ゲーム専用機をパソコンに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
ゲーム機をパソコンとして活用するためのスレッドです。

主な対象機
FAMILY COMPUTER + FAMILY BASIC
SG-1000 + SK-1100
Super Cassette Vision + ベーシック入門
ATARI2600/2800 + Basic Programming
など
2ナイコンさん:2009/03/06(金) 18:10:37
ワンダースワン+ワンダーウィッチも入りますか?
クロス開発はダメですかそうですか
3ナイコンさん:2009/03/06(金) 18:25:49
PCエンジンもBASICあっただろ
あとサターンBASICも ポリゴンが扱える
4ナイコンさん:2009/03/06(金) 18:32:41
またお前か。
自重しろ、いい加減。
5ナイコンさん:2009/03/06(金) 18:35:00
って言われた人っていう
6ナイコンさん:2009/03/06(金) 18:50:05
ファミリーベーシック活用テクニック
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1137494473/
セガサターン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1060342253/
スーパーカセットビジョン(dat落ち)
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1198039621/
ファミリーベーシック以外人がいないのに、屋上屋を架すな。
7ナイコンさん:2009/03/07(土) 21:06:16
スーファミ+マジックドライブ(通称マジコン)
8ナイコンさん:2009/03/09(月) 13:21:14
9ナイコンさん:2009/03/09(月) 13:23:21
10ナイコンさん:2009/03/09(月) 20:02:37
11ナイコンさん:2009/03/10(火) 13:32:25
12ナイコンさん:2009/03/10(火) 13:33:40
13ナイコンさん:2009/03/10(火) 13:36:40
80 :35[sage]:2005/11/06(日) 13:15:00 ID:66ZHAAmI
(BASIC入門)

・LOAD 8のプログラムのリストを見る
LOAD 8でロードできるゲーム(狼を操作して、オレンジを跳ね返して自分の陣地のフルー
ツを消していく対戦ゲーム)は、そのままLISTでプログラムを見ようとしても、変な記号ばか
りで見れないが、‘LIST 10-’と打ち込むと、変な記号の後、通常のBASICのリストが出てく
る。

・非公開命令
そのプログラムの中に、マニュアルに載っていない‘CALL’という命令がある。
パソコンのBASICと同じく、指定したアドレスに直接ジャンプする命令。(CALL or EXEC命令)
最初に出てきた変な記号は、マシン語のプログラムで、CALL命令でそのマシン語のプログ
ラムを呼び出しているのかも…?

・モニタープログラムを呼び出す
スーパーカセットビジョンの(というかBASIC入門を挿した時の?)メモリマップは全然分か
らないけど、とりあえず‘CALL 0’と入力すると、‘MONITOR VER 1.0’という画面になる。
パソコンでは、メモリやレジスタを直接操作したりするプログラムだが、キーボードが無い
ので、何も操作することが出来ず、リセットするしかない。

マシン語を使っているという事は、BASICでは処理速度が足りないか、あるいはI/Oポートを
直接叩く必要がある訳で、もし後者だとすれば、CALL命令のジャンプ先をPEEK命令で読み
取っていって逆アセンブルすれば、何らかのハード解析の手がかりがつかめるかも…?
14ナイコンさん:2009/03/10(火) 13:38:42
15ナイコンさん:2009/03/11(水) 14:33:11
モニタープログラムを呼び出すのはCALL 1
CALL 0はBASICが再起動する
16ナイコンさん:2009/03/12(木) 13:08:51
モニターはおそらくデバッグ用か
17ナイコンさん:2009/03/12(木) 13:17:57
ATARI2600でキーボード発売の予定があった


Never released hardware

Finally, quite a bit of 2600 hardware was announced but never released.
Some examples:

2600 keyboard by Atari, called the Graduate or My First Computer.
It was designed by Peripheral Visions Inc.
18ナイコンさん:2009/03/13(金) 14:12:27
19ナイコンさん:2009/03/14(土) 10:07:24
20ナイコンさん:2009/03/14(土) 13:35:48
ベーシック入門 [編集]
定価5500円。カセット貼付シールでは『Super BASIC』というタイトルになっている。Tiny BASIC程度の最低限のコマンド・関数を備え、スプライトなどゲーム専用命令を追加した、BASIC言語ソフト。
BASICのほかにキャラクターエディタモードがあり、16ドット4色のキャラクターを8個までデザインしてBASICから利用できる。

特徴
スーパーカセットビジョンにはキーボードは接続できないが、本体のセレクト12キー(テンキー)をファンクションキーに見たて、ジョイスティックで選択肢を切り替えることで、テンキーからすべての文字を入力できる。

マニュアルは難しい部分を省き、初心者に分かりやすく構成されている。本文はBASICプログラムの最低限の使い方とサンプルゲームを改造する説明だけで終わっており、本格的なゲームを作るための説明は無い(サブルーチンの概念すら解説がない)。
基本を習得した後はサンプルゲームのプログラムリストの解説と巻末のコマンドリファレンスを参考に独習することになるが、それらのページではマニュアルに説明の無い専門用語が使われており、急に敷居が高くなっている。

また作製中のプログラムはバッテリーバックアップされるが、外部入出力は一切できない。したがってサンプルプログラムをロードするだけで自作プログラムはすべて消える。

すなわちBASIC初心者が既存のサンプルゲームを適当に改造して遊ぶような使い方が想定される、入門用のBASICソフトになっている。

21ナイコンさん:2009/03/18(水) 14:17:55
22ナイコンさん:2009/03/18(水) 16:39:24
ぴゅう太でマシン語を使うにはどうすればいいんですか?
BASIC1でも良いんですが。
23ナイコンさん:2009/03/19(木) 13:30:15
ぴゅう太に関してはこちらで聞いた方がよいかも

ぴゅーた って知ってる?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008764265/


またはこちらで
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/pyuta/index.html
24ナイコンさん:2009/03/31(火) 14:34:33
25ナイコンさん:2009/04/05(日) 16:41:41
過疎スレ
26ナイコンさん:2009/04/16(木) 14:00:59
27ナイコンさん:2009/04/19(日) 05:20:04
ゲーム機にデバイスを追加したり自作OSを作ったりして
ゲーム機を完全にパソコン化しちゃうスレですか?
とりあえずどの機種にもHDDが欲しいですよね
28ナイコンさん:2009/04/19(日) 06:32:04
メモリが少なすぎて話にならん
29ナイコンさん:2009/04/19(日) 09:29:44
カートリッジに増設したらいいんじゃね
30ナイコンさん:2009/04/19(日) 09:56:19
今時のゲーム機はシステムバスどころか
メモリバスすら外に出てないよ
31ナイコンさん:2009/04/19(日) 10:14:02
え、今時のゲーム機の話だったの?
てっきり8〜16ビットぐらいのレトロゲーム機の話かと
今時のゲーム機ならデフォでOSが走ってるよね
32ナイコンさん:2009/04/19(日) 10:21:35
そこまで古いと、逆にメモリ足してOS乗せる意味すら希薄なんじゃね?
Z80系はCP/M入れればいいとして、6502系なんて何入れるんだかマジで謎
33ナイコンさん:2009/04/19(日) 14:25:33
この板で新めの機種の話をしようなんてやつはいないと思うぞ
それとない物は創るって主義の人もこの板にはけっこういる
34ナイコンさん:2009/04/19(日) 14:33:37
35ナイコンさん:2009/04/19(日) 14:35:56
サタベーって実際どれくらいの速度出せるの?
ゲームになるくらいOK?
36ナイコンさん:2009/05/01(金) 14:21:51
ゲーム機+Linuxってのなら結構いるよな!
てか、商品化されてるから当たり前だがこのスレ的にはだめだな
37ナイコンさん:2009/05/01(金) 17:15:34
PS3のこと?
38ナイコンさん:2009/05/01(金) 20:23:58
ps2だよ〜新しすぎてこの板には不向きかと...
39ナイコンさん:2009/05/04(月) 14:20:09
>>32
CP/M、CP/M言うけど、そんなにCP/Mって良いか?
現在CP/M用のアプリが簡単に手に入るわけでもなし。
自分でプログラム組むにしても、
あの128バイト単位のファイルアクセスは今の時代には「ウザイ」以外の何者でもない。

Z80はNMIのベクタが066Hだが、そこはCP/Mだと思いっきりFCBに使われているし。

互換性にこだわらず、OSは新規に作ったほうが良いのではないか。
俺的には、ファイルアクセスに関してはC言語の
fopen,fclose,fread,fwrite,fseekに該当するファンクションコールが
用意されていれば、別にCP/M互換でなくても良いと思う。

CP/M互換に拘らなければ類似のシステムを6809や6502にも移植できるだろうし。
バイナリ互換は無理でも、Cソースレベルでの互換は容易になると思う。
40ナイコンさん:2009/05/04(月) 16:31:28
車輪の再発明に勤しむよりも
既にあるものは最大限に利用しようよ
って話だろ

今更8bit機用のOSなんか新規に起こすくらいなら
じゃあなんでアリモノのCPUなんか使うわけ?
って話まで行っちゃうよ
41ナイコンさん:2009/05/05(火) 14:14:09
所詮お遊びなんで難しく考えてもしょうがない
どんな方法でもいいからレトロゲーム機でファイルシステムを構築するのがこのスレのひとつの到達点だな
それでも俺にとっちゃかなりの難問だw
42ナイコンさん:2009/05/06(水) 00:32:53
8bitには MSX-DOS があるじゃないか
43ナイコンさん:2009/05/06(水) 01:36:44
じゃあファミコンに移植してくださいよ
44ナイコンさん:2009/05/06(水) 02:50:28
NES-DOS
45ナイコンさん:2009/05/06(水) 15:16:04
言葉の響だけはかっこいいな
46ナイコンさん:2009/05/13(水) 21:41:56
>>39
CP/Mのアプリなんか簡単に手に入るじゃないか。
47ナイコンさん:2009/05/15(金) 17:23:41
当時のPDSが今でも流通してるしな
ウォルナットクリークのCD-ROMとか持ってる奴も居るだろうし
下手すりゃそのイメージがモゴモゴ
48ナイコンさん:2009/05/16(土) 19:25:06
6308
49ナイコンさん:2009/11/04(水) 04:00:03
良スレ
50ナイコンさん:2010/03/14(日) 03:12:39
なるれす
51ナイコンさん:2011/02/24(木) 22:04:19.00
52福盛俊明:2011/03/25(金) 00:28:25.15
アハ〜♪”
53ナイコンさん:2012/02/09(木) 02:33:40.14
マイナーだが、Z80のゲームマシンBally AstrocadeもBASICが動いたが、RAMが2Kにも満たなかった。本体の性能はアタリVCSより良かったが。
54ナイコンさん:2013/10/16(水) 04:05:39.28
>>1
いいね!
55ナイコンさん:2013/10/16(水) 07:09:10.56
先生! X68000はゲーム機のパソコンに入りますか?
56ナイコンさん:2013/10/16(水) 15:20:31.18
>>55
鈴木君、おやつは300円以内ですよ。
57ナイコンさん:2013/11/13(水) 02:46:15.01
俺の思っていたスレとちがった
58ナイコンさん:2013/11/13(水) 08:21:54.33
それは残念でした
59ナイコンさん
なは、なは、なはははははは

これでもくらえー