【デビュー済】漫画家の営業全般スレ 2【新天地】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
すでにデビューした漫画家たちの、持ち込み営業に関する報告・相談・愚痴のスレです。
新人もベテランもキャリアは問いません、みんなで語り合いましょう。

※漫画家の、漫画家による、漫画家達のための持ち込み情報交換スレですので、
無関係者様の書き込み、ツッコミはご遠慮下さい。
sage推奨。

前スレ
【デビュー済】漫画家の営業全般スレ【新天地】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1175919924/
2名無しさん名無しさん:2007/07/18(水) 17:39:24
>>1乙です。
あれ、初2ゲットかな?
とりあえず、ID云々の件はもうひとスレ様子見かな。
3名無しさん名無しさん:2007/07/18(水) 18:09:07
>1よありがとう。おつです。またーり。
4名無しさん名無しさん:2007/07/18(水) 19:38:20
>>1
乙です
5名無しさん名無しさん:2007/07/18(水) 22:04:34
乙〜
6名無しさん名無しさん:2007/07/20(金) 04:16:37
新スレが物悲しいから、あげ
7名無しさん名無しさん:2007/07/20(金) 23:05:29
>>1乙ですよ。嬉しい
8名無しさん名無しさん:2007/07/20(金) 23:15:10
知り合いが「新雑誌の作家募集中だからなんか企画書持ってきてちょ」と声をかけてくれた。
企画書ってどう書けばいいの???
いままでヌルい仕事ばっかりだったから
口頭でプロットを伝えて、ネーム描いて、本ちゃんって感じで
企画書とかコンペとかって体験してないんじゃが。
だれかたすけて。
9名無しさん名無しさん:2007/07/20(金) 23:42:29
メイン・テーマを先にあげる。
例:コンビニの裏側を詳しく織りまぜた人間ドラマとか。
キャラ表明記。
おおまかなストーリーをレポート用紙に17枚くらいにまとめる。
…以上が自分のやってる(やらされていた)こと。

5枚で出したら、もっと詳しく!と言われて10枚、
それでもあちこちの部分をもっと詳しく!で17枚になった。
正直、ノリがつかめなくなり、厳しい結果に終わった…。
10名無しさん名無しさん:2007/07/20(金) 23:57:47
>>1


素朴な疑問。漫画家が何を企画するの…?
絵的な参考作品と一緒にプロットかネームを渡すで充分な気もするが。
11名無しさん名無しさん:2007/07/21(土) 00:01:01
その事をまとめて企画と言うのではなかろうか。>絵的な参考作品と一緒にプロットかネーム
ウチの編集さんも言うよ、どんどん企画出してくださいねって。(リップサービスだろうが)
でも企画っていうと何か大仰な気がするね。
12名無しさん名無しさん:2007/07/21(土) 00:14:07
企画書の書き方って実用書で出てたはず
本屋でチェックしてみたらどうだろう…
(自分も企画書出したことないけど、人が出した企画書なら見たことある
とりあえずフォントはデカめがいいらしい。どかーんとハデに)
13名無しさん名無しさん:2007/07/21(土) 00:26:33
ワードで登場人物とあらすじと1話分の簡単なシナリオ。
A4で3〜5枚くらいにしてる。企画という人とプロットって言う人がいるよね。

普段から企画書作ってる人にアドバイスもらって
表紙アリ、カラーイラストあり、起承転結アリの企画書20枚作ったけど
簡潔なほうが良かったみたいだ。
148:2007/07/21(土) 00:41:16
おお!皆様ありがとうございます。

>>9
なるほど。なんとなく理解しました。
けっこう突っ込んだトコまで書いておいたほうがよさげですね。
参考にします。ありがとうございました。

>>12
本屋探してみます。ありがとうございました。

>>13
だんだん見えてきました。すごく助かります。
長すぎたり懲りすぎたりしてもよくないのですね。
ありがとうございました!

みなさま、ありがとうございました!さっそく取り掛かります。
15名無しさん名無しさん:2007/07/23(月) 20:25:48
何軒も営業先から冷たい待遇を受け、ようやくとある編集部
から「この絵ならこーいうジャンル向いてると思うんです。ネーム
きってきてください」と言われたよ!














ネームFAXしてからもう一週間経つなぁ・・・ふ・・・悲しみにはもう慣れたよ
16名無しさん名無しさん:2007/07/23(月) 20:39:23
>>15
いい結果出るといいね!

皆さん長期の返事待ちや掲載枠が取れなくて
次回まで2ヶ月くらい待つ、となった時どうしていますか?
自分はマイナス思考で腐りそうになる…

絵を描き慣らすとか、ネタを作ろう…と思うけど実際起きてる間中
ネタの事ばかり考えるのも息が詰まる…
17名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 00:32:20
俺は今のフィールドがエロ、パチ、ムック本などの単発で出来る仕事中心だから、
とりあえず単発仕事いれちゃうかなー。

今の仕事飽きる→別のフィールドに挑戦だ!→厳しい現実→とりあえず今の仕事がんばろ

この繰り返しだ・・・・でも次営業用の漫画のネタ考えてるときはまたポジティブになれるよ。
やべ、今度こそ傑作だ!みたいな感じで。



ネームにする段階でネガティブ思考にがた落ちするけど

・・・これほんとにおもれーか・・・?って
18名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 01:37:02
麻雀漫画はしってるが、パチ漫画なんて世界もあるのか…
19名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 01:41:06
麻雀雑誌もパチンコ雑誌も釣り雑誌も風俗雑誌も極道雑誌もこの世にはあるし
それらには漫画が載っているよ。
20名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 01:48:26
>>19
ほほう!レディコミが嫁・姑物、ご近所物、ワイドショー物、病気物と
ジャンルが細分化されてるのににてるな!



いや、ツッコミはいらんです
21名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 03:16:38
>>18
コンビニ行けば大抵あるよ
22名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 03:35:28
>>18
編集と繋がりが出来ると仕事入るジャンルだと思う
その場合パソは必須だと思うけど
一度話振られた事あるけどゲームのアンソロ並に
新型、攻略、機種などの新ネタ対応スタンスがきつそうで(〆切)ダメだった

日頃パチやスロやってる人ならすごく楽しいらしいね
23名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 05:21:52
引きこもりなのか?
24名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 07:27:45
>>18
>パチ漫画なんて世界もあるのか
マジなのか?ほんとにプロなのか?
コンビニでマンガの雑誌コーナーみたことないのか?
ジャンル誌ははまると仕事として強いよ。
まあ大ヒット→印税という道はほとんどないが。
25名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 07:42:17
>>24
18だが、まじにしらんかった。パチ雑誌の存在は知ってるけど。中に漫画…は初めて知った。
ギャンブルやらないしコンビニも殆ど行かないしね。
あ、自分は少女漫画家です。
26名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 07:49:29
パチ漫画、スロ漫画ものすごくいっぱいあるから手に取ってみてね。
普通に全編漫画雑誌だから。女性作家もとても多いよ。
大抵かつて一般紙でやっていた作家ばかりで
一部の少女漫画家の行く先として、こういう物もあるのかと知るだけでも。
27名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 09:52:13
>>26
パチ関連は先方から依頼がある場合もある。
つまり作家不足なのかも。
一時的避難所として活用する手はあるよね。
ただ、自分の場合パチや麻雀の基本知識が皆無なので無理なんだけど。
無理といえば、ゴルフ漫画っていうのもあるね。
28名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 10:03:28
漫画漫画というのは、、、
29名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 11:23:27
コンビニはよく行くけど、パチ雑誌は手に取ったことないなあ。
麻雀漫画は好きで立ち読みするけど(麻雀はしないし知らないが麻雀漫画は好き)。

もしかしてけっこうみなさん
「コンビニに置いてある雑誌は、全部目を通す」感じなんですか?
自分は読みたい雑誌しか読まないから
研究として興味のない漫画や仕事したいと思わない雑誌にも目を通すほうがいいのかな。
30名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 11:29:35
実は俺も最近知ったクチ…
コンビニでエヴァンゲリオン扱った本が何で今頃こんなに沢山?
って手に取ってみたらパチスロ漫画本でした。
>>29も別にそこまで気にする必要はないんでないかな。
でも「仕事したいとも思わない雑誌」は余計な一言だぜ?
31名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 11:47:13
WEB経由でパチ漫画を依頼されて連載していたことあるよ。
全く読んだこともなかったし今も昔もギャンブルはやらないし興味もない。
喘息でパチンコ屋に入れない。(数回はマスクして編集と行ったけど)
攻略ネタなどはくれるので、なるべく面白く漫画にすればいい。
攻略部分があるのでネームは楽。もちろんキャラは立ってる方が良いけど。
原稿料は割と良いので仕事としてやるという感じでしたが
他のジャンル誌からもいくつも引き合いが結構きた。
途中からはじめた一般誌の仕事が忙しくなって断ってしまったが
仕事のないとき助かった。
漫画家も書きたい話しか書かない芸術家タイプと
頼まれるとなんでも描く職人タイプといるから
後者ならたまにはのぞいてみるといい。
3229:2007/07/24(火) 12:32:45
>>30
>仕事したいとも思わない雑誌

すまん。暴言だったか。
例えばファンタジー系少年漫画家が「嫁姑モノのレディコミ」とか
りなちゃ系の少女漫画家が「時代劇劇画雑誌」とか
趣味や好きで読むならまだしも、自分がそこに営業かけるとか描きたいとかがない雑誌って
あるじゃないですか。そういう感じで言ったんです…。
33名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 12:47:38
ギャンブルとかスポーツとかの趣味専門雑誌って、漫画をよく知らない編集者ばかりだから
大変じゃない?
以前ファッション雑誌作ってる編集部から依頼があったんだけど、漫画編集以前に漫画そのものの
制作過程を全く理解してなくて、物理的に無理な締め切り日を言い渡され
ブチ切れそうになった経験あるわ〜
「ネーム」すら通じなかったもんな…
34名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 12:52:26
>>32
自分少女漫画だけど
たとえばバリバリの893漫画でもこんなアングル使うのか…とか
鬼嫁姑系はホラーに近いものがあるとか
パチンコ漫画に少女漫画でも通用する萌絵が!とか
手にとって見ると発見があったりするよ。
月一でも手当たり次第見てみると勉強にもなる。
35名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 12:56:38
>>33
少なくとも自分の関わったパチ&スロ雑誌は
完全に漫画オンリーの編集部や編プロだったので大変なことはなかったよ。
36名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 13:35:14
まあ「男の子向け少女漫画雑誌」なんてのも発行されるご時世だし
どんな分野がどんな横滑りしてきてももう俺はあんまり驚かんなw
特に漫画はキャッチーでわかりやすい媒体だから
これから先どんな分野の人が注目しだすかわからんよ
37名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 14:07:29
>>33
専門誌に漫画が混ざるのと
雑誌全部が漫画なのとは違うからな。
ジャンル誌と呼ばれるのは全部が漫画の雑誌じゃね。
38名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 16:17:56
まあつまりだ
自分の知らない物の事はとりあえずちょっとは調べてから
キーボードに触れるようにした方が良いと思うんだ
39名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 16:25:37
わかったよ、キー坊
40名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 17:09:19
専門誌でマンガ描くのはかなり大変だよ。
小説誌とかですらまるで解ってない編集が多い。
原稿料の話は描く前に早めにすることだけは気をつけて!
小説家さんは1枚2000円ですよ?とか言われた先にゃぁ…
41名無しさん名無しさん:2007/07/24(火) 23:29:22
>>29
> 仕事したいと思わない雑誌
>>32
>仕事したいとも思わない雑誌

弁明しつつより酷いニュアンスになっている件w
今現在パチ雑誌で命を繋いでる俺があえてつっこんでみた
4230:2007/07/25(水) 00:12:15
>>41
あ、いや俺がうっかり間違えてそう書いたのをレスで引用したために
そうなってしまったのだろう
俺こそ余計な一文字で申し訳ない
43名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 01:11:49
どんまい。>>42


・・・にしても営業先の編集からネームの返事こねーな。ちゃんと届いてますか?
と電話でききゃいいんだろうけど、単に出来の悪さに黙殺されてるだけかもと思うと怖くて
訊けないチキンな俺・・・。だから別のネーム今描いてる。それ手土産に編集部
たずねて、ついでに前のネームのことも訊いてみようかと思ってる。

つくづく俺はリーマンになって営業職つくなんて出来ない人間だと思い知らされるので、
このまま頑張って零細漫画家続けなきゃ
44名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 05:52:47
板の中で一番進んでる奴らが集うスレか。
はっはー笑わせるぜ
45名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 07:59:06
>>43
一応、連絡は自分からした方がいいぞ。
編集も忙しいから、こっちがやる気ないとおもったら、放置する事も多いし、
また、こっちが別でも仕事貰ってたりしたら、わざわざ疎遠にしてる所にと思ってるかもしれん。


それに、下手に「出来の悪さに黙殺されてる・・・・」とか妄想してるよりも
いっそうの事、しっかりと「出来が悪くて、うちじゃ無理」と言われた方が
遥かに意味があるだろ。
そこで、XXがダメとかOOが弱いとかQQQがNGとかが分かれば
改良の使用もある。変に、ああじゃないかこうじゃないかとループして
同じLvの同じ間違いのネーム持ち込まれても、向こうもいい迷惑だろうし。
46名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 08:22:37
編集の「こっちから連絡します」はお前から電話するな、電話が無いなら
ダメだとゆう事だって話を聞いたことがある 編集がやんわり断る手段だとも。
47名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 08:40:56
>>46それは、文脈しだいでないかな?
「良かった場合はこちらから連絡します。」とか
「仕事の依頼はこちらから連絡します。」とかならその通りだし、

「(送ってきたネーム・原稿に)目を通したら、読んだらこちらから連絡します。」
とかなら、単にそういう予定の意味だろうし
そもそも、ネームを持ってきてとか送ってと言われた時の
「こっちから連絡します」が、やんわりと断るの意で使われるのは稀では?
48名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 09:49:20
>46ではないが、経験上そんな気がする。
何度もこちらから「どうですか」って聞かないといけなかった編集さんとは結局続かなかった。

ただ、一ヵ月後に
「いや〜連絡遅くなってすみません!さ、打ち合わせしましょっか」
って来る編集さんもいるんだわ。
49名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 11:48:47
ネーム出して一週間で返事くれて
非常に好感触だった編集さんでも
「すみません、私が担当してた本がつぶれまして・・」
とブッチされたこともある。

運って大きいね。
50名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 12:08:20
自分は持ち込み入って担当ついて
ネームしようと思いつつも、なぜか手が進まなくて
本命にチャレンジして楽しく仕事してたら
手が進まない会社がアボン、投稿してた雑誌がのちに雑誌アボンで回避できた事が2回あった。
「今会社の皆とカラオケなんで、明日返事しま〜す」とかって人だったな…会社アボン
51名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 12:17:46
これからジャニーズのコンサートで大阪に行くので返事は週明けになりまーす☆
って編集さんもいたよ。
会社も編集部も雑誌も健在だが。
52名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 15:16:18
電話での打ち合わせの約束してたのに、いつまでたっても連絡なし。
深夜にやっと来たと思ったら相手はベロベロに酔っ払ってて…てことならあった。
53名無しさん名無しさん:2007/07/25(水) 22:56:53
…('A`)…
54名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 05:33:46
編集との相性で仕事かなり変わるよなあ
今まで関わった編集で会社辞めた人が4人
部署移動して漫画じゃなくなった人1人
引継ぎしてもらったのは一社・・・それ以外は「辞めました」で終わり
55sage:2007/07/26(木) 09:05:23
引き継ぎされなくて、でもそこで描きたくて
自ら仕事振ってくれと再営業?ってしたことある?
56名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 09:08:10
age失礼…
57名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 10:57:23
>>55
ノシ

もう断られたも同然で旅の恥はかき捨て覚悟でずうずうしくいった
どう考えても遠まわしに断られてるような雰囲気なのに
頼まれてもないのにネーム勝手に送りつけた
でもそのネームが編集部内で絶賛されて
前よりいい待遇になった
58名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 12:33:01
あ〜自分ははっきりと「もううちの雑誌にはいらない」って言われちゃったんだけど、
同じ会社の別の雑誌に描きたいって最近思うようになったんだけど
担当と編集長とかなり険悪な状態で身を引いた感じなんで、営業はやめたほうがいいのかな〜って
諦めてる。
大手出版社なら会うこともないんだろうけど、中途半端に中堅出版社で、
編集部がワンフロアーにまとまってるから行ったら顔合わせちゃう可能性大…。
恥はかきすて、厚顔無恥で行ってもいいのかな…
59名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 12:38:27
>>58
構わないんじゃね。w
60名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 13:07:56
良好な関係気付いてるところとは気をつけたほうがいいが、
もうすでに最悪ならこれ以上悪くなることはないからどうでもいいんじゃね?w
61名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 14:21:25
>>58
他人のことより自分を優先すべし。
62名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 14:29:03
俺だったら何も無かったような顔して堂々と営業行って
前雑誌編集と顔あわせてもサワヤカな笑顔で「あ、どうも、おはようございます」て挨拶するなw
63名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 14:59:36
だってどうせ駄目なら当たってくだけろだよね
最初からくだけてるならくだける心配なんかしてるより
当たってけ
64名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 15:09:55
>>58です
そうか…当たってくだけろか。うん、そうだよな。
学生時代恩師に言われた「ズーズーしさがないとクリエイターにはなれない」という言葉を思い出した。
自分かなりのチキンだが、やってみるよ。みんなありがとう!
65名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 15:16:16
>>64
うわ。その恩師、いいこと言うなあ。
まさにそうだね。
自分もチキンなので励みになるよ。その言葉。
66名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 18:50:31
>>64
俺なんか依頼断った雑誌が
やっぱり好きで駄目元で営業したら単行本出してもらえた。
しかも依頼から5年後…編集に覚えられてたけど
笑って誤魔化した…
67名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 20:36:32
>>57
レスありがと。自分の場合は、他の人は引き継ぎされてるのに…
というかんじで、とりあえず付き合いの合った元編集ツテに
別の同ジャンル雑誌で描かせてもらいはしたものの、元雑誌でも
描きたいって思ってて躊躇してた。
作品評価がイマイチなのか原稿料うんぬんか呼ばれない理由は
わからないんだけど…自分だけってショックだ。

>>58
同じく険悪になった雑誌と紹介先雑誌同会社だったけど、
紹介先もなんだか…で頓挫中。別雑誌に意欲持ってるなら
気まずさに負けず行ってみるべし!
68名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 21:39:40
引き継ぎ無しで担当さんが突然やめた。
ボーゼンとして、とにかく編集長にかけあって新担当さんをつけてもらった。
ネーム送ったけど、何度直しても、どーでもいい重箱の隅つつきでネチネチやられる。
編集長から「諦めさせろ」指令が出てる空気。明らかになめてる。

何回目かの直しで、こっちも「なめんなブォケ!」と本気でアタマにきて
ネチっと言われたところを全部直してファクスで送信。
返事こないだろな〜と思ったが、その通りになったw
69名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 21:54:13
そういうとこはサクッと諦めたほうが双方精神的負担が少ないって。
70名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 21:59:24
わかってるw
でも担当からの最後の電話が、
「徹底的に叩いてやったわ!もう諦めて直し送ってこないでしょw」
ってなめられ空気がビンビンだったので、
本気で悔しくて、意地を見せたのさ。
71名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 22:05:08
対岸の火事がごとき、このスレ見て「オレは今連載もってるし、担当とも編集長とも
うまくやってるぜ〜」なんて安心して見てる奴、
油断するなかれ。いつ自分の身に災難が降り懸かるかわからんぞ!
「連載打ち切り」なんて序ノ口だ!突然「お前もうイラネ」宣言言い渡されて
ポイッ!失業!は誰にでも有り得るっつーことがこのスレが証明している!

ガクガク((;Д;))プルプル
72名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 22:10:21
>>71
なんて事を…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルぶるぶる

一部以外は本当に波のある職業だしな。
プロでも年齢で阻まれるものもあるし
オチオチしてられないな。
73名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 22:12:26
>>70
そういう類の悔しさエネルギーは
意味のない行為で消費するより別の出版社に営業してそこで結果出してから
ニヤニヤしながら喧嘩したところに偶然w通りかかるとかで解消したほうが
みんな幸せになれるぞ
74名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 22:17:36
>>73
ありがとうございます・・・
私も新担当も、双方女だったので、「女の敵は女!」空気で
エキサイトしてしまいましたw
ちなみに今も営業中で〜す・・・。
75名無しさん名無しさん:2007/07/26(木) 22:40:19
>>73
うは いつかそれやってみたいんだわ〜
元気玉をオラに分けてくれ・・・!!
 
76名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 02:20:58
超がんばれ!!数年前の自分を見てるようだ。
「お前みたいな下っ端いらねぇよ」的な態度とられて距離をおいた出版社あったんだけど
他社で結果出したら急にへりくだった態度で仕事の相談してきた。3〜4年ぶりくらいに。
「どうにかうちで描いてくれませんか」って感じで。スケジュールが合わなくて断ったらお中元まで来た。
とても勝った気分。

きっと君も数年後にはそうなってるよ。そうなる様にがんばれ。応援してる。
77名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 04:16:10
保存したよ、ありがとう元気でた!!
78名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 05:01:17
俺は同じ状況でも昔切られた出版社と平気で仕事してるな
だって当事者の場合どっちがイヤな気分か想像してみ?
「あの作家断りやがったムカつく!」と明確な責任転嫁対象の敵ができるのと
「俺あの作家の昔の状況から才能を見抜けないような編集なんだなあ」とずっと顔あわせるたびに思い知るのとw

表面上は「何も気にしていませんよ?仕事いただけるだけで幸せですから」という顔しながら
忘れた頃にチクっと突付いたりして遊んでる、
しかも収入にもなりどっちかと言うと過去の責の分ちょっと発言が通りやすい
このほうが何重にもお徳だよw
79名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 06:07:59
なんだかんだと言っても、結局実績って売れたことがあるかどうかなんだよな。
腕は認められて来始めたが、売れたことは一度もないから営業かけても鼻で笑われて
小馬鹿にされるだけなんだろうなって、ずっと鬱になりっぱなしで単発の受け仕事をしているよ
なのに作画は今までで最高の出来だ…もうすぐ〆切だがこれが終わったらまた無職だよorz
ずうずうしくなりたい。
80名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 08:37:43
>>74
わかる…女同士で一旦こじれると無理だよね…。
自分は、それまで男ばっかりだったけど、異性だからわかんない、
突っ込んだ事も相談できない…でイマイチなのかなと思ってて
新天地で女担当になって上手く行ってたんだけど結局…orz
やっぱり担当とは腹六分でつきあう事に決めた。
今は、また別雑誌で女担当。気をつけよう。
81名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 09:30:07
某漫画家さんが、10年以上世話になった編集部から切られるまでのいきさつを、
HP に切々と書いていたな。(今は削除)
ほんと、身につまされた・・・。
82名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 10:02:23
>>81
どんな感じだったんだろう…
良かったらkwsk
83名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 10:03:38
>>81
誰だかわからぬように詳細プリーズ
飛鳥で過去に書かれてらした大御所?
84名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 10:22:34
ううう・・・あまり詳しくはかけませぬが・・・

本誌連載→増刊号連載という感じで(よくあるけど)待遇が次第に変わり、
最後は遥か年下の新入社員が担当になり、
ネーム出しても出しても・・・という状況で自然消滅された、という感じでした。
その間のご自身の心理が克明で、すごく身につまされて。

男の子向けの雑誌に描かれていた方です。
85名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 10:48:11
自分も女同士で女編集とケンカ別れして某編プロから逃げたけど
他誌でがんばってコミクス出したら
急にお中元&仕事の依頼が来た
でも「あなたみたいな編集者と仕事しても自分に何もメリットないしメリットどころか足ひっぱられるから」
と言って断ってやった
ザマミロ
86名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 11:01:07
>84
サンクス
恐ろしすぎる…その経緯を心に留めておきます
明日は我が身だorz
87名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 12:06:26
>79
数字だけって事でもないのがこの業界のいいとこだと思うぞ?
自分ちょっと前までちっさいとこで仕事してて。そこでコミクス出たら大きいとこから声かかってその時コミクスの販売実績とか聞かれたけど、実績ぜんぜん無いのにさくっと連載枠もらえてやってる。
まあタイミングとかラッキーが重なったのかもだけど今はおおきいとこ2本連載持ってる。

おおきいとこはネームがなかなか通らないとか色々聞くけどぜんぜんそんな事なくていつになく快適な環境で仕事させてもらってる。地道にやってれば見てる人は見てるので大丈夫だよ。
88名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 12:13:51
快適に仕事できるのは、君に実力があるからだよ。
編集部の対応の善し悪しは
作家の力量によるところが大きいからな。
89名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 12:29:27
でも力量が伴わなくて文句だけ、ってのが
一番みっともないし、どこの編集部、どんな職種でも
通らない態度だと思うよ
9088:2007/07/27(金) 12:36:46
あー、自分の書いたのは
いい作家には編集は親切で優しい人に変貌する
みたいな意味でした。
91名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 12:39:45
コミクスコミクスコミクス…
もういい加減出してくれないかな…なんで出してくれないんだろう…
アンケートも悪くないし本誌・増刊と、沢山描きまくってるのに
コミクス出さないと営業しても甘く見られちゃうんだよな…
92名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 12:45:00
知り合いの編集者が昨日ぽつりとこう言ったよ…
「漫画家が伸びるか伸び悩んで腐っていくかってのは
漫画家の才能とか編集者の力量とかより
むしろ漫画家と編集の相性がいいか悪いかにかかってると思うんだよね」
確かに相性悪い相手と組むと
モチベーション下がったり気持ちがささくれ立ったりするよね。
それが仕事にも影響してきちゃうってことなんだろうなあ。
93名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 14:18:45
>>91全然、営業とは関係ないが
アンケートよかっても、そもそもの出版社の力が弱かったりすると
新規の本ってなかなか置いてもらえなくて、刷るのもダイブ博打になるとか。

あとは、単のその担当が他に推したい漫画家が居て、そのためにあなたをないがしろにしてるとか・・・。
94名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 15:08:48
>>91
他社でも仕事してるんだったら
『他社さんからコミックス化のお話をいただいていて
未収録の原稿を一度引き上げたいんですけど』
って言ってみたら?
友達はそれで単行本化にこぎつけてたよ。
(もっとも友達Aの場合はホントに他社からコミックス化のオファーがあって
原稿引き上げようとしたらあわてて「いえうちから出しますんで!」ってことになったんだが
また別の友達Bは単に直したいとこがあっただけらしく、手直しのために原稿引き上げようとしたら
よそからのオファーがあったと勘ぐった編集に火がついて
「うちからコミックス出しますんで!」とコミックス化してもらえたそうな。
95名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 16:09:25
ずっとネームの返事来なかったので10日たった今日、
ようやく勇気を振り絞って営業先電話してみたら、やっぱり単に
忙しくて忘れてるだけだったよ・・・。
 まだじっくり読んでもいないみたい・・・・。読んだ上で放置
されてるよりはましか・・・と自分を慰めてみる・・・

 とりあえず今やってる仕事に集中氏よ・・・
96名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 16:24:57
>>95
今更だけど、送ってすぐに連絡した?
届いてるかどうかの確認ですけど〜って
それから返事までどれくらい掛かるかとか聞いといたら
その日が過ぎた時、勇気振り絞らなくても電話かけれたと思う
97名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 19:55:06
>>96
>>95じゃないが大手だとしたら
毎回「送りました」って送った後にまたすぐ連絡してたら
相当ウザがられると思う。
送った後急ぎでない限り再度連絡取るのは早くて3日後位じゃないか?
その日、次の日に見たか連絡するのは自分は控えていた。

10日は待ちすぎだと思うけどね。
9897:2007/07/27(金) 19:57:42
>>96
普通の打ち合わせと勘違いした
御免なさい
99名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 21:10:42
>>91です
>>93
確かにあんまり大きくないとこで描いてます…
やっぱりあきらめるしかないのかな…(;_;)

>>94
嘘はまずいでしょう!自分自身の信用損なったらこの業界いられなくなる〜
100名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 21:22:55
編集さん自身は漫画家に嘘つきまくりでも平気なのになあ
101名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:02:31
>>99
単行本出ませんかって聞いてみれば?
俺は「出さない」って言われたから、引き上げて他社で出してもらった。
もちろん許可はもらって。
102名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:12:35
今までやってた所で、コンテ上がって
「〆切はありません、まあ出来上がったら連絡下さい」っていうのは
実質首切りと考えていいのかな…

仕上がり状況を担当に連絡はしてたんだけど
上記みたいな話を聞いて真っ青になってしまった
こっちから担当に連絡するのも恥ずかしくて…
やっぱりFOした方が良いのかと。
103名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:19:07
>>99
ウソじゃなくてもいいじゃん。
原稿引き上げたら焦って動きが出る場合あるし
とりあえず一発かまして見れ。
104名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:24:31
>>102
逆にめちゃくちゃ早く仕上げてみたらいいよ
へこんで延び延びになって
諦めとか不安に長く浸かるより
状況の展開もあるかもしれないし全然いい
105名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:30:23
>>103
「どこの出版社からですか」って
編集に聞かれたらどうしたらいいんだ…

俺もコミックス出して欲しいわ…
106名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 22:39:23
エンジェルハートは売国の書
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1185533073/


シティ−ハンターは、対日工作員!!
107名無しさん名無しさん:2007/07/27(金) 23:15:14
「他社から単行本出る」作戦を使ってみたら、担当にその直前の単行本成績を突き付けられて
「その成績を覆すのに必死なんです」と悲しそうに言われた俺が通りますよ。
108名無しさん名無しさん:2007/07/28(土) 01:17:46
>>107
友達作家は、その前に出してた単行本の業績が悪いから単行本化できない
と言われていたのを「原稿引き上げ」つったら手のひらを返したように単行本化されたらしい。
ひとそれぞれだなあ。
109名無しさん名無しさん:2007/07/28(土) 04:11:31
つか、漫画家の方が「原稿返してください」って言った場合、編集の方は
「あんたのところとは手を切る」って言われたと取っちゃうもんなの?
110名無しさん名無しさん:2007/07/28(土) 05:01:03
「あなたのところと仕事はしません」とハッキリ言われない限り
まだ使えそうな漫画家なら編集は切られたとはとらないと思う。
編集は漫画家よりずうずうしくないとやっていけない。
111名無しさん名無しさん:2007/07/28(土) 12:24:52
>>109
原稿返してください=他で単行本化の話があるのでは?=まずい!利益をよそに持っていかれる!?→「うちから出します」
であって
手を切られるとかそういうのはないよ。

デビューしてすぐの時、まだ版権や版権料のことをよく知らずにいて
A社から「他社さんでまだコミックス化してない作品があるならまとめてしまってうちから出しましょう」って話をいただいて
初の単行本だったから嬉しくて「原稿返却などの手配も全部まかせてくれたらいい」ってことだったのでお任せしちゃったら
原稿返却を依頼されたS社の担当が上に相当怒られたみたいで
「うちから単行本出そうと思ってたし、ひそかに単行本化に向けて動いていたんです。だからなんとか断ってください」と涙声で電話かけてきた。
(でも、それまでは単行本化の話なんて全然されなかったわけで。多分後出しの企画だろうと思う)

出版社って基本的に雑誌じゃ儲けがでなくて
単行本の上がりで儲けるから
よそから単行本化されちゃうと利益の吸い上げができなくて打撃らしい。
そして、一度単行本化してしまうと、版権が生じるのでその作品に対して権利主張できるけど
単行本化される前の作品に関しては作者が著作権を持っているので、どこで単行本化しても作者の自由ではあるらしい。
だからと言って他社で単行本化するのは義理から考えるとちょっと強行すぎる行為ではあるけど
「うちでは出さない」という態度を取っている出版社がどうこう言える問題じゃないから
出せるチャンスがあるなら他社から出しちゃえばいいと思う。
112sage:2007/07/30(月) 04:57:04
今までストーリーもの中心にやってきたんだが、
以前からやりたかった4コマを最近描き始めてる。
年末その辺りの雑誌(HとかAとか)に営業に行こうと思ってるんだが、
他と比べて原稿料は安いんだろうか…?(今は7)
まず月のP数も少ないし、そこに絞ると兼業だよなと思ってる。
現担当には内緒で移行したいんだが。
昔と変わって兼業でも良いから描きたいものを描きたくなってきた。
流れ切ってすまん。
113名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 04:58:33
すまん間違えた
114名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 05:36:53
全然間違えてないと思うぞ
115名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 05:56:16
sageの入れるところを間違えたんじゃね?
116名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 07:56:25
>>112
能力バトルの4コマって意外と斬新じゃね?
やるなら全く新しいのやって欲しい
117名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 09:00:56
>>112
HやAがどこかわからんが、担当からの紹介でTで単発仕事したとき
今までと同じ原稿料もらえたよ。
118名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 09:33:43
>>112
以前パーティでギャグ作家と原稿料の話になり、ストーリーよりギャグの方がページ1枚分のギャラが高いことを知った。
ちなみにおいらページ2マンだが、先方はそれ以上だった。
まあ、その分コミックス出にくいし出ても売れないので、先方はストーリーをうらやましがってたが。
出版社もコミックスの分を原稿で補うつもりで高く設定してるとか。
119名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 12:33:13
>>112
4コマで7って安すぎない?
118さんの言うように「単行本出にくい」「単行本売れない」ってことで
ほとんど買い取りに近い扱いになるから
4コマで7じゃ食っていけんよ。
本業は別に構えて月収確保した上で、趣味(やりたいからやる、というスタンス)でやるならそれでいいと思うけど。
120名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 13:55:10
ストーリーで5の私が通りますよ
121名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 14:28:15
>>120
少女漫画、レディコミ、BLならそんなもん(最初は)。
10くらいまでなら上るので精進しなっせ。
122名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 15:53:01
120ですが
漫画家デビュー12年目です。
原稿料一度も上がったことないワタシが再び通りますよorz
123名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 16:00:44
>>122
普通は
・他社に営業かけて新しいトコで描く際、交渉してつり上げる
・単行本が出る時に交渉して上げてもらう
・何かの節目に交渉して上げてもらう
って感じかなー。
他社に営業して「@ではいくらでやってました?」「6です(ホントは5だけど)」「じゃあうちも6でお願いしますね」
って感じでよそで描いてみたら?
12488:2007/07/30(月) 16:04:28
大手デビューでそのまま描き続ける以外は
原稿料が勝手に上がることはまずないからね。
原稿料は自分で上げるものだ。
125名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 16:50:08
>>122
今のままで満足なら何もいえないが
人気があって量産してるにもかかわらず5なのか
年に2、3作で12年5のままなのか状況にもよると思うけど
>>123の言うとおり何かをきっかけに交渉してみるといいかも。

少女漫画で12年5ってのは正直あんまりだと…
126名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 17:14:26
原稿料の交渉か…
そうだよな…趣味の延長のままは卒業せねばなぁ
127名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 18:27:03
でびゅ時「単行本が出るごとに上がりますから」っていわれた。
既に片手以上は出てるが上がりやしねえ。
あの時の担当のセリフが空耳でなかったのなら、
他の人は上がってるけど自分だけダメで上げられないのかと悩んだものだ。
⇒余計言い出せない
128名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 19:11:17
俺は少年誌ででぶーして、数本描いた後少年誌では合わないなと思ったから
青年誌で新人賞からやり直して、その後連載させてもらえることになった時に
前はいくらで描いていたか聞かれて8だと言ったら何故か驚かれ、1.5倍に
上げてもらえたことがあるな。
その後また別の会社で描くことになった時にもう少し上がってそれからは現状維持。
雑誌とかジャンルが変わると上がることがあるみたいだね。
でもまだ単行本は出たことがないorz
そんな俺はでぶー10年目に突入。
129名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 19:23:32
>少年誌では合わないなと思ったから青年誌で新人賞からやり直して、

何気にこの辺偉いな。
私は今のジャンル向いていないと思いつつも
「いや、何かを掴みさえすれば!!」と思いつつしがみついてる…
ああ、こんな自分が情けない
130名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 19:59:58
みんながんばれー!
131名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 21:01:38
あああ少年誌・青年誌がうらやますぃ〜
132名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 22:01:12
>>131
つ 「隣の芝生」
133名無しさん名無しさん:2007/07/30(月) 23:48:12
ページ2マンて
えっれえ大先生だな。
そんでギャグの方がページ1枚分のギャラが高いて
どこの超メジャー誌ですか。

雲の上の話だなぁー
134名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 01:33:36
大先生が落ち目作家のスレに何の用ですか><
135名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 03:47:49
単行本が出ない代わりに原稿料高くしてくれてるのかもしれんし・・・・
それぞれ悩みはあるだろうサ
このスレは落ち目云々関係なく営業してる作家のスレなんだしやらしい
書き方はやめれって

それはそうと知り合いの作家さん経由で仕事の話が舞い込んできた。
仕事になるかどうかは編集さんと打ち合わせ次第だけど、原作モノ
なんて初めて。原作モノは疲れる割に金にならんとよく聞くけどどー
なんでしょ
136名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 06:30:26
>>135
原作がバカ売れしてる場合はけっこうおいしい。
ただ「疲れる」ってのは確か。
特に原作が気に食わない場合はやめといたほうが無難。
あと、タイアップ企画もやめといたほうがいい。
137名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 07:20:19
印税原作と合わせて10として作画の取り分5パー…
(人によると思うが)

138名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 11:52:51
まったくの無名ならある程度の知名度UPは保証されると思う
139名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 16:27:43
こういうのってやっぱり
それを考えた編集の持ち駒の作家が受け持つとか多いね
140名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 16:32:17
>>139
そうとも限らない。
全然仕事したことない出版社・雑誌から
「原作者さんの指名で、作画をお願いしたいんですが」ってオファーがきたことあるし。
あと、原作者と漫画家が友達で二人で企画立てて編集部に持ち込んで…ってケースもあるし。
141名無しさん名無しさん:2007/07/31(火) 22:32:54
エロゲとかのコミカライズだとメーカーがエロや同人作家指名って言うのもある
その場合新人の入る余地はないわな
142名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 04:40:56
>>140
不思議なんだが、そういう依頼ってどうやって来るの?
現在仕事してる出版社に先方さんが電話してくるんだろうか?
それともHP持ってて、メールで依頼があるの?

俺ネット全然詳しくないから、HP作れない……orz
なくても、なんとかして俺の連絡先探り当ててw、
それで依頼してもらえるなら、ありがたいんだが。

まあ、HP作ったところで依頼なんてこないかもし(ry
143140:2007/08/01(水) 04:56:57
>>142
原作者さんが「この漫画家でいきたい」と連載予定の雑誌の編集者さん(仮にA氏とする)に言う

そのAさんが、私が描いている雑誌の編集部に電話で連絡してきて、私の担当編集者(仮にB氏とする)に「紹介してくれ」とオファー

私のところにB氏から「@社の××という雑誌の編集者から紹介してくれとオファーがあったので紹介した」と報告

しばらくしてA氏から電話がかかってきた

という流れでした。
サイトは持ってません。
144名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 05:50:23
でもやっぱサイトあると連絡きやすいよね。
自分のネットのプロバイダのHPに行くと
HPサービスがかならずあるよ。
もうTOPページだけで、仕事状況の更新とメアドさらしだけでも
いんじゃん?
最近は、どっかで適当に無料ブログで
ブログひらいちゃうってテもあるし→HPの代わりにも成る。
145名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 06:03:33
プロバイダでHP作ったらバイトのような人から電話が来て
会って下さいと言われたことがある。
キモいのでそのプロバイダはすぐやめたけど…。
146名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 08:36:26
無料ブログと専用の捨てアドでおkじゃないか?
ギャラリーっぽいものがあれば更によし。
147名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 11:44:24
いままで3回
サイト経由で仕事来たから
サイトは持ってたほうがいいよ
過去作品も表紙をUPしといてあるしカラーイラものせてある
148名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 11:55:06
俺のサイトのイラストを見た海外の会社から仕事のオファーが来た。
さすがにびっくりしたよ。

でも俺の漫画は読んだことないんだろうな…。翻訳とかされた事無いし。
149名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 12:24:54
4コマ書きでもHPあったほうがいいかな?
(作り方はわかるが、何を載せれば良いのかわからん)
150名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 12:38:46
仕事履歴とサンプルと連絡先メアドとか。
151名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 13:08:41
とりあえず必要なもの、あるといい物はこんなものかな?

・HP・ブログ
・連絡先アド(それ以降はちゃんとしたメルアド)
・仕事経歴
・過去作品・ギャラリー

フリーでお仕事募集をサイトに掲載してる人もいるし
貪欲でいい。

>>149
仕事略歴も必要だけど
サンプルとして淡々とHPに載せるだけよりは
こんな趣味持ってるとか
雑誌ではわからない雰囲気を伝えられるのもHPの利点かと。
更新は苦痛にならない程度に。
152名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 13:55:15
>>149
4コマ載せろよw
153名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 20:39:08
>>150-152
参考にします。ありがとう!
HPあってもいいんだね。
過去作品といっても沢山はないので、新しいのも書いてみる。
苦じゃない程度にがんばるよ。

>>152
4コマじゃない漫画も営業したいから、
4コマと一緒に、普通の等身のイラストも置いていいのか悩んだんだよW
154名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 20:55:24
パソコンもってないから携帯ブログやろうと、無料の探したがどれがいいのかさっぱりわからん。
厨房が暇つぶしでやってる、顔文字だらけのブログばかりのとこはなんか嫌だな…
誰も見てくれなさそう。
でもそんなんばっかりだ。
155名無しさん名無しさん:2007/08/01(水) 23:39:19
携帯サイトなんか厨房のすくつだよ。厨しか見てない。
156名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 01:01:57
ひょっとして巣窟と書きたかったのか?
157名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 01:05:51
これは釣りなのかマジなのか悩むところだなw
158名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 01:29:30
ま、夏ということですよ
159名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 05:20:06
とりあえず>>156は半年ほどロムったほうがいいよ。
160名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 08:49:13
>>157-158>>155宛てのレス…
だと>>156は思い込んでるに一票

どうでもいいな
下書き進めるか
161名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 11:07:09
ロム兄さん
162名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 11:32:38
携帯で作って携帯サイトのみ…だと厳しいかな。
ファンや読者向けになるだろうね。
163名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 11:38:31
携帯サイトもってないからなんともいえないけど
携帯小説スカウトあるくらいだから人気サイトは編集も見るんじゃないの
携帯サイトの漫画家リンクとかないのかね
164名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 11:55:45
携帯サイトなんて誰も見ないと思うよ
ゆとりくんぐらいだよ栄えてるのは
165名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 12:21:04
携帯サイト、やっぱ無理か…
自分も見ないもんな
あの厨房ばかりのわけわからんブログ見てると
自分もイタ作家に見られそうで恐いもんな。
本当に、漫画家ばかりのサイトがあればいいのに
166名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 12:42:55
>>165
yahoo!の携帯サイトに登録してもらうって手もあるけど
実際に仕事に繋げるのはPCに比べたら難しいかもな
167名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 15:16:27
携帯持ってないしサイト作成の知識ゼロなんで良く分からんが...PC向けサイトを携帯用に変換するweb上のサービスとかフリーソフトでPC向けブログサービスに登録してみる、というのはどうなんだろ。
これなら携帯会社のフルブラウザサービスを受けるより安上がりかな、と。

いや、ほんとに携帯にもPCにもど素人なんでバカな事言ってたら笑って許して。
俺は自分とこのブラウザで文字化けするサイト(主にブログ)をそういうとこで携帯画面に変換して見てたりするもんで...。
168名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 15:23:40
普通に営業しなよ
169167:2007/08/02(木) 15:57:40
もしかしたら>>168は俺へのレスかも知れないので一応...(違ったらゴメン)
>>167の俺のコメントは>>154への提案ね。
俺自身はサイトもブログもみくしもやってないので。(自分の絵をアップする環境を持ってないのでなんかやる気がでない。)

もっとも、今はサイトやブログをとりあえず作っとくのも普通の営業のひとつのような気もするが。
別にサイト運営したら営業に出られなくなる訳でもなし。

まぁ、サイト持ち歴長いと半放置や閉鎖しちゃう人も多いみたいだけど...。やっぱ掲示板やなんかで微妙に電波漂う人を相手にするのに疲れちゃうんだろーな。

好きな作家さんがぱったりと自サイトに表れなくなると心配になるんだが....自分が知らんだけでみくしのほうに移行してたりする。orz

170名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 16:10:07
営業+サイト持ちの方がサイトないよりはいいよね。
サイトはほっといても24時間営業だし
自分は営業じゃないけど読者への宣伝目的でやってる。
漫画描いてそれだけより知ってもらえる確率が増える。

>>168はただの煽りでしょ
どこの世界にサイトだけで営業しようとする奴がいるんだか


171名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 20:57:58
最後の2行がなければ大人な文章だった。
172168:2007/08/02(木) 21:06:13
>>167
ああ、ごめん
サイトで悩んでる本人さんと思ったんで。

携帯のサイトは若年層がターゲットなら見てくれるかもな
編集にアピールは…
173名無しさん名無しさん:2007/08/02(木) 21:32:24
連載作家の携帯サイトはたまに見掛けるがな。
もっともPCとの併用で、だが・・・
174名無しさん名無しさん:2007/08/04(土) 23:32:08
営業しようと思うけど
同じ出版社の違う部署へ営業するとき、現担当に何か言うべき?

例えるなら少年ジャンプでデビューしたけど売れなくて
べつに辞めるとかは伝えてないんだがネーム出しても出してもボツだから
自然フェードアウト状態。ここ1年くらい連絡とってない
で、ヤンジャンに営業したい
ただし今も担当がジャンプ編集部にいるかどうかもわからん状態。

な感じ。(誌名はあくまで例え
175名無しさん名無しさん:2007/08/05(日) 00:20:18
>>174
俺は担当に辞めると言った時に
別の雑誌を紹介してくれると言われた。
(あいにく描きたい所が別の出版社だったのでお断りしたが)

でも一年連絡とって無いなら言わなくていいんじゃないか?
律儀だと受け取られるか「今更」って感じかその担当によるが。
会ったら丁寧に今までのお礼とお詫びをすればいい。
がんばれ!
176174:2007/08/05(日) 22:31:32
わかった。営業してみる
ありがとう>>175
177名無しさん名無しさん:2007/08/05(日) 23:44:02
この流れに乗って聞きたいんだけど、他誌に行こうと思ってる。
それを担当に告げたらまだ頑張れる、チャンスある、と励まされて決心鈍ってんだが、こういう励ましってどの程度信用していいもんだろうか。
似たような経験あったら参考に教えて!
ちなみに少年向けなんで、駄目なら早めに次に行きたい。飼い殺しされないかびくついてる。
178名無しさん名無しさん:2007/08/05(日) 23:59:42
ん? 今連載中なの?
179名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 09:22:04
177です。
連載もってない。
今は所属誌の次の会議に出す出さないの話してるとこ。
担当いい人なんだけど基本的に相性よくないみたいで悶々としてる。
180名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 09:24:02
ここには今仕事しながら次の営業先考えてる人と
今仕事なくて次の営業先考えてる人いると思いますが
バイトとかしてる?
一人暮らししてると死活問題なんだけど・・・
181名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 09:32:40
>>177

> ちなみに少年向けなんで、駄目なら早めに次に行きたい。飼い殺しされないかびくついてる。

飼い殺しまだされてないならもう少し頑張って見れば?
182名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 13:39:29
この業界、担当を素直に信じてたら
気が付いたら飼い殺されてたってこともあるからなあ
若くて世間知らず多いし
183名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 15:16:59
頑張れる、チャンスある…
所属しているんだったら、誰にでも言ってる言葉。
チャンスはある。
けど? その先が無い場合だってある。

今回、ダメだったら次へGO

見切りは早めがいい。
184名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 16:48:23
気がつくと三十路・・・とかいっぱいいるよね
そして何が何でも仕事したくてエロに転向
185名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 18:50:32
エロをばかにすんな
186名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 19:57:18
馬鹿にはしていないだろうけど
しいきが低いかと思われているんだろうね。

でも成人誌は本当に好きな方じゃないと長くは続けられないジャンルだと思う。
187名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 20:56:20
好き、もそうだけど精進怠ってるとすぐ新人に蹴落とされるよ。
敷居が低い分筍のように新人が現れる上同人のせいかエロ
に抵抗なくなった書き手が増えてる気がする。一般誌目指せば
いいのに、って思うような画力の新人がエロでよくデビュー
してるし。

そんな俺は蹴落とされて無職にならないよう、精進する代わりに
エロだけでなくパチやホラー誌など節操なく仕事するようにしてる
188名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 22:31:12
177です。
みんなの意見をふまえて
自分でリミット決めてやってみるよ。
言ってもらったこと参考になった。ありがとう。
189名無しさん名無しさん:2007/08/06(月) 22:50:49
>>187のように、自分も節操なく描いてるが
編集によっては、自分のカラーをちゃんと持て、安売りするな、一誌で勝負しろと言う人と
別ジャンルから読者を引き込めるからジャンジャン描いてくれって人がいる。
正論は前者かもしれんが、その一誌がマイナー誌で編集長がコロコロかわる雑誌じゃ
先行き不安、保険替わりに他誌も…ってなっちゃうよな
190名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 02:39:33
編集が一生面倒みてくれる訳じゃないしな
自分は専属のないところでデビューしたけど
編集の囲い込みの言葉を信じて数年パアにした
情も程々にしないとな
191名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 13:29:21
「近いうちにお仕事しましょう」という元担当からの手紙に希望をこめて
ネーム送ったけど、返事ナッシングとか。

そう、「近いうちに」というのがいつのことかわからない、
それがこの業界の恐ろしさ。
192名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 17:45:57
(あなたの名前が売れたら)(あなたがよそでヒット作だしたら)近いうちに
193名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 18:00:25
ここ初めて来たけどゾクッとするね…。
194名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 18:04:06
編集者の口約束など信じてはいけない
195名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 18:47:52
>>191
これは年賀状でお約束のワードだよ
196名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 19:03:10
俺も仕事する気もない編集部でも年賀状だけは出すもんな
何かのきっかけで違う雑誌の仕事もらえるかもしれないし
197名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 19:30:21
>>193
営業に失敗し、樹海で首を吊った霊がウヨウヨいますからねw
198名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 19:34:32
>>195
おお、そうだったのか。勉強になる。
199名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 22:02:52
担当の流れで相談。

コミュニケーション不可能な担当にあたったらどうしてる?
失言や一方的な雑談が多い担当で精神的にダメージきてて仕事に影響きたしてる。
相手は人の話を全く聞かない。
会話が成立しないから打ち合せが苦痛、約束の時間が近づくと脈の乱れや冷汗が出るようになりどうしたものかと。
相手は悪気なく失言してる様子で下手に指摘もできない。
いい関係でいようと思うのを放棄したら大分楽になったが、相変わらず話すのが苦痛。
他に営業行くことも考えたけど今いる雑誌は好きなのでなるべく移りたくないんだ。

みんなはこんな編集、どう対処する?
うまくかわす方法とかコツ知ってたら聞かせて。
あったら体験談も聞かせてほしい。
ちょいスレ違いかな。だったら申し訳ない。
200名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 22:11:00
自分はあんまり興味のない雑談で1時間以上喋る担当との打ち合わせは
メール、ファックス駆使する。
電話でも直接会っても飯食いながらどうでもいい話しかしねーんだもん。
気の合う人ならそれでも楽しいんだけど、苦痛に感じるくらいならメル、ファックス楽だよ。
相手がもういなさそうな深夜とかにメールしとくんだ。
返事もなるべくメールお願いと書いておく。
それかメールで案件要点出しておいて、電話打ち合わせの時はそれから直接話にはいる。
世間話に持ち込ませないんだ。
201名無しさん名無しさん:2007/08/07(火) 23:31:42
>>200
な・る・ほ・ど!すげえ賢い。
そうなんだよ仕事無関係などーでもいい個人的な話を延々話してくる。
楽しけりゃよかったんだけどな。
同じ担当なんじゃないかと思うぐらい一緒すぎてこわいよ。

確かに自分も自然とメール使ってるかも。でもそこまで効果的に割り切って使ってなかった。FAXもよさそうだ。
そうやって理論的に説明してもらうと、なるほど理にかなってるなあ。
先に要件メルしとくと話てっとり早くていいもんな。
キーワードは、世間話をさせない、か。
話が始まっちまった時は腹を決めて辛抱するしかないのだろうか…。

こういう編集で悩んでんの自分ぐらいかと凹んでたからアドバイス心強い。ありがと。
今日はよく眠れそうだよ。
202名無しさん名無しさん:2007/08/08(水) 00:05:48
私はむしろ自分がしゃべりすぎる。ああ…担当さん忙しいのにごめんなさい。長っ尻直します。
203名無しさん名無しさん:2007/08/08(水) 09:38:10
むしろ担当ともっと無駄話とかしたい
仕事のみのコミュニケーションだもんな・・・
204名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 12:14:47
すごい基本かもしれないけど、営業にどんなものを持っていってる?
205名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 12:52:44
ネーム、単行本、名刺
ぐらいかな。
206名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 13:40:57
>>204
パイナップル、ナパーム、アーミーナイフ等…
207名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 18:35:27
銃刀法違反ですから
208名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 18:58:05
ペンとメモ帳を持っていって編集者に言われた事を全部書き留めて
一生懸命さをアピールすると言った人がいたんだが、
そこまでする必要はあるのだろうか?
209名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 18:59:24
え?メモ道具一式なんて創作系は職種問わず常にデフォで携帯してるモンなんじゃないの?
210名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 19:33:38
一言一句書き留める必要はないと思う。
211名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 19:35:29
速記術かよw
それがしたいならレコーダーでも持っていけ
212名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 19:40:12
>>208
そこまでする必要ないと思うw
213名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 20:31:26
>>208
そこまでする必要はないが、ペンとメモ帳装備はデフォだよな。
要点は書きとめた方がいいんじゃないか?
214名無しさん名無しさん:2007/08/10(金) 21:13:17
まあ、営業だから仕事に繋がる話、スケジュールとか、そんなのは
メモらないとダメじゃないか?
携帯に全部メモ入力する事も可能だとは思うけど
215名無しさん名無しさん:2007/08/11(土) 02:47:10
これ聞いたことあるわ
216名無しさん名無しさん:2007/08/11(土) 02:48:10
すいません…誤爆しました
217名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 02:15:50
4年間漫画家やってきて2年目から高アンケートが取れるようになって、10回くらい連続で本誌にのって2冊単行本も出した。
んで、気がついたら自分がいちばん古株になっていて、初めて連載枠がもらえるとこまできたけど、連載コンペに7回くらい落ちて、
そのたびに本誌に一回も載ったことの無い新人さんとかに連載を取られるんだけど、もうそこの出版社出た方がいいのか悩んでる・・・。
218217:2007/08/12(日) 02:31:19
ごめんなさい、スレちがい見たいでした。他に載せます〜
219名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 10:36:12
いいやスレ違いじゃないよ
もしかして自分の担当さんがその編集部の中で力関係弱い人じゃない?
それだと群を抜いてすごい企画じゃないと部内コンペに通らない…
期間を決めて頑張ってみて、ダメなら次いったほうがいいかも
220名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 10:47:13
218は他スレで答えもらってたからもういいでそ
221217:2007/08/12(日) 10:49:45
<<219ありがとう。
それが、かなりキャリアがあって力の強い担当さんなんだよね・・。
本誌に載ったデビュー新人さんにばかり負けてるんだけど、今までのアンケや
単行本の売れ行き全て無視で、企画オンリーで通るなら、日々頑張っていても仕方が無いのかという気持ちになってすごくつらかった。
222217:2007/08/12(日) 10:51:19
<<ああっ・・ごめんなさ・・ああっ
タイムラグが・・・
でも、答えてくれてホントありがとう。他スレとかぶってスマン
223名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 20:42:38
どこの雑誌かわかってしまった…
自分を身バレしないようにしてるのはいいけど
他の作家の情報まであまり晒さない方がいいよ〜。

焦ったら負け。ガンバレ!
224名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 21:22:43
俺もわかっちゃった。
大手では集○社、小さい所では新○社、竹○○があがってる。
225733:2007/08/12(日) 21:39:24
いや、講×社でまんま同じ状況の人を知ってる。
白癬と光×社にもいるけど、ちょっと感じが違うかな?
226名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 21:41:23

>>733に返信としたかったのに名前の欄に入った。
携帯なのでスマン
227226:2007/08/12(日) 21:46:52
>>733→217
228217:2007/08/12(日) 21:59:55
なんとなく来てみたら、まだレスがあったので驚いてる。
もう他レスで解決したので大丈夫。もうレスはいいです。ありがとう。
>224〜227
ウチの出版社は、結構小さい所。(大手では高アンケートはムリだな〜)
もう身バレしても大丈夫なので言うが、隔月になったり月一になったりを繰り返してる雑誌。
ちょっとオタクっぽい内容の雑誌で、近年刊行されたばっかなので雑誌自体はあまり有名じゃない。
ここまでいったらバレバレ・・・・・。

229名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 22:01:23
取りあえず落ち着けw(´・ω・`)
230名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 22:16:53
お盆進行つらいぜ!!クーラーも壊れていいことなし。
>>228
うん、確かにわかった。しかもそれ俺と同じトコじゃね?
しかも16歳の連載取った奴知り合い。
>隔月になったり月一になったりを繰り返してる雑誌。
231名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 22:35:01
新宿にある結構新しい出版社でしょ?
あそこは気に入った作家にしか連載とらせないからな
232名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 22:58:23
16歳か…事前にちゃんと教育しとかないと、あの年代は平気でパクリするし
他に興味もったらあっさりと漫画捨てるからな…
233名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:00:04
私なんか16歳の頃はほとんど無意識に生きてたよ…
234名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:10:50
いくら才能があるにしろ、16でデビューしたてを連載させるとこなんて話題取りがめあて。
16の経験でかける話なんてたいしたことない。
言っちゃあ悪いが長続きする雑誌じゃないよ。早く辞めなさい。
235名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:27:29
16歳の時は高校生デビュー!と華々しく登場する事を夢見て投稿していたな。
実際デビューしたのは大学生だったから増刊巻末で地味にデビューだったがw
236名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:27:50
ウチの雑誌でもそれくらいの年齢の子やってたなあ・・。
でも年齢詐称疑惑があがってる。
237名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:30:44
しかし小さい会社でコミックス2万部以上さらに増刷されてるってかなり成績優秀だと思うぞ?
大きいとこでも1万出ない人もいるから(女性向け)大手に行けば?現役でその位部数出てるなら雇ってくれるんじゃね?
238名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:36:43
大手で新宿の出版社と似ている雑誌ってないと思うけど
よく出てくるA田のオタ向け少女誌なら…

でもこのスレ見ててもAは怖そうだしな…
239名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:40:54
ガ○ガ○とかはどうだろう。大手ではないが、中堅?
240名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:41:22
似た雑誌じゃない方がむしろ作風が目立っていいんじゃね?
つかオタ向けの少女誌てどんな雑誌か想像出来ん…
241名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:49:38
スク○ニの某雑誌の編集長が独立して作った雑誌じゃないの?
242名無しさん名無しさん:2007/08/12(日) 23:58:28
ゼ○サ○だと思った
243名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 00:15:15
俺もゼ○サ○と思った。連載不安定なのに単行本バカみたいに売れてるしな。
ゼ○サ○が一番かたい。
244名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 00:31:54
ああ、やっぱりそこか。
あの編集長はお気に入りの作家じゃないと起用しないから
お気に入りに入れそうにないと思ったら他に移った方がいいよ。
お気に入りとそうじゃない作家の扱いの差が露骨。
245名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 00:35:45
>お気に入りとそうじゃない作家の扱いの差が露骨。
そう言う作りの雑誌の将来性ってどうなんだろう。
ウチもマイナーだけど、そんな感じ。
246名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 00:44:02
ゼ○サ○は
隔月刊になったことないよ
247名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 01:01:06
>>245
それはドラゴンボールやってた時のWJ?
248名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 01:01:36
みんなあんま憶測だけで適当な事言うもんじゃないよ…
249名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 01:07:28
217も身バレしていいって言っときながら
漠然と色んな雑誌に当てはまりそうな事言って去ってくんだもんな
他スレでもウザがられてたけどつくづく性格悪ぃ…
250名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 01:13:21
何日か過疎ってたけど
人がいるんだということはわかった
251名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 03:21:45
まあまあ、熱くなるなよ。217は自分でアンケがいいとか書いてしまったので叩かれたんじゃない?
2ちゃんで相談すると叩きしか返ってこないのは鉄則
252名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 14:47:34
ある4コマ誌に営業しに行き、2人の編集氏(AさんBさんとする)に話を聞いてもらいました。
その場で自ら出した企画に興味を持っていただき、会議で提案してくれるとのこと。
数日後連絡があり、その企画でネームを作ってくれとなったので、張り切って10本ほど
作りました。さらにもう少し追加で作って欲しいといわれ、さらに4本送りました。
「このネームを、上の人に見てもらってまた返事します」と、普段連絡を取り合っている
Aさんはおっしゃいました。

それから・・・・現時点でもう二ヶ月くらいはたつでしょうか・・・・

さすがに今月に入ったときに、何度かAさんに催促をしたのですが
「お待たせしていてすみません、もう少し・・・」から
「実は上の者からの返事が来ないんです。私のほうからも返事を促してはいるんですが」
となり、一度Aさん不在のときにBさんにも事情を話したのですが、Bさん自体は
あまりこの話に関わっていないようなかんじでした。
編集長に直接話をしたいと思って、出版社に直接電話したときは、たまたま欠勤されていました。

かなり不信感でいっぱいです。ネームの時点ではすごく好感触だったのですが。
この状態が続くのなら、他誌(他社)の、同じ系統の雑誌のところに、作ったそのネームを
持ち込もうかと思うのですが、その前になにかしておくべきことはあるでしょうか・・・
253名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 14:55:02
Aさんに他誌(他社)の、同じ系統の雑誌のところに、作ったそのネームを
持ち込むことを伝えてから他社へ持ち込めばよい
254名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 15:05:50
しかしそれでAさんのところで仕事を始められたとしても
そういう体質の上を持つ編集部とは
仕事できなさそうではあるんだけど…

自分だったらAさんに仕事の話は上に通してもらわなくてもいい
全部返せ、他社に持ち込みますと言うかなー。
255名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 15:11:06
>>253
>>254
レスありがとう。自分としては、責任が誰にあるのか気になるんです。
Aさんが嘘八百言ってるのか、本当に編集長が何もしてくれてないのか。
だから編集長とじかに話してみたいんですよね。
今週連絡ないようなら、金曜夜に電話してみて、対応しだいで来週他社に持ち込みます。
256名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 16:27:04
誰の責任でもなく「なんとなく」なことも多いと思うよ。
257名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 17:13:35
>>252
四コマ14本・・・編集長としては忙しいと中々全部見る暇無いと思うな。
というより、本数が多いことで却って後回し的な扱いになってるんじゃないか?

その担当はちょっと能力的にどうなのかって思っちゃう。
どのくらいの本数なら早く目を通してもらえるかという推測が立てられない人かも。
本数多ければ多いほど何とかなるってもんじゃないだろうし。

まあ、編集部それぞれのやり方ってあるから、一概に決めつけるのも良くないとは思うけどね。
とにかく、イライラしながら待ち続けるのは精神衛生上良くないから、早いとこハッキリさせた方が良い。
258名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 18:51:21
14本って見るのに苦労するような本数じゃないと思うけどなー
「らちあかないから他社に行きますから返して」って言えば
あわてて返事してくるかもしれないけど
それさえも無かったら、ずいぶんボンクラな編集部(あるいは担当)だね。
259名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 19:13:30
>>257
週刊誌の編集長でも4コマ14本くらいは見る暇あるべ。
4コマ誌ってんならなおさらでしょう。

>>252
254の意見に賛成。
例え、Aさんがきちんと編集長に話を通してなくてこういう事態になっていたとして
じゃあ、掲載・連載が決まったらそのAさんのいいかげんな対応でずっとやっていくのに不安はない?
Aさんじゃダメだから切ってくれ、変えてくれ、って言える立場にあるならごり押しで編集長に直談判でもいいけど
そうじゃないならどのみち気まずくなるだけだと思う。
もしくは編集長が見てない・見る気がない・使う気がないってんなら
編集長に対して発言権がないか、編集長がダメを出したのにそれをきちんと伝えられないかというAさんの
編集者としての立場の弱さ、対応の悪さってのは、やっぱり仕事をしていくパートナーにすべき相手ではないと思う。
責任追及して、自分の役に立つのならそれもいいけど
こういうのって、追求せずにさっさとよそに鞍替えしたほうがいい場合のほうが多いよ。
ヘンにこじれちゃうと後々引きずっちゃったりするし。(お互い)
あと、とっとと他社の類似雑誌で仕事しちゃえばそれを編集長が目にして回りまわって仕事につながることもある。
白黒はっきりつけたい気持ちもわかるけど、グレーのまま寝かしておいたほうがいいって場合ってあるよ。この業界。
260名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 19:58:33
>>257
多すぎて見れないってことはないと思うけど(しかも2ヶ月もたっててそりゃないよ・・・)
>>259さんの言うとおり、これからもAさん(またはその編集長)と仕事するのは不安だし。

正直グレーのままにするのは、この先の営業活動や漫画家としてのあり方を考えると
やはり嫌で、白黒はっきりを迫るかもしれないです。(忠告してくれたのにすまん)

「とっとと鞍替え」の意見が多いので、自信を持ってその方向を視野にいれることにします。

261252:2007/08/13(月) 20:00:36
>>260は252です。
「自信を持って」とは、作品に自信があるって意味ではなく(まったくないわけでもないけど)
鞍替えを考えるのは普通のことなんだ、と、行動するのに自信が持てそうということです。
262名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 22:41:22
ビミョーに話それるが、東京に住んでない人ってどうやって営業すればいいんだろう?
新幹線で往復したら破産だよな?1件だけで済ます奴なんてもったいないだろうし。
263名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 22:47:54
>>262
ノシ
大阪営業組です。
2泊3日で7社営業に回って帰り、
そのうちの3つからお仕事もらえました。
往復は新幹線でしたが、それで破産なんてことはないですよー。
(新幹線代で破産するようなカツカツの生活してるんですか?
だったら1ヶ月くらい短期のバイトしてみたらいいですよ)
264名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 22:50:32
いざとなったら夜行バス。関西〜東京なら1万円で行けるぞい。
265名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 22:55:41
>>263はホテル泊まったの?
今はカツカツ・・といえばカツカツだなあ。
266名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 23:22:26
>>265
ホテル泊まりましたよー。ビジネスの安いトコですが。
汚い(ボロボロの)とこでも平気なら5000円も出せばあります。
男性ならカプセルホテルで3000円台で泊まれます。
今ならネカフェや漫喫のほうが安いです。
(シャワーも無料でついてるとこあるし、ナイトパックで1000円〜2000円くらいで泊まれる)
267名無しさん名無しさん:2007/08/13(月) 23:41:29
>>266
ビジネスでも5000円あるんだ!知らんかった。
ありがと。参考になったよ。
268名無しさん名無しさん:2007/08/14(火) 00:29:52
23区内とか贅沢言わなければ5000円代はある。
なるべく出版社のある地域に少ない乗り換えと交通費で行けそうな
ベッドタウンで見つけるといいよ。
269名無しさん名無しさん:2007/08/14(火) 01:36:45
ホテルなんてもったいない。ネカフェで十分だ。
ちょっと寝づらいけど、安さには変えられない。
就活中に何度となく世話になった。

兼業だけど、実家暮らしでのほほんと漫画一本に集中してられる同期が妬ましい……
悔しいからOLしながら印税も稼いで金貯めてやる。
270名無しさん名無しさん:2007/08/14(火) 01:42:19
専業組は年金もほとんどないんだよ?うらやましくなんてないよ。老後考えるとゾッとする。
私は仕事がおそすぎて兼業出来ないだけ。
27188:2007/08/14(火) 02:11:31
>>270
年金払いなさい。年金基金も入りなさい。
272名無しさん名無しさん:2007/08/14(火) 02:18:53
どっちもそれなりに苦労がある。
273名無しさん名無しさん:2007/08/16(木) 12:31:51
:名無しさん@恐縮です:2007/08/15(水) 14:03:31 ID:du54s0c90
9 :サイキック青年団ミーティング大阪参加者:2007/08/13(月) 14:39:00
北野誠はこのようなイベント開いて飯を食ってます。

:とあるスポーツ選手が髪長く見えるのにプロピアだったと。誰?
宮本恒靖
:ある女優さんがバラエティ番組にゲスト出演をすることになりました。ところが、事前打ち合わせでNGが多く恋愛話はもちろん、食べる・立つもダメ。かといって他に面白いネタがあるわけでもなくスタッフはとても困りました。さて、その女優とは? 
内山理名
:体臭がきついトップ女優。布団をバサッとすると「ヒー!」というほどのニオイが!誰?
米倉涼子
今週のクイズ:かわいい女優ですが、やっぱりヤンキーだったそうです。同級生に聞きました。ボウリング場で暴れてケンカ相手にボール投げたりしてたとか。
矢田亜希子
:ある人が有る女性タレントと知り合いになりましたが友達に「付き合おうと思ってる」と相談すると、「あの子はちょっと特殊(アナル)な趣味があるよ。みんな知ってるよ」と。その女性タレントとは?
若槻千夏
:あるタレント。大阪・桜宮のホテルでよくナースプレイをしてるそうです。テレビではかっこいいことも言うてるのにね。顔あわしたら恥ずかしいわ。
橋下徹

抗議はこちらへ
http://abc1008.com/psychic/

【悪口】誠のサイキック青年団vol.57【軽口】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1183981853/
274名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 20:20:29
過疎ってるなぁ・・・
コミケ疲れ?
275名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 21:48:26
夏休み中は持ち込みおおいと聞くが。
営業はその時期を避けるのが懸命か?
276名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 23:11:23
夏休みの持込なんて夢見る学生の下手な持込ばっかだろ
ひきたて効果で275の原稿がすばらしく見えるかもしれんぞ
気にせず持ち込め
277名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 23:12:10
>>275
夏は持ち込み少ないって聞いたが。
若者は海山だし、編集は夏休み多いし…
むしろ冬休み後が多いとか。
278名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 23:27:26
進路を決めかねて
「ようし、マンガだ!」
って感じなのかねw
279名無しさん名無しさん:2007/08/22(水) 23:41:04
漫画描きとしての進路を決めかねているオイラが通りますよ…
明日の方角は…
今ここ どこ? orz
280252:2007/08/23(木) 01:06:29
今更ですが、最近このスレもさびしいので投下。

先週、今週と二回ほどネームの返事をせっつきました。
一度目はそもそもの担当(と呼べるのか?252で言うAさん)も編集長も不在で、ならば
折り返し連絡をくれといったにもかかわらずスルーで、二回目は昨日です。

二回目の電話の時には「こないだ(一回目)も電話をいただいたのに・・・」と言っていたから、せっついたのは
知っていた様子。お決まりの「今校了中で(だから忙しくて)」の台詞とともに。
「いえ、そもそも最初にネーム送ってから時間がたつのに、あまりにも結果が出ないみたいなので・・・」
「本当にすみません、あれから上の者からも意見をいただきました。今それをお話しするのは
ちょっと時間が無くて(校了中らしいので)簡単に説明すると、少し(ネームを)直して
いただければ、ネタとしてはいい題材なので載せたい意向です」と。

「こちらも最初に送ってから時間がたっています。期待されてネームを送っている以上
(←こういう表現はしなかったけど、これは本当の話なので)
待たされたり、直したりというのであれば、枠が取れると言う確約が欲しいです。
お忙しい中すみませんが、一両日中に返事が欲しいです」と、強気になってみました。
281252:2007/08/23(木) 01:08:52
で、今日返事が来まして。
「住みませんが枠の確約は今のところはできません。でもいいのが出来れば
ぜひ載せたい意向はありまして・・・・・」
「それは上の人もそう言ってるんですか?」「そうです」
切れそうになりつつも、ではどのように直せばいいのか、と言う、基本の話になり
ネームに対する直しの要望を聞き、確かに「まあそうだよな」と思う内容だったので
じゃあ直して再度送ります、と言う形で終わりました。
・・・が
ネームに対する批評がまともだったから余計に思うのですが
なんで2ヶ月近くも放置するかなあと。面白くて乗せたい題材なら、早く何とかしたいと
思わないのかなあと。
つまり、もともと(「上の人」には)そこまでの期待ははされた無かったのかなあと。
なんかそう思うと、一応直しをして送りはするけど、やっぱり同系統他社へも同時に
持ち込みたくなった。・・・
ジャンルは違うけど付き合いのある編集さんも
「まあ忙しいのは確かだけど・・・でも・・・一ヵ月半もネーム見れないってのはないよ・・・」
って言っていたしなあ・・・・
282名無しさん名無しさん:2007/08/23(木) 01:26:51
これ読んだ限りだと確かに期待薄っぽいよね。
直し提出してからも放置気味だったら次行った方がよさそうな気が。
283252:2007/08/23(木) 01:40:05
酔って書いてるから誤字がそこかしこにw
>>282
直しを出すときに同時に別会社に持って行きたいと思ってます。
両方に、ありのままの事情を話して。
両方から相手にされなければ、他の会社でも。
どこでも使ってもらえなければ、もうこの分野自体あきらめざるを得ませんね・・・
284名無しさん名無しさん:2007/08/23(木) 08:59:53
可能性低いけど担当が長期欠勤してたり。鬱とかで。

持ち込み先に他社編集部の悪口はあまり言わない方がいいよ。
基本的に他社でもライバル社でも編集は編集の味方だから。
作品の出来如何より単純に雑誌のカラーの問題って事もあるし、
自分が本当に描きたい作品ならあきらめずがんばれ!!
285名無しさん名無しさん:2007/08/23(木) 13:35:03
本人は真剣に悩んでいるだけに申し訳ないんだけど
なんかギャグマンガ日和「来ないよ!家庭教師」思い出した。
一度煩悩を捨ててみるといいかもしれない。
私も担当に放置されること数ヶ月
とにかく無心になろうと
今必死で部屋の掃除と模様替えしている。
要らない漫画を大量に処分して
心機一転
片付いたら他社に持ち込む原稿を書こうと思っている。
286252:2007/08/23(木) 13:38:50
>>284
> 可能性低いけど担当が長期欠勤してたり。鬱とかで。
いやいや、ちゃんと昨夜電話来たから、勤務はしてますw

> 持ち込み先に他社編集部の悪口はあまり言わない方がいいよ。
> 基本的に他社でもライバル社でも編集は編集の味方だから。

確かにそうですね・・・

とにかくネームの直し頑張る!
うう、他のネームもあるのに・・・いやいや頑張る!
皆さんも頑張ってください。
287名無しさん名無しさん:2007/08/24(金) 10:39:44
ネーム送ってから一年近く返事こなくて
あきらめ、というか忘れかけてて、でもとりあえず暑中見舞い送ったら
担当さんから「またかけまーす」と留守電入ってた。
また、がいつくるかわからないのがこの業界だけど、
こちらからかけなおそうか迷ってる。
だって一年放置だしねえ。それまでも放置多かった担当さんだし、
かけなおしても「またネーム送ってくださ−い」ぐらいしか言われないような。
288名無しさん名無しさん:2007/08/24(金) 12:22:35
>>287
時間は自分のために使うべきだ。
289名無しさん名無しさん:2007/08/24(金) 21:56:32
>>287
ただ、どうでもよかったら電話かけずにスルーじゃないかとも思うんだが
最近描いた作品をみせる位の事は自分だったらするなあ
290名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 07:45:08
同意。
291名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 13:21:31
みなさんありがとう・・・
担当さん、いい人なんですが、ネーム出しても放置ということも多かったので
(あいまにぼつぼつ仕事ももらいましたが)
正直信頼度が・・・ということです。
でもFAXでいいから、折り返し返事してみようかなあ。
一年放置されるぐらいなので、我ながら「へぼ漫画家」という自覚はあります。
292名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 14:10:33
>>291
その担当「いい人」じゃないよ〜
口先だけ人当たりの良い人を演じてるだけであなたが騙されてるんだよ
293名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 16:41:54
原作書きなんだけど、担当とこれでいこうってところまでできたんだ。
でも絵師さんの選出で停止中。
今までは絵師さんと一緒にやってたんだけど今回はタイミングがあわなかった。
こんな状態で放置ってあり得る?
そりゃ掲載確約じゃないけどさ。
あまり遅いなら、このネタでほか回ろうかと思ってんだけど。
294名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 16:45:05
>>293
1)別の絵師を探してもらう
2)別の絵師を探して編集者に売り込む
3)原作を引き上げて他に持ち込む
もともと個人で考えた企画や原作を持ち込んで話をすすめているのではなく
出版社側から話があって…ってんなら3)はないかな。
295名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 17:07:06
>>294
さっそくのレスありがとう。
とある絵師さんの紹介で知り合った出版社と担当で、企画自体は俺の持ち込み。
自分の経験を活かしたネタで、担当もけっこう気に入ってる感じなんだよね。
一応1)と2)で進行中……のはずw
半年くらい気長に待つのがいいんかなー?
296名無しさん名無しさん:2007/08/25(土) 22:57:28
私に描かせてよ
297名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 01:16:07
オラに描かせろ〜
298名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 02:30:26
俺と やらないか
299293=295:2007/08/26(日) 09:11:11
おまいら、それは本気で言っているのか?w
2chだから素直には受け取れんがありがとう。

連載経験ある?
文通になっても仕方ないんでそれだけ聞かせて。
300名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 09:19:52
あるよ、もちろん!
アニメ化はないけど・・・
企画は何度かのぼったけど・・・流れたけど・・・
301名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 13:01:59
オラももちろんあるだよ〜
302名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 14:46:19
さすが漫画家の営業スレですねw
303299:2007/08/26(日) 22:57:39
んじゃ、フリメでも作って晒すかな。
もっともネタに合う作風かどうかは話でもしてみなきゃわからんのだけど。
304名無しさん名無しさん:2007/08/26(日) 23:10:26
>>293
雑誌の看板になるような売れっ子作家でもない限り
普通によくある話でしょ
「これ以上時間がかかるなら他誌に持ち込みたいんですけど」と
筋を通しといて、その返事によって決断するしかないんじゃないの
305名無しさん名無しさん:2007/08/28(火) 23:03:45
>>293
原作書きだけど、企画自体通っても絵描きがみつからなくて半年寝かされるとか
べつに珍しくない
だからってそのネタを他に持ってったりしたら
あいつは仁義守らないって思われて後々ひびくよ
やるならちゃんと他のネタ考えて持っていきなよ
この業界かなり繋がってるから一度悪評立ったら厳しいよ
306名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 04:09:07
先に>>305のように筋さえ通しときゃ
相手の立場から言っても駄目とは言わんだろ
事例が珍しくないのとそれで納得して行動しないのとは関係がないよ
307306:2007/08/29(水) 04:12:45
ごめん>>305じゃない>>304のようにです
308名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 04:13:19
筋さえ通せば表面的にはダメとは言わないが、内心どう思うかは別。
309名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 04:20:55
内心どう思われようが貴重な時間を散財するほうが作家生命的にはきついかと
中途半端な状態で立ち踏みしてるより他社で出版できたら結果がでるし
それがいい結果なら不快に思った編集すら次回仕事を依頼しに来るよ
何も出来ない状態ほど意味のないことはない
310名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 05:26:28
1) 別ネタで他社に営業し、前の出版社がダメになった時点で「実はこんなのも…」と差し出す。
2) 担当に正直に、これ以上伸ばされると困ると伝えて進行状態を含め相談する。
311名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 11:35:59
A出版でネームまで完成するも掲載にいたらず、このネーム他社へ持って行って良いですかと聞いてOKもらい、その後B出版へ持ち込み、Aで描いたネームですがと見せ、その後このBにて手直しし掲載。アンケ上々で連載になった。
義理さえ通せば問題なし。
312名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 13:41:40
持ち込み作品の出来じゃなく雰囲気、ジャンルで「うちには載せられない」と
言われる事もあるもんな
とあるジャンルが好きで読者だった雑誌にそのジャンル持込したら
「このジャンルの作家はいっぱい居るし大御所に勝てないだろうから要らない」
と言われたことある
313名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 13:47:01
>>312
そこまではっきり言ってもらえりゃいいじゃん。
預かっとくとか言われて、そのまま放置より。
314名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 14:22:10
>>305
俺も今、絵描きが見つからなくて寝かされ中〜〜。
半年はきついなー。早く決まってほしいよ。
315名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 18:55:31
だからつらいつらい言ってる暇に自分から行動しなよと、
そういう人が多いから編集側も舐めてさらにそういう待遇になる人が多くなるんだよ
316名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 19:42:39
は?
317名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 20:47:24
どうしたんだ?機嫌悪いのか?
>>314は寝かされつつ他でバリバリ行動中かもしれんじゃないかw
318名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 21:49:42
寝かすという行為を許している状況そのものがその編集がまたその行為を継続する要因になる
その他で活動してようが関係ない
そんな腑抜けが多いから作家側の立場がどんどん悪くなるんだよ
319名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 22:16:36
よりよいものにするために
原作に合う描き手を慎重に探してくれてるのかも知れんじゃないか。
どんだけ担当不信なんだよ。
32088:2007/08/29(水) 22:29:02
絵描き選ぶのに半年、この先決まっても連載枠取るのに
普通に半年以上はかかるし
そのうちネタが腐っちゃうよ。
OKが出たところですぐやろうという熱心さはなく
担当には自分の持ちネタとしてストックされているのだと思う。

原作は複数社に何本も出しておくに限る。
321名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 22:44:35
>>319
>>探してくれてるの”かも”知れん
で半年待てるのか
ずいぶんお気が長い余裕のある方なんですね
しかし他の作家がみんなそんな状況を甘受できるとか考えないほうがいいよ
322名無しさん名無しさん:2007/08/29(水) 23:25:03
だから他社にも種蒔いとくわけでしょ。
現状動きのない仕事をゴリ押ししても良い結果にはならんよ。
323名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 00:10:30
言ってる意味がよくわからんな
半年も放置の時点でもう駄目だろそれ
そしてそんな状況をしても平気と編集に思わせてる時点で君は他のすべての作家に迷惑をかけているんだよ
324314:2007/08/30(木) 00:35:51
俺はまだ半年も寝かされてないぜーw
305のレスみて「半年はきついな」って感想だけで。
以前没った時は一ヶ月くらいで連絡がきたな。雑誌のカラーとちょっとズレ
てるってことで。向こうから修正案をもらったけど、自分的にイマイチだったから、
それは自主的に没にして、新しい案を出したら一応それが通って、絵描き待ち中の
ところ。まだ一ヶ月にはなってないかな。
没ったのは少しまたいじって、別雑誌に持ち込み予定だ。

いい絵描きがみつかるなら半年くらいまつよ。
ただ今後の予定が立てにくいのと、自分のなかでネタが発酵しすぎそうだから、
「キツいな」って感想だ。
325名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 00:59:27
原作の人って作品がヒットしなかったら、絵描きのせいにするの?
「あの作家だったら売れてたのに、コイツの表現力下手だから・・・」とか。
326名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 01:04:49
しない、しない。
ヒットしなかったら「原作の俺のせい」と思って、ヒットしたら「絵描きさんの
おかげ」と思うようにしている。
いい絵描きさんと出会えるのは、運や縁もあると思うから、多少じっくり待つのも
大事かなと思ってるし。
327名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 04:06:18
>>323が素人臭ぷんぷんな気がするのは俺だけか・・・?
328名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 04:38:51
具体的に根拠を述べて
329名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 05:20:30
素人というか、一度仕事はしたことあるけど何かあって休業中、
そして当時の編集を逆恨み中ってカンジ
330名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 08:50:47
だから内容は具体的に
半年待たされることは”よくあること”なんじゃないの?w
331名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 09:00:16
放置スンナ!って騒いで進む仕事でもないと思う。
縁やタイミングって大事だし。
332名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 09:12:58
ただ騒いでなんになるの?
これ以上長期になりそうなら別の出版社に持ってきます
なんて誰でも思いつくだろ
受身でやってたらどんどん損する一方だぞ
333名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 09:14:34
営業スレで他社への営業を否定する
ここはステキな素人が巣くうスレですね^^;
334名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 13:16:28
なんか変なのが住み着いちゃったね。

原作のひとの話が聞けることないから個人的に面白かった。
335名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 20:35:06
新しく持ち込む雑誌を探しに行ってみたけど
今の所が長かったので
自分に合う雑誌がいまさら見当がつかないよ
原作付きが多いところがいいなぁ
原作付きになりたいなぁ
336名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 21:23:18
原作付きよくやるけど、こっちがスケジュール調整して余裕の制作日数確保してんのに、
肝心の原作がなかなか上がらなくて結局こっちが編集に頭下げて
締め切り伸ばしてもらうーなんてことがしょっちゅう。
ある時は、ネーム早めに上げても原作者が中々目を通してくれなくて
(原作者のOKが出ないと先に進めない)やっぱりギリギリ進行、結局こっちが頭下げて
締め切り伸ばしてもらう、なんてことも。
原作付きやりたいなら、漫画用に書き下ろしたものじゃなく、すでに小説かなんかで
完結しているのがいいよ。同時進行はお勧めしない。(引き受けた段階で原作が出来上がってればいいけどね)
勿論やりかたは編集部によって違うだろうけど。

早く仕事選べるくらい出世したいもんです。
337名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 21:41:12
へぇぇ、なるほど・・そういう事もあるんですね
まぁ頭下げるのはなんてことないけど。
完結した小説を漫画に・・って企画は
こちら側でどうにかなるもんじゃないですよね?
なんでもいいです
誰かが考えた話を絵に起こしてみたいんです
とりあえずは持ち込み用の原稿やらなきゃ・・

ところで今の雑誌で貰った原稿が山ほど残ってるんですが
他社に持ち込みや投稿するときは
やっぱり使用するべきでは無いのでしょうか?
もったいないよー
338名無しさん名無しさん:2007/08/30(木) 21:43:27
原稿用紙、です。失礼。ロゴがでっかく入ってます。
339名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 00:45:21
昔、だめ元で「コミカライズしたい小説があるんですー」って担当に話してみたことがあるよ。
だめだったけどw
340名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 03:05:23
コミカライズ決めるのはすごい上の人だからねえ。
341名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 18:27:42
シグル○イは漫画家からの持込み企画だそうだぞ。
編集との人間関係やら漫画家のネームバリューやら
雑誌の方針やら、ケースバイケースだね。
342名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 19:14:49
>>341
伏せてないぞw
343名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 20:50:35
ネタ出なかったら描いてみたい小説言ってください
可能かどうかは上との相談ですが

と言われたことがある
他社でもなんでもいいからとにかく言ってみろって
344名無しさん名無しさん:2007/08/31(金) 23:50:23
ところで原稿用紙の質問は・・
34588:2007/09/01(土) 00:04:00
プロなんだろ、すきにしろ。初心者が聞くようなこと。
346名無しさん名無しさん:2007/09/01(土) 00:08:33
読み切りや数回連載くらいだとコミカライズの企画は通りやすい。
漫画家からの企画を通してくれたるする。
自分も好きな物とか担当の好きなのとか適当にあげて決めたこと数回。
でも営業先でいきなりは難しいかもなあ。
347名無しさん名無しさん:2007/09/01(土) 01:21:47
>>344
担当も気にせんよそんなこと。
348344:2007/09/01(土) 10:19:32
すいません、ありがとうございます・・
>347>345
349名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 04:59:30
原作付の連載を予定して
担当と原作者と自分とで何度も打ち合わせをしたんだが
最初のネームを原作者が送ってこなかった




欝だって・・・・・
350名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 12:18:28
そういうこともあるから共同作業は怖いよな…。
351名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 12:52:46
原作付きで漫画家のほうが倒れて、自分にお鉢が回ってきたことがあるよ。
352名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:01:59
お鉢が回ってくる、って普通に使う言葉だけど
それってどういう「鉢」なのかな。
急に気になってきた。
353名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:15:38
文字のみの原作者だけど
漫画家がネーム上げるのあまりに遅れて
自分がネーム切ったことならあるよ
354名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:22:26
原作つき漫画を描いてる漫画家は
「他人のふんどしで相撲を取らせてもらっている」ということを
もっと謙虚に感じ入って欲しいと思う。
355名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:24:14
今のおいらの漫画は原作者漫画家セットで
編プロが編集部に持ち込みだったんだけど
編集経費削減で編プロが切られたときに原作者も降板しやがって
その後1人残って3年自力連載やってる・・・・。ま、いいか。
356名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:25:58
>>355
そういうのって印税問題で揉めない?

浦沢のマスターキートンみたいに。
357名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:49:23
ネームなんて数回きりなおしても当たり前なんだから
最初のネームくらいは原作者が描いて欲しいもんだね
完成原稿ではどうせ原型とどめない作業だけど
そのくらいしないと原作自体のアラも自覚してもらえないしな

演出や絵だけに時間を使えるからこそ原作付にする意味もあるってのに
アラをどう調理するかで脳みそと時間を食うわけで無駄が増える
358名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:58:13
>>356
大ヒット作でもないから今は特にもめてない。(雑誌の中では上位だが)
途中刊まで折半。
原作さん他にヒット作持って収入安定してるからかも。
359名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 14:03:18
>>354
持ちつ持たれつ、って言葉を知ってるかい?
絵がいらないなら小説にすればいいと言われるがオチ
360名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 15:45:37
「原作者さんのストーリーがなかったら自分の漫画なんて成り立たないですよ〜」
「いやいや、漫画家さんの絵だから読者が読んでくれるんだよ」

そういう関係を崩したくない。
361名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 16:59:58
>360

そこまで行くと気持ち悪い
一緒にひとつの作品を作り上げる共同制作者ってだけだろ
362名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 17:02:12
自分も、原作を名乗るなら最初のネームくらいは描いて欲しいな
話しの全体像がよくわかるから助かる
もちろん漫画としての見せ方ってのがどうしてもあるから
全部新規に描き直すけれど
363名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 17:11:13
ネームまで描くのなら、原稿料も印税も、もっと割合取るけどいい?
364名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 17:13:48
原稿料も折半かい?おいおい。
365名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 17:16:51
え? 毎回原作も原稿料貰ってるだろ? つか俺は貰ってるけど、貴方は貰ってないの?
366名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 17:26:31
原作者も枚数に応じた原稿料を貰っていることを知らない漫画家は少なくない。
だから落としたり休んだりしたら原作者の収入も無しになることにも気づかない。
367名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 18:14:05
>>365
一本の原稿料の上限があるのかい?って話。こっちを増やすとこっちが減るみたいな。
うちの会社はそれぞれ両方に1P当たりいくらの
その作家の原稿料が出るから。
368名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 18:51:22
原作者がこちらが描きやすいネームを切ってこない。
なんでここでこの話を入れるの?なんで横道それるの?ていうのばっか。
ストーリーも設定もキャラクターもあらかた決まっていて、これから話が
どうなるかだいたい分かっているんだから、これから一人でやらせてほしいよ。
別に原稿料とか印税を独り占めしたいというわけじゃないけどさ。
369名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 19:02:12
>>368
そういう場合でも原作者に原稿料(印税も)発生するよ。
自分とこは原作に沿ってストーリーもネームも自分でやったけど、
1枚あたりの上限が決まってて3:7みたいな感じだった。
370名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:58
>368

354 :名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 13:22:26
原作つき漫画を描いてる漫画家は
「他人のふんどしで相撲を取らせてもらっている」ということを
もっと謙虚に感じ入って欲しいと思う。
371名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 20:50:31
完成してる小説のノベライズとかなら分かるけど
書き下ろし原作は漫画家がいないと作品として世にでることはないことも
感じ入ってほしいな。
372名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 20:54:27
コミカライズだよな・・・orz
373名無しさん名無しさん:2007/09/03(月) 23:20:51
そろそろ愚痴スレでやってくれないか。
374名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 02:20:34
ネームをきりやすい原作者もいる。
おいらが以前一緒に仕事した原作者は、ページ配分まで計算したかのような脚本型の原作だった。
お蔭でネームは毎回一発OKだった。
375名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 03:07:57
>347
いいなあ、そういう原作さんと組めるのはウラヤマシス

昔そこそこ売れてる小説家さんとやったことがあるが
どうにも長編嗜好?というのか、最初のほうの200p程度まで
素直に面白く感じる箇所が発生しなかった
結果、大筋のみ使用し、全体的に考え直して何度も切りなおし
それなりにまとまったものを確認に出す流れに
でも、そこでまた相手からの意見や指示が大量に出てきて・・・・・
そりゃもう手間だった

初期アイデアさえちゃんと固めれば自前オリジナルでやったほうが
いいんだと思えたので、その後は単独でしかやってない
376名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 09:42:12
原作つきは担当がほんとしっかりしてないと大変だと思うな。
漫画家が直さなくていいように漫画になった時をちゃんと想定した直しを終わらせてからから
漫画家に渡してくれないと。
377名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 15:07:16
携帯小説原作でマンガ描かされた


えらい苦労した
378名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 15:08:34
携帯小説原作はなー。
自分もそういう企画を打診されたんだけど
携帯小説原作をやったことがある知り合いの漫画家の話を聞いて
怖くなって断ったよ。
379名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 16:57:15
とりあえず、ページ数をイメージしないで原作書く人は非常に苦労させられる。
入らないっつーのw
380名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 17:00:23
>379
あー。いるいる。
381名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 20:48:51
>>379
はしょる能力がオマエにないだけなんじゃねw
382名無しさん名無しさん:2007/09/04(火) 22:02:32
>>381
この前描いた20ページの漫画は
原作が漫画10P分程度のボリュームしかなくて
こっちで捏造エピソード足したし
その後やった10P漫画はそれこそちゃんと描けば漫画50Pくらいのボリュームの原作を書いてきて
ものすごくはしょってダイジェスト漫画にせざるをえなかったし…。
前者は「ちゃんと仕事してくれよ」と思うし、
後者は「もったいない」と思う。
383名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 00:43:38
昔担当が書いた原作を渡されたことあるが、その内容にマジ死にたくなった。
20年も前に流行ったような学園ラブコメディもので、もう…もう…断るのに
エライ苦労したわい。
384名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 04:46:17
ワロタwww
おれ担当に原作渡されるって経験ないんだけど
結構あるもんなの?
どういう経緯でそんなことにw
385名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 07:33:53
>>381
無駄な枝葉切りは原作の段階で担当が直させるものだしな。
漫画家がしなきゃいけない労働ではない。
386名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 08:45:08
>>383
うちもうちも。そんなんばっかw
387名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 09:18:10
そういうのやりたがるのって40代が多くないか?
388名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 09:41:04
>>387
あ。ホントだ。40代だ。
389名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 10:33:32
かつて漫画家志望だったひとだよねー・・・
390名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 12:11:29
でもさ、新しいのやりたがる編集も、それはそれで嫌じゃない?
俺の担当(40台半ば)がまさにそうで、「これまで誰もやらなかったジャンルに
挑戦しましょうよ」が口癖。他の担当漫画家にも言ってるらしい。
やだよ。描きかたわかんないしさw
391名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 12:30:01
ミクソですまんが全体公開で実雑誌名出してイターなこといってる新人がおる…。
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=551919631&owner_id=172385
392名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 12:31:22
そんなもん持ってくんなよ…
393名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 12:47:04
同意。だが好奇心に負けた俺・・orz
この作家さん干されるの確定だな。
394名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 13:13:49
ミクシ入ってないから見れないけど
どんなこと言ってるの?
395名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 13:38:23
rob○tの話で、まだ一度も雑誌に載ったことないヤシが
編集のネーム修正コンボに逆ギレして
「それなら原稿料あげろ!ぶっちゃけ生活出来ねえんだよゴルァ
つうかロボット面白くねえって評判だよ!!これはネーム修正
が全体的に多すぎでつまんなくなってるに違いない!!」
ってなことを凄い長文で担当さんにメールしたことを自慢ゲに
語ってるかんじ。

とにかく漫画業界そのものが原稿料安いって連呼してるけど
まだ雑誌に載ったことないんじゃ業界どころか雑誌に微塵も
貢献してないんじゃん…。言う資格ないだろ。
396名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 15:26:41
アク禁されちゃったよ、つまんねーチキン
397名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 15:30:14
>>396
アク禁じゃなくて日記を削除したみたいよ?
398名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 16:55:09
>>391のサイト
田/代/ほ/け/き/ょ
ttp://ammonian.com/
399名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 18:59:01
原作付きっていうか・・レディース、TL系の仕事が多いんで
「読者投稿・体験談」のマンガ化みたいなのはたまに持ってこられる。
そういうのをやったことある方に聞きたいんですけど、
本当に読者投稿で来た話を提示されることってありますか?
私の場合「読者投稿」という体で、ストーリーはこっちのオリジナル。とか
担当(もしくは編集部内の人)から妄想小説のあらすじみたいなものを出されて、これでマンガを・・
ということばかりです。

一からストーリーを考えてるのに「読者投稿マンガ」とされると
なんだか損したような気持ち
400名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 19:46:19
動物系4コマまんがだけど、あるね。
雑誌には「読者からの投稿」と銘打ってあるけど
実際はほとんど自分の体験や、友達から聞いた話。

でも最近は雑誌の方向転換で読者投稿も採用するようになったみたいで、
ネタを提供してくれるようになってきた。
正直、素人さんのネタは転がしにくいものが多いけど。
401名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 20:00:53
>>399
どのみちそういう読者投稿系の漫画って
単行本になりにくい(ほとんどならない)ものだから
イヤなら断っちゃえば?
断ると仕事が減るから、ってことで
仕方なく受けざるを得ないのなら
実績つくって他社や他雑誌に営業かけるとかするのがいいと思う。

損してるわーってイヤイヤ思いながら仕事しても
なんだかんだでホントに損しちゃうだけだと思うし。
(金銭的な損じゃなくて、イヤイヤやってる漫画ってやっぱイヤイヤ感出ちゃうし
そうなってくると
それを見せて営業とか、それを見てスカウトとかそういう
次につなげる力をどんどん削がれることにつながって
二重に損だよ)
402名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 21:06:01
オリジナルなのにオリジナルじゃないような発表をさせるなんてひどい!!
そんなことがあるなんてはじめて知った…
作家をばかにしてる。
403名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 21:27:10
>>402
…。
404名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 21:45:09
>>402
やーいやーい馬鹿にされてやんの〜w
405名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 21:47:26
>>399
私が前に読者投稿ものの仕事をやったときは
読者さんの手紙本文を、そのまんま渡されたよ。
てっきり編集済みのテキストを
渡されるものだと思ってたから逆に驚いた。

406名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 22:12:09
自分が前に読者投稿モノやった時は
送られてきたネタの書き手の性格を180度捻じ曲げた内容に
編集が入っていて
(元の文章と、編集後の文章が両方送られてきた)
投稿者はヒトのよさそうな真面目なタイプの人で「たまたまのラッキーな偶然」の話だったのが
編集後の内容だと
性悪でお色気ムンムンの悪女が「悪知恵で人を騙してウマー」な内容に変えられてた。
投稿者本人が読んだら私が改変したと思うんだろうなーと思ったら
ちょっといたたまれない気持ちになった。
407名無しさん名無しさん:2007/09/05(水) 23:40:14
>>398
絵は巧いが漫画は漫画と呼べた代物じゃないな。
ロボット相応しい。
408名無しさん名無しさん:2007/09/06(木) 00:46:26
私もTLの読者投稿漫画継続してかいたことあるけど、そこはちゃんと読者からの
手紙を渡してくれた。編集部での創作は一切なかった。100%投稿だった。
でも手紙を読むと明らかに嘘や、嘘っぽいないようのものもあって、投稿する読者側で採用狙った
(謝礼が出る)創作は確実にあったと思う。
ちなみにレディコミでも体験談描いたことあるけど、それは100%編集部が作った創作だった。
いずれも、手紙の通り描かなくていいと言われ、かなりオリジナル含んじゃったけど、
損だなんて思ったことは一度もないわ。逆にストーリー考える手間が省けていいと思ったし
雑誌に体験談て記述があるから変な話しや無茶な話し描いても許される部分が
あったような気がする。
409名無しさん名無しさん:2007/09/06(木) 09:59:52
「体験談」って、一つのジャンルだと思った方がいいよ
世の中のどこかにこんな事をした人がいるんだ、ということを思いながら
読むとちょっと何かが変わるエッセンス
410名無しさん名無しさん:2007/09/06(木) 10:46:11
どうでもいいが、体験談モノなのに
「ここんとこは作家の実話ですが」を挟まれるのがうざい
411名無しさん名無しさん:2007/09/06(木) 11:35:16
私のときは、読者アンケートハガキに書いてある
なぐり書き?のような文章を何枚か渡されて
「これでまとめてお願いします」だった。
そんなこと言われてもどーすんだ!って感じで
結局ほとんどオリジナルのネームができて、OKが出たよ。
読者体験モノは初めてだったので、「ああ、こーゆーもんなのかそうですか」と。
原稿料はいつもどおりだったから、何とも思わなかったけど。

しかし、ちゃんと読者体験で書く漫画もあるんですネ。

412名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 16:55:54
よく漫画の新人賞でプロ・アマ問わずって書いてあるけど、プロの漫画家なのにアマチュアが競う新人賞に応募する人っているのかね?
普通は持込み営業すると思うけど…もしアマに負けて落選でもしたらプロとして立ち直れないよな。
413名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 17:19:08
>>412
格下の雑誌でやってるプロが格上の雑誌に移りたい場合は
賞に出す(投稿・持込)って形になるのかもね。

例えば、ホラー雑誌でやってた人がジャンプに、とか。
大暮もスカウトや営業ではなく持ち込みだと聞いた。
414名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 17:21:54
はーい、格上雑誌に投稿してます。別に落選しても落ち込んだりしないよ。
小さな賞なら取ってるけど。

>大暮もスカウトや営業ではなく持ち込み
そうだったんだ、初めて知った。
上手い人だからてっきりスカウトかと思ってた。
415名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 18:20:50
へーい。
全く違うジャンルにイチから投稿ッス。
416名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 21:26:02
>>412
そういうお前は「ど素人」w
417名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 23:17:22
リボーンの天野明もヤンマガ出身だけど
投稿からやり直して今はジャンプでアニメ化
418名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 23:23:54
ほんとだ!知らんかった
ジャンプデビュー、29歳の時なんだな。
419名無しさん名無しさん:2007/09/09(日) 23:51:23
ちなみに女性な>天野明
420名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 00:26:26
>412

私屋カヲル
421名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 07:04:45
>>419
違う。夫婦の合同ペンネーム
422名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 12:29:56
>>412
そんな人いっぱいいるがな。プロだからって何でもかんでも優遇されるわけではない。
大手や高レベル雑誌ではプロもアマチュアと同じ土俵で闘うことを当然としているとこが多い。
423名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 13:32:46
>>417
リボーンの作者ってジャンプの新人賞に投稿して受賞してるの?
でも、技術を持ったプロが新人賞で他のド素人と競ったら有利過ぎるよね。
…それともプロだという事で選考過程で減点されたりするのかな?
424名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 13:37:00
昨日からなに?素人の集まり?
425名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 13:37:23
>>423
なんで減点されるんだよ
アマチュアのコンテストじゃなくて本誌で使える漫画家発掘するために賞やってんだぞ・・・
投稿者はこのスレ書き込み禁止な
426名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 14:39:44
新人賞じゃなくて12傑のほうだった気がす>天野明
覚えちがいならごめん
427名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 15:18:37
十二傑じゃなくて、確かその前身の天下一漫画賞だな。
428名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 15:35:41
受賞すると「うちから賞とって(再)デビューした作家」と言う形になるので
箔付けのために、プロの持ち込みも賞に出すかどうか聞かれるよ
ヘッドハンティングの場合でもデビュー作を印象付けるために
担当がついて普通に漫画描く作業やったのを賞に出して「受賞作デビュー」
みたいな載せ方することもある
新創刊雑誌も担当ついて下積み状態の他誌投稿者をそっちでデビューなんてことも

賞に出すのが必ずしも恥ずかしいとかではない
むしろ担当付いてたら佳作以上は確実
429名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 15:50:13
新人賞なんてほとんどデキレースみたいなモンだしな
昔と違ってネットでその現実が暴露される様になってから漫画家志望者は確実に減ってるって知り合いの編集が言ってたぜ
来るのは漫画として見れるレベルにすらない奴ばかりで、使えそうな奴はみんな同人に流れるんだと
430名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 20:07:10
それ俺も聞くな。10の投稿があると、原稿用紙にちゃんと黒インクでペン
入れてある(要は漫画としての体裁が整ってる)のが3つか4つ、とか。

さすがにそれはないだろ・・・と思ったがでもその編集いわくマジらしい
431名無しさん名無しさん:2007/09/10(月) 20:56:40
しかしその漫画としての体勢が整ってても、ストーリーが人気アニメまんまだったり
キャラクターがジャンプの某主人公やサブキャラそっくりだったりあるらしいな。
長く同人やってると、絵はそれなりにうまくなるが、パロしか経験ないと話しが作れないから、
ストーリーパクるか同人で落ち着くしかないみたいだ。
432名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 03:40:14
豚切りスマソ
上でもちょっと話題あったけど

今月あたままでに、上の人に見せて返事くれると言うハナシだったのだが
音沙汰なし。
先月半ばの、直し終わって最終提出から、かれこれもう一ヶ月。
編集さんは親身になってくれて、凄くいい人なんだけど、
もう、他へ行く事考えている自分がいる・・
打ち合わせ、一ヶ月に1〜2度だけとか、ありえませんから!
このネーム、他持って行くには、やっぱ現担当に一言言った方がいいの?
つか、皆さん現担当と、どのくらいの割合で打ち合わせしてますか?
433名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 13:21:48
月刊連載してた時は当然ながらしょっちゅう打ち合わせ。
今は、最後に担当と電話で話したのが1ヶ月前だ。
担当を信じて作画進めてるけど、これほんとに世に出るのか
だんだん疑問に思えてきた。
このまま担当から音沙汰なくなったら一言断って他社に持ち込みに
行くつもり。
434名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 13:29:42
>>432
他に持っていくんなら一言断らなきゃダメだと思う。
じゃなきゃ後で揉めると思う。

担当との打ち合わせ頻度は雑誌によって違うなあ。
1本につき1回のところから、何回も打ち合わせるところもあるし。
435名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 14:29:23
ところで、つきあいのない編集部に、郵送ネーム営業して返事をばっくれられた場合
それはいちいち断らなくても、他誌に送ってもいいのだろうね?
436名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 15:39:57
書いときゃいいじゃん。
「2週間以内にお返事がない場合、他社へ逝きまーす♪」
って。


絶対採用されないけどなw
437名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 15:41:54
>>435
なんで電話して聞かないの?
「うちではこれは使えない」つってきっちりダメが出たら
いくらでもよそに持っていけるじゃん。
438名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 15:58:39
>>437
担当の者がいないので後日また、とか
忙しくてもうしばらくお待ちください、とか
はぐらかされて放置の場合もあるんじゃね?
439名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 16:02:28
>>438
なんか言質を取る。
相手がはぐらしきれなくなるまで追い詰めて言質を取るべし。
440名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 17:32:20
悩んでる間に別のネームをやる。
441名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 19:20:18
>>440
正解が出ました
442名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 21:13:58
なあ、同じネームを数社に送りゃいいんじゃねw
最初に連絡きたとこに決めて、後のは「もう決まりましたのでドモー」でいくね。
443名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 23:34:42
雑誌社によるかも知れんが仁義にうるさいところだと即ブラックリスト入りだな
一生そこでは書かんつもりならいいけど
444名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 23:38:36
編集同士のつながりとか他誌への移動とか考えると、よくはないと思うぞ。
445名無しさん名無しさん:2007/09/11(火) 23:49:28
編集部と編集部の間を、うまく渡り歩けてる人って羨ましい。
もちろん442みたいな事はしないけど。
446名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 00:00:44
知り合いの漫画家さんなんか
今年、講談でも集英でも小学でも仕事してた。
なかなかできるこっちゃない。
447名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 00:06:11
よっぽど実力のある人なんだな、すごいね。
私ももっと頑張ろう…
448名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 03:15:27
掛け持ち嫌う編集者もいるがな。
掛け持ち=金の亡者扱いされたことがあって
「お金のために仕事しないで下さい」と、バッサリ切られたことある。
金の話題なんか出したことないし、わけわからんかった。
449名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 03:23:42
両者の相乗効果で知名度あがるならいいと思うんだけどな。
囲い込みしたがる編集っているよね。
450名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 03:55:54
他社から話が来た時に作家は描く気満々でスケジュールも問題無いのに
許してくれない編集は少なくないからな
451名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 04:12:05
掛け持ちでも売れてる作家と、たいして売れてない作家では全く態度は違うからね。
囲い込みは売れっ子には強要しない。
逆に逃げられるから。
452名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 04:31:06
このネーム、他へ持ってってもいいっスか?
こちらでは、他のネーム作ります、では
ダメ?
453名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 07:47:42
返事の来ない編集部に催促しつつ
新しいネームを作れば良い。
454名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 08:22:32
新しいネーム作るって発想が俺は無いな。
1本1本が今一番お金になる(面白い)物と思って描くから、没宣告されるまで次のは描けない。
それ放っておいて次のネーム作れるようなものなら、編集に見せる前に自分で没にするしなぁ・・
455名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 08:24:22
>>448
編集:「お金のために仕事しないで下さい」
オレ:「ああ?おまえ給料くれなくても会社行くの?」
456名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 08:46:04
>>448
プロだから、いいもの書くのももちろんだけど、金のために書くのも当たり前じゃんね。

このあたり、男性誌と女性誌では事情が違うような。
主婦向けコミック誌だと、単行本が出ない分、あちこちの雑誌に書き散らすのは普通。
版元の違う雑誌に、再録が載ることもあるし。
編集部も、よそに売り込むのはうるさくないみたい。


457名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 08:49:38
>>453
>>438みたいに、延々はぐらかされる場合もある。
ある程度でこちらも見切りをつけて、時間がたったところで
そのネームをほかの編集部にもってゆく。
458名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 08:59:04
>>457
だから黙って行くから問題になるんだよ
ある程度で見切りをつけて「●●日までにお返事をいただけないならこのネームを別の編集部さんにお伺いに行きます」
って明言すればいい
これなら向こうも立場上イヤとはいえない
どうせ即答されないぐらいだから今後もたいした扱いは期待できんしな

それと平行で常に新しいネームは描きつづければいい、
ッつーかみんなそうしてると思ってた、
一個のネームの返事待ってる間ぼーっとしてたら時間なんていくらあっても足りんじゃん
459名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 10:03:47
>>454
少女漫画家の美内すずえは若い頃
常に100本くらいのプロットのストックがあったらしい。
1本消化できるまで次のネームは作らない、ってのは
効率悪いですよー。
待ち時間があるなら、その間にもう1本2本ネーム切りながら待機するくらいの勢いがなきゃ。
460名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 14:16:20
454はまだそんなに切迫してないんじゃないか?
461名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 17:12:10
つか454の二行目の考え方が理解出来ない
462名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 17:17:21
金にならないマンガはもう描けないな 昔なら情熱で描けたが
今は生活が掛かってるからね
463名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 17:22:27
>461
「自分が面白いと思うものが、雑誌に合うとは限らない」が
わかってないんだろうな
編集から雑誌の読者傾向を聞いて調整するのも技量のうちなのにね
464名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 17:58:58
自分がAという道を突き進んでダメ出しを喰らった時、次にAから違うモノを出すか
思い切ってBを開拓するかという直し方で言うと454はすぐに乗り換え出来ない
タイプなんじゃないかな
ある程度は同じ道で別パターンを出す粘りも必要だけど、それ自体を否定された時
自分の存在を否定されたように感じて立ち直れないようになったら大変
見切って別な物を提示するためにもネタは何種類、何パターンか持ってた方がいい
465名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 19:15:26
男性誌から女性誌にシフトしたんだけど、女性誌のコマ割って難しいな〜
ずっとキッチリ・カッチリしたコマ割でやってきたんで、どうにも慣れない。
センスなのかな。
466名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 19:17:01
女性誌の漫画は基本立体感があまりないので
コマ割りで画面に変化つけてる
467名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 19:35:10
女性の漫画は気持ち漫画なのでより印象的に気持ちを現すコマわりだ。
漫画の内容が時系列を追う男性誌よりの出来事漫画ならかえってわかりにくくなるので
かっちりしててイイと思うが。
自分はずっと女性誌で出来事漫画なので
男性誌のようといわれるが他の女性誌からも結構オファーあるよ。
女性誌は出来事漫画描ける人すごく求めてるし。
コマ割よりリアルな女性が描けるかどうかじゃね?

468名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 20:15:17
>>464
二兎を追うものは一兎をも得ずの典型だね。
そんなんだから営業が必要になるんじゃね?
469名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 20:48:26
で?営業が必要でないあなたのような優秀な方が
このような場末スレへ何のご用件ですか?
470名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 20:53:53
>>467
「気持ち漫画」と「出来事漫画」!!なるほどー
なんかすごくスッキリした!
女性誌は、女性の心を画に描く、見たいな感じなのかな。
女性誌を読んでて読んでて「?これ、ストーリーがないのでは…」
と感じる事があって。なるほどなあ、気落ち漫画と出来事漫画かー
471名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 20:54:54
ごめん、
気落ち漫画→気持ち漫画
472名無しさん名無しさん:2007/09/12(水) 21:02:43
>>471
なごんだ…
473467:2007/09/12(水) 21:15:23
>>470
同じエピソードでも何をどのようにやったかより
がんばる私の気持ちを絵にするのが女性誌なのではと思う。
自分は女性誌で気持ち漫画でデブーするも頓挫。
その後ジャンル誌やギャンブル誌をさんざん渡り歩いて
女性誌に戻ったら思いの外評価されるようになった物で。
読者はもっとちゃんとストーリーがあって、
気持ちも描かれてる漫画がほしいようです。
創作の多少の糸口になったのなら幸いです。
474465 470:2007/09/12(水) 22:19:17
うん!目から鱗がボトッと落ちました!ありがとう!
あと、今評価されてる作家さんでも暗中模索(?)の時期があるって言うのも
凄く励みになりました!私もがんばりますー!
475名無しさん名無しさん:2007/09/13(木) 00:05:53
目からウ○コが落ちた!て書くと中にロが入るとは思えないな
476名無しさん名無しさん:2007/09/13(木) 00:12:10
なんか良スレになったなあ。
477名無しさん名無しさん:2007/09/13(木) 04:15:18
育った土壌ってもんはけっこう根をはり身を作ってるもんだから
場所に応じた変形をと思っても無理なこともある
下手に調整すると元のスタイルがぼろぼろになったり
調子崩して漫画そのものが描けなくなったり・・・・
ともかくやってみるしかないんだけどさ

女性誌から男性誌に行ってぼろぼろになって出戻りましたw
基本のタッチもカラーの塗りも全部変えろといわれたが
そこまで器用ではありませんでした
478名無しさん名無しさん:2007/09/13(木) 09:45:52
私はドロドロ系ご近所レディコミに行って、絵ではなく、
人間としての根本的な価値観がボロボロになりました…
あ、ドロドロ系の価値観を否定してるんじゃなくて、私とは合わなかっただけですが。
479名無しさん名無しさん:2007/09/13(木) 19:04:05
どのジャンルでも好きで描いてる人には
適わない所があるね
480名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 00:36:32
って言うようなこと愚痴ったら「だったらやめれば?」と叩かれました
481名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 01:40:57
私は元々時代物漫画家を目指してたんだけど、デビューはベタベタ恋愛少女漫画誌だった。
なんか違うなと感じつつも、やっとデビューできた安心感と嬉しさから8年続けてきたけど
いつまでも恋愛漫画に慣れなくて一念発起で他社営業して、念願の時代物漫画を今描いている。
でも時代物って描くの大変。マニアから細かい指摘受けるし資料集めるのにお金かかるし、探すの大変だし…
好きだから大変でも続けてきてるけど、なんか最近、以前手掛けてた恋愛漫画に戻りたい気持ちもある。
言い方悪いけど、現代ものの恋愛漫画って、いまにして思えば描くの楽。
資料もファッション誌買うくらいだったし、簡単に手に入ったし選び放題だった。ストーリーも
単純なものが歓迎されてたし。
ああ、慣れって恐ろしいな。あんなに違和感があった恋愛漫画だったのに。あんなに憧れてた時代物漫画だったのに。

で、何が言いたいのかというと、また恋愛系少女漫画誌に営業行こうかなぁ…て考えてます。

でも一方でこんなに勝手な自分がちょっと嫌なのです…
482名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 02:14:13
>481曰く、描くのが楽な恋愛漫画で飯を食ってる漫画家が多いこのスレで
そういうこと言われてもな・・・
>481の文章が上から見てる感がするのは自分だけか?
営業行きたければ行けばいいじゃんとしか言いようがない。
483名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 02:32:31
×漫画家が多い
○漫画家も多い
484名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 02:33:32
>>482
カッカするなよ。>481は愚痴ってるだけだ。
実際はどんなジャンルだって大変なことは私たちが一番よく知ってる。
きっと>481は恋愛ものに戻っても「時代物はよかった」と愚痴るだろうよ。
485名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 03:34:55
描きたいジャンルと、今描いているジャンルのズレって永遠の問題だよね
俺デビュー前は、どんなジャンルでもいいからとにかくデビューしたいって思ってたけど、
プロになってみると、自分にできるジャンルは意外と少ないってことに気づいたよ
だから、今描いてるジャンルは百パー自分のやりたいジャンルってわけじゃないけど、
仕事の幅の狭い自分にやれるジャンルだって、喜んで描いてるよ
486名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 03:55:31
>>485
パワーのあるものを描こうと
すればするほど、狭くなってくよね
487名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 04:05:06
時代物描いてるよ。確かに大変だべ。
お金かかるし、時間も労力も凄い。

かといって別に現代恋愛物が一概に楽だったわけでもない気がするんだな。
背景も小物も結局リアルさが必要だし、流行を追わないといけないし
刀構える侍や馬に乗った鎧武者は出ない代わりに車やパイクに乗ったいい男が出るし。
毎月何冊も老若男女向けファッション誌を買い、資料写真を撮りまくり・・・

時代物ほどじゃないけど、結構金と労力はかかった。
描き方の問題かな?
488名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 04:15:10
描きたいジャンル≠描けるジャンルだよね

自分は日常コメディ漫画描いてるけど、他に描きたいのはSF
(スペースファンタジーの方。サイエンスフィクションではない)。
けど、根本的な画力となによりセンスがそっち方面にまるで足りない。メカ下手だし。
うっかりその事を漫画家友人に話しちゃったらそれ以来ずっと
妥協してコメディ描き続けてる奴だってレッテル貼られてしまった。
コメディももちろん大好きなんだよ〜じゃなきゃ続けられないよ。って言っても判ってくれない…。
489名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 05:12:32
わかるなー。描きたいジャンルって、自分の好きなジャンルだから、どうしても
ハードルあげちゃうんだよ。妥協できなくなって、ほかのジャンルを描いている
時ほどのクオリティじゃ、我慢できないていうか。でも編集も読者も、作者の
そこまでのこだわりとかは求めてないんだよな。そう思ってから、常に自分の
2番目か3番目に描きたいものを描いて営業している。情けないオレ…。
490名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 10:19:04
人生に一度は本当に一番好きなもので勝負してほしいなぁ。
描きたいものがあるというのは押さえられるようなものではなくね?
私も色々遠回りしてジャンルを渡り歩いたが今は甲乙つけがたい程好きな2ジャンルで
連載中。楽しいし何より雑誌で他の掲載作品も読める楽しみが増えた。
前はどこが面白いのかわからないものばかり載った雑誌に自分が載っていて
どう読んだらいいんだ…という変なストレスに悩まされていたが。
(読まなければいいんだけど一応向学の為にと…。)

画力どうこうではなく、描きたいジャンルで自分のテイストを最大限生かして
是非チャレンジしてみて欲しいなぁ。
クオリティってアイデア次第だと思うんだけどなぁ。
491名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 10:58:00
>前はどこが面白いのかわからないものばかり載った雑誌に自分が載っていて
どう読んだらいいんだ…

あっ私が居る。
でもそういう事は編集さんに相談できないよね〜
「この雑誌に載ってる漫画、どこが面白いんですか?」なんて。
周りを見ると一見トントン拍子に成長していってる作家さんばかりで
どうして私はダメなんだろうと自己嫌悪ばかり。
でも、それは多分、自分が向いてるジャンルじゃないからなんだと
最近気付いた。
もうあんまり若くないし、貯金もそんなにないんだけど、
一念発起して営業しよう!場合によってはイチからやり直したって良いジャマイカ!

単なる愚痴になっちゃったかも、スマソ。
492名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 11:20:31
描きたいものが描ける人って業界でも一握りだろその下に漫画を仕事にも出来ない志望者がいて
それを見てまだ漫画を描いていられる自分はましかな〜・・・と思っちゃいけないんだろうけどね。
上を見続けてても仕方ないけど下を見て安堵してても仕方ないよな。
いつかは自分も描きたいものを描く!って向上心は忘れちゃいかんのだろうな。
493名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 11:40:09
自分はどうしても描きたいジャンルが出来てから
今仕事してる雑誌では無理なので
どこか描かせてくれるとこないかとつきあいのある編集数人に相談したりして、
その中の一人の編集が別の編集に紹介してくれて連載もらえた。
あとオファーが来たとき編集部の要望とは違うジャンルなんだけどこういうものが
描きたいと説明してそっちもわりとすんなり連載もらえた。
運もあると思うが。漠然とこういうジャンル…ではなく、
描きたいものがかなり具体的だと通りやすいのかも。
494名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 12:20:19
俺の書いた話を、担当の編集者がうちじゃできないからって、別の雑誌に持っていってくれたんだ。
まーそこでもだめだったんだけど、その人の連絡先は教えてくれたんだ。
つなぎとってもいいよって。
これって連絡して色々聞いてみたほうがいいのかな?
495名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 13:35:30
チャンスに見えるんだが。
違うの?
496494:2007/09/14(金) 15:52:49
そうなんだろうな。
色々聞いてみたほうかいいのかなと言いつつも、
だめだったから何聞けばいいかわからなくて。
引っ込み思案で営業ヘタだなorz
497名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 16:00:58
>>496
その回してもらった先の雑誌のカラーと
自分のやりたい漫画のテイストが根本的に合わない
ってんじゃないんなら
「どこがどうダメだったのか」くらいは聞いてみてもいいのかも。
もしくは
「他にこういうのもあるんですが」つって
プロットなりネームなりを持ってって
ついでに前作のこともあわせて話を聞いてみるとか。
498名無しさん名無しさん:2007/09/14(金) 23:44:14
> 前はどこが面白いのかわからないものばかり載った雑誌に自分が載っていて
> どう読んだらいいんだ…という変なストレスに悩まされていたが。
> (読まなければいいんだけど一応向学の為にと…。)

>>490 >>491
自分は今これに苦しんでいる…
献本来るだけでストレス、何ヶ月かに一回
見なければまずいかと思いまとめて一応チェックするが
雑誌内でのパクリ合いが酷い。

499名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 09:11:31
ヒント教えて、雑誌内でのパクリ合いってすごいな すぐ読者にばれるだろ
500名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 10:15:47
498じゃないが
うちは同じ号の誌面で同じような場面やセリフが出てくる
たぶん編集が同じ指示出して忘れてんだろうな
501名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 10:22:43
パクり合い…ではなかったけど、私が以前仕事してた雑誌に、同じ雑誌内の作家数名の
作品を部分的に繋ぎ合わせるがごとき、コラージュパクやってる人がいた。
丸パクはなかったけど、同じ展開、ニュアンス変えただけのセリフ、
誰かが今までやらなかったテーマ扱うと影響されたかのように、数カ月後に全く同じテーマをパクり
その中でもまた同じ展開、似た構図、セリフ…
パクりするのは決まって同じ人だった。しかも雑誌内では大御所だったから編集者もパクられ元作家も
何も言えなかった状態。コラージュパクだったから、はっきりと盗作とは言い難かったというのもあるけど、
必ず数カ月後にやらかしてるから、明らかに雑誌を見た後に行動起こしてる。
未だにその人その雑誌に描いているけど、大御所ってだけで人気はなく、穴埋め扱いだけどね。
502名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 10:44:49
憶測なので違ったらすんませんですが、
少女漫画や恋愛モノは、テーマが基本一緒なので
もう長年やりつくされたものをループしている部分があると思う。
どっかで読んだような話を…今だにこのノリなんだ、とパク以前に思う事有り。
これはそういう需要をピンポイントで答えてるからだと思うんだが
編集部の意向であくまで『王道』をやってほしいという事もあるのでは?
少女漫画はある一定の年齢で卒業してく人もいればそのターゲット世代が脈々と参入してきて
読者は変っていくから似たようなまんがでも問題なかったり…。
まあ少女漫画に限らず、どのジャンルも『王道』をやらせたい編集部と
作家の力量でどっかで見たようなものになりかねないのは確かだと思う。
少女漫画例にしたのはテーマが一緒という事でわかりやすい例かなというかんじで
不快に思ったらすんません…。
503名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 12:02:56
昔のジャ○プ何てパクリ合戦だったぜ ほとんどのマンガで武道大会やってた
パクルのもいい加減にしろぉーっ  なーんちって(死語)
504名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 12:13:57
そういう話題が好きなのは読者だけかと思った。
505名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 12:29:01
>>504
まあ、どんな漫画家も昔は「いち読者」だったわけだし
自分の場合は献本とかで漫画家になる前より漫画雑誌読んでるくらいだし。
そういう意味では漫画家になってからのほうがより読者なんだよなー。
506名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 12:41:29
つーか読者の目線のパクリシアさんと作家の目のパクリシアさんは違うでしょ
読者はあら探しな見方してるやん
507名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 12:46:59
どう違うの?
作家目線はあら探ししないの?
508名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 13:05:07
雑誌によって読者のタイプは当然違うけど
細かくチェックするのは作家のほうじゃね?
マニアでヲタな読者でもなきゃ、ほとんどが流し読み。一度読んだらそれっきり。
(雑誌の場合な)
509名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 13:42:52
同じタイプの作家は結構同じアイデアに辿り着きやすい。
思考回路やそれまで影響受けてきた物が似てるからそれは仕方ない。
もしネタが被っても、知ってたら少し変えるのが当たり前だと思うが、
知らない漫画だとまったく同じに描かれてしまう事がある。

そんなケースだと読者目線だと丸パクリにしか見えないんだよな。
もちろん本当にパクってる作家もいるけど、そういう人ってそのネタ有りきで
構成してるから何となくわかる
510名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 14:05:32
よくネットの求人で、アンソロやイラスト、カットを描ける漫画家を募集してるのを見掛けるんだが
聞いたことない会社だし、具体的な仕事履歴とかもないんだけど、あれって何?
マジに申し込んだら仕事回してもらえるの?
511名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 14:22:10
どこそこ?
512名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 14:32:21
「作家募集」「漫画家募集」で検索したらでてきた。
ちゃんとした編プロやよくある新人賞募集の中に怪しい会社がいくつか…
513名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 14:54:46
若い頃名前もきいた事ないとこの仕事(漫画)引き受けて、
ずっと未払いのくせに次の原稿の催促ばかりしてきて
振込があるまで描きませんと言ったら編集長が電話に出てきて
やくざ口調で払うって言ってんダロ的な事を言われたが
社長が夜逃げして結局原稿料払われなかったのを期に
大手かそこそこ聞いたことある会社としか仕事しなくなった。

勉強料高かったな…。
514467:2007/09/15(土) 15:05:31
自分も過去70万やられた。
払う払うと言って払わず分割にさせてくれといって結局2回分割分貰っただけだ。
もう絶対ある程度継続して漫画誌を発行している出版社や編プロ以外とは
仕事しないと決めた。
515名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 15:06:10
>>510
そこらへんは自分で見極めれ。
大抵は関わったことを後悔して終わりそうだけどね。
516名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 15:20:45
>>512
検索してキタ ヤバイ臭がプンプンそれに漫画家の仕事じゃない様なものがたくさん
517名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 17:01:15
大抵のは楽して仲介料だけ取ろうって輩だからな
518名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 17:44:44
>>501
自分はパクられ経験者。
501とまったく同じシチュでやられてた。
自分はいつも独特なセリフを頭ひねり上げて考えるんだけど
数ヵ月後には流れごと誰かに丸ごとパクられるって経験を何度かした。
こっちが2、3コマで流したエピを元ネタに
誰かがまるまる16枚描いたりとか、
同じテーマの短編を数ヶ月後に誰かに描かれたりとか
わりとしょっちゅうあったよ。

パクリ作家は軽蔑してるから別にどうでもいいけど編集部には腹がたった。
パクリは自分の自意識過剰かと思ったので編集に相談したら
編集もパクリを認めて平謝りしてくれたけどますます腹がたった。
その後の動きは関知してないがすっかり編集部不信だよ。
519名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 18:07:48
>>518
とっとと健全なトコに河岸を変えるのです!
520949:2007/09/15(土) 18:55:41
>>947
遅レスだけどありがとう。
そうしてみるよ。
だめもとだしな!
521名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 19:12:14
>>518
雑誌は少年誌?少女誌?成年誌?それだけでも教えてティーチャーはエロかった
522名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 19:38:56
>>518
読者が少ないから表沙汰にもならないんだろ、よかったなマイナーで
ここの人たちメシ食えてるのか?
大変だね☆
523名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 20:21:22
>>518は少女漫画ではないだろうか
少女誌の新人や増刊では多い。

話やタイトル、絵でも目の描き方とか男の髪型、
顔付きなんかパクりぐせの付いている作家は
数ヶ月ごとに「〜さんに似てる」「今度は〜さん」と思わず固有名詞がすぐ浮かぶ程変わる。
その姿勢が激しく疑問だよ。
結局「売れたい、人気を得たい」ってだけなんだから。

違ったらすんません。
524名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 20:22:23
>>522
作家以外は出て行きましょう
525名無しさん名無しさん:2007/09/15(土) 20:36:16
>>523
それよくわかるなぁー
新人に多いよな。

パクりで思い出したが、以前絵以外マルパクリした新人が、
「担当が事前に他の出版社の雑誌をちゃんとチェックしとかないからだ」
と、検討違いなお詫び文を出してた馬鹿がいたのを思い出したw
526名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 11:07:09
同じ担当の作家が盗作で偉い騒ぎになったが
同じ会社の他紙で復活
色々これからも何か言われたり大変だろうと思うけど
こっちはもっと色々抱えさせられた状況で、死ぬ思いで取材して
身体まで壊して、取材なんて必要ない想像力で描けと無茶を言う担当と
戦い、いやみを言われ、妨害まで受けて頑張ってきたのに
何だかな
その担当から仕事の依頼は来たけど、事件がありすぎてその雑誌で
描く気がまったく湧かない。というより描けない
自分も頑張らずに盗作してれば楽だったのかなとも思う
漫画ってこんなものなのかな
青臭くてすみません
527名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 11:16:57
盗作とはいわないかもしれないけど、
ファミリー向けの4コマ漫画誌ってネタかぶってるの多いよね
月刊誌ならなおさら
漏れも以前仕事したとき、「他の作家と同じようなネタでいいですから」って担当に言われたよ
528名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 11:21:39
> 自分も頑張らずに盗作してれば楽だったのかなとも思う

それは無いwが、その盗作作家のような図太い神経はある意味うらやましいわ。
盗作して自分の作品だと平気な顔して載る、
この狭い世界でいまだに反省したフリして悪びれずに描けるのはちょっと病的。

無から生む苦しさなんて感じた事無いんじゃないか?
美味しい所だけ戴いた分これから色々いわれるのは当たり前。
足洗えない程漫画が好きなら最初から盗作なんてしなきゃいいんだよ。

529名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 11:29:22
パクリか…
先日出したプロットが他作家2名のエピソードを足した感じだと
言われてしまったよ
勿論それは読んでない(一本はまだ未掲載らしい、同じ担当の作品)けど
こういうのが読者には面白いのかな?と考えあぐねた
王道プロットだった…w
少女漫画だとこういうこともあるんだろうな、とビックリしたけど
言ってもらえて助かったよ

まあプロットが被っても、パクリじゃない限り絵コンテで別物には
なるんだろうけどね
530名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 12:16:05
結局本人の品性に委ねられる事なんじゃないかな。

売れてる作家のいいとこチョイスでも
読者がそういうモノを望んでいる限り
儲かると思ったらとことんそのやり方で描くのは
真似された側はたまったもんじゃなくても編集部的には
売れる事の方が重要な訳で…。

アマゾンの感想やなんかに、
『〜先生のまんがに似てて好きです。』
なんてのを見ると本当にずっこけるよ…。
やっぱ読者は同じようなものが読みたいのか…とな。

リサーチと称して真剣に売れてるものを入念に分析して
(キャラとかシチュかなどなど)
漫画描いてる人知ってるが
本人はそういうやり方でしか漫画を作れないから
それはどうなのよ…とは言えん。
それで売れてて食ってるんだからなぁ。
図太い神経だなとは思うけどね。


531名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 12:41:49
526です
一番納得行かないのは同じ会社の別の雑誌に向いた題材のねたがあって
その雑誌に持ち込みたいと断ったら、「邪魔しますよ」と言われ
冗談かと思ったらどうやら本気で邪魔していたらしいこと
まだ自分が担当にとってある程度利益になってたせいもあると思うけど
盗作して損害かけた作家は他紙で復活してるのに、頑張ったこっちは
この扱いかと、心底嫌になった
本当に自分に力がなくて断られるならしょうがないし自分も必ず売れると
約束できないからあきらめるしかないけど。
やりきれないよ
自分の利益にならなければこの会社では仕事はさせないと言うことか
自分が馬鹿売れしていたら対抗できたのかな
いい仕事をする担当だったけどこういう卑しさがなあ
532名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 12:50:10
かわいそうだが対抗はできないよ。
漫画家の社会的地位はどんなに儲かっていても
『下請けの外注』ですから。実は対等ではないんです。

担当者は運としかいいようがないので
がまんしてその会社の社風に合わせるか、
よそへ行くかしか選択肢はないかも。
雰囲気を見てやんわり担当者を変えてくれる会社もあるが
そういう良心的な会社は少ない。
533名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 18:26:59
>>526
>自分も頑張らずに盗作してれば楽だったのかなとも思う

ざっと今流れ読んでて感じたんだが、
この一言が出るのは作家として異常。
526には悪いけどこの一言のせいで
526がどんなに頑張ってても苦労してても軽蔑しかできない。
自分の営業下手、コミュニケーション下手を棚に上げて
何でも担当のせいにするのはまあ楽だよね。
そういう担当とも軽く流して上手くやっていける人もいるよ。
534名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 18:31:11
思うだけでもだめなんかい
せちがらいのう
535名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 18:31:37
本当に実力がある作家なら、
他社で描こうとも編集に止める力はない。
526は単なる勘違い野郎だと思う。

盗作野郎の扱いは確かに理不尽で腹もたつだろう。
だがひがんでないで良い作品を描け。
怒りは人にでなく自分に向けてエネルギーにしろよ。
536名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 18:33:17
>>534
だめでしょ。
せちがらいっておまwwwww何言ってんのぉ?
537名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 19:15:59
思っても絶対出来ないな、盗作は
才能はないけど漫画が好きだ
好き過ぎて出来ない
でもそれでは駄目なのかとも思う
ずっと声をかけてくれてる編集さんがいるのだがジャンルが自分の
能力でこなせるか分からないところで迷ってる
漫画自体足を洗うかどうするか決めかねてるよ
営業下手だし色々回るのも気が重い
駄目だ自分
538名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 19:39:07
>でもそれでは駄目なのかとも思う

なんで?
普通は盗作なんてしないよ。
声かけてもらえたんなら
じぶんの能力がどれだけのものか試せるいい機会じゃねーの?
やってみて駄目ならむこうから切られるし。

営業下手だから漫画家脚洗うっつーのも
おかしな話よな。

世の中には営業が下手な営業マンだってごまんとおるのに。
537はなにが言いたいのかよくわからんぞ?
そんなことないよ!がんばれ!って単に言って欲しいのかな??
539名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 19:50:52
>>537
盗作はできない
でもオリジナルで描く才能もない
ってこと?
同人でもやれば?
540名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 19:55:00
駄目だ自分…と思い込む才能にはあふれている文章だが。
541名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 20:12:36
538ってこの間までの自分の担当のしゃべりに似てる書き方だw
怖すぎw
本人だったらすごく嫌だw
でもそういうことをしそうな気の小さい人なので笑えないものがあるが
542名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 20:22:10
541が気が小さそうに見える件
543526:2007/09/16(日) 20:33:09
コミュニケーション下手も営業下手も自覚しているのでしょうがないけど
そのときは出来たネームを担当が「自分が聞いてやる、あんたは口を出すな」
と言って交渉させてもらえなかったんだよ
その担当は人としてはアレだけど、仕事相手としてはきちんとやることを
やってくれる優秀な人だったし、この先もやれればよかった
けど自分が起こしたわけじゃない事件が多すぎて
その責任をかぶらなければならないことも多くて、もう重すぎた。
別のところでやるなら自分が好きな雑誌でやりたかったけど、無理みたいだし
それも自分の実力不足なら諦めるしかないからしょうがない
担当に似た口調の書き込みが気になるけどw
本人でもそうじゃなくても嫌なことばかりでなく勉強にもなった
でも限界
544名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 20:37:23
愚痴吐きてーなら愚痴スレ行け。
いい加減ウザイ、
545名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:43
>>543
2ちゃんではよくある書き口調だと思うが。
てか、2ちゃんで書く文章そのままを日常で話し言葉として
口にしてるんならそいつは相当イタい気がするが?

とりあえず、担当と折り合い悪くて
仕事もうまくいかなくて
もやもやしてるーってのは伝わってくるが
ここではそういうのを受け止めてやれないので
愚痴吐きスレで思いっきり愚痴ってきたほうが
精神衛生上いいと思うよ。

思い切って行ってこい。
で、すっきりしてこい。
546名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 22:23:08
営業、というか一発奮起して賞取りからやり直そうととりあえずいろいろ調べてるんだけど
原稿用紙の最終ページウラに書く作者情報あるよね、
住所とか氏名年齢などはあたりまえだとおもうんだけど
略歴とか職業とか、特に困るのは応募動機とかも書かないといけない雑誌がある
みんなこういうのなんて書いてるの?

ギャグ作家としてはボケとか狙って1笑いとか取らないといけないの?w
547名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 22:25:56
>>546
応募動機:賞金

とか書いてやれw
548名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 22:27:40
四季賞とかか。
あれホント何を得たくて訊いてるんだろ…。
549名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 22:40:53
作家データベースを作るからじゃなかったっけ…昔そう言われたことがあるけど。
略歴とか職業とか、素直に全部書いたけど別に問題なかったよ。
550名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 23:01:31
講談系の雑誌が多いな
応募動機ってプロ志望か賞金の二択しかないだろw
なんか別に誰も必要としてないけど形式としてあるから放置してる感が強い気がするな。

「俺は漫画王になる!」とか書いてたら優遇したりするのか?
551名無しさん名無しさん:2007/09/16(日) 23:50:36
538だが…
そうです君の担当です!と言ってあげたいくらい可哀想だな…。
こんなとこにいちいち作家のごきげんを伺いに来るような暇で
物好きな担当者がいるかっつの。(いたらやだけどw)
532も自分だがようはそういう社会のしくみなんだって。

自分の事を作家として大事にしてくれるとこは
本当に貴重だが運なんだよ。運。
社風ってほんと有るからね。

まあ元気出せ。雑誌なんて星の数程あるんだからさ。
あんま頑なにならずにさぁ、柔軟に生きろよ。

かくいう自分も向こうが依頼してきた仕事にも関わらず
担当にこれでもかという程パワハラされた事もあるさ。
連載でこれやられると本当に体壊すがやりたいネタだったので
がまんしてがまんして2年もやったよ…。

もう限界とか言わねーで
タフに生きろよ。仕事してりゃ5年後には
そんな事もあったわね♪と鼻で笑えるからさ。
そういうことも乗り越えて自信に繋がっていくんだよ。

552名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:20:42
>雑誌なんて星の数程ある

営業が失敗続きの時は、ケンタッキーのおじさんを思い出し
自分を鼓舞させておりますよ。えらいよなあ、ケンタッキーのおじさん。
しばらくふて寝してまた頑張るぜ!
553名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:24:30
自分ついに36になっちまったが、今持ち込み狙ってるとこの
新人賞みると、投稿者の平均年齢20歳位だわ。
年齢偽ったらダメ?取り敢えず30位に…

前に狙ってる雑誌にペンネーム変えずに投稿してるプロがいたんだけど
その人結構な歳で、しかも選外で
2ちゃんに晒されて笑いのネタにされてんの見て、ちょっと恐いんだよね…
ペンネームは変えるつもりでいるけど
554名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:28:14
36、青年誌とかだったら全然問題ない年齢だと思うけどな。
少女誌だったら厳しいかも?
555名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:35:07
一応プロなら投稿じゃなく持ち込めばいいじゃん。
そうすれば、>>553が指摘してるお人のような事には、ならないのでは?
投稿してる時点で、自分をアマチュアレベルまで下げてるような気がするが。
556名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:46:45
>>553
飛行機だとしても持込みをオススメする。

投稿で、もしデビュー出来ないで
中途半端な賞に引っかかり絵が晒されたらどんなにマニアックな所でもねらーに一発でばれるぞ。
一発でおkな自信あればいいけど確信もてないなら
金がかかっても、怖くても持ち込みのほうがいい。
557名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:52:50
>ねらーに一発でばれる
553ではないが、俺は大手雑誌の中途半端な賞に引っかかり絵が晒されたが
バレなかったぜフフ… どんだけマイナー作家なんだ俺は…

同じ作品でも、賞と持込だったらデビュー率とか変わってくるのかな?
558553:2007/09/17(月) 00:53:13
少女誌というか、ティーン向けよりもちょい上のヤングレディース誌かな?
でも正直、自分でも年齢的なハンデは感じてはいるんだけど、
自分が好きで買ってる雑誌それしかないから…
あ、投稿じゃなく持ち込みのつもりです。
559名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 00:56:14
けど賞取りから行くと賞金狙えるからなぁ…。
560名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 01:07:43
553はプロなん?
基本どの雑誌も即戦力が欲しい訳で
年齢どうこうよりその本で
自分の作品が欲しがられるスタンスなのかどうかに気をつかえよ。

20前後なら即戦力でなく伸びしろを評価したりもするが
36なら即、使えてなんぼな技量がないとまず厳しいぞー。
561名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 10:14:36
>>553
PN変えずに船外になってねらーに晒された
デ●ート事件のこと?
562名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 11:55:57
>>553です。
一応、13年選手のプロです。
持ち込み狙ってるのはマイナー誌なんでで●ーとではないけど、その事件は知ってるWW
まあ、似たようなことは結構あるってことなんだね。だから
かえって怖い。マイナー誌でもああなんだから…
563名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 12:24:56
絵柄も作風もジャンルも変えないで、持ち込みなんだったら
実績ってのもあるし、ペンネーム変えないほうがいいんじゃね?
564名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 14:12:25
気持ちは分からんでも無いけど
ねらーに晒されるとかそんな大層なこと?

2chのそういうとこ見なきゃいいだけじゃん。
この先自分が仕事もらえるかどうかの方が深刻な問題だと思うんだけど。
565名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 17:14:32
作家ならある程度ネットに色々書き込まれるのは態勢は付いてるが
人の失敗をバカにされるのはやはりイヤだろ普通。
デザの人失礼だけどマイナーな方なのに
余りにも馬鹿にされ過ぎてて見てて不快だった。

自分がいい作品描けばすべて解決なんだろうけどな。

566名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 17:14:53
年齢気にしてる人は持込がいいと思うよ
んでその雑誌の応募要項等の書類には記入して行かない
持ちまわろうと思っていたのでこの原稿に貼るわけには・・・とかなんとでも
言い訳を用意しておく
先に原稿見てもらったりして会話が弾むと年齢の事聞かれない率が高い
口頭で略歴を言ったりして相手がメモったり、連絡先として住所氏名電話などを
聞かれるくらいだったりする
なんだかんだで私は未だに仕事相手に年齢を言った事がない
567名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 19:05:22
年齢は「言いたくない年齢です」って言うと突っ込まれないよ。
568名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 19:27:30
むしろ「歳ですか?60歳です」とか言って
「60でこの感性の若々しさ!すばらしい!」とか思われたり。
569名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 19:34:18
編集側は年齢は知っておきたい情報だと思うんだけどな。
先があるかないか判断するのに年齢隠されると判断し辛いだろうし。
本人にしても隠していいことあるかね?
570名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 20:37:41
年齢なんて気にされたこともないけど…。
571名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 20:45:35
>>568
逆サバカコイイ
572名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 20:48:11
>>568
ウケるかムッとされるか、賭けだな
573名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 21:05:11
手塚大先生はデビュー時から、若すぎてナメられるからと逆サバしてたそうだよ。
ついでに経歴もちょっとだけサバよんでたそうだ。
574名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 21:10:12
営業の時の原稿料の申告なら、少しサバ読むけどな
ええ、もちろん高い方にw
575名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 21:13:12
私も、500円くらい高く
576名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 21:24:29
これまた可愛いw
577名無しさん名無しさん:2007/09/17(月) 22:06:18
うっ・・・
先日、他誌での原稿料聞かれて
正直に答えてしまった
1000円くらい高く言っときゃよかった・・・

言ったあとに「ありがとうございます」って返されたんだけど
それって「安くてありがとう」ナノカナ?
578名無しさん名無しさん:2007/09/18(火) 03:47:28
http://jumpsq.shueisha.co.jp/contents/manga/index.html
頑張ってメジャーになれ
579名無しさん名無しさん:2007/09/21(金) 19:23:25
一時的に盛り上がりすぐ過疎。
だがこのスレは営業だけに盛り上がらないほうがいいね。

ぬるぽ
580名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 02:48:29
>>579
ガッ
581名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 12:55:19
某書房に営業考えてるんだけど、持ち込み作品も賞の対象となりますってある。
賞取りから始めろって事だろうか?
582名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 14:08:51
入社試験みたいなものかね
583名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 15:34:47
賞取れば賞金もアゲルヨってことじゃろ
584名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 15:40:06
不景気には違いないが
仕事を一緒に始めた作家の生活を
心配してくれる編集も案外あるからな
単純に稿料は上げられないけど
なんとかやりくりして
負担を軽くしてくれたり

逆に未払いで済まそうなんてのもゴロゴロ居るわけだが…
585名無しさん名無しさん:2007/09/22(土) 16:29:17
586名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 00:35:41
保守

営業先をどこにしようか悩む日々
587名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 03:33:14
以前このスレに「冷たくあしらわれてばっかりだったけどようやく好感触な
編集部にぶち当たったよ。捨てる神あれば拾う神もいるんだねー」と
喜び勇んで書き込んだ俺が久々に来ましたよ。

 好感触だった編集部?ええ・・・向こうが言うから36ページでネームかなり丁寧目に
書いて送ったけどなしのつぶてですよ、もう2ヶ月ほど。
・・・別んとこで美味しい仕事にありつけたからもういいんだけどさ・・・
588名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 07:06:07
なんかおまえらが新天地求めないとだめな連中というのがわかるわ
形式ばっかりこだわってるからどこに言ってもうけないんだよw
589名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 08:34:28
はいはい話はデビューしたら聞いてあげるから
590名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 17:48:01
こんな所ばっか覗いて漫画家を知った気になってんだよ
591名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 18:00:39
他誌でデビュー済みでも賞に応募させられるのは
それが一番掲載の近道という理由もある
特に編集部内であまり地位が高くない編集の場合は
自分の担当漫画家の作品を掲載に持ち込むのは賞を取ってもらうのが一番早いし
592名無しさん名無しさん:2007/09/26(水) 20:50:33
賞を取ると売り出す機会や経費をを作ってもらえるし、箔がつくもんね。
593名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 02:02:23
ごめん、スレ違いなのは承知の上で書かせてもらうけど、
そんなに今、人の作品をパクってるプロって多いの?
たまにギャグのネタに使ってるのは見たことあるけど…。
読者としては正直ショックだ…。
594名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 02:52:51
>>593
有名なのは「銀魂」って漫画かな。
けっこうパクリの検証サイトが立ってるから
「銀魂 パクリ」でぐぐってみてみ。
595名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 03:04:18
別のスレでやってくれ
596名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 03:10:14
>>594
ありがとう。検索してみるよ。

スレ違いなんで消えます。ここの先生方はパクリ作品なんて書かないでくれい…。
597名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 03:28:01
598名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 13:55:35
ネタがかぶることを「パクリだ!」と鬼の首取ったように叫ぶ馬鹿が多すぎる。

漫画家が全ての漫画に目を通してるとでも思ってるのか?読者ほど暇人じゃあないのに。
599名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 14:09:58
ホントだよまったく、パクる漫画しか見ないってw
600名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 15:58:08
逆にこう騒がれると
これはどこかでやってるかもしれないなー
と思ったら自分で封印しちゃったりとかもするよなw
601名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 16:05:14
つか読者はスルーしろよ
602名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 16:40:18
ネタがかぶるかどうかの判断は担当に任せてる
いちいちチェックしてネーム切ってられないよ
603名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 16:59:36
>>602
担当が元ネタ持ってきて
「コレ。このネタでヨロ」って場合はどうなの?
604名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 19:04:20
>>603
元ネタって書き方は、
他の原作者のネタで描けと担当が言った場合ってこと?
605名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 19:31:21
漫画家以外が漫画家のふりして書くのも、堂々と素人だと名乗って書くのも
テンション落ちる
606名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 19:31:58
あげ
607名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 19:33:17
だからさわるなよ
608602:2007/09/27(木) 19:40:23
>>603
新人の頃はよくやらされた。ネタじゃなくて絵柄とかキャラ設定だけど。
「この漫画の、この女の子ちょっといじって出してよ」とかな
締め切り間際だったんでいじるどころかそのまま出したよ
609名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 19:56:29
編集の野郎がよく言うよ、
「○○さんみたいなやつで」ってw
蹴っ飛ばしてやるけどなww
610名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 20:03:25
私も投稿時代に言われた事あるな>○○さんみたいなやつで

営業かけようと思った雑誌の奥付けみたら、聞いた事もない編プロだった。
版元は中堅どころだけど。電話してみようか迷ってる。大丈夫かなー
611名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 22:12:10
小さくてもマンガの編集が中心の編プロなら
編集と仲良くなればいろいろと仕事もらえるようになったりするよ
弱小編プロほど細かい仕事受けてるから
ちょっとした読み切りから書籍のイラスト、体験取材マンガとかまでいろいろ頼まれたりする
大手出版社しか眼中にないという人以外はやってみるのもいいと思う

ただ、編プロによっちゃ原稿料誤魔化すとか払い渋るとかそういう所もあるから
くれぐれも注意して
612名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 22:39:53
そういう優良編プロの情報を交換するのもこのスレなら出来るんじゃないかな
優秀な弱小組織が公開されればその人たちの仕事も増えてみんな幸せになる
どうせ匿名なんだし身バレに気をつければ作家側にはデメリットもないでしょ
613名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 22:43:03
最悪の編プロの自演とどう見分けろと。
そして編プロ自体は悪くなくても、担当が気違いと言うパターンなら
いくらでも知ってる
614467:2007/09/27(木) 22:50:35
いい噂には自演がつきまとい
企業なんかの悪いうわさの書き込みには
明らかに私怨やライバル同業者があおるのもおおいし
2ちゃんじゃ無理ポ。
615名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 22:53:02
(゚ε゚)
616名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 23:11:53
第一線の情報源になればいいでしょ
どうせ最終的には自分で出向くことになるんだからそこで判断すればいい
そこでまったく情報と違うと感じればここに書き込むとか
それを繰り返せば最終的には大体正確っぽい情報が残るんでない?

何もない白紙よりは良い状況になると思うんだけどな
617名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 23:20:49
では、まず言い出しっぺからどうぞw
618名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 23:23:48
とりあえず作家がいつかない編プロは駄目だと思
自分も>>611のような手広い編プロで一度仕事したことあるが
仕事自体は良かったし待遇も条件良いほうだったが
編集者がキティだった
だから作家の入れ替わりが激しく1作でいなくなる人はいなくなる。
そして他誌で成功していく
その編プロで仕事を続けているのは他誌で仕事もらえないような低レベルの作家もどきだけだった

自分も逃げたけど

619名無しさん名無しさん:2007/09/27(木) 23:49:17
2chを第一情報源にしようって時点で大丈夫か?
変な先入観持って営業行くのは邪魔になるだけだと思う。

まあ編プロでも出版社でも未払いの噂があるところはヤメトケ。
620名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 03:33:51
編プロはフリーの編集が多いから、
いい編プロというのは、ないに等しい。
中の人間はバラバラ。
雑誌をすぐに潰しても平気。
フリー編集は何社も掛け持ちで仕事をしてるから。
フリーの編集に気に入ってもらえたら仕事はくれる。
でも、穴埋めの仕事や小さい仕事ばかりで、売れることはない。
621名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 11:52:46
そうかあ、世の全ての編プロを見てきた>>620がそう言うんならしょうがないな。
622名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 15:38:59
むしろ編プロになりたいなー。気楽でそれなりに稼げるなら。
どうやったらなれるんだろ
623名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 15:40:33
編プロが楽そうだと思ったことは一度もねーよ
やっぱ大手の社員がいいに決まってる
624名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 16:00:51
気楽なところもあるだろうが、
休刊すれば一緒に職を失うことも多いな。
625名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 16:12:16
>>622
以前、出版社勤めの担当さんが
出版社を辞めて独立して編プロになった。
2年くらいで消息不明になったよ。
最初社員(バイト)を何人か入れてたはずなのに
最後のほうは一人だけになって編プロとは名ばかりのライターもどきになってた。
一日の大半をパチンコやってはパチンコ(スロ?)記事書いてたり。
626名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 16:36:41
>>622
「漫画家って良いですよねー、家にいて
好きな絵を描いて楽して金儲け出来るんだから」と
一般人に言われたらどうよ?
627名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 17:36:18
>>626
実際俺はそうだが? 
気楽に稼げてるし、通勤であくせくしてる勤め人を「大変だねー」と日々笑って眺めてるし。
編集なんて漫画家の作ってきたものあーだこーだ言ってりゃいいんだからもっと楽だろうな。
628名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 17:48:36
でも電車のって会社行かなくちゃいけないんだぜw
629名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 18:06:50
そこはチャリで健康的にw
630名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 18:26:05
漫画家になったことがない人には漫画家の苦労はわからんし
サラリーマンになったことがない人にはサラリーマンの苦労はわからんし。
どっちもどっちじゃない?

一つだけいえることは
627はサラリーマンにならないのではなく、なれないと思う。
631名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 18:29:58
素人の釣りに釣られるなよ・・・
632名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 18:30:32
>>630
苦労がわかってるものだけがその仕事に就いてると思うオメデタイゆとり脳だね
633名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 19:12:20
会社に勤めれば
無理やり早起きして「こんな所で誰がしてもいいよな仕事していたくない」
自由に漫画描きたい!売れたい!

漫画家になれば
一人で孤独だ…化粧もせず…もう出かけるのも面倒…
皆とかかわって仲間で働きたい…出会いたい…

専業兼業経験ありの自分
634名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 19:39:31
自分が勤め人だった時は
別に漫画家になりたいとか思ってなかったなあ。
8時過ぎには会社に行って掃除して
20時ごろまで残業して
会社での仕事も楽しかったし、人間関係もストレスなかったし。
でも通勤電車がイヤでこっそりバイク通勤してたけど。
イヤだったのはそれくだいかな。
それでも家に帰ってから2時くらいまで同人誌の原稿を毎日描いてた。
昼間働いてるほうがふとした拍子にネタができて効率は良かった。
(休日は原稿進まないんだ、なぜか。ネタも出にくかったし)

今は漫画家だけど
漫画家の暮らしも何もストレスないし
楽しいばっかりだなあ。
アシさんの話を聞くのも楽しいし
会社員の頃、月に70時間くらい残業してボーナス貰って、の給料より
今のほうが収入は多いから、会社員に戻りたいっては思わないけど。
635名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:08:02
>>628
編プロ内で寝泊まりしてる奴知ってるw
周りの人から「臭い」とか言われてるんだと。
636名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:09:28
>>634
はいはい脳内漫画家乙ですw
637名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:12:40
>>635
自宅を兼オフィスにしてる編プロさんは
スタッフに「(匂いが)目にしみるので風呂に入ってください」といわれたことがあるらしい。
638名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:16:02
>>636
生活にあえいでないと漫画家認定できんのか? そんなのばっかじゃないんだよ
639名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:18:45
なんで営業スレにいるんだよww
640名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:21:46
同業者関連のスレに興味もって見に来てるのが何かおかしいのか?
愚痴スレにもいくし、ここにも来る
641634:2007/09/28(金) 20:23:07
>>639
自分は投稿も持ち込みもしたことなくて
漫画家になったのも、その後も
たいてい営業で仕事もらってたから。
投稿者スレとか見てても自分が関われるような相談や質問ってないし。
642名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:28:43
>自分は投稿も持ち込みもしたことなくて]
同人スカウトとか?
643名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:29:00
>>638
そんな奴が来るスレじゃねーんだよ、場を嫁カス w
644名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:31:53
編プロは金払ってくれない
これにつきる
645名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:34:11
>投稿者スレとか見てても自分が関われるような相談や質問ってないし。

アドバイスする気まんまんで来てるのか?
646名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:36:23
>>645
アドバイスする側の人間も必要だろう
みんなが質問者だったら収拾つかんやん
647名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:37:23
編プロ、講談社は編プロ多いよね。
ギャラ未払いとかバックレとか原稿持ち逃げ(紛失)とか
そこらへんのトラブルはないのかな。
ちょっと心配。
648名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:39:55
え?プロだったら投稿でも持ち込みでも、全部ひっくるめて「営業」じゃないの?
649名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:40:47
友人が原稿を無くされたらしいが
編集部は「知らない。自分でなくしたんじゃないの?」と
取り合ってくれないそうだ。
同じようなトラブルがあった人いたら
その時どうしたか、どうなったかを教えてください。
よろしくお願いします。
650名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:43:15
>>648
持ち込みって言ったら「完全原稿」を見せに行くことで
営業って言ったら「資料とプロット」を見せに行くこと
だと思ってたが、ちがうの?
651名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:47:37
>650
自分もそう思ってた…
652名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:57:10
>>643
惨めだな。でもいいじゃん。こんなとこでウダウダ書き込みする余裕あるなら。
653名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 20:59:21
>>647
そう言う大手の中の編プロの話はまた別。
未払いは考えられないし何かトラぶっても版元が必ず解決してくれる。
担当者が編プロだと分からないこと多いし。
654名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:06:32
講談の担当はフリーだったけど
支払い良好だし、圧倒的に中小の版元編集部よりも
原稿料もコミックス条件もいいよ
655名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:10:50
>>654
あそこは編プロというか契約社員って言うんじゃないの?
656名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:13:14
>>649
原稿受け取った編集締め上げて、稿料の3倍払わせた。
もっともPCにデータは残ってるけどねw
おしおきw
657名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:13:54
>>655
講談社の社員がやってる雑誌と
社員が一人もいない(編プロだけでやってる)雑誌とあるよ
658名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:17:52
>>655
契約社員とは違うんじゃない?
編プロの方と契約してそこから出向してるみたいな感じ。
講談と編プロと名刺2枚くれる人もいるしね。
659649:2007/09/28(金) 21:19:15
>>656
レスありがとうございます。
ただ、友人の場合、原稿が編集部に預けっぱなしになっていた期間が長く
当時の担当者はすでにいなくなっており、引継ぎはされたものの
その後はその雑誌では仕事していなかったので
担当とは言え有名無実な関係だったことと
一度、作家の手元に原稿が差し戻されていたものを
再録掲載のためもう一度編集部に渡されたといういきさつがあって、
再録された雑誌などももう残っておらず
「編集部の誰か(または印刷所の誰か)が無くしたという証拠」がありません。

やっぱこう考えるとデータがいいのかなあ。
他人事ながらデータに切り替えようかという気になってきた。
660名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:47:05
>>650
>>651
形式はどうであれ、「仕事くれくれ」目的で行けば「営業」じゃない?
661名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 21:52:57
お前さんが唯我独尊の人だってのはよくよく理解できた。
営業も持ち込みも投稿もいっしょくたでいいよ、もう。
反論はすまい。
662名無しさん名無しさん:2007/09/28(金) 22:07:57
>>659
とりあえず編プロ名を実名で書け
663名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 00:03:01
志望者が失礼しますが
投稿作(受賞作)の原稿をなくされました。
「アルバイトの仕事なんで(知りません)」と言われました。
泣き寝入りするしかないのが悔しいです。
K談社です。多いんですか・・ちくしょう今までで
一番高い賞だったのに
664名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 00:08:04
スレタイ100回読んで該当スレへ
665名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 00:11:40
講談と原稿なくした話は別じゃねえの?
666名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:02:57
講談は社員と、社員ではない編集(契約フリー編集)がいるけど
フリー編集は最悪。
何もかもルーズ。
社員とは仲が悪い。
作家も潰す。

大事な作家は社員が担当してる。
667名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:09:41
人に寄るんじゃね。自分の当たった人は凄くまともで社員よりずっと熱心だった。
668名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:16:53
自分の単行本にかかわった講談の契約社員?さんもいい人だった。
人によるよな…。

社員より下っぽい感じはあるのかもしれないけど
潰されるのは作家にも原因あるんじゃ。
669名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:20:15
仕事はしたことないが創刊してすぐぐらいの時
マガジンZの編集と飲んで
「どうせ俺たち編プロはトカゲのしっぽなんですよ」って
愚痴っていたのが印象的だった。
その時「マガジンZは講談社は直接は絡んでなくて編プロ丸投げの雑誌」と聞いた。
講談社はそういう雑誌が多いらしい。
670名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:36:12
>>663
そこまで酷いヤツに当たった事は、さすがに無いわ…。
この場合って賞金もらえないだけで済むのか?
671名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 01:59:29
いらない作家やつぶしたい作家に
わざと使えない編プロを当てるというのもあるしね。
>>666
672名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 04:40:32
必要な漫画家になればいいだけだよ
金になる作家に。
673名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 08:05:16
投稿作品って返信用封筒同封しておかないと、
たいていシュレッダー行きだよ。
編集部にため込んでおく場所がないからね。
と、アフタの編集者がそう言ってた。
ちなみに契約社員だった。編プロなのかも。
674名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 08:22:50
>>666
そりゃ給料も全然違うから・・長く居てもほとんど上がらないようだし
675名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 10:14:35
>>673
受賞作(しょぼい努力賞とか受賞した作品)もシュレッダー?
676663:2007/09/29(土) 10:41:17
>673
ちょ・・・まって、まって、ドキドキしてきた
すんませんアフタなんです
そうなんですか
前回もそのまえも何もつけなくても
返して来たのに「返却希望」って
書かなかったものまで帰って来たのに
うわぁ・・シュレッダー?シュレッダーなの?!!
私のあの唯一の受賞作が??!!
しかも担当さん編プロの人だったよ?!!
私には何にも言ってくれなかったよ??!
うわぁ・・・うわぁ・・・
677名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 11:02:11
廃棄が嫌ならきれいなコピー(ネームはそれに鉛筆書きして)を送るんだね。
生原稿は掲載されるときに渡せばいいんだから。

コピーでも審査はしてもらえる。もちろん多少心象は悪いけど、中身が良ければ
問題ないよ。
678663:2007/09/29(土) 11:41:15
ありがとうございます・・次からそうしよう・・。
アフタ出ようと思ってたので
参考にしようとこのスレに見に来てたんです
お邪魔しました・・・。
679名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:01:42
そんなショック受けるほど受賞作って大事か・・・?
680名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:04:57
>>679
受賞云々じゃなくて
せっかく描いた原稿をシュレッダーにかけられることが問題なんじゃないの?
しかも受賞作なら本人的には記念に取って置きたいものだろうし余計に。
681名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:11:21
>>680
そっか。自分返却なしのところだったけど、
応募雑誌に結果載せてもらったら原稿より
むしろそっちのほうが記念という感じで大事だったから。
確かにシュレッダーかけられてる光景は気持ちよくないかもね
682名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:22:34
自分も終わった原稿にそれ程執着がないので
多分そんなにショックではないだろうな。印刷物は取ってあるけど。
コピーくらい取っておけってことで。
コピーはあっても原稿が惜しいのか・・・。
683名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:29:44
後々単行本に入れることもあるかもしれない。
いや、でも、デビュー作は稚拙なので後から収録ってのはこっぱずかしいもんだから
いっそ「シュレッダーにかけられてしまいましたw」ってエピソードがあったほうが
なんとなくおもしろい(風変わりな)デビューにまつわるこぼれ話になっていいのかもね。
ネタとしては。
でも、そういうのは何年も経ってから笑えることであって
苦労してやっと受賞(認められた)って思ったらシュレッダーかけられたんじゃ
「認めたんだか、流したんだか、価値があるのか、ゴミなのか、どっちなんじゃい!」と
混乱する気持ちは仕方がないんじゃないかな。
投稿者のうちは。
684名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 12:41:05
投稿者でなくても印刷終わった原稿を黙って捨てられてたらキレるだろ?
法廷持っていってもいいくらいの事件でないの?
685名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 13:03:24
印刷の済んだプロ原稿は「商品」だから出版社に保管されるし請求すれば帰ってくる。
投稿原稿は原則返却しませんってだいたい書いてあると思うが。
今アフタ見たら「やむをえず返せなかった原稿は処分されることもある」って書いてあるな。

つか、投稿者は投稿者スレへ。
686名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 15:46:59
MガジンやヤンMガに持ち込んだとき、講談社は全編集部、原稿は返却するのが基本だって聞いた。
実際、返信用封筒同封しなくて月間賞に応募しても、ちゃんと返ってきたし。アフタは違うのか?
687名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 17:06:33
どうだったかな…。
返却希望にしてたのは全部返ってきた気がするけど、覚えてない。
受賞したやつは1年後ぐらいに写植入りで戻ってきた。
その頃のJとかって返却しないからコピー取っときなさいって載ってて出すのためらったなぁ。
688673:2007/09/29(土) 17:49:52
うお、スレが伸びとるので補足。
アフタのシュレッダーの話は本当だけど、
賞後すぐに抹消って事はないって言ってたよ。

返信用封筒のないものについては
担当によっては電話で返却確認する人もいるし
数ヶ月の保存後にシュレッダーにかける人もいると思って。
受賞作でも大きい賞の作品はかなり長い間保存するみたい。
受賞作をまとめて本にしたりするからかね。
689名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 18:14:22
>>688
倉庫に放り込んでおいて、何年も経ってから送り返されてくることも…
あ、オレねw
690名無しさん名無しさん:2007/09/29(土) 20:37:56
K川は8年後に返却されてきたぞ。
691663:2007/09/30(日) 00:00:03
すいませんイチ投稿者の愚痴にこんなに付き合っていただいて・・。
受賞結果発表から来月でちょうど一年になります。
もしかしてまだ望みは捨てなくていいのかな・・?
いや、いいや。期待しない事にします。出て行く身だし。
今日一日自分の原稿がシュレッダーにかけられる絵が
頭にちらちら浮かんでは悲しみにくれていました。
数十ページの大枚を初めて描いた自分でも思い出深い作品なので
・・いや、いいです。それを超えるものを描いて
デビューすればいいんですから。ですよね?
皆様ありがとうございました。
692名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:20:58
うぜえ
693名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:23:23
>>691
受賞掲載された投稿作が12年戻ってこんぞ。
その後他誌でデビューしたが数年に一度思い出す@H線

もはや何年帰ってこないか楽しんでいる。
694名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 00:37:23
オレは受賞作で25年戻ってこないのがある。
まあ、請求してないからだろうが、多分紛失してる。
695名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 04:49:35
昔ヤンマ画 に投稿したときはpc仕上げのプリントアウト原稿でもちゃんと後で返ってきた。
講談は比較的しっかりしてるはずだけど、アフタは編集が『自分たちは他と違う』みたいな
勘違いをしてる、すげー痛い奴が多い、と知り合いの作家さんが言ってた。

696名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 04:59:43
その作家ってカラスヤのことか
697名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 05:31:08
アフタとビームの飼い殺し量はハンパねえ
698名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 05:59:12
まあ、両誌ともめんどくさい作家が集まりそうな臭いもするから
どっちもどっちって気もするけどなw
699名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 06:03:05
実際に営業かけるとき、電話でどんな風に言ってる?
単に「持ち込みしたいんですけど」じゃなくて、
自分がプロであるとか、どこの雑誌で描いてるとか、
キャリアが何年かとかも言ってるの?
700名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 09:02:52
アフタは99%Gの社員だからじゃね?
701名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 10:44:07
電話では「持ち込みしたいんですけど」しか言ってないな。
聞かれたら答えるけど。
会ってから刷り出しやら単行本やら出して「こんなのやってました」って言う。
702名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 16:33:37
アフタヌーンとかで自分の世界観を追求したい描き手は多いんだろうが
しょせん12万部のマイナー誌だからねぇ
供給側は多くても需要は少ないわけで
小さい枠の取り合いになってしまうわけだな
703名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 18:21:42
大手だとどの雑誌も枠は少ないよ。よっぽど名が売れてて、なおかつうちでも売れる要素ありと
判断されない限り枠を獲るのは大変。
少ない枠をとるための努力と時間がおしいならマイナー出版社しかない。
別に売れてなくても、連載経験なくても、コミクス出てなくても
ある程度の経験があれば即採用してもらえる。ただしそこでもコミクス化は期待できないけど。
704名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 19:59:11
>>701
併せて持ってくのはプロットとか企画だけだよね?
「持ち込みしたい」だけだと向こうは完成原稿持ってくると思うだろうから
ちゃんと言ったほうがいいのかなあ
705701:2007/09/30(日) 20:31:00
>704
自分は過去に作った完成原稿と(完成イメージを見てもらうため)とその雑誌用のネームを持ってく。
で、そのときに「今後、企画やプロットを見てもらえますか」って話に持っていったり。

企画持込のときは「プロットや企画書だけでも見てもらえますか」って聞いた記憶があるなぁ…。
そのとき経歴を聞かれたような気もするが覚えてない。ゴメン。
706704:2007/09/30(日) 20:56:32
>>705
過去に作った完成原稿ってそれまでに他誌でやった仕事?
それとも企画持込用に1本作ってあるの?
707701:2007/09/30(日) 22:07:14
そこまで答えないとだめなのかい?('A`)
描き下ろしだよ。
708704:2007/09/30(日) 22:16:57
営業すんの初めてだからテンパっちゃってさ。悪かったよ・・・
参考になった。ありがとう。
709名無しさん名無しさん:2007/09/30(日) 22:44:51
やっぱその雑誌用に、短くても読みきりを書き下ろしたほうが心象良いかな。
710名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 08:35:08
過去に商業の実績があるなら、刷り出しで十分。
以前に書いた原稿があれば、わざわざその雑誌用に書き下ろす必要なし。
あとはプロットとできればネームを用意して、電話口で担当に
「そちらで仕事したいのですが、刷り出しと、以前書いた原稿と
プロットとネームを見てもらいますか」
と言えば、大概オーケーのはず。
で、さっさと編集部に行って、いろいろ話を聞きだしてくること。
営業で一番大事なのは、自分のできることをプレゼンすることじゃなくて、
その雑誌がどういう作家を欲しているか、どういう企画をいま立ち上げて
いるのか、内情をできるだけ探ってくること。そこで得た情報を基にして、
原稿を書き下ろした方が無駄がないし、はるかに掲載に近いよ。
711名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 12:37:57
>>709
その疑問はこのスレで何度か話題になった。
結論は>>710とは逆で、雑誌向けの作品をプロットなり、ネームなり、書き下ろして持参したほうが
好印象だったとのこと。
自分もそうだが、人によっては雑誌のカラーに合わせて話しや絵柄を変えたりしてるんで
そういう人は新作用意しといたほうが営業もやりやすいかと。
時間が惜しくてマイロード貫く人もいるけど、そういうの嫌う編集者も確実にいるからな…
営業のとき絶対言葉や態度で現しちゃいけないのは「時間がない」「金・生活のため」だと思う。
純粋に「あなたの雑誌に描きたいんです」という言葉なり表現なりが一番。
経歴説明がおごりにならないようにするのも注意だね
712名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 12:50:56
>>710
どこの大先生ですか
713名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:18:59
いやいや、>>710みたいなやりかたもアリだよ。
714名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:22:09
710がたまたま行ったとこがOKだっただけの話だろ。
1見て10知っちゃった気取りの書き込みは遠慮願いたいよな
715名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:33:51
じゃあ誰も書き込み出来ないじゃないのかな
営業の達人にあおげれば良いんだろうけど、営業ばかりかけている
漫画家ってものどうかと思うしね
大体そう言う人の話なんて不安になっても参考にはならんでしょうw
716名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:37:50
自分の売り込みだ。好きにすればいいさ。
完成原稿がないとアピールできない間が持たないと思う人もいれば
編集者と営業トークの上手い人は
それだけで仕事を取るというのも大ありだし。
過去の単行本とか実績があればなおさら。
じぶんは営業のための完成原稿を作ったことはない。
717名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:48:05
あー、ちょっとまちがえた。
完成原稿じゃなくてその雑誌のための書き下ろし原稿か。似たようなもんか。
営業で大きく出すぎるのはダメだが小さくなってるのはもっとダメだな。
718名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 13:52:21
>>714
714はどういうやりかただったんですか?
参考までにお聞かせいただければ助かります。
719名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:38:44
代原のストックも少なく掲載待ち作家が少ないようなとこなら
完成原稿があった方が早く掲載にたどり着けるし
連載レベルの作家が順番待ちしてて
うちへ来るからにはうちのやり方にしたがって貰おうというとこなら
710な印象。
720名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 14:45:30
お金の話を嫌がる編集と言うのは、編集者が「漫画は商品です」と
言い切っちゃう時に感じるモヤモヤ感みたいなもんなのかな。

個人的には「一緒にお金になる漫画を作って生きましょう!」と言い切っちゃう
編集者は嫌いじゃない、むしろ好き。まだ会った事ないけど。 
721名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 15:10:33
>>715
俺はこうだったって話をすればいいんでない? 
「この世界では××だからこうしたらいい」って言い方は違うと思うよ。
実際漫画業界の常識って千差万別みたいだし、男性向け雑誌だけだけど
メジャーマイナーでこうも違うのかと驚いたこと多いし。

>>718
私は電話で確認を取ったら新作でないと駄目だと言われて描きおろしたけど。
もちろん単行本と刷り出し+ネームでいいか確認したけど。2社ほどそうだった。
722名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 15:23:44
>>721
自分は最初の営業面接の時は過去作だけでいいって言われたよ。
で、編集者とプロット打ち合わせて、ネーム作ってコンペって流れだった。
723名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 15:47:52
>>721
自分は過去の刷り出しだけでOKだったよ、そこは三大大手のところだった
あとは「うちでどういうものをやりたいんですか?」と聞かれて
口でプレゼン。

710がやけに絡まれている印象があるけど
「大概大丈夫なんじゃね?」みたいな感じで書いてあるのに
「全部知った口叩くな」みたいな反応はどうかと思う
少なくとも仕事をしている大人の反応じゃない
724名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:01:04
「大手→大手」「マイナー→大手」「マイナー→大手」とか
「エロ→一般」「一般→エロ」「同ジャンル→別ジャンル」とか
添えてくれると、もっと参考になると思うがどうか。
725名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:01:53
>>723
どう710を読んでも先生が生徒に指導するような目線にしか思えないんだけど。
大人の書き方とは思えないね
726名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:22:04
まずは持ち込みたい雑誌に聞くのが一番だと思う
727名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:25:41
そうかな?普通に思える。
疲れてるんじゃね?>>725
728名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:28:29
710が絡まれる理由がよくわからん
729名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:40:04
>>725
先生が生徒を指導するのに似ている
のなら
大人の口調ってことなんじゃないの?

要は725が上から目線でモノをいわれたような気がして不快だった
ってことでしょ?
730名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:40:32
>>728
絡んでるのは多分一人だと思う
731名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 17:52:20
>>730
それは2ch脳杉だろw
732名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 18:51:49
まあ、あれだな。なんでも確認するにこしたことはない。
プロットだけでいいか、完成原稿か行く前に確認が必要ってことで。
前から思ってたが、「プロだから優遇」的考えの人が少なからずいるみたいで
「時間がない(もしくはもったいない)から描かない」は自分アピールにちょっと欠けてないかい?と思う
どうしてもその雑誌に描きたい!てなら、雑誌にあった新作を描いて持って行くのが
アピール・プレゼンとして正しいやり方だと思うのだが…
あくまでも個人的意見ということで。
733名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 19:08:26
プロなのでプロとして営業に行くよ。志望者とは同じじゃない。
仕事なので当然費用対効果も考える。
734名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 19:14:38
ヘンシュ側からすれば
もう手直しのしようがない完成原稿持ってこられたらハードル上がって大変だと思うぞ
以前の原稿があれば実力はだいたいだわかるから
プロットとかネームとかのほうが微調整しやすくて良い。
735名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 19:19:35
>>732
お前さんがプロじゃないってのはよくわかった。
でもここは一応プロの営業スレだから。
部外者はロムに徹しておいて欲しい。

プロだから「優遇されてプロットのみ、過去作のみで営業する」
ってわけじゃないんですよ。
そのほうが、作家にとっても、編集部・出版社サイドにとっても効率的だから
そういう進め方をするケースが多いってだけで。
そもそもプロットのみの営業はプロだけの特権じゃないし。
自分は営業デビューなんだけど
一作も雑誌発表したことない(ぶっちゃけ漫画そのものを描いたことがない)素人の身分で「絵柄確認できる資料」のみで
仕事もらって…ってのがデビューだったよ。
736名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 20:23:10
出版社のサイトの、採用情報の所に、事務や編集だけじゃなく
プロの漫画家向けのエントリーシートがあればいいのになあ。
エントリーしてきた作家の経歴と過去作品を調べて、使えそう、
使ってみたいと思ったら編集が連絡するとかさ。
地方で書いてる人がわざわざ上京する必要もなくなるし、
双方、新しい作品や刷り出しを持ってったり預けたり、そのために
無駄に時間を取ることもないし。
プロ騙る馬鹿が出るかもしれないから、やらないのかな…。
737732:2007/10/01(月) 20:36:36
>>735
あなたがとても優秀な作家先生だということがよくわかりました。
でもあなたのデビューのきっかけはとても稀なケースなのでここではあまり参考にはなりませんね
デビューのきっかけをアドバイスするため投稿者スレの方が向いてるのでは?


自分はなるべく完成原稿を持って行くようにしています。それは「この原稿を載せて」と言う意味ではなく
「あなたの雑誌だったら私はこう描きます」って意味で描いて見せてます。
それを無駄だと思う人がいるのはわかってるけどね。
以前仕事してた雑誌の編集者は、まるで雑誌のカラーやコンセプトを理解せずに、
営業に来る人がいて、やはり完成原稿をみないと仕事を頼めるか、こちらの
要望通りのものを描いてくれるのか、リテイクに対応できるのかどうかわからないと言ってたなぁ。
738名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 20:37:10
なんか自分の意見と違う書き込みを、プロじゃないやつの冷やかし書き込みと決め付けるのは寒くないか?
739名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 20:39:31
まあ、けんかしないでくれ。
いろんな営業経験が聞けて良スレになってきてんだから。
740名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 20:46:42
地方の作家さんの営業話も聞いてみたいな
当方、九州なんで大変です
741名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 20:50:15
737は偉いよ。
自分の周りは持ち込みのために原稿描かなきゃと言って
何年も結局描けないまま業界からいなくなった人が何人もいる。
(というかいなくなった人は皆そうかも)
そんなに堅く考えずにプロットだけで営業に行けよと
言うんだけど、それもできないんだ。
742名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 21:04:48
なんかさ、一誌でうまく行かなかったら自信がガクンと落ちて
原稿描く気力がなくなるとかはあるわな。


743710:2007/10/01(月) 21:09:43
710です。
いろいろ不快にさせてしまったのならごめん、謝る。
ただオレの書いたやり方は、>>714の言う「こうしたらたまたまOKだった」というのではなく、
あちこちの編集部に何度も持ち込みを繰り返した結果、「こうするのが一番いいかな」と思った方法。
あくまでオレにとって最善のやり方なので、当然「自分には合わない」という人はいるよね。すまん。
ただ、営業には「こうすれば大丈夫」という、万人に向けた正攻法はないと思う。漫画家のタイプは
いろいろあって、編集部もたくさんあって、営業かけたときに会う担当にもいろいろあるから、ベストな
やり方は自分で見つけるしかない。オレも仕事が多いわけじゃないので、もう少しいいやり方がないか、
毎日考えてる。
…ならこのスレに書き込むなって話か。
744名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 21:21:39
>>740
自分は723だけど、三大大手には郵送で刷り出し送った営業だった
そうしたら向こうから電話が来て、開封ついでに担当になると言う話から
仕事出来る今に至る様になったよ
745名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 21:27:06
>>744
郵送営業の場合は、事前に電話でアポ取りしたほうがいいのかな?
746744:2007/10/01(月) 21:42:57
>>745
自分は取りあえず編集部へ連絡して
送り先の相手の名前伺ってアポ取ったよ
747名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 22:47:56
多数の作家がいる中で○○な方法がベスト
という究極の答えがあるという思考法こそ無理があるな

多産か寡作かポピュラー狙いかマニア受けか
対象読者は何なのか(少年少女青年成年など)
すべてを加味した上で
どの方法がその人の作家および持ち込み先編集スタイルに合うか
という方向から枝わけ的にカテゴリ分けしていったほうが生産的そうだな
748名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 23:36:43
編集はどう思ってんだろうとか気になるよなー
749名無しさん名無しさん:2007/10/01(月) 23:51:53
持ち込み、地方のひとは原稿スキャンしてメールでおkだよ。
750名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 04:35:35
俺以外み―んな幸せになれ
751名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 04:58:27
どうした750
みんなで一緒に幸せになろうぜ
752名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 10:32:03
魔法のステッキをクルっとまわして呪文を唱えた750の姿が目に浮かんだ
753名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 11:10:43
723うぜえ。
うっとおしい作品描きそうなヤツだ。
754名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 11:20:24
ごめん、間違えた
×723→○753
755名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 11:24:52
まあ、ここで書き込みしてるやつの大半は
仕事に困ってる(た)んだろうがそれでもプライドだけは高そうだもんな。

自分と違う意見や価値観を一旦受け入れて考えられない人って
うまくいってるうちはいいけど、一度歯車が外れるとなかなか軌道修正できなそう。
756名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 11:46:06
>752
        。・ 。
    ∴{*:`・+ ゚ ~*☆; 
   ∽;.         ~:*
   ;:*    *;☆。*:  *゚*
   ;{*   *。   *: :∴ 
   ;{*   :。  ~  .:*
   ◇*   ~:;:*;:*~ 
    :;*  
     :;{* 
      ☆;*
        :*:;
    *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚  
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
757名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 16:20:27
性格悪い奴は作品に出るからね。40、50で転職するつもりなら別にいいけど
死ぬまでやる気なら精神が清らかにならないと生き残れないでしょ
758名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 16:54:35
性格の悪さがまったく作品に出ない人もいるよ
759名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 16:57:45
>>757
一概に言えない

他人が性格悪いと決め付けるのは自由だが
その人の心の中全部見たのか?
760名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 17:14:36
自由なら決めつけてもいいじゃん。断定した文章にカチンとくるんだな。
おーこわ
761名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 17:31:24
性格が悪くても担当や読者との相性が合えば無問題
762名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 18:01:47
何このスレ。本当にデビュー済とかそれ以上いったやつのレスとは思えんなw
なんか志望者が妄想プレーを展開してるようなそんなふいんき
763名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 18:31:35
>>758
いるね。
作品のイメージと真逆な人って。

たいていは作品のイメージまんまなことが多いけど。

だからホントに一概に「こう」って決められないよね。
764名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 18:52:47
>>762
オレは逆だと思うな。
漫画以外の仕事したことないやつは変なレスが多いんだと思う。
一度サラリーマンやれば「営業」つーもんが何なのかよくわかるだろうよ。
時間がもったいないから完成原稿描かないって…営業で何言ってんだって思うわ。
765名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 18:54:41
>>764
一般企業の営業と、漫画家の営業を一緒くたにされても…
そもそも契約書とりかわすのが単行本出た後、なんてことからも
出版業界の特異さはわかるでしょ?
普通の企業のやり方は通らないですよ。この業界じゃ。
766名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 18:55:17
age晒しの状態では誰も書き込みません。
767名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:04:08
>>764
おまえ自身サラリーマンやったことないだろ。
768名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:16:49
>>764
どこの業界でもプレゼン段階で完成品なんて持ち込まないぜ。
規格工業品の売り込みならまだしも
完全受注の品物だぜ?
769名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:33:09
>>757
>性格悪い奴は作品に出るからね。

それ逆だおw
770名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:41:22
プロになると読者とか同業からろもいっろんなご意見がくる
そのうち慣れてきて、ひどい批判も参考参考と思えるようになると楽だ
771名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:42:38
性格悪いやつはいい子の振りするのが上手
よって綺麗事満載の作品描くのも上手


…てことか?
772名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:47:11
>>771
コクコク
773名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 19:48:36
性格の悪いやつも頭の悪いやつもいなくなる。
プロも20年超とかになってくると周りはまともな人ばかりだよ。
774名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 20:14:21
age時とsage時ではこうも書き込む内容が変わるんだね。
現在、明らかにシロート厨祭り。
775名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 20:31:28
>>774
営業に必死な時点でここにいる作家も素人と変わらんな。
776名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 20:56:53
>>775
オマエもなwww
777名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 21:30:32
>>773
まともなフリするのがうまくなった人ばかりと言えよw
778名無しさん名無しさん:2007/10/02(火) 23:47:23
下書きしんどくてちょっとのぞいたら巻き爪の話だ
そー言われると気になって自分もつめ切ったら指と爪の間がすーすーしていい気もちだ
気分転換になるなあ
779名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 22:27:44
>>760
営業スレばっかのぞいて暇だな
780名無しさん名無しさん:2007/10/03(水) 22:31:26
>>768
ワロタ
781名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 04:50:38
持ち込み行ってネームと単行本持ってった 編集がネームじゃわかりませんって・・・
素人かお前は!編集としての技術がネーノかよ
782名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 05:37:49
微妙だな。
783名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 11:13:14
>>781
それは、遠まわしに断られてるんでは・・・・・
784名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 12:48:05
向こうから頭下げてきて、さあいざ連載となっても
ネームじゃ分からないから完成原稿に注文つけていいかと
言って来た編集もいたから何とも言えないな…
785名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 13:57:57
ある程度他人が見て分かるようなネーム作って
それでも分からん部分があったら口頭で説明すればいい。
完成原稿でないと分からないなんて編集の怠慢だよ…。
普通担当だけでなく編集会議もネームでやるんだし。ありえんよ。
786名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 14:12:53
素人編集が多すぎるんだよな プロの編集が出てきて欲しいよ
787名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 14:42:20
>プロの編集

w
いねーよそんなもんww
788名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 14:54:35
つか下絵の段階では編集は見ないのか?
週刊ペースでは知らんけど月刊では見ると思うのだが
789名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 15:29:54
月間だと先に写植用意できるように下書きにネーム書き込んで一度編集に
見せること多いと思う。週間は知らない。一度話が来たことあったが、三日で
ネーム完成させて4日で仕上げる、なんて俺には絶対無理だわ
790名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 16:46:40
>>789
馬鹿だなw
先行させてもらうに決まってんだろww
791名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 16:52:20
でも実際そのペースでやらないとマージンはガンガン削られていくよ…。
792名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 17:04:09
>>791
貯金がなくなる頃には、人格は一変しているw
てかそうでないと週刊連載なんてできない。
習うより慣れろってこったw
793名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 19:02:38
週間は、無理だと思ってもやってみれば出来るもんだ、とは編集さんも言ってたな。
出来るのかもしれんが腕利きアシ何人も自分で集めなきゃならんしそれで売れるとも
限らんしリスク高すぎなんでやっぱり俺は躊躇するなー。
これが馬鹿の壁と言う奴か・・・
794名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 19:58:13
>>793
ジリ貧でゆっくり死ぬより、当たって砕けろ!!

ってこっちゃねw

むろんオイラは後者。
それが嫌ならリーマンやれって。
795名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 20:46:31
話しも絵も、ど少女漫画絵で
平気でパクやり
いつも同じ髪形のヒロインをかき
過去の自分のパク事件を恥じらいもなく笑いのネタにし
編集部の悪口を実名でブログに書き
痛さ満載なのに週間連載やりたいとかいい
実際週間連載作家に媚び売ってる
あの阿保馬鹿女死ね。氏ねじゃなく死ね。
まじ一遍死んで来い。
796名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 20:50:18
そいつそーとーこの世界向いてるじゃんw
797名無しさん名無しさん:2007/10/07(日) 20:51:11
どうみてもスレ違い
いっぺん死んでみる?
798797:2007/10/07(日) 21:00:35
>>797>>795へのレスです。

799名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 02:41:22
>>794
まぁ、自分も基本的には、
当って砕けろ!!的な所があるし、そういうのも漫画家として必要だとおもうけど、

それが嫌なら、りーまんやれって、てのは言い過ぎじゃないか?
意外と長く月刊誌や情報誌なんかで仕事こなして
表向きはそこまで有名じゃないけど、しっかり稼いでる漫画家も結構いるし、
やり方は多々あって良いと思う。
800名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 03:40:46
素人に触るなよ
801名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 04:41:11
おはよん
802名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 04:54:33
>>801Getオメ
そして、おはよぉ
803名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 11:13:07
うわっ797だけど勝手に>>798で補足されてる

間違っちゃいないけどこんな事されると
このスレって実は人少なくて自演が多いんじゃないかと思ってしまうよ
804名無しさん名無しさん:2007/10/08(月) 11:44:44
>>801
>>802
なにこの馴れ合い
805名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 00:21:53
半年で30ページ1本が限界だったが、投稿作が認められて
週刊連載の依頼を受け、5年続いてコミックスもずいぶん出せた
俺が通りますよ
806名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 00:39:02
>>805
間違い探しですか?
807名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 00:39:06
〆切が人を育てるんだよね〜。
808名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 07:16:15
デビューさせてもらってちょこちょこ仕事ももらっている出版社以外にも営業してみようと思っているんだけど、それって現担当に言うべき?
今の仕事なくなる?
フリーでやってくってどういうこと!?
809名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 09:06:36
収入が少なくて生活つらいんですよねぇ、だから今度ちょっと触手を伸ばしてみようかと、、、
みたいな感じで悩み相談っぽく雑談冗談半分で探りを入れる
後は反応しだい

まあフリーっつうのはそういうもんだ
要領よくやろう
810名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 12:24:16
俺の担当の場合は他所で仕事することとかに関しては賛成派
だけど他の仕事入ってるとかちゃんと言わないと、仕事振るのに
関わるからあんたの予定をちゃんと教えてくれって感じだったよ
811名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 13:14:50
基本的には>>810のスタンスの人が大半だけどね
たまに変に勘違いした編集もいるがw

といっても仕事は遅らせないように普段からしてるのが前提だけど
812名無しさん名無しさん:2007/10/09(火) 13:23:39
だよね。
いつも〆切ギリギリの人が他所でも描くなんて言ったら
こいつにはもう任せられねぇと思われかねない。
…ごめんなさい。
813名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 08:18:40
フリーでやっていくメリット、デメリットは?
814名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 10:17:01
>>813
フリーでやってくメリット
・いろんな出版社で仕事ができるので、自分に合う雑誌・自分を活かせる雑誌を見つけられる
・いろんな出版社で仕事ができるので、自分に合う編集者と組めるチャンスが増える
・知り合いが増える
・鞍替え時にギャラ交渉で原稿料↑を狙える

フリーでやってくデメリット
・専属意識の高いトコからは嫌がられる(S社とか)
・専属作家より低く見られる(看板作家になりにくい)
・器用に雑誌に合わせて描くクセがついてしまう

他になんかあったかな。
女性誌と男性誌ではまたちょっと違うけどね。
815名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 12:52:22
ヒット作家でも一社だけで終わる漫画家は寡作作家をのぞき
ほぼ皆無なわけで
ある時点でフリーで上手くやっていく術を身につけないと
仕事として続けられないな。
816名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 13:18:38
ヒット作家の場合
元の編集部とモメてヨソに移るケースがほとんどじゃない?
「ブラックジャックによろしく」とか車田正美とか。
817名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 16:18:18
前者は稿料がどうとかって聞いた事あるけど
車田氏も揉めて移籍の事情は知らんかった。
818名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 16:25:57
>>817
WJのなんかの記念号(こち亀だったかな?)で今までWJで描いてた作家全員のイラストで
表紙を埋め尽くした回があったんだが
車田氏は「絶対掲載不可」つって断ったらしい。
で、その記念号の祝われた作家には「ごめん。でもどうしてもWJに寄稿するのだけはイヤだったんだ。」
と、謝りとお祝いを個人的に入れたらしい。
なので、その作家個人に対する反発じゃなく、WJに対する反発なのだと思う。
WJと車田が揉めた理由は当時の編集長との確執だと小耳にはさんだ。
(たしかトリシマ)
819名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 17:03:58
猫の首に鈴をつけるのは誰でも嫌なんだろうけど・・・
猫は鈴つけられるた事がどうしても納得いかないと・・・w
820名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 17:08:24
>>819
kwsk
821名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 22:52:56
漫画家はそもそもフリーじゃないの?

専属なら専属料だけで年に1千万はもらわないと意味ないと思う。
もしくはアシ代ぜんぶ出版社持ちとか。
でも、こういうのはそもそも営業が必要な漫画家ではないわな。

何が言いたいかというと、どこそこでデビューした程度の義理で
精神的にそこと専属意識というか自分はフリーじゃない意識を持って
自分で自分を縛ってしまうのは意味ないんじゃないかということ。
むしろ損だと思う。
822名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 23:01:11
終身雇用でもないからな
823名無しさん名無しさん:2007/10/10(水) 23:25:32
>>821
うーん。いろいろトラブルも見てきてるしなあ。
S社はホント縛りきついよー。
824名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 00:25:23
>>823
週刊Jや少女誌だけかと思ってたんだが、全体的にきついのか…
825名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 00:45:56
>>824
担当者の性質なのか、編集部の性質なのかわからんけど
YJもけっこうキツイ。
826名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 00:50:46
定期的に仕事振ってくれて、収入が保証されてるんだったら
専属でもいなって思う。
ずっとフリーなんで良く分からないけど。
827名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 11:09:42
S社の雑誌全てが専属ではないよ。
以前連載してて、別の出版社から依頼来たときはそこの編集者も「S社は全部専属契約だと思ってました」と言ってたので否定しといた。
828名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 11:13:52
>>827
専属契約もなんもしてないのに
(しかも今は連載してないってのに)
他社で読みきり描くって話をしたら「断ってください」って言われたよ。
829名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 11:18:40
S社でデビューしたんなら縛ろうとするだろうけど、
もともと他社で描いてた人にはそんなことないと思うけど。
少なくともSJは。
830828:2007/10/11(木) 11:25:23
>>829
S社デビューじゃないです。全然。
お世話になってる雑誌はSJじゃないですが。
831829:2007/10/11(木) 11:38:17
>>830
そうなんですか。
「断れとか言うんなら、もっと仕事よこせ」って感じですよね。
832名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 14:35:21
>>831
多分その担当編集レベルでの判断だと思う。
別にやっても問題なし。
ただしその担当は機嫌が悪くなるだろうけど。
自分は、むか〜しS社のある編集部に持ち込んでいたとき、他の出版社への持ち込みを勧められたことがある。
「うちでは現在連載空きの確保が難しいけど、キミの実力なら某社だとなんとかなるはず」とかいって。
まあ、その後同じS社の別雑誌で連載できたので、某社へは行かなかったけどね。
833名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 15:32:57
S社だけど、縛り云々はイメージが先行しすぎてる気がするがなぁ・・

仕事をするにあたって、金銭的に作家を潤してくれるいい仕組みだと思うけど。
どうしても他と掛け持ちで仕事をしたいって人には困るだろうけど、そんなのは少数でしょ?
大ヒット飛ばしてから揉める事柄は、私のような下っ端作家やここ来てる人らには
失礼ながら無関係な話だしね。

それに、専属云々は本格的に仕事が取れてからでないと契約自体も発生しないし。
834名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 18:36:08
営業スレのわりには仕事がなくなった時のリスクについて
実感している人が少ないみたいだね。みんな若いのかな。

自分は1社とだけ長く仕事をしてきて(専属契約はしてもらってない)
40代半ばに「もういらない」と言われた。
そこからの営業は地獄だったよ。売れっ子じゃないしね。

それまでに何社か他からの依頼もあった。やってできないことは
なかったが、複数描いて1作の質が薄まるのを怖がって受けてこなかった。
つくづく掛け持ちでやってきていればと後悔したよ。
835名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 18:45:17
>そこからの営業は地獄だったよ。
そこを詳しく教えてください。
836名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 21:59:55
わたしも知りたいです。
差し支えない範囲で聞かせて貰えませんか?
837名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 22:02:21
個人的には地獄からの脱出!みたいなテーマの話のほうが…
希望が欲しい…
838名無しさん名無しさん:2007/10/11(木) 23:11:14
>>837
ほぼ毎週、地獄からの脱出してますが…なにか?
希望?んなんありまっかいなw
839名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 03:20:17
人気落ちた途端の担当の掌返しは忘れられねぇ…
台割り乗せる気ないのにプロットだけ提出させ、返信もしない…まさに飼い殺しだったよ
はっきり「イラネ」って言ってくれればすぐに営業できたのに。

今は別雑誌・別ジャンルでそこそこやれてますがね
あの編集部のやり方には未だに怒りが…
840名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 07:46:23
掛け持ちでやってみようと思って、声を掛けてくれた所に
プロット出ししてるんだが、おおまかな内容は同じなプロットの直しが
もう8回目…最初の打ち合わせの時には連載用で切ってくださいと
いってたのに何時のまにやら「このプロットは読み切り用なんで…」だと。

そんなに俺のプロットはダメですか、そうですか。
841名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 13:09:31
>>840
8回はチョットと多くない?
結局、声をかけてきたのは編集部としての意向じゃなく、その担当個人レベルという場合もあるしね。
故に編集長は他の新人と同等扱いにしか見てくれてないとか。
編集長が何と言ってるのか担当に訊いてみて、その結果次第では、そろそろ他の出版社にアタックしたほうが良いような。
842名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:10:26
834ではないが自分も同じような経験をしてる
地獄というほどではないけど年齢と原稿料がネックで
営業しづらいのは事実だね
営業先の雑誌に何も貢献していない立場でいきなり
2万超(それまでの金額)の原稿料を要求するのは困難だと知った
知名度が高ければそうでもないんだろうけど
843名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:19:07
>>842
その雑誌に貢献してるかどうかじゃなくて
今後貢献できるかどうかで違うと思うよ。
2万超えってことは3万は切ってるんでそ?
それで難色を示されたってのは相当見くびられてると思う。
もっと発奮しる!
844名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:25:59
>>843
素人は引っ込んでな。
845名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:30:57
>>844
手塚と高橋留美子の爪の垢を飲みやがれ!
846名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:38:36
>>842
すると、やはり今までの原稿料より
安い額を提示するわけですかね?
847名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:43:19
>>846
今までの原稿料言ったら
「えっ。ホントですか?…じゃあウチではそれより3000円アップでいいですか?」って言われた。
848名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 17:48:48
>>847
横レス?なら、そう書いてよ。
話が混乱する。
849847:2007/10/12(金) 17:58:57
>>848
すまん。横レス。
850842:2007/10/12(金) 18:04:57
>>846
一応今までの原稿料を遠慮気味に伝えたんだが
苦笑いしながら「う〜ん」と返されたよ
相手の本当の心理まではわからないが、自分にとっては
かなり精神的につらい空気だった
847みたいに言われてみたいよorz

結局そこへは2回目行く勇気が出ず、最終的には
元の雑誌で連載やり直せたから自分は恵まれてると思うけど
851846:2007/10/12(金) 18:29:03
>>850
むう、そうですか。
以前「すんなり頼めるのは1.5まで」と聞いたことがありましたが、
やはり現状厳しいんですね。
852名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 23:41:09
>>845
>手塚と高橋留美子

いくつよ?オマエww
853名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 23:43:34
最近の漫画家志望者は手塚と高橋留美子といわれてもピンとこない。
漫画家なら知ってるだろうがな。
854名無しさん名無しさん:2007/10/12(金) 23:45:06
ああ、ダンピングの話?
855名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 06:03:27
直近の単行本実績と見合っていれば、元の原稿料でも通るんだがな…。
856名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 06:14:22
向こうから値上げ提示されても断ってるんだっけ。

個人で見るとかっこいいけど
取れるところがとってくれないと後ろが困るような。
857名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 09:45:24
なに二万超えて



自分6年間4000円のままだよ
レディコミで編プロ経由だが
858名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 11:18:17
>>857
それはもしかして途中で誰かが引いてるとか?
とにかく安すぎ。
859名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 12:23:03
レディコミはなあ。
原稿料安いし、単行本出にくいし
地獄のジャンルだよね。
860名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 15:11:36
違う違う
レディコミは確かにコミクス出ないけど、その分稿料は高いんだよ。
安いって言ってんのは恐らくTLじゃね?
861名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 15:14:32
TLは安くて当たり前だろうな、あのクオリティだし…
862名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 15:20:15
エロレディコミは知らないけど、主婦向けレディコミも
(自分は)全然高くないよ。エロは高いのかな。
863名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 15:37:18
編プロの感覚次第、というか・・・
原稿料下げればそれだけ自分の取り分が多くなるわけだから。
ただ、原稿料を下げれば作家のテンションも原稿の質も下がるという。
・・・とりあえず出せればいいという感覚でやってる編プロも多いだろうし、なんとも言えんが・・・。
864名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 16:45:28
仕事取り辛いからって原稿料上がらないようにしてる大御所さんけっこういるよね。
865名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 17:05:49
2万ってすごいな
自分は1雑誌で6年やってきて6000から15000まで値上げさせたのが精一杯
編集側は「うちとしては15000が上限」とか言いやがるし・・・
2万稼げる作家さんってあこがれだ・・・。
866名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 17:28:24
昔は高いって聞いてたよレディコミ。
新人は1万円スタートとか、2万円台貰ってる人も沢山居て青年誌並みだった。
バブルだったんだろうな。

TLBLは悲惨らしいね。水準低い少女漫画より更に下だから。
867名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 18:11:15
BLとかそういうのは
萌えアニメ作ってるアニメーターと同じような存在だから仕方ない
868名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 19:20:12
2万の人は原稿料下げたら仕事取れるんじゃね?
つか2万てどれだけ有名な大御所だよ
869名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 20:01:49
大手でヒットを出せれば2万までなら普通に行くでしょ。
それ以上はなかなか大変だが。
そのくらいでデビュー15年くらいになって、
そろそろ作家入れ替えの時期じゃね?
870名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 21:33:03
俺はページ2万もいらない。仕事がほすぃ。
871名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 21:48:59
>>870
「棒ほど願って針ほど叶う」という言葉を知らんのかw
872名無しさん名無しさん:2007/10/13(土) 23:36:32
>>871
初めて聞いたな・・・・
873名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 05:20:11
1. 棒ほど願って針ほど叶う【棒ほど願って針ほど叶う】大辞泉
人の望みや願いが、なかなか達せられないというたとえ。
874名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 12:06:35
870だが、俺もその諺(?)は初めて聞いた。
ものを針小棒大に描くのは得意だが。
それにつけても仕事が(ry
875名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 13:35:17
原稿料の単価は別に1万ちょいで
月刊連載でコミックスが初版2万10%くらいが普通のBL
ぬげー売れてる人はべつー
876名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 21:17:24
BLで10k行ったら結構ベテランじゃないか?
877名無しさん名無しさん:2007/10/14(日) 22:57:00
まあ…相当のベテラン基準だね。
10年前とかは知らないけどここ数年の人の普通の事情ではない。
878名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 08:54:48
ベテランがこのスレをうろつく理由は原稿料の高さだな
ベテランにとっては10Kや20Kが当たり前かもしれんが
この時勢に営業してきた漫画家側から10や20Kなんて提示する漫画家
どこの出版社もとらないよ
879名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 09:07:44
いや、流石に1万ならまだ実力次第で十分あるだろ。
それに1万は別段高いとは思わない。
880名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 09:36:51
1万で行けたよ?
5年目3年前…3年前はもう事情違うかなw
今はジャンル違いを狙い中
881名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 22:02:33
なんか原稿料の話題になっちゃってるが
ついでなんで、スレ違いスマンが教えてくれ。
再録料ってみんなどれくらい貰ってる?
今中心に仕事してるとこは最初に貰った原稿料の半額出てるんだけど、
別のとこでは本の定価=1ページ分の再録料と言われた…(800円強)
更に同じ出版社・別編集部では本の定価の5%=1ページ分の再録料と言われ…
もう、子供のお小遣いですかって金額ですわ!!

でもよくよく考えれば相場を知らないし、お小遣い程度が普通なのか
半額出てるとこが異常なのかわからんです。
皆さんよかったら教えて下さい〜
882名無しさん名無しさん:2007/10/15(月) 23:19:19
>別のとこでは本の定価=1ページ分の再録料と言われた…(800円強)
>更に同じ出版社・別編集部では本の定価の5%=1ページ分の再録料と言われ…

何でそんなに低いんだ? そんな出版社初めて聞いた。
大手でやってた時は再録されるとしたら稿料の半値と
当時の担当から聞いた事がある。
今やってる中小出版社は稿料に関わりなく一律3000円。
883名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 01:24:03
半額じゃなかったら
3000円〜が普通だよね…

つーかそれ雑誌じゃなくて単行本アンソロで印税計算なんでないの?
884名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 02:26:01
>>881です。
レスありがとう。
やっぱ安すぎだよなー…考え直してみよう。
自分の作品の価値がその程度かとちょっと落ち込んだこともあったっけ…
因みにアンソロ再録もあったけど、印税じゃなかったよ。
885名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 10:04:06
>>884
再録なんてされたこと有りません・・・。
886名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 12:34:25
>>884
レディコミ系、実録もの系で
何度か再録体験したけど
いずれの出版社も再録原稿料は3000円でした。
参考までに。
887名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 14:19:05
女性系はページ多くもらえることが多いしね
30ページ〜だったらそれなりな額になると思う
888名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 18:56:27
シリーズ一挙100ページ掲載とか平気であったりするよね
889名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:15:34
>>888
それでもページ単価800円だと8万円にしかならんのか。
切ないな。
890名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:38:17
過去に単行本になった古い原稿、
一挙120ページ掲載とか非常にありがたい。
891名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:45:10
120ページで単価800だと12万。
非常にありがたいて言葉が切実な響きだな。
892名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:47:48
まあそう800円に拘らなくても
893名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:48:28
>>891
9万6千円(所得税天引きで8万6400円)ですが、何か?
894名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:49:18
890だが800円の人とちゃう。ページ3000円だよ。
それ以下もそれ以上も再録で貰ったことなす。
895名無しさん名無しさん:2007/10/16(火) 19:52:16
その100ページ〜らへんのは3000円デフォなのの再録じゃろ
896名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 15:57:54
トレースで休載になった吉井凛が復帰。また雑誌のマネ
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192654467/

ノートンインターネットセキュリティーが有効だと見れない。
http://imepita.jp/20071012/323700
http://imepita.jp/20071012/325390
http://imepita.jp/20071012/339080

詳しくは、このスレの>>816から。
◎●◎クッキーを語ろうPart18◎●◎
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1184224177/816

トレースで休載になった時の、編集部の謝罪の文章。
ノートンインターネットセキュリティーが有効だと見れない。
http://cookie.shueisha.co.jp/special.html
お詫びと休載のお知らせ
いつもクッキーをご愛読頂きありがとうございます。
本年1月号(06年11月25日発売)より連載しております『SWITCH』(吉井凜・作)の
扉および予告ページのイラストが、
ファッション誌のグラビア写真を模写したものである事が判明いたしました。
これは著作権を侵害する行為であり、関係者の方々には心よりお詫びを申し上げます。
この作品を楽しみにしてくださっている読者の皆様には誠に申し訳ございませんが、
このような事情に鑑み、『SWITCH』は4月号より休載といたします。
また吉井氏作のコミックス『比べようもない程に』『silent summer snow』の2作については、
同様の著作権侵害が認められたため販売を中止いたします。
ご愛読頂いている読者の皆様の信頼を裏切る事になりましたことを、
重ねてお詫び申し上げます。
今後は作者、編集部共に改めて著作権への認識を深めるよう努力し、
より一層真摯な姿勢で作品に取り組むことを誓い、信頼回復に努めてゆきます。
今後ともクッキー並びにクッキーのコミックスに変わらぬご支援を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
2007年1月30日 クッキー編集部 編集長 梅岡光夫
897名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 19:53:27

いろんなとこにコピペしてるけど、
内容よりも「ノートンインターネットセキュリティーが有効だと見れない。」って
いちいち書いてるとこがバカっぽい。
898名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 21:44:15
トレスならまだしも、ファッション誌の写真を目コピしただけなら
何も問題はないと思うんだがなあ。
899名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:09:51
よほど模写が上手かったのかね。
少し構図やデザイン変えるとか、漫画描きとしてもうちょっと工夫すればよかっただろうに。
つか、スレチだが。
900名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:30:53
>>899
画像見たけど「模写が上手い」って感じじゃなかったよ。
ただポーズと服のデザインが写真のまんまだったってだけで
プロポーションも皺の入り方なども完全に自分勝手に描いてて
「模写」ってほどきっちり写し取られてない。
「参照」程度かな。
901名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:33:24
よほど特徴のあるデザイン服でアート写真だったとか?

普通のファッション誌じゃなくてアート系の写真のデザイン構図そのままで
叩かれてた人なら前いたな
902名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:38:09
>>901
いや、むしろカタログ通販の商品着用写真みたいなのだった。
ただ突っ立ってるだけの。
903名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:48:49
まあ、このスレには関係ない話だな。
904名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 22:53:07
なんか模写する側の価値観で片付けられるのもどうかと思うが。

服をよく見せるためにカメラマンやらが考えてポーズ取らせてできた物だから
この程度なんだしいいじゃんって考え方は間違ってんじゃないの?
ましてやプライベートな写真ならともかく、商業誌に載ってるものだしさ。

自分らががんばって描いた絵を「皺や手の角度をちょっと変えてっから、いいだろ?」
ってな感覚で模写されたら嫌な気がするんでないの?
905名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:02:15
>>904
お前さんが絵を描かない立場のニンゲンだってのはよくわかる。
著作権の勉強しておいで。
906904:2007/10/18(木) 23:08:00
>>905
あんた絵をパクられたこと無いんだろうな・・・
つか、批判的なこと書いたら素人って考えは止めなよ
907名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:13:51
>>906
絵をパクるのと
写真を参照して描くのは
全然違う領域だよ?
混同しちゃいかん。
908名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:15:02
パクる方は簡単だけど
パクラレ側の事考えたらとても擁護出来ない。
>>904の言いたい事わかるよ。

自分も2ch見てなかったらパクと参考の境目を理解できてたか危うい。
でも自分の中で消化して出すようになった。
909名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:19:33
>>904
むしろプライベートで撮った写真のほうがいかんやろ。
パクったら。
著作権があやふやになってる商業の写真より
誰か個人が撮った写真のほうが著作権はシビアだと思うよ。
910名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:19:41
>>907
本気で言ってるなら神経疑う。カメラマンにしたら構図やポーズなんかは財産にあたる。
勝手に使うのはパクってるのと一緒だよ。
絵でも写真でも侵害は侵害。
911名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:23:37
>>908
どこまでが許容範囲でどこからがアウト?
自分も境界知りたいです。
912名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:27:32
ファッション雑誌見て服描くのもアウトだし
道路で撮ったデジカメの写真見て車描くのもアウト。
メーカーにしたらデザインやブランドは財産。勝手に使うのはパクりで侵害。
通行人の服や背景の車も全部自分でデザインせよ。
913名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:28:42
>>912
へー。
ちなみにプレタポルテの服には著作権も意匠権もないってしってた?
914名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:30:27
何のために資料集めるのか分からなくなってきた
915名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:32:54
>>912
てことは、携帯電話のデザインとか
パソコンのデザインとか
カメラのデザインとか
車のデザインとか
飛行機のデザインとか
そこらへんも全部オリジナルで自分で作らなきゃダメなんですか?
916名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:36:24
じゃあ家も景色も人間も全てオリジナルで作れよ。
決して周りのものを参考にしてはならん。

それよりもスレ違いです。
917名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:42:07
あれだ、未来の世界の話でも描けばいいよ。
918名無しさん名無しさん:2007/10/18(木) 23:43:56
営業中で気持ちが荒んでるのかね。
あちこちのスレに同じコピペが貼られてるが
ここまで反応のあるスレも珍しいんじゃない?
919名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 00:04:08
各漫画家スレとかじゃスルーなのになー…
920名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 00:09:09
912はバカか?
921名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 00:13:28
あっさり釣られてるお前が馬鹿だよ
922名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 04:10:12
漫画家じゃないのが書き込んでるとしか思えんねえ。
雑誌の服をキャラに着せるのなんて、漫画家なら普通にやってる事だろうに。
何でこの人はこんなにターゲットにされるのか疑問だ。
923名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 04:31:24
スレチだけど、2とかでうっかり吊るし上げくらっちまったんかなあ。
(該当スレまでわざわざ見に行ってないから知らんけど)
連載中止で既刊まで回収か。
庇ってくれるどころか、トカゲの尻尾切るみたいだ。
924名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 05:18:06
雑誌の服っつってもそのまんま使う人は反対にセンスないと思うよ
アウトラインとしてのデザインの参考にしても柄とかロゴをそのまま使うのは
あまりにも考え無しとしか思えない
ましてや着ている人のポーズやカメラアングルまで似てるなんて・・・
925名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 09:49:02
スレチといわれてもなお「これだけは言わせて!わたしだけは言わせて!」と
自分の言いたいことを書きましょう

スレチだけどと最初に書けばあとは何を書いても構いません
926名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 09:57:11
営業スレということを考えれば、
出版社にトカゲの尻尾切りをされるという話は
あながちスレチでもない
927名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 11:02:26
営業自体とは関係ないよ
928名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 11:20:23
険悪な空気になるからよそでやってくれないかな。
929名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 12:27:46
他のスレではほとんどスルーされてる話題で
ここまでレスがのびるってのは、逆に考えれば
このコピペを貼って回ってる人が
このスレの住民で
「パクいくない!」派の意見を言ってるやつがその張本人
ってことか?
930名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 13:16:35
どうでもいいよ、心の底からどうでもいいよ
931名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 13:49:00
そもそも、ファッション誌の立ちポーズ(いや、すわりポーズもか)のカタログ写真なんて
アングルもポーズも似たり寄ったりで
漫画家にパクられたとか騒ぐ前に「同業にポーズや構図をパクられた」と
騒ぎそうなもんだが、そんな話はとんと聞かんなあ。
932名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 14:53:51
写真って、漫画を描くより難しい気がするな…
よけいな物が勝手に写り込んだりするんだもん
933名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 14:59:31
どうでもいいよ、心の底からどうでもいいよ
934名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 15:49:32
よそでやってくれないかな。
935名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 16:23:25
営業の電話かけるのってドキドキするな・・・
936名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 16:24:23
そのうちそれが癖になる
937名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 16:25:46
まじで?
とりあえず雑誌まだ送ってくれてるとこからはじめようかと思ってるんだけど
持ち込みプロットネームも作ったけど
同時に何社もってのはまずいかな
それぞれ分プロットやっといたほうがいいだろうか
938名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 18:27:35
そのうちドキドキもしなくなる。
電話掛けることそのものには。
939名無しさん名無しさん:2007/10/19(金) 21:46:04
>>931
今は90年代までとは認識が違うとか
参考にした場合は、著者に許可を得たり引用元を明記せよだそうです。
それから著作権フリーの人体ポーズ集や資料が山ほど出てるんだから
それを参考にしろだそうです。
そういうもんなのかね。
940名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 19:06:11
営業の電話、なんて言ってかける?
941名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 19:59:07
今から行ってもい〜い?
942名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 20:13:51
>>939
それはどこに問い合わせたり許可をとったりするのでしょうか?
音楽で言うところのジャスラックみたくなんらかの機関が統括してるのか
個別に雑誌などの編集部に問い合わせるべきなのか
できれば教えていただけるとありがたいです。
また、なんかそういう「最新の」著作権事情をまとめたサイトなどありますか?
(できればソースをお願いします)
943名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 21:37:09
>>940
もしもし
944名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 22:45:20
>>943
はいはい
945名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 23:13:25
あたしリカちゃん・・・
946名無しさん名無しさん:2007/10/20(土) 23:22:48
お電話ありがとう
947名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 00:34:39
>>942
権利承諾関係とかは編集者の仕事
例えばマンガ内にフェラーリ描いてて
編集者から「権利とるのめんどいから」
とか言われて
そのあと書き直すとか
948名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 00:44:21
>>947
えっ!?
フェラーリ描いちゃったよ!
しかも弱小出版社だから絶対許諾なんか取ってないぞ。

許諾取ると何か許諾番号みたいなものは発行されるんでしょうか?
多分掲載された雑誌には何もコードっぽいものはついてなかったから
無認可…orz
949名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 01:16:52
>>948
心配すんな。何も言われないよ。
950名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 01:37:55
>>947
車描いて許諾が要るってのはいつから?
今までそんなの聞いたことないんだけど。
951名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 02:54:47
>>950
最近はエンブレムなんかそのまま描くと問題になることがあるんだよ。
うちは大手なんだが、面倒な事もありえるからちょっと変えてって言われた。
952名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 03:00:46
まあテキトーに変えといたほうが
煩いヲタマニアからの「ここの細部が間違ってる」攻撃を
著作権上で〜とかわせて便利だけどなw
953名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 17:34:23
著作権は親告罪。告発マニアがなんと言おうと、著作権もとが「気にしない」なら、それですべてOK。
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_e716.html

自分も大手だがやはり多少変えてと言われるよ。(店のマークとか名前とか。)
そういえばモーニング2でやってたキックボクシングマンガ、最終回に
『〜という本を参考にしました』ってのが急に書かれてたけど
きっと著作者から編集部に文句が来たんだろうなあ…とか思ったけど真相は知らん。
954名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 17:45:11
親告罪だから当然ジャスラックみたいなもんはないよ。>942

>個別に雑誌などの編集部に問い合わせるべきなのか
度合いによるからその辺は担当と相談すれば?

車マンガとかならいっそメーカーまきこんでコラボみたいな形になったりすると
相乗効果もあるやもしれん。(そこそこ売れる見込みのあるマンガでないといかんだろうが。)

まあ普通は編集部的にはぶなんにちょっと変えて描けって言うと思うけど。
955名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 20:14:49
そういえば某有名医療マンガのセリフが
「自分がブログに書いた解説そのままだったので雑誌に抗議して参照元を明記させた。」
ってブログに書いてたお医者さんがいたよ。
956名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 20:29:08
正当な権利といえばそんな気もするが
医者としては器が小さいなあ
957名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 20:36:43
そうか? 当たり前だと思うが
958名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 22:59:14
パクっておいて許可も取らない漫画家と編集のほうが器がちっちゃいと思うけどな
959名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 23:06:54
連載抱えてそんな暇ないような気もするけどな
日本の漫画とアニメの激務っぷりは異常
960名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 23:15:59
著作権は親告罪と上で書いてるけど、
今、著作権を非親告罪に改正する動きがあるよ。
本年度中に法案化するといううわさだ。
非親告罪化されたら、著作権元が動かなくても
警察にやられる可能性がでてくる。
告発マニアがさらに図に乗る世の中になるかもね。

961名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 23:22:47
漫画界もジャスラックみたいのがのさばるようになったらどうなることやら。
自分の作品のパロディは認められない、なんて言ってる
大先生もいるくらいだし(松○零×)。
962名無しさん名無しさん:2007/10/21(日) 23:54:15
非親告罪の話は文化審議会の中間報告では
慎重論が大勢だよ。

ただ、「海賊版」に関しては
非親告罪となる可能性もあるという状態。

特許権は非親告罪になったけど
一部のプロが扱うだけだから問題ない。
著作権を非親告罪にしてしまうと
国民全員に影響するから問題ということらしい。
963名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 00:45:00
松本レイジの時に
「文章におけるパクリの立証の難しさ」が明るみに出たよね。
ちょっと前には
三原順のパク問題もあったが
あれもたしか文章には普遍性があるからパクリの立証は難しいってことで
スルーになってたはず。






そういや
頭文字Dってあれは車屋とコラボ?
964名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 05:59:42
>>961
考え方は人それぞれでいいだろ。 悪い事のように言うなよ
パロを許さなきゃいけない必要はない。
965名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 09:29:03
アシさんに「これ描いてね」と車の写真渡しても
その車種に見えない絵が描き上がってくるから大丈夫
966名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 09:37:35
>>964
パロディ=許されないことと勘違いしてる馬鹿がいるから困る。
替え歌もパロディの一種なんだよ。
イグノーベル賞もノーベル賞のパロディだしね。
パロディは本来、国内外で法律的にも著作権を侵害するものではないの。
それを松本大先生はパロディは著作権を侵害するものであるから認められない。
といってるわけだよね。
松本の言ってることは、考え方は人それぞれというレベルをもう逸脱してるんだよ。
松本の言うとおりにしたら、彼の代表作の銀河鉄道999ってタイトルも当然アウト。
967名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 10:50:42
>>966
あんたの持論は結構だよ。全然的外れてるし。
 
パロと盗作の線引きが曖昧な以上、一切認めないって考えがあっても当然だろ?
著作権を侵害するかどうかは裁判でその例ごとに判断してもらうしかないんだから。
968名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 11:23:08
銀河鉄道999に関しては、宮沢賢治の著作権者に許可を取ってあるそーだ。
969名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 12:22:01
>>966
うん、966の意見は的はずれだと思う。
何が言いたいのかわけわからんが
とにかくパロディ許容派なわけだな。

しかし原作者本人がパロディはいやだって言ったら
尊重してやるのがパロディしたい側のマナーじゃねえの?
好きだからって理由で原作者の意向を無視してパロディするのは
なんか違う気がするが。
970名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 14:32:22
音楽業界では盗作は日常茶飯事になっちゃってるから
槙原も軽い気持ちでやっちゃったんだろうよ。
で、そこに近年落ちぶれてきた松本が売名行為で乗っかった、と。
そういうことじゃないかなーと思ってる。
971名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 15:19:01
自分的には槙原はやってないと思うし
松本は自意識過剰のおっさん、ってそれだけの感じ。

だって対象年齢が若年層に向けてのフレーズが夢で
ある程度夢を何年も商売にしてる人たちが、時間と言う期限付きの現実で
諦めるな、なんてよくあるメッセージじゃん
それを気取って作詞し、逆にしたり違う言い方して表現なんて
本当に良くある事だ。
自分の漫画のモノローグ練る時もよくやるよ

それを著作権だの言われてもなー、とは思う
972名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 16:10:19
いずれにしろスレチガイだな・・・変なのが参戦してくる前によそ移って議論してもらえると
助かるのだが・・・
973名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 17:10:03
ねぇ、ここなんのスレなの?
974名無しさん名無しさん:2007/10/22(月) 20:39:34
日本ではパロディは違法という判例が出てるよ
マッド天野の裁判で
975名無しさん名無しさん:2007/10/23(火) 01:13:40
宮崎駿はハリーポッター(映画)を訴えてもいいと思う。
976名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 20:44:52
原稿料って一枚3000円ってのが一番安いの?
977名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 21:04:12
1000円って奴知ってるw
978名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 23:22:01
>>977
それは凄い。
今から30年以上前「原稿料の平均は2000円です」と書いてあった「漫画の入門書」を読んだ記憶がある。
それより低いって事ね。
979名無しさん名無しさん:2007/10/24(水) 23:37:08
30年以上前は、そもそも今とは物価も違うでしょー
980名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 08:39:48
>>977
マジか・・・それはすごいな。
暮らしていけるのか・・・?
981名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 08:50:14
原稿料ナシってとこあるぞ。ガロ以外でも。
982名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 19:26:34
電話してネームの持ち込み断られてウチは完成原稿じゃなきゃ見ませんって
言われたらどうする?他所に持ってく?完成原稿にして持ってく?

マイナー雑誌なのになんで敷居が高いんだ?
983名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 19:36:58
他に行く。
984名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 21:02:17
どうしてもその雑誌に描きたいと思うなら相手方に従う。
どこでもいい、数打ちゃ当たる作戦なら他に行く。時間の無駄だし。


しかし出版社側としては、後者は歓迎されないだろうな。バレないようにうまくやらねば。
985名無しさん名無しさん:2007/10/25(木) 21:13:59
それは単に新規に募集はしてないってことだと思うが。
自分も1社そういうところに当たったが、その後出版社が消滅した。
986名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 01:20:10
数年マイナー誌で連載していて、ちょっと前に終了。
新しい話がいっさい出ない…担当から連絡がない・こっちからかけてみたけど
またそのうち連絡しますね〜で数ヶ月放置なので、いらない子になったんだなーと
新規に営業を考えてます。
今のマイナー誌以前は大手に居たことがあるんだけど、今のところで連載始める時
「うちは小さいから…」と、稿料今までの半額よりさらに以下スタートになった。
連載貰えるならいいかと何年かやってきたが、専属のアシさんへの給料など辛かった…。
(今までずっとお願いしていて、急に下げるわけにはいかないから)

こういう場合、新規営業先で「これまでの原稿料は?」と聞かれたら
どう答えるべき?本当に今のところ低いんで、言いたくないんだけど。
でも大手の時は20Kあたりだったんで、それだけで敬遠されそうで新規営業で言いたくないし。
…歴だけは長いんで上がってしまっただけで、売れっ子でもないしさ…。
仕事頂けるならいくらでも、というのが今の本音だけど、プロ歴あって営業行くと
今までの経験だと必ず聞かれるので、どう言おうか悩む…。
987名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 01:26:20
15kあたりでいっとけば?
988名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 01:43:39
同じマイナー系だと15Kでも敬遠されるよ。作家名前で即時読者呼べるほどの集客力がないと。
そうでないならせいぜい12Kくらいにしておいた方が無難かも。

中小のコミックスの出にくいオール読みきり系や主婦向けだ雑誌は
どんな作家さんでも「うちは上限8Kまでと決まってます」と
先方から言ってくれるところもある。

原稿料高い割に結果が出ないと、次から仕事貰えないケースもあるから
とりあえず10Kで申請して、結果がよければ一年後あたりにタイミングをみて稿料値上げの交渉してみたら?

989名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 01:53:43
マイナーで途中で原稿料上げるのはほとんど不可能者ね?
15kというのはここから下げられて12くらいで止まると良いなと言う
つもりの金額。もしかしたら15kが通るところかもしれないし。
以前ギャンブル誌で15kでといきなり言われて
11kしかもらったことなかった自分はおどろいた。
ちょっと考えた顔してまあ、いいでしょうと答えたけど。
990名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 03:11:56
>>989
15Kでひとまずふってみる案に同意。
991名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 11:40:26
角川電撃系のマイナー誌だったら15Kでも高い方だな
992名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 15:05:53
エロで15kのメジャー作家でも8k提示と聞いたよ>角川
993名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 22:58:51
金も大切だが、この雑誌(orジャンル)が好きだから…って理由で営業してる奴の
なんと少ないこと…
994名無しさん名無しさん:2007/10/26(金) 23:18:02
>992角川ってやっぱ漫画では「中小」だな

プロになってからの年数にもよるんじゃない?
若いうちの営業は身軽だが
年を取れば生活の方が大事になるし。
結構どんなものも描けるようになってたり。
995名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 00:06:13
>>994
それなんだよな…
ある意味では身軽だった、純真無垢な志望者時代に戻りたい。
996名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 16:34:46
会社名の後ろに「書店」って付いてるのは結局本屋さんなんだよ
元々が本を作ろうかって言う方じゃなく売る方
同じ様に秋田も
997名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 16:58:24
その見解だと「書房」はどうなん?
竹書房とか。
998名無しさん名無しさん:2007/10/27(土) 20:11:05
ふさふさした書
999名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 16:14:54
純真無垢ってある意味馬鹿だおw
1000名無しさん名無しさん:2007/10/28(日) 16:16:07
1000キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。