【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
1 :
ナイコンさん :
2013/01/01(火) 22:55:46.46
2 :
ナイコンさん :2013/01/01(火) 23:04:28.91
※ FD (フロッピーディスク) メディアの話題だけでなく、FDD (フロッピーディスクドライブ) の話題も、 もちろんおkですよ
3 :
ナイコンさん :2013/01/01(火) 23:09:05.37
4 :
ナイコンさん :2013/01/02(水) 07:37:35.24
>>2 ライトエラーを起こしたらそのフロッピー壊れますよね。
では、ライトエラーを頻発するようになったFDDは、
どういったところをメンテすれば直るのでしょうか!
5 :
ナイコンさん :2013/01/02(水) 16:19:28.09
捨て捨て用済みイラネ
6 :
ナイコンさん :2013/01/03(木) 01:11:30.40
8インチスレは捨てたのか?
7 :
ナイコンさん :2013/01/03(木) 07:25:29.30
8 :
ナイコンさん :2013/01/03(木) 08:48:56.71
9 :
>>1 :2013/01/03(木) 11:42:11.74
>>8 しかもあっちも過疎ってるんですよ、最近。
人多くなったら、例えばインチ別にスレ立てれば良いかと?
2インチ・3インチは論外か・・・
>3吋, 2吋や クイックディスク、フロプティカルディスクやスーパーフロッピーなどの マイナー物もおk。
フロッピーの隅に書いてあるHDってどういう意味?
H ハメ撮り D 大成功
>>11 フロプティカルディスクは文字どおり単なる磁気ディスクじゃあないんだがこういうのも入れるのか?
あと、スレ建てが早すぎるぞ。
前スレがまだ残ってる。
>>12 両面高密度 2HD
5.25インチの例
名称 略称 容量(Kバイト)
片面単密度 1S 125
両面単密度 2S 250
片面倍密度 1D 250
両面倍密度 2D 500
片面倍密度倍トラック 1DD 500
両面倍密度倍トラック 2DD 1000
両面高密度 2HD 1604
両面高密度倍々トラック ? 3300
両面高密度(2倍) 2ED 3300
『フロッピ・ディスク装置のすべて』p.19
CQ出版社
16 :
ナイコンさん :2013/01/05(土) 07:00:52.97
>>14 入れないと、今度はスレが無いって言う人が出現。
でもMOスレに入れるのは...?
あと、最近ここは過疎ってますんで、人が多くなったら考えませう。
前スレは、 そのうち落ちるかと?
17 :
ナイコンさん :2013/01/05(土) 07:44:48.70
だれか、Z80AでDMAを介したりしなくても、2HDをきちんと読み書きするのに成功した人っている?
88MRのサブシステムってDMA載ってるの?
>>19 FM-8のZ80上でP-システム載せてた記事にはZ80では4MHzではソフトでは無理だと書いてあったよ。
23 :
14 :2013/01/06(日) 02:17:50.32
>>16 前スレは980超えないとずっと残ってるぞ。
早いって言うのはそういう意味だ。
>>17 残念。
2TDも忘れるな!
>>15 容量って、ちゃんとアンフォーマットって書いておけよ。
あと両面高密度 2HDは日本固有の1604KBと世界標準(米国方式)の2000KB(4倍密度)がある。
それと2EDは両面超高密度(8倍密度)で4000KBだよ。
3300KBは聞いた事が無い。
ちなみに2TDは3.5インチのみで12.5MB。
>>21 その記事の中での結論だけ書かれても、その記事読んでない奴には検証もなんもできんし意味無いよ。
>>23 この場合の深刻な問題というのは、
+をVIPやニュー速と同列に見なしたユーザが、+に「とりあえず」記事を投稿し、フォローを受ける。
そのフォローが予想もしなかった(2chの参加者から見れば当然のものであるが)厳しいものであったために、
「+は怖いところだ」という誤解を招き、それが拡大再生産されているのではないと思います。
ある人が、「+は怖いところだ」と思ったのなら、それは誤解じゃなくて正しい認識だと思います。
怖いケースと、怖くないケースがあって、そういう両面とか全貌を見てない、認識の甘い人に対して、
怖いところの反応をするのは、当然の話で、それは深刻な問題という程でもないと思います。
まあ、とても難しい問題ね
29 :
ナイコンさん :2013/01/12(土) 22:04:57.69
___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) <
>>27 はてさて、
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
>>19 ROM解析してやったことあるよ
データリード/ライト部分はかなりシビア
SMC-70/777の1DDドライブはデータ転送速度が500kbit/s(2HDと同じ)で回転数が600rpm これをDMAなしでやってたらしいがエラー発生しやすかったのかね
超マイナー機種がどうだっかとかしらんし。
お前が知らんだけ。
じゃ、解説をよろしく。
>>34 じゃ、自分で調べたほうが他人を見下せて気分良くなるぞ
思うんだけど、ドライブに色んなヘッドを付けて、 FDから光ディスクまで何でも読めるコンボドライブって作れないのだろうか?
>>36 5インチから2インチまでサポートできるトレイの設計と、ピックアップからディスクまでのレーザーの焦点距離…
十徳ナイフみたいなヘッドにすればよくね? 正直レーザーディスクからシングルCDまで実際に対応できてたんだよな。
39 :
ナイコンさん :2013/01/31(木) 18:28:10.16
下には普通についてるんだから、上にも付けるだけじゃない?
ちょ、上とか下ってオマエらエロ過ぎるだろ
>>40 FDのヘッド構造知らないの?
上下からディスクを挟むんだぞ。
>>41 >ちょ、上とか下ってオマエらエロ過ぎるだろ
この程度の文面で発情すんのか?
痛いニュースに晒されたりしないよう頼むよ。
>>42 別に上と下で挟みこみたければ挟めばいいじゃない。
>>44 FDって何インチを想定してるのか知りたい
ついでにカセットテープも読めるようにしてくれ。
レーザーディスクはヘッドが高価なんで一つで両面読み取る奴が有ったな。
そんな万能型じゃなくてもいいんで、 5.25インチを読み書きできる環境が欲しい。 外付けのディスクドライブって(あるとしても) Windows98で認識するんでしょうか。
>>48 ヘッドが上下に移動するやつのことじゃないかな。
⊂←こんなレールが内蔵されていて、ヘッドがメディアの上に行ったり下に行ったりする。
うちにあるけど壊れてるんだよな。
>>49 単体ドライブより万能ドライブの方が新型出せる可能性あるんじゃないか?
>>51 多分5インチベイ3つは必要。
磁気ヘッドとレーザーピックアップの物理的な違いはまとめようがない。
>>52 まとめる必要ないじゃん
軽くすればいいんじゃないの?
54 :
ナイコンさん :2013/02/02(土) 00:48:43.62
>>49 > そんな万能型じゃなくてもいいんで、
> 5.25インチを読み書きできる環境が欲しい。
> 外付けのディスクドライブって(あるとしても)
> Windows98で認識するんでしょうか。
ふつーに可能ですが
最近まで自作マシン(win2Kとvista)で
TEAC FD-55GFR搭載して組み立ててましたけど
専用ヘッドを軽くして複数載せる。 駆動機構だけ共通化。
っつーか、コストかかってしょうがないだろうな。
58 :
ナイコンさん :2013/02/02(土) 06:40:13.77
>>49 おk
俺のは、Windows98SEの起動ディスクが5インチフロッピーですよ。
Windows2000の起動ディスクは無理でしたが、普通に読み書き、フォーマット出来ますね
認識可能と聞いて一安心、ではドライブ現物を気長に探すことにします
書き込み無しでいいから、磁気を読めるだけのヘッド作れないのかなー
>>60 磁気メディアのヘッドって読み書き両用のものだけど?
PCに繋ぐなら書き込みの端子をオープンにするドライブ作ればいいのか
62 :
ナイコンさん :2013/02/03(日) 00:04:35.04
>>60 わざわざ書き込みができないヘッドを新規作成する
そのようなヘッドを作るニーズが思い浮かばない
>>62 たぶん、コンピュータに触り出したのがC読み込み専用メディアと読み書き対応メディア双方を日常的に使い始めた頃以降なんじゃないかな。
そうでなきゃ「読み込み専用FD」なんて思いつかない。
>>63 >コンピュータに触り出したのがC読み込み専用メディアと読み書き対応メディア双方を日常的に使い始めた頃以降なんじゃないかな。
パンチカードとか紙テープの時代ってこと?
多分Wデッキ世代 ラジカセだとヘッド分けた方が低コスト品だしな。
今となってはFDへの書き込みよりも、過去のデータをきちんと読める方が大事だろ。 非接触で磁気を高精度に読み取れるのがあるとうれしい。
67 :
ナイコンさん :2013/02/03(日) 12:13:31.04
過去のFDデータ吸出しなんか、10年くらい前に既に完了している
>>66 レコードの溝をレーザーで読むみたいな奴か。
磁気の場合なんか方法あるんだろうか?
非接触だの読み取り専用だの言ってるのは昭和60年生まれ以降じゃないか?
>>72 ラジカセのヘッドしか見たことないんだろ。
FDDなんか分解して元に戻すの大変だぞ。
74 :
ナイコンさん :2013/02/03(日) 17:38:29.13
>>73 煽るつもり無いが、
平成生まれはカセットテープ知らんかも
75 :
ナイコンさん :2013/02/03(日) 17:51:48.61
非接触で磁気を読み取るヘッドを作ったとして これを使う必要性、という話 古いデータの復刻が目的なら そのFDなりDATなりがたった一度読めればいいだけの話で 媒体の耐久性については考慮不要でしょ ヘッド自体の耐久性については、部品の交換で解決できそう やはり、非接触磁気読み取りの開発コストが費用対効果的に 実現性なさそうな気が
>>74 知らないんだったら知らんと言えば済む話。
>>75 なんか脳みそスライスして記憶スキャンできればいいだろみたいな話だな。
むしろ技術的に可能かどうかの段階なんだから量産とか考える必要なくね?
ワープロのおかげで、3.5が最後まで生き残るのは日本かも
78 :
ナイコンさん :2013/02/05(火) 20:46:09.66
ワープロで使う2DDがもう売っていないんだが…
ワープロ専用機も、末期のモデルでは2HD対応していたから
フロッピーかプリンターのいずれかが正常に機能しない場合、 ワープロ専用機は、つかえないね
フロッピーかプリンターのいずれかが正常に機能する場合、 ワープロ専用機は、つかえる
フロッピーもプリンターも正常に機能しない場合、 ワープロ専用機は、つかえないね
電源やられたジャンクを見つけてきてニコイチしてみる。
>>78 2HDでフォーマットに失敗するほどヤレてきたディスクも2HDメディア検出穴をセロテープでふさいで2DD相当として使えば余裕
MSX2でそんなふうにして使ってる
85 :
ナイコンさん :2013/02/06(水) 18:02:10.78
ですよねー
ハードオフでこの手のワープロ大量に見かけるよな フロッピーよりもインクリボンが入手できないか 感熱紙使うしかない?
リボンの幅が同じならカセット移植すればよくね?
ワープロなんて使わないに限るよ 今更買うなんてもってのほか
でも今のノーパソよりも作りが良くね?
フジのスマートメディアをFDDで読めるようにする フラッシュパスというのがあったけど、仕組み どうなってんだ?まさかの磁気に変換?
カーオーディオにカセット型アダプタあるじゃん。 まあラシカセならあんなものなくても、イヤホンがヘッドが当たる位置でをフタニ挟めば 充分用が足りるんだけどね。
昔のPCに高度な日本語処理を要求すんなよウルトラマソ
いや、
>>93 だよ。
元ネタもウルトラだと思うけど少なくとも公式ホームページのエイプリルフールの2chパロディネタでは使ってた筈。
FDD載ってないウルトラマンPCはウルトラマゾだな。
保守
9821の後期の頃(バリュースターとか出てきたあたり)って、 内蔵のFDDにやたらと種類があった気がするけど その全容を知りたい
じゃあ調べれ
EDやTDだっけ?
ED=Earth Defender(地球防衛軍) TD=Timothy Dalton(ティモシー・ダルトン、イギリスの俳優)
1Sとか2Sとか見たことないんだけど。
学校にあった>1S
>>106 その年代の1Dなら、2Dとして使っても品質的に大丈夫ですよ
とか今更なことを言ってみる
NECのPC-8031(無印)とPC-8031-1Wが1D、 MZ-80KシリーズのFDDは2Sと言ってみるテスト
80S31とか80S31Kが懐かしいなぁ
>>111 クソワロタw
ちゃんとこのハードに合わせたアレンジもしてある
外人ってこの手の変態多いよな
5インチvs3.5インチの戦い 悩ましい時代があったなー
117 :
ナイコンさん :2013/03/27(水) 22:48:41.22
5インチの方が耐久性があるなと思う今日この頃
8インチの方が耐久性があるなと思う今日この頃
5インチのハブリング付きがサイズと耐久性の両方でバランス取れていたように思う 8インチは頑丈かもしれないけど やっぱ大きすぎる
CDとかDVDが5インチサイズなんだから、 3.5インチの時代って無くても良かったかもね。 3.5インチドライブのせいで、初期のPC互換機のデザインがひどいことになったし
2.5インチもあったな…
>>120 > CDとかDVDが5インチサイズなんだから、
おいおい、8cm のものは無視かい?
“電子ブック”なんてまさに3.5" サイズでしょ。
それに MO だってあるし。(ま、MO にも 5" はあったけれど。)
3.5" サイズのメディアをそんなに邪険にしなくても…
CDは12cmなw ソニー(日本)とフィリップス(オランダ)が作った規格だから インチなんて単位は使わないw
>>121 2インチじゃなかったっけ? ソニーなら。
126 :
ナイコンさん :2013/03/29(金) 02:36:16.86
>>120 そりゃ後知恵だなあ。
個人的には8cmDVD-RAM等(※データ向け)が普及してもいいと思った頃もあったが
……実際には時代が既に光学メディア主体ではなくなってた。
いまでも8cmDVDはカムコーダで愛用してるわ。
128 :
ナイコンさん :2013/03/29(金) 12:19:34.57
MDみたいに2.5インチじゃないとポケットに入らない
瞬殺PD
ノートPCで使える薄型CD/DVDドライブが出来たくらいだから 今の技術なら薄型5.25インチドライブもできたのかなぁ・
スマートメディアってなんとなくFDっぽい
>>130 NEC PC-9801FS2とかEPSON PC-386、486あたりで、3.5インチのハーフハイト
サイズまで薄型化した5.25インチFDDはあったから、2000年頃、ノートパソコンに
搭載されていた薄型3.5インチFDDレベルまで作れたかもね
ただ、3.5インチに比べ、ディスクとヘッドが大きいから消費電力は高めになっちゃう
だろうね
>>124 ソニーだとマビカだな。
プロデュースにも使われていたが。
ついでに
>>128 ソニーはデータ用に使うSCSI接続のMDも出してたよ。
>>131 フラッシュパスがあれば更に“っぽい”度アップ。
SCSI接続の5インチFDDって存在するのかな 3.5インチはまだ現役で手に入るようだけど・・・
>>135 SCSI接続の5インチもあれば8インチもあった
5インチドライブも、使われなくなってからしばらくの間入手可能だったが 完全に在庫が切れ、さらにいつの間にか中古ですら入手困難になってしまった。 何だかんだで予備持っててもいいかも。
コピーガードかかったフロッピーは逝ってよし。 頻繁にフロッピーディスクにアクセスすると、ディスクかドライブ があぼーんしやすい。ディスクが逝ったときはデーターを消失する ことになる。
データ〜
あれ程の勢力であった5インチFDが3.5インチより先に廃れてしまったのは、 グローバル市場に移行したこともあると思うが、 1 SONYのSMC-70/777/C登場時点で衝撃的であった。 2 PC-6601、FM-77、MSX、MZ-2500で3.5インチが正式採用された。 3 家庭用ワープロ(NEC文豪、SHARP書院、富士通OASYS、東芝Rupo)で採用された。 4 PC-9801U/UV/UX等が5インチモデルよりも安かった(しかもFM音源内臓)。 5 FM-TOWNSで採用された。 6 PC-9801LS/LV/LX等のラップトップ型が登場した。 7 PC-9801Nを初めとする98NOTEが登場した。 8 98MATEや98FELLOWがFDD1ドライブHDD搭載が当たり前の時代になった。 のどれだと思う? 俺は、4のPC-9801Uシリーズか7のPC-9801Nの功績だと思う。
単純に、3.5吋の方が使い勝手が良かったからだろう。 過去のシステム引きずってて互換性を重視してるようなところでは5.25吋も8吋もけっこう長生きしてたぞ。
結局、あの8〜16bit時代は、5インチ2DD/2HD切り替えのPC-9801VMが勝利者ってこと?
そんなVM2を買った俺は一時期勝ち組だった
それが今では…
(VX以降)
うーーあーー、知らない、見えない、そんなはずない
152 :
ナイコンさん :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>145 5インチは丸見えだったから袴(エンベロープ)が必要だった。
記録禁止タブがないからシール貼って面倒だった
98の5インチドライブは、ヘッド接触ソレノイドがガッコンガッコンうるさかった
X68000は1987年に新発売したのに5インチなんだよな。オートイジェクトは格好良かったけど
>X68000は1987年に新発売したのに5インチなんだよな。 98が3.5インチが普通になったのってもっと後だろ
90年代初め頃はエプソンの98互換機で 3.5インチ・5インチ両方搭載なんてのもあったねぇ。
>>152 ,
>>153 X68の3.5インチ化はオートイジェクトFDDが出来てから。
でも結局、オートイジェクトFDDは流行らなかった。
>>156 >X68の3.5インチ化はオートイジェクトFDDが出来てから。
初代Macでオートイジェクトしてたじゃん
>>153 マック、ワープロ各社、MSX、FM77、MZ、,SMCなど各社独自パソコンはとっくに3.5インチ
PC-9801U 1985年5月 3.5インチ2DD FDD を初搭載。
MZ2500 1985年10月 3.5インチ2DD
PC-9801UV 1986年5月 3.5インチ2HD/2DD自動切換え型 FDD を搭載
X68000 1987年4月 5インチ2HD
MZ2800 1987年 5月 3.5インチ2HD/2DD
マルチメディアっぽい機種から3.5インチ導入していった。
資産がないX68000は最初から3.5でイケたんじゃないかという話。
その後も7年ぐらいか。98系はガッコン機を売り続けたけど(XX68kは薄型でガッコンしない)
>資産がないX68000は最初から3.5でイケたんじゃないかという話。 X68登場当時の3.5インチFDメディアはまだ信頼性低かった印象がある。 けっこうトラブルあった気がする。
>けっこうトラブルあった気がする。 結構あったなら一例ぐらい挙げてミロや
・シャッターが開かなくなる ・シャッターが閉じなくなる ・シャッターを閉めるバネが外れてジャケットの中に落ちる ・ライトプロテクトノッチがもげて書き込みができなくなる 覚えてるのはこれくらいか
なんかもう、って感じにボロボロだね
PC-9821あたりのマクセルのやつはしっかりしていたような気がしたけど、それ以前?
シャッターが金属製の頃はトラブル多かった印象
中の白い不織布かな、あれが窓からはみ出てたのを 最近見かけた。
曲がってしまって差し込んでも反応しないとかヘッドがうまく接触せずに 不良セクタを量産したり磁気シートを削ったりとか そういうのはFD末期の最後っ屁でいい加減に製造されたとか そういうわけではなくコンスタントにあり得るってことか。
167 :
ナイコンさん :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
TV事業部なら日立の3インチ使ってたじゃない プンプン
168 :
ナイコンさん :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
コオロギここでも自演かよ マジうざいんで死んでくださいよ
最近のパソコンは、FDDがないね。 USBのせいかな? セキュリティーのせいかな?
FDDだけで動くクリーンなPCの時代が好きだったな 今はメモリの中もHDDもゴミだらけで気持ち悪いさー
部屋の中はゴミのように散乱したFDだらけで気持ち悪いさー
普通はちゃんとケースに入れてしまうけどな。 俺の散らかり放題の部屋ですらそうだぞ。
FDは生ものだから開封後は冷蔵庫に入れとくのが常識だぞ
176 :
ナイコンさん :2013/09/29(日) 04:03:01.97
177 :
ナイコンさん :2013/09/30(月) 02:13:10.26
4倍速のUFB-FDDが捗る
178 :
ナイコンさん :2013/10/02(水) 23:54:26.94
スーパーディスクとかあったね。 スーパーガールズみたいな名前だ。
なんで98のフォーマットって速かったの?1枚1分くらいだったよね dos/vだと2〜3分くらい掛かる
180 :
ナイコンさん :2013/10/03(木) 13:01:45.96
360rpm vs 300rpm
181 :
ナイコンさん :2013/10/04(金) 01:23:33.80
ぽいぽいまる
IBMPCは既にHDDが主流でFDDはインストールが目的だから容量重視 98は相変わらずリアルタイムで動かしてたから速度重視 辞書変換のたびにFDD動かしてたなんて今考えたら無茶すぎ
>>182 X680x0は、HDD搭載機種がACE-HD2世代目から登場したけどASK-68kが糞だった。
正直、連文節変換ではないものの辞書ROM搭載のMZ-2500の方が良かった。
PC-9801もHDDとEMSを両方持っていて、一太郎version 4.3が楽々な人は裕福な人だからな。
それでも、日本の2HDは速度面からは良かったよ。
98のアンフォーマットって便利だったな 消したデータ復活させるやつ
>>182 >IBMPCは既にHDDが主流
IBMPCにHDDなんかなかったぞ。カセットテープかオプションのフロッピーだった。
>カセットテープかオプションのフロッピーだった。 それはNEC PC-9800シリーズだろw
初期のNECって面白いよな 8ビット機で、60、66、80、88と水平展開したと思ったら 98でもE、F、M、Uと、主にFDDの違いだけで水平展開 とりあえず出しとけって感じだったのかな
>>186 PC-9801はCMTインターフェースもオプションだったよ
>98でもE、F、M、Uと、主にFDDの違いだけで水平展開 FとMは時期が違うし、Uは筐体の大きさからして別物。
>>186 185の言うとおり、初代IBM-PCはHDD取付不可、オプションでフロッピーだよ。
IBM-PCは初代でもFDD標準装備、2代目のXTからはHDDも標準装備でしょう。 カセット載ってたのはその前に出してた5100シリーズじゃないかな。 こちらはIBM-PCとの互換性のない、70年代の法人向け製品ですね。
製品構成によって異なる
ttp://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/pc25/pc25_press.html >A basic system for home use attached to an audio tape cassette player
>and a television set would sell for approximately $1,565, in IBM Product Centers,
>while a more typical system for home or school with a memory of 64,000 bytes,
>a single diskette drive and its own display would be priced around $3,005.
IBM-PCが5150、XTが5160だよ。
>>191 5100はそもそもパソコンじゃないし。
で、
>>182 の言う
>IBMPCは既にHDDが主流
は出鱈目ってことでいいかな?
IBM PCがthe IBM PCそのものを指してるのか 互換機も含めた広義のIBM PC(PC/AT)を指しているのか?
>IBMPCは既にHDDが主流 「既に」と時期について言及しているのだから広義でのそれを指してるわけがない
IBMPC(互換機)は既にHDDが主流でFDDはインストールが目的だから容量重視 でも別におかしくないが?
>>198 >IBMPC(互換機)は既にHDDが主流でFDDはインストールが目的だから容量重視
「既に」とはいつの時代の話ですか?
>>199 >>182 じゃないからわからんけど、98をフロッピーで動かしてた頃
多分80年代終わり頃じゃないの?
>98をフロッピーで動かしてた頃 おれは初代は8インチのFDD付けてたけど、次に買ったPC-9801MからHDD使ってたから、せいぜい84年くらいまでだな。
98noteをフロッピーディスクとRAMディスクでWin95が出るまで使ってたよ
>>192 お、面白い情報ありがとうです。
大学の研究室にIBM-PCがあったのですが、これはFDD2基にグリーンディスプレイの
構成でした。
教授が自慢するだけあって、けっこう高価なモデルだったんですね。
当時は情報も少なかったので、カセットのモデルがあるなんて思いもしませんでしたよ。
フロッピーも、初期の頃はカセットの代わりに一括ロードしてただけだったな
ibm-pcはhdd標準装備が基本だったからfddはインストールくらいにしか使わなかったね
PS/2が8インチと互換性無いFDフォーマット採用したあたりから話がおかしくなった希ガスる。 そもそもPS/2自体がアレ・・・・・・マイクロチャネルとかわけわかんないことだらけだから仕方無いか。
IBMはメディアが小さくなるたびに容量アップしてたから 買い替えや追加の需要ができたと思うが 日本の場合は容量一緒で、なかなか3.5に移行しなかったな X68あたりは最初から3.5で良かったと思うのだが
X68000はいろいろ98に合わせてるので、X68000が出た当時は98はまだまだ5インチFDが 普通だったからあれも仕方ないと思う。
209 :
ナイコンさん :2013/10/20(日) 01:34:22.33
IBMはメディアが小さくなるたびに容量アップかつ信頼性も低下
210 :
ナイコンさん :2013/10/25(金) 15:20:21.30
3.5インチ2DDフロッピーディスクを640KBにフォーマットして使っているんですが、 読み込みも書き込みも出来るのにフォーマットできない事ってありますか? OSは、WindowsXPでコマンドプロンプトからトラック数とか手入力でフォーマットかけると、 いちおうコマンドは通ってフォーマットが始まるんですが 最後のところで「トラック1が不良です」って出て終わります。 やっぱりNECのパソコンからじゃないとフォーマットは無理なんですかね?
212 :
ナイコンさん :2013/10/25(金) 23:35:17.90
消毒薬は水が入ってるから良くないと思うよ
うむ、無水エタノールを使ったほうが良いね
215 :
ナイコンさん :2013/10/26(土) 12:04:21.16
誰かに突っ込まれてブログを修正してるw
98ノートの110ピン拡張バスに外付FDDを繋いだときって、 (OSからではなく、ハードウェアから見た)ドライブ番号ってどうなるんだっけ? 1ドライブ仕様の外付を110ピンバスに繋いだとして、 「普通に2台目として認識」だと大昔の独自DOSで起動するような 要2ドライブなソフトでも大丈夫だろうけど、「3,4台目の3台目として認識」 だと、使えなさそうな予感。(これだと「内蔵」と「外付」を入れ替えても意味がない。) 中期以降の機種は、RAMドライブを拡張メモリに出来た記憶があるけど、 そうすれば素直に2台目の内蔵FDDとして認識してくれたのだろうか?
>>216 外付けは素直に3,4台目になるよ。
2台で使いたきゃ、2台付きの外付けを1,2台目として使うしかない。
RAMドライブを拡張メモリ出来るのではなくて、拡張メモリの固定個所を疑似FDDとして使う。
だから一台分だけで、設定で1,2台目どちらにも出来るし、立ち上げも可能(後期のには付いてない)。
但し、疑似FDDだからプロテクト等の特殊フォーマットのディスクは使えないものがほとんど。
部屋を片付けてたらダンボールの中に5インチFD、HI-FD、SUPERDISK メディアとか山のように出てきたわ。もうドライブ全部処分しちゃった んでデーターとか確認できねえから捨てるに捨てられねえ(汗
>>217 解説どうもです。
ノートでも内蔵と外付の扱いはデスクトップと同じだったんですね。
RAMドライブの仕様と機能は、実際に使ったことがあるのはHDD
内蔵になった時代以降の機種しかないので、勉強になりました。
>>218 FDは、ヤフオクに出すと吉なり。
SuperDisk等は、凶なり。
先日武蔵野のNTT技術史料館に行ってきたんだけど、このスレ的な
ネタではISDN回線を使ってFDをまるごと転送するらしい「FDトランスファー」
なるものが興味深かった。
http://www.g-mark.org/award/describe/17394 (ほかにPC-9801用の拡張ボード型のモデルもあったらしい。)
この施設は今は木曜の午後しか開放されていなくて、行くのに難儀するけれど、
情報通信機器に興味がある人にとっては面白いものがたくさんあるので、
機会があれば行ってみることをお勧めしたい。団体見学などがない日は研究所
のOBのオジさんがつきっきりで解説してくれながら展示を見て回れます。
地味に便利そうだな… 今となっちゃ転送速度とか何とかアレなんだろうけど。当時としては。
都民乙w 多摩〜神奈川ってISASやらなんやらあって羨ましい ><
ところで98の取説に外付けFDD I/Fを8”つなげないと記載されてるが 5”2HDとどこが違うんだろ
8in は 2D
電電公社規格も知らないなんて。
ISDNに騙された恨みは忘れないぞ!
ADSN?
B5サイズ以下のサブノートとか、ミニノートとかよばれるPCが出始めた頃、 そのときはまだ必需品だったFDDを、本体には内蔵せずにPCカードやパラレル 経由で接続していた機種がけっこうあったと思いますが、そういうPCってそれら のFDD専用のドライバ等を組み込まなくても、OSからは内蔵型やFDD専用端子 につないだものととまったく同様に見えたものなのでしょうか? (そうじゃないと、FDから起動する必要があるリカバリの時困りますよね?) BIOSレベルで対応しておくことでそういうことができたのなら、PCカード に繋いだFDDをはじめとしたデバイスから起動する共通規格を制定して ほしかった気もします。 ついでに言えばPC110やチャンドラみたいなメモリカードからの起動も もっと普及してほしかった。
PC-98ノートはFDDの端子が外に出ているようなものだった。
>>230 PCカードからの起動はBIOSでPCカードコントローラをサポートしなきゃならなかったから
IBMとか東芝みたいに自社でBIOS作ってるとこはやってたけど
AWORDとかAMIとかのBIOS買ってきて使ってる所はほとんどサポート出来なかった
ちなみにPCカードのFDはBIOS内に専用のイネーブラーを組込んで動かしてたから
機種専用品で他の機種では使えなかったり起動できなかったりする
>>232 解説どうもです。PCカード経由の場合には特製BIOSが必要になるなら
ドライブ類が専用品になるのも仕方ありませんね。
パラレルポート接続のCD-ROMドライブが意外と使えたという話を聞くと、
自前のBIOSを作れないようなところには、そちらの方が筋がよかったかも。
起動までできるようにするには、周辺機器メーカーと一緒にAMIやAWORD
に働きかけなければならなかったろうけど。
>>231 9821Lt持ってました。確かに太めなケーブルで取り回しが悪かった…。
50PINケーブルだったよね、確か
>>233 パラレルポートのCD-ROMはDOSとかOS上でドライバを組んで動かしてた
PCのパラレポートってシンプルな双方向インターフェースだから
ドライバさえ組めば簡易的にSCSIにしたりすることも出来たくらい
9801RA2と386GEを数年ぶりに電源入れたらどっちも 5インチFDが動作しない。起動メッセージはでるから 基板は半死でも即死してはいない。 ドライブ単体が逝かれたというより、fdcか電源のケミコンが腐ったか 単純にケーブルの接触不良かもしれない。本体バラせばメボシもつく かもだがメンドクサあ。似たような事例で修理したエロいひといる?
>>210 2DDと2HDのフロッピーの違いは識別孔があるかどうか
識別機能が無かったPC-98では読み、書き、フォーマットが普通に出来た
識別機能のある機種では穴を開けないと出来ないから開けて使ってたなぁと
238 :
ナイコンさん :2014/01/01(水) 15:00:23.58
未使用開封済の8インチフロッピーメディアって、欲しい人いるのかな?
241 :
236 :2014/01/03(金) 17:50:09.69
自己レスだけども、9801RA2と386GEの件、さらに追加で9801DA2の3台。 FDD合計6個のいずれも5インチFDDが動作せず。だった。いずれも数年 どころか10年以上何度に眠らせていた肥やし。386GEは全面DIPスイッチ で設定を初期に戻すことで完全回復。メモリ設定が飛んでいた模様。 9801RA2と9801DA2は典型的な9801のFDDの故障、つまり、磁気ヘッドの 金属カバーの脱落だった。4個全てに脱落があった。前面パネルを外して FDDを取り出し金属カバーをFDD内部から除去するだけで3個は完全復活 RA2の下一個だけが金属片の故にヘッドが歪むなどしたのか復活せず。 98の5インチFDDのFD1155はモーターもベルトじゃなく直接駆動なDDで ベルト交換不要。ヘッドが脱落はリコールレベルの欠陥だが、その点を 除けば、98の5インチFDDは意外と頑丈に出来ているみたい。
98でTEAC採用はFとDO/DO+だけ?
244 :
ナイコンさん :2014/03/05(水) 04:44:54.79
コオロギ自演ウザい
68のFDDを修理しようとしているんだけど、ヘッド移動部が ステッピングモーター+ニードル・スクリュー方式になっている。 とりあえずスクリューのグリスアップをしたいのだけど、 このとき、スクリューを指で回しながらグリスアップしてもいいのかな? 位置決めが狂ってしまう?
ステッピングモーターに位置決め?
>>91 ICカードをFDDで読み込ませるアダプタ持っていたな(もらった)
Win98にしかドライバ対応していなかったのでOSは買った
2HDを2Dでフォーマットしたこともある
ところで90ミリメートルフレキシブルディスクというのは3.5インチフロッピーディスクのことですか?
5インチのSCSI FDDをSCSIカードを取り付けたPC(WindowsXP)接続したら、 SCSI HDDみたいに読み書きフォーマットできるのかしら?
読み取れないFDどないしよ
>>249 専用ドライバ要るだろう。
HDDのドライバだとたとえ動いたとしても中身はバケバケだと思う。
>>246 3.5インチではよくある構造だな。
シャーシのディスク外周側にある
ヘッドが第0トラックにあるときの位置を検出するセンサ(TRACK00センサ)を
変にずらさなければ、大丈夫。
>>248 最後の行はそのとおり
>>243 Mもティアックだったような。
ノート用もあった
254 :
ナイコンさん :2014/04/26(土) 11:55:08.12
ウォーホルのFDは、
「古いプログラムディスクの保存用に開発されたUSBフロッピーディスクドライブアダプター」
なるものでサルベージされたそうだが、どのあたりが特別なのかよく分からん。
回転数制御や、リトライ、エラー訂正のあたりとか?
http://www.kryoflux.com/
アミーガってことは少なくとも3.5だろう?そんなにヘンテコなフォーマットはなかったよなあ 芸術的な8インチなんてことはなかろう
よっぽど劣悪な環境に保管されていたのでない限り 普通に読めそうなもんだがなぁ 磁性体剥がれとかカビとかで破損する恐れを考慮して 特別に作られた非接触タイプのドライブなのかも?
まあアミガの標準フォーマットって2DDで880KBなんだけどね
>>258 そこだろうな。
今のUSB FDDって2DD読めないのが多いから。
>>258 2DDで880KBとは、どういうフォーマットなんだ?
800KBなら、1,024バイト×5セクタ×80トラック×2(両面)=819,200バイトで分かるが
macの2DDみたいに 内側のトラックと外側のトラックでセクタ数が違うんじゃね
USBのFDDってまだ入手できる?
普通に売っているし、オクにもあるし
ロジテックやオウルテックが再生品を販売しているのを見たことがあるけれど、一時的な販売だったかも
あるうちに入手しておかないと、そのうち値が上がって悔しい思いをすることになるよ
ゴミ屋敷ってはそういう思いから出来上がる
もうゴミ屋敷ですから問題はないですわ
268 :
ナイコンさん :2014/05/03(土) 20:19:24.41
スーパーフロッピーと5インチのドライブ(共に内蔵式)が押し入れから出てきた 躊躇したが捨てた 思い出が減った気がした
269 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2014/05/04(日) 08:18:39.84
gomi捨てろ
270 :
ナイコンさん :2014/05/04(日) 13:25:15.37
捨てるくらいならくれよもったいない
271 :
ナイコンさん :2014/05/25(日) 17:31:05.56
三菱化成の5インチFDD新品10枚を1万円も払って買ったら、カビ?みたいの生えていて 使い物にならんかったーショック。
>>272 3.5インチならダイソーでも売ってるのにね。
既出かもしれないけれど 事務所で男性が女性事務員にフロッピー出してくれって 言ったら四角いフロッピーの袋をハサミで切って出してやったってさ。
フロッピーディスクを渡して「これ、コピーしてお いて」とパソコンに詳しくない部下等に頼むと、 「はいできました!」といって、フロッピーディス クをコピー機で「コピー」した紙を持ってきた。
276 :
ナイコンさん :2014/05/27(火) 01:46:43.44
そう言えば、5インチは2〜300枚、3.5インチは1000枚ぐらい、箪笥に入れっぱなしにしてたな。 …どうなってるんだろうな。
277 :
ナイコンさん :2014/05/27(火) 02:01:13.87
278 :
ナイコンさん :2014/05/27(火) 10:21:58.50
円板取り出したって事か。御守りをバラすような事も平気でできるんだろうな。 機械みたいな人間で機械にも疎い人は介護とかしか仕事ないだろうな。
円盤
基盤
281 :
ナイコンさん :2014/05/31(土) 06:56:29.75
>>281 ジャケットって言うの?
俺も前にいた会社ではAとBスロットがあって
四角で大きなFD使っていたよ。
30MBくらいだったかなぁ、外付けのHDDを壊したのは
俺なんだけど。
そりゃ三角ではないだろう
8インチFDDはモーター音がすごかったような
EPSONのSD-680LをDOS/Vに積んでるスレ民がいたら教えてくれ
とりあえず読めるところまでは漕ぎ着けたが、アクセスランプ絡みの
パターンショート(カット)の正確な資料が無くて点灯しっぱなしなんだ
http://homepage1.nifty.com/kkeiji/5fdd/5inch.html のS1〜S3の画像を見る限り
S2ショート・S1カットのように見えるのだが・・・
S2ショートのみ+↑のジャンパ設定でsamdisk使って吸い上げは問題なく使えてる
でも点灯しっぱなしってのはやっぱり気持ち悪い (;´Д`)
4倍速FDDって速いのね。
>>284 ガッコンガッコン、ガコン、ガッコンガッコン、ガコン、みたいな音してたなw
>>273 久し振りにダイソーに行ったら売り場から消えてた
うちの母ちゃんは未だにワープロでフロッピー使ってるぜ
数年前に紙テープからフロッピーに換えれたばかりなのにぃぃ
ミツミFA404Mの新品(オウルテック品)が出回っていたが、
USB2.0のメモリカードスロット(SDHC対応)がついてるけど、FDDは34ピンのI/F。
最近のマザーではFDDとしては使えない…
>>260 2DD 512bytes/11sectors/80tracks/2sides @300rpm
2HD 512bytes/22sectors/80tracks/2sides @150rpm
当時でも、セクタ詰めすぎで、一般PCで読むのは困難だったと。
5.25インチが意外と大丈夫なのに窓が丈夫な3.5インチがダメになってるのは 単位面積当たりの容量も関係してるのかと。
学生に8inchフロッピーディスクを見せても誰も知らなかった。 「フロッピーディスクだよ。(3.5inch見せながら)これの大きい版。」 それでも数人わからず。 わかった学生がわからない学生に説明しだした。 「USBみたいなやつだよ。」 俺、どん引きした。
今の奴らはUSBメモリを省略してUSBと呼ぶ。 本来は単に「USB」と言った場合は別の用語だし、 そもそも「USB」って言い方自体が省略した言葉なのにそれを更に省略するのか、 単に「USB」と言った場合はユニバーサル・シリアル・バスの事で USBメモリってのはそこに挿すメモリって意味なんだから メモリって言葉を省略したら意味なだろ。 とでも言いたいのだろうか? 現実には 「今の奴らはUSBメモリを省略してUSBと呼ぶ」 のが事実だ。 そしてその事実をふまえた上でなら、 記憶媒体という意味でフロッピーをUSBメモリに例えるのは それほど誤った例えではないと思うが、 どういう意味でどん引きしたのかわからないのだけど 何故どういう点でどん引きしたのかを説明してください。
スマホを接続するUSBケーブルはなんて略すんだろう?
USBケーブルで通じる気がする。ケーブルだけで通じたら驚きだけど。
USB Flash Storage
Universal Studio Beppu
今時なら「外部記憶媒体」は、どう略すんだろ?
もし俺なら下手に略さず「リムーバブルメディア」「リムーバブルドライブ」「USBメモリ/SDカード等」の いずれかで表記し、「CD/DVD/BD」と使い分けるとこだが
携帯電話をケータイって言うようなもんだな 携帯電話で写真を撮ることを写メって言うのはよく分からんが
写真を添付したメールが「写メ」だろ。
>>302 ゆとりだが同級生が携帯電話(スマホ含む)で写真を撮ることをシャメルと言っていた
写メるということだというのを今知った
スマートフォンのカメラ機能で写真を撮ることが「写メ」になってしまっているな。 「メ」って何?レベルw
フロッピーディスクをフロッピーと呼んでいたのは
ほかでもない我々の世代…
>>299 ハード(HDDのことらしい)、USB、SD、DVDあたりか。
>>303-304 「写メ」と省略しておきながら
「る」をわざわざ増やして動詞として使うとは
普通に「撮る」の方が短いじゃねーかよ
写メる の方がまだ分かる 一般的に使われている、「写メ撮る」って何だよと。
308 :
ナイコンさん :2014/07/15(火) 23:44:01.00
用語の違和感レベルごとに3つにグループ分けしてみた。 グループ1:広く一般に普及しており、個人的にも違和感なし ケータイ ← 携帯電話 (携帯灰皿はケータイじゃないのか、などというツッコミは野暮であろう すでに一般名詞として市民権を得ていると思う) デジカメ ← デジタルカメラ ハードディスク ← ハードディスクドライブ ハード ← ハードウェア ソフト ← ソフトウェア PC ← パーソナルコンピュータ スーファミ ← スーパーファミコン(← スーパーファミリーコンピュータ) (スーパーファミコンが正式名称なので右端のほうが間違いである) グループ2:一般化してるけど個人的に違和感あってイヤ パソコン、パソ ← パーソナルコンピュータ (パソコンと言うと安っぽいし、パソに至っては完全にバカっぽく一般化もしていない) FAX ← ファクシミリ (欧米人に勘違いされるからやめたほうがいいぞ) ホームページ ← ウェブサイト (まあ、どこかのサイトを見ようとした時にそのサイトのトップページ=ホームページ を開くのが普通なので、あながち間違いでもない) DOS/V機 ← IBM PC/AT互換機 (ウチのマシンはPC/AT互換機ですが、DOS/VじゃなくてWindowsで動いております。 てゆーか、最近のマシンは厳密にはATバスを含めて完全な互換性は失われてるけど まあいいか)
309 :
ナイコンさん :2014/07/15(火) 23:44:48.46
グループ3:どうも耐えられない ウィキ ← Wikipedia ハード ← ハードディスクドライブ USB ← USBメモリ インターネット ← ウェブサイト ワード ← ワードプロセッサ エクセル ← 表計算ソフト 判ったのが 「耐えられない」グループのほぼすべてが、言い換えたことで意味が変わってしまい 通じなくなってしまったり、すでに別な意味の同じ言葉があって誤解を生じたりする ものであるということ。 文脈で意味を推測することが困難なケースが多い。
メールは関係なく話が収束しても写「メ」w
写〆
斜眼
314 :
ナイコンさん :2014/07/16(水) 20:05:32.47
FDの代わりにフラッシュパスにスマートメディアを入FDれて使うと32MBや64MBの大容量FDとして使えるんだったな。
大容量の記憶メディアとして使えるが 「FDとして」 使えるわけじゃない
そしてWindows3.1/95/98上でないと使えない上に遅くCR2016*2の消耗が早い。
317 :
ナイコンさん :2014/07/17(木) 21:43:46.06
>>316 説明書を見るとwindows2000でも使えるようだ。
今日、windows meでも使えた。HAGIWARA SYS-COM HPC-FP02A
フロッピーディスク並みに手軽に書いて渡せる媒体って今何がある? USBメモリやフラッシュメモリはそれでも気軽にタダで渡すほど安くないし。 DVDはでかくて邪魔だし。 8センチDVD-Rくらいか?
CD-Rだろう 古い機種でも薄型ノート以外は大抵CDドライブは付いてるがDVDドライブは付いてないこともある
パソコンという呼称は嫌だったころがあるけど、一周して今は大丈夫になった DOS/V機も。使う機会はほぼないけど。
USBフロッピードライブとして認識されるフラッシュメモリのオワコン化が早過ぎw
書いて渡すんだったら紙しかないだろう。
紙にインタクタコードがコスト最強!
>>320 パソコンと言う呼称を使わなければ「何」と呼称してたのか?
325 :
ナイコンさん :2014/07/19(土) 07:30:04.15
普通にPCと呼ぶだろ
パソや、ノーパソって言う連中が嫌
328 :
ナイコンさん :2014/07/19(土) 08:42:01.27
329 :
ナイコンさん :2014/07/19(土) 10:25:12.68
電子計算機を略して電算とでもいうほうがマシだったな。 卓上電子計算機>卓電とか。
ミニュチアみたいなちっこいFDドライブあったよね?シャープの?
QD?
>>329 > 卓上電子計算機>卓電とか。
電子卓上計算機>電卓じゃないの?
そういえば、ノートPCのこともノートって言う人多いな
デスクトップのことをデスクって言う人も多かったよ ディスクって言う人も結構いたけどw
別にフロッピーが下敷きになっていても可笑しくないが
そんな事したらフロッピーがダメになっちゃわない?
>>337 そもそも連中はディスクの意味が分かってない
ディスクの人はしゅれったーとも言うな
>>318 8cmの光ものは一見都合よさそうだが、
非スリムドライブを縦置使用の
メーカーPC・外付ドライブの多くで対応できない。
8→12cmのCD外周アダプタは、高速ドライブとの相性悪いし。
342 :
ナイコンさん :2014/07/22(火) 21:17:25.10
8cmCD-Rはさすがに容量が小さすぎたけど、8cmDVD-Rは 1.4Gあって、LinuxのライブDVDも結構入る。 8cmCD-Rに入るのってPuppyLinuxくらいだ。
>>329 電算じゃ「電算する」って言葉があるから混同するし
アーケード用ゲーム基板のソフト供給に、フロッピーディスクを使ったシステムが いくつかあったけど、コピー防止のためFDのフォーマットは独自なものにしておくのは 想像がつくけど、ドライブの方もミツミとかティアックとかに特注してたのだろうか? ある程度汎用性のあるものなら、代替品の入手や、今ならSDカードの中身をFDに 見せかけるハードウェアでなんとかできそうだけど、特注品だと壊れたら終わりだよねぇ。
347 :
ナイコンさん :2014/08/12(火) 00:54:35.73
ドライブは汎用品で十分でしょ。FDCはわからんけど。
>>346 >>348 セガシステム24ならフォーマットもFDCもカスタムだけどドライブは普通の2HD(Anadiskでイメージ化可能)、
ついでにカスタムCPUも使っていた
すぐに筐体内の熱や磁気の問題でFDは使いものにならないとわかってROMボードを使うようになったけど
解説どうもです。 ドライブそのものとメディアまで独自のものにするのは、 いくらアーケードとはいえさすがに大変だったようですね。 家庭用の世界でも、90年の末には8MbitのROMを使った ソフトが出せたわけですから、システム24がさっさとROM ボードへ移行したのも当然の結果だったのかも。
ゲーセンの機械って磁気が発生するもんなの?
ブラウン管からは出るよ >磁気
出ませんw
スピーカーの位置によっては影響あるかも
>>353 あんなデカい偏向コイルが付いてて、出ないわけねーだろw
>>357 モニタが磁気関係無ければ防磁スピーカーなんて要らない訳で
>>358 でない、と書いてあるんで有って、
磁気に影響は受けない、とは書いてないよな。
ちゃんと読もうよ。
おまえら小学校からやり直した方がいい
CRTがどうやって走査してると思ってんだろ、
>>359 の阿呆は?
>>363 358と同じ人だろうけど、日本語ちゃんと嫁よ。
ほんと小学校からやり直した方がいいぞ。
>>353 テレビの上に磁気カードを置いてはいけません
>>366 テレビにスピ一カー付いてるって知ってる?
368 :
ナイコンさん :2014/08/21(木) 23:34:14.84
電子銃のところにコイルあるよな、電子曲げるために だからブラウン管からは磁気が出てると思うが 同様にスピーカー内にもコイルあるから以下同文 いい加減ウザいからマジレスする
>>368 とっくに言われてるが、池沼くんには理解できませんw
日本の法律知らないならしょうがないけど〜 日本では電子銃をつかってはいけませんw お国がばれちゃったねw
電子銃がどういうものか知らないアホ約一名 SFの兵器か何かと勘違いしてやしないか
ブラウン管なら元関係者(下請けだけど)やで。どや。
>>374 今どこでナニしてどうやって生きてるの?
取引先はB管関係のみではないからね。 製造業は広大だよ。
なんでこんな人気あんの
380 :
ナイコンさん :2014/08/23(土) 08:56:33.63
au氷水ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり塩肉マンつばめの巣担々麺野菜炒めラーメン au氷水ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン au氷水ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン ニンニクヤーフォー低額土地NHK教授問題横浜名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジワイプタレントリモコン転職提案ラーメン abk公式審判漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額税金息子議員国会大学生
>>379 PC-98系や音楽屋さんとかの機器向け
382 :
ナイコンさん :2014/08/23(土) 11:35:07.82
にしても高すぎるだろ サクラで釣ってね?
今なら「HxC Floppy Emulator」があるけど情弱なのか、兎に角、最初の読みで必要なのか。
>>383 わかっていらしゃるではござりませんか
実物のFDはエミュでは読み込めないからねぇ。
>>367 お前んちのテレビはブラウン管の上にスピーカーが付いてたのか
変なの
>>385 おまえんちの磁気は、ブラウン管サイズで減衰してしまうんだ。
すごいな。ブラックホールの中とかに住んでるの?
>>385 おまえんちの磁気は、ブラウン管サイズで減衰してしまうんだ。
すごいな。ブラックホールの中に住んでるの?
鸚鵡返しか。 頭の弱い子ちゃんは大変だ。
今ノーブラって絶滅しちゃったの? 光の円盤が故障したので緊急時靴紐をこさえようと思って、白箱探して 密林ことアマゾンを漂流してたんだけど、 なんか代わりのドライブ手に入っちゃわないかこの相場だと。
ブラウン管テレビの画面中央に、ショートケーキにでも敷いてあるアルミホイルを 貼り付けといて、テレビの電源を切ってからつついてみると面白いよ。
>>389 3.5インチFDを探してるって事?
ダイソーに・・・と書こうとしたら、今やダイソーからもなくなったみたい
オクで買うか、リサイクル店の売れ残りみたいのを地道に探すか
エフ商会が自己破産したのっていつ頃だったっけ
2年前か。 やっぱメディアだけじゃ無理だったか。
テレビでニュー新橋ビルとかみてたら、ラジ館の建て替えは勿体無かったな って気がしてしまうのは何故だろうか? しかし途上国とかならまだ使ってて安物業者が並行輸入してたりするかと思ったんだけど 意外と精密なのでドライブが修理不能だったりしたのかな?
ラジ館中にあったときは、何やら古くて怪しいメディアがゴロゴロしてたような思い出がある
3インチフロッピー、2インチフロッピー、PD......
8インチや、ベータのカセットなんかもあったなぁ 最後の方はニセ三井金なんかも売ってた
実は
>>383 で、今なら「HxC Floppy Emulator」があると知ったかで書いたけど
「HxC Floppy Emulator」等の入手でどうしようかと迷ってるので相談に乗って欲しい。
1)8bit等の2Dでも使えれば申し分ないけど8bit機はロムで代用にするかも知れない。
2)「HxC Floppy Emulator」は高いから安い互換製品の選択も考えてる。
3)海外通販の経験がないので不安。所持してるクレジットカードは楽天のみ。
この状況でPC-98環境を保存したいと考えてる。
HxC はいつも決まったディスクを電源投入後に読み込ませる必要がある場合はコンフィギュレーションファイルの設定で対応できるよ。
3)は秋葉の店で仕入れてるらしいからそこで買えばいいんじゃないの てか互換製品なんてあるのか
>>399 尼で「HxC Floppy Emulator」でサーチするとFDD<>USBタイプのが出てくるのな
サンプラーやシンセサイザーなどの720KB(FAT)な機種ならGOTEKのSFRM72シリーズが使えるんだけど、PCだとちょっと微妙かも。
>>402 レスありがとうございます。↓を見つけました。
SFRM72-FU floppy USB Emulator used for embroidery machine
しかし価格が¥14,800と高止まり感がある上
>>403 氏の指摘があると躊躇します。
>>403 補足ありがとうございます。
SFRM72って高くても5k円程度だったような
FC用じゃそんなもんだべ。 ポンコツPCがこけたら千万の装置が止まる世界。
408 :
ナイコンさん :2014/10/03(金) 00:21:12.17
MS-DOS 2.11までは8インチフロッピーに対応していたみたいだね。 機種OEMによるだろうけど。 DR DOS 3.40以降(DR-DOS 7.x、8.xでも対応)は隠しコマンド?で 8インチフロッピー用のフォーマットにも対応していたみたい
>>317 MEで動くってことは、
マスストーレージドライバの入ったWindows98でも使えそうだな。
スピンドルモーターが動かない、原因は基板のコンデンサかモーター自体か。 同じコンデンサを付け替えればハッキリするけど事前に判別する方法はないかと。
コーヒーの方でないバリスタ、ってのが関係してるかもしれない。 これがソフトならコード書いて確かめるけどハンアゴテ使わないと結果が判らないのがメンドーだ。
同型機2個ないん? 基板だけ差し替えて確認できるとおもう。
バリスタってセラミックだべ? 高圧かけると絶縁破壊が起きる部品(@筋脳)。 ケミコン(化学品)に比べりゃ余程頑丈。
416 :
ナイコンさん :2014/10/12(日) 18:35:14.14
花王の電解コンデンサーが発売されていたら使う?
すまん、ハードよく知らないんだけど、FDって8も5も3.5も同じフォーマットなら大きさ関係なく使えないの?
どのような使い方をするかで使えるのか使えないのかも違うと思う。 例えばOSが認識していれば二者間でファイルのコピー(転送)はできるけど そもそも5と3.5ではコネクタの形状違う。8のコネクタの形状は知らない。
朝御飯食べて朝寝してフト思ったけど3.5のメディアを5のFDDに入れて使うのはムリ。
質問者が年長者とかの立場的に敬うべき人なら笑いをこらえるけど、でなければ大笑い。
しかし、ない話ではない。
>>415 の同型FDDに違うメディアを子どもに入れられたことはある。
必然と故障を引き起す状況にはなるけど現実に目の前で起これば泣きたくなった。
>>391 K'sデンキで売られてた
うちの地元じゃここだけ
ちなみに文房具屋でスーパーフロッピーが売られてた
>>411 パソコンからアクセスするとLEDは点滅する?
スピンドルが駄目でもランプは点滅するはず。
電源コネクタの接触不良とかFD挿入スイッチの接触不良とかもありえる
バリスタは電源ユニットの一次側に入れてサージ対策するもので低電圧メインのFDDには入ってない。
大昔のFDDは電解コンデンサ(激安)を使わずにタンタル(お高い)だけを使うものもある。
>>421 レスありがとうございます。
>パソコンからアクセスするとLEDは点滅する?
します、電気は流れてます。
>電源コネクタの接触不良とか
動くFDDもあるのでこの可能性かなり低いです。
>FD挿入スイッチの接触不良とかもありえる
この部品が特定できません。
>低電圧メインのFDDには入ってない。
なるほど、有用な情報です。
>タンタル(お高い)だけを使うものもある
http://jp.rs-online.com/web/p/tantalum-capacitors/6379712/ これ↑ですね。スピンドルの左上の茶色がタンタルと睨んでいますがタンタルは高いけど
耐久性があると聞いてますので、その横にある電解コンデンサが怪しいと言うことでしょうか。
>>408 インチサイズじゃなくて、フォーマット種別でしょ
8インチっていったって、MS-DOSじゃ片面1Sフォーマットに対応してなかったでしょ
NEC版のMS-DOSじゃ、8インチも5.25インチも3.5インチも同じ種別のフォーマットが可能で、それ故にDISKCOPYが相互に可能だったし
>>422 ちなみに古いタンタルは壊れるとショートする奴があるから
テスターがあるならショートしてないかチェックしてもいいかも
昔タンタルがショートして動かなくなってたFDDにあたったことある
>>424 再度の有用な情報ありがとうございます。
似た状況のFDDが3台あるのでやってみます。
ポータブルワープロ機をいまだに使ってる人は多いね
>>426 ポータブルワープロ用途での需要もあるでしょうね。
70代で今からPCを使うことを敬遠してる方とか。
先日、オクで富士通の8bit機の出品と落札があって
ことによるとオワシス用のFDDが目当てかな、と感じました。
もちろんエンドユーザの落札ではなくて業者の可能性が大ですけど。
>>427 FM-77系なら、FDDは一般I/Fの3.5 2DDだったような
>>422 FD挿入SWは、ライトプロテクト検出SW、2DD/2HD穴検出SWと同じものが、
どちらかのSWの近くにあることが多いようだね。
>>428 77は初代AVまでが3.5インチ2D、それ以降が2DD
3.5の2HDってなかなか普及しなかったね 98がUVでやんなかったら国内は2DDだけだったかも?
2HDが普及してなかったらお前は何使ってんだよ
>ケミコンの見た目 当てにならないもので判断するから…
>>427 オアシスは密かに修理受けてくれるくれるからな
435 :
ナイコンさん :2014/10/17(金) 11:55:51.41
PC-88VA3で使えるようになった2TDのフロッピーディスクは残念だったな
普通の3.5インチでも信頼性に欠けるのに、あれはちょっと危険だな
3.5インチは単位面積当たりの容量は少ないけどインデックスパルスやプラスチックケースで 信頼性は悪くないと思ったけどシャッター方式の故にか、メディアのカビが酷かった。
現行の3.5メディア、分解してみると酷いもんだよ 以前は全面だった内張りの不織布(?)は一部だけだし 押さえつけるバネもなくなってただの出っ張りに
間違った。
単位面積当たりの容量は少ないと
>>438 で書いたけど逆だ。
誰も突っ込まないのは過疎のせいかも知れないけど、それも寂しいな。
>>439 最後に3.5メディアを買ったのは15年以上前の98フォーマット。
10枚入り100円で、まだ封を切ってない。
シャッター方式だからカビやすいってのは 湿った空気が閉じ込められやすいってこと?
5インチだってどんどんカビるけどなw
花王だったっけ? バインダのせいでカビに弱かったのは
花王って中華臭がする名前だな
石鹸臭しかしないぞ。
おはようからおやすみまで猛獣に見つめられる暮らしよりいいかと
ライオン製品の揶揄か。
花王のフロッピーを入れると界面活性テクノロジーにより磁気ヘッドが綺麗になるという噂(冗談)があった
ノーブランドのディスクってどこで作ってたんだろ まだ中国とかは磁気ディスク作る技術なかっただろうし。 委託されていた工場で、機械の空き時間にこっそり作っていたとか?
空き時間というか、検査(フォーマット)でハネられたB級品じゃないの? 本当に使えないのはロットの一部だろうけど、ヤバイとわかってるもので 検査用のドライブ痛めても割に合わないだろうし。
検査してないから安いんだよ 検査にコストかかるんだから
ブランド品で検査してなかったところってどこ?
あからさまにシャリシャリ音がするやつとかあったから ライナーとかジャケットもメーカー指定でないやつを使ってると思う。 中身のディスクはブランド物と一緒か? 磁気の塗料も独自入手?磁気テープ用のものを流用してるかも。
>454 東京ニーズってブランドのFDでそんな音してた記憶がある。うろ覚えだが 読み書きは普通に出来たけどmaxellじゃ出ない回転音聞いて不安になったな。
まあカビには意外と強かったりしてな。
テープ媒体でカビの発生を聞かないのは、空気に触れてないから?
>>450 3.5インチに限って言うと
1980年代は、ほぼ日本国内でしか安定製造できなかった
>>451 それに近かったかもしれない
でも検査で不良判定されたものは出荷しない
検査レベルはJIS規定されていたので、大手メーカーで作られたものなら、その
規定内のものしか出荷しない
>>454 1990年代後半は、ディスク本体だけ日本で製造して組み立ては海外で、というのが
常態化していたので、その頃なら品質のバラつきはあったかもしれない
条件により製品品質に違いがあったのは事実
それは、OEM品を作るとき、相手先から検査レベルの指定を受けるので、それに
よって品質に差が出る
特に厳しかったのは、FDDのヘッド位置調整用のディスク、これは読み書き精度と
温度湿度変化からの影響が最小になるよう指定されていたので検査レベル最高
その検査レベル最高指定を受けていたものがもうひとつあった、それは某大手
メーカーワープロ専用機の文書ディスク
1990年代前半の家電量販店で\1,000近い価格で売られていて、利用者からは
ボッタクリに見えたかもしれないけど、あれは信頼性そのものが違っていた
>>457 おそらく磁性体をテープに固定させる接着剤の材質が違っていたのではないかと
>>457 VHSテープはガンガンカビたぞ、巻き取った横面にカビがびっしり。
まあ端だから記憶面にはあんまり影響ないね。 っていうかカセットテープこそ記憶にないけど 色とかで気が付かないだけだろうか?
某大手メーカーって、磁気ディスクシェアじゃなくて、 大手ワープロメーカー純正品ってことかな? 前者なら末期の投げ売りカラー2DD確保して保存したら 数年後に確認したら2HDのディスクに無理やり記録した奴みたいに 軒並み消えてたのでがっかりした覚えがあるな。 まあ互換機なんかと通常でも揮発する感じだったけど、あれは何が原因なんだろ。
>>460 実際にはカセットが使われてた期間って短かったからな。
せいぜい5年くらいだろ。
匿名掲示板で某メーカーとかボカして書くことの無意味さよ
無意味だと思うなら自分で匿名掲示板を運営すればいいさ。
3.5インチは元々記録密度に無理があったのだろうか、使えなくなった経験が度々ある メディアもドライブもコストダウンが行き過ぎていた面もあるだろうけど、 5インチでは経験ないな
書き込みが無意味だと言ってるのに掲示板立てろとかイミフ
名指ししたってステマ乙とか書かれるだけだし、 もう買えないならそれこそ無意味だな。
>>457 ビデオテープなら普通にカビ生えてたよ
でもそれはユーザーの取り扱いが悪いって話にされてた
マスターは窒素封止しとけば良い。 VTR使ってストリーマやっていた人いる? LRchと映像帯域で1chつかえるからExOR使って信頼性の高い物できるのにと今更思った。
>>450 メーカー製のB級品のリパッケージもあれば
白箱が出てきた頃には最初からNB用としてつくられたっぽいものまで
いろいろあったと思うよ
5インチフロッピー使ってるなんて、もうウチの会社くらいだろうな
カッコイイっす!
473 :
ナイコンさん :2014/11/14(金) 14:45:05.38
フロッピーなんて捨てたよ
今日使った1999年購入とラベルが貼られていたオシロ、FDD以外はSCSIと セントロニクスしかなくて参った。 プリンタは専用感熱紙だから紙があるわけないし、上長許可とって久々に USB FDD使わせてもらったよ。
そんな時こそGP−IB
学生時代にCOBOLの実習で途中まで作ったプログラムが 8インチFDに入ったまま眠っている 一回読み出してみたいが装置がない・・・
8インチ変換サービスとかあったと思うけど結構なお値段だった気が うちも何枚かある
479 :
ナイコンさん :2014/11/24(月) 11:09:13.27
ノーブランドの5インチディスクが出てきたが 何も書いてなかったので何用だったのか? 2Dか2HDかさえわからないw
文房具売り場からFDのラベルのシールがきえてるね。通信販売ならみつかる
オフィス用品の売り場から
NECのFD1231Tってドライブが部屋に転がっているけど9821かDOS/V(98NX)用か区別できない。 (´・ω・`)ショボーン
9821かDOS/Vかでお宝感が違うね。
d うちの1231Tみたら「Xグループ」にそれらしい番号があった。 98MateXやMateRをばらしたときに手に入れたのかもしんない。
すごい全角w
だめもとで、1.2MBフォーマットのフロッピーにて、最新鋭のUSBフロッピーディスクドライブで アクセスしてみたら、すんなりと読み書きできた。 2DDは読み書きのみサポート。 2HD:1.2MBフォーマットは読み書きのみサポート。 2HD:1.44MBフォーマットはすべてのアクセスをサポート。
キットカット未来人
492 :
ナイコンさん :2014/12/23(火) 18:02:39.04
大学に5.25インチのフロッピーがあったんだが今これ読めるのかな
マシンあればたいてい読める。 なお読む前にディスクとドライブの状態を確認するが吉
>>492 特にカビには注意。カビてたら無水アルコールでカビを除去
してからじゃないとドライブ壊すからね。
495 :
ナイコンさん :2014/12/24(水) 00:58:38.39
ドライブ側のヘッドも掃除した方が良い フロッピーの円盤に傷が付いて何枚かダメにした
よく、カビでドライブ壊すって聞くけど何で?
497 :
ナイコンさん :2014/12/24(水) 21:21:54.44
フロッピーが瘴気に覆われていてな 人間が吸い込むと5分で肺が腐って死に至る 機械も瞬時に錆びて崩れ落ちるのだ
ヘッド駄目にする模様
またひとつドライブが死んだ…
南無 またひとつ星が消えるよ♪
501 :
ナイコンさん :2014/12/25(木) 03:32:44.45
pc-8001またはpc-8801にPC-80S31という外付ドライブを付ける時、 接続コードはセントロニクス基準のコードで繋がりますか?
>>501 セントロニクス(アンフェノール36pin)で繋がる。80mk2SRでしか確認してないけど
503 :
ナイコンさん :2014/12/25(木) 23:38:27.71
回答、どうもありがとうございます。
部屋掃除してたらHI-FDメディアが10枚ぐらいでてきたわ。つか、使ってたドライブ なんてとっくの昔に壊れて捨てたんでなかみの確認できねえぉ
505 :
ナイコンさん :2015/01/29(木) 13:01:30.00
PC-98用の3.5インチドライブ1137Dについて。 ドライブ番号を設定するとおぼしき4ポジションのスライドスイッチがあるのですが、 各ポジションの機能って分かるでしょうかねえ。? どうも、端っこがシングルドライブの設定のようで、その状態で使おうとしてるのですが。 実は、PC-8801mkUSR用の8インチDMA I/Fに接続してて、 フォーマット出来て、5インチ2Dのn88DISK-BASICのシステムを転送すると、 そのドライブからブートも出来ます。正常動作してるようです。 が、・・・。外付けドライブが1台しかないのに、files 1、だけでなく files 2も出来てしまう。#2ドライブは、最終的にはエラーになる。 初期化の時に2台あるように見えちゃうんだろうね。 ちなみに、内蔵ドライブは、files3とfiles4。 5インチ2HDドライブ1155Dも接続してみたが、こちらはそういう現象は起きないのに。
507 :
ナイコンさん :2015/01/30(金) 10:40:37.20
ゴミ
違う。シュミ。
509 :
FDでゲームとか :2015/01/31(土) 00:59:02.76
ちょっとPCもの入れを漁ったらフロッピー100枚ほど出てワロタ 2HDがほとんどだったが2DDって何ダ?読み書きできてもフォーマットできない。 Windows7Proの64bitです。Win98ならいけるのにね。 後ゲームがちらほら。魔道物語とか東方封魔録とか読めるけどもう捨ててもいいよね? ハードオフでも100円と1000円買取にしかならないし。 会社でフォーマットしてオシロの保存としてがんばってもらうか。ラベルはソノママ でもフロッピーのメカ音は好きだぜ。ブーン言うやつとシュイーンと高速タイプどちでも。
ドリームジャンクオークションへ出品だあ
古いメディアなんて捨て捨て
512 :
FDでゲームとか :2015/01/31(土) 01:27:18.65
ちょっと調べたら東方の旧作FDにいたっては5作品そろうと数十万!?すると言うのを 見つけたんだがネタだよね?1個だけじゃ1000円しか価値がないってことか。 なんかすごいらしいからそれだけ記念に持っておきます。同級生とかのゲームはう〜ん。 USBはウイルスガ-データガー言われるのでMOに徐々に移行していきます。FDは仕事と趣味用だね。
ウィルスはMOも同じでは
5インチフロッピー欲しいんだけど、どこ行ったらいいかな? 定番のハードオフかな
ハードオフでもなかなか見かけなくなったね ヤフオクのが定番じゃね
514は FDD じゃなくて FD を欲しいんじゃね?
秋葉原ならラジオデパートの98専門店に無い? 在庫払底のせいで値段は往年の8インチ並に高いけど。
フロッピーディスクなら、まだヤフオクにかなりの数が出てるね。 自分もヤフオクで当座間に合うだけの2D、2HDフロッピーを入手した。 一方で98/88用フロッピードライブとなると、ヤフオクでも優良な出物は少なくなって来てるね。 USBドライブはいっぱい在るんだけどねえ。 今後は専門店からの購入になるだろうな。
よくそんな消耗品をオークションで手に入れようと思うなあ
消耗品なら逆にオクでも構わないと思う。最初の
>>514 氏の質問がFDDと明確でないけど
5インチメディアのデータを保存したくなって5インチFDDが欲しくなったと解釈した。
3.5インチメディアのデータを保存するなら
>>519 氏が指摘するように(3モードの)USBがまだ出回ってるし。
それにしても今時FDDを使ってのデータの取扱は考えにくい、趣味で昔のパソコン使うならありと思うけど。
ここ20年近くFDメディアは買ったことがない、趣味用に中古でクイックディスクがある程度。
ブートメディアが困るんじゃないの? SD付けるとしてもブートROMを改造なんて聞いたことがないし。 FDならオリジナルは保管してバックアップを使うのが普通だろうから 輪っかとか出来て擦り切れる前にやっぱり必要だよね。
>>522 >ブートメディアが困るんじゃないの?
その場合は早めにFDD「HxC Floppy Emulator」エミュ環境への移行を
検討すべきかなと思うけど輸入価格高杉なんだよな。
それにして環境移行に置いても5インチFDDは必要だし。
出る音も違うからメディア選びは重要
通は発電所選びから
乾電池の直流で
例のコピペは?
FD(メディア)ならヨドバシアキバで5インチと3.5インチ見かけたわ
ヨドバシアキバに透明ケースとクリーニングディスクならあったな。ともに3.5インチ版。