昔のHDDからデータを取ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
昔のHDDからデータを取りたいデス!

ちなみにSCSI-2のHDD。
SUPER DEPTHとかやりたいのデス!
2ナイコンさん:03/08/17 00:56
がんばってね。じゃ♪

2GET!!
3ナイコンさん:03/08/17 00:57
ふつーにSCSIインタフェースにつなげばいいだろ?
4ナイコンさん:03/08/17 01:00
depthならだうそろーどすればいいじゃないか。(ぷ
5ナイコンさん:03/08/17 01:04
HDDはスレ違いに感じる漏れはオヤジなんですね?
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7ナイコンさん:03/08/17 01:46
ここではSASIまでか?
やっぱ表記は固定ディスク(装置)ですか?
8ナイコンさん:03/08/18 21:19
まあ感覚の古さを競いあうのもほどほどにして、旧機種のデータの保存をどうしているのか教えてくれよ
せっかくデジタルなのにうまく残せないのはもったいない
9ナイコンさん:03/08/18 21:28
>>8
石板に刻んどいたら?
10ナイコンさん:03/08/18 21:34
>>8
おまえはこんな板に何の用があるのかと小...
11ナイコンさん:03/08/18 21:42
こんなとは何だ!
12直リン:03/08/18 21:49
13ナイコンさん:03/08/18 22:32
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
セーラー服好きな方はここ!!
無料動画を観てね
http://www.pinkschool.com/
14ナイコンさん:03/08/19 01:32
>>1
こんな糞スレたてんじゃねえよ。
15ナイコンさん:03/08/19 09:18
昔のHDDからデータをすいだすのは、こんなんです。
16ナイコンさん:03/08/19 17:48
SCSIなら、PCに外部接続で素直に吸い出せば?
漏れの場合は、元のPCにMO接続してMOにコピー。
(DOS5.0なので128M)
今のPCに接続し直して、CDに焼いているが。
ID変えるのがめんどくさいよ・・・。
17ナイコンさん:03/08/20 10:30
多分PC/ATに移行してPC-98のHDDの中身が読めなくて困っているとか?
18ナイコンさん:03/08/20 13:59
PC-98x1でSCSIやIDEこの辺じゃアカンのけ?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html
LAN組んだりシリアルで吸い出すよりお気楽に吸い出せて幸せになれるかも
X68kのHDDも吸いだし出来るとの噂だが試したコト無いのでチャレンジャー求む
1916:03/08/20 20:12
あ、DOS5.0Aだった・・・。
で、さらに128じゃなくても良かったような・・・。
でも、128でやったしなあ。
正確に言うと、PC-9821XsC8W+SCSI340HD(外部)+MOという接続ね。
でも、98のSCSIって4台しか使えないんじゃなかったっけ?
20ナイコンさん:03/08/21 18:51
同時に4台も使えればじゅうぶんでつよ。
21ナイコンさん:03/08/28 22:17
AT互換機から98のHDDを普通には読めなくて困った.
RS232Cでの転送も失敗するし・・結局MOを借りてきて

9821Cb内蔵210MB+外付SCSI1GB atWin95→MO(640MB)→WinXP

でOK.MOの使い勝手の良さに感激! 欲しくなった.
いまさらだけど,GetDrive試してみるかな.
22ナイコンさん:03/10/17 23:45
>1にマジレスすれば、
ふつーにPC-98とSCSI I/F飼ってきてつなげば?ってな事に。
>17みたいな事になってるんだったら、
Winが動くPC-98+SCSI I/F+LAN I/FでCOPY。
DOSでもLANはつなげられるが、ちと面倒なので。
PLAYはエミュでやれば?
23ナイコンさん:03/11/22 13:11
えっ?
24ナイコンさん:04/07/28 20:32
はい解決。
25ナイコンさん:05/02/20 23:07:26
昔のHDDに入ってるゲームなんか、取り出しても意味ないし他のはどうせ
MAG形式の画像ばっかり。
26ナイコンさん:2005/03/26(土) 20:25:17
パソコンの性能が低いとMAG形式は重宝するのだが、よっぽど古いパソコンでもない限りはJPEG画像でも瞬時に表示する。
圧縮の事を考えればMAGなんて、遺物。
27ナイコンさん:2005/03/27(日) 02:11:57
そんなののためなら、あげる必要もないんだが・・・
JPEGは適当に間引いたりごまかした状態で保存するってわかってないだろ
28ナイコンさん:2005/06/09(木) 19:19:51
JPEGを展開する時間よりベタファイルをFDDから読み込むほうが速い…そんな時期もありました。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30ナイコンさん:2005/11/25(金) 10:51:46
31PC-9821Cu16:2005/12/13(火) 12:15:23
俺はPCIが1つしかなかったから98にSCSI HDDのデータを満タンにして 
SCSIボードを外してLANボードに差し替えて転送

これを延々繰り返した ご苦労さん とは誰も言ってくれない チキチョー
32ナイコンさん:2006/04/30(日) 17:25:46
DOSだと98にATのHDD繋いだり逆やっても読めないけど、
Win95以降ならどっちか(両方?)読めたと思うが。
(DOSから見れないから起動ドライブには出来ない)

SCSIは出来なかったっけ?
33Void_No.2:2006/11/07(火) 10:17:28
マジレス御免(超オーソドックス)
(対象) DOS5.0以上またはWindows3.1が走っているPC-9801のHDD資源
(結論)WindowsNT4 Server からNET Managerを持ってくる。
   牛のCバス用LANボードを指す。現存するLANに素直に組み込めて共有。
   FTPやtelnetでWANにもアクセス可で幸せになりましたの〜。
34ナイコンさん:2006/11/07(火) 22:59:05
98でHDDといえば
エミュ

実機のときは高かったし 自分では買わず
会社のやつを ちょろちょろ
35ナイコンさん:2006/11/09(木) 12:34:16
>>33>>34
HDDからデータを取るというのとは違う件について
36Void_No.2:2006/11/10(金) 06:55:04
しもた。タトしたか。f(^ー^;
37ナイコンさん:2006/12/24(日) 09:59:51
うちではMEGASOFTのMAXLINKを使い、シリアルポート経由でPC-9801〜PC-9801や
PC-9801〜AT間の転送をしてました。
まだ販売もされているようなので、MS-DOS時代の遺物を転送するにはいいかも。
ケーブル類が付属することもあり、(今となっては)お手頃価格とは言えませんが。
38ナイコンさん:2006/12/24(日) 12:47:04
MAXLINKはいいよね。
シリアル使ってるとは思えないぐらい早かったし。
それにスレーブ側のドライブが丸ごと仮想ドライブに見えるのもよかった。
XCOPYコマンドやREPLACEコマンドなんかで同期取るバッチ組んで使えたし。
フォーマットやデフラグができない位だったっけ?

でもGetDriveで取り出してイメージ化したほうが今時は使えるんだろうけど。
39ナイコンさん:2007/01/11(木) 23:03:13
RATOCのU2SCXでSCSI→USB変換してGetDriveでイメージファイル化。
ICM製のハードディスク起動ユーティリティを使用してたために
DiskExplorerで素直には読めなかったが、各パーティションごとに
イメージファイルを切り分けてやったら(Manual FD)モードで読めた。
40【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk :2007/07/04(水) 23:26:14
           .__
           |占有|    
           | ̄ ̄
           |
41ナイコンさん:2007/07/24(火) 04:33:30
勉強になります。
42ナイコンさん:2007/10/27(土) 06:07:18
磁力でダメにする実験。

フロッピーやZIPではあっさりダメになったが、
MO、CD-R、ハードディスクはそう簡単には壊れなかった。
43ナイコンさん:2007/10/27(土) 19:05:35
そもそもCD-Rは磁気関係無くね?
MOはレーザーで加熱状態じゃないとほとんど磁力変化しないらしい。
44ナイコンさん:2007/10/27(土) 20:29:38
MOは光磁気
45ナイコンさん:2007/10/28(日) 08:58:22
読み取り時は磁気の状態によってレーザー光の反射が変わる。
書き込み時はレーザー加熱中に磁気変化させる…じゃなかったっけ?
46ナイコンさん:2007/10/28(日) 09:00:18
ヒント:キュリー温度
47ナイコンさん:2008/11/18(火) 16:52:40
昔買った初のハードディスク。

PC286に取り付けるため100Mのディスクを7万程度で通販にて購入(Oh!Pcの広告で買った記憶が。。)。
当時工房だった俺は、正月に郵便局でバイトしてやっとの思いで購入。
いまは、ガラクタと一緒に押入れに入っています。
48ナイコンさん:2009/06/06(土) 12:02:42
ESDIですが何か
49ナイコンさん:2009/06/20(土) 22:37:07
可能かどうか教えて下さい。
VAIO PCG-723 win95 で使用していたHDD2.1GBのデータを取り出したいです。
PCは生きてるかもですが、アダプターが断線している模様で電源がつきません。
win95ですのでUSBメモリーもサポートしていません。このHDDの内容を現在使用している
vista搭載PCに移植したいです。(DX4710)
方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
50ナイコンさん:2009/06/21(日) 11:09:56
51ナイコンさん:2009/06/21(日) 11:40:35
>>50
ありがとう。向うで聞いてきます。
52ナイコンさん:2011/03/19(土) 18:44:00.87
アハ〜♪”
53ナイコンさん:2011/12/01(木) 21:00:40.64
HDDコピペができます

PC1台を2台にしてソフト代金節約しましょう

http://www.area-powers.jp/product/adapter/powerkit/ssu2e-g1.html
54ナイコンさん:2011/12/01(木) 21:14:45.78
55ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:07:38.46
hosyu
56ナイコンさん:2013/05/20(月) 12:32:58.87
昔98や68で使ってたMOを発見しました。
Windows7+USBのMOドライブ使って、98のメディアや
68の半分は読めたのですが、残りの半分が読めません。
どうもtwentyone使ってるようなのですが、読む方法
ありますか?
MOなのでスレチなら、適切なスレへの誘導願います。
57ナイコンさん:2013/05/20(月) 21:25:48.37
twentyoneのことならX68のスレに強者がいるかも
58ナイコンさん:2013/05/20(月) 21:58:46.64
このスレ10年もあるのね‥
59ナイコンさん:2013/06/14(金) 22:46:20.55
どうやるんだろうな
60ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:24:54.61
hddイメージ丸ごとで吸い出してエミュレーターで開いてリネームするしかw
マルチピリオードとかアクセスできないんだっけかな
61ナイコンさん:2013/06/15(土) 15:56:30.24
>このスレ10年もあるのね‥
10年間で60レスというのも・・・
62ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:59:16.53
やってきたぞアゲアゲマンボウが
63ナイコンさん:2013/06/18(火) 16:24:44.54
2003年のHDD容量は現在のメモリ以下か
64ナイコンさん:2013/06/27(木) 15:57:52.68
HDD大手の米「ウエスタン・デジタル」が米「エステック」を買収へ

http://www.fukeiki.com/2013/06/western-digital-acquire-stec.html
65ナイコンさん:2014/04/19(土) 10:11:36.67
11年目の記念カキコ
目指せ20年
66ナイコンさん:2014/04/19(土) 12:31:52.01
9年後に2chがあるかな
67ナイコンさん:2014/04/20(日) 07:50:14.77
ないアルヨ
68ナイコンさん:2014/04/28(月) 12:55:06.91
あるかないぞ
69ナイコンさん:2014/07/12(土) 15:04:25.54
約20年前のPC-9821に使ってた2.5IDE
Getdriveで吸い出せなかった…ガッカリ
流石に壊れてるのかなぁ98本体が無いから確認すらできない
いつか成し遂げてやる
70ナイコンさん:2014/10/15(水) 15:39:14.59
クラシックPC救済委員会 - 変換番長シリーズ「CF to SCSI/SASI変換機」
http://classicpc.org/cpc_cf-sxsi.html
71ナイコンさん:2014/10/15(水) 18:50:43.61
あちこちにマルチするんじゃねーよ!
うるせーな!
72ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/13(土) 06:54:22.73
インターフェイスが対応してなきゃ、最新鋭のマシンにデータを移行できないだろ。

昔の方はフロッピーディスクが唯一、書き込みができる媒体で、専用のバックアップソフトで
圧縮して、複数のフロッピーディスクに書き込みをする必要があり面倒だった。

復元はWindows 95のフロッピーディスク版のインストールと同じように、
複数のフロッピーディスクを入れ替えながらの作業で大変だった。

360MBのハードディスクの内容をフロッピーディスクにバックアップすると、
300枚以上のフロッピーディスクとなり、膨大な枚数となってしまい非現実的だ。

今で言えば、2テラバイトのハードディスクの内容をDVD-Rにまるごとバックアップするのに等しい。
※CD-R、640MBのMOでさえ膨大な枚数となるのにね。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:16:00.25
キットカット未来人
74ナイコンさん
仕様を何処からか入手して
信号線から復号するとか?

1チップマイコンの性能が上がった今ならそういう手法で
解析装置作れそうな