良いレイアウトとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
分からないので教えてくだシア
2名無しさん名無しさん:2008/12/01(月) 01:22:41
どんな?
3名無しさん名無しさん:2008/12/05(金) 20:05:14
単発質問スレを立てた>>1
顔のレイアウトがどうも…
4名無しさん名無しさん:2008/12/06(土) 13:28:23
この板にはプロが居ないという良い例
5名無しさん名無しさん:2008/12/06(土) 13:47:47
破り捨てられました、もう一度パースの概念を勉強し直せと
6名無しさん名無しさん:2008/12/06(土) 16:41:04
禁書を見て勉強するといい
7名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 00:41:37
結論を言うと、いまから勉強して何とかなるもんじゃない。
才能があるかないか、勝負はそこで決まってる。
8名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 14:50:22
9名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 15:30:57
よいレイアウトとは

・表現意図の存在するレイアウト
・それを表現するためにに適切な技法や構成が用いられてるレイアウト

だと思われ
10名無しさん名無しさん:2008/12/07(日) 15:39:23
コンカツの言ってたレイアウトの4つの機能って何!!!!!!???????
11名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 05:15:35
>>9
詳しい解説サンクス
これなら>>1が行き詰って単発質問スレ立てちゃうのも当然な気がする
12名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 05:32:38
適切な技法や構成とは何か具体的に言って見ろ(笑)

>>6
嘘つけ
13名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 16:29:22
その映像による
たとえばロボットの巨大感が必要なシーンで
対比物が全然描けていなかったりするのはダメだし
自然な見た目感が欲しいのに魚眼や広角使ってたら話にならない
逆にパノラマ感や奥行きがほしいのにバカの一つ覚えで望遠にこだわったりもダメ

具体的な回答は事例ごとにあるし、答えが一つとも限らないけど
ダメなレイアウトは見たらすぐわかるよ

14名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 16:38:15
いいレイアウトの条件は複雑多岐にわたるので説明が難しいけど
ダメなレイアウトなら一言で説明がつくな

「状況説明以上の意味が何もない」

はー学校ですねーとか下校中ですねーということしか伝わってこない画とかな
15名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 21:18:01
アニメのキャプを提示して具体的に説明して欲しいな
16名無しさん名無しさん:2008/12/08(月) 23:08:48
>>13-14
どっか行け
17名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 09:05:26
きめえスレだな
18名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 13:28:42
上手い下手は別として、レイアウト・BG原図の描き方の約束事は知らない
人が多すぎる。
たとえ教えてもらわなかったとしても何のためにレイアウトを描くのかを考えれば
自然にちゃんとしたレイアウトの描き方が見えてくると思うのだが、相当のベテラン
でも約束事を守っていない人がいて泣きたくなる。
19名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 13:58:58
あえて訊くけど約束事って?
20名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 20:15:50
視円錐の概念無視で消失点の向かって線引いただけみたいなウンコパースとかだろ
21名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 20:16:38
ま、レイアウトは「才能」だからな
努力じゃどうにもならん
ダメな奴は一生ダメ
22名無しさん名無しさん:2008/12/09(火) 21:55:03
いるわなぁ
奥行きの圧縮すら出来ずにロクでもない背景描く奴
消失点取りさえすればそれでいいと思ってるバカ
23名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 03:14:18
あのーここで言っているレイアウトっていわゆる原図の事をさしてるの?
自分は原図+ラフ原画=レイアウト だと思っておりました…
24名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 14:44:49
レイアウトは技術もさることながら
美しい物を知ってるか否かがでかい
25名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 14:59:54
アキラとラピュタとハイジ勉強すればなんとかなるんでないの
26名無しさん名無しさん:2008/12/10(水) 15:08:17
せめて映画くらいは観とけよw
27名無しさん名無しさん:2008/12/11(木) 12:05:19
>23
何のためにラフ原を入れるかを考えてみような
28名無しさん名無しさん:2008/12/12(金) 03:54:06
レイアウトって背景ですか?
言語的には配置という意味なのでしょうが…。
29名無しさん名無しさん:2008/12/16(火) 14:03:54
>>28
画面の中でのオブジェクト(人・物・背景全て)の配置の事>レイアウト
レイアウトを元に背景の元になる背景原図を作って
そこから背景をおこす
30名無しさん名無しさん:2009/03/22(日) 19:38:22
いくら混乱してるからって八つ当たりは良くな…
31名無しさん名無しさん:2009/04/26(日) 00:39:12
これからはパンを食べようかな
32名無しさん名無しさん:2009/05/19(火) 20:51:44
四コマ漫画家なら楽そうじゃね
33名無しさん名無しさん:2009/06/20(土) 19:29:13
誰もキャプを貼らないのが情けない
34名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 02:03:35
みんなのエロゲ! みんなで守ろう!

http://www.orz2ch.net/niji/img/img20090625183742.jpg

※コピペ推薦
35名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 02:46:50
パト2の演出ノート持ってる人居る?
36名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 03:10:12
いるよ!質問あるかい
37名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 10:53:12
攻殻のレイアウト集も出して欲しいな
もうレイアウト残ってないかもしれないけど
38名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 19:11:14
>>36
良書ですか?
39名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 20:47:55
そりゃ良書でしょう
40名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 20:59:05
そうですか
41名無しさん名無しさん:2009/06/26(金) 22:49:56
了承しました
42名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 00:42:03
おれあれ買いそびれたんだよなあ
43名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 01:20:52
少し前再販してた時に買いました
44名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 01:44:50
>>38
レイアウト起こす人は、勉強になるよ
これ以外でまともにレイアウトの解説がある本って無いから。
現場で使ってる用語も勉強できるし。
演出の人も参考になると思う

ただ、あくまでもレイアウト論であって、レイアウトの起こし方を体系的に並べた本では無いので
知識は別の本で補わないと偏るし、基礎までは解説していない。

イノセンスのほうは、3Dソフトでレイアウト作るCGの人向け。
こっちはパトのまでは深く語っていない。
買うなら絶対パトのほうが良い。
45名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 09:12:48
まあほとんど後付なんですけどね
46名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 12:12:10
ちなみに、レイアウトを勉強したいのなら
写真の本が良い。ナショナルジオグラフィックとか。
自分もまずデジカメ買って勉強しろって言われた。
基本的な構図の作り方ってあるから。
あと、くずおかひろしの新・実践アニメーション。
高いくせに中身薄いんだけど、構図の作り方は勉強になる。あまり語られていない原則が載ってる。
47名無しさん名無しさん:2009/06/27(土) 13:30:39
>>46
レイアウト学びたかったけどどういう本買えばいいか分からなかったから助かります
48名無しさん名無しさん:2009/07/09(木) 03:52:08
広がるべびプリの輪
49名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 00:54:36
気持ち良い構図、目を引く構図の法則ってあるんすかね
50名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 01:49:07
>>49
デザイン関係の本で学べる
51名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 02:43:26
全カットが気持ち良かったり目を引いたりしても
満艦飾になるだけですぐ飽和するわけだが
52名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 04:46:53
気持ちいいてのは、構図に凝ってるって意味でもなかろうに
53名無しさん名無しさん:2009/07/10(金) 10:07:46
連続した絵を見せるわけだから、気持ち良し悪しは
レイアウトよりもコンテの比重が大きいと思う。
54名無しさん名無しさん:2009/07/11(土) 12:36:19
>>53
レイアウトマンがいる場合は全体のバランスもレイアウト段階で調整出来る
まあ、そういう作品はTVシリーズだとほとんどないけど
55名無しさん名無しさん:2009/07/15(水) 17:25:40
頭の中で舞台全体を作り出し、その中で役者を動かしカメラを回すのが大切だと思う
56名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 04:01:28
金曜ANIME+おわた
57名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 12:21:59
「7日間でマスターするレイアウト基礎講座」

って本読んだ人いますか?
58名無しさん名無しさん:2009/08/01(土) 12:43:39
>>51は理屈としては正しいのだが
そのテの事を言う奴は大抵しょっぼ〜い構図で妥協してることが多い
凝り過ぎな位でやれる奴だけが引き算の領域にいけるんだよ
59名無しさん名無しさん
(o´□`)o