FM-TOWNS

このエントリーをはてなブックマークに追加
13ウェイトでも386は速いか?
↓のスレがなんかTOWNSスレだよ!ということで、別に分けてみました。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008681238/l50
2独立するの?:01/12/28 14:31
3ナイコンさん:01/12/28 17:18
こっちに移動してまとめて話したほうが良くないかい?タウンズもOKらしいし。
FMシリーズを語るスレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008462580/
4ナイコンさん:01/12/28 19:03
>>2 , >>3
「TOWNS」で検索したらなかったのでスレ立てたのですが、
FMがあったのにうっかりしてました。申し訳ありません。
マターリした板が荒れるのには忍びないので、そちらに誘導しなおしましょう。
ということでこのスレは削除依頼出しておきます。
当然ながらsage進。
5ナイコンさん:01/12/30 04:01
別にあっても、いいと思うよ。あっちは、FM-7系のネタが
多いし。
63WAITだと:01/12/31 00:35
3割落ちってとこだったね。
ほぼ完全にメモリが律速になってて、
後継で互換モード作りやすかったんじゃないかな。
7ナイコンさん:02/01/03 07:47
age
8ナイコンさん:02/01/05 11:34
初タウンズ経験が高速モードを備えた・・・名前忘れた。
目玉タウンズの40MBハードディスクモデル。
386DX-16MHzは今さらだったけど、一緒に買ったトリニトロンモニターが
美麗でヨカッタ。
9 :02/01/05 15:32
FM-TOWNSII CX100買った。
旧機種からメモリ移植しようとしてフタあけたとき
Am386DXLで非常に萎えた記憶あり。
10 :02/01/05 15:34
FMスレはRとか7の方面が多いので
このスレはあってもいいと思います。
118:02/01/06 00:37
>>9
あそうだ、自分のはTOWNSII CX40だ。
後にテーマパークを動かしたら、オープニングのムービーを
CD-ROMからだらだらと読み出して、延々とスローで再生し続けて
いつまでもゲームが始まらない。それではとフルインストールしたら、
そんだけで40GBのHDが満杯になった。
これを最後に触らなくなったなあ。
あれってAMDだったのか、知らなかった。

そういや、むかしエプソンのPC-286がAMDの互換286プロセッサだったよ。
12ナイコンさん:02/01/06 01:23
>>40GB
40MBだろ!
と、一応突っ込んでおく(w
138:02/01/06 01:34
10年前にハードディスク40GBなぞと書いたら哄笑もんの
書き間違いだけど、現在ではごく自然な書き誤りだなあ。
とか言ってみる。

でもって、白タウンズを経験したことがないんだけど、CD-ROM
ドライブが高速になってるのが何より羨ましかったよ。
14 :02/01/06 05:46
 FM-TOWNSUUX20→FM-TOWNSUFresh

 HEWinが懐かしいヨ。
15ナイコンさん:02/01/06 07:23
白タウンズはCDドライブが、3年で逝く。
168:02/01/06 09:34
>>15
そういえば、2年ばかし前に、秋葉原に白タウンズから
取り外されたCD-ROMドライブが大量に出回ったよ。
一個500円だったかな。
17ナイコンさん:02/01/06 10:07
TOWNSIIの「II」ってのは
どういう意図で付けられたものなんだろうか?
18ナイコンさん:02/01/06 22:05
>>17
PC-8801mkIIのmkIIと同じです。
19ナイコンさん:02/01/06 23:41
>>17
富士通社内では「高速モードがついた」こととTBIOS/RBIOSの
V2.1版正式対応したことでIIとしたらしいけど、一般的には
富士通のオフコンにIIってつけたら売れたからTOWNSにもIIを
つけたということになってるらしい。
20ナイコンさん:02/01/06 23:45
>>14
HEwinのTextEditor(or EDIA)からHE386 MML-Compilerコールして
SMF生成したり、HEatでEUP作ったりって懐かしいよね。
TaroPYON氏、戸田浩氏って今どうなっているんだろう。
なんとなく富士通のCHOCOAにTaroPYONテイストが残ってるのが
妙に気になるんだけど。
21ナイコンさん:02/01/07 02:21
白TOWNSからIIを使うべきだったな…。つか、IIIと名乗ればよかったのに…。
22ナイコンさん:02/01/07 12:23
最近タバコのヤニのせいでTOWNSUFreshが黄ばんできた。
見た目がFreshとは程遠いです。
DQNな質問で申し訳ないが、IC MEMORY CARDスロットがフロントについているが、これって何?
23ナイコンさん:02/01/07 13:21
>>22
再塗装してみるとか(w
フロントのICメモリはJEDIA 4.0/PCMCIA 1.0? 規格準拠。
つまり今のPCカードの旧規格(5V、SRAMカード専用)で互換性はある筈。

ところでflashメモリも読み出しだけならできそうな気がするけど駄目なんだっけ?
2422:02/01/08 20:26
>>23
流石に塗るわけにはいかないので、通販でスチームで奇麗になるのを買ったのでケースを掃除してみます。
それと、ICメモリについてくれてアリガト。
私信の為sage
25ナイコンさん:02/01/09 06:58
フリーソフトのWHIPSが良かったなぁ。
Windows版とかあればいいのに。互換ならあったけど、動作が怪しかった。
26ナイコンさん:02/01/09 19:07
TAKERUで、FLOWという3000円のゲーム買って
数年後、Vectorに登録されて泣いたYO。
27ナイコンさん:02/01/10 20:36
F-BASIC386は爆速なの?
28ナイコンさん:02/01/10 22:23
TaroPYON氏のHPは知っているが
2chに貼っていいものかどうか…
29ナイコンさん:02/01/11 00:37
>>27
GET@A及びPUT@A文は、爆速らしい。
3029:02/01/11 00:42
午後の憂鬱の、テクニカルドキュメント書いてあった。
つーか、午後の憂鬱を知っている人はいるのか。
31ナイコンさん:02/01/11 14:17
戸田さんのホームページもtaropyon氏の掲示板で紹介されていたよ。
32ナイコンさん:02/01/11 15:26
33ナイコンさん:02/01/11 18:19
>>32
早く、ハードィスクでやりてぇYO。
34ナイコンさん:02/01/11 18:21
間違えた鬱だ・・
× ハードィスク
○ ハードディスク
35ナイコンさん:02/01/11 20:51
TOWNSは僕の青春でした。
あれはパソコンではありません。
僕の青春そのものでした・・・。
36ナイコンさん:02/01/12 12:53
>>35
Oh! FMの新機種スクープは衝撃だったなあ。
「モトローラへの決別宣言」めいたことも書いてあったし。
37ナイコンさん:02/01/12 12:59
ネットこそ繋いでないが、未だに使っているよ・・・。(楽譜作成のみ)
38ナイコンさん:02/01/12 15:04
Oh! FM-TOWNSが休刊になったとき、泣いた。
当時中学1年、わけもわからず読んでいたが・・・
39ナイコンさん:02/01/12 15:33
今TOWNSで繋いでる人いる?
やっぱりLinuxかWindows95だろうが……。
40ナイコンさん:02/01/13 01:16
>>39
一昨年までネットはFreshET+Win95で接続してたけどね。
41ナイコンさん:02/01/13 16:18
なにげに、FMVファミリーのVTOWNS情報はよかった。
42ナイコンさん:02/01/13 17:04
画像処理の鉄人達の記事と計算式が理解できず
近所の大学にかってにもぐりこんで解説聞いてた
リアル工房時代。懐かしいな、Oh! FM-TOWNS。
43ナイコンさん:02/01/13 20:54
Niftyのフリコレは、どうなったの?
4477だけど:02/01/13 22:51
他のトコでも書いたけどギャラクシーフォースは画面が小さすぎ・・・あれじゃ10インチモニターで十分どうしてあんなに画面が小さかったの?画面モードの制約?MSXみたいな
45ナイコンさん:02/01/13 23:17
もう忘れた?
46ナイコンさん:02/01/14 00:32
>>42
鉄人達今DTV板で重宝しそうだ。
47ナイコンさん:02/01/14 00:43
>>43
中止になったと思う。やみなべは未だ売ってるけど。
AnotherTOWNSも20号が出ないまま終わってるし(お金振り込んだ人はどうしたんだろう)。
48ナイコンさん:02/01/14 01:33
CDドライブが、壊れないTOWNSがほしーよ。
外付けドライブじゃ、あんまりゲーム起動しないし。
49ナイコンさん:02/01/14 12:05
>>44
スプライト画面のサイズが最大256x256なのと、CRTCを直叩きして
256x256をモニタいっぱいに表示する方法がまだ見つかっていなか
ったため、だと思う。
50ナイコンさん:02/01/14 20:54
>>49でもその前に出てたアフターバーナーUは?
51ナイコンさん:02/01/14 21:04
単に表示オブジェクト数を抑えるためでは?
52ナイコンさん:02/01/14 21:08
>>49
そうなんだよねせっかくパソコンでスプライトが使えるのにその画面モードだと小さいんだよね。
4096個(あってる?)も並列できるのに勿体ない・・・
それと初期型はせっかくのCーDA再生出来るのに本体のちゃちいスピーカー・・・
53ナイコンさん:02/01/14 21:09
>>49だけど1024だった??
54ナイコンさん:02/01/14 21:11
どこかに歴代の画像載ってる所しりませんか?字だけじゃあんまりわからん
55ナイコンさん:02/01/14 21:21
タウンズって大きく分けるとミドルタワー(初期)一体型(中期)横型モニター別個(後期)でいいの?マーティーは別として
56ナイコンさん:02/01/14 21:25
>>55
黎明期:灰色
全盛期:白
末期:V-TOWNS
が妥当と思われ。
57ナイコンさん:02/01/14 21:28
>>54さんじゃないけど、タウンズUのグレーモデルの画像がみたいのですけどどなたか教えていただけないでしょうか?検索、富士通のホムぺにも載ってないYO
58ナイコンさん:02/01/14 21:30
やっぱり黎明期の目玉は評価は悪かったんですか?個人的にはあれが一番タウンズらしいと思うんですけど
59ナイコンさん:02/01/14 21:38
なんか他の所ではタウンズのこと悪くいってるけどなんだかんだ言っても当時世界で一番高性能なパソコンじゃなかったの?とりあえずは個人向けに市販したパソコンでは(キーボード別売り、値段のことは別で・・・)
60ナイコンさん:02/01/14 21:45
>>59たしか最初に1670万色?
61ナイコンさん:02/01/14 21:55
>>58
当時は
「CD-ROM?はぁ?記録できない媒体なんて意味ねーじゃん(藁」
との見方が多かったですな。
62ナイコンさん:02/01/14 22:14
>>59
何を持って高性能とするかは意見が分かれるところだけど、
当時タウンズが抜きんでていた箇所ってCD-ROM標準搭載って
ところだけじゃない?
63ナイコンさん:02/01/14 22:20
>>62
それだけじゃ「フラクタルエンジンデモ」は出せないよ。
64ナイコンさん:02/01/14 22:26
>>62
いろいろ意見がありそうだが、馬鹿みたいに高くとも個人でフルカラー
扱えるカードを調達できたことと、画面モードが多彩だったこと、
DOS Extender標準装備で32ビット環境プログラミングできたことが
でかいな。逆言えばオタのパワーで今でも生きているX68に比べて
富士通が全部お膳立てしてくれてブラックボックス化してるTOWNSが
富士通の方針とともにあぼーんされたのは悔やまれるところだが。
65ナイコンさん:02/01/14 22:38
>>64
胴衣
66ナイコンさん:02/01/14 22:44
>>64
ユーザーのモチベーションとメーカーの方針は直接は関係ないのでは?

# 販売当時のメーカーの方針でユーザーの傾向が生じている可能性はあるかも。
67ナイコンさん:02/01/14 23:19
>>47
やっぱ中止なったんですかね。情報どうもです。

そういえば、TOYOZOさんの記憶の旅人3章の完全版は
できたのかなぁ。
68ナイコンさん:02/01/14 23:32
性能うんぬん言い始めると荒れる可能性があるので、この辺にしときましょうや。

>>58
俺は目玉TOWNSのデザインの方が好きなんだけどなぁ
69ナイコンさん:02/01/14 23:52
>>68
直接は関係なくともメーカーが打ち切った後もユーザーレベルで拡張され
続けたX68系とユーザーがぱぱっと離れてしまったTOWNSじゃえらい違い
に感じただけ。まぁTOWNSはWindows搭載しちゃって後期にはWindowsしか
使わん!って人もいたから余計に離れたんだろうけど。
70ナイコンさん:02/01/15 00:03
性能うんぬんは別にして、BASICでLOAD@/SAVE@一発でTIFFとJPEGの
読み書きできたのは便利だったな。CDPLAY,CDINFO命令でのCD制御
とか。そういう点ではとっつきやすかったな。
PLAY@の存在知ったときはちょっと感動した。

# N88-BASIC V6.2で似たような拡張命令見たときは大爆笑したが
71ナイコンさん:02/01/15 04:12
DOSの時代には画像関係が充実してたのは凄かったんだけどね。
98のフレームバッファなって持ってる奴いないし、
Macはべらぼうに高いし……
72ナイコンさん:02/01/15 08:02
>>50
15kHzモードなら256x256を画面いっぱいに表示できる。AB2はこの画面モード。
73ナイコンさん:02/01/15 23:22
覚えてる人いるだろうか、AB2.COM
ノーウェイト、VRAM3ウェイト化するやつ。
74ナイコンさん:02/01/16 00:36
>>73
まだ使ってるよーん。
75ナイコンさん:02/01/16 19:58
電源ボタンでぶちっと切ってた人手あげなさい
76ナイコンさん:02/01/16 20:47
>75 切ってたよ
 初めてWindowsマシンをさわった時、
 起動中にスイッチ切ったら二度と起動しなくなって泣いた
 HD無かったんだよ、うちのHR20
77まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/17 11:58
縦型だったかなー。
ジョイパッドかマウスを差すときについ指が電源ボタンに当たって
ぶっちり切れちゃったりしました。
78ナイコンさん:02/01/18 00:28
>>38
遅レスだけど、Oh!誌が休刊になったとき俺も泣いたよ。
79ナイコンさん:02/01/18 00:46
OUT &H5EC,0 互換モード
OUT &H5EC,1 高速モード ともに F-BASIC386対応

PLAY(3) 現在演奏中のEUPの演奏位置(メモリ上のアドレス)を取得
F-BASIC386 V2.1L10以降の隠しコマンド。コンパイラ対応

覚えてる人いるかなぁ
80ナイコンさん:02/01/18 09:54
あなた〜総集編は2と3を出して欲しい
そうしてくれれば何も文句はいわん。
>>32
あ、うんづたん(;´Д`)ハァハァ
81ナイコンさん:02/01/18 10:06
なんか最近うんづを中心に「地味」に盛り上がってるよね。
良き事也。
82まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/18 12:37
ソフトを掘り起こしてみようかなっていう気になるね。
一応実機(HR)もあるが動くかどうか・・・。

最近、データウェストの第4のユニットシリーズとか、ミズ・ディテクティブとか
やりたいんだよなー。第4のユニットシリーズは持ってないから出来ないけど。
83ナイコンさん:02/01/18 14:21
「さよなら君」をうんずで動かしたらどうなるのか気になる。
84ナイコンさん:02/01/18 14:22
「ず」じゃなかった「づ」か・・・。
85ナイコンさん:02/01/18 18:01
OS再インストしたらうんづが立ち上がらなくなった・・鬱
86ナイコンさん:02/01/18 22:15
VING BIOSってのもあったよな?
87ナイコンさん:02/01/19 21:37
>>86

正直、VING=富士通のような気がする。
VINGって本社秋田で開発セクション(=後のサイベル)が川崎だろ?川崎、といえば富士通だし、すずけん氏は「富士通関連会社→VING」だよな。
88まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/21 11:44
VINGが独自にチューンしたTBIOS.SYSだよね。
ニュージーランドストーリーはゲームもすばらしかったが、BIOSもちょっぱやだった。
あのちんたらしたTownsMENU1.0がサクサク動いたね。
89ナイコンさん:02/01/21 18:00
F-BASIC386の、解説サイトってないですか?ヤフオクで落札したんだけど
マニュアルがなかった。オンラインマニュアルじゃきついので。
90 :02/01/22 02:41
>>32
Townsえみゅいいねぇ!
これでTownsTVみてるYo!
91ナイコンさん:02/01/22 05:07
>89
オンラインマニュアル大活躍してた覚えがあるが。
92ナイコンさん:02/01/22 07:46
>古本屋でお気楽BASICゲット
9389:02/01/23 00:17
やっぱ、オンラインマニュアルしかないですかね。書籍とかは、
全然見ないですし。
フリコレのBASICゲームを遊びまくってます。昔、F-BASIC386持って
なかったので。
94まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/23 15:33
そういえば、Townsシステムソフトウェアになんかいっぱい素材が入ってたよね。
SEとか。確か女Bとか女Aとかあって「げろり〜ん」とか言ってなかったかい?
95ナイコンさん:02/01/23 17:50
漏れは、「あぶない あぶない」 が好きだ。
96ナイコンさん:02/01/23 20:44
久しぶりに、おーたう見ると丁寧に扱ってしまう。とくに、96年の2月号とか。
97ナイコンさん:02/01/24 00:36
女Bといえば
「だめだめ」、「だめよ」だろ!
98ナイコンさん:02/01/24 01:00
女Bだっけ、大人のお姉さんみたいな方は。
厨房の漏れには、たまらなかったよ。
99まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/24 11:29
>>97
それだ!

昨日、フリコレ6の発掘に成功しました。
Townsシステムソフトウェアもまだあるかなあ。
100ナイコンさん:02/01/24 15:35
100GET!!
101ナイコンさん:02/01/24 22:06
数年前、テキトーに「Towns」で検索かけたらfj2をミラーしてたftpサイトを拾った。今でもあるかねぇ。
102ナイコンさん:02/01/25 16:47
何気にTownsOSV1.1L10〜V2.1L50Bまで全部持ってる。
会社でTOWNS廃却したときに回収業者からCDもらった。
ひそかに社員です…
103ナイコンさん:02/01/25 22:20
>>102
FJですか?

三○工場の会議室にはいまだにFreshが置いてあるのかなぁ。
104ナイコンさん:02/01/26 01:55
TOWNSvs68スレッドが盛り上がってこっちは下がってるね
105ナイコンさん:02/01/26 09:49
また、やみなべCDみたいなやつ出ないかなぁ。
106ナイコンさん:02/01/26 11:36
>>104
比べるもんでもない
107ナイコンさん:02/01/26 20:08
電脳商会のTOWNS☆TVとそれゆけ!ダイビングが好きだった
FLASHを使ってWEBでリバイバルしてくれ!
108まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/28 18:44
>>102
すばらすぃー!
V1.1L10に入ってるポリゴンデモが好きだ。BGMも。
109ナイコンさん:02/01/30 16:40
EINって結構壮大なプロジェクトだったと思うんだけど、
おーたうという情報源がなくなったためにハンパな感じなのですが、
使えるアプリ(できればEIN準拠)を教えてもらえますか?
110ナイコンさん:02/02/01 03:59
FViは、結構いいファイラーだ。
111ナイコンさん:02/02/01 04:43
TOWNS-OSはいいファイラーだ
112ナイコンさん:02/02/02 00:53
LHA ユーティリティの、LHAT結構使ったよ。GUIで解りやすかったし。
WINDOWSのファイルを、解凍する時もT-OSで、LHAT使っていた。
113ナイコンさん:02/02/02 03:25
F-BASIC386のエディタってもう少しなんとかならなかったのー?
こんなところで8ビットマシンと互換性を取らんでもいいだろと思ったよ。
今からでもいいから何とかしてくれ。
114ZAUBER:02/02/02 09:04
ZAUBERはEINにも対応してる最強のファイラーだぁ!
メモ編との連携は最高だぁ〜!

WIN版のZAUBERはないのかぁ〜!?

ageてみるぞ!
115 :02/02/02 10:31
MOPTERMの慣性スクロールが懐かしい今日この頃。
116ナイコンさん:02/02/02 19:22
ヤフオクに押入から発掘したHighCコンパイラだそうと思うんですけど
需要ありますかねぇ
まあタダでもいいんですけど。
117ナイコンさん:02/02/02 21:28
>>116
解説書付きなら売れると思うよ。
118ナイコンさん:02/02/03 11:00
アセンブラ付きなら売れると思う。
Towonsの開発ツールは高かったな。
119ナイコンさん:02/02/03 16:39
もうタウンズ関係のソフト全部フリーにしてくれ>富士通
資料も全部公開。
120ナイコンさん:02/02/03 20:31
(´-`).。oO(FM-TOWNSのスレって、なんで盛り上がらないんだろう・・・。)
121ナイコンさん:02/02/03 21:09
F-BASIC386 V2.1 L20が、禿げしくホスィー
122ナイコンさん:02/02/03 21:19
(´-`).。oO(これだけ盛り上がってるのに、どうして120は「TOWNSは盛り上がらない」って決めつけたいんだろう・・・)
123F40:02/02/03 21:38
>>118
High-Cコンパイラ+アセンブラで12万なんて一般人には手が出ないよ〜
124HR:02/02/03 21:41
FM−R用のMS-DOS TurboCとF-BASIC386で競争させてみたらBASICの勝ち!ワロタ
125ナイコンさん:02/02/03 23:03
おいお前ら、親指シフターか?
126ナイコンさん:02/02/04 01:15
ああ、TownsOSがネットワークに対応してさえいればなぁ〜。
そうすればうちのTOWNSも生き返るのに…。
127ナイコンさん:02/02/04 02:41
ネットワークってどの程度のことだろ。
うちはATマシンとTOWNS-OSはLANでつながってる。
128ナイコンさん:02/02/04 03:00
>126
ヤフオクでTOWNS版Win95と10-BASE/TのLANカードを入手するが吉。
いざとなれば端末ID変えられるSCSIボードをゲットして、SCSIでPCと
接続すると激速。その際どうなっても責任は持たないけどね。
129灰色こそTOWNS:02/02/04 04:59
一体型の本体にTVカード付けて今でもビデオモニタとして現役なんだけど
キーボードもマウスもOSもBASIC386も捨てちゃったんだよなぁ
スカベンジャーも とっときゃよかった・・・(;´д`)トホホ
ウイングコマンダーも重くてゲームにならんだけど
いつかエミュバリバリの時期がくるんだろうなぁ。
130ナイコンさん:02/02/04 09:07
共有しても需要なかったよ
131ナイコンさん:02/02/04 09:23
>>124
どうせ実数演算が処理時間のほとんどを占めるようなプログラムだろ。
Cは実数演算を倍精度でやるからねぇ。
132ナイコンさん:02/02/04 22:38
F-BASIC386コンパイラって、どれくらい速度が違うの?
133ナイコンさん:02/02/05 00:12
>>123
末期にはライブラリが山ほどついて数万に値が下がってたぞな。
あれはナンだったんだろう…。
134ナイコンさん:02/02/05 01:13
>>133
結局、使えなかったってことだろ?
ソフトもハードも
135ナイコンさん:02/02/05 01:50
>>134
ハァ?
GUIライブラリIIはイマイチ難しすぎたな。
VC++とWIN32APIを使い勝手悪くしたような。
TIFFライブラリもちょっとお前、凝り過ぎだぞって感じ。
136ナイコンさん:02/02/05 11:06
>>133
F通も安価な開発環境の必要性に気づいたってことだろ。
というか本来その位置にあるべきLucidがさんざ引っ張ったあげくに
おかしくなったのが痛いというか責任者出て来い。
137ナイコンさん:02/02/05 18:51
MJ KOZOU見せられたら高価な開発環境いらねえなって思うべ
138ナイコンさん:02/02/06 00:17
>>136
消費税前からのTOWNSユーザだったが、X68とかに比べて安価な開発環境に恵まれてなかったなー。
結局最後までGCCとGASでソフト作ってたが、GUIのライブラリはHighCでないと使えなかったし、
サウンドとマウスとかのBIOSはほんとに最低限の機能しかなくて、自分でドライバを書くしかなく
苦労した。
139ナイコンさん:02/02/06 00:22
>>136
Lucidの開発者、当時Niftyのフォーラムのチャットによく出現して、でかい口たたいてた記憶あり。
LucidC、Asmがすぐに出てたら初期段階からもっともりあがってただろうに。
最初のころはHighCも発売されてなくて、F社関係者以外はMoptermとかWinkとかの作者くらいしか、フリーソフト作れなかった。
140反68:02/02/06 02:35
>>139
Lucidはクソだったな。
ちょっと値段が問題だが、386ASMはよかったよ。
141:02/02/07 04:22
ハードオフに白いの2500円で売ってたよ
システムが無いみたいだが・・
142ナイコンさん:02/02/07 05:42
>141
白たうも相場はディスプレイセットで3000円くらい。
むしろキーボードの方が貴重な気がする・・・
(みんなFMRので代用してる?)
143ナイコンさん:02/02/07 19:36
白TOWNSったってピンキリじゃん。
MX/MAで\3000なら即買うよ。CDが生きてりゃこの3倍出してもいい。
144ナイコンさん:02/02/07 21:20
>>142
キーボードは会社で不要になったFMR−250/280をもらいました。
145ナイコンさん:02/02/07 23:03
MXのフルセットを2年前に友達からタダでもらったよ。HDDもCDもばっちり。
テレビを買いかえるまでは、TOWNSモニターでRGB接続してプレステしてた。
あのモニターは結構つかえる。
146名無しさん:02/02/08 00:59
フリコレかなんかの
ドラゴンバスターもどきに はまった記憶が甦ってきた。
敵キャラも沢山て できもよかったような気が・・・
147ナイコンさん:02/02/08 01:16
二人用の画面がくるくる回転するF1ゲームも燃えたなぁ
148名無しさん:02/02/08 01:30
>>147
あったなぁ・・・そういやそれも。
ガンズ&ローゼスのCDをBGMにやってたっけ (´д`*)シミジミ
149ナイコンさん:02/02/08 01:54
GASは独特過ぎて、遂に使えなかったよ…。
お陰で漏れのアセンブリ言語はZ80でお終い。
150ナイコンさん:02/02/08 02:10
フリーのゲームで、BGMにCDを使うやつ多かったね。
151ナイコンさん:02/02/08 03:01
>>126
NT4 ServerにはTOWNS-OS用クライアントドライバが同梱されてますよ。
2000、XPではどうなったか知らないが。
152ナイコンさん:02/02/09 00:49
>>149
6809->386ときたが、gasは全然問題なかったよ。
MASM系とはだいぶ表記が違うが慣れでしょ。

153126じゃないけど:02/02/09 09:40
>>151
それが入手困難なのが問題・・・
154ナイコンさん:02/02/12 12:27
コソーリとうんづupdate
ついにHDD対応だ(´∀`∩ワショーイ
155ナイコンさん:02/02/12 14:11
>133-135
四万円に下がったHigh C Compilerマルチメディアキットで初めて作った
フリーソフトがVectorから収録依頼が来ましたが何か?
156ナイコンさん:02/02/12 20:48
>>154
うんづ早いね。FullSpeedでやるとFresh ESより早いソフトがあるヨ。
157ナイコンさん:02/02/13 05:00
うんづ、ROMイメージがなあ……
本体引きずり出すのが面倒だからエミュ使いたいのに。
HRは実家だけどCXがオブジェになってるな。モニタが無いが。
158ナイコンさん:02/02/13 09:31
富士通も早いとこオープンにしてくれないかなぁ。
どうせ権利保有してても今後改良されることないだろうし。
OSはMSが絡んでて駄目だろうけどROMイメージは
公開してほしい。
159ナイコンさん:02/02/13 20:13
てか、幻のCドライブにDOS3.3が入ってるから
ROM公開は出来ないと思われ…。
160ナイコンさん:02/02/13 20:37
「DOS3.3」って富士通にそんなもんあったのか?
DOS3.1L35Bとかじゃねぇの。

それはそうと、「MS-DOSじゃなくてOpenDOSにして公開しろや」と言って見るテスト。
161ナイコンさん:02/02/18 12:11
TOWNS OSの起動画面久々に見てニヤリとしちまった。
やはり思い出深い……
162ナイコンさん:02/02/20 06:54
南野?>起動画面
163_ ◆MOPiuD9s :02/02/20 08:11
2年前に3万でHC購入。大事に使ってます。

しかしWin95を持っておらず、WinChip2A-233/4GB/136MBでTOWNS-OSを使っているという明らかなオーバースペック。
Win95どっか無いかな……
>163
ヤフオク逝けば?
今でもときどき見かけるYO!

去年、ヤフオクでWin95とLANカードGETしますた
早速URに入れました
激重いけど
165ナイコンさん:02/02/20 20:19
DOOMがやりたくてSlackware Linux入れた 消防のあのころ。。。
なつかしいなぁ。。
166ナイコンさん:02/02/20 20:49
Run Run Linuxを、買ってFresh ESにSlackware Linux入れたけど、Xがスワップ
しまくりだったヨ。
167ナイコンさん:02/02/20 22:45
FJ2様、フリコレだけでも、配布してくれんかのぅ。
168ナイコンさん:02/02/21 02:15
うんづの、CPU設定で4MHzしたらFPSが60でるな。
169ナイコンさん:02/02/21 05:17
SN所有者だ。珍しい……
ttp://rose.zero.ad.jp/~zaf75046/mypc.html
170_ ◆MOPiuD9s :02/02/21 11:59
数年前、FFTLって所でSNが結構流れたんで、SNの所有者は以前ほど珍しくなくなりました。
が、やはり一般発売はされなかった事もあり、珍しいですよね。

ちなみに私はそのFFTLって所からSJを買いました。
171ナイコンさん:02/02/21 12:39
たま〜にヤフオクにも出るしな
172萌えタソ ◆ynV4.ATI :02/02/21 19:33
今更だけどTONWS用の親指シフトキーボード欲しい・・・
173ナイコンさん:02/02/21 23:51
俺は、壊れないCDドライブがホスィー。
174ナイコンさん:02/02/22 01:18
>173
俺もホスィー。
というよりTOWNSユーザ全員の願いと思われ。
何であんなにもろいんだー。
175ナイコンさん:02/02/22 06:36
縦置きTOWNS(初代、2代目、3代目)の、CDドライブは互換性あるのかな?

176_ ◆MOPiuD9s :02/02/22 06:55
>>173-174

あのCDドライブ、本当に壊れやすくて嫌になりますよね。
私は一昨年あたりに売りに出されたドライブのみを4つ程買って持っています。
それでも内蔵ドライブは怖くて使えないんで、CDブートの時以外は外付けSCSIのCDドライブ使ってます。
177ナイコンさん:02/02/23 00:23
2代目が出たとき、CDROMのシークが少し早くなって
初代ユーザ向けに有料でCDROMのファームウェアの交換
サービスをやってくれたよね。
FJ2さん、なかなか粋なことをしてくれると思った。
178ナイコンさん:02/02/23 00:46
とうとう発売されることのなかったハドソンのR-TYPE。
なぜ発売されなかったのか、内部事情知ってる人、情報キボーン。
いちおう技術的な目処は立ってたんだよな。

それにしても初代の発売予定ソフトって
RTYPEといい
SUPER大戦略といい
LUCIDといい
期待されてたソフトがことごとく出なかったな。

SUPER大戦略は後から出たが、待った割にはフツーのできだった。
179ナイコンさん:02/02/24 01:20
FMV-TOWNSを2台持っていて
2台ともK6-III+550MHzを載せている。
VGAは、VoodooBansheeだ
さすがにAthlonを組んでしまったから
今はほとんど使ってないけどね

180ナイコンさん:02/02/24 10:07
FMV-TOWNSホスィー
181ナイコンさん:02/02/24 10:30
>>176
HBでも動くなら一個売ってホスィYO!
壊れててCDから起動できないから
OSのインストールすらできない・・・
182ナイコンさん:02/02/24 15:34
FMV-TOWNSなら、CDドライブの交換できるし禿げしくホスィー。
183ナイコンさん:02/02/24 23:09
うーん、いまCAR MARTYがヤフオクで出品されてる。
参戦すべきか否か・・・・・
184179:02/02/25 00:57
>>182
2台有るFMV-TOWNSのうち1台は
東芝のDVDドライブを搭載済みで
DVDデコードカードも入れてDVD鑑賞マシンになってるよ
185ナイコンさん:02/02/25 18:38
>>184
DVDドライブはT-OSでも、CD-ROMドライブとして使えるの?
186179:02/02/25 23:34
使えるよ、ただしT−OS起動時にCD−ROMドライブに
CD−ROMが入ってないとリセット時に
再起動がかからなくなると言う問題も有るけど概ね使える。
ただ注意しなきゃならないのは
交換できるのは、東芝製のCDorDVDドライブに限ると言う条件つきね
187ナイコンさん:02/02/26 01:34
MXが段ボールの中で眠っている。CDドライブ昇天済み。
188ナイコンさん:02/02/26 06:45
今更ながら、ダンジョンマスターをやりたくなった…
189ナイコンさん:02/02/26 15:39
TOWNS を PC-AT化しようと思ってゲットしたのですが、
本体ケースが開きません。がんばってフロッピー部分だけは開けましたが
まったくもって手詰まりです。
その手のページをみても「開けるのに手間取った」とか
「ぶちあけた」とかしか書いてなくて、具体的にこの先どうやって
開けていいのかわからないです。
どなたか開け方ご存知ないですか?

こまかい型番はわからないのですが、TOWNS と TOWNS II です。
よろしくお願いします。
190ナイコンさん:02/02/26 17:46
>>189
筐体に貼られてるシールにある型番っぽい数字を全部書いてくれ。
191ナイコンさん:02/02/26 18:00
富士通がT-OSをAT機に移植するなんて事しないだろうな。
してくれないよな。
絶対してくれないよな。
192ナイコンさん:02/02/26 18:49
TOS移植した所で、他のTOWNSソフトがAT互換機で動くようになるわけじゃないから
意味無いと思われ。
つーか、うんづに期待
193189:02/02/26 19:09
>>190
初代の方は 2F でした。が、うまくいきました(途中ちょっと無理やり)。
II は CX20 ですが、もしかしたら 2F と同じ方法で大丈夫かも知れないと
思いはじめました。

しかし、うまくばらせたのですが…………これPCに改造するの厳しいですね。
194ナイコンさん:02/02/26 19:21
>>180
そんな貴方にヤフオクから見たV-TOWNS2件。
TOWNSスレで局地的人気を誇るマシンですが、1つは吊り上げの薫り、もうひとつは最落がかかってます。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14699130
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7523097

TOWNSのディスプレイがAG管だったのを当時X68000ユーザだった私は羨ましく思ったものです。
195ナイコンさん:02/02/26 19:56
>>192
互換モードを付けられないか?
ソフト的に切り替えるという風で
早い話がTOWNS用のソフトの場合のみ従来の互換モード(基本的にエミュになるが)でという感じ。
196ナイコンさん:02/02/26 19:58
昔のパソコンには夢があったなあ・・・
197ナイコンさん:02/02/26 20:18
>>195
互換モードっていうか、それって結局、初めからエミュの上でTOS動かせばいいような。

TOWNS用ソフトのみ互換モード(エミュ)で、ってTOSで、TOWNS用ソフト以外のソフトって
動かさないかと。てか、動かないし(DOS汎用とか除いて)

TOSをAT互換機に移植って、具体的に何を指してるんだろう?
切り替え云々ってことは、T-MENU?
198ナイコンさん:02/02/26 20:57
>>197
WIN自体がTOSの何倍も重いからTOS移植してくれたらな...と思っただけの事です。
身軽な軽量OSでソフトを作りたいなと思っただけの話です。
199ナイコンさん:02/02/26 22:56
VTOWNSに、K6-3+550MHz
これでT-OS最速マシンの出来上がり!
200ナイコンさん:02/02/27 01:52
>>194
凄いな、5万か
201ナイコンさん:02/02/27 23:35
>>199
どこかに実績あるの?
202ナイコンさん:02/02/28 00:39
VTOWNS + K6-2 400MHz は結構いるけどねぇ
203ナイコンさん:02/02/28 00:50
ところでさ、Oh! FM TOWNSのライター、今どうしているんだろう?
TaroPYONさんとか… googleで検索しても今の消息は分からない。
名前を変えて、どこかで活躍しているんだろうか。

204ナイコンさん:02/02/28 01:23
俺のVTOWNSだっ
愛称   : FMV-TOWNS改
機種名   : FMV-TOWNS MODEL SB
CPU   : K6-III+E 550MHz@133x4.0=533MHz
下駄   : HK6-MS600P-NV4
Memory   : 128MB
HDD   : IBM DJNA-351520(15.2GB)
: ? 1.6GB
OS    : Windows98S.E.
M/B   : ALI V50LA (Chip set: M1511, M1512 x2, M1513)
BIOS   : R01-D1B1
CD-ROM   : 東芝 SD-M1402(DVDx12,CDx40)
CD-R,R/W   : 
G/Aカード : メルコ WGP-FX16(VoodooBanshee)
SCSIカード : 
Soundカード : Creative AWE64Gold(CT4390)
NIC     : 
その他   : RD1-1M(ROM焼きだいじょうぶ)
205ナイコンさん:02/02/28 04:35
Windows上で動くTOWNS Shell、完成していたらしい
206ナイコンさん:02/02/28 04:36
207ナイコンさん:02/02/28 09:16
>>203
ttp://www.runser.jp/
TAROさんのところ。
戸田さんはどっかの学会に自分のスペース持ってた気がするけど忘れた。
208ナイコンさん:02/03/02 01:18
TownsSHELL for Windows 公開禿希望
209ナイコンさん:02/03/03 00:19
ところで学校にしか売らなかった文教モデルのTOWNSノートはなかったことになってるんですか?(w
210ナイコンさん:02/03/03 04:42
SNだろ?個人で持ってる人も結構いるよ。
あれをノートと言うのはかなり無理があるがなー。
211名無しのフロッピー:02/03/03 08:33
僕のFM−TOWNSの思い出
 10年前・・・92年中学校にパソコン教室を遠親の校長先生が作ってくれた。
結構お金掛かった様だった。富士通のFM-ナントカっていうパソコンだった。 当時僕はパソコンの存在は知っていたが、目にし触れたのは初めてだったので
興味津々だった。何か本体の方には前面前開きのCD入れるところがあった。
CDだけでも珍しかったので、何かすごい事だと思った。(CDプレーヤーなのか?と)
モニターの上の通風口からは中の何かゴチャゴチャした基盤なんかが見えて、
何かすごい計算でもしてるんだろうと思った。(モニターなのに)
そのパソコンで色々な事をした。まずは、キー打ち。サッパリ打てない。(何でこんなに
バラバラ配列なんだ!!)英語担任の先生のキー打ちの速さに神を見た。
数学問題もわざわざパソコンを使った。(紙で解いて答えはフロッピィに・・。)
家庭科の家具配置模擬みたいなのや、絵を書こう、なんかもあった。
付属でゲームコントローラーも付いていた。偽ファミだった。何かゲームが入っていて
ボールみたいなのをゴールまでブロック誘導する様な物だった。
当然、練習しまくって激ウマになる奴も現れた。

この前、そのFM-TOWNSが中古で無造作に8,000円で売られていた。
何か哀しさを感じた。さわって、CDドライブ開けて伝えておいた。
『あの時はどうもありがとう』と。
よって今のPCは富士通FMV DESKPOWERさ。
212ナイコンさん:02/03/03 13:07
なにをどうしたらSNがなかったことになるのか
不思議でしょうがない。
213ナイコンさん:02/03/03 14:57
>>209
煽るならモデル名くらい調べてね(藁
214ナイコンさん:02/03/04 20:17
しかし、Windows95以降を使ってしまうと、TOWNSシェルの使いにくいことよ…。
215ナイコンさん:02/03/04 20:45
当時、しゃべるプリメ2やりたさにマーティ買ったよ。
あと第4のユニットのメリーゴーランドとワイアット。
216ナイコンさん:02/03/04 22:29
漏れは、ぱらPARAパラダイスやりたさに…。
217ナイコンさん:02/03/05 00:01
タウンズ版ぱらPARAの売れ残りを詰め替えたのがWin版

なんつったりして。
218ナイコンさん:02/03/05 01:11
Windowsで「TownsFullcolor」というお絵かきソフトをどうしても使いた
いのですが、何か良い方法はないですか?
219ナイコンさん:02/03/05 01:35
>>218
うんづ対応待ち
220ナイコンさん:02/03/05 13:58
TOWNSのOSってどこかで手にはいるの?
モデル2を1000円で買ったのはいいけどOSが無い…
221ナイコンさん:02/03/05 14:00
そういや画廊伝説も結局出なかった気がする。
222ナイコンさん:02/03/05 18:28
>>220
秋葉探せば見つかるかも・・・ってのはダメ?
223ナイコンさん:02/03/05 18:50
>>222
アリです。
224ナイコンさん:02/03/05 20:46
最速のVTOWNSって言うと、動作実績があるのでは、Athlon-1.3G が最速だと
思うのだが。ここでは案外知られてない?
225ナイコンさん:02/03/05 21:42
>>224
そのマシンの使い道が気になる。
やっぱベンチマーク専用?
226ナイコンさん:02/03/06 03:27
>>221
餓狼SPなら出たよ。祖父地図の中古売場で見たことがある。

そういえば秋葉と御徒町の間辺りにあってTOWNSのJUNKが
色々置いてあった店(名前が思い出せん)って今でもやってるの?
227ナイコンさん:02/03/06 08:21
餓狼SP持ってるよ。4MBディスクちゃんとおくれやオイヽ(`Д´)ノ!!
228ナイコンさん:02/03/06 16:18
>>226
ミリオン? あそこは確かいつからだったか、日曜日休業になってから行ってない。
平日に行けば開いてるのかな? どのみちTOWNS関係はもうあんまり
無いんじゃないかと。最後のほうはほとんど無かったし。
229ナイコンさん:02/03/06 22:44
>>227
ミリオンは昨年のうちに店を閉めました。
230ナイコンさん:02/03/07 00:39
>>226 >>227
そうそうミリオンだった。
あそこのおかげでLANカードが安く手に入って助かった。
しかし閉店していたとは、合掌。
231ナイコンさん:02/03/07 17:49
>>230
うんずユーザーの最後の砦みたいな所だったんですけどね…。
後ろにLAN・MIDI・ビデオカードが目一杯刺さった白うんずが
山のように積み上がっていて、5台まとめ買いしたこともあった…(1台5千円)

カーマーティも買ったけどルート検索遅すぎで全然役立たず…。
232本当は元98ユーザー(w:02/03/07 18:50
前に衝動買いした中古のTOWNSを引っ張り出してきたがメモリが2Mしかなくて鬱・・・・。
試しに手持ちのSIMMを刺してみたけど、認識しなかったし・・・

MXDSPを2Mの環境で動かす方法無いかなぁ・・・?
233_ ◆MOPiuD9s :02/03/08 10:09
>>232

SIMMはちょっと改造すれば使える様になります。
(全てのSIMMが使える訳ではありませんが)

適当に検索掛けてみましょう。
234ナイコンさん:02/03/08 11:41
>>232
dos/v用のSIMMなら
69-72pinのジャンパを半田で繋いだりチップ抵抗外したりすれば
使える。98用はしらん
235ナイコンさん:02/03/08 20:24
mac用のSIMMも使えるぞ。
運が良いと半田づけしなくても使えた気がする。
236ナイコンさん:02/03/08 21:09
>>232
AT互換機用の16MBのSIMMは
IDがTOWNSのとたまたま一致しているので、
そのまま使える。

ただ、初代とかだと大容量(wのSIMMには
対応していないので使えないはず。
すいません。色々と情報ありがとうございます。

うちの9801で使ってる16MBのSIMMがジャンクのMacから抜いたものなので、
それをTOWNSに刺してみたらとりあえず4MBとして認識されました。
他の手持ちのSIMM(NEC製4MやIOデータ製8M)はやはり全く認識されません
でした。

おそらく16MのSIMMもIDを変更すれば正しく認識するのでしょうけれど、私は
不器用だし、貴重な(?)SIMMを壊したくないのでそこまではやらないことにします。

238本当は元98ユーザー(w:02/03/09 00:00
そうそう、大切な事書くの忘れてました・・・・
マシンはFM-TOWNS2UXです。
239ナイコンさん:02/03/09 01:53
UXはいいねえ
240ナイコンさん:02/03/09 12:22
>>237
壊れないと思うけど半田でやけどすると思う
241ナイコンさん:02/03/09 23:22
>>236
たまたま、IDが一致してるのは、Mac用の16MBで、60nsのSIMMじゃないかと。
32MBで、60nsのSIMMも成功例が多いのでたぶん一致してるんだと思う。
AT互換機は、マザボがSIMM-ID無視するから、使われて無いかと

>>238
あ。でも、UXじゃ、8MBのSIMMまでしか、対応してない。

懐かしい話題だ・・・・(w
242ナイコンさん:02/03/09 23:30
メモリ話で思い出したのですが,昔CXに8MBのSIMM乗せて
「すげぇ,メモリ10MBだ.これだけあれば一生困らないな」
なんてほざいてた(一生は言いすぎか)

いまじゃ・・・OSすら起動しない.
240MBのハードディスク買った時も同じようなこと言ったな(笑)
243ナイコンさん:02/03/09 23:34
初代のメモリって2MBで10万エソくらいしたよね、たしか。
244ナイコンさん:02/03/11 01:36
>>242
俺も340MのHDD買った時こんなに使い切れないなーとマジで思ったよ。
懐かスィー話だ…。
245ナイコンさん:02/03/12 10:02
>>244
俺はバースの100MBの外付HDD2つSCSIでつなげた時、
これで一生(だったんだよなぁ)大丈夫だな、真剣に思ったよ。
246ナイコンさん:02/03/12 10:39
結局R−TYPEが出なかったのが許せん。

テーマパークが出たとき、久々のTOWNS用大物ソフトだと思い
喜んで購入。箱には間違いなくTOWNS用の表示があったのに
開けてみたらMac用ディスクが入ってたのも許せん(実話)。
247まぃてい:02/03/13 00:53
ねえ、皆さん。
もしMARTYを落札するとしたら、いくらなら落札します?
248ナイコンさん:02/03/13 01:26
\100
249ナイコンさん:02/03/13 01:47
3k
250ナイコンさん:02/03/13 06:15
\3010
251ナイコンさん:02/03/13 12:04
Townsで一番新しい機種は何 ですか?
252ナイコンさん:02/03/13 17:49
>>251
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/

ここから好きなものを選んでくれ
253ナイコンさん:02/03/13 20:05
>>251
pureTOWNSならHC
VTOWNSならH20
254ナイコンさん:02/03/13 20:22
>>247
箱付属品付、ALL美品で5K
255ナイコンさん:02/03/13 22:39
FM77AVからTOWNSに移行したけど、
77AV時代にDracoCで必死に書いたキャラクタエディターを
F-BASIC386に移植したら、ずっと速く動いて愕然とした覚えがあるな。
256251:02/03/14 18:05
皆さんどうも。
257ナイコンさん:02/03/14 23:36
>>253
SH20も入れてやれよ。
最後に店で売ったVTOWNSなんだからさぁ。
258ナイコンさん:02/03/15 05:51
ミリオソは埼玉県春日部市(本当は宮代町なんだが)に
店舗があるよ。
ここは TOWNS 関係はほとんどなくって、98 の中古の方が多いけどね。
(ちなみにメインは FMV,DELL 中古と怪しい Sun の WS 等々)
この前は epson の 98/V だっけ?あれがあった。
259まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/15 14:52
あー、駅でいうと北春日部とかあっちのほうだったっけ?
前を通ったことだけならあるような・・・。
260ナイコンさん:02/03/16 03:17
もう使わんと思ってTOWNSのソフトや周辺機器を処分しちゃったけど
最近またTOWNSで遊びたくなってきた。
ちょっと早まったかもしれん。
261ナイコンさん:02/03/16 18:01
表向きTMENUと入れ替えて使えるOSモドキってなんだっけ?
フリコレのどっかに入ってたと思うんだけど
262ナイコンさん:02/03/16 18:07
今日秋葉に行ったら某ガレージでキーボード売ってたぞ。
263ナイコンさん:02/03/16 18:50
>>261
TMENUと入れ替えるわけじゃないけど、EINプロジェクト関連のやつ?
じゃなければ、TUGi(だっけ?)とか・・・?
264ナイコンさん:02/03/16 20:24
キーボードよりマウスがホスィ。
265261:02/03/16 20:44
あ、そうそう!TUGiだった気がする。thx。
いや、当時面白がって組み込んでたなあってのを唐突に思い出しただけなんだけどね。
うんづにも入れてみようかな。
266ナイコンさん:02/03/17 02:09
このスレみて久々に遊びたくなって
物置から引きずり出してきて起動。
そしたらマウス(正確にはボール)が無いことに気づく・・(;´Д`)
どっか売ってるところ無いですか?
(マウスのボールだけなら他ので代用できるのかな??)
267ナイコンさん:02/03/17 04:07
ああ、TUGi良かったな。
TUGiRベースの軽い環境とTSHELL環境を
バッチファイルで切り替えながら使ってたよ。
似非マルチOSって感じだった(笑
268263:02/03/17 07:29
TUGiのほうだったのか・・・(笑
しかも反応あるし。懐かしいな。
2Hだった頃は、動作が軽いのが、何よりも良かった。

そういえば、あの頃って、JPEGの展開すらけっこう待たされたんだよな。
JV.EXPには、ずいぶんお世話になった(笑
269ナイコンさん:02/03/17 15:06
>>266
ヤフオクで売ってるMSXマウスで代用すれば?
270ナイコンさん:02/03/18 00:37
我が家、一体型2台あるんだけど、一台を室内に。
もう一台を外の物置に間中にビニルに包んで置いておいたら
家族の者が邪魔だからと言う理由で許可なしに外に出してご丁寧にビニルも外して
寒空の中、全裸で庭に置いてくれた。
折れはそれを知らなくて有意義に過ごしてた。
――――その日、大雨が降った。

今でも罪悪感が消えない。
271ナイコンさん:02/03/18 22:38
>>266
うちのFMT-MO105でよければいる?
右ボタンが壊れてるけど…。
このマウス当時のFMVと同じ物だけど作りがかなり安っぽいね。
272ナイコンさん:02/03/19 01:26
マウスといえばきのこマウス。
なんか評判悪かったみたいでとちゅうで普通のマウスにかわってしまったが、狭いスペースでマウスを持ち上げながら使うには結構使いやすかった。
まん丸だから、時々マウスの向きがわからなくなるけどね。
273ナイコンさん:02/03/19 01:36
iMacにパクられてたなぁ>丸マウス。
あれ、どう考えても失敗なのに、
マッカーが必死で擁護してたっけ。
274まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/19 15:06
まあ、1ボタンだから右か左クリックを間違えることもなかったし、
iMacのやつは小さかったからなあ。
おいらも好きだったので丸マウス買ったりしたよ。
でも相変わらずクリックを間違えるので右クリックボタンにテープを貼って
手触りで右か左かを判別できるようにしてました。
275P6AVTOWNS:02/03/19 15:17
やはりうんづを立ち上げるべきか^^
276ナイコンさん:02/03/19 16:01
>>270
水できれいにあらって、きっちり乾かせば
復活するかもよ。
277270:02/03/19 23:33
>>276
だといいけどなー。
未だにその壊れたタウンズ持ってるんだよねー。
でも、中開けて掃除するときに余計壊しちゃったりして。
278ナイコンさん:02/03/19 23:54
ずっと前にTVで見たのですが、とあるリサイクル店で、調子の悪いテレビ等を直すのに
ホースで勢いよく水をかける、というのがありました。(もちろんきっちりと乾かす)
復活するどころか調子よくなるかもしれない。

確かにほこりとかまずいとは思うけれど、極論や。
実際花瓶の水を被ったうちのテレビはしばらくまともに映らなかったし。
ただ、今では画像は大丈夫です。(音声が出ない時があるけど)

それにしても皆さん物持ち良いな。
わたしゃもらいものFM77捨てちゃったモンな、それしかないのに。
置き場なくてねえ。わるいことしたかな。
279ナイコンさん:02/03/20 00:26
コンデンサーに電気が溜まったままでも大丈夫なの?>水洗いって
280ナイコンさん:02/03/20 10:18
うちのいらないFM-TOWNS2ME を引き取ってくれ!
8Mメモリー刺さってます。窓3.1有ります。
281まちゅ ◆VcvMACHU :02/03/20 12:08
>>279
だめっすよ!
理想的には電源プラグをひっこぬいたまま1週間くらい放置すると電気が
抜けてくるようなので、洗う前に寝かせておいたほうがいいんじゃないかな。
282ナイコンさん:02/03/20 22:06
F-BASIC386コンパイラってTOWNSじゃなくてもコンパイルできるんだね。
うんずと組み合わせるとちょっとイイかも。
283P6AVTOWNS:02/03/21 04:53
>>282
F-BASIC386コンパイラは本当に名作だった(当時としては)
284ナイコンさん:02/03/21 12:27
>>283
N-88とかなんかよりも断然イイ!と俺はおもた。
SCREEN命令とか燃えたなぁ……。
GET@、PUT@のためのDIMM計算式とか非常にウザかったけど……
あぁ、何もかもが懐かしい……
285ナイコンさん:02/03/21 14:28
TOWNSのせいでCDがQ:じゃないと気持ち悪い
286  :02/03/21 16:24
TOWNS(TOWNS−OS)では、今話題になっているAVEXの
コピーコントロールCDは聴けるのでしょうか?
287ナイコンさん:02/03/21 16:27
>>281
昔、半年ぐらい放置してもまだ残ってる可能性があるから素人は止めとけ。
みたいな、カキコをどこかで見た気がする。 実際の所どうなんだろう?

少なくとも、>>270の内容だともう既に1週間以上は放置されてそうだが(笑
288ナイコンさん:02/03/21 19:00
>>285
漏れも。
CD関係は全部 Q: 以降に統一してる。
289ナイコンさん:02/03/21 21:36
>>286
漏れも。って思って今見てみたら、Z: にしてたよ。
290ナイコンさん:02/03/22 10:12
>>287
コンセント抜いた状態でスイッチ入れればコンデンサに
たまっている電気は抜けると思うがどうか
291ナイコンさん:02/03/22 16:23
完全に抜けきったコンデンサに通電すると危ないと思うが、最近のは大丈夫なのか?
292ナイコンさん:02/03/23 23:49
まだTOWNSが現役の人ってどれくらいいるんだろう…。
293ナイコンさん:02/03/24 01:30
CDドライブがQになってるのって、元々は9801のSCSIの仕様上で
そうなってたんじゃなかったっけ?
確かTOWNSの方がそれに合わせてたと思ったんだけど・・・
294ナイコンさん:02/03/24 02:01
>>292
( ノ゚Д゚) < FreshET & V-TOWNS SH20
295ナイコンさん:02/03/24 02:23
>>293
FMRのHDDが、最大で、P: ドライブまでできる仕様で、TOWNSもそれを受け継いでたから、
その次のドライブってことで、Q:だったんじゃないかと。
296ナイコンさん:02/03/24 03:16
TOWNSの拡張スロットって、32bitバス?
16bit機が無かったから32bitかな?
297ナイコンさん:02/03/24 09:26
とりあえずフライバックと電源用コンデンサの区別がつかない人間は
放電とか考えない方がいいぞ。マジで氏ぬから。
298ナイコンさん:02/03/24 16:50
>>294
俺ハケ〜ン!!(w

・・・って思っちゃったよ。(残念ながらどちらも引退)
299ナイコンさん:02/03/24 16:51
TOWNSの拡張ボードで名前のわからないのがあります。
調べても写真がないのでわかりません。
300299:02/03/24 17:10
301299:02/03/24 17:15
こんなボードです。
一枚は

S OUT*1
VIDEO OUT*1
AUDIO OUT L *1 R*1


もう一枚は
VIDEO IN *1OUT*1
RGB OUT*1
302299:02/03/24 17:40
ビデオボードVとMPEGデコーダカードと判明しましたが、使い方が・・・
303ナイコンさん:02/03/24 20:03
ビデオボードIIIはビデオのキャプチャやらビデオ出力に使うの。
304ナイコンさん:02/03/24 23:18
多分初代のモノだと思うんだけど・・・
丸マウス、キーボード、メモリー1枚あるけど需要ある?
動作確認は本体ナイから出来ないけど・・・
305ナイコンさん:02/03/24 23:37
うんずの拡張スロットは16bitじゃなかったっけ?
306ナイコンさん:02/03/25 03:47
初代、2代目、3代目以降で拡張スロットの仕様が全て異ってたような気がする。
バス幅もそれぞれ異なってなかったっけ。

確か3代目くらいから安定して32ビット幅に統一されたような気がする
がいかがなものか?
307ナイコンさん:02/03/25 07:05
>>306
当時のカタログによれば、
汎用拡張スロットの仕様は初代・二代目・三代目以降ともに同じ。
ただ、初代と二代目については汎用拡張スロットは本体には
内蔵されておらず、拡張ユニット経由で接続するようになっていた。
仕様は、R50LTアダプタがあるくらいだから16ビットじゃないかな。

ちなみに初代についてきたのはSCSIカード専用スロット、
二代目についていたのはMIDIカード専用スロット。
308ナイコンさん:02/03/25 20:28
TOWNSディスプレイをAT機で使うのは難しい?
コネクタ等は自作になるのだろうか。
309.:02/03/25 20:45
>>308
640*480なら大丈夫かな?コネクタはPC98→AT互換機変換コネクタで
310ナイコンさん:02/03/26 14:32
>>308
UXにAT機を繋げてみたけど写らなかった。
7番と9番を入れ替えれば良かったような気もするが、
これはPC-98x1と繋ぐときの話だったかな…。
311ナイコンさん:02/03/26 19:28
>>308
漏れもあんまし詳しくは無いんだけど、記憶を頼りに書くと、
水平同期、垂直同期信号が、分離型と混合型があって、2代目か3代目あたりまでの
初期のTOWNSモニタは、どっちかしか、受け付けない。UXも同じ。
TOWNS本体は両方出力してるから問題ないんだけど、98やAT互換機のなかには、
どっちかしか出力しないやつもあって、型が合わないと、変換してやる必要がある。
また、合ってるやつでもその同期信号が出力されてるピンがTOWNSとは違うから、
変えてやる必要がある。これが、>>310 が言ってるやつ。AT互換機でも多分同じ。

中期のTOWNSモニタは両方を受け付ける上に、その片方が98と同じピン配置だから
そのままで使用可能。AT互換機に繋ぐ場合は、98モニタ用アダプタでOK。

後期のTOWNSモニタ(フレッシュの途中から?)は、丸ごとまんまAT互換機用モニタ
なので、問題なく使えるはず。昔のFMVと同じやつなんで評判は無茶悪いが(笑

初期、中期のモニタはそれ以外にも、なんか、信号のHiとLoのパターンが
AT互換機では違って、ダメなこともある。とか聞いたけど、これはよく判らん。
312ナイコンさん:02/03/27 02:35
タウンズでfdisk /MBR のようなMBRを再構築するコマンドはないでしょうか?
ハードディスクはふつうに読み書きできるのですが起動できません。
313ナイコンさん:02/03/27 06:33
>>312
オンラインマニュアルに、書いてないですか?
314ナイコンさん:02/03/27 18:02
>>312
TownsMENUの区画設定で起動ドライブの指定はしたか?
315ナイコンさん:02/03/27 18:17
>>312
マルチはやめようね。
316308:02/03/27 18:21
>>309>>310>>311
コメントありがとう。
思い入れのあるCX20(で、ディスプレイはFMTDP5351)が捨てられなくて困っていたのだわ。

古いな。
317ナイコンさん:02/03/27 19:05
>314
区画設定で起動ドライブの指定をしているのですが起動できません。
HDDは認識しているしTOWNS OSのインストールもうまくいくのですが
hduty ini 0を実行したり、CMOSをクリアしてもうまくいきません。
318ナイコンさん:02/03/27 20:16
>317
リセットして、パッドのA,B同時押しはやった?
319ナイコンさん:02/03/27 20:22
>318
やりました
HDDからの起動だけできません。HDDは認識しているし読み書きもできます。OSのインストールもできます。
HDDの容量は540MBで富士通製です。
320ナイコンさん:02/03/28 14:09
>>319
あちこちの、掲示板での質門はやめようね。
321ナイコンさん:02/03/28 14:20
>>319
使っている機種とOSのバージョンは何?
322ナイコンさん:02/03/28 14:46
リセットして、パッドのA,B同時押しってどうなるの?
323299:02/03/28 15:00
困る人がいたらどうぞ
ビデオカード3のケーブルの情報
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/connect/pinasgn.htm
324ナイコンさん:02/03/28 19:59
>>322
起動ドライブの変更と高速モードの切り替えメニューがでるっす。
325ナイコンさん:02/03/29 04:06
Power9000のHC専用アクセラレータ欲しかったなあ……
326322:02/03/29 16:31
>>324
サンクスです。
FM−TOWNSユーザのホームページ、閉鎖が多くて
情報が入手できません。
私最近入手したんですが、資料が赤本しかありません。

おすすめの本、雑誌、掲示板はありますか。
327ナイコンさん:02/03/29 17:13
>>325
HC用だったらPower9100だと思われ。
9000のは、汎用スロット用のやつ。
328ナイコンさん:02/03/29 23:39
>>326
Nifty
329ナイコンさん:02/03/30 03:31
330ナイコンさん:02/03/31 03:52
 大学の入学祝に、免許かTOWNSか悩み、結局HRを買った。
おかげで大学4年まで免許なかった。
その後HBを買い(電車で持って帰ったぞ!)、K6-233まで
パワーアップして、2年前までは唯一のPCだった。
331ナイコンさん:02/03/31 03:52
ところで、CD-ROM=Q:はMSの推奨だったはずだぞ。
332ナイコンさん:02/03/31 11:27
>>325
FMT-3632じゃろ。
標準搭載のやつとは比較にならないほど綺麗だった。
定価は128,000円。
CanopusのSPECTRAシリーズが安く思えるよ。
333ナイコンさん:02/04/02 12:17
質問!
FM-TOWNSUFresh ETってヤフオクで売れますかね?
334ナイコンさん:02/04/02 14:05
>333
漏れは、完動品で本体だけなら、5000円くらいだすよ。
335ナイコンさん:02/04/02 14:47
>>333
以前出したけど5000円くらいだったよ。
でもいきなり5000円出品だと誰も入札しないと思う。
Windows95とかついてたら別だけど。
336333:02/04/02 15:06
Win95入れようと思って断念したんだけどね。
今は親のワープロと化してます(T_T)
暇になったら出してみます。
>all レスありがとう。
337ナイコンさん:02/04/02 16:15
>>325
Power9100(WinPower)+Power9130(VideoPower)のFMT-3632だね。
俺もスゲー欲しかった。Milleniumと同じようにRAMDAC外付けだから
標準のCLGDなんかと比較にならんほどウツクシイ!

Win95ではWeitekがVGA市場から撤退したため、富士通謹製のヘボヘボ
ドライバしかなかったのがガン。9130のキャプチャもつかえんかったし。

昔、一度秋葉の某店中古売場で新品処分品を3マソでハケーンして
購入しようとしたけど、バイト給料日前で現金もなく、
クレカを家に忘れたため手に入れられず...
そんな俺は、一昨年ヤフオでHC売って完全に撤退したよ。

いまは実家で眠る初代機のROMを吸い出してエミュで懐かしむ程度。
338330:02/04/03 00:14
>>334
なぬ!じゃ漏れのHBなら、もっと値が憑くのかな??
339ナイコンさん:02/04/03 01:01
>>338
ソフト次第かな。値段は、Fresh ETより少し高いかんじ?人によって違うと思うよ。
ハード単体で高いのは、VTOWNSだと思う。内蔵CDドライブ交換できるし。
340ナイコンさん:02/04/06 00:02
>>338
漏れがHC改造機(Clock66MHz化 Winchip2A交換...と書いたら買った人には
気がつかれるNA)を売ったときは6マソくらいだったよ。
まあLANとかVC3つけたりしたけどね。

漏れが出品するちょっと前にFMT-3632付きが10マソ落札だったのには驚いた。
341うんずサイコー:02/04/06 02:35
 FM−TOWNS Fresh・FT (on AMD−5x86)

 CPU      AMD−5x86(ODBT-486Z使用)
 MEMORY   24MB
 増設カード    TURBO232CT(RS232C拡張カード)

こんなマシンを、持ってるよ
他に、V-TOWNSを2台持ってるしかもどちらもK6-VE+550MHz搭載済み!
342DTP屋:02/04/06 21:02
10年程前に、データウエストから「ミス・ディテクティブ」って実写ゲームが出てたんだけど。
その主人公の「樋渡千里」役をやった女優さんの現在を知ってる人います?
結構話題になって、秋葉原のラオックスかどっかでイベントまでやったんだけど。
思い出したら気になっちゃって!
343ナイコンさん:02/04/06 23:39
>>340
FMT-3632にそんなに値がついたのか。
漏れが出したときはその半分も行かなかったよ…。
344ナイコンさん:02/04/07 21:42
起動HDDってID0じゃないと駄目なのでしょうか。
345ナイコンさん:02/04/08 03:17
>>344
そんなこたぁないね。むしろ、ID0だとツールによっては起動ドライブに
指定できません。内蔵HD=ID0という前提なんで、内蔵HDがクラッシュした
ときの安全性を考えてのこと。
346344:02/04/09 11:12
TOWNS-OSv2.1L51のCDとフォーマット前のHDD(4.3GBでIDが1)だと
CとDキーを押しながら電源を入れてもCDを読んでくれません。
どうすればCD起動できますか。
また区画を決めたり、フォーマットするのにはTOWNS-OSv2.1L51でどうすればできますか。
TOWNS-OSv2.1L51とWin95をインストールするのが目標です。
347344:02/04/09 11:13
マシンはMAでCDドライブとCDは正常です。
348ナイコンさん:02/04/09 13:24
>>346
C,Dを押しながらリセットでもダメ?

TownsOS+Win95も良いが、TownsOS on DOS7だと、なおよし。
349344:02/04/11 12:12
C,Dを押しながらリセットしても駄目です。
TownsOSは元は別のマシンの付属品です。
「システムが違います」と表示されます。
350344:02/04/11 12:14
別の質問で、FM-R用のDOSは使えないのでしょうか
351ナイコンさん:02/04/11 16:52
殆ど無理。
DOSのバージョンは何さ?
352344:02/04/11 18:25
MS-DOSV3.1L32です。
駄目なんですか、トホホ。
353ナイコンさん:02/04/12 07:32
>>346
T-OSのCDROMが壊れている可能性は?
HDDを外すと起動できる?
うちはFreshE+1.7GHDD(ID0)+OS2.1L51(某碧南から買ったVたうの付属品)
だけど、普通に起動できた。

区画設定はTownsMenuの設定→区画設定。
128MB超の区画を作るならDOS6でsetup2.exeを実行。
354344:02/04/14 00:41
HDDって相性があるみたいですね。
タウンズOSがまだインストールできませんが、
ゲームをやるのには問題ないみたいですね。

うまくいったらまたきます。
355ナイコンさん:02/04/14 01:30
初代TOWNSはあまりに売れず、不良在庫がアレだった為(藁
社内に配られました・・・



定時後にダンマスやってたあるよ
356ナイコンさん:02/04/14 10:06
まず値段が高すぎたと思う。手がでなかったよ。
機種選び早々にして、選択肢から除外。

357ナイコンさん:02/04/14 12:07
>>356
386マシンとしては破格の安さだったと思うが。
破格のウェイトが入っていて鬱だったけどね。
358ナイコンさん:02/04/14 12:59
>355
鈴木建設の営業3課にもハケーン(・∀・)!!
359ナイコンさん:02/04/14 17:34
突然、初代フレッシュの内蔵HDが認識できなくなりました
一体どうしたら・・
360ナイコンさん:02/04/14 22:13
>>359
具体的には?
1.HDから起動しなくなった
2.CDから起動して、HDアイコンをダブルクリックするとエラー
3.CDから起動してもドライブそのものが見えない
361ナイコンさん:02/04/15 01:37
>>360
 HDから起動しなくなりました。CDから立ち上げてHDをクリックすると
システムエラー(001Fh)となってしまいます。コマンドモードに行って
HDに移動しようとしてもエラーになってしまいます。
 ちなみに区画設定では「ドライブの準備が出来ていません」となります
362ナイコンさん:02/04/16 17:18
>>361
CMOSが飛んだとか?
363ナイコンさん:02/04/16 17:33
>>361
ご臨終でしょう。
364ナイコンさん:02/04/16 20:39
>>361
ご冥福をお祈りいたします。
365ナイコンさん:02/04/18 07:14
>>361
HDDが逝っちゃってるぽいなぁ。HDD交換かな?
SCSIコントローラが昇天していたらどうしようもないけど。
とりあえず中古でSCSIのHDD買ってみては?
366ナイコンさん:02/04/19 09:14
>>361
俺も数年前FreshのHDDが壊れかけた。TOWNS用Win95(外付けHDD)を使用中
突然HDDが動かなくなった。症状は>>361と殆ど同じ。
内蔵CDも壊れていたので、欝になりながらFDDからDOS6を起動して DIR D: と
しつこくやってたら、停止から数時間後突然うぃーんとモーターが動き出し
何事も無かったかのように復活した。今でも快調。結局なんだったんだろう。
参考にならなくてゴメソ
367366:02/04/19 09:14
あ、壊れかけたのはもちろん内臓HDDね
368361:02/04/20 11:38
みなさまレスありがとうございました
外付けのHDが有るので壊れる分には良いんですが、中のデータが惜しいので
どうしようか苦慮しています >>366さんの方法をやってみようか・・
369ナイコンさん:02/04/20 15:27
本日、初期のTOWNS モデル 1H と
プリンタ 漢字プリンタ-15 FMPR-354G なるものを
人から譲り受けました。

現在のOSはMS-DOS 3.1で、
A: B:が1.2MBのFDD、C:がHD(15MB程度か)
なぜかpathは存在しない D:\msdos に通してありました。

購入当初からまったく使われてないにもかかわらず、
先日本体とディスプレイ、ケーブル以外
説明書、CDROMなどをすべて捨ててしまっのだそうです。

要らないとは言えず、持って帰ってきてしまいました。

これに、メモリを足せばWin3.1くらいは入れられるのでしょうか
それともあきらめて全部捨てるべきでしょうか
370ナイコンさん:02/04/20 17:18
>357

DOS-Extenderというキワモノがついてた、っていうのは他アーキテクチャの
ユーザには最後まで知られずに終ったな。CPUスペックのみでコンピュータを語る
ことなかれ、という好例だったんだが。
371ナイコンさん:02/04/20 20:38
実は9801でもかなり使われてた罠>Extender
一太郎とか。
372ナイコンさん:02/04/21 05:32
だいぶ前、三重県桑名の富士通近くに大量にTOWNSが捨てられていると
近所に住む友人になにげなく聞かされ、初代ユーザだった自分としては確認
に行かねばと名古屋から1時間半かけて行くと約150台のTOWNSが!
ちょっと悲しかった・・・。

追:そのエリアの小中学校には当然ながら半分寄付状態でTOWNSが導入
されていた為、数年前生徒達には「欲しけりゃやるよ」状態だったらしい。
※2〜3年に全面的に新しいDOS/Vマシンを導入した為。
今でもバザー行けば大量のTOWNS達に会える事間違い無し。
373ナイコンさん:02/04/21 06:18
でもね、三重工場内の会議室にはまだFreshが置いてあるよ
374A:02/04/21 21:33
>>369
>A: B:が1.2MBのFDD、C:がHD(15MB程度か)
TOWNSのCドライブは、HDDではなくて、CD起動用のROM。
容量は忘れたけどそのそもROMなので、書き込めないから意味は無い。

15MBって、1Hなら、20MBのHDDを内蔵してるので、そっちの容量かな?
見えないのはたぶん、ドライブ構成を記憶してるメモリがクリアされているからだと思う。

と、CDが無いなら、そのDOS3.1ってどうやって起動したんだろう?
FDのDOSがあるなら、起動後SETUP.EXEを使って、SCSI-0番のHDDを、
D:ドライブに登録すれば、見えるはず。もしかしたら、区画設定も必要かもしれないけど。
(SETUPは、SETUP2かもしれん。DOS3の頃は詳しくない)

一応メモリとHDDを追加すれば、Win3.1は動く。ていうか、使ってた(笑
ただし、TOWNS用のWin3.1を手に入れないといけないので大変だと思われ。
それよりは、TownsOSのシステムCDをどっかで見つけたほうがはやそう。
375369:02/04/22 20:58
>>374
レスありがとうございます。
もらったマシンのC:がHDDなのは間違いありませんです。
元の所有者はそもそも(使わなかったけど)業務用に購入したようなので
販売業者がわざわざそういう風に構成していたのかもしれません。

自分がネットで調べたところ、この初期型マシンは
メモリを2メガまでしか増やせないようですので、
Windowsはあきらめます。

まわりには私しかDOS使う人間がいませんし、
わざわざDOSで運用するマシンは自分用のチンコパッド365Xがすでにありますので、
結局1Hは廃棄してしまうことになりそうです。
お騒がせしました。
376A:02/04/23 00:07
>>375
DOS上でだと、ドライブ構成でCにも割り当てられるんだったかな?
昔、面白がってやってたけど、それやると、CDから起動したときに、
矛盾が起きて、Cドライブが消えるとかだった記憶が・・・・(笑
もう一度、割り当てなおせばすむんだけど。

ネットてどこを見たのかは知らないけど、
1Hなら、1(内蔵)+2+2+2の、最大7MBまで積めるよ。
漏れは、1Hの兄弟機の2Hで、メモリと外付けHDD足して、
実際にWindows 3.1使ってたから、動くのは確実。

一応TOWNS関係の情報が多いところ
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/
377ナイコンさん:02/04/23 02:13
SUBSTしてるとか>Cドライブ
378タ…タスケテ…:02/04/23 04:20
うんづの存在を知って、昔のフロッピーなんかを引っ張り出してみたんだけど、
愚かなことに圧縮+分割して保存してあったらしく、ディスクの中身が
1.2M弱の巨大なファイル1個(拡張子はexe)と「backupid.@@@」とかいうファイル構成で
サパーリわからん。(;´Д`)

多分、いろんなファイルをlzhの自己解凍で固めて、それをディスクに単純分割したのかと
思って結合してみたんだが駄目っぽい・・・何かツール使ったと思うんだけど、
backupid.@@@ってファイルを作る分割ソフトに心当たり無いでしょうか・・・


379ナイコンさん:02/04/23 07:34
MS-DOS Ver3.1 のbackupコマンドじゃないかな?
380タ…タスケテ…:02/04/23 10:46
>>379
おぉ。ありがd
しかし、DOS3.1は持ってなかったような記憶が・・・

チト帰宅したら試してみます〜
381ナイコンさん:02/04/28 19:06
5x86に換装したMXにRAM68MB、HDD8.4GB、拡張RS232C、WINアクセラ(Power
9000のやつ)、RATOCのLANカード(当然10BASE-T)、OSはT-OSV2.1L51とWIN
95。NT3.51?に付いてたLANマネージャもある。
 けっこう金がかかってるだけにV-TOWNSを入手した今でも手放すふんぎり
が付かないよ。ヤフオクでいくらつくかな?
ちなみにCDドライブも生きてる(1度交換済み)。
382ナイコンさん:02/04/28 19:30
こんなところに>>381の通知表が!
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃国語┃数学┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃2ch ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
                     ミチャダメー
  (´フ`)              (゚Д゚) ──
 □ー               =│  ──
   ハ                ┌┴┘<381
383いしかわ@ish9821:02/04/28 23:14
>>381
LANカードって、アーバンコーポレーションじゃ、なかったっけ、、ラトックシステムで合ってるような気もするけど、もう昔のことで、、、(笑
マジレスすると、マシンとそのLANカード1枚が同じ値段だと思うな、、、(笑
マシンは1万円、LANカードも1万円、そのくらいだと思う、、、、
384381:02/04/29 00:02
>>382

 なんて失礼なヤツだ(藁

 人格1は認めるけど、そのほかはほとんど4キープ、稀に3があるくらい
だぞ。





 10点満点だけどな。

385ナイコンさん:02/04/29 18:06
>>383
RATOCで合ってないか?アーバンはCPUの下駄か何かじゃなかったっけ?
確か5年くらい前に再版したんだよねぇ。
買い損ねたけどさ。
386ナイコンさん:02/04/29 20:35
初代タウンズ(消費税導入前!)が家にあるのだが、捨てるに捨てられず・・・。
ちゃんと動くしね。
同様にFM-77D2も・・・。
387ナイコンさん:02/04/29 21:56
>>380
うんずならDOS5からだろ
388ナイコンさん:02/04/29 22:18
>>387
CD起動だとDOS3.1
389ナイコンさん:02/04/30 01:52
初代タウンズ(モデル2ってやつ)いまだにもってます。
CDの回転が止まらないうちに、フタをあけると
たのしぃーことが・・・・。
390A:02/04/30 03:36
>>383
LANカード出してたのはRATOC。
アーバンコーポレーションは、ODPボード(CPU下駄)とか、HDDケースとか
高速RS−232Cとか、マーティー用拡張ポート(笑 とか作ってた。

値段に関してはオークションとかだと、よく知らない人がいて値段が上がる可能性は
無くは無いけど、LANカードは、だいぶ前に純正品のジャンクが5千円で大量に
流れたから、ラトックとはいえ、今はもう1万円はしないんじゃないかなぁ。
そのMXのフルセットで、1万ならいいほうっていう印象も。
LANカードが処分されてた時、カード単体で5千円、MA+カードで6千円とかだったし。
391いしかわ@ish9821:02/04/30 05:18
>>383
>>390
なるほどやっぱりラトックシステムでしたか〜
マーティ用拡張ポート、、、涙が出ますね(泣
メモリが増設できないのに云々、、みたいな、、

カード単体で、僕なら1万円でも買うんだけどなぁ(^^; MXも、アクセラレータがついてるのならそれなりには、、
というのも純正のカードって、LT接続アダプタ+カードという構成で、拡張スロットに直にさせるのはラトックのあれしか、なかったような、、
アクセスとかで、当時は新品3万円で売られていたけど、すぐに売り切れたような記憶があるし、、
392ナイコンさん:02/04/30 14:51
http://members.tripod.co.jp/townsemu/

うんずの新しいバージョン試しましたか?
393ナイコンさん:02/04/30 15:07
うんずの新しいバージョンでレジオナルパワーUが動きました。
なんかかなり完成度が高いエミュな気がする。
394ナイコンさん:02/05/06 22:07
あなた〜総集編って買い?
395ナイコンさん:02/05/06 23:24
>>394
俺もほしいのだが、やっぱ値段が・・・。

また、闇鍋みたいなやつ出ないかなぁ。
396ナイコンさん:02/05/07 16:50
>>392-393
AnotherTOWNSは一年ほど前から責任者が失踪状態で
申し込んでも何も送られてきません。
絶対に送金しないでください!

↓その辺の経緯などFTOWNSのBBSの奥のほう(2001年5月、12月あたり)にあります。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/
397396:02/05/07 16:56
レス番号まちがえた
>>394-395に訂正
398ナイコンさん:02/05/07 21:48
>>396
もう2年くらいにならない>あなた〜。
どのくらいの人が送金しちゃったんだろう。
399ナイコンさん:02/05/08 00:19
失踪とは穏やかじゃないね。
あなた〜が赤字で借金取りに追われてたのか?
400ナイコンさん:02/05/08 04:08
>>394-399
あなた〜は基本的に注文受けてから生産だと思うから赤字にはならないと思われ。
人件費も無いし。(注文が極端に少ないとか、予備を無駄に作り過ぎない限りは)
失踪といっても編集部が夜逃げしたわけじゃなくて
(ていうかそもそも、「編集部」なるものは物理的に存在してないし)
あなた〜での金銭の管理をしていた人が20号の代金を持ったまま連絡不能になったらしい。
入金したほうもそうだけど、他の編集部の人たちもかわいそうだ・・・。
401ナイコンさん:02/05/08 16:09
なんだかとっても頭がカユイの
頭がカユイ、頭がカユイ!
402ナイコンさん:02/05/08 23:24
AYAネタっすか。
403ナイコンさん:02/05/08 23:27
うんづって、F-BASIC386の再現は結構いいね。コンパイル速度が速くできるし。
404HMG:02/05/11 23:45
>>114
 インターネット上の公的な場での発言は,これが初めてです。コメントの
付け方(リンクとか)が間違っていたらスミマセン。
 「2チャンネル」の存在は以前「朝まで生テレビ」で話が出たことがあった
ので,知ってはいました。しかしホトンド見たことがなく…。
(たまに見ると,内容が私にはカゲキすぎるものが多くて(^_^;)。もしか
して,「2チャンネル」にはルールが何も無い??)
 今回,たまたま検索エンジンでヒットしまして,発言してみようかなと。

 あ,私は,「ZAUBER」を作った本人(作者)です。
(ココだけの話,「ZAUBER」は失敗作なので,TownsSHELL対応ファイラーなら
他の方が作られた「FVi」や「FMS」ナドナドを薦めておきます)

 さて,ZAUBERのWindows版ですが,アリマセン。作ってないので。
 でも同じようなコンセプトのものであれば,他の方が作られた優秀なソフ
トがあるのではないかな…と思います。

 ZAUBERを世に"放り"出してからTOWNSを離れ,現在,WindowsCE(MC/R730)
とPalmOS(visorPLATINUM)にはまっています。Palmの方は,いずれ
「CodeWarrior for Palm Computing Platform」を購入して,プログラムを
作ってみたいですね(フリーで手に入るgccも良いことは良いのですが)。
 操作感の点でPalmOSはTownsOS V1.1に,WindowsCE(Handheld PC)は
TownsOS V2.1に似ている気がします。ソコが一番ハマっているところかも?!

 それでは,このへんで。
 なお,この発言にコメントがついても,回答はできないと思います。基本
的に「2チャンネル」には来ませんし(^_^;),無責任ですみません。
405まいてぃ ◆YPxlhh92 :02/05/12 00:49
あなた〜では、私はずっと漫画屋さんしてましたので
無償で本をいただいてました。

TOWNSを盛り上げようと、何人もの人で頑張ってた同人誌なのに
最終号になって、おかしなことになっているようで残念ですね。

でも、頑張って出してほしいです。
406ナイコンさん:02/05/12 01:17
>>405
ひょっとして、おーたうR.A.常連のまいてぃさんでいらっしゃいますか?
407ナイコンさん:02/05/12 03:35
>>405
失礼な言い方ですが「本物」ですか?
漫画結構好きだったんですが。
408ナイコンさん:02/05/12 21:29
このスレを見て久しぶりに初代モデル1の電源を入れたら、
「メモリドライバが読み込めねーぞゴルァ!」と言われ、HDD起動出来ず。
どうしよー。原因は何?
HDDをモデルMEに繋げたら起動したのでHDDが逝った訳ではない模様。
409ナイコンさん:02/05/12 21:54
>>408
CMOSが電池切れで逝ったのかな?
はずしていたらごめんなさい。
410まいてぃ ◆YPxlhh92 :02/05/12 22:17
>>406,407
あ、はいそのまいてぃです。
今はもうTOWNSユーザーではないのですが
やはり自分が関係した話題には興味がありますので
書いてみました。

あなた〜は、次のが最終号だったので、一応最終話を
描いたのですが、なかなか発行されないので、自分の
HPで公開しちゃいましたけど・・・。
411ナイコンさん:02/05/13 01:51
>>409
その電池というのは自分で交換できるのですか?
TOWNSユーザーのサイトを回ってみたのですがそれらしい情報は
見つかりませんでした。よろしければ詳細を教えて下さい。
412ナイコンさん:02/05/15 21:57
i-modeで見れないのであげ
413ナイコンさん:02/05/15 22:42
 どうして我が家のメインマシンが、「昔のPC」掲示板の対象になって
いるのか全くわからん。
414ナイコンさん:02/05/15 23:31
そりゃ大変だ!
415ナイコンさん:02/05/16 00:10
496 AnotherTOWNS20号について  
  伊藤将史  | [email protected] 2002/05/14 (火) 10:49
 AnotherTOWNS編集部の伊藤です.
 最初に,今回の行動を起こすまでの遅さを謝罪いたします.
申し訳ありません.
 進抄報告ですが,昨日関係者の方と連絡を取り,
いつ資材を送ってもらえるのかを答えてもらいました.
その結果,6月中旬までに荷物を届けるという答えをもらいました.
それを今は待ちたいと思います.
 今後のことについてですが,送ってもらう資材の中身で考慮したいと
思います.
 未確定である自分の理想を,公の場で書くのは無責任かもしれませんが,
6月から7月は試験シーズンと重なるため発行できるなら
8月に出したいとは思っています.
 ライターおよび読者の皆様にはご迷惑をおかけしていますが,
自分にできることを全力でやっていきます.
 個別に何かございましたらメールでお願いいたします.
 次は遅くとも,荷物が届いた時点で報告いたします.
416ナイコンさん:02/05/16 02:32
とりあえず動きはあるわけね。

でも、申し込み後に引越ししちゃったから入手は無理だろうな。
417ナイコンさん:02/05/16 18:26
メールしてみてはどうです?
418ナイコンさん:02/05/16 18:50
>>411
同じLi電池が入手できれば可能なはず。

TOWNSのモデルによって場所が違うが、初期型はパズルのようなケース&内部基盤
をばらさないと、手が届かない場所だったので初心者には勧められない。

組み上げられなくなったり、接触不良で動かなくなる。
419ナイコンさん:02/05/16 23:20
Fresh系もバラすのが大変、つかどうやってバラすのか分からん。
CDドライブ交換しようと思ったけどあきらめた。
420ナイコンさん:02/05/17 00:01
初期タウンズは左右ハッチパネルが付いてて、内部へのアクセシビリティが高いようでいて
分解となると大事だった。

外部のパネルやネジを外し、内部のフレームを少しずつ分解してカードを抜き出していく。
確か6〜7枚ぐらいのカードがフラットケーブルやワイアで結線されていて、接続状態を
図説でメモしておかないと、組み立てた時にケーブルが収まらなかったり、届かなかったり
したよ。

421ナイコンさん:02/05/17 19:38
初めてのTOWNSがHRだった。
(それまで77AV40EX)
本体のツメをパチンとずらすだけでフタがあいた。
422ナイコンさん:02/05/18 22:12
あげ
423ナイコンさん:02/05/18 23:48
>>422
流れの遅い板なんだから、空ageするなよ。
424ナイコンさん:02/05/19 01:17
>>418
情報および助言ありがとうございます。
>>420のカキコも参考にしつつ、分解に挑戦。しかし、ご両名ご指摘のとおりの
複雑さに途中で挫折。何とか分解前の状態に戻したけど、俺には難しすぎたYO。

電池交換はあきらめます……くっすん。
425ナイコンさん:02/05/19 02:04
>>424
富士通で対応してくれるはずだから、修理に出したら?
5千円ぐらいだから。
426ナイコンさん:02/05/21 08:13
HighCについてきたSoftProbe386Xがすごかった。
起動に尋常じゃない時間がかかっていたダンマスIIもこれのおかげで。

DOS6とVzのファイラー、LSI-C86試食版のmake.exeという軽快な環境を好んだ身としては、
HEwinとかEINとかの統合環境で作業する人の気持ちは最後まで分からなかったなぁ。

#アレなソフトをVectorに登録したり、某RPGのTOWNS移植をやったりした者
427ナイコンさん:02/05/21 20:01
426は、よもやWindowsなんか使ってないよな?
428ナイコンさん:02/05/21 22:59
>>425
ありがとうございます。富士通で対応してもらえるのですね。
修理に出してみます。
429426:02/05/22 06:47
>>427
メインはWin2kですが何か?要は軽快に動けばいいのです。
当時はあれらを軽快に動かすだけのCPUが無かった。
(そりゃーHCとかVたうとか買える人はいいけどさ)
430ナイコンさん:02/05/22 07:18
今更な感じがするけど、WATCOM C/C++がオープンになったから
HighCなくても開発できるね…
(SIMCITY2000はこれで作られていた)

431ナイコンさん:02/05/22 22:43
>>429
「何か?」といわれても返事に困るが、一体どう言った反応を期待してるのでしょう?
432ナイコンさん:02/05/23 14:13
漏れ親父にもらったTOWNS持ってるけど
マウスのコードが断線しかかっててヤバイ。。。
433ナイコンさん:02/05/25 14:23
I/Oみてたら、電脳遊園地の広告が載っててあまりに懐かしいので
ゲスト芸能人(予定)の名前を書き込んでみる

初日  司会 山田邦子
    ゲスト早見優、酒井法子、吉田照美、B21スペシャル、ヒップアップ、松本明子、MALTA
2日目 司会 田代まさし
    ゲスト萩野目洋子、長山洋子、西村知美、BaBe、みのもんた、ダチョウ倶楽部、
       大西結花、たけし軍団、南野陽子!、RATS&STAR
3日目 司会 所ジョージ
    ゲスト河合奈保子、松本伊代、シティーボーイズ
434ナイコンさん:02/05/25 16:07
>>433
そのメンバーの誰もTOWNSなんて覚えてないだろうな
435ナイコンさん:02/05/25 19:09
>>434
おそらく。
ただ、ナンノだけは覚えている義務(?)ありかと。
436 :02/05/25 19:32
宮沢りえも観月ありさも、記憶の片隅には残ってるだろ‥
437 ◆OPMveVN. :02/05/25 21:31
FM-TOWNSのCFのBGMは B'zの BadCommunicationだったけど、
当人たちは覚えてるだろうか?。彼ら初のタイアップだし。
こんど本人に聞いてきます。知り合いなので。
438ナイコンさん:02/05/25 23:44
CMだと、中西保志のUNFINISHしか覚えてないヨ。FreshEあたりかな。
439(;´Д`):02/05/26 02:25
↑の方にもあったけど、今日おいらのFleshの内蔵HDが逝っちゃったよ(泣
今年は初代Fleshの厄年なんだろうか・・・


440ナイコンさん:02/05/26 09:47
よくもった方では・・・。
441ナイコンさん:02/05/26 10:39
HDなら交換すりゃいいだけの話だしな。
442ナイコンさん:02/05/26 15:58
HDDって何GBまで認識できるの?
誰か知らない?
443ナイコンさん:02/05/26 17:45
444442:02/05/26 22:53
>>443
サンクス。
445ナイコンさん:02/06/01 10:28
ぱらぱらパラダイス
いと懐かしや
446ナイコンさん:02/06/04 23:38
達人王はよかったな

>>437 いつでもいいから結果教えてくれ
447ナイコンさん:02/06/05 21:02
達人王っていえばこの間ヤフオクで24000円で落札されてた。
そんなにレアなのか?
448ナイコンさん:02/06/08 02:05
ヤフオクでは、できの良いTOWNSの中古ゲームって供給不足かも。
それでもTOWNSゲームでは売れたほうだと思うので、それは高すぎ。
449ナイコンさん:02/06/08 03:59
ヤフオクだと、アクションゲームが人気あるのかな。俺は、フリコレとやみなべDXがあれば何も
いらん。でも、シャドーオブザビーストUをやりてぇ。(´д`;)
TOWNSの洋ゲーアクションは、名作しか無いと思うヨ。
450ナイコンさん:02/06/08 05:03
洋ゲーと言えばモンキーアイランドがおもろかった
451ナイコンさん:02/06/08 11:52
シグノシスはデモだけの詐欺
452ナイコンさん:02/06/08 12:23
>>451
全面デモという罠

メカ設定とか世界観とかがちゃんとしていれば、
ゲー歴の1ページを飾れる良い作品に成ったかもしれないけど、
良くも悪くも画がグリグリ動く、テクノロジーマニア向け
453ナイコンさん:02/06/08 13:17
ルーカスアーツやシェラのアドベンチャーは良かったね。
シェラのキングスクエストとか
454ナイコンさん:02/06/08 15:57
ビューポイントをヤフオクに出したら、高く売れるかね〜?
455ナイコンさん:02/06/08 23:45
今TOWNSでエアーコンバットを見てみると明らかに
動きがアンチョコで滑稽でおかしい。
456ナイコンさん:02/06/08 23:51
タウンズのウルティマトリロジーって、欲しいんだけど相場どれぐらい?
457ナイコンさん:02/06/09 13:43
>>454
3月には一万近くいってたけど4月には\3600。
458ナイコンさん:02/06/09 14:28
>>456
漏れの近所に、4500円で売ってる。ハードオフのくせに、高すぎだヨ。
ヤフオクでも、3000円以上かな。
459 ◆7qDGa.4o :02/06/11 09:45
Townsか・・・。FMR-CARDの親機として導入したな。
PCカードスロットが上面にあって使いにくさ爆発してたのを懐かしく思い出します。

R-CARDは・・・。数年前にアルゴリズムの授業で活躍。
以後死蔵。
460ナイコンさん:02/06/12 14:06
MARTYってFDDがベルト式だったのか。どこのメーカーのFDDなんだろう?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17559239
461ナイコンさん:02/06/12 20:26
で、Another TOWNSはそれからどうなったん?
462ナイコンさん:02/06/13 13:58
ナツいなー、タウンズ。
殺人カッターCDドライブがよかったね。

あと、3DOでも出てた、血管の中が舞台の
シューティングゲームに燃えた。
ヘンな犬育てるゲームもよかったな。


全部店頭で。当時リア厨だったので。
463ナイコンさん:02/06/13 19:10
puppy love萌えたねぇ〜
464ナイコンさん:02/06/14 00:24
パピーラブいいよ〜。

>血管の中が舞台のシューティングゲーム
EVOLUTION?
465ナイコンさん:02/06/14 03:07
>464
マイクロコズムでそ。
赤血球(・∀・)σ◎プニプニ
466ナイコンさん:02/06/14 19:12
>>465
血管内シューティング、MARTYの広告によく載ってたね。
家にはPC-98しか無かったから、憧れたな〜
467ナイコンさん:02/06/15 10:25
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16758737
幻のTOWNS版イースIIがっ!(w
468ナイコンさん:02/06/15 12:45
幻なんですか?
あまり出荷されなかったということでしょうか。
469_:02/06/15 15:39
某スレで画像載せたけどマウス台としてUXが活躍中。
そしてチューナーカード入れてるんだがリモコンなくして
ビデオのままになってる( V∇V)
470ナイコンさん:02/06/15 19:19
>468
確か、TOWNSにYsシリーズは一切リリースされていないはず。
恐らく>467のYsIIはFM77AV版の可能性アリかと。

マジレスカコワルsage
471ナイコンさん:02/06/15 20:39
freshFTだな〜Myタウンズ。何だったんだろ…あのリモコンもどき…
472ナイコンさん:02/06/18 14:29
10年以上前、TOWNS上で動くアフターバーナーにあこがれ、
やっとの思いで20F(目玉)を買ったなあ。

その後、2年ほどしてMA20(白)TOWNSに買い換えたが、
もともと486SXのマザーにCPUカードを差して486DXにしていた。

本体は売ってしまったが、なぜかそのCPUカードのみ残っている。

今は、捨てずに持っていた「フリコレ」やTOWNS用ゲームを
「うんず」で遊んでいる。良い時代になったものである。

フリコレに入っていたカーレースゲームで、上から見た路面が
ぐりんぐりん動くやつ、「VSGP」って言ったかな。
あれにはまって、友達と競争しまくった。今でもなかなか遊べる
ゲームだと思う。
473ABATA:02/06/18 16:53
いいものあげる、TOWNSのCMです
http://www.ne.jp/asahi/nanno/homepage/fm-towns-s2.mpg


474ABATA:02/06/18 16:57
475ナイコンさん:02/06/18 16:59
↑すいません77でした
476ナイコンさん:02/06/18 18:48
77のCMが、時代を感じさせるね。漏れも、FreshのCMあるけどキャプ環境がないよ。(´д`;)
477ナイコンさん:02/06/18 19:21
478ナイコンさん:02/06/18 19:32
タシロ神が・・・。所の髪が・・・。
479ABATA:02/06/18 19:41
上の動画は
http://www.ne.jp/asahi/a.senna/homepage/yoko_minamino/cm.htm
から拾いました

480ナイコンさん:02/06/18 21:23
>>467
それよりもフリコレの1-3があるという点に注目。

# 希望落札価格20000エソか....フリコレがあるのは魅力だが、それ以外の
# ゲームは持ってるし、いまさらCITYWRITERは不要だし.... どうしたものか....
481ナイコンさん:02/06/18 22:08
我が2代目愛機、AV40EXのCMを見られて感謝感激。
ちなみに
初代はNEW7
3代目はTOWNS HR100
4代目はFresh E
現行は5代目のDESKPOWER(PenIII 500)
482ナイコンさん:02/06/22 00:54
Nightmare、キャベツの千切りで止まったまま。
おかげでSOLITUDEも手をつけないまま幾星霜。
最近やるゲームも無いしTOWNS押入れから引っ張り出してこようかな…。
483ナイコンさん:02/06/22 15:02
タワーの灰色のTOWNSを丸ごとごっそり中身とって
全部最新DOS/Vパーツに変更した人っていませんか?
484ABATA:02/06/22 16:11
ここを通してほしければ、お菓子を持ってくるように
485ナイコンさん:02/06/23 14:17
>>482
ナイトメアだったか忘れたけど、
台所に行った後に、さらに台所に移動しないといけなです。
初めてやったディテクティブシリーズで、
推理物のハードボイルドなゲームだと思いこんで買ったのに
その後の展開が、、、
俺はホラー物見ると夜寝れなくなるのに
486ナイコンさん:02/06/23 17:39
>>484
「エターナル」
487ナイコンさん:02/06/23 23:19
>>483
カナーリ昔にいたよ。雑誌か何かで見たけど4,5年程前かなぁ。
488ナイコンさん:02/06/25 02:57
>>485
推理物でハードボイルドなゲームならMistyだな。

…全然推理できねぇよ…。
489ナイコンさん:02/06/25 03:23
このサイトで
↓    ↓
http://g-forum2.com/kakure.htm

2チャンネルが挑戦を受けてます!〔証拠〕
↓      ↓      ↓  
http://ime.nu/g-forum2.com/bbs/ibo/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=2&file=20020625013330

我々は田代神に誓い闘います!!

このスレッドで義勇兵を募集しています。
↓      ↓      ↓
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1024740193/l50
490ナイコンさん:02/06/25 20:49
>>483
TOWNS2Fのなかを抜いて無理やりSocket7 AT → Socket7 ATX → SocketA のPC/AT。
裏が穴だらけ。でも現役。しかもメインマシン。ちなみにCD-ROMはノート用4倍速。見た目悪いけど。
491ナイコンさん:02/06/26 00:10
>>490
俺も作りたい。
ブックオフ行ってジャンク目玉TOWNS買って来るか・・・。
492ナイコンさん:02/06/26 18:06
>>491
ブックオフなんかに売ってるの?知らなかった…。
493ナイコンさん:02/06/27 08:40
>>491

ブックオフ系列のハードオフじゃないん。
494ナイコンさん:02/06/30 00:31
うん、ハードオフにあるね。
それにしても>>490はスゲーと思う。動いてるところをみてみたい。
495491:02/06/30 01:51
あはは、間違えた。ハードオフじゃん。
吊ってこよう。
496ナイコンさん:02/06/30 12:48
初歩的なことかもしれないけどUXとか一体型をWIN
のCRTとして使用することはできないでしょうか?
497いしかわ@ish9821:02/06/30 15:20
>>496
外部入力があったように思うので、使えるとは思うけど
要変換コネクタ
さらに、VGA(640x480)固定
なので、あまり意味ないかと
498ナイコンさん:02/06/30 15:42
まだEVOLTIONで遊んでいるよ
あの世界観(音楽がイイ!)が最高だよ
未だに一番プレイしているかも!
499ナイコンさん:02/06/30 16:44
>>497
写らないということですか?
500_:02/06/30 20:40
UXにTVボードつけてたので
RADEONのTV-OUTを外部入力でつなげてる
リモコンなくしたので、今TOWNSは ビデオ入力の画面しか見れん。
しかし実は寝かせてマウス台として愛用中。
501ナイコンさん:02/06/30 22:40
14インチトリニトロンの専用ディスプレイが逝きそうなんだけど、
最近のディスプレイで代わりに使えるものってありますか?
TownsMENUとFM-OASYSが映ってくれればそれでいいです。
変換コネクタはあります。

502いしかわ@ish9821:02/06/30 22:46
>>499
変換コネクタ(シュリンクD-SUB>2列D-SUB)が必要
映りますが、640x480の解像度しか移せない(マシン起動時の、640x400(70Hz)も映らないと思われる)
そんなとこです

>>501
どの本体をお使いですか?
白本体なら、31KHzへの変換機能が内蔵されているので、売られているディスプレイどれでも使えますよ
ただ変換コネクタと書いてあるということは、黒い本体の可能性もありますね(白でもMXとかは2列D-SUBですが)
黒いのなら、中古でTOWNS用モニタを買った方が早いかと、、、
503ナイコンさん:02/06/30 23:26
>502
タウンズ用モニターをWINつなげるにはディスプレイのプロパティの
調整で640×480にすればいいのかなー?
そうしたら写ります?初歩的ですいません。
504ナイコンさん:02/06/30 23:52
>>502
黒、というかグレーの縦型です。TOWNS用モニタの方が、早いですか…
変換コネクタを持っているので、新品のモニタが使えたら良いな、
と思ったので質問してみました。
レス、ありがとうございました。
505いしかわ@ish9821:02/07/01 00:39
>>504
TOWNS Menuだけ映ればいいのであれば、、売ってるモニタが使えないことも、ないんですけどね31KHzですから、、、
でも、FM-OASYSや電源投入直後は、24KHzですから映らないと思うんですよ
それで、TOWNS用モニタが、いいんじゃないかと、、、

15KHzを捨てるなら、98用モニタでもいけるんじゃないかとは思いますが、こちらは保証はできませんねぇ
TOWNSの値段を考えると、白いのを別に入手した方が、便利なのじゃないかとも思いますが(笑

>>503
640x480で、リフレッシュレート60Hzであれば、映るはずです
ただこれも、すべてのビデオカードでいけるといえるわけでもなく、微妙にずれているビデオカードなどだとダメかもしれません
今どきのモニタはすべてオートスキャンなので、問題になりませんが当時のマルチスキャンモニタに映すとなると、考えられることです。
506ピロシキ:02/07/01 01:53
ジェノサイド2面白いYO
507ナイコンさん:02/07/01 15:45
誰か富士通製 256KB ICカードって知ってます?
508ナイコンさん:02/07/01 17:52
昨日久々にTOWNSの電源入れてみたんだけど、CRTの静電気すごいんだよね。
CRTに虫が止まったんだけど静電気で身動きが取れずもがいてた。
509ナイコンさん:02/07/01 23:20
>>505
FM-OASYSは24KHzだったとは…うーん、知らなかった。ちょっとショック。
15KHzは諦めてたんですけど。
白いのさがしてみます。
いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。
510ナイコンさん:02/07/03 20:58
のびねぇスレだなぁ
511いしかわ@ish9821:02/07/03 21:37
>>510
TOWNSですからのぅ、、、
最近、FMV-TOWNSがちょっと欲しいですな、、、
TOWNSはMXをもっているんですが、、ネットワークでつながらないのが痛くて、、
512 ◆fm.towns :02/07/04 00:16
何か?
513ナイコンさん:02/07/04 00:22
>>512
ToYoZoさんのホムペ教えて。
514ナイコンさん:02/07/04 00:50
15kHzを31kHzにコンバートするソフトがあったような。
ただ、灰TOWNSで使えるか知らんけど。
515ナイコンさん:02/07/04 18:32
記憶の旅人シリーズやりてぇ
516ナイコンさん:02/07/04 21:39
>>514
MA/MX専用
517ナイコンさん:02/07/04 22:03
ときどき、思い出したように「オルゴール」を
やってます。
あの雰囲気が好き…
518HMG:02/07/04 23:25
>>509
404の私の発言には, 使わないほうがよい文字が入っていて, それがなんとなく気
になって, 2チャンネルに来てしまっていたりするわけで。ま, それは置いといて。
(BGM :「マッチョ・ドラゴン」藤波辰巳)

Townsの使う画面モードの周波数帯域をIBM PC/AT互換機の標準の周波数にコンバート
するようなスキャンコンバータを使って現在流通しているPC/AT互換機用ディスプレイに
繋ぐという手もあるかも。。。
実はTowns用(ウチでは画像の色数を落とすのに使っている)に目を付けているスキャン
コンバータがあるんですが, 価格がベラボーに高いので手が出ないという(T_T)。

[メーカー]IDK(アイディーケー)
[製品名]スキャンアップコンバータ SCN-02
[RGB入力信号帯域]水平:15KHz-35KHz 垂直:20KHz-120KHz ドットクロック:4MHz-30MHz
[RGB出力信号帯域]水平:31.5KHz IBM PC/AT標準VGAアナログ信号
[入力端子]BNCコネクタ
[出力端子]Dsub15ピンおよび高密度Dsub15ピン
[標準価格]198000円

でも100万円を越す価格の物もあるわけだし, この製品は安い部類に入るのかもしれま
せんね。本当はTownsのオプションでアップスキャンコンバータがあればよかったんです
が(あればいいと思っていたひとは多いはずだッ!!)。
519いしかわ@ish9821:02/07/05 12:19
>>518
もっと安価なものも、あったようななかったような (笑
しかし現実的には、今ならコンバートのついた本体(白いのやV-TOWNSなど)を買う方が、、、、
520ナイコンさん:02/07/05 21:13
オルゴールは、システムが良ければ最高なんだけどね。夏にやると、結構おもしろい
と思うな。
521HMG:02/07/05 23:42
>>519
あ,そうなんですか。それは知らなかったなぁ。
安価なモノだと15KHzや24KHz単体のサポートの物はよく見かけるんですけれど。
でもま,「白Towns等を買うほうが現実的」という意見に私も賛成(^_^;)。
522ナイコンさん:02/07/07 13:28
オルゴール、自分も好き。
破綻寸前気味なシナリオにもかかわらず
それを気にさせない勢いと独自の世界観があった。
久しぶりにリプレイでも見るかな…。
523ナイコンさん:02/07/08 07:28
t-os1.0をモニターコマンドで見ていたら
「とうとう見てしまいましたね云々…
っていう文字と開発者のハンドルネームが
でてきてびっくり。

それとしらない.exeのプログラムを実行すると
「ワンちゃんが常駐されました」のコメントの
後に犬が行ったり来たりするグラフィックが…

これってイースターエッグっていうやつですか。
524影藤 京子:02/07/09 22:40
>>517
>>520
>>522

ありがとう、ママ。
525ナイコンさん:02/07/11 00:11
うんづ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
526ナイコンさん:02/07/11 19:37
うんづ付属のベンチマークを使ったけど、CXのFASTモード以上の結果でたYO。
527ナイコンさん:02/07/13 23:22
日電のマルチスキャンってタウンズでも使えなかったけ?
モデル2につないで表示できたやうな記憶が。
528ナイコンさん:02/07/14 13:15
3年前完動品のMartyを引っ越しの時に捨ててしまい今更鬱。

昔、PS/V Visionに内蔵したISAバス型Townsってなかったっけ?
あれ、ISAカード部分だけでも入手できないかな。。。
529491:02/07/14 23:42
PS/V VisionのISAカードは単体ではTOWNSモード動作不可だよ。
本体側にも細工があって、カードだけで動くものではないらしい。
530528:02/07/15 01:29
>>529=491

情報THANKS。そっかー、動かないのか。。。。
もっとも、自分のPCにはISAバスない事に気が付きどのみち駄目じゃん、
という結論になってしまったのですが。
531ナイコンさん:02/07/15 20:20
>>529
それはVたうのカードの方では?
PS/V Visionのカードは単体発売されていたし、当時のPS/V以外の機種でも
1.2M FDの読み書き以外は一通り動くらしい。
532491:02/07/15 23:47
>>531
ん、そうだったっけ。んー、そうだったかも。
ごめんね >>528
533ナイコンさん:02/07/16 10:13
>>528
PS/V Visionのカードの中古品はみたことないな。
Vたうのカードなら中古単品販売しているんですけどね。
http://www.katch.ne.jp/~ito_co/jscom.htm

ここはひとつVたうのカード移植に挑戦するとか。
534ナイコンさん:02/07/17 18:58
535528:02/07/18 00:41
>>531
情報どうもです。そうか、動くのかぁ。

>>532
まぁ、気にせずに。

>>533
う、少なくともFMVなら動作実績あるんだ。。。たしかV-Towns用の
PCIカードって、本体のCPU、メモリを乗っ取って動作するんでしたよね?

かなり心揺れてます(w 嫁に相談してみようかな。。。。
536ナイコンさん:02/07/18 00:48
>>535
>う、少なくともFMVなら動作実績あるんだ。。。
普通のATXマザボでも実績あるよ。たぶんコノ世で一番最強なVたう
http://member.nifty.ne.jp/vtowns/hard/athlon/ga7ixe4.html
537HMG:02/07/21 00:06
>>523
(BGM:映画"シェーン"より「遙かなる山の呼び声」)
#シェーン,カーンバーック!!

さて,開発者のハンドル等の方は,何らかの操作で出て来る,
といった事にはならない部分に埋め込まれていたような気がしますねぇ。
もしそうであればイースターエッグというにはやや苦しいかも。

ワンちゃんの方はV1.1L20などでは標準組み込み,
V1.1L30ではユーザーによる任意組み込みではなかったかな?
そしてV2.1系では消滅。(「ワンちゃん,カーンバーック!!」である)
なお市販ソフトでも使われないのにディスクに入っていることもあります。
「シャドー・オブ・ザ・ビースト」などがそうであったと思います。

イースターエッグ"っぽい"物としては,TownsOSV2.1系の「ディスクの初期化」ダイアログで
????をクリックすると????というのがありましたね。
ハードよりでは,3代目Towns以降に密かに搭載されて少しずつ強化されていった,
起動時にキーボードやパッドで????とか。
538ナイコンさん:02/07/25 23:24
おーこんなスレがあるのかー。

HB+ODP何時でも起動できます…が、そんだけかも。
モデル2は、、、動くのだろうか?保管はしてますけど。
539ナイコンさん:02/07/27 04:22
540ナイコンさん:02/07/31 23:06
うーん、ここ読んでたらまた動かしたいけど
20F本体&CD各種捨てちゃったんだよなぁ ;;
MAは引っ越し時に友人に売っちゃったし。
モニタとTVチューナユニットは現役だけど。
うんずグレーと緑のFMTOWNSロゴが今でもかこいい。

しかしなんともはや...こりゃシャクだった ;;/
541ナイコンさん:02/08/02 23:38
フリさんコレさんって今何してるんだろう?
542ナイコンさん:02/08/03 14:05
フリさんは今フリーターです。
コレさんは今コレクターです。
うそです。
543ナイコンさん:02/08/04 16:25
両方主婦になってるが、活躍もしているぞ。
544ナイコンさん:02/08/04 18:52
フリコレ……タウンズ逝ったから窓で動く奴とかないだろうか……やりたい!欲しい!
545to:sage:02/08/05 04:57
『うんづ』でフリコレやればいいじゃないですか。
546to:sage :02/08/05 05:02
あげちまった。すまぬ。
547ナイコンさん:02/08/10 05:19
CDドライブでさえ動けば、TOWNSは復活するんだけどなぁ。
548544:02/08/10 20:48
>>545
たうんずエミュレーター……。

正直、知らんかった。人生の半分を損した気分になった。
激しく嬉しかった。たうんずとの思いでが走馬燈のように頭を過った。
トテツモありがとう>>545

DLしたら、BIOSは各自、愛機から吸い出せとの事……。
たうんず逝ってんだから吸い出しなんて出来NEEEEEEEE!!
不治痛はX68みたいにBIOS公開しろよ!!と、
激しく545にやつあたりしてぇと……

>>547
もしそれが俺へのレスだったとするのならば、うちのタウンズはCDドライブが動こうが、復活しないんだ……
なにせ、ハード面での……
549ナイコンさん:02/08/10 23:34
>>548
タウンズのBIOSは権利とか複雑で、公開したくてもできないらしい。
と、富士通関係者の方が言ってたらしいぞ。
MSとかが絡んでくるのだろう・・・。
550いしかわ@ish9821:02/08/11 00:35
>>549
BIOSは、CドライブのMS-DOSも含むので、、という話だったかと
551ナイコンさん:02/08/11 04:34
MXにころがってたよ
552544:02/08/11 19:17
>>549
くっそ〜!結局ゲイツかよ……。
リーナス・ドーバルト(あってる?)氏を見習え!!

くっそ〜米と計算機開発競争して、LSI搭載計算機(あってる?)開発した時(でも、共同開発なんだよね…たしか)の富士通のカッコよさといったら……
夢か幻か?
貴様等!それでも、ジャパニーズかっ!!
553ナイコンさん:02/08/11 21:03
内蔵CDドライブが富士通の独自企画じゃなかったらなぁ。横置きTOWNSは壊れやすい。
554ナイコンさん:02/08/12 17:31
CDドライブが壊れる寸前に、CDの外周部に傷がはいってた経験のあるやつは
ドライブ中心のクルクル回る部分を下に強めにおしてみ。
カチッとはまって何事もなくうごきだすから。
555ナイコンさん:02/08/12 20:34
外付けCDドライブで、内蔵CDドライブの代わりをするドライバーがあったけど、あまり
市販ソフトは動作しなかった。ソースは公開されてるのかな?
556ナイコンさん:02/08/12 22:50
>>555
使ってるYO!
ただしMS-DOSが必要なはず。(FMR用のDOS/SCSIドライバが必要なので)
ただ、うちの環境(Fresh E + コンパックのDeskProとやらについてたPartialDisk
+ DOS6.2 + T-OS2.1L51)だと、
・CDからの起動不可
・CD-Audioを鳴らそうとするとハング
なので用途が限定されるYO!
557ナイコンさん:02/08/15 03:56
後期のTOWNSは、DOS/V用のパーツが使えるのが良かった。
CRT,HDD,FDDは安心だけど、CDドライブが心配だ。
558491:02/08/16 02:33
>>557
メモリも。

HDDはSCSIだからあんまり関係ないのではないかと・・・・。
559ナイコンさん:02/08/20 02:38
あげ
560ナイコンさん:02/08/20 12:47
>558
今となってはSCSIが絶滅寸前な罠。
古いMacintoshから流用するのが吉。
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562ナイコンさん:02/08/25 01:36
フリーじゃなくてもネットに転がってる罠。
563ナイコンさん:02/08/25 04:43
CDSD+CDISC2.SYSを使って外付けCDドライブで、ウルティマアンダーワールドが
動いたー。ターボアウトランや、オルゴールも試してみよう。
564ざっしょくもの:02/08/25 20:21
シグノシスは神だと思います。
565ナイコンさん:02/08/30 11:27
TOWNS現役情報

・ランドマークタワーの空調システム
・世界有数の観覧車電飾デザイン会社のデザインシステム

ほか、ある?
566ナイコンさん:02/08/30 14:16
ニューロベビーとかいうアート作品と一緒に現役です
567565:02/08/30 23:57
なんつーか、非常に静かなスレですな....(苦笑)
がんがれタウンズ!
568565:02/08/31 00:05
いま古いフロッピーをあさってみたら、以下のものが見つかりました。

High-C V1.7L11
Microsoft Video for Win V1.0
VSYNC(サイドワーク自動起動ドライバ)
MGV486 V2.41(高速グラフィックローダ)
CDOPCL(CDトレイ開閉コマンド)
SIDEFAST(高速、互換モード切替)
31KHz→15KHz変換プログラム
Oh Towns 春の特別付録 太っ腹 FD 平成8号

うーん...食指が動かん....
569ナイコンさん:02/08/31 22:57
TOWNSなつかしいなぁ〜
たしかフリーのゲームだったと思うが、F1のレースゲーム(名前は
忘れた)にハマってたなぁ。自車固定でコースがグリングリン動いて
二人対戦も可能だった。当時のF1GPのコースは全部網羅してたと思う。
友達と一緒にかなり燃えた。
また、やってみたいがTOWNSがもうない。。。
570ナイコンさん:02/09/01 00:30
VSGrandprixだね(略してVSGPとも)>>569
>>568 確かにCDトレイ開閉コマンドじゃなあ

無理にageないでsage進行でいきましょうね
571ナイコンさん:02/09/01 00:56
>>570
そうそう!VSGPだった。thanx!
当時はどのレースゲームよりも面白かった。
また、やりて〜
(ageスマソ)
572ナイコンさん:02/09/01 21:21
漏れの持ってるFresh ESは、なぜかDOS/Vのモニタがそのまま使えたのが良かった。
今でもバリバリ現役でっせ
573ナイコンさん:02/09/01 21:57
俺のCXは、まだまだ現役だぜ!
(・・・モニターが臨終してるから使えんけど・・・)
あとから買ったMEの方が先に臨終しやがった!
574568:02/09/03 20:59
EMIT はけーん。
小室作曲、篠原りょうこ唄の、英語教材です。
あー、もういちどやりたいけど、HR箱出しするのが面倒...
575らいとはうす:02/09/04 21:19
>>574
俺も持ってます。
576ナイコンさん:02/09/04 21:55
EMITは94年くらいに、読売新聞でちょっと大きく広告でてたな。当時小室ファンだった
から覚えてるよ。篠原涼子の曲はあれが一番いい。
577_:02/09/05 10:52
シューティングツクールみたいな奴は付属のゲームをしたぐらいだった。・・・
578ナイコンさん:02/09/05 20:56
「大人になるにはマルチメディアが必要なんだよ」のCMを思い出すな。
579ナイコンさん:02/09/05 22:23
EMITって結構良い感じだったけれど。
特に絵が好き。そうか篠原涼子がVoだったんだっけ、あの頃は力入ってたな富士通。
もうちょっと評価されてもいいのですがねぇ。。。
580ナイコンさん:02/09/06 01:21
英語は上達したの?
581もえたそ ◆ynV4.ATI :02/09/06 21:39
>>580
全然(w
つーかあれを英語の勉強をするという目的で買った人って少ないと思う・・
582579:02/09/07 00:43
>>580

同じくぜんぜんです(笑)。

>>581

あ、私はその少数派の一人で、挫折派の一人です。
583574:02/09/07 00:48
↑ごめん、発言者は574です。失礼>579氏

ちなみに、おいらが持ってるのは Vol2 命がけの旅
で、いま作品紹介みてみたら、原作は赤川次郎なんだねぇ。
しかも書き下ろし。びっくりです。
584_:02/09/09 00:50
原宿アフターダーク。
585ナイコンさん:02/09/09 18:24
X6800のディスプレイでTOWNSって写る?
586ナイコンさん:02/09/09 18:42
585 名前:ナイコンさん 投稿日:02/09/09 18:24
X6800のディスプレイでTOWNSって写る?
587ナイコンさん:02/09/09 19:33
それどうかな?微妙だよ。
映る機種とそうでないのがある。特にII以降だと無理かもしれない。
RGBとH SYNC,Y SYNCは同じなんだけど、
GNDをディスプレイと本体が一緒のピンじゃない可能性あるから。
まぁその場合は配線入れ替えれば済むんだけどね。
あとC SYNCを使うインポーズ関連は映らない可能性大。
588ナイコンさん:02/09/09 22:50
>>585,>>587
とりあえずこっちに書いてみる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014909684/
589ナイコン:02/09/10 01:20
厨房時代PC室にTOWNS60台くらいあったな
590ナイコンさん:02/09/13 16:06
super shooting townsって知ってますか?
591ナイコンさん:02/09/13 16:11
LIPSあげ。
592ナイコンさん:02/09/13 19:02
LIPSで思い出したが、
CDプレイヤーのWHIPSが死ぬほど好きだった。
Win版も作ってくれたら嬉しいなあ…
593ナイコンさん:02/09/14 10:31
本体のことじゃないけどTOWNSのソフトで
ワイアットってあったじゃん?
あれでパスワードみたいの打つところあったよね?
あそこ解らないんだ?誰か知ってる?教えて
594ナイコンさん:02/09/15 10:56
・・・それはともかくDATAWESTのホームページは一度見に行ったほうがいいね。
普通の会社は昔の面影なんて影も形も無くなってたりするんだけど、ここは
懐かしい曲が試聴出来たり、あの迷?!シーンが再現されてたりする。

でも何となく寂しい気がするのは何故なんだろう。
595ナイコンさん:02/09/15 21:17
中古でVTOWNS買ったら、CPUがWinChipでメモリ64Mになっていた。前面スイッチで
切り替えできなくて、VTOWNS.COMで切り替え可能だったけど、妙になんか鬱だ。
596ナイコンさん:02/09/16 00:33
>594
TOWNS用のINVITATIONとかまだ買えるんだね。びっくり。
597ナイコンさん:02/09/16 06:25
今日ミリオンに15KHz対応のディスプレイないかなって行ってみた。
だって店閉めたなんて知らなかったんですもの。おかげでテレビ見れないっすよ。
598ナイコンさん:02/09/16 07:19
>>595
CDROMを交換しているか、ビデオカードを追加していると思われ。
599ナイコンさん:02/09/16 18:45
V−TOWNSのCD−ROMドライブが修理から戻ってきた日、
帰宅すると自宅が火事で全て焼失。
CD−ROMドライブだけがいまも我が家にある。
600いしかわ@ish9821:02/09/16 19:22
>>599
(´Д`;)
601ナイコンさん:02/09/18 12:47
>>593
俺もワイアットのヒアリングモードで詰まった!!
602ナイコンさん:02/09/23 16:24
92年の高校入学の時にUX20を買ってもらって95年頃まで何とか使ってました。
当時26万位したんじゃないかなぁ。
フリコレやOh FM-Townsの雑誌などはホントに楽しかった。何か今よりは夢が
あったように思う。
フリコレの絵とか音楽は「よくこんなの応募したな」みたいなのもあって結構
面白かった。「ICV」「MOPTERM」「動くざんす」「もふもふ」「アルテミス」等、
その他フリーのソフトやゲームにも楽しませて貰いました。

 環境はメモリー4MBでHDDは240MBでした。アルバイト代は殆どTowns関係とパソ通
1分10円+電話代に消えていきました。
 この環境でWin3.1でネスケを動かしたりTownsLinuxを起動させたりしてましたが
遅くて使い物にならず、それ以来殆ど使わなくなってしまいました。(94年後期)
 でも今思うとTownsは青春の一部であり、夢をくれたTownsを選んで良かったなと
心底思うのでありました。:-)
603ナイコンさん:02/09/23 18:58
FM TOWNS2でADSLは出来ますか?
604ナイコンさん:02/09/23 20:57
>>603

LANカードが手に入ればの話かと
当然Windows95も必須だろうけど
605ナイコンさん:02/09/23 23:55
>>604
Linuxでもいいんじゃない?

確かDOSPPPのT-OS移植版とかあった気がするけど
ブラウザはないんだっけ?
というか結局LANドライバが95の中だっけ?もしかして

まあといいつつ95が楽なんだよな。
しかしディスプレイドライバはハイカラーなんとかならんものか?
606ナイコンさん:02/09/24 18:16
>>603
LinuxとWindows95で使ってます。
しかし私の場合、きちんと設定ができないので
Linuxで使うときは
電源入れてWinで起動→リセット→Linux起動
にしています。
607ナイコンさん:02/10/01 06:14
ttp://members.tripod.co.jp/townsemu/
「うんづ」がバージョンアップしたようでつ
608myoco ◆A6myoCo80w :02/10/10 01:34
誰かMXでもいいからROMイメージアップキボーン
まじでおねがい・・
609ナイコンさん:02/10/10 02:25
>>608
winny逝けば?スレ読み返したか?
610ナイコンさん:02/10/10 03:33
FJ2に通報しときます
611ナイコンさん:02/10/10 04:28
>>610
すでにOB(管轄外)かと思われ
612いしかわ:02/10/10 12:33
うんづ というのはどのくらいの再現度で動くんです?
ソフトに対する再現度、もしくはスピードでいうとどんなもんなんでしょうか
それなりなら、TOWNSからROMを吸い出して、やってみようかと思うのですが、、
613ナイコンさん:02/10/10 12:48
>>612
ソフト対応度は↓を参照のこと。
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/

スピードについては、どの世代のTOWNSを想定しているかによって
大きく印象が異なるってところかな。
614ナイコンさん:02/10/10 14:52
実機(Fresh-ES)がまだ健在です。
ディスプレイは付属のヤツが壊れたので、液晶ディスプレイを使ってます。


>>612
俺の環境だと、初代機程度かそれ以下。Pen4 2GBもあれば初代機程度は動くと思われ。

セレロン 1.3GB、384MB、Win2000Pro
615ナイコンさん:02/10/10 15:26
>>612
漏れの環境だとAthlonXP1800+で33MHz設定で安定動作。
P3 750MHzのノートPCでも10MHz設定でほぼ処理落ちなし。
616ナイコンさん:02/10/10 15:42
「うんず」良いかなと思ったんだが、この前Uをごみに出しちゃったんで激しく鬱。
617ナイコンさん:02/10/10 16:31
700MHzのパソコンで、10MHz設定で初代機より少し早い程度だな。ソフトによっては、早く
なったり遅くなったりする。
618ナイコンさん:02/10/10 17:15
>>608
「TOWNS II MX」のROMかとオモタ
619いしかわ:02/10/10 20:33
いろいろ書き込みどうもです
ふむ、、人によってわりと、感想が違うようですが、Athlon XP 1600+ DDR SDRAMという環境なら
それなりにはいけそうですね、、、
TOWNS、MXが動くには動くんですが、CD-ROMが不調でねぇ、、外付けだと、動かせないものもあるし
ほんとうは、FMV-TOWNSが欲しいんですけどねぇ、、、(笑
620ナイコンさん:02/10/11 11:08
483 :ナイコンさん :02/06/22 15:02
タワーの灰色のTOWNSを丸ごとごっそり中身とって
全部最新DOS/Vパーツに変更した人っていませんか?

ttp://www.rootat.com/unit/root-towns.htm
duron650常用です。
621ナイコンさん:02/10/11 13:16
>>620
TOWNSのDOS/V化で一番困る所は漏れは目玉の部分だと思ふ。
目玉を取ったらうんずぢゃ無くなっちゃうし・・・鬱鬱鬱
漏れは通っていた厨学校のTOWNSが廃棄になったら貰おうと思ってまつ。
あの目玉に蝶番か何かを付けてそこを開けるとCDドライブがあるようにシタイNE
モニタも貰って14inchのTFTでもはめ込む
622620:02/10/11 19:11
>あの目玉に蝶番か何かを付けてそこを開けるとCDドライブがあるようにシタイNE

俺も色々試行錯誤したんだけれどTOWNS自体の幅が無いために
5インチCDドライブは付けられないのだ。ばらして付けようと
試み、CDドライブ3台大破させました。トホホ
623myoco ◆A6myoCo80w :02/10/14 21:30
てにいれたyoじいちゃん家で、(この状況を説明するのはメンドイ&脳みその能力不足
逝ってきまつ
624ナイコンさん:02/10/17 00:03
>>605
初代は拡張スロットが特別な規格だったような気がするんですが…

ちなみに、拡張ボックス経由とかで接続したとして、ドライバは付属品があれば何とかなるはず。
あとは、TOWNS用のTCP/IPをネットから落として組み込みましょう。
ただ、ブラウザも何もないんで、T-OSではコマンドモードでFTP動かしてひとり悦に入るとか
そういう使い方しかできないです……

あとはまあ、VNCクライアントが移植されているんで、AT機をTOWNSのしもべにして喜ぶとか、
そういう遊びはできるかなあ。
625ナイコンさん:02/10/17 00:49
>>624
え? 初号機のモデル2の事だったの?

確か3代目以降だったような気がするけど、どうだったっけ?

626ねこ:02/10/17 13:51
少し前に私のFM-TownsIIMAはメモリーが68メガバイトを超えました。
友達がSIMMメモリーをタダでくれたので。
でも今ごろ68メガバイトを超えても意味がないのでしょうか。

あと、内臓音源でよく作曲しています。テクノ系を。
今聞くとFM音源は味がありますね。スラップベースとか。
あとFM音源のドラムサウンドが今聞くとチープで味があります。
FM音源だけで作曲するのは難しいですけど。

ゲームはアリスソフトのDALK(はじめての18K)やAmbivalenzを18未満で会員購入して買った記憶があります。
あとはギャラクシーフォースとかジェノサイドスクエアとかフラクタルエンジンシリーズを。

しかし、今でもFM-Townsを愛している人がいっぱいいるのは私はとてもうれしいです。
627ナイコンさん:02/10/17 14:11
>>626
BM386を落としてきて遊んでみましょう。
いわゆるビーマニで、BM98とデータに互換性があります。
おそらく、これがTOWNSでもっともメモリを消費するゲームと思われます。
あと、MSV関連でもメモリを莫大に消費するんで、まあ、無駄にはならないでしょう。
(T-OSのバージョンが古いと16メガ以上で正常動作しない場合がありますが)

それにしても、TOWNSも「昔のPC」にくくられてしまうんですねえ。
いちおう我が家のメインマシンだと言うのに・・・・(Vがついてるほうですが)
628_:02/10/24 03:42
TVカード刺して使ってたんだけど
寝てみるのに、横にして置いてたら
UXのモニタが死にました ・゚・(ノД`)・゚・
629ナイコンさん:02/10/24 05:23
>>628
自分もサターンの怒首領蜂やろうとしてテレビ横にしたことあります。
だんだん色が変わってきていかにもヤバげなムードだったんですぐに戻しましたが。

UXでディスプレイ死んだらどうしようもないかなあ…
630ナイコンさん:02/10/24 20:30
お前らちょっと聞いていいですか?
FM-TOWNSUXの筐体を開けたいんですけど、どうやったらいいですか?
挑戦したけどよく分からなかったんで。。。。
上手くPC-98化でもできないかなぁ?
631ナイコンさん:02/10/24 22:26
筐体も開けられない人はなにやっても失敗です
632ナイコンさん:02/10/24 23:20
ずっと前に、macを入れたTOWNSがヤフオクに出てた。
633630:02/10/24 23:54
>>631
開けたっていいじゃない(^^
634ナイコンさん:02/10/25 00:17
>>630
UXは、たしか30センチくらいの長さのドライバーを使わないと分解できなかったかと。
635ナイコンさん:02/10/25 01:13
秋葉原で、未だにTOWNS関係のパーツ扱ってるところある?
数年前はよくソフマップ5号店に行ってたけど。
636630:02/10/25 01:39
>>634
それを何所につかうん?
具体的に教えてくれたらうれしい^^
637634:02/10/27 16:12
>>636
10年近く前の話なんで。
当時、UX20のCD-ROMが逝かれて出張修理を頼んだことがあるんたけど、
その時に長いドライバを使ってたことを覚えているだけで。

Oh!FMTOWNSのUX20の分解記事ならあるんだけど、いいうぷろだ知りません?
#それ以前にまだスキャナの設定していない....
638ナイコンさん:02/10/27 17:40
639ナイコンさん:02/10/27 18:23
>>77
うん。そうだね。
640_:02/10/27 21:09
>>639
遅レス カコイイ・・・
641ナイコンさん:02/10/27 21:25
>639
誤爆だと思ふ…。
642ナイコンさん:02/11/06 02:45
ところで、linuxでキャプチャー出来る?
643ナイコンさん:02/11/06 22:29
>>642
キャプチャーって?
・スクリーンショットならgimpでできる

・スキャナからの取り込みなら、AT互換機なら確実にsaneで可能。
スキャナの機種は選ぶけど。TOWNS-Linuxは知らん。

・キャプチャボードからの取り込みは、AT互換機版Linuxならボード次第。
TOWNSのビデオカードは、http://www.st.rim.or.jp/~shindo/LinuxTOWNS-info/LinuxTOWNS-info-3.html
を見る限りでは出来そうだけど。
644ナイコンさん:02/11/06 23:30
TOWNSかー 懐かしいな
俺第4のユニット全作持ってたな
あとマンホールとか海外系も色々

でもやっぱりサコムのエヴォリューションが一番だな
特に1面の音楽なんて最高!
タウンズギア使って音楽をずっと繰り返し聞いていたな
個人的にはあれを超えるタウンズゲームの曲は無いね。
645ナイコンさん:02/11/07 00:11
>>644
あの曲は良いね、寂しげだけどなぜか耳に残る曲は忘れられないよ。
EVOLUTIONって全面BGMが違うんだよね。
最終面(何面あるの?)までプレイした事は無いが、1〜4面の中では1面がいいかな。
646ナイコンさん:02/11/07 00:13
>>643
あっビデオカードIIね。
あんまりその辺の話聞かないんでどうなのかなと思って
647ナイコンさん:02/11/07 00:40
ちなみにwin95の場合ウインドウ表示しながらやる奴だと
画面がバシバシ切り替わっちゃってそのうち吹っ飛ぶ。
ビデオカードIIIだとうまくいくのだろうか?

全画面表示で占有するタイプの古めのソフトだとうまくいくみたい。
648ナイコンさん:02/11/07 01:27
         これってほんとか?
         ↓   ↓    ↓
http://www.dream-express-web.com/entertainment.htm
649ナイコンさん:02/11/07 02:11
EVOLUTIONってたしか有名なプログラマーが作ったよね。確か外人の、誰だっけ?
650ナイコンさん:02/11/07 04:19
とにもかくにも、Win版WHIPSを作っていただきたい!!(;´Д`)
651ナイコンさん:02/11/07 11:45
>>649
マークフリントでは?
まあEvolutionが彼の最高傑作かな
>>650
WHIPSって?
652ナイコンさん:02/11/07 23:13
>>650
禿同!!爆発的に禿同!!!!
フリーソフトを探してもあれに匹敵する物はないんだよねえ…
(自分で作れって声もアリ)
>>651
フリコレに入ってた、TOWNS用CDプレイヤーソフトっす。
曲名入力なんかは当然として、ジャケ写表示、曲に同期しての歌詞表示、
その他CDメーカー名表示などなど、いろんな機能を持ってた。
653HMG:02/11/08 00:13
>>652
関係ないけれど,そのWHIPSの作者さんと同じ名前をWindows用市販ソフトのポストペットを使ったタイピングソフト(デジキューブ)の説明書で見かけたような(^_^:)。
654ナイコンさん:02/11/08 02:39
マーク=フリント、懐かしい。
655ナイコンさん:02/11/08 04:42
>>652
作るんだ!
たのむ!
このとおり!
完全移植!
MP3とかは面倒くさいから対応しなくていい!
お兄ちゃんおながい!
えっ・・?
きゃっ!お、お兄ちゃん!
だめだよ、あたしたち兄妹なんだよ!?
あん・・・WHIPS・・・移植きぼんぬ・・・
656ナイコンさん:02/11/08 07:36
>>653
M.J. KOZOU氏はいつのまにか富士通パレックスからデジキューブに移籍していた。
と、いうかパレックスのゲーム開発部門がデジキューブに売却されたのか?
(デジキューブからウルトラクイズ出てるし)
と、いいつつM.J.KOZOU氏の日記ハケーン
ttp://www.team-digi.com/diary.html

657Fine:02/11/08 11:08
このハード、家庭用ゲーム機やCAI機器として復活しても良いと思うが、
どうよ。
658ナイコンさん:02/11/08 16:40
F-BASIC386だと思ってF-BASIC86を使わされていました
結局GEARBASICってなんだったのかにゃ〜?
659ナイコンさん:02/11/08 18:07
M.J.KOZOUってたしか全部BASICで作ってたんだよねえ
660ナイコンさん:02/11/08 20:56
>>655
俺が作るんかい!!
無理言うなー!!
…ってか、お前亜美ちゃん?(w


それはともかく、>>659の言う通りで
確かBASICコンパイラで作ったって話。
BASICだから「自分で作る」云々って書いてみたんだけどね。

でもフリコレはともかくBASICは処分しちゃったなあ…
それもインタプリタだったし。
661ナイコンさん:02/11/09 00:51
MSDNに入会してNT Serverをゲットして中を見てみると、
LAN MANAGERがありますた。

97年冬にリブレットを買っていらい、TOWNSはほとんど使ってなかったけど
今はADSL導入などがらりと環境が変わってしまい、
8GオーバーSCSIディスクはゴロゴロ転がっているし、
ちょっと再設定してみようかなー、と思いますた。
662 :02/11/09 01:10
663 :02/11/09 01:33
664ナイコンさん:02/11/09 02:03
                 UNLUCKY


 次の問題に不正解の場合、ハートを3ついただきます。
665ナイコンさん:02/11/09 06:18
>>664
即死ジャン(;´Д`)ハァハァ
666ナイコンさん:02/11/09 13:47
>>657
マーティって知ってる?
「フジツーサ〜ン、コニチワ〜」
667661:02/11/09 16:44
HRのWIN95からのカキコですが、何か?
668ナイコンさん:02/11/10 00:44
>>667
自分のHR20はCD-ROMとFDDとHDDが壊れて封印されてます
これでレポート書いてた厨房時代がナツカスイ
669ナイコンさん:02/11/10 05:04
WHIPSがWOW搭載でWinに移植されたら、妹をあげてもいい。
670ナイコンさん:02/11/10 08:06
>>669
WOWって何?
671ナイコンさん:02/11/10 21:29
ところで、DVD-RAMドライブはT-OSから使えるの?
・CDのリード
・DVD-ROMのリード
・DVD-RAMのリード
・DVD-RAMのライト

また、DVD-RAMから起動はできるの?
672ナイコンさん:02/11/10 23:25
>>670
ウィンドウズ メディアプレイヤー7 に搭載されている機能だよ。
低音とか音の広がり感が小さいスピーカーでも非常にナイスな感じに。
ソニーの最近のWEGAとかにも搭載されていたはず。
673ナイコンさん:02/11/11 00:48
>>672
なるほど、ステレオとかサラウンドとか5.1chとか系の
音響に関する機能のことね。


でも俺はそれなしでもいいから移植キボンヌ。
妹いないけど。
674いしかわ:02/11/11 03:40
>>671
FAT16でフォーマットすればできそうだけども、、、
CDのリードは、汎用ドライバでできるだろうし

起動の可否は、、さすがにTOWNSを知らなさすぎるんじゃないかと(汗
675いしかわ:02/11/11 03:41
あーでも、HDDドライブと見せかければ、できないこともないな>起動
遅いし、動作中はメディアを入れ替えられないから意味ないと思うけど
676ナイコンさん:02/11/11 13:33
>>665
即死じゃないよ。
このUNLUCKY(Lips2より)はステージ最初のスロットで中心以外は確実に絵柄が揃う全回転リーチになって(全回転キター)
ハートを荒稼ぎした後(ウマー)、手持ちハート5つとか6つで調子こいてる時によく出てくる。

しかも、LUCKYと出たすぐ後に前言撤回するように「UNLUCKY」と出るからムカツク。



677ナイコンさん:02/11/11 16:29
>>675
4G認識するか疑問
678ナイコンさん:02/11/11 23:08
>677
4G認識しなくても、最大2Gで区画を割れば、容量的には十分だと思われ。
ちなみに、230MBのMOからWIN95を動かすことも、一応はできます。(確認済)
679ナイコンさん:02/11/13 08:22
WHIPS移植希望age
680ナイコンさん:02/11/16 00:22
テレビがあれば何にも要らない
テレビがあればとってもパラダイス
681ナイコンさん:02/11/18 11:15
保全上げ
682ナイコンさん:02/11/18 21:39
WHIPS互換のフリーソフトあったよね。Win版。でもかなり昔のやつなんで、Win3.1とか。
歌詞表示、ジャケット表示、両方できたと思うけど、なんかちょっとぎこちない感じの動作でした。
683ナイコンさん:02/11/19 01:59
>>682
うん、俺もどこかで落とした覚えがある。
結局うまく動かなくてあきらめた。ハードに依存するのかな?

ただ、作った人には敬意を表したい。素直に。
684ナイコンさん:02/11/19 20:34
>>683
元祖WHIPSの歌詞は、再生ロケーションをフレーム単位で取得して
補正しながら表示してたと記憶してる。(F-BASIC386 CDINFO関数)
Winの場合、MCIでフレーム単位でロケーションGET出来るけど、
秒単位ですら正確に返さない場合があるからぎこちなくなると
思う。

でも、F-BASICで作ってたんだっけ、WHIPS4とLIPS ct.2。
すごいよね。
685ナイコンさん:02/11/23 02:36
きっと今、コソーリとWHIPS for Winを作ってくれているに違いない・・・。
686ナイコンさん:02/11/24 05:17
>>678
モッキンバードのMOだろ?俺もしてた。
メモリ32M、HD210M、MO230MでWIN95は正直つらかったな
687ナイコンさん:02/11/24 21:14
TOWNSって今でも使えるの??
688ナイコンさん:02/11/24 21:26
図書館に、検索端末としてFM-Rと一緒にあった。
689ナイコンさん:02/11/25 03:28
CDROMドライブが死んでるので
フロッピーDOS専用機になってしまいましたが。
AT互換機からSCSIのHDDにインストールできる
タウンズ用Linuxとか無いかなあ。
690ナイコンさん:02/11/25 04:23
>>689
基本的にはAT版もカーネルイメージが違うだけなんじゃないんでしょうか?

富士通フォーマットのHDが問題なのかな?
一応DOSならASPIFMを組み込んでATフォーマットのHDを読み込むとか
SCSIのCDROMドライブを買うとか、
あとは富士通フォーマットのイメージを吸い出して、うんづ用かなんかの
イメージ操作ツールでファイルコピーしてからイメージをHDに上書きするとか
とりあえずインストールに必要なファイルを転送すればいいんだと思います。

そういえばLINUX黎明期に出たCDで既にインストール不要なLINUXっていうのは
TOWNSでは実現してたらしいですねえ。
インストーラもさりげなく日本語化されてたような気がするし。

にしてもKNOPPIXあたりのTOWNS版でないかなあ?
691ナイコンさん:02/11/26 00:30
TOWNS…懐かしいですな〜
私の始めて買ったPCですな〜
フリコレなんざにも応募してましたな〜

あの頃が一番PCに萌えてたと思います。
692ナイコンさん:02/11/26 22:19
>686
私が持っているのは、メルコのMOですが。。
693ナイコンさん:02/11/27 00:39
MOの二重ペゼルは萌え。

うちの外付SCSI機器はメインドライブ以外全て中身が入れ代わってるなあ。
HDDのうちの一台とCDROMなんか剥き出しで廃物電源利用。
ケーブルの都合で2つ重ねて置いてるから振動が寿命影響しないか
ちょっと気になるけどまあ大丈夫みたいだ。音は気になるけどね。

パーティーションと違って、キー同時押しリセットで任意のドライブから
起動できるのが便利だね。電気代の無駄使いともいうけど^^:
694ナイコンさん:02/11/27 20:52
モデルMF(Fresh)のCD-ROMドライブいかれたので
ジャンクで買った Fresh ETのCD-ROMドライブを移植
しますた。TOWNSの内蔵CD-ROMドライブって、ATAPI
相当なのかな?
695ナイコンさん:02/11/27 22:20
>694
相当って?
pureTOWNSの内蔵CDは独自仕様のハズだが。
696ナイコンさん:02/11/28 19:47
>678
FAT16 64Kクラスタでフォーマットして、DOS6,WIN95,Linuxからつかってます。
700Mほどつかえない領域ができるのが悲しい。
697ナイコンさん:02/11/29 20:35
>>695
フロントパネル(TOWNSロゴ書いてある奴)交換するためFresh ETの
ドライブバラしたとき、IDEそっくりなコネクタと電源コネクタが
あったからそう思っただけでして。
うまくいけば、ATAPI CD-ROM積めるかなと思ったんですけど、独自
ならあきらめるしかないっすね。
698ナイコンさん:02/11/30 00:41
>>697
なんか似てるよね、というかだれか詳しく調べてみた人はいないのかな?
独自だとしても今の時代、解析さえできれば変換チップ位作れそうな
気がするけど、どうなのかな?
699ナイコンさん:02/11/30 14:53
コストが・・・・
700いしかわ:02/11/30 18:07
>>698
とっても遅いバス速度のおかげで、メリットも感じられな、、、
701ナイコンさん:02/12/01 01:45
>>700
いや、それで復活して支障なく使えればいいんでないの?
どうせ流用するのは時代遅れになったお古のドライブでしょ

ところで、独自という話はよく聞くけどソースはどこらへんなんだろ
汎用simmに半田盛ったら使えたとか、鉛筆立てがメモリカードに化けた
なんて話はもうないのだろうか?
702ナイコンさん:02/12/01 12:00
>>701
ATAPI(規格化は'94年らしい)よりもTOWNSのほうが古い、ってのか根拠にならないかな?
703ナイコンさん:02/12/01 22:10
外付けCDドライバーの改良しかない
704ナイコンさん:02/12/02 11:52
MXでTOWNSのROMダウソ完了


タイーフォ
705ナイコンさん:02/12/02 17:33
>>702
当時のTOWNSの傾向からするとSCSI系ってことはないかな?
706ナイコンさん:02/12/02 20:01
>>705
SCSI ID設定するジャンパねぇぞ(白TOWNSの内蔵CD)
つーか、すでにSCSI 0-4は外部ドライブ用に予約済みだろ。
まさか5か6か?
707ナイコンさん:02/12/02 21:14
>>706
考えてみれば、SCSIだったらあんな珍妙なブート機構にはしないか。

あ、ソフトハウスをMS絡みのライセンスの面倒から解放するという側面もあったのかな。
708ナイコンさん:02/12/02 21:47
そもそもiso9660が出来るか出来ないかの頃じゃなかったっけ?
ハイシェラフォーマットがどーのこーのとか。

それにしてもメモリカードは偶然だったのかなあ?
709ナイコンさん:02/12/03 00:20
内蔵CDドライブから起動するのとほとんど同じ環境を
外付けCDドライブを使ってできればいいんだけどな。
710ナイコンさん:02/12/03 00:35
>>709
cdisc2.sys入れれば、mscdex経由の普通のソフトならそれなりに
動いてくれるけど、余計なドライバ入れるとコンベンショナルメモリ
食うからなあ。あとIO直叩きはねえ、、、
特権モードでもなんか例外とか設定できるんだろうか?
711ナイコンさん:02/12/03 16:27
>>708
メモリカードスロットはVTOWNSにも残して、
かつPCカードスロット規格にアップグレードして欲しかった。

あれがついていればそれなりに遊べたと思うんだが。
712ナイコンさん:02/12/03 18:48
>>711
確かになんで削ったんだろうなあ。
LANみたいにカード刺せばエミュレートしてくれる訳じゃないんだよね?

それにしてもマーティーやSNの奴ってどうやってIO対応拡張してるんだろうなあ。

それにしてもあれって少なくともメガ単位のメモリが載せられる信号は出てる
訳だから手軽な拡張インターフェースとして活用出来ないんだろうか?
コネクタはありふれてるだろうし、メモリマップドIOとかって無理?
713ナイコンさん:02/12/03 20:29
F-BASIC386 V2.1の隠し命令って、コンパイラ通るのね。
PLAY(3)とかかなり使えるし。

PLAY(3) 現在演奏中のEUP(or MML)のメモリ上のアドレスを返す。
714ナイコンさん:02/12/03 21:50
>>711
あのスロットってPCカード規格に準拠してなかったんですか?

#リア厨時代、AT機用の外付けCD-ROMドライブのインターフェイスカードをそこに挿して
#CD-ROMを接続し、ドライバFDをうんずに差し込んで
#「あれ?何で使えないんだろ?」か思ってた漏れ。

#それが原因でドライバFDをあぽーんして泣く泣く電気屋に逝ってFDを注文した漏れ。
715714:02/12/03 21:52
× #「あれ?何で使えないんだろ?」か思ってた漏れ。
◎ #「あれ?何で使えないんだろ?」とか思ってた漏れ。
716ナイコンさん:02/12/03 23:31
>>714
というか古いから下位互換なんだよね。
最初はROMとSRAMカードしか使えなくて、
規格が統一して最大容量が増えた。
次にIOサポートでモデムカードとかが使えるようになって
フラッシュの書き込みをサポートした。
そしてカードバスとかでなんでもありになって
結局HDDの代わりになればいいってことで機能削ったのが
CFなんじゃないかなって気がするけど、どうなんだっけ?
717ナイコンさん:02/12/04 02:21
みなさんのTOWNSは今どうしてますか?
倉庫でホコリまみれ?
それとも、現役とはいかずとも何かに使ってる?
718ナイコンさん:02/12/04 07:48
>717
キャプチャに使ってるYO
719ナイコンさん:02/12/04 07:52
AV40EXが現役で働いてるのに
TOWNSは処分しちゃいましたが何か?
720スライムは走る:02/12/04 23:12
ヲイ!ちみたち!
結局あもるふぁすのディックは発売されたのかされなかったのか
教えてくらさい。
oh!Towns最終号に画面写真だけ載ってて
今まで、どんだけ待ったと思ってるんだ。

721ナイコンさん:02/12/05 02:01
>>717
FreshET現役。VTOWNS SH20も現役。
722ナイコンさん:02/12/05 02:24
おいらもキャプチャと、あとGEARでデータベース。
723ナイコンさん:02/12/05 11:39
>>720
アベルとぱらparaが発売されただけでも良しとしようよ……
神罰(天罰だっけ?)は結局出なかったしなあ…
724ナイコンさん:02/12/05 23:19
>>723
おお、思い出したよ。神罰!
根プティークにでかでかとタウンズオリジナルって
記事が載って、それはそれは期待したもんさ。
それがいつの間にか他機種で発売とは…涙。
725ナイコンさん:02/12/06 15:01
>>724
いえいえ、あれは企画そのものがぽしゃったため、
他機種ですら発売されていません。

ガイナックスゥゥゥゥ!!!!
726ナイコンさん:02/12/07 00:20
そんなことより、WHIPSをWinに移植してくれないとヤダヤダ。
BGM付きキボンヌ。
727ナイコンさん:02/12/07 18:03
>>726
F-BASIC for Winで作りなさい。
728ナイコンさん:02/12/08 16:12
gosub >>726
729ナイコンさん:02/12/08 16:15
>>726
禿同。

いや、自分で作るのが筋だってのはわかるんだけど、
「自分で作った、それらしいもの」じゃなくて
WHIPSそのものがほしいんだあー!!
730ナイコンさん:02/12/08 17:11
>>720
数年前に問い合わせたら、中止になりましたって葉書が来たよ
731ナイコンさん:02/12/08 20:16
WHIPSの歌詞ファイルってWinampやWMPで使えんのかね〜?
732ナイコンさん:02/12/09 19:11
WMPは、なんだかよくわからん画面表示はするんだが
自前の画像ファイルを表示したり出来ないのがイタい

ジャケ画像を出せるだけでも雰囲気がいいのに…
733Be名無しさん:02/12/10 00:11
TOWNS本体キーボードディスプレイもらったけどマウスなくて
動かせねぇ。。。(ウツ

TOWNSディスプレイは変換ケーブル作ってIBMコンパチに接続
640*480だけどキレイな画面だなー
734ナイコンさん:02/12/10 00:52
MSXマウスを探してこい!

カウント数が違うと、動く事は動くが遅くて商売にならなかったりするが
詳細忘れてしまった
735Be名無しさん:02/12/10 01:03
>>734
ありがトン 古い98マウスは動かないってのは分かったんだけど、
探して試してみるです
736ナイコンさん:02/12/10 01:26
>>732
カラオケ表示のプラグインで画像指定できる奴があった気がするけど
というか入れてるけど、なぜかWMP71はうちでは80%起動失敗するので却下。

>>734
マウススピードはサイドワークのコンパネで変えられそうな気がするな。

そういえばTBIOSの設定弄ればジョイスティックで操作できる
マーティーもどきになったかも?
737ナイコンさん:02/12/10 04:10
マウスで昇竜拳を出した。
738ナイコンさん:02/12/10 16:03
739ナイコンさん:02/12/10 16:09
またはこれ買え。
まだ売ってるかどうかは知らんが。

http://wig.nu/w341/mc88.html
740ナイコンさん:02/12/10 16:12
lanカードさえあれば現役復帰させるのだが。
741Be名無しさん:02/12/10 22:44
>>738-739
おお!無茶役に立ちそうな記事ですな。
PICライタ持って無いからなぁ・・・ 
                 素直にヤフオクあたりでマウス探すか
742ナイコンさん:02/12/11 00:43
>>741
TOWNSマウス余ってるよ。
10億メセタでウッテモイイヨ。
743ナイコンさん:02/12/11 02:11
TOWNSマウス、ジョイパッドは札幌には売ってたな〜
そこでパッド調達した。
744ナイコンさん:02/12/12 20:48
初代丸マウスと6ボタンパッドなら4組ある。
745ナイコンさん:02/12/12 21:45
>>744
今度8人で対戦しましょう。
746ナイコンさん:02/12/13 09:44
タウン図でパソファみやってるよ
Win版試用した後だとさすがに萎えるね
747ナイコンさん:02/12/13 11:29
>>746
TOWNS-OSでまともに動くエミュレータというと、
fMSX、VGB、EM7、ゲームギアとマスターシステムのやつ、V98。
このくらい?
まあ、V98はT-OS上とはいえないけど。

T-SHELLで動くスーファミエミュがあったりすると嬉しいんだが、無理だよなあ。
748ナイコンさん:02/12/13 23:39
>>747
別にGSTART対応じゃなくてもいいんじゃないの?
749747:02/12/14 13:55
>>748
シェルに対応してれば「ながらゲーム」ができるなあ、と。
信長の野望とかけっこう待ち時間が長いんで。

まー、T-SHELLのあの擬似マルチタスクでエミュレータを書くのは辛いだろうけど。
750ナイコンさん:02/12/14 14:57
T-Shellをみると、MS Windows3.1が如何にスマートでエレガントな実装か、が判った。
751ナイコンさん:02/12/14 14:57
ところで、フリーになったWatcom C/C++ あたりでEXGをつくる方法
ってないんだろうか?
いや、別にGCCでもなんでもふりーできればいいんだけど。
752ナイコンさん:02/12/14 14:59
753ナイコンさん:02/12/14 15:07
>>751
互換ライブラリをつくらにゃならんので、多分無いような気がする……
あと、あの奇妙奇天烈なソースをレイアウタの助け無しに書くのは
相当にきついと思われます。

Towns-OS、せめてV3.1あたりまで出て、プリエンプティブなマルチタスクと
TCP/IPのOSレベルでのサポートまで実装されていれば……
754ナイコンさん:02/12/14 15:12
急に話のレベルがあがって
ついていけなくなりますた(T△T)
755いしかわ:02/12/14 18:51
>>753
あの当時は、インターネットがここまでになるとは誰も思っていなかったですから
しかたないのではなと、、、
まぁまだ、Windows95が出ただけでも、すごいのじゃないかなーと(´∀` )
756ナイコンさん:02/12/14 20:45
一時高嶺の花だったHigh C+GUIコンストラクションキットが
末期には4万で買えてたよな。TownsSHELLライブラリ付で。
757ナイコンさん:02/12/14 23:49
漏れは15マソ円くらいしたときに買ったよ廃C。
758ナイコンさん:02/12/15 01:09
gcc&gasで苦労してたら、High Cが安くなってた。
759ナイコンさん:02/12/15 01:44
High-C386 と gccの、実行コードの性能テストをi386マシンでしたことがある。
廃Cが断然上だった。さすがにブっ高い商品ソフトだと、15マソ円出した
自分を誉めてやったよ。
760ナイコンさん:02/12/15 01:59
>>753
free386ベースで何とかならないかなあ?
TBIOSコールにフック掛けて出番までキューに溜めとくとか
761ナイコンさん:02/12/15 02:27
そんなことより、WHIPSを移植せよ。
762ナイコンさん:02/12/15 02:50
>>761
うんづじゃだめなん?
763ナイコンさん:02/12/15 09:33
>>762
うんづの存在を知る前にTOWNS処分しちゃって(´・ω・`)ショボーン
764ナイコンさん:02/12/15 13:38
TOWNSのFDが今のパソコンじゃ読めないんですけど(逆もできない)
どうすればいいんでしょう?
ROM吸いだせないよ・・・
765ナイコンさん:02/12/15 14:12
>>764
TOWNSのFDは1.2MフォーマットなのでFDDが3モード対応でないと読めません。
3モード対応のUSB-FDDでも買ってください。
766ナイコンさん:02/12/15 14:35
>>760
しかし、free386プロジェクトも最近は停滞気味な罠。
TOWNSの未来を5年レンジで延長できる可能性を秘めてるけど、
あれだけでかい計画を事実上一人で切り盛りするのは無理があるよ。

自分も手伝いたいが、あそこまでのスキルはとても……
767ナイコンさん:02/12/15 15:37
>>764
HR以降なら1.44MBの読み書きに対応していたはず。
で、初代以外の機種なら、ハード的には1.44MBの読み込みはできるはず。
あとはOSのバージョンかなあ。

どうしようもないなら720KBの2DDでフォーマットしてみましょう。
これなら両方で読めるはずです。
768ナイコンさん:02/12/15 19:28
そういえば、BASICインタプリタが別売りのパソコンってのは
当時画期的だったな。
良いかどうかは別として。
769ナイコンさん:02/12/15 19:53

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
770764:02/12/15 23:07
>>765さん>>767さんありがとうございます。
検索してみたらNECのFDは3モードじゃ無いとって書いてあったんですけど
タウンズも同じなんですね。
俺の家のは灰色のタワー型のTOWNSです。
2DD(懐かしいなぁ)のほう試してみたいと思います。

あとデータでWin→タウンズってCDRでできるんですかね?
771いしかわ:02/12/15 23:12
>>770
ファイルシステムをMS-DOS互換にすれば、いけると思います
ただしTOWNS側のCD-ROMドライブが、古いものなので相当メディアを選ぶかも、、、
772ナイコンさん:02/12/15 23:46
>771
TDK12倍青タフと16倍台湾EXタフ(CDR-55S・4倍書込)と32倍誘電(CRW-2100S・
8倍書込)はウチのfleshでは認識しました。全て650MBです。
焼いたのはエロゲーばかりですが(^^;
でもドライブが古いので700MBは認識するかどうか怪しいですね。
773いしかわ:02/12/15 23:50
>>772
まだその、マルチセッションにも対応した比較的新しい世代のドライブ(倍速もの)ならよいですが
>>770 は、等速しかも、縦型のやつのようですし、相当難しそうで
774ナイコンさん:02/12/16 00:04
CXで、700MB(誘電)のメディアは認識してるよ。
775ナイコンさん:02/12/16 01:47
そこらへんの一山いくらみたいなのでも認識してるよ。
776775:02/12/16 01:48
40H
777いしかわ:02/12/16 20:25
ふーむ、、
最近は、TOWNSを起動してないのでなんともですが
昔、CD-Rメディアが300円〜500円くらいしたころには、どのメディアも厳しかった(MXで)
外付けでCD-ROMドライブをつなぐと、どれも認識されるのでやはりドライブが、厳しいのだと、、
久々にTOWNS、つけてみようかな、、なにをするわけでも、ないけど(笑
778ナイコンさん:02/12/16 21:47
Model 2(初期2 FDD型)で、TownsOS V1.1L10を
B's Recorder Goldでコピーしたもの(注:手持ちのT-OSを焼いたもの)
で起動、動作可能。

Plextor PX-320A 20倍速書き込み BurnProof無効
Maxell MQプリンタブル 650MB
779764:02/12/17 00:51
さっきやっと2DDのFDを探し出して
TOWNSと現在のパソコンを4往復ぐらいしてROMを用意できたんですけど駄目でした・・・
FAQ見たらT-OS2.1以降じゃないと駄目なんですね・・・
家のは1.1でした・・・
ショボーンなんでTOWNS起動したついでに
TOWNS de uh! ha!でも聞きながら寝ます・・・
780764:02/12/17 00:53
>>773さん
そうです。縦型等倍です・・・
個人的には激しくお気に入り(w
781ナイコンさん:02/12/17 16:59
初代TOWNSのFDD2基+メモリ2M(型番失念)で
T-OSV2.1L10をB's Recorder Goldでコピーしたやつは認識、ブート可能ですた。
メディアはMaxell MQ の650MB、10色カラーMIXで速度は12xです。

>>779
折れがT-OSv2.1MXで流そうか?(w
782ナイコンさん:02/12/17 17:40
昔TOWNS使ってました。
フリコレ10に自分が作った戦闘機のシューティングが入ってます。
今はTOWNSを持ってないので、あまり思いだせませんが、
きっと今見ると恥ずかしい物作ったんだろうな・・・
783ナイコンさん:02/12/17 21:17
>>782
それっぽいのみつけてUpろだに晒していいですか?
784ナイコンさん:02/12/17 22:25
>779
ん、TOWNS OS?ver2.1L31(だったと思う)ならあるけど要ります?
もちろん怪しげなCD-Rじゃなくて原盤CD-ROMですよ。
但しあるのはCD-ROMとケースだけですが・・・
785784:02/12/17 22:37
あうっ、v2.1L31じゃなくてL30だった・・・
786ナイコンさん:02/12/17 22:39
久しぶりに実機を立ち上げてみた。

 「こんばんは♪」

うおっ、こんなの組み込んでたのかオレ・・
787ナイコンさん:02/12/17 22:40
でんこちゃんが電源を切ってくれる人の数→256
788 :02/12/17 22:42
789764:02/12/17 22:54
5年ぐらい前は秋葉原に廃品となったTOWNSとか98が
周辺機器、ソフト含めただ同然の値段で山積みされてたんですけどねぇ・・・
一台だけじゃなくてもっと買っておけばよかった。

>>781
全く同じスペックです。
俺のはボリューム表示に黒いプラスチック貼ってなくてLEDが剥き出しで
マウスを挿す場所も剥き出しの初期型ですが・・・
MXではありがたいんですがやめたほうがいいかと。

>>784
欲しいですけど方法が無いような・・・
790784:02/12/17 23:24
>789
とりあえず連絡先でふ
791ナイコンさん:02/12/17 23:42
中学1年までFM-TOWNSだったなぁ。
2年の時にWin98に変わっちゃったんだが。
昔って言うほど昔でもない。まだ4年前の話。
792ナイコンさん:02/12/18 00:04
おまえらnyやれ。
T-OSどころかWIN95も流れてっから。
793782:02/12/18 21:08
>>783
うーん自分でも見てみたいけど、恥ずかしいからいいす。
あれは高校生のころスーパーシューティングTOWNSで作ったんだけど、
難易度を高くして自分でもクリアした記憶がありませんが・・・
あの頃はドット絵を打つ事が生きがいだったなぁ。そして今は無職・・・。
794いしかわ:02/12/18 22:20
>>793
(´Д`;)
がむばって!
795ナイコンさん:02/12/19 16:17
すごく盛り上がってまつね。漏れも20HとMAもってます。
久々に立ち上げたらMA、CDダメになってた・・。20Hも
CDだめぎみ。でも、両方分解してホコリ取ってあげて、
接点復活剤くれて、クリーニングして、サーボいっぱい動かしてって
意地になってたら運良く直ったっす。
でも、MAってトレイからコネクタ部分までのフレキ、ハンダ付けだよ〜。
こりゃあぼーんも近いでつね。
 それにしても、MAの時計が2年ほっといたのにほとんどずれて
ないのには正直びびったっす。これが普通でATがあまりにいいかげんなだけか…
796ナイコンさん:02/12/19 20:10
懐かしいなぁ
あの頃GEAR BASICやってたおかげでSEになれた
797ナイコンさん:02/12/19 20:30
>>796
イベントドリブン型オブジェクト指向 ですな。
(Oh! FM-TOWNSではそう書いてたが、なんか違うような)
798ナイコンさん:02/12/19 22:26
娘の裸体を見るためにプリンセスメーカー2を買いました。
799ナイコンさん:02/12/19 22:48
漏れはCD-DA目的でスーパーリアル麻雀を・・・
800ナイコンさん:02/12/20 02:00
799>
同じく井坂十蔵
801ナイコンさん:02/12/20 09:08
システムソフトウェアのFJ2データだけで
しばらく遊べたなあ。
802bloom:02/12/20 09:31
803.:02/12/20 22:43
804ナイコンさん:02/12/20 23:20
>>796
おしむらくは、TownsGEARは実行ファイル(EXP)を生成できないことだな。
F-BASIC386互換命令にHigh CのGUIジェネレータとは比べ物にならない
便利さがよかったのに。
805ナイコンさん:02/12/20 23:24
女Bたん…ハァハァ…。
806ナイコンさん:02/12/21 00:58
テオのフィンフィンがかわいかった。
いや、、今思うときもちわるい、、。
あんなモノの開発に巨額を投じられたあの時代が懐かしい。
807ナイコンさん:02/12/21 09:30
>>805
やっぱ女Bだよな、同志よ。

「ダメダメ」「ダメよ」の連続攻撃にはマイッタ。
808ナイコンさん:02/12/22 22:32
女Bなんて年増好みはマニアックなヲタ。
ふつー女A。
809ナイコンさん:02/12/24 20:46
>808
まぁ大手商業BBSや草の根ネットでの女Bの話題を知っていればそういう発言は出ない。
810ナイコンさん:02/12/27 00:43
2Fを今日、\500で買いますた。
811ナイコンさん:02/12/28 00:33
俺はどうしても目玉タウンズが欲しくて、ヤフオクでCX40を3,000円で買いました。
812ナイコンさん:02/12/28 21:19
うんずかあ・・HR20と初代Freshもってます
アーバンのODPカードにam5x86さしてメモリ16MBにしてwin3.1を使ってたあのころ・・
5年は使えると思ってた

ところでT-OSV2.1L51は手に入れる価値あるかなぁ
813ナイコンさん:02/12/30 13:58
FMTOWNSエミュレータ うんづ が V0.2 L30 にバージョンアップしますた!
http://members.tripod.co.jp/townsemu/

814ナイコンさん:02/12/31 12:19
頼む・・・誰かTOWNSのROMくれ・・・
ゲームがまたやりたくなって吸い取ろうとしたら
もう処分した後だったことに気づいて・・・
・゚・(つд`)・゚・
815ナイコンさん:02/12/31 13:44
>>814
Winnyで TOWNS を検索しる!
816ナイコンさん:02/12/31 15:00
お前ら激しく死ね
817ナイコンさん:02/12/31 16:07
818814:02/12/31 17:31
winnyじゃなくてありませんか?
共有ソフト系には少し抵抗が(´∀`;)
うpとかだと助かりまつ。
・・・やっぱわがままでつね。
スマソ。逝って期末。
819ナイコンさん:02/12/31 18:35
820ナイコンさん:02/12/31 18:45
すげえな…イギリス人…
821814:02/12/31 22:53
>>819
ありがとうございました。
おかげさまで起動成功しました。
今はいかにソフトウェアCD無しで起動するか
悪戦苦闘中です。
ありがとうございました。

その他、アドバイスをくれた方々、
どうもありがとうございました。
822ナイコンさん:02/12/31 22:55
そういえばうんづのスレってあったっけ?
823ナイコンさん:03/01/02 16:25
今、WinnyでFM-TOWNSが熱いです!
さあ、みなさんもWinnyに参加しましょう。
合言葉は「TOWNS」で
824_:03/01/02 18:32
(T.T )( T.T)オロオロ
どこいったぁ 俺のウイングコマンダーとスカベンジャー…
825ナイコンさん:03/01/02 19:24
>823
俺は流すのやめたけどな
826ナイコンさん:03/01/02 20:09
今、TOWNSで検索するとこんな感じです
ttp://sonick.s2.x-beat.com/cgi-bin/up/img/up1115.png
827ナイコンさん:03/01/05 14:25
「ソフトウェア」という言葉の響きや
女声で喋るTOWNSにドキドキしてたあの頃
828ナイコンさん:03/01/06 16:54
谷山浩子の気絶すんぜん☆なのらーage
829ナイコンさん:03/01/06 17:48
田舎に帰郷してクローゼットを開けてみたら箱があったのでのぞいたらOh!FMとOh!FM-TOWNSだたよ。
TOWNS用Windows95もあったな。誰か要る?
830ナイコンさん:03/01/06 18:34
>829
某キションに出すと高く売れるカモ?
831ナイコンさん:03/01/06 18:38
かも・・・・かYO?
832ナイコンさん:03/01/06 19:04
Towns用Windows95は欲しい
Oh!FM〜も90年8月号以降なら欲しいYO
833ナイコンさん:03/01/06 19:41
もう手に入らんから×××して欲しい人に譲渡しなさい(ワラ
834_:03/01/06 21:07
タブンズに全く興味が無いならアレだけど、まだ好きだったりすると
持ってるときはいらないが、手放すと後でもっときゃ良かったと感じるかもな
俺なんて85〜95までの10年分のベーマガとオー・タウンズ数冊ぐらい
引っ越す時に普通に捨てた。 ・゚・(ノД`)・゚・  シパーイ
835ナイコンさん:03/01/07 15:44
うんづ V0.2 L30a age
http://members.tripod.co.jp/townsemu/
836ナイコンさん:03/01/08 16:04
うんづ V0.2 L30b
http://members.tripod.co.jp/townsemu/
HDイメージへのアクセス障害が修正された模様です。

みんな、Winnyの掲示板の
[BBS_PC] 富士通はFM-TOWNSを出してた頃が一番輝いてたと思う奴のサイズ(byte)→
にいるのかな。
837ナイコンさん:03/01/11 06:08
・・・KOZOUさん
プリズムホールでお礼の挨拶した以来見かけたことないな…。
ウルトラクイズをWINDOWS化できたんだから、
彼ならWHIPSもWINDOWS化できなくはないと思うけど。
ただいつも文章の最後に書いてたよな・・・富士通がどうのこうの。
それとも、うんづでWHIPSということはできないかな…。

そいえばプリズムホールでもらった何年分かのタッチおじさんのテレカ
・・・まだどこかに残ってる予感。
838ao:03/01/11 06:38
ココ知ってる?
http://digikei.kir.jp/
839ナイコンさん:03/01/11 07:15
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
840ナイコンさん:03/01/11 22:01
アナザー20号梱包終了
841ナイコンさん:03/01/12 11:18
うんづ上でWHIPS動かしてみたけど、
マシンパワーがないせいか?うまく動かなかった。
起動はするんだけど、異常に重いというか…

ちなみにマシンはPenIIIの500MHz。
842ナイコンさん:03/01/13 03:29
Townsで使えるDos6.2ってなかなかオクに出ないね
win95も。
なんとかならんかねー
DR-DOSをウンズに移植してくれ。誰かたのむ。
843ナイコンさん:03/01/13 11:16
FMT-DP535を手に入れて、ゲームキューブのVGAケーブルを接続して
表示させたのですが、画面サイズが小さくなってしまいます。
後ろの部分を回して垂直方向のサイズは変更できたのですが、
水平方向のサイズが変更できません。

他に設定できそうな部分が見あたらないのですが、
これは設定不可能なのでしょうか?

ケーブルはこれです
http://www.akibang.com/view4.php?id=567
844843:03/01/13 12:29
15khzの場合は全画面表示されますが、
31khzで表示すると小さくなります。
出力側の問題なのかな
845ナイコンさん:03/01/13 15:44
>水平方向のサイズ
535だと不可です
846山崎渉:03/01/13 21:28
(^^)
847843:03/01/13 23:17
>>845
やっぱり設定不可能なんですね。
上位機種なら可能なんでしょうか

15khzなら全画面表示できるので15khz専用として使うことにします。
848ナイコンさん:03/01/15 07:53
VIPSにはまったあの日。
849ナイコンさん:03/01/15 20:36
AnotherTOWNS(Vol20)休刊号到着age
全刊持ってますが、何か?
850ナイコンさん:03/01/16 00:10
捨てる時は資源ごみ?>849
851ナイコンさん:03/01/16 02:24
>>849
マジ?あなたー出たの?
852851:03/01/16 02:34
ついでにもう一言。

うちのV-TOWNS SH20がお亡くなりになりますた。(;´д⊂)
853ナイコンさん:03/01/16 16:54
winnyで侍魂拾ったけどどうやって動かすんだ
まさか捏造か
854ナイコンさん:03/01/16 17:29
TOWNS版侍魂って出来いいの?
855ナイコンさん:03/01/16 17:49
TOWNSの侍魂と言えば「今度こそ本当!」だな
懐かしい
856ナイコンさん:03/01/16 21:15
>851
マジです。
FTOWNSは祭りです。(嘘)
857ナイコンさん:03/01/17 20:34
Townsの画像フォーマットでtk3とかtk4というのがありましたよね。
これらを表示可能なWindows用のソフトってありませんか?
Tonws本体は今ちょっと使えない状態で(マウス・キーボードが壊れた)
エミュとかも試したんですが、うちのパソでは重すぎてつらいもので。
フレコレとかソフトだけは残ってるのに・・・。
858ナイコンさん:03/01/18 03:20
自ら、SUSIEプラグインを作れば、一気に数々のソフトが対応。
859_:03/01/18 14:34
UXのモニタが死にました。・゚・(ノД`)・゚・
860ナイコンさん:03/01/18 18:35
>>859
心よりお悔やみ申し上げます。
861ナイコンさん:03/01/18 23:51
>>859
お前も一緒に死んだら悲しむ必要はないだろ
862ナイコンさん:03/01/19 02:27
>>861
そんな低学歴ドキュソなあなたは
「お逝きなさい」
863_:03/01/19 03:09
ついでにTVカードのリモコンも、電池入れる部分が腐って死んでるんだよね。
864ナイコンさん:03/01/20 04:24
>>861
お前も一緒に逝けば?必要ないし。
865ナイコンさん:03/01/21 15:27
>>862>>864
低脳児氏ねや
866ナイコンさん:03/01/21 17:49
嵐かよ
867ナイコンさん:03/01/22 22:42
>859
ハードオフをあたってみると500〜5000円の範囲で本体やソフトが転がってるカモ。
漏れは自分のUXより綺麗なURが1500円で売られていてかなり鬱になりますた。
自分のマシンが予備部品取りになっちまったよっ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!
868ナイコンさん:03/01/23 05:16
>>867
アキバ御徒町方面の裏通り(旧富士通プラザから上野に向かうあたりね)に逝くと
TOWNSやFMRのハード・ソフトの中古やジャンクが結構出ているよ。
土日なんか路上にテーブル出してる露店に格安で出ていることも多い。
無印Pentium機なんか1万以下で手に入る。
869ナイコンさん:03/01/23 05:16
補足。
本体は大体5千円以下っす。
870ナイコンさん:03/01/23 05:41
>>868
この露店はハードオフも仕入れルートに入れているんだよ。
第一、路上じゃ動作チェックなんかできないし、問題があっても
レシートさえ出さないから返品なんか不可能だし。
871ナイコンさん:03/01/23 06:20
>>870
値段からしてほぼジャンク扱いだからして。まして返品はないよ・・(´Д`)
中にはハードはACで動作確認させてくれるところもあるよ。
872ナイコンさん:03/01/23 06:24
TOWNSは難しいがFMRなら企業用リース品専門のリサイクルショップで格安でてるよ。
漏れは結構あたらしめのATコンパチを安く買って、鯖用に使っている。
873ナイコンさん:03/01/23 22:27
TOWNSは学校へ納入している業者の処分品が多いでふ。
かなり前に目玉(CX)が大量に捨てられてますた。
漏れはfreshをひとつもらってきますた。
874ナイコンさん:03/01/24 02:06
>大量に捨てられてますた。

悲しい…
875_:03/01/24 09:30
まぁ当時愛した奴以外には やっぱゴミだもんな…
876ナイコンさん :03/01/24 09:55
夕べ思い立って物置の奥からUX20出した。
間違いなく5年以上は火を入れてなかったのに、CD-ROMのT-OSから一発で
起動してちょっと感動した。内部時計も狂って無くて、当時の日本製品
の優秀さをつくづく実感。フラクタルエンジン・デモも無事動いた。

ビデオボードが刺さっていてもケーブルが見つからない、PADがあっても
スタイラスがない、という状態で、活用方法を模索すべくココに来て過去
ログ読まして貰いました。

RGB 15KHz出力が出来るという(対応ディスプレーが無かったので未検証)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021212/nextwave.htm
なんてDVDプレーヤを持ってるので、これの専用モニタにしようと思った
けど、複合同期の問題で、変換コネクタでOK、ってわけには行かないん
だねー。
877ナイコンさん:03/01/24 13:09
IBMのPSシリーズ用にTOWNSカードというのをOEM供給したと思ったのだが・・・
FMV用にはなかったと思う。
878ナイコンさん:03/01/24 13:21
>>876 フラクタルエンジン・デモ これにあこがれて、タウンズ買う寸前
までいったんだが、当時X1、88,MSX、68,98、とスペース的に
ボツった・・・・
879ナイコンさん:03/01/24 14:45
>>868
最近いいもの出てる?
ぱっと見た目TOWNS/R関係のものは無さそうに思ったんだが。
2年位前にそのへんのジャンク露天で新品のFMRキーボ−ドが¥1000で出てたんで即ゲトしたけど、
それ以来コレといったモノが見当たらないんだよね。
880ナイコンさん:03/01/25 23:04
あなた〜20号が発行されたらしいんだけど、どんな内容かわかる?

引っ越したから、たぶん来ないだろうな・・・。
881ナイコンさん:03/01/25 23:35
>>880
諦めるな。俺も引越ししたけど大丈夫だった。
移転先住所確認のメールが来たよ。
くわしくはFTOWNSに行ってみるといい。

882ナイコンさん:03/01/26 19:32
>>879
ジャンクSH20が15K
883いしかわ:03/01/26 20:54
>>882
w(゚o゚)w オオー!
激烈に欲しいな、、、
884_:03/01/26 20:59
まぁ壊れててオブジェにしかならんのだろうがな。
885882:03/01/27 01:01
見た目ちょっとくたびれてた感じ。
動作するかは店の人に聞いてない。
14時頃まではあったよ。
1台のみ。

車で逝っていれば即買いだったな。
886ナイコンさん:03/01/27 20:01
今日、町内のフリマで、SG40(教育モデル?)が5000円で売られていた。
しかも売ってた人はデモとして、TOWNSイリュージョンを互換モードで動かしてた。
TownsOS V1.1L10 / V2.1L20つきで即購入した。
887ナイコンさん:03/01/28 20:37
ライザンバー探しているのですが売ってる店とかないですかね?
888ナイコンさん:03/01/28 21:39
らいざんばー
0.5ドットスクロールとウソをこいてうった詐欺ゲーム
889ナイコンさん:03/01/28 22:11
つーか0.5ドットスクロールってどういう原理なんだろね。
890ナイコンさん:03/01/28 22:11
ウソじゃないよ(w
891ナイコンさん:03/01/28 22:15
描画の単位とCRTCスクロール値の単位が違ってただけでしょ
892ナイコンさん:03/01/28 22:47
891のように非常に単純な原理です
888はウソつき
893ナイコンさん:03/01/30 21:26
UR・UG・UXの一体型TOWNSに付いてる、ディスプレイ部の外部入力端子のピンアサインを
ご存知の方はぜひ教えて下さい。
ぐぐってみましたけど、関連するページを見つけられませんでした。
894ナイコンさん :03/01/30 21:36
>>893
花小金井3丁目へどうぞ
895893:03/01/30 22:25
>894
早速のレスありがとうございました。
UXを古いノートパソコンの外部ディスプレイとしても使おうと
思っていますので、今度ケーブルを自作してみます。
896ナイコンさん:03/02/05 18:44
かなり重装備
ばら売りならぜひほしいものがいくつかあるが、なんつっても本体がジャマだな(W

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32265640
897ナイコンさん:03/02/05 19:39
>>896
トラックボールとキーボード延長ケーブルとLANマネがついてくるなら、
その他のごみも引き取ってもいいな。
898いしかわ:03/02/05 20:42
>>896
ラトックのLANカードや、ついでに4.3GBのSCSIハードディスクも入っているとは
MXは持っているけど、欲しいなぁ、、、
899ナイコンさん:03/02/06 21:49
>>897,898
俺はWinアクセラとターボ232Cにしておく。
いっそ、3人で分けるか(W
900900:03/02/06 22:26
GET
901ナイコンさん:03/02/08 23:51
http://home1.gte.net/leiterja/lfilm.html
ルーカスのアドベンチャーの移植を手がけていた人のページらしい。
902いしかわ:03/02/09 01:32
先のMX、どんどん値段が上がっていってますな、、
この内容なら、3万4万くらいまでなら、買ってもよいのだけど、、、
しかしすごい構成ですねぇ、、まさに、フル装備(汗
903ナイコンさん:03/02/11 07:35
殆ど使ってないHCがあるのだけど、これはオークションとかで結構な値段で売れたりするのかな。
CPUをWinChip2Aに換装、HDDを4GBの物に換装、フルメモリ化、MOドライブ内蔵で、TURBO232CT,ビデオカードIII,タブレット,ワイヤレスコマンダー,LANカード(富士通の)搭載で
T-OSのL51,Win95,LANマネもあるんだけど。FMT-3632は手に入らないので諦めました(w
904ナイコンさん:03/02/11 11:36
>>903
総投資額の3%でも回収できればバンザイだと思っていいかも。
そのスペックなら買い手は現れると思うけど、値段は保証できない。
上のMXじゃないけど、ばら売りの方が高値になる可能性あるんじゃ
ないの?
905A:03/02/11 15:21
>>902
惜しい。ビデオカード3があれば完璧だったのに(w
906ナイコンさん:03/02/16 18:14
保全age
907ナイコンさん:03/02/16 22:04
このスレにはベルベは来ないのか?
908ナイコンさん:03/02/25 19:07
EASTRAY を AthlonXP上で動かしてみたい。
909ナイコンさん:03/02/25 20:28
でもやっぱり32000色
910ナイコンさん:03/02/28 13:24
富士通も、X68みたいなOSフリー化は無理でも、
他社の権利が入っていない部分だけでも
公開してくれるとありがたいんですけどね。

自分としてはGUIレイアウタのソースが欲しいです。
あれを解像度無依存のEXGアプリに改造できれば
だいぶ便利になりそうなのに……
911ナイコンさん:03/02/28 23:03
つうか、NEWTOWNS出して欲しい。



とか言って見る
>>910
GUIレイアウタのデータのGURファイルとGUSファイルを解析したテキストファイルをVectorにでもアップロードしましょうか?
あとはEXGを開発する環境があれば,EXG版GUIレイアウタも独自に作ることができるのではないかと思うのですが。
(私は実際にかつて作りかけていました)
913ナイコンさん:03/03/01 01:14
>>912
とりあえずupきぼん。
自分はちょっと作る自信無いけど内容には興味あるし、
情報があれば誰かが手をつけるかもしれない。

…ところで2chで普段のハンドル名乗るのは危険じゃないでしょうか?
914ナイコンさん:03/03/03 20:59
保全ついでに

新スレのスレタイでも考えませんか?
915ナイコンさん:03/03/03 21:32
【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【GUI】
916ナイコンさん:03/03/04 04:06
どうせなら

【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【ダメよ】

と、女B風にするのがイイ!
917ナイコンさん:03/03/06 16:18
イイ!
918ナイコンさん:03/03/07 09:51
シンプルに
FM-TOWNS II
と逝ってみるテスト。
919ナイコンさん:03/03/07 13:13
当方、モデル2、MA、マーティ所持。で、X68もそうなんだけど、
中身はATでかまわんから、PC筐体と箱や付属物の雰囲気だけでも
復刻して欲しいんだけども。
格好の良い、初代添付のカタログ風の操作ガイド本は未だに持ってるよ。

次スレ名は、[TOWNSが]FM-TOWNSスレ part2[変えた]とかかな。
920ナイコンさん:03/03/07 19:05
2代目(1F/2F/1H/2H)FM-TOWNSスレ part2 とか。
921ナイコンさん:03/03/08 04:35
>>918に一票。
>>920だと2代目TOWNSの話題しかできないように読めるのでマズー(゚д゚)
922ナイコンさん:03/03/08 18:16
>>921
これならどう?
TOWNSスレ 二代目
923ナイコンさん:03/03/08 23:31
「FM-TOWNSを語るスレ V1.1 L20」はどうだろう?
924A:03/03/09 00:29
「TOWNS ザ」 と言ってみるテスト。
925猫の手:03/03/09 14:22
達人王に燃えました。
2Pを友人に、マウスで動かしてもらって。
F−BASICで「ぷよぷよ」作り上げたヤツもいたなぁ。
グラフィック、アルゴリズムともにすごい完成度だった。
唯一の欠点は、声が開発者による熱演だったこと。
内蔵HDが死んで、今は動かないCX40。
9268:03/03/09 14:59
【宮沢りえ】 FM TOWNS II 【観月ありさ】
927ナイコンさん:03/03/09 15:51
>>925
> グラフィック、アルゴリズムともにすごい完成度だった。
> 唯一の欠点は、声が開発者による熱演だったこと。
フリコレ7ぐらいに入ってた「成仏しまひょ」を思い出してしまった。(知ってる人いるかな?)
928ナイコンさん:03/03/10 01:53
>>924
タワラ
929猫の手:03/03/10 03:43
>>927
>「成仏しまひょ」
 タイトル覚えてますよ、多分やってます。でもフリコレは意外と「ざっと見」
で終わってたり。いつかの太っ腹のIRONFISTは、技を出すとき以外キャラ見えない
ようにしたりして、けっこう遊んでた覚えが。
930 :03/03/10 04:41
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/wara/
931ナイコンさん:03/03/11 16:03
【ハイパー】 FM TOWNS Part.2 【メディア】
932ナイコンさん:03/03/12 01:55
【目玉】FM TOWNS ザ【おやじ】
933914:03/03/13 20:12
>>919に一票。
934ナイコンさん:03/03/16 07:52
私の白タウンズMAのCDドライブを直してやってください・・・

>>918に一票
FM-TOWNSV となるのはいつの日か・・・

>>919に一票
当方HR、MA所有。UG破棄。
最近の市販パソコン、デザインがあまり惹かれない。
UG、HG、HRのカタログはかっこよかった。たまに開いてニヤける始末。ヘンタイ。
MAの後、もっぱら自作方面。
935ナイコンさん:03/03/16 15:23
>>934
組み立て用のケース、デザイン最悪なの多すぎないか?
普通のもアレだが、ネオン管ってなんだよヲイ。

昔のパソコンはカコイイデザインのが多かったなあ。
TOWNSにしろX68kにしろPC-98にしろ。
MA/MXのデザインはかなり好きだ。
936934:03/03/16 17:08
>>935
組み立て用ケースはどれもこれも最悪ですね。
ごくまれにまともなのがあるかどうかですね。

最近の市販PCでまともだと思ったのはVAIO MX
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/lineup.html
DVDドライブを開けるとデザイン台無し。(゚∀゚)
937x:03/03/16 17:47
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
938ナイコンさん:03/03/17 01:35
MARTYのRGB化を教えて。
939914:03/03/17 10:33
途中経過

【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【GUI】    0票
【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【ダメよ】   0票
FM-TOWNS II                           2票
[TOWNSが]FM-TOWNSスレ part2[変えた]          2票
2代目(1F/2F/1H/2H)FM-TOWNSスレ part2        0票
TOWNSスレ 二代目                       0票
「FM-TOWNSを語るスレ V1.1 L20」              0票
【宮沢りえ】 FM TOWNS II 【観月ありさ】          0票
【ハイパー】 FM TOWNS Part.2 【メディア】         0票
【目玉】FM TOWNS ザ【おやじ】                0票

皆さん、投票お願いします・・・
>>980あたりで投票受け付けを締め切りたいと思ってます。
940ナイコンさん:03/03/17 10:54
「FM-TOWNSを語るスレ V1.1 L20」に一票。「」はいらないと思うけど。
941ナイコンさん:03/03/17 11:52
【南野陽子】 FM TOWNS 【筋肉男】
942ナイコンさん:03/03/17 13:17
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/to99_99?

オークションで比較的めずらしいFM-TOWNS関連を出してる
人なんだけどほとんど売れてないのがいかにも枯れてる市場っぽい。
943ナイコンさん:03/03/17 15:45
未だにオークションが恐くて手を出せないのですが・・・
944ナイコンさん:03/03/17 16:39
中をとって

【ダメダメ】FM-TOWNS II【ダメよ】
945猫の手:03/03/17 22:42
【ダメダメ】FM-TOWNS II【ダメよ】に一票です。
946ナイコンさん:03/03/17 22:53
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/wara/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
947ナイコンさん:03/03/18 02:05
【南野陽子】 FM TOWNS 【筋肉男】 に1票
かなりワロタ
948ナイコンさん:03/03/18 03:16
筋肉男って何やったっけ?
949ナイコンさん:03/03/18 17:47
本体には興味ないよなぁ。
秋葉で本体なら1500円で売ってるし。
VタウがFMVのジャンクで500円だった・・・。
変なFMVでタウンズ・・・ゴミ同然。

輸送費の方が高かったっす。
950ナイコンさん:03/03/18 18:32
>>948
例の広告でTOWNS担いでた男
951ナイコンさん:03/03/18 20:27
ん、Vタウンズ、オクではそれなりの値段になるんじゃないか?
952ナイコンさん:03/03/18 21:09
ならんよ。ハードオフで2000円。マスターCD付で余ってた。
オクでも価値はペンティアムのFMVでしかない。
ピュアタウンズも安いし。嬉しいやら悲しいやら・・・・・。
953ナイコンさん:03/03/18 21:47
>>952
そりゃ普通ゲットして転売だろ
どう考えてもオイシイぞ
954ナイコンさん:03/03/18 22:49
マジか?かちねーよ。
ハードオフでいっぱいあります。
オクに出してみて。儲かりそうなら漏れも出します。
955ナイコンさん:03/03/18 23:10
TOWNSは、内蔵CDドライブが命なわけよ。
956ナイコンさん:03/03/18 23:46
壊れないCDドライブがほすぃ。
957ナイコンさん:03/03/18 23:49
II MX以降しか価値などないと思われ
V TOWNSは中途半端。マニア心をそそらない。
958ナイコンさん:03/03/18 23:52
イパーン人に対してか
TOWNSヲタに対してか、によって
「価値」の意味は違ってきますな。
959_:03/03/18 23:58
ハードオフの値段のつけ方は、適当牧場。
>>913
GURおよびGUSの解析ファイルが登録されたようです。> 913
VectorのFMT-TOWNS関連のところでも探してみてください。
木曜日が登録日とばかり思っていたのですが,水曜日に登録されたようです。
これが私の最後の発言になるかな?私の役目も終了っと。
961ナイコンさん:03/03/19 03:47
>>957
VTOWNS本体は中途半端かもしれんが、
みんな欲しいのはTOWNSカードなんよね。
962ナイコンさん:03/03/19 07:10
>961
そう。独自規格CD-ROMの呪縛から解放される数少ない方法。
でも他のマザーでも問題なく動くのかな?
963914:03/03/19 09:33
>>940
正直、スマンカッタ。

途中経過

【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【GUI】    0票
【ダメダメ】TOWNSとTOWNS-OSを愛するスレ【ダメよ】   0票
FM-TOWNS II                           2票
[TOWNSが]FM-TOWNSスレ part2[変えた]          2票
2代目(1F/2F/1H/2H)FM-TOWNSスレ part2        0票
TOWNSスレ 二代目                       0票
FM-TOWNSを語るスレ V1.1 L20                0票
【宮沢りえ】 FM TOWNS II 【観月ありさ】          0票
【ハイパー】 FM TOWNS Part.2 【メディア】         0票
【目玉】FM TOWNS ザ【おやじ】                0票
【南野陽子】 FM TOWNS 【筋肉男】             1票
【ダメダメ】FM-TOWNS II【ダメよ】               1票
964ナイコンさん:03/03/19 11:22
うあ、確かにVTOWNSは邪道なのかなあ…
フルスペック状態にもかかわらず、この値段で入札がないよ…

ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=VTOWNS&alocale=0jp&acc=jp
965ナイコンさん:03/03/19 12:35
つーかVTOWNSなんかよりTOWNSV作って欲しかった
966ナイコンさん:03/03/19 12:47
>>964
欲しいけどヤフオクのIDが無い、、(´・ω・`)ショボーン
967ナイコンさん:03/03/19 18:37
うんづの出現で状況が変わったと思うが。
968いしかわ:03/03/19 19:27
>>962
いろいろの関係で、ALiとAMDのチップセットでしか動作しません
くわしくは http://homepage3.nifty.com/mujirushi/vtowns/index.html

>>964
これは売れる
まだ4日あるし、、、
H20のTOWNSカードというと、ああしてこうしてごにょごにょ
969A:03/03/19 20:05
>>962
一般的なマザーでは無理。
ごく一部のマザーでのみ動作可能だが、マザーの配線自体をいじって
TOWNSカード用コネクタを付ける必要あり。
970ナイコンさん:03/03/19 22:28
CD-ROMが壊れてもいいように保守品として一台保存しておくのがマニアだろ
漏れはまだたまにHigh CでTOWNSアプリ書いてるよ
少なくても8ビットマシンより使いてがいいと思うけどね

TOWNSカードなんかつまらんよ、あんなの使うぐらいなら「うんず」で充分
971ナイコンさん:03/03/19 23:14
うんずって価値あるよね。
ピュアタウンズなら価値あるけど。

上の屋不億のVタウンズはPAD無いね。ゲームできないじゃん・・・。
ガラクタ
972ナイコンさん:03/03/20 02:26
>>964
ちょっと気になるね。
うちにも1台SH20が居るけど、先月電源が逝ったし、
保守用にもう1台くらい・・・・・・。

もしくはFMV-51xxD6が欲しいっすね。
973ナイコンさん:03/03/20 08:54
昨日ハードオフでVタウンズ買ってきました。ジャンクで3000円也。
タウンズボードだけなら500円。ジャンクボードコーナー。
沢山あった・・・。店員もボードの種類わからんかったみたい。

付属品無し。IRコマンダーとか後ろのビデオのケーブルは別の箱の中にありました。

LAN付きだたよー。でも、いまいち使い道無いです。また予備機にしまふ。
タウンズって壊れないね(CD除く)。昔の不治痛は良い仕事してる。

でも今は、うんずメイン。うんずでタウンズの世界が変わってしまった。
予備機のタウンズが7台になりました。(´Д⊂グスン。
974ナイコンさん:03/03/20 14:32
うちのH20も、もう5年以上になるんだな…

家でPCを重い用途に使うことはあまりないから、
いまだにメインマシンだが。

そろそろ速いAT機を導入して、VNCでTOWNSの下僕にしてみるかな。
975ナイコンさん:03/03/20 21:04
変換コネクタVが欲しいわけだが・・・
976ナイコンさん:03/03/23 21:38
昔教育用ということで、鳴り物入りで導入されたが
使えるソフトも少なく、早いFMRでしかなかったですが。
この時期、「春の祭典」なんて言うのを聞くと南野の
CMを思い出しますね。
977ナイコンさん:03/03/24 10:42
LAN付きのVタウのヤフオクの相場は幾ら?
予備機で余ってるんだが今使ってるVタウ壊れそうも無いから処分したい。

ピュアタウも余ってるんだが・・・。
978bloom:03/03/24 10:54
979ナイコンさん:03/03/24 16:17
>>977
モデルは何でしょうか?相場は分かりませんが、
H20とFreshGE等では多少異なると思いますし。

(´∀`)< 余っているなら、送料当方負担で引き取りますよ。
 つ⊂
980ナイコンさん:03/03/24 18:10
ディスプレイ込みで引き取ってもらえますか?
FMV-TOWNS モデルSH20 FMVTS-H200です。
981ナイコンさん:03/03/24 19:16
ちなみに無改造です
ディスプレイ15インチが2台付きます
982ナイコンさん:03/03/24 21:27
早めに返答希望。
家族に処分される前に・・・・
983ナイコンさん:03/03/24 21:37
秋葉原でDeskPowerタワーPII500Hz,HDD10GBが1万4800円の時代に
幾らの価値があるんだ?とふと疑問に思う
984いしかわ:03/03/24 23:07
>>983
TOWNSカードや、M/Bによっては今でもけっこう、、、
H20やSH20なら、わりとイイ値段になるのではないでしょうか
でもディスプレイセットは、ちょっと、、、
985ナイコンさん:03/03/25 00:03
ヽ(`Д´)ノプンプン
ハードオフに売ったら欠品無しのVTOWNSが500円だたーよ
ちなみにH20・・・
986ナイコンさん:03/03/25 00:35
500円の値段が付いた分だけましだよ。
ディスプレイの処分代取られますた。
987ナイコンさん:03/03/25 00:48
↑お前、馬鹿だな
引越しするからタウンズ2台処分したよ
処分方法は、タウンズをばらす
本体は、薄いプラスチックだから踏みつけて割る、
MBは、蹴って真っ二つに割ってゴミ袋に詰めて
燃えないゴミで出せばOK。
ディスプレイは割ってしまうと処分料は取られない
988ナイコンさん:03/03/25 00:56
粗大ゴミ処分場へTOWNS CX + モニタを廃棄して来た。
持込なんで無料だった。本体の把手も最後に役に立った。
モニタはテレビじゃないんで大丈夫だった。

モニタって処分料取られるの?自治体によって違うのかなぁ。
989ナイコンさん:03/03/25 01:45
お前等、処分するくらいなら漏れに下さい。
990ナイコンさん:03/03/25 07:50
981様、送料着払いで漏れにください。
991981:03/03/25 14:31
メール発射します
相場が不明なので送料のみ負担くだされ
992m:03/03/25 16:08
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
993ナイコンさん:03/03/25 16:53
ぼちぼち次へ逝きましょうか。
もうすぐ1000〜♪
994ナイコンさん:03/03/25 18:19
をを、すばらしきかな2chの連携プレー。
貴重なTOWNSがゴミになる運命から救われた……
995ナイコンさん:03/03/25 21:15
995
996ナイコンさん:03/03/25 21:34
1000( ゚д゚)ドカンー
997ナイコンさん:03/03/25 21:37
999よ
次スレ立てれ
998ニコニコモナー:03/03/25 21:41

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い998 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪
999ナイコンさん:03/03/25 21:52
                           n-')
                           //
                           | |       __________
                           | .|     /
                          ∧_∧   | 1000ゲット
   ==============、            (´Д`; ) < 
   /_____/\\            ) ⌒ヽ  | あ、みなさ〜ん……ヒヒヒ
   /7     /7 \ \\         /   r、 \ \__________
   // \   //   .\ \\       /    /7 \ \
  .//   .\ .//     \ \\    ノ   ///\ / /、
 //     .//        \ \ _,,..-''"   / //  // /
.//     .// \/7__/  ̄ ̄_,,.=======//  /_ノ゙/7
./     .//   //   / // ̄/ r /7    // \   //
         //   / //  i  |//\  ..//   .\.//   ウワーン
         //(ヽ_ ノ //   | .//  \//7___.//     コワイヨー!
        .// ヽ   //    .i//    ///    .//  ヾヾ
            ー'  ⊂ー//i   .///    .//  r-、 ((( )))
                  ゙ヽ_ノ    .//    .//   ゙ヽ (ll;´Д`)つ
                                   )    /
                                ヾ (/⌒l/
                                  r' (_) ダッ
                                  し'
1000ナイコンさん:03/03/25 22:06
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。