国産PCゲームが何時からダメになったのか?Part17
ああん?
スレタイが毎回少しずつ変化していく…
ゲーム屋がMSの独占を嫌ったから
5 :
ナイコンさん :2009/10/12(月) 04:31:48
>>1 何時から?そんなもんPC-9801暗黒閉鎖独裁鎖国時代からに決まってるだろ。
PCと呼ばれるものが、WindowsとMacになってからだよ
Windowsのせいでハード機能を限界まで使うってこと出来なくなったからな。
>>6 ログインのいい加減な書き捨て記事がソースです。
953 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/07(水) 20:58:38
>>952 巨乳ハンターのシューティングパートって
ネオジオゲーNAM-1975の超劣化版だったよなw
誰もツッコミ入れてなかったが
巨乳ハンターじゃなくて美乳ハンターな
・サブウェポンが無い
・弾切れリロード必須
・しかも弾が残ってるのにリロードボタンを押したらペナルティ
・ 単 調
・画面固定
敢えて言えば、一発死じゃなくてライフ制なとこだけが
NAM1975より優れてるw
11 :
ナイコンさん :2009/10/12(月) 12:11:56
9821になったはいいものの、CPU以外のI/O(IDE周りなど)が遅いし PC/AT互換機で当たり前のセカンドキャッシュもオプション扱いだったから 結果としてPC/ATに性能負けしていた。 後、98叩きに関してはLOGINの大断絶時代のコラムだけでなく同じころの FPS/RTS系のPCゲーサイトやPCゲー板、 YAHOO-BBSなどでも98叩きやってたり してた。(大半は98のグラフィック性能が云々と言った感じ。)
AT互換機でもセカンドキャッシュはオプション扱いだったけどね。 いい加減に知ったかぶりは止めた方がいいよ
13 :
ナイコンさん :2009/10/12(月) 12:24:41
>>9 ログインの記事だって根拠無しで書いてるわけじゃないぞ。
あの記事というかコラムを書いたライター(ABC氏)の知り合いが
「98の性能じゃまともなゲームが作れんと」嘆いたのが元ネタなわけで
当時の98プログラマーはみんな思ってたんでは?
ちなみに、過去に風雅システムに98のことでメールしたら
「256色対応をもっと速くやって欲しかった」と返答があった。
14 :
ナイコンさん :2009/10/12(月) 12:27:18
ライターの知人の愚痴を鵜呑みにしたコラム記事を根拠にしてるあたりが馬鹿なのだ。
>>8 PCの性能が劇的に上がったため限界まで使うまでもなくなった
現にストIVのメインCPU+グラボより自作機の方が性能が上だぞ
430FXが出た当初は、2次キャッシュはオプションだったなぁ 430HXぐらいになるとキャッシュがマザーに直付けになってオプション用のキャッシュメモリスロットがパターンはあるけど実装されなくなってたな
>16 Win3.1/95時代の事言ってるんだろ。 今と比べんなよ。
>16 うちの自作機はPenIII+GeF2MX
>>11 ,13
本当にそんな主旨のコラムなのか?
「98のグラフィック性能でSFC並み画面が再現できない」なら通るが
「98でゲーム作れない」と言うなら元々ゲームデザインの才能がない。
FCはドットが荒いからゲームが作れない
SFCはCPUが遅いからゲームが作れない
PSはメモリが無いからゲームが作れないと言いそう
>>16 > ストIVのメインCPU+グラボ
スペックkwsk
Win32 APIだけでコンシューマ並みのアクションゲーム作れといわれたら…。
>14 全部の機種に実装されていたわけではないのに
ログインの記事しかないの?
>>21 Intel Core 2 Duo E6400+RADEON X1600Pro
TYPEX2基板のハードはだいたいこの辺
で、それがなんだって?
98は災厄だったな
>20 よう!他機種ユーザー。
30 :
29 :2009/10/15(木) 08:17:27
×>20 ○>28 orz
32 :
ナイコンさん :2009/10/15(木) 21:22:48
>13 まともなゲームってなに? 具体的に まさかFPSとは言わないよね
FPS以外に“まともなゲーム”なんて存在しないだろ
○×ゲーム
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12) 《一般カテゴリ》 . 1(. 1) HTML..... 約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+ . 2(. 2) PHP... 約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)-- . 3(--) BASIC.. 約1,580,000,000件(....------------- )0 . 4(. 3) JAVA.. 約 822,000,000件(約 832,000,000件)-- . 5(--) CGI. 約 551,000,000件(....------------- )0 . 6(--) C言語(*1). 約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計 . 7(. 4) FORTH.. 約 323,000,000件(約 324,000,000件)- . 8(. 6) PERL.. 約 245,000,000件(約 245,000,000件)0 . 9(. 7) PYTHON.. 約 213,000,000件(約 209,000,000件)++ 10(. 8) PASCAL.. 約 168,000,000件(約 168,000,000件)0 11(. 9) DELPHI. 約 128,000,000件(約 128,000,000件)0 12(11) LISP 約. 26,000,000件(約. 26,600,000件)-- 13(12) FORTRAN. 約. 21,200,000件(約. 21,300,000件)- 14(13) COBOL..... 約. 16,800,000件(約. 17,100,000件)-- 15(--) PROLOG 約. 13,800,000件(....------------- )0 16(14) HSP 約. 12,300,000件(約. 12,400,000件)- 《BASIC言語カテゴリ》 . 1(--) VisualBasic... 約 120,000,000件(約 121,000,000件)- . 2(--) Hu-BASIC.. 約. 15,000,000件(....------------- )0 . 3(--) QBASIC.. 約 4,140,000件(約 4,160,000件)-- . 4(--) MSX-BASIC.....約 1,430,000件(....------------- )0 . 5(--) DarkBASIC . 約 1,310,000件(約 1,330,000件)-- . 6(--) CBM-BASIC. 約 944,000件(....------------- )0 . 7(--) BasicStudio 約 303,000件(約 302,000件)+ . 8(--) N88BASIC.. 約 219,000件(約 218,000件)+ . 9(--) X-BASIC... 約. 40,400件(....------------- )0 10(--) 99BASIC.... 約. 11,400件(約. 11,300件)+
36 :
ナイコンさん :2009/10/16(金) 22:02:16
98版DOOMや98のwin95でやるQuakeはまともではなかったのね
16色タイルは他でつぶしの効かない技術だった
つ 携帯
>>39 今の携帯アプリの開発者にPC-9801知ってるやついるの?
41 :
ナイコンさん :2009/10/17(土) 19:11:37
今の携帯アプリの開発者は35歳定年制なのか
MSX2も高解像モードのときは16色に落ちるので けっこう98風のタイリング使ってたよ
ファルコムとかが出てきた時から あのオタク臭い絵が駄目
つか、ファルコムが出てくる前のPCゲーム市場ってどの位の期間だよwwwww
ファルコム以前って本当に初期の8BIT時代くらい? PC80〜PC60、MZ2000やFM8くらいまでの時代かな。 88mkIIやFM7の時代には、もう出てた気がするし。 80’〜83’年くらいかな。
Nice Falcom.
>>43 アステカとかオタ臭ないし。
そっち方面はスクウェアとエニックスの独壇場だったろ。
だってパソコンなんてオタクがするものですもん
>>37 低スペックのアーケード機ではよく使われた技法だろ
大手でないところはナムコと違ってハードの性能に恵まれなかったからな
昔の拡張カードが約3万円だったから その値段でPS3が買える ゲーム機は安いといえば安いよな
PCをゲーム用にするための追加投資分で、ゼロからゲーム環境が整うコンシューマー
53 :
ナイコンさん :2009/10/25(日) 00:34:28
>>52 ソフトメーカーからのライセンス徴収でハードを原価ギリギリで販売できる
コンシューマー カルタの任天堂があそこまででかくなれたのもライセンス
徴収(ロイヤリティー胴元システム)のおかげ。
安く買えるならそっちの方がいいじゃないか、消費者なら。
55 :
ナイコンさん :2009/10/25(日) 12:29:47
以前はカスタムで特注設計だった3Dのアーケード基板も今や中身はPC 麻雀やパズル 2D物の基板の方がカスタム仕様。 (ひぐらし雀 大往生 虫姫の基板など)
56 :
ナイコンさん :2009/10/25(日) 20:47:56
PCゲーは、コンシューマやアーケードよりも質の高いゲームができるらしい このスレでは
今こそバトルゴリラや戦場の狼をFPSで復活させるべきである
怒とゲバラも頼むぜ
FCのランボーこそ至高
>>55 大手はPS3準拠のナムコを除けばPCベース
その中でもセガやコナミ以外はDirectX使用のタイトーTypeXシリーズ
今や独自基板使い続けてるのはCAVEやDYNAXといった昔から技術力をそこそこ持ってて
低スペック基板をやりくりしてたメーカーくらいだな。
>>55 ちなみに大往生はIGS製汎用基板がベースで
性能的にはネオジオに近かった、というかネオジオのパクリに近い。
ぶっちゃけ、DCベースのNAOMIがあれば今でも十分だろ。 そんなに3D化する意味がゲームとして存在してるのか? ボーダーブレイクに戦場の絆なんて、ゲーセンユーザーでも一部ぐらいなもんだよ。
>>62 大型店だとたいがい、戦場の絆置いてある。
さすがにdc並みの性能じゃ時代遅れだろ?
>>63 >さすがにdc並みの性能じゃ時代遅れだろ?
似たような状況に置かれてたのが96年頃のPC-98の日本製ゲームだろ。
今で言えばDCどころかスーファミくらいの性能しかなかったわけで
>>63-64 今でも細々と出てるメダル式脱衣麻雀って
90年代中期のPC-98エロゲーみたいなもんだよねw
66 :
ナイコンさん :2009/11/06(金) 06:21:31
>>64 それは、言い換えればPC-98の性能がへぼかったから国産PCゲーが衰退したという
こと?
>>66 >それは、言い換えればPC-98の性能がへぼかったから国産PCゲーが衰退したということ?
そうだよ。
メダル式の脱衣麻雀の基板はロイヤル麻雀をベースとしたメインボードに載せるサブボード方式が多く
わざわざ高スペックの基板は必要としなかったからね。
特に日本物産とダイナックスは基板部品の使い回しを重視してたから
流用が効くように低スペック基板で頑張ってたのさ。
X68000みたいのが出てもアーケードの移植しかなかったしな。 どっちみち変わらん。
>>68 アーケードの移植もできんかったのがPC-98
X68Kの機能なんて1985年のアーケード基盤の性能。 それすら使い切れない日本のパソコンゲーム業界でありました。おしまい。
>>70 反論、市場が小さいからがんばる気力がわかなかった。
>>71 でもコナミのゲームはオリジナルでも充実してたしね。
パソコンゲームソフトハウスの限界、それもグラフィッカの限界が如実に見えたX68のラインナップでありました。
X68版レイドックとかまじめに作ってれば違ったかもね。T&Eのグラフィッカだけは別格だったから。
「日本のせいニダ」理論
ていうか、リアル3Dゲームなんて求めるユーザーって国内のどれだけいるのよ? せいぜい、ラブプラス程度で十分なんじゃないの? 鳴り物入りだったボーダーブレイクもそれほど流行ってないでしょ。 グラフィック性能でゲーム業界を大きく変えたってのはバーチャ、鉄拳くらいじゃないの。
グラフィックでゲームを変えたのは、ゼビウス、スペースハリアー、バーチャレーシング、リッジレーサー、バーチャファイター1・2までだな。 あとはどんなにすごくても世間から無視されてるとおもお
テスト
77 :
ナイコンさん :2009/11/11(水) 06:21:02
78 :
ナイコンさん :2009/11/11(水) 07:44:16
>>74 PS2あたりまではグラフィックマンセー志向が強かった。
PSの時なんて3Dなりゃすごいみたいな感覚をもったゲームマニアがたくさんいた。
海外PCはビデオカードの性能を活かしたFPSやRTSでうまくやりくりできたけど
国産は旧態以前ととして紙芝居なゲームでその流れに遅れた。
79 :
ナイコンさん :2009/11/12(木) 22:46:38
>74 >78 98は関係ないじゃん
>>79 いまだに98とPCゲームの凋落に関連性があると思ってる奴なんていないだろ。
81 :
ナイコンさん :2009/11/13(金) 07:47:02
>>80 98に多色表示とスプライトがなかったので、海外Pcの有名作が劣化移植しか
できずにスト2やがろう伝説も移植できんかった。
82 :
ナイコンさん :2009/11/13(金) 08:16:49
海外名作が移植できるスペックがあった国産PCにはどれだけ移植されてたの? そこんとこハッキリさせてくれよw
83 :
ナイコンさん :2009/11/13(金) 15:51:48
ファルコムで某作曲家が去り、X68000作品を1つのみ制作した直後。
84 :
ナイコンさん :2009/11/13(金) 22:58:25
スト2なんてPCで遊ぶよりも、SFCで遊んでただろ。 それに、今でもそうだがPCゲーの基本入力システムはキーボード。 キーボードで格ゲーのコマンド入力とかありえんだろw ゲームってのはインターフェイスや環境を含めて考えないとダメだという事例だな。
海外PCはジョイスティック標準だった と、ホラふく気違いがでてきそうだ。
ま、AtariSTとかC64/AmigaとかはPCと呼称しなかったからな。
PC-DOS的互換機をPCと称するなら、joistickは標準添付じゃなかった。
だけども、STとかAmigaとかなら、£348/398wVATなスターターPackには
販売時にjoystickが標準で添付されるのが普通だったな。
だから、あながちホラでもないよ。
Street Fighter II
http://www.mobygames.com/game/street-fighter-ii
88 :
ナイコンさん :2009/11/14(土) 17:53:25
>>85 今のカプコンものはPCでやったほうが快適なんだけど。
>>87 「例外なく全てのPCで標準」という論調で主張するかもね。
90 :
ナイコンさん :2009/11/14(土) 21:18:33
>>82 Townsは洋ゲー移植けっこうあっただろ。
98版が16色のとこを256色で移植できた。
WiiDSで十分て感じの風潮だよなあ マニアオタクしかそれ以上のグラを欲しがらないイメージ
IBMも日本参入がJXで失敗してオワリというのがふがいなかった。 あれIBM-PCじゃなくてJrだからな。 クソ遅い、巨大日本語フォント。
93 :
ナイコンさん :2009/11/15(日) 00:38:04
>>91 今でこそそうだが、98時代の90年代初期はグラフィックマンセー思想が強かった
MDやPCEよりもSFCが売れたのも当時のゲーム機としてはSFCのグラフィックが
最高レベル(ネオ・ジオのような特殊な物は除き)だったから
で、そんな時代に98は時代誤差もいいところの16色表示しかできなかった。
SFCは任天堂ブランド+FF、DQが出るから売れた 発表前からNo.1を約束されたハード ハードが糞でも売れただろう
97 :
ナイコンさん :2009/11/15(日) 19:05:09
MSXは売れたほうだよ
やはり一般ゲーマーにDOSでハードディスク使えというのは敷居が高かった
98の頃のDOSゲーはFDD突っ込んでリセット、ピポで起動してたはずだが?
時代誤差ってアンタ・・・w タイピングミスじゃなさそうだし、素でそう思ってたのか
>>99 FD版とHD版出してたんだよ。
でもって、訳がわからないけどHDD搭載機買った連中がHD版買っては、
(マニュアルに書いてある)インストール方法が判らないってサポートに電話かけてくるんだよ。
copy conの使い方教えてくれって3日も粘着された日にゃあ、どうしようかと思ったぜ。
※先輩に丸投げした。
98は関係ないじゃん
>>94 >SFCは任天堂ブランド+FF、DQが出るから売れた
>発表前からNo.1を約束されたハード
SFCはFCが最大のライバルだったわけだが
SFCリリース直後はFF4がFCで出るとアナウンスされてたし
>>98 >>101 その一方でHD専用だった同級生2が相当叩かれたんだよなw
(非エロゲのHD専用ゲーは以前からあった)
お願いですから時代誤差がエミュ厨でありますように でないと世の中が怖くて表に出ることが出来ません
プリンセスメーカーなどというゲームを出してしまったガイナックスは DOSでサポートが大変な事になっているとLOGiNで愚痴を言っていたな
>>44 小中学生時代の1年間は、30代過ぎてからの10年より濃密だからなw
>>105 どの製造業でサポートは面倒だと愚痴りたくなる業務だよ
どこの製造業でも と入れたはずなのに。 ボケてタイプミスが増えてるようだ…
>>103 だからNO.1を約束されてたようなもんでしょw
バカチョン操作が家電に求められる性能でしょ。 それをコマンドライン叩いてコピれとかどんだけw、というやつだわな。
↑カキコがもう少しわかりやすいようにバカチョン意識を
>>86 てか”PC-98以外”はジョイスティック標準だったような
FM音源すらデフォではなかったPC-98だけが特殊
>>70 >X68Kの機能なんて1985年のアーケード基盤の性能。
それは90年代前半の性能だろ
85年のアーケード基板はPC-8001レベルだ
それはない
>>110 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
昔のPCで遊んでたような奴らは、今のゆとり世代とは違うのだよ
NECはDOSゲーム環境は何も考えてなかったからな まあ考える義理も必要もなかったからではあるが
118 :
ナイコンさん :2009/12/03(木) 07:43:24
別にゲーム機を売ってたわけじゃないんでね
120 :
ナイコンさん :2009/12/03(木) 11:35:37
98の糞儲(=自己欺瞞の塊)の言い分を一々聞いていたら、国産パソコンゲーム没落の原因は 無いか、ほんの些細な事となります。 リアル人間のクズは無視しましょう。
121 :
ナイコンさん :2009/12/03(木) 12:43:42
>>120 >リアル人間のクズは無視しましょう。
君のことだな
122 :
ナイコンさん :2009/12/03(木) 18:43:36
国産以外のPCゲームも凋落してるのに、その責任が日電に在ると考えた理由が知りたいぞ。
123 :
ナイコンさん :2009/12/04(金) 08:42:14
クズが責任を他人に擦り付けるために98、98と言ってるだけだよ。 目先の利益と流行だけをおいかけ物真似猿真似の二番煎じ以下の駄作を量産する業界自身に原因がある。
124 :
ナイコンさん :2009/12/04(金) 14:31:32
大戦略はUで頂点を極めV以降全部駄目 これは定説
>>122 洋ゲーも厳しい時代だが国産PCゲームほど悲惨じゃないぞ
まあ国産が廃れたのは98のせいというよりファミコンのせいだと思うな
>>114 アルカノイドはZ80
そして68000はバトルサーキットや19XXのメインCPU.にも使われてる
98はファミコン以下のゲームだがAT互換機はスーファミ以上のゲームであったらしい たとえCGAでも
128 :
ナイコンさん :2009/12/05(土) 00:37:44
>>122 家ゲーとのマルチという形で作ってるじゃん>PC洋ゲー
グラもPC版が一番きれいだしさ、それに最近ゲーム作り出したような東欧北欧
辺りのソフトハウスだとPCメインなとこが多い。
国産PCゲーに比べたらマシ。
>>128 はもう少し経験値を上げてから出直してくるレベル
>>126 メインCPUとして考えると1985年頃から68000が急激に伸びてて
逆にZ80はずいぶん減らしてるのは事実。
>>113 は、まあ間違ってると言われても無理はないわな
スーファミのシミュレーションとか糞解像度すぎでやる気しねえ
今のオンゲーは複雑、プレイ時間が長すぎてやる気がおこらん やっぱ昔のシンプル2Dゲーには意義があるや
>>131 シミュレーションやるならメガドラだよな
Windows以降は、PCでゲームをやるという発想がなくなったしな
>>134 メガドラはスーファミより処理速度速いし画面も高解像度なんだぞ
惜しむらくは映像出力が汚く字が読みにくいことかな
>>137 だからシミュレーションやるならメガドラだよな
メガドラなんて碌なソフト無い さらに文字見にくいから論外
つまりセガのせいってことだな。
PCゲーマー兼任ならXRGB-1使えよ。 MDのSLGは光栄は総じてSFCより上、98より下。 天下布武とADVANCED大戦略は逸品。 国産SLGの大戦略と信長フォロワー以外見たいなら ヘルツォークツヴァイは押さえとけ。
メガドラってそれだけ?少なく無いか?
量より質だ、佳作やなんちゃってSLGならもっとある スーファミコミュニティでタクティクスオウガが傑作扱いが解せない シミュレートしていないSLGなのに
>>147 むしろなぜタクティクスオウガみたいなSRPGがPC-98で出なかったのかが疑問
結局フォロワーはメタ女だったが。
あ、タクティクスオウガ以前の話な。 府メ女は一応タクティクスオウガの前だったし バサーカーフロントシリーズもタクティクスオウガに近かったが。
>タクティクスオウガみたい つジェネシス(スクウェア/1985年)
>>147 佳作やなんちゃってSLGなら別にいらねーな
結論としてはメガドラの傑作SLGは極少
>>148 マスターオブモンスターズ(2以降のキャンペーンモード)が
ファンタジーSRPGの先駆と言えないこともないのでは
スーファミのSLGはポピュラスとシムシティをまぁまぁそつなく移植した後は 傑作SLGはないと思う。ファイヤーエムブレムはSLGモドキだろアレ。
154 :
ナイコンさん :2009/12/06(日) 00:45:07
ファイヤーエムブレムは、ファミコンだろ ヘルツォークは、PC88 ファンタジーSRPGは、ファーストクィーンで決定w 次点、ボコスカウォーズ
98時代のゲームの多くがPS/SSに移植された皮肉。
アレス王の物語を忘れちゃいかんな
157 :
ナイコンさん :2009/12/06(日) 01:41:03
>>155 だが、なんも知らん家ゲー房は「98?エロゲーしかないっしょ」と馬鹿発言
その程度のことで人を馬鹿にするほうが
レゲー板のキチガイ大分が来ていたようだな
160 :
ナイコンさん :2009/12/08(火) 22:36:49
>159 おまえもな
NDSは解像度が糞過ぎてゲームやるきにならないな
162 :
ナイコンさん :2009/12/09(水) 18:27:35
ここで現行ゲーム機の文句を書き込む意味がわからない。 それに解像度があまり必要ないゲームだっていろいろあるだろう。
>>152 残念ながらマスターオブモンスターズ2より
ファイアーエムブレムの方が先
>162 解像度より色数のほうが重要だしな
人間の目に対して、色数は誤魔化しやすいが解像度は誤魔化しにくい。 JPEGとかの圧縮するタイプの画像形式はそのとくせいをりようしてる。
というわけで164はにわか
Libraryの画像じゃなくて埋め込んだヤツを炉だにうpしろって
■任天堂との訴訟 この時代のATARI社の失敗が白日の下にさらされたのは、1989(平成元)年に ATARI社が任天堂に対して起こしたロックアウトチップ裁判である。 ATARI社のゲーム機が売れないのはNESのソフトがATARI社側に配給されないからだとする主張に対し、 任天堂がNES発売以前のゲーム市場の状況を初めて克明に数値化し、ATARI社の業績が下がると同時に ゲーム業界が消滅していく(実際はホームコンピュータ市場に移行していく)のが浮き彫りにされた。 この資料を見た、当時の状況を体験していない日本人が勝手に「アタリショック」と名前を付けて 断片的な情報から様々な憶測をしてそれが噂になり、現在の不正確なアタリショック観に達しているものと考えられる。 その決定打はNHKが1997(平成9)年に出版した『新・電子立国』であり、 この本が日本のアタリショック観を混乱に陥れたと考えられている。
で、だからどうした
171 :
ナイコンさん :2009/12/17(木) 19:25:54
家でゲームするなら専用コンソールでやる。 あえてPCでゲームを遊ぶ価値があるのかい?
172 :
ナイコンさん :2009/12/17(木) 21:40:43
>>171 はいはい、98が悪者扱いされたくないからってPCゲーの存在自体を否定するのは
よくないね。
173 :
ナイコンさん :2009/12/18(金) 20:51:08
自作自演ならもっとましなのやれよ。 歴史のタラレバで自己正当化しようとなんだろうと、国内PCゲーは屑ばかりで、その原因は人材をつかいつぶしてきて、いまも使い潰し続けてる業界そのものなんだから。
174 :
ナイコンさん :2009/12/21(月) 02:48:16
で、FFXIII的なゲームはPCに必要かね?
175 :
ナイコンさん :2009/12/23(水) 00:58:54
>>174 イラネ
むしろオブビリオンクラスのゲームがやりたい
>>175 オブビリオンのようなFFがやりたいの?
そんなに野村キャラが好きか
178 :
ナイコンさん :2009/12/23(水) 15:47:34
179 :
ナイコンさん :2009/12/24(木) 19:20:35
>>173 NECが国産PCゲーハウスが頑張れる環境を提供してくれなかったから。
ていうかPC-98とPC/ATを比べたらPC/ATの基本設計が神がかってるわ
181 :
ナイコンさん :2009/12/24(木) 22:28:46
30年弱前のアーキテクチャが今でも現存って言うのも驚異だ マックですら3度も別系統のCPUに変えてるのに
32ビット機の攻勢が始まった1994年時点でゲームの統一環境がなかったからな 9821(PEGC)から各種ビデオチップまで規格がバラバラで 肌色だけ描ければいいエロゲーならともかく4096色中16色には戻れないし
やる気も無かったからな プレステや64が出たとき、海外のゲームスタジオは喜んで弄繰り回したけど 日本のPCメーカーは相変わらずショボイエロゲーもどきばかり
>>183 海外のゲームスタジオと日本のPCメーカーと同列に考えてる君にもメリークリスマス!
185 :
ナイコンさん :2009/12/25(金) 22:50:22
98がクソってんなら、どうして98にしがみついてたんだ?
186 :
ナイコンさん :2009/12/25(金) 22:59:31
なわけはない。
90年代初めはとりあえずPC-CLUBとCU-14FDを買っとけば最新ゲームを プレイできたが90年代半ばは揃える物や覚える事が多すぎたな 98のせいではないが
>185 洋ゲーは糞ばかりだから 自由度が高すぎ
Life&Death、アローンインザダークやったけど・・・うーん・・・
当時からゲーム作ってる(最近は家庭用と携帯ばっかりだ)けど、洋ゲーは 「このゲームを買ってくれる人ならこのネタは知ってるはずだよね? だから、そのネタのヒントを臭わす程度にしておくけど、気付かない奴が悪いよね」 が前提だから、どうしても日本人から見たら不親切になってしまうよ。 日本のゲームは「ヒントに気付くためのヒントが無い」と苦情が来るから。
「魔法使いの攻撃魔法を2発食らってからその魔法使いを倒す」
ATTACH CROSS
ドルアーガーは攻略本みないと無理だわ・・・
"今、RPGは優しさの時代へ"
FFリメイクを海外でも喜んでる状況を見ちゃうとねぇ。
197 :
ナイコンさん :2009/12/26(土) 16:55:16
>>196 しかし、今は「JRPGなんて糞ばっか」と言いまくられてるが?
RPGに関しては、洋ゲーだろうが国産だろうが変わらないきがする。 ぶっちゃけ、ウィザードリィとウルティマで完成してしまってる。 後の作品は、小手先の改変や絵が綺麗に成っただけの駄作ばかり。 と、言ってみるtest むろん、俺の独断と偏見なので異論は認める。
ウィザードリィって一人でTRPGを黙々とやるようなもんだろ 暗すぎるわ
ウィズの面白さが判らないような奴がゲームを語ってもなぁ?
>>198 RPGの完成形は、発売当初のウルティマオンラインだろ
むろん、俺の独断と偏見なので異論は認める。
204 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 08:42:06
異論を挟みたいところだがウルティマオンラインをやってないのだ。 なので独断と先入観と偏見によりダンマスと主張しておく。
>>200 むしろ、1人で(というか、人を集めなくても)TRPGをやるために作られたモノなので、
その指摘は明らかに間違っているというか何というか。
いわゆるJRPGはプレロールドが多すぎる。
206 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 15:44:29
>>182 そこら辺の問題ってさ、NECがもうちょい速く9821出して256色環境の提供に
積極的になれば解決できたんでは?
当時のNECなら初期9821をTOWNS(89年登場)と同じぐらいに出せたはず。
それをやらんかったということは寡占に胡坐かいてたから。
>プレロールド またすぐそういう言葉を使いたがるw よく居るよなw
じゃあ、他の言葉で何て言えば気が済むんだよウンコカス野郎w
209 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 22:42:52
ググレよそれくらい 知ってて偉いとかは無いが、知らんのに偉そうな奴が多すぎ
211 :
ナイコンさん :2009/12/30(水) 23:19:53
NECから直接買い付けたホビーユース目的のユーザーより、直接買い付けたビジネスユースやファクトリーユースのユーザーは件数的にも金額的にも桁が違いすぎるので、 PC98をゲームに特化した設計になどしませんでしたし、できませんでした。 中古買ってる、直接でない、金を落とさないガキどものがつける因縁なんてきくわけないだろ。 それより購入者のほぼすべてがゲームユーザーだった機種が、ちんけな環境で改善も改良もユーザー任せにしていた方が問題じゃないのか?
ハイスペックなdos/vなら海外向けに安く生産してたけど
213 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 00:50:17
>>211 のレスは俺の書いた
>>206 へのレスかな?
別にPC-98にスプライトつけてゲーム特化にした機種を出せば良かったと言ってる
わけじゃなく、初代PC-9821程度(386+256色環境のハードウェア)ならFM-TOWNSと
同じ89年辺りに出せたんじゃないかってことだよ。
初期の9821は9801に256色モード追加だけだから、ソフト互換もあった。
もし、9821の登場時期が史実より3年ほど早ければ国内のPCソフトハウスも
256色対応PCゲームを充実させることができたかも知れないのに。
ちなみに数年前に風雅システムにPC-9801のことでメールしたら会社の人
が「NECがもっと早い時期に256色環境に取り組んでいれば良かったのに。」
と返信がきたぞ。
214 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 01:00:54
>>211 >NECから直接買い付けたホビーユース目的のユーザーより、直接買い付けたビジネスユースやファクトリーユースのユーザーは件数的にも金額的にも桁が違いすぎるので、
それって、当時のNECが量販店で購入する個人ユーザーよりも法人ユーザーに目を向けてたってことかな?
>>207 (DOSゲーの頃からの)ゲーム業界の中の人なんで、こんな言葉は周辺にあふれてますが。
特殊な空間でしか通用しないもんでもないんだからそれなりの言葉くらい使わせろやw
>>209 ざっくり言っちゃえば、
「ウルトラマンごっこやるぞ。 俺がウルトラマンでお前がバルタン星人だ」ってことだ。
ショボゲー作る奴は自由度が免罪符となると思い込んでいる
早かろうが、遅かろうが、256色環境はDOSでは普及しなかったと思うよ 仮に256色環境が普及してた可能性があるっていうなら、TOWNSはもっと健闘していただろうし、X68000はもっと早くCPUの変更をしてただろうよ
98に文句言ってる奴は98が好きなんだろ
>>217 何言ってんの?
世界標準機のPC-AT互換機がDOS環境でVGAという256色モード搭載していたのに。
事実VGA使って作られたDOS向けPC洋ゲーはたくさんある。
型落ちのCPUばかりボッタクリ価格で売りつけていた言い訳にはならないね
>>219 あー、VGAって640*480の16色だけど?
256色出るなら、SVGAって書くもんじゃね?
88VAの名前が出てこないところのこのスレのレベルが
ザベあたりでグラフィックアクセラレータ特集したとき123や一太郎の256色化が評価されてたような覚えがあるからDOS環境で256色が不要と言うのは言い過ぎだな。 そういう俺もアイオーのGAシリーズで256色化した一太郎使ってから16色に戻れなくなった。 使ってて目の疲れ方が違ったから。
88VAはカタログでしか知らないからなぁ。 回りにユーザーもいなかったし。
>>219 蒸し返し乙w
>222の云うとおり。
AT互換機なんてISAまでで、ISA時代のVGAは
バカ高い遅い画面小さい色少ないしょうもないものだった。
VL/PCI以降は、チャイナ仕様のなんちゃって互換機だし。
互換機がゲームのプラットホームとして世界標準になったことなんてないし。
多色環境といえばPC-100。 ハイドライドの広告でしか知らないからなぁ。
上の方でとんでもない勘違いしてる人がいるなww VGA 320*200/256色と640*480/16色の2モードがあったんだけどね で、DOS時代のPC洋ゲーハ320*200/256色モード使ってた。 知っていて言ってるのか、知らんで言ってるのかどっちかはわからんが いい加減、98信者は自分たちの非を認めたら?
グラフィック系のベンチが何故PC/AT互換機で流行ってたのか理解できない人がいる様だ
>228 そんな8bit機並の糞みたいな画面でゲームをして面白いの?
231 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 19:30:40
26万色出せるFM-77AVからみれば256色なんかしょぼくて話にならんな
232 :
ナイコンさん :2009/12/31(木) 19:30:47
26万色出せるFM-77AVからみれば256色なんかしょぼくて話にならんな
>>231 マジレスすると、26,2144色出せるのはFM77AV40からな。
さらに言葉尻で揚げ足を取ると、
誤「FM-77AV」
正「FM77AV」
FM-77まではハイフンがFMと数字の間にあったけど、AVシリーズはハイフンがなくなった。
更につっこむと、
・FM77AV40の262,144色モードはプレーナ方式
8ピクセルで1byte×プレーン数なので、
ローテート、シフト命令を使用しないと1ピクセル単位の動きができない。
更に重ね合わせ処理もあるので時間が掛かる。
・VGAの256色モードはパックドピクセル方式
1ピクセルが1byteの色情報だけすむので、1ピクセル単位の動きも簡単にできる。
色数では320×200ピクセルではFM77AVの方が上だが、
表現力ではVGAは16,777,216色中の256色なので、パレットを上手く使用すれば変わらない。
一方、滑らかな動きとなるとVGAの方が遙かに有利となる。
>233 1ピクセル単位で滑らかに動くゲームを教えて
640*400/16色より320*200/256色のほうがデータ量が半分な上に ゲームのジャンルによっては見映えがいいからな
そんなん、ISAでアクセスすんだから、320×200の解像度じゃないと無理だわなぁ
>ゲームのジャンルによっては見映えがいいからな もっと具体的に
アメリカだとワープロ機を買える値段でPCが買えてたし ガチャコンガチャコン変換するたびにうるさいわけじゃないし 普及するわけないな
AV40じゃ26万色って言うけど64000色しか配色できないやん
ISA 理論値最大転送速度8MB/sec Cバス 理論値最大転送速度10MB/sec 言うほど差がない。 320*200/256色だと扱うデータ量が640*400/16色より少ないから描画負荷を軽く できる。98同様にハードウェアスプライトがないPC-ATには動きの激しいゲーム 作る際に役立った。さらに普及台数ではPC-ATの方が多かったので、動作環境を 98より上げても売り上げが見込めた。 後、以前に何度か出たことのある90年代初頭のPC-98の486マシンの個人ユーザーへの 普及率だが、当時の日本のゲーム層の上位年齢である20代前半で486クラスの98持ってる 人なんて少数だったんでは?だからこそ、国産PCゲーハウスも何時までも286サポート してたわけだ。 普及価格帯のモデルの性能が他社に比べ低い、国内ローカルでしか普及してない (法人 家庭/個人向全て含め)そんなPC-98というハードウェアじゃ国産PCゲー 作ってる人たちもやる気なくすわなあ。 あげくに果てに現在至っちゃあ、外国製PCゲーにいろんな面で劣り旧来ユーザー や家庭用メインな連中からもボロクソ言われる始末 そんな状況を作り上げたのが98ってわけ。
元98ユーザーに聞きたいんだが、PC-98って所有する喜びがあったの? 俺は現在、自作PC使ってるが15万ほどあれば、下手なPS3/箱○より上な グラフィックやAIでPC洋ゲーができ、その他いろんな面で快適なマシンが 組める。 当時の98なんて40万出してもグラフィックは16色で家庭用やTOWNSや68Kで やれたアクション/stgはできない。無愛想な黒いdosのインターフェース そんな物を所有する喜びなんてあったの? 当時TOWNSユーザーだった俺にはどうも信じられない。
ISAのグラフィックカードが『相性』の問題で動かない、なんて地雷原を突破したら持つ喜びはあったな。 あくまでもPCそのものを弄ると言うホビーとして。 その先にあるPCを使って何かを、遊ぶにしろなんにしろ、が目的なら最初から98というのは地雷原を踏まない安全路だったな。 つまるところ98を所有するのは喜びではなく手段だった。
実のところ、動かないカード類はそうそう無くて、実際に引き当てたら「当たり」だったんだが、 それでも5〜6万かけたカードが動かないリスクは避けるべきでね。 洋ゲーやりたいがために、しかし国産PC買うヘタレなら判るはずだろ。
日本製は安心だからな 最近はチョンとチャンコロが調子乗ってるけど
>>242 >つまるところ98を所有するのは喜びではなく手段だった。
そう言ってるわりには98叩かれると必死に反論する元ユーザーがいるね。
要は本音じゃ「かつて金と愛情を注いできた思い出ある(エロゲの遊べた)98を非難するな!!]
ってことなんだろwwww
TOWNSもX68kも結局はエロゲマシンには変わりなかったけど、その辺はどう認識してるんだろうな。 TOWNS君は。
>>246 確かにTOWNSも68Kにもエロゲがあったのは事実、だがそれ以外にも98じゃ無理だった
アーケード移植(文句言われようが移植さえできない98よりマシ)があったし
TOWNSに至っては256色で洋ゲー移植作が遊べた。
第一 TOWNSや68Kのエロゲにしたって98から移植された物ばかり
過去スレで何度か、「アクションやSTGは家庭用でやればいい」と言う意見が
何度か出たが、それって要はアクション遊べないPC-98ユーザーが負け惜しみ
してるだけじゃない。www
SFCと98両方持ってたとか言いそうだが、PC-98がアクションだめだめだった事実
はなんも変わらんわけだ。
所有する喜びってmacじゃないの
ん? PC-98って、グラフィックスはCバスに繋がってたっけか? グラフィックアクセラレーターとかフレームバッファはCバスに繋がってたが...
>240 システムバスと拡張バスの違いが解っていないけど
>241 アクションやシューティングに興味が無ければ98で充分だよ
9801FAとか初期FELLOWみたいに256色はCバスのグラフィックボード を使う機種も90年代なかば頃にはかなり現役だったんじゃないの とにかく93年以降の98はグラフィックの規格がバラバラ 上記のアップグレードをしても主流だった9821ゲームは遊べないし
>252 90年代なかばって95年前後だから普通の人はもう買い替えてたよ 下駄とか買ってた変わり者は知らないけど
あけまして、おめでとう。
あけまして、おめでとう。
あけまして、おめでとう。
今年の運勢は
258 :
omikuji :2010/01/01(金) 21:39:18
>>245 こっちも元ユーザー(vm11→Bs)だが
エロゲなんかよりもEAとかイマジニアとかの洋ゲー移植ばっかしてたな
と言うかむ「98で洋ゲー」というのはやはり異端なのかな?
と言うかBXで劇的に敷居が下がったのに
それに適応しなかった(と言うかしようとしなかった)ソフト屋も戦犯だがな
>>247 >アーケード移植(文句言われようが移植さえできない98よりマシ)
かろうじて移植できたと認められるのはスーパーリアル麻雀PIIIとPIVくらいかな
どっちもTOWNSに98以上の移植をされたがw
260 :
【大凶】 【713円】 株価【20】 u :2010/01/01(金) 21:51:29
>>259 ゼビウスとかギャラガとかギャプラスとかドラゴンバスターとかあったんだがな
261 :
ナイコンさん :2010/01/01(金) 22:28:18
>>258 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/PC1993/pc1993.htm BXって9801-BXのことか?どっちにしろ93年にもなって16色機種出してる
NECがおかしい。
エントリーモデルでも256色&486DXぐらいにしとかないと。
>>259 負け惜しみを言ってるだけじゃない。
そもそも、PC-98なんてアーケード移植の候補にさえ成らなかった。
アーケード移植に関してTOWNSや68Kと同じ土俵に立てなかった98が何言ってんの?ww
って感じだなww
要は内心じゃアーケード移植があったTOWNSや68kが羨ましかったんでしょ?ww
だけど、それを表に出したくないから煽りレスしてるだけでしょ?ww
MS-DOSで使う分には16色でないとアプリが対応してないし
>>262 98同様にDOS使っていたPC-ATはVGA(320*200/256色)でゲーム作ってたんだけど。
16色と256色モード両方用意して従来アプリは16色 ゲームなどは256色で動かせばいいだけ。
320*200/256色みたいなしょぼいグラフィックでは16bitPCゲームとはいえんな 好みの差は歩けど
横槍入れさせてもらうけど、16bitといえようがいえまいが、PCゲームといえようがいえまいが、
320×200×256色モード「も」ないよりはあったほうがいいに決まってるよね?
>>264 は何が言いたいの?そのモードを「付けない利点」を語らなきゃ反論にならんと思うが
低解像度なモードはついていてソンはない タフすぎてソンはないのと同じ PC-6001mk2のスペハリがあのFPSで動かせたのはやっぱり低解像度のおかげでしょ
mk2のスペハリか 敷居がとたんに下がったな、もうなんでも受け入れれそうな気がする
>>264 あーだこーだ言っても90年代初期のPC/ATのDOSゲーの大半が320*200/256色
で作られてる。もちろんそん中にはウルティマやダンマスのようなメジャータイトルもある。
>>266 色数の少なさがモロに出てるな。
PC/ATと98両者ともハードウェアスプライトがないので、キャラクタースクロール
などをCPUだけで処理しないといけない、、となると320*200/256色で描画範囲
の狭いPC/ATの方が処理速度で優位になる。
そうやって見た目の敷居だけを問題にしてるけどさ、 キミにはFPSの敷居は存在しないの? それともカクカク動きのゲームと滑らか動きのゲームの見分けが付かないクチ? ゲーム性という意味で高度なゲームか否かにはFPSも解像度と同じぐらい関わってくると思うよ 9801のドラゴンバスターは良い出来だけど60FPSではなかったし色味も良くなかった 9801に256色モードがあればX68000版に肉薄できたと思うよ
前スレからそうなんだけど、一部元98ユーザーってこっちが9821程度の ハードウェアならもう少し早く出せただろうみたいに言うと 「ゲーム特化に設計した98なんて余計なコストがかかってできなかった。」 みたいに反論する。誰もゲーム用にスプライト付けろなんて言ってるわけじゃない のにな。冷静に考えれば初代9821(386+256色)程度のハードなら3年ぐらいは早く 出せたことぐらいわかる。
ただOA機器としての売り上げがメインだった(のかどうか知らんけど)PC98に 低解像度256色なんてチャラいモードを追加したら中高年のユーザーがどう思うか… 実際それは心配だろ。何かOA、実務に役に立つ言い訳を考えなきゃならん
273 :
ナイコンさん :2010/01/02(土) 07:00:59
>>272 >低解像度256色なんてチャラいモードを追加したら中高年のユーザーがどう思うか…
>実際それは心配だろ。何かOA、実務に役に立つ言い訳を考えなきゃならん
いちいちそんなこと気にする中高年ユーザーなんていたの?
「あ、、今度出るモデルは低解像度256色モードがついたんだな」ぐらいにしか
思わんだろ。
別に値段が跳ね上がってなきゃ文句などこない。
(低解像度256色モード追加ぐらいなら、従来品と同価格に抑えれるだろ、できないと
か言いそうだが、それは単なる殿様商売)
>>273 低解像度っていうのがなんともゲーム向き臭くて、それを察した中高年のユーザー離れが怖いでしょ?
高解像度多色モードなら、「写真の加工もできます」とか言い訳できそうだけどさ、
320×200で写真ってことはないでしょ。しかもデジカメとかまだ出てない時代だし。
「高解像度多色モードと同時にこっそり低解像度256色モードも付けておく」なら、
(ゲーム向きのモードを付けたことを)うまくカモフラージュできそうだけど、それをすると
高解像度多色の部分でコスト跳ね上がるだろうから早い時代にやるのは難しいだろうしね。
VXぐらいの時代から低解像度256色モードをこっそり付けておけば良かったんだよな。
80年代後半に付けるにしても、こっそり付けておけば良かったのかもしれない。
>>273 いちいちカモフラージュする必要なんてない。
現に98同様にビジネス機であったPC-ATは640*400/16色と同時に320*200/256色
モードがあって、そのことは普通にカタログに掲載されていた。
それでも外国の中高年はPC-ATを使った。
日本にしたって、低解像度があったから「ゲーム向き」と言って買わなくなるとか
ありえんだろ。
ビジネス機ならほいほい買い換えないよ。 おっさんはそもそも気にもしてない。 上で移植したって認められているゲームの販社に勤めてたけど、前者の開発機は9801Eだ。 登録はがきでも結構古い環境の人と最新の環境の人にキレイに別れてたし。 それにしても年齢層は高めだったが。
>>275 欧米では英数文字はぶっちゃけ5*8ピクセルもあればアルファベット1文字が表現できて
320*200で充分実用的な文章が書きまくれるけど
漢字のある日本語文は320*200では充分な文字数が表示できない。
途中からそんなモードを追加したら子供のオモチャと化したと見なされる危険が怖い。
俺は98に320×200×256モードが付いてれば良かったと思う方だが
NECが石頭の中高年ユーザーの反応を危惧した気持ちは理解できる
それでも98の創世記(VXぐらい)のうちに最初からこっそりついてんなら大丈夫だと思うけどな。
320×200 256色モードもいいが320×200 16色2画面重ね合わせモードも付けておくれよ パレットが使えるなら16色で充分だよ。 8色と違って16色あれば1色を透明色に使ってもいいから重ね合わせはすごく使いやすいよ
そういうこと簡単に言うけど、そんな素人が思うほど安いコストで組めないから 実際に付かなかったんじゃねーの
>>276 確かに。
IT関連企業以外で、OA用にエクセルとメールとワードさえできればいいPCなんて、
性能なんかどうでもいいな。うちの会社でもそうだが、単に壊れるまで使ってる。
320×200 256色はPC-6001レベルのグラフィックだから 当時の98ユーザーには受け入れられないな 歴史を知らない馬鹿が騒いでいるとしか思えない
>>281 PC-6001レベルって事はない。SFCレベル。
283 :
276 :2010/01/02(土) 08:01:43
未だに(立場はフリーになったが)ゲーム業界いるけど、古いPCは普通に使わされる。 自宅仕事するときはそこそこ遅くない自分のマシン使ってるからそれなりだけど、 今時PEN4 2.4Gマシンなんて渡されてどうしようかと思うときがある。 そもそも6年も前に買ったノートPCの方が早いってどういうことだw ITの仕事もちょこちょこやったけど、新規OS対応とかそういうことがなければ データの移行とか面倒くさがって普通に古いまま使ってるよ。
ビジネスユーザーには性能弾力性はほとんどないだろうな ソフト資産とデータ資産がそのまま使えて、将来性があることが一番重要のような…
>282 SFCレベルならSFCでいいじゃん ゲーム機でできないハイレゾ画面がPCのメリットなのに
>>281 こういうの書いてるのどういう人間なんだろうな
キチガイとしか思えないが
287 :
ナイコンさん :2010/01/02(土) 09:04:12
>286 おまえもな
>>285 んーでも他の人が書いてるけど1990年前後、PC/ATのゲームが元気な頃売れた名作洋ゲー;
ダンマス、ウルティマ、あとポピュラスなんか? これらはPC用ゲーから家庭用に移植された超勝ち組だよね?
が320×200×256色だった件については反論せんの?
反論しないとマーケティング視点じゃなくてキミの嗜好の話と見なされることになるが。
>288 その手のゲームは98にも移植されていたので、320×200×256色でなければ ゲームが作れない理由にはならないよ
>288 PC/ATのゲームで人気があったけど性能の理由で98に移植できなかったゲームってなにがあるの?
>>289 んー、誰かが98版は遅くて出来が悪いって書いてなかった?まあそれは俺は知らんからいいとして、
洋ゲー作者が320×200×256モードを選んで使ったってことは、ゲーム向きには
そのモードはあった方がいいって主張を裏付ける材料になるでしょ?
見た目のためか処理速度を稼ぐためかはどっちでもいい。要は選ばれたってことよ、ここ大事。
キミは320×200×256モードを「付けない方がいい」と主張する理由を論じないとあかんでしょ。
そりゃ、320×200×256より640×400×16の方が情報量多いんだから
処理速度の問題を無視すれば移植できないゲームなんかないよ。そんなこと話してるんじゃない。
640x480@16色と320x200@256色の2モードあるマシン 640x400@16色しかないマシン そら前者の方がいいに決まっている
>291 前のCGAが320x200x4色みたいだったからその流れでしょ 詳しいことは知らんけどな
>>289 320*200/256色のような低解像度256色モードはアクションのように動きのある
ゲームを作るのに必要だった。
98同様にスプライト機能がなかったPC/ATでDoom。ウルフェンシュタインが
386マシンで動いたのは、このモードがあったおかげ。
しかも98は4096色からの選択だから地味な色合いのショボ画面になりがちだが PCは1670万色、一部機種で26万色からの選択で美しい画面にできる
必死すぎてなんだかかわいそう
>>296 そうなんだよな、前スレに張られた98版ポップルとSFC版ポップルの画像
比較しても98版は地味な印象がぬぐえない。
PC/AT VGA 1677万色中から256色を任意で使用
SFC 32768色中から256色を任意で使用
PC-9801 4096色中から16色を任意で使用
98時代に流行ったディザリングなんて単純に98の色数が少ないから開発者
に余分な苦労がかかっていただけ。現に多色使えるようになってからは
なんの役にもたたんくなった。
>>281 PC-6001は256×192ドット 2色 または 128×192ドット 4色 1画面(RAM拡張時は最大3画面)
どう見てもファミコン以下あんたの方が歴史知らないじゃないかww
>>297 論理的に反論しろよ。頑張れ
>>296 >>298 それはちょっとどうかと思う。
同時発色数が16色なら4096色から選ぼうと26万色から選ぼうとほとんど見分けつかないと思うよ。誤差レベル。
98版ポップルとSFC版ポップルの画像 の比較を持ち出すのは滑稽な話だよ。
グラフィックをベタ移植したわけじゃないんだから、デザイナーのセンスによるところが大きすぎる。
>>300 同時発色数が16色なら4096色から選ぼうと26万色から選ぼうとほとんど見分けつかないと思うよ。
90年代初期のハードで同時発色16色なのは98だけ。
>299 PC-6001mkIISRなら320×200×16色だから同じようなもんジャン
>285 グラディウスみたいな、なめらかに動くシューティングを教えて
>>301 >90年代初期のハードで同時発色16色なのは98だけ。
それがどうしたの?何が言いたいのか、分かるように言ってくれ。
俺が言ってるのは、「4096色から選べるならそれと26万色とのパレットの解像度の差は大同小異だ」ってことだけだよ
296と298はちょっと深追いしすぎて子供騙しに余計なことを言ってるように思える。
88に低解像度モードがあれば98にもあったんだろうけど そんなのは、もっと下の機種にしかなかったし
>>302 後出しで少しずつ悪い条件を出していくと敗色濃厚に見えて印象悪いぞ。
女との付き合い方でも同じことが言える。
むしろコツとしては、先に悪い条件を出しておいて、良い方向に想像の余地があるようにしておくべき
>>302 「同じようなもんジャン」って…16色ってところが全然同じじゃないジャン。
最初からスーファミレベルって言っておいて、「スーファミレベルじゃX68000やTOWNSに勝てない」
みたいに展開した方が印象いいだろ。下手すぎる。
いや、やっぱり4096色は足りないよ エルムナイトや一連の格闘系のようにタイリングが使いにくい200ラインの ゲームでは強く感じられる
>307 X68はPCエンジンレベルだったんだけど
プリンスオブペルシャのPC-98版が一番綺麗だったし滑らかに動いていたと思うのだが... その他の機種は1/4の解像度でPC-98より酷かったし
>>309 え?PCEは256〜512 x 224でしょ?
しかもX68000はスプライト機能、画面重ね合わせ枚数、どれもPCEに圧勝でしょ?
源平討魔伝見りゃどっちが上か一目瞭然でしょ?
しかもX68000はPCEよりはるかに高解像度のモードがあるでしょ?
なんで同じなの?分かるように言ってくれ
>>310 98版プリンスofペルシャが登場したころは、まだVGAが普及してなかった。
VGA普及してからは98は置いてけぼりになった。
プリンスオブペルシャって87年以前の作品だっけ?
>311 BGの拡大回転機能がなかったし
>>310 というかプリペルはAPPLE II あたりが原作でしょ?
もともと遅いハードの,遅い(FPSの少ない)ゲームなんだから
PC98でいくら重い画面モード使ったところで最初から必達目標は低いんだよ。
それに、それは「pc98に320×200@256色モードを付けない方がいい」理由にはならないぞ。
>>314 ああそういうことが言いたかったのね。だったら最初から書けよ。
>>285 の時点で
「SFCはBG拡大回転できるから全然上」って書け。
ってかいつの間にか完成静止画(解像度&色数)以外の要素も組み込むことになってんのな。
だったらますますPC-6001と、PC-98の320×200×256は全然違うだろ。
>>315 それ、PC/AT版がちゃちい理由の説明になってないwwww
>315 どのゲームを比較すれば差がわかるんですか?
>>317 PC/AT版がちゃちい理由は、移植担当者の嗜好&志の高さの問題だろ。
PC/ATがPC98のもつ画面モードは持った上で別のモードも持ってるって状態なのに
なんでPC98の低解像度256色モードがないハード設計が優れてるって話になるんだよ?
一つ言うとしたらお前の結論は「低解像度256色モードを持ってない方が、
仕方なく高解像度モードでゲームを作らされることになるので、
その制約が、低解像度256色モードのないPCと違って、強制的にいいゲームを作らせる、
ゆえに低解像度256色モードはないほうが良い」
ってことでいいのか?
>319 3行でお願い
>>318 というかPC/ATのハード≧PC98のハードなんだから
PC/ATはやろうと思えばいつでもPC98と同じ画面のゲームが作れるわけだから
どのゲームを比較すれば差が分かるってことはないだろ
あくまでもPC98に低解像度256色モードを付けない方がいい理由を言わなきゃならないんだから
「その回路を新設するコストが高く、そのお金をCPUを速くすることに使った方が効率的」とか
>>319 みたいなことを言わないとだめでしょ
>321 つけた方がいい理由が思いつかない
>>322 お前は思い付かなくても、相手は思い付いてるんだから、
それに反論したいお前がするべき仕事は「つけない方がいい理由」を言う事だよ
なんでこんな単純なことが分からないのかなぁ?
思い付かないならここまでに出たいくつかの反論から、
自分の意見に一番近い奴をそのまま使わせてもらえばいいやん
移植前提で、特定の色数とか画面モードがとか言ってるのは あくまハードの話であってゲームの話じゃないと思うけどなあ。 ハードがあればゲームが作れる訳じゃない。
>>319 嗜好とか志とか言い出したら、ハードウェアの性能なんて関係なくなるじゃんwwwww
PC/ATで、低解像度でありながら、多発色になってなかったのは、それを行なうだけの性能が当時はなかったって事だろ
現実的に言えば、93年以降のDOSゲーなんて、時代の徒花にしかすぎんだろうよ
一気に8086系PCのハードウェアの垣根が消えうせていった時代じゃん
NECだろうが、IBMだろうが、富士通だろうが、パーツの寄せ集めだろうが、どんなPCだろうとWindowsさえあればOKな時代の始りじゃん
DOSの為だけにそんな画面モード用意できんよ
PC-9821シリーズの256色モードですら数社使ったかどうかだろ、低解像度モードなんてやってたら、その時点でNECが終わってたろうね
それは極論だ 国内の話で言えば「VM以降」が限界を迎えてからDirectX実用化までの 数年のギャップを持ちこたえられずPCゲーム業界は消滅したんだ
>>327 それって本当に多色か?
256色モードじゃない気がするんだが...
>>325 の前半2行が何を言いたいのか分からないんで分かりやすく説明してくれる?
とりあえず元々6502 1MHzのAPPLE II で動いてるプリンスオブペルシャを例に引くのは無意味だと思うよ
オリジナルと別物になるくらいグレードアップ移植したのならともかく、元々粗い動きを据え置きで
上位機種に移植するなら、PC/ATやPC98みたいにVRAM量がAPPLEIIよりも多くて
かなりの足かせになったとしても、CPUの性能差で吸収できる。
>326 >数年のギャップを持ちこたえられずPCゲーム業界は消滅したんだ 何年ごろの話なのか
2Dゲーなんて画面の色が増えたところで中身が変わるわけじゃないし
>>332 だったら16色のままでもいいよ。
320×200@16色なら書き換え量1/4だ。ぜひこのモードもほしいな。
640×200@16色、および320×200@256色でも書き換え量1/2。
解像度より色数があった方が見かけが良くなるケースもあれば、
その逆で解像度が高い方が便利なケースもあるだろう。だが両方あるにこしたことはない。
現に1990年前後の名作洋ゲー作者が320×200×256色を選んでるのに
お前が何をさえずったって説得力あるか? レミングスだって256色モードじゃないか。
>>333 レミングスwwwww
お前そのものだなwwww
bmpで揚げるなと小一時間
ATARI時代の焼き直しゲームなら家庭用ゲーム機で十分だし 家庭用ゲーム機で実現できなかった挑戦的なマウスゲー、AIゲーを欧米が作っていたってだけ
>>335 確か、それって95年ごろ登場したゲームじゃなかったか?
どっちにしろ3Dゲーの波が押し寄せてきたころに2DSTGができるように
なっても周回遅れ。
>>336 それを可能にする環境あったからこそだろ、ゲーム機より高速なCPU処理
に豊富なメモリそして、世界中のゲーム機の普及台数に勝るとも劣らない
1億数千万台の普及台数。
PC/AT互換機にはこういう環境があったからこそ海外は挑戦的なPCゲーを作れた
わけだ。
メタクソのズタボロ状態に追い込まれた国産PCゲームに、未だに「PCゲーやってる
なんて」言うと「ウワ。キモオターww」みたいな馬鹿げた中傷がある日本
こんな状況を誰が作ったんですか。っていうこと。
で、一番戦犯なのはPC-98じゃないのってことだ。
で、戦犯の98に何をしろと 家のF2が申しております
どうよ今年こそは決着つきそうか
>>332 色数多ければ、表現できる物が多くなる。
世間には中身(ゲーム性)ではなく、見た目のグラフィックでゲーム選ぶ輩が
いるわけで、そいつらからしたら、ポリゴンや色数が多いことが重要。
特にハイエンドPC洋ゲーやってる連中の中にはその手の輩が多い。
俺もそうだ、家庭用より立派で豪華なグラフィックが実現できるPCがあると
うれしくなる。
ポリゴンを多く表示したいなら、解像度が高くないと駄目ジャン 高解像度、多発色ってことになったら、結局のところWindows上の方が互換性が保たれる分有利だろう わざわざ、DOSで低解像度、多発色なんてことをする必要なんてどこにもない 95年以降だと完全に意味がないし 94年以前で見たって、低解像度にしてまで速度を稼ぐ必要のあるゲームはなかったじゃん
TOWNSってテキストが640*480グラフィックが320*240での合成使用多くなかった? テキストさえ細かけりゃあとは使い道はあるな ビジネスといえども出来るなら動画やポリゴン扱って負担減らしたかったろう いまや製造業の機械もポリゴン制御結構あるもんな いずれにしろビジネス誇るなら誇るでいつまでも低解像度のまま ビジネスに転んでもゲームに転んでも640*400*16というのはツマラン意地だな
↑ここでいう低解像度は640*400ってことで
TOWNSは惜しかったな 個人的な意見だが、ガワの色とデザインが所有欲を かきたてなかったしゲームする気分にならなかった
それとシャープがX68000の廉価版を出さなかったのが悪い AMIGA 500 のようなモデルをね
>>346 X68000の廉価版というと
・FDDが1ドライブ
・RAMは1標準の1MB以外は全て拡張スロットを使用
くらいか?
殆ど意味がないだろ。
TOWNSが惜しいって印象はまったくなかった いくら静止画で綺麗でもゲームさせたら遅くて遅くてモッサリした印象しかないよ あんなんならX68000の後に出す意味ないよ それこそAMIGAの方がいい感じだった
TOWNSはCD-ROMという受け手メディアが目新しさを持つ面もあり、魅力を削ぐ物であった PCとして受けてメディアじゃつまんないからな。 ただのアプリ起動プレイヤーに成り下がった。
今あるハードに低解像度モードを追加するのにかかる回路設計と部品のコストを語れる奴いねーのか PC-6001mk2でゲームしてた経験からすると、160×200ドットあれば普通のアクションゲームはできる pc98に320×200はもちろん160×200モードも追加して処理速度を稼げるようにするのは金かかるのか? 知りたい。 アクションゲームなら動かしてナンボだからねぇ
PC-6001mk2に初代の画面モード PC-6001mk2SRにmk2と初代の画面モード PC-8801にPC-8001の画面モード ぶら下げてれば想像つくだろう ってかROMだけど X68000みたいにできる自由度の高いCRTC積めば良いんだろうけど 当時はX68000でデフォの解像度以外はまだ知らずの一般的じゃなかったしな
msxの値段ならともかく高い金払ってエロCDプレーヤーにしかならないTOWNSは糞
TOWNSが糞ってよりエロCDプレーヤーとしか使えないユーザーが糞だろ
TOWNSは、CD-ROMと32bitネイティブ、やたらででかいトリニトロン管など、当時としてはかなりアグレッシブだった。 富士通が金出して、かなりのソフトハウスにアプリケーションも作らせてたので、ソフトもそこそこあった。 バブル崩壊と Windows 95 で昇天。
エロCDぐらいしか売れる物がなかったTOWNSは、エロCDプレイヤーを必要とするユーザーばかりに売れたってことだろ。
>>278 320x200 8色 2画面のPC-8001mkIISRじゃだめか?
ゼビウスがあってテグザーがあってザナドゥがあってファンタジアンがあって
88SRより廉価の8001SRのホビー方面の敗因って何?
>>356 誰の目から見ても将来性がなかったら駄目でしょ
FDDも付いてなかったし
あの時点でPC-8001mk2SR買うのは元々PC-8001ユーザーや好き者 PC-8001mk2でPC-8001シリーズは縮小の先が見えてたのだから
youtubeで見たが8001mk2SRのゼビウスすごいな 2画面重ね合わせがあるとここまで変わるのか
>>359 かなり画面狭いし1ライン置きだし
そもそも電波の技術があの辺を境にまったく違う
マッピー MZ12、MZ15、X1(OLD Ver.) ディグダグ PC80、PC88、FM7、X1、MZ15 ゼビウス PC60、X1、FM7 ---------------------------------------------------この時期の間に大きな変化 マッピー 60mk2、80SR、88SR、X1(NEW Ver.)、MZ25、FM7 ディグダグ 60mk2、PC88SR、FM77AV ゼビウス 60mk2、80SR、MZ25 *タイニーゼビウスmk2は古いが実質改善版 後発機種の機能性もあるけど技術やこだわりや言語がまったく違う
>>361 マッピー 80SR、88SR、MZ25、FM7
ディグダグ PC88SR、FM77AV
このあたり動いてるところを見たことないから是非見てみたい
8001mk2SRゼビウスは空中物・地上物の爆発アニメ等のグラフィックを なんで原作に沿わずまるで勝手に作ってしまったのか、なにわを締め上げて問いたい
>>363 それは64KB一括ロードとかのためでは?
FDで供給された物ならまだしも、Tapeだから仕方なかろう。
X1みたいに4面毎に分割ロードして欲しい?
XanaduがFD供給なだけに、XEVIOUSやPacLandもFDで出してくれれば良かったのに。
PC-6001mkII←→PC-6601のような関係がある機種が欲しかった……。
改めてメモリマップがPC-8801シリーズとV-RAM関係が同じだったら……。
つくづく不憫なマシンよのう。
PC-8001mk2なんて作らんでFDD無しの廉価88互換として出せばよかったのにw
>>365 それは俗に言うPC-8801mkII model10ではないのか?
>>365 なんで爆発アニメのグラフィックが原作と違うことが
メモリの節約になるの?
368 :
365 :2010/01/04(月) 22:40:33
>>367 YouTubeでアーケードとPC-8001mkIISRを見比べてみた。
てっきり爆発パターンが16×16ドットに収まる形でメモリの節約をしていると思ってた。
32×32ドットサイズのフォゾンに出てきそうな爆発パターンだったとは。
すまん、勘違い。
主流になった機種(88SR、98)は重ね合わせがない そんなコストがかかるのか
日本のPCは欧米向けで余った部品の在庫処分だったから
>>368 おれも8001mk2SRゼビウスはyoutubeで始めてみた。
なんかとてもいい出来じゃない。
カラーにグレー系がないからキャラがうすぺらく見えんでもないが、
それにしたって動きがとてもいいね、BGMや効果音もしっかりしてるし。
だれかこれを改造してタイニーゼビウスのマップバージョン作ってくれんかな。
x6用だと遊べるからなおいいんだけど。
>>371 それどころか台湾香港で作って売った奴の余った奴とかwww
>373 それは、バルク品だろ
>>375 98時代には優れたゲームもあったんだけど、DOS/V→Winに乗り遅れたというのが事実だね。
まあ、そうこうしてる内にPS/SSのコンソールが出ちゃったから
あえてPCに加え3Dカードを買ってまで、PCでゲームする意味が薄れたのも原因だが。
>↑にあげたようなゲームのレベルを凌駕する奴を98時代・DOS/V時代に作れなかったことが 遊撃王も獣神ローガスも思いっ切り98用なんですが、何トチ狂った事言ってんです?
>98時代には優れたゲームもあったんだけど、DOS/V→Winに乗り遅れたというのが事実だね。 98からDOS/Vへ移行する意味が無く、 さりとてWindowsも3.1の時点ではゲーム向けのAPIが無くて 精々がテーブルゲームか紙芝居程度しか作りようが無く、 DirectXの開発には国内ゲームベンダーが深く関わりはしたものの その後の発展ではAPIの日本語ドキュメンテーションも後回しなら さらにグラボのドライバまわりも開発者向けの日本語のチャンネルが無く 英語でやれる窓口を作って回せる企業となるともう中小ではとても… …とまあこのように単純化して語ることが難しい事情が折り重なった結果だな
> DirectXの開発には国内ゲームベンダーが深く関わり へーそうだったのか 詳しく知りたい
半年行方不明になって捜索願いが出された下請けがいたっけ。 独り暮らしで、実家の親が出したんだが。 それがあっても待遇改善はされなかったな。 どことは言わないが今でも一応は大手のゲームメーカー。
>>378 >DirectXの開発には国内ゲームベンダーが深く関わりはしたものの
DirectXに関わったalty=森はゲームベンダー所属じゃないぞ
エロゲや同人にまで目を向ければそれなりに活況だと思うよ
FPS以外はゲームじゃないんだと。 洋ゲー以外はゲームじゃないんだと。 国産ゲーはショボくみえ、洋ゲーは凄いように見える色眼鏡で見てる無敵君には敵わないよな。 会話が成り立たねーから。
DOOMちょっとやってすぐ飽きた。
>>382 それは単に京都の花札屋がコンシューマからエロを駆逐したからだろ
SM調教瞳
387 :
ナイコンさん :2010/01/14(木) 20:14:13
>>14 ソケットだけ付いてて、後からSRAM自分で挿すのも多かったから
オプション扱いで間違ってないと思う
389 :
ナイコンさん :2010/01/15(金) 23:22:35
390 :
ナイコンさん :2010/01/16(土) 23:14:21
個人的には、 遥かなるオーガスタを制覇して、MACにみんなが移行していた 時期が、国産の終焉だろうなー と、思う!
Mac高いからゲーム機に流れた、とういう方が圧倒的に多いけどな。
PCも一時高かったよ 全盛期は98本体とモニタを15万ちょいで揃えたらゲームが遊べた 中古のV30マシンか新品ならPC-CLUBくらいで でも256色時代になると高価な9821にマルチスキャン、メモリ、HDD CD-ROMとかでかなりな額だ
9821の価格は頑張ったけどな RX/DX/FA買うよりよっぽど安いという
Macというか、GUI/マウスでしか遊べないゲーヌって、女医某派からすると変態。 だから、PCもWindowsが基本になってから、ユーザが醸し出してたある種の熱が去った。 DOSゲー終期の頃だと、フライト系やカーレース系の大掛かりな入力デバイスが流行ってた。 自宅でコックピットとか擬装して。とか。 Macのゲームで一般レベルで流行ったものなんてほとんど無いだろ? パピーとかM字開客のアレとかマンホールとか陰門とか。Macユーザ間の隠語みたいなゲーヌ はたくさんあったが。 @pipinが失敗したのはそれが番台製だったからか。となのだろうか。 傑作シューティングが出せないプラットフォームはゲーム機としては変態・渉外器だとオモ。
といいつつ、ソリテアだけは、Macで遊びまくったなぁ。 Windowsでも、カードゲームはいまだにフェバリット。
Macのゲームで一般にも有名だったのは上海だろ。 すぐ他の機種にも移植されたけどな。 サメガメとか、今でも携帯アプリとして残ってるようなゲームはMacが元だったり。
し、しむしてぃ・・・
ザ・タワーーッ
>>396 >サメガメとか、今でも携帯アプリとして残ってるようなゲームはMacが元だったり。
Macは移植版の移植版の移植版
残念ながらunixやpc-98が先。
400 :
ナイコンさん :2010/01/18(月) 22:01:28
ここ真っ赤板か? ぷりんすおぶぺるしゃ 92年頃だっけ?
>>400 俺は90年にはPC-98上で動いてるのを見た記憶があるからもっと前だと思う。
PC98版プリンスオブペルシャが8色だったのは驚いた。 16色ボード積んでないVMで動いてた。
3DでないとPCゲームではありません ゲーム機より色数が多くないとPCゲームではありません
一日6時間労働が普通な欧米と違って 日本人はPCゲームする暇も余裕も無いからな
91年までは家庭用では遊べないPCならではのゲームがあった 92年から競争力がなくなってきた
>>400 プリンスオブペルシアのオリジナルは89年。AppleII/ブロダーバンド。
PC-9801版は移植版だが、移植版としては最高傑作の誉れ高い。
オリジナル作家が見て驚いて絶賛したとか言われてたはず。
407 :
ナイコンさん :2010/01/21(木) 01:49:53
98版プリンスオブペルシアとAT版プリンスオブペルシアの画像 比較しても98版は地味な印象がぬぐえない。 PC/AT VGA 1677万色中から256色を任意で使用 PC-9801 4096色中から16色を任意で使用 98時代に流行ったディザリングなんて単純に98の色数が少ないから開発者 に余分な苦労がかかっていただけ。現に多色使えるようになってからは なんの役にもたたんくなった。
256色でもきれいなグラデーションを出すにはディザリングは必要だけどね
>」98版プリンスオブペルシアとAT版プリンスオブペルシアの画像比較 あほか。遊んで物言え。
410 :
ナイコンさん :2010/01/21(木) 09:23:18
>>407 プリンスオブペルシャの違いというか、AT互換機と98の性能の差だわな。
98版は性能悪いわりにはよくできていた。
まだ98の方が性能低いって思ってるゆとりが居るのかw
412 :
ナイコンさん :2010/01/21(木) 13:15:18
ちょくちょく話しに出るプリンスオブペルシャって、まだPC/ATが98に性能負けしてる 時期のゲームじゃないか。 結局は過去の栄光にしがみついてるだけ。
413 :
ナイコンさん :2010/01/22(金) 00:52:08
互換機が98の性能を越えた頃にはPCゲーが不毛地帯になって久しかったことは無視か。 さすが脳内妄想で生きてるだけあるなw
国産パソコンゲームは結構早い時期から自己模倣を始めちゃったからな。 RPG、SLG。 このワクの中で煮詰まっていった。
415 :
ナイコンさん :2010/01/22(金) 22:00:09
ということはー プレステに98エミュのせて ぷりんすおぶぺるしゃできればいいのかな? 国産ゲー復活には関係ないです。
据置機用も死滅寸前なのになにいってんだ
417 :
ナイコンさん :2010/01/23(土) 19:11:34
>416 洋ゲーの話だろ
>>417 我が国もな
むしろDSがバカ売れしてる分
あっちより酷いが
>>414 アートディンクなどは頑張っていたけどなあ
やはりスペックが足りなかったんだよ
420 :
ナイコンさん :2010/01/23(土) 23:06:54
懐かしいけど それなんだっけ
アートディンクか・・・ ウザったいメーカーの代表格だな・・・ 栄冠は君にとかいつ始まるんだよって感じだったな チマチマさせすぎというか・・・ Mr,プロ野球のほうがずっと気楽で面白かったな
アートディンクはまじめすぎる印象がある・・・常に全部入りじゃないと気が済まないみたいな。 何を作るにしてももう少し気楽に構えてもいい気がする。
>>422 硬派すぎるよね
スクウェアみたいに適当にダメなユーザ向けのエサを入れれば、骨格のよさが
何倍にも光ったのに・・・・
>>407 IBM PC版のPoPってVGAだったっけ?CGAじゃなかった?
まっ、客を金庫位にしか見てなかったツケを払ってるだけさ
つかPCゲームなんてもともとこの程度のもんだろ どれだけ過大評価してるんだか
エエ歳してゲームに熱くなってるおまえがゆとりだろ
430 :
ナイコンさん :2010/01/28(木) 07:37:11
PSに特化しすぎた国産家ゲーメーカーはHD世代になって、PCゲーでノウハウを 蓄積していた、洋ゲーの技術に勝てなくなった。だがPSのSCEは一度は繁栄を もたらした。しかし98のNECはゲーム業界に何の貢献もなかった。 ゲーセンの格ゲーやSTGが廃れた要因のひとつとして、アーケードのハード性能が 家庭用に追いつかれたからというのがある。それと同様に90年代入ってからの 98のグラフィック性能が家庭用ゲーム機に勝てなくなったのでメーカーがやる気を なくした。
おいおい、NECは88VAとPCエンジンでゲーム業界に多大な貢献をしただろに・・・・ つうかPC-8001、8801、6001がいかにゲーム業界に貢献したことか。 恩知らずは死ぬよ。
432 :
ナイコンさん :2010/01/28(木) 12:18:46
アートディンクって今何作っているの? ファーサイドムーンとか機甲師団とか渋い世界観のゲームをやりたい。 オタクくさいアニメ絵なんてもうたくさんだよ。
>>431 pcエンジンはともかく、88VAよりSRの方が遥かに貢献していると思うのだが…
コンシューマに流れたのはパフォーマンスの問題って言うより 単に市場規模の問題だっただけだろ
3dの場合、高解像度で作って低スペックな家庭用に落とし込んでるから 余裕でしょ
>>432 俺が知ってる限りで最近だとマクロスアルティメットフロンティア。
ゲーム業界って上場しているような大手でもない限り、
普通に下請け仕事やるから、あの仕事にあの会社が! ってのはけっこうある。
元リバーヒルスタッフのCINGはコンシュマーでもADV作ってるな。 任天堂のアナザーコード、ウィッシュルーム、ラストウィンドゥ テクモのAGAIN
>>430 >PSに特化しすぎた国産家ゲーメーカーはHD世代になって、PCゲーでノウハウを
>蓄積していた、洋ゲーの技術に勝てなくなった。
諸悪の根元はFCだろ。
PCゲー作ってた会社の技術はどこに行ったの?
昔のPCがぼったくりって言ってる奴はゲハ厨だけだろ それにHDだからってゲームの本質が変わるわけではないだろ HD化して面白くなるのは、所詮はキャラゲー・ムービーゲーくらいだろ。 レースゲームでスリップマークがついたり、ゴルフゲームの芝目程度はSD画質でも表現できる。
8ビットパソコンは結構買ってる子供がたくさんいたんだが・・・・ ゲーム機と本格的パソコンの間のゲームパソコンがなくなっちゃった時期がつらい感じ。 MSXTurboRのスペックがまともだったらDOS/Vへのつなぎはできたかな?
つなぎマシンだったはずの、マーティやピピンがお笑いマシンだったのが原因だな
443 :
ナイコンさん :2010/01/29(金) 21:35:05
今や、エロゲーばかり溢れて一般ゲームは洋ゲーばかりの日本 のPCゲーム業界。活気もなく市場も小さい。今でも一定の勢力を 保っている海外PCゲームとは雲泥の格差。 そんな日本のPCゲームの現状を作りあげたのはPC9801シリーズ であると言われてます。 @低性能 4096中16色でスプライトもなく碌なアクションも作れない。 A98全盛期、98の性能がAT互換機より低かった為、海外PCゲー ムの劣化移植しかできなかった。 B低性能な上に価格も高価でPC自体の普及を妨げた。 C低性能な為魅力的なゲームを製作できずに多くのクリエイター が家庭用ゲームに逃げた。 D同時期の海外PC及家庭用ゲーム機に比べろくなゲームが作れ ずにエロゲーが大量発生 E98信者は98にも高性能機種があったと言うがそれらは庶民に は手の届かない高額機種ばかりコストパフォーマンスではAT互換 機が優れていた。 F90年代初めに海外PCゲームは3Dを使いはじめていたが日本 ではPC9801が主流の為海外に格差をつけられた。
だからさー、テグザーとかHD画質にしてどーすんの?
98がゲームに向いてなかったとしてもいくらでもキャッチアップするチャンスはあったよね
98がダメなら、X68Kという選択もあったでしょ? X68Kが頑張れば、98のシェア喰って、日本一、世界一になれたんじゃないの?
447 :
ナイコンさん :2010/01/30(土) 00:41:10
高価ぃyo;
ぶっちゃけ国内がPC/ATで統一されてたとしても 和ゲーは追いつけなかったと思う
>>446 X68KはCPUが弱かった。
98で32ビットの9801RAが出たときに、
対抗で030かせめて020機が(50万くらいで)出てれば違ったんだろうけど…
そういう意味じゃTOWNSの方が可能性はあったかも。
9800シリーズに比べて、PC/ATがそんなに性能が良かったわけじゃねえだろw 海外だってな、ゲームだったらAMIGAみたいな機種があっただろ。 PC/ATのゲームなんてAMIGAのに比べたらカスみたいなもんだ。 やたらと、PC/AT礼賛してる奴は現実知らない奴だろ。
>>450 時期による。
9801VXの頃はほとんど差が無いか、むしろ98のほうが上。
9801DAや9801FAの頃だと、CPU(本体)の性能には差は無いけど、
価格にはかなり差があり(香港、台湾系含む)、ET3000、4000とかの高速VGAも出てきた。
486+VL-BUSの頃は9801は完全に置いてけぼり、9821は色々迷走中、
Macもシェアを伸ばした、DOS/Vアプリ、Windows3.1アプリと、
プラットフォームが混乱してて落ち着いて9801の次の世代のゲームを開発
(プラットフォームにあわせたライブラリ、開発ツール類含む)
できる状況じゃなかったと思う。
そのかわりCD-ROM、MacroMedia Director、CG、マルチメディア、
とかのキーワードに引っ掛かる、ゲームだかなんだかわからない
コンテンツは色々出てた気がするw(3DOとかPipin@とかもこの頃?)
ISAバスに繋がったVGAで、Windowsを使ってみれば、その素晴らしい性能を余すことなく体験できるよ ...俺は御免こうむりたいがな
海外のゲーマーとゲーム会社は不安定なwindowsよりも安定したdosを選んでたな
455 :
ナイコンさん :2010/01/30(土) 20:19:19
>>440 PC-9801はボッタクリ以外の何物でもないな
456 :
ナイコンさん :2010/01/30(土) 21:39:54
256色の強姦ゲームが出てから(あれって名前何だっけ?わすれた) PCげーは悪書の類に悪い媒体、「超オタですごく悪いもの」である、 という扱いになり、そういう風潮になってみたいな。 背景に、コピーソフトの氾濫があったけどこれもPCげー衰退の一因かな? 違うかな?
457 :
ナイコンさん :2010/01/30(土) 21:43:34
というか、こういうことを書ける自分が今恐ろしく感じる。 当時の自分たちは、今で言う「超きもい」連中の一員だ! 今の人たちにとっては こういう世界は何に変わっているんだろう?
460 :
sage :2010/01/31(日) 01:03:56
なつかしい 刑法177条
256色の177かよw 凄いなそれは クレw
462 :
ナイコンさん :2010/01/31(日) 01:42:31
今も昔もPCはゲーム機より高価である、それなのにゲーム機よりグラフィックが へぼかったら「高い金払ってんのに!!なんだこのヘボグラフィックは!豪華絢爛 なグラフィックで感動を与えろ」といいたくなる。 事実、98はグラフィックに関してはへぼくて感動がなかった。
>>462 それは、どの時代・時節を知るかで、人それぞれ印象が異なるだろ。
70年代にはカラー表示できるパソコンがそもそもレアだった。
PC-8001が出たのは79年末。80年代中盤まではせいぜい4bit
16色まで。PC-9801初代からE/F/Mまではデジタル8色。
85年のVM/VF以降でよくやく16色。
同時256色が出せるパソコンは87年。MacIIとPS2(IBM-PC)/VGA。
PC-9821は92年。ということで、どの時点でどう考えたかは人それぞれ。
互換機のVGAにしても、一般的になったのはS3以降で16bitカラーが
表示できるようになった90年以降からだろ? ISAなノンアクセラレータ
時代のVGAを使ったことあるユーザって意外と少ないはずだよな。
時系列的に、ずっとパソコン製品に触れてきた者として言えば、
どんな製品にもピカピカに輝いていた時代があり、時が過ぎれば
その輝きは失われて産廃同然になるものだ。産廃を産廃と指さすのは
正しいけれども、間違ってもいる。のだよ。
ま、85年FM77が4096色。86年X68000が65536色。だったね。 であるなら、FM77なりX68Kがそのグラフィクス能力をもってして 市場を席巻して、ゲーム技術を飛躍的に拡大拡張して80年代後半に 輝かしき黄金期を創り出しても不思議なかったはずなのにね。 というか、あの時代はあの時代なりにアレが目一杯の黄金期だったのかもね。
間の1988年にMSX2+が1万9268色だった気がする 静止画のみだがねw
>>462 洋ゲーだけどストライクコマンダーとか余裕でエースコンバットに勝って無かった?
PC-9821で普通に遊べて感動したけど
>>463 そのとおりだと思う。
そして9801の640x400x4096色中16色x2画面の時代があまりにも長すぎた。
MZ-2500を忘れないでやってください PC-88もビデオアートボードなんか出して多色に目をつけてた時期だ
98は高性能化せんでも構わなかったが、もうちょっと安くなるのが早ければな。 98フェローみたいのが89年ごろに出てくれれば。
98DXとか18万円くらいでいいんだよ
472 :
ナイコンさん :2010/01/31(日) 18:39:31
東風荘しかやらないけど PCゲーマーではないのか
デジタルCRTって8色しか表示できないんだよ! なんでかって?RGB信号各線を流れる電気がデジタル(1bit)量だからさっ! ⇒ 2^3=8色 アナログCRTって、16万色(以上)も色がだせるんだよ! なんでかって?RGB信号各線を流れる電気がアナログ量だからだ! ⇒R線V×G線V×B線V=たくさんの色 0≦出力≦Vcc(かな?)
今はHDMIがあるから、ということで もう古いけどDVIは、画像信号のデジタルフォーマットで 古いアナログCRT(VGA)も同居し使えるっていう、 これら仕様を覚えるだけで頭がいっぱいで、サー大変!! で、また、ノートPC用のDisplayPortなんて、見たことも ない仕様もあるから、どうでも言いやって感じ!
ていうか、PS2・DC以降でもいまだにグラフィック信仰の奴って居るの? そりゃ綺麗な画面に越したことはないけど、グラフィックで騙されちゃう奴って情弱しかいないよなw
グラフィックが全てじゃないがだからと言ってグラフィックを否定するのも違うよなあ
否定しないとダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
479 :
ナイコンさん :2010/02/01(月) 18:18:08
>>476 少なくともゲーム機より高い金出してPC買ってんだから、派手なグラフィックがないと
納得いかない。
というか、PS2世代なんて明らかに性能不足じゃないか。
例えば、エンパイア・トータルウォーやCrisisWarheadなんてPS2の性能じゃ無理だぞ。
多数のユニットに、派手なエフェクト 高解像度テクスチャ 緻密なAI 物理演算
これらを実現するには、高性能なハードウェア性能がいやでも必要になる
そもそも、ゲームはグラフィックじゃないという理論が通用するのはDSを始めとする
安い携帯機だけで通じる話だ。
ゲーセンの格ゲーを見てみろ、グラフィック面で家庭用に追いつかれて以来
衰退の一途を辿ってるじゃないか。
CS機ならグラフィックや音楽だけやたら綺麗なクソゲーは近年でも大量に出たけどな。 PS2でさえそんな状況では、PS3はもっと酷そうだ。 >ゲームはグラフィックじゃないという理論が通用するのはDSを始めとする >安い携帯機だけで通じる話だ。 Wiiが売れた理由は? でもって、(据え置き型)ゲーム機の市場が衰退してるにもかかわらず、 携帯ゲーム機やケータイアプリのゲームが発展してる理由は? 結局、ゲームもその程度って認識になったってことじゃないの?
国産パソコンゲームは同人に毛が生えたような規模だったんだよね。 それが当時のゲーマーの目線に近い作品が生んだ。 ゲーマーが完成度を求めるようになってから活力を失っていったんじゃね。 それこそグラフィックの進歩を見せるようなシロモノで良かったのよ。
>479 その手のゲームをして楽しんでるのはマイノリティなんだからあきらめろ
グラ厨のライトゲーマーばかりの方が作るガワにとっても都合が良いはずなんだけどね とりあえずグラフィックスにガンガン投資すればいいんだし レゲーマニア相手だとショボグラでビクビクしながら作らなけりゃならないし アメリカのようにジャンルに拘らずにグラフィックの良いゲームをガンガン買ってくれる市場が作りがいもあるだろうし最高だろうね 余った時間で携帯ゲーム作れば良いし、赤字でも一発復活出来るって言う安心感があるし
にこにこで、ゲームグラフィックTV 見ると面白いかも。
化粧も大事だろうが... 中身はもっと大切だろ 今のゲームは、化粧に時間を掛けすぎて、自分を磨く努力を怠った30代の婆だと思うよ
実際は化粧がへたくそな女が売れ残る ゲームの研究をしたいなら業界団体から金をもらって大学でやってりゃいいんだ
この板すごいな。 ここ来るたびに、トップ10にいつもいるぞ。(単にさげていないだけかも) でもー、みんなの年がばれるなーっ!っ!っ!っ
PS2は実際の性能に対して過大評価されてたある意味悲劇のハード 無理して綺麗なグラフィックを実現するために開発リソースの大半を費やしていたんだから 中身がスカスカになるのも仕方ない
489 :
ナイコンさん :2010/02/02(火) 22:56:24
爺だから動体視力がおちてFPSやRTSなんかはできないはずなんだが
490 :
ナイコンさん :2010/02/02(火) 23:31:10
ところでゲームメーカーは何でゲームに使えないとかゲームが作れないとか言ってた98にこだわったんだ? データウェストのように98を見切ったところはどれだけあんの?
>>490 大半がオフィス系で使われたとしても、
ゲームユーザーも商売できるくらいには多かったから。
某F社系のゲーム作ってたが徐々にシフトしてったなあ。
492 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 01:22:38
毛唐にとってはPS360すら赤子の手を引きちぎるより容易レベル ジャップにとってはPS360どころかDSですら手が余りすぎるレベル それだけだろ?
護送船団、出る杭は打たれる日本じゃコンパックやMSを作るのは不可能だろうね
それどころかNEXONやNCソフトにすら作れなかった…
495 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 10:40:59
>>490 98以外の機種がたいして普及しなかったから。
でも、それは富士通とかシャープの企業努力不足ではないと言っておこう。
496 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 11:00:28
>>488 PS2はVRAM少ないせいで、テクスチャーが貧相だったのが痛い。
テクスチャー機能ではDCに劣る部分があった。
>>490 ゲームに使えないとかゲームが作れない、のは末期の話。
16色&FM音源ボードが出たV30時代は最強のゲーム機。
498 :
490 :2010/02/03(水) 13:07:44
>>497 その98が最強の時期を過ぎてからの話し。
256色にしろとか言い出した92年93年辺りに岩にしがみつくように98にしがみついてたゲーム屋はなんでX68、TOWNSあるいは互換機+Windowsにシフトしなかったのさ?
499 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 14:54:28
国内メーカーと海外メーカーの決定的な差が出たのはDirecX8世代位からじゃない? DOSゲーやる分には特に技術格差とかは感じなかった
500 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 16:19:50
>>499 PC限定で言えばUnrealやQuak2 HALF-LIFEここら辺が登場したDirectX6世代には、追いつけない格差
になっていた。
イースVが衰退の元
502 :
ナイコンさん :2010/02/03(水) 19:33:03
>>498 92 93年辺りだと98以外がたいして普及してなかったから。
>>498 ちたー物を調べて発言したほうがいい
日本でWindowsが話題になったのはWindows3.0から
早い人でWindows/386から目を付けていたけど、Windows/386は普及していない
Windows3.0以降普及し始めたが、Windowsのプログラムは、当時一般的だったプログラム方法から見れば、変態的なプログラム方法だったので、Windowsに移行するのに時間が掛かった
そして、まともにWindowsのプログラムが作れるようになった頃には、Windows95が発売された頃だったさ
ちゃんちゃん
Win16のプログラムがどんだけ面倒かは、Win32でプログラムが組めれば半分理解できる(Windowsのプログラム作法そのものは変わってないから)
DOSのプログラムも出来るなら、Win16の面倒臭さは100%理解可能だ
不幸だったのは Windows 3.1 がゲームに全く向いて無かった事だよな A列車で行こう4 for Win3.1 は VB2.0 と WinG で作られてたけど超ショボかった
256色だとよくて16色だと駄目な理由がわからん
>>504 そりゃ、Windows3.1がゲームに向いてないんじゃなくて、君のパソコンがしょぼかっただけでしょ
>500 その時期だと98は関係ないよ
>>506 まぁ486SXと928だったからな
でもWin3.1がゲーム向きかっつったら向いて無いだろ?
>>503 PCゲーマーだったら遊べそうなゲームが出てたらWindowsに注目したはずだろ。
ビジネスユースとホビーユースを混同させるなよ。
それに98版Windows3.1の壁紙にも256色のが入ってたんだから多色環境が欲しいならWindowsは選択肢としてあってしかるべきだったハズだ。
それにDOSで蓄積されたノウハウが活かせないなんての負け惜しみにしか過ぎない。
SDKのあの厚さ40センチ越えるマニュアル類だけで必要な情報は得られたんだしMSのサポートがあればそれ以上の情報も手に入ったろ。
技術的な障壁は一般人が思ってるほど低くないが情報が公開されていた以上超えられない壁ではなかった。
Win3.1だとビデオドライバがDirectX非対応なんで、 全画面モードとかアプリ側での解像度、色数の変更とかが出来ない。 WinGを使ったとしても、従来のドライバを通して描画するのには変わらない。 他にもマウスやキーボード、サウンド等々すべてWindowsのAPIを 使わなきゃならないけど、あまりゲームのことは考慮されてないので、 パフォーマンスに難があったり、使いづらかったりする。 (そういえばジョイスティックはどうやってWin3.1から使うんだっけ?) あとは、DOSならEXTENDERで32ビットが普通に使えるけど、 Win3.1の場合Win32sが必要で、これがまた不安定だったり、 ユーザーが動作環境で混乱したりで、あまりよろしくない代物… DOSを捨てるメリットが出てきたのは、 3Dアクセラレータカード+Direct3Dが出てからじゃないかな? カードごとに自前でドライバを用意とか無理な話で、Direct3Dを通してアクセラレータ 使うためにDOSを捨てる価値は大いにあったと思う。 (DirectInputとか入力関係も整備されてたし)
Windows3.1で効果音A(wave)が鳴ってる時に効果音B(wave)を同時に鳴らせたっけ? MCIだと確かダメだった覚えが有るんだけどゲームによるのかな
513 :
ナイコンさん :2010/02/04(木) 13:43:41
>>510 3Dビデオカード+DirectX(Direct3D)の環境が整ってきた。96 97年といえば
より手軽なPSが市場に出回っていたけど、それでも海外メーカーがPCでゲーム
作ってくれたのはPC(PC/AT互換機)の普及台数が多かったからだろうな。
まだ、その頃の日本だとPC持ってない奴がかなりいたな
日本語版Windows3.xはMS製のデキの酷さといったらなかったな。 NEC版のほうがまだマシだった。 カノープス様々。
>>509 ビジネスとホビーを混同なんてしてないよ
>>503 を良く読め
1、2年でWindows3.1のプログラムなんてまともにゃ出来んと言ってるだけだし
516 :
ナイコンさん :2010/02/04(木) 23:27:02
>513 北米ではそんなに大量にハイエンドビデオカードが売れてたのか
518 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 10:25:47
>>516 PCやゲーム機の市場って北米だけじゃないぞ、欧州の市場もある。
DirectX6時代のころはVoodooのビデオカード付けてHALF-LFEやUnrealをやるのが
洋ゲーの定番だったな。
519 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 10:43:26
>>497 >ゲームに使えないとかゲームが作れない、のは末期の話。
>16色&FM音源ボードが出たV30時代は最強のゲーム機。
PC-9801時代真っ只中の1990年に登場したスーパーファミコンのおかげで
98のゲーム機としての性能は格段に下がった。
98の4096色中16色から見れば多色である32768色中256色にハードウェアスプライト
に画面の拡大縮小回転これらはどう転んでも98では太刀打ちできなかった。
勿論、PC/AT互換機もスプライト機能などなかったがVGAの普及と世界標準PCで
あるが故の母数の多さで動作環境をあげることができ、16ビットゲーム機に
遅れをとることはなかった。
520 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 11:21:29
>>480 辺りが少々勘違いしてるが、今でこそグラフィックなんか適当でいいやDSで
お手軽にゲームという風潮になったが90年代初期はグラフィック重視でゲーム全体も
重厚拡大路線を進んでいた言わばバブルだった時代 そんな時代にたった16色しか表現できない
98という機種は明らかに能力不足だった。
それに日本でハイエンドなストラテジーが定着しなかったのも日本においてPCゲームカルチャーが
定着しなかったからだ。
521 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 12:18:50
スーパーファミコン以前のPCエンジンやメガドライブにもゲーム機としての性能なら完全に負けていたよ。 ただしゲーム機でやるゲームと98でやるゲームは全く土俵が違う。 98ゲームは高解像度、高速CPU、専用モニタで文字まではっきりくっきりの環境で本格SLG、AVG、RPGをやるものだよ。 もっとも68KやTOWNSは両方の使い方が出来てゲーム機をも越えていたが。
昔は情報も金もない時代だったからどんな糞ゲーつかまされてもしゃぶりつくすほど遊んだもんだ それだけやりこみ要素求められるからグラフィックもかねるプログラマーの腕を問われて ゲームブームの頃はそこから入ってきたユーザーが増えて金も持ってたからやりこみよりグラフィック要素を求められ 今は情報は有るけど不況で金がないってのがほとんどだからまたやりこみゲームじゃないと生き残れないだろうね それでいて宣伝窓口開けるためにグラフィックも求められるから、それを動かすプロデューサーかディレクターの腕なんかねぇ 今求められるのは
523 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 15:29:06
88/X1/FM時代にはゲーム機とは一線を画した個性的なタイトルが多かった。 98/68/TOWNS時代はゲーム機と被ったタイトルが多くなったが、同タイトル同士比較してみるとPCでないと快適に遊べないタイトルも多くあり、なおかつ68、TOWNSはアーケード移植のクオリティがゲーム機を越えていたので存在価値は確かにあった。 Win/Mac時代になってゲーム機の性能が格段に上がり、ドリキャスのようにVGA対応やPS3/360のようにHDMI対応にもなり、マウスも使えるようになるとますますPCの優位性が薄くなってしまった。 それでもPCならではの緻密な画面と強力なCPUは今なおアドバンテージがあるものの、愚民化したゲーム性の堕落により、Wii/DSが覇権を握るに至ってしまった。
524 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 18:06:47
>>523 最近出たPC洋ゲーのクリオスタシスは、物理演算を豊富に利用してPS3並みの
ハードじゃ完全移植不可能。こういうハード性能に物を言わせたゲーム造りは
どうがんばってもDSとか無理な分けで。
525 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 18:29:29
PCはファミコンに比べてゲームの箱が大き過ぎ
>>524 無理?
チャンチャラおかしい
一見、無理と思っても出来るもんだよ
SFCのイースを見ろよwwww
527 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 19:37:15
>>524 極端にハード性能に差がありすぎると、移植すら不可能
仮に強引にやってもぜんぜん違うものができるだけ。
ゲーム性の再現が無理なのか、グラフィックだのの部分の再現が無理なのかで 話がまるっきり違ってくると思うんだが。
529 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 22:38:13
530 :
ナイコンさん :2010/02/05(金) 22:52:14
●●●【純国産3DMMORPG、ストラガ−デンNEO】●●● ○基本無料のアイテム課金だけどゲーム通貨で露店やオークションなどから課金アイテムを買う事もできる ○BOT、チート、RMT業者宣伝、垢ハック、PK、横殴り、狩場独占などがない ○対人は相手PTより半分以下のLV&装備PTでもスキル読み合い先読み思考、戦略連携で普通に勝てるハマる面白さ ○ペット育成などがある、戦闘のお供や生産の手伝いに使う事が可能、レアペット有り ○最強武器防具が生産品で需要も供給もある、流通に活気があり賑わってる、初心者でも製作可能 ○職縛りが無くどの職を選んでも生産職人になれる、奥深く幅広く種類豊富な生産 ○低スペックPCでも余裕で動く ネットブックでもおk Vista、WINDOWS7対応 ○LV差関係なくPTが組め クエによっては低LVでも活躍できPT組む上で幅が広く戦闘中のチャットが楽しい アカウントの多重起動でPTを組ませればソロでの活動も可能で好みのプレイスタイルができる ★毎日夜11時以降辺りから行われる争奪(国家戦)が最高に面白い★ 【人口】 レナングルム鯖>>>越えられない壁>>>ナテルア鯖 ロラン国>ミク国>ウィズ国>ゴド国
PCエンジンCD-ROMのイースを見たときに、パソコンゲームの存在意義が また消えたーと思ったなあ。 容量でゲーム機に圧倒的に上を行かれて、あとは高解像度だけじゃん。 パソコンゲームが98でも生き残ったのは、大学生になったマイコン少年が 論文を一太郎で書くために98を買ったからじゃね? 8ビットが終わった90年からインターネットが本格的にきた95年までの間は スキマ産業って感じがしたなあ。 パソコンショップでその時期にアルバイトしたけど売れるゲームはエロばっか 普通のゲームはアートディンクと光栄、光栄、 ファミリーソフトのしょうもないアニメSLGもなぜか固定客が結構いた。 機種はほとんど98のみ。DOS/VとTOWNSのゲームは全然動かない。 X68は電波のアーケードアンソロジだけ出て、あとは新作でも1本とかそんな感じ。 8ビット時代は平積みで88のソフトをおくほど売れてたらしいけど、98だと新作でも 売れて20本とかそんな感じだったな。買う奴が大学生以上ばかりだったし。
> ファミリーソフトのしょうもないアニメSLG ははは ちゃんとした会社に版権おろせよな
>>532 しょうがないよ。
一番最初に交渉してパイプができちゃったんだから。
534 :
ナイコンさん :2010/02/07(日) 01:18:56
>>531 >PCエンジンCD-ROMのイースを見たときに、パソコンゲームの存在意義が
>また消えたーと思ったなあ。
結局、そこなんだよな。あの当時次々に進化するゲーム機の前に
牛歩の歩みな98では役不足だったわけだ。
>>532 それって、ガンダムのSLG?ログインで見た時に「こんなもの作らんで
くれ。」と思いたくなったな。あまりのヘボサに見とって恥ずかしくなってきた。
>>534 そうそうガンダムとかマクロスとかの。
往年のポニカあたりの「タイトル画面を描くだけで力を使い果たしている」あのしょうもない感じ。
536 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 16:58:23
98は牛歩の歩みというか完全に歩みが止まっていた。 大昔のコテコテのビジネスマシンにCPUだけ速くしていったという代物で、 そもそもゲームには全くの不向なマシンだった。ゲーム機に負けて当然。 それでも68やTOWNSよりゲームが出ていたのは結局531の言っているように一太郎マシンとして使っている層がゲームも兼ねて買っていたから。 98でゲームをやるのはファミコンでビジネスをやるようなもの。
VM2が出て、MS-DOSが2.0になる位までの間、 PC-9801は最強のハードだったから、主にゲーム用途だったよ。 シェラ移植のアマゾン探検隊とか、システムソフト版のロードランナー等々 遊びまくったです。はい。 ハードがゲームを選ぶのじゃなくて、ゲームがハードを選ぶという考えなんで 遊びたいゲームがあれば、それようのハードも併せて手に入れる。 ってパターンだったなあ。いつでも。
>シェラ移植のアマゾン探検隊とか というか、シェラ移植版ならウィザードプリンセスからアマゾン探検隊くらいまでとか。 という意味でありますです。
7220 最強なんですね、わかります。
8ビット市場が消滅して年少の新規ユーザーが入ってこなくなったのかな? 確かに98の世界には子供を引き付ける楽しい感じはなかったよなあ
98はROMBASICの意義を無くしてしまったから 誰でも簡単にプログラミング出来る環境じゃなくなってしまった。 俺は学校にDOS-BASICがあったからパクって 自ら買ったTurbo-Cと含めてプログラミングを楽しんでたけど。
542 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 20:09:00
98のゲームは緻密で精巧な作りの静かな名作を楽しむのが良い。 光栄やシステムソフト、アートディンクなど。 1日の仕事を終えた成人男性がダンブラーでロックを嗜みながらやるのもオツだろう。 そういう使い方で不満なら68なりTOWNSを買えばいい。アーケード派、新物好きはどう考えてもこっちだろう。 クオリティより手軽さを求めるならばスーファミなりPCEなりMDだな。あとMSXか。
当時のPCはシミュレーション アクションやスポーツはスーファミ アニオタなPCE この棲み分けがきいてた
PCと言うよりも90年代に入ってからの9801だな。 80年代のPCはまだまだRPGやADVが人気だったよ。
・遙かなるオーガスタ ・シムシティー ・ウイニングポスト ・クラシックロード ・栄冠は君に3 ここらやりたくてPC-9821買ったなー
いまだとRTSやりたくてPC買うようなものか。 メインのRPGはすでにゲーム機に移った後と言う点も 現在のPCゲーの状況となんかそっくりだね。 PCで人気だったFPSもすでに家庭用メインだしなぁ。 残ったのはマニアックなRTS(SLG)というのも必然なのかな。 現在のPCは遥かに性能が高いのに PCメインの大作ゲームがめっきり少なくなってしまった。 国産PCがダメになった理由は98の性能の低さではなくて ライバルのゲーム機が強すぎたで決定だろう。
今のPCの性能が高いというけど その恩恵を喰うのは高いGPUを持ってるユーザーだけ。
金だせば高性能な物が買えるだけ全然マシな状況だろうに。 当時50万円の9801FA買っても、スプライトBG無しだったんだから。 20〜30万出してTONWSやX68買うのもありだが 16色の98にさえ勝てなかったこの2機種に 98以上のシェアを望むのは酷ってもんだわ。
PCは常にお金をかけないと最新物遊べないからな
550 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 22:35:11
>>546 >現在のPCは遥かに性能が高いのに
>PCメインの大作ゲームがめっきり少なくなってしまった。
そこら辺はPCの割れ問題と開発費高騰で、PCと家庭用のマルチでゲーム製作
しないといけなくなったという問題がある。
それでも、最近ゲーム作り出した東欧北欧のソフトハウスはPCメインでやってくれてる
けどな。
後、98の問題はCPUやメモリ性能じゃなく、グラフィックが16bitゲーム機に比べ
貧相(色数、スプライト エフェクトなど)で、それに加え普及台数で圧倒適に負けてた
ことだ。 確か、92 93年ごろで日本でそれぞれSFC1000万 MD300万 PCE300万と
16bitゲーム機がおよそ1500万台以上は普及していた、同時期の98は家庭/個人向けに
どれだけ普及してたんだ?どう見ても16bitゲーム機の数分の1だろ?
だが、世界標準PCであるPC/AT互換機は全世界で1億数千万台普及しており、
数の上で唯一ゲーム機に対抗できるPCプラットホームだった。
(MS intelもそのAT互換機向けにDOSとCPU作って大企業に成長)
俺もそれがばかばかしくてPCゲーはアリス、エウシュリーのエロゲー限定で 他はPSPとNDSで遊んでる。
552 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 22:44:03
>>547 1万5000〜2万あたりのビデオカードの性能でも箱○PS3より性能は上
>>549 PCゲーってオプションでグラフィック サウンド 最近じゃAIとかの
調整できるだろ。性能低ければ設定下げてやればいいだけ。
(箱○PS3はPCで言えば中の下ぐらいグラフィック基準)
個人的な経験で言うと3年ごとぐらいに14 5万で新型PC買えば快適なPC洋ゲー
ライフが送れる。つーかここの住人だって社会人なんだから3年ごとに15万
ぐらいPCに金使えるだろ?
>>550 >それでも、最近ゲーム作り出した東欧北欧のソフトハウスはPCメインでやってくれてるけどな。
単に資金力が無いのでコンソールにうって出られないだけかと思う。
光栄、アートディンク、ファルコムが頑張ってもゲーム機に勝てなかったのと一緒で
それらがどんなに頑張っても無理だろうな。
現在はとりあえずゲーミングPC買うとか2万のカードを追加すれば
ゲーム機以上の映像で遊べるの点で、性能的には全然マシな状況。
98の場合、いくら金かけてもゲーム機の映像に勝てないのがネックかな。
200万円のH98買ったってグラディウスVがサクッと移植出来るわけでもなし。C/Pは今より相当悪い。
こんな状況でもゲーム機に勝てないのだから
当時の98がX68/TOWNSと仮に機能が同じだとしても
SFC/PCE/MDにはまったく歯がたたなかったろう。
価格が高く敷居が高いからゲーム機に勝てなかったで正解かと。
8ビット時代は色々な特色有るホビー向けマシンがあって楽しかった
555 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 23:08:57
>>553 >単に資金力が無いのでコンソールにうって出られないだけかと思う。
そうかもしれんが、普通に面白いしグラフィック技術でも欧米のソフトハウスに
対抗できてる。現に東欧生まれのSTALKER OFP辺りは海外で100万売った実績も
ある。コーエーファルコムなんて20年以上ゲーム作ってのに、欧米に対抗
できてないわけだが。
556 :
ナイコンさん :2010/02/08(月) 23:13:32
確か、SFC並みのスプライトをCPUで処理するには486DX4以上が必要なんだっけか?
>>552 それが最近ばかばかしく感じてな。
CSならハード変えるだけでいいし
余計なこと一切気にしなくて
一流メーカーの最新ゲームが遊べる。
PCは下手すればマザボから一新しないといかんし
それでいいと思ってもすぐスペック足りなくなるからな。
>>554 8bitの頃はPCの特性を生かしたRPGやADVがたくさんあって
それらのゲームが好きな人には天国だったねぇ。
ファミコンしか知らなかった時に
ADV等の思考型ゲームを見て衝撃を受けた口。
当時のFCには単純なアクションゲームの類しかなかったんで
じっくり頭使って遊ぶゲームにはときめいたわ。
>>555 言ってることがようワカランのう。
で、それら東欧勢の頑張りで昨今のPCゲーム状況は打破出来るの?
上で書いた光栄ファルコムの例は、当時ゲーム機で活躍してたソフトメーカーとの対比だってば。
なぜに欧米メーカと比べますかな。
光栄ファルコム 対 スクエニセガバンナム
東欧勢 対 EA UBI Bungie Activision etc
今も昔もPCに勝ち目ないって。
>>556 Windows95用のグラディウスパックは
Pentium133MHzに推奨166MHzだった記憶。
200MHzマシンならX68版よりもサクサクだったよ。
ちなみに486DX2で動くIBM PC用のストリートファイター2は
SFC版と比較しても動きが全然駄目だったわ。
キャラはSFCよりも大きかったのだが。
>>557 結局決め手は性能では無いんだよなぁ。
WiiやDSの成功をみるに余計に実感するよ。
98は価格が高くて性能も悪くて
DOSが基本の頃だから取り扱いも一般人には敷居が高くて
とにかくいろいろ問題山積で、性能云々以前の話。
それでも一応94年頃まで国産PCゲーを牽引してきた実績には素直に頭を垂れるわ。
561 :
ナイコンさん :2010/02/09(火) 07:31:39
>>560 >結局決め手は性能では無いんだよなぁ。
>WiiやDSの成功をみるに余計に実感するよ。
しかし、過去の成功したゲーム機を見ると、、、
ファミコン⇒同時期のバンダイやタカラのゲーム機より安く高性能
SFC⇒MD PCEよりスプライト関連の性能が上
PS⇒同時期のSSよりポリゴン描画性能が上
PS2⇒DCよりポリゴン描画性能が上
と、性能で勝てた一面もある。それにDSが成功した背景には消費者が
重厚頂戴主義な大作より手軽なゲームを好むようになったというニーズの
変化がある。
DSやWiiだって性能の進化を捨ててるわけじゃないんだよな ただ周りがそれ以上の進化をしただけで
世間は性能はPS2で十分なんだよ
88VAの存在を忘れている人が多いんじゃね? ゲーム版98よりは、88の16ビットへの進化の方がゲームパソコンとして理にかなって いただろう。 VAが売れなかった理由はなんだろう。
>>564 出るのが遅かった…
せめてMHの代わりに出ていれば違ったかも
PC-98FAは優良マシンで 中古でもしばらくは一番人気だったな
567 :
ナイコンさん :2010/02/09(火) 20:23:04
VAは68を意識していたけど性能で大きく見劣りしたからでしょ。 あとあの時代は88自体がすでに淘汰されようとしていた。 98VAなら違ったかも。
>>563 世間で思われているよりも実際は低性能だったせいで長らくソフト日照りが続いたわけだがな
8ビット機は本体ケースもバラエティがあってカタログ見るだけでワクワクしたな 98時代になってただのベージュの箱になった
ベージュのパンティおいしいです(^p^)
571 :
ナイコンさん :2010/02/10(水) 07:25:44
>>557 確かに面倒だね。でも俺はガキのころにゲーム機買ってもらえんかった&田舎で
ゲーセンもないという環境でPCゲーからゲーム始めたわけよ。
当然 DQ FF スト2のブームと言った物をリアルタイムで経験したことない
そんなゲームに関しては負け組みと言った環境で育ち、PCゲーからゲーム始めた
から、今更「ガキのころの思い入れのない家庭用なんざやってらるか」という
感情が出てきてゲーム機を好きになれないな。
なんつ^−の金の問題じゃないんだよね。で、そのPCゲーが海外でも危機に立たされてる
と言うじゃないか。そこで、俺は去年の7月辺りからPC洋ゲーを月2本ペースで
買うようにしてる(PCゲー業界支援の意味合いを込め)
当然、家庭用にはビタ一文払ってません。
572 :
ナイコンさん :2010/02/10(水) 13:51:28
>>568 たしかにDCと比べてグラフィックをはじめ、色んなところで見劣りした。
スレチスマソ。
>>560 M$にベッタリだからOSすら付属せず
かつ組み込み販売に難ありでゲーム買ってもDOSのシステム組み込まなければならん
買ってFD挿入して即始めるわけにもいかん
始めるまでに段取りが必要
この段階で98は素人には敷居も高いんだよなw
98といえば 9821買ったときFDD1台だったから ちょっと前のFDD2台が標準だった時代のゲームをやるのに苦労したな。 色々調べてRAM-DISKとか存在知ったけどその設定のめんどいのなんのって、 それだけで徹夜したぐらい。
>>567 そうだったっけ?
88はゲームアーツとかファルコムものとかでも、メイン機種扱いだったと思ったが・・・・
ドラクエあたりがゲームユーザにパソコンが見捨てられるターニングポイントだったかなあ。
RPG取られちゃね。
>>575 RPGはFCとPC-98とでは完全に棲み分けができてたから
ドラクエがPC-98からユーザーを奪うって事はなかったはず。
577 :
ナイコンさん :2010/02/10(水) 23:25:54
>573 MEG-DOSとかじゃだめ?
>571 毎月ゲームを2本攻略するほど時間があるのか
社会人になってからラストまで行ったゲーム一本もないわ。 最近10年は買ってもプレイ時間が1時間以内だったり。
580 :
ナイコンさん :2010/02/11(木) 07:24:18
>>571 の書き込みした者だけど
>>578 書いてあるだろ、PCゲー業界支援のためにPC洋ゲーを月2本買ってると。
だから、攻略できなくても構わん。
一時あれだけやってた洋ゲーも飽きて全然やらんようになったなぁー
Part17からしか読んでないのでよくわからんが、国産PCゲームが廃れたのは、 単純に家庭ゲームの性能が上がったからでないかい? (あとWindowsのゲーム対応が遅れたのもあると思うが・・・) 俺は、TK-80、APPLE][からPCを使い始めた現在40の♂だが、PSが出るまでは文字が汚くて 家庭用ではゲームをしなかった。 vm21を22歳(1992年)まで使い続けたのはゲームが一番多く出るプラットホームだったから。 でもPSが出て以降は、ゲームをするために家庭用より高いお金を出してまでPCを買う理由がないのと 小さいPCモニターでゲームするよりも大きなテレビ画面でゲームをした方が楽しいからでは? 単純にシェアによる販売本数(売上)の差ではないかい?
今のPC洋ゲーって面白いか?? 洋ゲーだってAMIGA、MacII、PC/ATの三つどもえ時代の方が色んなゲームがあったよな。 PC洋ゲーって正直、家庭用ゲーム機以下のゲームしか出てないだろ。 グラフィックだけは綺麗かもしれんが、ゲームとしてはつまらんよ。
まぁ脳筋人殺しゲーでも何百万本って売れてるから 外人にとっては面白いんじゃないの? かと言ってショボグラの和PCゲーが面白いかって言われるとそうでないのが悲しいんだけどな
>>585 「ダンジョンマスター」のオリジナル(?)、ATARIのSTも忘れないで下さい。
良ゲーならともかく糞ゲーを買い漁る行為で業界支援はあり得ないだろ。 むしろアタリショックを起こしたいのかとw
>>573 普通に使える人にはなんて事も無い作業だが
分からない人には敷居が高かったよなぁ。
>>575 ゲームアーツファルコムのゲームを遊ぶのに
88VAは必要なかったの一言に尽きるだろうな。
要はPCエンジンスーパーグラフィックの地位から脱却出来なかった。
中途半端な上位互換機ってあんまり歓迎されないんだよね。
やるならX68みたいに徹底的にしないと埋没する。
>>584 コンソール移植物のPC洋ゲーはつまらんね。
操作性やゲーム性がとことんカジュアル化されてるんで。
589 :
ナイコンさん :2010/02/12(金) 18:10:18
アーケードがTypeXだからPCゲーの開発力自体は有ると思うんだけど 市場が無いだけで・・・
エロゲーしかやらんから国産で良い
エウシュリーとアリスソフトのソフトだけしかPCでやってないわ
592 :
ナイコンさん :2010/02/13(土) 03:42:37
>>588 コンソール移植物がゲーム性カジュアル化してるのは、要はコンソールはガキが
多いからガキでもわかるようにガキでもわかるようにカジュアル化してるってことか?
593 :
ナイコンさん :2010/02/13(土) 03:47:48
>>589 格闘ゲーだけつくれてもしょうがない。
アーケード展開してるとこで、まともにRTSやRPG作れるとこあるの?
SNKとかアークとかども見ても格闘ゲーしか作れんような気がするんだが。
>>588 88VAは上位互換機というよりも、98DOに近いニコイチな機種だよ。
NECが本気だったら9801UXで引っ張ったホビー層を88VAに移行させる
こともやれたかもしれないけど、そんな気はさらさらなかったと思う。
単にX68Kを牽制するために出しましたって感じで、
価格設定からして売る気がまったく感じられなかった。
88VAもX68もTOWNSも高すぎなんだよね。 普及させようって気がまったくない。 MSXTurboRとFM-TOWNSマーティくらいか?安かったのは・・・・ どちらも遅すぎた。 ホビーマシンはなぜ死んだ?
MSXでもファミコンより高かったし性能はそれ以下だったもんな
MSXは最初から16ビットでやるべきだったな。
>>595 TOWNSは高く無かったと思う。
386 & CD-ROM縛りだから(286 & FDDの機種に比べて)高く感じたのかも知れないけど。
まぁ、等倍速CD-ROMが要らなかった気がするけど…
>>599 しかし当時としてはそれでも精一杯だったけどな
PCエンジンのCD-ROMドライブが糞高かったし
利益など無くても、いや赤字を垂れ流してでも日本のゲーム文化を守るため 高性能ゲームPCを低価格で販売する責任がNECにはあった(キリッ さんまだぁ?
>>599 割安感じゃなくて価格帯が高いだろう
8ビット時代の5〜20万が16、32ビット機に移行して軒並み30万円台になった
FC、PCE、MDというコンシューマ機が存在する中で、 5〜20万の8ビット機種の存在意義がよくわからなかった。 シリーズ末期のFM、88、X1を買った人って何が目的だったんだろう…
>>603 過去の名作ソフトを遊ぶためとか、古い機種からの買い換えとかでは?
89年頃にFCで群雄伝、MDで大戦略、PCEでイースが出て自分的には欲しい ラインナップが埋まった。PCEは買えなかったが。
606 :
ナイコンさん :2010/02/15(月) 08:06:18
>>603 海外で言う AMIGA ATARIの入門向けPCのような存在だったんじゃないの?
AMIGAは海外では欧州中心に結構普及したな。
PC-8801mkIIなんて、ことmodel30に関しては 一般消費者向けのPCであのサイズの筐体一つで CP/Mがガッツリ使えるって、ちょっとしたエポックだったんだけどねえ… Amigaは8bit機とは時間的に4〜5年ズレてるし、 元々Commodore64が占めていた市場を継承しているから 日本の8bit機と比較するのは(たとえ時期的に2〜3年くらい被っていても)違う 逆に、日本でホビー用とされた16bit機はなぜかX68kやTOWNSのように ひと揃え50万円コースの満艦飾コンピュータばかりで、 AtariSTやAmigaのような一桁MHzのCPUに 低解像度16色グラフィックと1MBにも満たない低メモリで $1000付近からスタートできるような選択肢が無かったのも、 後の衰退の一因じゃないかねえ
逆に1980年代に国産パソコンゲームがどうしてあれほど栄えたのかが不思議。 すでに隆盛していた時期のが短い。
>>607 一応PC-CLUB、MSXturboRとかあったけど、さっぱり売れなかった。
中古の98、98互換機がその市場を埋めてたのかも?
>>608 数的には栄えたって言うほどじゃないと思う。
ヒット作でも10万とかそんくらい(割れを入れると倍くらいか?)で、
コンシューマ機と比べたら1〜2桁くらい下なんじゃない?
高価な開発機材もロイヤリティも必要無いから、
一応商売になるし、参入も簡単なので(新作的な意味で)栄えたんだろう。
>>610 今で言う同人の規模だったのかな。
だとすると和製パソコンゲームは形を変えて今も続いているといえる鴨
>>593 >アーケード展開してるとこで、まともにRTSやRPG作れるとこあるの?
セガの三国志大戦とかQoDは
下手なRTSより面白いぞ
>>603 そりゃ君みたいなゲームだけを求めてるからじゃないからだよ
>>611 そう、エロゲと同人を省るから話がおかしくなる
615 :
ナイコンさん :2010/02/16(火) 10:42:37
>>611 かつてのファルコムやアートディングを同人と同列に語るのは
いくらなんでも失礼。
腐ってもあっちはプロなんだから。同人は同人、所詮オタクが趣味で
やってるにすぎん。
プロはプロだけど80年代のPCゲームって今から見ると同人レベルだよな 特にファルコムとか、色使いがオタク臭い
オタオタ言ってる奴は何を主張したいんだ? ゲームメーカーがゲームをダメにしたと言いたいならはっきり言えよ。 事実なんだから。
プロはプロだけど80年代の家庭用ゲームって今から見るとブラウザゲームレベルだよな
何もないところからアイデア出せる発想が凄い時代なんだよ。 今はなんでも揃ってるからゲームが作れる環境が違いすぎる。 当時はハンドアセンプラが普通の時代で今は言語体制が整備されてるから ソフトの作りやすさも違う。
遅くて制限の多いハードウェアゆえに可能性の広がり感はすごかった。 でも夢は実現してしまうと単なる現実になってしまうんだよね・・・・
昔はTV電話とか夢を感じたけど 今実現しても白けてるだけだしな。
ボタンを押して画面のキャラクタを操作できる。 画面の中に世界がある。 この2点に感動できなくなっている時点でコンピュータゲームのユーザとしては終わってる。 大抵の人は小中学生で終わっちゃうんじゃね。
青くさいレスでつね
>>615 そういわれつつ、システムソフトの凋落を見てしまうとな・・・
625 :
ナイコンさん :2010/02/17(水) 22:08:51
凋落を見ているなら、ゲームを買えよ 買わないお前らがだめにしたんだろ
青くさいスレでつね
90年代前半に光栄のSLGやるだけならMDがコストパフォーマンス最強だった。
629 :
624 :2010/02/18(木) 01:27:30
>>625 ごめん、俺(SSの関係者ではないが)当時から現在まで現役の開発者なんだ・・・
まぁコアゲーマーが買い支えるには限界があるからな かと言ってカジュアルゲーやろうようなヤツはMMOとかブラウザゲー位しかPCでしないし
Windowsはゲームやってるといろいろ邪魔が入るのが嫌なんだよなぁ バルーンとかさ
藤田まことが…ううっ…
今のPCだったら、リアル彼女みたいな3Dゲー以外は普通に動くからなあ。
634 :
ナイコンさん :2010/02/21(日) 09:26:18
>>633 最近のオンボードGPUは、Crisysなどでも中設定で20fps/秒ぐらいは出る
らしいから、2000年辺りに出た3Dfpsなら快適に動くのではと。
しかし、問題は国内ソフトハウス ユーザーともにDSなど携帯ゲームばかりに
目をむけPCゲーを良くしようと微塵も考えてないことだな。
おれも友人もそうだけど、88ユーザーはみんなスーファミへ流れていったな。 98、68なんてとて買える値段じゃなかった。
Windowsになってゲームつくらんようになった。 覚えないといかんことが多すぎるからな。 未だに98や6001のゲーム作ってるわ。 開発は制限があった方が作りやすいし。
いやいや、ツールも増えたしスクリプト言語だけも充分なゲームは作れるぞ。 それこそFlashレベルでさえ3Dも扱えるし。
638 :
ナイコンさん :2010/02/21(日) 17:44:59
>>636 その制限のあるコンソール主体でゲーム作ってきた日本のソフトハウスは
PCでゲーム作ってきた海外に技術で追いつけない状態
次の世代のために技術蓄積できるように、制限のない環境でゲーム作ることも
必要。
>>637 俺みたいな絵が下手な人間は、
グラフィックス作るの大変だしな。
今のゲームはプログラム以前に手間がかかるんだよ
スクリプト言語と言っても特殊な仕様があったり
覚えることたくさんあるのは変わらないからな。
>>637 は何もわかってないな〜 そろってれば簡単と思ってやがる・・・
趣味程度なら、ドット絵レベルでも充分だろ。 絵も音もCCライセンスの使えばいいんだし。
642 :
ナイコンさん :2010/02/22(月) 08:31:26
むかしは目パチ口パクしただけでもォォ凄い!だったけど・・・ 今ゃってみな、それが・・・見せられた方も困るだろ;
作るネタがないよな。 モチベーションがないってのは実現の困難さより大きな問題。 ゲーム作りなんかに今更作るモチベーションを持てる奴は偉いよ。
>>643 普通のゲームならすでにフリーとかで出まくってるからな。
だから俺は昔のPCのエミュレータを使って、
当時出てなかった系のゲームにこだわって作ってる。
特にテーブル系のゲームは案外少ないから、
つくりがいはあるね。
そしてそれを2chやファンサイトに上げたりして
仲間内だけで楽しむと。
個人が趣味レベルで作るのなら、テーブルやパズル、落ち物系くらいだろうなあ。
ファミコン以降、日本の開発者はみんなコンシューマーに行ったからな。 昔はコンシューマーとエロゲーで共存していたわけで、エロじゃないPCゲームなんか 市場も少なければ開発者自体少なかった。
>>646 PS以前は結構居たよ(俺もその1人だけど)。
PSってかSCEがコンシューマやってない会社にも本当に足繁く通って
参入してくださいってあちこち頭下げまくってた。
SEGAと任天堂は相変わらずだったが。
648 :
ナイコンさん :2010/02/23(火) 22:36:51
>>647 SFC時代の任天堂ライセンスが高くて、家庭用に進出できないソフトハウスが
PCにとどまっていた。
で、SECがライセンス安くて頭下げまくってPCソフトハウスにPS向けゲーム作って
もらうように頼んでいた。
そういや、この件に関してだが一部で当時のSCEがPCソフトの流通を仕切ってる
ソフバンに頼んで、PCゲーの流通を規制してもらい(その代わりにSCEがソフバンに
広告料を多く払う)その状態で、あれこれ、裏工作してPCソフトハウスをPSに参入
させるように仕向けたとい噂があるが、真相はどうなの?
>>648 問屋ってソフトバンクだけじゃなかったし(取り扱いは俺が居たとこだと一番でかかったのかな?)
別にそんな面倒くさいことしなかったと思う。
当時はちょうどWinが出始めで、どうせ新しいことやるならコンシューマの方にも
手を出してみようか? みたいな山っ気の方が強かったんじゃないかな。
パソコンソフトハウスでPSに転向したところなんてそんなにあったっけ? ジオグラフシールとジャンピングフラッシュ出したエグザクトと、アートディンクくらいしか 思いつかん。 ウィンキーソフトは下請けでやってるんだっけ。
何をもってダメといってるのか もともとそんな大層なもんじゃないだろう
ダメっつうか、新作ゲームが全然でなくなったのはダメじゃねえか?
最近の理由としては、日本じゃ技術青天井のスーパーリアル物理演算路線ってのが あまりウケないのもあると思う。ゲーミングPCなんかマニアしか持ってないし、そこまで ハードに超性能を求めないなら普通にコンシューマーで出せばいいじゃん、となる。 まあ軽めのネトゲーなら、今でも国産新作がそこそこ出てると思うけどね。
今はブラウザーゲームにまでレベル下がったけどな
>>652 エロと同人をはぶらなければ全然てことはない
アーケードやコンソールを見てても思うけど、 00年代以降って技術の成熟と反して新機軸のゲームが出なくなったよな。 今まであったゲームの焼き直しばっかり。 洋ゲーだって、昔はもっとバリエーションがあったけど、いまじゃ似たタイプのゲームばっかり。 要求リソースが大きくなって、それに比例して中身も平均化しちゃったのかねえ?
もうゲームの中身はとっくの昔に完成しちゃってる。 これ以上発展させても複雑になるばかりで誰も喜ばないんだよ。
スクウェアもエニックスも、元々PCゲームメーカー ハドソンもPCゲームメーカー
8ビット時代は平積みで88のソフトをおくほど売れてた のだからPC-98に原因があるのは明白
660 :
ナイコンさん :2010/02/26(金) 12:21:42
はぁ・・・ 馬鹿すぎてコメントしようもない。
ゲームに限って言えば、PS以降ハード的な優位性は殆どなかったからな、PCは。 PCゲームが家庭用ゲームより、技術的(というと語弊があるが)に上だと思われてきたのは せいぜいここ数年の話で、それもごく一部の海外製大型タイトルのみ。 ダメも何も、一般PCゲーの市場自体殆どなかったよ。
663 :
ナイコンさん :2010/02/26(金) 16:44:50
664 :
ナイコンさん :2010/02/26(金) 23:24:52
>>662 >ゲームに限って言えば、PS以降ハード的な優位性は殆どなかったからな、PCは
、、、自作PC組み立てたことないの?
97年頃のMMX-Pentium&VooDooのビデオカードの組み合わせなら普通に初代プレステ
の性能上回ってるんだけど。
つーか、ここの住人の多くはDirectX時代に突入してからのPCゲームやったことない
人ばかりじゃないの?だって、すげえ知識が遅れてるんだものwww
ま、いにしへのコアなゲーマーが歳喰って、 時代の流れから外れて溺死寸前。というのもあるよね。w
>>615 エニックスは同人をうまく活用してのし上がったじゃんか
>>667 確かに、アドベンチャーゲームが多かったなwwwww
>>664 一般的じゃないからなw
増設好きマニアの特殊市場w
さらにはメーカー製PCなんてロープロPCや挙句はAGPスロット無しのPCが幅利かせてたもんな
670 :
ナイコンさん :2010/02/28(日) 15:57:05
>>669 自作PCのこと知らないなら、黙ってればいいじゃん。
知らないのにPCはPSより低性能とか言わんでよねwww
PS1の頃のPCなんてハイエンドでもP55C+Voodoo1だし ビデオカードなんてAGPなにそれで普通にPCIだったのにな
>>670 あるかないかと言えば、そりゃあったよ。
ゲームタイトルのプラットフォームとしてみれば、あまり話にはならなかっただけで。
グラボ自体の規格も90年代は相当混乱していたし、一部規格信者の一部自作マニアが
ベンチで高得点を出した、と言うだけの話じゃないんだよ。
90年代の自作機なんてよほどのマニア以外 やってなかったよ。 規格とかややこしい時代だったし
>>670 君こそわかってないんじゃない?w
そういう層の絞り方が一般PCユーザーの認識のズレを招いてるんでしょw
PCでソフト発売するとしてその手の組み合わせはWin95動くPC所有してるユーザーの何割よ?w
675 :
ナイコンさん :2010/02/28(日) 18:43:30
PS時代だとPCのVGA〜XGAの解像度で3Dゲームがグリグリ動くだけでも PCの優位だったもんな。PSなんてQVGA程度でしかなかったし。 PCのフライトシムからゲームに入った俺としては当時騒がれたエースコンバットがショボく見えて 仕方なかった。
PSの時代って言っても、PSは1994年のアーキテクチャだしね。 その頃のPCと比べたほうがいいんじゃね?
当時のPCゲーで60フレームスクロールするの見たことないし
678 :
ナイコンさん :2010/02/28(日) 20:14:51
>>675 でも、PCゲー知らない奴は「パソコンなんかじゃプレステみたいに3D扱えんだろ
みたいなこと言ってたな。
というか、今でもパソコンで3Dグラフィック扱えんと思ってる奴が多いのなんのって、、
いくらなんでも、知らなすぎじゃねーのかってね。
で、そういうのにPCの3Dな画面見せたら歓心するのもいるが、中にはPCの3Dなんて認めたく
ないという感じで拒絶するやつもいる。拒絶する奴ってゲーム機のグラフィックが一番と
信じてきたから、PCのグラフィックの良さなんて認めたくない認めたら自分の
アイデンティティがなくなると思ってるんだろうな。
ぶっちゃけ、すぐハードを型遅れにさせるM$の肥大化糞OSが原因じゃね?w
互換機PCはユーザそれぞれの個体性能差が有り杉だしな。 それに、notePCのグラフィック性能は長年、お粗末で差し替え も無理。みんながみんなゲーム最適化してたわけじゃないし。 その点で、家庭用ゲーム機は全ユーザが同一ハード構成だから ユーザ同士でゲームネタで会話しても、家庭用ゲーム機なら、ハード の個体差の話は梨で済ませられたが、PC互換機ではそうはいかない。 >PCのグラフィックの良さなんて認めたくない認めたら自分の アイデンティティがなくなる? 自己言及乙ですなw
>>678 >認めたくない認めたら自分の アイデンティティがなくなる
俺もPC88とかMSXが廃れてきた頃にはスーファミとかその後のプレステに対してそんな感じだったかもしれん
でも何か俺らがコピーツールとかも駆使して掻き集めて夢中になってたゲームとは違うなと感じたんだよね
>俺らがコピーツールとか お前と一緒にすんなw
高額なパッケージを買うお金が無かったのでディスクステーションや 雑誌oh PC等に付属しているフリーゲームばかり遊んでいたな。
当時のパッケージを買ってたのは少数派でしょ。 ソフト高かったし。 完全にダビング文化だった。
88当時はTAKERUにお世話になってたな。 あとはBASICでセコセコ自作ゲーム作って遊んでたよ。 98時代になったら、近所のゲームショップで中古のソフトばっか買ってた。
ダビングって... 基本は、ベーマガやI/Oの時代だろ?
貧乏人乙
ゲームソフト買うならゲーセンに使ってたな。 ドルアーガなんて30面超えたあたりでギャラリー付くし、攻略本片手なのにw ロードファイターだって2周すればハイスコア狙えたw 当時のゲームはスコアアタックが熱かったぜ。
>>687 打ち込み完結できたのはベーマガの1画面プログラムくらいしかないわ。
それでもうれしくて紙でテープを入れる箱を組んで、絵描いてパッケージを作ったりした。
>>688 パソコンを買ってもらえる時点で金持ちだったんだよ。
親が偉い。子はバカ。
>>689 1コイン30分粘れるくらいの腕になるとギャラリーがついたね。
> それでもうれしくて紙でテープを入れる箱を組んで、絵描いてパッケージを作ったりした。 小学生なら微笑ましいが、高校生でそれだとちょっとアレすぎるんだが… ゲームが高かったって言うのも、当時のPCゲームは小学生なんかターゲットにしてないし、 (群がってくるのは勝手だが)小学生目線で高かっただの安かっただの言っても全然意味が無い。
>>691 もちろんパッケージ作ったのは小学生ですた。
でも当時のパソコンゲームはいいとこ高校生までじゃね。
子供向きの内容を社会人向けの値段で売っているという。
個人で完パケまで行けたのって、8ビット中期くらいまでだろ?
BGMの作曲ができませんでしたって作品が結構見受けられたような。 既存の楽曲をそのまま使っちゃうとか、あるいは無音。
>>693 ビット数関係なくね?
昔の方がツールや環境が揃ってなくて苦労したって面もある。
ADVをポッとでっち上げるだけなら、今の方が簡単だと思うぞ。
ハード性能に見合った高品質のゲームを、と言われると厳しいけどな。
>>694 そういう人もいるけど、作曲は意外とプログラミングと相性がいい
プログラム書けて曲も作れるって人はすごい多いよ
一人制作が難しくなったのはむしろ16ビットの頃グラフィックの解像度が上がって
絵描きが重労働になったからだと思う
>>692 当時っつーのが具体的に何年頃なのかわからんけど、
PCゲーは最初から高校生〜社会人がメインだったと思う。
TK-80(BS)とかApple2のゲームを遊んでたのもその辺の層だし、
90年頃の98ゲーもそうだろうし、今のPCゲーマーもそうだろう。
その辺の層にとって、PCゲーはPC趣味全般に含まれてることが多くて、
PCをゲームの再生だけに使う層とは価値観が違うので、区別したほうが良いと思う。
普段からメモリに何万円とかHDDに十数万円、開発ツールやアプリに何万円とか
普通に出費してる人にとってゲームに〜1万円とか別に高い買い物じゃ無いんだよね。
ゲームソフトを新品で買ったのってファミコンの初期のナムコの安い頃ぐらいで あとは全部中古か、友達に借りてた。俺ケチンボだから。
>>697 そだね同意。俺はCP/MもDOSもCもPascalもきちんと買ってた。
バージョン上がるたびに買い直しも。M$には相当額貢いでるw。
ゲームもそうだな。ただ、糞ゲー、低レベル軒ソフトなデゼニとか
オホーツクとかあのレベルに金を払う気にはなれなかったし時間の
無駄でもあったから、雑誌やBBSとかでそれなりに下調べしてから買ってた。
価格の点で80年代末からWin95位までの間、PC系は洋ゲー一辺倒。
しかも個人輸入で大人買いしてた。オークとか富士マイコンとかで
ソフトを買ったことはほとんどない。海外通販使えば1本の値段で2〜3本
買えたから。発注するときは数本から10本程度のまとめ買い。だもんで
コンピレーションとか。RPGのシリーズ物とか。Ap2/Amiga/ST等々。
国産ゲーはファミコンとかのゲーム機中心に移行してたしな。
その昔、BBSのオフミとかでソフトの話とか出てオリジナル持ってると、
コピーヨロ。とかメンバーによく言われたけど、そういう場では断ってた。
そうすると、なんつーか、友人・知人を失うんだよなw
だから、結果、自腹買いしてる連中としかつきあいが続かなかったし
10年20年たっても、今だにそのころの大人友達とはつきあいは続いてる。
みんなスゲェな・・・ PC持ってるだけでも誇れた時代だったもんな。 俺なんて廃棄で拾ったPC98でBASIC使って線を動かすゲームを作って 喜んでいたレベルだったというのに
>>700 市販ゲームだけで遊んでる奴等はロードランナーなどと言われて厨房扱い。
下卑されていた存在だったのだ。
どんなゲームでも自分で作って遊んでいる人に比べたら格が違う。
>699 当時>コピーヨロ。の方の中学生だった俺からすると たしかにここまでくると本当にレベルが違うな 何故かすがやみつるを思い出した
自分で作ったゲームで遊ぶってオナニーっぽいよな
>>703 勇者様になって世界を暗黒に導く魔王を飽きもせず何度も倒すよりも
プログラムしてたほうが面白いと思うけどな
いや、自作でゲーム作って、そのプレイを楽しむ奴なんかおらんだろ (シューティングやアクションだと、たまに楽しくなることもあるがw)。 ゲーム作って遊ぶってのは、ゲームを作る事自体が娯楽という意味だよ。 大抵は知り合いに無理矢理遊ばせて感想を強要したりするので、 オナニーっぽいと言うのは否定出来んけどな!
自分で遊びながら作るとやたら難しくなってしまうんだよな。
ランダム要素が多ければ自作でも楽しい。 ノベルゲーみたいなストーリーものだと、どうしようもないけど。
一人用の双六ゲーム作ったんだけど これがなかなか遊べたりする PC-6001のエミュなので公開しないけど。
SLG(SRPG)やhack&sklash系のRPGだと 作者自身も結構楽しめる
運要素が必要なゲームは楽しめるね。 前もポーカーゲーム作ったとき好評だったし。
人気漫画家の赤松健はボーステックコンテストの入賞者だよね。 パラディンというキャラがしょぼいゲームだったが・・・・
>>711 梯子のグラフィックが1チップしか使ってない、美的にいい加減なゲームの作者だったのに、
絵描きになるとは、人生分からないモンだね
>>712 確かに1985年にしてはなんか寂しい画面のゲームだと思った記憶がある。
芸夢狂人とかの時代ならともかく。
>>713 いや、発売時期を差し引いてもパラディンのグラフィックは凝ってないと感じたなぁ
開発時期と発売時期が大きく離れてるならゴメンナサイだが。
ハイドライドの方がまだ上
>>715 開発環境の差じゃない?
ROM-BASIC依存の環境でセルフ開発するのと、
9801使ったクロス開発じゃ作れるものが全然違うし。
ハイドライドは短期間で多機種に出してるから、多分クロス開発じゃないかなぁ。
パラディンは音声凝ってるぞw
プロテクトに引っかかったときも何か言うしなw
>>716 ハイドライドは各機種作り直しでしょ?
ソースが汚なすぎて手をつけられない
BASE80だったか
>>719 各機種を別の担当者が平行して作っていたはず。
同じZ80でもX1やMSXのソフト開発に88のソースが使えるわけがない。
と言うかアマチュアが夏休みで作ったのと プロが半年で作ったのとでは…
プロもアマチュアも本質的にはなんもかわらんよ
なことはない。 ゲームはルール適用遊技という点でプロ・アマに差はないが、 商品としての詰め、シェイプアップに細心さを込めるのがプロで 詰めの甘さが残るのがアマ。同人はその中間。 PCゲーでは商品のくせに、詰めの甘い製品が多かった。 そんなセミプロ業界だったからダメになった。
当時のプロとアマじゃ使える開発環境が全然違うと思う。 エディタだけ考えても、98クロス環境でMIFES使ってコード書くのと、 複数ファイル編集やコピペすら出来ないBASICのエディタで書くのとじゃ全然違う。
>>723 プロはそう期待されていると言うだけで、現実は厳しかったりする。
少人数だったり金がない状況だったりしたら、むしろアマの方がいい仕事することも多い。
まあハイドライドはどうか知らんけどね。
企画からストーリーからグラフィックから全て一人で作る時代、プロもアマもない個人の才覚一つ
ひぐらし?東方?
>>726 オリンピックの個人競技でも、強化費用が云々でメダルが…
とか言われてるわけで、精神論だけじゃ超えられない壁ってものはあるよ。
昔はメーカー製でも一人で作ってるゲームも多かったんだよ
凡百なクリエイターが増えたから、質が低下したとも。
力量っつーか、作業量の問題だろ。 昔ソロで作ってた万能な人が死に絶えた訳じゃない。 単に、ゲーム規模の拡大が一人の作業量では賄いきれなくなっただけ。
現状のMikuMikuDance&ニコニコ動画みたいに 素材を作れる人が作って各自でUPして ゲーム作りたい人がそれを組み合わせてゲーム内容の部分を作るだけに 集中できるようになったらいいかもね
>>729 いや、同じ一人が作るにしても、
金持ち会社のプロがリッチな環境(UNIX上のクロス環境+ICEとか)で作るのと、
貧乏アマがプアな環境(BASIC+ハンドアセンブル)で作るのとじゃ、
限界が全然違うって話。
だから「個人競技」って言ってるんだけど…
スピードスケートみたいな単純な競技でも、
個人で出来る練習プログラムと、強化体制ありきで出来る(=金を掛けた)練習プログラムでは、
効果が全然違うし、おのずと結果も違ってくる。
この辺は選手一人の才能や頑張りでどうにかなるものじゃない。
技術的にプロもアマは差はないよ。 むしろアマの方が良い仕事してることが多い。 プロなんて偉そうなこと言っても毎日同じ仕事してるだけだしね 誰だって上手くなるよ
技術の差じゃなくて、環境や道具に掛けられる金の差だね。 1000万の仕事なら初期投資100万は安い。 確かに100万の価値があるのは分かる、けど趣味に100万はさすがに無理。 この考え方の違いがプロとアマの差。
gdgd
>>735 それは逆だね。
商売だったら、コストを考えなければいけない。
それが趣味だったら、収益を顧みずに資金・労力を注ぎ込む。
プロは必ずコスト以内の仕事しか、しないし出来ない。
アマチュアのトップのごく一握りの例外とプロの底辺を比較しておいて、 それがさも一般論であるかのように語るってのがもう論外
○○○が無かったら出来ないってのは言い訳だろ
家庭用ゲーム機の性能が上がってきてから、PCゲームにあまり魅力を感じなくなった 徐々に移行したメーカーも多かったと思う
PCの方が性能高かった時代なんてごく短い期間だけだけどね
VooDoo以後はずっとPCの方が性能上だったろ? それ以前だと国内はPC-9801が全盛だったからゲームなら家庭用だけど DOS/VとかならPCが上だったろ? ま、ジャンルによるかな?アクション系は家庭用が上だったか
PC自作が一般化してきたのは2000年頃からだから 性能が家庭用を越えたのは2003-2005ぐらいまでじゃないの Geforce4ぐらいあたりからかね。 実際PS2でも性能結構高かったから
スーパーファミコンが主流だった時代にストライクコマンダーとかMSフライトシミュレーターとか 遊んでいた俺は幸せ者だったんだね。 当時は家庭用を小馬鹿にしていた。友達は居なかったけど。
VooDooのVGA登場以降は普通にPCの方が性能上、後ps2は実質PentiumV/700Mhz& GF2GTSぐらいの性能しかない(テクスチャー機能に関して言えばGFより下)
なんというの、日本において言わばそれまでPCに無縁そうな層(女子供、中高年 DQN系など) に普及しだしのがあまりにも遅すぎた思う。そういうユーザーにPCが普及し始めたのって 2000年入ってから、欧米はそれより10年早く猫も杓子もPCという状態になっていたのにね。
>>747 にしてもPS2のゲームの方が画面綺麗だったりしたんだよな。
>>749 それはPS2、PCマルチのソフトで比べて、PS2の方がグラが上だったってこと?
なんていうタイトル?
>>749 それ、プリレンダリングのムービーシーンと実際のゲーム画面を混同してない?
俺は、PS2登場からそんなに月日のたってない2002か2003年ごろに漫画喫茶の
PS2で店に置いてあったマキシモをやり画面見て「ヘボ、、ww」と思ったな。
ポリゴンも多く見えないし何よりもテクスチャーが貧相に見えた。
丁度、そのころPCで登場していたUT2003やserious-sam-seの方がずっとましな
グラフィックに思えたな。
FFなんかPCゲーのどの作品より綺麗だったけどな。 使う金が全然違うのもあるけどさ。
>>752 FFって、、それイベントとかのムービシーンのプリレンダリングされた画像
見て綺麗と思いこんでるだけじゃないの?
>>753 いや、さすがにこんなスレ/板に出没するような奴が、
プリレンダと勘違いするってことは無いだろ…と思う。
2001、2ごろのPCの洋ゲーなんか大して綺麗じゃないよ
>>755 誰もそんなこと言ってないんだけどねw
そもそも綺麗ってのも、
>>749 で「PS2のゲームの方が画面綺麗」ってのが始まりだけど、それも
>>747 のPCの方が「性能上」に対してPS2の方が「綺麗」という的外れっぷりだしw
PCはOSが邪魔して性能を発揮してないからな。 実性能の3割引で考える必要があるよ。
2001、2002年といえばXBOXが出た頃だろ 性能でいえば家庭用最強はXBOXだ そのXBOXでさえ出た当初からPCには負けていた その頃、PCとXBOXのマルチでグラが良かったのって、スプセルやラリースポーツチャレンジの1作目かな? スプセルはしらんけど、ラリスポの方は両方やったけどPCの方がグラは上だったよ
いや、ラレスポは当時のPCでは よほどハイスペックじゃないと60フレームは維持出来なかったよ。 そう言う意味で家ゲー機を越えたのは2003年以降で360が発売するまで
フィルタ処理などもあるから実質どうなんだろうね。 PS2が出ても解像度はPCの方が上回っていたのできめ細かい映像が出せる マシンパワーという点ではPCに分がある。 エースコンバット4が出たときは純粋にPS2スゲェと思ったが、グラフィッカーの腕がずば抜けていたのと TVの低解像度が上手く組み合わさってあの映像が出せたのだと思う。
>>759 PCはその当時のほぼ最高スペックで考えて良いんじゃないの?
(CPU、GPUともフラッグシップ製品を使った雑誌ベンチマークで出てくるようなマシン)
じゃないと、わけがわからなくなると思うんだけど…
どうせそれが半年〜1年後にはミドルに落ちてくるんだし。
その当時「俺」が使ってたマシンでは…とかじゃ意味不明すぎるw
最高スペックじゃねぇー
「当時のPCゲーマーが持っていた標準的、もしくはやや高いくらいのPC」が、 このスレで言う「当時のPC」だと思うよ。 あくまで家庭用ゲーム機と比べての、ゲームプラットフォームとしての話なんだから、 当時の殆ど誰も持ってないようなウルトラハイスペックPCなんて、このスレ的には 意味がない。
764 :
ナイコンさん :2010/03/16(火) 18:21:42
>>763 2001 2002年辺りなら PemntiumV/600〜1Ghz VooDoo3/RivaTNT2〜GF2-GTS
の組み合わせが一番多いと思う。
自作標準スペックがXBOX越えだしたのは2003年〜2005年だから PCが家ゲー機越えたのはこの時期だけだね。
766 :
ナイコンさん :2010/03/16(火) 19:32:05
未だに「PCゲーで遊んでる」と言うと、エロゲーオタク扱いされるのも 全部PC-9801時代にエロゲーが氾濫した所為。
今じゃ遊べるPCゲーってエロゲーしかないからな
当時の人が「使ってた」が基準なら、 コンシューマ機もまだPS1が多かったんじゃないか?w そのレベルで比べることに意味があると思えないんだが…
>>765 初代Xboxは「標準的な」コンシューマ機じゃないし、
今の「標準的な」コンシューマ機はWiiだし、
どう考えてもPCの方が上だな。
>>769 その理論で言えば、ゲーミングPCの存在自体「標準的」とは見なされないな。
そうなると、ゲーマーの存在自体が標準的ではないな。
なあ?このスレにゲハ厨が来てるだろ。 ろくにPCの知識を持ってない奴が昔のPC板に書き込むんじゃねえよw
一般的なPCはCeleron+810E
ゲーマー(正確にはPCゲーマー)否定かw 話をスレタイに戻すと、VooDooが出てから海外との技術格差が広がったってことか VooDooは国内では一般的じゃなかったもんな 対して海外ではPCゲームのシェアが大きかったから、VooDoo対応ゲームも多数リリースされた、と 国産でVooDooのGlide対応ゲームって殆どなかったよな? ま、国内ユーザがPCゲームにそっぽ向いていたんだから、メーカにVooDoo対応しろってのは無理かw
Voodooとかそんな凄かったか? XBOXより下じゃねねぇか
当時バーチャロンが高速で動いてくれるPowerVR が欲しかった
なんでXBOXと比較するんだw 同時代で比べろって Voodooとの比較ならPS&SSだろうが Voodooを初めて見たときの衝撃を凄かったぞ なんでこんなに綺麗な画面でグリグリと動くんだってな DirectXが6あたりでVoodooを抜くまでGlideが最高のゲーム環境だった
でも国産ゲームが遊べないんじゃ ほとんど意味無いんでな。 当時の洋ゲーなんてほとんど普通の店にはうってなかったし。
当時、glideのゲームでJSFというフライトシムがあったけど、 グラフィックはずば抜けて美しかったな。透通るような空気感は良かった。
スレタイの答えがでたな
国内ユーザは
>>778 みたな認識のやつらが多数だったんだろう
だから国内メーカーもPCゲームを作らなくなり衰退した
海外はユーザが多数存在したからゲームが出続けて、PCゲームのシェアが落ちつつある現在では
当時から蓄積した技術をコンシューマで生かして、PCと家庭用でヒットゲームも出せる
国内メーカーは技術力低下でPCはおろか家庭用でも衰退。下り坂を急降下中。
781 :
ナイコンさん :2010/03/17(水) 12:51:44
>>777 >>779 当時、一部の洋ゲーマニアが技術の格差を危惧していたが、日本のゲームメディア
は大衆に真実を教えずに情報の隠蔽に走った。
事実、この頃の国産ゲームしか知らない連中は「外国なんてバイオハザードや
鉄拳みたいな3Dゲーム作れないだろ?」と認識だった。
というよりかは、今でも日本のゲーム技術が海外に抜かされてるということを
知らない連中がたくさん。
DOOMが出た時点で完全に負けてると思ったよ。描画方法、操作系など発想が 神すぎて当時はまりまくった。 一方、日本は16色の紙芝居みたいなゲームばかり出し。 鉄拳はどうだかしらないけど、バイオハザードはアローンインザダークのパクリだしな。 ゲームバランスはめっちゃ糞だったけど。
今はもうPCゲーは遊べるエロゲーしかやってないわ あとはCS機で十分だもんな 余計な投資一切せずにすむし
俺は2003年くらいからゲーム自体PC,CSともに買わなくなったし遊ばなくなった。 ゲームの話をするのは好きだが。
785 :
ナイコンさん :2010/03/17(水) 13:13:58
>>783 じゃ、ここにこないでねwwあんたは、荒らしたいだけのが見え見えだからwww
ハード的にはVoodooが出てきた時点で、国産のCRTC/GDCの開発が停止した。 CGAで使われていたHD46505は日立。PC-9801の7220は日電製だが、それ以降 国産のグラフィクスデバイスにめぼしいものは無いのでは? ゲームソフトでも、Doom以降、あれ的なゲームをPCゲーで作れるところはほとんど ない。というか、TVゲームの領域にみな逝っちゃったし、そっちはそっちで海外制作 が普通になっちまった。絶滅した訳じゃないんだろうけど。ゲーム・エンジンは海外製?
8/16ビットパソコンを設計開発してたエンジニアの大半はリアル・ナイコン世代だが、 32ビットパソコンの設計開発(ワラ)してるエンジニアの大半はナイコン世代じゃなくて 8/16ビットパソで育ったゆとり世代。なーんも新しいものを作れていない。 めったに読まないが、SAPIOの近号の「エレクトロニクス敗戦」特集を立ち読みしたが 惨憺たる感じがした。iPodのAppleはSONYを超えてるし、サム・LGなど韓国勢にデジタル 系をもってかれてる。PCにいたってはいうもがな。 ネトウヨとかいわれそうだが、どうなる日本とか。マジ心配してる。
DOOM以降一度でも日本でFPSが流行った事があるのかと。 そういうのが流行れば、国内ソフトハウスも注力しただろうが、 ゲーマーの中でも極一部の層にしかうけない物を開発するのは無駄ってもんだ。 まあ、ゲーセンではチャロン、絆、ボダブレと、そういう国産ゲームは生きているけどな。 むしろ海外で日本的なゲームを作れるメーカーがあるか?
>>788 ゲーセンのビデオゲーム自体、大きく衰退してる。店が広くてもメダル・パチスロ
ばかり置いてあるようなゲーセンが増えた。
ボーダーブレイクなんて絆より流行ってないだろ?
PCゲー板で業界人が言ってたがゲーム製作現場の連中はDS/PSP以外でゲーム作る気が
起きないとのこと。
そもそも、日本のプレイヤー自体が技術を絶対視しないじゃん。 物理演算の塊みたいなゲームも、海外じゃ当たり前だけど日本じゃ大して売れてない。 DSが現役・・・どころかむしろ主流で、ドラクエのリメイク出せば軽くミリオン突破できるんだから、 ゲーム性と技術は直結しないと日本のメーカーが結論付けたとしても理解できる。 まあ、なんか文化が違うんだろうね。 「16色で絵なんか描けるかよ」という自体になった時、日本じゃ16色の制限内ですげー絵を描く 神絵師が出てきてそれが評価されるが、海外ではさっさと256色やフルカラーに移行する、みたいな感じ。
792 :
ナイコンさん :2010/03/18(木) 17:16:16
>>791 >「16色で絵なんか描けるかよ」という自体になった時、日本じゃ16色の制限内ですげー絵を描く
それ、PC-9801時代の16色CGのことを言ってると思うんだが、あの当時は普及率の面から
見てそれしか選択肢(多色のTOWNS/X68K/MAC,,etcなど当時の日本では少なすぎた)
がそれしかなかったからじゃないの?
逆に海外では256色使えるPC/AT互換機がたくさん普及していたからあちらの開発者も
さっさと256色環境に移行できた。
文化云々以前にそうしなきゃいけない環境だったから。
今の日本のゲーム業界が携帯機に注力してるのも多くの日本人がPC/据え置きの
ゲームに興味示さずに買ってくれないから、メーカーは携帯機でゲーム作らないと
利益が出ない状態になってるから。
まさに低レベルの進化の袋小路ですな
かつて、[PCゲーム] -> [コンシューマ] へ篭もったように [据置ゲーム] -> [携帯ゲーム] へ収束して更に海外との技術格差が拡大するってか 次はどーなる? PCゲームだけでなく国内のゲーム自体危なくなるとか? まさかねw 携帯ゲームだけじゃ国内大手メーカーは今の会社規模は維持できないし、日本には任天堂がいるしな
3D描画に関しては技術がこなれてきてるから以前ほど格差はないだろうし あってもそんなに問題ではないだろう
>>792 いやいや、当時のデジタル絵師と呼ばれるような人は普通にMac使ってたからw
それに昔からゲームのグラフィックって、あまり重要視されてなかったんだよね。
そりゃ美麗なグラフィックに超した事はないけど、
それよりもストーリーや動きの方が、ゲーム性に直結する。
ミニマムなグラフィックでも、中身が壮大なら想像力の中で遊べるじゃないか?
ローグやウィズの時代から変わらんよ。
グラフィックはあくまでも装飾であって、ゲームの本質じゃない。
3Dは判定がじゃまくさい
>>795 出来上がってきた物に関しては格差は少ないようだけど、効率的に作る技術は遅れているんじゃないか?
日本のゲームは開発期間が長すぎるような
どこかのサイトで読んだけど、向こうは思いついたアイデアを即、実装してプレーしてみる
その結果、試してダメなら捨てる の繰り返しで作っているところが多いらしい
いかに早く正確に実装するかってところは遅れているんじゃないのか?
>>794 >PCゲームだけでなく国内のゲーム自体危なくなるとか?
もうすでにそうなってるが?
>>798 洋ゲーのクソゲー率が高い理由はそこら辺にありそうだな。
>>796 それはジャンルやターゲットとするユーザ層によるんじゃないか?
ゲームデザインが最重要なのは同意するけど、すべてのゲームでグラフィックが重要視されないは乱暴な考えだろ
rFctorのグラッフィックが マリオカート か グランツーリスモ なら後者の方が絶対に喜ばれる
逆にマリオカートをグランツーリスモのような見た目にしたら非難轟々だろうな
国内メーカーはグラフィックも重要であるって事をユーザーに示せるゲームを作れてこなかっただけだろ
「グラだけはよいけど糞ケー」と言われる物を作りすぎたんじゃないか?
>>801 グラフィック重視のゲームが発売されても売れなかった。
ユーザーはグラフィックを選択しなかった。
それが市場の選択であるから、メーカーはユーザーの要望に応えるゲームを作った。
結果、見ての通り。
FFなんかグライフィックスだけなのにあれだけ売れた
FFが売れた理由はジョブチェンジという仕組みが新しかったんじゃないか? DQに比べてそんなにグラフィックが優れてるとは思えない。
>>802 中身で勝負するべきだったよな
グラフィックに注力しすぎた
綺麗なグラを出す事に夢中になり過ぎたのか?
本当の原因は分からないが結果は残念な事になってるな
>>800 そりゃ糞ゲーもあるだろう、でも同じくらい良ゲーもあるんだよ
糞ゲーだらけだったら今頃、海外は衰退して国内のゲーム業界は活況となっていただろう
しかし現実は逆だ
洋ゲーが活況って一部のゲームだけど 中堅メーカーどんどん潰れてるやないか
世界中でゲーム業界自体が不況に陥り、 スマートフォンや携帯ゲームしか希望を見いだせない件について。
PCゲームでもパッドでするのが一般的になってからは、もうコンシューマとPCどっちでもいいやという感じ タイトル次第
ゲーム業界も版権をパチ屋に売って食いつないでる状態だからな。 CG屋もゲームが売れないから、パチのグラフィック作って生き延びてる状態だし。
パチンコ化は拒否するがチョンゲーにするのはおkのドラゴンボール
>>806 ,807
リーマン・ショックの影響はあったろうけど、海外は日本ほど引きずっていないだろう
昨年末の売上げは一昨年より良かったんじゃなかったか?アメリカだったと思うが
メーカーが潰れているのは昔から
人材が他の業界に流出していないから問題ないだろ
それとも現在は違うのか?
スマートフォン(iPhone?)こそダメだろ
ソフトが多すぎて商売にならなくなってきているじゃないか
ソフトが多すぎて商売にならないってのは理屈にあってないな? 売れるからそこにリソースが集まってくるんだろ。
>>812 質の悪いソフトも多数出てきた
要するにアタリショックだな
いいソフトを作って安く売っても元が取れない状態
NDSはまさにアタリショック状態だな
最後にゲーセン行ったのがテラクレスタとかエグゼドエグゼスくらいの時代なんだけどアーケードも下火なの?
>>813 安く売ってもつうか、もともと携帯ゲームの単価なんてたかが知れてるよ。
ゲーセンなんかレトロゲームしかしたことないな。 そのレトロも最近はエミュレータで無料で遊べるから行く必要もなくなったし。
MSって何でゲームから撤退したのか Age of Empiresしかはまった洋ゲーが無かったのに
>>818 若さとか情熱とか色んな物を失ったけど童貞だけは失わなかった
ゲーム業界の不況は、「不況」という一時的な波ではなく構造的なものでしょ。 売り上げは増えてないのに開発費は激増してんだから、中堅以下の体力じゃ とても持ちこたえられん。
>>815 テーブルタイプは死滅寸前
大型筐体ばっかで弱小店舗は火の車
PS2以降、アーケード機と家庭用機にゲーム機としての性能差はほぼないからな。 格闘ブームが終わり、対戦系もユーザーがネットに移行した後は、プリクラや プライズ系、大型筐体などでしか差別化が打ち出せない。 アミューズメント施設としてカップルが呼べるような立地であればともかく、 従来の10〜20代の男を相手にしていたような「ゲーセン」はもう完全アウトだ。
824 :
ナイコンさん :2010/03/19(金) 19:25:00
>>822 当方、愛知の尾張方面在住だがこの辺りだと個人経営で格ゲー/STG中心の
マニアで小さいゲーセンがまだいくら残ってる。関東や関西はどうなのか知らんけど。
>>823 Type-X2基板 Core2&Geforce7600とかで実質的な性能はプログラムし難い
PS3あたりより上、メモリーも多い。
>>824 この場合の性能差ってのは、客が一目見て「すげー!」と言うかどうかって話だよ。
ゲーセンの客は、基盤の型番やスペック表見て遊ぶ訳じゃないからな。
PS以前の様な差はないよな この前、お台場の一丁目商店街でゼビウスをやって懐かしかったな(レバーが壊れかけでやり難かったが) で、ベクタースキャンのスターウォーズは今やっても面白いし家では出来ないのでは?と思ったが きっと思い出補正なんだろうなw
827 :
ナイコンさん :2010/03/21(日) 10:51:40
格ゲーにしろSTGにしろ、かつてはブームがありそれなりの繁栄を誇った 時代があったが国産PCゲームってそれすらもなく歴史に埋もれてしまった。 、、、これじゃ、誰が悪いんだと戦犯探ししたくなるよ。
国産PCゲームのブームといえばXANADUだろ ただその後のイースがまずかったけど
>>828 ブームつっても格ゲーみたいに
よその領域からプレイヤーを強奪する勢いは無かったけどな
ロールプレイング=ブラックオニキス シミュレーション=信長の野望 アドベンチャー=ポートピア連続殺人事件 あたりが俺の周りだと話題の中心にあったかな。 ザナドゥはクリア難度やデータ量、ボスキャラのデカさとか、ボリューム感で売れたね。 早くクリアできてしまうと損害を受けたような気になっていた当時・・・・
ハイドライド、キャッスルエクセレント、ホバーアタック、テグザーみたいなアクション系もそれなりに認知度は高いと思うが? ただ、当時はマイコン普及率が低かったので情報格差が生じるのは仕方がない。
>>831 ああー、ホバーアタックは評価高かったね。
アクションだと他に評判だったのはレッドゾーン、ウォーロイドかな。
サンダーフォースはゲーム開始時の叫び声だけうけてた。
あと当時は画面数の多いパズル。
ロードランナーを発端としていろいろ出たけどフラッピーは良かったね。
キャッスルもその流れだと思う。
833 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 05:42:33
>>831 当方愛知在住の30代、おれの周りじゃそれらを全部知らんような人ばかりだぞ。
俺がガキのころは少し田舎になるとPC持ってないような人がわんさかいた。
しかし、そんな地域でもファミコンだけは普及してたからな。
XANADUにしたって、マスコミが騒いで行列ができるようなブームだったわけじゃない
全部ファミコンに持ってかれたな
そりゃ、貧乏人に、当時のPCは買えないからな
836 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 13:57:48
俺の通ってた学校はかなりPC普及率が高かった方だと思うけど、それでも ファミコン所有者がクラスに20人いるとしてPC所有者はせいぜい3〜4人 しかも機種違ったりするしな その3〜4人だった俺らの記憶ではイースT・Uとかの時代は確かに一大ブームだったけど、 世間的には無視していいレベルの小さな浮き沈みなんだろう
1983年当時クラスでPC持ってたのは俺だけだった。
>>837 寂しいなそれは。俺も学年によってはそういう時期があったが、一人も仲間がいないと辛い。
ユーザー少ないことで優越感も持っていたけど、それはあくまでも二人以上いる場合の話。
『パソコン友だち』と『パソコンが友だち』ぐらいの違いがある。
本体価格が10倍以上違うんだから、ゲームするならファミコンって流れになって当然だよな。
841 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 14:29:17
>>839 規模からすれば当然そうなるよな
でも当時のゲームはPCとコンシューマーとアーケードではっきり違ってたから
自分の好きな系統のゲームをやるにはPCを選ぶ必要があった
当時、シリコングラフィクスのワークステーションを持っていたのは俺だけで良い。 ゲームマジで無いよ〜〜〜
843 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 17:20:23
>>842 パーソナルIRIS?
当時のUNIX-WSは数百万したから、個人所有じゃないでしょ?
>>843 中古だったけど個人で買ったよ。INDY。R5000だったっけ。
100万かそこらくらいした。だた、ソフトが壊滅的に無い。
SGIの320は糞恐ろしく開け辛い筐体でウンコだった PenUのカバー剥がしてクーラー直付けしてたな
なぜかINDYにあこがれてるX68Kユーザーが居たなw
今30歳前後の世代は、完全にファミコン一色の文化だからな。 小学生の頃にPCゲームを楽しんでました、なんて奴は割合的にはほぼ皆無。 多分もう数年前の世代の方が、PCゲームの文化普及率は逆に高かったと思う。 ファミコンが出て以降、子供文化は完全にファミコンに乗っ取られた。
昔のPCゲーでも88世代とTOWNS世代では話がかみ合うはずもないし
849 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 20:26:16
俺は88からゲームに入ったのでファミコン買ったのは大分後のほうに友人に 2000円で売ってもらったなあ。 それでもゲームの中心はパソコンだった。 ゲーム機を多く使い出したのはPCEのCDが出てからだなぁ・・・
メディアとしてCDを使うのはPCが逆輸入したくらい魅力あったからな
その割にはMC出た瞬間に88廃れたけどな
もうゲームメーカーが88に制作費を投入しない末期に出したからだろw 敢えていえば98のせいだ
俺はFM-7ユーザーだったけど、ファミコンをバカにしてたよ 特にPCからの移植物はね でもいい加減ゲームが出なくなった頃に77AVシリーズに買い換えるかと考えたが、結局PCエンジンにした スーファミ出てからはもうベーマガすら買わなくなったな
>>852 俺の連れがMC発売された瞬間に「これだ!」って飛びついたんだけど
肝心のCD=ROMソフトが待てど暮らせど発売されなくてさ
そいつにはもう長いこと会ってないけど絶対HD DVDレコーダー持ってると思う
855 :
ナイコンさん :2010/03/22(月) 21:26:16
>>844 あの当時のSGI-WSってテクスチャー貼ってない素のポリゴンで
100000polygon/sec程度の描画能力だったかな。
まあ、今じゃ話にならんような性能だがな。
それでも、当時はUNIX-WSが欲しいなとは思ったな、で去年のSUNの
Sparc-WSのBlade2500買ったんだが、、、、正直ネットぐらいしか使えて
ない、
>>854 今夜もLDのアニメコレクション眺めてニヤニヤしてるよ
CD-ROMあんなもん要らんけど NECが88に持っていきながらVAに持っていかなかったんだろうな・・・
>>853 俺もその口かな。
ファミコンではじめの頃ってアドベンチャーゲームブームでもあったじゃない。
アドベンチャーゲームはとグラフィックの解像度が売りだったから。
SGIって言えばR3000とかってどの程度のパフォーマンスだったの? PCとしてMIPS機をさわった事無いからSGIはうらやましかった
プレステのCPUはR3000Aカスタム(MMU無し)。
>>857 事業部間の競争に負けたから、らしいよ。
88はホーム機部門で後のNEC-HE、98はR5200もやってたビジネス機部門
861 :
ナイコンさん :2010/03/23(火) 02:15:31
>>859 Spec-CPUのベンチ見る限りでは486とPentiumの中間ぐらいの性能
R4000になっても、MMX付いたPenIIには負けてたような。 つか、SGI INDYなんて最近の話だろう? パーソナルIRISとかならともかく。
1995年辺りから陰りが見え始めた気がする メモリーやCPU性能を要求されるようになり、そこらへんでにわかは離れた 家庭用機はCD−ROM採用しだしたりで性能が上がり PCE移植みたいに劣化が少ない感じでPCゲーを移植できるようになったり PCから家庭用移植が多くなり、PCじゃなきゃ絶対遊べないゲームは減った PCゲーは昔のマニアックさが消え、ストーリーを追う家庭用チックなゲームが増えた マニアックなシムシティ系やA列車やダンマスなんかも家庭用に移植されてたし 家庭用とPCゲーの境目が薄くなってきた、PCの優位な部分と言ったらエロぐらい PCゲーは昔からコピーに悩まされていた、特に90年代あたりから増加しまくりで販売本数は落ちる一方・・・ メーカーは悩んだ末家庭用に力を入れはじめたりした そしてPCにはエロばっかりしか残らなかった
PC98がゲームに向いてなかったのと、Windows3.1〜95のゲーム性能の低さが原因じゃないかな。 その過渡期でも欧米ではIBM-PCのMS-DOS用に作ることに何の不安要素もないし、 低解像度モードもあったからそこそこのゲームが作れた。 日本では「寿命が見えてきた・ゲームに向いてない・関わってると知識が陳腐化する」三重苦のPC-98用に作るか、 普及してないIBM-PC用に作るか、ゲーム性能がカスのWindows用に作るか、迷わなければならず、 それなら家庭用に移行した方がまし。 Windowsでまともにゲームを動かすためのCPUやビデオカードは ゆうにゲーム機1台分以上の値段で、そんな環境揃える馬鹿は計算もできないオタクだけ。 異論は認める。
家庭用に移行した方がマシ、と言うほど消極的だったのかな。 SFCからPSにかけて、むしろ波に乗り遅れるなって感じだったと思うけど。
俺はPC9821 dos256色対応のゲーム色々持ってたけど、少数派なのかな。 DOOMとフライトシム(TFX、ストライクコマンダーなど)ハマった。
>>866 遅くて高かった9821自体が少数派で、DOS/VやMacに乗り換えた人が多かったと思う。
PCIの拡張カードにしてもDOS/Vがデフォで、9821対応の製品は少なかったんじゃないか?
拡張カードがDOS/V版が多かったとしても、ゲーム自体は全然なかったんだけどな?
98は当時の国産PCではシェアNO1だったから性能が劣ってても出さざるを得なかった wiiやDSみたいなもんだな NO1から落ちたからソフトハウスが離れて行ったんでしょ
>>868 意味がわからん…
DOOM、TFX、ストコマってどれもPCからの移植物だよね?
>>870 ゲームの発売本数自体が圧倒的に少なかったって事だぜ?
洋ゲーをそのまま英語で遊ぶならともかく、
ローカライズするようなゲームだったら98版も出たしな。
おまえらゲームユーザーがダメだから業界もダメになったんだよ 俺だけは悪くない
873 :
ナイコンさん :2010/03/23(火) 21:58:47
>>867 前スレで何度も出たが9821はもう3年程早く出してれば、かなり状況変わったと
思う。けど実際にはDOS/Vに慌てて9821出したと言った感じだな。
874 :
ナイコンさん :2010/03/23(火) 22:02:07
いつのまにかNEC叩きになってきたな。 まあ、あの当時のNECが叩かれても仕方ないな。 シェアに胡坐かいて、時代の変化に対応しようとしなかったんだからさ。
>>874 時代の変化に対応しようにも、プロテクトモードでまともに動く肝心なOSがなかったわけで……。
結局、MS-DOSだからメモリを沢山使用するソフトもあまりなかったし。
多色なグラフィックと豪華なPCMを使うには、厳しかったし。
国産PCのゲームがここまでが廃れたのは、
むしろWindows3.0〜Windows95のDirectX登場までの間の空白が一番の原因と思う。
876 :
ナイコンさん :2010/03/23(火) 23:17:29
>>875 TOWNSような手段とるという手もあったはず。
X68000のせいだろ。 国産アクションPCゲームの命運はこいつにかかってたのに メーカーは安くしない、ソフトハウスは力不足。
確かにX68Kが安くなってたら、だいぶ違ってただろうな。 末期にはMacより高くなってたし、おいおい誰が買うんだって思った。
879 :
ナイコンさん :2010/03/24(水) 21:56:30
確かに68Kが責任重大だな。 98は所詮ハナから最後までビジネスマシンだしTOWNSは教育分野に売り込むつもりのマシン。メインターゲットは個人ユーザーに向いていない。 そういう意味では68が個人が率先して楽しむ国産PCゲームに置ける最後の砦だった。 XVIの時点でハードテコ入れしてコピー対策もし、価格を下げてソフト市場の活性化に注力し、来るべき次世代ゲーム機とWindowsを見越した次期Xを用意してくれたらなぁ。 きっとここまで国産PCゲーが廃れずにすんだかも。
少しばかり延命はしても結果は同じことだろ
目の付け所が鈍かった
882 :
ナイコンさん :2010/03/25(木) 00:55:35
つまらん!!
海の向こうでは8bit時代にホビーユースで大きな市場を持ち、 後継に680000CPUを採用し、多色化、スプライトもろもろがあり、GUIも採用。 3000で高性能化も果たし、500で低価格路線も出したがフェードアウトしたマシンもあるが
68kが先のないプロセッサだったからな 68kと共に心中したマシンも多かろう
886 :
ナイコンさん :2010/03/25(木) 07:32:51
>>883 ある程度の規模で市場を形成できたからマイナーで終わったX68Kよりまし
80年代末に英国旅行しロンドンのトテンナムコートロードという 秋葉原ライクな電気店街の某店でAmiga/AtariSTを物色して 1台買おうと店員に話したら、「なんで日本人がAmiga/STなんだよ X68Kがあるだろーが、ゴラァ」と云われたことがある。英国人のくせに X68Kを知る売人が居るということにちょっと驚いた。「高けーからだよ」 とか云ったら「£399/499のどこが安いんだよ」とか訳の分からん話に なったなw Amiga/STはキーボード一体型が基本で、ユーザの大半はこれ。 2K/3K/4KとかMegaとかは庶民とは無縁のハイエンド機。 X68Kは結局ハイエンド機だけで終わったようなもんだな。残念。
>>887 ハイエンドならハイエンドで、020→030→040とまともなペースで搭載して行って、
ビデオ回りも拡縮変形BG&スプライトとかハードウェアBitBltなんかも搭載して行くべき。
ほとんどスペックアップが無いんじゃハイエンドとは言えない。
拡縮BG、スプライトのNEOGEOや2軸回転BGのメガCDと比べて見劣りすようじゃどうにもならない…
>>887 キーボード」一体型の廉価版X68Kは出して欲しかったな
当時、X68KとPC-9801で悩んだけど、結局、ワープロとかも使えるPC-286を買っちまったもんな
使い道がゲームとプログラミングだけでは、あの価格は出せなかった
890 :
ナイコンさん :2010/03/25(木) 12:37:39
68はビジネスアプリは選べないが一通り揃っているよ。 PRO-68Kシリーズ+いくつか他社製で。 俺は卒論をMultiwordで書いたし。 安い68K欲しかったな。 マーティみたいのでは困るが。
パーソナルワークステーション
>>888 68000ファミリは80年頃の16bitCPU期待ワクワク時代には最も前人気が高かった。
68020から68030になったとき、命令セットのあるバイナリ命令が特権命令に変更されて
68000用に書かれたユーザモードのバイナリコードが特権命令違反で落ちる非互換の
原因となった。こんなことで68000ベースで書かれたバイナリコード互換性が失われたことで
68030以降へ移行すること躊躇が生じた。モトローラのCPU設計者への不信感が高まったし、
モートローラ自身、メモリ事業からの撤退などが絡んで半導体製造への投資が抑制されて
結果、高速CPU開発の維持継続が難しくなった。この辺が68系の人気凋落の原因。
なんてなことがあった。
MacはOSのマスターコーダーであるハーツフェルドがアホで、特権モード、ユーザモードの
違いを理解していなかったので、128K/512KMacの当初からすべてのコードが特権モードで
走ってた。これが幸いして、MacIIとかQuadraとかでも初期Macのバイナリを走らせられた。w
>>889 キーボード一体型のX68Kが欲しかったね。Amiga/STがアレだったから、いずれ出るだろう。
とずっと待ってたんだが、出なかった。開発者の側に、マンハッタン・シェイプな筐体にコダワリが
あったんだろうなあ。X68Kは栃木矢板のTV事業部の製品で、MZは大阪・奈良の本社系の製品。
本社から遠い分、自由度があったんだろうけど、MZが8086で失速して、後年メビウスで復活する
まで液晶関連事業に注力するとかの理由でパソコン開発・新規投入を抑制した。というのが内部的な
事情らしいね。9.11のときリアルタイムでCNNを見てたんだけど、二機目が突っ込んで、煙の出方とか
が尋常じゃなくなったとき、ふと、X68Kのことを思い出した。貿易センタービル亡き今、X68Kが
マンハッタン・シェイプだ。とか言っても、はて、なぜに?とか。うーむ。
ゼビウス攻略だったら、遠藤御大よりも、GF田尻智だろう。
グラナダこそ俺の青春。あの面クリア時のヘタウマなカットが好きだった。 微妙に垢ぬけたところがx68000臭を醸し出して良かった
>>892 Macの特権モードの利用決定云々はスティーブ・ジョブスが最終的に決めたはず。
どうするか開発陣から問われて、
名前がかっこよいから決めた、というエピソードがあったような。
一般PCゲームの浸透を阻害した戦犯はMSXを潰したマイクロソフト
松下もソニーもやる気はあったがMSが見切ったから
900 :
892 :2010/03/25(木) 23:50:08
>>896 Mea Culpa Author: Andy Hertzfeld から抜粋
We wanted the Macintosh to have a relatively simple system architecture,
so it could perform well with limited hardware resources, but perhaps we went
a little too far. We decided that we could live without a memory management unit,
which was the right decision because of the expense of the associated hardware.
But we also decided to eliminate the distinction between user and system code,
by running everything in supervisor mode. This empowered applications and simplified
the system, but it was a poor choice in the long run, because it made it harder to control
the software base as the system evolved.
http://folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Mea_Culpa.txt&characters=Bill%20Gates&sortOrder=Sort%20by%20Date&detail=medium&showcomments=1 アンディ・ハーツフェルド自身の言によれば、128K初代Macなら、シングル・アプリしか走らせられない
から、メモリ管理機構をOSにガッツリ仕込まず、アプリケーションにシステムOS同様の特権を与えられる
ようにしておいたほうがいい。という我々(We)の判断ですべてをスーパーバイザーモードで走るよう設計
した。だけれども、ムーアの法則のようなPC業界の革新速度を基準に今にしてして考えれば、長期的に
はそうした判断はミスチョイスだった。ということらしい。
ハーツフェルドは84年にアップルを辞め、ラディウスを仲間と創業。その後いろいろあったが、現在は
Googleに在籍してプログラミングしてる。ということらしい。退社後にフリーウェアとして配布されてた、
Servant、その改良正規Appleリリース版のSwitcher。とかはつかったことがあるなあ。いずれも、
マルチタスク機能を実現するためのユーティリティで、System5.0でMacOS自体に組み込まれた。
上記URLには初期Macの様々な問題点、例えば、68000の24bitモードが68020登場で厄介な問題を
たくさん生じせしめたとか、いろいろ書かれていて興味深い。脱線話でスマソ。
>>879 X68はゲームジャンルが激しく偏っていたから
一部の8bitPCユーザーにはそれなりに評判は悪かったよ。
既存のRPGやSLG好きの大多数は
結局68買わないで皆98に移った。
68はアクションしかないやん、とは当時の友人の談。
でもよほど移植度や色数なんかを気にする人でなければ、アクションは手軽さ、反応、操作性などに優れているコンシューマ機でいいやと思うのも人情
遠藤御大のご託宣によれば、ゼビウスは8色。
904 :
ナイコンさん :2010/03/26(金) 07:26:33
日本でMSX以外にamiga/atari的な庶民向けの安物ホビーPCが出なかったのはなぜ? しかし、ここまで衰退しなきゃ家ゲー房になめられることもなかったろうに国産PCゲーム
905 :
ナイコンさん :2010/03/26(金) 12:13:43
X68はゲーム面から見ればコンシューマに満足できないアーケードゲーマーのためのマシンだよ。 概ねクオリティの劣化が少なく、物によってはほぼ完全移植も可能で基盤を買うよりもよほど安くついた。 グラフィックの質感とか移植度の高さはゲーム機の比ではなかったからな。 98は元々ゲームに不向きなビジネス機だからSLGやRPGしかできないが、全体ユーザー数が多かったのでそっち方面は一生遊びきれないほど出ていたな。
>>904 いや、85年くらいまでは色々出てただろう。
好き者以外に相手にされなかっただけで。
逆に今、現代版のMSXやAMIGAを出したら面白そうだな。 キーボード一体型の筐体で出してほしい。 価格を抑えるために性能はそれほど良くできないな。 モニターはTVへ繋げることが出来、(解像度が低くならざるを得ないが) 主記録媒体はSSD。OSもオンメモリで高速起動 構造式BASICコンパイラ、ハードウェアを直接叩けるデバッガ、アセンブラ、 無線LAN、ジョイスティックポートを2つ備え、 メディアはあえてカートリッジで供給とか。 考えが古典的すぎるかな・・・
古いAmigaの再現だけならNetBook + UAE で事足りるじゃん。 MSXにしても、Emulatorで十分。 そういうしがらみとは全く無縁なオリジナルPCを作る。というなら LinuxのXenなどの仮想化環境の下でブートストラップ・ローダー から開発して、そこそこ完成度が上がったところで、実機モックアップ を作るとか、現実性のある開発環境は容易に準備できると思うけど。 単純にn686Basic等と称するn88Basic上位互換インタプリタだけでも、 いいような気がする。
>>908 エミュレーターだとロマンが無いじゃん。操作の激しいゲームだと延滞するし。
それに高性能PC持ってるの前提になるし。
あくまで玩具としてのマイコンだよ。
>>907 子供向けの教育用玩具としては、そう言う路線もなくはないな。
ただ大人向けの実用品としては厳しいだろう。
ぶっちゃけ、今時のネットブックは糞安いからな。新品二万円台とか当たり前。
百万台くらい売れるならともかく、そうでなければネットブックの安さには敵わんよ。
>>909 エミュぐらいなら高性能じゃないPCで充分動くよ。
でも俺も玩具としてのマイコン欲しい。
1chipMSXはちょっと違ったんだよな。実際失敗しちゃったし。
912 :
ナイコンさん :2010/03/26(金) 21:15:26
子供の玩具なら8086/V30ぐらいのメモリ保護機能がない(必須でない)プロセッサでOSでハード直叩きできるインタプリタが乗ってる方がいいね。 アセンブラも使えるならもっといい。 ユーザーの悪戯の欲求というか好奇心に応えられるようなモノじゃないと面白くない。
PCで作業してエミュレータで実行で万全。 キーボード一体型にしたところで場所をとるだけのゴミになるのは目に見えてる。 不便すぎてモチベーションが低下する一方だろうし。
914 :
ナイコンさん :2010/03/26(金) 21:38:09
>>902 手軽さはともかく、反応、操作性は別段コンシューマの方が優れているとも思えないが。
操作系はジョイスティックやアナログ操縦桿など使いやすい環境を揃えれば変わることだし。
逆にメガドライブとかそっち方面はかなり難有りだった記憶がある。
>>904 PC-6001シリーズやMZ-700/1500なんかも庶民向け安物ホビーPCの代表では。
JR-100/200とかベーマスJrとかね。
AMIGA/ATARIとは方向性が違うが。
USB接続するパッドだと微妙に操作が微妙に遅れるんだよな。 midiポートに付けるタイプと速度が全然違う。
そういえばE/PCEというプログラミング可能なモバイル(と呼べるのか?)端末を 持っているけど、押入れに眠ったままだな。 玩具としては良かったが、あまりにも汎用性が無いのと電池の持ちが悪すぎた。 性能の割に値段も高いし。
917 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 00:39:37
E/PCEは、高性能なCPU1個で全てをこなすアーキテクチャが面白いと思った。 買ってないんですけど; 携帯電話のお陰で小型カラー液晶が安いと思うので、今なら同じ値段でフルカラーも可能かも? もう少し大きく成ってもィィので単4のエネループx2本にして欲しいな; アイポッドタッチの廉価版というか、無線LAN積んで、電子ロケット型フォトフレーム? 電子トランジスタラジオ、電子ねつけ?ストラップ的な・・・オモチャ; ブルーツースのローカルネットワークも面白いかも; が欲しいなぁ;
そこまでやるより、スマートフォンでエミュ走らせればいいじゃないか。 どうせ今更過去のPCを出したって、すぐに飽きちゃうだろ。
今更1チップMSXを買う奴はいないんだよ。 それがスマートフォンやネットブックやiPadと同じか、それよりも高いと来たら尚更だ。
そりゃそうだ。 今時の子供は、すでにPS2でさえ、過去の古臭いガラクタとみなしてるからな。 MSXの実機新製品が目の前にあっても、1分以内にゴミ箱に放り投げ捨てるよ。
>>915 JY-PSUAD1とUMJ-FX導入してからは不満も無くなったよ。
特にUMJ-FXの方はサイバースティックも繋げられるんで重宝しとる。
X68エミュ上でも実機と同じ感覚で遊べるのはイイ。
1chipMSX買わせてもらいましたよ、ええ押入れに眠ってます(^q^)
後ろ向きの暇潰しに、回せる時間も労力も情熱も無いからな
>>920 今時の子供は過去の品物をガラクタに見なす?
俺のワンダースワンを新製品だと思って群がってくる子供の方が多いのだが...
925 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 12:23:10
>>919 でも安いっても2年契約縛りの訳あり物件でしょスマートフォン;?
>>924 「俺の周りで起こる事象だけが普遍的真実(キリッ」
>>925 2年かけて本体相当額をしっかり回収されるとしても、
見かけ上0円ならそれはタダと同じなんだ
って通りすがりのゆとり夫婦がほざいてたよ
資本家「消費者はそんなバカじゃねーよってなら、消費者をバカに育てりゃいいだけだろwwwwメシウマw」←イマココ
子供って結構スペックにうるさくね? 小学生くらいでもう大体わかるだろ。
>>926 今の小学生がワンダースワンを見たことがあるとは、とても思えないし...
そして、見たことのない物に興味を示すのは、とても普通の事なんだが...
見たことのないゲーム機に群がってくる ← 事実 とっくに終わってるボロゲーム機と知り、一瞬で居なくなる ← 事実だが、語らない
ハードの新旧や性能は理解できなくても、 ゲームってのは周囲と一緒に遊ぶもの(同じゲームを同時に進めて話題にするためのツール)だから、 友達と同じもので遊べないと知った時点で、興味なくすよね普通の子は そういう経験のないまま年だけくったガキオヤジでは、理解できないのかもしれないけどさ あ、トラウマ抉っちゃったかな?ごめんね悪気はないんだ(ニヤニヤ
>>931 あれ?久しぶりだね。
ゲームのスレで業務用ソフトの話ばかりして「お前らはゲームしかわかんねえくせに」とのたまう
自称社長サン。
巷でゲームボーイ全盛の小学生頃、大枚はたいてゲームギアを買った俺。 当然、他に持っているやつ居ないし相手にされなかったが(涙) ただ、珍しいのとカラーであるというのとグラフィックの美しさから後に友人を呼び込むことに 成功したが。
934 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 12:56:29
>>929 ここまでの話の流れ上、興味を持つどうかが重要なのではなく、
その興味をビジネスがつながるものなのかどうかが重要。
みたことのないワンダースワンに興味をもつ子供がいるとして(そりゃいるだろうけどさ)、
じゃーこれの市場をもう一回立ち上げてみよう、なんてと考える企業家はおらんて。
まぁ、
>>920 の表現は極端すぎるんだけどさ。
935 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 12:59:58
昔なら手に入れたくても高額すぎて手に入らなかったからMSXで我慢するとか してたが、今時の子供なら家にPCがあるのはデフォルトだからなあ。
>>931 同じモノはあまり買わなかったな。
分担して買って交換してたわ。
同級生の中古ネットワークで流通させたり。
しかし「誰でも知ってる当たり前の話」を上から目線で言ってしまってよく恥ずかしくないなあ。
あなたは「ある意味で」幸せな人だね。
>>932 誰と戦ってるのか知らんが、
見事にトラウマ的中して頭に血が大量登山しちゃった子が出てきたな
1画面前提でスクロールもろくにできず、解像度荒いだけでなく、単色スプライトのゲーム機。 こんなゴミ、子供が有難がると思うか? 当時の子供達ですら背を向けたという事実を忘れるな。
さらに低性能なたまごっちの方が売れてたのも事実だが
比べる意味がないものを引っ張りだされてこられてもなぁ。 たまごっちが売れた理由を研究しても、むかしそのまんまなマイコンが子供達に受ける 事には繋がらない。
はいはーい、ゲハ厨の人は出て行ってくださーい。 ここは昔のPC板ですよー。
つかPCと家庭用ゲーム機を分ける必要あるのか? どちらも広義のコンピュータじゃん
>>942 コンシューマ機だと特殊な開発機とかロイヤリティの徴収も含めたライセンス契約が必要、
ハードやライブラリの仕様もクローズドで、一般人にはアクセスできない。
PCだとそういうのが無いから同人や個人レベルでも作れる。
っていうか、それぞれの会社のビジネスモデルからして既に違うし…
といっても、国内PCゲームメーカーが家庭用ゲーム機に流れたのは事実だからなぁ〜 スレタイを語る上で家庭用ゲーム機の話を絡めるなってのは無理がある
>>924 一口に子供と言っても、年齢によってそこは様々だろうね。
ちなみに我が家のケースだと、小学校高学年の時点で
すでに古臭いゲーム機及びグラを嘲笑する風潮は出来上がってた模様。
とにかく最新のゲームじゃないと興味を持たないんだよね。
いくら話しても昔の名作に一切目を向けようともしない。
中学に上がった今、グラ汚ねぇなんて生意気なセリフも覚えた様子。
と、お宝市場でFCのスーパーマリオに夢中になってる子供を見た
>>946 物珍しさで食いついてるだけ、
実際にお年玉や小遣いから数千円出すとなれば、新作以外見向きもしないと思うよw
大抵のガキは何やってんのー?って少し画面覗き込んですぐ興味なさそうに去っていくだろ 一瞬しか興味を示さない
今のガキなんかどうでもいいだろ 当時のガキだったお前らの印象が大事
そりゃ違うな。今子供的の視点・アスペクトを無視するようになったら、爺。
自分の生まれる以前の旧作なんてない奴が何想像してもしょうがないわな。
スレタイも分からないほど耄碌してんだな 今のガキの考察なんか無意味
>>949 世間知らずのガキの印象なんかなんの参考にもならんと思うんだが…
なにが大事なんだ?
>>947 それはゲーム以外のジャンルでも糞だろうが何だろうが新しいのは注目されるヲチwww
子供なんかどうでもいいから俺ら向けのものを出して欲しいな
おまいらのニーズがわからん
>>914 そいつらは中級機だろ。
マックスマシーン、ZX-81、PB-100あたりが安物ホビーPC
俺らのニーズって、動態実機を崇めてエミュを認めない保守強硬派から、 昔のゲームはいいから、小さい環境でゲームを作りたいって奴もいるし、 プラットホームなんてかまわん、iPhoneでもいいから昔のゲームやらせろってリベラルまで色々… ネットPCにエミュぶち込むのが一番簡単な解決方法だと思うけど。
色々文句言ってるけど今の状況ってそんな悪くもないよな
960 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 23:38:18
つーか、うちらがガキだった頃も古いゲームなんて見向きもしなかったわけで そんなもん今に始まったことじゃないわな。 結局国産PCゲーの問題は世間からなんも注目されずにブームも訪れずに 終わってしまったことだな。ここの住人で小学生や中学のころにクラスで国産PCゲー の話題なんて出たことある人いるか?いないだろ? 俺がガキのころは廻りはゲームと言やあファミコン一色、PCゲーなんて微塵も 話題にならなかったぞ。(俺はその頃はFCもPCも持ってなかったがな) ザナデュウが売れたとか言うが、DQみたいに行列できたりかつてのスト2を始め 格闘ゲームやハドソンのスターソルジャーみたいに大会が開かれたりとか そこまでの人気があったか?ないだろ? おまけに晩年にいたってはエロゲー氾濫で、国産PCゲー=エロゲのレッテル張りを される始末。
>>948 今はゲームがそこら中に氾濫しているせいか
一本のゲームを味わい尽くすといった気持ちはどうやら無いようだ。
一回遊んで終わったらハイ次みたいな。
手軽な携帯ゲーが流行るのもよく分かるよ。
そういう時代だから仕方ない事かもしれんが
古参ゲーマーからするとなんか寂しい気がする。
>>960 お前の学校が田舎だったんじゃねえの?
普通にクラスでPCゲーの話題してたし。
今よりもPC雑誌も創刊ラッシュだったから、
テクポリやらポプコムなんて小中学生相手のPCゲーム雑誌もあったしな。
ファミコンと比較するのは、十倍以上の価格差があるんだから、
普及率考えたら当たり前だろバカ。
963 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 23:49:37
そもそも、日本で家庭・個人向けPCの普及が遅れたことが最もたる原因で そうなったのはNEC PC-9801の寡占市場(通称98暗黒鎖国)の悪影響なのに どうして、話がドンドンおかしな方向にいくわけ? 基本構造はPC/AT互換機と変わらない(x86系CPUにMS-DOS)のにたかが漢字を 表示するためのROMが搭載されてるだけで、ぼったくりな価格のPC-9801 マルチメディア時代が到来しても頑固に16色を押し通そうとした9801
>>963 過去ログくらい読めよ。
民主がどんなに悪政を強いても、鳩山じゃなく民主に投票した奴が悪いのは自明だろ。
965 :
ナイコンさん :2010/03/27(土) 23:57:09
>>962 >普通にクラスでPCゲーの話題してたし。
それってさ、小学生のガキの頃に自分を含め3.4人程度のオタクな仲間の間で
話題になった程度だろ?かつてのファミコンのごとく全国レベルで話題に
なったわけじゃない。それこそファミコンは田舎でさえも普及したが
同時期のPCは少し地方都市になれば持ってないやつがたくさん
(95年に愛知の安城市(そこそこの規模の市町村)に住んでた時でさえ
廻りはPC持ってないやつが殆どだったな。
>>965 俺は小学校の時は周りファミコン一色だったけど、地元の公立とは別の中学に行ったらそこでは
PCユーザー多かったから、地域とか学校によると思うよ。ま、でも確かにクラスに3〜4人だね。
>>959 たしかにエミュとかEGGとかあるしな。でもなんか俺ら向けのハードが欲しい気はする。
ま、具体的にどんなのだよと言われてもはっきりしたイメージ持ってるわけじゃないけど。
88とかMSXとか、昔のPCユーザー全般が楽しめるようなものがあればいいなとは思うんだよね。
1chipは旧MSXユーザーすら取り込めなかったけど。
>>1 イースやドラスレ英雄伝説あたりだろうな
ある意味今のJRPGの基礎みたいなゲーム
あそこらへんからストーリー重視になりゲーム性がかなり無くなった
英雄伝説なんてストーリー追うだけでゲームバランス激しく温すぎて驚いた
最近のPS〜DSとかやってると (エロゲ文化のPC-98が市場を占めてからそういう傾向強いな) 強制ムービー、つまらないキャラクタ同士の会話 手っ取り早く始めたいのに見るだけでウザくてかなわんな SFCのスクウ○アやPC-98メインのアートデ○ンクなんかは拷問のようにこれでもかと延々続くかのように・・・ メーカーによってはスキップできるけど大半は散々だな オープニングムービーや演出を我慢して強制的に見せられて、開放されてようやくスタートにありつけたゲームはちょこっとウロついて触りをたしなむ 以後はもう「初めから」を選択すると見せられる強制ムービーやキャラのチョコマカした会話がウザったくて もう起動すらしないってことが殆どだな (買って1回しか起動しないの殆どw) よくFFなんかやりたがるもんだと感心するわ
逆にPC98の16色暗黒期のときのDOSV機のゲームではどんな環境だったの?256色当たり前?
320x200 16色とか640x200 4色 256色が普通に使われるようになったのはVGA相当のカードが普及した後 ちなみにMacはモノクロ
>>969 暗黒期って具体的にいつのこと?
グラを比べるとEGA<98<VGA<SVGAだから時期によるよ。
ちなみに92年頃になると256色が当たり前で、
EGAモードをサポートしてないゲームも多くなってたと思う。
>>965 「俺が子供の頃」とかあいまいな話をされてもわからんw
具体的に何年の話で何歳の話なんだ?
あと東京(秋葉)と地方でもかなり違うし、85〜90年頃だとパソ通やってるか
どうかでも感覚…と言うか価値観が変わってくると思う。
95年ってWindows95の騒ぎがマスコミでも取り上げられてたでしょ、
普通のテレビドラマにも小道具としてデスクトップPCやノートPCが出てきて
当たり前の時代だったと思うけど…
本屋に行けばPC関係の本が山ほどあったはずで、
その状況で「俺の周りでは誰も持ってなかった(キリッ」とか言われてもw
田舎じゃファミコン持ってるだけでも、凄かったのかもね。 俺は東京だからよくわからんがw PCエンジンが出た87年頃でもPC持ってる奴はクラスに数人は居たなぁ… 要するに田舎で当時のPC事情を知らない奴が、 「日本のPCゲームをダメにしたのは98だ!」って息巻いてるんでしょうw なんか笑えるよねーw
974 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 07:10:24
>>924 ワンダースワンは当時でも非力な16ビットCPU8086?互換を低クロック
で動かすかわりに電池の持ちを良くしたそうで・・・;?
その低性能を、高性能なサウンドチップゃグラフィックチップでおぎなう思想で、
ピースとは真逆な発想なんだなぁ〜面白い!
でここからは書いてあることが難かしすぎて半分、空想なんですが;
ナンカ;
DOSがそのまま動くミタイ・・・;? って! マンマPCゃん!?
乾電池駆動の手の平に載るPC!? だったのスワンって!?
軍平スゲーなぁ;
>>973 > PCエンジンが出た87年頃でもPC持ってる奴はクラスに数人は居たなぁ…
その程度じゃん。バカ?
スーパーカーブームの頃、カウンタックが日本中で走っていたよ
>>975 iPhoneやスマートフォンなんかもその程度だと思うし、
十分普及してると言えるレベルなんじゃない?
>>976 あー、でも割とマジで走ってなかった?
ほとんどの人なら一回くらいは実物が公道を走ってるところ
(もしくは駐車してるところ)を見たことがあるんじゃないだろうか?
あなたの見たというカウンタックは 本当にカウンタックだったのでしょうか…
>>975 で?何がいいたいの?
87年当時には、98が普及してたからPCゲームがダメになった?
それとも周りにPCがなかったのは98のせい、だからPCゲームが普及しなかった?
それとも昔のPCゲームは知らないから、ファミコンの話しようぜ?
だったら、家庭用ゲーム機についての話をしたいなら、ゲハ板へ。
>>978 車は詳しくないから良くわからんw
パチもんとかあったのか?
でも、カスタムでそっくりに作ることを考えると、まだ中古の方が安そうに思えるんだが…
87年なら98よりもダンゼン88だと思う。 特にPCゲーム用途ならば。
982 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 08:16:41
>>973 俺は名古屋にある某大手メーカーの工場に勤務してるが、俺の廻りだと
5.6年前辺りまでPC持ってない連中がたくさんいたぞ。
Win95時代にマスコミがPC持ち上げて騒いだけど、オタっぽい連中がPC持ってただけ
で言わば女子供や中高年に社交性のあるリア充なんかは殆どPC買わなかったのが事実。
俺も当時、周りのやつらになんでPC買わないんだと聞いたら。「そんなものいらないだろ」
みたいに言われた。
早い話が日本だと、オタ以外の連中にPC普及するのがあまりにも遅すぎたんだよ。
>>981 87年に出た88ってMA、FAとVAだぞ、どこがダンゼンなんだよw
98のUXとかエプソンのPC286を買った方が絶対良いって…
だからさ、名古屋なんて田舎の話はどうでもいいだろうっての。
>>982 個人の周辺の話なんて、PCの普及率に関して何の意味も持ってないんだから。
日本以外の国の普及率や販売台数との比較関連くらい出してから、そう言うことを書けよ。
87年に法人や官公庁を除いて最も売れたのはパナソニックA1であった(ソース脳内)
986 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 08:27:05
1993年のPC-9801の累計出荷台数が700万台だが、その内法人向けを除く 個人・家庭用向けはどの程度あったわけだ? ちなみに同時期の16bit家庭用ゲーム機の国内普及台数はそれぞれ SFC 1200万台 PCE300万台 MD300万台 と1800万台の市場があったわけで、これに対抗できるほど当時の日本の 一般家庭・個人向けにPCが普及していたか? なお同時期の欧米では世界標準機であるPC/AT互換機が1億数千万台普及して 事実上のPC市場の支配者として君臨していた。
なんで家庭用ゲーム機と比較して、PCの家庭普及率比べてんだろう? バカなのだな。
>>986 98の普及とか、88の話題とかで87年頃の話が出てたのに、
一人で95年だの93年のデータとか出してるけど、ちょっと時代がずれてるんじゃね?
989 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 08:35:53
>>984 名古屋は東京大阪と並んで日本の有力都市の一つ
(ちなみに俺は元来は東京生まれだが、親の仕事の都合(社員食堂の運営してる会社に
勤務してたので契約先企業の都合で他地域に転勤することがあった)で
東京⇒千葉⇒静岡⇒愛知と引っ越してきて愛知人になった元東京人
っていうか、名古屋田舎扱いされたら仙台とか札幌とか福岡みたいな名古屋
より小規模な都市はド田舎じゃないかwww
990 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 08:39:52
>>987 家庭用ゲーム機はPCゲーの最大の敵
両方とも自宅でプレーする限りはパイを食い合うのは必須
事実、日本のPCゲーのアクション・STGは家庭用に食われてしまった。
>>989 文脈とか読めないの?
日本でのPC普及率が低いから〜って言いたいんだろう?
地方都市のなかで、さらに限られた周辺での話は、日本全体での普及率に関して大した意味がないってわかるよな?
東京くらいになれば、国民の1/10以上集まってるんだからある程度の予測は出来るだろう。
田舎で一部の人間の周りにPCが無かったからって、だから何?って事だよ。
992 :
ナイコンさん :2010/03/28(日) 08:49:26
>>991 東京人乙www
っていうか、東京に住んでる元PC-9801オタクな人達が自分の廻りだけ見て
当時の日本のPC事情を語ってるだけ。
そんな98も全世界で普及したPC/AT互換機1億数千万台には手も足も出なかった。
>>983 87年だとまだまだ基本は88版だからね。
PC286やVX21みたいにFM音源はおろかPSGも付いてないのも珍しくない中
ゲーム目的であえて高額な98を選択をするのは殆ど周りではいなかったよ。
むしろPCゲーム的にはザ・スキームの音楽が話題にもなるくらいだし。
87年と言うとまだ77AVやTurboZの新型さえも発表されていた年だからなぁ。
>>992 その時代がずれてるってのすらも理解出来ないのかw
あまりにも情弱すぎるぞ。
>>993 いや、ゲームを遊ぶのが唯一の目的ならコンシューマ機一択だろ、PCの出番はないと思うんだが…
あえてPCを買うのはパソ通とか、ワープロとか、プログラミングとか、他にも目的があるのが普通だろ。
>>995 当時は残念ながらそうでもなくてね。
PC、AC、家庭用とそれぞれに特化したゲームが多く
PCのRPGやSLGの代わりにFCとか、ちょっとありえない時代だった。
>>989 東京に住む人間といっても、江戸時代まで家系を遡れるやつはほとんどいないから気にするな。
坊主コロせば7代祟る。というが、江戸っ子には祟れない。なぜなら7代続かないから。みたいな
表現も落語にあるからね。しかし、東京人は地方侮蔑をアイデンティティの一部にしてるからなあ。
困ったもんだ。
>>995 それはない
当時の家庭用ゲームなんてファミコンのアクションゲームくらいしかなかっただろw
1000ならPCゲーム復権
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。