8bit,16bitどちらでも
タモリで2ゲット!!
中古のFM-11EXを29,000円で買って、30万くらいかけてAD2+相当 までアップグレードしたよ。CPUは63C09、メインは2倍、サブは 1.5倍にクロックアップして、OS/63C09で動かしていた昔が懐かすぃ。 十年くらい前に部屋が手狭になったんで捨てちまったけど、今は 63C09とROMチップとリアルタイムクロックカードだけが残ってる。
家にAD2+と専用ディスプレイがまだあるんだけど、今世紀に入ってから、電源入れたことないや。 もう動かないかも知れないな。
6809(正確には6309)カードが挿さったFM-11BSがうちにはあります
うちのは8088をV20に交換した。特別速くなるわけじゃないけど、なんとなく。 FM11だとMS-DOSが900KBまで使えたんだよね。確かPCWの記事見て、MS-DOS 3.1まで使えるようにしたのも懐かすぃ。 ただ、メモリ1MB、拡張スロットもHDカード、2HDFDカード、音声合成カード リアルタイムクロック、マウスカード等々で全部埋めたら、電源が飛んで しまったよ。 「良い子の変態ボイスドライバ」が楽しかったな。
現役です。Basic09で書いた経理プログラム、まだ使ってるヨ めざせ20周年!go!go!
>>8 凄いな。
OS-9 当時の憧れだったよ。
ところで、 FM-11 、あれだけの重装備しながら、日立の S1 みたいなユー
ザー/スーパーバイザーのモード切替がなくて、誰でも I/O やメモリマッ
ピング触れちゃうのね。
何で?
>>9 > 誰でも I/O やメモリマッピング触れちゃうのね。
OS-9では、触れないよ。
FM-11では、メモリーページマネジメントはハードウェアで実行され、
そのMMRに書き込めるのはシステム権限が必要だよ。
だから、ユーザープロセスは64Kのユーザー空間がフルに使えるのさ。
> OS-9では、触れないよ。 > FM-11では、メモリーページマネジメントはハードウェアで実行され、 > そのMMRに書き込めるのはシステム権限が必要だよ。 > だから、ユーザープロセスは64Kのユーザー空間がフルに使えるのさ。 そんなことはなかったと思うぞ… $FC00〜はユーザープロセスからも丸見えだった気がするんだが…
FM-11でもS-1でもフル64KBは使えんよ。6809用のMMUは確か6829 だったと思うが、6829が実装されたマシンは存在せず、富士通も日立も 独自に6829相当のデバイスを作って実装してた。 FM-11は62Kか63Kじゃなかったな?
FM11で動作する5インチ2DDのフロッピーディスクが読める外付けFDDを探しています 20年位前のプログラムでOSは富士通FLEXです。当方ではFM11、5インチ2HDは動作しています。 お持ちの方連絡お願いします。
NECのPC-9801シリーズ用の5インチFDは2DD固定出来るけど、それでは駄目なの? コネクタ・ピン信号ともコンパチだったと思うけど・・・
FMV M7-265を現役で使っているんですが、 メモリってSIMMなんでしょうか?この機種に ついてのHPが何処を探してもないのです。 取説も紛失しました。スレ違いとじゃ存じます がなにとぞ宜しくお願いします。
16 :
ナイコンさん :04/04/11 23:59
富士通のは剥き出しで、日立のは隠れていたはず だからOS-9としてはS1の方ができが良かった
>>12 S1 はフル 64KB 使えたんじゃないかな?
>>13 FLEX09かぁ・・・懐かしいな。使いやすいアセンブラと強力なデバッガ。
micro-CとかIntroll-Cで遊んだよなぁ。あと何かの雑誌の別冊にリストが
出てたLisp09のソースを打ち込んで入れたりした。
もう2DDのドライブの入手は困難だな。15年くらい前なら湘南とかジャンク
屋にゴロゴロあったけどな。
19 :
ナイコンさん :04/04/13 14:03
FM-11で2DDが使えましたっけ? 当方FM-7用の外付けドライブを流用して2Dを使用しております。 またFLEXも持っており、2HD・2D両方起動できます。 但し、FM-11用ミニフロッピ−インターフェースが必要。
OS-9なら使えるよ。FM-11持ってた頃は使ってた。F-BASICも使えたと思う。
21 :
ナイコンさん :04/04/13 16:42
それならばPC−9801Fを探せばそれで済むわけだ。 確か9801FはTEACのFD−55F(2DD)を使用していたはず。
>>22 置き場所があれば欲しいとこだけどな。インターフエイスは多分アレだな。
名前忘れたけど・・・
もうSASIのドライブなんて入手不能だし、NIFのOS-9フォーラムはとうの
昔に消滅したから使い様がないわなぁ。昔のゲームの一部がかろうじて
遊べるくらいだな。
FM11 で FLEX 2D が読めるとの事 お願いできますか?
>>24 5インチ2Dディスク上のデータのサルベージなら98とかでやったほうが早いんじゃないですか?
98でイメージ作って、Windows環境にもってきちゃってもよさそう。
それとも昔の6809用プログラムの動作解析がしたいとか?
なにをどうしたいのかいまいちわかんない。
もっと詳しい状況を書いたらどうでしょう?
26 :
ナイコンさん :04/04/24 00:00
FM-11AD2+エミュってないの?
27 :
ナイコンさん :04/04/25 11:31
2Dから2HDへのファイルコンバートなら出来ますけど。
FM7で作ったシーケンサープログラムシステム(OSはFLEX)のファイルが 5インチ2Dてしか残っていません。現在当方で動作するパソコンはFM11、 5インチ 2HDしか読めません。FLEXでのファイルコンバートができるとありがたいのですが シーケンサーのCPUは日立63B03RPです。
29 :
ナイコンさん :04/04/26 14:20
>28 ソースリストを読むだけなら、XM7(エミュ)上で行う事はできます。 FM−8用のシステムをD77化したものは持っておりますので、そちらの手持ちの ファイルをイメージ(D77)化出来れば、XM7のバージョンは2.8a(オプション 設定でFDDにウェイトのチェックが出来るもの)で読めます。この環境があればメールで FM−8用D77ファイルを送るだけで済みます。 この環境が無ければドライブとインターフェースカードをお貸しいたしますけど。 当方でのファイルコンバートは大事なファイルを破損するかもしれませんので行え ません。
エミュレータがあってもFLEX09のファイルシステムを扱えなければ ソースを読めないんじゃないの? プログラムを書いてFATから ファイルの位置を抜き出して、ファイルを作成するような。
31 :
ナイコンさん :04/04/26 16:41
>30 FM-8用FLEX09システムのイメージで、DITTで吸い上げたものです。 先程の設定をすることにより、XM7で起動出来ます。 確かASMB、DEBUG.CMDも入っていたはず。LIST.CMDでソースは読めます。 ちなみに、CP/M上でCP/M<-->FLEXファイル変換ユ−ティリティ(雑誌6809活用研究) 等を用いてCP/Mファイルにしてしまえば、PC98(ファイルマスター)、FM16βの ユーティリティ等で2D−−>2HDのMSーDOSファイルに変換できます。
2Dディスク1枚ならたった320KBだし、ソースファイルだけなら多分100KBも無いんじゃない? それくらいならイメージをバイナリエディタで読んで手作業で繋げてもたいして時間かからな いと思うんだけど。 ディスク複数枚でフォーマット不明のバイナリファイルだと30や31の方法がよさげ。
CP/M<->FLEXファイル変換って単にエンディアンを変換するだけのもの?
AD2だな やはり
>>26 遅レスだが
某所にはほぼ完璧なFM−11エミュレーターがある。
X用とWin用
>35 マジ!
37 :
ナイコンさん :04/08/20 03:49
FM-11 とか FM-16βはバスが物凄いですね。
イレブン イレブン ぼくらのイレブン
>37 どう凄いん?
>>39 FM-11 も FM-16β もメインボードに CPU カードやメモリ・ I/O カードなど
を挿して使う仕組みになっているが、2枚までのしかも異なる種類の CPU
カードを挿せるようになっている(ディスプレイサブシステムとは別に)こ
とから、信号が大変になっている。
たとえば、 FM-11 のクロック信号線は SYSCLKB, Z80CLK, CPUCK88,
DMACK88, CPUCK09, DMACK09 といった調子である。
ちなみに、 FM-11 のバスコネクタは 100 pin, FM-16βのバスコネクタは
130 pin のものが使われている。
FM-11使ってた人っていたんだ FMシリーズって使ったこと無いけど FACOMのころは良かったな
8088カードつけてたよ。コンパチのV20に取り替えたけど。 ただ、いくらすごいといってもFM-11の電源はそれなりにしょぼいから カード差しすぎると電源が飛ぶんだな。うちのが飛んだよ。
>>42 すごいというか、 FM-11 の場合は乱雑さが凄いという感じだな。
FM-16βのメインボードの方がきれいという感じ。
44 :
ナイコンさん :04/08/24 01:43
OSマニアにはたまらんマシン
そういえば11って一応8ビットマシンだよな・・・ だとしたらハードディスクからブートできる8ビットマシンって凄いな
8088カードでMS-DOSを動かすのもいいよ。FM-11なら1MB積めば900KBまで リニアに扱える。 真打ちはOS-9、OS-6309だけどね。
>>42 BS/AD2/AD2+の電源は強化されていますよ。
ST/EX/ADの電源では苦しいですね。
>>47 そう。うちのはEX。8088カード、リアルタイムクロック、音声合成カード
マウスカード、メモリ1MB、2HD FDインターフエイスカード、HDインター
フエイスカード、他にもあったかもしれないけど、スロット全部埋めたら
飛んでしまったよ。他の電源入れて復活。
BSなら使ったことあるけど他の11とは仲間はずれ やっぱAD2+最高
兄が大学の先生から譲ってもらったAD2+を壊したのは弟の私です…
>50 (・∀・)クラッシャー!!
>50 なんつ〜ことを orz
11といえば、OhFMじゃレイトレーシング専用マシン扱いでしたね すごいマシンだ、とか思ってた。
草の根BBS(死語)のホストマシンでよく使われていたって聞いたことがあります。
>>54 OH!FMのBBSもFM−11のOS9だった。
>55 お〜〜 Oh!FMもだったのか(結局1度も使ったことが無い>Oh!FMのBBS)
Nanno-NETもFM-11 9600bps4回線の化け物だったよ。 Motoko-NETはFM-11だったっけ?
8bitマシンで9600bpsを4回線!! 化け物か!!
59 :
ナイコンさん :04/09/05 12:47
いま、FPGAとか高機能・高性能だから、 こいつら使って、FM-11を再生できないかな? 6809なんてFPGAの一機能としてモジュールとして売っているもんね。
>>58 凄い化け物だったよ。
特別バージョンのDARカードもついていた筈。
UARTも、実質的に専用CPUが付いていた。
そういえばコプロも搭載の自作記事もあったなぁ
6809ファミリーにコプロなんてあったっけ???
>62 68881をのせるってやつだけど知らない?
>>61-63 あ、あったあった。
あの頃って68881幾らだったろう?
今はジャンク屋にしかないだろうけど。
16βに搭載された「漢字VRAM」がFM−11にもあれば、OS−9でのテキストマルチウィンドがグラフィック と独立してイイカンジだったんだろうなぁって、サピエンスの漢字VRAMカードの広告をみながら思ってたよ。 もっとも、半導体事業部からパソ事に移行するまえに、「キャシー」ってコードネームで基盤まで作られたそう だけど。
久々に、物置からFM-11 EXを出して動かしてみた... 63C09の6809カード部 OK しかし、OS9は Y2K問題出まくり。 setimeで2004と入れられず、 date は 1904年(爆) その上、サピエンスのHDIでつながるはずだったSASIのHDDが死んでいて悲惨。 外付け2HDドライブもお亡くなりに...。 Z80の CP/M-80はOK V20にかえた8088カード部 OK MS-DOS2.11そして、市川改造の 3.11 3.3 OK CP/M-86 OK こんなところです。 そう言えばnannoネットのホストプログラムのホストソフトもあったなあ...
なんか11に限らずFMって何でもありみたいな気がしてきた やっぱ昔の富士通&ユーザーはすげ〜〜 それに比べ今の富士通ときたら・・・ がむばれ富士通
>>66 お、うちのEX(もう捨てちゃったけど)とほとんど同じ構成だ。
クロックアップして、ROMもAD2+のものに替えたなんちゃってAD2+だった。
>>67 パソコンを半導体事業部でやってた頃はビジネス的にはともかく夢があった。
マニアックなとこもあったしな。
漢字VRAMは某国民機に倣って実装されたのでは と言ってみるテスト
11を最新技術を使って復活させる・・・ スペックはクロックや容量関係を1024倍で・・・ ちょっと妄想
パッチをあててみたけど、y2K問題は尋常の改造では追いつかない予感。
Setimeに80以下なら100足す。
Dateに100以上なら20を出す。
すると、Dir eのファイルのタイムスタンプ表示が00/09/09
修正にチャレンジした人はいるのかな....
>>68 そうでしたか、入手ルートが有ったのですね、
私のは残念ながらSUB ROMはAD2+にはなっていません。
メモリ768+128+64(マンハッタンシステムのメモリ)
で、マンハッタンも動きました。
>>71 クロック2ギガ オンチップメモリーで1MB
そして、FBASICのリスト表示が一瞬で読めない。
>>70 漢字VRAMは某国民機に倣って実装されたのでは?
いちおー、日電N5200の実装がヒントだったみたいです。
>>74 あ、そっちの方が国民機より先だったんですね。
高校の実習で使ってましたが、漢字VRAMが5200にあるのは
知りませんでした。
>>73 メモリも1024倍にするとMAX1GBになりま・・・
OSが対応できないか・・・
>>72 いや、AD2+のROMをEPROMに違法コピー・・・・・・もう時効だな。
うちのは音声合成カードと第二水準漢字ROM+リアルタイムクロックの
コンボカードも入れてた。音声合成カードは当初使い道がなかったけど
昔のFOS9にあった「良い子の変態ボイスドライバ」のおかげでラムちゃん
言葉でエラーメッセージを出力してくれた。これはいいっ!!
西暦2000年問題か・・・8bit機だからねぇ。メモリケチるのも仕方がないな。
>>77 音声合成カードわたしも買った、それもFM−11用に加えて77用も。
8088も乗っていてお買い得な気がした(笑)
とにかくおもしろかった。
>「良い子の変態ボイスドライバ」
FOS9にそんな楽しい物があったとは...
>西暦2000年問題か・・・8bit機だからねぇ
内部的には年には1バイト使っているので2155年までカウント出来るので
対応は可能なんでしょうが、
DateとSetimeだけを見ても、1999年以下と決めうちしたコーディングが
多いようです。
死んでいた2HDドライブがめでたく復活したので、ディスアセンブラーの
SuperSleuthが使えるようになりました。
HDI+SASIはだめでしたが、もらい物の純正15メガHDDが生きていました。
ものすごい音ですが動いています。これは有り難い。
一通りツール類がインストール出来ました。
青山通りにある「こどもの城」では昔 FM−11AD2+を使っていた 後にTOWNSに変わってしまったが・・・
OS-9/6809のY2K Setime Date Dir Free このくらいでした。 忘却の彼方の記憶でなんとか改造出来て自己満足に浸っております。 今の巨大プログラムと比べ、コンパクトで読みやすいのに改めて感心しますね。 ところで、エディターは、OH!FMのツールのスクリーンエディタや ダイナスターではつらいですねえ。 かなり贅沢になっています。
アドオンCPUカードで、別OSの入出力をメインOSに振り替えるのはヨクあることだけど。 マンハッタンシステムで、CP/MのコマンドをOS−9のパイプに繋いでもイイというのは 実用性はともjかく、ナンカ惹きつけられるモノを感じたよ。
>>80 Oh!FMのスクリーンエディタってどんなんだったか記憶にないけど、
Dynasterは良く使ったよ。OS-9ではあれで十分だと思うけどね。
あと、パソコンワールドに掲載されてたBasic09を使ったスクリーン
エディタもあった。ただ、Basic09なのであまり大きなサイズの
ファイルを編集出来ない欠点があったけどね。
OS-9を使ってた頃は金のない頃だったのでModula/2とかLisp09とか
リスト見ながら必死で打ち込んだなぁ。今なら手間が惜しいので
買ってしまうだろうが。
83 :
ナイコンさん :04/10/03 07:10:17
age
84 :
ナイコンさん :04/10/03 21:42:12
今更ながら、FM-11のR2D2-11/HDIのインターフェースにPC9821で使っていたお古の 2Gバイトのハードディスクをつないでみた。 OS9のRBFドライバは実用的に使えるかどうかは別にして、セクター数のカウンターが 24ビットだから4GBまで使えそうだったので、とりあえず1クラスター2キロバイトの 1クラスター8セクター(256x8=512x4)でフォーマットして512MBだけ使ってみたが、 手持ちのソフトやデータをかなり入れてもガラガラのスカスカだった。 100MBあれば一生ものと言った人の話を思い出した。 遅いDMA転送だが、R2D2-11のRAMDISKをソフトで読むより速い。 OS9フォーラムのライブラリーを全部ダウンロードしておけば良かったなあと後悔する今日この頃...
86 :
ナイコンさん :04/10/16 11:41:22
下げたらだめよ age
ESDIのディスクって最大容量はどれくらいなのだろう・・・
>>87 俺640MBの5インチフルハイトの持ってたから、そこまではある。
それ以上もあった気がするな。
>>1 FM-11BS/EXのMS-DOS2.01はクソだったなあ。
なんせ、ESCキーが入力できない(叩くと2バイトのシーケンスになっちゃう)。
だから、フルスクリーン系の汎用アプリ(WordMasterとか)が
まともに動かせなかったんだ。
そういうのには特殊なパッチ当てたり、自社ソフト側に対応コード入れたりして
しのいでましたよ。
11BSなつかしい〜〜
91 :
ナイコンさん :04/10/18 00:51:53
>>89 だから、PC98のMS−DOS移植していた大学の先生がいた。
かなり便利につかえた。
92 :
ナイコンさん :04/10/18 01:13:10
FM11BS→FM16β→FMR→FMTOWNS
>92 これは何を示す? 特にFMR→FMTOWNSの部分が分からん
94 :
ナイコンさん :04/10/18 02:24:40
富士通の86系パソコンの系譜というか、ハードとソフトの引きずり状況だよ。 16βでダイレクトパス化され FMRでサブシステムが無くなって TOWNSはよきにつけ悪しきにつけ、 かなりの部分をFMR50から引き継いでいるということ
TOWNSはFMR−50をコンシューマ向けに改良したもので >92 の系譜じゃちょっと違うんじゃない? 現にFMRはTOWNS終息後も出てたし V−TOWNSはあくまでもTOWNSの後継機でAT互換機との中継ぎでしかないし・・・ あと、TOWNSを6680として使おうとした場合結果としてテキストV−RAMが 必要となってしまったためテキストV−RAMの名称を伏せた必須オプションを出していたし
6680って何? ターミナル?
97 :
ナイコンさん :04/10/18 13:41:07
TOWNSってFDxx番地にI/Oがあったね
98 :
ナイコンさん :04/10/18 13:42:50
そうえいば、FDEVICEでFM11の6809カードを16βにバスを変換して差す話題があった。
>>95 FMRはずっと出ているのは知っていますし、ビジネスモデルとしての系譜で書いていません。
私が使った順番というかそれに近いです。
続けて書くと、使った順番なら次はFMVです。
なにげに11BSって個人で持っている奴いるのか?
16βならまだ分かるが・・・
FMRはパソコンでOASYSしたいときは必須だからとFMRを買った人を知っているのでこれはこれでOK
で、
>>92 は >92 のパソコン遍歴ですか?
101 :
92 :04/10/19 21:06:30
>>100 FM-8がその前にある。メモリを増設していないのでまともに使えないFM-8用の
8088カードも買った。
11BS〜FMRは仕事場。TOWNSは買った。
16βが出てFMRが出てMS-DOSが主流になったとき、廃棄されたBSは
もらって帰った。
その後中古のADから6809カードとメモリ、2Dドライブなど調達した。
102 :
ナイコンさん :04/10/20 00:12:37
68008のアルファーカード持っていた人いませんか?
103 :
ナイコンさん :04/10/20 00:42:51
>>100 BSはともかくAD2(+)に8088カードさしてV20に換装してDOS3.3を走らせてた香具師は結構いた記憶が
>>103 >>100 私も、市川改造のMS-DOS+V20にして遊びました。
スクリーンエディタFというソフトもあって結構使える環境にはなりました。
システムワンのPOWER−Cという安いCも有って楽しめました。
旧BASICディスクのMS−DOSへのファイルコンバーターなんかはこれで作りました。
R2D2−11/HDIが有るのですが、HDDは無理として、R2D2でRAMDISKが
出来るとMS−DOSでも便利そうだったのですが、使えると思ったら、メモリーの
リフレッシュがハード的にうまくいかなかった様です。
フォーマットも書き込み読み出しも少しは出来るのですが、ちょっとすると消えるので使えず残念でした。
(割り込みタイマーで一定時間おきに全領域リードを繰り返すとデーターは消えない)
MS−DOSのドライバーも付いていたニューテック?のSASIカードの方がよかったと当時後悔しました。
アルファーカードはフォークスのOSKカードを買った人からもらったものです。
当時でもRAMが多いと起動しなかったので差してすぐ外しました。
(動く場合でも、まず68008が起動するので面倒でした。)
このカードは完全に情報不足なので、なんらかうまくいく方法があったのなら、知っていた人がいれば教えて欲しいなあと思っています。
>101 いつの世も「動く」と「使える」というスペックはごちゃ混ぜということですね うちの会社も新しいマシンを入れるのは良いが、 いつも動作可能なスペックのマシンばかりだった 最近は、推奨スペックのマシンにしてくれるようになった (でも結局は何とか使えるまで自腹で増設してるけど・・・) しかしなんでメールと決済にしか使わない管理職に高スペックマシンを配る・・・
>>100 個人で持ってたけど何か問題でも・・・?
中古で29,000円で買って、30万くらいかけてAD2+相当まで持って行った。
>106 OK しかもBSはAD2+となったし
そういえばAVって11のMMRのってなかったか?
109 :
ナイコンさん :04/10/21 02:51:23
>>108 11では16組あったのが4組になったサブセット版で、
その上遅いのでクロックが1.6MHz相当に落ちる。
OS9はちょっと遅くなった。
しかし、サブシステムが10000Hから64KBマッピングされるので
11よりゲームには便利だった。
>>95 風の噂で聞いた話だが、TOWNSはFMR-50のコンシューマじゃなくて
60だか70のモンキー版なんだと。
というのは当時386システムが50になかったので、そのへんをベースに開発したんだと。
111 :
ナイコンさん :04/11/01 22:22:17
>>110 出発点はFMR−70+77AV40系グラフッィク付きドーターボード....と言ってみるテスト
sageるの忘れた ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>112 気にするな
11エミュはないかなぁ・・・(ボソッ)
115 :
ナイコンさん :04/11/14 00:57:03
>>114 大昔のナンノネットを探してみよう...
116 :
ナイコンさん :04/11/16 19:37:31
117 :
昔のメモリ :04/11/16 21:48:49
バブルカセット売ってないですかね。 ヤフーオークションにはヒットしませんでした。 アマゾンにもなかったみたい。
118 :
ナイコンさん :04/11/17 02:19:23
>>117 保守部品ではF社に有るかな?FA用途では残っているかも。
>>117 10年前でももう見かけなくなったというのに・・・15年くらい前なら
丹青(今は名前違うんだっけ? ・・・ていうかまだあるのか?)にあったけど。
120 :
ナイコンさん :04/11/18 00:09:16
オレのFM−8にはバブルホルダーがあるけど、カセットは高すぎて買えなかった。 バブルホルダーなんか買うんじゃなかった。
バブルカセット・・・そういえば昔、うちにOASYSliteがあって、その補助記憶装置が この方式だったな。 だいぶ前に捨ててしまったから確認できないけど、同じ規格だったのだろうか?
FM-8が32Kで、FM-11が128Kだよな。フロッピーの方が値段が安かったから 駆逐されてしまったけど。丹青で11用のを1万で売ってた時買おうか迷って 結局買わなかったんだよな〜。
123 :
ナイコンさん :04/11/19 12:05:29
今ヤフオクに 動くFM−11が出たら買う人いるかな? 以下のスペック FM−11AD2 CPU63C09換装済みクロックアップ無し RAM1MB MANHATTAN HDI+40MB SASI HDD 付属ソフト OS9L2
微妙だな。モニターの入手が困難だからモニターがついてないと使えない 場合もあり得る。SASIも壊れたらアウト・・・ マンハッタンって何だっけ? サピエンスのだっけ?
125 :
123 :04/11/19 16:11:14
純正カラーモニター付きです
126 :
ナイコンさん :04/11/19 16:14:49
>>124 HDIはサピエンスのSCSIインターフェースで
UNO製SCSI HDDが1台つなげるドライバーがとりあえずあります。MOも使えます。
フォーマットにもよるが4GB位のSCSIハーでディスクが使えます。
MANHATTANはZ80Bの6MHzが乗ったボードでCPMのソフトがOS9で動きます。
127 :
126 :04/11/19 16:19:59
>>126 誤字
×SCSIハーでディスクが使えます
○SCSIハードディスクが使えます
フォーマット時の容量はクラスターサイズの調整で出来るのですが、
1パーテーション512MB位が丁度良い感じです。
>>123 とりあえず欲しいけどいくらぐらいだろうか。
129 :
123 :04/11/19 16:39:03
>>128 需要は1人あると言うことですね。考慮しておきます。
ただ、マニュアルがほとんど無いので、その辺はご勘弁を。
ナツメ社のOS−9の本ならあるけど・・・ヤフオクで売れるのかな?
>>129 マニュアルは無きゃしょうがないって感じですね。気長に待つわってところで。
>>130 買う人はいると思うよ。
秀和のOS-9本ならあるな。OS-9 Level1, Level2, あともう一冊。 星光のOS-9 News全部とどっかから出てたOS-9本何冊か。 SKY LABで買ったFM-11関係とOS-9関係の全マニュアル。 FM-7/11活用研究、MC6809リファレンスマニュアル。その他09関係の本。 捨てられてなければ田舎にあるはず。捨てられても今更困らないけど。 手元にあるのは秀和の本一冊だけ。「OS-9 ユーテリティ」だったかな?
133 :
ナイコンさん :04/11/23 22:10:05
>>132 結構すごいな。もしかしてOS9LANまで持っていたとか...
FM-11AD2+動いた。めでたしめでたし。 というわけでスレの保守。 しかし、FDドライブが動くが轟音がかなりする。
136 :
ナイコンさん :04/12/12 23:53:21
こんこんくーくーこんこん見たいな音がした記憶が・・・
137 :
AD2+動いた人 :04/12/21 23:33:47
>>136 その音は、ソレノイドの音ですね、ヘッドの上げ下げやなんかの音で、FM−8の分厚いドライブで顕著でした。
FM−11の薄型ドライブはガガーという音の方が大きいです。
ところで、読み書きは正常なんですけど、大分赤サビが出ていたようで、フロッピーが赤茶けます。
大掃除しましたが、ドライブが回転するとガーと連続音が鳴ります。
138 :
ナイコンさん :04/12/25 14:17:37
私の持っていたFM-11AD2とAD2+の2HD-FDDは YEデータのOEMでYD-380が使われていました。 OS−9の起動時には結構な音を立てていましたっけ。 FM-11を引越しで処分したとき、2HD-FDD1台だけは 外してAT互換機の5インチFDDに流用して使っています。 今ではほとんど使いませんが、たまに昔のデータの 読み込みに使っています。
139 :
ナイコンさん :05/01/17 20:15:32
FM-11マンセー! 保守あげ。 これだけの種類のCPUが同時に乗せられるパソコンはその後出なかった。 68008 68B09E Z80A Z80B i8088 68000(ForksのカードはCPUカードこと差し替え)
63C09のnative modeが抜けてるよ
141 :
ナイコンさん :05/01/18 13:13:52
>>140 サブCPUに差し替えたなら同時に載ったことになるが....
多分こんなところか
68B09E 純正6809カード(63C09E差し替え可能)
68008 αカード
Z80A 純正Z80カード
Z80B マンハッタンカード
8088 純正8088カード(V20差し替え可能)
68000 ForksのOS9/68Kカード
ああ、そうそう8088カードにV20さして使ってたよ。ついでに型番忘れたけど FPU(8087だったかな?)もつけた。当時はFPUはバカみたいに高価だった。
143 :
ナイコンさん :05/01/23 03:48:27
大久保のエーアールケーコーポレーションでFM-11AD2+を買ったよ。 すが○らさんって、USでどうしてるんだろう。一時期、Palmのショップを やったりしてたけど。 秋葉原の星光電子にも通ったよ。サピエンスに移ったあ○いさんって 今もサピエンスで営業しているのかな。 ☆さんもとうとうOS-9から離れちゃったなぁ。 マイクロボードも潰れちゃった。マイクロボードとかマイクロウェアの 技術者の人たちって、ハードベンダーとか、大手のエンドユーザとかに 移ったのかな。 手持ちのOS-9INSIGNT初版、倉庫で蟲に食われたんで捨てちゃった。 神田明神前にマイクロウェアがあったとき、買いに行ったんだけどな。 いや、懐かしいなぁぁぁ。
144 :
ナイコンさん :05/01/23 04:15:34
OS-9LANは元々Microware製品じゃなく、星光電子が開発したもので、 FM-11とArcnetカードで構成されたハードウェアの上に構築されていました。 当時、NetwareなんかでもArcnetが普通でしたね。 後追いでMicrowareが採用して、OS-9/680x0では、VMEとかの Arcnetカードが使われたりしていました。 OS-9Newsあたりに載ってると思うけど、星光電子で構築し、 どこかの市役所だったかに納入したシステムでOS-9LANを 使ってたかな。 でも、8ビットマシンなのに、LAN経由で隣のマシンに繋がった プリンタへリダイレクトで印刷できたりとか、やっぱりすごいな。 TCP/IPとかlpdとかNFSとか、なんて鈍重で使いにくいんだろう。
145 :
ナイコンさん :05/01/24 03:30:50
部品を整理していたら、FM-11の増設基板用のコネクタ(JAEの100PIN)が出てきた。 本体の無い今となっては使い道がないが。。。
146 :
ナイコンさん :05/01/24 13:26:09
IIJが営業を始めた頃、A4のコピー用紙に印刷したカタログを見て、 星光電子のカタログを思い出した人も少なくないはずだ:-) 入り口入って正面の棚にカタログが積んであったなぁ。
147 :
ナイコンさん :05/01/24 13:34:09
>>145 100のは手に入らなかったので、オレは50のを2個つないで使った。
FM-11をイーサーネット(10BASEで十分)につないでデータのやり取りをするにはどうしたらよいだろうか? 6809でつなげればベスト、CPUが8088なら互換機のパーツ流用なんかでISAのカードが流用できそうだけど、 そういったアイディアを募集。
149 :
ナイコンさん :05/03/09 01:36:22
FM−11 保守
150 :
ナイコンさん :2005/03/21(月) 22:50:28
151 :
ナイコンさん :2005/03/22(火) 01:24:33
>>148 イーサじゃないけど富士通独自の無かったけ
(全く普及してないけど)
152 :
ナイコンさん :2005/03/23(水) 21:52:24
FM-11/AD2, OS-9/6809, 星光電子のCコンパイラ(定価 \15万円也!)
MicrowareのCコンパイラは16万じゃなかったかな?
154 :
ナイコンさん :2005/03/29(火) 15:50:06
・・・そう言えば、16万円だったような? 多少バグがあったけど、6809って凄いな〜、マルチタスクは凄いな〜、と思った。 OSは、FDベースだったけど、有名な98なんてまったく魅力を感じなかった。
FUJITSU MICRO 11 保守
hosyu
157 :
ナイコンさん :2005/08/02(火) 00:29:36
FM-11 万歳
11ってどんな機種があったっけ。補完修正ヨロシコ。 まとまったらWikipediaに載せようと思っています。FMシリーズの中で11だけ 項目が立っていないのは淋しい。 ・FM-11 EX 8088-2/68B09E FDD×1 CPM/86,F-BASIC 86 398,000円 ・FM-11 AD 68B09E FDD×1 F-BASIC 338,000円 ・FM-11 ST 68B09E FDDなし F-BASIC (ROM版) 268,000円 ・FM-11 BS 80868-2/68B09E? CP/M-86 256KB RAM 398,000円 ・FM-11 AD? ・FM-11 AD2 68B09 OS-9 (LEVEL 2?) 298,000円 ・FM-11 AD2+ ・サブCPUはすべて68B09でOK? ・上の三つは第一世代として、その後は? BSは最後まであった?
>>158 サブも全てEタイプね。
BSはメインが8088-2です。サブに単漢字変換機能が乗って、ROMが増えています。
第2水準漢字ROMが乗りました。
68B09Eも乗っているのは、一部特注で流通したAD2BSというパソコンだけ。
AD2はFDD1基で、メインボード上の128KBのRAMが乗っていた
AD2+はFDD2基で、8088カードが入るところに256kBのRAMカードが入っていて、メインボード上のRAMが無い、
加えてカセットインターフェース部分のパーツも無く、コネクター部分には、フタがしてあった。
AGE
161 :
ナイコンさん :2005/10/08(土) 16:06:06
Age
162 :
ナイコンさん :2005/10/09(日) 00:14:29
気づかぬ間に、某所のFM−11シミュレーターがバージョンアップしていた....。 記念age
165 :
ナイコンさん :2005/11/20(日) 11:02:45
>>166 が良いヒントを書いているのだが...
見つけられないのなら秘密でよいか...
ああ、そういうことか・・・俺はわかったよ。
170 :
ナイコンさん :2005/12/08(木) 19:36:39
171 :
ナイコンさん :2005/12/08(木) 22:56:01
中身がすごい割りに、地味なHPだな。
172 :
ナイコンさん :2005/12/08(木) 23:14:17
でも1999年だから、開発自体は止まってるのか・・・
174 :
ナイコンさん :2005/12/09(金) 23:21:41
>>173 マイナーなバグ修正はしている感じ、(Z80まともに動いているし)
以前はこんな解説のページじゃなかった。
F-BASICとCP/Mは動いたが、本命のOS-9LUが動かない。 ディスクイメージの設定でHDDのHDD0にos9hd00.imgを指定し DIPSWをHDD Drive0を指定した。 ハードリセット、ソフト再起動しても、 * OS-9 Level II Kernel Started ! のメッセージが出て 改行したところでカーソル点滅状態から前に進んでいかない。
176 :
ナイコンさん :2005/12/30(金) 04:41:25
たぶんos92hd00.imgだお フロッピーイメージだお HDD0にセットしてもだめお
177 :
ナイコンさん :2005/12/30(金) 21:20:57
175です。
>>176 動きました。ありがとうございました。
メインで使っているceleronマシンではNGでした。
サブのP3、P4で試したら、懐かしいOS-9LU開始画面が
出てきました。
しかし、ソフトや資料を処分してしまった上にコマンドも
忘れてしまって・・・
ただ、OS-9のアプリケーションである日本語データベース
CSG−IMSの取り説だけが出てきました。(フロッピーは行方不明)
マニュアルの最初にOS-9コマンドの解説があるのでぼちぼち
使ってみます。
178 :
ナイコンさん :2005/12/30(金) 23:31:15
os92hd00.imgにはコマンドはほとんどはいってないお 不実のマニュアルあるけど、スキャンは面倒だからウプしないお ごめんぉ
179 :
ナイコンさん :2006/01/01(日) 18:25:23
FBASIC,OS-9は問題なく起動、しかしFLEX09、UCSD-P SYSTEMは起動せず、但し、FLEX09はXM7でも FDC動作の時、WAITを入れないとダメだから同じかな、UCSD-P SYSTEMは実機でもBOOTROMがAD(EX) でないと起動しなかったので、実機からAD用BOOTROMを取り出して、試す予定。 しかし、このFM11エミュは大変重宝!!。
田舎にFM-11とOS-9の全資料(星光電子のOS9Newsも含む)、秀和の本とか 捨てられてなければ残ってるはず。今手元にあるのは秀和のOS9ユーティリティ の本だけだ。
181 :
ナイコンさん :2006/01/31(火) 00:49:18
机上の左で「マンハッタンシステム」ってCP/Mのハードウェア・エミュレータ カードの刺さったAD2+がプリンタの台になってる。邪魔くさいから処分でもす るかと思ってるんだが・・・
182 :
◆4VLh9D7FyU :2006/01/31(火) 00:58:23
いらないんなら欲しいんですけど
FM11エミュおもしろーい。 昔のパソコンは活用研究とかに全回路図とかバス周辺機器とのタイミングチャートが載ってたから作りやすいんだね。 部品のデータシート収集には手間隙かかるけど。 エラーが出るたびにエラーマンが頭をよぎったよw
FM11エミュですが、ぜひ .D77 とか .D88 ファイルをサポートして いただきたいですね。(FM11だから .D11 か?)
あれは完ベタファイル Flexがうまく起動できないのもそのせいかと・・・・
>>185 あのエミュはソース完全公開のソフトだ。
188 :
185 :2006/04/12(水) 01:38:05
>> 187 失礼いたしました。 ソースが掲載されてるのに気づきませんでした。 ソースを眺めてみましたが86のsimも同梱されてますね。 8088カードもエミュレートできるんでしょうか。 とっても楽しみです。
189 :
ナイコンさん :2006/04/16(日) 00:15:51
FM16βFDUをバックアップ電池信だので解体してしまった。 いま考えてみればもったいない事をしたが、ガチガチの作りだった。 マスターボード(ファナック用語)を取り外すのに時間がかかった。 そいや、16βにFM11の6809ボード乗せる話があったけど 結局ボツだったのか?と20年近く前の話をする。
部外者なので意思決定の事情は知らないけど、変換基盤の回路図はナゼカ見たことあるカモ。 FM-16s or s2000(共に海外仕様) のZ80ボードのように、(16bit)ワードアクセスできないので、 奇数番地のメモリのみをアクセスして、偶数byteは無視するヤリカタだったような。
191 :
ナイコンさん :2006/04/18(火) 18:10:30
FM11環境を落としました。 うわすげぇ〜 とはいっても、F−BASIC関連の資料は 10年以上前に16β解体時に処分してしまったわ。 N88-BASICとF-BASICの移植に関する本は友人に、FM77AV2を 売ったときにあげてしもうたわ。 手持ちのN88-BASICのプログラムを何とかしたいんだわ。 リストの印字すらままならんがな!インパクトプリンターないし。
192 :
ナイコンさん :2006/04/19(水) 22:28:44
オクとかで保護?
>>191 昔人間なら、適当に自作したソフトでプリントしていたものだ。しっかり思い出してガンバレ。
FM-11なら、エプソンのプリンターコードのESC/P83のエミュレーションが出来るプリンターなら、
基本的にMB27401とかの設定で適当に使えると思う。
それ以外でも、10年以上前のことだが、PCPR1000E/4をFM-11のOS9で使ってみたけど、一応使えた。
Cでフィルターを書いて、プリンターポートに流すだけだったが、シフトJISの漢字入りのC言語ソースリストを
プリントしたことがあった。
194 :
ナイコンさん :2006/06/05(月) 17:45:53
ちかくのオフィスオフにジャンク扱いでエプソンSP500と VP135Kが3千円ぐらいであった。 保護すべき?
インクリボン手に入るのかい?3000円はジャンクとしては高杉。
それより、プリンターコードのマニュアルを探して保護するのが良いかも。
197 :
ナイコンさん :2006/06/06(火) 20:42:25
>>195 インクリボンはコクヨあたりがまだ出しているはずでつ。
ハドオフ系はジャンクでも比較的高いわ。
198 :
ナイコンさん :2006/06/09(金) 23:37:27
某日立系の社員でつ うちの会社のとある制御装置には10年ぐらい前まで68B09が 使われていました。リアルタイムOSはOS−9らしいでつ。 現行機種はSHシリーズでiTRONでつ。
日立某コンピュータ工場でFM-11を見たことがあるが あれもOS-9が動いてたのだろうか。近くで見ればよかった。
S1じゃないのか・・・。少なくともF-BASICってことはないだろうな。
後生大事に一台持っているのですがモニターが8年くらい前にいかれてから電源入れたことありません。 このスレ見つけてなつかしくなりまたいじってみたくなったのですが、モニターをどう調達したものかが問題です。 アドバイスをお願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
>>201 PC9801シリーズ用の万能マルチシンクモニターTVだった、PC−TV454なんかが
有ると非常に便利です。PC98/PC88用のTTLレベルのデジタル入力があります。
中古でも売れ線なのか、高めで売られています。
PC98用デジタルモニターにつなぐときには、インテンシティ線を無効にしてつなぐ
必要があった記憶があります。
203 :
ナイコンさん :2006/06/28(水) 02:16:36
梁山泊
21ピンRGBがないけど、X68kやturboZあたりのモニタのほうが安くていいかも
>>204 それってFM-11につなぐときどうする?
turboZのモニターだったけど、そのままデジタルRGBでつながったよ
MZ-2500のカラーモニターも使える。
208 :
ナイコンさん :2006/07/18(火) 01:14:24
富士通のCRTディスプレイMB27333(FM-11やFM-16β用)が 捨てられずに置いてあるが、需要はあるかな?
209 :
ナイコンさん :2006/07/18(火) 01:39:15
210 :
ナイコンさん :2006/07/18(火) 03:18:50
定期保守しないとな。 しかし、当時のHDDはまだ稼働する。凄い耐久力だ。値段だけのことはある。
212 :
ナイコンさん :2006/12/17(日) 21:27:28
マンハッタンもってる人いたら譲って下さい。
FM-11AD2、FDD及び256kbメモリ増設済み、取説、付属FD完備、問題有りCRT付きを取りに来るなら ただで上げるが欲しい人はいるかな。ついでにLib60付けてもいい。
214 :
ナイコンさん :2007/01/15(月) 16:04:45
>>213 そちらの場所次第だけど、欲しいかも
当方千葉なんで関東一円ならうかがいますにょ
>>214 こちら三浦半島南部。千葉は距離的には目前だけど。今週末から半月ほどの出張があるので、
興味あるなら、2月6日以後に再度ここ見てって.. その時期に2chまだあるのかな?
216 :
214 :2007/01/16(火) 03:46:47
>>215 横須賀周辺なら十分行けます。気が変わってなければ2/6頃よろしくなのです。
そのころまで2chあるといいな〜
>>216 了解。場所は想像通り。過去3年ほど箱詰めのままで通電してないので、出張から帰ってから
一度通電して様子を報告しやんす。まだ2chが健在だったらの話だけど。ちなみにパネルに
リン・ミンメイのシールが貼ってあって、キーボードのLEDは好みで緑色に変更済み。
FM11欲しかったなぁ
CPUとOSがこんなに使えるマシンは他にないし
>>141 CP/M
OS-9
FLEX09
UCSD-P SYSTEM
言語も一通りあり
豊富な拡張性
改造もきく
今のマシンは全てパワーで胞含してるけど
これは富士通の濃いところが詰まってるよなぁ
219 :
ナイコンさん :2007/01/30(火) 23:16:28
サピエンスのカードで愛用していたのは漢字Plus(いわゆる漢プラ) 奮発して、T-Zoneで買った直後、Oh!FMのプレゼントを当ててしまった(笑) 漢プラとHedの組み合わせは快適だったよ。Vterm40より速いもん。
220 :
ナイコンさん :2007/01/30(火) 23:24:49
>>218 FM-11は、最初からライン制御用として開発されてるし、それまでのFMシリーズより、
FACOM、FANUCの血が濃いよな。
富士通、富士電機、日立、松下の系列工場なんかでライン制御してたりしたんだよ。
某家電工場で緑色に塗られてたとかね。
だから、サピエンスあたりのカードが需要があったわけだが。
221 :
ナイコンさん :2007/01/31(水) 13:43:17
セブンイレブンとの関係は?
222 :
ナイコンさん :2007/02/01(木) 05:54:11
そういえば、FM-11のメインボードって、テストピンが大量に立ててあるんだよね。 漢プラに同期信号だったかを取るケーブルが付いてて、ボード上のテストピンに繋げて使う。 どっちも、量産品とは思えんな、違う意味で。
>>221 待っててよかった7、11。
(「開いていてよかったセブンイレブン」が当時のキャッチコピー、AM7:00~PM11:00までが営業時間)
って8ユーザーに対する嫌がらせかと思うようなキャッチコピーがOh!FMに載っていたような気が....
>>219 懐かしいねぇVterm40
ところで名前は忘れたけどサピエンスの
お絵かきボード使ったことある香具師いる?
225 :
ナイコンさん :2007/02/05(月) 23:02:26
Oh!FMネットの鯖って初代はFM-11AD2+に68KでOS-9でしたよね? で、鯖が老朽化してFM-16βFD2に68Kだった気がしますけど? スレ違いですが FM-16βが80186でなくMC68000を採用しOS-9L2をOSとしていた 場合の富士通ってどんなだったのでしょう? 16と言えば、88年ごろのFANUC会社案内に16が出てきます。
227 :
ナイコンさん :2007/02/06(火) 14:17:00
>225訳:もし富士通がインテル系に浮気?しないでモトローラまっしぐらだったら…。 世の中はどうなっていただろう? 富士通はどうなっていただろう?
228 :
ナイコンさん :2007/02/06(火) 22:49:28
どちらにしろ秋糞が出てきて、みんなチャラ
229 :
ナイコンさん :2007/02/12(月) 17:13:03
エミュレーターでデモプログラムを流して遊んでいます。 他の使い道が分かんないや。
230 :
ナイコンさん :2007/02/12(月) 23:50:54
Fujitsu に関わらないで本当によかった!
Fujitsu じゃなくて ________ 富 士 通  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ならおk?
232 :
217 :2007/03/02(金) 21:21:08
>>214 氏
まだここ見ていたら申し訳ない。出張から帰ったら年度末の仕事が溜まってて、まだ通電確認
できず。もう少し待ってくだされ。
233 :
ナイコンさん :2007/03/15(木) 11:56:35
で?
蘇るPC-9801伝説にFM−11が16ビット機と書いてあった 確かに16ビットCPUはのっかるけどなぁ ごく一部の機種を除いてはデフォは8ビット機なのに ほんとアスキーってオバカ記事平気で載せるよなー
235 :
ナイコンさん :2007/04/07(土) 22:14:04
8088のIBM-PC/XTを16Bitだというのなら、6809のFM-11も16Bitといっても よいのでは?
98の対抗馬だから16Bitだろ 実際積んでるし
237 :
ナイコンさん :2007/04/07(土) 22:43:05
?
EXとかBSが8088積んでたってことだろ。 EX使ってたけど、V20に替えて、メモリも1MB載せてた。FM-11のMS-DOSは 900KBまで使えた。もちろん、メインで使ってたは63C09だけどな。
11って直線補間つんでた?
積んでない。 それはFM16β以降。
241 :
ナイコンさん :2007/07/04(水) 23:29:51
積んでないのか・・・ 積んでれば俺のちんぽが右に曲がらなかったのにな
243 :
ナイコンさん :2008/03/27(木) 15:11:21
>>243 FM-7、FM-11の名称はコンビニのセブン・イレブンがヒントでなかったか。
「勝手にしやがれ」と「渚のシンドバット」から「勝手にシンドバット」もできたし。
245 :
ナイコンさん :2008/07/21(月) 20:55:17
PDP-8,PDP-7,PDP-11からだと聞いているが・・・
FM-11は8ビットと16ビットのCPUを搭載できるので 8と16の間を取ってFM-12にするつもりが8ビットよりなので FM-11となったなんて話もあるけど実際のところはどうなんだろうね。
最初に、富士通のマイクロコンピューターということで FM ○○という名前にすることになって 8ビットマシンだからということで FM-8 という名前に決まった、と思っていた。 その後、FM-8 よりも価格を下げたということで FM-7 にした・・・・かどうかは知らないw FM-11 は FM-7 と同時期に発売されたんだよね。 その後、FM-7 は FM-new7 と FM-77 とに進化し、 FM-11 は FM-16βに進化していった・・・・んだよね?
FM-11→FM-16βって進化と言えるのか?
FM-16βの基盤は当初68000用に設計されていたようたけど CPU(MPU)の契約の関係でインテルを搭載することになったらしい。 まぁこれが「進化と言えるのか?」なのだろうけど。 CMでモリモト氏が「ヒーロは一人で良い」とか言ってたけど その後ヒーロがFM-16βでなかったことは歴史が示す通り。
FM-16s→FM16sx→FM-16β
>>247 少なくとも11の時代まではMicro xx だよ。
Fujitsu Micro 8 Fujitsu Micro 7 Fujitsu Micro 11 半導体事業部が扱ってた頃はFujitsu Micro **だったな。
Fujitsu Micro V
>>249 新しく部長になったオアシス神田がインテル大好き人間w
そのオアシスももうない。ビジネスとしては正しい判断だったかもしれないが 富士通製品に魅力がなくなったのも事実。神田はまもなく鬼籍に入る。
257 :
ナイコンさん :2008/07/27(日) 02:00:29
FM-11も16βもRもそうだけど、FM音源はおろかPSGさえ載ってないんだよなぁ。 いくらビジネス用途とはいえ、あれはいただけなかった。
>>257 FM-11でカウンタータイマーで単音で音楽演奏は出来た。
ま、ボードを自作出来る人間には何も問題はなかった。
ゲームしたければ、12万円で買えるFM-7を周辺機器と思えば良かったような気が....
そのくらいFM-11は本体や周辺機器が高価。
259 :
ナイコンさん :2008/07/27(日) 20:36:15
富士通がバカなだけだろう。 ユースを勝手に決め過ぎ。 傲慢なのは今でも変わらない。防衛庁がらみの汚職もまだ続けているよ。
ゼネコンに代わって今やコンピューターメーカーが公共事業を食い物にしてる からな。富士通、NTTデータ、・・・etc。 納入されたソフトは大抵動かず、税金をドブに捨ててるだけだな。
また嫌われ者の害虫ググル親父ニートが出てきた。 キエレ!
264 :
ナイコンさん :2008/07/28(月) 23:41:10
>>258 >ま、ボードを自作出来る人間には何も問題はなかった。
TK-80の時代みたいだね。
「フリーエリア」が実は基板上の自作回路用収納スペース・・・
>>264 そういえば、YM2203を24個ぐらい乗せた音源ボードを作っていた人間が居た。
当時PSGすら乗せないのはビジネスという面目があったからだろうね でも実際の普及面では音ぐらいでないと使いにくいという感じがあった
対抗馬のPC9801も最初はBEEP音だけだ。 PC9801-27とか、86とか音源ボードが出て、その後標準装備になるが、それはずっと後。
268 :
ナイコンさん :2008/07/31(木) 00:56:14
富士通にしろシャープにしろビジネスとホビーを分けたのが敗因だろう。 NECもはじめは分けてたけど結局98一本に絞ったのが当たったんだろうなあ。 ま、AT互換機も一本だし。 (もっとも、ホビーは格安ゲーム機に取って代わられたが)
ビンボー人の俺はSTに1MBカード付けて増設5インチ1MBフロッピィディスクを内蔵させた。 もちろんモニターなんてなし、家庭用テレビなので80桁表示じゃあ字が読めない。
270 :
ナイコンさん :2008/08/05(火) 22:31:43
>>269 増設ミニフロッピィディスクドライブ買う金があったら余裕でモニタ帰るんじゃね?
>>270 カセットとFPDじゃあ利便性が全然違うからね。
…ま、結局、ほとんど使わなかったというヘタレなんだけど。
まだあるけど、動くかな?
272 :
ナイコンさん :2008/08/15(金) 01:42:22
>>271 確かにカセットテープ→FDD→HDDはカルチャーショックだった・・・。
打ち貯めた大量のテープが1枚のFDに。
273 :
ナイコンさん :2008/08/18(月) 00:46:14
>>252 名前は確かにそうだが、最初は富士通Micro8って言ってたが、
7と11が発売されてからFM8,FM7,FM11に変わった。
時には富士通FM〜なんていい方してたやつもいたな。
…ちと古いレスだが
274 :
ナイコンさん :2008/10/01(水) 17:01:24
63C09Eほしかったよ、なあ。
e63C09なんてあればなあ。
63C09EPを付けたFM-11を捨てたのは15年くらい前か。 63C09は記念に残してある。
>>278 「6809からは1MBのRAMが利用できない」とか、
「メインボードにBootROMが載っている」とか、
間違いがあるね。
6809CPUボードにはMMUが載ってて1MBの空間にアクセスできたし、
BootROMは6809/8088の各CPUボード上にあった
(メインボードのROMはサブCPU用)
1MBの空間にアクセス出来たと言っても所詮8bitなので1プロセス64KBまで だけどな。 8088の代わりにV20を付けて使ってたけど、MS-DOSが900KBまで 使えたんだよね。FM-11は。
>>280 OS-9用のメモリマッピングレジスタ以外に、本来はBASICのプログラムを読み出すために用意された、
メモリウインドウレジスターを巧妙にさわると、連続で1MB空間から任意の64KBの空間を256バイト単位で、
4KB単位にアドレスを指定できるメモリウインドウに、呼び出せるので、アドレスの繰り上がりをきちんと計算すれば、
64KB超の巨大データファイルをオンメモリーで扱う機械語プログラムが6809だけで組めたよ。
ところで、FM7 11 活用研究か6809活用研究か忘れたが、全アドレス空間をIOポート側からもアクセスできる様にした
RAMの自作が載っていたな。
>>281 > メモリウインドウレジスターを巧妙にさわると、連続で1MB空間から任意の64KBの空間を256バイト単位で、
> 4KB単位にアドレスを指定できるメモリウインドウに、呼び出せるので
Text Windowのサイズは1KBだよ。
アドレスは6809CPUから見て$7C00〜$7FFFに固定。
この狭いウィンドウから1MBを覗くのはつらいかも。
BASICテキストのようなローカリティの期待できる
データは別として、MMR/MSGを使う方法の方が機械語
でも楽なんでは?
>>282 そうだった、見えていたのは4KBでなくて、1KB分だった。
久々にFM7/11活用研究で調べると、FD91の下位4ビットがバンクセレクト、FD92が256バイト単位の
オフセットで、当時これを一体のアドレスとして扱った。
FM77シリーズではFD91が固定になったので残念に思った記憶がある。
F-BASIC内のマシン語サブルーチンでデータの読み書きをしていたからMMU関係は、F-BASICが
使うので使えなかった。
複数バンクにわたる巨大アセンブリファイルのオンメモリアセンブル(endを検出するまで順次切り替えて
読み出す、今から思えば危険なソフト)につかった。
データ領域としての利用では、VRAM代わりとしてフルカラーCGイメージの作成と格納に使っていた。
>>283 フルカラーでなくて、各色5ビットの15ビットカラー32768色だった。
FM-11で例のModula-2使ってた人いる?
いるよ。Oh!FMで発表された奴は根性で打ち込んだし、製品板も買った。 ただ、ダイナミックリンクでロードされたモジュールがプログラム終了後も メモリに残ってしまうのには閉口した。いちいち手作業でunlinkしなきゃ ならんから・・・
287 :
ナイコンさん :2008/10/22(水) 15:48:59
Visual C++くんへ・・・ >>本当に言われなきゃ分からないのなら言ってやるが ふむ。ゴクリ。何を言うんだろう・・・ >>単に技術者としての意地だ。誰だって他人の傘下には入りたくないわ なーんだ。 いまさら大見得きって言わなくても、ずーっとそれ言ってるじゃん。 足かせにしかなっていないプライドや意地がそんなに大事かねぇ BASICコンパイラ、FORTH、LGP、HSP、レトロ風味BASIC、 他人の作ったラッパーライブラリ、JAVA、 これらに喜んで飛びつくと、 他人の傘下に入る、良い物であっても他人の言いなり。 で、 一番手近でイージーな環境(BASIC+マシン語)、Visual C++、は 前者と何が違うのか。 後者だって結局他人が作ったものなのに。 後者は王道だから偉い??? その発想の方がかえってMicrosoftマンセーでMicrosoftの言いなりみたいだが。 それともVisual C++くんはMicrosoftの社員なのだろうか?
( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄
289 :
ナイコンさん :2008/10/22(水) 15:58:07
結局、何がやりたいんだろう。 自分が勉強していない部分について 勉強していない事の言い訳を 延々と語っているように見えるのはオレだけか? その理由が 「王道でない事は、意地とプライドで勉強できません」 か。 1年ひと昔のこの世界で 新しい事に喜んで飛びついては、飽きたらすぐ捨ててまた次へ、って より新しいことに次々と目を移していくしかないじゃん。 王道も、これさえやっておけば安心、なんてもものも存在しない。 技術者としてあり続けるなら、ひたすら新しい事を次々と勉強し続けるしかない。 新しい事を身につけなくてはすまない意地やプライドがあるなら大したものだが 新しい事を身につけたくない意地やプライドがあってどうする? まあ、趣味でやるなら個人の勝手ではあるが 「せっかく覚えるなら仕事にできるモノ」ってのは その石頭じゃ無理じゃなかろうか。
誤爆 勉強しなおさなければならないのは、 オレの方でしたーっ!
291 :
ナイコンさん :2008/10/24(金) 02:43:33
だな。
オクに出ているFM7/11活用研究の表紙を見て、懐かしくて涙が出た。
294 :
ナイコンさん :2008/10/29(水) 14:54:00
<富士通>ノートパソコン発煙1件 10月29日0時38分配信 毎日新聞 富士通は28日、ノートパソコン「FMV−BIBLO(ビブロ)NF/A75」で今月13日、異臭と煙が出る事故が1件起きたと発表した。 けがはなかった。 電源を入れた約15分後に発煙し、液晶画面上部の枠のうち、テレビ電話などで使うウェブカメラ周辺のカバーが溶け、穴が開いたという。 同機種は4月に発売され、国内で約4400台販売した。 製品の回収はしないが、フリーダイヤル(0120・926・922)で消費者からの問い合わせに応じる。
11って、ちっとも売れない哀れなパソコンだったな
>>295 でも当時一番かっこよく見えたよ。何にも知らない厨房のヲイラ。
PCは、66→88→98と高級機に売れ筋がシフトしていったのにね
NECはホビー向けを維持していたけど、富士通は切り捨てたからな。 一応、Townsがホビー向けの最後の機種というところか。 11はビジネスライン。
299 :
ナイコンさん :2009/02/23(月) 21:29:33
FM−11を持ってた友達が、FM−11にも市販ゲームソフトが2本あると自慢していた
そういや手元にFM-11版のナイトライフがあるわ
11(BS除く)
>>296 悪いが富士通はどうしようもなくダサかった。
S1に通じるものがある。
特にFMR、16、11とかのビジネス向け。
AVで初めてカッコいいと思えたな。
で、TOWNS…
1F/2Fからはメーターで初代よりは良くなってHRになって良くなったな。
>>302 FMR-30初代とか超いけてると思うけどなぁw
>>302 自分のセンスがいいと思ってるのか?
墓石のようなAV。コインランドリーみたいなTowns。
11のデザインはあの当時としては普通。
FM-11のデザインの愛嬌の無さは異常w しかしまぁ、どう考えても一般大衆に親しみを覚えてもらうというような マシンじゃないからあれでいいんだろう。
306 :
ナイコンさん :2009/02/24(火) 23:05:44
象が踏んでも壊れない戦車パソコンなんて云われていたなあ。 FM-11
俺はFMのダサかっこいいデザイン好きだよ、Breakキーの色違いはいただけないが FM-11の性能でFM-7とソフト互換性があって将来77AVのような進化を施すマシンがあればなあ
>>304 墓石AV40SXもコインランドリーTOWNSもカッコいいとは言ってないよなw
309 :
ナイコンさん :2009/02/26(木) 10:49:34
FM-11と同時期のマシンで格好よい筐体って、どの辺のマシン? (APPLEとか言うなよ!)
310 :
ナイコンさん :2009/02/26(木) 11:47:38
>>309 むしろそれよりダサいの見つける方が難しいんじゃね?
>>309 今見ると古いラジカセのごとくダサいデザインだが、
当時オサレだったはX1じゃない?
X1も今見るとシャープのダブルラジカセみたいなデザインだ
>>314 当時はダブルデッキのラジカセがナウかったwじゃないか。
初代X1はやっぱスノーホワイトだよな
317 :
ナイコンさん :2009/03/01(日) 00:16:56
>>305 FM-11こそ漢のマシンじゃないか。
象が踏んでも壊れない鉄板装甲・・・。
>>317 FM-11の広告にこそ高倉健を起用すべきだったなw
シャープが、パソコン2系列あったのは。 コンピュータ事業部と家電事業部が、それぞれ出したから。 で、家電の方がX1シリーズ。センスの良さ(?)は、このためか。
でも11が妙にオシャレだったらなんかイメージ違うっつーか ありがたみとか威厳、風格が下がると思うな。 家電と迎合するよりはワークステーションやオフコンの無骨さを取り入れたほうが 使い方から考えて「その気」にさせると思う。 77AVは真逆で、オーディオビジュアルを押し出してるから あのデザインが似合ってるし、イメチェンにも成功したと思う。
FM-11のデザインに(今更!)不満はないが、 もう少し軽く作って欲しかった。 MB-S1なんて中身入ってんのか、と思う位軽くてびっくりした。 Model 10/20 じゃなくて FDD付きの Model 30/40 の話です。 あと、FM-11はメインテナンス性も悪いね。 マザーボード上のサブシステムやキャラジェネROM交換 しようと思ったら大騒ぎ。ほぼフル分解しないといけない。 サブシステムが独立したボードになってるFM-16βが羨ましかったですな。
>>322 拡張スロットとかが多いとどうしても分解はしにくくなるわな。
フタを開ければ全部丸見えのFM-8/7とは違うだろw
>>322 それってメンテナンスじゃなくて改造だろ。メンテナンス性は別に悪くない。
筐体開けてボード挿すだけだから。
それにこの時代のパソコンはノイズを盛大に出してたから金属筐体になるのも
やむを得ない。プラ筐体のFM-7だと起動したらラジオを聴けなかったからな。
>マザーボード上のサブシステムやキャラジェネROM交換 >しようと思ったら大騒ぎ。ほぼフル分解しないといけない。 ・・・さすが11ユーザー
>>303 あのデザインはいいよねえ。タッチパネル式サブディスプレイもよかった
>>329 だろ?w
オブジェとして一台欲しいw
グリーンの液晶もイカス。
331 :
ナイコンさん :2009/03/23(月) 22:15:46
今電源入れたらちゃんと動いたわ。 ソフトまでは動かしてないけど。
>>331 さすがは重厚長大機だけのことはあるなあ。
そういえば会社にある古いFT-IRの付属のマシンがFM-11じゃねーか。 10年以上気づかなかった。検査用機器に付属のマシンって結構古いのあるな。 HC-20とか。
シーケンサーやデータロガーなんて 往々にして8bit機でも十分な精度・容量だったりするしなあ
計測器とかで、大昔の門外漢が頑張って自分で作ったソフトを バージョンアップしろとか言われると地獄だけどなw 幼少の時からBASICに親しんでいたおかげで救われたことが何度か…。 (そういうソフトは大抵BASICで組まれてる。) VBなのに全部グローバル変数とか発狂しそうなのもあったがw
ワンチップFM-11とか、ないかな。
337 :
ナイコンさん :2009/04/09(木) 01:34:55
OS-9 NEWS見てたら星光電子からOPL使った音源FMボードなんか出てたんだね。
338 :
ナイコンさん :2009/04/09(木) 09:25:08
339 :
ナイコンさん :2009/04/17(金) 01:26:14
63C09
>>335 >VBなのに全部グローバル変数とか発狂しそうなのもあったがw
F-BASICで育った人間が一度は通る道・・・
卒業研究ではじめてC言語使ってプログラムのほとんどの変数をグローバル変数にした記憶が・・・
実行速度が速くなるからいいんじゃない
>>340 しかも全て個々の配列変数でな。
struct {
int hoge;
int fuga;
} piyo[256];
と構造体で書けばいいところを
int hoge[256];
int fuga[256];
int index = 0;
と書いてしまう。
若い頃は記憶リソースが有り余ってたからなんとかなったけど
今思うと勿体無いな。
343 :
335 :2009/04/19(日) 15:20:39
歯車に関するプログラムで、 NumTooth ToothNum ToothNumber なんて名前の変数がそれぞれグローバルで宣言されてて 「助けてくれ」状態だった…。 ある意味var1,var2,var3とかの方がマシかも。
344 :
ナイコンさん :2009/05/01(金) 21:21:58
このマシン昔はすげー高級品に見えたよ
高級品どころか持ってるひとがヤバイ感じだったよね。 サークルの夏合宿の行きのバスで隣になった奴が5時間位話を聞かされたとか・・・。
BASIC09使えよ。
347 :
ナイコンさん :2009/05/15(金) 03:26:51
マニアと基地外一緒にされても困るw
FM-11は、自分でコードを書ける人にとっては天国でした。 FBASIC,MS-DOS,CP/Mなどの互換性もあった。 好きなCPUを選ぶことも出来たし、I/Oカードの拡張性もあった。 UnixモドキのOS-9を扱うこともできたし、 パソ通で漢字通信が可能な、8ビット機は数少ない。 この時代で自由度が一番大きかった究極の8bitBusマシンだと思う。
FM-11用のゲームってどんなのがあったの?
ほとんどのOSが動いたから、汎用性のあるゲームが動いた。 また、FM-7などのF-BASICソフトが動いた。 例えば、RPG"Rogue"などですね。
しかしゲームやるなら他のマシンも買うわなw
まっ、ゲームマシンではないな。
11用でゲームのパッケージソフトってあったんだろうか。 16βはさておき16πでさえあったんだが…。 後者は2本位だけど。
何かあったような気がするが・・・。誰かが勝手に移植した「信長の野望」なら 遊んだことがある。
FM-11って、CPUとOSは色々選べるけど 自身はだれにも選ばれなかった機種だよね
うまいこと言ったつもり?
だって後継機種でなかったんじゃない 売れなかったからでしょ フォローするわけじゃないけど 自由になる金があれば、オプション買い捲っていじりたかったけどね OS/9がヌルヌル動くと聞いて、すごくひかれたことあるな
>>358 最初から8bitとしてはほぼ完成形だったからねぇ。
例えばフレームバッファ載せてグラフィックスとかやるには8bitでは非力だし。
(11ってバスは8bitだよね?)
で、時期的に必要なものが取捨選択されて16βにつながったんじゃないかね。
FM-11は基本的にビジネス向けマシンだからな。後継機が出なかったのは 16bit時代になったため。
S100バスにフレームバッファ載せてたりしたくらいだから FM-11でもやってできないことは無いとは思うが まあ無意味だな
スレタイと関係ないんだけど 俺いまいちフレームバッファの意味が解んないんだよ 「画面の1フレーム分をまるごとバッファリングするもの」、って説明があるんだけど 98はプレーンドアクセス方式のVRAM、68はパックドピクセル方式のVRAM どちらも保持の仕方は違うけど1フレーム分もってるでしょ で、このようなVRAMとフレームバッファって、どう違うの それともこういうVRAMをフレームバッファっていうの あとバッファの中身だけど、G-VRAMは1フレームに表示できる全てのパターンを保持できるけど T-VRAMはキャラクタ番号だけでしょ でも、テキスト画面1フレーム分を保持してるよね この場合テキスト画面をフレームバッファで持つ、と表現してもいいのかな、聞いたこと無いけど
ラインバッファとの対比で使う言葉だから、前半はフレームバッファで構わんはず。 後半は、走査線が走る段階でインデックスからキャラクタを展開してレンダリングするから ラインバッファっしょ。
ありがとうございます キャラクタは確かに展開の段階がありますね ラインバッファとの対比というので飲み込めました
>>354 ゲーム名挙げようか?
純正のソフトカタログ持ってるよ。
367 :
ナイコンさん :2009/05/27(水) 01:47:56
09系 ハドソン ジャン狂 デゼニランド ゴルフ狂 BYTE IN エイリアンFMクラッシュ 神経衰弱 MENGO 七ならべ ブラックジャック エイリアンFMパニック トランプゲーム パスカルII 大相撲花札おいちょかぶ どぼん マイクロキャビン パッケージゲーム ダイツー 遠武詰将棋(入門編) 遠武詰将棋(中級編) 九十九電気 ソフト5本パック 光栄 ナイトライフ 団地妻の誘惑 信長の野望 ペナントレース パソコンショップ高知 アリスアドベンチャーインワンダーランド パルコム レールウォーズ 対潜シュミレーション セブンブリッジ グラフィック四人麻雀 スペースオリエンテーリング シャノアール 新プロフェッショナル麻雀 コムパック からくり忍者屋敷 デルフィス オーク ファンタジックキュービック PART I〜IV 88系 シャノアール 新プロフェッショナル麻雀 なお、名前のみなんで内容は分からず。 新プロフェッショナル麻雀は同一パッケージどうか説明なし 以上、'84,'85,'86のFMシリーズソフトカタログより。
意外とあるなあ、でも中身は想像通り7と被るね 88系でPC98から流れてきたのがもっとあれば
光栄が歴史から消したい団地妻の誘惑まであったのか。 倉庫番はないんだな。
>>368 そんなに違うもんは作らんだろう。
PC98もあの頃はビジネスメインだそんなにゲーム無かったんじゃなかったっけ?
7のソフトカタログ見てたらチャンピオンソフトが有ったがこれってあそこのことか? 普通のゲームがずらっと並んでるんだが。
そっちの名前ではエロゲ出してなかったような
エロゲ関連はアリスソフト名義でしょ 実質チャンピオンソフトだが
なぜここで
やっぱりそうなのか。 出してたのは知ってたが、何十本も出してたとは知らなかった。
>>376 あるよ。
これエロゲ?
名前だけじゃあ分からんな。
当時じゃ18禁も無かった…かな?
それらしき名前は…
Dr.麻酔科医、ウエディングレース、SPY-0011、クレージーハウス、慶子ちゃんの秘密、フェアリーズレジデンス辺りかな。
>>369 倉庫番(THINKING RABBIT)は1と2が7用で出てる(8も無い)
光栄と言えば団地妻は7&8&11と全て出てる。
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?とマイロリータが7のみ。
379 :
ナイコンさん :2009/08/06(木) 23:25:59
スタークラフト ウィザード&プリンセス ブラックプールの剣 カブール・スパイ コムパック WARD GAME ・・・探したみたけどマジでゲームはほとんどないね。
まあ、98だって最初はビジネス機だったし。 って言うより、88が最初はビジネス機だったんだから。 …っつーとFM-11は初めから要らない子?(;_;)
なんでそうなる? 8→11→16β→R と連なる系譜のど真ん中だろ? →7→TOWNS→消滅 とはまた別だよ。
それはあくまでも表向きって言うか、政治的って言うか(~_~;) (どこかの天皇家の系譜みたいだな) ソフトで言えばZ80(8080)-8086がまともな血脈だよ。 結局は6809にビジネスは無理だったってことさ。
まともの基準が全然わからないが。アーキテクチャの優劣から言えば68系の方が コンピュータに向いていた。80系は元々組み込み用だし。 80系がメジャーと言っても互換性はあってないようなものだったし。
FM-11の88部分は正統だな。 09部分だけ要らない子。
>>382 Z80だって無理だったろ?
The PCが8088からだし、そのレベルでいいならFM-11には8088載るし。
FM-11のMS-DOSは900KBまでリニアに使えた。速度はそこそこ速かった。 でも使えるソフトが・・・。80系だから正解というのは幻想に過ぎんよ。 元々付いてたCP/M-86ならフル1MBまで使えたけど、やはりソフトが・・・。 自分でプログラム書くにしてもMS-DOSじゃあね。つまらん。OS-9の方が 楽しかったな。
そりゃあ面白いのはOS-9だろう。 今だってドザドザって騒ぐ某厨見れば判るよ。 実際はそのゲイツに生きながらされてるだけなんだけどさ。
マカーがOS-9の好さを理解できるとは思えない。
>>388 君は知らんだろうが、OS-9からMacに移った奴ってそこそこにいるんだぜ。
しばらくMacを使ってて、ひさびさにOS-9を使ったらコマンドをすっかり
忘れてしまって呪文系の限界を知った。
マカーになって堕落しただけじゃん
うんにゃ。MacでもiPhoneでもプログラムしてるから技術力は遥かに向上した。
x68辺りにもうようよ居たな。
やっぱり63C09乗せるのが限界かな。
63C09…68Kなんかじゃなくてこいつを16Bit化してほしかったな。
395 :
ナイコンさん :2009/12/11(金) 02:04:19
そうしたら16βなんかでないで11がもう少し生き延びたかもね。
11βとか(-_-;)
FM-11π新発売! 高い拡張性を備えた高性能ラップトップパソコン CPUパック(オプション)の交換により各種OSが利用可能。 ・CPUパック-6809※1 ・CPUパック-Z80 ・CPUパック-8088 ※1…CPUパック-6809のみの販売はいたしておりません。 対応OS F-BASIC※2 OS-9 LevelII※2 CP/M-80 CP/M-86 ※2…BS除く …BS除く …BS除く …BS除く
>>397 当時ならポータブル機だな。
CPUも6309や80C88だろう。
Z80にC-MOS版あったかな?
>そうしたら16βなんかでないで11がもう少し生き延びたかもね 富士通のビジネス用パソコン自体が滅亡してたかもしれないけどね。
自由度が高いって言うのは逆に的を絞りにくいって言うのが有るな。 OSが絞れないだけでもきついのにCPUまで選べるって言うのは逆に弱点かもね。
401 :
【末吉】 【1493円】 :2010/01/01(金) 05:46:48
>>399 >富士通のビジネス用パソコン
ビジネス用というか、当時は“業務用”という位置づけだったらしいのですが、
『F-9450 シリーズ』というのがあったのを思い出しました。
この板にスレがあったような気が・・・・w
もっとも、私は使ったことはありません。
先輩社員から「こういうのがあったんだゾ」って教えてもらっただけです。
>401 それオフコン・・・・ってなんだったっけ? 位置づけ忘れたw。値段的にPC以上WS以下かな。
この時代にWSはない。オフィスコンピュータと称した事務用機。 中身はPCと変わらないボッタクリ機だよ。
オフコンなんてあったけどあれ事務専用のただの16bitPCだったか 今のPCも昔のスパコンのようなもんだね
いっそのこと、6809(6309)のマルチ(デュアルじゃなくて)CPU機でも作ればよかったのに。
当時ってマルチCPUのOSって有ったっけ?
>>405 事務系の場合は十進計算が出来ないと。
特に数億の金を扱ってても数円の狂いも許さない国ではね。
オフコンといえばCOBOLのおばちゃま 計算ならFORTRANだったな・・・
COBOL がずっと使われてきた最大の理由は
>>408 が書いているとおり。
基本的に2進数で計算してしまうFORTRAN系の言語では、
整数のデータでも、扱える範囲に問題が出てくる。
(32ビットの固定小数点数で扱える数の範囲を考えてみれば分かる。)
さらに、実数のデータを扱おうとした時には、
浮動小数点数の2進数に変換した時点で
もとの10進数とは異なる数になってしまっている場合がある。
(誤差が発生してしまっている。)
10進数が使えるBASICでもやろうと思えば簡単にできそうだけど 実際でてるか 何故かあまり知名度ないけど
CASIOのBASICは十進BASICだったな。その代わり遅いけど。 多倍長演算はライブラリで実現出来るので言語には関係ない。 標準で実装されてるかどうかの違いだけ。
当時だとC-BASICがBCD浮動小数点演算が可能だった。
414 :
ナイコンさん :2010/04/17(土) 01:29:15
誰かFM-11に1Mメモリ乗せてたひといた?
415 :
ナイコンさん :2010/04/17(土) 08:55:03
載せてたよ。
載せてた。FM-11用のMS-DOSならリニアで900KBまで使えたよ。 CP/M-86ならフルに使えたけど(ソフトがなかったけどな)。
417 :
ナイコンさん :2010/04/18(日) 00:24:53
純正128kbメモリボードの未搭載部分に秋葉で買ってきた メモリICを半田付けして1MBにしていたよ。
いまだにFM-11のユニバーサルボードをもってる(-_-;)
>>418 世の中に何人かは欲しくて仕方ない人がいるはず…
ってそういう人なら自分で加工して作ってるか。
コネクターついてるなら欲しいな。
422 :
ナイコンさん :2010/05/01(土) 13:49:34
部品箱探したらT-ZONEで買ったJAE PS-100STが4個出てきた。
FM-11エミュがソース付きだったので、D88フォーマットのディスクを扱えるように改造してみた。 直接影響するのはFLEX09位だと思うけど、需要ある?
あります
>>426 頂きましたd
他にD88を活用する方法ないかな〜(PC88データ関係とか)
>424 >426 ゲットし損ねました…。 再UP願います;;
429 :
ナイコンさん :2010/05/11(火) 22:35:52
(´・ω・`) う〜ん、FLEX使い以外には全く意味がないと思うんだがww まあ、準備する
> 430 428です。おねがいします〜。 XM7 V1.1のFM-77(F-BASIC V3.5)と FM-11(F-BASIC V5.0)との 連携用にD88対応されていると便利なんです。 % スレ違いですが^^; いっその事、公式に公開されちゃっては? 拡張子IMG, D88, D77, D11, 2D, 2HD対応、みたいな。
> 432 頂きました。 どうもです。
> 432 428です。 いただきました〜! ありがとうございます。 FLEXのフォーマット形式って、 サイド1のセクタ番号がサイド0の続きなんですね。 D88対応は「あると便利」ってレベルじゃなく「必須」ってことですか…。 人柱歓迎です(笑) 不具合(らしきもの)発見したらココに書けばいいのかな?
435 :
ナイコンさん :2010/05/13(木) 23:43:49
FM-11か会社で回収してあったので試しに電源入れてみたが動いたよ でもいらない(Fディーラ会社)
だれか8088カードのブートROMをイメージファイルでもってないかな
> FLEXのフォーマット形式って… FLEXをブートしたくて、そのために対応してました。 > 不具合(らしきもの)発見したらココに書けばいいのかな? 書くのは勝手ですww D88廻りについてはなんとかしたいと思ってます。でもソースを戻さないと… エミュ本体は、手を入れてないので無理です。 光栄の黒歴史シリーズなら…検討しちゃうかも&hearts ;ww
> 437 428です。 光栄の黒歴史って…アレですかw 実は私の方はXM7 V1.1を改造してまして、 (スレ違いなので内容は伏せますが…まぁ察してください) コレが一区切り着いたらFM11シミュのソースに 手を出そうかと思っていた矢先でした。 まだ11シミュのソースはメインシステムの I/Oエリアコードしか眺めてないんですけどねw 私の方はFLEX対応の様な明確な目的があるわけではないですw XM7の方は単にかつてFM-77ユーザだった頃、 買おう!と思ったときには既に メーカー在庫はなく入手できなかった とある拡張カードの機能を エミュで実現してしまいたかっただけ…です(苦笑) とりあえず、コレとFM11とメディアファイルの やりとりをして、動作確認してます。 結構いろいろと思うところあるのですが、 長文になりつつあるので(既になってる) それはまた後日。
FM11エミュとFM11実機とPCとの間で、データー交換を行いたい。 良い手段がありませんか? エミュとクリップボードで転送とか出来ないかな?
>439 エミュ⇔PC間ならば、↑で紹介されたD88対応版であれば、 XM7用に公開されてるD77 Disk Image Viewerでデータ交換できますね。 D88対応版でなくとも、D88⇔ベタイメージ変換ツールがあれば、 段階踏めばデータ交換できますが、こっちがあったかは失念。
光栄の黒歴史ってシブサワ・コウプロデュースのアレか? 団地妻の・・・・・・ 本人にとっても消したい過去なんだろうな。
パソリンカット
PSKのエロゲはFM-11上で開発されたって書いてあったけど、FM-11で発売すりゃ良かったのにね。
ユーザーの数が違いすぎるだろ!と思ったが、FM-11がメインになってPC-98化してたら面白かったかもな。
Kコンパイラの前身、SYS-9でロリータIIは書かれていた。
446 :
sage :2010/05/25(火) 21:37:40
第1章 むかぁーし、昔、8インチフロッピーが、交換用のメディアとして全盛を誇っていた頃の話じゃ。 そのフロッピーディスクの内容を電話線で転送し、 送り側の記録状態をそっくりそのまま受け側で再現するという、 IBM端末エミュレータ(リモートジョブエントリ)を使用した 「ファイル転送システム」があったがじゃ。 これだけ書くと、何ぞね大したことないちや、と皆は思うちかも知れんが、 従来、メディアそのものを社内メール便でやりとりしちょったき、 コンピュータと通信を用いて迅速・省力化しゆう試みは、通信の自由化を目前にして、 まっこと画期的に思えたシステムながじゃ。 けんど、ワシとしては、送り側の処理に対する受け側の処理の「煩雑かつ圧倒的遅さ」に、 大いに不満があったがぜよ。 送信は16ビットミニコン、大型汎用ホストからインテリジェントTDMを通じ、 受信はFM−11BS(CP/M86)じゃった。 そもそもなしてそっくりそのままか? フロッピーの内容は、ある測定装置のプログラムとデータじゃったが、 ファイルの書き込みフォーマット、つまり、FATの使い方が独自で未公開じゃったき、 迂闊な他所のシステムへの深入りを避けたんか、 あるいは、聞くに聞けん、プライド・メンツちゅうもんが開発側にあったがやろうのう。 どっちも、測定システムとは互換性も無いき、メディアをそのまま読み書きは出来んがじゃが、 フロッピーコントローラに直接コマンドをぶち込んぢ、読み書きしよった思うがじゃ。 無論、機械語レベルじゃき、システムエンジニアなら造作ものう考えよる話じゃ。 さすがに送り側の方は、数十秒で全トラック読み込み、ホスト側へ転送するまで一連の処理は、 1分もあれば完了しちょったようじゃ。 何せミニコンと汎用機は、専用回線で結ばれちょったきにのう。
日本語でおk
ニホンゴ、苦手。
FM11エミュ エミュ用のディスクイメージが欲しい。 FDD用のイメージがある(1MbyteDisk)が、HDD用のイメージが欲しい。 ハードディスクイメージファイル。 小さくてよい、20Mbyeteあればいい。 だれか、作ってよ
ワシは日本語を理解しゆう日本人しか相手にしとらんがぜよ。 第2章 一方、受け側の方じゃ。 インテリジェントTDMちゅう、1本の線で4回線分を多重化伝送するっちゅう最新鋭の装置じゃったが、 当時はADSLはおろかISDNすら存在せなんだき、9600bpsが限界じゃ。 理屈の上では1200byte/sじゃが、スタート・ストップで2bit使うきに、実質960byte/sながじゃ。 これにホストと回線のタイムラグが入るき、ほんで、他所と共有じゃろうもん、 同時使用じゃったち実効スピードは更に下がる訳じゃ。 とはいうても、多重化伝送の効果でほぼ理論値通り、確か片面メディア(500Kbyte)で約8分、 両面メディア(1Mbyte)で約18分ちゅう所要時間だったと記憶しとるがじゃ。 それに、受信中の画面は、今日Windowsで見るようなプログレスバーとは程遠くてのう、 *印が受信量に応じて表示されていきゆうだけのもんじゃったき、 ぱっと見では、いつ終わるんか判らんかったがじゃ。 送り相手が片面か両面か、ほんで、何枚分を送ったがかは、それも受信が終わるまで判らん。 ほんなこってぇ、おまんらぁ、待てるかや?
第3章 リーモートジョブエントリでの操作いうがは、全自動ではのうて、 セッション完了を画面で確認しつつ、コマンド投入せにゃならんがじゃ。 ほいじゃき、時折、頃合を見計ろうて、様子を見に行くちゅう、スタイルじゃった。 PCの前で、処理が終わるがをずっと待ちょるほど、皆、暇じゃないきの。 送った順にしか、受信出来んちゅうがは、特急の場合には、困ったもんじゃった。 そもそも手順をちくとでも簡単にしようゆう考えで、一括受信方式が採用されたがじゃ。 けんど逆に融通が利かん一面も持っとる。 ここはまっこと、不便を感じた個所じゃった。 正式な文書で改善要請すべきじゃろうが、せめて選べるようにできんもんじゃろかと、 ワシはダメもとでそれとなく開発部門に打診してみたがじゃ。 この点だけは、後のバージョンで改良されて、選択受信できるようになったち、 一応、納得はしたがじゃ。
でもまともな日本語ではないな。
文章で方言使うとなんかわざとらしくて胡散臭いんだよな
>449 FM11エミュですが、 FDイメージに存在しないファイルを指定すると 0バイトファイルを新規作成し、セクタライト毎に 適応する大きさのファイルに大きくなるようです。 ベタイメージだから出来る芸当ですね。 なのでHDイメージの方も、同様じゃないですかね? 私はF-BASIC V5.0しか使用していないため、 試していません。 ※余談ですが、SYSDSKでフォーマットしても 大きさ変わらなかったので、トラックライトは 非対応なのかも。
まぁ、そう言わんと最後まで聞けちや、年寄りの話は、聞いといて損はないき。 メインフレームと付き合っちゅうことのなか者には、胡散臭い思うがも無理はないきの。 第4章 受信データは、フロッピー単位に振り分けるっちゅう分割処理をやりようが、セクターイメージを抽出する単純な処理のくせに、 データ量に比例して時間が掛かりよった。 この後、再びリモートジョブを立ち上げるんじゃ、ホスト側のデータを削除せんといけんきにの。 これはコマンド一発じゃった。 その後、フロッピーへ書き込むんじゃが、これもまたようけ時間が掛かったがじゃ。 思うに、サーフェイスチェック、書き込み、ベリファイをトラック毎に行のうておった ような気配じゃったき、両面でも2分半ぐらい必要だったろうかのう。 250Kbyte/sちゅうのんが、この頃の標準的なフロッピーユニットの転送速度じゃ。 256バイト×26セクタ×77トラ×2で両面1025024バイトじゃき、計算しとおせ、どんなもんか解るじゃろ。
第5章 けんど、このシステムも正味3年ぐらいの命じゃった。 転送システムの規模が、磁気テープを対象とするシステムに格上げされたからじゃ。 磁気テープへの移行もそれなりに変遷があるんじゃが、スレ違いじゃきに割愛する。 まぁ、オープンリールの磁気テープなんざぁ今となっては絶滅しゆうき、話す機会は無さそうじゃけんど、 まっことテープの制御っちゃぁ見事なもんじゃった。 テープを巻いたリールは慣性力を持つき、インターブロックギャップ内で急峻に駆動・停止が出来んがじゃ。 そこで、真空コラム・シングルキャプスタン方式ちゅうて、巻き取りと送り出しの両方にテープ・バッファを 設けてテープのテンションば、バキュームでコントロールし、シングルキャプスタンで、バッファ間のテープ 部分だけ小刻みに動かすんじゃが、実に上手いことやりよるもんじゃ。 動作状況は、ようつべで似たようなもんを見ゆうかも知れんぜよ。
最終章 TDMはプロトコルが違うけんど、他の部署の情報検索システムに引き続き使用されちょった。 FM−11もしばらくワープロとして使ちょったが、専用機やFM−Rが導入されて倉庫入りになってしもうた。 その後どうなったがかは、ワシは職場を離れたき、よう知らん。 双方向に出来んがかちゅう意見も他所ではあったがじゃけんど、 フロントシステムを持たんと無理じゃち却下されよった。 空調の効いた部屋で稼動するメインフレームを見て以来、 パソコンなどはチャチなオモチャじゃと思ちょったが、 能力差を再認識させられる出来事じゃった。 ワシは土佐者じゃあ無いき、竜馬伝風は疲れたのう。
全てがインチキ臭い創作でしたとさ
インチキ以前に読まない
そもそもマジスレ・レスのない、2ちゃんねるだからな。 違う板か、ブログでやるべきだった。と、思う。 でも結構面白かったぞ。 以上。
>>460 >でも結構面白かったぞ。
そうか。
標準語で要約して教えてくれ。
250Kbyte/sのFDDって速いなおい
250Kbyteでは無く、250Kbitの間違いと思われ。 そんな化けモンに出くわしたこと無いし(笑) 1025024/(250000/8)≒32.8 計算上は30数秒で全トラックR/W可能だが、一気にDMA転送するにはメモリ不足だ罠。 8インチFPが流通してて、通信の自由化だろ? 11が現役でいられたつーことは、'84〜87か88ってとこだ。 それまで現物渡しだったのを、電話線を使うことにしたと。 パソコン通信のハシリの頃にしては、大胆じゃんか。 この人の不満は、「送り側は大した手間が無いけど、受け側の処理が一々煩わしくて不公平」、ということじゃろ。 んで、結局「パソコンなんかオモチャだ」と、いうことやね。 このくらいなら7でも可能で、所要時間も大差ないと思うけど、リモートなんとかを使うところが重要だったんだろうよ。
7じゃ無理だろw
FM-11か、なつかしいな〜 オークションで、FM-11AD2やAD2+が出ないかな。 所持している人も愛着があるだろうし もう手に入れることは、出来ないかもしれないね。
今だと最大の問題はディスプレイ。
>>463 FM-11でリモートジョブエントリというのは、BSC手順のRJE86じゃまいか。
この頃は、まだスタンドアロンが大勢だし、業務用通信ソフトに縁はねぇ。
つーか、こんなの汎用機扱ってた連中しか、知らねぇだろ。
内容キワドイんで、無知自爆レスは止むを得んが、もろニートな453,458には吹いた。
>リーモートジョブエントリでの操作いうがは、全自動ではのうて、
セッション完了を画面で確認しつつ、コマンド投入せにゃならんがじゃ。
漏れの記憶では、
-RECEIVE COMPLETE
-RECEVIE IN PROGRESS
と表示出た後、ctrl+Aキー割り込みで、一旦、入力待ち状態にしたな。
応答が無いからって、うかつに割り込み掛けると、オペレータまで巻き込んで後々大変。
確かに面倒い。
>>461 今までが内輪の話つーか、スケールの無い話でウロチョロしてたから、
たまにはこういうのもいいんじゃね。
話がMTの件に及んでるけど、はなから否定的に見るレスが付いちまったからねぇ。
折角の話題なのに同情する罠。
>>464 データ受信にHDD無しでは実用にならない、という意味なら同意。
>>466 手持ちの7/11用デジタル8ピンのがピンピンしてる
デジタル8ピンだけにピ(ry
RGB15pinが今ではアナログと言われてD端子と同等画質…
FM-11,OS-9,6809,68000関係の書籍が大量にある。ダンボール5箱くらい オークションであっても、欲しい人 いるのだろうか?
>>471 それなりに需要あると思うが、
そもそも、そんなにたくさん種類の書籍出てたっけ?
うちにもあるけど多く見積もってのせいぜい2箱だな。
目録キボンヌ
>>471
>>472 マニュアル関係だけでも2箱あるし、色々あるからね......
FM-11関係の書籍ほしいな。 本体は、もうないけど
自分も本体を持っていないけど os-9関係の本は多少持ってる。 も一度FM-11を手に入れて使いたいものだが、 ディスプレイ問題とかいろいろあるのね。。 emuでos-9のロゴがでるともう感動。
ははは、ディスプレイじゃなくてテレビ使ってたよ。 80桁モードだとにじんでしょうも無くて40桁モード使ってた。
>>476 11じゃなくて7にしてモニタを買った方が良かったんじゃないか?w
テレビでもTBCかませば見られるようにはなるが、11の現役時代には 家庭で使えるTBCなんかないか・・・
OS-9を立ち上げて、ターミナルから使えばモニタなんていらないかも
>>438 ここに書いていいのかわからんけど、
XM7 V1.2L0.0 トライアル中。
OS-9 Level 2 で試してるのだが、挙動がおかしい。
2HD でフォーマットし、その直後は dir とか free のコマンドが正常動作する。
しかし、トラック0、セクタ1をアクセスする動作(例えばPutldr)が暴走してしまう。
F-BASIC V3.5に切り替えて FDDUMP でもトラック0、セクタ1が見えない。
FDC のステータスでは Record Not Found と出てる。
あとでもう少し調べてみる。
>>438 F-BASIC V3.5でもうまく動かない。
どうも、320KBドライブと1MBドライブの切り替えがうまくいってない感じ。
単発のファイルの LOAD/SAVE はよいのだが、FCOPYユーティリティで多数の
ファイルを転送すると、途中で止まる。
FILESは取れず、Bad File Structureになる。
FDDUMP で見ると、トラック0にデータが書かれている。
>480 >481 V1.2L0.0公開した者です。 不具合報告ありがとうございます。 現在V1.2L0.1配布中ですが、1MB機能はL0.0の時のままです。 F-BASIC V3.5の方の不具合は0ドライブ⇔4ドライブ、等の 内部ドライブ番号が同じドライブの切替時に現れるようです。 原因がわかるのですが少々範囲が広いため時間がかかるかもしれません。 OS-9の方は実メディアの一部セクタでリードエラーが起きてたため、 イメージ変換出来ておらずまだ未確認です。 エラーセクタを飛ばすなどでイメージ化し、確認してみます。 OS-9の方は別原因かもしれません。 F-BASIC側が片付き次第調査に入ります。 具体的な報告は本当に助かります。 まさかFM-11スレに不具合報告してくれてるとは思っても見なかったので、 確認遅れて申し訳ない。 名称やらナニやらで本家の怒りを買ったようでちょっとヘコみながら^^; 〆
>>482 ドライブを変えてやってみた。
F-BASICの方はうまくいった。
OS-9の方は症状変わらず。
putldr実行直後にSYNC命令で割り込み待ち状態で止まっているようだ。
別の原因と思われる。
めったに暴走しないOS-9が簡単にHang-upしたので根が深いところに原因がありそう。
タイミング関係か?
ここは明らかにスレ違いなので、継続報告希望ならどこかに場所を確保すべき。
もちろん本家掲示板はまずいと思う。
> 名称やらナニやらで本家の怒りを買ったようでちょっとヘコみながら^^;
コリずに改良きぼんぬ。
482です。 >483 トラック0, セクタ1ってとこがひっかかりますね。 ドライブ5(1MBドライブ1)でも同じ症状でるなら 実際に見てみないとわからないかもです。 OS-9探さないと…。 >ここは明らかにスレ違い 今はFM-7のスレッド、ないですからね。 FMシリーズを語るスレ エミュレータ統合スレ が近いトコだけど、ちょっと的を射ていない気もします。 2chでなくて良いのなら、 公開ページの[本サイトの掲示板]の先に [夢幻郷 / XM7'(DASH) 共用BBS] ってのがあるので、そこへでも。 あそこはウチの管理下にある掲示板です。 本音言うと、本家が同等の機能載せてくれるのが 一番よいんだけどね。 載せてくれるまでは改良しますよw
OS-9のスレなら有るが。
漢字プラスあります
>>484 FMシリーズのディスクは28セクタだと言うのは知ってるよね。
488 :
ナイコンさん :2010/10/10(日) 22:01:05
くっそー、やっぱりオクの 7/11活用研究 暴騰したか… orz
本体大暴騰中だな
あれ? 何で俺、7とS1の活妍まで持ってんだろ。 実機無いのに…
491 :
ナイコンさん :2010/11/27(土) 18:39:53
今日、ファミコンショップにAD2+があった。 数千円も出せん。
FM-11AD2+ が正常に起動するならば、3万円でも安い。
11はダサかっこいいのでインテリアにどうぞw
EXとAD2なら家に転がっておりますぞ
>>492 オクに出したら結構な値段になるんじゃね?
専用ディスプレイのないFM-11は石のタヌキだ
信楽焼きのタヌキのキンタマのデカさに戦慄するスレと聞いて来ました
FM-11は、ビデオ端子(NTSC)の出力端子も持ってる。
7と一緒でモノクロだろ? 400ラインは無理じゃないの?
間にTBCかませば滲みもなく綺麗に表示出来ると思う。 Apple IIGSはこれでOKだった。
>>501 11のRGBはデジタルだぞ。
DVI的な意味でなく。
これあると昔のRGBいろいろ使えるけどXPC高いからなあ
504 :
476 :2010/12/21(火) 21:11:12
>>498 俺のFM-11には付いてないが?
CRT端子がカラーとモノクロ、2個有ったのを間違えてんだろう。
別売りのRFモジュレータが必要だよ。
くっそ〜、1ヶ月以上も壷販売促進ってどうなのよ。
RFモジュレーターってコンポジット出力をRFに変換するものだと思ったが? FM-11を捨てて15年くらいになるから良く憶えていないが、 初期型のADとかEXにはあったんじゃないのか?
506 :
476 :2010/12/24(金) 23:43:40
>>505 いや、カラー出力だよ。
実物見て言ってるんだけど。
>>505 >初期型のADとかEXにはあったんじゃないのか?
EX持ってるがBSやAD2と変わらん。
グリーンCRT用出力=コンポジット出力 以上。
グリーンCRT側の接続は確かにコンポジットと同じだけど、 FM-11のグリーンCRT出力は400ライン対応してるから 周波数の違いでTVにはつながらん気が。 FM-11では試したことがないからわからんけど、 昔FM-77+400ラインセットでグリーンCRTケーブル使ってTVのビデオ入力に接続したら 乱れた画像が表示されただけだった記憶が。 FM-8/7/77(400ラインセット無し)のグリーンCRT出力がTVにつながるのは確認済み。 正直WIDTH40,20でないと、とても見てられない解像度だったが。
510 :
509 :2010/12/26(日) 00:25:17
あぁ、200ラインモード限定なら可能なのかもしれないね…。 いや、わからんけど。 とりあえず ・RFモジュレーターって… ×:コンポジット出力をRFに変換するもの ○:カラー出力をRFに変換するもの なのは明らか。 まぁ、 >498 の誤解を招きそうなカキコミが根源だね、コレ。 グリーンCRT端子をビデオ端子(NTSC)なんて、 普通は言わないと思う。
>>510 残念。
RFモジュレータはグリーンCRT出力に接続します。
FM-8の頃からそういう仕様だよ。
確かに400ラインは無理だね。200ライン限定ってことで。
そんなバナナ。 RFモジュレータはカラーの方だよ てかあれはRGBからRF変換するやつでしょ。
>>512 グリーンCRT用出力=コンポジット出力
なので、これをRF信号化するのが、
RFモジュレータの役割。
念のため。 コンポジット信号=カラー信号 なんだけど。
つうか実機持ってないだろ。勘違い過ぎ
コネクタの物理形状が同じだから信号も同じに違いない と早合点したまま30年勘違いし続けている、 恥ずかしい奴が居るスレと聞いてきました。
>>515 っつーか、活研とか見てもすぐ判る事なんだけどね。
カタログにも一応、グリーンCRTはコンポジットビデオ信号出力、とは書いて有るけど、
(カラーCRTは、R.G.B同期信号分離出力(TTLレベル))
ちゃんと、家庭用テレビはカラーCRT信号をTVアダプタ(RFモジュレータ)経由で接続、と有る。
↑これはFM-11だけじゃなくてFM-8もFM-7もそう書いて有るよ。
一応ですが… FM-11の信号そのものは、コネクタのピン配が見あたらないので不明ですが、回路図(活研p275〜276)を見る限り、 カラーはセパレートSync, R, G, B, Intensity、グリーン(白黒)は「ビデオの意味での」コンポジット信号(但し、色信号は当然無い)になっているようです。 ちなみに、一般的には「コンポジット信号=カラー信号」ですが、「カラー出力」であるとは限らないことに注意してください。 また、RFモジュレータは信号をテレビで受信できる信号に変換するものです。 ファミコンをテレビの2chで遊ぶか、ビデオ入力で遊ぶかの違いです。 また、そもそも「コンポジット」という言葉も曖昧なのです。 一般にコンポジット信号というと、ビデオなどで、黄色いRCAピンジャックで接続する同期信号+輝度信号+色信号が重畳された信号を言います。 それに対する言葉が、S-VHSなどで使用されたコンポーネント信号です。 一方、パソコン系の世界では、コンポジットをコンポジットSyncの意味で使うことがあります。これは水平同期信号と垂直同期信号を一つのラインで送る21ピンマルチのコネクタなどで使用されていたものです。 それに対する言葉が、セパレートSyncで垂直同期と水平同期を別々のラインで伝送します。これば通常のアナログモニタで使用されている(いた?)ものです。
なんか、話し聞いてると信号がわかってやってるって言うより、入る接続端子軒並み入れてみてるって感じだね。 モニタ機能付きTVなら当時から有ったね。
さすがに恥ずかしくて来なくなったか。
FM-エレブン
>>449 今更ながらFM11シミュのソース解析してみたが、
やっぱりHDDもなんのチェックもなしに
セクタライトすることで大きさが増える方式っぽいよ。
よって、0サイズのファイルつくって割り当てればOK。
ていうかファイル作らずにファイル名設定するだけでOK。
内部的な最大ファイルサイズは
256×8×32×256バイトの固定サイズだったので、
もし書き込むたびに大きさ変わるのがイヤなら、
手前で256×8×32×256バイトでファイル作るといい。
ベタだから中身は0でも0xFFでもなんでもいい。
523 :
香蘭堂・近楚宇留(笑) :2011/05/31(火) 23:02:51.87
# アハアハ〜♪”
もうゴミ いや消えてるキカイ
ここはそういう板なんだが。
MESSに載ったね。
エミュレータ。しかし、FM-11のようなどマイナー機にも対応?
529 :
ナイコンさん :2011/08/01(月) 00:20:33.19
age
別に、OASYSのエミュ作ってるような人だと、むしろFM-11ならメジャーだと。
11/11/11 今日は11の日 とか言ってみる
532 :
ナイコンさん :2011/12/06(火) 22:58:37.40
馬鹿が来ないとにぎわわない(-_-;)
messのFM-11エミュ誰か試した? それともまだ実装予定の段階か?
534 :
ナイコンさん :2011/12/11(日) 12:41:36.98
検索エンジンGoogleで「インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 マイクロソフト社(又は経済産業省等気になる省やインターネットや原発、地震 波動砲)」を検索。 警察と自衛隊の武器は少頭劣一族が奪い、朝鮮に送ったらしい。知能障害以前の頭が悪い家族達。「工作員」の意味を知らない「工作員」家族。
SM07418-M053 MS-DOS V2.1 L2.0 辞書付き SM07418-M213 CP/M-86 V1.1 L1.1 DISK#1 SM07417-M343 OS-9 Level2 V1.2J L2.1 SM07417-F232 F-BASIC V5.0 L2 SM07417-Q301 FM-JWP/11 V1.0 L1.0 発掘♪
>>535 おめでとう!
…っていうか、F-BASIC V5.0にレベル違いあったのね。
L2ってAD2+添付バージョンか。
OS-9 Level2 V1.2J L2.1には第2版(有償(3千円)Ver.UP)があり、バグ取りだけでなく小改良もされていた。
FM-11 Simulator の上で OS-9 を動かしています。 OS-9 を HD にインストールしたいので、 まずはフォーマットをしようと思いました。 で、 HD イメージは dd で作った 16MB のファイル これをフォーマットしようと思って、 format /HD0 を実行すると↓の所でエラーになります。 Both PHYSICAL and LOGOCAL format? y ERROR #246 どうして?
>>538 うーん…fm11シミュのソースをチラ見しただけの推測にすぎないんだけど、
外部記憶装置系が結構、
ソフトウェア側からみた部分の対応で済ませてる感じが強かったから、
論理フォーマットはOKだけど物理フォーマットすると×だとか?
>Both PHYSICAL and LOGOCAL format? y
これって物理&論理フォーマットするよ!って質問でそ?
論理フォーマットだけ出来るのかどうかはわからないけど。
>>539 早速ありがとうございます。
そうですか、ハード直叩きは無理そうですね。
実は空のファイルでも試したんだけどダメだったんですよ。
記入するたびにサイズを増やしていくタイプだと、どこかで読んだ気がしたんで。
C Compiler を入れたかったんだけど、諦めるしかないかな。
541 :
539 :2012/02/22(水) 19:35:55.83
>>540 論理フォーマットのみってのは出来ないのかな?
ms-dosのformat /qとか、
F-BASICの"SYSDSK"でフォーマット飛ばしてシステムコードコピーだけする、みたいな。
>記入するたびにサイズを増やしていくタイプだと、どこかで読んだ気がしたんで。
それ書いたの多分私。
HDDは未確認だけど、FDDの方はセクタ書き込む度に増えてった。
なので、多分HDDも同様なんじゃないかなって。
明後日、8年ぶりに色んな県に借りてるアパートのひとつに行くんだが (あ、オレハイパー転勤族てか全国特攻隊みたいな仕事なんだ) そこにはAD2+のメモリ1M、63C09換装クロック4MHzのヤツある スイッチバビンて入れたら起動するかなあ? 起動したら写真と一緒にレポするよノシ
543 :
542 :2012/02/26(日) 19:24:57.05
今日FM11 動かそうと自宅から近いI県のアパート行ってきた 11はちょこんと鎮座してたがそのとなりにBeBOXあったんでそれに狂喜 で、BeBOXの電源入れたら「Be」びロゴ出るもののハードディスクのスピンアップの試行数回繰り返すも 安定して回転しない・・・ で、今日は以上だった SCSIの新品ハードディスクあったから明日換装して試してみる
>>543 あ、スレ違いになってしまった。
もちろん11も一緒に起動してみるよノシ
545 :
543 :2012/02/28(火) 17:44:00.71
また一つ尊い命が救われたのだ
>>547 再掲載ありがとう
Jane使ってるんだがやっぱ出ない orz
あと
>>548 もね
オレFM11出た当時は厨房だったけど
その後入った会社のヒトから2台もらったんだ。
それ改造してMPU載せ変え、クロック入れ替えてNIFTYからダウンロードせさてもらった
OS9/6309?! を起動させた画面が今回のヤツ
純正?!の OS8 も箱入りであったよ SEIKOの ”HAVE FUN” って出るやつね
なつかしすぎて感無量
でも、以上
550 :
549 :2012/02/29(水) 19:50:03.48
× 「純正?!の OS8 も箱入りであったよ」 ○ 「純正?!の OS9 も箱入りであったよ」
× OS9 ぉ OS-9
× ぉ ○ ○
553 :
550 :2012/03/01(木) 19:24:54.86
550だが
>>551 "OS-9”って書かないと別物だものねありがと
あと純正OS-9jのパッケージって、よく見たら SEIKO じゃなくて SEIKOU だったよ
星さんゴメンなさい
そうか、そういえば「星光電子」だったね。 そういや星光電子の代表がOS-9の連載記事を書いてたっけね。 雑誌は忘れちゃったけど…。bit誌だったっけ?
星光電子がOS-9ニュースというのを有料で配布してたよ。薄いミニコミ紙 みたいなもん。全号持ってるが田舎に送ったから捜せばどこかにあるはず。
558 :
542 :2012/03/08(木) 19:22:04.02
542だけど FM-11が奇跡的に?!起動したオレだったが 今日再び電源ボタン、バビンしてみたら 起動デバイスえをサーチするも各デバイス「Not Found」の繰り返し・・・ 逝ってしまったようだ orz ちょっと壊れた部品特定して入手してみるよ 大事なってかちょいハズkしい当時のNIFログとか見たいからな
長期保管した後一度起動してしばらくしてまた起動する時がよくあぽんする
>>559 オレの11って559が言うとおりの状態なんだねorz
逝ってるカード特定して入手を試みるよ
再起動できたら
たくさんあるFDから
結婚前のカミさんとのNIFfでのやりとり探してみるよ
せつないけどね
>>560 そりゃあんなクソばばあになっちゃったんだもんな
出会った頃はかわいかったのにね
せつないわな
563 :
560 :2012/03/11(日) 19:01:08.97
>>561 なんだよキサマは・・・オレのストーカー何年やってんだよ
ってくらい概ね合ってる orz
>>562 だな
でも、言われてることはオレが思ってることと大体合ってる orz
でも純粋に当時のNIFログ見てみたいんだよ
タイムカプセルみたいなドキドキ感だよ
>>563 大丈夫、熟女の魅力って物もある
受け入れられるかどうかはアンタにかかっているけど
>>564 今日見てきた。
コンデンサとか部品類、目視で分かる異常は無かった・・・けどFD駆動する縦差しのいろんな基板、数十枚あったよ
当時のオレって・・・ま、仕事柄だったんだけどね
>>565 ま、そだね
オレ頑張るわw
で、起動したFM-11で見たNIFTYのメールだけど
あるとき、オレが風邪ひいたときに、献身的な気遣いのカミサンとのやりとり他、多数が出てきた
これ見たら、「せつない」っていうより「詐欺」とか「裁判」って単語うかんだな
日本海側の天気よりも荒れそうな予感
>>566 その時はきっと本心からだったんだよ…
その時は…
当時流行り?のNIFTY結婚か? やはり実物をみんとあかんのかの
俺がいたフォーラムでもいたなぁ。結婚式招待されたけど、仕事で行けなかったが。
招待された結婚式 > 仕事 > 招待されてない結婚式 なんじゃないの っそれともオレ、ずる休みしすぎなのか
572 :
566 :2012/03/13(火) 18:41:30.76
566だが オレは当時、同じ市内同士で付き合ってたんだよ たまたまお互い勤務中でも自宅でもNIFTY使える環境だったからね 当時携帯電話なんて普通は持ってなかったから 今で言う携帯メールみたいに使ってただけだよ
573 :
566 :2012/03/13(火) 18:54:19.05
>>568 当時のそれが疑わしいくらいの変貌をとげてるw
ってか、今回はFM-11 の予備のFD用の縦挿し基板交換して無事起動できたけど
それ以外にあった基板(調べないと何の基板かわからんけど)欲しいヤツいたら配布するよ
むろん無料。送料だけ負担お願い。
ただ、動作未確認だよ
要るヤツなんていないかな・・・
後日、基板の写真と型番アップする
>>573 当時の写真とか、手紙とかメールとか、たまに二人で見てみるとかね。
当時の気持ちが少しだけ蘇って変身が多少戻ったりしないかね。
漫画「ダメおやじ」でまだおやじが毎回大虐待されてる頃に、
オニババが昔の甘かった時代を思い出すエピソードがあった。
現在をふと反省してダメおやじの帰りを待つんだけど、
深夜酔ってオニババの悪口を大声で言いながら帰ってきたかなんかで台無しにして
結局その後いつもどおり地獄の折檻というオチだったかな。
すまんねスレチで。なんかちょっと思い出しちゃったもんで。
575 :
573 :2012/03/16(金) 19:27:12.29
>>574 今リアル帰ってきたオレだけど574アリガトウ
真剣に考えてくれたってか誰でもいろいろあるよね
前向きに考えるよホントアリガトう
FM-11の縦差し基板多数の写真は来週前半には上げたいけど仕事の合間縫って行くんで誤差数週間
>>574 でもなんかせつなくて泣ける話じゃねぇか・・
めずらしいのがオクに出てるね。 FM-11BS/AD2
ニフ電話代わりっていっても市内じゃあそんなに変わらないんじゃないの? まあ、長電話は出来ないけど。 昔はHAM(アマチュア無線)を電話代わりにして、何時間も話してた奴等がいたが。
580 :
FMファン :2012/06/22(金) 10:20:00.74
お尋ねいたします。 昨日FM-11用の8088カードを入手したのですが システム切り替えのディップスイッチ(4つ)の設定が、解りません。 1のみOFF、2,3,4、ONでOS-9、FLEX、UCSD-Pが起動。 (1、3OFFでも起動しますが) 8088からMS-DOS、CP/M-86を起動するには、ディップスイッチの 設定は、どのようにすればいいのでしょうか? FM-11関連本、マニュアルは、すべて手放してしまいましたので。 お教え下さい。 現在、XM7に移行中です。
>>580 1番は200ライン/400ラインの切り替え
2番がCPU切り替え
3番は不使用
4番は$FD02のBit5で読める(PrinterのBusy関係?)
FM-11の全面ディップスイッチは、3個あります。 システムセレクトスイッチは右側の4個スイッチです。 左1234右の配置です。 1.ディスプレイ。OFF,400lineCRT。ON,200lineCRT 2.CPU。ON,6809を使う。OFF,8088を使う。 3.予備 4.プリンタ。常にON状態にする。 他は、回線制御(中央)とブートローダー(左側)です。 ブートローダーは、IPLから最初に起動するデバイスとドライブを指定します。
583 :
FMファン :2012/06/22(金) 17:25:36.60
ナイコンさん、ディップスイッチの件、お教えいただき、ありがとう ございます。 どうも8088カード不良のようで、フロッピードライブをアクセス しません。6809でも、このスイッチを変更すると、元に戻しても 起動しなくなります。 このスイッチの接触不良かもしれません。 内部基板など、触っていると、復活して、起動します。 CP/M−86、MS−DOSは、9801互換機、DOS/V機に 任せます。 XM7環境整備のため、古いDOS/V機にPCDOS2000を インストール、5インチFDDで、D77ファイル作成(DITT)。 4種類のエミュレータ、すべて使えています。 中古のAD2に2D・FDD基板を入れて、4ドライブ+外付け8インチ も動きます。 25年位前のFDを出してきて、D77ファイルに変換中。 OS−9、FLEX、ともに、A/BASIC Compilerが、動き ます。 A/BASICは「MICROWARE」開発の言語で、OS−9 の完全ROM化モジュール作成に重宝しています。 FM−11のエミュレータでD88ファイルが使えるバージョン入手したい です。 新しいFM−11エミュレータの開発は、ありませんか?
どなたか(製作者は、もちろん)FM−11エミュレータでD88ファイルが 扱えるバージョンを、お譲り下さい。 もうアップされていませんので。 こちらの手持ちのものと交換で、いかがでしょうか? メールに添付で、お送りいただけると、助かります。 こちらは、D77ファイルで、お送り出来ます。 XM7も、4種類は、正常に動いています。 FM−7、NEW−7、FM−77_3機種所有。 ご連絡を、お待ちします。
586 :
人 :2012/06/23(土) 11:06:52.00
587 :
ナイコンさん :2012/06/23(土) 11:41:50.05
いいかげんに捨てなさい
590 :
FMファン :2012/06/23(土) 23:08:50.00
591 :
FMファン :2012/07/07(土) 12:31:14.82
OS−9のクローン「NitrOS9」のレベル2(6309版)が coco3のエミュレータ「VCC」で動きました。 VCCを起動すると、ROMのBASICが起動します。 HDDモジュールを読み込み「NitrOS9.vhd」を設定します。 このHDDは0から255に分割されています。dir 255で確認(OS-9)。 「DOS254」と入力後「dir 254」で、BASICのプログラムが表示。 「load "link"」「run」で、BOOT DISKを聞いてくるので「255」と 入力。 configでVCCのCPU項目を「6309」に設定。 「dos 255」の入力で「NitrOS9 level II 6309版」が起動します。 なを、VCCはROMの設定など不要で、インストールのみで動きます。 NitrOS9.vhdは132.480KBあります。ZIPファイルで見つかります。
592 :
FMファン :2012/07/07(土) 12:42:37.55
追加項目 NitrOS9起動時「time?」などは聞かず(DOS/V設定が反映)/DD:と 表示します。 /d0 /H0が可能ですが、そのまま /DD:cmds などと 入力すれば表示します。 dir -e などと「-]が必要(68000版同様) BASIC09は「6309」対応になっています。
593 :
FMファン :2012/07/07(土) 13:24:34.78
594 :
FMファン :2012/07/07(土) 14:12:35.35
<修正> /DD:cmds → /DD:dir cmds
ageなくていいから。 あとOS-9のスレでたのむわ。
596 :
ナイコンさん :2012/07/07(土) 21:12:53.59
>>591 うまくいきました。ありがとう。
でも 595 さんの言うとおり、続きは OS-9 スレにしましょう。
597 :
FVD :2012/07/08(日) 08:11:31.00
JP社外発信資格申請 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 《申請理由》 自宅へ電子データを添付発送する為にjp社外発信資格を申請だ。 まもなくFVDの社外発信資格が停止だから。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
598 :
FMファン :2012/07/08(日) 21:09:12.57
新しい記事は「OS−9 スレッド」に書き込みましたが、反応が
いまいちです。(今年の2月から、書き込みなし)
OS−9000(後にOS−9と改名)
OS−9 X86(WINDOWSで動くバージョン)が見つかり
ました。 以下のサイトからdownload(24NB弱ZIPファイル)
http://lsw.ee.hm.edu/wiki/en_OS9_x86_Install 「2」を選択、ネットワークも可能です。
「ご感想」などは「OS−9 スレッドの方に、お願いします。
599 :
ナイコンさん :2012/07/09(月) 01:17:16.23
OS-9はまだこのスレのネタとして許容範囲内だと思うけど、 さすがにOS-9000(i386/MIPS/SPARC/PowerPC/ARM/SH)や OS-9/x86は許容範囲外だと思う。 まぁ…FM-11BS(i8088)に移植したよ!って話でもあるなら許容範囲内だけど。
失せろや
じゃ、僕から ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ ●│●│●│ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │●│○│ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
48手目で積んで私の勝ちです
>>139 ,
>>141 超浦島レスだが
>FM-11で動作するCPUはこんなに沢山
Z80AとZ80Bを区別するんなら、V20換装i8088ボード搭載時の
i8080エミュレーション機能@V20も仲間に入れてあげてよ
エミュレーションと言っても、V20の速度でi8080コードが動いてくれるんだよ
V20に換装したが、特に速くなった印象はないな。 それよりもMS-DOSが900KBリニアで使える点が良かったな。
>>604 昔のMS-DOSって900KBも使えたの?
>>605 広く知られた640KB制限は、MS-DOSではなくてIBM-PCやPC9801のアドレスマップに由来する。
PC-100は768KB、FM-11は960KBまで使えた。
607 :
ナイコンさん :2012/09/07(金) 15:13:36.38
1MB環境の0x00000〜0xFFFFFのメモリアドレスを基準として、 メインメモリアドレスは ・IBM-PCやPC-98x1の場合0x00000〜0xA0000の640KB(冒頭部はベクタなどで使用済み) ・PC-100は0x00000〜0xC0000の768KB ・FM-11はVRAM等はサブシステム環境にあるため、上機種と比較すれば 0x00000〜0xFFFFFまでの1MB(1024KB) なわけだが、FM-11で64KBまるまる削られるのは何故なのだろう? OSの置かれるエリア云々言うならIBM-PCやPC-98x1も削られてると思うのだが。 このあたり詳しい解説出来る人キボン。教えてエロい人。
608 :
ナイコンさん :2012/09/07(金) 15:36:05.47
捨て捨て
>>607 メモリの計算の仕方が違うんだな
詳しくはメールでね
611 :
607 :2012/09/14(金) 02:13:26.20
>>610 なるほど、64KBまるごとROMが割り当てられた箇所があるのですね。
そういえば8088モード時のメモリマップって見たこと無いな…。
昔父が持ってたFM-11EXの資料が残ってるかもしれないので探してみます。
たぶんもうないだろうけど。
ありがとう。
BASIC ROMはショートピンにより拡張RAMに出来ます。
613 :
ナイコンさん :2012/09/15(土) 03:17:33.86
>>612 FM-11にBASIC ROMなんてないだろ。
STのBASIC ROMはFDCと同じI/Oアドレスから引き出すものだし。
614 :
ナイコンさん :2012/09/15(土) 03:18:46.98
補足追記。 >FM-11に「メモリマップに割り当てられた」BASIC ROMなんてないだろ。 な。
7ユーザーの俺にはこの辺は何気に面白い話だ
616 :
ナイコンさん :2012/09/15(土) 13:35:44.94
もう捨てろよ
>>607 メモリの計算の仕方が違うんだな
詳しくはメールでね
618 :
612 :2012/09/16(日) 00:49:16.12
>>613 8088の0F000〜0FEFFの話。
619 :
ナイコンさん :2012/09/16(日) 02:42:33.53
>>618 それ、BASIC ROMじゃなくってBOOT ROMの間違いか?
おまけに0F000〜0FEFFだけだったら64KBもない。4KBしかないし、
>>607 のギモンは白紙に戻るのだが…。
>>618 0がひとつ足りない...
8088カードには BOOT ROM(4KB)とは別に、予備のROMソケットが2個実装されている。
FM-7/11活用研究に載ってる「ハード仕様」によれば、
0F0000 BASIC ROM (ショートピンによりRAMに切換化)
0FF000 BOOT ROM
0FFFFF
と書いてある。
回路図にもBOOT ROM(MB2732A)の他にBASIC用と思われるMB83256が2個記載されている。
ただし、このソケットに実装されるROMは発売・発表されていない。
ちなみに、FM16βSDの80186カードにはF-BASIC86 V2.0がROMで実装されているので、
FM-11でもそうした利用を想定していたのだと思われる。
S1ってば想定・予定ばかりだな そして何一つ実現されなかった
>>621 誤爆してないか?
FM-11の8088カードのBASIC-ROMソケットが利用されなかった理由は単純明快で、フロッピーによる提供の方がコストが安いから。
ユーザーにとってみても、F-BASIC86が安く提供された方が嬉しい。そんだけ。
623 :
607 :2012/09/16(日) 12:58:03.08
>>620 >FM-7/11活用研究に載ってる「ハード仕様」によれば
p229に8088モード時のメモリマップ載ってた…。
思いっきり見落としてたわ。
要するに0F0000〜0FEFFFは最終的に使用されることがなかった
予約領域ってことか…。もったいないな。
ショートピンによる変更に終わらずバンク切り替えでも出来る用にしてあれば
良かったのにな。
ここ(+ブートROM)がRAMになれば、MS-DOSで1MB使用出来たのに。
うん、完全に理解出来た。ちょっと誤解もあったけど解説ありがとう。
CP/M-86なら1MB使えるよ。
誰か、11のDOS上でzmap(懐)実行して、その結果を見せてくれない? 単なる興味本位だけど…
zmapはどこで落とせるの? 落とせたら結果アップしてくれてやる
i8086系CPUは(当然i8088も)リセット時にFFFF:0000から実行開始するし そこに飛べば再起動出来る事になってるから、その付近にROMが来るのは基本避けられないかと。 RAM化するにしてもFFFF:0000に飛べば再起動できるように処置しておくのが原則だからフリーエリアには出来ない。 (PC-98やPC/AT、FM-R/TOWNS等)i80386以上の環境でFFFF:0000に飛ぶと誤動作するEMSドライバも一部あるけど 仮想86モード下でも再起動なり仮想マシン終了なりの動作になるようにするのが本来は筋のはず。 というかFFFF:0000〜000Fって先頭がJMP命令、あとは予約領域だから勝手に使っちゃいけないって決まってたりする。 必ずしも守られてないみたいだけど。
>>627 zmapって、もう入手不能なのね…
vmapでお願い
630 :
FVD :2012/09/25(火) 02:40:40.47
631 :
ナイコンさん :2012/10/04(木) 02:04:59.78
>>628 6809モードの場合リセット時に$5000-$5FFFがブートROM、
ベクタの$FFFE-$FFFFは$5FFE-$5FFFが読まれるようになってる。
で、I/O$FD93のビット0でROM有効/無効が設定出来た。
ならば8088モードのブートROMもRAMと切り換え可能にして、
リセット時にROMになるようにしとけば良かったのにっていうことだよ。
0FFFF0H〜0FFFFFHの16バイトは例外だとしても。
6809モードで1MBフルRAM使えるのに、
8088モードでそのうち64KBまるまる潰したのはもったいないだろ。
632 :
FVD :2012/10/06(土) 20:34:36.06
〆《Fujitsu》不正行為横行中
【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。
【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。
【参】ノートPCを持ち帰りHDごとコピー。
【四】顧客の悪口投稿。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【壱】自宅への社外発信横行中。添付コピー。メガリーク。 (社外発信申請は自宅への送信が目的)
メイルサーバーに自宅送信証拠あり。
顧客と会話しないなら社外発信資格は要らない筈
顧客と会話する場合も、顧客のみへの発信でいいはず。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【弐】携帯充電してるふりして電子データコピー。ギガリーク。(個人のUSBメモリと会社のPC合体)
細いケーブルで携帯を外付けDiskとして認識できるケープル活用。
本物の充電用専用のケーブルから充電専用のシールを移して偽装完了。
電気を盗む振りして電子情報盗んでいます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【参】ノートPCを持ち帰りHDまるごとコピー。 テラリーク。(ノート希望はデータ盗むのが目的)
ノートPC支給者はノートPCごと持ち帰っている。
残業して人がいない時に持ち帰り
(幹部社員も平気でもちかえり、居酒屋への寄付は氷山の一角)
早く来てカギの掛かった棚にしまう。
コピーされるデータ量も半端ではない。サーバ丸ごとコピー。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【四】顧客の悪口投稿。 ニフティーから顧客個人情報リーク。
ニフティ−の顧客名簿とFVDの社員名簿の一致で完璧な証拠。
大橋さんに怒られているとか、愛知県西部居住では状況証拠にすぎない。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1275128682/118 118 :
[email protected] :
2011/06/25(土) 17:01:48.99 ID:???
手元の8088カード2枚を確認してみたが、出荷状態でJ1ポストには
ジャンパー挿さっていなかった。すなわち、BASIC ROMが将来提供された時に
一緒にジャンパー挿すってことだ。
という事は、FM-7/11活用研究の記述にも誤記があり、「ショートピンに
よりROMに割り当てることも可能」が正しい。
上の方で、CP/M-86は1MB認識できた、とあるのと符合するな。
MS-DOSの方はメモリチェックの上限をたまたま960KBにしてたんじゃないかな。
上限を1MBにしてビルドしなおせば1MB認識できると思われる。
誰か試して。
>>631 くどいな。
論理アドレス空間64KBの6809ではBOOT ROMのバンク切換必須はわかるが、
1MBの8088ではそんなの不要なんだよ。
当時1MB全部積んでたやつなんて少数派だから、アドレス空間の最後の
4KBがROMでつぶされても文句出ないよ。(ちなみにオイラは積んでたが)
BASIC ROM部分は標準ではRAMに割当られてるから問題ないし。
たかだか4KBけちるなよ。
634 :
ナイコンさん :2012/10/17(水) 03:32:40.02
>>633 >>631 は「4KB」がもったいないって言ってんじゃなくて
「64KB」がもったいないって言ってんだろw
前半部のコメントでそれに対する回答にもなりえるだろうに、
何わざわざ叩いてんだ?w
636 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】(3+0:8) :2012/11/14(水) 10:35:58.43
まだこんなゴミいじってんの
ところで6809アセンブラからCソースに変換するフリーなツール、何処かに無い?
有償なら見つかったけど。
ASM68C - MOTOROLA ASM68xx (ASM6800, ASM6801, ASM6805, ASM6809, ASM6811) to C Translator Converter
ttp://www.mpsinc.com/assembly.html あるいは、6809のコードは美しいから、エディタで単純置換してもそこそこ使えるとか。
>>637 >あるいは、6809のコードは美しいから、エディタで単純置換してもそこそこ使えるとか。
まあエディタは兎も角、Perlかなんかでちょこちょこっとスクリプト組むだけだ罠
>>638 そんなに簡単なの?
っと一瞬考えたけど、よく考えればCって高級アセンブラだったw
_asm 使えば簡単だよね
>>640 うぅん、CはFORTAN, COBOLとか、BCPL, ALGOLよりも低レベルな操作が出来る話。
Cが一般的になった今ではそうは思わないだろうけど。
(Ex. : 2倍にするのに乗算命令を使うか、シフト命令を使うか、明示的に書ける)
簡単なのかな? JSR/BSRってどういう風にCに変換すればいいの?関数として管理できるようにクロス リファレンステーブル作る? それにイミディエートのCMPX命令で3バイト長NOP化とか、インラインパラメーターとか、 人間が直接書いたプログラムは色々高速化・短縮化テクニックが使われているから 手作業による修正が相当必要な気がするし。
>>642 >JSR/BSRってどういう風にCに変換すればいいの?
引数なしの関数呼び出しでいいじゃん
>それにイミディエートのCMPX命令で3バイト長NOP化とか、インラインパラメーターとか、
>人間が直接書いたプログラムは色々高速化・短縮化テクニックが使われているから
>手作業による修正が相当必要な気がするし。
そんなのあったとしても僅かだろ
僅かでもあるのだから解決方法がいるな
その手のテクニックが使われてるプログラムはハードウェアべったりに書かれてたりするから 別言語にコンバートできたところで再利用し辛い。 逆に、特定のハードウェアに依存していないプログラムは素直なコーディングがされてる傾向に あるから再利用も容易。コンバートの需要があるのもこちらの方だろう。
>>642 > 手作業による修正が相当必要な気がするし。
必要だと思う。
でもさ、30年前のFM-11はさすがに台数の修理が困難。
新しくしなければいけないけど、「アセンブラかよ!!」となってるw
当時は普通だったんだろうけど…
昔のプログラムを走らせたいだけならエミュレータで良かろう
>>643 高級言語が吐いたasmリストなら行儀がいいからサブルーチンを比較的簡単に
関数として管理できるだろうけど、人間はそんなのお構いなしだからねぇ。
ent1: 初期化処理1
ent2: 初期化処理2
ent3: 処理本体
RTS
こんな風にしてent1から実行されたら完全初期化付き処理、ent2から実行されたら
一部初期化ありの処理、ent3からの実行なら初期化処理無しみたいなサブルーチン
の関数化ってどうしたらいいのかな?って思ったわけで。
それにサブルーチンの最終アドレスにしてもエラー見つけたらその場でキャリー立て
てRTSとか、単純にRTS/PULS だけじゃ見極められないと思うし。
>>646 機械語命令1つをCのソース1行に単純変換するようなプログラムだと、asmリスト
読んだ方がマシってことにもなりかねないと思うけど?
例えば BEQ 命令なんか if(Z==1) goto xxx; みたいになって相当カオス化する
だろうし。
元のプログラムとCにコンバートしたプログラムの等価性を検証する際、地獄具合
は似たり寄ったりだと思うんだよね。
(高度なデバッガが使える分Cの方がマシ・・・なのかな?)
>>646 何かの組み込み機器のコントローラーだと思うけど、公開されている
FM−11シミュレーターのソースをいじって、専用IOのエミュレーションを
追加すれば、専用IOをつけた互換機上でそのソフトはそのまま動くのでは?
信頼性の問題は発生すると思うけど。
ところで、FM−11本体は頑丈で、結構普通のTTLで作っているから、コンデンサー等の
劣化部品の単純交換で動くが、周辺機器などがもうだめになったのかな?
>>650 11は電源が貧弱だからな。うちの11の電源もメモリ増設で飛んだ。
652 :
あ :2012/11/25(日) 06:44:24.73
○ toptower捜査状況報告書 西暦2013/正月/2日
│
│ 罵倒ソース
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1275128682/233 │ fwe.toptower.ne.jpはフォントが異なるので成りすましでなくプロ固定を表示している。
│ googleでtoptower検索:容疑者包囲網は愛知県稲沢市である。
│ 被害者の稲○以後こうちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 被害者の松○以後としちゃんと呼ぶは舞オフィスより実在。
│ 容疑者はこうちゃんかとしちゃんの部下。ゆえにアナログである。
│ 舞オフィスよりとしちゃんは神奈川県野村ビル勤務なのでこうちゃんの部下である。
│ 容疑者は気に入らない奴にバカアホなにも考えない何がしたいの等の罵倒を行う。
│ 容疑者の近くに仕事をさぼるゴリラ顔の奴がいると思われる。
│ 容疑者の近くに複数の仕事ができない年配者がいると思われる。
│ SCEIの大橋様におかれましては当社員がアフォと罵倒した事を心より謝罪いたします。
│
│ 情報□□□□部 課長:んがやま
伏せ字にしなきゃ書けないような根性無しなら引っ込んでろ
その前に、スレ違、いや、板違なので他所でやってくれ。
656 :
ナイコンさん :2013/05/08(水) 23:02:21.21
V20 & 63C09 age
657 :
ナイコンさん :2013/06/30(日) 00:37:52.26
>>648 人が組むなら、
int ent1(int a)
{
初期化処理1
return ent2(a);
}
int ent1(int a)
{
初期化処理2
return ent3(a);
}
int ent1(int a)
{
本体
return x;
}
ってトコなんだろうけどねぇ…。
と、今更レスふってみる。
658 :
657 :2013/06/30(日) 00:38:54.40
わ、2番目のent1はent2、3番目のent1はent3で読み替えといてwww
>>642 >JSR/BSRってどういう風にCに変換すればいいの?関数として管理できるようにクロス
>リファレンステーブル作る?
オリジナルのコードのアドレス全部にラベルつけてジャンプテーブル作りゃいいじゃん
660 :
ナイコンさん :2014/05/15(木) 23:08:20.23
BASIC09は6809と並行して開発され、OS-9はBASIC09を動作させる 環境として開発された。始めにBASIC09ありき。
どっかに OS9 ごと転がってないかね‥
オーエスナインです。
>>662 coco用ならそこらでダウンロードできるだろ
665 :
ナイコンさん :2014/12/21(日) 01:45:08.79
今年になって改版されてたんだなあ
何でこんな無骨なマシンにまで夢が詰まっていたのだろう。 さんたさん、FM-11ちょうだいw
668 :
ナイコンさん :
2014/12/25(木) 09:08:08.59 >>667 FM-11が入る靴下を用意しておくんだぞ。
もう遅いけど。