【FS】イタリアの鉄道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの車窓から
独、仏、スイスにない魅力も多いイタリアの鉄道の話題、思い出何でもどうぞ。
http://www.ferroviedellostato.it/
2名無しの車窓から:2007/04/13(金) 01:11:30 ID:pKh+Gpr8
2げと
板開設から2ヶ月後にやっと立つスロースターターぶりがイタリア的w
3名無しの車窓から:2007/04/13(金) 16:30:43 ID:Gvyd1hBG
車掌の車内補充券発行機は日本よりも早かった
(しかも英国みたいに巨大じゃない)
4名無しの車窓から:2007/04/13(金) 23:35:29 ID:1BgYf7nZ
気が付いたらHOゲージでイタ車が80両くらいになってた…
5名無しの車窓から:2007/04/14(土) 01:05:19 ID:GA8pHUzP
痛車?
6名無しの車窓から:2007/04/14(土) 12:22:49 ID:wJMlgNfy
前にもどっかに書いたが
ALe601の食堂車でスプマンテ(だったか)を飲みつつ、
ディレッティシマ線で
キロポスト毎の経過時間でで速度計測したら
180km/h位出してた。
7名無しの車窓から:2007/04/14(土) 14:59:27 ID:t7PeS0Ib
XMPR塗装(というよりラッピングだなあれは)になってから、
すっかり落書きも減ったね。
8名無しの車窓から:2007/04/14(土) 21:26:25 ID:bvAhQCYC
E646の先頭形状が3枚窓で緑色とグレー塗装のやつって、
イタリアのTEEの牽引をしていた事ってある?
9名無しの車窓から:2007/04/15(日) 02:36:12 ID:K50h9dLq
TEEは本来高速仕様の機関車が主に使われてたから、E464は微妙だな。
代車でなら使われていたかも知らんが。
10名無しの車窓から:2007/04/15(日) 21:50:05 ID:pDlH7TrR
シチリアへの車輌航送、体験するならお早めに。
11名無しの車窓から:2007/04/15(日) 21:59:59 ID:fIC1hKzr
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200704101931064e8fd.jpg

なぜ100系なんだ?
F1の雑誌の巻末にあったからFSは無関係だけど
12名無しの車窓から:2007/04/16(月) 23:22:27 ID:QOl01Ulb
イタリアの列車種別も色々なものがいつの間にかやたら増えたな。
13名無しの車窓から:2007/04/20(金) 23:13:16 ID:AFXE2Z+U
どっちかというと、付加価値をつけて金を取るみたいな、格上げみたいな形での種別増加だよな。
14欧州行商人 ◆piTRDVv5MY :2007/04/27(金) 00:57:19 ID:UwZ4drUm
CISALPINOはジュジアーロ
国内特急はピニンファリナ
豪華デザイン競演だね
15名無しの車窓から:2007/04/27(金) 01:33:44 ID:4bGl07Cq
>>14
スイスの話はスイススレへ行ってやれ・・・ってイタリアもそうなんだっけか。
イタリア国内型もジウジアーロが一部手がけてたような気もするが。
16名無しの車窓から:2007/04/27(金) 09:06:21 ID:GOeITT8t
460・470がジュジアーロ
500がピニンファリーナ

600(CRH5)
610(新Cisalpino)もジュジアーロ
17名無しの車窓から:2007/04/27(金) 22:03:30 ID:Sm0TXUSm
E454もPininfarinaなんだよな、何か随分作風違ってないか?と思うんだけど。
18欧州行商人 ◆piTRDVv5MY :2007/04/28(土) 01:39:55 ID:dY0qpPbz
CISALPINOってFSの列車じゃなかったっけ?
19名無しの車窓から:2007/04/28(土) 01:49:05 ID:/YFUdojl
スイスとイタリアの国鉄が共同出資した列車運用会社
20名無しの車窓から:2007/04/29(日) 00:45:52 ID:7qcAcbfr
車両についてはETR470はイタリアから、EurocityCisalpinoのうち、客車は主にイタリアから、
牽引機は両国間を直通する機関車はスイスのSBB Cargoから、持ち出しだね。
21名無しの車窓から:2007/05/01(火) 04:35:48 ID:m5Oe9dJR
DBで時刻表見てたんだが、来シーズンからローカル線大幅に減らないか?
ECとか予約必須になったし。合理化=衰退の流れが進んでいるような。
22 ◆piTRDVv5MY :2007/05/01(火) 10:21:21 ID:/MUVCP38
客先がStuttugartとMilanにあるから今度CISALPINOに乗ってみよ。
23名無しの車窓から:2007/05/01(火) 10:27:11 ID:l63Kq1Qs
>21
時代の流れだな。
市電・バスも採算性要求されているのか値上げ続きだし、よくなったのは列車の遅れが減ってきた位か。
24名無しの車窓から:2007/05/01(火) 21:40:32 ID:nemlg0pk
>>22
経験者ですが、けっこう時間がかかるので、スイス国内で途中下車する予約にしたほうが
退屈しないと思います。
でも、 Stuttgart 乗り入れって中止になったんでしょうか?
CIS 157 は Schaffhausen 発のようです。
25 ◆piTRDVv5MY :2007/05/01(火) 23:32:52 ID:lhzLC8U/
>>24
ご親切にどうも有難う御座います。
Stuttgartの駅で時々見かけていていつか乗ってみたいと思っていたけど、
なかなか乗る機会がなくて、、、
乗るとしたら土日に移動が重なる場合だけですね。
時刻表については後で調べてみます。
26名無しの車窓から:2007/05/02(水) 01:52:07 ID:qmxzXS2o
検索してみると、2006年12月10日のダイヤ改正から、ドイツ国内分は
ICE-T に置き換えられたようです。

2005年夏は、 13:58 に Stuttgart に着いて、 20:04 に Zuerich 行きが発車していました。
で、 ICE-T になってどうなったかというと、 Zuerich 終着 10:51 から 11:14 発のに
乗り換えても、Stuttgart に着くのは 13:56 とのこと。高速化していません。

今も Milano 発 07:10 ですが、駅構内のスーパーが開店するのが午前7時なので、
ホームを下見しておいて急いで買い物をしないと、車内販売に頼ることになりそうです。
27 ◆piTRDVv5MY :2007/05/02(水) 21:34:24 ID:sBOi1Nfv
StuttgartからCISALPINOが出てたのはほんの数年間だけだったってことですね。
Stuttgartにはここ10年通ってるけど(Stuttgartの駅で)見かけたのは数年間だけだった気がする。
StuttgartからSchaffhausen間は高速用軌道じゃなくて普通の線路ですからね。
(途中に客先の一つがあるのでよく利用します。)
スイス南側の路線は十数年前に利用しただけでいつもは飛行機移動ですので
時間の余裕があるときにちょっと乗ってみたかったんです。景色がきれいですし。
28名無しの車窓から:2007/05/02(水) 21:58:54 ID:yiDX54LG
>>27
1998年から。
29名無しの車窓から:2007/06/07(木) 21:04:09 ID:+0VCSGu0
保全
30名無しの車窓から:2007/06/12(火) 16:28:50 ID:1m4TRgUV
高速新線も交流化されるのかな?(ぜんぜん知らずに書いている)
31名無しの車窓から:2007/06/16(土) 09:30:57 ID:31gZV7I3
32名無しの車窓から:2007/06/17(日) 02:08:52 ID:q90qoqEh
今週土曜日にパリからローマ経由で日本へ帰ってくるのですが、ローマで約24時間
トランジットの時間があり、フミチノ空港へ14時ごろ到着し、その足でテルミニ駅で
ESスターにのりナポリを往復したいのですが、運賃、チケットの購入方法を含めて
どなたかアドバイス頂けると有難いです。

33名無しの車窓から:2007/06/17(日) 02:34:36 ID:WPpc3w6W
Fiumicino Aeroporto→Napoli Centrale
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=1&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&REQ0HafasScrollDir=2
Napoli Centrale→Fiumicino Aeroporto
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=5&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&guiVCtrl_connection_detailsRet_add_C4-2#cis_C4-2

行程決まってるならフランスで買っておけばいい。SNCFの国際線チケット売り場で買えるはず。
着いてからフィウミチーノの駅で買う手もある。

http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Fiumicino+Aeroporto&stazout=Napoli&datag=23&datam=06&dataa=2007&timsh=14&timsm=00&invia=SEND&lang=en&nreq=5&channel=tcom
http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Napoli%20(%20Tutte%20Le%20Stazioni&stazout=Fiumicino%20Aeroporto&datag=24&datam=6&dataa=2007&timsh=8&timsm=00&lang=en&nreq=5&channel=tcom&sort=0&npag=1&det=1&solotreno=0&noreservation=0
Trenitaliaってネットで買えるようだがちょっと怖いかも…
34名無しの車窓から:2007/06/21(木) 03:51:30 ID:YuDRjY1b
ワゴンリのタイプP寝台車がワゴンリから離れて、FS所属になった後って、
イタリアのどのあたりで使われていたんですかね?
国際線運用に入ったりしたのかな?
35名無しの車窓から:2007/07/16(月) 21:41:11 ID:wQCmiph+
>>33 ネット予約
予約番号と認証符号が出てきます。
駅の自販機のタッチパネルで
伊 英 仏
独 西 葡
の6国の旗のマークがあるので、英語なら英語を選んで、
Internet Ticket Withdrawal を押して、上記の情報を打ち込めば、
その場で購入した場合と同じように発券されます。
36名無しの車窓から:2007/07/31(火) 06:32:15 ID:12mgiVMC
age
37転載:2007/08/05(日) 03:46:25 ID:sNSv1yg0
海外旅行板より

>707:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:26:39 ID:tjIFGczY [sage]
>鉄道ヲタクですがイタリアが一番好きだ。
>なんていうか列車に味がある。
>だいぶマシになったが運用の適当さも面白い。腹立つことも多いが。
>ローカルの私鉄が多いのも楽しい。

>今年はシチリア全線制覇してこようと思います
38名無しの車窓から:2007/08/07(火) 22:57:03 ID:E6dc3/hE
ミラノ地下鉄3号線の車両前面が南武線209系に似ていると思うのは私だけでしょうか?
39名無しの車窓から:2007/08/09(木) 05:59:15 ID:o2Qiut3E
ブリュッセルからスイスまで乗った列車の食堂車がイタリア国鉄経営のもので、
これがイタリア人かって感心するほどまでに調子のいいウェイターがサービスしてくれた。
40名無しの車窓から:2007/08/12(日) 20:44:10 ID:T7cVZEgX
>>38
ちょっと似てますな。
41名無しの車窓から:2007/08/12(日) 23:06:15 ID:/ZrqJZ/W
>>40
それにモーター音は大阪市営20系あたりに似てるのもあるな。
42名無しの車窓から:2007/08/27(月) 06:52:42 ID:btPHan8x
>>37
それ書いたの俺だ…

結局直前に休みが潰れて行けなくなりました
(代わりに2泊でアジア某所に行ったが)

誰かシチリア全線乗った方いますか。
ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。
43名無しの車窓から:2007/08/28(火) 02:42:58 ID:i6Y3PE1l
>>42
>誰かシチリア全線乗った方いますか。
>ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。

mjd?何かローカル線事情近年になってまた世知辛くなってきたな
44名無しの車窓から:2007/08/31(金) 01:00:54 ID:nKSvFZtV
計算したことがあるが、5日ほどあれば、そこそこ観光しながら、制覇できるはず。
45名無しの車窓から:2007/08/31(金) 01:04:07 ID:nKSvFZtV
ちなみに自分が乗ったことがあるのは
パレルモ〜メッシーナ〜シラクサ
パレルモ(分岐駅忘れた)〜アグリジェント
アグリジェント〜カターニャ
これ以外のローカル線って非電化だし、線形も悪くて遅い。
これまで残っていたのが奇跡的なくらい。
(イタリアの山岳部のローカル線の残りぐあいはすごすぎ。
 日本の国鉄の赤字83線レベルがすべて残っている感じで、ローカル私鉄も大健在)
46名無しの車窓から:2007/08/31(金) 10:26:41 ID:WObh/57S
>ローカル線大幅切捨て
やばいなあ。
ローカル線・私鉄・車両でここよかった、というオススメありますか?
47名無しの車窓から:2007/08/31(金) 18:21:23 ID:UhiJm7tC
9月にイタリアに行くんですが、鉄道で移動しようと思うんですがfsで移動しようと思うんですが
簡単にわかりますかね??
48名無しの車窓から:2007/09/01(土) 01:27:43 ID:A/V8tDtJ
>>47
何がどう簡単と言いたいか分からないが、
ZurigoとかGinevra、Nizza、Salisburgoのような、
イタリアから他の国に行くときの国際列車の行先には注意すべし。
49 ◆piTRDVv5MY :2007/09/01(土) 02:16:28 ID:M+QdbhjG
ドイツやフランスよりはわかり難いですね。
特にミラノ中央みたいな大きな駅では注意が必要。
50名無しの車窓から:2007/09/01(土) 04:43:03 ID:wBxVvH3b
ローカル線切捨ての噂が載ってた雑誌をやっと発掘。
Today's Railways Europeの06年1月号でした。

政府が補助金をカットするのに伴って、3年で47路線2432kmを廃止するという話があるが、
FSとしてはいかなる合理化も拒否、しかし補助金がないと今後1年くらいしか運行を
継続できないと言っている、という話。

読解力ないので間違ってたらスマン
まあ何にせよすぐ廃線とかいうことではないようですね。だいぶ前の話だし。
ちなみに、1985年にも2800kmの廃止計画があったが結局170kmしか廃止されなかったそうだ。

>>46
去年行ったときに乗った線では、ナポリ―サレルノ間の鈍行がよかったです。
山間部を走っていたのに、トンネルを抜けると海を見下ろす断崖絶壁に。
あとはチェントバリ鉄道(ドモドッソーラ―ロカルノ)もよかった。
半分スイスだけど。

乗ってみたいのはFSEとかFCとか、南部のローカル私鉄。
51名無しの車窓から:2007/09/01(土) 13:28:48 ID:x+DjobtW
南部のローカル私鉄って気になる。
車両も味のあるのがいそうだし。
5247:2007/09/01(土) 18:52:23 ID:4QEY+99g
ミラノからチューリッヒ〜グリンデルワルドに移動しようと思うんですが
どの列車に乗ればいいんでしょうか???
53名無しの車窓から:2007/09/01(土) 22:18:26 ID:oWztRbCp
>>52
>>47で注意されたことを守って、乗り込めばOk。
国際列車は予約が必須だから忘れない様にな。
54 ◆piTRDVv5MY :2007/09/01(土) 22:58:14 ID:/c9eRSql
ミラノ中央駅は予定の番線が急に変更になることもあるので注意。
アナウンスはイタリア語だけなのでよく聞き取れない。
ホームにある行き先表示板を注視していれば大丈夫。
55名無しの車窓から:2007/09/02(日) 02:11:06 ID:pxhCTOQF
>50
アグリジェントから海べりを走る路線ってその辺で廃止されたんだっけ?
それよりもパレルモの地下鉄をパレルモ港まで延長しろとか本数増やせとかシラクサ〜カターニャを増便しろとか言いたいことはあるが。
56名無しの車窓から:2007/09/02(日) 13:26:40 ID:UWPHWsSk
ユーロスターはそうでもなかったけど、
一般型客車はなんか香水みたいな匂いがするよね。
57名無しの車窓から:2007/09/04(火) 16:02:58 ID:Xs9tXRHQ
>>50
ナポリ〜サレルノって複々線で、長距離列車と近郊列車の線路のルートが違ったはず。
当然、近郊列車の方が海側を走っていて、やや景色も良かったはず。
(横浜〜戸塚の東海道本線と横須賀線みたいな感じ)
多分、近郊線の線路の方が古いんだろうな。
58名無しの車窓から:2007/09/04(火) 16:04:42 ID:Xs9tXRHQ
シラクサ付近の線路が大幅に付け替えられていて、道路地図が役に立たなかった。
もともと半島を海沿いに走っていた線路を
まっすぐ切り通しの新線を作って、逆方向の西側から駅に進入するようになっている。
59名無しの車窓から:2007/09/04(火) 16:09:50 ID:Xs9tXRHQ
バーリ〜ターラントの国鉄線(遠回りの南部鉄道もあるけど)に乗ったら
複線電化の新線に付け替えられた区間が多くて驚き。
地図で見たら、曲がりくねった丙線クラスのローカル線だったのに、160キロ出せるクラスの路線に。

それにしては長距離列車の乗り入れは少ないが。

あと、ターラントの旧市街を歩いたことがあるが、
ガイドブックに書いてあるみたいに荒んだスラムの雰囲気じゃなかったぞ。
南イタリアはここ10年くらいに劇的に先進国化したらしいので、昔から激変したのかな?

30年前くらいのガイドブックを見ると、ローマとかナポリの街角を歩いたら、
インドレベルに客引きと物乞いが寄ってきたという話もあるくらいだしね。
60名無しの車窓から:2007/09/09(日) 12:40:13 ID:Ym/BSQRh
>58
シラクサ駅から海側の踏切が廃止になったので、旧市街から内陸にある遺跡に行くのが楽だった。
カターニア〜ノートの直通にはスイッチバックが必要になったけど、大して直通していないのでスピードアップのほうが重要だったのだろう。
>59
すれ違いだがプーリア州・バジリカータ州は整備が進んで観光しやすくなった。
タラント、バーリ、マテーラの旧市街は日本人でも気をつければ歩き回れる程度にはなっている。
南部鉄道はもう少し増発してもいいような気がするね。
61名無しの車窓から:2007/09/10(月) 05:26:46 ID:/VxNY6OA
>>60
FSEは一部電化するんでしたっけ。
そしたらもう少し増発されるんじゃないかと期待。
62名無しの車窓から:2007/09/10(月) 13:41:36 ID:zrEwQfyA
>61
FSEでなくてもいいんだけどアルベロベッロ〜マルティーナ・フランカ〜チステルニーノあたりの交通を充実させてほしいな。
63名無しの車窓から:2007/09/16(日) 03:15:35 ID:GkNr7w2S
TRENITALIAのサイトでWEB予約をしようと思っているのですが、
チケット種選択の時、
STANDARD/fLEXI/AMICAと出てきてどれを選択すればよいのかわかりません、、

どなたか心やさしい方ご教示いただけないでしょうか?

イタリアってチケット安いですね。
5大都市を駆け足で回るのですが、ローカル線でなくESなどで回るのであれば、
一つ一つ買ったほうが安いと思いませんでした。(と思う、)
64名無しの車窓から:2007/09/19(水) 07:07:29 ID:S/pykccn
>>63
standerdは通常の予約。
flexiは直前まで予約変更が可能(2回までタダ)ただし料金は2割増。
amicaは席や日によって限定発売の割引予約。2割引き。
65名無しの車窓から:2007/09/30(日) 07:18:25 ID:tLF/ZSpR
私鉄・南部鉄道の急行運転に萌え〜
66名無しの車窓から:2007/09/30(日) 09:31:09 ID:j9h0R757
予約なんて要らない。
目的地までのチケットを買っておいて自由に乗る。
気が向いたら途中下車。
67名無しの車窓から:2007/09/30(日) 10:50:12 ID:8VgOgmq7
Eurostar、ICPみたいな予約必須の奴以外ならそれでもいいけどな。
あと、トリノ〜ミラノ〜ベネチアは普通のICに予約無しで乗り込んで
人大杉で立ちっぱなしで酷い目に遭ったんで、漏れは人にはICでも予約を勧めてるが。
68名無しの車窓から:2007/09/30(日) 12:01:09 ID:i5QkBIgU
>>65
萌えポイント等いろいろ教えてクレ。
69名無しの車窓から:2007/10/01(月) 00:28:20 ID:b6o1Jj87
ミラノ北鉄道も好い。

大正生まれの電車とBB凸電牽引の客車列車が複々線を抜きつ抜かれつ爆走。
70名無しの車窓から:2007/10/01(月) 10:02:06 ID:hkdyI/7q
しまったぁ また釣りを召喚しちまった
71名無しの車窓から:2007/10/08(月) 01:17:07 ID:suj+u3ot
ぼったくるよろし
72客車野郎:2007/10/14(日) 08:18:47 ID:eF+dOAYC
ローマ−ナポリ間のETR500に乗りました。ナポリからかなり手前で在来線に入ってしまいましたが。シチリア島へも行きました。ミラノでは旧型の市電にも乗りました。
73名無しの車窓から:2007/10/26(金) 18:40:35 ID:Ob40qAqM
市電は、切符一枚でずっと同じ運賃ってほんと?
74名無しの車窓から:2007/11/30(金) 05:52:33 ID:UGMDcCy/
ETR200について日本語で詳しい文献はない?
75名無しの車窓から:2007/11/30(金) 19:37:22 ID:tkktqhss
250なら持ってるが200は無いな。
76名無しの車窓から:2007/12/02(日) 13:56:37 ID:p0B3unEf
>>60
そうだったのか。
どおりで、数年前のガイドブックを引っぱり出して現地に行き、遺跡エリアから海の旧市街エリアに
移動したときに、中間地点として目印にしてた線路がいっこうにみつからなくてわけわからなくなり、
結局現地のオバサマ方に道を尋ねるハメになってしまったわけだ。
77名無しの車窓から:2007/12/02(日) 14:01:18 ID:p0B3unEf
さらに、シラクーサ→カターニャへの鉄道移動でも、思ってた進行方向とは逆(ラグーザ方面)に
走り出したので、かなりビビった。
78名無しの車窓から:2007/12/04(火) 19:27:54 ID:XBimFSHT
IDがFS記念真紀子
79名無しの車窓から:2007/12/04(火) 23:59:59 ID:2vC0XYQM
FSとTRENITALIA、どっちが一般的な呼び方なの?
80名無しの車窓から:2007/12/05(水) 19:27:23 ID:6h2ffz/e
>>79
話し言葉では「とれにた〜りあ」のほうじゃない?
81 ◆piTRDVv5MY :2007/12/05(水) 23:28:04 ID:yGarLjpM
TRAINITALIAって昔から言ってた?
20年近く前はFSしか知らなかったけど。
いつから言い始めたんでしょうか?
82名無しの車窓から:2007/12/05(水) 23:43:25 ID:winc7Jp1
民営化してから。
83名無しの車窓から:2007/12/08(土) 23:15:31 ID:px96RsqX
>>79
FSが民営化してから、線路などを管理するインフラとは別の
列車運行会社がTRENITALIAってことだろ。
JR東日本の線路をJR貨物が走っているのと一緒だろ。
FSの方が一般的と思われ。
84名無しの車窓から:2007/12/12(水) 22:41:44 ID:5ozaiDXZ
age
85名無しの車窓から:2007/12/13(木) 00:19:23 ID:MEcx0qfN
世界の車窓から

現在コモ サン・ジョバンニ駅に到着。
86名無しの車窓から:2007/12/13(木) 01:14:50 ID:ZmgzTc8i
FSはFerrovie dello Statoの略。直訳すると国の鉄道、つまり国鉄。
民営化されても国鉄継承会社の愛称としてそのまんま残したって事だな。
ただ、正式名称がそれじゃ困るんで、TrenItaliaと呼ぶことにしたんじゃないかと。
UICでも使用される略称なんで、そのままにしたのかもしれない。





日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・
87名無しの車窓から:2007/12/13(木) 16:00:55 ID:9KEZIjZ/
>>86
英語サイトだとTrenItaliaのロゴで下にGruppo ferrovie dello Statoって書いてるね
>>1のイタリア語のと名称使い分けてるのは外国向きに作った名前だからか

>日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・

つ営団のロゴ

あれこそ愛称だってのに伝統のSマークを惜しげもなく捨て去ってますから・・・
日本じゃその手の配慮は期待できませんorz
88名無しの車窓から:2007/12/24(月) 20:17:18 ID:xY6w41pB
土曜のLe Figaroに載っていたが、アルストムがLGVを25編成イタリアに売る契約を獲得したようだ。
http://www.lefigaro.fr/societes-francaises/2007/12/22/04010-20071222ARTFIG00106-alstom-vend-son-nouveau-tgv-en-italie-.php
2010年のミラノ=ローマ=ナポリのディレティッシマに備えるとすれば、そろそろ契約ってことか。
個人的にはTGVとその派生で欧州が塗りつぶされるのは気に入らないんだけどなぁ。ETR500の系譜はどうなるんだろう。
89名無しの車窓から:2007/12/24(月) 21:19:41 ID:VhY8g6Q/
AGV?
90名無しの車窓から:2007/12/24(月) 21:25:54 ID:M8GjuPD5
直流専用編成から客車だけ召し上げて交直両用編成を増備したけど、それで打ち止めって事か?
91名無しの車窓から:2007/12/24(月) 23:50:42 ID:tHOQlAJa
>>88
その点スペインは最初だけTGVで以降は独自車になって偉いわな。
9288:2007/12/25(火) 00:04:44 ID:YrFmN+pE
>>89
すいません、おっしゃるとおりAGVと書いてありました。LGVって何だよ。
今のTGVの次世代型、みたいなこと書いてあるようです。
スレ違いになりますが、紙の紙面では隣に、TGV LaPosteが2009年に終わるみたいなことも書いてあったようです。
93名無しの車窓から:2007/12/25(火) 00:16:49 ID:jSR7qZcI
>>91
102形と軌間可変車は確かにそうだけど、あとは輸入物でっせ。
94名無しの車窓から:2007/12/25(火) 04:34:37 ID:5c1TWFiE
>>92
鉄道郵便じたい、なくなったりして? ドイツみたいに…
95名無しの車窓から:2007/12/25(火) 11:04:35 ID:jIlxnbho
>>93
いや、なんかRENFEのページを見たら、
100(TGV) Madrid-Sevilla
103(ICE) -Sevilla, Malaga, Tarragona
--ここまで輸入---------------------------------
102 -Malaga, Valladorid, Huesca
120 -Barcelona
130 -Gij?n, Santander, Alicante, Bilbao, Ir?n

104 中距離用

となっていて、だいぶ国産化したんだなぁと思って。
まぁCAFがAlstom系列になってしまったのか104と120はAlstom/CAF、
102と130もTalgo/Bombardierと書いてありますが。

#関係ないですが130は在来線での加速度4.3km/h/sだそうです。機関車タイプなのに…
96名無しの車窓から:2007/12/25(火) 21:02:25 ID:xt71fBli
イタリアはトレニタリア以外に高速列車を運行する企業が参入するとか何か読んだ記憶があるけど、
実際どうなるのかな…。
97名無しの車窓から:2007/12/30(日) 02:16:48 ID:MZOev5WB
98名無しの車窓から:2007/12/31(月) 16:04:03 ID:eGtQ5Nd/
ミラノからテルミニまでユーロスターで行くといくらですか?
99名無しの車窓から:2007/12/31(月) 20:56:39 ID:kqcYrr1y
金融バブル崩壊による失われた10年は過ぎ去った
今度は財政バブル崩壊による失われる20年が始まる
同時に超少子超高齢化による失われる20年が始まる
同時にゆとり教育による国際競争力低下の20年が始まる
日本の中高年のみなさん、日本の若者にたくさんのプレゼントをありがとう
100名無しの車窓から:2007/12/31(月) 21:22:44 ID:FESa9qOk
TAV
101名無しの車窓から:2008/01/07(月) 01:44:57 ID:MMpk4Eqh
ローマで旧型の車両が走っている路線というとどこでしょうか?
以前、ローマから郊外方面へ向かう路線の、すごくオンポロな車両の画像を見たことが
あるのですが路線名を失念してしまい、検索しても見つからずで…。
102名無しの車窓から:2008/01/07(月) 04:35:21 ID:9lBnZakV
やっぱ男はセッテべロだな
103名無しの車窓から:2008/01/08(火) 12:14:09 ID:O2lqotxH
オンポロって何?

ローマで旧型なら地下鉄B線と海の方に行く私鉄か北郊の私鉄か。
104名無しの車窓から:2008/01/08(火) 22:10:34 ID:/TmTpDis
ヴェネチア在住の邦人の方のblog読んでいろいろワロタ。
FSのええかげんっぷりがネタにされてて楽しい。

州内キロメーター切符をキオスクでしか買えないのは悲惨なシステムだな。
日本でいったら駅に指定席券売機だけ置いてあって、近距離切符はキオスク(終電前に閉まる)
でどうぞと言ってるようなもんか。
キオスクの閉店後や開店前に券売機が故障してたら即死なのがステキ。
105名無しの車窓から:2008/01/08(火) 22:12:59 ID:/TmTpDis
>>103
私鉄の方だと思われ。
ED10のような旧型電機が客車引いてる線では?

ローマ地下鉄の開業時投入車はパレルモの地下鉄で生き残っているらしいね。
新車導入が進んでいるようだけどまだ彼の地に生き残りいるのかなぁ。
106名無しの車窓から:2008/01/09(水) 00:31:43 ID:YhqGnFTM
>>105
パレルモに地下鉄ってあったっけ。

最近できた?
107名無しの車窓から:2008/01/10(木) 16:38:42 ID:pPTTRM0M
>106
臨海貨物線を改造したようなのが走っているよ。
108名無しの車窓から:2008/01/10(木) 17:41:30 ID:EzsZcCQ0
え?あのボロ電機にボロ客車まだ使ってんの?
30年前の雑誌に載ってて、すげぇボロだなとか思ってたんだが現役なのか。
109名無しの車窓から:2008/01/15(火) 18:35:29 ID:54SY0U+p
パレルモは新車ばかりだったけど、ラッシュ時用の予備車みたいなものかな?
110名無しの車窓から:2008/01/15(火) 23:19:51 ID:4470JG1W
>>104
キオスクで買えない場合どうすればいいの?
111名無しの車窓から:2008/01/16(水) 03:08:52 ID:Bxig/UX0
>>110
どうもしようがないですw。
指定券券売機を駆使してノーマル運賃の高い切符買うか、無札で飛び乗って車掌と
肩すぼめ合うしかないです。

次の駅まで普通電車乗るにも「起点終点」「クレジットor現金」「等級」を入力しなきゃ
いけないステキシステムです、券売機は。
しかも高率で故障しているオマケ付き。
不正乗車がイヤなら、たとえ終電が目の前にいても潔く諦めましょうw。

どんなにスンバらしく発展しても、肝心なとこでラテン魂を捨てないFSに感激。
日本の地下鉄やJRの自動券売機見たら仰天するんだろうなぁイタリアーノは。
112名無しの車窓から:2008/01/16(水) 12:38:37 ID:eQgrsfXO
だけど車掌が見のがしてくれるのかラテンのいいところ、
であってほしいと思うのはワガママ?
113名無しの車窓から:2008/01/26(土) 17:40:52 ID:ER/WSXrZ
支払方法は、先に投入口に突っ込んだもので清算するという
システムじゃないのねん。

発車間際のがらすきのエウロスターの入り口にたっていた車掌に、
ユーレイルパスを持ってるから車内で追加料金払うから乗せてくれと
頼んだことはあるがあっさり却下された。無論窓口で券を発行してもらってる時間など無し。
一本後のインテルシティでも旅程には影響なかったからよかったけど。
114名無しの車窓から:2008/02/20(水) 14:49:03 ID:2tUC2FSd
車掌のいないドアから乗ってしまえばいいのに。
検札で金をとられても、10ユーロ程度のペナルティーだし
鉄道パスの旅行客なら、
「次からは指定を取ってね」
と説教だけで済むことも。
いい加減な車掌だと、検札がいい加減か、特に何も言われない。
115 ◆BsviaE72Qo :2008/04/11(金) 11:12:01 ID:oO+xw5fr
116 ◆Jy6pzDdByE :2008/04/11(金) 11:12:47 ID:oO+xw5fr
117 ◆inpd46I2Yw :2008/04/11(金) 11:13:15 ID:oO+xw5fr
118 ◆Whhk/zYP4Q :2008/04/11(金) 11:14:27 ID:oO+xw5fr
119 ◆Hi/YshZpiQ :2008/04/11(金) 11:15:13 ID:oO+xw5fr
なさ
120 ◆3OUTy4DcRg :2008/04/11(金) 11:16:04 ID:oO+xw5fr
たな
121 ◆p3w1PwcR6o :2008/04/11(金) 11:16:41 ID:oO+xw5fr
122 ◆DyHy7XMSzw :2008/04/11(金) 11:17:25 ID:oO+xw5fr
やなはさ
123 ◆S4N3yjqKLU :2008/04/11(金) 11:17:56 ID:oO+xw5fr
124 ◆/vX/6vBnsI :2008/04/11(金) 11:18:59 ID:oO+xw5fr
やなは
125 ◆t2HPpffBik :2008/04/11(金) 11:19:45 ID:oO+xw5fr
ささ
126 ◆duwyzLhGgU :2008/04/11(金) 11:20:20 ID:oO+xw5fr
ーー
127 ◆FqpI2baEb. :2008/04/11(金) 11:21:04 ID:oO+xw5fr
やわなさ
128 ◆z0MWdctOjE :2008/04/11(金) 11:22:46 ID:oO+xw5fr
わわ
129 ◆xOR8K0Mqj2 :2008/04/11(金) 11:23:45 ID:oO+xw5fr
なはたかなはなたまな
130名無しの車窓から:2008/04/11(金) 22:37:17 ID:zC3mlFj3
今日昼間にNHKでやっていた「チンクエ・テッレ」にものすごく行きたくなった。
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr050.html

ちらっとレールが写ってたのだが、ぜひ鉄道で行ってみたい。
日本で言えば、室蘭本線の小幌駅の周りが古くから発展していた、という雰囲気でしょうか。

このスレ見てる人で、行ったことある人いますか?
131名無しの車窓から:2008/04/11(金) 22:53:47 ID:rWcPnFgn
>>130 ジェノヴァからピサへの列車 (IC) で通過だけしたことはあります。
鉄道は海岸近くを通ってはいるもののトンネルの比率が高く、通過だと、
家並みが見えても多くの場合一瞬なので、行きたい村だけでなく全駅に
止まる列車のほうがおもしろそうです。
駅名は北西方から Monterosso, Vernazza, Corniglia, Manarola, Riomaggiore 。
そのままですが。各駅停車は毎時2本くらい出てます。
132名無しの車窓から:2008/04/12(土) 08:59:09 ID:xvrSyaq0
今日も他局でやるようですね。日本で言うなら、安房鴨川・勝浦間というのはどうでしょう。
通過交通が少ないけど。
133名無しの車窓から:2008/04/16(水) 18:27:23 ID:B9EA/EMm
イタリアにも、路線によって列車種別っていろいろあるんだね。
ナポリ郊外の鉄道博物館の最寄り駅に停まる列車を
探すのに苦労した覚えがある。
134名無しの車窓から:2008/05/07(水) 19:44:49 ID:Hu4wj/Le
資料を探すのは苦労しますね。
135FS代理人:2008/05/07(水) 22:03:49 ID:h6RW1Hj4
>>130
2005年の夏に行きました
MonterossoとRiomaggioreです
イメージは、少し支離滅裂ですが小幌や張碓とか大嵐のような場所に神泉のような住宅地が隣接しているとでも言えばいいでしょうか?
周りは小さいですが町があります
狭いスペースではありますが、ぎっしりと街がへばりついてあります

夏でしたので観光客でごった返し、狭いホームには人があふれ
列車はトンネルにまでのびたホームに長編成が停車
本数は意外と少なくないですが、実際にいかれる方は、特に長距離のIRやDに通過駅が多いので停車駅に注意です

あと1本/1H程度で村を回るフェリーもありますのでこちらもお勧め
海から運がよければ列車が撮影できます
136名無しの車窓から:2008/07/16(水) 20:54:48 ID:/gYJ4+lx
【鉄道/国際】イタリア初の私鉄NTV、2011年から運行開始--社長はフェラーリのモンテゼーモロ氏 [07/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216196651/

局地的な私鉄はあると思うけれど…

Ferrovie Nord Milano は FS が一部の株を所有してるんですよね。
Ferrovia Trento-Male なんかはどうなんでしょう。
137名無しの車窓から:2008/07/17(木) 08:49:37 ID:hjuz4Q5q
138名無しの車窓から:2008/07/17(木) 19:07:39 ID:J00LHp9J
139fcjasdk:2008/07/17(木) 20:52:24 ID:ZQJbmTEX
dasdkajdlasdjladjladladlasdkladljasd
140名無しの車窓から:2008/07/18(金) 02:27:52 ID:dyG5IAK9
やっぱ赤いのかよw
どうせならR・バーンデザインにしとけよ
141名無しの車窓から:2008/07/18(金) 07:59:03 ID:6jQNSvvB
142名無しの車窓から:2008/08/07(木) 04:04:50 ID:r9T+ezXN
ユーロスターイタリアはストでもちゃんと動くってほんと?
143名無しの車窓から:2008/08/08(金) 00:59:05 ID:FAUtTU3h
ETR500のデザインも手がけたピニンファリーナ社のCEO、アンドレア・ピニンファリーナ氏、交通事故のため死去。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000031-rps-ind

合掌。
144age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/08/08(金) 03:39:28 ID:ROXShiQK
>>143
車をデザインしていた人が、車のせいで逝ってしまったのね…。
145名無しの車窓から:2008/08/08(金) 21:52:57 ID:XHSH+6QT
146名無しの車窓から:2008/08/08(金) 22:02:52 ID:rLIL+1Ml
>>145
なんじゃこりゃ?
クラッキングでもされたの?
147名無しの車窓から:2008/08/10(日) 19:55:48 ID:+N3QtUCs
http://www.ntvspa.it/it/index.html
とりあえず公式貼っとく
148名無しの車窓から:2008/09/29(月) 01:22:21 ID:8NqZQipQ
17年前にはディレッシマ線経由の快速があったんだが、
今でもあるのかな?

あまりに速くて不安になって、車中「オルビエートには止まるのか」
と乗客に聞いてしまった折れでした。
149名無しの車窓から:2008/12/06(土) 12:30:39 ID:yLd/YtIP
ニュースが少ないな。
エトナ山の周りを走ってる鉄道が路線延長で完全一周に、とかないのかね。
150名無しの車窓から:2008/12/06(土) 19:44:22 ID:Hol1w8t8
今は地方の列車もミヌエットばっかなの?
151FS代理人:2008/12/06(土) 23:33:51 ID:8rvK+hIC
>>148
数年前?と思いましたが、乗車しました
ペルージャ⇒フィレンツェの直通快速とでも言えばいいでしょうか
非冷房で真夏に窓開けていたら、高速新線区間で当然高速運転で、特にトンネルに入るときはものすごい風で参りました
窓は閉めましたね
152名無しの車窓から:2008/12/23(火) 18:09:44 ID:NPrLqWwH
イタリア国鉄、完乗したGiapponeseがいて、現地でも話題になったらしい。
153名無しの車窓から:2008/12/26(金) 00:08:55 ID:OcMV1RyX
ミラノ〜ボローニャの新線乗った人いる?
154名無しの車窓から:2009/01/14(水) 12:32:35 ID:25EBa4yS
wikipediaの編集に協力していただけませんか?
欧州の鉄道記事の執筆者が少ないので参加者が増えるとありがたいです。
155名無しの車窓から:2009/03/07(土) 17:20:08 ID:m0jyP37H
イタリアみたいに日本も国鉄の名前を残していればよかったのに。
156名無しの車窓から:2009/03/09(月) 03:44:09 ID:CuK3h7UP
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 国鉄清算事業管理部


ここに残っています
157名無しの車窓から:2009/03/09(月) 20:57:29 ID:YoARHRIr
それは鉄道事業以外の所に名前が残ってるだけだろw
TrenitaliaはFerrovie dello Statoも未だに使ってるようだからな。
158名無しの車窓から:2009/03/10(火) 06:14:41 ID:DCy1NiwA
>>157
鉄道事業以外の所に名前が残ってるだけだがそれが何だというんだ?
159名無しの車窓から:2009/03/15(日) 00:01:40 ID:t2gRaTPS
>>153
ミラノ行きに乗ったよ。
途中から在来線と離れて、高速道路と平行して直線的にミラノを目指す。
在来線との間に目的不明の連絡線がいくつもある。
将来はミラノをショートカットしてトリノ、フランス方面とイタリア中部を直結するのかも。

殆ど新線区間だと300キロ出したまま。
おかげでボローニャ発車時点で10分近く遅れていたのが、ミラノ到着時点で殆ど回復した。
160名無しの車窓から:2009/03/15(日) 00:06:06 ID:t2gRaTPS
新線開業の12月改正で全国的にけっこう変化があった。
ローマ〜バーリ系統のESがローマ〜ナポリの高速新線に乗せかえ。
カセルタ方面への三角線(?)もフル活用を開始したよう。
この分岐部の構造が不明。
何度か乗ったが、貨物列車のバイパス線もあるようだし、シチリア方面への新線延長も考慮されている様子。
振り子フル活用で従来の在来線を180キロで走る様子もおもしろかったけど、スピードアップはいいこと。
161名無しの車窓から:2009/03/17(火) 01:56:47 ID:u+7beP+r
162名無しの車窓から:2009/04/01(水) 15:35:08 ID:927kH1qq
trenitaliaリニューアルしたね。
Super -60%いいな。
163名無しの車窓から:2009/04/06(月) 19:21:26 ID:I68TiwdM
中部でM6.3の地震発生とのこと。
164名無しの車窓から:2009/04/07(火) 01:13:12 ID:lRmTXWeI
ローカル線の被害が心配だ
165名無しの車窓から:2009/04/07(火) 07:32:55 ID:nkmWHShG
人員や物資の輸送には時間と手間がかかるので
募金を大使館に持って行こう

イタリア大使館
http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo
 
166名無しの車窓から:2009/04/07(火) 13:01:39 ID:X7hshYyt
167名無しの車窓から:2009/04/15(水) 19:27:22 ID:6TVUF871
ちと古いけど

【外信コラム】イタリア便り 国民性と鉄道
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090322/trd0903220305000-n1.htm
 日本を初めて旅行するイタリア人観光客が一番驚くのは新幹線の発着時間が正確なこと、
列車の本数が多いこと、車内が清潔なことである。イタリアの鉄道はというと、これとほぼ反対に近い。
 最近、イタリア北部の諸都市とスイスを結ぶ特急「チザルピーナ」をめぐり、
スイスの乗客と鉄道従業員から苦情が噴出し、ウエブ・サイトにも苦情が殺到している。
 この国際列車の運用会社は1993年に、当時のイタリア国鉄とスイスの国鉄が資本金を折半して設立され、
車両にはイタリア製のETR470型が採用された。この車両は当時では最新鋭のものであったが、
いかんせん技術革新が進む中で取り残され、今や故障が非常に多い老朽車両化してしまった。
 イタリア国内の鉄道なら、延着が20分や30分くらいであれば乗客の方も「またか、仕方がない」と問題にしないが、
相手は正確さを誇る時計産業の発祥地スイスである。恒常化した遅れに加え、機関車の故障の多さと車内の不潔さに不満が爆発したわけで、
「イタリアの列車のスイス国内での運行はご免被ろう」というまでに発展した。
 今年の半ばまでにフランス製の新型車両ETR610型が導入されるほか、車両整備もこれまでのようなミラノ1カ所でだけではなく、
スイス側の要望を入れてジュネーブでも行われる予定だ。鉄道にも国民性が現れる好例である。
168名無しの車窓から:2009/04/15(水) 20:55:34 ID:vTdaQBlk
ETR610とETR470の製造国だけど、
単に製造メーカーのFIATがALSTOMに買われたからなのに、
まるで全く別のメーカーが作るかのような表現だなそりゃ。
169名無しの車窓から:2009/04/16(木) 13:22:12 ID:pUq1o8yu
>車内の不潔さに不満が爆発

これはひどい。CIS乗車を楽しみにしてたんだが。
170名無しの車窓から:2009/04/16(木) 18:55:16 ID:eaUvKSzC
>>169
ETRはそこそこきれいだから心配すんな。
まだスイス国内ICN代走ってやってるんだっけか。
171名無しの車窓から:2009/04/16(木) 21:03:37 ID:pUq1o8yu
>>170
そうなのか。ありがとう。
EC車両よりベンドリーノと思って早すぎる感ある7時過ぎのCISを予約したところで。

ところで新ETR納入遅れってどうなったのか知りませんか?
購入した時になんかDomodossolaで乗り換えあるようなアラートが出た。
Cisarpinoにメール送ったんだけど返事がないよ。
172名無しの車窓から:2009/04/16(木) 21:23:20 ID:DQFIOuHk
>>171
ドイツ語のソースですまないが、なんだか、まだ新車のETR610が
試運転中みたいなことが書いてある。
ttp://www.cisalpino.com/go/080409-Medienmitteilung
173名無しの車窓から:2009/04/17(金) 11:21:58 ID:kbyqIQRk
>>172
ありがとう。しかしやっぱり知りたいことは書いてないみたいだ。
仕方ないので今度はイタリア語に翻訳して送ってみるよ。
174名無しの車窓から:2009/04/17(金) 20:39:59 ID:kbyqIQRk
SBBにも同じ質問を送ってみたらこっちはすぐ返事きたw
でも意味が通じてないみたいで鬱。
175名無しの車窓から:2009/04/23(木) 01:05:14 ID:PGEWRqnv
鉄道ジャーナルにローマ〜フィレンツェ〜ミラノの乗車記事が載っているが
現地女の感想文レベルで、内容がひどい。鍋倉の文章の方がずっとまし。

これまでは高速新線は部分開通だったという。
が、フィレンツェ〜ローマの方が昨年12月開通のボローニャ〜ミラノより長い。
しかもナポリ〜ローマも、トリノ〜ミラノ(こっちこそトリノオリンピックの時の部分開通だけど、AVの種別の発祥路線)も無視

近年のダイヤ改正と開通の歩みも一切解説がない。

食堂車がアラカルトでリーズナブルな値段だというが、
昼でも32ユーロのセットメニューが手頃な値段か?
豊富な内容というが、パスタも主菜も日替わりの2種類からしか選べないのに。
(本当にコースで食事したのか疑問。適当に単品で頼んで安く済んだのを喜んでいるとは思えない)

そもそもICの食堂車がまともに営業していた90年代前半(2003年くらいまでは何とか)の方が
かつての100系新幹線並に料理の選択肢があった。
176名無しの車窓から:2009/04/23(木) 01:43:47 ID:Q1X/a5M0
数年前はコースでも25ユーロくらいだったように記憶してるけど、今は32ユーロにあがってるの?
177名無しの車窓から:2009/04/23(木) 05:24:20 ID:nmcTDSAl
10年前は4万リラぐらいだった
178名無しの車窓から:2009/04/26(日) 09:52:48 ID:o4RRQTY2
>175
エウロスターの食堂車は職員がバールと一緒なので結構適当だった気がする。
179名無しの車窓から:2009/04/27(月) 21:34:21 ID:xHR+x3/F
【外信コラム】イタリア便り 安くて早いもの勝ち 2009.4.26 03:47
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090426/erp0904260347001-n1.htm
 イタリアの政治の中心ローマと経済の中心ミラノを結ぶ交通機関として、高速鉄道が飛行機と自動車を抜き1位を占め始めた。
ローマ−ミラノ間(高速道路で575キロ)の3つの乗り物による市内から市内までの所要費用と時間を比較すると、次のようになる。

 車だとガソリン代と高速道路代を合わせ116・3ユーロ(約1万5500円)で、5時間半。
飛行機だと両都市の市内から空港までのタクシー代と飛行機代が合計316ユーロで、2時間10分。
鉄道だと両都市の市内から駅までのタクシー代と高速列車運賃の合計が134ユーロで、4時間30分となる。

 旅行をするなら車が安いが、時間を重視するならやはり飛行機となる。この3交通機関の利用率は、昔は車が一番だったのに、
今年は車10%、高速列車48%、飛行機42%と、高速列車が昨年比で12%上昇し、飛行機を抜いて一番となった。

 半民営化した鉄道は、将来のローマ−ミラノ間の所要時間3時間を前に、利用率を50%以上にするため、
4月1日から6月末までに限って利用者獲得大キャンペーンを開始した。利用率の低い曜日と時間帯に合わせ、
月に15%の割引切符を15万枚、30%割引を6万枚、60%割引を4万枚、予約の早い者勝ちで売り出したのだ。
利用者にとっては早くて安いに越したことはないので、さらなる競争合戦を期待したい。
180名無しの車窓から:2009/04/28(火) 13:04:31 ID:y7CAcYhs
イタリアの鉄道のウィキペディアの記事が少ないのでどなたか執筆に
参加して頂けませんか?
181名無しの車窓から:2009/05/06(水) 21:23:12 ID:G8O2bfM/
>>180
何かいちおう分類はされてるけど力の入れどころが偏ってる希ガスw
総合欄のページに開業年の記載がないとは

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93
182名無しの車窓から:2009/05/12(火) 22:57:14 ID:xCp8BAtj
>>179
イタリアの国内線はアリタリア破綻と再建のゴタゴタで、アリタリアがLH系のエアワンと経営統合したあおりで
実勢運賃が急騰したのが、高速鉄道のシェアアップに効いていると思う。
前は国内線なら国内線のどんな区間でもネット予約の割引運賃で100ユーロすることはなかったのに、
今は普通運賃に近いレベルばかりで、倍以上の高騰ぶり。
183名無しの車窓から:2009/06/15(月) 16:01:25 ID:mbyN4Dji
ETR600ってどの路線走ってるの?
夏にローマからフィレンツェまで乗るんだけどETR600ある?
184名無しの車窓から:2009/06/30(火) 12:34:59 ID:wbNfyhBs
イタリアでガス積載の列車が爆発、6人死亡、50人負傷
2009.6.30 10:58
イタリア中部トスカーナ地方で脱線事故が発生。列車は爆発ののち炎上した(AP)イタリア中部トスカーナ地方で脱線事故が発生。列車は爆発ののち炎上した(AP)

 国営イタリア放送などによると、中部トスカーナ地方のビアレッジョで29日深夜、ガスを積載した貨物列車が脱線して、うち2両が爆発、周辺の民家の住民ら少なくとも6人が死亡、約50人がけがをした。爆発による火災は続いており、死傷者はさらに増える恐れがある。

 爆発でビル1棟が倒壊したほか、民家が立ち並ぶ広範な地域が延焼している。スクーターで線路の近くを走っていた人も犠牲になったとの情報もある。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090630/erp0906301107001-n1.htm
185名無しの車窓から:2009/06/30(火) 12:40:38 ID:HTZGhezk
>>184
最近あちこちで続くな・・・

こっちにも記事
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000390-yom-int
186名無しの車窓から:2009/06/30(火) 14:24:32 ID:1qsCCUET
記念カキコ
つか脱線しただけで爆発って、外国の貨車はすぐ破れる仕様なのかな
187名無しの車窓から:2009/07/05(日) 19:38:50 ID:tMf2u7WD
>>160
将来への備えがあって羨ましいな。
必要最低限度のものしか造れない日本も、少しは見習ってほしい。
188名無しの車窓から:2009/07/18(土) 10:37:46 ID:5+G1/YxY
シンカンセンにもオーミヤからシンジュク方面に延ばそうとした
躯体工事の跡がありますけどね。
あとセト大橋にもシンカンセン通す空間が…そういう時代もあった…
189名無しの車窓から:2009/10/05(月) 23:28:30 ID:Ow3CIkIz
世界の車窓から
真夏の南イタリアを巡る旅
2009年10月5日から12月20日放送予定
http://www.tv-asahi.co.jp/train/
190名無しの車窓から:2009/10/06(火) 00:02:23 ID:TgEJHhmL
イタリア、10月10〜11日「イタリア鉄道」ストライキ情報
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42471
191名無しの車窓から:2009/10/06(火) 00:59:18 ID:XEihBhFl
192名無しの車窓から:2009/10/06(火) 12:40:22 ID:czC2/the
結局、トレニタリアとSBBがそれぞれ乗り入れる方式に戻るわけかな。
193名無しの車窓から:2009/10/08(木) 05:12:01 ID:L+Ka/K7G
無くなったチザルピーノ社によるETR610の映像。
http://www.youtube.com/watch?v=MyFFzRzTpj0&feature=related

こちらの映像の0:22を見ると既にSBBになってるが。
http://www.youtube.com/watch?v=O-fI1v0XWGw
194名無しの車窓から:2009/10/08(木) 05:28:02 ID:L+Ka/K7G
ETR500に使われていたE414機関車。
在来線専用のICに格下げされてUIC-Zと組んで走っている。

http://www.youtube.com/watch?v=IGk2MbFVIeM&feature=PlayList&p=DFEED87018765049

http://www.youtube.com/watch?v=QxswtRhmIwU&feature=PlayList&p=DFEED87018765049&index=67
195名無しの車窓から:2009/10/13(火) 02:11:04 ID:kWm46m/4
関係ないけど、ALe801形の図面のドアの横に
USCITA? とか書いてあるのを見たんだが
20年前には実車にはすでに無かった。
昔はドアを入口・出口に分けてたんだろうか…?
196名無しの車窓から:2009/10/14(水) 21:20:08 ID:aV16UpKW
197名無しの車窓から:2009/10/14(水) 22:08:28 ID:wgEL4D9a
>>194
ユーロスターシティだっけ?
198名無しの車窓から:2009/10/14(水) 23:51:28 ID:DkWMU3TD
>>197
trenitaliaのホームページにはE444Rも使われるとあるね。


http://www.trenitalia.com/cms/v/index.jsp?vgnextoid=14b3b602ba19a110VgnVCM1000003f16f90aRCRD

The FleetTHE LOCOMOTIVES
The Eurostar City Italia service is operated using E444-R, E402 and E414 locomotives, which can reach 200 km/h.


THE CARRIAGES
The Eurostar City trains are made up of 10 carriages:


Two A Z1 carriages (1st class Grand Comfort with 52 places)
Seven B Z1 carriages (2nd class Grand Comfort with 74 places)

1 special carriage (disabled service)

There are 643 places available (100 in 1st class and 543 in 2nd class)
The compartment of the train's head of staff and the places for disabled persons are in Carriage 3 (special)
199名無しの車窓から:2009/10/15(木) 00:00:32 ID:byTOwZii
>>197
ここのホムペをみると元ユーロスターの機関車が使われてる写真が見れる。
ttp://citynightline.cocolog-nifty.com/foto/
200名無しの車窓から:2009/11/15(日) 22:12:08 ID:o7dryQId
微妙な種別だな。
201名無しの車窓から:2009/11/16(月) 18:34:16 ID:4RpX1Idj
英国の寝台列車を思い出した
202名無しの車窓から:2009/11/16(月) 21:55:13 ID:tgoH3dEW
しかも、客車の部分だけで普通に他国に乗り入れするんだよな。
203名無しの車窓から:2009/11/16(月) 22:03:04 ID:05W7Ro/5
機関車の有効活用とICから値上げして増収の一石二鳥ってこと?
客車は更新してんだろうけど。
204名無しの車窓から:2009/11/22(日) 23:17:22 ID:UGNTHRgj
リニューアルくらいで値上げするなよ、クソが
205名無しの車窓から:2009/11/22(日) 23:42:48 ID:Tmmdkrig
>199
強いて日本で言うとN700の先頭車の真ん中に0系の中間車両という感じか。
206名無しの車窓から:2009/11/22(日) 23:55:31 ID:9k4CmUJ8
>>205
10-300R + 10-000みたいなもんだろ。
207名無しの車窓から:2009/11/25(水) 01:09:49 ID:5pRJAXzt
新線が開業するけど、夜行とかはどうなるかね?
208名無しの車窓から:2009/11/30(月) 14:31:58 ID:JulGX8gZ
夜行は泥棒が多いってイメージがなぁ。エクセルシオールをアルテシアナイトに復活させて欲しいけど。
209名無しの車窓から:2009/11/30(月) 20:50:37 ID:qmFJM0MT
フランス方面のアルテシアナイトばかりか、オーストリア方面のアレグロナイトにも残っていたっけ?
210名無しの車窓から:2009/12/03(木) 18:24:32 ID:sDbp7DYx
ドイツ〜オーストリア〜イタリア間の昼行ECで12月13日から
ES64F4型ELによる運転を開始。
今後、オーストリアの1216型タウルスに置き換える予定で
こちらは現在慣熟試運転中。
ttp://www.ferrovie.it/ferrovie.vis/timdettvp.php?id=2622
ttp://www.railcolor.net/index.php?nav=1000001&lang=1

インスブルックでの方転は仕方ないにしても、ブレンナーでの機関車付け替え
が無くなるということかしら?
211名無しの車窓から:2009/12/04(金) 13:03:49 ID:/Eyl9ZNs
ES64U4 OeBB1216も嫌いじゃないけど、OeBB1822が出来た頃に、
機関車直通運転が検討されてればなぁ。
212 ◆3mUF5JKNNU :2009/12/13(日) 04:22:01 ID:EA5o80ez
Milan中央駅の化粧直しずいぶん進んでいた。
斜めの動く歩道が途中までできていた。
天井は全部きれいになってホーム側の壁の出発表示も電光式に変わってた。
2件あったスーパーが休業中なのが痛い。
建物の真正面にはなにやら分からんがカウントダウン中だった。
213名無しの車窓から:2009/12/13(日) 20:00:05 ID:D/UZz3Cv
>212
スーパー2件とも休みなのかよ。
あの駅界隈だとスーパー結構離れているから重宝していたのに。
214名無しの車窓から:2009/12/16(水) 06:05:31 ID:z1VQSVn+
ローマの空港〜テルミニの例の列車だが、
トイレの扉は、自動ドアで近代的なのに、便器のフタを空けると線路が見えて驚いた。
未だにそうなのかな?
215名無しの車窓から:2009/12/16(水) 08:48:05 ID:ImrQ2ghi
イタリアと、リビアをつなぐ海上大橋鉄道は、いつできますか?
216名無しの車窓から:2009/12/18(金) 07:28:14 ID:3QpyYZA4
ついにトリノ〜ローマ高速線全通なのに話題にならないな。
217名無しの車窓から:2009/12/18(金) 17:18:12 ID:ZvGCELMd
AGVで早く360km運転やって欲しいけどね。
218名無しの車窓から:2009/12/18(金) 23:09:28 ID:EhoFOcvT
新線が出来たなら高速新線からそのままスイスまで直通する列車も是非…。
219名無しの車窓から:2009/12/19(土) 00:54:07 ID:859ANiLl
この前の世界の車窓ででてたサルディーニャ鉄道の流線形気動車がみてみたい…
220名無しの車窓から:2009/12/19(土) 10:16:27 ID:XIk2WgW9
イタリア発のZurigo HB行のエウロナイトは無くなっちゃったの?
221名無しの車窓から:2009/12/23(水) 19:29:34 ID:Y10OqKWy
何気にスイス行きの夜行は無くなったな。その割にはイタリア国内は相変わらず夜行が多くていいけど。
222名無しの車窓から:2009/12/23(水) 22:52:11 ID:8r+1WTYP
>>221
スイスのクシェットはリニューアルして間もないのに、
使い道がなくなった?

さて、模型のEN LUNAセットでも走らせるとするか・・・
223名無しの車窓から:2009/12/23(水) 23:02:53 ID:y6Pfx6So
>>222
スレチな話題ですまんが、EN466/467に入るようになった。
Wienどまりなのか、Budapestまで行くのかは分からないが。
224名無しの車窓から:2009/12/24(木) 01:19:04 ID:2gbKQ/TS
EN系統でエクセルシオールが組まれてる列車ご存知の方居たら教えていただきたい。
225名無しの車窓から:2009/12/24(木) 02:31:27 ID:5OExEnML
>>224
運行区間はTrenitaliaのサイトに書いてあるけど、
EN系統というのが国際列車と言う意味ならないよ。
ttp://www.trenitalia.com/cms/v/index.jsp?vgnextoid=1282754fb2c92210VgnVCM1000003f16f90aRCRD

Trenitaliaでも従来のタイプの他に1室4人対応の新型Excelsiorが出てきたせいか、
特定の車輌をではなくサービスを指すようのなったのかもしれないけど
シャワー付き個室を備えた寝台車はトーマスクック時刻表の
イタリアのページにはどれもExcelcior連結のような表記になってるから注意な。
ミュンヘン行きのはDBのコンフォートライン寝台車だったり
ウィーン行きはOeBBのMUs寝台車やAB32s寝台車だったりするから。
226名無しの車窓から:2009/12/24(木) 21:45:57 ID:2gbKQ/TS
高速列車網の充実とLCCには敵わんなと言う事で、スイス・イタリア間のEN廃止記事が載っていたが。
いろんな人の思いがあるけど、時の流れなのかねー。
http://www.20min.ch/ro/news/suisse/story/Des-Valaisans-veulent-sauver-le-train-de-nuit-15087505
http://www.tdg.ch/actu/suisse/dernier-train-nuit-rome-2009-12-10
http://www.24heures.ch/actu/suisse/dernier-voyage-train-nuit-2009-12-07
227名無しの車窓から:2009/12/24(木) 21:48:51 ID:2gbKQ/TS
>>225
国際列車ってことの意味で…。教えていただき有難う。
クック時刻表は見てたけど括弧書でやたらエクセルシオールが連結されてるようなイメージがあったもので。
Trenitaliaサイトはチェック済みでした。
228名無しの車窓から:2009/12/24(木) 23:03:42 ID:BGnptA2V
>>225
新型excelsiorの写真ってどこかにないでしょうか?
また、T2Sあたりの改造ですかね?

>>223
そうなんですか?
従来OBBのクシェットが入っていたところに連結されて始めてるのかな?
ブダペスト行きには、EN LUNA廃止前から連結されてましたよね?
229名無しの車窓から:2009/12/25(金) 00:40:25 ID:y6djcs1W
230名無しの車窓から:2009/12/25(金) 00:44:15 ID:2/ni1Zjl
ttp://www.emydvx.splinder.com/post/19210087/%28Nuove%29+Restyling+carrozze+not
ttp://www.tplitalia.it/articoli/04052008-03.htm

この外装のボコボコっぷりは更新改造車だと思うけど
ボコボコのままピカピカに仕上げる当たりがイタリアらしいなぁ。
新車かもしれんけどw
231名無しの車窓から:2009/12/25(金) 01:27:08 ID:bYgubL3T
>>229
しっかし窮屈そうだな・・・
4人が寝るスペースなんてどこにあるんだ?
232名無しの車窓から:2009/12/25(金) 01:41:23 ID:y6djcs1W
4人用個室なら無理にシャワーとか便所はつけなくてもいいような感じはするけど。
洗面くらいで良さそう…。
233名無しの車窓から:2009/12/25(金) 07:44:50 ID:KI8shk1K
>230
ボコボコぶりが日本の全検前ブルートレインまんまなのが笑えるw
234名無しの車窓から:2009/12/25(金) 08:23:58 ID:2FVnJ48P
まだやる気が感じられるだけいいかも。
235名無しの車窓から:2009/12/25(金) 14:43:01 ID:DJa4anN2
>>231
壁側に3人、ユニットシャワーの上に一人。
236名無しの車窓から:2009/12/25(金) 19:28:31 ID:r4FC6sYR
>>232
4人でも使えるけど、1人からでも利用可能。
237名無しの車窓から:2009/12/26(土) 00:05:39 ID:8xf+H8rN
238名無しの車窓から:2009/12/26(土) 00:49:42 ID:yOWQmrDf
>>237
来年の新製品でACMEあたりが製品化してくれないかな?
もちろん、UIC-Xのクシェットも含めて。
239名無しの車窓から:2009/12/26(土) 01:44:13 ID:d6uGO4nZ
車内にシャワーとトイレは豪華だけど、3段寝台というのは微妙だな。
あと昼間の1人がけは圧迫感がちょいとありそうだ。
240名無しの車窓から:2009/12/26(土) 01:59:11 ID:8xf+H8rN
イタリアの国内夜行の需要ってのは高いのかな?
高速線が結構出来てきたけど、夜行は結構残ってるようで。
国際列車は結構ばっさり切られちゃってるけど。
241名無しの車窓から:2009/12/26(土) 02:09:35 ID:g72LqeSt
長い国だからねー。と思いつつ日本では終焉間近だな。
242名無しの車窓から:2009/12/26(土) 12:44:23 ID:d6uGO4nZ
夜行バスはぽつぽつあるけど、よく遅れるから同じ遅れるなら列車の方がましと思ってるのだろう。
243名無しの車窓から:2010/01/26(火) 15:23:18 ID:1+4lE7sB
今度の2月にミラノ→ヴェネチア→ローマ→ミラノ(逆かも)で友人達とユーロスター乗ってきます。

ミラノのダヴィンチ博物館に鉄道博物館が併設されているようなので行こうと思いますが、
他に市街地から見に行きやすい保存車両等あればお教えいただけませんか?

イタリアといえばセッテベロのイメージ(地元が東海なので特に)なので少しは調べたのですが、
ETR301の方はアンコーナで行けそうにないですし、ETR252はフィレンツェ郊外の保存団体が引き取ってるのかな?
5年前にはミラノで見れたようですが・・・
244名無しの車窓から:2010/03/15(月) 20:19:20 ID:VVcEzrV9
最近、イタリア発着のECやENがバッサリ切られてるけど、LCCとかに大分やられてるのかな?
245名無しの車窓から:2010/03/15(月) 20:29:58 ID:TMqgevSV
アリタリアもあの有様だしね
246名無しの車窓から:2010/03/15(月) 20:57:45 ID:Fp8wjovk
>>244
チザルピーノが解散したのはイタリア側の自業自得だけどな。

AGVで捲土重来といきたいが、FTVって最初は国内線だけだったっけか。
パリ-ミラノぐらいはTGVやETRよりはふさわしそうだ
247名無しの車窓から:2010/04/13(火) 12:23:21 ID:LYg+eqsY
イタリア北部、ボルツァーノやオーストリアとの国境に近いメラノで、
地滑りにより通勤通学列車が脱線、少なくとも11名が死亡とのこと。
この路線は2005年に開通したものだそうな。
248 ◆3mUF5JKNNU :2010/04/14(水) 10:33:05 ID:p8B/mWZM
249名無しの車窓から:2010/04/16(金) 01:53:28 ID:pvRv38mz
SAD - Societa Automobilistica Dolomiti
Ferrovia del Renon (Italian)/Rittnerbahn AG (German)

車両はATR100型、シュタッドラーの2連のディーゼルカー。
250名無しの車窓から:2010/04/16(金) 20:26:44 ID:WyWQoN4o
19年ぶりにイタリア行きました。
ローマ→フィレンツェとフィレンツェ→ベネチアで
ETR600のユーロスター乗りました。2等車でしたが。

車窓の景色から、ローマ−フィレンツェ、
フィレンツェ−ボローニャの手前、
パドヴァ−ベネチア(サンタルチア)が高速新線でした。
ボローニャ−パドヴァの在来線?区間も
180キロ出してて、快適でした。
251名無しの車窓から:2010/04/21(水) 11:14:59 ID:bVPChD1x
>>240
>国際列車は結構ばっさり切られちゃってるけど

今それが思いっきりアダになってるとこだろうな…
252名無しの車窓から:2010/04/21(水) 20:49:33 ID:PPvZOw/H
ここ数年の削減具合は顕著だな。スイスとかドイツからイタリア行きの夜行は本当に減ったし、ウィーンとかリュブリャナからベネチアにいくECはなくなるし。
253名無しの車窓から:2010/04/21(水) 21:45:32 ID:MGCKMLxD
シャワー付き個室のエクセルシオールはむしろ増備傾向なんだけど
なぜか他国乗り入れがないんだよな
フランスもオーストリアも乗り入れをやめてしまった

国際列車でエクセルシオールのサービスがあるようなかかれ方をしてるのは
実際の車両はシャワー付き個室を備える他国の車両だし
254名無しの車窓から:2010/04/30(金) 00:34:19 ID:GETbAUKJ
FSの往復切符は、行き帰りともに日付を入れるのでしょうか?
255名無しの車窓から:2010/04/30(金) 06:06:29 ID:ZTfmiC0o
あわよくばキセル狙ってる?
256名無しの車窓から:2010/04/30(金) 19:55:48 ID:grMklFw1
車掌の検札印に日付が入ってるよ
257名無しの車窓から:2010/05/03(月) 01:58:26 ID:GozvmNsG
>>252
昼間も夜行もバッサバッサと大なたを振っているがごとく廃止しまくっていますからねぇ。
ウィーンに関しては夜行は残っているのは救いとは言え、昼行は無くなったのは痛いし。
もしかしたら、レイルジェット化で復活?という期待もありそうだけど・・・
今後高速鉄道網の拡充によって、どうなりますか。
258名無しの車窓から:2010/05/07(金) 22:17:40 ID:/A400mkN
ETR600の運転シーン ローマ〜フィレンツェ間
振り子を利かせながら在来線を走り高速新線に入ります。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10052905
259名無しの車窓から:2010/06/02(水) 05:17:18 ID:NfNKKonv
ミラノからキアッソへ、安く行く方法を探してます。
イタリア鉄道のサイトで調べたところ、ECとSという電車があるようですが、
Sの値段が出ないのですが、ECよりも安いのでしょうか?
また、Sに乗る場合、前日に切符を買っておきたいのですが
ミラノ中央駅発チケットとミラノGaribaldi発のチケットは別なのでしょうか?
(中央駅発の本数は少なく、Garibaldiからは毎時あるようなので)
260名無しの車窓から:2010/06/02(水) 21:23:58 ID:bmBTs7Ww
>>259
普通に値段出るけど?
Sが普通列車。ECが特急列車。

運賃はガリバルディ発の方が少しだけ安い。
261259:2010/06/03(木) 06:28:13 ID:Q9H1qQ//
>>260
ほんとだ、値段でました。すみません。
(7月とか、先の日程にすると、値段が出ず、NAってなります。)
262名無しの車窓から:2010/06/05(土) 10:00:27 ID:4iiDGQbm
「フェラーリ新幹線」来年発進!
http://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY201006030167.html

ミラノはポルタ・ガリバルディ駅、
ローマはティブルティーナ駅だそうだ。
263名無しの車窓から:2010/06/12(土) 23:51:14 ID:0hkiUaLN
AnsaldoBreda and Bombardier combine to offer V300 Zefiro
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/ansaldobreda-and-bombardier-combine-to-offer-v300-zefiro/browse/2.html
AGVがフェラーリで
こっちはトレニタリア?
264名無しの車窓から:2010/06/18(金) 20:50:03 ID:srQV1oNI
昔ベネチアの南西側の海沿いに貨物線みたいなのがあった気がするが
GoogleEarthで見るともうなさそうだなあ
265名無しの車窓から:2010/08/07(土) 14:17:51 ID:9UJhAGa7
266名無しの車窓から:2010/10/21(木) 01:41:07 ID:UXlXGfov
イタリア完乗1万5000キロ
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/ABA28047/
読んだけど、そんなところ地元民でも乗らねえだろwってローカル線まで乗ってるところがすごい。
267FS代理人:2010/10/23(土) 00:21:55 ID:cFENni94
>>266
私もやりたい
しかし、引退後にやるとして、その時までそんなローカル線が残っているでしょうか?
268名無しの車窓から:2010/10/23(土) 19:48:05 ID:yB1OVcC7
>>266
俺も今日買ってこれから読むところ
海外鉄で「完乗」というのは初めてでないかなあ
269名無しの車窓から:2010/10/23(土) 22:54:41 ID:uMI2S2RT
>>268 っ 台湾鉄路千公里(文庫はまだ絶版になってない?)
あと20年以上前の日経文化面で韓国の鉄道乗りつぶした
人の話を見たような気がする。
体験記もっとあるのでは?
270名無しの車窓から:2010/10/24(日) 02:40:48 ID:HhI5L64K
>>268
イギリスは成山堂から本出てる。
日産かどっかのイギリス現法に勤めてた人。
あとタイも左翼活動家の人がそっち系の出版社から出してた。

イタリアはよほどの閑散ローカル線でない限り廃線にしない政策なんで、あまり心配しなくても
いいんじゃないかと。
日本でいうなら一次地交線なみの路線が普通に残ってる。
271名無しの車窓から:2010/10/24(日) 02:59:29 ID:WJImKNy0
赤字83線レベルだろう。
272名無しの車窓から:2010/10/25(月) 22:40:35 ID:lbuQ+lj7
>>270
イギリスは宮田進氏のこと?
2冊本出しているけど本を書いた時点では完乗には至っていなかったと思う

>日本でいうなら一次地交線なみの路線が普通に残ってる
まあ残っていてもローカル線の本数は旧国鉄の赤字ローカル線並みだからな
それだけに完乗というのは凄い
273名無しの車窓から:2010/10/26(火) 00:54:36 ID:gDcGgVmQ
イタリアって鉄道・船・バス・飛行機は遅延だらけ、乗用車は渋滞と路駐だらけでまともな交通機関がないような気がするんだけどどうやって移動すればいいのかな?
274名無しの車窓から:2010/10/26(火) 01:11:46 ID:mv+SjIfT
幹線鉄道は割りとまともに動いてるよ
ただし優等国際列車乗り入れ先のスイスがぶちきれるレベル
275名無しの車窓から:2010/10/26(火) 18:31:03 ID:qCO2rQAN
それ判断に困るw
276名無しの車窓から:2010/10/26(火) 20:03:59 ID:m3hURiCn
このところ昼間の国際列車は軒並み減らされてるのもその辺りにあるのかどうかしらんけど。
今度の改正でミュンヘンからベネチアのECが復活するのは珍しいのかな?
277名無しの車窓から:2010/11/06(土) 20:22:39 ID:mrCYotHF
定時運航率で最近はDBに勝っているようだが。
278名無しの車窓から:2010/11/06(土) 21:04:19 ID:/FLU87h1
つかDBが勝手に撃沈してる
279名無しの車窓から:2010/11/09(火) 19:33:03 ID:AzL6MxYm
取り敢えず減った国際列車の復活を期待したいけど、なんかなぁ。
280名無しの車窓から:2010/11/11(木) 00:41:55 ID:v1kmuom4
イタリアの定時運航の定義
24時間未満の誤差で運行していること
281名無しの車窓から:2010/11/18(木) 01:05:56 ID:CS1PyHZq
FS(高速)って値段高いな、似た条件SNCF(高速)の早割どうし比べて
倍近く違った。どっちも最安で買ったけど。
282名無しの車窓から:2010/11/18(木) 01:32:20 ID:z9rq8g9Y
つうかSNCFの投売りが思い切り良すぎだろう
283名無しの車窓から:2010/11/23(火) 19:13:04 ID:n3h0v8Se
さすが着倒れの街、ミラノの地下鉄で両手に荷物の毛皮のコート着た
太ったオバサンがエスカレーターでのけぞって断末魔。
すぐエスカを止めようと駆け寄ったら
すでに誰かが火災警報押したあとだったw
翌日訪れたら、まだエスカレーターは止まったままだった…
284名無しの車窓から:2011/01/03(月) 22:20:17 ID:Baym4iRI
FSでも私鉄でも付いてる事が多い、前面の丸い標識板の意味ってなんでしょう?
><←クロとオレンジのやつ
285名無しの車窓から:2011/01/05(水) 11:14:49 ID:DIeUPE/s
ローマ・テルミニの空港行きホーム、あまりにも遠すぎるわ
286名無しの車窓から:2011/01/28(金) 14:35:37 ID:1FlABP9S
高速鉄道、車内が狭い!
287名無しの車窓から:2011/01/28(金) 18:38:13 ID:k2uINfI6
ペンドリーノは狭いよ。
ETR600は高速バスかと思うくらいw
288名無しの車窓から:2011/01/29(土) 14:16:36 ID:Rij/LL4p
>>280
6月にローマからフィレンツェまで乗ったけど、
10分くらい早着したよ。
ETR600だった。
289名無しの車窓から:2011/01/29(土) 14:21:46 ID:ZDA7uCG9
>>288
アルタ・ベロチカは列車によっては早着がデフォのダイヤ組んでる気がする
ローマ〜ナポリなんかもそう
290名無しの車窓から:2011/02/15(火) 23:31:06 ID:PxlgKoSX
AVの車内でAVは上映されるんですか?
291名無しの車窓から:2011/02/16(水) 14:10:37 ID:yqTp0jGx
ひねりが足りないので座布団全部没収。
292名無しの車窓から:2011/02/16(水) 14:40:59 ID:aszrM/tE
w
293名無しの車窓から:2011/02/24(木) 15:49:01.93 ID:J3G0n91h
Orient Express
#8 「旅立ち 水の都ヴェネチア」
#9 「古のヨーロッパ ヴェローナからパリへ」
#10 「香しき歴史舞台 華の都パリ」
#11 「鉄道発祥の地 霧の都ロンドン」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/4
294名無しの車窓から:2011/02/24(木) 23:15:03.02 ID:J3G0n91h
Pablo Casals
#59 「ミラノからバルセロナ 芸術で結ばれた旅」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/22
295名無しの車窓から:2011/02/24(木) 23:31:57.69 ID:J3G0n91h
FS Italian Railway
#68 「地中海 リヴィエラトレインの旅 トスカーナ紀行」
#69 「地中海 イーエススターの旅 アマルフィ紀行」
#70 「地中海 島鉄道の旅 シチリア島/コルシカ島」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/28
296名無しの車窓から:2011/03/07(月) 02:11:04.03 ID:OovtzRWw
297FS代理人:2011/05/05(木) 06:31:49.68 ID:Mtjahy3x
15年ほど前の感触ですが、2等の運賃は
 JR=100として
 SNCF=100
 SBB=160
 FS=40
  イタリアがやはり安いとはっきり感じました
  ただし1等は、ほかが1.5倍に対しFSは1.67倍程度で少し高め
  IC等の追加料金がFSは一番必要度が多い(MUST)、それでもTotalではやすいと感じました
 今では特に高速列車が高いとかんじます
 リラからユーロに変わって、いろいろな物価が当時の換算レート(JPY)に大して1.5-2倍くらいなんじゃないかと思います
 以前は安いと感じたイタリア全体の物価が、いまではそうは感じません
298名無しの車窓から:2011/05/05(木) 11:34:22.48 ID:7Zq8adUy
>>297
確かにあまり安いとは思わなくなった。
安い時は安い時で割引運賃等を考えず使わずに
普通に買ったりしていたから・・・

SBBはさらに高いからあまり行きたくないな。
299名無しの車窓から:2011/05/05(木) 11:59:37.41 ID:X8rl9c/Y
4区間程度ならバラ買いのほうが
パス(イタリア・フレキシー・レールパス?)1枚よりも確かに安かった。
リラ時代だけど。
300FS代理人:2011/05/07(土) 18:59:11.70 ID:PcTY2/FV
リラのころのメトロやトラムが、1000-1500リラ前後、1000リラで60-70円程度
最近1ユーロのチケットが普通?2008ころまでピークで1ユーロ165円程度まで上がった

今では円高で多少戻った?
301名無しの車窓から:2011/05/12(木) 02:11:38.00 ID:LMMGLG/5
302名無しの車窓から:2011/05/12(木) 20:01:13.62 ID:gfWV0tbp
寝台タルゴみたいだね
MUやT2Sを使い続けるのはやっぱり無理があったか
1970年代以後の新造寝台車はエクセルシオールくらいだったもんな
303名無しの車窓から:2011/05/25(水) 07:57:15.20 ID:+h7HrL7c
AGV使ったNTVって今年運行開始だよな。
全く話題にならないけど、順調なの?
304名無しの車窓から:2011/05/25(水) 13:14:24.11 ID:OApsP55U
NTVは10月くらいだそうだ
305名無しの車窓から:2011/05/25(水) 21:42:00.92 ID:31vPU6ig
サンクス。一応準備は進んでたのかw
AGV自体はボローニャで何度か見かけたが、会社の話がサッパリだったから気になってた。
306名無しの車窓から:2011/06/17(金) 21:21:31.33 ID:DQ9L6JzZ
日テレ
307名無しの車窓から:2011/06/23(木) 05:22:39.71 ID:58MueE1d
違います
308名無しの車窓から:2011/06/24(金) 00:33:08.39 ID:j2CvIpkq
エクセルシオールもT2Sの改造じゃなかったっけ?
309名無しの車窓から:2011/06/24(金) 00:50:51.96 ID:DpXp1T0y
屋根のコルゲートの数と裾の形状と通路側の窓配置を見てもそういえるの?
310名無しの車窓から:2011/06/27(月) 09:01:44.02 ID:Y0bMCCND
新造と改造の2種類だっけ?
311名無しの車窓から:2011/06/27(月) 16:22:12.62 ID:pxWIDVHh
Excelsior4はMU型寝台車の改造に見えるね
312名無しの車窓から:2011/07/18(月) 08:34:08.29 ID:TGzEH2bo
>>266
読んだ。ベネチア・サンタルチア駅までたどり着きながらサンマルコ広場には行かないわ、
シエアに行ってもカンポ広場にも行かないわ、「完乗命」で完全に目的化しているのがすごい。

しかし夜行で寝ている間に初乗車区間を通過、とかだと乗ったという事実以外、記憶にすらなにも残らんから寂しいな。
こういう完乗ならしたくない。
313名無しの車窓から:2011/07/21(木) 00:42:37.00 ID:RT2qg6VQ
ローマ〜ベネチアのAVは250km対応のETR485/600でローマ〜ミラノのAVは300km対応のETR500が運用されるみたいだが、時刻表をみる限りローマ〜ボローニャ間においてはほぼ並行ダイヤのようだ。
ETR500使用列車も250Kmでスジを引いているのかな?それとも300Kmを出せるのはボローニャ〜ミラノだけ?
314名無しの車窓から:2011/07/21(木) 07:16:53.67 ID:6aDPCL+R
ローマ〜フィレンツェの古い新線はまだDC3000VだったらETR500でも250q/h止まりのはず
315名無しの車窓から:2011/07/21(木) 08:55:23.84 ID:SOnm153j
>>314
古いのに新線とはw
316名無しの車窓から:2011/07/21(木) 11:25:25.70 ID:5rzqIZSE
>>315
古くても新幹線と言うがごとし。
317名無しの車窓から:2011/07/23(土) 21:59:27.80 ID:J4ZUn4Rg
時速300km出せても旧線に出入するところとか駅の発車停車のスジが変わらんから短距離だと大してスピードアップしないな。
318名無しの車窓から:2011/07/29(金) 11:47:32.10 ID:46xd8gkU
ローマ発シラクーザ行きの直通夜行のエクセルシオールを利用しました。2009年12月のことです。
シャワーは水しかでないし、しかも走行中に振動で勝手に鍵がかかるし、食堂車はないしで、期待はずれ。
幸いローマ出発前に食堂車の連結がないことを知り、テルミニ駅地下のスーパーでパン、
チーズ、ハムやフルーツなどが買えたので飢えずにはすみましたが。
319名無しの車窓から:2011/07/30(土) 09:48:11.56 ID:Jt1txUFB
>>318
イタリアってこういう所が抜けてるんだな。
車両は立派だけど運用がなってない。
320名無しの車窓から:2011/07/30(土) 14:57:51.20 ID:1M7cJZrZ
エクセルシオールって国際線から撤収した割には
使うところをなくしたかというとそうではなくて
国内用にむしろ4人対応の増備型も出来てるんだよな
321名無しの車窓から:2011/08/02(火) 08:00:38.81 ID:lr5bqv4p
イタリア中部地震(ラクイラ地震)の謎

http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/31/205_1.html

オバマ大統領チェコのプラハでの演説後も狙われていた。

( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html )
322名無しの車窓から:2011/08/18(木) 03:32:57.78 ID:sPvv1XCJ
私鉄チルクムベスビアーナには、わずかながら複々線がある。
323名無しの車窓から:2011/08/19(金) 08:29:13.33 ID:PtFYK6BW
>>322
あの鉄道、トイレがないからソレントまで乗るのは結構大変。ポンペイ位ならすぐだが。
324名無しの車窓から:2011/08/31(水) 17:51:51.88 ID:M/p1lC7d
最近ヨーロッパの鉄道に興味を持っています。
E652は最近は貨物列車しか牽引していないようですが、いつ頃からこうなったのでしょうか?
325名無しの車窓から:2011/09/17(土) 19:47:32.38 ID:4z2Zvy5a
acmeのETR500、再生産されないだろうか…
326名無しの車窓から:2011/10/14(金) 14:01:23.60 ID:u7YMUJMv
ACME ETR300購入したが、あれてっきりサウンド付きだと思ってた。
327名無しの車窓から:2011/10/29(土) 14:58:23.85 ID:uAF0RTjj
今年の冬ダイヤ以降、パリローマの夜行は無くなるの?
328名無しの車窓から:2011/11/03(木) 23:32:21.03 ID:pLajngbm
北伊とシラクーサ、パレルモ間の夜行は削減。パリ、ローマ間は例の新会社で来年の6月に再開。
http://www.vanityfair.it/news/italia/2011/11/03/treno-cuccette-soppresso-ferrovie-dello-stato
329名無しの車窓から:2011/11/13(日) 21:25:47.61 ID:caog8/wt
むしろシラクサ行きのDirettoは何であんなにいっぱいあるのかと思ってた
330名無しの車窓から:2011/11/15(火) 18:38:13.83 ID:NOeVaP0Q
Espressoじゃないの?
331名無しの車窓から:2011/11/17(木) 11:59:06.50 ID:ZuFi0Zph
2011年12月11日。これは、全国のシチリアとカラブリアから寝台列車サービスの終了を示し、北部イタリアに来た日付です。
それは時代の終わりを示します:移民が南ミラノやトリノに到着していたこと無限の旅のこと。海にその休日、。
多分飛行機、別のルート、あるいは停止し、さらにコストがかかるブランドの新しいレッドアロー、などの名前が"速い"と列車製:今、旅行者が代替案を見つけるでしょう。
パレルモ、シラクーザは、多くの北米との直接のリンクのを失うことになる。ピエモンテ、ロンバルディア、カラブリアやシチリア島について、およびローマへ、
そこからはあなたの最終目的地まで別の列車が続行されます。冬のスケジュールがさらにボルツァーノ - ローマのナイトとパラティーノの丘、ローマ、
パリの夜を抑制されると、サービスは2012年6月に再開される予定だ。これらのカットは、夜間サービスの管理会社の従業員700人の怒りが始まっている。
なぜリスクが自分の430を失う
さらば、夜行列車:バースが引退

場所。そう、一緒に得、テルミニ駅に抗議した。文句を言う飛行機を取るか、またはより多くのお金を費やすことを余儀なくされる様です。
-25%:しかしトレニタリアは、これらの削減を選択した場合は、夜行性の乗客の進行性の低下です。 "選択を強制"、彼らは、国有鉄道で言う。
非難? Fsのためのものは、航空券の価格に課金される。しかし、通勤者の労働組合と団体があります。
彼らは政治的(すぎる)産業界とFs、モレッティの数の戦略的選択を非難。
332名無しの車窓から:2011/11/17(木) 17:48:28.94 ID:vUnRlbmI
通しで乗る人ってどんぐらい居たわけ?
333名無しの車窓から:2011/11/17(木) 18:41:38.68 ID:O1QESg1G
時間かかる割りに現ダイヤでは結構な本数の設定があるよな
334名無しの車窓から:2011/11/17(木) 19:52:18.86 ID:8+e2Q9w2
夜行はミラノ2往復、トリノ、ヴェネチア発着のエスプレッソにローマ発着のICNの計4往復だもんな
しかも各々が分割してパレルモ、シラクサに発着するという
335名無しの車窓から:2011/11/17(木) 19:53:06.47 ID:8+e2Q9w2
ごめん、5往復だった
ついでにInterCityは2往復
336名無しの車窓から:2011/11/18(金) 02:08:52.81 ID:oNVWYEFu
島内のダイヤを見てたらIC扱いで丁度いいくらいなんだよね
夜行らしいダイヤはRoma行きのICNくらいのもんで

ICN1939/1941 RomaT2120   - Siracusa1000/Palermo1040
E1993/1995   MilanoC1620   - Siracusa1120/Palermo1200
E1931/1935   VeneziaSL1909 - Siracusa1345/Palermo1410
E1923/1927   MilanoC2015   - Siracusa1515/Palermo1540
E1943/1945   Torino2050   - Siracusa1652/Palermo1740

E1990/1994   Siracusa1200/Palermo1100 - MilanoC0935
E1942/1944   Siracusa1350/Palermo1232 - Torino1045
E1922/1926   Siracusa1520/Palermo1432 - MilanoC1030
E1930/1934   Siracusa1625/Palermo1532 - VeneziaSL1118
ICN1936/1938 Siracusa2025/Palermo2020 - RomaT0859

でもタイトルのすぐ下の内容からして
無くなるのはトリノ発着と夜行らしいローマ発着か
ローマは直行のICがあるからいらないという考えなんだろうか
337名無しの車窓から:2011/11/18(金) 02:10:02.02 ID:oNVWYEFu
タイトルは>>328の記事ね
338名無しの車窓から:2011/12/14(水) 20:41:43.16 ID:yOh31eed
339名無しの車窓から:2011/12/14(水) 20:43:23.60 ID:yOh31eed
浮上
age
340名無しの車窓から:2011/12/21(水) 11:51:46.85 ID:h1/BkiEi
341名無しの車窓から:2012/01/09(月) 05:06:40.84 ID:fkVlyA+V
どうせなら、Excelsiorも復活させときゃ良かったのに。
342名無しの車窓から:2012/01/09(月) 13:11:23.50 ID:UOdBFY/A
>>341
ドトールに頼みに行けばいいのにw
343名無しの車窓から:2012/01/10(火) 19:28:37.67 ID:NwY3rBk5
せめて地元のSegafredoを思い出してください
チザルピーノ崩れのETRの食堂車のコーヒーがSegafredoだったんだよな
344名無しの車窓から:2012/01/10(火) 19:37:19.09 ID:esdQ8oMK
>>343
セガと関係ないのに勘違いされる喫茶店だな。
345名無しの車窓から:2012/01/14(土) 12:47:16.13 ID:LRCqvlNr
え、あれ本当にイタリアのチェーンなんだ
346名無しの車窓から:2012/01/15(日) 22:03:01.22 ID:Z3jR9WWI
2012年1月12日 株式会社岡村製作所

Trenitalia社 ユーロスター・イタリア ETR500系車両へ
ニューコンセプトシーティング「Leopard(レオパード)」を納入
http://www.okamura.co.jp/company/img/ETR500_Leopard_01.jpg
http://www.okamura.co.jp/company/topics/2012/trenitalia_etr500_leopard.php
株式会社 岡村製作所(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:久松 一良)は、
イタリア最大の鉄道会社・Trenitalia社の車両ETR500系に、
ニューコンセプトシーティング「Leopard(レオパード)」を納入いたしました。
日本のオフィス家具メーカーとして、ヨーロッパの鉄道車両へ初の納入事例となります。
イタリアの高速列車ユーロスター・イタリアETR500系は、赤色をベースとして
シルバーグレーのツートンカラーを組み合わせた鮮やかなカラーリングで、
「Frecciarossa(赤い矢)」という愛称で親しまれています。
現在リニューアルが進められており、今回その一環としてミラノ〜ローマ〜ナポリ間を運行する
エグゼクティブクラスの車両内に設置された会議室へ、
発売以来好評をいただいております「Leopard」がミーティングチェアとして納入され、
2011年11月より営業運転が開始されております。
インダストリアルデザインの名門ジウジアーロ・デザイン社が内装デザインを担当し、
その監修のもと車両のイメージに合わせたレッドのカラーが印象的な、
背・座面ともに革張りの特注タイプの「Leopard」となっています。
347名無しの車窓から:2012/02/14(火) 00:03:10.52 ID:cql2f2Ru
バチカン駅関連はここで書いてもいいのかな?
348名無しの車窓から:2012/02/25(土) 16:52:08.72 ID:avCX0skb
アンサルドブレダは身売りといってもフィアットと違ってイタリア企業が買うんだな
349名無しの車窓から:2012/03/18(日) 12:40:54.59 ID:FGlR3m8C
イタリア便り 国益か地域のエゴか
2012.3.18 03:07 [外信コラム]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120318/erp12031803070000-n1.htm
 1978年に開港した成田国際空港の建設をめぐり、建設に反対する一部農民とそれを扇動する新左翼過激派の阻止運動は、
工事の大幅な遅延と莫大(ばくだい)な経済的損害をもたらした。

 現在、北イタリアのトリノとフランスのリヨンを結ぶ270キロの新高速鉄道建設で、
アルプス山脈の下を通るトンネルのイタリア側の試掘工事をめぐり地元のスーザ渓谷で同じような事態が起こっている。

 この高速鉄道は、将来リスボンからキエフまでを結ぶ欧州横断大高速鉄道の一部をなす重要なものだ。
開通すれば、ミラノ−パリ間の所要時間が現在の7時間から4時間に短縮する。

 欧州連合(EU)もこの新路線がEU統合を強化するものと重視し、総工費の40%を負担することを決め、
すでにフランス側では工事を始めている。これに反し、イタリア側では一部町村がいろいろな理由を挙げて反対し、
これを応援するイタリア各地から集まった過激派と一緒になって、道路を封鎖したり工事現場を占拠したりして警官隊との衝突を繰り返している。

 イタリア政府は国際的な約束を果たすため反対派町村を説得するが聞く耳を持たない。
「多数決の原理」と「少数意見の尊重」を同時に重んじる民主主義が、往々にして社会全体の発展を止めてしまう一例である。
350名無しの車窓から:2012/03/27(火) 08:28:45.02 ID:jEgPfwmu
AGVまだ運行開始してないの?
351名無しの車窓から:2012/04/01(日) 12:22:53.04 ID:BxlbHLUC
イタロにはユーレイルパスのパスホルダー料金はある?
352名無しの車窓から:2012/04/02(月) 21:40:13.45 ID:mgYRY1tO
カフェ・デ・エスプレッソの店内に飾ってあるイタリアの駅の写真なんですが、真ん中の赤・グレイ地にオレンジ帯の入った
車両の形式を教えてください。
http://uproda11.2ch-library.com/343414InT/11343414.jpg
353名無しの車窓から:2012/04/02(月) 21:58:27.49 ID:V/7vFKS8
>>352
MDVCのnpBD型だな
354名無しの車窓から:2012/04/03(火) 00:12:51.91 ID:GpbZ4oVb
>>353
ありがとうございました。
485みたいなフロントデザインを想像してたら、ヤッターマンの犬ロボットみたいな顔してて意外でした。
355名無しの車窓から:2012/04/03(火) 19:31:22.82 ID:9i5GQoOH
>>350
4月28日からみたいだね。
Italo が運行開始すると、Direttissima の列車密度は昼間最低毎時4本に増えるわけだな。
356名無しの車窓から:2012/04/04(水) 03:04:00.51 ID:Un9sMjCO
>>355
サンクス。公式も見てきた。
しかしまだ運賃やスケジュール発表しないんだな。
357名無しの車窓から:2012/04/21(土) 11:35:53.78 ID:kIx+BI6l
http://www.italotreno.it/EN/timetables-prices/timetables-connections/Pages/overview.aspx
ミラノは Porta Garibaldi と Rogoredo 、ローマは Tiburtina と (5月末から) Ostiense と、
それぞれ中央駅を避けた設定のようです。たとえばトリノ発ナポリ行きの ES 9563 列車が
Milano P.G. を 08:34, Rogoredo を 08:54 に出て Tiburtina に 12:05 に着くところ、
Italo 9915 列車はミラノの2駅を 08:19, 08:39 に出て 11:50 に着くようです。
(途中、どちらも Bologna Centrale と Firenze S.M.N. に停車)
358名無しの車窓から:2012/04/24(火) 21:49:26.35 ID:/9yKqdsm
359名無しの車窓から:2012/05/01(火) 20:34:21.36 ID:T0oWzOc9
個人のブログを読む限りトレニタリアってすごいサービス最悪な会社のようだね
北ミラノ鉄道がよっぽど優秀のようだ
そりゃあ北ミラノ鉄道、OBB、DBによるEC合弁事業や
フィアット会長がイタロ設立したりするわな
しかもアイスランド火山噴火の時は航空便欠航続出でトレニタリアにEC増発要請が出ても無視したりとか
360名無しの車窓から:2012/05/01(火) 21:23:21.54 ID:iAmsPfC3
361名無しの車窓から:2012/05/02(水) 00:45:58.11 ID:WIHJuRAm
>>359
そうか?時間どおりに走らないDBなんかよりよっぽど良いと思う。
サービス悪いってどういう所が悪いんだ?
362名無しの車窓から:2012/05/02(水) 22:38:58.21 ID:8CbWF1+q
>>361 駅の行き先案内表示が表示されてなかったり刻印機がインク切れ、故障だったり
車内放送もない 駅名板が妙に小さく読めない 切符売り場の場所が分かり辛いなど
363名無しの車窓から:2012/05/03(木) 03:45:20.39 ID:6vbxE6zI
最近はイタリアの方がドイツよりも定時性は良いんじゃない?
高速鉄道がある欧州だと
スイス>スペイン>フランス>イタリア>イギリス>ドイツの順にまともなイメージだが
364名無しの車窓から:2012/05/03(木) 04:09:16.39 ID:2O5IPs3R
>>363
イタリアが頑張ってるというより、向こうが勝手に自爆してるだけなんだけどなw
DB版ATOSが石頭のドイツらしく融通効かない仕様で、遅れが回復しにくいとか。
>>362で出てるトラブルだってドイツでもよく遭遇するぞ。
365名無しの車窓から:2012/05/04(金) 21:04:46.47 ID:DPA8t6B/
定時率に関する資料を見る限り、
ドイツのほうがイタリアよりはマシのようだがね。

でもイタリアも一時に比べればかなり定時率は上がったと思う。
やはり高速新線が延びて貨物列車と分離されたのが最大の要因だと思う。
Roma - Firenze - Bologna -Milano とか昼間でも頻繁に貨物列車が走ってるし。
366名無しの車窓から:2012/05/04(金) 21:24:32.65 ID:M7utGn6F
未だにドイツとスイスは西欧の2台巨頭だろ? 
イタリア・スペインなんかが追いついてきつつあるけど。
フランスは・・・。
367名無しの車窓から:2012/05/29(火) 04:00:56.30 ID:etclZuuA
Alta Velocitaって名前無くなったの?
368名無しの車窓から:2012/06/03(日) 00:06:35.95 ID:oUfGf/ht
イタロってトレニタリアで嫌な思いした人は
利用すべしってwwwwwどんだけ評判悪いんだ?トレニタリアって?
369名無しの車窓から:2012/06/03(日) 02:52:00.60 ID:V92bEPvF
ちょこちょこブログで乗車体験が出始めたけど、5月の初旬の時点で座席とか既に壊れてたらしいな。
370名無しの車窓から:2012/06/03(日) 11:55:39.73 ID:Z7kj3i9p
さすがフランス製
371名無しの車窓から:2012/06/03(日) 20:47:17.22 ID:Z/aQo6BT
アリタリアの座席が壊れているのと一緒。
イタリアの手にかかれば何でも壊れる。
372名無しの車窓から:2012/06/03(日) 23:11:36.68 ID:VSVPCVfF
座席のどういう所が壊れていたの?
373名無しの車窓から:2012/06/04(月) 02:10:45.00 ID:juGLP5uN
椅子はオカムラ製じゃなかったか
374名無しの車窓から:2012/06/04(月) 07:41:32.56 ID:cfuKYCI1
>>372
座席はリクライニング。他にはスーツケース置き場のコイン式チェーンが壊れてたらしい。
あと無料のWi-Fiが繋がらなかったり…まぁ細かいマイナートラブルだ罠。

>>373
そりゃトレニタリアのフレッチャロッサ。しかも客席用の座席じゃない。
375名無しの車窓から:2012/06/05(火) 07:14:10.72 ID:YStCx4Lu
>>374
出来上がった作品は一流、保守は適当なイタリアクオリティw
そんなのはよくあること。
376名無しの車窓から:2012/06/05(火) 09:59:49.78 ID:+u8GzD3b
そらチザルピーノも解散するわw
377名無しの車窓から:2012/06/05(火) 18:12:07.29 ID:wzrBsGqW
んで、SBBが整備はうちがやるってETR610を持ってったんだよな
378名無しの車窓から:2012/06/21(木) 02:35:52.67 ID:kQ6C1Ko7
>>301
http://www.arenaways.com/
リクライニングは高過ぎるな。
379名無しの車窓から:2012/06/22(金) 22:11:54.03 ID:5oVltJTY
ENが夜間通過するだけだった国境区間、
いつの間にかこんなのできたんだね。
http://www.turismofvg.it/Speciali/Nuovo-collegamento-Udine-Villach
380名無しの車窓から:2012/06/23(土) 00:24:44.10 ID:5zxHr/b9
>>379
ついでにECを復活させるか、RJでも走らせないかな・・・。
381名無しの車窓から:2012/06/23(土) 12:12:05.90 ID:zMtdYaPS
昼のECは難所だった。日本の団体やカップルが乗ってるし。
あれが嫌でフィラッハへは先行のICで先行し、橋で貨物を撮って生協でお昼を食べた。
福知山線を想い起こさせる旧線に乗ってみたかったな。
382名無しの車窓から:2012/06/23(土) 12:17:05.57 ID:zMtdYaPS
>>381訂正スマソ
あれが嫌でフィラッハまではICで先行し、橋で貨物を撮って
生協でお昼を食べてから乗り込んだ。
383名無しの車窓から:2012/06/23(土) 13:45:37.86 ID:G2zrTshr
そろそろイタロの高速走行シーンの動画見たいな。
384名無しの車窓から:2012/06/23(土) 16:37:32.64 ID:LzA0/O7m
そりゃ車外からの話だよな?
385名無しの車窓から:2012/06/23(土) 19:14:34.14 ID:G2zrTshr
もちろん!
386名無しの車窓から:2012/06/23(土) 23:49:52.56 ID:yCUuvlua
並行するアウトストラーダからイタロをブチ抜きながら撮影
387名無しの車窓から:2012/06/24(日) 00:02:15.39 ID:z8VRKWj5
>>386
ぶち抜くのかよw
388名無しの車窓から:2012/06/24(日) 00:04:32.03 ID:G/mox0zw
あの国ならいそうだろw
389age厨 ◆ocjYsEdUKc :2012/06/25(月) 01:34:44.50 ID:IEA0VHPN
で、イタロが走り始めたけれど、
イタロのユーレイルパスのパスホルダー料金はあるの?
390名無しの車窓から:2012/06/25(月) 01:57:27.23 ID:ggmHzy0y
無い。パス持ってんならESのほうが得
391名無しの車窓から:2012/06/25(月) 02:04:19.39 ID:ggmHzy0y
連投すまん。
座席のレザーはポルトロナ・フラウ製だが、ベースが最近の軽量ペラペラ座席なんで特別座り心地が良いとは思わなかったな。クラブも同じ。
あと、大画面タッチパネル式の自販機はよくエラー吐いて止まってたり、タッチの誤認識が多くてイライラする。
392名無しの車窓から:2012/06/27(水) 11:24:43.96 ID:uRKs9lJZ
クック時刻表にあるICN1910はナポリーミラノに1,2cl(Excelsior),1,2cl(T2)の表記がありますが、
FSのサイトで予約を進めていっても1等個室はSingle,Double seat conpartment としかなく、
Excelsiorの表記が出てきません。Excelsiorを予約したいのですが、ご存じの方おりましたら教えて頂けますでしょうか。
393名無しの車窓から:2012/06/27(水) 11:50:04.87 ID:tz+7ULlD
それ、トーマスクックが間違ってると思う
去年俺が乗ったときも表記はエクセルシオール付だったけど
ついてた寝台車はただのT2S寝台車一両だった
394名無しの車窓から:2012/06/29(金) 20:16:07.07 ID:5tqAMaEu
レンフェからレンタルしたタルゴ3編成でトリノ-レッジョ・ディ・カラブリア、トリノ-バーリで週3日で
Arenawaysが7月から夜行を運行開始。車も運べるそうで。
http://www.eurailpress.de/article/view/72/italien-nachtzuege-von-arenaways-starten-am-10-juli.html
395名無しの車窓から:2012/06/29(金) 20:19:11.21 ID:5tqAMaEu
396名無しの車窓から:2012/07/03(火) 22:04:29.90 ID:GWBD7Kom
フェラーリ会長、「フェラーリ列車」で欧州の高速鉄道復興を促す
http://www.cnn.co.jp/business/30007211.html
397名無しの車窓から:2012/07/04(水) 17:54:31.10 ID:c4pEupSL
今イタロって何本走ってるんだ?さすがに1日2便という状況は解消されてるだろ
398名無しの車窓から:2012/07/04(水) 20:31:13.04 ID:jm/mrcql
もう1時間に1本になってるよ。
399名無しの車窓から:2012/07/04(水) 23:12:29.50 ID:c4pEupSL
それはすごい!もうそこまで走っているのか!
何れ360キロ運転も早いうちにやるだろうな
400名無しの車窓から:2012/07/05(木) 00:02:37.86 ID:RclLAsZa
360km/hは遠い先。
401名無しの車窓から:2012/07/05(木) 02:53:20.28 ID:E9DAEFmg
360は地上信号の改修も必要だろうから、まだまだ先だろうな。
車両にも300キロ対応としか書いてなかったし。

乗り比べてみたけど、椅子ががっしりしてる分フレッチャロッサのほうが座り心地が良かったw
402名無しの車窓から:2012/07/05(木) 10:36:38.57 ID:XFI3ci5A
高速新線に別会社の列車走らせるくらい容量に余裕あるんだね
403名無しの車窓から:2012/07/05(木) 19:28:04.64 ID:td1Mx8Q1
20分早着とか平気でやる国だもんな
404名無しの車窓から:2012/07/05(木) 21:05:59.66 ID:RclLAsZa
「早いんだから問題ないだろ?」って考えだからな。
405名無しの車窓から:2012/07/05(木) 21:34:50.82 ID:btOcurB7
現状昼行列車でそんな余裕ある列車ないだろ。
406名無しの車窓から:2012/07/08(日) 09:32:08.91 ID:GrdfJVhx
アリタリア、ローマ/ミラノ線の運賃44種を5つに絞る-鉄道との競争で
http://flyteam.jp/news/article/11822
アリタリア-イタリア航空はローマ/ミラノ線で新しい運賃体系を採用します。
これは現在44種類の運賃があるところ、5つに絞り、分かりやすく購入しやすくしたものです。
これは鉄道との競争が激しくなったため、分かりやすい運賃を導入し、対抗するものです。

5つの運賃種類のうち、3つはチェックインデスクでの利用、、ファストトラックレーンの使用などが出来る運賃で
99ユーロ、149ユーロ、199ユーロ。さらに2つはラウンジの使用、優先搭乗、座席指定、機内食などが含まれた運賃で、
189ユーロ、289ユーロです。

航空運賃はさまざまな条件がついて分かりにくくなっていますが、近年はシンプルにして分かりやすくする傾向があります。
鉄道との競争でより多くの人に搭乗してもらうと同時に、格安航空会社(LCC)とも競争しなければなりません。
なお、ローマ・フィウミチーノ/ミラノ・マルペンサ線ではイージジェットと競合しています。
407名無しの車窓から:2012/07/08(日) 09:40:49.32 ID:RpMlnlB0
イタリアで中国製偽造鉄道乗車券が発見される
http://www.chinapress.jp/pd/31237/

 2012年6月20日、海外メディアの報道によると、イタリアで200万枚、価格にして3500万ドル規模の偽造鉄道乗車券が発見された。
 偽造乗車券は、中国の浙江省寧波市から、フィレンツェの中国人経営雑貨店あてに送られた、28個の箱から発見された。
イタリア当局は中国で製造された可能性が高いと指摘している。
408名無しの車窓から:2012/07/13(金) 02:18:52.02 ID:yKt18lbu
いまだにICでも磁気でもない切符を使っているのだろうか?
409名無しの車窓から:2012/07/13(金) 04:38:17.19 ID:bt270OjC
コピー用紙が切符だろうがw
410名無しの車窓から:2012/07/13(金) 19:05:06.05 ID:zdSBu0EA
>>392-393
20両も製造したはずのExcelsior寝台車、いったいどこを走ってるんだろう
T2Sの更新改造車のExcelsiorT3Sも2007年に最初の更新車が出てからどうなってるんだか
国際線のExcelsiorはDBとOeBBのシャワー付個室付の寝台車だったりするし
411名無しの車窓から:2012/07/15(日) 20:11:20.02 ID:/EAep3Tp
去年だいぶ夜行減らしてんだから余ってるのかね?
412名無しの車窓から:2012/07/20(金) 16:10:17.00 ID:vpuaseej
イタロ最終的にはどこまで運行するんだ??
413名無しの車窓から:2012/08/08(水) 01:06:20.63 ID:U4Ta/3rv
ジェノヴァの地下鉄が FS の Brignole 駅まで近々開通するようですね。
http://www.metrogenova.com/progettimetro.html
さらに両側に延伸する構想もあるようです。
414名無しの車窓から:2012/08/16(木) 15:34:10.91 ID:RfOimEGO
イタロは乗車率いいの??
415名無しの車窓から:2012/08/16(木) 16:17:26.52 ID:uBJv5AXD
今年の年末あたりには、だいぶ本数・系統が増えているんでしょ?>イタロ
416名無しの車窓から:2012/09/02(日) 00:35:47.30 ID:lunoYMSr
すいません。教えてください。
なぜETR470型は何のトラブルで嫌われているのでしょうか。
417名無しの車窓から:2012/09/02(日) 01:12:41.45 ID:Cxx2sqz2
>>416
ttp://www.swissinfo.ch/eng/news_digest/Better_train_service_to_Italy_promised.html?cid=6707688
遅れるは故障するはで信頼性が低く、客が酔う
418名無しの車窓から:2012/09/02(日) 22:24:37.08 ID:xUzALBh3
トイレがすぐあふれるってのも無かったっけな
419名無しの車窓から:2012/09/04(火) 14:46:42.90 ID:GxEgkpS3
>>417
車両が足りなくなってICNがキアッソまで代走したときも
そこまでは定時だったのに最高速度が速いETRで遅れるってなんだかな
元々ICN使用のスイス国内どまりの列車と平行ダイヤだっけ
420名無しの車窓から:2012/09/04(火) 20:17:09.27 ID:aa8Mv1rh
同じイタ車でも運行と保守がイタリア人とスイス人で差がありすぎた
421名無しの車窓から:2012/09/04(火) 21:26:18.05 ID:qtMltmXF
スイスは全ての面で鉄道王国だからなぁ。
イタリアは線路が敷いてあるだけ。
422名無しの車窓から:2012/09/05(水) 12:48:33.21 ID:gbi55HDw
ダメなのはイタリアの鉄道ではなくて、一部のイタリア製品では
423名無しの車窓から:2012/09/05(水) 13:18:22.20 ID:cqntPbma
台湾高速鉄道の洗車機がイタ公製で使い物にならなかったよね。
おかげで洗車できないで白い部分が黄色くなっていった。
424名無しの車窓から:2012/09/05(水) 15:35:48.34 ID:oDUmASoi
鉄道模型でもイタリア国内生産から中国製に切り替えたら、逆に品質が上がったメーカーがあったとか…w
425名無しの車窓から:2012/09/06(木) 00:17:01.98 ID:jpb4Rt7O
イタリアはデザインセンスは秀逸なんだけどなあ
426名無しの車窓から:2012/09/06(木) 00:43:56.34 ID:lJGUETAz
こと鉄道に限れば推進運転用の運転台付客車のなんか
どれもなかなか強烈なデザインなんだよな

特定のデザイン事務所の作品はいいけど前期型より劣化した
ETR500後期型もピニンファリーナデザインだっけ・・・
427名無しの車窓から:2012/09/06(木) 01:30:34.11 ID:LpleDSz9
劣化…かなぁ。でも一番かっこ良かったのは試作型だなw
428名無しの車窓から:2012/09/06(木) 19:14:20.80 ID:hgU2ZgB2
ETR600/610はFSや旧CisalpinoよりもSBB塗装のほうがあってると思う
429名無しの車窓から:2012/09/26(水) 09:27:54.58 ID:MlbJ1G7p
430名無しの車窓から:2012/09/26(水) 09:39:51.59 ID:nekGy6vr
>>429
485のほうか。このシリーズは何故か事故多いよな
431名無しの車窓から:2012/09/26(水) 15:48:52.90 ID:bPvLgLcU
ETR470を使ってたユーロシティは先週スイスに行ったときは軒並みICNで代走してたな
432名無しの車窓から:2012/09/27(木) 18:01:36.42 ID:i1vWs1Oe
ミラノの地下鉄で collision
433名無しの車窓から:2012/10/02(火) 11:27:16.14 ID:T4lYIMxs
伊フィンメカニカ、鉄道車両部門がミラノ地下鉄から2.1億ユーロ受注
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE89101920121002
434名無しの車窓から:2012/10/22(月) 00:40:42.96 ID:3DBAgvS0
イタロはスイス乗り入れするのか?
435名無しの車窓から:2012/10/23(火) 00:11:19.38 ID:YOJSic2Z
鉄オタじゃない俺のイタロ体験
MILANO.ROG〜〜ROMA.TIB〜〜BOLOGNA〜〜MILANO.ROG
         88euro ・ 59euro ・ 43euro

クラスはsmart、接客はすごく親切でイタリア人とは思えないくらいだった。
自販機でのチケットの購入も綺麗なお姉さんが手伝ってくれた。
R〜Mは30分遅れたが後はほぼ時間どうり。ちなみにBOLOGNAで
ホームを間違えてイタロを逃した時、事情を説明したら次の電車のチケットに
変更してくれた。乗客はFSに比べてまだまだ少ないゆえに快適だった。
主要都市の移動は圧倒的にイタロをおすすめする。
436435:2012/10/23(火) 00:15:04.64 ID:YOJSic2Z
訂正
30分遅れは
R〜MではなくM〜Rです
437名無しの車窓から:2012/10/23(火) 01:35:51.59 ID:YK5U+toW
今は空いてんだ。6月は観光シーズンだったこともあって割と混んでた。
特に2等はほぼ満席だったな。
438名無しの車窓から:2012/10/23(火) 05:38:17.28 ID:5jI4TJUY
>>435
最近知ったがミラノ-ローマが最短2時間45分になってたのな(イタロ)
日本でいう東京〜大阪間みたいな感じでビジネス利用者で満席か?
439名無しの車窓から:2012/10/23(火) 06:03:55.58 ID:YK5U+toW
最速3時間8分しか出てこないけど、どこで調べてる?
440名無しの車窓から:2012/10/23(火) 06:14:02.51 ID:YK5U+toW
自己解決。ロドレーゴ発着にすると確かに2時間45分だわ。
だけどこれ、品川〜新大阪を東京発って言ってるようなもんだぞw
441名無しの車窓から:2012/10/23(火) 15:04:12.59 ID:IMimQO1K
>>435 イタロはトレニタリアに比べて親切だという話だからね
車内で切符購入も罰金扱いにはならないじゃなかったか??
442名無しの車窓から:2012/10/23(火) 22:59:12.96 ID:5jI4TJUY
443名無しの車窓から:2012/10/23(火) 23:24:24.58 ID:ElfdZ1Xr
俺タイプミスしてるじゃないかorz
Milano Rod. なんだからロゴレードなのに何やってんだ
444名無しの車窓から:2012/10/23(火) 23:25:10.23 ID:ElfdZ1Xr
またミスってる…すまんもう寝る
445名無しの車窓から:2012/10/31(水) 00:31:03.49 ID:ycBW+aaC
>>440
ロゴレド駅だろ。しかしあれはどちらかと言うと品川より新大阪に近いとおもう。
446名無しの車窓から:2012/11/09(金) 14:35:07.10 ID:Snf1Irkd
トレノード(元北ミラノ鉄道)の釣り掛け車ってもう引退しちゃった?
この前マルペンサエクスプレスに乗ったけど道中一度も見かけなかった(事業用車になってるのは居たけど)
マルペンサエクスプレスもアルストムの連接車ばかりになったのね。二階建てよりは荷物も載せやすくて良いね。
447名無しの車窓から:2012/11/11(日) 23:17:17.99 ID:fNMKlVvx
洞窟の街マテーラに南のフェッランティーナからイタリア国鉄を乗り入れさせるプランがあって工事をずっとしているが未成線のまま終わらないらしい。
http://it.wikipedia.org/wiki/Ferrovia_Ferrandina-Matera
呼子線や岩日線を思い出すようなインフラが。
http://www.oltrefreepress.com/2012/09/25/matera-su-rai3-il-caso-ferrovia/
448名無しの車窓から:2012/11/17(土) 00:15:22.43 ID:RMLfUurt
イタロはまだトリノへは乗り入れてないんだ!?
ベネチアへは乗り入れてるようだけど
449名無しの車窓から:2012/12/16(日) 21:46:46.27 ID:iwqZfvac
つトリノ・サレルノ
450名無しの車窓から:2012/12/18(火) 19:31:48.81 ID:4u03vTBs
12月には本数と系統が増えるって行っていたNTVのイタロ、どうなってる?
451名無しの車窓から:2012/12/19(水) 09:02:13.19 ID:nsf4k7ZM
wie
452名無しの車窓から:2012/12/22(土) 21:09:54.99 ID:J1J8u/75
453名無しの車窓から:2012/12/23(日) 21:24:41.20 ID:h4WPfrdB
454名無しの車窓から:2012/12/23(日) 21:30:09.62 ID:PITxu1bv
ムーヴメントは prodotto cinese?
455名無しの車窓から:2013/01/06(日) 12:13:32.57 ID:FsOGIIJb
イタロはチザルピーノの路線辿ってスイス乗入するの???
456名無しの車窓から:2013/01/18(金) 22:54:40.39 ID:pZoOKuR8
前から気になってたんだが、イタリアの客レに取り付けてあるオレンジと黒の丸い標識は何なんだ?
457名無しの車窓から:2013/01/29(火) 09:12:43.34 ID:9O4VYh27
イタリア国鉄の予約にあたり
間違ってセルフサービスチケットで予約が確定してしまいました。。。
1/30までに確定してくださいとメールが来てしまいましたが
これほっとけば、勝手にキャンセルになりますか?
まだクレジットカードの登録などしていないのですがキャンセル料が
発生してりしてしまうのでしょうか
助けてください(;_;)
458名無しの車窓から:2013/01/30(水) 06:13:41.47 ID:Kwfphfoq
何でトレニタリアに聞かないのよ
459名無しの車窓から:2013/01/30(水) 15:01:24.06 ID:qu29C3E7
カード登録してないなら、支払いはすんでないと思うので、
乗るのか乗らないのか決めろってことでは?
460名無しの車窓から:2013/01/30(水) 21:35:38.52 ID:2BkaAZZl
[Esplora il significato del termine: Alta velocit&#224;: 2012 da record per Trenitalia] Alta velocit&#224;: 2012 da record per Trenitalia
http://www.corriere.it/economia/13_gennaio_24/ferrovie-frecce-numeri-record-fs-ntv_de7da09a-6646-11e2-a999-f4ff91782969.shtml
昨年のTAVの乗客が39,837,652人に達したらしい。+6.5%

人キロは123.1億(+7.2%)
本数は70,895本(+4%) 1日平均194本
定時運行率 9 5 %
461457:2013/01/31(木) 08:05:05.62 ID:64d1Wzlv
解決しました。皆様ありがとうございますm(_ _)m
462名無しの車窓から:2013/02/03(日) 19:10:36.73 ID:5O9PoRCr
「フェラーリ特急」Italo、今夏に新ルート
http://www.railplanet.net/archives/2142

これによるとItaroの平均乗車率51%との事 やや苦戦してるな
463名無しの車窓から:2013/02/03(日) 19:48:47.51 ID:semedZ2z
結構客乗ってる印象あったけどな。
でもクラブは空気輸送だった。
あと、イタリアだから仕方ないが早速落書きの餌食になってる編成が出現してる。
464名無しの車窓から:2013/02/04(月) 12:57:27.77 ID:0JtpDY+K
定時率94.4じゃ、日本じゃ失格だな。
465名無しの車窓から:2013/02/04(月) 17:54:00.52 ID:YV25IeAX
>>460
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/ntv-carries-2-million-passengers-in-first-eight-months.html
イタロは6,485本で94.4%の定時運行率、205.2万人が利用。
466名無しの車窓から:2013/02/04(月) 19:43:57.65 ID:jwETWx9i
そのくせ、信じられん位早着することもあるんだよな
フレッチャロッサでの話だけど

そういやシチリア島発着の奴がまともに来たの見たことない
467ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/12(火) 00:54:34.42 ID:2BPZog6o
TFTを訪問して来ますた。

…近いうちに車両置換が発生する悪寒。orz
468名無しの車窓から:2013/02/15(金) 20:38:05.40 ID:V523zgld
>>467
どこかにアップして頂けないでしょうか?
469ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/16(土) 00:23:24.00 ID:a4G1pBmn
>>468
フィルムは明日現像に出します。
引き取り→スキャンの工程を踏みますんで、
アップまで相当時間がかかります。

コンデジで撮ったショッキング画像をうpしときます。
明日の23時59分59秒が期限でつ。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2794964.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/so/2794966.jpg

Pass: teshionikaketatessio

これの他にも白と赤の塗り分けのALE501タイプの新車が居ますた。
(既存のelfoではない。)
それにEbizは全く見かけず。運用を離脱したと思しきAle056もちらほら。
(他の旧型くん達は元気だったが。)

話変わるけど、ETR450は何とREGGIO CL.行きのICに入ってますた。
470名無しの車窓から:2013/02/16(土) 00:25:27.14 ID:uM46A/pf
ETR450のIC運用は結構前からやってない?
確か550番台のICだろ?
471ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/16(土) 00:30:23.14 ID:a4G1pBmn
>>470
ICに格落ちしていたのは存じてましたが、
てっきりAncona系統かと思ってますた。
当方が遭遇したのはIC552〜IC561ですた。
472名無しの車窓から:2013/02/16(土) 07:37:31.57 ID:By3zrOKD
Anconaは普通の客車になっちゃったね。
所要時間は若干伸びたが、車内はFBと同じ内装だから席は新しくてコンセントあるし
荷物棚でかくなったから自分の荷物を近くに置けるのが有難い。
473名無しの車窓から:2013/02/16(土) 15:31:14.13 ID:O/upTXmN
>>469
ありがとう。
エアコン付きなので利用客には朗報でしょうけど。
474ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/24(日) 23:55:01.27 ID:yVxyyokL
で、現像してスキャンしたところですが、
E.464+ダブルデッカー客車の後ろにいるベルギー君、
よくよく見ると昔GTTに居たALe054っぽいんですよ。
ALe056と良く似たALe054で車種統一→EBizたん追放済?
E.464でEDzたんとEBzたん追放or処刑?
こうですか!? わかりません><
475ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/25(月) 23:48:05.04 ID:4EtzX9po
こっそりと、うpしてみる。
2月9日(土)のArezzo-Stiaの運用に入っていた全4編成。

elfoたん。所定通り。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2808189.jpg

ALe056たん。所定通り(2運用あるうちの片方)。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2808191.jpg

EBz624たん。所定通り。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2808193.jpg

EDzたん。本来はALe056たんの運用。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2808196.jpg

期限は明日の9時まででつ。
Pass:latraviata
476名無しの車窓から:2013/02/26(火) 01:04:06.19 ID:tOrGL9h1
いいないいな、スタイルとカラーリングのギャップがたまんないねぇ
477ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2013/02/26(火) 01:09:43.67 ID:4QrI0X0p
>>476
末期の旧国みたいで良いっすよね。
478名無しの車窓から:2013/03/15(金) 20:59:53.97 ID:Wto2eCe1
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/ntv-and-rfi-in-dispute-over-new-adriatic-service.html
イタロがミラノ-アンコナ、リミニの新路線開設とか。
479名無しの車窓から:2013/03/17(日) 17:30:08.93 ID:df9WKmwT
スイスへは乗入しないんだな
480名無しの車窓から:2013/03/29(金) 09:47:41.41 ID:GtmcCNSM
ETR1000は400km/hまで出せるように設計されているというのだが…?
481名無しの車窓から:2013/04/03(水) 20:17:53.12 ID:KP3tJAAO
ETR1000のデザインがレスポンスのサイトに出てるね
イタロ対抗を意識したデザインだな
482名無しの車窓から:2013/04/13(土) 11:43:41.63 ID:tErQPB+J
http://www.railplanet.net/archives/2306
世界輸出も視野というがまずはアムトラックに売り込むか?
欧州じゃ一部の国を除いて自国製造がデフォだし
483名無しの車窓から:2013/04/13(土) 15:52:24.60 ID:GbTpOYU3
連結器カバーにある穴みたいなのがかっこ悪い。あれ何だ?
484名無しの車窓から:2013/04/13(土) 22:24:30.30 ID:MBsWaqnb
バイアメリカン条項もボンバルディアUSA工場で製造すりゃいいだけの話だし
ただシーメンスもアルストムも日本車両も川崎重工もUSAに工場はあるが
485名無しの車窓から:2013/04/28(日) 09:35:10.79 ID:nm8D0KVI
オープンアクセスとしてETR1000でフランスで運行する事も視野に入れてるかな?トレニタリアは
486名無しの車窓から:2013/05/05(日) 23:56:06.25 ID:VQn7jbsq
アセラエクスプレス次期新車はトレニタリアが落札してETR1000を運行してほしい
487名無しの車窓から:2013/05/06(月) 08:17:15.44 ID:eKSHkaF/
Frecciarossa1000が営業運転できるのか疑問
Ansaldobredaって納期守れたことあるの?
Fyraもズタボロだし
488名無しの車窓から:2013/05/06(月) 09:14:47.30 ID:AeNbk3PJ
こいつマルチだよ。
DBスレでも同じこと書いてる
489名無しの車窓から:2013/05/06(月) 23:41:28.95 ID:JQZU9S4r
北ミラノ鉄道、DB、OBB共同運行のICはトレニタリアと和解したのか???
490名無しの車窓から:2013/05/12(日) 00:16:19.31 ID:NoQHtKHB
>>481
見るとM78星雲で造られたデザインだな…
491名無しの車窓から:2013/05/16(木) 11:48:42.51 ID:LxupNoJH
テレビ東京でチルクムエトナやってる
492名無しの車窓から:2013/05/16(木) 12:36:35.63 ID:vaiLXkOx
>>491
新しい車両(更新車?)はロマンスシートだが、WCがないそうだ(古いのにはある?)。
古いのは向かい合わせの固定シート。
最高速度は35km/hだとか。
493名無しの車窓から:2013/05/20(月) 18:33:24.61 ID:fSeGSUVv
ミュンヘン〜ミラノ系統のICはレイルジェットに置換計画があるようで
494名無しの車窓から:2013/05/20(月) 18:56:14.50 ID:qSE7ogUb!
ミラノにICあったっけ。
ヴェネチアとボローニャ線だけじゃね?
495名無しの車窓から:2013/05/20(月) 19:19:56.51 ID:jHRCjId+
客車の頭数さえ足りてればあとは1116形を1216形に差し替えればいいんだもんな
496名無しの車窓から:2013/05/20(月) 20:40:41.83 ID:W0R7CSfG
北ミラノ鉄道って日本の私鉄でいうとどういうポジションなんだ?
阪急か京阪あたり??
497名無しの車窓から:2013/05/20(月) 20:48:54.03 ID:q0fZ8oLz
最近北ミラノ鉄道のエリアでTrenordが走ってるけど、アレは何なの?

Trenordではユーレイル系のパスは問題なく使えました。。。
498名無しの車窓から:2013/05/20(月) 20:53:15.43 ID:8yFCIihc
>>496
南海・京成だろ(w
499名無しの車窓から:2013/05/21(火) 01:21:53.90 ID:PeUEJH3L
それは空港アクセス輸送をしてる点で??
500名無しの車窓から:2013/05/22(水) 00:27:06.01 ID:EXbocQUc
北ミラノ鉄道とtrenordは乗入してるようだね
日本で言えば相鉄〜JR直通みたいな感じだな
501名無しの車窓から:2013/05/22(水) 00:52:11.23 ID:GvWcfSdA!
乗り入れも何も北ミラノが出資してる会社じゃなかった?
502名無しの車窓から:2013/05/22(水) 00:54:11.64 ID:YkDsx2/g
そもそもオープンアクセス制度がない日本ではTRENORDのような形態がない
TRENORDとFERROVIENORDは同じグループ会社だけど

あとユーレイル系のパスが使えるかどうかは運航会社のインターレイルへの
加盟の有無が問題で旧国鉄系かどうかが問題じゃない
だから会社によってばらばらで国鉄系の線路を走るオープンアクセス私鉄でも
ユーレイルパスが使えない会社もある
たとえばオーストリアのWestBahnなんか運行開始当初は使えなかったけど
当初も加盟手続き中とか言ってたので今はどうなのかな
503名無しの車窓から:2013/05/22(水) 01:57:25.65 ID:EXbocQUc
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/04/post-cf12.html
WestBahnはユーレイル系パスで利用可になった
itaroはまだかな???
504名無しの車窓から:2013/05/23(木) 03:53:45.93 ID:dsyMOW0l
505名無しの車窓から:2013/05/24(金) 15:22:55.48 ID:scWbsRwz
itaroは平均乗車率が51%ならユーレイル系パス利用可にならないと厳しいだろうな
506名無しの車窓から:2013/05/24(金) 19:37:43.74 ID:OnXPX76W
ゆくゆくは、AVE使用のイタロとETR1000の同一路線内対決になるんだろうか?
507名無しの車窓から:2013/05/25(土) 09:46:34.00 ID:LgsMLRcO
>>505 一応ユーレイルパス予約料収入が入るわけだしやるとは思うが
>>506 AGVじゃなくAVE???
508506:2013/05/25(土) 22:31:26.49 ID:rVugBW+w
ツッコミさんきゅう。
素で打ち間違えた。
509名無しの車窓から:2013/06/12(水) 07:43:02.48 ID:AUkjmAQ2
アンサルドブレダ社はV250型でやらかしたけど、
ETR1000は大丈夫か???
510名無しの車窓から:2013/06/12(水) 07:55:54.83 ID:gFoM8z1v
オペレーター側もスイスを怒らせたぐらいだからちょうどいいのでは?w
511名無しの車窓から:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BAUgsGMI
https://twitter.com/lv_news_in_jp/status/357392776662482944
米Xpresswestはボンバル製の車両を導入したい方針のようで、
ETR1000みたいな車両になるんだろうな
512名無しの車窓から:2013/09/03(火) 00:35:54.76 ID:zgYkSBvx
itaroのレイルパス使用可はよ
513名無しの車窓から:2013/09/07(土) 02:01:34.51 ID:XgtmJnYL
>>496
貨物や観光・都市間に強かったり旧型車を大事に使いすぎたりと、
昔の東武そっくり。

あそこのツリカケMが客車を数両挟む中電は、昭和30年代
頃までの東武の客車改造サハにクハニを引いた中距離準急まんま。
沿線の雰囲気も似ているしね。
514名無しの車窓から:2013/09/21(土) 10:27:34.07 ID:TIlYe+dD
V250は北ミラノ鉄道が格安で引き取りそう
515名無しの車窓から:2013/09/23(月) 21:40:47.98 ID:uphIay1w
フレッチャロッサミッレ格好良すぎ。従来の高速鉄道車両を手掛けたイタルデザインと
ピニンファリーナに続きベルトーネだと。それより脅威は最高速度400km/hを標榜
しながら起動加速度も2.5km/h/sまで上げて来ていること。ボンバルディア・ゼフィーロ
シリーズ導入路線が増える中、我が国の新幹線技術の海外への売り込みが苦戦しそうな
気配。。。
516名無しの車窓から:2013/09/24(火) 10:08:07.05 ID:6rB9Zt0f
日本の新幹線の場合デザインはゼフィーロやヴェラロに比べて負けてる
517名無しの車窓から:2013/09/26(木) 13:35:22.60 ID:DkpmyScp
この手の話は実際400km営業運転してくれないとわからない。
営業速度が400kmなら設計最高速度は430kmぐらいあるはずだし。
500系だって設計最高速度は350kmだし。
最高速度は営業最高速度と設計最高速度と均衡最高速度があって、みんな都合よく使ってるからわけわからん
518名無しの車窓から:2013/09/26(木) 14:16:26.69 ID:dYK6KPvY
アンサルドブレダはTreno Servizio Regionaleはいいと思うがV250は問題作だったな
ETR1000もアンサルドブレダが絡んでるからどうなるかわからん
あれが失敗するとゼフィーロの販売に痛手になる
519名無しの車窓から:2013/09/27(金) 18:34:42.74 ID:FLuW6pED
ETR600/610は登場時のCisalpinoやイタリア本国仕様よりもスイス塗装のほうがかっこよく見えたな
520名無しの車窓から:2013/09/28(土) 00:25:08.30 ID:J8A9jcbw
高速新線上も至る所が落書きされててひくわ....
http://www.youtube.com/watch?v=-5Q427IQD1Y
521名無しの車窓から:2013/09/30(月) 20:48:10.44 ID:hncEfoHw
ETR1000運行開始でETR500はEC格下げ???
2008年に更新した中間客車はどうすんだ???
522名無しの車窓から:2013/10/01(火) 09:46:31.01 ID:alAkeIEw
旧チザルピーノを北ミラノ鉄道とSBBで復活してみては?と思うけど
523名無しの車窓から:2013/10/01(火) 11:36:18.02 ID:7erRwZbK
もうそれぞれの会社に車両移籍しちゃったからな
SBB持ちのスイス直通ECだと食堂車のメニューがSBB国内とほとんど変わらなかったが
FS持ちの編成はまだランチやディナーはコースメニューなのかな
524名無しの車窓から:2013/10/02(水) 18:46:33.80 ID:6edGGWkh
夜行列車削減に伴い人員削減をしたりとかで結構揉めてるようだね
トレニタリアは
525名無しの車窓から:2013/10/06(日) 17:07:04.41 ID:0lzMGcfc
フレッチャロッサが360km/h運転しないと
itaroも360km/h出来ないだろうな
526名無しの車窓から:2013/10/09(水) 17:40:41.07 ID:vsFHdGnb
どっちみちローマからフィレンツェまでは250km/h止まりだし。
527名無しの車窓から:2013/10/12(土) 03:43:04.98 ID:z62zztzh
>>526
それよ、それ。
もう4年ぐらい前にwikiで「300km/hを目標に昇圧工事が開始されてる」って一文見たけど
結局どーなってんの?検討しただけでまだ全然取り掛かって無いんじゃ?
528名無しの車窓から:2013/10/12(土) 11:48:48.08 ID:km8FW6kn
>>527
いや全然変わってない。
というか工事してる気配すらないw
529名無しの車窓から:2013/10/12(土) 14:34:17.96 ID:Y5O9N7Uj
さすが、イタリア。
530名無しの車窓から:2013/10/14(月) 14:20:30.07 ID:0GwZ3uCZ
高速新線の着工は欧州初なのに全線開通は3番目のイタリアさん
531名無しの車窓から:2013/10/14(月) 14:22:17.91 ID:FCF3DGiG
遺跡とラテン仕事のせいだから…(震え声)
532名無しの車窓から:2013/10/14(月) 14:28:09.97 ID:0GwZ3uCZ
ETR500の開発に10年は掛かってた 
533名無しの車窓から:2013/10/14(月) 21:41:03.39 ID:kgBbBwJB
それを言ったらETR450は15年もかかって実用化してすぐに陳腐化したし。
534名無しの車窓から:2013/10/14(月) 21:49:06.27 ID:mS3CMk/A
基礎技術はETR460以降に生きてるんだから良いじゃないか
535名無しの車窓から:2013/10/14(月) 21:53:22.25 ID:0GwZ3uCZ
イタリアの鉄道産業はどうなるのか
FSとイタロも外国製  V250は大失敗 ペンドリーノもアルストム
独仏には劣るけど自力で300km運転した国なのに
536名無しの車窓から:2013/10/14(月) 23:17:21.74 ID:dVXsK1BZ
>>535
アルストムのイタリア現地工場製だよね?
537名無しの車窓から:2013/10/14(月) 23:29:05.17 ID:dQelz+Ju
ペンドリーノ系は全てトリノで生産だったはず。
538名無しの車窓から:2013/10/14(月) 23:45:38.23 ID:b9WmqizR
アンサルドブレダは米カリフォルニアに工場があってLRTを受注してるから驚き
539名無しの車窓から:2013/10/15(火) 11:06:27.23 ID:gkxjsM+X
まあ、日本メーカーもアメリカに工場がないと受注ができないのが
現状だしな。<Buy America条項のせいで。
540名無しの車窓から:2013/10/16(水) 10:18:48.69 ID:hvnNFXbc
ゼフィーロベースだからETR1000とCRH380Dは似ている
色使いなどで似てないように錯覚に陥る事もあるが良く見ると似ているな
541名無しの車窓から:2013/10/17(木) 00:58:05.80 ID:2FXkMxKr
ローマ→ミラノのノンストップのフレッチャロッサに9月に乗りました
日本からネット予約で出力提示で特にトラブルなし

モニターよく見ていたけど
 ローマ→フィレンツェでは250q未満(230前後が多かった記憶)
 ボロニア→ミラノでは、298〜299qは結構表示されたが300は2-3分程度?301は表示されず
 どうせ遅れると思ったけど、ミラノは5分早着でした
542名無しの車窓から:2013/10/17(木) 07:18:17.46 ID:wI4A/qs0
>>540
ETR1000って、なんか不具合でてますか?
543名無しの車窓から:2013/10/17(木) 11:05:37.39 ID:B2zeRz4K
>>541
おお、貴重な体験談をありがとう!早速聞きたいんだけど、
@東京-新大阪間にあたるミラノ-ローマ間の着席率ってどんなもん?(飛行機とはシェア五分五分らしい)
Aフィレンツェ駅前後は急カーブが続くんで結構ボトルネックになってるけど、何キロ位まで減速してた?
544名無しの車窓から:2013/10/18(金) 22:12:26.93 ID:fWQXAxD4
>>543
@いわゆる1等(ビジネスのサイレンス=電話禁止車?)で、50%より少し上かな
Aモニタ―はその時は見ていなかったけど、C.M.を通過して、SMN(左カーブ)に入らず右カーブでRif.を通過するまでは、普通列車といわれてもおかしくはない程度の減速
  ただし止まることはなかったです
ちなみに、ボロニアは地下駅を少し減速して、でも結構な速度で通過でした
間違いなくフィレンツェはネックです
545名無しの車窓から:2013/11/11(月) 14:01:42.28 ID:+Z9rtN4G
国際夜行列車「EN thello」:ローマ便廃止へ
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/-en-thello-f8aa.html
高速列車「.italo」:アンコーナ便12月15日運行開始へ
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/italo1215-5f1a.html
546名無しの車窓から:2013/11/21(木) 23:28:29.44 ID:JEA6GWju
フレッチャロッサ1000の台車の重要保安部品に
中国製部品が組み込まれてるのは本当なので
憂国の志士達は絶対乗らないようにして下さい。
http://www.trp.com.cn/Page/947/SourceId/1844/InfoID/3059/language/en-US/default.aspx

あとアルストム、シーメンスの高速列車にも使用されているので
絶対乗らないで下さい。
547名無しの車窓から:2013/11/21(木) 23:49:49.40 ID:4K+qC4/E
【不買運動】花王(ビオレ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

花王(ビオレ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「花王(ビオレ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=bJfuLmm47z0&feature=channel&list=UL
548名無しの車窓から:2013/11/22(金) 01:07:31.73 ID:MVxvkeJ0
エトナ山だいじょうぶ?
549名無しの車窓から:2013/11/22(金) 07:16:46.07 ID:IJH0SC1d
>>546
300系にも東芝製だけどmade in chainaのバッテリーは積んでたけどね。
550名無しの車窓から:2013/11/22(金) 19:48:42.97 ID:nSg23Ep6
フレッチャロッサ1000は運行開始後にトラブル多発じゃないかと予想はしてる
551名無しの車窓から:2013/11/28(木) 21:55:33.18 ID:VK27Yf1x
いわゆる第四世代ペンドリーノって、
第三世代ペンドリーノと比べてどこら辺が進化したのか詳しく分かる方or分かるサイトご存じの方居ません?
空気圧の横圧アクティブサスペンション装備した、
車体傾斜装置が小さくなって床上の機器スペースが小さくなった、
最高速度が少し小さくなった、という事くらいしか・・・
実はあんまり変わってないのでしょうか。
車体傾斜用の油圧アクチュエータを空気圧のアクチュエータにしたと言うサイトもありますが、
これはアクティブサスペンションと勘違いしているようです。
普通に考えて空気圧アクチュエータへの置き換えはこれは退化ですよね。力有りませんし、反応遅いですし。

あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。
スペインではTRDやR-598がTILTRONIXと別のSIBIというシステムを搭載していて、
振り遅れ解消によって乗り心地が良くなったためペンドリーノのアラリスよりカーブを10km/hほど速く走れるようです。
552名無しの車窓から:2013/11/28(木) 21:57:55.39 ID:VK27Yf1x
×最高速度が少し小さくなった
○最高速度が少し速くなった
です。失礼しました。

また「車体傾斜」と書きましたが、正確には「強制振り子」というヤツですよね。
ペンドリーノについても、SIBIについても。
553名無しの車窓から:2013/11/29(金) 09:57:43.07 ID:PctvuCdL
>>551
その前に第一から第三世代もよくわからん俺がいる
第一世代がETR450
第二世代がETR460
第三、第四って?
ヴァージン・ペンドリーノが第三世代で、ETR600が第四世代か?
554名無しの車窓から:2013/11/29(金) 11:59:48.61 ID:gBDGZ7uk
ペンドリ忍
555名無しの車窓から:2013/11/29(金) 17:39:46.11 ID:6ILgK5Od
>>551
勝手な推測なんで無視してもらっても構わんのだけど
JR北の283系→261系みたいなモンでは?
変わってない、むしろ退化した部分もあるってのは
製造・保守面での低コスト化を目指したからなんじゃないかと。
実際油圧式より空気式の方が重量・保守面で上だしさ

下半分はわからん。すまん。 P.S. 今週ETR610が高速度試験やって293km/h出したそうです。
556名無しの車窓から:2013/11/29(金) 17:54:31.02 ID:uJzqSQIs
ETR6x0シリーズは振り子なしタイプも売れてるくらいだから素性もいいんだろうな
557名無しの車窓から:2013/11/30(土) 01:16:47.01 ID:bAULHjGt
TILTRONIXからは
反応の速い電動アクチュエーターになって
横方向のアクテイブダンパが新たに搭載されてる。
ボンバルディアの開発中のやつは
強制振子、車軸操舵も電動アクチュエーター制御。
558名無しの車窓から:2013/11/30(土) 01:29:46.19 ID:bAULHjGt
あとSIBIはCAFのやつ
これも電動機械式アクチュエータ
559名無しの車窓から:2013/11/30(土) 07:14:51.56 ID:qe746WhT
>>557
TILTRONIXに油圧アクチュエーター式と電動アクチュエーター式の二つがあるんだよ。
ETR6xxはフィアット伝統の油圧アクチュエーターで、
電動アクチュエーターはフィアットと合併したシグ由来の強制振子機構に使われていて、実車ではICNとヴァージンペンドリーノが搭載してる。
特に、イギリスではフィアット式の強制振子機構は台車が車両限界からはみ出てしまうので。
560名無しの車窓から:2013/11/30(土) 09:45:12.67 ID:f9gNs3wq
>>553
0th Y-0160 試作車
1st ETR401〜 初営業
2nd ETR450〜 初量産
3rd ETR460〜 本格量産・輸出
4th ETR600〜 最新世代
Extra RABDe500(ICN), Class390(ヴァージン・ペンドリーノ)

>>556
ペンドリーノは最初(Y-0160)からずっと最高速度250km/hの実績があるのだ
だから振り子なしでも準高速車両として世界で通用する
あ、Extraの2つは250km/h出せる足回りじゃありません、どっちかってと在来線特化型で例外です
561名無しの車窓から:2013/11/30(土) 16:55:27.83 ID:bAULHjGt
TILTRONIXってFIAT由来の奴も定義に入るんか
しらなかった
562名無しの車窓から:2013/12/02(月) 16:55:53.64 ID:X+kAIAWO
>>551
>あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
>車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。

新しく追加された、曲線位置を予測する新機能の事だよね
従来は先頭車が曲線進入を検知してから車体傾けていたのに対し、
車上コンピュータにインプットした線路データベースと、先に通過した曲線の線路情報を照合して次の曲線位置を予測するというもの
スペインのSIBIがGPS、日本の制御付振り子がATS地上子を利用しているのに対し、えらく精度が低い機能になりそうだなあ・・・と思った
数十メートル単位で誤差出るんじゃないの?
563名無しの車窓から:2013/12/25(水) 19:13:08.70 ID:Zd1vW/ox
来年ETR1000とitaroとペンドリーノ乗りにイタリア旅行行きたいわ
高速列車的には来年が旅行時だな
564名無しの車窓から:2013/12/25(水) 20:53:08.00 ID:uhsMejhX
ETR1000は予定通りに運転開始するか分からんが…
ミラノ〜チューリッヒ走ってるETR470が来年引退予定らしいから早いうちに乗っておいたほうがいいかもね。
565名無しの車窓から:2013/12/25(水) 21:23:51.55 ID:QXhaqZ5N
ETR470はETR610に置き換えかな?
もう持たなそうでRe484プッシュプルなんてやつも試運転してたみたいだが
566名無しの車窓から:2013/12/28(土) 11:42:50.54 ID:dfgz2LbB
>>563
ETR1000は、確か2015年のミラノ万博の直前に運用開始ってニュースで読んだ
8月から走行試験を始めたそうだが、360km/h運転の早期実用化に向けて頑張ってもらいたい
567 【1606円】 【中吉】 :2014/01/01(水) 00:16:27.60 ID:ajzDDedz
ETR1000は今年じゃないの??
568名無しの車窓から:2014/01/05(日) 17:54:22.91 ID:s4BCJ4UR
TBS系この日18時、なんかでるかなぁ
569名無しの車窓から:2014/01/17(金) 16:45:56.41 ID:/fc1PDHc
リヨン〜トリノ新線が開業するとTGVがパリ〜ローマ
ETR500がローマ、ベネチア〜リヨン運行という形になりそう
フランス〜スペイン直通列車の運行形態を見ると
570名無しの車窓から:2014/01/17(金) 17:08:33.23 ID:tWo6nEIA
>>569
ETR500ってICE3MFがパリ乗り入れする前から乗り入れの話しがあったよな
かつてフランスに乗り入れていたETR480は撤収するし
571名無しの車窓から:2014/01/17(金) 18:58:33.11 ID:cNbyC8+x
トンネル掘削技術って青函時代からあんま進歩してなくね?
リヨン-トリノ高速新線って2030年代に完成だっけ。ちょっと長すぎだわ
572名無しの車窓から:2014/01/17(金) 20:31:21.35 ID:fDr59s4i
相手がスイスじゃないから怒られることはなさそうだなw
573名無しの車窓から:2014/01/17(金) 21:22:48.68 ID:kqkxhSzU
フランスの他国乗りいれ車への態度は、スイス以上に厳しい印象があるが
574名無しの車窓から:2014/02/23(日) 16:15:23.89 ID:t8QzcLai
ETR1000営業運転開始になるとETR500はフレッチャビアンカに改造して
旧型車両のIC置換えに転用か???
575名無しの車窓から:2014/03/04(火) 01:43:16.95 ID:WveeoxQT
576名無しの車窓から:2014/03/07(金) 21:29:05.04 ID:jUdt9xXc
itaro苦戦してるな どうなる事やら

NTV launches cost cutting drive
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/ntv-launches-cost-cutting-drive.html?channel=542
577名無しの車窓から:2014/03/26(水) 21:53:26.36 ID:XHQkMtg6
E464イタリアらしからずダサいなぁ…何とかならんのか?
578名無しの車窓から:2014/03/27(木) 10:37:21.00 ID:Jcf+X7ai
E402Bあたりからの流れだろうなあ
InterCityの制御客車やTAFやTSRも結構キてるし
579名無しの車窓から:2014/03/27(木) 18:56:35.75 ID:6dYx+a8D
だってあれドイツ系でしょ。
それにイタリアの鉄道って洗練されたデザインの車両なんか元からあんまりいないと思う。
580名無しの車窓から:2014/03/27(木) 19:02:16.32 ID:w8PusPIB
ETR6x0のフレッチャアルジェント塗装よりSBB塗装のほうが格好いいってなんだかな
581名無しの車窓から:2014/04/08(火) 06:44:12.22 ID:YZXqepxn
582名無しの車窓から:2014/04/13(日) 21:41:20.41 ID:37kRtMQV
itaroはいろいろ妨害を受けてたから
そろそろブチ切れたか???
イタリア以外でも走ってほしいから、まずイタリアで経営を軌道に乗せないと
583名無しの車窓から:2014/04/26(土) 10:37:24.01 ID:vUqIOcgu
ETR1000は今夏営業運行開始???
584名無しの車窓から:2014/04/28(月) 18:11:14.08 ID:8kzrAp3h
来年のミラノ万博まで高速試験のスケジュールをやってる
585名無しの車窓から:2014/05/06(火) 21:02:33.80 ID:EvnroRr8
itaroはトレニタリアの妨害でユーレイル加盟が出来ないような感じがする
ユーレイル系パスが使えないと利用しにくいよな
586名無しの車窓から:2014/05/24(土) 03:21:10.41 ID:WbNyevJ1
リヨン〜トリノ新線って建設出来てる??
587名無しの車窓から:2014/05/30(金) 05:39:50.22 ID:YkGh4nvr
2015年度が終わる迄に着工予定(?)
イタリア語版wikiにて フランス語版だと2030〜50年とか出てきて困る
588名無しの車窓から:2014/06/01(日) 03:24:15.22 ID:Xn2eHL1l
SNCFスレによると、反対派の激しい抵抗とパリーボルドー間の建設に集中するんで後回しにされてるらしい。
589名無しの車窓から:2014/06/01(日) 21:52:35.80 ID:acy+677D
リヨン〜トリノ新線は遥か未来の話か
590名無しの車窓から:2014/06/16(月) 17:31:00.19 ID:Z5oiXMss
itaroの経営はよくなっているかな???
591名無しの車窓から:2014/06/28(土) 16:04:12.34 ID:ywSabdFC
トレニタリアって不親切なんだね
パスに日付書き忘れるだけで50ユーロの罰金取るようで
592名無しの車窓から:2014/06/29(日) 03:20:21.95 ID:7bcBQEk9
そりゃ無賃乗車相当だから当然だろ。
パス買った時に説明読まなかったのか?
ドイツやスイスでも日付書かなかったら罰金対象だよ。
593名無しの車窓から:2014/06/30(月) 16:26:22.43 ID:E7xn7lwE
フランスは注意だけなんだけどな
594名無しの車窓から:2014/07/27(日) 17:21:39.92 ID:CY0qxD8F
イタリアでも注意で済んでる人見たこと有る
隣の席に座ってる米国人?が

さて9月にイタリア鉄道旅行するけど、どこにいこうかな
595名無しの車窓から:2014/07/27(日) 19:14:11.77 ID:k2ZmbDyy
イタリアで車内で注意だけで済んだ
理由は深夜にジェノバ駅で窓口が無人であったため
596名無しの車窓から:2014/07/27(日) 22:31:57.41 ID:/zafGA6X
>>595
日付は自分で書くやつじゃないか?
使用開始のスタンプは窓口じゃないとできないけど
597名無しの車窓から:2014/08/17(日) 18:12:43.45 ID:35oLPpX9
ETR1000が日本製になるとか胸熱


 日立製作所が、イタリアの鉄道関連メーカー2社の買収を検討していることが16日、分かった。

 英国を拠点に欧州で展開している鉄道ビジネスを拡大させる狙いがある。

 買収を検討しているのは、イタリアの複合企業フィンメカニカ傘下で、車両大手のアンサルドブレダと信号システム大手のアンサルドSTS。

 フィンメカニカは経営再建中で、数年前から2社の売却先を探していた。2社の入札には、
日立のほかにもカナダのボンバルディアなど複数の企業が参加しているとみられ、今月中にも売却先が決まる見通しだ。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140817-OYT1T50023.html
598名無しの車窓から:2014/08/18(月) 07:56:18.81 ID:BWbDAT6g
アンサルドブレダは身売りに出すか!!日立ならブレダ品質を叩き直せるか??
599名無しの車窓から:2014/08/18(月) 13:49:51.88 ID:IAoGHicY
南車がババつかむか
600名無しの車窓から:2014/08/18(月) 17:45:54.95 ID:yvxNq3LZ
ブレダ争奪戦は日立とボンバルディアの一騎打ちのようだ
601名無しの車窓から:2014/08/19(火) 13:46:54.24 ID:jj/WzTmR
トレニタリアに日立製か
602名無しの車窓から:2014/08/20(水) 00:12:09.88 ID:siCHDcDH
お客様が今STSをお買い上げになれば、
大赤字のブレダともれなく欠陥車両20年の尻拭いが付いてきます!
603名無しの車窓から:2014/08/20(水) 06:34:21.13 ID:OFxMIkA3
V250はトルコに叩き売りしたりして
604名無しの車窓から:2014/08/20(水) 08:39:01.05 ID:c+0HAOpJ
ブレダが日立傘下になると、安倍ぴょんもしゃしゃり出てきます
605名無しの車窓から:2014/08/20(水) 08:56:03.80 ID:KZYEXMzx
なにその他人フンですも取り
606名無しの車窓から:2014/08/23(土) 20:59:08.91 ID:hHA9cV9s
日立傘下のブレダがトレニタリアに納入がある度、安倍ぴょんぴょんwwwww
607名無しの車窓から:2014/08/24(日) 10:23:26.91 ID:XfPBHka+
なっち?
608名無しの車窓から:2014/08/24(日) 14:46:09.53 ID:cOhj5XR+
提携よりは買収じゃないとブレダ品質を改善出来ない
買収すれば日立からの技術者がこれまでに培ったノウハウを用いた技術指導が出来て、
IC4とか既存の車両シリーズは、もしかしたら一部の設計変更で品質が良くなるかもしれんし
609名無しの車窓から:2014/08/29(金) 23:06:22.58 ID:WT2mCyFS
IC4は電化を機にで全部処分するらしいよ
今でも軸箱崩壊して相当頭にきてる
610名無しの車窓から:2014/08/31(日) 12:37:08.87 ID:8wcICmU3
Agreement signed on HS links to Italian airports
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/agreement-signed-on-hs-links-to-italian-airports.html?channel=542

どれだけやる気があるか知らんけど、出来たら便利にはなるんだろうな。
611名無しの車窓から:2014/09/04(木) 19:50:52.09 ID:XhoOImTh
そろそろV250がオランダから返却されるらしい
北ミラノ鉄道が格安で買うかな??
612名無しの車窓から:2014/09/06(土) 20:04:53.66 ID:t6ZgQsJ9
V250に続いてIC4も売却先探さないといけなくなったか
気動車が時速200キロ出すのは難しいんだろうか?
アルストムのCoradiaは行けそうな気がするが
613名無しの車窓から:2014/09/08(月) 20:55:16.91 ID:Z6qKa/sI
614名無しの車窓から:2014/09/11(木) 13:51:29.90 ID:S81+kLC9
アンサルドブレダは何処に売却かな???
615名無しの車窓から:2014/09/15(月) 00:31:37.64 ID:9aKYM1IR
ミラノ-ベネチア間の高速新線はいつ開業するんだろう
italy版wiki見てもさっぱり書いてない
616名無しの車窓から:2014/09/26(金) 16:39:47.83 ID:qKzdlbFc
itaro、アンコーナ線の運行から撤退するって
経営厳しいようだ
617名無しの車窓から:2014/09/26(金) 18:31:04.09 ID:x57Zgcsn
1日3本じゃ乗る人いないよな。
何であんなところに参戦したんだ?
618名無しの車窓から:2014/09/26(金) 19:18:18.98 ID:nNbjx9kT
フリークエントサービスが売りじゃないだろ
619名無しの車窓から:2014/09/26(金) 21:20:41.04 ID:qKzdlbFc
itaroはユーレイルに加盟しないとキツイと思うわ
620名無しの車窓から:2014/09/26(金) 21:27:58.66 ID:ANw9yqBq
>>619
レールパスで乗りたいお前の懐が、ってのをちゃんと書けよw
621名無しの車窓から:2014/09/26(金) 22:30:40.15 ID:sY+ILkHQ
ただでさえ赤字なのにタダ乗りさせるわけないだろw
622名無しの車窓から:2014/09/27(土) 14:36:48.18 ID:1rKPy5Ag
金落とさない客だけ増やしてどうすんだよ
623名無しの車窓から:2014/10/11(土) 09:48:43.57 ID:+ejwthxm
伊フィンメカニカ、鉄道資産売却で最終候補2社を選定=CEO
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0S356H20141008
624名無しの車窓から:2014/10/14(火) 17:58:43.50 ID:oQf/fL2g
日立と中国メーカーの一騎打ちとは
625名無しの車窓から:2014/11/01(土) 18:52:54.16 ID:Xkx3y9/V
今月10日くらいに売却先決める予定だとか
626名無しの車窓から:2014/11/08(土) 10:12:33.45 ID:qyxvDDcq
世界の車窓からが今週月曜からイタリアになってた

地下鉄開業で通学輸送がなくなって路線ごと引退と聞いてたミラノの古い路面電車が出てきて驚いたわ
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2012/07/18_2.html
レトロ電車的に別線で使ってんのかな?
ワンカットでも手間かけて撮ってるもんだな、この番組
627名無しの車窓から:2014/11/14(金) 09:18:54.63 ID:OTLE68cY
アンサルドブレダ売却先は日立に決定のようだ
628名無しの車窓から:2014/11/14(金) 10:10:29.50 ID:4Oft5Oxh
それはおもしろい
629名無しの車窓から:2014/11/15(土) 01:38:50.50 ID:vRQ2Z8sy
これで日立レールUSAができるな。
そしてSUS車の製造に再参入、
低床トラムに地表集電、CBTC全自動地下鉄も手に入った
フィーラもIC4も日立でレストアしよう。
630名無しの車窓から:2014/11/15(土) 05:12:26.61 ID:dUPQRfeg
ETR1000が日立製になるのか
631名無しの車窓から:2014/11/15(土) 10:49:42.29 ID:vhY3jfeO
ルノーが日産を子会社化したが、日産はフランス車とは言わんだろ
だから、ETR1000はイタリア製なのは変わらんだろう
632名無しの車窓から:2014/11/16(日) 11:18:19.62 ID:mx1fUoMK
V250は改修してレオナルド特急にでも投入するか???
633 【東電 78.6 %】 :2014/11/20(木) 12:58:57.34 ID:luYf7TaD
>>629
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
634名無しの車窓から:2014/12/07(日) 13:05:43.38 ID:9Btd9ejT
trenitaliaのsuper economyの別列車乗車不可っての、
乗りたい列車が遅れてて、たとえ同じ車種の前の特急が来てても乗れないってこと?
635名無しの車窓から:2015/02/24(火) 10:56:05.50 ID:LH4jeyIp
日立がイタリア大手の鉄道事業を買収へ 2500億円で基本合意 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150224/bsb1502241038001-n1.htm
636名無しの車窓から
伊フィンメカニカ、日立への鉄道部門売却を発表
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LS0I220150224