1 :
ナイコンさん:
レベル3まで何年かかるべ?
今年の9月にはベーシックマスター誕生30周年ですよ
年取るわけだわ俺orz
新スレおめ
ナイコンさんな消防の頃、同じクラスの友達の家が日立のお店(いわゆる近所の電気屋さん)をやってて、
レベル3マーク2のフルセットが置かれてたのを存分に触らせてもらえた。
・・・いま考えると、あれって当時合計100万円ぐらいしたんじゃなかろうか。ありがとう>友達と彼の親
フロッピーディスク(5インチと3インチ!)の爆速アクセス(テープ比)を初体験して感動したり、
音楽演奏させたくて機械語の世界を勉強したりと、いろんな経験をさせてもらったよ。
オナニーマスターもレベル2Uか
性徴したな
Jrも忘れないであげてください
はて、次のスレタイは、
Jr
と
レベル3
のどっちがよいのだろう?
発売順か、アーキの順か決めておくべきか。
まぁ、いまから3年後の事を悩んでもしかたないのだが。
それにしても、この先、
レベル3
レベル3マーク2
レベル3マーク5
S1モデル10
S1モデル20
S1モデル10AV
S1モデル30
S1モデル40
S1モデル15
S1モデル45
来夢来人
までクリアするのに、30年ですよ!
生きてないかも...(泣)
>>1 10 PRINT "乙"
20 GOTO 10
R[復改]
おそらくいないと思うが、mark5付属のBMCALCをえみゅに落とせた偉人はいるかな?
テープのフォーマットが特殊(チェックサムのアドレスとかが通常と違う)
リストカット未来人
10 PRINT "オツ"
15 MUSIC "Q2O4P4トレミフソラシO5ト"
20 CLEAR
25 PRINT "ナンテ イワナイヨ!"
28 MUSIC "R1"
30 GOTO 10
RENUM
RUN
>>10 オレは落とせたよ
たしかにあれはプログラム本体部分のテープフォーマットが変則的になっている
ACIAの設定を変えたうえで直接データを読み込んでいるから
wav2aciaを改造しないと読み込めない
ACIAのアドレスが$FFC4だということをふまえていれば
ローダ部分をバイナリーエディタとかでみるくらいでも仕組みはわかるはず
読み込みに成功したときはwav2aciaのソースが公開されててよかったと思ったが
たしかあれはVC++6.0世代のものなので今ではちょっと厳しいかもね
LEVEL3 Mark5がヤフオクに出てるね
まさにジャンクっぽい
キートップ取れてるな
まあ保守部品としてはありかな
6809のSEXという命令
がなにか?
なにかじゃないよ?バカなの?
>>12 ってベーシックマスターのどの機種にもあてはまらないよな
>>19 うろ覚えだが、L2のMUSIC文、オクターブ指定は
上げるときは ^ 、下げるときは _ だったっけ?
少なくとも o4 とか o5 では無かったよな。
もうみんなすっかり忘れてるんだな
MUSIC文でオクターブ上げるときはU、下げるときはDで指定する。
休符がRなのは正しいが長さは後ろにつけるのではなくPで先に指定する。
それと RENUM じゃなくて RESEQ だろう。
プログラム的にはCLEARは最初にした方がいいんじゃないかな。
それかもう一個いれるか。
それでも
>>12 はベーシックマスターを
使った経験があるヤツが書いた感じではあるな
>>13 なるほど。$FFC4がACIAですか。
BMCALCはLOADM中にテープフォーマットを切り替えてるようなので、
果たしてエミュが対応しているかどうか不明ですが、
とりあえず、wav2aciaのソースがVC++2005でもコンパイルできたので、
挑戦してみます。
25 :
13:2008/06/07(土) 01:48:07
>>24 ポイントはLOADMで普通に読み込まれるローダーが
ACIAの設定をどう変更してBMCALC.の本体部分を読み込んでいるかを解読すること
そして、それにあわせてwav2aciaをちょっと書き換える
そのうえで特殊フォーマット部分を切り出したwaveデータを読み込ませればいい
エミュレータ本体はまったく改造する必要なし
>>8 んもー!
また16000シリーズを忘れるぅ
そういえばユーザーの話を聞いたことがない
>>28 Level3シリーズって、意外に高値で売れるんですね。
S1あるんだが、えみゅの完成度が高まるまで
しばらく持っていよう。
高まるんか?という疑問もある。
ミサイルコマンドで遊んだ
>>30 誰か新規に作らなければないと思われる
でも、S1は複雑だし、市販ソフトとかも多くなってるので
ちゃんと作り上げるのは大変そうだな
逆にMB-688X系の方は、
やる気さえあればちょちょいでできそうな気もするんだが
あのいかにも「電算機」的な、キャラクターがよかったわ。
噂によると、デザイナーではなく、開発の人が作ったとか。
英小文字は、そうとう変だったけど。
ベーシックマスターのMUSIC文は、転調できるのが凄いよな。
他の機種は、ハ長調しか扱わない。
「調」をサポートしたのは、この機種だけだった。
>>34 単音で3オクターブだったけど、
ソフトで全部やってるんだから凄いといってもいいだろうな
ベーシックマスターのは階名表記だったけど、
他機種は音名表記なんだからハ長調とは限らないと思う
まぁ、オクターブ表記からみればハ長調なのかな
>>34 でも3オクターブしかないところがネックw
ほんと、PSG積んで欲しかった。
いや、でもオールソフト音源、しかも750KHzの6800で良くやってるとは思う。
37 :
36:2008/06/09(月) 22:33:24
うわ、ネタダブったw
38 :
35:2008/06/09(月) 22:42:06
普通に考えれば、Cだと思うが。というのも、ピアノ譜をそのまま打ち込んだら正しく鳴るから。
BやAだったら、Cの譜を打ち込んだら変になる。
ベーシックマスターって、「音色」も設定できたよな。音色と言っても、出力する時の「音量の波」みたいな感じだけと。
Q符号だっけ。色々な効果音っぽくなるんだよな。
貧乏くせぇ
当時のマシンの単音は今のマシンがCD以上の音質で音楽を奏でるのより価値があった
とてもリッチで贅沢なことだったのですよ
貧乏くせぇ
近親憎悪みたいなもんか?
44 :
ナイコンさん:2008/06/10(火) 13:56:28
貧乏くせぇ
PC-8001は、カセット制御用のリレーを高速動作させて、その接点音使ったり、
涙ぐましいことしてたからなー。
びんぼークセェべーしっくますたーべーしょん
>>45 MB-688Xは暴走したときに
リレーがカチッってなることが多かったから
ちょっと緊張する音だったな
リレーのアドレスはアクセスするだけで反応しちゃうから
PCがあのへん通ったときに反応してたんだろうか
I/O領域のアドレスの取り方が大胆なマシンだったし
>>32 確かにMB-688Xと比べればはるかに複雑だが
CPUも1個だしハードウェア的にそれほど妙なことをやってる節はないし
エミュ化に対してそれほど問題になる部分はなさそうな気はするけどな。
と、S1の仕様をあまり詳しく知らないけど言ってみる。
>>47 俺は、画面白黒反転もだな。なぜか知らんけど、暴走させると「カチッ」というリレーの音と共に
画面が反転してた。
エミュ化にあたっては、ハードウェア仕様や回路図、ROMの入手がネックになりそうだな
>>50 そのへんは今でも実機とI/O別冊の活用研究をオクなどでなんとか入手できるから
ネックになるほどのことではないだろう
動作確認のためのソフト等の入手の方が困難と思う
そして、最大の問題点はマイナー機ゆえに
動作状況等のフィードバックを得にくいことではなかろうか
少し具体的な話
DirectDrawはお手本になるプログラムが多数あるからなんとかなるとして
この頃の日立の8ビット機はサウンド発生の時にソフトウェア制御で
μ秒単位でタイミングを取っているから
ポートを叩くたびにCPUクロック経過時間を記録しておいて
後でPCM合成するのが厄介な予感
しかもこれをなるべく多くの環境でくようにするとなるとより大変そう
「動く」が「く」になっとるorz
とにかくリアルタイムエミュレーションはハードルが高い
ポートをたたいた時のエミュ上CPUのクロックにあわせて
WAVEを作るだけだよ。
厄介なのは実時間とエミュの時間のずれをどう処理するか。
よほど上手くやんないとCPU時間と実時間との狂いが出るだろうけど…
音ブツ切れは気分わるいだろうからやっぱCPUの方で調整すんのかな
WAV再生の状況とか見ながら
その辺も他のエミュのソース見るのが手っ取り早そう
最大の問題は根気と暇と情熱
案@ 音が鳴っていないときにこっそり修正(音が鳴り続ける場合は不可)
案A 過去の波形から予測してうまいこと1周期分の波形を抜き差しする
(複雑な波形の場合不可)
案B 逆転の発想でWAVの時間に合わせてエミュ時間を決定する
(出来るのか?)
ブザーやPSGのような音源なら(ある程度は)どうにでもなるんだけどね。
>>57 同意
当時のマシンのクロックでもWAVのサンプリングレートよりずっと速いんだから
WAVにはめ込むときに調整するんじゃないかな
ミサイルコマンドであそんだ
金曜ロードショー「ミサイルコマンドー」
MBパックマンを徹夜であそんだ
メグオム打ち込もうと思いつつウン十年
実際のゲームを遊んでみた事はないのだが
こうして画面を見てみると・・・
8001のセミグラのようにしか見えない。
解像度は8001よりあるはずなのに。
>>64 上の奴って 中日vs巨人 in ナゴヤ じゃない?
実機でよくやってた。
しまいにはFDがすり減って読めなくなった。(T_T)
当時のI/OやらASCIIまだ家に沢山置いてあるんだよなー。
しかもあんまり入力してない。
片っ端から入力したらどのぐらい時間かかるだろ。
やっぱスキャンして読み取り機にかけてみようかしらん。
それを実機なりエミュなりにどうやって喰わせてやるかだな
まぁそんなこと考えるのが面白いのかもしれん
フリーのOCRでやってみたけどうまく取り込めなかった・・・。
ちょっと検索してみたら
ttp://marus.ekakisan.net/omake/ocr.html ではある程度出来てるみたいなのでソフト選びと工夫次第かな?
使う文字は限られてるので、ちょっとした誤認識だったら
間違えそうな自動変換や、チェックサムも取り込んであやしい所が
分かったりするツールを作れば・・・なんてことを妄想したけど
面倒だから結局やらない。
手の方が速そう
今あのダンプリストを入力してみると
意外と速く入力できるんだよな
昔はえらく苦痛に感じたもんだが
英語モードで認識させると誤認識が少なくなるよ
MB-S1が故障したのだが、なんとか修理出来た。
(74LS245を交換。)
回路図があれば何とかなるもんだな。
>>77 うーん、LSロジックだったのか・・・
最近、FPGAをいじり始めて、6809コアとか
着々と開発が進んでいるのだが、
L3の回路図とI/Oアドレスの資料うぷ頼む
いやずら
>>79 合法的にやるならI/Oの'81年3月号かベーシックマスター活用研究を入手することだな
LEVEL3は汎用パーツだけでできてるから回路図をみれば全てが解析可能
S1はカスタムチップ満載なので回路図だけじゃさっぱりわからんけど
>>79 ぶしつけにうぷ頼むと言われてもなあ。
FPGA版が出来たとしても恩恵に与れる人はほとんどいないだろうから
法を犯してまで協力する人はいないとと思うぞ。
だよね☆
犯罪に手を染めろって
ありえねー
ちなみに、雑誌からOCRスキャンしたデータがWindowsに入ってるなら
Windowマシンと、Level3のCOMポートをRS-232Cケーブルでつないで、
LOAD "COM0:" とかで、ケーブル経由でロードできるぞ
Level3にCOMポート付いてたって知らない人も多いのでは。
85 :
ナイコンさん:2008/06/15(日) 11:08:07
私欲のために他人を犠牲にしていいんでつね
元祖には確かについてるけど
マークIIでは外されたんじゃなかったっけ?
RS-232C
工学社にtelしたらベーシックマスター活用研究まだあるらしいぞ
工学社まで行けば、コピーさせてくれるって。
さすがだな
いつぞやの付録にあったI/O全号の目次の状況からみるに
保存状態は悪そうな気がする
工学社の活用研究ってもともとI/Oの記事の合本なんで
掘り下げるべきとこは甘いのにマニアックなとこはマニアックすぎだったりと
内容はかなりカオスなんだよな
ちなみにオレはBM活用研究なら3冊持ってるけど
そんだけで自慢かよ
でもS1活用研究は2冊しか持ってないよ
>>86 マークIIからもRS-232Cインターフェースは基板上に存在してるけど
外部へのコネクターだけがオプションになったんだよな。
内部的にRS-232CはACIAをカセットインターフェースと切り替えて使ってたから
丸ごと削るわけにはいかなかったんだろう。
活用研究とか、256倍使うとか、あの頃は使う喜びがあった。
今では、あまりに高度化しすぎて、改造といってもクロックアップとか水冷とかくらい。
今でも AKI-8とかで遊べるよ
>>94 AKI-80なのかAKI-H8なのか、どっちなんだw
96 :
ナイコンさん:2008/06/16(月) 20:53:26
ベーシックスマターオナニーレベルV マークセックス
自慢じゃないが、SEX命令を一度たりとも使わずにゲーム作ったがな。
そもそもSEX命令って、わざわざ独立した命令として
命令コード割り当てる必要があったのか激しく疑問。
使用頻度極めて低いし。必要になったときだけ
CLRA
TSTB
BPL label
COMA
label:
みたいなコード書けばいいだけ。
そもそもSEX命令って、わざわざ独立した命令として
命令コード割り当てる必要があったのか激しく疑問。
使用頻度極めて低いし。必要になったときだけ
CLRA
TSTB
BPL label
COMA
label:
みたいなコード書けばいいだけ。
個人的にモトローラって理想にこだわるような気がするので
16bitのアキュムレータが出来た時点でSEX命令の実装は
必然だったのではなかろうか。難しいことは分からんが。
ちなみにSEXという命名は日本人が感じるほどの
違和感は感じてないんじゃないかな。ネイティブとしては。
そういや6809で符号拡張使った記憶がない。
68000では散々使ったのに。
多分6809ではDレジスタを上位と下位に分けて演算できたから
あんま使う機会がなかったんだろうな。
インデックスレジスタに8ビット加算するのもLEA命令で簡単に出来たし。
なんていうか「SEX命令」っていいかたがよくないんじゃないかと
↑この部外者老人(ググル粘着親爺ニート)イラネwwwww
Level3のFPGA互換機(ハード)を作ってる者だけど、回路図も何もないので教えてくれー
(当方、MB-S1所持ですが、今回MB-6891mk2互換機を作ろうとしています。)
まず、汎用のパーツだけど、
HD6809(CPU)、HD46505(CRTC)、HD6850(ACIA)、HD6821(PIA)でOKなのかな?
それと、I/OマッピングはL3エミュのページが非常に参考になったが、
&HFFCAの2つのタイマとはどんな設定項目ですか?
TIMER T:T2:x:x:x:x:x:x R T:TIMER T2:FTIMER
&HFFD0の、状態設定用レジスタの各パラメータの意味はなんですか?
FFD0 MODEL-SEL W:HR:C:0:IB:GB:RB:BB W 状態設定用レジスタ
&HFFD4のTIMER-FIRQの、TIMERとはどんな仕様で割り込みがかかるものですか?
FFD4 TIME MASK TM:0-0 W TIMER-FIRQ禁止(B)
&HFFD8の、カラーレジスタのそれぞれのパラメータの意味を教えてください。
B/R/Bの意味については、
http://www.japan-net.ne.jp/~a-ueda/oldcom/l3/img/pic00103.jpg のおかげでわかりました。
FFD8 C-REG-SEL MK:X/0:IG:GC:RV:G:R:B R/W カラーレジスタ(B)
&HFFE0のキーボードモードレジスタの意味を教えてください。昔、このレジスタをいじってキーボードの音を消した覚えがありますが、忘れてしまいました。
FFE0 KB BM:BS:0:0:UE:SL:HR:KN W キーボード・モード・レジスタ
CRTCのドットクロックの周波数と、ACIAのシステムクロック周波数を教えてください。
それと、キーボードには割り込みはありますか?
以上よろしくです。
どーせ私欲のためだろ
>>107-108 システムI/Oについては取説にあらかた載ってる
取説がなくても、MB-S1の実機を持ってるならちょっと試してみればわかることだし
なんならLEVEL3エミュレータでも確認可能だ
それくらい自分でやってもいいんじゃないかい
キーボードに割り込み使ってるかわからないなんてありえないと思うんだが?
S1モードでもLEVEL3モードでもキーボードの仕様は基本的に同じだよ
まぁ、あのキーボードの仕様を完全に理解してる人は少ないかもしれない
たいていは金だせば済むようなこと
回路図まだどこかにあったような記憶が…
探してみるが期待しちゃダメ♥
ふと思ったが、
日立のサービスマン用の技術資料って現役当時は入手できたのかな?
さすがに現在では日立から入手できないと思うけど。
オクとかでも見たことがないから現存していれば貴重な気がする。
S1活用研究の内容は、
そこからの引用が多いんじゃないかと予想してるんだけど。
114 :
112:2008/06/18(水) 00:45:48
回路図見つからねぇ…
もっとつまらない資料はゴチャマンとあるのにorz
にしても当時の資料やソフトの手に入らないことよ
ROMぐらいまではなんとかなっってもDISKBASICなんかは超珍品
ヤフオクでS1落札したら、3インチFDDドライブついてたんだが、
肝心なフロッピー媒体が無い。どうする?w
しゃぶれよ
118 :
ナイコンさん:2008/06/18(水) 08:51:03
はさみで切ればいいだろ。
DISKBASICやら5インチ媒体のゲームやらいっぱい残ってるけど
エミュに取り込めないから、むしろカセット持ってる奴がうらやましい
dittじゃだめなの?
wikiの2HD FDブートトラックの項目は、
BOOT2HDファイルを作るための説明なのか、
個別のdiskのブートトラックを吸い出して結合するための記述なのかが、
あまりにもわかり辛い
>>113 初代レベル3のものなら持っているよ。
なにしろテレビ屋さんの作っていたパソコンなので、サービスマニュアルがしっかりしていた。
初代IBM−PCの公開回路図並みにきれいに解りやすく印刷されている。
活用研究の回路図は、確かに日立のサービスマニュアルからの引用のようです。
ベーシックマスターJr.の折りたたまれた回路図って、
昔のテレビの後ろによくぶら下がってたやつに雰囲気が似てるんだよな
やっぱりあれはテレビ事業部が作ってたからなんだろか
>>107 まずはさ、その情報を出したら我々にどんなメリットがあるか教えてもらおう。
もう、雑談レベルの話じゃなくなってるからさ。
まず、ある程度動くものを作ってみたら?
で、HPなりなんなりで公開すれば賛同する人から情報が出てくるかもしれないし。
そんな細かいI/Oの情報知らなくても起動画面ぐらいは出るよ。
>>123 せっせと作り中。
>まずはさ、その情報を出したら我々にどんなメリットがあるか教えてもらおう。
VHDLのソースを公開するかも。ほとんど既存コードの流用なので、おそらくオリジナルのコードは
キャラクタジェネレータ、キーボードI/F、ACIAのカセットI/FとI/Oの設定レジスタ程度になると思う。
まずは、 ROM(L3-BASIC)とMPU(6809)とRAMをFPGAに埋め込んで、
FFE0から起動させるのが今週の目標。
CRTC(HD46505)の機能が弱いので
キャラクタジェネレータを自分で作らなければならない。
DOS/Vの液晶モニタにつなげるので、スキャンコンバータもつくらないと。
L3特有のインターレースモードとか、高解像度のひらがなとかあるし。
L3って、キャラクタ文字とグラフィックが同一プレーンに表示されてるけど、
そのへんの仕組みが謎なので解明しないと。
CRTCのレジスタの内容を読み取って、自動的にスキャン方法を変える仕組みを入れないと。
エミュでは、Skipperがちゃんとスーパーインポーズされてたしなあ。
カラーレジスタにRGBのフラグをセットしてから、V-RAMにグラフィックを書き込むらしいけど、
RGB(カラーメモリ?)のデータはどこに保存されるのかな?というのを調べつつ開発中。
本気っぽいからどこかに掲示板を作るなり
メールアドレスを晒すなりすれば情報出しても良いよ。
ただし、回路図よこせとか法に触れる話はなしで。
ここで細かい話をしだすと迷惑だからね。
>>124 FFE0から起動させるってのが意味不明
その他ヘンに詰めが甘いところが気になる
MB-S1の実機持ってるならもうちょっと自力で解明して欲しいと思う
127 :
ナイコンさん:2008/06/19(木) 01:02:53
何で電波はS1でゼビウス作らんかったんだろ
売れないから
違法なことまでして開発かよ
まだ探せば活用研究くらい、手にはいるだろう。
S1はともかく、レベル3程度ならグルーロジックの組み合わせだから疑似回路を作る
までだったらギリギリ違法にはならないだろう。
ただ、ROMとなると実際に所有している人が使うという前提でないと・・・。
考えたことなかったけど、回路図を入手してそれと同じ回路を
FPGAで組んで公開したら違法なのか?
日立って、 海外では「ハイタッチ」と発音するらしいな。
LEVEL3 FPGA化。
場合によっては有志が集まってプロジェクト化しそうな話だが、
この叩かれようはなんだ?
FPGA化が成功したら、LEVEL4とかカスタマイズされそうな予感。
>>134 態度が悪かったからだろ
オナニーするからネタをくれっていわれてもな
一緒にやらないかっていえばよかったんだよ
みんなでネタを持ち寄って一緒にオナニーしよう、と。
このスレ的にはマスターベーションの方がいいな
139 :
137:2008/06/20(金) 01:36:56
つまらんことを思いついたが
業界用語風にいえばマスベーとかマスタベとかいうんだろうか
ベーマスなんていってた雑誌があったな
おなにぃの隠語に誤解されるよな
FPGAまだあ?
公開はしないよ?
えー!?
マスターベーションですよ
ん?本人が開き直った?
どこぞで不正に回路図を入手したか?
残念、レベル3マニアとしては
ブログに写真付きで進捗状況を報告してくれるだけでも
嬉しいんだけどな。
>&HFFCAの2つのタイマとはどんな設定項目ですか?
>TIMER T:T2:x:x:x:x:x:x R T:TIMER T2:FTIMER
T: タイマ割込みFIRQ(VSYNCの立ち上がりに時に発生)あり。
読み込み動作によってクリアされる。
T2:レベル3には無い。
>>148 ありがとうこれで、6809のFIRQの入力ピンが解明できた。
回路図上では、CRTCのVSYNC出力が
FFCAのTレジスタでマスクされて、6809のFIRQピンにつながってる形でよいのかな?
現在の状況ですが、FPGA(XILINX Spartan 3E500)に
6809とBASIC ROM/RAM(ユーザー&VRAM)をACIA, CRTC全部実装しようとしたら、
入りきらなかったので、外付けのIntelStrata FlashROMに、BASICと割り込みベクタのROMを移して
実装しなおしているところ。FlashROMライタの書き込みプログラムを別途書いたりと回り道が発生してるが、
なんとか、6809起動まで持っていくのが今のステップ。
最新のFPGAに入りきらないとは、L3はたいしたもんですな。
なんでLEVEL3のことをその程度しか知らない人が
LEVEL3をターゲットにしようと思ったのかが不思議
6809でオナニー
リロケータブルプログラムが好きなのでは。
FPGAとフラッシュROMが搭載となると、僅か5cm角の基板に載ってしまうかもわからんね
154 :
ナイコンさん:2008/06/25(水) 13:34:02
年寄りばっかだな
まさに自慰
むしろ、このスレッドに若人が集う方が不自然だ。
156 :
ナイコンさん:2008/06/25(水) 14:26:13
FPGAとかさ程度低すぎw
やっぱトランジスタ集めて作らなくっちゃだわ
おまえは、真空管で遊んでろよ。
真空管なんて進みすぎだ
やるならリレー式だろ
大正生まれの自慰(爺)が紛れこんでいるとみた。
年寄りという年寄り
おおおお、FPGAが動いたああああ
FPGAのクロックを1Hzに落として、LEDの点灯で
MPU6809起動後 &hFFFE〜FFFFのリセットベクタのデータをフェッチして、
L3-BASICのEED7番地から実行開始したところまで確認できた。
モトローラのMC6809のデータシートどおりの動きをしてる。
FlashROMが曲者で、本来16bitデータバスで使うものを8bit用にするのに苦心した。
明日以降はまず、I/OアドレスにCRTCを接続して、モードスイッチも入力して
VSYNCとHSYNCの信号を確認してみようっと♪
CRTCを接続するといっても、ハンダ付けじゃなくてソフト的に記述するだけなんだけどね。
今、この時間6809を1Hzで動かしているのは私だけなのではw
ちょっと質問なんですが、
IRQ、NMI は Level3で使ってますか?
あと、リセットボタンを押すと Abort Readyと出るんですが
これは割り込みとか使ってます?
キーボードって、キーを押すと割り込み発生しますか?
するとしたら、どのタイプの割り込みですか?
ACIAで受信データがあると、割り込み発生しますか?
私はハードウェアエンジニアなんですが、
回路図がないとさっぱりわかりません。
うぜぇ大人のくせに私物化すんな
>>162 しょうがないなぁ
IRQはキーボード割り込みに使ってる。BREAKキー以外はすべて対象
NMIはトレース機能とBREAKキー割込みで使えるけどLEVEL3ベーシックでは使ってないはず
リセットボタンはハード的にCPUのリセットにほぼ直結してる
ACIAとPIAのIRQはCPUのIRQにつながってるけどLEVEL3ベーシックでは使ってないはず。
たぶん次はキーボードあたりの詳細を質問してくると予想しているが
LEVEL3のハードの動作の完コピをしたいのなら回路図を入手しないと無理だろうし
ベーシックを動かしたいだけなのならI/Oアドレスわかってるんだから
ROMのデータから自力で解析してもらいたいところだ。
レベル3がFPGA化できるとすれば、レベル2やJr.はもっと簡単にできそうだが。
いままでやる人がいなかったってことか。
x68000はシャープがbiosとosの無償配布を正式に認めたとか。
日立もそうしてくれないものか。
自分で聞いてこいや
日立としてはそんなに難色を示さないと思うけど、マイクロソフトがちょっとね。
たぶんBASICは無理だと思う。
X68000はハドソンとシャープの独自開発だったので、無償公開できたんだと思う。
MSXもマイクロソフトだったけど、互換ハードが実現したあたり、提唱者の西田氏の肝いりがあったのだろうか?
あ、ごめん。
レベル2とJr.は日立製だったね。
やる気があったら聞いてみたら?
日立は役所みたいな組織らしいから、
担当部署がなくなってるとかでさんざんたらい回しされたり
やたらと手続きがめんどくさそうなイメージだな
もし、応じてくれたとしても状況はそんなに変わらないと思う
いままでそんな動きがなかったのは知的財産権の問題とかじゃなくて
まさに「やる気」の問題なのだから
商業目的でないベーシックマスター同等の動作機なら別に文句言われないと思う。
16000だと、IBM-PCの互換機なんだけどね。
日立というとフォントの一件を思い出してしまう
囮捜査で捕まって
>>◆8C2CC4zleY
質問
・他所でやる気はありませんか?
・ある程度自分で解析するつもりはありませんか?
>>108 の$FFD8なんて、リンク先のページであそこまでやっているんだから
MKは分かりにくいかもしれませんがCG,RVなんて同様の事を試してみれば
すぐに分かるはずです。
>私はハードウェアエンジニアなんですが、
>回路図がないとさっぱりわかりません。
マイコン関連のハードをやるのであれば動作確認程度のアセンブラは出来ませんか?
出来ないのであればエンジニアとしては勉強すべきです。
>>161での嬉しさは非常によく分かります。ただ、私はちっとも嬉しくありません。
喜びが共有できるのであれば情報はいくらでも出しますが、
自分何も調べず何でもかんでも他人任せでは ちょっと考えてしまいます。
つうかカスタム化されたもので回路呼んでも
>>174 あなたもLEVEL3のことがわかっていませんね
FPGAでオナニーマシン作ってんの?
遠まわしに出て行けって言ってんの?
178 :
173:2008/06/27(金) 00:39:53
>>177 そんな文章になってるな。しかも遠まわしじゃないぞ。
いやね、彼のLEVEL3の理解度からするとまだまだ莫大な情報が必要だから
ここでやってると迷惑な人もいるでしょ。
だから他所でやってくれれば気兼ねなく情報出せるのに。ということ。
それで、見返りとして喜びのおすそ分けがもらえるような形に
してもらえたらいいなと。
この話題はここまでにしときます。
たしかに迷惑だな
荒らしとかわらん
久々にスキッパーをやってみたんだが、
ローレゾ部分とハイレゾ部分のスクロール単位の違いによるずれを見てると
ゼビウスで1千万点近く行ったときの地上物のずれを思い出す・・・。
そんだけ。
スキッパーのエンディングを確認するので、無敵に改造する場所教えれ
あれってエンディングなんかあるのか?
うーむ、
FPGAに CPU/ROM/RAMとI/O(FFE0キースキャン、FFD3 サウンド、カセットremote、ディップスイッチ)を実装し、どうやら起動したのだが
PS/2のキーボードをくっつけて、FFE0にキーボードのデータ+CPUにIRQを送ってもポチポチ音がしない。(FFD3にスピーカーは実装済み)
いまヤフオクにMB-6880L2が2台でてるな
デジカセのおまけ付の方は盛り上がりそうな予感
L3エミュで、
10 POKE &HFFE0, 4
20 PRINT HEX$(PEEK(&HFFE0));" ";:GOTO 10
これを実行すると、
D4 1A D4 FF 43 9 4A 10 56
なにもキーボードを押してないのに乱数っぽいものが出力される。
これは困ったなー。 PS/2のスキャンデータとぜんぜん違ってる。
コンバーターを作ろうにも、仕組みがわからないことには。
ごめん。ちょっと笑わせてもらった。
PS/2のスキャンデータと同じだという発想はどこから来るんだろう。
何度か誰かが言ってるけど、キーボードの仕様はこうです
って言えるほど単純じゃないよ。
寂しがりやでオナニーな荒らしにかまうなよ
188 :
164:2008/06/30(月) 01:57:58
>>185 なんて予想通りの展開なんだ
放置しようと思ったがあまりのヴァカさ加減に…
キーボード割り込みを止めて読んでみようとした発想は正しい。
ヒントとして&HFFE0の下位7ビットのデータはハードがキーをスキャンしているカウンターの値で、
一番上のビットはキーが押されてるフラグでかつIRQに繋がってる。
そこを踏まえて&H80以上の値のみを再確認すれば
どのキーにどのコードが対応してるのかわかるだろう。
マシン語で同じようなプログラムを書いてみればカウンターのスピードとか
動作の仕組みが回路図を見なくてもだいたいわかるはず。
その辺はある程度確認して割込みを入れるタイミングの設定をしないとまずいだろう。
それ以上は自分でどうにかしろよ。
また余計なことを教えてしまった。
まぁ、この辺は現役当時でもちゃんと理解して使ってた人は
少なかったと思うからいいだろ。
189 :
164:2008/06/30(月) 02:11:56
ってか、LEVEL3エミュってすごくよくできてるじゃん。
あれ作った人は間違いなくLEVEL3を愛してるね。
それに対して…
べーしっくますたーべーしょんレベル3
>>184 どうかな。キャプスタン溶けてるし。あと、デジタルカセットは、普通の方法ではLOADとSAVEできない。
説明書がないと、その辺で困りそうだが。
デジタルカセットなんて実用に使おうとするやつはいないと思うから
あまりそのへんは問題にならない気がする
一番いらないのはグリーンディスプレイかな
デザインはやたらとオシャレでいいんだが
193 :
ナイコンさん:2008/06/30(月) 20:16:31
おしゃれ〜?????????????
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜???
オシャレでだめならナウでイマくてトレンディーだ
>>164 やさしすぎ。
自分ならまず画面を出そうとするだろうから、
この展開は読めなかった・・・。
197 :
164:2008/07/01(火) 01:10:34
>>196 とりあえずBASICが動けばいいのならそれでもいけるかもしれないけど、
割り込みが入るタイミングを実機に合わせないとたぶん挙動がおかしくなるし、
割込みを止めてキー入力を受けてるゲームとかはうまく動かないはず。
ハードウェアが空読みしてるカウンターをチェックして特定のキーを読んでるゲームとかもあるんだよ。
LEVEL3エミュのこの辺の再現度はほぼ完全で感心する。
まぁ、最初から完璧を目指さないのは間違ってないとは思うけど、
中途半端なものにならないことを祈ってるよ
これ以上つき合ってるとオレも荒らし扱いされそうだからこのへんで
迷惑です
そう?ある程度(レベル3の)ハードを知っている者としては、
おおぼけっぷりが楽しいんだけど。
まあいいや。じゃあ、次の楽しめる話題をふってくれ。
なんで売れなかったの?w
JRのエミュが出ているね。
L3の新しいエミュも出ているし。
デジタルカセットって記録速度どれくらい?
うじむしくらいの速度
204 :
ナイコンさん:2008/07/01(火) 18:26:42
そうか
東日本
>>200 作っていた横浜製作所は売る気があったし、ファンクラブ作ったり講習会もやったりとフレンドリーだった。
しかし、日立上層部には、まるでやる気がなかった。他の売れたパソコンは、社内で格安にDRAMを回すなど
全社体勢でバックアップが成された。
それだけ。
>>201 やっと発見した。マジだったんだ。
作者の人もここで告知しないなんて控えめだね。
しかしROMファイル作るのめんどくさそうだな。
とくにキャラクタROM
T氏のことか?
以前にも誰かかいていたが、
レベル3ってものすごく発売タイミングが悪いんだけど、
これは何か原因があるの?
JrのROMを入手する必要がありそうだ…ってんなもんどこ探してもねぇ!
それはそうとJrのエミュの作者はLevel3エミュ作成途中らしいな
ただ実機が入手できなくてROMのない状態で動作テストをしてるらしい
つーかここ見てそうだ
やけにエミュの作動に詳しそうなレスとかあるし
>>210 レベル3はともかくS1は一年遅かったと思う。
何度もいわれてるけど。
だよね。あのダサいS1の筐体ったらないやね。
俺は好きだったなS1のデザイン
その時期で一番悲しかったのはFM-77の黄色いカールコードだよ。
S1は評価高いな 本での紹介が大きかったんだろうけど
MB-688Xエミュの存在をここで知って
ひさびさにJr.を引っ張り出してROMをWAVE録音して
とりいそぎ動かしてみた
率直に言ってこれはかなりいい線いってると思うぞ
キーボードの反応はちょっとヘンな気がするけど、
MUSICの躍動感のある音とか再現されてるし
カラーアダプター初期化時のモザイク点滅とかどうでもいいとこまで再現されてる
なんでいままで誰も教えてくれなかったんだよ
>>212 レベル3もFM-8の発売で存在意義が無くなった気がするが・・・。
日立にFM-8の情報ってなかったのかな?
エミュって価値あんの?
>>218 技術者同士の交流が生まれたり情報戦で相手の出方を探ったりするほど
市場規模が大きくなかった時代だから仕方なし
221のおかげでCGロムつくれた
だれかのおかげでROM作りたい
rom をビットマップ画像化して、掲載すれば問題なし(気づかないだけww
それは良い考えだ。
おまえらどうぞよろしく御願いしますm(_ _)m
226 :
ナイコンさん:2008/07/02(水) 18:01:58
うるせぇカス
>>210 あれはFM-8の発売タイミングが素晴らしく早かったと見るのが妥当。
まさかあんなに早くドット単位で色づけできるホビー向けパソコンが出てくるとは・・・。
6809も二つ積んでいたし。あれには参った。日立終わったとマジ思った
if800とかはビジネス向けで値段も高くてホビー用ではなかったし、
バブコム80はシステムズフォーミュレートの専売マシンで、普及はまず見込めなかったしね。
>>227 FM-8に対抗するために日立は何をすべきだったのだろう?
ずるずると、ほとんど何も変わらないレベル3を出し続けたのは
何故なんだろう?
あんま売れないと思ってたんじゃね?
冷蔵庫とかのほうがよっぽど利益でそうだし。
日立の内規でフルモデルチェンジの周期が○年とか決まってたんじゃないの?
各地に密着したチェーン店で売ってた家電メーカーだから
買ってくれた客をすぐに切り捨てるわけにはいかないとかの事情もあるし
にしても、新しいエミュレータの存在がわかったのに
このスレはそれほど盛り上がらないね
エミュレーターあるのか。ROMの逆アセンブルリストはあるけど、これから打ち込む気はないなあ。オークションでROM探すか。
情報ありがとう。
新エミュどこにあるの?
それよりFPGAの方が気に・・・(以下自粛)
ベーシックマスター エミュ でぐぐったら何番目かで出てくるな
いままでなかったのに2種類あるみたい
別々の人が開発してたのが偶然この時期に公開されたらしい
世の中にはいろんな人がいるもんだ
しかし今いくつも出るとは愛着をもたれてるんだな
S1の完成版も出て欲しいところだ
出来の悪い子ほど・・・ってやつかもしれぬ。
そうとう暇なんだね
エミュとROMはどうにかなるとして、当時のソフトウェアの再入手をどうするか。
アセンブラとかエディタがないと、ソフト書けない...
ファミコンって、互換機がたくさん出回ってるけど
著作権が期限到来で無効になったって本当?
うちの場合が、親が日立の人間だったので必然的にベーシックマスターになった。
社販で安く買えたみたいよ。
当時、他社がいろんなPCを出してきたけど
それに構わず、いろいろプログラムしたり、打ち込んだりと良い思い出になった。
パソコンとしては、VRAMがメインメモリにマッピングされてたりして扱いやすかったのと
自作のI/O機器を設計しやすかったのが良かったかね。
ゲームも秀作ぞろいで、なんでここまでできるの?っていうのもあったし。
これはもう誰かが互換ROMをつくるかもわからんね
なんてなテヘッ
>>240 どこに秀作ゲームなんてあったんだと聞きたい
メジャーゲームはなかったでしょ
PC8001みたいなのばっかで
VRAMがメインメモリにマッピングって普通じゃね?
SMC-なんとかとかX1なんとかとかFM-なんとかとか除けば
おいメグオムやろーぜ
>>245 LEVEL3ユーザーがかたきのようにライバル視してた
FM-8 だけでも十分だと思うけどな
FM-8ユーザーの眼中にはLEVEL3なんてなかったけど
>>228 日立は学校用途とか、特販系に強くて、それでかなり台数を稼げたらしい。
よく地方の特約店主催で、学校の先生相手に展示会開いていたっけ。
それ以外の市場にはあんまり関心がなかった、ということなんだろうね。
ただ、S1が出た当時のインタビューを読んだ記憶では、ベーシックマスター部隊としては
PC−8801やFM−8相手に、もっと早くS1をぶつけたかったようなことが書いてあったような。
8ビット機にカスタムLSIを専用設計したあたり、かなり気合いが入っていたのは確か。
だけど、いろいろな理由で遅れたんだろうね。
S1はキーボードも徹底的にコストダウンの跡が見えて、よほど部品購買に苦労したんだろうなぁ・・・と思った。
電波だけど、当時の日立には変な68系信仰があったような気がする。
曰く、6809は16bit並みの処理能力がある、68000はミニコン向けだからパソコンにはもったいなくて使えないとか、
そういう話をけっこう耳にした記憶がある。とはいっても、68000は同一クロックでは工業用として設計された80286と
同程度の速さしか無かった。笑っちゃうよね
富士通は本気だったよなぁ・・・PC-9801対抗マシンを、懲りずに何機種も出すわ(ことごとく玉砕したけど)、
ニッチ市場だったところにも対抗してTOWNSなんて出していたし(共食いになって共倒れしたけど)。
>>248 ベーシックマスター16000シリーズの存在を無視しないでください
BMとS1はやはり開発部隊同じなのか
だいぶ性能飛躍したな
>>246 windowsにメグオム移植してくれ。w
>>243 デストロイエイリアンかなあ。個人的には。
>>252 あれはたしかに秀作
ゲームの内容はちょっとシンプルすぎかとも思うけど、
プログラムとしての完成度がすごく高い
LEVEL3であそこまでやってるのには作者の執念のようなものを感じる
デストロイエイリアンねー。
小学生のときI/O活用研究に載ってたマシンゴダンプリストを親と一緒にせっせと打ち込んだっけなー。
確かどこかの番地をいじくると無敵になったり、玉のスピードがめちゃくちゃ速くなったけ。
特徴としては背景の星のスクロールとなんといってもキャラクタの1ドット単位の移動
それと凝った爆発音だったか。
PSGを使わない時の爆発音はトイレの水が流れる音にしか・・・
FM-8の時代にS1をぶつけてたら御三家どころかS1の時代になってたかもだが
いくらなんでもそれはありえないんでは?
それはない
ベーシックマスターベーションとかスケベ1とかもうね
>>248 所詮後出しじゃんけんだからなぁ。
88やFMの存在なくしてS1のコンセプトが出来上がってたかどうか甚だ疑問あるし。
CMでは「アドレス空間1Mバイト」って大々的にアピールしてたけど、あれって逆に
S1の足かせを増やしてしまっただけのような気がする。
それともファミコンのメガロムみたいに「なんかわからんけどスゲー」的な層を狙ったんだろうか?
レベル3末期のテレビコマーシャル見て
方向性が違ってたので見てて笑たw
日立はしろもの家電以外のものをわるでわかってないwww
そう
わるでわかってない
>>260 「アドレス空間1Mバイト」にはちゃんと意味があったし、
あれがなければそんなのはS1じゃないだろう。
もっともメモリを豊潤に積んで少なくともフロッピーを使えるようにしないと
メリットが活かせないコンセプトではあった。
そうすると今度は画面解像度などの基本スペックが物足りなくなるのだが、
確かにそのへんは仮想ライバル機種のスペックに合わせただけなのだろうなと思う。
ファミコンのメガロムだってイメージだけじゃなくて実質が伴っていただろ。
メガっていっても単位が8倍違うけどさ。
「アドレス空間1Mバイト」をアピールしておきながら
いざ使おうとすると
アドレス空間は1Mバイトあっても
標準で装備されているメモリは・・・
標準で1MB持ってたら凄かったけどねぇ。
それにしてもあの頃は
「1MB?! そんなに何に使うんだよ!!」
って驚愕したものだった。
だれか1M増設するつわものはおらんのか
エミュでやれ
S1はソフト少なくてでも一応ジャンルはいろいろあったけど
DELPHIS出てたんだな
FM-7は縦スクロール機能でやってたようだけど
S1は全部書き換えでスクロールさせてたのかな?
なんで?直せばいいだけじゃん。
これはもう売らないほうがプレミアつくかもわからんね
これのおかげで、ベーシックはマスターできた。もうこれで満足。
デストロイエイリアンの作者が、かの有名なVzエディタの作者だったとは驚いた。最近ウィキペディアを見てわかった。やはり、良いもの作る人は若い頃から才能あるってことかね。
>>249 だって、MB-16000はGMMで救われた、ベーシックマスター最後の、隠れた大成功マシンだもの。
この行動力はどこからくるのか
どうでも良いが最近スレの伸びが速いぞ
FPGAの話題やら新エミュの登場で活気付いてるな。
よしよし。
でもおまえとおれしかいないけどな
え?そうだったの?
そうだよ
>>267 CTRCレジスタをいじるのと、カラーレジスタでの3プレーン同時転送を使って縦スクロールを実現してた。
グラフィックの走査開始アドレスを変えると一瞬でスクロールができるんだけど、VRAMが縦方向に
連続な構造ではなかったので、一部はソフトで転送する必要がある。
ゲーム程度には十分実用的な速度が出せたね。
1部スクロールと3プレーン同時転送があったのか
>>282 ってことは、おまえいろんなこと知っててすげえな。
ひとつ忠告すると、自問自答が多いぞ。
>>285 いやいや、おまいもずいぶん詳しいじゃないか
感心してるぞ
まじめに、FPGAの人とそれに答えてる詳しい人とエミュの作者(いるんか?)と
エミュすげえって言ってる人と・・・
ほんの数人しかいない気もしてきた。
>>288 んー、その中では俺は二つの役やってるかな
じゃおれは三役
ふっ ここまで全部俺が書き込んでるのにおまえらばかだな
嘘つくな。俺が書いてるのに。
いやまてここは俺が
まさか一人でやってるんじゃなかろうな
295 :
ナイコンさん:2008/07/05(土) 20:43:31
どうでもいいけど40前後のオッサンならもうちょっと自分の歳相応の文章書いたらどうだよ。
ナウなヤングにバカうけ
ついに、レベル3のFPGAレプリカから音が出ました!
あのビープ音を完璧に再現。
まだ、ビデオ表示やキーボード入力はできていません。
キーボード回路は適当につくりましたが、やはりダメなようです。
どうやって、ビープ音を出したかというと、
ディップスイッチの1をOpenにすると、レベル3ベーシックがターミナルモードで起動し
機器が接続されていないと、Device I/O Errorとなり、そのときにビープ音がなるのです。
ということで、レベル3全回路図をやっと入手できたので(Thanks 工学社)、キーボードマトリクス回路と
IRQ発生シーケンスを解析中。 なるほど。H-Syncがキーボードスキャンカウンターのクロックか・・
この回路図誤植だらけで怪しいんだけどね。
さきに、CRTC実装しておいてよかった・・ FIRQシグナル無いとあの濁った独特のビープ音でないじゃんw
まあ、ビープ音がでたということは、CRTC、CPU、ROM、RAM、I/Oレジスタが正しく動作していないと
だめなので、一通りの動作は確認できた。
レベル3の回路図だとちゃんとサウンド出力にローパスフィルタはいってるけどFPGAの出力に
圧電ブザー直結すると似たような音ちゃんと出るわw
つぎに、キーボード入力をなんとかせねば・・ Video表示はその後。
うるせぇ
やつら
そんな事でいちいち報告しなくてよいです。
自分のHPでやってください。
いいんじゃないか どうせ新しい話はもう出ないとこなんだから
だからといってここでやってはいいって理由にはならない
回路図手に入れちゃったならもうここに来る意味無いじゃん。
こっちとしてもぼけっぷりが面白かっただけだし。
FPGA厨は前にハードウェアエンジニアだと自称していたが
それが本当ならやっぱりハード屋ってアフォだなぁと思うわ
少なくともオレはそんな奴と一緒に仕事したくないね
>>306 やつ一人を見てハード屋全体を語るな。
お前もその辺にいるアフォなソフト屋と一緒か?
ハードもソフトも出来たモンがよくてナンボだ
作っているのが牛だろうがチュパカブラだろうが関係ない
つうかマジ流れハヤス
>>310 こいつは想像を超えるレベルの本物のアフォだ
氏んでもらいたい
わろた
まあ昔からそうなんだけど、本当幼稚臭くて精神年齢が低くて精神歪んでる奴が多いよな
パソヲタってのは。
こんな過疎板にわざわざ自分から暇つぶしに来ておいて、
298のようにせっかく話題を提供する奴がいると出て行けだの他所でやれだのって端的に頭おかしいだろうw
それがいい過ぎでも13才のコミュニケーションと言わざるを得ないよ。
お前が来るなよって。
自分は他人に何の話題も提供できない癖に。
これが13才の子供なら「この子はこういう自己表現しかできない悲しい子なんだな」
とも思うが、40面下げたオッサンがこれだからなまったく。
三つ子の魂100まで。
俺たちは永遠の少年なのさ!!
見かけはオッサンだがな…
ついに本性が出た
自分が気に入らないからってそうやって切れてると
13歳と同じだって言われちゃうよ。何で13歳なのかよく分からんが。
FPGAさんもちょっと常識はずれだと思うんだけどね。
うまくやればみんな興味を持って色々教えてくれただろうに。
>>313 だってFPGA厨がそれにそのまんまあてはまるんだもの
他所でやれっていわれて自分専用スレ立てるやつだぜ
しょうじき、この話題にはもう関わりたくないし放置するべきだと思う
I/Oプラザレベルのくだらない言い争いが時を越えて今2ちゃんねるに。
つーかあのI/Oプラザの投稿を仕切っていた編集は今考えると偉大だった。
おおらかな時代であった。
2chはさらにおおらかですよ
なんと殺伐としたこのスレにヘーベルハウスが!!
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
_, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /|
__ |/
ヽ| l l│
┷┷┷
. __
ヽ| 'A`.|<トリニイクノマンドクセ
┷━┷
レベル2クローン開発マダー?
正直クローンよりROMが欲しい
横のCOMPO BS/80 もすごい
実機高ぇw
日立に問い合わせたら純正ROMがもっと安価に入手できたりして…?
某クラブのMLも揚げ足の取り合いで悲惨だったからなー
マナー違反を注意するのはいいが、普通に話題増えてるんだからいいんじゃないか?
またヤフオクの話題と昔の逸話が何回も繰り返されるスレに戻るのか?
擁護してるぞこいつ
会報一冊で何万もの付加価値になるのか…。
ほとんどの号が揃ってるけど、オクに出そうかな。FM-LABもあるよ。
出せ出せ!
いやおながいします
漏れの場合、会報は一つの号だけ欠品なんだよなぁ・・・
だけどもったいなくてオクには出せないなぁ
そんな紙っぺらに
eMB-688X を使ってみた
** BASIC MASTER LEVEL-2 V1.1 **
> _
これが映った瞬間に感動した
ウィンドウの中だけあの頃になってる…
そんなことを思いながら少しBASICを動かしてみたら
なにか不思議な気分になってきた
指先が勝手に動いてカーソルを操作していることに驚く
あの頃に戻っているのは画面の中だけじゃなかった
いつしかカーソルの点滅を遠い眼でみていた
見てるだけじゃ、ベーシックいつまでもマスターできないな(笑)
ちんこしごけよ
突然静まりかえるの図
元々何日も書き込みがないのが普通だったし
アラシは茨城のおなヌーマスター厨の自演でした。
本当にありがとうございますた。
そう言ってるお前が茨城の人なんだろ
他人のふりしてごまかすなよ
339 :
ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:50:34
だよね☆
スレのレベルが一気に低下しました☆
せっかく隔離できたんだから
あっちのスレでやってくれ
ところで、Jr. LEVEL3のエミュは話題になっているが
S1エミュの出来はどうなの?
聞いてこいやカス
どこで?
レベル3はスーパーブレイン
S1エミュは2D対応してないからあんまいろいろ試してない。
俺は昔2Dディスクにソフトためこんでたから。
一応当時自作したソフトひとつ試したけど動作はしたよ。
おれも精子に遺伝子溜め込んでるぜ
さっさと出してしまいなさい
ヤフオクにS1がでてるね
今日の未明には来夢来人も出てたんだけど消えちゃったな
どうしたんだろ
来夢来人って互換機だっけ
確かデータレコーダがついてたような
>>349 これはオマケがかさばるので落札額2〜3万ぐらいの予想
たしかにCRTモニタとプリンタはじゃまにしかならんのだよな
353 :
ナイコンさん:2008/07/15(火) 11:01:17
ま、当時としてはこんなものだろ。まだボタンがオレンジなだけ、「おしゃれ」かも。
まさに野武士って感じだな。
ドライブ横に二つ並べて高さをおさえればデザイン的にはもっとよくなったんだろうけど
カードのスペースを塞いじゃうから無理だった
オレンジのボタンは賛否あったけどFM-77の黄色いカールコードに比べれば何の問題もない
どっちもX1に比べれば無骨すぎる
S1にTEACのFDDドライブつけられます?
MB-6885とMB-6892は実機残っているけど、ディスプレイがもう残ってないからROMの
吸い出しどうしたらいいものか…
電源が入るかどうかも分からないけど。
Jr.はそのままテレビのビデオ端子に繋げば映るだろ
初代LEVEL3は普通のRCA端子のビデオ出力がついてるんだが
Mark5はモノクロモニター端子が4ピンのやつなんだっけ?
362 :
ナイコンさん:2008/07/16(水) 23:02:21
ROMを引っこ抜いてROMライタで吸い出す。
え〜、面白くないとだめ?
ディスプレイなくても1行のコマンド正確にタイプできればROMをカセットにSAVEできるよん
あと今ならカセットよりかPCに直接録音した方が早いか
後はWAV2ACIA使って似るなり焼くなり
実機からカセットケーブルをPCのLINE INに
直接つないでも問題ないの?
やってみたけど特に問題起こらなかったよ
了解。ありがと。
PC側の録音レベルは正しく調整するのじゃぞ。
MB-688×とMB-689×のテープフォーマットって互換性あったっけ?
なければMB-688×はWAV2ACIA使えないかもしれん
互換性はないよ
ってかMB-688Xの話題が出てるんだから
新しい方のエミュの話だと思う方が普通だと思うが
LEVEL3の方でもeMB-688XのeMBToolsを使った方が認識率高いと思う
ほんとだ新しい方もツールサポートしてる
古いの使い慣れてたから探しても見なかった
ところでeMB-688Xの方の話題が先行してるけどeMB-689Xの方もよく出来てるなぁ
DISKサポートしてくれたら実機を押入れの奥にしまってもいいかも。
ちょっと驚いた
こんな珍品も所有していたのか
うわあこれ、FDとデーレコ付いてるの!
しかもS1よりスリム
MZ2500だけじゃなかったんだ
このライムライトと日立ってどんな関係なんだろ
いわゆるOEMってやつだね
インターフィールドシステムズなんて聞いたことがないな
しかし何の縁があってこんなマイナー機種の互換機なんかを
ソフトも無いのに
OEMだろ?互換機っていうのかそれ
X68kにもOEMあったな
専用アプリ走らせるための「箱」なら、日電やシャープより安く買えるからいいのでは。
>>378 でもあれはデータレコーダとしては使えないんだぜ
ええどういうこと
単なるオーディオなの?
そんなバカな
構内放送用
斬新というか…。ランダムアクセスみたいな制御できるんかな。
単に再生と停止だけじゃ、データレコーダのリモコン端子使うのと一緒だ。
390 :
ナイコンさん:2008/07/18(金) 14:31:23
データレコーダの内部写真見る限りでは消去ヘッドの部分に
ダミーヘッドが付けられてるから再生専用だな。
だからあれはデータレコーダじゃないんだってば
392 :
ナイコンさん:2008/07/18(金) 18:22:01
いったいなんなんですか!きっちりせつめいしてもらいますよ!
設計ミスで、ただのオーディオカセットが搭載されてしまいました by ライムライト
マジですか 意味無いじゃん
来夢来人はFD+カセットテープの構成による
教育用ソフトを動かすことに特化したマシン
それだけのこと
>>353 S1のデザインは酷かったな。
AV以前のFMに通じるものがある。
日立のMSXは結構かっこよかったのにな。
eMB-688xはよくできていると思っていたんだが
挙動がおかしい部分があることに気づいた
もしかするとCPUかメモリのエミュに致命的な間違いがあるのかもしれない
サポート掲示板に具体的に書けばフィードバックされるかもよ
ERROR 17
eMB-688Xのバージョン上がったね
前回までのバージョンだと
BASICで配列変数がまともに使えなかったんだけど直ってる
>>397 >>399 はそのことだな
フロッグインダウンタウンが動くようになった
なかなかすばらしい
もう一個のエミュレータ(bm2win32でいいのかな?)の方は
$E000〜#E7FFの領域がROMなのに書換え可能になってしまってるようで
BASICのイニシャライズルーチンがRAM領域を誤認識してる
そのせいで配列変数を多く確保すると暴走してしまう
4万行ったか
予想より少し上だった
L2も二万近く行った
レアものなかなかあなどれない
欲しいんだけど手が出ない・・・。
俺もS1や来夢来人が欲しいし、落とせるだけの金があるが、
本当に昔っから欲しかった
>>404のような人間が手が出せないので、見物だけにしておく。
それよりも、S1活用研究の方が欲しかったりする。
ところで、MB-S1の売りは1MBのアドレス空間ということだが、
誰か1MBまで増設した奴っているのかな?
あと、対応ソフトはあったのかな?
ウチのS1が表示がオカシくなってるんで欲しいんだが数万円はなかなか手が出ない
>>407 増設は512K程度まで
後はROMやらV-RAMやら増設用の予備空間だった
68008ボード用のOSを使うと増設したメモリ目いっぱい使えた
BASICでも使い切れないメモリはRAMディスクとして使えた
>>409 即レス、サンクス!
当時としては中々の先見性だったんだね……。
最初からFDD内蔵機種があれば良かったのに。
発売当時のPC-6601、PC-8801mkII、X1-D、SMC-777がFDD内蔵だったから、
そこのところが惜しまれるな(真剣にFM-7/8ユーザーを喰ったかもしれんのに)。
>>真剣にFM-7/8ユーザーを喰ったかもしれんのに
・・・微妙
うん。
その頃には既に16bitへの胎動が始まっていたし。
ちなみにS1には確か64色くらい出せるオプションボードがあったな。
S1が64色?日立はアナログモニター出してた?
オプションのスーパーインポーズカードの出力がアナログRGB21ピン端子だったんだよ
スーパーインポーズカードの機能で64色表示をすることができた
解像度を320×200に落として2枚重ねるイメージなんだけどな
S1向けに21ピン端子の接続ができるモニター(というかテレビ)が用意されていた
AVモデルではスーパーインポーズカードが標準装備されていたけど
カセットテープベースでは実に中途半端な機能だった
シャープのX1あたりも仮想ライバルと想定して用意してみたのかと
S1のデビュー時はそんな使えない機能よりも
FDD内蔵モデルが待望されていたと思う
S1の売りって何だったの?
417 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 15:50:37
マスターベーション
Q S1の売りって何だったの?
A マスターベーション
これテンプレ入りな
ある意味真実かもしれん
>>416 高速グラフィック(BASICだけでお絵かきソフトを作ることができた)
(8ビット機にしては)広大なメモリー空間
整備され、正式に呼び出し手順も含めて公開されたシステムBIOS
終盤ではフリーソフトが充実して、当時はやった中央アクセス型のBBS端末として活躍した
試作機然としていた前作レベル3に比べて、完成度が高かった。
X68000の嚆矢だった、と言えるかも知れない。なんちて
まあ売りだし
そんな使いかたなんて夢だよ
だからオナヌーマシンって呼ばれてんだろ
個人的にはレベル3は試作機レベルなんかではなく、
製品としてはS1よりも完成度が高かったと思うんだが。
FM-8があの時期に出てしまったのが不幸だっただけで。
追記:レベル3初代の話ね。
426 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 16:56:41
FM-8が出ていなくてもレベル3ではZ80マシンに勝てないから売れてないと思うよ、
FM-8はZ80野郎に立ち向かった勇者だし。
話がループしてる感もあるが、どうせ新しい話題なんて
エミュとFPGA(は独立したか)ぐらいしかないから
まあいいかと言うことで。
たしかにFM-8がなくてもそんなには売れなかった気はする。
遅かれ早かれFM-8ぐらいのスペックのマシンが出てかすんでしまっただろうし。
レベル3は思い入れがあって好きなんだが、なんか中途半端なんだよな。
やっぱりカラー解像度が最大の弱点かなあ。
時期的にあれが限界だったのか、そもそもフルカラーの
発想はなかったのか・・・(それは無いか)。
フルカラーにしたかったらしいけど、VRAM用のメモリーが高くてダメだったんだって。
FM−8はメモリーを社内で融通してもらえたので、あの値段で出せたそうです。
当時、何であの値段で出せるんだ、ってのが話題でした。
レベル3はPC−8001を参考にして出てきた代物らしいから、あの程度で終わった。
FM−8が出てこなかったら、もうちょっと頑張れただろうね。ある意味不運。
429 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 20:52:29
VRAMに特殊なメモリ使ってたっけか?
430 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 21:02:58
>>416 >S1の売りって何だったの?
当時S1って何の魅力もないパソコンだった様な気がする。
御三家の力が圧倒的に強かった。
いや、別に普通のだけど単純に値段が高かったってことだろう
432 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 21:07:05
回路図がエロ本に紛れてっからマンコクさくてみれねーけどさ
普通のD-RAMじゃなかったっけかな
単に基板に収まらないってことじゃね?
御三家ってーとアップルとタンディとコモドールだっけ?
LEVEL3は普通のDRAM。
フルカラーにするには16kbitのDRAMがあと11個要いるな。
>>430 逆だ。
ものすごく魅力はあったけど、魅力だけだった。
>>436 うん。技術的には非常に魅力的なパソコンだと思う。
開発者も非常に楽しんで開発してのではないかと想像する。
だた、「それで何ができるの(アプリケーションとして)?」と言われると・・・ね。
MMUとかサイクルスチールとかにロマンを感じるユーザー向け。
V-RAMアクセスを高速化するための手段も秀逸だった。
時代が16ビット移行期でなければそれなりにソフトが充実したかもしれない。
当時の8ビット機のトロさに泣いたプログラマーには本当に魅力的だった
これ前にも書いたが俺は68008カードを積める16ビット機として買った。
大したソフトは作れずにその後X68000に乗り換えたけど
これで覚えた68000アセンブラはその後メシの種になったよ。
なんてみんな夢でオナニーしてました
でも実際のところはそんな特別に速いマシンではなかったな
BASICは速かったが
>>438 水を差すようだがサイクルスチールは
元祖ベーシックマスターから既に採用されている。
VRAMアクセスの高速化に関しては、レベル3のカラーレジスタの
考え方が前身だったのかも。
444 :
ナイコンさん:2008/07/26(土) 22:06:03
サイクルスチールって珍しいのか?w
68系なら当たり前田のクラッカーと思ってたぜ。
S1では完全なサイクルスチールになってなかったと記憶してる
非ッ常にキビシ〜ッ!!
FMシリーズは77までサイクルスチールおあずけだったんだよ。
だからV-RAMアクセス時のサブ実CPUは実行速度が本来の35%〜40%しか出なかった。
それでもFM-7のグラフィックはとても速いといわれた。
6809はそれぐらい速かった。
まあPC-8801とかはV-RAMのアクセスが遅いだけじゃなくて
BASICの画面制御ルーチンの方でも凝ったことは何もしてなかったけど。
>>447 ある程度のバッファさえ確保できれば
サイクルスチールできなくても速度は確保できると思うけど?
6809だからってのはおかしくね?
>>449 68系は同期バスが基本だからやりやすかったってことだろ
68000で変わっちゃったけど
そういえばAppleIIは確かサイクルスチールだったっけか?
そうならこれが最初のサイクルスチールV-RAM採用機かな?
>>449 ポイントは「本来の35%〜40%でも6809は速かった」ってところじゃないの?
そゆこと。
そりゃ65系68系はバスがクリティカルじゃねーし
サイクルスチールつかわねーほうがおかしい
FM-7ってグラフィック速かったっけ?
X1turboのほうが速かったような
とにかくPCのトロさはあらゆる方面で突出していた
サブCPUがグラフィック書いてる間もメインCPUが動けたから
トータルでは速い場合があったかな
少なくともLEVEL3よりは速かった。
まぁPCはピーピーうるさいってしか憶えていないな
PCはハードは劇ノロだったんだけどマイクロソフトBASICが
比較的よく出来ていたんでそれに救われていたな
その点6809用のマイクロソフトBASICの実行速度は必ずしも速くなくて
これが6809自体にパッとしない印象を与えることになった
S1のBASICは日立が手直ししたとかだったっけ?
なんて妄想してしまいました
Hu-BASICの6809版とかあればな
8086版はあったのに
>>463 関数計算の部分だけ。だからそこだけは滅法速かった。
他はおおむねL3BASICを基にしていた。
システムコールの部分は日立が作ったのかな?
BIOSとグラフィックも日立
ネタ切れ?
別に急がなくても。
所詮は昔話だし。
最近のマシンの怒涛の速さにはもうおなかイパーイ
二次元表示でキュウキュウ言ってた頃がむしろ懐かしいかもw
ミサイルコマンドおもしろかったよな
ちょっとまて。なんだ?この盛り上がり様は。
多分数人でチャット状態になっただけだがな
MB用ミサイルコマンドなんてどこにあったのだ
ここで初めて聞くよ・・・
アスキーにミサイルコマンドのリストのってら
そうか・・・アスキーは買ったり買わなかったりだったから気が付かなかったよ
>>476 MB-6885用なら富士音響が出してた
それはイマイチだったからLEVEL3用のことだろうな
LEVEL3のBASICで書かれたミサイルコマンドっぽいやつなら記憶にあるが。
上からいっせいに弾が落ちてきて軌跡がLINEで表示されるやつ。
割込み禁止したBEEPでピーピーいってた気がする。
481 :
480:2008/07/26(土) 22:56:29
あれはRAM(雑誌)だったかなあ。
メディア販売されることなく埋もれていった雑誌掲載ソフトの魂はどこへ行ってしまうん?
いまなお知らないソフトがてんこもり。。。
そうさのう、作者自身が忘れ去っているものも多かろうて。
484 :
480:2008/07/26(土) 23:07:12
ネット販売してくれないかねえ。
エミュもあるから違法入手を嫌う人は買うのではないかと。
マイナー機種だとそれすらできないし。
と思ったが、エミュを合法的に動かせる人はソフトも持っている率が高いのか?
雑誌掲載ソフトはなんとか掘り起こせそうだけど
むしろテープなどのメディアで販売されたソフトの行方が気になる
今でも日々ゴミとして消え去ってるのだろうなぁ
>>429他
当時、その普通のDRAMが高価で、なかなかパソコンにはたくさん積めなかったんだよ。
>>486 高価だっけ?当時16Kbit8個で3800円くらいで買ったような
LEVEL3用の16Kbyteの拡張RAMカードは\20,000か\30,000だったような。
確か当時S-RAMの方が高価だったような
S-RAMなんて容量の少ないモノはテキストVRAMぐらいにしか…
>>488 初代LEVEL3用が定価30000円だな
いつの時代でもSRAMのが高価かと
2〜3万でアドレス空間の1/4程度は高いか安いか
なんだボッタクリしてたんか
ちょっと技術がある人は増設RAMカード自作した
>>487 LEVEL3デビュー時の相場だとその倍くらいだったみたいだぞ
インターレースで縦400ライン表示とか
超長残光ディスプレイとか
あの時代にしてはよくやったといいたい
498 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 00:55:34
ちらつきすぎてゲロ吐きそうだった
そんなんじゃスペースファルコンやらスキッパーやれないぞ。
超長残光ディスプレイの高級感が忘れられない。
LEVEL3エミュレータであれを再現すべきだな
ゲロ?
503 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 15:17:21
そして3年の月日が流れた
LEVEL3か・・・何もかも皆懐かしい。
いまはとにかく個人が作った雑誌未投稿のプログラムを
どこかで共有したいものだ
506 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 17:26:36
おまえの鯖でよろしく
>>505 具体的になんかやろうとしてる?
誰かやってくれないかなと思ってるだけ?
例え作者が忘れているようなソフトでも著作権の壁が共有を阻む
509 :
ナイコンさん:2008/07/27(日) 21:17:16
だいじょうぶだよアゲなきゃバレないし
ちゃっくんぽっぷの原型はLevel3で"ちゃくんちゃくん"なる名前で開発されたらしいのだが
著作権的にどうなんだ?キャラ変えしてマップ変えすればギリセーフの前例は多々あるし。
昔見たことあるのは無許諾移植のギャラクシアンぐらいだ
インベーダー訴訟とか以前はゲームに著作権?何それな雰囲気だったのを思い出した
ちゃっくんポップは元々L3用ゲームだった、って話は
ネットで時々見るんだけど
この話って真偽はどうなの?
「L3用ゲームだった」って話だけで
何の雑誌の何年何月号に掲載されてた、作者は誰、とか
具体的な要素はちっとも聞かないんだが。
雑誌に掲載されたプログラムは権利は雑誌社もち?
ボンバーマンがもともとはLEVEL3のソフトだったってのはよく聞いた
ザ・コックピットがもともとはLEVEL3のソフトだったってのは周知の事実
>>515 ってか、
ザ・コックピットはLEVEL3のソフトだろ
ミサイルコマンドおもしろいね
>>516 いや、いろんな機種に移植されてるからさ。
いまさらミサイルコマンドのリストほしいってやつはいないだろうな
ミサイルコマンドって
MZ-80でやったな
そして5年の月日がながれた・・・
S1と言えば、馬が走るデモだな。ん、L3だっけ?
他機種ユーザーからすれば魅力的な性能に見えた
なんてことはない
昔あるところに6809マシンがあってのう
人はそれをオナニーマシンと呼んでおったそうじゃ
あるとき
S1のハードで表に出てる部分は当時人気だった8ビット機の最大公約数みたいな感じ。
640x200ドットグラフィックに320ドット2面モードあり、モノクロ640x400あり、カラーパレットあり、
グラフィックと独立なテキスト画面とX1コンパチのカラーPCGまで持ってて、マウス接続可、音はPSG。
とりあえずあの時点で他の機種ができることは全部できた。
なんだモノクロ400か
つかえねぇーな
実はカラーで縦400も使えたけどなw
>>445 >S1では完全なサイクルスチールになってなかったと記憶してる
詳しく
>>530 S1では完全なサイクルスチールになってなかった
と記憶してる
PC-8801は400ラインモードで漢字単位で色変えられたっけ?
S1はできなかったような
いっぺん、ワープロ使ってみたけど何だこれは、という代物だった
PC-8801はモッサリだったけどよくできていたよな。
533 :
ナイコンさん:2008/07/29(火) 20:38:48
なにいってんのこいつ
533 名前:ナイコンさん :2008/07/29(火) 20:38:48
なにいってんのこいつ
535 :
ナイコンさん:2008/07/29(火) 21:00:27
なにいってんのこいつ
88は知らん
S1はVRAMとメインRAMが共有で実行速度が8割ちょいぐらいにしかならなかったような記憶が
増設RAMアクセス時は額面通りの2MHzが出るんだが
538 :
ナイコンさん:2008/07/30(水) 01:05:40
うわw貧乏くせぇw
>>537 テキスト表示のみのモードにすると多少速くなったからそれは確かだと思うんだが、
そこまでの差ではなかった気がする
まぁそのへんから判断するに完全なサイクルスチールにはなってなかったってことだな
540 :
530:2008/07/30(水) 01:32:05
>>537>>539 情報ありがとう。そういうことか。
ただそうなると、どう不完全だったかが謎だな。
VRAMアクセス中にCPUからのアクセスが全くできないならもっと遅くなるはずだし・・・。
大ヒントを貰ったから実機で調べてみよう。
waitかけてんの
542 :
ナイコンさん:2008/07/30(水) 15:28:29
Jrのステップスカルプチャーがちんこのごとく凄い反り返りで
つかいずらいってことを覚えてる。
Jrのキーは一度店頭で打ってみたがその使いよさに驚いたことがある
当時のパソコンであれ以上のものは16ビット機を含めて経験した記憶がない
キーキーうるさいのはL3じゃなかったか?
>>543 キーボードはLEVEL3の方がよかったけどな
スペースバーはゲームとかで叩きすぎるとガタが出たが
日立のキーボードへのこだわりは何なんだろね。
Jr.なんてもっと安っぽくていいから、追加したハードを
BASICで使えるようにすべきだったと思うんだが、どうだろ?
S1のキーボードはおもいっきりしょぼかったから
実はこだわりとかじゃなかったような気もする
S1のキーは単純にコストダウンだろう
549 :
ナイコンさん:2008/07/30(水) 20:57:15
しょぼいよね
>>546 Jrに関しては単純に予算と開発期間が足りなかったんだろう
とりあえず低価格ホビーマシン路線のためにLevel2を延命させてみましたみたいな
S1のキー嫌いじゃないが
悪くはないよ
レベル3やJrが良過ぎるだけで
S1のキーボードオレは嫌い
モソモソしてたまに引っかかるタッチがどうにも気に入らない
L3とS1を比較すると、L3のほうがキータッチが良かった
Jrのステップスカルプチャーがちんこのごとく凄い反り返りで
つかいずらいってことを覚えてる。
このスレの流れで
>>555 の発言は天才にしかできんだろ
たしかにJr.のキーボードの反り返り具合はすごい
キートップの角度とストロークの向きがあってないから実はつかいづらい
ホントはスイッチがついてる基板も反り返らせれば完璧だったのだと思う
>>556 キミのちんこは夕方の朝顔のように、しなびた短小包茎ドリルチンコじゃなかったっけ?
563 :
ナイコンさん:2008/07/31(木) 02:57:20
ベーシックマスター1600もここでいいですか?
っと言ってみる(-_-;)
>>563 ベーシックマスター160000ならここでいいけど?
えっ、「ベーシックマスター16000」はダメなんですか。
ベーマス最高級機?
ベーシックマ☆ー
MB-6881で、中間コードとROM内ルーチンのジャンプ先を変えられたのは痛かった。
572 :
ナイコンさん:2008/08/01(金) 12:02:10
クリーンコンピュータは偉大だなw
ゲームの新作まだー?
>>571-572 Jr.はメモリを拡張してROM領域をコピーすれば
LEVEL1、LEVEL2と同じ動作ができたんだぜ
575 :
ナイコンさん:2008/08/01(金) 19:33:47
クリーンコンピュータは偉大だなw
実際、Jr.のカタログにクリーンコンピューター化が可能って書いてあったな
300ボーのカセットで
>>574 みたいなことやると
BASICが使えるまでに15分以上かかるんだけどな
>>577 たしか、1200ボーにするパワーアップキットみたいなのが
日立純正パーツとして出ていたはず
>>578 おいおい、そんなの
このスレだと知らないやつのほうが少ないぞ
>>578 その差し替えるEP-ROMの領域もRAMに切り替えられるから
1200ボー仕様にも旧仕様にもできるんだぜ
581 :
ナイコンさん:2008/08/01(金) 21:34:13
ばったくり製作所
EP-ROMとかは扱い簡単だったから追加ROMを中に仕込んでた奴もいただろうなぁ
最近X1ユーザーの荒らしが各所でひどい
585 :
ナイコンさん:2008/08/02(土) 02:20:52
>>576 クリーンコンピューター化すると外部I/Oまで
RAMになってしまうのはどうかと思うが・・・。
>>586 まぁ、そこまでRAMに切り替えるかは自由だからな
L2の時代のプリンタROMは外付けのI/Oボックスの中に入ってたんだよね
それを考えれば外部I./O領域が一緒にRAMに切り替わるのは正しいのかも
最初のMB-6880でI/O領域の設計がおおざっぱだったのが尾をひいてるとは思う
過疎って来たな
589 :
ナイコンさん:2008/08/06(水) 21:27:15
ここで俺がミサイルコマンド実況すれば問題解決
そして2年の月日が流れた・・・
S1のキーボードユニットは富士通製だからなあ。少なくともワシのS1のは。
タッチがFM-7に似てるよな。
似ていたな
594 :
ナイコンさん:2008/08/12(火) 15:45:09
おれのちんこのごとく反りかえったJrのキーボードはエロイ
>>594 キミのちんこは、夕方の朝顔のようにしなびた短小包茎ドリルチンコじゃなかったっけ?
なんで自己紹介してるん?
597 :
ナイコンさん:2008/08/13(水) 03:34:56
レベル3マーク2Aって知ってる?
なにそれ?不具合修正でもあったの?
幻のレベル4もあったよな
600 :
ナイコンさん:2008/08/15(金) 13:06:40
レベル5
レベル4は、幻のフルカラー機か。
だから、なんなのさ。それ。
603 :
ナイコンさん:2008/08/15(金) 16:21:40
レベル7もあったな
604 :
ナイコンさん:2008/08/15(金) 16:23:13
レベル7はサブCPU搭載
レベル4の実機所持
な〜に〜そ〜れ〜?
おまいら楽しいのか?
俺、騙されてたの?
5だの7だのは嘘だとして、4ぐらいは実際あったのかと思っちゃったんだが・・・。
609 :
ナイコンさん:2008/08/15(金) 22:11:59
レベル3.1もあるな
マークIIの次がマーク5だったから何があってもおかしくないな
型番は普通に1つ増えただけだったのがあれだが
MB-688Xは6881の次が6885だったが
なんて話も前だったか前前スレだったかですでに出てたような
611 :
597:2008/08/16(土) 19:27:04
いやあ実はおれも知らないんだ。
形式名はAB-6896って書いてあるけど。
ネタにしてはずいぶんつまらんな
613 :
ナイコンさん:2008/08/17(日) 23:48:14
そこ、MB-6880 L2のリンクがMB-6881なんだよな。
前はMB-6880の画像がLEVEL3のものになってた
5年くらい前にそこは修正されてる
616 :
ナイコンさん:2008/08/18(月) 00:35:20
茨城のアラシオッサン最近いないの〜?
>>616 予想だが、漢字ROM標準搭載と、メモリー増量くらいかと。
本当にあったのな
619 :
ナイコンさん:2008/08/18(月) 21:54:49
茨城のオッサンの自演が多いな
620 :
ナイコンさん:2008/08/18(月) 22:08:51
S1とPCつないでROMの内容を録音して、WAV2ACIAのWAV LOADで読み込んでも何も変わらない・・・
まったく読み込まれてない感じ。
ちゃんと48khzモノラルで取り込んでるんだけど。
wav2aciaって、WAVファイルを読み込めば波形が画面に表示されるんですよね?
621 :
ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:13:40
>>618 違うよ。
漢字ROMカードはオプション、RAMは32KByte標準。
まんま社内OEMって感じかな?
拡張カード関係はMPながらプリンタはAR、他機器はMPとAD混在。
ソフトはMA品番。
622 :
高野光弘教信者:2008/08/19(火) 02:29:36
高野光弘 日立, 32nd diary 高野光弘
これをYahoo!の関連検索だけでなく、Googleの関連検索でも出るよう応援しよう!
日立家電販売と日立製作所の関係で、こういう社内OEMみたいなことになったのかな。
ベーシックマスターは、家電販売扱いだったっけ。ある意味、先進的だったな。
624 :
ナイコンさん:2008/08/19(火) 14:44:10
マ ス タ ー ベ ー シ ョ ン オ ナ ニ ー ま ぁ 苦 痛 レ ベ ル セ ッ ク ス
>>623 横浜のテレビ部隊しかパソコンやり出す連中が居なかった、といった方が正しいかも。
もしベーシックマスターがなかったら、後発になっただろうけど、別のブランドが立ち上がっていたかも。
分かります、FLORAですね。
>>620 プレーンのPCMじゃなくて なんか別の形式に圧縮されてるとか
629 :
ナイコンさん:2008/08/20(水) 23:34:36
>>627 当時、席換えの座席表に「フローラ」と書いてあって
「やった、外人の女が来る!」とドキドキしてたら、
来たのはさえないデスクトップパソコンだった・・・。
一時期、JRに大量配備された。MARSの端末に日立がらみでFLORAが採用されたから。
結局、「汎用機は、調達コストは安いが使いにくい」ということで特機に変わった。
電源入れるとね、コーヒーカップにコーヒーが注がれていく起動画面が出るんだ。
それが長いのなんのって。
631 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 00:37:35
>>616 オフィスでベーシックをマスターしててわろた
ageるときは糞レスするってきまりでもあるのかよ
633 :
ナイコンさん:2008/08/22(金) 21:54:36
>>616 うーん、オフィスの写真は近代的なのに
PCだけ古いなあ
ねーちゃんも時代を感じるけどね
かっこいいなあ。レベル3。
むうみん!
637 :
ナイコンさん:2008/08/23(土) 16:13:59
ベーシックマスターベーション
マンネリ
639 :
ナイコンさん:2008/08/23(土) 17:05:29
BASIC MASTURBATION LEVEL SEX
ベーシックマスターって言葉で
マスターベーションを連想するくらいがいいのであって
ベーシックマスターベーションとつなげて言っても面白くない
641 :
ナイコンさん:2008/08/23(土) 20:41:43
ベーシックマスターとは、ベーシック界の巨人という意味だ。
低脳な人には
>>639 そうきこえるのかもしれないが。
オレがベーシックマスターマスターだ
643 :
ナイコンさん:2008/08/23(土) 22:20:59
ここは普通のオナニーをしたい人のスレ
644 :
ナイコンさん:2008/08/25(月) 23:09:30
>>637 当時はそうやって散々バカにされたよ。なつかしひ・・・
EIGO SABA DE 《ONANI.》
MASTURBATION POOR!?
MASTERVATION LEVEL2
MASTERBATION LEVELII
646 :
ナイコンさん:2008/08/30(土) 23:56:36
LEVEL3のエミュはなんでシェアウェアなんだ?
647 :
ナイコンさん:2008/08/30(土) 23:57:43
どちらかというと、カセットから読み取るソフトのほうが、価値があるぞ?
お金がなかったんじゃないの?
まぁ、今はフリーの新エミュがあるからそっち使えばいい
カセットからの読み込みも新エミュのやつの方が認識率が高い気がする
いまのところFDに対応してないけど
649 :
ナイコンさん:2008/08/31(日) 02:43:08
今度長期連休が来たら実家のJr.からROM読み出しをトライしよっと。
しかし、他人が作ったマシンのシミュレートが有料ってのは…。
作者は、日立に金払わんと筋が通らんぞ。
651 :
ナイコンさん:2008/09/01(月) 18:52:55
作者は、ヤフオクで少女マンガ出品してたさかい・・・w
シェアウェアにしたならユーザーに対する責任は
持つべきだと思うけどね。
作る人ってエミュ作るための技術どこで学んでるの?
他のエミュのソースを参考にしたりはするだろうが
基本は自力じゃないの
プログラミングの技術という点に限定すれば、
8bitパソコンのエミュ程度なら特別な技術は必要ないよ。
機械語通りに動くCPUをまず作ってメモリ用意して
GRAMの内容をwin内に描くのかな?
しかし資料(マニュアル程度?)があったとしても
ちゃんと実機通りに動くまでに作り上げるなんて凄いと思うなあ
>ちゃんと実機通りに動くまでに作り上げるなんて凄いと思うなあ
愛と根性。これが技術以上に必要。
>>650 って言うより、それだと完全に違法だよ。
フリーだって黒に近いグレーなんだから。
>>658 教えてください
・どういった理由で(どういった法に触れるから)シェアウェアのエミュが違法なのか。
・フリーのエミュの場合はどういった理由で黒に近いのか。
オリジナルのコードをコピってないエミュが違法なんて初耳
フリーソフトでもシェアウェアでも、エミゅそのものは、合法。
フリーソフトでもシェアウェアでも、
オリジナルのマシンから吸い上げたROMデータを含んで配布してたら、違法。
合法か違法か の焦点は、
オリジナルのマシンから吸い上げたROMデータを含んでいるか否か。
フリーソフトかシェアウェアか と 合法か違法か は、関連しません。
「そんな事はない。エミュのシェアウェアは違法だ。」
と思うなら、メーカーに通報してみては。
現状で明らかに問題がある点としては
他者の商標を使って金をとっているところ
これだけは作者はちょっと大胆だと思う
まあ、有償であろうと無償であろうと人の褌で相撲をとってるわけで・・・
わぁぁ、日立さんごめんなさいごめんなさい。
S1て商品じゃなくてS1のエミュレーターって商品だからえーんじゃないの?
それだと、XX互換機能とか書いてある商品全部だめだろ
666 :
ナイコンさん:2008/09/05(金) 23:41:39
どっかの○天堂のようにエミュの特許とられたら違法にされるものもでるんでないの?
>>664 658以外はだめだとは言ってないぞ。
>>666 だろうね。合法的に使ってる者としては寂しいけど。
商標が絡むから486と同じでS1と言ったらOKで日立と言ったらNGとか。
あ、日立は地名だと言えばOKかな(-_-;)
>>665 車やオーディオやICの互換部品とか腐るほどあるだろ
互換部品と模造は違う。
エミュは模造か?w
エミュが模造だとしたら
互換よりももっと合法だよな
673 :
ナイコンさん:2008/09/09(火) 18:41:36
汎用部品だけで作られ、雑誌に回路図が掲載されたパソコンに
Copyrightなんてものはありゃせんわwwww
雑誌に載った作品は著作権放棄されててコピーフリーだとでも思っているのか?
675 :
ナイコンさん:2008/09/11(木) 19:09:51
コピーって、複製することだろ? 日立が作ったのはハードであって、ソフトではない。
あらら……。
もうばかばっか
はぁーどーも。
そふともども。
ロジックを再現しているだけのエミュを違法なんて言ってる馬鹿はほっといて
次の話題に行きましょう
じゃあ、ネタふりどうぞ。
やはり、神戸牛ですかな。
じゃぁネタふりを一つ
.____ .,-'"~"'ヽ
./⌒ ⌒\./ 。○)
./ (ー) (ー.ノ /
.| (__人___く___,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー―--‐一'" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∬
旦
それは、しもふりだ…と突っ込んで欲しかった……ガクリ
684 :
ナイコンさん:2008/09/16(火) 18:47:07
そうですね。ソフトのエミュなんてありふれてる。
ハードや筐体もコピらないとね。
その昔、ベーシックマネターなんていってた人がいたのだよ
いねーよ。マネターなら、もっと売れとるわ。
横32表示とか、文字列収容32文字とか、変数添え字は数字のみとか、
NEXTの変数名省略不可とか、独自路線つっぱしっとるよ。
L3にしても、S1にしても、超残光モニターだのと、これまた独自路線つっぱしっとるよ。
初代ベーシックマスターは汎用TTLだけでできていたから
ROMさえコピーすれば完全互換マシンが作れた
それがベーシックマネターなのだ
688 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 01:46:20
べーしっくますたーべーしょんれべるすりーまーくせっくす
APPLE ][やMZ-80の互換基板が売られた時期もあったな。
690 :
ナイコンさん:2008/09/17(水) 11:01:13
PC-8001のもあったな
CPUは、6800を買ってくればよいだけでは。
だったら初代に限らずレベル3までは一般的に部品で構成されてるよね。
あぁ、一般的に部品で構成されてるよ
あらら……。
そうだね・・・
もうばかばっか
698 :
ナイコンさん:2008/09/27(土) 09:58:39
ということで、レベル3は一般的なので
一般的なエミュは問題ない。
以上ありがとうございますた
>>634 こういうおっさんは今はいないかと思うと案外いるw
Level 3 って PF キー表示させて Back Space だか Delete だかを
押しっぱなすだけであぼーんしたんだよね
S1 でメモリマッピングを変えてスタックを VRAM 領域にすると
スタックにあとどのくらい余裕があるかがよくわかった。
もちろん画面クリアすると暴走するんだがw
702 :
ナイコンさん:2008/10/02(木) 19:22:52
S1の回路図マダー?
そんなものI/Oの'84年6月号かS1活用研究を見ればいいだろ
S1なんて回路図見てもたいした収穫ないよ?
カスタムチップだらけだもんね
もちろん画面クリアすると暴走するんだがw
ワロタ
8801や9801でV-RAMにマシン語サブルーチン置くのも面白かったよ。
サブルーチンよりスタックとかワークエリアのが
てらてらして面白そうだな。
708 :
ナイコンさん:2008/10/09(木) 06:38:50
てらてらし過ぎると故障注意
わからん、
なにがおもしろいのかわからん
eMB689Xって、元祖の方のL3エミュレーターのbiosとfont.rom使えないの?
ちょっと考えればどうにでもできるだろ
l3bas.romは、copy /b rom1 + rom2 l3bas.romで結合、
font.romはリネームしただけじゃ起動しなかった
元祖エミュでもWAVでSAVEすることできるし
いろいろやり方はあるだろ
712
すみません自己解決、ボケてFF00〜$FFEFすっ飛ばしてました。
元祖L3エミュでメモリ見てバイナリエディタでROM1に足して解決しました。
美咲フォントでとりあえず起動しました。font.romは単純にリネームしただけじゃダメなのね…
元祖のはカセットのヘッダが付いたままで使ってるからね。
その部分を削除して名前変えたら動かない?
スピード出てないじゃんw
頭とケツ、5バイト削って対応しました。
ROM1と2も同様にして間に入る$FF00〜$FFEFを埋めました。
(L3エミュのモニタ見て手入力で結合しました)
元祖L3エミュは$FF00〜$FFEFをモニタでダンプするとwindowsアプリ自体が落ちます。
そうゆうのを自分でなんとか対処するのが楽しいよね
昔のパソコンはそんなのがおもしろかったのかも
過去ログ漁ってみたんだけど、MB-S1エミュレーターはboot2hdファイルがないと
起動しないんですかね?
実機ではブランクディスク入れればROMBASICに落ちる、とどこかで見た気がして
勝手に作ったblankdisk2hd.d88をdiskメニューから読ませてみたら、S1エミュが強制終了してしまった。
S1ROMをWAV録音したんだけど、波形がきれいじゃなくてWAV2ACIAでは読み込めなかった・・
ベーシックマスター(仮) さんのツールだと同じ波形でもL3ROM読み込めたのになー
確かに、ベーシックマスター(仮) さんのツールはすごくいいね
何も考えずに、長いwavを一括でL3ファイル化したのに一発で成功した。
724 :
ナイコンさん:2008/10/16(木) 18:39:32
wav波形が厳しいのは、バンドパスフィルタで矩形波にちかづけることだな
誰かが何か質問すると即座に答えるから、結構みんな見てるんだね。
そうなのか・・・
自演だろうか?
729 :
ナイコンさん:2008/10/24(金) 02:48:41
だろ。
ちがうよ
731 :
ナイコンさん:2008/10/26(日) 00:14:14
べーしっくますたーべーしょんれべるすりーまーくせっくす
3歳児かっつのw
733 :
ナイコンさん:2008/10/26(日) 16:49:02
FPGAでレベル3作った人のブログはどこ?
735 :
ナイコンさん:2008/10/30(木) 18:52:30
S1のエミュれーター開発は難しいらしいな
いや、あの時代のマシンの中では比較的シンプルな方だと思う
S1活用研究を見ればおおよそはわかるけど、
回路図を見てもカスタムチップが満載だから
実機で動作を地道に確認しないといけない要素が多い
S1はリアルな8ビットマシンとして存在していたからよかったのであって
エミュで動いてもあまりありがたみはないような気がする
738 :
ナイコンさん:2008/11/01(土) 02:11:02
Jr.のキング&バルーンとミサイルファイトは異様に面白かった・・・
739 :
ナイコンさん:2008/11/01(土) 10:16:55
エンディングは見れなかった人が多いと思う
740 :
ナイコンさん:2008/11/03(月) 14:26:11
あのエンディングはよかったよな
>>724 フィルタで読み込めるまではなったんだけど、半分位までしか読み込んでくれない。
600ボーで録音したのが裏目に出た・・・
742 :
ナイコンさん:2008/11/04(火) 18:30:02
>>741 カセットのセーブデータをPCに取り込んで
波形をいじくればなんとかなる。
単純なFSK方式なので、なんとかなるでしょ。
>>741 boot2hdファイルを作らないとROMBASIC起動しないんで、
仮にS1ROMを吸い出せても実質使えないよ。
自分も以前、ここで教えて貰ってなんとか吸い出せたけど、そこで挫折中。
>721さんも困ってるみたいね。初代はもう更新される気配が無いし、
(仮) さんがいつかS1に食指を伸ばしてくれるのを期待。
>>739 逆にエンディングを見てない人の方が少ないんじゃないかな?
>>743 オリジナルFD持ってるんで、boot2hdのデータも吸い出してきてます。
そっちは変換成功してそうなんだけど、WAV2ACIAがROMを1・2共に16k付近までしか変換してくれないので
boot2hdが正常に変換出来たかどうかも検証できないんだよね・・
(仮)さんのツールにS1のWAVデータつっこんだらちゃんと認識してくれるんだけど
L3のROMのアドレスしか見てくれないから、データが無いと言われて終わるw
アドレス無視して変換してくれればいいんだけどなぁ。。
(L3のROMは同じ環境で吸った物が正常に変換出来て、起動確認してます)
また今週末でもいじくりまわしてみます。
なんかたくらんでるな?
ジャンク箱整理してたら、L1 BASICのROMが出てきた。交換用の説明書と、元箱(?)付き。
750 :
ナイコンさん:2008/11/07(金) 10:58:51
ROMリーダーがないです。
753 :
ナイコンさん:2008/11/07(金) 19:33:36
ROM$1000で買い取ります。
送ってください。
日本円で約9万7000円か。
755 :
746:2008/11/08(土) 20:21:59
2,100 円か・・・。人気無いね。
超残光型モニターってのが手には入らんからなー。
ひらがな表示が出来ん。
液晶モニターに映せばちらつきなんかでないよ
760 :
ナイコンさん:2008/11/10(月) 19:52:15
FPGAの人、VGA液晶モニターに映してたよ
それは実機と関係ない
762 :
ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:10:48
超長残光じゃないと、ひらがな表示できないと思ってるのは素人
ん?そんなふうに思ってる人いるの?
こういう幼稚な会話を40前後のオッサン同士がやってるかと思うと
あらためて日本は滅びるという確信を強くして鬱になるなほんと。
766 :
ナイコンさん:2008/11/10(月) 23:53:43
茨城のオッサンが自演で完結するスレはここだけ
>>765 あとは若い世代が何とかしてくれるから問題なし。
>>755 お、おめでとう。
boot2hdファイルってdiskbasicのディスクのブートセクタなの?
全ディスク同じブートセクタなのか、それともディスク毎に用意するのかよくわからん。
>>745 有益情報ありがとう。(仮)さんにも感謝。
見事起動した。市販テープを(仮)さんツールで吸い出してみたら見事起動!
いやー、嬉しい。
769 :
746:2008/11/12(水) 12:25:08
770 :
ナイコンさん:2008/11/15(土) 11:49:11
結局最後はオリジナルのエミュレータを生み出した
人頼みかwww
引越しで落っことしたら タイプライターだって届けられたらしい
772 :
ナイコンさん:2008/11/15(土) 16:47:27
モノにこだわるな。ソフトエミュレータやFPGAだってあるだろ
♪クチャックチャ、音を立て、ウンッチ食べたいな〜、イェ〜イ!
club09のwikiのメモリマップの項目には、MB-S1エミュは標準64k仕様と書いてありますが、
要拡張RAMのゲームは起動しないんでしょうか?
776 :
ナイコンさん:2008/11/16(日) 22:58:01
S1エミュを作れただけでも奇跡
777 :
ナイコンさん:2008/11/20(木) 22:30:58
茨城のオッサン逝っちゃったの?
FPGAの糞野郎のことか?
ブログに移行しただけだろ
なんでその人叩かれてるの?
別に叩かれてはいないよ。粘着質なキチガイがいるだけ。
で、その糞野郎のブログってのはホントにあるのかよ
あるけど、お前には関係ない話だろ。
ぜんぶ茨城のオッサンの自演です
780は俺だから全部ということはない
786 :
ナイコンさん:2008/11/21(金) 20:04:45
イバラキのオッサン、アクティブやね
イバラキって、日立製作所があったとこか
だからさぁブログってネタなんだろ
どこにあるんだよ
788 :
ナイコンさん:2008/11/22(土) 00:56:49
ここは茨城のオッサンの自作自演ブログだっぺ?
だっぺよ
すげえぇぇぇ、ベーシックマスター時代からCMやってたのか。
ラリパッパ野球団の4段目がイメージ化できない……
600ボーと1200ボーって、音で判別できるんですか?
ピーーーーーポーーーーピーーーーーーーーーーギャーーーーギャッギャーーー
が600ボー
ピーーポーーピーーーーーギャーーギャギャーーー
が1200ボー
うーん、やっぱりダメだ……
起動はするけれど、部員を一人更生させるとフリーズしてしまう。
リセットも不可になる。
イメージ化失敗のせいなのか、仕様なのか、ディスク無視パッチのせいなのかは不明。
S1の馬のデモやCMイメージはよく出来てるな
でもS1赤字だったりして?
こうなってくると、S1のFPGA化はあきらめるしかないな
フロッピーから起動しないS1なんて意味無し
意味わかんねぇヤツがきた
>>797 茨城のオッサン今度はS1も挑戦か。
もう年だから無理だろ。あきらめなって。
茨城のオッサンはベーシックマスターレベル3の
FPGA化には成功したらしい。だが、S1はフロッピーのブートで
手間取ってるようだな。
いばらきのおっさんやるなー。
感心感心
実際BMからS1に乗り換えた人いるのかな
もうS1は別マシンって感じするけど
>>802 発売直前に日本橋の中川無線かで
S1の説明会みたいなのに行った。
人数は10人足らずだったけど、俺を含めて全員L3ユーザだったw
あそこに来てた人ら、買ったんかな。
ちなみに俺は買わなかった。
レベル3持っていた。
S1の登場は月刊ASCIIで知ったな。
たまたま会社の帰りに寄った本屋で立ち読みしたら出ていた。
すわ68000系マシンかと思ったら違ってた。がっかりした。
でも買ったけど。
茨城の物価が高いからってこれじゃね
一桁間違えたのか??
ここは茨城のオッサンとそれに粘着するのとそれを観察する俺と3人はいるな
>>808 とかいってるおまいが茨城のオッサンなんだろ
まぁオレも茨城のオッサンなんだがな
ヤフオク粘着=いばらきのオッサン なのでは?
ちがうよ
じゃエミュすげーっていってたのは茨城のおっさんだな
ベーシックマスターレベル3をFPGAに移植した人が
通称茨城のオッサンと呼ばれている方だ
違うよ、
茨城のオッサンってのはそいつのスレの削除依頼したオッサンだよ
おまえら面白いのか?
茨城のオッサンは一体何がしたいんだ?
816=茨城のオッサン乙
何かおかしなのに居着かれちゃったね。
まあ保守がわりになるしいいかとも思ったが
この板ってほぼ落ちないから関係ないなw
板ができたころからいる有名人だよ。
あちこちのスレに粘着して、複数で罵り合ってるように見せて荒らす手口。
板のローカルルール制定時からいる。
いくつかのスレがそれで潰されて、嫌気が差して住人が去り、
次スレが立ってない機種スレもある。
よりによってベーシックマスタースレに居つくとは相当なヒマ人だよ
>>825 何でも自演に見えるようになったら、病院に行った方がいいらしいですよ。
茨城のオッサンは精神科に通院されたほうが良いと思いますよ
何がいても何があっても意に介さないのがベーシックマスタースレ
小さいことでくよくよしてたらベーシックマスターユーザーなんてしてられない
オッサンに粘着してるのも荒らしの類に見えるが
つうかここそのオッサンスレと化している
ところどころに茨城のオッサンの自演が入ってないかどうか
という疑念は取り払えないが
べーしっくますたーべーしょん=茨城のオッサン とでもいいたいのか?
で、FPGAの人のブログってのはどこにあるんだよ
ググレカス
>>832 息子も息子なら親もアレですね。ってイバラキのオッサン?
オッサンボー茄子もらえたの?
うん、今日もらったよ
すげー多かった
FPGAのブログまだ?
まだ探せてないのかよw
ブログあったよ
ジェミニが走ってそう
ほんとだ
うぉ、意味わかんね
どれどれ
あれ、某サイトが表示されない……
まさかこの板のキチガイが暴れたんじゃないだろうな……心配だ
846 :
ナイコンさん:2008/12/16(火) 20:08:30
847 :
ナイコンさん:2008/12/20(土) 18:43:13
まだだよ
848 :
ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:21:39
もういいよ
849 :
ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:39:19
俺、持ってるわ。
ベーシックマスター。
マイコンベーシックマガジン?だっけ、買ってプログラム打ち込んでた。
遠い日の記憶。
850 :
ナイコンさん:2008/12/20(土) 22:49:36
まーだだよ
851 :
ナイコンさん:2008/12/22(月) 22:38:17
853 :
ナイコンさん:2008/12/23(火) 11:45:44
まーだだね
854 :
ナイコンさん:2008/12/23(火) 13:55:09
茨城の者だが。
ヤフオク粘着してたのは俺です。
この場をお借りして謝罪します。
855 :
くそ:2008/12/23(火) 14:49:25
謝罪ごときで許されると思ってんの?
ここもオクがらみの喧嘩だったのか
茨城のヲっさんファビョっちゃったの?
859 :
ナイコンさん:2008/12/23(火) 19:11:29
ファビョーン
860 :
ナイコンさん:2008/12/26(金) 12:40:03
荒し撲滅済?
861 :
ナイコンさん:2008/12/31(水) 19:30:41
まーだだよ
今年こそ マスターしよう ベーシック
マスターベーションで汗を流して
スポーツのことなんか忘れちゃえよ
864 :
ナイコンさん:2009/01/06(火) 07:51:31
イバラキのヲっさん…
物置で眠ってたJr.とグリーンモニタ、まだ生きてた
なんかキーボードめっちゃ黄色いけど
866 :
ナイコンさん:2009/01/06(火) 18:49:44
>>865 ヤフオクで最近落札したやつだから黄色くて当然やね
>>865 あのキートップは黄色くなるね
青かったキーもくすんでくる
BREAKキーは昔から黄色のまま
868 :
865:2009/01/07(水) 16:42:33
物心つくかどうかの頃、親戚から貰ったんだよ。
マニュアルと解説書?があって、それでハナモゲラって言葉を覚えた。
ベーマガのリストを打ち込んで遊んでたけど、データレコーダが必要なのに
うまく親に説明出来ず(親も分からない人だし)、電源入れるたびに
打ち込んでた。
このスレも変なヤツが住み着いたからスルーすることも覚えた方がいいぜ
まぁオレが茨城のオッサンなんだがな
>>869 了解
それはそうとZUIDER(ゾイデル)やりたくなってきた。
載ってたベーマガあるんだけど、打ち込む時にプログラムリストのページを
切り離してたので、そこだけ無くて涙目
ゾイデル?
全然思い出せない
どっちにも付くんじゃなかったっけ
ただしラバーなどがもうイカれているので飾っておくくらいしか使い道はないと思う
>>874のリンク見て思ったけど、「マシン語」「機械語」って、ほとんど聞かなくなったな。
>>876 こんなピンポイントで奇特な方がいらっしゃるとは…ありがとうございます!
今度はカセットケーブル作ってSAVEしますw
僕が持っているレトロ雑誌はこれ一冊なので
こちらからはお役に立てず申し訳ない
878 :
茨城:2009/01/20(火) 12:56:27
画像よりもうぷしてくれねえっぺか?
PRINT CHR$($FE);
ヤケクソになっているな
ガラクタ屋で、どういうものか分からないから「アンティークなパソコンは高い」と思っているのでは。
何をいくらで出品しようと出品者の自由だからな。
価値がわからないものはとりあえず高く出しておく方式。
確かに100万円でも売れる昔のパソコン(マイクロコンピューター)はあるけどね・・・
885 :
ナイコンさん:2009/02/02(月) 20:09:31
Oh!BM
下の本持ってるけど、これはさすがにヤラセだろう・・・
出品されてるのもあまり見かけないしね。
高価な技術書籍では同じくらいのページ数で定価がもっと高い本もあるし
そうした本を購入したのだと考えれば、この値もアリジャネ? アリアリ詐欺
S1のデザインカコイイナ
こういう本体付属のマニュアルって国会図書館に置いてないのかな?
891 :
ナイコンさん:2009/02/20(金) 12:55:10
892 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 19:27:16
いちばん売れなかった機種w88の足元にもおよばないw
で?
894 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:07:30
でっていうとおもったw
895 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:09:36
でしょ?
896 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:09:56
んーどうでしょう?
897 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 20:12:41
ちがうね
899 :
ナイコンさん:2009/02/25(水) 22:18:52
で?
でっていう
とおもったw
いちばん売れなかった機種w
でも性能的には88はS1の足下にも及ばないw
これなら許す。
903 :
ナイコンさん:2009/03/01(日) 00:32:13
88FAよりも性能がいいのか?
904 :
ナイコンさん:2009/03/02(月) 19:23:24
ドンキーゴリラ
プロ野球中日VS巨人戦
905 :
ナイコンさん:2009/03/03(火) 00:52:52
S1よりL3のほうが性能上
TF-10って日立にも使えるのか、ほんと万能だな
909 :
ナイコンさん:2009/03/03(火) 18:34:24
-----------@ A B C D E 計
Apple2c-----○ ○ ○ △ − − 7
JX---------△ △ △ ○ △ △ 7
PC-8801MK2− △ ○ △ − ○ 6
FM-77-----○ △ ○ ○ − △ 8
X1turbo----○ △ ◎ ○ ○ ○ 12
S1--------◎ − ○ ○ ○ ○ 11
@処理速度 Aメモリ Bグラフィック Cサウンド DPCG EBASIC
(◎=3 ○=2 △=1pts)
Apple2の処理速度○ってアホだろ
単にドット荒いだけ
911 :
ナイコンさん:2009/03/03(火) 18:49:47
FM-77は6809が2個 処理速度○って何?
新旧機種いりまじっておかしいな
S1より77が速いだろう
…って釣られたらだめか
6502はゲームのような単純な処理は向いてるんじゃなかったっけ?
使ったことないしアーキテクチャもよく知らんけど。
確かにファミコンには、同時代のセガのゲーム機に感じたようなモッサリ感を
あまり感じなかった気がする。
>>913 それ以前にAppleのはクロックが極端に低い
普通にファミコンのようなやつは速いが
S1はBASICはグラフィックが速かったから速く感じたけど
マシン語を使うと特別に速いマシンではなかったな
あのグラフィック描画の仕掛けもゲームとかではイマイチ使いづらかったし
S1のデモ 馬-実はパレット操作
の動画を誰かうpしてくれ
918 :
ナイコンさん:2009/03/04(水) 18:57:54
>>917 あれはオフコン用グラフィックチャージャーで
1Mバイトメモリ空間のポリゴンデータを
リアルタイムで描画してた優れものだったな
88のアーキテクチャなんてがスカスカだったからな
お前全スレ荒らすのやめろよ
922 :
ナイコンさん:2009/03/11(水) 19:27:56
HでS1のデモ設計したものだが何か?
どの辺に苦労しました?
あのデモはPC−8801が出た後にしては妙に子供臭いなぁ、と思った
しつこくスレへのリンクを貼ってるけど、何がしたいんだろ
しかし、今から見たらオモチャみたいなパソコンを今になって優劣だなんて・・・
928 :
ナイコンさん:2009/03/13(金) 22:18:57
>>927 この本で、フルーツパニックや ALIEN2を打ち込んだ
ALIEN2はL3Mark2だと動かなかった
>>928 いいなあ、L3Mk2ユーザーだったんだ。
こっちはカラーの出ないJr.だったし。
Jr.用のシューティングゲームを作った紅林さんってFM-7で有名な人だよね。
MB6885と互換性を失ったMB6880L2だったので、悲しい思いをしたこともあった。
昔は動作中に普通のトグルスイッチでクロック変えたりと、とんでもなことが平気でできた時代・・・
Jr.は25年位前にカラーアダプターとRAM 64KBとドットインパクトプリンタ揃えたもんだ。
その手の書籍買ってフォント込みの長大な簡易ワープロのダンプリスト打ち込んだけど
まともに動かなくて子供心に涙目だった記憶がある。
なんと金持ちな子供。
本体+カラーアダプターで3マソ以下だったかな…もう忘れてしまったけど。
64KBのRAMが一番高かった記憶がある。
プリンタもJr.用のやつでLv3用のと比べてかなりちゃちな作りだった。これも処分品だったかなぁ
処分品かぁ・・・
しかしベーシックマスター本体の処分品はS1含めて、もう魅力的でなくなっていた。
936 :
ナイコンさん:2009/04/04(土) 23:13:49
古い懐かしい雑誌出品されないかなあ
>>907 まだ売れてないね。
TF-10は各機種専用だよ。共通なのはケースと電源位か。
ドライブの基板とコントロール基板が一体化してるので、
他機種への流用が絶望的。
TF-20は普通の構造なのでコントロール基板を入手できれば
他機種への転用は可能と思うが、それをやった話は聞かないね。
Oh!BMって有ったっけ?
いや、さすがにそれはなかった。
代わりにPHASEという変な雑誌があった。
940 :
ナイコンさん:2009/04/08(水) 17:56:13
ベーシックマスターって昔から関連本が少なかったよね。
マイコンマガジンとかベーマガからひたすら打ち込み・・・・
>>939 たしかにあれはヘンな雑誌だったな
日立の社内誌なんじゃないかって感じのキモい記事ばっかだった記憶がある
予告もなくいきなり廃刊になったんだっけ
専門誌ではないが
とある総合パソコン誌で「BM専科」というコーナーがあった。
工学社の「ベーシックマスター活用研究」がバイブルだったなあ。
今でも大事にもってる。
>>942 あれは日立が、広報誌が得意な出版元から出していた、広報誌みたいなものだったからなぁ。
Oh!手系だって、広報誌みたいなものだったし。
変っていうのは、パソコン雑誌の割にはさばけていて、妙にオシャレな内容だった。
ダンプリストとかそーいうのとは無縁な雑誌だった。オールベーシックで書かれたお絵かきソフトは
使ってみたら、思ったよりサクサクしていて、実用になっていてびっくりしたよ。
時代は前後するが、RAMって雑誌が、割とベーシックマスターレベル3向けのゲームとかが載ってて好きだった。
ASCIIは友人がNECIIと言ってたな。
>>940 あんな面白くないスレあちこちで宣伝しなくていいよ。
>>944 月刊RAMか・・・懐かしすぎ。
いつの間にか消滅してたね。
今では考えられないことだけど、この頃は個人売買のページに、
住所氏名電話番号を載せたんだよな。
RAMの最終巻の個人売買コーナーは、市場からトラックで荷物が運び出されていくのを
涙ながらに見送るイラストが入ってた。
>>947 オイラRAMにはがきが掲載されたことあるよ。
あまりに字が下手だったためか、派手に誤植されてたが...orz
>>947 今考えるとのどかな時代だったな
それに掲載されるまでにどれだけ時間がかかったのかと
>>947 売ります・買いますみたいなやつってI/Oとかに大量に載ってたよね。
型落ちを売りたい奴と最新の人気機種が欲しい奴ばっかで実際に売買が成立する確率は
相当低そうだけど・・・。
オレ、I/Oのそのコーナーに出てたS1買ったわ。
金がなくてそれくらいしか方法がなかったからだけど、
今考えるとたしかにもうS1は終わってた時期だったな。
RAMDA-1とか(~_~;)
日立べーションマスター
markファイブ
mark愛撫
955 :
ナイコンさん:2009/04/16(木) 00:17:58
じゃあオレは欲しくもないのにウォッチ追加して出品者を喜ばせてあげよう。
>>955 モデル10というのは微妙だね。
まあ、モニタやプリンタが貴重品かもしれないけど。
モニタとプリンタ付きってのはむしろマイナス評価になる気がする
次スレサブタイはJrなのか?
順当にいけばLEVEL3じゃないの?
あの置き方が、実際には使っていなかったことを物語る気もする。
この頃は、まだ本体の上にCRTを置くから。
とは限らないぞ。
そうだな、
LEVEL3なら話は違うけど。
S1は本体がやわだったからか本体が凹んでる個体が多かった気がする。
FM77AVよりMB-S1モデル10AVの方が先に発売されてたという事実・・・
>>964 それがどうした?
あれはX1をみてラインナップにそろえたモデルと思う
S1は内部は個性的だったけど
スペックは仮想ライバル機に「負けない」ってだけで設定されてる印象が強い
>>965 X1みたいなウンコオモチャ眼中にねえよw
それも大事
色数は増えなかったなあ
スーパーインポーズ使われたことああるんだろうか?
>>966 だから、そのウンコオモチャでできることくらいは
S1でもできなければいけないと用意されたモデルなのさ
カセットテープベースでなにができたかというと疑問だが
>>969 お前頭おかしいんじゃねえの?
ウンコオモチャなんか比較対象になってないっつのw
でもZ80は使いやすかったよ・・・
日本のホビーでの68系支持者って、80・86系をバカにして、けっきょく独善的になっていって自滅する
パターンばっかりだったような
単純にディファクトスタンダードには及ばなかったというだけの話
それにしても日本では6809も68000もそれなりに健闘したよ
特に68000のホビー・ゲームマシンでの活躍はめざましかった
というかx86はこの分野では徹底的に避けられた
そっか
>>971 って
>>966 と
>>970 のことか
たしかにそうだな
6809はクロックが上がらなかったから
時代の流れについていけなかった気がする
HD63C09なんてのが出たばっかりに・・・
FM-8には、Z80カードなんてものまであったな。CP/M動かすためだっけ?
>>975 実は8088カードなんてのもあったりする・・・。
いずれもCP/Mを動かすため。
っていうかここをなんのスレだと思ってるんだよ
LEVEL3にも8088カードとZ80カードはあっただろ
Z80カードは社外製だったが
で、S1には68008カードが
>>977 カードで出すよりMPUを68008にしたS1出してくれた方が良かったな。
>>978 実は、そのつもりもあったらしい・・・有楽町にかつてあったショールームで日立の技術の人から聞いた話。
今となっては真偽の程は定かではないけどね。
実現していたら、日本初のホビー用の 68000パソコンは本家日立から出ていたことに。
AT互換機に統一されるまでの、その後のパソコン業界の趨勢がかなり変わっていたような?
ちなみに HuENGINE、今でも持っているよ。
最後にワゴンで3千円でたたき売られていたのを保護した。
FM−11はサブの 6809を Z80でコキ使うという面白いパソコンだった。
そこそこ速くて使いやすかったし。
>>972 いや、FM TOWNSを忘れないで欲しい。
あれもよく頑張ったと思う。
それに PC-9801で発売されたり発表された数多くの傑作ゲームも。
アーケードゲーム用基板は確かに一時期、68000系の天下だったね。
工業用では 6809は頑張ったよ。
もう今はなくなったけど、10年くらい前に、廃棄された工業機器をバラすと、制御部分によくコイツが使ってあった。
たしか
ホームデータとかいう麻雀ゲーム屋さんが
6809にこだわっていたような・・・
ポジションインディペンデントに組めたから、組み込み用に重宝。
完全リロケータブルに作れるのは09の特権ではあったけど
そう組むと速度的に圧倒的に不利だったような…。
アブソリュートに組むと速度的には有利だが好きな位置におけない。
$100ごとにリロケータブルに作るのがそこそこの速度とある程度の
自由度が持たせられたんだっけかな
JR $FE
986 :
ナイコンさん:2009/04/22(水) 02:13:01
68系は確かにセカンドソースは結構有ったが、実はソフトコンパチ以外は駄目だったと聞いた。
そう言えば63C09も問題なったなあと。
なにせミニコンの考え方をマイクロコンピューターに詰め込んだような石だったからなぁ
>>987 6800がそういってたと思うけど
ものにはいいようがあるもんだと思ってたわ
うん
ミニコンって何かの高級言語でプログラミングするものだからね
アセンブラでプログラミングするにはあまりピンとこない石だった
Jr.じゃ次がないからやだな
このスレは1年持たなかったんだ
FPGA厨と新エミュで盛り上がったからか
次スレはただの昔話スレに戻って長持ちしそうだな
FPGAの気ぐるいはいまでも活動してるのか?