3DCGアニメスタジオ 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
日本の3DCGアニメーションと3DCGアニメスタジオを語るスレです。


サンジゲン
http://www.sanzigen.co.jp/

ダイナモピクチャーズ
http://www.dynapix.jp/

デジタル・フロンティア
http://www.dfx.co.jp/

ダンデライオンアニメーションスタジオLLC
http://www.dlas.jp/

オレンジ
http://www.orange-cg.com/
2名無しさん名無しさん:2012/02/08(水) 18:19:20.95
板違い巣に帰れ。
3名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 03:36:52.38
そういえばなんで今までなかったのか不思議だな
これから増えてくるし、いいんじゃないの
4名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 08:19:08.39
自演入りました
5名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 10:48:54.57
潰れろサンジゲン
6名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 17:48:07.49
もうアニメとは切っても切れないからこの板にあってもいいだろ
基本は手描きアニメに使われるの限定で

フル3DCGは板違いだと思うけど
7名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 17:57:00.14
フルCGもリアルCGもアニメで使われるぶんにはいいけど
ゲームは勘弁だな、荒れるし
8名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 18:01:24.55
いやアニメスタジオじゃないし
9名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 18:15:17.98
3DCG使ったアニメスタジオだからOKだろ

動画描いてるところだけがアニメスタジオじゃない
撮影会社だって今はアフターエフェクト使ってるばっかりだし
10名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 18:52:11.61
CGアニメスタジオってまだこんなもんなのかな
もっとありそうな気がするけど
11名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 19:09:30.96
あるけど有名じゃないだけ

俺もあちこち仕事してるけど全部有名じゃないし
あと量によっては1クール分1個人に丸投げとかもある
12名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 19:49:20.40
>>9
3DCG使ったアニメスタジオってなんだよ
お前ら仕組みわかってんのか?
13名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 19:58:14.87
前同じ趣旨のスレなかったっけ?と思ったらとっくに落ちてたようだ

うまいアニメCG会社を語るスレ
http://logsoku.com/thread/anime.2ch.net/iga/1129434067/
14名無しさん名無しさん:2012/02/09(木) 21:41:10.31
>>12

そのしくみとやらを教えてくれ
アニメ制作に携わってるスタジオがアニメスタジオじゃないのか?
15名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 03:53:10.54
>>14
アニメ作品もバラエティーもドラマも編集するスタジオはアニメスタジオかね?
16名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 04:44:36.98
>>15

なるほど編集スタジオは違うかもね、MAスタジオも違うだろう

で、何がアニメスタジオでなぜ3DCGを使ってるとなぜアニメスジオじゃないの?
テレビや映画のアニメ専業でやってる3DCGを作ってるところもあると思うけど
そこもアニメスタジオじゃないの?
17名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 05:21:52.35
そいつ単にCGを嫌悪してる粘 着だから
某スレからひっついてきたみたいだ
スルーよろ
18名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 10:09:50.02
>>12
まぁいいじゃん
好きにやらせてあげなよ
19名無しさん名無しさん:2012/02/10(金) 10:12:39.14
>>1
>ダンデライオンアニメーションスタジオLLC

アニメスタジオって自ら名乗ってるけどねえ?
違うんですかねえ?
20名無しさん名無しさん:2012/02/11(土) 23:34:27.72
スタジオって漠然と言われても話題がないよな
21名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 13:19:31.19
作品履歴 -WORKS-

サンジゲン
「サイボーグ009」「TIGER &BUNNY」「Xi AVANT」「プリキュアオールスターズDX3」

ダイナモピクチャーズ
「よなよなペンギン」

デジタル・フロンティア
「APPLESEED」

ダンデライオンアニメーションスタジオLLC
「アップルシードXIII(第五話)」「ジャンプHEROES film - ONEPIECE3D 麦わらチェイス」

オレンジ
「マクロスF」(CG参加)
22名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 13:23:15.07
ざっと見てみたけど、単独で一本作ってるところはほとんどないな
ほとんどが実写・アニメ・ゲームに、外注でCG参加
そういう意味では、例えばPiXARみたいなアニメスタジオと呼ぶのは難しいかもしれん

まあこれからピンの3DCGアニメスタジオになっていくところもあるかもしれん
今のところ一番有望なのはサンジゲンだろうな
23名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 13:29:03.05
莫大な資本金ないと無理じゃないかな
24名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 13:29:52.21
ピクサーにしろ、海外アニメにしろ予算が日本のそれとはケタが違うし
25名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 13:31:49.13
今のところは、アニメで言うところの下請とかグロスの立場なんだよね
まだ独り立ちするのは早いというか
まあ良くも悪くもこれからだな
26名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 14:40:54.79
デジタルロンティアは単独で一本作ってる立場じゃないの?
27名無しさん名無しさん:2012/02/12(日) 14:46:32.59
最初のAPPLESEED以降はそうでもないみたい
28名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 19:38:40.32
ベルセルクのCGがひどいらしいが、あれはダンデライオンの単独CGか?
顔だけセルで体はCGもやってるようだがかなり評判悪いな
29名無しさん名無しさん:2012/02/14(火) 19:53:32.61
体だけCGとか撮影さんの悲鳴が聞こえる
30名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 04:34:17.01
>>28
アホか
作ってんの4°Cだろ
31名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 11:25:19.27
CGは4℃できないでしょ
ダンデのHPに参加してるって書いてあるんだし、CGは外注だよ
32名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 12:00:50.92
つかベルセルクの公式サイトぐらい行って来いよ。
4℃にはCGの部署が昔からあんぞ。外注で少し関わったってことだろ。
http://www.berserkfilm.com/about/note-3.html

つか1は何でそのラインナップにしたんだ?下請けばっかじゃん。
東映にもサンライズにもカラーにもCG部があるぞ。
33名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 14:04:44.73
ジーニアスパーティーとかCG盛りだくさんだったしな
34名無しさん名無しさん:2012/02/15(水) 14:29:39.22
みんな下請けから大きくなっていくのだよ
35名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 04:49:01.21
3Dはやっぱ金かかるなぁと今までの劇場予算みて思った
極端な例だと、魔女宅4億でFFは156億だし
36名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 12:26:54.27
それは比べる例じゃないだろ

FFをあのクオリティで手描きで全部やったらいくらかで計算すべき
37名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 12:39:02.10
FF7ACはいくらかかったんだろうな
38名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 13:07:33.06
エフエフの予算はハワイスタジオ代込み込みだから鵜呑みにすんなって。
お前らそんなことも知らんのか?
39名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 14:50:52.43
>>36
手描きでやっても100億なんて全然しないよ
40名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 14:53:38.62
劇場アニメ 製作費
1958年 眠れる森の美女.   22億円
1968年 太陽の王子ホルス    1億円
1969年 千夜一夜物語.      1.3億円
1977年 宇宙戦艦ヤマト     2億円
1978年 ルパンVS複製人間   5億円
1983年 クラッシャージョー  2億円
1984年 マクロス        2.2億円
1986年 トランスフォーマー. 40億円
1987年 王立宇宙軍.       8億円
1988年 AKIRA       10億円
1989年 魔女の宅急便.    4億円
1992年 三国志       5億円
1995年 攻殻機動隊   6億円
1997年 もののけ姫   23.5億円
1997年 ヘラクレス   85.4億円
1998年 長くつ下のピッピ.  15億円
1998年 ミュウツーの逆襲.  3億円
1999年 となりの山田くん.  23.6億円
1999年 アイアン・ジャイアント 54億円
1999年 ターザン.  169億円
2001年 メトロポリス 15億円
2003年 ワンダフルデイズ.  13億円
2004年 イノセンス.  10億円
2004年 スチームボーイ  24億円

となりの山田くん…
41名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 14:55:18.15
3Dアニメ製作費
1995年 トイ・ストーリー   28億円
2000年 タイタンA.E..     107億円
2000年 ダイナソー       139億円
2001年 モンスターズ・インク. 138億円
2001年 ファイナルファンタジー.157億円
2004年 Mr.インクレディブル. 100億円
2004年 ポーラー・エクスプレス. 163億円
42名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:06:11.06
>>39

あのリアルな画質を手書きでやって何年かかんのさ
43名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:08:43.69
道具がデジタルってだけで、ほぼ手描きだけどな
ガキみたいな理屈こねるの止めようぜ
44名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:10:17.13
>>42
さあ?
人数によるんじゃない?
最近はリアル系減ってきて描ける人少ないから難しいかもね
45名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:17:38.83
>>44

ふつうにその人数と雇う期間考えたら人件費で予算オーバーだろ
手描きじゃ100年かかっても出来ないよ

300億円あっても無理かもね
46名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:18:46.04
これが3D厨か…
47名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:20:06.25
ざわ…

ざわ…
48名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:21:00.42
>>44

リアル系って言ったってあそこまで描き込んだアニメーターは未だかつて一人もいないだろ
49名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:22:21.62
ざわ…

ざわ…
50名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:26:38.03
>>48
わかってると思うけどそれぞれの作風に合わせてるだけで描けないわけじゃないからね
51名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:29:17.36
リアル調は原画はいいけど動画は嫌だろうな
髪の毛の房とかどれ中割りしてるかわからなくなるだろう
52名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 15:32:10.94
あの感じを出すんならホロスコープだろう
53名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 16:34:44.47
>>50

動画で描けるわけないじゃん
静止画見たら写真と見まがうくらいだぞ

それこそ何年かかるんだ
54名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 16:47:39.12
費用対効果で言えば同じ物語を語るのにも手描きで普通に作ればましとか言えばいいものを
同じものを手描きでも100億もかからんとか言うからおかしくなる

でもFFmovieは手描きで描いてもつまらんかったろうね
話が糞だったし
55名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 17:02:00.86
ID出ないと自演も楽だな
56名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 17:11:18.86
>>53
動画がどんな作業か知らないようですな
57名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 17:11:33.98
3D厨がどうのってスレ立て時点から喚いてる馬鹿が荒らしてるだけにしか見えン
58名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 17:14:26.46
手描きのリミテッドで100億以上かか
った作品って今までもこれからもないんじゃないかな
59名無しさん名無しさん:2012/02/16(木) 17:16:39.68
日本の最近で言えばナキとか009とかって予算どうなんだろうね
アトムも最近か
タンタンの冒険は額がヤバそうだけど
60名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 00:08:51.24
3Dが金がかかるのも事実だし、手描きだとリアルには向かないのと事実
別に争うことでもない
61名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 00:49:53.58
でも最近短編のアニメなんかは予算がないから無理なので3DCGって案件が多いんだぜ
企業ものとかイベント映像とか
62名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 01:03:19.26
>>61
低クオリティの作品例に出すとややこしくなるからやめようぜ
劇場レベルの話題なんだし
63名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 01:10:27.95
鷹の爪団くらいか?
64名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 11:51:50.68
3Dはアニメより実写の方が需要あるでしょ
予算もデカイし
最近でいえばALWAYSとか
65名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 12:28:50.86
今日はアバターか
ピクサーでさえ人間CGは苦手というのに、アバターはあれだけ描けてる
何が違うんだろうな
あれだけできるんなら、もう完全CGも作れそうなもんなのに
66名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 15:44:11.20
なぜピクサーは無理だと思うの?
67名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 15:51:37.13
そういう記事を読んだよ
不気味の谷がどうたらで向かないんだと
68名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 15:53:52.23
あれは分野が違うからな
逆にアバター作ったところがピクサー系つくれるかといったら無理だろう
69名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 15:56:47.69
だってアバターは化け物だからそんなもんだと思えるだけだろ
70名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 16:01:14.74
分野が違うって話になるのかどうかは分からんが、
アバターとか実写のCGって、上塗りって感じなんだよな
人間の目とか顔の動作とかをベースにして、特殊メイクの延長という感じ
対してピクサーとか3DCGアニメは、あくまで2D絵をベースに3DCGにしてる感じ
71名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 19:22:55.55
>>69
そこが確信犯的にやってるとこなんだよね。>>65はうまく騙されて「ピクサーでさえ人間CGは苦手というのに、アバターはあれだけ描けてる」
なんて思っちゃってるけども。
明らかに人間じゃないから、少し人間的な振る舞いを見せるだけで「すげー」と思ってもらえてるんだよ。
確信犯的に不気味の谷を渡ろうとしてない。
そもそもモーションもビジュアルも「あぁCGだね」って範疇から出てないし。
72名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 19:30:30.46
ピクサーはあのカートゥーン具合がいいのだ
73名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 20:13:45.88
>>69,71
バカ?
ソーシャルネットワークじゃ、双子の兄弟をCGで作ってるんだけど?
特殊メイクレベルでは化物じゃなくてもとっくに不気味の谷超えてるんだよ
素人丸出しのレスだなホント
74名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 20:56:05.56
アバターの話をしてたんだけど。
75名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 21:08:52.51
アバターが化物だからっていう言い訳は通用しないんだよ
阿呆だろおまえ
76名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 21:39:18.78
何が言いたいのか意味不明なんだけど。言い訳って何?おれは言い訳書いてるつもりないけども・・。
人間とは違うものだっていう第一印象が、視覚的違和感を緩和して、あくまでもアバターという生き物としてのリアリティを
与えているって書いたんだよ。依然として人間との違いがそこにはある、と。
77名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:06:55.55
じゃあもう無知なままでいろカ ス
教えてやる義理もないんでな
78名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:32:44.09
教えられる知識もないくせにまあw
79名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:33:46.47
そうやって乏しい知識で2chでドヤ顔してろバーカw
80名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:36:02.44
そりゃおまえだw
81名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:43:12.71
いや意味が分からないとか言ってる時点でおまえだよカスw
100回レス読み直せ馬鹿がw
82名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:48:03.94
ソーシャルネットワークはフルCGじゃないね。顔だけ張り替えただけっていう。
83名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:49:21.46
大抵リアルCGは元になる人間がいるのだ
だから制作費もかさむのだ
84名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 22:51:31.54
アバターもフルじゃないね
85名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 23:02:13.67
アップルシードXIIIってどう?
86名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 23:12:43.32
>>82
人間だけど顔だけならセーフってかw
やっぱアホだw
87名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 23:25:12.95
アバターはフルのシーンあるでしょ。一番違和感を感じるところだけど。
ソシャネは肝心の体の演技部分が生身の人間。
アバターはモーキャプ。同じようでちょっと違うね。

>>86
頭のいい人のツッコミは悪態ついてても面白いもんなんだけど、
おまえにはそれが全くないね。もう構うなよ。チンカス。
88名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 23:30:39.82
>>87
ねーよチンカス以下w
書けば書くほど恥ばらまいてんだけどw
阿呆だなあ阿呆だなあと嘲笑いながら見ててやるよバーカw
89名無しさん名無しさん:2012/02/17(金) 23:34:57.99
頭の良い人は「確信犯」を誤用しないと思う
90名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:00:13.63
>>88

つーか何突然ムキなってんだ?
91名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:01:16.65
アメリカは技術的にはもう不気味の谷を克服してるよ
俳優使った方が効率も興収も反響もいいからCGはあくまで手法の一つでしかないだけで
怪物だからそういう演出が許されるとか>>71って何年前から来た人?
ハリウッド舐めすぎ
92名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:04:38.11
>>90
おまえの必死な言い訳に腹かかえて笑ってるんだよw
もっと笑わせてくれ
ホラ、確信犯的な頭の良いツッコミで悪態つきつつ言い訳してくれよ
93名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:05:46.96
>>92

それ俺じゃないけどもう誰も彼も敵に見えてんだろうなw
94名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:14:06.04
>>93
そんなに自演乙って言ってほしいの?
そして2ch脳乙(ドヤッ って言いたいの?w
いいからもっと笑わせろチンカスくん
95名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:25:56.23
>>91
ピクサーアニメのアプローチとの違いで言ってみたんですよ。
実写の加工って方向での技術進歩はわかってるけど、そこにはそもそも不気味の谷は無いと思ってて。

>>93
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
96名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 00:40:33.67
>>95
>怪物だからそういう演出が許される

いや、こういう考え方こそうまく騙されてるってこと
アメリカでは「何故未だに俳優を使うのか」がもはや問われる時代だから
金と時間をかければ不気味の谷を克服することはもうできるし、それを克服し
たCG人物を登場させることに映画的な効果と主題を見出せればハリウッドは
いつでも出せる段階にいるよ

>確信犯的に不気味の谷を渡ろうとしてない。
君もそうだけど、未だにCG後進国の日本じゃこうして如何にCGを誤魔化して
使うかっていうレベルでしょ
むしろこのアメリカと日本の差に愕然とするよ

ピクサーとの比較ならそれこそカートゥーンを持ってくるべきで
それは技術ではなく表現主題の違い
技術があれば主題なんか関係なく使う(そしてFFのように壮大にこける)という日本と、
映画の表現主題に合わなければ可能であっても使わないという
ハリウッドの映画美学との歴然たる差がここにある
97名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 04:57:09.65
>>96
なんとなくわかるんだけど、このスレ「3DCGアニメ」スタジオでしょ。
だから、モーキャプにCGを被せたモノじゃなくて、アニメートで魂吹き込めるかって論点で話てたんです。
VFXのレベルの話でなく、架空のキャラクタ(人間を含む)を生き生きと演技させられるかという。
ピクサーは色んなキャラを本当に生きてるみたいに描くけど、リアルな人間はやってない。
それはやっぱり不気味の谷を超えるのが難しいんだろうと。
アバターは>>71-72の通り、そもそもリアルな人間を作ってないし、所詮はモーキャプに被り物のCGで(ry
ピクサーの方向性とは違うからアバターを引き合いに出すのは筋違いかなと思ったんです。

ま、それはそれとして、
>>映画的な効果と主題を見出せればハリウッドはいつでも出せる段階にいるよ
これは期待したいしワクワク感あるよね。なぜやらないんだろう。
特に最近は日本の漫画・アニメのリメイクを実写でやろうなんて動きがあったんだから、
まさにCG俳優の出番じゃないかと思ったり。
98名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:02:08.56
アバター作ってた2009年以前でそこまで行ってないだろ

2008年に
http://itmst.blog71.fc2.com/blog-entry-135.htm
これ見て向こうの業界もびっくりしてくらいだからな
99名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:03:16.58
おっと>>98>>96にね
100名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:22:23.66
ピクサーはアニメだけどアバターはアニメじゃないお
アニメはリアルにする必要はないお
101名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:29:07.78
しかしジョージルーカスはSWの新三部作をアニメと言った
102名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:33:52.86
>>101
詳しく聞きたい。
103名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 05:45:29.88
>>102

公開当時のメイキングだったかで見たんだが

たしかCGとかマットペイントとか多用しまくってて
背景もキャラもCGだったりするから割合も
むしろ作ったり描いたりした素材の方が多いくらい

なので実写部分ですら結局そういったいろんな手法で手に入れた
素材のひとつでしかないと言う認識なんだそうな

写真切り貼りしたコラージュでコマ撮りアニメ作るのの延長みたいな感覚なんだろうな
実写部分はほとんどグリーンバック撮影だからそんな感覚になるんかね

もともと撮影嫌いで編集でいろいろいじくり続けるのが好きなんだそうだ
104名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 08:13:00.91
なるほどなー。端的にそう聞いただけでも何か面白いね。
ルーカスにとっての「アニメ」がどういうものかって意味でも。
105名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 13:13:23.73
盛り上がってきたね
106名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 13:54:24.94
3DCGとは相性がわるい萌え作品が主流になったことが日本の3DCGの発展にはマイナスになったのだろうか。
107名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 13:55:29.94
MMDレベルで萌えてる奴らもいるし、関係ないんじゃね
108名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 14:23:25.44
MMD程度で萌え豚が全員動くなら苦労せんなぁ
109名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 14:30:29.76
もう4割くらいは動いてるけどな
110名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 15:34:04.92
>>109
ひゃー出たよ
何統計?
ねぇそれ何情報?
111名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 15:51:46.51
俺の肌統計
112名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 20:33:08.66
アニメの定義とはなんぞや
ゼロからアニメーター(CGアニメーター)が書いたものだけがアニメか
実写のパーツを組み合わせて描いたものでもアニメか
0.1%でも実写が入っていたらアニメ(フルCG)とは言わないのか

ここ実写だからアニメじゃありませーんとか頭悪く見えるからさ
113名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 20:47:48.82
語源となるアニマは動くという意
114名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 20:57:22.22
ほう、で?
続けたまえ
115名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 21:08:03.99
終わり
116名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 21:11:18.15
>>112
>>ここ実写だからアニメじゃありませーんとか頭悪く見えるからさ

ここだよねー。さっきのルーカスの話でちょっと頭を軽く叩かれた感じがした部分。
頭悪いかどうかは置いておいてw まさにアニメ、アニマって原点を思い出させられる気がした。
117名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 21:29:07.67
それこそ人形アニメや粘土アニメ、砂アニメなんかもあるわけで
素材が生きた人間のトレースだろうと皮膚の移植だろうと
立派なアニメと言うこともできるわけでな
118名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 21:39:31.55
これはアニメじゃないと言えるか?

http://www.youtube.com/watch?v=E8psWnFs_LE
119名無しさん名無しさん:2012/02/18(土) 21:56:33.80
アニメートは「魂を吹き込む」って意味だと聞いたことがある。ディズニーのエピソードかなんかだったかな。
だから、もともと魂を持たないものを動かすのがアニメだと思ってた。
人形や粘土が生命を吹きこまれて動き出したら楽しいよね!っていう。
逆に、>>118みたいに、そもそも魂を持ってるはずのものをアニメートしようとすると不気味になるw
120名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 01:21:57.17
BRS見てる人いる?
戦闘シーンがサンジゲンで、2D作画とうまく融合できてて
なかなか評判いいらしいんだけど
009公開前の試金石になりそうだな
121名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 02:24:34.23
BPSなら見てた
122名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 04:32:31.38
>>120

ニコニコで見てる

いい出来だと思うよ。
戦闘シーンだけなのはまだ情感とかいろいろ表現するのに限界があるからだろうけど
とりあえず、アニメ調CGとしては一線越えた感があるね
123名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 10:29:29.82
>>120
「お、CG」とか「うわ、CG」と感じることがほとんどない。
融合のさせ方が本当にうまくなってるんだろうなって思うね。
124名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 16:54:33.32
>>122-123
なるほど
自分もようやく一話だけ見てみた
確かにCGとセルの区別がつかないな
カメラが動きまわってるところが多分CGなんだろうなってくらい
これだけできるんならモブとかすごい楽になりそうだな
125名無しさん名無しさん:2012/02/22(水) 16:56:47.79
そうだな
アニメーターは楽できそうだ
126名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 01:03:58.02
【ノイタミナ総合】ブラック★ロックシューター → ギルティクラウン
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330011966/


>はじめまして。サンジゲン で制作をしている、間宮(まみや)と申します。昨年の秋に入社したばかりでアニ
>メ業界では日が浅いのですが、この連載を通して、サンジゲンの誇るリミテッド3DCGアニメーションの魅力をお
>伝えしていきたいと思っています。よろしくお願いします!
>現在フジテレビ "ノイタミナ" で放送中の 『ブラック★ロックシューター』(以下『B★RS』)。みなさま、ご
>覧いただいていますか? サンジゲンは、「裏の世界=『B★RS』の世界」 のほぼ全てのカットを 3DCG で作っ
>ています! 『B★RS』の制作現場は、ただ今、第 7 話を鋭意制作中。スタッフ一同、全力投球で作品づくりに
>励んでおります(まさに佳境!)。
>http://cgworld.jp/feature/making/brs001.html
127名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 01:38:55.39
BRSのOP酔う
128名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 02:02:24.00
009のPVよりこっちのほうがすごいな
129名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 02:14:36.57
>>125

でも仕事のお楽しみをとられた感はあるんじゃ無かろうか
ああいうの描きたくてやってる人もいるだろうし
130名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 02:54:27.78
アニメーターって、描くのが楽しいのかな。発想が映像として出来上がるのが嬉しいのかな。
131名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 03:27:02.69
人に寄るだろう
別にCG使わない作品で好きなようやればいいし、CG使うなら使うで楽させて稼がせてもらう
遊びじゃなくて生活がかかってるんでね
132名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 03:59:06.65
とりあえず、あんたの作品には興味がわかんわ・・・
133名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 04:09:15.01
BRS見てて思うのは、爆発等の特殊効果や人物の動き、カメラワークは得意だけど
背景美術を緻密に描きこむのはまだ苦手っていう印象だな
イヴの時間みたいに、一回作ってしまえば楽なんだろうけど

セルアニメで何が大変って、人物の動きもそうだけど
それにあわせて背景も動かさないといけないのがとてつもない手間なんだよな

3DCGも例えばビルとか木のライブラリとかをどんどん溜めていって
あとは組み合わせて各作品ごとに使い回しできるようになれば
動く緻密な背景美術を作ることもいずれ可能になっていくだろう
色々と楽しみだ
134名無しさん名無しさん:2012/02/24(金) 04:33:10.90
>>132
みんなそうだよ
135名無しさん名無しさん:2012/02/25(土) 00:48:34.10
最初の劇場版マクロスとかAKIRAとかDAICONフィルムのあれとか見てると、
技術と根性と時間と予算があれば手描きでも大抵のもの、現象は描けるんだよな。
CG出たての頃は手描きに出来ないようなもっと複雑なことやろうとしてたけど
結局手描きでやってたことがアニメとして一番気持ちいい
(世界観とか表現したいことに噛み合ってる)のか
最近はより手描きに近づこうとする表現が増えてきたね。
ぬるっと動かせるのが3DCGの利点の一つでもあるけど、それをあえてなくして
わざとコマ抜いて、セルアニメみたいに2コマ、3コマ打ちを使い分けてみたり。
136名無しさん名無しさん:2012/02/26(日) 09:50:42.88
池田君の家に行ったら緑色のパスポートが有った時の衝撃ったらなかった
免許所は通名で表記されるんですね
まだ在日だと分からなかった中学の時に池田君の家に遊びに行った時、靴箱の上に腐ったキャベツや
洗濯物干さずに部屋の中に半乾きのごちゃごちゃになった衣類があったり、、
その為池田君は常に変な匂いがした事を思い出します
やはり名前は日本人でも生活態度や倫理観で
中学生のガキでもおかしいな?って思うものですね
137名無しさん名無しさん:2012/02/28(火) 03:03:20.89
アカデミー賞アニメ部門はランゴか
トレイラー見てきたけど、かなり精巧だな
138名無しさん名無しさん:2012/04/11(水) 17:57:37.97
ここ過疎ってるんだから3D厨はここから出ないでくらはい
139名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 05:19:25.91
まあ無理な話だな
140名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 05:30:47.48
ルパンもサンジゲンクレジットされてるけど、あれ3DCGか?
セル風3DCGも高度になってきたもんだな
全然違和感なかったわ
141名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 05:40:51.02
>>140
撮影じゃなかったか?
キャラはCGじゃないよ
というかさすがにそれぐらいは見たらわかるだろwww
背景やステージの一部に3Dは使われてる
1話のはじめらへんのシャンデリアとかモロ3Dだったろ
142名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 05:46:21.75
さすが3D厨です
143名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:05:29.34
>>141
キャラも微妙に硬かったからCGかと思ったんだが、違うのか
あのアート風味はそういうCGの硬さのカムフラージュにしてるのかと思った
ああいう筆っぽさはBRSにもあったし
144名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:12:22.45
BRSも最後のほうは戦闘シーンの世界でも顔とか作画だったね
まあいいとこ取りすればいいと思う。

今後は基本の演技とかは3DCGで作ってデフォルメとか微妙な表情とかは手描きにしてって感じで
手描きをVFX的な使い方にしてくのがいいんじゃないかと思う。
145名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:32:01.70
>>143
BRSもイメージ空間はフル3Dって言ってるけど、作画も入れてるからね
特にアニメ独特のエフェクト作画の演出とかは3Dにする必要全くないからな
146名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:37:49.36
>>144
>手描きをVFX的な使い方にしてく

徐々に主客転倒してきてるな
しかしそれが当たり前になる日も遠く無さそうだ
そして、3DCGにするか、海外に丸投げするかで、また綱引きが起こると
さらに進むと、海外にもセル風3DCGの技術が輸出されて、それさえ海外に投げる時代がくる
147名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:41:48.96
デジタル作画の移行とどちらが先だろうね
148名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 06:44:49.49
>>146
そういうのはセルルック3Dアニメが季節ごとに2、3本は作られはじめないとな
149名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 07:12:39.78
>>148
セル風CGがまだサンジゲンの独壇場だから数に限りがあるけど
他のスタジオも参入してくれば一気に増えるだろうな
最初は深夜アニメ、それから劇場と
劇場アニメでは職人がまだまだ元気だが、やっぱり先細りなのは目に見えてる
150名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 07:14:49.90
〜れば〜だろう
151名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 13:33:40.67
そうやって先を考えるのをしなかったから手描きやさんは今のていたらくなんじゃね
152名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 13:35:13.00
3DCGと手描きアニメーターを対立させると荒れそうだなー
まあ、荒れるほど人いないけど
153名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 13:51:49.95
先を考えた答えがそれならもうなってるよ
コストを抑えるとかの前にアニメ専門のセルルック3Dは儲からない
それなのに他が参入してくると思うかね?
154名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 14:07:53.91
儲からんのか
それは初耳だな
155名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 14:11:00.21
儲かってたらソーシャルゲー業界みたいにどこもかしこも参入してバブリーになっております
156名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 14:32:49.36
>>153

それは余計なことやってるから
横顔に口だけ正面とか要らない労力使いすぎ
157名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 15:00:46.22
そんなんで余計なことならセルルック自体が余計なことだな
まぁどちらにせよコスト削減の手段として使われる以上は儲からない
158名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 15:24:48.64
コスト削減というより、人材不足を補う側面のほうが大きいんじゃないか?
ここに移住してくる前のスレでも、3DCGのモデリングは馬鹿高いという話だった
159名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 15:48:22.37
人材不足のそもそもの原因が資金不足だからなぁ
160名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:37:51.16
そのうちセルルックのCGアニメを使ってスタッフ数人でアニメを作れるようになれば儲かるだろ
今はCGにしろ手描きにしろ人数多すぎ

週間連載の漫画家とアシスタントくらいの人数でつれるようになれば
儲かる連中は儲かるようになるんじゃね
161名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 19:52:11.13
また〜れば〜だろうか
そもそも人数分減らせるのは作画パートだけだ
それでもって作画パートってのは予算のうちの宣伝費・放送費・監督演出作監美術音響撮影費用やらを抜いた残りカスが作画予算に当てられる
ワンクールの総予算が3億前後でも一話あたりの作画予算割り当ては数百万程度
いくら作画スタッフを集めても単価制なのでこの予算はほとんど変動しない
で、作画不要で3D(いずれにせよ貼り付けで作画は必要にはなるけど)になったとしても作画予算が3Dに流れるだけでこの低予算が変動するわけじゃない

まぁ簡単にまとめると儲からない
メリットがあるなら作画に割り当てられた人数が減る分進行が管理しやすいことぐらい
162名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 20:04:30.03
〜れば〜だろう

これはすごく大事
先を考えない連中に未来はない

これを否定したがる奴は現状維持して人を使い倒してやろうとしてる奴だな
163名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 20:06:10.22
>>162
民主党みたいなこと言ってるのは別にいいんだけど>>161理解できたかね?
164名無しさん名無しさん:2012/04/14(土) 22:04:52.30
論破されててワロタ
165名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 00:42:04.13
一作(仮に予算3億)のパイと見れば、>>161は正しい
ただ当たり前のことだが、スタジオが請ける仕事は横断的だからな
一作だけでなく、あっちでもこっちでも仕事を請けることができるから
実際はもっとパイは大きい

しかも、3DCGが手描きと違うところは蓄積した膨大なデータベースを再利用できるところ
手描きと違って、低予算な使い回しで次々と仕事を請けることができる
手描きが常に、人件費=生産量、が等しく比例するのに対し
3DCGは、人件費<<<生産量、の差がどんどん開いていく(初期投資は除く)

今現在、サンジゲンを見れば分かるように、生産量はどんどん上がってる
この生産量向上を受けて、アニメ業界全体のパイが大きくなるかどうか
一作あたりの単価が低いから儲からないというのは短絡
166名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 01:30:33.29
>>160
>セルルックのCGアニメを使ってスタッフ数人でアニメを作れるようになれば

実際、そうなるだろうね
監督・3DCG作画監督・調整役のアニメーター数人の少数精鋭で作れるようになる
今のジブリやIGのように、莫大な人件費を抱えこんで利益率が極端に低くこともない
人件費はもちろんCGアニメーターにもかかるが、年々増大する生産量と比べれば
高拘束料のアニメーターを囲い込むよりも相対的に低い
今の劇場アニメを作ってる精鋭アニメーターは50人と言われるが
これが3DCGなら上記の少数精鋭で作れる

現状、手描きアニメでは総売上に対する制作原価が異常に高く、利益率が異様に低い
これを3DCGでは制作原価をぐっと抑えて、利益率をどんどん高くしていくことができる
しかも、そこには確実に生産量の向上も見込まれる
ここが手描きアニメビジネスとの最大の違い

そして、これは2D時代のディズニーとピクサーにおいて起きたことでもある
ディズニーとピクサーの立場が逆転したのはちゃんとした理由がある
167名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 01:53:17.83
生産性が上がれば儲かるなんて簡単に言ってるのはCGアニメが
どういう風に作られてるか理解してないだろ。
CGはデータベース化ができるから楽とかなんていうのも笑止千万。

モデリング、セットアップ、レイアウト、アニメーション、
ライティング、コンポジット、

この工程の中でデータベースの利用ができるのはモデリングしかない。
その他はすべて自動化も複製もできない人間の手による作業だよ。
CGアニメをやったことがあるやつならわかると思うが
特にCGのアニメーションなんか手描きと同じぐらい面倒な作業がいる。
これはどんなに技術に進歩しても変わりようがない。

160が言ってる漫画制作のようなCGアニメなら売れるというのは
”天才”一人が作ればそりゃ可能だろうw
168名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 01:57:00.42
ディズニーとピクサーの関係は契約によるものだぞ?
ピクサーは3Dの技術をどんどん確立していって独立しようとしたがピクサーの能力がほしいディズニーがそれを拒んだ
で、ピクサーが離れないための条件としてディズニーは手描きアニメを制作することをやめさせることを提示、その分3DCGに費やせるようにさせた
それによってディズニーのアニメ部門は解体
まぁ最近になってからアニメーター再収集させてアニメ部門つくったらしいけどね
169名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:03:33.05
>>168
ソースは?
170名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:06:08.97
>>169
調べたらあるんじゃない?
俺は専門学校の授業で知った
アニメ史関連全般
171名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:17:29.20
>>170
アニメ専門学校じゃ、そんなふうに教えてるのか
少なくとも、俺が市販の資料で知った事実とはまったく違うな
契約段階で揉めたのはジョブズで、もっぱら金(制作費・利益分配)の面だったという話だったが
今は、ピクサーはディズニーの完全子会社というのは言うまでも無いが

かなり眉唾だが、参考までに覚えておくよ
172名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:21:26.57
ここはセルアニメオタが多いからか
白組のCGアニメ映画がまったく話に出てこないけど
あれの興行成績が14億。わざわざセル調CGにしなくても
ピクサーみたいなもので日本人向けに作れば
ヒットが望めるということも頭に入れといてもらいたいね。

俺はアメリカでやってるようなCGアニメを日本向けに作り直すことで
2Dアニメとセル調CGアニメなんか10年から20年ぐらいで
駆逐されていくんじゃないかと思ってるよ。
173名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:23:44.83
>>167
天才50人が必要なのと天才3人で済むのと、どっちが安上がり?
174名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:24:33.94
>>171
そうそう
独立しようとした理由が金銭面
それとは別にディズニーに囲われるときに手描きアニメの制限の条件を出したんだってさ
噂によるとディズニーが我慢できなくなって実写映画の魔法にかけられてで一部アニメ解禁
それから再収集って聞いたけどそれの真偽はわからん
175名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:26:42.92
>>172
予算がわからないがその数字は成功なのか?
176名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:27:03.88
天才というのは駿レベルのな
ちょっと絵が上手いとかのレベルじゃなくてさ
177名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:28:11.88
>>173
予算分配だから同じ
178名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:29:51.57
>>174
へえ、それは初耳だわ
ちなみにいつごろ?
179名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:32:39.98
>>178
そこまでは覚えてないなぁ
アニメ史の教科書に載ってないか見てみるよ
180名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:38:09.49
>>179
よろしく

今、wikiも参考にしてたけど、完全子会社化の直前(2005-2006)くらいの話っぽいな
俺が資料で知った契約時のエピソードは初期〜IPOあたりまでだから
確かにその後の2005年くらいにはそういう話もあったのかもしれん
181名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:42:04.70
>>172

セル調だからいろいろごまかせるんだよ
普通にピクサーレベルでレンダリングしてたらコストで太刀打ちできない

セル調3DCGってのは手描きの代替ってのをおいといても
実は3DCGで長尺の作品を作るのにいろいろ便利なんだよ

3DCGならではの動きのつけやすさと手描きで培ったリミテッドの手法でレンダリングコストを下げたりとか
難しいところは手で描いてしまえばいいと言うところとか、3Dなので実写の手法も使えたりとか
背景だって手描きで描いたり3Dで作ったりしたのを合成ししやすいし

いろんな手法を都合のいいところ取り出来る
182名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 02:50:21.16
>>180
んー、本では端折られてるなぁ
ピクサーとディズニーとの共同制作はカーズが最後と言われてたけど、その後2006年1月24日に買収されディズニーの傘下に入り、ピクサー代表のジョブズがディズニーの筆頭株主となったと記載されてる
講師がアニメ史オタクで講義でウンチク混ぜてくるんだがそういうので説明されたのかもしれん
183名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:02:42.04
>>182
なるほど、残念
でも、やっぱりそのへんの出来事だったのは間違いなさそうだね
真偽はともかく参考になった、ありがとう
184名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:09:11.34
むしろラセターがディズニー子会社になる際に条件として出したのが手描き部門の復活だったと言う記事を読んだ事がある

で、調べたらソースあった
http://news.walkerplus.com/2010/0210/3/
185名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:13:27.73
>>181
そのレンダリングコストが安くなるというメリットも
リアルタイムレンダリングの技術やCPUの高性能化と低価格化が
今以上に進んだら大したことないわな

あとさサンジゲンのセル調のやつって
コンポジットで物凄い時間掛けてるでしょ
コマ抜きとか色合わせとか質感付けも人力でそこからまたレンダリングすんのな
ほとんどレンダリング時間のメリットなんかないっしょ
あとpecil知ってる人ならわかると思うがそんな軽くねんだが
186名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:25:35.31
>>184
すっかり忘れてたけど、そういえばこんな記事あったな
ジブリ好きのラセターらしいと思ったもんだ
CGやりつつ、伝統的な手描きアニメも無くなっちゃ駄目だと思ってるんだろうな
187名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:27:41.18
>>185

>リアルタイムレンダリングの技術やCPUの高性能化と低価格化が今以上に進んだら

ピクサーとか海外勢がもっと先に行くだけ

>あとpecil知ってる人ならわかると思うがそんな軽くねんだが

自分で言ってるようにCPUの高性能化と低価格化が進むんだったら
これこそ関係ないだろ
188名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 03:41:55.02
>>187
その先を行くピクサーと同じことをする必要はなくて
今のピクサー作品ぐらいのクオリティのビジュアルを
レンダリングするのに1分もいらなくなるなら、そのレベルのもので
日本でテレビシリーズなんか作ればいい。
そうなった時にわざわざコンポジットで手描きの作画と合わせ作業したり
コマ抜きで時間かけてるセル調CGアニメと
一回のレンダリングで90%完成画が出てくるフルCGアニメとのどちらを
作ったらいいか一目瞭然じゃないか。
189名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 04:48:30.99
>>188
>一回のレンダリングで90%完成画が出てくるフルCGアニメ

問題は、売れるかどうかだな…
190名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 05:45:02.90
>>188

今のピクサーレベルの静止画一枚レンダリングして出すのでピクサー自体が70時間かけてます
それからさらに合成やらなにやらしてます

その辺で買えるPCがそれを1分で出せるようになるまで何年かかるのか
191名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 05:48:06.31
>70時間

はいはいw
192名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 06:03:25.27
>>190
パソコン何百台も使ってやってるんだろうな
193名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 06:10:02.95
http://www.wired.co.uk/magazine/archive/2010/07/features/how-toy-story-3-was-made?page=all
70時間は大袈裟。トイスト3で一枚平均7時間って書いてあるわ。
サーバ数が数百台みたいだから分散でそんだけってことかもしれんが
映画のサイズじゃなくてHDサイズなら今の日本でも絵は作れなくてもレンダリングはできるわな
10年後は楽勝だと思われ
194名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 06:58:58.97
>>176
宮崎レベルが一人いたら、そりゃなんでもできるわw
195名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 08:00:17.42
3DCGやってるっぽい人からネガティブな意見が出るのは参考になるな
外から見るほど希望があるわけでもないのか
196名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 10:02:17.44
ハリウッドトランスフォーマーは体育館に膨大な数のPCおいて数秒の映像レンダリングするのに何百時間もかかるって言ってたな
197名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 10:04:36.09
どのみち日本のアニメ産業はオタク市場が軸だからオタクが気にいるようなもの作れないと先はない
198名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 10:05:58.79
ああいう物量作戦じゃ、アメリカには勝てないよな
かたや日本じゃ、ただでさえ少ない人員で人海戦術
そら戦争も負けるわ

どうも日本人は、こういう愚直すぎるところがある
そこが美徳でもあるが、勝負では勝てないよ
199名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 10:38:14.25
タイムリーだから貼っておくわ
マレーシア産のトランスフォーマーのぱくりだけど
さすがに本家に劣っても日本と同等の技術かそれ以上の技術がある
お金がないから作れないはいいわけ。
http://youtu.be/qXqRBTH63fY
200名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 11:04:50.06
GANZっぽいな
201名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 11:48:13.03
お金がないから作れない→間違い
損失が怖いから作らない→正解
202名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 12:44:45.67
ピクサー映画で重いのでカーズで1フレ100時間だそうだ
まあ確かに全部70時間みたいな言い方はあれだったね

http://invisible.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-9230.html

ちなみにトランスフォーマーは一番重いので1フレ288時間だそうだ

http://www.inter-bee.com/ja/magazine/detail_industry.html?id=773&lang=ja
203名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 15:28:52.10
NHKBSプレミアムでトム&ジェリーをやっているけど、それをみると日本のアニメは静止画にみえてくる。
歴史のつみかさねがちがいすぎるから日本人が3DCGをつくるセンスを身につけるにはかなりの年月がかかるだろうな。
204名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 15:39:53.98
>>202
3D鑑賞に対応にしだしてレンダリングが倍になったんだよな
20年ぐらいしたら8Kでレンダリングされてて肉眼で3Dが見れます!みたいな
情報量半端ねーみたいのが作られてると思うわw

物量戦じゃ日本はいつまでも勝てない。
今のハリウッドの2分の一程度のものに
安さをカバーするアイデアで光らせるとかしかないだろな。
アニメがやってきたアプローチと同じことを繰り返すだけなんだ。
205名無しさん名無しさん:2012/04/15(日) 15:40:32.65
>>203
まず予算の桁が違うからな
リミテッドアニメーション主流の日本ではフルアニメーションは逆にぬるぬるし過ぎてて気持ち悪くみえる
206名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 00:44:53.47
アイドルマスターを3Dアニメにしなかったのはくやまれる。
207名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 00:59:14.88
>>206

ごめん
CG屋だがあれはあれでよかったw

最終回のライブは「手描きでよくもまあここまで!」っていう感動があった。
CGならあんまり感動しなかったかも。

でも人に「CGじゃここま出来まい」って言われたら「え?もっと出来るよ?」くらい言っちゃうと思うのも確か。
208名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 03:22:49.14
ダンスだけのアニメなら3Dにした方がよかっただろうね
でもあれ日常芝居やら表情変化やらが多いからそれも3Dでやったら叩かれてたと思うよ
209名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 05:31:27.69
シンフォギアの初回ライブは3DCGかね?
チラッと見ただけだが、やけにヌルヌルだった
210名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 22:24:47.90
シンフォギア自体いまいちだったから
全話見た俺だが全く思い出せない
211名無しさん名無しさん:2012/04/21(土) 22:27:59.23
パッと見3Dかわからないならホロスコープ作画かな
見てないからわからんけど
212名無しさん名無しさん:2012/04/22(日) 00:33:50.41
>>207
なるほど
213名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 01:25:14.10
今期ってキャラが3Dでセルルック調のアニメなんかやってる?
214名無しさん名無しさん:2012/04/30(月) 10:55:09.50
ないんじゃね
スタジオがそんなにないし
215名無しさん名無しさん:2012/05/10(木) 08:24:24.67
猿の惑星ジェネシスを見た
猿のCGがやたら良くできてると思ったら、アバターのチームが作ってたんだな
仁王立ちする猿があんなに格好いいとは思わなかったw
216名無しさん名無しさん:2012/05/11(金) 03:06:36.79
外国はお金いくらでもかけれるからいいなぁ
217名無しさん名無しさん:2012/05/14(月) 21:37:19.73
ドットハック、そろそろレンタル出てるかと思ったら、まだかよ
単館で全国まわってるのか
どうせ地雷だろうから期待はしてないが、チェックできないとやきもきするな
218名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 22:45:33.58
ランゴを見た(2012アカデミー賞アニメ部門大賞受賞)
精巧な人形アニメかっていうくらいCGがリアルだった
実写も入ってるように見えるんだが、水の表現とか見分けつかんくらいよくできてた
デフォルメはデフォルメなんだが、実写人形ぽいリアルさの点でピクサーとは別路線
そうか、こういう方向もあったんだな
CGやってる人からしたら今さらかもしれんが、良い意味で目から鱗でしたよ
この方向では日本は太刀打ちできんとオモタ

パイレーツオブカリビアンのチームでやってるらしく、話はまあ残念だった
しかしこの人形っぽいCGで押井のイノセンスみたいなテーマ扱ったら面白そうだ
219名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 22:50:38.26
あぁあのジョニーが自らモーションキャプチャーしてるやつか
220名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 23:12:04.56
>>218

リアルの人形っぽい3DCGアニメは日本ならこないだやった「Friends もののけ島のナキ」があるよ

ランゴに比べたらお金かかってない感はもちろんあるけど
背景セットはミニチュア実写だったりとか特撮好きとかも見所あるかも

とりあえず日本のCGアニメの最高峰として見とくのもいい
て言うかストーリーなら絶対勝ってるので見ても損はないと思う

まあ「泣いた赤鬼」なんだけどね
221名無しさん名無しさん:2012/05/19(土) 23:15:00.21
>>220
ほほー、ナキってそうだったのか
やっぱ日米ともに目の付け所は同じなんだな
早速見てみるよ、ありがとう
222名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 12:59:04.53
無償でフル機能を利用できる「Shade 13 Standardコンテスト版」が公開

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120518_533802.html
223名無しさん名無しさん:2012/05/21(月) 13:19:23.52
マヤかMAXがいい
224名無しさん名無しさん:2012/05/26(土) 22:53:07.17
ナキもサンジゲンのアニメもMAXだね。
ハリウッドぐらいの潤沢な資金がないとMAYAを使うメリットないんだよね。
225名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 15:49:46.25
宮崎駿の後継者は海外にいたと評判の、ヒックとドラゴンを見た
襲ってくるドラゴンと戦う、孤島に住むバイキングの話
例によって冴えないひ弱な少年が、敵のドラゴンを助けたことで仲良くなるが
村人たちの反発にあってドラゴンは捕まり、
そうこうするうちにラスボスドラゴンとの戦いが始まり〜という話

人外と仲良くなって成功するという話のテンプレは「レミーとおいしいレストラン」と同じですな
ドラゴンの存在が最初にヒロインにバレて、秘密の共有者になるという展開も同じ
面白かったけど、宮崎の後継者云々はさすがに大袈裟かなあという印象
話もテンプレだし、ドリームワークスの3DCGもそれほど斬新でもなかったし

226名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:31:58.46
まず何をもって宮崎の後継者ってのがよくわからんよな
アニメーション形式も違うし、幼女メインでもないし、日本人でもないし
ただビックネーム出して注目させたいだけだろうな
227名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 16:49:16.39
たしか当時見たのは、空を飛ぶ描写が宮崎譲りっていう話だったような…
ラピュタの「上がれええ」っていうシーンと、ヒロインを空中でキャッチするシーンもあったし
確かに宮崎作品の旨味をうまく消化して取り込んでるなぁとは思った
そのうえでテンプレストーリーに落とし込んでるから、完成度は高い

ただ、宮崎とピクサーがやったことを上手く消化してるだけで
何か斬新なものがあったかというと、う〜ん…
ドラゴンが吐く炎のCG表現はマグマみたいな粘着性があってよかったかな
228名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 18:16:50.10
手法上の後継だよね。それって上辺のところで
どうしてああいうものが作れるのかの根っこの部分には触れらないから
後継というのは言い過ぎかな。
駿のバックグラウンドには手塚のニヒリズムがあってその影響ってのは
子供の頃から日本に住んでてアニメと漫画を傍受してないと出てこないものだと思うのよね。
技術的な部分じゃ申し分ない才能が海外にはゴロゴロいるのは確かだけど、
そこから後継と言わせてしまうかどうかは、そこの精神性の部分があるかどうかじゃないかな。
日本には才能が無くてメンタルだけある人がいっぱいいるけどw
229名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 18:25:16.87
レイアウトシステム創始者駿様の後継者を名乗るなら数万カットはレイアウト切る経験ないとダメだな
230名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 18:29:06.62
日本でやったら後継者じゃなくてパクリって言われるな
231名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 20:26:02.73
>>228
>そこの精神性の部分

どちらかというと、向こうのほうがそのへんバリバリ教え込まれてるんだけどねえ
だけど、ドラゴンとの共生が、ナウシカの蟲との共生にはならない
そういうドロドロしたテーマは、意図的に削ぎ落としてるんだと思う
監督じゃなくて、たぶんファイナルカット権を持つプロデューサーが

ウェイキングライフていうアニメなんて、押井ふうの衒学を延々センスの欠片もなく垂れ流すんだけど
ああいう議論はあっちの人も大好きなんだよね
でも、いざエンタメ大作映画にするとなると、親の仇のように摘みとっちゃうw

じゃあ、かといってエンタメのなかに、宮崎のように上手に落とし込めるかというと
そう上手くはいかず、コレジャナイってなると思うんだけど
232名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:05:33.44
>>225
この映画は劇場の3D版を見ないと本当の評価はできないよ、もう見れないけどさ。
個人的には3D上映だと宮崎作品の飛行シーンを一部は超えていた。
233名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:17:54.69
あ、3D上映だったのか
確かに大スクリーンで立体視だったら、迫力ありそうな飛行シーンあるね
海上の岩の森をすりぬけていくところとか
ちなみにどのシーンが超えてたと思った?
234名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:20:28.32
越えるとか越えないとか
235名無しさん名無しさん:2012/06/03(日) 22:23:16.89
>>231
確かにな、物語を通して自意識の井戸掘りを始めたのが
アーサークラークとかアシモフとかアメリカのSF作家だもんね
そう考えると向こうのクリエーターにもその影響が色濃く残ってていいわな。
ただ単にピクサーなんかはアニメを子供向けにしか作ってないから
井戸掘りしないってのもある気がするけどね。
アメリカの井戸掘りは実写で!みたいなスタンスだとしたら少し勿体無いね。
236名無しさん名無しさん:2012/06/04(月) 16:43:02.30
いつからパヤオ先生は他者と比較されると
ファンからイラつかれるほど神格化したのか
237名無しさん名無しさん:2012/06/05(火) 03:11:48.64
>>233
飛行シーンは全般的に素晴らしかったよ。
宮崎作品じゃないけどアバターより使い方上手いと感じた。
238名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 01:09:11.30
>>237
なるほど
アバターもそうだけど、海外の飛行シーンはなぜかサラサラッと
あっさりめに見えてしまうのだよねぇ
239名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 02:12:39.88
宮崎は実家が飛行機関連だからこだわりがすごい
240名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 16:41:47.33
キングダムひどいな
241名無しさん名無しさん:2012/06/06(水) 21:14:54.33
あれは予算が気になる
242名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 02:47:54.20
ホッタラケの島を見た
これはもうとにかく、JKのパンツ!パンツ!パンツ!!なアニメでしたよ…
顔とかのCGは不気味のなんとやらに落ちる寸前の出来なのに、
ミニスカからチラチラ見えるJKの太ももやら尻はやたらエロい…狙ってるだろうスタッフw

話はまあ、異界冒険譚というオーソドックスなストーリー
ほったらかしにされた物を集めて島を作ってる狐の世界に迷い込み、
そこを支配する「男爵」なる悪者を倒してメデタシメデタシという勧善懲悪モノ
そういえば「よなよなペンギン」もこんな話だったし、教科書通りなんですかね
クライマックスの盛り上げ方は上手かった

3DCG制作協力のポリゴン・ピクチュアズは老舗らしいけど、このスレでは出てきてないかな
http://www.ppi.co.jp/
243名無しさん名無しさん:2012/06/09(土) 03:01:51.64
あと、当時話題になった気がするけど、フジとIG共同出資の映像制作会社
FILM LLP(有限責任事業組合フジ・IG・ラボ・フォー・ムービーズ)
http://www.film.co.jp/

ここ見ると、ホッタラケは「CGアニメーション、セットアップ、コンポジット協力」となってる
メイン制作はIGで、FILM LLPとポリゴンピクチュアズが協力した形かな
確かIGの3DCG部は後に独立した気がするけど、社名が未だに分からない
244名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 08:43:37.97
>>207
つべに編集版があがってたので見た
本当によくあそこまで描いたな
そのわりにダンスが話題になってないのが悲しいが
245名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 09:25:25.80
>>243
独立とは名ばかりで、実際はどれも離散だろう。
キングダムのCGも会社名から察するに
IGから干されて背水の陣で仕事受けたんじゃない?
246名無しさん名無しさん:2012/06/10(日) 22:58:11.28
キングダムってNHKの?
EDクレジットには社名は載ってなかったな
ぴえろのCG部じゃないの?
247名無しさん名無しさん:2012/06/13(水) 16:20:58.09
キングダム CG とかでググれば出てくるよ
エンドロールに社名出さないのは何か事情があるんでしょう。
248名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 03:59:12.69
干されたって言うよりお金持ち同士のお金のキャッチボールだろ
249名無しさん名無しさん:2012/06/15(金) 17:56:29.56
お金持ち同士のキャッチボールというのは、どこからの情報?
お金持ちって言葉使いが子供くさいが・・・
250名無しさん名無しさん:2012/06/16(土) 11:27:54.62
>>247
あれ、セルルックの3DCG制作だったのか
トゲッターのまとめで絵が酷いって言われてるけど
自分はむしろ3DCGなのに紙芝居なのにビックリした
ゆっくりしすぎだろう
251名無しさん名無しさん:2012/06/19(火) 01:15:44.87
結局 >>248 は答えないな。何だったんだ?
252名無しさん名無しさん:2012/06/19(火) 03:46:02.10
まず情報じゃないからな
253名無しさん名無しさん:2012/06/19(火) 18:12:06.75
たんなる感想だろ
むしろなぜそこに引っかかるのか?
なんかあるのかと思っちゃうねw
254名無しさん名無しさん:2012/06/20(水) 01:15:24.04
だってお金持ち同士のお金のキャッチボールなんて書かれたら
なにか裏情報でも持ってるのかと思って引っかかるじゃない。断言してるし。
でも突っ込むと結局情報じゃないとか言い出しちゃうし。
255名無しさん名無しさん:2012/06/20(水) 01:33:52.19
作画崩壊してるアニメがあったらどうせスケジュールなくて海外に投げてるんだろって言ってるようなもんじゃね?
何がそんなひっかかってるんだ?
256名無しさん名無しさん:2012/06/20(水) 06:47:52.09
>>255
そういうことならテロップで外国人の名前がたくさん載ってるかどうかで予想できるけど、
同じ理屈でお金持ち同士のお金のキャッチボールという話、ソースはどこから?となるでしょう。
そういうこと。
まあ特別引っ張る気もないんだが >>248 は答えてくれないから・・・
257名無しさん名無しさん:2012/06/20(水) 10:11:22.61
大人は質問に答えたりしない それが基本だ お前たちはその基本をは ... 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
258名無しさん名無しさん:2012/06/20(水) 11:05:08.36
>>256
クレジット乗らない場合もあるし、中割見たらわかるよ
259名無しさん名無しさん:2012/06/27(水) 01:49:02.33
さてお金持ち同士のキャッチボールと呼ばれた
キングダムからCGカットが消えたわけだが
260名無しさん名無しさん:2012/06/30(土) 00:27:44.54
「ボールが汚れちゃったからあともう君たちで遊んでいいよ」

ってことか
261名無しさん名無しさん:2012/06/30(土) 11:43:49.52
ところで>>1のオレンジって会社
いろんなサイトで一年中求人広告出してるんだけど
そんなにヤバい会社なの?
262名無しさん名無しさん:2012/06/30(土) 21:28:49.93
それいったらどこもヤバイ会社だわ
人がすぐやめてく業界だから年中募集してるよ
263名無しさん名無しさん:2012/07/01(日) 01:11:39.12
>>260
キャッチボールに耐えられるタマじゃなかったんだろうな・・・
264名無しさん名無しさん:2012/07/01(日) 01:22:41.88
ブラックロックシューターは登場人物少なかったし戦闘シーンだけだったから何とかなったけど
(それでも最後は作画入ったけど)キングダムは群集とかでまくりだしなあ

おまけに請け負ってるところも結構少人数ぽいところだし
CG監督の女の人なんてほんわかした作風の人だろ

なんか最初っから発注先とか人選とかいろいろ間違ってんじゃね
265名無しさん名無しさん:2012/07/01(日) 02:41:50.34
オレンジがヤバイワケないだろ
266名無しさん名無しさん:2012/07/01(日) 23:18:15.91
ブラックロックシューターは結構序盤から作画入ってなかった?
表情だけは作画で修正入れてるってなんかで見た記憶がある
267名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 00:18:08.86
表情が大きく動くところはそうなのかもね
最後は話が盛り上がってきたから修正するところが増えたのかも
268名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 01:34:26.88
ワンクール作品でも後半になると3Dスタッフの過労が半端ないからね。
そういう部分が特に未成熟な分野だし。

だから長期の子供向けアニメはいずれフルCG化するだろう、
とか気軽に言われるけど、現状の制作環境だと、
長期作品はどこかでクオリティに手を抜かないと鬱病で死ぬ人とか過労死する人とか出るよ。
269名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 03:34:25.82
3DCGはソフトが乱立してたりしてスタッフ集めに苦労しそうだな
初期投資もソフト買ってPC買ってで10人集めて作業させようと思ったら
作業する前にかかる金が500〜1000万くらいは軽く行くだろうし

過労死云々は映像業界ならどこでもあんだろ
俺の専門の同期も卒業して15年で
30人中死んだの1人狂ったの4人行方不明1人とかだしな
仕事始めてからの身の回りとか入れるともっといるわ
270名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 05:04:18.57
つかフルCGアニメのワンクールなら今テレ東でやってるぞ。
「あらしのよるに」というやつだけど、興味ある奴はyoutubeに上がってるから見てみなよ。
アニメーションを全部シンガポールのスタジオがやってるんだけど結構上手い。
クレジット見た限りだとスタッフが100人超えてる。
日本じゃ人件費の関係で無理。
271名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 07:23:05.34
>>269
どこでもあるレベルの末端が倒れたり身内で騒いでるうちはいいけど、
フルCG作品になるとコアスタッフが倒れることになるから
そうなると放送スケジュールにまで関わってくるからマズいだろうと思う。

実写でも番組タイトルのCG作ってる奴や合成担当が倒れてもどうにでもなるけど、
主演俳優やディレクターや脚本家が倒れたらまずいっしょ?
272名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 08:06:02.26
国内だけでフルCGのワンクールをやろうと思えば一話に4000万はいるだろ。
この業界もだいぶ多くの失敗例を生んできたら、やろうと思う会社は今更無いと思うが。
273名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 13:00:14.65
逆に儲けまで出そうと思ったら何人に抑えたらいいんだろうな
その人数でやるには何したらいいんだろう
274名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 13:10:08.97
人数を減らす→スケジュールが伸びて制作費がかさむ
制作費を減らす→クオリティが下がる
275名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 13:24:26.16
トランスフォーマープライム
http://www.tv-aichi.co.jp/TF-prime/index.html

全然話題になってないけど、これはフルCGでおk?
制作はポリゴン・ピクチュアズ(>>242
これも海外と協力して作ったりしてるのかな
276名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 14:41:45.77
>>275

フルCGでオーケー
海外の発注で日本で全部作ってるんじゃなかったかな

予算が出ればそのくらいでは作っていけるって事だろうね
その予算はやっぱり海外展開できないと出てこないって事でもある
277名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 14:46:23.08
おーなるほど
日本のスタジオが海外の下請で作るケースもありえるわけだよね、そういえば
278名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 15:26:28.00
人件費高いからあんまりないけど
トランスフォーマーは日本発だから特別じゃないかな

今後、アジアの他国の人件費が上がってけば日本にもそれなりに仕事来るかも知れんけど
279名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 16:09:12.18
今の日本って円高なんだぜ知ってたか
海外からオファーがくるだけミラクルなんだぜ
280名無しさん名無しさん:2012/07/02(月) 16:13:46.34
タカラトミーさまさまってやつですか
281名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 08:08:08.33
>>278->>280
他にやってる作品が
>『トロン:アップライジング』『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』
別にタカラトミーだからというわけでもないよ。
282名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 13:00:06.21
283名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 13:19:40.99
うん、がっかりした
284名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 13:20:44.30
つーか思いっきり「人に非ず」とか書いちゃってどっかの開放同盟が騒ぎそうだな
285名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 13:35:24.86
あ、そういう話なの?
ふつうに鬼の話かとオモタ

これ顔も3DCGなのかね
なんか手描きっぽさを強調するためか、やたら荒い線にしてるよね
BRSもそんなフシがあった
逆に009なんかはなめらかすぎて気持ち悪いんだけど
荒すぎるかなめらかすぎるかっていう両極端なのかね
286名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 13:58:12.47
こういう生臭い話を3DCGでやるってのはどうなのかと思う
作品のことだけ考えたら手描きの方が雰囲気でていいだろうに

まあ、あえて挑戦のつもりでやってんのかも知れないけど

でもこんな冒険ばっかりしまくってはずれ連発してたら3DCGが終わっちゃうぜ
ピクサーだって最初はCGに相性のいいことろから始めてんだし
287名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 16:01:57.47
才能あるやつ少ないんだなぁて改めて気付かされるし
日本にはまだまだ大きなチャンスが転がってるんだなって実感しちゃうね
お前らも頑張れよ
288名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 16:52:59.61
 ※水彩画をCGによって動かすハイブリッド・アニメーション

水彩画を3Dモデルに貼り付けてるってことか?
実験のつもりなのか
289名無しさん名無しさん:2012/07/03(火) 20:58:18.17
まあ実験は実験でしょ
3DCGは試行錯誤の真っ最中だよ
だから面白いってのもある
290名無しさん名無しさん:2012/07/05(木) 16:47:36.49
>>288
実験というか、ゲームのムービーパートならこういうのいくらでもあるで。
ハウルの動く城だってそうだし。
291名無しさん名無しさん:2012/07/08(日) 15:02:39.99
何を貼るかの違いだけで、使ってる技術は同じってこと?
292名無しさん名無しさん:2012/07/10(火) 11:55:28.35
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/case_of_cgp/case_of_sanzigen/

サンジゲンの松浦さんの連載のようだ
第一回はサンジゲンの制作紹介
第二回はエヴァのカラーから3DCGディレクターの瓶子さんがゲスト
エヴァ板から拾ってきた
293名無しさん名無しさん:2012/07/11(水) 12:16:55.99
総員出撃!死ぬまで戦え!『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』
荒牧伸志監督インタビュー!(26分の動画インタビューあり)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw306770


『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』フルCGアニメ
 監督:荒牧伸志 
 脚本:フリント・ディル 
 プロデューサー:ジョセフ・チョウ 
 ストーリー:荒牧伸志、ジョセフ・チョウ、河田成人
 製作総指揮:エドワード・ニューマイヤー、キャスパー・ヴァン・ディーン 
 CGプロデューサー:河田成人 
 音楽:高橋哲也
 提供:STAGE 6 FILMS 
 制作:SOLA DIGITAL ARTS
 配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
 公式:http://www.ssti.jp
 特報:http://www.youtube.com/watch?v=8cZauiQLBpw
 予告編:http://www.youtube.com/watch?v=6bwAKCGr11E
294名無しさん名無しさん:2012/07/11(水) 14:14:51.33
>>293
>制作:SOLA DIGITAL ARTS

http://sola-digital.com/about/
295名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 21:08:58.16
まだまだ道は険しいのぉ
296名無しさん名無しさん:2012/07/12(木) 22:06:45.40
荒牧さんはアップルシードからブレないな
B級臭さは抜けないが、良い具合に3DCGのノウハウを蓄積してそうだ
297名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 08:38:44.64
日テレの細田特集見たけど、すごいな
手描きの背景美術を3DCG化して、背景の草花をなめらかに動かしてた
こんな合体技があったとは
298名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 13:01:21.44
いえ何も凄くないよ
299名無しさん名無しさん:2012/07/20(金) 18:33:35.60
まぁ結構前から使われる技法ではある
300名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 13:32:58.40
こういうの見ると世間のアニヲタにさえ3Dの仕事は未知の領域なんだな
まぁ業界より外で〜のCG会社がいい悪いとか聞いた事ないしな
301名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 13:39:02.80
メイキングもほとんどないからなぁ
たまーにDVDの付録に入ってるくらいで
外から見るぶんにはどこまで出来るのかまったく分からない
302名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 14:41:37.54
>>297
手法自体はもののけ姫の頃からとっくにあったーつーの
アナログ発想だし、全然目新しい技術じゃない
303名無しさん名無しさん:2012/07/21(土) 15:38:09.22
>>302
なんでそんなに怒ってんの?
304名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 08:38:45.90
まあジブリも手描きに戻っちゃったし
今時日本で地味な美術背景カットに3D使うの細田作品ぐらいかも
305名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 11:39:14.29
>>304
テレビでも結構いろんなところで使ってない?
木のざわざわとか
306名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 11:43:28.95
昔よりCG臭さなく目立たなくできるようにはなったから素人目だと分からんかもしれんね
307名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 12:28:42.22
>>305
テレビだと撮影でやってるんじゃないかな?
葉っぱや花びら散らすなら、3Dでやると思うけど。

ベルセルクみたいな作品のハリウッド的なカメラの回り込みなんかでは背景3D使うだろうけど、
自然なさりげない演出の補強にCG使うような作品は、今となっては珍しい気がする。
308名無しさん名無しさん:2012/07/22(日) 14:13:29.26
ぽにょもCG使ってないとかいいつつ結構使ってるしな
309名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 15:55:17.44
3DCGスタジオ同士で提携して、設備強化したりしないのかね
個別にちまちまやってても規模の経済が成立しないから
なかなか大きくなれないと思うんだが
310名無しさん名無しさん:2012/07/26(木) 16:39:21.52
そのへんの設備強化って言ったらレンダリングサーバーとかかなと思うけど
PCもすぐ性能よくなっちゃうから大規模に入れてもすぐ古くなってあんまりよくなさそう
設備より作業員が少ないほうが問題なんじゃないかな

でも人はもっと要るんだけど払える金がないのがもっと問題かw
311名無しさん名無しさん:2012/07/28(土) 20:49:47.72
3DCGもやっぱり人なのか?
いや人はもちろん必要だけれども、多いに越したことはないのだろうけども
アニメーターよりは切迫してなさそうなイメージなのだが
312名無しさん名無しさん:2012/07/29(日) 09:47:01.46
ベルセルクようやく見た
いち早くセルルックでここまでやってるのは評価していいと思うんだが
爆死っぷりがすさまじいな…
313名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 01:08:51.68
予告編01 『009 RE:CYBORG』
http://www.youtube.com/watch?v=ds1ljyBL8zg


悪くないな
かなりセル画に近い絵とタイミングになってる
やるなあサンジゲン
314名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 01:15:49.15
いやどうだろうこれは・・・
315名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 01:23:23.37
あれ、駄目?
316名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 01:55:31.61
なんか撮影がしょっぱくて一昔前のデジタルアニメみたいな感じになってるな
317名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 02:01:29.33
いくらサンジゲンが頑張っても、また手柄は神山に独り占めされるんだろうな
318名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 02:03:01.82
キャラデザインがなんかあんまり上手でない漫画家が無理してリアル系狙ったみたいで見ててかわいそうな感じ
319名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 05:38:56.43
制作費いくらかけてるんだろう
予算低いとCGはもろに画面に出るからなー
320名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 18:38:44.68
木偶人形だね
321名無しさん名無しさん:2012/08/05(日) 20:40:14.21
確かにアニメ風人形劇だなあ
322名無しさん名無しさん:2012/08/06(月) 03:53:08.79
http://youtu.be/6OUkk8BhGBs
これと比べるとキャラの偽者感はやっぱり誤魔化せないな
背景も褒められた内容じゃない
323名無しさん名無しさん:2012/08/06(月) 04:01:29.02
メトロポリスはセル画だろう?
324名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 15:14:52.16
アニメ風人形劇といえば、上で言われた「もののけ島のナキ」を見ましたよ
特撮をとりいれてるというだけあって、舞台はパペット・アニメーション
キッズ向けなら、この方向はありですな
ストーリーは、うん、山崎貴だね
子供との別れで泣くのかと思ってたら、友達のことで泣くとは
325名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 15:39:22.10
3D方面行きたいけど25の未経験でもいけるかな
326名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 21:04:31.85
絵がプロ級に得意とか、自主映画を何本も撮ってて賞とかとってるとか、CGは未経験だけど美大とか芸大出てるとか

そういう素地みたいのはあるの?
327名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 21:28:43.71
一応四年ぐらいフリーランスで今も原画やってる
328名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 22:02:36.32
それならいけそうだな
329名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 22:04:18.21
ソフト覚える脳があればいけるんでないの
大卒専門卒と同じ扱いで1からになるとは思うけど。

エフェクト作画を3Dがやっちゃうところも出てきてるし
原画やれるってのはアドバンテージにはなると思う
330名無しさん名無しさん:2012/09/09(日) 22:11:49.75
よしがんばるわ
ポートフォリオ制作とか懐かしい…
331名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 08:26:39.29
手描きアニメじゃ食えないしな
CGに行くわな
332名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 14:32:36.97
食えないことはないけど変化が欲しい
333名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 14:48:25.32
絵も描けない年下にアゴで使われるのか
334名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 14:50:27.97
社会ってのはそんなもんだよw
335名無しさん名無しさん:2012/09/10(月) 18:20:52.76
年下に使われるとか気にしてる内はまだ子供
336名無しさん名無しさん:2012/09/12(水) 18:08:08.02
どこも映像作品の提出があるなぁ…
手描きアニメで良いのだろうか
337名無しさん名無しさん:2012/09/14(金) 18:03:58.65
3Dアニメ志望なら骨組みだけのやつに
アニメつけて出すぐらいはしておいた方がいいね
338名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 15:48:30.44
339名無しさん名無しさん:2012/09/28(金) 18:23:22.13
>>338
IGだけあって動きとエフェクトは良いな
ただ止メはポリゴン感が目立ってなんとも
340名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 11:05:22.35
IGは金と権利関係で関わってるだけ
制作は全てサンジゲン
341名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 11:10:48.96
>>339
ばーかw
342名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 14:15:59.10
全てじゃないだろう
デザインも演出もか?
343名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 14:32:23.88
3D制作でいってもすべてサンジゲンではないけどな
344名無しさん名無しさん:2012/09/29(土) 15:17:24.15
爆発がよく描けてると思うんだけど、CGで爆発を描くのはそんなに難しくないの?
345名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 00:46:18.66
セルタッチのCGアニメを作るということは
言わば道の無い原野を歩くようなもんでさ
そこに道があると思えば突き進めばいいし
もしかしたら本当に道があるかもしれない

まぁ俺は歩かないんだけど
346名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 01:40:09.49
セルルックって言わば逃げだよね
347名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 02:09:05.03
ここ全然業界板じゃないんだな・・・
348名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 04:55:54.88
>>346
まぁ表現の仕方のベクトルとしては逃げだな
開拓ではない
349名無しさん名無しさん:2012/09/30(日) 18:17:52.20
サンジゲンはテレビのセルルックは違和感ないのに
009はなんでこんな気持ち悪いんだ
映画だからゴージャスにしようって余計なことしてるんじゃないか
350名無しさん名無しさん:2012/10/02(火) 09:31:58.88
スタジオ雲雀(ラークス)がCG募集してるけど
この会社大丈夫なの?
351名無しさん名無しさん:2012/10/02(火) 12:04:25.03
シラネ
352名無しさん名無しさん:2012/10/15(月) 11:58:47.98
353名無しさん名無しさん:2012/10/18(木) 20:21:39.74
009公開されるしage
354名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 12:06:03.67
854 名前: 見ろ!名無しがゴミのようだ! Mail: sage 投稿日: 2012/10/20(土) 02:19:52.03 ID: Dwf/FZeF
イベントで本編を見た感想

○大雑把な感想
技術と映像は綺麗で3Dで見る価値はある
音楽も壮大。でもストーリーの起承転結が上手くないのと
張った伏線が回収できていない
上でも言われている通りでエヴァのありがとうEND状態
(ラストは大気圏で爆発に巻きこまれて死んだはずの009も
009を助けて大気圏で大破したはずの002も神の奇跡で生き返る
さらに全員が平然と水の上を歩くなど奇跡の大バーゲンEND
考古学者になった008が発掘した「天使の化石」が壮大な空振り)

序盤で張った伏線「彼の声」もガンダムSEEDの羽クジラオチ
最初に009とデート?しているトモエや時々思わせぶりに出てくる
羽の生えた女の子もほぼ出オチ

結論:何が何だか
ストーリーや設定に期待しないで行くと楽しめるかもしれない
355名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 12:07:19.97
○いろいろ
・009は27年間高校生を繰り返している(3年ごとに記憶を消去)
・序盤で009が六本木ヒルズ自爆テロ未遂
・003は009を覚醒させるため飛行機から「攻殻」もどきの投身
・004はサイボーグの経費がかかり過ぎてお荷物扱い
・006はギルモア博士と店の権利やお金の件で泥沼訴訟合戦
・全裸の002が核爆弾を止めようとした009を助けに大気圏へ
(「どこへ落ちたい状態」)
・005は力を使う時全身に赤の刺青が浮かぶ
・007と008は極端に出番が少ない
・全世界で起きているテロをゼロゼロナンバーサイボーグに
なすりつけようとするアメリカ
・武器や戦闘描写は気合いが入っている
・ギルモア博士がDQN
・加速装置大安売り

・上映時間は103分
・水滴の描写が綺麗なので3Dで見た方が確かにいいと思う
・声優は上手いしイメージには合っている
・神山監督いわく「原作の補完をするための映画」らしいが
 どこが補完なのかちょっと分からないんですが…
356名無しさん名無しさん:2012/10/21(日) 12:32:55.63
どうでもいいけどここでネタばれやらかすのは優しさなのか?
単に自分が矢面に立ちたくないだけなのか?
357名無しさん名無しさん:2012/10/22(月) 13:34:40.96
>>356
サンジゲンか神山あたりに恨みが有るんだろ
358名無しさん名無しさん:2012/10/28(日) 19:49:21.53
入るのにオススメのスタジオどこ?
359名無しさん名無しさん:2012/10/29(月) 01:28:26.01
ピクサーかドリームワークス
360名無しさん名無しさん:2012/10/29(月) 03:33:25.23
そんな会社日本にあったっけ?
361名無しさん名無しさん:2012/10/29(月) 10:24:42.16
009、映像面に関しては絶賛一色みたいだな
362名無しさん名無しさん:2012/10/29(月) 17:57:00.99
動いたらね
止メは微妙
363名無しさん名無しさん:2012/11/01(木) 04:39:06.15
感想でてるけど、映像に駄目だししてる意見はほとんどないな
プロの目からはともかく一般的には大成功だろう
364名無しさん名無しさん:2012/11/02(金) 01:10:56.53
009見てきた

映像はまあまあよかった
3DCGのトゥーンも見る前はどうかと思ってたけど
そういう絵柄だと思えばなかなか見れた、
今まであったトゥーンレンダCGよりは格段にいい

でも加速してる時の水の表現とか「金使ってねえな」って感じだった
でもまあ、それもCG詳しくない人にはどうでもいいレベルだと思う


だがストーリーは最低だった
すべてを台無しにする威力のある出来だった
365名無しさん名無しさん:2012/11/02(金) 01:36:39.32
2Dで全部やれよという感じは拭えてないわけだ?
366名無しさん名無しさん:2012/11/02(金) 01:41:17.60
いやそれはなかった
今回みたいに絵柄を選べば3Dのトゥーンレンダで行けるって感じだったな


問題は全部ストーリー
全部立ち話で解決って感じだったw
367名無しさん名無しさん:2012/11/03(土) 11:03:20.81
レポ乙!
絵柄かー、どうも静止画のヌメッとしたドールフェイスが気持ち悪いんだよなぁ
動きの課題はクリアしてそうだけども
やっぱり手描きとの合わせ技はある程度必要なんではなかろうか
368名無しさん名無しさん:2012/11/03(土) 17:02:59.07
実写で全部やれよという感じは2Dより露呈してるわけだ?
369名無しさん名無しさん:2012/11/03(土) 17:05:03.99
あんまりCGアニメとして評価されてないよね、このスレでは
手法としてそう真新しいものでもないし
370名無しさん名無しさん:2012/11/03(土) 20:59:05.92
酷評もされてないな、最初のPV(押井のじゃなくてw)出た時の009スレの
反応からすりゃ意外とも言える、内容があれでそっちに話題集中してるのに
助けられてる感はあるがw
371名無しさん名無しさん:2012/11/03(土) 22:36:03.14
>>368

実写でやれよとはこれっぽっちも思わないな
誰が役者やるんだよ
どうせしょっぱい出来になるのが目に見えてる
372名無しさん名無しさん:2012/11/04(日) 01:19:24.76
そもそも作るだけ無駄という感じが露呈してるわけだ?
373名無しさん名無しさん:2012/11/04(日) 01:51:24.36
そうだね実写はいらないな
374名無しさん名無しさん:2012/11/04(日) 07:34:33.36
革新的ではないけど、既存技術の発展としては見るものがあった
こんなところか

押井も荒牧もリアルCGのほうにいったし、セルCGは穴ではあったんだよな
今までは補助的な役割しかなかったし、補助をメインにしてもしょうがなかった
そこへアニメーター不足なんていう現実的な要請なんかもあって
じゃあセルルック3DCGでやってみようという流れになった
その経緯は理解できても志として認める気にはなれないのが本心だな
補助をメインにするとか、アニメーターがいないからこれでやるってのは
クリエイティブではないよね
根本からしてズレてるから、そこそこ良くできてても賞賛する気にはなれない
375名無しさん名無しさん:2012/11/04(日) 12:26:01.82
やってる本人たちは補助をメインにとかそんなつもりはないだろうけどね

今のCG屋は自分らが主体で映画作りたいと思って入ってくるのが多いでしょ
376名無しさん名無しさん:2012/11/04(日) 14:48:17.90
>自分らが主体で映画作りたい

この心意気はいいね
377名無しさん名無しさん:2012/11/07(水) 18:42:04.78
サンジゲンには萌えアニメに挑んでもらいたい
フランソワーズがかなり好評だから、いけるんじゃないかと思う
これで萌えを3DCGで表現できたら、萌えアニメ市場にくいこんでいけるはず
378名無しさん名無しさん:2012/11/07(水) 21:55:55.13
エロアニメではすでに3Dの方がなんか上行ってる感じだし萌えもありかもしれん

つーかまず3DCGでホントに面白い作品を一本当てないとね。
379名無しさん名無しさん:2012/11/07(水) 22:18:53.43
アシュラがやってるCGの方が009よりいいな
380名無しさん名無しさん:2012/11/08(木) 00:08:48.89
h
381名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 01:04:25.71
アニメーターとして中の下でもCG屋さんに入れば重宝してくれるの?
382名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 03:53:02.69
その前にCG屋さんに入れるかな?
ポートフォリオでつまずきそう
どこも3Dアニメとモデリング作品必須だぞ
383名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 04:24:48.70
とりあえずアニメーターとしてのみやりたければ
mox motionって会社のHPからリグをダウンロードして
そいつを動かして動画で作って見せれば十分だと思う。
モデリングとかはいらない。

ただ「モーション付けしかやりません」で入れるかどうかは知らん。

モーション付けしかできないと
アニメーターと稼ぎは変わらんかもしれんね
384名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 13:07:06.48
反対に聞きたいんだけど、よくネタにされる009で003の
歩行モーションとか見て中の下のアニメーターの人はどう思うの?

サンジゲンは元からアニメスタジオ関係で作られたとこなので
需要があるなら、手描きのアニメーターがそっちにスライドする
という形がとりやすいとこだと思うんだけどそういう感じでもないよね?

こちらが知らないだけなのか、技術的に難しいのか、金銭的な問題なのか?
385名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 14:22:33.54
歩行モーションは難しいからな
386名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 14:25:02.17
モデルのキャットウォークをトレースすりゃいいじゃんと思うんだが
そんな簡単じゃないんだろうな
387名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 15:14:56.87
プリキュアのエンディングとかその方式だわね、モーキャプデータ元にして
アフターエフェクトでこま抜きとかしてタイミングの調整してる。
それってどれくらい変わるもんなんだろうか?調節前と後の動画とか
どこかで見れないのかなと

サンジゲンはどっちかというと手付けにこだわってるみたいだけど
388名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 15:41:57.10
そうなってくるとロトスコと大差なくなってくるな

ただプリキュアEDのCGダンスと、ロザリオとバンパイアOPのロトスコダンスを
比較すると、ロザバンのロトスコのほうが自然に見える
まだ手描きの調整のほうが融通がきくし、アニメーターのモーションセンスのほうが優れてる
とうぜん手間もかかるわけだが
389名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 22:50:15.35
>>384

大半の手描きのアニメーターは絵が描きたいからアニメーターやってるので
別にアニメーションなら何でもいいわけじゃない

貧乏なのもわかってアニメーターやってるんで
今更給料が多少良かったとしてもホイホイ移らない

じゃないかと思うな
390名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 23:05:53.68
サンジゲンのCGアニメーターは手描きから移行したスタッフもいるぞ
ルパンのエフェクトでクレジットされてた裾分、河野、梶山とか
391名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 23:25:43.83
>>389 作品作りたいという演出志向でなくても、手で描くことより
絵を動かすことがしたいなら、希望者がいてもいいと思うのだが

>>今更給料が多少良かったとしても
大手のゲーム系でもいけば上がるだろうけど、CGは枚数単価の
仕事じゃないぶん、アニメのCGの仕事とかだと、むしろ腕がある人ほど
割りにあわなくなってくるみたいな事があるのかなと?

>>390 いるんだ。
392名無しさん名無しさん:2012/11/10(土) 23:46:28.42
>>391

そりゃあ何人かはいるし実際移ってる人もいるでしょ
でもどんだけいるかっていうとほとんどいないと思う。
確かに移ればアニメーションのセンスとか生かすところはいっぱいあると思うけどね。

と思ったらもう書いてあるね。

あとCG屋は稼ごうと思ったら結構稼げるのも事実
短いものなら絵コンテ、演出、アニメーション、モデリング全部一人でできるし
フリーランスになってそういうのを受けれるとアニメ屋なんてやってられないくらいには儲かる。
ただそういう仕事はアニメ業界にはないので企業ビデオとかそっちの業界に行かないといけない。
393名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 21:05:02.74
サンジゲンに萌えアニメをって期待する声があるが
CG屋にもかわいい女の子を動かしたい人はやっぱりいるのかね
394名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 22:10:37.91
そっちの仕事してんじゃん、あれは嫌々やってると思ってるとか?
395名無しさん名無しさん:2012/11/15(木) 23:36:18.88
>>393

そりゃ、10年ちょい前にCGがホビーとして広まった時に
美少女CGブームみたいのがあったくらいだから、相当いるでしょ
396名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 12:05:33.23
嫌々も何も決定権は上にあるんだからスタッフは好みだろうが嫌々だろうが文句言わずに作るしかない
397名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 12:06:11.72
美少女CGブーム…?
398名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 20:13:34.08
初音ミクがこれだけブームになってるわけだし、ミクをかわいく動かしたいと思うなら
アニメで3DCG美少女を動かしたいとも思うんじゃないだろうか
399名無しさん名無しさん:2012/11/16(金) 21:27:30.87
>>397

アニメの人にはわからんかもしれんが
そういうのを作るブームが90年代後半あたりから数年間かあったんだよ

CG自体マイナーだし作り手側のブームだからあまり一般には出回ってないけど
テライユキとかあの辺の時代

studioMOMOって掲示板で半年に一回やってたMOMO展てのに
みんなアップしたりしてた。いまでいうpixivみたいな感じ。
作るのは車だったりキャラだったり好き好きだったけど。
その流れの中に美少女キャラを作るってのがあって
「美少女CG」とかひとくくりにされてた。

そのころは「人間のキャラ」を作れるってだけで結構すごかったので
大半は美少女になりきれないクリーチャーだったw
不気味の谷のずっと手前で四苦八苦してた

その辺のCGブームで一気にCGの作り手の人口が増えた。
CG長年やってる人には懐かしい話。
400名無しさん名無しさん:2012/11/27(火) 16:39:43.06
なんにせよ今度はパンツアニメをひとつ
401名無しさん名無しさん:2012/12/12(水) 21:08:16.87
メージュにサンジゲン社長のロングインタビュー
セルルックCGアニメのTVシリーズ準備中、劇場作品のオファーもいくつかあるとのこと
402名無しさん名無しさん:2012/12/12(水) 21:16:08.89
さんじげんはかなり儲かってるからなぁ
危ない橋も渡れる
403名無しさん名無しさん:2012/12/13(木) 09:29:44.92
次にやるべきことを分かってて着実にステップアップしてるのがいいね
成長中のスタジオというのがよくわかる
というわけで次はパンツアニメをひとつ…
404名無しさん名無しさん:2012/12/13(木) 23:45:57.08
予算そんなに多くはないだろうし無理してそうではあるけどな
技術と実績を上げるための投資でもあるんだろうけど
405名無しさん名無しさん:2012/12/14(金) 00:41:23.37
>>403

パンツアニメとか漠然と言われても
ブリーフかトランクスかボクサーかハッキリするべき
406名無しさん名無しさん:2012/12/14(金) 07:13:53.03
縞パンに決まっておろう
407名無しさん名無しさん:2012/12/14(金) 10:44:50.02
つまり「男おいどん」のCGアニメ化か
408名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 03:05:22.54
儲かってるのって
サンジゲン、グラフィニカ、オレンジぐらいかな
サンジゲンは京都、グラフィニカは札幌に新しくスタジオ作るみたいだし
409名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 11:10:37.24
そろそろ商業エロアニメの3Dスタジオができんのかね、
モーションなんか使いまわしがいちばんやりやすいジャンルじゃね?
サンジゲンがやってもいいけど
410名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 12:27:35.94
儲かってるのかね
上のほうでもでてたけど、けっこう人件費がかかるって話だし
411名無しさん名無しさん:2012/12/16(日) 23:29:08.77
できもしない人が理想を語る
実行力のない人が現実を語る、
どっちもごめんだよ
412411:2012/12/16(日) 23:31:33.93
誤爆や、すまん。
413名無しさん名無しさん:2012/12/17(月) 02:44:28.13
>>409

そういうのはもう既存のスタジオが別名義でやってんじゃないの
アニメの製作会社なんかは結構エロ用のレーベルを別に持ってるらしいし
414名無しさん名無しさん:2012/12/18(火) 00:46:27.76
同人で3DCGエロやってるのは知ってるけど、せいぜいゲーム的なタッチで
完全なセル調ってのはあんま知らない、まぁそんな詳しくもないけど、
商業となると全然知らんけどあるの?

手描きの方もニッチになりすぎて手を引いたとこ多いと聞くけどどないなん?
415名無しさん名無しさん:2012/12/18(火) 03:34:19.63
セル調か、それはは確かにあんまり見ないな

でもエロはセル調より普通に3DCGっぽい方がエロいから別にセル調いらなくない?
いやまあ、好き好きだとは思うけど

手描きのエロアニメの方もあんまり売れてはないっぽいね
うちにCG出してたところも潰れたっぽいし

エロだからってストーリーを手抜きすぎてる気がする
実写だったらやるだけでもいいかもしらんが
アニメだとストーリーやキャラがちゃんと立ってないと
エロやってもしょうもない気がするのは俺だけだろうか?
416名無しさん名無しさん:2012/12/18(火) 03:55:56.57
エロはテレビよりかは売り上げ出てるぞ
417名無しさん名無しさん:2012/12/18(火) 03:58:31.24
へー、じゃあマニアックなところ突きすぎたんかな
418名無しさん名無しさん:2012/12/25(火) 11:04:43.37
サンジゲン、あと数年で社員500人体勢をめざすらしいが
500人てジブリくらいの規模だぞ
IGよりでかい
さすがに無理だろう
419名無しさん名無しさん:2012/12/25(火) 18:03:17.95
サンジゲン入りたい
420名無しさん名無しさん:2012/12/28(金) 14:08:33.34
>>1
テンプレ追加

グラフィニカ
http://www.graphinica.com/
421名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 04:07:09.12
サンジゲンもグラフィニカも旧ゴンゾから出てきたんだよな
なんだかんだいってゴンゾはすごかったのな
422名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 04:22:16.01
ゴンゾ生きろ
もうCGは無理だが
423名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 05:04:41.01
【まだ】GONZO Part49【生きてます】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1346251151/

みなさん遊びに来て下さい
ゴンゾから独立、派生、逃亡した会社もまとめて楽しく語ってます
(サンジゲン、グラフィニカ、デイヴィッドプロダクション、スタジオ五組、フッズエンタテイメント、ランドックスタジオ、エンカレッジフィルム、グラム、ラムダ)等々
アンチも盛り上げてくれるなら歓迎です、みんな楽しくお話しましょう!!!
424名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 08:08:10.96
425名無しさん名無しさん:2012/12/30(日) 08:10:08.83
サンジゲン Interview 「3DCGアニメーションで2Dセルルックを!
独自の手法で切り拓くアニメーション新時代」
http://area.autodesk.jp/case/movie_tv/009/
426名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 16:00:47.44
ラブライブのOPはサンライズしかクレジットされてなかったが
まさか全部手描きか?
めちゃくちゃ動きまくってたが
427名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 23:19:09.79
は?眼科いってこい
428名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 23:35:39.54
OPはCG使ってないだろ
EDは違和感バリバリで使いまくってたが
429名無しさん名無しさん:2013/01/07(月) 23:55:40.99
430名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 00:18:54.43
てかあれがCGだってわからないやつは
このスレにいるうんぬん以前にまじ病院行ったほうがいい
431名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 00:52:43.06
↑おまえは精神科なw
432名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 02:29:48.11
確かにOPのCGはいい出来だと思うけど
気付かないのちょっとどうかと思うわ
適当に見てる実況民ですら指摘してたのに
433名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 10:16:24.45
>>428
使ってるじゃん
手描きとCGをカットごとに切り替えてる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19773476
434名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 13:22:33.76
>>429,433
ありがとう
残念ながら見分けつかんかったわ、修行が足りんな
見てた画面が小さかったせいにしといてくれw
435名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 14:21:27.92
>>433
これは人間のダンスをトレースしてるのかな?
モーションキャプチャはまだまだ金がかかるって聞いたし
436名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 15:50:19.10
普通に手付けじゃないの
振付の参考映像ぐらいはあると思うけど
437名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 19:27:41.45
CGと作画の区別つかないやって・・・
438名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 19:28:40.32
426 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 16:00:47.44
ラブライブのOPはサンライズしかクレジットされてなかったが
まさか全部手描きか?
めちゃくちゃ動きまくってたが

428 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 23:35:39.54
OPはCG使ってないだろ
EDは違和感バリバリで使いまくってたが
439名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 19:35:02.53
なんか必死で煽ってるやつが一人いるな
こんな過疎スレ荒らしてもしょうがないだろうに
440名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 20:34:21.61
3DCG屋にとっては「見分けつかない」は褒め言葉だろうな
441名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 20:39:08.25
見分け普通につくし
442名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 20:58:06.23
分かった分かった
443名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 21:15:11.05
CGの見分けくらいついてもらわないと困るんだよ
アニメーターの存在意義をなんだと思ってんだボケが
444名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 21:23:13.70
どこで見分けついた?

やっぱカメラ動いたりするところ?
445名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 21:49:33.73
細かく動いてるとき色味がブレるというか、
くすんだ感じになるのは何故なんだろうな
もっと色味がパキッとしてるだけで大分ちがうと思うんだが
446名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 22:59:31.46
それはひょっとして地デジのmpeg2だかの圧縮の問題とか
447名無しさん名無しさん:2013/01/08(火) 23:49:42.43
BDで見たらパキッとしてるのかな
いかにもセルシェーディングしましたっていう安っぽい感じになる

動いてるオブジェクトをカメラがまわりこみながら撮るシーンは分かりやすいね
カメラの角度を変えつつも、オブジェクトの複雑な動きを完全に再現してるから
作画というより実写の映像に近くなる
スムーズかつ正確すぎるのはアニメだとかえって目立つ
EDはダンスシーンでアップと全身が交互に切り替わるので分かりやすい
EDはCGというより演出が悪いよ
448名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 00:38:42.09
クオリティ以前にアングルがばらばらでかつ同じ振りの
フルショットの大人数のダンス、OPで手描きでやる仕事じゃないわな。
449名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 00:52:03.64
>>443
最近の氷菓とか中二病とかの京アニ作画が逆にCGIみたいで、そっちの方が違和感があった
リアルな動きを突き詰めるとCGIの様になるのは致し方ない部分があるが、最近やりすぎな感もある
450名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 03:29:49.33
京アニがCGIみたいとかまじ意味分からん
京アニって別にリアルな動きを目指してるわけじゃないし
アニメ内でリアルに動かしてもCGIみたいにはならないよ
451名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 12:54:26.20
そんなことより最近サンジゲンの社長はCGで作ることの
コストの低さをアピールしてるけど技術の安売りにつながるんじゃないかと不安
これからCGスタジオが増えって価格競争も盛んになるだろうし中韓のスタジオも
出てくると手描きと同じ道を歩んでるような気がしないでもない
452名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 15:32:36.82
そりゃそうなるよ
それが経済だもの
453名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 16:38:49.36
>技術の安売りにつながるんじゃないか

ていうか既になってるような…
454名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 19:06:27.33
高い技術に高い給料が払われる訳じゃないし
その上日本は技術者に対して厳しい国だし
455名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 19:33:17.02
団地ともおのアニメってCGなのか
456名無しさん名無しさん:2013/01/09(水) 21:56:00.39
>>451

手描きよりは少人数で出来るから一人頭はそんなに安くならないからいいんじゃね
>>425によれば009をモデラーアニメーター合わせて3、40人で6か月で作ったらしいし
457名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 03:45:34.04
仕事が早く上がれば、それだけたくさん仕事請けられるしな
458449:2013/01/10(木) 05:31:42.43
最初に中二病の新番予告観たとき「何このRe:009」とか思ったもんだが、
どうせ明きメクラ扱いされるのが見えてるのでそれ以上は書かん
459名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 15:43:28.78
むしろどのへんがそう見えたのか興味あるな

http://www.youtube.com/watch?v=Pl-3VnX8Rs0
460名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 15:57:06.48
458はもう書き込まんっていってるじゃん
その話題はもうやめようや
461名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 16:18:11.85
今月のアニメージュにオレンジ社長のインタビュー載ってたけど
サンジゲンのインタビューとほとんど真逆のこと言ってたな
462名無しさん名無しさん:2013/01/10(木) 17:25:27.49
だからこそ商売になるわけで
みんな一緒のこと言っててもしょうがない
463名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 00:35:29.14
サンジゲンが安いよって言ってもどの位安いんだろ
アニメ的に考えると(LO)+原画+動画+仕上げ+特効+撮影と同じ程度にならないと安いとは感じないよね
464名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 02:21:41.53
サンジゲンの人だってアニメ業界でもう何年もやってんだからその辺の相場は知ってんでしょ
465名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 02:25:35.06
>459
髪の毛に微妙なグラデが入ってるから、そこをCG臭く感じたんだろう
手描き素材にこういう処理をやるのは悪くないと思うよ
それに手描きがCGに歩みよることは今までなかったわけだから進歩を感じるね
改めてフルCGのキャラがメインになることはないことを再認識したよ俺は
466名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 02:38:20.19
それはたんにデジタル彩色じゃ…
467名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 14:22:54.41
髪にグラデはCGっていうよりイラスト寄りの表現だな
それにこういうのは結構前から使われてたと思う
468467:2013/01/11(金) 14:40:25.14
でも手描きがCGに近づいてるっていうのは間違いないと思う
昔に比べるとキャラデザが立体的になってるからモデルも作りやすそう
469467:2013/01/11(金) 16:33:10.32
>フルCGのキャラがメインになることはないことを再認識

http://i.imgur.com/Dkkh6.jpg
これ見ても同じこと言えんのかな?
他にもジョジョopプリキュアedラブライブとかナルトのゲームとか見せられると
手描き終わるんだなとしか思えない
470名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 17:01:18.38
いやあ、なんだかんだで共存すると思うよ
「できる」ことと「表現として最善」であることは別だし
471名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 17:32:36.58
>>469
一枚絵だったら3DCGで再現できるけどアニメーションとなるとまだ別だよ
それにその一枚絵じゃディティールのつめが良くないしパースの完璧さから来る
気持ち悪さが残ってるわけだから、動いたら終わりだよね。
正直言って京アニが出してるようなどのコマを見ても違和感の無いキャラのディティールと
アニメーションをCGで再現できる日はこないと思うよ。フルで再現不可能なのだから
手描きのキャラがCGに近づき、CGの背景が手描きに近づくという形で共存の道を探っていくことになるんだと思う
472名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 18:34:30.26
そのうちパースが完璧でないのが気持ち悪く感じる人の方が多くなる時代が来ないとも限らない
473名無しさん名無しさん:2013/01/11(金) 18:48:42.58
一枚絵でも、決めの止め絵は難しいだろうな
手描きの美麗作画だからこそ得られる快感もある
非セルルックのフルCG(FFACみたいな)ならともかく
セルルックでどこまで人の感性に訴える美麗作画ができるものか
474名無しさん名無しさん:2013/01/12(土) 02:21:01.51
>>髪の毛に微妙なグラデ
北久保の攻殻

>>昔に比べるとキャラデザが立体的になってる
これが言われだしたのは2000年前後あたりから、
むしろ一時期、エロゲ的な判子絵が流行って後退してたりw

CGはモーションとモデルのライブラリー化なんかがどれくらいコストに
影響するかに興味がある、サンジゲンに一極集中するとより効率化するだろうし、

使いまわしてなんぼなんて作品でいうことじゃないって?深夜アニメあたり
なんてそういうもんじゃん、学園もので現代もの多いの作りやすいからだし。
475名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 00:12:54.25
まったく素人なんだが、たとえば009のモデルにつけたモーションを
また別の作品のモデルに適用することってできるのか?
モデルの頭身とか違ってたら難しくないか?
476名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 01:32:50.09
モーションデータとか売ってたりするよ、モーキャプとかは専門会社でやったりするから
そこらの汎用的なフォーマットはある。どう組んでどうやってどうデータつくるかによるけど、
009あたりだとたぶんmaxのキャラスタのバイペットつかって組んでる?んだろうから、
そこの部分のデータのやり取りはできる、等身の違いによる修正は必要になっても一から
つくるよりはずっとましなはず。

ゲームなんかだと、等身の違いによる誤差を自動で補正して同じモーションデータを
色々なキャラクターで使えるようにしている、最近のゲームだとキャラメイクで
自キャラさえ等身が一定しないからね。
477名無しさん名無しさん:2013/01/13(日) 02:00:44.53
へえ!やっぱできるのか
データの量を増やせば増やすほど仕事量は増えて、かつコストも低くなる
サンジゲンの拡大路線もそういうことなのかな
478名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 01:01:56.73
つか仕事を安く受けるな
カットの密度は上がってんのに安い単価で受けたら消耗するだけだろ
アホだろ
479名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 01:18:12.69
手描きより少人数で出来るから安くあげられるだけだから
仕事を安く受けてるのとはちょっと違うだろ

むしろ一人分の取り分は多くなってんじゃないの
480名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 03:14:24.25
アニメ業界の中のCG制作というだけでゴミ単価なのは言うまでもないわな
某アニメスタジオのCG制作費なんてまじで凄かったぜwまさにホームレスまっしぐら。
呪われたアニメ業界の賃金体系に絡み取られて、
アニメ以外で活動してる真っ当なCGクリエーター諸氏の年収が下がらないことを祈るばかりだ。
481名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 17:21:39.19
グーグルあたりが将来モーションデータ&3Dモデル無料解放しないかな
と思ってたけどスケッチアップ売り飛ばしちゃったしな
482名無しさん名無しさん:2013/01/18(金) 17:27:47.19
ピクサーがこのあいだやってたよ
483名無しさん名無しさん:2013/01/19(土) 00:43:01.34
>>CGクリエーター諸氏の年収
アニメ以前にアメリカのCG会社さえ潰れてるから、
CG会社って状況の変化で潰れる波ってのがあって、ピクサーが
映画を作り始めるちょっと前にばたばた潰れたりしたんだけど、あそこまでじゃ
ないが、大作ゲームビジネスの終了とかグローバル化だのなんだのでまた
やばくなってるとこがちらほら。

ピクサーも平均年収はあまり高くないことで知られてる、日本のアニメ屋に
比べたら夢見たいな環境かもしれんが。
484名無しさん名無しさん:2013/01/19(土) 07:09:22.06
FF7AC路線のリアルCGアニメ映画はもう出てこないのかね
スクエニに作れて他のスタジオに作れないことはないと思うんだが
やっぱりゲームで回収のメドがたたないと、映画ではコストがかかりすぎるんだろうか
ゲームのリアルCGを馬鹿にする人もいるが、自分はあのくらいのクオリティなら
いっぺん映画館で見てみたいと思う
485名無しさん名無しさん:2013/01/19(土) 12:32:15.05
路線ってのがよくわからんがあのキャラ的なCG映画なら
鉄拳だのバイオだのをデジフロがつくってるし、荒巻の
スターシップ・トゥルーパーズみたいなのもあるが?
486名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 07:16:28.54
でもFFほどCGキレイじゃないしなぁ
そこはやっぱり金の問題なんだろうか
スクエニも映画つくればいいのに
487名無しさん名無しさん:2013/01/20(日) 08:13:34.13
>>472
トロン:ライジングはCGにしては思いきったパースが少しあったように思う

>>276
亀レスだがプロダクションデザインやストーリーボード以降を全部PPIでやってるんだっけ
TFプライムの場合はアメリカ側スタッフも3DCGアニメの経験がある人が監督だったりする
トロンも同じ感じでこちらはディズニーとのタッグ
昔は俺の中でPPIといえばデジタル所さんだったけどな
488名無しさん名無しさん:2013/01/21(月) 20:23:38.88
■インタビュー 2013/01/08
アニメ制作会社サンジゲンが目指す日本流のフルCGアニメーションとは?
――サンジゲン代表取締役・松浦裕暁氏に聞くアニメ業界の現状とこれから
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20121227019/
489名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 18:49:20.79
制作は中国 CGアニメ「トレインヒーロー」TV東京6局ネット4月放送開始
http://animeanime.jp/article/2013/01/22/12755.html

テレビ東京によれば、テレビ東京は中国以外の世界ライセンスを
買い取るかたちでこれに出資する。プロジェクト自体は共同で進んでいるため、

ビジネス形態としてはややイレギュラーに映る。
しかし、これにより番組は100%中国出資のアニメーションとなる。中国では
海外作品、近年海外共同製作の作品についても厳しい放送・上映規制が取られている。
中国製となることで、テレビ放映や上映の可能性が広がることになる。


パクリっぽいとはいえ中国ですらCGアニメ作ってるというのに
何で日本は作らないの?作れないわけじゃないだろ?キャットシットワンとかあるし。
490名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 19:02:02.71
グダグダ妖精フェアリーズとか
バックステージアイドルとかめちゃモテ委員長とかいっぱあるだろw

それはさておきトランスフォーマーの3DCGアニメは日本製作じゃないのか?
大量にスタッフ募集してたろ

そのまえのゴンゾのトランスフォーマーだってほぼ3DCGアニメみたいなもんだったし
491名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 19:05:52.87
>>490
>>275-276

あとうーさーもサンジゲンだな
492名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 20:18:41.46
>>488
俺こういう2Dを3Dに貼り付けたようなアニメーション嫌い
なんか作り物っぽい

どうせやるなら真っ向勝負のフルCGで。
金ないなら20〜30分の短編でまずアカデミー賞の
アニメ部門を狙おう。
493名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 20:51:18.10
残念だけどこのセルルックのCGが未来のアニメだよ
これからどんどん手描きのキャラがCGに変わっていくよ
今季だとビビッド・ラブライブとか部分的にCGになってるけど
将来的にはキャラは全部CGになると思う
494名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 21:15:48.64
馬鹿ほど極論が好き
495名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 21:16:30.75
俺は王道のフルCGアニメが2Dアニメの座を奪う日がいずれ来ると思ってるよ。
3DCGをやってるクリエーターの中に手描きアニメのモノマネとその補助がしたいと思って
CG始めたやつがどれだけいるのかなと思うし、まともな感性をしていたら
ピクサーなんかの王道を目指すと思う。
まだ若い業界だから20年30年もしたらどうなるかわからんよ。
496名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 21:24:25.60
超美麗のリアルCGが低コストでできるようになったら、
みんなそっちに流れるだろうな
497名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 21:24:32.49
>>495

>3DCGをやってるクリエーターの中に手描きアニメのモノマネとその補助がしたいと思って
CG始めたやつがどれだけいるのかな

ところがいま日本の3DCGの絵をアップするSNSなんかみるとそっちの方が多かったりすんだよね

作ってる連中は3DCGをアニメの物まねとも思ってない
なぜならアニメをフィギュアにして立体化したのが売れてるから
もうアニメの絵柄と3Dの垣根がなくなりつつある
498名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 22:56:50.68
ピクサーとディズニーのCGアニメは放送するくせに
日本のアニメと言ったらジブリ一辺倒だからな日本は。
たまにエヴァとかサマーウォーズとか時かけとか放送してるけど
ピクサーディズニーも似たような視聴率だろ。

フル3DCGアニメも日本が世界を牛耳らないとアカン。
トイストーリーとかファインデイlングニモとかイラネ
499名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 23:00:09.91
ドラえもんやらクレしんやらコナンやらルパンやらやってるだろ
ジブリしか知らんのか
500名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 23:20:44.08
3DCGじゃないでしょあれは。
ルパンとかもう見てて痛々しいレベル
あれ1年に1回ペースでやる必要あるのかと
501名無しさん名無しさん:2013/01/22(火) 23:25:24.66
ルパンみたいなハンコ絵こそセルルック3DCGと相性良さそうだけどな
そういや新ルパンにサンジゲン参加してたが、キャラメインではなかったっけ
502名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 00:44:35.19
>>498

コンピューターサイエンスが立ち遅れててプロ用ソフトのほぼ全部を輸入に
頼ってる日本がCGで勝てる要素がない。
おまけに日本のアニメが世界の好きものがストーリーがいいと言っても実はけっこう何見ても
内輪受けでしっちゃかめっちゃかだったりするので世界中で理解されるほどではない。

とりあえず日本が世界を牛耳れるほど甘くない
503名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 08:01:36.12
>>502
>>489みたいに中国ですら作れるのに
日本に作れないなんて馬鹿な話は無いだろう。
最初はパクリでもいいんだよ。

ヌルいんだよねピクサー映画って。
平和でオーバーリアクションで山も谷も感動も無い。
日本が作れば絶対もっと面白いぞ。
504名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 10:59:54.24
>>503

その程度でよければ上に例があるようにすでにいくらでもあるじゃん
ホッタラケにしてもフレンズにしても中国にはまだ作れないよ

ピクサードリームワークスに対抗して駆逐するレベルの話してるんじゃないの?
505名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 18:41:49.60
>>504
フル3DCGだぞ?とてもそうは思えないが・・・
2Dアニメ調のトゥーンシェードは抜きの話ね。

駆逐するレベルと言ってもいきなり何十億何百億かけて
失敗しましたでは済まされないんだからまず子供向けの短編からでしょ。
506名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:06:32.74
だからフル3DCGだって…
よなペンや豆腐小僧だってそうだし
アップルシードとか009みたいなセルシェーディングのほうが少ないよ
なんで全然知らないのにそんな上から目線で語ってんの…
507名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:12:10.94
>>506
ホッタラケとか初めて聞いたわ・・・
で、トレイラー見たら何だこの不気味の谷は
508名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:13:10.91
509名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:14:39.18
ドリームワークスが中国にアニメスタジオを作るらしいから
向こうの人材が将来的に馬鹿にできなくなるのは既定路線だと思っていた方がいい。
510名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:20:47.95
>>505

短編だったらセガが作ったソニックの短編アニメとかあるし
キャットシットワンとかも全米視覚効果協会でノミネートまで行った

とりあえずどれとってもその中国の電車アニメには負けないだろw
511名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:26:05.47
>>507
このスレを1から読んだほうがいい、マジで
話にくわわるのはそれからにしてくれ
512名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:28:03.57
>>510
キャットシットワンは分かるけど
他はそれアニメでいいんじゃないのってのが多くないか
513名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:30:59.30
>>511
サーセン
514名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:32:37.85
不気味の谷で思い出したけど、タンタンの冒険はもう不気味さを感じなかった
上のほうで言い争ってた人はアレをどう見るんだろう
まだカートゥーン風味だからノーカンなのかな
515名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:42:21.65
>>512

そんなこと言ったらディズニーの
「塔の上のラプンツェル」とかだって別に手描きでいいだろ

>>514

あれはリアルな3DCGだけど絵柄が漫画だから
不気味の谷とか言う問題じゃないんじゃない?
516名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:51:06.75
>>507
いや、あれはパンツアニメなんでw
顔はともかく3DCGのパンツも良いものだぞ
517名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:53:49.67
3DCGのエロは結構すごいから今後人物描写が一気に進歩する可能性はあるな
世界のトップとれるかもしれん
518名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 19:59:15.99
>>515
たしかにやたら鼻がでかかったり、漫画的な誇張はされてた
それでもここまでやるかと感心するくらいの質量だった
今のところハリウッドのリアルCGはあれが一番なんじゃないかなあ
ストーリーは微妙だったけど
519名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:14:20.36
キャットシットとかソニックとかその先がないのはなぜかわからんかね
金がないってのはもちろんだけど、本当のとこは作る前から絶対売れると確信できる
「アイデア」そのものが存在しないからだよ。言われたものを作る技術はあるんだけど
お金が付いてこないのはそういうこと。

だいたいね、世界で通用しないものを日本で作っても今の日本人はかなり目が肥えてるし、
手描きアニメだけで良いじゃんと思ってるわけだから結果的に誰も見ない。
日本だけでヒットしようなんて半端な考えで作ってるから駄目なんだよ。
世界で勝負できるアイデア考えろってとこで止まってるのが現状。
520名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:20:55.14
CG以前に日本の映画のストーリーは貧弱だからなあ
521名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:24:14.63
http://www.youtube.com/watch?v=9W6mArB7Ps8
http://www.youtube.com/watch?v=sPeDGDQHYEQ


こういうの見て果たして参考になるのかどうか・・・
というか日本のアニメの予算に比べてディズニーとか
ピクサーは10倍とか20倍なんだな、こりゃ無理だわ。

FFAC、キャットシットワン、ブラックロックシューターが
好みだけど北米じゃ人気出ないだろうな、FF7はゲーム人気ってだけだし
2Dアニメの効率化で仕方なしに3DCGに移行してるって感じでなんだかなぁ
522名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:29:11.97
白組のフレンズは面白かったろう
あれは世界にもってける気がするけど
キャラは3DCGで背景はミニチュア撮影ってのも
手法としては面白いと思う。
523名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:29:41.34
円安になる前にCGアニメスタジオとか
ツール作ってたりノウハウ蓄積してる会社
買収しておけば良かったのにな
524名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 20:56:02.48
たとえ円高で安くなっても買えるほどの会社が日本にないだろ
525名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 21:10:11.86
>>519
よなペンはそれやろうとして大爆死したわけですが…
言いたいことは分かるが、ちょっともちつけ
知識が主張に追いついてない
526名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 21:18:00.80
絶対売れると確信出来るアイディアって何だ
北米と違って日本が世界中に配給会社を持ってないから
興行収入が伸びないとかそういう話?

それとも世界で通用する2Dアニメは腐るほどあるけど
世界では日本で放送した数時間後にはsub付けて
ネットで違法配信してその違法配信されたDL数目当てに
金を稼いでる会社があって日本が手を出せないって話?
日本ではそんなことしたら速攻で捕まるくらい政治力無いけどw

世界でヒットする条件なんて一つじゃん
視覚効果・映像がリアリズムたっぷりであること、これに尽きる。
ハリウッド映画も見た目の美しさと派手な爆破演出で観客釣って
儲かってるようで順調に衰退してるけど。
527名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 21:39:26.48
>>525
よなペンはアイデアのところで世界で勝負できる内容だったか?
アイデアってのは演出、ストーリー、キャラクター、アートといった作品のすべてに入り込むものだ。
世界に出ようってモチベは悪くない。ダメなのは大したアイデアもなしに海外展開を
ぶち上げて国内でも世界でも通用しない作品を作ることだし、
一回やってダメだったからもうやりませんじゃもっとダメだ。

それに勝てる作品は金を集める前に企画の段階でわかるはず。
企画の段階でわかるはずなのになぜ作って爆死するのかと言えば
企画を出す側、決定する側に才能がない、これにつきる。
528名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 21:53:26.38
わかったから落ち着け
そういう情熱をここでぶつけられても困る
529名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 21:59:51.83
どうせ過疎スレなんだから熱くいこうぜ
セル調がぁ〜フルCGがぁ〜の煽り合いも飽きたろ?
530名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:26:01.97
しかしヒットしたニモだってアイディア自体は大したことないよな

アイディアも大事だがストーリー開発にどれだけかけてるかじゃね
ピクサーのメイキングなんか見てるとストーリー作るのに何人もつぎ込んで
コンテにしてみんなでああだこうだいってとことんストーリーに手間暇かけてるよな
531名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:35:04.61
あの海の表現は大したアイデアだろ。
ストーリーだけじゃないよ。
532名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:37:00.30
まったり好きな俺はピクサーの過呼吸テンポが無理だったりする
533名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:47:02.63
>>531

でもそれは>>572のように企画の段階でわかるようなアイディではないだろ
大体ストーリーボードや脚本の段階で向こうは相当金かけてるので
金集める前にとか言うのはあり得ない
534名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:51:54.87
ドットハックも話が駄目だったなあ
フレンズはお涙頂戴のベタな話だけど、日本のフル3DCGでは一番総合点が高い
次点はFF7ACかな、元ファンの贔屓目だけど
535名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 22:53:37.06
009はトゥーンだけど絵は意外にもまあよかった。

話は何だあれ状態
536名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 23:07:29.52
>>522
>キャラは3DCGで背景はミニチュア撮影

あれは伝統的な人形アニメだよね
↓つまりこういうのを3DCGでやったわけで、かなり目から鱗だった

人形アニメーション「小人ノクツヤ」
http://www.youtube.com/watch?v=y8MMrK1FN0A
537名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 23:10:17.08
>>533
企画の段階でコンセプトアートと一緒にCGで青い海を描くってあらすじと一緒に添えてるはずだから
作る前からヒットするのはわかってたと思うね。
映像の斬新さだけで客が集まる作品もあるわけだから。ビジュアルも立派なアイデアだよ。
538名無しさん名無しさん:2013/01/23(水) 23:50:04.45
>>537

>企画の段階でコンセプトアートと一緒にCGで青い海を描くってあらすじと一緒に添えてるはずだから

ニモのコンセプトアート本も見ると分かるけどその時点では手描きの水彩だったりするので
その時点であのきれいなCGの海は想像できないだろうね
539名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 00:28:30.55
うんつまらん主張じゃ
540名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 02:09:26.10
そういう時は自分で話題を振るんだよ
つまんないひとだね
541名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 02:20:06.93
  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
 |     (__人__)____
  |     ` ⌒/     \
  |       /( ○)  (○)\ >>540
  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  ウッ!
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \ ドス
    |    /   ̄   i;;三三ラ´ |
    |    |   |    ・i;j:   |  |
542名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 08:01:55.01
日本の金を集める仕組みが悪いのかねぇ
日本でこんな映画作りたいから1口1万円でなんて
サイトで告知しても金は集まらないし詐欺じゃね?
ってイメージが前面に出るのが日本だよね。
543名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 09:35:34.07
>>490
プリプロ、各デザインや絵コンテ、ディレクション等をアメリカのハズブロスタジオでやって
3DCGの全工程を日本のポリゴンピクチュアズでやってると
だから監督や脚本、キャラデザや各話ディレクターなんかはアメリカ側だけど
各話CGディレクターやモデラー、アニメーターなんかは日本側
仰る通り、100人以上の体制で作ってるみたいで
海外からもCGアニメーターを呼び入れたとかなんとか

いわゆる下請け合作なんだけど両者とも共同制作みたいな気持ちで望んでるっぽい?
エミー賞にも日本人スタッフの名前載ってたのには部外者の自分でもなんか嬉しい
544名無しさん名無しさん:2013/01/24(木) 13:11:13.95
Cat Shit Oneって、YouTube配信時は流血NGだったんだな
ネット配信でも規制ってあったのか

http://www.youtube.com/watch?v=wLLbBaSsMTg
545名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 16:09:57.34
日本のフル3DCGアニメ

■映画
009(サンジゲン/監督:神山健治/2012年)
Friends もののけ島のナキ(白組/監督:山崎貴・八木竜一/2011年)
よなよなペンギン(ダイナモピクチャーズ/監督:りんたろう/2009年)
ホッタラケの島(プロダクションI.G+ポリゴン・ピクチュアズ/監督:佐藤信介/2009年)
ドットハック セカイの向こうに(サイバーコネクトツー+sai+アニマ/監督:松山洋/2012年)
豆富小僧(ラピス/監督:河原真明/2011年)
APPLESEED(デジタル・フロンティア/監督:荒牧伸志/2004年)
APPLESEED エクスマキナ(デジタル・フロンティア/監督:ジョン・ウー/2007年)
FINAL FANTASY(SQUARE/監督:坂口博信/2001年)
FINAL FANTASY 7 ADVENT CHILDREN(SQUARE ENIX/監督:野村哲也/2005年)
スターシップ・トゥルーパーズ(SOLA DIGITAL ARTS/監督:荒牧伸志/2012年)
アシュラ(東映アニメーション/監督:さとうけいいち/2012年)

■シリーズ
トランスフォーマープライム(WFCハズブロスタジオ+ポリゴンピクチュアズ/2012年)
gdgd妖精s ぐだぐだフェアリーズ(2011,2013年)
めちゃモテ委員長(小学館ミュージック&デジタルエンタテイメント+SynergySP/2009年)
うーさーのその日ぐらし(サンジゲン/2012年)
Cat Shit One(アニマ/2012年)
APPLESEED XIII(ジーニーズアニメーションスタジオ他/2011年)
546名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 19:06:44.72
ディズニーアニメーション+ポリゴンピクチュアズのテレビシリーズ
トロン:ライジングも入るかね?
547名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 19:37:10.88
ファイアーボールもあったな
548名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 20:14:12.95
【インタビュー】荒牧伸志「スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン」
 パワードスーツの“中身”ーーCGで描く人間ドラマ
http://www.p-tina.net/interview/469
549名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 21:24:18.36
スケアクロウマンも抜けてる
結構あるもんだな
550名無しさん名無しさん:2013/01/25(金) 21:34:40.77
そういや
「海のオーロラ」とかあったな
奥菜恵が声やったやつ

あともう一本同じ時期にあった気がする
551名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 00:20:43.75
アニメ業界と同じようにCGアニメ業界の未来を切り開くのも1人の天才だろうな。
ピクサーみたいに均等に凄いのが集まって工場で生産するかのように
作品を作るみたいな形式では、日本で結果を出すのは不可能に近いはずだ。

制作者として熟しきった個人の持つ社会への不満とか自己への葛藤が物語に向けられて、
その時代の最高の技術と結びついた時に凄い作品が生み出される。
ピクサーを越えることはできないだろうが日本的な勝ち方ってのは
今までもこれからも、そういうものなんだよ。
552名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 01:00:03.35
天才を生むにはそのための市場と製作システムが必要だよ
553名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 02:13:51.90
肥やしはいるな
554名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 02:24:36.90
そのうち学生が夏休みに作った作品がYoutubeとかでいきなりヒットしたりして世に出てきたりすんだろう
555名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 13:02:47.16
天才っていうけどアニメのデジタル化で産めたのは新海レベル
技術的にはすっかり一般化してしまった。
556名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 13:12:09.35
新海はセルアニメのデジタル化でアニメを一人で作った
それの3DCG版といったら、一人でフル3DCGアニメを作るってことか
一人で話考えて、モデリングもモーションもやって
イヴの時間みたいなワンシチュエーションドラマならなんとかなるかもな
557名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 20:55:30.64
作品制作の上では3DCGってあくまでも表現の手段だからなあ
558名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 21:26:54.96
表現の手段ではない手法やメディアがあるのかね?
559名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 21:36:01.01
MMDの映像クリエイターからはプロが出てきてるんだけどな
いやあれはモデリングとモーションやってるの別の人か

やっぱ3DCG素材として分業で専門にやるほうが向いてるんじゃないかね
手描きアニメもそうだけど、とにかく物量がものがいう世界だよ
一人でやるより、ガンガン人いれて設備投資してはじめてデカイことができる
560名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 22:11:59.61
3DCG分野が育てば邦画ももっとマシになりそうな気はする。
561名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 23:28:56.64
はい

3DCG始めて半年の女性が一人で作った作品
http://www.youtube.com/watch?v=MV8CtPa_VNg
562名無しさん名無しさん:2013/01/26(土) 23:38:10.77
どうでもいいがbeforとafterの差がわからんw
563名無しさん名無しさん:2013/01/28(月) 02:06:20.53
女の子が十六歳のときにノートに書きためた話をね…

まあパイロットムービーの制作には確かに向いてるかもしれんな
実制作でもまず下書き映像を3DCG空間で動かしてみる過程があるわけだし
見ててちょっといたたまれない気持ちになったけども
寄り目はなんとかしてくれ
564名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 00:30:25.77
新海でも初期版は自分と現嫁が声あててたのに
一人でつくったもんになんでプロが声あてたりしてんだろうと思ったら、
プロジェクトワイバーンの人がついてるのか、まぁキャスティングに
関係してるかわからんけど、すげぇ懐かしいというのと、うーん好きそうなネタだなとw
565名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 02:11:15.00
CG業界で働くやつらは今は寒い冬かもしれんが頑張った方がいいぞ。
アニメ業界の椅子取りゲームは終了したがCGアニメに関しては
余り過ぎるほど空席があるんだからね。だいたい2050年までにすべて埋まるだろう。
そこに座るのは会社か人か知らんが、それまでの事が歴史になるはずだ。
566名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 02:57:19.81
>>564

そもそも本人が声優で知り合いにやってもらったらしい
567名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 04:41:59.42
せめて新海の「ほしのこえ」クラスのインパクトはほしいよなぁ
あれはキャラこそひどい作画だったが、背景はすでに今のレベルが完成されてた
なんでもいいから一つ革新がほしい
568名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 04:56:39.81
新海はそもそもつたないかもしれんけどストーリーがちゃんとあった。
3DCG関係はいまだにストーリーを語れる作家みたいのがいないよね。
映像を作り上げるところまでで精一杯
自分も3DCGやってるので両方はなかなか難しいと思うけど。
569名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 15:54:39.80
1000万くらいあったら自分でぜんぶやるのは諦めて
さっさと外注したほうが良いだろうな
新海や宇木がでてきた以上、もう一人で全部やることに新鮮さはない
そもそも個人の3DCG作家なんてたくさんいるわけだし
それこそ新海の超美麗背景やサンジゲンのセルルックみたいに
何か一つ新しいものがないと
570名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 16:52:34.17
新海新海ってさ、ここって何で富岡聡が語られてないの?
やっぱアニオタ基準で語ってる感じ?

手描きアニメにコンプあるオタク上がりのやつ9で
ピクサーとかのCGアニメが好きなやつが1ってとこか
571名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 17:05:16.10
話したいなら自分で話ふればいいんじゃないですかね
みんな話したいことを自分で話ふってるだけなんで
572名無しさん名無しさん:2013/01/29(火) 17:44:43.10
>>570

ストーリーがちゃんとあって映画になってる作品がないからじゃない
あの人イメージクリップとかショートコント程度でしょ
573名無しさん名無しさん:2013/01/31(木) 17:22:18.15
アニメファンの熱気を即時共有することがヒットの鍵、サンライズ尾崎取締役が語る
http://gigazine.net/news/20130131-sunrise-anime-business-forum-2013/


3点目が「TV放送機会の減少」。北米ではCATVで日本のアニメが
放送されなくなってきています。理由はいくつかあるものの、北米の
会社自体が市場に合うアニメを作って展開し玩具を売るという
ビジネスが始まったことで、日本のアニメが放送されていた枠が
取られる形になっています。

中略

海外展開では「TIGER&BUNNY」の事例も取り上げられました。テレビシリーズは
2011年4月から全25話が半年かけて放送されましたが、北米・フランス・イギリス・
オーストラリアでは字幕をつけて同日配信を実施。人気が出たので映画も
制作されて、2012年秋に公開されました。



TIGER&BUNNYって色が明らかにおかしいよな
だからジョジョも海外意識してあんな色になったのか?
北米の放送枠が取られるって実際何に取られたんだろ
574名無しさん名無しさん:2013/01/31(木) 18:30:24.32
だめだしょぼい…

「キャプテンハーロック」2013年秋公開決定
荒牧伸志監督、脚本:福井晴敏ら 総製作費3千万ドル
http://animeanime.jp/article/2013/01/31/12858.html
575名無しさん名無しさん:2013/01/31(木) 19:33:25.99
なぜ負けるとわかっていて戦いに挑むのか。
なぜ勝てると確信できる日まで待たないのか。
576名無しさん名無しさん:2013/01/31(木) 19:52:02.10
妖怪人間ベムとか009もそうだけどさ、
何でこんな化石みたいなアニメをわざわざ今掘り起こして
CG化しようとするの?

エヴァ?分からんなぁ・・・
おぉ!このアニメなら知ってるで!ガキの頃やっとったわ!
これや!これで世界を獲るんや!

とかそんな奴らが上層部にいるの?
誰得なんだよ・・・
577名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 02:04:28.36
お金を出す方々が知ってるアニメをプレゼンした方が通りやすいからじゃね
578名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 02:06:31.63
ハリウッドだってスパイダーマンとかスーパーマンとか
手垢にまみれたヒーローをひっぱり出してきてそれなりもん作ってる

古いのをひっぱり出してくるのはいいんだが
それを面白く作れないのが問題
579名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 02:27:34.26
その手があったか!
みたいなのがないんだよな
580名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 04:40:59.48
荒牧は画面がチープなんだよ
レイアウトがゴミすぎる
CGのカメラワークとモーキャプに依存しすぎ
CGの方法論に助けられてるだけで、監督としての能力は低い
581名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 04:57:59.74
この人のスターシップトゥルーパーズってどうだったの?
582名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 15:24:23.30
技術とお金はある。あとは才能のある監督が必要だな。
583名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 17:32:17.14
脚本家もいない
584名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:03:36.73
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aTLySbGoMX0


こういう短編なら日本もいくらでも作れるだろ?
585名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:16:34.46
>>584
これ手描きかCGか分からんって言ったら、また罵倒されるかな
586名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:30:07.00
>>584

いまんとこむりじゃね
演出と脚本家がいない
こういうちゃんとストーリーになってる短編アニメって実際日本ではほとんど見ないだろ
アートっぽくして話をごまかしたり、パイロット版にして話が完結しないのばっかり

>>585

はいよ、他スレで見つけた
ttp://gigazine.net/news/20130131-paperman/

3DCGでアニメつけて手描きでなぞってなんか未来技術で
3Dのアニメに手描きの線をくっつけてたりする。
587名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:39:08.35
http://www.youtube.com/watch?v=TZJLtujW6FY&feature=player_embedded
http://animestyle.jp/2012/08/30/2222/


ジョン・カーズ監督によると、これは3DCGのアニメーションに2Dのドローイングを
重ねるという新技術によって、作られているのだそうだ。具体的には、3DCGの
モデルを作り、それを使って3DCGでアニメート。そうして作られた映像を
液晶モニターに映し出し、今度は2Dアニメーターがその上に直接、輪郭線等を
描き込むのだ。描き込まれた線はベクターデータとして処理され、3Dモデルが動くと、
それに張りついたまま動いていく(こうした技術の実現のために新しいソフトが
開発された)。全体のなめらかな動きは3Dアニメーターが作り、輪郭線や髪の毛、
服のしわなどのディテールやフォルムの部分は2D担当者が詰めていく、という
ハイブリッドのスタイルだ。その上で光源等の処理を重ねて、結果「いい感じ」の
フォルムとクラシックなセルルックをもった映像が完成している。結果として、
現在の日本の商業アニメに非常に近い感じの仕上がりとなっているのが、
大変印象的だった。監督の弁によれば、2Dアニメーターの巧みな描線を
なんとか活かせないかというアイデアからこのスタイルに至ったという。
3DCGアニメーション全盛の北米からこうした発想が生まれてくるとは、
正直驚きだ。日本の商業アニメのスタイルを活かす鍵がここにあるかもしれない。




とのこと。むしろ日本に近いんじゃね?
モノクロにしたりコントラストをハッキリさせるのは
北米アニメやゲームの常套手段だし。
今敏とどっかの作画監督が組めば辺りが作れば
生々しいエロチックで人間臭い傑作が出来そう
588名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:43:09.23
モノクロでコントラストをハッキリさせるのは粗を目立たなくさせるとか
そういう技術的な理由ね。なぜか北米人はああいうの好きなんだよ。
589名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 19:48:00.37
未来技術ワロタw
ベクターデータが動くってすごいな
いくらでも拡大しほうだいじゃないか
テレビが4Kになろうが8Kになろうが簡単にアプコンできる
590名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 20:56:27.22
>>584
残念だけど作れない。未来技術の前に
日頃からキモオタやギャンブル依存の人を
喜ばせるようなCGアニメしか作ってないから
普通の人を喜ばせるセンスは培われてない。
お金を積まれても作れないのはハーロックの予告を見れば納得するはず。
個人的にはその作品を見て、日本でCGをやってることに失望感が強くなった。
591名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 22:29:19.50
渡米しよう
592名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 22:37:23.75
いんやここに残る
593名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 22:46:54.30
セルシェーディングよりよっぽど自然だぞ
こっちの技術を使ったほうが日本のアニメには良いだろう
594名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 22:56:33.76
俺もそれ思ったね
CGアニメが日本人に受け入れられる唯一の手段じゃないかと思った。
あのキャラをジブリキャラに置き換えて劇場公開したらどうなるかね。
595名無しさん名無しさん:2013/02/01(金) 23:05:55.33
なぜこういう技術が日本から出てこないのか…
596名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:15:34.30
え…
597名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:17:32.24
さぁ道はディズニーさんが指し示してくれた!
あとはツールを日本側で開発するだけだ
願わくば誰かそれを売ってくれw
598名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:27:12.72
日本にソフト開発は無理

でも3DCGツールも全部向こうから買ってんだからそのうち来るだろ
599名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:34:20.51
これが市販されたら2Dのミクさんも見れるなぁ
600名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:44:41.50
手描きの線をサーフェスの輪郭にトラッキングさせるだけだから
日本でも作れるところはあると思うよ。
601名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:45:49.95
だが果たして日本の立体の造形を無視したキャラクター達にそこまで効果的だろうか

これだって動きはどう見たって3DCGアニメなんだから
それ自体を毛嫌いしてる層には大した違いはないと映るかもしれん
602名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:53:55.34
>>593 これ恐ろしく手間かかるぞ、何で日本には良いんだ?
いずれ自動化されるなんて話は聞き飽きた。

>>598 RETASは日本製だな、Shadeは色々今あって開発してるの
日本人じゃないんだっけ、それも随分昔聞いた話だから現状は知らんけど。
603名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 00:56:06.67
それは一理ある。
ただ輪郭線もCGで描写してる現状のものより違和感がないし
一歩進んだ表現になってるのは間違いないよ。
ここまでやって受け入れらない層がいるならそれはもう
切り捨てる対象として考えといた方が良い気もする。
小さな子供が受け入れられるなら将来的にそれで良いはず。
604名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 01:00:13.23
そもそも小さな子供はCGはいや手描きじゃなきゃ嫌なんてこと言わない。
605名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 01:10:56.14
>>602
CG独特の水のなかにいるみたいな浮遊感やキャラの人工的な質感がない
セルルックの009でさえ肌がツルッとしてて気持ち悪かった
手間はともかく、これは3DCGのベースで2Dアニメを動かしても気持ち悪くない
606名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 01:11:44.00
普通のフルCGアニメより手間がかかるのは確実だけど
フル手描きアニメよりはましだろうな
607名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 01:15:02.54
さんざっぱらキャラが残念って言われてる新海あたりがコレ使えば
鬼に金棒かもしれん
美麗背景とマッチするかは問題だろうが
608名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 01:56:20.43
キャラが残念といわれてる人に手描きが動くもの使わせてどうすんだ。

完全フルCGのアニメというものが現状日本ではほとんどない状況で
フルCGであることをアドバンテージにあげることにそう意味があるとも思えない。
609名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 02:59:41.44
CG屋の作るアニメはクソかも知れないけど、
伝統的セルアニメの歴史が培ってきた技や眼は世界に誇れるレベルだと思うぞ。
papemanみたいな作品を素直に褒めて、日本のCGはダメだぁとdisれる感覚が
俺らにも育まれているって事実は、つまりそういうことだろ?
610名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 03:16:53.65
何かといえば作画崩壊と騒ぐやつらの目がなんだって?
611名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 04:02:16.86
>>602

RETASはよくしらんがshadeはもはや口に出すだけで失笑されるネタソフトです
612名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 04:40:32.64
このソフトでパンツをだな…
613名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 17:47:31.99
http://www.youtube.com/watch?v=Ny7S349OI68&t=19s


俺が大嫌いな絵。違和感ありまくり。
というかアシュラって1970年に描かれたと知って愕然
そんな漫画アニメ化するとか誰得
614名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 18:23:12.39
papermanの次にそれを貼るのは酷すぎるだろ
615名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 18:29:44.90
東映はハーロックに20億もつぎこむくらいなら
papermanと同じソフトを開発しろよ
616名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 18:43:33.93
東映にエンジニア的な開発部門とかあるの?
617名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 18:56:41.70
作ってるのはマーザじゃないかな。
見たところ既成のソフトでできる表現しかないし
26億もいる内容とは思えないけどな。。
618名無しさん名無しさん:2013/02/02(土) 23:50:38.97
これ見てすぐアメリカ飛んでいくクリエイターはいるのかね日本に
サンジゲンあたりそのくらい積極的にならないものだろうか
619名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 00:15:29.35
そんな中小が行ったところで相手にしてもらえないんじゃね
まだ企業秘密でしょいろいろ
620名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 02:08:10.33
Papermanって影とかCGの正確な立体感丸出しだけといいの?
621名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 02:24:03.11
セルアニメの完全再現なんてそもそも意味がないでしょ
新しいビジュアルを提示してそれが見てて気持ちよければOKなんだよ
622名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 02:28:45.12
紙は手描きのR.O.Dより気持ち良い動きだったな
ああいう物量がモノを言う描写では手描きは歯がたたん
623名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 03:07:10.33
>>物量がモノを言う描写

あちらのアニメに通底する点かなーって思うね。「その気持ちよさこそが」って感じ。
日本のコマ割り技術とは対極なんだろか。
「行間を読む」とか「間の美」というか、和と洋の違いを感じるw
624名無しさん名無しさん:2013/02/03(日) 23:53:08.98
>「行間を読む」とか「間の美」

そういうのは日本でも受けなくなってきてるだろ
手抜きとか分かりにくいとか言われまくるわ
625名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 00:03:10.78
手抜きとか分かりにくいと叩かれるのは
「行間を読めてない」「間が醜い」せいだと思う
わざとらしい長回しとかね
626名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 00:23:32.00
そんな曖昧なものいいで言い合いしても不毛なだけだよ、
リミテッドに関する技術についての数々は、基本的には海外にも
存在し色々な試みが昔からなされていると、北久保あたりは言ってる。
627名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 02:33:25.73
間の話しはどうでもいいな
売れるか売れないかの話の方がすんなり来るぜ
628名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 03:17:23.46
間とかオーラがとかバブルの頃からの業界人が説明めんどくさくてごまかす時によく言うな
629名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 04:56:27.52
それは本質を理解してない「にわか業界人」が横文字連発するのと同じだなw
このへんの話を「あいまいで不毛」って言って拒絶反応するのは勿体ないと思う。
向こうはガッポリ予算を確保した上での物量クオリティだし、
日本はアニメが理解されなくてスポンサーがカネを出してくれないけど、
売れなくても儲けを出せるように、なおかつ見てくれる人を感動させたいという、
アニメーターの情熱の結晶としてのリミテッド技術だと思うし。

けどpapermanって人物描写がアジアっぽい気もしたな。
妙に奥ゆかしかったり、変な人を見る子供を親が引っぺがすところとか。
630名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 05:19:29.37
アメリカ人だってみんなハリウッドヒーローのサイコパスなわけじゃないから
こういう人も普通にいるんじゃないの
631名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 05:28:09.85
papermanの男のほう、ハリウッドで誰か似た役者がいたと思うんだが
だれか思い出せない…
あの冒頭でキスマークを笑う顔とか、そっくりなんだよ
632名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 14:03:33.17
ジムキャリー?
633名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 17:44:57.84
日本でpapermanと同じクオリティの作品が作れる日はいつになるだろうか
634名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 17:52:56.58
ようつべで宣伝動画とかうpされても海外のは
一日で100万再生、1万高評価、1万コメントとかなのに
日本の動画だとせいぜい1万再生、100高評価、100コメントとかだよな。

あいつらどこから人が沸いてくるのか分からん。
635名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 17:58:50.27
そりゃ日本人は一億人しかいないしな
636名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 17:58:59.15
英語圏がみんな見るからだろ
637名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 19:20:14.11
なんで誰もプリキュアの新EDに言及無しなの?
超凄かったのに
638名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 19:26:34.97
だから話したきゃ自分で話ふれよw
639名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 19:33:30.54
おめでとう
見てないけど

ポリゴン・ピクチュアズ制作「トロン:ライジング」第40回アニー賞で2冠獲得
http://animeanime.jp/article/2013/02/04/12897.html
640名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 20:18:32.16
>>639
へー凄いね
ポリピクがなぜ俺の中で憧れの対象にならないのか不思議だ
641名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 20:22:56.80
>>632
のような気もするけど、別にいたような気もするんだよ
もうすこしさわやかだったような
642名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 20:33:22.00
>>639

記事のリンクから序章が見れるね
結構面白そう
643名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 20:44:00.91
>>637
東映はCGアニメーターを育てないつもりなんだろうか
モーキャプ修正オペレーターじゃpapermanは作れないしな
644名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 23:22:50.24
papermanの記事読むと手描きの一流の人使ってるみたいだけど
あんま描けない人でもある程度の物が作れるんだろうか
645名無しさん名無しさん:2013/02/04(月) 23:52:42.57
>>637
見たけど、「超凄い」というほどか?

セルシェーディングのCGキャラとモーションキャプチャーじゃ
ここまでがやっぱり限界なのかと思うようになってきた
646名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 00:04:00.95
そこにpapermanの技術が加わればまた変わるだろう
いつになるか知らんが
647名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 04:51:08.46
プリキュアのEDは着ぐるみが踊ってるようにしか見えん
648名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 05:53:15.92
そんなのは結局好みや慣れの問題でしかないと思う
649名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 05:55:48.46
慣れや好みで不気味の谷が渡れたらいいね
650名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 06:21:04.46
年寄りには谷は渡れないだけじゃないの
651名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 06:23:46.10
だったらいいね
652名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 07:39:21.79
慣れでは解決しないわな
クオリティの低さ=不気味の谷なんだからね
653名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 12:14:24.59
不気味の谷自体は限りなく本物に近づいた時に出来る
どうしても本物に見えない微妙な差から出るものなので
トゥーンレンダの3D的な動きから出る違和感とは別のもの

むしろ手描きの動きの現実にありえない変形の方を指す方が近いかも

手描きでないと違和感という人は既に不気味の谷中毒に陥ってて
それがないと気持ち悪いと感じてるという方が近いと思う
654名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 12:16:24.63
現実にありえない変形というのであれば
ピクサーとディズニーキャラは奇形児以外の何者でも無くなるぞ
655名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 14:14:51.72
見た目と動きの相性が悪いってことじゃないかな。
デフォルメされた絵のくせに、動きは全然デフォルメじゃなくリアルすぎ。
現実でも、女性には女性っぽい動きを、子供には子供っぽい仕草を期待するように、
見た目にマッチした動きを期待しちゃうから、想定外の動きをされると違和感があるんだろね。

プリキュアは「セル絵と同じクオリティを3DCGで再現したぜ!」って胸張ってるけど、
作中の手描きモーションとEDのモーキャプモーションに落差がありすぎて、
このキャラ絵の本来の動きかどっちなのかわからないので、慣れることもできない。
その意味でちょっと失敗してると思うよ。
656名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 14:57:01.87
>>654

そういうことじゃなくて
たとえばスネ夫を360度回した時の違和感とかの話
ピクサーは当然としてディズニーも元々立体として
キャラデザインされてるので違和感がない

>>655

それはあるね
落差もそうだしどのモーキャプCGを見ても
モーキャプのアクター自体の演技がもう着ぐるみって感じ

あとは顔をテクスチャで書いてるから丸い物体が
頭にかぶさってる感が強いとかか

洋ものCGは顔の造形ごと動かしてるから違和感少ないんだろうな
657名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 16:45:25.81
>>656
そういう意味では、RE:009のように1コマ1コマ手で(それこそパーツから)
付けていくしかないんだろうけど、あれでやっと「さあこれから」という段階だしね
日本の映像技術全般に云える事だが、作品専用ツール以前に「新技術をさり気なく見せる」という観点が
全然ないんだよ ひたすらジオラマセットがデカくなって表現の壁にブチ当たった円谷特撮みたいな
658名無しさん名無しさん:2013/02/05(火) 16:57:55.12
神風動画のジョジョOP映像はイケてると思う。
659名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 01:14:54.66
ミッキーの耳って立体デザインだったけ?
660名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 01:39:30.09
ディズニーランド行ったことある?
661名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 01:56:29.87
藤子ミュージアムも行ったことあるよ
662名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 02:02:28.46
>>659

スチームボートウィリーとか初期のは違うかもしれんが
ディズニーのキャラクターは基本ぬいぐるみ等の物販の展開を
基本で考えてるので全部立体で考えられてる
663名無しさん名無しさん:2013/02/06(水) 02:03:06.51
基本が被ったw
664名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 00:38:31.19
ミッキーの顔は横向いても耳が二つ並んでる、
それとぬいぐるみ用に立体物があるのとは別
665名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 01:21:46.50
009のセルルックが一気に古くさくなったなあ
papermanの技術が日本で一般化するまで、何年待たねばならんのだろう
666名無しさん名無しさん:2013/02/07(木) 02:12:23.09
>>664

2Dを3Dにする時の違和感って話ならば
ディズニーはミッキーの3DCGの作品では
横向きだからと耳の位置を動かしたりはしないじゃん
667名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 02:24:28.52
>>665 スキャナー・ダークリーの技術が一般化した後だよ
668名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 03:00:09.61
東映はCGで作って手描きでトレス?してるみたいだけど一番有効な使い方だと思った
CGのカメラワークと手描きの表情が同時に使えるし
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/case_studies/one_piece/
669名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 06:09:47.18
あちらの技術は進歩すればするほど「自然」に見える。
こっちの技術は凝れば凝るほど違和感が出る。
なんなのさ、これ?
670名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 11:16:59.98
日本は金がないなか工夫してなんとか牛歩ですすんでいくけど
アメリカは金にものを言わせてある日とつぜん月までぶっ飛んでいく
ああいう大胆さは見習うべきだと思うわ
牛歩で這いながらでも進んでいく執念も必要だが、
すべてのものを一気に過去に置き去りにするくらいの発明も必要
671名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 13:34:58.89
見習う金がない
672名無しさん名無しさん:2013/02/08(金) 16:16:31.83
だからハーロックなんかやっとらんでだな…
673名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 01:18:31.19
>>666 今度のCGスヌーピーはどうなるかな
674名無しさん名無しさん:2013/02/09(土) 23:18:07.42
>>670
それが出来たらSWに対抗して惑星大戦争とか作らないよね…
675名無しさん名無しさん:2013/02/10(日) 01:35:39.79
金の問題一つで片付けると進歩しないよ
失敗してもぬくぬくと映画が作れるような生ぬるい閉じた世界が問題で
若いやつが立ち上がって予算を握ってるベテランの連中を
潰していかないと先はないぞ
676名無しさん名無しさん:2013/02/10(日) 01:47:56.49
よそをつぶしても大した効果はない。
結局業界内で恨み買うからね
業界に長くいたいと思えばそんなことはできないのさ

誰だって自分がベテランになった時に追い落とされるのは嫌だからね
ベテラン監督の仕事って業界の雇用対策の公共事業みたいなところもあるし

どうしてもやりたいなら
追い落とすんじゃなくて自分らで予算とをってくればいい。
そのためには有能な若手のプロデューサーがいればいいんだろうね

20年くらい前は結構プロデューサーで売ってる映画とかもあったけど
最近はあんまり聞かないな、あってもTV局系とかかな
677名無しさん名無しさん:2013/02/10(日) 07:11:07.01
>>675
>>失敗してもぬくぬくと映画が作れるような生ぬるい閉じた世界が問題で
>>676
>>ベテラン監督の仕事って業界の雇用対策の公共事業みたいなところもあるし

いいぞもっと言えw でもまさに的確な指摘って感じ。若手頑張れ。
678名無しさん名無しさん:2013/02/10(日) 15:24:36.50
失敗してもつっても監督が映画つくるわけじゃないからなぁ
まぁ、そういうの認めたくないんだろうけど
679名無しさん名無しさん:2013/02/10(日) 18:42:33.56
>>677

いや監督だけの雇用問題ってことじゃなくてその下についてる大量のスタッフの雇用問題もあるからね

監督個人だと結構邦画の名監督でも晩年は駐車場の整理係とかになってたりもする。
監督自身の身の上は結構シビアだと思う。

最近は自主性も作りやすいし作品も露出しやすいし
なんだかんだで結構若手が出やすいとは思うけどね。

問題は最近は若い人が大学とかでもサークルにさえ入らないようなのが大半で
映画の作り手の入り口にすらやってこないとかじゃないかな
680名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 11:59:08.10
ラブライブ6話のライブすごいな
まだCGとの見分けはつくけど、モーションが素晴らしい
足踏みステップのリズムが肩と首までしっかり連動してたのは感動した
手描き部分もかなり多くて頑張ってたし、スタッフみんな良い仕事してるわ
681名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 15:35:54.26
ライブじゃなくてPVだろ
682名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 16:16:06.46
同じだろはげ
そんなんで上げ足とったつもり?
683名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 16:39:25.88
こらw
俺へのレスに代わりに怒ってくれなくていいよ
684名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 18:29:14.80
サンライズのCGは2チームで作ってるのかね
もしくは演出をそれぞれ別の人が担当してるか

OP、6話PV → CGも演出もよく出来てる
1話ED、3話PV → CG丸出し、バストアップと全身を交互に映すだけで単調
685名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 18:44:10.02
>>680
目の付け所が玄人すねw 足踏み→肩・首の連動って見落とされがちなもんなの?
それか、普通の人は気にも留めてないかも知れないけど、プロなら拘れよ!って言われそうな
急所なの?
686名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 19:23:31.52
どっちの動きが気持ちいいかっていうと、やっっぱラブライブのほうだろう
プリキュアはモーキャプで24コマフルでぬるぬる動かしてるから
どうしても着ぐるみっぽくなる
ラブライブのほうは参考ダンス映像があるにせよ、
かなりダンスを細かく観察して、かわいい動きを見逃さず再現してるのが分かる
手描きカットと調和させるためにCGのコマ抜きもしてる
手間かかってるよ

ラブライブOP
http://www.youtube.com/watch?v=W8Y6KDqjoQ4

ドキドキプリキュアED
http://www.youtube.com/watch?v=3Rt_GSmUp2E
687名無しさん名無しさん:2013/02/11(月) 20:40:42.18
ラブライブのコマ抜きなんだけど、なんか単にフレームレートを落としただけって感じの違和感ないですか?
セルアニメだと、キーになるコマで「タメ」を作るからメリハリがあるんだけど、
ラブライブのにはセルアニメ風のコマ感は確かにあるけどメリハリが抜け落ちてる気がしたんだよね。
688名無しさん名無しさん:2013/02/12(火) 12:18:19.30
>>677
有望な若手も、いつかそういう感情を次世代の若者にぶつけられる日がくるのだろうか
歴史は繰り返す、じゃないけど、この手の話題が出るたび思ってしまう
689名無しさん名無しさん:2013/02/12(火) 14:59:49.42
>>687
カットによる
手を抜いてコマ落とすだけにしてるっぽいところもある
6話PVでは、ダンスのリズムで溜めが必要なところはきっちり溜めを作ってる
ダンスパートもけっこう分かれてるのに、よくやるよ
690名無しさん名無しさん:2013/02/12(火) 21:32:31.68
タイガーマスク www.youtube.com/watch?v=sUdwxo050DY

もうね、こういう目に焼き付く一コマ一コマの気迫と言うか
手描きの線一本一本に込められた情熱というか
この迫力に魅せられてしまうと、
ぬるぬるなだけのモーションや無機質な表情には
空しさしか感じないわけなんですよ。
691名無しさん名無しさん:2013/02/12(火) 21:40:06.07
見て育った世代だけど古くさくてイヤだな と思う
692名無しさん名無しさん:2013/02/12(火) 22:02:55.21
タイガーマスク時代のトレスはゼロックス(廉価機がゼロファックス)だから、結果的に劇画的な表現が可能になっただけ
作画台もタブレットも単なる道具 そこに作り手の情熱の差が顕著に出る事は今も昔も変わらない
693名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 04:41:05.86
>>691
そりゃあ「これは昔のアニメ」って知ってるからねw
まったく知らない世代の子が見たらどう感じるんだろね。
でも、ディズニーのpapermanが荒い輪郭線を再現してみたり、
プリキュアがコマ落としてタメも再現してみたり、
サンジゲンは3DCG的には不整合でもデフォルメの再現に拘ったり、
結局はその古いアニメに回帰してる気がしないでもない。
694名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 08:02:53.85
それでもそこまで古くはならねえよw
695名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 09:42:02.80
>>690

当時から雑としか思ってなかったよ
アニメなのに動いてねえと思って見ようとも思わなかったころだな
696名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 13:25:44.07
アニメだからって動く必要はないだろ
ジョジョが証明してくれただろ
押井も原作ファンは動くよりも漫画のコマのままで声がついただけの紙芝居の方が喜ぶって言ってたし
まさにその通りだった

アニメートの語源は「命を吹き込む」だろ
別に動かす事じゃないんだよ
697名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 13:34:04.31
┏━━━━━━━━━━┓
┃ 2月.            ┃
┠──────────┨
┃       .1  2  3  4  5┃
┃ 6  7 .8  9 .10 .11 .12┃
┃.13 14 .15 .16 .17 .18 .19┃
レヘ√Z レヘ∧23 √\ノZ/,√
ビリ,;:::”☆-=つ=つ ミヽ*;☆ ;;;” ビリ
 = ∧,,∧≡⊃*;;” ビリ
  つ(;゙゚'ω゚')=つ `☆;; バレンタイン?ビリビリにしてやんよ
   =つ  つ=つ≡
   /   ) ババババ
  ( / ̄∪
698名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 13:45:51.61
宮崎駿「アニメなんて動かさなきゃ意味ないじゃない、中身ないんだから」
699名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 13:58:45.99
どうでもいいけど、このスレちょくちょくアニメーターぽい人の叩きが入るねw
手描きとCGの見分けがつかないと怒ったり、
昔のセルアニメのほうが3DCGより断然良いとしつこく言い張ったり

3DCGに興味ないならそっとスレを閉じなさい
700名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 14:50:06.57
手書きとCGの区別くらいつけろよカス
701名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 14:54:49.54
ですよねー、じゃないと底辺アニメーターの君に仕事まわってこないもんねw
まあなんと言おうが下手糞底辺アニメーターはCGに駆逐される運命にあるんで
せいぜいこんな過疎スレに粘着して負け犬はキャンキャン泣き喚いててくださいw
702名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 15:19:11.21
>>2,5,12
初期から貼りついてるな
3DCGに親でも殺されたんだろ
703名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 15:57:54.96
過疎スレでの煽り合いは自演にしか見えないのが悲しい所だな
704名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 16:16:32.02
× 過疎スレでの
○ ID非表示板での
705名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 17:01:34.28
結局そういう方向に逃げるんだ
706名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 17:04:22.66
途中で他人のレスが入りにくいから
二人が言い争いしてる様に見せつつ
自分の都合のいい方に流れを作れるんだよねw
俺もよくやるわ
707名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 17:12:21.30
自分で過疎スレとか言いつつめっちゃスレがのびててワロタw
醜すぎるぞ底辺アニメーターwww
708名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 17:13:35.35
どうでもいいから底辺アニメーターは消えろ
ケチつけたいだけのバカに用はない
709名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 17:18:00.20
底辺CGアニメーターもいるんじゃないの?
710名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 18:05:09.37
そりゃ3DCGスレなんだからCGアニメーターは当然いるだろうよw
711名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 18:30:39.47
じゅあ底辺CGアニメーター消えろよ
お前らのせいで作画との違和感はんぱねーんだよ糞が
712名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 18:40:14.59
いつまでもグズグズ粘着してうるせえクズだな
スレ立ってから一年以上も粘着って完全に病気だな
3DCGに興味ないなら消えろ
ついでにこの世からも消えろ
713名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 18:43:38.13
てめーも粘着質の下痢ウンコなんだよ
くせーったらありゃしない
そんなに嫌だったらシカトすればいいだけだらアホか
714名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 19:10:28.28
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
715名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 19:32:44.35
いくらわめこうがもうアニメから3DCGが消えることはない
手書きにこだわったジブリでさえ使ってるからね
くやしいのうw
716名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 19:36:22.92
>>713
特定されて顔真っ赤だぞカスww
CGディスりたいだけのカスの席はねーから消えろ
リアルでもおまえの席はないんだろーがなww
717名無しさん名無しさん:2013/02/13(水) 23:37:29.37
---★★★ スルー推奨 ★★★---

このスレにはひたすら3DCGを嫌悪している人がいます。
3DCGのせいで食いっぱぐれた底辺アニメーターか重症の懐古アニメオタと思われます。
一年中スレを監視している荒らしなので、スルーしましょう。

■特徴
・手描きアニメをひたすら礼賛
・手描きと比較して3DCGを誉めるとキレる
・昔のセルアニメは良かった、3DCGはアニメから出てけ
・スレ住民を3D厨呼ばわり

■見本レス
>>2,4,5,8,12,15,46,50,53,138,142,322,427,430,437,438,441,443,
>>690,693,696,700,711,713,
718名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 01:00:17.56
セルルックのCGが手描きと比較されるのは仕方無いと思うけどそれも駄目なの?
サンジゲンとかもろそういう方向だしラブライブだって明らかに手描きに寄せてるし
ってマジレスしちゃまずかったかな
719名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 01:12:28.69
デジタル転換期にセル浮きやフィルムゴミまで再現しなくては
デジタルは認めないと言ってた人もいたな、今どこいったの?

そういえばハイビジョンになってやたらへたくそなフィルムルックやる
ドラマとかあるなぁ、相棒のスペシャルとか酷い、画面は真っ青だし
ロング画面ではやたらは周辺を落としたケラレタ画像に加工してる、
どんな安物のレンズで撮った設定なんだとw
720名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 01:52:50.41
いつまで粘着してんの?
そんなの書き込んだことすら忘れてるに決まってんだろ
721名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 02:29:09.35
屁やなあw
722名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 05:51:35.37
待て待て。3DCGって「道具」だよな?ペンを3DCGに持ち替えても
アニメーターはアニメーターだろ?
大事なのはその出来上がりで良しとするかどうかの「眼」じゃないのか。
まさか3DCGツールを使えてモデル動かせればアニメーターとか言ってるのか?
上で誰か言ってたけど「命を吹き込む」のがアニメーターだろ。
手描きがいいとかセルがいいとか言ったつもりは全くない。
ただ完成形としてのアニメが良いと思った時、それが作られる過程に思いを馳せれば
手で描く時の熱意に至るだけ。
3DCGアニメにもそういう感動を感じれば、そのモデリングやモーション付けの作業風景を
想像して作り手の情熱に共感するさ。
723名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 14:43:12.07
CGなんて糞だろ 
ピクサーで仕事してるやつよんでこい
話にならんぞ
724名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 14:47:00.12
ラブライブのCGを作画だと語るスレ
725名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 16:40:21.33
>>724
必死だなカス
726名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 16:41:52.91
作画と間違えるメクラがこのスレにいると思うと・・・
727名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 16:46:37.47
>>724
>>726

はーい、いつもの患者さんでーす
728名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 20:07:24.82
http://www.youtube.com/watch?v=W8Y6KDqjoQ4#t=0m31s

ここのキャットウォークがかわいい(*´Д`*)
こういうの好きだからとことんフェチな動きにこだわってほしい
729名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 20:19:45.76
ラブライブはCGとセル画の壁を越えたらしいぞ
http://www.hageatama.org/wp/1745

今セル画使ってねーよって言う突っ込みは無しでw
730名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 20:23:24.04
731名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 20:51:00.88
そのCGが目指してる「セル画の壁」って何だろうな?
壁を取り払うだけならセル画側から歩み寄ることも出来るわけだし。
とりあえず>>729は「静画」としての差に注目しての話かな。
732名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 22:06:40.69
>CGが目指してる「セル画の壁」

少なくとも俺は目指しちゃいない
そんなの馬鹿しかやらねんだ
733名無しさん名無しさん:2013/02/14(木) 22:29:02.03
でも3DCGでアニメーション作るならトゥーンはいろいろ効率よさそうだけどな
画質の上限が決まってるし、難しいカットは手で描いてもいいし
いいとこできる関係だと思う。
734名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 00:31:18.21
3DCGアニメーターはセルアニメーターみたいに
思い切ったコマの飛ばしかたはしないよな
わざとやらないのか、まだそこまでの感覚がないのかは分からんけど
せいぜいコマを抜く程度で、強調するために一コマ動きを弾ませることはしない
セルが漫画に近いのに対して、3DCGは実写(ロトスコ)に近い
735名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 05:24:56.67
そもそも、そのコマ割りと作画作業をしなくて済む!ってのがCGアニメーションだったしなw
736名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 17:24:59.03
>>729-730
その手前(作画)とバック(3DCG)のコマ割りが、やっぱり決定的に違う
手前の作画のダンスは手や頭のスイングに弾みがつけてあるのに対して、
バックの3DCGのダンスはモーショントレースして平均的にコマを抜いただけの大人しい動き
視点誘導のためにあえて差をつけてるのかもしれんけど

http://www.youtube.com/watch?v=iB7DdKnk_Ik#t=0m18s
737名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 20:06:26.23
ま〜たごちゃごちゃ因縁つけてる人来てるよ
なんで一言「すごい」と認められないのかねぇ
そんなにアニメ通な自分をアピールしたいのか
738名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 20:09:53.93
一言「すごい」で済ませるのは小学生までだろw
むしろアニメに詳しくなりたくて自分なりの考察してる人を茶化すしかできない無能こそ
黙ってた方が有益だと思うぞ。
739名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 20:19:38.95
>一言「すごい」で済ませるのは小学生までだろw

純粋にアニメを楽しんでる人をばかにしてるのね
ラブライブ本スレにいる奴らは小学生ってことっすよねw
だから自称アニメ通は嫌われるんだよなぁ
本当に詳しい人はそんなこと言わないし
740名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 20:27:48.48
いやラブライブのPV見まくってるし本当に良いと思うよ
ロトスコっぽい動きだからこその気持ち良さがある
作画部分の踊りはアイマスを思い出すけど、
個人的にはラブライブの3DCGのダンスのほうが動きが新しくて気持ちいい

本編は見てないけどw
741名無しさん名無しさん:2013/02/15(金) 20:55:25.37
>>739
なんで技法の話と作品を楽しむ話とをゴッチャにしてるんかね。
742名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 00:21:48.72
>この2つの間にどのような差があることでここまで印象が違うのか。
>わからるようにならないといけないな。
>http://i.minus.com/ibwuJ2kYmEDtCY.gif

>パットみでわかる差は2つ。
>この動きを構成している画像の枚数の差。刀の速度の変化の仕方。

>絞ってみたら何かわかるかと思ったけどあまりわからなかった。
>とりあえず下は軌道がすっごい汚い。他にわかる点は画像の変化に伴う刀の移動幅。
>上の刀の変化は金田エフェクト的な感じ。一回転目で一度速度が落ちるのもポイントか。
>http://twitpic.com/show/large/c3uvaw.gif

>結局形の変化、速度の変化で片付けてしまいそうになる。
> 1人で考えるとダメだ。軌道が汚い(汚く見える)のは最低限回避しないと。
743名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 01:15:04.54
作り手の能力の違い
の一言で済むだろ馬鹿かこいつ
744名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 06:35:05.32
アホw その能力の優劣を決定づける技術を説明しようとしてんのに、
「能力が違う」ってw 
どういう作画が出来れば、どういう動きを描ければ「能力が高い」と言ってもらえるのか、
それを考えて言葉で説明しようとしてんじゃないか。
それを「能力の違い」の一言で済むってwww
745名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 10:24:52.63
いいから作画と
746名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 10:25:23.10
CGの区別ができるようになってから書き込め雑魚
747名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 13:13:14.84
>>作り手の能力の違い
板野やうつのみやさとるあたりがやってる仕事は?
748名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 15:24:44.67
CGの程度の低そうなのと作画のそれなりの作り手を比べてもしょうもないってことだろ
749名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 17:44:59.90
速い動きの時に体を引き伸ばしたりする手法は
perparmanでも実はやっててね、金田パース的な手法は手描きアニメだけの専売特許じゃねんだ
どのみち20年もすればCGアニメが手描きアニメの売上を超える日がかならず来る
そうなった時に手描きの方が良いなんて言ってるのは
思い出補正でよく見えるだけのじいさんばあさんしかいないだろう
750名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 18:05:56.58
逆に考えた方がいいぜ。
売上至上主義で、制作費ケチりまくってクソCGアニメもどきを量産させて
市場にそんなのばっかりになって結果的にCGアニメの売上が上位独占して

「長い歴史が積み上げてきたアニメ手法が失われる」

もう思い出の中でしか見ることができず、誰もその技術でアニメを作ることがなくなる。
そういう時代が来るわけですよ。
見たくても見れない、そういう手法で作って欲しくても、もう誰にも作れない。
751名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 18:30:01.45
クソで売上が独占できるわけないだろう。
将来的にCGアニメの質が上がるって話だ。
表現が極まった時に「あ、やっぱCGの方がいい!」という意見を持つ
親子連れ、女子校生、キモオタが同時発生する日がくるってこった。
手描きが廃れても哲学は受け継がれてると思うから悲観することはない。
752名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 19:49:43.24
世界の売り上げで言ったらもうCGアニメが手描きアニメの売り上げ超えてるんじゃね?


>>750
手描きのアニメのスレでそれを言えばハッパかける程度にはなるかもしれんけど
ここはCGアニメが好きな連中のスレだからそんなこと言っても
「もうちょっと手加減してください」としか取れない
753名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 21:21:59.28
>>748 この二人がCGに関わってるからこの二人が
やってる仕事とかは?と聞いてるんだけど

>>750 もう誰にも作れない。
アニメの技術というのは個人のスキルでありそれが合わさって総体としての
時代としての技術となるので、昔のアニメというのはもう今の手描きでもできない。

今の動画が海外に頼りきりでコントロールできないのが常態で二原、三原の
システムと大昔のそれこそ一つのスタジオで外注つかっても原動画と彩色、
撮影まで部署として一つの会社が持ってた時代では同じものはできないよ。
結局アニメは生産性の高いものが残る、生産性の高さが表現力につながる
昔の表現にどんなに素敵で固執しても、生産性によって獲得できる表現力が
広ければそちらに流れる。

ただ、CGのプログラムの進歩が無限の表現力を持つと安易に考えてる人が
多くてなんだかなぁと
754名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 21:39:51.47
>プログラムの進歩が無限の表現力

残念だけど事実じゃない?
将来的にはピクサー風アニメ、ジブリ風アニメのアニメーションアルゴリズムなんてものが編み出されて
「0フレから歩いて30フレでジャンプして50フレで振り向け」ってコンピューターに指示を出せば
自動でモーションが作られるような時代が来るんじゃないかと思ってる。修正も口頭とかね。
たぶん30年先まで行くとそういう技術が出てくるんじゃないかな。今でも作れそうだし。
創造の重要なパートが人が考えるキャラクター、ストーリーってとこは変わらないと思うけどね。
755名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:05:45.61
>>754

>0フレから歩いて30フレでジャンプして50フレで振り向け」ってコンピューターに指示を出せば
自動でモーションが作られるような時代が来るんじゃないかと思ってる


なんか今のCGソフトの方が便利そうだがw

今だって足跡をマウスでちょんちょんとつけてけば勝手に歩いてくれて
振り向くのもマウスでクリックしてドラックするだけだし
756名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:07:45.13
三原さんはシステムだったのか…
757名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:29:51.83
>>755
MAXのbipedとかCATとかだろ、あれなら手で付けた方がいいわ。
振り向くのも回転キーだけじゃ生きてるように見えねーよ
俺が行ってるのはピクサーやジブリを抑えた
「演技」まで自動でやってくれるプログラムのことだよ
758名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:37:44.76
>>757

>0フレから歩いて30フレでジャンプして50フレで振り向け

こんなの「演技」の指示じゃないだろ
759名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:49:25.12
AIってあと30年ぐらいで作れるらしいからなぁ
アニメーションまでコンピュータが作るってのはありうるよ。
群集シーンなんかはすでに自動生成だしね。
ここいる連中が老人ホームに入居する頃には
人間が考えるのはキャラのデザインまでになるかも。
760名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 22:57:23.95
最終的にはアニメを見た時に快楽を感じる脳の部位を直接電気で刺激して
アニメの楽しさのみを味わい続けるという方向に
761名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 23:20:43.37
>>コンピューターに指示を出せば自動でモーションが作られる

そういうドラえもんの夢道具の話ならさ、実現化した時にはそもそも
映像作品という形態の存在や業態自体が変わるから、今の視点で語っても
仕方ないよ、出版業界が不況で動揺してるレベルの比じゃない激変が起こるから。

現実はもっと一つ一つ積み上げていくしかない、前にモデルやモーションの
データベース化について話をふってもここじゃちっとも話がふくらまなかっただろう
所詮ここはそのレベルなんだよ、現実はそういうものを積み上げた成果の上に
夢道具に見えるものになるんだけど、夢道具にしか興味ない人はむこうで
たまにでてくる金かけた珍奇な技術に一喜一憂してればいいさ
762名無しさん名無しさん:2013/02/16(土) 23:33:46.47
>>751-753
何気にいい話聞けた気がする。

しかし、本来手描きだろうがCGだろうが目指す頂上は同じじゃないのかな?
便利な道具が手に入ったのだから、単純にアニメが進歩するはずだよね。
モブなどの情報量の増大や多彩な立体空間表現は、手描きの現実的な制約を
打破してくれた典型的な成功例だとは思う。
でも、なぜかCGアニメに批判的な声が出ちゃうのは、やっぱりアニメを劣化させた
要因の一つに安直なCGの導入があったからじゃないかな。
哲学を持ってCGを活用してる作品にはそんな批判でないもんね。
763名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 00:17:54.79
アニメを劣化させたというがそこにCGがなかったらその作品はもっと劣化してたんじゃないかな

そういうカットはもともと無理のあるカットなんだよ
基本手描きじゃ無理ってってところに使ってんだから

まあ、安直な監督がいたりするのは事実だけど
でもそんな監督だったら全編手描きでもひどいだろうね
764名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 00:51:29.42
>>761
>モデルやモーションの データベース化について話をふっても

お前素人だろう?
765名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 05:36:44.89
>>760
コペルニクス的転回というかコロンブスの卵というか、そういう発想は嫌いじゃないぜw
でも現実的にそういう解があるって見つけられてるっぽいよね。
ハイレベルな技術がなくとも購買層を萌え上がらせる快楽を与えるツボがw
766名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 11:59:53.76
>>哲学を持ってCGを活用してる作品
どれ?
767名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 12:45:59.76
009
768名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 15:14:52.50
ピクサーとかエヴァとか神風とか
769名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 18:26:02.69
攻殻Aの3DCGはオレンジが担当か
IGビルに入ってるし、制作環境としては良いのかね
サンジゲンと仕事したからって全面的に協力してもらうわけじゃないか

http://www.kokaku-a.com/staff-cast.php
770名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 18:39:44.73
セルルックって具体的にどういう3DCG?ニワカの俺におしえて
できれば具体的なアニメを持ちだして
771名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 19:15:00.33
ググったほうが早いと思うけど、簡単に言うと、
トゥーンシェーディングという技術で、日本の伝統的なセルアニメのように
平面的な絵柄に加工した3DCGのこと
今のふつうの深夜アニメなんかで補助的に使われてるCGは、
だいたいこの手法でセルアニメのなかに溶けこむように使われてる
上に貼られてるラブライブなんかもこのセルルック3DCGが部分的に使われてる
代表的作品は、このセルルックという言葉を自覚的に使いはじめた009

セルルックでない3DCGは、ピクサーとかFFみたいな立体感を強調したリアルCG
772名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 19:27:00.60
ヴァンドレッドの頃はまだトゥーンシェーディングが確立されてないころかな
線引がよくわからないわ
773名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 19:34:55.18
009よりJOJOのOPの方が作画寄りな気がする
ぜんぜん方向性が違くても同じセルルックと呼べるのか
774名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 20:27:31.74
JOJOは目指す方向的にセルルックとかよりマンガルックとか言った方がいいと思う
775名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 20:45:22.12
>>エヴァとか神風
ピクサーはまぁおいとくして、神風はゲーム仕事の印象つよいなぁ
それより、エヴァのCGはQスレいくとかならず駄目だしされてるけどどうなの?
具体的にどこが駄目という話があんまでてこないのでここの嫌CGの人たちと同じ?
776名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 22:25:03.53
ぶっちゃけお人形モデリングから脱しないのは日本の3DCGI技術の悪癖
それに漫画線を加えるから違和感の方が先に立ってしまう

やっぱりピクサーとか多分に漏れずコツコツと平面や立体、物理動作やその各種素材の関連性なんかを徹底的にやらないと
そういう膨大な試行錯誤があって初めてpapermanみたいな「2次元のウソを3次元で描く」事が出来るわけで
それでも現時点では2D的キャラに不自然な奥行きが発生してる感があるけどね
そもそも3DCGI化を「ラクを出来る道具」と勘違いしてるのが間違いの始まり
777名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 23:07:56.61
そろそろこういう意見も出て来てるから素直にトゥーンCGが作れる時期が来てるのかもしれん
http://vipsister23.com/archives/6307550.html

口を無理やり横に持ってったりとかしなくていいんじゃね、もう
778名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 23:24:49.26
>>776-777
この辺りも面白いね。
三次元的・空間的整合性を求めるようになってるのかね、最近の若い世代は。
マンガもデフォルメだらけのギャグ漫画よりリアルな描き込み系が主流だし、
ゲームのCGも安直にフォトリアル一直線だし、
大人気ピクサーアニメは3次元的なウソの少ないキレイなバーチャルだし、
そういうものに見慣れて育ってきた世代には、
情感こもった技巧的なデフォルメを駆使した作画よりも、
単純におとなしく立体的に正しい絵を見せたほうが安心してくれるんだろね。
779名無しさん名無しさん:2013/02/17(日) 23:45:27.06
>>778

見てる方より作り手側が「お約束」に「お約束」を重ねてっちゃって
知らない人間には受け入れられないところまで行っちゃってんじゃねえかな
780名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 00:45:14.41
メガネに関しては漫画で昔からある表現をアニメでやっただけでしょ
それをみなれない一部の人がごちゃごちゃ言ってるだけ大した話じゃない
そんなのいちいち気にしてたら表現の幅が無くなる
781名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 01:25:48.19
まあちょっとカットを変えればいいだけなんだけどね
実写にできることがアニメにできないわけがない
問題はメガネを透過してでもその角度を維持しなきゃいけない表現の必然性があるかどうか
アニメ演出家がそれを説明できなきゃいけないのはもちろん、
見てる客にもそれが伝わらなきゃいけない
782名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 01:29:02.39
最近の若い人は漫画も読めなくなってるからね
コマをどういう順番で呼んでいいかもわからないくらいらしいし

そういう中で昔からのお約束がいつまでも通じると思わない方がいいと思う

アニメを楽しむために漫画の勉強をしないといけないとかわけわかんなくなってきてる
783名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:15:53.21
>>781-782
コメ欄でもスレ内でもフルボッコじゃん
そのスレの1見たいな奴は少数派でしょ
まあ少数に向けて作りたいってんなら好きにすればいいし
784名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:18:49.30
表現技術の問題であって少数多数の問題ではない
785名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:18:54.73
2Dアニメの恥部はこのスレには関係ない
2Dアニメに付加されるCGがいかに糞か語った方が有意義だ
786名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:22:34.37
---★★★ スルー推奨 ★★★---

このスレにはひたすら3DCGを嫌悪している人がいます。
3DCGのせいで食いっぱぐれた底辺アニメーターか重症の懐古アニメオタと思われます。
一年中スレを監視している荒らしなので、スルーしましょう。

■特徴
・手描きアニメをひたすら礼賛
・手描きと比較して3DCGを誉めるとキレる
・昔のセルアニメは良かった、3DCGはアニメから出てけ
・スレ住民を3D厨呼ばわり

■見本レス
>>2,4,5,8,12,15,46,50,53,138,142,322,427,430,437,438,441,443,
>>690,693,696,700,711,713,723,724,726,745,746,776,785,
787名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:27:06.32
785だけどむしろCG側なんだがw
アニメ業界側のCGが糞と思ってるだけでw
788名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:27:23.72
>>784
あくまで>>781-782に反論しただけなんだけど
大抵のお客さんはメガネのフレームが透けるお約束を理解できてると思うって
789名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:30:48.39
CGと作画の区別のつかないメクラが
底辺アニメーターとか言う架空の存在を作りだしたあたりからこのスレはおかしくなった
790名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:33:29.79
底辺アニメーター乙www
791名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:35:23.81
おっ
煽り合いすっか?
792名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 02:50:58.34
>>788
じゃあ最初からそう書けよ
お前の日本語が下手すぎんだよ
793名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 03:02:53.66
>>789
ずっと正常だよ
おまえ以外は
794名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 03:48:16.70
CGはなんでもマンセーしないとな
このスレではそれがルールだから
795名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 03:52:27.09
底辺アニメーターが発狂中
796名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 04:29:32.95
>>781-782
その辺はアニメーターさんよりも演出さんの技量の問題かもね。
演出さんの指示・判断が客の心をつかむ・届くものでなければ、
アニメーターがいくらそのコンテを再現したところで批判されちゃうわな。
797名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 10:58:32.92
底辺アニメーターと連呼するバカが
1番の癌だということに気づけよ
798名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 13:47:58.10
特定されたから荒らすのに必死w
799名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:09:46.53
正体見破られて暴れるとか妖怪みたいだなw
800名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:44:43.76
これより底辺アニメーターもCGオタクもどっちも糞ということで終結
話の議題は日本のCGアニメの現在未来へ
801名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:46:40.78
>>796
そう、演出は自覚的に表現を選ばなくちゃいけない
ただ「みんな漫画で見慣れてるから理解してもらえる」という理由では
演出家として情けない
漫画的表現がいいのか実写的表現がいいのか、それともCG表現がいいのか
ということは、アニメ演出家は常に意識してなくちゃいけない
802名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:51:47.17
技術論語る前に
CGと作画の区別くらいつくようにしとけよ
803名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 14:54:32.46
>>798-799
どれが俺のレス?
見破って特定してたんだろ?
え?ほれ
804名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:06:08.45
効いてる効いてるw
805名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:13:51.78
そうやっていつも逃げてるんだね
806名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:16:20.59
>>804
底辺CGアニメーター失せろや
お前の居場所なんてねーんだよ
807名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:19:13.82
みっともないw
808名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:22:26.86
今さらアニメから3DCGが排除されることは 絶 対 に ないわけで
>>2から粘着してるこの負け犬が何を喚こうが何も変わらない
汚物はほっといて3DCGの話をしよう
809名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:27:52.33
負け犬はCGの世界で生きていこうとしてるのに
底辺にいるお前のほうだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
810名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:31:36.61
これより底辺アニメーターもCGオタクもどっちも糞ということで終結
話の議題は日本のCGアニメの現在未来へw
811名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:44:18.24
底辺アニメーターとかいうありもしない仮想敵を作って
そいつが荒らしてるとかいう虚しい妄想はやめろ
812名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 15:51:09.64
よほど都合が悪いようだな
813名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 17:07:17.20
ラブライブって自社でやってるの?
サンライズってゼーガペインであきらめたとおもったんだけど
814名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 17:47:22.76
>>811
メクラだなんだと不毛な煽りレスで荒らすのを止めて、
3DCG批判するにしてもせめて>>776くらいには建設的な意見を書けるなら
その要求をのんでもいいよ
815名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 17:56:25.89
メクラが調子のんなよばーかw
816名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 18:11:32.58
荒らしは所詮荒らしか
817名無しさん名無しさん:2013/02/18(月) 18:48:14.97
このまま1000まで埋めたら褒めてやるよw
818名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 00:46:44.60
>>801 ベタな00年代の古いオタク向けアニメの設定をひっぱった
これまたベタな深夜アニメなら漫画表現でいいでしょ
演出だのいうならそんな瑣末な部分だけ語ってもしょうがない

ああいう狭いスレ内での戯言でフルボッコというのも誘導もはなはだしい
819名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 01:49:29.75
このスレおもしろいね
820名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 01:53:08.37
マジレスしてもにわかとメクラと
やたら煽ってくる人と日本語が不自由な人しかいないからな
もうまともな人は他行っちゃったと思う
821名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:01:31.81
>>813
クレジットを見るかぎりではそうだな
自社で抱えこんで自力でやるのと、専門スタジオに外注するのと
しばらくは共存が続きそうだ
東映やカラーなんかも抱えこみでやってるし
外注のほうがコスト面でもノウハウの蓄積や共有でも効率的だと思うんだが
やっぱり原画との連携がしやすいのかね
822名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:10:44.89
PM6:00就寝ーーAM2:00起床
底辺アニメーターどころか、生活めちゃくちゃのただのニートですw
↓↓↓↓↓

815 名前: 名無しさん名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/02/18(月) 17:56:25.89
メクラが調子のんなよばーかw

はだしい
820 名前: 名無しさん名無しさん Mail: sage 投稿日: 2013/02/19(火) 01:53:08.37
マジレスしてもにわかとメクラと
やたら煽ってくる人と日本語が不自由な人しかいないからな
もうまともな人は他行っちゃったと思う
823名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:23:42.67
>>821
ラブライブっていろんなとこにCG外注出してるでしょ
824名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:32:29.10
>>823
ああ、そうなんだ、ごめん
エンドクレジットにあるのはOPだけだし、全話見てるわけじゃないから
じゃあPVごとにクオリティに差がでてるのはそのせいかな
825名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 02:58:32.41
>>822
それ自分じゃん
826名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 03:55:23.72
ブーメランw自分もニートタイムに書き込んでるのにw
827名無しさん名無しさん:2013/02/19(火) 16:05:48.53
ジブリとIGはCG部なくなったんだっけ
828名無しさん名無しさん:2013/02/20(水) 01:27:42.44
>>ノウハウの蓄積や共有
するためにも自社に部署もって外部との蓄積と共有が必要なんじゃないの?
IGみたいにホッタラケみたいのまで手をだして作りきれなくて
他所に仕切りなおしてもらって、自前のやり方のまずさ省みず
全部放り出すってどうなんでしょ

それを認めることのできない社内事情とかでもあったのかね。
829名無しさん名無しさん:2013/02/20(水) 02:11:07.01
アニメ業界の大手なんかは本格的にCG部を稼働させてないよね
ノウハウも使い捨ての業務委託社員登用で蓄積できてるとも思えないし
いずれCG専業のスタジオに食われるだろうな
時代が変わる日が待ち遠しいぜ
830名無しさん名無しさん:2013/02/20(水) 17:35:18.97
東映ぐらいだろうな >>668
ジブリやIGでさえ切り捨てるくらいなんだから、やっぱり割に合わないんだろう
人材確保だけでなく、それこそ設備投資だって馬鹿にならないし
外注を一手に引受けられる専門スタジオに任せたほうが技術集約できるしコストも安く済む
831名無しさん名無しさん:2013/02/21(木) 00:22:17.52
作画を切り捨てればいちばん効率的だよ
832名無しさん名無しさん:2013/02/24(日) 16:24:46.25
そして過疎ってるわけか
833名無しさん名無しさん:2013/02/25(月) 15:57:44.34
Papermanおめ!

第85回アカデミー賞 短編アニメーション賞は「紙ひこうき」 新技術に高い評価
http://animeanime.jp/article/2013/02/25/13110.html
834名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 11:18:44.36
一方、日本では
<比較>ラブライブ!PV版とTV版 「アニメ08話のライブシーン」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20180457

いい意味で日本ヲタアニメ方向への振り切れっぷりは嫌いじゃないw
835名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 17:11:28.88
気持ち悪い動画貼るな
836名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 17:21:39.27
>>834
バトミントンのとことか内容リンクしてるんだな
八話PVのCGはいまいちだった
どうも出来にムラがあるんだよな
837名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 20:37:41.59
世界で通用しないものは貼らなくていいぞ
838名無しさん名無しさん:2013/02/26(火) 23:11:45.77
みんな向こうのスレ行っちゃたから
いくらこっちで煽っても無駄だよ
839名無しさん名無しさん:2013/02/27(水) 13:31:45.38
向こうのスレってどこスレだ
840名無しさん名無しさん:2013/02/28(木) 12:22:18.69
だからこんなに過疎ってるのか
まあ向こうも相変わらず人少ないけど煽りレスが少ない分こっちよりは遥かにましだけど
841名無しさん名無しさん:2013/02/28(木) 16:04:32.09
ラブライブ、確認したらやっぱ3DCGは2チーム制で作ってるな
842名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 08:17:54.74
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=J5b3nsWT7u8


『SHORT PEACE』 2013・7・20(SAT) ROADSHOW
「AKIRA」「スチームボーイ」の大友克洋最新作。日本のアニメーションの最先端に-あり、その先にありうる表現の方向性を模索しているトップクリエイターたちが結集した-アニメーション映画。
公式サイトURL:shortpeace-movie.com  Twitter:@shortpeacemovie



短編CGアニメだけどグリグリ動いてるで
843名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 11:06:42.88
FREEDOMみたいなのがあると思ったら、森田も参加してるのか
844名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 14:48:59.55
ラブライブ 3DCG主要スタッフ
【OP】
絵コンテ・演出:京極尚彦
3DCG制作:アニマ
3DCGディレクター:中村友紀
モデリングティレクター:宮嶋克佳(キャラクターモデリング他5名)

【#01ED】
3DCG制作:アニマ
3DCGディレクター:中村友紀
モデリングディレクター:宮嶋克佳(キャラクターモデリング他9名)
モーションキャプチャ+協力:ナックイメージテクノロジー

【#03PV】
3DCG制作:サンライズ練馬スタジオ
3DCGディレクター:小久保将志
キャラクターモデリング:佐藤広大

【#06PV】
3DCG制作:アニマ
3DCGディレクター:中村友紀
モデリングディレクター:宮嶋克佳(キャラクターモデリング他6名)
モーションキャプチャ+協力:ナックイメージテクノロジー

【#08PV】
3DCG制作:サンライズ練馬スタジオ
3DCGディレクター:小久保将志
キャラクターモデリング:佐藤広大、宮地克明

【※備考】
ダンス振付:石川ゆみ
ダンス撮影協力:河合真一(COO.Inc)
845名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 14:52:15.65
エンドクレジットから抜粋してきた
出来の良いOPと#6PVはアニマが担当(外注)
#1EDはアニマでスタッフもほぼ同じだけど、あんまり良くない
サンライズが自社で作った#3PV,#8PVはかなり微妙
モーキャプは#1ED(アニマ)と#6PV(アニマ)で使ってる
OP(アニマ)も動きからして使ってそうだけど、クレジットには載ってない

アニマはドットハック(映画)とCat Shit One を作ったところだな >>545
http://www.studioanima.co.jp/
846名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 16:03:21.63
大友とラブライブとか、ちょうど対極的なものが話題にあがったなw
847名無しさん名無しさん:2013/03/02(土) 21:07:56.27
方向性の違いはあるとは言え、DIDとか谷原とか手伝ってくれんのか?
まあ日昇のCG班は競作による技術向上の意味合いが強いけどさ

つーか荻窪っていつの間にか下石神井に引っ越して練馬になってたの?流動的過ぎて色々解らん
848名無しさん名無しさん:2013/03/04(月) 09:19:25.69
サンライズのCGと言えばアイカツがあるけど
あれも外注なんだっけな
849名無しさん名無しさん:2013/03/07(木) 16:53:08.70
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850名無しさん名無しさん:2013/03/07(木) 19:35:38.29
ルーニー放出かよw
851名無しさん名無しさん:2013/03/10(日) 03:34:35.83
キングダムの二期やるんですね
http://www.nhk.or.jp/anime-blog/220/144167.html
852名無しさん名無しさん:2013/03/13(水) 19:56:38.21
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
853名無しさん名無しさん:2013/03/13(水) 20:50:53.37
みんな向こうのスレに行きましたよ
あなたは来ないんですか?
854名無しさん名無しさん:2013/03/15(金) 20:10:07.33
http://www.kotaku.jp/2013/03/meeeichaaan_in_pixar_style.html
http://www.kotaku.jp/assets_c/2013/03/130312_Pixer_Ghibli1-thumb-640x360-67414.jpg


外人がジブリキャラを3DCG化するとこうなるらすぃ
違和感は・・・何とかなりそう?
855名無しさん名無しさん:2013/03/15(金) 23:57:01.64
フイタw
真っ黒クロスケはともかく、メイはないだろうw
怖いよw
856名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 10:49:36.21
荒牧のスターシップやっと見た
うん、とくに収穫はなかった
おっぱいのCGがすごいって>>548に書いてあったから期待してたけど
いかにも硬そうなダッチワイフでぜんぜんおっきしなかった
リアルCGのクオリティはFF12のムービーくらいにはなってる(と思う)
低予算の超B級CGアニメ映画でもこのくらいはできるようになってるんだなと

しかし荒牧氏、絶望的なまでに映像センスないね
コンテ四人がかりで描いてるのにレイアウトは平板だしカットのつなぎも単調だし
カメラワークも素人かっていう単調なパンとゲームみたいな回り込みだけ
戦闘の緊張感のなさと言ったらもう・・・棒立ちで銃乱射してるだけですやん
たった20分のCat Shit Oneの足下にすらおよばない
なんでこの人こんなにたくさん映画撮ってるの・・・
キャプテンハーロックの爆死は確実と思われます
857名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 15:24:01.48
知らなかったけど、ぐぐってトレーラー見た。

うん。納得。w
858名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 17:32:50.99
才能のあるやつがいないんじゃなくて
才能のあるやつにチャンスを与えない土壌があるんだよね日本は。
宣伝費使いまくればゴミでもヒットする国だから
プロデューサーが仕事しやすいと思うやつが監督になる。才能はいらんのだ。
859名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 17:53:08.28
バカほど極論が好き
860名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 17:54:44.19
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
861名無しさん名無しさん:2013/03/16(土) 19:01:26.05
>>859
自分のこと言われたから怒ったの?w
862名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 01:37:50.88
>>856
たぶん予算内で、きっちり期限内に完成させる、この2つの能力が凄いんだと思う。
アップルシードの時からずっと変わらない、
弾けないけど、予算内で破綻しない程度のクオリティ、
代わりに映画FFとかデビルマンみたいな事もしないから、
その点が企業から買われてるんだろ。
業界内での生き残りにすごく長けた人なんだろなと思う。

>>858 はこんなこと書いてるけど、
この生き方は参考になる部分も多いw
863名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 02:13:13.46
逆に才能無いだけなのを自分は気難しいから人に使ってもらえない
みたいに思って生きていくのも自分を守る技術だよねw
864名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 02:15:03.69
バカほど極論が好き
865名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 21:43:22.66
>>予算内で、きっちり期限内に完成させる
それで赤字を出さない、押井守も同じこといってんな
押井の赤字云々は口だけだが
866名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 21:57:36.07
Papermanに光明を見てる人にお知らせ。むこうの3DCGアニメの作り方。

何度も何度も演技して、気に入るまで繰り返します。
その実写映像をもとに、今度は一コマ一コマ、手描きでイラストにしていきます。
全部手で描いてから、コンピュータで作業します

http://jisin.jp/news/2578/5632/

こういうことやってて、いつかはお手軽に作れるようになるとかないわなぁ
Papermanもこういう手間の延長上にもっと手描きふうに
見せられない?という技術だわねと
867名無しさん名無しさん:2013/03/17(日) 23:12:41.14
それでもほんとに全部手書きなら完成すら無理な作業量になるんだろうな
868名無しさん名無しさん:2013/03/18(月) 05:12:14.21
papermanって受賞狙いというか商業作品って感じじゃないから
そういう贅沢な作り方ができただけじゃないの?
869名無しさん名無しさん:2013/03/18(月) 05:53:01.14
いや長編で作ってて、短編で公開されてんのはその一部だよ
870名無しさん名無しさん:2013/03/18(月) 16:19:27.37
ラブライブ
【#11PV】
ライブパート演出:京極尚彦
3DCG制作:アニマ
3DCGディレクター:中村友紀
モデリングディレクター:宮嶋克佳(キャラクターモデリング他6名)
モーションキャプチャ+協力:イルカ
3Dレイアウト協力:渡部暁(salt)

>>844追加
【#03PV】
ライブパート演出:京極尚彦
【#06PV】
ライブパート演出:京極尚彦・河野亜矢子
【#08PV】
ライブパート演出:京極尚彦・河野亜矢子
871名無しさん名無しさん:2013/03/18(月) 16:27:43.59
今回は順番どおりアニマでしたな
CGのクオリティも高かった

演出が同じってことは、やっぱりクオリティの差は制作スタジオにあるんだろうな
サンライズ自社製はアップと引きの繰りかえしでかろうじて誤魔化してるのに
外注のアニマではCGが手描きと並べられるほどのクオリティ
PV回はあと一回?
順番でいけばサンライズだが、最終回にヘボかったらマズイだろうw
872名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 11:02:15.89
自社って言っても練馬とDIDじゃ差がありすぎンゴ…
873名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 13:27:05.31
ここで宣伝すんなよw
アニマも自社サイトで作ってることを
明かしてないんだから気を使ってやれよw
874名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 13:42:30.18
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
875名無しさん名無しさん:2013/03/19(火) 18:42:47.82
>>872
最後にサンライズの本気が見れるというわけか・・
876名無しさん名無しさん:2013/03/20(水) 21:41:01.13
思うんだが、いかにもCGって感じのセルシェーディングが目に付くんなら
モーションだけ3DCGで作って、あとは手描きでトレースすればいいんじゃないか?
海外動画に投げれば安くなるだろうし
二度手間だからよけい高くつくのかね
877名無しさん名無しさん:2013/03/21(木) 03:00:37.76
いいね。その海外を見下す感じw
878名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 13:08:27.60
Takahashi Keisuke ?@tkjuly

可愛い女の子モチーフのCG映像作品でよくもったいないなーと思うのは腕と脚のシルエットがぬるいシンメトリーに見えてしまっているケース。指もそう。試しにちょっと描いてみました。右がCGにありがちなダメ画。
http://pbs.twimg.com/media/BF48_fUCUAA0TQP.jpg:large?.jpg
879名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 14:39:36.02
自分の指を見りゃすぐに気づく「自然さ・不自然さ」なのにね。
880名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 14:55:00.37
「不気味の谷を超えた」ハイパーリアルなCGIツール
http://wired.jp/2013/03/22/luxion-keyshot/
881名無しさん名無しさん:2013/03/22(金) 20:31:51.60
>>878
3Dモデリングにそこまで要求するのは酷だろう
その都度平面的な線だけをとらえればいいだけのセルアニメと違って
肉体の立体的な起伏を緻密に再現してアングルによって綺麗な線が現れるようにするには
かなり精巧なモデリングが必要になる
そういうデメリットも含めてモーションと引きがメインで使われるんだと思うが
882名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 02:20:41.98
>>878

とくにCGに限った話でもないじゃんそれ
883名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 02:27:47.86
モデリングってかつきつめるとリグとかマッスルとかの問題になる、
関節って点で回転してるもんじゃないしね、通常は指でそこまで
つきつめることはないから、なんとなくそれっぽく見えるようにしてる。
884名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 04:40:40.26
酷な要求でも何でもなく、これが当たり前のはずなんだよな。
いったい何とトレードオフしてコレが難しいって言うんだい?
885名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 08:48:00.85
だと、思うなら自分でモデルにリグ組んでポーズ作ってみりゃいいよ。

だめの指摘もわかるが正解例は実はそんなに正しくはない、
指の角度をすこしづつずらすというのは手自体がまつ丸みを擬似的に
表現してるだけで、もし本気で手の動きを表現しようとしたらこういう
型で描くのではなくきちんと丸みを描かなくちゃいけないし、
手描きでももっといい加減や省略した描き方してるのはいくらでもある。
886名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 12:18:07.79
漫画的な線の誇張をそのまま立体で再現したら奇形になるよねw
887名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 15:03:35.39
このスレのCG糞野郎って言い訳ばっかだね
888名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 15:37:33.15
>>885
何言ってるのかわからんけど、
例えば線を二本引くとして、その間の角度を狭くしようが広くしようが
描く手間は同じなんだよね。
指を5本セットするとして、少しずつずらしても、全部同じ角度にしても
やっぱり手間は同じ。
なら自然に見える方を選択するのは当たり前じゃん?ってことなんだけど。
889名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 15:57:54.23
読解力ないやつはレスしないでくれるかな
890名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 16:41:07.78
アニメフェアでCGアニメクロストーク サンジゲン、カラー、ラークス、東映アニメ
http://animeanime.jp/article/2013/03/23/13406.html
891名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 18:48:19.14
いちいち手描きとCG比較してCGはこういうとこが〜とか糞うぜえな
何も生み出す能力がないのに上げ足取りだけはいっちょまえ
892名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 18:53:20.67
そもそも作画で描けないからCGになってんだろうにな
893名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 18:57:38.03
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
894名無しさん名無しさん:2013/03/23(土) 19:05:15.82
しかも下手糞な絵付きだからw
んなこと誰でも分かってるのにw
895名無しさん名無しさん:2013/03/24(日) 08:04:20.90
どうでもいい
できていようができまいが2D絵の模倣でしかない時点で
糞であり底辺であることに変わりはない
896名無しさん名無しさん:2013/03/24(日) 09:50:49.73
と、底辺アニメーターがほざいておりますw
サンライズスレでフルボッコにされてこっち戻ってきたんだなw
おかえりw
897名無しさん名無しさん:2013/03/24(日) 10:57:21.46
>>895

CGはフォトリアルみたいのもできるし手描きアニメっぽいのもできる
逆に手描きではリアルな3DCGみたいのは逆立ちしてもできないんだから

手描きの連中がこんなカットかけないって言うから3DCGが歩み寄ってやってんだよ?
898名無しさん名無しさん:2013/03/24(日) 11:38:27.24
ラブライブのOPにCG使われてるのわからなかったメクラまだ息してるw????
恥ずかしくてレスできないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん名無しさん:2013/03/27(水) 03:39:01.67
ラブライブの最終話ダンスパートはダンデライオンが担当するみたいだね
先週滅茶苦茶な終わりかたしてたけど大丈夫かよ
900名無しさん名無しさん:2013/03/27(水) 19:28:26.40
ラストはOPのフルバージョンと思ってた時期が私にもありました…
PV目当てでとびとびにしか見てないけど、あれは酷かったなw
901名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 00:19:16.70
ラブライブ最終話
【#13PV】
ライブパート演出:クレジットなし
3DCG制作:ダンデライオンアニメーションスタジオLLC
3DCGチーフアニメーター:井崎正裕(3DCGアニメーション他3名)
3DCGテクニカル:西谷浩人、遠藤工
3DCGモデリング:田島誠人(トランジスタ・スタジオ)
3DCG協力:東孝太郎(トランジスタ・スタジオ)、渡部暁(salt)
モーションキャプチャ+協力:イルカ
902名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 00:25:47.39
前出のとおりダンデライオンでしたな
最終話はライブパート3分で長かったから、今までとは違うところに任せたんだろうか
仕事量を分散させる意味で
そのわりにCGのクオリティは低かったけど…
モーションキャプチャのぬるぬる感がとれてなくて#1EDに近い出来だった
総じてみるとCGはアニマ回がやっぱり出来がよかったね
903名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 09:37:43.56
モーションキャプチャじゃないだろ
904名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 17:28:11.41
あーあ。
現行製作中作品も宣伝目的公開動画が振るわなくて、
制作・公開も遅延してるうえに、次回作は過去の栄光にすがっての続編ものですかw
905名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 20:53:31.63
>>897
基本的に日本のセルアニメで3DCG使う理由ってコスト削減だよね
アメリカみたいにフル3Dでやらないと意味ないと思うんだけど
906名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 21:24:24.05
>>903

何を言っているんだい?
907名無しさん名無しさん:2013/04/01(月) 22:27:57.52
日本ではpapermanみたいのは無理なんで
あと金田パースはCGでもやってるって言うがアニメーションでの誇張表現は大昔からあって日本のお家芸なんかじゃない
CGでもそれをやらないわけがないんで
さらにpapermanではCGを使ってるのにわざわざセルアニメに見えるようにしていることについて

何でCGとセルを対立させるように考えるんだろうね

もう表現の問題じゃなくて業界の問題なんだよ
908名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 09:51:25.13
いや、どこまでいっても「表現の問題」だよ。
CG=モデリング・ポージング・モーフィング
セル=手書き
この違いは決定的。
すこし前までは、これを両方できる人はいなかったし、互いに相容れなかった。
でも、そんなの世代を経ればアッという間に融合してしまうし、デジタル・ネイティブ世代にとっては
そもそも垣根すらない。素直に互いの優れた所を吸収しはじめた。
手書きの積み上げてきた伝統芸能的資産とCGがもたらした圧倒的な論理性と利便性。
どっちも失っちゃいけないし、拒絶してもいけない。

だけど、一時の対立の理由はやっぱりCG側の表現力の拙さが「CG」の錦の旗の下に許されてきたことへの
反発だったし、そんな拙い野郎どもがアニメ界の技術レベルを退化させることへの危機感だったんだろう。
(野郎ども=CGが出来ればアニメが出来ると勘違いしてた連中)

いまは改めてアニメの良さを冷静に考えなおしてるから、papermanみたいな一見懐古的に見えるものでるわけで。
最先端技術を使いながら、伝統的な技術を失わないための努力だよね。

なんかまとめられなくなったので、ぶつ切れで終わっとく。
909名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 15:57:58.88
>>908
いや日本のアニメ業界の予算が上がってたらCGは今より使われてないよ
910名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 16:06:50.89
CGも金はかかるけどなあ

いつか低予算で超・高クオリティの波がくるのかねえ
メーカーは「安くて高品質」だけ考えてるから
911名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 17:33:51.00
papermanって手間だけだろ
912名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 17:43:20.67
CGだろうが手書きだろうが良くしようと思ったら金かかるわ
913名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 17:46:09.11
クオリティーなんてアーススターの5分ものでも十分
914名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 21:41:55.36
>>866
これはアメリカの従来のアニメ手法とそんなに変わらんな
ディズニーの手描きアニメも人間の演技をもとに描いてたから
一コマずついったん手描きにおこす作業は、今の日本でもやってないから省略可
要するに欲しいのはCGを線で表現する技術なんだよ
今のセルシェーディングCGではどうしたってセルアニメと調和しない不気味さが残る
そこだけなんとかしてくれる技術が欲しい
915名無しさん名無しさん:2013/04/02(火) 23:36:58.51
『キャプテンハーロック』特報
http://special.movies.yahoo.co.jp/detail/20130402201249/
916名無しさん名無しさん:2013/04/03(水) 00:33:07.02
筋が面白けりゃ絵はこれでも十分なんだけど
多分しょっぱいストーリーなんだろうなあ
917名無しさん名無しさん:2013/04/03(水) 00:44:36.60
もったいぶってんのかしょぼいの映すのが怖いのか
明るいところで顔は映ってないな
荒牧は駄目だって
センスない
918名無しさん名無しさん:2013/04/03(水) 01:02:24.85
宇宙人ぽい女のキャラの質感がパッサパサでひく
919名無しさん名無しさん:2013/04/03(水) 13:41:37.61
スターシップ・トゥルーパーズと雰囲気がまるで同じだな
920名無しさん名無しさん:2013/04/03(水) 13:46:26.13
この程度だったらもうリアルタイムのCGで出来そう
921名無しさん名無しさん:2013/04/05(金) 02:54:16.17
マジェプリ始まったけど
オレンジのCGどうだった?
922名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 02:42:58.89
>>920 そっちで見られるもの作るほうがずっと手間と金がかかる。
923名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 03:03:21.01
無知にいちいちマジレスすんなよ
924名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 03:59:53.77
>>921
あれオレンジだったのか
マクロスからあまり進歩が感じられないな
ロボット描写にかんしてはマンネリというか停滞感すら出てきてる気がする
925名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 08:10:06.77
>>923
ここでは独り言しか書けなくなっちゃう
926名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 12:30:12.58
CG叩きたいだけの糞が常駐してるんだね
927名無しさん名無しさん:2013/04/06(土) 12:48:13.21
009は5月下旬に販売・レンタルスタートか
ずいぶん引っ張ったな
興収は2.3億からどれだけ伸びたのか
928名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 01:06:15.49
今季は結構CG使ってるアニメあるのにこのスレ完全に終わってるな
929名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 01:22:20.15
毎期ほとんどすべてのアニメが3DCGを使用していますが?
とくに優れてたり目立った使い方がされてれば勝手に話題になるでしょ
930名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 01:45:10.88
とりあえず日本の3DCGは重量感の表現をどうにかしてほしいと思う
特に国内元請けのやつで
特にメカだが中身空洞かと思うほど軽いCGがよくある気がする
演出の問題もあるのだろうか?
931名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 02:06:13.78
重量感とか曖昧な表現使われてもね
オタにそんなの求めてる奴いないし
932名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 02:42:50.03
>>930
メカ表現は行き詰まってる感じがするよねえ
もうちょい溜めをつくるだけで大分変わると思うんだけども
演出段階から指示がなければ限界があるだろうし
933名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 02:46:55.19
いや普通にマジェスティックとか絶賛されてるんだが
934名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 02:48:59.21
また荒らしが煽りはじめたっぽいね
935名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 03:30:38.90
底辺アニメーターが重箱の隅つついてるだけじゃん
お前はスレが荒らされてるってことにしたいんだろうけど
936名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 10:08:14.28
>>926 いやいや、叩くのはあなたの言動であって、
CGを叩いたりはしていない、それを同一化することで
何かをたもとうとしているのか知れないが。
937名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 14:35:07.72
漠然とCG嫌いとか糞CGとかいうコメントはよく聞くけど
その一方でガルパンの戦車の作画すげえとか良く書かれてたりするし
実際問題普通の人はそれほど見分け付いてないんじゃないの?
938名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 14:53:18.98
>>931
それってオタクが求める以前の問題なんじゃ?
特定層の求める求めないで言い訳して
自ら表現に限界作ったらイカンでしょ
939名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 15:27:51.14
ガルパンのCG戦車は確かによく出来てたな
ただ戦車にしちゃ動きが軽いな
ギャグ漫画的な表現なのか知らないけど
940名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 16:13:13.28
>>938
そもそも重量感てなによ?
動きが軽いとか誰も共感出来てないんだけど
にもかかわらずその言葉だけ一人歩きさせてるからCGアレルギーとか言われちゃうんだよ
941名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 16:58:34.91
宇宙空間で重量感とか言い出してる奴を見た時は笑うしかなかったなあ
CG叩く時は重量感って言葉使えばいいと思ってんだろうな
942名無しさん名無しさん:2013/04/07(日) 17:09:51.06
マジェスティックスレにもアホなCGアンチが涌いてたなそういえば
直後にフルボッコにされてたけど
始まる前からCGって分かってんだから見なきゃいいのに
943名無しさん名無しさん:2013/04/08(月) 00:51:26.03
>>940
それだけでCGアレルギー扱いとはびっくりだ
感覚が分からないことにも驚きだが
勉強不足をごまかしてたらそれこそCGはだめだなんて言われるよ
944名無しさん名無しさん:2013/04/08(月) 01:01:03.79
感覚って言葉でごまかしてたらそれこそCGアレルギーって言われ・・・
945名無しさん名無しさん:2013/04/08(月) 04:11:23.24
ガルパンの戦車はセルのテクスチャを貼ってるのかね
質感がかなりセルっぽかった
946名無しさん名無しさん:2013/04/09(火) 02:15:50.25
セルで色塗ってスキャンしてテクスチャーにしたとかいいたいのか?
ろくな質感にはならんと思うぞ。
947名無しさん名無しさん:2013/04/09(火) 06:22:01.91
違うでしょ
アシュラみたいに手描きをCGに貼ってるという意味でしょ
948名無しさん名無しさん:2013/04/10(水) 20:47:30.19
>>921
亡国のアキトとか観て実際感心させられたけど、まだ課題の方が多いとも感じた
セルルックに関してはほぼ完成形、しかしフルリミテッド的な溜めと引きの見せ方はまだこれから
949名無しさん名無しさん:2013/04/19(金) 18:21:24.85
BRSの戦闘シーンだけをまとめたのがtubeに上がってた
http://www.youtube.com/watch?v=H0XssHL6ka4

めちゃめちゃよう動いとる
動きも今石がCG特技監督してるだけあって、ヌルヌル感がなくアニメ的
3DCG特有の立体感もない
去年の今ごろの作品だけど、今から見かえしてもよく出来てると思う
サンジゲン以外のCGスタジオはまずこれに追いつかんと
950名無しさん名無しさん:2013/04/21(日) 20:05:01.89
見てないけどミクの偽物も3Dなの?
951名無しさん名無しさん:2013/04/22(月) 20:08:38.89
うん
前に制作過程を分解したインタビューがあった気がするけど、見当たらない
952名無しさん名無しさん:2013/04/30(火) 20:55:51.50
シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 予告
http://www.youtube.com/watch?v=oGYlnerO7SA
953名無しさん名無しさん:2013/04/30(火) 22:31:41.91
>>952

モーションキャプチャーでダメな日本の殺陣をそのままでがっかりだな
954名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 09:14:24.18
いや、これはモーキャプじゃないだろ
動きにノイズが無さすぎるし、キャプチャだとしたらアクターが面白すぎる
955名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 09:31:41.32
カットごとに使ってたり使ってなかったり だろ
切り捨てるところは使ってそう
956名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 13:12:34.91
カメラの手ブレが簡単につけられるのはいいな
957名無しさん名無しさん:2013/05/01(水) 22:04:30.32
2Dでもアフターエフェクトで揺らせばいいんでないの?
手振れ程度ならよっぽどよりの絵でもないかぎりパースの変化
気にすることもないだろうし。
958名無しさん名無しさん:2013/05/05(日) 21:28:05.60
手ぶれは大抵はアフターエフェクトでやってんじゃね

3Dで最初からつけとくと修正出たら面倒だし
959名無しさん名無しさん:2013/05/08(水) 11:39:10.83
小栗旬が“ハーロック”、狙う刺客は三浦春馬
「キャプテンハーロック」9月7日公開決定
http://animeanime.jp/article/2013/05/08/13964.html

本作の主役であり、政府に叛旗を翻した男、宇宙海賊キャプテンハーロック役
は、俳優の小栗旬が演じる。また、この映画のために新たに生まれたキャラク
ター青年ヤマ役は三浦春馬が決まった。

新特報
http://www.youtube.com/watch?v=sVJtFD12VpE
960名無しさん名無しさん:2013/05/09(木) 08:43:56.12
石川県小松市に住む「田中」という名字の男性は
キチガイ多しw w
takanory
961名無しさん名無しさん:2013/05/11(土) 02:47:42.57
作る技術も無ければ商売のセンスも無い
どうしようもねーな
962名無しさん名無しさん:2013/05/17(金) 14:00:08.27
「アニメにCG使われるの我慢ならん」 女子中学生4人が上京し、CG制作会社に議論を挑む
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368760326/
963名無しさん名無しさん:2013/05/18(土) 15:55:17.26
ポリゴン・ピクチュアズ(PPI)制作のアニメがデイタイム・エミー賞にノミネート
http://animeanime.jp/article/2013/05/18/14084.html

『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』と『トランスフォーマー プライ
ム』が第40回デイタイム・エミー賞にノミネートされた。両作品はともに日
本のCGスタジオであるポリゴン・ピクチュアズ(PPI)が制作を手がけている。
『トランスフォーマー プライム』は第39回においてもアニメーション番組特
別部門の最優秀賞を獲得しており、2年続けての快挙となった。
964名無しさん名無しさん:2013/05/23(木) 06:18:51.78
「009 RE:CYBORG」 アニメーション・ディレクター 鈴木大介氏に訊く 前編
セルタッチのCGにはチャンスがある
http://animeanime.jp/article/2013/05/22/14131.html

「009 RE:CYBORG」 アニメーション・ディレクター 鈴木大介氏に訊く 後編
3コマ撮りへの挑戦、立体視への挑戦
http://animeanime.jp/article/2013/05/22/14132.html
965名無しさん名無しさん:2013/05/28(火) 19:34:18.24
サンジゲン単独制作キター

【海戦SF】 蒼き鋼のアルペジオ 【萌戦艦】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/anime3/1369732872/

http://i.imgur.com/C5Exzc9.jpg
監督:岸誠二
シリーズ構成:上江洲誠
音楽:甲田雅人
制作:サンジゲン
原作:Ark Performance

『蒼き鋼のアルペジオ』(あおきはがねのアルペジオ)は、
Ark Performanceによる日本の漫画作品。
『ヤングキングアワーズ』(少年画報社)において、2009年11月号から連載中。
近未来の日本で、潜水艦を舞台とした青年向けSF海洋戦記漫画である。
966名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 00:46:50.47
作画部門てあるの
ライデンに投げるの
967名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 02:30:20.82
というか、潜水艦ものってサンジゲンが青六のリベンジって事なんかの?
当時はCGが色物扱いで叩かれたからとか?
実際に手を動かすスタッフは当時を知らんだろうが。
968名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 02:39:07.15
青6のCGはいろものあつかいされたかね?そんなことはなかろう
新しい技術に目を奪われた連中もいたっしょ
969名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 02:45:03.47
ああ、ゴンゾでのリベンジ!?
その発想はなかったわ
970名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 02:49:48.61
意味不明
971名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 05:18:14.57
青の6号(1998、3DCG多用アニメ) → ゴンゾ制作
松浦裕暁がゴンゾ退社 → サンジゲン設立(2006)
サンジゲン → 青の6号以来の潜水艦アニメ制作決定(2013)

普通に分かる
972名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 05:31:32.95
ソノクライシッテル
青の6号が失敗とは思えないから意味わからない
どうでもいいけどこういうのを岸にやらせるのやめてほしいな 
あいつ作画に興味ないの全開でわかるし、CGにも拘らリもちそうにないわ
973名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 05:42:09.13
失敗じゃなくても、同じことをもう一回やりたいって意味でリベンジなんだろ
実際、今ならもっと上手くできるだろうし
↓これもあるかもな

wiki
>OVA版以降、TVアニメ版の企画も持ち上がっていたが、実現までには至らなかった。
974名無しさん名無しさん:2013/05/29(水) 08:03:03.84
松浦ってヴァンドレッドからじゃないの
975名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 00:34:01.03
艦隊はややCGくさいか
キャラはそこらの作画スタジオより作画いいな

蒼き鋼のアルペジオ
http://www.aokihagane.com/
http://www.youtube.com/watch?&v=vA2QOujuc_0
976名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 09:11:40.15
いやこれキャラもCGだろw動きでわかる
すげーよくできてる
977名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 10:11:32.19
キャラCGなのこれ?
予告だけでは全然わからん。
アニメーション制作 サンジゲンってのでCGなんだろうなと思うけど

むしろHPの静止画の方がわかりやすい。

髪の毛とかどうしてんだ?
978名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 10:19:17.76
>>977
ヒロインっぽいのは動いてないからわかりにくいね
ピアノの赤い子とそのあとの黄色はわかりやすい
979名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 12:32:36.14
キャラは原作と全然違うけど大丈夫かね
980名無しさん名無しさん:2013/05/30(木) 21:59:46.75
>>975
これは酷いCGだね
恐らくリテイクになるだろうけど、19秒とか艦船が密集し過ぎだよ。
戦艦のポリゴンむき出し感も酷いな。
981名無しさん名無しさん:2013/05/31(金) 00:27:29.82
老眼ですね
982名無しさん名無しさん
もうグローに逃げるのやめようぜ