国産PCゲームはダメになったのか? Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん

思う存分に語りあえ。




国産PCゲームがダメになったのは? Part15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1239289943/
2ナイコンさん:2009/07/01(水) 21:46:12
前スレ
>>993
>売れないのなら、あえて技術力を上げる意味があるのか?

技術力を上げても、売れないのではなく、
あくまでGothic3が売れないってこと。
それに技術力≠金ってことの例でGothic3を出してるだけだから、このタイトルにそれほどの意味はない。
まあ一応、このタイトルはハーフミリオンタイトルだし。

でも、ちょっと日本のグラフィックの技術力の低さは言い訳できないよ。
箱庭シミュレーションゲームとかかなりグラフィックが求められるジャンルだと思うけど、

要求スペックがこれで、
CPU:Pentium 4/2GHz以上[Core 2 Duo E8400以上推奨],
メインメモリ:512MB以上[1GB以上推奨]
グラフィックスチップ:GeForce 6200またはATI Radeon 9500以上
[GeForce 8600 GTまたはATI Radeon HD 2600XT以上推奨],
グラフィックスメモリ:128MB以上[256MB以上推奨]

ttp://www.4gamer.net/games/046/G004634/screenshot.html?mode=thumbs&move=reverse
これはないだろ。

ttp://www.4gamer.net/games/046/G004651/screenshot.html?mode=thumbs&move=reverse
これぐらいやってくれても罰は当たらないと思う。
要求スペックもこっちの方がかなり低し。
□CPU:Pentium 4 / AMD Athlon 1.7GHz 以上[Pentium 4 / AMD Athlon 2.4GHz 以上推奨]
□メモリー:512MB 以上 [1GB 以上推奨]
□HDD空容量:1.5GB 以上
□3DグラフィックカードおよびVRAM:DirectX9.0cに対応したVRAM64MB以上のnVidia GeForce 3(ただしGeForce 4 MXを除く)/ATI Radeon 9600以上の3Dグラフィックスカード必須
[DirectX9.0cに対応したVRAM128MB以上のnVidia GeForce 6600GT以上の3Dグラフィックスカード推奨]
3ナイコンさん:2009/07/01(水) 22:02:07
前スレ>>997
グラフィック向上=実写に近づく、
じゃないでしょ。
PS3のDragon Ballとかフル3Dのカートゥーン処理だけど、
ほぼTVアニメというか、作画が下手なときのDragon Ball Zより遥かに綺麗。
綺麗なグラフィック=フォトリアルはあくまでそのうちのひとつ。
他にもいろんな手法はある。

大体、グラフィックに力を入れる=ゲーム性は低下するってのは相関性はない。
はっきり言って、
しょぼいグラフィックのクソゲー率と、すごいグラフィックのクソゲー率なら、
圧倒的に前者の方が高い。
ゲームにグラフィックが必要ないなら、ローグで十分なはずなのに、実際はそうじゃない。


あと、PlayStationのとき、ちょうど今のWiiやDSみたいに、
小規模デベロッパーがたくさん参入してタケノコのごとくカジュアルゲームをポコポコ量産したけど、
結局、後世に残ったゲームは(カジュアルゲームの中からは)ほとんど生まれなかった。
Wii・DSも落ち着いたけど、結局、一過性のものばかり。
メーカーが魂こめて作ってないようなものが、残るわけないんだ。

競争力がないから、競争のないPC-9801に安住していたメーカーが、
Windows以後、どうしょーもなくなったのは必然。
4ナイコンさん:2009/07/01(水) 23:29:25
>>1
乙ですぅ。

>>2-3
>メーカーが魂こめて作ってないようなものが、残るわけないんだ。
という点には同意するけど。のっけから、爆走しなくてもいいのに。とかw

先週、スカパーのモンド21で、シューティングゲーの「まもるくんは呪われてしまった」
全国高得点1位レコード保持者のSST氏の神プレイが放送されていた。凄い。
元陸上だとか。動体視力とか、反射神経とかシューティングはそれなりの基礎体力が
無いと遊べないからなあ。あのレベルの得点能力があれば、シューティング系は何で
あってもクリアできるのかも。とすれば、ゲームの始めでGame Overしてしまうような
ヤワい糞ゲーマーの糞ゲー基準とは全く別物なんだろうな。とか思ったよ。

5ナイコンさん:2009/07/01(水) 23:30:45
必要以上にグラフィックに力を入れて失敗したゲームなんて数知れずあるんだが…

ゲームにはグラフィック以上に大切な部分ってあるだろ?
そう言った面にリソースを費やした方が、より面白いゲームが出来る。

技術コストが下がってから、グラフィックを向上させていると思うんだが…
最初にグラフィックありきでは糞ゲーしか出来ないんじゃないかなー
6ナイコンさん:2009/07/02(木) 00:03:17
次の任天堂機は少なくともグラフィックレベルは大幅に上がるだろう。
それでいて価格は抑える、任天堂の得意なやり方だ。

そうなると、グラフィックを必要以上に軽視する人間は激減するだろう。
マカと妊娠は、メーカーが何を出すかで何を主張するかが全て決まる。
7ナイコンさん:2009/07/02(木) 00:20:39
表現技法に優劣があるというのはどこの馬鹿がきめたんだ?
8ナイコンさん:2009/07/02(木) 00:24:33
>>7
おまえだろ
9ナイコンさん:2009/07/02(木) 00:51:16
なんか微妙にスレタイが変わったな
10ナイコンさん:2009/07/02(木) 11:57:58
グラフィックに力を入れる = アニメーターに金が入る
声を入れる = 声優に金が入る

そりゃ否定されたら、関係者には死活問題だなぁ
11ナイコンさん:2009/07/02(木) 13:13:51
そういや昔テクノロジーデモっぽくやってたレイトレーシングって、
今のゲームでリアルタイムに処理されて使われ続けてる?
もしくは廃れた?
それとも形を変えて残滓だけ?
12ナイコンさん:2009/07/02(木) 18:44:31
>>11
リアルタイム化は未だ実現してない

13ナイコンさん:2009/07/02(木) 19:53:38
>>12
そうなんか、サンクス
14ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:07:15
ここも長いねえ、というか元々PCゲーム板に立てられた「国産PCゲーム衰退=PC-9801
の所為」という感じのスレが始まりで数年間続いてる。
で、なぜか途中でソフバン流通害悪説も登場個人的には98叩きに我慢できなくなった。
元信者が持ち出したと思う。

15ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:21:34
ぶっちゃければ開発に金をケチったツケが回ってきていただけのことで、ゲーム業界そのものの自業自得を責任転嫁してるだけだから。

16ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:27:20
1:PCでゲームつくる
2:ファミコン登場
3:コンシューマハードでよくね?
4:多くのゲームメーカーがPC捨てる(おおかた帰ってこない)
5:残ったメーカー「まったりやろうぜw」
6:今に至る。
17ナイコンさん:2009/07/04(土) 16:01:50
>>16
2 3の時点で日本の一般家庭・個人向けのPC普及率が高ければ歴史が違っていた。
このスレが数年にわたり続いているのも、国産PCゲームだけでなく日本において
PCゲームをするという思想文化そのものまで衰退したことに憤りを感じてる
やつもいるからだと思う。俺もその一人
その戦犯は?98鎖国のNEC それともソフバン?それらを崩せかった他PCメーカー?

PCゲーやってる奴なら一度は「PCでゲームなんてくだらん」みたいな頭ごなしの
非難を受けた連中はいるだろ?それだって元をただせば日本におけるPCゲーカルチャー
が衰退しまくったせいで日本人の意識の中に[ゲーム=TVゲームの図式が刷り込まれた
せいだ。」



18ナイコンさん:2009/07/04(土) 17:22:16
>2 3の時点で日本の一般家庭・個人向けのPC普及率が高ければ歴史が違っていた。

だから、そんな時代は一度として到来していないってのw

>その戦犯は?98鎖国のNEC それともソフバン?それらを崩せかった他PCメーカー?

島国日本で、バブル経済の頂点があの程度で終わってしまったことを悔やむくらいか?
19ナイコンさん:2009/07/04(土) 18:41:09
そもそもゲーム機としてPCを売ってた訳じゃないもんな。
ぴゅう太やRX78みたいなゲームPCとして98を売ってたなら、そういう批判が成立する。
20ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:15:16
>>19
でも、国産PCゲームの多くは98向けにリリースされていたその事実を無視するわけ?
21ナイコンさん:2009/07/04(土) 21:01:37
>>20
8ビット機時代の終了以降98以外のPCがどれくらい普及していたかという事実を無視するんですね。
PCを弄り始めた時期によっても印象変わるかな?
22ナイコンさん:2009/07/05(日) 01:39:19
UNIXやVAXにもっとグラフィック性能があればPCを駆逐できたんですよね、わかります。

ようするに、ローグなんてVAX向けにリリースされてたのに、
マシンの性能が低かったからUNIXゲームがダメになったんだって事でしょ?
23ナイコンさん:2009/07/05(日) 01:45:39
もっとUNIXが普及してれば、家庭用ゲームなんて流行らなかったとも。
24ナイコンさん:2009/07/05(日) 04:36:35
IBM SYSTEM 360/370みたいな大型機がもっと安くて
一般家庭でも冷蔵庫並みの普及率で行き渡っていたら
パソコンが登場するという事態はなかったと思うw
25ナイコンさん:2009/07/05(日) 04:46:41
と言うか電卓が普及した理由判る?!
26ナイコンさん:2009/07/05(日) 05:40:03
石油精製プラントがもっと安くて手軽に家庭でも設置でき
冷蔵庫並みの普及率で行き全国に渡っていたら
誰でもガソリンとか灯油の精製ができてオイルショックはなかったと思うw
27ナイコンさん:2009/07/05(日) 18:43:34
>>26
SFでは家庭用原子炉なんてのもあったな

…って、壮絶脱線しまくってるが
28ナイコンさん:2009/07/05(日) 19:20:41
>>22
最盛期のSUNやSGIのUNIX機は同時期のPCよりCPUもグラフィックも上
特にSGIなんてPCじゃまだ搭載されてない3Dジオメトリーのハードウェアを
持っていたしSparcやMIipsは486より速かった。
29ナイコンさん:2009/07/05(日) 19:28:09
>特にSGIなんてPCじゃまだ搭載されてない3Dジオメトリーのハードウェアを
>持っていたし

まるで標準装備していたかのように書かれると
物凄い違和感があるな

はっきり言うと、知らないで書いてるなって感じだ
30ナイコンさん:2009/07/05(日) 19:40:20
団塊ジュニアの世代が仕事やらニートやらネトゲやってるからだろ。

ハードウェアの為ではないと思うよ。

マーケティングがたまたまそうなってただけ。
31ナイコンさん:2009/07/05(日) 20:37:35
>>29
SGIでもエントリーマシンはジオメトリハード搭載してないことぐらい、
UNIX関連の本見て知ってる。
っていうか、あの当時安くても100万近くしたUNIXを個人で使うなんて無理
だったよ。俺はね。
32ナイコンさん:2009/07/05(日) 20:41:41
やはり使ったこともない癖に書いていたんだな
33ナイコンさん:2009/07/05(日) 21:07:32
ワークステーションのエントリーモデルですら『ポンコツ386のPC/AT互換機が10台まとめて買えるぐらいぜ』とか言っちゃうほどの値段だったしな
実際にワークステーションなんて買ったことがないし、買う気もなかったけど。
34ナイコンさん:2009/07/05(日) 21:23:30
俺は個人で持ってたぜ、EWS-4800の68030機
35ナイコンさん:2009/07/05(日) 21:35:01
>>34
なんに使ってたんだよ!?
36ナイコンさん:2009/07/05(日) 22:13:16
仕事でIndigoは使ったが
3DLabsがエントリー向けのワンチップOpenGLアクセラレータを出してからの
SGIの凋落ぶりと言ったらもうね、ア(ry
37ナイコンさん:2009/07/05(日) 22:17:17
SunのSparcStation1あたりが
1台分で486のPCが4〜5台は行ける勢いだったしな
富士通の互換機でも半額にはならなかったし

逆に、486-66や100が出たあたりから
保守なにそれ自分でやりますな世界(貧乏研究室とか部門鯖程度)なら
20万のPCにLinuxやFreeBSD突っ込んでウハウハ

それもせいぜい一過性のブームさ、とたかを括って静観したつもりで
ダウンサイジングとか言ってメインフレームを殺すと意気込んでいたSunやSGIが
よもやPCごときに殺されることになるとは…
38ナイコンさん:2009/07/06(月) 00:52:47
俺が大学の頃はO2でIRIX使ってたけど、すでに周りはみんなNT4だったな。
39ナイコンさん:2009/07/06(月) 00:57:27
>>37
市場規模が違いすぎる、PC(PC-AT互換機に限れば)はあの当時で既に億単位の
市場があったがUNIXは数百万の市場。
その巨大な市場でintelは儲け、その膨大な利益をx86に注ぎ込んできた。
おかげでx86はRiscにある技術を取り込むことに成功し性能向上。それに
対しSparcやMipsはintelほどの投資ができずに性能競争から脱落。

40ナイコンさん:2009/07/06(月) 01:04:10
>>39
性能でタイガーに勝てなかったシャーマンが
数で圧倒して勝ったのと同じだな
41ナイコンさん:2009/07/06(月) 01:29:03
>>40
Sparcはサーバ/WSぐらいしか使われんかったが、MIPSはARMが勢力持つまでは
組み込みで結構使われていただろ。その市場で得た利益をプロセッサーに投資
しなかったのかなMIPS社は?それとも、ファブレスだからチップが売れても自社に
入る利益が少なかったとか?

それと、第二次大戦時のアメリカはすでに航空戦力が圧倒的だったから、
それを利用して独陸軍を叩けたというのもある。
(大和もタイガーも連合軍の航空攻撃にやられた。)
42ナイコンさん:2009/07/06(月) 01:44:03
>>41
MIPS社は慢性的に資金不足な会社で、SGIの子会社になったり、スピンオフされたりで結構不安定な会社だ。
結局資金調達に難がって思うように動けなかっただけ。
収入が高くて黒字会社であっても、資金調達に難があればあっというまに潰れるのが会社だからな。
43ナイコンさん:2009/07/06(月) 05:24:10
MIPSはPSやN64で使われたので、ゲームを支配できたと言えなくもない・・・
44ナイコンさん:2009/07/06(月) 11:01:35
>>40
プラモデルな世界ではシャーマン戦車は人気無かったな。

>>41
ファブレスはこなれた設計スケールに対応した汎用的製品を外注する場合は
コストメリットが大きいが、設計スケールの極小化=クロック高速化の対応は
投資とかの関係で後手になりがち。しかもメモリとCPU/GPU以外で超シュリンク
スケールな半導体ファブが必須な分野ってあまりないから、最新設備をファブ
貸しできる企業も時を経るごとに少なくなった。設計ルールが100nを切るあたり
から大手でも脱落するところが増えたよな。半導体の実用性能は設計に左右
されるというより、設計スケールの小ささ。先進的な半導体製造施設の継続的
投資を維持・追求できたところだけが常勝を続けられる。x86インテルは実例。
VAX/DECはこの技術革新=設計スケールの極小化を見損なって消えた最初の典型例。

今や45nスケールが当たり前だが、Z80とかマジ気合いでこのスケール作ったら
どんな8bitパソが製造可能になるんだろ? w
45ナイコンさん:2009/07/06(月) 11:10:12
64KBフルスタティックでオンダイで周辺もまとめて1チップでもまだ余ってるから仕方なくフラッシュメモリを数GB乗せておきましたって感じじゃないかと
46ナイコンさん:2009/07/06(月) 13:05:23
>>44
土管で作ってた物を針金で製造してもコア数を増やす位しか・・・
トランジスタ数
i7=7億3100万個
Z80=8,200個

単純にみると約9万個のZ80が入るが
それぞれの動きを制御・整合させるのに無駄がありすぎ
あとはZ80だったらNetburstが超複雑に見えるくらい内部構造がスカスカだから
物理的には5Ghzとか10Ghzとかは楽勝だが
クロックあたりの効率もNorthwoodの1/300以下とすれば
現行Core系以降CPUの1/1000以下

結論:タダの電気食い産廃
47ナイコンさん:2009/07/06(月) 21:38:16
>>44
丸めて収納出来るMSXやPC-88が出来ます。いらんけどw
48ナイコンさん:2009/07/07(火) 01:38:19
FPGAでやればいいじゃない。
49ナイコンさん:2009/07/07(火) 09:51:19
>>43
PS/SSなどが出る2.3年前のASCIIのロバートXクリンジリーのコラムに
PSがPowerPC使うみたいな記事があった。
もしかしたら、IBMが売り込みかけていてその情報がクリンジリーに流れた
とか?
50ナイコンさん:2009/07/07(火) 10:52:13
ガセネタの出所を詮索しても意味ネーだろ。ガセネタを平気で流す出版は三流。
51ナイコンさん:2009/07/07(火) 23:04:36
今出てる次世代機みんなPowerPC系だけどなw
52ナイコンさん:2009/07/08(水) 01:31:57
>>51
アップルに切られて
ゲーム界の底辺たるテレビゲームで食いつないでる
無様で惨めなPowerPC www
53ナイコンさん:2009/07/08(水) 03:20:55
ありゃappleが悪いよ
54ナイコンさん:2009/07/08(水) 05:03:51
× Appleに切られた
○ パソコンもどき専用の高発熱低性能CPUの開発に固執するAppleに、もう付き合いきれんからやるならお前一人でやれと三行半を突きつけたらApple自社では開発できず
55ナイコンさん:2009/07/08(水) 05:13:30
アップルはなぜPowerPCを捨てたのか--元IBM幹部、4年後の告白

http://japan.cnet.com/special/tech/story/0,2000056938,20395302,00.htm
56ナイコンさん:2009/07/08(水) 05:44:05
PPC陣営は消費電力効率重視の組み込みに特化したかったのに
Appleは消費電力よりモアパワーを要求した

市場シェア5%しか無いMac向けに、Mac以外使い道の無いCPUの開発と製造を要求
お前んとこしか使い道のないものに俺が身銭切って開発とかナメてんだろと三行半

これが、Apple脳だと「Apple側が切った」になるから面白い
57ナイコンさん:2009/07/08(水) 11:18:21
>これが、Apple脳だと「Apple側が切った」になるから面白い

ガチガチなアンチApple脳だと、供給者が最大顧客を切り捨てちゃう。
などという発想になるのかw 
58ナイコンさん:2009/07/08(水) 17:03:14
>>52
その底辺より悲惨な国産PCゲームとは一体、、
59ナイコンさん:2009/07/08(水) 17:09:53
以前はPC-9801の寡占の影響でPCが普及が遅れた、90年代入ってからのPC-9801
のグラフィック性能がへぼかった(解像度しか長所なし)のでソフトハウスがやる気
をなくした。というのが議論の中心だった。
60ナイコンさん:2009/07/08(水) 17:55:27
議論というよりは、一部がしつこく同じネタを繰り返しただけだろう。

日本にゲームPCがあっても売れなかった事実は変わらない。
61ナイコンさん:2009/07/08(水) 18:50:34
>PC-9801の寡占の影響でPCが普及が遅れた、90年代入ってからのPC-9801
>のグラフィック性能がへぼかった(解像度しか長所なし)のでソフトハウスがやる気
>をなくした。というのが議論の中心

議論ではなく、壊れた蓄音機のようにこれを繰り返す偏執狂が居ただけ
既に他のより重要で影響力の大きな要素が幾つも提示されて完全に論破され、
今では誰も歯牙にもかけなくなっただけのこと。

それでも、週末になると壊れた蓄音機君はまた現れる
62ナイコンさん:2009/07/08(水) 22:33:49
売れたゲームとグラフィクスやCPU性能とが無関係であるのは、
GBのポケモンが1000万本売れた事実ひとつだけで実証済み。

高性能なPCが激安で世界的に普及していても、時代を撃つソフトが
無ければ何も売れない。今のPCゲームの惨状を見れば明らか。

90年代以降、98の衰退から絶滅に至る過程で、INT-18な旧型PG連が
運命を共にしたのはご愁傷様だが、時代を読む感性と撃つ活力とを
活かしきれたなら、浮かぶ瀬もあるはず。

>59も糞レス上げてばかりいないで、今的高性能PC向けに超人気ゲーを
開発・売り出してhitさせてくれ。期待してるよ〜。

63ナイコンさん:2009/07/09(木) 02:10:31
VGAにPhysixみたいな物理演算が搭載されるようになったけど、
それで面白いゲームが出来たという事ではないからなぁ。

Flashで作れるような簡単ゲームでもハマる事もあるし。
64ナイコンさん:2009/07/09(木) 09:54:35
>>61
それって、ソフバンによる流通障壁のことか?
でも、それを除けばNEC寡占の影響がかなりデカイと思うけど。
それに98時代のNECがホビーやらマルチメディアと言った物に疎かったのは
元98ユーザーでも認めるだろ?
ちなみにゲハ板でこんなのがあった。
>(むしろNECがPCからマルチメディアを奪った主犯の一人)
これ、元98ユーザーはどう思うわけ?色数16色これだけでも房な連中から
叩かれる要素になってるぞ。
後、ゲハ板で日本のゲーム技術が遅れた云々⇒PCゲーが日本で育たんかったから
⇒NEC(PC-98)の所為となって軽い98叩きが起きたりすることがある。

っていうか、PC-9801があの当時で一番目立ってたから、スケープゴートに
しやすいわけよ、何かあればデカイ声で{PC-9801が悪い!!」と言って
責任を被せればいいだけだ。
65ナイコンさん:2009/07/09(木) 12:26:28
自分で言ってるだろ、事情も知らない連中がスケープゴートにしているだけだと。
つまり事実ではない、事実から乖離した与太話でしかない。
66ナイコンさん:2009/07/09(木) 19:04:43
>それに98時代のNECがホビーやらマルチメディアと言った物に疎かったのは
>元98ユーザーでも認めるだろ?

マルチメディアと一口で言ってもなぁ、業界が騒ぎ出したのが84年頃で、CD-ROM
ドライブが市販一般化し出すのが88年頃、東芝のSCSIドライブは単体で10万した。
MacがHyperCardで注目浴び始めたのが同じ頃。manholeとかcosmic osmoと
ゲームCDが話題に。動画なしのモノクロ。ブロダーバンドの簡易モーフィングアニメ
ツールのAppleII版は80年代前半で98版87年。マクロメディアが話題になるのは90年
過ぎた386/486の時代以降の話。サイコロ動画なQuickTimeの初出が91年。
98の初代は82年。TOWNSは89年。9821は92年。

age厨大先生のお言葉は粗雑で困りまんな。NECを支えたDOS/MSがそもそも、長年にわたり
マルチメディア対応していなかったし。カラー動画なくしてマルチメディアにあらず。というなら
9801の時代はプレ・マルチメディアな時代だといえのであるし。

67ナイコンさん:2009/07/09(木) 19:07:12
cosmic osmoと > cosmic osmoといった
いえのであるし > いえるのであるし
68ナイコンさん:2009/07/09(木) 19:39:20
>>66
TOWNSみたいにDOSを独自シェルで拡張して、マルチメディアやるみたいな
試みをしてもよかったんでは?⇒98時代のNEC
69ナイコンさん:2009/07/09(木) 19:52:43
>>68
ヴィジュアル・シェルとマルチメディアなんて無関係だろ?F級な厨房先生よw

98にはいろんなソフト会社がヴィジュアル/Explorerなローンチャをいっぱい出し
てた。ASCIIとか、DRIとかIOSとか、JustWindow(w)とか。FreeWareではFDとか。
DRIのGEMの98版はPC版の焼き写しだがAtariSTとウリ三つ。なかなか上出来だった。
ライト・ペイント系のアプリもあったはず。しばらく動かしていないから忘れたけど。



70ナイコンさん:2009/07/09(木) 21:03:57
>DOSを独自シェルで拡張して、マルチメディア

Windows3.1のことを言ってるのか
71ナイコンさん:2009/07/09(木) 21:58:33
>>68
PC-98GSをしらんのか。
Win3.0Aもついてるしな。
72ナイコンさん:2009/07/09(木) 23:07:45
PC-98GSは高すぎて誰も変えなかったけど、北米では$1,000ぐらいで
そのてのマルチメディア機が普通の家庭でも買えたんだよ
ソースはないけど
73ナイコンさん:2009/07/09(木) 23:20:35
セロリンみたいな廃棄物が売れ筋なのは日本だけ
先進国ならi7やQuadだな
セロリンでFPSはできないし
74ナイコンさん:2009/07/09(木) 23:21:27
>>72
91年時点で
386SX20MHz+メモリ3MB+HDD40MB
1024x512x16bit(縦の解像度半分にすれば24bit)カラーグラフィック
DSP付きPCM&FM音源
Windows3.0+オーサリングソフト
が$1000でそろうってか?
当時北米のPC事情が日本より進んでいたとはいえ、こんだけのものが$1000で販売できるかよ。
馬鹿も休み休みに言え。
単に486マシンあたりにDSPなしのサウンドカードささってただけじゃないのか?
75ナイコンさん:2009/07/09(木) 23:25:50
別にセレロンだったとしてもビデオカードがGTX260あたりもあればFPS楽勝なのだが。
CPUの性能が飽和化しつつある現状では、CPUを安く抑えてビデオカードに過剰投資するというのも悪くない算段ではある。
76ナイコンさん:2009/07/10(金) 01:51:58
>>74
まあ、その構成で$1000切りは無理だが、1991年というと、486DX/33MHzが
出た年だから、ベアボーン的構成で$1000を切る値段になっていたのは事実。
ついに$1000切ったPCが出たと話題になったのが、486/33の出た年だから。
当時の互換機のPC板は今のATOM基板と同じくCPU付きで、486板が$500前後
だったと記憶してる。実際に個人輸入したことがある。386板ならもう少し安かったはず。
ただし母板はISAスロットだけでI/O類は一切なし。

77ナイコンさん:2009/07/10(金) 02:00:10
ええと、486/33が出たのはもうちょっと前だった。DX2/66が92年。
だから、やっぱり、$1000PCは1990〜1991年に話題になっていたのは確か。
78ナイコンさん:2009/07/10(金) 08:24:20
>>69
>ヴィジュアル・シェルとマルチメディアなんて無関係だろ?
マウス/アイコンによる、視覚的操作って思いっきりマルチディアと結び
付いてると思うんだけど。
キーボードでコマンド打ち込みじゃマルチメディアなんてできない。
失礼だが、貴方の感覚を疑いたくなる。

それに98を製造していたNECがヴィジアルシェル出して、それを98に標準搭載する
ぐらいの姿勢を見せてもよかったんでは?
富士通はTOWNSでそれやったわけだし、それに9821にしたってもう少し早く
出せたはずだ。(初代TOWNS 386+32000色/89年登場 初代9821 386+256色/92年登場)

>>70
TOWNS-OSはDOSを独自拡張したシェルを用いてる。

79ナイコンさん:2009/07/10(金) 08:46:15
>>78
TOWNSがビジネスシーンでシェアをのばしてたらNECもビジュアルシェルの標準搭載を考えていただろうな。
TOWNSは一般人のオモチャ、PC/AT互換機は趣味人のホビー。
98はツール。
80ナイコンさん:2009/07/10(金) 14:43:39
>>79
マルチメディアというのは、音、光、映像、文字、図形、画像、映像などの情報要素を
複合的に用いて社会的、人間的、文学的、学術的、技術的、文化的なコンテンツ情報を
より効果的に伝える技術の総体。伝える情報コンテンツの複合的な演出技術。

シェル操作は、コンサートでいえば、ミキシングコンソール操作みたいなもので、ミキサー
をいくら効率的に操作できたとしても、感動的な音楽のたった一音も響いたりはしない。
シェル操作それ自体がなんらコンテンツに関わったりしない。コンテンツの作成や再生は
個々のアプリケーションそれぞれの役割であったのがDOS時代。

「ライオン」という情報で例えれば、辞書的文字情報に画像情報が付加されれば百科事典的
情報。さらにカラー画像、動画まで付加されれてれば、マルチメディア情報コンテンツ。今なら
FPS的なライオンの視点でアフリカのサバンナを疾走するようなCGアニメを付加できる技術は
現実のものだ。ただ、技術は年々歳々進化発展するもで、80年代終盤ではアニメはおろか、
フルカラー画像1枚でさえ、コンテンツに付加するのは容易ではなかった。

こういうコンテンツ的な観点から言えば、OS上のファイル操作にのみ関わる[シェル]の役割とは
無関係だろ? 今的なHTML画面上の操作はシェル操作ではない。ビジュアルシェルをいくら
操作しても、まともなアプリケーションが無ければなんの文化情報も得られない。画像を拡大したり
動画再生を指示したりする操作は、コンテンツそのものであって、OSのファイル・コピーとかの
シェルとは無関係。

マウス=マルチメディアではないだろ。マウスは82年の初代98販売開始時にすでに売られていたし
アイコン操作ができるシェルというなら、85年のWindows1.0を待たずして、各社さまざまな商品を
出していた。98のシェルの選択肢は他の機種をはるかに陵駕していたんだよ。ただし、それは
OSのファイル操作としてのシェル。マルチメディア的な情報操作はアプリケーション起動後の別の話。




81ナイコンさん:2009/07/10(金) 15:04:51
コンパックショックとか言って売り出したDOS/Vのしょっぱい構成をしらんのだね。
初期WindowsのDOSアプリランチャーみたいなのって誰も使ってなかっただろ、米国でもどれだけ普及してたのか・・・
特に日本は漢字を表示しなければならないからVGAごときにWinを使っても使いにくいだけ。

今のWin機で640X480を試してみれば実用になるかどうか体験できるだろ?
82ナイコンさん:2009/07/10(金) 15:15:10
それと、マウス操作的なシェルは、85年頃の、Apple v.s. DRI/Atariの
Look & Feel訴訟が大きな足枷になっていた。MacのFinder、特にゴミ箱
の操作で、ファイルの削除を行うとゴミ箱アイコンが膨らむという画像処理
とかオーバーラップ・ウィンドウ機能などが盗作・剽窃と問題にされて、
DRI/Atariが敗訴。結果、DRIのGEMはその製品仕様を大きく制限されることになった。
そのあおりで、初期のAtariSTは本来ROM搭載でPowerON起動するはずだったGEM/TOS
をROM未搭載のまま出荷し、機能改悪したバージョンをFD起動させるという製品構成にせ
ざるを得なくなった。

この訴訟の脇で模様眺めをしていたMSは、そうしたLook&Feel提訴を受けるのを嫌って
Windows1.0ではオーバーラップウィンドウを採用しない。などといった自主規制をおこなった
ものだから、Windows1.0はたいした出来にはならなかった。80年代のGUI競争は訴訟基地害
なAppleの存在が災いし、各社が独自GUIを作るにしても、Mac以外の製品がMac上位互換的
なGUIを作り込むことが法的・訴訟的にとてもやり難かった。そんなリスクがあった。

MS/Windowsは2.0,3.0,3.1と徐々にAppleの目を伺いながらゆっくりと機能を追加改善するという
牛歩戦術で機能を上げていったのだが、一説によれば、Windows95を出した後、Win98の頃、
Appleに復帰したJobsにLook&Feel問題で提訴するぞと恫喝半ばで当時企業業績悪化で赤字で苦しんでいた
Appleに資金援助と引き替えで和解した。といわれている。Mac的なGUIを大メーカが標準装備するのは、
こんなリスク背景があった。のだよ。
83ナイコンさん:2009/07/10(金) 15:35:31
>>81
80年代終盤から90年代初頭、1024*768な17インチ高解像度ブラウン管モニターはワークステーション
やCAD専用マシンとかでのみ用いられるような高級品で生産量も少なく高価だった。
1024*768対応の機材を容易に揃えられるようになるのは、98の絶滅が明らかになってから、
モニタ各社がWin対応のマルチシンク系モニタに製品主力を移行させてからの生じた行幸。

88〜89年だと17インチで40万位していた。当時Micron製のMac用の1024/768のビデオカードを
買ってはみたものの、モニターが高すぎて買えずに使用を断念したことがある。19インチだと50万以上。
20インチだと見積もり請求の対象外だったな。24インチワイドモニタが1万円台で買える今は嘘みたい
なよい時代だと思う。

IIcxの頃から大画面が欲しかった。大画面はあきらめたが、89年から長年、640*480のビデオカード
を2枚差しにしてDual画面にして使っていた。途中Win98/Windows2K頃から17インチ1280*1024な
ブラウン管モニタに切り替え、今は液晶19インチ2台使用。画面は広くして使うのがいいね。
84ナイコンさん:2009/07/10(金) 15:37:17
だったら、Xwindow準拠でいいじゃない
85ナイコンさん:2009/07/10(金) 16:21:55
>>83
そんなに高かったかなぁ?
フルカラーアクセラレーター+2MB VRAMと17インチディスプレイとPC-9801-86で20万位で揃った記憶があるんだが
大体93年〜94年頃の話だ
86ナイコンさん:2009/07/10(金) 16:27:02
5年後に半額くらいだったとか話されても、その、困る
87ナイコンさん:2009/07/10(金) 16:29:03
>>86
90年代初頭の話だろ?
88ナイコンさん:2009/07/10(金) 17:23:43
>>87

>>83
>88〜89年だと17インチで40万位していた。当時Micron製のMac用の1024/768のビデオカードを
>買ってはみたものの、モニターが高すぎて買えずに使用を断念したことがある。19インチだと50万以上。

>>85
>フルカラーアクセラレーター+2MB VRAMと17インチディスプレイとPC-9801-86で20万位で揃った記憶があるんだが
>大体93年〜94年頃の話だ

>>86
>5年後に半額くらいだったとか話されても、その、困る

…で?
89ナイコンさん:2009/07/10(金) 18:23:25
>>86
いやいやいや
ちょっと待て

NECのフルカラーアクセラレーターボードに、オプションのVRAMまで付けてたら、それだけで、10万近い値段じゃねぇの?
モニターのみの価格なら半額どころか、ほぼ1/4じゃん
90ナイコンさん:2009/07/10(金) 20:51:27
ぼけ老人は帰れ
91ナイコンさん:2009/07/10(金) 23:09:51
9801DA5 (386-20) 598000
FM-TOWNSII CX100 (368-16) 533000
FM-R50 HL1 (386-20) 560000
IBM 5510-T (386-20) 751000
パッカードベル PB-386-33(386-33) 487000
MacIIci (030-25)998000
X68000 XVI-HD(68000-16) 518000
SparcStation IPC 1584000

90年代初頭、実機の定価はこんな所だ。
92ナイコンさん:2009/07/10(金) 23:13:41
ちなみに、ナナオの20インチT660i(1284X1024)が 598000。
93ナイコンさん:2009/07/10(金) 23:59:40
1990年発売のPC-386Mを32万円で買ったとき、c♭(フラット)の40MBHDDが10万円した。
ボーナスが全部消えたが、とりあえず活躍はしてくれた。10年以上電源入れてないけど動くかなw
どうにか5インチのデータを取っておきたいけど、そんなゆうちょな時間はございません。めんどくせ。
94ナイコンさん:2009/07/11(土) 01:39:34
1990年なら、100MBのSCSIが安くなり始めた頃じゃないの?
たしか、7万円位で買えた様な気がする
95ナイコンさん:2009/07/11(土) 08:10:12
>>72>>76>>77
で?

その貧相な安物PCとPC-98GSのような付加要素つけまくりのPC比べてなに?
おまえのいうベアボーン構成では1-2-3が快適にうごきますよレベルでしかないんだが?
とてもじゃないがマルチメディア機じゃない。比較対象ですらない。
むこうでもマルチメディア機とよばれるPCは最低でも2000ドルはしてたんだよ。
いろいろくっつけて3000〜4000ドルという時代だな。

ま、GSがボリ過ぎてるのは事実だが。
96ナイコンさん:2009/07/11(土) 08:40:57
俺は486当時から自作PC使ってるが、CPUが付いてたのはごく一部のM/Bだけだったけどね。
98、Appleその他のメーカー製マルチメディア機が軒並み50万円以上してたが、
自作及び個人輸入なら30万円台で済むのは確かだったが。

まー、マルチメディア機って言っても、20〜40MバイトのHDDに2倍速程度のCD-ROM、
それに2MB程度のVRAM積んだVGAとサウンドカードをつければいいだけだが。

だけど、当時のDOS/Vじゃ大したゲームはなかったけどね。
ゲームでは、ある意味でMac以下のラインナップだったw
97ナイコンさん:2009/07/11(土) 09:35:33
>>96
486時代のDOS/Vって結構ゲーム出てなかったか?
その頃だとフライトシムはDOS/Vメインになりはじめてるし、Ultima Wizz
Might&Magic ダンマス アイoftheビホルダー DOOM ウルフェン
Simシリーズといろいろあったような気がしたんだが。
98ナイコンさん:2009/07/11(土) 10:12:03
ここは「国産」PCゲームの話だぜ?
99ナイコンさん:2009/07/11(土) 12:07:52
PC-9801時代のNECもSCEみたいにハッタリスペック発表やってれば、
今頃「PC-9891=16色紙芝居エロゲとか」アンチに叩かれることもなかったのに。
(今でもゲームに詳しくない一般庶民はPS2=高性能と思い込んでるのがたくさん)
100ナイコンさん:2009/07/11(土) 13:46:03
ハイエンド機の性能をいくら上げても
マーケット自体が小さかったから底辺機前提で売らないと売れなかった
って何度も言われてるだろ?まだわからないのかよ

VM2の時点であれより安く高性能なんて到底無理だったし、
もし歴史にIFが許されるなら低解像度モードをつけておけば
'80sアーケードの移植くらいは進んだかもしれない、程度の差
101ナイコンさん:2009/07/11(土) 13:49:37
今使用の自作PCを持って90年にタイムトラベルし当時のSparcユーザーに見せる
Sparcユーザー
「センスのないデザインだな。俺のSparcに勝てるわけないだろ。」
俺は自作PCを起動させ、ハイエンドFPS/RTSにCAD CGソフト 動画再生を起動
させた。
Sparc「なに?なぜこんなことができる?」
俺「そちらのSparcWSもこれぐらいのできるだろ?なんせ150万以上してるん
  だからさ」ww」
Sparcユーザー
「無理だ、いくらSparcでもこんなことできない。」
俺「そうだろうね、なんせこのPC CPUのクロックだけでも2.66Ghzあって
 メモリーも4GBでHDDは1TBは搭載してるからね。」
Sparcユーザー
「なんだと?!そんな性能はメインフレームやスパコンでもない限り
 無理だぞ。」

「なにしろ、こいつは21世紀から持ってきたPCだからね。」

102ナイコンさん:2009/07/11(土) 14:08:10
>>100
>マーケット自体が小さかったから底辺機前提で売らないと売れなかった
>って何度も言われてるだろ?まだわからないのかよ

だから、そのマーケットが大きくならなかった原因を議論してるんでは?
90年代初期の日本で家庭や個人でPC所有してる人なんてPC-エンジン
(国内普及300万台)より少なかったんでは?
98が700万台出荷したと言っても大半が法人向けだっただろうし、それ考えたら
当時の家庭向けPCなんて100万台もなさそう。
103ナイコンさん:2009/07/11(土) 14:11:50
慢心環境の違いでいいよ、もう
104ナイコンさん:2009/07/11(土) 15:11:25
>だから、そのマーケットが大きくならなかった原因を議論してるんでは?

原因 = 人口1億2500万くらいの島国だったから
105ナイコンさん:2009/07/11(土) 15:58:41
相変わらず小田原評定とウィーン会議をやってますな
106ナイコンさん:2009/07/11(土) 16:07:31
しかし、なんだ
法人向けって言えば、言いと思ってる奴がいるなぁ

事務所などの拠点1つ辺り平均100台を導入したとして考えて、6万箇所に納入しないと600万台は売れないんだぞ
47都道府県で割っても、1自治体あたり1276箇所だぞ

まあ、100台のPCが並んでる光景を見てみたい気はするけどな
107ナイコンさん:2009/07/11(土) 16:19:28
あの当時で、日本はかなり普及してた方だと思うけどね。
2バイト文字を使わなければ、ろくな仕事も出来なかった時代。
グラフィックで漢字をストレスなく使えるようになるには486以上でないと無理だし。
108ナイコンさん:2009/07/11(土) 17:00:47
マーケットの大きさとゲーム人口は関係ないのにね
109ナイコンさん:2009/07/11(土) 17:09:01
>マーケットの大きさとゲーム人口は関係ない

寝言?
110ナイコンさん:2009/07/11(土) 17:51:07
pcを買う人が皆ゲームをやるわけではないし
111ナイコンさん:2009/07/11(土) 18:14:04
>>110
それはゲーム機でも言えるんでは?
ライト層なんて「他人に合わせるためとか、暇つぶしのためといった感じで
売れ筋のゲーム機を購入するが、途中で飽きたりたまにしかゲームやらずに
埃かぶってるなんてこともある。
特にPS2ユーザーの大半が途中で投げ出したような連中が殆どでは?
112ナイコンさん:2009/07/11(土) 18:32:44
>111
今はWiiだろ
このくそボケ老人が
113ナイコンさん:2009/07/11(土) 20:07:18
だからゲームするならドリキャスしかないと、あれほど。
114ナイコンさん:2009/07/11(土) 20:58:35
アメリカと違って難易度の高いゲームは日本ではだめなんだよ
ぬるいゲーマーが多いから、PCゲーが盛り上がらないんだろう
115ナイコンさん:2009/07/11(土) 21:02:30
日本では良くも悪くもゲームは子供向けってレッテルが貼られている
難易度の高いゲームが流行らないんじゃなく、難易度の高いゲームを作ると言う発想が無い
116ナイコンさん:2009/07/11(土) 21:21:30
子供向けでなく大人向けだと18禁
北米だとバイオレンス、日本だとエロに落ち着くわけだ
117ナイコンさん:2009/07/12(日) 00:49:46
本格的リアル3D技術で常に後手後手な日本
一方、萌えが開発できない欧米

PC98があってもなくてもこのカントリー特性は変わらないような希ガス
118ナイコンさん:2009/07/12(日) 02:20:12
DQ8、DQ9を作ってるとこの社長はブラックオニキスの大ファンで
破壊的な難度のゲームばかり作ってるぞ
ガキ向けでも2発攻撃をくらうと即死するアクションゲームとか
119ナイコンさん:2009/07/12(日) 02:20:13
>>105
それがこのスレの持ち味というか、特徴だな。
爺は同じ事ばかりを繰り蒸し返し話す者。これ定説。

>>115
子供向けゲームというレッテルが貼られているゲームは確かに存在するが
ゲームは子供向け。とレッテルが貼られているかといえば、そうではなかろう。

ゲーセンのコイン系ゲーとかは18禁だったりするし、お子様入場不可な店もある。
麻雀とかだと、ゲーム料金お一人様1時間いくらとか。

ジジババで溢れるパチ屋にいたっては、「ご遊技は〜」とかの店内アナウンスがあるが、
おいおいお前ら、みんなでお遊戯かよ。まったく幼稚園児だな…。とかw
120ナイコンさん:2009/07/12(日) 02:36:50
さすがに「博打は〜」とは言えないからだろう

警察がよっしゃとばかりに雪崩れ込んできそうだ
あ〜癒着があるから大丈夫か
121ナイコンさん:2009/07/12(日) 02:47:25
>>115
最近になって、モンド21/CS の「シューティングゲーム攻略軍団参上!」 とかいう番組
をみてるんだが、シューティングゲーの神プレイ見てると、やっぱスゲーとか思うぞ。
「来電IW」「ダライアス」「まもるくんは呪われてしまった」「航空騎兵物語」までが放映済みで
「烈火」「スターソルジャー」「グラディウス」「グロブター」が放映予定。ああ、番宣しちまった。

シューティングゲーのオリジナルや良質な移植が皆無に近い。
というのが国産PCゲーの魅力を阻喪させているところなんじゃないかな。
X68が人気だったのは、なんといっても、グラディウスの故だったわけだし。

で、グラフィクスの描画能力に話が戻ったりする?w
122ナイコンさん:2009/07/12(日) 02:48:23
来電 > 雷電
123ナイコンさん:2009/07/12(日) 05:09:17
シューティングはNAOMI基板で充分だな。
124ナイコンさん:2009/07/12(日) 08:20:42
ここの住人は国産PCゲームどころか、日本においてPCゲームそのものが弱小
市場のままの現状をどう思うわけ?
国産はダメダメ状態で海外作も日本語版出ないゲームはよくあるし(俺は英語苦手)
PCでゲームなんてくだらんみたいな頭ごなしな非難さえある。
俺は日本においてのPCゲー市場が大きくなって欲しいと思う。
そうすれば、国内メーカーもPCに戻ってくれるし、海外作の日本語版なども
増える。(日本のコンソール機ゲームの開発者はPCでゲーム作りたいと思ってる
人は多い)
しかし、現状は悲惨な状態だ。その戦犯はなんなのか?
ちなみに俺はここ10年近くPCゲーム(海外モノばかりだが)しか新作買って
ない。元々、俺自身ガキの頃にゲーム機買ってもらえずにPCでゲーム始めたから
PCゲームに思い入れがあるし、PCゲーム界を支援するという意味合いを込め
月2本のペースでPC洋ゲーを買ってる。
(和ゲーコンソールはに安モノを適当に買うだけで遊ぶというよりかは
  PC洋ゲーと和ゲーコンソールの画面を見比べ、俺のPCはヘボコンソール
  よりハイテク高性能だ。と感じで優越感にひたったりする。)


125ナイコンさん:2009/07/12(日) 08:31:45
>>124
>ここの住人は国産PCゲームどころか、日本においてPCゲームそのものが弱小
>市場のままの現状をどう思うわけ?

単にコンシューマーにリソースが向いてただけのような
MSから箱が出てくるまでこの分野は日本が独占してたわけで
欧米サイドは逆立ちしても敵わなかった
つまり任天堂が作った市場が巨大すぎた訳で、
そのお膝元の日本国内ではPCゲー市場が未発達なまま
現在に至でござるの巻
割と単純な話だよ
126ナイコンさん:2009/07/12(日) 08:38:39
>>125
それだって、日本でのPC普及がもっと早ければそう、80年代半ば辺りに
1000万台の家庭向けPCがあれば歴史が変わっていた。
(欧米では80年代半ばの時点でかなりの家庭/個人向けPCが普及してた。)
127ナイコンさん:2009/07/12(日) 08:48:47
>欧米では80年代半ばの時点でかなりの家庭/個人向けPCが普及してた
ソース出せ
128ナイコンさん:2009/07/12(日) 08:52:04

シャープや富士通がホビーユース、ホームユースでNECと戦ったのがいかんのよ!
ファミコンが相手だったのにターゲットの消費者層を読み違えた感が強すぎ。
129ナイコンさん:2009/07/12(日) 09:03:18
>128
88FRvsFM-77vsX1turboのこと?
130ナイコンさん:2009/07/12(日) 09:07:26
>>128
後年、間隙を突いたソニーPSの躍進を見るに
シャープや富士通は技術的な事以外は相当ウスノロ
ハードウェアの性能が良ければ普及すると思ってる限り市場は牛耳れないっての
タイミングとセンスが全てだ
あ、俺は両社のFM77もX68k両方持ってたファンだから誤解なきよう
131ナイコンさん:2009/07/12(日) 10:01:34
元々、俺自身ガキの頃にゲーム機買ってもらえずにPCでゲーム始めたから
PCゲームに思い入れがあるし、PCゲーム界を支援するという意味合いを込め
月2本のペースでエロゲを買ってる。
132ナイコンさん:2009/07/12(日) 10:30:30
元々、俺自身ガキの頃にPC買ってもらえずにファミコンでゲーム始めたから
コンシューマーゲームに思い入れがあるし、コンシューマーゲーム界を支援するという意味合いを込め
月2本のペースでギャルゲを買ってる。
133ナイコンさん:2009/07/12(日) 11:11:30
>>130
しかし、なんだろうか、シャープも富士通もオリジナルOSやWindowシェルを一から開発して
MSの呪縛を解き放ち、いち早くマルチメディアに目を向けていたのにごらんのありさま状態ってのは
価格設定うんぬんより、上を向いているユーザーがとことん少なかったのではと想像。
そりゃやる気もうせるってもんです。まあ、実情は上を向きたくても向けなかった
(手持ちの98ソフトの資産が死ぬ)んだろうけど。
インターネットが充実してインストール+ライブ可能なLinux(ubuntuとか)が出て
ようやくLinuxってあるんですって、無料ですって!てな昨今を思うに、
TOWNSでLinuxが動くんですよ記事には、結構ふーんなユーザーも多かったのでは?
俺の中では第4のユニット再生機だからなぁ。当時Linuxなんて誰特気分だった。
134ナイコンさん:2009/07/12(日) 11:25:09
>オリジナルOS
両方ともMS-DOSのパクリだろ
135130:2009/07/12(日) 11:28:58
>>133
いや、価格も重要w
ン十万出して仕事もゲームも出来ない新規アーキテクチャが売れるはずが無い
(X68000はロンチ時点でゲームが凄かった稀有な例)
まあ何というか富士通とシャープに関しては元をたどれば本当に些細な事なんだけどね
(640x400表示にするのが1年遅かったとか16bit機の黎明期にリリースが後手後手だったとか)

>価格設定うんぬんより、上を向いているユーザーがとことん少なかったのではと想像。
むしろ上を向く必要がなかったとも言えるね
当時、Lotus1-2-3で仕事した後は居間でドラクエとスーパーマリオですよw
136ナイコンさん:2009/07/12(日) 12:20:09
X68000レベルのゲームはPC猿人でもできたからな
137ナイコンさん:2009/07/12(日) 12:51:23
>>136
X68000の「発表」からPCエンジン発売まで約1年あったけど
この間、X68Kはユーザーのハートを鷲づかみにし、
無人の野をブルドーザーのように駆け巡った
パーソナルWS分野は逆にシャープがこの些細な時間で
アドバンテージ握ったジャンルになった 非NEC陣営の快心の一撃だったといっていい
これ1年遅かったらグラディウスさえ
無人の野じゃなくPCエンジンと比べられてこうは行かなかっただろね
138ナイコンさん:2009/07/12(日) 12:55:23
>パーソナルWS
なにそれ
139ナイコンさん:2009/07/12(日) 13:04:02
>>138
マジレスするとパーソナルワークステーションのジャンルね
今で言うCAD用マシンとかのちょっと上位で高性能機な位置付け
振り返ると88VAを涙目でリリースした時にはもう色々遅かった
140ナイコンさん:2009/07/12(日) 13:57:28
X68K用のUNIXってあったかな
141ナイコンさん:2009/07/12(日) 14:12:07
X68000 のパーソナルワークステーションとしての使用例ってどんなん?
142ナイコンさん:2009/07/12(日) 15:45:51
>>140
多分あったんでは?
RISC移行前のUNIX-WSはMC68のCPU使ってるハードが多かったからね。
143ナイコンさん:2009/07/12(日) 16:44:06
パーソナルワークステーション(笑)とかプロフェッショナル(笑)とか
中二病ユーザーのハートを鷲掴みにするだけのチャラいコピーだし
実態はゲーム専用パソコン

世間一般では普通のパソコン>ゲームパソコン だが
X68k信者は パーソナルワークステーション(笑)>>>>越えられない壁>>>>普通のパソコン
だからx68k>>>>>>>>PC-9801
気安く話しかけないでよね、こっちはワークステーション(笑)なんだから
パソコン扱いしないでよね、こっちはワ(ry (笑)

いまだにパーソナルワークステーション(笑)とか言っちゃうオッサン見ると
なんかいたたまれなくなるよな
144ナイコンさん:2009/07/12(日) 16:50:07
SunがSun-1出してメインフレームぬっ殺そうぜと怪気炎吐いていた時期はあったけど
それはX68kの遥か昔の話だし、
X68kには結局UNIXは乗らずOS-9がプアマンズUNIXとして発売されたものの
これもx68kユーザーはろくに支援もできずに消えた

X68030にNetBSDかなんかが移植されていたような記憶もあるが、
これはもうx68kの市場が終わってずっと後でマニアが細々やっていただけだし、
パーソナルワークステーション(笑)とか言ってた時期の実態はMS-DOSモドキでしかなかったね

そういや、X68k信者にかかると、当時(つうか今もだが)品質的にはたいしたことなかったgccも
世界最高・最強のコンパイラに祭り上げられてしまうんだったかな
145ナイコンさん:2009/07/12(日) 18:16:56
厨房の高齢化という新たな問題がでてきたな
白髪が混じってくる年代になったのに
哀れな
146ナイコンさん:2009/07/12(日) 18:47:04
X68にX WINDOW発売されてるよ
147ナイコンさん:2009/07/12(日) 18:58:32
x68kのX WindowはOS-9上のエミュレータ

XサーバなんてUNIXでなくても機能する
WindowsにもMacにもある
148ナイコンさん:2009/07/12(日) 19:52:58
鳴り物入りででたわりにゃ絵に描いた餅で終わったよな。
149ナイコンさん:2009/07/12(日) 21:04:14
>>141
Three Rivers Perq (68000)
Sun 3 (68020)
NeXT (68030)
Appolo Domain (68030)
Sony News (68020)

68000 ファミリって、ワークステーション業界の標準的CPUだったね。
150ナイコンさん:2009/07/12(日) 21:17:32
>149
ずいぶん狭い業界だな
151ナイコンさん:2009/07/12(日) 22:15:53
>68000 ファミリって、ワークステーション業界の標準的CPUだったね。

X68kが採用する何年も前の話だけどね。
X68kが出る頃には既にRISC化してるし、
エントリークラスのゴミWSがいまだに020で100万近かったとか、
生き残っていてもその程度。

そして、それらが採用していたことは
X68kとは何の関係もない ← 重要
152ナイコンさん:2009/07/12(日) 22:17:13
>68000 ファミリって、ワークステーション業界の標準的CPUだったね。

一時期ローエンドが挙って採用した時期があったのは事実だけど、
WSはすぐRISCに代わって
あとはレーザープリンタの中でお目にかかるくらいだったな
153ナイコンさん:2009/07/12(日) 22:18:40
ワークステーションが採用しなくなった
お古のCPUを採用したパーソナルワークステーション(自称)!

こっちはワークステーションなんだから、パソコンの分際で気安く話しかけないでよね
154ナイコンさん:2009/07/12(日) 22:54:00
>>149
まったく答えになってないw

具体的に X68000 をどんなことに使ったのかを尋ねているのに、
答え自体が X68000 と関係がないし、使用例でもないし。
155ナイコンさん:2009/07/12(日) 23:05:33
soryが80年代にx68020みたいなパソを出していればなあ
あそこならos9 c付属だな
156ナイコンさん:2009/07/12(日) 23:07:09
RISC以前のUNIX-WSがx86じゃなく68系使ってた理由は?
157ナイコンさん:2009/07/12(日) 23:23:03
数MB〜数十MB程度のメモリを
リニアアクセス可能なCPUで最も安かったから
158ナイコンさん:2009/07/13(月) 00:12:36
よくわからんがスプライトで平面的当てを作れれば
CPUなんてどうでも良かったんだろ
159ナイコンさん:2009/07/13(月) 00:43:50
>>133
>MSの呪縛を解き放ち、いち早くマルチメディアに目を向けていたのにごらんのありさま状態ってのは
>価格設定うんぬんより、上を向いているユーザーがとことん少なかったのではと想像。
>そりゃやる気もうせるってもんです。まあ、実情は上を向きたくても向けなかった
>(手持ちの98ソフトの資産が死ぬ)んだろうけど。

だからこそ、当時ソフト資産が多く力のあったNECがマルチメディアPCを
低価格で出し、その他日本におけるマルチメディア関連産業を牽引する
必要があった。それなのに当時のNECはなんもしなかった。
160ナイコンさん:2009/07/13(月) 00:58:16
まあX68kみたいなスプライトのオバケなら
実際V30でも十分だったよな
161ナイコンさん:2009/07/13(月) 01:16:59
>>159
なんで現状路線で売れてシェア首位にいたのに、
リスクのあるマルチメディアを牽引しなければならないのだ?

俺が株主だったら、そんな経営者は認められない。
162ナイコンさん:2009/07/13(月) 01:19:03
標準搭載のbasicがゲーム開発に向いていない糞言語だったからじゃ?
あれは簡単な計算と教育用にしか使えんわ
163ナイコンさん:2009/07/13(月) 02:32:28
>>162
開発言語ぐらいいくらでも買えたでしょう。(お金持ち限定)
それより、その開発言語っぽい?ものをつけたx68kや
(cは買うんだった?まあ、basicでも一応マルチメディア対応だった??)
TOWNSが(TOWNSGEARなる謎のマルチメディア言語っぽいもの)
やっぱりこのざま状態であることには変化がない。
正直@@ツク@ルみたいなソフトでなければ、開発言語はどうでもいい
(というのは極論だけどPC-9801ぐらいならなんとかなるのではと思う)
164ナイコンさん:2009/07/13(月) 05:33:21
同時期のアーケードや家庭用ゲームを見たら、
いくら開発環境が整っていても個人でゲーム開発するのは無理だと思うぜ?

8ビットや16ビット初期のゲームならば、ちょっと頑張れば市販品に見劣りしない物が作れた。
386以降になったら、プログラムだけじゃなくグラフィックや音楽などにも気を配らなければならない。
(それでも作ってた人は存在したが、限られてくる。)

ツクールも一つの解法だと思うぞ。
165ナイコンさん:2009/07/13(月) 06:32:00
今のツクールは、ゲーム部分のコード全部rubyで実装されていて
読めるようになっているから
ツールで得たスキルは無駄にならないよ
クラスを全て書き換えてシューティングやシミュレーションゲームを作っている猛者もいるし
166ナイコンさん:2009/07/13(月) 10:59:03
>WSはすぐRISCに代わって
>あとはレーザープリンタの中でお目にかかるくらいだったな

そこも底辺RISCにすぐ乗っ取られたよな
68k系の天下なんて、時間的にせいぜい4〜5年くらい?
167ナイコンさん:2009/07/13(月) 22:49:54
>>166
それが憧憬指数で言うところの天下って事なら4〜5年で合ってるかな
その間にアーケード筐体に徐々に引き離され
スーパーファミコンが家庭に乗り込んできて486PCが出回った
今思えばモトローラのCPU採用した副産物で
マシン単体で高性能なのかウンコなのかが4〜5年はオブラートに包めたと思う
この辺がテレビ屋さんの限界だ
もう許してやれww
168ナイコンさん:2009/07/14(火) 00:37:01
すでに90年にはドラクエ4やWiz3がFCで出て、PCEには源平討魔伝が出てるし、ゲーセンにはグラディウス3だろ。
この時代でPCゲームに、もはや勝ち目は無かっただろ。


>>167
MC68000系なら、メガドラやネオジオ、PCならMacIIやAMIGAの時代まで生きてたろ。
厨房のままオッサンになると見苦しいだけだぞ。
169ナイコンさん:2009/07/14(火) 10:04:41
ニッチの片隅で細々とゴミ製品を展開していただけで天下取り認定
シェア9割超えていても問題だらけのゴミ認定

すばらしいダブスタ
すばらしい信者脳
170ナイコンさん:2009/07/14(火) 12:40:51
>>169
何と戦ってるの?
アンチ信者の信者妄想って、面白いよね。

一人芝居、紙芝居乙w
171ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:22:52
あー、アンチアップルの人間か…
それじゃ、さぞかしモトローラのCPUが嫌いなんだろうw
172ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:47:53
>>169-171
誰と戦ってんの?
173ナイコンさん:2009/07/15(水) 08:33:10
狂人がなんと戦ってるかなんて本人たちにだってわかっちゃいないさ。
174ナイコンさん:2009/07/15(水) 09:00:13
まあ誰が誰に対して何言ってるレスなのか後半分からなくなってきたからアレだけど、
とりあえず>>143には全面的に同意
「パーソナルワークステーション」は中学生向けのコピーにすぎないだろ
実際に中二で子供騙されしちゃった当時ならともかく、2009年の今になってまで
キャッチコピーと実態の区別もつかない>>137とかどういう人生送ってきたんだろって思う。
社会に出ないでずっとヒッキーやってたんかいな
175ナイコンさん:2009/07/15(水) 09:49:05
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  < このスレって僕たちage厨のもん.
    | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
    \_____ノ

 1.サークル活動と聞いて連想するのは大学でなく同人だ。
 2.服は親が勝手に買ってくるもので満足。
 3.「りぼん」「なかよし」「ちゃお」のはたいてい定期購読していた。
 4.ヲタクと呼ばれると自分はマニアということを思い出す。
 5.「CC」といえば「さくら」だ。
 6.やたらと独り言が多いのだ。
 7.ちなみに部屋は汚くてゴミが散らかっていて踏み場がない。
 8.茶髪、金髪の人間が実は恐い。
 9.人名:「○きどうざん」 ○に入るのは「り」である。
10.モー娘。のメンバーは全員言えないがシスプリの妹12人の名前はすべて分かる。
11.エロゲー雑誌の名前は5誌以上言えるがファッション雑誌の名前は3誌も言えない。
12.アニメは本編よりスタッフロールの方が楽しい。
13.「メッセサンオー」「虎の穴」「アニメイト」の袋を持って平気で町を歩ける。
14.3段腹だがノースリーブの服で町を歩ける。
15.新作ゲームのために徹夜で並んだことがある。
16.携帯の着メロはアニメorエロゲの主題歌。
17.渋谷、原宿、池袋は連れもいないので言ったことがない。
18.「メイド」「巫女」「ネコミミ」と聞くだけで勃起する。
19.「眼鏡っ娘」は「メガネっ娘」が正しいと信じている。
20.靴下は白が多い。
21.もちろんギャルゲーは本名プレイ。
22.アニメorゲームのキャラ名で領収書をもらったことがある。
176ナイコンさん:2009/07/16(木) 00:28:25
>>174
そもそも68Kは雑誌巻末のサークル関係でも
ピーコ専門サークルとか堂々とあったしなw
オシャレPCでもなく実務PCでもなく・・・キモPCとでも呼べばいいのかな?
今にして思うと一体なんだったんだシャープの出した高額なアレは
177ナイコンさん:2009/07/16(木) 00:46:27
APPLEの次はX68K叩きか。

しかも、技術的なことでもなく、
ユーザーキモイとか叩いても何にも面白くないんだが。
178ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:11:49
技術的な欠陥だけで国産PCゲーがダメになったわけではないだろ。
購入ユーザ1人に 20コピーユーザといったタダのり泥棒市場だったから、
ソフト市場が成立しなかったのかもよ。

GoogleがタダOSを配布し、MSがタダオフィスを配布するような時代。
ソフト販売がビジネスとして成立する市場って、メインストリームもニッチ化必至。
179ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:13:41
まず、配布してから言え。

まだリリース発表だけじゃねえか。
180ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:14:44
時代の流れを読めよw
181ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:22:11
Webアプリなんて、10年も前から言われたじゃねえか。

なにが、「時代の流れをよめよw 」ってハズかしくね?
182ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:33:40
結果論のアオタ君か。
まだまだ、読みが浅いな。
183ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:42:00
SUNが失敗したJavaクライアント思想が、MSやGoogleなら上手く行くと言えるのか?
184ナイコンさん:2009/07/16(木) 03:55:39
>SUNが失敗したJavaクライアント思想が、MSやGoogleなら上手く行くと言えるのか?

あのなぁ〜、Googleの財務表の概要くらい理解してから、ビジネスモデルの行く末を考えようね。

185ナイコンさん:2009/07/16(木) 04:01:28
そこまでいうなら、当時のSUNの財務表と比較して言ってるんだよな?
186ナイコンさん:2009/07/16(木) 04:18:06
ぷふい。
主力商品=収益の源泉 がSunとGoogleでは根本的に違うだろ。
財務表の比較なんて〜 財務表の比較なんて〜 妄想で十分事足りるしw 
187ナイコンさん:2009/07/16(木) 04:40:47
妄想、乙。
188ナイコンさん:2009/07/16(木) 04:50:16
逃げ道用意してあげたら、きちんと使ってくれたみたい。一安心。
189ナイコンさん:2009/07/16(木) 04:54:18
JAVAはそろそろ役割終えつつあるだろ

出始めた頃は50MHzとか66MHzなんて環境でバイトコード翻訳してやってたんだぜ?
当然、かったるくて使い物にならねーとボッコボコ。
1GHz越えたあたりで気にならなくなって来たけど、
そうすると今度は昔遅かった環境にあわせて作った仕様が何かと手狭に。

要は出るのが速すぎて、出た頃は使えず、いまや時代遅れって事だわな。

代わりに.NET(MONO)が押してきてるし、まあそういう事だろ
OracleもJAVAにはたいして興味持ってないっぽいしな
190ナイコンさん:2009/07/16(木) 05:04:21
すこし規模が大きいWEB系はほとんどがJAVAだが?
191ナイコンさん:2009/07/17(金) 01:19:31
PCゲームの話題が全然ねーなw
192ナイコンさん:2009/07/17(金) 06:26:43
>>191
PC-9801がへぼくて、国産PCゲーが衰退したのに歴史の真実を認めたくない
元98信者がスレと無関係な話題をしてるから。
193ナイコンさん:2009/07/17(金) 09:33:12

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
194ナイコンさん:2009/07/17(金) 19:58:29
昔のPCは全部へぼいんだけどね
195ナイコンさん:2009/07/17(金) 20:11:23
さあ、週末だ。
アンチ君の創作ポエムの時間だ。
196ナイコンさん:2009/07/17(金) 21:37:47
日本では下駄を履かせてCPUの交換とかをして高価なPCの延命をしていたが
欧米では80年代からPCは安くて消耗品だったので4年ぐらいで
買い換えていたんだよ
197ナイコンさん:2009/07/17(金) 21:58:56
90年初頭VGAと486が激安で買えてスーファミやメガドラを凌駕する
ゲームが多数出たので北米ではそれほど普及しなかったのでした
ちなみに日本ではへぼい98FAが50万と洒落にならない値段で売られて
いたのでゲーム機に負けてしまいました
もちろんプレステの時代になっても、ほとんどの家庭が
MMXPEN+VOODOOを買っていたので、相手になりませんでした
198ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:14:55
北米ではPCでゲームをするのが普通なので、皆ハイエンドGPUを
購入しています。
日本ではノートや省スペースディスクトップが主流で
へぼいチップセット内蔵GPUを使っているので。ネットが主な使い道に
なってしまいました
199ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:35:27
北米ではRTSやFPSみたいにリアルタイムでないとだめです
紙芝居げーの日本とは違います
もちろん30過ぎて動体視力が落ちても関係ありません
アクションゲーム一筋です
200ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:42:24
日本ではWiiですが、北米でこんなへぼいゲーム機を使っているのは
幼稚園児ぐらいです
金のない房がxbox360で、ふつうの大人はPCでおしゃれに殺人ゲーです
201ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:51:12
90年初め日本のOFFICEではへぼい98で一太郎を使っていたので
ゲームも麻雀程度でしたが
北米では無駄にハイエンドCPUで仕事をしていたので
皆でDOOMを休み時間にしていたのでした
202ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:56:24
ちなみにODPやサイリックスなんかを使っていたのは日本ぐらいだ
北米は買い換えたほうが安いからな
203ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:03:04
へぼい98ユーザーがHiTextでビビッていたが
ET4000が普通だった北米ではハイレゾが常識だ
204ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:09:40
北米ではハイエンドPCでゲームをするのが普通なので
ノートはあまり売れません
ネットブックをファースト機として使ってしまう日本とは大違いです
205ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:11:45
じゃあ、北米板でもいけよ
206ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:15:04
北米では昔からPCが安く売られていらので
日本みたいにオフコンみたいな意味不明な
ジャンルはありませんでした
PCの上はUNIXワークステーションでした
207ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:17:59
日本ではハイエンドCPUは今も昔も10万を越えていますが
北米では庶民が普通に買っているのでした
ある意味ぼったくりはintelか
208ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:18:05
MacとかAMIGAやATARIをスルーしてて、ある意味すげえw
209ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:20:55
北米ではIBMがPCを出してすぐに互換機メーカーが安く供給し
圧倒的なシェアを誇っていたのでMACほか塵はスルーです
210ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:27:15
今週も絶好調だネ
211ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:29:06
OS/2が失敗したのは286にこだわったからだ
当時ハイエンドの486が主流だったからWin3.0が爆発的に売れたのだ
212ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:31:03
X68 コピーゲーム機
98 ただの事務機
Tonws ゴミデータ再生機
Mac キチガイ向け高額インテリア
PCAT 海外の事務機
Amiga うさんくさいゲーム機
AtariST ゲーム機ですらない何か
213ナイコンさん:2009/07/17(金) 23:32:35
90年初め486ゲーが主流の北米と
286げーが主流の日本では

なんか飽きてきたな
214ナイコンさん:2009/07/18(土) 07:30:46
>>206
WindosNTは欧米よりも日本で売れたらしいが、これって日本のビジネスで
UNIXが使われてなくオフコン中心だったから、オフコンからのダウンサイジング
ってことでNTが売れたらしいね。
215ナイコンさん:2009/07/18(土) 11:29:06
馬鹿じゃねぇ?
DOOMが売れなかったのは、98の性能ではなく、LANが普及していなかったからだぞ
あまりにLANが普及していなかったから、WfWの発売がキャンセルされてWindows NTのみになったんだぞ
216ナイコンさん:2009/07/18(土) 12:36:54
>>213
ワロタw

ただ当時、日米PCの性能差に目を瞑ったとしても
コンシューマのご本尊である日本でPC使ってやるゲームといえば
・高解像度生かしたシミュレーション
・家庭用じゃ出せないエロ関係
こんぐらいのもんだった

ちなみに今は解像度のアドバンテージに関しては
HDMIでトドメ刺された感がある
家庭のTVでボケない時代が来るとは
で、引き算すると今でも残ってるのはエロゲ ただひたすらエロゲ
217ナイコンさん:2009/07/18(土) 15:21:21
未だにシングルコア使ってるヘボPCも多いからな
北米じゃありえねー
218ナイコンさん:2009/07/18(土) 16:02:11
北米って、2001年とか2002年までWindows3.1が現役で使われていて、業を煮やしたマイクロソフトがWindows3.1のサポートを打ち切ることでようやくWindows9Xに移行させたんじゃ無かったか?
219ナイコンさん:2009/07/18(土) 16:26:45
そうだよ
妄想に付き合ってるときりがないからスルーしたほうがいいかも
220ナイコンさん:2009/07/18(土) 18:08:56
>>216
>コンシューマのご本尊である日本でPC使ってやるゲームといえば
>・高解像度生かしたシミュレーション

>・家庭用じゃ出せないエロ関係

過去に何度か見たことあるPC(洋ゲー系)のサイトにはPC-9801の所為で
上のようになったと書かれていたことが多かったぞ、洋ゲーマーには
有名?なPCゲーム道場にも98がPC-ATよりへぼいのが原因といった感じのコラムが載っていた。
(管理人さんはAplleU⇒AMIGA⇒PC-ATと来て98はいじったことないらしい)
なんだかんだ言って98って叩かれてもしかたないんじゃないの?
だって98知らない連中からすれば(実際の98を使ったことない)
高価で16色のヘボCGで紙芝居エロゲしかないイメージだもの。
221ナイコンさん:2009/07/18(土) 20:25:55
またポエムの時間か
個人的な妄想はチラシの裏に好きなだけ買いてろ
222ナイコンさん:2009/07/18(土) 21:16:14
どうみても実際に98時代の事を知らない奴の妄言だよな。

俺は80→88→Mac→PC/ATと来て98使った事ないんだが、98のせいだとは思わないぞ。
223ナイコンさん:2009/07/18(土) 21:39:16
>>220
ただのDOS/Vオタのページの言うことなんかどうでもいいよ。
FPSやTPSがいまだに浸透しているとはいいがたい、というのが今の日本ゲーム市場だというのに、
それを理解しようとしないFPS&TPSジャンキーの妄言だよ。
224ナイコンさん:2009/07/18(土) 21:46:31
>>222
使ってないのに何でわかるの?あほ?
225ナイコンさん:2009/07/18(土) 21:54:20
>>224
自分では使ってないが、周り幾らでもユーザ居るだろ。
それにPCショップやPC雑誌でも情報は手に入るし。

当時のPC事情を少しでも知ってたら、そんな妄言は書けんだろ。
226ナイコンさん:2009/07/18(土) 22:21:18
PCショップやPC雑誌の情報で知ったかぶりをするのを房という
227ナイコンさん:2009/07/18(土) 22:23:55
>>224
一番アホなのは、使っても無い上に、使っても無い奴の虚言を信じている>>220だろ?
228ナイコンさん:2009/07/18(土) 22:54:09
使用経験とかは、あんまし関係ないと思うがね。

まあ、PC-9801は、日本のパソコン史上、長期間市場を席巻したマシンだからな。
戦後政治を長年牛耳ってきた自民党と同じく、そりゃ、色々言うアンチは多い罠。
このスレでもときどき勘違いな互換機厨が互換機最高!とかいって暴れることが
あるが、98全盛時の98厨も同じように暴れてた。98最高!とか。おんなじ。
結局、自分のマシンが主流だと自慢し、本流に居る自分を自慢してみせたいだけなんだよな〜。

AT互換機も長年、保守本流に居座り続けると、進歩が止まる。
Windows7も売りがXP互換モードだけだったりするし。
結果、AT互換機+XP互換OS=ネット端末みたいなところで皆が保守って進歩が止まる。

そういう点でいえば、5年に1世代ごとハードごと造り替えて、全取っ替えし続けてる
家庭用ゲームのほうが、まだまだ活力あると思うな。しかも360/Wii/PS3/DS/PSPとか全部
買いそろえても、9801やX68Kより安かったりするし。オレは保守より革新の方が好みだな。
229ナイコンさん:2009/07/18(土) 23:01:19
>228
妄想は3行で
230216:2009/07/18(土) 23:05:58
>>220
洋ゲー編重な人間には98が高くてヘボいいからPCゲームダメなった、
と判を押したように書かれているのが多いのが笑えるw
あれは日本では深夜にやるTVの洋画とか米プロレスみたく完全な別ジャンルだよ
元々難しいしアクがあるからマニアしかやらないの
逆に現在まで、欧米で日本式ギャルゲーエロゲーの類が
大ヒットした事例があるか?って簡単な話だ
後、洋ゲーFPSオタには日本独自のこの概念が抜けてる
・コンシューマ機でのビジネスモデルが「昔から」果てしなく巨大
・先進的な技術試す場はアーケード市場(PC行くより先にこっちに開発リソースが行く)
98が高くてヘボかったは事実だが、ゲーム開発に関してはほとんど関係ない
単に嗜好とビジネスモデルが違ってただけ
231ナイコンさん:2009/07/18(土) 23:10:27
結局>>16なんだよな。
それ以上でもそれ以下でもない。
232ナイコンさん:2009/07/18(土) 23:32:36
>>230
そうだろうね。商売やるなら、より収益が上がるビジネスモデルを選択するのが当たり前。
一般向けのPCソフトというビジネスモデルではいつの頃からか、プリインストールソフト以外、
収益を上げるのが難しくなってる。秋葉系のshopでパッケージソフトを品揃え豊富にして
店頭販売してる店って昔から少ないし。

ちなみに、昨年2008年のゲームソフト市場の世界規模は320億ドル。約3兆円。DVD/BRD
ソフトの市場が280億ドルで、ゲーム市場の方が映像メディア市場より大きい。ということらしい。
233ナイコンさん:2009/07/18(土) 23:32:59
FPS以外はPCゲームとは認めません
234ナイコンさん:2009/07/18(土) 23:45:24
>>233
おまさんが、FPS中毒つーのはよ〜くわかります。

闇雲に無駄弾撃ち杉w
235ナイコンさん:2009/07/19(日) 00:05:02
北条氏=このスレで小田原評定してるおまいら

豊臣秀吉=ビル・ゲイツ
徳川家康=スティーブ・ジョブズ
236ナイコンさん:2009/07/19(日) 00:09:04
>>235
北条氏康なら喜んで
237ナイコンさん:2009/07/19(日) 00:13:41
ゲーマーはゲーム業界を喰わせこそすれ、そこで喰ってるわけじゃないのにね。
つーか、北条氏は家臣一同、仲良しだったからウダウダ議論ができたわけだし。w
238ナイコンさん:2009/07/19(日) 00:29:22
>>236
しかし、氏康に相当する人材は既にいないだろ
239ナイコンさん:2009/07/19(日) 01:05:03
>>230
>98が高くてヘボかったは事実だが、ゲーム開発に関してはほとんど関係ない
だが、事実国産PCゲーの多くは98向けにリリースされNECもそれを知っていた
はずだ。それなのに「ゲーム?関係ないもんね。」みたいなことをやってきた。
240ナイコンさん:2009/07/19(日) 01:28:30
>>239
NECとしてはX68000やFM TOWNSあたりがゲーム目的層を吸収しちゃうだろう、と読んだんだろうよ。
PC市場におけるゲーム目的層、というのは比較的小さい市場であったことに留意すべし。
どのみち日本のゲームメーカーの大多数はコンシューマハード見てたんだし。
しかし現実はそーはいかなくて、X68000やFM TOWNSは結果的にゲームハードとしてもPC-98に敗れ去り、
ソフト屋も積極的に先進ハードを使おうとはしなかった。(EGC、PEGC対応のゲームがどれだけあったよ?)
というわけで、PC-98責任論というポエムは破綻済みで、結局PCゲームソフト屋の怠慢でしかない。
さらにいえばそれで満足した当時のユーザーが原因。
241ナイコンさん:2009/07/19(日) 01:29:25
>>239
>それなのに「ゲーム?関係ないもんね。」みたいなことをやってきた。
これのどこに問題が?
10万本売れたら大ヒットと呼ばれるコピー天国PCゲーム市場で
当時のNECがゲームに特化したデバイスを用意しても需要ありませんが?
んで間違いなくそのデバイスはコンシューマ機本体より高い値付け>
ユーザー買わない>ゲーム作られない>誰得
今も昔もPCゲームは10万本売れたら大ヒットのニッチな市場
FFとかスト2みたいなゲームを何でPCで出さなきゃならんの?
コピーされまくるしバカバカしい…って感じ
(そいえば68Kでスト2出たが発売当日プロテクト外されたり悲惨だったなw)
PC98のラインナップとPCゲーの衰退にはなんの因果関係もない
逆にエロ目的でDOSの知識すらないままPCゲーに突撃した連中なら大勢いる罠
242ナイコンさん:2009/07/19(日) 01:32:47
>>235
じゃあ直江兼継は西和彦だな
243ナイコンさん:2009/07/19(日) 01:42:17
>>242
えーw
いいとこ足利義昭だろ?
名はあるけど、成せた事は結局ほとんどないという。
244ナイコンさん:2009/07/19(日) 02:05:14
ネットブックが5万円で買えるんだから、それに特化したゲーム(メディアはminiSDやらUSBメモリやらで)が
出てもおかしくないと思うが、苦労してPSPとかで出してるとか。むしろPCフリーソフトゲームをPSPに移植とかw
そして、PSPのゲームやセーブデータの管理はPCでとか混沌としている状態がPCゲームとか出すだけ損だよなv的
空気をかもし出してえええええwすぁz
245ナイコンさん:2009/07/19(日) 02:05:38
>>235
じゃあ今川義元は西和彦だな
246ナイコンさん:2009/07/19(日) 02:42:53
>>239
>それなのに「ゲーム?関係ないもんね。」みたいなことをやってきた。

それは違うな。PC-8001の頃から、PC-9801の初期の頃まで、NECは主要なソフト会社向けに
開発用機材としてPC一式の無償貸与とか、50%off販売とか、一番熱心にやっていた会社。
BIOSやハードなど、詳細な技術資料の配付も熱心で、オレも数百頁にもなる初代98の手書き資料の
両面コピーを2冊もらったことがある。E/F/Mの時には製本版が出て、やはりデベロッパー向けに
配布されている。その資料を元ネタに秀和とかシステムソフトが技術解説本を出している。あれら
は独自解析本とうたわれているけど、実は日電が配布した元ネタ本のコピペ本。
他にも、のDOS3.xの頃までのマイナー版のsystemDiskの全バージョン配布とか、少なくとも渡辺和也
がいたころは、デベロッパ支援という点で、やるべきことはきちんとやってた。

ただ、その後、98関連の開発会社が増えたこととか、ヘッドが高山由に代わったこととかあって、
大会社然としてしまい、熱心さが失われたのかもしれない。88年以降のことはよく知らない。

開発機材の無償貸与ということなら、シャープとか、富士通とかも熱心だった。X68でグラディウスを
遊んだのは正式発売前の話だし、そそ、コモドールもCBM3032の頃、CBM3040(FDD)付きでばらまいて
いたことがある。80年頃の話。とにかく、85〜86年以前は、そうした開発サポートは各社ふつうにやって
いたし、特に日電は物量的にずば抜けていた。某有名ゲーム会社に関係していたとき、開発者の間では
日電は開発サポートが篤かったから人気があった。Appleが日本法人を作ったとき、開発者向けの機材
の貸し出しはせず、また、MacWrite出力版のInsideMacも英語版、翻訳版ともに有償だったことが災いして
開発社をそれほど数多く掴めなかったというのはけっこう業界では有名な話だった。古い話だな。

247ナイコンさん:2009/07/19(日) 05:01:39
98を叩くのはいいけど、もう少し事実に則って書こうな。
妄想だけで書いてるのは、どうかと思うぞ?

386以前の時代だと、
漢字ROMもついてないAT互換機では仕事もゲームもろくに出来ないよ。
248ナイコンさん:2009/07/19(日) 05:12:03
98が戦犯なのは疑いようのない事実だから、
叩く内容が事実である必要はもう無いんだ。

これは、ひとつのゲームなんだよ。
98が悪かったという事実に、さらにどれだけ余罪を盛り付けられるかという、ね。
249ナイコンさん:2009/07/19(日) 08:16:39
なにそれきもい
250ナイコンさん:2009/07/19(日) 08:50:51
>>248
笑える。 >248が己のバカさをどれだけ付け加えられるか。

とくと拝見させてもらうことにしよう。ヘキサゴン!w
251ナイコンさん:2009/07/19(日) 09:17:36
>>248
ゲーム業界関係者?
それならゲーム業界の衰退も頷けるわ。
バカしかいないから。
252ナイコンさん:2009/07/19(日) 09:31:25
>>251
ゲーム業界で食えていた業界人はまっとうな学歴・経歴を持ってる奴が多かった。
バカしかいないのは、同人系だろ。無能なのにヘタウマと勘違いしてる奴ばかり。
同人系の連中の中にはゲーム業界でバイトとかしてた奴もいたが、バイト止まり。
ファーム・3Aから正規リーガーになれた奴は少ない。で、アレ系に流れるとかw

コミケの興隆と、PCゲーの没落は思い返せばシンクロしてるんだよな。
253ナイコンさん:2009/07/19(日) 12:29:22
あほや
優秀な人材が集まる業界ってのは、アマチュアの活動が活発な所だろうが
254ナイコンさん:2009/07/19(日) 13:17:12
本当に優秀な人材ならアマチュアに甘んじ続けはしない。
早々にプロになるものだ。(制作会社への就職もありだし、自分で会社を興すのもあり)
いつまでもアマチュアに甘んじ続けてる人間が多い所には、優秀な人材などいない。
255ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:13:55
正味アホやな
優秀かどうかなんて、他人との相対評価だろうが
比べるべき他人が居なくて、どうやって優秀かどうかわかるんだよ

9人しか居ない野球チームのレギュラーが本当に優秀なのかってのと同じだっての
256ナイコンさん:2009/07/19(日) 16:23:16
そうだよ、本当に優秀な人材なら豪華客船に密航してハワイ行くよ
257ナイコンさん:2009/07/19(日) 16:31:53
エメドラだっけ?
258ナイコンさん:2009/07/19(日) 17:33:02
ゲーム業界って人材に投資しないんだな。
そりゃアマチュアは多くてもプロがいなくなるわけだわ。
259ナイコンさん:2009/07/19(日) 21:25:08
>>256
宇宙船に乗って宇宙ステーションに行くメリケンのクリエーターとは
比較にすらならん…
260ナイコンさん:2009/07/19(日) 23:05:57
日本のゲームってパクリばかりだからな
海外のゲームも似たようなものばかりだけど
たまに頭のネジが吹き飛んだようなゲームが出てくるし
261ナイコンさん:2009/07/19(日) 23:51:21
>>260
パクリは国内>国内のベクトルの方が多い希ガス
同級生>ときメモとか

あとインカムの概念が無い欧米から、スト2スタイルの格ゲーが出てくるとか無理だし
80年代と言うのにリア消・厨房〜イイ歳こいた大人まで
同時期の全世代にRPGと言う物をプレイさせたDQとか
(向こうでも当時WIZ・ウルティマは一部の大人の遊びだったし)

最近で言うとForzaはグランツーリスモを追い越す為に開発された
(これはもう超えちゃってるがw)

・・・あれ?でもPCゲーがどこにもない・・・w
PCゲーに関してはここの連中の言う通りだね 需要そのものが無い
262ナイコンさん:2009/07/20(月) 00:14:50
DQもウルティマもドラスレも剣とサイコロ振るゲーム
フォルツァもGTも走るだけ
変態ゲームや会話ゲームならatariやnesに山ほどあるし
花火ゲーや料理ゲーがあったけどああいうのも海外の方が早いしな
263ナイコンさん:2009/07/20(月) 01:19:36
FPSだって、ウルフェンシュタインやDOOMからのパクリの系譜だろw
264ナイコンさん:2009/07/20(月) 02:31:40
どのゲームも結局PONGの後追いだろ
265ナイコンさん:2009/07/20(月) 06:50:10
>どのゲームも結局PONGの後追いだろ

だよな… ちょっと極論杉でワロタw
266ナイコンさん:2009/07/20(月) 11:33:01
日本のPC市場が98寡占状態になる⇒日本においてのPCハードの進歩が鈍る
⇒海外PC/家庭用機に性能負けするようになる⇒海外PCからの移植は劣化し
家庭用に対するアドバンテージもなくなる⇒国内PCソフトハウスがやる気を
なくし国産PCゲー衰退
267ナイコンさん:2009/07/20(月) 12:07:33
なんか同じような内容が繰り返し語られるだけで、進歩しねーな
268ナイコンさん:2009/07/20(月) 12:27:06
だって幻想世界で生きてる人が、想像上の98叩いてるだけだから。
269ナイコンさん:2009/07/20(月) 12:35:46
aaa
270ナイコンさん:2009/07/20(月) 13:43:05
>>266
日立、富士通,Sharp,さらにPC/AT互換機直系の5550やJEGA/AX機などオールシッターズ連合
が徒党を組んでも、9801の市場独走を阻止できなかった⇒日本のPC市場が98寡占状態になる⇒
98の寡占を嫌ったMSがWindowsの供給停止を武器にして日本のPC市場の主導権奪取を計画実行する⇒
98が徐々に市場占有率を下げる ⇒98の影響力低下に伴い日本国内PCソフトハウスがやる気をなくす⇒
結果、国産PCゲーは衰退した。

なんだ、国産PCゲーを衰退させたのは、98じゃなくて、日立、富士通、Sharp、IBM5550/AX機だったということか。
こういう論理の筋立ては、風が吹けば桶屋が儲かる形式の理論を適用するのが一番だな。w
271ナイコンさん:2009/07/20(月) 15:55:05
>>270
しかし、AXやDOS/Vでゲーム作るという発想はないのか
272ナイコンさん:2009/07/20(月) 16:18:53
80年代はまともな98ゲームがたくさん出ていた
90年代になって98が時代遅れになった頃
PCゲームに止めを刺したのがタウンズのアニメゲー
次世代機を名乗ったタウンズで出たのが気持ち悪いアニメゲー
273ナイコンさん:2009/07/20(月) 17:08:11
>>272
>90年代になって98が時代遅れになった頃

98がへぼくなったのを認めてるじゃない。
後、TOWNSのアニメゲーは98のエロゲよりマシ。
アーケード移植もろくにできずに、海外作も劣化移植 頼みの綱はエロゲ
だけの98wwww
274ナイコンさん:2009/07/20(月) 17:33:08
PCゲーム板 PCアクション板 ゲハ板 ゲサロ板ではPC-98は悪者です。
援護してるのはここの元98信者だけ。
275ナイコンさん:2009/07/20(月) 17:54:26
>274
知識がない馬鹿なんだから巣に帰れば
276ナイコンさん:2009/07/20(月) 18:53:20
安価な海外AT互換機勢が容易に入ってこれなかった最大の障壁は日本語
よって悪者はPC-98でなく日本語

って極論杉かw
少し前のほうのレスにもあったけど、海外ではネットワークOSが早くから普及したおかげで
LAN環境に恵まれ、LAN対戦(or協力)ゲームという新分野でコンシューマ機に対して
アドバンテージが保てたから、PCゲームが生きのこれたのかも。
日本の一般へのLAN普及はWin95からだし、
その頃にはゲーム市場はコンシューマにとっくに食われまくってPCゲーは死に体に。
277ナイコンさん:2009/07/20(月) 20:17:27
BTRONでゲームつくればよかったのに
278ナイコンさん:2009/07/20(月) 20:21:42
え!?286でOSらしきものをエミュレートしてたプロジェクトがどうかしたの?
あ、超漢字のことですか、これまたすみませんw
279ナイコンさん:2009/07/20(月) 20:25:33
イースとか軌跡が10万本売ってるけど
ショボゲーでこれくらい売れば十分だろ
新作ごとに100万本売り上げたら途上国のメーカーならビルが建つぞ
280ナイコンさん:2009/07/20(月) 21:12:03
海外でのPC対コンシューマでPC機のユーザーのアドバンテージは
レンタル市場が合法で、AT互換機のソフトはMS-DOSフォーマットが前提。
つまり複製が容易だったことだよ。
初期投資は高いが(ゲームの)運営費がコンシューマー機に比べてインセンティブがある。
281ナイコンさん:2009/07/20(月) 22:21:30
結論

孫正義はハゲ
282ナイコンさん:2009/07/20(月) 22:35:50
それはあまりに真実をつきすぎている。
もっとやわらかい表現にはできないか?
283ナイコンさん:2009/07/21(火) 00:19:10
よーし、今夜も98を叩いちゃうぞ
284ナイコンさん:2009/07/21(火) 03:21:44
                            _,,, -――-  、
              __,,,,,_           /、,:.-‐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
            /::::::::  :::::`  、       'ノ:.`‐-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:__ |
         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      _i:._:.,   - ‐‐::::':::::::: ̄:::: ̄:::::` 、
         ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l , -‐ '::::::_:: -ー''" ̄ ̄ ̄ヾ;;;;;;;;!:::::::::::::::::::::)
         |:::::::::::::_ ,==ニニニ_=_=(::::::::::::::::_r¬、( ̄~il ̄ ̄ ̄; ̄`i::::__;;,   '"
 ( `丶、    _,!-‐'";;;;/′ ___,,- ,,/.  ̄ ̄ ヾ/__,`''‐"     ! )ノ ´
  ヽ、 ヽ、   `ヾ;;{_         ,_ゝ        ヽ___、       `l´  ナパームで98全盛時代に戻してやれ!
   _ヽ__ ` ‐-、/i\`    ==/ _         l〈ノヽ |      _)ヾ` 、
  .(____(__; ̄ ̄ヽ|  ` 、__ __i: : `゙ 、         )___,, -‐''''' "  /: : \`: : '' ―-
  ヽ,______) ̄   l      /: : : : : : : : : `ヽ、 __, '"ヽ: :\     , ': : : : : :ヽ: : : : : :
   .ヽ__ノヾ 彡ヽ   /: : : : : : : : : :, -'´: : : : : : /: : : :\   /: : , -‐ '"`: : : : :
     `' 、__   丿ヽ、/: : : : : : : :_ /: : ::、: : !: : : :\: : : : \ / /´: : : : : : : : : : :
         `‐--'"    \: : _ _,'__: `ヽ、: : ヽ,|', l二二 ヽ、: : /'": : l二二二: : : : : :
          \        ゙`ヽ\: : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : :ヽl: : : : : : : : : : : : : : :
285ナイコンさん:2009/07/21(火) 12:20:58
公式掲示板より

イースシリーズをPS3で出してよファルコム

さん!
アクション物でもメタルギアみたいに長編で美麗で面白い物を
コナミが作れるんだから、ファルコムさんにも作れるでしょ。
まあ売れる売れない採算が合わないがあるかもしれませんが、
超大作を作ってPS3にファルコム有り!って
知名度上げたら今後の戦略も変わってくるでしょ。

新参のレベル5があれだけ有名になったんだから
ファルコムにできないはずはない!!

そして俺はいつもどのメーカにもして欲しいと思っているのだが、
発売から5年以上経った作品はWebで無料ダウンロードできるように
して欲しい!!

新作の販売戦略として、そして中古対策として両方で効果あるんじゃない?
金だしてまで買わなかったユーザも無料ならとダウンロードして遊ぶ。
イースの面白さを知る!!
新作が売れる!!みたいな。

いかが?ファルコムさん!!
[ 発言者 ] 07/01(水)14:38 
れんた [133.254.5.52]
286ナイコンさん:2009/07/21(火) 12:21:46
れんたさんへ

まぁ...
会社からは書かない方が良いと思うんだ...


Network Information: [ネットワーク情報]
b. [ネットワーク名] MEW-NET
f. [組織名] 松下電工インフォメーションシステムズ株式会社

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MEW.CO.JP
f. [組織名] パナソニック電工株式会社
[ 発言者 ] 07/20(月)22:34 
f_kamura [125.29.217.177]


ほら。お前の好きなファルコム信者さんだ。公式掲示板にいるから相手してやれよw少しゲハも入っているみたいですがw
287ナイコンさん:2009/07/21(火) 23:21:23
Towns君みたいな粘着馬鹿がこないと盛り上がらない
288ナイコンさん:2009/07/22(水) 03:28:14
マシンスペックがどうこう言うなら、
DEC-Alpha&OpenGLカード専用ゲームとかは何故なかったのか?

SGIのZバッファ+MIPS R4000以降推奨ゲームがあってもよかったはずだ。
289ナイコンさん:2009/07/22(水) 17:23:14
>>288
スペック+普及台数つまり質と量が充実してないとだめ
98は両方とも足りなかった。
290ナイコンさん:2009/07/22(水) 18:31:34
ソフバンが流通障壁になったと言うが、家庭用を任天堂やナムコ スクエニと
いった大手が牽引したように国産PCもファルコムやコーエーといった有名どこが
牽引した。ソフバン流通で問題だったのは中小の新規が参入できなかったってこと
だけだろ?たいした問題じゃなかったんでは?
291ナイコンさん:2009/07/22(水) 19:17:10
中小企業が活発に活動できない業界が繁栄できる訳がない

中小が新規参入できなくなった時点で、PCゲーム市場は終わったも同然の状態じゃん
292ナイコンさん:2009/07/22(水) 20:09:48
>ソフバン流通で問題だったのは中小の新規が参入できなかったってこと だけだろ?
そんなことはなかったと思うけどなあ。shopが発注や支払い口座とかの煩雑さを避ける
ための受注発注ベースの商品の弾回しくらいはバンクもコンピューターウェーブも引き受
けてくれていたよ。新規だったが、バンクとかCW経由でパッケージソフトを流したことがある。

問題は、新商品のパッケージングと宣伝だろう。ネット以前は、雑誌的、紙媒体で宣伝する
以外に効果的な公知手段が無かったからね。


293ナイコンさん:2009/07/22(水) 20:13:34
>中小が新規参入できなくなった時点で、PCゲーム市場は終わったも同然の状態じゃん

任天堂やSCEは、そうは考えなかったのでは? むしろ、中小が容易に参入できる市場と
化した場合、ゲーム市場は中小がまき散らす糞ゲーに駆逐されてダメになると考えていたはず。
それが、任天堂が言う「Atariショック」の本意だと思うけど。
294ナイコンさん:2009/07/22(水) 21:06:43
>>281
マイケルジャクソンもカツラの下はつるっぱげだったらしいな。
あんな大金持ちの整形狂でもハゲってことは、ハゲは直らないんだな。
295ナイコンさん:2009/07/23(木) 03:25:12
>>289
その98の方がゲームがたくさん出てるってのは書いてる事が矛盾してねーか?
296ナイコンさん:2009/07/23(木) 10:02:55
98寡占ってことは98が一番でてた、つまり普及してた。
それでも台数が足りないってどういうことだ?
297ナイコンさん:2009/07/23(木) 16:14:27
>>293
>任天堂やSCEは、そうは考えなかったのでは? むしろ、中小が容易に参入できる市場と
>化した場合、ゲーム市場は中小がまき散らす糞ゲーに駆逐されてダメになると考えていたはず。

SCEは初代PSで中小の参入も結構受け入れてなかったか?PSのころに変り種ゲームが
多かったのもその所為だし。
逆に任天堂は少数精鋭でやろうとしていた。
それにさ、中小から画期的アイデアでなにか面白いゲームが出る可能性だって
あるわけだ、中小だからクソゲーと言うのは間違いだよ。
298ナイコンさん:2009/07/23(木) 19:56:35
ショバ代払えばどんな糞ゲーでも売ってたろ
ファミコン時代からDS時代までクソゲーのない時代はないぞ
アタリの時代と比べて見た目が豪華なだけだ
299ナイコンさん:2009/07/24(金) 05:53:50
>>297
PSはアンチ任天堂の流れもあってFC・SFCの従来のゲーム枠ではない
新しい種のゲームがたくさんあったよね。
パラッパラッパとか。
ちょうどちょっと前までのDS/Wiiのカジュアルゲームブームに似てる。
技術力がなくてもゲームが作りやすいから参入しやすい。

でも、DSもすぐ飽きるようなソフトばかりで、
PSも(例えばPS3のPSソフト販売ランクを見ても)今でも愛されているソフトは、
FFTやFF7など技術力のあるスクウェアのソフトで占められていて、
結局、技術力がないメーカーのは残っていかないんだよな。

で、国産PCだけど、
PC-9801でソフトを出していたメーカーは
コンシューマ市場では戦っていけない技術力が低いメーカーばっかり。
そんなじゃ、コンシューマ機の性能を遥かに上回るPC/AT機では持て余すよな。

ちょうど、ゲームが作りやすいPSで簡単なゲームをつくって市場参入した新規タケノコメーカーが、
性能が高いPS2では、持て余してどんどん倒産してったように。
300ナイコンさん:2009/07/24(金) 06:00:01
個人的にはARTDINKが落ちぶれたのは残念だけど。

ルナドンやトキオ、栄冠は君に・・・、
他では取って代われないような名作を生み出していただけに、
残念でならない。
301ナイコンさん:2009/07/24(金) 08:10:52
Artdinkって、キャラ性に乏しくてイマイチじゃね?
同系統のシミュでも、キャラ性の強い、The Towerはお好みだったな。Windowsな国産PCゲー
の中では世評も高く成功した部類だろ。Maxis経由で米国でも売れたみたいだし。
DC/PS2の「シーマン」も同じ原作者。

格ゲーは背景が変わっても、ゲーム性に変化は生じないが、The Towerはシナリオ/Mapを取り換えると
違ったゲームかも。と思わせるほど変化がある。でもゲーム性は同じ。つまり、斬新さを伴うマンネリズム。
VIPで禿ほか有名人を登場させたり、ガメラ映画とのコラボとか。頑張ってたとオモ。

ゲームが続編を重ねるには、吉本の「大先輩」芸人と同じく、おんなじネタを観客に飽きさせないまま
長年演じ続ける才能が必要。吉本の芸人が長生きできるのは、デビュー当時の一発ネタを一発ネタで
終わらせず、同じウケ・ネタを流してもずっと稼ぎ続けられるような仕組みを吉本興業という会社が営業・維持しているから。
しかも、他社所属の芸人のネタの人気消耗を仕掛ける様なエグさも併せ持ってる。あの世界はマジ怖い世界でもあるな。

ゲームは基本的にエンタ。技術で売れたゲームってあるのかな。それこそ一発ネタで終わっちゃってるだろ?

しかし、ま、>>299も、飽きもせずに同じネタをよく繰り返せるな。という感じだねw
302ナイコンさん:2009/07/24(金) 08:44:12
>>301
洋ゲーのUnreal
出た当時はゲーム性云々よりも、グラフィックの凄さが話題でそれにつられ
買ったやつもたくさん
そして、Unralトーナメントという派生作品がそれなりにシリーズ化されてる。
303ナイコンさん:2009/07/24(金) 08:48:31
unreal って、Windows?

オレが知ってるのはAmiga版。シャドウオブビーストとか一連のamiga的
グラフィカルゲーの流れの一作品という感じだったけど。
304ナイコンさん:2009/07/24(金) 13:13:50
>>296
98脳ワロタwww
98なんて、国内ローカルの鎖国機種で精々数百万台の市場のまま壊滅したが、
世界標準グローバルスタンダードPCであるPC-AT互換機は今でもPC市場に君臨
し90年には全世界普及台数1億数千万台達成
鎖国98とはなにもかもスケールが違いすぎwww
305ナイコンさん:2009/07/24(金) 13:28:48
>90年には全世界普及台数1億数千万台達成
ソースは
306ナイコンさん:2009/07/24(金) 13:38:25
つか、「1億数千万台」って、アバウト杉だろ

ばか講釈師、推定電文の伝聞で見てきた様な嘘を云いすぎwww
307ナイコンさん:2009/07/24(金) 15:12:06
一億数千万台あったPC/ATだけど、海外でもPCゲームは凋落してるよね。
世界的に見ても箱360やPS3の方が発売ゲーム本数が上回ってるじゃないか。
308ナイコンさん:2009/07/24(金) 15:21:46
>>307
そうは言うけど、家庭用とのマルチという形でPCゲー作ってるし
(なんだかんだPC版の方が内容が良いし完全にPCゲー捨てたわけじゃない
インディーズ系や最近ゲーム作りだした東欧北欧辺りもPC系のソフトハウスが
多い。早い時期にエロゲー氾濫した国産PCゲーなんかよりずっとマシ。

>>305 >>306
謙虚に見積もっても98の十倍の台数はあった。



309ナイコンさん:2009/07/24(金) 17:31:46
2009年第二四半期だけで、全世界のPCの出荷台数は6810万台。
2億8千万台程度が今時のPCの年間出荷台数。

>一億数千万台あったPC/ATだけど、海外でもPCゲームは凋落してるよね。

年代も特定できない根拠なき数字を連呼して何の意味があるんだろ。
>304,307は数字に弱いおつむの持ち主ってこと?

98はシリーズ累計で1800〜2000万。現用機使用は数分の一と仮定できるそんな市場で
10万本売れたゲームソフトがあった。としても、その比率がそのままPC互換機に適用できる
わけじゃないだろう。互換機の台数的膨大さをPCゲーム市場の大きさと同一視してしまう
短絡な発想がどうもね。○○○わる〜といわれてもしかたね〜だろな。

310ナイコンさん:2009/07/24(金) 19:30:22

米国時間7月14日に発表されたiSuppliのリポートによれば、
2009年の世界のPC出荷台数は2億8730万台と予測され、
2008年に記録した2億9920万台と比較して、4%の下落率になるという。

http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20396678,00.htm
311ナイコンさん:2009/07/24(金) 20:26:26
98が多すぎたから国産PCゲーが衰退したという奴が
その舌が乾かぬうちに98が少なすぎたから国産PCゲーが衰退したという。

ダブルスタンダードの2枚舌野郎がいうことなんて信じらんね。
312ナイコンさん:2009/07/24(金) 20:59:53
98を悪者にしておけば真の原因は探られないから業界人にはその方が都合が良いんだよ!
313ナイコンさん:2009/07/24(金) 21:08:34
>>312
Part1の頃からそんなこったろうと思ってました
314ナイコンさん:2009/07/25(土) 02:40:32
クソゲー作家に、クソゲーユーザーの吹きだまりだからな
315ナイコンさん:2009/07/25(土) 03:20:42
    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/

316ナイコンさん:2009/07/25(土) 04:31:25
と言うか国内ゲーム市場自体が「世界ゲーム市場の吹き溜まり」と化してるからな
317ナイコンさん:2009/07/25(土) 04:33:53
世界でも日本と米国くらいしかゲーム産業が成り立ってないと思ったがそうでもないのかい?

カノ国はプロゲーマ職が居る割りにはネトゲしかなさそうだが。
318ナイコンさん:2009/07/25(土) 06:27:58
PCよりもPS3でいいじゃん
ゲームでなくプラットホームにこだわるのが理解できん
319ナイコンさん:2009/07/25(土) 06:44:53
PCなら普及台数だけはものすごくあるから
ハードなFPS以外でも、ヌルっぽい任天堂テイストな
動作スペック下げたタイトルがもっと出ればいいはずなんだが

千差万別の環境をサポートするコスト
ゲームパッド等の入力デバイスがこれまたバラバラ(難易度すら乱降下する)
コピー問題

PCで出すとなると常にここら辺が足引っ張るな
この辺解決しないと、ずっとPCゲームはGPU最新技術の見本市だろう

>>318
現状コンシューマ機も決定的なプラットホームが無いのが何とも
320ナイコンさん:2009/07/25(土) 08:29:55
フラッシュで作ったようなミニゲームならwebに無料でころがってるから
わざわざ金を払う気にならない
321ナイコンさん:2009/07/25(土) 09:06:27
>>319
ゲーム機それ自体が画一的でバリエーションに乏しい。
好みのゲームパッドが使えない。(難易度すら乱降下する)
コピープロテクトがガチ問題

家庭用ゲーム機に金を出すとなると常にここら辺が足引っ張るな
322ナイコンさん:2009/07/25(土) 09:13:38
>>319
ソリテア、フリーセル、マインスイーパ、ピンボール、ハーツ。

これらゲームのインストール実績は億単位。
323ナイコンさん:2009/07/25(土) 09:54:39
>>321が書いてる事は些末事だろ。

たとえゲーセンで遊んでもレバーはもとより筐体自体が統一してあるわけではないし。
ゲーム自体の本質とはなんら関係の無い事柄をさも重要事のように取り上げるのは、いかがな物か?
324ナイコンさん:2009/07/25(土) 10:30:54
>>323
単に>>319のPCゲーへのコメントを家庭用ゲーム機ネタに置き換えただけのネタれすなのにぃ。
それについて、ゲーセンネタを持ち込んで外しレスするとはいかがなものかと

ネタなんだし。マジレスするに能わずですよ。でおk?
325ナイコンさん:2009/07/25(土) 14:01:23
>>317
そのネトゲすらまともに作れないのが我が国ですし…
326ナイコンさん:2009/07/25(土) 14:40:56
韓国や中国の大手ネットゲームメーカーは今やコナミやナムコくらいの規模だが
327ナイコンさん:2009/07/25(土) 15:32:28
>>317
イギリス辺りなんか、日米並みにゲーム歴史あるだろ。
328ナイコンさん:2009/07/25(土) 19:08:39
ゲームの名前教えてほしいんですけど、太古の時代から始まってステージクリアするごとに
近代に近づいていき最後に未来のステージまでいく横スクロールアクションゲームってなんでしたっけ?
たしか中世ヨーロッパや日本の戦国時代、アメリカのカウボーイなんかも出てきました
329ナイコンさん:2009/07/26(日) 02:12:38
日本で流行った韓国製ネトゲってモンハンくらいじゃね?
330ナイコンさん:2009/07/26(日) 02:30:01
今週末も絶好調だねえ創作ポエム君
331ナイコンさん:2009/07/26(日) 05:00:57
>>311
>98が多すぎたから国産PCゲーが衰退したという奴が
>その舌が乾かぬうちに98が少なすぎたから国産PCゲーが衰退したという。

>ダブルスタンダードの2枚舌野郎がいうことなんて信じらんね。

286クラスのヘボスペック98が多すぎて、486クラスの98が少なかったから
国産PCゲーは新しいことにチャレンジできなかった。

332ナイコンさん:2009/07/26(日) 05:46:08
ところで、モンハンってカプコン日本製じゃないの?
333ナイコンさん:2009/07/26(日) 14:28:55
このスレッドはフィクションであり、登場する人物、団体は実在のものと一切関係ありません。
334ナイコンさん:2009/07/26(日) 14:38:03
>>333

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
335ナイコンさん:2009/07/26(日) 16:57:28
>>331
だから、486で実現できるようになったすんごい洋ゲー教えてくれよ

336ナイコンさん:2009/07/26(日) 21:06:57
このスレは日本PC産業に難癖つけたがってる、かの国の奴等でも常駐してんのか?
8ビットから16ビットまでの日本のPCゲーム文化は北米と比べて著しくレベルが低いと言う事はない。
本数自体が少ないのは市場規模の差を考えれば仕方がない、当然の帰結である。

むしろ国産ゲームが世界を席巻したのが事実。
パックマン〜マリオ〜ソニック〜ポケモン など、出自が国産ゲームのキャラクターが一時代を築いている。

いまでもパチンコやパチスロに使われてるキャラですら、ゴエモンや悪魔城ドラキュラなど、
いわば国産PCゲームの遺産。
337ナイコンさん:2009/07/26(日) 21:28:04
>>336
俺、DOSのストライクコマンダーも大戦略も信長の野望系も
Diabloも同級生もQuakeもプリンセスメーカーもUnrealも
エロから洋ゲーまでけっこう満遍なくプレイしてきた人間だが、
洋ゲー原理主義の連中は結局、けーーーっきょく

「こんなハードボイルドで難易度の高い硬派なゲームやってる俺カッコイイ」







あると思います
338ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:12:33
確かにトゥームレイダーをプレイした後時オカをやると
難度の低いパクリゲーにしか見えなかったな
洋ゲーの方が先進的だけど荒削りだったりするから
それに慣れると周回遅れの日本のゲームは面白くなくなる
339ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:17:41
>>336
PCゲーはアイデアはほぼアメリカからの輸入だろ。

ゾーク・ミステリーハウス→国産ミステリーハウス→デゼニランドなど
ウルティマ→ぱのらま島→ブラックオニキスなど
ロードランナー→国内移植→パズルゲームブーム

日本の高解像グラフィックマシン+アニメファン層向けのアレンジをした
国内プログラマの功績が貶められるものではない。
画面の美しさでは日本のPCソフトはとても優れていた。
340ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:52:07
じゃあ平安京エイリアンの元ネタは?
インベーダーの元ネタは?
341ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:42:05
インベーダーは今となってはエポックだが、リアルタイムの流れじゃブレイクアウト(ブロック崩し)の派生型ゲームだったろ。
開発スタートも動くブロックのブロック崩し。

平安京エイリアンは東大オリジナル。
何も例外一つないって話じゃない。
大まかな流れはアメリカからのアイデアの輸入だったってだけ。
342ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:43:28
元祖探しは朝鮮くさくなるから、テキトーなところでやめとけよ。
343ナイコンさん:2009/07/27(月) 00:22:36
格ゲーもモータルコンバットの系譜が主流になったし
RPGはパクリ
ボードゲームは海外が本場
TPSも海外で
日本が誇るゲームシステムと言うと亡きテクノスのダブルドラゴンくらいか
これはいまだにコナミがパクって米国向けにキャラゲー出してるな
344ナイコンさん:2009/07/27(月) 01:15:51
モータルコンバット以前にカラテカや空手道があったんですが…

中途半端な事書くとヌッコシしますよ?
345ナイコンさん:2009/07/27(月) 08:38:24
カラテカや空手道以前にもボクシングやケンカがある
今のアニメーションを多用したリアルな蹴りやモーションを使った格闘ゲームはモーコンで
完成されたと言っても良い
346ナイコンさん:2009/07/27(月) 08:50:29
モーコン系のゲーム

・バーチャ・・・リアルさと快適さの追求。方向性、操作感覚も似ている
・鉄拳・・・バーチャの派生
・ソウルキャリバー・・・これもモーコンが切り開いたジャンルの延長

非モーコン系のゲーム
・カプの格闘・・・技モーションが誇張重視。
347ナイコンさん:2009/07/27(月) 11:02:33
ロードランナーは、パックマン系のゲームだろどう見たって


348ナイコンさん:2009/07/27(月) 13:36:28
暑いから、変な妄想してる奴が来たな。
モータルコンバットなんて、取り込み画像を使っただけの劣化版スト2じゃねえか。
スト2以降に発売されてあのクオリティなんだぜ。

バーチャとか鉄拳を例に出すなら4Dボクシングを持ってくるのが筋だろ?

洋ゲー信者はいい加減な妄言を書き込むなよ。
349ナイコンさん:2009/07/27(月) 14:03:01
モーコンをやりもしない馬鹿が書いてるな
あれの操作感は間違いなくバーチャと同質
和ゲー盲信者はさっさと巣に帰れよ

大体4Dボクシングの後継はテレロボクサーだろうが
ゲーム性が全く違うものを引き合いにだして騙るなカス
350ナイコンさん:2009/07/27(月) 15:58:51
バーチャとかやった事ないのに偉そうに書くなよw

モータルなんて2D格闘で、どこがバーチャと同質なんだ?
ライデンがテレポテーションしたり。サブゼロが冷気だすのなんてモロにスト2のパクりじゃねえか。

もう、いい加減にプレイしないで妄想書くのはやめとけよ。
351ナイコンさん:2009/07/27(月) 19:13:09
月曜の真っ昼間から、夏厨さんたち、暇なし乙ですなw
352ナイコンさん:2009/07/27(月) 21:39:59
>>342で警告してやったのにみんな在日なんですね。
353ナイコンさん:2009/07/27(月) 21:42:47
洋ゲーバカが一人で荒れてるだけでしょー
354ナイコンさん:2009/07/27(月) 23:45:00
PCゲームで格闘物人気なかったよね。
コミカルカンフー映画ブームはあったけど、ゲームにしちゃうと画面に華がなく地味だった。
それを打ち破ったのがイー・アル・カンフーだったけど、あれをPCゲームと言って良いものかどうか。
355ナイコンさん:2009/07/28(火) 00:46:09
>>354
むしろPCでも家庭用でも性能云々より、格ゲーの括りが曖昧だった
当時の横アクションでも凝った物になると格ゲーと言えなくも無いし(スパルタンX等)
初代スト1〜ファイナルファイトのカプコンですら試行錯誤だったわけで、
ジャンルとしてフォーマット確立するにはスト2まで待たねばならん
356ナイコンさん:2009/07/28(火) 00:49:52
格闘よりも銃を乱射するほうが楽だし面白いんだろ
文化の違いだな
357ナイコンさん:2009/07/28(火) 01:09:31
>>350
リュウカンを無視してサブゼロ(笑
マニアのフリしたニワカは恥ずかしいだけだからな
お前こそバーチャもモーコンもプレイしてから俺に偉そうなこと言えよ
358ナイコンさん:2009/07/28(火) 01:18:39
夏房うざすぎ
359ナイコンさん:2009/07/28(火) 04:32:37
日本だと伝統芸っぽくなってる弾幕シューティング系も海外じゃ全然ダメだな。
縦シューも横シューもないし。

80年代頃はatariでも縦シューあったように思うんだが。
360ナイコンさん:2009/07/28(火) 07:27:30
>>359
実情知らなすぎ。つーか、何時の話なんだ?

8bit機から、ST/Amiga時代は弾幕シューティング全盛だったろ。
AppleIIだと、1bitDAで音声を発するSeaDragonとか、Defender。
AppleIIのA.E.は日本人プログラマ作。AmigaとかだとR-Typeの移植も人気だったが。
Xenonは機種を超えたベストセラー。ただし、見た目で区別が付きにくいのがシューティング
の難点で、コンピレーションにも入らないまま、糞ゲー扱いで市場の底に葬られてしまってるだけ。
361ナイコンさん:2009/07/28(火) 19:51:00
最近の洋ゲーは2Dが絶滅してしまって、3Dしかない
まだ作ってるのは日本ぐらいか
362ナイコンさん:2009/07/29(水) 07:16:42
アニメ自体も日本では手描きの職人技が重用されて独自の世界感を演出しているけど、
米国のアニメなんて、Flashや3DなどのCGアニメばっかりになってるのが現状。
CGアニメもインハウスツールを作ったり、エフェクトやモーションのプログラムも凄いと思う。

だけどな、ゲームやアニメはそれだけじゃないと思うんだよ。
363ナイコンさん:2009/07/29(水) 08:30:47
PCでゲーム?
プw バカらしい。


これがファミコン以後の日本の実状。
364ナイコンさん:2009/07/29(水) 08:41:32
98叩いても相手にされなくなったから
今度は洋ゲーのデタラメ騙り始めたのか
365ナイコンさん:2009/07/29(水) 13:48:58
日本のアニメは手書き重視とか言ってるが、最近のアニメ番組はほぼCGじゃん
366ナイコンさん:2009/07/29(水) 14:44:44
手書きか写真加工かなんて遊んでいる側には全く関係の無い話
367ナイコンさん:2009/07/29(水) 20:59:57
PCでゲームだけ?
プw バカらしい。


こんなのMZ-80・PC-8001の時代から言われてきたことだ
368ナイコンさん:2009/07/29(水) 22:24:49
ファミコン以後は「ゲームだけ」の「だけ」すらない、ゲームのプラットフォームにアーケードでもなくコンシューマーでもなくパソコンをチョイスするという
頭の悪い=バカな行為が嘲笑の的だったわけさね。

もっとも安価で手軽にゲームできるようになったからゲームの価値観が急降下したのもあるが。
369ナイコンさん:2009/07/29(水) 22:45:34
と言うかファミコンが「異端だった」だけだろ

それ以前はまさに子供だましな性能なのばっかだったし
370ナイコンさん:2009/07/29(水) 22:53:18
ファミコン以後は違うけどな〜
371ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:02:00
>>369
>と言うかファミコンが「異端だった」だけだろ

まさにその通り
単一ゲーム機であそこまで普及し日本のコンシューマ機が世界に轟いてしまった
どんな国も真似できない特殊な市場だったわけで
つまり「当時欧米では…」だの「翻ってNECは…」だの言う理屈は意味を成さない
むしろ国産PCはエロと高解像度アドバンテージだけは堅守してたって点で
ダメもクソもないと思うんだが
372ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:07:30
カルタ屋任天堂なんて、あこぎなロイヤリティー搾取であそこまでデカクなれたんだけど
ね。
373ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:17:10
任天堂は金儲けだけを目的にしてロイヤリティをとってなかった点は評価するべきだろう
374ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:18:24
>>369
>と言うかファミコンが「異端だった」だけだろ
>それ以前はまさに子供だましな性能なのばっかだったし

だって、任天堂って、玩具業界の会社だし。子供だましが商売の本筋でしょ。
375ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:25:19
任天堂のハードでもコケたヤツはあるから、順風満帆でも無かったがな
枯れた技術を寄せ集めて作ったDSが予想外にヒットして盛り返した部分が大きい
376ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:27:26
パソコンは「大人騙し」か。

「『遊び』や玩具は大人は騙せても子供は騙せない、本気で遊べるものでなけりゃだめだ」って意味のことをオモチャ屋が言ってた。
パソコンゲームじゃ子供を騙せないってことだな。
377ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:30:20
エロゲは「大人騙し」だな
378ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:42:38
エロゲは同人で作り手が居る分、ほかのジャンルよりはまだマシさ。
エロゲを卑しめられないほどに石ばかりで玉がないのが現在のゲーム業界。
379ナイコンさん:2009/07/29(水) 23:49:12
>枯れた技術を寄せ集めて作ったDSが予想外にヒットして盛り返した部分が大きい

あのタイプはちゃんと作ればヒットするのは自明だったと思うよ。

ファミコンが出た当時、方やゲームウォッチみたいな、ハンディ液晶ゲーが大ヒット
してて、それこそ1機種数十万台から100万台オーダーで売れてた。それがファミコンの
隆盛と共に、売り上げ激減して消滅。たまごっちのヒットの前後、テトリスやオセロみたいな
液晶ゲームも売れてたし。単価が安いせいもあるが、玩具業界の売り上げ最低線って、
10万単位だしね。PCゲーとは2桁は違う。
380ナイコンさん:2009/07/30(木) 06:34:10
>>374
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
381ナイコンさん:2009/07/30(木) 08:51:38
技術の新旧や優劣で『楽しさ』は決まらない
技術の使い方の方がよっぽど影響する
382ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:23:39
枯れた技術の寄せ集めのワンダースワンが失敗したのは?
子供向けの場合はキャラクター商売が下手かうまいかだろ
383ナイコンさん:2009/07/30(木) 12:38:56
大失敗というほど売れなかったわけじゃないよね。

ワンダースワンカラーはトータルで約300万台
スワンクリスタルは、約20万台以上。

http://www.famitsu.com/game/serial/2003/03/07/364%2C1047015949%2C11347%2C0%2C0.html

ただ、シェアが低いと、販売店のソフトコーナーの棚面積も小さくなるし、
結果、ソフトもハードも売りにくく継続的な収益が期待できなくなる。
だから撤退したんだろう。
384ナイコンさん:2009/07/30(木) 23:38:49
枯れた技術で大もうけ
そんなに簡単に出来るならみんなやるよな
無理だから技術に頼るんだがそれも賢い判断だろ
計算機を使わずに暗算するのが早いとか言うようなもんだし
385ナイコンさん:2009/07/30(木) 23:59:49
>>384
そんなに簡単に出来ないことには同意するが
君の説明は間違っている

ソロバンを使って計算せずに、ソロバンを使ってスケートすることが、枯れた技術の水平思考だ
386ナイコンさん:2009/07/31(金) 00:17:15
でもスケートを始めたのは任天堂ではなくてエポックだったと言うオチが
387ナイコンさん:2009/07/31(金) 05:03:38
エポックのあれと、ゲームボーイを比べるのは...
エポックのアレにも、ゲームボーイにも失礼だろ...
388ナイコンさん:2009/07/31(金) 05:13:16
1975 テレビテニス   エポック
1977 テレビゲーム15 任天堂
389ナイコンさん:2009/07/31(金) 05:31:33
このスレもすっかりゲハ厨に乗っ取られたな
390ナイコンさん:2009/07/31(金) 13:38:37
>>389
語れないなら消えろ。
オマエみたいのは他の全員にとって邪魔なんだよ。
391ナイコンさん:2009/07/31(金) 14:42:27
バンダイが海外のLCDゲーム機を発売→任天堂がゲームウォッチを発売(何故かゲームウォッチがLCDゲームの起源扱い?)
エポックがテレビゲーム機発売→任天堂が発売
エポックがゲームポケコンを発売→任天堂がゲームボーイを発売
エポックが体感ゲーム機発売→任天堂がDSを発売
タカラがイーカラを発売→任天堂がWiiカラを発売
392ナイコンさん:2009/07/31(金) 22:14:16
クローバーは?
ボードゲームメーカーのクローバーは!?
393ナイコンさん:2009/08/01(土) 02:46:00
>>392
ダンバイン放送中に倒産したとこ?
394ナイコンさん:2009/08/02(日) 04:53:07
>>390
家ゲー機の話が主体になった時点で板違いなんだよねー
395ナイコンさん:2009/08/02(日) 07:51:12
>394
板違い? 痛い痛い鼬鼠害な奴だな。

家庭用ゲーム機の話題を避けて、スレタイを語ることはできないだろ。

396ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:50:16
「主体」と書いてあるのが理解できないゆとりか?

PCゲームがダメになった理由が家庭用ゲーム機にあった場合でも
家庭用ゲーム機の話題が主体になったら、板違いになる。
あくまでもPCゲーム視点での話をする場所だ。
397ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:53:40
>396
だったらなにかネタをふれ
話題が無いなら黙ってろ
398ナイコンさん:2009/08/02(日) 17:13:20
和アニメもエロを指摘されて急速に衰退しているからな
エロに頼ったメディアは家族層の支持を得られなくなって滅びるのは当然
独身でも持っているのが恥ずかしいものが売れるわけ無い
399ナイコンさん:2009/08/02(日) 18:38:12
で、糞つまらないジャパニメーションで自爆ですか?
400ナイコンさん:2009/08/02(日) 22:34:11
ネタがなけりゃ、何の話をしてもいいって訳でもないだろ。
板・スレの趣旨にあったネタがないなら黙ってスレが落ちるの待ってろw
401ナイコンさん:2009/08/03(月) 08:18:32
社会的に云々いうのであれば、犯罪的であっても犯罪ではない白に近いグレーゾーンにある個人の趣味趣好に横槍を入れてそれを正義とする今の日本社会が、PCゲー衰退の要因。
そしてそれに立ち向かうことなく言われるままに流されているメーカー/業界の態度が原因。

そこまでマクロに見ないでもゲームメーカーがサボってたのが原因なのは一目瞭然なのだがね。
402ナイコンさん:2009/08/04(火) 01:17:17
PCゲームで収益を出せる仕組みがないから、どこもやらんのだろう。
割れ物ばっかりの世界じゃ誰も勝利できない。

だからエロゲみたいに予約特典を売り物にするくらいしかできないんだな。
403ナイコンさん:2009/08/04(火) 08:05:21
PCゲームで稼げるように黎明期に投資して市場を作らなかったツケがまわってる。


404ナイコンさん:2009/08/04(火) 09:00:40
市場を作らなかった? 誰が作れるんだよw

VHSの市場はどうなった? ビデオレンタル店はどうなった?
需要が無くなれば供給も無くなる。供給が無くなれば市場もなくなる。
それだけのことだろ。

405ナイコンさん:2009/08/04(火) 10:04:30
>>401
>そこまでマクロに見ないでもゲームメーカーがサボってたのが原因なのは一目瞭然なのだがね。

PC-98がへぼいのでやる気が失せた。by LOGIN 99年コラムより
406ナイコンさん:2009/08/04(火) 10:42:19
>by LOGIN 99年コラムより

LOGINといえば、ヘボ記事提灯記事ばかり載せてPCゲーをダメにした共同正犯だろ。
1999といえば、ASCIIもすべって、青山を追い出され、初台へ逃避したころだねw
407ナイコンさん:2009/08/04(火) 12:42:38
まあ、プレーステーション2みたいなへぼいアーキテクチャが一世を風靡したから
コンシューマー市場が冷え込んでいるのと同じことだよね!!!
408ナイコンさん:2009/08/04(火) 13:19:48
そのヘボイアーキテクチャは10年経った今でも北米で売れ続けてるからな
ドット絵を切り捨ててポリゴンに特化したのが良かったんだろう
409ナイコンさん:2009/08/04(火) 14:54:34
アーキテクチャ以前にソニーの製品は魅力無い
高性能は高性能だけど・・・
なんつうかズレてるんだよな
410ナイコンさん:2009/08/04(火) 15:04:07
>>408
とっくに退役していないとダメなロートルが売れてるから、コンシューマー市場が冷え込んでいるだろ
411ナイコンさん:2009/08/04(火) 17:31:26
むしろ4機種の競争で北米は盛り上がってるんだが
412ナイコンさん:2009/08/04(火) 18:06:29
北米でPCゲーム栄える、国内あぼーん
北米でコンシューマー栄える...なむあみだー
413ナイコンさん:2009/08/04(火) 19:33:01
じゃあ、北米に住めよ。
414ナイコンさん:2009/08/04(火) 21:35:28
北米のゲーム会社は開発費がかかりすぎて大赤字のところが多いみたいだけど
今後はどうなるのか
415ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:34:50
そして日本のゲーム屋は任天堂以外廃業ですね
416ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:39:18
北米だけ持ち上げて98叩いてる奴って、日本を貶めたいだけなんだよな。

具体例を何も出さずに、Loginコラムの一部だけを頼りに執拗に粘着してて
歴史ねつ造を常套手段にしてる、例の国と同じ手法だよね。
417ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:43:24
マスコミベースの情報と
掲示板のオヤジの妄言
どちらに信憑性がありますか

というお話
418ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:51:21
その「マスコミベースの情報」というのが、
掲示板の親父の妄言と変わらないレベルだっ、ちう指摘なのだが。
419ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:52:23
PC98がへぼだからだの、市場形成を他人任せにしようだのとヘッピリ腰ばかりの意気地なしばかかりなら廃れて当然だな。

そういうヘタレだから責任転嫁ばかりしてるんだろうけどなぁ〜
420ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:53:27
ログインコラムをマスコミベースの情報とか笑わせてくれますなw
421ナイコンさん:2009/08/04(火) 22:56:01
>>417
でも、お前は9801礼賛記事を見せたら日電のメディア操作って言うんだろw
422ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:03:03
ログインのコラムと掲示板のおやじの書き込みなら比べるまでもない。
ログインのコラムを信用する奴は詐欺の被害に遭っても判らないような奴だからな。

あの頃のゲーム系パソコン雑誌はコラム記事なんか根拠レスの紙面埋めばかりだったな。
今でも大差ないが。
423ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:31:17
自分で考えたり判断することができないのね
さすがゲーム脳
424ナイコンさん:2009/08/04(火) 23:54:16
ゲーム脳の奴らがゲーム作るんだもの、ねw
425ナイコンさん:2009/08/05(水) 00:05:13
ログインのコラムをうpして
426ナイコンさん:2009/08/05(水) 00:42:50
>>422
坊やだなあw

パソコン雑誌のライターって、ここに居るオヤジとたいして違いはないよ。

オレだって80年代から90年代はじめには、ゲーム時評とかレビューとか
で、ASCII, 98Magagine, ザベ, Mac+, Interfaceなどに記事書いてたし。
ただ、まじめに気合い入れて書くと、原稿料よりも資料とか諸々の経費で
倒れるw あまり割の良い仕事じゃなかったよ。本業の余暇、小遣い稼ぎ。

427ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:19:50
>>422  => >>417
どっちでもいいか。

80年代のパソコン雑誌のライターって、実態的に、にわかライターばかりだったw

出版社の編者がmixやnif, ascii-pcs で目立つ書き込みしてる奴にメール
送って「記事書きませんか」といった一本釣りが普通に行われていた。
それなりの知見をさえあればライターになるのはイージーな時代だった。

2chは匿名掲示板だが、昔のBBSはID固定。BBS上で名が知られるほどの奴なら
たいてい記事の1本2本くらいは書いてるたんじゃないかな。そんな経緯で編集と知り
合いになったり、オフミとかでライター同士で集まって食事会・飲み会したりみたいな
横のつながりが結構密な時代だった。もちろん、にわかだから専業ライターじゃないけどね。
専業喰うのはそりゃ大変。でも知り合いにはフリーながら炭鉱本書いたりw 
記事翻訳から、技術書の翻訳家に転身したりし奴もいたな。

だからさ、昔のBBSつーのは、参加者みな、ID=コテ餅ということもあって
けっこう書き手もまじめだったような希ガス。、
428ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:31:32
付け加えておくと、BBS以前の70年代から80年代はじめごろ
のパソコン雑誌のライターには、独立系の開発会社や大手
メーカーのエンジニアとか、広告商品との関連の記事書いて
その後もという感じでライターになった人がけっこういる。特にI/O系。
パソコン黎明期は投稿大歓迎みたいな時代だったから、それなりに
技術に明るく先進的で、文章が書けばチャンスはいくらでもあった。、
429ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:36:29
バブル末期、LOGINは内容的に丁寧さがなくなり粗造乱造記事が多くなっていった。
書き手の苦労は評価するべきだが、苦労しないでテキトウな事を書かれたら評価もクソもない。
カネを取る以上はそれなりの質を確保しておくべきだろ。

430ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:37:08
カネを違うところから取るから内容が適当な提灯になる
431ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:39:23
ますますデタラメに成るわけだ。
432ナイコンさん:2009/08/05(水) 01:51:29
>>431
デタラメは言い過ぎ。

だが、広告出稿主の製品レビューがメイン記事となってる雑誌に
辛口な評価記事が無いのは、お約束。

少し辛子を入れようもんなら、砂糖をもっと入れるようにって、赤入ったことあるしw
そういう意味で、辛口できるのは、広告主とは無関係なたとえば海外関連の記事
とかだけだったかもしれない。
433ナイコンさん:2009/08/05(水) 20:07:36
海外関連もいわゆる洋ゲーオタが書いていたから
読者との乖離が生まれてだめになったのかも
434ナイコンさん:2009/08/05(水) 20:47:59
>>429

月刊から月2回刊になって忙しくなったからでは?

435ナイコンさん:2009/08/05(水) 20:59:11
確かに月刊になってからつまらなくなったな。
436ナイコンさん:2009/08/05(水) 21:16:27
日本のPCゲームがだめになったのはログインが原因
437ナイコンさん:2009/08/05(水) 22:58:39
物事の表面しかみれないバカでもそれはないだろ。
素直にママのおっぱいでもすってろ、ガキが。
438ナイコンさん:2009/08/05(水) 23:07:18
アーケードゲームの隆盛が和ゲーを進化させたけど
PCゲーを滅亡させたんだよ
439ナイコンさん:2009/08/06(木) 00:05:10
もしかすると、日本のPCゲーは初期から今までダメダメのまんまなのかも。

ログインやポプコムなどゲーム雑誌の提灯記事にマインドコントロールされて知らずの内に
信者の踊りを踊らされ、高麗壺のような高価なパソコン共々、面白くもないPCゲーを、わけも
わからず、買ってみる羽目に。手に入れ試して遊んでみたものの、
結果「糞」じゃん。と皆、気づいて、終わった。鴨葱。

過ぎてみれば、それは青春の日々のまぶしさの中にあるものだから、とてつもなく美しく面白く
懐古できるとはいうものの、冷製に再プレイすれば、やっぱり糞のままジャマイカ。
440ナイコンさん:2009/08/06(木) 11:22:37
>>438
アーケードの恩恵受けれたジャンルって、格ゲー レース STG ベルトアクション
だけじゃん、前者2つは今や落ち目で後者2つは死滅状態
それに、カスタム設計だった昔のアーケード基板で培ったプログラム技術が
家庭用ゲーム作る際にどれだけ役にたったのかも疑問

441ナイコンさん:2009/08/06(木) 11:37:28
パソコンって計算機でしょ天文とか物理現象を解いて社会に貢献するものだよ?
ゲームとかなにとんちんかんなこと言ってんのw
442ナイコンさん:2009/08/06(木) 13:18:53
計算機を電卓と勘違いしてるような奴は仕事の出来ない屑だって婆ちゃんが言ってた
443ナイコンさん:2009/08/06(木) 19:14:59
普通の人はPCでゲームなんか馬鹿らしいと考えるが
変なのも少しばかりいるから
444ナイコンさん:2009/08/06(木) 20:04:01
パソコン=一太郎
445ナイコンさん:2009/08/06(木) 20:38:12
一太郎は別にワープロ専用機でも問題がなっかたけど
表計算はパソコンでしかできなかったよ
446ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:02:36
計算機に一定の目的を与えて、それ以外の目的に使わない人は、計算機に使われている哀れな人だって婆ちゃんが言ってた
447ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:04:07
ゲームとかにつかわれるのって一部だろ
448ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:08:28
ゲームしかやらない人は哀れなのね
やっぱりプログラムを作らないとね
449ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:17:57
ゲームだけでも、プログラムだけでも、それのみが目的なら哀れな人にかわりないって婆ちゃんが言ってた
450ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:29:44
エロゲ(笑)
451ナイコンさん:2009/08/06(木) 21:40:30
FPS(笑)
452ナイコンさん:2009/08/06(木) 22:30:50
98(笑)
453ナイコンさん:2009/08/06(木) 22:37:27
高性能なCPUとVGAをゲームとベンチマークしか使わない人は哀れな人だって婆ちゃんが言ってた
454ナイコンさん:2009/08/06(木) 22:39:55
自慰さんの言葉じゃないと
455ナイコンさん:2009/08/06(木) 22:47:47
PCゲー(笑)
456ナイコンさん:2009/08/06(木) 22:54:26
コンピューターの薀蓄は婆さんが語るのが格好いいって爺ちゃんが言ってた
457ナイコンさん:2009/08/06(木) 23:11:38
爺さんはお前らだろ
458ナイコンさん:2009/08/07(金) 07:56:04
いぇいいぇい、コンピューターおばあちゃん♪
459ナイコンさん:2009/08/07(金) 19:40:42
そろそろ認知症の爺が徘徊する時間か
460ナイコンさん:2009/08/07(金) 20:05:54

   _     , -ー‐、, -ー 、
  (  ;)  /   459    ヽ
  ヽ ;;i  i  ,,〃  \、 i
   .| ;;l  ヽ〃 ノ  ヽ、ヾ ノ
   l ;l   リ   /~ ~ヽ  r}
   l ;l   ぃ 〃 匹 ヾ 丿 そろそろ認知症の爺が徘徊する時間か
   l ;i  ィ ー 、__, - ′;;ヾ
   .l ::l ィ彳彡彡 ,央 ミミミミミミミ
    已 7 ィ彳彡/;;;;;;\ミミミミミミミ
    ヒ 1ィ彡彡/:::::   ::::\ミミミミミミ
    .l ::i 彡/ ::: 金 :::: ヾミミミミミ
     | :l ミ/ \ ;;;;;;;;; / \ 彡彡
    .l :i  { _ ノ \/ ヽ  ,,}
     l i  \ )    丿/
     .l i  / /    (  \
      Li ~^~      ~^~

461ナイコンさん:2009/08/07(金) 20:07:12
キタキタ
462ナイコンさん:2009/08/08(土) 00:14:12
ログインのコラム否定されたら、98叩く根拠もなにもなくなっちまったなぁ・・・
463ナイコンさん:2009/08/08(土) 17:23:38

                         //
                       _//
                    / ||_ノ
                    \/// ̄\
                      |> <_> \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ く\___|
認めたくないものだな       > ∇     \
若さゆえの過ちというモノを    |  \__/
_____________/    |≧||≦ ̄|

464ナイコンさん:2009/08/09(日) 17:37:01
その昔、足首の動かないザクのプラモを組み立てていた頃は
シャアのその台詞も経験と実績を積んだエリートの含蓄のある言葉だと思っていたが、
たかだか20歳そこそこの若造の言葉と知ってからはギャグにしか聞こえなくなった。
ドレンはシャアをデコピンして生意気ほざくなくらい言っていいと思う。
465ナイコンさん:2009/08/09(日) 18:34:11
>>464
その足首動かないザクと
現代の技術で作られたザクを並べた時は
PC以上に時代の流れを感じた
466ナイコンさん:2009/08/10(月) 18:13:00
バンダイもRX-78やらPipinを出してたんだが、
なぜかバンプレストだけはガチで糞ゲー量産してたな。
467ナイコンさん:2009/08/12(水) 20:32:27
>>462
数年前に、風雅システムにPC-98のことでメールしたら
「256色対応がもっと早ければ、状況も変わったかも。」
みたいな返答が来た。なんでも、その返信メールくれた人は
98時代にディザイリング用のツールを社内で作ってた人とのこと。

もう、何度も繰り返すが98時代のNECって、資金も技術もあって98そのものが
大戦略や信長に使われてことぐらい充分知ってたじゃないか。
それなのに、PCゲーム関連をシカトし続けてきた。
少しでもいいから、目を向けてくれればよかったのにね。
(Townsや68Kがゲーム層を吸収できなかったのが悪いという意見もあるが、
何よりも当時一番、国内で最も力のあったNECがリーダーシップを取り
国産PCゲーの機関車役となるべきだった。)
468ナイコンさん:2009/08/12(水) 20:41:35
そんな事よりPCエンジン買えってことだろ。
469ナイコンさん:2009/08/12(水) 20:52:08
NECってそのへんシビアなんだよね。
用途をガッチリ決めてシリーズだてするところが。
PC-88とPC-98が並存してたころは、
ホビー=PC-88、ビジネス=PC-98とハッキリ決めてラインナップしてたし。

87年なんてまさに「これからのNECはこうだ」みたいなのが分かる年だったよ。
PC-88VA(ホビー&PCゲーム用)がでてPCエンジン(ゲーム専用)がでた。
で、PC-98は規定路線どおりビジネス機。
同じく87年に登場したEGCも、どっちかというとビジネス系グラフィックの高速化に重きを置いた機能だしな。
FM音源標準でついてないし。
470ナイコンさん:2009/08/12(水) 21:53:33
ん〜、PC-98で多色環境ねぇ。

98でゲーム用途もあったろうけど、PC-88VAあたりが出た88年頃、
8色のカラープリンタがまだ珍しい(熱転写では安いのはあったけど)ので、
白黒でも良いじゃん、という人もいましたよ。

多色環境が発揮されるようになるのは、
結局、プリンタ側の進化を待っていたように思う。

日本ソフトバンクの「The Computer」という雑誌で、
田原総一郎と、当時J-3100を指揮していた、現東芝社長との対談で、
「J-3100は白黒だから、同一クロックであれば一太郎が最速だ!」
とのたまっていた。カラー処理は無駄と言いたかったらしい。

ビジネス機を手がけてた人の認識はその程度だったのかも。
471ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:01:59
ノンストップシステムとゲームがPC98で、という時代にゲームの為に危ない事はできないやな。
472ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:37:00
そんなに多色を使いたけりゃ、フレームバッファでも増設すりゃよかったじゃん。
たった20万円くらいだったじゃないか。

MacやNeXTも当初はモノクロだったし、ビジネス機で色が要求される事はあまりないよ。
今でもビジネス文書は基本的にモノクロが大半だろ。
473ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:44:08
JPEGビュワーGRIFFONが懐かしい…。
474ナイコンさん:2009/08/12(水) 22:45:55
3.5FDの機種にはFM音源をのせていたから、ホビー用途を完全にしかと
していたわけでないよ
475ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:05:59
CGAからならいいけど、当時の状況を考えて、98にMSX2と同じような
グラフィックをつけてもたぶん駄目かと
476ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:30:58
93年にA-MATEが出たときには時すでに遅しで、
日本のPCゲーは絶滅していたのか
477ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:45:41
>>476
絶滅というか、その時点ですでにぬるま湯に浸かっちゃってオワってたんだな。

88VAの失敗に懲りたNECとしては(といっても自業自得な部分はあるが)
ゲームはゲーム専用機(PCE、PC-FX)にやらせようぜ、っていうところだったんだろな。
だからPEGCとかEGCみたいなグラフィック機能はろくにプッシュしないし、
PC-98GSや初代9821みたく、マルチメディア(否ゲーム)に注力してみたり。
ゲームを作れる人材が専用機に移ってしまってる、というのを見抜いたという点ではNECの判断はよかったんだな、と。
まあ、それでPCEはともかくPC-FXみたいなのしか作れないというのがNECの限界でもあるんだが。
478ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:55:44
A-MATEが出たときにはWindowsの時代がもう始まってたんだから
その当時、DOS上で使えるカラーモードがどうとか言ってるのは、ただの時代を読めない馬鹿だって
479ナイコンさん:2009/08/12(水) 23:59:56
Windowsのゲームが主流になるにはあと数年かかったんだけど
480ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:00:36
A-MATEのころはまだ「笑ってお仕事」の時代だろうが。
まだゲームはDOSという風潮の時代だ。PC/ATの世界でもな。
DiretcX環境が整備される90年代後半までは、Windowsでゲームっていうのは限定的なお話だ。
481ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:04:59
VGAがでた88年ぐらいからA-MATEの93年まで限定の話になるのか
482ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:06:26
PCエンジンもPCFXのどちらもNECじゃなくてハドソン。
483ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:10:50
98上で256色環境の規格統一出来なかったのも原因の一つだろ。
484ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:16:48
16色から256色になると何が変わるのか
485ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:25:08
256色なんていらねえよな
486ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:25:52
>>485はいまだに16色でがんばっているようです
487ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:27:18
NEC/EPSONだけで列挙すると以下の通りだろうか?(多分登場順)

・PC-H98のE2GC
(PC-386Mの画面モード)
・PC-98GSだけの画面モード
・PC-9821初代〜A2までのPEGC(MULTI/Canbeあたりもそうかな?)
・PC-9821X/A3などで出てきた、プレーンアクセスが削除されたPEGC

・PC-9801にウィンドウアクセラレータの構成(DOSで対応はJW2くらい?)
488ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:30:10
>486
昔のPC板で現在の話をするな
489ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:47:43
昔はPCゲームが盛り上がらないのはPC本体が高価なせいだと思っていたが
PCが普及した現在でも、やっぱりPCゲームは盛り上がらない。
まだまだ敷居が高いのだろうか?
インストールとか手間がかかる時点で万人向けとは言えないだろうけど。
490ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:48:12
>>472
>そんなに多色を使いたけりゃ、フレームバッファでも増設すりゃよかったじゃん。
>たった20万円くらいだったじゃないか。

20万って言ったら当事のエントリーPC並みの値段だぞ。
学生や低所得層にはかなりの負担。(当事の俺の家は低所得だった、しかし
親が勉強のためとPC買ってくれたので、そこだけは一般家庭に勝っていた。)
491ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:49:11
98のV-AMって、2画面4プレーン。物理メモリマッピングされてたから256色に
するのはムズかしかったんだろう。だがパレット増色して、4096色から16色とか、
Amiga的な小手先技なら98/DOS環境でも多色化に対処できたのでは?
492ナイコンさん:2009/08/13(木) 00:50:32
V-RAMな。スマン
493ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:05:51
>>489
ゲハ板辺りの意見だと
@敷居が高いA情報が少ないB一般作が洋ゲーばかり
が流行らん原因となっている。
@については、DOS時代に比べたらPCが簡単になってきてるので、そのうち
解決できる。
Aは、市場が大きくなればメディアが扱ってくれるがその市場が小さいまま
(現に今でもそれなりのPCゲー市場がある海外ではPCゲー雑誌やサイトがある。)
Bは、国内ソフトハウスが積極的にPCに参加してくれないと解決しない。
(ちなみに海外だとナムコやセガの子会社がPC版も販売してる。)

そして、多くの日本人の中にはPCでゲームできることすら知らん連中がたくさん
いるぞ。ハンゲームが流行ってると言うが日本の大手マスコミが取り上げたこと
あるか?所詮東京の一部だけの話だろ。実際、俺の周り(名古屋人で非IT系中小企業勤務)じゃハンゲームの話題
なんぞ出たことない。(WiiやDSの話題なら出たことある。)
最近カプやスクエニがPC版も出してるが、そのことを周りに教えて上げたら
驚いてたぞ。「PCでゲームできるのか?」みたいな感じでね。



494ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:10:42
今のWindows用のPCゲームって、ソフト買っても、確実にインストールできて動くかどうか
ぶっちゃけ、信用できないな。
起動しようとしたら変なエラーウインドウが出て終了、ってなっても全然不思議じゃない。
ちょっとハードとかドライバ変えるごとにその危険が新たに伴うし。アホクサだよ。
Microsoftのせい。
495ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:21:35
>>494
今、そんなにトラブル起きるか?
俺は今のPC組んで1年半程使ってるが特におかしくなったことないね。
今、この板見てる際もfirefoxブラウザのウィンドウは18個開いてるし
TVチューナー起動、バックグラウンドでfolding
その他ゼンリン地図ソフト スターオフィス TOWNS 98 PS2のエミュ起動
Vmwareの仮想マシンでwin2000起動
ゲームもSeriousSamSE PainKiller FEAR2デモ Stalker メディーバル
とバックグラウンドで起動させた状態。
それでも、なんともならない。ただ単に>>494のPCがへぼいだけでは?
496ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:24:28
初代98は3プレーンだっけ?
497ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:29:18
Win2000入れてたPCにXPいれてゲーム立ち上げたらDirectX9未対応と言われて起動できなかったことあった。ギャルゲーのAVGでさえ。

あと今でも「nVidiaなら動くけどATIだと画面でねぇ」って話たまに聞くけどな。
フリーソフトで逆の目にあったが。

498ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:43:42
>>497
それ、単純にdirectX9をインストールしてないだけじゃないの?
今、ギャルゲーとかもDx9対応らしいから。
なんだ、たんにあんたのPCスキルがないだけじゃんwww
499ナイコンさん:2009/08/13(木) 02:02:14
エロゲーすらまともに遊べない>>497は家庭用でもやってろ
500ナイコンさん:2009/08/13(木) 02:44:05
某アプリ(エロゲじゃない)をDirectX9向けにリリースしたんだが、
VistaユーザーがDirectX10じゃ動かんとクレーム入れて来やがった。
VistaにDirectX9をインスコして使えって書いといたのに、バージョンを下げるのは許せんというらしい。

98時代ならFDD突っ込んで電源入れりゃよかったのになw
501ナイコンさん:2009/08/13(木) 03:09:14
とにかくゲーム機なら何も考えずに動いたのに
PCだとトラブルや嫌なことが起こる可能性がある
嫌なことが起こるリスクを負ってまでPC版を選ぶ理由がない
502ナイコンさん:2009/08/13(木) 04:26:09
>それ、単純にdirectX9をインストールしてないだけじゃないの?
OSインストール含めた環境構築時に入れてるよ。
エラー出た時点で最新版試してるし。



何妄想で頭の中お花畑になってんだよ。
503ナイコンさん:2009/08/13(木) 04:36:57
>502
ハードがDirectX9対応してないからエラー出してるってことか?

497からそれは読み取れんぞ。国語勉強しなおせよ。
504ナイコンさん:2009/08/13(木) 07:20:29
>>501
PCはハード(周辺パーツ)が多種多様でそれを造るメーカーも多数でモデルサイクルも
速いし、ハードウェアの組み合わせも多いそうなるといやでもトラブルが起きる。
それこそ、ゲーム機のように単一ハードで量産すればいいんだろうがそんなこと
すれば多数あるパーツメーカーが倒産するしパーツメーカー同士の競争に
よるPC性能の向上が鈍る。
505ナイコンさん:2009/08/13(木) 09:03:23
>>501
俺はPC洋ゲーばっかやってるけどね。
元々、がきのころに家庭用買ってもらえんかったから、コンソール嫌いだし
(他人にやらせてもらうなんてプライドが傷つくからいやだった。)
何よりも自分の組んだ自作PCでハイエンド3D洋ゲー動かすことに満足感がある。
ちなみにMODやオンラインはやってなく殆どシングルプレーばかり、
そして、そのシングルプレーも攻略そっちのけでゲームフィールドを動き
廻って「高性能PCがあるからこれだけの3d世界を堪能できるんだ、家庭用や
へぼPCしかないやつは無理だろうねww」みたいな感じで陶酔することが
多い。
その他、漫喫ネカフェにあるPS2とゲーミングPCのグラを比較し「PS2はヘボイww」
何が6600万ポリゴンだ、片腹痛いねと」みたいなことをやったりする。
506ナイコンさん:2009/08/13(木) 09:46:07
ビョーキ
507ナイコンさん:2009/08/13(木) 11:12:47
ケビョウ
508ナイコンさん:2009/08/13(木) 11:16:13
80年代なら、ゲームをスペックでどうこうってのはあったかも知れないけど
PS、SS以降、PCならGeForece2以降の性能さえあれば「ゲーム」なんざ充分だと思うよ。

PS2、DC世代だったら、今でも充分に遊べる。
509ナイコンさん:2009/08/13(木) 11:53:29
>>504
なにを分かりきったことをキリッ顔で語ってんの
そういう状況があって、結果としてPCのソフトが選ばれなくなってるってことを言ってるんでしょうが
510ナイコンさん:2009/08/13(木) 12:20:38
遊ぶ価値のないゲームが増えたのが一番の原因だろ
国産PCゲームの"アタリショック"が、たまたまPC-98世代で起こっただけって話じゃん
511ナイコンさん:2009/08/13(木) 19:31:20
>510
遊ぶ価値のあるゲームとは?
512ナイコンさん:2009/08/13(木) 19:33:47
アタリショックってショックの前は粗製乱造の時期があった訳だが、
98や8bitの時代に粗製ゲームこそあれ、それらが乱造されていたと言えるほど
飽和した時期が一体何時あったのかと

アタリショックという語感だけで語ってねーか?
まあアジる奴にまともなバックボーンなんか期待しちゃいないが
513ナイコンさん:2009/08/13(木) 19:59:59
>>510
88年〜92年位まで、毎月万札切って、ゲーム10本位買ってました
しょうもない大人でさーせんwwww
514ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:12:37
>>510
98がへぼいから良いゲーム作れんかった by LOGIN&国産ソフトハウス一同

>>513
その万札切って買ったゲームがハードオフでジャンク扱いになってる。
515ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:15:54
>514
98のどこがへぼかったか詳しく
516ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:31:35
とりあえず514は病院へ行くべき。
517ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:46:48
機械がヘボいからゲームが作れないって典型的な能無しプログラマーの言い訳だよな。
518ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:50:38
>98がへぼいから良いゲーム作れんかった by LOGIN&国産ソフトハウス一同

ログインの糞記事なんかとっくの昔に論破されてんのに
国産ソフトハウス一同追加してまだほざいてんのか
519ナイコンさん:2009/08/13(木) 20:55:15
98がヘボいのならなんでX68やTOWNSは売れなかったんですか?
520ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:02:47
X68もTOWNSも、キラーアプリがなかったから売れなかったんだよ。
521ナイコンさん:2009/08/13(木) 21:04:19
>>512
国産ゲーに粗製濫造の時期というのはなかったかもな。
だいたい国産ゲーは少量生産・少量在庫だったし。
気がついたら次期マシンに切り替わって、店頭在庫も切り替わってた。

海外のパソゲーは、終期は必ずコンピレーションとかトリロジーとか
集約廉売パッケージが出回って終わってる。

83年にMacは出たが、Mac用のゲームで大ヒットしたゲームは無いw
あえていえば、SimCityだけか。マウスのダブルクリック起動ゲームは流行らない。
というのはジンクスなのかも。だからWindows以降、出荷台数対比で流行ったゲーム
ってないだろ(異論もあるだろうが)。

そういう意味で、96年前後、DOSゲーが屍の山を築いて飽和していたとオモ。
WizもUltimaも実質DOSベースの7止まり。最後はgoldとかのコンピレーションが
有終の美を飾って終了。

522ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:38:38
>>514
1本辺り平均1000円なんで、ジャンク扱いでも扱ってくれるならOKOKwwwww

我ながら、よく、月10本も買うもんがあったなぁと思うわwwwwwwwwwww
523ナイコンさん:2009/08/13(木) 22:41:37
日本のゲーム界が世界から見放された理由がよく判ったよ!!!!!!!!!!!
524ナイコンさん:2009/08/13(木) 23:15:24
そもそもなんで計算機でゲームしてんの?
ばっかじゃないの?オナニーしたいの?
525ナイコンさん:2009/08/14(金) 00:29:32
>>521
シャッフクルパックカフェや、Life&Dethe、The Towerなんかはダメなのかい?
526ナイコンさん:2009/08/14(金) 02:18:52
海外移植も結構あったな。
527ナイコンさん:2009/08/14(金) 02:44:53
本来ならゲームを遊ぶ層はワープロユーザー層で
自前でPC98を買う社会人の中には「ゲーム?プ(笑)」な人も多かった
良くも悪くもマニア、エンジニア気質で遊ぶよりも使う人の方が多かった
それ以外はエロゲオタクで終わってた
528ナイコンさん:2009/08/14(金) 03:22:36
>>527
ほんと、どーも、さーせんwwwww
PC-98ユーザーでしたが、ゲームばっかりやってましたwwwwwww

「ゲーム?プ(笑)」な奴ぁ、PC-98系のパソコンを買うわけがないwwwwwwwwwwwww
そろそろ臍で茶が沸きそうだから笑わすのは勘弁してくれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
529ナイコンさん:2009/08/14(金) 03:45:02
>>515
256色への移行が進まず、16色でゲーム作らないといけなかった。
そして、何よりも486クラスの価格が当事の基準でも高価で一般ユーザーの
PCスペックが向上せずに286基準でゲーム作らないと駄目で、当然ながら
質で海外PC486+VGAのPC-AT互換機やスプライトエフェクトの家庭用に
劣るゲームしか作らんかった。

>>517
最近ではDOOMの生みの親のジョン・カーマックがPS3がヘボイから云々みたい
文句言ってたな。

>>524
UNIXの前身のMulticsでスペーストラブルというゲームが開発された。
>>528
そうなんだよね、実際98ってゲームに使われることが多かったのに
NECってそれをシカトしてきたからね。
530ナイコンさん:2009/08/14(金) 04:01:33
そりゃゲームやる為に98買うのなんて一握りだし。
そうそうマシンを買い換えないし。
金にならんところはシカト以前の問題。
531ナイコンさん:2009/08/14(金) 05:04:50
>>524
シューティングゲーの元祖はPDP-1上で走る、spacewar.
http://ja.wikipedia.org/wiki/Spacewar

DGのVAX対抗の32bitミニコンのOSの最終テスト・プログラムはローグ。

超マシン誕生―コンピュータ野郎たちの540日 トレイシー・キダー (著),

にそんな記述がある。
532ナイコンさん:2009/08/14(金) 05:10:07
>>529
フルカラーならともかく、256色程度でゲーム性がどれほど変わるんだ?
実例を出してくれないか?
533ナイコンさん:2009/08/14(金) 05:55:51
16色から256色でゲーム性が向上するのは肌色命系の奴だろ。
エロゲやギャルゲ。
534ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:02:57
>>532
ゲーム性よりも見た目だな。
256色と16色 256色使えるSFCの登場で、ユーザーの目が肥え98の16色では
見劣りするようになりディザリングで色彩を豊かに見せる必要が出てきた。
でも、それより問題なのは後年になっても486対応ゲームが中々出せなかった
ことだね。
(92か93年辺りで98の出荷台数は700万台だったが、その中で家庭・個人向け
なんて法人向けの10分の1だったのでは?つまり TOWNS 68Kなどを含めても
日本の家庭・個人向けPCは100万台あるかないかだと思われ)
535ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:13:39
パッケージでは98VM以降と謳っていても
実質要486なゲームとか普通にゴロゴロあったけどなあ
536ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:20:42
DSって現行機種で一番ヘボいよね。

DSi 70,066
Wii 47,140
PSP 33,893
DS Lite 8,699
PS3 5,826
Xbox 360 5,436
PS2 4,601
537ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:23:35
>(92か93年辺りで98の出荷台数は700万台だったが、その中で家庭・個人向け
>なんて法人向けの10分の1だったのでは?つまり TOWNS 68Kなどを含めても
>日本の家庭・個人向けPCは100万台あるかないかだと思われ)

こういうのが妄言っていうんだよ。
もうちょっとリアルな数字持ってこいw
538ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:26:47
>>534
だから486で実現する、すっごい洋ゲー教えてくれよ
539ナイコンさん:2009/08/14(金) 09:28:14
>>534
25Kで買えるSFCと、300K+のPCが同列の存在か?

SFCで楽しめるゲームをPCで遊びたいと思ったのか?

色彩が豊かになってゲーム性が変わるゲームの実名を一つも挙げれないのはなんでだ?
540ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:25:44
>>528
お前はゲーマーじゃないからな
当時の和ゲーマーならアーケードか家庭用を選ぶはずだ
541ナイコンさん:2009/08/14(金) 10:53:03
>>540
親の方針で家庭用ゲーム買ってもらえんかったし努田舎だったから
ゲーセンもなかった。(一番近くで車で1時間以上)
それだから、リアルタイムでスト2やったことないよ。
(近年になって、エミュや都会ゲーセンのレトロ台でプレー)

それでも、親が勉強のためとTOWNS買ってくれてそれだけが当事唯一の
ゲーム環境
542ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:00:07
>>537
95年ごろに名古屋の企業にいたが、周りPC持ってない人ばかりだったぞ
むしろ「そんな物いらんだろ」みたいな感じでとらわれていた。
東京方面でコンピューター関連に勤務したいた人はどうか知らんが、
非関東方面じゃ持ってない人なんてたくさんいたんでは?

>>538
ストライクコマンダー ウィングコマンダー アローンインザダーク
コマンチェ ダンマス2 falcon doom

543ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:10:57
FALCOMの為に88→98と渡ってきました。
544ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:43:26
>>542
なんで95年頃の話になってるの?
545ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:46:15
都合のいい話をしたいから
546ナイコンさん:2009/08/14(金) 11:57:28
自分の周りだけで実際の数字じゃないからなw
妄言乙って書かれて反論できるレベルじゃないな。

しかも、列挙してるゲームなんざ家庭用コンソールにすら移植されたゲームまでw
それを根拠に98叩く理由にすらなってねえw
547ナイコンさん:2009/08/14(金) 12:34:39
>>534
>>106 :ナイコンさん:2009/07/11(土) 16:07:31
> しかし、なんだ
> 法人向けって言えば、言いと思ってる奴がいるなぁ

> 事務所などの拠点1つ辺り平均100台を導入したとして考えて、6万箇所に納入しないと600万台は売れないんだぞ
> 47都道府県で割っても、1自治体あたり1276箇所だぞ

> まあ、100台のPCが並んでる光景を見てみたい気はするけどな

これを論破しないと「法人に沢山売れた論」の展開は無理だねぇ...
548ナイコンさん:2009/08/14(金) 13:49:49
>>547
ロンパールームの鏡よ鏡よ鏡さん、日本にはどれだけ法人があるんですか?

平成19年の時点の全法人数は約300万です。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/hojin2007/pdf/hojinkazei.pdf

549ナイコンさん:2009/08/14(金) 14:04:18
>>548
1法人あたり、2台で600万台売れる!!!

コンピューターメーカーがNECだけならなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
550ナイコンさん:2009/08/14(金) 17:34:53
551ナイコンさん:2009/08/14(金) 18:47:39
大学のPCルームに160台ぐらい9801BX入ってたな。
研究室に5台ほど。

まぁFM-RやSUNマシンも何十台も入ってたけど。

富士通に出向した時はFMVだらけで200台ぐらいあったな。
552ナイコンさん:2009/08/14(金) 20:05:58
>>550の資料から
94年でパソコン保有率16.8%
世帯数を4000万世帯として計算したら
全メーカー、全機種で672万台が、家庭に売れてたことになるねぇ
553ナイコンさん:2009/08/14(金) 20:49:49
>>552
それでも、SFC MD PCEと合わせて、国内普及台数千数百万台あった家庭用機には
適わない。
ましてや、その672万台の中には286マシンも相当数含まれている。
となると、単純な普及台数で家庭用機に対抗できるのは当時の段階で全世界
で1億数千万台あったPC-AT互換機だけになるな。
98同様にスプライトなんて搭載してないPC-AT互換機だったが、その母数の
でかさ故にCPU任せのごり押しゲームを作っても、買ってくれるユーザーがいた。
(486必須のフライトシムなんてまさにそれ)

554ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:03:28
8088、286でもPC/ATだがな〜
555ナイコンさん:2009/08/14(金) 21:29:24
86/88/186はATとは言わん
556ナイコンさん:2009/08/14(金) 23:48:07
オレ基準
557ナイコンさん:2009/08/15(土) 01:50:28
こちらにも晒しておくか。

このスレを含むいくつかのスレで数年に渡り粘着荒らしを繰り返していた奴が、
80SRスレでとうとう尻尾を掴まれたんだ。自分から過去複数のスレで粘着していたと自白した。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1129746444/410

こいつね。

元の話題は

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1129746444/377-379

このあたりからだろうか。これの379=410だろう。

残念ながら、自分はこのスレを含む過去スレのログ等を持ち合わせていないので、
こいつの余罪追及には少々手間と時間が必要なようだ。
このスレでもこいつの被害に遭った人は少なくないと思われるので、
非協力的かつ不遜な態度を取る410の妄想の歴史をリストアップするために
協力できる人が居たら、ここか80SRスレで報告など貰えると有りがたい。
558ナイコンさん:2009/08/15(土) 02:01:41
きもい
559ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:07:10
IDも出ない過疎板で自演とか、どうでもいいよ。

てゆうか、98シリーズもV30からPentiumまで10年程度あるのに
世代指定もせずに家庭用コンソール以下とか叩いてる奴はバカなの?
560ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:19:25
>>546
>しかも、列挙してるゲームなんざ家庭用コンソールにすら移植されたゲームまでw
原作よりクオリティー下げた劣化移植だろ。
まさか、SFC版のダンマスやDOOMが元のPC版と同じ出来なんて思ってるわけ?
561ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:24:09
>>560
だから、その劣化移植でどれほどゲーム性が落ちたんだ?って聞いてんだよ・・・

FCのテトリスとGBのテトリスだったら、グラフィック性能のしょぼいGB版の方がゲーム性高いだろ。
562ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:26:21
ついでに聞くが、原作信者かなんかなわけ?
X68000のグラディウスは完全移植じゃないから、ゲーム性が劣ってるとでもいいたいのか?
563ナイコンさん:2009/08/15(土) 03:35:29
>>561
SFC版のダンマスやったことあるか?
処理性能低いせいで、全体的にのっそりしてストレス溜まるレベルだったぞ。
劣化移植の弊害
@原作よりグラフィックが劣る
(派手なグラフィックが売りのゲームでは致命的)
Aマップ面積やキャラが減る
B原作よりゲーム中のAIが劣る(ストラテジー シム関連ではゲーム性が下がる)
Cオンライン対戦の人数が減る。
D処理落ち(ゲームによっては不快なレベルの物もある)

564ナイコンさん:2009/08/15(土) 04:03:53
3MHzの16bit機の性能が、20MHzの32bit機よりも性能が良いと本気で思っている人だから
まともじゃないのは確かだ
565ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:10:59
>>563
じゃあ、ダンマスなどはSFCより色数が少ない98の方がゲーム性が高いという事でよろしいか?
566ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:34:05
色数でゲーム性がうんぬんってwwww
567ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:46:21
まあダンマスは98版の方があらゆる意味で快適だったな
568ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:47:52
ダンジョンマスターって
オリジナルのATARI ST版からして16色なんだが
569ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:56:38
ダンジョンマスターって
オリジナルのATARI ST版からして68000の8MHだから
SFC版はプログラマが糞だったんだろ
570ナイコンさん:2009/08/15(土) 08:56:38
だって>>534の流れで列挙してるゲームタイトルだろ。
色数で見劣り云々…とか、ずいぶんと笑わせてくれるな。

アクションゲームの金字塔ロードランナーとかを見たら、
ゲームの面白さはマシンスペックに依存する率なんてごく僅かなもんだと理解できんか?

FFなんかを見れば豪華なグラフィックで客を釣るゲームほど、
アンチ98が叩いてる紙芝居ゲームの延長になってるだろ。
571ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:14:19
AtariSTは7.16MHzくらいだった気がする
572ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:15:16
>>570
>ゲームの面白さはマシンスペックに依存する率なんてごく僅かなもんだと理解できんか?

ハイエンドグラフィックのPC洋ゲーFPSはビデオカードへぼいと動きがカクカクで
まともに遊べんし、高度なAIや広大なマップは高性能なCPUや大容量のメモリやハードディスクが
あってこそ実現できる。
PS2でいくつか、RTS出たらしいがメモリもCPU性能も足りずにろくなできじゃ
なかったと聞くぞ。

573ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:33:06
伝聞で批評wwwww
574ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:58:20
高いグラフィック性能、早いCPU、広いメモリ。
これらがあるのを前提に作るのと、頼って作るのとは違う。
しかし日本には頼らないとダメな高学歴な技術者が多いようだ。
575ナイコンさん:2009/08/15(土) 09:59:39
昔は、高速化の方法が
マシン語でカリカリにコーディング
だったなぁ。
CPUが進化して行くにつれ
廃れてしまったんだけどね。
576ナイコンさん:2009/08/15(土) 10:57:27
>>568
512色から16色をパレット選択。後のSTeでは4096色でAmigaと同レベル。
ただし、ダンマスはSTe以前に開発されたゲームだから512色ベースだろうね。

ダンマスはよく遊んだ。800KのFD1枚にあれだけの世界を詰め込めるのは驚きだった。
2ボタン・マウスに最適化されたゲームだから、SFCのパッドではどうだろ?

ダンマス的マウス・パレット型のゲームは88年以降たくさん出たな。
PCのEye of the beholder は大蜘蛛がカサコソいうのが不気味だったりして良かった。
577ナイコンさん:2009/08/15(土) 11:15:22
なぁクソゲの話はもうそのくらいでいいだろ
578ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:21:00
いつもの洋ゲー厨だろ
スルーしる
579ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:26:59
http://imagepot.net/view/125030652831.jpg SFC版ポップルメイル
http://imagepot.net/view/125030652596.jpg 9801版ポップルメイル
どう、見てもSFC版の方がグラフィックが綺麗だし、98版に比べキャラが
大きく描画されてる。
580ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:42:51
>>579
どうみたって、SFC版は解像度不足が明らかじゃんwwwww
しかも、キャラクターの形まで変わってるし、これを同じゲームって犯罪行為だろwwwwwwwwwww
581ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:47:43
>579
早く精神病院へ行け
582ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:49:29
SFC版は前半でやる気無くなって投げた。
88版/MD版にくらべてマップが狭く感じたな。
ROMカセットだから仕方ないが。
583ナイコンさん:2009/08/15(土) 13:09:33
洋ゲー厨はハイエンドFPSが…とか言ってるけど、そんなの最近の話じゃないか。
それ以前の時代の話をしてるのに、なんで気が付かないんだろう?

それにAT互換機のハイエンドVGAがどうこう言ってるけど、3Dlabsのカードだって数十万はしてたんだぜ。
ISAやC-BUSなんて速度でねえし、PCIになったら、若干のラグはあるが98だって搭載してるしな。
NESAとVL-BUSのちょっとした期間くらいしか、差は存在してないんだが…
584ナイコンさん:2009/08/15(土) 13:22:42
「フライトシミュレーター作る場合、日本のプログラマーは計算式を正確に作ろうとするから重くなる。
海外は結構いい加減に作る分軽くなるが、計算が破綻して画面メチャクチャになることがある。」

ってな会話してたの思い出した。
海外ハードのゲームなんて触ったこと無かったけど。
585ナイコンさん:2009/08/15(土) 15:36:31
もう日本のゲームユーザーも開発者も
全世界からハブられても文句言えないな
586ナイコンさん:2009/08/15(土) 17:48:58
>>579
98版は色数少ないせいで、地味な印象がぬぐえない。
587ナイコンさん:2009/08/15(土) 18:52:14
FCのロードランナーはPC版に比べ面数が少なく、マップも狭く、エディットもセーブ出来ませんが色数が多いのでゲーム性は上ということですか?
588ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:01:42
PCが低解像度のモード「も」持ってて損ということはない。
PCはソフトをアマチュアが作って楽しめたり
低資本のメーカーや一般人がソフトビジネスに参入できるというのが良さ。
1980年前後の欧米とかで中学生がゲームソフトで百万長者とか、
そういうアメリカンドリームが成り立つのはPCのみ。

「PCに低解像度を付けたところでコンシューマ機にはかなわないから
PCは高解像度に特化して棲み分けた方がいい」というのは
自分でゲーム作れない奴の言うこと
589ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:15:51
PCゲーの話だからコンシューマの話は論外
590ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:23:03
画面比較にJPGってwwww
591ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:27:03
H98なら256色モードあるのにねー、海外のクズPCに大金払うならH98買うでしょJK。
592ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:31:40
>>588
>自分でゲーム作れない奴の言うこと

お前さんは、どんなゲームを作られたのかな? 
593ナイコンさん:2009/08/15(土) 19:46:31
>>592
いっぱい作ったよ。ありとあらゆるジャンルを。
お前は自分が作れなかったら、
他人についても一般人がゲームなんか作れるはずがないって思っちゃうのかい?
594ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:01:43
ほほう、で、売れた? 市場できた?
PCゲーをダメにしたご本人様のひとり?
595ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:08:42
おまえ
にげないで
こっちこい

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1129746444/
596ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:15:50
おまえこそ にげないで ここで語れや。
597ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:27:37
>>594
それ反論になってない
593が売れたか売れないかなんて論じてる内容と全く関係ないだろ
598ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:28:25
>>586
お前、眼科に行ったほうが良いだろwwwwwwwwwww
あんな原色バリバリの画像が地味に見えてちゃダメだと思うぞwwwwwwwwwww
599ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:34:43
98版は平面的やね
600ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:38:34
SFC版が立体的ってかwwwwwwwwwwwwwww
パース狂ってるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
601ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:43:14
どうも糞98の方がいいように見える奴いるみたいだな
602ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:46:33
どう見ても98の640×400/16色よりも
VGAの320×200/256色の方が超まし
603ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:47:41
ギザギザ通り越して、カクカクなSFC画像が良いように見えるってどんな目だよwwwwwwwwww
JPEGなうえに、縮小までされて、あれじゃどうにもならんじゃんwwwwwwwwwww
604ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:48:30
SFC版の方が綺麗だわ
605ナイコンさん:2009/08/15(土) 21:55:16
98版はキャラが小さくてかわいらしさがないな
なんつーかコソドロみたい
606ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:02:21
つーか、主観だけで綺麗綺麗ってどんなだけ太鼓持ち気質だよwwwwwwwwwwwwww

SFC版の画面を良いように言えば、シンプルの一言だけど、けして褒め言葉じゃないwwwwwww
簡単な話、解像度がないから凝れない、しかも、のっぺりとした色使いで味が全くない
たぶん、プレーしてたら、1時間で飽きるの確定な色使いwwwwwwwwwwwww
607ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:02:38
やったことないけどやるならどっちって聞かれたら
野暮ったいジジ臭い古臭いステータスが描かれていないSFC版ですかね。
608ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:03:59
なんだか画面がごちゃごちゃしてて狭い感じ>98版
609ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:06:25
SFC版やったけど、会話少なくてタダのアクションゲームだった。
98版のアクション部分はまぁアレだけど、全体的満足度だと98版の方が勝ってたな。
610ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:07:28
98版はカクカクスクロールですかね?
611ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:12:39
98でカクカクスクロールなゲームって記憶にないんだけどwwwwwwwwwwww
612ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:16:57
しかし98のゲームはくすんだ地味なうんこ色のゲームが多すぎる
613ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:29:33
多発色のゲームは派手な色調ってかwwwwwwwwwwwwwww
派手な色調ってのは、使ってる色数が少ないって事だろうがwwwwwwwwww
原色使うから派手に見えんだよwwwww
614ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:32:46
地味で古臭い98色
615ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:38:31
SFC版の良いところはグラフィックじゃなくて、ROMカートリッジとジョイパッドだろ。

あえて98のゲームを叩くならHDD対応の遅れ、立ち上げの煩雑さ、CONFIG.SYSの書き換えとかだろw
616ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:43:57
98がくすんだうんこ色なのは同時発色数が16色ってとこからくることだな。
システムに使う色、色数を補うのにタイリングに取られる色。
自由に色が使えないことでキタネェ色になってるわけだ。
617ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:49:13
綺麗?なグラフィックで、カスカスのサウンドと劣悪なユーザビリティと貧弱なプレイアビリティを誤魔化すSFCが当時では世界最高だったんですね。

ぷげら。
618ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:49:22
だったらSFCと98でテキストスクロールで勝負すればいいじゃないか。
619ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:50:08
信仰機種が98に負けて逆恨みしてオナニーするスレはここですか?
620ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:50:24
アナログ16色ならヘタにタイリングしないでベタッと塗れば綺麗な画面ができるのに
(MSX2のザナックEXとか見てほしい)
88のデジタル時代からのバカなドッターが88と同じノリで
タイリング主体の絵を描くから悪い。
621ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:53:28
ジャギがどうのこうの言ってたからねぇ。
622ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:59:07
べた塗りゲームもありましたよ?
623ナイコンさん:2009/08/15(土) 22:59:13
逆だろ、MSXのように解像度の低い環境では
タイリングなんかやっても綺麗に見えないから
ベタっぽくデザインするんだよ
624ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:00:06
MSXの場合は逆にローレゾ&モニタの滲みで微妙な中間色をだしてたからなw
625ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:01:06
98は爺向きな色
626ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:01:27
>>623
馬鹿がもっともらしい出鱈目言うんじゃねえよ
627ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:02:53
16色じゃ抜けませんね。。。
628ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:03:34
TSぶっこ抜き?
629ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:06:24
ttp://jun.2chan.net/31/src/1250345120799.png
ほれ 、サンプル画像やるからベタ塗り16色にしてみな。
630ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:11:29
>>629
一枚絵とチップで構成する>>579みたいなゲーム画面とは全く話が別
ほんとにこのスレは話を逸らす馬鹿ばっかりだな
それとも自分でも逸らしてることに気付いてすらいない馬鹿か
631ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:17:34
後出しルール乙
632ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:20:09
ポップルメイルのゲーム画面に対して出た話で629みたいな絵を持ってくる方が異常
あるいはゲームのグラフィックなんか描いたことない奴なんだろう、その無理解さは
633ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:27:16
自分の都合のいい話がしたいからな
634ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:37:01
MSXTurboRで十分だな
98はもったいない
635ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:43:50
そもそも色数と解像度だけでどっちがゲーム性に優れているを比較すること自体がwwwww
636ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:47:36
出来を見てるだけだし
637ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:49:28
もう結果を見れば判るのに
(2009年現在PCどころか家庭用も欧米勢に完敗、ネトゲさえも韓国製にすら劣る状況)

今更蒸し返してどうすんだ
638ナイコンさん:2009/08/15(土) 23:57:03
ただ単に98を叩きたいだけだからな。
639ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:04:22
このスレに草を生やすのが趣味なやつがいるみたいだな
640ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:14:24
>>637
あれあれ?モンハンやDQって欧米や韓国製だっけ?
641ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:16:47
言っとくけど任天堂は韓国系だからな
642ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:20:38
ウリナラ発祥wwwww
643ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:33:54
洋ゲーおたが騒いでるだけか
644ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:51:06
PCでゲームなんかに熱中しているのはキモイ
645ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:55:36
コンピュータゲームなんかに(ry
646ナイコンさん:2009/08/16(日) 01:03:36
FPSにハマってる奴はキモイ
友達になりたくない
怒らせたら不法所持してる銃で撃たれそう
647ナイコンさん:2009/08/16(日) 01:07:12
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、>>TOWNS君!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
648ナイコンさん:2009/08/16(日) 02:01:08
結局、こんなキモイ言い争いが続いたからPCゲームはダメになったのか……。
649ナイコンさん:2009/08/16(日) 05:33:50
98エロゲはアドベンチャーゲームのシステムの作りが良いとか言われてた
らしいけど。そのノウハウは家庭用にも応用されたの?
セガサターンだかに移植されたEVAバーストラーとかが評判良かったと聞くけど。

650ナイコンさん:2009/08/16(日) 06:22:04
>>640
DQ モンハンは海外で通用してない。海外勢力と渡り合ってるのは
任天堂だけ。
651ナイコンさん:2009/08/16(日) 07:56:59
>650
日本で通用している海外勢力ってどこよ?
652ナイコンさん:2009/08/16(日) 08:31:26
舶来品を有り難がるニッポン人がタイムスリップしてきたんじゃないですかね
653ナイコンさん:2009/08/16(日) 09:08:52
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、>>650!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
654ナイコンさん:2009/08/16(日) 09:15:34
日教組に洗脳された左巻きの人なんだろ
655ナイコンさん:2009/08/16(日) 09:21:00
>>638-654
なんだか、盆休みの夏厨が暇もてあましてるのか?
住民叩きが酷いな。叩く相手が違うだろ?
656ナイコンさん:2009/08/16(日) 10:11:26
叩く相手はPC-9801ですか
657ナイコンさん:2009/08/16(日) 10:23:50
よーし今日も98を叩いちゃうぞ
658ナイコンさん:2009/08/16(日) 10:29:08
98じゃなく、FPSが流行らない日本のゲーム業界が憎いと思ってるんじゃね?
書いてる事が支離滅裂で妄想垂れ流しだもん。
659ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:06:18
FPSが流行らない=98のCPUと色数がしょぼかった
という結論はとっくに出ているが
660ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:18:50
左辺と右辺との間にどういう関係があるのか、まったく理解できない
661ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:20:41
写実的なFPSで人を撃ち殺すゲームじゃなくて
黄金の旋風やジェットセットラジオやときメモ3やペルソナ4が遊べる日本に生まれて良かったよ
662ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:24:47
全ての元凶は98だな
663ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:29:37
>>662
そういうことにしたいのね。
664ナイコンさん:2009/08/16(日) 11:30:37
ソースが無く、すべて妄想なんだけど
665ナイコンさん:2009/08/16(日) 12:04:51
全ての元凶は98である
666ナイコンさん:2009/08/16(日) 12:16:02
>665
詳しく
667ナイコンさん:2009/08/16(日) 12:20:45
665は98を憎んでいる Q.E.D
668ナイコンさん:2009/08/16(日) 13:44:34
>>667
クイーン犯罪実験室がどうかしたのか?
669ナイコンさん:2009/08/16(日) 14:12:40
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、>>665!!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
670ナイコンさん:2009/08/16(日) 18:08:40
□■□■□■□■□■□■□■□■
現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。

■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)

■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)

■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定

■□■□■□■□■□■□■□■□
671ナイコンさん:2009/08/17(月) 11:05:45
>>635
SFCの10倍の価格の98がSFCと同等以下のグラフィックという時点で終わってるけど
>>579みたいな家庭用との比較で元98ユーザーがあれこれ言うのは、結局98グラフィック
が地味でへぼかったことを気にしていたからだろ。
672ナイコンさん:2009/08/17(月) 11:33:32
>>671
逆だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
673ナイコンさん:2009/08/17(月) 13:04:03
>>671
ですよねー
674ナイコンさん:2009/08/17(月) 14:43:06
はやり廃りの激しいアーケードを意識してx68kなんつー駄作機が
ゲームマニアの間で流行っていたからでは?
x86なら今頃は懐古の趣味にならずに現役で盛り上がってたはず
675ナイコンさん:2009/08/17(月) 14:55:49
全ては天井の低い98の性能により
ゲームの進化が頭打ちにされた
676ナイコンさん:2009/08/17(月) 16:58:27
天井の低い98の性能wwwwwwwwwwwwww
同時期のコンシューマーの性能は床下やんけwwwwwwwwwwwwwwwwww
677ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:01:16
コンシューマーは関係ないだろ
678ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:10:59
こんな過疎板で98叩かないで、SFCでFPSやってれば?
679ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:12:01
それはSFCの方が上ってことか?
680ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:18:18
そうです比べられないほどSFCは高性能です。
681ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:28:24
CPU性能とメモリ容量じゃ、同時期の家庭用よりPC-9801の方が上だった
でも、それが活かされた国産PCゲームって数字の上下をいじくる地味な
SLGしかなかった。RPGは家庭用にお株を奪われたし、ハードスプライト機能
がない98ではSFC並みのアクション・シューティングゲームは荷が重い。
アドベンチャーにしたって、ろくにアニメーションもできずにCD-ROMがない
9801では、PCE-CD-ROMには太刀打ちできない。
682ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:46:31
アニメーションは出来たろうwwwwww
かすかな記憶に、WINDOWとかVIEWとかのBASIC命令が出てくんぞwwwww
683ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:52:34
しかし98はアーキティクチャからしてゲーム機とは渡り合えない性能だよな。
684ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:52:52
草民が来てるのか
685ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:54:07
そーかー?俺は98BX持ってたけどアクションゲーム余裕で作れたよ
原因は別の所にあるな
686ナイコンさん:2009/08/17(月) 17:55:24
でもプレステにも負けちゃうんでしょ?
R3000カスタムの33MHzに
687ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:05:36
プレステが出た頃には98は死亡確定していたな
688ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:14:05
PC-98シリーズ用に、アダルト格闘ゲームとか出てたじゃん
VGとか、HAYATEとか、人形使いとか、単にPC-98シリーズユーザーにアクションゲームの需要が無かっただけだろ
689ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:23:17
>>688
では、それらの格闘ゲーのグラフィックやアクションとしてのできはSFCの
格闘ゲームに対抗できたわけ?
TGLが98向けに出したアクション「Edge」は地味な印象あったな。
690ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:29:31
>>688
そんなガキが作ったレベルのゲームを持ってこなくても他にあるだろが
エロゲーじじいよ
691ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:31:03
692ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:51:02
4MHzの16ビットCPU
693ナイコンさん:2009/08/17(月) 18:55:27
>>691
PC-98かよ!!!
694ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:03:36
>691
これって8色だっけ。
さすがにデジタルではないと思うけど。
695ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:48:00
98版のプリンスオブペルシアは傑作。と云われてるね。
友人にAppleII版をノーミスクリアできる猛者が居て全プレイを
通しで見せて貰ったことがあるなあ。今は某有名N社の人。
696ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:48:34
プリンスにしろポップルにしろキャラが小さいから、色数の少なさ
をうまくごまかせるけど、スト2やファイナルファイトみたいにキャラが
大きくなると、色数少ないと見た目が地味になる。
697ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:49:17
スト2はBGがスクロールするからV-RAMの遅い98だと無理じゃね?
698ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:56:06
>>696
98移植版は、オリジナルと比較してキャラの動作のコマ割りが増えてる。
その分、見た目にキャラの動作がスムーズに見える。
オリジナルを凌駕する優れた移植の好例。
699ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:57:18
>>697
全然余裕だよ。486-100MHz時代の98でさえ1/60ごとに画面全部書き直せる。
700ナイコンさん:2009/08/17(月) 19:59:05
>>699
よし。サンプルプログラム書いてくれ。
701ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:01:51
>>700
やだ。
当時どのくらい描けるのかベンチマークするプログラム書いて調べた記憶がある。
EGCは使用。
自分でやった経験だから確かだよ
702ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:37:22
こんな感じか?
BLUE面を上方スクロール600回
6年ぶりでアセンブラ忘れてるわ。

PUSH DS
PUSH ES
MOV DS,0A800h
MOV ES,0A800h
MOV BX,60*10
LOOP1:
MOV SI,80
MOV DI,0
MOV CX,80*400/4
STD
REPZ MOVSD
DEC BX
JZ LOOP1
POP DS
POP ES
RET
703ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:44:05
>>702
俺が作ったのは32×32ドット16色の透明色処理付きのスプライトputルーチンを
ランダムな場所に1秒間に何回描けるかのテストだけどね。(crystalmarkに酷似

ていうか>>700は98版ドラゴンバスターとか見たことないの?
あれは60fpsは出てないけど、98が12〜20MHzの時代のソフトだよ
単純計算すれば60fpsで動かすのにどれくらいクロックいるか分かるだろ
704ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:57:53
>POP DS
>POP ES
順番逆だな。

98の格ゲー系
ソードダンサー、V.G.、人形遣い、クィーン・オブ・デュエリスト。
あとなんかあったかな。

98プログラマーって486時代になっても頑なに286対応ソース書いてないか?
705ナイコンさん:2009/08/17(月) 20:58:57
MMXまでしか知らん
706ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:09:29
見捨てた方がいいな。
707702:2009/08/17(月) 21:16:22
ソース色々バグってるのに気付いた。

ダメだこりゃ。
708ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:26:48
>>696
PS/2版
http://www.youtube.com/watch?v=Rf_ZJ93ouOo&feature=related

PC-98版のキャラが小さい?
709ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:28:58
98って地味な色ですね^^
710ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:43:40
711ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:51:15

DS,ESってなに?
特にこのSって?

僕、Z80しかしらないよ!
712ナイコンさん:2009/08/17(月) 21:57:52
セグメン子
713ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:06:38

どうも!ありがと!
ググルよりはやい君に感謝!
714ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:43:26
ゲーム機と98を比較する知的障害者が出てきたか

これと比較しろ
http://www.youtube.com/watch?v=SjiObmXtuGg
715ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:45:37
つべ厨かよ
716ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:50:43
>715
夏厨かよ
717ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:50:44

なつかしいね!!DOSでもあったんだ!!
Macで、仕事中によくやったけど。
718ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:53:01
つべとかニコとかねつ造だらけでしょ
719ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:55:19
2chと718もな。
720ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:56:33
286のコードってどういう意味よ?
まさか悪名高い16ビットプロテクトモードのこと?
それともリアルモードのこと?
意味不明だ。
721ナイコンさん:2009/08/17(月) 22:56:34
wikiとつべとニコを信じていいのは小学生まで
722ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:19:05
小学生だから信じるもんね
723ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:25:25
  小 ツ    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   ツ え
  学 ベ    L_ /              / ヽ  ベ  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
724ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:28:46
>720
32ビットレジスタや追加命令使わないとかそういうことだろ。
725ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:33:23
>724
186の追加命令は?
726ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:48:42
パケに作動CPUか機種書いてあんだろ。そのあたりで妄想してろ。
727ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:52:38
PC-9821以降対応って書いてあったCD-ROMのゲーム試しに買ってRXで起動したら問題なく動いたことがあった。
CD-ROMが搭載しだしたのが9821からだからそう書いただけらいな。
728ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:53:01
>726
cpuが386や486専用のDOSゲームは何のモードで動いていたのかな
729ナイコンさん:2009/08/17(月) 23:59:28
リアルモードでも32ビット演算したりFSやGSといった386のセグメント使えば386以降だわな。
VPCI/DPMI使うから386以降のDOSアプリを組んだことなら結構あるし。
730ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:11:05
EMSメモリ使ったアプリはよく使ったけどXMSメモリは使わなかったな。

EMSよりXMSの方が速いって聞いてたけど
メインメモリー、XMSメモリ間のコピーって使い方しかわからなくて
なんか遅そうな印象しかなかった。
731ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:21:32
小 WI    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   WI え
  学 KI    L_ /              / ヽ  KI  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
732ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:34:37
今日はこのスレで異常に懐かしい単語が拝める日だな
733ナイコンさん:2009/08/18(火) 00:43:30
STOP/NFER/XFERキーはどこですか?
734ナイコンさん:2009/08/18(火) 10:17:44
皆エロ画像を見るために頑張ってたのに
今じゃ簡単にエロ画像を見れるようになったから
735ナイコンさん:2009/08/18(火) 11:00:45
パソ通やるかパソケ行くか。
736ナイコンさん:2009/08/18(火) 17:52:37
>>699
98が486-100Mhzになるころはプレステが見え始めてる、時期が遅い
スト2がSFCで登場した92年に同じようなことを98でやれなきゃだめ。
737ナイコンさん:2009/08/18(火) 17:55:33
ていうかR3000にチンケなi486で勝てんの?
738ナイコンさん:2009/08/18(火) 17:58:35
PCがゲーム機に劣ってるのはファミコンの時代からでしょう。
追いついたのは90年代後半ぐらいから
739ナイコンさん:2009/08/18(火) 18:18:15
・・・・・・・・また妄想が始まったようです。
740ナイコンさん:2009/08/18(火) 19:01:50
R3000みたいなゴミが486に勝てる訳ないだろ
R4000に交替してもらって出直して来い
741ナイコンさん:2009/08/18(火) 19:04:33
ゴミは486じゃね?電卓上がりのCPUだしw
742ナイコンさん:2009/08/18(火) 19:52:01
486DX2とR3000の初期が同じぐらいじゃなかったか?
743ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:16:10
厨がいっぱい
744ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:23:04
「ゲーセン市場は縮小する」 タイトーの生き残り策は

「ゲームセンター業界は縮小する」――タイトー社長を兼任する
スクウェア・エニックスの和田洋一社長は、業界の将来をこう見る。

 ゲームセンター(アミューズメント)業界の市場規模は、施設からの売上高が
年間6000〜7000億円前後、ゲーム機械の売上高がその3割弱・1500〜2000億円前後。
これまでは「機械の供給過剰を施設の供給過剰で支えていた」という。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/10/news016.html
745ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:51:53
日本オンラインゲーム協会が2008年のオンラインゲーム市場動向を発表

2009年7月13日、一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)は、
"JOGAオンラインゲーム市場調査レポート2009発表会"を開催し、
2008年のオンラインゲーム市場のデータを発表した。発表によると、
家庭用ゲーム機、PCを合わせた2008年の国内オンラインゲーム市場規模は
1239億4281万7630円で、前年比11パーセント増の成長を達成した。

http://www.tcpl.jp/news/2009/07/2008.html
746ナイコンさん:2009/08/18(火) 20:59:12
パソコンゲームの市場動向DB  ( 1996./10〜2000/8) 各月上位30本。

タイトル 発売元/販売元 機種 ジャンル 定価 発売日 推定売上本数 累計推定売上本数

http://www.tcpl.jp/news/2009/07/2008.html
747URLの訂正:2009/08/18(火) 21:00:39
パソコンゲームの市場動向DB  ( 1996./10〜2000/8) 各月上位30本。

タイトル 発売元/販売元 機種 ジャンル 定価 発売日 推定売上本数 累計推定売上本数

http://www.alles.or.jp/~syaran/marimo/doukou.htm
748ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:12:08
2004年 マニア消費者層はアニメ・コミックなど主要5分野で2,900億円市場
〜「オタク層」の市場規模推計と実態に関する調査〜

株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、社長:藤沼彰久、以下NRI)はこのほど、
特有の消費行動を示す日本のマニア消費者層(いわゆる「オタク層」)の市場規模推計と実態に関する調査を、
主要5分野(アニメ、コミック、ゲーム、アイドル、組立PC)について行いました。今回の推計で、5分野全体における
マニア消費層の消費規模は約2,900億円に達することがわかりました。
コンテンツに関連する4分野(アニメ、アイドル、コミック、ゲーム)の産業全体の市場規模は約2兆3,000億円であり、
このうちマニア消費層の割合は、金額ベースで11%を占めることになります。マニア消費者層の市場に対する影響力と
消費規模は、もはや「ニッチ」とは言えなくなっています。
 
●国内主要5分野のマニア消費者層の規模推計(各分野の人口は重複もあり)
分野               人口   推計市場規模       参考とした主な指標
アニメ               20万人    200億円        タイトルあたりDVD売上枚数
アイドル              80万人    600億円        コンサート動員数、CD初出売上
コミック              100万人  1,000億円         同人誌即売会参加者数、雑誌購読率
ゲーム  家庭用         57万人   450億円        ゲームプレイ時間、ネットワークゲーム参加率、特定雑誌出版部数
ゲーム  PC           14万人    190億円
ゲーム  ネットワーク      3万人     10億円
アーケードなど
(注1) 6万人 130億円
4分野計 2,580億円

組立PC    リッチ       3万人    300億円        特定パーツ・雑誌の出荷数、秋葉原店舗の売上
組立PC    ジャンク      2万人     20億円
合計          のべ285万人   2,900億円

http://www.nri.co.jp/news/2004/040824.html
749ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:20:40
米国ゲーム市場の動向

●売り上げ金額
2006年度 家庭用ゲーム 64億6千万ドル
2006年度 PC用ゲーム   9億8千万ドル
2007年度 家庭用ゲーム 86億4千万ドル
2007年度 PC用ゲーム   9億1千万ドル

●売り上げ本数
2006年度 家庭用ゲーム  2億3150万本
2006年度 PC用ゲーム     3640万本
2007年度 家庭用ゲーム  2億180万本
2007年度 PC用ゲーム     3970万本

http://report.cesa.or.jp/information/usa.pdf
750ナイコンさん:2009/08/18(火) 21:27:26
エロゲー市場規模の縮小の歴史(2000-2008年)

パッケージソフトの売上は全盛期と比べると3分の2以下となってしまいました。
ですがそれは緩やかに減少していったわけではありません。
媒体がCD-ROMからDVD-ROMへ移り変わる際に急激に減少しています。
パソコンで視聴できる娯楽の増大が関係しているかもしれません。
参考:各種調査報告|社団法人日本映像ソフト協会
ビデオソフトの売上数量の推移(1978年〜2007年)表 注:pdf
その他にもDL販売の普及も関係しているはずです。
いずれにせよパッケージソフトの市場規模が小さくなってしまったのは事実です。

http://dakuryu.at.webry.info/200808/article_2.html

一覧表
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/528/61/N000/000/000/sales.png
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/528/61/N000/000/000/sales2.png
751ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:00:02
エロゲー市場が縮小したのって、GTA騒ぎの煽りをもろに食らったからだろう
首都圏や大都市圏はともかく、地方では、あの件以降にアダルトゲームを扱う店が一気に無くなったし

俺の住んでる地域では、新品エロゲーは全滅、中古は1店のみだし
752ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:04:49
リサーチ会社NPDのデータによると,2008年の北米ゲーム市場は,
売り上げベースで15%拡大したが,PCゲームに限れば2007年度よりも
14%も縮小し,全体の7%を占めるに過ぎない存在になってしまった。

http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20090227016/
753ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:22:25
ゲハKnow 海外サードは軒並み赤字。HD機は地獄。
754ナイコンさん:2009/08/18(火) 22:23:21
ゲハKnow 海外サードは軒並み赤字。HD機は地獄。
http://ghardknow.blog105.fc2.com/blog-entry-3841.html
755ナイコンさん:2009/08/19(水) 00:08:13
どうでもいいが、ポップルメイルは
PC88の移植だから、200ラインのデジタル8色だぞw

SFC版も足生えてたんだなw
756ナイコンさん:2009/08/19(水) 08:21:28
88版は200ラインアナログだぞ。

98版もCG書き直して400ライン化してるし。
757ナイコンさん:2009/08/19(水) 09:53:11
>>751
GTA騒ぎがなくても、いづれPTAから文句言われて縮小するはめになったんでは?
実際、他のAVなどと違いコーナーを分けてない店も多かったしさ。
758ナイコンさん:2009/08/19(水) 16:15:33
GTA騒ぎがなかったら縮小はなかったろうよ

その証拠に沙織事件では、ビクともしてないじゃん
759ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:10:32
昔のPCのゲームを探しています
分かったら教えて下さい
どの機種か忘れちゃったんですけどアドベンチャー+RPGみたいなゲームで
戦闘時に 音声合成で

「ぶしゅー↓うぎゃー↑・・・・」

って言いながらで戦闘します。
たしかテープでした。

分かる人いませんか?
760ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:18:48
まるち君う・ざ・い
761ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:20:10
ほんだよマルチする前にもうちょっと細部を思い出せボケ
762ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:22:57
思い出せたら苦労しないんじゃ!
ここ3年くらい探してるんだが・・・
夢だったのかな;;
763ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:54:04
3年って・・・ググってゲーム画面のせてるとこ探せばいいじゃん
764ナイコンさん:2009/08/20(木) 19:44:20
Q何故ゲームに不向きな98でゲーム作ったのか?
A Towns 68Kの普及台数が少なく98で作らなきゃ採算取れなかったから
Q ならば、Towns 68kを普及させれなかった、富士通やシャープに責任があるのでは?
A いいや、当時日本のPC業界で力のあったNECがPCゲームに協力的じゃなかったから。
765ナイコンさん:2009/08/20(木) 20:11:58
もうどれも同じゲームに見えるから、あのゲーム機が絶対欲しいってことはないな
適当にPCのFPSをDLしてちょっとやって飽きて終わり
766ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:09:46
性能低いほど色々試したくなるマゾ98プログラマー
767ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:16:41
別スレで「マイコン時代の繁栄はゲームコピー、ゲームレンタルにあった」って書いてた人がいたけど、
俺の周りでも確かにソフトレンタル屋が無くなってからみんな一斉にPCゲームから離れてったし、
あの頃を境に廃れていったような感じを強く持ってるんだけど、
このスレの人の周りではどうだった?俺の周りだけかな?
768ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:27:57
レンタルが完全に無くなったのはだいぶ後じゃないかな。
1990年くらいまでは多くはないが、都内に小さいのがまだ残ってたよ。
1996年くらいでも、偽装中古買い取りがあった覚えがあるが・・・・

リアルタイムで経験した感じだとファミコンにナムコが参入した辺りが
ターニングポイントだな。
ナムコ移植はパソコンゲームでも目玉だったのにそれを取られた。
アーケードゲームがまだコンピュータゲームの最高峰だったころだ。
769ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:29:04
ゲームレンタル屋なんぞ見たこと無いな。
コピーツール売ってる店も知らんかったし。
770ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:42:38
俺もレンタル屋って見たことない
パソコンという意味ではヘビーユーザーだったが。。。
771767:2009/08/20(木) 22:49:02
>>768
俺の周りでも1990年くらいまではあった。
ファミコンにナムコが参入した辺りってゼビウスとかの頃?
それじゃ俺がパソコンゲームに熱中してたのはそれより少し後だな。

確かにレンタルじゃメーカーに利益出ないだろうけど、レンタル屋ってどこもこじんまりとしてて、そんなに何でも置いてなかったから、みんなファミコンユーザーがソフト買うくらいの頻度では買ってたよ。
レンタルできなくなるわ、コンシューマーより高いわで、俺も含めて皆ゲームあんまりやらなくなるか、当時のSFC辺りに流れるかって感じだった。
でもMSXとか88,98とかのゲームの方が好きだったから、あれがなかったらあの後もかなり長い間やってたと思うんだよね。
772ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:05:41
>>771
完全にコピー文化だったからね。
ビデオもそうだったけど、セルを買うというのは濃度の高いコレクターというか。
ファミコンだとクラスメートとの貸し借りのネットワークでコストを分割できた。

88のユーザもソフトもたくさんあったから、それが1990年ごろまで生きてたけど
他はユーザかソフトかのどっちかが伴わないで廃れていったね。
773ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:39:20
>>772
>完全にコピー文化だったからね。
>ビデオもそうだったけど、セルを買うというのは濃度の高いコレクターというか。
>ファミコンだとクラスメートとの貸し借りのネットワークでコストを分割できた。
そうそう、まさにそれ。
「光栄のゲームとか、なんで1本買うのにファミコン本体と同じ値段すんだよ。
本体手に入れるだけでいっぱいいっぱいだったのにそんなもんホイホイ買えるかよ」
と思ってたな。三国志2とか買ったけどさ。
クラスメートとのコピー渡しのネットワークでコストを分割してたよ。
774ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:44:04
クソ田舎であろう大分県大分市出身だけど、
大分市の中心街の竹町通りの旧・県病側にレンタル屋(アルファテック)があった。
1989年くらいにアルファテックに県警のガサが入って、
レンタルはやめて、普通のパソコン屋になった。(もう潰れてる)

ガサが入る前は、コピープロテクトを外すソフトも一緒に
レンタルをしていたと記憶している。

確かにその頃は、アルファテックで借りたゲームソフトが、
大分市の中学・高校生のPCゲームファン(ただし極めて少数)の間で流通してた。

ガサが入った後は、真面目に買うやつは極めて少数なので、
自然とPCゲーム自体が廃れていったように思う。
レンタル時代のものの孫コピーとかが流通する程度だったか。

光栄等のゲームのファンは真面目に買って遊んでいたかな。
775ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:53:03
うちの近所じゃ学生以下のコピーは黙認されていた
大人がマジコンやnyで遊んでる現状はおかしい
776ナイコンさん:2009/08/21(金) 01:29:28
>>774
俺は京都出身だけど、うちの近所にあった店がガサ入れされたのとほぼ同じ感じだね。
あの時期に規制が厳しくなったのかな?
そんな一網打尽にしなきゃならんような規模のジャンルでもなかったと思うんだが。
一斉に無くなってスゲー悲しかった。
777ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:08:32
ゲームだけじゃなく、ビジネスアプリのコピーが目立ってきたから動いたんだろう。
当時のビジネスアプリは10万円以上平気でしてたし。
778ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:26:42
当時って...
今でも、10万円以上のビジネスソフトごろんごろんしてるんですけど...
国産のビジネスソフトはほぼ壊滅してるけどなwwwwwwwwwww
779ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:56:32
当時はしょぼいDOSアプリでも数十万のがレンタルショップにごろごろしてたんだよ。
今、普通の奴が使うアプリで10万以上なんてアドビか3Dアプリしかないだろ。

エクセルや1-2-3が198000円の時代だよw
780ナイコンさん:2009/08/21(金) 07:22:28
>>778
国産のゲームソフトが壊滅した理由と、国産のビジネスソフトが壊滅した理由は
まったく同じではないだろ。
781ナイコンさん:2009/08/21(金) 07:24:02
祖父地図の「買い取り」って、まさに偽装レンタルだよね。
初期祖父は、ウィザドの秋葉地区販売の実質的元締め。
782ナイコンさん:2009/08/21(金) 23:32:51
そういや昔は永久買取保証を謳ってたなw
783ナイコンさん:2009/08/24(月) 11:44:18
>>769
紀伊国屋のレジ横でコピーエイドやFile MasterやWizardのファイラーが普通に売ってる
784ナイコンさん:2009/08/24(月) 11:50:21
今、わざわざword、excel、paintshop使わんでもフリーで充分だもん
何万もかけてたら売れない 払う価値もない

昔で言えばX68000のフリー環境に似てるな
市販のアプリ買うなら大半はさして遜色無いフリーで充分な環境だったもんな
785ナイコンさん:2009/08/24(月) 15:24:42
どこもいっしょ
786ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:09:04
システムソフトが萌え萌え大戦略でギャルゲに手を出したけど
それをずいぶん前からやっていたのが他のPCゲーメーカーなんだよな
ゲームとしての底の浅さが問題だったんだろ
787ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:12:26
国産PCゲームをだめにした戦犯はPC-9801
http://unkar.jp/read/schiphol.2ch.net/retro/1236452999

788ナイコンさん:2009/08/24(月) 21:23:04
NECこそがゲーム業界の悪だ!!(ゲハ板版)
http://yomi.mobi/read.cgi/ex23/ex23_ghard_1184397587

どこへ行ってもだめだな
789ナイコンさん:2009/08/24(月) 22:21:15

遥かなるオーガスタ!!
アンダー12(平成2年頃)
790ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:09:54
家庭用ゲーム機が普及して以降のPCゲーは
アーケードや家庭用のパクリを高解像度化してギャルゲーにしたソフトばかりだったからな
一部を除いてダメになって当然だろうね
791ナイコンさん:2009/08/25(火) 18:55:50
光栄のパワーアップキッド販売をコンシューマに持ち込むのはどうかと思った。
792ナイコンさん:2009/08/26(水) 02:12:47
ファミコン移植当時からPCと同じ販売の仕方するっていってたからな・・・

移植だから開発費用減っててもはオリジナルと同じ値段にする主義。
なのでファミコンでも14800円って子供には恐ろしい値段。
793ナイコンさん:2009/08/26(水) 03:01:52
ユーザー『ボッタクリじゃん…』

「レンタルソフトが悪い! ソフトメーカーが利益を上げられず、ソフトの価格を
下げたくても下げられない状況になっている!
レンタルソフト屋が壊滅すれば必ずソフトの値段は下がります!」

「コピーツールが悪い!(ry)コピーツール屋が壊滅すればきっとソフトの値段は下がります!」

「中古ソフト販売が悪い!(ry)中古ソフト屋が壊滅すればたぶんソフトの値段は下がります!」

「値下げ? できるわけないでしょ、うちは上場してるんだから株主様に利益還元が第一です」
794ナイコンさん:2009/08/26(水) 08:34:28
コピーするような奴は、元から買わないんだよ。
コピー市場が無くなって増える売り上げなんて微々たるもんだな。
例外としてはインフラに含まれるMSのOSくらいだろうな。
マシンの価格に含まれちゃってるからな。

その他のアプリやゲームなんて、買う奴は買うし、コピーする奴はどうせ買わん。
795ナイコンさん:2009/08/26(水) 19:06:12
値下げは中古対策にしかならないな
売れるかどうかはたぶん中身の問題だろう
10万の高給ゲーム機を買ってまで遊びたいゲームと言ったら
FPSなんかの超美麗なゲームか犯罪ゲームかネットゲームくらいだろうし
普通は使い勝手の良いコントローラーとデザインの良さとリーズナブルな値段を兼ね備えたゲーム機で十分だ
796ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:26:02
全国のレンタルショップぐらいしか買う人いないんじゃないってなゲームも
いっぱいあった。
797ナイコンさん:2009/09/03(木) 22:58:48
ぶっちゃけ、ゲームを100円で売るよりも1500円くらいにしてグッズ付けた方が売れるんだよな。
798ナイコンさん:2009/09/04(金) 19:37:57
家庭用で名を馳せたときメモがパチスロになったように、ゲームは終ったんだよ。

今の時代はゲームより博打だ。
799ナイコンさん:2009/09/04(金) 19:54:57
パチンコ台のTV-CMなんてやるようになってるって事はだ
パチンコ屋ももう駄目だって事だろうよ
パチンコ屋に体力があるなら、パチンコ屋のCMだけで事足りるじゃん
800ナイコンさん:2009/09/04(金) 20:05:15
>>799
コンテンツとハードじゃ、CMの意味合いが違うw
801ナイコンさん:2009/09/04(金) 23:24:35
>798
パチは前ほど出ないようになったからゲームより人気が無いよ
802ナイコンさん:2009/09/05(土) 12:46:47
windowsになってからは洋ゲーしかやってないな
洋ゲーは洋ゲーでも和ゲー企業が海外で売っている洋ゲーなwww
コナミのタートルズとか日本じゃ売ってくれないんだよ
803ナイコンさん:2009/09/05(土) 13:08:49
でもゲーム出してる所って、ほとんどパチにも手を出してないか?
セガサミーやSNKは言うまでもなく、コナミ、バンナム、カプコン、光栄、アイレム…

パチに手を出してない大手って、任天堂とスクエニくらいか?
804ナイコンさん:2009/09/05(土) 14:07:46
http://www.konami.co.jp/ja/ir/ir-data/meeting/2009/0514.pdf

パチンコなんかどこにも出てないよ
805ナイコンさん:2009/09/05(土) 14:10:59
源氏名使ってやってます
http://www.kpenet.jp/
806ナイコンさん:2009/09/07(月) 03:16:34
コピーしたソフトをコピーできなきゃ買ったか?と言われてもおそらく買ってない
欲しいのは発売日待ち遠しくて買ったもんな
807ナイコンさん:2009/09/07(月) 06:45:13
>>804
パチンコの台そのものには手を出してないけど、
「CR極上パロディウス」で、パチンコメーカーにゲームを
使わせてるので、パチンコに手を出してるような、出して
ないような・・・?


808ナイコンさん:2009/09/09(水) 17:04:45
米大手ポルノメーカー「PS3でハイビジョンのアダルトビデオを配信したい」
ttp://gs.inside-games.jp/news/201/20151.html

世界最大級のポルノ映画制作メーカーとして知られるアメリカのVivid Entertainmentが、
PS3向けにポルノ映画を配信したい意向を明らかにしました。

ポルノ業界の帝王とも言われるVividのSteven Hirsch氏がMCVに語った内容によれば、
同社はハイビジョンのポルノビデオがPS3で鑑賞できるように、PlayStation Network上で
商品を全世界に向けてダウンロード販売したい考え。既にソニーに要請を出しているそうですが、
ソニー側はまだ正式に動きを見せていない模様。

「適切な年齢認証さえあれば、どんな機器でもアダルトムービーを鑑賞できるようにすべき」と指摘し、
PS3でのポルノ映画配信に大きなポテンシャルがあると話すHirsch氏。日本国内限定でサービスが
行われているDMM.TV for Blu-ray Discも参考にしつつ、現在準備を進めているそうです。
809ナイコンさん:2009/09/09(水) 18:18:51
>>808
そんなにPS3をネットワークにつないでる人がいるの・・・?
810ナイコンさん:2009/09/12(土) 10:56:11
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090907/204121/

この記事が真実なら、pcでネトゲをやっている人数はかなりいる
しかし、昔みたいにパッケージが店に並んでないと駄目な爺には
理解できないんだろ
811ナイコンさん:2009/09/12(土) 11:41:09

   _     , -ー‐、, -ー 、
  (  ;)  /         ヽ
  ヽ ;;i  i  ,,〃  \、 i
   .| ;;l  ヽ〃 ノ  ヽ、ヾ ノ
   l ;l   リ   /~ ~ヽ  r}
   l ;l   ぃ 〃 匹 ヾ 丿     ああ、理解で金ね。
   l ;i  ィ ー 、__, - ′;;ヾ
   .l ::l ィ彳彡彡 ,央 ミミミミミミミ
    已 7 ィ彳彡/;;;;;;\ミミミミミミミ
    ヒ 1ィ彡彡/:::::   ::::\ミミミミミミ
    .l ::i 彡/ ::: 金 :::: ヾミミミミミ
     | :l ミ/ \ ;;;;;;;;; / \ 彡彡
    .l :i  { _ ノ \/ ヽ  ,,}
     l i  \ )    丿/
     .l i  / /    (  \
      Li ~^~      ~^~
812ナイコンさん:2009/09/13(日) 00:15:29
>811
はやく氏ね
813ナイコンさん:2009/09/14(月) 23:05:11
日本の国民性に沿ったネトゲーはいまだ存在してないよ。
814ナイコンさん:2009/09/15(火) 10:38:03
>>810
結局その市場に国産が入り込めてない。
815ナイコンさん:2009/09/15(火) 14:26:10
その市場を切り開いたのはチョンゲーと言う悲しさ
816ナイコンさん:2009/09/15(火) 16:40:53
日本でのネトゲは、どうぶつの森や、モンスターハンター、ドラクエ9だろ。
チョン製のネトゲは、FPSよりはユーザーが多いけど所詮はマイノリティだね。
817ナイコンさん:2009/09/15(火) 16:50:41
PSOはどうだったのかね?
818マスゴミ信じちゃだめだぞ!!!:2009/09/15(火) 16:54:38
行政書士兼社労士 黒田大輔http://www.youtube.com/watch?v=Loiu6D_Hyvs ←2015年に中国に軍事侵略され日本人虐殺
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252805218/101-200←  朝鮮工作員が暴走中、これがスパイだ
左翼=中国=朝鮮=民主 民主党は日本の為になんか政治しないよwww
マスゴミ(テレビ・新聞)は既に在日コリアンの支配下にあるからこれらの恐ろしい売国の実態を報道しません
民主党が国会で通そうとしている法案
外国人参政権・・・中国・朝鮮人に参政権を与える法案、これが通れば議会に日本を滅ぼす朝鮮・中国人を送られ、日本終了
人権擁護法案・・・日本人の言論の自由を奪う法案、2ch閉鎖、ネット情報の反日政府介入、また韓国人と言っただけで差別と見なされ逮捕
沖縄ビジョン・・・この2012年までに沖縄を中国に返還するという法案、3000万人の中国人移民を受け入れおきなわ終了
国籍改正法案・・・これは既に去年国会でカルト公明党が通しました(爆笑)マスゴミは一切報道しませんwwこれによって今日本国籍取得を請願するだけで容易に日本国籍取得が
できるようになりました。既に何人もの中国・朝鮮人が帰化し世界中で日本人を名乗って犯罪を行ってまります(これは日本人の印象を悪くするための工作活動です)
移民受け入れ法案・・・日本本土に1億人の朝鮮・中国人の移民を受け入れて、日本人文化、日本語、土地、技術すべて奪われます
そして反日教育を受けた彼らは日々日本人を一匹残らず殺すでしょう(現在チベット・ウイグルで中国は民族虐殺してます。これが日本で起きます)
http://www.youtube.com/watch?v=Qe_-hhIdVK8←売国入門
http://www.youtube.com/watch?v=tOwyWtGUTF8 ←残虐な映像だから、見たくない人は絶対見ないで、でもこれが今現在中華人民共和国がやっている侵略です
チベット・ウイグルでは大量虐殺、東トルキスタンでは町に核を落として核実験(50万人死亡、これは戦争中に日本が核で死亡した人よりも多い)
これから君たちが日本を造ってくんだろ?日本を滅ぼしたいのか、再生させたいのか 意思を示せ!!!
819ナイコンさん:2009/09/16(水) 05:53:36
人類の総人口の4割が
世界中で寄ってたかって1億2千万を磨り潰そうと思っているなら
今更足掻いたところでどうにもならないよ

むしろ友好的に吸収される道を模索すべきだな
お前らが頑張るとチベットやウィグルのように絶滅させられる
820ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:15:26
政治ネタは板違いだっつうのに。

支那チョンはソニックマリオパックマンポケモンみたいな世界レベルのゲーム作ってから出直して来い。
821ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:28:11
>>820
ほぼ同意だが...
ここはゲハじゃない、
今はまだ無いそのゲームが動いている機械が、動いていた機械になってから来るべき場所だ
822ナイコンさん:2009/09/17(木) 01:40:02
pokemon以外は板対象PCで動いてただろ。l
823ナイコンさん:2009/09/18(金) 20:16:58
>>822
何を言っているのか分らない...
824ナイコンさん:2009/09/19(土) 14:28:22
ポケモン以外はPCに移植されていると言う意味では?
825ナイコンさん:2009/09/20(日) 00:35:27
>822のpokemon を poke monitor と読んでしまったオレの様な奴いる?
826ナイコンさん:2009/09/20(日) 11:38:03
そもそも、>>820は、ソニックマリオパックマンポケモンの話をしてない件
827ナイコンさん:2009/09/20(日) 17:54:02
>>816
それ全部pcじゃない。ここで議論してんのは何故国産pcゲーがこんな悲惨な
憂き目にあったのかじゃないの。
828ナイコンさん:2009/09/20(日) 19:14:22
「いかにPC-98が原因と結論付けるか」の様です。
829ナイコンさん:2009/09/20(日) 23:56:28
>>827
日本ではゲームのプラットホームとしてコンシューマ機にプライオリティがあるという事だろ。
それに国産以外のPCゲーだった似たり寄ったりじゃないか?
830ナイコンさん:2009/09/22(火) 06:25:36
ソニックマリオパックマンポケモンは海外でもPCゲームの層と被ってない件について
831ナイコンさん:2009/09/22(火) 10:38:50
>>829
>日本ではゲームのプラットホームとしてコンシューマ機にプライオリティがあるという事だろ。

98鎖国のせいで日本でのPC普及が遅れたからだろ。
(このスレにはこのことを否定して98マンセーするのがいるから困る)
832ナイコンさん:2009/09/22(火) 10:55:50
98はPCじゃないらしい。
833ナイコンさん:2009/09/22(火) 10:58:53
このスレには98を否定することを生きがいにするのがいるから困る
834ナイコンさん:2009/09/22(火) 13:27:40
もともと

フライトシミュレータ好きなピンク人
フライトシミュレータはそれほど好きじゃない日本人

ジャンルは違えど3D化によりフライトシミュレータ化してるな
835ナイコンさん:2009/09/22(火) 14:27:54
日本IBMが88よりもしょぼいJXを大々的に売り出したりするから駄目になったんだけど

836ナイコンさん:2009/09/22(火) 14:42:12
>>832
98は高性能電卓
837ナイコンさん:2009/09/22(火) 14:58:39
もともと8086は電卓だからすぐ陳腐化すると昔まかーがよく言ってたな
68000はミニコンが基だから古くならないとも言ってた
838ナイコンさん:2009/09/22(火) 15:28:33
擦れたいに共感か

確かに、入っていないね
まあ、ネットでJAVAゲーとかで、十分満足なんだけどなっ
839ナイコンさん:2009/09/22(火) 21:31:58


    ずいずいずっこけ98ごまみそずい
    ファミコンにおわれてとっぴんしゃん
    Windowsで終わってどんどこしょ
    VGAねずみが総天然色でちゅう
    ちゅうちゅうちゅう
    スーファミがよんでもPS/PS2がよんでも追い付きっこなしよ
    PC互換機まわりでポリゴンFPSかいたのだ〜れ?
840ナイコンさん:2009/09/22(火) 23:42:19
なにこのつまんない替え歌
841ナイコンさん:2009/09/23(水) 00:01:51
TOWNSは八戸ファームウェアがアクセラレータ出すまで、SVGAすら出力できなかった。
842ナイコンさん:2009/09/23(水) 08:58:30
>840
基地害の相手をしちゃだめ
843ナイコンさん:2009/09/23(水) 11:22:17
>>842
おお、すまんw
844ナイコンさん:2009/09/23(水) 11:43:18
ハード条件じゃ言われるほど悪くなかったが、どうして98ゲーは
SLGとエロゲという状態になったんだ?メーカーのやる気の問題?
845ナイコンさん:2009/09/23(水) 12:46:29
低解像度モードが無かったので
アクション系は厳しかった

CPUがアホほど速くなった486以降なら
640x200だろうが8bppの多色の多色だろうが
力技でなんとかしたかもしれんけど、
その頃にはもう今更DOSでもなあって感じで
846ナイコンさん:2009/09/23(水) 12:55:12
ファミコンの左手十時キー操作になれると
右側十時キーのPCゲームが異常にやりづらかった
アーケードとも勝手が違うし
847ナイコンさん:2009/09/23(水) 13:31:15
>>844

SLGとエロゲーは98に向いていたという事だと思うよ。
逆に、アクションやシューティングなんかはコンシューマーの方に向いていたという事。

848ナイコンさん:2009/09/23(水) 16:34:10
>>847
>SLGとエロゲーは98に向いていたという事だと思うよ。

それは98のハードの性能云々じゃなくて
98のユーザ層(まさにSLG)と98の規制の緩さ(まさにエロゲ)の問題でしょ
別に98に向いていたというわけではない

>逆に、〜

これはその通り。

>>791
その影響で他メーカーも真似を始めた・・・・
849ナイコンさん:2009/09/23(水) 16:46:16
>>847
98にVGAみたいな低解像度で256色モードがあればアクションが登場していた。
PC/ATのDOOMもVGAで作られた。
850ナイコンさん:2009/09/23(水) 16:46:45
>>736
ところが当時の98は「VM以降」(=VMでも動かせるという約束)
という縛りがあったんだよね。

Bio-100%のろりろりろーりんぐは486-100MHzだと1/60で書き直しができるけど
VMだと・・・・・・話にならない。
851ナイコンさん:2009/09/23(水) 16:59:08
プリンスオブペルシャの動画を見る限り
PC-98が最も美しく最も滑らかに動いていたので、低解像度多発色モードがあったとしても利用されたとは思えない
852ナイコンさん:2009/09/23(水) 17:09:15
>849
馬鹿は黙ってろ
DOOMなら98にもあるし
853ナイコンさん:2009/09/23(水) 18:19:46
アクションやシューティングにこだわるは洋ゲー好きだからか
854ナイコンさん:2009/09/23(水) 18:38:59
386以降対応ってソフトあったな。


DOOMは256必須だっけ?
855ナイコンさん:2009/09/23(水) 21:19:38
DOOMなんて、神移植したとしても客が買わねーよw

FPS系は売れん。
856ナイコンさん:2009/09/23(水) 21:49:16
DQやFFより英伝
857ナイコンさん:2009/09/23(水) 23:08:40
VM、VM言ってるけど、俺の手持ちの1/3はVXなのは何故?
858ナイコンさん:2009/09/23(水) 23:11:56
98黄金期ってRX〜DAくらいの286から386時代だろ・・・
859ナイコンさん:2009/09/23(水) 23:31:58
Win98でるまで十分98DOSで楽しみました。
860ナイコンさん:2009/09/24(木) 16:45:20
ポケモンもマリオもPCゲームとやってる事は変わらん
アニメやら漫画やらのメディア展開で種をバラ撒いてる
861ナイコンさん:2009/09/26(土) 00:09:15
洋物FPSとバイオ5は同レベルじゃないか?
日本もいくつかは健闘してると思うが
862ナイコンさん:2009/09/27(日) 01:01:24
ストIV見てると、もはやゲームのプラットホームは関係ないだろ。
863ナイコンさん:2009/09/27(日) 02:20:09
スト4どころかカプコンにプラットホームは関係ないよ
864ナイコンさん:2009/09/27(日) 07:24:09
>>850
VMなんて、切捨てりゃあ良かったんだよ、、と言いたいとこだが日本の
PC市場の規模を考慮したらそんなわけにはいかなかったんだろうね。
で、日本のPC市場(PC普及台数)の成長の遅れとなったのは何?
、、、NEC PC-9801鎖国のせいかなwwww
865ナイコンさん:2009/09/27(日) 07:55:59
98鎖国を国内勢力で打破できなかったあたりに真の原因があるとみた。
866ナイコンさん:2009/09/27(日) 10:52:56
なんか、いつもの事ながら、馬鹿が沸いてるなぁ

VM以降っていう言い回しは
速度不要、VM(UV)以降の機種機種であれば、PC-98互換機でも動くよって事にしか過ぎないのだが
867ナイコンさん:2009/09/27(日) 11:30:49
VX以降とか386以降のゲームも沢山あったことを知らずに、思い込みだけだからな
868ナイコンさん:2009/09/27(日) 11:49:05
98には買い替えの需要が無かったのね
869ナイコンさん:2009/09/27(日) 12:11:08
>>867
386以降のゲームでも、相変わらずの紙芝居SLGとエロゲな98
ダンマス アローン ストライクコマンダー、、革新的ゲームは
殆ど海外。
870ナイコンさん:2009/09/27(日) 12:19:27
紙芝居SLGってのは初めて聞いたなぁ
どんなんだろうか、ちょっとワクワクしてきた!!!
871ナイコンさん:2009/09/27(日) 12:47:13
金儲けすぎたから思いつきのソフトを作りましょうって企画があっても
販売、卸側がこんなの売れねーwって思えば店頭に置いてもらえないからな
日本の販売制度だと売り逃げ上等だから買う側も売る側も保守的になるんだよな
872ナイコンさん:2009/09/27(日) 12:56:00
店においてなければ通販で直接買えばいいだけ
ハドソンの初期のころはまだ店が少なかったから皆、現金書留で送金して
買ってたし
873ナイコンさん:2009/09/27(日) 16:08:27
98にあらずんばPCにあらず、98のゲームさえつくってれば安泰。
と言う時代、『次世代』というのは遠い世界の言葉でしたな、PCゲーム業界は。
874ナイコンさん:2009/09/27(日) 18:34:43
スーファミのゲームみたいなもんじゃないか。
PS、SSに乗り遅れたメーカーはいくつもあった。
875ナイコンさん:2009/09/27(日) 20:09:09
残ったメーカーのターゲットを考えれば64に出して正解だったろ
コロコロとかボンボンで広告を出すようなゲームばかりだぞ
876ナイコンさん:2009/09/27(日) 22:13:16
コロコロとかボンボンで広告を出さないようなゲームは
禿の筋肉親父が銃で人を撃ちまくるみたいのか
877ナイコンさん:2009/09/27(日) 22:33:48
>>869
日本のメーカーは何やってたんだ?
遊んでたのか?
878ナイコンさん:2009/09/27(日) 22:38:47
>>864
切り捨てたところで後の機種が所詮処理速度が早いだけのVMだったから意味がない
879ナイコンさん:2009/09/27(日) 22:41:33
>878
詳しく
880ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:02:56
VM以降→16色2画面
VX以降→80286以降+EGC搭載

でいいのか?
881ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:09:22
878はCPUが286でも386でもグラフィックまわりが変わらないといいたいのだろう。
さんざんCPU性能がとか、386じゃないからとか言っておいてそのことは黒歴史にするようだ。
882ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:17:44
>>875
64を洋ゲーハードのように勘違いしているみたいだけど
カルブレやコナミ、タカラのような子供向けの方が多いぞ
むしろPSの方が洋ゲー(のようなゲーム)が多い
883ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:35:27
>>881
それ言ったの俺じゃねえしw
884ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:42:10
この板で俺だよ俺じゃねえもねえだろ。
おまえバカか。
885ナイコンさん:2009/09/27(日) 23:49:50
じゃあ板全体の総意ってことで
886ナイコンさん:2009/09/28(月) 21:31:02
>>877
斬新でも何でもないヒット作の続編に精を出していた
887ナイコンさん:2009/09/28(月) 21:39:11
>>886
つまり国産PCゲーが衰退したのはやる気のなかったメーカーの為ってことだな。
888ナイコンさん:2009/09/29(火) 15:38:53
そのメーカーにダメ出しが出来なかった、ユーザーやメディアの責任も重いけどな。
889ナイコンさん:2009/09/29(火) 19:02:28
PCゲーがくだらないつまらないものばかりだったからコンシューマー機で遊んでたな。
今となっちゃ記憶に残るほど印象があったのはシュミレーションぐらいか。


890ナイコンさん:2009/09/29(火) 21:23:35
ザコンビニ、ボクは航空管制官、信長の野望、三国志
windowsになってから買った国産ゲームはこの辺かな
後は洋ゲーだ
891ナイコンさん:2009/09/29(火) 21:33:24
でっていう
892ナイコンさん:2009/09/29(火) 22:27:25
太閤立志伝IIIは面白かった。4,5はダメ
893ナイコンさん:2009/09/29(火) 23:14:11
家庭用ゲームでも負けている
ここまで売れると宣伝費だけの問題じゃないよな
どれも革新的な名作だし

スーパードンキーコング 300万本
クラッシュ・バンデクー3 90万本
ドンキーコング64 80万本
ラチェット&クランク 50万本
スーパーマリオギャラクシー 96万本
894ナイコンさん:2009/10/02(金) 16:21:30
98のCPUが遅かったら・・・
98にローレゾが無かったから・・・
98は解像度が低かったから・・・
98が普及してたから・・・
98がPCの普及を妨害したから・・・
98は高かったから・・・
98はゲームに向いてないから
98のゲームが流行ってたから・・・


アンチ98の言い訳にはウンザリだ
895ナイコンさん:2009/10/03(土) 00:40:17
洋ゲーが日本でダメになったのは98のせい
にスレタイを変えたほうがいいな
896ナイコンさん:2009/10/03(土) 07:03:01
スレ消すのが正解
897ナイコンさん:2009/10/03(土) 14:57:28
>>895
よく、98信者はプリンスオブペルシャの98版を持ち出すが、あれはまだ
PC/AT互換機がスペックで98に劣っていた80年代の作品。
90年代入ってからは、全ての性能 ゲームの完成度で98より上になったのに
認めようとしない。
898ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:15:32
>>897
イメージや思いこみじゃなく具体例をあげてくれよ
80年代でウインドウズマルチメディアエディションの規格を満たしてた
TOWNSは互換機より上ですね
899ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:16:13
たしかVMの8色PCで普通に動いてたな>プリンスオブペルシャ
900ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:19:18
486PCが出ても286で普通に遊べるゲームを作るのが日本のメーカー。
ハイエンドPCで起動することを前提に作るのが海外メーカー。
901ナイコンさん:2009/10/03(土) 15:39:42
今でもファルコムとかは低性能PCに優しいな。
うちの4世代程前のマシンでも快適に動く。
902ナイコンさん:2009/10/03(土) 16:50:45
>>900
裏を返せば、日本では486マシンが高価で庶民が手にできなかったから、
苦肉の策ってこと。
903ナイコンさん:2009/10/03(土) 17:05:40
>日本では486マシンが高価で庶民が手にできなかった

バブルでイケイケで
土地バブルが潰れてもITバブルはまだイケイケだったのに

失われた15年の前に既に失われていたとは
すごいことになってたんだな日本


904ナイコンさん:2009/10/03(土) 18:38:41
486はWIN3.1の頃だから98は関係ないな
905ナイコンさん:2009/10/03(土) 20:35:08
Win3.1時代はDOSゲーのほうが多かったと思ったが。
モノによってはPC-98/TOWNS/Winが同じCDに入ってたり。
906ナイコンさん:2009/10/03(土) 20:40:35
今の和ゲーって見た目のわりに必要スペックが高いよな
907ナイコンさん:2009/10/03(土) 20:48:46
>904
イミフ
908ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:02:05
>907
Win3.1の時代なら98とdos/vの好きな方を選べばいいということでは?
909ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:09:04
68KとTOWNSの失敗は何が原因?
910ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:28:16
>909
98のほうが人気があったからに決まってるだろ
バカは早く寝ろ
911ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:36:25
シューティングよりも紙芝居ゲームのほうが人気があっただけか
912ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:47:08
そうだね、紙芝居のソフト作ったら
面白そうー
913ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:00:32
日本人はエロ紙芝居が好き。
914ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:23:24
>>909
一太郎
915ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:33:55
>914
TOWNSはFM-Rの一太郎が動いたけど
916ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:38:42
>>911
東方厨に呪われろ
917ナイコンさん:2009/10/04(日) 01:59:38
>>915
あまり知られて無いだろう
一太郎といえばPC-9801が代名詞みたいもんだし
TOWNSでR用のソフトにわざわざ手を出すかどうか
そもそもPCショップで簡単に見かけない
情報が少ない
918ナイコンさん:2009/10/04(日) 02:11:21
つまり情報不足が原因だと。
919ナイコンさん:2009/10/04(日) 02:15:17
一太郎なんてWin版すらあるのに、敗因じゃねえよ。

X68Kの失敗原因は価格設定と製品進化がなかったから。
TOWNSは中途半端なマルチメディア対応しか売りがなかったこと。
920ナイコンさん:2009/10/04(日) 02:43:00
X68もTOWNSも、ゲームやマルチメディア(笑)のために一式4〜50万も出す酔狂は
バブル経済下と言えどさすがに多数派にはなれなかった、というだけの話
921ナイコンさん:2009/10/04(日) 04:17:14
やっぱ、エロ・タイトルが98に比べて少なかったからだろ。X86/Townsが劣勢のまま終わったのは。
VHS/BetaはVHSのAVビデオ(特に洗濯屋的裏モノ)が圧倒的だったからだし。
BDがイマイチなのは、エロ・タイトルが今だに少なめだからだろ。
TB級のHDDが値下がっているのは、エロ動画のゆえだろ。

エロはSharpやFujitsuが社運をかけるほどのジャンルではないが、結局社運を左右したのだよ。
922ナイコンさん:2009/10/04(日) 06:02:05
X68やTOWNSのユーザーになり得たかもしれない層のかなりの部分が
Macに食われてたんじゃないかな
923ナイコンさん:2009/10/04(日) 08:45:42
>>921
色々矛盾してるな

「エロタイトル故の多さゆえに市場を席巻した」って言いながら
「エロに社運をかけるほどでは無い」って
どれだけ屈折した性欲を持ってるんだよ

普通に考えて、エロで市場を席巻できるなら、エロに社運をかけるべきだろうがwwwwww
924ナイコンさん:2009/10/04(日) 10:09:41
あくまでも結果論で、社運をかけるとこなんか無いよ
925ナイコンさん:2009/10/04(日) 11:33:46
事務所にまとめて納品する98
官公庁にまとめて納品するFM-R
個人向けに売るしか販路の無いX68とマジレスする俺
926ナイコンさん:2009/10/04(日) 11:37:08
>>919
Win3.1は敷居が高いだろう
「一太郎というパソコンください」という層がそこまで必要ないだろうw
一太郎p−子の使いまわしも結構あるしな
927ナイコンさん:2009/10/04(日) 12:10:19
Townsは学校関係に配りまくってたな。
高校のマイコン部に3台あってうち2台はモニター応募でくれたヤツ。
デパート内のPC販売コーナーが富士通プッシュでたまにTOWNS10台ぐらい並べてゲーム体験コーナー設けて
「xxx小学校2台導入!」って張り紙してた。

けど一番面積取ってたのはPC98のコーナーだった。
928ナイコンさん:2009/10/04(日) 13:08:31
海外だと高校生くらいからワープロやタイプライター代わりにPCを買って
それに乗っかるようにしてゲームも売れてたけど
日本じゃ高校生くらいは手で文字を書く方が主流だしな
電卓も禁止だし未だに紙の辞書を使わせようとするアホ教師もいるし
929ナイコンさん:2009/10/04(日) 13:45:01
>電卓も禁止だし未だに紙の辞書を使わせようとするアホ教師もいるし
ゆとり乙
930ナイコンさん:2009/10/04(日) 16:01:22
たしかにゆとり発想だなw
電卓って何のために数学やってんのよw
931ナイコンさん:2009/10/04(日) 16:29:54
エロゲーに社運をかけるのはPCゲーメーカーであってPCメーカーではないわな。
932ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:08:46
計算なんて小学校のドリルだけやっときゃ十分だろ
中学以上に暗算の訓練をさせる必要は無い
効率を考えれば電卓を使わせるべきだな
933ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:13:20
あとは学問・理系で語ってくれゆとり。
934ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:34:00
まぁ時代遅れの教育を受けてきた世代じゃ理解できないだろうな
教育は常に進化しているのに
935ナイコンさん:2009/10/04(日) 19:48:08
円周率ってまだ3なんだっけ
退化してるよねw
936ナイコンさん:2009/10/04(日) 20:06:00
×教育は常に進化しているのに
○今の教育は退化し続けてるのに
937ナイコンさん:2009/10/04(日) 20:12:19
教師は、IT化を憎んでるから無理だろ
ぶっちゃけ、グーグル先生の方が優秀だし
938ナイコンさん:2009/10/04(日) 22:42:38
>電卓も禁止だし未だに紙の辞書を使わせようとするアホ教師もいるし
電子辞書はワンセグとか付いてたりするんだから許可されるわけないだろ
授業中隠れてテレビ見始めるバカが出たらどうするんだ
939ナイコンさん:2009/10/05(月) 00:24:17
学生は、いかに教師の目から逃れるかが勝負だったりするからなw
940ナイコンさん:2009/10/05(月) 02:04:47
授業中にメールするほどだしどうしょうもないなw
941ナイコンさん:2009/10/05(月) 09:18:49
日教組はひどいことしたねw
942ナイコンさん:2009/10/05(月) 09:35:53
中学時代に大阪から転校生来たんだが、
その親が挨拶に初めて学校見に来たとき
「今日は学校お休みですか?」
と聞いたらしい。平日授業中で。

あれから20年、今のその中学の評判ときたら・・・orz
943ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:02:47
>>906
A列車7とかA列車8とかなw
>>916
東方と言えば当初東方は9821専用でリリースされてたな
これぐらいのバリバリシューティングがなぜ企業にはできなかったのかと小一時間。
達人王くらいはできそうなのに
944ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:05:41
>>922
>X68やTOWNSのユーザーになり得たかもしれない層のかなりの部分が
>Macに食われてたんじゃないかな

当時のMacは100万円近くしてたわけで
945ナイコンさん:2009/10/06(火) 11:47:22
いくらなんでもそんなに高価な機種ばかりじゃなかったよ

ゲームだけ考えてるとわからないかもしれないが、CGやDTMをやってみたい人ってのは
ハードの性能的な優劣よりもソフト、特にプロユースのソフトってのに弱いからねえ
946ナイコンさん:2009/10/06(火) 13:27:02
>>944
そのころMacは安くなっていた

そういや今って、PCは安いけどゲーム機が妙に高くなったな
装備からすると相当割安なんだけど・・・
947ナイコンさん:2009/10/06(火) 13:40:51
http://www.youtube.com/watch?v=8std02P2Lak

これなんか良い出来だよな
98もやれば充分出来るのに・・・
948ナイコンさん:2009/10/06(火) 19:38:27
Macが安くなってもX68Kは高値安定してたな。
LCIIが¥338,000でX68030が¥398,000…

まぁ、これじゃ売れないわ。
949ナイコンさん:2009/10/06(火) 22:08:23
>>943
>東方と言えば当初東方は9821専用でリリースされてたな
>これぐらいのバリバリシューティングがなぜ企業にはできなかったのかと小一時間。
>達人王くらいはできそうなのに

東方って同人だろ、言わば自分たちの趣味で作ったものを配布してるわけだから
利益なんてでなくてもかまわないわけだ、だが企業の場合は利益上げてそれを
諸費用や人件費等に回していかないとだめなわけで同人のように冒険できない。
950ナイコンさん:2009/10/06(火) 22:33:12
もともとPCゲーム会社なんか同人に毛が生えたようなもんだけど


951ナイコンさん:2009/10/06(火) 23:09:39
なぜ達人や究タイでなく達人王なのかと
952ナイコンさん:2009/10/07(水) 07:02:38
アクションやシューティングはエロゲ方面ではぽつぽつ出てたが
まあエロ抜きでは商売にならんかったのだろう
953ナイコンさん:2009/10/07(水) 20:58:38
>>952
巨乳ハンターのシューティングパートって
ネオジオゲーNAM-1975の超劣化版だったよなw
954ナイコンさん:2009/10/08(木) 00:06:02
エロくなくちゃPCでゲームする意義がなかった
955ナイコンさん:2009/10/08(木) 02:00:31
>>948
LC2って一番下のランクだろ。
比較対照がおかしくないかい
956ナイコンさん:2009/10/08(木) 10:16:15
>>952
普通のシューティングやアクションなら安価でコンシューマー用をプレイできるのに、
なんでわざわざ高価なパソコンでプレイしなければならないのだろうか。
957ナイコンさん:2009/10/08(木) 11:05:49
>>955
MPUが68030-16MHzで搭載メモリが4MBが同じだから比較したんだけどね。
MacLCIIの方が発売が若干早いんだよ。

シャープの価格設定に疑問を持つのは当然だろ?
958ナイコンさん:2009/10/08(木) 12:31:41
>956
マニアだから。
959ナイコンさん:2009/10/08(木) 12:35:58
>なんでわざわざ高価なパソコンでプレイしなければならないのだろうか。
DVDやBDでも同じこと言えるな。
960ナイコンさん:2009/10/08(木) 13:44:44
そりゃコンシューマでは遊べないゲームが遊べるからに他ならない
それが日本ではエロだったんだね
961ナイコンさん:2009/10/08(木) 19:59:16
>>957
cpuとram以外の付加価値部分が重要なんじゃないのかい
それを無視するんなら誰も68kなんて買わないし
962ナイコンさん:2009/10/09(金) 00:33:42
付加価値部分で売れなかったから、こうなったと言えるのでは?
963ナイコンさん:2009/10/09(金) 14:29:02
あの頃は各ソフトハウスともに恐らく10人も居ないであろう社員が、
開発期間2ヶ月ぐらいで作ったゲームソフトを一年に何本も出してたな
当時の業界は若かった でもコナミとかENIXは当時から面白かったけどねw
964ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:13:10
>>963
エニックスのAVG好きだった
でもスクエニのサイト見たら、全部無かったことになってるなw
ファミコンのはドアドアとかから載ってんのに
触れられたくないのかな
965ナイコンさん:2009/10/09(金) 18:47:33
>>964
触れる必要がないと考えているんじゃないの?
触れられたくないということはないだろう。
966ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:05:44
>>957
98が低スペックの癖に暴利設定するもんだから他の国産機も価格設定揃えてくると思わんかい?
企業はそんなもの
液晶テレビでも相場が下がると下げだす
トップシェアがやらなきゃダメなんだよ
967ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:30:32
そもそもスクエニのサイトに旧国産機時代のソフトが全く載ってないね
割と名作も多いんだけどな
968ナイコンさん:2009/10/09(金) 20:30:58
X68やTOWNSも十分高かったな。
969ナイコンさん:2009/10/09(金) 21:14:07
>>965
まあ「ウチはもうコンシューマーでいきますから」ってことなんだろうな。
でももっとどうでもいいFCのソフトが載ってんのにこっちが全然載ってないと
「ジーザスって何ですか。全然知らないです。」って言われてるみたいで悲しくなっちゃうんだよ。
970ナイコンさん:2009/10/09(金) 23:20:53
>>969
ジーザスってエニックス時代には文庫本も出してたのにな
971ナイコンさん:2009/10/10(土) 13:57:56
>>968
確かに高いと言えば、高かったな。でもNECがもっと罪なのはあの当時
日本のPC市場でもっとも力があってX68やTOWNS並みのグラフィック機能を持つ
PCを安く提供できたのに、それをやらなかったこと。
自社の目先の利益ばかり追従してPCゲームやマルチメディアを蔑ろにしてきた
そのせいでどれだけ、国内のPCゲーソフトハウスが悲惨な憂き目にあったことか。
972ナイコンさん:2009/10/10(土) 14:25:52
>>971
自社の利益を追求するのは営利企業として当然の話。
NECはソフトハウスにハードウェア情報を提供しているし、やるべきことはやっている。

マルチメディアを蔑ろにしてきたいうが、
CPUが80386でもPC-9801(MS-DOS)ではリアルモードでしか使っていない時代。
むしろ、PCゲームならわでの傑作を、ソフトハウスが作れなくなって来たのが原因だろ。
973ナイコンさん:2009/10/10(土) 14:48:02
>日本のPC市場でもっとも力があってX68やTOWNS並みのグラフィック機能を持つ
>PCを安く提供できたのに、それをやらなかったこと。

だからさー、なんでゲーム専用にしか使えないような馬鹿げた機能を搭載したものを
利益度外視してまで奉仕しなくちゃならないわけ?
NECはゲーム機として98を作っていた訳じゃないのよ?
974ナイコンさん:2009/10/10(土) 16:30:58
>>973
真っ暗なMS-DOS画面の98はPCに無知な一般人からしたら「なんだかわからん難しい物[
という敷居の高いイメージがある、そんなイメージを払拭するためにも派手な
グラフィックでマルチメディアやらゲーやらをやって「PCってすげえー」
と思わせる必要があったんでは?
ビジネスにしたって、派手なグラフィックでプレゼンテーションすれば「おお素晴らしい
」となるわけでいいことだらけ。
975ナイコンさん:2009/10/10(土) 16:42:23
さまざまなコストとかそういう感覚のない奴が
定期的にゲロするよな、ここのスレ
976ナイコンさん:2009/10/10(土) 16:56:09
>>974
つSMC777 (1983年)
敗因分析してくれ
977ナイコンさん:2009/10/10(土) 17:24:06
>>971
>そのせいでどれだけ、国内のPCゲーソフトハウスが悲惨な憂き目にあったことか。

だからスクウェアはエニックスやゲームアーツやウルフチームは
うまいことコンシューマに転向したわけだろ
978ナイコンさん:2009/10/10(土) 17:33:41
777はオモチャ風だったのであんまり好きにはなれなかったが
SMC-70はマジですげーと思った
ヤマハのウッドキャビネット入りYISと同じぐらいのインパクトがあったな
979ナイコンさん:2009/10/10(土) 18:10:45
>>974
つPC-100 (1983年)
敗因分析してくれ
980ナイコンさん:2009/10/10(土) 20:32:22
>X68、TOWNS
ゲーム機能全面に押し出して売ったせいで企業から
「こんなもん買ったら社員がゲームやって仕事にならんだろ!」
とか思われたんじゃね?
役員や銀行にも文句言われそうだし。


うちの会社のPCは今だPenIIIデスクトップ スピーカ無し。重いようorz。
981ナイコンさん:2009/10/10(土) 20:36:49
>つSMC777 (1983年)
>敗因分析してくれ

>つPC-100 (1983年)
>敗因分析してくれ

数ある不遇PCの中から
なぜこの2機種を名指しにするのだろう
982ナイコンさん:2009/10/10(土) 22:59:37
>981
MAC(1984年)
PC-AT(1984年)
983ナイコンさん:2009/10/11(日) 00:00:53
>>980
TOWNSは学校や教育現場中心に売れたらしいよ
984ナイコンさん:2009/10/11(日) 00:13:33
>980
学校向けに98とTOWNSのどちらが多く売れたの?
985ナイコンさん:2009/10/11(日) 00:41:47
うちの大学の講義室の98BXが100台以上あったな。
SUNの端末とFMRもそれぞれ100台以上あったけど。

中学時代の職員室にRXが数台、
教師がまとめてノート購入で数台、
マイコン部にPC-6xシリーズが数台あったのは覚えてる。

ついでに同級が98DO+買うって言ってたな。
986ナイコンさん:2009/10/11(日) 01:17:11
うちの中学校はMSXだった
987ナイコンさん:2009/10/11(日) 01:29:35
学校に何台かISDNが使えるパソコンがあって
友達とエロBBSみてたら救急車が走ってくるAAみたいなのが表示されて
ビビってそのまま逃走したっけなw
988ナイコンさん:2009/10/11(日) 02:18:59
スレタイだけ見てカキコ。
NECのインチキ商売のせい。
989ナイコンさん:2009/10/11(日) 02:57:45
俺の行ってた高校は98が数台だけあったな。
大学になると98とSUN互換とOADGのパナソニック製マシンだった。
ゼミではSGIとSUNのUNIXだったかな。


お前ははスレタイじゃなくて前からいる老害だろw>>988
990ナイコンさん:2009/10/11(日) 04:34:19
高校在学中はMZ-1200が1台あるだけだったのに、卒業後に98が50台近く入った。
「なしてオイだち居ッ時に入れでけんにぇがったなやー」
(どうして、私たちが居る時に入れてくれなかったのですか)
と文句を言うと、
「オメださほだなオモチャ預げだったら、日がな一日遊んで挙句ワッサしてボッコしてたべな」
(君たちにこのような玩具を預けたりしたら、一日中遊ぶ上に、悪戯をして壊していたでしょう)
と言われた。
まあその通りなんだが。
991ナイコンさん:2009/10/11(日) 06:44:19
BXとかISDNとかこのスレには新し過ぎだなw
992ナイコンさん:2009/10/11(日) 08:24:49
俺の行ってた高校には、富士通のミニコンと、PC-8001(初代)、PC-8801(初代)、PC-9801VMが置いてたな

つーかさ、「俺の〜」なんてのは、小学生までにしとこうぜ
大の大人がいう台詞じゃないと思うぞ
993ナイコンさん:2009/10/11(日) 09:19:57
拙者の通っていた小学校ではVMが一台あっただけでゴザル。
994ナイコンさん:2009/10/11(日) 09:48:41
VM、VX、RA、DAがそれぞれ10台。
コンピュータ実習室にACOSの端末としておいてあった。
専門学校でのはなし。
995ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:03:45
うちの学校には、HITACの端末2020と2050がいっぱいあった。
これは、TSSシステムとMSDOSがマルチタスクとして動作した。
なお、HITACの印刷のスプール装置には、8インチFDが挿入されていた。

そんな、2020のMSDOS上で動く、AA版のテトリスで遊んだ。
やたら、日本語変換が上手なワークステーションであった、というのが
印象的だった。
996ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:05:30
修正:TSSで十分でした。
TSSシステムのシステムは不要でした。
997ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:12:47
学校にTOWNSは都市伝説か
998ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:16:46
>>997
コンピュータクラブの教員には、配布必至でしょ。
999ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:27:39
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴ……!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,
      //三/|三|\       ,,,,    ,,、,、,,,
      ∪  ∪
  ,,          ,    ,,,,    ,,、,、,,,       ,,、,、,,,
,,,,,    ∧_∧ うまいモナー,,,,,   、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,   ( ´∀`)___,,,,___ ,, ∧_∧ ゲンキニ シテルカナ・・・___,,
  / ̄ ( つ日ヽ   ∧_∧    (    )               /
/    (__))   (´∀` )   (    )    ∧_∧∧_∧ / マターリモナー
 ∧_∧∧_∧ドーゾ (日ノ )  | | |    ( ´∀`) ´∀`)
 ( ´∀`) ´∀`)    ((__)  ,(_(_) (○)⊂   ) つ日⊂ ) モーナー
―(つ⊂  ) つ⊂ )―――――――――――ヽ|〃(⌒)(⌒) (⌒)(⌒)
   (⌒)(⌒) (⌒)(⌒)グーグー
1000ナイコンさん:2009/10/11(日) 11:31:55


                                    ,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
                                ,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
                            liill!!l゙゙゙’  .iiiiil!!゙゜
                            `     lllllll
                    ,,iiil,,,,,,iiiillll゙′            lllllll
                    ,illll!!l゙゙゙,ill!゙′          lllllll
           .,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,,       .,,,,,lllll!″
          ,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′      ゙!!゙゙゙″
        ..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
        `゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
        .,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
        ..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
        : ,lllll`.llllll

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。