★なぜ、X68000は生産されなくなったのか?part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
ウソは書くなウソは


前スレ
★なぜ、X68000は生産されなくなったのか?part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1239876961/l50
2ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:10:41
嘘とネタばかり
バカスレです
3ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:13:31
( ^ω^)前スレ>>978の謝罪まだ?
4ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:15:22
謝罪しる
5ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:26:02
大体さ、当初はPCエンジン厨が荒らしてるとか何とか言いながらも、X68Kユーザ気取りで語ってる本人が怪しいんだもんなw
ぜってー実機触ったことないゆとりがまぎれこんでるぜw オレも見てておかしいなー思ってたんだ
やけに各PC機種からコンシューマに詳しいなぁって。当時からそんだけ触れる環境ってそうはないだろ
持ってないマシンは友達んとこで触らしてもらうなりの努力はしたけど全部は無理だよ
しかもゆとりの野郎、すべて理解したかのような言動でよ!なんだあの野郎!
電器屋からカタログのチラシ貰って来ただけの貧乏人じゃねえかww
6ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:33:02
なんで荒れてる?前スレ読んでみた。そんなくだらない事で・・・アホらし
7前スレ997:2009/06/27(土) 07:39:09
拝啓前スレ>>978くん

いまハンマーを片手に、ぐしゃぐしゃに叩き壊されたX68030の前に立つ前スレの>>997です。
君のせいで私の青春が木っ端みじんだよ、手を出したのは自分だけどね。
でもこのきっかけを作ったのは紛れもなく君なんだよ、この恨み晴らさずしておくべきかっ!
8ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:47:08
バカが沸いてるな
9ナイコンさん:2009/06/27(土) 07:50:10
PCエンジンに負けたくないから嘘をついてしまったんだね
10ナイコンさん:2009/06/27(土) 08:08:07
追詰められると、無理のある嘘を言うやつっているよね
11ナイコンさん:2009/06/27(土) 08:13:03
>>10
おまえが過去にイジメられてたようになw
12ナイコンさん:2009/06/27(土) 08:25:09
>>11
自己紹介乙w
13ナイコンさん:2009/06/27(土) 09:07:41
>>12
自己紹介乙w
14ナイコンさん:2009/06/27(土) 09:53:01
疑心暗鬼スレと化しているな
どうせ
じきに飽きるだろうけど
15ナイコンさん:2009/06/27(土) 09:56:39
マンコ
16ナイコンさん:2009/06/27(土) 11:19:34
中身を見た事ないマヌケエミュ厨がきてんのか
さっさとハードオフ逝って茶色くなったPC猿人見つけてくるんだ
17ナイコンさん:2009/06/27(土) 13:01:05
>>16はなんて書いてあるの?見えないんだけど
18ナイコンさん:2009/06/27(土) 16:05:00
>>996
エンジニアは出来るだけキー入力を減らすって知ってるか?
あと、あんたが普段英語キーボードなのなら許してやるよ。
ハッキリ言おう、「俺は日本語入力が面倒なので嫌いだ。」
分かったか?

とか、しょーもない事書いてる自分に大笑いだよまったく。
みなさん失礼しましたw
19ナイコンさん:2009/06/27(土) 17:17:05
やはりマンコスレ

PCエンジンと一緒になったXってなかったっけ?
20ナイコンさん:2009/06/27(土) 19:44:34
ゲーム板でやれ。ここはX68000がなぜ生産されなくなったか?議論するスレ
他機種の話題は禁止!
21ナイコンさん:2009/06/27(土) 21:43:10
そんな真面目なスレじゃねーだろ

ここ
22ナイコンさん:2009/06/27(土) 22:12:00
ソフトで衰退したのは間違いなくZooMのコピーやめろ広告が原因だな
23ナイコンさん:2009/06/27(土) 22:43:03
ただでさえユーザーが少ないのにコピーが蔓延すれば、そりゃ衰退するわな。
でも悪いのはX68でもユーザーじゃないんだよな。それ以外が悪いんだよな。な?
24ナイコンさん:2009/06/27(土) 23:11:01
98とか88のコピー小僧どもに比べたら……
一太郎なんて、正規版持っているヤツの方が珍しかったんだぜ?
25ナイコンさん:2009/06/27(土) 23:11:51
¥50万のグラディウス(笑)
26ナイコンさん:2009/06/28(日) 01:58:33
もう一度復活して欲しい。国民機だせよ!winもう飽きた
もう一度アセンブリして・・・ああああぁぁぁぁぁぁもう!
27ナイコンさん:2009/06/28(日) 07:16:05
>>24
NECは販売店がコピーソフトおまけに付けてくれるところからスタートだしなw
28ナイコンさん:2009/06/28(日) 13:43:14
漏れの周りの68厨はコピーソフトの本数を自慢するような屑ばかりでしたが何か?

漏れ?当時はまだCD-ROMは複製が難しかったから全部買ってたTOWNSユーザなんで。
29ナイコンさん:2009/06/28(日) 13:57:14
当時中古ソフト屋でバイトしてたけどCD-Rドライブの普及とともに
うんずのソフトも入荷本数が一気に増えていったな

X68のソフトはいわずもがな、酷いのになると発売前から入荷とかw
30ナイコンさん:2009/06/28(日) 14:48:20
68厨はメーカも公式に認めるコピー厨
そして、ただでさえ狭い68市場を自らコピーで崩壊させた屑野郎w
31ナイコンさん:2009/06/28(日) 15:12:51
>>28
TOWNS持ちは金だけはあったという
割とX68ユーザーは一生懸命ソフトを買ってたよ

しかしTOWNSでCD-ROM積んだ言い訳がコピー防止だからというのには笑った
おかけでアフターバーナーはBGMがCDDA演奏という屑仕様
画面とBGMが微妙に合っていなかったしCDの頭出しで待たされた
他でもそれを真似てしまったので
初期のソフトはそれはもう悲惨なことに

32ナイコンさん:2009/06/28(日) 15:40:52
>割とX68ユーザーは一生懸命ソフトを買ってたよ

メーカと雑誌にコピー厨認定されてますよ(プププ
33ナイコンさん:2009/06/28(日) 17:17:37
68k版アフターバーナーはメロディラインカットのくせによくもtowns版にケチがつけれるな
どういう神経してんだろ…
34ナイコンさん:2009/06/28(日) 17:52:30
元々のアーケード版もメロディ入ってないよ。
メロディ入ってるのはCDだけ。
35ナイコンさん:2009/06/28(日) 18:01:14
>>34
入ってるよバーカ!メロディラインが加わったのはUからだろ!
お前が知ってるアフターバーナーはTだT!ゲーム性が低いからってすぐ回収されたTだよ!
36ナイコンさん:2009/06/28(日) 18:14:56
>>35
いいえ、IIの実機のBGMにメロディーラインは入っておりません。
37ナイコンさん:2009/06/28(日) 18:26:46
38ナイコンさん:2009/06/28(日) 18:30:49
メロディを入れたのはS.S.T.バンドが最初でTOWNS版はそのアレンジだよ
どっちが良いとかは好みだろうけど、GMブームの頃に生音使ったTOWNSは正解だろ
39ナイコンさん:2009/06/28(日) 19:03:06
いつからこんなんだよ!
ゲーム板でやれって言ってるだろ!
40ナイコンさん:2009/06/28(日) 19:41:52
だあって、なぜ生産されなくなったのかっつーわれても、

ゲーム機としてはPCエンジン以下
ビジネスパソとしては98に太刀打ち出来ない
値段高すぎ
性能低すぎ

ってもう結論でてるじゃん
41ナイコンさん:2009/06/28(日) 19:52:44
頑張ってつくってたと思うよ
42ナイコンさん:2009/06/28(日) 19:57:11
頑張って作ったものが良いものになるとは限らない
43ナイコンさん:2009/06/28(日) 20:10:49
68000積んだ時期からしてもかなり遅かったし、68030や68040は馬鹿高かったから
仕方なし。インテルの86系が安くなりすぎた。

チップセットの考えになってきて、ついに98もコストで対抗できず衰退。

最後に残ったのはみんなが使っているAT互換機の子孫。
負けた点では国産パソコンすべて。良かったね
44ナイコンさん:2009/06/28(日) 20:37:51
後発のタウンズより早々と撤退した×68は明らかに タウンズ>68
45ナイコンさん:2009/06/28(日) 20:58:47
タウンズはタウンズとして生き残ったわけじゃないしな
タウンズ自体はX68より先に専用ソフトが息絶えた
46ナイコンさん:2009/06/28(日) 21:20:15
68厨お得意の捏造ですか?w
TOWNSは95年ごろまでちゃんと新商品が出てたし、VTOWNSまで含めれば97年
位までちゃんとハードが売ってた。68なんて速効で消えたのにねw
47ナイコンさん:2009/06/28(日) 22:04:44
DOWNSは最後エミュ化して終わったんだっけか?
48ナイコンさん:2009/06/28(日) 22:20:06
X68 7年

Towns ・・・あとはわかるな?
49ナイコンさん:2009/06/28(日) 23:28:23
FM-TOWNS 7年 (VTOWNSまで含めると9年)

X6800 ・・・・あとはわかるよな?
50ナイコンさん:2009/06/28(日) 23:33:08
>>48
X68 7年

Towns 4年で死んだw
51ナイコンさん:2009/06/29(月) 09:26:09
>>46
新機種発売しててもFM TOWNSとしては終わってるんだよ
Windowsと資産を動かすために新機種存在してたにすぎん
ハードじゃなくてTOWNS専用ソフトの供給が終わってた
52ナイコンさん:2009/06/29(月) 09:39:05
Windows3.1の開発過程を見ればわかるようにむしろ今のWindows機がTOWNSの延長線上にある
53ナイコンさん:2009/06/29(月) 10:05:43
比較するために他の機種ばかり詳しくなってしまう68kユーザ。
54ナイコンさん:2009/06/29(月) 12:29:33
68のソフトが出なくなってから後を追うようにタウンズのソフトも出なくなったからな。
発売年数の長い68の方が現役期間は長いだろう。
WINになればタウンズじゃないわけだし。
55ナイコンさん:2009/06/29(月) 14:44:56
TOWNSの方が先にソフト出なくなってるって(笑)
56ナイコンさん:2009/06/29(月) 14:51:17
ここはウソの投げ合いだろ、レスに信憑性ないからさ、相応のソース貼れよ
57ナイコンさん:2009/06/29(月) 15:03:31
この変な流れはあれを宣伝したいんだろうな
58ナイコンさん:2009/06/29(月) 15:38:21
とりあえず手元にあった手っ取り早いベーマガだと

96年12月
X68…R.C.ロボット集+α Vol.8

97年1月
X68…プリンセスメーカー
FM…ぱらPARAバラダイス

97年2月号でTOWNS、3月号でX68のコーナー終了

12月に一旦、ハイブリッドCDの図鑑でTOWNS顔出し
59ナイコンさん:2009/06/29(月) 15:50:54
復刻版なんかも含めたら2000年以降もあるんだろうが、これって単にX68Kユーザが粘着質なだけなんだよね
いつまでソフトが出たとかはあんま関係ないんじゃないか?
60ナイコンさん:2009/06/29(月) 16:29:32
>>59
言い出しっぺはTOWNSだろう
この被害者妄想め
61ナイコンさん:2009/06/29(月) 17:22:16
]被害者妄想
〇被害妄想

バカ丸出しだな
62ナイコンさん:2009/06/29(月) 19:22:30
TOWNSユーザー喜べ!!
あの名機MZ-80Bと並んだぞ!!

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000915
63ナイコンさん:2009/06/29(月) 19:39:24
X68000は時代を先取ることなく、
出たときから枯れ切ったマシンだったということですね、分かります。
64ナイコンさん:2009/06/29(月) 21:08:32
>55
そうだっけ?
僅差で68が先だった気がしないでもないが。
65ナイコンさん:2009/06/29(月) 21:56:02
>>58
多分、windows95 for townsが最後のソフトじゃないかなw

68は今年出たロードブラスターだなw
66ナイコンさん:2009/06/29(月) 22:20:10
ハイ出ましたロードブラスター、しかもageでw 宣伝ご苦労様ですw
67ナイコンさん:2009/06/29(月) 22:26:00
windows版との同梱でとは笑わせる。単体で出してからぬかせ。
PCEの最後ソフトはデッド・オブ・ザ・ブレイン1&2!だからPCEは99年まで現役!!
と叫んでるのよりもひどい。
68ナイコンさん:2009/06/29(月) 22:30:35
工作員が華麗に>>68000版ロードブラスター宣伝で>>68GET!
69ナイコンさん:2009/06/29(月) 22:52:18
2002 あの、素晴らしいをもう一度
2003 ↑の復刻版
2004 空の不動産(X68/Win)
70ナイコンさん:2009/06/29(月) 23:04:21
うわあwwwキモ
71ナイコンさん:2009/06/30(火) 09:32:11
PCEやTOWNSをわざわざ引き合いに出したのもこれが目的なんだろうな
72ナイコンさん:2009/06/30(火) 10:26:35
PCEは勝手に沸いただけだろうw
73ナイコンさん:2009/06/30(火) 10:43:00
次は何処で買えるの?といった質問をageで
74ナイコンさん:2009/06/30(火) 13:20:52
昔ラオックスで買ったゴムのキーボードカバーってどこか売ってないかな?
75ナイコンさん:2009/06/30(火) 14:21:57
アイビット
76ナイコンさん:2009/06/30(火) 14:58:39
TOWNSはともかく、PCEやスーファミを引き合いに出す奴の気が知れない。
笑止千万。格が違いすぎる。

68とTOWNSと専用ソフト供給が先に途絶えたのは本当にどっちだっけ?
最後に出たソフトではなく、ラインナップ表が先に数本単位になったのは?
77ナイコンさん:2009/06/30(火) 15:05:30
スーパーファミコン版グラディウスVを見て、「X68kで出すとディスク10枚組だな…」と呟くSPS社員がいたとか。
78ナイコンさん:2009/06/30(火) 16:08:48
>>76
SFCは68Kと同じライン32スプライトじゃん、BGも2枚で比較されて当然だろ?
事実SFCが発売された辺りから68Kのソフトの数が減ったしね、悔しい気持ちは解らんでもないが。
79ナイコンさん:2009/06/30(火) 16:10:53
スーファミはスターフォックスで16bitの壁をあっさり超えた
80ナイコンさん:2009/06/30(火) 16:14:27
v70で16bitの壁をあっさり超えたぞ
81ナイコンさん:2009/06/30(火) 16:29:36
68はフルスロットルで8bitの境地へ飛び込んだ
82ナイコンさん:2009/06/30(火) 17:01:54
>>76

>>58
ちなみにそれ以降のロードブラスター以降の冗談に振り回されるTOWNSユーザーがチラホラw
83ナイコンさん:2009/06/30(火) 17:45:30
>>78
表示能力は同じくらいでもパターン定義数はX68kが圧倒的に少ないよね。
BGと別エリアで倍の空間は欲しかった…
84ナイコンさん:2009/06/30(火) 18:19:09
X68Kから見たらTOWNSはなんちゃってスプライトなんだろうけど、
任天堂から見たらX68Kもなんちゃってスプライトなんだろうな
ゲームで比較したら本家には勝てないよ
85ナイコンさん:2009/06/30(火) 19:00:39
当時のSEGAや任天堂の次世代機合戦で、16bitを意識した宣伝をやってたのには、
少なかれX68Kの存在があったからだろう。
メガドラは似てるくらいで脅威じゃなかった、SFCで完璧に抜かれた。X68Kの天下はそこで終わった。
86ナイコンさん:2009/06/30(火) 19:50:53
天下があったのか・・・
87ナイコンさん:2009/06/30(火) 19:53:21
PC-98からPCゲーム市場を奪えてたら”天下があった”といえなくもないがねえ。
結果はいうまでもなく惨敗だったわけで。
88ナイコンさん:2009/06/30(火) 20:24:53
店頭で源平討魔伝のデモが流れていた頃がX68k天下のピーク
89ナイコンさん:2009/07/01(水) 10:55:46
SFC持ち上げすぎ
あんなろくに移植できないハードはない
拡大縮小回転が持ち味だっただけ。それに惑わされてるだけw
あの遅さもどうにもならん
MD以下だよ

ただ、SFCはオリジナル時に非常に効果を発揮する
90ナイコンさん:2009/07/01(水) 12:50:14
某所で電源リフレッシュとやらを依頼して、最近復活したよ
ただ、昔みたいに主電源入れっ放しは火事が怖いし、普段からコンセントは抜いてるな
91ナイコンさん:2009/07/01(水) 14:23:29
火災保障もない修理は違法ですよ
92ナイコンさん:2009/07/01(水) 15:42:06
カス野郎に金を払うんじゃねぇよ
93ナイコンさん:2009/07/01(水) 16:18:09
ちょww
SFCに68が抜かれたとか意味が分からん。
そもそもSFCなんてCPU遅すぎてSTG数えるほどしかないし、アーケード移植も実に少ない。
ストUなんか68がアーケードと比較してもさほど劣らなかったのに対し、SFCはかなり劣っていたぞ(特にグラフィックの質感)。
そもそもPCEやMDはACT、STG、アケ移植とバラエティに富んでいたがSFCはRPGばっかでその辺のラインナップが欠落している。
3DO以降は抜かれたかも知れんがSFCはRPGばかりだったし同じ土俵にすら立っていないよ。
94ナイコンさん:2009/07/01(水) 16:24:50
>そもそもPCEやMDはACT、STG、アケ移植とバラエティに富んでいたがSFCはRPGばっかでその辺のラインナップが欠落している。
なにこれ。本気で書いてるの。寒いなあ、釣りとしても。
SFC1400タイトルを見直して来い。
そしてPCE300タイトルとMD400タイトルをみてこい。
どっちがゲームの幅が広かったか思いかえせ。
しかし>>93寒いなあ。なんだろう、あの文章をまじめに書いたんだろうか。
いやほんとなんというか脳の病気を疑る。
もしかしたら日本人じゃないのかもしれない。
あるいは記憶喪失の人かもしれない。
とにかく哀れで同情を禁じえない。
95ナイコンさん:2009/07/01(水) 16:25:44
>>93
さらしあげ
96ナイコンさん:2009/07/01(水) 16:27:02
X68信者かつメガドライバーかつ猿人かよ。
なんというか。がんばれ。
97ナイコンさん:2009/07/01(水) 16:27:57
>>93
くやしいのうwwwくやしいのうwww
98ナイコンさん:2009/07/01(水) 18:07:27
なんだよw 今度は3DOまで持ち出したのかw
しょうもないマシンと比べてんじゃねぇぞ、みっともないなw
ほっときゃピピンとか出てきそうだなw
99ナイコンさん:2009/07/01(水) 20:05:10
SPBGが掃除回転の2代目
ポリゴンの3代目
だったらいいな
100ナイコンさん:2009/07/01(水) 20:12:25
PCEってLTクラスだと10万円するんだよな、GTでも3〜4万円。
いくらコンシューマとはいえこの値段出せるのはなかなかいなかっただろ。
PCEは最強かもな
101ナイコンさん:2009/07/01(水) 21:18:57
68ユーザーがヤケになって構築したフリーソフトの世界は凄かったな

逆にそれの敷居が高くて、一般ユーザーを遠ざけてしまったけどな
102ナイコンさん:2009/07/01(水) 21:41:37
>94
93だがスーファミはソフトの数は多いが本当に薄い分野はどうしようもなく薄いんだよ。
当時リアルで遊んだが折角の拡縮回転もPCMもそれを演出上最も活かすSTGやアケ移植が無ければどうしようもない。
CPUがネックになって出せなかったんだよ。RPGや子供向けアクションは星の数ほどあるが上記の分野は本当に数えるほどしかない。
無いものは無いし史実なので捏造することも出来ない。
その分野ではPCEやMDにすら質も量も劣る。ましてや68とは比較にならない。
事実だから今から中古ソフト屋へ行って確かめてくると良いよ。
103ナイコンさん:2009/07/01(水) 22:12:21
つーかシューティングは完全に下火で、対戦ブームの時代だったから古臭い移植物なんかやらなかっただけだろ。
SFCは前提に遊べるゲームを売る使命があるわけで、ゲーム内容そっちのけで移植そのものしか評価しないX68Kが口を出す世界ではない。
大体、SFCのサードパーティーがどれだけ短いスパンで開発してるか解ってるのか?
5年10年かけてやっと1本作ってるX68kとは土壌が別物なんだよ。


あ、ゴメン。鉄陸まだ完成してないんだったね。あと10年くらいかかるのかな?
104ナイコンさん:2009/07/01(水) 22:22:36
スーファミはストUターボやったなぁ、あのスピードこそがターボの名に相応しい。
それに比べ、X1turboとか60turboとかネーミング負けばっか。それを言うなら子turboだろ(バブル世代向け)
105ナイコンさん:2009/07/01(水) 22:32:19
>78
ちょうどSFCの発売時期とコピー騒動の時期が重なるな。
SFCとは何の関係も無いだろ。
ユーザー層もソフトの趣向も全く正反対。意識もしないだろ。
106ナイコンさん:2009/07/01(水) 22:36:59
>>105
アンカーつけるならきちんとつけろよ
107ナイコンさん:2009/07/01(水) 23:02:13
>>93=>>102
必死だのう。
妄想脳もここまで来ると爆笑モノだな。

>事実だから今から中古ソフト屋へ行って確かめてくると良いよ。
そっくりそのまんまお返しします。
あと精神内科オススメしておきます。
本当に大丈夫か?
108ナイコンさん:2009/07/01(水) 23:24:25
>102
グラIIIだけみてすりこみで物言ってるのかな?この子は?
2chの伝聞だけで物言ってる可能性大だな。
109ナイコンさん:2009/07/01(水) 23:28:31
アンカー覚えろ
いちいちageんな
Macで書き込むな
自作自演すんな
110ナイコンさん:2009/07/02(木) 01:06:29
グラディウスのためだけに68買った俺に、50万返せ
111ナイコンさん:2009/07/02(木) 01:06:33
たしかにSFCの移植は酷すぎるw
112ナイコンさん:2009/07/02(木) 09:46:37
お前らそれ以上デムパたれるならゲハ板逝け。
113ナイコンさん:2009/07/02(木) 11:55:20
お前が逝けハゲ
114ナイコンさん:2009/07/02(木) 12:14:35
>>107
事実を言っているまでだよ。
全機種当時から持っていて何のマシンにどんなゲームが出ているかほぼ全て知っている。面倒だからいちいちあげつらったりはしないけどね。
レゲー好きなんて3日に1回は中古屋はしごして各期種別にどんなソフトがあるか全てチェックしている。過去のデータベースも良く調べている。
実証を得たうえでレスをしている。主観でレスをしたことは無い。
その上でスーファミに無いものは無い、弱点分野は高級機の68はおろか同格のゲーム機にすら比較にならないといっているまでだよ。
スーファミがその方面に大きく遅れをとったことはあのウィキにすら書いてある常識だよ。
別にウィキが良いサイトとも思わんがね。
115ナイコンさん:2009/07/02(木) 12:24:35
まぁソニックウィングスとかアクスレイあたりは良かったかな。
スーファミ。
116ナイコンさん:2009/07/02(木) 12:55:01
SFCにシューティングが少なく感じる理由
・ハドソンがPCEに力を入れていたから
・サンダーフォースシリーズでMDが盛り上がったから
・はなからマリオとドラクエしか狙っていなかったから

何世代も古いゲーム移植しかしないX68Kの介入する余地はない、X68Kのゲームは中身がないんだよ
117ナイコンさん:2009/07/02(木) 13:36:13
サンダーフォースUの2面横って何重スクロールしてんのかな?
118ナイコンさん:2009/07/02(木) 16:07:54
>>114
この内容を大真面目に書き込んだの?
釣りだとしても本物すぎる。
相手したのがまずかった。
冗談で精神内科とか言って申し訳ない、本当に精神内科へどうぞ。
スレ違いだし俺はもう相手しない。
おまえの言っている事はただしい、これでいいだろ。
119ナイコンさん:2009/07/02(木) 16:19:02
まさにこのスレらしい香ばしい流れになって参りました!

俺に言わせればどっちも黄色い救急車のお迎えがお似合いだけどな。

>>1
氏ね
120ナイコンさん:2009/07/02(木) 16:35:35
>>118
俺はいたって正常だよ。
世間の人間がスーファミを持ち上げすぎているから事実を書いただけ。
国民機だからといって得手不得手があるぞと。
まぁゲーム機のことはスレ違いだからここまでにしておこう。
121ナイコンさん:2009/07/02(木) 16:52:44
レゲー板住民のお前がスレ違いなんだよww出て行けWW
122ナイコンさん:2009/07/02(木) 19:34:10
ゲーム機のスレッドでゲームの話しがでることのなにが不思議なのか。
123ナイコンさん:2009/07/02(木) 19:34:54
X68000のゲームじゃないからだろう。
124ナイコンさん:2009/07/02(木) 23:43:36
キャメルトライって、x68版とSFC版どちらのが出来よかったのか
125ナイコンさん:2009/07/03(金) 00:25:40
スーファミ
126ナイコンさん:2009/07/03(金) 00:45:28
 ∩∩
 ('A`)  スーファミ…
c(_uノ 
127ナイコンさん:2009/07/03(金) 10:29:23
スーファミ版も回転・拡大をハードウェアでやっておきながらX68同様
操作からワンテンポ遅れて画面反応するんだよなあ。

ま、キャメルにせよAJAXにせよ、ソフトウェアで回転とか苦労してたよな。
128ナイコンさん:2009/07/03(金) 12:23:29
キャメルトライに関しては特別スーファミのハード構成にマッチしていたからな。
まさに拡縮回転そのものだから。
68版も出来は十分良かった。
パドルはすぐに壊れたが。
129ナイコンさん:2009/07/03(金) 12:30:21
キャメトラはスーファミに譲るとして同一タイトルではたいてい68の勝ちだったな。
グラフィックの質感がどうしてもチープになる。まぁ価格が違うし当然だが。
むろんPCE、MDも同様。
ただ次世代機では完全に抜かれてしまった。
130ナイコンさん:2009/07/03(金) 12:30:48
A-JAXは戦艦の引きの絵は回転してたけど、あとはまぁ悲惨でしたな
131ナイコンさん:2009/07/03(金) 12:41:48
回転拡縮ならオーダインやフェリオスとか移植して欲しかったね
132ナイコンさん:2009/07/03(金) 14:33:51
X68kはゲーム機じゃないとしても、拡大縮小回転をサポートしてほしかったな
コストにもよるけど、もとの本体が高いから、少し価格が高くなってもわからないような
133ナイコンさん:2009/07/03(金) 15:54:37
ドットだけは拡大されてるけどね
134ナイコンさん:2009/07/03(金) 16:34:40
あの夢をもう一度・・・X68000が生まれ変わる。X-SP1発売!
なーんてないの?
SP1はSHARP1の意
135ナイコンさん:2009/07/03(金) 17:31:43
SFC版パロディウスは68からの移植なのかな
逆にSFCであった極パロは68に移植してほしかった
同じ256DOTぽいので
136ナイコンさん:2009/07/03(金) 20:00:56
>>134
ColdFireでも積んで学研の大人の科学の付録にするのなら何とかなるかもな
137ナイコンさん:2009/07/03(金) 21:32:58
ないと思います
138ナイコンさん:2009/07/03(金) 22:11:04
もし次世代Xが出ていたたらプレステ、サターンともやりあったんだろうか。
出すからには現行のゲーム機を凌駕しなければならなかっただろうからな。
139ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:17:00
コンシューマ引合いに出してもレス伸びないしつまんないんだよ空気読めバカ
140ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:18:27
>>138
問題外。現在の最新アーケード基盤の性能2000倍はないと・・・
アーケードの進化は速いからなぁ
ギャラクシーフォースを標準添付だとうれピーw
141ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:21:00
アフターバーナーUは12MHzのMC68000CPUを2個、音楽制御用にZ80Bが使われていた
それを8MHzのX68000はよく頑張ったわ
142ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:22:31
サラマンダはX68000スプライトコントローラの16倍の性能!
143ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:41:06
> それを8MHzのX68000はよく頑張ったわ

おいおいww 普通間違えるか?ww
メガドラ厨自己紹介乙ww
144ナイコンさん:2009/07/03(金) 23:49:22
>>141
X68000は10MHzですよ。確かによくがんばってよなぁ
谷間を行くシーンは右か左だけ飛行すると玉をよけられるという裏技があったね
145ナイコンさん:2009/07/04(土) 00:05:54
それいったら8bitのPCエンジンはもっと頑張ってるような。

X68000版、アーケードの半分ぐらいのフレームレートしか出てないけどね…
146ナイコンさん:2009/07/04(土) 00:08:44
X-SP1(仮称)出せ!
147ナイコンさん:2009/07/04(土) 07:01:24
PowerPC載っけたという例のペーパーマシンが出ていたら、あと数年は楽しめたような。
グラボはもうPCIスロットに市販品をさしこむ仕様に変更されただろうし。

X68000は68000の性能を極限まで絞り出した感があるな。
おかげでその後の組み込みコントローラーのプログラム書けるヤツが増えたし、68000互換の
石が採用される率が高まったと思う。

実際、ハードウェアを直接たたけて遊べるパソコンというのをどっか出さないと、そのうちマトモに
組み込み用や制御用のファーム書けるヤツがいなくなるぞ。

ソフトだけは職業訓練による強制的な訓練だけではどうしようもないところがあるからな。
148ナイコンさん:2009/07/04(土) 09:01:20
わ!こいつあたまわるっ!
149ナイコンさん:2009/07/04(土) 09:21:54
68が安くなったからX68Kが生まれたんだよ、決してX68Kありきの68ファミリじゃないから
150ナイコンさん:2009/07/04(土) 09:50:05
68000は安くなったけど、68030から上が馬鹿高かったからなぁ
151ナイコンさん:2009/07/04(土) 10:38:39
高いというより30なんか需要がないからだろ
152ナイコンさん:2009/07/04(土) 10:44:20
実際68060はエラッタだらけの欠陥MPU。高性能ゆえの価格ではなく単に作られてないだけ。
そこを何を勘違いしたのか、アクセラに使うわ、今でもオークションで高値で売るわでバカかと。
完成度が一番高いのは68000か68040、あとはゴミだ
153ナイコンさん:2009/07/04(土) 11:15:03
X68030、欲しかったなぁ〜。
154ナイコンさん:2009/07/04(土) 11:20:36
X68030は4機持ってる。Compactは8機←1機9800円だったんで速攻で買った
初めはX68000なんてソフトがないじゃん。買っても意味ねーと思ってPC-88VA買った
数年後・・・まさかあそこまでメジャーになるとは・・・欲しい欲しいと思い続けて3年後
バイトがんばってX68000SUPER-HD買ったときは泣けた・・・マジで
社会人になってからは収入が安定してるんであれこれ買えるんだよね
155ナイコンさん:2009/07/04(土) 11:22:01
その直後にXVI発売されて落胆したけどw
156ナイコンさん:2009/07/04(土) 12:55:37
030出さないで、XVIの25MHzmode版出してたほうが寿命伸びてたよね
次期X出るぞ出るぞで10年以上引っ張れたんじゃない?
その間、ずっと68000のクロックアップのみ。
157ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:19:13
>>152
未だにXCバージョンのみでMCバージョンが発見されていないという世にも珍しい……
158ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:34:54
それUSAかマレーシアかの違いとかじゃないの?知らんけど
159ナイコンさん:2009/07/04(土) 13:36:29
むしろXCじゃなくてXがあれば買うw
160ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:20:45
>>152
68040もXCまでしかでてないわ、FPUは不完全だわの欠陥品じゃねえか。
完成度が一番高いのは、拡張性を最大限考慮したにもかかわらず皮肉にも初代MC68000だ。
ついで本来あるべき姿になったMC68030。
製品として問題ないのはこのあいだにあるMC68010とかMC68020だ。
あとは産廃。
161ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:22:41
XC→先行生産品
MC→量産品
162ナイコンさん:2009/07/04(土) 15:37:09
ついにMacLC40を敵に回した愚かなX6ユーザ
163ナイコンさん:2009/07/04(土) 16:16:21
040turboの体感速度を初めて味わった時、神かと思った
060turboは速度的な面より68060が動いてることに感心した
ま、X68kのアクセラはスピード云々より動かすことがメインのオナニーだしね、実際持ってる奴ほとんどただの飾りだよ
164ナイコンさん:2009/07/04(土) 16:48:28
X68030の68EC030をMC68030に変えると電気代が上がります、1年で68円の無駄遣いです
みなさん是非CMOS030を率先して使いましょう

             電子からのおねがいでした
165ナイコンさん:2009/07/04(土) 17:34:00
EC0って日立製ね。省電力版。MC68030変えたら電力上がるのは当たり前
166ナイコンさん:2009/07/04(土) 18:10:59
>>164-165 ばかだろ。
68EC030は68030のMMU無し版で省電力版っていうわけじゃない。
まあ、MMUが無い分省電力なのかもしれんが。
おまけに日立による省電力版は68HC000みたくHCが表記にはいってるんだよ。
167ナイコンさん:2009/07/04(土) 18:26:49
結局CMOSで同じ事だろ、バカはお前じゃないのか?
168ナイコンさん:2009/07/04(土) 18:49:52
>>166
謝罪しろよ
169ナイコンさん:2009/07/04(土) 18:52:01
>>166
X68030の中見たことないエミュ厨がわかった口叩くな!
はよ謝れや!前スレのぶんまで合わせて謝れ!
170ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:03:24
>>164-165 >>168-169
謝罪まだかね?
171ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:10:04
>>167-169
赤っ恥君の謝罪マダー?
172ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:10:35
とんでもない自爆君がいるときいて
173ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:10:54
>>169
ぷっwwwwww
174ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:11:45
謝罪しろよというやつが謝罪しなければいけないこの滑稽な状況www
175ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:19:21
バカスレ
176ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:21:08
残念だが一連の流れを読んだ結果、>>166が間違ってるよ
177ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:24:50
残念だが>>176が間違っている
178ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:25:49
>>169
X68030の中見たことないエミュ厨がわかった口叩くな!
はよ謝れや!前スレのぶんまで合わせて謝れ!
179ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:27:27
まあ、>>176が間違っているのは確かだがもういいじゃないか。
ここでこの話題はやめだ。
モトローラMPUのスレじゃないんだから
180ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:28:36
↓以下X68ユーザはピーコばかりだったことについての話題
181ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:31:03
ん?>>166は正しいじゃないか。ばかばかしい。
182ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:32:22
まあ、当時の事知ってる人間が減ってきたからねえ。
>>176のような勘違い君が出てくるのも仕方ない。
183ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:32:40
>>166
自演で流そうとしてるがEC、LCは単にMMU無し以外に実際に低電力消費なんだが…
184ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:34:12
それは>>166にもかいてね?
185ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:34:54
>>166
おい、バカ!さっさとあやまんなさいよ!
wwwwwwwww
誰もお前のフォローしてくんねえよwww
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww
186ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:36:18
>>166
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww
187ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:36:45
なんだこりゃ?
188ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:37:28
>>185
おい、バカ!さっさとあやまんなさいよ!
wwwwwwwww
誰もお前のフォローしてくんねえよwww
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww
189ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:39:12

> まあ、MMUが無い分省電力なのかもしれんが。


ブハッw 巣に帰れww
190ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:42:12
これはひどい
191ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:42:13
どのみち>>166みたいな重箱の隅つつくレスしかしない屑がいると荒れるね
192ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:43:40
といって巣に帰る>>189でした
193ナイコンさん:2009/07/04(土) 19:44:43
>>166

お前さ、空気読んだら会話の意図する所わかんだろが
2ちゃんで誤字当て字いちいち指摘してるバカと同じことだぜ?
わかったらさっさと謝罪してレゲー板帰れよ
194ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:35:31
>>166
また逃げたの?謝罪しろよカス
195ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:42:27
謝ることもできないのか?どういう育ち方したんだよ、親も糞なんだろな
196ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:42:35
>>166
また逃げたの?謝罪しろよカス
197ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:49:19
ほとんど騒がれていないが、来栖川で030用Jupiter-EXが予約開始になっているよ
198ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:53:12
謝るべき人が謝れといっているこの現実www
あやまったらどうですか?
199ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:53:31
>>194-196
また逃げたのwwww
200ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:57:54
あ〜あ、また>>194-196の逃走でオワリか。
フォローが無くて残念だったねw
201ナイコンさん:2009/07/04(土) 20:59:42
謝ることもできないのか?どういう育ち方したんだよ、親も糞なんだろな
202ナイコンさん:2009/07/04(土) 21:01:29
>>194-196
見苦しいな。
203ナイコンさん:2009/07/04(土) 21:03:29
以下>>193-196の謝罪レス
204ナイコンさん:2009/07/04(土) 21:35:41
68EC030はコントローラーね。
かつてOh!Xで8086はコントローラーと馬鹿にした記事が載っていたが、そのXが
32bit化でコントローラーを載っけるとはワロス
同じく互換性を重視したあまり性能が低いと馬鹿にしたPC-9801と同じ互換路線の
X68030……なんちゃって32bit機。
しかも互換性は最低だったというお笑いなオチ付き。

馬 鹿 だ ね 全 く
205ナイコンさん:2009/07/04(土) 21:56:13
>>204
お前の書き込みはつまらん、実につまらん
206ナイコンさん:2009/07/04(土) 22:02:19
>>204
こいつぁあたまわるっ!
207ナイコンさん:2009/07/04(土) 23:52:21
しかし事実だろ
208ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:26:48
209ナイコンさん:2009/07/05(日) 00:39:30
>>207

おまえ>>208に激しく叱られてやんの(w

おまえの人生がどんなに人から慕われていたとしてもな、>>208に叱られたら、もうそこでお終いよ(w

なんでかって?ガキの頃、親に心が折れるぐらい怒られたことがあるだろうよ、あるよな?

だからな、千の良い行いがたった一度の過ちで全部パァーになるって言ってんのよ、わかるよな?

たった一度だよ、それだけなんだよ、なっ・・・わかったら崖から飛びな。おわるから(w

                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  おわるよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
210ナイコンさん:2009/07/05(日) 08:09:40
つまりこのスレはX68000ではなく
人を叩きたいだけか

寂しいヒキコモリ(死語)の禁治産者ばかりだな
ボキャブラリーも少ないしくだらんコピペばかり

ひょっとして68000よりも処理能力低い脳味噌なのか?
ハハハハ
211ナイコンさん:2009/07/05(日) 16:05:49
ん? X68Kを懐かしむスレだと思っていたんだが
叩きスレだったのか?
まぁとにかく、知識を自慢したいヤツとか
間違い探しをしたいヤツはお呼びじゃないから
もうくんな。
212ナイコンさん:2009/07/05(日) 16:31:59
昔、FDに白いムース状のスプレーかけて清掃・抗菌処理できるクリーナーあったの知ってる?
あれもう手に入らないかな? 白いカビが増えてきた…
213ナイコンさん:2009/07/05(日) 16:44:06
>211
スレタイみろよw
懐かしみたかったら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1244286021/
こっち行けよ。
もうくんな。
214ナイコンさん:2009/07/05(日) 16:46:01
メーカーが「売るための努力」を放棄したらそりゃ売れるわけないじゃん。
215ナイコンさん:2009/07/05(日) 16:51:21
>>211
またしてもくやしいのうwwwくやしいのうwww
>>212といっしょに本スレいけ。
216ナイコンさん:2009/07/05(日) 17:24:12
>>213
そこコテハンいるから行きたくないんだよねw
217ナイコンさん:2009/07/05(日) 17:37:40
NGいれとけよ。
馬鹿かお前。
218ナイコンさん:2009/07/05(日) 18:58:45
名無しで入って定期的に電源修理の流れに持ち込むから嫌なんだよねw
219ナイコンさん:2009/07/05(日) 19:49:06
>>212
そんなものがあったのかぁ
さすがにもう無いだろうなぁ……。

しかしフロッピーってなんで拭けば大丈夫なんだろ?
220ナイコンさん:2009/07/05(日) 20:11:23
>>212
持ってた。なつかしすぎw
221212:2009/07/05(日) 20:17:54
>>220
そんなクリーナーないよ(笑)、知らないのが当たり前(爆笑)
知ったかぶりユトリはなんでも博学だな(大爆笑)
222ナイコンさん:2009/07/05(日) 20:56:17
自演乙
223ナイコンさん:2009/07/05(日) 22:03:42
>>220
ゆとりw
224ナイコンさん:2009/07/06(月) 10:55:37
暇だろ?読めや。一冊の本がある・・・「戦国史」

西暦4172年7月・・・この戦争は人類史上もっとも過酷な戦争となった・・・
死者7098万4569人、負傷者1004万9832人、行方不明者984万4200人・・・
この戦争は誰もが永久に終わることがないと思われていた・・・しかし・・・

敵同士でありながらも・・・恋に落ちた二人がいた・・・その恋に悩み、
その恋に苦しみ、そして結ばれることの無い夢を・・・戦いの日々・・・
時は無残にも流れていく・・・そして傷つくことも・・・

今日も戦いは続いていた・・・双方の号砲と飛び交う火花の中に飛び出す愛する二人・・・

戦慄になりながらも・・・抱き合う二人はいう・・・

              「戦争はなにも生まない!もう止めて!」
  
切なる願いを込めた言葉に・・・その声に・・・双方の戦いは一瞬で静まりかえった・・・
この時、鉄壁の心とされていた世界中の人々の心に光が射し、世界は泣いたという・・・

二人の愛と、勇気ある行動により、2000年続いた戦争は終焉を迎え、そして感動の和解!
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/f/falbrav/20050608/20050608161142.jpg


語記
恋に落ちた二人は、戦争の病により病死した・・・。人々は二人を称え、抱き合う偶像を、
二人が叫んだ場所に今も奉られている・・・
225ナイコンさん:2009/07/06(月) 11:34:49
自演乙
226ナイコンさん:2009/07/06(月) 17:31:41
MACやAMIGAは互換性の問題はなかったのかな
A500のソフトはそのまま2000で動いていたのだろうか
227ナイコンさん:2009/07/06(月) 19:49:48
>>224
で、この二人のベットシーンの写真は貼ってくれないの?
228ナイコンさん:2009/07/06(月) 23:25:59
>>227
ベットシーンって何かを賭けるシーンのことですか?w
229ナイコンさん:2009/07/07(火) 08:52:04
詰まらん
230ナイコンさん:2009/07/08(水) 02:30:29
あらま。
ホントに叩きスレだったのか。マジ、すまぬ。
でも、叩くほどアンチがいるもんなのか、ペケロク。
231ナイコンさん:2009/07/08(水) 07:39:18
AMIGAやATARI ST程度にはアンチ居るだろうな。
ここにいるのは1〜2名程度の粘着だろうけど。
232ナイコンさん:2009/07/08(水) 15:22:26
X68kに問題があるのではなく、ユーザーに常識が欠落してる奴がいるから叩かれるんだろ
今、頭に浮かんだそのコテハン、ソイツだソイツのせいだ
233ナイコンさん:2009/07/09(木) 00:12:16
X68000は昔、ほしかったPC。
今は買わなくて良かったと思っている。
234ナイコンさん:2009/07/09(木) 00:44:11
7年だけでも濃厚で楽しかった時代だよ。買わなかったから思い出が無いんだろ?
買った人は、それぞれの思いを持って買ったし、いろんなソフトで楽しめてワクワクしてたし、
誰もが夢を持って語れた楽しかった時代です。僕は忘れないよ
235ナイコンさん:2009/07/09(木) 01:52:02
ゲームしかやったことないけど、ゲーム以外の性能はどうだったの
NECのシェア奪えたのか
236ナイコンさん:2009/07/09(木) 02:17:29
ゲーム以外に使い道あるわけないだろ、ゲーム機だぞ
237ナイコンさん:2009/07/09(木) 02:21:54
知り合いのを見てただけだけど、
SX-Windowはいじってて面白かったよね。
あと、DoGAもX68Kから始まったんじゃなかったっけ?
238ナイコンさん:2009/07/09(木) 02:28:56
多分、国民機で手っ取り早くウインドウ環境をマウスで操作できるくらいの新鮮さはなかったのでは?PCとしてはね
239ナイコンさん:2009/07/09(木) 16:58:18
>>235
素人プログラミングには最高だったよ。
実用性は……無いな
240ナイコンさん:2009/07/09(木) 17:41:10
パソコンサンデー見て、X-BASICのプログラムをマネして組んだ・・・
マイコンベーシックで基礎を覚えた・・・
XC買ってX-BASICをコンパイルする日々・・・C言語がいつの間にか覚えてた
C言語でオリジナルブラウザ作る・・・ディスクマガジン立ち上げる
oh!xでユーザー募集!まさかの200人応募・・・DMのコピー連続でディスクドイブ死ぬ・・・
満開ドライブ買う・・・DM編集、バグ取り、コピー作って送って・・・
苦痛じゃなかった。楽しかった・・・もう一度やりたい・・・!
241ナイコンさん:2009/07/09(木) 18:00:40
完璧に青春を無駄に送ったね
242ナイコンさん:2009/07/09(木) 18:22:18
>>241
一緒にコピー作業手伝ってくれたのが今の妻ですが、なにか?
243ナイコンさん:2009/07/09(木) 20:14:40
>>242
よしまつ乙wwwww
244ナイコンさん:2009/07/09(木) 21:07:27
>>240
あれ?
何のマガジンだったの?
245ナイコンさん:2009/07/10(金) 00:45:47
>>244
で・べ・ろ
246ナイコンさん:2009/07/12(日) 07:16:31
>>242
前の妻は?
247ナイコンさん:2009/07/12(日) 20:06:57
>>242
理解のある妻だねw
248ナイコンさん:2009/07/13(月) 03:34:03
>147
それは、どんどんと失われてっているんだよ。って言うか、もう、そう言う時代じゃないんじゃないかな?
249ナイコンさん:2009/07/13(月) 19:31:20
ファームが書ける、つうか、デバイスを直叩きするようなコードを書ける奴は、基礎が判ってるのが多いから妙なところで応用が利く。
反面オブジェクト指向的な思考が苦手な奴が多いのでOOPな開発だと妙なところで面白オカシい実装をする場合がある。


250ナイコンさん:2009/07/13(月) 19:34:11
二極分化だね
251ナイコンさん:2009/07/13(月) 20:06:38
名無し、しかも上げ、それでいて流れを無視した唐突な書き込みはほとんど腐れコテハンの自演である



                                       ソクラテス
252ナイコンさん:2009/07/13(月) 23:11:00
>>248
それは現行の第7世代コンシューマ機でゲーム開発に携わってる私から言えば
戦国時代の剣術の達人と名人が一騎打ちしてるみたいなもんですね
確かにそういうの憧れるけど
もう複雑になり過ぎてハードウェアを直接叩ける人とか物理的に存在しない
もしいたらPS3はXBOX360の2倍の性能出てますorz
次の第8世代機でイニシアチブ取れるかどうかの分かれ目は
開発ツールがいかに人に優しくなれるかの勝負

もう色々おカネ掛かりすぎるんだよマジで(´;ω;`)
253ナイコンさん:2009/07/14(火) 01:37:46
>>156
RED ZONEがシャープの保証利くんだったらシャープ純正で出しても良いのにな
RED ZONEに比べツクモのX68/030はX68ユーザー的にもマイナーじゃないかな?
254ナイコンさん:2009/07/14(火) 03:02:53
地域限定とか期間限定みたいなせばい商品ですね
255ナイコンさん:2009/07/14(火) 18:37:13
X68000現役時代、定格で24MHzで回る68000は、まだ存在しなかったはず。
当時は16MHzか20MHzが最上位クロックだったんじゃないかな。
256ナイコンさん:2009/07/14(火) 19:41:19
>>252
なんかね、ゲームだけにそういうマンパワーというか資源が注がれているという状況そのものが
なんか異常な気がする。ゲーム機もインフレ化が極端に進んで、後は崩壊が待ち受けている
だけのような気がする。子供にそんなにお金をかけられる時代ではなくなってきているからね
257ナイコンさん:2009/07/14(火) 21:00:48
>>255
当時の雑誌では、メモリなどもそこまでの速度についていける物は
まだ少ない上に高額だって書かれてたと思う。
258ナイコンさん:2009/07/14(火) 22:45:31
8MHzの68000を3倍modeで…
259ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:03:18
MPUクロックは普通でいいんだけど、グラフィックを切り捨てる等の特化したX68Kがあってもいいと思うよ
260ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:13:08
それなんて低スペEWS。
261ナイコンさん:2009/07/14(火) 23:38:55
Xユーザならクリーンと呼ぶべき
262ナイコンさん:2009/07/15(水) 01:22:34
68マックにunix走らせればいいじゃん
263ナイコンさん:2009/07/15(水) 08:18:15
>>255
まだっていうかその後も68000MPUは20MHzのモデルまでしか出なかったと思う。
264ナイコンさん:2009/07/15(水) 08:20:33
MacやX68ごときのプァマシンでUnixてのは趣味の世界だわな。

265ナイコンさん:2009/07/15(水) 08:31:09
この板からして趣味だろうw
ゲーム機としてしか見てない俺にはそんなのは興味ないが
266ナイコンさん:2009/07/15(水) 16:16:25
趣味でUNIX系のOSに馴染んで、仕事もそっちの方にいったヤツもいるぞ
267ナイコンさん:2009/07/15(水) 17:21:18
いないよそんなの
268ナイコンさん:2009/07/15(水) 21:07:30
そろそろ夏休みだな……
269ナイコンさん:2009/07/15(水) 21:33:35
670 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 13:57:50
2chでこれだけ暴れて、いろんなスレを荒らして、それで2chユーザが気持ちよく会場に足を運ぶ
とでも思ってるのかね?どう考えても2chユーザはイベントに行かなくなるだろ。


671 名前:ラキッ! ◆K22t6vccVc [] 投稿日:2009/07/15(水) 14:08:15
おげ!!!
じゃぁ2ちゃんねるの糞野郎どもは、来るな!カエレ!
を公式発表としまつ!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww←芝


673 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 14:16:30
>>671
お前さあ、曲がりなりにも運営側の立場だろ。
2チャンねらーはイベントに来るなとか、仮にネタでも言っていい台詞じゃないと思うんだが。
頭おかしいのか?


684 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 15:24:47
あーあ、永井さあ、来るな発言はちょっと致命的だと思うよ。
参加企業とか参加サークルからすれば、一人でも多くの客に来て欲しいわけで。運営側は一人でも
多くの客が来るように努力するのが、参加サークルに対する責務な訳で。

来るな発言は、チャネラに対する暴言云々ではなく、参加サークル・参加企業に対する責務の放棄
である訳ですが。大丈夫?


688 名前:ラキッ! ◆K22t6vccVc [] 投稿日:2009/07/15(水) 21:17:40
おげ!!! 責任を取って繰り返しまつ!!!
じゃぁ2ちゃんねるの糞野郎どもは、来るな!カエレ!
を公式発表としまつ!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww←芝
270ナイコンさん:2009/07/15(水) 22:07:12
なぜ100%ゲームマシンにしなかったのかな?
このメーカはx68020なんてのは出せないし
x1がmsx2に負けた時になにも学習しなかったのかな
271ナイコンさん:2009/07/15(水) 22:25:31
結果立派なゲーム機じゃないの?
シェア的には残念なとこだけど
272ナイコンさん:2009/07/15(水) 23:26:20
シェア的にもだが、コストパフォーマンス的にも残念だよ。
50万かけても劣化版アーケード移植、グラフィック『だけ』が話題になるPC98からの移植、ばかりだし。
273ナイコンさん:2009/07/16(木) 00:19:36
販売価格は下げる気はなさそうだったね、先のX1もずっとそんなだったし。社風じゃないのかな?
コストパフォーマンス自体は出来てたと思うよ、社内的に。ユーザには還元されてないだけだね、シャープは糞だし。
274ナイコンさん:2009/07/16(木) 01:47:54
>>273
初代→ACE→EXPERT→EXPERT2と値段は下がり続けてる訳ですが?
そこまでして捏造して楽しい?どこまで屑なん?
275ナイコンさん:2009/07/16(木) 01:56:50
そういう意味じゃないよ、そのモデル経過の価格帯の違いは単に量産効果が出てしまってるだけでは。
事実、よそのTOWNSではマーティのように廉価モデルを出せてるわけで。
シャープの企業努力が感じられないのはしかたないよ、再考しても糞だね。
276ナイコンさん:2009/07/16(木) 02:07:02
PCエンジンより高いのが不思議
277ナイコンさん:2009/07/16(木) 02:30:27
MC68000にこだわった結果がこれじゃねえの
278ナイコンさん:2009/07/16(木) 02:41:56
68なんかメガドラに使われるくらい安いのにどうして30万円もするの?まさかボッタクリ…
279ナイコンさん:2009/07/16(木) 11:51:06
本体も高けりゃソフトも高い、安いのはユーザが着てる服くらい
280ナイコンさん:2009/07/16(木) 12:03:34
今ならFPGAなどで高クロック68000モドキも可能だが趣が無いな
281ナイコンさん:2009/07/16(木) 12:34:42
そもそもソフトがないしね、PCとして致命傷
282ナイコンさん:2009/07/16(木) 12:54:25

★ 警告 ★

これ以上、荒らすようなら運営に報告致します。

次のスレッドは削除依頼を出しました。

SHARP X680x0 part13 【X68030 compact】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1244286021/

荒らしはNGワードに入れるなど完全スルー体制でお願いします。
荒らしに反応、書き込みしたりすると、報告しても運営さんから

「 これではどちらが荒らしかわからなくなっています 」

と、言われる危険があります。マック板のように、荒らしには可憐にスルー、
ものすごい風林火山の耐性を持っています。私たちも見習うべき板です。
今回より集計をとりました。荒らしがひどくなるようでしたら、
まとめて報告するのはもちろんのこと、
荒らしに反応した書き込みも報告いたします。ご注意願います。

以上です。NeXT-computer
283ナイコンさん:2009/07/16(木) 13:35:28
FGPAって1chipMSXの真似事だろ?なんで大ゴケした企画物を真似すんの?学習力ないだろ
284ナイコンさん:2009/07/16(木) 13:37:05
ハードばかり作ってもソフトがないと役に立たないの!!!
何度言ったらわかるの!!!プラモでも作ってなさい!
285ナイコンさん:2009/07/16(木) 14:15:21
>>282
運営の報告を読みました。このようなスレですが、
よろしくお願いします。お疲れ様でした
286ナイコンさん:2009/07/16(木) 14:50:50
削除板みたけど単レスをローラー式にやるつもりかw
削除人もうんざりだなw
287ナイコンさん:2009/07/16(木) 15:50:51
>>280
高クロックを求めるとどこかで本末転倒な事に気付き、途端に熱が冷めるもんだよ
アクセラレータくらいなら全然いいけどね
288ナイコンさん:2009/07/16(木) 17:38:18
マーティーは富士通が高機能家庭用ゲーム機のブームに乗っかろうとして
赤字覚悟で出した失敗作だから。

ぼったくりはむしろPC-9801だったよ。
うっぱらった?例のNEC本社ビルはそれでおっ建てたというのは有名な話。
289ナイコンさん:2009/07/16(木) 18:09:19
>>288
マーティの失敗と、X68030の失敗とではまるで意味が違うけどね。
何もやらないメーカーより断然富士通に惹かれるよ
290ナイコンさん:2009/07/16(木) 21:56:35
あそう
291ナイコンさん:2009/07/17(金) 00:11:33
>>275
廉価モデル:PRO
標準モデル:EXPERT
292ナイコンさん:2009/07/17(金) 07:22:13
1円入札といい、マーティーといい、誰かがどこかで損をしているんだよな
損をするヤツは社会の弱部にしわ寄せされるので、実は富士通に惹かれているような
お目出度い阿呆の懐から結果的に抜き取られている

笑っちゃうね
293ナイコンさん:2009/07/17(金) 07:26:58
ここにも現れたか富士厨が。
294ナイコンさん:2009/07/17(金) 07:35:09
CarMartyは当事としてはハイスペックな良品だったので
無駄にTV広告を打ったりしなければそれなりだっただろうに
295ナイコンさん:2009/07/17(金) 19:01:07
townsでやりたいゲームというのがほとんどなかった
雷電、サムスピ、ぐらいかな
296ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:08:29
>>294
当時のカーナビはチャリ用かと言わんばかりの一通ガン無視ルートナビが当たり前だっただけに
Carmartyはナビとしては立派だったんだよな。

広告もそのままTENにやらせとけばカーナビとしてヒットしたんだろうけど、どうしてもアレを車載PC
にしたい不治痛の横槍のせいで商品のピントがボケてしまった。
297ナイコンさん:2009/07/17(金) 22:24:52
タウンズ(街)を持ってマーティ(町)に出掛けよう!
素晴らしいコンセプト、引籠りを外に出そうとした初めてのリハビリハードである。
しかしカーナビを付けようにも車を持っている引籠りが居なかった為に試みは失敗に終わった。
もし当時に減税・補助金の煽りがあれば世が世ならマーティ文化に支配されていただろう。富士通恐るべし。
298ナイコンさん:2009/07/18(土) 10:57:20
役所相手にゃ商売上手だったが
オモチャ屋相手の花札商売では太刀打ちできなかったと言うことだろ
299ナイコンさん:2009/07/18(土) 15:30:55
X68000持ってる奴全員がすぐ死にますように
300ナイコンさん:2009/07/18(土) 17:27:57
通報しますた
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < 通報したクマ
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ../
       ./       /、
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 通報したクマ
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・) クマ-
../ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >
301ナイコンさん:2009/07/19(日) 12:50:06
>>252
「ハードを直接叩く」のはゲームだけじゃないぞ。
「組み込みマイコン」と言う世界もあるし
実際このジャンルでも技術者が減っているそうだ。
おかげでDOSの頃から知っている俺みたいな年寄りに仕事が回ってくるw
のはありがたいが俺が引退した後どうなるんだ?と言う心配もある。
もっともこの世界もLinux が侵食してきてはいるが
これはこれで「マルチタスクOSでハードを直接叩く」と言う
すごい世界に突入する。

X68KはEXIVやCompact EXIVを使っていたが
当時仕事でUNIX WSのXGAやSXGAの画面に慣れた身としては
X68Kの高解像度(1024x848なんてのもあったしな)はありがたかった。
フリーのKo-WindowはX-Windowみたいだったし
不安定wだったが使い勝手は良かったのでこっちを使っていた。
今はSXGA以上が普通だからwindowsに流れたが。
302ナイコンさん:2009/07/19(日) 13:07:57
ゴムが溶けて68本体傾いて来た 棄てるわ
303ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:09:30
>>301
昔はリアルタイムOSなんてのがあったね
304ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:29:21
>>302
もう反対側のゴムも溶かせばいいじゃない。
305ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:33:08
>X68KはEXIVやCompact EXIVを使っていたが

Eはイラネ('A`
306ナイコンさん:2009/07/19(日) 14:40:17
今風でeけどね
307ナイコンさん:2009/07/19(日) 17:12:01
今時X68Kユーザ名乗ると訴えられるからね、めんどくさいよね
308ナイコンさん:2009/07/19(日) 17:27:03
('A` ) プリッ
ノヽノ) =3゚∀゚)ノ ヒャー
  くく へヘノ
309ナイコンさん:2009/07/19(日) 19:47:11
>>301
マルチタスクOSでハード直叩きは結構あるよ。
ノンプリエンティブのRTOSならゴロゴロと。
310( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/20(月) 08:16:15
実家には初代X68KがHDDとともに眠ってる。
せめてゲームだけでもエミュで遊んでやりたいが・・・。
今時のWindowsマシン用の5inFDDなんて手に入るワケも無い・・・orz
311ナイコンさん:2009/07/20(月) 09:28:15
>>305
IとVも反対・・・
312ナイコンさん:2009/07/20(月) 12:05:18
>>308
かわいい
313ナイコンさん:2009/07/20(月) 19:40:08
◆K22t6vccVc 行動範囲 ほぼ全日 朝6:00〜夕18:30に出没

それ以外の時間帯はママに怒られる時間帯ですw

夕18:30〜翌朝6:00までの書き込みは今までになし

飛んで火に入る夏の虫とはよく言ったもので、削除依頼にホストが残った

141.7.111.219.st.bbexcite.jp

このIPの詳細はここ↓
http://www.robtex.com/dns/141.7.111.219.st.bbexcite.jp.html

あとはおわかりだと思います。このホストを永久凍結、

停止する依頼をすれば言いわけですなw
314ナイコンさん:2009/07/21(火) 21:57:24
いい加減このキチガイ規制議論に報告しろよ
315ナイコンさん:2009/07/21(火) 23:36:13
とっくに出てる。結論、荒らしはスルーしろだとよ
316ナイコンさん:2009/07/25(土) 14:15:30
分かって釣りやっているとは思うが、まだメガドラ、エンジン、スーファミとかと比べて値段が高いとか逝っている香具師いるな。
高いに決まっているだろ、そんなのとはクォリティがまるで違うんだから。
グラフィックの質感一つとっても全く比較にならんだろう。
36万超の価値が当時としては十分あったんだよ。ゲームの領域だけでもな。
しかもこいつはパソコンだぜ。プログラムの勉強もできれば実用に役立てることもできる。
1万2万のおもちゃと比較すること自体まったくもってナンセンスだよ。
317( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/25(土) 15:20:16
スペハリとグラディウスやりたかったが為「だけ」に
初代機を買ったσ( ̄▽ ̄;は変態だなwww
318ナイコンさん:2009/07/25(土) 15:54:30
釣られたのかもしれないが。
ホビーユースPCの8ビット時代はゲームメイン、脱8ビット≒16ビットへの移行期、だってゲームありきだったし16ビット以降後はMS-DOS全盛。
マイノリティな非MS-DOSのX68がゲーム以外の何に使われていたんだ?

319ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:21:55
>>318
多くのクリエーターは存在した
http://www.youtube.com/watch?v=q9i2eYFNLbE

もちろんX68Kユーザーの中にも光り輝く者もいた

優れた才能持ちながら病に倒れ亡くなったPCM8の作者などもその一人
320ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:31:22
>>319
この機種って大本営がシャープだったし商売的にはウンコだったが、
ごくたまに変態的な天才がPOPしてたイメージは確かにあるな
321ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:31:42
亡くなってもう16年か 早いな(´・ω・`)
322ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:36:31
もちろん、X68ユーザーの中には光り輝くクリエイターはいただろうさ。
一握りは。
323ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:41:42
>>322
クリエイターもいいけど、逃げてるだけの人生ってどうなんだろう?
324( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/25(土) 16:45:00
>>318
> マイノリティな非MS-DOSのX68がゲーム以外の何に使われていたんだ?
趣味のプログラミングじゃね?
XCの出荷数はハードの出荷数からすると驚異的な出荷数だったらしい。

安価にプログラミング環境を提供してくれたのは感謝してる。
人に自慢出来る様なモノは作ってないけどw
325ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:51:40
>>324
そのおかげで優秀なソフトは存在した
だけど、優秀すぎてダライアスを移植しちゃったってのは
ちょっとやりすぎって感はあるけどね
そのせいでタイトー?の参入はなくなったけどさ
326ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:55:04
その勝手に移植版ダライアスをやってみた。完成度はアーケードとは?だけど
近いものはあったよ。なかなかのデキと言える
327( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/25(土) 17:13:37
アーキテクチャを全く変えなかったってコトが諸刃の剣だったってコトも有るんだろうなぁ・・・。
328ナイコンさん:2009/07/25(土) 17:21:35
仮にXVIではなく、X68030が先に発売だったとしても
状況は同じだったと思うな
329ナイコンさん:2009/07/25(土) 22:23:48
MMUもないくせにワークステーションを名乗るなんて
330ナイコンさん:2009/07/25(土) 23:25:25
just like the x68 goes〜
in search of his dream of workstation...
331ナイコンさん:2009/07/26(日) 00:05:14
ネタもいいけど、絶賛受付中!でっすん!

X680x0全シリーズ用LAN+USB+Memory複合拡張ボード Nereid-X
再生産頒布申込受付開始!(X68同人サークルX-PowerStation.):

ttp://pregnantpause.org/abort/suck.htm
332ナイコンさん:2009/07/26(日) 00:25:35
ジジイがファビョーーーーーーンしてるwwww

そんなもん貼ってもクリックできねーんだよジジイw
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai239887.jpg

ゴキブリかおまえはw

プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
333ナイコンさん:2009/07/26(日) 00:39:59
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

現在、このスレは永井良晴(さいたま市在住、36歳無職)
による荒らしの被害を受けています!

募金詐欺によって現金を騙し取った事実を隠蔽するために、
徹底的にスレを荒らす魂胆です。

荒らしに対しては徹底して放置の姿勢をとるしか対応策はありません。

永井良晴の書き込みに対してレスをつけないよう、お願い致します!

永井良晴は 「ラキッ、ラッキョ、らっきょ、米屋、双制容断」
といった名前を使い分けています。決してレスをつけないようにしてください。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
334ナイコンさん:2009/07/26(日) 11:47:45
>>318
「科学計測機器の組み込み用途」なんてのがあったぞ。
PROシリーズは安かったからありがたかった。
当時手頃な価格で16bit カラーの高解像度画面出力が得られて
OS9/68kが動くマシンなど他になかった。
当初は98にビデオカードとOS9ボードを追加して使っていたようだが
コストが全然違う。
その部署の責任者なんて職場用と自宅用にX68030を2台買って
仕事していたな。
335ナイコンさん:2009/07/26(日) 13:39:10
久々にまともな書き込みが!!
336ナイコンさん:2009/07/26(日) 14:12:00
テレクラ端末になっていたことも忘れないで上げてください(´・ω・`)
337ナイコンさん:2009/07/26(日) 15:04:49
>>287
MPUの高クロック化よりもDSPに対する憧れのほうが強かったな。
NeXTがモトローラの56kだっけ?を積んでいていいな〜と思っていた。

たしか目がドライブでもROMカセット側にDSPのっけてバーチャファイター
とか移植してなかったけ?
338ナイコンさん:2009/07/26(日) 16:23:11
確かにあったけど、その頃はまだバーチャファイターはなかっただろうがバカ
339ナイコンさん:2009/07/26(日) 16:45:37
いやいや、バーチャファイター云々はどうでもよくて低クロックなMPU乗せたハードで
テクスチャマッピングまでしているということね。
AMIGAのLightWaveもビデオトースターのDSPに大きく依存していたと聞くし。
当時は猫も杓子もDSPという感じではなかった?
340339:2009/07/26(日) 18:55:44
失礼。初代バーチャファイターはテクスチャマッピングされていなかった。
にしても 496 x 384、30fpsかぁ
341ナイコンさん:2009/07/26(日) 19:30:39
それでもX68000の登場で、一昔のグラフィックコンピュータの性能を
持っていたのは事実だろ?製作発表されたとき狂喜したのは今でも覚えてる
X68000を買ってソフトが出るのを待ってたよ。ソフトが発売されてさらに狂喜したけどw
342ナイコンさん:2009/07/26(日) 19:32:57
あ、ソフトと言うのは3Dツールね
高価だとは思わない。あれで作品作って売れたから元はとれてる
343ナイコンさん:2009/07/26(日) 20:39:25
むしろX68030は要らなかったんじゃないかとすら思えるな
93年のあの時点で一体何を要求するというのだろうか
Expert HDでアマチュアには必要十分なスペックだったよ
CD-ROMドライブなんか要らないし、動画もまだ実用になるものではなかったし、
WindowsでDirect3Dとかが出たしたのも96年ぐらいだし
開発者も仕様を叩きだすのに苦労したんじゃないかな・・
344ナイコンさん:2009/07/26(日) 20:49:19
うーむ
確かにあと数年待って、もっとちゃんとしたものを出すべきだったね
345ナイコンさん:2009/07/26(日) 20:58:19
030は発売と同時に購入
それまでSUPER-HDを使ってた

030への環境移行がうまくいかずに結局SUPERの方を使い続けてたな
車で言うところの足車(メイン)と観賞用(サブ)みたいな関係
346ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:19:00
>>343
インターネットがまだ普及する以前だったから情報は少なかったよね?
満開CD発売されたときはうれしかったのを覚えてるよ
347ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:25:59
>>343
ちゃんとグラフィック強化してればよかったんじゃないの?
解像度・色数・フレームレート・スプライト上昇とかやるべきことはちゃんとある。
マシンパワーなんてあればあっただけ使っちゃうもんなんだしさ。
効率はともかくとして。
32bitマシンの癖して16bitでグラフィック部つないで、その上一切強化無しって最初から終わってる。
PC-98のCバスグラフィックボードの例をひくまでもなく、明らかな性能劣化だよ。
348ナイコンさん:2009/07/26(日) 22:58:23
当時の継承の技術ってそれが限界だったんじゃないの?
あれから20年以上過ぎてる。今だったら技術も進んでいるし、
互換性で動かすことぐらいは可能なはず
下位継承しつつ機能の追加、性能アップはできるんじゃね?
X88000を出してほしいw
349ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:17:13
>>348
むしろATX68000だな
ただ高速な68000欲しいなら5万円以下で買えるネットブック+68エミュでも
オリジナルより高速に動くし
現状Mac・WINですらほとんど同じ構成なのに
何をもってX68000アーキテクチャとするわけ?あんたマジで意味不明

350ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:33:07
おまえこそ意味不明だろ
>>348を読んでどこでネットブックがでてくるんだ?
しかもX68000アークテクチャで、とも書いてないし
バカですか?死ぬの?
351ナイコンさん:2009/07/26(日) 23:42:54
>>350
だからX68000としてハードウェア依存でどんなメリットあるわけ?
エスパーですか?w
352ナイコンさん:2009/07/27(月) 00:26:18
互換性を切り捨てて新規設計で030マシンをリリースしたとしても
1年後に出てくるプレステやらサターンに惨敗だな。
ネットやろうぜが10万くらいだっけ。
353ナイコンさん:2009/07/27(月) 10:19:59
>>343,>>344
本来はCompact XVI発売のタイミングでX68030を出す予定だったと聞いているが。
社内のいろいろでどんどん販売開始がずれこんでいって
一時はかなりやばかったのをなんとか販売にこぎつけたようだぞ。
そのかわりイメージキャラクターがフェニックスになってしまったがorz
354ナイコンさん:2009/07/27(月) 17:57:04
68020だけ突っ込んだ代物を出そうとしていた、というのは有名だね
355ナイコンさん:2009/07/27(月) 18:39:54
けれど、68EC030よりは68020の方がマシだったのかもしれないな。
356ナイコンさん:2009/07/27(月) 22:29:49
X68030のトップ絵にモアイを採用してれば否応がなしにコナミが食付いてグラシリーズ連発したのに
357ナイコンさん:2009/07/28(火) 14:26:20
はぁ?誤爆?X68000シリーズのグラシリーズで
発売されなかったものはひとつもないぜw

グラディウス
サラマンダ
グラV
パロディウスだ
ツインビー
出たなツインビー
まだあるぜ
358ナイコンさん:2009/07/28(火) 15:55:05
へぇえー
68でグラ3なんか出てたんだ。知らなかったなー。
あと、ツインビーってグラデウスシリーズに分類されるんだ?知らなかったなー。

いあー、博識ですねぇえー。
359ナイコンさん:2009/07/28(火) 19:00:32
>>358
もう少し勉強しような。ネメシスもあったんだぜ
360ナイコンさん:2009/07/28(火) 20:31:45
グラIIが入ってない件
361ナイコンさん:2009/07/28(火) 21:03:31
だって鳥居さんがコナミの幹部とお友達だったらしいから
362ナイコンさん:2009/07/28(火) 21:56:32
コナミがその気になればX68k版ライフフォース発売でSPSの存在を根底から否定しただろう
363ナイコンさん:2009/08/01(土) 16:05:47
>>359
あんたは触らないで
364ナイコンさん:2009/08/01(土) 17:56:44
MiDiパワー3収録のグラディウス3ってX68K音源なの?
それとデータは手に入る?
365ナイコンさん:2009/08/02(日) 02:49:51
>>364
君、周りから頭弱いって言われてるでしょ?w
366ナイコンさん:2009/08/02(日) 03:01:10
いじめるのはやめてやれよ

きっと禁治産者なんだよ
367ナイコンさん:2009/08/02(日) 13:56:34
>>365
ハァ?
368ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:01:26
367 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 13:56:34
>>365
ハァ?
369ナイコンさん:2009/08/02(日) 14:14:53
368 ナイコンさん sage 2009/08/02(日) 14:01:26
367 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 13:56:34
>>365
ハァ?
370ナイコンさん:2009/08/11(火) 17:43:21
SFC、MDにすら劣るようなマシンじゃ清算されなくなって当然だろ常考wwwww
ざまあwwwww
371ナイコンさん:2009/08/11(火) 20:50:08
清算はちゃんとしとけよwww
372ぴろこ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/08/13(木) 00:49:31
そういえば、Human68k の正しい読み方ってなんですか?
・ひゅーまんロクハチケー?
・ひゅーまんロクジュウハチケー?
373ナイコンさん:2009/08/13(木) 01:13:39
ひゅーまんろくはちけー
374ナイコンさん:2009/08/15(土) 05:31:06
ひゅーまんろっぱちけー
375ナイコンさん:2009/08/19(水) 21:53:32
SFC、MD、PCEには大概勝っているよ。
グラフィックの質感一つとっても全くの格違い。
36万+モニタ代の価値が当時はあったんだよ。
376ナイコンさん:2009/08/20(木) 00:13:32
X68000にXウィンドウを乗せて走らせていた人を知っている。
でも当時は、何がすごいのかわからなかった。

今でもワカラないけど
素直にNext・Macでも買えよっ、て思った。
377ナイコンさん:2009/08/20(木) 20:14:19
でもNEO・GEOには負けるよね
同じX68000積んでるのにw
378ナイコンさん:2009/08/20(木) 20:49:33
NEO・GEOはアーケード基盤そのままだからな。
格闘ゲーメインのマシンだから比較するのも不毛だとは思うが。
68000は積んでいるがX68000は積んでいないよ。
379ナイコンさん:2009/08/20(木) 20:56:40
あれは拡大スプライト積んでるからなあ
でも背景は持ってないという
380ナイコンさん:2009/08/20(木) 22:28:55
突っ込んだら負けだと思わなかったのかね、まったく
381ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:55:51
X68000もNEOGEOばりにパターンエリアが広ければなぁ。
68は16ビット機の中じゃ異例の狭さだ。
382ナイコンさん:2009/08/20(木) 23:56:35
お前らなんでゴミについて語ってんの?
頭おかしいんですか?
383ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:07:36

そうだねー確かに
家を見渡すと、確かに、
20年、10年前のごみが置いてある。。。

みんなどうしているんでしょ?か。。。
384ナイコンさん:2009/08/21(金) 02:48:40
トランクルーム良いよ
他の箱庭と共に放り込んである
385ナイコンさん:2009/08/21(金) 03:07:49

どうも!
参考にします。
386ナイコンさん:2009/08/21(金) 09:40:13
トランクルームとかマジで無駄だから。
トランクルームに入れてるものの大半は捨てても良いもの。わざわざ月額費用払ってまで
ゴミを管理してもらうとか、超馬鹿げてるから。
387ナイコンさん:2009/08/21(金) 16:20:58
>>386
それは貧乏人の発想です
388ナイコンさん:2009/08/22(土) 19:23:19
逆だよ
いつまでも捨てられないってのは貧乏人の発想。
普通は、不要になったらスパッと捨てる。そして要不要の閾値が低い。
389ナイコンさん:2009/08/22(土) 20:04:12
コレクションって金がないと出来ないけどな
390ナイコンさん:2009/08/22(土) 20:41:45
このての話は言い尽くされたと思っていたが
夏休みだね、いい具合に虫がわいてきたな
391ナイコンさん:2009/08/22(土) 22:43:48
確かにな
392ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:16:01
トランクルームって車の?
車にゴミ突っ込んで綺麗になったと喜ぶより廃車にした方がいいんじゃないの?
393ナイコンさん:2009/08/23(日) 04:45:59
>>392
それは貧乏人の発想です
394ナイコンさん:2009/08/24(月) 22:55:08
スペハリは出さないほうがよかった
あれでハードの限界がわかったから
395ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:00:05
メインラム2M機が出揃ってから開発してればまだまともになっていたかもね。
グラディウスでX68Kの印象付が強かったのにいきなり3D移植だもんね、慌てすぎだ。
396ナイコンさん:2009/08/25(火) 19:17:31
68は出さないほうがよかった
あれでSHARPの限界がわかったから
397ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:07:26
俺的にはゼビウスの移植ががっかりだったな。
398ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:11:04
これ言うと大抵の68厨は逆上するんだけど、
あの周辺でCPUがV30、OSもMS-DOSなゲームパソを見てみたかったよ

初期案ではV30プランもあったって言うしね
399ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:18:22
あの頃だったら i286だろうな。
同一クロックで i386より早かったという……。
400ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:51:28
2Dの移植には強かったが、3Dは全然駄目だったな

買ったとき、仕事用のパソコンですよ。と言われたが
仕事に使ってる人居たの?
401ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:51:38
どちらかと言うとV30→V60という方向へ行って欲しかった

その道は滅びの道だって?
元々滅ぶなら、面白そうな方がいいじゃねーか
402ナイコンさん:2009/08/25(火) 20:55:13
CPUなんか動けばなんだっていいよ
403ナイコンさん:2009/08/25(火) 21:50:18
仕事でなんちゃってWS使うぐらいなら中古でいいから、ちゃんとしたWS買う。
SuperSparcだっけ?でも中古だとたいして値段は変わらないし
404ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:38:01
IRIXを社販してたよ、(昔)10万円のIndigo!
405ナイコンさん:2009/08/25(火) 22:57:21
ワークステーションが100万円以下で買える訳がないだろ
406ナイコンさん:2009/08/26(水) 06:03:03
ワークステーションの代わりにX68。
トータルでみれば割高につきそうだ。
407ナイコンさん:2009/08/26(水) 09:16:51
画面が荒いからねw
408ナイコンさん:2009/08/26(水) 11:07:02
68のOSって発売してたん?
409ナイコンさん:2009/08/26(水) 11:54:12
>>408
OSとは具体的に何を指しているの?
一応、発売されたものとしては、
CP/M68k、OS-9 68k、SX-Window(Human68kを含む。)などがあるよ。
他はBSDとか、ボード込みでMS-DOSとかがあったよ。
410ナイコンさん:2009/08/26(水) 19:59:43
今でこそCPUアーキテクチャーが統一されたから86系だったら面白かっただろうって話も出来るけど、
当時は今と違ってアセンブラでプログラム組んでいた時代だったし、PC−9801でもないのに、なんで
86系の石なんか使わなきゃいけないんだよ、って空気が当たり前だった。
(PC−9801は膨大な技術情報やお手本になるソースがウンザリするくらい潤沢にあったから)

8086のアセンブラも結構面白いけど、セグメントレジスタのことを頭に入れないといけなかったし、
MS−DOSだとちょっと細工をしないと、普通で大体400kByteくらいしかプログラム領域が無かったし。
当時、リニアなメモリーが標準で1MByteも使えるというのは素晴らしいことだったんだよ。

大体、同じくクロックだと68000は8086の倍くらい、80286よりちょっと遅いくらいのスピードだった。

あの時、あのタイミングとあの周辺、あの性能と価格でX68000が出たのは、
いろんな意味でドンピシャだった。

411ナイコンさん:2009/08/26(水) 20:00:51
OS-9ってエミュで動く?
412ナイコンさん:2009/08/26(水) 21:02:20
無理
413ナイコンさん:2009/08/26(水) 23:56:48

なぜ、X68000は生産されなくなったのか...
別に、凝った意味は無くて、単に

なぜ、PS55は生産されなくなったのか
と、同じ意味ではないの?

なぜ、SE30は生産されなくなったのか
と、同じ意味ではないの?
414ナイコンさん:2009/08/27(木) 02:37:11
>>410
MS-DOSの頃はもうCが当たり前で、
少なくともアプリケーションをフルアセンブラで開発なんて酔狂の域だったよ

X68k程度のリソースならスプライトやBGを弄るなら64kセグメントでも何も困らんし、
リニアアクセスできなくて火病る素人が二進も三進もいかなくなる処理なんて
GVRAMを256x256x8bpp以外のモードに設定するとリニアアクセスできないでちゅー
一体どうすればいいでちゅかーボクちゃんが使えない86なんて糞糞でちゅーって程度だろう
415ナイコンさん:2009/08/27(木) 05:03:48
98ならCでもASMでもよっぽどクリティカルな部分でなければメモリ効率以外大差ないかも知れんが
68系はレジスタの取り回しでかなり差が出るからASM開発もふつーにありだろ
98だと妙な拡張メモリ関連でもCなら楽だし

会計とかの業務用アプリなんかはどの機種で受注しても、わざわざASMでは書かないだろう
それはセグメントやらリソースやらが理由ではない

当時通ってたBBSにもいたわ。やたら68のASM開発に攻撃的だったCしか出来なさそうな98ユーザー
416ナイコンさん:2009/08/27(木) 11:36:39
当時は他CPUでは糞コンパイラ扱いだったGCCを
世界最強のコンパイラのように吹聴する68信者が
BBSで猛威を振るっていたけどなあ
417ナイコンさん:2009/08/27(木) 13:44:53
おかしな人はどっち陣営にもいたもんだったが。

>>410
> MS-DOSの頃はもうCが当たり前で、
> 少なくともアプリケーションをフルアセンブラで開発なんて酔狂の域だったよ

そりゃMS-DOS末期の、MS-CやBorland Cが枯れてきた頃の話。
新松なんかはアセンブラでばりばり書かれてたとかいう話があったはず。

8086の微妙なセグメントアーキテクチャはCと相性悪かったよな。
あのFARとかNEARとかのキーワードが混じったポインタまわりは悪夢。
418ナイコンさん:2009/08/27(木) 13:56:40
>>402
今時PenV使ってる俺はそうは思わないぜ
419ナイコンさん:2009/08/27(木) 14:52:52
MS-DOS末期って一体何時頃の話だろう
CなんてCP/Mの頃から使われてるのに
セグメントモデルなんてsmallで充分だったし
85年頃には既にアプリケーションはCで書くのが当たり前だった

MS-CもBCCもコード品質はお世辞にも良くなかったが、
GCCみたいなウンコと比べれば天と地くらい差があった
フォートランやCOBOLのコンパイラも68k系はろくなものが無かったし
そういえばDOSはターパスの存在感もあったな。これもCP/Mからか

個人だとLSI-C試食版とTurboPascalが二大勢力だったかな
どちらもパフォーマンスの要求される箇所はインラインアセンブラも混ぜて書いてたけど
ロジック自体はCで書くのが当たり前
420ナイコンさん:2009/08/27(木) 15:10:05
そもそも8086-286ターゲットのGCCなんて実用されていなかった
無い物を妄想で叩いても無駄
421ナイコンさん:2009/08/27(木) 15:27:06
>そもそも8086-286ターゲットのGCCなんて実用されていなかった
>無い物を妄想で叩いても無駄

誰も使っていなかっただけで、
ある無いで言えばあるんだが

DOSエクステンダ用のコンパイラも
watcom等の商用コンパイラが主流で、
GCCは糞で定評通ってたしな

68信者に言わせると
環境がイビツでGCCの性能を発揮できないだけ
だそうだが
422ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:41:18
>>469
まだ半分だ
423ナイコンさん:2009/08/27(木) 20:51:37
>>419
えっ!?
さすがにCP/Mの頃は全部Cなんて一部だけでしょう……。
どんなアプリというか、コマンド書いていたのか興味あるな
424ナイコンさん:2009/08/27(木) 21:37:31
68でTheWorld!やったら5分必要だったなあ
TurboCがうらやましかった
425ナイコンさん:2009/08/28(金) 01:35:35
ロッパー厨は、GCCはインラインアセンブラのコードさえ最適化する!スゲエ!!

…って自慢こいてたな

書いた通りのコードを吐かないコンパイラなんか要らんっつーの
426ナイコンさん:2009/08/28(金) 02:20:52
>>425
X680x0のGCCはインライン・アセンブリのコードの最適化のスイッチとかがないの?
そうなら、書いたとおりのコードを吐かないコンパイラはいらないという気持ちは分かる。
そもそも、GCCの最適化どうこうの発端は、
C CompilerPRO-68Kの吐くコードが酷過ぎることから来たような気がするけど……。

結局、C CompilerPRO-68Kは
1 X-BASICで作成
2 XBAStoCでC言語にコンバート
3 GCCでコンパイラ
というのが重宝されたことが一番でないの?
427ナイコンさん:2009/08/28(金) 09:00:27
>>426
それだけじゃないだろ。最終機30Compactにも同梱されなかった
最新のシステムディスクHuman68k ver.3.02が入ってただろ
428ナイコンさん:2009/08/28(金) 12:54:04
>>427
C Compiler PRO-68K ver.2.1はそうだったんだ……。
それは初めて知ったよ。
ところで、Human68k ver.3.02はどの辺が違っていたんだ?
429ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:07:30
全部アセンブラで記述するって、70年代じゃあるまいに。
そんなチンケな環境でシコシコと縦長のリスト書いてりゃキチガイにもなるわなぁ。
430ナイコンさん:2009/08/28(金) 23:08:56
アプリケーションならCも多かったけど
ゲームは末期までアセンブラで書かれているものが大半
431ナイコンさん:2009/08/29(土) 00:56:21
ゲームもアプリケーションなんですが
432ナイコンさん:2009/08/29(土) 11:36:37
ゲームの種類にもよるだろ。

98の話だが、システムソフトは大戦略IIIでBASICからCに移行したんだっけか。
433ナイコンさん:2009/08/29(土) 13:29:31
アセンブラに慣れた人に言わせると、C言語であんなにシコシコとインデントかかりまくりの
ソース書いている方がキチガイに見えるらしい。
434ナイコンさん:2009/08/29(土) 21:41:18
C言語で書けば数行で済む処理を延々とアセンブラで書くマゾ変態が言ってたからってねぇ。
435ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:08:51

>>434
中立的に言うと

1.C言語で書けば → 中間コードとオブジェクトが発生
2.アセンブラで書くマゾ変態 → 最低限のコードが可能

だから、システム資源としては「・・数行で済む処理を延々と・・」では
不幸率であって、逆なんだよ。。。と、考える。

そう、不幸なんだよ、ある意味コンパイラーっていうものは・・・
436ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:27:11
実際の所、プログラムがちゃんと書ける人に言わせると
アセンブラだろうがCだろうか

ど っ ち で も い い ら し い
437ナイコンさん:2009/08/29(土) 22:42:19
435です。

まあ、確かに今、イモトが走って(歩いて?)がんばっているけど!!

どっちでもいいと思います。
Cの方が他のシステムに展開できるから、こっちの方がいいのか!
でも、ちょっと凝ったことや、最適化とか、Cだと面倒なところとかって
いう場合には、やはりASMっで!!てことになるのかな?

Cにも、フォートランみたいに、最適化ってあればいいのにね。
(というか、してんのかな?)
438ナイコンさん:2009/08/29(土) 23:27:25

やけにリロードが速いな。。
みんな、日テレ見てるのかな?死んじゃったな。
439ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:08:30
CMになるとちょっと遅くなるな。
440ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:15:57

そうみたいだね、すぐわかる。。
441ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:49:30

ネプチューンでてくると、地球の回転速度が違う。
442ナイコンさん:2009/08/30(日) 00:54:20
で、イモトどこ歩いてんの?
443ナイコンさん:2009/08/30(日) 01:38:43

日テレ板
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:39:03
アタイ阻止
445ナイコンさん:2009/08/30(日) 21:16:44
イモトゴールしたの?
446ナイコンさん:2009/08/31(月) 00:58:35
> でも、ちょっと凝ったことや、最適化とか、Cだと面倒なところとかって
> いう場合には、やはりASMっで!!てことになるのかな?

ごくごく稀ですが、あります。
C言語に無い演算ができるプロセッサで、その演算をやりたい、とか。

> Cにも、フォートランみたいに、最適化ってあればいいのにね。
> (というか、してんのかな?)

バリバリです。
最近は、ちょっとやそっとでは人間では勝てないようなコードが出てきます。
447ナイコンさん:2009/08/31(月) 12:48:48
俺Cコンパイラを買ってからはX-BASICしか使わなかったよ
448ナイコンさん:2009/08/31(月) 20:39:54

そうか、だから将棋連盟も。。。
やはり、人間はT2には勝てないのか!
羽生!年に負けずに機械にがんばれ!!
449ナイコンさん:2009/09/01(火) 11:21:46
言っとくけど、PS2やPS3の開発でも未だにアセンブラは使ってるけどな。
無論、大半の部分はCで書いてるけど。

使えるメモリが少なすぎとか、レイテンシを一々考えながら人間最適化とか、どの辺が
最新ゲーム機なのかよくわからん('A`
450ナイコンさん:2009/09/01(火) 11:52:27
>>449
PS3の環境知らないんだろ? >>1をよく嫁
451ナイコンさん:2009/09/01(火) 17:39:47
と、PS3の開発環境を知らない >450 が自爆w
452ナイコンさん:2009/09/01(火) 18:30:36
某モード学園のCMにその辺りの言語教科で任天堂やSONYに就職してるってあるけど
実際、コーディング作業はほとんどないよ。強力なツクールみたいなソフトに
絵や音を入れるだけであらかた出来上がってしまう
453ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:08:53
今時、アプリ組んでてアセンブラが必要になるようなら、そりゃアプリなりOSなりの設計が劣悪ってことだ。
454ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:16:57
CELLのC+だと
コアの選択とかどうするんだろうね?
気にしなくていいのか。どうでもいいのかな?
455ナイコンさん:2009/09/01(火) 22:28:37
9個のコアをもつCELLの最適化をASMでやってるのね
456ナイコンさん:2009/09/02(水) 17:03:06
いいからいっぺんアセンブラやってみ

書けもしないのに即否定するのは池沼
457ナイコンさん:2009/09/02(水) 19:23:54
X68000の金型が廃業した地金屋さんから偶然発見発掘されて話題になってるぞ
458ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:20:55
>>452
任天堂に開発チームないだろうにw
459ナイコンさん:2009/09/02(水) 20:55:52
任天堂は脱税目的でソフト開発は外注してるように見せてるだけ。
460ナイコンさん:2009/09/02(水) 21:11:32
>>457
そりゃ博物館に寄付だな
461ナイコンさん:2009/09/03(木) 10:12:58
X68にもMS系BASIC欲しかったな
X-BASICはシンプルでC変換できるのははいいんだが
スピードが遅すぎる、68であの速度はないよ
462ナイコンさん:2009/09/03(木) 13:47:41
Cに変換すればいいじゃない>XC
馬鹿ですか?
463ナイコンさん:2009/09/03(木) 14:00:41
C以前に日本語が読めない人のようで
464ナイコンさん:2009/09/03(木) 15:30:03
68k自体が元々そんなに速くない石なのに、一体何を高望みして…

…とか事実を指摘すると、信者はマジギレするからなあ。
今で言う火病か
465ナイコンさん:2009/09/03(木) 15:40:09
プログラムに携わっている人間なら普通に組めばあの速度にならないのは誰でもわかる
というか普通にわく疑問。
文を見る上で大事なのは単語に着目するのではなく、相手が何を言わんとしているか読み取るのが大事。
だからどうみても>>462のようなレスが出てくるのは頭が悪い人2chに悪乗りしてる人としか考えられない。
(既出の前提を再度持ち出して何??、となる)

実際にユーザーの手で5倍速いX-BASICが作られた(事実)
得意げに>>464見たいな事を言って恥ずかしいことになる。
ただのアンチで根も葉もないことを行っていたのがバレる。
466ナイコンさん:2009/09/03(木) 15:41:50
X-BASICといえどF-BASIC386インタプリタの遅さにはかなうまい
467ナイコンさん:2009/09/03(木) 15:51:26
相手にするな
>…とか事実を指摘すると、信者はマジギレするからなあ。
>今で言う火病か
いつものこのセリフのやつはここに粘着している68アンチ
MS-DOSスレでファビョリまくって、68のwikiをネガキャンしている張本人とバレた経歴あり
指摘のように言ってくることはめちゃくちゃ
468ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:04:44
80SRスレのキチガイか
469ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:09:37
80関係ない、と80SRスレ見ると荒れてるな
でも80は関係ないな
470ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:13:33
>いつものこのセリフのやつはここに粘着している68アンチ
>MS-DOSスレでファビョリまくって、68のwikiをネガキャンしている張本人とバレた経歴あり
>指摘のように言ってくることはめちゃくちゃ

面白そうだからDOSスレをざっと見てきた

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/274-

このあたりからでいいのかな

>333 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 15:58:42
>速かったはずだはまあいいが、
>いちいち例を挙げて潰されるとバカアホしか言えないって
>どんだけ無能なんだと

この3行で総括できるのが笑える

wikiはわからんからポインタお願い
471ナイコンさん:2009/09/03(木) 16:20:46
その同時期に68の本スレで晒されてたよ、もう流れちゃったけど
wikiの特定ソフトで吊るし上げられればいいのに>アンチ
472ナイコンさん:2009/09/06(日) 09:50:28
DOSスレ見てきたが、話が食い違っているんだな。
そのアホは「スクロールにCPUパワーを盛大に喰われるから
(コンパイルなどの)裏でやっている作業がまともに進まない」
と言う意味で「遅い」と言ってるんだな。
他の参加者は「画面を文字が流れる速度」のことを言ってるから
「遅くない」と言う話になる。
ただあのころは98だろうがDOS/Vだろうが
コンパイルをさくっと進めたかったら
文字表示offは当然だったと思うが。
473ラキッ! ◇K22t6vccVc:2009/09/06(日) 09:55:43
早く咥えろッ♪”
474ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:11:00
むきになって有り得ないデタラメだの合唱してる連中に読解力が無いだけで
普通に話が通っている奴も居るから、
どちらがアホかって話になるとアホと決め付けている側としか
475ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:15:48
X68クラスでCALCソフトが(自分だけ)作れないと言い張ってるアホ
比較するのはX68と同時代でなくそれより後発のマシン、とんでもなキチガイ理論
おまけに何かしら自分が評価されたい願望をぶつけてくる
リアルで精神病んでるトシヨリだ、時代に取り残された人という感じ
…オマエら好きモノだなw

99BASICでも使ってろ。
477ナイコンさん:2009/09/06(日) 10:17:10
あらら本人きちゃったよ 474
>>475
…つーか、いまどきのプログラミング環境ってのは、敷居が高すぎるんじゃなくて余計なモノを
  付け過ぎだろうな。

昔で言うMS-BASICver4.5系統、今で言うとJIS規格準拠のBASIC程度でじゅうぶんだろうな。

ところでどんなモノ作ってんの?

作るモノに応じて必要な機能と必要な環境。

簡単なゲーム程度なら…知れてるよな。
479ナイコンさん:2009/09/06(日) 11:25:53
注意
>>478はラッキョ本人のなりすましコテハン。放置奨励
そんな予防線まで張っちゃってよォォォォオオオオ〜♪”

ペロリっ♪”
481ナイコンさん:2009/09/06(日) 11:31:08
チンカススレage
482ナイコンさん:2009/09/06(日) 11:50:09
>>472
68テキスト叩き厨まだ居るのか。奴はヘボだからコンパイラがエラー吐きまくる、
だからテキスト遅いと困るんだろw
…エミュ通してまで使うような入れ込み様なのか?

68はユーザー数少ないから偏ってたな。

ベンダー御用達トップダウン売り捨て市場みたいな(笑)

# BGとスプライトとCPUでうまくごまかしてた点は優秀だけどな(ゲラ

484ナイコンさん:2009/09/06(日) 20:31:36
そう言えば初めて68(無印)でNemacsを使った時に
あまりにも「軽い」ので驚いたことを思い出した。
98やDOS/V機(どちらも80386)でDemacsを使った時は
かったるかったので「こんなものかな」と思っていたのだが。
…始めはそう思ってたんだろうな。

ちょうどバブルシステムが8MHzでX68k無印(笑)が10MHzだったからな。

だんだん余計なモノを付け足して重くなる罠。
486ナイコンさん:2009/09/06(日) 21:57:12
484だが
俺が無印を買ったのは既にXVIが出ていた頃(当然中古)だ。
「その時点での」98やDOS/V機より軽かった。
そりゃ画面のスクロール“だけ”なら98にはかなわんが
それでもDOS/V機よりは速かったし
大きなファイルの扱いやらなにやらを含めた
トータルの動きでは68版は軽かった。
micro emacsではなかったからvip-modeが使えたのも
ありがたかったしな(仕事では当初viを使っていた)。
487ナイコンさん:2009/09/06(日) 22:06:03
そういや68テキストはスクロールもハードでやってよかったところを
速度十分ということでソフト描画でやってたんだっけ
まあ、結局時代の流れはビットマップテキストだったわけだしな
…市場的には失敗だった68なワケで、このへんはカルト化されたMSXとは少し違うな。

とは言ってもMSXにしても単なる乗り換え機種だったワケで(笑)

# 68はもう少しハードを簡素化してソフトの作りやすい環境にすべきだったな。
489ナイコンさん:2009/09/07(月) 11:28:05
このコテ本スレであのキチガイコテと相打ちしてくれると思って期待してたのに68の粘着アンチだったか
NG入れるわ
490ナイコンさん:2009/09/07(月) 11:29:51
この手の盲目信者こそ排除されないかなあ
>>489
まあそう言わずにヲ・ヲォ〜レ様と語ろうぜ♪(ゲラ♪”
492ナイコンさん:2009/09/07(月) 11:32:30
68スレで68の話して信者とかバカか?
2chですぐ「信者」なんて言葉使い出すやつはたいてい精神状態普通じゃない
…だいたい ” 反68 ” で通してきたヲ・ヲォ〜レ様が変わるワケねーよなw

そこんとこ勘違いしてんじゃねーぞ、ナメクジ野郎♪”
494ナイコンさん:2009/09/07(月) 11:37:18
※信者という言葉つかって異様な68への私怨を持ってるのは例のテキスト叩き厨ぐらいしかいない
サブHNを変えてみた(笑)
496ナイコンさん:2009/09/07(月) 16:26:17
黒も白と言いくるめるべし、批判は許さん、とかやるから
ユーザーにも煙たがられるし叩かれるんだろ

翼賛バカが一番迷惑なんだよ、いい加減わかれよ
497ナイコンさん:2009/09/07(月) 16:31:57
>>467
>MS-DOSスレでファビョリまくって、68のwikiをネガキャンしている張本人とバレた経歴あり

「DOSのスレ」は>>470のお陰でお前が負けたことはわかったけど、
「68のwikiでネガキャン」がわからないんだ、リンク張って教えてくれよ

498ナイコンさん:2009/09/07(月) 16:37:52
キチガイなアンチはアンチ行為よりその問題ある人格が叩かれてるんだと思うよ
あと加齢臭がキツすぎる
あの時代は自分こそがPCの使い手と思ってた年配者がいたから
時代の変化して、意識がついていけなかったんだろうね、かわいそうだけど
文章にそれがよく表れてる
499ナイコンさん:2009/09/07(月) 16:57:19
>>496-497
んー、これが例の安置爺さん?
このスレでもフルボッコされて収まりがつかないということか
>>470
はどうみても爺さんが負けと言ってるんだぜ?爺さんのくせやること幼稚だな
>翼賛バカ
この年寄り用語はよくわからんが「賞賛」ってこと?
68が賞賛されても誰も困る一般人はいないぜ?
あんた一人ぐらいでw
てかそんな人どこにいるの?その相手に言えばいいじゃん
一人で戦うなよw
500ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:12:11
>>>470
>はどうみても爺さんが負けと言ってるんだぜ?

どう見ても
「速かったはず」が論破されて「バカアホしか言えない」
で総括しているように見えるけど
501ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:18:48
爺さんよ、後から悔しさ込上げてこういうのはみっともないぜ
>>464-465
この辺で論破されて完全に逃げてるじゃん
もう引きどきだぜ
502ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:23:20
気に入らない話は全部
アンチジジイという架空のキャラの仕業に投影する
病気の子が一人居るだけ

そっとしておいてあげて(笑)
503ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:25:55
ウィキペのノートに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:X68000

>同感です。当時のファンの思い込みを真実であるかのように書く事こそが、X68000を「擬似科学に基づいたコンピューター」に貶めてしまう事になると思います。 「おみこし活動隊」の末期のメンバーだった村田昇 2006年8月22日 (火) 10:18 (UTC)

こんな一説が。
MC68000を32bitCPUだと書き換える厨を諌めたところだけどマジ同感。

テキストVRAMの話はいまだにわからないんだよなー
妄想でなく実在したというならリンク張ってほしいなあ
504ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:25:59
あんなのの擁護するやつが本人以外この世にいるわけないw
MS-DOSでのあのファビョ長文は見るだけでも恥ずかしいからな
まだ残るからずっと赤面してればいいよw
505ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:30:05
>>503
’あの罪を犯したのは俺じゃないからねっ’ってお前わかりやすいなw
506ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:33:50
伝説と祭り上げられた疑似科学コンピューターか
言い得て妙だな
507ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:35:41
>MS-DOSでのあのファビョ長文は見るだけでも恥ずかしいからな
>まだ残るからずっと赤面してればいいよw

ウィキペも昔の版は全部残ってるから、「68のwiki」がウィキペの話ならぜひリンク張ってよー
508ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:36:26
>506
得てない、得てない
509ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:37:10
>505
もっとkwsk
できれば日本語で
510ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:38:33
以下
>リンク張ってよー(貼って)
で粘ります

そこに執着して気にしてるのがなによりの証拠
511ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:40:13
CULTも参戦
512ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:41:50
>>506
>>508
アンチガ自演で論点ずらしに成功 …してねーw
513ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:48:36
これはあれか、アンチアンチ言ってる方が一人ってオチだったりするのか?
文体でまるわかり
514ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:49:46
>>513
いろいろ工作するね
ここのアンチはコテと君しかいないのに
515ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:51:03
>>513
これで引っ張ってMS-DOSの件はごまかせたかな
516ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:55:01
以上>>464の悔し紛れの垂れ流しでした
517ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:55:51
>>510
俺も読みたいから。執着とかは無い

つかwikiでテキストの書き換えが遅かったみたいな話は今の版には無いから、
過去に実在したならどこかで削除された事になるんだが、
wikiなら査読でも依頼して技術的な誤りが立証でもされない限り削除は無いだろうし、
そうなると査読依頼や削除の検討が討論された履歴も残っているはずなんだが
それすらも見当たらないとなると、アンチ・アンチ君の言う「68のwiki」が実在したのか
ってところから疑わなければならなくなるんだな。
実在していて検証もなしに消されたのであれば、削除のプロセスに問題があるって話にもなるしな。



そこに気付いて逃げ始めたのかな?

518ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:56:47
病気だな
519ナイコンさん:2009/09/07(月) 17:59:03
もう本人の俺がやった証拠を出せはいいよ
それ言うの自体が、本人だから
しかもずーと前のひっぱりだしてどんだけ気にしてるんだよ
520ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:00:47
テキストとかこれとか噛み付くとこがセコすぎる
521ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:02:04
これはとんだヤブヘビwww
522ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:06:14
>>517を書いた途端に投稿規制されたわ。今携帯からだから、改行とかおかしかったらゴメン。アンチ・アンチ君は昔PC板の管理者か、他板の投稿まで追って粘着できる訳だな
523ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:07:25
あーあ、やっちゃったw
524ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:10:46
>>522
これって何気に一人連投自白だな
525ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:12:42
ちがう。517だけ書いて規制くらったからおかしさに気付いたんだ
526ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:14:34
規制情報には出てないねえ
527ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:23:23
さすがに大チョンボやらかして黙ったか…最低限の知恵はあるらしい
528ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:31:08
性能の正しい評価ならまだしも
極端なキチ荒らしは規制された方がいいな
おかげで急に静かになった
529ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:33:01
アンチ君は携帯で自演擁護できることを自ら告白したのか
530ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:34:55
まあ俺も読みたいんで、ウィキペの過去ログは上げてくれや
531ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:37:33
自分で書いた記事の賞賛とか恥ずかしすぎるw
532ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:40:30
アンチ・アンチ君も黙り込んだんだな
533ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:41:45
wikiで68みたいならそこで検索すればいいんじゃね?
なんでそこに執着してるの?
534ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:44:14
なんにしても68スレ荒らすはネガキャンするは
アンチはどこに行っても最悪な人種だな
535ナイコンさん:2009/09/07(月) 18:53:24
>>533
DOSスレに書いてあったような話が少なくとも今の版には全く載っていないから、
DOSスレに書いてあったくらい詳細で技術的に正しい話が過去に本当にウィキペに載っていたなら
削除された理由や削除を議論した履歴が全部残っている筈なんだよ

ウィキペの68のノートにはそんな形跡は全くないし、
68の本文の過去ログから何時の話かもわからない部分を自分で調べ上げろ
というのはちょっと無茶だし、井戸端あたりから削除議論を掘り下げるのも
何年前の話なのかもわからない段階では勘弁してほしい。

アンチ・アンチ君の言うようにDOSスレの主がウィキペにも同じ事を書いていたのなら、
知っているなら過去ログの該当箇所を教えて欲しい、
「68のwiki」というのがウィキペ以外のwikiを使った別の何かなら
それはそれでurlを教えて欲しい、という単純な好奇心だね。

ちなみにウィキペ以外では、X68000フォーエバーとかいうwikiサイト(スカスカで何もなし)しか見つからなかった
536ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:00:14
この暗い執念はどこから生まれてくるのだろうか?
やはり本人か

>DOSスレに書いてあったくらい詳細で技術的に正しい話が
いくらなんでもこれは恥ずかしすぎる
本人ですと言ってるような頭の悪さ

規制食らって同時にだんまりになるし、こんな痛い人はなかなかお目にかかれない
537ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:08:44
規制くらってんだから本人じゃねーだろw

携帯からあれだけ長文打ってたら
それはそれで怖いが
538ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:11:46
静かになったと思ったら、
連投規制で共倒れなのか

スレに病気は二人居た

そのまま戻ってこなくていいよ
両方ともな
539ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:12:47
僅かでも評価すると即アンチ認定なのか…本当に病気だな
540ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:13:45
>携帯からあれだけ長文打ってたら
>それはそれで怖いが

つ スマートフォン
541ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:17:28
だれもがあのMSDOS長文をみてキチガイとしか思ってなかったのをあえて
詳細で技術的に正しい話と言い出すんだからなw

>>539
正しい評価ではなく貶めてやろうという意図が前提にあるキチガイだからでしょ
542ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:22:49
一文字分表示するための処理にキャラクタ型TVRAMの何十倍も
コストがかかって重かったって話は事実だし、
それを貶めるとか思う方がおかしいと思うんだが

コイツ気に入らないっていう感情と、技術的な事実は分けて評価しなければダメだよ
できないからバカにされてるわけだし
543ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:25:00
>>537
長文を送る方法はいくらでもあるよ
事実この本人時間かかってんじゃん

ほら文体と主張の内容がMS-DOSのと同じ >>542
しかもいつも自分を擁護する内容w
544ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:25:29
最初から軽くて誰も問題に思わなければ
hiocsもiocs2も作られなかったわけで、
本質的には重かった、後から改善された、で
何故ダメなんだ?
545ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:26:49
本人認定ktkr

携帯にしろスマフォにしろ、こんな短時間であんな長文
俺には打てないわー
546ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:27:32
>>544
問題は事実かどうかより、お前がウザがられているかいないか
ウザイと思う奴が大多数(お前以外の全員)
547ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:28:21
>一文字分表示するための処理にキャラクタ型TVRAMの何十倍も
もうこれで別人というのは無理だろw テキスト叩きの一人さん

>できないからバカにされてるわけだし
自分がバカにされてるのに、相手が とすりかえるパターンも同じ
548ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:29:43
お、アンチ・アンチ君復活かー

あざ笑うとき半角のwを使うし
自分のことを相手に投影して立場入れ替えるし
わかりやすすぎー
549ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:31:15
>一文字分表示するための処理にキャラクタ型TVRAMの何十倍も
何バイトかかろうと表示するのに十分な速度ならそれでいい
実際今のPCもキャラクタ型TVRAMの何十倍もかかる

そしてX68でビジネスソフトが作れなかったという事実はない>神風
550ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:32:47
アンチ・アンチ君は自宅警備員だから、
モデムの電源を落としてIPの割り当てが変わるまで
じっと我慢で数十分かかるんだ!

MACを書き換えれば即いけるとかわからない子なんだヨ!
だから、復活を急かしちゃダメだヨ!可哀想だからネ!
551ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:32:56
>>548
別に俺は規制でないが何か?
2chにどれだけ半角がいると思ってんだよ、半々ぐらいだろ
それで認定ってバカか?
552ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:34:14
>>548 >>550
お前論破されてだんだん妄想レベルのこと言うようになってきたな
553ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:43:07
おせーな携帯
554ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:44:07
>何バイトかかろうと表示するのに十分な速度ならそれでいい

充分でなかったからiocsをパッチしたんだろ?

>実際今のPCもキャラクタ型TVRAMの何十倍もかかる

メモリもCPUも何倍も速いから
相対的に気にならなくなっただけだし

ってこのタイミングだと俺もアンチ認定かw
555ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:46:49
iocsを使ったらいけないということでもあるのか?
描画ドライバが高速化されたらアップデートされるのは当たり前の話だが
つっこむとこがくだらなすぎる
556ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:47:56
>実際今のPCもキャラクタ型TVRAMの何十倍もかかる
今のPCだとあの当時の100ns単位でウェイトの入るTVRAMに書くより
今のフレームバッファに24bitフルカラーで書いた方が速そうだ
557ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:49:47
で、いつまでくだらないことでケチつけるの?
558ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:52:05
>>546
うわー、こりゃ取り付く島もないな、何が正しくて間違い以前の段階だし

ま、有耶無耶になる前にウィキペのリンクだけは頼むよー
559ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:56:48
コミュ潰しには身内の毒が最も効くからねえ
褒め殺しと造反者認定が最も効果的
560ナイコンさん:2009/09/07(月) 19:58:07
>>558

>>546はアンチお前の俺じゃないし
>ウィキペのリンクだけは頼むよー
これだけでお前は特定できる

というかここまで論破された流れで必ず話そらすのな
また後からモンモンして時間おいて
ここを荒らしだすのだけは勘弁してくれよ

この話蒸し返しただけでどうせお前ってわかるから
561ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:02:12
論破してるとか言い出したよこの子
562ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:03:20
TVRAMが遅いネタを書くとアンチ認定か
じゃあ俺もアンチ
563ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:05:44
>>561
もう煽り一言で終わり?
X68にビジネスソフトがなかったという証明は?
iocsは使ってはいけなくて68はトップスピードをそのマシンの性能とみなしてはいけないという
規定はどこからくるの?
564ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:05:45
この流れ、キモすぎて見ちゃおれんな
>>517がターニング・ポイントだったわけか

wikipediaの編集履歴なら俺わかるけど、貼ろうか?
565ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:09:50
どこからwikipediaの編集履歴が出てくるのかわからない
それが話しを反らすための手段?
566ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:10:35
>X68にビジネスソフトがなかったという証明は?

それは俺の振った話ではないから知らんし、回答する義理もない

>iocsは使ってはいけなくて

そんな話もしていない

>68はトップスピードをそのマシンの性能とみなしてはいけないという
>規定はどこからくるの?

そんな話もない

>>564
>wikipediaの編集履歴なら俺わかるけど、貼ろうか?

それは是非
567ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:13:32
話をそらすなら俺も他人の話に付き合う義務は無い
とにかくiocsをネタで荒らしてるやつは証明できないなら消えてくれ
568ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:13:54
>>565
お、敏感に反応するね
本当に隠したかったのはやはりこれか

>>566
ok、ちょっと待ってろ
569ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:17:54
それが何になるんだ?
68スレを荒らしていいお墨付きにはならんが
570ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:23:33
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=X68000&diff=11071559&oldid=10818054

ゴッソリ行ったのはこのGerberaって奴だな
こいつは68/Mac関係の不都合な記事を消すだけのために存在する工作用ユーザー
571ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:30:28
: 注:X68000のテキストVRAMやCRTCには同時プレーンアクセス機能やラスタコピー機能が用意され
ており、CPUの処理を軽減することが可能となっていた。このため1文字の表示に必要な情報量はキャ
ラクタ型VRAMの32倍にも達していながら、実際にCPUがVRAMに書き込む情報量はキャラクタ型V
RAMの8倍程度に抑えることが可能であった。またスクロール処理に関してもX68000では逐一全画面
を書き換える必要は無く、最悪でも1行分の書き換えで済んだとされる。テキスト画面を1行スクロール
処理するために書き換えが必要となる情報量は、当時一般的であったキャラクタ型VRAM搭載機種
の80文字×25行の場合は約2000バイト、つまり全画面の書き換えが必要となるのに対し、X68000の
場合では1行分の書き換え、すなわち96文字 ×16ライン=1526バイトで済むため、むしろスクロール
処理ではその速度は逆転していたはずであるとさえ主張する者も居る。
572ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:31:19
: しかし実際にX68000のようなプレーン型VRAMに文字を表示するためには、CPUが文字コードか
らフォントのビットマップデータの位置を割り出して参照・転送する処理なども含まれるためにこの数
倍の処理を必要とする(キャラクタ型VRAMでは文字コードからビットマップへの展開はCRTCが自
動的に行うため、本来不要な処理である)。その上、ビットマップの8ドット(1バイト)単位の操作でも
68000CPUのアーキテクチャに起因するバイトオーダーでのアクセスの煩雑さ(=遅さ)にも影響され、
これが1行分の表示でさえ最大96文字分繰り返されることになる。このようなオーバーヘッドをキャラ
クタ型VRAMを搭載した環境では本質的に不要としており、実際の表示では実に5倍から20倍に
も達する決定的な差をもたらした。
573ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:32:27
: このテキスト表示の遅さは、自分たちは(当時の水準で)全てにおいて最高のパソコンを使ってい
る'''はずだ'''とする一部のX68000ユーザーたちの自尊心をいたく傷つけたものと見え、のちに表現力
を犠牲にすることで処理を単純化し処理の軽減を図ったり、アクセスの遅いROMに搭載されてい
た IOCSをアクセスの高速なRAM上に展開した上でこれを[[フック (プログラミング)|フック]]し、ループ
内の転送処理を極限まで最適化する(その代償として、転送ルーチンの単純なコード量は実に10
倍以上に増加した)などの涙ぐましいほどの高速化が行われた結果、フリーソフトウェアTurboConsole
やHuman68k ver.2.0以降で搭載されたiocs.xにより、初期のHuman68kに見られた遅さをある程
度までは改善することができた。一部には、これをもってより高クロックの80286搭載機などとほぼ同
等の文字表示速度を実現した…などとされる主張もあるが、実際にはそれまでの実用上の我慢の
限界を超えるほどの遅さが概ね改善されたに過ぎず、キャラクタ型テキストVRAMを搭載する環境
には遠く及ばなかったというのが真相である。(余談ではあるが、このキャラクタ型VRAMを搭載する
環境においても別のアプローチから表示の高速化が行われており、互いに最適化した環境同士の
比較では、その差はさらに決定的なものとなっていた)
574ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:35:59
テキスト関係の削除部位は、このあたりかな

確かにPoV的にどうかという箇所も一部にあるが、
検証抜きで消すのは手続き上の問題を指摘されたらアウトだろう

wikipediaでは削除の際に議論があればノートに必ず残すから、
ノートの履歴に無いということは、事前の相談もなく一存で消されている

とりあえずこんな感じで。
575ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:40:58
俺68のテキスト速度特別気にしたことなかったしテキスト叩きがいること始めてここで知ったけど
>>573
これは過去にテキスト叩きがいたことの証明にしかなってないんじゃないか?
まあどうでもいい話だな
576ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:47:13
>>570-
おおー、感謝感謝っす。

2007年3月か…てっきりDOSスレの後だとばかり思っていたんで、そりゃ探しても見つかる訳ないっすねw

しかし、こうなるとウィキペとDOSスレとココを紐付けられるアンチ・アンチ君は何者ですか?
って疑問が当然出て来るなー

まあ百歩譲っても、2年前の私怨?をここまで引き摺る粘着はどっちだ(笑)と
577ナイコンさん:2009/09/07(月) 20:54:12
速度期待なんたらと言ってきたのはキモアンチのほうだと思うが…

>2年前の私怨
ってどのレスのこと?
DOSスレ見ても2009しか実あたらないんだけど
2年前の俺のレス?いいがかり?
どれか明確に抽出してください
578ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:02:07
ウィキペ、2007年3月の出来事
>>570-574

DOSスレ、2009年2月の出来事
>>470
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1144778720/274-

両者を紐付けたカキコ、2009年9月
>>467

>467 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 15:51:26
>相手にするな
>>…とか事実を指摘すると、信者はマジギレするからなあ。
>>今で言う火病か
>いつものこのセリフのやつはここに粘着している68アンチ
>MS-DOSスレでファビョリまくって、68のwikiをネガキャンしている張本人とバレた経歴あり
>指摘のように言ってくることはめちゃくちゃ

半年前のDOSスレと、2年以上昔に消されたウィキペの記事を
関係させているのがこのスレの>>467
579ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:04:07
ウィキペ、2007年3月の出来事
>>570-574

えーとこれ始めてみたけどなんで俺に言いがかりで絡めてくるわけ?
誰と戦ってるの?もうなんでもあり?
580ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:09:32
お、惚け始めたな

「68のwiki」はwikipediaのX68000の記事の事ではありません
とか言った方が、まだ言い逃れが効くかもしれないぞw
581ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:11:21
ハァ、もうヤケクソで物言ってる?
582ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:11:22
これは
だめだろ
583ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:13:48
消した奴GJだな
584ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:15:36
>>580
で、どういうこと?
585ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:36:05
証拠積み上げられた途端のトーンダウンっぷりが凄いなw
アンチ君が復帰してからが見ものか。0時以降?

ま、後は任せた〜
586ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:41:32
これはどっちの立場?
>>584以降だんまりになった68叩きのトーンダウンという見解でいいんだよね?
全部叩き側が自滅する話だったし
587ナイコンさん:2009/09/07(月) 21:55:55
アンチが曖昧に書いて逃げたとも見えるぞ
違う人ならスマヌが
ずっと話そらす方向だったし、回答もしてないし
>ま、後は任せた〜
敗走宣言か

また後からこじつけでファビョってくるのはホント勘弁ね
ここで敗走するならそれで完結ね
588ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:02:23
>>586-587
もう楽になれよ・・・・
589ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:07:02
>>588
もう返事ができなくなってそのセリフ?
ほんとにこじつけや言いがかりだけの人だったね
敗走していいよ…
…ラインバッファ(X68k)とフレームバッファ(FM-TOWNS)とではレベルが違うよな。

FM-TOWNSはスプライトが ” チラつく ” コトもないし。

始めから負けてたんだよ、68は(笑)
591ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:13:38
もはや見境なしかw必死でリロード繰り返してるんだろうな
俺もアンチ認定か?敗走認定まだ〜?
592ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:16:35
いつまでも悔しがって煽りだけになった典型のやつだな
まあ俺も煽ったから頭沸いてなんか言ってくると思ったけどw
一度敗走したならさっさと逃げなw
593ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:19:28
>MS-DOSスレでファビョリまくって、68のwikiをネガキャンしている張本人とバレた経歴あり

きちんと読み返すと、ウィキペ → DOSスレ で時系列も符合するんだな
てっきりDOSスレ→ウィキペだと思ってたよ

それにしても2年以上かー なんとかの恨みは怖いね
まあ俺も去るんで、アンチ・アンチ君はアンチ君に命乞いでもしとけ(笑)

今回の功労賞は>>564氏か
594ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:21:39
>>593
だから2年前のソースだせよ
まただんまりか?
話がまったくわからん、わざとか?
595ナイコンさん:2009/09/07(月) 22:39:40
自分でも設定が定かでない答えれないような言いがかりつけんなよ、まったく
あと3分で明確な返答なしならただの言いがかりに逃げた>>593の敗北ね
サヨナラ
596ナイコンさん:2009/09/07(月) 23:06:07
マジ病気だな
597ナイコンさん:2009/09/07(月) 23:12:44
ほんと、病人に言いがかりつけられて逃げられた
598ナイコンさん:2009/09/08(火) 03:53:25
寝言ほざいてんじゃねえ、ヤブヘビつつき出しやがって
wikiの記事復活とかなったらどう責任取んだよ 死ね
599ナイコンさん:2009/09/08(火) 06:21:13
それはない
600ナイコンさん:2009/09/08(火) 06:55:29
うはー、すごいねこいつ
なんか見てみるとちょうどキャラBみたいなのにバトンタッチして入れ替わってるな
>>542 >>543 あたりでもろ特定されてさすがに別人のふりした感じか
おまけに自分で持ち出したwikiの話で逆に自分の首を絞める形になると急に黙りこんでるな
屁理屈の絡みで最後は逆切れか、人間の最も汚いとこ見せられた気分
また長期あけて別人のふりして暴れだしたりするのかな?
601ナイコンさん:2009/09/08(火) 07:20:11
602ナイコンさん:2009/09/08(火) 11:53:34
>>600ってさ・・・ 本人だろw
603ラキッ! ◇K22t6vccVc:2009/09/08(火) 13:38:13
アハ♪”
604ナイコンさん:2009/09/08(火) 15:03:20
〆(._.)メモメモ 2回ずつ
605ラキッ! ◇K22t6vccVc:2009/09/08(火) 15:09:30
ペロリっ♪”
606ナイコンさん:2009/09/08(火) 17:50:00
戻ってきたが、俺抜きで昨日の次点で既に決着がついていたって、一体どういうギャグですかと

3年近く前の記事に粘着して2chで煽り続けるkitty guyが
実在していることが判明しただけでも、一定の意義はあったかな

何にせよ、wikiに何が書かれていたのかを暴き出せたのはお手柄だね。俺からも感謝を

しかしこの程度でトラウマなって、標準出力が遅かったって話になると火病発病して
数分で即レスを12時間以上続けるとか、まあ無いわ。
467は、本当に冗談抜きで一度病院行った方がいいレベル。
X1スレに居たアンチALU厨と同じ臭いがする。同一人物だったとしても驚かないな
607ナイコンさん:2009/09/08(火) 18:03:06
自演一人芝居乙ww
>戻ってきたが(元のキャラにwwwww)
608ナイコンさん:2009/09/08(火) 18:05:31
606さんの予想通りの行動尊敬します!
609ナイコンさん:2009/09/08(火) 18:14:22
274 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 03:21:33
486以降で速いメモリ(RAM)に置いたフォントから展開するとしても
オーバーヘッドは無視できず98には勝てなかったのに、
たかが10MHzの68000と糞遅いメモリで動作するX68000のスクロール速度は
どんな魔法を使ったのか知らんが信者の間では98を越えたことになっているから可笑しすぎる
ああ、馬鹿が釣れてる。

464 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 15:30:03
68k自体が元々そんなに速くない石なのに、一体何を高望みして…
…とか事実を指摘すると、信者はマジギレするからなあ。
今で言う火病か

542 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 19:22:49
一文字分表示するための処理にキャラクタ型TVRAMの何十倍も
コストがかかって重かったって話は事実だし、
それを貶めるとか思う方がおかしいと思うんだが
コイツ気に入らないっていう感情と、技術的な事実は分けて評価しなければダメだよ
できないからバカにされてるわけだし
610ナイコンさん:2009/09/08(火) 19:09:36
連投で畳み掛けるにしても、もう少し時間開けないと
一人芝居がバレちゃうよw
611ナイコンさん:2009/09/08(火) 19:25:34
>>606
ファビョリすぎだろ
お前あそこのキチガイスレの住人だったのか
>>610
昨日の時点でお前を叩いてるやつは他にもいたけどな
612ナイコンさん:2009/09/08(火) 20:07:12
でも使っていて
X68000のスクロールが遅いとか、特に気にならなかったよ
613ナイコンさん:2009/09/08(火) 22:46:25
スクロール速度もテキスト表示も98と比べればもっさり、だけど気になるほどじゃなかった。

キーの取りこぼしは使ってて辛かったがなぁ〜

614ナイコンさん:2009/09/09(水) 09:42:31
98もX68kも画面更新周期が約55Hzなので双方55lines/sec程度しかスムーズスクロール速度は出ず頭打ち
それ以上の速度に見えるのはコマスキップのハッタリに過ぎない
40行計画などの高解像度化で垂直同期周期が長くなる場合速度はさらに落ちる
615ラキッ! ◇K22t6vccVc:2009/09/09(水) 10:09:35
チンポスレ♪”
616ナイコンさん:2009/09/09(水) 10:19:50
>>614
文字数の件はおれもちょっと気になった。
元々68にほれ込んだ大きな理由が96文字x32行と言う
表示文字数の多さだったし。
98の80文字x25行と比べたら不利なのは明らか。
「同じ条件」と言うのなら98の文字表示を増やすか
68の方を減らすかしないとな。

ところで98の30行計画は知ってたが最終的に40行まで行ったのか?
もっとも68もインターレースモードや12dot fontを使えば負けんがw
617ナイコンさん:2009/09/09(水) 16:28:06
STF内蔵のテキストビュワーが、
信じられないほど爆速かつ、低速時はウットリするほどなめらかだったので、
あんだけ速度が出れば十分だったけど。
エディタならSuperED。

PC-9801の漢字VRAMの優位性は対X68kというより、
AT機&DOS/Vに対してのアドバンテージと主張していたのが本筋。
618ナイコンさん:2009/09/09(水) 16:35:37
しかし、その漢字VRAMの優位性も、
Windows環境下では役に立たなかったからね。
619ナイコンさん:2009/09/09(水) 18:35:29
98はwindowsでも速度を重視したのか
システムフォントに漢字ROMのものを使ったんだな。
そのせいで標準状態ではROMフォント以外は
「使えない」or「異常に遅い」のどちらかだった。
複数のサイズの文字を使いたかったら「漢字ROMボード」を買え、ときたw
DOS/V上のwindowsはシステムフォントも自由にサイズを換えられたし
遅いことは遅いが不便はなかった。
ハイレゾ98ならROMも16/24dot両方持っているから、と思ったら
ハイレゾモードでは24dotフォントしか使えなかった・・・orz
620ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:31:10
50fps云々の20ms以内に間に合うなら
1行分の処理が数十nsで済もうか10ms近くかかろうが無視できる
と言い切れる用途となると、何だろうな。テキストビュアーくらいか?

毎フレーム出力が続くような状況下でコンパイルやら圧縮・解凍やらやったら、
上の例だと68はCPU時間の半分をテキスト表示に奪われるのかwそりゃ遅い訳だわw
621ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:46:26
>>619
Windowsでシステムフォントに漢字ROM使ってるとか、デタラメも大概にしろ詐欺師

WindowsのシステムフォントはMSゴシックとMS明朝、これはNEC版MS版EPSON版のどれも変わらん。
勿論メモリに読み込まれて使われるから、ROMから逐一読み出しなど行わない。
というか、ROMから読んでたら遅すぎてお話にならない。理由は二つあるから後で書くよ。

9801系のDOSモードで昔懐かしい漢字ROMのフォントが使われているのは、
何のことはない、コンソールに漢字TVRAMを使用しているからだ。
フル画面化しないDOS窓ではMSゴシック、フル画面化したDOSモードではROMフォントという、
ちぐはぐで少々不思議な状態が存在していたのも懐かしい話だ。
当時のマカーにはネチネチと粘着されたものだが

98の漢字TVRAMに別のフォントを使うことは原理上不可能なので、
フォントの切り替えに漢字ROMボードを売りつけたとか言ってる>619は口から出任せのアンチ君

Windows3.0の頃に売られていた漢字ボードは、
ベクトルフォントのラスタライズ用アクセラレータとオマケのTTFだね。

ベクトルフォントの描画はFPUが無いと実際使い物にならなかった、
ついていても386程度では重すぎてお話にならなかったので、
ハードウェアでラスタライズしましょう、というのがこのボードの趣旨。
漢字ROMなんか載っちゃいないし、486DXやPentiumが普及して来た頃には
CPUで展開した方が速いくらいの、時代の仇花でしたな
622ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:54:38
>>620
マルチタスク環境でもないし、
コンパイルやりながら並列して○○も実行する、って状況はあまり考えなくてもいいような。
コンパイル中ならチカチカとブリンクするカーソルをだまって見守るしかあるまい。
623ナイコンさん:2009/09/10(木) 00:58:11
Windowsのフォントを”ROMから読み出して使う”と言う>619の妄想が、
原理上有り得ない理由その1。

単純に、ROMからの読み出しが遅い。

当時の386や486あたりの頃の(今どきのPCと比べたら何倍も遅い)メモリと比較しても
さらに何倍も遅い。これは68も変わらないんだけどね。
RAMとROMの特性の違いを理解できてない子はROMからの読み出しや
表示プロシージャがROMに載っているだけでどれほどの影響が実際の処理に及ぶかを理解できない。

理由その2。
98の漢字ROM上のビットマップデータをCPUが読み出すことの出来るタイミングは、
CRTCのブランク期間中に限られる。
漢字TVRAMを使用しないデスクトップ画面ではフルタイムで読み出しを可能にできるが、
それでも理由1が立ちはだかる。
Vブランク1回で何十文字読み出せるかって勢いだからな。
漢字TVRAMを使用するDOSモードでは、CPUが漢字ROMからフォントを読み出して
VRAMへ転写して表示など、到底間に合わない。

これも、自分で処理書いた事があれば猿でもわかるような初歩的な理由なのに、
アンチ憎しで98を仮想敵に仕立てたまでは良いものの、ろくに知りもしないアーキテクチャを
妄想で叩くから、>619のような恥をさらし、さらに自分で上塗りしてしまうというわけだ。

98やEPSONのROMフォントを吸い出してttfやfontx形式に仕立てるコンバータが存在したのも、
それらを使うことができなかった結果だしなあ。
624ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:06:11
>>619の妄想はいったいどこから出てきたのか。
漢字ROMの内容をRAMに転写して云々ならまだかわいげがあるものだが、
>>619の内容では果たしていったいどこの世界の人なのかとw
きっと地球外生命体なんでしょうなw
625ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:15:26
>>619
Windows3.1以降のフォントはいかなるアーキテクチャのものも、
ttfでフォントファイルとして持ってるんだよバーカww
当然それはWindowsのラスタライズエンジンで処理される。
FMTowns版も変わらん。

もしかしてDOSアプリにすぎんWindows2.xの話してんのか?ん?
さすがに2.x以前のWindowsの話は知らん。
626ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:15:47
>>619さらしあげ
627ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:54:10
>RAMとROMの特性の違いを理解できてない子はROMからの読み出しや
>表示プロシージャがROMに載っているだけでどれほどの影響が実際の処理に及ぶかを理解できない。

スーファミの遅さ・速さを論じるあたりでも
これに起因する齟齬でニワカが割れるんだよな
628ナイコンさん:2009/09/10(木) 01:56:29
ROMじゃ遅いからシャドウRAMって技術があるもんな。

Windows画面じゃテキストをグラフィック画面に書き込むから、
お得意の漢字VRAMは盲腸状態だ。
629ナイコンさん:2009/09/10(木) 02:07:08
>>619
おまえPC-H98触ったことねえだろ。
630ナイコンさん:2009/09/10(木) 02:11:07
>>619
水素製造法かよ
631ナイコンさん:2009/09/10(木) 02:44:29
>Windows画面じゃテキストをグラフィック画面に書き込むから、
>お得意の漢字VRAMは盲腸状態だ。

まあでも386でさえ68kよりは何倍も速いし
おまけにアクセラレータ載ってる状態がほぼ前提だったしな

アクセラレータの類一切なしのVGA16がどんな体たらくなのか知りたかったら、
そのへんのLinuxの適当なディストリ突っ込んでVGA16でコンソール使ってみればいい
バックバッファまで全部キャッシュに載る勢いの今時の環境でさえ、悶絶できるくらい遅い
632ナイコンさん:2009/09/10(木) 08:32:35
また唐突に#叩き出す人きてるな
自分に功労賞与えちゃった恥ずかしい人
こいつは毎日が2chのお仕事か
633ナイコンさん:2009/09/10(木) 11:06:04
>>629
俺が使っていたのは98XA/98XL2/PC-486だが。
634ナイコンさん:2009/09/10(木) 13:39:15
>>631
 今の環境でもWindowsのコンソールも結構遅いな。
特にVirtual PC 2007などアクセラレーションが効かない環境だと噴飯モノ。
635ナイコンさん:2009/09/10(木) 18:36:28
仮想PCで遅いのはアクセラレーション云々よりも仮想トラップの処理の重さだろ
636ナイコンさん:2009/09/10(木) 18:37:59
>>632
お前は一体誰と戦ってるんだ?
また半年とか1年とか先になって同じネタで火病発病して叩かれるのか?
そんな生活を15年続けてるとか無いよな?他人事ながら心配になってきたぞ…
637ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:40:06
実は同一クロックでの速度は 80286>>80386なんだって。
638ナイコンさん:2009/09/10(木) 19:55:43
  功労賞
(((( ;゚Д゚))) チックショョーー
            一人芝居を暴露しやがって!恥ぃ(AA略
639ナイコンさん:2009/09/10(木) 20:01:07
>>633
で?>>619のありえない失言について何か一言お願いします。
640ナイコンさん:2009/09/10(木) 21:24:18
>>639
漢字ROMを直接読んでいると言うのは勘違いだったのかもしれんが
メモ帳では選択できるフォント&サイズ(特にサイズ)が
極端に少なかった記憶があるのだが。
「とにかく文字をたくさん表示したい」と言う点では使えなかった。
かと言ってワープロでフォントサイズを変更したらとてつもなく
遅くなったんだが。
こっちとしてはテキストエディタで良かったので
「こりゃ使えん」と言う結論になった。
ハイレゾDOSでは80桁x31行と言うのがあるにはあったが
やはり68の96桁x32行には負ける。
インターレースモードなら128桁x53行表示できたしな。

ちなみにDOS/Vノートのwindowsのメモ帳では
フォントサイズの選択肢が豊富だったうえに
PS/55 NOTEあたりですらフォントサイズを切り替えても
描画速度がほとんど変わらなかったので
「こっちにしとけば良かった」と後悔したなw
結局DOS/Vに移行したのはV-TEXTで12dot fontが
使えるようになってからだが。

まあ68でもko-windowをメインに使っていたが
12dot fontでも16dot fontと描画速度が
ほとんど変わらなかったのは感動した。
* しかしko-windowのネタがほとんど出てこんが
 そんなに人気なかったんだろうか。
641ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:09:51
>しかしko-windowのネタがほとんど出てこんが
>そんなに人気なかったんだろうか。
よく分かってるじゃないか。
642ナイコンさん:2009/09/10(木) 22:25:49
NEC版Windows3.1のWordPad(リッチテキストが使えるメモ帳じゃないほうのエディタ)だと拡張子.FON、.TTFと、あとよくわからんFAVだがFVAだったかのフォントも使えたような気がする。
サイズも8〜48ぐらいまで。
重かったけどね。

6431:2009/09/11(金) 09:55:10
スレ違いなんだよ、全員表でろや
644ナイコンさん:2009/09/11(金) 18:30:57
68信者の無知を思い知らせてるんだから、すれ違いだろ。
645ナイコンさん:2009/09/11(金) 21:47:39
Windowsの小ネタを扱うスレとなりました
646ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:31:08
>>642
WordPadはイメージ的に「ワープロ」だな。
なんにしても

> 重かったけどね。

だな。
「使い物にならなかった」
647ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:36:15
X68信者はすぐ他のアーキテクチャをいい加減な知識で貶めようとするから嫌われる
648ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:43:54
649ナイコンさん:2009/09/12(土) 00:45:36
人物像がかなり浮き上がってきたな
荒れてるところは全部こいつ関係なんじゃないか
650ナイコンさん:2009/09/12(土) 01:09:32
>>647
「実際に使ってみての感想」だが。
WordPadのスクロールが「とんでもなく重かった」ことは“事実”だ。
651ナイコンさん:2009/09/12(土) 03:36:53
確かに固定のフォントに変えると高速になるってのはあった、
まあ98だけじゃないけどね。ATでも有効。
652ナイコンさん:2009/09/12(土) 08:13:05
68ユーザーを一括りにして無差別攻撃すんな>>647
鏡で自身の姿を知り親子で投身しろ
653ナイコンさん:2009/09/12(土) 10:30:49
>>619があって>>647の反応は別段おかしくないだろw
654ナイコンさん:2009/09/12(土) 10:35:04
>>652
通報しますた。
(自殺関与罪・同意殺人罪)
655ナイコンさん:2009/09/14(月) 00:54:49
あれっ?昔板から68スレが途端に減ったね。ここが本スレになりそうな予感。
656ナイコンさん:2009/09/14(月) 07:04:29
本スレ建ったね
今度こそX''CULTer's=削ジェンヌに荒らされないといいね
657ナイコンさん:2009/09/14(月) 11:05:23
33 名前:削ジェンヌ▲ ★[] 投稿日:2009/07/20(月) 11:32:19 0
おお、ご自分で公開している上に自業自得の案件なのですね。
私は残します。

ぷぷwww
658ナイコンさん:2009/09/15(火) 00:44:29
このスレ読んでロードブラスターの存在と自転車操業の健在を確認した。
アマゾンで注文したがディスプレイが死んでる。
今時、68で使えるディスプレイはある?
最悪、Windowsで遊ぶけど
659ナイコンさん:2009/09/15(火) 01:17:11
オークションかね?
普通に遊ぶんならどう考えてもWindows。
X68やるんなら060turbo+メモリMAX必須状態。
別にノーマル30でもやれんことはないがね。
660ナイコンさん:2009/09/15(火) 01:27:30
>>658
XPC4を使ってWindows用のディスプレイに表示させるのが一番楽。
661ナイコンさん:2009/09/15(火) 01:46:24
ENIXの外付けHDD持ってる。
662ナイコンさん:2009/09/15(火) 02:04:55
>>658
安くすませたいなら、オクでMDT152X。
オクなら、X68用CRTもまだ手に入る。
663ナイコンさん:2009/09/15(火) 02:30:24
>>661
当時の外付けHDDは、ケースのデザインが洗練されてたな。
664ナイコンさん:2009/09/15(火) 11:11:57
31Khzなら現在の普通のモニタに問題無く映るだろう。
それ以下の周波数は一考を要するな。
まぁ68モニタを手に入れておけば?
665ナイコンさん:2009/09/15(火) 12:58:34
エミュでいいじゃんね
666ナイコンさん:2009/09/15(火) 16:47:47
いやいや、やっぱ実機でしょ。
667ナイコンさん:2009/09/15(火) 19:04:42
エミュでいいよ、壊れる実機にいつまでも現金は出せない。
以前、本体が懐かしくなった時にYahoo!オークションでXVIを8000円と格安で入手するも
別途追加購入したメモリがその倍はするわ、電源異常で修理を委託したらしたでまた何万円も出費という有様。
それから使う内になんだか金食い虫みたいで嫌けがさし、全て売りに出したら1万円にもならなかった。
心底レトロPCはエミュで充分だと実感した、何一つ変わりないし不自由もないしね。
668ナイコンさん:2009/09/15(火) 19:26:38
それ言っちゃおしまいですがなw
669ナイコンさん:2009/09/15(火) 20:28:46
>>667
それ程掛かっていないようにしか思えないのだが
リアルタイムの値段でやっていた人なんて、もう
ただ滅多に使わないのに、邪魔になるのがネックだ
670ナイコンさん:2009/09/15(火) 20:55:30
普通に使うならエミュで十分だわな。
ただ、周辺機器で遊ぶのは無理。
671ナイコンさん:2009/09/15(火) 20:57:17
>>667
初期投資はそれなりに必要だが、維持費が発生するわけでもなし。
壊れたら自分で修理すれば費用はかからんし、
修理する力を身に付けるのも面白いと思うけど?
672ナイコンさん:2009/09/15(火) 21:30:49
>>671
自分で修理する力を身につける時間などないんだろうし、
もともとあったとしてもメンテナンスにかけれる時間と、
すくなからず発生する少なくないメンテナンス費。
またその修理スキルも、もはやつぶしの利かないスキルときてる。
(過去基板の蘇生にしか使えない。単にハンダスキル鍛えたかったらそれようの基板でやったほうが早い。)

これと実機所持によって得られる満足な気分。

どっちに天秤が傾くかは人それぞれでしょうな。
674ナイコンさん:2009/09/15(火) 21:45:00
レースゲームに恵まれなかった68
アウトランはなぜ移植されなかったんだろ
性能的にきついのかな、でもスーパーハングオンはなかなかのデキだった
675ナイコンさん:2009/09/15(火) 21:47:56
おまえらが学校やオフでピーコしまくるからだろ
676ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:00:13
自己紹介乙w
677ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:36:59
68のゲームコピーは確かに酷かった
678ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:42:02
ZOOM乙
679ナイコンさん:2009/09/15(火) 23:05:13
>>674
アウトランは性能的に厳しすぎでしょ。
ハングオンはキャラ小さいし障害物も少ないからね。
680ナイコンさん:2009/09/16(水) 07:57:17
>>640
メモ帳はプレーンテキストを弄るための簡易エディタ
等幅フォントで読み書きできればそれで良い

ワードパッドはプロポーショナルフォントを使った簡易ワープロ
実態は簡易ワード文書ビュアーであり簡易RTFエディタも兼ねる
という実に微妙な立ち位置

お前がメモ帳に望む機能はワードパッドが持っている
シャーペンがワードパッド的な機能を(大幅に劣化して)指向していたからと言って
機能でも性能でも敵わないワードパッドでなく
簡易プレーンテキストエディタに過ぎないメモ帳を腐すのは
二重・三重の意味で間違いを重ね、その間違いに気付いてすらいない事を
自分で丁寧に上塗りを重ねている始末だ


こういうバカは、いっぺん死んだ方がいいんじゃないだろうか
681ナイコンさん:2009/09/16(水) 09:24:34
おれはX-BASICのコメント欄ですませてたからメモ帳とか使った事ないな
682ナイコンさん:2009/09/16(水) 10:14:21
>>679
つまり、68はアウトランをそこそこまともに移植できてたメガドライブにも劣ると言いたい
訳ですね。わかりますわかります。
683ナイコンさん:2009/09/16(水) 10:22:16
684ナイコンさん:2009/09/16(水) 10:53:06
>>682
X68000はスプライト・BGのパターン定義領域が小さすぎるのが問題
パターンの随時更新やグラフィック・テキスト画面である程度フォローできるが
685ナイコンさん:2009/09/16(水) 11:18:55
あの頃、電波がアウトラン発売してたらアフターバーナーみたいに背景が寂しいドライブゲームになってたよ
あれだけは遊べるゲームに仕上げる以上にグラフィックがあってこそ成立してる所があるから出さなくて正解だろ
分岐点でロードとかされても萎えるわ
686ナイコンさん:2009/09/16(水) 11:30:00
>>656
いまのところは大丈夫みたいだよ
X''CULTer's=削ジェンヌの自演にも気をつけようね
687ナイコンさん:2009/09/16(水) 11:35:37
アウトランだけど、スペハリの障害物はデカかったよね
あの方式で道の左右に並べるのは無理だったのかな
688ナイコンさん:2009/09/16(水) 11:48:55
68版のスペハリは20fpsくらいしかフレームレート出てないじゃん。
地面のアップダウン処理も必要なアウトランだとさらに処理が重い。
689ナイコンさん:2009/09/16(水) 12:25:28
背景無しでもフェラーリとトラックが表示されただけでチラチラしそうだが
690ナイコンさん:2009/09/16(水) 13:11:22
>>683

だから、>>646もお前だろ?

ワードパッドをプレーンテキストエディタとして捉えるようなバカは、
ただ遅いだけの糞ツールとしか捉えようがない、それはわかるし、
だからバカがバカを晒してその上丁寧に何度も上塗りしている、
と書いている通りなのだが。

ワードパッドの利用価値は、ただのアプリケーションユーザーにはわからんだろうさ。
RTFエディタとしての側面に触れる人物がここまで自分以外に存在していない
という事実からも、このスレの程度が浮き彫りになっていると言わざるを得ないな。
691ナイコンさん:2009/09/16(水) 13:22:36
>>690
RTF自体その程度ということだろ。
誰も必要としていないということだ。
俺自身何らかの文字加工が必要な場合は
一太郎なりwordなりを使ったからな。
692ナイコンさん:2009/09/16(水) 14:34:32
>>686
おっとっとなり〜。
40も半ばを過ぎると精神的に不安定になってしまうのだろうね。
693ナイコンさん:2009/09/16(水) 14:57:45
アウトランならマイカーをBG、障害車をスプライト表示で背景はスーパーインポーズ。これ最強よ。
ま、コースごとに映像変える必要あるけどな。
694ナイコンさん:2009/09/16(水) 15:08:19
>>693
スーパーインポースは15kHzモードでしか作動しないw
695ナイコンさん:2009/09/16(水) 15:32:44
>>694
アーケード移植は15kHzプレイに決まってるだろ?なに寝ぼけた突っ込みしてんだ?
696ナイコンさん:2009/09/16(水) 16:26:45
>>691
RTFってねえ、XPまで使われていたヘルプのフォーマットがRTFそのものなんだよね。
自分でソフト書いて(当然ヘルプも作って)提供した経験があれば、
嫌でも避けて通ることのできない道なのよ。
わからない、一太郎やワードで済む、とか言っちゃう時点で、アレ確定。

Vista以降は普通にXMLになったけど、
少なくともWin95の時点でヘルプにRTFを使うのは
その表現力と要求性能の落とし所としては良い選択だった
と言わざるを得ないね

ってことで、
(俺が気に入らないから)遅いに決まってる
(俺が知らないから)全く使われていなかったに決まってる
20年このレベルって、正直どうよ?
お前も少なく見積もっても30行ってんだろ?
697ナイコンさん:2009/09/16(水) 17:12:25
間違いではないがchmがスルーされていて気持ちが悪い
698ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:30:00
>>696
つまりはプログラマー以外には用はないということか。

ところで>>640でも

> こっちとしてはテキストエディタで良かったので

と書いてるし>>642もそのあたりは分かってるから
WordPadを「エディタとして」紹介してる。
こっちとしても何を紹介されようと
エディタとしての評価しかする気はない。
他の機能がどんなにすばらしくてもまず
「エディタとして」使い物にならなければ
意味がないからな。
だれか一人だけ一生懸命違う方向に話を進めようと
がんばってるw
699ナイコンさん:2009/09/16(水) 18:37:48
だからワードパッドをエディタと認識して
話を勧めるのが馬鹿だと
何度言わせるんだろう
700ナイコンさん:2009/09/16(水) 20:22:21
アウトランも開発はやってたらしいけど、なんかの理由でお蔵入りになったと聞いた。
A−JAXは必死になって移植した感が出ていた。
701ナイコンさん:2009/09/16(水) 21:22:13
開発を検討した?とうわさの侍魂とか。
702ナイコンさん:2009/09/16(水) 22:20:07
まほー株式会社(笑)
703ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:20:27
また例の98狂信者の腐った自負心の垂れ流しか、リアルでも2chでも需要なし
704ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:58:36
68でアウトラインはむりぽだが非等幅フォント表示出来ればAAもずれないんだがな。
あれって空白は右の1ドット残して削るのかな。データーベース元に削る量指定したほうが
再現性が良いな。
705ナイコンさん:2009/09/17(木) 11:26:45
アウトランとアウトラインで2つの流れが融合したw
706ナイコンさん:2009/09/17(木) 12:20:07
アウトランもアウトラインも68kでは無理なのか
707ナイコンさん:2009/09/17(木) 13:56:07
駄目な所を挙げるとキリがない、とはいっても良い所はあまり無い
708ナイコンさん:2009/09/17(木) 19:39:35
X68kが一番よかったのは、本体が割れてるから隙間から前の席の子の透けブラをバレる事なくじっくり見れた専門学校時代
709ナイコンさん:2009/09/18(金) 09:55:06
俺が通ってたゲー専学校はPRO2だったけどな。
710ナイコンさん:2009/09/18(金) 11:54:38
68がズラリと並ぶ学校のパンフレットを見てオオッ!と思ったなぁ
入学さえすりゃゲームプログラマーに絶対なれると錯覚してしまった時代
同級生でそういう学校いった子がいるけど今は何故か寿司屋の板前になっている
711ナイコンさん:2009/09/19(土) 02:32:00 BE:347422853-2BP(85)
>>709
できるよ。
以上。
はい次の方。
712ナイコンさん:2009/09/19(土) 02:45:26
>>709
○ューマン乙
713ナイコンさん:2009/09/20(日) 13:47:41
板前って立派な職人じゃん
ゴミをボッタクリで転売してるニートに比べれば立派だと思う
714ナイコンさん:2009/09/24(木) 16:05:27
68といえば、ゲームだったけど
電波がなかったら終わってたな
715ナイコンさん:2009/09/24(木) 17:17:46
68といえば、ゲームだったけど
電波がいなかったら終わってたな
716ナイコンさん:2009/09/24(木) 17:34:49
68といえば、ゲームだったけど
SPSがいなかったら終わってたな
717ナイコンさん:2009/09/24(木) 19:14:44
68といえば、ゲームだったけど
ZOOMがいたから終わってたな
718ナイコンさん:2009/09/25(金) 17:58:32
68といえば、ゲームだったけど
ザインがいなかったらもっと早く終わってたな
719ナイコンさん:2009/09/25(金) 18:17:47
68といえば、ゲームだったけど
コナミがいなかったら終わってたな
720ナイコンさん:2009/09/25(金) 19:00:03
68といえば、ゲームだったけど
満開製作所もいなかったら終わってたな
721ナイコンさん:2009/09/27(日) 08:05:17
結局68はゲーム機だったって落ち?
722ナイコンさん:2009/09/27(日) 10:26:10
フリーソフトも多かったよね
723ナイコンさん:2009/09/27(日) 13:15:55
市販アプリが少なかった裏返しかと。
724ナイコンさん:2009/10/02(金) 16:05:41
キモヲタと付き合ってても商売にならない、とSHARPが気づいたから。
気づくの遅すぎですけどw
725ナイコンさん:2009/10/02(金) 17:11:39
違うよ
キモオタ相手の商売も限界があると気づいたからだよ
726ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:19:42
NECは商売になってた気が

あれは仕事用で売れてたんだよ

ああそうですか

という流れになると予想してみたので先に書いとく
727ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:42:33
なぜ仕事用でX68kは売れなかったんだ
728ナイコンさん:2009/10/02(金) 20:17:47
仕事用というより組み込み用では結構健闘していたけどね

仕事用としては、なんたってビジネスソフトが充実していたし、コピー自在だったし……
729ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:09:59
金に糸目をつけないキモオタ相手に商売しようとしてたのだけど、
実際には、せこいキモオタばかりだったということに5年かかって気づいたんだよ。
730ナイコンさん:2009/10/03(土) 07:04:15
金に糸目を付けないユーザーという点ではPC-98シリーズも凄かった
731ナイコンさん:2009/10/03(土) 09:39:11
自分で5回も6回も自分の過去レスを示しては自画自賛する98の恥ずかしい自愛者はしんだか
732ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:05:33
キモヲヌは圧倒的に98でしょう。
そっち系ソフトバカ多い。
うんずマーティ、MSX2もそれ目的だけで買った奴居るしな。
68は硬派ゲーマーだよ。
733ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:08:29
68といえばビジネスだな。
あの高精細な漢字表示と日本語フル対応なキーボードを使ったら国民機には戻れないよ。
734ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:36:10
ビジネスと言えば000キー装備のウンズに決まってる
735ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:59:36
富士通って千桁キー好きだったよな
実際
736ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:49:48
98はYM2608+ramがデフォルトだったらな
737ナイコンさん:2009/10/04(日) 06:28:16
完全に紙ベースのままか、一太郎と123があればX68も実用レベルで使えたんだが・・・
電子ファイルでの提出は一太郎V4形式という縛りをお役所がしてた時期があってのぅ。
X68がビジネス向きかどうかは業種というか職種によるんだよな。
738ナイコンさん:2009/10/04(日) 09:14:02
似たようなソフトがあったけど、イマイチだったモンなぁ
739ナイコンさん:2009/10/04(日) 14:04:28
740ナイコンさん:2009/10/04(日) 15:18:51
最後までまともなワープロソフトと表計算ソフトが出てこなかった時点で、68がビジネス
分野で使われるとかマジありえない。
741ナイコンさん:2009/10/05(月) 15:46:06
pro-68Kシリーズがあれば一太郎と123が無くても同じことは出来る。
より高精細な日本語と使いやすいキーボードでな。
742ナイコンさん:2009/10/05(月) 15:57:05
できた可能性はあった
少なくとも0では無かった

でも実際できなかった
743ナイコンさん:2009/10/05(月) 16:57:39
>741
出来ないよ
744ナイコンさん:2009/10/05(月) 17:57:22
>>735
役所に押し付けることが前提だからなんですよ
745ナイコンさん:2009/10/05(月) 18:44:06
ハードがよかったとしてもPro68シリーズが、なんてお寒いアプリ事情じゃ取りあえず使えるレベルどまりだね
746ナイコンさん:2009/10/05(月) 19:13:27
一太郎と1−2−3はよくできていたからなぁ・・・
そっくりそのまま移植してくれれば良かったのに。
747ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:01:40
当時のサンデーネットなんかで
「一太郎が載らないと相手にされないよ」
と言ったら、フルボッコにされた覚えがある。奴等は
「キラーアプリの登場こそが大切だ」
なんて言って、現実から目をそむけてたなぁ。
748ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:10:36
草の根とかってまだやってるところあるの?
749ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:34:18
だから一太郎や1-2-3の代わりにHyperwordやMultiword、Business-pro、Data-pro、Card-pro等があったわけで。
実際には同じことが出来たんですよ。
750ナイコンさん:2009/10/05(月) 21:48:29
似た様な事は真似できるものもあったが、
同じ事はできなかった。
751ナイコンさん:2009/10/05(月) 22:14:46
>>750が正解。
>>749はなんとかx68をよく見せようとがんばっちゃう信者か、もしくは逆に貶めようとしているTOWNS信者。
752ナイコンさん:2009/10/05(月) 23:38:03
ああ、実際に多く出回っていた一太郎形式の読み書きも出来ないし、
どうにもならない感じだった。
753ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:06:19
なんで狂信者ってあることないこと法螺吹きまわるんだ?

X680x0が一秒たりともビジネス機として認知されたときがあったか?
組み込み用途では善戦したとかいうが、FC-98や98互換機の需要はいまだに一定以上存在するのにX680x0はどうなんだ?
教育分野で使われたとか言うがFM-TOWNSの牙城を一片たりとも崩したか?ゲーム学校(笑)?
「実現可能」というのと「現実」の違いくらい理解しろよ。恥ずかしい。
754ナイコンさん:2009/10/06(火) 00:18:19
× 組み込み用途では善戦した
○ 組み込み分野にも採用例は存在した

X68k自体がものすごいニッチだし
そんなもん採用する自体がさらにニッチ
755ナイコンさん:2009/10/06(火) 10:58:11
教育分野で使われたなんて誰も言っていないだろう。
そういえばTOWNSは教育分野にしか使われなかったな。
756ナイコンさん:2009/10/06(火) 11:17:26
汎用機端末代わりに使われたりはしたがビジネス用途なら普通はFM-Rを使うからな
757ナイコンさん:2009/10/06(火) 13:05:41
>>753
組み込み用途の場合は代替が効くからな。
当時としてもOS-9/68kで動かしてたりしたから
ハードを直接叩くプログラムじゃなければ代わりがある。
そもそもが「OS9が動いてカラー表示が充実した低価格機」
と言う認識だったからコストを考えなければ問題ない。
98の場合はハード叩きまくりだから代わりがない。
だからほんの2,3年前まで「80486」を使った
98互換機がとんでもない価格で売られていた。
Intelが80486の製造を止めたとかで製造中止になったが
そうでなければcore i7のこのご時世に
まだまだ80486で突っ走るつもりだったようだな。
ちなみにAMDの互換CPUじゃ駄目だったそうだ。
758ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:07:31
>>747
あー、確か俺、その意見に当時賛成したような?
同じようにボコボコにされた様な記憶が???

懐かしいな
759ナイコンさん:2009/10/06(火) 20:08:24
>>757
PC-9801シリーズは86系を骨の髄までしゃぶり尽くしたまさに86系の華、だったからなぁ
760ナイコンさん:2009/10/07(水) 01:30:17
VMEでなくX68kがOS/9環境として大量に採用されていたとは初耳
761ナイコンさん:2009/10/07(水) 10:00:20
実績が1件でもあれば「使われていた」というのは事実には成るけど
FC98みたいにラックに組込む前提のモデルとかがX68にもあったの?
762ナイコンさん:2009/10/07(水) 10:53:10
PROタイプを使ってた。
開発責任者は会社用と自宅用に030を2台買ったそうだが。
まあ製品自体一般人がそうそう目にするものではないし
筐体内部に隠れているからわからんだろうが。
ちなみに98だってFCじゃなく普通のモデルを組み込んだものがあったぞ。
763ナイコンさん:2009/10/07(水) 13:56:08
>>693
野球・ゴルフ中継をスーパーインポーズしながらグラディウスw
764ナイコンさん:2009/10/07(水) 13:57:32
ここまで、山手線でX68kが使われてたっつー有名な話が出てきてない件について
765ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:47:03
小田急でもね
766ナイコンさん:2009/10/07(水) 18:21:54
>>764
画面に「バスエラーが発生しました」 ワロタ
767ナイコンさん:2009/10/07(水) 19:50:05
>>764-765
俺はその話を初めて聞いた。
詳しく教えて欲しい。
768ナイコンさん:2009/10/07(水) 21:06:20
有名?
ふ〜ん、有名ね。
769ナイコンさん:2009/10/07(水) 22:33:19
>>767
小田急電車でインフォメーションボードの制御と表示に使われていたそうな。
鳥居さん直々に言ってた。
770767:2009/10/07(水) 23:01:17
>>769
レス、どうもです。
当時において65536色表示ができるのは、インフォメーションボードの表示にぴったりかもね。
しかし、初期の段階で4:3の画面モードが欲しかったな。
256×192ドット、288×224ドット、320×240ドット等があればな。
ってゲーム向きの画面モードの話になってしまった。
771ナイコンさん:2009/10/08(木) 18:51:53
GRAM512KBとTVRAM512KBをまとめてグラフィックに割り当てて
768x512ドットで65536色表示できるモードもあれば
グラフィックツールが飛躍的に描き易くなったのにな。
772ナイコンさん:2009/10/16(金) 13:17:00
age
773ナイコンさん:2009/10/18(日) 19:57:29
このWindows PCで何でもできる時代にX68kか。
こんな奴らがいるから世の中おかしくなる。
774ナイコンさん:2009/10/18(日) 22:20:32

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
775ナイコンさん:2009/10/19(月) 13:57:50
>>773
お前は何もわかっちゃいない。
776ナイコンさん:2009/10/19(月) 15:21:45
このWindows PCで何でもできる時代
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダウト箇所はここだよな。

Windows PCではかのjwあせdrftgyふじこlp;
777ナイコンさん:2009/10/19(月) 20:10:13
>>773
USBオナホール機能の標準装備がまだだ
778ナイコンさん:2009/10/20(火) 10:18:40
WindowsPCならなんでも出来る。
そう思ってた時期が俺にもありました。

寧々が居ない時点でWinPCもX68kもDS以下のゴミ屑。これが定説。これが定説です。

779ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:15:11
あーん?

ナニ言ってんだおまえ。

共産党の機関紙「赤旗」の編集システムは富士通だぞ。何億円したとオモっんだ!

宮本議長だって喜んだんだぞ!
780ナイコンさん:2009/11/16(月) 23:01:44
あんだけ「CDになればソフトは安くなる」と言っておいて、
実際CDになっても値段は変わらず、当時のPSなどの人気に押された
その結果ユーザー離れは加速し、パソコン業界は衰退して行った
プロテクトにばかり金かけて、肝心のソフトが疎かにしちゃーな・・・
その先頭に立ったZooM鰍ノも責任はある。死ね!
781ナイコンさん:2009/11/23(月) 06:31:18
本スレ

SHARP X680x0 part18 【040Turbo】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1258925207/
782ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:19:54
もう20年以上経ってるんだ 生産されなくなって当然、アホな質問
98も何もかも生き残ってねーよ
783ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:21:03
PC/ATはいきのこっておりますが…。
784ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:24:07
だから海外PCが押し寄せてくるから国産PCは絶滅する運命にあったんだが
いまさらそれを理解できてない人って…
785ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:38:29
>もう20年以上経ってるんだ 生産されなくなって当然、アホな質問
>98も何もかも生き残ってねーよ

反例:PC/ATは生き残ってる。


こんだけの話に何かみついてるの?
>だから海外PCが押し寄せてくるから国産PCは絶滅する運命にあったんだが
なんていわれても、そんな事実はなかったわけで。
Windowsが押し寄せたから、というのが理由なんだから。
786ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:45:01
PC/ATはデファクトスタンダードでしかも今のマシンは最初のものとはほとんど別物になっている
海外勢というのはPC/AT、Windows含めての話なんだが
感覚的にそれがわからないとは「どういうこと?
>そんな事実はなかった
いや、あるね
自分でも認めてるじゃん
>Windowsが押し寄せたから、というのが理由なんだから。

というかいまだに68,98,88が生産されると思ってしまう方がどうかしている
787ナイコンさん:2009/12/12(土) 13:59:47
>PC/ATはデファクトスタンダード
98もデファクトスタンダードでした。

>でしかも今のマシンは最初のものとはほとんど別物になっている
初代98とRa433を比較しなさいよw

>海外勢というのはPC/AT、Windows含めての話なんだが
ハードウェアとOSを同列にみちゃう人って…w
ソフトウェアはハードウェアに優越する、というのが常識になって何年経ってるんだよ。

>というかいまだに68,98,88が生産されると思ってしまう方がどうかしている
今この状況で生産されるわけないだろ。
というかいまだに68,98,88が生産されると思ってしまう方がどうかしている、なんて書きこむほうがどうかしてる。
788ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:13:05
なんかわかった
君ただへりくつつけて噛み付きたいだけの人でしょ

>98もデファクトスタンダードでした。
98は国際的スタンダードではありません
そして今はどの国も国際的スタンダードに染まっている時代です

Windowsのあたりはただ自分の言葉で言い換えたいだけで
しかも話を反らすのに精一杯って感じ
反論する価値もありませんな 幼稚すぎ

後半部
俺はスレタイがそうなってるからいったんだが
なんと間抜けな問答を繰り返す人か
789ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:20:24
反論する価値もありませんな 幼稚すぎ
君ただへりくつつけて噛み付きたいだけの人でしょ
790ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:21:55
オウム返しは低学歴の証なんだぜw
791ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:30:20
>>782はデファクトスタンダードの意味を誤解してるし、
間違いを指摘されるたびに用語を変えて逃げようとしている。

それ以前になんていうか、>>782は根本的な勘違いをしている。
今の今までなぜ生産されていないのか?という問題ではなく、
なぜX68000はX68030で終わってしまったのか?という問題なんだよ。(=現役期間が短かった)
それを説明するのに海外勢がどうのこうの、20年以上もどうのこうのという話は的外れ。

20年も前のアーキテクチャが現在、生産されないなんてほとんど当然の話だから、わざわざ議論するわけないだろが。
わずかな反例がPC/ATというだけなんだから。
792ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:32:30
PC/ATはパーツが進化していきあたらしく塗り換わっていくシステム
68はその専用設計でその時代だけ使われるマシンだよ
793ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:34:18
ま、もっといえば結論なんてpart1ですでに出ているんだけどねw
わかってて続いてるんだからその辺も感覚的にわからんもんかね。
794ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:36:55
>>791
の文から察するにスレ立てたやつか?
しかも1からやってたなんて…
なんというかお大事に
795ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:39:57
理解力のない>>794が決め付けして逃げました。
もうくんなよwww
796ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:45:49
逃げるも何もあんた自分の誤文を指摘されて
自分の頭の仲だけでクルクル回してるだけじゃん
2chが生きがいのやつによくある症状
ずっと2chにとらわれてろよ
797ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:48:24
デファクトスタンダート=国際スタンダード(?)
なんて思い込んでる奴に言われたって説得力あるかいな。
798ラキョ!:2009/12/12(土) 14:51:03
おっと、オレが来たからにはもうこのスレは安泰だぜ!
799ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:52:09
この世界でウィンテルの話でデファクトスタンダートと言えば
国際スタンダードの話なんだよ

それを直感的に理解できずに相手に絡むための材料にしてるやつは
自分で理論に盲点を作ってるのと同じ
800ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:53:04
791はこのスレに以前から住み着いている有名なキチガイ
話は通じない
相手にするだけ無駄
801ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:54:29
ついにキチガイ認定か。
逃亡乙です。
もう>>799みたいな勘違いレスすんなよ。
802ナイコンさん:2009/12/12(土) 14:56:29
>>801
勘違いで話を明後日のほうへ引っ張り続けてるのは自分だろw
つかなんだこいつは
803ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:03:36
>>782で勘違い知識をおひろめしたのはおまえじゃねえか。
なんかヘンなのがきたねえ。
804ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:04:04
デファクトスタンダート一つででこれだけ話をそらす
あんたが逃げの手段で話のごまかしが得意なのはよくわかった
805ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:05:44
こっちのせりふだよ、まったく。
デファクトスタンダード→国際スタンダードで摩り替えた人に言われたかない。
806ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:06:48
>>803
なぜ、X68000は生産されなくなったのか
に対して>>782は妥当な疑問
勘違いに認定したいのはあんたの弱い都合
807ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:08:52
>>806
とことん頭が弱い人だね。
X680x0が生産中止になったのはいつの話だと思ってるんだよ。
それが>>782になるのかよ。
生産していない理由、ならわからんでもないが、生産されなかった理由になるかよ。
808ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:10:57
なんか文がもう支離滅裂になってきてるな
>生産されなくなったのか
>生産されなかった
微妙にニュアンスを摩り替えるな
ごまかしのプロ
809ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:12:03
すりかえるもなにもスレタイみろよ。
勘違いで突っかかってきて、すりかえたいのはお前じゃねえか。
810ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:13:06
スレタイ=生産されなくなったのか
あってるじゃん
もう適当に何か言い返せばいいってか?
811ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:14:23
>>782を突っかかってた
ということは
あんたが>>1ということは間違いないのね?
812ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:32:55
日本語も出来ないのかよ。
生産されなくなった理由が、生産中止のの時点でも>>782だと答えられるのかよ?(20年云々はめをつぶってやる)
生産されなくなった理由は、生産中止の時点ですでにあるだろうが。
それに、生産中止の段階では98はまだ隆盛してたわけだし。

>>811
違う、といったところで信じるのか?
813ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:39:12
読み取りも表現も日本語がなってないのはあんたのほうだが
おれは>>1に言った
そしてスレタイにも1にも「生産中止のの時点で」なんて書いてない
そこでなぜか立腹してつまらない話の引き伸ばしをしたのがあんた

なぜ、X68000は生産されなくなったのか
に対して今生産されてる方がおかしい
は正しい
814ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:40:20
あんたが1に変わって
「生産中止のの時点で」という解釈を勝手につけるのはおかしいだろ
1じゃないんだから
815ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:45:58
まだ日本語がわからねえか。

なぜ、X68000は生産されなくなったのか
に対する答えは
生産中止の段階ですでに発生している
そしてその理由は現在でも変わらない。(過去の事象をねじ曲げてるのなら変わるだろうが)
だから
なぜ、X68000は生産されなくなったのか
に対して今生産されてる方がおかしい
は見当違い。
それだけの話だ。

「生産中止のの時点で」という解釈を勝手につけてると感じてるお前がおかしいのであって、
こっちは解釈を勝手につけてなく、字面どおりうけとめてるだけだ。
816ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:48:37
食いつき方がいかにも厨らしいというか…

「生産中止のの時点で」生産されなくなったのか
ならますますおかしな話になるんだが
817ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:53:02
日本語がおかしいお前ならそう感じるだろうがよ。
もう一度文字をしっかり読め。

なぜ、X68000は生産されなくなったのか?
という問がある。
その答えは生産中止の理由であるはずだろ?(直接・間接は色々あると思うが)

まずここまでついてこれてるか知りたいものだね。
818ナイコンさん:2009/12/12(土) 15:55:12
つまらない引き伸ばしだ
現時点でも90年代であっても
物事いつかは生産中止はくる
90年超えて2000年も68が生産されてるなんてありえないw
むしろ永遠に生産されるというほうがおかしい
>>817
なぜって?68はその時代だけのパソコンだよ
その時代の役割は十分はたしただろ
819ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:04:49
おまえすごいブーメランだな。いいかげんにしろよ。
で、結局理解してなかったわけだ。

>むしろ永遠に生産されるというほうがおかしい
んなわかりきったことキリッと書くなよ。
おれが、生産中止になるのがおかしいとか、一言でも言ったかね?

>>817
それもひとつの回答だろうよ。おれはそこは否定してないはずだが。
てかそういうレスをすること自体、話のすり替えなんだよね。

お前が間違っている理由は>>785に書いてある。
>>782に対する反例(>>783)を、
何を勘違いしたのか>>784>>788で自分内用語で屁理屈返してるからこういう状況なってるのわかってる?
820ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:14:15
自分にレスしだした時点でもうなんかw

>お前が間違っている理由は>>785に書いてある。
その根本的な誤読への理由は>>792に明記してるだろ 延々ループですか?

X68000は生産されなくなったのか?
に対して 生産される方がおかしいと言った
それに反論したのが自分だろ

そして俺の
>68はその時代だけのパソコンだよ
>その時代の役割は十分はたしただろ
は正しいわけだ
それなのに自分のでしゃばりで言い直したいのか何かずっと引っ張ってくるとか頭おかしいだろ
821ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:35:24
本当馬鹿だろ。洒落にならん。
日本語を半端に理解している人間の相手は疲れる。
おまけに勝利宣言とか…。
どんだけ話をすり替えたらすむんだよ。

おまえは>>782で「20年たってるから、生産されなくて当然」という勘違い知識を披露した。
それに対して>>783に反例があるんだが、
おまえは>>784でさらに勘違い知識を披露。
>>785で指摘をしてあげたら>>786でさらに(ry
そのくりかえしのあと、おまえはいきなり生産されなかった理由である>>792の発言をした。

おれはおまえの勘違い知識を指摘してあげてるのに、なぜそこから逃げるのさ。
勘違い知識に対して異論を唱えてるのに、なぜ別のところが否定されたと感じてるのさ。

なんか途中から話が変な方向に行ってしまったせいで、とんでもないことになったよ。
822ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:43:52
理屈につまると相手に日本語がおかしいとあやつけて逃げるひと
感情的になってから全部自分自身のこと言ってるなw
この日本語がわからないと言うのならかなりヤバいですよ

>現時点でも90年代であってもいつかは生産中止はくる
>90年超えて2000年も68が生産されてるなんてありえないw
>68はその時代だけのパソコンだよ

俺の言わんとしてることわかるだろ?
823ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:46:14
完全に逃げたな。

>現時点でも90年代であってもいつかは生産中止はくる
>90年超えて2000年も68が生産されてるなんてありえないw
>68はその時代だけのパソコンだよ

それもひとつの回答だろうよ。おれはそこは否定してないはずだが。
てかそういうレスをすること自体、話のすり替えなんだよね。

ってアンカーみすってたのか。これはすみません。
824ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:48:32
俺の言ってることと同じなら何で一人で狂ってるねんw
欲求不満かw
825ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:50:39
ほんとに日本語が理解出来ないやつだな。

おれはおまえの勘違い知識を指摘してあげてるのに、なぜそこから逃げるのさ。
勘違い知識に対して異論を唱えてるのに、なぜ別のところが否定されたと感じてるのさ。

もう一度見直してこい。
826ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:53:06
いやそうやって >日本語が理解出来ない
と繰り返してるの自体がワンパターンの逃げなんだが
俺はさっきから普通に理解できることを言ってるぜ
読解できないならそれはあんたの脳のせい
827ナイコンさん:2009/12/12(土) 16:57:08
逃げてるじゃねえか。

おれはおまえの勘違い知識を指摘してあげてるのに、なぜそこから逃げるのさ。
勘違い知識に対して異論を唱えてるのに、なぜ別のところが否定されたと感じてるのさ。

もう一度見直してくれないか?
理解してるのならなんで>>824のレスになるんだ?
おれは>>782>>784>>786のような勘違い知識に対して異論を唱えているんだ。
それをお前はまだ認めようとはせず、>>824のように自分の都合よく一部分だけ”同じ”と言い張ってるんだ。
自分のやってることぐらい把握しておけよ。
828ナイコンさん:2009/12/12(土) 17:00:13
脳のせいというか くだらんことにこんなに感情的になるのは
幼稚なんだな
文がやりきれなくなったガキそのものだな
>指摘してあげてる
この高飛車は2ch弁慶の典型だなw
マヌケに教わることは何も無いw
レスアンカのループはもういいよ
俺の言ってることは普通にわかるはずだし
829ナイコンさん:2009/12/12(土) 17:01:15
その捨て台詞は…(笑)
830ナイコンさん:2009/12/12(土) 18:54:42
途中から読む時間すらもったいなくなって読んでないがw

普通 「なぜ生産されなくなったのか?」 つーたら生産中止時点のことを指すのが常識
だと思うが。それを

「 >1 はどこにも生産中止の時点で、などと明記していない」

と返すのは正直( ゚д゚)ポカーンとしか(ry


んで、なぜ生産されなくなったのか(言い換えるなら、なぜ95年頃で生産が中止されたの
か)については、まあ MC68000系の採用が原因の一つだと思うなぁ。
Macですら040を境に68系を離れてPPC系、そして今やintelな訳で。
831ナイコンさん:2009/12/13(日) 00:18:37
>>827
正論に意地だけで反発すればするほど自身が的外れな存在になるからね
途中で自分も言ってることは同じだとあわせてきたんだろう
自分でも言ってることが間違えと思いながら屁理屈で頑張ったおまいの内心はさぞ虚しかったことだろうw
結局自分が勘違いでフライングだったという一番恥ずかしいパターン
コミュ能力のないおまいが社会から弾かれた様よくわかるよ
832ナイコンさん:2009/12/13(日) 00:21:37
>>830は間違いなく100%自演擁護w
偏った念をいれちゃあ失敗だなw
これ以上汚点を残すの?w↓
833830:2009/12/13(日) 04:28:22
反対意見は全部自演に見えるとか、病気が酷いね。入院したら?
834ナイコンさん:2009/12/13(日) 06:40:58
新型の企画はあったらしいが、Windows95が出る時に
「これからは、こちらのマシンしか売れないだろう」
という事で、計画を中止したという話を聞いた。
その後のPC-98シリーズの事を考えれば、企業としては
生産中止は正しかったと思う。
ただプログラミングを楽しみたかった連中にとっては
はしごを外された気がしたけどね
835ナイコンさん:2009/12/14(月) 12:28:19
ソフトのコピーが横行して、新規ソフトが出なくなってきたので
68自体が盛り上がらなくなってしまったのではないのか?
836ナイコンさん:2009/12/14(月) 13:16:56
ぶっかけ、それはあると思う。
ゲームメーカや雑誌編集者から機種名名指してコピー横行を指摘された訳で。
837ナイコンさん:2009/12/18(金) 11:41:58
838ナイコンさん:2009/12/20(日) 17:03:58
とりあえず暫定ですが68系スレの過去ログの保管庫を作成しました。

http://x68users.web.fc2.com/

まだ作り始めたばかりで全然ログがそろっていませんがご了承願います。
839ナイコンさん:2009/12/30(水) 15:29:57
68の発売が遅かったらVAの天下になっていたのかな?
840ナイコンさん:2009/12/30(水) 16:33:39
VAも無く、普通に98の天下で現実と変わらん
841ナイコンさん:2009/12/30(水) 17:14:24
>>839
FM-TOWNSの天下
842ナイコンさん:2010/01/01(金) 00:25:34
88FRだった頃、従来のソフトも使える88VAにするかグラディウスがついてくるx68000にするか随分迷った。
結局68買って良かった。 あの頃に戻りたい38歳 orz
843ナイコンさん:2010/01/02(土) 08:17:40
68のグラディウス羨ましかったな

最近携帯をかえたら(シャープ製)グラディウスが付いてきたw
844ナイコンさん:2010/01/02(土) 14:14:23
マシンスペックはモンスター級だったのに、OSがハドソン製のHuman68Kてのがなぁ

身体はヒョードルなのに脳が厨房って感じw
845ナイコンさん:2010/01/02(土) 15:17:00
モンスター級?それ正月向けのジョークか何か?
モンスター級っつーならせめて020か030を載せてからほざけw
846ナイコンさん:2010/01/02(土) 16:17:45
バンドルされてるゲームがバンゲリングベイだったら
なおハドソンで良かったのに
847ナイコンさん:2010/01/02(土) 16:55:07
>845
020待っている間にVA TOWNSに抜かれるって話じゃない?
848ナイコンさん:2010/01/02(土) 17:56:39
020が出てきたのは1984年。X68000は1987年。030のサンプル出荷は1987年、製品が出だしたのは
1988年なので、030は時期的に間に合わないとしても初代から020載せることは十分可能。
849ナイコンさん:2010/01/02(土) 19:09:13
>>848
コストの問題で68020なら幾らになるかを考えると厳しい。
たぶん、PC-98XL2とかと値段が変わらないくらいな気がする。
850ナイコンさん:2010/01/02(土) 21:11:37
マイナーMPUは高価だったんだよ
851ナイコンさん:2010/01/03(日) 00:36:20
っていうか、68自体が86よりも一段上のマーケットを狙っていただけだろ。
だから割高。
ま、その一段上のマーケットってのは86の高機能化とRISCの低廉化でぶっこわされたわけだが。
852ナイコンさん:2010/01/03(日) 00:56:30
68020でGVRAMが1MだったらXL2の価格でも迷わず買ったな、俺は
いやでも Human じゃイヤかな

68020だけだとXL2を選んじゃうだろうな、
俺はなんせ負け犬だもん、98の資産が魅力的だもんな
853ナイコンさん:2010/01/04(月) 21:15:29
VAの人はそれなりに楽しんでたんじゃない?
854ナイコンさん:2010/01/05(火) 18:19:53
コピー問題等があったとしても、どの道68は廃れるのは免れなかったと思う

良い時代を過ごさせて頂きました。
謝謝
855ナイコンさん:2010/01/05(火) 18:26:33
X68000の定価50万と予想されてたもんな
368000円はバーゲンプライスだった
856ナイコンさん:2010/01/05(火) 21:19:01
でもあのプラスチック筐体はなんだよな。

デザインはとても良かったんだけどね。
857ナイコンさん:2010/01/05(火) 22:03:46
どう考えても、無駄な形してるよな。
あんな形のPCは二度と出てこないだろう
858ナイコンさん:2010/01/05(火) 22:09:05
手にしたときの感動は初代が一番だったよ。
えっこんなにコンパクトなの?すげーって感じた。
859ナイコンさん:2010/01/06(水) 23:04:45
68020ってワークステーション御用達の石だったんだぜ
後にRISC勢(Rn000 SPARK PA-RISC etc)に押し出されてしまったが
68020でマルチタスク・マルチウインドウなOSがのったらマジでワークステーションと言えたかも
860ナイコンさん:2010/01/07(木) 06:17:13
>あんな形のPCは二度と出てこないだろう

酷似したmicroATXケースが二種類くらいあったな
既に二度あったなら、三度目も四度目もあるだろうな


>68020ってワークステーション御用達の石だったんだぜ

020の時代ってスゲー短かったよね
ワークステーション御用達というよりページプリンタ御用達のイメージの方が強いなあ
それもARMやMIPSなんかの安かろう悪かろうRISCに
明け渡すまでの時間はそう長くなかった
020は石1個で良くてもバスコントローラを別搭載しなければならなくて、
無駄に高コストで扱い難くて何処からも嫌がられてた石だし
861ナイコンさん:2010/01/07(木) 20:53:29
030のワークステーションは92年頃までは大抵のところで現役だったけどなあ。
862ナイコンさん:2010/01/07(木) 21:02:31
初代から030のっけてたらどんなことになったんだろ
863ナイコンさん:2010/01/07(木) 21:17:42
>>862
初代X68000登場時で既に68030はあったけど、搭載していたら幾らになったんだ?
864ナイコンさん:2010/01/08(金) 14:17:31
PS2がどうみても・・・
865ナイコンさん:2010/01/08(金) 18:05:37
92年で030のワークステーションなんて、
更新待ちのゴミ扱いだったけどなあ…まあまだ現役ではあるのか。

便利だよね、現役ってコトバ。
まるで第一線で活躍していたかのように誤読してもらえるから。
866ナイコンさん:2010/01/08(金) 19:41:01
680x0がキライな人が混じってるようですな
867ナイコンさん:2010/01/08(金) 23:15:06
褒めない奴はアンチ

こうですか?わかりません!
868ナイコンさん:2010/01/08(金) 23:37:58
悪意が感じられる=アンチ
869ナイコンさん:2010/01/09(土) 00:07:42
褒めない=悪意

こうですね?わかりました!
870ナイコンさん:2010/01/09(土) 01:49:38
スレタイ嫁、褒めろぼけ

これですよ
871ナイコンさん:2010/01/09(土) 02:07:59
うわ〜マジでアンチだ・・・
872ナイコンさん:2010/01/09(土) 02:25:29
なるほど、他スレでいきなり罵倒されたのはここのせいか…マジキモ
873ナイコンさん:2010/01/09(土) 02:56:00
もうね、x6関係のスレはダメね

変質者ばかりで困ったものですよ
874ナイコンさん:2010/01/09(土) 16:04:42
以前誰か書いていたけど
68010x2とか+DSPが現実的だね
発売が遅れると573の参入もなくなりそう
サブ側が音源ドライバとか担当すればいいね
875ナイコンさん:2010/01/09(土) 19:05:21
68010x2とかwwwww
十分、非現実的でっすんwwwwww
876ナイコンさん:2010/01/09(土) 19:16:46
68000で50万とか思われて368000円と頑張ったのに幾らになるかわからんな
下手に68010や68020で価格が高くなってたらX68xxxの将来は無かったかと
877ナイコンさん:2010/01/09(土) 19:44:15
X680x0が消えるのはしょうがないとしてもMC680x0が消えたのは痛いなぁ。
今のCPUは表面と中身の二重構造なんだし、表面が68000アーキテクチャなら
アセンブラとか使いやすかったのに。
まぁ組み込み系とかでは残ってるけど68000系のPCが使いたかったな。
878ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:58:45
たしかに高性能な方がいいけど、68000で良かったんだよ。
今となっては、まあ楽しかったんだからいいわ
879ナイコンさん:2010/01/09(土) 22:11:08
まだV30の方が後々考えると発展の余地があったなあ
880ナイコンさん:2010/01/09(土) 22:21:48
>>879
x86のプロテクトモードがメインの時代ならともかく、
当時の標準メインメモリが1MB、グラフィックV-RAMが512KB、テキストV-RAMが512KB、
更にスプライト又はBG用のSRAMが32KBもあるのに、V30はありえんだろ。

せめてi80386って言うんだったら、まだ理解できるが。
881ナイコンさん:2010/01/09(土) 22:38:34
GVRAM以外は1バンク/1プレーン64KBを超える事が無いから、
別にV30で困ることなんて何もないだろ?

ボクちゃんはあの憎きセグメントがあるとコード書けまちぇん(泣)
みたいな情弱日曜アマグラマー(笑)以外は。

むしろ開発環境の充実ぶりからしたら
86系の恩恵受けられる方がデカイ
882ナイコンさん:2010/01/09(土) 22:48:30
>>881
だったら、当時のアーケードゲームはなんでV30を採用しないでMC68000を使ってたんだ?
EMSでも使うのか?
883ナイコンさん:2010/01/09(土) 22:52:59
68kの方が安かった
マイナーCPUの方が複製品の横行も抑制できた

68kが「高性能だったから」業務用ゲーム機に採用されていた
というのは信者の思い込みだよ。実態は単に安かったから
884ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:01:44
アイレムやセイブ開発はV系CPUを採用していたよね
SEGAも32bit基板はV60系だったし
885ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:02:41
>>883
X1の後継機に68000ってのは85年頃に決まってたろw
886ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:08:21
>>884
スペースハリアー、アウトラン、アフターバーナー等はMC68000だっただろ。
それにV60を採用しているセガ・システム32は1991年登場だぜ。
887ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:24:28
今になって振り返ると、386を採用したFM-TOWNSのほうが先見の明があった。
888ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:35:27
スペハリあたりは68000を3つくらい積んでたような
889ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:44:56
X68やアーケード基板は、結局はスプライトとBGを如何に叩き尽くすかだから、
広大なGVRAM(笑)をドライブするような、リニアアドレッシング(笑)が活きる局面てのが
実はあまり無いんだよな

X68も初代がV30か286で、XVIのタイミングで386搭載機でも出していれば、
現在まで命脈を保つ道すらあったかもしれんけどな

ま、全てはもう終わった事だ
890ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:49:02
intel使った時点で売れてないだろ。
891ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:50:13
PC-88VAと同じ運命になるのは間違いなかろう。
892ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:56:49
一方でマイナーなCPUだから高いだけで高級じゃないと言い
他方で68Kの方が安いから使われただけとかどんだけw
あとX68000のグラフィックス用VRAMはプレーン式じゃないぞ
テキスト用の方はプレーン式だがな
893ナイコンさん:2010/01/09(土) 23:58:33
アホか
あの時点でV30か286なんて積んでたらX68の旨味である持ち味がなくなり
凡パソコンになってX68独特の味が消えてたろw
TOWNSたって結局Windowsマシンになりそうな雰囲気の時点でもう終わり
そうなったらTOWNSでも98でもPC/ATでも何でも良いわけでDOS時代を
そこそこまっとう出来た時点で役目は果たした
Windows時代にintel CPU系で生き残っとしてもシャープもCorei7搭載の
X68なんて作ってないでとっくにPC/AT互換になってるわw
894ナイコンさん:2010/01/10(日) 01:37:15
640kの細切れメモリーじゃMS-DOSで手一杯か知らんが10MHzの68でkoやSXが
実用的に動いたのはリニアメモリーのおかげかな。マックやアミガも。
当時は窓が一杯開いて目玉がカーソルを追うと高級だった。
895ナイコンさん:2010/01/10(日) 02:35:57
まあ、なんていうかねー
初代が出たときはリニアに12MBのメモリを使えるのは凄いなー、かっけえなーて
本気で思ったよ。

5年たって、真に32ビット化してもリニアにアクセスできる(というか、そもそも実装出来る)メモリ
が12MBのままだったのには唖然としたけど。

ちなみにその頃のWintel勢は128MBとか256MBとか余裕でした。
896ナイコンさん:2010/01/10(日) 03:24:11
1MBが2〜3万もした時代に「リニアに12MBのメモリを使えるのは凄いなー、かっけえなー」とかねーわw
最大12MBリニアアクセス可能!!というカタログスペックだけを誇りに2MB積むだけでヒーヒー言ってたのが現実
初代の本体1MBのメモリに漢字フォントにRAMディスク、IOCSやら何やらもろもろ組み込んだら
640KBを笑えないっつーの
897ナイコンさん:2010/01/10(日) 04:00:03
Xsimmが出るまで、メモリ事情は劣悪の一言だったしな。
メインストリーム向けのsimmを流用できるようになって、
ようやく世間並みのコストで増設できるようになったってだけだけど。

それも、その頃にはとっくに市販ソフト市場は終わって
同人がまだ続いていたという程度で。
898ナイコンさん:2010/01/10(日) 07:53:22
あれ〜?CPUの話だったはずが何故か本体の話にw

本体の話ならスペック以前にMSXとX68000には根強いファンが多い
MSXはワンチップMSXや公式エミュが出たし
X68000はBIOSやOSの半フリー化や未だに趣味でOS作ってる人が居たり
スペックなら今の安いPCの方が万倍良いのに・・・
往時を懐かしんでるにしろスペックでは語れない魅力が大きかったって事だろ?
899ナイコンさん:2010/01/10(日) 08:05:05
余裕ぶっこいてるようで居てことごとく論破されている滑稽さが笑えるな
しまいにゃ気持ちの問題で片付けるとかもうな、「俺が負けを認めるまでは負けてない」の域
900ナイコンさん:2010/01/10(日) 08:39:20
>>896
IPL,BIOS 128KB
CGROM 768KB
メイン 1,024KB
テキストV-RAM 512KB
グラフィックV-RAM 512KB
スプライト、BG 32KB
SRAM 32KB

初代X68000が登場した当時、NECはPC-9801VX2が主力機種だったが、
漢字ROMを含めなかったら、メイン、テキスト、グラフィック及びシステムROMを含めても
1MBは超えておらんだろ。
時代考証がめちゃくちゃだぞ。
901ナイコンさん:2010/01/10(日) 08:51:07
>初代X68000が登場した当時、NECはPC-9801VX2が主力機種だったが、
>漢字ROMを含めなかったら、メイン、テキスト、グラフィック及びシステムROMを含めても
>1MBは超えておらんだろ。
>時代考証がめちゃくちゃだぞ。

何が言いたいのか、全く理解できないんですが

86年当時の本体標準1MBからもろもろ差し引いたら、
640KBをフルに温存可能なMS-DOS環境を笑える状態ではなかったよな

89年頃の標準2MBという環境でも、
640KB+1MBが標準の98環境と同等の環境を構築すれば
正味のフリーエリアは1MBを大きく割り込んでいた

12MBリニアアクセス?40万近くも出してフル増設していたんですか?
本当ならそりゃすごいね、一体何に使っていたのか、おぢさんに教えておくれ
902ナイコンさん:2010/01/10(日) 08:54:53
おいおい、68は2MBが最低基準だろ
1MB前提とかどんな貧乏人だw
903ナイコンさん:2010/01/10(日) 09:04:55
うーむ、不毛な話し合いになっているな。

>>901
リニアアドレスの話をしている奴らは
アセンブラでプログラムを組んだときにセグメントだのEMSだのを考慮せずにできるのが魅力であって、
フリーエリアの話をしているのではないような気がするぞ。

仮にフリーエリアの話をするなら、1987年でも1988年でも構わないが、
当時のX68000とPC-9801の環境を具体的に出して比較しては?
その方が論破しやすいと思うぞ。

>>896 の本体1MBのメモリに漢字フォントを組み込むは間違いでは?
904ナイコンさん:2010/01/10(日) 09:31:48
フォントをROMに置いたままだと悶絶もののかったるさだよね
RAMに置いたからって酷いのが少しマシになるだけで
胸張って速いと言えるまでは行かんけど
905ナイコンさん:2010/01/10(日) 09:44:50
アセンブラだけじゃなくてC言語でもセグメントは癌だった
ポインタが2種類あるんだぜ!?nearとfar
プログラム・データ・スタックを全て同一のポインタ(アドレス空間)で扱うC言語と
これらを個別のポインタ(セグメント)で扱うX86はプロテクトモード時代になるまで相性わるかったな
906ナイコンさん:2010/01/10(日) 10:27:44
>>893
罵倒から入って長々と駄文を書き連ねているようだけど、結局
68kはイメージの問題に過ぎず実態を左右するものではないと
自分で認めているじゃないか
907ナイコンさん:2010/01/10(日) 10:54:44
68関連のスレは大抵、当時虐げられていたユーザーの怨念に付き纏われてるな

v30とかメモリがどうとか、TVだったら見てて恥ずかしくて思わずchを変えるレベル
908ナイコンさん:2010/01/10(日) 11:32:58
いや君みたいなのが来なければ普通に昔話に花を咲かせてるだけだし
むしろキミこそ話し相手が居ないから無理にでも輪に加わろうとあがいてるように見えるよ?
当時なんのユーザーだったのか知らないけど68スレすら凌駕するほどスレが過疎ってるんだろ?
しょうがないよ昔の・・・もう販売もしてないPCの話題がそう有るはずもないしね
68スレだって熱心なファンが居ればこそ細々と話題をつないでるんだから
909ナイコンさん:2010/01/10(日) 11:36:13
じゃ、

がんばってv30とセグメントで花を咲かせてくださいなw
910ナイコンさん:2010/01/10(日) 11:40:22
68はV30乗せてないしセグメントも無いから
そんな話の花は咲かないなあ・・・そもそも苦労してないしね
911ナイコンさん:2010/01/10(日) 11:43:11
>>910
それよりも、1GBを超えるHDDを認識させることに毒花を咲かせようぜ。
Human68kもFAT32に対応してくれたら、なんの問題もなかったのにな。
912ナイコンさん:2010/01/10(日) 11:49:45
その時代までX68000シリーズが続けていたらきっと対応していたさ。
その前に終了しちゃったから更新されないだけじゃん。
キミはタイムマシンを使える未来人かね?
時代の概念が欠落しすぎだ。
913911:2010/01/10(日) 12:02:21
>>912
いやいや、誰かフリーソフトとかで対応してないかなって話さ。
何も利益を出せなくなったハドソンやSHARPに何とかせぃということではないよ。

と、いうことでHuman68kとFAT32でググったら、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~YY8A-IMI/20040913/x68.htm#FAT32
こんなのもあったのね(情弱ですまんのぉ。)。
914ナイコンさん:2010/01/10(日) 12:48:40
>>856
デザインはよくなかったでしょ。
ごちゃごちゃしてて。
まぁ他の国産PCよりは多少マシだったけど。

なんで日本メーカーはアルミMacProやポリカホワイトiMacみたいな
エレガントかつ美しいデザインができないんだろうね…
915ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:00:52
>>914
見た目のデザインは良いかもしれんけど、キーボードやマウスなどの使用感は屑になっている。

X68000のデザインは、当時のMacIIとかと比較しても良いデザインだったと思うよ。
916ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:06:14
X68kのキーボードなんて当時から安物ウンコ言われてただろ
917ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:21:49
キーボードは某ビジネス機のPC-9801より良いな
FMRもあまり良くない
X68はFEPの頭脳はさておき入力がもっともやりやすい
安物ウンコはTOWNSのキーボードだろw
918ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:56:19
68のキーボードは配列が糞
あとファンクションキーがX1と同じ形で糞
919ナイコンさん:2010/01/10(日) 14:02:29
はぁ?
98は9821になって糞キーボードになったが、それまで(主にFellow以前。VFキーにカバーが突
いてる頃)のは格段に素晴らしいキータッチだった。質実剛健で68キーボードより好感が持てる。

まあ、68キーボードも(PROとcompactを除いて)悪くなかった。
TOWNSのキーボードが終始ダメダメだった点は同意。
920ナイコンさん:2010/01/10(日) 14:29:49
>>918
ファンクションキーなんてオマケだからな
主張しても邪魔なだけ
無論PC98はファンクションキーに頼らないと漢字変換ままならないけどな
921ナイコンさん:2010/01/10(日) 14:32:49
>>919
キータッチ?
まぁ悪くは無いが配列的にはX68のほうが圧倒的に良いな
VMやVFなんてガチガチで硬いしな
PC-8801FHとかのが良いよw
922ナイコンさん:2010/01/10(日) 15:48:52
俺も配列はx6の方が良かったと思うが、
全体的にプラスチックの強度が足らずフニャフニャ感があったように思う
923ナイコンさん:2010/01/10(日) 16:35:53
68のキーってフニャフニャッて部類じゃないだろ
PC98に較べキーストロークが長いからそう感じるのだろう
924ナイコンさん:2010/01/10(日) 16:56:31
配列なんてFEP次第だし、ASK68K以外のFEPだと別にメリットが無い。
キータッチに関してはIBMやNECのほうがカチッとした硬派な感じがして高級感が
あるな。使われてるキーもメカニカルで金がかかってる>PC-9801
925ナイコンさん:2010/01/10(日) 17:06:05
透明ポリカーボネイト+ホワイトのアップルマウスとか芸術的な美しさだな。
926ナイコンさん:2010/01/10(日) 17:46:18
V30なんか積んでいたら惨めなPC-88VAの二の舞
それより今の話しようぜ
X68kは実機エミュともに父と息子が安心して遊べるアクションゲーム
「パパ、このゲームってWiiマリオみたい面白いねー」
一方PC-98実機とエミュは独身40男が夜な夜な紙芝居エロゲームで
「ハァハァ、○○たん萌えー。シコシコ、あ!ザー○ンがモニタに!!!」
いまだにPC-98で制御している機械って、もっと設備投資まじめにやりなよ
だから製造業が中韓なんかに持っていかれるんだよ
927ナイコンさん:2010/01/10(日) 18:15:08
>>924
98にカチッとした感触なんてないよw
スコっと底に当たる感覚
過大評価しすぎwww

FEP次第じゃ埋められないキー配列の問題だな
MSXじゃないんだし国産高級機なんてほとんどメカニカルだったんじゃね?
928ナイコンさん:2010/01/11(月) 10:01:08
98のキーボードは時代によってぜんぜん違ってるんだが。
929ナイコンさん:2010/01/11(月) 10:17:27
927みたいな奴は、9821以降の、それも廉価機のKBしか触った事ないんじゃね?
930ナイコンさん:2010/01/11(月) 11:35:59
もうなんのスレだか・・・
X68を煽ってた奴がPC98を煽りだしたのか?
931ナイコンさん:2010/01/11(月) 13:20:35
>>929
残念でした
むしろ廉価機のほうが触ってないなw
932ナイコンさん:2010/01/11(月) 14:52:37
>>931
じゃあ答えは明白。お前が触ってたのが廉価版だよwww勘違い乙www

98のキーボードと68のキーボード、両方それなりに叩いてた身からすると、工業製品として出来が
いいのは間違いなく98のキーボード。中に分厚い鉄板が入ってて剛性もあるし、キーはメカニカル
で打鍵感もいいし、しっかりした底打ち感もあってカチッとしてる。

68のキーボードは
・剛性感で劣る
・パームレストの部分まで塗装のせいで、使い込むと塗装がはげる
・使い物にならない足w
933ナイコンさん:2010/01/11(月) 15:03:47
>>932
>じゃあ答えは明白。お前が触ってたのが廉価版だよwww勘違い乙www
VMとかUXとかFとかRxとかDxとか廉価板かよw
じゃあ一体いつ廉価板じゃないんだw

確かに黒鉄板入って剛性感は良いな
剛性感あるんだが接点がおかしくなりやすい。88のSR系やP6mk2、PC-98V系なんかはダメダメだなw
鉄板なんかより中に入ってるスイッチの方が問題なんだよなw
周辺のプラスチックはショボクて薄くて貧弱だけどなw

>・パームレストの部分まで塗装のせいで、使い込むと塗装がはげる
こんなくだらんこと挙げてるならNECの黄ばみ素材何とかしろよw よっぽど醜いぜw

たしかに足は使い物にならんなw
98や88はカチっと硬さがある。
まぁ、足なんてほとんど使うことないけどなw
X68よりX1turboの足の方がまだいい
FM TOWNSは・・・w
934ナイコンさん:2010/01/11(月) 15:05:04
98のキーボードは鉄板なんか入れてるせいで錆の問題が起きるんだよな〜w
935ナイコンさん:2010/01/11(月) 15:11:17
NECの鉄板はPC-8801やPC-9801で一体型から急にセパレートに変更した物の名残だろう
だから初代やSRは分厚いキーボードで重たい
キーボードも途中で変更されない使いまわしだし引きずっただけのもの。
悪く言えば不恰好なままでセパレートとして進化してったんだよな。
ま、その不恰好さがNEC機として将来ふと利用されて偶然良い方向に働くことも多いが・・・
88のFDDのZ80Aなんかは典型的だな
936ナイコンさん:2010/01/11(月) 16:24:41
88だっけ?FDD制御用のCPUにも演算処理させて広い画面を実現したポリゴンゲー
当時の職人はやる事がはんぱなくすごかったよね
937ナイコンさん:2010/01/11(月) 16:51:53
そんなこともあったんだ
938ナイコンさん:2010/01/11(月) 16:54:33
昔のプログラマはアイディア次第だもんな
939ナイコンさん:2010/01/11(月) 17:15:30
つうかそこまでしないと処理速度が遅くてどうしようもなかったからね。
940ナイコンさん:2010/01/11(月) 17:55:56
処理速度って言うか新たな技術への開拓精神だな
941ナイコンさん:2010/01/11(月) 18:04:07
将来見越してマルチプロセッサやるべきだったなどと言ってみる。
当時はキャッシュ少ないから駄目か
942ナイコンさん:2010/01/11(月) 18:56:14
943ナイコンさん:2010/01/11(月) 18:57:59
ASMPをもっと極限化すればよかったのかもしれないが…。
当時の技術力(ハード、ソフト両方)でまともなSMP組んでしまったら、
おそらく性能以上のお値段に。
944ナイコンさん:2010/01/11(月) 19:02:32
なんかスレ速が速いから提案しとくけど
次スレは立てずにこっちに合流したほうがよくね?

【ハードウェア】
いまだにX680x0な話題はこちらで[避難所2]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248545189/

本来なら本スレへの合流を提案するところだけど荒らされて消滅(隔離スレ化)しちゃったから・・・
945ナイコンさん:2010/01/11(月) 21:06:13
SeeNaはポリゴンじゃねーよレイキャスティングだろ
洋ゲーはWolfensteinがレイキャストでDOOMからポリゴンか
946ナイコンさん:2010/01/11(月) 22:09:57
98も88も68も、スイッチは全部アルプスじゃねーかyo
947ナイコンさん:2010/01/11(月) 23:00:35
88は確かにALPS軸だが、9801はNEC製の楕円軸。ALPSじゃないよ。
9821はミネベアのOEMメンブレンとかいろいろ。
948ナイコンさん:2010/01/11(月) 23:52:30
98なんかより88やX1Cのキーボードの感触が好きだったなぁ
949ナイコンさん:2010/01/12(火) 00:03:04
チラ裏にでも書いてろヴォケ
950ナイコンさん:2010/01/12(火) 00:44:00
正確にはアルプスがNEC向けに出荷したOEMスイッチだけどな
951ナイコンさん:2010/01/12(火) 01:05:41
キーボード恐るべし、奥が深いなぁ。
952ナイコンさん:2010/01/13(水) 18:34:07
>>945
そうくっきりはっきり区別できるもんでもない。
DOOMだって水平面と垂直面しか存在してないし視点は揺れるだけ、
というふうに、データに制限を付けている。
953ナイコンさん:2010/01/13(水) 20:39:36
でもポリゴンだよ

嘘だと主張するなら
DOOMエンジンのソースコードは
GPLで公開されてるから
見てくればいい
954ナイコンさん:2010/01/13(水) 23:16:15
初代TOWNSマウスのあまりの酷さに別売りキーボードの印象が薄いというか記憶に無い
マウスと違って普通に使えるならもはやなんでもよかった
955ナイコンさん:2010/01/14(木) 08:50:32
SeeNaはデータ保持はボクセルでも描画はポリゴン(矩形の塗りつぶし)なんじゃない?
956ナイコンさん:2010/01/15(金) 15:49:10
ボクセルはないだろ。

レイキャスティングで隠れ面判定をやって、描画はスキャンラインコンバージョン
なんじゃないかと思うけど。
957ナイコンさん:2010/01/20(水) 17:46:09
そろそろ980も近づいてきたけど次スレはどうする?

いまだにX680x0な話題はこちらで[避難所2]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248545189
に合流でいいかな?
958ナイコンさん:2010/01/24(日) 20:16:40
おとこわりします
959ナイコンさん:2010/01/24(日) 21:52:23
男を割る?
ケツか!?ケツ狙いなのか!?
960ナイコンさん:2010/01/25(月) 21:51:51
68も9801も現在のキーボードからすれば格段に良い質感だよ。
98、68、88後期、FM77>>88前期、X1、MZ25>>>TOWNS、MSXターボR>>>9821>>現在>>MSX

こんな感じかな
961ナイコンさん:2010/01/25(月) 22:09:56
>>940
ハードウェアは凄い勢いで進化しているが、キーボードはかえって退化しているよね。
マウスはそれなりに、使いやすさで向上が見られるけど、
キーボードは使いづらくなる一方だ。

ちなみに、俺の使用感は
MZ-2500>98>PC-8801後期>X1>X68000>>>>>>>>>今の一般的なキーボード
って感じかな。
962ナイコンさん:2010/01/25(月) 22:25:52
MZ2500って他の機種よりもキーピッチ(キーとキーの間隔)が短くなかったっけ?
963ナイコンさん:2010/01/25(月) 23:32:23
キータッチもそうだけどスペースキーが短いのが許せない
DELLのキーボードなんか右親指でスペースキーを叩くと変換キーを押してしまうとかもうね…
964ナイコンさん:2010/01/26(火) 02:58:51
>>961
今でも、良いキーボードはそれなりにあるし、良いキーボードは68標準の物よりずっといい。
ただ、そういうキーボードが本体標準添付でなくなって、しかも買うと結構高い、っていうだけ。
965ナイコンさん:2010/01/26(火) 20:14:00
MZ-2500のキーボードを高く評価する人は居るね。
964の言うマトモなキーボードってどこへ行けば売っているの?
コジマやヤマダあたりには全く見当たらないし、店員はメカニカルキーボードという概念すら知らなかったよ。
966ナイコンさん:2010/01/26(火) 20:40:07
キーボードの好みは
88後期>DOS/V>MZ2500>98>X68000>FM-7>>>X1
かなあ俺は
DOS/Vも慣れてしまえばいいもんだ
967ナイコンさん:2010/01/26(火) 20:41:43
>>965
昔のPS/2タイプのに良いのが多い気がする
最近のやつはやたら黒でメタリックなやつが多くて使いかっても良くなかったり
968ナイコンさん:2010/01/26(火) 21:44:24
PC互換機は色々とっかえひっかえできるから昔の日本製マシンより全然良いぜ
969ナイコンさん:2010/01/26(火) 22:12:49
PS/2やDOS/V時代のIBMのキーボードは割と評価が高いように思う。
970ナイコンさん:2010/01/26(火) 22:18:34
OADG以降のキーボードは確かにそうだが、MCA以前のPS/2(PS/55)のキーボードは散々な言われ様。
971ナイコンさん:2010/01/27(水) 02:29:49
OADG以降がクソなんだろ、どこのニワカだよ

OADG以降はJIS配列のjp106になってスペースバー縮小、
物理的にも高級機以外は安物メンブレンばかりになって
ゴミキーボードが世に溢れることになった転換点だ

今では単品売りに2万とか出して買わない限り
ろくなキーボードがついてこない
972ナイコンさん:2010/01/27(水) 02:54:53
Windowsキーとmenuキーはマジで使わないから削除してスペースバーをバーにしてくれw
もうバーと呼べない長さになってるし・・・orz
973ナイコンさん:2010/01/27(水) 03:43:33
Windowsキーは便利じゃん
ゲーム中に押すとうがーっとはなるけど

要らないのは変換/無変換
974ナイコンさん:2010/01/27(水) 06:16:01
なんてこったい!
マウスよりキー操作を愛する人が原因でキーボードが(無用なキーが増えた結果)本質的に使い辛くなってるとは!
975ナイコンさん:2010/01/27(水) 06:17:07
あっ書き忘れ
変換/無変換が不要には同意
976ナイコンさん:2010/01/27(水) 13:37:16
本当にスペースバーは短くなる一方だね。
キー2個分しか無いよ。
使いにくくてしようが無い。
977ナイコンさん:2010/01/27(水) 15:27:59
スペースなんてMZ-80Kの頃からキー2個分だったじゃん。SHARPは当時から30年後を見てたんだよ。

かたやNECは当時同じセミキットのμCOM-BSでもちゃんとキー6.5個分の「スペースバー」だったが。
978ナイコンさん:2010/01/27(水) 20:31:19
Happy Hack Keyboardとかいいんだろうか?
特殊キーの類が一切ないからUNIXer御用達だが
979ナイコンさん:2010/01/27(水) 20:44:38
もうX68000の話はやめにしようぜ。
980ナイコンさん:2010/01/27(水) 20:56:13
唐突だな、なんで?
最も最近はキーボードの話ばかりだがw
981ナイコンさん
ああ980を踏んじまった
次はこっちに合流という事でどう?

いまだにX68000な話題はこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1248545189/

このテーマでスレを続けるんだ!という人が居たら次スレ立ててくれ。