自分が一番最初に入力したプログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1旧ROGUEプレーヤー
10 PRINT "■";
20 GOTO 10

当時10歳
2ナイコンさん:02/08/28 04:23

ヤタ!俺様が2げっとだ!!お前等俺様にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /■\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!
俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!
3ナイコンさん:02/08/28 04:29
(゚听)シラネ
4ナイコンさん:02/08/28 14:19
new
5ナイコンさん:02/08/28 18:13
10 a=1
20 print a
30 a=a+1
40 goto 20

pc-1245用カウンタのプログラム。マニュアルかなんかに載ってた。
Enterを押すたび1増える。
6ナイコンさん:02/08/28 20:02
10 INPUT A
20 INPUT B
30 C=A+B
40 INPUT D
50 IF C=D THEN PRINT "セイカイ":GOTO 80
60 PRINT "マチガイ"
70 GOTO 40
80 END

こんにちはマイコンのやつ。
7:02/08/28 21:30
10 on stop gosub 100:stop on
20 for I=0 to 10000:next i
30 motor 0:motor 1
40 goto 30
100 beep1:beep0
110 return


8dd:02/08/28 21:40
小学校の時 ファミリーベーシックで真理男動かした
9ナイコンさん:02/08/28 22:19
10 PRINT"ウンコ"
20 GOTO 10
RUN
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
ウンコ
10ナイコンさん:02/08/28 22:35
>>5
それじゃリターン押さなくても勝手に計算進むYO!
1110:02/08/28 22:36
っとおもったらポケコンのか
12ナイコンさん:02/08/28 23:21
10 ?"AHO!";:go to 10
run
AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!
AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!
AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!
AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!
AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!AHO!

パソコンショップにて。
荒らしと変わらんね(w
13ナイコンさん:02/08/28 23:25
>>13
やったやった(w
とある機種のBASICだとSTOPキーの類いを無効にする機能あったから
それも付け加えてみたり。
14ナイコンさん:02/08/29 00:07
FOR I=0 TO 255:PRINT CHR$(I);:NEXT
今でもたまに(w
15ナイコンさん:02/08/29 00:20
10 INPUT A$
20 PRINT "SYNTAX ERROR"
30 GOTO 10


やらなかった?
16ナイコンさん:02/08/29 02:03
うーん、覚えてないな
たぶんPRINT文で何か表示した
17ナイコンさん:02/08/29 08:58
>>13
N88Basicなら STOP ON でSTOPを無効に出来たね。
(STOP ONは本来STOPが押された時に独自の割り込み処理を実施するための命令なのだが)
18ナイコンさん:02/08/29 10:26
>>13,17
5 On Stop Gosub 20:Stop On
10 ?"AHO!";:go to 10
20 return 10

と。
19ナイコンさん:02/08/29 15:30
ベーマガのBirdPanic(FM−7)
20みなしごハッチ:02/08/29 17:01
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
21ナイコンさん:02/08/30 19:07
10 input a
20 input b
30 c=a+b
40 print c
50 goto 10

ところでBASIC以外の言語が最初っていうヤシはおらんか?
22ナイコンさん:02/08/30 19:10
>12

SEX てのもあり。
23ナイコンさん:02/08/30 20:42
1
24旧ROGUEプレーヤー:02/09/01 05:02
店頭のファンクションキーのF5を
"new"+chr$(13)って書き換えたりしたな・・・

キャラクターコードってまだ覚えてたYO
25ナイコンさん:02/09/01 07:11
>>21
大学の講義ではじめて学んだってのならBASICじゃなさそうだが、
ここの住人はBASICが多そうだな…。
26ナイコンさん:02/09/01 17:57
>>25
いや、BASICじゃなくマシン語(16進キーボード)な人物もいるはずだ。
TK80とかそういう世代・・・。
あとは、ポケコン系とかいきなりモニターモードからとか・・・。
27旧ROGUEプレーヤー:02/09/02 00:11
mon
>G0000
28ナイコンさん:02/09/02 00:57
N88BASICの覚えたてのころ、CIRCLE文で円錐を描画し色を塗って、
おっぱいと喜んでいた。なつかしい。
2921:02/09/02 14:06
そういえば、まだパソコンを手にする前、店頭にあるMZ−700のモニタ画面に、
知らないとは言え、JP ** ** とか、LD ** ** ** とか、
立ち読みした雑誌の、聞きかじりを入力して知ったかぶりしてた。
ニーモニックがなんなのか知った時、全身から汗が噴出しますた。
今でも思い出すたびに身がちぢむ思いである。 (恥
30ナイコンさん:02/09/02 22:01
10 CLS
20 GOTO HEAVEN
30 END
RUN
31ナイコンさん:02/09/03 18:02
>>30
逝ってよし
って書いてあるのかな?
32ナイコンさん:02/09/03 20:50
30 goto hell
33ナイコンさん:02/09/10 19:49
10 age
20 goto 10
run
34ナイコンさん:02/09/10 20:37
>>30
syntax error in 20
ok

list[CR]
20 GOTO HEAVEN

20 GOTO *HEAVEN[CR]
9999 *HEAVEN[CR]
10000 CALL[CR]

run[CR]

(逝ってしまいました・・・・・)
35ナイコンさん:02/09/10 21:17
#include <stdio.h>

void main(void) {
  printf("%s\n", "hell world">;
}
36ナイコンさん:02/09/10 22:50
hellかよhelloじゃなくて
37ナイコンさん:02/09/12 01:42
PC8001のマニュアルに載ってたサンプルプログラム。時計はえらく感動
したなぁ。でもカセットにセーブを失敗してパーになった。
38ナイコンさん:02/09/20 02:12
age
39ナイコンさん:02/09/20 02:36
mov ax,1
mov bx,2
add ax,bx
int 3

debug.com使ってやってみたのが最初かな
40ナイコンさん:02/09/20 16:31
FOR I=$20 TO $FF:PRINT CHR$(I);:NEXT I
41ナイコンさん:02/09/20 20:42
シニス
426001使い ◆mvBNOEQc :02/09/21 09:47
8000 [adrs] [set]
cd 16 02
cd 78 05
af
32 f3 83
c3 00 80
8000[adrs][run]

中日電工のND80Zの電子オルガンプログラム。
20年経っても覚えていた……。
BASICなら、やっぱり
10 PRINT "ABC"
20 GOTO 10
だったかな?

RUN [CR]
ABC
ABC
ABC……
43ナイコンさん:02/09/21 10:22
10 FOR I=0 TO 100
20 PRINT "BAKA"
30 NEXT I
44ナイコンさん:02/09/21 15:07
10 FOR I=1 TO7
20 COLOR I
30 PRINT "BAKA"
40 NEXT I
50 GOTO 10

X1のHuBASIC


45PC-6001:02/09/21 21:42
10 cls:for i=1 to 1000
20 print i,
30 next i
csave"test"

N-60BASICでした
46ナイコンさん:02/09/21 22:04
たしか、



(行番号なし)だったかな?
行番号を打たなければならない事を友人に教わって初めて知った。

次の日

10 朝
save "test.bas"

で保存できた。
47ナイコンさん:02/09/21 22:18
>>29

まだ MZ-1200 が店頭に展示されていた頃のこと。
MZ-1200 のモニタ画面から BASIC のプログラムが入力されたあとを
見かけたことがある。
せっかく入力したのに実行されなくて悔しかっただろうな。
そのときの画面イメージは以下のとおり。
実際には雑誌かなんかに載っていただろうと思われる BASIC プログラムが
何行にもわたって入力されていた。

** MONITOR XX-XXXX **
*10 REM ....
*20 PRINT ....
*30 IF ....
*40 ...
*50 ...
48ナイコンさん:02/09/21 22:43
>>47
それ、痛いほどよく分かりますわ・・・

あと、BASICで1行入力後リターン押さずにカーソルで移動してて、あとでLIST
取ったら真っ白、何で???
とか。
4929です。:02/09/26 20:18
どっちも自分でやった経験も、見た経験もありまする。(^^;)

もっとあるのは、前の行がちょうど40桁や80桁で次の行とくっついちゃっって
何度もエラーでるのにぜんぜんわかんないって・・。
懐かしい・・

50ナイコンさん:02/09/27 14:43
つい最近まで、BASICプログラムが最初だと思っていたら、
昭和55年、友達の父親所有のTK−80の16進キーボードから
オルゴールプログラムを打ち込んで動かしたことを思い出しました。
16進の意味はおろか、マイコンが何たるかすら知らなかった。
僅か数十バイトのプログラムを打ち込むのに何度もやりなおした。
ただ、これに部品を足せばインベーダーゲームができると聞いて、
おぉすげぇと思ってた。
でも、打ち終わってから聞こえてきた音楽はしょぼくて、本当に
これでインベーダーができるのかと半信半疑になりましたケド。
51ナイコンさん:02/10/06 19:11
 ポケコンBasicで、if~then~gotoとprint、input文、簡単な計算式だけで
ロシアンルーレットを作った。

 判定の計算がいいかげんで、毎回当たるか、まったく来ないかどっちかだった。
52ナイコンさん:02/11/19 15:59
小学生の頃、初めて買ってもらったMSX。
でもあるのは説明書だけ。
内容もよく読まずに書いてある簡易テニスゲームプログラム(落下する○を棒で止め
だけ)を指一本で打ちこんだ。100行程度打ち込むのに全神経をつぎ込んでやっと最後
の単語を打ち込みリターン。

・・・何もおきない。延々待てども画面が変らずプログラムが表示されたまま・・・
あの頃に頭によぎった一言。

 「そっか、カセットテープ入れてないと動かないのか・・・」

動く訳が無い
“run”を知ったのは、付属していた通信講座を申しこんだあとでした。
53ナイコンさん:02/11/19 16:09
行の終わりでリターン押さなかったヤシ結構居るんだ。
ちょっと安心した。

漏れ初めて入力したのはBEEPに載ってた10ページ位のリスト(RPGだったかな?)。
もちろんリターン押さないで入力してた。
それ以前の問題として、対応機種が…
54ナイコンさん:02/11/19 17:08
>>49
BASICは結構理解してた頃でも、それで苦しんだ時はあり(ベーマガのリストだろうなぁ。。)

行番号が付いたのだと、MZ-700マニュアルの最初の方のサンプルプログラムで
10 REM //////////////
20 REM ....
30 REM ....
....
90 REM //////////////
100 DEFINT…

律儀にREM文を入れていた様な気がした。ついでに動かなくて数度やったかな?
55ナイコンさん:02/11/19 17:30
>律儀にREM文を入れていた様な気がした

漏れもしっかりと入れてた。スペースの数もしっかり数えて。
で、Programmed by ****とかゆートコは自分の名前入れたりして(w
5654:02/11/19 18:16
>>55
たぶんその当時は小5だったか?な、、Programmed by ****は記号に見えていたであろう。。(藁
当時からあほな方だったし。。
ただその後にゴルフゲームで放物線が必要になり、SIN、COSを覚えたのは数少ない成果なのかも
しれない、、、(小6だったかなぁ?)

そう言えば紙媒体のプログラムはスペースがわかり難い物だったなぁ〜
57ナイコンさん:02/11/19 19:17
スレ違い気味だが・・・

「N−BASIC」は「エヌ・ベーシック」
「F−BASIC」は「エフ・ベーシック」
じゃあMZやX1にあった「Hu−BASIC」は?

HudsonのHuだから「ハ・ベーシック」だと言う奴
字面からして「ヒュー・ベーシック」だと言う奴
いろいろ意見がわかれて論争になった(そんなことで論争すんなや)
58ナイコンさん:02/11/19 20:51
>>57
ヒューベーシックだよ、確か。根拠わすれたけど。
59ナイコンさん:02/11/19 22:28
MSXFAN掲載の、「シミュレーションボール」だった。
すぐに打ち込みが終わって、かなり遊び込んだ。
それ以来新しい機種、言語を覚える度、このゲームを移植している。

>>57 MS−DOS を「エムエス ダズ」
   住友3M(スリーエム)を「サンメガ」と
威張っていってた奴がいたな。
60bloom:02/11/19 22:31
61ナイコンさん:02/11/20 00:06
>>57
「Hu−BASIC」がひゅーべーしっくと読めるのは、パソコンサンデーのお陰だと思う
もしかして見れない地域だったのかな?
62ナイコンさん:02/11/23 22:07
パソコンサンデーのお陰でINCLUDEをインクリュードと読むようになってしまった罠
63ナイコンさん:02/11/25 18:10
>>57
>>59
今でもRADEONを「レイドオン」と読むヤシ(俺だ)がいるし、
気にしない気にしない。
>>58
HudsonのHuには「Human」という意味が冠せられてるから?
64ナイコンさん:02/11/25 21:31
10 goto 20
20 goto 10
30 end
65ナイコンさん:02/11/26 00:19
ハドソンのマークのハチが「ヒュービー」と呼ばれていたから
読めた気がする
66ナイコンさん:02/11/26 12:34
10 END
67ナイコンさん:02/11/26 22:24
10 REM FUJISAN
20 H=3776
30 I=1
40 H=H*.6
50 PRINT I,H
60 IF I>1 THEN GOTO 40
70 END
68ナイコンさん:02/11/27 00:53
>>67
何をするプログラム?
それだとすぐ終わっちゃうけど。
69ナイコンさん:02/11/27 08:20
RUN
1 2265.6
OK
70ナイコンさん:02/11/27 15:48
>>68
ややっ!差替え差替え。

60 IF H>1 THEN GOTO 40
71ナイコンさん:02/11/30 21:49
>>62 エッキス!
72ナイコンさん:02/12/12 12:24
>>47
すんません。漏れもやりますた。初めてmz-1200買って、mz-80ゲーム
プログラミングという本のサンプルリストで。確か、UFOを撃つゲームだった
ような。

あとは、PC-8001用のダンプリストをmz-1200に打ち込んだり・・・鬱。
73ナイコンさん:02/12/13 10:30
バッチプログラム
;LOOP
MD AHO
CD AHO
GOTO LOOP
遅くてじれったいけどフロッピ上でディレクトリ作りましょう(藁
74ナイコンさん:02/12/13 10:31
>73
スマソ、一行目、「;」ではなく「:」だった
75ナイコンさん:02/12/13 20:14
10 cls:width 40
20 locate 10,10:print"abc"


76ナイコンさん:02/12/14 02:58
>>1
10 PRINT "a"
漏れはGOTOがなかったな。9才くらいだったか。
今想うとなんて高価なおもちゃだったのだろうと。家貧乏なのに。
77ナイコンさん:02/12/14 23:32
漏れの場合、最初に打ち込んだのはマシン語プログラムなのでした。
マイコンショップのPC-8001で月刊I/Oの芸夢狂人氏のプログラムを
打ち込んでいました。
多機能チェンジメモリってソフトを使ってマシンガンのような速さで(藁
78ナイコンさん:02/12/14 23:38

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
79ナイコンさん:02/12/18 15:14
10 NEW
80ナイコンさん:02/12/18 15:56
10 シキ I=0
20 モシ I>100 ナラバ 60 ニイケ
30 カケ I
40 シキ I=I+1
50 20 ニイケ
60 オワリ

セーブ
ジッコウ
81ナイコンさん:02/12/19 06:13
月刊ASCIIに載っていたゴルフゲーム(PC8001用)
これがバクだらけの代物(半年近くバグ情報が更新される)でデバッグ初体験にもなる。
文型出身の親父もこれでプログラミングに目覚める。
82ナイコンさん:02/12/24 18:10
10 ' *** Perfect answer ***
20 PRINT"アオルベキ トイヲ オモイ space key ヲウテ。"
30 DUMMY=RND(1)
40 K$=INKEY$
50 IF K$<>" " THEN 30
60 DOOM=DUMMY
70 IF INT(DOOM*2) THEN A$="o" ELSE A$="x"
80 PRINT "ソレハ、、、 ";A$
90 GOTO 20
100 END
83山崎渉:03/01/13 21:46
(^^)
84山崎渉:03/04/17 12:31
(^^)
85ナイコンさん:03/04/17 14:20
穴あけるのに集中しててプログラムの内容は覚えてない。
一文字間違えて紙テープに穴あけると大変だった。
一行毎のカードになったとき幸せを感じた。
86ナイコンさん:03/04/17 17:26
10 ネタ ニ
20 マヂレス 30
30 カコワルイ
40 アボーン
87ナイコンさん:03/04/17 23:09
10 cls
20 screen1
88佐々木健介:03/04/17 23:44
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
89ナイコンさん:03/04/18 22:12
>>85
穴あけ!
大先輩ですね。パソ歴何年ですか?
90ナイコンさん:03/04/18 22:24
だれか、当時のマイコン雑誌のダンプリストをスキャナで取り込んで
一気に入力するソフト作ってくれー。
91山崎渉:03/04/20 05:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
92ナイコンさん:03/04/29 15:35
10 PRINT TIME$;
20 GOTO 10
93ナイコンさん:03/05/01 03:31
10 FOR I=1 TO 9
20 FOR J=1 TO 9
30 PRINT I;"*";J;"=";I*J
40 NEXT J,I
50 PRINT "オワリ"

リニトカ

スナミ

94ナイコンさん:03/05/17 20:04
jump to 0
95ナイコンさん:03/05/18 00:14
new
96_:03/05/18 00:18
97ナイコンさん:03/05/18 00:29
10 CLS 3:CONSOLE 0,25,0,1
20 ON STOP GOSUB 70:STOP ON
30 ON ERROR GOTO 80
40 BEEP 1
50 A=INT(RND*192)+31
60 PRINT CHR$(A);
70 GOTO 50
80 RESUME 50

即興で打ち込んでみた。
動くかな・・・
98ナイコンさん:03/05/18 00:49
10 play "cdefgabagfedc"

PC-6001にて
でも実際に初めて買ったのはコモドール64(FDDが死ぬほど遅かった
99ナイコンさん:03/05/18 01:10
8歳のときに初めて入力したプログラム

10 CLS
20 FOR X=0 TO 39
30 FOR Y=0 TO 22
40 PRINT "*"
50 NEXT Y,X
60 END




そして10歳でテトリスもどきをつくりますた。。
100ナイコンさん:03/05/18 12:58
10 PRINT "100 ゲット"
101ナイコンさん:03/05/18 23:39
>>97
方言が・・・
102山崎渉:03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
103山崎渉:03/05/28 17:08
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
104ナイコンさん:03/05/29 21:49
O4CDEFGABO5C
10570 ◆.j1wgchiA6 :03/06/26 21:15
>>75
同意

はなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんなこといいだしてスマソ……
GBAと比べてみてどうですかね?(シェア以外で)
106山崎 渉:03/07/15 11:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
108ナイコンさん:03/08/06 21:01
 コナミの"ファイナライザー"のランキング曲を耳コピして、
MSX1で打ち込んで鳴らしたのが最初かな。
ボロボロになるまで読んだマニュアルと、当時の本体はもうないが、
SAVEしたテープと、MSX2に移ってからコピーしたFDは、
まだ持ってる。
109ポール:03/08/07 19:18
自分で最初に作ったプログラム
 PC6001(n60BASIC)で、ゲームウォッチのファイヤのようなのを作った

最初に打ち込んだプログラム
 ベーマガPC6001用のマシン語のゲームかな?
110_:03/08/07 19:29
111ナイコンさん:03/08/07 21:41
女子校生がヤられてます!
アニメの中の美少女もヤられてます!
当然モロ見え。無料画像をどうぞ。
http://www.pinkfriend.com/
112ナイコンさん:03/08/07 21:56
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
113ナイコンさん:03/08/07 22:00

現在、人気沸騰中のネットシミュレーション
ゲーム、皆さんもやりませんか?
トップ→http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
114ナイコンさん:03/08/07 22:35
今日のご褒美に!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
115ナイコンさん:03/08/07 22:37
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
116ナイコンさん:03/08/07 23:30
コスプレ度NO1。ケンタッキーのバイト娘です。
制服着用のままフェラ、本番をこなしてくれます。
性格の非常にいい子で撮影者のなすがままです。
テレクラでキャッチしたようですがこんないい子がいるのならいってみようかなー。
http://www.geisyagirl.com/
117ナイコンさん:03/08/08 00:29
10 cls
20 print "age"
30 a=a+1
30 if a>1000 then goto 50
40 goto 20
50 print "もぅ書けませんですぅ。新スレ設置してくださいですぅ。はわわわ・・・"
60 stop
118ナイコンさん:03/08/09 01:41
どんなプログラムを打ち込んだのかは覚えてないけど、
CMTケーブルが買えなくてSAVEできなかったことだけは覚えている。
119ナイコンさん:03/08/09 03:26
↓たしかこれ
10 NEW
120ナイコンさん:03/08/09 15:20
10 print chr$(12)
20 time$="00:00:00"
30 for i=0 to 10000
40 print i;
50 next i
60 print time$
121ナイコンさん:03/08/10 00:47
一番最初にさわったのは、
電子ブロック・FX−マイコンだった

最初に打ち込んだのは「電子サイコロ」だったような・・・

当時アセンブラなんてチンプンカンプンだったけど、
色々いじって遊んだなぁ
122ナイコンさん:03/08/11 08:02
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/best_omanko/sweet/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
123山崎 渉:03/08/15 22:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
124ナイコンさん:03/09/07 01:34
小学生の頃、「毎日小学生新聞」てのに、PC-6001だっけ?
TALK文とかでしゃべるのが載ってて、電気屋さん行って打ち込んだ記憶が…。
125ナイコンさん:03/09/07 02:00
10 INPUT A
20 INPUT B
30 C=A+B
40 PRINT C
50 END

コンピューターといえば
オブジェクトが動いて遊ぶアクションゲームしか知らなかったので
そういう対話式チックなことができることに感動した消防の俺。
無論、その時点では「オブジェクト」も「対話式」も知らないわけだが。


その後20年、今じゃVBで飯食ってるんだからわかんないもんだ。
126ナイコンさん:03/09/07 02:17
ナショナル製 MSX1の説明書に載っていた、明るいナショナル〜〜〜〜〜〜の歌でした。
127ナイコンさん:03/09/09 21:40
10 time$="00:00:00"
20 for i=1 to 10000
30 print i;
40 next i
50 print time$

初代PC-9801が発売された頃、
故ベーマガに載っていた簡易ベンチマークプログラム。
初代PC-9801の場合、確か55秒程度で1マンコの数字を表示する。
当時持っていた8bitパソコンでは2、3分かかっていた記憶がある。
でも、今のPCだと数秒で終わるねw
128ナイコンさん:03/09/09 23:44
>>121
あったねー
フツーにマイコンが復旧しだした時代であれはつらいね
電子ブロックといいながらブロック全然ないし(w
129ナイコンさん:03/09/10 00:00
ハロー・ワールドだた。
130ナイコンさん:03/09/11 06:04
小学校1年か2年のころ、母親が「こんにちはマイコン」系のパソコン漫画
(タイトル失念)を買って来てくれて、とにかく意味も分からずに読みふけった。
で、正確にいえば「最初に入力」した訳ではないけど、
一番最初に紙と鉛筆で書いたプログラム(?)が、

10 UFO

だったのを何故か鮮明に覚えてる。w
多分、その漫画のサンプルリストにあった「REM UFOトバス」みたいなコメントをみて、
UFOと書けばUFOが飛んでいくもんだと思っていたんだろうな…

しかし、機械オンチ&漫画嫌いな母親が、なんでそんなもんを買ってきてくれたのか、
いまだに人生最大の謎。でもすごく感謝してるし、あの時のドキドキ感は今も忘れられないんだよな。

131ナイコンさん:03/09/11 20:27
>>130
>多分、その漫画のサンプルリストにあった「REM UFOトバス」みたいなコメントをみて、

ぴゅう太ならそれで動いたかも(w
132ナイコンさん:03/09/17 21:08
大貧乏だったんで、TK-80とかLKit-8だの16だのEx-0とかメーカー製のキットには手が出ず、
6802のチップ買ってきて自作したのが最初のマシンだったから、最初はLEDを置いてある番地に
0から255まで加算するだけのプログラムだったぁよ。
LEDっても日の字エレメントのじゃなくてただのまぁるいLEDを並べただけという。

BASICとかが動く事が驚異だったんだよなぁ。128byteの内臓RAMしか使えなかったし(死
133ナイコンさん:03/09/20 11:54
>132
スゴイ…。
134ナイコンさん:03/09/20 16:36
>>133
でも当時のがきんちょはみんなそんなもんだったよ。
結局ROM焼きとか大変だったんで、その後TVインタフェイスとかカセットインタフェイスとか作ったけど、モニタとかTinyBasicを読み込むためのローダを手で打ち込む作業が(死
135ナイコンさん:03/09/24 11:14
20年近く昔のことなんで
機種とかどんなプログラムだったか忘れちゃったけど、
ポケコンで出来るゲームを打ち込んだ記憶がかすかに・・・
136ナイコンさん:03/11/22 13:34
それはすごい!
137ナイコンさん:03/11/22 20:49
ナイコンさんでふと思い出したが。
CPUも買えず雑誌だ書籍だで脳内マシンでコーディングて椰子もけっこうな数いたよなぁ。
で、怖いのはそういう奴って脳内デバッガまであったらしくかなり的確にバグの洗い出しができるん
だよなぁ。
今や大規模すぎてさすがにそういう強者はいないだろうが。
ちょい前の規模のマシンだと以外とシャレや冗談ではないマジな話だから怖い。
138ナイコンさん:03/11/22 23:16
電器屋で
10 PLAY"C","D","E"


以後もそこでマニュアルにあった、ちょっとした絵と音楽が鳴るのを
まず撃ってた
139ナイコンさん:03/11/22 23:29
CIRCLE (100,100),100,1,,,,F

140ナイコンさん:03/11/23 00:46
海外の翻訳本に載ってたBASICのスタートレックだった・・・どっかにソースないかな
141ナイコンさん:03/11/23 01:51
初めて買ったマイコン雑誌(I/O)に出ていたプログラムを打ち込んだ。
1行目を入れ終わった時点でシンタックスエラー。

マニュアルを読んだら、1行目の「Add」から始まる行に行番号が無いのが原因となんとなく解った。
でも、そのプログラムがベーシックと別物とは分かっていなかった。
142ナイコンさん:03/11/24 12:30
>>140

STAR TREKのソースどっかにあったなぁ。あれの元祖とか見てみたいけど、ぐぐってみるかな。

143ナイコンさん:03/11/28 11:57
最初は1行プログラムのシューティング。
漏れはそれでもドキドキしたが、家族は最新のPCなのに、あまりにショボイ画面に愕然(1行の価値をわかれよ)。
次にベーマガのファンタジーゾーンのボス戦の音楽。大文字Iと小文字l、数字1の違いが最初わからず、
漏れの最初のエラーはシンタックスではなくてイリーガルファンクション。
またもや家族は音楽だけでゲームができないことに愕然(だから音楽プログラムなんだって)
144ナイコンさん:03/11/29 02:52
10 FOR I=0 TO 100
11 LOCATE 10.10.10(スペル・数字失念)
20 ?"あああ"
30 NEXT

厨房時にMSX2+で打ち込み。こんな簡単なプログラムでもエラー出した当時の俺(w
行数を揃えて見やすくするなんていう概念も一切無かった。

BASICは色々勉強したが、高校上がってからは、部活やったりでPCから離れたせいで
ほとんど忘れてしまった・・・
145ナイコンさん:03/11/30 23:37
Illegal function call in 11
Ready
_
146144:03/12/01 22:08
_| ̄|○

1○年経っても、イリーガルファンクションコールとはお友達なのね・・・
147TMA:03/12/04 14:20
PC8001のマニュアルに載ってたプログラムなんだが忘れた
たぶんね、
print 10*10
なんてダイレクトモードだったよな。
行番号付きは、たぶん
100 input a
110 input b
120 print a*b
130 end

みたいな
148ナイコンさん:03/12/04 19:14
東芝のEX-80っていうマイボードマイコンで、テンキーから
16進数で入力したのが最初。なつかすぃ。
149ナイコンさん:03/12/04 19:15
マイボード、じゃねえ、ワンボード だ。
150ナイコンさん:03/12/05 00:38
内容は>>147と同じようなものかと
データレコーダーのない環境でCASIO PV-7にてひたすら打ち込んでたなぁ
151ナイコンさん:03/12/09 12:32
10 MUSIC トレミフソラシUト
152ナイコンさん:03/12/09 19:24
10 motor 1
20 motor 0
30 goto 10
RUN
^C
Break in 30
Ok
153ナイコンさん:03/12/13 23:24
 1 USR(62):GOTO 1
RUN

ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ
……
154ナイコンさん:03/12/18 12:12
10 PRINT "test"
20 BEEP 1
30 GOTO 10
155ナイコンさん:03/12/19 22:35
10 '*** BUNSU NO KESAN ***
20 INPUT "BUNBO";A
30 INPUT "BUNSHI";B
40 C=B/A
50 RUN

細かい所は間違ってるかもしれませんが、こんなのを
よく作りました。で、必ず一作目は C を表示させるのを
忘れるので、(50 がなければ)むなしくただ "OK" とか
出たりしたものです。(当時約10才、PC-8001)
156ナイコンさん:03/12/20 14:43
45 PRINT C
157ナイコンさん:03/12/28 18:59
20 FE
158ナイコンさん:03/12/29 16:02
10 BEEP
20 GOTO 10

159ナイコンさん:04/01/08 10:27
プログラムじゃないけど

ハニリイト
リニトカ

コレを打ったやつは多いと思ふ
160ナイコンさん:04/01/09 17:36
FILES LISTか。
ミイソとかミカカを思い出すね(w
161ナイコンさん:04/01/09 19:23
スナミ

SYNTAX ERROR
READY
162ナイコンさん:04/01/10 17:33
>>161
1行上でリターンキーを押すと

OUT OF DATA
163ナイコンさん:04/01/13 23:07
10 PRINT "BAKA ";
20 GOTO 10

昔、秋葉原のラオックスでやって店員に怒られた。
164ナイコンさん:04/02/11 14:21
10 play"cde"

P6MK2ですた
165ナイコンさん:04/02/16 00:17
10 R=INT(RND(1)*100)+1
20 INPUT A
30 IF A<R THEN PRINT "チイサスギ"
40 IF A>R THEN PRINT "オオキスギ"
50 IF A=R THEN PRINT "アタリ!":END
60 GOTO 20
166ナイコンさん:04/04/19 23:59
>165
"数字当てゲーム"か、懐かしいなぁ。
167ナイコンさん:04/08/29 06:56
オレが工業高校時代(18年前)の授業中、実際あった出来事

後藤 「先生、実行すると暴走してうまく動かないんですけど」

先生しばらくプログラムを眺める。

先生 「注釈の所を苗字じゃなくて名前を入れてみろ」

後藤 「それでも直りませんでした」

こんな先生に電算実習の成績つけられてた・・・・。
168ナイコンさん:04/08/29 17:41
display "a"
cobolだったよ。
まぁ|と:の区別も付かない教師に成績付けられてたんだが・・・
FMRの|は:と似てたからなぁ・・・
それで、分からない事があると漏れに聞けって言うわけよ・・・
169ナイコンさん:04/08/30 09:49
>>168
で、今は立派にプログラマ?
それとも違う職業?

どっちにしても酷い教師だなぁ

今はもっと酷そうだが
170ナイコンさん:04/08/30 16:06
>>169
プログラム作るのは好きだけど、違う職業やってるよ
あの当時は優秀な教師が他行ってしまってその穴を埋められなかった状態だったな・・・
171ナイコンさん:04/09/27 03:04:53
最初に打ち込んだプログラムはPB-100のマニュアルにあったプログラム。
あのころは代入の=と比較の=の違いがわからなくて
if a=0 then...
というのを
if a<=0 then...
とか意味不明なことやってた…w

X1にうつってからは
circle line pset paint
これを使って絵をかくため、方眼紙とにらめっこしたり…
X1BASICV2は塗りつぶしがめちゃくちゃ高速だった
172ナイコンさん:04/09/27 20:43:25
10 print "アホ"
20 goto 10

今の職業、パソコン教室の先生
N88BASICみたいな気楽に出来るもの無いかなあ?
173ナイコンさん:04/09/28 01:26:38
88の分厚いBASICマニュアルを最初っから打ち込んだ記憶があるな〜
あれの先頭にあるプログラムが初めてのプログラムだろうな・・・
174173:04/09/28 01:31:08
ちなみに消防だった俺は
FILESはエフアイエルイーズ、
WIDTHはダブルアイディーティーエイチに
LINESはエルアイエヌイーズとか・・・ま〜消防なんで英語読めなかったのよ。

普通にForとかGotoとかはわかったけどね〜

width 80,25・・・なつかしいなぁ
175ナイコンさん:04/09/28 01:37:12
LINEか。。。。いまだ間違えてる俺・・・かなしぃ

しーあいあーるしーえぬぃー
176ナイコンさん:04/09/28 22:38:37
>>175
消防の頃、CIRCLEを「サークル」と読むと知った時「ありえね〜!」と思った。

で、本題。
ヨドバシカメラに置いてあったPC6001mk2SRに

10 TALK "F1 YASUSABAKUHATU KAMERANO SAKURAYA-"
20 GOTO 10

と入れて逃げたことがある。怖くてダッシュしたよ、ホント。
177ナイコンさん:04/09/29 06:00:01
>>174
俺はフィルズ、ウィドス、ラインズだった
三流高校に行った友人は高校生にもなって
「一太郎 foa windows 3.1」と書いていた・・・
178ナイコンさん:04/09/29 14:45:44
大学のミニコミ誌が300pくらいになり、手書きでノンプルを
振るのが面倒だったので、1-300までの数字を順番に発生させて
シールに印字し、版下に貼り付けようと思い立ち、弟のMSXマシンの
ベーシックでプログラムを組んだ。

それまでゲームしかしたことがなかったが、マニュアルと首っ引き
で小一時間、どうやらプログラムは書きあがった。

テレビのモニタを高速で流れ去る数字を見ながら俺は鼻高々だった。
が、発生させた数字をプリンタで印字する方法がわからなかった…
179ナイコンさん:04/09/30 12:54:36
このスレを見ていると、命令の後ろにセミコロンがないと
激しく不安になる今日この頃です・・・。
180ナイコンさん:04/09/30 20:40:55
俺は何を入力したか全く覚えてないが、
たぶんファミベの説明書の一番前に載ってるプログラムだろう。
181ナイコンさん:04/10/01 23:09:56
小学4年生の時、モンテカルロ法のプログラムを走らせました
3.14159まで一致して、コンピュータって凄いなあと感動しました。
182ナイコンさん:04/10/06 00:30:47
ベーマガのプログラム講座に載ってたレースゲーム。
見下ろしでキャラクタを使った簡単な代物だった。
その後はMSX−FANの一画面プログラムあたりだったかな……。
183ナイコンさん:04/11/23 05:38:23
aaaaaa 複改
_syntax error
184ナイコンさん:04/11/28 17:14:25
10 BEEP

ENDもGOTOも知りませんでした。
185ナイコンさん:2005/03/26(土) 16:52:23
計算式を逆ポーランド記法に変換するプログラム。
186ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 21:23:15
PC8001ユーザーが多いな
あとぴゅう太ユーザー
187ナイコンさん:2005/04/05(火) 07:58:49
100 FOR I=1 TO 255
110 PRINT CHR$(I)
120 NEXT
188ナイコンさん:2005/04/06(水) 07:53:26
友達が意味なく、無駄ループをプログラムに組み込んでいた。
10 print"シバラク オマチクダサイ"
20 FOR I=1 TO 2000
30 NEXT

どうやら、長いプログラムは変数等の初期設定に時間がかかるので、それを格好だけ真似てみたようだ。
189ナイコンさん:2005/04/06(水) 08:10:57
new
190ナイコンさん:2005/04/20(水) 21:55:40
5 PRINT "アラシ"
10 GOTO 5
191ナイコンさん:2005/04/22(金) 06:52:56
コスマック(CPUの名前じゃぞ)でCPUボード作って、トグルスイッチをパチパチしながら
7セグメントに数字出すだけのプログラム入れたのが最初だなや
80年代前半の話だわ
大学の電算実習ではフォートラン77の実習でパンチカードに穴あけてりもしてたが
192ナイコンさん:2005/04/23(土) 15:22:27
>>191
1801?1802?
てか乾電池で動くのは良かったよね(w
ニモーニックにムフとか思ったのかな?
193ナイコンさん:2005/04/28(木) 08:05:39
10 PRINT 1+1
20 END
194ナイコンさん:2005/05/01(日) 16:59:08
cls
195ナイコンさん:2005/05/01(日) 16:59:42
beep
196ナイコンさん:2005/05/03(火) 08:43:22
>192
Cosmacといえばボイジャーだかに採用されたことで有名だな
まだ宇宙を飛んでるから現役CPUと言えないこともない
Cosmacのニモニックでムフ、つーとあれだなSet Xだなw
197192:2005/05/03(火) 11:37:23
>>196
うひひ(笑)それそれ。
なんだっけ?アマチュア無線用の衛星もそうじゃなかったっけ?

ま、クロックを手動にしても動かせるつーのは昔ぶっとびましたが(w
198ナイコンさん:2005/05/03(火) 14:40:39
「クロックを手動にしても動かせる」って、どういうこと?
詳しく
199ナイコンさん:2005/05/04(水) 09:08:56
>>198
クロックの下限が0、要はクロック入れなきゃそこで止まってる
クロック入力をジェネレーターから外してスイッチつけりゃ
手動でスイッチパチパチして1クロックずつ動かせるわけだわ
200ナイコンさん:2005/08/27(土) 19:37:09
10 a=1
20 b=2
30 c=a+b
40 print c

確か すがやみつるの「こんにちはマイコン」って本見ながら打った
201ナイコンさん:2005/08/27(土) 21:23:55
ポケコンPB-100のカニと花もしくわハイパーオリンピック
付属のベーシック入門書よりも早く。
202ナイコンさん:2005/08/28(日) 08:42:17
>>13 が何をやったのかがとても気になる私であった
203ナイコンさん:2005/08/28(日) 11:51:37
<html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>
204ナイコンさん:2005/08/28(日) 12:32:38
>>203
<title>titleがないのは無効</title>
205ヘボプログラマー:2005/08/29(月) 04:33:24
#include<stdio.h>

printf("初めてのプログラム");
206ナイコンさん:2005/08/29(月) 11:00:28
10 ' ***** ミニ アドベンチャー *****
20 '
100 PRINT "メノマエニ オオキナ カワ ガアル。"
110 PRINT "ドウスル?"
120 INPUT "1=オヨグ 2=ヒキカエス";A$
130 IF A$ = "2" THEN 200
140 PRINT "ウワー!! アナタハ オボレテシマッタ..."
150 GOTO 1000
190 '
191 ' ツギノ シーン
192 '
200 PRINT "..."
:
:
1000 PRINT "GAME OVER!!"
1010 END
207ナイコンさん:2005/08/29(月) 21:24:47
数字で入力させればいい所をワザワザ文字入力で処理しようとしているあたりはすでに初心者のレベルを超えている。
208ナイコンさん:2005/08/29(月) 21:45:04
百円ちょうだい
Ok

209ナイコンさん:2005/08/29(月) 22:03:06
#include<stdio.h>

void main()
{
while(1)
{
printf("ぬるぽ");
}
}
210ナイコンさん:2005/08/30(火) 08:44:06
>>209

#include<stdio.h>

void main()
{
while(1)
{
printf("ガッ");
}
}
211ナイコンさん:2005/08/30(火) 20:11:47
持参ら入力したら実行汁!
212ナイコンさん:2005/08/31(水) 06:36:24
10 PRINT "SEX"
20 END
213ナイコンさん:2005/08/31(水) 09:21:11
207の言ってることが理解できなかったが、数値型変数だと文字入れられるとエラーになるってことか。
214ナイコンさん:2005/08/31(水) 22:10:51
選択肢が増えたら、1234567890−^¥まで使うんだろ
215ナイコンさん:2006/03/20(月) 23:59:12
韓国が最強だって?笑わせてくれますねw
国がニンジン吊るしてもいざと言う時に勝ててないじゃんw
最強は日本ってきまってんのよwww
弱小特亜がほざくなボケがwwwwww
バカも休み休みに言って欲しいもんだよ。
ロクに日本が力出してないのが分からんのかね?
スジ違いも甚しいよ全く。
216 ◆mVskblzGg2 :2006/06/12(月) 17:52:24
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. TEST1.
ENVIRONMENT DIVISION.
CONFIGURATION SECTION.
SOURCE-COMPUTER. xxxxxxxx-xxxxxxx-xxxx.
OBJECT-COMPUTER. xxxxxxxx-xxxxxxx-xxxx.
SPECIAL-NAMES.
INPUT-OUTPUT SECTION.
FILE-CONTROL.
DATA DIVISION.
FILE SECTION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 DATE PIC 9(7) xxxx-x VALUE ZERO.
01 DAYS PIC 9(7) xxxx-x VALUE ZERO.
01 MONT PIC 9(2) VALUE ZERO.
01 YEAR PIC 9(4) VALUE ZERO.

…もうほとんど覚えてないや
217ナイコンさん:2006/06/12(月) 21:04:31
コボルのおばちゃまか
218テスト ◆/qapf.NSNc :2006/06/19(月) 17:09:22
テスト
219テスト ◆MhG/mpHfFc :2006/06/19(月) 17:10:21
テスト
220テスト ◆TqJgWcwU4I :2006/06/19(月) 17:11:40
テスト
221テスト ◆Nv41pQw6Cw :2006/06/19(月) 17:12:54
テスト
222ナイコンさん:2006/08/02(水) 22:20:42
10 PRINT "NULLPO"
20 GOTO 10
223ナイコンさん:2006/08/04(金) 03:05:15
15 PRINT CHR$(12):PRINT"ガッ";CHR$(12)
224ナイコンさん:2007/01/13(土) 22:27:46
10 FOR I=0 TO 100
20 ? "TEKITO-";
30 NEXT I
225ナイコンさん:2007/01/18(木) 11:30:50
10 A=1
20 LPRINT A
30 A=A+A
40 GO TO 20
226ナイコンさん:2007/01/18(木) 14:28:03
CASIOの電卓
1÷10+1÷9+1÷8+1÷7+1÷6+1÷5+1÷4+1÷3+1÷2+1÷1+1=
って打ち込むと
最後の自然対数の底eがでてくる
227ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:05:11
2.7182818011
228ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:08:55
スクリーンエディタにマシン語のダンプ打ち込んで泣いた奴はいないのか?
229ナイコンさん:2007/01/25(木) 01:28:19
つ【エディタ上で変換プログラムも書いてアスキーセーブ】
230ナイコンさん:2007/01/25(木) 07:59:00
>>47
それ・・・俺も自機でやった
I/Oを見てインベーダゲームのダンプリストを打ち込んで

マシン語モニターがついていない事が悔しくて悔しくて・・・
結局、自作のマシン語モニターを作るまでインベーダーは
お預けとなったリアル中二の頃


どうでも良いけどさ
昔は子供でもハード改造なんてあたりまえだったよな
小5の時は友達はVIC-1001にアンプ付内臓スピーカーとか
アーケードのコントロールとかを接続して遊んでいた
俺は親に部品を買ってもらえなくて羨ましかったけど
パソコンの回路図くらいは理解できた

今では電子ブロックでさえ大人でも無理だったりするし
ここまでいくとスレ違いだな スマソ
231ナイコンさん:2007/06/05(火) 23:35:42
マシン語プログラムをセーブする前に実行して泣いた事なら幾度でもw
232ナイコンさん:2007/06/11(月) 14:09:34
>>1
げ、ほとんどいっしょだw
■じゃなくてハートマークだったな(学研かなんかの本に載ってた)

2番目に入れたのはセミコロンとったバージョン。
当時9か10歳。

>>159
PC88FRのときだが

ハニリイト
OK

このOK がムカついたもんだ。Syntax error だろうがw
233ナイコンさん:2010/03/07(日) 07:41:04
test
234ナイコンさん:2010/03/07(日) 12:30:27
new on 1
235ナイコンさん:2010/03/10(水) 09:45:43
>>206
気になるー、おーい!!

2を選んだ人は、どうなるんだよー、おいっ! 作れっ!
236ナイコンさん:2011/04/11(月) 07:49:55.67
test
237ナイコンさん:2011/04/13(水) 06:23:03.06
左右に動くバーでボールを打ち返すやつ
238ナイコンさん:2011/10/28(金) 23:20:56.42
ログインのMSX用マシン語モニタだったな

ぶっちゃけ全然中身はわからんかったが
ウォーロードというゲームのマップエディタのプログラムを
入力するのに、まず入力用のプログラムを打ちこまなくては
いけないという拷問状態だった
239ナイコンさん:2011/11/01(火) 08:47:18.01
>>238
あるある

ただ金はなくとも時間だけは無限なので
できてしまうという。
終わった時の爽快感といったら・・・!!!
240ナイコンさん:2011/11/23(水) 01:06:28.31
ベーマガに載ってた春麗のBGM演奏プログラム(98用)
これで家のPC-9801DSにFM音源が付いていることを知ったw
241ナイコンさん:2013/03/15(金) 23:56:32.20
保守
242ナイコンさん:2013/04/13(土) 12:44:30.01
感心した
243ナイコンさん:2013/04/14(日) 00:37:12.60
>>57
TheBASIC だったと思うがQAコーナーで

 Q:Hu-BASIC は「フーベーシック」ですか?「ハーベーシック」ですか?
 A:「フューベーシック」です。

というのがあった。
244ナイコンさん:2013/04/14(日) 00:59:40.52
>>243
ヒューベーシックじゃないのね
245ナイコンさん:2013/04/14(日) 12:50:43.66
>>244
あ、そうだったかも。

まぁ、フーでもハーでもないということで…。
246ナイコンさん:2013/04/14(日) 13:02:41.95
ハウベーシックだと思ってた
247ナイコンさん
>>243
10年以上昔のレスにいまさら・・・