「「「「「APPLEU」」」」」U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
2ナイコンさん:2013/03/10(日) 14:33:54.87
中学三年でアップルIIを持っているすごい奴がいる。
江戸川区の葛西に住む伊藤健一クンだ。
現在麻布中学の三年生で、マイコンとSFの好きなナイス・ガイだ。
本棚には栗本薫の本がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「僕らの時代」が好き)。他に新井素子の小説も好きとか。
おまけに少女マンガも読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、アップルIIを買った。
なんと、フロッピーディスクも持っているんだ。
今持っているディスクは30枚ぐらい。それでいろいろなゲームを楽しんでいる。
ポーカー、マイクロチェス、ブラックジャックなどだ。
カードゲームのタイトルは伊藤クン自身でプログラミングした。
ちゃんと「BY K・ITO」とクレジットされている。
あとソフトでは、プラネタリウムが好きとか。
好きな日時と方角、それから都市(東京とか札幌とか)を選ぶと、
その都市からその時間、その方角に見える星座が表示されるんだ。
土曜日になると、やっぱり秋葉原通いだ。
よく行く店は、最近大きくなったロケット、九十九、
それから裏の方の小さな店を見るのも楽しいという。
こういうところでディスプレイされているゲームのプログラムをこっそりいただいたり、
知り合いと会ってソフトの交換なんかもする。
マイコン雑誌はI/Oとアスキーを読んでいる。
こういう雑誌に載っているプログラムを自分の愛機に入れたり、
最新情報に目を配ったりしていると、あっという間に4〜5時間たってしまうという。
これから欲しいものは、プリンタができれば欲しいといっている。
それにアップル・ワールドのようなシステムソフトや、
三次元グラフィックのソフトが、今一番欲しいとのことだ。
これは2万円以上するので、なかなか買えないのだ。
キミも伊藤クンのようにコンピュータを自由に操作して、
ゲームを楽しめるようになるといいね。(昭和57年4月5日)
3ナイコンさん:2013/03/10(日) 15:54:23.40
>>3なら伊藤健一クン本人の書き込みが登場
4ナイコンさん:2013/03/10(日) 15:59:25.21
アップルベア
5ナイコンさん:2013/03/10(日) 16:26:48.13
>>2
カードゲームのタイトルは伊藤クン自身でプログラミングしましたが
カードゲームはショップでデモっているのを伊藤クン自身がパクってきました。
6ナイコンさん:2013/03/12(火) 19:27:24.39
コンピュータラブ のAppleIIの販売価格。1978/1
スタンダード 4KRAM 8KROM付 545,160円
デラックス 20KRAM 8KROM付 660,000円
7ナイコンさん:2013/03/12(火) 21:04:07.11
I/O 77年10月号では16KRAMで714,000円になっているな
12月号は>>6と同じ価格
ちなみに77年8月号のアスターインターナショナルの広告で
Apple1が30万円
8ナイコンさん:2013/03/12(火) 23:42:19.23
$=360円だったのか??
でないと合わないプライスだ。
9ナイコンさん:2013/03/13(水) 10:24:48.24
1977年だと290円〜240円だね。1978年が240円〜180円。
10ナイコンさん:2013/03/13(水) 11:30:42.37
600ドルのPET2001-8Kが最初298,000円だったかな?
11ナイコンさん:2013/03/13(水) 16:44:15.65
アップルIIは$1300くらい
12ナイコンさん:2013/03/13(水) 18:44:56.23
当時は輸入コンピュータにアホみたいに高い関税が掛けられていた
でもそのお陰で日本のコンピュータ産業が成長することが出来た
13ナイコンさん:2013/03/13(水) 20:44:18.01
98みたいなつまらんマシンが法外な値段で市場を席巻することに・・
14ナイコンさん:2013/03/13(水) 22:29:01.22
俺の親戚の家にAppleIIがあったが
何故か起動画面にはTOPAZと表示されていた
15ナイコンさん:2013/03/14(木) 01:24:08.60
GSのキーボードが好評だったが、J-plusのキータッチは最高だった。
16ナイコンさん:2013/03/16(土) 19:16:29.29
GSキーボードと言っても良いのはアルプス電気のスイッチ使った奴。オレンジの
奴だっけ?ADBだったからMacユーザーに特に人気があった。
17ナイコンさん:2013/03/28(木) 17:37:32.20
物体Xに出てくるチェスマシンのチェスソフトはサーゴン?
18ナイコンさん:2013/03/28(木) 20:45:07.95
古代ローマでは独身だと年収の1%を独身税として徴収されたそうな
しかも独身のまま50歳になると700万円以上の資産は全て没収されたとか
19ナイコンさん:2013/03/28(木) 22:39:25.52
ホントかね?その時代なら平均寿命は30〜40くらいだろ。
20ナイコンさん:2013/03/29(金) 13:26:46.22
700万円って当時の価格だといくらに相当するの?
21ナイコンさん:2013/03/29(金) 22:21:40.01
嘘話だろ。当時円なんてないんだから。
22ナイコンさん:2013/05/14(火) 17:14:19.55
>>17
サーゴンIIだね
23ナイコンさん:2013/05/28(火) 19:02:55.19
24ナイコンさん:2013/05/31(金) 19:23:45.35
落札したアジア人って、シナ人かね?
25ナイコンさん:2013/06/10(月) 19:46:57.27
MUSE社だったか、スリーマイルアイランドって原発テーマのソフトがあったけど、今じゃ考えられんな。
26ナイコンさん:2013/06/10(月) 20:47:32.42
Apple1興味あったけど
エミュレータのPom1小一時間いじくって飽きたわ
27ナイコンさん:2013/06/10(月) 21:24:03.02
>>24
ごめん、俺がポケットマネーで落札した
百万ドル超えるの予想していたから
だいぶ安く落札できたわ
28ナイコンさん:2013/06/11(火) 05:13:56.15
>>26
SBCってのは電子工作込みで楽しむもんだ。
何も拡張せず、何にもつながず、ソフトウェアだけいじっても
楽しさは半分以下じゃないか。
29ナイコンさん:2013/06/11(火) 05:30:55.88
SBCとは懐かしい響きがする語だが死語
今時、あの手は古色蒼然としててつまらないだろう
30ナイコンさん:2013/06/11(火) 08:56:23.46
WWDCでの新型Mac Proを見た時のウォズの顔が可愛かった
31ナイコンさん:2013/06/11(火) 21:42:52.39
Replica1を買って小一時間いじくった結果
劣化AppleIIだということが明確にわかった
32ナイコンさん:2013/06/11(火) 23:11:03.16
拡張スロットに割り当てられたアドレスとかかな。
「1が完成してすぐにIIの設計を始めた」って言葉に、なるほどと納得できるよね。
33ナイコンさん:2013/06/12(水) 13:15:34.42
>>31
そういうのも「劣化」っていうのかね。
34ナイコンさん:2013/06/12(水) 15:28:42.76
いわんだろ 単に時間軸が逆向きに倒錯してるだけ
まあ、昔話し自体、逆向きの逆立ちだけどな
35ナイコンさん:2013/06/12(水) 15:44:19.26
劣化コピーという意味だろ
36ナイコンさん:2013/06/12(水) 18:30:41.56
MS-06ザクIIに対するMS-05旧ザクみたいなアレ
37ナイコンさん:2013/06/12(水) 19:57:32.60
//cは劣化//e
38ナイコンさん:2013/06/12(水) 20:07:44.67
テム・レイ は面白い劣化アムロ・レイ って変だろ?
39ナイコンさん:2013/06/12(水) 20:08:29.14
面白い なし
40ナイコンさん:2013/06/13(木) 19:43:23.62
ジャンクや中古扱ってる店でいまだに売っててわろた。



ないた。
41ナイコンさん:2013/06/13(木) 20:06:37.19
Macで伸び悩んでいたApple社がiPhoneで巻き返すとは思わなんだ

ジョブスはいい仕事が出来ないなんて言ってご免(´・ω・`)
42ナイコンさん:2013/06/13(木) 20:18:35.79
とはいえジョブズが発明とか発案したことってそんなにあるかな。
ジョブズはやっぱり良い素材(技術)を見つけてきてそれを組み合わせて自分が思いついた顔で売る。
その際に迷いがなくて、スピードがあって、自分の狂信者で、良心がない。1年前の自分の発言も軽く反古にする。
これだけでやってきたキャラクターで、それはアップルIからiPadまで変わらなかった気がするな。
ティム・クック体制にする時にどうしてジョブズは「ジョブズだったらどうしたか、なんて考えるな」なんて言ったんだろう。
それじゃダメになる(というかその他大勢のメーカーと同じになる)のは目に見えてると思うが。
43ナイコンさん:2013/06/13(木) 20:47:03.62
ジョブスの偉いところは、開発プロジェクト管理だろうね。
彼が関わったO.S.を列挙してみればわかる。
appleII dos, MacOS, NeXT, MacOSX, iOS
その何れもが売り物になるほどの完成度に達している。
他にpixerの開発工程全般とかもあるしな。
44ナイコンさん:2013/06/13(木) 20:58:09.14
それと、オブジェクト指向をパラダイムとしてよく知っていたこともあるな
xerox parc のalto見学以来。next のインタフェースビルダーやwebobject
その派生である、iosなどのcocoa。objective-Cって、C言語 smalltakだし。
45ナイコンさん:2013/06/14(金) 00:45:25.81
>>44
でもそれってビル・トトキンソンとかの功績の様な気が

ジョブズの最大の功績って
Appleクビになった後のピクサー成功でディズニーとのパイプを作った事でそ
その事でウルサガタの著作権者達とのパイプが出来
iTunesに繋げる事が出来た
音楽ダウンロード販売、SONYは当時、全くやる気無しで嫌々やってる状態だったし

もしそれがなければ、RIAA裁判沙汰を未だに延々とやっていたかも知れず
46ナイコンさん:2013/06/14(金) 07:21:28.65
研究所の技術を見て影響を受けた、で思い出すのが
VISICALCを作ったダン・ブリックリン。

Altoからさらに遡り、SRI/ARCのダグラス・エンゲルバートのデモを見た経験から
VISICALC着想当初はマウスの利用を考えていたそうな。
ブリックリンは「たぶんAltoのデモ」と回想しているが、恐らくNLSのデモ。

セル選択にマウスを使うというアイデアは、AppleII実機の構成から
パドルを使うという形になったものの、思うように機能せず、
結局キーボード操作に落ち着いたのだとか。

もしポインティングデバイス操作になっていたら…。
47ナイコンさん:2013/06/15(土) 19:53:16.28
こんなセーラームーンは嫌だ!

http://ribbon0.sakura.ne.jp/clip10a1/img/9862.jpg
48ナイコンさん:2013/06/16(日) 07:56:26.58
↑うぜえカス
49ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:13:17.50
20年位前に知り合いが持ってたアップル2の英文資料を見せてもらったら
コピーツールの広告が出てて、しかも住所が調布だったのにビックリした思い出がある
電気大の学生が作って近所のオッチャンが売ってたとか、そういう話だろうか
50ナイコンさん:2013/06/16(日) 18:55:10.45
調布なら電通大じゃね?
51ナイコンさん:2013/06/18(火) 19:48:38.14
調布といえば麻布中学の伊藤健一クンだろ
52ナイコンさん:2013/06/20(木) 02:19:04.73
電気通信大学って私立っぽい名前で損してるw
53ナイコンさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
54ナイコンさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
II+かな?
55ナイコンさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
検査用のモニターが全部家庭用テレビってのが凄い
56ナイコンさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
>>53
AppleIの時は、自宅ガレージで妹とかと作ったって話だけど
それからたった数年でこうなるってのはやっぱり凄いよな
57ナイコンさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
AppleIIも初期の頃はウォズが直接検品をやっていたらしい
電源ユニットにWozのサインとか入っていたみたいだし
58ナイコンさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
Steve Wozniak: Snowden ‘Is a Hero Because This Came From His Heart’ - The Daily Beast
ttp://www.thedailybeast.com/articles/2013/06/26/steve-wozniak-snowden-is-a-hero-because-this-came-from-his-heart.html
59ナイコンさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
諜報員、草、現地協力者、の命に関わる機密暴露は、
同じ目にあってもやぶさかではないが、この場合は、

「 アメリカの良心 」と想いたい;
60ナイコンさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>58
マイクロコンピュータというか、それを使ったパーソナルコンピューティングの
胎動は、米西海岸の社会運動と密接にからむからね。
「Power to the people」とでもいいますか。
1990年のApple II Guideに寄せたウォズニアックの序文は、
次のような書き出しで始まっている。
Apple was founded on the singular vision of empowering the individual.
We believed that individuals, not institutions, were the key of the future.
We had enthusiasm for changing society in a positive way. Although we
were too young for the 1960s, we still had revolutionary ideas and a
belief that individuals can actually make a difference in the world.
当時からそんな風に思っていたのか不明だけど、マイコン・パソコン周辺には
80年代に入る頃くらいまで、そういう空気が濃密に漂っていたよ。
赤いと言われればそれまでですけど。

まぁ多感な時代にベトナム戦争を目の当たりにした世代なら共感できると思います。
61ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ニューズウィーク日本版の2011.10,26にウォズとランディ・ウィギントンのインタビューが載っているんだね。
ウォズ「ジョブズは経営者に成長したけど、僕はそれほど大人に成長しなかった」ってウォズらしいね。
62ナイコンさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>2
俺が乗ってる車より高いのか。
お金持ち裏山。
63ナイコンさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
エスピノサ、ウィギントン、マーロウ…
ウォズの弟子はティーンエイジャー
64ナイコンさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
何時の話だ
65ナイコンさん:2013/09/22(日) 00:14:27.64
Apple IIの修理業者って国内にいないっすか?ググっても見つかりません。
ebayから中古買ってもいいんだが出来れば直して使いたい。
66ナイコンさん:2013/09/22(日) 01:11:35.71
もうパーツも入手出来ないからないでしょ。USのパーツ売ってた
ショップも5〜6年前になくなったしね。
67ナイコンさん:2013/09/22(日) 01:18:52.34
そうですか。残念だなぁ。どうせコンデンサーの劣化あたりが故障の原因だと思うんだが。
ebayから買うのはいいんだけど、愛着あるのでゴミで捨てるのはつらいっす。
68ナイコンさん:2013/09/22(日) 21:43:33.69
パーツレベルで修理できる人はいるかも。というかまだどこかで生きていると思うよ。
本多通商がコンパチやってた頃の店員氏に「たいていの不良基板は直せる」って
豪語していた人が居たよ。エレパとかタンセイとかビットシステムとかで訊いてみれば
コネられるかも。

自力で修理という場合、たぶん一番の原因はICソケットの接触不良だと思う。
ICソケットからICを引き抜こうとして足が金属疲労劣化で普通にもげたりすし。

CPUの6502はもう10年近く前でさえ秋葉店頭で新品は無くなってたなあ。
基板もレビジョンがたくさんあるから一概にいえないけど、
AppleIIの部品の大半は74LSタイプのTTLなので部品によってはまだ入手可能。
コンデンサといってもほとんどがセラミックコンデンサだから液漏れ危惧の電解系は
ほとんど無かったような気がする。(電源は除く)

入手難のパーツと言えば、オリジナルだとバス・バッファにSigneticsのQuadなバスバッファ。
これが入手難。亀の子基板とかでピン配置互換の相当品を作らなくちゃならないかも。
コンパチ基板だとオクタルのTTLに変更されていたりするから若干問題は少ないけれど。

英語本に修理関連の書籍がけっこうある。amazon.comのマケプレとかで入手可能。
■修理本の紹介頁
http://homepage3.nifty.com/apple2tree/books/hard1.htm

英文の技術資料はたいていpdf形式でどこかに落ちているはずだからうまくググれば拾えるかも。
以下その一例。
■Apple Service Level I Technical Procedure
http://apple2online.com/web_documents/apple_2_repair_1982.pdf
■Apple II Reference ManualRED BOOK)
http://www.classiccmp.org/cini/pdf/Apple/Apple%20II%20%28Redbook%29%20Reference%20Manual%2030th%20Anniversary.pdf
69ナイコンさん:2013/09/22(日) 23:20:48.57
昔のPCとかワープロ専用機の修理やってる業者に問い合わせてみたら?
専門家が見れば直せるような症状かもしれないし
70ナイコンさん:2013/09/23(月) 01:54:33.21
皆さんどうも有り難う。もう少し探してみます。
71ナイコンさん:2013/09/23(月) 16:14:40.02
ジャンクのAppleIIを買ってパーツ取りするのが
一番手っ取り早いんだろうなぁ
72ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:03:58.30
最近はイーベイのビンテージコンピュータも価格高騰が凄まじく買いにくくなった
73ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:29:12.08
ebayのは一緒に動作画面が写ってる物以外は大体どこかおかしいね。
モニタの入っているROMが壊れてるのが多かった。
あと電源の一次側に入っているフィルムコンが破裂しやすいので注意してね。
黒煙がもうもうと出て来てとても焦るw
74ナイコンさん:2013/09/25(水) 00:09:16.24
以前はラジオデパートの地下で
ジャンクのAppleIIが山積みされて
ゴミみたいな値段で売られていたもんだがのう
75ナイコンさん:2013/09/25(水) 16:38:36.00
そういえば、店名は忘れたが秋葉原でアップル用ゲームがタダみたいな価格で叩き売りしてた事があったなあ。
シリウスの名作ソフトを何本が買ったが、後にもっと沢山買っておけばと死ぬほど後悔した。
76ナイコンさん:2013/09/26(木) 13:57:37.47
>>74
あったね。GSが1000円とか2000円、5'FDDが500円とかね。
拡張スロットにカードが挿さってるのを買った。何のカードかわからない
ものもあった。

何台か買って今残ってるのはROM01と03が各1台ずつ。メリケン人は
バカみたいに何にでも自分の名前を掘りやがるんだよね。

でも実機は何かと面倒臭いし邪魔なんで、結局、今はエミュレーターだな。
77ナイコンさん:2013/09/26(木) 17:01:42.20
エミュだと初期のパドル仕様のゲームが遊びにくいんだよな。マウス代替じゃちょっと
78ナイコンさん:2013/09/26(木) 17:44:10.01
エミュでゲームやってて一番困るのがジョイスティック
どこにでもあるような、ジョイカードみたいなやつだとうまくいかない
あの昔のアップル純正ジョイスティックみたいなのが欲しいんだけど、まああるわきゃないよね
79ナイコンさん:2013/09/26(木) 19:33:45.56
>>76
エレパ?
80ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:05:23.17
>>76
状態のいいappleIIがあったら一台欲しいと思っていたが
だいたいキーボードのキーが2、3個吹っ飛んでいるのばっかりだった
81ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:58:09.60
確かSUNのワークステーションも山積みされていたような
同じ所から仕入れてたのかね
82ナイコンさん:2013/09/26(木) 22:02:01.00
>>76
そうそう。

>>77
IIeと//cがあったね。専用ディスプレイとスタンドは持ってたので
//c欲しかったけど、良いのがなかった。

>>78
あれは多分、米軍基地の子女が通う学校からの放出品だろうね。
83ナイコンさん:2013/09/27(金) 06:43:53.71
>>75
ワゴンセールでAppleIIのシュリンクパック新品を100円とかで売っていたのはイケショップ。
丹青・秋月の通りにある通路だけみたいな間口の狭い店舗で商売を始めた頃。85-86年くらいかな。
イケはAppleII関連をバーゲンした後、末広町近くへ引っ越してMacメインの店になったですね。
Jasminの外付けHDD(Mac用)を手がけていた頃は頑張っていたけど安い店じゃなかった。
MacPlusのRAM4MB(1MB SIMM 4枚)で98,000とかで売ってた。

ワゴンセールで売られていたIIのフトはクライシス・マウンテン、バルダーダッシュ、
マイナー2049とカリビアンなんちゃら。商品山盛りだったけど、商品品種は限定だったような。
84ナイコンさん:2013/09/27(金) 06:47:23.93
>>76、79
エレパですね。ASCII pcsだったかのBBSの噂になり始めの頃に行って
まともなIIeを2台入手。その帰りに若松に店舗移動したばかりの本多というか再起間もない
ぷらっとホームを覗いたら、本多のオヤっさんに「こりゃ、懐かしいもの持ってるね〜」と
話しかけられて、しばし昔話してしまった。まだBeOSを扱う前。日立製の8インチのESDI
のHDDを買えとか言われたくらいだから94年頃か。よく覚えていない。エレパのAppleII
バーゲンはその後もけっこう長い間弾切れせずに続いていたけど、>>80の言うとおりで
キートップ欠け品みないな部品取り品ばかりでスルー。
あと>>82の言うとおりでIIeの筐体に○○SCHOOLの文字がスプレーペンキ吹きかけで
書かれていたり。今に到るまでオクでたまにそのころの転売品が出ていたりしてましたね。

ぷらっとホームはその後マザーズ上場したけど、オヤっさんが亡くなったり、
秋葉店舗を引き払ったりダイビルから九段下のビルへ転居したり。今は秋葉落ち。
というかある意味、秋葉自体が没落したともいえるのかな。

ラジオストアがまさかの閉店だしorz
85ナイコンさん:2013/09/27(金) 17:43:10.00
IPad販でkaratekaが昔のまんまで出てる。
6+4ボタンで操作性もまずまず。
86ナイコンさん:2013/11/10(日) 12:52:36.27
>>83-84
長文過ぎるw



ともあれ乙(注:もっとやれ)

ラジオストアってこれ?
http://www.akiba-rs.co.jp/olds/index.htm
87ナイコンさん:2013/11/12(火) 15:17:34.80
大分昔の事ですが、新橋にあった輸入ソフト(MAC.APPLEII)の
店名というか会社名って何でしたっけ?
店長だか社長がウイッキーさんに似てたような・・・
88ナイコンさん:2013/11/12(火) 17:23:11.12
メディアセールスジャパンとか?行ったことないから知らんけど。
89ナイコンさん:2013/11/12(火) 18:30:03.22
>>88
メディアセールスジャパン
そうです!思い出しました。
どうもありがd
90ナイコンさん:2013/11/12(火) 20:07:58.44
広告よく見たよ、懐かしいな。

オークやパイナップルにはよく行ったんだが、どんな感じの店だった?
91ナイコンさん:2013/11/12(火) 23:14:03.85
92ナイコンさん:2013/11/12(火) 23:22:24.40
赤松健@KenAkamatsu
AppleII上でwindows3.0を立ち上げるなう。
https://pbs.twimg.com/media/BY3_J5OCQAAaVio.jpg:large
93ナイコンさん:2013/11/12(火) 23:43:24.68
>>92
GSって…

>>91
ピピンアットマークやおまへんかー!
94ナイコンさん:2013/11/13(水) 01:26:07.31
>>90
 最初行った時は普通の会社の事務所?って感じで
 入るの手間取ったよ。
 商品の陳列も普通の事務用のガラスキャビネットとかに
 入れて販売してたしね。

 今考えてみれば、ソフトの輸入販売は社長の趣味か
 何かで副業で兼業販売してたのかもしれない。
95ナイコンさん:2013/11/13(水) 02:10:31.49
//eアップグレード版のGSだっけ?動いてるのか
96ナイコンさん:2013/11/13(水) 09:48:09.15
//eのコンバージョンモデルだね
底板と基盤はごっそり交換されている筈
97ナイコンさん:2013/11/13(水) 09:53:39.84
>>93
バンダイが倒産しかかった伝説の・・・

確か、ソフトはMacでも動くからソフトだけ投げ売りの時に1, 2本買ったが、
使わないまま行方不明になっちまった。
98ナイコンさん:2013/11/13(水) 15:05:13.95
GSはテンキー標準だから、//eのアップグレードタイプはチト不都合がありました。
99ナイコンさん:2013/11/13(水) 15:06:58.21
>>94
どうも
パイナップルは超絶狭いマンションの一室だったなあ
100ナイコンさん:2013/11/13(水) 15:19:51.13
お茶の水だよね、懐かしいなw
101ナイコンさん:2013/11/13(水) 16:04:19.79
アルベルゴお茶の水
102ナイコンさん:2013/11/13(水) 17:44:14.42
いつも微妙にパイナップルよりオークが安かったw
103ナイコンさん:2013/11/23(土) 17:55:26.44
最近のebayのアップル用ゲームの価格高騰は異常。
例えば、
クランストンマナー(オンラインシステム)936ドル
リングクエスト(オリジン)510ドル

とかマトモじゃないわ
俺のコレクション売れば一財産できそう
104ナイコンさん:2013/11/23(土) 23:31:50.58
クランストンマナー持ってるって凄いな
当然タイムゾーンは持ってるんだろうな
105ナイコンさん:2013/11/28(木) 08:12:31.27
タイムゾーン持ってるけど、日本人でクリアした人がどれだけいるんだろう。
106ナイコンさん:2013/11/28(木) 18:58:10.88
プレイタイムの半分は描画待ち
107ナイコンさん:2013/11/28(木) 19:53:42.02
スタークラフトからPC88版も出てたけど
あれ全部カナ入力で解くって目眩がしそう
108ナイコンさん:2013/11/28(木) 20:28:45.38
スタークラフトの8インチ9801版ならいくつもクリアしたな。ジグソー好きの母がw
ウィザードアンドプリンセス、クランストンマナー、トランシルバニア
ダーククリスタル、ユリシーズ。vm2に買い換えてからアマゾン探検隊。
AppleII版はcovited mirror。シエラよりペンギンソフトの方が絵が綺麗で
アニメチックな動きもあって好きだった。98版は比較的高速だったし。

かな入力は慣れで克服できたが、英語動詞の訳語が変でサポートに電話した
こともあったな。ナツカシス
109ナイコンさん:2013/11/28(木) 20:55:13.97
タイムシークレットとタイムトンネルで感動していた俺は・・・・・・
110ナイコンさん:2013/11/29(金) 02:07:19.24
トランシルバニアは最後ワケわからんかったなあw
111ナイコンさん:2013/11/29(金) 11:45:24.76
>>108
タイムゾーンじゃないけど、スタークラフトのFM-7用移植版は買ったな。
最初、全部BASICで書かれていたのでイライラするくらい遅くてしんどかった。
ハミングバードのアドベンチャーを買えば良かったと後悔したくらいだ。

後でBASICコンパイラ(多分)で書き直されたFDが送られてきて、やっと
まともに遊べるようになった。
112ナイコンさん:2013/11/30(土) 12:08:38.15
タイムゾーンなつかしす
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1747561.html
113ナイコンさん:2013/11/30(土) 21:31:16.25
なんだ?
コオロギ以外にブログ宣伝野郎が現れたぞ
114ナイコンさん:2013/12/01(日) 19:55:17.13
アップルのアドベンチャーのおかげで英語だけは人並み以上の成績だった
115ナイコンさん:2013/12/02(月) 19:18:38.94
タイピングもこれで覚えたようなもんだな
inventoryとか特定の単語だけ速く打てるw
116ナイコンさん:2013/12/03(火) 02:43:46.91
tiltowaitとかなw
117ナイコンさん:2013/12/03(火) 03:30:11.30
LORTO
118ナイコンさん:2013/12/03(火) 14:05:53.65
最初 LATUMOFIS 覚えるまで死にまくったなw
119ナイコンさん:2013/12/08(日) 13:24:27.00
>>112
こいつ他のスレでも宣伝してる。恥ずかしくないのかね?
さっさとその薄っぺらいブログ閉じて消えろクズ
120112:2013/12/08(日) 15:27:22.86
>>119
恥ずかしくないよ
ブロガー本人じゃないし
121ナイコンさん:2013/12/08(日) 17:37:52.14
とりあえず、お前ら全員逝ってよし!
122ナイコンさん:2013/12/08(日) 17:51:44.82
こんな爺板でよだれ垂れ流してグダグダ喚いているキチガイッてw
123ナイコンさん:2013/12/08(日) 18:44:10.40
ここは子供が来る板じゃないし。
まして、アップルのスレだよ?
124ナイコンさん:2013/12/11(水) 23:23:11.77
IIGSや//cにコネクタ変換してDISK IIを繋げると互換性は良くなったのかな?
125ナイコンさん:2013/12/24(火) 16:08:50.12
これちゃんとカラオケになってるのが斬新だった
http://www.youtube.com/watch?v=iW2kFcePevs
126ナイコンさん:2013/12/24(火) 19:34:34.54
コメ欄、馬鹿にしすぎw

参考
?64版
http://www.youtube.com/watch?v=Hz5VvMItHmM
127ナイコンさん:2013/12/24(火) 21:17:25.40
彼方でもアップルII、アタリ800、C64のライバル意識は相当なもんなんだな。
128ナイコンさん:2013/12/30(月) 14:51:01.54
当初は AppleII の対抗は TRS-80 と PET2001 だったのに
129ナイコンさん:2013/12/30(月) 18:35:02.57
アップルが長生きしたからね
130ナイコンさん:2014/01/02(木) 19:17:52.69
末期はC64との一騎打ちだったな
MacもiPhoneも成功したのに//cが大コケだったのは
やはりAppleIIはウォズの設計思想があってこそという表れ
131ナイコンさん:2014/01/02(木) 20:31:20.86
AppleIIはNTSC圏ローカルな糞カラーパソコン。
だから、信号形式の違うEU諸国を含むユーラシア大陸全域で論外枠外だったのよん。
PalやSECAMに対応改良は試みられたものの失敗。
それもこれも、ウォズのガチNTSC固有対応な糞ビデオ回路設計の所以。

ウォズニアク伝説は、世界的視野でみれば、ヘソで茶を沸かす位の馬鹿話
132ナイコンさん:2014/01/02(木) 20:41:48.39
ソ連&東欧製造のAppleIIクローンもあったけどな
133ナイコンさん:2014/01/02(木) 20:50:00.90
//cの失敗はDOSが原因だろ。
134ナイコンさん:2014/01/02(木) 22:05:50.91
>>131
アタマの悪いレスだなあ…
135ナイコンさん:2014/01/03(金) 10:19:49.81
Apple //cは、
・なぜかディスクドライブが1基で2基目が外付け
・なぜか純正モニターがグリーンモニター
ということで、興味が持てなかった。
まあ、興味を持ったとしても、当時小学生の俺に買えるはずもなく、
友人の兄貴のApple //eで遊んでただけだからな。
136ナイコンさん:2014/01/03(金) 14:41:59.83
フロッグデザインだし、代理店がキヤノン販売になって買いやすく
なったAppleだったけどな。ACアダプタを除けばグリーンモニターと
専用台、Apple //cのトータルデザインはAppleで最高のもの(当時)。
137ナイコンさん:2014/01/03(金) 15:28:34.04
2cはまあまあ人気のマシンだったじゃん
それよりGSの不遇っぷりがやりきれん
138ナイコンさん:2014/01/03(金) 16:28:56.17
GSはリリースの時期が遅気に失した
あと、アミガ、アタリSTに比べCPUがチト…
何気にマルチタスクで魅力的なマシンだったけどな
139ナイコンさん:2014/01/03(金) 16:32:40.85
>>135
当時、2ドライブ搭載のマシンなんてアップルではマッキントッシュSEまでないでしょ
140ナイコンさん:2014/01/03(金) 17:44:52.79
昔、AppleIIのソフトの福袋ってなかったっけ?
141ナイコンさん:2014/01/03(金) 18:48:42.89
https://twitter.com/tansei_2/status/418552355076833280
てっきりこれが話題になっていると思ったのにお前らときたら(ry
142ナイコンさん:2014/01/03(金) 19:11:54.63
>>137>>138がApple//GSの話をしているが、スレ違いでないんだな……。
ところで、Apple//GSは一番の売りである過去のソフトウェア資産を生かそうとすると、
結局、外付け5インチFDDが必要だから2台マシンを購入するのも変わらんと当時思った。
143236:2014/01/03(金) 19:34:51.63
//cは][+をラップトップ風に集約したが感じでお気に入りだな。
wizとかゲームは1ドライブで問題なく遊べたし。
はじめてのあっぷるという小学館の写楽編集な絵本マニュアルが
市販&バンドルされたりして話題になったよね。

俺的にzip-chipで高速化したり256kDRAM載せてメモリ拡張したりしたけど
ビジネス系のアプリは英語専用でほとんど使わなかった。84-85年当時は
漢字表示できてかな漢字変換できるワープロが次世代的話題の中心で
結果、98が主役に成りつつあった頃だし。
144236:2014/01/03(金) 19:58:00.64
>>139
//e用の2連の5インチドライブは純正にあった。内蔵はないね。

wizやultimaが次作のプラットフォームに//gs+prodos方向に行かず、
互換機を選択宣言したんでgsは選択しなかった。gsはdab キーボードが
人気になったよな。
145ナイコンさん:2014/01/03(金) 20:00:15.82
236->名無し。 dab->ADB
146ナイコンさん:2014/01/04(土) 00:42:21.59
当時//cを買わなかったのは内蔵ディスクドライブの不具合(?)と//c用モッキングボードの互換性が良くないと聞いたから。
147ナイコンさん:2014/01/04(土) 00:47:02.55
GS/OSはMac OSより進んだ部分もあったよ
カラーだし
148ナイコンさん:2014/01/04(土) 02:16:55.56
65816はスーファミにも採用されたので
海外ではSNESソフトの開発にGSが使われていた
149ナイコンさん:2014/01/04(土) 02:46:40.11
IIeかIIcでなぜクロックアップしなかったのか不思議。IIIで採用した高速版6502は採用出来なかったのか?
あるいはジョブズの意地悪が炸裂したのか。
150ナイコンさん:2014/01/04(土) 06:35:52.94
>>136
ポータブルの夢を見たコンピュータ。
http://i.imgur.com/SZyuH0a.jpg
151ナイコンさん:2014/01/04(土) 11:49:15.97
『2010年宇宙の旅』だっけ
アップルのスノーホワイトの始まりだな
152ナイコンさん:2014/01/04(土) 13:08:11.05
これほしいなあ
http://cdn.cultofmac.com/wp-content/uploads/misc/jpg/iigs-hero.jpg

GSの純正スピーカーのストックが2セットある。
以前eBayで買い漁ったから

1つは今のメインPCのスピーカー

オーディオメーカーのスピーカーをPC用スピーカーとして採用したのはAPPLEが世界初。
俺のGSは限定品のウォズニアックのサイン入りモデル。
Wozて左側に入ってるやつね。


ATARI FALCON MICROBOXも持ってたりする。
153ナイコンさん:2014/01/04(土) 16:33:14.83
>>149
IIc+がアクセラレーター内蔵じゃなかったっけ?
154ナイコンさん:2014/01/04(土) 18:00:47.36
//eをコンバージョンしたGSに外付けの5インチドライブをつなげるのが
一番かっこいいと思うんだ
155ナイコンさん:2014/01/04(土) 18:52:03.44
APPLE II本体が欲しいけど、国内の通販は売り切ればかり。
今ならeBayから直接買うしか無いのか?
156ナイコンさん:2014/01/04(土) 18:59:54.12
>>153
サードパーティから技術供与された4MhzのZIP CHIPね。
8Mhzのバージョンもリリースされていたが、世の中は完全に16bitのマッキントッシュ、IBMPC、アミーガやアタリSTの時代に突入していて、あまりに遅過ぎた些細な改良だった。
157ナイコンさん:2014/01/04(土) 19:06:35.99
>>155
そうだね。
しかし古いモノなんで、完動品をGETするのは運を天に任せるしかない。大抵何所かに不具合があったりする。日本で修理出来るところがあればいいんだが…
それにしてもebayのアップル][関係の価格高騰は凄まじいよ。
158ナイコンさん:2014/01/04(土) 19:31:10.41
ebay見てて面白いね。南朝鮮人が自作のモッキングボードK(笑)とか出品してたり、ドマイナーなアップルクローン機が異常な高値だったり、壮絶だぞw
159ナイコンさん:2014/01/04(土) 20:16:53.59
本体買うんならGSが一番使い勝手が良いと思うけどな。Mac用のADBマウスや
キーボードが使えるし、大抵の古いソフトも動く。今では入手は難しいかも
しれないけど、HDDも使えて何かと便利だよ。
160ナイコンさん:2014/01/04(土) 21:03:57.40
GSはアナログRGBモニタ、ディスクドライブ5インチ3.5インチ計4台が必須と、結構な大所帯になりますが、互換性もまず高いし確かにいちばん無難でしょうね。
161ナイコンさん:2014/01/04(土) 21:57:41.93
ヤフオクとかの国内のネットオークションでもアップルUとか
海外のレトロコンピュータはまず出品がないね
それなりの数は日本にもあるはずなのに不思議だ
162ナイコンさん:2014/01/04(土) 22:50:43.38
>>161
ヤフオクなら、下のルートで辿っていくと結構あるぞ。
すべてのカテゴリ > コンピュータ > パソコン > Mac > デスクトップ > Apple II
163161:2014/01/04(土) 22:56:42.29
>>162
独立したカテゴリがあるとは知らなかった
情報ありがとう
164161:2014/01/04(土) 22:57:25.92
でもMacの下位カテゴリって何か腹立つね
教えてもらって何だけど
165ナイコンさん:2014/01/04(土) 23:30:56.49
>>160
専用RGBモニターは入手は難しいが、コンポジット出力もある。
そのままつなぐと色ズレが酷くて低解像度でないと使えないが、
間にTBC付の画像安定装置を挟むと高解像度でもそこそこ使えるように
なる。
166ナイコンさん:2014/01/04(土) 23:55:08.10
>画像安定装置
いまでもあるのかな?

コピーガード除去装置は大昔に違法とされたはずだけど
167ナイコンさん:2014/01/05(日) 00:41:11.93
>>166
TBCは、コピーガード除去みたいな怪しい機械じゃねえよ。
アナログ放送時代に、テレビ局やビデオ編集スタジオなんかで使ってた
画像改善装置、アマチュア用の製品があったかどうかはしらね。

プロ用は、地上波アナログ放送がなくなる前後に、オクで投げ売り
されてたけどね。
168ナイコンさん:2014/01/05(日) 01:47:55.83
プラチナIIeは学校用だったと記憶しているが、ガキが使ったせいか程度の良いものが少ない。
ヤクオフにもあるが、米軍お下がりのIIGSも酷い。
169ナイコンさん:2014/01/05(日) 08:55:53.83
画像安定装置はコピーガードキャンセラーの名称を変えたもん。
TBCはちゃんとした奴なら入ってるし、DVDレコーダーにも
搭載してるものがある(アナログチューナータイプ)。

アナログビデオ編集で使うプロ用は高価だが、画像安定装置に
入ってる奴なら比較的安い。TBCが内蔵されてるかどうかは
ググって調べるしかないね。
170ナイコンさん:2014/01/05(日) 17:20:04.37
>>166
>>169
167だけど、昔の仕事柄TBCは知ってたんだけど、コピーガードキャンセラー
なる装置があることを今日初めて知った。ごめん。

ところで、今時GSの実機を動かすんなら、RGB出力にスキャンコンバータかまして
PC用液晶モニタに表示させた方がいいんじゃない?
171ナイコンさん:2014/01/05(日) 17:53:49.47
業務用のTBCと民生機のTBCは目的から違う
172ナイコンさん:2014/01/05(日) 19:12:34.80
来週のちびまる子ちゃんでカシオミニの回があるらしい
173ナイコンさん:2014/01/05(日) 21:35:10.27
それがどうした?
174ナイコンさん:2014/01/05(日) 22:44:25.37
今から実機でアップルのソフト使いたいならGSがいいよなーやっぱり
175ナイコンさん:2014/01/05(日) 22:55:21.53
ヤフオクにPlusが出てるど〜。さて幾らまで競り上がるかね。
176ナイコンさん:2014/01/06(月) 19:39:38.32
誰か>141の勝った奴いないの?
177ナイコンさん:2014/01/06(月) 21:09:43.32
>>176
丹青パネェ

でも未だに売れたかどうかわからないC64とかみると、
どんなもんだろうな?
178ナイコンさん:2014/01/07(火) 11:20:26.01
秋葉に行かなくなって久しいけど、丹青ってまだあったのか・・・
179ナイコンさん:2014/01/07(火) 12:36:50.80
程度の割といいスタンダードかjplusかeuroplus、BELL&howellなら購買意欲は湧くが、完動しないプラスやIIeではねえ…
180ナイコンさん:2014/01/07(火) 18:09:12.98
最初の一台だったら状態の良いEnhanced //e + DuoDiskかねぇ
181ナイコンさん:2014/01/07(火) 20:15:15.66
>>178
秋葉原には丹青ないよ。




……常磐線の某駅近くでちゃんと生きてる。昨年行ったら半分古書店だったが(
182ナイコンさん:2014/01/07(火) 21:53:36.55
>>179
相場が知りたいだけなんだけど、いくらまでなら出せる?全部持ってる。
183ナイコンさん:2014/01/08(水) 00:55:56.16
>>182
自分はユーロプラスだけ持ち合わせてない。
最近のイーベイではPALカード付きで500ドル以上はしそうだからその前後くらいかね。
動かすなら220Vのトランスも必要だからね。
184ナイコンさん:2014/01/08(水) 01:02:00.44
もう一つ欲しいのは3.5インチ内臓タイプのクローン機LAZER128EX/2
末期にリリースされたマシンなんでこれはかなりレア
185ナイコンさん:2014/01/08(水) 01:38:25.46
>>183
ありがと。すごい値段だね。
PALエンコーダとオーストラリア製80colカード(多分PAL)が付いてるけど
電源が110V仕様に交換されてる。

英語が苦手であんまりEbayは見たこと無いんだけど、スタンダードのRev.0
Rev.1、Rev.3なんてどれくらい?

J-Plusは日本以外じゃ問題にされないだろうけど、一応東レの純正モニタどDiskII
も付いてる。それなりの値段になるんだろうか?

LAZER128EXに3.5インチ内蔵なんてあったんだ。5インチしか持ってない。

それから、今EbayにLAZER128EXと同じ筐体のPC/XT互換機(AT互換じゃないみたい)
が出てる。LASER製らしい(英語読んでない)。
これもレアかな。
186ナイコンさん:2014/01/08(水) 11:04:23.16
>>185
LAZER XTでしょ?
PCクローンの中でも激安だったけど、CGAだし遅いしでゲームはキツかったな。
今では捨てて後悔してますが。
187ナイコンさん:2014/01/08(水) 15:24:46.24
>>185
ttp://www.ebay.com/itm/261251962786/
Rev.0は$24,000まで上がっていたよ。
188ナイコンさん:2014/01/08(水) 22:46:22.99
いくら安くてもAppleWinがあるから要らねーなぁ
189ナイコンさん:2014/01/09(木) 05:20:59.68
そういうこと言うんじゃありません
190ナイコンさん:2014/01/09(木) 14:22:44.28
にひゃくごじゅうまん…
アタリやC64と違い歴史的価値があるということか。
191ナイコンさん:2014/01/10(金) 05:05:58.99
J-PLUSは無いんだなあ
192ナイコンさん:2014/01/10(金) 19:07:12.65
J-PLUSって1000台も売れてないんじゃないの?
193ナイコンさん:2014/01/10(金) 21:46:16.24
ここだと、2000台くらいじゃないかという話。
http://www.macgeek.org/museum/apple2jplus/

ほとんどの人は、海外のソフトを使うためにAppleIIが欲しかったのであって
カタカナ表示をしたいわけじゃなかったからな。
194ナイコンさん:2014/01/11(土) 13:20:00.77
自分はカタカナが羨ましかったよ。
反転文字の代わりにカタカナが入るから文字コード処理が面倒とか、
「ゥ」「ェ」「ォ」(だっけ?)が入っていないとか欠点もあったが。

まぁあとからHRCGを入手して用は足せたけれども。
195ナイコンさん:2014/01/11(土) 14:26:05.22
10年くらい前はオクでよく見かけた気がするけどねえ、たった2000台なのか。

オクの商品写真を見ると、基板や電源にTORAYのスタンプがない
嘘くさいのも多かったけど。

当時、普通のPlusも併売されてたのかしら。
196ナイコンさん:2014/01/11(土) 14:43:37.32
東レがapple][を手がける経緯は、ESDラボラトリーの
社長氏が元東レ社員だったからだとか。そっち系は
正規代理店を謳う流れだったけど、秋葉原のツクモや
RAMとかはある時点から並行輸入品を扱うようになって
いたから、j-plusと無印並行輸入品は同時進行。そこに
本多や千石、神和、ロビンなどのパチモノ自作が激安参入。
マーsみたいな台灣直系パチモノ自作屋も参入して大混戦。

結局、アポジャパン設立とキャノ販が//c//e登場時に
それら独立系、並行系、パチモン系全てを一掃して終演だったね。
197ナイコンさん:2014/01/11(土) 15:42:45.13
jplusでアカラベスをブートするとカタカナに文字化けしてプレイ不可能だった。
シェラオンラインのフロッガーはブートできなかった。
198ナイコンさん:2014/01/11(土) 15:44:44.34
プロンプトがアンダーバーで、キータッチがすんごく良かった記憶がある。
199ナイコンさん:2014/01/11(土) 19:10:57.77
昔、人づてに入手した個体は+だったけど、ケースの蓋だけJ+だった
200ナイコンさん:2014/01/12(日) 14:18:37.08
秋葉原ツクモで32Kスタンダードを、高田馬場のコンピュータイレブンで48Kj-plusを買った。高かったなあ…
201ナイコンさん:2014/01/12(日) 14:53:12.32
本体はコンパチ機だったけど、ディスクドライブだけは純正のdiskIIを使ってた知り合いがいた
その前にエプソン製のドライブを使っていたが、市販ソフトのディスクが読めない不具合があるとかで
ドライブだけは純正品を買ったものの、すごく高くて参ったと言ってたなあ
もっともこちらは、コンパチ機すら買えない貧乏人だったけど。。。
(その知人は仕事で必要だったので、単なる趣味でPCいじってた自分とは訳が違うが)
202ナイコンさん:2014/01/12(日) 14:56:37.61
アップル2が必要な仕事ってなんだろうね
203ナイコンさん:2014/01/12(日) 18:56:28.32
Visicalcとか
204ナイコンさん:2014/01/12(日) 20:01:15.42
プロのミュージシャンで持ってる人は多かっみたい。それに大手のレコーディングスタジオ
にはよく置いてあった気がする。
マウンテンコンピュータとかアルファシンタウリなんていうキーボードが繋がってて、シンセやシーケンサ
になってた。
205ナイコンさん:2014/01/12(日) 20:17:35.26
>>204
アルファシンタウリですな
CMI相当の機能とプロフィット5と同じ鍵盤が付いて値段が50万円程度
206ナイコンさん:2014/01/13(月) 17:36:01.20
スティービーワンダー
207ナイコンさん:2014/01/13(月) 17:37:13.65
ハービーハンコック
208ナイコンさん:2014/01/13(月) 17:44:40.93
おう、4.2光年先までスレが飛んでる
209ナイコンさん:2014/01/13(月) 18:46:36.05
せめてキースエマーソンくらいにしておいてくれ
210ナイコンさん:2014/01/13(月) 20:40:40.97
AppleIIが出た頃って、まだカシオミニが一万円した時代だっけ?
211ナイコンさん:2014/01/13(月) 20:58:57.29
AppleIIが出る前年に\3,900に値下げされた。(ウィキの情報)
212ナイコンさん:2014/01/14(火) 19:11:19.45
Wikipediaはウソ情報ばっかだからなぁ
213ナイコンさん:2014/01/14(火) 23:31:26.07
うん、そう思う。

日本語版ウィキのAppleIIの説明なんか、ウソばっかりって感じ。
214ナイコンさん:2014/01/15(水) 10:26:03.00
裏も取れないやつがウソウソ言っても何の役にも立たん
215ナイコンさん:2014/01/15(水) 15:08:40.70
>>214
そいつは申し訳ない。AppleIIからIIgsまで、Apple社発行のリファレンスマニュアル
は全て持ってる。その本で確認したうえで書いているのだが。
216ナイコンさん:2014/01/16(木) 11:23:06.53
今更だが、強突く張りのジョブズのせいかマークラのせいかしらないけど、アップルは高すぎたね。
競合機と比べても意味の無い高さで批判もあったが意に介せずだった。
217ナイコンさん:2014/01/16(木) 13:00:07.77
来日したアップル社の誰だったかが、
「価格が高いという声は聞いてるよ、でもアップル][はゲームマシンじゃないんだから…」
とか意味不明な弁明をしていたなあ。
価格性能比で競合他社製品に相当後れをとっているのに。
218ナイコンさん:2014/01/16(木) 17:50:19.45
自分の記憶にあるApple][の値段は七十万だったから
後期//eを行きつけのショップが四万弱で輸入販売してたから買った。
それほど月日をおかずに生産終了のニュース記事を見たわ。

>>217
初期Macの日本語無視と同じだ罠
DynaMacが哀れ。
219ナイコンさん:2014/01/16(木) 20:28:24.71
板違いだが、高価格ってジョブだけが原因なの?
Beで有名なガセーだって
220ナイコンさん:2014/01/16(木) 23:05:30.52
Apple2の生産終了の頃まで、日本の店で輸入販売してるところがあったのか。
221ナイコンさん:2014/01/16(木) 23:42:51.21
>>218
>Dyna〜
「かわいそうなお金持ち」

・・・・・・ラジオデパート地下の店でこんな会話をw
222ナイコンさん:2014/01/17(金) 00:17:05.27
高い価格設定のアップル本社だが、キャノン・ゼロワンショップの殺人的価格には激怒したらしいなw
223ナイコンさん:2014/01/17(金) 08:13:59.57
>>220
追加
10キー付きが来たから一瞬あれって思ったわ。
大須にあったGoodWillのApple部門
店長が濃かった
224ナイコンさん:2014/01/17(金) 08:16:07.96
ねぼけてていかんなぁ
>>220へのレスで
>>218への追加って事で

すまん All
225ナイコンさん:2014/01/17(金) 19:41:38.58
>>222
実話?
だったら気の毒すぎる。



キャノンが
226ナイコンさん:2014/01/17(金) 22:15:48.40
日本で4万弱で販売できたってことは、本国だと100-200ドルくらいかな。
テンキーつきAppleIIeはほぼ学校専売機とはいえ、かなりのディスカウントだ。
227ナイコンさん:2014/01/18(土) 20:52:25.54
当時、IIc plusが500ドル、GSが900ドル位だったかな?
IIeプラチナなら400ドル位だろうか。
228ナイコンさん:2014/01/19(日) 21:33:28.85
今どきAPPLEU使ってる人の心境ってどんな感じなの?

今ファミコンやってる人とはまた違うような気がして
229ナイコンさん:2014/01/20(月) 07:23:49.42
80年頃から15年ほど使い、最近またエミュレータで使い始めたけれど
現在も昔もプログラムを書いて遊ぶおもちゃという感覚だなあ。
エミュレータにはICEみたいな機能があって、いっそう楽しい。
そして実益に一切結びつかないところが暇つぶしにちょうど良いね。
230ナイコンさん:2014/01/20(月) 11:05:40.14
誰かパドルスティック持ってる猛者はいる?
231ナイコンさん:2014/01/20(月) 17:21:09.52
パドル2個使ってチョップリフターで遊ぶんですね?
232ナイコンさん:2014/01/20(月) 18:18:55.43
エミュでゲームしてるって人はジョイスティックはどうしてるんだろう
しっくりくるデバイスがないために出来ないゲームがけっこうあるんだけど
233ナイコンさん:2014/01/20(月) 19:19:44.18
エミュで初期のパドル使用のゲームは辛い
エイリアンタイフーン
バンディッツ
スレッショルド
スニーカーズ
等々
234ナイコンさん:2014/01/21(火) 23:30:13.73
>>227
安くない?一ドル120円とかでしょ
もっと円高かったかな?
やっぱぜんぜんマックとは違うんだ
子供の高いめの玩具っていう値段だ
235ナイコンさん:2014/01/22(水) 02:18:13.72
C64やTI99/4A、ATARI XLは実売価格200ドル以下で争っていたから。
236ナイコンさん:2014/01/22(水) 07:18:12.81
AppleIIはタイマーやモニタの垂直同期割り込みがあれば、
もっと違う展開になってたはず。ウォズには先見性がなかった。
237ナイコンさん:2014/01/22(水) 11:43:00.45
>>234
IIcのころなら1ドル240円とかだったかと
238ナイコンさん:2014/01/22(水) 14:36:46.59
先見性があったからPET2001やTRS80より遥かに寿命の長いマシンになったんだが。
239ナイコンさん:2014/01/22(水) 16:00:51.54
IIcだとMacみたいだな、//cか
240ナイコンさん:2014/01/22(水) 17:54:47.12
trash80とか、petは白黒だったから即死同然。
似た物カラーの8bitなら、c64やatari130xe, Sinclair spectrumは90年台前半まで
雑誌、ソフトリリース等と共に生きのびたからねえ。][は比較的早生若死に
241ナイコンさん:2014/01/22(水) 18:05:07.01
キャラクタベースだったからな
242ナイコンさん:2014/01/22(水) 19:51:40.09
どれも日本の8ビット市場に比べると長生きだったな。
やはりファミコン上陸が遅かったからか。
243ナイコンさん:2014/01/22(水) 21:20:53.38
いいや、8bit機が長生きしたのは欧州の若年市場限定の話でね。
NESやGenesisみたいな家庭用ゲーム機が流行るのが遅かったから。
雑誌と言ってもゲーム主体の小中学生ターゲットだったし。
ベルリンの壁崩壊前後から東欧市場が開いたとき8bit機生産が
なぜか一時的だが復活したと某外資メーカーの人が言ってたなー

米国と日本ではほぼ同時期の87年前後に8bit機は御臨終してたでしょ。
244ナイコンさん:2014/01/22(水) 22:53:08.32
欧米で8bit市場が長生きだったのは、結局のトコ、ビジネスユースでも使い続けられたからって一点に尽きると思われ

…向こうは漢字関係に処理能力とか表示能力回す必要なかったからな…
245ナイコンさん:2014/01/23(木) 06:51:53.34
もっともビジネス用に作った///でオオコケして//eでしのいでいたね。
246ナイコンさん:2014/01/23(木) 10:26:41.51
247ナイコンさん:2014/01/23(木) 17:21:41.72
>>240
TRSもPET(CBM)もしばらくは細々ながらもやっていたよ。
即死は言い過ぎ。
248ナイコンさん:2014/01/23(木) 17:35:16.89
まあTRSはCP/M積んでビジカルクとか動かして使い道広がったしな
まさかAppleIIがCPUカード積んでCP/M動かすとはなw
249ナイコンさん:2014/01/23(木) 19:49:53.44
AppleIIはソフトが多かったし教育現場にも大量に導入されていたから特別長生きだった
Macが出た後もテンキー付きの//eとかLCカードに取り付けるAppleIIとか出たし
250ナイコンさん:2014/01/25(土) 08:53:06.28
90年代前半、富士市の某有名企業でj-plusを現役で使っているのを見て感動したい。
マッキントッシュは既に導入されていたが、計測器として重用されてたらしい。
251ナイコンさん:2014/01/25(土) 12:26:45.27
感動したい×
感動した⚪︎
252ナイコンさん:2014/01/27(月) 03:22:21.63
>>245
テープかと思ったw
253ナイコンさん:2014/01/28(火) 22:16:55.53
波平の代役は加藤精三がいいと思う
254ナイコンさん:2014/01/28(火) 22:54:35.18
>>253
どうやって?
9日前に戻ってお願いするのか??
255ナイコンさん:2014/01/31(金) 21:50:46.88
ああ、こんなスレが有ったんだ

ここで話題に出た丹青に正月明けの初日に行ってきたが
立て付けの悪い倉庫店晒しにしてあったんじゃないかと思うくらい程度は酷かった

キーボードもいくつかキートップ抜けがあったし、部品取り途以外にはちょっと・・・だった
256ナイコンさん:2014/02/01(土) 02:13:55.02
>>255
古本どうだった?
257ナイコンさん:2014/02/01(土) 02:30:36.21
ずっこんばっこんずっこんばっこん
258ナイコンさん:2014/02/02(日) 09:54:42.70
丹青ってこれか
http://tansei.kazumi-kikou.com/diary.cgi?date=20150516
来年の5月に通販サイトがオープンするそうだが・・・・
259ナイコンさん:2014/02/02(日) 11:21:08.13
ずっこんばっこんずっこんばっこん
260ナイコンさん:2014/02/09(日) 11:19:15.88
ずっこんばっこんずっこんばっこん
261ナイコンさん:2014/02/10(月) 10:57:04.09
↑ガキかよ、低脳が。
262ナイコンさん:2014/02/10(月) 12:07:28.19
ずっこんばっこんずっこんばっこん
263ナイコンさん:2014/02/10(月) 13:08:49.44
こら、低脳ガキめ!












ずっこんばっこんずっこんばっこん
264ナイコンさん:2014/02/10(月) 21:21:55.85
荒らすなアホ
265ナイコンさん:2014/02/10(月) 21:34:40.29
ハイレゾ4色スタンダード][とダブルハイレゾ不可//e持ってる猛者いる?
266ナイコンさん:2014/02/10(月) 22:12:13.48
ずっこんばっこんずっこんばっこん
267ナイコンさん:2014/02/10(月) 23:25:35.03
>>265
は〜い
268ナイコンさん:2014/02/11(火) 06:05:31.59
れぞ!
269ナイコンさん:2014/02/11(火) 09:48:42.60
こつこつため込んだApple][は
][plus、初期型//e、エンハンスド//e、テンキー付き//e、GSのROM0,ROM1,ROM3に//cと//cPlusだな
270ナイコンさん:2014/02/11(火) 11:04:51.08
リッチやね
271ナイコンさん:2014/02/11(火) 11:45:43.27
ずっこんばっこんずっこんばっこん
272ナイコンさん:2014/02/11(火) 11:52:37.88
ここにいるって事は結構なお歳だと思うがなんて幼稚なんだ...
それともお年寄り過ぎて幼稚化が始まってるのか?
273ナイコンさん:2014/02/11(火) 12:38:18.52
お歳な人だけ居るとは限らんよ。
来る者を拒めないのが2ch。
274ナイコンさん:2014/02/11(火) 16:46:07.29
ずっこんばっこんずっこんばっこん
275ナイコンさん:2014/02/11(火) 19:03:55.09
>>267
j-plusとeuroplusは?
276ナイコンさん:2014/02/11(火) 19:11:15.02
アタマのオカシイ奴が1人いるが、精神科医に見てもらうべきだな
277ナイコンさん:2014/02/11(火) 19:16:03.52
ずっこんばっこんずっこんばっこん
278ナイコンさん:2014/02/11(火) 22:27:22.53
>>275
一応“は〜い”だけど、両方完全なオリジナルじゃない。

J-Plusはキーボードがダメでパチモンの基板が付いてる。
キートップに電源ランプはオリジナルだから見た目には分からないけどね。

それと、Euroは日本で使えるように電源を換えてある。
279ナイコンさん:2014/02/12(水) 19:53:00.60
ずっこんばっこんずっこんばっこん
280ナイコンさん:2014/02/12(水) 20:26:26.52
アポーユザ〜って、アホばっかりだね
281ナイコンさん:2014/02/12(水) 20:42:05.73
>>280には負けるけどな
282ナイコンさん:2014/02/12(水) 20:56:52.09
アポ〜ユーザーって、アホ〜ウザーばかりだねw
283ナイコンさん:2014/02/12(水) 23:16:15.99
ラジオの製作の記事を見て秋月でモデム用ICを買ってきて、モデムを自作してAPPLEUに秋葉原でコピーソフトで売っていた通信ソフトとコンパチのRS-232cカードを使って始めてBBSに接続した。
あの頃電話とパソコンを接続するには親が寝た深夜に電話線の黒い蓋を開けて線をわにぐちクリップで接続して実験した。
始めて画面に文字が流れてきた時には感動した。
300bpsでも十分興奮できた。
284ナイコンさん:2014/02/13(木) 00:22:46.24
ええ話やね
285ナイコンさん:2014/02/13(木) 00:49:36.55
ずっこんばっこんずっこんばっこん
286ナイコンさん:2014/02/13(木) 12:44:29.08
SCSIカードはどこかに転がっていないかなぁ
最近はオクでも見かけなくなってしまった
287ナイコンさん:2014/02/13(木) 13:15:50.53
オクで見かけた時に何で買わなかった?
288ナイコンさん:2014/02/13(木) 13:57:30.75
>>287
落札するには金が必要だろ
289ナイコンさん:2014/02/13(木) 14:51:25.68
うちにあるRamFAST SCSI、Cacheを1MBにアップグレードするかな。
SRAMチップもいつまで入手出来るかわからないしな。
290ナイコンさん:2014/02/13(木) 19:52:37.02
ずっこんばっこんずっこんばっこん
291ナイコンさん:2014/02/13(木) 20:37:01.71
>>289
SRAMじゃないよ、1M×4のDRAM。

日本じゃ4MビットのDIPなんて売ってるとこないでしょ、SOPやSOJばっかり。

5年くらい前に東芝製のDIPを日本で見つけたけど、あまりに高いんで
米国のショップから買った、もちろん同じ東芝製。
そこのショップも今じゃ値段が2倍くらいになってる。

日本で安く売ってるとこ知ってたら、教えて。
292ナイコンさん:2014/02/13(木) 21:44:20.81
ずっこんばっこんずっこんばっこん
293ナイコンさん:2014/02/13(木) 22:06:00.34
>>291
調べてみたらDRAMだった。何でSRAMと思ったんだろう。
入手難なら256kで我慢するか。
294ナイコンさん:2014/02/13(木) 23:04:31.43
>>293
ちなみに我が家のGSは1Mキャッシュで激速になった感じはしなかった。
接続したSCSIドライブや使うアプリによって随分変わるとは思うけど。

RamFastはTransWarpとの相性が激悪なんで今は使ってない。
オクに出そうかと思ってる。

>>286の人、いくらなら買う?
マニュアル(コピー)もあったと思う。
295286:2014/02/13(木) 23:16:32.11
>>294
初期SCSIカードなら8kから10k位までかな
HighSpeedSCSI cardなら15kから20k位なら出せると思う
でもXPのサポート終了対策で今月はすでに使いすぎたわ。orz
296ナイコンさん:2014/02/13(木) 23:33:55.11
RamFASTは純正SCSIよりも良いカードなんだけど・・・
297286:2014/02/13(木) 23:46:20.95
>>296
そうなんすかぁ。
なにせSCSIカードはどれも使ったことなかったもので・・・・

CDが読めればいい程度なので、20k位までが限界かな。
それ以上をかけるよりは、Mac母艦でCDからSDカードに移して
西田さんのDiskIIエミュSDISKIIで取り込んだほうが安上がりになるもので
すみません。
298ナイコンさん:2014/02/13(木) 23:51:37.49
ラムファーストは速かった
後に純正買ったけどかなり違ったな
299ナイコンさん:2014/02/14(金) 00:35:12.88
ずっこんばっこんずっこんばっこん
300ナイコンさん:2014/02/14(金) 01:23:55.82
>>297
Macの母艦があって、AppleII側がWorkStationカードを入れたIIe(Enhanced)か
GSならば、LocalTalk接続が一番安上がりで一番便利。

Macのハードディスクを自分のハードディスクみたいに使えるから
AppleTalk経由でProDOSやGS/OSのブートができるし、アプリやデータもいっぱい入れとける。

SCSIカードを拡張スロットにずっこんばっこんする必要もないし。
301ナイコンさん:2014/02/14(金) 01:26:50.93
>>300
WorkStationカード
無いです トホホ
302ナイコンさん:2014/02/14(金) 10:21:13.16
RamFASTってもう10年くらい使ってないから忘れたけど、確かカードの中に
ドライバやユーティリティが入ってるんだよね。

Alltechで買ったFOCUSドライブの方が内蔵出来て便利なのでSCSIは使わなくなった。
303ナイコンさん:2014/02/16(日) 16:05:02.98
ずっこんばっこんずっこんばっこん
304ナイコンさん:2014/02/18(火) 20:03:07.73
AppleIIe P.A.L.持ってる猛者いる?

実物を見てみたい。
305ナイコンさん:2014/02/18(火) 21:29:05.99
ずっこんばっこんずっこんばっこん
306ナイコンさん:2014/02/19(水) 01:57:01.32
ebayでアップルIIクローン機がやけに高値なのが不思議w
307ナイコンさん:2014/02/19(水) 21:33:32.21
ずっこんばっこんずっこんばっこん
308ナイコンさん:2014/02/20(木) 14:01:25.20
似たようなゲーム

Aztec - Apple II (Datamost 1982)
http://www.youtube.com/watch?v=S6ljdh2wL00

RELICS for PC-9801 攻略動画 : 15分でクリア 前
http://www.youtube.com/watch?v=zfjYCpjWbTw

[Apple II] Prince of Persia (1989) (Broderbund)
http://www.youtube.com/watch?v=fggouSd3dr
309ナイコンさん:2014/02/20(木) 14:02:40.22
Apple II : Prince Of Persia
http://www.youtube.com/watch?v=T5-06QnCHKY
310ナイコンさん:2014/02/20(木) 19:33:42.76
ずっこんばっこんずっこんばっこん
311ナイコンさん:2014/02/21(金) 09:44:26.42
アルケンストーンとか言う迷路ゲームって最後まで到達した人いるの?
312ナイコンさん:2014/02/21(金) 16:52:44.06
arken stone?
アップル2に、そんなゲームあったけ?
313ナイコンさん:2014/02/21(金) 19:47:46.88
ずっこんばっこんずっこんばっこん
314ナイコンさん:2014/02/21(金) 21:23:35.59
ALKEMSTONEだな
315ナイコンさん:2014/02/22(土) 12:44:32.81
懸賞金つきアドベンチャーゲームなのね。
最初にコンプリートした人には$5000の賞金かぁ。
1981年の為替相場だと、1ドル202〜245円くらいだな。
当時の100万円強の賞金って大きいね。
316ナイコンさん:2014/02/23(日) 22:21:55.71
そうそれそれ。
持っていて地図書きながらやってみたけど、紙がいくらあっても足りないし、根気が途中で無くなった。
足下をときどき蛇がシュルシュルと抜けて行った。
317ナイコンさん:2014/02/24(月) 13:29:59.95
そう言われるとプレイしてみたくなるな
318ナイコンさん:2014/02/24(月) 19:39:36.03
エミュで動かないようだが…?
319ナイコンさん:2014/02/26(水) 22:06:44.96
ずっこんばっこんずっこんばっこん
320ナイコンさん:2014/02/27(木) 02:08:08.49
GS版のテグザーやシルフィードの出来いいよね
321ナイコンさん:2014/02/27(木) 02:45:31.77
ええ
322ナイコンさん:2014/02/27(木) 22:31:29.98
ずっこんばっこんずっこんばっこん
323ナイコンさん:2014/03/06(木) 01:26:53.49
唯一最後まで終わらせることができた一部アニメーションアドベンチャーゲーム
「MASK of The SUN」
324ナイコンさん:2014/03/06(木) 06:40:44.59
ミッションアステロイド
ミステリーハウス
ウィザードアンドプリンセス
トランシルバニア
俺はこれだけクリアした

露骨なパクリのマイクキャビンのミステリーハウスにはムカついたな
325ナイコンさん:2014/03/06(木) 12:32:39.24
ミステリーハウス系の朴李は多かったなぁ
326ナイコンさん:2014/03/06(木) 19:08:55.68
Mystery Houseは未だに最後まで行ってないんだよなぁ
327ナイコンさん:2014/03/06(木) 22:00:11.11
ずっこんばっこんずっこんばっこん
328ナイコンさん:2014/03/07(金) 10:07:26.02
さすがにインフォコムのアドベンチャーはムリだった。
もう少し英語につよければ…
329ナイコンさん:2014/03/07(金) 16:58:31.35
ずっこんばっこんずっこんばっこん
330ナイコンさん:2014/03/07(金) 17:14:29.05
>>328
infocomアドベンチャーの難しさは英語力云々とは殆ど無関係だから。
ある状況で取り得る行動ひとつに複数の表現が可能なのに単一の
ズバリ表現しか受け入れず、類似同義語彙を拒絶アウトする人工無能
にプレイヤーがウンザリして終わったんだと思うけどね
331ナイコンさん:2014/03/07(金) 20:34:52.96
それはほかのアドベンチャーにも言えることだろ
332ナイコンさん:2014/03/07(金) 23:52:56.87
ずっこんばっこんずっこんばっこん
333ナイコンさん:2014/03/08(土) 11:20:54.38
>>331
Infocomの場合、入力数に応じてゲーム内の時計が進む。
入力ミスやキーワード探しの試行でもゲーム内の時計は進む。
Zorkだと地下洞窟で最初に出くわす怪物や、planetfallだと
脱出ポッドの発見まで、wishbringerだと日暮れなどなど
一定回数以内に次ステップに到達しないと突然死で終了するのよ。
これが不条理。お約束とはいえ、面倒なところだったな。
334ナイコンさん:2014/03/08(土) 17:23:19.25
ずっこんばっこんずっこんばっこん
335ナイコンさん:2014/03/08(土) 19:19:24.24
zorkIは今iOSで無料で遊べるんだな
336ナイコンさん:2014/03/08(土) 22:14:02.71
>>335
見つけられない…
URL教えて
337ナイコンさん:2014/03/08(土) 23:29:33.48
ずっこんばっこんずっこんばっこん
338ナイコンさん:2014/03/09(日) 02:17:43.96
lost treasures of infocom で検索すべし
339ナイコンさん:2014/03/09(日) 02:45:08.35
>>336
App StoreでLost Treasures pf Infocom。"Infocom"で検索すると表示されるはず。
Lost Treasures pf Infocomって、DOS/旧MacOS版のCD版でActivisionから出ていた。

この無料版でZork1が遊べる。アプリ内のストアから他のシナリオを買うことができる。
買うなら全部入りがお得。シナリオ各々はマニュアル類一式のPDFとヒント(Invisi Clue)集
のオリジナル版がアプリ内で閲覧できる。追加シナリオ全部で27本。以下の5本を
欠いている。個別販売時代の当時に話題になったHitchhikersが無いのが不思議。

The Witness (1982)
The Hitchhikers Guide To The Galaxy (1985)
Nord and Bert Couldn't Make Head or Tail of It (1987)
Zork - Beyond Zork - The Coconut of Quendor (1987)
Zork 0 - The Revenge of Megaboz (1988)

infocomで検索すると Frotzという無料アプリが出てくる。infocom同等のゲームエンジンを
実装したテキストアドベンチャー。テキストは計25本。ここにもZork1(M.I.T. version)がある。
340ナイコンさん:2014/03/09(日) 02:45:55.81
Lost Treasures pf Infocom → Lost Treasures of Infocom
341ナイコンさん:2014/03/09(日) 12:17:15.86
ずっこんばっこんずっこんばっこん
342ナイコンさん:2014/03/09(日) 12:43:25.11
おお、あった
lost t まで入れたら候補の一番上にw
343ナイコンさん:2014/03/09(日) 22:30:27.33
>>339
CD-ROM持ってるよ。IとII。AppStore見たら1000とあったから全部入り$1000
かと思ったら1000円だった。安いと言えば安いな。

入門にいいのはSEA STALKERだと書いてたのはBug Newsだったかな?
344ナイコンさん:2014/03/09(日) 22:34:27.68
容量192MBと巨大だからすべてのシナリオは最初から入っていて、購入に応じて
ロックを外す形式みたいだな。
345ナイコンさん:2014/03/10(月) 19:04:53.57
ずっこんばっこんずっこんばっこん
346ナイコンさん:2014/03/10(月) 20:03:33.32
iOSでダウンロードしたアップルのゲーム

レモネード
アップルトレック
ミステリーハウス
トランシルバニア
インフォコム
ロードランナー
アカラベス
カラテカ
レプトン
アーコン
ウルティマ4

アーコンとウルティマはC64のエミュぽい
昔はボールブレイザーがあったらしい

他に何か知ってる?
347ナイコンさん:2014/03/10(月) 20:39:00.28
Tanks! Free (battle zone)
Prince of Persia
Karateka

そこそこいい出来。
348ナイコンさん:2014/03/10(月) 20:41:02.97
しゃんはい、テトリス。
349ナイコンさん:2014/03/10(月) 20:54:49.55
Bard's tale
350ナイコンさん:2014/03/10(月) 21:24:43.58
Atari greatest hits

Atari 2600系のエミュのようなものだけど、
アタリのゲームはAppleIIにたくさん移植されてるから。
パッド操作にやや難あり。デフォでミサイルコマンダーが遊べたはず。
これもアプリ内でゲーム購入できる
351ナイコンさん:2014/03/10(月) 21:50:48.41
ずっこんばっこんずっこんばっこん
352ナイコンさん:2014/03/10(月) 23:20:53.64
ブリンスオブペルシャがあったな。
Bard's taleは知らなかったが、難易度高いんだろーな。
353ナイコンさん:2014/03/11(火) 02:19:06.09
レプトンなんてあったんだ
シリウスのゲームもっと移植されないかな
354ナイコンさん:2014/03/11(火) 08:38:44.96
ハドロンとかミノタウロスとか
355ナイコンさん:2014/03/12(水) 18:50:43.70
ずっこんばっこんずっこんばっこん
356ナイコンさん:2014/03/12(水) 23:37:56.92
ハドロン!って喋るのオモロイ
357ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:36:06.70
ずっこんばっこんずっこんばっこん
358ナイコンさん:2014/03/13(木) 22:07:59.69
シ〜〜〜 ドラゴ〜ン
としゃべるゲームはインチキパッチあてても終わらなかった
359ナイコンさん:2014/03/14(金) 14:43:43.23
シリウスプレゼントプラズマニア〜アッアッアッ
360ナイコンさん:2014/03/14(金) 20:26:43.99
PSGを搭載しているTI99/4やアタリ800が羨ましかった(後に両方とも購入したけど)。
残念ながらモッキングボードは対応ソフトが少なかったな。
もう数年早くリリースされていれば、アドリブやサウンドブラスターみたいに準標準になったんだろうか?
361ナイコンさん:2014/03/14(金) 20:52:12.75
RescueRaiders のリメイク発見。 
AmorRaiders \200。 

絵的に今的だけど、ゲーム性が昔のまんまというのもw
362ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:25:21.65
>>360
PSGはGIのAY-3-8910かな。1979年製だからAppleIIが登場時する
1977年にはまだ無かった。1970年代後半から1980年前後は、
GI社のLSIが無茶苦茶面白かった。PONGライクなLSI-TVゲームとか。
秋葉とかでKIT販売もされてた。

特定音だけをROM内蔵し発する音素片合成のカスタムデバイスが登場した
のも同じ頃。1980年前後。その頃、西陣の平台D51が機関車汽笛音の合成音
を出すようになってからパチ屋がうるさくなった。ある意味迷惑な話。
363ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:43:07.19
ずっこんばっこんずっこんばっこん
364ナイコンさん:2014/03/14(金) 23:56:53.87
モッキンボードとか言うサウンドカードが買えなくて自分で作ったっけな。
365ナイコンさん:2014/03/15(土) 00:07:05.22
売ってたな、基板だけとか。
部品は自分で調達せい。みたいな。
366ナイコンさん:2014/03/15(土) 02:07:54.16
イーベイでも自作モッキングボードコンパチを時々見かける
367ナイコンさん:2014/03/15(土) 12:11:01.12
ずっこんばっこんずっこんばっこん
368ナイコンさん:2014/03/15(土) 18:56:44.57
壊れたApple///を捨てようかどうしようか迷ってる。][なら壊れても部品取り用に捨てることはしないんだが。
何しろデカイし重いからな。
369ナイコンさん:2014/03/15(土) 19:08:05.23
BSアーカイブスで再放送した85年製作のNHKスペシャル「21世紀は警告する」
しばらく前に録画したままになってたのをようやく見たんだが
いかにも「世紀末」的な現象が数々紹介される中で
「シリコンバレーの結婚式ではコンピューターが神父をつとめる」ってのがあって
チャペルの式で神父役のAPPLE ][に喋らせてる場面があった
370ナイコンさん:2014/03/15(土) 19:08:40.01
ゴミはとっとと捨てるが吉
371ナイコンさん:2014/03/15(土) 19:18:26.50
映画デビルスピークではアップルで祈祷書を解析して悪魔を召集してたな
372ナイコンさん:2014/03/15(土) 20:29:39.24
>>370
モニター///と組み合わせればいいオブジェになる…かな?
373ナイコンさん:2014/03/15(土) 23:04:15.65
Apple///なんて持っているブルジョアがいるんだな
https://twitter.com/KenAkamatsu/statuses/443782247288565760
374ナイコンさん:2014/03/16(日) 01:18:07.87
///Plusだね

なんでカラーモニタなのにモノクロ表示なの

ブルジュアにだけ分かる贅沢?
375ナイコンさん:2014/03/16(日) 03:17:09.44
IIe拡張ボード欲しいなあ。
376ナイコンさん:2014/03/16(日) 04:10:57.90
>>374
>なんでカラーモニタなのにモノクロ表示なの

][とは違うビジネス機っぽい雰囲気を演出とか?
でも、その割には画面はディグダグだもんなw
377ナイコンさん:2014/03/16(日) 08:13:12.57
今時、エミュレータでほとんどのソフトが動作するけど、
実機でしか出来ないことって何かな?
378ナイコンさん:2014/03/16(日) 08:46:13.56
実機を使っているって満足感
379ナイコンさん:2014/03/16(日) 08:52:31.28
実機でしか出来ないこと
・プロテクトが掛けてあるオリジナルディスクの起動
・プロテクトが書けてあるオリジナルディスクの複製
・フロッピードライブの接続利用
・アナログ・ジョイスティックの使用
・拡張基板の挿入利用
・コンポジットビデオ出力(にじみ画面)
・ZIPチップなどアクセラレータmp使用
・カナ表示(J-plus)
380ナイコンさん:2014/03/16(日) 08:54:28.39
書けてある →かけてある    mp → の
381ナイコンさん:2014/03/16(日) 11:12:33.83
パドルのゲームはエミュではキツイわ
382ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:06:41.81
ずっこんばっこんずっこんばっこん
383ナイコンさん:2014/03/17(月) 01:12:22.84
タッチパッドの絶対位置がパドル値に変換できたら良いね
384ナイコンさん:2014/03/17(月) 21:23:20.42
ずっこんばっこんずっこんばっこん
385ナイコンさん:2014/03/18(火) 19:25:36.45
386ナイコンさん:2014/03/20(木) 17:21:27.51
ずっこんばっこんずっこんばっこん
387ナイコンさん:2014/03/20(木) 17:44:23.13
>>385
今でもお店でも買えるね
http://store.16sector.com/
388ナイコンさん:2014/03/20(木) 18:15:46.72
初期のログイン、テクノポリス、遊撃手はアップルのゲームばかり紹介していて毎月楽しみだった。
スポンサーの問題もあってか、徐々に国産マシンに移行していったけど。
389ナイコンさん:2014/03/20(木) 20:08:10.26
>>387
3.1は売ってないよ。3.2もね。
390ナイコンさん:2014/03/20(木) 22:49:05.89
MARVEL2000がアップルクローンだと当時は知らなかったよ。
ジョイスティックが4本接続可能らしいが、実物を見てみたいわ。
391ナイコンさん:2014/03/20(木) 23:10:41.10
テクノポリスでアップルを取り上げてたとは知らなんだ
BEEPはアップル特集とかやってたけど
392ナイコンさん:2014/03/20(木) 23:51:31.88
ビープは桃園氏が連載していたな
後にアミーガ教の教祖さまになっちゃったけど
393ナイコンさん:2014/03/21(金) 05:29:23.57
マーベル2000って拡張スロットないみたい
フロッピーディスクが繋がらないんじゃ使い物にならんな
394ナイコンさん:2014/03/21(金) 09:21:32.81
MARVEL 2000って
あの先進的な「タッチ式キーボード」が受け入れられなくて
すぐに普通のハードキーボードに変わってしまったやつ?
BasicもApple Basicと違う独自の文法だったような。
395ナイコンさん:2014/03/21(金) 11:56:56.04
396ナイコンさん:2014/03/21(金) 12:33:55.66
397ナイコンさん:2014/03/21(金) 13:27:16.37
NISHIPPLE 笑
PASOPIAの中に入れるとか倒錯し過ぎw
http://pasopia700.blogspot.jp/search/label/NISHIPPLE
398ナイコンさん:2014/03/21(金) 17:08:13.14
ずっこんばっこんずっこんばっこん
399ナイコンさん:2014/03/21(金) 20:58:28.86
>>395
モニターの「SONY Citation KV-1375」がカッコいい。
画像は花札ゲームっぽい。
400ナイコンさん:2014/03/21(金) 21:08:38.18
アップル用には花札ゲームは無かったと思う
アップルにロードして動いたんだろうか
401ナイコンさん:2014/03/21(金) 22:26:41.05
「あこがれの…」だけで見開き広告ができたなんていい時代だったな
402ナイコンさん:2014/03/23(日) 00:36:11.06
>>385

> 249 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2013/06/25(火) 18:42:14.76
> そいや、Atari8bit機のDOSを開発したのは Paul Laughton だという話。を思い出した。
> URLは失念したけれど、Apple][のDOSも彼の作だという話をどこかで読んだ覚えがある。
> Apple][とATARI-DOSは同じ開発者によるもの。らしい。
>
> AppleのDOSの実機デバッグのためのDISK-IIはJobsが直々に車で持ってきたのだけど、
> 「君のはシリアル 3−4ね。1−2は俺w」 とかいってドライブ2台おいってった。あと、
> DOS3.2 /DOS3.3の番号付けは リリース 32番目 33番目であって、Version3.0といった
> メジャーリリースの改版じゃない。とか。ATARI DOSの開発もAppleDOS同様の請け負い仕事
> だったとか。
403ナイコンさん:2014/03/23(日) 07:34:19.63
>>402
Appleの最初のリリースNo.が3.0なのは改良のたびに0.1上がって、
リリースした時が3.0だっただけとどこかで読んだな。
404ナイコンさん:2014/03/23(日) 08:25:15.22
>>401

Apple DOSの開発者Paul Laughton自身は以下のように言ってる。
>>385の参照頁に以下の頁へのリンクがある)

Apple Computer The Early Days A Personal Perspective
http://www.laughton.com/Apple/Apple.html
====
Why was the first release of Apple DOS called Apple DOS 3.1?

Every time I recompiled the code, I incremented a revision counter.
The counter started at Rev 0.1. Whenever I got to (n).9, I would roll the counter over to (n+1).0
The first listing I gave Apple was Rev 2.8.
They (I forget who) decided they could not call it DOS 2.8, so they changed it to DOS 3.0.
Apple did the beta testing with this version (2.8 renamed 3.0).
When Apple shipped the DOS for revenue, they incremented it to 3.1 to indicate that the code had changed from the beta version.
As a final note, when I transferred the source code to Apple in October, 1978 the Rev number was up to 6.3.

要は開発者自身が開発レビジョン番号を01.から改良の度毎 0.1ずつカウントUPし
自身のレビジョン28番目を評価リリースとしてAppleに出したら、Appleはそれを3.0として扱った。
(だからDOS1.0とか2.0とかは存在しない)

修正を経たレビジョンを商品リリースする際にDOS3.1と名付けたのはApple。
(開発者自身のレビジョン番号は未言及)

1978年10月の最終版リリースとしてソースコードをAppleに引き渡した時点のレビジョンは6.3。
(たぶんこれがDOS3.3 かな?)
405ナイコンさん:2014/03/23(日) 08:26:03.91
>>401じゃなくて>>403
406ナイコンさん:2014/03/23(日) 15:43:40.72
ずっこんばっこんずっこんばっこん
407ナイコンさん:2014/03/24(月) 17:56:10.84
40代で初期アップルユーザーになったヒトは今では80近くになっているだろうから、脳軟化人生を送っていてもおかしくはないな。
408ナイコンさん:2014/03/24(月) 20:46:55.19
ずっこんばっこんずっこんばっこん
409ナイコンさん:2014/03/25(火) 02:37:43.24
最初に買ったのはDOS3.2だった
ツクモで
410ナイコンさん:2014/03/25(火) 20:05:18.92
ずっこんばっこんずっこんばっこん
411ナイコンさん:2014/03/25(火) 20:10:37.07
クローン機の毛ガニの実物はどんなんだった?
412ナイコンさん:2014/03/25(火) 21:07:40.80
良かったよ
413ナイコンさん:2014/03/25(火) 23:21:31.48
ずっこんばっこんずっこんばっこん
414ナイコンさん:2014/03/26(水) 02:22:40.71
何が良い?
415ナイコンさん:2014/03/26(水) 20:57:54.05
ずっこんばっこんずっこんばっこん
416ナイコンさん:2014/03/27(木) 01:32:23.76
むかしの広告を見るのも楽しい
417ナイコンさん:2014/03/27(木) 02:07:53.19
遊撃手の創刊号(84/6)をチラ読みしてたらケガニの記事があった。
シンセとか音声関係のハードを製造販売していたPax Electronica
Japan (パックス・エレクトロニカ・ジャパン)製。この会社は広告も
よく出していた記憶がある。84年前後の雑誌に広告載っているかも。

基板のXeroxコピーが手持ちのバインダーに入っていた。それを見ると、
オンボードでZ80, シリアル、プリンター、64KRAMメモリ増設がサポート済み。
らしい。メモにPALみたいなカスタムICが使用されているとか。たぶんコピー対策。

84年ぐらいだとコンパチ基板も次世代化していて、例えばVectrioという互換板は
64K-DRAM使っていた。残念ながらソフト互換性にやや難ありだったらしい。
互換度合いは微妙かも。たしか秋葉原からちょっと外れたところにショールームが
あってデモやってたはず。一度行ってみようかと考えたこともあったが、そもそも
販売売価が高めだったので興味無しで結局行かなかった。

後年、本多通商が閉まるちょっと前位に、ケガニのベア基板をジャンク放出してた。
本多のオヤジが「ノーサポートよ」とことさら釘さして売ってた。PAL無しではまともに
動かないから自作には不向きだった。らしいw
418ナイコンさん:2014/03/27(木) 17:56:24.85
Lazer128よりフランクリンACEのほうが互換性が良かった気がする。
419ナイコンさん:2014/03/27(木) 19:03:06.85
ずっこんばっこんずっこんばっこん
420ナイコンさん:2014/03/27(木) 21:02:07.17
イーエスディのアップルマガジン全部揃っていたんだが、引越しの際処分してしまった…本当に後悔している。
421ナイコンさん:2014/03/27(木) 21:10:44.81
Apple 2 Clones.com の魚拓
https://web.archive.org/web/20070904083140/http://www.apple2clones.com/

AppleIIコンパチ機 211種類
422ナイコンさん:2014/03/28(金) 02:47:06.52
>>420
それは確かにもったいない
国会図書館とかにもないだろうし

処分したってのは古本屋とかネットオークションで売却したのか
それともゴミに出したとかかな
後者だとしたら貴重な文化財の消失だね…
423ナイコンさん:2014/03/28(金) 12:03:28.66
ずっこんばっこんずっこんばっこん
424ナイコンさん:2014/03/28(金) 12:39:13.78
>>422
捨ててしまいました(._.)
425ナイコンさん:2014/03/28(金) 15:01:23.69
そりゃ残念
見てみたかったなー
426ナイコンさん:2014/03/28(金) 16:37:52.34
ずっこんばっこんずっこんばっこん
427ナイコンさん:2014/03/28(金) 17:40:27.02
ヤフオクに出ないかな
428ナイコンさん:2014/03/28(金) 21:43:48.62
ずっこんばっこんずっこんばっこん
429ナイコンさん:2014/03/29(土) 23:05:19.27
430ナイコンさん:2014/03/31(月) 19:22:52.90
俺はCOREとかいうプロテクト外し専門の雑誌を処分してしまった。
もうAppleのゲームもしないしと思ったが後悔しきりだ。
431ナイコンさん:2014/03/31(月) 19:31:36.06
後悔してるって事は、Appleのゲームをしたいって事?
imsr、kwsk
432ナイコンさん:2014/03/31(月) 19:39:26.61
プロテクト外しやデッドコピー作製それ自体が遊びだったな。
そんな時代が俺にもあった。
433ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:09:55.80
ずっこんばっこんずっこんばっこん
434ナイコンさん:2014/04/01(火) 18:56:11.52
Apple][のアドベンチャーやRPGはプレイが終わった後にもう1度プロテクト・アドベンチャーが遊べる
435ナイコンさん:2014/04/01(火) 19:40:44.86
ずっこんばっこんずっこんばっこん
436ナイコンさん:2014/04/02(水) 11:26:44.10
>>430
Coreってそんな内容だったっけ。1冊買った覚えがあるけど
ほぼ丸ごとグラフィックの仕組みの説明だったような記憶。
特別編集版だったのかな。
6502何とかっていう専門誌のゼロページマップ特集号と一緒に長らく持っていた。

>>431
三十数年前に比べ、自分の英語の読解力も変わっていたりするので
改めて読むと当時気づかなかった面白みがにじんできたりするよ。
もちろん英語誌に限った話じゃないが。そんな経験あるでしょ?
437ナイコンさん:2014/04/03(木) 21:17:19.98
高田馬場、新宿、秋葉原、おおっぴらにゲームソフトとコピーソフトをレンタルしていた。
おれはビジカルクをコピーした。
438ナイコンさん:2014/04/04(金) 18:50:02.61
高田馬場ソフトムの会員でした
439ナイコンさん:2014/04/04(金) 19:14:14.08
ずっこんばっこんずっこんばっこん
440ナイコンさん:2014/06/08(日) 11:09:56.14
Applewin、サイトがなくなっているけど。
441ナイコンさん:2014/06/08(日) 11:30:14.49
ずっこんばっこんずっこんばっこん
442ナイコンさん:2014/06/12(木) 18:28:41.35
443ナイコンさん
ずっこんばっこんずっこんばっこん