やっぱFM−Rでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
民生ユーザさんには馴染みがないかも知れないが、業務ユーザには
「おおっ!」っと思うものがきっとあるはず。
2ナイコンさん :02/02/25 23:18
なにげに、ゲームもそこそこあったな。
3ナイコンさん:02/02/25 23:41
24ドット画面と親指シフトキーボードで一太郎も1-2-3も使える……。
俺的には夢のようなマシンだった。夢で終わったが。
4ナイコンさん:02/02/25 23:52
50・60は却下したい
5ナイコンさん:02/02/25 23:56
昔どっかのBBSでFMRってHNの人見たな。
信者か?
6ナイコンさん:02/02/26 01:58
FM-16βみたいに、学校に大量にばら撒いたとかはなかったのかな?
7 :02/02/26 18:40
うちの中学にはいってた・・・クソだった。
8ナイコンさん:02/02/26 18:51
うちの会社ではFMRにWindows3.1を入れてOASYS for Windowsを動かしていた。
すんげー、おそいので、DOS版のOASYS持っていって自分のマシンはそっちで仕事していた。

J3100並にクソマシンなのは確か。
9ナイコンさん:02/02/26 20:12
うちの会社では、280が現役稼動中。Pen120だよ。すごいね。
10ナイコンさん:02/02/26 20:32
APCS使ってた人いる?
11ナイコンさん:02/02/26 22:54
>>8
J3100を馬鹿にするなー!、といってみるテスト。
パナコムMの話はあり?
13ナイコンさん:02/02/26 23:17
うちの職場もそうだよ。
システムがDA-COBOLで作ってある。
アクセスで処理すれば一瞬の作業に数分かかる。
ちなみにDOS5.0
14まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/04 15:28
A列車でいこうFM-Rがちょっとうらやましかった。
15MC68B09E:02/03/05 10:38
なにを思ったかヤフオクで、486SXなFMRノートをゲット。
つか、普段CRTにつないでいないLINUXサーバの遠隔コンソールにしょーと思ったん
だけど…いちおうTFTだし、新JISな漢字ROMってのがポイント高い。

で、Lanマンだとネゴシェーションがとろく、せっかくのDOS起動&レジュームの軽快
さが失われッポク、結局HTERMのRS232C接続ダム端。
SEDやVZいれて結構満足したので、ATOK8目当てで一太郎5もヤフオクゲット。
あとHTMLさえみれればイイカナ?(HtoX32使ってたけど)とネットを探索してたら
Teen関連でテキストブラウザ(DOS汎用)見つけたので解決。

…いや同時期のDOSVノートも安価だけど、DSTNだったりテキストが遅い…チト何なの
は、HDがSCSI2.5インチなので…。
16ナイコンさん:02/03/05 13:00
>>9
うちの職場にもあります>280
486DX2だけど。
去年までwin3.1+EXCEL5.0で現役でした。
17ナイコンさん:02/03/05 20:26
パナコムってたしか松下のFMR互換でしたっけ?(記憶あいまい)

でも、使っている(使っていた)人って少ないのでは??
18ナイコンさん:02/03/05 20:39
そのとおり、FMRの互換機(というより中身は全く一緒)。
FACOMの互換機はオペレート何某とか言ったよね。
1912:02/03/05 23:23
>>17
うん。研修で松下系列の会社にいったときちょっとだけ触ったことがある。
ほんとーにロゴ以外FMR-50

#逆にFMR50-CARDなんかは松下設計とか。

そういや、マルマンブランドのFMR-CARDがあるらしいけど、
これは松下ブランドよりもレアだな(藁
20まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/06 12:32
おいらもマルマンブランドのR-CARDを一度見たことあるけど
たしかにレア物かもしれん・・・。
21ナイコンさん:02/03/06 13:44
FM-R史上最高の名機はCardということでよろしいか。
あれを越えるマシンは(他アーキテクチャ含めて)ある意味存在しないと思うのだが。
22ナイコンさん:02/03/07 05:09
漏れ、家にPCが8台位あるが、
Towns,FM-R,X6,Mac,PC/AT等。
みいそ機は一台も無い。

その中にマルマンRもあったり、、、
80286+2MB FDD一台モノクロLCD
ソフマップで\9800だった。
23まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/07 14:36
>>21
確かに単三乾電池2本で動作するノートパソコンなんて
R-CARD以外存在しないでしょうね。
24ナイコンさん:02/03/07 16:54
>23 東芝のニッケル乾電池で動作させてみたい。単純計算で40時間?
25ナイコンさん:02/03/07 19:24
あの〜、うちの会社、今も現役でたくさん動いてるんですけど・・・
26ナイコンさん:02/03/07 21:55
商業系の学校は今でも、使っているんじゃないのかなぁ。
漏れの、学校にはFM-Rが30台、FM-TOWNSが30台あったぞ。
NECのパソコンは無かったヨ。
27ナイコンさん:02/03/11 21:33
DOS系としては最後発だけあってコンベンショナルメモリが
700k以上確保できたり、reiplコマンドで他のOSを起動
できたりと、なかなか使い勝手が良かったね>FMR&TOWNS
28ナイコンさん:02/03/11 22:31
11BSや16βも700KB以上確保できるよ。
グラフィックはサブシステムにぶら下がってるから。
29ナイコンさん:02/03/12 01:21
それ言ったら98ハイレゾもそうだけどね。
98に対するアドバンテージは、ノーマルとハイレゾ(50系と60/70系)の間で
互換性が高かったことかなあ。あとなんかあった?
30ナイコンさん:02/03/12 10:23
休み時間は麻雀ばっかやってたなぁ。悟空だったっけ。
31ナイコンさん:02/03/12 16:34
>>10
APCSってFM−Rじゃなくて9450じゃなかったかな?
当時最強のデュアルCPUだっけ?
富士通の事務用BASICで書いてた。

32ナイコンさん:02/03/13 10:10
ゲームボーイの開発機材がFMRだったような・・
33ナイコンさん:02/03/18 23:14
現役で仕事で使っております。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:19
高校の頃サークルで使ってたなー。FMR50Sだったかな。
DOS版F-BASICでプログラム書いたりしてた。KOKUGOコマンド萌え。
今も持っててもういらないって人いたら売ってほしい>F-BASIC
35ナイコンさん:02/03/20 00:14
>32
俺の知ってるプログラマーさんはAT互換機でやってるyo!
インターフェース部分がISAだと言ってた。

36ナイコンさん:02/03/21 11:37
>>27
富士通系に勤めている、もう若くない年代の人は
仕事でDOS/Vを使って、reiplがないのを不便に感じたことがある人が
結構いるよ。
37ナイコンさん:02/03/21 13:07
POFFも
38ナイコンさん:02/03/21 22:22
工業系の学校だったけど、F社が指定業者で入ってたから…やたら使ったな、
エディタだけは(テキストもバイナリも)。
TurboPASCALやらTurboC、、F-BASIC、BASIC(98)、一太郎4、Lotus1-2-3、DAM端末…と
一通り何でも出来るようにしてあったな。MS-DOS(V)3.1だった記憶がある。
俺が出た年に、全台FM-Vに変わったらしい。おかげで、Windowsの初歩は独学ダタヨ(T_T;
39雑食者:02/03/22 03:26
FM-Rノートでパソ通とかしてたです。
安くノート欲しくて、FMRの中古が安かったので。
DOS汎用アプリで揃えたらなんとかなるかなーと。

FMR版のWin95って結局出たんですか?
TOWNSと違ってOS/2やNTがあったのも特徴ですよね。

あと学校が松下のFMR互換機のPanacomでした。
40ナイコンさん:02/03/22 18:44
こないだ、中古のFMRノーツ見つけたよ。
たしかWin3.1が動く奴だったんじゃないかなぁ。。。
買う気は起こらなかったが。。
41ナイコンさん:02/03/22 23:04
>>38
エディタはREDですかね。

>>39
FMR版のWin95は市販はありませんでした。
が、ニフのフォーラム経由か何かで買えた筈です(当然今は無理)。
もう昔の事なんで記憶が曖昧ですが。
42ナイコンさん:02/03/25 11:20
光栄三國志を最初にプレイしたマシンはFM-R50でした…。
43ナイコンさん:02/03/25 22:46
無駄に未来っぽくてカコイイFMR30萌え
ワイヤレスキーボードの小型液晶デスクトップだったんだよね。
44ナイコンさん:02/03/26 01:46
ワイヤレスだったっけ?>R30
ランチボックススタイルだったよね。当時のOASYSと同じ。
45ナイコンさん:02/03/29 03:27
>38
森業?
46α:02/04/01 02:24
>>41
TOWNS用Win95は、そのままFMRで動きます。
TOWNS用も店頭販売はなかったけど。
FMR-280でしたが、内蔵256色、アクセラレータとも
ちゃんとドライバが入っていました。
ちなみにうちの実家では1年前まで上記構成で活躍して
ました。
47ナイコンさん:02/04/01 03:34
>>41,>>46
ttp://www.eonet.ne.jp/~ho-/yaneura/fmr.htm
FMR280でWin95が動いている勇姿が見れますぞ。
48横レス失礼:02/04/03 20:07
>>44
ワイヤレスかどうかは覚えていないが、1987年当時の初期ラインナップでは
非ボックススタイル(側面から見ると逆Tの字)の8086マシンだったはず。
OASYS30AF/AX系に似てきたのは後期と思われ。
懐かしいついでに書けば、同時期リリースのR50とは非互換だった。
姉妹機のラップトップタイプFMR-10と併せ、98LTみたいな位置づけかも。
ちなみにその頃の漏れはOASYS30SFIIユーザ。のちにFMR-50NB1(親指シフトモデル)
を購入、いまはVz専用機のFMR-50NE/T2(これも親指、リース流れ品)を使ってる。
50:02/04/05 02:38
FMR-30FD/HD
逆T字 ワイヤレスKB 液晶サブモニタ内蔵可 8086

FMR-30BX
ボックス(液晶部にKB格納可) ワイヤレスKB廃止 サブモニタ廃止
HD内蔵不可 8086

FMR-30HX
ボックス FMPR204(熱転写プリンタ)と合体可能 HD内蔵 80286
まさにOASYS30と同じ構造。

HXにプリンタ合体させて、FM-OASYS使ってました。
51ナイコンさん:02/04/05 02:47
FM-R Notebookはここでいいの?
もしかしてモバイル板行きか(藁
Notebookは何台かまだ使ってる
5248:02/04/05 06:57
>>50
詳細サンクス。HXはまさにフラッグシップですな。漏れはNB1でFN-OASYSとSE3。
MS-Woksは遅くて使い物にならんかった。グラフィックモードオフにしても。



>>51
ダークグレイに緑のロゴはFM NoteBookの証し。てことで、RはRでいいんでねえの。
ていうか、モバイルと呼べるのはFMR-CardとRアーキテクチャのオアポケだけかも。(^^;
5348=52:02/04/05 07:03
出勤前のいそいそカキコだけにタイプミス、誤改行だらけ。スマソ(´・ω・`)ショボーン
54ナイコンさん:02/04/06 01:36
ジャンクのFMRノートを買っては、ニコイチで復活させたりして、
しばらく遊んで転売・・・その資金で次のジャンクを・・・と、
無意味な遊びをしてました。

これが中古車だったら大問題ですがねっ!
55ナイコンさん:02/04/07 03:54
>>50
実際の設計は
FMR-30FD/HD
→PFU
FMR-30BX
→富士通
FMR-30HX
→松下
56ナイコンさん:02/04/07 05:50
うわー、懐かしいな。
FMR-30を初めて見たとき、ショッキングだったよ。
でも、あれは何気に場所を取るんだよなー。
BOX型にして正解だったね。
FMR-30BXは、OASYS入れて使ってた。
5750:02/04/08 03:36
>>55
アンタ、ただもんじゃないな?
しかし30HXはOASYSと酷似したボディ設計だし、合体するFMPR204は
TOWNS/FMRの純正オプションでもある。FとM下は、そこまで密接だったってこと?
58ナイコンさん:02/04/18 12:43
どのシリーズか忘れたけど通ってた専門学校に沢山ありました
最初5インチFDの機種が沢山あって翌年3.5インチのが新たに導入されてた
情報処理室には16βもあったし、富士通のハードばかりだな
59ナイコンさん:02/04/25 04:38
FとMは共同で作ってたんじゃなかったっけ?ノートだけしかしらないけど。
Mはコンピューター事業自体余りやってなかったから
Fと一緒に作るようにしてパナコムを作ってた
だからよく似てる
パナコム・FM-RNoteBookと両方使ってる、今でも。
OSがDOSだけどややこしいんだよね、この機種って。
60ナイコンさん:02/04/28 22:06
以前秋葉のジャンク屋でFM-Gってパソコンが野晒しになってたけど、あれ何?
Rと違うの?
61ナイコンさん:02/04/28 23:14
たみおユーザー
62ナイコンさん:02/04/29 02:42
Z80クロスコンパイル環境だけのために、誰も使ってない(使い道が無いから)386の
FMRを使ってたが、コンパイル中に^CするとEMMエラーで落ちるのってなんなんだか…
同クロックの98より20%くらい遅いのもなんなんだか…
63ナイコンさん:02/04/29 11:24
64ナイコンさん:02/05/06 21:58
>>60 FM-Gは主にオフコンのコンソールとして使われるWSです。
そろそろなくなると思われ。
65ナイコンさん:02/05/06 23:38
ムカーシのパナコムはFMR。
今のパナコムはIBM。
MにデスクトップPC作る体力がないから
適当なところからOEM提供してもらってるのでは?
ちなみに我が社には両方のパナコムがあるyp!
66ナイコンさん:02/05/07 19:13
>60
68系マシンでし
67ナイコンさん:02/05/07 20:50
はじめて会社でつかったPCがFM-Rだった。
ちょうどその頃からHDが出回ってたのでHDを理解するのが苦労した。
当時は上司から「FDが何百枚も重なったFDだと思え」と教えられた。
なるほど!と感心しました。
でも席替えとかでFM-Rをちょっと移動しただけでHDがすぐこわれた。
のちにHD使用禁止令がだされた。
そんな感じ。
68ナイコンさん:02/05/07 23:14
FM−Rに限ったことじゃねーけど、FMR60HDに使われていた
富士電機製のハードディスクって壊れやすいって有名なドライブだし
I/Fが・・・プッ。M1055B経由でSCSIに接続しないと使えない。
両方外してSCSIのHD2台内臓なんていうこともしたな。
(↑まだ持っていたりする)
(うちのMOはESDIだから記帳かもしれん)
69ナイコンさん:02/05/16 19:44
>>65
パソコンというより、昔外資系コンピュータ会社対抗で国内会社を連合させたときの名残だろ。

富士通&松下提携→パナファコム→F9450等製造請負だったはず。
その後日本IBMの機器を製造し、マルチステーション5550の製造請負もしていたはず。
PC98でパソコンブームとなってから、かなり遅れて投入した日本IBM初のPCであるIBM-JXの
製造もした。
70ナイコンさん:02/05/16 19:47
>>64
コンソール??
一応UNIXマシンだが・・・

FM-GはFMと名がついているけど、F9450やKと同じライン上の機種。
富士通での開発・販売部署も違っていた。




71ナイコンさん:02/05/16 19:53
>>59
FとMは共同では開発していない。
MはFに部品を供給&委託製造していたぐらい。

ただFブランドのプリンタは九州松下製のOEMが多かった。

R-NoteもCardも富士通独自開発で、電源系ぐらいでしかMは噛んでいなかったはず。
特にCardはアメリカのベンチャーPCメーカーから買収した技術が元になっている。
72ナイコンさん:02/05/16 21:57
>>70
FM−GってOS変えりゃK150になるかと思った

>>71
>MはFに部品を供給&委託製造していたぐらい
MとF、逆とちゃう?

ベンチャーPCメーカーから買収した技術はOASYSポケットかと

Fブランドのプリンタ
エプソン・キヤノン・ゼロックス・沖と自社とがありますが

PFUって結構面白い設計するけどFがな−
73ナイコンさん:02/05/19 21:17
>>71
>R-NoteもCardも富士通独自開発で、

R-Note と R-Card って、PFU でしょう?
しかも、NEC や東芝が 80386 なノートパソコンを出してきているのに、
二代目でも 80286 使い続けてさ。

 で、いい気になっていたら、松下がなんの予告も無く、80386sx 使っ
た NBX を富士通に入れてきて、しかも製品発表までされちゃって、PFU
の営業の人たちがあわてまくったという。(藁

 ただ NBX には、フル充電になっても AC アダプタを接続している限り
充電が終了しない、って不具合が残っていた(実は、PFU の R-Note に
もこの不具合があったんだよね。)ので、PFU はこの不具合を改善した
NBX2 を出して、なんとかメンツを保ったと…。
74ナイコンさん:02/05/19 21:53
でも、R-CARDってアルカリ単3電池2本で使えるのが魅力だったよ
当時アイワのモデムとセットで出張先とかでニフティにアクセスしてたもんな
FDがないとか批判されたりしたけど自宅にはTOWNSがあったからICカードが
直接使えたんで特に不自由しなかった
75ナイコンさん:02/05/24 02:45
>31
FMRにも50Λと70狽ェAPCS動きます。しかも86系CPUもあるので3で動く
76ナイコンさん:02/05/24 13:53
66y
77ナイコンさん:02/05/24 22:40
前の職場でFMR50Λあった。 電話交換機のコンソールにFMR50HDを使っていて、 今となっては保守部品も手に入りにくいから、とってあった。 そういや、9450βだったか、Σだったかもあったなぁ。 FMPR204Wは、今も自宅で、Windows2000とつなげて現役。
78ナイコンさん:02/05/25 09:26
>>71 コンソール=サーバの入出力用端末
(ここでのサーバは→Kサーバ、GP6000、PRIMERGY6000)
クライアント端末にも使えるんだろうけど、コンソール以外で使ってるの見たこと無い。
79ナイコンさん:02/05/25 09:52
>78
KのコンソールにK150系のマシンではなくFMRを使うのは結構ケチった感あり。
ましてやPRIMERGYの時代でまだFMR使ってるなんてどうしようもない貧乏企業とみた。
せめてFMV5xxxくらい使えよっておもた。
8078:02/05/25 12:12
>>71 すまん。
78は71ではなく、70へのレスでした。スマソ。

>>79 KシリーズのコンソールはCELCIUS、という方向で。

RじゃなくてGの話なのでsage。
81ナイコンさん:02/05/28 23:27
昔50Λを愛用していた頃、APCSのエミュレータを使うために
「ジョブ切替」キーを押さずにわざわざDOSを終了する先輩が3人いた。
何回「ジョブ切替」キーを押せば切り替わると教えても結局覚えてくれなかった。
おかげでDOSアプリを使う度に手動でDOSを立ち上げるハメに・・・。

なんだか「JOINMGR」が懐かしくなってきた
82ナイコンさん:02/06/07 18:26
FM−R50は会社に入った頃の現役マシンでした。
お昼休みは互換機のパナのm500で上海やってました。
仕事の気分転換にゲーム作って遊んでました。
電源切るのはpoffコマンドでしたね
83ナイコンさん:02/06/07 19:27
REIPLも便利だった
84ナイコンさん:02/06/08 02:48
えーっと、確かRS232Cの14番ピンに信号流すとpoffできるんだよねぇ。

ちがったっけ?
85ナイコンさん:02/06/09 10:02
エポエース使ってますた。懐かしい。
86ナイコンさん:02/06/15 16:00
FM-R70だったかな。YEデータの3.2Gドライブが載っていたよね。
期待したんだけど、結局、日の目を見ずに終わったな。
87ナイコンさん:02/07/09 19:44
FM-R用Windows95を持っている人いますか?
88ナイコンさん:02/07/25 02:22
>>87
専用版あるの(高解像度にも対応の)?
townsのならあるけど、R50でも動くって聴いたけど…。
89ナイコンさん:02/07/26 00:54
一時期(ごくわずかの期間)ニフのFFMHOB(だったか?)で売ってたよ>FMR版Win95
90昔KのSE:02/07/29 13:36
亀レスだがFMGのはなしが出てたのですこし・・・

FMGにK150のOSは乗ります。
金の無い開発会社でID書き直してそのままK150のDISKをCEtoolでCOPY
FMGのままではK標準JISキーボードが使えないがK150のOSを乗せることにより使用可能になります。

古い話ですけどねぇ・・・・ 
91ナイコンさん:02/09/05 22:04
いまだに職場で使ってますFM-R60。
まだ当分壊れそうにないなぁ。
辞める前に廃棄になれば貰おうと画策中(w
92雑食者:02/09/07 06:44
懐かしいなあ。386のFM-R使ってたですけど、RS232Cがヘボくて高速モデムで
文字落ちよくして通信するのに辛かったです。
(TOWNSのグレー機種もそうですけど)
あと中学のときがっこに入ってたのがPanacomだったです。妙にRに縁があります。

>>60さん
FM-Gは68060とか最近のは積んでて、
X68kやAMIGA界隈の一部で当時話題になってました
(まともな企業の製品で060積んできたのってあまり聞かないので)

>>89さん
そういやそんなのありましたねえ。
FMR版WinNTとかOS/2もあったと思うです。
R版だけでTOWNS版を出してくれないってのでTOWNS界隈の一部では羨ましがってました。
93ナイコンさん:02/09/08 02:54
FMR版WinNT3.5もOS/2も会社にあったような気がする。


まだ使えるかなぁ。もう誰も使ってないし・・・・・・。
94ナイコンさん:02/09/09 18:38
1年と4ヶ月程前WinNT WS 4.0ってのを見かけたけど見間違いかな
95雑食者:02/09/10 23:15
古いFMRを今なんかまともに活用してやろうと思うなら、
やっぱR版Linuxでしょうか?

R版Linuxってどうなんでしょう。使ってる人居たりりないかな…
96ナイコンさん:02/09/11 02:02
Rって仕事に使うときは結構使いやすかったな
ゲームはテトリスと上海しかやったことがない・・・。
97ナイコンさん:02/09/11 22:42
有名なアプリはあったしね。
フリーソフトでも有名なものは移植されることもあったし。
98ナイコンさん:02/09/11 23:26
MS-DOS汎用のアプリは動くことを忘れるなー
結構DOS汎用アプリはあるぞ
99ナイコンさん:02/09/12 00:52
そういえば「FD」も動いてたな。BIOS98上でだけど。
100雑食者:02/09/12 01:19
FILMTNはFM-R版だかDOS汎用版だかあったですよね
どちらかというとFD派だったんですが、FM-RではFILMTNでした
101ナイコンさん:02/09/12 01:22
FMR用のFDパッチはNifにあったと思うが。
102ナイコンさん:02/09/12 06:46
VZのパッチもあったと思う
103ナイコンさん:02/09/12 07:02
でたVZ。使ってた。うんうん。(Winになってからは秀丸・・・)
でも会社で購入するテキストエディタってREDばっか。
PFDみたいなテキストエディタを使ってた人もいたなぁ。 <言迷
104ナイコンさん:02/09/13 00:55
RED、現役で使ってます。
俺的にはこいつが一番使いやすい。
105ナイコンさん:02/09/23 15:30
「実行」キーは、人差指・中指・薬指の3本でたたく人って俺だけじゃないはずだ。
106ナイコンさん:02/09/23 20:34
sage
107ナイコンさん:02/09/24 07:25
60FDを納品したなぁ
「ワープロもやりたいけど、6680の端末としても使いたい」なんて要望があったからね
6680エミュは簡単に入るんだけど、JEF漢字がねぇ・・・
なんせ5インチFDベースなもんでJEF漢字のフロッピーを挿したまま業務運用ってのも現実的には・・・
まあ、HDモデルや増設HDDもあったんだけど、高価すぎて相手方の決済印が下りなかったのが敗因ですな
108ナイコンさん:02/09/24 13:54
>>107
JEF拡張漢字入れてるんだあ
あれがあると、はしごの高とかJISに無い漢字が使えるようになるからいいんだよね
うちは「JIS1,2が出ればいい」というだけでJEF拡張漢字ははずされた・・・
109おしえてくん:02/09/26 13:52
FMR280とNBXノートをLANでつなぎたい。 280がそろそろ壊れそうなのでデータを移行させた。
でもつなぎ方がわからない。。。 誰か教えてください。 業務で重要なデータなのです・・。
110ナイコンさん:02/09/27 01:03
FMR側はDS-LINKカードかLANカード(FM60-188/189)が要るんじゃないかな。
R側は何MBのHDD使ってる?とりあえずSCSIのHDDかMOに退避させるが吉。
111おしえてくん:02/09/30 08:15
>>110
R側に外付HDDでデータのバックは取ってあります。
というか、Rで使ってる業務ソフトをNBXでも使いたいのです。 
Rが壊れたときの予備機として。
NBXのSCSIが認識してくれないのですが、なにかオプションが必要の様子?
112110:02/09/30 23:42
>NBXのSCSIが認識してくれないのですが
と書いているという事はSCSIケーブルは繋がったわけね。
オプション要らないと思ったけどなぁ。

ちなみにNBX側のDOSのバージョンは何でしょう?
HDDを繋げようとしてるんですよね。

設定は大丈夫ですか?DOS3.1の場合はDISKPAT(だったか?)コマンドで
設定しないとダメだと思ったけど。
113ナイコンさん:02/10/01 10:04
>>111-112
DISKPATで操作誤って区画を初期化とかしてしまわないように(w
でもこれの区画複写はMOとかにそのままバックアップする時に
便利ですよね。

機器を設定するのは確かSETUP/SETUP2だったかと思いますが、
どうでしたっけ。

Lan関係はTOWNS用の情報を参考にすればいけそうな気がしますね。
純正のLANカードはノートブック用のと同じ物の筈ですから。

#しかしこの手の業務ソフトのうんづ上での動作ってちょっと興味あるな。
114ナイコンさん:02/10/01 10:17
あっ区画複写はDISKUTYだったかも?
うーん忘れてるなあ。
115110:02/10/01 22:08
>>113
えっと、DOS3.1で区画取ったりするのに使うのが SETUP と DISKPAT

  で

DOS5.0 以降が SETUP2 では無かったでしょうか。

確かに DISKPAT の使用は要注意っすね。俺も区画ふっ飛ばしたことあるし。

>#しかしこの手の業務ソフトのうんづ上での動作ってちょっと興味あるな。
私、現在も業務でFMRを使ってますんで一度試してみたいと思ってます。
280で1時間掛かる処理がどのくらいの時間で終わるのか興味があります。
116ナイコンさん:02/12/01 10:16
FM−RのRはROCKのR
117ナイコンさん:02/12/02 02:04
>しかしこの手の業務ソフトのうんづ上での動作ってちょっと興味あるな。

うんづってR用のソフトも動くんですか?
118ナイコンさん:02/12/02 15:43
うんずのDOSってR50相当のエミュとして売ってた気がする。

うんずでは文字用プレーンがないのでその部分エミュで補ってたはず。
したがって、文字のブリンクとかがきちんと表示されないとか制限はあったが
基本的に動くはず。

かなり昔で記憶がとんでるので、”はず”ばかりですまないね (^^;
119山崎渉:03/01/13 21:52
(^^)
120ナイコンさん:03/02/03 22:44
おれは最初に買ったPCがFM-R50NB1
10年以上も前の話。でも店員が98か
ダイナブックをもう一度検討しては?
と言っていたのを覚えてる。
あと、FM-R50LTにも憧れたなぁ。
121ナイコンさん:03/02/03 22:58
FMR−CARDを1800mA日水電池で動かしてるけど(1回大体2,30分
…なんか2週間くらいは、バッテリー平気で持つんですけど。
でも、880gって程の、軽い親指シフトマシンって他に無いよね。
122ナイコンさん:03/02/04 02:09
>>121
オアポケは?
123ナイコンさん:03/02/05 15:06
>>112
うーん、厳密にはOASISになるから、ちょと違うかも。スマソ
けどオアポケ3はほとんどDOS端末で使ってたね。
124ナイコンさん :03/02/06 01:26
スレタイ見て湾岸スレかと思たYO!
125ナイコンさん:03/02/14 18:41
FM-Rは自分にとっては使いやすいパソコンだったんで、予備機買い漁ってデスクトップが一時期6台もあったぞ。いまはとりあえずOASYSデータのコンバート用に1台だけになったけど。
126ナイコンさん:03/03/01 19:52
FM−Rの”R”の意味おせーて。
127ナイコンさん:03/03/01 20:35
漏れ、FM-Π使ってたんですが仲間います?
128ナイコンさん:03/03/01 20:53
盛岡市立上田中学校のPCはついこの前まで40台がFM-Rでした。
129ナイコンさん:03/03/01 20:56
最近引退した98系の某氏は実はFMRが好きだったらしい
130ナイコンさん:03/03/02 00:23
昔のロッテリアのPOSはFM−Rで開発してたな。
今は知らんけどね。
131127:03/03/02 01:30
ゴメソ
× FM-Π
○ FM-16Π(イチロクパイ)
132ナイコンさん:03/03/02 03:26
パイの大文字ってΠだったのね
知らんかった…
_
|| ←こんな風になっていないと感じでないね

133ナイコンさん:03/03/02 04:12
10年前に今の会社に入った頃、ちょっとだけ使ったなぁ>16杯
134武田 ◆0B7BaI5lNU :03/03/02 22:35
使ってました>16π
中古漁ると、COBOL仕様とかりキーボードが50音配列仕様とか、
中々BASIC+QWERTYなのが見つからなかったなあ。
135ナイコンさん:03/03/02 23:38
昔、ODPを買いにLAOXコンピュータ館へ行った時の話。
「えーと、486DX4-100のODPください」
店員「機種は何ですか?」
「富士通のFMRなんです」
店員「あのー、お客様・・・」
「あーわかってます、大丈夫です。私の責任において購入しますので。」
136ナイコンさん:03/03/26 07:11
昔のR(386が載っていた頃)のキーボードはキータッチ、頑丈さ共によかったな・・・
グーで「実   行」キーを叩いていたけど全然平気だった(w
137ナイコンさん:03/03/29 17:25
その昔、壁掛けFMRノートがオンラインシステムの「警報機」に使われてたよ
138元F6680使い:03/03/29 20:24
広いコンベンショナルメモリ、任意の区画からDOSを起動できる、セットアップツール
の使いやすさなどなど、最高のDOSマシンだったと思う。
仕事に使うんだったら、AT互換機はもちろん98よりも上だった。
139ナイコンさん:03/03/30 04:01
>>136
CIMPOP かな?
140ナイコンさん:03/03/31 00:08
486積んだFM-R(80だっけ?)遣ってました。
でも、386積んでるFM-R70の方が動作が速かった!いったい何故?
今でも不思議。
141ナイコンさん:03/03/31 00:21
R60やR70のハイレゾの28pinディスプレイ端子ってピン配列の内容はどうなってるの?
会社で廃棄されたR70を貰ったのがウチにあるけどいまだに使ったことない。
スペース考えると、とても専用ディスプレイには手が出せないなー。
142ナイコンさん:03/04/04 19:06
FMR-50NB1用の2MB RAMカード
富士通ディーラーで10万円もしたよ
本体が20万円なのに……
143元てってーてきFMRさん:03/04/05 15:33
>>141
FMRのハードウエア・マニュアルに載ってたんじゃなかったっけ?
昔、FMVのディスプレイにつなぐ為に変換アダプターを作ったけど
FMRが壊れた時に全部捨てちゃったし、覚えてないや。
144ナイコンさん:03/04/11 22:32
>>126
>FM−Rの”R”の意味おせーて。

リフレッシュのRだったと思う。
145ナイコンさん:03/04/11 22:38
Revolutionだったはず。
OA界に革命的な先進の機能をとか、そんなキャッチだったはず。
146ナイコンさん:03/04/14 05:05
FMR-50NB1拾ってきて、バッテリの充電が終わったら電源
入るようになった。
DOSのフロッピー入れると読み始めたので(・∀・)ヤターと
思ったが、画面に何も映らず途中でFDD回りっぱなしの
ハングアップ状態ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
147ナイコンさん:03/04/14 21:47
FM-RのキーボードはBSキーの位置が問題だ。
あれに慣れて、たまに98を使うと、よく間違える。
148山崎渉:03/04/17 12:03
(^^)
149山崎渉:03/04/20 06:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
150ナイコンさん:03/05/05 12:44
緊急浮上!全速前進、よーそろー。
151♪ポッキン・ネーイチョン コリアンポッキン・ネーイチョン:03/05/05 12:48
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10519
未成年でもお金が貯まる!!!!
今登録すると、+1000円もらえる!
152_:03/05/05 12:55
153ナイコンさん :03/05/12 12:31
FM-R70や80本体は中古で秋葉などで見かけますが、
マウスはどっかに売ってませんかねぇ。
FM-R280がCADで現役です。
154ナイコンさん:03/05/12 15:19
FM-Rのマウスって、本体が丸っこい形で、握るようにして使うやつ?

ttp://www7.ocn.ne.jp/~hisao/image/fmmo202.htm
これだっけ?
155元てってーてきFMRさん:03/05/13 16:05
>>154
そうだね。たしか、9450の頃からこの形状だったよね。
ちなみに、FMMO-202でも、ボールが黒いのは後期型だね。
初期型は白だった。
あと、FMMO-203っていう、平べったいのも作られたね。
これは、FMRの 250/280 シリーズになってからだったかな。
156ナイコンさん:03/05/13 16:55
あ、漏れNEW7ユーザー
157動画直リン:03/05/13 17:11
158153:03/05/13 18:33
>>154 >>155
情報ありがとうございます。
ボールマウスが\8,160。PC/ATなら\980程度の物が。しかも在庫なし。
http://spec.pasoq.co.jp/spec/specinfo.asp?sku=FJ10216162
PC/ATなどから改造されたかたいらっしゃいませんかねぇ。

そういえば5年以上前、8MB純正メモリが\200,000でした。
普通のSIMM使えるかとメーカーに聞いたら「自己責任」とのこと。
1万以下のパリ付き16MBのSIMMでちゃんと動いた。
当時本体が100万位だったので、もしものことが恐かった。
159ナイコンさん:03/05/13 21:34
>>158

FMMO-202マウスは、内部のロータリーエンコーダーが検出した信号を
符号化せずに出力するタイプです(いわゆるバスマウス)。

コネクタの形状が異なるけど、NECのPC-9801 / PC-9821シリーズの
マウスと信号レベルでは互換性があったはずなんで、純正品に
こだわらなければ、98用中古マウスのコネクタを交換して、FM-Rで
使うってのはどうでしょう?
98用の中古マウスなら、秋葉原とか、ハード・オフに行けば、
100円くらいで手に入ると思うんで、

ちなみに、私はFMMO-202のコネクタをDサブ9に交換してPC-9801と
マッキントッシュ(Plus)で使ってました。

コネクタの結線に関しては、このページが詳しいかと、

● FMRキーボードでPC−9801用のマウスを使おう!
http://www.e-net.or.jp/user/n-baba/TOWNSUSE/98MOUSE2.HTM

● TOWNSでPC−9801用のマウスを使おう!
http://www.e-net.or.jp/user/n-baba/TOWNSUSE/98MOUSE.HTM
160153:03/05/13 22:49
>>159
たかがマウス?にもそのような歴史があったんですね。
外見だけで判断しちゃあいけませんよねぇ。
98用ですか、初代ナス型のGates印が転がってましたんで挑戦しようかな。
ニッパとテスタと半田鏝ひきずりだしてみます。

FMR本体からVDTやKeyBoard,Mouseのインターフェイス、現在のUSBと似てません?
reipl,poffなどのコマンドも進んでたし。
TRONみたく潰されたんかなぁ。



161ナイコンさん:03/05/14 02:58
ウチのFMR-250はwin3.1でなにげに現役かも。
たまーにVisualC2.0で遊んだりしてるよ(藁
今度の週末に2GBのHDDにでも入れ替えるかな、そろそろいっぱいだし。
R-280いいね。昔は200マソぐらいしたから、ちょっぴり欲しい気がするよ。
ウチはキーボードはFMR60KB103。FACOM6680端末エミュレート対応のデカいやつ(藁
ホントはKB112がいいんだけど手に入らなかった。
マウスはキーボードに繋げるF9746MS31っていうのを使ってます。オニギリじゃない小さいマウスだね。

FMRのマウスってコネクタがキーボードと全く同じのと違うミニDIN9pinのとあるんだよね。
タウンズのはMSX互換マウスだから、ちょっとややこしいね。
162bloom:03/05/14 03:12
163ナイコンさん:03/05/14 03:17
ウチのオニギリマウス、久しぶりに押入れから引っ張り出してきたら、
表面が激しく黄ばんでる ・ ・ ・
洗っても落ちないし ・ ・ ・ チョト、ウトゥ
164山崎渉:03/05/22 01:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
165山崎渉:03/05/28 17:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
166ナイコンさん:03/06/01 02:12
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__
167ナイコンさん:03/06/01 04:25
                       .|_|__|__|__
   ∧_∧                |__|__|__|_
   (つД`;) <ウェ〜ン!!!(´〜`;)。    |_|__|__|__
  〔 ̄ ̄∪~〕=             |__|__|__|_
   ◎――◎.=ピュ.ー =3 =3       .|_|__|__|__
168ナイコンさん:03/06/01 10:15
FMR-60HDってのがハードオフにあった。これってFMTOWNSについてたDOSは動くのかな?
動くんならかうかもしれないけど、モニタが無い、、激しく欝だ
169ナイコンさん:03/06/05 02:18
>>168
DOSのバージョンによるんじゃない?
V3.1あたりだと機種別に販売されていたし、ダメだったハズ。
V6.2は、ハードディスク運用が基本で、用意されていたフロッピ
イに、機種毎に起動ディスクがあったハズ。
(ハッキリ覚えていなくてスミマセン。)
 ただ、FM-TOWNSとFMR-60HDは基本的に画面の解像度が
違うから、使えるソフトにも違いがあった。(FM-TOWNSのDOS
で使えるソフトって、「中解像度用」って書かれていたヤツで、
FMR-60用は、「高解像度用」って書かれていたヤツ。あっ、FM
R-60は専用の16ドット表示ボードを乗せると中解像度にも対応
したね。だから、FMR-60用のMS-DOSは高解像度用と中解像
度用の2種類のDOSが入っていた。)
どちらも基本的にWindows以前のマシンで、画面の解像度も固
定だったよね。
170ナイコンさん:03/06/05 02:44
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
171_:03/06/05 03:04
172_:03/06/05 09:07
173_:03/06/05 14:11
174ナイコンさん:03/07/13 16:36
最近、ウチでもFMRのスイッチを入れる事が減ったなぁ。
175ナイコンさん:03/07/13 18:18
仕事で使うんなら、いいマシンだと思うのだが
176_:03/07/13 18:31
177ナイコンさん:03/07/15 22:29
98基地からスレ救助
178ナイコンさん:03/07/15 22:29
98基地からスレ救助age
179ナイコンさん:03/07/18 00:56
そういえば富士通がFMRを販売してた時はFMR用のMS-OS2があったな
OS2で動くOASYS2なんてのも
マイクロソフトがOS2から手を引いたら富士通もWin一色になったが
180ナイコンさん:03/07/18 04:20
確かFMR用のOS/2って、Ver. 1.2までしか出ていなかったよね。
本家IBMがVer. 2を出した時、うらやましかったっけ。
181ナイコンさん:03/07/18 05:10
☆貴方を癒す女の子たちのサイトです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
182_:03/07/18 05:12
183ナイコンさん:03/07/18 05:45
FMRでN88-Basic(もどき)を走らせてました。
184_:03/07/18 08:10
185_:03/07/18 11:23
186ナイコンさん:03/07/18 11:56
>>179-180
OS/2ありましたね。職場でこっそりブロックくずしをやりました。
良い思い出です。
Win3.0のソリティアは驚愕でした。楽しすぎた思い出が、、、
FMR侮りがたし。
187_:03/07/18 13:13
188_:03/07/18 15:24
189_:03/07/18 16:03
190ナイコンさん:03/07/21 22:53
FMRはMS−DOSにREIPLコマンドあったのでOSの混在インストールが簡単だった
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
193 :03/07/22 18:05
>>191
>>192
ゴミや
194 :03/07/22 18:55
>>193
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
狂信者、有害物質、毒薬、猛毒、発ガン物質、誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。
腐って歪んだプライドの持ち主、狭量、ボケ、ボケナス、アホンダラ、たわけ。
怠け者、無能、無脳、脳軟化症、思考停止、アメーバ、単細胞、蠅、蚊、カビ。
195ナイコンさん:03/07/22 18:59
キチガイが寄り付くスレはここだな

196_:03/07/22 19:05
197_:03/07/22 19:44
198  :03/07/22 19:58
>>194
は狂ってる
199ナイコンさん:03/07/24 15:22
>>190
そうですね。
OSの混在インストールに関しては、パーティションの管理のしかたがPC(いわゆるAT互換機)と違いましたからね。
MS-DOS Ver. 3.1 の頃から、DISKPATコマンドとかREIPLコマンドとか、ずいぶんと使ったなぁ。
仕事の関係でFMRからFMVに乗り換えさせられた時(DOSのVer. 6とWindows 3.1の頃)は、こういった便利なコマンドが無くて不自由しました。
家のFMR(MS-DOS Ver. 6とWindows 3.1)の方が楽だったナ。ただ、FMR用のマウスが高かったのが…
200ナイコンさん:03/07/24 15:31
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_ 癒し系か・・・
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
201_:03/07/24 15:34
202ナイコンさん:03/07/24 15:38
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
203ナイコンさん:03/07/24 16:03
204ナイコンさん:03/07/24 16:04
みんなぬいじゃった★全部みえちゃうよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html
205_:03/07/24 16:23
206_:03/07/24 18:12
207ナイコンさん:03/07/24 18:47

期間限定!もうお目にかかれない!

http://alink3.uic.to/user/angeler.html
208ナイコンさん:03/07/30 12:30
FMR-50NL(ノート)にFMR-50FX(デスクトップ)で使っている外付けSCSIをつなぐことができますか?
それと富士通純正の漢字プリンター15 FMPR354もつなぎたいのですが...。
ご存じの方がいらしたら教えて頂けませんか? _(__)_
209_:03/07/30 13:12
210_:03/07/30 14:32
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
212ナイコンさん:03/08/03 01:56
>>208
もう手元にFMRシリーズのカタログが残っていないので、うろ覚えで申し訳ないのですが、一応覚えている範囲です。
SCSI機器は、確か拡張ポートに接続するアダプターがあって、それを経由して接続できたと思います。
また、FMPR354はFMRシリーズ用のプリンターですから、50NL用のプリンターケーブルがあればそのままつなげられます。
FMR用のMS-DOSならそのまま使えますし、FMR用のWindows(3.1 or 95)でしたら、ドライバーも入っていたと思います。
ただ、これらの周辺機器やソフト等をお持ちでない場合は、入手がかなり難しいと思います。
213208:03/08/03 11:44
208です。
212さん、詳しい説明ありがとうございました。_(__)_
そうでしたか、やはり難しいのですね...。
プリンターケーブルとアダプターの両方を入手しなければいけないのですね。
FMRで動く業務用ソフトを使っているのですが、不動になるまえに(^^;)
新しい環境へいいかげん移行しないといけませんね。
詳しいご説明ありがとうございました。助かります。_(__)_
214212:03/08/04 21:18
>>213(208)サン
212です。
FMRはもともと業務用パソコンという位置づけのパソコンでしたから、企業等で導入していたケースが多いと思います。
その場合、購入ではなくてリース会社と契約し、リース扱いで導入しているケースが少なくありません。
一部のリース会社では、リースバック品を販売していたりしますので、そういったリース会社をあたってみるのも良いかもしれません。
とりあえず、こちらのHPをご覧になってはいかがでしょうか?

 ttp://www.mls-net.co.jp/

ご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、富士通パソコン等をかなり扱っているようです。
残念ながら、今回208さんがお探しの物は載っていませんが、お問い合わせになられてはいかがでしょうか?
215山崎 渉:03/08/15 23:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
216ナイコンさん:03/11/22 23:31
FM-R用のMS-DOS6.2とWin3.1のFD版を
持ってるけどもう捨ててもいいかな。
使ってるユーザーもいなさそうだし。
217ナイコンさん:03/11/23 11:13
FM-Rって互換性がどの程度あったんだろう。
218ナイコンさん:03/11/24 09:42
>>217
そりゃあ6680エミュレータでMシリーズの端末に(不)完全互換ですよ
219ナイコンさん:03/11/24 11:06
>>218
ついでにKシリーズの端末にも(不)完全互換という罠
220ナイコンさん:03/11/24 11:16
>>215

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
221ナイコンさん:03/11/24 18:10
>>220
あんた良いことしたなぁ
222ナイコンさん:03/11/24 21:03
昔はDOSもフロッピィからインストしたなぁ。OASYSも。
ハイエンド(70Rとか)にエミュレ、JEFフォント、エミュレKB、ドットPR付けてワンセット¥200万越えたなぁ。Mユーザーに20セットづつ売った期には表彰モンだった。
223ナイコンさん:03/11/24 21:11
R70の間違いだった。
2桁は80までだったか?Σ・ΛのAPCSが乗る奴も売ったなぁ。

SEがバカだったので、インストールは自分でやった。バッチファイルとか「切って」たな。一台やったらあとはカセットストリーマでコピー。
224ナイコンさん:03/11/24 21:14

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!

【独自ドメインでホームページを作るならここ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
225ナイコンさん:03/11/24 22:53
漏れはHDUTYつかって外付けHDDでコピー。これ最強。
しかしコマンドラインでやると逆コピするかもという諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
226ナイコンさん:03/11/24 23:30
50Λと70Σ
結構オキニで使ってた。
APCSのFGでエミュ、BGで事務用BASICで作ったアプリ、DOSでOASYSかエミュ
結構便利でつた。
でも、APCSとDOSとでF6680接続カードが違うってのがむかついた
3枚しか入らない拡張スロットに2枚もF6680接続カードが入っていた。
で、DS−LINKカードが必要になったときハイレベル通信カードを抜くことになってしまった・・・。
そういえば、ハイレベル通信カードにつないでいたF1911TAってうちの電話になっていたりもする。
227ナイコンさん:03/11/25 00:27
APCSか…いやな思い出しか無ぃょぅ (=゚ω゚)ノ
F1911TA懐かしい。MARTで使ってた。電算室の直通рノもなってた。
228ナイコンさん:03/11/25 00:37
「MART」「電算室」「TAモデム」とは・・・
いい時代でしたなぁ。「MART」なんて大して使いモノになんないのに、新規客の提案書には必ず載せた。契約してないのにCEが勝手に設置してた。
229漏れが:03/11/25 01:56
勝手に設置したCEです。
正直すまんかった。
230ナイコンさん:03/11/25 02:55
FMGに、RのCPUボードを載っけて、MS−DOSやOASYSが動かせた。
231ナイコンさん:03/12/24 11:38
FM−RのMS-DOSとWIN3.1出てきた…
どうしよう、捨てていいかな?保管してたほういいかな?
232ナイコンさん:03/12/24 12:57
捨てるくらいならヤフオクとかに出すほうがいいよ。
233ナイコンさん:03/12/24 13:50
おまえの姉ちゃん次世代FM-Rだな

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / F  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  F ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  M  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  M |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  R   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  R  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
234ナイコンさん:03/12/24 18:37
>>233 ワロタ

次世代FM-Rって・・・・
ちょっと萌え。
235ナイコンさん:03/12/29 05:21
700KB以上のコンベンショナルメモリを空けられるFM-Rは、最強のDOS/Windows3.1機で間違いないと思う。
236ナイコンさん:04/01/07 06:12
FM-11だと960KB位空けられますよ。
DOSは、NECのを改造した3.3です。
V20 10MHzなんで、大した事出来ませんが。
237ナイコンさん:04/01/07 07:15
11はサブシステムにVRAM領域があったからそうだったな
238235:04/01/07 12:30
ややこしいことしなくても700KB以上空くってことだよ。裏VRAMを使えば、FMRでも900KB以上空く。
239ナイコンさん:04/01/07 13:37
>>238
ちなみに16βでもST以外はRと同じコンベンショナルメモリがとれますよね。
確か、640KBの壁はBasic ROMのせいでなかったかしら?
まぁ、16βでは、EMMが使えないから、メモリが幾らあってもRAMDISKにしかなりませんでしたが。
FM-Rは、難しい事しないでも、簡単にEMMの設定その他が出来たから本当に使いやすかったです。
今も280Hを動態保存しています。
東京特殊電線のディスプレイ変換ケーブルがあるから、普通のVGAディスプレイが簡単につながりますし。
Mac OSXに OAKが載れば良いのになぁ。
240ナイコンさん:04/01/08 01:42
>>239
どっちにしろ、ある程度以上のメモリは、RAMDISKにしか使えないんだよね(w
オレの場合、2MBはVZエディタやその他もろもろを常駐させて、残り8MBはRAMDISKにしてた。
# FMR用のVZエディタは独自拡張されているので、これも最強。オリジナルは1MBしかテンポラリに取れない。

ほとんどの作業をRAMDISK上でおこなうんだけど、電源を切るとき、
ハードディスクにコピーし忘れることはなかった。普段からPOFFで電源断するやる癖がついてたので、
POFF.BATを書いて、RAMDISKからハードディスクへのコピーを自動化してた。

モニタの電源を入れれば本体の電源も入ってたし、先進的だったなあ。
241ナイコンさん:04/01/08 04:04
poffとreiplは最強でしたね。
あれを使えば事故が大幅に減る。
あの機能を98VMの頃に乗っけていたのが凄いです。
16βも誰かがつくったreiplがありましたね。
良くコケましたが。
242ナイコンさん:04/01/10 17:45
>>240 やっぱ同じような事してる人いたw
俺はFMR-50NB(HDD無し)でRAMDISKだったのでBATでFPDに圧縮・退避させてた
243ナイコンさん:04/01/26 01:37
もう富士通は、FMRカードみたいな意欲的な機種は出さないのかなあ。
「簡単じゃねーか」でFMVがヒットして以来、富士通はNECとなにも変わらなくなった。

親指シフトもFM-TOWNSも、商業的に失敗したかもしれないけど、
ああいう富士通の個性を支持していたユーザも多かったはず。
FM-Rブランドで、他社とはちがう路線を復活して欲しい。

オレはべつに富士通ファンじゃないが、ひとりのコンピュータ使いとして。
244ナイコンさん:04/01/26 19:55
昔の富士通パソコンのキーボードのタッチが好きだったんだけどなー
FM-V以前のFMシリーズ全般、
FM-RのキータッチでUSBのコンパクトキーボード作ってくんないかなー
245ナイコンさん:04/01/28 03:12
>>244
FM-Rのキーボードって、リュウドのメカを使ってたんじゃなかったっけ?
リュウドは親指シフトキーボードでも有名だね。先日、携帯電話用親指シフトキーボード出してた(w
246245:04/01/28 04:00
記憶があやふやなんだけど、リュウドのキーボードが、FM-Rと同じスイッチを使ってたんだっけか。
どっちにしても、リュウドはもう、PC用のキーボードを出さないみたいだけど。
247ナイコンさん:04/02/01 23:57
>>244
そうそうそう、Rのキーボードは良かったよね。
キータッチもいいし、「実 行」キーをグーでガッと叩いても平気だったw
248ナイコンさん:04/02/14 03:15
FM秘書は、秘書さんが使うソフトですか? と聞かれて困ったことがある。
249ナイコンさん:04/02/22 12:21
Fのネーミングセンスは昔から外しまくってるからなw
250ナイコンさん:04/03/07 17:58
F505iとかな。
251小房:04/03/29 00:35
FMR-CARDのネーミングはわりとましな部類じゃないだろうか。
252ナイコンさん:04/04/28 00:45
旧タイプのJISキーボードのタッチが気に入ってたので
PCがFMVになってもサーバー用のキーボードを取り寄せて使ってたよ
初期のFMRサーバーはFMRとかいってたけど中身はAT互換機だった
キーボードもJISキーボードがついてきたけどコネクタはPS/2
サンワサプライからキーボードカバーもでていて快適だった
OAKもOAKV,OAKW,OAK for Winと渡り歩いたなぁ

さすがにいまはキートップの違いが激しすぎてOASYS-VのJISキーを使ってる
いまは単品でも販売してなかったかな
253小房:04/04/29 01:25
うちはIBM 5576-001でOAK(今はJapnist)使ってます。
これが案外まともに使える。
254元トップセールス:04/04/29 01:25
Mの端末として数百台売った。6680エミュレータ対応キーボードが確か5万円。親指シフト信者のユーザーは両方買ってた。10万円よ、キーボードだけで。(むろん定価レベル)
255ナイコンさん:04/04/29 02:34
姉妹スレ。

japanist使ってる人どれくらいいるの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1010997842/
256ナイコンさん:04/04/29 10:53
俺、Townsのゲームをメインに作っていた会社にいたんだが、
ある時、会社の物置の奥からFM−R50LT(富士通からの借り物)が出てきたんで
動作確認をかねて起動してみたんだわ。
そうしたら、meeting.txtとかがあって「なんだろう、これ」って開いたら・・・。
俺が入る直前に会社を辞めて独立していった連中が
社長に対する反抗声明が書いてあったんだ。
正直、先輩達(会ったこと無いけどね)の感覚が判って、
俺もそれを読んだすぐ後に会社を辞めてしまったよ(もう10年も前だけど)。

俺のFM−Rの思い出ってそれしかないんだけど、このスレ読んでもいい?
257ナイコンさん:04/04/29 14:50
よい。LTか、とてもラップトップでは使える代物ではなかったが。つうかLTって言葉自体が今ないな。
258ナイコンさん:04/04/29 19:30
FMR-CARD持ってた。

お外でrogueやるゲーム機だったが、燃えた。
259ナイコンさん:04/05/07 20:55
夢にFM-R出てきたよ。

B5用紙サイズ、R-CARDよりも薄く、PCカードスロット2基、
液晶はモノクロのままだが、タッチパネル内臓になり、申し訳程度にバックライトもつく。
CUIなんだけど、タッチパネル使った何かが、動いてた。
260ナイコンさん:04/05/08 00:00
学校でプログラム実習に使ってたのがFMR50SHX(型番あいまい
これを使ってCOBOLをマスターしたのが懐かしい
COBOLの最後の作品はグラフィックツールなんだが、今思うとかなり無茶してた・・・
261ナイコンさん:04/05/08 06:21
>>259
それ、FM-Rじゃなくて、INTERTOPでしょ(w

調べたらこんな感じだった。下記は初代INTERTOP。
A5用紙サイズ、R-CARDよりほんのちょっと厚い、PCカードスロット1基、
液晶はカラーで、タッチパネル内蔵、申し訳程度にバックライトもつく。
DOSだけど、タッチパネル使ったGUIベースの専用メニュー。
親指シフトモデルもあったんだよね〜。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970603/intertop.htm

世界の松井が宣伝してたけど、売れ行きはもうひとつだったみたい。
発売と同時に富士通プラザへ実機を見に行ったけど、安っぽさにゲンナリして購入を断念。

当時、モバイルギアと比較されてたけど、実質的な最強のライバルは、
OASYS Pocket3だったんじゃないかと(w

下記が最終モデル?
ttp://www.fmworld.net/intertop/pro/index2.html
262ナイコンさん:04/05/08 15:37
INTERTopはモノクロ乾電池モデルが出てれば買っていた
263ナイコンさん:04/05/08 23:15
OASYS Pocketをどうぞ(w
264ナイコンさん:04/05/16 01:08
漏れのいった大学じゃある学部でFMR-50LTを入学時に購入させてた
それを講義がある日にもって行き来しているうちに腕力ついたやつもいるらすぃ
学校にはFMRが100台近く入っていたな

富士通はCP/M86でこけたのが悔しかったのかFMR以降はM$べったりだったな
FMR用WindowsNT3.1を持ってたよ
本体持ってなかったけど

個人的にはFMR50NLが欲しかった
265ナイコンさん:04/05/21 19:22
うんづ(最新版)で、FM-FORMを動かそうとがんばっているのだが、
マウスが表示されないのと、メニューの罫線が表示されない。
オシイなぁ。さずがに、FMRエミュって無いよなぁ。
RED2とかFILMTNは、問題なく動いてるんだけどなぁ。
しっかし、REIPLやPOFFやSETUP2がなつかすぃ(笑)
266ナイコンさん:04/05/21 20:35
押入れあさったらINTERTOPが出てきた
このDOS用Webブラウザをなんとか有効利用出来ないかねえ
しっかし、バッテリが逝ってるよ・・・
267ナイコンさん:04/05/29 23:05
PanacomMシリーズを前の会社で使ってました。
一番良く使ってた用途が一太郎と1-2-3だったけど(苦笑)
何年か過ぎて386→486へと世代が移っていく中で
リース切れになったのをもらって家で一太郎マシンとして使っていた事もありました。
(というよりも、そのくらいにしか使い道がない)

その会社をやめてもう何年にもなるけど、さすがにもう使ってないかな?
(それ用に組まれていたシステムもいくつかあったので、未だに使っている可能性もあるけど)
268ナイコンさん:04/08/18 14:30
保守
269ナイコンさん:04/08/29 00:31
FMRのI/Oテーブルって結構好きだった
それに比べ98のI/Oテーブルは素人設計かと思った
270ナイコンさん:04/08/29 00:36
>265
うんずはテキストV−RAMを持っていないのでアトリビュートが必要な
機能は制限があったはず。
F6680エミュ使用の際に同軸ケーブル接続用カード以外に1枚ボードが
必要になったものテキストV−RAMを必要としたためだと記憶してます
でも通常使用時はテキストV−RAMとして使えなかったはず

271ナイコンさん:04/08/30 01:41
FMR用のWinNT4.0って持っている人いる?
昔、秋葉のミリオンで1本だけ見たことがあるけど
それ以降見たことが無い
もしかして超レアだったのか!(確保しておけばよかった・・・)
272ナイコンさん:04/10/02 08:36:15
終了になります。(@nifty会員のみアクセス可能)
------------------------------------------------------------

<FMTOWNSフォーラム > FTOWNS
2004年10月末を持って終了することとなりました。
詳細については、会議室1をごらんください。
会議室やデータライブラリの情報をダウンロードしておきたい方は、
お早めにお願いいたします。
273ナイコンさん:05/02/16 12:46:59
FM−R50HE3のファンが壊れたのですが
交換したいのですがファンの型式がわかりません
誰かわかる方いますか(/_;)
274ナイコンさん:05/02/16 17:57:39
客先のFM-Rのキーボード壊れたんですけどどっか通販とかで売ってないですかね?
多分FM-R50だったと思うんですが…
275ナイコンさん:05/02/16 22:23:45
>>274
FMRのキーボードだけって通販では見たことないな。
マウスを使わないんだったらFM-TOWNSのキーボードでもOKなんだが。
黒TOWNSのキーボード探したほうが早くないか?

ちなみに富士通にまだ保守部品はあるよ。
276ナイコンさん:05/02/17 03:29:50
いっそのこと、ジャンク屋でFM-R50を買ってきたほうが・・・
277ナイコンさん:05/02/17 09:08:50
>>275-276
ありがとう御座います
タウンズのキーボードでもOKなんですね
ヤフオクでもFM-Rのキーボード一個見つけましたんであわせて考えてみます

とりあえず今日分解清掃でもしてみます
278ナイコンさん:05/02/17 20:41:29
タウンズのキーボード駄目でした
つーかFMR60のキーボードさえ…
アプリで使ってるファンクションキーの数が足りなかった…

んで分解清掃したんですが金属板バネを兼ねた接点は頑丈そうで掃除だけで生き返りました

昔のキーボードって凄く堅牢な作りしてるよね
先日これまた客先で不良になったIBMの古いAIXマシンのキーボード分解したときも
今だと考えられないくらい頑丈なフレームが入っててビックリしたし
279ナイコンさん:05/02/18 10:04:04
>>278
それって、6680エミュレーションキーボード?
アプリケーションキーの多い奴かな。
280ナイコンさん:05/02/18 10:29:12
FMR50AKB11って型番でした
ヤフオクに同じ物出てます

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f30586098

これのPF12キーの隣の2個がどうしても必要だったんです
281ナイコンさん:05/02/18 22:09:56
Λ系のキーボードか。
んじゃ互換ないわ。
282ナイコンさん:05/02/21 00:46:00
パナコムスレが落ちてるので、ここで質問させてください。
operate6000LTを貰ったんですが、
これってFMR50LTのOEMですか?
283ナイコンさん:2005/06/16(木) 21:25:46
FM-Rってさ、途中で漢字コードかなんか変わっただろ。
おれ、客に罫線が出ないって文句言われたよ。
284ナイコンさん:2005/08/20(土) 11:13:36
FDのイメージファイル、吸い出したのはいいけど、
動かすエミュレータが見つからない。。。



FM-Rとか、Panacomとかに内臓されている5インチFDって、
AT互換機につなげられるのかな?
285ナイコンさん:2005/08/20(土) 19:45:56
大学の実習室にあった。何台かには020カードが入っていてOS-9が使えた。
286ナイコンさん:2005/08/20(土) 20:54:41
http://www.t3.rim.or.jp/~temple/os9.html

OS-9?
始めて聞いたよ。
287ナイコンさん:2005/08/21(日) 00:00:47
そうそれ。詳しくは↓(URL atterukana..)

OS-9スレッド
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101359527/

chdとchxで混乱した。
288ナイコンさん:2005/10/03(月) 22:27:43
シロート質問で済まんが、
FM-11,FM-16,FM-Rって、何が変わったの?。

98系と違って、互換性の断絶・・・
・・例えば9801VMの前後とか・・は無かったのかしらん。
289ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:52:01
元富士通社員ですが、知人に200万かけてFM-R60に
8インチハードディスクつけてた人いましたよ。当時500MBくらいかな?
全部で200万円くらい突っ込んだとか・・・
290ナイコンさん:2005/12/21(水) 02:14:47
質問何ですが、FM-RとFM-TOWNSってDOSのシステム部分では互換性あるんでしょうか?
TOWNSのシステム部分ならがんばれば手に入りそうな気がするので。
291ナイコンさん:2005/12/21(水) 08:54:56
>>290
MS DOS5.0や6.2なら起動ディスクが違うだけで共通です。
Win95はTOWNSのものがFM-Rで使用できます。(所有者は少ないと思いますが)
292290:2005/12/22(木) 23:29:48
>>291
ありがとうございます。
RにLINUX を入れてみたいだけの厨ですが、DOS探してみます。
293ナイコンさん:2005/12/30(金) 14:42:48
>>292
 遅レスでごめんなさい。
RでLinuxとは、今時珍しいお方ですね。
FM-R50HL3で、R-LINUXをインストールしていた者です。
ソースの2.0.11をどのように入手されましたか?
ひっこしのどたどたで、ソースを紛失してしまい探しております。
よろしかったら教えてください。
294ナイコンさん:2005/12/30(金) 14:46:21
>>292
 肝心なことを書き忘れました。TOWNS用DOS6.2はFM-Rでそのまま起動した覚えがあります。
TOWNSでR-LinuxをインストールしたHDDを、Rにつなぎ替えて起動していました。
TOWNSのLinuxはDOSからしか起動しませんから、間違いないと思います。
295ナイコンさん:2006/01/01(日) 21:57:57
近所のハドオフにFM-R250Nがあったけど保護すべき?
296ナイコンさん:2006/01/02(月) 07:54:20
>>295
絶対買っとけ、値段にもよるが。

以前、PC-DEPOTでカートに詰まれたFM−R 12台全部買ってきた事がある。
297ナイコンさん:2006/01/02(月) 18:11:41
1050円だったと思う、状態はキレイだったけどACアダプタ無し
298296:2006/01/02(月) 22:09:23
>>297
BIBLOのがそのまま使える。捕獲せよ。
16V2.5Aの物で充分。
希望とあらば、2.5インチSCSI HDD山ほどあるぞ。
299ナイコンさん:2006/01/03(火) 00:10:41
よっしゃ!でも、何に使おう。。。。
まあ、貴重だから保護しとく〜
300ナイコンさん:2006/01/09(月) 02:12:38
FMR-50NB2ってHD入りもしくは取り付け可能ですか?
301ナイコンさん:2006/01/09(月) 09:37:26
>>300
内蔵できません。
拡張ユニット接続の上、外付けSCSI増設可。
デスクトップよりでかくなる。
302300:2006/01/10(火) 01:18:26
>>301
ありがとうございます。
本体のみ捨て値で売られてたけど、見送ります。
303ナイコンさん:2006/01/24(火) 10:02:22
>>300
FMR-50NB2保有者です。
内臓可能です。
304AuO2:2006/02/05(日) 20:21:46
こういうスレッドがあったんですね。嬉しいなあ。
FMR-250L4をわざわざ新品で、それも個人で買った者です。
他にもいろいろとFMRを持ってますし、現在も現役で使ってます。
FMR用BTRON(1B/FMR),DOS3.1,DOS6.2,Windows3.1,Windows95,WindowsNT3.51を一通り揃えて動かしてます。
305ナイコンさん:2006/02/05(日) 22:50:27
ヤフオクにFMR-CARD出てたなそうえいば
306ナイコンさん:2006/02/06(月) 00:07:23
>>304
Linux が抜けてるじょ。 まだがんばるべし。
もっとも、TOWNSが無いと苦労するんだけどね。
TOWNSでコンパイルしてハードディスクごとFM-Rにもってけばおけ。

http://homepage3.nifty.com/mujirushi/linux/index.html

スレ違いだが、さすがにLINUX板でもR版は無いんでスマソ。
307AuO2:2006/02/06(月) 01:01:06
>>306
Linuxは手に入れようと思った事もありましたが、TOWNSがないし。
お金に余裕があればOS/2も動かしてみたかったけど。
手持ちの機種としては、
FMR-250L4,FMR-250L4/FA,FMR-250N/T3,FMR-250N/T2
FMR-50NE/T3,FMR-50NE/T2,FMR-50NL
FMR-50NBX2,FMR-50CARD
FMR-CARD/E,OASYS Pocket3
調子の悪いのも含んでますが、全部持ってます。
FMR-250L4以外は全部中古で手に入れたものですけど。
予備機を考えだしたら、いつの間にか増えてました。
308ナイコンさん:2006/02/06(月) 19:17:45
いまだにFMR-CARDを越えるノートPCは存在しないな。
WindowsCEなハンドヘルド^PCがいい線いってるけど、
WindowsNT用のソフトが動かないのでは、ねぇ。
309ナイコンさん:2006/02/06(月) 23:18:48
>>308
アルカリ乾電池2本で動く!!
310ナイコンさん:2006/02/07(火) 16:39:48
充電池に対応していればよかったのにねぇ。
311AuO2:2006/02/07(火) 23:40:20
>>310
 単3形のニッケル水素電池で使えなくはないです。一応。
 PDAなどでもそうなんですが、乾電池で動くというのは重要です。
 専用バッテリーだとだめですね。
312ナイコンさん:2006/02/08(水) 04:26:58
ニッケル水素充電池だと、
10分もしないうちに、
バッテリー低下のアラームが鳴るでしょ。

本体側をちょっと削れば、
電池2個分の大きさの3Vのリチウムイオン充電池が使えるかも。
313AuO2:2006/02/09(木) 23:56:12
>>312
アラームが鳴りやすいですね。確かに。
ニッカド電池でも使っていた事があるけど。
そういえば、ニッカド電池の方がある程度使えていたような気がするな。
FMR-CARDを上回る機種、出ないかなあ。勿論、乾電池駆動で(市販の充電池も対応で)。
今でも、FMR-CARD/Eはそれなりに使えますからね。
FMR-CARD/EでBTRONが動いてくれればなおいいんですけど。
314ナイコンさん:2006/02/10(金) 16:13:45
/E付きは何が違うんだっけ?
315ナイコンさん:2006/02/10(金) 23:26:51
1992年7月版システム構成図より

FMR-CARD/Eスペック
CPU:80C286(8MHz) ICメモリーカードスロットx2
メインメモリ 1MB 日本語16ドット 反射型液晶2階調
日本語MS DOS ROMバージョン3.22内蔵 NBソフトシリーズ内蔵

あれ、/E無なんて有ったっけ?

1992年以前のはシス構保存してないから覚えてないけど。
316AuO2:2006/02/11(土) 15:22:55
>>314
初代がFMR-CARDで、その後モデルチェンジしたのがFMR-CARD/E。
初代はコンベンショナルメモリが640KBだったのに対して、/Eは768KBになった。
>>315で書かれているようにメインメモリが1MBになったからね。
あと省電力機能の強化と処理速度の向上等の改良がされてます。
だいたいそんな感じ。
317AuO2:2006/02/23(木) 00:07:46
>>298
>希望とあらば、2.5インチSCSI HDD山ほどあるぞ。
まだこのスレを見てくれてるのかなあ。
まだHDD持ってるんでしょうか。容量にもよるけど。
318298:2006/02/23(木) 08:38:44
>>317
15個ほど有ります。
170MBでFMR50NL/Tのマウンター付。
FMR250Nでもそのまま挿せます。
データを消してありませんが。(汗
319AuO2:2006/02/23(木) 22:24:30
>>318
持ってるんですね、嬉しいなあ。
でも、170MBだと、ちょっと考えるなあ。
Windows95を入れるには辛いなあ。せめて500MBあれば…。
FMR-50NLに無理やりWindows95を入れてみた事がありますけど、遅すぎましたねえ。
DOS+Windows3.1なら大丈夫ですね。
マウンターは全部あるからHDDだけあればいいけど。
やっぱり、IDE-SCSI変換アダプタ+2.5インチIDE HDDの環境を用意しておいた方がいいんだろうなあ。
320ナイコンさん:2006/02/23(木) 23:32:54
>>319
つ 薄型2.5インチIDEドライブ + IDE-SCSI変換アダプタ
 2つ併せてFM−Rに入るはず。TOWNS-SNには入った。
秋葉原エレクトリックパーツだっけ?そこにあったよ。
321ナイコンさん:2006/02/23(木) 23:49:09
CF-IDE-SCSIでウマー
322AuO2:2006/02/24(金) 11:53:06
>>320
すみません、当方、大阪です。
通信販売とかでもみたことありますが。
323ナイコンさん:2006/02/25(土) 08:00:17
>>322
 通販は見たこと無いです。2000年前後の製品だし、
本来は旧型MACノートの入れ替え用だと思うので、メジャーな製品とは言い難く
取り扱いは少ないのでは。
 先週、東京ラジオデパート地下の秋葉原エレクトリックパーツの店頭ガラスケース
内にみつけましたが、秋葉原でもあまりみかけませんね。
324AuO2:2006/02/26(日) 00:48:04
>>323
旧型MAC関連を検索したらありますね。
そのうち買おうと思ってます。
でも、あんまりのんびりしてると、なくなったりしそうですね。
FMRから話がそれますが、OASYS Pocket3でインターネット接続に成功した人はいないかなあ。
FMR-CARD/Eでなら、なんとか、インターネットメールとテキストブラウザが動くとこまでいったんですが。
ニフティのパソコン通信サービスも終わるしね。
勿論、実用的に使うのは無理だろうけど、使えないよりは使えるようにしておいた方が何かの時に役に立つかもしれないという事で。
325ナイコンさん:2006/02/26(日) 08:15:05
>>324
オアポケってFMR互換のDOS環境ありましたっけ?あればTEENが
使えるかもしれない。
http://www.pc88.gr.jp/~teen/wiki/

母艦(他のPC)を経由すれば接続できるみたい。(下の方に書いてある)
http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/computer/oapk3/pk3net.html
326AuO2:2006/02/26(日) 09:49:43
>>325
OASYS Pocket3はFMRと確かにBIOS互換なんですが、完全互換というわけでもないみたいでして。
MCD+TEENでうまくいきませんでした。FMR-CARD/Eは大丈夫だったんですけど。
下はとしきさんのところですね。
その方とは昨年、情報のやりとりしてしました。どうも単体ではうまくいかないみたいでして。
調べていただいてありがとう。
327通りすがり:2006/03/07(火) 21:19:10
金て1価だからAu2Oになる気がする、というのは置いておいて。

>>323

今日はまだ、ラジデパ地下のショーケースの中にありました。
ただ、これ、中古だと思うのだけど、1万円弱するのね。
ところが、中央通り沿いの秋葉館では、ほぼ同等機能だと思うけど、8千円強で新品が山積み。
どのくらい機能差があるかは知らんけど、試してみるのなら新品の方でしょう。安いし。
ということで、

>>324

極端にのんびりしなければ、それほど慌てなくても大丈夫かと。

>>326

私も試したけど、MCDがうまく常駐できていないみたい。
MCDのFMR版て速度を稼ぐためなのかF-BIOSを使っていないようだけど
IOポートを直接アクセスしているのかな。
F-BIOSを使っているバージョンてどこにもないのかな。
それか、Pocket3のIOポートがわかれば、パッチを当てられるかな。
ただ、どうやってポートを調べればいいのかは全く不明。
Pocket3用の通信ソフト(AC.EXE?)を逆汗するのか?
ワシはやらんぜ。
328ナイコンさん:2006/04/13(木) 23:56:29
FM−Rに付けていた外付け用HD(SCSI)って今のパソコンに繋げて使えるんでしょうか?
又は、FM-R用のDOSで圧縮ソフトってあるのでしょうか?
移行させたいデータがあるんだけど、フロッピーに入りきらなくて。
329ナイコンさん:2006/04/19(水) 23:53:37
>>328
HDDはコネクタが合えば使えると思う。
たぶん繋いだ後にフォーマットが必要だと思うのと、最近のに比べると
速度が遅いだろうけど。

圧縮ソフトはLHAがDOS汎用なので使える。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002413.html
330ナイコンさん:2006/04/21(金) 02:47:13
>>328をわかりやすく書きなおしてみよう

FM-Rに付けていた外付け用HD(SCSI)の中に、移行させたいデータがあるのですが、フロッピーに入りきりません。
そのHDを、今時のパソコンに繋げば、中身を読むことができるでしょうか。
331ナイコンさん:2006/04/24(月) 18:15:18
>>328
FM2ATE
332R280ユーザー:2006/08/08(火) 00:11:03
>>328
>FM−Rに付けていた外付け用HD(SCSI)って今のパソコンに繋げて使えるんでしょうか?
繋ぐだけなら出来ますが、FMRとAT機のフォーマット形式が違うので読めません。
FMR用LANカードを入れてLANマネージャー(WinNT4serverCDに入っています)も入れて、
プロトコルにNetBEUIを使えばLANで転送可能です。

FMR用LANカードが手に入らなければ、FMRのシリアル端子とAT機のシリアルとリバースケーブル
でつなぎ、データー転送するのがいいでしょう。ただしプログラムを書かなくてはいけません。

一番手っ取り早いのが、新たにSCSIの1GB程度のハードディスクを用意して、
FM-TWONSWindows95をインストールしてLANで転送するのがいいと思います。
数年前までは私の勤める会社においてこの方法をとっていました。

それでも駄目なりゃ、最終手段業者に委託。「ミリオンリース販売株式会社」で
データー移行サービスをしてくれます。
http://www.mls-net.co.jp/top.htm
333ナイコンさん:2006/08/16(水) 17:16:18
FMR SCSIフォーマット---PC/AT変換ソフトはベクタにあったとオモタ
334ナイコンさん:2006/08/27(日) 00:04:06
>>333
探したけど中田

代わりにこれシリアル伝送
FPLINK
PC-AT←→FMR←→PC98間用 中速ファイル電送
http://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se016454.html
335ナイコンさん:2006/08/27(日) 18:30:55
すまんがFM-RシリーズとFM-11(BSとか) or FM-16xが
どこが違うかわからん。

気が向いたら教えてくだせい、エロイひと。
336ナイコンさん:2006/12/06(水) 10:12:31
>>330
亀だけど、WTERMでシリアル接続して、リバースモードで通信させてた。
wterm /R だったかな。んで、ZMODEMで転送。
チマチマとファイル指定するのは面倒なので、事前に必要なものは圧縮して
1つにまとめておけばおk
337ナイコンさん:2007/06/11(月) 13:09:50
338ナイコンさん:2007/07/13(金) 23:04:03
ニフティサーブで知らん人からFM-R買ったなあ
安かったので期待してなかったら新品同様で感動した
まあ、オアシスとパソ通しか使わなかったんだけどね
339ナイコンさん:2007/07/14(土) 00:25:47
1B/FMRって使ってた人いる?
340ナイコンさん:2008/01/20(日) 18:31:21
昔、Panacom M500 家にあったな〜。
バカでかい、ドットインパクト方式のプリンタもあった。
やった記憶のあるソフト。
信長の野望
上海
FILMTN
MIFES
MultiPlan
win(自作?のRPG)
一太郎
341ナイコンさん:2008/01/20(日) 22:49:28
FMRってファミコンの開発機なの?
342ナイコンさん:2008/01/27(日) 00:10:25
FM-11→FM-7の高機能版みたいなやつ。改造してFM-7のソフトを走らせたり。
    (ただし、11BSだけは16ビット)
FM16β→16ビットパソコン。FM-11とは直接の関係無し。
    最初にMS-DOSの代わりにCP/Mを搭載してしまうという大ボーンヘッドで
    出遅れ。後からあわててMS-DOSを搭載。
FMR→FM16βを刷新して出てきたビジネスパソコン。
   実際のことろFM16βとあまり変わらないとの噂(互換性があるという説も)。
343ナイコンさん:2008/01/27(日) 00:18:00
Vzエディタは確かFM-R版にパッチを当てると16βで使えたはず
344ナイコンさん:2008/01/27(日) 03:41:33
>>342
×FM-11→FM-7の高機能版みたいなやつ。
○FM-11 富士通が大型機端末としても使用可能なビジネス機として設計を新たに作り直した。
  6809時は OS-9を大幅に意識して作られたアーキテクチャで、FM-7との互換性は低く動くゲームは皆無。
 ごまかして、FBASIC3.0を動かすことが出来たが、FBASIC3.0だと、割り込み関連やDMAの関係で、よく暴走する。
Z80時は、CP/M3.0やMP/Mを意識した作り。
  8088時は、IBM-PC を意識した作りになっていた。

×FM16β→16ビットパソコン。FM-11とは直接の関係無し。
○FM-11の8088のCPUモードの高性能版。バス幅の拡張、80186に対応。

△FMR→FM16βを刷新して出てきたビジネスパソコン。
FM16βのダイレクトバスモード状態を通常使用する形にしてサブシステムを廃止した。
24ドット漢字表示のFM60/70/80と、16ドット表示のFMR50。それぞれ、NECのPCH98とPC9801を意識したモデル。
FMR50は後にFM-TOWNSの母体となった。
345ナイコンさん:2008/01/27(日) 08:59:54
FM-7の高機能版は、FM-77じゃあるまいか。
346ナイコンさん:2008/02/02(土) 23:13:33
FMR50って、原付バイクの事?ヤマハ?スズキ?

よく言われた高校の時の思い出…。orz
347ナイコンさん:2008/02/02(土) 23:17:40
MR50ならヤマハの(ry
348ナイコンさん:2008/02/07(木) 21:10:40
FMR250のモニタが壊れました。
富士通には、現行ので対応しているものはない、修理もできないと言われたけど、
15ピン2列で使えるモニターを探し中。
現行でなくてもいいので、合うモニターを教えてください。



349ナイコンさん:2008/02/07(木) 22:30:46
>>348
今の富士通の保守担当者はレベルが落ちた(中身に詳しくない))から簡単に断るよ。
以前は古い装置も直してくれたけど、今は製造終了6年?を過ぎると保守部品を処分してるって言ってた

富士通のPCって中古OA機器屋に行けば結構あるからFMRのディスプレイも手に入るかも
250ってTOWNSのディスプレは使えないの?
350ナイコンさん:2008/02/07(木) 22:45:26
"FMR250"でぐぐると1件目に中古販売店がw

FMRのコネクタ特殊ななじゃなかった
351ナイコンさん:2008/02/10(日) 00:12:58
>>350
特殊コネクタはFMR-280じゃなかったかと思ったけど
250ならPC-9801用でも使えるんじゃないかな
352FMR-280L4:2008/02/29(金) 06:58:02
FMR-280はscsiのケーブル・コネクタの一部使ってVGAdsub3列15pinに変換してDos/vのモニタ付けているけど
モニタはいくつか試さないとだめですね
FM-TownsII UX40の2列15Pinは98モニタでok
当然変換アダプタでDos/v用もokですよ
マック用のアダプタだとうまく表示できませんでした物理的には付くけどね
353ナイコンさん:2008/03/16(日) 01:26:12
FM秘書は良いソフトだったよ。
354ナイコンさん:2008/03/26(水) 16:16:17
10年以上前、彼女が卒論をワープロで書きたいって言うんで、ジャンク屋で拾ってきたFMR-30HXにFMPR-204合体させて、FM-OASYS入れてあげた。
使い方を教えてあげる約束だったんだけど、その前に別れることになっちゃった。
でもワープロ教室はやろうってことで、お手製マニュアルを作ってあげたんだけど、例題が
「いつまでもお元気で」
とか悲しい文ばかりになっちゃって…。



その彼女とは、今でも毎日同じ屋根の下で暮らしてます。
今日は早く帰ろうかな…。
355ナイコンさん:2008/03/26(水) 18:57:46
>>354
そのFMR は今どこにあるんだよ!
戻ってきたなら経緯も書け!(w
356ナイコンさん:2008/03/26(水) 22:01:51
>>355
思い出したから聞きたいのはやまやまなんだが、
昔別れた理由ってのが俺の気変わりなんだよね。
で、かみさん(昔の彼女)には、昨日オニャノコとメールしまくってて
怒り狂われたばかり。

そんなわけで聞くに聞けない…。
357ナイコンさん:2008/03/26(水) 22:24:57
>>356
おかえり(でいいんだよね?)
てっきり引越しでとかのお惚気話だとばかりorz
しかしそれでもくっつくんだから人生不思議だなあ。
あれHXってセパレートだっけ?
358354=356:2008/03/26(水) 22:43:44
>>357
ロマンと現実は違うのだな。FMRが個人に売れなかったようにw

---
「君がFMR-30HXなら僕はFMPR-204Wだよ」
これで口説ける女がいたら俺はその女と再婚するw
359ナイコンさん:2008/03/26(水) 22:51:29
そういえば204はFAX用紙食わせていまだに現役だったりするんだけど、
確かに下凹みが有るんだよな。
てっきりとTOWNSにでも載せるんだとばかり思い込んでいたんだけど、
実際やってみたらサイズが全然合わないんだ。そうかR30だったのか。

#ここはひとつ合体しながら聞き出すしか(w
360ナイコンさん:2008/03/26(水) 23:03:43
>>359
最近は合体する気にもならないです><
たまにはREIPLで別区画から再起動したい気分w
361ナイコンさん:2008/03/26(水) 23:34:18
別区画から起動したら無くしたと思ってた昔の思い出がそっくり残ってたりしてな。
まあ頑張りなさいな。何かわかったらまた教えてよ(w
362ナイコンさん:2008/03/26(水) 23:42:27
>>361
イイコトイウナ〜(ノД`)

FMR-30HXの行方については、いずれまた。
363ナイコンさん:2008/04/10(木) 14:04:05
FMR-CARDは神機だったなぁ。
TOWNS使いだった俺はDOSモード互換ノートとして購入。
VRAMが1枚しかないのにFM-R50用アプリの大半が動くのは立派。
何より単3電池2本で動くって、今のPCでは考えられないw
LAN内蔵してブラウザが載ってれば今でも十分使えるんじゃないかと思う。
キーボードも良かった。
364ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:08:57
単三アルカリ電池2本で約8時間動作か
これぐらいの省エネを現在のノートPCでやれれば神なんだがな
365ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:28:00
持ってるが最大の欠点はキーボードだ。
薄すぎて板を叩いてるみたいな感じがする。
だが、これが進化して現在の用途に耐える製品になるなら是非欲しいな。
366AuO2:2008/04/26(土) 17:29:12
>>339
今でも使ってますよ。ものすごーく遅いレスですが。

>>348
FMR-250の標準のディスプレイコネクタはD-SUB15ピンの2列です。
ただし、グラフィックアクセラレータカードを使っている場合は
FMR-280系と同じ特殊コネクタ(?)になります。
640×400ドットの画面を必要とする場合は注意が必要です。
PC-9801用で使える場合が多いですが、640×400ドットに関しては
同期周波数の違いから映らないことがあります。
640×480ドット対応の同期周波数にするスイッチ切り替えが必要に
なる場合があります。
場所はキーボードコネクタの少し上当たりですが、本体カバー内な
ので、カバーを外さずに切り換えようと思ったら、爪楊枝でも隙間
から差し込んで切り換えます。
VGA用モニタでも同期周波数が対応していれば、変換コネクタで
使えます。
367ナイコンさん:2008/04/27(日) 20:08:27
>>366
ををっ!
初めて見たよ。1B/FMR使ってるって人。
あれってノート系FMRでも動くの?
ジャンクで入手した1B/noteのFD持ってるんだけど(本体は不動)FMR用の1Bが型番違う機種でも動くのか知りたい。
もし動くようならFMRノート入手してインストールしようかと思うんだけど、FMRのソフトは型番が違うと動かなかったりするから(PCカードのOASYSとか)。
因みにTOWNSでは起動しませんでした。
368AuO2:2008/04/27(日) 23:46:17
>>367
ノート系のシステムとデスクトップ系のシステムは異なります。
元々がノート系のシステムなら動く可能性はあるけど。
欲しかったんだよな、ノート用の1B/FMR。今でも欲しいけど。
ちなみに、デスクトップ用をノート型に入れようとするとどうなるかといいますと、
プログラムは動くけど画面表示がメチャメチャになるものと起動すらしないものの
二種類の現象になります。
画面表示がおかしくなるのは640×480ドットの画面モードが追加された機種です。
起動すらしないのは元から640×400ドットの画面モードしかない機種です。
手持ちのものとしては、

640×400ドット機
 FMR−50NBX2

640×480ドット機
 FMR−50NL
 FMR−50NE/T3
 FMR−250N/T2
 FMR−250N/T3

どうも、640×480ドット機はデスクトップを小型にしたような作りのようです。
対して、640×400ドット機は最初からノート型として設計し、BIOS等を用いて、
デスクトップ型と互換をとる、というような動作に思えます。
実際に正しい認識かどうかはわからないですが。
369AuO2:2008/04/27(日) 23:46:56
続き。

ちなみに、デスクトップ型でも640×480ドットの画面モードが追加された機種は同
期周波数の切り替えスイッチがあり、このスイッチが640×480ドットモードになっ
ていると画面が乱れます。
ですので、1B/FMRを動作させる場合には640×400ドットモードにしておかないとい
けません。
ノート型の場合、ソフトウェアで切り替えをするようですので、IPLにでもパッ
チを当てれば画面表示も正常になるかもしれないです。
あいにく、86のアセンブラはわからないのだけど。
TOWNSはVRAMの作りが違うので無理ですね。
最初はFMR−50HDで使い始めました。動作保証機種をたまたま持ってたんで
す。これが間違いの始まりですけど。
80286/8MHz・5MBのRAMでそれなりの速度で動くGUIは他になかったし。
まあ、こいつを何年も使い続けましたが、最終的にFMRの最後の世代となる、
FMR−250L4をFMV全盛期に購入。
今年は購入して、ちょうど11年目。フロッピーのBドライブがおかしくなっ
たけど、それ以外は本体は無事に動いてる。
でも1B/FMR高かったんだよな。当時7万円したからね。
他に知りたいことがあれば、どうぞ。わかる範囲で答えます。
なんでしたら、動作確認も出来ますよ。どこかにアップしてくれたら。
いまどき、個人でFMRを使っている人もそんなにいないでしょうね。
FMR−CARDは1Bの対象外です。持ってるけど。
370ナイコンさん:2008/04/28(月) 20:56:03
>>368-369
どうも、詳細な解説サンクスです。
なるほど。画面モードがネックなんですね。
動作検証のためにアップしたいのは山々なんですが1BのFDってイメージ化できるんでしょうか?
超漢字のコンソール使えば1B/V3のイメージは作れるけどFMR系用だと1.2MBの筈だから/V系のBTRONじゃFD読めなさそうだし。
何か方法あります?

1B/noteはFMRのパナ版OEMだからFMR系ノートのどれかで動きそうだけど、640×400でモノクロ画面の機種が可能性高そうですね。
/noteがそうなので。
FMR-CARDは持ってるけどインストール自体できないから無理ですね。
これで1B動くならモバイル用に重宝する事間違いなしなんだけど。
単三2本で8時間…
371AuO2:2008/04/29(火) 00:20:23
>>370
>どうも、詳細な解説サンクスです。
いえいえ、どういたしまして。
V系のBTRONから1.2MBのフロッピーを読むのは以前は苦労しましたが、USB接続のフロッピードライブ(当然3モード対応ね)で読み書き出来ますよ。
フォーマットは出来ませんが、読み書きは出来ます。
FMR,PC-98共用のフロッピーディスクのイメージ化ソフトも持ってますけど。動作環境はMS-DOSね。
必要ならアップしますよ。
自分の場合はそのソフトを使って、1Bのシステムディスクを全部MOにバックアップしてあります。
1B/V3のフロッピーをイメージファイル化するなら、少々トリッキーな方法でも出来ます。
これをするにはMS-DOS 6.2/Vが必要です。
まず、イメージ化したいフロッピーを書き込み不可にします。勿論、これは間違って消してしまうのを避けるためです。
次にドライブに入れ、DISKCOPY A: A:とします。
そうすると、ディスク1枚を丸々読み込み、読み込みが終わると、今度は書き出すためにディスクを入れ換える指示が出ます。
ここで、CTRL+Cを押してDISKCOPYを中断し、即座にUNDELETEを実行すると、バッファとして読み込んだイメージファイルが復活出来るというわけです。
あ、ルートディレクトリで作業して下さいね。
これだけだと、フロッピーディスクに書き出すソフトがないので、手に入れておく必要がありますけど。

あと、1B/note以外だと、1B/note-L(FMR-50CARD)とかですね。
FMR-50NBX2でも動きそうですけどね。
FMR-250N/T3で動いてくれれば一番いいのですけどね。最後のノート型FMR。
FMR-CARD/Eを持ってますが、VRAMが1枚しかないから、どのみち無理でしょう。
ポインティングデバイスもないし。マウスのコネクタ、ないでしょ。
単3電池2本で動くのは今でも魅力ですよね。
自分はエネループ入れてます。
OASYS Pocket3もあるけど。詳しくは>304あたりから書いてます。(^^)
エネループはニッケル水素電池で、特徴は自己放電が少ないというものですが、なぜか動作電圧が他のニッケル水素電池より高めなんですね。
そのおかげで、FMR-CARD/Eの電池警告のしきい値に引っかかりにくいようです。
372ナイコンさん:2008/04/29(火) 20:48:40
FM-RでTRONとはなんてマニアックな。
373ナイコンさん:2008/04/29(火) 21:21:00
>>371
なるほど。FDDが1.2MB対応なら/V系BTRONでも読み書きは出来るわけですね。
初期化ができないだけで。
と思ってR4.52(ネイティブ環境)のコンソールから試してみたら見事にプロセッサ例外が発生しました。
う〜む…USB接続じゃないと駄目なのか?
ノート機内蔵の3モード対応のやつなんですが…

あ、コンソールで試したのはdisksavコマンドです。
以前OS板のスレで書かれてたやつで、これで1B/V3のディスクイメージが作れてrawrite.exeでFDに書き戻せます。
でも1.2MBは無理っぽいですね。

98系DOSツールなら1.2MBは問題ないでしょうね、やはり。
98DOS環境なら持ってるので(NEC、EPSON共に)ツールの所在を教えて頂けますか?
それでイメージ作れたら動作検証して頂けたらと思います。
動くようなら動作可能機種の中古を探さねば。
374ナイコンさん:2008/04/29(火) 21:33:48
>>372
BTRONは元々FM-R用として開発されたのですよん。
初代BTRONが載ったPanaCAL ETはFM-RのOEMですから。
375AuO2:2008/04/29(火) 23:22:51
>>373
>う〜む…USB接続じゃないと駄目なのか?
USB接続じゃないとだめですよ。
内蔵のフロッピードライブはほぼ無理です。
昔、松下のレッツノート(だったと思う)でだけ3モードが使えたことがあっただけです。
基本的に無理ですね。
フロッピーイメージ作成ソフトは後ほど。
376AuO2:2008/04/29(火) 23:45:40
>>373
DOS汎用の方は以下のものですが、1.2MBのBTRONフロッピーをイメージ化するのは無理です。
すでに作成したイメージファイルを復元するのには確か使えたと思います。
その場合は1.2MBのDOSフォーマットをしておかないとだめですが。
物理フォーマットが同じなのでこんなことが出来るんですね。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se028879.html

さて、肝心なFMR,PC−98共用のイメージ化ソフトですが、古すぎてWEB上にはないようです。
ニフティサーブ時代のものですし。プログラムのタイムスタンプは1992年。古いなあ。
仕方がないので以下に上げました。
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25684
DLキーはコメントを見て下さい。
1.2MBのBTRONフロッピーのファイル化がこのソフトで出来ています。
説明書を見るとだめなのかと思うかもしれませんが、大丈夫です。

では健闘を祈ります。
377AuO2:2008/04/30(水) 00:06:18
>>373
>あ、コンソールで試したのはdisksavコマンドです。
>以前OS板のスレで書かれてたやつで、これで1B/V3のディスクイメージが作れてrawrite.exeでFDに書き戻せます。
そういう手段は使ったことがないです。というか、知りませんでした。
フロッピーディスクのイメージ化などは最初からDOS上で作業してましたから。

>>374
ご存じの方がいるとは嬉しい。
378ナイコンさん:2008/04/30(水) 21:05:36
>>375-377
データのアップロードありがとうございます。
近い内に実行してみますので、上手くイメージ作れたら動作検証お願いします。
世間は連休なのにずっと仕事だよぅ・゚・(ノД`)・゚・。


>USB接続じゃないとだめですよ。
USB限定ですか。なんででしょうね?
因みに1.2MBのFDに書き戻す場合DOSフォーマットFDは98とFM系のどちらで作っても大丈夫なんでしょうか?
ウチのTOWNSが画面が白くなりノイズが走る異常が出てまして、今の所98しか使えません。
液晶も何かシミみたいになってるし…代替部品無いんだよなぁ、このTOWNS。
379AuO2:2008/04/30(水) 23:42:18
>>378
>近い内に実行してみますので、上手くイメージ作れたら動作検証お願いします。
>世間は連休なのにずっと仕事だよぅ・゚・(ノД`)・゚・。
私も仕事です。祭日とかは全然関係なしです。現在のところ、日曜日しか休みがありません。
帰ってきて、晩飯食って風呂から上がって落ち着くと大体こんな時間なもので。
まあ、ぼちぼちやって下さい。

>USB限定ですか。なんででしょうね?

 内蔵のFDDは機種毎で結構違うんだそうです。同じ3モードといっても。PMCの説明がそうでした。
 なぜUSBで大丈夫なのかはわからないですが、ちゃんと規格が統一されてるから? かな。

>因みに1.2MBのFDに書き戻す場合DOSフォーマットFDは98とFM系のどちらで作っても大丈夫なんでしょうか?

 物理フォーマットが同じなら関係ないはずです。
 国産系MS-DOS(FMR,TOWNS,PC-98等)で標準だった1.2MBフォーマットですね。1セクタが1024バイトの。
 別にDOSのシステムを書き込む必要もないですし。システム入りのディスクを作っても、どうせ1Bのシステムで消されますから。
 X68000の5インチドライブでフォーマットしても大丈夫だと思います。
 フォーマットだけですけど。

>ウチのTOWNSが画面が白くなりノイズが走る異常が出てまして、今の所98しか使えません。

 ノート型のTOWNSですか?
 それはそれでマニアックですね。人のことは言えませんが。(^^;
 外部ディスプレイは使えませんでしたっけ?
 外側はノート型のFMRと同じだったかな。だとすると、RGB端子は特殊なやつ、ですね。
 あのケーブルも持ってるけど、外部ディスプレイなんてまず使わないなあ。
 同じじゃないか。CD-ROMドライブが付いてるんだったかな。FMRのノート型は最後まで付かなかったんですよねえ。
380ナイコンさん:2008/05/01(木) 21:57:12
>>379
私も似たような生活パターンです。全体的にやや早めの時間帯にズレてますが。
それはともかく、せっかく協力して下さる方がいるので早速作ってみました。
EPSONの98互換機上のMS-DOSで実行しましたが、特にエラーも出なかったので大丈夫だと思います。
タイムスタンプが変なのは時計用電池が消耗してるせいかな?
以下にアップしましたので宜しくお願いします。
DLキーは同じくコメントで。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25786


FDDはUSBだと規格が統一されてるんですか…
私はノート機メインですが、確かに他機種のドライブだと上手く動作しない事はありますね。
X68000はさすがに持ってません(^^;
でも98でフォーマットしても大丈夫そうなので安心しました。


>ノート型のTOWNSですか?
知る人ぞ知るTOWNSノートのSNです。
外部モニタの端子はあるけど変換コネクタってあったっけか…
CD-ROMドライブは勿論付いてます。TOWNSですから。
CD/HDDどちらからでも起動できます。
因みにFMR-50NL用のキーボードと交換して親指シフト仕様にしてます(^^;
381AuO2:2008/05/01(木) 23:53:19
>>380
>それはともかく、せっかく協力して下さる方がいるので早速作ってみました。
ご苦労さまです。ダウンロードしました。

>FDDはUSBだと規格が統一されてるんですか…
詳しくは自分も知らないので。でも動作したのは事実ですから。

>私はノート機メインですが、確かに他機種のドライブだと上手く動作しない事はありますね。
私もノート機がメインですね。
フロッピーディスクのI/Oが微妙に違うとかがあるみたいですよ。
例えば2DDモードに切り換えるのにドライブによってビットを1にするものと0にするものがあるといったみたいに。
まるっきり逆のビットにしないといけないわけで。

>X68000はさすがに持ってません(^^;
私も持ってませんけど、知人からもらった5インチフロッピーディスクが結構あります。
X68000エミュレータもあるな。

>でも98でフォーマットしても大丈夫そうなので安心しました。
大丈夫でしょ。

>知る人ぞ知るTOWNSノートのSNです。
FMRでなく、TOWNSを手に入れていたら買っていたかもしれないです。
ほとんど根性でFMRを使ってますからねえ。

>外部モニタの端子はあるけど変換コネクタってあったっけか…
FMRのノート型は変換コネクタって言うか、変換ケーブルをいったん繋いでそれから、D-SUB15ピンディスプレイに繋ぐという形式なもので。

>因みにFMR-50NL用のキーボードと交換して親指シフト仕様にしてます(^^;
親指シフトを使われるんですね。
あいにく私はJISです。
仮名入力は勿論仮名で。ローマ字入力は使いません。
382AuO2:2008/05/02(金) 00:14:46
>>380
さて、早速システムディスクだけ復元して試してみました。
試した機種は以下の通り。
FMR−250L4(デスクトップ)
FMR−250N/T3(ノート)
FMR−50NE/T3(ノート)
「この機種では起動出来ません」というメッセージが出て、起動出来ませんでした。
うーん、残念。
やはり、640×400ドット機で試さないとだめみたいです。
試しにIPLだけデスクトップ用のシステムと入れ換えてみようかな。
FMR−50NBX2があるのですが、すぐにテスト出来る状態にないので、また明日あたりにでも試してみます。
FMR−50NLもついでに試そうと思いますが、長い間動かしてないので、ドライブの調子がおかしくなっているかもしれません。
NBX2も同様の心配がありますけど。
もし640×400ドット機でないと動作しないということになると、ハードウェアの入手自体が難しいような。
80386SX/20MHz程度のCPUまででしょうね。多分。
FMR−50NBX2がそうですし。
FMR−50NLは80486SX/25MHzですが、640×480ドット(モノクロ)ですし。

ちなみに、復元したフロッピーを1B/FMRで見てみたら、
「1Bシステム」という名前でディスクの日付が1991/01/04でした。
中身(USRキャビネット)は1991/10/01でした。

FMR-50CARD(80386SX/16MHz)が実は2台あって、おかしいところだけ取り替えて動く1台にするつもりだったのがほったらかし。(^^;

いい結果が出なくてすみません。
また明日にでも(正確には今日ですが)。
383ナイコンさん:2008/05/02(金) 22:06:32
>>381-382
ご足労ありがとうございます。
やはり640×480機では駄目ですか。
FMRの細かい機種は知らないのですが、カラー画面だと対応してないかも知れないですね。1B/note本体はモノクロ機なので。
「この機種では」ってのが機種判定してるような気がしなくもないですが…
因みにTOWNSで試した時は「システムが違います」と出ました。

1B/note本体の型番はPanacom PRONOTE CV-M550NHDです。
確か386/16MHzです。富士通機だと型番何なんだろうか…

>ちなみに、復元したフロッピーを1B/FMRで見てみたら
1B/FMRでFD読めるんですね。1B/V3のFDを超漢字に入れたら読めなかった記憶があります。

>親指シフトを使われるんですね。
最初はJISユーザでしたがOASYS以来親指シフトに転向しました。
ハードウェア制御型のキーボードならBTRONでも親指シフトが使えます。
FMR-CARDももちろん親指シフト機です。
JISは仕事などでは今でも使いますがローマ字は全くだめです。

>いい結果が出なくてすみません。
ご協力頂いてるのはこちらなのに恐縮です。
それにシステムとハードの対応はユーザ側の問題じゃないですし。
でもどれか一つくらいは動いて欲しい…
「動け!BTRON」って昔のTW誌にあったよな(^^;
384AuO2:2008/05/03(土) 00:00:03
>>383
>やはり640×480機では駄目ですか。
だめっぽいです。

>FMRの細かい機種は知らないのですが、カラー画面だと対応してないかも知れないですね。1B/note本体はモノクロ機なので。
FMR-50NLあたりから内部的にはカラーですからね。外部ディスプレイだとカラーですし。
やはり、ハード的にもデスクトップを小型にした作りなんでしょうね。

>「この機種では」ってのが機種判定してるような気がしなくもないですが…
機種判定はしてると思います。
恐らくSYSSTARTUPという実身がそうです。
バイナリエディタ等でイメージファイル先頭から$2D70(おっとモトローラ表記だ)あたりを見るとわかります。
「この機種では起動できません」という文字列があります。
なお、デスクトップ用ではこんな文字列はありませんでした。

>1B/note本体の型番はPanacom PRONOTE CV-M550NHDです。
>確か386/16MHzです。富士通機だと型番何なんだろうか…
386/16MHzだとしたらFMR-50NBXではないかと思います。
液晶ディスプレイのヒンジが中央に幅の広い軸があるような形だったような。えーと、ちょうどFMR-CARDのような。
FMR-50NBX2から液晶ディスプレイの両端に軸がある形になりましたね。

>1B/FMRでFD読めるんですね。1B/V3のFDを超漢字に入れたら読めなかった記憶があります。
いわばノート用の1B/FMRですからね、今回テストしたのは。
USBフロッピーだと超漢字からも読めましたよ。ちゃんと試しました。
でも、1B/V3のディスクが読めないというのはおかしいですね。

それと、肝心なFMR-50NBX2とFMR-50NLのテストですが…。
嫌な予感が的中しまして、まともに動きもしませんでした。
FMR-50NBX2にいたっては液晶ディスプレイすら真っ暗なままという有様で。
どうもすみません。
テスト以前の問題ですね、申し訳ないです。
385AuO2:2008/05/03(土) 00:03:34
>>383
続き。
ディスクの中を見てみましたけど、IPLはノート用もデスクトップ用も同じでした。
仕方がないので今考えているのが、IPLの細工。
640×480ドット機はデスクトップではハードウェアのスイッチで画面モードの切り替えをしているわけですが、ノート型ではソフトウェアスイッチです。
I/Oの中にスイッチがあります。I/Oマップを書いた本を持っていまして、確か載っていた記憶があります。
このスイッチをIPL中で640×400ドットモードに切り換えたら、デスクトップ用が動かないかなあと密かに考えているのです。
プログラム自体は動くので、画面表示の異常だけが問題なので。
問題は80286の機械語なんですよね。1BはBTRON286なので、80286で動くように作ってあるわけなんですけど。
FM77AV40EXを使ってたころは6809のアセンブラまでやったけど、86系は全然なんですよ。
80286の機械語わかります?
IPLは8086命令だけなのかな?
386ナイコンさん:2008/05/03(土) 22:36:08
>>384-385
>でも、1B/V3のディスクが読めないというのはおかしいですね。
再度確認してみた所読めました。
なので以前試したFDDに問題があったのか私の記憶違いかも知れません。

>やはり、ハード的にもデスクトップを小型にした作りなんでしょうね。
そう言えば98もデスク機とノート機では作りが別でしたね。
最初はノート非対応のソフトとかあったっけ。
EPSON機は共通の作りだったのかな?
モノクロ機にカラー液晶付け替える事を想定した作りだし。

>嫌な予感が的中しまして、まともに動きもしませんでした。
古い機種の動態保存の苦労は私にとっても他人事ではないです。
現にTOWNSが前述の通りですし…

1B/noteの液晶のヒンジは左右両端で固定するタイプです。
なので50NBXそのものではないと思います。
が、中身が共通の可能性もあるので50NBXを探してみるべきか。
ただ1Bが動かなかった場合使い道あるかなぁ…
TOWNS用のMS-DOS6.2なら持ってますがFMRでも使えましたっけ?

>80286の機械語わかります?
恥ずかしながら当方プログラムは全く駄目です。
マイクロスクリプトなら少しだけいじった事はありますが…
申し訳ありません。

>このスイッチをIPL中で640×400ドットモードに切り換えたら、
なんて辺りに興味が無い訳ではないのですが…手頃な入門資料ってどんなのがあります?
理解できるかは未知数ですが(^^;
何せWin上のゲームをメモリエディタで数値書き換える程度のスキルしか無いものでorz
387ナイコンさん:2008/05/03(土) 23:25:26
388AuO2:2008/05/04(日) 00:15:40
>>386
お、番号が386だ。(^^)

>1B/noteの液晶のヒンジは左右両端で固定するタイプです。
>なので50NBXそのものではないと思います。
ああ、そんなのもあったような。
TRONWAREの古いのを引っ張りだして調べてみるか。
富士通より松下が先に80386機を出したというネタだったかなあ。記憶が…。

>が、中身が共通の可能性もあるので50NBXを探してみるべきか。
>ただ1Bが動かなかった場合使い道あるかなぁ…
うーん、MS-DOSで使う分には問題ないと思いますけど、目的が目的だけに動かないと虚しいですもんね。
Windows3.1を80386SX/20MHzのFMR-50NBX2で動かしてましたけど、お世辞にも速いとは言えないですよ。
うん、動いてるね、という感じかな。
FM-OASYSを手に入れればOASYSにもなりますね。
Windows3.1+OASYSという方法もありますけど。

>TOWNS用のMS-DOS6.2なら持ってますがFMRでも使えましたっけ?
MS-DOS V6.2のパッケージはFMRと共通ですので、大丈夫のはずです。
箱にTOWNSとFMRの両方のシリーズ名が書いてあったはず。起動ディスクが違いますから。

>恥ずかしながら当方プログラムは全く駄目です。
あらら、それは残念。

>申し訳ありません。
いえいえ、お気になさらずに。
私も何とかしたいのはやまやまなんですけどね。力不足でして。
389AuO2:2008/05/04(日) 00:16:28
続き。

>なんて辺りに興味が無い訳ではないのですが…手頃な入門資料ってどんなのがあります?
入門資料ですか。
「富士通FMRシリーズ徹底解析マニュアル」という本が有名ですね。
これのノートパソコンの資料を追加した本も後に発売されています。
両方持ってるんですけどね。古本で見つけたもので、発見した時は思わず買ってしまったくらいです。
でも、実質その二冊だけですね。ハードウェアについて書いてあるのはこれくらいしか知らない。
I/Oマップとかは貴重ですね。それがないとどこをいじればいいかもわからないし。
8ビット時代はIPLを自分で書き換えたりとかもしたんですけど。
FMRとかを使いだしてからはハードウェア寄りのことはしなくなったので。

>>387
今度は数値演算プロセッサ番号だ。(^^)
FMR-50のエミュレータが作られ始めているんですね。嬉しいような、何か複雑。
協力してあげれば完成度が高まりそうだけど。(^^;
でもこのスレの方達でFMRを現役で使っている人はさすがにもういないのかな。
390ナイコンさん:2008/05/04(日) 20:34:23
>>388-389
>富士通より松下が先に80386機を出したというネタだったかなあ。記憶が…。
1B/noteのキーボードには「FMキー」が付いてるので富士通のOEMで間違い無いと思います。

>箱にTOWNSとFMRの両方のシリーズ名が書いてあったはず。起動ディスクが違いますから。
ありゃりゃ、起動ディスクが違いましたか。
だったら使えないかも知れないですね。
私が持ってるのはTOWNSのCD-ROMにイメージとして入ってる分ですから。
でもFM-OASYSは持ってるので(これもTOWNSのCDに入ってるので)起動ディスクさえ確保できればOASYS機として使う分には問題なさそうですね。
って本来の目的から外れて行くよ…

>実質その二冊だけですね。ハードウェアについて書いてあるのはこれくらいしか知らない。
FMRが現役の時代は98主流ですから資料が少ないんですね。
このスレでも現役で使ってる人は少ないでしょうし。
私も乾電池駆動の故にR-CRADを使ってるくらいです。
ただデータの移動が面倒なんだよなぁ…
BTRONでSRAM読めるのってTiPOだけだから。

>>387のエミュは面白そうですね。
TOWNSならゲームが多いからエミュがあるのは解るけどFMRの需要ってどうなんだろうか…

ところで1B/note起動FDイメージのパイナリダンプを見てたらアドレス000081B0の辺りに以下の記述がありました。

fdbios V1.2 1990.04.18
M550 M800 boot
fd_init packet added

このM550ってCV-M550NHDの機種判定なんだろうか?
でもM800って…検索しても出て来ないよなぁ…
391ナイコンさん:2008/05/04(日) 21:25:17
>>390
その人、需要のないもの「しか」作らないからwww
http://www1.interq.or.jp/~t-takeda/
392AuO2:2008/05/04(日) 21:48:31
>>390
今日はお早いですね。私は休みです。

>1B/noteのキーボードには「FMキー」が付いてるので富士通のOEMで間違い無いと思います。
かもしれないです。調べてないけど。

>私が持ってるのはTOWNSのCD-ROMにイメージとして入ってる分ですから。
単にMS-DOS V6.2の販売ディスクをイメージ化しただけのものなら、可能性はあります。
ベタイメージファイルであるなら、TOWNSの起動ディスクとして指定されているファイル以外のイメージファイルの先頭を見て下さい。
「IPL」という文字列から始まっているものはシステムディスクです。
市販のMS-DOS V6.2はTOWNS以外に、24ドット系FMR(FMR-280等)と16ドット系FMR(FMR-250等)の計三種類のシステムディスクが含まれています。
ですので、それらがあれば(含まれていれば)大丈夫だと思います。
FM-OASYSは各機種用が用意されていたと思うから、そのTOWNSのCD-ROMに収録されているものがどんなものなのかによると思う。

>って本来の目的から外れて行くよ…
まあ、そうですね。(^^;
でも、FMRでBTRONですから、使えなかった時のことも考えておいた方がいいでしょうし。
393AuO2:2008/05/04(日) 21:49:24
続き。

>私も乾電池駆動の故にR-CRADを使ってるくらいです。
>ただデータの移動が面倒なんだよなぁ…
SRAMカードを直接やりとりしてもいいんですが、自分の場合はRDISK5.0でFMR-250L4とかFMR-250N/T3を母艦というかファイルサーバーというようにした使い方をしています。
あまり抜き差しを繰り返すとピンがへたってきそうなので。
RS-232Cなので遅いけどね。延命優先かな。

>BTRONでSRAM読めるのってTiPOだけだから。
ん? 1Bでは読めないですが、超漢字は大丈夫のはずですよ。
勿論、TiPOは大丈夫ですけど(当然TiPO PLUSを持ってます)。
超漢字Vはだめなのかな。超漢字4は大丈夫でしたよ。さっきDOSフォーマットのカードを入れてみたけど、ちゃんとファイル変換でカードの中身が見えましたから。

>TOWNSならゲームが多いからエミュがあるのは解るけどFMRの需要ってどうなんだろうか…
業務で使っていたところだと、データの移行とかに使えたりするといいかも。
個人的にはすごく欲しいですね。

>このM550ってCV-M550NHDの機種判定なんだろうか?
>でもM800って…検索しても出て来ないよなぁ…
M800はFMRでいうところの24ドット機のことだったと思うのですが。
つまり、FMR-80/280とかですね。
394AuO2:2008/05/05(月) 01:07:46
>>391
サイトを見たけど、確かにマイナーなものが多いですね。
個人的にはQC-10なんてのも当時欲しいなあ、と思ったこともありました。
HC-20を持ってるからね。こいつは幸いなことに今でも動く。
若干調子の悪いこともあるけど。
395ナイコンさん:2008/05/05(月) 22:50:33
>>392-393
>市販のMS-DOS V6.2はTOWNS以外に、24ドット系FMR(FMR-280等)と16ドット系FMR(FMR-250等)の計三種類のシステムディスクが含まれています。
CD-ROMに入ってるイメージは通常のインストールディスク#1と何かの起動用がもう一つです。
なのでTOWNS専用かも知れないですね。
ま、探せばパケ版も入手可能でしょうけど。

Disc #1のアドレス0002DA50辺りにこんなメッセージがありました。

SETUPコマンドでインストールされる機種を示す
ALL -- 全機種
AE --- FMR-80AE
A5 --- FMR-80AEの中解像度
80 --- FMR-280,80HL/HE,70HL/HX,60HE/FE/HX/FX
60 --- FMR-70HD,60HD/FD
50 --- FMR-250,50HL/FL/HE/FE/TX/TE/LX/LT
FMR-280,80HL/HE,70HL,60HE/FE/HX/FX/HD/FDの中解像度
5S --- FMR-50SIIHX/FX,50SHX/FX/FD
NB --- FMR-50NL,50NE,50NB,50CARD
TW --- FM TOWNS,TOWNS II
Σ --- FMR-70Σ,70ΣII,70ΣIII
Λ --- FMR-50Λ,50ΛII,50ΣIII
FMR-70Σ,70ΣII,70ΣIIIの中解像度
LX --- F

>でも、FMRでBTRONですから、使えなかった時のことも考えておいた方がいいでしょうし。
ですね。DOSさえあればVZでテキスト打ちに使えるし、50NL用ならPCカード型のOASYSも持ってますので。
50NLの可動品を持ってないので動作未確認ですが(^^;
396ナイコンさん:2008/05/05(月) 22:51:31
続き
>ん? 1Bでは読めないですが、超漢字は大丈夫のはずですよ。
をを。ご教示ありがとうございます。
かなり前(多分初代の頃)に試した時は「未サポート」と出た記憶があり駄目かと思ってたんですが、今日試したらカード情報なしと出るもののファイル変換で読めました。

>業務で使っていたところだと、データの移行とかに使えたりするといいかも。
>個人的にはすごく欲しいですね
私の場合1B/noteや1B/FMRが動くのか興味があります。
業務で使ってた所だと完成度次第では重宝するでしょうね。
98エミュの方は専らゲーム用な気がしますが、業務用の保守目的で使ってる所ってあるんだろうか…

>M800はFMRでいうところの24ドット機のことだったと思うのですが。
とすれば、その機種だと動く可能性があるのかな?
って、デスクトップ機ですよね、これ。

>>391
需要があるものなら作る人はいくらでもいるんだから、他人がやらない事をやる人って大事だと思いますよ。
とは言うものの私も知らない機種の方が多いんですが(^^;
AlicesoftのSYSTEM3 for Win32とかあるけど、もしかしてUNITBASEの人だったのかな?
アリスのゲームって98DOS, TOWNS, Win16のどれでも動いたけどFMRじゃ動かなかったよなぁ、多分。
DOS/Vへの移植はあったけど…
397AuO2:2008/05/06(火) 00:02:51
>>395-396
>なのでTOWNS専用かも知れないですね。
ああ、知らない形式だなあ。TOWNS専用かもしれないですね。
フロッピーディスクを何枚か復元するものじゃないんでしょうか?

>SETUPコマンドでインストールされる機種を示す
これはまあ、単純に共通のセットアップコマンドをそのまま使っているのでしょうね。
ところで、そのTOWNS用のMS-DOS V6.2は復元用イメージファイル(?)は6個ですか?
こっちのMS-DOS V6.2のディスクもイメージ化してバックアップをとってあるんですが、同じアドレスに同様の文字列がありました。
なので、もしかして、使えるのではないかとの期待が。

>50NLの可動品を持ってないので動作未確認ですが(^^;
オークションには出てたけどね。FMR-50NL。
うちに転がってるFMR-50NE/T2とか(こいつでも起動テストはしてみた)、画面が暗いとかHDDがないとかがあった気がするけど、動くことは動くので別に差し上げてもいいけどね。
恐らく使わないし。

>今日試したらカード情報なしと出るもののファイル変換で読めました。
それは良かった。
398AuO2:2008/05/06(火) 00:03:28
続き。

>私の場合1B/noteや1B/FMRが動くのか興味があります。
1B/FMRは動く可能性が高いと思います。
理由としてはFMR-50HDで動作するOSであることですね。それはまさしくFMR-50の初代機であるわけです。
つまり、FMR-50の基本部分(ということでいいのかな)だけで動作しているわけですから。

>業務で使ってた所だと完成度次第では重宝するでしょうね。
完成度次第ですけど、オプションカード類までは対応出来ないでしょうから、かなり限定されるでしょう。
恐らく、FMR本体だけで動作する範囲だけになるのではないかと思います。

>とすれば、その機種だと動く可能性があるのかな?
24ドット系FMRでは1Bは動きませんので、無理だと思います。
fdbiosと書いてあるから、FDDの駆動に関する部分でしょう。
FDD周りは別に16ドット系も24ドット系も関係なく共通でしょうから。
399AuO2:2008/05/06(火) 00:09:07
>とは言うものの私も知らない機種の方が多いんですが(^^;
事実、かなり古い機種が多い。

>アリスのゲームって98DOS, TOWNS, Win16のどれでも動いたけどFMRじゃ動かなかったよなぁ、多分。
>DOS/Vへの移植はあったけど…
ゲームのことはうといのでわからないですわ、さすがに。
でもまあ、FMRでゲームというのは少なかったし。ちょこちょこありましたけどねえ。
400AuO2:2008/05/06(火) 00:29:44
参考までにFMR-50HD(80286/8MHz)で1B/FMRを動かすとどんな速度かといいますと、ちょうどTiPOみたいな感じですね。
現在はFMR-250L4(Am5x86/133MHz)で使ってますが、初めて動かした時は速さに驚いたくらいです。
譲ってもらったFMR-50HDを使い続けて買い換えたのがFMR-250L4でしたから、初代機から最終機に移行したわけで。
MS-DOS用などでは処理速度の差が大きすぎ、速すぎて困るソフトもありました。
特に古いゲームソフトなんかゲームにもなりません。
わざと処理速度を落とすソフトを使ったりしてね。
しかし、今やCPUもGHzの時代かあ。

しかし、AT互換機一色になっていく中、FMRを使い続けるのは苦労したね。
MOドライブもMS-DOS V6.2で1.3GBディスクまで使えるようにしてあるし。
401中の人 ◆0B7BaI5lNU :2008/05/06(火) 03:46:28
>AlicesoftのSYSTEM3 for Win32とかあるけど、もしかしてUNITBASEの人だったのかな?
さいです。
402ナイコンさん:2008/05/06(火) 22:13:00
>>397-400

>ところで、そのTOWNS用のMS-DOS V6.2は復元用イメージファイル(?)は6個ですか?
仰る通りFDに復元するタイプでイメージ数は6個です。
一応以下にアップしときます(何かのBOOT用と一緒に)。
DLキーはコメントで。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=26160

>画面が暗いとかHDDがないとかがあった気がするけど、動くことは動くので別に差し上げてもいいけどね。
う〜ん…冷陰極管の交換くらいはやった事ありますが。
HDDの方は確かMac用のIDE→SCSI変換アダプタ(モンスターだっけ?)があるけど使えるのかなぁ?

>つまり、FMR-50の基本部分(ということでいいのかな)だけで動作しているわけですから。
なるほど。やっぱりOSはハードウェアの基本部分だけで動くシンプルなものがいいですね。
Win系はどうもややこしくて(^^:

>恐らく、FMR本体だけで動作する範囲だけになるのではないかと思います。
「うんづ」もそんな感じですし、その辺が妥当な線なんでしょうね。

>24ドット系FMRでは1Bは動きませんので、無理だと思います。
それは残念。
と言ってもやはり本命はノート機なのでそれほどでも…
403ナイコンさん:2008/05/06(火) 22:13:56
続き

>参考までにFMR-50HD(80286/8MHz)で1B/FMRを動かすとどんな速度かといいますと、ちょうどTiPOみたいな感じですね。
大体解ります。ThinkPad220で1B/V3を動かした時がTiPOみたいな動作でしたから。
古いDOSゲームなんかの動作速度も速過ぎるのは困りものですね。
船から爆弾を落として水面下の潜水艦を狙うゲームがあったんですが、133MHz機で動かしたら標的が見えませんでした。
このゲームは速度調整ができたから良かったけど。

>しかし、今やCPUもGHzの時代かあ。
私は16bit世代で486の頃から自分のマシンを手に入れて使い始めましたが、今のCPUは本当に必要なのかと思ったりします。
動画処理とかなら解るけど、殆どの人の用途にはそこまで要らないんじゃ?
EPSON機みたく必要に応じて変更できればいいのに。

>しかし、AT互換機一色になっていく中、FMRを使い続けるのは苦労したね。
私はATで始めた後に98/TOWNSに手を出したクチなので、その苦労は無かったです。
最初はFMR/TOWNS系を買うつもりだったけど国外に持ってく必要があったので…
結局、後になってやっぱりTOWNSを使いたくて手に入れる事になりましたが(^^;


>>401@中の人
やっぱりそうでしたか。
アリスのゲームにはUNITBASEの方達が作った色々なプログラムが添付されてましたね。
添付.docも含め色々と勉強させて貰った思い出があります。
404AuO2:2008/05/06(火) 23:46:35
>>402-403
ダウンロードして確認しました。
ディスク1ですが、市販のMS-DOS V6.2のディスク1と全く同一です。
先日のフロッピーファイル化プログラムでイメージファイルにしたものと同じです。
ファイル比較したところ、1バイトの違いもありませんでした。
となるとディスク2がFMRの起動ディスクです。
フロッピーディスクに復元すると、中にIO.SYS,MSDOS.SYS,COMMAND.COMがあると思います。
それと、READMER.DOC,READMEN.DOCというのもあるはずです。
先日のファイル化プログラムであれば98の上でも復元出来ます。
もう一つのBOOT用というのは多分非常用のシステム復旧ディスクといったものみたいです。
で、訂正です。
前に起動ディスクが3種類と書いたのはそうなんですが、TOWNS,16,24ドット系FMR,FMR−70Σ/50Λの各起動ディスクでした。
思い違いしてました。すみません。
というわけで、市販のMS-DOS V6.2を単純にイメージ化しただけのようですね。
FMRで使えるでしょう。

>HDDの方は確かMac用のIDE→SCSI変換アダプタ(モンスターだっけ?)があるけど使えるのかなぁ?
SCSI変換アダプタを使っている方が確かいました。

>Win系はどうもややこしくて(^^:
出来ることならWindowsは使いたくないのですが、仕方がないですね。
バージョンアップする度に使い勝手が変わるのでうんざりします。
そうでなければ、わざわざBTRONなんぞ手に入れて使いませんし。
自分の所にWindowsXPが来たのは去年の秋ですから。
いまだにWindows95も現役です。FMRのWindows95はAT用と比較して安定しているのでいいですし。

>その辺が妥当な線なんでしょうね。
まあそうでしょう。

>と言ってもやはり本命はノート機なのでそれほどでも…
FMRのノート機はFMR-50/250系しかありませんからね。
405AuO2:2008/05/07(水) 00:08:37
続き。

>私は16bit世代で486の頃から自分のマシンを手に入れて使い始めましたが、今のCPUは本当に必要なのかと思ったりします。
うぅ、486。速い。私は8ビットからの世代ですので、前にちょっと書いたFM77AV40EXなんて、6809/2MHzですから。
もっとも、CPUが違うのでクロック周波数だけの単純比較は出来ませんが。
80C286/8MHzならFMR-CARDがそうですね。

>動画処理とかなら解るけど、殆どの人の用途にはそこまで要らないんじゃ?
ワープロ・表計算程度ならいらないでしょうね。
超漢字4を入れてあるノートパソコンはPentium/133MHzで、MS-DOS 6.2/V+Windows3.1,Windwos95,1B/V3,超漢字4を入れてあるけど、特に不便はないし。
でも、ブラウザが重い。Windows95にOperaを入れてあるけど、正直言って、重い。

>EPSON機みたく必要に応じて変更できればいいのに。
FMRは主に業務用途だったので、処理速度が単純に速くなっても困らなかったんでしょうね。

>私はATで始めた後に98/TOWNSに手を出したクチなので、その苦労は無かったです。
なるほど。
FMRで使えるオプション機器が減っていったし、使えるかもしれないけど、動作保証はないですよ、とかね。

ThinkPad220を持ってるんですか、いいですね。ThinkPad701C/CSは欲しくて手に入れましたが。
あれ確か乾電池で動くんでしたよね。

というわけで、一度ディスク2を復元して中身を確かめてみてくださいませ。
406ナイコンさん:2008/05/07(水) 22:29:27
>>404-405
>となるとディスク2がFMRの起動ディスクです。
取り敢えずdisc2のイメージをダンプしてみましたが、文字列IPLで始まってるしIO.SYSやMSDOS.SYSも見えるので起動ディスクっぽいですね。
READMER.DOC,READMEN.DOCの文字列もあります。
て事はFM系のDOSは5枚でインストールできるって事かな?
98も1.2MBだけど7枚くらいあったような…
TOWNSはCD-ROMからだったし覚えてないなぁ。
念のためアップしときます。
キーは例によってコメントで。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=26208

>SCSI変換アダプタを使っている方が確かいました。
IDE→SCSI変換アダプタは探せば出てくると思います。
かなり前にTOWNSノートに試すつもりで入手した筈なので。

ところで押し入れから50NLが出てきました。
TOWNSノートのキーボード保守部品用に入手したものです。
が、HDDからの起動では「システム読み込み中に障害が発生しました」のエラーが。
FD起動だとギュルギュルと回転音はしますが読んでくれません。
どうやらベルトがお亡くなりになってる様です。
ベルト入手しなきゃ…

>出来ることならWindowsは使いたくないのですが、仕方がないですね。
同感ですね。
私も周辺機器や特定アプリの為だけに使ってますが、2Kで充分です。
USB機器とか安定性とかが大丈夫なら95でもいいんですけど。超漢字マシンは95とのデュアルブートだし。
OSR2以降限定だしFM系で使えるかは解りませんがUSBメモリだけならこれで行けます。参考までに。

http://toastytech.com/files/cruzerwin95.html
407ナイコンさん:2008/05/07(水) 22:30:27
続き

>うぅ、486。速い。
そうですね。私もWin95までは遅いと思った事は無いです。
今のメイン機だって450MHzだけど充分ですし、大多数の人にとってGHzまでは要らないよなぁ。
OSがマシンパワーを蝕い潰すのはやっぱ変ですよね。

>Windows95にOperaを入れてあるけど、正直言って、重い。
Operaって重いですか?TP380ED+95でIEと使い比べた事あるけどOperaの方が軽かったような…
記憶によればVer.5頃の話ですが。

>あれ確か乾電池で動くんでしたよね。
220では逆に充電池がオプション扱いでしたね。
後継機の230Csでは乾電池ケースの方がオプション扱いになりましたけど。
でも単三2本で8時間動くFMR-CARDにはかないません。
常にACアダプタ持ち歩かないと不安ってのはちょっと…
408AuO2:2008/05/08(木) 11:39:45
>>406-407
結果を報告します。
ダウンロードして確認しました。
FMRのシステムディスクです。ちゃんと起動しました。
とりあえず一安心ですね。

>て事はFM系のDOSは5枚でインストールできるって事かな?
6枚だったと思います。システムディスクは3種類ですが、必要なコマンド類は各ディスクに収録されているので。
それと、基本機能と拡張機能といって、商品パッケージが二種類あります。そのうち6枚の分が基本機能。
拡張機能は1枚だったかな。持ってるけど。
だから、全部揃えると7枚になるわけです。

>ところで押し入れから50NLが出てきました。
なんとか復旧出来るといいですね。

>OSR2以降限定だしFM系で使えるかは解りませんがUSBメモリだけならこれで行けます。参考までに。
おお、これはつい最近落としました(同じようなことを考えてるんですな)。他にもUSB物を探したら色々あったので落としました。まだテストしてないけど。
ちなみに、超漢字で使えているUSBフロッピー(ロジテックのもの)ですが、実はWindows95でも動いてます。
Windows98用のドライバを入れたらあっさり動きました。

>OSがマシンパワーを蝕い潰すのはやっぱ変ですよね。
処理速度の向上を感じられないし。
409AuO2:2008/05/08(木) 11:40:37
>Operaって重いですか?
Opera 8.54です。Pen/133MHzでも起動にかなり時間がかかります。
さすがにOpera 9になってしまうと8系より重いので、8.54のままです。
起動してしまえば、重いといっても、それなりの速度で動きますが。
AT互換機用Windows95でOperaを動かすと、特定の条件のページを見るとOperaが落ちるので、一部のシステムファイルをWindows98のものと入れ換える細工をしてあります。
ところが、FMR用のWindows95は細工の必要もなく、そのままで動くんですよ。
IEは基本的に使ってませんね。使うのはIEでないといけない場合のみですね。

>でも単三2本で8時間動くFMR-CARDにはかないません。
FMR-CARDは名機ですね。
モーターとかの機械動作部分がないし、SRAMカードだから、フラッシュメモリのように書き換え回数の寿命の心配も事実上ないし。
うちのFMR-CARD/Eはダイヤルアップでインターネットメールとテキストブラウザが動くところまではなんとか環境を作りました。
モデムは外付けですが、乾電池駆動の出来るモデムでね。
実を言うと音響カプラも持ってたりするんですけど、試しに使った以外は実戦投入はしていません。(^^;
受話器への取り付けが面倒だし、公衆電話で使うのはなんといっても恥ずかしい。
410AuO2:2008/05/08(木) 11:45:36
アクセス規制に引っかかったので別回線を借りて書き込んだんですが、
規制が続くと返事が遅れるかもしれません。
しかも、昨夜は利用路線で人身事故があり、ダイヤが乱れて帰るのが遅れたし。
まあ、いつものことですが。
411ナイコンさん:2008/05/08(木) 21:57:06
>>408-410
>FMRのシステムディスクです。ちゃんと起動しました。
動作確認ありがとうございます。
やっぱり実機での確認が取れると安心します。

>基本機能と拡張機能といって、商品パッケージが二種類あります。
そう言えば98でも拡張機能パッケージがあったけど、あれと同じですね。
EPSON版はどうだっけかな。

>なんとか復旧出来るといいですね。
取り敢えず分解してベルトを取り出した所、予想通りゴムがへたってました。
径約70mm、幅約1mm、厚み約0.5mmの平ベルトです。
これで部品を調達・交換すれば取り敢えずDOS+OASYS環境は構築できそうです。
1Bシステムの方はどうかなぁ…
カラー液晶機だから期待できそうにないか。

それにしてもFMRノートの分解手順なんて検索しても出てこないですね。
ユーザ数が少ないから仕方ないか。

>他にもUSB物を探したら色々あったので落としました。
何か面白そうな物あります?
しかし考える事はみんな同じですかね(^^;
412ナイコンさん:2008/05/08(木) 21:57:56
続き

>特定の条件のページを見るとOperaが落ちるので
フォント絡みの問題ですよね。
FMR系で落ちないのはフォントROMを持ってるからかな?

http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ct/mono/pc/opera95.htm

因みにOperaで駄目なページもFirefoxなら表示できました。
95だと1.5.0.8が限界だったかな。インストーラーで弾かれるのでそのままでは導入できないですが。
2.x以降は導入しても起動しませんでした。
でも重いよなぁ…Firefox

>フラッシュメモリのように書き換え回数の寿命の心配も事実上ないし。
これはメリットですけど電池が切れるとデータが消えるのは…
一長一短ですね。全てに於いて完璧を要求するのは無理ですね。

>インターネットメールとテキストブラウザが動くところまではなんとか
FM系のDOSで使えるブラウザあるんですか?
DOS用はWebboyしか知らないです。

>アクセス規制に引っかかったので別回線を借りて書き込んだんですが
アク禁のとばっちりですか。私も時々引っ掛かりますが、ISP自体が規制されてなければルータの再起動を試します。
DHCPなもので。
ここの住人の方ならこれだけで理解できると思います。
しかしルータの設定がIE限定なのが憎たらしい…
Firefoxすら使えません。

>まあ、いつものことですが。
まさか人身事故がいつもの事なんて…ってのは冗談ですが、大事なければいいですね。
当事者も巻き添え蝕らった人も。
413AuO2:2008/05/09(金) 11:26:00
>>411-412
>これで部品を調達・交換すれば取り敢えずDOS+OASYS環境は構築できそうです。
それは良かった。部品の調達が出来れば、ですね。

>ユーザ数が少ないから仕方ないか。
多分そうだと思います。

>何か面白そうな物あります?
USBネタは以下のページからどうぞ。DOS用のUSBドライバとかもあります。
http://members.at.infoseek.co.jp/kapper1224/PC15.html
http://www.usbman.com/Win95%20USB%20Guide.htm

>FMR系で落ちないのはフォントROMを持ってるからかな?
それはちょっとわからないですけど、ちまき亭にFMRでの動作情報を提供したのは私です。(^^)
Windows98のシステムファイルと入れ換える細工をしないでいいということは、富士通が独自に手を加えてあるのだと思います。
パッチを当ててあるとかね。富士通が言うには、FMR用のWindows95は相当特殊なものらしいので。

>因みにOperaで駄目なページもFirefoxなら表示できました。
ああ、そういうこともありますね。
自分はFirefoxとOperaを使い分けてます。
FMRにはOperaだけですが。

>これはメリットですけど電池が切れるとデータが消えるのは…
まあ、それを言われるとどうしようもないですね。

>FM系のDOSで使えるブラウザあるんですか?
一応動くというだけですけどね。
http://www.pc88.gr.jp/~teen/wiki/index.php?mee
これなんですけど、入手先がなくなってる。
WEB上を探せばどこかにあるかも。
もしご入り用でしたら、保存してありますので。
414AuO2:2008/05/09(金) 11:26:40
続き。
>アク禁のとばっちりですか。私も時々引っ掛かりますが、ISP自体が規制されてなければルータの再起動を試します。
今はちょっと事情があって64kbpsの無線通信です。ですので、ルータの再起動とかは出来ません。
そのかわり、いったん接続を切って再接続すればIPは変わりますけど、どうやらISP自体の規制みたいです。まだ規制中だ。

>まさか人身事故がいつもの事なんて…ってのは冗談ですが、大事なければいいですね。
いや、実際人身事故も多いですよ。利用しているのはJR西日本ですけど。
でもまあ今月はトラブルが少ないかな。
単に自分の運が悪いだけなのかもしれないですが。
2月はトラブルが多かったね。平均すると1.5日に1回。それまでは大体3日に1回かな。
これは自分が電車を利用した日数の中でトラブル(軽いものも含む)が何日あったかを数えたものです。
延着証明も何度ももらってるし、振替輸送で他の路線に乗ったのも何度あったことか。
415AuO2:2008/05/09(金) 11:27:13
FMR-CARD/Eでのインターネット接続について
実は上の方にも少し書いたけど、
MCD+TEENでダイヤルアップ接続が出来る。
この上で、DOS用のメールソフトやブラウザを使う。
動作させたメールソフトとしては、ESEMAILとPsycheの二つ。勿論、動かした。
ブラウザはMEE16。これも動いた。DOS汎用モードかな。
ちなみに、モデムはアイワのPV-PF3360。
このモデムは単3電池4本で動作させることが出来て、ACアダプタも使える。
他にはLESQUAというDOS汎用のFAXソフトも入れてある。
これもMCDで動く。
なお、FMR-CARD/Eでの、と書いたが、FMRのDOS汎用とも言える。
さらに、MCDを各機種用のものにすれば、FMR以外のDOSでもそのまま適用出来る。
実用的かどうかといわれると、このネット接続は自分としては非常用といったところ。
使うかどうかは別にして、何かの時に使えるように環境を作っただけですが。
FAXソフトに関しては実際に仕事でも使っていた(違う機種ですけど)。
FAXの紙代節約に大いに貢献したね。
416ナイコンさん:2008/05/09(金) 21:18:43
MEE16ビット版のDOS汎用モードってエスケープシーケンス使ってないってことはないよね?
417ナイコンさん:2008/05/09(金) 22:28:36
>>413-414
>部品の調達が出来れば、ですね
地方在住なんで通販しか手がないんですが、高いですね>送料。
ベルト自体が二、三百円なのに送料が千円ぐらい…

>DOS用のUSBドライバとかもあります。
をを、ありがとうございます。
時間のある時に遊んでみよっと。

>ちまき亭にFMRでの動作情報を提供したのは私です。
世の中広い様で狭いですね(^^;
考えてみればフォントROMなら98も持ってるわけだから単純には言えないですね。
FM系のWin95はリリースがかなり遅かったけど色々手を加えてたからかな?

>これなんですけど、入手先がなくなってる。
こんな面白そうな物があったんですね。
50NLが復活できたら試してみようかな。

>どうやらISP自体の規制みたいです。まだ規制中だ。
これはどうにもならないですよね。
規制が必要な理由は解らなくもないけど、第三者にまで連帯責任負わせなくてもいい方法は無いものか。

>平均すると1.5日に1回。それまでは大体3日に1回かな。
う〜む、これは酷いですね。
私の地元では路線バスが色々と問題になります。人身事故含め。
私は移動手段に専らバイクを使ってるので影響を受ける事は殆ど無いんですが。
その代わり天気が悪い時は悲惨です(^^;
418AuO2:2008/05/10(土) 11:55:26
>>416
>MEE16ビット版のDOS汎用モードってエスケープシーケンス使ってないってことはないよね?
確か使ってました。で、PC-98基準だったと思うので、FMRにはあわずに多少は画面表示がおかしくなることもあったかな。
最近は動かしてないので詳しく覚えてないのだけど。
BIO98Mの常駐である程度うまくいくソフトもあったと思うけど、MEE16は試さなかったかな。
419AuO2:2008/05/10(土) 11:55:52
>>417
>ベルト自体が二、三百円なのに送料が千円ぐらい…
ああ、そういうのありますね。送料がばかにならないという。

>世の中広い様で狭いですね(^^;
FMRで動きそうなものは色々と試しましたから。
最近だと、FMRでの動作情報とかを検索して出てくるのは、自分が書いたり情報提供したりしたものだったりするし。
自分がネタ元だと、検索しても意味がないんだな。
FMRでBTRONともなれば、ユーザーなんてほとんどいないと思うし。
ニフティサーブの時代に自分が実験台になったようなものでしたし。FMR-250L4での動作確認は。
その結果を見てFMR-250L4を購入した方が一人いましたけど、今どうしているのかなあ。

>考えてみればフォントROMなら98も持ってるわけだから単純には言えないですね。
>FM系のWin95はリリースがかなり遅かったけど色々手を加えてたからかな?
多分そうでしょうね。
その代わり、落ちにくいので、いいと思いますけど。
FMRではWindowsNT4.0が最終ですね。ただ、これは富士通社内用のものだったらしいので、基本的には市場に出てないはずです。
例外もあったようですが。
手に入れようとしたこともありますが、無理でした。

>こんな面白そうな物があったんですね。
>50NLが復活できたら試してみようかな。
ぜひ結果を教えて下さい。
420AuO2:2008/05/10(土) 11:56:23
続き。
>これはどうにもならないですよね。
どうにもならないですね。一週間以上続くこともありましたし。
まだ規制中だし。

>う〜む、これは酷いですね。
酷いんですけど、慣れとは恐ろしいもので、あまり深く考えなくなりました。
JRの客も慣れたもので、多少電車が止まったりしても、あわてたり騒いだりもほとんどないですし、落ち着いたものです。
ただ、地下鉄に振替輸送で乗りに行った時に、地下鉄の客がつぶやいた一言は忘れられません。
「またJRか」
(^^;
JRが他の路線に振替輸送をしてもらうばかりなんですね、ほとんどの場合。
ところが、少し前に私鉄側でトラブルがあり、珍しくJRが振替輸送をしたことがありました。
が、しかし、です。その振替輸送をしているJRの路線が人身事故。
とことん運が悪いと思います。幸い自分はその時乗ってなかったんですが。
ただ、トラブルといっても、鉄道会社が被害者の場合(自殺による人身事故とか)とそうじゃない場合があるので、毎回鉄道会社が悪いわけじゃないんですけどね。
あんまり書くとスレ違いだね。
421416:2008/05/10(土) 22:34:15
>>AuO2
レスサンクスです。
なるほどDOS汎用といっても難しそうですね。
FM-Rユーザではないですが、参考になりました。
422ナイコンさん:2008/05/10(土) 23:19:23
>>419-420
>FMRでBTRONともなれば、ユーザーなんてほとんどいないと思うし。
候補がここにいます(^^;
1B/noteが復活できれば…

>これは富士通社内用のものだったらしいので
98/AT用なら私も持ってますけど、確かにFM系のは聞かないですね。
TOWNS版も無かったのかな?
私はTOWNSの末期頃は国外にいたのであまり知らないのですが、帰国したらTOWNSが店頭から軒並み消えてたのには愕然としました。

>ぜひ結果を教えて下さい。
先ずはベルトを調達しないと…って来週から出張だよ。
暫く来られないかも。

>「またJRか」
私の地元だと「また○鉄か」ですね。
道を間違えたり人を撥ねたりバスジャックされたり…
とネタに事欠かない会社です(^^;
423ナイコンさん:2008/05/10(土) 23:30:59
そういえばFMRのLinuxでWineなんて試した人は居るんだろうか?
純正窓で古くて動かないソフトが動いたりしたら面白そうなんだけども、
メモリ的にキツイかなあ?
424AuO2:2008/05/12(月) 11:46:47
>>421
>なるほどDOS汎用といっても難しそうですね。
>FM-Rユーザではないですが、参考になりました。
難しいかなあ。難しいというより、面倒という感じかな。
でも、動くことは動きますよ。
ページの表示テストをしたのはNHKの携帯用ページです。
CONFIG.SYSを書く必要はなくて、常駐指定・起動用バッチファイルと常駐解除指定バッチファイルを作ることが出来ます。
そうすれば、必要な時だけメモリにあり、いらなくなったらメモリからなくすことが出来るので、空きメモリを大きくとれます。
まだ試してないソフトもあるので、いずれは試してみないとなあ、と思いつつ時間は過ぎる。
425AuO2:2008/05/12(月) 11:47:38
>>422
>候補がここにいます(^^;
>1B/noteが復活できれば…
おお、そうでした。
話が脱線していましたね。

>TOWNS版も無かったのかな?
TOWNSにはNT系のOS自体がないんですよ。
だから、Windows95が最後のOSになるのかな。
対してFMRは市販されたOSとしてはWindowsNT3.51が最後。
まあ、素直に作られたWindows95のソフトならWindowsNT3.51でも動くんですが。
動くんですけど、変な感じがするんですよね。GUIがWindows3.1と同じなので。
もっとも、自作ソフトでWindows95とWindowsNT3.51で同じことをしてるのに戻ってくる結果が違うとかがあって、悩まされたこともあったなあ。

>私はTOWNSの末期頃は国外にいたのであまり知らないのですが、帰国したらTOWNSが店頭から軒並み消えてたのには愕然としました。
AT互換機一色になるのが早かったからなあ。
富士通も方針転換したし。
8ビットの頃は面白かったけどなあ。
FM77AV40EX+OS-9 Level2+Basic09とFMR-50HD+MS-DOS+F-BASIC86HGインタプリタで十分速度比較出来たもんね。
実数演算はさすがに16ビットの方が速かったけど。
BTRONに注目するようになってからは、直接動くのがFMRとAT互換機しかないので、TOWNSとPC-98系は選べなかったね。

>先ずはベルトを調達しないと…って来週から出張だよ。
>暫く来られないかも。
出張って長いんですか?

>道を間違えたり人を撥ねたりバスジャックされたり…
17才の少年にバスジャックされた事件でしたっけ?

それにしても規制が鬱陶しい。
書き込みが今日になってしまったよ。
426ナイコンさん:2008/05/15(木) 21:30:20
>>425
>出張って長いんですか?
戻って来ました。
本当は今週一杯の予定だったけど先方の都合もあってスケジュールが変更になりました。
まだ何回か行かなきゃ…

>17才の少年にバスジャックされた事件でしたっけ?
アレのおかげで全国的に有名になりましたね。
まぁこんな異常事態なら仕方ないけど、バスが人を撥ねたりするのは明らかにバス会社側の責任ですね。

FDDベルトの方は未だ注文してません。
送料安い所探してるんですけど見つからないですね。
寸法が違ってたら(ゴムが伸びて変わってるかも知れないので)再注文とかなるからなぁ。
昨日知人から液晶ユニットの交換頼まれたのがあるけど、そっちの方が先にできそうだ(^^;
いいよなぁ、部品が手に入る最近の機種は。
TOWNSの液晶何とかしなきゃ…
427AuO2:2008/05/16(金) 00:13:32
>>426
>戻って来ました。
>本当は今週一杯の予定だったけど先方の都合もあってスケジュールが変更になりました。
>まだ何回か行かなきゃ…
おかえりなさいませ。
自分の行動範囲の地域に来るのなら、FMR関連のフリーソフト類とかお土産で手渡ししてもいいけど(大阪・神戸)。

>アレのおかげで全国的に有名になりましたね。
>まぁこんな異常事態なら仕方ないけど、バスが人を撥ねたりするのは明らかにバス会社側の責任ですね。
ははあ。
人を撥ねたり轢いたりした直接の電車にはまだ乗っていたことはないな。
非常ブレーキで急停車したとか、架線切断事故で電車が止まって降ろされ、線路の上を歩いたりとかはあるけど。

>FDDベルトの方は未だ注文してません。
>送料安い所探してるんですけど見つからないですね。
難しいですね。

>寸法が違ってたら(ゴムが伸びて変わってるかも知れないので)再注文とかなるからなぁ。
寸法が違っていたら確かに問題ですね。

>昨日知人から液晶ユニットの交換頼まれたのがあるけど、そっちの方が先にできそうだ(^^;
>いいよなぁ、部品が手に入る最近の機種は。
いろいろとご活躍のようで。
うちのは古い機種が多いので、いつまで動くかが心配です。
でも、FMR-CARD/Eはモーター等の機械動作部分がないので、末永く使えそうではあります。

>TOWNSの液晶何とかしなきゃ…
640×480ドットでしたっけ?
FMR-50N/250N系のカラー液晶ディスプレイが使えそうですけど。
FMVならFMV-575NA/Tが640×480ドットでした。
ペンティアムの75MHzを使ってた頃の機種くらいまでですね。多分。
428ナイコンさん:2008/05/16(金) 21:45:00
>>427
>自分の行動範囲の地域に来るのなら
う〜ん、残念ながらそっちに出向く予定が無いです。
以前仕事で住んでたんですけどね、大阪(高槻近辺です)。
因みに明日は某県知事が有名な所へ日帰りです。
高速バス使うけどバスジャックされないだろうな…ヲイ

>架線切断事故で電車が止まって降ろされ
北米某所に住んでた時は雨でトロリーバスが漏電して動かなくなったため、降ろされた事があります。

>寸法が違っていたら確かに問題ですね。
この辺は地方在住の辛い所ですね。アキバとか行けるなら自分の目で確かめられるんですが。
自分が測った寸法が果たして「本来の」寸法なのか確信無いですし。
分解して判明したのは50NLのFDDはCITIZEN製でW1Dと書いてあるのが型番と思われます。
5V 700mAでの動作です。

>FMR-50N/250N系のカラー液晶ディスプレイが使えそうですけど。
なるほど、FMRのを流用できる可能性がありますね。
ウチの50NLがTFTカラーだから…って再生する意味ないやん(^^;
冗談はともかくバラせば流用可能かは判別できますね。
時間がある時にやってみよっと。

>いろいろとご活躍のようで。
こちらは都合良く中古パーツを発見できたので注文しました。
ユニットの取り外しも簡単なので部品自体に問題が無ければすぐに終わりますね。
TP220を分解した事あるけどあれは面倒だった。
ウチも古いのが多いので動態での保存は悩みの種です。
429AuO2:2008/05/16(金) 23:25:57
>>428
>う〜ん、残念ながらそっちに出向く予定が無いです。
>以前仕事で住んでたんですけどね、大阪(高槻近辺です)。
あらら。それは残念。

>高速バス使うけどバスジャックされないだろうな…ヲイ
無事であるように祈るしかないですね。

>北米某所に住んでた時は雨でトロリーバスが漏電して動かなくなったため、降ろされた事があります。
なるほど。

>分解して判明したのは50NLのFDDはCITIZEN製でW1Dと書いてあるのが型番と思われます。
そういえば、CITIZEN製というのをどこかで見たなあ。
だめもとで、CITIZENに直接聞いてみたら?
自分も色々とCITIZENに問い合わせたことがあるけど、丁寧に調べて教えてくれましたよ。
説明書に載ってないこととかでも、わざわざ回路担当に聞いて調べてくれたりとかもあったし。

>なるほど、FMRのを流用できる可能性がありますね。
オークションとかで見つけたら、入手しておいてもいいかも。

>ウチの50NLがTFTカラーだから…って再生する意味ないやん(^^;
それは…。意味ないね。
カラーの50NLですか。ということはFMR-50NL/Tですね。
うちのはモノクロです。FMR-50NL(無印?)です。
430AuO2:2008/05/16(金) 23:26:38
続き。

>冗談はともかくバラせば流用可能かは判別できますね。
>時間がある時にやってみよっと。
確証はないけどね。部品の共通化はやっていてもおかしくないだろうから。

>こちらは都合良く中古パーツを発見できたので注文しました。
>ユニットの取り外しも簡単なので部品自体に問題が無ければすぐに終わりますね。
FMRもそれくらい簡単に済めば良かったんでしょうけど。

>TP220を分解した事あるけどあれは面倒だった。
>ウチも古いのが多いので動態での保存は悩みの種です。
いずれはあきらめないといけないんだろうけど。
TP701Cのネジってトルクスドライバーでないと外せないんだよね。
そんなドライバー持ってないし、サイズも特殊なのがあるし。
431ナイコンさん:2008/05/18(日) 21:22:15
もの凄くレス付いてるんで何事かと思ったら、また濃い話ですなぁ。
いやいや参考になります。
432ナイコンさん:2008/05/18(日) 21:28:46
>>429-430
>無事であるように祈るしかないですね。
バスジャックにも遭遇せず無事に戻ってきました(^^;
残念ながら県知事を見に行くヒマはありませんでしたが。

>自分も色々とCITIZENに問い合わせたことがあるけど、丁寧に調べて教えてくれましたよ。
CITIZENはかなり丁寧な対応してくれるんですね。
富士通は自分の住んでる所だと大分県の修理センターに送るんですが、対応がかなり酷かったです。
2000年モデルを買った頃、初期不良が酷くて何度も修理に出したんですが、ネジを入れ忘れるわ、液晶にキズを入れるわ、入れてもいないNTがインストールされてるとかぬかすわ……
問題の不良は画面の赤化なんだけど、「OS起動前のBIOS段階」で症状が出るのにプリインストール以外のOS(BTRON)が入ってるからだとかワケわからん事言うし。
購入店経由で富士通上層部に話を通して貰ってやっとまともな対応になった事があります。
そう言えばDOS窓で親指シフト使う為にデバイスドライバの事をサポセンに尋ねた時も意味が解ってなかったよなぁ。
派遣かバイトの女の子には無理な話か(^^;
因みにNTの件はB-right/VのブートセレクタがWin9xをMSWIN4.0と表示するから勘違いしたんだと思うけど、起動すりゃOSのバージョンくらい判るだろうに。
今はまともになってるんだろうか…

>TP701Cのネジってトルクスドライバーでないと外せないんだよね。
Macみたいな特殊ネジですか?
私が今まで分解した中ではEPSONのPC-486が一番楽だったですね。
如何にも分解して下さいと言わんばかりの造り。
ThinkPadは機種ごとの差が大きい気がします。チャンドラは難しいと言われるけど一度やれば覚えますし。
NECのVERSAPROを頼まれてやった事あるけど、こっちはやたら手間の掛かる構造でした。
433AuO2:2008/05/19(月) 11:45:15
>>431
>もの凄くレス付いてるんで何事かと思ったら、また濃い話ですなぁ。
>いやいや参考になります。
よろしければぜひお知恵を拝借したいと存じます。(^^)
434AuO2:2008/05/19(月) 11:45:36
>>432
またアクセス規制だ。(T_T)

>残念ながら県知事を見に行くヒマはありませんでしたが。
まあ、無事に帰って来たのでよしとしましょう。

>CITIZENはかなり丁寧な対応してくれるんですね。
腕時計(ウォッチ)の方が本社直系(といっていいのかな)で、置き時計(クロック)の方は完全な別会社なんだけど、どちらも親切

・丁寧にしていただきました。
他にも部門別に会社が分かれてるけど。
個人的な印象としては悪いイメージもありませんし、実際、対応は良かったわけですから。
もっとも、たくさん買ってるけど。

>富士通は自分の住んでる所だと大分県の修理センターに送るんですが、対応がかなり酷かったです。
長い間富士通のパソコンを使ってるけど、いい対応だと思えることは少ないですね。
FM77AV40EXの時代にF-BASIC V3.4にバグを見つけて修正を頼んだことがありますが、修正版が手元に来るのに1年かかりましたね。
フロッピーディスクアクセス関連のバグだったかな。8ビット系のBASICは多分ほとんど引っかかるんじゃないかな。
MSXでも同じ症状が出た記憶があるし。
F-BASIC86HGは問題なかったな。

>2000年モデルを買った頃、初期不良が酷くて何度も修理に出したんですが、ネジを入れ忘れるわ、液晶にキズを入れるわ、入れても

いないNTがインストールされてるとかぬかすわ……
それは確かに酷い。

>問題の不良は画面の赤化なんだけど、「OS起動前のBIOS段階」で症状が出るのにプリインストール以外のOS(BTRON)が入ってるからだ

とかワケわからん事言うし。
わけがわかりませんね。
435AuO2:2008/05/19(月) 11:46:23
続き。
>購入店経由で富士通上層部に話を通して貰ってやっとまともな対応になった事があります。
お疲れさまです。

>そう言えばDOS窓で親指シフト使う為にデバイスドライバの事をサポセンに尋ねた時も意味が解ってなかったよなぁ。
>派遣かバイトの女の子には無理な話か(^^;
富士通が外部の業者に委託してる場合もあると思います。サポートセンターのようなところは。
一般的なことはわかるだろうけど、あまり突っ込んだことは無理でしょうね。
まして、今頃になってFMRのことを聞こうものなら…。なんてね。

>因みにNTの件はB-right/VのブートセレクタがWin9xをMSWIN4.0と表示するから勘違いしたんだと思うけど、起動すりゃOSのバージョ

ンくらい判るだろうに。
起動させてないということですね。

>今はまともになってるんだろうか…
正直なところ、あまり変わってないような気がします。

>Macみたいな特殊ネジですか?
ああ、トルクスを御存知ない?
えーっとですね、六角レンチをはめるようなネジなんですが、きれいな六角じゃなくて形が☆みたいになっているというか。
説明がしづらい。察して下さい。(T_T)

>私が今まで分解した中ではEPSONのPC-486が一番楽だったですね。
実は自分はあんまり分解とかはしないんですよ。
その割には変換ケーブルとか作ったりしたな。
無電源ラジオもよく作ったな。今でも保存してあるし。
436ナイコンさん:2008/05/19(月) 21:49:45
>>433-435
>よろしければぜひお知恵を拝借したいと存じます。(^^)
これは私からも是非。

>どちらも親切・丁寧にしていただきました。
こういうのが顧客満足度に繋がるんですよね。富士通は親指シフトの生みの親なので好きな会社ではあるんですが、対応はどうも…
IBMみたいに直接部品を売ってくれれば自力でなんとか出来るから不満も減るんだろうけど。
液晶ラッチのツメ交換だけで\9,000も取られるのは納得いかん…(怒

>修正版が手元に来るのに1年かかりましたね。
これは酷い…
私の場合、購入店が特殊なので(親指シフトと言う事で解る人には解る筈です)上層部へのホットラインを持ってたんですが、普通の店だったらどうなってた事やら。

>まして、今頃になってFMRのことを聞こうものなら…。なんてね。
マイナーなのを使ってるとつい遠慮してしまうのが人情ですよね。
こんな方もいらっしゃいますし。

>NEC版のJ2.11ではHPFSは非サポートだったか?
>NECのユーザー・サポートに電話してやろうかと思いましたが、嫌がらせになるだけだからやめておきます(笑)

http://www4.airnet.ne.jp/~minds/habits/os2/9811.html

>きれいな六角じゃなくて形が☆みたいになっているというか。
ああ、それならわかります。
Macの分解方法を調べてると良く出てくるんですが、わざわざ写真付きで解説されてないので形は知ってるのにブツと名前が一致してないんです。

>実は自分はあんまり分解とかはしないんですよ。
私はノート機の分解はするんですがデスクトップは殆どやらないんですよ。
メイン環境がノートだし、今まで所有・使用したデスクトップ機が中古の440BX自作機(作業及びテスト用)とV-TOWNS(TOWNS環境保全用)だけですから。
なのでノートの分解・組立はできるのにデスクトップは分からないと言う特殊な状態になっております(^^;
その豊富な経験(笑)のお蔭でweb上に資料の無い50NLや1B/noteでも分解できた訳ですが。
無電源ラジオは小学生の時に初めて作って、中学の授業でも一度作った事があります。電源が無いのに聞こえるのが不思議で面白かったですね。
437元RED使い:2008/05/19(月) 21:55:16
こんばんは。
昔、FMRには色々お世話になったものです。
前に作ったFMR系の機種一覧みたいのが出てきたんですが、需要ってありますか?
型番、CPU、メモリ、ドライブ、発売年月、価格なんかを書き留めていたものです。
’89〜'93位の機種は大体あると思います。
要望があればどこかにupしますが。
438中の人 ◆0B7BaI5lNU :2008/05/20(火) 00:21:22
>>437
是非お願いします。
ジャンク漁りするときに重宝しそうです。
439AuO2:2008/05/20(火) 11:36:41
一昨日は久々に自作プログラムをいじった。
FMR-250L4でWindowsNT3.51,Windows95,Windows3.1と動かした。
気が向いたのでWindows3.1に移植してみた。今更誰が使うねん、と思いつつ。
なにげにWindowsXPで動かしてみたら、動いた。Windows3.1のプログラムもWindowsXPで動くのか。簡単なものだけだろうけど。
気が向いたら、F-BASIC86HGに移植してみようかな(って、それこそ誰が使うねん)。
440AuO2:2008/05/20(火) 11:37:09
>>436
>こういうのが顧客満足度に繋がるんですよね。
そうですね。

>富士通は親指シフトの生みの親なので好きな会社ではあるんですが、対応はどうも…
正直言って、あんまりねえ。

>IBMみたいに直接部品を売ってくれれば自力でなんとか出来るから不満も減るんだろうけど。
こういう対応はメーカー毎で違いますね。

>これは酷い…
これはねえ、富士通プラザとかだったかな、そういうところに直接持ち込んだんですよね。
受け付けてくれたところまではよかったんですが、数ヶ月経っても返事が来ない。
半年経過してせっついて、それでもなかなかなので、1年近く経ってせっついて。
でようやく送ってきたというわけです。
でもTOWNS全盛時代でしたから、FM77AV40EXのシステムを担当していた人がいなかったのかもしれません。

>私の場合、購入店が特殊なので(親指シフトと言う事で解る人には解る筈です)上層部へのホットラインを持ってたんですが、普通の店だったらどうなってた事やら。
そういう利点は利用しないとね。

>マイナーなのを使ってるとつい遠慮してしまうのが人情ですよね。
遠慮するというのもあるし、下手をすると自分より詳しい人間がいない、ということもあるので、どうにもこうにも…。

>こんな方もいらっしゃいますし。
OS/2のことでしたか。まあ、遠慮するよね。
FMRのOS/2は試してみたかったけど、手に入れずじまい。ジャンクのフロッピーディスクでV1.21 L14のシステムディスクを入手したけど、セクタエラーが出るものがあって結局、インストールも出来ず。
まあ、入れたところで、動かすものがないというのもありましたけど。
441AuO2:2008/05/20(火) 11:37:32
続き。

>わざわざ写真付きで解説されてないので形は知ってるのにブツと名前が一致してないんです。
なるほどね。

>私はノート機の分解はするんですがデスクトップは殆どやらないんですよ。
うちもノート型がほとんどだから。
FMR-250L4は1B/FMRのために買った機種なので。

>なのでノートの分解・組立はできるのにデスクトップは分からないと言う特殊な状態になっております(^^;
まあまあ、よいよい、よいではないか。

>その豊富な経験(笑)のお蔭でweb上に資料の無い50NLや1B/noteでも分解できた訳ですが。
そういう事が出来ると得ですね。
そういえば初代FMR-CARDをばらそうとして途中であきらめたなあ。

>無電源ラジオは小学生の時に初めて作って、中学の授業でも一度作った事があります。電源が無いのに聞こえるのが不思議で面白かったですね。
アンテナはどうしてましたか?
自分の場合は家庭用コンセントの線をアンテナに見立てて、市販のコンセントプラグの端子の片側を外し、安全のために100PFのセラミックコンデンサを間にはさんでアンテナにしてました。
コンセントの端子の右と左で音質が違うんですよ。アース側とそうでない側のせいでしょうね。
442AuO2:2008/05/20(火) 11:38:05
>>437
>前に作ったFMR系の機種一覧みたいのが出てきたんですが、需要ってありますか?
>型番、CPU、メモリ、ドライブ、発売年月、価格なんかを書き留めていたものです。
>’89〜'93位の機種は大体あると思います。
>要望があればどこかにupしますが。
資料価値がありそうですね。
昔のカタログを引っ張りだすのも面倒なので、よろしければ提供していただけると嬉しいです。
データ形式は単純テキストでしょうか?
443ナイコンさん:2008/05/20(火) 21:52:47
>>437
これは私も欲しいです。
1B/noteが動く機種を探すのに参考になりそうです。
データ形式がtxtならFMR-CARDでも読めるな。1-2-3があるからcsvでも大丈夫かな。

>>439-441
>って、それこそ誰が使うねん
いいじゃないですか。
私だって誰も使わないであろうLIFEBOOK用の親指シフト定義ファイル(超漢字版)なんぞをシコシコ作ったり(以下略

>FM77AV40EXのシステムを担当していた人がいなかったのかもしれません。
これはありがちですね。
古くなった製品はどんどん見捨てられて行くだけだとしたら悲しい…

>そういう利点は利用しないとね。
これはもう、本当に驚くくらい対応が変わりました。
ただネジの入れ忘れはその後の事なんですけどね(^^;
気がついた時点で電話したら後日郵送して来ました。

>そういう事が出来ると得ですね。
自分で楽しむ分にはいいんですが、知人から厄介なのを頼まれるのは困りものです。
スーパーバイザーパスワードの掛かったのを2台も持って来て使える様にしてくれ、とか…
EEPROMやん、これ…とか言いながら色々調べて解除しましたよ、2台とも(^^;
今度面倒なの持って来たら有料にしちゃろか…

>アンテナはどうしてましたか?
当時小学生ですしあまり複雑なのは作ってないので窓際に持って行って本体からの線を金属製の手摺りとかにくっつけてました。
授業で作ったのはベニヤ板に根気よく銅線を巻いたアンテナを作りましたね。
そう言えば学研の「科学」の付録にもラジオってあったよなぁ。
444元RED使い:2008/05/20(火) 21:55:07
需要があるようなんで公開するようにしますね。
さて、どこにupしたものか・・・。

> データ形式は単純テキストでしょうか?
テキストで2ファイルあるのですが、整理してExcel化しようと思います。
ジャンク漁りに使うんだとテキストの方が持ち歩きやすいかな?
整合性をチェックしますんで、少しお時間をください。
445元RED使い:2008/05/20(火) 22:03:45
FMR-CARDで持ち歩くんだと、テキストの方が良さそうですね。
1-2-3 だとR2.4Jが動くんでしたっけ?
それともNoteBook版?だけだったかな。

FMR-CARDは寝台列車に持ち込んでGameに使ったりしましたね〜。
軽いしバッテリ切れの心配が無いので重宝しました。
446ナイコンさん:2008/05/20(火) 22:39:38
>>445
メモリーカードにさえ入ればデスクトップ版でも動くんじゃないかな。
ゲーム(麻雀悟空)でさえ動いたような。
もっともVRAMが1枚しかないから牌の見分けが付かなかった記憶がw

FMR-CARDはTOWNSのDOSモード互換ノートって感じで購入。
RS-232Cを使うと昇圧のために極端に稼働時間が短くなるという弱点はあったけど、
FMR-CARD Eで改良されたんだっけ?
447AuO2:2008/05/21(水) 11:52:38
>>443
>私だって誰も使わないであろうLIFEBOOK用の親指シフト定義ファイル(超漢字版)なんぞをシコシコ作ったり(以下略
素晴らしい。
でも、BTRONで王道を行くなら、本当はTRONキーボードなんだよね。それでもBTRONで親指シフト、と言う話もちらほら聞いた記憶があるね。
ちなみに、最初のTRONキーボードはFMRのキーボード端子なので、FMRでは直接使えたんだよな。

>これはありがちですね。
>古くなった製品はどんどん見捨てられて行くだけだとしたら悲しい…
なんせ、FM TOWNS全盛時代でしたからねえ。

>これはもう、本当に驚くくらい対応が変わりました。
>ただネジの入れ忘れはその後の事なんですけどね(^^;
>気がついた時点で電話したら後日郵送して来ました。
似たような事があるなあ。
添付してあったものが戻ってきたらなくて、こっちから指摘したら戻ってくるという…。
どういう扱いをしてるのかと疑念を抱きますよ。
448AuO2:2008/05/21(水) 11:53:03
続き。
>自分で楽しむ分にはいいんですが、知人から厄介なのを頼まれるのは困りものです。
>スーパーバイザーパスワードの掛かったのを2台も持って来て使える様にしてくれ、とか…
それも随分な話ですね。
他人の品物は間違って壊したりとかすると嫌なので、可能な限り手出しはしないですね。

>今度面倒なの持って来たら有料にしちゃろか…
小遣い稼ぎという事でよろしいのでは。

>当時小学生ですしあまり複雑なのは作ってないので窓際に持って行って本体からの線を金属製の手摺りとかにくっつけてました。
ああ、なるほどね。

>授業で作ったのはベニヤ板に根気よく銅線を巻いたアンテナを作りましたね。
それも自作してたんですね。
自分の場合は本体自体はポケットラジオ(1個分の石鹸箱くらいかな)くらいのケースに収めたので、パーツ屋で売ってるフェライトバーアンテナです。

>そう言えば学研の「科学」の付録にもラジオってあったよなぁ。
いろんな付録がありましたね。
449AuO2:2008/05/21(水) 11:53:37
>>444-445
>ジャンク漁りに使うんだとテキストの方が持ち歩きやすいかな?
私個人としてはぜひテキスト形式でお願いします。
Excelは使ってないので。1-2-3ならいいけど。
あるいはCSVでもいいですが。

>それともNoteBook版?だけだったかな。
ノート用の方が無難でしょうね。

>FMR-CARDは寝台列車に持ち込んでGameに使ったりしましたね〜。
>軽いしバッテリ切れの心配が無いので重宝しました。
FMR-CARDでゲームですか。なんと贅沢な使い方。(^^;
FMR-30用のソフトが案外動くんですよね。2色という共通点のおかげで。
FMR用のホバーアタックがあるのを思い出したので動かしてみた。
懐かしい。FMR-250L4だと速すぎて困るんだけど。
これはFMR-CARD/EでFMR-30用を動かすとちょうど良かった。
450AuO2:2008/05/21(水) 11:54:07
>>446
>もっともVRAMが1枚しかないから牌の見分けが付かなかった記憶がw
ノート用にしておいた方がいいですね。カラー表示されても見分けがつかなくなるでしょうから。
うちのFMR-CARD/Eに入れてある1-2-3はノート用の2.0でした。

>RS-232Cを使うと昇圧のために極端に稼働時間が短くなるという弱点はあったけど、
>FMR-CARD Eで改良されたんだっけ?
確か若干の改善はされていたと思います。
RS-232Cを使う時だけ昇圧するような動作にして消費電力を抑えるとか。
後は、コンベンショナルメモリが本来のFMRと同じ768KBになったとか、若干の処理速度の向上とか。
それと、電池が切れても消えない謎のRAMディスクドライブDの容量拡大。123KB位になってます。
うちのFMR-CARD/Eには2MBの拡張RAMを付けてあるよ。
当時、せっかくの携帯性を損なうと不評だった拡張RAM。
これはバッテリーですか? と聞かれた事も…。(^^;
451ナイコンさん:2008/05/22(木) 00:14:18
>>445
公開して下さるとの事でありがとうございます。
私が持ってるのはPCカード型のR2.2Jです。
軽さと電池は正に私がFMR-CARDを未だに持ってる理由です。
もうこんな機種出ないよなぁ…
データ形式はExcelで編集してcsvで保存が妥当な線ではないでしょうか。
csvなら環境問わずに使えるし拡張子変えればtxtだし。

>>447-450
>最初のTRONキーボードはFMRのキーボード端子なので
初代BTRONはFMR互換機用でしたもんね。1B/noteもその系列ですし。
FMキーは1B上では飾りなんだろうな、やっぱ。
TRONキーボードをFMRのDOS上で使うとモードとかどうなるんだろうか。
ハードウェア制御の親指シフトキーボードはDOS(AT版)ではモードずれが発生するんだけどBTRON上では問題なく動くんですよ。
ドライバ制御になってからはJISとして認識されるので定義ファイルを作らないといけません。
TOWNSのDOSでは特に問題は無かった様な記憶があるから大丈夫なのかな?
50NLのをTOWNS-SNに換装した場合しか知らないですけど。

>小遣い稼ぎという事でよろしいのでは。
本当にコンピュータを理解したいと考える人になら喜んでやってあげるんですけどね。表面的な事にしか興味ない人だとこちらの気力が湧きません。
今日は仕事関係の人にインストラクターをやって来たんですがその人は真剣に理解しようとしてました。帰りが遅くなったけど教え甲斐があると言うものです。
時間分のバイト代を出すと言われたんですが丁重にお断りして、それなら今度メシでも御馳走してくれと言う事で折り合いを。
ただVISTAは使い勝手が悪いと実感しました。ウィンドウの位置やサイズを記憶しないわ、LHAアーカイバはまともに動かないわ、ファイルコピー如きで何度も許可を求めて来るわ…etc…鬱陶しい事この上ない。
452ナイコンさん:2008/05/22(木) 00:15:42
続き
>本体自体はポケットラジオ(1個分の石鹸箱くらいかな)くらいのケースに収めたので
その手のキットとか売ってましたね。最初に作ったのが小学校のラジオ工作部で先生が選んだキットでした。この時覚えた技術がいま冷陰極管交換等に活かされて(^^;
「科学」は面白かったし勉強になりました。
電子ブロックとかメカモとか復刻されてるけど買おうかな…

>FMR-30用のソフトが案外動くんですよね。2色という共通点のおかげで。
FMR-CARDで動くゲームがあるんですか?
FMR用のゲーム自体ほとんど聞いた事ないんで驚きです。
動かしてみたいなぁ…ウチはアプリがVZと1-2-3しか無いので(^^;
でもVZのファイル選択機能が使えないのは何故だろう?ポケ3のは普通に動くのに…

>これはバッテリーですか? と聞かれた事も…。
拡張RAM(多分初代用)の写真を見た事がありますが、確かにバッテリかと思いますよね、あれは。
それにしても電池が切れても消えないRAMディスクって…もしかしてフラッシュメモリ?
453AuO2:2008/05/22(木) 12:11:20
>>451-452
>初代BTRONはFMR互換機用でしたもんね。1B/noteもその系列ですし。
>FMキーは1B上では飾りなんだろうな、やっぱ。
飾りでしょうね。もしかしたらNBメニューが出るかもしれないけど。
ちなみに、Windows3.1の実行中でもNBメニューが出ました。
Windows95はさすがに出ませんけど。

>TRONキーボードをFMRのDOS上で使うとモードとかどうなるんだろうか。
TRONキーボードは欲しいと思った事もあったけど、値段が値段だっただけに、買えませんでした。

>ハードウェア制御の親指シフトキーボードはDOS(AT版)ではモードずれが発生するんだけどBTRON上では問題なく動くんですよ。
なんででしょうね。
もしかしたら、こっそりと対応していたりして。
ていうか、元々富士通のハード(FMR)で動いていたわけだから、作り自体が対応した仕様のようになっているのかな。

>ドライバ制御になってからはJISとして認識されるので定義ファイルを作らないといけません。
色々と面倒ですね。

>TOWNSのDOSでは特に問題は無かった様な記憶があるから大丈夫なのかな?
>50NLのをTOWNS-SNに換装した場合しか知らないですけど。
富士通の独自ハードで富士通のキーボードが動かないというのもそれはそれで問題のような気もします。

>本当にコンピュータを理解したいと考える人になら喜んでやってあげるんですけどね。表面的な事にしか興味ない人だとこちらの気力が湧きません。
その気持ちもわかります。

>今日は仕事関係の人にインストラクターをやって来たんですがその人は真剣に理解しようとしてました。帰りが遅くなったけど教え甲斐があると言うものです。
それで昨日は遅かったんですね。
ちなみに、昨日の行きは人身事故で電車が遅れ、帰りは線路内人の立ち入りで安全確認のため遅れました。

>ただVISTAは使い勝手が悪いと実感しました。ウィンドウの位置やサイズを記憶しないわ、LHAアーカイバはまともに動かないわ、ファイルコピー如きで何度も許可を求めて来るわ…etc…鬱陶しい事この上ない。
多分、VISTAはだめです。使いものにならないと思います。
454AuO2:2008/05/22(木) 12:12:05
続き。
>>452 :ナイコンさん:2008/05/22(木) 00:15:42
>その手のキットとか売ってましたね。
キットもよく作ったけど、私の無電源ラジオは全部バラの部品から組んだもので、ケースも適当に良さそうなのを選んで、穴あけから全部やりました。

>電子ブロックとかメカモとか復刻されてるけど買おうかな…
電子ブロックはいいですね。あれを目の前で見たらかなり誘惑されそうです。

>FMR-CARDで動くゲームがあるんですか?
ありますよ。いります?
いつもの場所に上げましょうか?

>FMR用のゲーム自体ほとんど聞いた事ないんで驚きです。
市販ソフトもあるにはあったね。ある程度有名なのは移植されて売られてた。
自分で8ビット時代の雑誌掲載ソフトを移植したものとかもあるけど。
F-BASIC86HGで書いたものもあるし、TURBO Pascalで書いたものもある。
それと、TURBO Pascalで書いたものについては一時期DOS汎用動作にこだわっていた事があって、特にFMR用というわけではないんですけどね。
開発がFMR上なので当然FMRで問題なく動く。
AT互換機でも動く。PC-98はテスト環境(実機)がないので不明ですが、Anex86上で試した事もあったような。

>動かしてみたいなぁ…ウチはアプリがVZと1-2-3しか無いので(^^;
さっきも書いたけど、適当に詰め合わせセットにして上げときましょうか。
455AuO2:2008/05/22(木) 12:12:28
続き2。
>でもVZのファイル選択機能が使えないのは何故だろう?ポケ3のは普通に動くのに…
VZは使わないんですよねえ。
REDはあるけど、どちらかといえば、これはサブ。
メインはなんとMEMACSのDOS汎用版だったりします。
NEEDとかも入れてたかな。あれ小さくていいんですよね。
ファイラーはFILMTNですね。

>拡張RAM(多分初代用)の写真を見た事がありますが、確かにバッテリかと思いますよね、あれは。
でかいんですよ。

>それにしても電池が切れても消えないRAMディスクって…もしかしてフラッシュメモリ?
詳細は不明です。当時、フラッシュメモリが出始めたくらいだった時代だと思う。
FMR-CARDの記事でも消えないメモリが何であるかを書いた記事がなかった。少なくとも記憶の範囲では。
しかし、富士通にはバブルメモリというのもあったのだ。このネタがわかる人は世代が…(^^;
456ナイコンさん:2008/05/22(木) 22:25:18
>>453-455
>TRONキーボードは欲しいと思った事もあったけど、値段が値段だっただけに、買えませんでした。
最近また出したけど気軽に買える値段じゃないですね、確かに。

http://www.personal-media.co.jp/utronkb/

>元々富士通のハード(FMR)で動いていたわけだから、作り自体が対応した仕様のようになっているのかな。
確証は無いですがBTRONには言語モードが存在しない(1バイト文字と2バイト文字の区別が無い)から「ズレ」が発生しないのかなと。
そんな設計のOS用に作られたキーボードをDOSで動かしたらどうなるのかなぁ、と思うんですが。

>ちなみに、昨日の行きは人身事故で電車が遅れ、帰りは線路内人の立ち入りで安全確認のため遅れました。
線路内に人が入れる様なら人身事故が起きる確立が高いのは当然かも知れないですね。怖いなぁ…

>多分、VISTAはだめです。使いものにならないと思います。
少なくとも自分では使う気にはなりません。と言っても基本的にWinユーザじゃないですが(^^;
ただWinユーザですらVISTAに対する不満が出てくるのが解る気がします。

>電子ブロックはいいですね。あれを目の前で見たらかなり誘惑されそうです。
地方なので現物を見る事は無いですが私も店頭で見かけたらお持ち帰りしそうです。

>適当に詰め合わせセットにして上げときましょうか。
おお、ありがとうございます。宜しくお願いします。

>NEEDとかも入れてたかな。あれ小さくていいんですよね。
これはポケ3で使った記憶があるなぁ。確か画面端での折り返しが出来なくて使いにくいからVZに移行した様な…
プログラマじゃない私は書く文章が論文的なのばかりなので。
98ではVWPと言う縦書きエディタも使ってました。
FMR用の縦書きエディタは無いですよね、さすがに。

>富士通にはバブルメモリというのもあったのだ。
うぅ…詳細は知らないけど名前と存在は知ってる自分も世代が…(^^;
457ナイコンさん:2008/05/22(木) 23:23:01
俺はバブルメモリを実際に使ったことがある珍しい人間だぜぃ!
残念ながらFM-8じゃなくてOASYSだけど。
稼動部がないメディアなのにアクセスは遅かった気がする。
記念にバブルカセット1個取っておけばよかった。
458ナイコンさん:2008/05/23(金) 00:04:06
>FMR用の縦書きエディタは無いですよね、さすがに。
昔、学生の頃遊びで作った事がある(COBOLでなw
459AuO2:2008/05/23(金) 00:42:31
>>456
>最近また出したけど気軽に買える値段じゃないですね、確かに。
仕方がないけどね。大量に売れるものじゃないだろうから。
富士通の親指シフトキーボードもBTRONのTRONキーボードも似たような立場かな。

>そんな設計のOS用に作られたキーボードをDOSで動かしたらどうなるのかなぁ、と思うんですが。
あまりその辺はわからないですね。
キーボードから送られてきたキーコードを受け取ったソフトがどう処理するかだけなんだけど。

>線路内に人が入れる様なら人身事故が起きる確立が高いのは当然かも知れないですね。怖いなぁ…
こういうことが結構多いというのがわかっていただければいいです。
実際多いので。

>ただWinユーザですらVISTAに対する不満が出てくるのが解る気がします。
必要なメモリの要求とかも問題みたいです。
要求はするけど、ハード側でそんなに載せられる機種がないとか。
意味ないやん。というオチ。

>地方なので現物を見る事は無いですが私も店頭で見かけたらお持ち帰りしそうです。
懐具合が許せるのなら欲しいところではあります。

>おお、ありがとうございます。宜しくお願いします。
ttp://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=27170
DLキーはコメントで。
460AuO2:2008/05/23(金) 00:43:11
続き。
>プログラマじゃない私は書く文章が論文的なのばかりなので。
私の場合も長文作成とかは結構しました。
脚本とか小説とか。
縦書きはOASYSと超漢字の使い分けでした。
テキストエディタで書いてOASYSとかに持っていくというような事もしたね。

>FMR用の縦書きエディタは無いですよね、さすがに。
DOS用ならフリーでありますけど。
使い物になるかどうかはわからないけどね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se001456.html
一応、持ってるので。
WEBにあるのかと探したらベクターにあって驚いた。

>うぅ…詳細は知らないけど名前と存在は知ってる自分も世代が…(^^;
お仲間ですね。(^^)
461AuO2:2008/05/23(金) 00:47:13
>>457
>俺はバブルメモリを実際に使ったことがある珍しい人間だぜぃ!
>残念ながらFM-8じゃなくてOASYSだけど。
メモリの容量ってどれくらいでした?
多分あまり大きくはないと思うけど。
462ナイコンさん:2008/05/23(金) 22:02:55
>>459-460
いつもありがとうございます。
早速DLさせて頂きます。

>富士通の親指シフトキーボードもBTRONのTRONキーボードも似たような立場かな。
親指との同時打鍵と言う点ではどちらも「親指シフト」と言えますね。
ただTRONキーボードはOASYSの様な実装された製品が出回らなかったので更にマイナーですね。
東芝版の試作機とか面白そうなのに。

>要求はするけど、ハード側でそんなに載せられる機種がないとか。
ハードごと買い換えさせようと言う業界の思惑ですね。

>テキストエディタで書いてOASYSとかに持っていくというような事もしたね。
私は親指シフトのATノート機が出るまではOASYSで書いてPCに持って行ってました。
JISでも書けるけど遅いから。
当時はまだFMR-CARDを持ってなかったのでOASYS-AD301が重宝しました。
あれは確か単三6本で動くんだったかな?それ考えるとFMR-CARDの単三2本は本当に凄いと思います。

>DOS用ならフリーでありますけど。
>使い物になるかどうかはわからないけどね。
思い出した。これは98に導入した事があるけどDOS汎用だったんですね。
使い勝手は98用のVWPとは比べ物になりません。
VWPは商用だから当然と言えば当然ですが。

>お仲間ですね。(^^)
う〜む…確かに私の周囲にはこのテの話が通じる手合いが皆無に等しい…
Windowsに種類がある事すら知らなかったり。
463AuO2:2008/05/24(土) 12:53:11
>>462
>早速DLさせて頂きます。
意外とダウンロードされているようですねえ。
せいぜい二・三人くらいかと思ってたけど。

>ただTRONキーボードはOASYSの様な実装された製品が出回らなかったので更にマイナーですね。
記憶があやふやだけどあったような気がする。
80486位の時代だったと思うけど、美崎氏がプロデュースしたようなノートパソコンがあった記憶が。
毎度の如くZEROという名前をつけていたような。

>ハードごと買い換えさせようと言う業界の思惑ですね。
それもだめだと思いますよ。
多分、ようやくビスタがまともに動かせるハードが出た頃に次のOSの発売の話が出るパターンだと思うので。

>JISでも書けるけど遅いから。
私はJISの仮名打ちですけど、OASYSのワープロ検定練習で試したら、入力速度としては2級並でした。
ローマ字はだめです。頭の中で変換作業が入る分遅くなる。
それと、一文字打つのにキーを二つ押すというのもだめだ。

>それ考えるとFMR-CARDの単三2本は本当に凄いと思います。
今でも凄い機種ですね。

>思い出した。これは98に導入した事があるけどDOS汎用だったんですね。
本当のDOS汎用モードと各機種用の動作モードがあって、ある程度動作環境に対して配慮があったから、その点はいいと思う。
ちゃんとFMRも含まれていたし。

>Windowsに種類がある事すら知らなかったり。
それもなんだかなあ。
でもねえ、バージョンアップといっても操作性が変わるはデザインは変わるはとかになると、事実上別物ですからねえ。
使い慣れた操作が通用しないとか、迷惑も甚だしい。
464元RED使い:2008/05/24(土) 23:18:05
遅くなりました。
下記に一覧をupしときました。(DLキーは[RED2])
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=27360

取りあえずexcel形式の仮版です。
もうちょっと整理してからテキスト版も作ります。
誤字脱字や間違いなんかに気が付きましたら御指摘ください。

FMR-CARDで動かしていたのはDOS汎用のGameが多かったです。
ディスクトップやラップトップでは麻雀悟空やSuper大戦略とかもやってました。
50LTのプラズマディスプレイだと、大戦略のユニットの色違いが判り難くて苦労しました。(^^;
懐かしかったのでホバーアタックはDLさせてもらいました。
といっても今は手元に動かす環境が無いのですが。
そのうちコレクションに追加しなきゃ。
465AuO2:2008/05/24(土) 23:40:14
>>464
こんばんは。

>下記に一覧をupしときました。(DLキーは[RED2])
すみません、ファイルサイズが0なんですけど。
落としてみたけど、やっぱり0でした。(T_T)

>FMR-CARDで動かしていたのはDOS汎用のGameが多かったです。
DOS汎用だと問題なさそうですね。カラー表示以外は。
今でも手に入るといいけど。

>50LTのプラズマディスプレイだと、大戦略のユニットの色違いが判り難くて苦労しました。(^^;
あれも二色表示ですよね、確か。
色違いの判別は大変だったでしょうね。

>懐かしかったのでホバーアタックはDLさせてもらいました。
御存知の方であれば懐かしいと思います。
実はPC-8801用も持っていて、PC-8801エミュレータでも動かせるようにしてあったりします。
FMR用だと上海とテトリス手元にあるもので有名なものといえば。
466ナイコンさん:2008/05/25(日) 00:59:00
>>463
>意外とダウンロードされているようですねえ。
ですね。意外とROMってる人が多いんですね。
ホバーアタックを起動してみましたが久しぶりにPCはソフト次第で変わるのを実感できました。
今まで文字しか表示してなかったマシンでゲームが出来るとは…
超漢字のコンソールでmp3を再生出来た時以来の感動です。
今どきのPC環境は何でもかんでも出来て当たり前みたいでありがたみが薄れてるからなぁ。

>美崎氏がプロデュースしたようなノートパソコンがあった記憶が。
ありましたね。多分1B/V3の頃です。
webに写真があった筈と思って美崎氏のサイト探したけど閉鎖されてるのが多く見つかりませんでした。

>ローマ字はだめです。頭の中で変換作業が入る分遅くなる。
私もローマ字は全く受け付けません。
そもそもFMR/TOWNSが欲しかった動機がPCで親指シフトできる事でしたからね。
98ノートの親指モデルがあったらFM系には見向きもしなかったかも知れません。

>ようやくビスタがまともに動かせるハードが出た頃に次のOSの発売の話が出るパターンだと思うので。
いいかげん肥大化を止めて軽量化へ向かわないもんですかね。
OSが真っ先にマシンパワーを食い潰してどうするのかと…
FMR-CARDみたいな単三2本のマシンで動くWindows出したら私だって買いますよ。
確かPanaCAL ETは286 8MHzでFMR-CARDと同レベルだった筈。メモリは多いけど。

>バージョンアップといっても操作性が変わるはデザインは変わるはとかになると、事実上別物ですからねえ。
そうしないと「新しくなった気がしない」からでしょうね。ユーザにとっては実に迷惑な話です。
その点BTRONは逆ですね。中身は改良してるけど見た目は全く変わらない。16bitの頃から(^^;

>>464
私もDLしてみましたが0バイトで中身が空です。
アップロードの失敗でしょうか。
467元RED使い:2008/05/25(日) 10:40:19
確かにサイズが0になってしまってますね。(?_?)
ファイルはzipで圧縮してあった、サイズは19,240byteです。

もう一度upしてみました。(DLキーは[RED2])
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=27390
お手数ですが試してみてください。

ホバーアタックは元祖のSHARP X1で良くやりました。
ちょっとデータを書き換えて、無敵にしたり、弾の飛距離延ばしたり、弾数増やしたり。(笑)

PanaCAL ETはRAMが3Mもあったんですね。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ysk/tron/panacal.html
468AuO2:2008/05/25(日) 16:42:44
>>467
ダウンロード出来ました。ありがとうございます。
zipファイルにパスワードがかかってるのにはちょっとびっくりしましたが。
よく作りましたね。感心します。
幸いな事に1-2-3でも開きました。

>ホバーアタックは元祖のSHARP X1で良くやりました。
>ちょっとデータを書き換えて、無敵にしたり、弾の飛距離延ばしたり、弾数増やしたり。(笑)
あれはX1が元祖だったんでしたね。そういえば。
データの書き換え。(^^)
あの時代はこんな事が案外やれましたもんねえ。
FMR-50エミュレータが完成すれば再び遊べますね。(^^;

>PanaCAL ETはRAMが3Mもあったんですね。
オーバーラップマルチウィンドウGUI・リアルタイム・マルチタスクのOSが3MBのメモリで動く。
考えてみれば凄い事だと思うが。
469AuO2:2008/05/25(日) 17:06:21
>>466
>ですね。意外とROMってる人が多いんですね。
そのようです。
でも、どうでもいいようなプログラムが多かったかもしれないので、お許しを。
ゲームという話が出たので、お遊び用のプログラムを適当に詰め合わせたわけでして…。

>ホバーアタックを起動してみましたが久しぶりにPCはソフト次第で変わるのを実感できました。
FMR-CARDで動くのを見ると、普通のFMRのノート型で動くのを見るのと感動が違います。

>今まで文字しか表示してなかったマシンでゲームが出来るとは…
喜んでいただけて良かったです。
でも、FMR-CARDでゲームというのも違った使い道でしょうね。(^^;

>超漢字のコンソールでmp3を再生出来た時以来の感動です。
うちの超漢字4にサウンドドライバはようやく最近入れたとこだったりします。

>今どきのPC環境は何でもかんでも出来て当たり前みたいでありがたみが薄れてるからなぁ。
それはありますね。

>ありましたね。多分1B/V3の頃です。
ああ、記憶にありますか、やっぱり。
当時それが載ってる本を買ったのであるはずなんですが。

>そもそもFMR/TOWNSが欲しかった動機がPCで親指シフトできる事でしたからね。
>98ノートの親指モデルがあったらFM系には見向きもしなかったかも知れません。
親指シフトは根強いユーザーがいますね。
昔、NECも左右に分割されたTRONキーボードモドキのようなキーボードのパソコンを出していた事がありましたよ。
あれを発展させる気はなかったのかな。
470AuO2:2008/05/25(日) 17:06:55
続き。
>いいかげん肥大化を止めて軽量化へ向かわないもんですかね。
>OSが真っ先にマシンパワーを食い潰してどうするのかと…
肥大化しすぎてMSの方でも収拾がつかなくなってるみたいですし。
バグ修正ソフトにバグを含めるのはやめて欲しい。
今のWindowsをフルアセンブラできれいに書き直せば処理速度の向上とOSサイズの小型化が実現出来ると思うけど。
無理でしょうね。

>FMR-CARDみたいな単三2本のマシンで動くWindows出したら私だって買いますよ。
私としてはBTRONがいいのだけど。(^^;

>そうしないと「新しくなった気がしない」からでしょうね。ユーザにとっては実に迷惑な話です。
迷惑ですよ。
また新しく覚えないといけませんから。
それと、MSは余計な機能をデフォルトで有効にしている事が多いのも迷惑。
無効にするにもOS毎に設定のある場所が違っていたりすると、本当にイライラします。

>その点BTRONは逆ですね。中身は改良してるけど見た目は全く変わらない。16bitの頃から(^^;
あれでいいです。
個人的には1B/FMRとかTiPOの白黒基本のGUIデザインの方が好きですが。
自分の超漢字4は設定を変えて旧GUIモドキにしてあったりします。
471ナイコンさん:2008/05/25(日) 22:47:43
>>467
再アップありがとうございます。無事DLでき三四郎でも読み込めました(^^;
1B/noteが動くマシンを探すのに参考になります。
取り敢えずcsvで保存してSRAMカードに持って行かないと。

>PanaCAL ETはRAMが3Mもあったんですね。
当時としては凄い量ですよね。しかも286で動く(^^)

>>468-470
>でも、どうでもいいようなプログラムが多かったかもしれないので、お許しを。
いえいえ、とんでもない。
プログラムが書けない身としてはFMR-CARD上で動くソフトが増えるだけでもありがたい限りです。

>FMR-CARDで動くのを見ると、普通のFMRのノート型で動くのを見るのと感動が違います。
やはり単三2本で動くマシンですからね。その非力さを知ってるだけに感動も大きいです。

>でも、FMR-CARDでゲームというのも違った使い道でしょうね。(^^;
まぁ、基本がテキスト打ちなのは変わりませんが、用途が増えたと言うことで…

>当時それが載ってる本を買ったのであるはずなんですが。
多分1B/V3の体験版が付いてる号じゃなかったかなぁ。

>NECも左右に分割されたTRONキーボードモドキのようなキーボードのパソコンを出していた事がありましたよ。
M(森田)式ですね。あれはキーボード単体ならUSBのまでありましたね。

http://121ware.com/product/option/keyboard/ergokb/

ただかな入力が「全く出来ない」仕様の筈なのでかなユーザの反発を買ったかも知れません。
日本語の為のローマ字入力の発想は素晴らしいけど欧文入力(QWERTY)との使い分けも問題になりそうですし。
一つのキーボードでいろんな言語を入力するのは私には無理です。
472ナイコンさん:2008/05/25(日) 22:48:28
続き
>肥大化しすぎてMSの方でも収拾がつかなくなってるみたいですし。
自業自得と言えばそれまでですが(^^;
WinFSで実身/仮身をパクろうとして出来なかったのは肥大化しすぎたのも一因でしょうね。
アセンブラは今どき書く人がいるんだろうか?マシン語を人間の言語に置き換えただけのやつですよね。
私の理解ではハードに依存するのでそっちの理解も要求されて大変そうです。
マシン側には優しいんでしょうが。

>私としてはBTRONがいいのだけど。(^^;
勿論、私もBTRONの方がいいですがWindows「でも」買うと言う意味で(^^;

>MSは余計な機能をデフォルトで有効にしている事が多いのも迷惑。
せめてユーザ側で選択インストールできる設定なら…
nLiteみたいのが作られる事自体ユーザが不満に思ってる証拠ですよ。
473AuO2:2008/05/26(月) 08:08:38
>>471
>プログラムが書けない身としてはFMR-CARD上で動くソフトが増えるだけでもありがたい限りです。
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
でも、最近は自作・移植含めてプログラムはあんまり書かなくなりましたね。時間的な余裕がないのが一番大きいかな。
自分で書くのが面倒というのもあるし。
現在進行中のものとしてはロト6の予測支援プログラムだったりするし。(^^;
自慢にも何にもならんなあ。

>やはり単三2本で動くマシンですからね。その非力さを知ってるだけに感動も大きいです。
そうそう。大事に使わないと。

>まぁ、基本がテキスト打ちなのは変わりませんが、用途が増えたと言うことで…
そうですね。用途が増えるのはいいことです。減るよりずっといい。

>多分1B/V3の体験版が付いてる号じゃなかったかなぁ。
実物の本を探さないとちょっとわからないです。かなり記憶の彼方に行ってしまってるので。

>M(森田)式ですね。あれはキーボード単体ならUSBのまでありましたね。
こういうのがあったんですね。結構詳しいですね。
やっぱり文字入力にこだわる方は違いますね。
正直言って、AT互換機のキー配列は好きじゃないんですよ。
FMRの方がいい。変換キーの位置とか、CTRLキーの位置とか。
それと、最近の出来の悪い、いかにも安物と言わんばかりのキーボード。
あと、個人的にはWindowsキーはなくして欲しい。あれはいらない。邪魔。

>ただかな入力が「全く出来ない」仕様の筈なのでかなユーザの反発を買ったかも知れません。
ということは私には使いものにならないキーボードという事になりますね。(^^)
474AuO2:2008/05/26(月) 08:10:01
続き。
>自業自得と言えばそれまでですが(^^;
結局、トラブルの解決が終わらない内に拡張をするから、余計におかしくなってるのでしょうし。

>WinFSで実身/仮身をパクろうとして出来なかったのは肥大化しすぎたのも一因でしょうね。
実身/仮身の類似機能としてOLEも言われてましたけど、どの程度活用されているのかな。
実身/仮身と比べると中途半端だからなあ。

>アセンブラは今どき書く人がいるんだろうか?マシン語を人間の言語に置き換えただけのやつですよね。
少ないかもしれませんが、いると思います。仕事でプログラムを書いてる人は別として、一般の方でも、ハードウェア寄りのものを書くのにはいいことが多いし。
人間が分かりやすいように簡単に省略したアルファベットの命令ですね。
8ビット時代にはアセンブラでも少しは書いたけどなあ。

>私の理解ではハードに依存するのでそっちの理解も要求されて大変そうです。
ああ、それはそうなりますね。
CPUの動作を完全に指定するようなものですから。
命令セットとかレジスタとかスタックとか。(^^;
高級言語を使うより面倒なのは仕方ないね。

>マシン側には優しいんでしょうが。
いやあ、それはどうかなあ。悪い事も平気で出来るし。(^^;
極端な事を言えば壊す事も出来るかな。
例えば、FDDのヘッドのシーク値にあり得ない値を書き込むとか。今の機種でそんな事が出来るのかは知らないけど。

>勿論、私もBTRONの方がいいですがWindows「でも」買うと言う意味で(^^;
そうですね。失礼しました。

>せめてユーザ側で選択インストールできる設定なら…
>nLiteみたいのが作られる事自体ユーザが不満に思ってる証拠ですよ。
プリインストールが当たり前になったからというのもあるかも。
FMRの頃ならプリインストールは少なかったし。
自分でOSを買ってきて、自分で入れるのが当たり前だったから、必要なものしか入れなかったし。
475ナイコンさん:2008/05/26(月) 21:44:12
>>473-474
>最近は自作・移植含めてプログラムはあんまり書かなくなりましたね。時間的な余裕がないのが一番大きいかな。
これはBTRON界隈全般にも言えるでしょうね。
1B時代から積極的に作ってこられた作者諸氏も時間的余裕の無い年齢層になってるでしょうし。
BTRON上でそのまま(UNIXエミュとかに頼らずに)開発できる環境が揃ってれば底辺も広がるだろうに。
私だってLinux上で“Hello World”くらいなら書いた事ありますが(それ以上は無理だけど)BTRONはそれすら出来ない…

>やっぱり文字入力にこだわる方は違いますね。
>正直言って、AT互換機のキー配列は好きじゃないんですよ。
拘ると言うか自分が使い易いのを求めていったら親指シフトになっただけで(^^;
だからFMR/TOWNSは本当に存続して欲しかった。
AT機の配列は個人的には不便を感じません。私が文章しか入力しないからでしょう、多分(^^;
どっちかと言うとWindowsキーよりも「横に長い空白キー」の方が邪魔ですね。
これは親指シフター共通の悩みですが。

>結局、トラブルの解決が終わらない内に拡張をするから、余計におかしくなってるのでしょうし。
DOSの頃はM$ももっとマシな仕事をしてた様な気がします。
でもLotusが誤作動する様なコードを埋め込んだ話とかあったっけ。

>実身/仮身の類似機能としてOLEも言われてましたけど、どの程度活用されているのかな。
Win3.1の頃は騒がれてたみたいですが、最近聞かないですね。
使われずに忘れられたのか、言うまでも無い程当たり前に普及したのか…

>いやあ、それはどうかなあ。悪い事も平気で出来るし。(^^;
プログラムが書けないので正しい表現かは自信ないですが、低級言語=機械に理解しやすい、高級言語=人間に理解しやすい、と言う意味でマシンに優しいと言いたかった訳で…
説明が舌足らずですみません。
でもハードを直接叩くなら壊す事も可能な訳ですよね。

>FMRの頃ならプリインストールは少なかったし。
あの頃は良かったなぁ…必要なもの「だけ」インストールできて。
とは言えTOWNSを買うとソフトてんこ盛りだったけど。SNでさえ(^^;
476AuO2:2008/05/26(月) 23:40:06
>>475
>これはBTRON界隈全般にも言えるでしょうね。
そういえば、最近は元気がないかな。
単独のOSがエミュレータ上で、なおかつWindows上の環境で動かす事になったため、極端に冷めてしまったな。

>BTRON上でそのまま(UNIXエミュとかに頼らずに)開発できる環境が揃ってれば底辺も広がるだろうに。
TADの規定の問題もあると思いますが、開発言語自体が少なすぎたと思います。
事実上C言語しかない。1BにはLISPか何かも一応あったけど(ちょっと記憶が曖昧)。
BASIC,FORTRAN,COBOL,Pascalなどといった有名どころの言語は一通り用意しておいてほしかったんですよね。
一時期、メトロワークスの開発環境対応の話があったけど、消えてしまったし。

>私だってLinux上で“Hello World”くらいなら書いた事ありますが(それ以上は無理だけど)BTRONはそれすら出来ない…
敷居が高いもんねえ。

>だからFMR/TOWNSは本当に存続して欲しかった。
存続して欲しかったですね。使っている者としては特にそう思う。

>どっちかと言うとWindowsキーよりも「横に長い空白キー」の方が邪魔ですね。
>これは親指シフター共通の悩みですが。
個人的にはFMRのキーボードはいいと思うんだけどなあ。
ということはATの英語キーボードは論外ですね。

>DOSの頃はM$ももっとマシな仕事をしてた様な気がします。
今ほど酷くはなかったように思うね。確かに。
477AuO2:2008/05/26(月) 23:40:55
続き。
>でもLotusが誤作動する様なコードを埋め込んだ話とかあったっけ。
そんな事もあったようななかったような。

>Win3.1の頃は騒がれてたみたいですが、最近聞かないですね。
>使われずに忘れられたのか、言うまでも無い程当たり前に普及したのか…
多分、誰も使ってないだけだと思います。
例えば、ワードパッドを起動して、JPEG等の画像データファイルをつかんでワードパッドのウィンドウの中に入れると、一応入るし。
ちょうど、仮身をつかんで入れるのと似たようなものです。
つまり、機能的に装備されてはいるけど…。使い勝手が実身/仮身のようにはいかないし。

>低級言語=機械に理解しやすい、高級言語=人間に理解しやすい、と言う意味でマシンに優しいと言いたかった訳で…
大体そんなところです。低級言語は機械に理解しやすいというより、人間が理解しにくいといった方が適切かな。

>説明が舌足らずですみません。
いえいえ、お気になさらずに。

>でもハードを直接叩くなら壊す事も可能な訳ですよね。
私の場合、実際に壊すところまではいってないけど、びっくりした事はありますので。
特にアセンブラでプログラムを書いてミスした時なんかね。
あと8ビットパソコン時代の人なら、多分、1回くらいはやったんじゃないかな。
10 MOTOR
20 GOTO 10
壊れるんじゃないかと思った人は多いはず。(^^;

>あの頃は良かったなぁ…必要なもの「だけ」インストールできて。
そうそう。

>とは言えTOWNSを買うとソフトてんこ盛りだったけど。SNでさえ(^^;
TOWNSはFMRとは違ったからね。
478AuO2:2008/05/26(月) 23:52:36
FMR-CARD用にと上げたソフトをそろそろ消そうかと思ったら、DL回数が11まで増えてる。(^^;
需要があったのかな。ホバーアタック人気かな。
とりあえず落としておこうという方もいるかもね。
でも、中身を見て幻滅しないで下さいね。
479ナイコンさん:2008/05/27(火) 21:45:02
>>476-478
>単独のOSがエミュレータ上で、なおかつWindows上の環境で動かす事になったため、極端に冷めてしまったな。
OSとしてのアイデンティティを捨ててしまったも同然ですからね。
私はネイティブ環境で頑張ってます。

>BASIC,FORTRAN,COBOL,Pascalなどといった有名どころの言語は一通り用意しておいてほしかったんですよね。
私にはそれらの区別が付かないですが、使う側からすれば選択肢が無いのは辛いだろうと思います。同じ用途に使う道具だって人それぞれ好みがありますし。

>ということはATの英語キーボードは論外ですね。
論外です。もちろん(^^)
日本語を常用する人間が何で英語用キーボードを使わねばならないのかと…
ところで私は親指シフトのFMRしか持ってないのでAT機用との違いが解らないんですが、そんなに違うものなんですか?
どうも文字入力用のキーしか使わないのでそれ以外のキーが具体的にどんな場面で使い勝手に差が出るのか想像できないんですが(^^;

>例えば、ワードパッドを起動して、JPEG等の画像データファイルをつかんでワードパッドのウィンドウの中に入れると、一応入るし。
初めて知りました、こんな機能(^^;
でも実身/仮身みたいな使い勝手の良さは感じられないですね、確かに。
貼りこんだ後にファイルを移動したらパスの整合性とか維持できるんだろうか?
BTRONならデバイス跨いでも問題無いですからね。

>あと8ビットパソコン時代の人なら、多分、1回くらいはやったんじゃないかな。
>10 MOTOR
>20 GOTO 10
これってBASICの命令文ですよね。
どんな現象が発生するんですか?モーターが回りっぱなし?

>FMR-CARD用にと上げたソフトをそろそろ消そうかと思ったら、DL回数が11まで増えてる。(^^;
今でも使ってる/持ってる人はそれなりにいるって事ですね。
人それぞれ思い出や愛着はあるだろうし、安い完動品があればもう一度入手したい人だって。
480AuO2:2008/05/27(火) 23:58:45
>>479
>OSとしてのアイデンティティを捨ててしまったも同然ですからね。
>私はネイティブ環境で頑張ってます。
素晴らしい。
私もリアルに動かしてます。超漢字4ですが。

>同じ用途に使う道具だって人それぞれ好みがありますし。
移植の手間は必要になりますが、一応、過去の資産が活かせるわけです。私の場合はF-BASICで書いたものもありますし、Pascalで書いたものもある。
違う言語に移植するというのは結構手間なんです。単にめんどくさがりと言われればそれまでですが。

>日本語を常用する人間が何で英語用キーボードを使わねばならないのかと…
そりゃそうだ。

>ところで私は親指シフトのFMRしか持ってないのでAT機用との違いが解らないんですが、そんなに違うものなんですか?
ぱっと見た感じ、FMRのキーボードだと、変換・無変換キーがスペースキーの下についてますが、ATの日本語キーボードだと、スペースキーの左右にある。
このスペースキーの左右にあるというのが曲者で、スペースキーの大きさと左右の位置、変換・無変換キーの大きさのバランスが良くないと、仮名漢字変換がやりにくいわけです。
FMRの変換・無変換キーの位置だと、手をホームポジションに置いた時に、親指が自然な位置で変換・無変換キーの位置に置けるのですよ。
あとはCTRLキーの位置ですが、これは長い間国産機系のパソコンを使っていた人がAT互換機等を使った時、違和感を覚えたのではないかと思います。
FMRとかだと、[A]の左側にありますが、ATのキーボードだとSHIFTキーの下にありますからね。

>どうも文字入力用のキーしか使わないのでそれ以外のキーが具体的にどんな場面で使い勝手に差が出るのか想像できないんですが(^^;
好みの問題言われればそれまでなんですけどね。
テキストエディタでプログラムを書いたりすると、どうしても、CTRLキーを押しながら、何かのキーを押す、という操作が多くてね。
今でこそ、カーソルキーで上下左右に移動は普通ですが、[CTRL]+[E],[X],[S],[D]がカーソルの上下左右なんてエディタもあったわけで(間違ってたらお許しを)。
481AuO2:2008/05/27(火) 23:59:22
続き。
>初めて知りました、こんな機能(^^;
これ、OLEの機能だったと思います。
認知度はその程度なんですよ。結局。

>でも実身/仮身みたいな使い勝手の良さは感じられないですね、確かに。
融通が利かないので、あまり使い道はないかな。
BTRONだとキャビネットをまるごと入れたり出来るけど、OLEだとディレクトリ(フォルダ)をいれたりは出来ないし。
ちなみに、OLE機能が装備されているとオブジェクトの挿入とか作成というような書き方でメニューのどこかにあると思います。
当然、OLE機能がないソフトはだめです(メモ帳とか)。
OASYSでも出来ますよ。

>貼りこんだ後にファイルを移動したらパスの整合性とか維持できるんだろうか?
>BTRONならデバイス跨いでも問題無いですからね。
実体のあるファイルしか入らないわけですから、確か埋め込まれたファイルは、まさしく、データごと埋め込みだったような。
実際に使う段階ではテンポラリに内容を展開してファイル操作していたような。
だから、コピーになっていたような気がするんですが。あまり使わないからよく分からないや。

>これってBASICの命令文ですよね。
>どんな現象が発生するんですか?モーターが回りっぱなし?
これはカセットテープを記録媒体に使っていた頃に、テープレコーダーの動作を制御(といっても、動かすのと停止だけ)にリレーを使ってました。
リモート端子というやつです。
で、MOTOR ONでリレーがON、OFFは当然OFF、省略はONだったらOFF、OFFだったらONになるというものです。
結果、動作として高速にリレーをON,OFFするものですから、パソコンから結構な音でブーンとかいう音が出るわけです。
壊れるんじゃないかと思うので、すぐに止めますけど。

>今でも使ってる/持ってる人はそれなりにいるって事ですね。
>人それぞれ思い出や愛着はあるだろうし、安い完動品があればもう一度入手したい人だって。
それもあると思うけど、例のFMR-50エミュレータの完成待ちの人もいるような気が。
でもFMR-CARD/Eは予備機が欲しい。
482ナイコンさん:2008/05/28(水) 00:18:09
>>479
そこでOSASKですよ!って5年前なら言ってた所なんだろうな、今はまあ、、、
TOWNS版は有るけどR 版は無いですけどね、移植ってどんなもんなんだろう?
そういえばReactOSのスレで98x1ユーザーがネイティブXPを夢みてましたっけ。
483中の人 ◆0B7BaI5lNU :2008/05/28(水) 01:54:26
>それもあると思うけど、例のFMR-50エミュレータの完成待ちの人もいるような気が。

本業多忙で絶賛行き詰まり中です、申し訳ない。
SCSIの挙動の問題だというのは判っているんですが。
もし実機をばらした事がある方いらっしゃいましたら、
SCSIコントローラのチップの型番教えて頂けますと有難いです。
時期的にはMB87030だと思うんですが。

スペック一覧のExcelファイル、ダウンロードさせて頂きました。
多謝です。
484ナイコンさん:2008/05/28(水) 07:02:02
>>483
お久しぶりです。双葉の某所以来かも(名無しにそんなこと言われても困るでしょうが)
えーと実機は見てませんが要はTOWNSと共通みたいですよ。
手元のOh!FM1989-11p136- の実践研究によるとそういう専用LSIは使ってないみたいですね。
MB673522(U)というゲートアレイで、古いロットにはディスクリートのままのものもあるようです。

ご承知だと思いますが一応載っていたI/O表より抜粋、崩れてたらご免なさい。

0C30    データレジスタ
r/w  D7  D6 D5  D4 D3  D2  D1  D0
0C32 r REQ I/O MSG C/D BUSY 不定 INT PERR
    w WEN IMSK "0" ATN "0" SEL DMAE RST
(R70) w WEN IMSK "0" ATN W/B SEL DMAE RST
485AuO2:2008/05/28(水) 21:41:41
>>483
>本業多忙で絶賛行き詰まり中です、申し訳ない。
作者さんでしたか。
実を言うと自分も楽しみに待っている一人だったりします。
動作確認とか、協力出来る範囲なら協力してあげたいとは思ってますけど。
資料としては、
「増補改訂版徹底解析マニュアル」と「FM NoteBookシリーズ プログラミングマニュアル」
の二冊がありますが。
自分でIPLに細工をしようと思って逆アセンブルしたものの、86のニモニックが全然わからないために手の出しようがない。
情けないけど。
486AuO2:2008/05/28(水) 22:10:45
>>482
>そこでOSASKですよ!って5年前なら言ってた所なんだろうな、今はまあ、、、
>TOWNS版は有るけどR 版は無いですけどね、移植ってどんなもんなんだろう?
知らなかったのですが、これも一種のOSのようなものみたいですね。
R版はないみたいですね。
あったら試せたのに。

>そういえばReactOSのスレで98x1ユーザーがネイティブXPを夢みてましたっけ。
98x1はWindows2000までは出たからまだいいと思う。FMRは表向き、WindowsNT3.51までですから。
Windows95は存在が特殊。WindowsNT4.0は富士通の社内用。
せめて、Windows2000まで出てたらまだ結構使えたと思うけど。
まあ、それでも根性でいまだに使ってますが。
487ナイコンさん:2008/05/28(水) 22:32:09
>>480-481
>違う言語に移植するというのは結構手間なんです。
どれ位大変なのかまでは解りませんが、簡単にできるものではない事は私にも想像できます。
だからAliceSoftのゲームをBASIC→DOSに移植するツールをUNITBASEの方達が作ったのを見た時は凄いなぁと思ったものです。

>今でこそ、カーソルキーで上下左右に移動は普通ですが
なるほど。私はワープロから入ったのでそれが当たり前に思ってましたが元々は違ったんですね。
そう言えばLinuxの入門書でエディタの使い方の項に色々なキーの組み合わせが載ってた様な…
CTRLの位置はウチのFMR(50NLとCARD初期型)ではATと同じになってますね。あれれ?
あぁ、でもEPSON機を見たらAの横にCTRLがありますね。
変換・無変換に関しては親指で打つ以上富士通の配置が自然だと思います。親指シフトなら当然の配置になる訳ですが(^^;

>融通が利かないので、あまり使い道はないかな。
確かにこの程度だと使い道が思い付かないですね。
文章中に画像を置いたのは判るけど関連付けしたアプリで開くまでは中身が解らないし。開いた仮身の様な便利さが無い。

>結果、動作として高速にリレーをON,OFFするものですから
つまり高速でモーターをON/OFFする訳ですか。
そりゃ壊れるかと思いますよね。


>>482
OSASKは作者氏がOS開発に専念出来なくなって停滞してる様ですね。
発展すれば面白いのに…
ReactOSは日本語対応が充分なら使ってみたいけどまだそこまで行ってないですよね。
英語である事には困らないけど使うアプリの方が…英語版2K使って挫折しました(^^;

>>483@中の人
ぼちぼち頑張って下さい。あまり無理をなさらない様に。
できれば動作対象OSにBTRON(1B/note)を含めて頂きたいのですが…
必要なら再アップします。
488AuO2:2008/05/28(水) 23:27:41
>>487
>どれ位大変なのかまでは解りませんが、簡単にできるものではない事は私にも想像できます。
もっとガシガシプログラムを書ける人ならそうでもないんだろうけど、私の場合はせいぜいアマグラマ、といった程度ですから。

>だからAliceSoftのゲームをBASIC→DOSに移植するツールをUNITBASEの方達が作ったのを見た時は凄いなぁと思ったものです。
きっと凄いのだと思います。

>なるほど。私はワープロから入ったのでそれが当たり前に思ってましたが元々は違ったんですね。
もっと昔はラインエディタといって、一行単位でしか編集出来なかったのです。
MS-DOS V3.1の頃ならもしかしてEDLIN.EXEって入ってるかも。
FMR-CARD/EのシステムROMの中にはありました。無印FMR-CARDなら、添付フロッピーの中にあるかも。
なぜかWindowsXPの中にも入ってるね。
DOS窓から実行出来るみたい。
カーソルキーは使えないはずなので、多分、すぐに挫折すると思います。(^^;

>CTRLの位置はウチのFMR(50NLとCARD初期型)ではATと同じになってますね。あれれ?
あ、親指シフトキーボードの場合はCTRLキーの位置が違うみたいですね。
JISキーボードの場合です。説明不足でした。

>あぁ、でもEPSON機を見たらAの横にCTRLがありますね。
そうそう、JISキーボードの場合がそれです。
昔の8ビットパソコンはまず間違いなくその配列だったはずなので。
489AuO2:2008/05/28(水) 23:28:59
続き。
>変換・無変換に関しては親指で打つ以上富士通の配置が自然だと思います。親指シフトなら当然の配置になる訳ですが(^^;
ところがATの日本語キーボードって機種によって随分違うんですよ。
OAKを使ってると、スペースキーはスペースキーであって変換キーとしては使わないのが普通だと思うのですが、MS-IMEを基準にしてるのか、変換・無変換キーが変に小さいものがあります。
スペースキーが変換キーを兼ねているキー操作のものです。
BTRONでも基本はスペースキーはスペースキーであって変換キーではない。
カスタマイズすれば別ですが。
だから、AT互換機系で変換・無変換キーの位置が自分にとってまともな位置にあるのは富士通の昔の機種とか少し前のIBMの機種くらいしかない(ノート型の場合)。
スペースキーが変換キーを兼ねていると、スペースを入力するのにいちいち確定しないといけないとかで、打鍵数が増えてしまい、効率が悪いんです。

>確かにこの程度だと使い道が思い付かないですね。
でしょ。

>文章中に画像を置いたのは判るけど関連付けしたアプリで開くまでは中身が解らないし。開いた仮身の様な便利さが無い。
開いた仮身なんていう必殺技はさすがにねえ。
見かけをファイル名だけにするとか、なんてことが出来れば良かったんでしょうけど。

>つまり高速でモーターをON/OFFする訳ですか。
>そりゃ壊れるかと思いますよね。
すみません、モーターじゃなくて、リレーです。
電磁石でスイッチの接点を動かす部品です。
テープレコーダーに繋がなくても、パソコン側にリレーが内蔵されているので、音が出るんです。
490ナイコンさん:2008/05/28(水) 23:56:07
リレーは接点のON/OFF回数制限がある
あと、回路設計がよくないと、ON/OFFのたびに火花とんでてさらに寿命短い
溶着しちゃったり、おコゲが噛んだりするわけ。

物凄い勢いでON/OFFさせてブザーとかホザくソフトは、MSXでは愛機自滅ソフトとされる。
491元RED使い:2008/05/29(木) 07:11:11
こんにちは。

今回は無事にダウンロードできたみたいで良かったです。
昔作ったFMR用のプログラムなんかも探せば出てきますが、今更役に立つようなのは無かったような・・・。

1B辺りは買ったのですが、超漢字は持ってないんですよね。
TORONWARE付属のFD 2枚組動いていた頃は感心したものです。
それが今ではエミュレータ。
iTRON以外は成功しなかったのかな。

>中の人
ひょっとして、eFMR-50の方ですか?!
徹底解析マニュアルにハードの情報は載ってませんでしたっけ?
読んでたのがずいぶん昔だから内容をあんまり覚えていない・・・。
手元にあったブロック図を確認したのですが、SCSIチップの型番は描いてありませんでした。(^^;
492ナイコンさん:2008/05/30(金) 00:13:11
>>488-489
仕事終わった後にサポート(小遣い稼ぎ)が一件入って遅くなってしまった…

>もっと昔はラインエディタといって、一行単位でしか編集出来なかったのです。
昔のワープロみたいな物かな?ウチにOASYS-Liteなるものが転がってます。(3行までは表示できたっけか?)
FDDすら無いけど単一電池4本で稼働するまがりなりにもモバイルマシンです(^^;
EDLINE.EXEは使った事ないけど聞いた事はあります。
が、私のFMR-CARDは\5,000で入手した本体のみジャンク品なので添付FDは無いです…

>あ、親指シフトキーボードの場合はCTRLキーの位置が違うみたいですね。
JISと親指シフトでそこまで違ってるのは初めて知りました。
ポケ3はかなキー以外は共通だった気がするけどワープロだからかな?
EPSON機は98に準拠してる筈なのでこっちが一般的配列な訳ですね。

>ところがATの日本語キーボードって機種によって随分違うんですよ。
ATにはOADGなる規格が存在したと思うけどキーボードは範囲外なのかな?
言われて見れば機種ごとに細かな違いがある様な…
私も富士通機以外で使い易いのはIBM(ThinkPad)になりますね。親指シフトにしやすいからだけど(^^;
JISかなで使う時もあるけど、確かにスペースで変換にはしないですね。
本能的に避けてたんだろうか…

>テープレコーダーに繋がなくても、パソコン側にリレーが内蔵されているので、音が出るんです。
ああ、すみません。モーターじゃなくてリレーから音が出るんですね。
8ビット機は使った事ないんでピンと来ませんでした。

>>490
>リレーは接点のON/OFF回数制限がある
つまり、壊れそうじゃなくて本当に壊れる危険があると(^^;
493AuO2:2008/05/30(金) 01:07:59
>>492
>仕事終わった後にサポート(小遣い稼ぎ)が一件入って遅くなってしまった…
お疲れさまでした。おかえりなさいませ。

>昔のワープロみたいな物かな?ウチにOASYS-Liteなるものが転がってます。(3行までは表示できたっけか?)
いえいえ、もっと面倒ですよ。
コマンドプロンプトのようなコマンドを与えて操作します。

>FDDすら無いけど単一電池4本で稼働するまがりなりにもモバイルマシンです(^^;
それはいいですね。

>EDLINE.EXEは使った事ないけど聞いた事はあります。
>が、私のFMR-CARDは\5,000で入手した本体のみジャンク品なので添付FDは無いです…
添付FDはないのですね。それは残念。

>JISと親指シフトでそこまで違ってるのは初めて知りました。
親指シフトは一応富士通の独自規格だもんね。

>ポケ3はかなキー以外は共通だった気がするけどワープロだからかな?
ポケ3の親指シフトキーボードとJISキーボードはキーボード自体は確か同じだったと思います。
キーの刻印が違うだけのはず。
親指シフトキーボードが基準なのかわかりませんが、CTRLキー(機能キー)がシフトキーの下にありますね。
うちにはJISモデルのポケ3がありますので、確認しました。(^^;

>EPSON機は98に準拠してる筈なのでこっちが一般的配列な訳ですね。
FMR/TOWNSのJISキーボードとかもね。
494AuO2:2008/05/30(金) 01:09:13
続き。
>ATにはOADGなる規格が存在したと思うけどキーボードは範囲外なのかな?
>言われて見れば機種ごとに細かな違いがある様な…
えーっとですね、基本的な配列は同じです。
スペースキーと変換・無変換キーの左右の位置と大きさが違います。
例えばですね、FMV-5133NA2/Wというのが手元にあります。ドームポイントの時代ですので、まだキーボードの作りはかなりましです。
スペースキーの大きさと位置は、[V]の左端を基準とした位置にあり、[N]の真ん中くらいまでの長さがあります。
無変換キーは[C]の真下ですが、[X]の右端に少しかかっています。
変換キーは[N]の真ん中くらいから[M]の真ん中より少し右に寄った位置まであります。
対して、Gateway 4010JPという機種だと、
スペースキーは[V]から[N]まで文字キー約3つ分の長さがあり、[V]の真下より若干左に寄っている。
変換・無変換キーは文字キーと同じ大きさ(はっきりいって小さいと思う)で、無変換キーは[C]の真下より若干左に寄っている。
変換キーは[M]の真下より若干左に寄っている位置にある。
つまり、ホームポジションに手を置いても、親指の自然な位置に変換・無変換キーがこないのですよ。
機種ごとに思想が異なる(?)キーボードのせいで。
先にあげたFMV-5133NA2/Wはいいのですが、Gatewayは却下です。
ブラウザの都合でGatewayで今の現在の文章を書いてますが、打ち間違いも多い。
495AuO2:2008/05/30(金) 01:12:35
続き2。
>私も富士通機以外で使い易いのはIBM(ThinkPad)になりますね。親指シフトにしやすいからだけど(^^;
IBMはキー配列とキーボードの質はよかったんだけどなあ。

>JISかなで使う時もあるけど、確かにスペースで変換にはしないですね。
MS-IMEを常用している人はスペースで変換してる事が多いかもね。
OAKはDOSの時からスペースキーで変換はしていなかったし。

>本能的に避けてたんだろうか…
親指シフトキーボードを使う人がわざわざそんなことはしないとも思うのですけどね。
親指シフトにしろ、OASYSにしろ、専用ワープロ直系のものですから。
変換キーが付いてるのに、使わないのはなんで? となると思うんですよ、普通は。
元々仮名漢字変換機能がなかった8ビットパソコンの時代は後に登場したワープロソフトなどでスペースキーを変換キーにしたりしてましたけど、それは変換キー等のキー自体がなかったから、仕方がないしね。
さすがに8ビット末期(中期以降?)は最初から変換キーとかが付くようになったけど。

>ああ、すみません。モーターじゃなくてリレーから音が出るんですね。
>8ビット機は使った事ないんでピンと来ませんでした。
仕方がないですよ。今のパソコンにそんなものは付いてませんから。

>つまり、壊れそうじゃなくて本当に壊れる危険があると(^^;
実際、早く傷むでしょうね。
496ナイコンさん:2008/05/30(金) 19:47:26
>>486
ダメ元でTOWNS版試してみても面白いかも?誰も試してないだろうし。
まあ画面とマウスが駄目なのはわかりきってるけど、キーボードは生きてたりってことが有るかも?
そういえばLINUXのR版パッチの分量ってどのくらいでしたっけ?
大した事がなければ手を入れる部分を参考にして同様に移植出来たら面白いのに。


ところでノート機のROMDOSって3.1でしたっけ? それなら互換romでうんづ動かせますね。
手抜きでCD起動のみの対応みたいですけど、たしかアリスアーカイブにシステム付きの
イメージがあった筈だから色々遊べるかも?互換コンソール組み込んだりして。
実は他機種でも3.1か.2のmsdos.sysなら使えたりして、、、98用は駄目なのは何故だろう。
その辺がわかれば互換DOSとかからでっち上げて完全フリーとかもやれば出来そうなのにな。
497ナイコンさん:2008/05/30(金) 21:36:22
>>493-495
>お疲れさまでした。おかえりなさいませ。
昨日のは小さな事務所の人で時々頼まれるんですが、きちんとバイト代を出してくれるので助かってます。
少し前にもウィルス感染で動作不能+(前所有者による)BIOSパスワードの為にHDDからしか起動できないマシンをパスワード解除して再インストール+設定とかやって来ましたし。
前述のBIOSパスワード2台を持ち込んだ奴は、最近LimeWireで色々DLしてたら挙動が変になったから何とかしてくれとか言って来てますが、無視の方向で(^^;
P2Pでエロ動画他諸々をDLする奴の手助けなんが誰がしますかって。
自己責任で頑張りたまえ(^^;

>コマンドプロンプトのようなコマンドを与えて操作します。
超漢字のコンソール用でsed,awkと言うストリームエディタてのがあったけど、あんな感じかな?
使い方分からないですけど。
DOSから使ってる身としてはコマンドプロンプト自体に違和感は無いけど、それで文章書くってのはちょっと…

>スペースキーと変換・無変換キーの左右の位置と大きさが違います。
私が持ってるのを見るとLibretto60が際立ってます。
空白キーが[C]から[M]までの約5つ分!もあります。
親指シフト化すると異常に使いにくかった記憶が(^^;
こう言うのもあるからJISかな併用が必要なんだよなぁ…

>変換キーが付いてるのに、使わないのはなんで? となると思うんですよ、普通は。
確かに。
私も日本語が刻印されてるのに何でローマ字で?とか思いましたし。

>>496
FMR-CARD初期型では起動時に3.2 L31Dと表示されます。
verコマンドでは3.22と表示されます。
498AuO2:2008/05/31(土) 00:20:31
>>496
>ダメ元でTOWNS版試してみても面白いかも?誰も試してないだろうし。
試すんですか? (^^; 動きますかね。

>まあ画面とマウスが駄目なのはわかりきってるけど、キーボードは生きてたりってことが有るかも?
なまじ中途半端に動かれると、それはそれで虚しい。
でも、TOWNS用MS-DOS版とされているFM-7エミュレータのXM7はFMRのMS-DOS上でも一応動きます。
画面のスクロールで問題が出るけど、まあ使える。

>そういえばLINUXのR版パッチの分量ってどのくらいでしたっけ?
結局、手に入らなかったので、動かした事がないです。
フロッピー起動のディスクイメージ(だったかな)もアップされていたけど、ファイルが壊れていて使えなかった。

>大した事がなければ手を入れる部分を参考にして同様に移植出来たら面白いのに。
移植出来れば面白いでしょうけど、私にそこまでの実力がないんだよね。

>ところでノート機のROMDOSって3.1でしたっけ? それなら互換romでうんづ動かせますね。
うちのFMR-CARD/EはV3.2 L35です。ROM版はFMR-CARD系だけだったはず。普通のノート型はフロッピーディスクとかハードディスクからのインストールや起動でした。
うんづはFMRのWindows95でも一応動いたけど。不都合があったかもしれないけどね。試すソフトがないので、何も出来なかった。

>アリスアーカイブにシステム付きのイメージがあった筈だから色々遊べるかも?
システム付きのイメージですか、それはいいですね。といっても、うちの環境ではTOWNSのソフトがないので、何をすればいいやら。

>実は他機種でも3.1か.2のmsdos.sysなら使えたりして、、、98用は駄目なのは何故だろう。
いくらなんでもそれは無理では。
機種依存の部分があったはずですから。98用のMS-DOSにF-BIOSなんてないですし。

>その辺がわかれば互換DOSとかからでっち上げて完全フリーとかもやれば出来そうなのにな。
業務でFMRが現役で動いている企業とかってまだあるんですかね。
もう使われてないのなら、FMR用のOSとかはフリー化してくれると嬉しいのだけど。
無理なのはわかってるんですがね。
499AuO2:2008/05/31(土) 00:57:03
>>497
>昨日のは小さな事務所の人で時々頼まれるんですが、きちんとバイト代を出してくれるので助かってます。
いいですね。

>少し前にもウィルス感染で動作不能+(前所有者による)BIOSパスワードの為にHDDからしか起動できないマシンをパスワード解除して再インストール+設定とかやって来ましたし。
再インストールね。Windows95の再インストールをするだけでも目眩がしそうです。
これまで中古機を入手する度に、区画の設定から全部やってたけど。

>P2Pでエロ動画他諸々をDLする奴の手助けなんが誰がしますかって。
>自己責任で頑張りたまえ(^^;
P2Pは使った事がないなあ。
まあ、64kbpsでは無理だね。遅すぎて。(^^;
どっちにしても確かに自己責任だ。

>DOSから使ってる身としてはコマンドプロンプト自体に違和感は無いけど、それで文章書くってのはちょっと…
編集操作とかをコマンド指定したりするんですよ。
スクリーンエディタの場合、入力した文書を見るだけなら、カーソルキーで見たい位置に移動すればいいだけですけど、ラインエディタですから、一覧するにしても、[L]コマンドを入力しないといけないとかね。
500AuO2:2008/05/31(土) 00:57:48
続き。
>私が持ってるのを見るとLibretto60が際立ってます。
>空白キーが[C]から[M]までの約5つ分!もあります。
東芝ですね。東芝系のスペースキーは長いんですよ。NECも長かったような気が。
だから、東芝やNECは最初から選択肢に入らないんです。

>親指シフト化すると異常に使いにくかった記憶が(^^;
そりゃあ、使いにくいでしょう。キーの配置のバランスが悪いんだから。

>こう言うのもあるからJISかな併用が必要なんだよなぁ…
致し方ないところですね。

>私も日本語が刻印されてるのに何でローマ字で?とか思いましたし。
ローマ字入力は使用するキーの数が少ないというのも理由の一つだったかな。
アルファベットの範囲ならキーボード3段ですが、JIS仮名だと4段ですから。
仮名入力関してはタッチ16という入力方式もあったんですが。
ローマ字入力の仮名版ですね。母音とあ段の仮名の組み合わせで入力するのだったかな。
き→か+い,く→か+う みたいにね。
普及しませんでしたね。
501ナイコンさん:2008/05/31(土) 01:17:13
いや、DOSの機種依存のドライバとかの部分ってio.sysなんですよね。
だからこのファイルを作ればDOSの移植は出来ちゃうらしいです。
ただ今回の場合これはブートメディア(CDROM)から読むので関係なくて、
そこから呼び出すバージョン互換のあるdosの基本部分のファイルが必要なんですよ。
逆に言えばDOS5とか6のTOWNS版起動CDとか作ればそのmsdos.sysでひょっとしたら
動いちゃう可能性も捨てきれないけど、そんなのは見たこと無いんで(w
502ナイコンさん:2008/05/31(土) 19:21:33
スレが伸びてると思ったら、面白い話が出てたんですね。

panacomM550のFDを、D2Fでイメージ化したファイルが出てきたんですが、
これも動くようになるのかな?
PanacomM 550 ガイダンスディスク V1.zip
PanacomM SERIES MS-DOS V3.zip
PanacomM SERIES 圧縮/伸張カードドライバ V1.zip
PanacomM SERIES 日本語MS-DOS V3.zip
PanacomM500 日本語MS-DOS V3.1 システムディスク
CARD5
TETRISNP
The CARD2
チャート
テラ3世
マルチプラン
信長の野望
診断ディスク
503ナイコンさん:2008/05/31(土) 22:05:20
>>498-500
>うちの環境ではTOWNSのソフトがないので
AliceSoftは開発費を回収した古いソフトを配布フリー(P2P含む)にしてくれてますよ。

http://www.alicesoft.com/annai.html

TOWNS用含め各機種対応のイメージが以下からDLできます。

http://www.retropc.net/alice/

>業務でFMRが現役で動いている企業とかってまだあるんですかね。
多分あると思います。
こんな店が成り立つくらいだから。

http://www.ing-use.co.jp/fmr-noto.htm
http://www.pc-nero.com/ofukon.htm

>Windows95の再インストールをするだけでも目眩がしそうです。
いえ、2Kだったので楽でした。
多分自作マニアの人が余った部品で組んだ奴を貰ったんじゃないかな?
ウチのWin機よりもスペック上だったし(^^;
95のインストールは…自分の所持機に関する限り慣れました。
何せ3ヶ月ごとに再インストールしてましたから(^^;
それにOS/2よりは楽だし。
504ナイコンさん:2008/05/31(土) 22:06:16
続き

>どっちにしても確かに自己責任だ。
です。
P2P自体は犯罪とは思わないけど(AliceSoftの配布フリーとかあるし)ウィルス等が流れてるのは事実だから自己責任でやらないとね(^^;
ま、BTRONには縁の無い世界だ。
ネットワーク上のユーザのデータが実身/仮身で共有されたら面白いかも知れないけど(^^;

>ラインエディタですから、一覧するにしても、[L]コマンドを入力しないといけないとかね。
うぅ…確かに面倒だ…

>東芝系のスペースキーは長いんですよ。NECも長かったような気が。
確かにこの2社は空白キーが長いですね。98準拠なEPSONも。
まぁ、DOSコマンドが主だからそれほど問題にはならないけど。

>ローマ字入力は使用するキーの数が少ないというのも理由の一つだったかな。
だからこそ日本語の為のローマ字入力としてM式が生まれたわけですが、こっちも普及しなかったですね。
日電が全機種に標準搭載してたら普及したんだろうか?

>>502
それってFMR-50CARDのOEMでは?
1B/noteが動きそうな気がする…
505ナイコンさん:2008/05/31(土) 22:29:34
なつかしいな、ぱなこむM…
OEMといえばmarumanロゴのはいった50NBがあったなあ
506ナイコンさん:2008/05/31(土) 23:22:56
>>505
FMR-CARDのもありませんでしたっけ?
507AuO2:2008/05/31(土) 23:36:50
>>501
>いや、DOSの機種依存のドライバとかの部分ってio.sysなんですよね。
調べたらそうみたいですね。
MS-DOSも内部的な事はよく知らないんだな。

>だからこのファイルを作ればDOSの移植は出来ちゃうらしいです。
なるほどね。

>そこから呼び出すバージョン互換のあるdosの基本部分のファイルが必要なんですよ。
MSDOS.SYSといえども、それぞれで違うんですよね。

>逆に言えばDOS5とか6のTOWNS版起動CDとか作ればそのmsdos.sysでひょっとしたら
こればっかりはわからないですね。
試すのが一番だろうけど。
508AuO2:2008/05/31(土) 23:54:06
>>503
>AliceSoftは開発費を回収した古いソフトを配布フリー(P2P含む)にしてくれてますよ。
良心的なところみたいですね。

>TOWNS用含め各機種対応のイメージが以下からDLできます。
一度覗きに行ってみます。
なんか使えそうなのがあるといいけど。

>こんな店が成り立つくらいだから。
ああ、ありましたね。そういえば。
業務で使う機器というのは結構長い期間使い続けますからね。
そんな簡単になくなってもらっては困るだろうし。

>いえ、2Kだったので楽でした。
楽だといえるくらいなら、いいですね。
OS入れるだけならともかく、自分用の基本的な環境を構築するのが面倒なので。
ノート型だけでも複数台ありますが、基本的な環境、つまり、導入しているソフトとかは出来る限り統一して、同じ事が出来るようにしたりとかね。

>ウチのWin機よりもスペック上だったし(^^;
それはそれは。

>95のインストールは…自分の所持機に関する限り慣れました。
>何せ3ヶ月ごとに再インストールしてましたから(^^;
それもまた回数の多い事。

>それにOS/2よりは楽だし。
一度使ってみたかったOSです。
509AuO2:2008/05/31(土) 23:54:43
続き。
>ま、BTRONには縁の無い世界だ。
ないですね。ウイルスとかに関しては本当に安全でいいですよね。

>ネットワーク上のユーザのデータが実身/仮身で共有されたら面白いかも知れないけど(^^;
WEBがまあ、それを担っているようなものですけど、本当に実身・仮身だったら面白いでしょうね。

>うぅ…確かに面倒だ…
一度試してみるとわかりますよ。
本当に面倒ですよ。

>確かにこの2社は空白キーが長いですね。98準拠なEPSONも。
>まぁ、DOSコマンドが主だからそれほど問題にはならないけど。
東芝は知りませんが、NECはPC-9801のキーボードの操作感を継承しているのかもしれません。ほんとうのところはわかりませんけど。

>だからこそ日本語の為のローマ字入力としてM式が生まれたわけですが、こっちも普及しなかったですね。
>日電が全機種に標準搭載してたら普及したんだろうか?
普及ねえ、どうですかねえ、難しい問題ですね。
でも、普及させようという意気込みはあまり感じられなかったのではないでしょうかね。
OASYSの親指シフトキーボードのように必ずラインナップの中にキーボードを選べるようにするとか、そういうことはしてなかったように思うので。
本気で普及させたいのなら、商品化して出さないとだめですし。

>それってFMR-50CARDのOEMでは?
>1B/noteが動きそうな気がする…
先日ダウンロードさせてもらった表によるとFMR-50NBXみたいですよ。
多分動く機種だと思うけど。
510AuO2:2008/06/01(日) 00:01:45
>>502
>スレが伸びてると思ったら、面白い話が出てたんですね。
時々のぞかれる方がおられるんですね。
ほとんど数人で話が進んでまして。
FMRでBTRONを使うというネタなので、マニアックで濃い話だそうです。はい。

>panacomM550のFDを、D2Fでイメージ化したファイルが出てきたんですが、
>これも動くようになるのかな?
面白そうですね。

>PanacomM SERIES 圧縮/伸張カードドライバ V1.zip
個人的にはこのカードドライバというのに非常に興味があります。

本家のFMRで問題なく動くのかな?
511AuO2:2008/06/01(日) 11:28:16
元RED使い氏のあげてくれた資料を見て、そういえば自分もFMR関連の資料をまとめてた事があったなあ、ということを思い出しました。
BTRON上でまとめた資料がありました。
画像データの埋め込みから補助漢字、実身・仮身ネットワークで作ってあるのでMS-DOS,Windows上では見られません。
FMRのいくつかの機種のスペックとか雑誌の紹介記事を入力したものとか。
1B/FMRの動作確認情報や不具合情報、等々。
変わったところではディスプレイ端子のピンアサインとか。
プライベートに作ったデータなので、あげるには多少編集が必要ですが、需要があればあげますけど。

おまけ。
FMRのMS-DOS V6.2でSETUP2,HDUTYの二つのプログラムには隠しオプションがあります。
もしかしたら他にもあるかもしれませんけど。
SETUP2 /NORESETという風に/NORESETというオプションを付けて起動すると、プログラム終了時にリセットしなくなり、そのままMS-DOSに戻れます。
修正が反映されるのは再起動後ですが。
すでに御存知かもしれませんね。
512ナイコンさん:2008/06/01(日) 22:17:47
>>508-511
>良心的なところみたいですね。
実に良心的なメーカだと思います。
UNITBASEみたいなユーザグループが開発したプログラムを製品に添付してくれたり、旧作のWin移植版に旧版データを同梱してくれたり…
system3 for DOS/Vにはお世話になりました>UNITBASEの皆様

>なんか使えそうなのがあるといいけど。
TOWNS版をFMRで動かすのは無理があると思うけど98版はAnex86みたいなエミュレータで動く筈です。

>業務で使う機器というのは結構長い期間使い続けますからね。
そうですね。未だに8ビット機が現役とかの話も聞きますし。

>楽だといえるくらいなら、いいですね。
今度は仕事関係の人から厄介なのを頼まれました。
VAIOのVISTAモデルをXPにしたいと…
OSは未だ入手可能だからいいけどドライバが(鬱
あちこち検索して結局一番役に立った情報は2chスレなんだよなぁ。
世間では「便所の落書き」呼ばわりされてるけどそんな目で見る人はこう言った情報の価値を知らないんでしょう。
尤もSONYがIBM並に良心的ならドライバ探しで苦労しなくて済んだんだけど。

>導入しているソフトとかは出来る限り統一して、同じ事が出来るようにしたりとかね。
私も同じ環境を複数用意してます。
データはCFに保存してどのマシンでも同じ作業が出来る様にしてますが、BTRONだとこの辺の管理が楽でいいですね。
レジストリだのドライブレターだの気にしなくていいし。
ただ、使ってるマシンが故障する事は先ず無いので予備機の出番も無いわけですが(^^;

>それもまた回数の多い事。
何せIEをバージョンアップしただけでシステムが破壊されたりとかしましたからね。
安心して使える代物ではありませんでした。
DOS環境を捨てなかったのは95のお蔭かも知れない(^^;
513ナイコンさん:2008/06/01(日) 22:19:12
続き
>一度使ってみたかったOSです。
殆どの人はインストールで挫折すると思います。
ドライバ当てる順番が違うだけで起動しなくなったりとかしますから…

>ウイルスとかに関しては本当に安全でいいですよね。
知人が感染した時にメール添付で送信されて来る事もありますが、動作すらしないですからね。

>WEBがまあ、それを担っているようなものですけど、本当に実身・仮身だったら面白いでしょうね。
ネットワーク上の物を扱う場合、実身/仮身モデルだと本当に扱い易いですからね。
デバイスもデータも同じ感覚で扱えるし。

>一度試してみるとわかりますよ。
2KのDOS窓から起動してみましたがエディタを動かしてるのかDOSコマンドを扱ってるのか区別が付きませんorz
edlinで間違いないよなぁ…

>でも、普及させようという意気込みはあまり感じられなかったのではないでしょうかね。
それは言えてますね。
ノート機に搭載したら面白かっただろうけど、あまりに奇抜なデザイン(当時の感性では)にはTRONの時みたいに拒否反応が出たかも知れませんね。

>先日ダウンロードさせてもらった表によるとFMR-50NBXみたいですよ。
NBXの方でしたか。あれも確かHDD無しの機種でしたよね。
FMR用の1BはFD運用できるんだろうか?
1B/V3なら一応できた筈だけど。

>あげるには多少編集が必要ですが、需要があればあげますけど。
ノシ
BTRONユーザなのでそのまま読めます(^^;
514AuO2:2008/06/02(月) 11:21:32
また規制だ。
>>512-513
>旧作のWin移植版に旧版データを同梱してくれたり…
そういうのはいいですね。
入手する方も嬉しい。

>TOWNS版をFMRで動かすのは無理があると思うけど98版はAnex86みたいなエミュレータで動く筈です。
98版はサイズが大きかったので、PC-8801版をダウンロードして動かしてみました。
エミュレータであっさり動きました。
Anex86は持ってます。FMR-250L4のWindows95で動きますよ。遅いけど。(^^;
その遅い中でN88BASIC(86)を動かしたりした事も。

>そうですね。未だに8ビット機が現役とかの話も聞きますし。
あるみたいですね。

>今度は仕事関係の人から厄介なのを頼まれました。
ダウングレードですか、やっかいな事もあるでしょうね。

>あちこち検索して結局一番役に立った情報は2chスレなんだよなぁ。
>世間では「便所の落書き」呼ばわりされてるけどそんな目で見る人はこう言った情報の価値を知らないんでしょう。
物は使いようですから。
上手に利用すれば便利ですし、悪い事に使えば本当に悪い事が出来る。

>尤もSONYがIBM並に良心的ならドライバ探しで苦労しなくて済んだんだけど。
近年のSONYはいまいち信頼が出来ないというか。うちはSONY製品が多いのに。

>私も同じ環境を複数用意してます。
まあ、よく使う人は普通そうするよね。
515AuO2:2008/06/02(月) 11:22:14
続き。
>レジストリだのドライブレターだの気にしなくていいし。
それはあるね。
ドライブの順番が変わるだけでも、ややこしくなったりするし。

>ただ、使ってるマシンが故障する事は先ず無いので予備機の出番も無いわけですが(^^;
でもFMRは大事にしないと。

>何せIEをバージョンアップしただけでシステムが破壊されたりとかしましたからね。
うわあ、IEですか。
私は基本的にIEは使わないですね。どうしてもIEでないとだめじゃない場面以外は。

>DOS環境を捨てなかったのは95のお蔭かも知れない(^^;
Windows以降しか知らない人だと、DOSはさわれないでしょう。
コマンド入力待ちの状態で置いてあっても、何も出来ないんじゃないかな。
覗き見されにくい。(^^;
ついでに、1B/FMRを使って、1.2MBフロッピーにデータを入れておくと、やはり、覗き見されにくい。(^^;

>ドライバ当てる順番が違うだけで起動しなくなったりとかしますから…
それは厳しいですね。

>知人が感染した時にメール添付で送信されて来る事もありますが、動作すらしないですからね。
ああ、それは経験した事があります。
BTRON上で受信していて、添付ファイルにウイルスが付いてきたことが。
実は保存してあったりします。(^^;
BTRON上の文書なので、危険性はないですけど。

>ネットワーク上の物を扱う場合、実身/仮身モデルだと本当に扱い易いですからね。
実身・仮身のうまみがわかるとやめられないんですよね。
516AuO2:2008/06/02(月) 11:23:24
続き2。
>2KのDOS窓から起動してみましたがエディタを動かしてるのかDOSコマンドを扱ってるのか区別が付きませんorz
無理しなくていいですよ。そんなもんです。
知っていれば、何かの時に使えるかな、という程度のものですから。

>あまりに奇抜なデザイン(当時の感性では)にはTRONの時みたいに拒否反応が出たかも知れませんね。
当時としてはどうだったでしょうね。
店頭で見た記憶があるけど、変わってるなあ、という感想でした。
どれくらい売れたのかが知りたいところです。

>NBXの方でしたか。あれも確かHDD無しの機種でしたよね。
自分の作った資料を見たら、FD,20MB-HDD,40MB-HDDモデルの3モデルです。(^^)

>FMR用の1BはFD運用できるんだろうか?
やれなくはないですけど、それだと2ドライブ欲しいところです。
せいぜい文書の閲覧くらいかな。その辺は1B/V3と基本的にかわりはないと思います。

>BTRONユーザなのでそのまま読めます(^^;
了解。
多少編集しました。
ttp://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=27990
DLキーはコメントで。
517ナイコンさん:2008/06/02(月) 22:30:55
>>514-516
>そういうのはいいですね。
>入手する方も嬉しい。
ユーザとしてはありがたい限りですが、当時も問題はあった様です。
タダで同梱されるのが当然と勘違いしたユーザが少なからずあって同梱中止になったりとか…
昨今のP2Pなんかでもそうですが、何でもタダで手に入るのが当然と勘違いするのが常識になってしまうのは怖いですね。
私は時々初心者に16bit時代のパッケージを見せたりしますが、ソフトウェアの価値を理解できない人が多いです。
OASYS/Win 2.3のCD版\58,000とか1B/V3 Pro版\50,000とかOS/2 WAPR3の\43,000とか…今どきの人が見たら信じられない値段なんでしょうかね。
あ、OS/2は32bitだっけ(^^;

>Anex86は持ってます。FMR-250L4のWindows95で動きますよ。遅いけど。(^^;
私は200MHzマシンで試した事がありますが、やはり遅かったです。
それなりに動かすには400MHz程度必要みたいですね。

>ダウングレードですか、やっかいな事もあるでしょうね。
VISTA→XPは世間ではアップグレードと呼ばれてますけどね(^^;
導入は厄介だけど構築してしまえばVISTAよりは快適になるでしょう。

>近年のSONYはいまいち信頼が出来ないというか。うちはSONY製品が多いのに。
SONYは技術的には面白いのを作るけど独自規格は嫌だなぁ。
そう言えばTRON絡みで禿某と通産省某幹部を仲介したのはSONYの盛○氏だっけ。
βの恨みから松下潰しで利害が一致したとか何とか。

>でもFMRは大事にしないと。
特にFMR-CARDは…(^^;
518ナイコンさん:2008/06/02(月) 22:34:25
続き
>私は基本的にIEは使わないですね。どうしてもIEでないとだめじゃない場面以外は。
ソフトの動作条件でIE4が要求されたんですよ。嫌だったけど仕方なくインストールしたら…

>Windows以降しか知らない人だと、DOSはさわれないでしょう。
DOS窓でコマンド使える人はそれなりにいるけど、実機でコンベンショナルメモリ空けたりとかは難しいでしょうね。
メモリが640KBなんて信じられない世界でしょうし。
FMRはなんでメモリが多かったんだろう?

>1B/FMRを使って、1.2MBフロッピーにデータを入れておくと、やはり、覗き見されにくい。(^^;
これは読めないでしょうね。
BTRONユーザの私だって1.2MBのBTRONフォーマット読む方法は知らなかったし。
でも、読めない代わりにFDを初期化されてしまうかも(^^;

>実は保存してあったりします。(^^;
私もやりますね、ウィルスのコレクション。BTRON上だと動きっこないから(^^;

>知っていれば、何かの時に使えるかな、という程度のものですから。
なるほど。ただラインエディタの利点って何なんでしょう?
スクリーンエディタは文章を一覧できるから長文編集に向いてるのは解るけど一行づつ編集する事の利点って…

>店頭で見た記憶があるけど、変わってるなあ、という感想でした。
私は見た事すらないです。現物は…
今の時代ならそんなに違和感は無いんでしょうね。

>やれなくはないですけど、それだと2ドライブ欲しいところです。
それだとFMRのデスクトップ機が必要になりますね。ノート機だとEPSONみたいな2ドライブ機は無いでしょうし。
それ以前にノート機の対応が問題だっけ。

>DLキーはコメントで。
ありがとうございます。後でBTRON上で見よっと(^^)
519AuO2:2008/06/03(火) 12:19:57
>>517-518
>タダで同梱されるのが当然と勘違いしたユーザが少なからずあって同梱中止になったりとか…
ああ、いるんですよねえ、そういう人が。

>OASYS/Win 2.3のCD版\58,000とか1B/V3 Pro版\50,000とかOS/2 WAPR3の\43,000とか…今どきの人が見たら信じられない値段なんでしょうかね。
1B/FMRは\70000(T_T)
しかもマイクロカードと表計算は別売り。各2万だったっけ。買い足したけど。(T_T)

>あ、OS/2は32bitだっけ(^^;
FMR用は16bitバージョンまでしかなかったです。
他は32bit版も出ましたね。

>それなりに動かすには400MHz程度必要みたいですね。
やっぱりそうなのかな。でも、Anex86は素直なWindowsソフトである、というようなことが書かれてあっただけに、FMRでもすんなり動いて嬉しいです。

>導入は厄介だけど構築してしまえばVISTAよりは快適になるでしょう。
VISTAは重すぎでしょうしね。

>SONYは技術的には面白いのを作るけど独自規格は嫌だなぁ。
独自規格でもちゃんとサポートをしてくれれば、問題ないんですけどね。
その点で言えば松下の方が酷い。
かつて、規格の疫病神とまで言われてましたし。
DCC,DVフルカセットデッキ,3Duo
ベータテープは今でもちゃんと売ってるし。
520AuO2:2008/06/03(火) 12:20:20
続き。
>そう言えばTRON絡みで禿某と通産省某幹部を仲介したのはSONYの盛○氏だっけ。
>βの恨みから松下潰しで利害が一致したとか何とか。
どうだったかなあ。でも、教育用パソコンとしてBTRONが導入されていたら、今のパソコン市場も違っていたでしょうね。

>特にFMR-CARDは…(^^;
もうほとんど手に入らないでしょうね。
大切に。

>ソフトの動作条件でIE4が要求されたんですよ。嫌だったけど仕方なくインストールしたら…
うちの場合だとOASYS V8がそうでした。IE4が必要だった。
IE 4.01 SP2の最小インストールだったかな。可能な限り、入れる量は少なくしたね。
もっと少なくしようと思って、IE4のヤフーバージョンとかいうのもあって、これはかなり小さく出来た。

>DOS窓でコマンド使える人はそれなりにいるけど、実機でコンベンショナルメモリ空けたりとかは難しいでしょうね。
CONFIG.SYSがいじれないとだめだからでしょうね。
あれはわかってないといじれないし。

>メモリが640KBなんて信じられない世界でしょうし。
その点、FMRは768KBで広くていいんですよ。

>FMRはなんでメモリが多かったんだろう?
VRAMの配置が後方だったからだと思います。
MS-DOSマシンとしては最後発機でしたし。
うちのFMR-250L4+MS-DOS V6.2のコンベンショナルメモリの空きを見てみた。
676KBだ。PC-98とかの640KBをも上回る。(^^)
521AuO2:2008/06/03(火) 12:20:44
続き2。
>これは読めないでしょうね。
>BTRONユーザの私だって1.2MBのBTRONフォーマット読む方法は知らなかったし。
うまくいけば、出来るようになるし、機密文書を入れ放題。んなわけないか。(^^;

>でも、読めない代わりにFDを初期化されてしまうかも(^^;
ああ、それはあるかもね。

>私もやりますね、ウィルスのコレクション。BTRON上だと動きっこないから(^^;
同じような事をやってるんですね。(^^;

>なるほど。ただラインエディタの利点って何なんでしょう?
一般的にスクリーンエディタが普及していて、なおかつ、ラインエディタとはなんぞや、という説明をしないといけない時代になっていますので、特別利点はない、と思う。
強いてあげれば、手持ちの道具となるソフト類も何もなく、他人のPCのテキストで書かれた設定ファイルとかを編集しなければならなくなった場合に使えるかな、という程度。そんな場面があるのか、という疑問もあるけど。

>スクリーンエディタは文章を一覧できるから長文編集に向いてるのは解るけど一行づつ編集する事の利点って…
特にないと思います。
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT位じゃないかなあ、編集に使えそうなのは。
いわゆる、文章を入力するのには向きません。
プログラムリスト入力向けだっただろうし。特にアセンブラで。アセンブラだと、基本的に1行で1命令だから。

>私は見た事すらないです。現物は…
随分と昔の話ですからね。
522AuO2:2008/06/03(火) 12:21:47
続き3。
>今の時代ならそんなに違和感は無いんでしょうね。
MSの左右分割キーボードとかもあったから、そんなに違和感はないかもね。

>それだとFMRのデスクトップ機が必要になりますね。ノート機だとEPSONみたいな2ドライブ機は無いでしょうし。
FMRのノート型に2ドライブ機はないですね。はい。
デスクトップじゃないと無理ですね。ちなみに、FMRのデスクトップは1ドライブ機がない。
確か全部2ドライブ機だったはず。

>それ以前にノート機の対応が問題だっけ。
640×400ドットのFMR-50NBX,FMR-50CARDあたりの機種を入手しないといけませんね。

>ありがとうございます。後でBTRON上で見よっと(^^)
書庫管理で圧縮してます、というのを書くの忘れてました。すみません。
内容的にはどうだろう。あまり過度な期待はしないで下さいね。
523ナイコンさん:2008/06/03(火) 21:43:54
>>519-522
>ああ、いるんですよねえ、そういう人が。
ユーザグループであるUNITBASEが移植したドライバの事でもユーザサポートに電話してきたりとかあって、相当迷惑だった様です。
それでもパワーユーザがせっかく移植してくれたんだからと同梱を続けてくれたりと、本当に良心的なメーカです。
今ではパソコンがあって当然の時代になってるけどユーザ意識の向上は追いついてない気がします。
学校とかパソコン教室は何をやってるのかと…

>1B/FMRは\70000(T_T)
1B/V1も同じ値段でしたっけ。マイクロカードと表計算が別売りなのも。
1B/noteは(本体コミだけど)50万くらい…高かったよなぁ、BTRONは。
私が個人的に購入したソフトで一番高かったのは電脳辞林+外字一萬の\100,000でした。検索しても情報が皆無に等しいし知ってる人は殆どいないでしょう。

>FMR用は16bitバージョンまでしかなかったです。
それだと1.xxですかね。まだGUIが無い頃の。私はJ2.11からしか知らないです。
インストールにCDドライブを選ぶと言うのも敷居が高かったですね。
IMESのICD-P300持ってれば他のにも使えて重宝しますが。

>その点で言えば松下の方が酷い。
松下は企業理念は立派と思うけど独自規格は酷いですね。
デバイスドライバの解凍に機種判定したりとか、FD起動時に自社製かを判定したりとか…
ラジオ特許の話なんかは素晴らしいと思うけど、独自規格に関しては嫌いです。

>教育用パソコンとしてBTRONが導入されていたら、今のパソコン市場も違っていたでしょうね。
98が駆逐されてFMRが主流になってたりとか、NECが軍門に下って98版BTRONを出してたりとか……はあり得たかな?

>もうほとんど手に入らないでしょうね。
入手の難しさもあるけど、こんな理念のマシンがこれから開発される事はないでしょうね。
今どきの用途を充たすなら単三2本駆動は不可能でしょうし。
524ナイコンさん:2008/06/03(火) 21:46:32
続き
>CONFIG.SYSがいじれないとだめだからでしょうね。
まぁOS/2よりはマシでしょう。100行超えは当たり前だし(^^;

>VRAMの配置が後方だったからだと思います。
なるほど。これは富士通が設計時に配慮したって事でしょうか。
当時としては640KBの壁が切実な問題だったから必要と言えば必要でしょうから。
でもウチのFMR-CARDは初期型だから640KBしか無い(T_T)

>アセンブラだと、基本的に1行で1命令だから。
なるほど。プログラム用途だとそれなりに使い途があるんですね。
後は画面制御が不要だろうから環境に依存しない点で本当に緊急用としてかな?
でも今どきそんな場面は先ず無いでしょうね。

>ちなみに、FMRのデスクトップは1ドライブ機がない。
EPSONのデスクトップだと3ドライブとかありましたっけ。
5インチ←→3.5インチのデータ転送で重宝した人は多かった筈。

>書庫管理で圧縮してます、というのを書くの忘れてました。すみません。
BTRONだと書庫管理かバックアップ小物の2択しか無いのでユーザなら迷う事は無いでしょう(^^;
ただ最初に1B/V3で解凍しようとしたらできませんでした。16bit版と32bit版では互換性が無いんですね。
内容的には1Bの動作が可能なFMRが参考になります。やはりNBXあたりですか。
でもPMCの動作確認機種でFMR-CARDとあるのはびっくりしました。
HDDも無いしRAM640KBでどうやって? と思ったけど、やはり50CARDの方ですね(^^;
525AuO2:2008/06/04(水) 11:28:56
>>523-524
>それでもパワーユーザがせっかく移植してくれたんだからと同梱を続けてくれたりと、本当に良心的なメーカです。
富士通ももうちょっとそういう事をしてくれたらねえ。

>学校とかパソコン教室は何をやってるのかと…
パソコン教室といっても、ワードやエクセルの使い方、なんてことを教えてるところが多いわけだから、正確にはパソコンではなく、アプリケーション教室ですよね。
パソコン教室というなら、ハードやOS、言語ソフトの勉強もあっていいと思うけど、そこまで行くとコンピュータの専門学校になってしまいますね。

>1B/V1も同じ値段でしたっけ。マイクロカードと表計算が別売りなのも。
発売当初は同じだったと思います。
価格が下がりだしたのは、1B/V2からだったかな。
サブノートパソコンとセットで10万とかの値下げ販売もあったから。

>1B/noteは(本体コミだけど)50万くらい…高かったよなぁ、BTRONは。
高かった。店頭で見た事があったけど。
でも、発売してくれただけましです。
発売してくれないと、どうしようもないですから。

>私が個人的に購入したソフトで一番高かったのは電脳辞林+外字一萬の\100,000でした。検索しても情報が皆無に等しいし知ってる人は殆どいないでしょう。
電子辞書の類ですか?
大辞林のCD-ROM版は持ってるけど。OASYS V8には学研のCD-ROM辞書が付いてくる。

>それだと1.xxですかね。まだGUIが無い頃の。私はJ2.11からしか知らないです。
V1.21 L14と書いてありますね。手元のフロッピーには。(^^;
526AuO2:2008/06/04(水) 11:29:27
続き。
>インストールにCDドライブを選ぶと言うのも敷居が高かったですね。
>IMESのICD-P300持ってれば他のにも使えて重宝しますが。
FMRはどうだったんでしょうね。
うちのFMRには純正品オプションは少ないなあ。特に外付けドライブ類は。

>デバイスドライバの解凍に機種判定したりとか、FD起動時に自社製かを判定したりとか…
そんなことまでしてるんですか?
それは酷いなあ。

>98が駆逐されてFMRが主流になってたりとか、NECが軍門に下って98版BTRONを出してたりとか……はあり得たかな?
FMRが主流になってたら面白かったかも。
NECがBTRONを作って出すのも別に問題ないんですけどね。
NECもTRON協議会に入ってるんだから。

>今どきの用途を充たすなら単三2本駆動は不可能でしょうし。
フラッシュメモリ駆動になるでしょうけど、TiPOが単3×2本で実現出来てますし、反射型カラー液晶もシャープがザウルスに搭載していたから、現在の省電力技術を使えば不可能ではないと思うのですけどね。
商品化はしてくれないでしょうけど。
TRONマシンなら大丈夫だと思います。WindowsXPとかを単3×2本の電力で動かせ、というのは無理だろうね。

>まぁOS/2よりはマシでしょう。100行超えは当たり前だし(^^;
それも酷いなあ。

>なるほど。これは富士通が設計時に配慮したって事でしょうか。
そうだと思うけど。本当のところはどうなんでしょうね。
527AuO2:2008/06/04(水) 11:30:32
続き2。
>でもウチのFMR-CARDは初期型だから640KBしか無い(T_T)
これは虚しいですね。特殊な機種ですからねえ。
>なるほど。プログラム用途だとそれなりに使い途があるんですね。
一応はね。でも現実には使わないでしょう。
>後は画面制御が不要だろうから環境に依存しない点で本当に緊急用としてかな?
>でも今どきそんな場面は先ず無いでしょうね。
緊急用なのかなあ。何に使うためにWindowsXPとかに入れてあるのか、正直なところ、疑問です。
まあ、そんな場面はないでしょう。
>5インチ←→3.5インチのデータ転送で重宝した人は多かった筈。
そういう機種があったんですね。
うちのFMR-250L4は5インチFDDも2ドライブ増設してあります。(^^;
>BTRONだと書庫管理かバックアップ小物の2択しか無いのでユーザなら迷う事は無いでしょう(^^;
察していただいてありがとうございます。
>ただ最初に1B/V3で解凍しようとしたらできませんでした。16bit版と32bit版では互換性が無いんですね。
ええーっ、そんなはずは…。おかしいなあ。
>内容的には1Bの動作が可能なFMRが参考になります。やはりNBXあたりですか。
FMR-50NBX2が良さそうなんですけど、動作保証はないんだよなあ。
>やはり50CARDの方ですね(^^;
これは「FMR-50」という記述を省略してたからですね。(^^)
でも最初は苦労しましたよ。身近にBTRONなんて持ってる人がいなかったし(自分が最初ですから)。
FMR-50HDからFMR-250L4への移行にしても動作保証はないし。
外付けFDDの動作に問題が出たりした時にPMCにバグ修正のためにドライブ貸したりもしたし。
FMR-50HDのような5インチFDDの機種は1B/FMRを動かすとうるさいんですよ。
フロッピーディスクの挿入を定期的にチェックしている関係で、5インチFDDが、「カチャコン、カチャコン、…」
って、ずーっと音が鳴ってますから。ディスクが入ってなくてもね。
FMR-250L4の3.5インチFDDでは音は鳴りませんが、アクセスランプは周期的に点滅しています。
フロッピーディスクの挿入チェックをはずす設定がないのですよ。あれが追加されたのは後の話だし。
528ナイコンさん:2008/06/04(水) 21:54:08
>>525-527
>正確にはパソコンではなく、アプリケーション教室ですよね。
ですね。
それにしたってOSとアプリとデータの区別すら付かない人が大多数ってのは酷過ぎる…

>価格が下がりだしたのは、1B/V2からだったかな。
あまりの高さに値下げした事もあったみたいですね。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/doc_philos44c.htm

FMR版は店頭販売したのかなぁ?
一体購入した人がどれだけいるんだろうか。

>電子辞書の類ですか?
えーと、これはDOS又はWin3.1の一太郎上で漢語を扱う為の外字セットです。
オプションである外字一萬を追加する事で広東語や台湾語など使用可能な漢字が増え、更に朝鮮語も扱えました。
ただ、一太郎上でしか使えないし所詮はフォント切り換えと言う小手先技なので使い勝手は非常に悪かったです。
1B/V3の方が遥かに使えるけど当時はまだ出てなかった筈。

>FMRはどうだったんでしょうね。
IMESはIBM系の会社なので使えない筈です。Win95用ドライバもあるけど汎用は無理じゃないかと。

>そんなことまでしてるんですか?
私のお仕事(サポート)用マシンがCF-M34なんですが、OSインストール時に非純正FDD(富士通機添付の奴)を繋いでも起動できませんでした。
BIOSでしっかりチェックしてます。ドライバの解凍も他マシンでは不可です。

http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000803
>対象機種外では、解凍することができませんので、ご注意下さい。
だそうです…

この為に買ったUSBのFDDなのに、結局使えなかったので目下行方不明中です(^^;
発掘すれば1.2MBフォーマットの読み込みを試せるんですが。
529ナイコンさん:2008/06/04(水) 21:56:20
続き
>FMRが主流になってたら面白かったかも。
>NECがBTRONを作って出すのも別に問題ないんですけどね。
BTRON1でFMRが主流になってBTRON2で純TRONマシンに移行したかも。TADならデータ互換の問題が無いから移行も楽だろうし。
NECどころかMSがBTRON作ったって問題ないんだから、そっちの方が面白かったのになぁ。

>現在の省電力技術を使えば不可能ではないと思うのですけどね。
そうか。ケータイの機能と消費電力を考えたら不可能ではないですね。
まぁハード的に可能でもOSがWindowsだと駆動時間が数分程度かも知れませんが(^^;

>そういう機種があったんですね。
EPSON機は本家98よりも便利な場面があったと思います。ゲーム用途にしろ実務用途にしろ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/spgrp.html

>ええーっ、そんなはずは…。おかしいなあ。
単に私のやり方がまずかっただけかも知れませんが…
超漢字側では問題無く解凍できたので実害は無いです。

>身近にBTRONなんて持ってる人がいなかったし(自分が最初ですから)。
これは今でもそうでしょうね。私も自分以外のBTRONユーザに会った事は無いですから。
ただ対応機種でFMR汎用にしてればもっと売れただろうに何で機種を限定するかなぁ?PMCの商売下手は公然の秘密だけど(^^;

>フロッピーディスクの挿入チェックをはずす設定がないのですよ。あれが追加されたのは後の話だし。
あらま。だとすれば1B/noteも同じかも知れませんね。1B/FMRよりも先だし。
FDDがアクセスしっぱなしってのはやはり鬱陶しいですからねぇ。
何であんな仕様にしたんだろうか?
530AuO2:2008/06/05(木) 00:06:07
>>528-529
>それにしたってOSとアプリとデータの区別すら付かない人が大多数ってのは酷過ぎる…
まあね。

>あまりの高さに値下げした事もあったみたいですね。
当初は高かったから。

>FMR版は店頭販売したのかなぁ?
多分なかったと思う。PMC直接の通販だけ。

>一体購入した人がどれだけいるんだろうか。
(?_?)
ニフティのパソコン通信時代のフォーラムの頃で、知っている範囲では自分を含めて二人しかいなかった。
もっと古い時代にはいたかもしれないですけど。

>えーと、これはDOS又はWin3.1の一太郎上で漢語を扱う為の外字セットです。
へえ、そういう商品だったんですね。知りませんでした。
必要だったのは勉強かお仕事で?

>ただ、一太郎上でしか使えないし所詮はフォント切り換えと言う小手先技なので使い勝手は非常に悪かったです。
>1B/V3の方が遥かに使えるけど当時はまだ出てなかった筈。
フォンと切り替えだと使い勝手は苦しいでしょう。
1B/V1とかは補助漢字の対応まででしたからね。
でも、1B/V3の書体を1B/FMRに入れる事も出来たりします。(^^;
補助漢字については当時のエーアイ出版のフォント付きの本を購入しましたが。
TOWNSのCD-ROMだったか、24ドットのフォントデータが付いていて(ゴシックとか教科書体とかまる文字)、それを1Bの書体に変換して登録したなあ。
無理やり、書体の種類を増やしてね。

>BIOSでしっかりチェックしてます。ドライバの解凍も他マシンでは不可です。
アーカイバで直接圧縮ファイル内を覗けませんかね。
そこまでのチェックが入るという事は独自形式だろうけど。
嫌がらせみたいですね。
531AuO2:2008/06/05(木) 00:07:43
続き。
>発掘すれば1.2MBフォーマットの読み込みを試せるんですが。
超漢字で使う分には関係ないわけですから、堂々と使えるでしょう。

>BTRON1でFMRが主流になってBTRON2で純TRONマシンに移行したかも。TADならデータ互換の問題が無いから移行も楽だろうし。
確かに。データ互換に関しては現在でもよく出来てますね。1B,超漢字,TiPO、一通りデータ交換はほぼ無理なく出来るしね。
GMicro300だったかな、同時期のPentiumとかよりは確か処理速度は速かったはず。
番号忘れた。日立の作ったCPUだったかな。
富士通のは二番目くらいか。

>NECどころかMSがBTRON作ったって問題ないんだから、そっちの方が面白かったのになぁ。
作るのはいいけど、MSが作ったら、やっぱり重かったりして。(^^;
しかも、落ちやすいというおまけ付き…。
あと、勝手に拡張して互換性に問題が出るとか。

>そうか。ケータイの機能と消費電力を考えたら不可能ではないですね。
そうそう。技術的には可能だと思う。
話がずれるけど、多少大きくて、動作時間が短くなってもいいから、単3電池(2本位で)で動く携帯電話があればいいな、と思う。

>まぁハード的に可能でもOSがWindowsだと駆動時間が数分程度かも知れませんが(^^;
あのOS自体が低消費電力の敵みたいなものですし。

>EPSON機は本家98よりも便利な場面があったと思います。ゲーム用途にしろ実務用途にしろ。
こういうの、いいなあ。

>超漢字側では問題無く解凍できたので実害は無いです。
まあ、ちゃんと展開出来たわけですから、いいのですが。
念のために自分でも1B/V3で試したんですけど、ちゃんと展開出来ましたので…。
なんでだろ。
532AuO2:2008/06/05(木) 00:10:34
続き2。
>これは今でもそうでしょうね。私も自分以外のBTRONユーザに会った事は無いですから。
自分が使い出して以降、友人二人が購入しましたので、身近には増えました。
でもそこまで。それ以上は増えなかった。

>ただ対応機種でFMR汎用にしてればもっと売れただろうに何で機種を限定するかなぁ?PMCの商売下手は公然の秘密だけど(^^;
1Bに関してはほぼ松下が開発したようなものですから、その辺の事情も何かあったかもしれないですね。
確かに、FMRシリーズで広く動いてくれれば、随分と違ったでしょうね。
FMR-280とかのハイレゾ画面で動く1B/FMRなんて見てみたかったですね。

>あらま。だとすれば1B/noteも同じかも知れませんね。1B/FMRよりも先だし。
もちろんそうですね。

>FDDがアクセスしっぱなしってのはやはり鬱陶しいですからねぇ。
FMR系の3.5インチFDDなら多分問題はないと思うけど。
AT互換機のFDDはドライブによってはディスクチェックの時に少し音の出るものもあったようです。

>何であんな仕様にしたんだろうか?
基本的にBTRONでは繋ぐと使えるようになる動作が多いでしょ。
デバイス仮身は特に。
だからフロッピーディスクを入れれば自動的にデバイス仮身を出すようにしたんだと思いますけど。面倒だったでしょうね。
Macはイジェクトも自動で出来るようになってるけど。MS-DOS系パソコンのFDDはそうはなってないからね。
X68000位かな。国産機系のパソコンでイジェクトが自動で出来たのは。他にもあったかもしれないけど、知らないので。
TRONチップを使用したBTRON試作機は確か自動でイジェクト出来るドライブだったはず。
作ったのは富士通だった気が(MCUBEとは違います)。
533ナイコンさん:2008/06/05(木) 22:27:22
>>530-532
>ニフティのパソコン通信時代のフォーラムの頃で、知っている範囲では自分を含めて二人しかいなかった。
す、少なすぎる…

>必要だったのは勉強かお仕事で?
単なる個人用途です。当時は多言語環境を構築するのが本当に大変でした。
色々やっても結局はワープロソフトの印刷段階で満足するしかなかった…
アメリカGamma社のUniverseと言うワープロソフトが一番優秀だったけど2バイト文字の混在に問題があったし。
BTRONが主流になってたらこんな苦労しなくて済んだのに…

>嫌がらせみたいですね。
日本の会社は変な所で規制掛けるのが好きだからなぁ。
私が持ってるDVDで昭和15年の映画がありますが、何故かリージョン2に設定されてます。
一体何のメリットがあるんだろうか?

>GMicro300だったかな、同時期のPentiumとかよりは確か処理速度は速かったはず。
2B/MCUBEでしたっけ。あれは富士通製だったと思うけど販売されたんだっけか。
3B/MCUBEは持ってる人が極少数だけどいるみたいですね。

>作るのはいいけど、MSが作ったら、やっぱり重かったりして。(^^;
同時代のBTRON(ET Master)とWindows(2.xx)を比較したらMSにBTRONを実装する力は無かったかも知れないですね。
独自拡張で互換性その他に問題が出るのはあの会社ならやり兼ねない(^^;
OS/2を拡張してNTの名前で商品化したのは公然の秘密ですし。

http://support.microsoft.com/kb/160605/ja
534ナイコンさん:2008/06/05(木) 22:28:51
続き
>多少大きくて、動作時間が短くなってもいいから、単3電池(2本位で)で動く携帯電話があればいいな、と思う。
いいですね。やはり携帯機器は汎用電池で使えないと。
FMR-CARDにしろOASYS Pocketにしろ専用電池だったら名機の称号は得られなかったでしょう。

>念のために自分でも1B/V3で試したんですけど、ちゃんと展開出来ましたので…。
おかしいなぁと思って調べてみたら、単に私が書庫管理を登録し忘れてただけでした。何てこった…
複数台使ってると時々入れたつもりで忘れてるのがあります。お騒がせしました(^^;

>自分が使い出して以降、友人二人が購入しましたので、身近には増えました。
私の身近では一人も増えません(T_T)
と言うかまともにコンピュータを使える人間が存在しない…
問題が出たら私にサポートして貰えると思ってる人間ばかりです。

>1Bに関してはほぼ松下が開発したようなものですから
確かに1B/V3でも起動時には松下のロゴが出ますからね。それにしたって商売的にも汎用の方が利点があるだろうに。
FMRでの対応を見ると画面制御の問題があるみたいだけどVESA BIOSみたいな汎用規格が無かったのかな?当時は。

>基本的にBTRONでは繋ぐと使えるようになる動作が多いでしょ。
確かに、ドライブレターが無いからディスクを入れてからドライブ指定する方法は使えないですね。
私が的確に理解してるかは自信無いですが、自動検出の問題ではこんな意見もある様です。

http://osask.jp/boyaki01.html

>TRONチップを使用したBTRON試作機は確か自動でイジェクト出来るドライブだったはず。
試作機だとFMR互換機(後のPanaCAL ET)ですよね。あれと2B/MCUBEの写真がB-right/V(R1.xx)に入ってた筈。
私が今まで触った機種ではFDを自動でイジェクトできるのは無いです。
98DOSのゲームならかなり便利そう(^^;
535ナイコンさん:2008/06/05(木) 22:44:06
なんかすごく濃く話が炸裂してるなあ


>>506
持ってるのは50NBだけだったけど、まあロゴが変わってるだけだから
CARDもあってもおかしくはなさそーだなあ。
536AuO2:2008/06/05(木) 23:57:43
>>533-534
>す、少なすぎる…
少ないと思いますね。確かに。
でも、AT互換機が普及し始めていた頃だったし、その頃だと、FMRを個人で使っている人というのがそんなに多いとも思えないわけで…。
その少ないFMRユーザーの中でさらにBTRONともなれば、まあ、仕方がないかな、と。

>単なる個人用途です。当時は多言語環境を構築するのが本当に大変でした。
本当に大変だったみたいですね。

>BTRONが主流になってたらこんな苦労しなくて済んだのに…
今は問題なさそうですね。BTRONがあるから。
私の場合は漢字が足りなかったです。8ビット時代からいろんなデータを作ってきたけど、出せない漢字があったんです。
補助漢字の中にあったのがわかった時は嬉しかったですね。
そして、現在、構築したデータには補助漢字とかも使われているので、今更他の環境には行けないし(行く気もないけど)。
まあ、気に入ってBTRONを使ってるので、それでいいんですが。

>一体何のメリットがあるんだろうか?
番号設定でも間違えたのかな。???

>2B/MCUBEでしたっけ。あれは富士通製だったと思うけど販売されたんだっけか。
OSは2Bでしたね。あのハードが確か富士通製でした。販売はされなかったと思います。

>3B/MCUBEは持ってる人が極少数だけどいるみたいですね。
あれは本体の製作から募集して販売した特殊なハードですからね。なんせ、高かったし。
537AuO2:2008/06/05(木) 23:58:36
続き。
>同時代のBTRON(ET Master)とWindows(2.xx)を比較したらMSにBTRONを実装する力は無かったかも知れないですね。
今でも怪しいですよ。
1BでもOSの最下層は確かITRONベース(ITRONそのものではない)のものだったはずなので、となれば、規定時間内に反応しないといけないわけで。
そうしないと、リアルタイムOSにならないから。
MS製のOSでリアルタイム処理の出来るOSって、あったっけ?
少なくとも、民生用にはなかったはず。

>独自拡張で互換性その他に問題が出るのはあの会社ならやり兼ねない(^^;
十分にあり得るでしょうね。

>OS/2を拡張してNTの名前で商品化したのは公然の秘密ですし。
WindowsNT3.51持ってるから知ってるけど、OS2と書かれたディレクトリがシステムの中にあるよ。(^^;

>いいですね。やはり携帯機器は汎用電池で使えないと。
そうそう。それが重要。
でないと、末永く使えないし。専用バッテリーが入手不可になった段階で、事実上、機器の寿命になってしまいますから。
壊れてなくてもね。

>FMR-CARDにしろOASYS Pocketにしろ専用電池だったら名機の称号は得られなかったでしょう。
そう思います。

>おかしいなぁと思って調べてみたら、単に私が書庫管理を登録し忘れてただけでした。何てこった…
そ、それは…。何てこった…。(^^)

>複数台使ってると時々入れたつもりで忘れてるのがあります。お騒がせしました(^^;
これで問題解決!
538AuO2:2008/06/05(木) 23:59:59
続き2。
>私の身近では一人も増えません(T_T)
それは寂しいですね。

>と言うかまともにコンピュータを使える人間が存在しない…
>問題が出たら私にサポートして貰えると思ってる人間ばかりです。
さすがにこれはないですね。自分の周りでは。
知っててBTRONを買うくらいなので。でも、BTRONの使い初めの頃は、色々と情報提供したけどね。

>確かに1B/V3でも起動時には松下のロゴが出ますからね。それにしたって商売的にも汎用の方が利点があるだろうに。
動作機種が増えれば、販売数も増やせたと思うのだけど。

>FMRでの対応を見ると画面制御の問題があるみたいだけどVESA BIOSみたいな汎用規格が無かったのかな?当時は。
FMR単独で考えても、16ドット系と24ドット系の2系統あって、16ドット系でもデスクトップとノート型で違いがあったりとか。
現に1B-noteがデスクトップで動かないわけだし。
あと、16ドット系も640×400ドット標準に加えて、640×480ドットモードの追加があったりとか。
PMCの人だったかな、FMR-50といっても、機種ごとで結構違うといってました。

>私が的確に理解してるかは自信無いですが、自動検出の問題ではこんな意見もある様です。
リンク先、読んでみました。なるほどね。いろんな問題がありますね。
TOWNSのFDDの話がなかったという事は、特に問題なかったという事かな。
だとすると、FMRのFDDも同じく問題なさそうですね。

>私が今まで触った機種ではFDを自動でイジェクトできるのは無いです。
X68000もそうなんだけど、意外に知られてないのかな。
ユーザーもふざけてたけどね。イジェクトの時に「ウゲッ」って喋らせたり。(^^;

>98DOSのゲームならかなり便利そう(^^;
ディスクの入れ替えが必要になったら勝手にイジェクトしてくれるとか。
539ナイコンさん:2008/06/06(金) 01:08:02
>VESA BIOSみたいな汎用規格が無かったのかな?当時は。
イエローページにかなりのボリュームでGDSの解説があるじゃないですか。
FMR系って基本的にBIOSが使えれば殆どの事が済んでしまうマシンじゃないかな。
問題はこれがDOSの拡張ドライバとして供給されてることだろうか?
540AuO2:2008/06/06(金) 08:08:56
>>539
>問題はこれがDOSの拡張ドライバとして供給されてることだろうか?
そうです。
DOSと関係ない環境では使えませんので。
541ナイコンさん:2008/06/06(金) 22:07:11
>>535
FMRに付いて語る時点で既に…ですね(^^;
マルマンのはMPR-CARDと言う型番らしいですが検索しても情報が無いです。

>>536-540
>今は問題なさそうですね。BTRONがあるから。
いや、BTRONと雖も問題が全て解決された訳じゃないんですよ。
設計は確かに優れてるんですが実装が追いついてないもので…
ヘブライ語なんか使い物にならないですし、GTにも入ってない漢字とかあるし(^^;

>番号設定でも間違えたのかな。???
リージョン本来の目的(劇場公開前にDVDが流通するのを防ぐ)がいつの間にかその地域で販売する物にはリージョンを設定しなければならない、と言う本末転倒な解釈になってるんだと思います。
ドライバも似た様な発想で、その機種でしか使わないんだからその機種でしか解凍させないと考えてるんじゃ…
その点IBMは該当機種の所有者には再配布自由にしてるから良心的ですね。
まぁ中にはドライバを他機種に転用する極めて特殊な人も極く僅かながら存在しますが(^^;

http://www6.wind.ne.jp/ark/toki/os2old/lets.html

>あれは本体の製作から募集して販売した特殊なハードですからね。なんせ、高かったし。
確か\1,000,000くらいでしたっけ?

>MS製のOSでリアルタイム処理の出来るOSって、あったっけ?
多分無いと思います。あったらITRON上でWinCEを動かす様な仕組みが出て来る筈ないですから。
542ナイコンさん:2008/06/06(金) 22:09:00
続き
>WindowsNT3.51持ってるから知ってるけど、OS2と書かれたディレクトリがシステムの中にあるよ。(^^;
もしかして電源切る時は「遮断」だったりして。
2.xx使った人にしか解らないネタだ(^^;

>でないと、末永く使えないし。専用バッテリーが入手不可になった段階で、事実上、機器の寿命になってしまいますから。
実際、携帯端末で名機と言われたのは汎用電池のが多いですね。
PC110もビデオカメラ用とは言え汎用だし。あれが乾電池駆動だったら更なる名機の称号を得た事でしょう。逆に乾電池駆動にしてりゃもう少しマシだったと思うのがInterTopですね。

>TOWNSのFDDの話がなかったという事は、特に問題なかったという事かな。
元々TOWNS使ってた人でその話が出て来ないんだから、多分大丈夫なんでしょうね。

>X68000もそうなんだけど、意外に知られてないのかな。
私の場合はノート機ばかりでしたから。自動イジェクトの機種ありましたっけ?

>ディスクの入れ替えが必要になったら勝手にイジェクトしてくれるとか。
これは便利でしょう。
更に進化してCDチェンジャーならぬFDチェンジャー付きの機種が出たりとか。
ドライブレターがややこしくなりそうだけど(^^;

>問題はこれがDOSの拡張ドライバとして供給されてることだろうか?
技術的な事には詳しくないんですが、ハードウェアに任せれば済む事をプログラムも絡めて動作させるから動く物も動かなくなるって事でしょうか?
543AuO2:2008/06/07(土) 00:14:43
>>541-542
>ヘブライ語なんか使い物にならないですし、GTにも入ってない漢字とかあるし(^^;
アラビア文字とかもね。個々の文字は用意されてるけど、表記規則までは対応してないからね。
出そうと思ってたのに、なかった漢字とかありますよ。

>リージョン本来の目的(劇場公開前にDVDが流通するのを防ぐ)がいつの間にかその地域で販売する物にはリージョンを設定しなけ

ればならない、と言う本末転倒な解釈になってるんだと思います。
かもしれませんね。

>ドライバも似た様な発想で、その機種でしか使わないんだからその機種でしか解凍させないと考えてるんじゃ…
うーん、そうかもしれないし、ユーザーの囲い込みでもやってるつもりなのかな。

>まぁ中にはドライバを他機種に転用する極めて特殊な人も極く僅かながら存在しますが(^^;
皆さん苦労されてますね。
と言いながら、自分もやってます。(^^;
富士通のPC/AT用とされているMS-DOS用MOドライバがありまして、これをFMRで使っております。
なんでこのドライバを使ってるかというと、FMRハードディスク形式のMOディスクがそのまま読み書き出来るので、便利なん

です。
スーパーフロッピー形式・FDISK形式・FMR形式の三種類が全部読み書き出来ます。
FMRのハードディスク形式はSETUP2でドライブ割り当てをしないといけないので、面倒なんです。

>確か\1,000,000くらいでしたっけ?
値段はどうだったかなあ。50〜60万位だったような気もするし。
記憶がはっきりしないですわ。

>多分無いと思います。あったらITRON上でWinCEを動かす様な仕組みが出て来る筈ないですから。
そういえば、そうか。
544AuO2:2008/06/07(土) 00:20:12
続き。
>2.xx使った人にしか解らないネタだ(^^;
持ってないので、わからないや。虚しい。

>実際、携帯端末で名機と言われたのは汎用電池のが多いですね。
なんで専用電池にするのかなあ。
以前、出張するような仕事もしてたから思うけど、専用電池でしか動作しない機器は出先で電池が消耗すると、困るんですよね。
予備の電池に簡単に交換出来るのならまだましですが、そうでないのもあるし。
単3とか単4だったら、いざとなれば、コンビニでも手に入るし。
一番入手しやすい電池だから。
実際に使ってるのは単3・単4の充電池だけど。

>逆に乾電池駆動にしてりゃもう少しマシだったと思うのがInterTopですね。
ああ、懐かしい。
あれで1Bを動かした人がいましたね。確か。

>元々TOWNS使ってた人でその話が出て来ないんだから、多分大丈夫なんでしょうね。
なら、FMRも大丈夫でしょう。FDD周りは変わらないはずだから。

>私の場合はノート機ばかりでしたから。自動イジェクトの機種ありましたっけ?
ノート機はどうだろう。Mac系だけしか知らない。
PowerBookだね。一台もらったのがあるけど、もう電源すら入らない。

>更に進化してCDチェンジャーならぬFDチェンジャー付きの機種が出たりとか。
FDチェンジャー、それは凄い。
フロッピーディスクは今でもよく使ってるんですよね。実は。
ノート代わりによく使ってるなあ。
文字データの記録だと、そんなに困らないし、容量的にもそんなに問題ないし。
545AuO2:2008/06/07(土) 00:22:31
続き2。
>ドライブレターがややこしくなりそうだけど(^^;
全部別ドライブの扱いにしたら、凄い事になりそうですね。
でも、実用的にはどうだろう。
BTRONで使えたとしたら、チェンジャーに入ってるフロッピーのデバイス仮身が大量に初期ウィンドウに出てきて、どれがどれやら

わからなくなったりして。

>技術的な事には詳しくないんですが、ハードウェアに任せれば済む事をプログラムも絡めて動作させるから動く物も動かなくなる

って事でしょうか?
ああ、うーん、語弊があるかもしれないけど、乱暴に言えば、そんな感じかな。
FMRのGDS.SYSはMS-DOSでのドライバなので、BTRONにはなんの関係もないんですよね。
もし、GDS.SYSに相当するようなものが、FMRのROM等の中にあったとしたら(俗に言うBIOSの類。VESA BIOSとか)、BTRONか

らでも使えたでしょうね。
厳密にはハードウェアに任せるというのとも違うけど。
自分でVRAMを直接操作して、線を描くとかしてみるとわかると思うけど、はっきりいって、めんどくさい。
論理演算やら書き込みアドレス計算やら、VRAMのバンク切り替えとか(RGBあるから)。
TOWNSのVRAMはパックドピクセルだから、VRAMの直接操作もまたFMRとは違うんですよね。
FMRのは普通のビットマップだから。FMRには直線補完機能とかもあったかな。
ちょっと余談が多くなったけど、1B/FMRは自前でVRAM操作をしてるでしょう。まあ、OSだからそれでいいんだけど。
それと、FMRはPC/ATと違って、BIOS設定画面とかないでしょ。
それに相当する事はSETUP2とか、わざわざ設定プログラムを用意してますね。
FM77AV40EXとかの8ビットの時代からそんな感じです。
546ナイコンさん:2008/06/07(土) 01:21:53
まあ、変にファームをROMとして乗っけたら、一応規格はあっても独自拡張が溢れて不安定の元だし、
互換ボード作るハードルになるだけなので、メディア供給なのは間違ってないと思うけどね。
もっともFMにそんなサードバーティはあんまり聞かないけど、、、98なんかはROM無しの安い拡張ボードとかで
互換性が問題になってたり、その為にソフトが自力でやったりすると結局無用の長物になるんじゃないかな?
547AuO2:2008/06/07(土) 08:55:56
>>546
>メディア供給なのは間違ってないと思うけどね。
そう思いますよ。
FMRのROMは最低限のものしかないみたいですし。
個人的な印象としては設計がきれいとでもいった感じでしょうか。
GDS.SYSも、機種ごとのディスプレイ表示機能の差を吸収してるみたいですし。

98に関してはPC-9821がBASIC-ROMが外されたんでしたっけ。そのせいで古いソフトが動かないとか。
PC-9801/9821系は持ってないので詳しい事は知らないんですが。
548ナイコンさん:2008/06/07(土) 23:01:45
>>543-547
>個々の文字は用意されてるけど、表記規則までは対応してないからね。
その点Universeは秀逸でした。メニューで「言語」を切り換えると表記規則まできっちり変わりましたから。
例えば英語の文章を書いている途中でヘブライ語に切り換えると右から左へと書く様になるし、キーボード配列も切り換えた言語の物になります。単にフォントを切り換えるだけじゃないんですね。

>富士通のPC/AT用とされているMS-DOS用MOドライバがありまして、これをFMRで使っております。
PC/AT用がFMRで使えるのが凄い…
XPしか使った事ない人には縁の無い世界だろうけど、皆さん色々と苦労されてますね(^^;

>持ってないので、わからないや。虚しい。
WARP以前のOS/2だと電源断のメニューが「遮断」になってるんですよ。
shutdown処理中も「お待ちください。遮断が進行中です」なんですが、NT3.51もそのまま同じかなぁと思ったわけで。
NT4.0の終了画面がOS/2に似てたから。

>なんで専用電池にするのかなあ。
メーカ側の利益の為でしょうかね、やっぱ。本体はそうそう買い換える物じゃないから消耗品を売り続けないと利益にならないし。
その点EPSONは商売上手と言うか…プリンタ本体よりもインクを売る事で利益上げてますし。

>専用電池でしか動作しない機器は出先で電池が消耗すると、困るんですよね。
海外旅行でデジカメ使う場合なんか典型例ですよね。どこでも簡単に手に入る保障が無いから嵩張る予備電池を持ち歩かないといけない。
私も携帯機器を買う際は乾電池駆動かを必ず考慮します。

>ノート機はどうだろう。Mac系だけしか知らない。
旧Macのノートだと自動イジェクトがあるんですね。私はホタテ貝しか持ってないので(^^;
549ナイコンさん:2008/06/07(土) 23:04:02
続き
>フロッピーディスクは今でもよく使ってるんですよね。実は。
1B/FMRのデータ保存はやはりFDですか?デスクトップだからPCMCIAのATAカードとか使えなさそうだし、使えたとしても本体とカードの相性とかで制限がありそう。
私が使った所では486以前の機種で1B/V3使うとCFやアダプタの組み合わせによっては認識しなかったり固まったりします。

>全部別ドライブの扱いにしたら、凄い事になりそうですね。
DOSゲームで使うならドライブレター割り振らないと駄目でしょうから凄い事になりますね。
各ディスクが正しいスロットに入ってればいいけど間違ってたら「ドライブxxにディスクxxを挿入して下さい」と延々エラーメッセージが…(^^;

>BTRONで使えたとしたら、チェンジャーに入ってるフロッピーのデバイス仮身が大量に初期ウィンドウに出てきて
こっちはこっちでドライブレターの問題は無いけど鬱陶しいですね。
やはりEPSONの3ドライブが限界でしょうか(^^;

>語弊があるかもしれないけど、乱暴に言えば、そんな感じかな。
考えて見れば、ハードウェアは回路だけじゃなくてプログラムも含まれてる訳ですよね。なので単純にハードかプログラムかと分類してしまうのは確かに語弊がありますね。
上手く表現できないですが、結局OS(DOS)依存の制御になってるって事でしょうか。

>FMRはPC/ATと違って、BIOS設定画面とかないでしょ。
ウチの50NLで試したけど無かったですね。TOWNSも無かったし。
98は[CTRL]+[GRAPH]+[HELP]で設定メニューが出たなぁ。

>98に関してはPC-9821がBASIC-ROMが外されたんでしたっけ。
9821Nr150なら持ってますが、BASICは無いですね。
古い9801ならBASICが起動してた記憶があります。

>98なんかはROM無しの安い拡張ボードとかで互換性が問題になってたり
UNITBASE移植のドライバもこれ系の問題だったかなぁ…詳しく覚えてないや

ところでウチの50NLですがFDDを壊してしまいました・゚・(ノД`)・゚・。
読み取りヘッドを固定する根元のプラスチック部分が割れてしまい、ディスクを挟むヘッド部分が引っ掛かって出し入れ不可に…
仕方ないのでEPSON機のを応急移植できないかと分解した所、フレキのコネクタサイズが違うので不可。あぁ…何てこった…
FDDまるごと調達しなきゃ。
550AuO2:2008/06/08(日) 10:27:34
>>548-549
>その点Universeは秀逸でした。メニューで「言語」を切り換えると表記規則まできっちり変わりましたから。
それは素晴らしい。

>PC/AT用がFMRで使えるのが凄い…
物によっては使えます。ASPIFM.SYSというのを使ってだましてるようなものですが。
自分の環境だとそれだけでは不都合なので、さらに自分でパッチを当てたけどね。

>XPしか使った事ない人には縁の無い世界だろうけど、皆さん色々と苦労されてますね(^^;
苦労しますね。FMRで使おうという時点で、苦労が待っている気がします。

>WARP以前のOS/2だと電源断のメニューが「遮断」になってるんですよ。
そうなんですか。遮断というのも変な感じですね。
NT3.51はシャットダウンという表記ですね。

>メーカ側の利益の為でしょうかね、やっぱ。本体はそうそう買い換える物じゃないから消耗品を売り続けないと利益にならないし。
プリンタとインクの関係ならわかりますけど、携帯機器と専用バッテリーだとどうでしょう。
携帯電話だと、内蔵の専用バッテリーって、そう滅多に買い換えない気がするんですが。バッテリーを替えるのであれば機種ごと替える人が多いような。
専用バッテリーの電子手帳系の機器もそうですね。
例外はビデオカメラのバッテリーくらいじゃないかと。

>私も携帯機器を買う際は乾電池駆動かを必ず考慮します。
これは重要ですよね。
私もそうです。可能な限り、乾電池駆動が可能なものを選ぶようにしています。
基本は単3電池ですね。次に単4電池かな。
551AuO2:2008/06/08(日) 10:30:29
続き。
>1B/FMRのデータ保存はやはりFDですか?デスクトップだからPCMCIAのATAカードとか使えなさそうだし、使えたとしても本体とカードの相性とかで制限がありそう。
基本はFDですね。他のものとしてはMO。MOはFMRのハードディスク形式になります。
MOに1B/FMRのシステムを入れて、MOから起動することも出来ますよ。PCカード類は対応していないと思います。

>私が使った所では486以前の機種で1B/V3使うとCFやアダプタの組み合わせによっては認識しなかったり固まったりします。
割り込み番号とかI/Oポートアドレスの設定を変えてもだめですか?
1B/V3のシステム環境設定の中にもいじるところがありますし。

>各ディスクが正しいスロットに入ってればいいけど間違ってたら「ドライブxxにディスクxxを挿入して下さい」と延々エラーメッセージが…(^^;
鬱陶しいだけになってしまいますね。

>やはりEPSONの3ドライブが限界でしょうか(^^;
4ドライブまでは大丈夫でしょう。うちのFMRは内蔵3.5インチFDD×2+内蔵5インチFDD+外付け5インチFDDの計4ドライブです。
FM-11とかは8ドライブまで増設出来たような…。

>上手く表現できないですが、結局OS(DOS)依存の制御になってるって事でしょうか。
まあ、そうですね。先に書いたGDS.SYSはDOS上で動いているわけですから。

>ウチの50NLで試したけど無かったですね。TOWNSも無かったし。
FMR-50NL以降のノート型だと、起動ドライブの変更メニューは出せます。
リセットしたらすぐに[ESC]キーを押し続けます。メモリチェックが終わったら、起動ドライブをどれにするのか聞いてきます。
552AuO2:2008/06/08(日) 10:35:43
続き2。
>9821Nr150なら持ってますが、BASICは無いですね。
やっぱりそうでしたか。

>古い9801ならBASICが起動してた記憶があります。
それが本家(?)ですね。

>ところでウチの50NLですがFDDを壊してしまいました・゚・(ノД`)・゚・。
ありゃありゃ。50NLの復活と共に、1B用のFMRノートを物色した方がいいかも。
553ナイコンさん:2008/06/08(日) 22:41:21
>>550-552
>自分の環境だとそれだけでは不都合なので、さらに自分でパッチを当てたけどね。
プログラムが書ける人はこう言う時いいですね。

>苦労しますね。FMRで使おうという時点で、苦労が待っている気がします。
98やDOS/Vですら苦労する今どきの人にFMRは無理でしょうね。情報少ないし。
元々個人ユーザで使ってた人も少なかっただろうし。
まぁ、TOWNSに手を出す人はいてもFMRはいないか(^^;

>バッテリーを替えるのであれば機種ごと替える人が多いような。
携帯電話なんかはそうですね。本体ごと買い換えさせるのが狙いだと思います。
ウォークマンなんかだと両方あるかな。ガム電池みたいな専用のを買わせるのと、交換不可な充電池内蔵で本体ごと買い換えさせるのと。
メーカ側も利益を出すのに必死なんでしょうが、ユーザとしては乾電池が一番いいです。

>基本は単3電池ですね。次に単4電池かな。
同じだ(^^;
と言うか普通はそうなりますよね。使い勝手の良さとか色々考えたら。
OASYS-Liteなんか確かに乾電池で動くけど単一4本とか頻繁に買い換えたくはないなぁ(^^;

>他のものとしてはMO。MOはFMRのハードディスク形式になります。
I/FはSCSIになるんですか?FMRのBTRONはSCSIに対応してるのかな?
確かにFMR/TOWNSのHDDはSCSIだから同じ扱いに出来なくはない様な気がする。
/V系のBTRONではSCSI対応は放棄されましたからね。
FMRではその分PCカードには対応してない…と言ってもデスクトップ前提なら必要ないか。
1B/noteはカードスロットあったと思うけど対応してるんだろうか。通信は内蔵モデムだった筈だし。
554ナイコンさん:2008/06/08(日) 22:42:07
続き
>割り込み番号とかI/Oポートアドレスの設定を変えてもだめですか?
これはカードとアダプタの組み合わせに依存してるので駄目みたいです。同じ設定なのに認識する物としない物がありますから。
TP220にGreenHouse製のCFとアダプタ挿したら100%固まるけど、アダプタをメルコ製に変えたら大丈夫だったりとか。

>FM-11とかは8ドライブまで増設出来たような…。
凄い…そんな機種があったとは…
いや、確かにドライプレターはZ:まで行けるだろうけど、FDDで8ドライブとか言ったら本体周りが大変な事になりそう。

>リセットしたらすぐに[ESC]キーを押し続けます。メモリチェックが終わったら、起動ドライブをどれにするのか聞いてきます。
おお、ありがとうございます。FMRはそれで設定出せるんですね。
まともに使った(いや、動くと言った方が正しいか)のがFMR-CRADだけなんで知りませんでした。

>ありゃありゃ。50NLの復活と共に、1B用のFMRノートを物色した方がいいかも。
ですね。
でも最近はFMRの出物が無いからなぁ…
以前はHARD OFFとかに結構出てたけどウチの近辺では店舗自体が減少してるし。
ドライブの型番は判ってるからジャンクパーツ漁りに行くか…
555AuO2:2008/06/09(月) 00:01:23
>>553-554
>プログラムが書ける人はこう言う時いいですね。
うーん、これはドライブのメーカーチェックをしていたので、そこの文字列を書き換えてドライバを騙しただけですけどね。
オリンパスのMOドライブを使ってるんですが、ドライバそのままだと富士通ドライブしか使えないので。

>98やDOS/Vですら苦労する今どきの人にFMRは無理でしょうね。情報少ないし。
ここ最近、ネット検索で出てくるFMR関連情報は、ほぼここの結果が出ると思いますよ。(^^)
MS-DOSを使うのがね、なかなかねえ。
DOS/Vの情報量で苦労していたら、FMRなんて論外でしょうね。

>元々個人ユーザで使ってた人も少なかっただろうし。
>まぁ、TOWNSに手を出す人はいてもFMRはいないか(^^;
元が企業ユーザー向けですから、仕方がないですね。
FMRもそうですが、本家のTOWNSを今でも使っている人はどれくらいいるのかな。V-TOWNSを含めれば増えるだろうけど。

>携帯電話なんかはそうですね。本体ごと買い換えさせるのが狙いだと思います。
そんな感じですね。

>ウォークマンなんかだと両方あるかな。
ガム型電池は使った事がないです。あるけど、単3しか使わないので、新品のまま箱に入ってます。経年劣化で使えないかもしれませんが。
内蔵式交換不可の電池使用機器は基本的に買わないですね。
例外は太陽電池で動くとか、熱発電で動くとかいった、なんらかの発電機構の付いたものくらいです。

>メーカ側も利益を出すのに必死なんでしょうが、ユーザとしては乾電池が一番いいです。
デザイン優先になってるのも理由に思えますね。携帯電話なんかだと、異様に薄い機種とかありますし。
どう考えても乾電池の使用は無理でしょう。多機能化も電力消費を増やす原因だから、もうちょっと低消費電力を売りにしたものとかがあってもいいと思うのに。
556AuO2:2008/06/09(月) 00:11:52



続き。
>と言うか普通はそうなりますよね。使い勝手の良さとか色々考えたら。
そうだと思います。
電池自体の大きさと持続時間の両方のバランスがちょうどいい感じ。

>OASYS-Liteなんか確かに乾電池で動くけど単一4本とか頻繁に買い換えたくはないなぁ(^^;
さすがに単1電池はねえ。最近は使用機器も少なくなりましたね。
大型の懐中電灯くらいかな。

>I/FはSCSIになるんですか?FMRのBTRONはSCSIに対応してるのかな?
SCSIに対応しています。というか、SCSIしかないです。FMRがSCSI標準だから。
ただし、IDは0と1の二つだけ。2以降は使えません。

>/V系のBTRONではSCSI対応は放棄されましたからね。
虚しい話です。

>FMRではその分PCカードには対応してない…と言ってもデスクトップ前提なら必要ないか。
PCカードスロットがないですからね。オプションであったと思うけど、まず間違いなく、動かないでしょう。

>1B/noteはカードスロットあったと思うけど対応してるんだろうか。通信は内蔵モデムだった筈だし。
恐らく対応していないと思います(ノート用のシステムは持っていないので、断言出来ないのですが)。
仮に使えてもSRAMカードでしょうね。
モデムは多分大丈夫でしょう。増設RS-232Cに付けたモデムのような扱いのはずだから。

>TP220にGreenHouse製のCFとアダプタ挿したら100%固まるけど、アダプタをメルコ製に変えたら大丈夫だったりとか。
そんなこともあるんですね。
557AuO2:2008/06/09(月) 00:14:56
続き2。
>凄い…そんな機種があったとは…
多分そうだったはずです。間違っていたらお許しを。
5インチ,8インチのFDDが各4ドライブ接続出来た形だったと思う。

>いや、確かにドライプレターはZ:まで行けるだろうけど、FDDで8ドライブとか言ったら本体周りが大変な事になりそう。
8インチFDDだから、大きいですよ。
うちのFMR-250L4も大概ドライブだらけなので、M:までありますよ。

>おお、ありがとうございます。FMRはそれで設定出せるんですね。
FMR-50NL以降のノート型だけだったと思うけど。
FMR-50NE/T3,FMR-250N/T3とかでも可能ですから。

>でも最近はFMRの出物が無いからなぁ…
オークションはだめですか?
ともかく、FMRの復活を。

それにしても、PS/2マウスをFMRマウスにできるアダプタとかないもんかな。
558ナイコンさん:2008/06/09(月) 00:38:06
Rのマウスはバスマウスなので、98マウスのコネクタを変えれば使えた気がします。
あと、OASYS用のマウスでも刺されば多分使えるんじゃないかな?
ちなみにTOWNSのwin95は、キーボードにRマウス繋いでると両方認識して面白いです。
まあ別にカーソルが二つになるわけじゃなくて単にこっくりさんできるだけですけど。

しかしRはペンディアム止まりのせいか、CPU載せ替えとかはあんまり聞きませんね。
ペンプロ積んでれば鱈セレ位までは行けたのだろうか?
559ナイコンさん:2008/06/09(月) 22:29:07
>>555-557
>うーん、これはドライブのメーカーチェックをしていたので、そこの文字列を書き換えてドライバを騙しただけですけどね。
超漢字の統合辞書でインストールできないタイトルのcatalogsファイルを書き換えてインストール可にした事ならありますが(^^;

>DOS/Vの情報量で苦労していたら、FMRなんて論外でしょうね。
まぁ、それ以前にFMRの存在すら知らない気がしますが(^^;

>FMRもそうですが、本家のTOWNSを今でも使っている人はどれくらいいるのかな。V-TOWNSを含めれば増えるだろうけど。
今は「うんづ」がありますからねぇ。
私もSNとV-TOWNS持ってるけど稼働率は殆どないなぁ…TOWNS用ゲームくらいしか。

>例外は太陽電池で動くとか、熱発電で動くとかいった、なんらかの発電機構の付いたものくらいです。
昔SONYのウォークマンで太陽電池付きのがあったけど最近の機器で太陽電池付きのってありましたっけ?

>携帯電話なんかだと、異様に薄い機種とかありますし。
「薄いのは携帯の機械であって、私のヘアではない」とか言ってましたね(^^;
FMR-CARDみたいに乾電池を前提にした薄型デザインがあってもいいと思うんですけどね。
携帯電話は無理だろうけどPDAなんかだと出来るでしょうから。

>SCSIに対応しています。というか、SCSIしかないです。FMRがSCSI標準だから。
と言う事はSCSIのHDDとして扱ってるって事ですよね。
HDD以外のSCSI機器は対応してないだろうなぁ…

>仮に使えてもSRAMカードでしょうね。
SRAMですか…
今や知ってる人も少ないし、中古でもかなり高価ですね。
FMR-CARDには必需品ですが容量と値段考えたら今どきの人は絶対に買わないでしょう(^^;
560ナイコンさん:2008/06/09(月) 22:30:20
続き
>8インチFDDだから、大きいですよ。
これも今や知ってる人が少ないですね。
OASYSでも外付けFDDとかあったけど本体周りがドライブだらけってのも壮観ですね。
その割りに容量が(^^;

>オークションはだめですか?
>ともかく、FMRの復活を。
モノによっては結構競争率が高いので思わぬ高額になる場合もありますから。
あと仕事の都合で終了時間にアクセスできない事も多いので中々難しい所です。
まぁ、ぼちぼち探します。復活は諦めてないので。

>>558
TOWNSとは共通でしたっけ。
ウチには予備も含めて何個かあるけどSNは内蔵があるしV-TOWNSはPS/2なので出番が無いです。
OASYS用も使えるって事は、逆にOASYSにFMRのマウスが使えるって事ですね。
今度試してみるかな。
561ナイコンさん:2008/06/10(火) 00:25:20
>>560
TOWNSの標準はあくまでMSXマウスですね。キーボードが共通なので一部の別売品にはコネクタが付いてるんですよ。
TOSでは普通は使えませんが今は亡きNIFにはドライバがあったらしいです。DOSではRと同じドライバで使えます。
まあ、OASYSマウスと言っても多分いくつかタイプがあると思うんですが、詳しくないのでよくわかりません。
MO202と全く同型で手前が富士通ロゴじゃなくてOASYSとなってる奴がたまたま使えたってだけです。
OSASYSに繋がってる所は見てないので不明ですが、もしかしたらこれもキーボードに繋ぐタイプなのかも?

しかしこのキーボードのマウスコネクタってすっきりしていいやり方だと思うのに他では見かけないですよね。
なんでだろ?
562ナイコンさん:2008/06/10(火) 10:22:28
Macはキーボードにマウス生やすようになってた
563AuO2:2008/06/10(火) 12:02:52
>>558
>Rのマウスはバスマウスなので、98マウスのコネクタを変えれば使えた気がします。
それについての情報は見つけたので、WEBページを保存してありますが、大量に出回っているPS/2マウス(最近はUSBだけも多いけど)を使い回せないかなと思いまして。
種類も豊富だし、ローラーの掃除の必要ない光学センサータイプがFMRに欲しくてね。
1B/FMRで使う分にはワコムのタブレットを付けてあるから、ペン操作で問題ないのですが、Windowsはそうもいかないんですよ。
PC/ATとPC-98用の機種依存ドライバしかなく、FMRで動かなかったもので。

>ちなみにTOWNSのwin95は、キーボードにRマウス繋いでると両方認識して面白いです。
両方認識するんですね。
PC/ATだとPS/2とUSBの両方にマウスを付けるとどうなるのかな?

>しかしRはペンディアム止まりのせいか、CPU載せ替えとかはあんまり聞きませんね。
事例が少ないですね。
FMR-280(多分)にサイリックスのCPUを載せた、とかいう話も昔あったけど。
うちのFMR-250L4でも、Am5x86/133MHzのままですし(インテル、入ってない)。
載せ換えても多分あまり速くならないと思います。
FMRはペンティアム搭載であっても、増設メモリを一枚単位で挿せるようになってましたし。
メインメモリはあまり速くないでしょうから。
564AuO2:2008/06/10(火) 12:03:32
>>559-560
またアクセス規制だよ、もう。
>超漢字の統合辞書でインストールできないタイトルのcatalogsファイルを書き換えてインストール可にした事ならありますが(^^;
みんなあの手この手を使ってるわけだ。

>まぁ、それ以前にFMRの存在すら知らない気がしますが(^^;
あり得ますね。

>私もSNとV-TOWNS持ってるけど稼働率は殆どないなぁ…TOWNS用ゲームくらいしか。
持ってても出番はあまりないですか。

>昔SONYのウォークマンで太陽電池付きのがあったけど最近の機器で太陽電池付きのってありましたっけ?
AV機器とか情報機器では手持ちのものだとラジオだけです。
他で太陽電池の付いたものは、時計とかですね。

>「薄いのは携帯の機械であって、私のヘアではない」とか言ってましたね(^^;
おいおい(^^;

>FMR-CARDみたいに乾電池を前提にした薄型デザインがあってもいいと思うんですけどね。
おおいに思います。

>携帯電話は無理だろうけどPDAなんかだと出来るでしょうから。
最近はPDAも下火かな。TiPOの新しいのが欲しいのですけど。

>HDD以外のSCSI機器は対応してないだろうなぁ…
光磁気ディスクドライブだけですね。
565AuO2:2008/06/10(火) 12:03:54
続き。
>今や知ってる人も少ないし、中古でもかなり高価ですね。
容量単価がね。どうしても、高いから。

>FMR-CARDには必需品ですが容量と値段考えたら今どきの人は絶対に買わないでしょう(^^;
使い道もないかもしれないですね。
FMR-CARDには必需品なんだけど。手持ちでは4MBのカードがあるけど、8MBとかも欲しいなあ。

>その割りに容量が(^^;
まあ、8ビット時代の容量ですから、それでもかなりの量になると思います。
今の事情で考えたら、コンパクトフラッシュでも、余裕で上回るし。

>モノによっては結構競争率が高いので思わぬ高額になる場合もありますから。
まあね。

>あと仕事の都合で終了時間にアクセスできない事も多いので中々難しい所です。
その事情の方が深刻ですね。

>まぁ、ぼちぼち探します。復活は諦めてないので。
復活の日を目指しましょう。
566ナイコンさん:2008/06/10(火) 20:15:37
PS/2が無いならシリアルを食べればいいじゃない!
・・・とか思ってたんですが、意外に変換器って無かったんですね。
一応P2B/WSという98用のものがあって、コネクタ変えれば使えそうですけど。

ベクター覗いてたらZAUMOUSEってザウルスをタブレット代わりにするツールを
見つけたけどこれ使えないかな?
なんかシリアルマウスの解析とソースが付いてるから、移植すればそのマシンを
シリアル変換器としてこき使えたりして(w っていうか既にあったりしそう。
567ナイコンさん:2008/06/10(火) 23:53:56
>>561
OASYSのコネクタ見てみたんですがTOWNSのとは形状が違いますね。
多分タイプがいくつかあるんでしょう。

>>562
Win機でもメーカ製のデスクトップとかであったと思います。

>>564-565
>みんなあの手この手を使ってるわけだ。
まぁ、必要に迫られれば、ね。

>持ってても出番はあまりないですか。
一番頻度の高い用途がBTRONで処理する様になったんでTOWNSでしかできない事だとゲームになっちゃうんですよ。
でもゲームなら「うんづ」でも動くわけだし、それ以前にゲームやる時間が…(^^;

>AV機器とか情報機器では手持ちのものだとラジオだけです。
消費電力考えたらそんなもんでしょうね。
でもFMR-CARDなら太陽電池で賄えそう。

>最近はPDAも下火かな。TiPOの新しいのが欲しいのですけど。
機能的に携帯電話との差が殆ど無くなりましたからね。
私も携帯に電子テキスト入れて持ち歩いてますが確かに便利です。
ただ、多言語環境考えると携帯もFMR-CARDも使い物にならないのでTiPOの圧勝ですが、英文だとデータ量が倍になるんだよなぁ…2バイト扱いだから。

>FMR-CARDには必需品なんだけど。手持ちでは4MBのカードがあるけど、8MBとかも欲しいなあ。
さすがに8MBは持ってませんが4MBは3枚持ってます。FMR-CARDとポケ3用に。
かなり値下がりした時に入手したのでラッキーでした。

>復活の日を目指しましょう。
上に挙げた店で購入するのも手なんでしょうが、企業向けっぽいから何か高そう…。
まぁ、分解組立はできるんで本体ジャンクから取り出すのも可能ですからね。
568ナイコンさん:2008/06/12(木) 00:58:32
>>563
横から失礼します。

> >しかしRはペンディアム止まりのせいか、CPU載せ替えとかはあんまり聞きませんね。
> 事例が少ないですね。
> FMR-280(多分)にサイリックスのCPUを載せた、とかいう話も昔あったけど。

もう10年以上前のことですけど、私はFMR-60FDのi80286を
サイリックスの486SLCだったかな?に載せ替えたことがあります。
といっても、i80286と載せ替えたのはIOデータから出ていたPC9801用のボードで、
i80286で足が下に出ているタイプの物をソケットから抜いて、
そこにそのボードから出ている足を差し込むタイプのものです。

FMR-60FDおよびFMR-60HDは、8メガのi80286マシンだったのですが、
そのボード上には倍クロック化する回路も載っていたので、
486SLCは16メガで動いていました。
Windows 3.1 がかなり早く動いて感激した覚えがあります。

ただ、メインボードとディスプレイ系の回路があったと思われるボードの間隔が
狭くて、ギリギリ入った、という状態でした。
(ディスプレイ系の回路があったと思われるボードに接触しかけていたので、
接触したりしてショートとかしないように、ボール紙を挟みました。)

ま、今となっては思い出の一つでしかありません。
Windows 95が世の中に出てからはアプリケーション・ソフトもWindows用が多くなり
マシンもIBM-PC/AT互換機にとって替わられるようになってしまいましたし・・・
私自身、仕事の関係でFMRを最後に使ったのはもう10年前になってしまいました。
569568:2008/06/12(木) 01:06:59
でも、FMRは好きなマシンです。
当時の職場では親指シフトキーボードで、日本語入力はかな入力でした。

自宅で使っていたFMR-60FDも、もちろん親指シフトキーボードでした。
FMV(DESKPOWER のD3タイプ)に乗り換えてからも、
親指シフトキーボード&かな入力でしたねぇ。

慣れるとこれが日本語入力をする時に一番楽だと思っています。

最近は、家の中でも私が使える空間が減ってきた(笑)ので、
普段はノートPCの安いヤツを使っています。
その為、親指シフトキーボードではなくなってしまったのが残念です。


もしもFMRが復活してくれるのなら、ぜひ使いたいですね。

長々と失礼しました。
570AuO2:2008/06/12(木) 11:58:04
アクセス規制で遅くなってしまいました。

>>566
>一応P2B/WSという98用のものがあって、コネクタ変えれば使えそうですけど。
PC/ATにPC-98のキーボードとマウス、もしくは、PC-98にPC/ATのキーボードとマウスを変換接続するやつでしたっけ。
\8000位で販売されているのを見た気がします。
PC-98用マウス端子として変換して、FMR用に変換コネクタ作るしかないですかねえ。

>なんかシリアルマウスの解析とソースが付いてるから、移植すればそのマシンを
>シリアル変換器としてこき使えたりして(w っていうか既にあったりしそう。
すでに本物のタブレット(RS-232C接続)があるので、それの信号解析をした方がいいような。(^^;
わざわざ、ザウルスを使うというのも。ザウルスは三機種持ってましたが、車上荒らしに盗まれてしまいました。(T_T)
571AuO2:2008/06/12(木) 11:58:37
>>567
>一番頻度の高い用途がBTRONで処理する様になったんでTOWNSでしかできない事だとゲームになっちゃうんですよ。
ゲームは多いでしょうね。TOWNSだと。

>でもゲームなら「うんづ」でも動くわけだし、それ以前にゲームやる時間が…(^^;
確かに時間はないですねえ。
私は元々ゲームはあまりしないのですけどね。


>でもFMR-CARDなら太陽電池で賄えそう。
大型の太陽電池なら動きそうですね。

>機能的に携帯電話との差が殆ど無くなりましたからね。
機能的にはそうでしょうが、私にとっては単3(もしくは単4)電池で動かないので、使えないですねえ。

>ただ、多言語環境考えると携帯もFMR-CARDも使い物にならないのでTiPOの圧勝ですが、英文だとデータ量が倍になるんだよなぁ…2バイト扱いだから。
まあ、確かにサイズは倍になりますけど。全角文字で書いてるのと同じ事ですからね。
でも、何か不都合なことあります?

>さすがに8MBは持ってませんが4MBは3枚持ってます。FMR-CARDとポケ3用に。
3枚あるんですか、いいですねえ。

>上に挙げた店で購入するのも手なんでしょうが、企業向けっぽいから何か高そう…。
確実に手に入るでしょうし、動作も問題ないでしょうから、値段を聞いてみるのもいいかもしれないですよ。

>まぁ、分解組立はできるんで本体ジャンクから取り出すのも可能ですからね。
ジャンクも集めないといけませんね。
572AuO2:2008/06/12(木) 11:58:59
>>568-569
>もう10年以上前のことですけど、私はFMR-60FDのi80286を
>サイリックスの486SLCだったかな?に載せ替えたことがあります。
初めて聞きました。凄いですね。

>そのボード上には倍クロック化する回路も載っていたので、
>486SLCは16メガで動いていました。
>Windows 3.1 がかなり早く動いて感激した覚えがあります。
速かったでしょうね。
80286でWindows3.1を動かすと相当遅い、という話は聞いた事がありましたけど。

>当時の職場では親指シフトキーボードで、日本語入力はかな入力でした。
根強く使われている方も多いみたいですしね。

>自宅で使っていたFMR-60FDも、もちろん親指シフトキーボードでした。
FMR-60FDも相当値段が高かったでしょう。
でも使いでがあったでしょうね。

>もしもFMRが復活してくれるのなら、ぜひ使いたいですね。
復活の可能性はエミュレータだけですからね。
でも、機会が許せば、久々に実機を手に入れてみてもよろしいのではないかと。
システムの入手が大変でしょうけど。
573ナイコンさん:2008/06/12(木) 21:13:13
>すでに本物のタブレット(RS-232C接続)があるので、それの信号解析をした方がいいような。(^^;
いえいえ、このネタの肝はドライバを作成する必要がないって事なんですよ。
勿論、既存でシリアルマウスのドライバが用意されてないと使えませんけど。
環境にもよりますが、マウス座標とボタンの状態を取得してRS-232Cで送信するプログラム位なら
なんとかなる気がしませんか?
問題は実用的なレスポンスが得られるかどうかでしょうけど(w
574ナイコンさん:2008/06/12(木) 22:56:20
>>568-569
いらっしゃいませ〜
ネタ投下歓迎です。と言っても回路を云々のレベルになると私の理解力を超えてしまうんですが。
親指シフトのノート機は(少々高いですが)新製品を入手可能ですよ。私は200MHz(予備機で450MHz)で頑張ってますが(^^;

http://www.saccess.co.jp/oasys/oshift.html

>>571
>確かに時間はないですねえ。
ストーリー物なら18禁でもそれなりに好きですが、時間が掛かるし普通にテキストだけのを読む方が多いです。ポケ3・TiPO・携帯のどれにも電子テキスト入れてますし。
ここ最近は英文のばっかり読んでる気がする…

>大型の太陽電池なら動きそうですね。
液晶パネルの裏側を全面太陽電池にすればFMR-CARDを動かすくらいの電力は得られそうですよね。
これこそ今の時代に求められるエココンピュータ……と思うけど機能的に不満な人の方が多いかな。
私はテキスト用に欲しいですが。

>機能的にはそうでしょうが、私にとっては単3(もしくは単4)電池で動かないので、使えないですねえ。
そうなんですよね。今の技術なら単三電池で動くハードを作れると思うし、その方がユーザに便利なのは間違いないのに。
某OSのせいでハードの馬力を上げて消費電力も増大させるのが定着してるのかな。
575ナイコンさん:2008/06/12(木) 22:57:21
続き
>まあ、確かにサイズは倍になりますけど。全角文字で書いてるのと同じ事ですからね。
>でも、何か不都合なことあります?
ストレージデバイスの容量が大きくなったので容量的には問題無いんですがTiPOの性能側に問題があります。
データサイズが大きいと開いたり変更して保存するのに時間が掛かるし、メモリ不足のせいで処理が中断されてデータ自体を開けなかったりするんですよ。
私が試した限りでは500KB程度のテキストでもウィンドウが数個開いてるとメモリ不足になるので他のウィンドウを閉じてやらないといけません。
まぁ、テキスト読むだけなら画面が大きいFMR-CRADの方がいいんですが、ポケットに入れて持ち歩く時はちょっとね(^^;

>3枚あるんですか、いいですねえ。
その時はたまたま1枚\2,000くらいだったので迷わず買いだめしてしまいました(^^)
最近はまた値上がりしてるみたいですね。

>確実に手に入るでしょうし、動作も問題ないでしょうから、値段を聞いてみるのもいいかもしれないですよ。
財政的な理由から今すぐは無理だけど、いずれ聞いて見ようかと思ってます。
ジャンクの方ももちろん平行しながら(^^)
576ナイコンさん:2008/06/13(金) 00:35:51
>>572 さん。
はじめまして。>>568-569です

>初めて聞きました。凄いですね。
9801シリーズばかりあのようなボードが出ていてちょっと悔しく思い、
ダメモトでやってみました。成功して良かったです。


>80286でWindows3.1を動かすと相当遅い、という話は聞いた事がありましたけど。
ハッキリ言って、かなり遅いですw


>FMR-60FDも相当値段が高かったでしょう。
たしか、60FD本体が42万円だったかな。キーボードが別売りで3万円だったような。
普通のパソコンショップでは扱っているところがほとんどありませんでした。

実は、その頃職場にFMR-60HDがありまして、外付けの67MBのHDDにXENIXが
インストールされていまして、UNIXとC言語を覚えなければならなかったのです。
一応、職場のFMRで覚えていけば良かったのですけど、やはり自宅にも欲しくなり・・・w

FMR-60HDの内蔵HDDは20MB。(価格は63万円だったかな。)
FMR-60HDとFMR-60FDとの差額でIOデータから出ていたFMR用の外付けHDD
の45MBのが買えるので、60FDとそのHDDを買いました。
ちょうどその頃父が退職して退職金の一部を貸してくれたので、それで買えました。
(改造するかどうか迷った時は、「失敗してマシンがダメになったらどうする?」って
ものすごく悩みました。成功してホッとしましたっけ。)
577ナイコンさん:2008/06/13(金) 00:51:33
>>574 さん
はじめまして。>>568-569です。

>と言っても回路を云々のレベルになると私の理解力を超えてしまうんですが。
大丈夫です。
私も電子回路は苦手な方ですからw
(そのくせ>>568に書いたような改造をやってしまった無謀なヤツですw)

表参道のアクセスは、ずっと前に一度行ったことがあります。
やっぱり、親指シフトのノート機とかを求めるのなら、あそこですよね。


時々このスレにおじゃますると思いますが、よろしくお願いします。
578AuO2:2008/06/13(金) 11:24:04
>>573
>いえいえ、このネタの肝はドライバを作成する必要がないって事なんですよ。
なるほど。

>勿論、既存でシリアルマウスのドライバが用意されてないと使えませんけど。
Windows95は標準であったと思うけど。BTRONにもシリアルマウスの設定があったな、そういえば。

>環境にもよりますが、マウス座標とボタンの状態を取得してRS-232Cで送信するプログラム位なら
>なんとかなる気がしませんか?
何とかなる気はしますね。
RS-232C接続のGT-6000というスキャナを動かすプログラムを作った事があるけど、それよりは簡単そうだ。

>問題は実用的なレスポンスが得られるかどうかでしょうけど(w
一番の問題点はそこですよね。
でも、座標情報を送信する程度だから、19200bpsか9600bps位で大丈夫みたいですけどね。
579AuO2:2008/06/13(金) 11:24:36
>>574-575
>親指シフトのノート機は(少々高いですが)新製品を入手可能ですよ。私は200MHz(予備機で450MHz)で頑張ってますが(^^;
そういえば、最近のパソコンのカタログすら見てないなあ。
XP以降、急速に興味が薄れたからなあ。
ちなみに、FMV-KB621は持ってます。JISキーボードね。
FMRと同様の変換・無変換キーの使い勝手が欲しかったので。

>ストーリー物なら18禁でもそれなりに好きですが、時間が掛かるし普通にテキストだけのを読む方が多いです。ポケ3・TiPO・携帯のどれにも電子テキスト入れてますし。
なかなか、通な使い方ですね。

>ここ最近は英文のばっかり読んでる気がする…
英語はわからないから、だめだわ。

>液晶パネルの裏側を全面太陽電池にすればFMR-CARDを動かすくらいの電力は得られそうですよね。
実際には、今の技術でFMR-CARDを作り直さないとだめだろうけど。性能はFMR-CARDでね。
RS-232CやSRAMの読み書きに電力を必要とするから、その辺の使用電力も考慮が必要でしょうね。
でも、それくらいの大きさの太陽電池なら、車のバッテリー補充電用に売ってるから、コネクタと電圧に気をつければ使えそうですけど。
一時期、太陽電池付きのリュックサックとかも売ってたから、ああいうので使えたらな、と思った事もあります。

>これこそ今の時代に求められるエココンピュータ……と思うけど機能的に不満な人の方が多いかな。
太陽電池駆動なんて、凄いですよ、実際にやってみたとしたら。

>私はテキスト用に欲しいですが。
テキスト用なら十分使えますからね。

>そうなんですよね。今の技術なら単三電池で動くハードを作れると思うし、その方がユーザに便利なのは間違いないのに。
どこも作ってくれない。(T_T)
580AuO2:2008/06/13(金) 11:25:16
続き。
>某OSのせいでハードの馬力を上げて消費電力も増大させるのが定着してるのかな。
あれはねえ、無駄が多いですから。
それと、OSの起動時間ですが、あれ、累積すると馬鹿に出来ないくらい、長時間なんですよ。
その起動を待っている間というのは作業も出来ないし、ただ電力を消費するだけですし。待っていないといけないしで、いいことがない。
やっぱり起動時間の短いBTRONとかは偉大だ。(^^)
Windowsが遅すぎるだけかもしれないけど。



>データサイズが大きいと開いたり変更して保存するのに時間が掛かるし、メモリ不足のせいで処理が中断されてデータ自体を開けなかったりするんですよ。
ああ、それはあるね。確かに。

>私が試した限りでは500KB程度のテキストでもウィンドウが数個開いてるとメモリ不足になるので他のウィンドウを閉じてやらないといけません。
うんうん。わかるわかる。

>まぁ、テキスト読むだけなら画面が大きいFMR-CRADの方がいいんですが、ポケットに入れて持ち歩く時はちょっとね(^^;
そういう時は、TiPOのブラウザを使うという方法もあります。
あれ、単純テキストも見ることができるので。しかも、MS-DOSのデータのまま(つまり、TRONコード変換しない)なので、データサイズも半分です。
データファイルだけはBTRON側に実身として持ってくる必要がありますが。
それと、ブラウザなので、巨大なテキストでも、全部読み込まない段階から閲覧が出来ます。読み込みながら閲覧が出来るので、使いようによっては便利ですよ。

>その時はたまたま1枚\2,000くらいだったので迷わず買いだめしてしまいました(^^)
おぉ、それは安い。

>最近はまた値上がりしてるみたいですね。
それは困る。

>財政的な理由から今すぐは無理だけど、いずれ聞いて見ようかと思ってます。
>ジャンクの方ももちろん平行しながら(^^)
入手手段は複数確保しておいた方がいいですから。今すぐ利用する、しないに関係なくね。
肝心な時に手に入らなくなるようでは、意味がないし。
581ナイコンさん:2008/06/13(金) 23:10:47
>>577
>私も電子回路は苦手な方ですからw
>(そのくせ>>568に書いたような改造をやってしまった無謀なヤツですw)
私はユニットごとの交換程度ならやりますがwebでクロックアップなんかしてる人を見ると凄いなぁと思います。
本職の人が趣味でやる場合もあるんだろうけど、よく解析できるよなぁ…とか。

>やっぱり、親指シフトのノート機とかを求めるのなら、あそこですよね。
ですね。私のTOWNSノートもあそこで購入しました。
頑張ってもらう為にはあそこから購入した方がいいのは解ってるんですが、最近のハイスペックなのがどうしても必要性が無いもので(^^;

>時々このスレにおじゃますると思いますが、よろしくお願いします。
現状FMR-CRADしか稼働してない私よりもネタが多そうなので、スレ的には大歓迎だと思いますよ。

>>579-580
>なかなか、通な使い方ですね。
せっかく使えるんだから使わないと勿体ない、と言ったところでしょうか(^^;

>英語はわからないから、だめだわ。
最近はアマチュアが書いたフリーの奴を読んでます。プロの作家じゃないのできれいな文章とは言い難いですがそれなりに勉強になります。
H物に興味が無い人にはお勧めできないですが、下のなんかは分詞構文が多く使われてて教材としていいのではないかと。ジャンルは色々あるので好みに応じたのを探せますし。

http://stories.xnxx.com/story/6631/Innocent_Amber_Gets_Raped

>太陽電池駆動なんて、凄いですよ、実際にやってみたとしたら。
日本のメーカが本気になってハードを開発して、OSには省電力(組み込み実績で証明済)なTRONを洗練すれば実現できそうですけどね。
ブツとしては電子辞書のハードを進化させる感じなのかな。最近のはテキストリーダにも使えるからエディタも載せれば…
582ナイコンさん:2008/06/13(金) 23:12:33
続き
>それと、OSの起動時間ですが、あれ、累積すると馬鹿に出来ないくらい、長時間なんですよ。
それをごまかす為にVISTAのスリープモードが(以下略
実際、使ってて不満の無い起動時間なのはBTRONかFMR-CRADのROM-DOSくらいでしょうか。

>そういう時は、TiPOのブラウザを使うという方法もあります。
なるほど。そう言う使い方があったんですね。
TiPOでネットワークに接続した事が無い(と言うか環境が無い)ので試した事すらありませんでした。説明書読まないといけないな(^^;

>おぉ、それは安い。
今どきのCFやSDの値段しか知らない人は4MBで\2,000が安いとは思わないでしょうが、SRAMの値段知ってる人なら迷わず買いだめしちゃう値段ですよね(^^)
しかも表面にちょっとキズ(余程神経質でもない限りは気にならない程度の)があると言う理由だけで安くなってたんですから。

>入手手段は複数確保しておいた方がいいですから。今すぐ利用する、しないに関係なくね。
取り敢えず今日やっと納税通知が来てOTZ状態なので(記述ミスがあったので修正申告してた)出費になる事は暫く口に出せないなぁと…
何せ私のクレジットカード明細の封筒を開封して見たり、メール書いてる時に覗き込む♀がいるもので。
その点、上のサイトみたいな英語で文字ばっかりのなら何やっててもバレないので安心なんですが(^^;
583AuO2:2008/06/14(土) 12:13:54
>>576
>はじめまして。
こちらこそ初めまして(ってもうレスを返した後だけど)。

>ダメモトでやってみました。成功して良かったです。
成功したのですから、素晴らしいです。

>ハッキリ言って、かなり遅いですw
一度試してみたいと思ったのですが、Windows3.1が手に入った時には80286機が手元になかった。

>たしか、60FD本体が42万円だったかな。キーボードが別売りで3万円だったような。
高かったですね。FMR-50HDも結構な値段のはずだから。

>普通のパソコンショップでは扱っているところがほとんどありませんでした。
ああ、そうだったのかなあ。
まあ、自分のFMR-250L4でも、購入の際の逸話(?)がありますから。

>実は、その頃職場にFMR-60HDがありまして、外付けの67MBのHDDにXENIXが
>インストールされていまして、UNIXとC言語を覚えなければならなかったのです。
XENIX! 懐かしい響きだ。でも、動いてる実物は見た事がない。

>FMR-60HDの内蔵HDDは20MB。(価格は63万円だったかな。)
FMR-50HDも20MBでした。

>FMR-60HDとFMR-60FDとの差額でIOデータから出ていたFMR用の外付けHDD
>の45MBのが買えるので、60FDとそのHDDを買いました。
そういう買い物が出来るとお得ですね。
>ちょうどその頃父が退職して退職金の一部を貸してくれたので、それで買えました。
太っ腹ですね。
>(改造するかどうか迷った時は、「失敗してマシンがダメになったらどうする?」って
>ものすごく悩みました。成功してホッとしましたっけ。)
そういう悩みはありますよねえ。しかも、なまじ値段が高いだけに。
584AuO2:2008/06/14(土) 12:14:27
>>581-582
>せっかく使えるんだから使わないと勿体ない、と言ったところでしょうか(^^;
そりゃそうですね。活用しないと勿体ないですもんね。

>最近はアマチュアが書いたフリーの奴を読んでます。プロの作家じゃないのできれいな文章とは言い難いですがそれなりに勉強になります。
そういのうが、あるんですね。

>H物に興味が無い人にはお勧めできないですが、下のなんかは分詞構文が多く使われてて教材としていいのではないかと。ジャンルは色々あるので好みに応じたのを探せますし。
なるほど。日本語のものなら自分で書いたりしたものもあるけど。
一度覗いてみよう。

>日本のメーカが本気になってハードを開発して、OSには省電力(組み込み実績で証明済)なTRONを洗練すれば実現できそうですけどね。
技術的には可能だと思います。問題はコストでしょうね。
逆の発想もあります。今の技術で16ビットCPUを作ると、かなり小さく、省電力で動くものが作れるはずです。
省電力だけでなく、処理速度も速く出来るはずなので、BTRON1なら十分高速に動くでしょうし、それならそれで使えるものになると思うのですよ。
例えば、シャープがガラス基盤上にZ80の回路を作り込んだりしたものを試作していましたから。まあ、これは8ビットですが。
しかし、現在の集積密度のLSIだと、FMR-CARD規模なら、1チップで収まるんじゃないだろうか。

>ブツとしては電子辞書のハードを進化させる感じなのかな。最近のはテキストリーダにも使えるからエディタも載せれば…
電子辞書の発展形ね。そういうのもありかな。
電子手帳の発展形でもいいんだけど。でも、せっかくなので、T-Engineを発展させて欲しい気もする。
585AuO2:2008/06/14(土) 12:14:57
続き。
>実際、使ってて不満の無い起動時間なのはBTRONかFMR-CRADのROM-DOSくらいでしょうか。
MS-DOS程度なら、まあよろしいのではないかと。

>TiPOでネットワークに接続した事が無い(と言うか環境が無い)ので試した事すらありませんでした。説明書読まないといけないな(^^;
ローカルに保存したHTMLとか、テキストとか、GIF,JPGを見ることが出来ます。
当然、データ形式は元のままでないとだめですよ。

>しかも表面にちょっとキズ(余程神経質でもない限りは気にならない程度の)があると言う理由だけで安くなってたんですから。
いいなあ、欲しかったなあ。

>取り敢えず今日やっと納税通知が来てOTZ状態なので(記述ミスがあったので修正申告してた)出費になる事は暫く口に出せないなぁと…
では、内緒で、隠密行動にて、なんてね(^^;

>何せ私のクレジットカード明細の封筒を開封して見たり、メール書いてる時に覗き込む♀がいるもので。
うーん、それはいけませんなあ。厳密な話をすると、他人宛の郵便物等を勝手に開封するのは法律的にも問題がありましたね、確か。

>その点、上のサイトみたいな英語で文字ばっかりのなら何やっててもバレないので安心なんですが(^^;
そういうメリットか(^^)
586ナイコンさん:2008/06/14(土) 23:06:04
>>583-585
>XENIX! 懐かしい響きだ。でも、動いてる実物は見た事がない。
知る人ぞ知るMS製UNIXですね。私も見た事無いです。
名前が「ゼニ」ックスなのがMSらしいと笑われてましたっけ(^^;

>逆の発想もあります。今の技術で16ビットCPUを作ると、かなり小さく、省電力で動くものが作れるはずです。
巷ではこれからは64bitだ云々言われてますが、用途によっては8bitですら充分な場合もありますよね。
そう考えたら一台の機械で何でもかんでも済ませようとするんじゃなくて、用途に応じて必要充分なモノを作ればいい様な気がします。

>しかし、現在の集積密度のLSIだと、FMR-CARD規模なら、1チップで収まるんじゃないだろうか。
確か今の技術なら電卓程度にENIACの性能が収まるとか聞いた事あるけど、FMR-CARDが1チップに収まるなら本当に太陽電池で動くのが実現できそうですね。
ただ薄くしすぎてこれ以上キーボードが打ちにくくなったら困るけど(^^;

>電子手帳の発展形でもいいんだけど。でも、せっかくなので、T-Engineを発展させて欲しい気もする。
ハードウェアとしてはT-Engineに期待したいですね。
ただCASIOのなんか見ると電子辞書がPDAに接近してるんで現実にはこの路線が進んで行くのかなぁとか思ったり…

>ローカルに保存したHTMLとか、テキストとか、GIF,JPGを見ることが出来ます。
取り敢えず試して見ましたが、テキストの画面端折り返しが出来ないのと文字サイズが大きいのが長文を読むのに不向きだと感じました。
まだ説明書読んでないけど設定で調節できるなら用途が広がるかな?
ただエディタだとペンを使わずにページをめくれるマイクロスクリプトのツールがあって長文読むのに便利だから、平行して使う内に自分に向いた方に落ち着くでしょう。
587ナイコンさん:2008/06/14(土) 23:07:13
続き
>厳密な話をすると、他人宛の郵便物等を勝手に開封するのは法律的にも問題がありましたね、確か。
刑法133条ですね。でもメールの場合は適用されるのかなぁ…
封をした信書に該当するかは微妙だろうし、読んだ後で未読扱いにすれば分からないから(^^;
まぁ、メールを勝手に開く事は無いんで(PC使えないから)大丈夫ですが、私が使ってる最中に覗き込むのはどうにも…
そう言えば携帯のメールでも♀の方が♂よりも相手のを勝手に見る比率が高いとかTVでやってた様な(^^;

>そういうメリットか(^^)
英語版のHゲームもやりますけど、これは英文よりもCGの方が目立つのでさすがにバレます(^^;
英語以外で何かテキストのが無いかなぁと思って探してたらこんなの見つけました。

http://my.so-net.net.tw/andylin1008/michelle.htm
http://www.xbookcn.com/

文字コードがBig5だからFMR-CARDもTiPOも携帯も使えないな(^^;
588ナイコンさん:2008/06/15(日) 02:06:04
>>583 AuO2さん、こんにちは。

> 一度試してみたいと思ったのですが、Windows3.1が手に入った時には80286機が手元になかった。

そうですね。
私がFMR-60FDを購入したあとで出たWindowsは、まだVer. 2でした。
これも80286マシンではちょっと遅く感じるシロモノでした。
MS-DOS のソフトの方がキビキビ動くので、ほとんど使いませんでした。
Windows 3.1 の頃になると、80286のマシンは市場の半分以下になっていたかな。

> >普通のパソコンショップでは扱っているところがほとんどありませんでした。
> ああ、そうだったのかなあ。
Oh! FM という雑誌の広告に何件か載っていたくらいだったと記憶しています。
渋谷のソフトクリエイトだったかな。かなり力を入れて売っていたのは。

> XENIX! 懐かしい響きだ。でも、動いてる実物は見た事がない。
でしょうね。私も、職場でしか見たことがありませんでした。
基本的に普通のUNIXと同じ感じで使えました。
と言っても、System V 相当だったかな。だから、キャラクターベースでした。
589ナイコンさん:2008/06/15(日) 02:07:23
ちょっとハード絡みの話をしますと、FMR-50HDやFMR-60HDに内蔵されていたHDDは
実はSCSIのHDDでは無かったんですよね。
外付けの40MBや67MBのHDDも、中味はSCSIのHDDではありませんでした。
(使われていたインターフェースの名前を失念してしまいました。)

でも、FMRって標準でSCSIのインターフェースだったでしょう?
だから、SCSIから変換する為のボードが入っていました。
このせいなのか、50HDや60HDに内蔵されているHDDや、その頃の外付けのHDDは
アクセスが遅かったのでした。
私はSCSIの外付けのHDDをつないでいました。ちょっと早かったのを覚えています。

HDやFDモデルの後に出たHXとかFXというモデルだったかな。
そのモデルからは、純正のSCSIのHDDが使われるようになりました。
外付けのHDDも、純正のSCSIのHDDが使われるようになりました。

そうそう。HDやFDモデルの頃に出ていた外付けのHDDって、
ケースからして大きかったのですが、実は5インチのフルハイトのHDDが使われていました。
HXやFXモデルの頃から、外付けのHDDも3.5インチのHDDが使われるようになり、
かなりコンパクトになりました。
590ナイコンさん:2008/06/15(日) 02:22:58
そういえば、ウチのFMR-60FDではいろいろやったなぁ。

本体のFDDは5インチのFDDが2つだったのを、
片方を3.5インチのドライブに替えたり、
SCSIのCD-ROMドライブのユニットを買ってきてつないだりしました。
(富士通純正のCD-ROMドライブは高かったので・・・)

あと、秋葉原のとあるジャンク屋で古いHDDユニットを買って、
>>589に書いたSCSIから変換する為のボードを別のジャンク屋で買って、
安上がりのHDDとして使ったりもしました。

もちろん、ジャンク屋で売っていたものですから、「壊れて当たり前」と考えて、
貴重なデータなどは入れませんでしたけどね。

買ってきたジャンクのHDDは、どうやら業務用のOASYSで使われていたものらしい
のですが、変換ボードをつないだだけでは認識してくれなくて、
物理フォーマットをかけないとダメでした。

なんか、FMRの話から離れてしまいましたね。スミマセン。
591AuO2:2008/06/16(月) 12:03:39
アクセス規制が長いなあ。自分の回線から書き込めないよ。(T_T)
>>586-587
>名前が「ゼニ」ックスなのがMSらしいと笑われてましたっけ(^^;
そのネタは知らなかった。(^^)

>用途によっては8bitですら充分な場合もありますよね。
あるでしょうね。

>そう考えたら一台の機械で何でもかんでも済ませようとするんじゃなくて、用途に応じて必要充分なモノを作ればいい様な気がします。
パソコンだけがほぼ例外ですね。いろんなものを取り込んで多機能化してきた。
その一方で廃れるのも早い。8,5,2インチフロッピーとか。3.5インチはまだ残ってるけど、2Dはもうないし。2DDが代わりになるけど。
OSもプリインストールじゃなく、ハードだけの販売とか、OS添付でもインストールは自分でする商品構成とかがあってもいいと思うんだけどね。
他のOSを使い分ける場合は区画を区切らないといけないから、プリインストールだと面倒なんですよね。

>確か今の技術なら電卓程度にENIACの性能が収まるとか聞いた事あるけど、
ENIACときましたか。
あれは真空管で作ったから大きいのですが、性能的には今の電卓並みだったと思います。
関数電卓の方が確実に性能が上だと思います。

>ただ薄くしすぎてこれ以上キーボードが打ちにくくなったら困るけど(^^;
キーストロークが浅いからね。
1チップFMR-CARDが出来たとしたら、不評の増設メモリも内蔵出来そうですし、VRAMも3枚にして反射型カラー液晶を付けて、なんてことも出来そうです。

>ハードウェアとしてはT-Engineに期待したいですね。
市販商品はまだなかったよね、あれは。
592AuO2:2008/06/16(月) 12:04:11
続き。
>ただCASIOのなんか見ると電子辞書がPDAに接近してるんで現実にはこの路線が進んで行くのかなぁとか思ったり…
そうかもしれないですね。

>取り敢えず試して見ましたが、テキストの画面端折り返しが出来ないのと文字サイズが大きいのが長文を読むのに不向きだと感じました。
テキストの折り返しは出来なかったかなあ。
文字サイズは変えられたと思います。標準と小しかないけど。

>ただエディタだとペンを使わずにページをめくれるマイクロスクリプトのツールがあって長文読むのに便利だから、平行して使う内に自分に向いた方に落ち着くでしょう。
そんなのがあったんですね。意外と知らない事が多いなあ。

>刑法133条ですね。でもメールの場合は適用されるのかなぁ…
見るのにパスワードがかかっていたりするものだと、それを突破して見るのは駄目だったと思います。

>読んだ後で未読扱いにすれば分からないから(^^;
それは言える。

>まぁ、メールを勝手に開く事は無いんで(PC使えないから)大丈夫ですが、私が使ってる最中に覗き込むのはどうにも…
覗き込まれるのは防ぎようがないですね。
しかし、知らない間に使えるようになっていると怖いですねえ。
そこで登場するのが1B/FMRの1.2MBフォーマットのフロッピーですよ。なんちゃって。
隠密情報はそこに記録。閲覧しにくい特殊(?)な環境ですから。(^^)

>そう言えば携帯のメールでも♀の方が♂よりも相手のを勝手に見る比率が高いとかTVでやってた様な(^^;
なんかのアンケート調査であったような。
593AuO2:2008/06/16(月) 12:04:33
続き2。
>英語版のHゲームもやりますけど、これは英文よりもCGの方が目立つのでさすがにバレます(^^;
さすがにCGはねえ。見たまんまですから。

>文字コードがBig5だからFMR-CARDもTiPOも携帯も使えないな(^^;
中国語ですね。やっぱり読めないや。でもまあ、なんとなく、わかる言葉も並んでますけど。(^^;
594AuO2:2008/06/16(月) 12:04:55
>>588-590
>私がFMR-60FDを購入したあとで出たWindowsは、まだVer. 2でした。
Ver.2でしたか。広告では見ましたが、実物は見た事がないです。

>MS-DOS のソフトの方がキビキビ動くので、ほとんど使いませんでした。
そうでしょうね。
そもそもWindows2.0(?)で使えるソフトってどれくらいあったのかな。

>Windows 3.1 の頃になると、80286のマシンは市場の半分以下になっていたかな。
そんな感じでしたかね。
80286/16MHz位が80286の速くて最後くらいのものだったかな。
その頃だと、80386が出てますね。確か。

>渋谷のソフトクリエイトだったかな。かなり力を入れて売っていたのは。
大阪の日本橋だと、意外に見かけたような記憶があるんですが。
店よっても違うんでしょうね。

>と言っても、System V 相当だったかな。だから、キャラクターベースでした。
コマンドライン操作ですね。

>実はSCSIのHDDでは無かったんですよね。
知らなかったなあ。

>(使われていたインターフェースの名前を失念してしまいました。)
SASIかな?

>だから、SCSIから変換する為のボードが入っていました。
面倒な事をしてたんですなあ。
595AuO2:2008/06/16(月) 12:05:27
続き。
>アクセスが遅かったのでした。
>私はSCSIの外付けのHDDをつないでいました。ちょっと早かったのを覚えています。
確かにFMR-50HDの内蔵HDDは遅かったです。
外付けの方が速かった。内蔵HDDだと1B/FMRの起動でも少々時間がかかったし。

>そのモデルからは、純正のSCSIのHDDが使われるようになりました。
そうだったのか。知らない事が多いなあ。

>ケースからして大きかったのですが、実は5インチのフルハイトのHDDが使われていました。
それは大きくなりますね。当然。

>HXやFXモデルの頃から、外付けのHDDも3.5インチのHDDが使われるようになり、
>かなりコンパクトになりました。
HXあたりだと1B/FMRでも起動速度に随分と違いが出そうでなあ。

>片方を3.5インチのドライブに替えたり、
>SCSIのCD-ROMドライブのユニットを買ってきてつないだりしました。
けっこう凄い事をやってますね。

>(富士通純正のCD-ROMドライブは高かったので・・・)
高いですよねえ。目眩がしそうなくらい高かったからねえ。

>安上がりのHDDとして使ったりもしました。
十分色々とやってますね。私の場合はそこまではしてないなあ。

>貴重なデータなどは入れませんでしたけどね。
信頼性がどうしても、苦しいところですね。
>物理フォーマットをかけないとダメでした。
もしかして、FM-OASYSからは読めたんだろうか、というのか気になりますね。
>なんか、FMRの話から離れてしまいましたね。スミマセン。
まあ、こっちも脱線しまくりですから。(^^;
596ナイコンさん:2008/06/16(月) 23:10:37
>>591-594
>アクセス規制が長いなあ。自分の回線から書き込めないよ。(T_T)
お帰りなさいませ〜
よっぽど悪質なイタズラでもあったんでしょうか?

>パソコンだけがほぼ例外ですね。いろんなものを取り込んで多機能化してきた。
確かに汎用性の高さはコンピュータの本質と言えますからそれはそれでいいんだけど、ハードやソフトの変化が大き過ぎますね。
私が使い始めた頃は3.5インチでしたが、それでも2DDは最近見なくなりました。1.2MBフォーマットも今は知らない人の方が多いんじゃないかなぁ…

>関数電卓の方が確実に性能が上だと思います。
重さ30tの巨大機械が今や掌サイズ…技術の発展は凄い。

>1チップFMR-CARDが出来たとしたら、不評の増設メモリも内蔵出来そうですし、VRAMも3枚にして反射型カラー液晶を付けて、なんてことも出来そうです。
その発展した技術を使ってこんなのを作れば売れないのかなぁ?
太陽電池で動くテキスト端末なんて本当に魅力的なんだけど、結局文章書く人間が少ないんだろうか。
でも最近はトヨタの偉い人がパワーポイント批判をやったせいか文章だけで表現する事を見直す声もあるし、そんな用途にはFMR-CARDの進化形は最適だと思うなぁ。

>そんなのがあったんですね。意外と知らない事が多いなあ。
便利なのが色々あるのでリンク貼っときます。

http://homepage3.nifty.com/~tune/DOWNLOAD.html
597ナイコンさん:2008/06/16(月) 23:11:40
続き
>見るのにパスワードがかかっていたりするものだと、それを突破して見るのは駄目だったと思います。
超漢字メールはパスワード機能が無かったかと(^^;

>しかし、知らない間に使えるようになっていると怖いですねえ。
それは無いのでその点だけは安心です。私がいくら教えても一向に覚えないし、調べ物も全部私に押しつけるし(^^;

>中国語ですね。やっぱり読めないや。でもまあ、なんとなく、わかる言葉も並んでますけど。(^^;
こんなのもありました。FM系はTOWNS版しかなかったけどELFの同級生(小説版)の翻訳ですね。
http://33.33me.com/story/a10459.htm
ネットが大衆化したお蔭で探せばいろんなのがあるなぁ(^^;
IBMのFTPに北京語版DOSがあったと思うけど、それインストールすればDOSでも読めるかな?Big5じゃなくてGB用だっけか?

>SASIかな?
懐かしい…
私が最初に買ったPCが286のSASI搭載機でした。英語版DOSとWin3.0が入ってた筈です。
結局殆ど使わず本格的に使い始めたのは486SXマシンを買ってからですが。
598ナイコンさん:2008/06/16(月) 23:28:13
>>594 AuO2 さん、こんにちは。
> >(使われていたインターフェースの名前を失念してしまいました。)
> SASIかな?

これ、思い出しました。
ST-406 という、SEAGATE 社のHDDのインターフェースと同じタイプのものです。

確か ST-406 というのは5インチフルハイトで5MBのHDです。
10MBのが ST-412 だったかな。
SCSIとかSASIといったインターフェースが作られる前のものです。


> 大阪の日本橋だと、意外に見かけたような記憶があるんですが。

そうでしたか。
秋葉原だと、ほとんどの店がNECのパソコンでした。


> >片方を3.5インチのドライブに替えたり、
> >SCSIのCD-ROMドライブのユニットを買ってきてつないだりしました。
> けっこう凄い事をやってますね。

FMR はSCSIインターフェースが標準装備されていたので色々つなぐことができました。
IOMEGAのZIPドライブもつないでみたらきちんと使えたので、
データのバックパップなどに使いました。
当時は100MBの容量がものすごく大きく思われました。
599元RED使い:2008/06/17(火) 00:12:18
600AuO2:2008/06/17(火) 00:28:49
>>596-597
>よっぽど悪質なイタズラでもあったんでしょうか?
いちいち何が起きているか確認はしてないのですけど、いい加減長すぎです。
酷い時は一週間くらい規制が続きますし。

>確かに汎用性の高さはコンピュータの本質と言えますからそれはそれでいいんだけど、ハードやソフトの変化が大き過ぎますね。
パソコンは汎用機であって、専用機じゃないというのが、くせ者の機械ですから。
バージョンアップという通常の電気製品ではまず不可能な事が当たり前に出来てしまうし。

>私が使い始めた頃は3.5インチでしたが、それでも2DDは最近見なくなりました。1.2MBフォーマットも今は知らない人の方が多いんじゃな

いかなぁ…
おお、3.5インチ。いいなあ。私はカセットテープ(古い)。
うちにはほとんど買い占めといえるような買い方をしたフロッピーディスクが大量にあります。2DDもたくさんあります。
多分使い切れないと思う。
2DDをたくさん手に入れたのは、1B/FMRと1B/V3の両方でそのまま使えるディスクだったからと、8ビットパソコンのFM77AV40EXが2DD

だったから、という理由ですね。
1.2MBフォーマットは知らないかもしれませんね。下手をすると、3.5インチ2HDのフロッピーに複数のフォーマットが存在する事すら知

らないかも。
というか、記録ディスクはフォーマットが色々とあるものですけど。

>重さ30tの巨大機械が今や掌サイズ…技術の発展は凄い。
確かに。
601AuO2:2008/06/17(火) 00:31:00
続き。
>太陽電池で動くテキスト端末なんて本当に魅力的なんだけど、結局文章書く人間が少ないんだろうか。
少ない感じがします。
富士通(多分)が表示が残る液晶とかを作ってたように思うけど。
テキスト端末という事になると、電子ブック系の機器に話が行ってしまいそうなんですが、あれも普及してないし。
著作権保護の絡みでうるさいんですよ、市販しようとすると。個人で作ったデータを入れるだけなら関係ないけど。
松下の開発したやつは画像データ形式だったから、テキスト端末とは言えない。
本気でテキスト端末を作るなら、やっぱり、表示出来る文字がかなり必要になりますね。
超漢字で出ない文字も、とにかく入れておかないといけません。
あと最低限、電源が切れても、記憶している情報の保持が出来る事は必要でしょうね。

>でも最近はトヨタの偉い人がパワーポイント批判をやったせいか文章だけで表現する事を見直す声もあるし、そんな用途にはFMR-CARDの進

化形は最適だと思うなぁ。
今の技術で作り直して欲しいですね、FMR-CARD。
今からでも、単3電池2本(1本でもいいけど)で動くPCの復活をして欲しいなあ。

>便利なのが色々あるのでリンク貼っときます。
さっと見たけど、面白そうです。なんか落としてみよう。

>超漢字メールはパスワード機能が無かったかと(^^;
ああ、ちょっと語弊があったかな。
多分、普通の方はメールサーバに接続するIDとパスワードはメールソフト側に設定として記憶させている場合が多いと思います。
私の場合、パスワードは基本的に毎回手入力していますので、そのような時はパスワードがかかっているものであるわけです。
それを解読などして突破するのは「ダメ」ということです。
メールソフトに取り込んでしまってからでは駄目ですけどね。
しかし、私はWEBメールとnPOPという組み合わせで使っているので、一般的なメールソフトしか使っていない人だと、嫌がらせのような

使い勝手でしょうね。
602AuO2:2008/06/17(火) 00:32:08
続き2。
>それは無いのでその点だけは安心です。私がいくら教えても一向に覚えないし、調べ物も全部私に押しつけるし(^^;
それなら、安心(?)ですね。(^^)

>ネットが大衆化したお蔭で探せばいろんなのがあるなぁ(^^;
色々ありますね。
私の場合もネットでのやりとりをしていなければ、単なる1B/FMRをしつこく使っている1ユーザーにすぎなかったわけで。

>IBMのFTPに北京語版DOSがあったと思うけど、それインストールすればDOSでも読めるかな?Big5じゃなくてGB用だっけか?
どっちだったかなあ。
素直に超漢字を使った方が楽だろうけど。(^^;

>私が最初に買ったPCが286のSASI搭載機でした。英語版DOSとWin3.0が入ってた筈です。
Windows3.0の動作速度って、その286だとどんな感じだったのでしょうか。
やっぱり遅かったのかな。

>結局殆ど使わず本格的に使い始めたのは486SXマシンを買ってからですが。
286と486SXだと、速度が全然違いますね。
ちなみに、かつて1B/FMRを入れて使っていたFMR-50HDは数値演算プロセッサの80287を付けてました。かなり珍しいと思うけど。
603AuO2:2008/06/17(火) 00:39:42
>>598
>ST-406 という、SEAGATE 社のHDDのインターフェースと同じタイプのものです。
はあ、そういうのがあったんですね。知りませんでした。
そのくらいの時だと、自分は8ビット全盛期だから、あんまりハードディスクは興味がなかったんだなあ。

>確か ST-406 というのは5インチフルハイトで5MBのHDです。
>10MBのが ST-412 だったかな。
よくよく考えてみれば、PC-88VAに搭載された2TDのフロッピーで足りてしまう容量ですね。

>SCSIとかSASIといったインターフェースが作られる前のものです。
かなり古いわけですね。知らないもんなあ。

>秋葉原だと、ほとんどの店がNECのパソコンでした。
FM-16βとかFMRとか結構普通に置いてあったので、普通に売ってると思ってましたけど、そうでもなかったんですね。

>FMR はSCSIインターフェースが標準装備されていたので色々つなぐことができました。
うちでは真っ先にMOドライブを付けましたね。勿論、他社製。(^^;

>IOMEGAのZIPドライブもつないでみたらきちんと使えたので、
>データのバックパップなどに使いました。
>当時は100MBの容量がものすごく大きく思われました。
うちで128MBのMOディスクを使っていた時と似たようなものですね。
凄いなあ、と感心していました。その当時は。(^^;
それが今やGBですもんねえ。
604ナイコンさん:2008/06/17(火) 23:15:38
>>598
>SCSIとかSASIといったインターフェースが作られる前のものです。
SASIよりも前ですか。
486時代からまともに使い始めた私にはさすがに知らない世界です…

>>600-602
>バージョンアップという通常の電気製品ではまず不可能な事が当たり前に出来てしまうし。
まぁそれが利点でもあるのは事実なんですが、それでもMSの都合に振り回される体質になってしまった事は是認し難いですね。

>いいなあ。私はカセットテープ(古い)。
高校の同級生がカセットテープの奴(TAXANとか書いてあった記憶が)を持ってたので知ってはいるんですが、触った事は無いです。
2DDはワープロ用として知ってましたが2HDを知った時は凄い大容量だと思いましたね。ワープロ買う時も2HD対応のを選んだし。それが今や…(^^;

>2DDをたくさん手に入れたのは、1B/FMRと1B/V3の両方でそのまま使えるディスクだったから
1Bは2DD対応でしたっけ?データは全部CFだから覚えてない(^^;
2DDディスクもワープロ用としてストックしてるのがあるけど殆ど使う事ないだろうなぁ。

>著作権保護の絡みでうるさいんですよ、市販しようとすると。
私も個人的に自分が読んだ本は電子化してますが、さすがに再配布できないもんなぁ…
ただ後で調べる時の都合考えたらテキストじゃないと面倒なんですよね。複数の書籍を一括で検索して必要な部分をコピーして引用するとか。
その辺、上に挙げた台湾のサイトは凄い(^^;

>本気でテキスト端末を作るなら、やっぱり、表示出来る文字がかなり必要になりますね。
>超漢字で出ない文字も、とにかく入れておかないといけません。
実際に超漢字で書籍の電子化をやってみると無い文字が以外と多いですね。特殊な言語じゃなくて漢字なんだけどGTにすら入ってない。
605ナイコンさん:2008/06/17(火) 23:17:33
続き
>あと最低限、電源が切れても、記憶している情報の保持が出来る事は必要でしょうね。
CFはその点大丈夫なんですが書き換え回数の限界がありますからね。
あとSRAM併用でメモリ自体に電源を持たすとか。
と言っても個人用途ならそこまで神経質にならなくても大丈夫なんだろうけど。

>今からでも、単3電池2本(1本でもいいけど)で動くPCの復活をして欲しいなあ。
私の知る限りThinkPad230Csが最後だったかなぁ、乾電池駆動のPCは。
最近はEeePCみたいな機能を絞った機械が注目されてるからFMR-CARDのコンセプトが見直されてもいいと思うのですけどね。

>一般的なメールソフトしか使っていない人だと、嫌がらせのような使い勝手でしょうね。
なるほど、そういう使い方があるんですね。確かに嫌がらせだ(^^;

>Windows3.0の動作速度って、その286だとどんな感じだったのでしょうか。
>やっぱり遅かったのかな。
実を言うとWin3.0は全くと言っていいほど触ってません。
何故かというとマウスを持ってなかったからです(^^;
なので、起動させてもまともに操作ができず結局DOSのまま使ってました。
で、そうこうする内に486のノート機を買ってしまったのでそちらがメインになってしまいWin3.0(英語版)がどんなものかは知らずじまいに…

>かつて1B/FMRを入れて使っていたFMR-50HDは数値演算プロセッサの80287を付けてました。かなり珍しいと思うけど。
珍しい…と言うか聞いた事すらないです(^^;
606AuO2:2008/06/18(水) 01:10:30
>>604-605
アクセス規制が解除されたと思ったら、今日はJRが人身事故で帰るのが遅くなりました。
振替輸送で帰って来たから、疲れた。(T_T)

>まぁそれが利点でもあるのは事実なんですが、それでもMSの都合に振り回される体質になってしまった事は是認し難いですね。
事実上の独占状態なのをいいことに、バージョンアップという名目で無理やり出費を迫るというビジネスモデルですね。

>ワープロ買う時も2HD対応のを選んだし。それが今や…(^^;
GBの時代ですからね。テキストデータだけだと、2HD程度でもそんなに不自由な容量でもないし。
といいつつ、1B/FMRで230MBのMOに、一部を除いてほとんどテキストのデータであるにもかかわらず、MB単位の容量になってし

まってたりします。

>1Bは2DD対応でしたっけ?データは全部CFだから覚えてない(^^;
途中から2DD対応になりました。ですので、この前動作テストした1B-Noteは2HD専用の可能性もあります。

>私も個人的に自分が読んだ本は電子化してますが、さすがに再配布できないもんなぁ…
確かに…。私も入力して電子化した小説とかがあります。(^^;
同じような事をしてるんですねえ。再配布はまずいですね。ばれたりすると、特に。

>ただ後で調べる時の都合考えたらテキストじゃないと面倒なんですよね。
検索が出来るので、便利がいいんですよね。

>その辺、上に挙げた台湾のサイトは凄い(^^;
向こうの法律では合法なのかな。もしかして、やっぱりやばいものだったりして。(^^;

>実際に超漢字で書籍の電子化をやってみると無い文字が以外と多いですね。特殊な言語じゃなくて漢字なんだけどGTにすら入って

ない。
「崎」のバリエーションも足りなかった気がする。
それと、あると思って探してもなかったという漢字に限って、ありそうな漢字だったりする。
607AuO2:2008/06/18(水) 01:13:44
続き。
>CFはその点大丈夫なんですが書き換え回数の限界がありますからね。
その問題は意外と重要。文字化けでもされたら困りますし。消えられるのはもっと困る。

>あとSRAM併用でメモリ自体に電源を持たすとか。
結局、SRAMカードを差してるのとあまり変わらなくなりますね。

>と言っても個人用途ならそこまで神経質にならなくても大丈夫なんだろうけど。
FMR-CARDでも、TiPOでもそうですけど、電池を入れておけば消えない、というのでいいと思います。

>私の知る限りThinkPad230Csが最後だったかなぁ、乾電池駆動のPCは。
電子手帳系の機器ですら、乾電池駆動が消えていきましたからねえ。
まして、電子手帳程度よりはるかに電力消費の大きいPCとなれば、乾電池駆動は難しいものがあったのでしょうけど。

>FMR-CARDのコンセプトが見直されてもいいと思うのですけどね。
やっぱり、復活して欲しいです。
文字データ中心の処理とか、軽い計算処理程度だったら、FMR-CARDでも十分使えますし。

>なるほど、そういう使い方があるんですね。確かに嫌がらせだ(^^;
nPOPはタイトルを順に表示してくれて、本文は指示をしない限り落としません。
ですので、おかしなものが送られてきても、パソコン側に取り込むことなく、削除出来たりします。
ニフティのパソコン通信時代のメールがそんな感じだったので、似たような使い方が出来るようにしています。

>実を言うとWin3.0は全くと言っていいほど触ってません。
あらら。

>何故かというとマウスを持ってなかったからです(^^;
それは残念。
608AuO2:2008/06/18(水) 01:14:29
続き2。
>で、そうこうする内に486のノート機を買ってしまったのでそちらがメインになってしまいWin3.0(英語版)がどんなものかは知ら

ずじまいに…
うーん、勿体ないと言っていいのか、それとも。
Windows3.0で動かせるものを持ってないと仕方がないしね。

>珍しい…と言うか聞いた事すらないです(^^;
今は数値演算プロセッサがCPU内蔵になってるので、意識する事はなくなりましたが、昔は別物だったんですよ。
80286には80287、80386には80387、というふうに。
このうち、486SXというのは数値演算プロセッサ機能をなしにしたCPU。
区別するために数値演算プロセッサを内蔵しているものが486DX。
80486SXに80487を付ければ80486DXと同等になるというわけ。
なお、非常にマイナーだと思いますが、FMR-250Lあたりの機種(多分)が486SX2というCPUを載せてました。
609ナイコンさん:2008/06/18(水) 02:17:03
>>599 元RED使いさん
> ST-506 MFMの事かな。

あ、それです。それです。
私の記憶がかなりあやふやになっていました。
スミマセン。

でも、おかげさまであの頃のことを色々思い出しました。
どうもありがとうございます。

ちなみに、私もREDを使っていました。
今は家のPCではPower EDITORを使っています。
もちろん、キーマップは“RED2”です。
610ナイコンさん:2008/06/18(水) 02:31:41
>>600 AuO2さん
> 私はカセットテープ(古い)。

実は私、1ボードマイコンの時代から少しずつコンピューターのことをやりはじめました。
ですから、8ビットのマイコンの時代にカセットテープをよく使っていました。

家にあるカセットテレコとメーカー製(SONYとかTDKとか)の一番安いカセットテープで
データやプログラムの保存をしていました。
その後、5インチ2Dのフロッピーディスクを使うようになりました。

今考えると信じられないくらいに容量が少なく、そのくせ価格が高かったなぁ。


>>603
>FM-16βとかFMRとか結構普通に置いてあったので、普通に売ってると思ってましたけど、そうでもなかったんですね。

はい。当時の東京は富士通のパソコンを売っているお店って、かなり少なかったと記憶しています。


>うちでは真っ先にMOドライブを付けましたね。勿論、他社製。(^^;

うちも本当はMOを付けたかったんですよ。でも、価格が・・・
あの頃の自分にはZIPドライブを買うのが限界でした。
611ナイコンさん:2008/06/18(水) 21:58:44
はじめまして。

先日から、FMR-280A4 model 1GWユーザーになっています。
HDDの中からデータを取り出すことになってしまったのです。
いろいろ、さまよって、ここに辿り着きました。

超ひさしぶりにDOSユーザー(win3.1)で、初めてのFMR&OASYSキーボード!ですw

MIELはあるのに、どうしてFDがないんだ!(v232へのパッチ版は見つかって
正常に処理できたのですが、実行できなかったです)とか、
SCSIデバイスは、使うIDをCONFIG.SYSの該当行に記述する必要があるんだ!
(コメント行に助けられ)と、あまちゃんなPC98ユーザーを思い出したとか、
MOのフォーマッタソフトが、デバイスドライバと共通なのか!とか、
128MB以外のメディアに対応していなくて涙目になったりとか、
あーだ、こーだと言いながら、データを取り出し中です。

あ、ドライブレターが、沢山あるのは、いまだ不明です。FDISKみたいな
ドライブとパーティション情報は、どうやってみればいいのかしら?

今回、TOWNSの情報はけっこう見つかったのですが、FMRそのものの情報が
なかなか探せなくて、ちょっとびっくりな感じです。

説明書とか、ぜんぜんなくて、最初は途方にくれてましたが、このスレの
おかげでずいぶん励まされました、ありがとうございますです。
612ナイコンさん:2008/06/18(水) 22:23:29
FDは上の方に書いてあるBIOS98だったかそんな感じの常駐ソフトが必要だったかな?
パーティーション情報はHDUTY辺りかSETUP2とか?
基本的にはDOSに於いてはTOWNSと変わらないんじゃないかなあ?
パッケージも起動用ディスクが違うだけで、チップセットやらビデオカードやらピンからキリまで違う
今のマシンを一括りにしてる事を考えれば、構成の違う同じマシンと言ってもそんなに過言じゃないような?
613ナイコンさん:2008/06/18(水) 22:52:05
>>606-608
>アクセス規制が解除されたと思ったら、今日はJRが人身事故で帰るのが遅くなりました。
またですか…本当に多いですね。

>事実上の独占状態なのをいいことに、バージョンアップという名目で無理やり出費を迫るというビジネスモデルですね。
まぁ、それに迎合せず古いのを使い続ける私の様な偏屈もいるわけですが(^^;

>1B/FMRで230MBのMOに、一部を除いてほとんどテキストのデータであるにもかかわらず、MB単位の容量になってしまってたりします。
その「一部」が異常にデータサイズがでかいのでしょうか?それともクラスターギャップが発生してるんでしょうか?
大抵の環境は容量気にしなくていいけどFMR-CRADだけは別ですね。
高価なSRAMカードで4MBしかないし(^^;

>私も入力して電子化した小説とかがあります。(^^;
さすがに私はOCR使います。ほぼこれの為にWin2K使ってる様なもんですね。
他はたま〜にやるHゲームくらいしか使い途がないなぁ(^^;

>同じような事をしてるんですねえ。再配布はまずいですね。ばれたりすると、特に。
ですねぇ…。そんなあなたに匿名P2…
と、冗談はさておきその書籍を持ってる人にはいいような気もするけどグレーかな。
自分で電子化するのが面倒だから人にやってもらったのを使いたいと思う時はあるなぁ。

>向こうの法律では合法なのかな。もしかして、やっぱりやばいものだったりして。(^^;
いや、さすがにヤバいでしょう。私が持ってる台湾版のDVDなんかパッケージにも再生画面にもしっかりコピー品に対する警告がありますよ(^^;
最高で7年の有期懲役だそうです。
アメリカ版とかドイツ版だとそんな警告書いてないから、よっぽど多いんじゃないでしょうか。

>FMR-CARDでも、TiPOでもそうですけど、電池を入れておけば消えない、というのでいいと思います。
この点で最悪なのがポケ3ですね。電池が切れたらあっさりシステム飛びますから(^^;
614ナイコンさん:2008/06/18(水) 22:52:59
続き
>まして、電子手帳程度よりはるかに電力消費の大きいPCとなれば、乾電池駆動は難しいものがあったのでしょうけど。
どうなのかなぁ。システムボードとソフトに携帯電話のを流用してモノクロ液晶とキーボードを付ければ単三2本で駆動するA5サイズのFMR-CARDとか出来ないかなぁ…
今はエネループがあるから結構現実味がありそうですけど。

>文字データ中心の処理とか、軽い計算処理程度だったら、FMR-CARDでも十分使えますし。
ですね。ワープロが消えたのを嘆く人がいるのも、その程度の機能で充分だと考える需要があるからでしょうし。
因みに私の所にはFMR-CARDの他にOASYSが何台かストックしてあります(^^;

>ですので、おかしなものが送られてきても、パソコン側に取り込むことなく、削除出来たりします。
電信八号みたいな感じですか?私はSPAMしか来ないアドレスはこれで受信前に削除してます。
が、最近ヘッダが変なのか受信前に確認できないのが結構来ます。
あと腑に落ちないのがプロバイダのアドレスですね。全然使ってないしBTRON側にしか設定してないのでクラックされた筈は無いんですが異常にSPAMが多い。

>うーん、勿体ないと言っていいのか、それとも。
>Windows3.0で動かせるものを持ってないと仕方がないしね。
英語版でしたからねぇ…。しかも本体がモノクロ液晶のラップトップ。EPSONの286機みたいなデカい奴です。
日本語版に入れ換えても何が出来たんだろうかと言う所でしょうか。

>今は数値演算プロセッサがCPU内蔵になってるので、意識する事はなくなりましたが、昔は別物だったんですよ。
ああ、そうか。B-right/Vがコプロが無い486SXだと動かないと言う話を思い出しました。486DXが要求されますもんね。

>>611
いらっしゃいませ〜
ここには歴戦の猛者が屯してるので有益な情報が得られるかも知れません。
かく言う私も色々とお世話になってます(^^;
615AuO2:2008/06/19(木) 00:11:29
>>611
>はじめまして。
いらっしゃいませ。

>先日から、FMR-280A4 model 1GWユーザーになっています。
24ドット機は使った事がないんだよなあ。

>HDDの中からデータを取り出すことになってしまったのです。
それは大変ですね。

>MIELはあるのに、どうしてFDがないんだ!(v232へのパッチ版は見つかって
>正常に処理できたのですが、実行できなかったです)とか、
BIO98Mが必要だったと思うので、FILMTNの方がいいかもしれません。ちなみに、私はFILMTNです。
あと、DOS汎用ファイラーFM(File Manager)というのもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se004805.html
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se045633.html
FMRでも使えます。FILMTNもベクターにあります。
616AuO2:2008/06/19(木) 00:14:05
続き。
>MOのフォーマッタソフトが、デバイスドライバと共通なのか!とか、
>128MB以外のメディアに対応していなくて涙目になったりとか、
>あーだ、こーだと言いながら、データを取り出し中です。
FMR以外の環境に持ち出すのなら、ちと面倒ですね。
MOをハードディスクフォーマットで使うのであれば、540MBディスクまで、そのまま使えるのですが。
ただし、MS-DOS V6.2でね。
スーパーフロッピー形式となると、富士通純正だと35MODRV.EXEというドライバが必要になります。上に書かれてるのはこれの事でしょうね。
なお、このドライバは二種類あって、230MBディスクのフォーマットまで対応しているものと128MBディスクまでのものがあり、MS-DOS V6.2に最初から入っているのは128MBディスク対応のものだったはず。
ただし、読み書きだけは540MBディスクまで可能だったと思います。他の機種でスーパーフロッピー形式でフォーマットしておけばOKです。
富士通では互換媒体という呼び方をしていたと思う。
それか、あえてFMハードディスク形式で書き出しておいて、PC/AT側のDOS用MOドライバで読み出すという方法もあります。
富士通のMODISK2というドライバがあるのですが、このV1.66というバージョンです。
少なくともこのバージョンはFMハードディスク形式のMOも読み書き出来るようになっています。
これ以降のバージョンではFMハードディスク形式の対応がなくなっていたりするので、注意が必要です。

>あ、ドライブレターが、沢山あるのは、いまだ不明です。FDISKみたいな
>ドライブとパーティション情報は、どうやってみればいいのかしら?
MS-DOS V3.1なら、SETUP.EXE,DISKPAT.EXE、MS-DOS V6.2(5.0以降かな)なら、SETUP2.EXEです。
617AuO2:2008/06/19(木) 00:15:31
続き2。
>今回、TOWNSの情報はけっこう見つかったのですが、FMRそのものの情報が
>なかなか探せなくて、ちょっとびっくりな感じです。
MS-DOSで使う分には、FMR-50/250とほぼ同じと考えていいですよ。
機種依存の部分は勿論別ですが。

>説明書とか、ぜんぜんなくて、最初は途方にくれてましたが、このスレの
>おかげでずいぶん励まされました、ありがとうございますです。
やっぱりなあ。FMRの情報を探して検索すると、結構ここが出てくるんですよね。
だから、私が教えて欲しい事が出てくると途方に暮れる事があります。
618AuO2:2008/06/19(木) 00:45:48
>>613-614
>まぁ、それに迎合せず古いのを使い続ける私の様な偏屈もいるわけですが(^^;
私もですよ。(^^)

>その「一部」が異常にデータサイズがでかいのでしょうか?それともクラスターギャップが発生してるんでしょうか?
クラスターギャップも多少ありますが、100KB級の文書(基本的に文字だけ。画像データは基本的にない)がいっぱいあるので。
ディスクの状態表示だと約6MB。仮身ネットワークだと3MB位かな。
ほとんど文字だけで3MBというのもかなりの量ですよ。

>高価なSRAMカードで4MBしかないし(^^;
貴重なメモリ空間なので、節約して使わないと。

>さすがに私はOCR使います。ほぼこれの為にWin2K使ってる様なもんですね。
OCRはOASYS V8の内蔵機能の分しか持ってないや。
たまに使うけど。活字の読み込みなら、まあまあいける。
新聞連載の記事とか、結構手入力でやりましたよ。おかげで文章を入力する速度は飛躍的に向上しました。(^^;

>自分で電子化するのが面倒だから人にやってもらったのを使いたいと思う時はあるなぁ。
TiPOなんかに入れておいて、外で見たいとかありますからね。

>私が持ってる台湾版のDVDなんかパッケージにも再生画面にもしっかりコピー品に対する警告がありますよ(^^;
そりゃそうか。

>よっぽど多いんじゃないでしょうか。
かもね。

>この点で最悪なのがポケ3ですね。電池が切れたらあっさりシステム飛びますから(^^;
一度消えました。(T_T)
そのため、うちのポケ3は一度富士通に入院してます。
619AuO2:2008/06/19(木) 00:46:52
続き。
>今はエネループがあるから結構現実味がありそうですけど。
A5ですか、せめてB5位ないとキー入力が…。まあ、個人の好みですね。
エネループはいけますよ。FMR-CARDで平気で使えます。
他のニッケル水素電池と比較して動作電圧が若干高めなので、乾電池互換としてもいいわけです。

>因みに私の所にはFMR-CARDの他にOASYSが何台かストックしてあります(^^;
それは凄い。

>電信八号みたいな感じですか?私はSPAMしか来ないアドレスはこれで受信前に削除してます。
電信八号は使った事がないので、よくわからないなあ。

>が、最近ヘッダが変なのか受信前に確認できないのが結構来ます。
そういうことはなかったなあ。着信したSPAMは基本的に全部保存してあるし、その都度通報もしてるけど。

>あと腑に落ちないのがプロバイダのアドレスですね。全然使ってないしBTRON側にしか設定してないのでクラックされた筈は無いんですが異常にSPAMが多い。
プログラムによるアドレス生成方式かもしれないですよ。
最悪なのはプロバイダ側から情報が漏れた場合。

>日本語版に入れ換えても何が出来たんだろうかと言う所でしょうか。
うん、まあ、そうですね。使い道がない、か。

>ああ、そうか。B-right/Vがコプロが無い486SXだと動かないと言う話を思い出しました。486DXが要求されますもんね。
そうそう。ペンティアム以降はずっと内蔵ですね。
620元RED使い:2008/06/19(木) 01:26:34
こんばんは。

>ちなみに、私もREDを使っていました。
「元」とは付けていますが今でもRED2は使ってます。(^^ゞ
RED+から始まって、FMR用、PC98用、PC-AT用と買いましたから。
今でもHDDを買ってくるとDOSの起動区画を1つ造って、先ずはRED2やらDOSのユーティリティを入れちゃいます。
Win上では秀丸をマクロでRED2化して使っています。
手が覚えているエディタが一番ですよね〜。

>>611
FMR-280A4だとDOSのバージョンは6.2かな?
SETUP2.EXEで良いはずです。
FMR-80系の流れのはずだけど、2x0系は使ったことがないんだよな。(^^;
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/rdt9804/r280a4-s.html
621ナイコンさん:2008/06/19(木) 22:47:08
>>618-619
>ほとんど文字だけで3MBというのもかなりの量ですよ。
個人データで3MBってのは凄いですね。文字数に換算したら一体…
企業で扱うデータならcsvで10MBとかありますけど。

>新聞連載の記事とか、結構手入力でやりましたよ。おかげで文章を入力する速度は飛躍的に向上しました。(^^;
私は親指シフターなので入力は問題ないですが、それでも手入力は遠慮したいです(^^;

>TiPOなんかに入れておいて、外で見たいとかありますからね。
まさにそれやってます。最近CFを512MBに拡張したので容量的にはいくらでも余裕があるって感じですね。
FMR-CARDやポケ3のSRAM4MBの世界とは感覚が違ってきます。まぁ、そっちはそっちで割り切って使ってるんですが。

>一度消えました。(T_T)
>そのため、うちのポケ3は一度富士通に入院してます。
私も何度か消えました。
今はシステム復旧用のSRAM持ってるからいいけどあのシステム消失は困りますね。
前はniftyで復旧カード作成用ツールを入手できたけど、今はもうないからこれからポケ3入手する人は大変でしょうね。
その点FMR-CARDはROMだから電池切れで吹っ飛ぶ心配は無い。引き換えにVerアップは不可能だけど(^^;

>エネループはいけますよ。FMR-CARDで平気で使えます。
エネループは本当にいいですね。これ使いだすと他の充電池が使えなくなります。
自己放電が殆ど無いからポケ3のシステム消失の心配もそんなに無いし。

>それは凄い。
基本的には親指シフト環境確保の為なのですが4〜5台はあります。
30シリーズ用のDOSも持ってるのであんな事やこんな事が出来る筈なんですが、私の能力が追いついてません。特にプログラム用ツールとか。
パワーユーザな方から「勿体ない」とか言われそう…

>プログラムによるアドレス生成方式かもしれないですよ。
>最悪なのはプロバイダ側から情報が漏れた場合。
個人的には後者な気がするんですが…
常用してて且つ自動生成し易いアドレス名使ってるフリーメールですらここまで多くないのに、ある時期から突然大量のSPAMが来るようになりましたからね(^^;
622AuO2:2008/06/20(金) 01:21:23
>>621
>個人データで3MBってのは凄いですね。文字数に換算したら一体…
数えた事はないけど、かなりの量ですね。
でも最初からこんなに大きかったわけではありませんよ。
8ビットパソコンの時代から更新し続けてきたもので、少しずつ大きくなっていったのです。
20年近く、更新を続けてるかな。
データもF-BASIC V3.4のREM文から始めて、OS-9へ移行。その後、一部はMS-DOSに分離したものの、さらにBTRON上へ移行。
というように、長年生き続けてきた文書データというわけです。

>企業で扱うデータならcsvで10MBとかありますけど。
まあ、取り扱う規模が違いますから。

>私は親指シフターなので入力は問題ないですが、それでも手入力は遠慮したいです(^^;
手入力は面倒ですからね。
一番長かったのは小説の連載版の入力かな。単行本になった段階で削られたりした部分があったので、根性で入力した。
新聞連載のも入力し続けた事がありますね。一週間に一回の連載でしたが、1年間続きました。
毎週結構大変でしたね。
自分で書いたものとしては400字詰め原稿用紙で135枚分くらいが一番長いかな。

>まさにそれやってます。最近CFを512MBに拡張したので容量的にはいくらでも余裕があるって感じですね。
うちはその半分ですが、それでもかなり余ってます。

>FMR-CARDやポケ3のSRAM4MBの世界とは感覚が違ってきます。
違いますね。TiPOの方が見やすいかな。
FMR-CARDは画面が大きいけど、あまり見やすい液晶ではないし。ポケ3の液晶は見やすいけど、あまり巨大な文書は無理だろうし。
623AuO2:2008/06/20(金) 01:23:02
続き。
>今はシステム復旧用のSRAM持ってるからいいけどあのシステム消失は困りますね。
困りますね。なので、ACアダプタをつなぎっぱなしです。勿論電池は入れてます。

>前はniftyで復旧カード作成用ツールを入手できたけど、今はもうないからこれからポケ3入手する人は大変でしょうね。
このツールは私も持ってます。としきさんの所で手に入らなかったかなあ。

>その点FMR-CARDはROMだから電池切れで吹っ飛ぶ心配は無い。引き換えにVerアップは不可能だけど(^^;
システムは飛ばないのですが、うちの場合は増設RAMを全部RAMディスクにしてあるので、電池が切れると消えてしまいます。
そのRAMディスクには自分の必須ソフトを置いてあったりします。

>エネループは本当にいいですね。これ使いだすと他の充電池が使えなくなります。
うちにはかなりの本数があります。TiPOには同じくサンヨーの2700mAhを使ってますが。
多分、寿命としてはエネループとたいして変わらないでしょう。
差が出そうなのは一番電力消費の大きいモデムカードを使った通信でしょう。現に、無線通信カードを使って、外からでも通信してますし。
FMR-CARDにエネループを入れて、RS-232Cを使いまくるモデムの通信とかやったら、どれくらい電池が持つのかな。

>自己放電が殆ど無いからポケ3のシステム消失の心配もそんなに無いし。
時々はチェックしないと不安ですが。(^^;

>パワーユーザな方から「勿体ない」とか言われそう…
ご期待に応えて、「勿体ない」。(^^)
まあ、私がパワーユーザーかどうかは怪しいですが。

>常用してて且つ自動生成し易いアドレス名使ってるフリーメールですらここまで多くないのに、ある時期から突然大量のSPAMが来るようになりましたからね(^^;
それだと、情報が漏れたと考えるのが普通かな。
ソフトバンクが関わってるとそういう話が多いですね。
624ナイコンさん:2008/06/20(金) 22:33:54
>>622-623
>一番長かったのは小説の連載版の入力かな。単行本になった段階で削られたりした部分があったので、根性で入力した。
根性ですね。しかし、単行本化する段階で初出時の内容を変更するってのは、締め切りの都合で満足できる内容じゃなかったんでしょうか。
あまり多くは無いと思いますが漫画でやってるのを見た事あります。
紙幅の都合から描ききれなかった部分を追加する為なのか、雑誌掲載時には無かった場面が単行本で(ページごと描き直して)追加されてたり、明らかに実在の人物をモデルにしててヤバいだろう部分を単行本では名称変更してたり…
因みにこの作品です(^^;

http://reversemoon.jp.land.to/bblood/index.html

>FMR-CARDは画面が大きいけど、あまり見やすい液晶ではないし。ポケ3の液晶は見やすいけど、あまり巨大な文書は無理だろうし。
それは言えますね。ポケ3の液晶の見易さは秀逸でした。
最近は電子辞書でもテキスト閲覧ならできるのですが、ファイル名が8.3形式のみでファイル数が最大100個までってのは何なんでしょうね。
何と中途半端な…
まぁ、私が持ってる機械が旧式だからかも知れませんが、PCの汎用性に慣れると専用機器は制限が多く感じます。

>としきさんの所で手に入らなかったかなあ。
あそこなら多分ありますね。
サイトから直接のDLはできないけど連絡すれば融通してくれたと思います。

>うちの場合は増設RAMを全部RAMディスクにしてあるので、電池が切れると消えてしまいます。
あらら。それは大変ですね。
私はSRAMが4MBの大容量(笑)なのでデータもソフトも全てSRAMに入れてますし、同一の内容をPCのHDD側にも置いてあるので電池が切れても直ぐに復旧できる様にしてます。
2枚挿しにすれば8MBなんだけどそうすると1-2-3が使えないからなぁ…
625ナイコンさん:2008/06/20(金) 22:34:58
続き
>TiPOには同じくサンヨーの2700mAhを使ってますが。
この電池私も持ってるのですが、自己放電が異常に早いです。
最初デジカメで使ってて一週間足らずで切れてしまったのでデジカメ側の問題と思ったくらいです。
なので怖くてポケ3には絶対使えません。
製造ロットによってバラツキがあるのかなぁ?

>FMR-CARDにエネループを入れて、RS-232Cを使いまくるモデムの通信とかやったら、どれくらい電池が持つのかな。
TiPOの通信で30分くらいでしたっけ?
FMR-CARDはDOSだからOS自体は軽いけどOSよりもハードの消費電力の方が影響しそうですね。
結局TiPOとあんまり変わらないのかな?

>ご期待に応えて、「勿体ない」。(^^)
あぁ…やっぱり言われてしまった…(^^;

>それだと、情報が漏れたと考えるのが普通かな。
>ソフトバンクが関わってるとそういう話が多いですね。
ソフトバンクでは無いのですけどね。
SPAM削除の為だけにメーラ起動するのも面倒なので放置してると際限なく溜まって行きます(^^;
まぁアドレス変更すれば済む話ですが、解ってて放置してるズボラな自分がいる…
626ナイコンさん:2008/06/20(金) 23:17:03
今日、PBXリプレースのためFMR50FX(メンテナンスコンソールに使用)3台捨てた。
5インチFDDの故障修理が大変なことになっていたのでうれしかった。
部品払い出し予定が未定と言う回答が3ヶ月前に来ていたので、どうしようか悩んでいた。
機種変わるとDOS3.1使えないんだよね。
627AuO2:2008/06/21(土) 00:01:13
>>624-625
>締め切りの都合で満足できる内容じゃなかったんでしょうか。
連載版での最後のエピソードが省略されたというものかな。
なくてもいいといえばなくてもいいけど、別に削らなくてもいいのに、と言うような。
単行本になった段階で削られるというのも、なんだかなあ。
普通は、連載時に掲載出来なかったネタなどを増やす事が多いのに。

>あまり多くは無いと思いますが漫画でやってるのを見た事あります。
漫画でも連載時と単行本化での部分的な変更はありますね。

>因みにこの作品です(^^;
また見に行ってみよう。

>それは言えますね。ポケ3の液晶の見易さは秀逸でした。
見やすくていいよね。
逆にFMR-CARDはカーソルを見失うと、どこに行ったかわからなくなる事がある。

>ファイル名が8.3形式のみでファイル数が最大100個までってのは何なんでしょうね。
ディレクトリスロットが100個分しかないとか、かな?

>まぁ、私が持ってる機械が旧式だからかも知れませんが、PCの汎用性に慣れると専用機器は制限が多く感じます。
それは仕方がないですよ。PCは融通が利きすぎですから。

>サイトから直接のDLはできないけど連絡すれば融通してくれたと思います。
最近ご無沙汰なんですけどね。そのうちまた覗きに行こうかな。
628AuO2:2008/06/21(土) 00:03:09
続き。
>あらら。それは大変ですね。
まあ、バックアップは作ってあるので、復旧は出来るんですけどね。
なんでこんな構成にしたかというと、省電力のためですね。やっぱり。
SRAMは4MB,1MBの常時2枚を差してありますが、内蔵RAMはSRAMと違って低電圧で動作するので、電池の消費が少ないというわけです。

>2枚挿しにすれば8MBなんだけどそうすると1-2-3が使えないからなぁ…
専用カードの1-2-3なんですね。
うちのは普通のノート用1-2-3なので、SRAMに入れてます。

>製造ロットによってバラツキがあるのかなぁ?
ありますよ。
私の買ったものでも、最初に買ったもののうち、充電済みでも、3日程度で相当自己放電してしまうという症状のものがありました。
さすがにこれはおかしいと思ったので、サンヨーに直接問い合わせたら、調べるので送って下さい、という返事で、結果は不良。
新品の電池に交換してくれました。
TiPOでずっと使ってますが、最近、通信をすると電力不足にすぐ陥る事があるので、劣化も早そうです。劣化の具合と実用的に使える充電回数を考えたら、多分、エネループの方が容量が少なくても、最終的には多く使える気がします。

>TiPOの通信で30分くらいでしたっけ?
エネループでテストしたら、もっと長く使えました。2700の充電済みすぐのやつなら、もうちょっといけるかな。
TiPOを買った当時だと、ニッケル水素電池でも1500mAh位の時代でした。
今こそ、単3充電池でたんまり使える時代ですよ。

>FMR-CARDはDOSだからOS自体は軽いけどOSよりもハードの消費電力の方が影響しそうですね。
周辺回路の方が電気を食いそうですね。
629AuO2:2008/06/21(土) 00:03:34
続き2。
>結局TiPOとあんまり変わらないのかな?
かもしれません。

>あぁ…やっぱり言われてしまった…(^^;
(^^)

>ソフトバンクでは無いのですけどね。
いずれにしても、迷惑ですよね。

>SPAM削除の為だけにメーラ起動するのも面倒なので放置してると際限なく溜まって行きます(^^;
あれは通報しないと減らないですよ。面倒ですけど。
私は毎回ヘッダからプロバイダを調べて、通報をひたすら続けてました。
本文中の誘導URLもプロバイダを調べて、同じく通報です。
おかげで相当減りました。

>まぁアドレス変更すれば済む話ですが、解ってて放置してるズボラな自分がいる…
アドレス変更すれば一発ですからね。でも、長い間使い続けてるアドレスは変更しにくいんですよね。
仕事でのやりとりにも使っていたので、なおさら。
勿論、プロバイダ側で設定出来る拒否設定は設定してあります。
多い時は1カ月で186通というのが手元の記録で一番多かった時ですが、現在は1カ月で数通程度です。
反撃もよくやりましたねえ。
出会い系がほとんどでしたけど、時々エロ動画サイトもあったなあ。
私に送りつけてきたという事は、調べて欲しいという事だな、というわけで、エロ動画サイトはデータ丸見えの場所を探し出して、スパムメール関連のスレにさらしたら、あぼ〜んされたりもしたなあ。
スパムの誘導サイトのアクセス記録を取っているところも探してさらしたら、みんなが適当なデータで落書きしてた。(^^)
今にして思えば、いろんな事をやってるな。(^^;
630AuO2:2008/06/21(土) 00:04:08
続き2。
>結局TiPOとあんまり変わらないのかな?
かもしれません。

>あぁ…やっぱり言われてしまった…(^^;
(^^)

>ソフトバンクでは無いのですけどね。
いずれにしても、迷惑ですよね。

>SPAM削除の為だけにメーラ起動するのも面倒なので放置してると際限なく溜まって行きます(^^;
あれは通報しないと減らないですよ。面倒ですけど。
私は毎回ヘッダからプロバイダを調べて、通報をひたすら続けてました。
本文中の誘導URLもプロバイダを調べて、同じく通報です。
おかげで相当減りました。

>まぁアドレス変更すれば済む話ですが、解ってて放置してるズボラな自分がいる…
アドレス変更すれば一発ですからね。でも、長い間使い続けてるアドレスは変更しにくいんですよね。
仕事でのやりとりにも使っていたので、なおさら。
勿論、プロバイダ側で設定出来る拒否設定は設定してあります。
多い時は1カ月で186通というのが手元の記録で一番多かった時ですが、現在は1カ月で数通程度です。
反撃もよくやりましたねえ。
出会い系がほとんどでしたけど、時々エロ動画サイトもあったなあ。
私に送りつけてきたという事は、調べて欲しいという事だな、というわけで、エロ動画サイトはデータ丸見えの場所を探し出して、スパムメール関連のスレにさらしたら、あぼ〜んされたりもしたなあ。
スパムの誘導サイトのアクセス記録を取っているところも探してさらしたら、みんなが適当なデータで落書きしてた。(^^)
今にして思えば、いろんな事をやってるな。(^^;
631611:2008/06/21(土) 21:07:05
どうもです。
あれから、128MBのMOで、コツコツとファイルをコピーしていました。作業用のPCにまとめて、
だいたいの目処はついてきたので、これから、加工処理です。

ところで、E820hって、FMRのDOS v6.2だと文字が表示されますか? バイナリデータが
移動できても、これから地味〜な作業の始まりですかね。

>>FDとFILMTN
BIO98Mは、入手先も見つかりませんし…FDでなければ作業できないわけもでなし。 まさか
21世紀に入ってからFILMTNに乗り換える必要があるとは思いません でした…とほほ。

>>MO
230MBは、まったく認識できませんでした。フォーマットも不可ですし、多機種でスーパーフロッピー
形式のものもだめでした。ただ、ドライブも、適当にでっちあげたものなので、原因はわかりません。
35MODRV.EXEかOS(DOS6.2でした)関連の問題か?とも思ったのですが、バージョンの確認さえ
できない状況では、さっさと128MBで作業を終わらせるのが気持ちが楽でいいですw

>>HDDのドライブ状況確認
SETUP2.EXEですか!?こ…これは気が付かなかった。ただ、怖いので、最後の手段で…。

>>617
>やっぱりなあ。FMRの情報を探して検索すると、結構ここが出てくるんですよね。
>だから、私が教えて欲しい事が出てくると途方に暮れる事があります。
う〜ん…nifty-serveの功罪なんですかね?あの財産はどうなったんでしょうね?「はじめてのFMR」
みたいな小冊子が付属するような機種でないことは理解しているつもりですが「リセットボタンが
ないなー。キーボードリセットかな?キーコンビネーション、わからなす」と人間がフリーズする
ことのない無い程度の資料があれば、だいぶ助かったのですが。

ではでは、これからシフトJISと闘ってきますw
632ナイコンさん:2008/06/21(土) 23:43:42
>>626
今や5インチドライブの維持は大変ですね。
8インチの人なんかどうしてるんだろうか…

>>627-629
>普通は、連載時に掲載出来なかったネタなどを増やす事が多いのに。
普通は増やしますよね。
やはり作者としては作品として無い方がいいと判断したのかな?

>漫画でも連載時と単行本化での部分的な変更はありますね。
最近は読み続けてる漫画雑誌が無いから単行本でどう修正されたのか判らなくなってます。
古い作品だと現在では控えるべき表現(差別関係とか)が変更されるのはあるみたいですね。
因みに上の作品ですが、当時同じ雑誌で連載中の作家とアシスタント計3名(女性)を登場人物の愛人として出してH場面もあったもんだからこりゃマズいだろうと思ってたんですが、単行本では名前が変更されてました。
さすがにページ全体の描き直しはしてなかったけど、見る人が見れば一発で元ネタが分かりますね(^^;

>逆にFMR-CARDはカーソルを見失うと、どこに行ったかわからなくなる事がある。
確かにあの液晶は見易いとは言い難いですね。
カラー液晶だとシャープがいいとか言われるけど、モノクロでも○○社のがいいとかブランドがあったのかなぁ?

>最近ご無沙汰なんですけどね。そのうちまた覗きに行こうかな。
ポケ3の情報ならあそこが一番ですね。
FMR-CARDは無い事はないけどとしきさん所みたいなノウハウが蓄積されたのは見かけないですね。

>なんでこんな構成にしたかというと、省電力のためですね。やっぱり。
そんなに違ってくるものなんですか。

>うちのは普通のノート用1-2-3なので、SRAMに入れてます。
ノート機用1-2-3も使えるんですね。私はこれしか持ってないので。
633ナイコンさん:2008/06/21(土) 23:44:35
続き
>私の買ったものでも、最初に買ったもののうち、充電済みでも、3日程度で相当自己放電してしまうという症状のものがありました。
同じ症状ですね。う〜む…不良品だったのか…
買ったのはかなり前だし今更言うのも…
どうせ順次エネループに入れ代わってるし。

>TiPOを買った当時だと、ニッケル水素電池でも1500mAh位の時代でした。
その前だとニッカドで1200mAhくらいでしたっけ?
本体の省電力化と電池の大容量化で技術が進歩してるのに稼働時間が増えないのは無駄にエネルギーを食う某OSのせいですね(^^;
単三電池の復権が実現してほしい…

>アドレス変更すれば一発ですからね。でも、長い間使い続けてるアドレスは変更しにくいんですよね。
全然使ってないアドレスだから変更しても問題ないんですけどね(^^;
単に自分がズボラなだけだなぁと…

>反撃もよくやりましたねえ。
色々とやってますねぇ(^^;
私はネットワーク関係には疎いので具体的手段とかは知らないんですが勉強した方がいいな。

>>631
頑張って下さいませ〜
634AuO2:2008/06/22(日) 00:00:04
>630は二回も送信してしもた。どうもすみません。

>>631
>だいたいの目処はついてきたので、これから、加工処理です。
ご苦労さまです。

>ところで、E820hって、FMRのDOS v6.2だと文字が表示されますか?
表示されません。そこは文字の割り当てがないところです。
JIS第二水準の中ですけど。

>BIO98Mは、入手先も見つかりませんし…FDでなければ作業できないわけもでなし。 まさか
>21世紀に入ってからFILMTNに乗り換える必要があるとは思いません でした…とほほ。
そういえば、BIO98Mは持ってました。いまさらで申し訳ないですが。
自分がFILMTNなもので…。

>35MODRV.EXEかOS(DOS6.2でした)関連の問題か?とも思ったのですが、バージョンの確認さえ
多分、128MB対応版でしょう。DOS6.2の問題という事はないと思います。
使用ドライブの問題の可能性もあるかもしれません。
手元ではドライブがオリンパスと富士通の二種類ありますが、どちらも問題なく動いています。

>SETUP2.EXEですか!?こ…これは気が付かなかった。ただ、怖いので、最後の手段で…。
起動するだけなら、特に危険はないです。メニューが表示されて、どんな処理をするのか聞いてきます。
SETUP2 /?で説明が出ます。

>あの財産はどうなったんでしょうね?
どっかに行ってしまいましたね。勿体ない。

>みたいな小冊子が付属するような機種でないことは理解しているつもりですが
FMR-250L4には確かに説明書しかついてなかったなあ。
ノート型だと、活用ガイドのような解説書(?)は付いてたみたいですけど。
635ナイコンさん:2008/06/22(日) 00:15:23
>う〜ん…nifty-serveの功罪なんですかね?あの財産はどうなったんでしょうね?
なんか当時のいろんなBBSの過去ログとかライブラリの集積所ってどっかにないものですかねえ?
今となっては全部かき集めても大した量じゃない気がするんですけどね。
劣化で情報が失われないというのがデジタルデータの利点が最近何にもなってない気がします。

とりあえず、大きな図書館でも行けばOh!FM誌位は眠ってないかなあ?
#まあその程度ならここで聞けば用は足りるって説もあるけど。(w
636AuO2:2008/06/22(日) 00:32:33
>>632-633
>因みに上の作品ですが、当時同じ雑誌で連載中の作家とアシスタント計3名(女性)を登場人物の愛人として出してH場面もあったも>んだからこりゃマズいだろうと思ってたんですが、単行本では名前が変更されてました。
今、小学館が訴えられてますよね、漫画家に。あの周辺の話も思い浮かべると、余計な事を考えてしまいそうです。

>確かにあの液晶は見易いとは言い難いですね。
>カラー液晶だとシャープがいいとか言われるけど、モノクロでも○○社のがいいとかブランドがあったのかなぁ?
でも、FMR-CARDの液晶はシャープ製だったりします。複雑な気分。

>FMR-CARDは無い事はないけどとしきさん所みたいなノウハウが蓄積されたのは見かけないですね。
FMR互換のBIOSというソフトの動作を考えると、FMR-CARDとポケ3は似たような見方も出来るので、参考にはなります。
勿論、完全互換ではないので、不都合も多いけど。
ちなみに、画面サイズに気をつければ、F-BASIC86HGもポケ3で動いてしまいます。
他にもFMR-CARDが出てくるサイトがありますが、私が情報提供したところもあったりするので…。

>そんなに違ってくるものなんですか。
SRAMの読み書きは省電力にならないので、出来るだけ、内蔵RAMの側を使う、という程度ですけど。
電池不足の時に、SRAMに読み書きしたら、警告音が出るような電池残量でも、内蔵RAMだと、まだまだ警告は出ませんから。

>ノート機用1-2-3も使えるんですね。私はこれしか持ってないので。
入れたら、あっさり動いたのでそのまま使っているというわけです。

>同じ症状ですね。う〜む…不良品だったのか…
>買ったのはかなり前だし今更言うのも…
同じ症状でしたか。駄目もとで相談してみては?
637AuO2:2008/06/22(日) 00:34:05
続き。
>どうせ順次エネループに入れ代わってるし。
うちもそうですね。買い足すとしたら、エネループですね。2700mAhを選ぶ事は余程の理由がない限りないと思う。
そろそろ空調服の出番が近付いてるので、単3充電池が大量に必要になる時期だ。(^^)
充電器も2台休み無しになるかも。

>その前だとニッカドで1200mAhくらいでしたっけ?
ニッカドは当時買ったのだと1000mAhでした。

>単三電池の復権が実現してほしい…
そうですよね。技術は進歩しているはずですが、駆動時間はあまり伸びませんね。

>単に自分がズボラなだけだなぁと…
(^^;

>色々とやってますねぇ(^^;
へへへ。
まあ、糞業者(!)相手なので、何をやってもいいというか…。

>私はネットワーク関係には疎いので具体的手段とかは知らないんですが勉強した方がいいな。
スパムとかの調査は、以下を利用すると便利です。

迷惑広告メール(spam)苦情先探索ツール集
http://antispam.stakasaki.net/tools/spamclaim-tools.html
638AuO2:2008/06/22(日) 00:40:30
>>635
>なんか当時のいろんなBBSの過去ログとかライブラリの集積所ってどっかにないものですかねえ?
ないみたいですね。

>劣化で情報が失われないというのがデジタルデータの利点が最近何にもなってない気がします。
データ資産が失われてしまってますもんね。

>とりあえず、大きな図書館でも行けばOh!FM誌位は眠ってないかなあ?
Oh!FMにも載っていない話が案外ありましたから、過去ログとかがあると、嬉しいのは確かですね。

>#まあその程度ならここで聞けば用は足りるって説もあるけど。(w
簡単な事ならここで大丈夫かな。
ああ、でも、私が質問したい。(^^;
誰か教えてくれないかなー。
639ナイコンさん:2008/06/22(日) 01:04:40
5インチドライブは在庫が豊富な中古販売業者がいるからそれほどでも無いよ
8インチは絶望的だな
640ナイコンさん:2008/06/22(日) 22:53:50
>ああ、でも、私が質問したい。(^^;
>誰か教えてくれないかなー。
まあまずは言ってみなければ何も始まりませんよ(w

そういえばOh!FMは大方(どこかに) あるんですが、Oh! 16 って全く見たことがないんですよね。
これってRの前身の16の雑誌だったんだろうか?それとも16bit全般かな?
641元RED使い:2008/06/22(日) 23:10:09
>Oh! 16
1984年創刊の16bits機向けの本ですよ。
http://www2.cty-net.ne.jp/~hayasiya/mypage.htm

16βや16πは本が売れるほど一般の人は買わなかったでしょうし。(^^;
642AuO2:2008/06/23(月) 00:16:12
>>640
>まあまずは言ってみなければ何も始まりませんよ(w
そりゃそうですね。
FMR-50CL(だったかな)あたりから後の機種に追加された、640×480ドットモードのある機種についてです。
デスクトップ機の場合、640×400でも、垂直同期が55Hzの従来モードと70Hzの切り替えスイッチがあります。
この切り替えスイッチはまさしく機械式のスイッチ(ディップスイッチ等)なのですが、ノート型にはありません。
ソフトウェアスイッチだと思うのですが、どこにあるのかがわからないもので。
ノート型でのデフォルトが70Hzモードのようなので、これを55Hzモードに出来ないかと。
目的は1B/FMRをFMR-250N/T3で動かすという事です。
55Hzモードじゃないと画面が無茶苦茶になるのです。
643ナイコンさん:2008/06/23(月) 01:39:46
>>642
ああ、例の計画ですか。
その時代になってくると一般化してくるせいか雑誌にはあんまり濃い情報載らなくなってきますよね。
当時の中の人でも通りかかるのを待つか、解析するしかないかな?
とりあえず、切り替えを使ってると思われるプログラムって何かないでしょうか?

ソフトウエアスイッチだとすると、要するにOUT命令でしょうから、
逆アセンブルした初期化ルーチンの中からそれだけをリストアップして、
資料にないI/Oアドレスにアクセスしてるものを抽出してみるとか?
で、どれかがアタリな訳ですから、そこのどれかを無限ループにでも書き換えたものを
実行していって画面が変わってから固まればそこ以前の命令が怪しいみたいな感じで。
この位なら特に86アセンブラがわからなくても何とか絞り込めるんじゃないかと?
644元RED使い:2008/06/23(月) 07:45:47
>解像度切り替え
FMR系の開発経験から考えると、直接I/Oポート(OUT)を叩かず、サービスコール(INT)を利用するような気がしますが・・・。
通常だとSETUP2にありそうですが、ノート系だとNB MENUにあっても良さそうな内容ですね。
645AuO2:2008/06/23(月) 12:13:40
>>643
>その時代になってくると一般化してくるせいか雑誌にはあんまり濃い情報載らなくなってきますよね。
Oh!FMもOh!FM TOWNSも当時のものは結構持ってますが、FMRのネタ自体が少ないんですよね。

>とりあえず、切り替えを使ってると思われるプログラムって何かないでしょうか?
640×400の70Hzを640×400の55Hzで使いたいだけなので、解像度の切り替えはないんですね。
どちらでも動く物としてはDOS6.2なんですが、DOS6.2自体は解像度の切り替えなんてしないので。

>資料にないI/Oアドレスにアクセスしてるものを抽出してみるとか?
やっぱり86のアセンブラを覚えるしかないですね。
1B/FMRのIPLを逆アセンブルはしてみたんですが、よくよく考えたら、640×400の55Hzしかない機種で動くわけなので、そもそもそんな垂直同期周波数の違いなんて考慮しているはずもないわけで。
同様に古いMS-DOS V3.1をFMR-250N/T3で起動しても、画面がおかしくなります。

>この位なら特に86アセンブラがわからなくても何とか絞り込めるんじゃないかと?
モトローラのニモニックに慣れた身からすると、逆アセンブルした86のニモニックは
(?_?) ???
でした。
やっぱり、86アセンブラの資料が必要みたいです。
646AuO2:2008/06/23(月) 12:15:19
>>644
>FMR系の開発経験から考えると、直接I/Oポート(OUT)を叩かず、サービスコール(INT)を利用するような気がしますが・・・。
2冊ある解説本も見たんですが、それらしいI/Oポートがわからなくて。
VRAMの書き込みに関して垂直ブランキング期間のタイミングのわかるポートとかがあるのはわかってまして、55Hzモードと70Hzモードで時間の違いも書いてあったから、どこかで設定出来そうなんですが。
水平・垂直の同期周波数の設定とかがそれに関連してそうだけど、書き込む値がわからない。
あと肝心な解説本も、70Hzモードの画面が追加され出した頃の時期にかかってるから書いてあるみたいなんですが、解説本の対象機種は70Hzモードがないんですよ。

>通常だとSETUP2にありそうですが、ノート系だとNB MENUにあっても良さそうな内容ですね。
SETUP2にもNB MENUにもないですねえ。
647ナイコンさん:2008/06/23(月) 18:03:07
液晶パネルで周波数云々の設定の重要性ってあんまりピンとこないんですが、
それが原因だとすると、外部モニタ繋げば動きませんかね?
まあ外で使えなきゃ意味はないでしょうけど。
どちらかというと480と400のVRAM構成の違いのような気がします。
ハイレゾも違う筈ですが、ハイレゾ機はどうやって切り替えてるんでしょうか?
その辺に未公開設定とか追加されてないかな?
648ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:26:05
>>635
FMRに限らず当時のログは貴重ですよね。
今の感覚なら大した容量じゃないからどっかに倉庫作って公開してもよさそうなもんだけどなぁ。

>>636-637
>今、小学館が訴えられてますよね、漫画家に。
それは知らなかった。漫画家の方が編集部を恐喝した話なら昔あったような…

>でも、FMR-CARDの液晶はシャープ製だったりします。複雑な気分。
なんと!そうだったんですか。
シャープはカラー液晶は強いけどモノクロには弱かったりして(^^;

>FMR互換のBIOSというソフトの動作を考えると、FMR-CARDとポケ3は似たような見方も出来るので、参考にはなります。
オアポケは元々PoqetPCを富士通が買収したのが原型だけどFMR-CARDにもその技術を活かしたんでしょうか?どっちが先なのかなぁ。
参考までに

http://www.mobilenews.ne.jp/serial/nagasawa/1501naga.html
http://www.geocities.jp/akira_1999_akira/Home.htm

>電池不足の時に、SRAMに読み書きしたら、警告音が出るような電池残量でも、内蔵RAMだと、まだまだ警告は出ませんから。
なるほど。外で乾電池駆動してる時なんかは助かりますね。それがほんの数分であっても。
649ナイコンさん:2008/06/23(月) 21:27:01
続き
>同じ症状でしたか。駄目もとで相談してみては?
確か買ったのが3年くらい前なので(^^;
あまりに使えないので放置したままだったのをたまたま発掘して、今は持ちを気にしなくていい電動歯ブラシにつかってます。
いいかげん買い換えるかな。

>まあ、糞業者(!)相手なので、何をやってもいいというか…。
解ります、その気持ち(^^;

>スパムとかの調査は、以下を利用すると便利です。
ありがとうございます。ちょっと勉強してこよう。

>>639
5インチだとデスクトップ用か外付けになるから対応機種とか結構融通が利くって事ですかね?
ノート用だとサイズの制限とかあってデスクトップよりはシビアになるから。
でもさすがに8インチは絶望的ですか。
まぁ最近の人は8インチFDの存在すら知らない時代ですからね(^^;
650AuO2:2008/06/23(月) 23:41:42
>>647
>液晶パネルで周波数云々の設定の重要性ってあんまりピンとこないんですが、
>それが原因だとすると、外部モニタ繋げば動きませんかね?
外部モニタを繋いでも駄目なんですよ。
結果は70Hzモードにしているデスクトップと同じ結果になります。
つまり、画面が乱れます。

>どちらかというと480と400のVRAM構成の違いのような気がします。
おなじ400ドットモードでも、同期周波数が違うだけで動かなくなるというのも、なんだかなあ。
やっぱり、VRAMの構成が異なるんでしょうかね。

>ハイレゾも違う筈ですが、ハイレゾ機はどうやって切り替えてるんでしょうか?
>その辺に未公開設定とか追加されてないかな?
ハイレゾ機の画面切り替え関連までは、あまり見てないなあ、そういえば。
一度見てみます。
651AuO2:2008/06/23(月) 23:42:38
>>648-649
>FMRに限らず当時のログは貴重ですよね。
情報の宝ですね。

>それは知らなかった。漫画家の方が編集部を恐喝した話なら昔あったような…
以下を参照して下さい。本人のブログサイトです。
http://88552772.at.webry.info/
関連情報を検索してみると、大変な事になってるのがわかりますよ。

>なんと!そうだったんですか。
そうなんですよ。

>シャープはカラー液晶は強いけどモノクロには弱かったりして(^^;
そ、それはいくらなんでも(^^;
カラー液晶が作れるなら、モノクロは必ず作れるわけですし(^^;

>オアポケは元々PoqetPCを富士通が買収したのが原型だけどFMR-CARDにもその技術を活かしたんでしょうか?どっちが先なのかなぁ。
FMR-CARDにも応用されたような話を見た事があるけど、はっきりした記憶もないですね。

>参考までに
食指をそそられるようなのがいっぱいありますね。
652AuO2:2008/06/23(月) 23:46:28
続き。
>なるほど。外で乾電池駆動してる時なんかは助かりますね。それがほんの数分であっても。
エネループが登場する前からニッケル水素電池で使ってましたので、電池の警告に引っかかる電圧の手前くらいの時に、SRAMに書いたりすると、電池警告音が鳴りっぱなしになって、止まらなくなります。
いったん電源を切って再度入れると落ち着いたりするんですが。
普通のニッケル水素電池はFMR-CARDの電圧警告のしきい値に引っかかりやすくて、ニッケル水素電池としてはまだ使える電力状態でも、FMR-CARDは警告音を出し続けるということもあったりで。
警告音を消せばいいんですが、それでも、右下に電池マークは出続けるし、あまり精神衛生上良くはなかったので。

>確か買ったのが3年くらい前なので(^^;
確かにちょっと時間が経ち過ぎましたね。

>あまりに使えないので放置したままだったのをたまたま発掘して、今は持ちを気にしなくていい電動歯ブラシにつかってます。
それでも、使えているのならいいですね。

>いいかげん買い換えるかな。
多分、動作時間の長さに感動すると思います。

>解ります、その気持ち(^^;
(^^)
最近はおとなしいけどね。

>ありがとうございます。ちょっと勉強してこよう。
私は実際送られてくる数が激減しましたから、効果はあると思います。根気よく続けるのはしんどいですけど。

>まぁ最近の人は8インチFDの存在すら知らない時代ですからね(^^;
知らないでしょうね。
3.5インチでも、2EDとか2TDなんていう記録密度のディスクがある事を知ってる人も少ないのでは。
2DDと2HDが一般的ですからね、今は。
653ナイコンさん:2008/06/24(火) 22:26:19
>>651-652
>以下を参照して下さい。本人のブログサイトです。
取り敢えずさらっと目を通したけど凄い事になってますね。
自分が子供の頃の常識では考えられない事態だ…

>カラー液晶が作れるなら、モノクロは必ず作れるわけですし(^^;
いや、意外とモノクロで性能の良い液晶を作る方が難しかったりして(^^;
まぁ、モノクロは軽く見られてて性能の良い物を作ろうとしないのが実情なんだろうけど、オアポケ並に見易いモノクロ液晶の話って聞かないですよね。

>食指をそそられるようなのがいっぱいありますね。
ありますね、色々と(^^;

>電池警告音が鳴りっぱなしになって、止まらなくなります。
FMR-CARDのこれは確かに鬱陶しいです。
警告の電池マークが出るのも精神衛生上良くないし、電池の性能が重要だと言うのが解る事例ですね。

ところで画面表示の問題ですが、逆アセンブルした問題の部分をここに書いて、86アセンブラが解る人のアドバイスを貰うってのはできないですかね?
私はプログラムが書けないので最初から論外ですが(^^;

ただ、画面表示ってプログラム側だけじゃなくハード側にも色々問題があるなぁとは思います。
私のメイン機がFMV-5200NA8/X(XGA機)なんですが、同型のNA8/W(SVGA機)も持ってて両者の液晶を入れ換えた事があるんですが、メモリチェック画面すらまともに表示されませんでした。
SVGA機の本体にXGAの液晶を付けると壁紙の並べて表示みたいになりますし、XGA機の本体にSVGAの液晶を付けるとメモリカウントの文字すら表示されません。
外部ディスプレイならこんな現象は起きない(と言うか起きる様だと外部ディスプレイなんか使えません)し、そもそも同型機のXGA機とSVGA機で違いを設ける事の意味が理解できません。
部品は共通の方が製造コストその他で利点が多いだろうに…
654ナイコンさん:2008/06/24(火) 22:46:31
っていうか液晶パネルに規格なんてあったんですか?
CRTのコネクタすら2列時代はバラバラだったから
てっきりどっかのSASIみたいにうっかり繋ぐと煙噴きかねないものだとばかり(w
655AuO2:2008/06/24(火) 23:51:38
>>653
>取り敢えずさらっと目を通したけど凄い事になってますね。
凄い事になってるんですよ。

>まぁ、モノクロは軽く見られてて性能の良い物を作ろうとしないのが実情なんだろうけど、オアポケ並に見易いモノクロ液晶の話って聞かないですよね。
うーん、あんまり聞かないかなあ。
ザウルスだとMI-310が反射型カラー液晶で、MI-P1が普通のモノクロ液晶、MI-J1が高コントラストモノクロ液晶でした。
前にちょっと書いたけど、車上荒らしに盗まれてしまった大事なものです。
MI-P1がFMR-CARDだとしたら、MI-J1はポケ3といった画質(?)でしたね。

>警告の電池マークが出るのも精神衛生上良くないし、電池の性能が重要だと言うのが解る事例ですね。
音量の調整ができればちょっとは違うんだけど。
音を出すか出さないかのどちらかしかないから。
あの「ピッ、ピッ」という音を鳴らされ続けると落ち着いて操作出来ませんから。

>ところで画面表示の問題ですが、逆アセンブルした問題の部分をここに書いて、86アセンブラが解る人のアドバイスを貰うってのはできないですかね?
おお、その手がありましたね。我ながらぼけた頭だ。
何故気付かなかったんだろう。(^^;
いくつかのIPLを用意しないといけないなあ。

>私はプログラムが書けないので最初から論外ですが(^^;
いつか参加出来るようになるといいですね。

>ただ、画面表示ってプログラム側だけじゃなくハード側にも色々問題があるなぁとは思います。
ハードが違えばはなから無理ですからね。
656AuO2:2008/06/24(火) 23:52:39
続き。
>メモリチェック画面すらまともに表示されませんでした。
さすがに解像度の違うパネルだと無理だと思います。

>SVGA機の本体にXGAの液晶を付けると壁紙の並べて表示みたいになりますし、XGA機の本体にSVGAの液晶を付けるとメモリカウントの文字すら表示されません。
解像度が違うから、液晶ディスプレイのハードでの表示するしないのドットのアドレス指定の仕方も違うのだと思います。

>外部ディスプレイならこんな現象は起きない(と言うか起きる様だと外部ディスプレイなんか使えません)し、そもそも同型機のXGA機とSVGA機で違いを設ける事の意味が理解できません。
一般的に外部ディスプレイの場合はいったんアナログRGB信号にしてからの出力になるのに対して、ノートパソコン等の内蔵液晶ディスプレイはVRAMからの情報をデジタル処理で直接送るのに近いようなものだと思います。
ですから、規格外のものをつけられてもまともに処理出来ないのではないかと思います。
ただ、液晶パネルそのものはパソコン用は比較的規格化されていたみたいですが。
ちなみに、外部ディスプレイの場合、同じアナログRGBで接続しても、ブラウン管ディスプレイは周波数が多少ずれていても、結構映りますが、液晶ディスプレイでは周波数が少しずれていたら映らないということもあります。
うちのシャープの液晶ディスプレイがそうです。FMR-250L4の640×400の水平同期24KHzが映りません。PC-9801対応だったので、買ったのですが…(PC-9801は25KHzだったと思う)。
ソニーのGVM-1411というブラウン管ディスプレイもあるのですが、こいつは結構映ります。
結局、スキャンコンバータを使って640×480ドットのRGB信号に変換出力して映しています。

>部品は共通の方が製造コストその他で利点が多いだろうに…
それはそうですが、違いが出せなくなってしまいます。
液晶ディスプレイでも駆動方式に種類がありますし、動作クロックとか階調表現の性能差や反応速度、省電力性能など、周辺回路との兼ね合いも色々出ると思われます。
現在は概ねTFTアクティブマトリックス方式のパネルだと思いますが、単純マトリックスもありますし。
昔、階調表現に時分割駆動方式を採用した液晶テレビもありました。
657AuO2:2008/06/25(水) 00:02:47
>>654
>っていうか液晶パネルに規格なんてあったんですか?
パソコン用の液晶パネルはそれなりに規格化されていたみたいです。なんかの記事で読んだ記憶があります。

>CRTのコネクタすら2列時代はバラバラだったから
でも、信号そのものはRGBと同期信号で信号線をちゃんとつなげば大概は映ったと思います。
コネクタの形が違うだけで、信号の種類が違うというのは少なかったと思うので。
とはいっても、水平・垂直同期のように独立して同期信号のあるものと、複合同期のものとか、まあ、種類はありましたけどね。
過去に何本も変換ケーブルを作りましたから。
FM77AV40EX用のアナログRGB15ピン接続ケーブルとか、FMR-50HD用の変換ケーブルとか。
変換ケーブルを作ってると、よく接続するピンを間違うのな。
作ってる本人が途中でわけがわからなくなることがあるし。(^^;
FM77AV40EX用に作ったスーパインポーズ信号端子まで使った変換ケーブルは大変でした。
658ナイコンさん:2008/06/26(木) 03:16:40
>いくつかのIPLを用意しないといけないなあ。
ということは、TRONや古いDOS3以外の新しい起動ディスクの中には、
55Hzモードに切り替えるものがあるってことかな?
GDSが70Hzモードに対応しているだけで、実は本物の55Hzモードではなくて
擬似的に表示してるだけなんてことはないですよね?
まあそれじゃ直接VRAMアクセスしてるソフトの表示がおかしいだろうからわかるか。
659ナイコンさん:2008/06/26(木) 22:52:08
>>654
全メーカ統一の規格は無いにしても同じメーカの同型機種くらいは共通だと思ったもので(^^;

>>655-656
>おお、その手がありましたね。我ながらぼけた頭だ。
ROMってる人も結構いるみたいなので、そっち系に詳しい人がいれば有効な方法が見つかるかも知れませんね。

>いつか参加出来るようになるといいですね。
う〜む…BTRONネイティブの開発環境があるならwebで調べながら遊びがてら色々試すとは思うんですが…
使ってる時間はBTRONが一番長いですからね。
まぁ、それ以前に時間が無いと言うのもありますが。
人間の言語だけでも複数勉強してるので(^^;

>一般的に外部ディスプレイの場合はいったんアナログRGB信号にしてからの出力になるのに対して(以下略)
なるほど、ノート機のディスプレイは見えない所で色々とあるんですね。
EPSONノート使ってたから同型機のならコネクタ同じだしどれでも交換可能だと思ってました。
SVGAのDSTNをVGAのTFTに交換できるし、モノクロとカラーでも交換可能だし。
それ考えるとEPSONノートはデスクトップみたいな作りになってるのかな?

>液晶ディスプレイでも駆動方式に種類がありますし、動作クロックとか階調表現の性能差や反応速度、省電力性能など、周辺回路との兼ね合いも色々出ると思われます。
奥が深いなぁ…
660AuO2:2008/06/27(金) 00:27:19
>>658
>ということは、TRONや古いDOS3以外の新しい起動ディスクの中には、
>55Hzモードに切り替えるものがあるってことかな?
いや、そういうのはないです。
解説書によれば、IPLに先立って同期周波数を設定しなければいけないように書いてあったので、新型機対応のものだと、その設定値を書き込んでいる部分があるのかな、と思ったもので。

>GDSが70Hzモードに対応しているだけで、実は本物の55Hzモードではなくて
>擬似的に表示してるだけなんてことはないですよね?
それはないです。
表示している外部ディスプレイ側でもちゃんと同期周波数がわかりますから。
661AuO2:2008/06/27(金) 00:28:54
>>659
>ROMってる人も結構いるみたいなので、そっち系に詳しい人がいれば有効な方法が見つかるかも知れませんね。
こういう時に自分の力のなさを感じるんですよねえ。
FMRの神様みたいな人、いないかなあ。

>う〜む…BTRONネイティブの開発環境があるならwebで調べながら遊びがてら色々試すとは思うんですが…
一応はあったと思うけど、セルフ開発環境ですよね。クロスじゃなくて。

>使ってる時間はBTRONが一番長いですからね。
BTRONはなくなると困るなあ。
特にTiPOはね。ある意味、自分の記憶の一部のような状態ですし。

>まぁ、それ以前に時間が無いと言うのもありますが。
>人間の言語だけでも複数勉強してるので(^^;
偉いですね。英語の文章とかを読まれてるくらいですもんね。

>それ考えるとEPSONノートはデスクトップみたいな作りになってるのかな?
EPSONもSHARPほどではないにしろ、液晶では有名なメーカーですからその辺の作りは特長があったのかもしれません。
実際のところはわかりませんけど。
液晶テレビではMIMマトリックスという方式を作って発売もしてましたし。
ちなみに、液晶テレビで時分割駆動方式を使っていたのはずいぶん昔ですが、CITIZENの液晶テレビです。
記憶に間違いがなければ。
662ナイコンさん:2008/06/27(金) 01:49:00
>>661
>>55Hzモードに切り替えるものがあるってことかな?
>いや、そういうのはないです。
なんだかよくわからなくなってきたんですが、新型のノートのデフォは70Hzモードって言ってましたよね?
でも、(DOS)アプリは正常に動いていて、外部モニタで確認したら55Hzモードで間違いないんですよね?
じゃあ一体いつ切り替わってるんでしょう?
663ナイコンさん:2008/06/27(金) 22:29:49
>>661
>FMRの神様みたいな人、いないかなあ。
富士通の中の人とかいればいいんですけどねぇ…
OASYSなんかだと神田さんみたいな人がいるけど、FMRは業務用と見做されてたからか一般ユーザの為に情報出してるのは聞かないですね。

>特にTiPOはね。ある意味、自分の記憶の一部のような状態ですし。
やっぱそうですね。
実身/仮身システムは作成者の脳を複製したようなもんですから。
その分、他の人が見たらわけわからない状態になってるけど(^^;

>偉いですね。英語の文章とかを読まれてるくらいですもんね。
自分から見たらプログラム書いたり回路を設計出来る人の方が偉いなぁと感じます。
私の語学は趣味レベルですし。
ただ、英語をきちんと理解するにはドイツ語との比較が必要になってきますし、文法的概念で解らない事項はラテン語やギリシャ語まで遡って調べて…と広がってしまうのですよ(^^;
日本語だって朝鮮語の知識があるとないとでは理解の度合いが違ってきますし。

>EPSONもSHARPほどではないにしろ、液晶では有名なメーカーですからその辺の作りは特長があったのかもしれません。
考えてみればノート機で液晶パネルの交換を前提に販売されたのはEPSONのしか無いですよね。
と言う事はマザーの設計段階でデスクトップみたいな汎用性を考慮したって事なのかな?
FDDスロットはドライブ外して音源カード入れたりとかできたし。
664AuO2:2008/06/27(金) 23:43:23
>>662

>なんだかよくわからなくなってきたんですが、新型のノートのデフォは70Hzモードって言ってましたよね?
>でも、(DOS)アプリは正常に動いていて、外部モニタで確認したら55Hzモードで間違いないんですよね?
>じゃあ一体いつ切り替わってるんでしょう?
えーっと、なんか情報が交錯してしまっているようですね。
例えばFMR-250L4用のMS-DOS自体は70Hzでも55Hzモードでも、どちらで問題なく動きます。
機械スイッチなので、ソフトで切り替えは出来ないはずですので。
他方、ノート型ですが、これはデフォルトが70Hzモードのようで、外部ディスプレイにしても、70Hzモードで出力されています。
問題は70Hzモードが追加される以前に登場した(?)、1B/FMRとか古いMS-DOS V3.1等を70Hzモードで起動すると画面表示が乱れます。
デスクトップはスイッチ切り替えで55Hzモードにすることで互換性が保てるのですが、ノート型はそんなスイッチがありません。
ですので、ソフトウェアスイッチ(I/Oポートのどこかとか)がないのかなと。
で、解説書を見ていると、同期周波数の設定書き込みとか、ブランキング期間の時間の説明で、70Hz,55Hzモードでの違いとかが書かれていたので、ありそうな感じなのですが。
ですから、70Hzと55Hzモードの切り替えをソフトでしているものはありません(ソフトウェアスイッチはないのかな、もしかして)。
なんか誤解されてしまったようで、すみません。
665ナイコンさん:2008/06/27(金) 23:58:08
>>664
えーと、つまりノート機のDOSは70Hzでしか動作確認されてないって事でしょうか?
その場合は480ラインですか?それとも400ライン?
666AuO2:2008/06/28(土) 00:00:54
>>663
>OASYSなんかだと神田さんみたいな人がいるけど、FMRは業務用と見做されてたからか一般ユーザの為に情報出してるのは聞かないですね。
業務用という区分だったせいでしょうね。一般向けの情報は実際少ないなあ。
市販の解説書自体がほとんどないし。
でもまあ、一般個人ユーザーの数はそんなに多くはなかったんでしょうね。企業ユーザーはともかく。
PC-9801はPC-8801の発展形(?)として登場したから(認識あってるのかな)、基本的に民生用ですし。

>やっぱそうですね。
>実身/仮身システムは作成者の脳を複製したようなもんですから。
>その分、他の人が見たらわけわからない状態になってるけど(^^;
あれねえ、味をしめるとやめられないんですよね。
実際、他人が見たら、迷宮でしょうね。

>自分から見たらプログラム書いたり回路を設計出来る人の方が偉いなぁと感じます。
自分が出来ないことを出来る他人を見ると関心しますらね。

>私の語学は趣味レベルですし。
趣味でもすごいですよ。

>考えてみればノート機で液晶パネルの交換を前提に販売されたのはEPSONのしか無いですよね。
>と言う事はマザーの設計段階でデスクトップみたいな汎用性を考慮したって事なのかな?
周辺機器メーカー(?)だったから、その辺も影響したかも。

>FDDスロットはドライブ外して音源カード入れたりとかできたし。
その辺がやはり周辺機器メーカー的な発想(?)なのかな。語弊があるかもしれないですけど。
でも私の最初のパソコンはEPSONのHC-20だったりします。
今も保存してあります。
667AuO2:2008/06/28(土) 00:03:45
続き。
話は変わりますが、困ったことに、ネット接続で使用していたパソコンが故障したらしく、液晶ディスプレイすら点灯せず、BIOSも起動しなくなってしまいました。
現在、急遽保存してあった古い機種を引っ張りだして、Windows95+Opera8.54でここに来ています。
こいつも調子が若干悪いのか、たまに固まります。
おまけに今月で仕事がなくなるので、職探しを猛烈な勢いでしておりますが、決まらなくてねえ。もしかしたら、しばらくここには来られなくなるかもしれません。
なんで悪いことは重なるのかな。
668AuO2:2008/06/28(土) 00:57:32
>>665
>えーと、つまりノート機のDOSは70Hzでしか動作確認されてないって事でしょうか?
そうです。

>その場合は480ラインですか?それとも400ライン?
400です。
480になると60Hzになりますが、640×400の70Hzモードでないと、640×480に出来ません(この場合水平同期は31kHz)。
ちなみに、480ドットモードを使用するのはWindows3.1等の場合。
640×400の55Hzモードにしてあると、640×480へは切り替わりません。エラーになります。
ただし、抜け道(?)みたいなのがあって、256色カードを付けてあって、そのカードの256色モードで起動する設定にしてあると、55Hzモードでも640×480の256色モードで切り替わって起動してしまいます。
でもこれは恐らく画面モードのチェックをちゃんとしていない結果、たまたまこのような結果になったみたいです。
垂直同期が50Hzという変な値になってしまいます。
669ナイコンさん:2008/06/28(土) 02:26:16
>>668
てっきり、デフォが480で、400ラインは旧来の55Hzじゃないと使えないのかと勘違いしていました。
となると、映らない時の画面モードは70Hzなのだから、60Hzの480ラインとは違うと。
70Hzの400ラインでも、新DOS上では従来通りの直接VRAM操作も可能なんですよね?

だとすると、何故70Hzでは映らないのかという原因の方が気になりますね。
想像するに、新DOSでは何らかのイニシャライズがどこかのタイミングで行われていて、
それをしないままだと従来通り描画するとおかしくなるみたいな事で、
スイッチは55Hz固定と共にハード的にやってるからそれが必要ないだけなのかも?

ごく近い版のDOSで、70Hz対応のものと非対応のものってないですかねえ?
比較して違いを抽出できればそれを調べれば何かわかりそうですね。
670元RED使い:2008/06/28(土) 10:56:34
>>669
仮説ですが・・・

(1) 同期信号のブランク期間に画面関係の設定変更や書き換えを行っているが、周波数が高くなってブランク期間が短くなり、処理が間に合わなくなってしまっている。

(2) 画面のモードを見て表示制御を行っているが、70HZという昔は無かった設定を検知して、誤動作している。

671ナイコンさん:2008/06/28(土) 16:08:18
>>670
(1)はなんか画面の端にノイズが走るだけで済みそうな気がするんですよね。
それで映らなくなった事例ありましたっけ? 液晶だとシビアなのかなあ?

(2)なら、何にも考えてなさそうなBTRONまで割りを食うのが不可解かな。
まあ、ハイレゾ対応していて、それと誤認識した可能性はあるのかな?
672ナイコンさん:2008/06/28(土) 22:27:56
>>666-667
>でもまあ、一般個人ユーザーの数はそんなに多くはなかったんでしょうね。企業ユーザーはともかく。
元々が業務用の位置づけだったのに加え、後発でTOWNSが出たのもあるでしょうね。

>あれねえ、味をしめるとやめられないんですよね。
>実際、他人が見たら、迷宮でしょうね。
止められないと言うか、もはや自分の一部みたいな感じになってますね(^^;

>周辺機器メーカー(?)だったから、その辺も影響したかも。
なるほど。でもエンドユーザから見たら便利な作りだったと思います。
98DOSのゲームがノート機で普通にできるのを重宝した人も多い筈。

>ネット接続で使用していたパソコンが故障したらしく、液晶ディスプレイすら点灯せず、BIOSも起動しなくなってしまいました。
通電はしてますか?
私の富士通機では電源が勝手に落ちると言うトラブルが発生してましたが、分解してマザーを見た所ACコネクタ部のハンダクラックが原因だったと言うのがあります。
ハンダの盛りつけが薄く経年でクラックが入ったために接触不良を起こしてました。
これみたいに深刻に見えて実は単純な原因の場合もあるので、致命的でなければいいのですが…

>おまけに今月で仕事がなくなるので、職探しを猛烈な勢いでしておりますが、決まらなくてねえ。もしかしたら、しばらくここには来られなくなるかもしれません。
私も色々とあって夏頃には勤め先を変えようと思ってます。
お互いに頑張りませう(^^;
暫く来られなくなっても元々書き込みが少ないスレだったし、それでも関心のある人はちょくちょく覗いてた様なので大丈夫ではないでしょうか。
また書き込みが増えたら今来てる人たちも復帰されると思います。
673AuO2:2008/06/29(日) 00:01:24
>>669
>70Hzの400ラインでも、新DOS上では従来通りの直接VRAM操作も可能なんですよね?
MS-DOS上で動くソフトの関してはどちらのモードでも問題ないみたいです。
グラフィック画面を使うソフトでも特に何事もなく動きますので。

>だとすると、何故70Hzでは映らないのかという原因の方が気になりますね。
そう、そこなんですよ。

>想像するに、新DOSでは何らかのイニシャライズがどこかのタイミングで行われていて、
>それをしないままだと従来通り描画するとおかしくなるみたいな事で、
>スイッチは55Hz固定と共にハード的にやってるからそれが必要ないだけなのかも?
初期化が絡んでるのは間違いない気がします。

>ごく近い版のDOSで、70Hz対応のものと非対応のものってないですかねえ?
手持ちのMS-DOSで古いものもいくつかあるので、調べてみます。
非対応の最終版(?)かどうかはわからないですけど。

>比較して違いを抽出できればそれを調べれば何かわかりそうですね。
解明したいです。
674AuO2:2008/06/29(日) 00:08:17
>>670
>(1) 同期信号のブランク期間に画面関係の設定変更や書き換えを行っているが、周波数が高くなってブランク期間が短くなり、処理が間に合わなくなってしまっている。
雰囲気的にはこれが一番近い気がします。

>(2) 画面のモードを見て表示制御を行っているが、70HZという昔は無かった設定を検知して、誤動作している。
640×400の画面しかないFMR-50HDで動くようなものだったら、画面のモードというものがあったのだろうか。
一応、640×200も実はあるみたいですが。

>>671
ブランキング期間を無視してVRAMに書き込むと画面にノイズが出ると思います。
1B/FMRはハイレゾの対応はないので、誤認識ということはないと思います。
640×400しか使えないので。
後に出た、1B/V3では、800×600に対応したけど。
675AuO2:2008/06/29(日) 00:27:39
>>672
>元々が業務用の位置づけだったのに加え、後発でTOWNSが出たのもあるでしょうね。
あんまり色々やりすぎると、TOWNSとかぶってしまいますね。
FMR-50S系はかぶってたシリーズだと思うし。

>止められないと言うか、もはや自分の一部みたいな感じになってますね(^^;
仮身を置いてある場所はだいたい覚えてるし。
あれは、あのあたりに置いてあったとか、ね。
だから、エクスプローラはうっとうしいので使いません。勝手にファイルを並べ替えられてしまうので、困るんです。

>なるほど。でもエンドユーザから見たら便利な作りだったと思います。
>98DOSのゲームがノート機で普通にできるのを重宝した人も多い筈。
ハンドヘルドコンピュータなどを作っていたから、ノート型のように小さくするのはお手の物だったのかも。

>通電はしてますか?
電源は入ります。そこから先に進まないんです。

>ハンダの盛りつけが薄く経年でクラックが入ったために接触不良を起こしてました。
ああ、それはひどいな。
ACアダプタでもバッテリー駆動でも同じなので、電源の問題ではないと思います。

>これみたいに深刻に見えて実は単純な原因の場合もあるので、致命的でなければいいのですが…
ハードディスクは無事みたいなので、データの吸い出しが出来ればいいんですが。NTFSの区画に入れてあるデータを読むのに、Windows2000でも入れる機械が必要になるかな、考えてみたり。
保証が使えるから、修理代の心配はないと思うけど。
676AuO2:2008/06/29(日) 00:30:09
続き。
>お互いに頑張りませう(^^;
そうですね。ここで破綻するわけにはいきませんからね。
でも、もしこのまま無収入か異様な低所得状態になったら、いずれ「末は破綻か孤独死か」という状況になるかも。

>暫く来られなくなっても元々書き込みが少ないスレだったし、それでも関心のある人はちょくちょく覗いてた様なので大丈夫ではないでしょうか。
>また書き込みが増えたら今来てる人たちも復帰されると思います。
このスレッドは1000まで行けるんですかね。先に容量を使い切ってしまいそうな気がするんですが。
どこかに引っ越ししますか?
それとも新しいスレを立てるのかな。
個人的にはアクセス規制に引っかかるのが迷惑なので、どこか穏やかなところにでも引っ越ししたいような気も…。
677ナイコンさん:2008/06/29(日) 21:51:07
>>675-676
>ACアダプタでもバッテリー駆動でも同じなので、電源の問題ではないと思います。
ACが駄目でバッテリはOKだったらヒューズが原因だったりするんですが、そうではないみたいですね。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_199.htm

>ハードディスクは無事みたいなので、データの吸い出しが出来ればいいんですが。
2K以降のマシンがあればUSBのケースに入れたHDDを読めますね。
ウチのデスクトップ機はそうした目的の為に2K環境を入れてます。
BTRONならデータ全部CFに入れて運用してるんで仮にマシンが死んだとしても他のマシンにCF挿すだけで大丈夫なんですが(^^;

>保証が使えるから、修理代の心配はないと思うけど。
修理代の負担がなくてなによりです。
IBMみたいなサービスがあったら便利なんだけどもう無いからなぁ…

>でも、もしこのまま無収入か異様な低所得状態になったら、いずれ「末は破綻か孤独死か」という状況になるかも。
日本国民の失業率が高いのは安い労働力を求めて外国に拠点を置く企業が多いのも一因ですね。
そうした企業の法人税を100倍位にしてそれを失業対策に当てれば…と思うのですが(それが嫌なら自国の人材を雇えと)。

>個人的にはアクセス規制に引っかかるのが迷惑なので、どこか穏やかなところにでも引っ越ししたいような気も…。
ここも穏やかと言えるでしょうが(単に過疎?)規制の方が問題ですね。
引っ越しもいいけどFMRな人が気づいてくれる場所があるんだろうか?
取り敢えず他の人の意見も聞かないと。
678AuO2:2008/06/29(日) 22:55:48
>>677
>ACが駄目でバッテリはOKだったらヒューズが原因だったりするんですが、そうではないみたいですね。
そのようです。でも、何回も起動を試してると、起動することもあったりします。

>2K以降のマシンがあればUSBのケースに入れたHDDを読めますね。
>ウチのデスクトップ機はそうした目的の為に2K環境を入れてます。
2000を入れられるような機種がないんだなあ。それが問題だ。古い機種ばかりだし。
予備機で残してあるのは一番速くてもMMX Pentium/233MHzだから、Windows95末期(?)の機種なんだよなあ。

>BTRONならデータ全部CFに入れて運用してるんで仮にマシンが死んだとしても他のマシンにCF挿すだけで大丈夫なんですが(^^;
FMRではMOに入れてます。TiPOはもちろんCFですけど。
FMRならではのHDUTYでいくらでも予備ディスクが作れる。(^^)

>修理代の負担がなくてなによりです。
あったら、あきらめてるかも。

>日本国民の失業率が高いのは安い労働力を求めて外国に拠点を置く企業が多いのも一因ですね。
法人税収が増えたらといって、景気が回復しているとは言えないのですが、その理屈に気付かない方が多いので困ります。
あまり書くと完全にスレ違いなのでここまでにしておきますけど。

>ここも穏やかと言えるでしょうが(単に過疎?)規制の方が問題ですね。
そうです。規制の存在が一番の問題でして。
規制されると、どうしようもないのですし。
規制がなければここで問題ないのですけど。もはや過疎地のようですから、おかしな混雑もないし。

>引っ越しもいいけどFMRな人が気づいてくれる場所があるんだろうか?
>取り敢えず他の人の意見も聞かないと。
ここ以上に人の集まるところもそうそうないでしょうしね。
難しいなあ。
679ナイコンさん:2008/06/30(月) 22:06:03
>>678
>予備機で残してあるのは一番速くてもMMX Pentium/233MHzだから
メイン環境としてではなくデータのバックアップ用でなら充分使えるスペックですよ。
以前MMX 200MHz+メモリ160MBのマシンに2K入れてましたがそれなりに使えました。
Winはメモリ食いだから多めに入れたいけど、この頃のってEDOだから高いんだよなぁ…

>FMRではMOに入れてます。TiPOはもちろんCFですけど。
私は2K機でMO使ってたらディスクを何枚か破壊されました。
I/Oエラーがなんたらかんたら…
BTRON側ではそんな事発生しないんですけどね。

>そうです。規制の存在が一番の問題でして。
取り敢えず規制の問題が無くてFMRの話題がOKな場所の候補を挙げてみてはどうでしょうか?
こっちのスレには誘導リンクを貼っといて両方覗ける様にするとか。
過疎ってて混雑とか無さそうな所なら3chとか色々ありそうだし。

http://www.3ch.jp/
680ナイコンさん:2008/06/30(月) 22:22:21
っていうかそもそもFMRなボーダルというか拠点サイトって見たことないなあ。
いっそ、テンプレに貼れるような支援サイト作ってみてはどうかな?
単なるblogやwikiでもいいだろうし。
681AuO2:2008/07/01(火) 19:13:20
>>679
>以前MMX 200MHz+メモリ160MBのマシンに2K入れてましたがそれなりに使えました。
160MBですか。豪勢だなあ。私のは100MBです。

>私は2K機でMO使ってたらディスクを何枚か破壊されました。
>I/Oエラーがなんたらかんたら…
使い込んだ(?)ディスクでセクタエラーなら出たことがあるけど。それでも、大量にあるうちの数枚程度だから。

>BTRON側ではそんな事発生しないんですけどね。
BTRONでは基本的にひどい問題は起こらないですね。
書き込み中にWindows95がハングしてディスクの内容が壊れた、ということはあるなあ。
FATとディレクトリが無茶苦茶になってた。

>過疎ってて混雑とか無さそうな所なら3chとか色々ありそうだし。
そんなところがあるんですね。
FMR情報に詳しいサイトなんて、聞いたこともないから。

>>680
>いっそ、テンプレに貼れるような支援サイト作ってみてはどうかな?
>単なるblogやwikiでもいいだろうし。
結局、私がサイトを作るということになりそうな…。
まあ、ブログなら掲示板みたいな使い方も出来るけど。
その前に仕事が決まらないと、非常にヤバイんだな。
682ナイコンさん:2008/07/01(火) 23:04:43
>>680
blogてのはいい考えですね。掲示板みたいに意見交換できるし。

>>681
>160MBですか。豪勢だなあ。私のは100MBです。
今のメインマシンですからね(^^;
OSは入れ換えてBTRONとWin95ですがメモリは230MBくらいに増やしました。

>使い込んだ(?)ディスクでセクタエラーなら出たことがあるけど。
新品のディスクで10枚中3枚くらいです。
2KはWinではマシな方だけど電子辞書のデータ転送中にOSごと落ちた事もあります。

>FMR情報に詳しいサイトなんて、聞いたこともないから。
大抵はTOWNSですね。
やっぱ業務用の位置づけだからかな。

>結局、私がサイトを作るということになりそうな…。
blogでもいいのでは?みんなの情報を持ち寄れる様な。

>その前に仕事が決まらないと、非常にヤバイんだな。
幸運を祈ります。
って自分の心配もしなきゃいけないんだけど(^^;

Viel Glueck !
683AuO2:2008/07/02(水) 19:43:57
>>682
>OSは入れ換えてBTRONとWin95ですがメモリは230MBくらいに増やしました。
それなら、軽く動きそうですね。

>新品のディスクで10枚中3枚くらいです。
いくらなんでも、それは多すぎでは?
うちにある枚数は多分100枚を超えてると思うけど、それでも、数える程度なんですが。
しかも、MOにシステムを入れて、MOから起動する(ハードディスク扱い)ような使い方もしてるけど。

>2KはWinではマシな方だけど電子辞書のデータ転送中にOSごと落ちた事もあります。
うーん、ちょっとひどい気がするなあ。

>大抵はTOWNSですね。
>やっぱ業務用の位置づけだからかな。
TOWNSですね。確かに。
FMRは業務用・企業ユーザー向け、という扱いが災いしたかな、やっぱり。

>blogでもいいのでは?みんなの情報を持ち寄れる様な。
ブログかあ。落ち着いたら考えてみよう。

>幸運を祈ります。
ありがとうございます。
多分決まるかな、どうかな、という状況(返事待ち)。

>って自分の心配もしなきゃいけないんだけど(^^;
うまくいくように願っております。
684ナイコンさん:2008/07/02(水) 23:56:08
>>683
>いくらなんでも、それは多すぎでは?
さすがに多過ぎると思います。
同じMOドライブでBTRONならエラー出た事は無いですからね。

>うーん、ちょっとひどい気がするなあ。
こちらは転送中にディスクエラーで強制再起動です。
2回連続で落ちてHDDスキャンになったので電子辞書側のSDを再フォーマットして回避しましたが、ディスクエラーごときでOSごと落ちるもんですかねぇ…
しかもSD側のエラーでHDDをスキャンするとは(^^;
SDもフォーマット後電子辞書へ追加辞書を転送しただけなのでエラーがあったか怪しいのですが。

>FMRは業務用・企業ユーザー向け、という扱いが災いしたかな、やっぱり。
根本的には共通ハードで業務・一般両ユーザに対応しなかった富士通の戦略ミスでしょうね。

>多分決まるかな、どうかな、という状況(返事待ち)。
決まりますように…(-人-)

>うまくいくように願っております。
Danke shcoen !
夏中には何とかしようと思ってます。
685ナイコンさん:2008/07/03(木) 00:07:50
ある事情でかなり古いFMR-50を使うことになったのですが
電源をいれても黒い画面のまま「システムをセットしてください」
という表示が出て、いろんなキーを押したのですが動いてくれません
立ち上げるのに何かコマンドを入力する必要があるのでしょうか?
686ナイコンさん:2008/07/03(木) 00:15:44
状況が漠然としすぎて良く分かりません。
起動FDが違うとかいうオチはないですよね?
687ナイコンさん:2008/07/03(木) 00:30:04
>>686
え〜と、自分もこんな古い機種初めてなので
正直使いかたがよく分からないのですが.....
使用目的はある機械の設定をするためで
電源を入れるとちゃんとPOWERランプがついて
画面の下に「システムをセットしてください」
という表示が出ます
そこで書き込み用のフロッピーを入れてみると
ブーっとフロッピーを読み込んでいるような音がしたままです
まず最初に起動FDを入れる必要があるのでしょうか?
688元RED使い:2008/07/03(木) 01:13:32
>「システムをセットしてください」
OSが無い状態ですね。
起動用FDかOSの入ったHDDが必要ですね。
FMR-50の詳細な型番は何かな?
689ナイコンさん:2008/07/03(木) 01:44:54
>>688
遅くなってすみません
FMR-50NB1とあります
690ナイコンさん:2008/07/03(木) 10:17:45
>>689
横から
HDDの無い機種だねえ
メモリ(カード)からブートできた気もするが、どーだっけ?

ある機械の制御って、それ用の制御ソフト兼ブート用のディスクは無いのだろうか
691AuO2:2008/07/03(木) 15:52:08
>>689
起動ドライブは、
FDD,RAMディスク(多分),ICメモリカード
になると思います。
メモリチェック中から[FM]+[PF12]を押し続ければ、メモリチェック後にNBメニューが出ませんか?
そこから起動ドライブの変更が出来ます。
多分、システムはなさそうですけど。
この方法でNBメニューが出せるのはFMR-50NBX2あたりまでだと思います。
これ以後の機種ではMS-DOS起動後でないと出なかったと思う。
それにしても、またアクセス規制だよ。
692ナイコンさん:2008/07/03(木) 22:10:16
>>687
OSが無いので目的の機械の設定もできないのでは?
職場のやつなら前の担当とか関係者にシステムFDのありかを訊いた方がいいかも。
BTRON系でよければ動作確認用に起動FDのイメージageますけど。
とか言いながら1Bが動くか知りたいだけだったりして<ヲイヲイ
693元RED使い:2008/07/04(金) 01:10:03
>FMR-50NB1
懐かしいですね〜。昔持ってました。
ほとんど忘れてしまったけど、ICメモリカード(PCMCIAのSRAMカード)からも起動できたと思います。
本体に付いてればいいのですが、放電して中身が消えちゃってるかな。(^^;

OS(MS-DOS?)のFDは何とかするとしても、「ある機械の設定をするため」のソフトが必要ですよね。
シリアル(ありましたよね?)接続ならターミナルソフトで何とかなるのかな。
専用バス接続だと・・・。
694AuO2:2008/07/04(金) 17:33:54
ああー、また規制だよ。

>>684
>さすがに多過ぎると思います。
そうですよね。

>こちらは転送中にディスクエラーで強制再起動です。
ちょっと、状況がひどいように思うのですが。
そこまで、重い症状になるのも、おかしいかと。

>2回連続で落ちてHDDスキャンになったので電子辞書側のSDを再フォーマットして回避しましたが、ディスクエラーごときでOSごと落ちるもんですかねぇ…
あんまり落ちないと思うけど。

>根本的には共通ハードで業務・一般両ユーザに対応しなかった富士通の戦略ミスでしょうね。
一般向けをもうたい出すと、TOWNSとかと販売対象が重なるというのもあったでしょうね。

>決まりますように…(-人-)
決まらなかった。(T_T)
まだいくつか返事待ちがあるけど…。

>夏中には何とかしようと思ってます。
でも、慎重にね。
695AuO2:2008/07/04(金) 17:42:06
規制が…。
>>692
>BTRON系でよければ動作確認用に起動FDのイメージageますけど。
>とか言いながら1Bが動くか知りたいだけだったりして<ヲイヲイ
オイオイ。(^^;
といいつつ、私も動くかどうかが知りたい。

>>689
693で元RED使い氏も書かれているのですが、
>使用目的はある機械の設定をするため
のソフトはあるのでしょうか?
その設定をする機械とFMRをつなぐ端子はどれを使ってますか?
多分、RS-232Cのような感じがしますけど。
バス接続だと他の機種を使うのは厄介になりますね。
696ナイコンさん:2008/07/04(金) 21:52:53
エミュレータの進捗状況はどんなものなのか、楽しみにしてます。

使い方不明なファイル2本アップ。
http://uproda11.2ch-library.com/

rawwritewin-0.7などで、たぶんFDへ下記戻しできるかと。


697ナイコンさん:2008/07/04(金) 22:59:16
>>693
>本体に付いてればいいのですが、放電して中身が消えちゃってるかな。(^^;
SRAMだと消えてる可能性大ですね。

>>694-695
>ちょっと、状況がひどいように思うのですが。
>そこまで、重い症状になるのも、おかしいかと。
ですね。でもBTRONな私はWindowsなんて所詮こんなもんだと思ってますので(^^;
アプリや周辺機器の問題さえ無ければ使ってないですからね。

>一般向けをもうたい出すと、TOWNSとかと販売対象が重なるというのもあったでしょうね。
TOWNSを主力にして業務用をTOWNSの簡易版みたいに移行させれば良かったのかも知れないですが、マーケティングの難しい所ですね。

>まだいくつか返事待ちがあるけど…。
今度こそ…(-人-)

>でも、慎重にね。
了解です。次のが決まってから今のを辞めようかと思ってます。

>といいつつ、私も動くかどうかが知りたい。
やっぱ気になりますよねぇ(^^;
698AuO2:2008/07/07(月) 17:20:54
すみません、毎度毎度のアクセス規制で…。

>>696
>>使い方不明なファイル2本アップ。
落としてみました。
サイズの小さい方は、D2Fでファイル化されたフロッピーディスクデータ(1)ですね。
もう一つの方はベタイメージのフロッピーディスクデータ(2)のようです。
(1)の方はJPEGデータの作成を目的とした圧縮・伸張プログラムのサンプル(?)みたいです。
WINDOWS3.0等で使うことを想定したもののようでした。
(2)の方は中身が壊れています。復元には成功しますが、ファイルの中身が00で埋まっています。
いずれも、1.25MBの2HDディスクに展開する必要があります。
699AuO2:2008/07/07(月) 17:31:10
毎度のアクセス規制で書き込めませんで…。
いつもと違う回線から書いてますが。はい。

>>697
>ですね。でもBTRONな私はWindowsなんて所詮こんなもんだと思ってますので(^^;
>アプリや周辺機器の問題さえ無ければ使ってないですからね。
まあ、私も似たようなものですが。
それでも、ちょっとそれは落ちすぎですねー。

>TOWNSを主力にして業務用をTOWNSの簡易版みたいに移行させれば良かったのかも知れないですが、マーケティングの難しい所ですね。
FMV-TOWNSならぬ、FMR-TOWNSとかがあっても面白かったかも。あんまり意味ないか。
でも、初期のFMVはFMRとの互換があったとかいうような話も聞いた記憶があるけど。

>今度こそ…(-人-)
最後の手段のところもあるんですがね。出来ることなら、本当に最後の手段にしたいんだよな。
今日、会って話したけど。

>了解です。次のが決まってから今のを辞めようかと思ってます。
それが一番無難ですよ。

>やっぱ気になりますよねぇ(^^;
気になりますね。

で、どうかなと思いつつ、100MBまでは無料なので、FMR情報の掲示板を作ってみました。
ttp://fmr.bbs.coocan.jp/
ブログにした方が良かったかな。
ブログなら2GBまで容量がとれるので。随分な差だけど。
ほぼ使うことはなさそうな気もするけど。
700ナイコンさん:2008/07/07(月) 19:17:19
>>699
早速行ってみました。今日は出張先からですが、早めに仕事が終わったので宿泊先からアクセスしてます。
ネットが使える部屋で助かった(^^)
しかし出張用マシンだとキーボードが打ちづらい。
CF-M34で親指シフトするのはかなり無理があるなぁ…
701ナイコンさん:2008/07/07(月) 19:37:18
>>698
検証、ありがとうございます。
いつしか、こういったイメージファイルが
エミュレータで動くようになればな〜と思い、保存しといたものです。

panacom M550 ガイダンスディスク なんてのも。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1199823.zip.shtml

702AuO2:2008/07/08(火) 13:35:59
>>700
>早速行ってみました。今日は出張先からですが、早めに仕事が終わったので宿泊先からアクセスしてます。
あまりに早い訪問なのでびっくりしました。
とりあえずは、ここが埋まるまでは出番はないかな。

>ネットが使える部屋で助かった(^^)
最近はネット接続サービスのあるホテルも増えましたからね。
でも、エアーエッジも使ってました。
以前、接続サービスがなく、PHSも圏外になるホテルもあった。他の携帯電話でも機種によっては圏外になっていたみたい。ちなみに、広島県の千代田。(^^;
それでも、モジュラジャックの付いている灰色公衆電話はあった。
そこからダイアルアップでメールチェックとかしたよ。TiPOで。

>しかし出張用マシンだとキーボードが打ちづらい。
>CF-M34で親指シフトするのはかなり無理があるなぁ…
私の場合は車での出張だったから、仕事用とプライベート用の二台のノートパソコンを持って行ってたな。
703AuO2:2008/07/08(火) 13:38:06
>>701
>検証、ありがとうございます。
どういたしまして。

>いつしか、こういったイメージファイルが
>エミュレータで動くようになればな〜と思い、保存しといたものです。
動いてほしいですね。

>panacom M550 ガイダンスディスク なんてのも。
落としてみました。
FMR-250L4,FMR-250N/T3の両方で試してみましたが、起動しません。
どうやら、本家の機種(=Panacom M550)でないとだめみたいです。
ならばと、AUTOEXEC.BATに書かれている実行ファイルの親玉(?)と思われるものを直接起動してみましたが、「この機種では起動出来ません」と拒否されてしまいました。
704ナイコンさん:2008/07/08(火) 19:22:19
>>702-703
>あまりに早い訪問なのでびっくりしました。
通勤時間が無いに等しいですからね(^^)
でもデータを持ち帰って部屋で仕事しないといけませんが。

>最近はネット接続サービスのあるホテルも増えましたからね。
LANが使えるので助かってます。
しかしメールが受信はできても送信できないのが困る…
TiPOでできれば面白いだろうけど通信費が自己負担になるからやだなぁ(^^;

>私の場合は車での出張だったから、仕事用とプライベート用の二台のノートパソコンを持って行ってたな。
以前はチャンドラ使ってたんですが、筐体の頑丈さからCF-M34に変更しました。
テキストデータだけで済むならFMR-CARDにしてますね(^^;
自分の好みでマシン選択できるのはいいけど私物持ち込みなんだな、これが。
支給してくれないからデジカメなんかも自分で購入して持ち込みです。
まぁ、待遇が良ければ辞めようとか思ってないですけど。

>起動してみましたが、「この機種では起動出来ません」と拒否されてしまいました。
嫌がらせですね(^^;
松下と富士通はこんなのが多いなぁ。
コンピュータの世界では汎用性が無いと嫌われるのが理解できてないんだろうか。
98だとEPSON機かNEC機かは判定してたけど大抵の機種で動いたんじゃないかなぁ。
705AuO2:2008/07/09(水) 16:26:52
>>704
>通勤時間が無いに等しいですからね(^^)
>でもデータを持ち帰って部屋で仕事しないといけませんが。
出張中なんですね。
時間的に早いというのより、一番乗りの早さに驚いておりました。(^^)

>LANが使えるので助かってます。
>しかしメールが受信はできても送信できないのが困る…
25番ポートブロックの制限に引っかかってるんですか。
メールソフトの設定でポート番号の変更すれば大丈夫だと思うけど。

>TiPOでできれば面白いだろうけど通信費が自己負担になるからやだなぁ(^^;
自己負担は面白くないですね、確かに。
ちなみに、TiPOのメールソフトでは25番ポート制限の回避は出来ないようです。
受信は出来ますが、送信が出来ませんね。なんとか設定の仕方はないのかな。

>以前はチャンドラ使ってたんですが、筐体の頑丈さからCF-M34に変更しました。
丈夫さもあるなあ。確かに。

>テキストデータだけで済むならFMR-CARDにしてますね(^^;
軽いし、電池だけで長時間動くし、なんといっても、単3電池(これ最強)。
試しにFMR-CARDを現場に持って行ってみたことがあるけど、表計算の計算処理が多いときつかったな。

>自分の好みでマシン選択できるのはいいけど私物持ち込みなんだな、これが。
>支給してくれないからデジカメなんかも自分で購入して持ち込みです。
仕事用は1台支給してくれたな、専用の処理環境付きで。
ただ、実用(実戦投入)には難があったので、結局、仕事用のデータダウンロードとアップロード用にして、中身のデータ処理は自前で作った環境でやってた。(^^;
これでは使い物にならんぞ、って警告したのに、聞かないから。
706AuO2:2008/07/09(水) 16:27:58
続き。アクセス規制長い。
>まぁ、待遇が良ければ辞めようとか思ってないですけど。
そりゃそうですね。
一応、こっちは最終手段のところがOKになったので、破綻の危機は回避出来ます。条件は悪いけど、仕方がない。

>嫌がらせですね(^^;
互換機だから、動くだろうと思ってたんですが。フロッピーディスクからも起動しないし。
ただ、フロッピーディスクの中身も様子がちょっと違うので、システムだけFMRのものに差し替えたディスクを作って試そうかな。
でも無駄だろうな。
マウスドライバも組み込んでたから、マウスも使うソフトだったのかもしれません。

>松下と富士通はこんなのが多いなぁ。
そうなんですか。
実例はよく知らないけど。

>コンピュータの世界では汎用性が無いと嫌われるのが理解できてないんだろうか。
>98だとEPSON機かNEC機かは判定してたけど大抵の機種で動いたんじゃないかなぁ。
いまや、AT互換機だらけになってしまいました。
FMRが普及していたら、面白かったかもね。
PC-98互換に関してはSHARPのMZ-2861なんてのも、ありましたけど。
707ナイコンさん:2008/07/09(水) 19:46:39
AT互換機なんて、BIOSが互換なだけでRと98位違ってるような気がするんですけどね。
FMVやNXは非互換部分があって互換機じゃないとか言われてた気がするけど、今や
インテルMacみたいな代物でも互換機扱いされてそうな気が(w
708ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:05:17
>>705-706
出張から帰ってきました。

>時間的に早いというのより、一番乗りの早さに驚いておりました。(^^)
通勤時間が無いに等しいので割と早い時間に宿泊先に着いたんですよ。
で、LANが使えるのを確認したので早速ここにアクセスしてみたら新規ブログを発見したと言うわけです。

>メールソフトの設定でポート番号の変更すれば大丈夫だと思うけど。
ネット関係には詳しくないんですが、そう言う設定で回避できる可能性があるんですね。
まぁ、メールは全くの私用なので文句言えないかなと。

>丈夫さもあるなあ。確かに。
頑丈さを重視するとCF-M34以外に選択肢が無くなりますからね(^^;

>試しにFMR-CARDを現場に持って行ってみたことがあるけど、表計算の計算処理が多いときつかったな。
そりゃあ8MHzですからね(^^;
18MHzのTiPOだってスプレッドシートを弄ると処理に結構時間掛かりますし。

>これでは使い物にならんぞ、って警告したのに、聞かないから。
コンピュータが理解できない人が多いせいで苦労するのはどこでも同じですね。
私も他の人間が撮った管理用データの写真を渡された時は困りました。
VGAサイズで充分なのを3000pix以上の解像度で撮ってるので画面からはみ出るわファイルサイズが無駄に大きくなるわ。
ポスター作るんじゃないんだから…
709ナイコンさん:2008/07/09(水) 23:07:14
-sequel-
>一応、こっちは最終手段のところがOKになったので、破綻の危機は回避出来ます。
緊急手段とは言え取り敢えず危機を回避できてなによりです。当面はこれで凌いで、機会を見てもっと良い所へ…ですね。

>実例はよく知らないけど。
例えばCF-M34は専用のUSB-FDDでないとFD起動できません。しっかり機種チェックしてやがります。OS起動後ならメーカ関係無しに使えるんですが。
富士通のFMR用ICカード型OASYSも機種チェックしてます。どうも各機種専用らしく、私はNL用を持ってるんですがCARDやTOWNSでは起動しませんでした。

>いまや、AT互換機だらけになってしまいました。
Windows3.1の頃は機種の壁をOSが吸収してくれるから歓迎された面がありましたよね。それがいつの間にかハードの方がOSに合わせる様になって…
百花繚乱の時代を覚えてるだけに、各メーカの特徴が独自規格・拡張でしか出せない現状は面白くないです。

>>707
世間ではOSがインストール出来れば互換機って認識ではないでしょうか(^^;
710AuO2:2008/07/10(木) 10:14:31
>>707
>AT互換機なんて、BIOSが互換なだけでRと98位違ってるような気がするんですけどね。
そうかもしれないですね。
例えば本体内VRAMによる表示機能から追加されたグラフィックアクセラレータ等による部分とかはバラバラですもんね。

>FMVやNXは非互換部分があって互換機じゃないとか言われてた気がするけど、
NXはPC98-NXのことですね。
非互換部分は言われてましたね。確かに。
でも、OADGなんて、互換仕様(?)みたいなのも一時期あった気がするんですが。
いつの間にか消えたような…。
711AuO2:2008/07/10(木) 10:50:18
>>708-709
>出張から帰ってきました。
お帰りなさいませ。

>通勤時間が無いに等しいので割と早い時間に宿泊先に着いたんですよ。
>で、LANが使えるのを確認したので早速ここにアクセスしてみたら新規ブログを発見したと言うわけです。
確かに、出張なら通勤時間がないのと同じですね。
果たして掲示板としての出番があるのやら。

>ネット関係には詳しくないんですが、そう言う設定で回避できる可能性があるんですね。
>まぁ、メールは全くの私用なので文句言えないかなと。
多分、25番ポートブロックのせいでしょう。
検索すればすぐに設定の仕方もわかるでしょう。

>そりゃあ8MHzですからね(^^;
>18MHzのTiPOだってスプレッドシートを弄ると処理に結構時間掛かりますし。
FMR-CARDの電池駆動だから、実際には4MHzになってしまいますから、余計に遅い。(^^;
TiPOの表計算(というか、パソコン用でもそうですが)は変に処理の遅いことがありますね。
内部的な作りがよろしくないでしょうかね。スペースキーが処理中断キーになってるくらいですし。
どれくらい時間がかかるかと思って処理が終わるのを待ったら20分くらいかかったこともあったかな(TiPO)。

>コンピュータが理解できない人が多いせいで苦労するのはどこでも同じですね。
ソフト屋さんのいいなり。(^^;
実際に現場で色々と運用してきた私の提言を聞かなかったのは愚かだ。なんちゃって。(^^;
それでも、少しは変えさせたけど。それもなければ、救いようがなかっただろうな。

>VGAサイズで充分なのを3000pix以上の解像度で撮ってるので画面からはみ出るわファイルサイズが無駄に大きくなるわ。
>ポスター作るんじゃないんだから…
写真だと、高解像度である分にはまあいいだろうけど、用途に合わせてってのもあるだろうね。
解像度不足で肝心なところがわからない、ということは避けられるだろうけど。
そういう事例だと、解像度とデータサイズの関係を知らない人ではないですか?
フィルムの写真だと、いいフィルムにしろ、安物にしろ、一枚は一枚ですからね。
712AuO2:2008/07/10(木) 10:51:34
続き。
>緊急手段とは言え取り敢えず危機を回避できてなによりです。当面はこれで凌いで、機会を見てもっと良い所へ…ですね。
出来ればね。難しいだろうけど。

>例えばCF-M34は専用のUSB-FDDでないとFD起動できません。しっかり機種チェックしてやがります。OS起動後ならメーカ関係無しに使えるんですが。
ああ、前に書かれてたやつですね。

>富士通のFMR用ICカード型OASYSも機種チェックしてます。どうも各機種専用らしく、私はNL用を持ってるんですがCARDやTOWNSでは起動しませんでした。
FM-OASYSは最初からずっとそうです。各機種用でした。
ワープロソフトとしてはちょっと変わってましたよ。各機種のOS上で動くソフトウェアという運用形態ではなくて、OASYS専用機に変身させる、という感じのものでしたから。

>Windows3.1の頃は機種の壁をOSが吸収してくれるから歓迎された面がありましたよね。
そもそも、OSというのはそういう役割があったんですけどね。
MS-DOSでも文字表示だけなら、結構いけたと思うけど、グラフィック表示はさすがに無理でしたから。
Windows3.1の普及(?)でグラフィック表示も互換がとれるようになったわけですね。

>百花繚乱の時代を覚えてるだけに、各メーカの特徴が独自規格・拡張でしか出せない現状は面白くないです。
どうせ独自規格でやるのなら、FMRを復活させて欲しいなあ。無理な話ですけど。
713ナイコンさん:2008/07/10(木) 22:13:02
>>711-712
>実際に現場で色々と運用してきた私の提言を聞かなかったのは愚かだ。なんちゃって。(^^;
多少なりとも「パソコン」でなく「コンピュータ」を使う人間からはそう言いたい事がありますよね。

>そういう事例だと、解像度とデータサイズの関係を知らない人ではないですか?
それ以前のレベルです(−−メ
.jpgと.bmpの違いが存在する事すら知らないし、画像データはPhoto ShopかIllustratorで開くものだと思ってるくらいですから。

>出来ればね。難しいだろうけど。
諦めずに頑張りませう。お互いに。

>FM-OASYSは最初からずっとそうです。各機種用でした。
ワープロ専用機を作ってたからそっちの発想なんですかね。
専用機のOASYSも機種が違ったら(例えばAX-301とAX-401)プログラムが動かないですからね。

>そもそも、OSというのはそういう役割があったんですけどね。
98やFMRがあった日本だと機種の違いをOSで吸収するのは大きな意味があるけど、欧米でWin3.1が歓迎された理由って…GUIとマルチタスク?

>どうせ独自規格でやるのなら、FMRを復活させて欲しいなあ。無理な話ですけど。
FMR-CARDを今の技術で作って欲しいですね。
しかし何と言うか、メーカ独自のハードが乱立したからそれを吸収する統一OSが歓迎されたけど、こんどは各デバイスの細かいレベルで独自規格が乱立して…
結局意味無い様な気がするんですよね。
それだったらTRONが提唱した「弱い標準化」の発想が結局は正しかったって事じゃないのかなぁ。
714AuO2:2008/07/10(木) 22:17:00
ちょっと余談。
「FMRでBTRON」で検索すると、真っ先にここが出ますねえ。それも複数。
わかっちゃいるけど、思わず笑ってしまいました。

そのときに見つけたのが、以下のサイトだけど、
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/94366/84881/12975826/list_comments
1B/noteさんかな、コメントしてるのは。別人かもしれないけど。

なんというか、ものすごくユーザーが限られてきてるんだろうなあ。
広いようで、狭い世界だなあ。
元々、FMRでBTRONという時点で相当限られているわけだけど。
購入から11年目のFMR-250L4はいつまで動いてくれるのだろう。
3.5インチFDDドライブ1の調子が悪い。
そろそろ、予備機のFMR-250L4/FAに交代するべきか。
715AuO2:2008/07/10(木) 22:36:52
>>713
>多少なりとも「パソコン」でなく「コンピュータ」を使う人間からはそう言いたい事がありますよね。
ありますね。
問題点は全部言ってあげたのに。まあ、過去の話ですが。

>それ以前のレベルです(−−メ
ああ、それは…つらいな。

>.jpgと.bmpの違いが存在する事すら知らないし、画像データはPhoto ShopかIllustratorで開くものだと思ってるくらいですから。
典型的なアプリケーションユーザーレベルですかね。

>諦めずに頑張りませう。お互いに。
勿論。

>ワープロ専用機を作ってたからそっちの発想なんですかね。
FM-OASYSだけはワープロソフトというより、ワープロ専用機化するソフトという感じでしたから。
最初はMS-DOSとのデータ交換もままならなかったんじゃないかなあ。
はっきり覚えてないけど。

>専用機のOASYSも機種が違ったら(例えばAX-301とAX-401)プログラムが動かないですからね。
そうなんだ。

>98やFMRがあった日本だと機種の違いをOSで吸収するのは大きな意味があるけど、欧米でWin3.1が歓迎された理由って…GUIとマルチタスク?
どうなんだろう。
MS-DOS全盛時代のGUIというのは実用というより、かっこいい、みたいなノリもありましたね。確か。
GUIのマッキントッシュが恨めしい(羨ましい)みたいな雰囲気があったかなあ。
716AuO2:2008/07/10(木) 22:39:17
続き。
>FMR-CARDを今の技術で作って欲しいですね。
作って欲しい。

>しかし何と言うか、メーカ独自のハードが乱立したからそれを吸収する統一OSが歓迎されたけど、こんどは各デバイスの細かいレベルで独自規格が乱立して…
Windows95でプラグアンドプレイが導入されたけど、結局、後になればなるほど、専用ドライバを入れなければならなくなって、あまり意味がなくなってしまったし。
せめて、OS標準のドライバ(?)で基本動作だけは出来るようにするとか、出来なかったのかな。
無理か。

>結局意味無い様な気がするんですよね。
あんまり意味がない気がしますね。

>それだったらTRONが提唱した「弱い標準化」の発想が結局は正しかったって事じゃないのかなぁ。
Windowsの場合は取り込みを続けてきたから、肥大化してるし、標準化も何も、バージョンが変わると、操作性も変わるからなあ。
確かに弱い標準化くらいしてくれてた方が良かっただろうね。
7171B/note:2008/07/11(金) 23:07:01
>>714-716
>そのときに見つけたのが、以下のサイトだけど、
私です、それ(^^;
ブログ主さんがFMR-CARD用のエディタを探しててVZ1.6用のパッチを教えてあげたんですよね。
それにしてもユーザが限られてますねぇ。今個人でFMR使ってる人はCARDユーザが一番多いんじゃないだろうか。

>典型的なアプリケーションユーザーレベルですかね。
そのアプリケーションすらきちんと使えてるかは疑わしいですけど。

>最初はMS-DOSとのデータ交換もままならなかったんじゃないかなあ。
ウチにあるOASYS-Liteを見ると文章を書く・印刷する機能しか無いからDOSとのやり取りは無理ですね。機種によってはFDDすら無いし。

>そうなんだ。
新機種のFDで起動すれば本体そのままでバージョンアップできると思ってやって見ましたが動きませんでした。富士通のケチ(T T)

>MS-DOS全盛時代のGUIというのは実用というより、かっこいい、みたいなノリもありましたね。確か。
そこでOS/2…と言っても1.xxはGUI無しですからね(^^;

>せめて、OS標準のドライバ(?)で基本動作だけは出来るようにするとか、出来なかったのかな。
BTRONは結構標準ドライバで動かしてますよね。逆に大手メーカが作ったドライバの方が動かなかったりとか…

http://www.asahi-net.or.jp/~by7n-ysmr/hourou5.htm#hou29

>確かに弱い標準化くらいしてくれてた方が良かっただろうね。
結局メーカの覇権争いでユーザが迷惑してるわけですからね。
718AuO2:2008/07/12(土) 00:25:20
>>717
>私です、それ(^^;
やっぱり。(^^)
なんとなくわかるんですよね。(^^)
まあ、私も人のことは言えませんが。
どこかで私の文章に出会うこともあるでしょう。(^^;

>ブログ主さんがFMR-CARD用のエディタを探しててVZ1.6用のパッチを教えてあげたんですよね。
>それにしてもユーザが限られてますねぇ。今個人でFMR使ってる人はCARDユーザが一番多いんじゃないだろうか。
FMR-CARDユーザーは根強いものがあるかもしれないですね。代わりになるものがないだけに。
うーん、VZかあ。VZも根強いですねえ。私は全然使わないんだけど。
OS-9を使っている時にMEMCASを使い出してからMS-DOSになっても、MEMCASを使い続けたからなあ。MS-DOSに来てから新たに使い出したのはRED2ですが。
FMRにはWINKというのもあるけど。あとはNEEDだね。他にも色々と手に入れたけど、なじまないのは使わないし。
書式を整えた文書作成の時はOASYS V8かBTRONの基本文章編集だな。
OASYSはV8でバージョンアップするのをやめた。
基本文章編集だと、軽いからベタ打ち入力兼用で使うこともあるね。

>そのアプリケーションすらきちんと使えてるかは疑わしいですけど。
それはつらいな。

>ウチにあるOASYS-Liteを見ると文章を書く・印刷する機能しか無いからDOSとのやり取りは無理ですね。機種によってはFDDすら無いし。
専用機はよく知らないのですが、最初からFMR用だったFM-OASYSですら、データ変換は最初はなかった記憶があります。

>新機種のFDで起動すれば本体そのままでバージョンアップできると思ってやって見ましたが動きませんでした。富士通のケチ(T T)
専用機はどういう設計なんだろうなあ。互換性とか考えてあったのかな。
719AuO2:2008/07/12(土) 00:28:19
続き。
>そこでOS/2…と言っても1.xxはGUI無しですからね(^^;
Windows3.1用ソフトを動かすのは本家よりOS/2上で動かす方がいいなんて、話もあったな、そういえば。
1.xxはGUIがなかったんでしたっけ。
OS/2は結局、全然触ったこともないので、わからないままだなあ。

>BTRONは結構標準ドライバで動かしてますよね。逆に大手メーカが作ったドライバの方が動かなかったりとか…
動かしてますね。ガチガチに近い(?)PC-98ユーザーの知人には動くけどチューニングが甘いので、最高速では動かない、とか言われたけど。
そんなこと言われてもPMC一社だけでちまちまと作ってるのだから、仕方がないわな。周辺機器メーカーがドライバを作ってくれれば一番いいけど、それもないのだし。
かつて、ThinkPad701CにMS-DOS用のカードドライバをIBMから探してきて入れたけど、雰囲気の全然違うソフトで戸惑った記憶があるな。
一発で動いたかなあ。どこかいじったような気もするなあ。
IBMのドライバってああいう話が多いのかな?

>結局メーカの覇権争いでユーザが迷惑してるわけですからね。
OSもビスタではだめだし。
720ナイコンさん:2008/07/12(土) 22:19:19
>>718-719
>なんとなくわかるんですよね。(^^)
マイナー機種の話題だと人間限られてるし結構判りますよね。

>VZも根強いですねえ。
私の場合、画面端で折り返してくれると言う理由で導入しました(^^;
プログラム書く人には折り返さない方がいいんだろうけど文章しか書かない人間には使いにくいので。

>専用機はどういう設計なんだろうなあ。互換性とか考えてあったのかな。
ハードウェアとしては大して変わってないんだろうけど、と言うか基本的な部分はそんなに変えませんよね。
結局は私みたいなプログラムの変更だけでバージョンアップするユーザが増えると利益にならないから、機種判定してるんじゃないかなぁ…

>1.xxはGUIがなかったんでしたっけ。
GUIは2.xxからですね。と言っても実は2.11からしか使ってないですけど。
WARP3まではWin3.1みたいに画面上のアイコンから実行する方式で、WARP4からはWin95みたいにボタンからディレクトリ構造が一覧できる方式が導入されました。
ただWindowsと違って操作に統一性があります(^^)

>IBMのドライバってああいう話が多いのかな?
IBMは自社マシン以外ではあまり動作検証してないって言われますね。
そう言えばFMR用DOSのPCカードマネージャってどうなってます?
EPSON機だと機種ごとの専用ドライバを別途導入しないといけないけど、TOWNS-SNはDOSの導入だけで良かった気がするなぁ。
今は画面がアレだから確認できないですが。

>OSもビスタではだめだし。
まぁMSが消滅しても私は困らないですが(^^)
721AuO2:2008/07/12(土) 23:04:23
>>720
>マイナー機種の話題だと人間限られてるし結構判りますよね。
今回みたいに案外わかりますね。
ネットは広いけど狭い世界だな。

>私の場合、画面端で折り返してくれると言う理由で導入しました(^^;
その用途だと、こっちだとREDかな。

>プログラム書く人には折り返さない方がいいんだろうけど文章しか書かない人間には使いにくいので。
ああ、そうかなー。
プログラムを書く時には折り返さない方がいいかな、どちらかといえば。
文章のベタ打ちには画面内で折り返してくれた方がいいかな。やっぱり。

>と言うか基本的な部分はそんなに変えませんよね。
多分ね。

>結局は私みたいなプログラムの変更だけでバージョンアップするユーザが増えると利益にならないから、機種判定してるんじゃないかなぁ…
まあ、それはあり得るかもね。

>GUIは2.xxからですね。と言っても実は2.11からしか使ってないですけど。
ふんふん。なるほど。

>WARP3まではWin3.1みたいに画面上のアイコンから実行する方式で、WARP4からはWin95みたいにボタンからディレクトリ構造が一覧できる方式が導入されました。
>ただWindowsと違って操作に統一性があります(^^)
操作に統一性があるとは素晴らしい。(^^;
って、当たり前のことなんだろうけど。
OS/2の動作環境ってまだ現役であるんですか?

>IBMは自社マシン以外ではあまり動作検証してないって言われますね。
そうなんだ。
722AuO2:2008/07/12(土) 23:06:06
続き。
>そう言えばFMR用DOSのPCカードマネージャってどうなってます?
えーっとですね、FMR用のはICカードサブシステムという名称で販売されていました。
ソケットサービスとカードサービスのドライバと専用モデムのドライバなどがついてきます。
ただし、PCMCIA2.0だったので、一般的にたくさん出回っていたPCカードモデム(PCMCIA2.1)は動作しませんでした。
そんな中、メディアインテリジェントのMSC-110というSCSI-CARDが動いてくれたのは感激でした。
MS-DOSから外付けのMOドライブとかが使えますので。今も持ってますけど。
ドライバの対応機種はFMR-50NL位から後の機種だったと思う。
このFMRのPCカードドライバはDOSの起動後に常駐させたり外したりとかが出来ます。
CONFIG.SYSに登録して使うことも出来ます。
ただ、MS-DOSで動いてるのだから、Windows3.1やWindows95もその上で動いてくれそうな気がするのですが、なぜか動きません。
いまだに謎です。Windows3.1は動作対象だったはずなんですが…。一応、Windows95でも動くはずだったのですが(Windows95の説明書には記述があったと思う)
ちなみに、フロッピー内のREADME.DOCにはWindows3.0までの記述しかありません。

>EPSON機だと機種ごとの専用ドライバを別途導入しないといけないけど、TOWNS-SNはDOSの導入だけで良かった気がするなぁ。
SRAMと専用のモデムカードを使うだけなら、カードドライバがなくても使えたと思います。
カードドライバを使うと何が出来るようになるかというと、カードの抜き差しが随時出来るようになる、ということくらいでしょうか。

>まぁMSが消滅しても私は困らないですが(^^)
そうですね。
723ナイコンさん:2008/07/14(月) 22:06:36
>>721-722
>ふんふん。なるほど。
読み返して誤解を招きそうな書き方してたのに気づいたので補足。
2.11からしか使ってないってのは私が2.11以降しか使った事がないって意味です。
OS/2を導入する為にIMESのICD-P300を仕入れたのは公然の秘密です(^^;

>OS/2の動作環境ってまだ現役であるんですか?
私は3桁のThinkPadで使いますが、OS/2スレの猛者達はドライバが提供されてるハードを苦労しながら探してる様です。
でも最近は仮装環境に移行した人も多いとか。
しかもVMWareでは動かないのでVPCになるらしいです。

>FMR用のはICカードサブシステムという名称で販売されていました。
製品として存在したんですね。
でもさすがに選択肢が少ないなぁ…

>SRAMと専用のモデムカードを使うだけなら、カードドライバがなくても使えたと思います。
なるほど、それでTOWNS-SNはそのままでSRAM読めたんだ。
EPSON機だとSRAMすら専用ドライバ必須なんですよね。
724AuO2:2008/07/15(火) 18:26:49
>>723
>2.11からしか使ってないってのは私が2.11以降しか使った事がないって意味です。
なるほど、了解です。

>OS/2を導入する為にIMESのICD-P300を仕入れたのは公然の秘密です(^^;
こだわりですね。

>私は3桁のThinkPadで使いますが、OS/2スレの猛者達はドライバが提供されてるハードを苦労しながら探してる様です。
皆さん苦労されてるんですなあ。
FMRでOS/2の話ってほとんど聞いたことが無いなあ。

>でも最近は仮装環境に移行した人も多いとか。
>しかもVMWareでは動かないのでVPCになるらしいです。
VPCですか。MSの呪縛からは離れられないと。(^^;

>製品として存在したんですね。
>でもさすがに選択肢が少ないなぁ…
存在しますけど、純正しかなかったはず。
だから選択肢は無いのと同じかな。
それ以前に使えるカード類、特にI/O系のカードは純正以外の動作はかなり難しいかと。
メモリはSRAMくらいですし。
フラッシュメモリは非ATA型のフラッシュメモリが使えるはずだったと思いますが、非ATAのフラッシュメモリ自体が手に入らない気がする。

>なるほど、それでTOWNS-SNはそのままでSRAM読めたんだ。
>EPSON機だとSRAMすら専用ドライバ必須なんですよね。
結局のところ、頻繁に抜き差しするのでなければ、わざわざカードドライバを入れなくても、使えるわけで。
SRAMもモデムカードもね。
普通のDOSだとEPSON機のようにドライバが必要な形態なんでしょうけど。
FMRのDOSだと、差しておけば使えるようになるわけで、それはそれで、便利ですけど。
725ナイコンさん:2008/07/15(火) 21:28:29
TOWNSのICカードスロットは元々ファミコンカセットみたいな?バンクメモリで
ATAなフラッシュメモリはIDE内蔵のシリコンディスクですからね。
でもCF仕様だとメモリマップドI/Oがあって、最初のバンクにI/Oが出現するので、
それをIDEの要領でアクセスすればうんずでも読み書きできるらしいです。

まあ一般的にはなんかのコントローラーチップが載ってて、IO空間からそれを叩くんでしょうねえ。
Rは何が載ってたんだろう?
7261B/note:2008/07/16(水) 22:12:07
>>724
>こだわりですね。
こだわりと言うか、ノート機にインストールする場合は選択肢が無いと言った方が…
まぁ、その為にわざわざドライブ買うんだからこだわりと言えばこだわりですね(^^;

>FMRでOS/2の話ってほとんど聞いたことが無いなあ。
確かに聞かないですね。
東芝版もあった筈だけとこっちも聞かないなぁ…
IBM製だからPC/ATが主流なのは当然だけど、後は98版ユーザを時々見かけるくらいですね。

>VPCですか。MSの呪縛からは離れられないと。(^^;
と言ってもあれは元々Connectix社の製品ですからね。
エミュ好きの人はプレステエミュの印象の方が強いんじゃないかな。

>存在しますけど、純正しかなかったはず。
>だから選択肢は無いのと同じかな。
マイナーの悲哀と言えばそれまでなんだけど…
その点BTRONはかなりの物が動くからまだ幸せなのかな?

>非ATAのフラッシュメモリ自体が手に入らない気がする。
これは私もさすがに持ってないです。
そう言えばポケ3にATAカード入れたらハングアップしたなぁ。
32MBのCFでもSRAMよりは容量大きくできると思ったのに(^^;

>>725
>それをIDEの要領でアクセスすればうんずでも読み書きできるらしいです。
うんづはもう実カードの読み書きできるようになったんですか?
TOWNSの実機は持ってるけどエミュがあると便利ですね。特にSNが死んでる今は(^^;
727ナイコンさん:2008/07/16(水) 22:39:06
>>726
いえ、うんずなのでTOWNS実機の方の話です。うんづはSRAMには対応してたんでしたっけ?
まあATAなんてHDDと一緒なんでどうにでもなりそうですけとね。
なんかプリンタ買ったらマルチカードリーダが付いてて、気がついたらそれが一番活躍してたり。
だってインクすぐ無くなるんですよ、当分FMPR204と感熱紙が手放せそうにないですね。
728AuO2:2008/07/16(水) 23:53:45
>>725
>まあ一般的にはなんかのコントローラーチップが載ってて、IO空間からそれを叩くんでしょうねえ。
>Rは何が載ってたんだろう?
その辺は良く知らないのですが、FMR用のWindows95でもTOWNS用のメモリカードドライバとかが別に用意されていたから、FMRとは違うのでしょうね。
729AuO2:2008/07/16(水) 23:56:12
>>726
>まぁ、その為にわざわざドライブ買うんだからこだわりと言えばこだわりですね(^^;
いいじゃないですか。ねえ。(^^)

>IBM製だからPC/ATが主流なのは当然だけど、後は98版ユーザを時々見かけるくらいですね。
そうですよね。FMRでの話はほとんど聞かない。

>と言ってもあれは元々Connectix社の製品ですからね。
まあね。最初からMSではないですから。

>エミュ好きの人はプレステエミュの印象の方が強いんじゃないかな。
プレステかあ。
ただMSが買収とか取り込んだりしたソフトやメーカー(?)というのは最後は衰退するような。
取り込んだMSが生かさず殺さず状態にして、ライバルを消していくというか。全部がそうではないだろうけど。そんな印象があるんだよね。

>マイナーの悲哀と言えばそれまでなんだけど…
確かに、それまでなんだけど。(T_T)

>その点BTRONはかなりの物が動くからまだ幸せなのかな?
まだ幸せですね。でもFMR用のBTRONはやはり…。

>これは私もさすがに持ってないです。
あっても、多分使い勝手が悪いですよ。
ATAフラッシュカードのように随時読み書き出来ないですから。
ちょうど、CD-RWみたいに、書き込みソフトを使って一気に書き換えるという方式ですので。
FMRのMS-DOSには最初から書き込みソフトがついてたはずですが、実際に使ったことが一度も無いです。

>そう言えばポケ3にATAカード入れたらハングアップしたなぁ。
ハングするんですね。

>32MBのCFでもSRAMよりは容量大きくできると思ったのに(^^;
使えたら一気に容量の拡大が出来ますからね。さすがに無理かな。
730元RED使い:2008/07/17(木) 00:40:56
(非ATAの)フラッシュカードにも幾つか種類がありまして、DOSやWinから使用する場合にはそれに合わせたドライバが必要になります。
何枚か持ってますが、滅多に使いませんね。(^^;
バラすとフラッシュROMが並んでいるだけでつまらないです。(笑)
ちなみにブロック単位での書き換えはできますよ。

CFはフラッシュATA PCカードのサブセットになります。(ほとんど同一ですが)
最近のはどちらもTrueIDEモードを持っていて、ATAなHDDと同じように使用できます。
電源投入時に信号線操作が必要なので、ハードが対応している必要がありますけど。
TrueIDEモードしか使用しないならPCIC(コントローラチップ)は不要です。
その替わりにATAのコントローラが必要です。

ATAカードのサポートはSRAMやフラッシュカードのサポートよりも後の規格になります。
だから古いハードだとサポートしてなかったりしますよ。
CPUが80386時期のマシンだとATAのサポートは微妙かな。

FMRのOS/2を使った開発を昔知人がやってましたよ。
他じゃ見たこと無いですね。
731AuO2:2008/07/18(金) 10:23:52
>>730
>(非ATAの)フラッシュカードにも幾つか種類がありまして、
そうなんですね。それは知りませんでした。

>何枚か持ってますが、滅多に使いませんね。(^^;
まあ、そうでしょうね。

>電源投入時に信号線操作が必要なので、ハードが対応している必要がありますけど。
>TrueIDEモードしか使用しないならPCIC(コントローラチップ)は不要です。
>その替わりにATAのコントローラが必要です。
なるほど。勉強になります。

>CPUが80386時期のマシンだとATAのサポートは微妙かな。
FMR-50NBX2だとちょうど80386SX/20MHzという機種ですが、確か、富士通純正のICカードサブシステムも動作しなかったので、事実上、SRAMだけだった気がします。
ATAは非対応だと思います。ハード的にもサポートが無いのかな。

>FMRのOS/2を使った開発を昔知人がやってましたよ。
>他じゃ見たこと無いですね。
おお。それは凄い。
7321B/note:2008/07/18(金) 23:31:40
>>726
すみません、うんずだから実機の方ですね。
勘違いしてました(^^;
で、うんづの方ですがPCカードには未だ対応してない筈です。

>>729
>いいじゃないですか。ねえ。(^^)
本人は満足してますからね。
まぁ、一般人から見たら単なるオタなんだろうけど(^^;

>ただMSが買収とか取り込んだりしたソフトやメーカー(?)というのは最後は衰退するような。
結局MSの独占の為に利用される様なものですからね。
Appleだけは微妙かな?あそこが無くなると一発で独占禁止法に引っ掛かるから、生かさぬ様に殺さぬ様に…

>ATAフラッシュカードのように随時読み書き出来ないですから。
それは使い勝手悪そうな…
MOがそんな仕様だったら殆どの人は使わないでしょうしね。

>ハングするんですね。
電源スイッチすら効きませんでした。
仕方ないので主電源とリセットボタンのお世話になった記憶があります。

>>730
>バラすとフラッシュROMが並んでいるだけでつまらないです。(笑)
それを言ったら身も蓋も無いんじゃ(^^;
733ナイコンさん:2008/07/19(土) 04:45:44
FM-77AV40SXよかったな
スーパーインポーォズッ!ww
734AuO2:2008/07/19(土) 20:25:20
>>732
>結局MSの独占の為に利用される様なものですからね。
邪魔と思われる存在も買収とかで取り込んで、ライバルをなくしますからね。

>Appleだけは微妙かな?あそこが無くなると一発で独占禁止法に引っ掛かるから、生かさぬ様に殺さぬ様に…
時々、裁判などで独占禁止法違反の判決が出てるみたいですけどね。

>MOがそんな仕様だったら殆どの人は使わないでしょうしね。
そうですね。

>電源スイッチすら効きませんでした。
>仕方ないので主電源とリセットボタンのお世話になった記憶があります。
システムが消えそうで怖いなあ。

そろそろ容量がなくなりそうだな。
7351B/note:2008/07/20(日) 22:18:36
>>734
その時はシステム消失は無かったけどポケ3は何かにつけてその心配(恐怖)がつきまといますね。
システム復旧用のSRAM持ってても精神衞生上は良くないですね。
その点FMR-CARDはROMだから安心ですが。

ところで容量ってここのサーバの容量ですか?
マイナーな話題だから大容量の所への移転とかも忘れられてるんだろうけど、ブログへの移住も考えた方がいいのかな。
736AuO2:2008/07/20(日) 23:02:01
>>735
>その時はシステム消失は無かったけどポケ3は何かにつけてその心配(恐怖)がつきまといますね。
>システム復旧用のSRAM持ってても精神衞生上は良くないですね。
精神衛生上、非常に良くないですよ。
特に一度消える経験をすると、なおさら。

>その点FMR-CARDはROMだから安心ですが。
確かに安心です。

>ところで容量ってここのサーバの容量ですか?
スレッドの容量ですね。確か500KBだったと思うんだけど。

>マイナーな話題だから大容量の所への移転とかも忘れられてるんだろうけど、ブログへの移住も考えた方がいいのかな。
とりあえずは私の作ったところでいいのだろうか。
737ナイコンさん:2008/07/21(月) 00:46:54
あと6kb位かな?皆さん長文が多いからちょっと1000までは無理だろうねえ
っていうか埋まるネタなら普通に次スレ立ててくださいよ(w
738AuO2:2008/07/23(水) 21:26:46
>>735
アクセス規制に引っかかるのがやっぱり問題なので、
以下の私のところに移動しようかと思ってますが、
ttp://fmr.bbs.coocan.jp/?m=listtop
いかがでしょうか。
739ナイコンさん:2008/07/23(水) 21:43:29
個人的には>362のR30の行方が気になったままなので、スレ消滅は避けたい所。
7401B/note:2008/07/25(金) 23:29:58
次スレ立てました。

やっぱFM−Rでしょう。【2台目】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1216996103/l50
741AuO2:2008/07/26(土) 00:02:45
>>740
了解。二本立てですね。
まあ、のんびりまったり行きましょう。
742ナイコンさん:2008/07/30(水) 11:52:11
その昔、FM秘書を作ってた、元FCAMEL sub-sysopのkobaが通りますよっとw
743ナイコンさん:2008/07/30(水) 11:58:45
伸びてるなあ
FM会報誌みたいな安堵感がいい
744ナイコンさん:2008/07/30(水) 22:59:10
>>742
誰?コイツ
745ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:06:56
はあ?
740で次スレ???
しかも6年もかかってるのに!
ばっかじゃないの。
せいぜい落ちないように保守してたらいいよ(+_+)
746ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:25:37
>>745
2ちゃんねるのスレは、レス数が1000にいかなくても、
書き込まれたレスが500kバイトを超えると書き込めなくなるのですよ。

でもって、現在レス数745で486kバイト。

次スレを準備するのは当然のことでしょ。
747ナイコンさん:2008/07/30(水) 23:53:19
この板ならもうちっとギリギリまで待ってもいいような…

まあ…容量で落ちるスレを見るのは久しぶりだなー
748AuO2:2008/07/31(木) 06:57:27
>>742
よろしければ、お知恵を惜しみなく提供していただけると嬉しいです。
それにしても、アクセス規制が多いね。
749ナイコンさん
まあ、それだけネットを気軽に誰でも使える環境になったということなのでしょうねえ。

と、初めて書き込みしてみた通りすがりの独り言