出版社って、どうやったら潰せるんだ???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん
業界トップの出版社がそろいもそろってクズばかり
ちょこちょこした改革など焼け石に水
一度崩壊させて作り直すしかもう道はない

そう思わないかおま〜ら
2名無しさん名無しさん:04/08/26 10:24
ふぅ
3名無しさん名無しさん:04/08/26 11:21
このスレに書き込んだヤツ全員、共謀罪で死刑な。
4名無しさん名無しさん:04/08/26 15:12
わかった
5名無しさん名無しさん:04/08/26 20:40
>>1
通報シマスタ
6名無しさん名無しさん:04/08/26 20:45
足のサイズが100mくらいのやつに踏ませるとか。
大手の未来は決して明るくはない。
大手の内、多分小学館が一番早く駄目になると推測する。
8名無しさん名無しさん:04/08/27 00:27
講談社は来年から赤字
今年は株売ってその場をしのいだが、来年からは・・・・
集英社は数年前から売り上げガタガタ、既成漫画の再版で急場しのぎ
 
大手の未来は決して明るくはない
9名無しさん名無しさん:04/08/27 04:14
小学館と集英社の合併は近いな
10名無しさん名無しさん:04/08/27 06:11
漫画家が漫画家をつぶそうとしてます。

唐沢俊一氏の奥様のソルボンヌK子先生の掲示板で
荒巻K子が罵詈雑言を連発中

ttp://www.tobunken.com/newotokomae/otokomaetop.html
11名無しさん名無しさん:04/08/28 00:13
>集英社は数年前から売り上げガタガタ

マジで?
ジャンプや、ノンノ、セブンティーンとかは
けっこう売れているように見えるけど。
少女漫画部門は、確かにガタガタっぽいけどね。
12名無しさん名無しさん:04/08/28 00:30
>大手の内、多分小学館が一番早く駄目になると推測する。

「駄目になる」とは?まさか倒産??
総合出版社は、大抵は漫画によって経営が支えられていると
聞くけど、その漫画部門が最近一番パッとしないのが小学館かもね。
しかも、学習関係の出版物を出さなければならないという
使命があるわけだし。
それに比べると、テキトーな娯楽雑誌を出していればいい
集英社は、経営的にはいくらか楽なんじゃないかと思うけど。
ほほう
悪だろうが正義だろうが強い奴が勝ち残る。
これが地球の仕様。

15名無しさん名無しさん:04/08/29 07:25
漫画を好きでもない連中が漫画を食いつぶしてるんだよな。
それで漫画に感謝してるのかと言えば全然。あーむかつく
そりゃ編集者ってのは寄生虫だよ。
寄生虫が大きくなり過ぎて母体が弱りつつある。
17中村情苦 ◆EiMco08oWA :04/08/29 12:08
大手の出版社って実はマスコミ同様、官僚につぐエリートが動かしているわけで。
漫画好きのエリートがわんさかいればいいのだが、周りにいるエリートはみんな漫画嫌いと来てる。
きちんと漫画出版の未来を担える人間を採用しない今の状況が続けば、堕ちるところまで堕ちて当然。
オタクが漫画界の実権を握るより
ちょっと漫画見下してるくらいのじいさんの方がいいんですよ
ここジャンプ編集部を語るスレだかに粘着してた漫画家志望らしき人がたてたスレ?
>19
「出版社ってどうやったら作れるんだ?」というスレに対して
ネタで立てられたスレだと思ってるけど。

出版社ってどうやったら作れるんだ?
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/iga/1089123752/l50
>官僚につぐエリートが動かしている

ここ、もう少し説明してもらえる?
22名無しさん名無しさん:04/10/09 15:34:33
馬鹿には説明ができないらしいなw
23名無しさん名無しさん:04/10/09 20:30:52
>>1 懐に潜り込み内部からやってみる。
まぁ、アンタにゃ無理だろうがなー
24名無しさん名無しさん:04/10/12 13:48:25
不買運動を起こす
25名無しさん名無しさん:04/10/12 14:12:34
潰れてしまえばいいと思っている出版社がある。
それはまtt(ry

心の闇だ。
26オムツ村岡:04/10/14 01:47:26
[email protected] 調子に乗るな。オマイら。もんくあったらメール頂戴。
27名無しさん名無しさん:04/10/14 02:11:03
週刊誌ジャーナリズムも衰退しちゃうと、
日本は自民創価政権と、支配されたがり大衆の天下に・・・
28名無しさん名無しさん:04/10/15 05:00:44
帰ってきました。私は今日もがんばります。
29名無しさん名無しさん:04/10/15 17:29:26
こんな板あったんだねぇ。感激です。
小学館も集英社も講談社も知ってるよ。知ってることや印象を書いとく。
真実だから名誉毀損は適用されんぞ。

講談社←デスクがワンマン。これはすごく有名な話。
    デスクに気に入られたらすぐOK。平の人は人のよさそうなイメージ。。。
集英社←一番良く知ってる。立派な人もいるし、最悪の人もいる。
    基本的には、3社の中では一番いいんじゃないか。
    ユウユウ白書を打ち切りにした編集者がどうなったかも知っている。
    まあ、一時期うはうはいい気になってたからねぇ。
    こんなやり方してたら売り上げ落ちるんじゃないですか、と申し上げたらその通りになった。
    ちなみに、一部の編集者の愚痴だが、
    小学館のビルに何で金を出さないといけないんだ、と不満マンマン。
小学館←人はいい。人は。で、何がしたいんだよ、という感じ。ふわふわしてる。
    やり方が古い。頭が固い。それに気づかない。世界が狭い。
    いつまでもコナンなどでいけると思わない方がいいと思うけど。以上。

他も知ってるけど、なんというか、大手3社以外が出てきたほうがいい気はする。
そうじゃないと業界が活性化しなさすぎ。大手の編集者の中に、覇気のない人が多すぎ。
何か、どこもねぇ。古いんですよねぇ、なんつうか。

>>7
そう思う。マジでやばいと最近強く思った。
>>25
オイラもあるよ。でも、見る目があるのか、そういう編集部は自滅してくれるんだ。今までも(ry・
30名無しさん名無しさん:04/10/15 19:34:53
>>29の意見はおもしろいですね。
講談社と集英社はある意味で腐ってる印象だけど
そのくらいの貪欲さがないと、業界では生き残っていけないのかな。

僕にとっては、秋田書店は驚異的なんだけど、
常に形をかえながら、それでもチャンピオンたりえるところ
何かの漫画の読者、じゃなく明確に「チャンピオンの読者」を
持っているところがすごい。
発行部数が多いわけじゃないから、大きなギャンブルに出ることもなく・・・
絶えず変化しながらも、一番安定している気もする。
31名無しさん名無しさん:04/10/16 08:06:37
ネットがもっと普及すれば、自然に出版社は潰れていくのでは?
32名無しさん名無しさん:04/10/16 15:50:09
3社の中で好きじゃないのは、講談社。
集英社は、一時期のことを反省してる姿勢が見える点、いい。
小学館は会社としてはいい。ただ、保守的なんだな〜〜〜。
よそ者を入れようともしない。つまり、昔からのやり方を堅持。しすぎ。
ジャンプやマガジンは、だいぶ前からコミケでブースを出して必死に勧誘してるのに。
看板雑誌サンデーを見ても、最近近くのスーパーで日曜日になっても置いてある。
あれは、発行部数を激減させる前兆。
大体コロコロの部数に負ける!といって、対象年齢をさげて、
オタク女が離れるのはこのご時世マズイんじゃないだろうか。
サンデーは去年、大改革を行った。何でも経営陣がじかに言ったらしい。
雑誌数は減ったはずだが・・・変わってないような・・・
>>30
ごもっともです。一番いいのは基本を保ちつつ新しくしていくこと。
集英社がああなったのは、新人がどんどん応募してくるから困らないもーんと
ベテランをどんどん切り捨てたことにあります。
今になって、いい新人が出なくて困ってると。
サンデーの場合は、多くいた女性読者をジャンプに取られてる点で危ない。

3社よりヤバイのは、徳間と角川のわけだが(と徳間で描いてる知人が言っているw)
33名無しさん名無しさん:04/10/17 00:39:18
>3社よりヤバイのは、徳間と角川のわけだが(と角川で描いてる漏れが言っているw)
34名無しさん名無しさん:04/10/20 09:40:26
>徳間と角川のわけだが
2社の漫画の儲けなんて高が知れてるだろ。
35名無しさん名無しさん:04/10/20 14:12:41
ラノベもやり始めたけど泣かず飛ばずw>徳間


色んな事業失敗してるでしょ。レコード会社とかも

もうダメだべ。

角川は小説部門やラノベ部門が強いからなー傘下も色んなところがいるし。
業界の盟主は健在じゃないか?

特にラノベは実質的には角川の一ジャンルみたいなもんだしなw
名前は違うが大抵角川グループ>電撃・富士見・スニーカー・他
36名無しさん名無しさん:04/10/28 17:39:53
>>33
ジャンプの体質からして、ベテランを切り捨てるシステムなのは仕方がないと思うけどな。
それよりか新人が行きたくない状況を作ってしまったのが問題。
頭の良い新人は、いまや集英社は避けて通る。
その証拠に他の漫画誌にはまともな新人がちゃんと出てるし。
37名無しさん名無しさん:04/12/29 09:09:13
>>36
極端にアイドルまがいの事をしなければいけないのが、とても嫌です
ただ漫画だけ描いていたいけど、全国まわりとか…
新人選考にも責任が持てません。
影武者でも立たせてその人に目立つ仕事はやってもらえる、
とかでも無ければ、ジャンプはさすがに手が出せません。
38名無しさん名無しさん:04/12/29 10:46:31
>>29
>ユウユウ白書を打ち切りにした編集者がどうなったかも知っている。
>まあ、一時期うはうはいい気になってたからねぇ。


どうなったのですか?詳しく教えてください!

39名無しさん名無しさん:04/12/29 11:10:06
発行している雑誌で毎週のようにディズニーのパクリ開き直り批判をする。ディズニーは子供相手だろうが容赦ないのは知られた話だし、即座に叩き潰しにくるでしょう。
40名無しさん名無しさん:04/12/31 18:56:58
今回のスマトラ沖地震で思ったのだが、大手の出版社のある
東京が壊滅したら雑誌のほとんどは廃刊もしくは休刊に
なってしまうんじゃないだろうか?
41名無しさん名無しさん:05/01/02 12:56:47
んじゃ東京大地震を祈るとするか。
俺埼玉だから、震度4くらいまでなら我慢する。
42名無しさん名無しさん:05/01/02 20:22:14
これでは…

【社会】H16年生まれの赤ちゃん110万7000人、4年連続で最小記録更新[050102]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104634396/l50

43かつては大の漫画好き:05/01/02 22:36:39
 直接的に業界の事は知らないのですが、大変共感しています。
世に出る漫画の質はやはり出版社、編集者にかかっているのは疑いない。
才能のある新人を発掘し、チャンスを与えて行くのは編集者の使命かも
知れないけれど、それだけでなく、もっと漫画の作り方そのものを変えては
どうかと思います。たとえば完全分業態勢でまず今後どんな漫画をどの様に
作るか考え、組み立ててゆくとか。原案、脚本、キャラクター、作画法など
全てに出来るだけ各方面の才能を持ち寄り、時間をかけ、人をかける態勢を
造り、その中で知識と経験を積み重ねて行く・・。そんな方法は夢でしょうか?
少数精鋭でこれまできているのかもしれないけれど、限界があるのでは?

44名無しさん名無しさん:05/01/05 13:18:33
>>43
すでにやってるでしょ。業界ものとかで。
青年誌はそういうの多いし、少年誌にも増えてる。
成功例もあれば失敗例もある。

作家一人に自由に描かせても
成功例もあれば失敗例もある。
45e-名無しさん:05/01/07 22:31:20
徳間以外どの出版社も、「紙に刷ることにしがみつく」社。
地球温暖化・熱帯雨林消滅、印刷用紙入手不可能になったら、どこもあぼーん。

対する徳間書店は、実態に合わせて「デジタルジブリ」に社名変更アリ!?

46名無しさん名無しさん:05/01/07 22:53:11
漫画はともかく、講談社は週刊誌関係が反日基地外で明らかに国益を損なってる
と思うので、早く潰れてほしい。
倒産したら漫画部門だけ読売が引き受けるよ。
47名無しさん名無しさん:05/01/21 07:06:17
>>46
マガジンを廃刊にしてくれ!
サヨ臭出し過ぎでつまらん
48名無しさん名無しさん:05/01/21 20:42:32
偏向し過ぎだよあれ。何か恐くねーか?
49名無しさん名無しさん:05/01/28 00:58:34
国益がどうだとかサヨ臭がどうのだとか
ガタガタ抜かすバカはどっか他所でやってくれ。
マガジン編集部の問題は漫画を自分達の主張の絵解き、
漫画家を作画マシーン扱いする横暴の問題だ。
50名無しさん名無しさん:05/01/28 14:09:15
>>43
さいとうたかをプロダクションの形式を取り入れた方がいいかも
51名無しさん名無しさん:05/02/01 14:20:43
>>36
>その証拠に他の漫画誌にはまともな新人がちゃんと出てるし
誰の事だ?
52名無しさん名無しさん:05/02/18 00:29:30
サンデーを廃刊にしてくれ!
編集部内の権力者と老害作家が自分達の弟子ばかリ載せて
つまらなくてもいつまでも連載させてる。
53名無しさん名無しさん:05/02/18 01:53:07
読まなきゃいいだけでは?
54名無しさん名無しさん:05/02/18 02:17:07
どっかのタレントみたいに半年間強盗を続ける
55名無しさん名無しさん:05/02/18 03:00:06
>53
漫画は読まなきゃいいが、雑誌の宣伝のためになんでもかんでも
アニメ化するのはウザイ
56名無しさん名無しさん:05/02/18 07:05:00
アニメをみなきゃいいじゃん。その程度の動機で潰れろってのは傲慢だな。
57名無しさん名無しさん:05/02/18 07:20:24
まあ糞アニメが一つ放映されると貴重な放映ワクが一つ潰れる訳だしな
58名無しさん名無しさん:05/02/19 03:41:07
子供が多いんだろうねぇ。
自分の思い通りにならない存在は消えろって事でしょ。
59名無しさん名無しさん:05/02/20 17:35:41
大手の出版社以外から出ている作品にも注目する。
その作品にちょっとでも良い所が積極的に買う。
大手出版社から出ている作品は買うのをなるべく我慢する。
(まぁ、大手のは古本屋で手にはいるようになるからね。)
そうゆう流れが出来れば、そのうち競争が生まれて業界も良くなるかも。
60名無しさん名無しさん:05/02/20 20:19:28
大仁田の元愛人、創価等に集ストされています!

http://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13642583.html
http://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13503614.html
http://members.msn.com/?mpp=4263~5AiAAAAAACpjgnyoAY5P!YYQZeXGpu!ZG89!KPyrCSyEzANv10ezZtgg$$~5AjAAAAAAET7NTMLy48fIJAfO5UchqXNo8YRIyv2fMgTI$
2004年4月からは、《創価学会》 が『自分達(私の)のバックにいる』
という書きこみを某人物らが、始めましたので驚きましたね。
私は宗教団体などには否定的ですのでね。
神を信仰するのに、金銭は必要ではありません。
神は個々の心に住まわれていらっしゃればよいのですから。
そして、私が
『創価学会において重要人物で、
自分達は彼女を(私を)犯罪者から守らなければならない』と主張しているのです。
創価学会についての詳しい知識は、その時までありませんでしたが
後に《創価学会における被害者の会》を知り、
改めて宗教団体について考えさせられましたね。
オウム真理教事件といい、、、言葉がありませんね。
そして、私が大企業(犯罪行為をしている)のトップの方の
キャバクラで出会った愛人で、皆で私を守っているという話もありましたね。
61名無しさん名無しさん:05/02/21 22:31:56
>>59
それで、今の注目はどれなんだ?
62名無しさん名無しさん:2005/03/31(木) 01:01:45
age
63名無しさん名無しさん:2005/06/22(水) 22:24:23
 
64名無しさん名無しさん:2005/06/23(木) 13:50:56
WBSで、小学館と集英社が手を組んだって特集してたぞ
65名無しさん名無しさん:2005/06/23(木) 18:17:28
別にふーんって感じ。連携だから有りなんじゃん?
66名無しさん名無しさん:2005/07/02(土) 18:56:28
>>64
組むも何も、以前から仲間じゃないかよ・・・
ビルの金を出し合ったりさ。
67名無しさん名無しさん:2005/09/06(火) 14:00:20
ネットとブックオフの普及で規模縮小
68名無しさん名無しさん:2005/11/20(日) 03:32:11
最近の小学生は漫画読まないそうだよ
ネットの普及で大人も雑誌を買わなくなったし
自然に潰れそうだね
69名無しさん名無しさん:2006/01/25(水) 20:54:31
ぶんか社で仕事をしている作家のログ
2006年01月24日19:47
私は今再録含めてエロ雑誌6誌(内1誌は出版社の事情で 次 号 で 廃 刊 ?になりますが)
http://l.pic.to/728vw
70名無しさん名無しさん:2006/01/27(金) 15:00:40
音羽グループの主な会社の社員数

講談社           1031名
キングレコード       264名
講談社サイエンティフィク   16名
光文社           322名
講談社フェーマススクールズ 202名
講談社ロジコム        84名
第一通信社          94名
              計2013名
71名無しさん名無しさん:2006/01/27(金) 15:01:45
角川グループの主な会社の社員数

角川ホールディングス 32名
角川書店             390名
角川デジックス*      85名
アスミック・エース*    70名
角川インタラクティブ・メディア* 100名
キャラアニ*            16名
角川学芸出版*       40名
ウォーカープラス*    146名
角川メディアハウス         40名
角川SSコミュニケーションズ   80名
メディアワークス         156名
エンターブレイン         242名
アスキー             200名
                計1597名
72名無しさん名無しさん:2006/01/27(金) 15:02:40
一ツ橋グループの主な会社の社員数

小学館           839名
小学館クリエイティブ    30名
数理計画          238名
集英社           747名
白泉社            89名
表現研究所          10名
小学館プロダクション    343名
昭和図書          150名
2446名
73名無しさん名無しさん:2006/01/27(金) 15:29:02
学習研究社        1,100名
スリー・エー・システムズ  130名
学研トイホビー       100名
秀潤社            23名
学研ロジスティクス      80名
                計1433名  
74名無しさん名無しさん:2006/02/02(木) 17:27:45
思ったより社員数少ないな。万単位だと思ってたよ。
どうりでどこも程度が低い馴れ合い会社な訳だw
75名無しさん名無しさん:2006/03/06(月) 20:11:25
>19
おいw!それはひょっとして俺のことかw??残念ながら違うぞ。
今このスレを発見したばかりだ。大体俺の知性の高さが見抜けるならすぐにわかる
だろう。

なになに。出版社をどうやったら潰せるだって?何だこれ?


・・・めちゃめちゃ共感するwwwwwwww。しかもレスがまた詳しくて面白い。
1よ。なかなか刺激的なスレをありがとう。
76名無しさん名無しさん:2006/03/07(火) 01:35:53
>52

>編集部内の権力者と老害作家が自分達の弟子ばかリ載せて
つまらなくてもいつまでも連載させてる

そうなのか。そろそろ出る結果次第でサンデーに行くつもりなんだがなんだか聞いてると
暗くなるなー。まあでも一旦力を出して上に上がればサンデーは長く大切に扱って
くれるってことか。考えによっちゃいいところだなー。編集の人柄もいいと上に書いて
たし。サンデーって良い所なのか悪い所なのか判断が難しい。
77名無しさん名無しさん:2006/03/08(水) 17:31:38
>>76
今お前の語ったサンデーは昔のサンデーだ
ここ数年のサンデー読んでないのか?
78名無しさん名無しさん:2006/03/08(水) 18:42:50
>77
ここ数年のサンデーか・・・・・。
ハッキリ言って表紙すら見たことがない(爆)。

まあそろそろサンデー志望に切り替えることにどうやらなりそうだからもうそろそろ
サンデー読み出すと思うw。

で、最近のサンデーってどんなだ?
相当に新人扱いが悪いのか??

79名無しさん名無しさん:2006/03/25(土) 22:36:11
とりあえず2,3週一通り読んでみろ。
話はそれからだ。
80名無しさん名無しさん:2006/05/06(土) 00:22:17
それでも業界トップの雑誌が売れるんだから簡単に潰れないだろ、
連載作家が移籍するか、新人が大手に流れなけれ潰れるかもしれないけど
日本人はブランド大好きだからな。

81名無しさん名無しさん:2006/05/07(日) 08:16:51
●集英社の社員だけど何か質問ある?●
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1105773738/
なユルユル業界。
絶対潰れません
82e-名無しさん:2006/05/10(水) 00:09:08
紙に刷りつづけられるうちは安泰。でも、
地球温暖化・熱帯雨林枯渇後が地獄。

液晶読書機にコンテンツを流すノウハウがないことは、
マンガ出版社どれも同じ。ハードメーカーの下敷き確実。


83名無しさん名無しさん:2006/05/10(水) 22:14:30
ご飯いっぱい食べて出版社潰せるくらいに激太れ
84名無しさん名無しさん:2006/05/25(木) 13:37:05
出版社占いでマガハだった漏れは負け組か。。。OTZ
85名無しさん名無しさん:2006/05/25(木) 14:19:08
FF13が高価で売れないと予想されているPS3で発売されることによってスクウェアエニックスが危ないと囁かれているね。

FF13を担当している旧スクウェアを切り離せといった声がハード・業界板やFF・ドラクエ板で上がっているようだが。

86誰も私の言葉からは逃れられない:2006/05/31(水) 19:24:28
>>17-18
 
ハリウッドのように愛体制心臭くなって

衰退が加速するのは時間の問題だから

今後めぼしいのを見つけたら光の速さで避難させ(ry
87名無しさん名無しさん:2006/05/31(水) 19:28:57
ユンボに鉄球かプラスチック爆弾を使えば潰せると思う。
ノミと金槌でも100年くらいかけてコツコツやれば潰せると思うよ。
88現状分析完了。:2006/06/03(土) 17:39:49
 
今のままで。


思考力と想像力を奪う学校教育はまだまだ加速拡大するし

そこを抜けても乱立する出版社や制作会社、ゲームメーカーで

ストーカー、奪い合い、潰しあい

あまつさえ職場でもまた思考力と想像力を奪うカリキュラムにより

現状で既に各企業のメインが一人か二人抜けたら終わりな状態なので



今のままで。
89名無しさん名無しさん:2006/06/03(土) 17:43:30
電通ですら収入減と世界的地位の低下に歯止めがかからないのに
90名無しさん名無しさん:2006/08/16(水) 18:31:09
そうなのか
91名無しさん名無しさん:2006/08/16(水) 18:43:41
にちゃんで愚痴ってないで頑張って普通に出版社潰せばいいじゃん
92名無しさん名無しさん:2006/08/16(水) 19:16:21
買い取って変えてしまうとか・・
いくらくらいかかるのか
たしか資本金は小さいんだよね出版社って
でも株価が・・・集英社を揺さぶれるほどの30%の株取得に
いくらかかるんだろう
500億くらい?鳥山アキラでも無理だ。
93e-名無しさん:2006/08/16(水) 20:52:05
新聞社と同じく、「社主」制度が存在する出版社。
株主はほとんど、創設者一家の個人名義。
「死後、株の名義は国庫とする」という遺言書が出てきたならば。

敵対的買収にさらされるくらいなら、
特殊会社になるほうを選びます!?
94名無しさん名無しさん:2006/08/18(金) 02:59:17
>>92
これはすげーや
95名無しさん名無しさん:2006/09/03(日) 02:06:18
96名無しさん名無しさん:2006/09/03(日) 12:35:55
>>1
かってなことを言うな
97名無しさん名無しさん:2006/09/04(月) 18:59:06
ほっといても潰れそうなんですが
98e-名無しさん:2006/09/11(月) 13:03:25
日本のメディア産業は、NHKやスタジオジブリなどを除き
企業規模が世界でも小さすぎ。
ハードメーカーの、小さいほうの子会社が東京キー局並みの儲け。
ドコモ一社だけで、日本のテレビ広告費と同額の儲け。

出版社は、飲み込むほう?それとも飲み込まれるほう?
これで答えわかったね。

99名無しさん名無しさん:2006/09/13(水) 01:21:46
>7.8
お前が心配しなくても小学館が一番生き残る出版社だから安心しろ。
小学以上に講談社の方が小学に接近してる上に、講談は赤字だし。
集英は言わずもがな。

だが、東京都・与党の漫画表現規制で講談・集英は確実に大きく傾く。
これは断言できる。最後にはドラえもんなど健全な漫画を出してきた
小学館1社が生き残る運命となる。
100名無しさん名無しさん:2006/09/13(水) 01:25:19
小学館がんばれ!
応援してるよ!
101名無しさん名無しさん:2006/09/13(水) 01:34:58
小学館はトヨタ・松下・任天堂・阪急東宝、更に言えば文部科学省が味方についている。
これだけの国民企業を味方にする力は講談や集英にはない
102名無しさん名無しさん:2006/09/13(水) 01:42:46
小学館は社風がいい。
だから味方が多い。
103e-名無しさん:2006/09/13(水) 12:17:43
産経小学館連合。「SAPIO」真ん中見開き広告は、長年産経新聞。
将来は、資本提携もアリ!?
104名無しさん名無しさん:2006/09/16(土) 02:25:35
漫画家の晩年・老後・将来

48 名前:名無しさん名無しさん :2006/09/15(金) 23:41:16
一年で億稼げるよ漫画家なら
二十代で家が建つ
ガレージには外車が並ぶ

49 名前:名無しさん名無しさん :2006/09/15(金) 23:59:20
もう金の話は止めようや。
金なんて質の後に勝手についてくるものだろ。
気張っても力んでも地力の足りない奴は億の金なんぞに届きゃしねえよ。
やれやれ。

50 名前:名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 01:19:02
>>49
オマエは一生地べたを這い蹲る
105名無しさん名無しさん:2006/09/16(土) 02:27:24
51 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 01:43:15
>50
私怨乙wwwwwwwwwwwwww

52 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 01:54:48
やっぱこれからは小学館が一層伸びるのかな?
真面目な社風だし、頑張って欲しいね。

53 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 01:57:12
小学館で連載続けられるのがベストな選択だろうな。

54 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 02:13:01
小学館で頑張りたいね。

55 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 02:14:33
出来ることならずっと。

56 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 02:16:08
小学館万歳!!!!!

57 :名無しさん名無しさん :2006/09/16(土) 02:18:46
僕は小学館の更なる躍進を期待してる。
106名無しさん名無しさん:2006/09/26(火) 03:55:21
小学館は志願者から一番評判が悪い
107名無しさん名無しさん:2006/09/26(火) 04:42:50
大御所を大切にする傾向があるからね。
でもその大御所達も賞味期限切れが近づいてるから、
最近は新たな戦力確保の為に小学館の姿勢は徐々に変わりつつあるという印象を受ける。
108名無しさん名無しさん:2006/09/26(火) 12:19:27
まあ今の世の中漫画雑誌なんて志願者のほうが選べるほど一杯あるしな

いつまでも「新人なんて待ってりゃいくらでも来るんだ」と思って
横柄な態度を取り続けるところはいずれ潰れるだろ
109名無しさん名無しさん:2006/09/26(火) 16:05:00
潰れても俺らにはなんの得も損もない
あ、雑誌が少なくなるんだから損か?
110e-名無しさん:2006/09/26(火) 17:24:48
マンガ家とエンドユーザーとの間には、
インフラ所有者しかいなくなる。
液晶読書機への伝送フォーマット所有者であり、
通信インフラ所有者(≒みかか)。
そこには「出版社」は一片たりとも存在しないのでした。
111名無しさん名無しさん:2006/09/26(火) 17:26:10
新人潰し+労害優遇の雑誌がなくなるのはいいことだ
雑誌なんて代わりはいくらでもある
112名無しさん名無しさん:2006/09/27(水) 17:35:41
ベテラン優遇は兎も角、新人潰しってのは言い掛かりだろう?w
113名無しさん名無しさん:2006/09/28(木) 00:52:10
>>112
その辺はここを見てくれ

サンデー新人を受賞から連載デビューまで見守っている人たちのスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1157061730/
114名無しさん名無しさん:2006/09/28(木) 17:25:13
絵も話しも糞な新人が優遇されてしまう雑誌の方が問題な気が……
115名無しさん名無しさん:2006/09/28(木) 18:29:12
どの雑誌のことだ
昨今は多すぎてわからん
116名無しさん名無しさん:2006/09/29(金) 18:01:17
ようするに新人にとって現状は恵まれ過ぎているという事
こんなに敷居も最低ラインも低い業界は珍しい
117名無しさん名無しさん:2006/09/29(金) 18:15:56
敷居や最低ラインが低い=新人にとって恵まれている、ではないだろうw

118名無しさん名無しさん:2006/09/29(金) 22:15:14
淘汰の時期がきたら
一気に切られるもんな…
119名無しさん名無しさん:2006/10/02(月) 21:38:49
最近レベル低いよな。読者をなめてんのか、という感じ。業界を潰す気だろうか。
>1に関しては、出版社というより、
俺が「ここ潰れるなー」と思った雑誌は間違いなく駄目になったり廃刊するw

>>102
> 小学館は社風がいい。だから味方が多い。

いや、それはどうかと・・・やり手の小学館編集者、小学館自体にうんざりしてたし。
120名無しさん名無しさん:2006/10/02(月) 22:05:33
業界再編の波こないかな。
121e-名無しさん:2006/10/04(水) 11:43:05
待たんでも来ます。
「アクトビラ」にしても、ハードメーカーが手を組んで
イッキにテレビ局の領域に入り込もう、ちゅう意図やし。
次は出版社の領域になだれ込む悪寒。
122名無しさん名無しさん:2006/10/21(土) 05:40:10
小学館はウヨ
講談社はサヨ
123名無しさん名無しさん:2006/10/21(土) 19:46:37
ウヨウサヨウ
124名無しさん名無しさん:2006/11/04(土) 17:05:33
小学館もラノベで一儲けしようとか考えてるらしいな、今更
125名無しさん名無しさん:2006/11/04(土) 17:23:16
> You Tubeがアニメ削除してくれてめでたしめでたし! アメ公にも正義はあったのね
126名無しさん名無しさん:2006/11/29(水) 01:28:44
にょ
127名無しさん名無しさん:2007/01/28(日) 01:45:17
.
128名無しさん名無しさん:2007/03/08(木) 19:05:12
pl
129名無しさん名無しさん:2007/04/05(木) 15:43:10
(・∀・)ニヤニヤ
130名無しさん名無しさん:2007/05/09(水) 20:52:18
131名無しさん名無しさん:2007/05/19(土) 11:46:20
でかい出版社は総じてえらそう
デヴューはマイナー系でしてじょじょに有名誌にシフトしたい
132名無しさん名無しさん:2007/05/19(土) 12:34:08
>>1は大手出版社で持ち込み作品をボロクソ言われた漫画家志望者ってことでFA?
133名無しさん名無しさん :2007/05/19(土) 14:20:26
>>131
甘いな。
マイナー系は海外に出そうとか何とか、話は大きいがまず印税はもらえん。
原稿も戻ってこないし、倒産して夜逃げなんてこともある。
134名無しさん名無しさん:2007/05/21(月) 19:51:54
最近、英知出版潰れたよな
同じ方法でいいんじゃないか?
135名無しさん名無しさん:2007/05/25(金) 13:43:16
>>134
どんな方法?
136名無しさん名無しさん
トップマネジメントが金の使い方間違えたの