X68000ってもうちょっと改良したら2倍売れたのにね
しかし電波のアンソロジーで満足できない人が多かったのかなあ?
あれは「似たようなもの」だからな
最後にデイトナUSA移植してほしかった
ワールドコートとかいらんから、タンクフォース移植しとけばよかったのに・・・
>>457 バイナリレベルで移植したって言ってたけどね。それでも差は出るか。
リフレッシュレートまで考慮したのはアルゴス以降?
初代68が出た頃のCPUの価格ってどれくらいだったのかな
463 :
ナイコンさん:2007/07/13(金) 09:22:44
┌─────────┬────┬────┬────┐
│ ::::│ ::16色:::::│::::256色::::│::65536色:│
├────┬────┼────┼────┼────┤
│低解像度│256*256│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
│ :::│288*224│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
│ :::│320*200│ ::32KB│ ::64KB│ :::128KB│
├────┼────┼────┼────┼────┤
│中解像度│512*256│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
│ :::│576*224│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
│ :::│640*200│ ::64KB│ :::128KB│ :::256KB│
├────┼────┼────┼────┼────┤
│高解像度│512*512│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
│ :::│576*448│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
│ :::│640*400│ :::128KB│ :::256KB│ :::512KB│
└────┴────┴────┴────┴────┘
464 :
ナイコンさん:2007/07/13(金) 10:48:26
465 :
ナイコンさん:2007/07/30(月) 21:43:22
んで、結論は?
2倍はむりそうだ
で良いのかな?
ちなみに、2スレ目だから2倍
前スレは単に【倍】ココは【2倍】ね.
>>2 X68000の総出荷台数とかって信頼できる資料はあるんでしょうか?
MSX並に解像度が荒い
初号機のデザインは(´Д⊂グスン
はて・・・256x256モードのことかな
というかCRTC叩けばSVGAどころかXGA近くまで出せた記憶が
出せてもそれが実用になるわけではない
X68kのCRTCまわりを言うなら、アスペクト比1:1モードをデフォルトでサポートしていなかった時点でダメだな
それとメモリマップの配置がお粗末すぎた
0番地〜ベクタを含む32KBにSRAMでも置いて
その後にIOCS〜I/O〜VRAM、と低番地側から配置しなかったのは明らかな失敗
それともアップグレードなど考えずゲーム用パソコンと開き直って
10MHzの68kのままコストダウンに邁進しなかった戦略ミスか
末期に68k-10MHzのままメモリ2MBHDD無しで定価100kくらいで売れれば
ゲーム厨は挙って買っただろうけどな
まあモニタも高かったから、98用にアホほど安く売られていた24kHzモニタを
流用できるような設計にしていなかった部分もあとから見れば馬鹿だなぁの一言。
つうかあれならCPUはV30系でも十分だったんじゃないかと思えてならない
スプライトの化け物がメインディッシュだからな
>>470 1:1のモードなら768x512があったけど・・・?
>>471 SRAMにベクタテーブル配置って、何か意味があるのかな?
開発当時は16MB以上の空間を個人で使うとは思ってなかったんだろうね
030でハイメモリ積んでもDMAは届かなかったので、リニアに繋がっていてもあんまり有り難味はなかったような
廉価モデルはPROがまさにそれだと思うけど
V30はハドソンがやりたがってたみたいだけどポシャったらしいね
>>471 V30系ならメインメモリはMAX640MBなんですが....
>SRAMにベクタテーブル配置って、何か意味があるのかな?
頭にROM置いてしまったらベクタが書き換えられないし
頭の数KBだけRAMを置くためにメモリを別に積むのもアホらしいので
それならSRAMを頭に置けば面倒が無いだろうなという話
>V30系ならメインメモリはMAX640MBなんですが....
キロとメガの区別もつけられないお子様は、すっこんでろ^^
V30のメモリ空間は1MB
いわゆるDOSのコンベンショナルメモリが640KBというのは
PC-98やIBMなどのメジャーな環境がそうであったというだけで
それ以上利用可能な環境は実際に少なくなかった
(種類からいけばむしろ640KB制限の方が少ない)
これがV30「系」となると、最大16MBまでいけるから面白い罠
まあ68000の16MBのメモリ空間と比較すれば1MBなんざ1/16しかないわけで
数が多けりゃ凄いと思ってしまうようなお子様では糞と思うのも無理はない
しかし当時の環境だとX68kでさえ市販ソフトがターゲットとしていた標準環境はたった2MB
しかもここからRAMディスクやらキャッシュやらHIOCSやらフォントやら引かれるわけで、
それらをバンクメモリやROMで搭載してコンベンショナルメモリから追い出すことのできた
DOS環境と比較して、実際に利用可能な領域の差は大差なかったりするから面白い
まあこういう話は当時実際に使い込んだユーザーでないとわからんので
お子様が理解できなくても無理はない
無理はないが、わかってないなら口挟むなよな
68って起動直後は頭からROMイメージ見えなかったっけ
どのタイミングでRAMに切り替わるのかは知らないけど・・・
貴重なSRAM領域を消費してまでI/Oを頭に持ってくるとして、
どんな利点が?
>>476 うんKBなんて単位忘却の海に捨ててきたわ
確かにFM−11、16は1MB、フルに使えたかな?
でもマイナーっしょ?
あ、マルチ16はどうだったッけ?
CP/M86のほとんどが640KB制限なかった?
それとX68000と同時期に同じSHARPからMZ2861が発売されていたけども次道理80286でしたよ(ちゃんとしらべたんだもんw)
1MBじゃたんないから8086じゃなくて80286摘んだんだよねw
まあ最初も頃は4MB増設するだけでも十ウン万飛んで逝ったらしいけどね
で、16MB使えるV30って鈍なV60?
>>477 68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを実行するらしい。
だからそこにROMイメージがないとまずいそうな。
>>477 ちなみに起動後ROMは切り離されてRAMになるんだけどSRAMじゃなくてメインRAM(DRAM)ですから、
I/O領域なんかじゃありませんw
>>478 > だからそこにROMイメージがないとまずいそうな。
これは、合ってるけど
> 68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを実行するらしい。
z80 じゃあるまいし。(w
68000 では、0〜3番地は SSP の初期値、4〜7番地は PC の初期値 (つまり
ここに書いてある番地から実行が始まる) が書いてあるので、この部分と
PC の初期値が指すアドレスは ROM でないとまずい。
(そんなことも知らない
>>471 は、ここに SRAM 置けとか馬鹿なことを書
くから、知ったか厨と言われるわけだ。)
ただし、他のベクタは書き換えられないといろいろ困るので、X68000 では、
ハード的にリセット時だけ ROM が見えて、リセット後はメインメモリが見
えるようになっている。(ちなみに、68010 以降はベクタを好きな位置に置
けるようになったので、こんな小細工は不要)
あと 68000 では $000000〜$007fff と $ff8000〜$ffffff 番地は、絶対
ショートアドレッシングモードと言ってアドレスを 16bit で指定できる
モードがあった (通常の絶対アドレス指定は 32bit なので、ショートでは
バイト数が少なくてかつ少しだけ速かった) ために、これらのアドレスに
メモリーと IOS とかを配置するのはごく普通の設計。
ちょ、だからおいらは
>>471でもないって
関係ない人を巻き込まないようにw
バッテリでバックアップしたSRAMならなんら問題がないような気がするけどメモリ効率とかの点で不利かな?
それとレジスタはリセットがかかると全て00000000になるって聞いたけど、調べ間違い?
あー、I/Oを頭って言ってるのは
>>471の主張の
> 0番地〜ベクタを含む32KBにSRAMでも置いて
> その後にIOCS〜I/O〜VRAM、と低番地側から配置
のことね
>>481 知らんがな、お前が「68000つうのは起動時には000000番地からプログラムを
実行するらしい。」とかいいかげんなこと書くから巻き込まれるんだよ。
>>482 > バッテリでバックアップしたSRAMならなんら問題がないような気がするけど
> メモリ効率とかの点で不利かな?
電池がなくなったら工場送りになるけど、それでもいいのか?
て言うか、暴走した時のためにライトプロテクト機能つけるとかもいるから、
余計面倒だよ。
> それとレジスタはリセットがかかると全て00000000になるって聞いたけど、調べ間違い?
少なくとも、ソフトから見えるレジスタとしては間違い。
(PC, SSP 以外にも SR とかも 0 にはならない)
ハードの内部の話までは知る由もないし、メーカのデータシートにも記述はな
かったと思う。
>ライトプロテクト機能
68のSRAMってシステムポートにある値を順番に書き込まないといじれない仕様だったよね?
>>481 >知らんがな
だからそんないいかげんなやつに
>>471を巻き込むなって事
>電池がなくなったら工場送りになるけど、
説明がメンドイから省略したけどX68Kはメインスイッチを切るかコンセントを抜かない限りバッテリが無くなる事はないんだけど(その辺Macといっしょにしないように)
今のPCだとフラッシュだから似たようなもんじゃネ?
>少なくとも、ソフトから見えるレジスタとしては間違い。
(PC, SSP 以外にも SR とかも 0 にはならない)
まあおぢさんが云うんならたぶんそうなんだろうけど.....ところでそれで暴走とめられるの?まるでMacじゃんw
でも電源の投入時はどうするんだろう?
わかった!おぢさんの68000は電源が入っていなくてもレジスタの値が保持されるんだ、凄いねw
reset信号がアサートされると、とりあえずPCとSSPを拾いに行くんでなかった?
他のレジスタは不定
このへんは青本に書いてあったと思うけど
あの高そうな本....
家においてあったけど読んでない
いつも枕にしていたから
>>485 すまん、ライトプロテクトは付いてたな。($E8E00D に $31 で書き込み可能)
>>486 > 説明がメンドイから省略したけどX68Kはメインスイッチを切るかコンセントを抜かない限り
> バッテリが無くなる事はないんだけど
「電源切ったまま押入れに放置、さて使おうとしたら立ち上がりません」では、ダメダメだろ。
> (その辺Macといっしょにしないように)
なんでここで Mac がでてくるのかまったく理解できない。頭になんか沸いてるのか?
> 今のPCだとフラッシュだから似たようなもんじゃネ?
FLASH は、不揮発性。(電源切っても消えない)
> ところでそれで暴走とめられるの?まるでMacじゃんw
> でも電源の投入時はどうするんだろう?
> わかった!おぢさんの68000は電源が入っていなくてもレジスタの値が保持されるんだ、凄いねw
意味不明。何回も書いてるが知ったか厨は巣に帰れよ。
>>488 もう少し正確に言うと、reset 信号がアサートからネゲートに遷移した時からリセット処理が始まる。
・SR の T (トレース) = 0、S (システム) = 1、I2-0 (割込み) = 7
・$000000 のロングワードデータを SSP へ読み出し
・$000004 のロングワードデータを PC へ読み出し
までが、リセット処理 (もしかしたら、最初の命令読み出しまで含むんだったかも)
>>490 >なんでここで Mac がでてくるのかまったく理解できない。
Macだとコンセントに差し込んであっても二年ぐらいでバッテリ切れするんだよ。
そうなんだよX68000のような電源設計ならともかくMacのような電源設計だとSRAMを先頭に持ってきたらゼって〜ヤバかったんだよ。
わるかったな、Fun
Mac の話は 板 or スレ 違い。
どんな電源だろうが SRAM にリセットベクタ保存するなんて設計は
まずありえない。
知ったか厨は早く巣に帰るように。
AC基板のプロテクトならありそうだな・・・
>>Mac の話は 板 or スレ 違い。
スレ違いではあるが、板違いではないよ。
68k macについてはこの板の許容範囲だよ。
旧・mac板なんて専用板もあるから
この板ではあまり話題になる事もないが。
似たような構成のマシンの電源系の比較として名前を出してるんだし
スレ違いでは無いと思うよ。
似てるのはCPUだけだと思うがなぁ。
で,
PowerPCの載ったアクセラレータは
いつ出るんだね?
「もうちょっと改良したら」スレで、CPUはV30系でもよかったとか間抜けなことを書いてる奴がいるな 気の毒に
それなんてたうんず
502 :
おこさまで〜す:2007/08/18(土) 18:06:03
>>501 286相当?それともV60みたいなリニア16M?
高速版V30だとばかり思ってた
PGAになってアドレスバスが
24本出せるようになったからなw
640KBの壁が云々と言ってるやつは単なる勉強不足
640KBの内100KB位はVRAMが占めているのだから、VRAMをメインメモリにマップしない方式のPCでは、640KB以上のメインメモリを確保することが可能
ついでに言うと、X68000は68000を積んでいるから価値があったので、V30なんて積んでても何の価値も無い
当時68000系CPUは、ワークステーションと呼ばれる高級コンピューターで使われている高級なCPUだと認識されていたから、X68000があれだけのシェアを持つことが出来たんだしな
x86系統のCPUでは、富士通や日立と同じように、NECの前に手も足も出ず転がっている他なかったと思われる
ごめん
>>504の訂正
640KBの内ってなんだよ
正しくは
1MBのメモリ空間の内100KB位はVRAMが占めていた
です
98もハイレゾモードは768KBだったよね。もっと多いマシンもある。
結局1MB以下のメモリマップがどうなってるかの問題なんで。
そらバンク切り替えとかすれば8ビットでも192KBとか有田市
>>505 VMはたしか128KBが2バンク、でも4096色中16色、表画面と裏画面
おぢさ〜ん、これでいいのぉ?
>>503 セグメントレジスタ拡張したの?
>>504 MZ-2861もしっかりこけたんだよねw
でも8ビットでは6809だった日立と富士通が86に行ってZ80だったシャープテレビ事業が68000出すとは........
どんな大人の事情があったのかな?
>>506 9801のハイレゾマシンは286じゃなかったっけ?
だから当然16M使えたよね?
というか98は68000ボードとか使う為か拡張バスにアドレス24ビット出ていたってじいさんが云っていたよ
>>507 最低でも286だから当然使えるよ。
MS-DOSだと1MB以下の所しか見えないけどね。
V30なんて雷電とR-TYPE調べる時にちょっと覚えただけだなー
初代は16bitでV30を搭載して廉価(基本)モデルはV30→V33Aあたりで収束、
途中からV60搭載の上位(32bit)モデル投入で独自路線を突っ走ってくれれば
それはそれで面白かったと思うがな
メーカー純正が030で終わるくらいだから、
V60/70搭載でも市場が終わる時期は大差ないしな
V系の独自ニーモニックを使用したアセンブリプログラミングが
唯一実用になるゲーム製作環境とか面白そうだ
まあそんなマシンはNECで作れwと言われればそれまでだが、
CPUから純国産の大和魂Xというのも見てみたかったような気がする
V70ボードってあったけど、ちっとも話題にならなかったな・・・
>>510 Vシリーズだと、一部のプログラマは X68K (名前も違うだろうが) には、
行かなかっただろうな。
68000 を搭載してるから購入した層と言うのは確実に存在する。
・CPUが68Kだから
・周りが持ってるから
・ゲーム
・PDS
・MIDI
俺は一番最後が購入理由
514 :
ナイコンさん:2007/08/19(日) 14:51:24
ゲーム以外当てはまらん
ゲームだけで終わったやつは気の毒すぎ…
X68Kの10分の1も堪能していない
>>513 MIDIと言うか「音楽データ」な
漏れは主に画像収集だったな
そもそも、NECのVシリーズは、Intelとの裁判に負けて色々面倒くさいことになっていたから
V30は、市場に出せなくなったし、その他のVシリーズはV30との互換性は無かったはずだが
520 :
ナイコンさん:2007/08/19(日) 17:38:18
X68はパソ通かゲーム以外に使いみちなかったからなぁ。
まぁ、そういう人もいたね
エディタ、ワープロ、スプレットシート…
せめて一太郎と123のファイルが読み込めるのがありゃなお。
エディタに関してはよりどりみどりだったと思うが・・・
俺ゲームにしか使わなかったぜ
しかもコピーゲームが大半だった
526 :
ナイコンさん:2007/08/22(水) 06:24:54
ゲームは全部ピーコ…
そういうゲームユーザは意外に多い。
ゲームだけしかやらんユーザーは最後まで残ってなかったから特に問題なさそう
528 :
ナイコンさん:2007/08/22(水) 07:57:36
ゲームやらないマニアが最期までしがみついてたものな。
X68に限った話しじゃないが。
今でも実機動かしてるツワモノいるんじゃないか?
国敗れて 山河有り
城春にして 草木深し
夏草や 兵供が 夢の跡…
532 :
ナイコンさん:2007/08/22(水) 11:55:58
最盛期にはピーコのゲームしか持ってなかったゲームユーザばかりだったのは問題にしないの?
いやそれオマエだから。
>>510 PC-FX GAならちゃんとNECから出ているぞ
>>534 DoGAユーザーを取り込もうとしたけど見事にこけましたねw
X68のI/Oスロットに差し込んで使えるボードだったら買っていただろうけど....
ってうちの糞オヤジが言っていたおw
536 :
ナイコンさん:2007/08/22(水) 19:08:24
X68kユーザーとMSXユーザーって似ていると思います
msxでゲーム作るのは大変そうだな
私も68ではゲームばかりしていた。
作るのは結局8ビット機をひっぱりだしてやっていた。
あの時自分がC言語出来ていたらなぁと思う。
計測技研かどっかからV30ボードが出てたのでは?
MSDOSの2.11相当?が動くボードがあったような…
あんたはさわらないで
>>508 286でもメモリウィンドウ(EMSっぽい奴)があったから
16Mまで(とりあえず)見ることが出来たんじゃ? 使われてたのかは知らないが
80286自体は、68000/010と比較しても特別劣った部分は見当たらない(むしろ先進的な部分さえある)CPU。
メモリ保護とプリエンプティブなマルチタスクを可能とする機能も実装されていた。
ただし、市場では単に高速な8086としてしか扱ってもらえなかった部分に286の悲劇がある。
286自体が備えていた機能を活かせるような設計も、世のPCにはしてもらえなかった。
286がその機能をフルに発揮し得る設計をしていた市販パソコンなんて、
MZ2861(MZ書院)くらいしか無いんじゃないか?
もっともこれも、中途半端な98エミュレータを搭載してしまったために
そればかり注目されて、イカモノPCの烙印を押されて失敗してしまう訳だが。
ちなみに286をフル活用できたOSは初期のOS/2がある。普及はしなかったが。
あと286をフル活用していたコンピュータはCANONのNaviもあった。普及はしなかったが。
結局、386の仮想86までDOSはDOSのままだった。
ハードウェアとOSは両輪。Macがイイ気で居られたのも、この時代までだったということさ…
>>542 もしかしてページングの事か?それならついたのは386からだが。
286の頃はプロテクトモードに切り替えてから1MB以下の領域と
メモリコピーでやりとり。終わったらCPUリセットでリアルモードに戻すw
とかそういうやりとりしかできなかったよw
286のプロテクトモードではメモリウィンドウを使えた。
ただ世間の標準OSだったDOSはリアルモードでしか動かなかったので、
折角の機能を持ち腐れるしか無かった。
OS/2はその(286の)プロテクトモードを活用できた、数少ないOSの一つ。
まあOS/2も機能的に完成するのは、386に本格的に対応した3.0になってからの話だが。
>>545-546 (
>>507 であった)ハイレゾ98の話。
768KBの内、128KB×2がメモリウィンドウでH98より前は、その部分には本当にメモリがなかった。
メインメモリが512KB(+プロテクトメモリ)となっていた
キャッシュ並みの大容量でつね
オフセットが64KBしか扱えない286で128KBのメモリウインドウがあってもちっとも嬉しくないような
>>517 謝れ。V33/V53とV25/35とV40/50とV60と(詳細ry ・・・。
まあ、「パソ」コン限定であれば、そういう認識になるのも
理解できなくはないけど
あっとプリンタ専用CPU
X68スレとしては、68000積んだプリンタやワープロがあったのか気になるところ
>>553 EPSONのLP-1000やLP-1500がEC020を使ってたような。
(Wikiによればこの時期の多くプリンタで使ってたとか)
イメージユニットが020搭載でなんか悲しかった
PostScript系のプリンターは68000を搭載してた機種が多かったと思うよ。
site:ja.wikipedia.org 68000 プリンタ site:en.wikipedia.org 68000 printer
557 :
ナイコンさん:2007/08/30(木) 21:39:50
家にある一番古いぷりんたは99年に買ったMIPSのロゴつきなんだけど。
680x0のプリンターはいつ頃なの?
×:siteen_wikipedia_org LaserWriter
○:site:en.wikipedia.org LaserWriter
MICROLINE 801PSシリーズも最初は680x0みたい
560 :
ナイコンさん:2007/09/01(土) 10:01:47
┌─ー┐ . ┌─ー┐
| 祝 | | XSEL|
| 一 | | 小 |
| 平 | | 南 |
,,,. | 之 | ,'"';, . ,,,. | 之 | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、. 、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ .゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖ . ‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:| .| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :| . .| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :| . .| :|::::::|┌─┐|::::| :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘ └‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘
祝一平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9D%E4%B8%80%E5%B9%B3 XSEL68
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37
X68000の仕様維持は、シグマプロジェクトにちなんだとかの話はない?
いまごろΣの話題する奴はにわか
だろうな.「祝一平」がアンチTRONだったのは有名らしいが
TRONもグダグダだったからな
当時を知らない「ネットで本当の歴史観を学んだ」とか言っちゃうような
ニワカ自称愛国者な若者が、聞きかじっただけの知識で
「米帝に潰された日の丸OS」ってストーリーで
TRONをオーバーテクノロジーか何かのように勘違いして
TRON復活とかたまにほざいているが、
ドッグイヤーなコンピュータ業界で、20年も昔のOSを今更引っ張り出して来ても
ただの時代錯誤でしかない
既にOSやカーネルが何か、なんてことはたいした問題ではなくなっていて、
その上で実行されるアプリケーションや、享受できるサービスが主体
TRONが復活したところで(今更32bitOSに乗り換える意味も意義も希薄だが)、
その上で実行されるアプリがOpenOfficeやFirefoxだったら
LinuxやWindowsと何も変わらない
そして実際、何も変わらないから普及しない
TRONがアメリカに潰された、というのは間違ってないし(もちろんこれは
アメリカが悪い、というより国内の「裏切り者」の責任を問うべきだが)
「TRON復活」なんて言ってる奴は未だ見たことないけどねw
敵を(それをでっちあげてでも)見出すことによってヒロイズムに陶酔する、
という点で君もネトウヨ君と同類に見えるな俺には
ネトウヨはアメリカのことたいして嫌いじゃないぞ。
だが、携帯すらSymbianが標準化してくるとTRONでもいいかって感じがする。
FirefoxやOpenOfficeが使えて、なおかつB-TRONをゲストOSとして動かせるような環境があれば問題解決だな。
復活も何もPC用がこけただけで組み込みや交換機じゃ普通に使われてたしな。
駅の改札機に入ってるって聞いたことあるな
TRONでWindowsに支配されたPC界をノットロン!
銀行のATMがwinな時点でおわっとる気がする
某ファミレスの卓上端末がWIN98SE
Embeddedで末期は悲惨な状態だったな.
(日立の本体は棄てるならクレ!オモタガ。。)
「X68は日本のMacになれた」とか「P6は日本のApple][になれた」などといってるヤツは学生の頃いたよ。
でもそういう意見って死亡フラグが立ちきってから出てくるもんなんだよなぁ。
P6に関してはオリオン、タイニーゼビウス、スペハリなんか見ると気持ちはわかる。ビジネス機にはなれなかったが。
X68も正直期待していたが、その後のシャープの展開のまずさに失望した。Macになれたところでたかが知れてるというハナシもあるけどね。
「海の向こうにゃマッキントッシュやアミーガっちゅうスゲーパソコンがあるらしいぞ。でも値段もスゲーから手が出ねー」
なんてハナシをしてた連中もみなオサーン。ナカーマ。
高価だからスゴイ(に違いない)というのもまあ、手に入らなかった奴の妄想でしかない罠
80年代は関税あったし、その後もAppleやMacは代理店がアホほど暴利を貪っていた
AMIGAも欧州では貧乏学生でも買えるホビー機だったが
(カテゴリ的には消防厨房向けのMSXの上)
日本に持ってくると金満コヤジの玩具
ATARI STもホビーと実用の境界あたりに居るような、微妙な立ち位置だったが
日本にゃほとんど入ってない
で、いずれもニッチでそこそこ成功した分野はあったにせよ、
本国の市場でさえ主流の座に登り詰めることなく敗れ去って行ったのは、
アプリケーション開発者へのサポートを軽視し過ぎた(あるいはサポートするだけの体力が無かった)報いだな
これはX68000も変わらん。
いくらハード直で叩いて1intでスプライトとBGをグリグリ回すだけのゲームを作ったところで、
コンピュータ文化には何も貢献しない
Human68kが、MS-DOSのデッドコピーではなくOS/9をライセンスしていればとか、
しかしそれだと定価はさらに10万上乗せだったからやはり無理だったろうとか、
いくら違う道を妄想してみたところで386以降のPC-UNIXブームで失速は免れず、
Windows95の登場で全て終わる
体験版のOS/9 forX68000....死ぬほど遅かった...(糞オヤジ談)...そうな
都内でX68000を中古で販売している店はありますか?
ネットで検索したのですが販売している店が見つからないので・・・
他のスレでも同じ質問をしたのですが一応、このスレの住人の方にも質問しました。
3,4年前にハードオフでエクセレント30つきのX68を買ったが2千円だった。ほとんどの店で価値の付かない状態になってる。ついさいきんDOVリサイクル店で廃棄パソコンで積まれている(売り物ではない)とこを目撃した。
モニタに回転機能付けて、
ナムコのシステムU互換並の性能とCDロムドライブ付けて
新生X68030として出して
オーダインとか、フェリオス、メタルホークとか
同時発売すれば、60万円でも買う人はいたと思う。
当時ワル伝の基板で15万くらいか?
あのくらいのハードでゲーム開発できるってのは魅力かも
結局ゲームオタ向けのゲーム専用機でしかなかったんだなあ
ゲームしかやらん人はさっさと見限ってたと思うけどねぇ
585 :
ナイコンさん:2007/09/13(木) 08:17:08
585 名前:ナイコンさん :2007/09/13(木) 08:17:08
>>581 それはお金持ちのあなただけ
ス〜ハミには敵わない!
まぁ、それぞれのハード用に作ったゲームで頂点っていうか
ハードを使いこなしてるのにはかなわないな
スーファミじゃGenocide2の完全移植は無理だし
68にF-ZEROの完全移植も無理
最初から出来上がっていたら同人を含むソフト&ハードが育たなかったと思
68はx68030の時に2つに分かれても面白かったと思う
・68000完全互換で少し速くしてスプライト、pcm等、ゲーム部分だけ強化タイプ
・ゲーム機能はそのままでcpuは030->040と上げていき1024等の広い画面を持つGUIosマシン
の2タイプを出すとか
まあバブルが終わったのでだめなんだよなあ。
自分は前者が欲しいな。
591 :
ナイコンさん:2007/09/16(日) 15:11:49
X68030ってSL2100とかと一緒で「ごめん!コレで勘弁して」ってモデルじゃないの?
カスタム余ったからその分作っちゃおうってモデルだったような
593 :
578:2007/09/17(月) 11:14:20
レスが遅くなってすみません。
>>579 レスありがとうございます。
ほとんどの中古屋ではもう扱っていないのですか・・・
>>580 レスありがとうございます。
ハードオフでよくX68を見かけたという話はよく聞きます。
ハードオフにあるか探してみようかな
>>590 専ブラで>040がポップアップしてワロタw
595 :
ナイコンさん:2007/10/17(水) 00:09:15
実家の押入れにX68EX2がまだあった
マンハッタンタワー?かっこいいーー
あれにマザー入れてWIN機にしたいぜ
596 :
名無し募集中。。。:2007/10/17(水) 01:10:42
X68kは日本語環境整備遅れてよいワープロでなかったからズルズル落ちてったお
96x32の日本語表示とスムーススクロールがテキスト処理に絶大なポテンシャル
秘めてたことはユーザーなら誰でも思うはずだお
Proよりも廉価なおとなしいデザインの機種で24khzモニタモード中心の
シリーズ開発してたら98市場にかなり割って入ってたと思うお
ユーザーが増えればサードパーティーやソフト会社が参入して
さらにユーザーが増え・・・の波に乗れなかったね。
ワープロみたいなパソコンは、いらない。
プロセッサ アプリ
8ビット ホビー
16ビット 日本語処理
32ビット 画像処理
64ビット 映像処理
アプリ面でも語れよハゲw
X68kはハードのギミッグは凝ってておもしろかったけどさ
ワープロといえばシャーペン.xだろうけど、10MHz/2MBじゃ使い物にならなかったしなぁ
FEPはAI辞書あたりで満足
>>596 24KHzはあまり必要無い感じもするけど、1024*848+長残光液晶でビジネス向けの組合せとか…
あっちのシャープと協力してあってたらMZ-28書院を68に持って来てくれたかもなんだろうけど…
>>596 日本語環境がもっと良かったとしても
どの道個人向けのPCなんて儲からないと思うよ
元々ビジネス面は弱い、というより
最初っからそういう方面はいさぎよくバッサリ切り捨ててるマシンだし
後付けでそっち方面を充実させても
ビジネスマシンとしてあえて選択するようなユーザーはいなかったんじゃないかなぁ。
>>583 >>結局ゲームオタ向けのゲーム専用機でしかなかったんだなあ
この1行が全てだと思う
キーボードも日本語入力にはいい感じの配列になってたと思うぜ?
書院68Kが出てればなぁ…とは何度も思った。
最初のインパクトだよ。
当時ならビジネスにしても充分すぎる。
ゲームが際立ったからゲーム向けのイメージなわけで、
良いビジネスソフトがX1turboのように出始めに揃って高解像度を植え付けていけばビジネスにもゲームにもいける。
一太郎は無理でもdbソフトが3DフラッピーじゃなくP1EXEの68版を展開してくれていたり…
SHARPブランドで真っ先にVisionだったかな?を移植していたり、
実画面エリアが使えるCADだったり…
CPU速度なんてビジネスユーザーから要望が出ればいい
ビジネスアプリをX68Kでだしてもパワーが足りなくてストレス感じただろうな。
V30でかなり重く感じたし。
基本がなってないと評価されてさらにビジネスアプリは売れない状態になったろう。
で、やっぱりゲーム機はダメだとかいわれちゃって…
まあ、多くの一般会社はPC-9801VXを末永く使ってる所が多いよ。
DXじゃV30の互換性問題からなのかはわからんが
607 :
名無し募集中。。。:2007/10/18(木) 08:06:38
>>600 いやいやハードウェアの互換性という意味で既存の
98モニタに接続できてリプレースし易いようにって意味
31khzはやや特殊だからね
>>601 だからその個人向けPCを脱却するための試案だろw
>>603 書院の上位アップグレードとしてX68kの流れ作れていれば
あと2、3機種増えていたかもね
まあ今にして思えば開発キット有償でソフトハウスに卸してた反面
自社ソフトはバリバリ出してたからクローズドアーキテクチャの中で
シャープが最大限ハード、ソフト囲い込みで儲けられる仕組みだった悪寒はするねw
もっと安ければもう少し売れた。
なんか無駄なこだわり機能多かった。
マンハッタンシェイプ、3Dメガネ端子、TVコントロール、変なトラックボールマウス、
無駄に光るキーボード、FDD1ドライブいいし、インテリジェントドライブじゃなくていい
SRAMも電源制御機能もいらないか・・
無駄にこだわってるところが68の真骨頂だろうにw
そんな絞りカスみたいなパソコン、たとえどんな売れ筋マシンだろうがオレはいらねー
610 :
名無し募集中。。。:2007/10/18(木) 20:26:03
ギャラガ専用マシンとして一家に1台置いておくべきだな
今の国産メモリー業界みたいに
「鋭敏電子と不治痛が共同戦線」
って可能性は歴史上どうだろう?
打倒98?TOWNS68000
612 :
ナイコンさん:2007/10/18(木) 21:09:15
>>609 その無駄なこだわりこそがCRTの走査周波数31KHzでも
できるスプライトだったらしいよね。
なんでも当時のD-RAMではできないので、
速度の速いS-RAMをつかったとか……。
>>612 PC-EngineもVRAMはSRAMで64KBだったりするので、あながち間違った設計ではないと思う
VRAMが同世代機の中では異様に速いって何かで読んだな。SRAMの所為か。
615 :
ナイコンさん:2007/10/19(金) 06:29:45
今も昔も同じ過ちのローカルルール。
国内にそれなりの需要があるのが災いして、
ローカルな国盗り合戦してばっかで、グローバルな戦略を忘れてしまう。
98も68も日本ローカルな島国パソコンで、
国際進出なんか全然眼中になかったからね。
PC-ATに勝てるわきゃないよ。
68kの周辺機器で出た液晶モニタって買った人居るんだろうか・・・?
さすがに、俺の回りのx68k持ちで買った人間は居なかった。
SXのVGA互換モード専用という、かなり限定された用途しかなかったからね・・・
SUPER同時発売の5インチMOと並んで売れてない周辺機器の予感
>VRAMが同世代機の中では異様に速いって何かで読んだな。SRAMの所為か。
VRAMは普通のDRAMだよ。しかもアクセスは遅い方だ
SRAMを使っているのはスプライト/BGのパターンテーブルとラインバッファだけ
PCEのSRAMは異様にまでは速くないお
100nsぐらいだったと思う。
それに対してX68000のスプライトに使われたSRAMは45nsと本当に異様に速い。
しかも32bit接続.....
X68000のフレームバッファに使われたVRAMはデュアルポートタイプ
CPU側は速くないがCRTC側はけっこう速い
621 :
616:2007/10/19(金) 19:06:55
>>617 そうそう。確かそうだったな・・。アレがマルチスキャンで15KHz〜31KHzまで全部映るなら
神モニターだったんだけどねぇ。残像が凄くてゲームには適さなかったかも知れないけど。
>>620 値段を考えれば、十分速い部類に入るんじゃない?
(価格差15倍以上なかったっけ・・・・)
622 :
ナイコンさん:2007/10/21(日) 03:20:57
で、オーバークロックってどうやってやるの?
どこの
アナログの脳はクロックアップしても…
>>11 >>12 X−BASICは、C言語がムズいと感じていた僕にとっては
その前のステップとしては有用だったと思う。
あと、ゲーム音楽づくりにハマった。
あ
'XEVIOUS
SCREEN 224,288,16
ソフトハウスを巻き込んでCAD,DTPを充実させればよかったのにね。
CRTCが融通きくんだからこっちを伸ばすべきだったと思う。
個人的には音楽系がいらない。音源は所詮ゲーム用途にしか
使えないし著名なシーケンスソフトの移植もなかったしな。
個人的にとんでもない事を言ってますね
>>629 でもOSがねぇ・・・
OSレベルでのカラーマネージメントやdpi管理もやってないし
Macのような位置にはどうやってもつけなかったね。
PerformerやVisionなんかのシーケンスソフトが仮に移植されたとしても
マルチポートインターフェースがないからスタジオでは使い物にならないし。
DTPソフトはあったけど晩期だったからなぁ
それより、ひまわりの気象情報を受像できるやつとか買った人いるのか?
634 :
629:2008/01/10(木) 22:49:12
でもATARIもMIDIのマルチポートとかはなかったけど
LOGICやCUBASEがあってミュージシャンのパーソナルスタジオとかに
よく置いてあったじゃん。(日本でも)
X68Kのシーケンスソフトとかしょぼかったよ。。
音楽やりたいって人はなぜか98買ってた。(レコポのせい??)
X68Kの音楽事情はMMLとか音源チップを極限まで駆使するとかで
一般の音楽人に対して門戸が狭かった。
.RCPに関してはメジャーな環境だったと思うけどな
スタジオレベルの仕事はどうしてもMacになってしまうよな
最大128ポートのMIDI環境
AKAIサンプラーとの連携
強力なエディタライブラリアンによるシンセの一括管理
これと比べてしまうと68が音楽仕事に使えるレベルでは到底なかったのは同意
SHARPももうちょっとMacレベルを意識して高度な環境提供して欲しかった
Macは無えだろ
常識で考えて
>>633 DTPにおいても68に限らず国産PCは仕事にならないよ
カラーマネージメントすらしてないんだけら。
Macっぽいのがイイと云うのならMZ2861だろw
MacでやるようなことをMZ2861でなんか絶対できない
せいぜいPC98の代わりにくらいしかならないw
>>640 正確には、
>>640にはMacでやるようなことをMZ2861でなんか絶対実現させられない
せいぜいPC98の代わりにくらいしか使い切れないw
だな。
まあMZ2861で動いていたのは98のソフトエミュだから当然そうだわな。
草じゃ無くてメーカーが用意した機能だけで十分使えるようにして欲しいのならと云う意味だが
本当にメーカーが用意した事しか出来なかったがw
643 :
ナイコンさん:2008/02/09(土) 05:30:54
OSがDOSのパクリなのが痛かった、いちおうBGも使えたが
俺としてはHumanいらねーからOS-9とCの開発環境を最初からつけといてほしかった
NECがμPDなんちゃらで
高速低電力の86互換を復活させるしかないなw
現状なら86に占領された現在、86互換でしか商売にならんと
日本が強く出ないと米の言いなりだろうが…
もう勝てるだけの技術ないだろ・・・
NECはV30でインテルに潰されたんじゃなかったっけ?
仮に今更x86互換に参入出来てもVIAにすら勝てないだろう
もし仮に高性能な86互換CPU出したとしても
また米に政治力で潰されるのは目に見えてる。
アスペクト比がおかしかったのは惜しかった
800*600ドットに対応していれば・・・
出せることは出せるけど、純正モニタだと表示できないモデルがあったね
横は512や768でも構わんけど、縦は384や576で
きっかり4:3を標準にすべきだったな
あと扱い易い横512/256モードを活用するために
12dotフォントも標準搭載すべきだった
それとフォントの展開ロジックくらいCRTCに持たせて欲しかった
特にテキスト画面は8/16ドットフォント以外は扱い難いしな
フォントの展開まわりはIOCSに・・・って設計思想だったんだろうけどね
ちなみに、DSPを採用するつもりは全然なかったらしい
652 :
ナイコンさん:2008/03/03(月) 01:30:37
X68030の次機種に、 i80486を搭載してでも継続して欲しかったであろうか?
653 :
ナイコンさん:2008/03/03(月) 01:34:02
80486じゃすぐに化石化
486ネイティブだと68030比で相当パワフルであろう
でもVRAMの遅さを解決しないと結局無意味だな…
X80486じゃイラネ
アセンブラレベルでいじくっても楽しいマシンであれば少々遅かろうがマイナーだろうが構わなかった
ハドソンがV30だか、V60版を企画してたんだっけか
LZH/NetcockアクセラレータとしてIBM互換機を組んだよ。68とはSCSI直結で。
ああ、PICの展開もIBM互換機のほうが早かったしHDDもCD-ROMも安かったから・・・
いつのまにかメインマシンがIBM互換機に・・・
V70ボードってX68だっけ?
そんなの出てたよね。
初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
というシナリオも面白そうだな
まあ68厨はわめき散らすだろうけど
それだと286や386に逝ってしまいそうな気が.....
どっちにしろウインテルに吸収されていただろうね
V30にリニア24bitアドレスがあれば良かったのに
正直8086モードはイラね!っと思ったw
>>659 > 初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
> というシナリオも面白そうだな
>
> まあ68厨はわめき散らすだろうけど
そんな架空の「面白そう」な(???)「シナリオ」に「わめき散らす」のは68厨ではなくただのアホウでは。
80386が出た時点で、386/68KデュアルCPUにしてしまえばよかった。
出たばかりの386は凄く高かった罠w
それに386は遅いよ
486載せた方がいいよ
>初代がV30の10MHzで5年後にV60/V70モデル発売
>というシナリオも面白そうだな
面白そうだが
そんなことはNECでやれ
でも出来ればCPUも国産の方が夢があっていいじゃないか
国内でCPUを作ってるのはどこだ
NEC、東芝、日立/三菱、エプソン、富士通、
他にどこがある?
シャープも作ってるんじゃない。
他にはパナソニック、キヤノン、リコーとか。
後ロームが不揮発性のCPUを作っている。
669 :
ナイコンさん:2008/03/06(木) 07:29:00
なんでX68000マーティでなかったの?
キーボードなんかゲームにつかわないやん
コンパクトなんかださないでマーティだせばえかったのに
その廉価モデルがPROシリーズ
廉価なのに名前がPROなんて今考えるとおかしいなw
むしろカード4枚も挿せるなんてヘビーユーザー向けじゃね?という考えだったと思われ
>なんでX68000マーティでなかったの?
パーソナルワークステーションという矜持がそれを許さなかったんだろ
実態は99.9%が高価なゲーム専用機だったとしてもな
>> まあ68厨はわめき散らすだろうけど
>そんな架空の「面白そう」な(???)「シナリオ」に「わめき散らす」のは68厨ではなくただのアホウでは。
祝一平が存命なら、そのような妄想すら許されざる、とか言って狂ったように叩きそうだな
…あ、元から狂ってるか
>>672 電源がよわよわで4枚挿して動くことは稀だったそうだが・・・
>>669 媒体が5インチFDというのも足かせになってたと思う
シャープが早くCD-ROMサポートをしてくれてたら違ってただろうけど
5インチFDなんて子供がなまじ手荒に扱ったらすぐ壊れちゃう
子供は68やらんだろう・・・
compactで3.5インチになったけど、異端扱いだったし
確かに030の発表前モデルで5インチから次の媒体移行機でもでてたらよかったかな
それどころかバッサリ5インチは切り捨てるべきだったか
をゐをゐ、91〜2年当時は98やAT互換でさえ、
3.5インチ搭載機なんか買う奴は
今で言う情報弱者扱いされてたような世相だぞ?
ツィンタワーでCDドライブは似合わない。だからシャープはx68をやめた。
オートイジェクトメカを開発していたシャープ陣営ならすぐさま
5インチ部へのCD導入が頭に浮んだはず
そういう部分はTOWNSと張合うべきだった
この頃はどう考えても目の付け所はシャープじゃなかった
当時のX68厨は
「CDなんかついてても書き込みできねえだろ?意味ねえじゃんw」
が相場
本音は
「CDなんかでソフト供給されたら、コピーできねえじゃんw タダゲー無理ならそれは存在しねえのと同じだよw」
X68厨のメンタリティは、今で言うVipperやP2P厨そのもの
逆にそれまでのユーザーを断ち切る勢いで仕様変更してもよかったかもよ
5年仕様を変えないというのがアダになっちゃったんだよなぁ
XVIからCDドライブ付けてても良かった
ついでにオプションでCD-Iに対応させれば面白かったかも知れん
CD-IもX68で対応させれば、店頭ナビなんかの組み込み分野でもう少し息が続いたかも…
結局、シャープは最後までCDROMドライブに正式対応しなかったし
MO使えや、ってことだったのかもしれん
目の付け所がシャープすぎて結果的に隙間産業に終わったんだ…
何をやっても最終的にはWindowsの津波に飲み込まれる結末を知った今となってはなぁ
おれは030発表の時に、なんか物足りなさを感じたなぁ
それがスペック的なものじゃなくて、以前のグラディウスのような
キラーソフトが無かったからかもしれないし、詰まる所あのスペックでは
もう目を引くソフトは作れないといってるようなものにしか見えなかった
それまで使ってたACEもいっぱいだったから030は買ったけど
新型を買ったという喜びは全くなかったよ
030は、ちょっと速くなったってイメージしかなかった・・・
正直誰が買うんだろうと思ったよ
030の設計が正しいのです。クロックを更に上げる可能性を持っている。
でも周辺ICがMPUの足を引っ張っていた訳で…
X68kは16bitパソコンです。そうで無くなった時点で違うものになります。
これはシャープの特性であり、枠組みの中でしか自由度が無いからです。
MZならMZ80と似たようなものばかり、X1なら似たようなものばかり
枠組みを超えて発展する事が無いのです。
そう言われてみるとなんか納得するものがある。
箱庭って言われてたよな
ここまで俺の自演
そもそもACEの時点でMC68000-10MHzから決別すべきだったんだよな。
XVIの登場が遅すぎた。
>>697 確かにもっと早く高クロック化を進めるべきだった。
その裏で着々とグラフィックチップの改良を進めて
遅くて1チップ辺りの容量が少なく高コストなあのVRAMを変更すべきだった。
32ビット化に関しては最初からハード、OSともに考慮して設計すべきだった。
いやいやACEの時点でワンボードにすべきだったんだよな。
FM-7のような外観で、168,000- 、FDD外付け。
儲かってたとも思えないし、あれだけの機能のカスタムを再設計する余裕はなかったんじゃない?
030も本来は出す予定なかったみたいだし・・・
けとX68kの開発後記だかで読んだけど、開発期間が半年くらいしか
なかったのにあれだけの物作れたのなら、5年は充電期間としては
充分すぎる
030は休日出勤で作り上げたといわれても仕方がないと思う
何をもって開発期間と言うべきか
030は「XEXEX」バンドルするぐらいのスペックなら良かったのにw
30は最初から不死鳥のコピー出して撤退の匂いプンプンだもん、売れるもんも売れんわ
030ってゲームで遊ぶだけの層には全く売れなかったんだろうね
だから上でマーティ出せといってるだろ
90年の時点で020とCD-ROM積んだ40万くらいのモデルと
初代と同スペックモデルを20万前後で出して2段階攻撃
X_1turbo商法が嫌だからX68Kに駆け込んだのに
>>706 マーティが失敗してるのにマーティみたいな機種出してどうするんだよw
townsは386だからゲーム機として出すしかなかっただろう。
ミニx68だとプログラム可能なゲーム機として出す事が出来た。
711 :
ナイコンさん:2008/03/07(金) 02:43:41
TOWNS MARTYは個人的には衝撃だったが。なぜそこまで安くなれるのかと。
似通ったハードでPCエンジンDuoがあったがFDDやスペックを考えてもやはりMARTYは安かった
X68k版MARTYがもし出ていたらTOWNSより売れただろう、FDで記録残るし。
>>712 いや、マーティーはTOWNSと完全互換じゃないから。
互換性のない68モドキを安く発売しても意味ないから。
つーかいい加減黙れ、的外れで情報にうといくせにえらそうな知ったか君。
>互換性のない68モドキを…
X68030も完全互換じゃないぞ
>つーかいい加減黙れ…
よほどタウンズがくやしいらしい
それを言ったらPROも互換機だ・・・
モトローラが何個も入ってるからあれ以上のカスタム化は
当時では無理、よってマーティのような小型化自体まず無理、無理パソコン
最初から供給媒体がCD-ROMだったからMartyはあんなスペックでもなんとか成り立ってた
68版Martyを作るとしたら当時の世相的にはHDDを積まなきゃ成り立たなかったと思うがね
マジレスしていい?
おれ社会に出て今まで一度も「ペケロク?知ってるよ、使ってたし」
という人に出会ったことがない。イベントのような作られた場を省いてね。
売れてないと思う
>>718 それはさすがに世間が狭すぎないか?w
売れてないのはまあその通りだと思うけどさ
俺はむしろ、社会に出て意外に68ユーザーが多くて驚いてる
三十代半ばに限定すれば、かなりの知名度があると思う
ユーザーだった事を問い詰められ、切羽詰まったら吐くな
それに比べてタウンズユーザーはやたら多いんだよな
俺の周りにはいなかったな。 -> TOWNS
いたのは88,98,x1,68……そういやリアル富士通ユーザーを見たことないや。
ゲーム業界wの開発系wで30代以上だとちらほら居るけど、
よく信者が言ってるような「のちのプレステ世代のクリエイターを育てた」とか
妄想もいいところだ。所詮はマイノリティなんだよな
現役当時も、そんなにクリエイター指向(笑)なら
オンラインソフトや同人ゲーも山ほど出回っていておかしくない筈だが、
俺も80年代末〜90年代前半は同ソの即売会をはしごしていたけど
X68kはマイノリティで、98が圧倒的に強かった
まあ、こういう話だとあとは「数だけあっても中身は…」とか
「質では勝負になってない。X68kには勝てない」みたいな反論(苦笑)が並んで、
あーハイハイwって感じ
>>724 同人でクリエイター云々語られてもなあ、あの世界は玉石混合カオスだろうよ
でも98の同人て萌え系CG集かエロゲばっかりだったと思うが
X68も98からのベタ移植か糞難しいアクション、シューティングだらけで
言ったとおりの展開にw あーハイハイw
勘違いもいいとこだなぁ…質は98が圧倒的に上だったじゃないか。
点描画の目まぐるしい進歩といったらなかったよ、エロが素人を
凄腕ドッターに育ててくれた。あれは世界に通用するよ、98だから日本から出れないけど
98の同人ゲーで320x200の画面のシューティングを見たことあるな。
拡大縮小回転自由自在でなかなか面白かった。
全面モザイクとも言えるが。
ビジネスとホビーは別物なの、
ビジネス用で利益がでるのは導入がすごかった
ホビーだと、3万円まで、10万円を超えるとアウト
ソフトと漢字キャラジェネなんだよね。
ワープロと表計算、
びゅんびゅん速い漢字画面。
FDの互換
>>721 ちょっと言いづらいわな
やたら98やTOWNSに噛みつく狂信者と思われそうで
>>728 それはTVRAMを使った簡易グラフィックの160x100じゃないか?
メタルフォークや親父王はこの類だ
>>721,
>>730 他人からの評価を気にするのなら、
そんな20年も昔の話をいい歳こいてずっと引きずってることの方こそ
ずっと「痛い」し笑えないと思うけどね。
まあ自分を棚上げするわけじゃないが、パソヲタって昔からこういう
永遠の14才的な精神的に幼い奴ばっかりだね。
733 :
721:2008/03/07(金) 21:26:50
早い話、世間では
>>732と同じと思われたくないから
こういうのを同属嫌悪っていうのか?
パソオタは今も昔も痛いと思われてる
俺は98もTOWNSも持ってなかったけど、面と向かって貶してはいなかった
でもWin95が出始めた頃のマカーだけは目も当てられなかった
今でこそAT互換機が普及して
猫も杓子もパソコンパソコンでパソオタも目立たなくなったけど
なんか変なの紛れ込んでるね
X68関係のスレはいつもこんなだな…
x68で趣味のプログラムを組んでた人は、今でも良かったと思ってるだろう
X68でプログラミングする奴は外で98、家でX68てのも多かったはずだ
金持ちなら当時の主流なんて大抵持ってたろうし
740 :
ナイコンさん:2008/03/07(金) 22:10:54
X68とMSXユーザーってイタイ変な奴多いね
はいはい98は偉い偉い
>X68とMSXユーザーってイタイ変な奴多いね
一言で言って、子供ばかりだよね
その後バブルが終わり失われた10年が過ぎ去り、歳だけは喰っても、精神的には子供のまま
バブルってもう15〜6年前か?
もう68みたいなPCは出ないんだろうな
OSとも呼べないようなDOSからハードを直に叩いてOK、なんて環境はもう
パーソナルコンピュータとして現実に即していないからなあ
しかし使ってもない他機種ユーザーの改良案って笑えるな。
あの頃のPC9801はかなり混乱した。64Kの壁、640Kの壁・・・
X68は平和の時代を過ごして良かったと思うよ
748 :
ナイコンさん:2008/03/07(金) 23:11:12
オークションにコンパクト沢山あるね。
んじゃ、元ユーザーが改良案出すかな。
・縦横比4:3の画面モードを標準装備。
縦192 & 384 & 320x240 & 640x480
・半透明をパレットの輝度ビットで選択
・txの球面スクロール
・tx,gが縦ラスタースクロールに追従
・プライオリティの自由度アップ
tx>g0>b0>sp>b1>g1とか出来るようにする
・GVRAMの配置をパック型へ変更可能。
・上記に伴って透明色あり書き込み装備
・SP・BGのパターン指定を以下のように変更。
d_c_bbbb_aa aaaaaaaa
d.x-rev. c.y-rev. b.plt.b. a.pat.no.
・SPVRAMを64KB搭載
・68010搭載?
・I/Oを別のメモリ空間に配置?
こんなもんか。
>>749 それ、エミュレータに実装してもらえばいいんじゃね?
いや、まぁ、エミュだとあんまりありがたみが……
windows上だと垂直帰線期間を見るようにしても、
スクロールにティアリングがでるのが……。
液晶が悪いのか、環境が悪いのかは分からないけど。
ちなみに残像感とは別です。
>>749 VGAモードはcompact以降に実装されてる
>>752 50MHzのクロック使った画面モードはそれ以前では使えないし、
スプライトも使用出来ないので正直使いづらい。
やっぱ標準で無ければね。
あぁ、
>>749 に
・ドットクロックによるスプライト表示可能な横ドット数制限の撤廃
を追加で。
さらに
・ドットクロックによらずBGチップサイズも可変で。
……さすがにうざいかな?
画面周りばっかだね、気持ちは判るけど。
>>756 まぁ、自分がいじってて「こうだったらいいな」ってのを書き出しただけなので。
周辺は当時としてはあんなもんかなと。
他は音まわりを
・ADPCMを2chにして音量を可変に。
・ADPCMのクロックを4,8,16 or 6,12,24に。
ぐらい。(DMAも増やすか?)
うざついでにもう一件。
・OPMのクロックを正規の3.58MHzに。
90年代のアーケードゲームの移植に耐えれるスペック表だな
「SPVRAMを64KB搭載」じゃあ足りないでしょ
>>757 2chなんて言わず、6295で4ch
周波数は15.625でもいいでしょ、セガやコナミもこのへんだったし
録音機能は拡張ボードで供給
>>760 スプライトのカスタムへは32KB分のSRAMが32bit接続されてた
アドレスバス16bitで、増やしても64KBがいっぱいだと思う
>>759 MPU1個で太刀打ち出来たらいいなぁ……
>>760 なんかメモリ高いらしいので遠慮してみた。
可能なら128KB(16x16x1024分)
何も考えずに512KB(T,GVRAMと同じ)
>>761 今の方式で増やすと負荷が増えるかなーって。
いや、MPUでPCM合成に比べたら全然ですけど。
DMAももう一個必要になるし。
周波数は切りが良い方がプログラムで処理しやいかなと。
>>762 そうだったのか。
無知はずかしいです。
くっそ、さっきの地震でX68k倒れた
かな?
ツインタワーはわりと堅牢……つーか、ゴム足溶けて癒着してます。
>>765 地震ってこれか...
> 08日01時55分頃地震がありました。
> 源地は茨城県沖 ( 北緯36.5°、東経140.7°)で震源の
> 深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定されます。
震度4だと結構揺れただろうな。大丈夫だったか?
>>765
768 :
ナイコンさん:2008/03/10(月) 01:40:39
今度引越しするので、x68kのディスプレイを処分しようと
思ってハードオフに持ってい行ったら、無料引取りといわて、むかついたのでもって帰ってきた
オクに出すのもidないので面倒、発送するもの面倒、、
そもそも引越しの片付けがまだすすんでないのにディスプレイ1つに時間かけられん
というわけで、x68kユーザーの多そうなところにきたのですが、誰か有効活用してくれませんか?
1年程前までは、変換ケーブルつかってDOS/V機の15khz出力を表示してました
タダで結構です。
なんか同等の価値(?)のPCパーツ(ジャンク品可)と交換してくれるとちょっとうれしい程度
当方、奈良市北部在住
需要ないようなら、もう一回ハードオフに捨てに行ってきます、、
そのモニタの具体的な型番を書いた方がいいのでは?
(奈良じゃオレは到底いけない距離だが)
771 :
ナイコンさん:2008/03/10(月) 14:15:36
>>748 どこかで使ってた引き上げ品なんだろうが
何に使ってたんだろ?w
>>769 同等の価値の物と交換とかかくとCRTがまた来るぞ
773 :
769:2008/03/10(月) 16:06:34
型式 CZ-612D-BK
前面下側の可動するフタがありません。
X68K実機は、もう処分しちゃったので、X68Kでの動作確認は不可
DOS/V機の15khz出力は写ります。ただし、端はちょっとはみ出る
ヘボPCのファイルサーバー用モニターとして活躍してました
DOS/V機とつなぐ変換アダプターももらってください
物々交換ですが、、かさばるものは勘弁してください、、、
そんなものハードオフで無料で引き取ってもらえよ…
東京からじゃ、ちと取りに行けないな
1週間前に601Dがお亡くなりになったんで欲しいけど、
送料とか考えるとな。
777 :
769:2008/03/10(月) 21:44:00
よかった、、意外と需要ありますね
取りにこれる方がいらっしゃれば、カキコお願いします。
CRTの梱包、送付は勘弁してください、、
>>634 ATARIはマルチポートのMIDIインターフェース発売されてたよ
亀レスだけどw
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
パックマンを完全再現
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
ディグダグを完全再現
288*224サポートして
モニタを縦画面にも回転できるようにして
マッピーを完全再現
compact以降の機種で50MHzのOSC取り換えたら作れるんじゃない?
VGAモードより有り難いわ
781 :
ナイコンさん:2008/04/23(水) 23:34:16
>>799 なんで80年代後半のマシンで、80年代初頭のソフトを再現しなきゃならんのか、
という感じだが…。
799にはどんなソフトが来るんだろう…わくわく
>>781 まずその時期の名作(ヒット作)をきちっと再現するのが重要。
それまでの機種では完全再現できたのが1つも無かったんだから。
それだけでも発売する価値があったと思う。
寸分違わぬものが欲しいなら基板でも何でも買ってきて遊べよ
>>784 それを言っちゃ
アーケードゲームの完全再現が売りの68の存在価値が無くなるだろw
それに基板は取り扱いを慎重にしないといけないし数に限りがあるし
つ[MAME]
オリジナル登場から出来るだけ早い時期に、
あまりに高価過ぎない範囲でオリジナルを再現する環境
具体的には5年経った1987年の時点で
MAMEみたいな環境が登場する可能性があった
じゃ、今のxp、vistaでいいじゃん
>>786 生DOSの頃は良かったけど、今のmameはだめだわ
>>789 所詮はエミュレータだから多少は目をつぶろう
特にMAMEは複雑だし
でも何千ものアーケードゲームをゴニョゴニョするだけで遊べるのは大きい
ブラウン管時代に回転はきつくね?
かといって液晶だと粘っこいし……うまくいかないね。
>>789 今のWin32ベースの方がずっとデキがいいと思うけどw
っていうかDOSってもう10年以上前の話じゃないか
793 :
ナイコンさん:2008/04/24(木) 23:22:34
>>791 ラディウスで17インチのブラウン管ディスプレイが回転した
>具体的には5年経った1987年の時点で
>MAMEみたいな環境が登場する可能性があった
2MHz弱(1.79MHz)の6809と数十個程度のスプライトを回すVDPをほぼ実時間でエミュレーションするのに
結局200〜233MHzのP55Cが必要だった事を考えると、1987年の時点で「MAMEみたいな環境」なんて
到底無理無理
たかが10MHzの68000では、3.58MHzのZ80単体のエミュレーションさえ無理
>>791 1983年頃に出た日電PC-100用のディスプレイは縦横両用
1996年頃にPIVOT1700というブラウン管で回転可能ディスプレイが出ていた
>>794 ちょっと誤解を招いた文章だった
そりゃMAMEそのものは無理でしょ
解像度とか色数とか挙動とか目に見える違いが無いという意味での
アーケードのオリジナルを再現する環境
そういやX68でファミコンをエミュしたのがあったね
すげえ速かったけど絵は乱れまくってた
ドラクエ4はえらい遅かったが・・・
>>796 あれはリアルタイムでエミュレートしてるわけじゃないから
ゲームウォッチは文句なしの出来だった
↑はどんなCPU?使ったハードなんだろう
炊飯器クラスの組み込みチップでもできそうだな・・・
X1のエミュならやってるが
030なら実機より速いんだっけか?
803 :
ナイコンさん:2008/04/26(土) 16:48:50
当時のパソコンの代名詞、一太郎とATOKがあればもっと売れたと思うよ。
んでも、テキストの速度で98には勝てなかったからなぁ・・・
画面の広さ、フォント表示の自由度は68のが上だったから
表示速度さえなんとかなればいけたかもね
BG面をテキストに使えばよかったんじゃ
BGは768x512ドットモードで使えないし、
512x512でアスペクト比のおかしい潰れた日本語見たくないでしょ。
そもそも日本語表示するにはパターンエリア的に厳しすぎる。
普通に98使えばいいとおもうよ。
68ってビジネスアプリより開発ツールの方が売れてたんじゃね?
>>1-1000 それでも88FAから乗り換えた漏れにはX-BASIC+2MB MEMは手に余る強烈スペックでした。
>>809 宝の持ち腐れ乙。
移行前のPCが如実にお前を語ってるよ。
でも十分楽しめたよん。しかも中古で87000円だったし。
どっちかというと、パワーユーザーよりそういうライトユーザーのが多かったんじゃないかな
濃い人があまりにも濃すぎて印象に残ってるだけで・・・
富士痛が68を作ったほうがよかったな
68x2のサブcpu構成となり音源ドライバ等はサブ側に処理させる。
os/9は本体付属
てな話にはならんか
towns作ったところに何を期待してるんだかw
仮にシャープからX68000が出ず、同世代の新型機を富士通が作ることになったとして
グラフィック機能は貧弱だっただろうな。
ビットマップ面1枚だけとかやりかねんぜ。
68が無かったらTOWNSにスプライトがついてたかどうかも怪しいと思ってる。
富士通のマシンの本質を知らない者が多いな。
仮に富士通からMC680x0マシンが出たら、
キーボードのゲームはテンキーの「5」でニュートラル、「Break」のみ同時入力可能。
X68が出なかったら88VAがあるじゃない
>>816 そしてUSBメモリは
32KBのバブルメモリ式
>>819 そしてプログラムリストを取るとせっかく書いたグラフィックや漢字がダ~~~~~とスクロールw
WindowsにしてもLinuxにしても手軽にゲームが作れる環境ってないから初心者や復活組が困る。
X68000の頃って思い出したように触りだしてもリファレンスさえ手元にあればどうにかなったもんだけど。
もう少し扱いやすいAPIがありゃもっと良質なフリーゲームも出ただろうに。
それ単にやる気も調べる気も皆無なだけだろ
winならいくらでもゲーム製作環境あるぞ
LGPなんてそのまんまXBASICだし
良質なフリゲだって
68の時代とは比べものにならないくらいいっぱいある
>>822 漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
そういう狭い垣根の中でみなでつつき合える環境だったのがX68のいい所だったんだよな。
>漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
>LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
言ってることの意味がさっぱりわからない
今の環境に満足してるんならこんなところに来なくてもいいんじゃないの?
>漏れは徹底的に調べるクチだからいいんだけど、みんながみんなそうじゃないしなぁ。
>LGPじゃ遊ぶ側に実行環境がないだろ。
LGPは実行ファイル吐き出すね。
徹底的に調べてから書こうよw
LGP見てみた。
結構面白そうなんで触ってみるよ。
固定小数点ってところにぐっと来たw
情報サンクス。
X68000とMSX3(R800+V9990)ってどっちが速いの?
R800は1クロックで動くのか
ところでturboRのR800は本当にmmuやdmaが載っているのかな
使われないものが載っているなんて信じられない。
831 :
ナイコンさん:2008/05/17(土) 19:40:17
あげます
>>813 富士通の作るものって大体どこか抜けてるからな。
あらゆるものくっつけたみたいな作り。三菱的かな。
でバランスは適当な感じ。末期にはキチッと煮詰めてくるけど…
シャープのX68のような機種は作れないと思うよ。
まぁX68も5年間アーキテクチャ変えずにいたもんだから、
結局後塵を拝してしまった訳だが
ついでにユーザーに丸投げの姿勢も宜しくなかった
あのスペックを生かしたアプリが結局ゲームしかなかったのも痛手だった
3・5インチFD、CD-ROMをきちんとサポートしなかったのもね
せめてフル解像度の書院PRO-68Kを出すべきだったと思う
あのキーボードはワープロにはうってつけの作りだったんだし
無意味な機能だけどPCMボイスガイド、BGM機能とか付けてさ
あの時代なら割とチヤホヤされたんじゃないか?
無駄な機能大好きシャープがやらなかったのは不思議でならない
というか、なんで今のPCにはスプライト機能がないんだ。
もしPCにスプライト機能があったら日本のプログラマ人口はもっと増えていたはず。
どうも日本人のニーズに向けた開発環境が貧弱なんだよな。
たんに処理がはやいからいらないだけでは
X68スレの住人て未だにDOS/Vっていうの多くね?
838 :
ナイコンさん:2008/05/18(日) 10:54:25
>>835 DirectXってX-BASIC並に手軽に使えるような開発環境って長らく出てこなかったでしょ?
ドット絵時代に洗礼を受けた子らがゲーム作りに興味を持っても軽くネットで調べても難解な情報しかないからあきらめたやつが多かった。
最近になって多少はマトモなツールが揃ってきたけど、もはやドット絵のゲームの時代ではなくなった。
日本のゲーム業界が3Dに走らず、
ドット絵のまま進んでいたら……と思うことが良くある。
現状、海外市場への逃げを模索する大手各社の動向を見ていると特に。
初心者の質問:
初期の Windows (2〜3.1) のハードウェア・カーソルって、スプライトみたいなもの?
>>838-839 ガキが減ってゲームで遊ばなくなったのも大きいんじゃマイカ
今ゲーム買ってる香具師ってファミコン〜スーファミ時代に洗礼を受けた大きなお友達ばかりだろ
そいつらが親になってゲーム機買って、子供と遊んでるだけだと思うが
あるいは独身貴族でゲーム買いまくってるオタ
最近の街暮らしのガキは案外外で遊んでいる
うちの子供(♀)も暇さえあれば、外にすっ飛んで回ってるよ
公園とか図書館のロビーいくとカードバトルやDS対戦モノで遊んでるのもいるけど
ガキの感性に3Dが合わないだけだと思う。
DSは3D回せますが…
親「ほ〜ら3Dだぞ〜。
すごいぞ〜」
子「……ぷいっ」
こういう意味だろw
はっきりいってゲーム製作に対する敷居はX68Kのほうが高かった
X-BASICじゃろくなものができなかったし
俺もそう思う。
現在はデバッグ環境も素晴らしいしね。
>>829 msx3のスプライト横制限16 ってとこだけレベル低いと思う
SFC X68Kは32 MDは20だったかな
ゲームによく出てくる
>OOOOOOOO
のような長いヘビとか中ボスなどは点滅してしまう。
>>845-846 同じようなレベルのものを作るのであれば正しいけど、
当時と今じゃ同じ物を作ってもインパクトが全然違う。
おもしろいものを作るという意味だと、今の方が全然
難しいと思う。
なんでそこまで68時代を持ち上げたいんだ?
敷居が低くなった分、
これまでゲームが作れなかった人でも
アイデアを発揮できるようになったし、
実際フリゲでも良作が山ほどある。
ゲームを作りたいやつの人口比率って年代ごとで比べてみたいな。
多分年々減ってると思うけど。
減ってる原因の何パーセントかはWindows98前後のころの開発環境が難解な事にもある気がする。
ちなみにもれは13年ほど前にバイト代で買った中古のEXPERTでしこしこベーマガ読みながらX-BASICしてた。
今そんな細かいことを辛抱強くやろうとする子供がなんにんいる事やら。
>>849 > 実際フリゲでも良作が山ほどある。
例えば?
68の思い出を美化するのもいいが、
ちょっとは今の同人やフリゲ界を眺めてみろって
>>851 例えば、で挙げきれんだろうね。
Vectorでも覗いてみれば?
>ちょっとは今の同人やフリゲ界を眺めてみろって
プッ
X-Basicの真価は外部関数の追加が簡単だったこと。
ぺけBasic + 自作の外部関数、これ最強。
ただ、思うままに改良を加えていった結果、過去のアプリが動かなくなっていたw
バージョン管理の大切さをしった。
当時挫折したやつが逆恨み。
つまりこういう訳ですねw
SCREEN 224,288,16
WHILE (TRUE)
FOR I=1 TO 3
PAGE I
X=INT(RND*224)
C=INT(RND*16)
PSET(X,0),C
SCROOL 0,I
NEXT
WEND
こんな感じで昔のギャプラスみたく星が多重スクロールしてくれればな...
くだらねー
>>858 PAGE [描画ページ番号]
SCROOL [横スクロール量],[縦スクロール量]
文法から考えると、あなたには68でも宝の持ち腐れのようだ。
やっぱBASICはMS-BASIC準拠の標準規格
そーいや、68のキーボードって高級だったね(PRO除く)
ALPSのスイッチだったみたいだけど、今でいう東プレ系みたいな方式だったんだろうか
>>864 > (PRO除く)
つ [Compact]
当時俺は苦労してPROのキーボードを手に入れたというのに
10年以上前の話だが、PROの美品ジャンクキーボードを昔千円でゲトしたことあった
スイッチ洗浄で復活してウマーだった
>>852 ○○ツクールで作りましたってのが多いねw
別に作り方は何でもいいんだけど、そもそもタイトルの1つも
出せないようじゃ
>>852-863 の説得力は "0" だろ。
>SCROOL
俺はHu-Basicはつかわんかったなあ
俺がX68K買ったときにはCがすでに出ていたので、もっぱらCだった
今あえてXBASICのリファレンス見てたんだけど、豊富な機能をサポートしていていいんじゃないかな
これならファミリーベシックよりも派手なゲームが作れそうだ
実際X-BASICをBAStoCして作ったシューティングがログインで紹介された
劇重だったけど…
>874
ハンググライダーに乗って、風船回収したり、墓地でオバケの
写真を撮ったりするゲームが紹介されてたんだけど、
あれすっごい雰囲気が良かったんだよなあ。
なんとかマイジョブって名前だったような。
どうせなら、PCエンジンSGみたにカスタムチップを2つ・・・いや3つ・・・4つ・・・・
もうちょっとの改良ってことであれば・・・
ラスタで切ったときのTVRAM GVRAMのY方向スクロールが反映されればなぁ
これだけでえらい表現力が違ったはずなのに
マジレスするとそれCRTCおよびVRAMの再検討になっちゃう。
まぁ、X方向だけは効いてたってことはハード的に仕方のないことだったんだろうな
X-BASICを移植して欲しいなあ。
LGPはどうだい
882 :
ナイコンさん:2008/09/11(木) 19:51:38
なにあのラキッ!とかいうハンドル、誰か締め出せよ!ウザイ
そんなもんにいちいち反応するお前の方がウザイ。
885 :
ナイコンさん:2008/09/12(金) 11:53:51
ラキッ!とかいうハンドル使ってる人に関わらない方がいいよ、俺は個人情報を売られた
ラキッ!w
関わらなくてよかった
887 :
ナイコンさん:2008/09/16(火) 10:49:32
死ねコイツ
↑
修理費5万円もふんだくる悪徳業者
もし88VAがVA2/3でクロックアップするかVA4まで続いて98DO→DO+みたいなクロックアップなされていたら
EXPERTでクロックアップか68020載せてたりしてX68のCPUの展開は変わったかもしれんね。
88VAがライバルとして短命過ぎたな。
ライバルっていうか、VAってどんなゲーム出てたのかも全然記憶にないわ
TQWNSは無視ですか
68ユーザは元88ユーザが一番多く、FM7系が皆無だったのは意外でした。
>>889 88VAがこのジャンルでX68000と商業的シェアを二分割していたのなら分かるが
VAは商業的にまったくライバル的存在になっていなかったので
SHARPがVAの強化に対抗してX68000のCPUを変えてくることはなかっただろう。
NECはホビー系をゲーム機に一任しちゃったからな。
ホビー用PCとしては88VAシリーズで終りだろ。
98にグラフィック・音源強化版があってもよかったのにGSまでお預け。
もう少し上手く立ち回れば日本のホビーPCも変わってたかも…
ホビーというにはどれも値段が高すぎたな
68PROやPC CLUB、MARTYといった廉価版もそれほど売れなかったみたいだし
MSXみたいな低価格機がもうちょっとがんばればねぇ
>>893 PCエンジンは当初、コンシューマ向けにも開発環境を揃えようとしていたっけな
当時のゲーム機ってこういう思想が多かったが、成功した試しがなかったというw
Cバスに刺さるPCエンジンがあれば68に拮抗できたな。
まあ、拡張ハードはこけるというジンクスがあるからな
長期継続販売してやがて仕様に取り込んじゃえば成功したかもな
PCEはチップの大半の特許をハドソンが握ってて好きに使えなかったはず
惜しいIDが出たので、記念かきこ。
スレ汚しごめんなさい。
・・・うむ、いろいろな意味で残念だったな
コア構想w
X1ツイン・・・
PC-FXのソフトはLDゲームのCD-ROM版っていった感じだった
プレイディアもだけど
>>902 あれいいよね、98じゃなく68に出してれば伝説になってたんだが
905 :
ナイコンさん:2009/04/12(日) 00:48:47
ボディが真っ二つに割れてるのを誰か気付いて治してたらもっと売れたよ
906 :
ナイコンさん:2009/04/12(日) 01:00:55
907 :
ナイコンさん:2009/04/16(木) 20:52:27
電卓x68000じゃなくて、ポケコンx68000を出すべきだった
テキストプレーンつかって表示する常駐型ポケコン?
創作意欲がわいてきた。
16進数も計算できてえらい便利だったな・・・
910 :
yukizo:2009/04/18(土) 01:22:12
>151
>352
同じことを思います。
初代が出たときはあらゆる面で他のマシンと圧倒的な性能差があったけど
いつの間にか速度はもちろん、グラフィックですら追い抜かれていくのを味わうのが辛かった。
XVIの時は『体感2倍』とかいうキャッチフレーズでしたが
OSが改良されて確かに嘘じゃないとは思ったけど、2倍じゃ物足りなかったし。
030の時は5年経ったということで、今度こそ起死回生を期待してたんだよね。
大和が完成したら戦局を打開できるとかいうノリで。
スペックを見たときは目を疑いましたね。今これならXVIのとき030だろうって。
(約束どおり?)5年我慢したんだから圧倒的なスペックが欲しかった。
X-1 -> X68000のインパクトもう一度という思ってたシャープファンも覆いと思う。
98に速度で絶えずリードできていたら、もっと飛躍的に売れたんじゃないかと思う。
結局のところ98だってゲームユーザーがかなり多かったわけだし。(今Win時代も主力はゲームユーザーだろうし)
独自性の強いハードだから、Windowsの波にも98ほど簡単には飲まれなかったと妄想して見ます。
たとえ世界に出て行かなくても、日本国内だけでの単一ハードの優位性のというのがあったと思うんですよね。
日本だけで日本語が使われるために世界から孤立して独自の文化圏を維持できるみたいな。
フランス等は自国文化を守るための法律がたくさんあるようですが、
ようするにフランス語は英語と兄弟言語なために積極的に防衛しないと文化的に侵略を受けてしまうからです。
反対に日本は全般に英語に憧れを持っているのに英語を話せる人が少ない。
i-podなんて、ああいうガジェットはX68K文化から出てくる可能性もあったと思うんです。
ハードに文句ない、ソフトと価格のインパクトが無かった。時代は流れていた。
X68のポイントの一つはアーケードとの親和性だった。
デビューしたての頃は当時の2Dスプライトの物は十分収めることができた。
数年たってACでは拡大・回転スプライトが当たり前のようになってきた。
そこでこの家庭用PCにその拡張が必要なのか、というところにつきあたってきた。
そこはゲーム機に任せればよいし、さらに3Dポリゴンへ進んでくると独自のハードの存在意義はさらに薄れてきた。
ビジネス面ではもう十分なところまできているし、海外勢もそこまで来ていたので
終わるべきして終わった、初めから期間限定の独自ハードだったと思う。
タッピングビスかよ
プリンタのコネクタを決めた奴は自首してほしい
2Pが後ろにある訳
なにこれ、DOS?
ATOKは使えないのですか?
sx-window、えっ x window system 使えるの、すげーじゃん
X1の時もそうだけどなぜmsx風16bitにしなかったのかな
結局個人向けじゃ商売にならないんだよ。
98みたいに企業に数十〜数百単位でごっそり卸さないと。
当時は、状況が今とは違っていた。パーソナル用途の方が多かった。
>>914 > X1の時もそうだけどなぜmsx風16bitにしなかったのかな
そんな貧乏くさいもの目指す意味が無い。
msx2>x1
sfc>x68
>>918 何を基準にした不等号なのかわからない。
煽りでないんならちゃんと説明してごらん?
「発表後5年はスペック変えない」とか謳ってる時点で
既にコンピュータ屋としてはお笑いレベル
最低限の互換性維持しつつ、もうチョッと何とかならんかったもんかね
シャープがあともう少し巧く立ち回れば
PowerPC(別にこれに限らないが)あたり積んだモデルまで拝めた希ガス
当初の目標を達成しちゃうとそこで終わりにしちゃうメーカーだったんだよ
欲がないというかなんというか・・・
922 :
ナイコンさん:2009/04/18(土) 23:48:47
実際、5年云々はシャープが言ったわけじゃないからな
雑誌記事の拡大解釈が一人歩き
923 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 00:22:18
924 :
ナイコンさん:2009/04/19(日) 00:32:27
お前みたいなのがウジャウジャいたから引っ込みつかなくなったんだろうな
実際シャープは”5年は変えない”とは言っていない
話の流れの中で”5年位は変更する必要が無いものを目指した”とかそういうニュアンスだったはず
ソフトハウスとかの関係者なら中の人から直接その件を聞いてる人は少なくないはず
925 :
yukizo:2009/04/19(日) 00:48:52
CPUをスペックアップしたマシンが順調に送り出されていたら、
旧機種は安くなってユーザー的にもマニア的にもメーカー的にも上手く回ったんじゃないかなと思うですよ。
スペックを据え置いたから、新機種が出ても旧機種があまり安くならないし、新機種を購入する動機も薄れてしまう。
とくに初期のユーザーは、グラフィカルでパワーのあるマシンだからプログラムを書きたいって思ったわけで、
(ゲーム中心の人も、2次的にハイスペックゲームが手に入る恩恵が受けられると思ったでしょう)
X68Kを使っていることがプログラマ(&絵描きやゲーマー)としてのアドバンテージだったのに、
いつの間にか98に追い抜かれて、68ユーザーであることに矛盾を抱えてしまった。
DOS/Vブームの時、PC98は日本語処理を武器に価格性能的に劣っていたのにシェアを守れていた。
しかし、その98も、Windows時代になると、PC98もIBM-PCと同じようにハードの特性差に意味が無くなり、
逆に互換性維持用設計が価格的に足を引っ張り、殆ど戦えず飲まれてしまう。
Windowsが動いてしまえば、ハードの価値がなくなってしまう。
926 :
yukizo:2009/04/19(日) 00:51:04
では、仮想でX68KがスペックアップしていけていたらWindowsの波に同対応できたかを妄想してみます。
Windows3.1で旋風を巻き起こしましたが、Windows95世代になってDirectX3が出るまで、ゲームはDOSでというのが普通でした。
Winも今は一瞬で世界制覇したイメージがありますが、
ゲームユーザーを取り込むために、WinGをやって、Direct3Dをやってとゲームユーザーの取り込みに何年もかけています。
DirectX3が登場するようになってからも、Voodoo専用、Glide専用という勢力圏もあった。
均一ハードが決定的になったのは、RivaTNT -> RivaTNT2 -> GeForce256 と nVidiaが立て続けにVoodooを突き放したときだと思う。
つまりここまでは世界市場のWindowsフォーマット時代であってもハードウェアで戦っていたわけです。
WinマシンはTNT2&PenPro200Mhz時代になってもPCIが33MHzだったため、
解像度は高くなったが頂点転送が遅くプレステに完勝といえる性能にはなかなか至らなかった。
GeForce256でHW/T&Lが実装されてようやくWinでポリゴンゲームを取り込むことが出来たのだと思う。
しかしそれもWindowsで統一されたからだけでなく、GeFoeceでGBが数世代間統一されたためだと思う。
つまりWindowsのビジネスユーズの波とGeForceのの波の二つがあった。
しかも、X68KならGeForce以降もハードを直でたたく(つまりnvidia版のglideのようなものを作る)ことで
Winマシンよりアドバンテージを維持することも出来きる。
そういうことが出来るのが独自マシンの優位性であり面白さだと思うし
そういうハイスペックマシンを自分はドライブしてみたかった。
昔はコンピューターはビジネスマシンというのが当たり前だったけれども、
いつの間にか最新のコンピュータ技術はゲーム機に使われる時代になっています。
X68Kはゲーム用のワークステーションという画期的コンセプトだったと思います。
ハード直叩きはそんなにメリットが無いよ。
最新のGBに簡単に挿し変えてパワーアップできないから。
過渡期で毎年新製品がぞろぞろ出てるときは特に。
むしろ、今の据え置き家庭用ゲーム機に近いんじゃ
>当時は、状況が今とは違っていた。パーソナル用途の方が多かった。
全然逆だよ
オフィスが主流で、個人はニッチだった
昔からずっと金が全てのこの世の中に…
むしろ、DSPを標準搭載するべきだったな。
>>924 スペック変更しない云々の話は既に90年の時点で
シャープの専務だかが雑誌のインタビューで明言してたよ
ただ、それ読んでて素人目にも「やっちゃったなコレ」感があった
>>925-926 DirectX3〜5の間にタテxヨコのあらゆる2D処理は死滅した
もうスプライト何個とか解像度いくつだとかが意味無いゾーンに突入
又、68Kが3D処理を搭載してもシャープが製造元である以上、シェーダー処理は
必ずどこかからの借り物になるだろうから引っ張っても98〜99年頃で終了してたろうな
このへん絵も音もWindowsが専用ハード処理を振り切った時期で
サウンドで言うとちょうどAurealのVortex2とかもここで幕が下りた
これは上手く立ち回ろうが、下手打とうが関係ない
ただここまで来てたらスレタイ通り2倍は売れたかも
>>926 GeForce時代ならソフトレンダだけでもPSには完勝できるでしょ。何言ってんですか?
半透明入るときつくないか
namco sys1〜sys2まで
ほぼ同スペックで、チョイ遅れ位で希望。
その先はDos/Vとかでいいや
936 :
yukizo:2009/04/19(日) 16:44:29
>933
>TNT2&PenPro200Mhz時代になってもPCIが33MHzだったため
ですよ。
TNT2はGeforceの一つ前ですし、
それに完勝するためにせっかく圧倒しているGB描画をすててまでソフトウェアレンダにしてまで勝っても、意味はないと思いますよ。
つまりこれに3Dつけるぐらいなら世代交代、別マシン作れ
あ、DOS/Vが力押しでなんでもできるからそれでいいや、となった
ATARI-STやAMIGAの歴史を知らないのか?と言いたくなった。
>>936 PCIが33MHzで何か問題が?相手はCPUすら33MHzの低性能マシンなんだけど。
つーかそもそもTNT2の頃なら既にAGP2xの時代なんだけど。
940 :
yukizo:2009/04/19(日) 17:32:57
>>932 そうですね、私もそう思います。スレタイは2倍売れですしね。
想像するのに2倍はセコイなぁと思って、生き残れる方法を模索してみました。
2倍を想像するなら、
CPUを20 30 40 と順調にアップグレードしたらマニアは買っただろうし、
旧機種の値段は下がってゲームユーザーの購入も促しただろうと思う。
DOS/V流入以降の98と似た戦略だと思います。
あまり想像しても面白く無いですね。
でも、1の人もベースにリアリティがが欲しくて、2倍とか謙虚な数字にしたと思う。
100倍売れたとか、生き残れたとか、世界を支配できた、とか言ってしまうと、
量子コンピューターとか、ビルゲイツを拉致とか、国家予算でアップルを買収とか
そんな突拍子も無い話になってしまいそうだ、・・と妄想しました。
941 :
932:2009/04/19(日) 18:04:54
>>936 X68Kの妄想をするのはいっこうに構わんがハードウェアの時代背景は正確に書いてくれ
>TNT2&PenPro200Mhz時代になってもPCIが33MHzだったためですよ。
TNT2(99年発表)の時代、CPUは既にKatmai600MHz〜 又はAMDK7 500MHz〜
でPCIの理論値は32bitx33MHzで秒間133MB/秒の帯域だが
この頃は既にグラボはAGP前提で特殊モデル以外PCIバス使ってない
942 :
yukizo:2009/04/19(日) 18:09:12
>>939 PCは32ビット不動少数ですが、
PSは12ビット固定少数で、SIMD(12x2)がついています。
つまり同じ転送レートでも転送できる頂点数が倍違っていました。
それに当時のDirectX3/5は固定フォーマット3種類だったので、
カスタマイズができなかった。
つまり頂点カラー/ライティングを省いてその分転送を減らす、
というような高速化が出来なかった。
バスの速度は同じでも、設計上転送量に差があったのです。
当時のゲームを見ると、PSより頂点数が明らかに少ないですよね。
カタログスペック上は同じでも、当時はこなれていないから、直接たたけるかどうかで随分違うんですよね。
ハードを直接たたけるハイスペックマシン、というのがX68の本来の存在意義だと思うのですよ。
それを追求してくれたら、もうちょっと売れたとおもうのです。
943 :
yukizo:2009/04/19(日) 18:25:41
>>941 そうですか。
使ってたユーザーの環境や、普及層というのもあるので、多少のずれはあるでしょうね。
自分の使ってたのもTNT2じゃなくて、TNT&PenPRO200でした。
GeForce前ということを説明するのにTNT2にしました。TNTでもすでにペイントではPSを圧倒していたので、
カタログスペックが性能差に直に結びつかないということを強調するために、その辺は省略したのです。
要するにハイスペックマシンをたたきたいというフラストレーションが当時あって、X68Kを懐かしんでいたんですよ。
PowerPC入れても別のマシンになるし一部のマニアしか買わない
Macにも勝てないし
MacよりNeXTを目指すべきだったな。
>>938 atariにlinux入れた時代が懐かしい
日立の2050Gを目指せば良かった。
>>942 お前が目と頭が悪いのは分かったからもう黙ってろ。
amiga500/1200のような安い68マシンで良かった。
amigaはカスタムのDMAまわりがイカレてたからな
良いところだけを真似すればよい
アーケードは288×224ドットのグラフィック画面を4杖持っていて,
その間にスプライトを自由に入れたりすることができるんです。でも68は
256×256ドットのグラフィックが2枚,そしてBG(注:X1でいうPCGの
ようなものでグラフィック画面のように絵を描くことができないが8×8の
パターンを置くことができる)が1枚あるだけで,しかもグラフィックと
グラフィックの間にスプライトを入れることができません。ですから、3面の
ジャングルや9面の口(?)の部分を表現するのに苦労しました。グラフイック
からBGですからね。大変でした、ほんとうに
256x256で8x8タイルならBGは2枚持てるよ
パターンエリアが倍あれば楽だったのになぁ・・・
データ量の重さにヒィヒィ言って苦しんできた環境であるにも関わらず、
テキスト画面のスクロールでは98を圧倒したと口を揃えるから不思議なもので
X68000には特殊プライオリティモードがあって、こういう重ね合わせができたはず。
GRP1(特殊プライオリティ) > TXT > BG0 > SP > BG1 > GRP1 > GRP2
あぁ、FIX面を特殊プライオリティでGVRAMに描いて
TVRAMに手前の背景描いたらいいのか
パレット管理が面倒そうだけど
>>952 どこから持ってきた文章か知らないけど
その時代、アーケードは極一部の基板を除いてグラフィック画面じゃなくてBG画面だろう。
にしても68はパターンエリア狭かったなぁ。
確かに2倍あれば書き換え量もかなり減少させられてCPUパワーを他に回せるし
より大きなパターンを使った派手なもの作れただろうし
疑似3D系もグラフィック面に頼らずスプライトででかい物体を飛ばせただろう。
ググってきたことを自分でやったように書く1000万点ヒデトだろw
スプライト、BG、アーケード
ЯППАx68kХАГЭМУМАСИНДЗЯН
やっぱ x68k はゲームマシンじゃん
もう少しうまくなったら、またおいでw
今だからもういいだろうけど、実は鳥居さんはマジでMac互換機という方向も検討していたそうな。
高価なゲーム機、ではもう限界だとわかっていた様子。ちょうどXVIが出る前あたりだったか。
思うように革新的な新型が出なかったのは、鳥居部長の後の部長さんがアレで……けっきょく、
鳥居さんはかなり怒ったという話が伝わってて。X68030はスポーツカーという発言、あれは
皮肉を込めた述懐だったときく。シャーシがまるで古いのに、エンジンだけ新しくなってしまった
バランスの悪いパソコン。鳥居さんの目指していたものは、家庭に一台のみんなの役に立つ
パソコンだったのにね。
ペーパーマシンでしか無くなったが、例のNewXは開発完了まで本当に辿り着いていたらしい。
詳細は不明でこれからは憶測だが、恐らくNewXが出ていれば、SX-WindowsでなぜかMacの
アプリが動くという機能を搭載しつつ、Macと違って、直接ハードウェアをたたけるようにもした
面白いパソコンが登場しただろうね。
これだと、市販アプリケーション日照りという欠点を補いつつ、ソフトウェアを組んで遊べる
最新かつ高速のパソコンになり得たと思う。
>>962 当時のAppleがOSをライセンスする訳無かろうよ・・・。
訴えられて終わりだろ
Macのソフトには全く魅力を感じない。
値段が馬鹿高いし、品質は低いし。
どうせならUNIX搭載マシンを目指して欲しい。
NEWSより先に低価格のワークステーションとして華々しくデビューするNewX。
パイオニアもマッキントッシュ互換機出してたけど、結局鳴かず飛ばずだったモンなぁ。
だけどX68000みたいな遊びができる機能を積んでいたら別だったかも。
そのパイオニアの業務機用にX68000がOEMされていたというのを近年知って驚いた。
うーんUNIXというかUNIXのライセンスフリーなのはX68030改用にもうあったからなぁ。
そういえばNEC互換機っつーのを当時EPSONが出してたっけ
訴訟かなんかになったんだっけ?どう決着したかはすっかり忘れたが
Macのアプリが走るNewXがもし出てたとしたらちょうどそんな感じの設計だったかもね
MSDOSのEPSONチェックとかあったなぁ・・・
EPSONの互換機は割とユニークなものもあって面白かった
NECとは和解金を払って決着して、そこそこ売れたという
98がAT互換機に押されて後退し始めた頃、EPSONチェックも自然に外されたという……
そういやシャープも98互換機出していたな、思い出した
もちろんそんな恥ずかしいものを出すのは栃木ではない
今はガチガチの印象が強いマッキントッシュだけど、一時期、本当に危機感を覚えて
互換機ビジネスを認めた時期があった
>>965 Macのアプリは魅力的だろう。
当時フォトショップやデジパフォが動かせたらたまんねーよ。
いやーでも安いMacとして位置づけられちゃってたくらいなら
いっそ出なくてよかったと思ってしまうな
>>970 作業してると爆弾表示されてデータどころかOS巻き添えにして止まるんだぜ。
普通じゃん
SXのドクロも心臓止まるくらいびっくりするんだが・・・
摩訶不思議SX神話
>>973 全然普通じゃねえよ。
バスエラーで止まるよりずっと酷いぞ。しかも頻繁におこるし。
これが普通とかMacユーザーはちょっと頭がおかしい。
その異常極まりない状態を日常的に見せ続けられることで
長年の間にマインドコントロールされてしまうんだな
こんなに不便なのにオレが使い続けてるのはつまりこのマシンが
そうまでしても使い続ける価値があるすばらしいものだからなのにちがいない
という心理的自己正当化機構が働いてついには信者すなわちマカーができあがってしまうのだ
アプリがOS巻き込んで止まることなんて、当時ならざらにあったべ
Macと比較しようなんて、ずうずうしいにも程があるぞ
世界に認知されたパソコンと猿専用のゲームマシーンを比べるなや
>>976 SX-Windowも似たようなもの。
メモリ保護機能なんて実装してない。
無くてもソフトの行儀が良くてそんなに止まるようなことはなかったろ
ソフトの行儀が良くてってw
小規模なしょぼいソフトしかなかったからなぁw
CG、DTM、DTPで仕事で使えるレベルのものは皆無だった。
内部でフルカラー処理してるソフトって68版SAIくらいなもんか・・・
本体がまだ買えるような頃はそこまでやってるソフトなかったかなぁ
DTMはいい線いってたんでね? MIDIまわりはやろうと思えばかなり変な構成でも扱えたし
プロで使ってるって話は聞いたことないけど
DTPは晩期になんか出てたけどイマイチだったみたいね
やっぱりmacとは全然路線が違う気がするなぁ
あれは業務用を想定したマシンなんでないのかな
plusのマニュアルなんて建築現場で図面広げたようなオッサンが写ってたし
68のDTM環境なんて98に毛が生えた程度じゃん。
Macと比較するなんて無謀すぎ。
と、すっかり洗脳済のマカーが申しております。
どう考えてもX68000の音楽環境はスタジオで使える域に達してないでしょう
プロユースレベルのAVを語るんならMacよりむしろAmigaを持ち出すべきではあるまいか
X68はMIDI端子がついてたからそっちでまかなうのが定石だったのかね よく知らないが
Amigaと聞くとウゴウゴルーガを思い出してしまう……。
>>977 x6ユーザーも似た様なものだろ
ネットにつながってる奴は間違いない
ここ一年で金かけた奴はたぶんそうだ
コンセントに刺している奴は注意しろよ
使ってないのに捨てない奴はそういうこともあるわな
処分したのに思い出が忘れられない奴はイイヤツだよ
エミュと拾い物でユーザー語る奴は、今すぐ市ね
>>990 > x6ユーザーも似た様なものだろ
そーかなー
個人的には
マカーはカルト信者
いまだにはまってるX6ユーザーは修験者もしくは変態
だと思うな
Mac、Amiga持ち出すよりATARI ST持ち出すべきではないか
プロユースレベルでMIDIでまかなうとか面白すぎる事言わないでください。
あの頃のプロって何使ってたんだ?
マックのようにマルチポートMIDIインターフェースぐらいはないとね・・・
あとはサンプラーとの相互連携も。
MIDIボード2枚にRS232Cで3系統までいけなかった?
030クラスじゃないとクソ重くて使えなかったけど
3ポートとかそんなしょぼいレベルではなく
MacはMIDI ExpressやAMT8といった8ポートインターフェースを16台まで接続して
128ポートを管理制御できる。
音楽スタジオの山のようなシンセやMIDI機器を制御するのに3ポートとか話にならんでしょ。
そこまでいくとX68じゃ無理だな
とてもじゃないけどCPUパワー的にそんなに扱えん
当時のMacなら処理能力は似たようなもんだが
100000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。