの差かも
WinにはGeForce積んでるけど、オンボよりはマシって程度のものらしいから
次は気をつけよう
338名無しさん名無しさん:2013/12/20(金) 04:29:33.17
↓セルシスメールより↓
迷走に次ぐ迷走っぷり。まさかコレが今年最後のUpdateかセルシス。
お前らクリスタリリースしてから1年以上何をしてたんだ、と…

■□ MENU ■□―――――――――――――――――――――――――――
結月ゆかり、東北ずん子ら「VOICEROID」を自由に喋らせよう!
CLIP STUDIO ACTION/COORDINATE 1.1.2を公開
――――――――――――――――――――――――――――――□■□■
CLIP STUDIO ACTION Ver.1.1.2、CLIP STUDIO COORDINATE 1.1.2を公開しました。
株式会社AHSの「VOICEROID」「キャラミんStudio」と連携し、
「CLIP STUDIO ACTION」の台本モードなどで「VOICEROID」の音声を使用したり、
「キャラミんStudio」で作成したモーションをタイムラインで編集できるようになりました。
他にも、背景や小物の移動・回転、連番の静止画像の書き出しなどの機能追加・改良・
修正を行っています。
339名無しさん名無しさん:2013/12/25(水) 12:59:50.25
>>333
PCはMacBookなのでメインの画面が心許ないけど13hd買おうかな…
340名無しさん名無しさん:2014/01/01(水) 04:04:04.95
PC/コミスタ/クリスタ/タブレット…etc需要@お年玉につきage
341名無しさん名無しさん:2014/01/01(水) 04:08:26.62
ageられておらず失礼
342名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 00:00:52.51
質問です。

初めての漫画製作で商業誌に持ち込みをする事となりました。
下描きだけはアナログでやりたいので
A4のコピー用紙に下描きを描いてA4スキャナに取り込み
その他の作業はデジタルで行おうと考えています。

同じ様な工程で作業をなされている方
こういう工程で作業する場合注意する点等をお教え頂けませんか?
何が正しいのかよく判っていないからビビりながら作業をしています。

抽象的な質問ですみません・・・(; ̄д ̄)
343342:2014/01/06(月) 00:03:27.33
失礼しました。
使用しているツールはコミスタexの4で
タブレットはintuos3を使っています。
344名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 00:29:43.24
>>343
商業誌への持ち込みなら通常1.2倍寸のB4仕上げと
雑誌掲載時と同一の原寸仕上げとあるけど
持ち込もうとしてる編集部はどっち指定なの?
345名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 01:01:50.35
>>344さん

レスどうもです。
補足説明ですが、
用紙サイズは188×263ミリ(確かB5サイズですよね)
仕上がりは182×257ミリと書かれてありました。

確か断ち切りとかの関係上
用紙サイズと仕上がりサイズの間で絵が切られるんでしたよね。
うーん、漫画ってむずかしいですねぇ(_ _|||)
346名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 02:39:40.82
>>345
用紙サイズが188×263?
そんな寸法の紙はA列にもB列にも存在しない
何か勘違いしてないか?

182×257oがB5
仕上がり182×257というのは内枠寸法を意味するから
紙サイズは必然的にB4(257×364)となる

つまりそれは印刷時の1.2倍寸法で描けということだ
コミスタだと投稿用B4用紙の基本枠18×27pを選ぶ
182が180になるわけだが問題無い

でもこれだと当然A4の下描きでは小さすぎるが
A4で描いたモノを取り込んで拡大すれば使える
347名無しさん名無しさん:2014/01/06(月) 22:09:05.27
>>346さん

ご親切にありがとうございます。
私、用紙サイズについて理解してなかったんですね・・・(-。−;)
理解したつもりなアホでしたw

とりあえず下書きをスキャナで取り込んで
コミスタで拡大して、教えて頂いた用紙サイズに設定し
ペン入れをして線画状態まで作業を進めたいと思います。
348名無しさん名無しさん:2014/01/11(土) 14:29:08.08
>>346はトンボも知らんのか?
349名無しさん名無しさん:2014/01/11(土) 16:49:23.77
>>348
??
350名無しさん名無しさん:2014/01/18(土) 18:19:37.52
フルデジタル(クリスタ)に移行した先生の仕事場に入ってるんだけど、
背景をデジタルでもっと速く描けないかなと悩み中。
液タブ直描きでアナログっぽいタッチの背景を要請されているんだが、
ちょっとした背景ならいまだにアナログの方が速いなと思いつつ作業してる。
みんな背景は1日何個(orコマ)くらい描けるものなの?
漫画背景作画のTipsあれば教えて下さい。
351名無しさん名無しさん:2014/01/18(土) 21:30:03.74
背景は作風次第だから一概に1日何コマとかじゃ一概に図れないと思う。
基本的に〆切から逆算して1日何ページ上げれば良いかを出して、そのペースで上げられる程度のクォリティに抑えるのが良いかと。
早く描くコツはあまり拡大して細かく描き過ぎない事と、過去の背景素材や2D3Dのレンダリング、トーンのテクスチャ素材など使えるもんは何でも使う事くらいかなぁ。
352名無しさん名無しさん:2014/01/19(日) 17:43:04.42
まあ、あまり早く描くとか考えない方がいいんじゃないかな
手抜きになりがちだよね
効率のいい方法を考えた方がいいよ
353名無しさん名無しさん:2014/01/20(月) 00:17:47.85
やっぱそんなところですか。他のデジタル仕事場の詳細とか知りたい……。
作風は現代が舞台の少年漫画なので、青年誌みたいには描き込まないです。
あまり拡大したくないんだけど、しないと細かい箇所がよく分からず困る。
作業してると、紙ってすごい解像度が高いんだなー、とかよく考えるよw
液タブ表面でアナログの定規を直に当てて、ベクターレイヤー上で線を引けば
作業が速くなるんじゃないかとか、変なことも思ったり。
左手キーパッドも使ってるけど慣れなくて、ついキーボードでショートカット使ってしまう。
354名無しさん名無しさん:2014/01/20(月) 03:10:04.06
左手キーパッドに慣れると無茶苦茶早いよ。
355名無しさん名無しさん:2014/01/20(月) 13:32:00.41
とにかくやっていれば効率のいいやり方はどんどんみつかるので
早くなっていくよ
慣れが一番
356名無しさん名無しさん:2014/01/20(月) 21:35:35.05
新しくパソコンを買おうと思うのですが、Windows7と8.1はどっちが良いのですか?

用途はデジタル作画以外に画像検索と動画を観る程度です
357名無しさん名無しさん:2014/01/22(水) 23:56:54.62
全く需要も無いだろうし、存在すら知られていないのかもしれんが、
ニンテンドー3DSのダウンロードソフト『コミック工房』なるものを入手した。
ハッキリ言って制作ツールとして期待するのは酷だと思うので
メモ帳よりは漫画っぽくなるサブツール程度にはなるか否か、を軸に
使用感等を報告していければと思う。

第一印象は…『セーブ時等の読み込み/書き込みがめっちゃ長い』。
うーむ、先行き不安だ…
358名無しさん名無しさん:2014/01/24(金) 20:12:34.82
ネームどころかweb漫画なら十分そうに見えたが、読み書き遅いのか。
359名無しさん名無しさん:2014/02/21(金) 22:56:46.84
話題が乏しいにも程があるシーズンだが、なんかShadeを製品登録してたら↓
Poserが安く買えるらしいぞ。俺は8で止まっててスル―するが。
\40000が一気に\18900は魅力的ではあるが、さすがに使用頻度を考慮すると
踏み切る気にはなれん…。
春先にShadeとセットで買いたい人にはお得かも。

【Shadeユーザー様限定】Poser 10 早割キャンペーン
Shadeシリーズ製品をご登録のお客様限定でダウンロード通常版をアップグレード版と
同価格で販売いたします。
本日より2014年3月15日までの期間限定です。この機会をお見逃しなく!
ダウンロード版が最大53%OFF!3Dキャラクタデザイン &アニメーションツール
「Poser 10」、「Poser Pro 2014」新登場!
360名無しさん名無しさん:2014/02/23(日) 10:58:56.94
質問です。
初めてクリスタで漫画原稿を作っています
(デジタルコミック自体が初めてです)
トーン素材はデフォでダウンロードできる赤ブー、サム、デザイントーンしか入れていません。

窓ガラスや金属面の部分に薄いグラデのトーン(60線50%直線)のMやSを
伸ばして薄い部分を広げて貼ってるんですが
こうやると印刷した時にアミが荒くなったりするんでしょうか?
同様に白カケラインを広げて貼ろうとしたらカケが荒くなったので
薄グラも画面上では荒く見えないけどもしかして印刷したら荒い?と気になりました。

よく考えたら伸ばしても汚くならないならグラデの幅って一種類でよくて
SとかMとかいらないよなぁ…
でも拡大縮小して汚くなるならもっと広いのや細いのなど何種類も必要だよなぁ…
とか、悩んでおります。

初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします
361名無しさん名無しさん:2014/02/23(日) 12:44:31.34
こんな過疎スレじゃなくてクリスタスレに行った方が
362名無しさん名無しさん:2014/02/23(日) 14:28:40.71
クリスタスレあったんですね。
そっちで質問しなおします。ありがとうございました
363名無しさん名無しさん:2014/05/16(金) 23:51:06.34
マンガ内でパソコンとかケータイが登場するシーンってあると思いますが
画面内のテキストとか、ホームページとかを
どのようにして描画すればいいの?なんかいい方法しらない?
ソフト:クリスタ
364名無しさん名無しさん:2014/05/17(土) 01:04:46.74
デジカメの画面をもうじき描くところだけど
別データで描いて貼り付ける予定だよ
365名無しさん名無しさん:2014/05/17(土) 13:56:20.90
>>363
知らねぇよ馬鹿
366名無しさん名無しさん:2014/08/19(火) 04:55:46.54
保守
367名無しさん名無しさん:2014/10/26(日) 02:33:48.01
保守
368名無しさん名無しさん(やわらか銀行)
フリーとバンドルだけ。
http://i.imgur.com/05ZKZl9.jpg