サンフランシスコなんてLRTに理想的な街の構造。
街は小さいのに中心の密度は高く、それもマーケットストリート周辺に集中。
だから郊外の路面区間で客を拾ったLRTがマーケットストリートでは地下鉄となり爆走。
バスやトロリーバスも多くがマーケットストリートに直通し、鉄道に乗り換えることなく都心へ行ける。
横浜の都心部はLRT要らないよ。
市街地が狭いから既存鉄道駅からの徒歩で大抵足りる。
本牧は神奈川臨海の旅客化延伸やみなとみらい線の延伸計画を実行した方が無難。
むしろ要るのは郊外。
鶴ヶ峰〜若葉台〜十日市場〜青葉台とか栄区界隈はバスじゃ厳しい。
306 :
名無しの車窓から:2013/10/17(木) 19:34:30.14 ID:CSZXaTr1
>>305 横浜線と相鉄とか既存の路線同士をショートカットすると便利なんだよな
既存の路線間を結びつつ途中に団地を抱えているような区間が理想的
にげ田市長の時、市バスに大鉈ふっといて今更だな。
受益者が偏在するから、公費負担は無しで頼む。
>>296 そもそもJR、名鉄、市営の大曽根駅すら離れてる上にガイドウェイバス自体も離れている。
ドニチエコきっぷすら使えないという
ピンチライナーもそうだが、接続考えないだろと
首都圏なら3〜4番手の駅でも大したもんなんだろうけどね。
>>301 市営・JR・名鉄の3社が使ってるからその調整も…
レーンを完全な専用道にするのが反発は大きくてもましだと思う
ライトレールにするならせめて栄までは延伸しないと
309 :
名無しの車窓から:2013/10/21(月) 13:59:52.67 ID:uB0Rzl6x
市川
横山
横川
渋谷
横浜
310 :
名無しの車窓から:2013/10/26(土) 15:30:52.14 ID:eYho+5Ns
参考
広報誌「都市と交通」
311 :
名無しの車窓から:2013/11/02(土) 17:23:43.15 ID:sqFhb5PU
サンパウロのモノレール、来年4月に開業らしい
312 :
名無しの車窓から:2013/11/06(水) 12:08:37.96 ID:1en8qUMc
前沢
武田
前島
大島
島野
313 :
名無しの車窓から:2013/11/08(金) 16:36:37.49 ID:f8yna69x
314 :
名無しの車窓から:2013/12/10(火) 17:59:13.07 ID:gyMjYmjE
そろそろ保守
315 :
名無しの車窓から:2013/12/22(日) 15:39:23.83 ID:Zejluzic
316 :
名無しの車窓から:2013/12/22(日) 20:37:04.72 ID:LLHI98ad
317 :
sage:2013/12/22(日) 20:40:33.78 ID:LLHI98ad
あー、リンク貼り、やっぱりうまくできないゴメンね
>>316 その電停はリヨンメトロとの接続電停だから停めてるんじゃないか?
ということはメトロからの乗換えで、この電停からは乗車券買えば
エアポートトラムに乗れるのかな?
日本ではなさそうだけど、LRT区間にバスも乗り入れて、
停留所を共用している都市はあるの?
322 :
名無しの車窓から:2014/01/10(金) 14:04:50.53 ID:KCqwuVyx
「日本はこれからは猿まねではなく独創的に」
→停滞
ドイツ、北米、フランスで市電高性能化
→真似できるものが出来た。
広州タワーらへんに、架線無しのLRTが登場するって…?
最高速度70km/hっていうから、専用軌道なのかな?
324 :
名無しの車窓から:2014/01/15(水) 19:23:47.04 ID:lnMOayOj
架線付きのバスと架線無しの電車。
広州には両方混在することになるのか。
今度富山にいきます。LRTがどんなものか楽しみ。
328 :
名無しの車窓から:2014/01/29(水) 05:14:30.97 ID:gHAVvozd
富山って中国?の地名?
>>326 規格型の電車が、専用軌道を走っていますな。
>>326 TNX
本当にご苦労様でした
歩行者が歩くための路肩もろくに無い
一見車両専用道のような道の
狭い自転車レーンをとぼとぼ歩いて行く心細さを思うと、
ボクならとてもこの撮影地点まで行き着けない
331 :
326:2014/02/01(土) 00:04:44.65 ID:oH4WlN0e
マジでどうありがとう。
コメントまで読んで下さったのですね。
本当はT3市内線の途中電停でも降りて、
中速区間での撮影もしたかったのだけど、
もうクタクタでした。
日本の冬よりも妙に暖かかったので歩いて
汗もかいたし、あまり無理すると旅行中に
風邪を引くと思って。
332 :
名無しの車窓から:2014/02/01(土) 11:31:51.81 ID:csqCAC83
>>319 「LRT区間」という意味が良くわからないが、
鉄道(軌道)とバスが停留所を共用している例は少なくないと思うんだが。
Heidelberg の中心部なんかも市電とバス(と市電に乗りいれる私鉄)が
停留所を共用している。
333 :
名無しの車窓から:2014/03/01(土) 23:45:25.06 ID:ChSP9Rr+
地下鉄銀座線の車体をそのまま使い、台車を逆T型モノレール用に
開発した高速で低コストで安定性抜群の逆T型モノレールが日本発で
早く出てこないかな!
世界の都市部の新型低コストの交通機関として世界制覇間違いなし!
334 :
名無しの車窓から:2014/03/09(日) 17:15:27.63 ID:KmzZF5f5
形としてはそごうが西武を吸収したって形になってるけど
そごうもまともなのは横浜と千葉 あとは神戸と広島と大宮ぐらいなのかな。
八王子も閉店したし。
西武ブランドに比べて店舗は少ないし、そごうブランドにしてもいいのに西武ブランドにしたし、アリオの上尾のセレクトショップもそごうの大宮に
ちかいのに西武ブランドにしたし。やっぱり7&iとしては会社更生法のそごうブランドはなるべく使いたくないのかね。
神戸でミレニアムゴールドの家族カード持ってるけど親は現金主義だし、家族カードだからポイントカードとしての使い方しかしてない。
少額は現金、カード決済の場合はポイントカードとして使って階級(もちろん自分のカード)で決済してる。
nanacoもクレカチャージは残高確認しないといけないから面倒だし。
神戸は震災までそごうは勢いがあったけど、今は品揃えが良く、友の会があり、カード割引率も高い大丸(梅田含む)の方が全てにおいて勝っているのが難点なんだよな。
大丸のデパ地下はだいぶ前からポイント対象だったし、今頃感がぬぐえない。
それに語弊があるかもしれないけど、階級コンシェルジュの方が24時間対応で付き合い買いがない分、外商より使いやすい。
335 :
名無しの車窓から:2014/03/12(水) 19:54:40.25 ID:/GSt6QVI
大町駅に掲示が出てたが、
可部線最終が遅延してアストラム最終に接続できなかった時にやってたタクシー代行を止めるらしい。
JRが金出してたとしたらえらく太っ腹なことしてたんだな。
関空は24時間開いてるからベンチで寝れるよ
冷暖房完備
警備も万全
構内のネットカフェでシャワーだけ利用可
関空は国際空港という特殊性があって乗り継ぎなどで寝てる人は外国人を中心に結構多い
JRと接続してるから朝一で動けるし便利といえば便利
ああ大阪と東京はビジネスホテルがあほみたいに高いからね。最悪大阪や東京に泊まる場合の話。
スレチやけど、直江津は
年明けの臨時の日本海&きたぐに運転日に乗り継いだときは夜通し開放してたよ。ホーム上にあるほうで過ごしたけど
あれは運転日限定だったんだろうな。もう普段は夜間はあいてないと思う。ああいう深夜の待ち合せもそれ自体に旅情を感じたね。
仙台以外では郡山の三・四番のりばの待合室で駅寝経験がある。
福島とどっちにしようか迷ったけど、郡山を選んだのは結果的に失敗だった。高速貨物が上下共に容赦なく通過して行くから、その音のやかましいことw
あとは日付が変わる頃に鉄道警察が見回りに来て、「駅の外には絶対出るなよ! ここは怖い街だから、変な奴に絡まれるぞ!」と忠告してくれた。
改札外二階の食堂が24時間営業だったけど、今はもちろんそこまでやってないだろな。翌日はED77牽引の磐越西の客レで新潟方面に抜けたけど、とにかく眠かった。
スレ違いだけど、新潟・北陸も駅寝OKの駅が多かったな。新津、直江津、糸魚川、富山、金沢、敦賀…。
福井は何故か待合室夜間閉鎖だったけど。直江津や金沢なんて何回世話になったかw懐かしいなぁ…
仙台、福島、郡山…あの頃は深夜の待合室解放が多かったよね?
福島駅ホーム内の待合室や一ノ関、山形で駅寝したことを思い出した…八甲田など東北夜行は激混みだったから駅寝が主だった…
西のライト出現か
337 :
名無しの車窓から:2014/03/12(水) 20:22:23.47 ID:/GSt6QVI
大町駅に掲示が出てたが、
可部線最終が遅延してアストラム最終に接続できなかった時にやってたタクシー代行を止めるらしい。
JRが金出してたとしたらえらく太っ腹なことしてたんだな。
昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
40年前のダイヤは沼津か静岡まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
ただこの頃は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2009年を200,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は5.35倍となる。
さて、ここで計算(×5.35)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 22,095円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 19,955円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 13,535円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
>日本の東海道本線も終夜運転だったな
そうかも知れんがそんな認識するの一人だけだよ
今に日本の夜行列車は毎日運転だったのだといわれる日がやってくる
339 :
名無しの車窓から:2014/03/14(金) 05:29:36.72 ID:Ni3VvIEN
広島市 消防車などの出動状況のご案内
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1154846722784/ 自分はサイレンが近くで鳴ってたら、すぐにここに電話して情報を聞くことにしてる。
けっこう重宝するよ。携帯にも登録してる。
14日02時07分ころ、地震がありました。
震源地は伊予灘(北緯33.7度 東経131.9度 深さ 80km)
地震の規模はM6.1
この地震による津波の心配はありません。
中国5県の震度は次の通りです。
■広島県
【震度5弱】安芸高田市、呉市、大竹市、東広島市
【震度4】広島三次市、安芸太田町、北広島町、広島中区、
広島東区、広島南区、広島西区、広島安佐南区、広島安佐北区、広島安芸区、広島佐伯区、
竹原市、廿日市市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、大崎上島町、三原市、尾道市、福山市、広島府中市、世羅町、神石高原町
【震度3】庄原市
■鳥取県
【震度4】湯梨浜町、北栄町、米子市
【震度3】倉吉市、三朝町、境港市、日吉津村、鳥取南部町、伯耆町、日南町、鳥取日野町、江府町、鳥取市、智頭町、八頭町
【震度2】琴浦町、大山町、岩美町、鳥取若桜町
■島根県
【震度4】出雲市、雲南市、浜田市、益田市、大田市、邑南町、吉賀町
【震度3】松江市、安来市、奥出雲町、飯南町、江津市、川本町、島根美郷町、津和野町
【震度2】海士町、隠岐の島町
【震度1】西ノ島町、知夫村
■岡山県
【震度4】新見市、真庭市、岡山美咲町、岡山北区、岡山東区、岡山南区、倉敷市、玉野市、笠岡市、
高梁市、瀬戸内市、赤磐市、浅口市、和気町、早島町、里庄町、矢掛町、吉備中央町
【震度3】津山市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、久米南町、岡山中区、井原市、総社市、備前市
【震度2】奈義町、西粟倉村
■山口県
【震度5弱】柳井市、平生町、防府市、下松市
【震度4】岩国市、光市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、山口市、周南市、萩市、阿武町、下関市、宇部市
【震度3】長門市、美祢市、山陽小野田市
提供:気象庁発表
14日02時07分ころ、地震による強い揺れを感じました。震度3以上が観測された地域をお知らせします。
【震度5強】愛媛県南予
【震度5弱】愛媛県中予、広島県北部、広島県南西部、山口県東部、山口県中部、高知県西部、大分県北部、大分県中部、大分県南部
【震度4】愛媛県東予、広島県南東部、山口県北部、山口県西部、高知県東部、高知県中部、大分県西部、鳥取県中部、鳥取県西部、
島根県東部、島根県西部、岡山県北部、岡山県南部、徳島県北部、香川県東部、香川県西部、福岡県北九州、佐賀県南部、熊本県阿蘇、
熊本県熊本、宮崎県北部平野部、宮崎県北部山沿い
【震度3】鳥取県東部、徳島県南部、福岡県福岡、福岡県筑豊、福岡県筑後、熊本県球磨、熊本県天草・芦北、宮崎県南部平野部、
宮崎県南部山沿い、福井県嶺北、福井県嶺南、岐阜県美濃中西部、愛知県西部、三重県北部、滋賀県北部、京都府北部、
兵庫県北部、兵庫県南東部、兵庫県南西部、和歌山県北部、和歌山県南部
提供:気象庁発表
340 :
名無しの車窓から:2014/04/01(火) 00:40:01.56 ID:yV0UqaKo
平成23年の来阪外国人旅行者を地域別にみると、中国(32%)、韓国(23%)、台湾(15%)、香港(6%)、アメリカ(6%)の順であり、
東アジアからの旅行者が多いことがわかる。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kanko/kokusai-data/ JR東海、中国語・韓国語表記を排除していた!!
他の公共機関も見習うべき!
「なぜフランス語やスペイン語を差し置く?」
「犯罪者集団に道案内するな」
「禁止文だけ中韓語で書けばいいだろ」
http://www.news-us.jp/article/392496776.html 日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や大手私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。
しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は二〇〇九年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、JR東海は
「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と反論し、駅での案内表示のあり方に一石を投じている。
341 :
名無しの車窓から:2014/04/02(水) 14:24:40.75 ID:KpPWpF3/
342 :
名無しの車窓から:2014/04/10(木) 15:45:34.35 ID:i1ANhcJk
343 :
名無しの車窓から:2014/04/13(日) 23:24:20.91 ID:xz3sZWlR
344 :
名無しの車窓から:2014/04/14(月) 22:57:04.05 ID:CW4XGOai
ぶっちゃけ地方はクルマが無いと不便になっていて、高校生の通学用の交通手段にしか過ぎない路線ばかり。
それなら新幹線が通ってくれた方がメリットが多いと思う。黙っていても乗ってくれる関東関西とは違って、名古屋や静岡は車という強大な相手がいるからな
ただ今のJR東海の路線は、国鉄時代の不便さがあまりにもひどすぎて、今普通に地域輸送として使えるレベルまで増発している
私鉄にも影響は出たか
地方の並行在来線だと、他は減便の嵐だったり路線切り捨てしているものだが。広島なんて2年続けてダイ改で減便されてしまった。
結局近くに行くのにかなり不便になったり乗り換えが多発して
高速バスも使いにくいと移動自体を止めなきゃいけない状態に追い込まれていきそうだ
結局途中駅の利便は悪化して移動すら大変になる
東海道・山陽新幹線なんかは「在来線の輸送力がいっぱいなので」って事情があったから、新幹線ができても在来線は衰退しなかったんだよな。
「超距離は新幹線・近距離は在来線」って分担が生じるだけで。
この頃は輸送量がないところに新幹線を作るから、在来線は廃止せざるを得なくなってしまう。結果、東京が近づく代わりに隣の町が遠くなる。
「新幹線ができると、東京が近くなる代わりに隣の町が遠くなる」って現象はどうにかならんものか。
広域交通の改善と引き換えに、地域内交通が崩壊に向かう
地域ごと見捨てられて全てが遠くなるというオチも十二分にあるがね
現在の地方鉄道の多くは高校生の通学用にさえならなくなりつつある傾向。
少子化で高校生人口は激減。
あと、三ない運動は昔の話。地方都市や農山漁村では現在、16歳以上の生徒のバイク通学が徐々に浸透で、
保健体育の教科書には原付の運転方法や道交法の基礎知識が掲載されているほどだ。
そういうわけで通学バスの確保は、高校1年生のうち、免許年齢に達していない15歳人数分の供給量だけで済む。
バスでカバーできない地域の15歳の通学は、親または18歳以上の兄姉によるマイカー送迎が既に定着している。
この世代が大人になる頃は、鉄道は交通手段として現在以上に意識されない存在だろうし、地方人口もさらに過疎化するから、新幹線を養うことさえもはや不可能だろう。
数十年以内に新幹線も在来線も共倒れだな。
345 :
名無しの車窓から:2014/05/01(木) 10:34:47.36 ID:sSaDcDSc
ニュース映像みてたら、烏魯木斉の駅前にBRTの看板が…
347 :
名無しの車窓から:2014/05/08(木) 00:01:21.95 ID:KdV6p4ir
日本を訪れるアジア圏の旅行者が増える中、JR東日本や私鉄では、鉄道の駅名や乗り場などの
案内表示を中国語や韓国語で示す取り組みが広がる。しかし、日本の大動脈の東海道新幹線を
運行するJR東海は英語表示のみ。国土交通省は2009年、英語以外での表示の必要性を指摘したが、
JR東海は「(複数の外国語を使うと表示の)文字が小さくなる」と説明し、駅での案内表示のあり方に
一石を投じている。
駅などでの外国語サービスのあり方について、国交省は06年、「『おもてなし』の観点から英語以外の
外国語でも情報提供を行うことがさらに望ましい」とのガイドラインを示した。
JR東海に対する09年の業務監査でも「他社の駅施設では中国語や韓国語などの表記があるが、
JR東海はない」と指摘。「来訪外国人の約7割がアジア圏からで、外国人を意識した表記について
検討が必要」とした。
これに対し、JR東海は「国際的共通語の英語をできるだけ大きな字で記すのが基本」と主張。
英語が分からない人には窓口などにフランス語、中国語、韓国語のよくある質問の問答集を置くほか、
看板に絵文字を併記。多言語表示は「限られたスペースの中で文字が小さくなり、見づらくなる
おそれがある」と答える。
現在は、キャリーバッグの扱いや緊急ドアを引っぱらないよう呼び掛ける注意書きについては
英語以外でも表示。券売機での多言語対応は一部にとどまっているが「高齢社会に配慮し、
日本語を大きな文字で表記している。対応は現状で十分」と主張する。
東洋大の飯嶋好彦教授(国際観光学)は「駅や電車内での対応が難しいなら、新幹線車内の座席に置く
パンフレットに中国語や韓国語での乗り換え情報などを入れるといった工夫は必要では」と指摘している。(以下省略)
ソース/中日新聞社
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014050690085451.html
348 :
名無しの車窓から:2014/06/12(木) 07:11:15.89 ID:d/sjWGi9
6/9にサンパウロで建設中のモノレールの桁が落下し作業員1人死亡とのこと
イタリアのスーパーカーみたいな地下鉄があれば
ペッタンな電車になるよな
大深度ならぬ浅深度ウェイでよくない
2mもあれば潜れるよな
シートベルト着用のサインが消えるまで上体を起こさないでください
ゴムタイヤトラムってよく脱線するらしいが
353 :
名無しの車窓から:
賀正