週刊少年マガジン編集部を語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん名無しさん
510 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 投稿日: 2008/02/22(金) 17:03:17 ID:vZZMEfN80
講談社の幹部も「ウチはここ数年、新雑誌創刊、書籍発刊を絞り込む
縮小均衡が続いており、首位奪回を目指す意欲を失っている」とぼやく。
同社の屋台骨を長く支えた雑誌は『週刊少年マガジン』だが、

「この10年間に部数が300万部減った。」<-----注目!

「一冊200円として1週間に6億円、年間では300億円の減収になる。
この大きな穴はさすがに簡単には埋められない」と諦め顔だ。
ttp://facta.co.jp/article/200708012.html



さて98年にマガジンは425万部の最高記録を出したのは周知の事実だ
この記事が書かれた2007年8月号時点で発行部数は183〜187万部位あった
300万部というのは単純な発行部数のことではなく実売のことであろう

仮に98年当時の実売が100%だったとしても現在の実売は
425-300=125万部 (現在の実売率125/187=67%)
より現実的に98年当時の実売が95%だったとすると
425x0.95-300=104万部 (現在の実売率104/187=56%)
つまり現在の返本率が44%となりすでにこの板では知れ渡ってる次の文と呼応する

ちなみにその他の返本率はこうね(コンビニ板のサークルKスレから抜粋)
週マガ:45%

極めて近い値であり両者合わせて考えれば信憑性はかなりあるだろう
102名無しさん名無しさん:2008/03/02(日) 11:46:29
>>101
コピペにマジレス

マガジンの最高部数は98年に記録した445万部
その考えで計算しなおすと現在の実売率は65%、返本率35%になる
103名無しさん名無しさん:2008/03/03(月) 00:38:31
サンデーとの合同誌の手引きをしたのは誰だ?
樹林は関係ないだろうし、森田編集長も違うよな?
104名無しさん名無しさん:2008/03/11(火) 21:15:31
>>102
瞬間最大ではなく年間の平均使うべきだろうJK
105名無しさん名無しさん:2008/03/13(木) 20:25:46
>>104
部数の減少について論じてるんですから
最大部数を用いるのが普通です
106名無しさん名無しさん:2008/05/07(水) 07:14:28
>99
マガジンも実売は100万割りそうだけどね
雑誌というのは実際売れていないと意味がないからね

部数以外の他のほぼ全ての要素ではサンデー勢の勝ちだから
雑誌が苦手でもコナン等のようなキャラクタービジネス・映像ビジネスが得意だからね>サンデー

雑誌も単行本も売れるジャンプでもドラえもんやポケモンのキャラクター力には遥か負けてるけどね

単行本と雑誌だけがすべてだと思ったら大間違い
107名無しさん名無しさん:2008/05/07(水) 07:17:37
>97
実売になるとサンデーの3,4割多いにすぎないマガジン
ttp://bignet2.bunkyodo.co.jp/bignet2/magranking.asp?id=wmisc
9  週刊少年マガジン 2229
15 週刊少年サンデ− 1710

サンデーの実売が仮に65万部〜70万部と見積もってもマガジンは95〜100万部
しか売れていない計算になる
108名無しさん名無しさん:2008/05/12(月) 08:16:11
週刊漫画誌の立ち読みをできないようにしたらどれくらい売上げ上乗せできるだろうか
それとも逆に今より売れなくなるか
109名無しさん名無しさん:2008/05/12(月) 14:02:10
俺は売れなくなるほうに一票
マガジンに限らないけど週刊で読みたい漫画なんて一誌に2,3コしかないもの
雑誌買ってまで読みたくないわ
単行本派になるよ
110名無しさん名無しさん:2008/05/12(月) 23:36:33
初期のスクラン・クロ高・絶望先生あたりが好きで買ってたけど、
ふきだしのDTPフォント移行に嫌気がさして買わなくなった。立ち読みすらしてないなぁ。
売り上げ苦しいとはいえ、サンデーもマガジンも同人誌と同じフキダシばかりでヤだよ。

でもネギまは500万の写研機、なのに絶望先生はパソコンのフォント、書体差別だw
http://ja.wikipedia.org/wiki/ふきだし
111名無しさん名無しさん:2008/05/28(水) 08:47:38
>>109
何を言っているのかよく分からん
いずれにせよお前は買ってないんだから投票権ねーだろw
112名無しさん名無しさん:2008/05/30(金) 23:53:20
ふきだし内のセリフの作り方
 ・トッキュー・あひる・ゴッドハンド輝・ツバサ・ネギま・スクラン
  →ウン百万する写研の機械で作成
 ・ほかの漫画
  →ウン十万円のパソコンで作成
ttp://dslabo.blog4.fc2.com/blog-entry-259.html
最近のは読んでないから知らないけど、ほとんどパソコンになったせいで
セリフの字が安っぽくて嫌だなと。ちゃんと買って投票してみるかな。
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114名無しさん名無しさん:2008/06/03(火) 21:18:59
小学館スレでボコボコに虐められたからってこんなとこにくんなよDTw
マガジンスレに迷惑だろ
あとお前と同類だと思われて迷惑してるサンデー読者にも謝れ
115名無しさん名無しさん:2008/06/04(水) 11:22:40
>>106
色々と突っ込みたいところはあるけど、
いつからポケモンが小学館のキャラクターになったんだ。


>>108
売上よりも広告収入の方が影響でかいと思う。
立ち読みがいなくなると、掲載されてる広告が目に入る人が減るわけだし。
116名無しさん名無しさん:2008/06/05(木) 21:27:34
上条の復活が以外と早くてビックリ
117名無しさん名無しさん:2008/06/09(月) 23:25:34
しろがねの鴉から半年ぐらいしか経ってないね、上条
以外と早いどころじゃない、異常に早い
118名無しさん名無しさん:2008/06/10(火) 22:55:27
綾峰はライバルに行ったのに上条はマガジンに居残るんだな
よっぽど編集と仲がいいのか
119名無しさん名無しさん:2008/06/12(木) 04:06:53
電撃大王や少年エースは付録がついて立ち読みできなくなった結果
何が連載してあるかも分からなくなった
まぁ週刊誌も似たようなもんで、雑誌が微増、単行本激減だと思われる
120名無しさん名無しさん:2008/06/17(火) 10:48:47
>>119
付録を捨てても立ち読みか古本屋。
121名無しさん名無しさん:2008/06/17(火) 14:24:19
取り敢えず茂と仲良くないと業界じゃガチで残飯扱いだょ
122名無しさん名無しさん:2008/07/08(火) 14:46:10
元週マガ編集長の五十嵐隆夫が講談社の専務になってたのを最近知りました。
MMRで局長と呼ばれてた人がこんなに偉くなっているのを見ると時代の流れを感じます。
123名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 03:06:38
6月30日〆切りのMGPに初めて投稿したんですが、大体誌面発表はいつ頃わかりますか?
124名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 10:40:47
9月の頭ぐらいだと思う
125名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 11:15:35
>>124さんありがとうございます
126名無しさん名無しさん:2008/07/11(金) 16:30:33
>>122
最前線は専務にきまっとる。
127名無しさん名無しさん:2008/07/25(金) 19:00:21
個人的には前の編集長のほうがよかった
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4069326
128名無しさん名無しさん:2008/07/27(日) 16:25:56
マガジン最近読んでないなぁ
129名無しさん名無しさん:2008/08/08(金) 08:32:49
http://yui.cynthia.bne.jp/nandemo/img/1206197162_0022.jpg

−今、「マガジン」の柱になっている作品というと・・・。
「あひるの空」と「はじめの一歩」あとは「FAIRY TAIL」でしょうか。
130名無しさん名無しさん:2008/08/13(水) 01:20:29
これはボクより酷いね。
ttp://upp.dip.jp/01/img/9201.jpg
      ,,,ィッッシミ彡三ミ、,
     /彡彡三三三ミミ彡ミ、
   /彡彡へ-‐'''゙゙⌒´ヽ、ミミミヘ
   {彡彡-''゙゙        ミミヘヘ{
   |彡;{           ミミミミ
   |彡i ィッァ、   ィ≡ミ、  }ミミミ
   r-;;{´ ィェァ、}--{ r‐ッ-、 }‐‐;;r''´}
   ヽヽ_'゙__ノ,' ',ヽ__''゙__ノ  :|/::) 
    `|   /(、,  ,, )    :::|::,.} 
    .| i '  __`´_  .::  :::|レ'   
    ヽ', ヽ弋''‐'''フ-ノ  ,::ノ,
     ヽ,、 `‐‐'''´ ,.::::::ノ,/\
       {ヽ、__ニ___ノ''゙:::.ィ/; ; ; ;`i‐‐-、
131名無しさん名無しさん:2008/09/05(金) 16:20:03
月刊現代が休刊 講談社 部数減、11月号で
8月31日8時0分配信 産経新聞

 講談社発行の月刊誌「月刊現代」が休刊することが30日わかった。
読者が高齢化し、部数低迷が続いたことなどが理由という。同社は1日にも発表する。

 インターネットの普及で、紙媒体の読者離れが進み、月刊誌だけでも
5月に「主婦の友」(主婦の友社)が休刊。「論座」(朝日新聞社)が9月、
「PLAYBOY日本版」(集英社)が11月に休刊する。

 関係者によると、現代の休刊は講談社の幹部が8月下旬に編集部員に伝えた。
10月1日発売の11月号が最終号となる見通し。
「読者の高齢化に伴い部数減が続いたため休刊を決めたようだ」(関係者)という。

 同社は週刊誌「週刊現代」、写真週刊誌「フライデー」の編集態勢も見直す予定で、
11月までに結論を出すもようだ。

 「月刊現代」は昭和41年12月創刊で、日本雑誌協会公表の発行部数は
8万5833部(平成18年9月〜19年8月の平均)。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080831-00000056-san-soci


ひょっとすると週刊現代もか
マガジンと並んでドル箱だったんだが、、、、
132名無しさん名無しさん:2008/12/29(月) 20:13:55
133名無しさん名無しさん:2008/12/31(水) 09:33:43
.
134名無しさん名無しさん:2009/01/03(土) 00:17:02
 
135名無しさん名無しさん:2009/01/10(土) 04:07:29
136名無しさん名無しさん:2009/02/24(火) 01:04:56
コミック・雑誌落ち込み、講談社が過去最大の赤字

出版大手の講談社は23日、08年度(07年12月―08年11月)の決算を発表した。
不況の影響で広告収入が減少したほか、雑誌・コミックの売り上げの落ち込みが響き、
売上高は前年比6・4%減の1350億5800万円。
当期純損失は76億8600万円と4期ぶりの赤字決算となった。
赤字幅は過去最大。

 コミックを含めた雑誌部門の収入は前年比93・7%、書籍は92・1%、広告収入は89・8%だった。
(2009年2月23日19時26分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090223-OYT1T00789.htm?from=main2

【企業】講談社、過去最大の赤字決算 広告収入減少、雑誌・コミックの売り上げ落ち込み
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235385725/
137名無しさん名無しさん
(゚∀゚)