□■PC-88スレッド!mk2■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
703ナイコンさん:2012/08/04(土) 23:51:48.63
o
704ナイコンさん:2012/12/23(日) 08:49:46.67
初代88にSB2って入れられる?
705ナイコンさん:2012/12/23(日) 11:22:35.56
4枚入れられる
706ナイコンさん:2012/12/24(月) 18:47:18.74
すごーい
707ナイコンさん:2013/09/19(木) 01:30:18.44
初代8801/mk2/mk2SR/mk2TR/mk2FR/mk2MRに使えるSB2はPC-8801-23で、FH/MH用はPC-8801-24だっけ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:52:15.69
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、
ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、
そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。
709ナイコンさん:2013/09/26(木) 20:57:24.83
ロボットは壊れてたってオチだな
710ナイコンさん:2013/09/26(木) 22:34:14.54
>>708
全然、スレと関係ないだろうが!!
でも、笑った。
711ナイコンさん:2013/09/27(金) 11:09:09.06
「結局僕は誰の子?」
712ナイコンさん:2013/09/27(金) 23:03:04.61
オレの子
713ナイコンさん:2013/09/28(土) 01:07:08.10
従兄にもらったPC-8801mlU(SRではない)が家にあったなぁ。
5インチフロッピーがガチャガチャいってたな。
データレコーダーもあったけど、ウチに来た時には壊れてた。
ザナドゥとかデグザーとかやってたっけ。
ちゃっくんぽっぷにマリオのゴルフに、ちまちま、アルフォス、
なんか3Dの迷路みたいなのとか・・・
あと何があったっけなぁ。
TNTの爆弾の線を繋ぐゲームとかもあったな。
ファミコン以下のゲームが多かったけど。

15年前に実家を建て替える時に、
要らないからって一緒に壊されちゃった(´;ω;`)
714ナイコンさん:2013/10/15(火) 18:09:42.52
デグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザーデグザー
715ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:25:19.67
716ナイコンさん:2013/10/17(木) 20:56:00.49
これって何が高いの?
マニュアル?
CP/Mそのもの?

専門学校の頃に88mk2用のCP/Mを授業で使ってたよ。
ピーコ品だが。
学校側でピーコ品を使わせてた。
717ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:00:15.91
金持ちのIT社長とかが落札してんのかなあ。
718ナイコンさん:2013/10/17(木) 21:03:47.12
>>716
>これって何が高いの?

書籍はAmazonで古本が買える程度のものだから大したことはないので、
純正のディスクとマニュアルにそれだけ価値があると思った人が

http://pageinfo4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d147915763

2人いたってことだろう。
719ナイコンさん:2013/10/18(金) 22:47:37.55
>>715
リファレンスマニュアル、ユーザーズマニュアルって家にあったなぁ。
懐かしい。
720ナイコンさん:2013/11/29(金) 16:23:28.75
越智

前島

吉川

加藤

川野
721ナイコンさん:2014/07/25(金) 07:21:03.50
ヤフオク見てると、88mkIIはモデル10やモデル20、もしくはそれに
FDDを増設した個体が多数出品されているのに、
SRやFR、FHだとほぼモデル30で極まれにモデル10を見かける程度

mkIIはFDD無しから入ったり、試しに使い始めた人たちが多かったのに対し、
SR以降のモデル10を買った人たちは外付けドライブを持っていたりしたのかな。
色々想像できて楽しいw
722ナイコンさん:2014/07/28(月) 09:47:03.56
>>721
SRが発売された頃だと要2ドライブのゲームが増えたからじゃないかな。
あと1985年頃はNEC、富士通、シャープの御三家による値引き合戦が凄まじく、
SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。
値段が大幅に安くなったのもモデル30が売れた理由だと思うよ。
実はその時に買ったSRモデル30が今でも手元にあるのだが。
723ナイコンさん:2014/07/28(月) 11:47:26.52
>SRの値段が1年間で6〜7万ほど下がってた気がする。

SRと同じ年にFR/MRが出たからじゃね
724ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:20:42.57
SRからFRに買い換えるバカがいたのもその頃かな
725ナイコンさん:2014/07/28(月) 12:32:31.26
1年間酷使したSRよか新品のFRのほうが良い場合もあるだろ
726ナイコンさん:2014/07/28(月) 20:10:10.95
人気機種の後継が同じ年に10万近く値下げって
完全にライバル機種を殺しに行ったね
それ以降、他社は後追いしかできず価格主導権はNECが握ってしまった
個人的にもFR/MR登場の衝撃は大きかったな
727ナイコンさん:2014/07/28(月) 22:21:12.19
FM7,X1は頑張ったほうじゃないか
MSXってのがブイブイいわしてきてたし
728ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:24:59.05
X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
グラフィックが640x400ドットだったのに8色しか表示できなかったのが致命的か。
富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
729ナイコンさん:2014/07/30(水) 06:57:19.65
>>X1turboシリーズなんて1年間で10万円も値下げしてたな。
>>それでもSRやFRには販売台数で対抗できなかった。
>>グラフィックが640x400ドットだったのに
88SRの640x400モードなんか2色じゃねぇか。

>>8色しか表示できなかったのが致命的か。
88SR200ラインモードの512色にしたって、512色から同時に使えるのは8色なわけで
8色しか表示できないのは88SRだって同じ。

>>富士通の77AVの方は色数は豊富だったのに解像度が低かったのがまずかった。
>>結局はSRのグラフィックが1番バランスがよかったな。
88SR、X1turbo、77AV の3機種でゲーム作るには
色数が多くて解像度が低い77AVのグラフィックがバランスいいと思うけどねぇ。

色数が多くて解像度が低いとダメなの?
初代ファミコンは88SRより色数(同時表示できる色数)が多くて、88SRより解像度が低いけど、ヒットしたよ。

>>当時のSHARPや富士通の開発者は当時のゲームの画面がどんなものか見たことが
>>なかったんじゃないのか、と思ってしまう。
初代X1やFM-77AVのゲームでも、88SR版よりいい画面のゲームソフトも色々とあったよ。
初期のFM-8なんかはメーカーの意図したところと違う使われ方をしたとは思うけど。

88SRの牙城は、
初代8001が売れて広まっていたところに初代8801って互換性の高いマシンを投入したところから始まって
初代8001→初代8801→88mk2→88SR と、
他メーカーのマシンよりも互換性の高い新機種を段階的に投入してきたからでしょう。
730ナイコンさん:2014/07/30(水) 07:29:00.96
他が追従できないくらいの差をつけておいて
更に自ら値下げってのが大きいと思う
731ナイコンさん:2014/07/30(水) 23:12:01.87
もう少し早く出してれば、80mk2SR。。
732ナイコンさん:2014/07/31(木) 09:21:45.91
初代8801の頃に出れば最強伝説で歴史を変えたな
733ナイコンさん:2014/07/31(木) 19:28:27.33
間違いなくそれを買っていた、けどせめてCMTは1200ボー対応してくれ
734ナイコンさん:2014/08/04(月) 00:35:49.90
88はmkIIで性能アップなかったのが残念
735ナイコンさん:2014/08/04(月) 09:01:29.62
FDDの内蔵化は性能upではないと
736ナイコンさん:2014/08/04(月) 17:05:17.12
性能アップというより値下げ的な…
拡張beepは微妙すぎたな
737ナイコンさん:2014/08/05(火) 23:11:14.99
mkIIからbeep音を使ったBGMの音が優しくなったような
738ナイコンさん:2014/08/06(水) 00:03:38.23
ま 初代機→mk2の意義は、FDD内蔵化と値下げだよね
拡張beepなんて性能アップですらないオマケ
739ナイコンさん:2014/08/06(水) 09:16:42.78
初めはCMD CLS 2に感動したけど、拡張プログラムがメモリをくうので
The BASICに載っていた「高速消去」を愛用してたな
740ナイコンさん:2014/08/14(木) 23:53:42.11
>>738
デザイン面から見るとmk2のデザインはPCのイメージを一新したと思う。
あの時代に今でも通用するような洗練されたデザインを実現したのは素晴らしい。
初代機と比べて本体とキーボードがかなり小さくなり、また本体を縦置きにできる
ようになった点は現在のデスクトップPCにも影響を残している。
初めて店舗でmk2を見た時はデザインの美しさに感動して見とれてしまったな。

ちなみに初代機が今でも家にあるが本体を机の上に置くと他は何も置けない。
キーボードも分厚くて初代80くらいの大きさがある。
おまけに本体と繋ぐカールコードがすごく太くて、これが意外と邪魔になる。
それと比べればmk2は本体もキーボードもかなり小さくて省スペースだよ。
741ナイコンさん:2014/08/15(金) 05:38:04.13
デザインと省スペース化か
そうした性能以外の面でも地味に改良されたとこがあったのか

初代88のカールコードは確かに凄い太くて邪魔物だったね
742ナイコンさん:2014/08/17(日) 18:52:11.23
mkIIは京セラ設計と聞いたことあるが
小型化を担当したってことか?
743ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:21:28.16
デザインでしょ < 京セラ設計

まぁ初代+2FDD≒小型化ではあるか
744ナイコンさん:2014/09/16(火) 07:12:08.10
PC-100とか8201とか?は機能面からも京セラ設計だったと思うが
88だけは外装のみ手伝ったってことね
745ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:10:49.98
>>721
mk2の頃はショップでモデル10に調達してきたドライブを入れたいわゆるパンダとして売ってたのもあるだろな
同じなら安いほうって感じで
746ナイコンさん:2015/02/14(土) 08:42:30.72
モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど
当時のコ○ー文化で何とでもなっただろうねー
747ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:00:56.19
>>746
>モデル10はディスクBASICも付いてない分安いのだろうけど

デモディスク含めてフロッピー2枚分のコストなんてメーカーにとっちゃ屁みたいなもんだろ。
748ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:48:22.38
mk2買ったとき一緒に買ったスコッチの10枚入り2Dは7000円したよ
屁みたいな物と言えばそうかもれしないが
749ナイコンさん:2015/02/14(土) 12:54:08.88
小売価格の話なんて誰がしてるの?
750ナイコンさん:2015/02/14(土) 13:47:29.22
model30の値段-model20の値段=A=ドライブ1台分の差額
model20の値段-model10の値段-ドライブ1台分の差額=B=システムディスクとデモディスク(あとFDD接続ケーブル?)分の差額

と仮定して http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E6.A9.9F.E7.A8.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 を参照して各値を計算すると

mkII: A=50000円 B=7000円
mkIISR: A=45000円 B=0円
mkIIFR: A=30000円 B=18200円
FH: A=30000円 B=10000円

という計算になる。
Aの値は段々と下がっているのに対しBの値はまちまちであることを考えると、システムディスク等の値段分は
純粋にコスト等で決めてるのではなく販売戦略的なところが大きいのではないかという気がする。
751ナイコンさん:2015/02/15(日) 11:15:46.87
オクの出品を見てる限り、
mkIIの頃はモデル10やモデル20もそれなりにあるが
SR以降はほぼモデル30、時々モデル10を見かけるのは80S31持ちの人だったのかな。
FRやFHのモデル10は、8001後継モデルとしての位置づけがあったかも。
752ナイコンさん
当時のコピーツール文化では2ドライブが必須だったからな