日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5

このエントリーをはてなブックマークに追加
758ナイコンさん
>>757
高木スレに帰れよ
759ナイコンさん:2012/08/09(木) 05:58:38.12
AA厨って他人が作ったAAコピりながら興奮してんのかな
この素晴らしいAAとつまらんレス見たらめっちゃウケると思って
760ナイコンさん:2012/08/09(木) 07:14:52.30
>>748
ムキになって長文w

そんなに悔しかった?

ゲラゲラ
761ナイコンさん:2012/08/09(木) 07:42:14.96

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_   <AA厨って他人が作ったAAコピりながら興奮してんのかな
  |┃      [__________]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /  ,│     │    \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y(~~)====(~~~)==r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|..~~     ~~~  .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
762ナイコンさん:2012/08/09(木) 07:47:55.28
^^)<FMうんこ
763ナイコンさん:2012/08/09(木) 07:56:44.06
無根拠に感情に関するレッテルを貼る人間がいる場合、
その人間自身がその言葉の表わす状況であるのは明確である。(フロイト)


なるほど、>>757は韓国人だと自己紹介しているわけか。
そして、その情けなさを隠すために必死に書き込みをしていると。
ずいぶん器の小さい人間だね。
764ナイコンさん:2012/08/09(木) 08:28:26.91
>>763
キミ、コピペすることしかできないんだね。哀れだね。
韓国人だと自己紹介しているとする根拠は?
765ナイコンさん:2012/08/09(木) 09:24:41.13

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_   < 韓国人だと自己紹介しているとする根拠は?
  |┃      [__________]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /  ,│     │    \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y(~~)====(~~~)==r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|..~~     ~~~  .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
766ナイコンさん:2012/08/09(木) 09:48:18.26
>>741
は〜い!
現実を見ないで夢見がちでした!
そのご指摘はピッタリ合ってます。

だってモトローラの68系MPUのアーキテクチャは、ミニコンを・・・
767 【東電 72.7 %】 :2012/08/09(木) 11:13:10.94
いや実際 6809 はよくできた(というか綺麗な)プロセッサだったし、
ファミリ LSI も 80 系よりよくできていた。
これは間違いないと思う。
768ナイコンさん:2012/08/09(木) 11:21:30.01
うむ。
769ナイコンさん:2012/08/09(木) 12:51:44.59
売れなきゃ意味がないし
770ナイコンさん:2012/08/09(木) 12:56:24.33
機械語はけっこう汚い >6809

自慢の高級言語を意識した命令体系も、処理系が大して普及しなかったから絵に描いたモチだったな。
771ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:02:00.73
まあね。
772ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:07:28.79
高機能の8bitより低機能な16bitだろ
コストは重要だし
773ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:13:38.29
1980年代前半とかって頃は、メモリも外付けなのが普通だったし、単純にコストが倍違うから
8ビットと16ビットで用途がずっぱり分かれてて同列に比較なんてできん。

いまどきはちっこい組み込み用途にも32ビットとか入ってきてるけどな。
774ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:23:06.48
だから8088とか68008みたいな8bitバスの16bitCPUが出たんだろ
775 【東電 78.6 %】 :2012/08/09(木) 13:31:08.06
>>770
結構汚いって、YとかUに切り替えの1バイトが入るだけだろ。
正直、そんなに汚くはない。
776ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:32:19.48
値段も高かったし性能低いしで大して普及しなかったな。
コストの制約が緩いPCに8088が使われたのがせいぜいか。
777ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:42:27.64
S1も68008を採用していれば歴史が変わったいたかも
778ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:43:50.74
IBMPCに8088が採用されたのは、16bitという謳い文句で商売したかったためと、当時のIBMの
他の製品を脅かすような性能を実現しないため。

インテル自身は8088のことを8bitプロセッサと言ってたけどな。
779ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:45:05.55
1語16ビット単位の68Kアーキテクチャでバス8ビットって頭悪杉
780ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:48:53.07
>YとかUに切り替えの1バイトが入るだけ

Yは兎も角、Uに1バイト入るのはなあ。
UとSと1バイト入るの逆だったら、もっと気軽にUを汎用レジスタとして使えたのになあ、と思う。
781ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:49:58.83
命令実行サイクルとメモリアクセスサイクルをオーバーラップして命令をプリフェッチしているため、
同クロック周波数のMC68000より3割ほど低速になるだけですみます。
782ナイコンさん:2012/08/09(木) 13:57:51.41
move.l abs.l,abs.l

↑みたいな命令だと5割とか低速になっちゃうんじゃない?
783ナイコンさん:2012/08/09(木) 14:00:10.49
そんな命令ばかり使ってるの?
784ナイコンさん:2012/08/09(木) 14:00:58.97
日立って、パソコン止めたんだっけ?
785ナイコンさん:2012/08/09(木) 14:01:03.31
最大5割、掛け算割り算なんかはもともとえらい遅いから大して変わらんかな。

なんか、68000用にカリッカリに最適化されてるプログラムであればあるほど68008でのペナルティって大きい気がするわ。
786ナイコンさん:2012/08/09(木) 14:50:25.16
>>781
「3割ほど低速になるだけ」ってことは、68000に対して「1.3倍の処理時間が掛かる」んじゃなくて、
70%の速度、同じ処理をやらせると1/0.7=1.42857143(倍)の時間が掛かるってことですか?

http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/4141/MOTOROLA/MC68008.html

↑見ると、68008も68000と同じくメモリ読み出すのに4サイクル掛かるみたいだし、
68000の命令の結構多くがアクセスするワード数x4サイクル程度の実行時間を持つことを考えれば、
68000での掛け算や割り算などの「遅い命令」がある程度以上使われてるプログラムでないと
1.42857143(倍)なんて数字はありえない気がする。
787ナイコンさん:2012/08/09(木) 14:54:00.49
「3割ほど低速になるだけ」ってことは、130%の処理時間てことだろ。130%にしろ142%にしろ有り得ん数字だが。
788ナイコンさん:2012/08/09(木) 15:11:55.40
S1の画面のプライオリティってX1と同じようなものかと思ったら全然違うのな
X1は画面単位だけどS1は文字単位、1文字ごとにプライオリティが設定できる。
PCGとグラフィックを組み合わせるとX1以上のことが出来て夢がひろがりんぐ〜
789ナイコンさん:2012/08/09(木) 15:18:39.24
それを生かすソフトが出なかった件
790ナイコンさん:2012/08/09(木) 16:41:02.66
技術的な話しになるとロードランナー厨が居なくなる件
791ナイコンさん:2012/08/09(木) 16:45:00.39
ロードランナー厨が技術的な話をしているということだな。
792 【東電 78.8 %】 :2012/08/09(木) 17:09:21.88
>>778-779
68008 ってたいして売れなかったんじゃなかったか?
そもそもが 6809 を究極の8ビットとか言ったら
8088 を8ビットだと言ってきたから対抗して 68008 を出さざるを
得なくなったような。
しかし 68000 より 68008 の方が高いのではそう売れるはずもなく。

ついでながら、 68000 が仮想記憶をサポートできなくて
すぐ 68010 を出したのは設計上のバグだといってる人がいたが、
本当かな?
ありそうな話だとは思うが。
793ナイコンさん:2012/08/09(木) 17:18:05.32
Wikipediaに拠ると、68000が79年、68010が82年ということなので、「すぐ 68010 を出した」というのは違うと思う。

http://en.wikipedia.org/wiki/Motorola_68000
http://en.wikipedia.org/wiki/Motorola_68010
794ナイコンさん:2012/08/09(木) 17:20:01.36
ソフトが無ければただの箱
795ナイコンさん:2012/08/09(木) 17:20:59.32
68EC000はデータバス8ビットでも使えたような気がするので、まあそういうニーズもあったんだろうな。
796ナイコンさん:2012/08/09(木) 17:54:04.18
>>790

奴は「ロードランナー」を連呼するだけで、技術的な話は不得手なんだよw
797ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:12:15.62
>>672
言うだけ無駄と言われてるのに、アホですねぇ (w
798ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:13:28.66
おれはもう、平日の昼間にここで遊んでる
お前ら無職とは違うんだよ。

大企業で働いてる、現役の技術者だからね。
ロードランナーと違ってプログラムの心得があるわけで。
799ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:16:34.88
仕事の合間に携帯とかで参加しろ
800ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:21:38.20
携帯だと、長文や英数字の入力が面倒だからねぇ。
ただでさえ専門用語が多くて、変換もちゃんとしてくれないし。

ロードランナーのお前らと違って、昔からキーボード慣れ
しちまってるから、携帯電話の文字入力にはどうも馴染めん。
801ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:28:28.56
情報弱者
802ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:29:06.08
俺は仕事中は自宅のサーバーのBOTに書かせてるけどな。この投稿もそう。
803ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:31:36.00
>>797
つ鏡w
804ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:32:35.24
> おれはもう、平日の昼間にここで遊んでる

遊んでないで働けよw
805ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:37:17.24
そーそ。
仕事したかったら、日本語の文章を
ちゃんと読めるようにならないと。

曲がりなりにも日本で仕事する気ならさ。
806ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:43:16.01
技術的な話題についていけないchageが発狂中かw
807ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:46:13.68
ちゃげ?
808ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:52:55.84
>>805
お前の改行w
809ナイコンさん:2012/08/09(木) 20:54:16.32

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_   < おれはもう、平日の昼間にここで遊んでる
  |┃      [__________]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /  ,│     │    \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y(~~)====(~~~)==r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|..~~     ~~~  .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
810ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:08:45.69
>>803
俺は無駄とか言ってないのに、鏡とかアホ過ぎ。(w
811ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:09:48.78
>>810
つ鏡w
812ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:32:34.36
6809ってC言語に近いから、Z80ってBASIC言語だよね。
813ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:37:46.68
なんで? 6809がどうだからといって、Z80関係ないじゃん。
814ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:40:01.19
ぎょうざの満洲3割うまい
815ナイコンさん:2012/08/09(木) 21:41:09.68
7割不味いのか…
816ナイコンさん:2012/08/10(金) 00:08:00.36
他のやつの130%のうまさなんじゃないのかな
817ナイコンさん:2012/08/10(金) 00:21:01.89
君は1000%
818ナイコンさん:2012/08/10(金) 01:20:58.24
富士通も日立も6829(MMU)は採用しなかったな。
なんか、遅かったと言う話しだが、採用したパソコンって有ったのかな?
819ナイコンさん:2012/08/10(金) 06:03:13.98
>>811
なんだ、馬鹿の一つ覚えしか返せなくなっていたのか。
これでも、また鏡とか書いてくるんだろうな。
820ナイコンさん:2012/08/10(金) 07:14:59.95
>>819
誰と戦ってるの?www
821ナイコンさん:2012/08/10(金) 07:30:29.75
>>820
つ 鏡

※ こういう風に使うんだよ、わかった? (w
822ナイコンさん:2012/08/10(金) 08:02:50.85
>>809
こっちのがいいんじゃね?

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_   < 大企業で働いてる、現役の技術者だからね。
  |┃      [__________]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /  ,│     │    \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y(~~)====(~~~)==r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|..~~     ~~~  .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
823ナイコンさん:2012/08/10(金) 08:20:51.14
>>819
つ 鏡


>>821
つ 鏡

※ こういう風に使うんだよ、わかった? (w
824誰とは言わないけどね。:2012/08/10(金) 08:27:59.74
> これでも、また鏡とか書いてくるんだろうな。

はい、予想通りになりました 。
馬鹿の考えてることって、読みやすいわ。(w
825ナイコンさん:2012/08/10(金) 08:44:39.06
>>824
つ 鏡
826ナイコンさん:2012/08/10(金) 08:46:34.21
早朝6時から常駐www
827ナイコンさん:2012/08/10(金) 08:58:54.64
828ナイコンさん:2012/08/10(金) 09:01:10.09
>>827
つ 鏡
829ナイコンさん:2012/08/10(金) 09:10:04.27
>>828
ああ、リンクだけだと理解できない馬鹿だったんだな。
内容も書いといてやるよ。

>> なんだ、馬鹿の一つ覚えしか返せなくなっていたのか。
>> これでも、また鏡とか書いてくるんだろうな。

まあ、一生懸命考えた >>820 のレスが一撃で返されたら、馬鹿の一つ覚えもしょうがないかもね。(w
830ナイコンさん:2012/08/10(金) 09:13:12.99
>>829
つ 鏡
831ナイコンさん:2012/08/10(金) 09:15:50.05
>>826
ジイサンは朝が早いんだよ
832ナイコンさん:2012/08/10(金) 09:23:57.51

  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_   < はい、予想通りになりました 。
  |┃      [__________]
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |  
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /  ,│     │    \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y(~~)====(~~~)==r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|..~~     ~~~  .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
833ナイコンさん:2012/08/10(金) 12:30:31.58
日立もパソコンを軽く見てたのは確かだろう。
IBMなんかも美味しいとこはインテルとマイクロソフトに
もっていかれ、気がついた時は後の祭りだったし。
ある事業部だけの努力だと、中途半端なS1が限界だったの
だろう。NECはパソコンは中途半端だったけど、ソフトハウス
への働きかけは熱心だったらしい。日立はそいう援護射撃も
なかった。

そのNECも今では雲行きが怪しい。
834ナイコンさん:2012/08/10(金) 13:10:39.76
S1は商品企画の失敗。
コンセプト的にはPC88/mark2的な機種なのに、
何故かFM-7を過剰に意識して、価格もそれに近い設定。
それでは採算が厳しいからメモリーをケチって性能を生かせず。

FM-7をやたらに貶してる奴がいるが、そのFM-7を
過剰に意識して迷走したのがS1。
835ナイコンさん:2012/08/10(金) 13:21:18.70
FMたうんこぉぉおおおおおお
836ナイコンさん:2012/08/10(金) 13:46:13.38
VRAMとキーボードの都合でFMや88には逆立ちしてもできないゲームがいくらでも作れたんだから
FDDと開発ツールを安くばらまけばよかったのに
837ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:24:47.40
PC-88はサードパーティー製のFDDとかあったからなあ。
純正FDDより1万数千安かった。FDDなんて他社製品を調達
しとけば、比較的安く提供できたのでは?
838ナイコンさん:2012/08/10(金) 15:20:04.40
>>837
S1もサードパーティー製のFDDがあるにはあったが、全く知られていなかった。
839 【東電 80.6 %】 :2012/08/10(金) 15:58:16.01
S1 押してた I/O の工学社あたりが拡張メモリボード安く売れば
よかったんじゃないか?
それとも売ってたの?
840ナイコンさん:2012/08/10(金) 16:24:39.72
メモリーなんて標準装備にしとけばよい。
ケチるからショボイゲームすら要増設RAMになる。
841ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:22:06.30
簡単に言うね。
842ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:25:28.09
当時の値段知らないんだろ。
まあ、俺も今のメモリーの値段しか知らなかったら、>>840 みたいなこと言うかも。
843ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:26:56.42
煽りじゃなくて、そんなに難しいことだったの?

値段のケタが変わるとか、ハード設計的に無理とかならわかるけど、
致命的な弱点のまま中途半端に出すより、きちんとした機能で出していれば、
もうちょっと評価が変わっていたかもしれないと思うので、
844ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:27:38.46
>>842
他のメーカーにできて、日立にできなかった理由は?
845ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:29:19.32
ライバル機が皆64KB以上のメインメモリを乗せてた時代に、メモリー空間が大きいのを最大の売りに
してたマシンのメインメモリが48KBなのはショボいとしか言いようがない。
846ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:32:54.12
メイン64KBだけどね
マップして16KBグラフィックに割り当ててるだけだし
847ナイコンさん:2012/08/10(金) 17:39:35.92
>>839
売ってなかったね
848ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:03:52.34
>>846
グラフィックに割り当てる使い方をなかば想定している設計なら、それをメインメモリと呼ぶのは厳しい。

メインメモリ48KB+メインメモリ兼グラフィックメモリ16KB

これぐらいの言い方が適当だろう。
849ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:07:44.09
4864x8=64KB=MAIN
4416x4=32KB=GRAPHIC
850ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:10:58.93
元々128でも積む予定あったんかな
851ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:28:52.21
外見に見栄を張ったら、
中身スカスカだったということ?
852ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:34:07.21
へいへいS1のメモリの柔軟性にFMびびってるびびってる
853ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:43:05.21
メインメモリ128KB積んで、その内最大48KBをグラフィックに使えるとかだったらちょっとは評価してた。
854ナイコンさん:2012/08/10(金) 18:45:39.01
おそれおののいたFMもMMU搭載
855ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:15:17.73
>>852
>>854
FM-11ってのがS1よりも先に存在していたことを知らないのか?
856ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:16:20.39
唯一絶対神S1
857ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:16:59.24
>>846
それを言ったら
他のRAMだつて専用じゃないけどな
グラフィックRAMとして使えるだけで
858ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:19:36.75
「マイクロ」が四角で囲まれているしな
強調しているのは明らか

とか言ってたのと同じ類の頭がよすぎる人なんだよ
859ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:35:59.24
>>857
でどこのマシンがメインメモリから自由にグラフィックメモリに使えるって?
860ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:41:36.26
>>859
PC-8001
861ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:44:55.45
>>859
レスの流れからみて
S1のグラフィックRAMはグラフィックRAM専用じゃないって言ってるんだと思うけど?
862ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:45:05.62
テキストマスーィン
863ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:46:11.72
S1最高だね
864ナイコンさん:2012/08/10(金) 19:53:35.41
>>862
よみにくいぞこのやろう
865ナイコンさん:2012/08/10(金) 20:00:34.08
Amigaも専用VRAMなしでよくわからん不思議なDMAチップで動いてたな
どうせリフレッシュが要るんだからCRTCにムダにつながっていてもまったくムダでもないか
866ナイコンさん:2012/08/10(金) 20:53:42.99
>>850
アスキー 1984, 7月号に掲載されている S1 の宣伝ページに

[記者] <S1> にふれてみたご感想をまずお聞かせ願えますか。
[斎藤] 夢を持てるマシンがついにでたという印象ですね。
つまり、<S1> はユーザーエリアが最大 132Kバイトまであり、今までメモリが 少なくて
出来なかったプログラムが容易に組め るということです。

とか書いてるぐらいなので、メモリー空間の大きさを意識していたのは間違いないと思う。

ただ当時のメモリーは高くて、S1 のメモリーの価格はわからんけど、PC-8001MKII の
増設 RAM ボード 32KB が定価4万とかなってる時代。
867ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:04:32.66
>>866
>ただ当時のメモリーは高くて、S1 のメモリーの価格はわからんけど、PC-8001MKII の
>増設 RAM ボード 32KB が定価4万とかなってる時代。

NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。
S1当時の64K DRAMの秋葉原なんかで買える値段で千円切ってたと思うよ。
868ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:07:16.66
>>866
そりゃS1の広告とかカタログとかでも
メモリ空間1メガバイトってのを売りにしてたくらいだしな

まぁMMUでメモリ空間1MBってのはFM-11が先にやってたから
ホントはS1だけってことはなかったんだけどさ
869ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:08:20.26
http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8001/mdl80.html
> PC-8012-02 32K RAMボード 内蔵パーツ \43,000 PC-8012 / PC-8013

↑初代PC-8001の頃の製品

http://www.geocities.jp/retro_zzz/machines/nec/8801/mdl88.html
> PC-8801-02N 増設 RAM ボード (128 KB) 内蔵パーツ \43,000 PC-8801 シリーズ

↑初代PC-8801だったかPC-8801mkIIだったかの頃の製品
870ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:29:56.86
当時の日立は自社でDRAMを生産してたんだから
本来はメモリなんて日立グループ内で調達して
大量搭載できたはずだろうにな

それができたのが富士通やNECで
できなかったのが日立ってことなのだろうな
871ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:33:01.72
セクショナリズムってやつだね
872ナイコンさん:2012/08/10(金) 21:52:47.49
>>867
>NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。

PC-8001MKII って書いてあるだろ、'84 時点の定価だよ。
ちなみに、>>869 が書いてる 02N の当時の定価は 86,000円

まあ、標準搭載だとボードいらないし、メーカーだからもっと安く出来るとは思うが
それでも 13万程度の機器に +1万とかは厳しい数字だと思う。

>>870
富士通にしろ NEC にしろ当時 10万台前半で 128KB 実装のマシンはなかったと思う。
MSX マシンなんかだと、16KB モデルなんていうのも売られていた時代なんだし。
873ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:00:32.54
>>872
>>NEC純正の、初代PC-8001の頃の製品だろそれ。
>
>PC-8001MKII って書いてあるだろ、'84 時点の定価だよ。

初代 PC-8001 の I/O ユニット用の製品だよ。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/3000/pc/pc8012a.jpg

裏面に PC-8012-02 の名前と値段も見える。
http://www.geocities.co.jp/siliconvalley/3000/pc/pc8012b.jpg

>ちなみに、>>869 が書いてる 02N の当時の定価は 86,000円

それ N 付いてない PC-8801-02 の方じゃね?
874ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:03:52.60
日立のMSXではH1Eって廉価モデルが16KBだったな
まぁ、他社では8KBモデルってのもあったけど
875ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:04:47.11
>>872
10万台前半ではないが、PC-8801mkII model10が128KB
876ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:12:13.22
空きソケットにして価格表に時価と書いておけばよかったのに
877ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:18:22.87
>>872
別に128KBってを基準にしなくてもいいとは思うけど
FM-7なんてS1の1年半くらい前に出たマシンなのにS1よりもRAMの搭載量多いよな
おまけに、本体価格がほぼ同じというかむしろS1の方がちょっと高いのに
878ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:30:07.69
IGやL3互換のテキスト表示は独立したメモリを何個も使うからしょうがない
筐体や拡張スロットもFMは力いっぱい安物だし
879ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:38:33.56
>>878
しょうがないなんていってもしょうがないだろう
S1とほぼ同時期に発表されたFM-NEW7はさらに安くなって
本体価格10万円を切ってでてきたんだぜ
880ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:40:21.03
たしか、雑誌のI/Oに純正の64KB増設RAMカードを改造して
容量を増量する記事が出てた気がする
メモリチップを追加でつけるんだったか差し替えるんだったか

今でもそうだけど、純正オプションのメモリは割高だったからな
881ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:52:10.25
>>879
まぁそこは、日立だからしょうがない
ってことで納得するんだ
882ナイコンさん:2012/08/10(金) 22:58:20.09
そーそ、S1の代わりにNew7買ったんだから
それでいいじゃねーか。

ゼビウスとかで遊んで、楽しかったんだろ?
883ナイコンさん:2012/08/10(金) 23:21:21.40
そうだね。誰にも何にも使われることがなく、コミュニケーションツールとして
成立していないS1よりは、友達との楽しい思い出に貢献したFMを選んで良かったと思う。
884ナイコンさん:2012/08/10(金) 23:30:00.67
>>881
やべぇ、すげー納得してしまった
885ナイコンさん:2012/08/10(金) 23:43:56.31
>>873
> 初代 PC-8001 の I/O ユニット用の製品だよ。

言いたいのはそこではなく、'84 当時の PC-8001MKII の時代になっても定価が
変わっていないということ。

>それ N 付いてない PC-8801-02 の方じゃね?

う〜ん、PC-8801-02N<増設RAMボード2枚> とか書いてるから、ちょっと良くわからん。
後、つらつら見てたら PC-100 用の 128KB 増設ボードが 42,800円とかであるから、
サードパーティーだとこれぐらいの値段なんだろうな。
886ナイコンさん:2012/08/10(金) 23:52:52.07
>>877
128KB というか、64KB を越えるマシンということ。

まあ、低価格の FM7 と、高機能の FM11 という二つのシリーズを持つ富士通と
S1 で低価格から高機能までをカバーしようとした日立の考え方の差だろうな。

高機能のほうは FM11 と遜色なかったと思うが、既に 16bit が見えていたし、
低価格の方は FM7New とかがでていて、+3万 の差はやはりでかかった。

まあ、8bit ⇒ 16bit の切り替わり時期に飲み込まれた感じがする。
887ナイコンさん:2012/08/11(土) 00:00:04.96
>>883
友達を名乗るバカから犬の糞やカエルを食わされたり殴られたりしてしていた俺にとって友達など必要ない存在だったのでそんなものを引き合いに出さないと利点を語れないお前の意見は負け犬の遠吠えにしか聞こえない
888ナイコンさん:2012/08/11(土) 00:31:29.79
>>886
FM-7は64KBを超えてるんじゃないかねぇ
サブCPU側まで入れればだけどさ
889ナイコンさん:2012/08/11(土) 00:47:44.27
メモリーをケチったのは弁解しようがない。
ゲームにも、業務用ソフトにもまともに使えない。
ほんと、ベーマガゲームを泣きながらな打ち込む以外に用途がない。

それと、400ラインはやはり普通の方式がよかった。
専用でないモニターはかなり出回ってたから。

S1はカタログスペックは確かに見所もあるが、
肝心なとこで使い勝手が悪い。
890ナイコンさん:2012/08/11(土) 01:04:36.19
>>889
> メモリーをケチったのは弁解しようがない。
> ゲームにも、業務用ソフトにもまともに使えない。

まあ、業務用なら拡張メモリー買ってよという事なんだろうな。
でも、売れてない機種に業務用ソフトもろくろくでないし、八方塞。

> それと、400ラインはやはり普通の方式がよかった。
> 専用でないモニターはかなり出回ってたから。

日立はディスプレイも内製してたから、こだわりがあったんだろうな。

まあ、なんかちぐはぐしていたとは、俺も思う。
891ナイコンさん:2012/08/11(土) 01:05:50.96
>>886
パソコンのラインナップという意味では
日立は普通の一般家庭向けは開発コストのかからないMSXにシフトして
レベル3の後継としてS1を残すがフェードアウトしていくことにしたのだろう
実務向けにはすでに別部署でB16シリーズを用意していたしな

B16シリーズとかは一般にはほとんど知られていないけど
日立の得意な官公庁など大口顧客にはそれなりの規模で納入されていたらしい
システム構築から保守契約までのセットで…
そんなやり方で稼ぐのが日立の考え方だったってことだろうね
892ナイコンさん:2012/08/11(土) 01:49:10.07
>>891
> 日立は普通の一般家庭向けは開発コストのかからないMSXにシフトして
> レベル3の後継としてS1を残すがフェードアウトしていくことにしたのだろう

そうならモデル10なんて出さないでしょ。

> 実務向けにはすでに別部署でB16シリーズを用意していたしな

それに加えて、2020 なん物もあって、部署の関係からシステム納入だと
2020 の方が多かったと思う。ホスト接続機能とかもサポートしていたしね。
893ナイコンさん:2012/08/11(土) 02:02:58.69
レベル3はあれでもいろんなところに納入されていたらしいから
それなりに後継機が必要だったんじゃないかなぁ
894ナイコンさん:2012/08/11(土) 02:45:04.27
S1がリリースされたころにはすでに
横浜のテレビ事業部のパソコン部隊が撤収体制になっていたのは本当らしいよ
895ナイコンさん:2012/08/11(土) 02:46:10.07
マスターベーションw
896ナイコンさん:2012/08/11(土) 03:13:48.60
'84年5月付のS1のカタログが出てきたんだけど
なんかマニアックすぎる内容だ
まだFDD内蔵モデルが出てないんだけど、
ことごとくS1本体のとなりには5インチFDドライブが鎮座してる
増設RAMは発売予定ってなってるだけで値段がわからん
897ナイコンさん:2012/08/11(土) 04:26:58.87
マスターベーションw
898ナイコンさん:2012/08/11(土) 08:33:55.21
S1を買っちゃた人は、
パソコン事業撤収間近のカス製品を掴まされたということ?
899ナイコンさん:2012/08/11(土) 09:07:26.59
S1は久々のフルモデルチェンジということもあってか
ハード面もソフト面も日立の開発担当者の意欲を感じるマシンではあったと思う
900ナイコンさん:2012/08/11(土) 09:35:17.79
開発費がかかりそうなカスタムチップ満載のハードウェアとか
本体内蔵ソフトウェアの内容などを見るかぎり
独自規格のホビーパソコンからの撤退が決まる前に
あらかたの開発は終わってたのではないかと
901ナイコンさん:2012/08/11(土) 09:37:38.51
>>898-899
撤収間近だからカスとは限らない、というか最後だからある意味思い切ったことも
出来 (たりすることもあ) る。

ハードはかなり頑張ってる印象、でもソフトは…
元々日立ソフト弱いしね。
902ナイコンさん:2012/08/11(土) 09:46:38.44
レベル3までの日立のパソコンはハードもソフトも
いかにもコンピュータのプロじゃない人が作った雰囲気があるものだったけど
S1はそれなりにコンピュータに対して思想をもっている人が
設計したことを感じるマシンになっていたと思う

まぁ、設計の段階ではもっとメモリを積むことを想定してたと思うんだけどね
メモリを大量につまないと活きてこない設計だし
903ナイコンさん:2012/08/11(土) 10:51:26.01
ようやく ASCII 1984 8月号が見つかった。

S1 LOAD TEST によると、S1 の RAM は

メインメモリー: HM4846P-2×8: 64KB
グラフィックVRAM: TMS4416-15NL×3: 48KB
テキストVRAM: HM6116P-4×2: 4KB
IG RAM: HM6116P-4×3: 6KB

で、標準でグラフィックモードで 36KB、テキストモードなら 84KB のユーザー領域が
使えるとなってるから、グラフィックVRAM をメインメモリーとして使うことが出来た模様。

標準で 64KB のうち、28KB も管理用に使ってるのはちょっと多すぎるように思うけど、
アセンブラ使えば 64KB + 48KB をフルに使えるみたいだから、10万前半マシンとしては
結構最強だと思う。

ただ、ゲームとなると IG あると言ってもテキストだけだと苦しいし、業務ソフトだと当時は
周辺機器が高かったので、10万前半という価格メリットがほとんどなくなる。
※ FM11 とは10万弱の差があったけど、ソフトを含んだシステム総額だと 100万ぐらいに
なるので 10万程度の差ではあまりおいしくない。

やはりメモリー積んでこその設計だと思う。
904ナイコンさん:2012/08/11(土) 10:56:49.21
1984 年4月時点では NEC は前年 11 月発売の PC-8801mkII で、
主記憶 64 KB 、 GVRAM 48 KB だったから、
S1 の主記憶が 16 KB ほど少ないだけである。
しかし半年とはいえ前に出ている機種より RAM が少ないというのは
いかんだろう。
905ナイコンさん:2012/08/11(土) 10:59:24.41
>>904
88mkIIはサブシステムに16KB積んでるゾ
906ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:03:14.10
88mark2は確かにゲームは出なくなったが、
ワープロソフトなどは普通に使えた。それに比べると
S1は自己満足のべーまがプログラムしかないね。
907ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:03:54.44
>>903
>グラフィックVRAM: TMS4416-15NL×3: 48KB

×6 じゃねぇの?

つーかVRAM48KBなら、詳しそうな>>675の話と食い違ってるな。試作機の評価かなんかか?
908ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:17:47.01
結論から言うと >>675 が正しいな
>>903 が雑誌の記事からの引用ならしょうがないけどさ
909ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:17:53.02
>>903
×4846 x 8
○4864 x 8

×4416 x 3
○4416 x 4

4864 は 1 bit x 64 K の 64 Kbit DRAM 。
8個使っているので 64 KB 。
4416 は 4 bit x 16 K の 64 Kbit DRAM で、
4つでは 32 KB にしかならないことでわかるように、
グラフィックモードでは 4864 の方から 16 KB 使っている。
つまり主記憶 48 KB, GVRAM 48 KB 。
テキストモードでは全部主記憶として使え 96 KB 。
910ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:28:16.29
S1はあと16KB分だけRAMを積んでビデオRAM系が
メインメモリ系から切り離されていたらだいぶマシになっていたような気がするのだが
レベル3モードとの兼ね合いとかもあったのかな
911ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:33:14.95
8801でワープロとか。
912ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:35:30.39
JETとか春望とか売れてたみたいね。
913ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:35:55.96
S1じゃワープロもロードランナーも無理。
選択肢はベーマガ打ち込み!
914ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:39:35.81
>>904
GVRAM って、メインメモリーに使えたの?
RAM 総量の比較だけなら FM7 も参戦するだろうし。

>>907-909
確かに、書いてて俺も当時 128Kbit の奴なんてあったっけ? と思った。
これは、アスキーの誤記だろうな。

4846 ⇒ 4864 は俺の転記ミスだ、すまん。

> グラフィックモードでは 4864 の方から 16 KB 使っている。

ああ、なるほど。管理用に 28KB 使ってるわけじゃなくて管理用 12KB + GVRAM 16KB
ということか、納得。
でもそんな複雑なメモリー配置にするなら、4864 × 16 にして、48KB を GVRAM にも
割り当てられるようにした方がすっきりすると思うんだが、やはりコストがネックだったん
だろうか。
915ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:56:27.58
>>914
メモリ容量の比較についてはあなたのレスは無視して
S1のメインメモリは48KBってことで比較してるだけじゃないかと
916ナイコンさん:2012/08/11(土) 11:56:44.88
>>905
なるほどそうみたいだな。
PC-8801 は詳しくないんで知らなかったすまん。
917ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:00:50.65
>>910
いや、それは問題なくできたし、
むしろ僅かながらスピードも上げられたと思う。
最初から標準で 96 KB 以上のメモリを積むつもりがなかったのじゃ
ないか。
ただ +16 KB でだいぶマシになったかといわれると微妙。
(マシになったのは間違いないが)。
918ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:17:39.39
>>914
PC-8801mkII の GVRAM 48 KB というのは、
単純によく売れていた機種の GVRAM が(グラフィックモード時の) S1 と
同じだったといいたかっただけ。

>>675 にも書いたが、 RGB 同時アクセス可能ということは、、
少なくとも赤と緑と青のアドレスには同時にアクセスできるような
構成にしておかないといけない。
実際の S1 では赤を 4864 x 8 (の一部)、緑を 4416 x 2 、
青を 4416 x 2 と割り振ることで RGB 同時アクセスが可能となっている。
仮に 4864 x 16 だと RGB 同時アクセスは困難になってしまう。
もちろん 4864 x 8, 4416 x 6 の構成なら問題なく実現できただろう。
919ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:21:25.64
>>917
>ただ +16 KB でだいぶマシになったかといわれると微妙。

同時期の他機種の多くが64KB+48KBの構成だったのだし、それらからのソフトの移植をする上では
問題点が減ったのではないかな。

なんかS1って、自慢のBASIC動かす以上のことは想定してない気がする。
920ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:23:52.84
>>917
その程度のメモリ容量の差のなにがまずかったかといえば
FM-7とかX1とかからのソフトの移植でさえ
要拡張RAMって状況になってたことだな
処理能力的にはその2機種からの移植そのものは楽勝なのにさ
921ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:28:22.67
ベーマガ程度のゲームができればいいだろ
本格的なゲームはファミコンで
922ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:35:06.26
>>921
S1発売の頃のファミコンて販売されてるソフトは単純なアクションゲームばっかだったし、
アドベンチャーゲームやロールプレイングゲーム、シミュレーションゲームなんかの複雑な
ゲームはパソコンでって時代だったぞ。
923ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:35:08.09
S1のデビュー当時には発売予定のゲームの画像が載った
ソフトだけのカタログが別に用意されていたくらいだから
日立もそれなりに意識をしてソフトメーカーに働きかけをしていたようではある

それならなおさらに
ソフトの開発現場からメモリが足りないって意見が出ていたはずだと思うのだけど
924ナイコンさん:2012/08/11(土) 12:43:21.50
当時のハドソンやデービーソフト、キャリーラボのゲームならメインメモリ64KBも要らんだろう。
925ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:27:19.63
ハドソンは当時アドベンチャーゲーム系も多く出してた
メモリのある限りは画面データとか詰め込んでたんじゃないかな
収まりきれなくなったらそれとなく場面を削ってたりして
デービーソフトではフラッピーで全200面とかやってたけど
あれは標準的なマシンでオンメモリできる面数を設定していたのだろう
ヴォルガードとかS1版でえらくしょぼくなっていたような気が

カセットテープ版のソフトだと途中で読み込みって普通はやらないから
オンメモリを前提にしたソフトだとメモリ容量は重要な要素だっただろうな
FDが使えるなら途中でデータを読み込んでもよかったのだろうけど
926ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:27:47.39
なにがLOADTESTじゃボケ
>>849に中身書いといただろが
927ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:34:27.81
>>918
ああなるほど、V-RAM だから Video 側からのアクセスもあるんだな、忘れてた。

データ×4のメモリーはパッケージでかいし、4416 × 6 はさすがにコスト厳しいし、
4864 × 24 はもっと厳しいし。

あの時点ではよく考えられた構成だったんだな。
928ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:39:17.66
http://ameblo.jp/ghs4gj/entrylist%2ehtml
ここにいろいろあるねメモリ増設とか
http://ameblo.jp/ghs4gj/entry-11213001854.html
来夢来人は一部省略の下位互換品らしい
929ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:50:25.19
S1活用研究 って高く売れる?
930ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:50:35.47
>>928
へー、このページの情報おもしろいね
来夢来人の実機を分解してみたことあるけどここまで分析はしてなかった
レベル3モードとかIG機能とかカセット入出力機能とかバッサリ切られてるんだな
見た目ではデータレコーダ内蔵に見えるのが罠ではあるね
931ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:52:30.19
>>925
ハドソンのアドベンチャーゲームやフラッピーは、メインメモリにVRAMが込みで64KBしかない
PC-6001mkIIなんかにも出てたんで、S1でも問題なかろう。
932ナイコンさん:2012/08/11(土) 13:57:31.40
6809を使ってみたいだけの人にとっては不幸な時代だったな
FM11AD2でOS-9使っている人たちは幸せそうに見えたけど
画面が広すぎてゲーム向きじゃなかった
933ナイコンさん:2012/08/11(土) 15:50:27.19
S-WORDでワープロつかってたが
934ナイコンさん:2012/08/11(土) 15:56:35.92
つかいものにならずダメだった
935ナイコンさん:2012/08/11(土) 16:43:45.47
ワープロソフトは400lineじゃないと見にくくて
使いものにならん。
936ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:13:03.54
実際に使ってみるとそんなことないけどな
937ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:16:46.78
当時は、40文字×3行とかのワープロが普通に売られていたんだから、
400line とかは単なるわがまま。
938ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:22:17.00
MSXを舐めるなよ
939ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:25:54.95
S1みたいなインチキ400ラインだと贅沢に見えるのだろう。
PC-88なら楽勝。
940ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:28:45.88
これは、これは、88様でしたか。
S1如きが失礼しますた。
941ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:28:55.74
そういや日立はMSX用にも3インチフロッピー出してたのな
942ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:37:22.73
そりゃ日立は3インチフロッピーの開発に深く関わってるから当然
943ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:49:25.69
そうじゃなくて
まだあきらめてなかったのかってことだよ
念のため言っとくけど3.5インチじゃなくて3インチの話な
944ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:51:05.38
わかってまんがな
945ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:52:10.30
>>943
>まだあきらめてなかったのかってことだよ

MSX2の頃には3インチフロッピーも廃れてた筈だが、MSX1なら3インチフロッピーの発売時期とそんなに違わないだろ。
946ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:53:55.02
S1には3インチフロッピーなかったけどどう思う?
これも当然なのかい?
947ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:54:29.58
MSXってフロッピーメディアの標準化しなかったからな、初期のまだ各社の製品が出てなかった頃には
NECのPC-80S31かなんかつなげて開発してたみたいだし。
948ナイコンさん:2012/08/11(土) 17:56:36.97
>>946
S1はビジネス用途も考えてたみたいだから容量重視で5インチフロッピー選んだだけじゃね?
3インチに1MB程度の容量の製品ってあったっけ?
949ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:02:53.55
3.5インチが一般化する前は

8インチがビジネス用なら5.25インチはホビー用
5.25インチがビジネス用なら3インチか3.5インチはホビー用

みたいな感じで区別されてた気がする。
950ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:29:17.97
3.5インチが普及しだしたのは、
ノートパソコンが出てからでは?

FM-77も3.5インチFDDを採用したのは
かなり足を引っ張っただろ。FM-7の勢い
を繋げなかったのは、3.5の早すぎる採用。
951ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:39:47.67
日本では、80年代後半に企業から家庭まで多く普及したワープロ専用機が
3.5inchFDD普及の牽引役だったんじゃないかな。
952ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:43:29.32
>>928
S1 純正と同じかと思って来夢来人のディスプレイを中古で買ってきたら、
CRT のマスクピッチが粗い別物だった。
953ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:48:26.62
>>948
S1デビュー時に用意された外付け5インチFDDって実は2Dだった
つまり3インチFDと容量は同じ
モデル30/40で内蔵されたドライブでやっと2HDになった

自社開発の3インチFDが微妙な状況にあったせいで
S1で採用するFDにまで影響が及んでいたのかもしれない
このあたりもS1が伸び悩んだ原因のひとつかも
954ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:57:42.32
S1の性能を生かすにはメモリーとFDDは必須だったでしょ。
955ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:57:46.53
S1にL3用3インチFDD取り付けると一応は使えるんだが
カーソルが1文字ずれたところに出るんだよな
しかもカードを横向きにするアダプタはオプションだし
つまらんところをケチり過ぎ
956ナイコンさん:2012/08/11(土) 19:11:40.53
>>955
S1ってCRTCに供給されているクロックがレベル3と変わってるんだよな
だから、S1に入ってるレベル3BASICのROMは
CRTCに与えるパラメータの部分だけ書き換えてあるんだけど
DISK BASICはそこのところがレベル3用のままだからカーソルがずれちゃう

直そうと思えばちょっと書き換えるだけで直るんだけど
S1の取説でカーソルがずれるって書いてあるだけだった
日立はS1での3インチフロッピーの使用はサポートしないつもりだったんだろうな
S1モードでは使えなかったし
957ナイコンさん:2012/08/11(土) 19:56:10.74
>>955
たしかに増設カードをつけるための拡張ボードはオプションだったけど
S1とレベル3ってアドレスバスの本数からして違うのに
あの簡単なボードだけでレベル3用の増設カードがそのまま使えるのはすごい設計だと思ったわ
958ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:07:48.75
7や8では無理だからな
959ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:46:15.35
レベル3と同じ56ピンに16ピン追加したものだから
寄せて挿せばレベル3用カードがそのまま使えるんだよな、フタが閉まらないけど
増設ピンにはDRAM用の信号が出てるからRAMカードを安く作れるように一応は努力してたんだな
960元茨城の人:2012/08/12(日) 02:53:41.84
異常なスピードでスレが進んだので
勝手ながら次スレ立てておいたよ

日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344707217/
961ナイコンさん:2012/08/12(日) 11:55:27.97
乙です
962ナイコンさん:2012/08/12(日) 18:19:45.10
なんか最近異常にスレ消費が速いな。
昔は1スレ消費するのに数年かかってたのに。
963ナイコンさん:2012/08/12(日) 18:32:18.60
なんか変やつが居ついたんだろう
ほとんど内容のないレスで進んだだけだしな
964AGE99‰ ◆zRMZeyPuLs :2012/08/12(日) 18:33:51.10
かもょ?>>962
>>211が活躍?
MSX 43で途絶
_1331964714
まぁ上位スレ
パタ〜ン酷似
>>961空欄age
965反68 ◆wSaCDPDEl2 :2012/08/12(日) 18:55:23.35
ロードランナーはNGわーど
966ナイコンさん:2012/08/12(日) 20:01:57.96
イスカンダルの豆腐屋で冷奴
967ぁめくンち ◆zRMZeyPuLs :2012/08/12(日) 22:57:47.97
968ナイコンさん:2012/08/13(月) 20:17:04.18
日立のBM/S1とシャープのMZはマイコン時代が華だった。
自分的には82年くらいまで。FM-7登場と共にパソコン時代に
突入した。

マイコン時代はプログラムを自分で組む、もしくは打ち込むのが
主流の時代。パソコン時代は市販のソフトを使う時代。そういう意味
ではS1は最後のマイコンだったかも。
969ナイコンさん:2012/08/13(月) 20:33:13.07
88でもプログラムは組めるだろ
970ナイコンさん:2012/08/13(月) 20:53:13.17
S1のメモリーをケチったのも、
市販の大容量ソフトを使うという意識が明らかに
欠けている。機能を凝った割には、それを使う環境
に対する配慮ゼロ。何とも間抜け。
971ナイコンさん:2012/08/13(月) 20:59:05.95
日本人ならもうすこしまともな日本語を使おうぜ
972ナイコンさん:2012/08/13(月) 21:02:10.67
へんな改行とかしてるからどっか縦読みするんじゃないの?
973ナイコンさん:2012/08/13(月) 21:16:30.52
S1のメモリーをケチったのも、市販の大容量ソフトを使うという意識が明らかに欠けている。
機能を凝った割には、それを使う環境に対する配慮ゼロ。
何とも間抜け。

こんなのをいい年したオッサンが書いているのか
たしかになんとも間抜け
974ナイコンさん:2012/08/13(月) 21:42:24.22
メモリー空間広いし、拡張 RAM ボードも FDD も用意されていたし、
大容量ソフトを使うと言う意識は充分にあるだろ、馬鹿じゃねーのか?

そもそもS1向けの市販の大容量ソフトが無かったし、ビジネスに使うなら
当時は周辺機器がめちゃ高かったから、16bit マシンとの価格差が無く、
だったら 16bit マシン買うわな普通、ということだろ。
975ナイコンさん:2012/08/13(月) 21:45:45.35
>>968
88やFM7はユーザーが自分で組んだプログラムが大量にあるけどS1は?
976ナイコンさん:2012/08/13(月) 21:48:26.91
>>975
お前が知らないだけで、88やFM-7よりも多くの自作ソフトがあるよw
977ナイコンさん:2012/08/13(月) 22:04:01.31
どう見ても、自作ソフトの数数えた奴なんているわけ無いから、
どっちが多いと断言してる奴は、馬鹿としか言いようがない。

どこの誰とは言わないけど。
978ナイコンさん:2012/08/13(月) 22:28:05.98
>>974
あっても高くて買えなければ意味がない
5インチFDDがほしければ88mk2しか選択肢がない
979ナイコンさん:2012/08/13(月) 23:27:46.05
S1の最初のカタログによると
5インチFDドライブが148000円
実際にS1で使うためのインターフェースカードが別売りで17500円
ディスクベーシックも別売りで15000円

ついでだけど、漢字プリンタが315000円
980ナイコンさん:2012/08/13(月) 23:44:47.53
ちなみに、レベル3時代のFDドライブはその倍くらいの価格設定だった
981ナイコンさん:2012/08/13(月) 23:44:54.83
プリンタも変なコードが余分に出るからレベル3専用プリンタになってたんだよな
エプソンもよくこんなバカに付き合ってくれてもんだ
982ナイコンさん:2012/08/14(火) 00:01:35.63
バカ呼ばわりですか
983ナイコンさん:2012/08/14(火) 01:17:04.61
ベーシックマスターはパッとしなかったけど
当時は今以上に日立って巨大な存在だったのかもしれないな

ビル・ゲイツに日本での仕事のことを聞くと
レベル3のBASICの仕事を請けるときのことから語りだすとかいうし
順番からいえばNECとの仕事の方が先のはずなんだけど
984ナイコンさん:2012/08/14(火) 07:35:25.72
なんかもう、メモリしかモノを言えなくなってるな。
つまり、それ以外ホカの機種の優位点はなくなった、と。

で、メモリなんて、後から増やせばよかったもんねぇ。
最大容量は、8ビットの中でも最強レベル。
985ナイコンさん:2012/08/14(火) 10:09:06.30
>>983
国産初のパソコンはベーシックマスターだからじゃないの?
となると順番は正しい
986ナイコンさん:2012/08/14(火) 10:11:20.47
>>979
定価ベースだと、他の機種も似たようなもんだっだな。
PC-88 は、流通量が多かったから、実売は多少安かったと思うが。

>>981-982
当時、プリンタの制御コードは機種ごとにばらばらだった。
エプソンが ESC/P を提唱したという記事が丁度 ASCII 1984年 7月号
に載ってる。

だから、どっちかと言うとバカなのは >>981 の方。
987ナイコンさん:2012/08/14(火) 11:14:19.92
84年ごろはプリンターといえばみんなドットインパクトプリンタで、
ヘッドが24ピンだとかいう時代だったような。だから高かった。

自分は日立から熱転写プリンタが出た時、しばらくしたら9000円で
販売されたので、即買った。
ただ、当時のプリンタはプリンタ自体にフォントデータを持っているので、
第二水準の漢字を打ち出そうとすると□になってしまうものだった。
988ナイコンさん:2012/08/14(火) 12:29:45.42
プリンタといえば BUSY と ACK がらみで互換性がどうのという話もあったような
989ナイコンさん:2012/08/14(火) 14:10:32.27
>>987
エプソンの漢字インクジェットプリンタ IP-130K が発売されたばかりで、
定価 49万 (第二水準は 51万!!) もした。

だいぶ後に会社で一台買ったけど、その静かさ (もちろんドットインパクト
プリンタ比) にびっくりした思い出がある。
990ナイコンさん:2012/08/14(火) 23:17:39.69
S1隔離スレが立ったようなので、ベーシックマスタースレは元通りまったりやろうぜ。
991ナイコンさん:2012/08/15(水) 00:18:50.57
S1もベーシックマスターシリーズの末裔ってことで
次スレのスレタイは MB-S1 とフルネームを名乗ってるのだ
じゃ、H1もいれてやれよってのはナシで
992ナイコンさん:2012/08/15(水) 00:20:21.25
H1は後継が出た、 S1は後継が無し
993ナイコンさん:2012/08/15(水) 00:24:41.91
>>983
ベーシックマスターが Microsoft 製 BASIC を積んでしまったことが
良かったのか悪かったのか。
6809 版 BASIC の出来をみると複雑な気持ちになる。
994ナイコンさん:2012/08/15(水) 00:43:07.96
PC-9801に積んでたN88-BASIC(86)は、PC-8801のN88-BASICをK3だかがリバースしたかで
再実装したもんらしいけど、そういう根性あったら、S1のBASICももっといいもんになったかもしれんね。
995ナイコンさん:2012/08/15(水) 02:37:47.33
>>987
84年ごろなら24ピンは高級品、普及品は16〜18ピンだったよ。
そう言えば、1ピン(ユニハンマー)のプリンターも有ったな、激遅だったけど。
996ナイコンさん:2012/08/15(水) 09:29:26.24
BASIC09の存在を知らぬか?
997ナイコンさん:2012/08/15(水) 10:14:02.17
S1買ったのが運の尽き。
998ナイコンさん:2012/08/15(水) 10:25:39.28
情報弱者ってやつだな
999ナイコンさん:2012/08/15(水) 10:26:39.15
ソフトが無ければただの箱w
1000ナイコンさん:2012/08/15(水) 10:27:31.85
>>829
つ 鏡

ゲラゲラw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。