MZ総合 3500/5500/6500 16bit

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
MZ総合スレです

 MZ3500
 MZ5500
 MZ6500

を特に目的としています。

番外として
 MZ800
 MZ2800
 All in Note
 MZ書院
なんかもありです。
2ナイコンさん:2008/07/03(木) 20:18:23
なんかどう考えても続かなさそうなスレだな。
そしてMZ-3500ってZ80じゃなかったっけ?
3ナイコンさん:2008/07/03(木) 20:21:53
後ろのはただの飾りです
MZ3500の個性やMZ6500のウインドウ機能は面白いとこだと思うけど
4ナイコンさん:2008/07/03(木) 20:28:44
MZ5500とかあまり職場で使われてなかったのかな?
5ナイコンさん:2008/07/03(木) 20:46:19
そうそうMZ3500の全身?である
PC-3201や
PC-5000
PC-7000
等のPCシリーズ
謎のSHARP海外MSX
もここでOKです。
6ナイコンさん:2008/07/03(木) 21:03:24
5500だったかな?長残光ディスプレイが印象的でした。
色も通常のデジタル8色ではなく、パステル系の色がデモで使われてたような記憶があります。
7ナイコンさん:2008/07/03(木) 21:08:32
PC-3201 MZ3500はたしか
1+1と入力すると2と表示される
変態BASICじゃなかったっけ
店頭で一度触ったことある
8ナイコンさん:2008/07/03(木) 21:21:38
MZ40Kというワンボードマイコンもあったな
9ナイコンさん:2008/07/03(木) 21:47:46
マイコン博士だな
10ナイコンさん:2008/07/03(木) 22:25:36
俺はMZ−3500のデザインが好きだなあ
11ナイコンさん:2008/07/03(木) 23:36:19
デザイン的にはX68000も好きだが、MZ-6550はなかなか良かったよな
12ナイコンさん:2008/07/04(金) 00:44:50
6500とかオフコンでしょ?
当時個人で使ってた人なんかいないと思うよ。
13ナイコンさん:2008/07/04(金) 00:56:53
MZ5500のBASICはwindowコントロール関係の命令もあるんだろ?
おもしろそう
14ナイコンさん:2008/07/04(金) 01:02:15
そろそろ飽きた
15ナイコンさん:2008/07/04(金) 13:58:59
>>11
MZ-6550欲しかったなあ、X68000のかっこよさとは違う本格的な高級感がよかった
MZ-6521も欲しかった、>>10と同じく高級感のあるデザインが気に入ってた
16ナイコンさん:2008/07/04(金) 14:39:39
もはや語る事は何もない
17ナイコンさん:2008/07/05(土) 02:19:30
MZ800には同時書き込みとスクロール機能があるんだな
18ナイコンさん:2008/07/05(土) 15:48:52
誰かMZ-3500の前身のPC-3000系の事語ってくれ
19ナイコンさん:2008/07/05(土) 17:05:59
あるところにMZの動画が
20ナイコンさん:2008/07/05(土) 17:09:09
MZ-800版R-TYPE
21ナイコンさん:2008/07/05(土) 17:10:45
>>19
MZ-5500かな?
いや、あれ、面白そうな機種だこと。
22ナイコンさん:2008/07/05(土) 17:17:27
もはや語る事は何もない
23ナイコンさん:2008/07/06(日) 04:51:18
464 :武田 : 2008/06/28(土) 04:05:13

SHARPPC-3200のばらし中。

LH0080A
LH0102B
uPD2364C*4
uPD2316EC
M58725(2KBRAM)
uPD8048C
uPD8255AC-5
uPD1990C
uPD8155C
uPD765C
TC4514
IX0337PA*16

CPUはZ80Aで、実際に使われているのはLH0080。
ただシルクパターンではuPD780C-1が指定されているのが謎。
当時のSHARPの半導体事業部とPCシリーズの部隊の間で
何かあったんですかねえ。
M58725がVRAM,uPD2316がフォントROMかな?
8155が使われているのがちょっと珍しいかもしれませんね。
LH0102Bは…Z80ファミリの何に該当するんでしたっけ?
24ナイコンさん:2008/07/06(日) 04:51:44
465 :Enri : 2008/06/28(土) 16:58:08

LH0102BはCRTCなのでカスタムチップです。
詳しいことはわかりませんが640バイトのメモリ(VRAM)をもち
このチップだけでの使用もでき(この場合PC-3100でテキスト40*16文字固定)、
外部メモリをつけて80*24文字にできたりします(PC-3200がそうだったかな?)
ただ、キャラジェネは必要なのでCRTCの横にuPD2316が配置されているハズです。
25ナイコンさん:2008/07/06(日) 08:22:32
MZ800といえばmz800emをコンパイルしたらキーマップがぐちゃぐちゃで以後放置

Win用で日本語キーボードに対応したコンパイル済みバイナリうpキボ
26ナイコンさん:2008/07/06(日) 21:21:18
MZ-3500 ってすごくマニアックな感じ
27ナイコンさん:2008/07/08(火) 14:50:06
>>26
それがいい
28ナイコン:2008/07/09(水) 03:06:27
>5
PCシリーズはMZの前身じゃないよ。
MZ,X,PCすべて別系列。
シャープはなぜか(昔は)各事業部が独立してパソコン作ってる。
だからハードでなくソフトも別。
BASICもぜんぜん違うし。
29ナイコンさん:2008/07/09(水) 03:25:19
はぁ?素人はすっこんでろ
30ナイコンさん:2008/07/09(水) 10:16:17
>>28
MZ3500がどんなマシンなのかご存じないのですね。
31ナイコンさん:2008/07/09(水) 10:58:18
ゴミです
32ナイコンさん:2008/07/09(水) 13:36:06
MZ事業部がPC事業部のデスクトップパソコン(PC-3000系)開発を引き継いで
開発したのがMZ-3500じゃなかったっけ?
だからMZ-3500はPC-3000系の悪いところ(グラフィック描画が非常に遅い)
も引き継いでるようだし
PCの事業部は電卓開発の事業部だった気がする、MZの事業部は知らないが…
33ナイコンさん:2008/07/09(水) 14:42:05
3500以降はmzじゃありませんよ
理由 ゲームがないから
34ナイコンさん:2008/07/12(土) 21:42:39
MZ-3500,MZ-6500は知らんが、MZ-5500は一応あったよ
(フライトシミュレータとかハドソンの一連のソフトとか)。
35ナイコンさん:2008/07/12(土) 23:25:37
MZ-5500とMZ-6500はソフト互換性あるの?すべて上位互換?
36ナイコンさん:2008/07/12(土) 23:27:53
上位互換を語っていいのはX1系だけ
37ナイコンさん:2008/07/12(土) 23:42:32
そんなんだからX1は嫌われるんだよ
38ナイコンさん:2008/07/13(日) 11:08:47
>>35
5500と6500は互換性あった気がする。
でもFDのメディアが違うからなぁ。
むかーしにちょっと触っただけだったから覚えてないや。
39ナイコンさん:2008/07/13(日) 12:05:10
たしかMZ-5500は5インチ2Dであったような気がする。
それでもって、MZ-6500は5インチ2HDであったはず。
40ナイコンさん:2008/07/14(月) 02:42:05
MZ-5501 218000円 128KB
MZ-5511 288000円 5-2Dx1
MZ-5521 388000円 256KB 5-2Dx2

MZ-6541 650000円 5-2HDx2
MZ-6545 998000円 5-2HDx1 HDD10MB


MZ-5500
・最大4つのマルチウインドウ機能
・ビットマップ表示。グラフィックコントローラーGDC搭載
・マウス標準
・640x400ドット8色2画面
・PCG
・8-3PSG

CP/M86、BASIC-1、BASIC-2、GW-BASIC標準。ソフトウェア登録証返信で漢字CP/M無料


あと1、2年早く、MZ-6500を互換重視の低コストで出してたらPC-9801を食えたかも?
41ナイコンさん:2008/07/14(月) 02:51:52
MZ-6500
8086-2 8MHz
RAM512KB
VRAM192KB
RS-232Cx2
漢字CP/M86、MS-DOS、BASIC-2、BASIC-3(アプリケーション)
42ナイコンさん:2008/07/14(月) 06:22:45
当時としては高級品だったんだな 今でも通用しそう
・PCG これは初耳、X1じゃないのにこんなのあるの?

MZ-5600 海外向けに5600ってのがあったんだな
ttp://www.old-computers.com/museum/computer.asp?st=1&c=296
OS EOS16 CP/M86、MS-DOS2.0コンパチ UNIX風
Z80オプションだとか
43ナイコンさん:2008/07/14(月) 07:04:37
AX、OADG仕様のMZ-8000シリーズ
初期のものはMZ-6550と同じシャーシを使っていた

MZ-8702A MZ-8306A HZ-8754A MZ-8377A
MZ-8706A PC-8041J MZ-8506A MZ-8502B
MZ-8352A HZ-8376A MZ-8507A MZ-8503B
MZ-8302A MZ-8376A MZ-8676A MZ-8504B

HOTBIT
ttp://d.hatena.ne.jp/hally/20040810#p1
シャープとMSXの関係がここに
44ナイコンさん:2008/07/14(月) 10:46:06
>>40
MZ5500/6500って画面はビットマップ表示だけだと思ったが、
なんでPCG? ソフト的に実装してただけかな。
45ナイコンさん:2008/07/14(月) 16:31:19
>>40
>あと1、2年早く、MZ-6500を互換重視の低コストで出してたらPC-9801を食えたかも?

食えなくても互角に渡り合えそう
昔、MZ-3500が低価格で出てたらシャープがPC市場を制覇したと言う専門家がいたなあ
46ナイコンさん:2008/07/14(月) 17:04:19
ここのPCのいいところはTODAYのような統合ビジネスソフトを独自(外注?)開発して付属してくるとこだよな
All in Noteの時もビジネスメイトがあったし、書院をPCに移植して2800に付けたり単品で売っていた時もあった
あのデザインで超薄型ノートは欲しかったなあ 高かったけど
47ナイコンさん:2008/07/14(月) 17:04:45
>>40
MZ-5500のRAMボード(256KB)、\12万とかしてた割には
抵抗のハンダ不良とかあって泣けた。
>・PCG
文字フォントはRAM上にあって、先頭アドレスをGDCに食わせてたような覚えが。
48ナイコンさん:2008/07/16(水) 14:50:13
MZ-5500のエミュもうできてたのか
49ナイコンさん:2008/07/18(金) 16:21:51
PC系の事業部はポケコン作ってたとこですね。
だから品番が同じPCになっているんです。
50ナイコンさん:2008/07/18(金) 16:23:34
PC-3200の事業部はポケコン作ってたとこですね。
だから品番が同じPCになっているんです。
51ナイコンさん:2008/07/18(金) 19:06:19
>>1
今更ながらMZ-3500ってZ80A 2つの16bitじゃないんじゃないのか?w
52ナイコンさん:2008/07/18(金) 21:22:11
ヘッダー嫁
53ナイコンさん:2008/07/19(土) 22:09:22
ヘッダーって言うのか???
54ナイコンさん:2008/07/31(木) 03:05:04
順番的には?
PC-3000 -> MZ-3500-> MZ-5500 -> MZ-6500
かな?
PC-5000とかPC-7000はどの辺?別口?
55ナイコンさん:2008/07/31(木) 04:16:08
SHARP PC- は80年代初頭 数字の順じゃないか
5と7はSHARP最初のIBM互換機だったと思う
56ナイコンさん:2008/08/03(日) 15:12:04
PC-5000

MAIN CPU 8088
SUB CPU μCOM87LC
入出力や待機時などにMAIN CPUを止めてSUB CPU制御によって省電力化。

SYSTEM ROM 64KB
DOS(MS-DOS) ROM 64KB
合計192KB

RAM 128KB

Ni-Cd 6時間動作(充電8時間)

640x80 LCD

バブル拡張スロット搭載でバブルメモリのカートリッジを外部記憶装置に

MS-DOS、MS-BASICベースに拡張のBASIC、日本語ワードプロセッサ(書院WD-2400互換)、TOOLPLAN
発表時世界中で大注目


これしか知らん
57ナイコンさん:2008/08/03(日) 15:40:59
キーを押したときクリック音がキーキーうるさいのはPC-3200じゃなかった?
うろ覚えだけど とにかくシャープの独自色の強すぎるマシンだった
58ナイコンさん:2008/08/08(金) 16:19:42
オフコンだし
59ナイコンさん:2008/08/28(木) 09:33:18
バンダイRX-78もMZ事業部という噂だったな
S-BASIC系列なのだろうか?店頭横に解説パネルがあって初めて触ったBASICだった
広告に3Dエンジン搭載みたいなのがあったけど
ただBIOSに3D頂点計算ルーチンがあっただけらしい
60ナイコンさん:2008/10/13(月) 23:52:16
私PC-3100でBASICとアセンブラ覚えました。未だに家の物置にありますよ。
ヤフオクとか出したら高値で売れるかな?
61ナイコンさん:2008/10/14(火) 20:03:24
コレクターがいればどうかな。T氏はどうだろう。
動けば超レアには違いない。
ヤフオクもいいけどここの住人のためにBASIC動く姿うpしてくれるといいな。
62武田 ◆0B7BaI5lNU :2008/10/15(水) 02:02:43
>>60
個人的に是非引き取りたいです。
よろしければご連絡ください。
[email protected]

こっちの活動のネタに使いたいなと。
www1.interq.or.jp/t-takeda/
63ナイコンさん:2009/03/05(木) 19:34:20
64ナイコンさん:2009/03/12(木) 13:59:50
MZあげ
65ナイコンさん:2009/03/13(金) 00:56:17
>>60
君の想い出詰まってるだろ?ヤクオフなんて…
66ナイコンさん:2009/04/06(月) 03:36:59
大学でMZ-6550を見つけたんですがヤフオクで出すとどれくらいになりますかね?
後元の価格って幾らでしたっけ?
67ナイコンさん:2009/04/06(月) 13:18:08
勝手にうっぱらって学校首になっても知らんぞ
68ナイコンさん:2009/04/06(月) 18:34:56
ちゃんと研究室に許可をもらいました。使い道が無いとかで・・・試しにゲームとか
移植してみたら?と言われました。
69ナイコンさん:2009/04/08(水) 15:37:21
70ナイコンさん:2009/04/12(日) 20:09:51
>>66
うろ覚えだけど元の価格は65万円〜ぐらいだったと思う
7166と68です:2009/04/16(木) 01:38:40
結局動かそうと思ったんですけどシステムディスクが無かったので動かせませんでした。ww
動かしたいのでどなたかMZ-6550のシステムディスク、アプリケーション、ゲーム、マニュアル、
マウス、周辺機器などをお持ちの方は譲っていただけると幸いです。
72ナイコンさん:2009/09/19(土) 11:14:22
ソフト貰ってヤフオクで高値で売却ですね、わかります。
73ナイコンさん:2009/10/03(土) 01:02:57
結局、MZ6500はMZ5500のCPUスピードアップして、FPDを640K→1.2Mにしただけでおk?
74ナイコンさん:2009/10/17(土) 11:04:55
MZ5500のFDDは確か2Dだったから320KBじゃまいか
75ナイコンさん:2009/10/17(土) 11:51:26
>>74
そのとおり。
当時はフロッピー・ディスク・ドライブなしのMZ-5501は、
外部にMZ-1F02、MZ-1F07又はMZ-80BFを接続しているのが前提となっている。
仕様にも40トラック、16セクタの320KBとなっている。

ただ、面白いのがOSを標準装備こそCP/M86だが、ユーザーに選択権を持たせていた。
 標準装備:CP/M86
 オプション:漢字CP/M86、MS-DOS
はじめから、MS-DOSにしておけば良かったとは思うが……。
76ナイコンさん:2009/10/17(土) 12:55:23
>>75
5500が発売された83年頃は、まだまだCP/Mの天下でしたからね。
オプションのMS-DOSの発売は翌年に持ち越されたはず。

83年といえばPC/XTが発売され、9801シリーズにMS-DOSが供給され始めた頃。
アメリカで徐々にMS-DOSが優勢になってきていたとはいえ、
MSが世界を制覇する時代が来るとはシャープも予想できなかったでしょうし
おそらくNECも予想はしていなかったでしょう。
77ナイコンさん:2009/10/24(土) 20:38:36
MZ-6500とMZ-2800どっちが偉い
78ナイコンさん:2010/06/13(日) 22:18:13
>>77
機能的に上なのは、MZ-2861だと思われる。
しかし、マシンのコンセプトでは(MZ-5500当時から)MZ-6500の方が上と思う。
とか何とか言っているうちに、
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51667458
MZ-6500が出品されておる。
79ナイコンさん:2010/07/06(火) 22:38:59
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f94517517
MZ-5500/6500 テクニカル・マニュアルとは懐かしい。
ところで、MZ-5500/6500のマルチ・ウィンドウ、マウス、ビットマップ等を使いこなしたソフトってある?
80ナイコンさん:2010/07/26(月) 03:01:22
>>76
誰も平和=悪だなんて言ってないと思うぞ
平和=嘘だって言ってるだけ
お前だって生きてんだろ
その時点で生存競争に参加してんだよ
81ナイコンさん:2010/09/15(水) 10:48:53
やっとMZ-3500エミュの形が見えてきたね
82ナイコンさん:2011/04/11(月) 12:37:47.77
MZ-1500単体のスレより伸びないってどこまで不人気なんだよ
83ナイコンさん:2011/04/21(木) 20:34:53.45
MZの名前を借りた、PC-3000シリーズだからな。
84ナイコンさん:2011/06/17(金) 02:58:45.41
ここ読んでたら13年ぶりに2861に火入れしてしまった
ハンディCOPYキットに哀愁感じたw
85ナイコンさん:2011/06/17(金) 14:21:16.54
10年くらい前にもらったMZ-5500があるんだが、一度も火を入れないまま粗大ゴミになりそうだ。
86ナイコンさん:2011/06/17(金) 14:44:27.12
>>85
せめてオクに放流を。
87ナイコンさん:2011/06/18(土) 12:06:32.62
>>79
見つからない(´・ω・`)
88ナイコンさん:2011/10/26(水) 18:11:49.20
過疎ってるな、いい傾向だ・・・
89ナイコンさん:2011/12/11(日) 17:28:35.79
MZ-1500 AVGでは思ったほどペイント遅くないな
グラフィック特殊なのに
90ナイコンさん:2011/12/12(月) 04:05:46.14
だってPCGでしょ?
91ナイコンさん:2011/12/12(月) 09:11:27.43
PCGだからアドレス計算が遅くなるはずなのにって話でしょ
なんとバカなレス
92ナイコンさん:2011/12/12(月) 13:45:57.88
やだ 短気な人こわ〜い
93ナイコンさん:2011/12/13(火) 10:40:44.93
PCG = Programmable Character Generator
94ナイコンさん:2011/12/13(火) 12:28:44.14
で?
95ナイコンさん:2012/01/27(金) 01:12:17.59
マンコ痒〜い
96ナイコンさん:2012/07/10(火) 17:12:28.46
1985年の液晶一体型PC互換機、PC-7000も同じ事業部だったのだろうか。
なかなか良さ気な機種だよね。
http://oldcomputers.net/sharp-pc7000.html
http://www.youtube.com/watch?v=ZGGsgtK0Wnw
97ナイコンさん:2012/07/21(土) 08:49:16.38
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e128715541
MZ-1E40のS-RNボードが出品されているが、そもそも「S-RN」って何?
98ナイコンさん:2013/05/10(金) 15:36:41.53
I see the freedom♪
You and I , Come together♪
99ナイコンさん:2013/10/07(月) 13:50:00.25
このスレいらんやろ
100ナイコンさん:2013/10/07(月) 17:55:50.05
それは知らないけど
お前がそう言うのなら
じゃあそういう事でいいんじゃない
101ナイコンさん:2013/10/07(月) 18:19:11.07
なんだとう、このやろう!
102ナイコンさん:2013/10/07(月) 18:53:47.25
ごめんなぁ
怒るなよ
103ナイコンさん:2014/02/03(月) 20:18:53.00
MZ-3500の映像出力の垂直同期と水平同期の周波数、分かる人いますか?
私の推測ではV:20.8kHz、H:48Hzのあたりだと思う。
104ナイコンさん:2014/02/03(月) 20:32:25.46
MZ-3500の映像が写るモニターが限られていて、テラドライブのモニター
がいけるらしい。垂直20.8kHzと聞いてピンと来たのは、フランスの
819本方式の白黒テレビが垂直20.4kHzなので改造すれば写るかも知れない。
105ナイコンさん:2014/02/03(月) 20:44:27.86
あとは周波数の近いものとして
IBM-PCのMDA/Hercules(720x350)がH:18.4kHz、H:50Hz。
EGA(640x350)がH:21.8kHz、H:60Hz
106ナイコンさん:2015/02/07(土) 04:33:24.08
3500と5500と6500の見分け方教えて
107106:2015/02/07(土) 04:36:25.85
本体右上の数字が判別できない場合 でお願いします
108ナイコンさん:2015/02/07(土) 10:05:24.35
ちょっとダサくて1+1と入力して2と表示されるのが3500
当時の16bitなのにPSG付いててシルバーでスタイリッシュなのが5500
色が白っぽくなってちょっと拡張されたのが6500
109ナイコンさん
2台のFDDの間に隙間があるのが3500だというこは判りました
5500と6500は色が違うのかな?ネットの写真だとイマイチだけど