悲運の名機PC100を崇めよ
PC100の販促クリップあるぞ。
色あせてるが、マウスがキャラクターになってる。
たしかPC100のスレあるんだけど。
>>4 ざっと見てみたけどないよ。
きちんと話題として成立するかが見ものだな。
>>1よ、スレ立てた責任とって盛り上げろよ。
PC-100のグラフィックデモには当時は感動したなぁ・・。
ところでPC-100って名目はNECブランドでも、本当は京セラが
作ったって聞いたことあるが。
>本当は京セラが作ったって聞いたことあるが。
常識
人間が動かすみたいに、マウスが動いてたのはビックリしたよ。
例えば、100ミリ秒単位とかで座標値をバイトで保存しても、
けっこう大きなデータになるんじゃないかと想像してた。
何しろ搭載メモリが128KBだったからね。
京セラの話は、6のスレにも出てくる。
っていうか、PC-100の話題がいっぱい。
スレ内で実機をゆずった話もあるし(笑)。
10 :
ナイコンさん:02/02/01 10:20
PC-100は100万円!
11 :
ナイコンさん:02/02/12 14:44
不良在庫が山積みとなり、暫くして西武の子会社がCG向けに2D(320K)のFDDを2DD(640K)に
改造したのを販売してたけど、それ知ってる人ってどのくらいいるのやら…
一時期CRTをタテにして、デバッグ用モニターに欲しいと思った事があるが、アレのMS-DOSの
Verって、いくらだっけ?
12 :
ナイコンさん:02/02/12 16:41
13 :
ナイコンさん:02/02/13 08:00
PC100関係の情報があるサイト教えて!
14 :
ナイコンさん:02/02/13 10:35
15 :
ナイコンさん:02/02/13 11:00
16 :
ナイコンさん:02/02/13 19:54
17 :
ナイコンさん:02/02/13 20:44
>>16 いや、大まかなVerじゃなくて、システムコールで返すVerが知りたいんです。
#以前のパロディー版アスキーで、各機種毎に特定のVerを返すのを判別して
#「このマシンはマイナーな機種ですね」等と苛めてはいけないって記述あったので
#実際に、そんなコード組んでみたいので
手元に実機無いんで(実家にある)試せないっすスマソ
19 :
ナイコンさん:02/02/19 16:58
ファイルの中にPC-100のカタログがあった。
2.01だったかも。
KTISつかったなぁ…
実機、ここにあるよ。もう電源入らないだろうけど。
21 :
ナイコンさん:02/02/24 23:48
22 :
ナイコンさん:02/02/25 00:26
いまでもPC-100カラー持っています(後20年ぐらいで京セラの博物館逝き?)。
何せ購入したとき(1984年4月)出した金額が50万円だったので捨てれない。
当時定価が本体50万?+ディスプレイ25万=75万円?もしてたのが新品で
50万円に成っていたので即購入したのが運のつき、更に純正のスキャナI/O
付き700kB?メモリーに10万円?投資、更にNECのスキャナに又10万円ぐらい。
2Dドライブが非力なため、98+2の会とか言うところから2DDのドラ
イブと変更用のパッチソフトも購入して2DDに変更。(実家の倉庫に梱包
箱とかOh-PC100とか言う雑誌も残っていると思う)
システムソフトが出していたPC−100用の何かのソフトも購入した気がする。
これでも当時結構、役には立った(ポケコンより遥かに早い)のですけ
ど数年でお蔵入り。
7年位前に女房がPCスクールでBasicを習うとかで、家でも復習したいと
言うので、引っぱり出して5inch 2DDFDからGW?Basicを立ち上げて
やったら、学校のと違うとボロクソ。
今CRTを眺めて見ると球面の飛び出しが酷いけど、あれ以来PCでCRTを縦に
して使うと言う発想は出てきませんね。
このスレ見て懐かしかったのでついカキコしてしまいました。
>23
CRTの縦使いは、後にAppleが19inch B/W CRTでやってました。縦のみだけど。
液晶では今でもけっこう製品が出てますね。
ニーズはあるけど縦置き専用だと使い回しが利かないという二律背反が
常にあるのだろうから、切り替え式にあの時期に着目してたのは凄いですね。
関係ないけど、PC-8000, PC-8800, PC-9800と続いて、その上位機種が
いきなりPC-100になるのが当時は理解できませんでした。PC-2000以下なのかと。
当時の僕の周囲では、PC-98などと略す習慣がなかったんです…。
25 :
ナイコンさん:02/03/17 18:31
金属ボールのマウスに縦型ディスプレイ。表計算ソフトのプリインストール。
時代を先取りしすぎたね。
26 :
ナイコンさん:02/03/17 18:58
>>24 型番で言うと確かモデル10がPC-10010、
モデル20がPC-10020とかなってたよ。
最後に1がつかないのもPC-100シリーズの特徴かもね。
近所のパソコン屋でPC-100ロードランナーで遊んでた記憶が。
>>1のスレタイみてSDRAMだと思った奴俺だけじゃないよな?
29 :
ナイコンさん:02/03/18 01:14
PC-100といえばギャラガという記憶しかありません(汗。
31 :
ナイコンさん:02/03/18 18:13
>>31 記憶違いだっけ?PC-100用の画面をカタログで見て、
「おー縦画面やんけ!」と当時は妙に憧れた気がしたん
だけど。
漏れの脳内のみならスマン。
33 :
ナイコンさん:02/03/19 08:09
パソコン創世記は読んだかよ?
漏れは泣いたよ
>>30 >>31 >>32 ディスプレイ縦向けにするのはPC−98のギャプラスだったような記憶があるのですが
違った?
当時ディスプレイ壊しゲームなどと呼ばれてた記憶が・・・・。
あってますよ。
メモリーかと思った(逝
37 :
ナイコンさん:02/05/01 09:30
PC100には、MS-WORDの前身があったよねぇ?
JG-WORDっていう、ジャストシステム製造のアスキー(MS)販売の。
ん?
JS-WORDっていう、ジャストシステム製造のPC-100本体にバンドル
されてた一太郎の前身じゃなくて?
JGかJSかは忘れたが、少なくともMS-Wordの前身ではないな。
MS
Word 1.0 -> 〜 -> Word2002
Justsystem
JS-WORD -> jxWORD太郎 -> 〜 -> 一太郎12
Zeit
Z's Stuff -> Z's Word JG -> JG 3.0 -> あぼ〜ん
この板でPC−100やPC−130などDIMMって御法度でしょ?
72ピンSIMMが最新鋭なんだから
42 :
ナイコンさん:02/05/21 09:12
アスキーのマイベストマシンにも登場してるな。
1代で消えたマシンの中では、格段のインパクトだ。
43 :
ナイコンさん:02/05/21 09:33
はじめまして!マウスです。
44 :
ナイコンさん:02/05/21 11:58
PC100欲しい方いますか?
マウスと言えばMZ-5500とどっちが先かな。
>>44 欲しい。
保守sage
懐かしいので、ついつい発言。
PC100に2メガのメモリ積んで、FDDを3,5インチにして、SCSIの
HDDをつないでいました。
98+2の会にも入ってました。
48 :
ナイコンさん:02/07/10 08:16
>>47 もの凄いチューンアップ!!
高価なマシンのわりに、カネをかけて改造した人の話は、
これまであまり聞いたことがなかった。
>>48 中古で買いましたから、高価なマシンという気持ちはありませんでした。
後継機種がなかったので、皆さん改造をされていたようです。
また、何らかの手を入れなければ、時代に遅れてばかりしまう現状も
あったのです。
50 :
ナイコンさん:02/09/25 13:00
age
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
52 :
ナイコンさん:02/10/08 20:47
PC-100かぁ〜 懐かしいなぁ・・・
専門学校に行ってた時、その学校にPC-100が1台あったんだけど
休み時間になると、ロードランナーで遊んでましたね
53 :
ナイコンさん:02/10/08 21:19
縦型のディスプレイがカッコ良かった。
54 :
ナイコンさん:02/10/08 22:12
ふと思ったのだけれど、PC-100って細かい事知らないな
PC-100の拡張バスって98と共通なんでしょうか?
EMSとか載せられるの?
確か8086だったよね?標準は128Kだったよね?
カラー機種は512色からのパレット16色だったと思うけど、
縦ディスプレイと横ディスプレイの時のVRAM構造って一緒?
だれかおせーて
PC100が発売された時、こんなの売れねーって思ったよ。
9801M2より高価なくせしてFDDが2Dなのが?だったよ。
おれもやはりロードランナーですねぇ。
PC−100の広告で出ていた、ねずみの化け物(笑)は
早くて強そうでした。
57 :
ナイコンさん:02/10/15 01:20
あの縦ディスプレイはMacのポートレートディスプレイより先なの?後なの?
そういやSmalltalkの走っていたゼロックスも縦ディスプレイだった記憶が。
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に氏にます。
※あなたに訪れる氏を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に市にます。
※あなたに訪れる市を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
【不幸のレス】
このレスを見た人間は十三日以内に詩にます。
※あなたに訪れる詩を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
61 :
ナイコンさん:02/10/15 23:12
PC100ってメモリ?
もしかして現役で使ってる人いるんじゃない?
宮崎さん家の勤君の部屋にもあったね(w
65 :
ナイコンさん:02/12/02 18:37
京セラマンセー
保守しとく。
(^^)
年度末保守。
*
テst
/⌒ ヽ
( _ -- 、)
|^-^|
⊂.| .|つ
|∴ ∴|
丶.___.ノ
∪ ∪
test
∧_∧ ∩
ミ(゚ - ゚* ) 〜 ノ
( ミ
し⌒しミ- し
あげ
PC100のGUIって
どんな感じ?
Win3.1みたいなモンなのか?
それともMacの古いシステムみたいなモン?
78 :
ナイコンさん:03/04/15 10:48
縦型ディスプレイかっこいい!
けど、人間の目の構造上、縦型だとあまりよくないらしいね。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
82 :
ナイコンさん:03/07/01 00:34
>>55 フロッピーが2Dだったのは、当時ビジネス機だったPC-8801の
資産を有効活用するため。ユーティリティを使ってN88-BASIC→N100-BASIC
へのコンバートができた。結構お世話になった。
>>57 PC-100の登場は1983年。それから判断せよ。
ディスプレイの縦横切り替えは、内部のスイッチで行われる。
>>77 Win2.1みたいな感じ…というより、MS-DOS 5.0から搭載された
シェルと同じもの。これが国産機に、うん年前から搭載されていた
ってだけでも凄い。
>>78 縦型ディスプレイは、A4を縦に見れるってんでファイリング・
マシンとかに結構使われたんだけど、最近はやりませんね。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
PC-100の正式な型番はPC-10000
気まぐれに電卓のルートキーを押すと100
ちなみに100から毛を一本抜くと
99*2で9801になるのはここだけの話
88 :
ナイコンさん:03/11/22 13:19
フーン
89 :
ナイコンさん:03/11/22 15:28
PC-100って、京セラかどこかの OEMでしょ?
過去ログを読め。
>>89 パソコン創世記を読んで泣いてもらうのが一番だ。
92 :
ナイコンさん:04/03/08 13:54
93 :
ナイコンさん:04/03/08 14:00
PC-100は販売中止後、FDの1ドライブをハードディスクに置換したタイプが電電公社(Not NTT)から登場して、高解像度キャプテ
ンマシンとして提供されていた(一般に販売はしていなかったみた
い)…それが次第に沖電気のifシリーズの最終機に置き換わって…(涙
94 :
ナイコンさん:04/03/08 16:10
キャプテンシステムは電電三兄弟製パソコンの墓場だったわけですな
>92
そこ、この板が掲示板がわりかよ(w
96 :
ナイコンさん:04/06/10 02:02
パソコン創世記?
個人的には、ゲイツとか西をマンセーしすぎなのと
UNIX関係が殆ど書かれて無くて実に萎え萎えだったよ。
しかし、こんなスレがあるとは過疎板とはいえ流石は2ch
97 :
ナイコンさん:04/06/12 12:43
PC-100といえば、ハイドライドの広告のCGに驚いた覚えがある
98 :
ナイコンさん:04/06/12 20:12
>>97 この画像はPC-100で書かれたものです
漏れ「PC-100って何だ?」
美麗すぎて驚きマスタ
100GET!
101 :
ナイコンさん:04/08/18 00:30
自分はPC-100かPC-9801か迷って、98に逝ってしもた
でも,PC-100のGUIと、たて画面の編集作業のし易さには感動した
何ゆえ、今、たて画面が無いのか
俺はディスプレイを倒したいこの頃
90℃回転出来る液晶モニタが各社から出てるでしょ
マウスが、漬物石のように重い^^
104 :
ナイコンさん:04/08/18 23:29
>>102 知らん買った
今度探してみるね、ありがとう
富士通のモニターを縦にしたら、画面がジワーっと紫色に変わっていったよ。
106 :
ナイコンさん:04/08/19 23:16
液晶だけに、何か流れるのか?
たて画面に向くディスプレイってどこのがいいのよ
DTPとかじゃね?
あとはネットブラウズくらいか
エミュでアーケードゲームとかもか
そうか、アーケードゲームね
俺はPC-9801でギャプラスやるときに、ディスプレを縦にしてたな
意外と壊れんもんだと思った、CRT
そんなことより、PC-9801かPC-100か迷って98に逝っちゃった俺には
PC-100が憧れの存在になっている
一度は触っみたいマシンの一つだな
109 :
ナイコンさん:04/08/28 02:30
PC100の雑誌の広告でタイトーのルナ・レスキューが写ってたんだが
あれって実際にあったの? あったとしたら定価はいくらでしたか?
110 :
ナイコンさん:2005/03/24(木) 12:14:39
PC-100 のスムーズスクロールに萌え〜
111 :
ナイコンさん:2005/03/24(木) 16:16:29
IBMから液晶回転させるデスクトップが出てたよ
漏れ、PC-100の販促用(?)のトレーナー持ってるんだけど…
価値あるのかな…
いいな〜
欲しい〜
114 :
ナイコンさん:2005/05/28(土) 16:26:47
115 :
ナイコンさん:2005/07/07(木) 14:52:04
PC-100をはじめて見たとき、なんて薄いパソコンなんだ
・・というぐらいしか思わなかった。
116 :
ナイコンさん:2005/07/07(木) 15:41:55
先週末、荷物を整理していたら、PC-100のカンバッジ(ネズミ(マウス?)の絵)
が出てきた。
懐かしくて、パソコンの側に置いておいた。
今朝見たら、無かった。
妻に聞いたら「捨てた」とのこと。
……離婚したくなった、新婚1ヶ月の朝だった。
117 :
ナイコンさん:2005/07/07(木) 22:54:28
118 :
ナイコンさん:2005/07/17(日) 20:35:35
20年ほど前にPC100+MULTIPLAN,JSWORD,MSDOSBASIC,通信ソフト込みで5万円
ほどで買い、他のPCを買う必要がなかった。(MULTIPLAN専用機として使う)
その後、通信ソフトでニフティサーブをやっていたが文節変換しか出来ないので
止めて通信はワープロでやっていた。2台目PC100はHDD付きで5000円だった。
120 :
ナイコンさん:2005/08/06(土) 21:16:51
>118
FEPは、VJEが出てましたよ。
通信ソフトはフリーのソフト使ってました。
121 :
ナイコンさん:2005/09/21(水) 01:25:40
ようやくPC-100を手に入れました。
どっかにPC-100用のフリーソフトとか資料とかが置いてあるところはないかな?
付属のソフトだけだと、masmで遊ぶぐらいしか出来ないので…。
取り合えず2DD化してみたら堂でしょう。
123 :
121:2005/09/24(土) 23:34:51
2DDのドライブと交換するだけで、2DD化出来るの?
後はディプスイッチ
125 :
ナイコンさん:2005/09/25(日) 21:12:18
縦型ディスプレイは祟られているのか?。
N5300も鳴かず飛ばずで、さようなら....。
126 :
121:2005/10/10(月) 21:38:08
>>124 どのディップスイッチをいじると2DDに出来るの?
教えて君ですまん。
情報が全然無い…。
いまさら、PC-VANでも入るか。
OSも2DDのディスクに入れないと起動しなかったような気がする
128 :
ナイコンさん:2005/10/12(水) 08:45:58
>>126 PC-VANって10年ぐらい前に終わったと思う
BIGLOBEに移ったものより
>>126 マニュアルに「変更しちゃダメ」と書いてあるスイッチ。
あと、起動FDのブート部分に2DD用のパッチをあてる。
中身抜いて、microATXマザー入れて使ってる人いませんか?
131 :
126:2005/12/17(土) 23:34:38
>>129 2DDのドライブは、9801Fから抜いた物を確保しました。
そうするとディップスイッチは、S1-1あたりかな?
2DDのパッチって、どこに何を書けばいいのやら(涙)。
ブートローダーを逆アセする根性は無いし…。
パッチなんか当てたかな?
起動ディスクの2D→2DDメディアコンバートはやった記憶があるけど。
9801Fのドライブは2HD/2DD兼用だから何かしなくてもよかったか?
133 :
ナイコンさん:2006/04/23(日) 07:00:41
オクでデッドストック祭りやってる!
134 :
ナイコンさん:2006/04/25(火) 23:49:02
高価すぎた。
135 :
ナイコンさん:2006/05/03(水) 18:35:34
MontevalloでノートPCも縦回転表示できるかな
こいつのエミュと
ロードランナー
どこかにない?
ペイントソフトが付いてたかな?
標準ディスプレイがPC98のものより精彩だった記憶があります。
のちのちの何とかデスクとかいう会社の製品だったのではと
うろ覚えなのですが。
し
ゃ
140 :
ナイコンさん:2007/01/26(金) 01:03:42
く
141 :
ナイコンさん:2007/01/26(金) 01:16:36
ゆ
142 :
ナイコンさん:2007/01/26(金) 01:34:15
み
かおる
寺沢武一がPC100で漫画かいてなかったっけ
物置を(娘が)片づけてたら、2DD化するザベの記事のコピーが出てきた。
147 :
ナイコンさん:2007/06/15(金) 21:13:09
pc100て有名だけど
今のマウスの使い方と違う価値はあるの?
>pc100て有名だけど
マイナーだろ。不遇だったし。
>今のマウスの使い方と違う価値はあるの?
日本語でok
149 :
ナイコンさん:2007/06/17(日) 18:17:50
値段高いしソフト無いからマイナーだけど
有名ではあるだろ・・・
とりあえず客層が不明だが・・
今のPCでのマウスの利用法と違う、PC100独自のマウス概念が存在したかどうか
それを聞いてみたかった・・・
持っていた人
お前は人にものを尋ねる前に日本語を勉強しなおした方がいい
151 :
ナイコンさん:2007/06/19(火) 20:04:21
つ【ダグラス エンゲルバート - Google 検索】
>150
などとほざくユトラー
153 :
ナイコンさん:2007/06/19(火) 21:14:41
>>149 M$がPC100をみてWindowsを作ったとまで言われてるからねー
PC100独自のマウスの使い方が果たして存在したかどうか…
まさにそれが聞きたいんだろうけど
154 :
ナイコンさん:2007/06/20(水) 11:49:56
>>149 独自のマウス概念て・・・
そんなん無いよ
マウスが画期的だったのか
PC-100がマウス
PC-9801がライトペン
といった商品展開だったのかね?
>M$がPC100をみてWindowsを作ったとまで言われてるからねー
んな事言ってる奴はニワカのモグリだ
PC100のVSHELLを見てM$が作ったのはDOS SHELL
PC100に関してM$はDOSを提供しただけで関心は薄かった
実際にVSHELLやFEPや日本語環境作ったのはASCIIとジャスト
VSHELLも当時はハッタリがきいたが
いまどきのゆとり世代が見たら
ショックで小便垂れながら泣き叫ぶほど低機能
>PC-100がマウス
>PC-9801がライトペン
>といった商品展開だったのかね?
そんな商品展開分けて売り込むような戦略の対象ですらなかった
実質的に社外開発だし本気で売れるなんてNECは思っていなかったし
売れたら不味いと思っていた節さえある
>売れたら不味いと思っていた節
くやしく(可能ならばソースつきで)。
このスレ最初から見ていけば書いてあるけど
PC-100は京セラが作った物
NECとしては自身が作ったPC-9801を当然売りたかった訳
と言う話ではないかと
159 :
ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:25:09
でも何でNECはOEM引き受けたんだろう
つPC Engine
NECにはよくあることじゃないの?
当時のNECは事業部ごとに勝手に商売やってて
社内もセクショナリズムが横行して開発リソースを無駄に分散してしまっていた
と言われてるくらいだからな
162 :
ナイコンさん:2007/11/07(水) 22:02:11
久々にPC-100のロードランナーやってみた
動きがスムーズでいいねえ
163 :
ナイコンさん:2007/11/13(火) 09:10:53
PC100は表計算、ワープロ、通信ソフト、MSベーシックの4大売れ筋ソフト
をまとめて売っていたのが特長だっただろう。
15万程度で売っていたのが1年後、5万になった時に買った動機がそれだった。
164 :
ナイコンさん:2007/11/13(火) 09:12:20
そして数年後にはHDDがついて5000円になっていた。
165 :
ナイコンさん:2008/05/06(火) 14:05:48
ディスプレイの縦横回転ってどうやってやってたの?
>>165 重いCRTを台から外して90度回転させて取り付け。
台とCRTの接続部分が縦横の認識スイッチを兼ねていたので自動認識。
チルトスタンドの付け直し。
縦横の検出信号がモニタケーブルに出てたかどうかは忘れた。
そっか、液晶じゃないんだもんね。重いよね…。
169 :
ナイコンさん:2008/05/13(火) 00:05:09
縦横の切り替えだけど、付け直しが不要なスタンド(U字型のレールみたいなやつ)がオプションでラインナップされていたような記憶があるよ。
昔ジャンクでPC-100(model30)買ったことあったけど、佐川で送ってもらったらCRTが壊れちゃって、結局放置でした。
(保険かけてなかったんで泣き寝入り)
付属のFDとかはNECに相談したらタダで送ってもらえた気がする。(結局使わずじまい)
牧歌的な時代だったなー。
昭和63年か64年(平成1年)ころの話です。
170 :
ナイコンさん:2008/06/12(木) 19:32:42
称えます
デザインが最高にかっこいいと思ってた
171 :
ナイコンさん:2008/06/21(土) 12:49:55
88mkUも京セラだけどね
lode runnerってN100-BASICのディスクに入ってるんだな
初のマウス操作が前提のパソコンだな。
Lisaがあったけどさ。
174 :
ナイコンさん:2008/07/18(金) 02:53:03
175 :
ナイコンさん:2008/08/19(火) 03:16:49
lode runnerはgame.exe
なんかスゲーことになってるな
>>97,99
そのマスターデータを持ってる俺がやってきました
処分品をもらったんだよ。宝の一つだ
>>179 ご存知の通り著作権には非常に厳しい会社なのでミリ
そうでなくてもやっぱりアウトだが。
夕日バージョン(I/O’85年10月号)と昼間バージョン(竜が飛んでる)はあるけど
>>179のパレットはない。
システムソフトのエアーブラシで描かれてるんだよ、あれ。
よく描いたもんだなと思うけどね。
181 :
ナイコンさん:2008/11/13(木) 01:12:34
誰か本体とキーボードを譲ってもらえませんか?
程度問いません。
俺はマウスが欲しいな。PC-98と端子違うし。
PC-100って、キーボードを接続しないと起動しないんだよねぇ…。
PC-8801mk2のキーボードは、PC-100のそれと見た目が似てますよね。
なんとか使う方法はないものかしらん。
同じ京セラの開発だった?
185 :
ナイコンさん:2008/11/14(金) 08:07:19
フォントが88VAと同じだったんだねぇ
ふぉんとにー?
FDDはザベを見て2DDに換装した。
MSDOS3.3を移植した。
CPUはV30に載せ替えた。
8087,8089も刺してみた。
HDDもつけたかったけど挫折した。
188 :
ナイコンさん:2008/11/17(月) 06:15:10
山田くーん、
>>186の座布団ぜーんぶ取ってきてちょうだい
京セラバージョンのキーボードと標準のとは雲泥の差があったと聞く。
今ならPICあたりで作ったアダプタで、PS/2キーボードが使えるように出来るのだろうな。
190 :
ナイコンさん:2009/03/12(木) 13:41:37
PC-100の筐体のデザインよかったなー
使うのには問題があった。
・押し難い電源スイッチ
・足りない拡張スロット
つか、あのデザインはPC-XTを縦に潰しただけじゃないのか?
そういえば98もUXくらいまでの3.5インチモデルは、
電源スイッチが横の方に付いていたな。
パソコンではなくオフコンの印象だった。
PC-100が長く活躍したのは、電波新聞社の月刊マイコンの表紙のCG作成くらいかな。
マウスもビットマップ画面は確かに先進的だったけど、
CPUとメモリのバランスが取れていないと駄目だよね。
そういう意味では、漢字テキストのPC-9801はバランスが取れているのか。
このPC-100とMZ-5500/6500は結構、言いセンスしていたんだけどね。
WIN7
PC-100はWindowsを意識して設計されたのでは?
カラーのビットマップだったからMacIIの設計思想に近かったと思う。
ところがWindows1.0が使い物にならず移植もされなかった。
時代を先取りしすぎてソフトはダイナウェアぐらいしかなかった記憶がある。
一行目の前提から間違い
なので二行目以下全てが間違い
198 :
ナイコンさん:2011/07/24(日) 00:14:13.95
沈みすぎだろ浮上
ちょっと!アップルのクラシックなラップトップみたいなノートパソでもPC100とかいうのなかったけ?
>>200 これは博物館クラスのところに置かないと駄目だろ
すげぇぇぇぇぇぇ
超美品だ
model30なら10万出しても欲しいけど
model20なのが残念
しかし美品だな、落とした人喜んでるだろうな
思ったより安く落札されたな
205 :
ナイコンさん:2011/08/09(火) 19:48:31.03
モデル20の前に30も出てたよ。確か8万代だったかな?
この手の未使用品って黄ばんでるし、取れないすす汚れみたいの
あったりして、思ったよりも美品じゃないこと多いよ
(´・ω・`)
PC-100を2台持っているけど
世界初のオフィススィーツバンドルだけど
ASICたくさん入っているとか、世界に先駆けてGUI+マウスオペレーション実装だとか、和製LISAとかいうけど
はっきり言って幻影です。
ロードランナー以外使えませんwwwwww
それでも捨てられない・・・・
捨てるときはオクに出してね
209 :
ナイコンさん:2012/07/13(金) 09:19:37.48
和製LISAって言ってる時点で世界初のオフィススイーツじゃないだろ
LISAOSはLISA office system の略でオフィススイーツをバンドルしたセットのこと
Lisaが83年頭、PC-100はその年の秋か。
本体バンドルはLisaが世界初だろうけれど、
オフィススイートの原型はAppleIIやPET、IBM-PCあたりですでにあったのかな。
211 :
ナイコンさん:2012/07/18(水) 08:50:18.58
実用ソフトをバンドルするやり方は、マイクロディシジョンが最初じゃないかな?
すると82~83年辺りの北米では、一通りの実用ソフトを同梱したセット売りがすでに定着していたのか。
ozboneやkayproがとっくにバンドル商法やってたんじゃね
いっそのことPC-100アーキテクチャとPC-98アーキテクチャ両対応のマシンを出してしまえば良かったのにな
とか思ってみたり
ハイレゾ・ノーマル両対応のPC-98XL/XL^2/RL/H98とか
PC-98・PC/AT両対応の「トムキャット」とかみたいな風に
98との共通点を探すだけでも困難
てくらい違うアーキテクチャ
CPUが同じってだけで簡単に統合できるもんか
トムキャットが出来るんならPC-100もできるんじゃないの?
トムキャットも計画ではもっと他のアーキテクチャに対応する予定もあったらしいし
386以降でASIC盛りまくりなら可能かもしれないが、
専用のASIC使ってやっとで実現してる頃の8086機で
複数アーキテクチャ兼用とか簡単にほざくなヴォケ
…というお話。
じゃあそうなるまで細々と続いてくれてたらなあ
間にもう一つくらい機種が出てれば実現したかも?
電子デバイス事業グループ
PC-8001('79) ~ PC-8801('81) 〜 PC-100('83)
情報処理事業グループ
N5200('81) ~ PC-9801('82)
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/150/01.html ここを読むと、98を生んだ情報処理事業グループはTK-80以来マニアと共に歩んできた
電子デバイス部門とは180度カルチャーが違い、交流も殆どなかったのだろうなと感じる。
実務仕様に徹したPC-9801とそのソフト戦略は98黄金時代を築いたが、
NEC社内のPC事業再編のタイミングが現実より数年早く8801デビューの81年辺りに
行われていれば、来るべき16bitパソコンを統一されたPC事業本部でというカタチに
なっていた可能性もあったのだろうか。
そうするとPC-88が早くあぼーんして
ホビーパソコンという概念そのものがそこで大幅に下火になってたかも…
PC-88が頑張ってなかったらMSXとかもあんなに頑張れなかったんだろうし
FM-7があるから大丈夫
FM-7だけでそんなに頑張れたかなあ
キーボードがゲームに向かないとか色々あったマシンだし
優れてないって言ってんじゃないよ
テンキー5が問題なんですね
なら、X1、MZ2500が有るじゃ無いか
当時の機種、どれか一つ発売されなかったとしても
大して現状は変わらないと思う
パソコンがほしい人はあるものを買うし
買ったパソコンの中に無限の夢を求めるものじゃないかな
新御三家時代くらいまでならまだしも
その後は8bitが実質PC-88とMSXの世界になってたからなあ
PC-88があれだけ長生き出来たのは何やかんや言ってもPC-98の下位機種としての存在も大きかったはずだから
PC-98かPC-100が天下を取ってる状況で現実のPC-88と同じくらいMZやX1やFMが長生きしてたとは考えにくいかも…
PC-98DO+(PC-88の最終機種)に相当しそうなのはMZで言えばMZ-2861になるのかな?
でもこれがPC-98DO+並の存在になってる世の中はちょっと想像できない
225 :
ナイコンさん:2012/07/27(金) 18:25:12.34
結局南極エロゲ無双。
9801に手応えを感じた後のファミリの再編は鮮やかだったな。
ビジネス需要も多かったPC-8801をホビー路線に一気に舵を変更し、
これから登ろうとするPC-100のハシゴをサッと外したw。
せめてもうちょっとだけ頑張ってからPC-98に移って欲しかったなーとか。
FDDを2HD/2DDの物にするとかね。
HD搭載モデルとかね
FDDの2DD化はむしろ定番だったし、HDD I/Fも載った
怪しい改造じゃなくって、純正品って事
無理に話に加わろうとしなくていいよ
いちいちダメ出されて面白くないなら
お前こそ無理してここに居なくていいんだよ
何を言っても馬鹿にされて終わるだけだし
馬鹿が二人いる
>>229 改造で有名なのは2DDでしょ
2DDだけじゃなく2HDも使えて欲しかったなーってこと
もちろんオフィシャルでね
ついでにCPUもV30にしてPC-100VMとか。
V30換装も定番だったがなあ
VMって名前つけるからには10MHz化でしょ
勿論オフィシャルだからメーカー保証つきで
>>235 世に出たPC-100の内何台がV30に換装されたと思っているんだ
定番なんて言っても所詮はマニア同士の内々だけだろ
定番なんて言葉あてはまらネーヨ
239 :
ナイコンさん:2012/08/05(日) 10:03:38.42
定番の換装といえばV30とFDDだったな。
240 :
ナイコンさん:2012/08/06(月) 01:39:24.11
>>219 いま、iPhoneやiPadでAppleが絶好調になり、Steve Jobsの初期の仕事が
改めて賞賛されているけれども、その書籍(富田倫生・パソコン創世記)
を読むと、PC-100に関して「歴史のif」を語らずにはおれない衝動を
感じるねえ。
あの時代、同じ夢を見て、同じ事をやろうとしていた人たちがたくさん
いたんだなあと。
西和彦がもう少し人間的に大人だったら、
日本のIT産業はかなり違っていただろうな。
名字が漢字1文字のヤツってだめなヤツが多いよね
243 :
ナイコンさん:2012/08/06(月) 04:06:48.06
>>240 >Steve Jobsの初期の仕事
詐欺師のこと?
>>240 しかし Apple は自前のプラットホームを持っていたが、
Microsoft は持っていなかった。
PC-100 がぽしゃった原因は結局そこにあるし、
現在に至るも Apple が生き残っている理由もそこにある。
MSはPC-100用にDOSとDisk-Basicを帝京はしたが、それらより遥かに膨大な工数を擁する
GUIインターフェースを本気でPC-100の為に開発する気でいたのかはちょっと疑問だな。
縦画面て製本屋とか新聞社で使われていたのけ
ワープロは縦書きも出来たのかな
>>246 PC-100 を新時代の IBM PC としたかどうかでしょ。
初期の Windows は 3.1 が出るまでは全然話にならず、
Macintosh に独走を許すことになったから、
そうと決まれば工数がかかろうとやったんじゃないかな。
もっとも、 NEC は IBM PC みたいにされたくはなかっただろうけど。
Macがいつ独走なんかしたんだろう
生まれてから今までずっと日陰者人生なのに
林檎の宣教師どもは、好き勝手語らせて放っとくと
自画自賛の挙げ句に世界を制した事にするからな。
Apple2もMacも、その時代のマイノリティでしかなかった。
iPhoneもな。
>>249 あくまでGUIプラットフォームという観点で見たとき限定の話だと思われ
GUI環境の中から探すという前提をつけてしまうとMacが当時ダントツのトップだったのは間違いないよ
初期のころは漢字を扱えるようにするとマジで一式百万円オーバーから、の世界だったのに
それでも欲しい欲しいって言われては居たんだから
思われ、とかわざとらしく第三者の同調を装うなよ
>>251 その時代は、そもそもPCという狭い世界でダントツだとかトップだとか優劣を誇る事自体に意味が無い。
技術面でもビシネス面でも、80年代中盤から90年代初頭にかけて大きく花開いた
商用UNIXワークステーションこそがビジュアルシェル、GUIを牽引していたのだし。
>>250 なぜこのように平然と嘘がつけるのだろう。
Apple II は IBM PC が出るまではマイノリティどころか
売れに売れていた。
もし Apple II をその時代のマイノリティというなら、
その時代のマジョリティとは何か、答えてみよ。
>>253 確かにワークステーションを出されるとその通りなんだけど
個人でとなるとワークステーションまでは手が出ないのが普通(今はともかく、当時は)
そうなると百万出せるブルジョアでも「個人では」Macとなる
てか、そうでも無きゃMacなんて見向きもされてなかったはずなんだが
みんながワークステーションに飛びついてたんならMacの存在価値は?となる
でも現実にはMacは雑誌にもそれなりに取り上げられて居たし
GUIが欲しい人の憧れにはなっていたのは事実
俺わりとバリバリなPC-98信者でMac信者じゃ無いので、そこらへん誤解の無きよう
いや、より正確にいえばPC-98信者じゃなくてNEC PC信者だな
ホビーの世界ではAppleIIなんかよりATARIやCommodoreの方が遥かに売れていたし、
ビジネスの世界ではCP/Mマシンが主流だったよ
何がなんでもAppleIIが一番でないと困る連中は、ホビー機はAppleIIと比べられるほど高級ではなく
ビジネス機はAppleIIより高性能だがはるかに高価で比較対象にならなかった、などと
モゴモゴと言い訳を始めるわけだが
AppleIIはもちろんヒット商品だが、決して当時の主流ではないな。
周辺機器としてZ80や8080を積んだ拡張カードが多種販売されていた事からも分かるように、
IBM-PC以前の北米PC市場の主役はあくまでCP/Mと対応アプリが走るi8080マシン。
>>257 元発言者のいう”独走”ってのが技術を指すのか、市場を指すのか、それとも
単にホビーユーザーの関心なのか全くあいまいなのに、
”第三者”の君がどうしてそこまで雄弁に後付けで条件を絞り込めるんだ?
割って入るけどアメリカではMSX特に人気でなかったみたいね
ヨーロッパでもCommodoreがメジャーだったり
AppleIIは一応BASICあったみたいだけどどういう存在だったのかな?
MSが出してるけど仕様が普通と違うっぽいし
BASICでゴチョゴチョ遊ぶみたいなことしなかったのかな?
263 :
ナイコンさん:2012/08/07(火) 21:48:50.84
>>262 WikipediaのMSXの項を見ると、当時の空気が何となく推測出来るんじゃない?
基本的にASCIIの西さんが仕掛けて、米Microsoftはお付き合いで対応して、
日本でもPCに乗り遅れてシェアが低かったメーカーが大同団結した感じ。
当時の雰囲気を覚えてるけど、コアなホビイストはPC-6001、PC-8001、PC-8801と
あって、PC-9801が出たあとにMSXが登場したときは、秒進分歩と言われる
PCの世界で、なんでいまさらこんな低パフォーマンスの規格を制定したんだ?
という感じだったよ。
PC-100の縦画面でゼビウスなんて夢のまた夢
西氏が興したマシンとして
PC-100は後で言うところのWintelを目指したマシンとして
MSXはキャプテンシステム端末を兼ねた廉価ホームコンピューターとして
の野望があったらしいね
結局ソフトやインフラが追いつかずに
PC-100はただの高解像度グラフィックMS-DOSパソコン
MSXはただの廉価ホームパソコン兼ゲームマシン
になっちゃったのは多くの人の知るところだけど…
西氏の野望について、最近で言えば、100ドルパソコンというのを構想していたそうだが
一部パクられてOLPCやネットブック(UMPC)などになっちゃったとのこと
つーか当時の日本ってPC出すぎだな。
ただでさえ家電メーカーが多いってのに、それら全部+ゲーム会社まで含めて
互換性の無い機種をガンガン出すって今から考えると不思議の国のアリス
新しい道具が出てくる黎明期ってそんなもんじゃないの?
レコードだって初期の頃はエジソンの円筒形とか、今の円盤型のとか
複数の独自規格が乱立状態だったんだし
それがバブルだから楽しかったのよ
そういえばPC-8201(Tandy 100)も西氏マシンだったか
PC-8201は、その後PC-8300,PC-8401,PC-8501と続いて(日本では発売されなかったが実は続いていた)
それがPC-98LTにつながる
PC-8401/8501はCP/M80マシンだったのでROM化MS-DOS内蔵のPC-98LTは直系の子孫と言えるはず
さらにPC-98LTの携帯性を強化してPC-9801LVの機能と合わせたのが
かの大ヒット商品PC-9801N(98NOTE)という事になる
(PC-9801LVは、まるでPC-98LT+98互換性みたいに言われてるけど
携帯性という観点で見ると実際にはPC-98LTと位置づけがまるで違うマシンだったりする)
PC-8201からPC-9801Nまで、確か作ってるのが同じ人たちだったはずだからこれで合ってると思う
西氏マシンって
・PC-100(Wintel…を目指して失敗)
・MSX(キャプテン端末…を目指したが当初目標は果たせず)
・PC-8201/TRS-80 model 100(携帯型パソコン)
・100ドルパソコン(西氏が実際に直接関わったマシンはまだ無い?)
の他に何かまだあるのかな?
西の話はよそでやれよ
PC-100から当初目指した理想の話を抜いたらただの失敗パソコンの話にしかならんような…
で、その話をするのに西氏を抜いたらかなりスッカラカンになると思うんだが?
京セラがなんで絡んできたのか、どの部分に携わってるのか、ネットに出てない情報kwsk4649
>>274 西アンチがなんでこんなスレに来てるんだよ…
>>276 京セラは PC-8801 シリーズの製造も担当していた。
もともと PC-8001 や PC-8801 シリーズは NEC の半導体事業部(部品屋)
の企画で、強力な製造ラインがなかったのかもしれない。
もっとも、基板製造(プリント基板自体の製造のことではなく、部品を
載せて完動状態にしたものの製造)を外注するのはごく普通のことで、
全部京セラが製造しようと実はあまりたいしたことではない。
むしろ設計を NEC でなく日本マイクロハードでやったことが大きい。
これは西氏の絡みに間違いないが、
むしろ NEC はどういうつもりで PC-100 の企画を請けたのだろうか。
企画の主体は、あくまでNECの半導体事業部じゃないのかな。
8001,8801の次のステップとして立案された本格16bitPC企画に、西のプランが合流したって構図で。
で、沈没
西は素早く救難ボートで逃げると
>>279 それなら普通、自分ら (NEC) で設計しないか?
ハードウェアのせいじゃなくてMSの怠慢が原因で沈没したってのが残念だよな…
結局Windowsがそれなりにでも使い物になる様になったのって何年も何年も先の事だったし
Windows 3.0の頃、当時普及してたハードの能力に比べてあまりに重すぎたな…
オヤジがChemWindowとか使いたくて導入したうちのマシンでは
何か一つクリックするたびに二分待たされるとかいうレベルの壮絶な遅さだった…(386エンハンストモードが)
オヤジがモバイル厨病発症してるwので、無理にノートパソコンを選んだのも敗因のひとつだが…
結局スタンダードモードで起動して、俺がペイントでお絵描きするためのオモチャに成り下がったw
マシン自体はDOSメインで使い込んだな
>マシン自体はDOSメインで使い込んだな
ゲームで使い込んだんだろ
>>283 残念
ゲームを買うようなお金も無いし、不正コピーにも手を出してなかった(そもそもPC-98ゲーマーが周囲に少なかった)
だから自分でプログラミングして遊んでたのがメイン
他人作のゲームはフリーソフト集とか同人ゲーム集とかの本買ってきて収録作を遊んだくらい
PC-100のBASICってどんなの?
98とほとんど同じ?
なんかGW-BASICベースって聞いたような…
同じMS-BASIC系だけど、LOCATEの縦横が逆だったりするんだろうか。
GW-BASIC = ゴールデンウィーク・ベーシック
N100-BASICは、命令体系からすると、マイクロソフトBASICと母体を同じとするN88-BASIC(PC-8801版)とほぼ同じ。
同包アプリケーションに、N88-BASIC<->N100-BASICのファイルコンバータが付いていたぐらいだから、PC-8801と移植性はかなり意識していたのかも。
ただ、GW-BASICベースだから、LOCATE文の縦と横が逆になっている。
あと、MON命令の代わりに、MASMとかDEBUGとか、マシン語はMS-DOSの開発キットが同包されていた。
余談だが、同時期発売されたPC-8201との連携を強く模索していたようで、PC-8201のTEXTエディタで入力したカナ文字文章をTELCOMでPC-100に転送し、JSワード上にロードして、漢字かな文章に加工できるようになっていた。
8201、PC-88mk2とかPC-100ってボディデザインが洗練されてたよな
98F/Mとか88SRあたりは分厚くてセンスが無い、まるでIBMだ。
京セラの設計は素晴らしい
京セラのデザインが素晴らしいのは同意だが
PC-9801MとかPC-8801MkIISRとかのデザインも俺は好きだぞ
そしてPC-8801MkIIとPC-8801MkIISRはほぼ同じ厚み(高さ)のはずだが。FDD二機分+α。
失礼
二機縦に並んでるのはPC-98だった
PC-88は横だった(VAと縦置きのMC以外)
でも高さはあまり変わらなかったと思ったが…
88mkIIは、モニタの幅に合わせて狭い感じだったね
当時のFM77とかX1ターボも幅を合わせていたと思う
88mkIIは5インチFDD2基を横に並べた幅+αというのがまず大前提で、
当時のメインストリームの14インチモニタがだいたい同じくらいの幅だった、というだけの話だろう。
同シリーズ内に専用モニタを用意して、幅もきっかり合わせていたのは、X1くらいだった。
88mkIIは縦置き対応でもあったしな。
卓の上に本体を置いて、さらにその上にモニタだと姿勢が辛かったから、
実際にモニタの横に立てて置く方がらくだった。
後継のSRも、左側に縦置き用の足がまだあった。無くなったのはFRあたりからか。
PC-8801で縦置きに対応しているのはMkIIとMkIISRということか
(MCは縦置き「対応」じゃなく「専用」なのでとりあえず除外)
NEC的には縦置き対応とはっきり表明してるもの以外は縦置き保証はしないと言ってるらしい
縦・横置き両対応が明言されてるのはPC-8801MkII/MkIISRやPC-9801UV11くらいなものかな
筐体構造はSR/TR/FR/MRは一緒だけど、足が無いからな
あの機種までは左側から右側に通風する設計だったので
横の穴を塞ぐと廃熱がうまく行かなくなる。
FH以降の機種と違って本体底面もちゃんと底に見せないように処理されてるのはいいね。
いい加減スレチ
PC-100にはGUI実現のためにビットシフターが乗ってるって何かに書いてあったけど
そのビットシフター機能もある(互換性があるという意味では無いが)「EGC」がPC-98に搭載されたときが
もしかして本格的にPC-100やめましたというNECからの宣告だったのかなあと思ってみる
確かPC-98で初めてWindows同梱されたモデルって、そのEGCが初めてついたPC-9801VXシリーズの頃だったよね?
それとも無ければハイレゾ98がPC-100の生まれ変わりだったのだろうか
でもPC-98XAにEGCが積まれてたかとか、ハイレゾ98に初期のWindowsが出てたかとか
PC-98XAの正確な販売時期(特にPC-9801VXあたりとの時間的前後関係)とか
そのあたりが自分には良く分かってない…
ハイレゾ98はCADソフトや周辺機器とのシステム一括で法人販売するための商材だから、
性能面で相似した箇所はあっても基本コンセプトはPC-100とは異質なものだと思う。
法人向け販売を長年手掛けていた情報処理部門にとっては、広く一般流通に乗せたノーマル98だけでなく
従来からのオフコン、N5200とより親和性の高いベースマシンが必要だったのだろう。
技術者側の思惑と売り込む側の思惑が違う所にあるってのは珍しい話じゃないし
一度「失敗」したものを類似品として蘇らせる場合は、売り込み先がそのままって事は無くて何かしら新しいものも盛り込むだろうし
(「失敗」の原因が「政治的に負けた」「肝心のWindowsがいつまでたっても出なかった」という技術者サイドの責任でないものだとしても)
「CAD方面に売り込んだ」からといって「PC-100的なコンセプトを継いでない」証拠にはならないかと。
実際ハイレゾは「CAD用高解像度機」という思惑の他にも「洗練された設計で作り直したハイレゾにいずれは統一・整理」
という思惑もあったと言われているので(結果はご存知の通り失敗だけれど)、
「CAD機」以外にも色々と何某か思惑があったのは事実のようだ。
その中にPC-100の後継的な思惑が含まれていてもおかしくは無いし、類似点があるという事はその可能性はそれなりに大きそうだとは言えると思う。
PC-100っていつまで売ってたっけ?
60/80SRあたりと一緒に展開が終わった感じがあったが
9801の情処部門にとっては、”そんなもん最初からなかった”扱いだしな
PC-100 は PC-8000 シリーズと同じ電子デバイスグループの製品。
PC-9800 シリーズは情報処理グループの製品であり、
PC-8000 シリーズの後継ですらなく、
当然 PC-100 など知ったことではない。
PC-100 の本来の名前は PC-10000 であり、
つまり PC-9800 を超える意気込みで作られた。
PC-100も88VAも潰された。16ビットは作るなということか
N5200はある程度生き残っただろ
PC-100もVAも売れないから淘汰されただけじゃないの
306 :
ナイコンさん:2012/09/03(月) 19:00:02.75
PC-100は売れないから止めたんじゃなくて、一般向け主流機を決めかねていた時期、社内競合機種だったPC-9801Fを主力機とするように社内政治で決めたことなんだよ。
よくよく考えれば、ハイレゾに特化してゼロからソフトやハードを増やさなければならなかったPC-100より、
既存の80、88とのベーシックや周辺機器との互換性が高いことで、オフィス系、生産ライン系など、すでに設備投資をしている現場に対して汎用性・交換の簡易性の高いほうを取った方が商売上手だったってこと。
オフィスへのPC導入ってワープロからだったような
表計算なんて日本ではあまり流行らなかった
むるちプランってPC-100用のってあったのか?
309 :
ナイコンさん:2012/09/04(火) 17:55:24.24
むるちプランは知らんが
マルチプランは標準添付。
縦画面でむるちプラン、萌えーー
むるちぷらんなら、PC98LTにROMで入ってたの使ったことある
312 :
ナイコンさん:2012/09/04(火) 22:26:25.87
はいオヤジ
むるちプラン、結構使っていたけど
部品表とか見積書の制作やらせていた
Office95に移るまでむるちプランを使っていた
PC-100のむるちプランはGUIだったの?
>>303 えーと、PC-98とPC-88が部隊が違うのは事実だし、そんな事くらい知ってるけど
事実、PC-98にはPC-88と互換性を取るための機構が山盛りになってるんだけど…
NECがPC-98とPC-88の互換性を取るために散々腐心していたのは間違いないし
そのおかげでPC-98が軌道に乗ることが出来たというのも紛れもない事実なんだが…
>>306も指摘してる通りにね。
その事実を「部署が違う」だけで全部無視するのはあまりに乱暴では。
その理屈だと98NOTEはPC-9801では無い事になってしまう。(PC-8201とかPC-98LTとかを作った人たちの作)
315 :
ナイコンさん:2012/09/05(水) 16:10:36.02
マルチプランは非GUIで、画面下1/3ぐらいの範囲にコマンドがたくさん並んでいて、コマンドをキーでもマウスでも選べる仕様。縦画面は非対応。
PC-98XAに端を発するハイレゾ化は、それまでの98シリーズの開発・生産・周辺機器資源を充分に生かしながら
追加機能を実装したということで、充分に洗練された方法とはいえないわけです。
PC-100は最初から洗練されたハードウェアを準備し、それまでに無いGUI型のソフト開発を行うことでパソコンの
新しい方向性を見出そうとした意欲機種だったわけで、全く方向性が違うのです。
PC-100の後継機計画は、8086-8を2連装とか、TRON搭載とか、兎にも角にも夢に溢れた方向に向いていたんだよ。
だけど、夢いっぱい希望いっぱいのPCが、当事の市場に存在意義を出せたかはまた別問題。
創世記には重要な要素だった、古いハードの互換性を維持するというコンセプトに縛られガラパソ化してしまったPC-9801シリーズに比べて、
高機能グラボ+高密度専用回路+高機能CPU+OS+オフィススィーツバンドルというコンセプトで今現在のパソコン像を20年前に提示できていた
PC-100は、コンセプトとしてはずば抜けていたことになると思います。
VAは8ビットの限界を超えるためには16ビット化、既存の98の製造ラインを活用しながら新しいコンセプトマシンを出そうという
ことだけど、その頃は既にゲーム機としてはコンシューマー向けのものが寡占していたわけで、シェアを取れるだけの余地は
無かったってことだろうね、
>>316 >TRON搭載
そんな話あったっけ?
BTRON実装の始まりと、NECがPC-100の将来を考えることができた時期には
年代的に隔たりがあるような。
長文にマジレスすんなよ
短文ならおk?
もちOK
321 :
ナイコンさん:2012/09/10(月) 02:35:05.06
10年前に立ったスレに言うのもなんだけど
何でPC-100じゃなくてPC100なんだよ。
PC100じゃSDRAMだよ。
>>316 >その頃は既にゲーム機としてはコンシューマー向けのものが寡占していたわけで、シェアを取れるだけの余地は
>無かったってことだろうね、
寡占というほどではないな。88VA発売当時で強かったコンシュマー機ってファミコンだけだし、
ファミコン初期の頃は特に、アクション系はファミコン、SLGやRPGなど頭を使うゲームはパソ
コンという風に住み分けできてたし。
1983年 6月 MSX
1983年 7月 ファミリーコンピュータ
1985年 1月 PC-8801mkII SR
1985年 MSX2
1987年 3月 PC-88VA
1987年10月 PCエンジン
1988年10月 メガドライブ
1990年11月 スーパーファミコン
>>316 >PC-100は最初から洗練されたハードウェアを準備し、
8086 7MHzじゃ、漢字VRAMのないコンソールは98に比べてやっぱ重かったゾ?
>それまでに無いGUI型のソフト開発を行うことで
LisaとかMacintoshの後追いじゃん
>高機能グラボ
なんか目立った機能ってあったっけ?ディスプレイ回転できるのはグラフィックの機能じゃねぇよな?
>高機能CPU
8086が?w
>OS
MS-DOS+ランチャーが?w
>というコンセプトで今現在のパソコン像を20年前に提示できていた
>PC-100は、コンセプトとしてはずば抜けていたことになると思います。
キヤノンのNaviならある程度頷けるんだがPC-100が?お前何言ってんの??
324 :
ナイコンさん:2012/09/11(火) 06:33:08.12
オヤジのレスが続く
325 :
ナイコンさん:2012/09/11(火) 18:25:12.99
なんせ、1982〜1983年の話題だからね。NAVIと比べることが間違ってるよ。
>なんせ、1982〜1983年の話題だからね。
PC-100の発売は1983年10月だぞ。活用だの評価がされるのはそれ以降の話だ。
>>325 「〜で今現在のパソコン像を20年前に提示できていた」という書き込みに対してNAVIを挙げるのは
間違いではない。
328 :
ナイコンさん:2012/09/11(火) 20:09:25.52
んー、開発開始時期からカウントすれば、1982年時点での先進性って、そんな外れたことを言っているとは思えないけどなあ。
8086-8を敢えて7メガで走らせてメモリウェイトを外したり、わざわざ8089をオプション設定してI/Oアクセスをさらに良くできる準備をしたり。
グラボも当時目線で見れば十分高性能だったというだけで、今更なんだと言われてもねぇ。
リサの後追いっていうのは正解だね。もう少しいうなら、altoに刺激を受けて同時多発的に出てきたと言うことも出来そうですね。
テキストVRAMを持たない優劣という点は、当時としては大きな差だったけど、ビットマップで実用的な日本語処理をしようとした点は開発者としては鼻息荒いんじゃないかなあ。
文字の表示速度はそれ故それなりだったけど、88の8バイトテキスト程度は出てるよ。
それより、多色グラフィックの描画速度が、当時としては驚きでした。タイルペイントで擬似的に多色表現するしかなかった98と比べたら、十分高性能だと思うけどなあ。
NAVIと比較するのは面白いけど、9801Fとの比較の話だからね。筋が読めない人がいるみたいですね。
>>328 > グラボも当時目線で見れば十分高性能だったというだけで、今更なんだと言われてもねぇ。
>>316は「高機能グラボ」って言ってるんだが。
>>328 >altoに刺激を受けて同時多発的に出てきたと言うことも出来そうですね。
ジョブズはXEROXの研究所見学してLisaの着想得たって話があるけど、PC-100について
似たようなエピソードってなんかあんの? 西和彦がどうしたとか。なければお前の妄想じゃね?
>>328 > 88の8バイトテキスト程度は出てるよ。
意味分からん。
>>328 >9801Fとの比較の話だからね。筋が読めない人がいるみたいですね。
後出しじゃんけんカッコワルイw
まぁ、長文書くヤツってアレだから
暖かい目で見てやってくれよ
>>323 >LisaとかMacintoshの後追いじゃん
MacはPC-100より後。
で、「88の8バイトテキスト」って何なの?
337 :
335:2012/09/12(水) 00:14:26.89
>>336 はいニワカです。教えていただけないでしょうか?
>>336 大先輩教えてください!
8bit じゃないの?TextVRAM並のスピードは出ているという話と違うんですか?
>>336 「8 bitテキスト」だとして、88のテキストが遅いのはアトリビュートの構造が大きいんじゃないの? PC-100とは結構事情が違うんじゃないかなあ。
340 :
ナイコンさん:2012/09/12(水) 09:02:50.01
ごめんごめん。1バイト系と書くところを間違えました。スマン。
BASIC上で、88と100の実機のテキスト実行速度の体感的な比較の話です。
ビットマップの割には88のテキスト程度は出てるねーって話。
妄想かどうかは、自分で調べてくれ。西さんの件も含めて、探せばいろいろ出てくると思うよ。
後出しの件は、良く上を読め。ちゃんと書いたよ。
ていうか、ちょっと毛色の変わった古い機種を懐かしむおっさんに何を絡んでくるのかしら。。。そっちが不思議だ。
いや、博学なみなさんのことです。いろいろ教えてくださいな。
>>340 >妄想かどうかは、自分で調べてくれ。西さんの件も含めて、探せばいろいろ出てくると思うよ。
>
>後出しの件は、良く上を読め。ちゃんと書いたよ。
本のタイトルやURL、アンカーくらい書くもんだぞ。いい年したオッサンの癖に常識ねぇな。
342 :
ナイコンさん:2012/09/12(水) 15:32:08.70
>>342 過去の自社製品を「きわめて先進的」と内輪褒めしてるサイトがどうしたって?
一通り見たけど、過去にしがみついているようで哀れだ
345 :
ナイコンさん:2012/09/12(水) 19:41:07.91
あははは、リアルタイムで経験してきたおっさんとしては、昔を懐かしんで楽しんでいるだけですよ。哀れとかヒドいな(^^ゞ
書籍のタイトルとか自分で探せないなら、「どこにあるか教えてください」だと思うけどねぇ。常識的には。
おいらが「常識ねぇおっさん」って気づかせてくれてありがとう。
わざわざ揉めようとするアホがいるのがわかって勉強になります。
>>345 >あははは、リアルタイムで経験してきたおっさんとしては、
↑自分以外がどうであるかは想像すらできないおっさん
>>345 >書籍のタイトルとか自分で探せないなら、「どこにあるか教えてください」だと思うけどねぇ。常識的には。
「妄想かどうかは、自分で調べてくれ。西さんの件も含めて、探せばいろいろ出てくると思うよ。」で
自分の主張が通ると思っている常識のないおっさん。
# よく今まで生きてこれたなw
348 :
ナイコンさん:2012/09/12(水) 19:55:44.70
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < オマエモナー
( ) \_______
| | |
(__)_)
>>348 相対化して同レベルですよということにしたい作戦カナ?
>>345 >書籍のタイトルとか自分で探せないなら、「どこにあるか教えてください」だと思うけどねぇ。常識的には。
根拠を含めて提示して初めて一つの主張であり、それを相手任せにするってのは自分で自分の
主張を放棄してるのと同じ。誰にも相手になどされない。
2chネラーは一概に器が小さい
2chネラーは一概にティンポが小さい
356 :
ナイコンさん:2012/09/12(水) 21:11:32.06
根拠を見せないと相手にされないというのであれば、妄想だという根拠を是非見せてください。宜しくお願いします。
事実であることが証明できない → 妄想
>>340 >ビットマップの割には88のテキスト程度は出てるねーって話。
16ビット機が8ビット機程度でどうすんの?
ここオッサン達の集うスレだよねぇ。明らかに場にそぐわない変なのが居るねぇ。
それはともかく、当時「マイコン」の「ン」の字をようやく知った頃だったから
PC-100、NAVI、Macには夢見たな。
>教えてください
うーん、例えば、
パソコン創世記 URL
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/ 「第2部 第6章 魂の兄弟、日電版アルト開発計画に集う 1983 PC-100の早すぎた誕生と死」とか、WINDOWS,PC-100に関する記事全部
「PC-100入門 ハイテック・ビジネスへの招待」(アスキー出版局)
あたりに詳しいですよ。
パソコン創世記曰く、
ALTOに触発されてアップルでLISAを開発
↓
LISAを見たビルゲイツと西が、GUI型OSとPCの企画開発に乗り出したのが1982年頃。
↓
西が京セラに製造を、NECに販売を売り込む。
↓
1983年10月、PC-9801FとPC-100を同時発売。
これを歴史的概観から
>リサの後追いっていうのは正解だね。(確定)
>もう少しいうなら、altoに刺激を受けて同時多発的に出てきたと言うことも出来そうですね。(感想)
と書いたまで。これを妄想というなら、妄想してました。申し訳ありませんでした。誠に遺憾に存じます。
こういうことすら説明しなきゃいけないんだから、ヒマなおっさんの暇つぶしにはもってこいです。
>16ビット機が8ビット機程度でどうすんの?
ホントそうだよね。だけど、ビットマップでもテキスト表示で当時の平均的な速度を出せていたということで。
88V1-S(つまり、88初代とMKII世代)の2バイト系なんかすばらしく遅いですからねって、ひょっとしてそれも知らない世代っすか?
おっさんは年をとりましたよ。。
>>368 >ホントそうだよね。だけど、ビットマップでもテキスト表示で当時の平均的な速度を出せていたということで。
当時でも88は遅かったっしょ。「平均的な速度」? 何のこと?
>88V1-S(つまり、88初代とMKII世代)の2バイト系なんかすばらしく遅いですからねって、
実用的でなくて誰も見向きもしなかったモン敢えて挙げる意図も分からん。
>>368 88の漢字は、全部グラフィックだったはず。
>>369 比喩だろ比喩っ
カラー表示のMACっポイのつくりたいのって
あれ?ちがう?
>370
本当に誰も見向きもしなかったの??
そういう極端な言い切りはやめたほうが良いと思うよ。
と言うことで論破
論破ルーム
当時MS重役だった西が開発途中のMacに触発されて、
>>369に繋がる
西さんって言えよ、友達じゃないんだろ
>>382 発売の2年も前で仕様がフィクスしてるかも分からんもん挙げて「カラー版のマッキントッシュを〜」もないもんだろ
後追いの癖に先に発売してるしどれだけ研究に期間掛けたかも分からんPC-100は
Macの上っ面だけを真似しただけの糞マシンてことでおk?
ダイナブックと聞いて、東芝しか連想出来ないのがこのスレにいるのか?
>>387 JETが日本語BASICで書かれていたとは初耳
>>340 > BASIC上で、88と100の実機のテキスト実行速度の体感的な比較の話です。
> ビットマップの割には88のテキスト程度は出てるねーって話。
↓
>>360 > 16ビット機が8ビット機程度でどうすんの?
↓
>>368 > 88V1-S(つまり、88初代とMKII世代)の2バイト系なんかすばらしく遅いですからねって、ひょっとしてそれも知らない世代っすか?
↓
>>370 > 実用的でなくて誰も見向きもしなかったモン敢えて挙げる意図も分からん。
↓
>>387 > SR以前は遅いは間違いないが、
> 国内の16bitと8bitの逆転が1986年に始まるから、誰も見向きもしなかったモンではないな。結構出回っていた記憶
> JETは1985年で年代がズレる(88SR世代)けど、16bit用のソフトがトップではないのがポイント。
↓
>>389 > JETが日本語BASICで書かれていたとは初耳
はい論破
ルーム
>>306 PC-100は社内政治でPC-98に負けて「お取り潰し」になった、と言われているけど、
あくまでそのように決定したのは、共倒れになる事態を避けなければならない局面において、
当時の状況から判断してPC-100がPC-98より将来性に劣ると判断されたからであって、
別にPC-98の連中が(どちらが優れているという議論抜きに)権力乱用して政治的圧力で潰したわけでは無い模様。
その様に判断された根本原因は、やっぱりMSがいつまでたってもWindowsを完成させなかったところにあるんだけど。
いつまでたってもWindowsが出ない。だからPC-100は当面の間テキストベースで使わざるを得ない。
そうなるとテキスト画面の速度はPC-98の方が圧倒的に速い。
PC-100は当時、ビットマップ画面としては驚異的な速さだったが、テキストVRAMにはかなわなかったということ。
せっかくの性能もWindowsが無ければ何にもならず、それによってPC-98と共倒れになるのは避けたかった、というのが真相らしい。
>>393 そもそもどういう理由で共倒れになるんだよ。
当時の NEC は現在のように選択と集中でもしなければやっていけないほど
落ちぶれていたわけではない。
共倒れになる事態自体が社内政治の結果なので、
どちらか一方だけを残すとなれば、現に売れに売れている PC-98 を
消すわけにいかないのは誰の目にも明らかだ。
まあ、当時の NEC は Windows と Microsoft を
そこまで信用してもいなかっただろうな。
>>393 >その様に判断された根本原因は、やっぱりMSがいつまでたってもWindowsを完成させなかったところにあるんだけど。
初期のWindowsってNECからMSに技術者が派遣されて作ってたらしいけど変な話だな?
>>393 >その様に判断された根本原因は、やっぱりMSがいつまでたってもWindowsを完成させなかったところにあるんだけど。
>
>いつまでたってもWindowsが出ない。だからPC-100は当面の間テキストベースで使わざるを得ない。
PC-100って、Wikipediaによると1983年10月に出たらしいんだけど、この頃のNECって1年毎とかで
モデルチェンジを繰り返してたから、PC-100の次世代機をやるかやらないかの判断は、PC-100が
出たか出ないか位のタイミングでやってた筈。
Windows1.0の発表が1983年11月で発売が1985年11月だから、PC-100が出たくらいのタイミング
では、1年後にはWindowsは絶対完成してないだろうという判断はできなかったと思う。
PC-100が潰れた原因が「いつまでたってもWindowsを完成させなかった」とするのは無理があるんで
ないかな。
>>393 Windows1.0の98版が出たのってIBM-PC版の1年遅れじゃん。
NECはWindowsに大して力入れてなかったってことじゃねーの?
値段が高くて売れなかっただけだよ
いくらNECが協力してたったって中核部はMSだろうに。
PC-100出てるね
Microsoft Windows は 1990 年の 3.0 まで実用にならなかったから、
史観としては 1983 年の PC-100 は実用機としては明らかに早すぎた。
NEC が PC-100 を 1990 年まで続けていれば、
日本国内の DOS/V 騒動の対応が異なったかもしれないし、
なによりほぼ同時期に実用になる Windows を味方につけ、
その後の歴史は変わっていたかもしれない。
というより、なんでMSは3.0くらいになるまで役立たずのオモチャしか作れなかったのかと。
こぢんまりでも小さくて軽い(=実用になる)GUIが出来てればPC-100はお取り潰しにならずに済んだのに。
NECがそんな早い時期からいつ使いもんになるかもわからんWindowsべったりなわけないじゃん。
Windows以外にもGUIならGEMとかあったしさあ、自前でもやろうとおもえば作れたんじゃないの?
大体、80年代半ばぐらいまではOSもN88-BASIC(86)とMS-DOSとCP/M-86の三本柱でどう転んでもいいように保険掛けた商売してたろ。
>>402 Windows ったって MS-DOS で動いてたんだから
DOSで動いてた部分てファイルシステムぐらいじゃね?
PC-100が286積んで、プロテクトモードでバリバリいわしてたら
よかったのに・・・
98と100と88VAの、社内16ビット戦争を見てみたかった
>>407 それは当事者として、という意味かな。
あまり良い思い出にはならなかったんじゃないか。
>>403 いや実際日本版というかNEC版というかMS版というか、とにかくそんなGUIマシンを作ろうという構想がまずあって、
そのために設計したのがPC-100で、中核ソフトとして想定してたのがWindowsだったのは紛れもない事実だから。
当然(?)NEC内部でそういう発想が出てきた訳じゃなくて、西和彦氏が考案してNECや京セラに掛け合ったという訳だけど。
失敗談には必ず西の名が
>>409 >中核ソフトとして想定してたのがWindowsだったのは紛れもない事実だから。
ソースPLZ
西が持ちかけた話なら常識的に Microsoft Windows 以外にありえないと思うが?
>>412 日本でWindowsが発売されたのがPC-100の発売の3年後。
PC-100の企画はPC-100の発売から1年とかは前だろうから時期的にありえんだろう。
>>405 Windows 1.0 なんかただの DOS 上で動くアプリケーションですよ。
ただでさえ 640 KB しか使えないのに、
そこから Windows が使っちゃうから、もう何も残らないw
>>409 >中核ソフトとして想定してたのがWindowsだったのは紛れもない事実だから。
ソースPLZ
>>414 >ただでさえ 640 KB しか使えないのに、
Windows1.0が発売された1985年当時って、MS-DOSを256KBとかで使ってる人がざらにいた時期だよ。
当時はOSもアプリも扱うデータも小さかったんよ。
>>414 >ただでさえ 640 KB しか使えないのに、
Macだって当初は128KBですよ
1983年に発表した当時のWindowsってBASICで書かれたfakeだったってどっかで読んだけど、
Appleあたりに対する牽制だったんではないかな。
それから実際にものが出るまで2年も掛かったわけで、つまりは1983年には全然できてなかった
わけだけれども、西は当時MSの副社長だったし、当然社内事情も詳しかったろうから、そんなもん
新マシンの中核ソフトに推す訳ない罠。
京セラに投げ出したことと2Dだったことから、NECのやる気のなさがうかがえる
Windowsはありえないって言うんだったら、当時の西氏のコネで作れそうな他のGUIを挙げてみてよ?
>>413 発売予定を大幅に遅れたあげく、搭載するはずだった新機能のほとんど全てを結局あきらめた
Windows Vista (Long Horn)なんて例もあるからな…
最初からWindowsはそんな感じだったんだろう。
ゲイツ氏や西氏がGUIを欲しがってはいたものの、散々遅れたあげく何とか辛うじて実用になったのが3.0になった頃
1.0が出てから実用的になるまでも相当時間が掛かってるという事は、逆に言えば
構想から1.0までも時間が掛かったとも考えられないかね。
ゲイツは結構早くからGUIに興味は持ってたみたいだから。結果はこのザマだけど。
>>421 MSってDOSは他所から買ってきたし、MS-Cなんかも初期はそうだったし、それほど自社開発に
こだわってなかった気がする。
自社でGUIが用意できないなら他所から買ってくるぐらいしてたと思うけどね。
>>419 京セラだからやる気なし、とは言いきれないのでは。
PC-8801だって京セラ系だし、PC-8201に至ってはPC-100と同じく西氏提案京セラ設計のマシンだし。
>>423 他にいいのがあれば買ってきたかもね。
でもその頃のAlto風GUIと言えば、他にはMacくらいしか無かったんでは。
DOSの時だって買ってきたのは怪しげなQuick and Dirty Dosなんて名前のついてる代物だったくらいだし。
(QDOSの作者自身、CP/M86が普及するまでの繋ぎくらいにしか考えて無かったそうだ
もちろんMSはそのままMS-DOSにしたわけでもなくて、色々(最終的には原型を止めないほど)改良していったが)
>>425 >(QDOSの作者自身、CP/M86が普及するまでの繋ぎくらいにしか考えて無かったそうだ
作者ごと引き抜いてんだからそれはないだろ。
いや、あくまでMSが目をつけて買うまでの話。
買った後の話をしているのでは無くて。
>>419 2DなのはPC-8801系との互換性をとるためだったらしい
PC-9801だって初代機はFDD搭載せず、PC-8801用のFDDがそのままつながるI/Fを持ってたりしてたから。
内蔵されてなかった分、そういうところが目立たなかっただけ
PC-98はその次のPC-9801EもFDDを搭載せず、内蔵するのは更にその次のPC-9801Fになってから。
だからPC-100もコケずに後継機が出てれば2DDや2HD搭載の機種が出てた可能性は充分にあった。
PC-100 1983年10月
PC-9801F 1983年10月
PC-9801E 1983年11月
マジレス、PC-100って売れてたんかな
売れてないよ
やっぱそうなんか
2D、テキスト表示が速い98の方が値段が安い
98の方がソフトが揃っている
PC-100買うなら98Fとプリンターが買えるからなあ
画面を縦置きで使うと64文字x45行とかで使えたみたいだから、アセンブリソースをエディットしたりするのに便利そうな感じ。
京セラが作ってたのってハード面だけ?それとも設計段階から?
88の京セラってmkIIだけでしょ?何のために京セラに出したんだろ?
京セラは製造。
設計はマイクロハード。
製造を外注に出すこと自体は別に珍しくない。
単純に NEC の製造ラインに空きがなかったのか、
半導体グループの製品で製造ラインを押さえる政治力が弱かったのか、
最初から売れそうにないと思ったのか、
京セラの見積もりが自分で作るより安かったのか
マイクロソフトならぬマイクロハードという名前か
京セラの筐体はコンパクトできっちりまとまっていたよね
NECが作るとボテっとした大型の筐体になる
まともになったのは98R系から
そのボテッとしたPC-9801VMあたりも
あれはあれで好きだったりはするけどね。
でもPC-100が格好良いというのは同意
8ビット機はSR系が全部良かった。あれは特定のデザイナーに任せたのだろうか
これが出てた頃の、「何を買えば正解か分からない」、混沌とした時期が好きだったな〜
ま、厨房だったからせいぜいMSX各社のパンフ見比べて楽しんでただけだけど。
pc-100、pc-88mkII、PC-8201はスタイリッシュだったな
>>440 あの時代の方がワクワクやロマンはあったよね。
未来が未知数なだけに。
PC-100、欲しいなあ…
しかし残念なマシンだ。
せめて2HD化されるくらいまでは生き残ってて欲しかった。
もし286化&2HD化までされてたら
486互換CPU積むなんて楽しみもできたろうな。
444 :
ナイコンさん:2013/10/24(木) 00:21:16.97
いかんせん、値段が高すぎた。75万円では、一般人には手が出んよ。
CAD用とかでしょ。もともと一般人向けの機種じゃないよ。
ただ、業務用機ではなかったと思う。ゲームとかも付属してたし。
従来には無かった新ジャンルに挑戦してたんだろうな。
Lisaのパクリ
俺は、内蔵FDDを2DDに換えて、メモリはパラレルインターフェースと一体化したボードでフル実装して、
8インチFDDも外部につないで使ってた。後やるとすればHDD増設だったんだけど、拡張スロットが満杯
だったこともあって、そこであきらめてPC-98XAへ行った。
450 :
ナイコンさん:2013/10/25(金) 08:55:40.82
以上
オヤジの独り言です
許可
月に一度の給料日の帰りによるストリップ劇場が人生の楽しみだった
そんな劇場も最近では客入りが悪いらしく観客は俺一人って日もあった
そんな劇場だがとうとう年内で閉店してしまうらしい
俺の楽しみがなくなるのも寂しいが劇場お抱えのダンサーはどうなってしまうのだろうか
他の劇場に移籍するのだろうか
エロというものも時代とともに変わりゆくもの
時代の変化に取り残されたストリップ劇場が消え行くのも仕方のないことなのだろう
以上
親父の独り言です
不許可
454 :
ナイコンさん:2013/10/28(月) 16:15:46.75
ハードウェアによるテキストのスクロール機能があったんだが、これ、画面全体のスクロールにしか使えない。
BASICやDOSでファンクションキーを表示して、それ以外の部分をスクロールさせようとすると悲惨だった。
特に縦画面のとき。ああ、これは実用品ではなくオモチャだなと感じた。
PC-9801無印と一緒に使っていたことがあるんだが、
98と比べるとキーボードがいまいちだった。あれは確かに
オモチャっぽかった。
キー配列までPC-8801mkIIとそっくりだった。
キータッチはともかく、本体ともどもPC-9801Fよりスリムでカッコ良かった。
PC-9801もPC-100と同時期のE/F/Mのキーボードは不評だったな。
PC-100も640KByteの壁はあったの?
メモリーマップを見てみたいにゃ
Wikipedia 見ると「最大640KB」と書いてあるな
付属のマニュアルが充実してたな。
ROMルーチンの使い方からハードウェアまで、丁寧に説明されてた。
98なんかではありえないレベルだった。
一緒に買ったダイナデスクというワープロソフトがすごかったので、標準添付のJS-WORDはほとんど記憶にない。
461 :
ナイコンさん:2013/11/13(水) 22:28:01.42
あのまま生き続けていれば、PC-100VMとか出てたのかな。
2HD/2DD兼用ドライブ、4096色中16色とか。
Hyper-100とか出てそうだな。PC-100のハイレゾモードって出てたらどんな感じだったろうか?
MS-DOSが縦画面で 135桁x120行 とか表示できる感じ
PC-100はVRAMを2画面分持つべきだった。片方を表示しながら、片方を書き換える。
じゃないと、CPUが遅くて画面を書き換えているのが見えてたからな。
オフスクリーン領域を裏VRAMとして使っても画面リフレッシュとのアクセス
競合が避けられない。
ダサい作りだとそうかもね
ダサイ作りなんでしょ、どうせ
で、ダサイってどんなこと言うの?
>>462 日本語が明朝体で出るのかな。
そう言えば、PC-100ってマルチフォントだよね。半角文字のみだけど。
PC-6001もマルチフォントだなあ。
マルチフォントってどんな形?
通常と太字と斜体だったかな。デバイスドライバの形でメモリ上にフォントをロードしておく。
ただし、ロードできるフォントはどれか一種類のみで同時に複数は無理だったはず。
何か某オクに出てるが…本体だけじゃなあ。
90年頃、秋葉のジャンク屋の片隅でCRT+本体のみで積んであったmodel20っぽいのがあったよ。
あれもキーボードとマウスが無かった。キーボードやマウスって88/98のとかで流用できたりするのか?
無理。互換性ない。
>>474 本体のデザインは、PC-100もPC-8801mkIIも京セラだったから、
ひょっとしたらPC-8801mkIIのキーボ−ドを流用できるかもって妄想しちまうよ。
476 :
ナイコンさん:2014/03/02(日) 03:16:27.74
MS-DOSがVer.2.11じゃなかったんだよな。Ver.2.01だったっけ。command.comを2.11に換えるのがはやってた。
SM-DOSはバージョンいくつまで出たの?
SM×
MS○
MS-DOSのVer.2系が最も早く載ったマシンだったんだよな。
オクに新品同様のPC-100が出ている
>>480 どこのカテゴリで出てる?
PC100のメモリしか出てないぞ。
ああ、それだよそれ
>>23 縦モニターでギャプラスやってたのが唯一の記憶
PC-100は、電波新聞社の月刊マイコンの表紙の作成に、長いこと使用されていた記憶が強いな。
485 :
ナイコンさん:2014/03/09(日) 02:04:14.50
PC-100はPC-9801シリーズとは違って、文字の表示がビットマップ式だったんだが、ちょっと処理速度が
追いついてなかった。当時としては速い方だったんだが、絶対的に性能不足。今の水準からすると、
悲惨なものがあった。
PC−100は、PC−8001系の直系?。
全然違う
488 :
ナイコンさん:2014/04/02(水) 22:16:48.50
PC-8001系はPC-8801シリーズだけだろ。後はPC-100もPC-9801も別物。
> PC-8001系はPC-8801シリーズだけだろ。
PC-8001シリーズもだよ。
ゴミ
gomi
491 :
ナイコンさん:2014/04/04(金) 22:19:26.72
PC-100ってリアパネルにDCアウトがあったけど、あれ何に使うんだろう?
492 :
ナイコンさん:2014/05/21(水) 20:42:31.26
クロックが7MHzと中途半端だった。
結局、8MHzの98より速かったの?
osokatta
PC-100の一間でNECは排他的な社風なんだと将来を悟ったが、予想を良い方向に裏切って意外とがんばったじゃないかwww
495 :
ナイコンさん:2014/05/31(土) 10:58:59.35
120と120Vの違いって何?
120同士戦わせて勝った方がV
497 :
ナイコンさん:2014/10/23(木) 21:25:31.67
これのCRTディスプレイはあまり目に優しくなかった。なんかチリチリと目に来るものがあった。
498 :
ナイコンさん:2014/10/26(日) 16:15:27.21
なめらかなスクロールが出来るハードを持っていたんだが、ファンクションキーの表示だけはスクロールしない
仕様だったから、MS-DOSのスクロールはそのハードを使わない仕様で、宝の持ち腐れだった。
>>485 色々ググって見てみたけど、割とキレイなフォントだね
雰囲気はPC-DOSの日本語版みたい
500 :
ナイコンさん:2014/10/28(火) 01:37:30.40
>>498 確か、PC-100のハードウェアは全画面スクロールしかサポートしてなかった。
でも、MS-DOSの仕様では、ファンクションキー表示というスクロールしない領域があった。
結果、MS-DOSでは、スクロールのためのハードウェアを使っていなかったはず。
ファンクション表示OFF、ハードウェアスクロール、ファンクション表示ON
ではチラついちゃうのかな
502 :
ナイコンさん:2014/11/06(木) 21:32:26.57
ダイナデスクの出来が良すぎて、JS-WORDの印象がほとんど無い。
503 :
ナイコンさん:2014/11/22(土) 01:55:06.25
CPUをV30に載せ替えるのがはやってたけど、それでは物足りなくて、
80286ボードの見積もりを取ったことがある。アイオーデータでカスタムオーダーで
100万を超えていた。
こんなスレあったんか
俺持ってたぞ
授業中によくプログラム打ち込んでた
授業中に使うならディスプレイは横置きにして先生に見つからないようにするのかな
506 :
ナイコンさん:2014/11/23(日) 13:57:20.86
これ、標準搭載のメモリが128KBだっけ。
GUIのソフトってメモリ食うのに、これじゃ良いソフトが出なくて当然。
GUIがメモリ食うって騙されてるだけだと思うよ。
適切に記号化すれば本来メモリ喰わないものを、
何でもかんでもビットマップで誤魔化そうとするからメモリ食うんだよ。
初代Macintoshが128kBで増設も考慮されてなかったことを考えればまだマシ
>>505 カンペンケースに入れて見つからないように使ってた
510 :
ナイコンさん:2014/11/23(日) 19:52:27.81
マジボケなのだろうか
PB-100スレと勘違い?
マジボケなのだろうか
PC-1500スレと勘違い?
マジボケなのだろうか
PC110スレと勘違い?
マジボケなのだろうか
TC-100スレと勘違い?
カンペンケースに入るサイズのポケコンなんてあったのか
ポケコンが入るサイズのカンペンケースがあったんだろ。
518 :
ナイコンさん:2014/11/30(日) 19:34:22.05
このPC、筐体のフタをとめるネジの頭が指でつまめるようになっていた。工具が無くてもフタが外せるようになっていた。
こういう配慮はされていたのは、当時、これだけだった。
519 :
ナイコンさん:2014/12/11(木) 19:23:08.09
PC-100が遅いというわけではないのだが、画面の構造上、取り扱うデータ量が純粋に多かった。
このへんは、テキストVRAM方式のPC-9801の方が軽快感はあったな。
520 :
ナイコンさん:2014/12/12(金) 20:33:06.46
今と同様のビットマップ式画面表示だったのに、GPUが無かったしね。
CPUが全部やってた。そりゃ遅いわ。
521 :
ナイコンさん:2014/12/30(火) 01:05:56.65
マウスが標準装備だった。日本では初じゃなかったか。
522 :
ナイコンさん:2015/01/11(日) 14:42:40.44
Windowsがまだなかった頃のマシンなので、MS-DOS搭載だったんだよな。
ハード的にはWindowsカモン!なマシンだったのだが。それが悔やまれる。
>>522 windows1.0搭載用だったのが、windowsの開発が間に合わなかったとか聞いたが。