究極の8ビット機を妄想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみましょう。
ただし現状のPC界を見てもわかるけど数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。
2名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/26 19:45
日本語 BASIC 搭載
3ナイコンさん:01/12/26 20:21
8ビットCPUを3つ使う。どう?
未だかつてないよ。
4まちゅ ◆VcvMACHU :01/12/26 20:28
ないこともないかな?
FM-7シリーズに日本語通信カードを差すと、6809が同時に3つ動くことになります。
5ナイコンさん:01/12/26 20:31
カードさすなよーぉ
ぷいぷい
6ナイコンさん:01/12/26 20:40
Z80CPU、DMA、CTC、SIO、PIOを全部使ってみたマシン。
限りなくX1turboに近いものになりそうだが・・・。
7ナイコンさん:01/12/26 20:42
>>6
AKI-80にDMAC付けるだけ。
8よいこのAKI80 ◆64180q3w :01/12/26 21:59
>>6
そう思うと、X1って正統派のZ80マシンなんだね…。
ついでにDARTもつけませう。

#CPUにKL5Cシリーズを採用したら反則でしょうか。
9ナイコンさん:01/12/26 22:14
BUSをSWAPさせて、1個のCPUに対して
MZ-2500、PC-8801MA、X1turboZ等の環境を
切り替えられるマシンってのはどう?
10 :01/12/26 22:27
実際GHzで動かすとどうなんのかな?
11 :01/12/26 22:53
ちょい前に「ものすごいクロックで動くZ80」ってものが出るとか
聞いた覚えがあるんだけど。いや、ネタでなく。
12ナイコンさん:01/12/26 23:41
うろおぼえなんだけれど、ロックウェルが組みこみように
6502の数十MHzのチップを作っていたような。
あれでAppleIIやVICを動かしたらちょっとすごいかも。

>11
eZ80ってのがあるはず。ザイログのページで探してみると
いいかも。
13ナイコンさん:01/12/26 23:44
>>11
川鉄のZ80コンパチとは別物?
14ナイコンさん:01/12/27 00:24
超高速化すると128bitより8bitのほうが信号のタイミングの点で有利では。
究極のマイコンは1bitの光チップかも。
15よいこのAKI80 ◆64180q3w :01/12/27 00:26
スレ違いかもしれないけど書く「その後のZ80」

日立HD64180(12MHz) http://www.zilog.com/products/partdetails.asp?id=Z80180
 Z80+シリアル+DMA+タイマ+メモリバンクコントローラ。メモリ空間は最大1MB。
 CPUコア自体は実行クロック数が減ったり乗算命令が増えたりしている。
 その後ザイログからもZ180として発売。

川鉄KL5C8400(33MHz) http://www.k-micro.com/seihinm11.html
 ほとんどの命令を1クロックで実行でき、しかも33MHzで動作可能。
 Z80と互換性が高く、そのまま差し替えて使えることもある。
 メモリ空間を512MB拡張しシリアルコントローラを内蔵したKL5C80xxもあるが、
こちらはシステムクロック10MHzが最速。

ザイログeZ80(50MHz) http://www.zilog.com/products/partdetails.asp?id=eZ80190
 16MBリニアアクセスのeZ80コア。Z80互換,Z180互換,仮想Z80モードも備えている。
シリアル+パラレル+DMA+タイマ+積和演算エンジン+SRAM(8KB)を内蔵。

 eZ80上で動作するTCP/IPスタックやWebサーバソフトウェアが提供されている。
16ナイコンさん:01/12/27 00:30
HD64180はビクターのMSX2に搭載されていた。
17ナイコンさん:01/12/27 00:32
R800ってMSX以外でも使えるのかな?
使えるのなら結構早いし、候補に挙げたい。一応8ビットだし。
18ナイコンさん:01/12/27 00:35
1CH の主はこの妄想の中で余生を送っているようですね。
19ナイコンさん:01/12/27 00:43
>>15の中のCPU使ってそれなりに形にできないもんかなー。
eZ80っていくらくらいするんだろ。
20ナイコンさん:01/12/27 00:46
モトローラ系の8ビットCPUのその後って何か出てないの?
21ナイコンさん:01/12/27 01:30
>>20
H8系はダメ?
22ナイコンさん:01/12/27 02:04
カタログスペックを妄想してみる。

CPU:eZ80/50MHz、RAM:12MB、GRAM:1MB、ROM:IPLのみ
グラフィック:640*480ドット256色4ページorフルカラー1ページ。ひたすらCPUで描画!
サウンド:PWM音源3ch。これ以上はソフトで何とかしやがれ!
文字フォント:基本的になし!ハードディスクからロード!
外部I/F:USB 4ポート、IEEE1394 2ポート。
OS:そんなもんはなし!SP-5030に毛が生えた程度のBASICが付属。
23ナイコンさん:01/12/27 02:12
メモリはノーウェイトにしてください
24ナイコンさん:01/12/27 02:14
しまった、カセットインターフェイスを忘れてた。
できればX1turbo用の外部CMT並みのをいきたいところだが、
高くつきそうだから普通のラジカセが繋がるようにしとくか。
とりあえず2000ボー。

このぐらいで、いくらぐらいで作れるんだろうか。
25ナイコンさん:01/12/27 03:55
OSについて妄想してみる。
・フロッピーディスクを使って仮想メモリ320KB (むかし本当にやろうとした)。
・CTCでタイムシェアリング。
・メモリ管理はMacのHandle風に。
・ダイナミックにモジュールをロード/パージ可能。
・フルカラーオーバーラッピングウインドウシステム!
・TCP/IP使用可。
・Java VM付属。
8ビット用のMMUってあるのかな…ねーだろーな…
26ナイコンさん:01/12/27 05:37
>>25
6809用に6829ってMMUがあるよ。これで2MBまで扱えるようになる。
27ナイコンさん:01/12/27 06:13
>>26
使ってるマシンって何があるんだろう?

というか、ファミリICって意外と採用されてないよね。
シリアルとかも。
28ナイコンさん:01/12/27 07:04
できるだけ当時の夢風に(メモリだけHD並というツッコミは無し)

CPU:HD63C09/4MHz*8、RAM:16MB、VRAM:2MB、ROM:IPL,OS-9
グラフィック:モニタに依存。
サウンド:OPN*3 PCM
外部I/F:SCSI 、IEEE488,セントロ,232c,アタリ*2,CMT(サッポロ?),FD
OS:,ROM化OS-9,BASIC09が付属。
29ナイコンさん:01/12/27 09:04
このスレの妄想をEmu上ででっちあげるのはどうよ?
30さと:01/12/27 09:22
>>22 >>28
 なんかメモリに十何メガバイト〜とかいうのは私の想像力を遥か越えて
しまってピンとこないです(笑)

 理想だけが先行して処理がいまひとつ追いつかない、そんな機種がいいな。
 FM音源・PCM音源、十何音同時発音!でも音がだんだんずれてくる、
 640x400で何万色同時発色!でも描くのが遅い、
 そんなちょっと可愛いところも残して欲しいです。

 とこう考えると、大容量のメモリを積んでいても使いこなせてなければいいの
かも。
 無駄に凄いのが私の理想です。
31さと:01/12/27 09:24
↑ あくまでホビーってころで
32ナイコンさん:01/12/27 16:11
>>27
S1はMMU搭載だったらしいけど、その6829じゃないんですかね。

MZ-2500は???
33ナイコンさん:01/12/27 17:45
やはりフロッピーは5インチか?
新品メディアまだ手に入るのかな。
34ナイコンさん:01/12/27 18:58
カセットI/Fのリレーで効果音は出せますか?
35ナイコンさん:01/12/27 19:02
FDDのヘッドロードでもいいぞ
近頃のマシンじゃできない芸当
36FM-77:01/12/27 19:04
>>32
6829はカタログ上だけで、実在しないはずです。
FM-77では、MMUは高速(アクセスタイム55ns)SRAMを使って構成
していて、MMU使用時はメインクロックが1.6MHzに落ちていました。
このあたりの事情はS1も同じだろうと思います。
37ナイコンさん:01/12/27 19:19
>>36
なんで74LS670を使わないんだ?SRAMより速いぞ。32個も要るけど
38Hなヤツ:01/12/27 21:48
>>36
S1ではLS189を中心としたロジック回路で
アドレスを拡張していて、常時2MHz動作してた。
LEVEL3用の拡張カードへのアクセス時は
ウェイト入ったけどね。

あのアーキテクチャでメモリ512KB積んで
ハードディスク付けて
クロックが100MHzくらいで動けば
十分夢のマシンのような気がする。

512KBって今どきじゃL2キャッシュの容量か。
39ナイコンさん:01/12/28 03:43
今時のFPGAとか使ったら昔のパソくらいなら1チップで入りそうだねぇ…。
誰かやらねぇかな(w
40ナイコンさん:01/12/28 05:35
漏れは貧乏性なんで、Win95時代になって32ビットアプリが
16ビット版の倍近いサイズになったのが非常に気になる。
実際HDDが足りなくなって、スワップ多発して増設してアホみたいだった。
Pentiumは64bitパスが無駄な気がしてイヤンだったから
初めて買ったATマシンはDX4だった。漏れって異常?
昔ハドソンが、ゲームでは16bitもいらない処理が多いから
PC-Engineであえて6502系を選択した、
MIPS数でメガドラを上回ってると自慢してた。
6502って使いづらいけど本当に効率がいいね。
プロテクトモード付きで400Mhz位の8bitCPUがあったら
RAM16MBあればNetBSDとXが余裕で動かせそう。
でもUNIXのような(移植性重視で)効率の悪いOSを
8bitで動かすのは本意じゃないな。
41ナイコンさん:01/12/28 12:56
アルテラとかのASIC(今もこう言うのかな?)には
Z80ライブラリとかあって、CPUコアが組み込まれた
物は結構作られたようです。
MZ-80Kを3チップ(ASIC、SRAM、液晶コントローラー)
で作る回路図というのはCADの練習に書いたこと
ありました。
チップを個人購入させて貰えなかったので、作成は
あきらめたけど。
42ナイコンさん:01/12/28 14:36
>>41
Z80のIPコアとかなら見たことあります。
CPLD(ASICじゃないです)で10000ゲート位なら個人でも買える
時代になりましたね。
43ナイコンさん:01/12/28 19:06
ルールと外れてるが2GHz動作の64KBオンダイメインメモリのZ80見てみたい
44ナイコンさん:01/12/30 01:09
>>3
ナムコのゼビウスはZ80×3個で動いていました。
というより、アーケードの世界では3個のCPUが
搭載されている例はかなり多いです。
しかし、3つのCPUが完全連動で24ビット相当
として働くなら話は別。
45ナイコンさん:01/12/30 02:58
70年代に8080+8035のゲーム基板もあったよ
8035の仕事は単音の効果音とBGM
さすがのMAMEもこの基板は再現できていない
46ナイコンさん:02/01/03 04:04
MSX用のUNIXが実在するよ。
http://uzix.sourceforge.net/
47 :02/01/05 02:16
とりあえず、固定ディスク装置(あえてHDDと呼ばない)は
ST-506規格でお願いしたいと思います。
48ore:02/01/09 19:21
Z80と6809と6502のル・マン方式で。
49ナイコンさん:02/01/10 03:13
2000BPSくらいのカセットで2MくらいのBASIC読み込んで
10Mくらいのゲーム読み込んでみたいなぁ。

何時間かかるんだろ?
50 ◆bALwBGEE :02/01/10 03:39
 
51ナイコンさん:02/01/10 03:42
SCSI I/Fさえあれば、180GBのHDDでもつけられないもんかね?
コントローラの方がCPUより高性能になりそうな気もするが。
52ナイコンさん:02/01/10 04:16
>>51
中身抜いてゲートアレイで制御するのです。
回転数制御して300GB相当にするのです。
53ore:02/01/10 13:28
>>49
8N1だと1バイトが10bitだから、2000bpsだと秒200バイト読める
12MBを読むと、17.5時間くらい
54ナイコンさん:02/01/10 21:48
>>53
そんなテープがあればお目にかかりたいですな。
それとも、10数本のカセット入れ替え?
55ナイコンさん:02/01/10 23:02
8mmVideoってトラック6本(6x2か)モードで最大24時間音声記録するモードがなかったっけ?
PCMだけど、2000ボーぐらいなら綺麗に録音できたと思われ。
56ナイコンさん:02/01/11 01:07
>>55
デジタル→アナログ→デジタルの変換をわざわざやるの?
57ナイコンさん:02/01/12 17:51
妄想パソコン
PC-6801 (80+60)/2系シリーズ 対富士通封じ
PC-8701 廉価版88シリーズ 富士通対策
58ナイコンさん:02/01/12 17:59
>>43
見てみたいけど、悪しき慣例?のソフトウェアタイマー技が使えなくなっちゃう。
59ナイコンさん:02/01/12 19:36
「Beep」って雑誌(不確定)に、未来のファミコンとか
想像していたコーナーがあったような。
CD-ROM搭載MASTER-SYSTEMとかが面白かった記憶がある。
それを思い出したよ。

…あの頃は夢があったよな…
60ナイコンさん:02/01/13 00:10
このスレで作ったスペックで、誰か仮想パソを作ってくんないかな。
61ナイコンさん:02/01/13 21:17
仮想じゃなくて実機きぼんぬ。

もうWin機もMacも、普通にやることは決まりきってきてるので
純粋に趣味のマシンが出てきてもいいんじゃないかなあ。
62ナイコンさん:02/01/13 21:50
>>53
SVHS の 5 時間モードで音声のみ記録。200 分テープだとギリギリかね。

あるいは、適当な HDD に MP3 で記録(w 意味ねェ。
63出張あさはかマン:02/01/14 17:13
>>22氏の内容なら
USBとIEEE1394を除いて、
オンメモリビデオバッファなら「あの」Cadtrak社の特許
(メモリインデックスによるハードウェアスクロールをすると装置原価の1%を差っぴかれる)に
引っかかんないし現実的に可能かと。

USBはホスト側の処理が非常に重いのでキーボード専用プロセッサを積む必要あり。
USBクライアントならかなり楽ですが、リアルタイム割り込み応答能力が必須。
IEEE1394はアップルにライセンス料(1ポート1$)を払う必要があって、
おまけにデータ転送レートが10MByte/Secを超えるのでやはり専用プロセッサが必須。

個人的にはUSBと1394を取り外す代わりに、
更にシリアルポート、SCC(コナミが開発したPSG互換音源)と、
100Base-TX Ethernetをくっつけたいとこですが。
64ナイコンさん:02/01/16 22:11
>>59
ASCIIにも「これが欲しい」なんていうコーナー
なかったっけ?
65ナイコンさん:02/01/16 22:35
やっぱ並列マシンキボンヌ
Z80互換コア*256個搭載1ChipCPU 1GHzとか(藁
OSもマルチCPU対応。
66ナイコンさん:02/01/16 23:16
>>65
でもって、冷媒強制循環冷却とかいったら萌える!!
67ナイコンさん:02/01/17 02:15
>>66
ホントに燃えそう(藁
68ナイコンさん:02/01/17 03:10
>>65
どうせならトランスピュータきぼんぬ
69この板では禁句:02/01/17 03:12
>>65
それでもADSLモデム内蔵のDSPにはるかに及ばないような、、
70ナイコンさん:02/01/17 11:11
>>63
>オンメモリビデオバッファなら「あの」Cadtrak社の特許
>(メモリインデックスによるハードウェアスクロールをすると装置原価の1%を差っぴかれる)に

なんと、訴訟基地外アメ公はこんなものまで特許なのか!
XORでカーソル表示するのも特許だったしな。ホント文系氏ねだな

ラスターディスプレイと同時に生まれる手法でも簡単に期限切れにならないから恐い
71出張あさはかマン:02/01/17 23:04
63をもうちょっと具体化してとりあえずこんなんどうでしょう。

CPU: Zilog Z80190 (eZ80) 42.95MHz(color subcarrier 12fs)
Subcontroller: Atmel AT90S8515-8 (AVR risc microcontroller)
Memory: 1MByte 20ns SRAM/2Mbyte NOR FLASH
Audio: Microchip AY-3-8910 (PSG)
VDP: Xilinx XC2S30 Spartan II FPGA
LAN: ASIX AX88796L 10/100BASE PHY&MAC&Tx on 8/16bit bus

てなとこで如何でしょう?
DRAMを使わなければバスアービタはいらないので
多分線引っ張るだけでだいたいOK。

CPUクロックはNTSCサブキャリア信号の12倍という線にしました。
APPLE IIみたいなサブキャリア信号直接合成による色つけも可能(w

サブコントローラはgccの使えるAVRというのは趣味です。
多分キーをI/OマップしてCPUがスキャンするようにすれば要りません。

もちろんPSGは外せません。
まだ僅かながらMicrochip製AY-3-8910なら何とか手に入るはず。
ここは議論と改善の余地あり。

LANコントローラは100base-TXが使える8ビットバス製品は
私はASIXのやつしか知りません。

VDPはXilinx SpartanIIの3万ゲートFPGAで構築。
VDP用メモリは後で考えることにしましょう。
出来ればVDPとメインメモリコントローラを共用化して
SDRAM搭載という方法もありかと。
72ナイコンさん:02/01/18 10:01
>>71
メインメモリがS-RAMなのは賛成。
個人的には、AY-3-8910よりYM2203がいいなぁ。
言い出すとキリがないけど、最低2203。
2608もいいけど、2151も捨てられない...。
音源用にZ80一個キボンヌ。
73ナイコンさん:02/01/18 10:51
>>72
波形メモリ系の音源だったらPSGでもFMでも似たような音出せそうな
気がするんで波形メモリ系がいいかなとか思ったり。
32サンプルとかケチくさいこと言わずに8bit256サンプル*16chくらい…
7422:02/01/18 11:32
数字とか機能を追及してくと結局PC/AT互換機みたいに
なっちゃうんでビデオやサウンドのデバイスは極力はぶいて
ソフトで勝負する仕様にしてみたんですがー。

ゴリゴリとコードを書けるマシンが理想です。はい。
75ナイコンさん:02/01/18 12:14
マザーボード方式にしてビデオや音源は拡張ボードの形にして欲しい。
理想のパソコン像はそれぞれで違うだろうから・・・
76ナイコンさん:02/01/18 13:25
>>75
それこそAT互換機みたいになっちゃうよ。
MZシリーズみたいにソフト出ねーって事になりそうだし。
77ナイコンさん:02/01/18 14:12
MZが駄目だったのは始めに何も付けなかったから。
だから始めは標準的なボードを取り付け後から交換できるようにする。
問題はそれをサポートするOSだけど・・・CPM?(w
78ナイコンさん:02/01/18 14:20
いっそのこと逆にこのくらい汎用化してしまうのはどうか。
ttp://www.denshiblock.co.jp/brk1.html
バス幅8ビット固定以外はなんでもあり。
コネクションマシンでもなんでも好きにすれば、みたいな。
79ナイコンさん:02/01/18 14:27
CP/MもいいけれどFM-7ユーザだった俺はぜひOS-9を押したい。
マルチタスク、マルチユーザでなおかつローダブルモジュール。
モジュールのROM化も容易、
つーかファイルイメージ=ROM=メモリイメージで単純明解。
モノシリックカーネルのUNIXよりカコイイぜよ。
80ナイコンさん:02/01/18 14:32
>>79
しかし、リロケータブルコードが前提なので相対ジャンプが弱い
80系では非効率という諸刃の剣
8122:02/01/18 14:40
私の場合は、単にクソ速いMZがほしいだけだったりします。
82ナイコンさん:02/01/18 14:56
>>78
電子ブロックかよ(w
83ナイコンさん:02/01/18 15:40
>>65
ゴルゴ13のCGで有名な(W
LINKS1がそんなアーキテクチャだったような記憶が、、
さすがに1チップじゃないけど
84ナイコンさん:02/01/18 15:48
>>71
おおっ、それらしくなってきましたね。

質問です。
ザイリンクスのFPGAって、面倒くさくてもとりあえず焼ける程度の環境を
そろえるのにいくらくらいかかるんでしょう?
無料or安価なツール類で可能なら、みんなで勉強しつつ競作するのも
面白いかな、と。
85ナイコンさん:02/01/18 16:27
私のレベルではそれなりのBASIC環境があれば十分(笑)

個人的にテープとFDDの両方欲しい・・・
10分テープを買い溜めした日々が懐かしい。

FDDは8吋は無理だろうけれども、絶対外付けユニットで。(でかい箱として)
→趣味に走ってスマソ(究極から離れータ)
86ナイコンさん:02/01/18 16:45
別の意味で究極。
74シリーズのIC+トランジスタで構成したマシン。
87ナイコンさん:02/01/18 17:15
>>86
CPU、ROM、RAMもか?
88ナイコンさん:02/01/18 17:52
>>87
RAMの代わりに7474がずらーっと並んでたら鬱だよね。
89ナイコンさん:02/01/18 17:52
昔のOh!Xに74シリーズでCPUを作るって記事があったような・・・
90ナイコンさん:02/01/18 17:53
>>88
同意。趣味的にはアリ(ワラ)
91.:02/01/18 18:43
OSはBASICで書いてあって、ソースの状態で配布(藁
ってのが理想かやっぱ?
92ナイコンさん:02/01/18 18:54
>>88
コンデンサをドラムに付けて回転させるともっと鬱
93ナイコンさん:02/01/18 19:06
だんだん退化しはじめたな
94ナイコンさん:02/01/18 21:18
>>89-90
せめて8bitラッチかテキサスのRAMにしよーよ
95ナイコンさん:02/01/18 21:35
昔Oh!MZでひたすらZ80をサブCPUとしてつかってくタコ足君とかいう記事があったような...
もちろんメインもZ80
96ナイコンさん:02/01/18 22:28
とりあえず、こんなので、あそぼうあなぁ。と。

htp://www.akizuki.ne.jp/aki80.html

秋月のキットだから、きっと有名すぎ?

ア〜クサ スマソ
97ナイコンさん:02/01/18 22:48
>>96
工作用のデフォルトマイコンボードですね。
他のスレでもがいしゅつ。

しかし、スーパーAKI80
か、TMPZ84C015よりそっちが先に無くなったか。
98ナイコンさん:02/01/18 22:58
やっぱMSX Turbo Rが最速だったのか?
99ナイコンさん:02/01/18 23:00
>>88 >>92 >>94
…水銀遅延線メモリ…とか。
100A1-GT:02/01/18 23:02
R800は16BITじゃん
101ナイコンさん:02/01/18 23:20
MC14500を使って…。
1bitか。
102ナイコンさん:02/01/19 03:26
今だとATXのサイズでマザーボード作っちゃうのが現実的なんだろうね。
グラフィックやサウンド、ネットワークなんかはAGPやPCIで接続して、
メモリはDIMMかなんかで。んでもってCPUはZ80か6809にするってことで。
103出張あさはかマン:02/01/19 11:00
>>84
Spartanはブート時にAT90S8515からか、eZ80内蔵の
同期式シリアルポート(SCK,MISO,MOSI端子)を使って書き込みできます。
よーするに焼き込み環境不要です。

起動時に立ち上げておきたい場合はシリアルEEPROMを外付けする選択もあります。

開発環境は「無料ISE WebPACK」という便利物が。
ttp://www.xilinx.co.jp/

もちろんALTERAでもいいのですが、
SpartanIIはSDRAMコントローラのソースコードが無償公開されている事と、
ALTERAのMaxPulsIIは無料で使いつづけるためには
半年に一度メンテしないとダメなので私が使っていないだけです。

>DIMM
は、やめときましょう。(安いけど)
バス幅がマッチしないから面倒くさいです。
104出張あさはかマン:02/01/19 11:04
あと、R800は三井物産アスキーが出していた「汎用CPU」なのですが
すでに社名も変わって生産も終了。
入手はできません・・・
105ナイコンさん:02/01/19 14:37
>>104
ザイログによるセカンドソース版ってないんですか?
Z80800とかZ80Rとか・・・>R800
106出張あさはかマン:02/01/19 15:47
>>105
あれはセカンドソースありません。

DRAMコントローラが無くてバンクメモリコントローラが違うタイプなら
川崎マイクロエレクトロニクス(川崎製鉄から分社)のKC80か、KC160が類似。
ttp://www.k-micro.com/seihinm00.html
107ナイコンさん:02/01/19 17:09
>>106
レスどうもです。
って事は現存ターボRは貴重?ですね。大切にします。
108ナイコンさん:02/01/20 00:37
>>88 >>92 >>94 >99
やっぱコアメモリで"本物の"コアダンプさせよう
109ナイコンさん:02/01/20 00:51
>>102
AGPとPCIを流用って方向にいくと、
このスレは面白くなくなると思う。
8bitでやる意味なくなっちゃうからね。
とにかくCPUですべての処理をするってのが
面白いんじゃないかな。
110ナイコンさん:02/01/20 01:35
ハードウェアの仕様を朧気にでも決めたら先にエミュを作って
しまう。という手順もあるかも。

かのゲイリー・キルダールはCP/Mを開発したとき、DECのPDP-11
で8080のシュミレータを作るところから始めたという話もあるし。
ちなみに、オリジナルのCP/Mはintel社のMDS-800という開発マシン
のハードウェアを想定して開発したもの。インテルのコンサルタント
だったからねぇ。
111ナイコンさん:02/01/20 01:37
なはは、×シュミレータ。○シミュレータ。スマソ
112ナイコンさん:02/01/20 01:46
まあ、趣味レータですね。
113ナイコンさん:02/01/20 02:43
基本はCPUでジカ叩きだよね。
114出張あさはかマン:02/01/20 11:30
>>113
ハゲシク ドウイ。

アセンブラの力技とハードウェアの非力ながら小憎らしい回路こそ
「パソコン」なのです。きっと。
115出張あさはかマン:02/01/23 14:31
ウサギさんは調達が難しいようなので
暇をみてeZ80で設計してみます・・・
116ナイコンさん:02/01/26 18:21
8ビットCPUを8個使った並列処理パソコン。
クラッシクカーみたいなもんなのかぁなー?
レストアとか? フル・スクラッチ? とか?
でも、いや、違うなぁー;
スレ題が「究極の8bit機−」だもんなぁー・・・;
現実には存在しなかったマイコン。
それを、いまの、技術で再現したら? ・・・が、基本コンセプトきゃ?
子供のころ、厨房のころ、夢見てたスーパーマイコン!!
時をへて、いま、正ニン、スパコン並みのパソコンが、お手元にニン!!
アデー!?
自分が求めてたのは、パソコンでなくゥー、マイコンやんんんんんん!!
って、トコかァ?
ペケ6、も、そゆ意味では失格なのダローなぁ、パーソナルワークステーションだし。
Myコン・・・ねぇー・・・?
欲Cゥイイ!!
118へたれ:02/01/27 07:30
今の技術で2G爆速のZ80つくらんかい!”!!
119ナイコンさん:02/01/27 08:12
グラフィックはどうするよ?
TMS9918,V9938,HD63484は今でも入手可能だろうか。
120ナイコンさん:02/01/27 11:05
今時、基板起こしにはどれくらい費用かかるのですか?
ある程度、なら、負担してもいいすよ。

と、名無しでいってもしょーがないが。
121ナイコンさん:02/01/27 11:31
8bit にこだわらない方がデバイスが入手しやすい気がするなぁ。
sh-3 クラスなら、秋葉で入手できなかったっけ?そういう仕様のはっきりしている
組み込み系チップなら、I/F 内蔵だから回路に無駄が無くなると思う。

そういうのはヘタレか?

Multi Processing に走るのも一興。
122ナイコンさん:02/01/27 11:48
>>116
8個なんて激甘!64K個積んどけ!
123ナイコンさん:02/01/27 11:49
TMS9118とTMS9918はどう違いますか
124ナイコンさん:02/01/27 13:13
>>119
どーせなら、
I/Oポートに直接DAコンバータ付けて
ビデオ信号もCPUで生成ってのはどーよ。
125ナイコンさん:02/01/27 14:40
8ビットパソコンはCPU各機種同じで貧弱、ビデオ・オーディオの性能=パソコンの性能
というのに萌える。
強力なCPUで強引にやっちゃうのは萎え。
126ナイコンさん:02/01/27 17:08
>119
FPGAでVDPの互換・半互換チップ作ってる人いるよ。

http://www.t3.rim.or.jp/~kuni/index.html
127ナイコンさん:02/01/27 18:52
>>125
たしかにそういう面はあったんだけど、
オレ的にはハードで処理するほうが強引だと思う。

当時のマシンでプログラムを作っていた人にとっては、
ビデオ・オーディオ等の機能は最低限の実装で
プログラム次第で何でもできるってのが
究極のプログラミング環境だと思うぞ。

当時のマシンでゲームを作ってて
擬似スプライトとかスクロールとかの処理を
ソフトでやろうとして、速度的に断念した人は多いはず。
でファミコンを見てショックを受けると、、、
X68000が出るまでは、ファミコンのゲームの移植さえ
満足にできなかったからね。
爆速な8bitCPUでソフトのみで処理するのは
面白いコンセプトだと思うんだけど。
ちょっと極論かなぁ。

ビデオ・オーディオの性能なんていい始めると
今のPCの方がいいって結論になるだけだと思うけどな。
128ナイコンさん:02/01/27 21:17
ハードは高校の実習だけで忘れちゃったけど妄想ネタに混ぜさせてください。

CPU Z80+63C09並列動作
メモリ 1MB(チップあるのかな?)
SCSIインターフェース
音源はOPNとOPM2つ搭載
ビデオ周りはV9938

余談だけどOh!FMに、FM-7系マシンにV9938を乗せるって記事があったような。

>>36
6829は確かOh!FMに、2MHzで動く68B29は存在せず、
1MHzで動く6829(つまり真中にアルファベットがつかない)しかないと
書いてあった気がします
129ナイコンさん:02/01/27 23:31
YAMAHAのビデオチップはどうでしょ
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/grphics/index.html
とか
130U-名無しさん:02/01/28 04:02
>>95 「Oh!X」JUN.1988
特別企画・究極の8ビットパソコン計画
「たこあし君のマルチパワー」(の大まかな内容)

メインCPUのZ80の下に「I/Oマネージャ・割り込みコントローラ」
としてのZ80をぶらさげ、その下に、画面・音楽・入力機器等
「機能ごとに制御するための」Z80をぶらさげ、さらにデバイス
ひとつひとつにサブのZ80を用意してインテリジェント制御させる。

標準では遅いグラフィック描画も、1個のZ80に16個の
Z80がぶらさがった「グラフィック描画高速化ボード」
と置き換えれば、最大16倍のスピードとなる。

また、「グラフィック描画高速化ボード」のサブCPUそれぞれは
「グラフィック超高速化ボード(Z80*16)」に置き換え可能で、
これを16枚装備すれば描画速度は最大256倍となる。

さらにグラフィック描画超々高速化ボード、超々々高速化ボード
も用意し、最終的には1ピクセル=1CPUまでサポートする!
このシステムならフル画面のレイトレースも秒単位である。

 なお、「グラフィック超々・・・・高速化ボードを装着時の
ペイントルーチンはどのようなものになるのですか?」とか
「専用チップではなく全てZ80を使う意味は?」といった
ご質問はご遠慮くださいますようお願い申しあげます。
131ナイコンさん:02/01/28 04:46
>>128
V9938(V9958)はMSX2を名機に押し上げたほど高性能だが、遅い。そこが萌える
V9958は横スク機能とデジタイズに特化した画面モードが追加されたVDP
ただ、敢えてV9938なのも男気かも
(個人的にはTMS9918やPC6001系のチープさが好きなんだけど)
>音源はOPNとOPM2つ搭載
俺はOPNとOPLLを希望。OPMは素晴らしいチップだが美しすぎる
(OPL4ではなくOPLL。OPNAではなくOPN。そこが男)
この理解不能かつ意味不明?な組み合わせから生じる独特のサウンド。ハァハァ
これでも結構いい音が出るでしょう。いい感じに制約もある。萌える

・・・おっと、全然究極ぢゃないや(w
132ナイコンさん:02/01/28 10:46
AmigaのCPUを8ビットにすれば究極の8ビット機
なんてったってDMAだよ
Amigaと比べたらWindowsマシンのDMAなんてオモチャ
133ナイコンさん:02/01/28 12:42
>AmigaのCPUを8ビットにすれば究極の8ビット機
簡単に言ってくれるなぁ...
134128:02/01/28 12:47
>>131
OPLは型番でいうとYM3526と、YM3812は知ってる。
OPNAとOPLLは知らないんで説明キボンヌ
(もしかしてOPNみたいにI/Oポートが付いてるとか)

昔「プロセッサ」に、YM3526を使ったFM-7用音源ボードの製作記事が載ってて、
チップだけ3812に換えて作った。
2オペレータしかなかったのでOPN用の音を移植するのが難しかった。

…で、究極の8ビット?
CPUは古式奥ゆかしく、一方周辺チップは豪華にってのはどうでせう。
135ナイコンさん:02/01/28 13:06
んー、グラフィックは多チャンネルDMAで工夫次第っていうのがいいなー
AmigaのBlitterみたいな

あと汎用DSP
VRAM->DSP->D/A->CRTとか
FM音源->DSP->SPDIFとか
できるようなそんなん
136妄想屋:02/01/28 22:39
今BNNの「FM-Techknow」っていう77AVの回路図が載ってる本を見てるけど、
OPNってデジタル出力がありますね。

SPDIFに出力するにはインターフェースが必要そうだけど。
なんか話が既に妄想を越えて現実味を帯びてきてるね。
138ナイコンさん:02/01/29 02:53
>>134
OPNA(YM2608)ってのは88のサウンドボード2の音源です。
ステレオ、PCM付きなどゴージャス仕様。
OPLL(YM2413)ってのはMSXやセガ・マスターシステムでお馴染みの超ローコストFM音源。
ユーザーで定義できる音色用のRAMが1つぶんしかありません、が
・・・発音数が多いので頑張ればいい音がでます。

I/OポートはOPLLにはありません。(OPNAは知りません)
AY-3-8910(PSG)にはI/Oポートが付いていましたが
OPNのI/OポートもおそらくPSGとの互換性の為のSSG(PSG)の付属品でしょう。

>究極の8ビット
私は当時の名機(迷機?)たちの長所(カワイイ短所)の寄せ集め・・・
みたいなイメージで捉えていますね。
139128:02/01/29 12:31
>>138
解説どうもです。
ttp://www.dj.il24.net/~markun2/ma-net/sndgen/japanese/manual/ym2610/ym2610am.htm
YM2608のマニュアルハケーン。

YM2413は型番と「マスターシステム」の名前を見て思い出しました。
ウチにまだマスターシステムがあったと思うので分解してみます(w

PCM用の外部メモリにアクセスするポートはあるらしいけども、
AY-3-8910やYM2203のようなI/Oポートはないみたいですね。

ところでHD64180をZ80の代わりに使うというのは今できるのでしょうか
140出張あさはかマン:02/01/29 19:56
考慮するにあたって・・・

1.特許問題
数人で作って売りっぱなしで文句つけるな、
という態度にでるなら特許を回避するのが一番。
弁理士が居るなら特許を使って豪勢なチップというのもいいものですが・・・

#豪勢なチップを使えるなら、YM76xなどのチップが一番便利っぽい。

そんなわけで、スプライト描画とハードウェアスクロールについての
CADTRAC特許を回避するため、
ビデオはワードピクセルメモリ+矩形転送をサポートしたALUを主体に
できることならSDRAMを利用してバスバンド幅を強引に引き上げ、
CPUとバス共有としたいところ。

2.入手性の問題
通常の電子部品はロット1K個を超えないと相手にされません。
もちろん、これだけの部品を入手できるお金をもっていることも必要です。
#ヤマハの問屋さん、ロット数には特にキビシヒ・・・

FM音源系は今は統合チップセット(SB互換音源のこと)か、
携帯着メロ用のものしか入手が期待できそうにありません・・・

この二つさえ解決すれば可能でしょう。

ちなみに、
A6葉書大のFR-4、4層プリント板で1000枚、ガーバデータで出図して発注すると
30万円あれば絶対に万単位のお釣りが来るはずです。
興味ある方は私の出張元である2ch内の機械・工学盤の人に聞いてください。
なぜか電子・電気もそこで語れます。

プリント基板に関する質問はここだ!
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/986270212/l50

しかし、Assyコストは部品点数がわからないため、不明。

・・・

とりあえず私なりのハードウェアの線を趣味で引いてみます。
私はヘタレハード屋なので3月一杯ぐらいまで余裕でかかりそですが。
141ナイコンさん:02/01/29 20:29
>>139
「代わりに使う」ということが載せ替えを期待してのものであるのなら
唯一の搭載機?であるVICTORのMSX2(HC-95/90)では完全上位互換は謳っていませんでした。
持ってる人間に聞くのが一番かもしれません。(この板にはいそうです)

完全上位互換のR800(標準で4倍速。最大28倍速)は生産中止。
ていうか会社がもう存在しない…そうです。
MSX Turbo RではR800のパフォーマンスを生かし切っていないのが無念。

>YM2413マニュアル(英語)など
http://www.msxnet.org/tech/

>>140
私は実際に組めるかどうかはあまり気にしていません。(スマソ)
現実的な発想は識者にオマカセします。m(_ _)m
142ナイコンさん:02/01/29 22:02
CPUは6809か6309がいいなあ。
手に入ればだけど。
別に遅くても構わん。
80系を究極と呼ぶのには抵抗がある。
143128:02/01/29 22:37
>>140
気軽にOPNやOPLをADOで買えた15年前が懐かしい…

>>141
Z80とHD64180が乗せ換え効かないことは知っています。ハイ
「代わり」というのはソフト的なことでして。

>>142
自分も68のほうが好き

具体的な話はハードの知識が無いので私も識者の方にお任せします
ついつい懐かしんでパーツの話に出てしまいスマソ
144あさはか:02/01/30 07:13
>140
自作、というような形で、キットを自分で組立てるで、特許は回避・・・できないか;

1千個単位でないと売れないYO! by問屋
に、激しく萎ェー・・・結局ソコかい・・・ミタヒナ; でも、だから、お好みLSI?
ASICって言うんですか? に、期待してたんですが;ヤッパ、プログラムする
の難しんだろうなぁ。

自分的には、秋月のH8に、>126、で紹介されているような、お好みVDPを
のせて、サクッと、PCパーツの、電源、FDD、HDD、CD-ROM、シムメ
モリ直ハンダ付け、を、ケースに(ダンボール箱デモ可)つつ込んで、
サラサラっと、頂きたいナァー(爆)
音源はー;
アイサのサウンドカードが、ソフマのジャンクBOXに百円でいつも転がってんだけど;
ダメぇ?
(自分的にはPCMで充分ス;BGMが欲しい時はCD-ROMから
 生音タレ流しゃーイイ!!んダシ^0^/・・・・ポカッ−☆ ス、スマソ;)

145ナイコンさん:02/01/30 08:51
やっぱりFM音源じゃないとだめですかねぇ。
CPU内蔵の同期シリアルポートのクロックに31,250Hz突っ込んでMIDI音源
鳴らすほうが楽できそうですけど、なんだか8bitマシンらしくないなぁと
言われてしまうと反論できない...
146ナイコンさん:02/01/30 10:01
CPUは80系、68系、両方のせちまうわけにいかないんすかねえ。
スイッチで切替でもいいんで。

スプライトだ音源だとかは特許やコストとのせめぎあいになるし、
自分的にはなんでもソフトで処理するシンプルなハードが良いです。
147ナイコンさん:02/01/30 12:14
>>142
まぁ数からいえばZ80となるわけで。


実際作るなら、『究極』では無くなりそうではあるが、その位の方が需要は
有るかも知れぬ、ってお題からそれてスマソ。

148128:02/01/30 12:19
>>146
デュアルにしてFM-7みたいに並行動作って無理かな。
80系と68系のメモリ空間を個別に用意する。
必要とあらばお互いが片方のCPUを止めてもう一方の
メモリにアクセス。
149ナイコンさん:02/01/30 12:27
>>148
両方にメモリもV−RAMもフルに持たせて、画面は重ね合わせに
すれば、背景とオブジェクトをそれぞれに担当させるとか、一方は
音出しに専念させるとか自由にできまっせ。
150ナイコンさん:02/01/30 13:09
キメラっぽくなってきた
いいぞお(w
151ナイコンさん:02/01/30 13:14
8ビットの醍醐味は如何に美しいメモリマップを作るかにある。
Xシリーズはどれも中々よかった。
FMは美しいけれど使い勝手は悪かった。
88は最悪だった。
S1は思想はよかったがメモリマップは88以下。

究極を目指すならMMUは必須。
メモリ空間は2Kの細切れで2Mの実現がいいな。
4K、1Mでもいいけど。
そこにメインメモリ、VRAM、各種I/Oを配置。
テキストは当然漢字対応のX1ターボ方式。
8ビットはのろまだからしょうがない。
HDは安価なIDEで100G位いっておこうか。
LANは必須やね。
うん、こんなところか。
152128:02/01/30 14:38
知ったかぶりコメントになってしまうけれど、
8ビットCPUの処理速度でIDEのスピードに追いつくかどうか
気になる
153ナイコンさん:02/01/30 14:46
IDEのコントロール用に386でも載せておけばよろし。
154151:02/01/30 14:51
IDEっていうのは16ビットポートでアクセスしているんだよね。
これを8ビット機でアクセスするのには工夫がいる。
昔見た記事は8255の8ビットポート2つ使ってアクセスしてた。
当然激遅。
アクセススピードは遅い分なら問題なし・・・
といいたいところだけど最近のHDは遅いPIOモードをサポートしなくなりつつあるんだよね。
もっとも全ての問題がクリアになったとして1Gをフォーマットするのに何日かかるかことか。
ましてや100Gなら・・・
155ナイコンさん:02/01/30 15:05
>>153
その本末転倒ぶり、激しく萌え!
156ナイコンさん:02/01/30 17:30
HDDの搭載は無理っぽいね・・・
157ナイコンさん:02/01/30 18:09
8bitなら3.5インチFD一基で十分
158ナイコンさん:02/01/30 18:32
>>157
98NOTEのRAMドライブみたいな感じで、バックアップされた
メモリがあればじゅうぶんかもしれませんね。

159ナイコンさん:02/01/30 18:44
>>158
今ならフラッシュメモリでもいいかも
160ナイコンさん:02/01/30 19:12
入手しやすいデバイスをピックアップし、
その範囲で作ってみるってのはどうでしょうか?

161出張あさはかマン:02/01/30 19:26
いちおう、記憶メディアはCompactFlashか、MMCまたはSDを考えてます。
CompactFlashは大元のPC Card規格が8ビットI/Fを許容しているおかげで
8ビットI/Fで動作します。

MMCとSDはSPIモードと呼ばれる
3線式同期シリアルバスによる駆動方法があるので
eZ80であれば問題なく動くと思われます。

どれにするかはまだ未定。
162ナイコンさん:02/01/30 19:30
やっぱりCFだな。
容量辺りの値段が他の半分だ。
FATが使えるとDOSとのリンクがやりやすいな。
CF型LANカードが動けば最高。
163よいこのAKI80 ◆64180q3w :02/01/30 22:13
>>154
I/Oデバイス用に偽16bitデータバスを作りますか。
下位8bitは原則としてCPUと直結。

偶数ポートに書き込んだらラッチで上位8ビットに出力、偶数ポートを
読んだら上位8ビットとCPUを接続。
164ナイコンさん:02/01/30 22:29
バスは8bitISAにして、AT機用8bitカードが使えるようにするとか。
165ナイコンさん:02/01/30 22:30
>>154
SCSIなら8ビットでも問題ないんだけど。IDEのコントローラにエンベデッドx86か68332とか積むのはありでしょうかね。
ロジックシーケンサーでなんとかならないかなあ。ちょっと試してみよう。
166ナイコンさん:02/01/31 03:16
>154みたいな方法でIDEインターフェイス作れるんなら
H8辺りのワンチップマイコンなら単体で
IDEコントローラ構成できると思うよ。


; で、裏コマンドでH8の制御を乗っ取れる、と。
167あかさたな:02/01/31 06:04
OSは矢早理、フリーのCP/M?とかになるのかナァー・・・?(全然解から無ヒ;)
BASICは当然、必須ですYOねェ!!(ドキドキ)

昔;PCパラレルポートに手製の変換ケーブルでSCSIハードデスクつなぐ話があった様ナ?
ノートブック人は重宝したそうで;?
IDE(昔の古い遅いHDD,CD-ROM用)+SCSI+プリンタ=兼用ポート希望ンヌ!
遅いのマンセー
フロッピーの方が、FDC(コレマタ売って無ヒ方ニ100カノッサ!)いるのでは?
それともフロッピーもヂカ読みンン!?
イイ!!
168ナイコンさん:02/01/31 06:35

 私もまぜてくらさい。

 CPUをディスクリート(貧弱)にして周辺を今風(強力?)にするか。
 CPUを最新(強力)にして周辺をレガシー(遅い) にするか。

 私はどっちも捨て難いんだけど、敢えて手持ちの8ビット機からの
移行を考えると前者がいいかなぁと思っちょります。
 うちにはまだPC-88が稼働状態で現役なんすけど、例えばこれ用に
今なら安く実現できる(かも知れない)16ch PCM合成ボードとか、
ハイレゾカード(笑)とかIDE I/Fとか、つけてやりたいぢゃあないですか。
 周辺が速すぎて(CPUが遅すぎて)いかんというなら、インテリジェント化
しちまえばいいんです。PC-88のサブシステムみたいに。サブ側CPUには
H8でもeZ80でもお好み次第で。

 新規に作るなら

 eZ80+4MB RAM(MMU)+YM2608(OPNA)+YM2151(OPM)+V9990(VDP)

みたいなマシンが欲しいんですが、上のヤマハの石は全部流通在庫
しか残ってないみたいなんで欝。
169ナイコンさん:02/01/31 06:36
>>143
 64180は16ビットI/Oのゼロページにコントロールポートを持って
いるんで、そこを使用しているZ80システムとの相性は最悪です。
それ以外にも未定義命令トラップとか一部命令でフラグ動作が違うと
いった問題があるので、それさえ何とかなれば行けると思います。
未定義命令にはIX/IYの8ビット分割使用も含まれていたと思うので、
凝ったトラップルーチンを組むと、Z80より遅くなるかも。

>>151
 確か昔ニフで、PC-88に8255でIDEドライブを接続する記事があった
ような。それの事でしょうか。
170ナイコンさん:02/01/31 09:21
ageても良いよね??

ハードの方が(・∀・)イイ!感じなのでOSの方も妄想してみよう。
電源オンでHDDないしCFカード等のデバイス読みにいくことを
考えるとCP/MとかOS/9とかあの辺を想像するんだけど。
でもMSX風に2chのロゴ(wとか出てBASICとかパッと立ち上がると
それはそれで萌えるね。
ま、実際にはOSといってもコード書くのが大変そうだから
「クリーンコンピュータ」にしておいて、あとから色々
乗せられるとイイかも。

話が進んできたら作業場としてどこかページ作ったほうがいいかもね。
171ナイコンさん:02/01/31 10:01
標準はサウンド辺りまでにして、ドライブ類その他はopt化する様な
感じが宜しいのではないかと。
IDEインターフェースカードなんかは自作に走りたい年頃ですし。
きちんとした拡張スロットだけあれば後は何とかなりますし。

周辺機器強くしたい方も、まぁそれでみんな幸せ(?)って事で。
172ナイコンさん:02/01/31 10:01
FM音源はともかくVDPはいらないなあ。
ビットマップをCPUでゴリゴリ描画でいいんじゃ?
173151:02/01/31 11:01
ttp://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/~tree/mz/hard.html
PCMCIAスロットなら既に作った人がいるみたい。
MZ−2500で実現可能なら究極の8ビットなら楽勝?

>>151
そうそう、それ。
俺は友人にログを見せてもらっただけだけどなるほどなと思ったよ。
SCSIの方がハードは楽だけどIDEの方がHD安いもんね。
174128:02/01/31 17:04
BASICはほしいけど、マイクロンフトとライセンスの絡みはないのか気になります
175出張あさはかマン:02/02/01 13:39
eZ80の場合、仮想Z80とADLモードの2つのモードがあります。

ADLモードというのはBC,DE,HL,IX,IY,PC,SPを24ビットに拡張したモードで
16MBのリニアアドレッシングモードも備えています。
特に、スタックポインタSPは、Z80モードで使われる16ビットのSPSと
ADLモード専用の24ビットのSPLの2つを独立して持っているので
リアルタイムOSを組むには最適かも。

ADLモードとその他のモードの切り替えは
CALL/RET/RST命令のスペシャルコンディションか、割り込みトラップを利用します。

データシート類はこちら。
この中にあるum077.pdfがCPUのユーザーズマニュアルです。
http://www.zilog.com/products/partdetails.asp?id=eZ80190

EZ80190はオンラインショップで買うと$17.50。
日本でいくらするかは微妙ですが・・・

それと、BasicはMicrosoftの主力商品ですがMicrosoftが創った言語ではありませんので
Basicでも独自のコードであればライセンスは無用です。

ただし、VisualBasicみたいに行番号が無いようなObject Basicにするとライセンスは必要でしょう。
ちなみに、Appleは過去Apple][のBASICのMicrosoft版を取得するために
1977年にMSへ8年間分のライセンス料として21,000$を支払っています。

最後に、PC Card規格(俗にいうPCMCIAカード)は8ビットI/Fに準拠していないと
PCカードと箱に書いてはいけない事になっているので大概の物は8ビットで動かせます。

PCMCIA規格といいますが、
元はといえば当時のJEIDA(日本電子工業振興協会)が
必死になって纏め上げたもの(JEIDA ICカードガイドライン)です。

某J-3100の普及に伴い、
どこかの国がJEIDA規格を元に自国産業規格としても正式化しようとして
Personal Computer Memory Card International Association、
いわゆるPCMCIAを立て、
結果規格上で両者が統合されて国際標準である「PCカード規格」が発足したのです・・・

過去のPCを熱く語るソウルがあるなら、やはりPCカードと呼んであげましょう。
そうでないとJEIDA(今はJEITAが管轄している)が不憫すぎ。

PCMCIAカードとか言っているカードはそんな名称が何処の規格にも認められていないので
きっと何かヤマシイ物があるのでしょう。(実際8ビットI/Fをサポートしていなかったりする)
http://www.pc-card.gr.jp/card_logo.html
176ナイコンさん:02/02/01 14:27
ここまできたらノート型で作ってみたい気がする。
結構電池もつんじゃない?
かばんからさっと取り出してソースをアセンブルする。
なんだか駄目人間の香り(w
177ナイコンさん:02/02/01 16:43
Z80 VS 6809すれでも上がっていたような
LD (DE),B とかの、ありそうでない空白の命令部分を埋めた上位互換のSuperZ80が欲しい。
川鉄Zみたいな感じで出てくれればいいけどねえ。
178ナイコンさん:02/02/01 18:57
>>176

本体はコンパクトにして電池パックや小型液晶モニタを
自作した方が楽しげ、と思うのは自分だけですか?
(結局ダメ人間の香り(藁))
179ナイコンさん:02/02/01 19:01
>>176
パチンコ液晶使って、昔のデスクトップのミニチュア型にするのがいいな。
180ナイコンさん:02/02/01 19:20
MZ80BやMZ2000タイプの形にする。
カセットが入っていた場所はCF。
イジェクトスイッチで飛び出す機構あり。
そして液晶はカラーだけど緑の配線しかつながっていないというのはどうだろう?
181ナイコンさん:02/02/01 19:22
MZの画面が緑なので「グリーンコンピュータ」と思っていたのは俺だけか?

あとで旧型は蒼い画面だったことを知って始めて「クリーン」だったことに気づいたよ
182ナイコンさん:02/02/01 19:32
8bit機って今自作できる?
秋月かなんかでキットがあるのはしってるんだけど
どこまでできるんだろう?
2chで統一の自作8bit機の規格を作れないかなぁ?
183ナイコンさん:02/02/01 19:36
組むだけならAKI−80にI/O取り付けて終わり。
究極でもなんでもないけど(w
184ナイコンさん:02/02/01 19:37
Z80ベースでHP200LXみたいなちんまいPC欲しいな。と。
185ナイコンさん:02/02/01 19:47
>>184
PC-E200とかは?
186ナイコンさん:02/02/01 20:00
>>175
eZ80のインストラクションみたけど、メモリエクステンション関係で6809(8086)くさい命令が増えているような気が(笑)
LEA(Load Effective Address)ってナニ?(笑)ってもんですな。
しかし、相変わらずアドレッシングモードは偏ってるし、バイト数の長くなる命令ばっかり増えてるなあ。と。

187ナイコンさん:02/02/01 20:11
究極のマシンのI/Oコントローラーはi960でいいな!?
188出張あさはかマン:02/02/01 21:12
>>186
おまけに命令がパイプライン実行されるので厄介極まりないのです・・・

とりあえずソフトはさておき、私が設計するとして

eZ80を基本として
・1MByte SRAM・1MByte Flashを搭載
 これだけあればFPGAコードやOS、16bitの漢字フォントなどを丸ごと内蔵できる。

・FPGAがメインロジック(というよりできるだけこれだけで出来るだけ全機能を済ます)

・キーボード入力・ATARIジョイスティック入力・テレビ/VGA出力
 CompactFlashに準拠したペリフェラルスロット
 オーディオ入出力・AC電源を装備

と、しておきます。それ以外は特に考えないで進めます。
実現するかわかんないけど。

それと持ち運びは考えません。だってパソコンだし(w

・・・実はバッテリー電源回路・省電力回路や液晶電源回路は面倒くさいのです。

他の人の設計もぜひキボンヌ。
189ナイコンさん:02/02/02 06:13
>>172
 あ、そか、VDPはがっちりV-RAMを抱えちゃうから、CPUで直接V-RAMを
いじろうとすると、逆に足かせになりますね。でもV9990はどうなんだろ?
正直VGA程度の表示機構は欲しいんですよね。スクロールもないとつらいし。
 V-RAMにはデュアルポートRAMを使って、CPU側にもマップすれば、
VDPを使わずに済みますが。
あっても使わない、これぞ究極(違うよ)。

>>186
アドレシングモードが(純正で)一番豊富なのは、既に滅んだZ280です。
あれのバイナリコードはZ80方式を律義に踏襲したためか、eZ80より長めです。
コードの短さを優先させると、アプリケーション中にモード移行を一切しない
という条件付きでZ380になるかな。
でもZ280もZ380も16ビットだから、スレ違いっすね。

190ナイコンさん:02/02/02 08:05
>>188 出張あさはかマン氏
部品の発注数とかにもよるんだろうけど、コストが結構
気になったり。全然見当もつかないが。どんなもんだろ。

あと、漢字フォントってライセンスとか要るんだっけ。
吸い出しフォントとか別のマシンで使ってもいいのかな。
フリーのもあるけど商用にはNGとかややこしそう。
出来れば第2水準まできっちり欲しいところだけど。
191ナイコンさん:02/02/02 08:49
>>190
漢字フォントは、ROM ソケットだけ用意しておいてフリーのフォントを
各自が焼くようにしておけばいいんでない?(w
192出張あさはかマン:02/02/02 10:56
>>190
Flashなので、不揮発性のブート機能つきRAMディスクといったところです。
SRAMがフラッシュと同容量あるので、
CompactFlashか、外部ポートからイメージをロードして電源を入れたまま、
全てを書き換え可能に作成する予定です。

機能ブロックは
BIOSをコンパイルしたときにスタティックリンクすればよいので
どんなフォントもFPGAファームも、場合によっては
ブートコードまでユーザーのお好み次第という事です。

・・・ウイルスが怖いですが。
193ナイコンさん:02/02/02 19:12
k14とかは完全フリー(PDS)じゃなかったけか。
194浜 柔:02/02/04 03:50
8bitの、CPU・・・
ビット数を、エンジンの排気量と考えるなら、
動作クロックは、回転数キャ?
さしずめ、
8bitの、CPUはァー
原付の50ccエンジンってとこかのぅー。
エエのぅー
原付!
195ナイコンさん:02/02/04 07:47
で、漢字表示方法はどうする?
コードテキスト(X1turbo)にするか、ビットマップ(PC88)にするか。
前者は憧れだけど、CRTC(相当回路)とCPUの調停が面倒臭そう。
フォントROMは、以前秋葉原でNEC製の奴が売られているのを見たことが
あるけど、もう無いだろうなぁ。
196アルゴンさん:02/02/04 09:59
>195
ツールも充実しているFONT-X形式が良いのかなぁ。
197ナイコンさん:02/02/04 16:37
AC-DCコンバータは外に出してほしい。
それなら自分でバッテリパック作って外に持ち出せるし。

持ち運びたい人は各自何とかする、って事で良し!
(小型液晶モニタとか秋月電子で買えるし)

省電力はあんまり気にしなくても(FDD、HDDがなければ結構持つのでは?)
198ナイコンさん:02/02/05 01:24
>>188
とりあえず、eZ80デベロップメントキットとサンプルチップを知り合いの営業を通して発注してみました。
OSはCP/M plus(書庫さばくっていたらDRIのインプリメンテ-ションキットをハケーン)
GraphicsはGSX-80でいけるかな。GBIOS化しておけばアクセラレータ実装して拡張できるしねえ。
199ナイコンさん:02/02/05 04:06
>>190
確か著作権協会版の漢字フォントがPDSになっていたはずです。16/24。
Unix系の人なら詳しいと思うけど。でも、あまりきれいなフォント
ではないのが鬱。くさかんむりの漢字を並べると電線に見える...(w


200ナイコンさん:02/02/05 09:00
とりあえず200獲っちゃった。
>>199
>>確か著作権協会版の漢字フォントがPDSになっていたはずです。16/24。
協会が制定したのではなくJISに定義されているよ。
201ナイコンさん:02/02/05 14:26
eZ80は8bit扱いで良いのか知らん?
202199:02/02/05 16:53
>>200
ああ、フォント・データが無償配布されていたという話です。
Unix系では、adobeのビットマップフォント・イメージ形式の
ファイルで流通していた時期もあったということなんですけど。
203199:02/02/05 16:55
そうそう、正確には、配布にかかる実費手数料をとってました > 著作権協会
204ナイコンさん:02/02/05 18:16
究極の8ビットならOSも究極がいいなあ。
マルチタスクが出来て色んなOSのメディアが簡単に読めるとうれしい。
でもファンクションコールはCP/M互換(w
205ナイコンさん:02/02/05 21:46
>>204
CP/M互換は、ちと遠慮したいな。CP/Mのファイル関連APIはFCBをコテコテ
にいじらなければならないという点で面倒至極。DOSのファイルハンドル
を最初にいじったときは、ああ、簡単じゃん。と思ったものです。
206猫息子:02/02/05 23:00
>>204
マルチタスクできるCP/Mってことで、コンカレントCP/Mってなかったっけ?
(聞いただけで、あまり詳しくないけど)
207ナイコンさん:02/02/05 23:06
>>206
コンカレントCP/M86はあります(98用が手許に)。
8bit向けは、MP/M, MP/M-IIかな。
208色は匂ほえど:02/02/06 05:30
8bit機に、漢字処理能力って必要なのだろうか;
8ビット=256文字
16ビット=6万余文字
98、MS−DOS、ソフトぢゃ無くアプリケェエショォン・・・
なんか、あの辺りから、面白くなくなってきた気がすゥ;
スマソ;

マリナァズ だいまじん イチロー =りあるファミスタ マンセー!!
209ナイコンさん:02/02/06 05:34
プログラミングを楽しむマシンとしてのZ80っていうのはどうじゃろか
適度にコンパクト、適度に高速、適度に高性能。
それでいいんじゃない?
X68KやFM-TOWNSみたいな満艦装飾っぽいマシンじゃなくてさー。
210ナイコンさん:02/02/06 05:57
>>209
それ、秋月のZ80キットじゃいかんのか?
211ナイコンさん:02/02/06 06:07
>>210
なんか、超高解像度フルカラーだ、漢字標準だとエスカレートしてるから、
別のコンセプトマシンを考えたくてね。

AKI-80にセルフ開発環境(ディスプレイやキーボードや外部記録装置)とか出来たらそれでもいいよ。

AKI-80にフルキーとモニターつけるくらいはやってみるか。
212ナイコンさん:02/02/06 06:12
AKI-80に、USBインタフェースが付けれたらほとんど終わりなのでは?
ま、ドライバを書く必要はあるが。

213ナイコンさん:02/02/06 06:19
そうか、自前でK/B持たなくてもUSBキーボードでいいのか。

AKI-80にUSBI/FつきのPICでインプリメントすれば簡単そうだ。
ありがとう。>212

マウスもサウンドもUSB経由だな(をい
214212:02/02/06 06:32
>>213
でも、やっぱりビデオ部分が...
215ナイコンさん:02/02/06 06:34
え、懐古趣味のスレですか?w
216ナイコンさん:02/02/06 06:38
ここは懐古趣味の板ですが、何か?
217ナイコンさん:02/02/06 06:39
あ、妄想趣味のスレだったんですね?w
218ナイコンさん:02/02/06 06:48
ビデオかあ、いいチップないなあ。
HD46505とかMB89321Aあたりくらいしか浮かばん。9938や9958、7720Aと手持ち
にはあるけど、VDP系は他の人にも進められないしなあ。

何かよさげなチップ求む。

>>215
うん、懐古趣味だよ。だいたい完成品で遊んだりプログラムするだけなら
市販のPCで充分だしね。25年前の投稿時代を思い出しちゃったよ。おぢさんは。
219塵 濡流夫:02/02/06 06:50
昔ミタク色々ナ機種ガ百花繚乱ダト嬉Cナー!!
220ナイコンさん:02/02/06 06:59
>>218
とりあえず、AppleIIのビデオ回路を切り出してみるとか。
あれなら、TTLだけで組める。色がにじむ漢字〜
221218:02/02/06 07:02
>>218
μPD7220Aだな。まだ売ってるのかなあ。売ってたらコレ使ってみよかな
222ナイコンさん:02/02/06 07:04
>>220
562x192(280X192)で漢字ですかー。うひー。
あれ、メモリマップドVRAMだけどいいっすか?(笑)
223反68:02/02/06 09:39
究極の8ビットだって(爆笑)
本気で妄想してるヲタキュがいっぱいいるスレッドだな(笑)
究極という言葉はタウンズのためにあるのにさ♪(J)
224ナイコンさん:02/02/06 09:42
>>223
おまえうざいからうんずスレに帰れ!
225ナイコンさん:02/02/06 10:30
7220の直線描画は386SXのあたりでCPU描画に追い越されていたりする
↑いっぺん使ってみぃ、低レベルGDCの恐ろしさを味わってくれ

やはりベクタースキャンがいいぞ
226218:02/02/06 10:44
>>225
おつむがz80だから、充分じゃないかと思われ。

いいチップある?
227ナイコンさん:02/02/06 11:10
USBデバイスをいくつもぶら下げるとCPUに負担が掛からない?
っていうかドライブタイプのデバイスだと1つでも捌けないような・・・
228ナイコンさん:02/02/06 11:38
eZ80はZ80互換モードで使うん?
何か『バーチャルZ80モード』だか何だかと、少し前に聞いたような・・・

最大40[MHz]とか言ってたが、結局どうなったのやら。
(Z80相当で4*→160[MHz]とか)
誰か詳しいお話キボンヌ。
229ナイコンさん:02/02/07 17:53
究極というからにはゼビウスくらい楽勝で移植できないとね。
230ナイコンさん:02/02/07 22:28
みんなこんなんでいいのか?
ここは妄想スレだろ。
もっと究極を目指して妄想しようよ。
231ナイコンさん:02/02/07 22:32
>>230
また来やがった
232ナイコンさん:02/02/07 23:48
transmeta crusoeでコードモーフィングシステムを使って
Z80をエミュレーション。
メモリーはDDR256MB(うち16MBはCMSが使用)。HDD80G搭載。
FDDは3.5インチ1ドライブ搭載。
今、最強のMSX(1)マシンが誕生しようとしている…
233ナイコンさん:02/02/07 23:59
確かに最新技術を無駄に使うのは、道楽の王道だわな。
234230:02/02/08 00:20
>>231
人ちがいだよ。
話題が現実路線になって
究極から離れてきてるなと思ったから
素直に書いたんだけど、
なんか気に障りましたか?
235ナイコンさん:02/02/08 00:24
>>234
217とオモタ
236ナイコンさん:02/02/08 00:57
>>234
究極Tigerが動けばよし。とオモタりスル
237よいこのAKI80 ◆64180q3w :02/02/08 01:34
>>234
つか十分究極だと思うよ。
>>188の案とか、頑張れば実現できそうだし夢もある。

作れない物を想像するのは簡単だけど、面白みも何もない。
238ナイコンさん:02/02/10 17:19
>>229
>>236
スプライトをCPUで描画して
グラディウス&沙羅曼陀が処理落ちなしで
動かせるくらいってのはどう?
究極としてはこころざしが低いかもしれんが
なんだかんだいっても当時は
アーケードゲームの完全移植が夢だった。
239ナイコンさん:02/02/10 23:07
それなら194○シリーズをきぼーん。
デカイ戦艦もグリグリ動くといい感じ。
240ナイコンさん:02/02/15 11:44
ヤパーリキーボード一体型なのだらうか?
キーボードもドライブ類も全部外に吐き出したホスィ。
241ナイコンさん:02/02/15 12:20
キーボードとかはPC/AT互換機のを流用するのが楽なのかな?
それともMZ-80Kみたいに汎用スイッチを並べるとか・・・・・。
できればZ80PIOあたり経由で読み出しもCPUにやらせたいんだけど。
242ナイコンさん:02/02/15 12:54
>>238
本体付属のデモソフトは当然電波新聞社に作ってもらう。
243ナイコンさん:02/02/15 23:44
思ったんだけど、究極の仮想8ビット機、エミュレータとして作るのはどうよ。
昔のPC板標準機種とかって。
244ナイコンさん:02/02/15 23:56
8ビットじゃないけれど、極楽1号の実現を阻んでいた唯一の障害がクリアされたみたいだね
6MHzのCPU、ジオメトリエンジン、64KBメインメモリ、音声認識などは既に過去のモノだけど
ホログラム記憶装置だけが届かなかった・・・ぐふふふ
245ナイコンさん:02/02/16 12:55
ホログラム記憶装置…アレですか。
64KBのメインメモリに1TBの外部記憶装置…。
漢だね。
246ナイコンさん:02/02/16 14:56
>>243
エミュレータではハードウェア系の方が納得できないはず。
247出張あさはかマン:02/02/16 15:02
>>246
いやむしろ
当時の8ビットパソコンと今のGUI主体のパソコンは
狼と犬の如くに違うものと言いたい・・・
248ナイコンさん:02/02/16 17:20
>>244
極楽1号の仕様ってどうだっけ?思い出せない。
249ナイコンさん:02/02/16 18:46
極楽1号ハード仕様(月刊アスキー1978年7月号より)
CPU:16bit ASCOM16(クロック6MHz)
APU:ASAP16(ハード演算素子)
RAM:ショットキーSOS 64Kワード
ROM:仮想メモリ方式
     モニタ、ブートストラップローダ、アセンブラ、ディスアセンブラ(4Kワード)

I/O仕様
モニタ 仮想VRAM形式
テキスト:9インチ白黒(40行*24文字)
グラフィックス:13インチカラー(512*512ドット8色)
ホログラフカード:3次元のアナログPROM
コンピュイヤー:音声入力 CPU9086を内蔵し声紋チェックも可能
コンピュトーカー:音声出力 CPU9086を内蔵し男声と女声が出せる
他:漢字入力用異方性電導ゴムシート、3次元ジョイスティック、3次元グラフィックス用3Dコンバータ

オプション
多面体モニタ:2,4面体のグラフィックモニタ、主としてゲーム用
X−Yプロッタ:16色のグラフィックプロッタ
ラインプリンタ:横80字のプリンタ
フロッピー:フルサイズ(256Kbyte)のフロッピー
250248:02/02/16 19:11
>>249
す.すごい...
何となく思い出した。
確かPETの様な格好してたんじゃなかったっけ?
UP、ありがとう。
251ナイコンさん:02/02/16 19:31
>>250
いや、格好はノートパソコンです。
252ナイコンさん:02/02/16 20:34
メモリ64Kワードってことは128Kバイトか
6MHzでショットキーもないもんだと思うが・・・
253ナイコンさん:02/02/17 01:59
この際、データバスサイズなんてどうでもいいような気がしてきた。
ごめん。
254ナイコンさん:02/02/17 02:17
>>251
むしろラップトップ
255ナイコンさん:02/02/19 16:10
PASOPIA R  「見たか125色,聴いたか12和音!」

主な仕様
CPU 8088
RAM 64K MAX512K
VRAM 96K+16k GRPH+ATTR
ROM 40K+26K T-BASIC(R)+専用DOSモニタ
TEXT 80/40x50/25x16or8 x8色 1スクリーン中125or27中4色
GRAH 640x400x8パレットx1 640x200x8パレットx2 320x200x8パレットx4
   ディザモード 640x200 27カラー 640x400 125カラー
   漢字 ディスクバーション時フォントディスクより自動読み込み
   オプション 320x200x4096パレット 65536カラー中
SPRITE オプション
SOUND 12和音+2ノイズ
KEYBORD カーソル移動キーは独立
FDD 内臓 720kx2基 320/640の読取り可
TIME バックアップ機能有り
EXTEND 拡張I/Oコネクタ

注)一部専用モニタ要
----------------------------------------
オーディオカセット/ROM/RAMパックインタフェースはオプション
16ビットですが、8ビットです。

CM 染の助染太郎 起用 (藁
コメント ありそうで、残念ながらなかった。って感じ。TOWNS,x68,88VAの系列?
      もしかしたら、本筋?
256ナイコンさん:02/02/20 13:00
そいえば、染太郎さん(?)亡くなったんだって?
合掌
257ナイコンさん:02/02/27 09:08
やっぱり『クリーンコンピュータ』(笑)
コンパクトフラッシュからBOOTすればイイ!
258ナイコンさん:02/02/27 10:00
どっかのルーターみたいだな、それ。
259ナイコンさん:02/02/27 11:34
価格は一万円以下でお願いします。
260 :02/02/27 12:08
pc88に川鉄のつけたんだって。凄い。
http://203.174.72.113/expert_2/index.html
261ナイコンさん:02/02/27 21:28
>>260
すごい根性だ、この実装↓もスゴイが。
http://203.174.72.113/expert_2/pc88_2/set.jpg
262 :02/02/28 04:50
>>261
こういう物があるんなら、88引っ張りだしてきて
昔のゲームがやりたくなってきたよ。
263ナイコンさん:02/02/28 08:30
>>262
あの実装は、88の基板をケースから外して剥き出しにしなきゃ
取り付けておけないという罠。
264ナイコンさん:02/03/01 16:18
ミンキーモモ早書きをやってほすぃ。
265ナイコンさん:02/03/14 02:22
>>239
やっぱりR-TYPEは外せないでしょ。
当時はこれの出来(移植)で家庭用ゲーム機まで巻き込んだ、ホビー機としての
ランク付けがされたもんね。

こいつの移植には、384×256以上の解像度と、スプライトにBGが2面以上ないと
ツラい。
266 :02/03/14 22:57
>>264
「テクノポリス」という雑誌だっけ。
ベンチマークテストは参考になったよね。
267 :02/03/16 13:21
超高速なMZ-80で、HDDからブートできれば
それで良い。
あとはS-OSで遊ぶ。
268ナイコンさん:02/03/17 14:25
だいたい2派に大別できるかな?

・MSX風派
 スプライト&FM音源が載ってないとやだ!

・MZ風派
 なんでもCPUでゴリゴリやるんだよ!
269ナイコンさん:02/03/17 16:06
Z80B100GHz
270ナイコンさん:02/03/22 00:00
Uzi
271P6AVTOWNS:02/03/22 03:01
FM-11に63C09を入れる(もちろんサブも)
サブシステムをビジネスモード(FM11オリジナル)とホビーモード(FM77AV40SXのサブシステム)で切り替え。
OS-9が標準OS
272ナイコンさん:02/03/22 03:13
デカすぎる!ただでさえ邪魔物扱いされてんだぞ
273ナイコンさん:02/03/23 09:54
>>268
モロにMZ派だ…
個人的には、ばか速いCPUとある程度のメモリがあればそれでいいや。
ちょっと関係ないけど、8253での3重和音とかPSGの音声合成、萌えたなぁ…
274ナイコンさん:02/03/24 20:28
そのまんま馬鹿っ速い、日立S1。
275出張あさはかマン:02/03/27 23:09
ごめん。まだ全然できてません。
もーちょっとまってくれえぇ・・・
276ナイコンさん:02/03/28 19:08
何かの予感。
277ナイコンさん:02/03/30 12:16
つか、何をするパソを想定してるの?
それによって大きく変わるし  (←何が?
278出張あさはかマン:02/03/30 21:12
私はAPPLEとMSXと88MAを使ったことがあるから
三つのあいの子で、出来るだけ安くというのを前提にしようかと。

eZ80なら、メモリ空間とCPU速度は全然問題が無い
(Z80Aの15倍ほど、TurboRの2倍速に匹敵するスピードで動作する)ので
多分ガリガリ計算を実行しても問題ないでしょう。
ただし、主記憶が遅いのでファームをしっかり作る必要があります。

残るはVRAMですが、コイツもメモリの制限が全く無いなら
ピクセルマップドの物を主記憶空間に置いて
キャラクタジェネレータを省略、と行きたいところ。
その代わり、ALUを追加して88っぽく仕上げたいです。

オーディオはYM2203みたいなものが欲しいところですが
後から考えます。
いっそのことMIDIポート+PCMでもいいのではと思う処。
(第一版では省略)

二次記憶I/Oとして、CFカードは決定。他は後で考えます。
279ナイコンさん:02/04/03 13:29
ハードの使用が多少アレでも、そこを何とかする事に皆(多分)慣れているだろうから(笑)

>>APPLE
U?
280ナイコンさん:02/04/03 14:28
トマホーク(巡航ミサイル)は今でもZ80ですか?
281ナイコンさん:02/04/03 19:39
>>278
GRAMはプレーン式にすんの?
パックドピクセルで640*480ドット256色でいいと思うんですが。
282ナイコンさん:02/04/04 10:25
>>277
懐かしんで遊び倒す為(多分)。

ヤパーリ筐体はキーボード一体?
そこラ変は趣味の問題かも。あと育った環境。
283ナイコンさん:02/04/13 04:06
そういえばFPGAでギャラクシアン基板とかパックマン基板を作ってた
人達がいたなぁ…。
284JR200:02/04/21 23:40
640X200の16色がMSXにあれば普及したのに。
285ナイコンさん:02/04/21 23:45
つうかMSXのドットがにじまないだけで有名アドベンチャー
やRPGは全部移植されて3倍普及したと思われ。
286ナイコンさん:02/04/22 01:41
>>285
それじゃ値段が上がって唯一のそして最強?の売りである”安さ”なくなっちゃうから普及しなかったよ。
MSX1の欠点を克服してグラフィック表示に関しては当時は最強レベルであった初期のMSX2が
全く売れていなかったのがいい例かと。
287285:02/04/22 03:17
>>286
なかなかするどいですね。
ただMSX2の初期苦戦の最大の原因はソフト不足が最大の原因だと思いますよ。
MSX1の初期はソフトがナムコ・コナミ・アスキーから豊富に提供されましたし。
ただあのグラフィック機能が当時のパソコンソフトの花形だったアドベンチャー
の移植を困難なものにしてしまってたのが惜しいんですよね。

理想の8ビットという観点で言えば
・Z80、32KBRAM、VRAM32KB
・8×8ドット・16色/ドットの256ユーザ定義キャラクタの32×24マトリクス×1画面
・スプライトはあってもなくてもよし。
・PSG3重和音
・59800円
なんてのが1983年12月にMSX1として出てれば玩具パソコンしか買えない層に
スコンとはまったような気がします。
288ナイコンさん:02/04/22 16:24
純粋なMSX人間にとってカセットカートリッジ式は違和感なかろうが、
PC-8001から乗り換えた自分はちょっと凹んだ。
FM-7にはバブルメモリが有ったけどあれは本質的に違うしね。

MSXはユーザー層が広く、ゲーム機としてしか使わない人から
バリバリのプログラム小僧まで買ってた記憶が有る。
自分だけ取り残されるのが嫌だったのでMSX1(パソピアIQ)刈った自分。


今8[bit]マシンを欲する人たちはどういう層なのか尋ねたい次第。

個人的には、カコカコとBASICで遊んだりしたい(笑)
289ナイコンさん:02/04/22 20:57
MSX1は一番解像度が細かいスクリーン2でドットごとに色がつけられなかったのが
痛かった。女の子の絵とか描きたかったのに〜(泣
MSX2でようやく改善されたけど、やっぱMSX1の時点でそうして欲しかった。

290ナイコンさん:02/04/22 21:13
すんません。MSXの話はMSXスレでやってください。
291 :02/04/22 21:46
MSXは究極の8bitマシンの一形態だから、
妄想するにはイイ叩き台なんですよね。
292ナイコンさん:02/04/23 01:38
>>290
まあ8ビットマシンのあり方について語ってる限りは許してやって。

>>291
究極の8ビットというと8ビットのスーパーマシンの夢想もいいけど
当時ありえたバランスの取り方の問題も論じていいと思います。
多くの人間に受け入れられながら性能でも過不足ないバランスを持った
8ビットマシンこそ究極なんじゃないかと思うんだよね。懐パソ板的
には。
80年代前半(パソコンゲームが一番アドバンテージを持っていた時代)
ではMZ-1500のバランスがなかなか楽しいっす。
293 :02/04/23 19:45
じゃぁ、俺はFM-11AD2+かな?S1もいい。
294298:02/04/23 21:56
説明不足だったようですまん。漏れの言いたかったことは、もし究極のマシンを作るなら
「少ないバイト数で一見高解像度・多色表示ができるかのように見せる詐欺っぽい画面モード」
はやめてね、ってこと。もっとひどいのはMSX2+の自然画モードだけど。

もうひとつMSXでイヤだったのは、グラフィックとキャラクタが独立していないこと。
プログラムでグラフィックを書いたあと、goto文でループさせておかないと
書き終わってプロンプトが出た瞬間グラフィックが消える。あれはかなり鬱だったよ。
88やX1みたいに独立していて重ね合わせられる方式きぼーん。
295ナイコンさん:02/04/23 23:19
使い勝手や8ビットの能力を考えると、テキストとグラフィックは
分離した方が良いかもしれませんが、テキストをグラフィックに
書く方式も検討したい。どお?
296ナイコンさん:02/04/23 23:24


  なんだよなんだよ!!なんだよなんだよ!!
  
  結局ここもMSXスレじゃねーーーかよ!!

  MSXスレいくつもつくってんじゃねーーーーよ!!

  ころすぞ!! ばーーーか!!  しね!!  ちんぽ!!!
297ナイコンさん:02/04/23 23:27
       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←  MSX
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し'
298ナイコンさん:02/04/23 23:27
コストとの兼ね合いもあるし現実的には、
川鉄あたりの高速Z80互換CPUを使うことになるんでは?

テキストも全部ビットマップじゃさすがに重いかな?

299ナイコンさん:02/04/23 23:28
    _____________
  /
  |  まいったな、またMSXスレだよ
  \_______________
           ____
      ΛΛ    ||:::::::::::||
     (   )―||:::::::::::||―――
     /   つ二二lニl       __________
   | ̄ ̄|__) ―ΛΛ―――  /
   `ー┬‐''    (   )   <  いつものことじゃないっすか
     ┴     |  ヽ    \__________
300ナイコンさん:02/04/23 23:36
>>292
バランスでいうとベストはやはりX1シリーズあたりになるんじゃ?
マニアがいじくってよし、ゲーム機にしてもよし。
301 :02/04/24 22:13
でもさぁ、MSXほどいろんな面で効率のよいマシンは
めったにお目に掛かれませんよ?
まぁMSX-DOSあっての話ですが。
と、事を荒立ててみるテスト。
302289=294:02/04/24 22:17
>>296
勘違いすんなよ。MSXはいろいろ困った点が多かったから
MSXとは違う構造にしてくれって言ってんだろ。
漏れは昔MSXユーザーだったけど今は別にMSXマンセーじゃないよ。

289はたしかにMSXマンセー厨が書いたと誤解されてもしかたない文章だけど、
294ではハッキリ「MSXとは違う構造にしてくれ」って言ってるじゃん。

もひとつついでに言っとくわ。MSXのVDPみたいなのはイヤ。
(FM-7/8のサブCPUみたいなのも当然却下。)
VRAMはやっぱりCPUから直接アクセスしたい。
あと、スプライトもいらない。
303ナイコンさん:02/04/25 00:44
透明色の使えないBitBlt機能もイラナイ!
マジデイラン!こんなモノ作るなヴァカ!
304キングコング:02/04/25 01:24
究極の8ビットの条件
 ● グリーンモニター
 ● 音源 BEEP1声
 ● CPU 速からず遅からず
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 01:26
グリーンモニタァとはいわずプラズマディスプレイにしてくれ。
306ナイコンさん:02/04/25 02:22
荒らしや煽りを相手にしないように。無視無視。

307ナイコンさん:02/04/25 03:41
究極に性能の低い8ビットパソコンというとなんだろ。
ZX-81か?
308ナイコンさん:02/04/25 21:29
>>304
グリーンモニターは行き過ぎだけど、デジタル8色くらいが8ビット機らしくていいな。
アナログにしても4096色中16色くらいとか。

なまじフルカラーなんか目指すと「じゃWindowsマシン買えば?」って話になっちゃうし。
309ギロン:02/04/25 23:23
FM11AD2+にFM音源つけるのが多分最強だろうなー

というか
MZ-2500
S1
FM77AV40SX
X1turbo
あたりは最強の8ビットの言ってもいいだろう。
310ナイコンさん:02/04/26 00:02
>307
ワンボードにTTYとか出してくるときりがなさげ。
311任天堂:02/04/26 00:08
ファミリーベーシック+ファミコン これ最強の8びいと
312ナイコンさん:02/04/26 13:08
クロックだけなら88MCが一番だけどあれを究極とは呼びたくない。
MSXのターボは8ビットと認めない。
鍵はメモリ管理と表現力。
313ナイコンさん:02/04/26 16:05
>>312
ターボRはれっきとした8ビット機だけど(16ビット機と言ったら怒られる)あり方が、ね。
ツインCPUと言っても速度の互換性のための切り替え式だし、みょうちくりんなマシンだった。
しかも専用チップでハードでDOS1(Z80A),DOS2(R800)の自動判別!
でも最強のMSX-DOSマシンではあったけど最強の8ビットマシンではないよなぁ。
スペック(28Mhz,RAM512KB,MSX-DOS2,MIDI-IF,19000色)だけ見れば
8ビット機でも最高レベルではあるんだけどね・・・。

純8ビットのA1WSX(MSX2+:Z80B/6MHz)もエントリーしたいとか言ってみるテスト。
2+って結構バランスの取れたいい規格だったと思うんだよな。(発表時期は悪かったけど)
でも結局VDPが無ければクソマシンであることには変わりないんだけどね>MSX全部
314ナイコンさん:02/04/26 22:51
>>311
 ファミリーBASICの手軽さに広いメモリ空間とオリジナル
キャラクターも設定できるエディタとかの自由度があればいいな
と思った事はあった。
315ナイコンさん:02/04/27 01:21
最強を騙るなら8ビットでもネットが出来ねば!
MMUがいじれる8ビット、これ最強。 
316ナイコンさん:02/04/27 02:18
じゃあPDP-8ってことで。
317ナイコンさん:02/04/27 15:25
セガマーク3のVDP使ったSC-3000mk2が出て欲しかったところ。
MSX2よりも支持するぞ。
318ナイコンさん:02/04/27 17:58
MSXに
SFGー05
MSX−MUSIC
MSX−AUDIO
SCCカートリッジ
これ最強1
319ナイコンさん:02/04/27 20:27
>>318
ただのゲーム機なのでダメ
320ナイコンさん:02/04/27 22:32
弄くる楽しさが堪能できりゃそれでいいんだよ。

実際に作る事を前提に話をしてきたんだしね。
321ナイコンさん:02/04/27 23:44
MSX厨ウゼエ。消えろ。
322ナイコンさん:02/04/28 00:06
>>321
いちいち見にきてウゼエとかいってんじゃねえよ。ヒマ人が
323ナイコンさん:02/04/28 01:01
       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←  MSX
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , ) またかよ・・
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し'
324サンコンさん:02/04/28 01:11
実際問題Z80を並列処理した場合、Pen4 2.4Gと太刀打ち出来る
マイコンは出来るのですかね。少しわくわくしてきました。
325ナイコンさん:02/04/28 01:13
>>324
関東平野を埋め尽くすくらいのMSXを並列に繋げばなんとかなるかもな
つーことで
       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←  MSX
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し'
326ナイコンさん:02/04/28 01:14
>>320(=321?)
今の話の流れが嫌なら324みたいに違う話ふればいい。
ウゼエじゃ荒れるばっかで元も子もない。(それがねらいなの?)
327ナイコンさん:02/04/28 01:17
>>326
324の言ってるZ80ってMSXのことだろ
328ナイコンさん:02/04/28 01:19
>>327
ちょっと病院いってこい
329ナイコンさん:02/04/28 01:22
しつこい荒らしが来たからもうおしまい!さげさげ!
330ナイコンさん:02/04/28 09:02
じゃあ6809をいくつ並列動作させたらPPC 1Gに匹敵する?
漏れはMSXの味方じゃないけど、MSX叩く奴はその理由を論理的に書いて欲しいよ。ホント。

話変わるけど、みんなで新しい8ビットCPUのアーキテクチャ考えない?
Z80や6809なんて既存のCPUはすでに生産終了してるし、
アドレス空間64KのCPUをバンク切り替えやらなんやらでメモリ増やすのは美しくない。
最近はかなり大容量のFPGAなんかも出ているから、自作も不可能じゃないと思うよ。

とりあえず漏れの提案。どっちかっつーと6809っぽいけど。

・システムレジスタ
PC(24ビット) SP(24ビット) フラグレジスタ(8ビット)

・汎用レジスタ
アキュムレータA(16ビット、上下8ビットづつ分割してAH、ALとしても使用可能)
アキュムレータB(同上)

・インデックスレジスタ
X、Y(各24ビット)

クロックは少なくとも33MHzは欲しいな(別に無理な要求じゃないよね?)。


ついでに、CPUじゃなくてパソコン本体についての提案だけど

・グラフィック
VRAMはCPUのメモリ空間に配置。VDPとかの描画専用プロセッサは使わない
解像度は256×192くらいでいい(せいぜい320×240)。細かすぎるとデータ量が増えて大変。
色数は32767色中256色。1ドット=1バイトで単純明快。(プレーン方式は却下!)

・音関係
実は漏れは音関係には興味ないんだけど(^^;;; とりあえず
音楽はシリアルポートからMIDIで出す。FM音源チップとかは積まない。
PCMは、メインメモリ上のデータをDMACでA/Dコンバータに送って鳴らす。8ビットPCMでいいよ。
332ナイコンさん:02/04/28 11:38
>>331
CASL COMET みたいに、
アドレス1個分で扱えるデータが16ビット、てのは?

あ、でもそれじゃ、16ビットCPUか。
333ナイコンさん:02/04/28 11:41
8ビットCPUは、6809以上にはできないような気が・・・

あとはクロックかパイプラインぐらいしか、やりようがないかと。

今の技術なら、300MHzぐらいの6809ができるんじゃあ・・・?
334ナイコンさん:02/04/28 11:53
仮に2GhzのZ80があったと考える。
「速いのか遅いのかワカラナイが電気代だけは2G級」
335ナイコンさん:02/04/29 00:29
>Z80や6809なんて既存のCPUはすでに生産終了してるし、
>アドレス空間64KのCPUをバンク切り替えやらなんやらでメモリ増やすのは美しくない。

川鉄のやつとかeZ80とか知ってる?
そのへん使って作ろうかって話になってたんですけど・・・。


出張あさはかマン氏〜お忙しいのかな???
336ナイコンさん:02/04/29 01:42
PCだけは32ビット。
割り込み関係でベクターも32ビット。
でも汎用レジスタは全部8ビット。
8ビットCPUだからと言って64KBがMAXと誰が決めたのだ?
337ナイコンさん:02/04/29 02:32
>336
MMXとかってある意味そういうのじゃなかったっけ?
32bit演算するより8bit x 4に分割してやった方が速いとかで。
338ナイコンさん:02/04/29 07:36
>>336
まあ、8086あたりは、
かなり8ビットっぽかったからねぇ。
339331:02/04/29 08:47
eZ80は資料もってないからわからないっす。
でも、川鉄のはCPUがバンク切り替えを内蔵しているだけですね(64180に類似)。

別に出張あさはかマンさんのプロジェクトを否定する気はないです。
そちらはそちらで進めてください。

でも、並行して他のプロジェクトを立ち上げたっていいじゃないですか。

オリジナルのCPUをつくるってロマンがあると思いません?
一昔前なら絵空事だったけど、いまは可能性あるんですよ。
340ナイコンさん:02/04/29 09:37
>>339
なに? オリジナルCPUのエミュレーター?

じゃあ、レギュレーションを決める必要があるのかな?
341ナイコンさん:02/04/29 16:12
>>336
PCだけ32ビットでは難しいなぁ
実効アドレス計算するのはレジスタがアドレス長さ分必要だからなぁ

それともPC相対8ビットディスプレースメントだけ対応とか(w
342ナイコンさん:02/04/29 17:06
320x240ピクセルでも、256色だと、
64KB超えちゃうのか・・・
343ナイコンさん:02/04/29 19:23
でも、よくよく考えたら6502ってレジスタ全部8ビットだったよね。
間接アドレスで16ビットのアドレスをアクセスしてた。
344ナイコンさん:02/04/30 01:18
>>341
まあそういう事です。
一旦下まで流れたら上に戻るのは至難の技(w
実際にはソフト割り込みで何とかできないかなと思う。
345ナイコンさん:02/04/30 02:59
CPU作るとなると別スレでもいいような気もしてきた。
346ナイコンさん:02/04/30 07:37
汎用レジスタは、8ビットで4つ。
インデックスレジスタは32ビット。

でもって、4つの汎用レジスタを全部並べて、
32ビットで扱えるようにする!?
347ナイコンさん:02/04/30 19:32
NEC, HITACHI, MITSUBISHI, MATSUSHITAあたりの組込用チップを
プロセッサモードで使って8ビットPCにするってのはどう?
348ナイコンさん:02/04/30 19:33
>>347
携帯電話が、限りなくそれに近い気が・・・
349ナイコンさん:02/05/05 16:24
漏れはCPUで何でもしたい派だから、スプライトやFM音源は要らないと思う。

変わりにグラフィックとサウンドにそれぞれメインCPUと同等のサブCPUが欲しいかな。
そしてグラフィックは純粋なフレームバッファ、サウンドもPCM音源で良いかと。

CPUは50MHzとかの高速なZ80を使用するとして、CPUのアドレッシング空間は64KB。
今ならグラフィックとサウンドのCPUにもワークメモリを64KBフル実装して問題ないと思う。
メインCPUとグラフィック・サウンド間は、各サブCPUのワークメモリ
および2チャンネルの16ビット幅のDMAを介して接続。
メインCPUからVRAMやサウンドメモリへのダイレクトアクセスはできない。
(DMAから見えるアドレス空間には、メインメモリの他VRAMおよびサウンドメモリも見える)

メインCPU側はこれをMSXのような16KBのスロットに分けてメモリマッパーで管理、
VRAMとサウンドRAMに各1MB、メインメモリに4MBもあれば十分かな。

グラフィックは512x384x8bppパックドピクセルを基本に、プレーンドピクセルも混在して
VRAMの容量内で最大4プレーンを透過色つきで表示可能、各プレーンは個別に
全画面およびラスター・ドットスクロールが可能、
任意のプレーンピクセル一枚と8bppのパックドピクセルプレーン間で色演算が可能。

GDCにはVDP的な高度な命令は無いが単純なフィルとBitBlt、ALUつきのDMAが可能で、
プログラム次第で透過色つきスプライトのようなBitBltも可能(AMIGAの再来じゃ、ひひひ)。
グラフィックCPUから全VRAM空間に対してダイレクトアクセス可能だがバンク切り替えを要し、
VRAM空間をリニアにアクセス可能なデバイスはDMAのみとする。

サウンドにもALUつきのDMAを搭載する。PCMの同時発音は4チャンネル。
まあZ80でも50MHzとかいったら余裕で波形演算・合成くらいできそうだけど。

で、合計で3つのCPUと4つのDMAを装備する、DMAの化け物という構成のマシン。
しかし、チープなZ80にDMAの化け物を搭載してぶん回そうという発想は、邪道かのう…
350ナイコンさん:02/05/05 18:12
>349
AMIGAですか?w
351ナイコンさん:02/05/05 18:51
究極の8bit機なのに後継の16ビットや32ビットチップを使おうというのも矛盾しているので、
8bitCPUの貧弱なアドレッシングやメモリドライブ能力をDMAで補うという考え方は悪くないと思う。

演算能力は高クロック化とそれに見合ったメモリを搭載すれば補えるし、
これも負荷の見込まれる用途に並列化して搭載するのは悪くない。
下手にDSPでも載せてしまうと、今度はDSPが主役になって主従逆転しそうだし。

20年前なら贅沢すぎて話にならない構成でも、
今なら下手をするとメモリー以外はワンチップ化さえ可能か…?

これでBIOSやDOS、開発環境がMSX並みに充実してくれば、結構面白い機械になるかも。
いまさらBASICはいらないけどね。

ただ、Z80にこだわるとMMUやメモリプロテクションが必須の近代的なOSは載らないね。
やっぱeZ80をフル活用して、ユーザーにはOSの中から裸のZ80を弄るように見える環境を
提供すべきなのかも…
352ナイコンさん:02/05/06 04:46
究極を語るならZ80はやめようぜ(w
353ナイコンさん:02/05/06 10:24
320x200・16色のグラフィックVRAMで、
64KBのアドレスの半分を使うのか・・・
354ナイコンさん:02/05/06 14:20
8bppパックドピクセルが一番相性いいと思うよ。

4bppの場合は2ドットを1バイトにシュリンクするか
上位4ビット切り捨てで1ドット1バイトの原則に徹して
アドレスを浪費するかかな。

どちらも一長一短だけど、今なら切り替え制にしても
たいしてコストかからないだろうし。
355ナイコンさん:02/05/06 19:17
8bitマシンなら横256が基本でいいじゃん。ちょうどキリもいいし。
356ナイコンさん:02/05/06 19:33
OSはいらん。
あってもS-OS程度でいい。
357ナイコンさん:02/05/07 00:04
ファイルフォーマットなんかの基準がなくなるから、
最低限DOSレベルのものは欲しいかな。
開発関係はどうせセルフ開発なんかしないから要らないけど。

…いや、だって、セルフ開発環境の開発には萌えられても
どう考えてもいまのGUI OS下の開発環境の方が
居心地いいし生産性も高いんだもん。
358ナイコンさん:02/05/07 00:45
S-OSもファイルフォーマットは決まってるけどね。
あー、でも5"2Dとテープだけなんだよな。
359ナイコンさん:02/05/07 11:12
FDD要るのぉ?

レガシーCPUにレガシーフリーな記憶デバイスを繋ぐのが究極かと...
USB接続のメモリじゃだめ?
せめてSDかMSで!!(CFやスマメは却下)




ってブートできるのかなぁ
360ナイコンさん:02/05/07 11:15
CFが楽でいいよ。
大容量だしね。
361ナイコンさん:02/05/07 11:16
USB接続の紙テープってのも味がある
穴あけには電力が足りないのが問題かな
362ナイコンさん:02/05/07 14:41
穿孔パ〜ンチ!!

せめて磁気テープにしてちょ
363ナイコンさん:02/05/07 21:00
>>354
> 上位4ビット切り捨てで1ドット1バイトの原則に徹して
> アドレスを浪費するかかな。

それをやるなら、上位4ビットは簡易Zデプスにして、すでに画面上にある値と書きこむ値の
デプスを比べて、等しいか近い場合のみ書きこめるようなモードもあるといいかも。
364ナイコンさん:02/05/07 21:01
USB接続のデータレコーダ
365名無しさんに接続中…:02/05/08 22:27
引越しの為、押し入れを片付けていると、MZ−2000のフルセット登場。
DISK装置、プリンター、漢字ROM・・・
CP/MとHU−BASICetc 100マソぐらいホリマシタ。
なむさん
366ナイコンさん:02/05/09 03:49
CPU内部キャッシュ、データ64バイト、コード32バイト程度でいかがでしょうか?
367ナイコンさん:02/05/10 14:54
メインCPUにメモリ64KB付けて、サブCPUにメモリ256M付けるというのは駄目ですか?
368ナイコンさん:02/05/10 19:27
>>367
それは64kbオンボードキャッシュ+ノースブリッジなのでわ。
369ナイコンさん:02/05/10 19:38
MZ-2000はサブCPUに8088+128KBメモリにできましたな。
あの構成で16BITボードを名乗るのは詐欺くさかったな。
370ナイコンさん:02/05/10 19:51
371ナイコンさん:02/05/11 12:02
>>368
キャッシュと言うかメモリ0ウェイト(なつかCY!)の64kByteオンダイメモリね
(キャッシュさせる必要なし)
サブCPUはメインと同じヤツをR,G,B,I処理用+I/O専用とか付けるとか
いっそサブ256個くらい載せる?
372ナイコンさん:02/05/11 22:01
ビデオ、サウンド、IOにそれぞれサブCPUと64KBノーウェイトのメモリつけてみよう。
メイン−サブ間はI/Oでのみ接続、ただしメインとそれぞれのサブCPUの
メモリとの間にDMAを持たせる。
これでメインとサブ3個全部、バンクや共有メモリなんか置かずに64KBフルに使える。

メインサブ共50MHzノーウェイトくらいで動けば、VDPやFM音源なんて要らんだろ。
373ナイコンさん:02/05/13 09:26
余計なものは外付けにしたれ。
374ナイコンさん:02/05/13 10:37
>>373
じゃ先ずあなたの言葉使いを
375373:02/05/13 16:53
では逝ってきます・・・・
376 :02/05/14 07:15
特定のチップとか、
結局ソフトでエミュレーションしたいということになるのでは?
そうなるとPCでエミュ組むのと同じじゃんっていう気分になるかも。
377ナイコンさん:02/05/14 09:42
>>376
あなたはソープ嬢より南極1号が良いとおっしゃるのですね。
378ナイコンさん:02/05/14 18:50
素人といたしたいのですが(w
379ナイコンさん:02/05/14 19:17
メンテにコストがかかるぞ
380ナイコンさん:02/05/31 03:02
ROMEO人気だね。
ヤパーリ音源はちゃんと石で持ちたいなり。
381ナイコン:02/05/31 17:39
ホットスワップCPU求む
382ナイコンさん:02/06/18 08:33
保守age
383ナイコンさん:02/06/18 09:40
装置名はW杯にちなんでBest8だね−
って決まるのは午後か
384ナイコンさん:02/06/18 15:50
今先制されてるけどね・・・・・
385331:02/06/18 21:37
331で〜す。オリジナルCPU作ろう派で〜す。
「オリジナルCPU作ろう」ってのはひょっとしてスレ違いだったのか?
と思って書きこみ自粛してたけど、最近あまりにもこのスレに書きこみがないんで。

漏れ、Xilinxのスパルタン2s50評価ボード買ったんだけど、このくらいの
FPGAに8ビットCPUって入るかな? 買ってから不安になってきた。
今VHDL勉強中。
386ナイコンさん:02/06/19 02:52
あのう,スレ違いに感じるかも知れんけど,皆さん,怒らないでね.
最低限のVRAM(TextでWIDTH80×25)を用意して,残りはソフトで切り替える
って訳にはいきまっせんかね?(SCREEN x.0.0.1とかアトリビュートエリアに
Poke &hxxxxとか)
拡張RAMや,MMUの話は,よくわかんなくてつらいっす.
グラフィックボードうんぬんはスロットでもつくっとって80カラムカードでも
PCGカードでもハイレゾカードでも色んな仕様だしてさ.
それより,ソフトどうしよう?
まず機械語モニタ作って,アセンブラ,ベーシックくらいか?
あとは,ベーシックでベーシックコンパイラでも書く?
自分で自分をコンパイルするってやつ.
あと,Z80マンセーな俺だけど,6502の&h0000から&h00ffまでをレジスタみたい
につかえるっていいよね.
えと,よぱらてますんで,読みにくくてすまんソ.
387ナイコンさん:02/07/10 04:44
>>331
インデックスレジスタとアキュムレータの幅が違うと扱いにくくない?
388ナイコンさん:02/07/11 15:02
「究極の」を「究極にお手軽に作れる」と曲解してみるテスト。

ATMELのAT90S8515/8535ってROMが8KByteにSRAMが512Byte、
これってALTAIR8800(i8080、RAM256Byte)を彷彿とさせません?
TinyBASIC(ホスト機でクロスコンパイルするような奴は邪道、
あくまで単独動作)を焼きこんで、お手軽ボードマイコンとか妄想。

http://www.atmel.com/atmel/products/prod199.htm
389331:02/07/11 22:42
>>387
うーん、8ビットCPUの場合アキュムレータとインデックスレジスタの幅が
違うのはわりと普通だと思ってたけど・・・
具体的にどういうときに困るかおしえてくだちい。
#アドレス24ビットってのがハンパなのかも
390387:02/07/11 23:12
>>389
アキュムレータの幅よりインデックスレジスタの幅が広いと、
アドレスに対する演算がやりにくいんじゃないかと。

Z80の場合、アキュムレータ=Aレジスタなので定義上はインデックスレジスタと
幅が違うのですが、事実上HLレジスタが16bitのアキュムレータとして
機能しますよね?

あ、でも8086は20bitアドレスに16btアキュムレータでなんとかなってるのか。
Z80->680x0と流れてきた人間なので、完全に発想の外でした。(^_^;
# SC61860は記憶の彼方に・・・。
391387:02/07/11 23:18
そういえば、昔Oh!Xでの「究極の8bit機」の話で(過去レスにあった
「たこ足君」の号)故祝一平氏が「BCDレジスタのようなトリプルレジスタを
使えるようにして、アドレス空間を24bitに拡張」なんて事言ってたなぁ・・・。
# OSの名前は「管理人/3(かんりにんさん)」でしたっけ?
392331:02/07/12 00:33
漏れ的には、インデックスレジスタのインリメント・デクリメントは
当然として、その他に最低限

add x,24ビット即値

みたいな命令は付けたいです。
あと、できればメモリ上の値を加減算したり、ワードレジスタやバイトレジスタ
の値を符号拡張してインデックスレジスタに足すような命令も欲しいッス。
393387:02/07/12 02:08
最近RISCに毒されてる俺としては命令は16bit固定長とかだと美しく
感じられるんですが、考えれば考えるほどSHか68KかAVRに似てくる罠。
やっぱAVRで何か作ってみるか。
331さんも我が道を行って下さい。
394ナイコンさん:02/09/13 08:04
優良スレage
395ナイコンさん:02/09/13 17:25
AVRか・・・・・
bit数気にしなければSH-2とかの方が作りやすいんだけれども。

AVRならMEGAシリーズだろう(嘘)
396ナイコンさん:02/09/14 16:11
ARMはダメだすか?
397ナイコンさん:02/09/15 08:43
>>396
だめだす。
398ナイコンさん:02/09/23 09:49
age
399331:02/09/23 15:45
ただageるだけじゃなくて話題を振ろうよ。
というわけで漏れの現況。

VHDLってめんどくせぇな。
なんか簡単なことをするにもやけにくどい記述になってしまったりして。
自分でVHDL書いてオリジナルのCPU作るって結構大変なんだとようやく気付いた。

あまり欲張るといつまでたっても完成しなさそうなんで、
アキュムレータ8ビット、インデックスレジスタ8ビット、プログラムカウンタ8ビット
(当然アドレス空間も8ビット)があるだけの極小CPUを完成させる事を
とりあえずの目標にして現在奮戦中。
これがうまくいってからいろいろ拡張していこと思う。
千里の道も一歩から。
いつかはきっとアドレス空間24ビットの究極の8ビットCPU。
400ナイコンさん:02/09/23 18:13
400げっと
401ナイコンさん:02/09/28 06:13
出張あさはかマン氏ってどこ行ったんだ?
さんざん大言壮語したあげく失踪かよ。
402ナイコンさん:02/09/29 10:53
出張を終えて帰って行ったのでしょう...
403ナイコンさん:02/09/29 21:59
>出張を終えて帰って行ったのでしょう...

出張あさはかマン氏は、Z80星雲の方だったのです...
404ナイコンさん:02/09/30 09:29
>>403
ココならM80/L80でも充分オケー
405ナイコンさん:02/09/30 21:59
>>401
まあおちけつ。本業が忙しいのかもしれん。
"気長に待つ"の精神でいこうや。ほれ、むかしの雑誌の巻末の売ります買いますコーナーみたくさ。

あ、あとさ、SN76477(のモノホンはたぶん無理だろうから)互換モノ乗せたいなあ。
406ナイコンさん:02/09/30 22:04
6809だけあればいい!
他はいらん!
407ナイコンさん:02/09/30 22:48
そんならウチにも通電せず大事に取ってあるHD63C09がありまつが、何か?
408ナイコンさん:02/10/03 16:38
ところで現存マシンでも汎用で使える大容量メモリとか
補助記憶って何とかならないだろうか?

固有のメモリ信号のタイミングとかをエミュレートして、普通のメモリの感覚で
亀の子増設できてそのまま使えるんだけど、特定の呪文を唱えるとその領域に
メモリウインドウとその操作I/Oが出現するみたいなのはできないかな?

LANとかも欲しいよなあ、プロトコルはインテリジェント処理して
例えばHTTPコマンドベタ書きで送受信とかできたりしたら楽そう(w
409ナイコンさん:02/10/03 18:37
>>408
TCP/IPプロトコルスタックLSIというものがあります。
以前それを使ってPIC16C84で作られた世界最小のWEBサーバの紹介を
見た事があるのですが、残念ながら見つかりませんでした。

代わりにUDP/IP on PIC。サブCPU化すれば使える?
ttp://mi.cs.titech.ac.jp/funada/picudp/
410ナイコンさん:02/10/03 21:05
サブCPUの方が高速高機能になってしまう罠
411ナイコンさん:02/10/14 22:52
8ビット機に何がプラスされると「こいつは究極だなあ」と思いますかみなさん。
漏れは、、キャッシュメモリが64KBあること、、かな。
412ナイコンさん:02/10/14 23:30
完 全 ノ ン ウ ェ イ ト の 63C09 3MHz に 決 ま っ て る だ ろ。
413ナイコンさん:02/10/15 00:03
・8bit MMU内臓RISC型CPU。
・メモリ空間は64[KB]×65536[page]で、16[KB]毎にpage切り替え可
・PIOは単純な入出力のみできる端子が64本ぐらい。
・CTCは1chのみ。
・SDRAMのIF内臓。
・クロックは500MHzぐらい。
・高機能PIO・SIO・CRTC・音源等は全部CPUでエミュレーション。

つまりワンチップパソコンって感じな。
414411:02/10/17 21:20
書いた後で1が、「できるだけ実在のデバイス」と言ってるのに気づいた。
そうなると、63C09 3MHzになってしまうんだが(w
415ナイコンさん:02/10/17 23:11
いやまあ
HD64180 10MHzも
TMPZ84C015BF 12MHzも
eZ80 50MHzも
実在だけどな。っとディスコンになってるかもしれんが(W
416ナイコンさん:02/10/18 02:04
メインCPUは、Z80系で、、、、
後の処理は、全部、Pen4って反則?
Z80で、多数のPen4マシンを制御する感じ。
417ナイコンさん:02/10/18 02:08
eZ80以外はディスコンですな
418ナイコンさん:02/10/18 02:42
z80コンパチだったら
z380で決まりだろ。
それか川崎製鉄のKL5C80A16か?
eZ80は日本で手にはいらんね。海外から買うしかない(税関手続きが面倒)。

SONYのデータディスクマンはKC82だったか。
419ナイコンさん:02/10/18 03:47
>>416
それいいな。
坂田師匠が文部科学省のキャリア組をコキ使ってるみたいで(藁
420ナイコンさん:02/10/18 13:44
ムネオ電脳なの?

熱暴走は仕様でつか
421ナイコンさん:02/10/18 17:54
>>419
はたまた山田花子が吉本興業の代取やってるような。
422ナイコンさん:02/10/18 21:48
>>418
z380って32ビットだったと、、
423ナイコンさん:02/10/19 05:05
外部8ビットでいいなら、68008っていい線行ってません?
424ナイコンさん:02/10/19 13:16
内部32bitだしなあ。8bit機とは言い難いと思うなあ。
そらまあ8088と比べたら100M倍イケルが。
425ナイコンさん:02/10/19 23:55
だったら秋月のH8ボードに8ビットバスでメモリを外付けしたら?
H8のニモニックは68000に似てるし。

いや、マジな話、CコンパイラやBASICコンパイラも出ているし、
開発環境は悪くないと思うが、どうよ?
426ナイコンさん:02/10/20 22:19
>>425
H8/3048って16ビットだし。
まあ8ビットでまともに入手できるのはPICとZ80系だけか。
427ナイコンさん:02/10/21 17:56
Z80系は夢がない。
外部バス8ビットは8ビットじゃない。
ここはやはり6809系で。
428ナイコンさん:02/10/23 22:57
今なら6809をfpga/cpldで作れるよね。
429ナイコンさん:02/10/30 17:58
8086の存在が8bitと16bitの境界を不明瞭にしているんだよなぁ・・・
430ナイコンさん:02/10/30 21:42
8ビットCPUの条件とは何か?
・データバスが8ビット
・アキュムレータが8ビット
でもそれだけじゃないような。
431ナイコンさん:02/10/31 04:51
>>429
8088では?
432森進:02/10/31 10:28
IBMのJXが究極の8bitマシンて事でいいよね、おふくろさん
433ナイコンさん:02/10/31 10:55
>>432
たしかに究極だな。
IBM PCともXTとも、はたまた5550シリーズとも互換性の低いアーキテクチャ(;゚;Д;゚;)シクシク
434ナイコンさん:02/10/31 22:12
必死に作ってもエミュレーターよりも遅いだろな
435ナイコンさん:02/11/02 11:21
Z80は4ビットアキュムレータを2度回して8ビット演算してたそうな。
436ナイコンさん:02/11/02 15:06
>>435
えっマジ!?

つーことは、解釈の仕方によっちゃあ、Z80は4bitマシン((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
437ナイコンさん:02/11/02 15:39
>>436
何を今頃・・・
無知な奴らはZ80を8ビットだと思ってるようだが
実際内部処理は4ビット
それを8ビットと偽っていた糞CPUなのだよ
438ナイコンさん:02/11/02 15:54
>>437
そっ、それじゃあ、往年のPC-8801mkIISR以降に載ってた互換CPUはどうなの?
439ナイコンさん:02/11/02 15:55
>>438
同じだよ
互換と言ってもコアが一緒だから内部4ビットの糞CPUであることに
変わりはない
440ナイコンさん:02/11/02 16:06
>>439
ガーン(;゚;Д;゚;)

ということは、パソコンに使われた本物の8bit CPUは6809とか6502くらいってこと?
441ナイコンさん:02/11/02 16:09
つかさ妄想もなにも
コモドール64を手に入れればいいだけじゃない?
442ナイコンさん:02/11/02 16:12
>>441
日本のマシンじゃダメ?
443ナイコンさん:02/11/02 16:13
>>437
あのぉ、
>実際内部処理は4ビット
なんだそりゃ
アキュムレータは8ビット処理なんですけど
をまいアフォ?
444436:02/11/02 16:23
>>443
話が見えなくなった・・・

>>437氏の言ってることは釣りネタなの?
445ナイコンさん:02/11/02 16:45
>>443
だから4ビットのアキュムレータを2回処理して
見せかけ8ビットにしてる言うてるやん
446ナイコンさん:02/11/02 17:50
>>443
>>445
平行線だな・・・
447ナイコンさん:02/11/02 18:07
少なくとも8080ではALUは4bitですな。

ttp://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/199910/19991001.html
> 8080 では(中略)8 bit 構成の ALU を4bit 構成に変更し,
> 強力な命令や機能を追加した.
ちなみに書いたのは嶋先生ね。

でもねぇ、厭味や煽りとしてならともかく、アキュムレータは
8bit、ソフトウェア的にも8bitにしか見えず、性能的にも8bitとして
申し分ないCPUを4bit CPU呼ばわりするのは違和感があるのですが・・・
448ナイコンさん:02/11/02 19:21
内部処理が何ビットでも関係ないね
ソフトウェア的にアキュムレータのバス幅が一般的定義だから
8088が8ビットとか云ってるのもアフォ
449ナイコンさん:02/11/02 19:35
>>448
そりゃインテルやモトローラがアフォって事かいな(w
外部バスの幅も一般的定義だよ
450ナイコンさん:02/11/02 20:37
ど う で も い い
何年間の話してんだおまいら
451ナイコンさん:02/11/02 20:41
>>450
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。

お わ か り で す か ?
452ナイコンさん:02/11/02 20:50
このスレの香具師は頭の中も旧8,16ビットか?
どのCPU/MPUが何ビットとかいう話題そのものが何年前の議論だよ
次はCPUとMPUについて語れや愚民ども
453ナイコンさん:02/11/02 20:53
【衝撃】Z80は4bitCPUだった!?【事実】
454ナイコンさん:02/11/02 20:57
>453
そういう頭の悪そうなスレタイトルは他の板のみで勘弁してくれ。
455ナイコンさん:02/11/02 21:13
16bit加算(ADD HL, BCとか)が妙に遅かった理由は、これ
だったのか...(たしか11クロックだっけ?)
456ナイコンさん:02/11/02 21:28
Z80が4ビットとは・・・
いったい何十年騙されてたんだ俺は(w
457ナイコンさん:02/11/02 21:31
どういう理由で突然16bit加算が引き合いにでるのかわからん
458ナイコンさん:02/11/02 21:33
確かに他の8bitに比べて遅い気がする
459ナイコンさん:02/11/02 22:35
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
でいいよね?
460ナイコンさん:02/11/02 23:17
>>459
z80ヲタハケーン!!


真実を暴かれる時、ヲタ達は暴徒となる

461ナイコンさん:02/11/03 00:11
PCエンジン最強
462ナイコンさん:02/11/03 01:22
1. CPUのビット数の決め方に明確な基準は無いし、その数字にマーケティング上の
意味以上のものは無い。

2. 傾向として、かつては外部バスの幅を定義として採用し、昨今はアキュムレータの
幅を採用することが多いように思う。(8088は外部8bit、アキュムレータ16bit、インテルは
8bitと称している。http://www.intel.com/pressroom/archive/backgrnd/cn71898a.htm
386SXは外部16bit、アキュムレータ32bit、インテルは32bitとしていたはず)

3. ALU≠アキュムレータ。ALUの構成なぞ、価格と性能のバランスでどうとでも
変えられる。ALUの幅でビット数を定義する人はあまりいない。(少なくとも
このスレに一人はいるが。)

4. 繰り返すが、CPUのビット数などに意味は無い。それでもこのスレでこだわる
理由は、「8bit CPUの上限を定義しないと究極の8bit CPUが決められないから。」
以上。
463ナイコンさん:02/11/03 17:31
ALUは4ビット、アキュムレータは8ビット、
CPUは8ビット、以上終わり。
464ナイコンさん:02/11/03 17:38
>>463
おいゅ
465ナイコンさん:02/11/05 14:25
川鉄や東芝のZ80系CPUは構成変えてるだろ
アレは一応8ビット扱いでいいよな
と多数決でビット数決めをしてみるテスト
466ナイコンさん:02/11/06 06:07
>>462
古いインテルの資料では8088は16bitマイクロプロセサになっているのだが、いつから半額セールになったのだろうか?
467老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/06 07:45
>>466
たしかインテルは8088を8bitと主張していたが
IBMは8088を搭載したPCを16bitマシンと主張していたので
それで混乱していたような気がします。
雑誌でそんな記事を読んだだけで、
実際インテルやIBMの資料を見たわけではないので
いまいち自信はありませんが。
468ナイコンさん:02/11/06 12:32
469老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/06 13:32
>>468
おぉ、情報サンクス♪
やっぱりIBMは8088を16bitと主張していたんですね。

すれ違いな話題スマソ。
470ナイコンさん:02/11/06 14:43
8088ってソフト的には完全に16ビットだしなんとなくわかるな
メモリも8086と同じだけ使えるしさ
感覚的には8ビットに毛が生えた程度の処理速度をもった16ビット
471ナイコンさん:02/11/06 18:07
>469
厳密には、IBM-PCを16ビットPCと言っていた。
MS-DOSが16ビットOSだから、じゃないか?
472ナイコンさん:02/11/06 18:46
>>471
JXを16bitと言わしめたのはゲイツの仕業?
473ナイコンさん:02/11/06 18:59
わーい、ボクのX68000も32bitだっ!!
# スコア-1;フレームの元
474ナイコンさん:02/11/06 20:23
そもそも8088は8087の後発だから
intelとしては売り込むために高性能8bitとしたほうが都合が良かった
単なるそれだけのマーケットセールスに起因する問題だ
8088も8087コードが素直に走る以上16ビットCPUと解釈するのが普通だろ
別にIBMに戦略的意図があったとは思えない。

68000が32ビットとモトローラが云わなかったのはこれも32bitと称する
事でマーケットを狭めたくなかったからではないか?
モトローラはパーソナルコンピュータ市場に食い込みたかったという
事かもしれないと思う。32ビットには既にVAXが存在していて、
それらに太刀打ちできる程の機能はないから、むしろ中規模、小規模
なシステムへマーケティングするほうが有利だあったはず。

本質的にどのMPUが何ビットであるかなんて全く無意味な議論だ
475ナイコンさん:02/11/06 20:26
すまん8087ではなく8086だった。間違った
476老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/06 22:44
>>474
>本質的にどのMPUが何ビットであるかなんて全く無意味な議論だ
それは同意。
ただ、広告手法としてチップメーカーやパソコンメーカーが
いつ、どのチップやそれを積んだマシンを、何ビットと称していたのかは
やっぱり気になるなぁ。
まぁ、ここのスレでする話じゃなくなりますけどね。
477ナイコンさん:02/11/07 13:10
あの頃は楽しかったなあ
ほとんど32ビットの68000と自称8ビットの8088が同じ市場にいたんだから
まだ何が頭を取るかわからない時代だからこそワクワクした
今は全てインテルに様の言う通り
あー、つまんない
せめて究極の8ビットはモトローラの天下を想像して気分を落ち着けよう
478ナイコンさん:02/11/08 02:04
8088は内部バス16ビットで外部バスが8ビットなだけ。
内部は8086と全く一緒の16ビットCPU。
68000も内部バス16ビットの16ビットMPU。
レジスタが32ビットなだけ。
Z8000も内部バス16ビットの16ビットCPU。
64ビットのレジスタを4本持った64ビットCPUかもな。
479ナイコンさん:02/11/08 08:32
リアル消防の時は、未来のPCはプロセッサに0が付いて行くと(Z80、Z800、Z8000…)
マジで思っていたな。。
厨房の時には自己ロードマップは間違いだと、認識させられる羽目になったが(藁
480ナイコンさん:02/11/08 14:41
ワンダースワンが、当時の16Bit機程度の能力持ってるね。
V30+スプライト+BG2面+512KB程度のメモリ+波形音源4ch。
一応、プログラムできる環境もあって、本体はモノクロで
よければ\1500くらいで入手できるんじゃないか?
このスペックなら当時の98程度の事が出来るのかと思うとため息。

16Bitなんでsage。
481ナイコンさん:02/11/09 00:49
ワンダースワンって名前がショボイ
あれv30だったのか知らんかった
8080エミュレーションでcp/mでも動かしてホスイ
482ナイコンさん:02/11/09 01:25
エミュするだけならパソコンでやったほうがよっぽど速い。
だいたい8080なんぞえみゅってもしょうがない。
88VAについてたCPUならZ80がえみゅれるぞ。
どっちにしろ興味ないが。

ヤパーリどうせやるなら本物の8ビットCPUを使いたい。
そして究極と言うからにはV30程度のスピードは出したい。
483ナイコンさん:02/11/09 03:52
CPUでなにからなにまでいじっちゃうのもいいけど、
音を出さない時は、音源チップに描画させたり、
逆に画面が出なくなるが、ビデオ関連のチップで音色作ったり、
ジョイスティック専用のゲームでは、キーボードのコントローラを使って敵の動き計算したり、
電源を切り替えるリレーでリズムならしたり、とかできたら面白いなあ。
友達のPC(X68だった気がする)で、キーボードのLEDが音楽に合わせて光ったのは感動した。

昔のPCの面白さは、ハードがよく見えて、直接操作できるということだと思っているので。
484ナイコンさん:02/11/09 11:17
CPUを6809にして、ちゃんと1文字単位の色指定ができるようにして、
あとはひたすらクロックをあげまくった8001。

この際だからクリーン設計にして、メモリを標準で64K。
それ以上は、EMSみたいなやりかたで増やしていく・・・

もし、漢字やグラフィックを使うなら、
グラフィックボードを別途取り付ける方式。
485ナイコンさん:02/11/09 16:00
>>484
なんかFMだかPCだかMZだかわからないようなマシンですな(笑)
486ナイコンさん:02/11/09 17:58
>>482
エミュって言うか、互換モードね。
仮想86モードみたいに保護されるわけじゃないからね。
487ナイコンさん:02/11/09 21:09
まだこんなことやってるのかよ!
コモドール64買えって言ってるだろ!
488ナイコンさん:02/11/10 11:02
>>487
出来合いのものじゃ面白くないからこのスレがあるのでは?
489ナイコンさん:02/11/10 17:18
いんやそれは違うよ
このスレもいつか結論が出て
みなの英知を結集させた究極の8ビットができると思うけど
出来あがったマシンを見て、みんな愕然とするわけだ
これはどこかで見たことある・・・
!!コモドール64にそっくりじゃないか!
結局最後はコモドール64に行きついてしまうわけだ
今のままだとPC88とかMZに毛の生えた8ビットにしかならないよ
それこそ出来合いのパソコンだよ
490ナイコンさん:02/11/10 18:04
要はコモドール64マンセーな訳ね。
491ナイコンさん:02/11/11 15:45
コモドールマンセーでもマンコでもなんでもいいから
コモドール64買えよ
議論はそれからだ
492ナイコンさん:02/11/11 16:46
マルチうぜーよ
コモドール野郎はカエレ

いいか、よく聞け。



「6809搭載機」にあらずんば「究極の8ビット」にあらずだ。


493ナイコンさん:02/11/12 05:05
6502>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>6809=Z80
494ナイコンさん:02/11/12 13:17
コモドール64はいいんだけどさ、
この際だから、具体的なスペックや仕様が知りたい。

日立S1を上回るのかどうか・・・
495ナイコンさん:02/11/12 13:26
6502みたいに、命令が少ないアーキテクチャは、
今ならプラスに働くかもよ。

クロックアップやパイプライン化などが、
簡単に行えそうな気が・・・
496ナイコンさん:02/11/12 14:07
漏れもコモドール64の仕様、見てみたいな。

富士通FM11AD2+を上回るのかどうか・・・
497ナイコンさん:02/11/12 14:36
これか?(w
Commodore 64: Web.It

Memory 16Mb RAM (upgradable to 32 Mb)
    16Mb ROM
    2 MB Flash memory
CPU AMD ELAN SC405 66-100MHz
   Floppy Disk Drive 3.5" 1.44 Mb floppy drive
Operating System MS-DOS V7, Windows 3.1. Adds Y2K compatibility and Euro currency features.
Sound 16-bit stereo FM sound
Applications TCP/IP communication dialer,
Netscape NAVIGATOR browser and E-mail program,
498ナイコンさん:02/11/12 14:41
時期によってだいぶ違うだろうけど
オレ的には
PCG&PSGと16位のカラーがあれば良いかと
好みは6502・・・って結局・・・
499ナイコンさん:02/11/12 15:18
ただでさえ少ないアドレス領域なんだから、
BASICやグラフィックなどで費やさず、
外部でやらせたほうがいいような気が・・・

そうすると、FM−7に近くなるけど、
あれはテクスチャ領域があまりなかったからねぇ・・・
500bloom:02/11/12 15:33
501ナイコンさん:02/11/12 20:41
FMはサブCPUが足を引っ張ったからなあ
バンク切り替えは退避が面倒だし、IO空間を使うX1方式だとプログラムを走らせられない
結局メモリマッピングに落ち着くんじゃない?
502ナイコンさん:02/11/12 20:50
>>501
GRAMでプログラム走らせる必要も無いと思うが、そういう事じゃなくて?
503499:02/11/12 23:34
>>501
おれの記憶では、FM−7は、
LINEやPAINTなどが、BASIC用のが使えただけで、
自分でルーチンが組めなかったんじゃないかと・・・

今のクロックなら、バンク切り替えでも十分に速度が出るだろうから、
320x240で8プレーンぐらい用意して(9600バイト分)、
残りの領域(55936バイト)は、描画ルーチンとテクスチャ領域。

今となっては、自分でルーチン組めなくてもいいけど、
そのルーチンには、十分な最適化を施す。

ソフト面でも究極を目指さなきゃ。
504499:02/11/12 23:56
待てよ・・・
どうせならVRAMのアドレス領域は2倍にして、
ダブルバッファリングを出来るようにしたほうがいいのかな?
505ナイコンさん:02/11/13 01:10
そういやMSXってBASICでもダブルバッファリング出来たよな?
506ナイコンさん:02/11/13 20:35
>>503
ま、そのためのYAMAUCHIだし。わしはFMユーザーじゃないけどさ。
507ナイコンさん:02/11/14 07:11
>>503
F-BASICのLINE/PAINTに不満なら自分の
プログラムをサブに転送すればいい。
面倒だし、サイズもきつきつだけど。
508ナイコンさん:02/11/15 11:55
>>502
単に増えたメモリの話。

結局FMもメモリマッピングになっていったんだよな。
サブCPUも悪くないけどFP1100みたいにメインと全然違う石を載せないで欲しい。
仕様を調べるのが大変なんだよ。
509ナイコンさん:02/11/15 17:31
8ビットのシステムって、USBとか使えるのかなぁ・・・?
510ナイコンさん:02/11/15 20:03
>>509
根性だ、根性。
511ナイコンさん:02/11/16 11:51
コントローラ次第かな。
CPUとのインターフェースが8ビット対応してなきゃ
間に16bitCPU入れるとか(w
512ナイコンさん:02/11/16 14:15
ふと思ったけど命令長って最低何ビットあればCPUになるんだろう?
2bitとかでプログラム出来ないかなと考えてるんだけど
オペランド込みだとなかなか考えつかないな。
513ナイコンさん:02/11/16 17:30
>>512 4bitでしょう。
514ナイコンさん:02/11/16 18:25
妄想のわりには、現実じみたスレだ
半導体厨房のストレス解消場かここは
515ナイコンさん:02/11/16 20:51
某サイトによればアドレス空間の一部に定数レジスタだかALUその他の入出力を
マッピングしてしまえばニーモックはmov命令だけで可能らしい。
あとはひたすら 
mov アドレス1 アドレス2
を実行していくだけ。

ということは、こいつにアドレスをロードして実行する仕組みがあればいいので
オペコード 0ビット(シフトしてロード)
オペランド 1ビット
でいいってことかな?

アドレス長×2だけ読み込むと勝手にmovが実行されるなら、
特にそのための命令は必要なくなるね。
516ナイコンさん:02/11/16 23:52
8ビットならGaAsで10ギガヘルツくらいできそうだけど。
517ナイコンさん:02/11/17 00:41
>515
ああ、どっかで見たなあ。モルフィー見てるときだったか。
でもそれって結局命令じゃないか?
movだと言い張ってるだけで。
内部構造的にはメモリマップドI/OとしてALUがあるようなものになりそうだけど、
それならフツーのRISCの方が・・・


で、究極。グレープとかはどう?
まあ普通のプロセッサでやると激しく無駄な上に8ビットとは言えないような気もするけど。
CPU+FPGAでコンフィギュラブルプロセッサもどきとか。
いっそFPGA+DACオンリーで組みたいけどね。
FPGA(CPU担当/自己書き換え可)の周りにFPGA+DAC、
チップセット担当のFPGAを各一個ずつ配置しただけでお釣がきそう。
大容量のFPGAに旧世代の周辺回路がどれぐらい入るかは
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/esepld/
results.html
なんかを参考に・・・

最大の問題はソフトウェアなんだけどな。
FPGAを有効に使い切るのはたぶんムリぽ・・・
518ナイコンさん:02/11/17 00:42
>>512
CPUではありませんが、チューリングマシンを模擬した
Brainf*ckという言語は8命令(=3bit)です。
ttp://www.catseye.mb.ca/esoteric/bf/
519ナイコンさん:02/11/17 01:29
>518
ム板で見つけた関連情報。

BrainFuck <[+-.@`]>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/

七行プログラミング part3より
 インタプリタ→http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033143528/539
 コンパイラ(要gcc)→http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033143528/560

520519:02/11/17 01:32
スマソ
インタプリタはこっち→?http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033143528/553
521ナイコンさん:02/11/17 06:51
>>512
命令長とぜんぜん関係ないけど
昔トラ技で1ビットCPUの記事を連載していたな
522ナイコンさん:02/11/17 21:37
改行が多すぎると言われるので2つに分けて書きます。
>>512>>515
ソースを見つけられなかったが、究極的には以下の形式の引き算命令だけで
何とかなるという記述を見たことがある。
    SUB a1 a2 a3 a4
意味は a1 番地の内容から a2 番地の内容を引いた結果を a3 番地に格納し
キャリーが立った時のみ a4 番地にジャンプする、となる。

で、実例。
ただし 9000 番地には0が、9001 番地には1が、事前に格納されているとする。

1000 番地の内容を 2000 番地に移動させる方法。
    SUB 1000 9000 2000 $$
$$ は次の命令のアドレスを指すと思ってくれ。
これは、キャリーが立った時でも次に命令に進むために、常に必要。
もちろんアセンブルorリンク時に実アドレスに置き換えられる。

次に、1000 番地の内容と 2000 番地の内容を足し、3000 番地に
格納する方法。
    SUB 9000 2000 2001 $$
    SUB 1000 2001 3000 $$
いったん 2000 番地の内容の負数を、一時変数 2001 番地に格納しておいてから
1000 番地の内容と計算させているところがミソ。
523ナイコンさん:02/11/17 21:37
最後に比較の例。1000 番地の内容と 2000 番地の内容が等しい時、4000 番地に
ジャンプする。
    SUB 1000 2000 2001 $$
    SUB 9000 2001 2001 lbl1
    SUB 9000 9001 2001 4000
  lbl1:
いったん差を 2001 番地に格納し、0から差を引く。元の差が0以外なら
lbl1 にジャンプするが、元の差が0なら3行目に行く。3行目では、
0−1は常にキャリーが立つので、必ず 4000 番地にジャンプする。

あと、たとえば 9999 番地=プログラム・カウンタなら、簡易的なサブルーチン
コールも可能になる。簡易的なので再起呼び出しは無理だが。

ということで、ニーモニック長そのものは最短0ビットということになる。
もちろん、常に4つのオペランドが必要になるので、
非常に効率の悪いコードが発行されることになる。
524ナイコンさん:02/11/18 15:26
>>523
おみごと。

ところで、命令長と言った場合、オペランドも含みませんでしたっけ?
525522:02/11/18 21:40
>>524
俺も始めて知ったときは、へーなるほど、と思いましたよ。
とてもじゃないが実用的ではねーな、とも思いましたがね。

記憶している限りでは、ソースの方でも「〜と言われている」といった
書き方がされていたので、ソースの著者の発案ではなさそうです。
オリジナル発案者は一体誰なんでしょうね?

命令長の記述は >>512 氏の書き方に倣ったのですけど、
普通はオペランドも含むと思います。
526ナイコンさん:02/11/18 23:39
; このスレの住人達で究極の8ビットCPUを作るとしたらどんな感じになるんだろうか。
; 現在ならFPGAとかあるから作れないことは無いしな。
527ナイコンさん:02/11/18 23:57
>>526
まずは、8ビットのアキュームレータが32本...
と書いた時点で何かが間違っている気がした。
528ナイコンさん:02/11/19 09:22
>>526
16bit固定命令長の8bitCPU。(レジスタが8bitのSH)
と書いた時点で何かが間違っている気がした。
529ナイコンさん:02/11/19 09:38
コンテキストスイッチって言うのかな?
割り込みpush/popしなくてもレジスタをページごと一括で
切り換える機能って。
そのあたりの性能なんかについてはどーなんだろう
530ナイコンさん:02/11/19 10:22
>>526
CPUはとりあえず6809でいいや。

せいぜい、Z80みたいにIN/OUT命令を追加するぐらいか・・・
どっかのアドレスで代用すると、もったいないからね。
531ナイコンさん:02/11/19 13:51
>>517 見に行ったがすごくおもしろい。
CPUの方は最近資料がそろって、だいたい設計できる状態にあったが、
VDPの方がなかなか解決しなかった。
532ナイコンさん:02/11/19 22:58
アドレス空間4Gでバスもアキュムレータも8ビットのCPU
と書いた時点で何かが間違っている気がした。
533527:02/11/20 00:52
脊髄反射で書いてしまった >>527 は忘れていただくとして、
究極の8ビットCPUを作るには、以下の命題があると思う。
 1.1アドレスのビット長は8ビットでよいのか?
 2.命令長は固定長か可変長か?
 3.最小命令長は8、16ビットのいずれか?
 4.メモリ空間のサイズは 16,20,24,28,32 ビットのいずれか?
 5.I/Oをメモリ空間とは別空間にするべきか?
 6.別にするのならI/O空間のサイズは 16,20,24,28,32 ビットのいずれか?
 7.アキュームレータのビット長は8ビット以外も必要か?
 8.アキュームレータは何本必要か?
 9.2つ以上のアキュームレータを連結できるようにするべきか?
   例:Z80 の HL レジスタ、6809 の D レジスタ
 10.ビット長の違うアキュームレータを共有させるべきか?
   例:68000 の D1 レジスタ (つまり D1.B, D1.W, D1.L の関係)
 11.インデックスレジスタのビット長は 8,12,16,20,24,28,32 のいずれか?
 12.インデックスレジスタは何本必要か?
 13.メモリ空間サイズとインデックスレジスタ長が一致しない時、
   どのように解決するべきか?MMU?ページング?セグメント?
 14.仮想メモリ機構を用意するべきか?
 15.特権機構を用意するべきか?
 16.スタックレジスタは特権レベルで切り替えられるように
   複数個用意するべきか?
 17.フラグレジスタの構成は?
 18.レジスタの命名方法はどのようにするべきか?
 19.複数のオペランドがある時、どのように記述するべきか?
   インテル方式?モトローラ方式?
534527:02/11/20 00:52
 20.直値の表記には # を付けるべきか?
 21.2バイト以上の直値の格納方法はどのようにするべきか?
   ビッグエンディアン?リトルエンディアン?
 22.アキュームレータ転送命令でフラグは変化するべきか?
 23.インデックスレジスタ演算命令でフラグは変化するべきか?
 24.加減算命令は符号付き命令と符号無し命令に分けるべきか?
 25.乗算命令は必要か?必要ならその構成は?
 26.除算命令は必要か?必要ならその構成は?
 27.BCD直接演算命令は必要か?それとも補正計算命令で間に合わせる?
   いっそのことBCD演算は無視?
 28.実数(浮動小数点)演算も用意するべきか?
 29.整数および実数の並列演算を用意するべきか?
 30.論理演算命令は、NOT, AND, OR, XOR(EOR) の4つで良いか?
   組み合わせ的には NAND, NOR とかもあるが。
 31.相対ジャンプ(ブランチ)、相対コールでメモリ空間サイズ全域に
   行き渡れるようにするべきか?それとも部分域で構わないか?
 32.ループ命令で使用するレジスタの終了値は0か?−1か?
 33.ブロック転送命令は必要か?
 34.NOP命令は 00H にするべきか?
 35.システム割り込み機構はどのようにするか?
 36.ユーザー割り込み機構はどのようにするか?
とりあえず思いついたのを書いてみた。他にも気づいたら提示してくれ。

皆んな、一言あるだろう? 好きに書いてくれ。
535527:02/11/20 00:54
さっそくだが、
 37.バス長は何ビットか?
も追加。
536ナイコンさん:02/11/20 12:34
32.のループ命令か・・・

Z80には、DJNZとかLDIRとかあったけど、
6809にはそんなのなかったなぁ。
537ナイコンさん:02/11/20 19:27
モトローラはレジスタの専用用途を嫌ったつーことですかね。
まあ、そういわれてましたが。
538ナイコンさん:02/11/20 20:29
汎用(少なくともパソコンとして使える)だけど、
究極にチープな(ゲート数最小な)8ビットCPUって
どんな感じなんだろう?

スタックマシンとかってどうよ?
539ナイコンさん:02/11/21 01:30
>>538
チープな汎用8ビットだと、i8048 かな?
ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel8bit/i8048.html
いわゆるDOS/V機のキーボード内に一個入っている。MACは知らん。
もっとも、パソコン用としてはかなりきついかも。
540ナイコンさん:02/11/22 19:44
条件リターン命令は、必要か?
キャッシュ制御命令は、必要か?
541ナイコンさん:02/12/01 12:11
秋月に8052BASICなる、BASICが使える8ビットマイコンが
あった
今もあるのかな?
542でぶねこ ◆DQN3MAuZfw :02/12/09 12:18
ほっしゅ
543ナイコンさん:02/12/11 14:12
hosyu
544ナイコンさん:02/12/11 21:17
>>541
8052は知らんけど、今秋月ではPICでBASICが動くキット売ってるよ。
545ナイコンさん:02/12/12 00:01
8びっとはクソだろう
32びっとでなければパソコンにあらず
かくいうおれは13年前から32びっと野郎だが、何か?
546ナイコンさん:02/12/12 00:44
>>545
へー、そうかい。
547ナイコンさん:02/12/12 07:29
>>545
9801RAか。
548ナイコンさん:02/12/12 15:58
確かゲーム天国は32bitのゲーム機達が8bit機に乗っ取られたという設定だったな。
549ナイコンさん:02/12/12 16:17
PC-H98 Model70かもしれんぞ(ワラ
550ナイコンさん:02/12/14 00:15
究極の8bitスレで32とか言い出すアフォに乾杯!!
551ナイコンさん:02/12/14 00:24
32bit機のエミュレータを用意すれば済む事だな。
というか、どこかにそういうのないだろうか?
552ナイコンさん:02/12/14 00:59
>>551
8ビット機で32ビット機のエミュをさせたい、ということでしょうか?(w
553ナイコンさん:02/12/14 02:22
8088コンパチの386sxって無理かな?
554ナイコンさん:02/12/14 19:54
↑ん? 8088ピンコンパチの386SXってことかな?
555ナイコンさん:02/12/14 23:33
それは8088でわ。そのまんまだけど。
556ナイコンさん:02/12/14 23:58
80x88シリーズとかあったら面白かったのにな
とりあえずメモリを1チップに積めるだけ積んで
謎のマイコン状態だろうか?

しかし今は3ミリ角の高速8051とかあるんだねぇ
557ナイコンさん:02/12/16 13:15
シャープが作ったガラス上のZ80を使ってみたい。
なんだか綺麗でイイ!!
558ナイコンさん:02/12/17 00:02
>>557
インテリアとしてのPC…イイ(・∀・)!!
本体はクリスタルガラス製の円筒形で、内周に回路を作りこみ、中心に真空管アンプとか。
モニタは小型ニキシー管(だっけ?)20桁4行で入力装置にテルミンを使ってホスィ
559ナイコンさん:02/12/17 11:13
>>558
いいなーそれ
別な意味で究極だよ
ガラスPCなんて本当に出来たら欲しいかも
560ナイコンさん:02/12/24 18:25
80bitマイコン 妄想中
561バーレン経由オマーン港行き:02/12/28 01:14
週輪の本みた。
C-BIOS+Z80+255+似非VDP+PSG=手図栗MSX
なるキャ?
562ナイコンさん:02/12/28 01:36
さがしてみた、どこにもない;
ちぇ、COPYかぁ?
563ナイコンさん:02/12/28 01:45
MC68000のワンボードマイコンつくって、PCにつなげて、
PCがハードをシュミレート、
そこに、シヤープが公開してる、BIOSやOS,X-BASICとかいれたら
手図栗X68Kができるのだろうか?
うーん、、、エミュでいいぢゃん;

だいいち;16bitだし@@;

564ナイコンさん:02/12/28 07:14
>>561
MSX厨氏ね。
565ナイコンさん:02/12/28 19:51
MSXって、意外と理想に近い設計だったみたいだねぇ。
でも、CPUがねぇ・・・
566ナイコンさん:02/12/28 23:52
MSXはスロットとかハードは面白かったけど
ソフトはそのスロットのせいでいらん苦労が多かった。
567既出ならごめん:02/12/29 20:44
広告CM板に面白いスレがありまして、昔のCMを公開していくというものです

 見たい & 見せたい 昭和50年代の懐かCM
 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1036541471/l50

で、UPされた中に、こんなすばらしいのが↓
ttp://www.anycities.com/user/oyaji/1983_sharp-X1.rm
568ハリーポッターと賢者の意思:02/12/31 21:52
エミュ、エミュ、エミュー

エミュチェ、エミュ利己、エミュリンコー

なんでもほしがるゥー

くぅーれぇ、くぅれROMらぁーーーーー
569ハリーポッターと秘密の故売屋:02/12/31 21:55
口うごかすまえに手ェうごかせや!!
570山崎渉:03/01/13 21:41
(^^)
571ナイコンさん:03/02/03 21:31
個人的にはHandy98のサイズの「Handy88」とか?
572ナイコンさん:03/02/04 19:22
究極の8ビット機つーと
昔のOh!mzに8RON計画なんて記事があった様な気がするが、いつの号だったか。
今さらひっくり返して探す気にもなれないな。
573ナイコンさん:03/02/20 18:47
xavixがいいなぁ。
574ナイコンさん:03/02/21 01:00
当時のマシンって
アーキテクチャが機種によって全然違うから面白かったんだよなぁ。
最近じゃハードからOSまで1から作ろうなんてメーカー無いしな。

…Beが出たときにはちょっと「キター」と思ったけど。
575ナイコンさん:03/03/11 10:30
age
576ナイコンさん:03/03/12 22:10
データ型は、整数と浮動小数点だけじゃなくて配列、文字列、10進、論理、
あとどんな実装になるか想像つかないけど、クラスなんかもあるCPUだと
いいね
もちろん命令は超強力で、ハッシュ計算なんかも1命令でやりたい
命令長は、オペコード10bit、アドレッシングモード6bitの
2byteが最短で、最長は10byteオーバーの可変長
データ型に配列があるっていったけど、SIMDユニットはあってもなくてもいい
ページングはセグメント単位でやるのがいいね
8bitだから、たぶん16bitアドレッシングになるでしょ?
64kbセグメントを単位にして、ページング、メモリ管理をやれば
ちょうどいいと思うよ
システムコールやコンテキストスイッチには専用命令を用意して
リアルタイム性もあげたいな

ってネタレスごめん。。。
577ナイコンさん:03/03/13 18:48
整数だけでいいやうな…
578bloom:03/03/13 19:03
579ナイコンさん:03/03/15 02:34
実在した8bitPCの中で最強なのはFM-77AV40あたりなんでしょうかね。
登場時期がTOWNSとかぶっていて、時代の徒花という印象でしたが…

ところで、パソコンのCPUじゃないけど、SC62015なんかも
かなり優秀な8ビットCPUという気がします。
580ナイコンさん:03/03/17 20:02
http://www.shinsedai.co.jp/profile/jprofile2.pdf
これ使ったパソコンでないかなぁ。

これだけじゃ、よくわからないけど…。
581ナイコンさん:03/03/18 08:26
やっぱり、65c02かな。

プログラムカウンタは16bitだけど、
それ以外は全て8ビットレジスタという潔さがよい。
(0ページがあるからこまらないけど。)
582ナイコンさん:03/03/18 11:26
保守age
583ナイコンさん:03/03/18 14:38
6502は、ポインタを同時にたくさんつかえるから便利。
584ナイコンさん:03/03/18 19:59
z380を使ったパソコンが出なかったのが今も残念でならない
64180はmsxにあったよな

z80マスタの漏れから言わせると
SMC-777やX1で使っていた16bitI/Oアドレスは好きになれない
メモリーマップドI/Oなんて最低だ

VRAMはmsxのようにI/Oアドレスにディスプレイチップを貼るのが潔い
メインメモリに貼るな 美しくない

シャドウROMも嫌いだ

ちゃんとマッパーをI/Oアドレスに置いて切り替えるようにすべきだ
マッパーは1Kバイト単位で任意に切り替えできるのが美しい
16K単位や8K単位なんてアマアマだ
585ナイコンさん:03/03/18 22:28
↑氏ね。俺MSXユーザーだったけどVDPには泣かされることが多かった。

VRAMはメモリ空間に配置されてなければいけない。Z80のI/Oアクセスって貧弱
だっただろ。それにVDPのウエイトも最悪だった。

586ナイコンさん:03/03/18 23:43
それはmsxが採用した9918系の処理能力がショボくてDMAが乗ってないだけ。
z80もmode2でz80-DMAを使えばディスプレイ処理に不自由なことはない
漏れはmsxを褒めてはいない。z80をmode0で使ってるmsxはクズだ。
587ナイコンさん:03/03/18 23:45

究極の8ビットマシンはシャープのX1turboZIIだ!


と思うけど・・・・・・違う?
588ナイコンさん:03/03/19 00:12
でっ最終的にはMSXとPC-88でどっちが高スペックだったんだ
*注意 除くTurboR&MC
589ナイコンさん:03/03/19 00:18
88に決まってるじゃん
インタレースの漢字表示なんて見てられない
クロックもFH,MH以降は8MHzだったし。

拡張性ではMSXかな。
BIOSを導入したおかげでハードの抽象化ができたから
先代の互換性を意識して88はBIOSは持てなかったからな
590ナイコンさん:03/03/20 17:48
でも結局どの当時のマシンも一長一短。
確かにmsxはクズだが他の機種にもたいしたアドバンテージはない。
(これといった機種がないから最強機種論争はいつも紛糾する)
現実に究極の8ビット機がなかったからこそ、このスレの意義があるのでは。
591ナイコンさん:03/03/20 18:54
6502は現役です。多分。
592ナイコンさん:03/03/20 19:39
http://finito-web.com/1155/
家庭教師のホント!
593ナイコンさん:03/03/22 00:04
今になって昔のPCをクズ呼ばわりしても後出しジャンケンのような気がする
594ナイコンさん:03/03/22 00:18
MSXは昔からクズ呼ばわりされてたんだが。
595ナイコンさん:03/03/22 11:23
MSXって名前が良くないよな。
ゲイツ罰だぞ。
596ナイコンさん:03/03/22 22:12
マイクロソフトってXが好きだな。
MSX
DirectX
ActiveX
Xbox
あと何がある?
597ナイコンさん:03/03/23 00:42
セクース
598ナイコンさん:03/03/24 11:02
XPもいれていい?
599ナイコンさん:03/03/24 11:18
Mr.X
NSX
FM-X
SEX
600ナイコンさん:03/03/24 11:20
>>590
MZ−2500V2
601ナイコンさん:03/03/24 16:21
XLちゅうのは駄目? >EXCELのこと
602ナイコンさん:03/03/24 17:02
この前スロット機の液晶を手に入れた。
川鉄製Z80がのっとるやンケ!

まだ、しらずしらずZ80でアソンドルゾなもし.......。
603ナイコンさん:03/03/29 08:13
>>600
アクションやSTGではスプライト搭載機種に明らかに見劣りする。これ事実。
すべてにおいてどの機種も上回る完全無欠機はなかったと思う。
604ナイコンさん:03/03/29 08:49
まぁ、現実には完全無欠機はなかったからこんなスレができたわけで。
605ナイコンさん:03/04/07 00:08
他のスレで見っけた。妄想88。

ttp://macots.hp.infoseek.co.jp/pc88/pc88sp.html
606山崎渉:03/04/17 12:12
(^^)
607K仲川(^^)g:03/04/18 23:58
(^^)
608ナイコンさん:03/04/19 18:48
極初期のASCIIでやってた企画「極楽一号」
覚えてる人いるう?
609山崎渉:03/04/20 05:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
610ナイコンさん:03/04/26 23:05
>>36
Gimix-III
6809 & 6829 搭載、最大メモリ1MB? OS-9/6809 Level II 動作可だったと思ふ 
611K仲川(^^)g:03/04/28 10:12
(^^)
612動画直リン:03/04/28 10:28
613ナイコンさん:03/04/28 19:33
PCとしての製品があったのかどうか知らないけど、SCMPII とかは面白かった。
多分スレ違いだけど、2行だから勘弁して。
614ナイコンさん:03/04/29 08:41
究極の8bitCPUの話を蒸し返して悪いけど、
24ビットアドレスを実現するために16bitのセグメントレジスタと16bitのプログラムカウンタに分け、
1ページ256bytes単位でMMUを…って8086もどきか、それじゃ。

単一プロセスのアドレス空間は最大64KBに固定して、プログラムセグメントレジスタはOS以外は触れない、
セグメントインデックスレジスタとデータセグメントレジスタはプロセス毎に参照可能、
CPU側でこれらの保護機能をつけて8bitCPUでメモリとプロセスの保護を実現したOSを作れないか、
とか思うのだけど、妄想に留めておいた方がよさそうだ…

615ナイコンさん:03/04/29 08:47
コンピュータなるものが、日本原産だとしたら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/994589053/

>80 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:03/03/11 15:33
>5年くらい前に、異世界もののゲームに使う設定として作ったコンピュータの規格がある。
>
>12ビットワードCISCで、アドレス空間16メガワード、メモリバス・データバスとも24ビット幅で
>4キロワードセグメントのMMU搭載CPU、動作クロックは2MHz、メモリは旧型が500kHz、
>新型は1MHz駆動で、いずれも不揮発性。
>
>外部記憶は不揮発性電磁気メモリ(バブルメモリのようなもの)のカセットモジュール
>(高価で容量は少ないが、高速)と磁気テープ(シーケンシャルアクセスのみだが安価)。
>
>プリエンプティブマルチタスクOSが稼動するも、UIはCUIのみ、
>社会環境としては都市部では4096wps(word per second)のパケット回線が敷設済み。
616ナイコンさん:03/04/29 08:47
>基本的にこの構成のまま(小幅な改良は続いているが)実に半世紀近くもこのままで
>安定してしまった世界…というのを想定した。
>
>感覚的には、パソコンが8bitから16bitに移行する端境期の雰囲気のままと思って良いかと。
>
>
>この世界の言語は日本語のアナグラムで、コンピュータへの入力は母音5音+子音10音
>+記号等の+αのキーボードから音節−文節変換で記述、
>表記は縦書きで右から左に流れ、表示は初期にベクタースキャンCRTが使われたものの
>すぐに廃れ、主流はレーザースクリーン。
>
>技術世代がアンバランスなのは、技術の更新が遅いのんびりした世界という設定から。
>社会環境から風俗、技術背景、果てはこのネタのコンピュータの命令表まで作ったけど、
>企画そのものがポシャってしまい、日の目を見ることはなかった…

12bitと変則的だが、なかなか面白そうな発想。
617ナイコンさん:03/05/10 00:10
>>614
バンクレジスタがあればいいのではないかと。
データリード用
データライト用
コード用

プログラムカウンタが24bitで、24ビットアドレッシングができる命令があっても
それはそれで良いと思う。
6502のゼロページに24ビットのポインタでももてれば…。
618山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
619ナイコンさん:03/05/27 00:56
シンプルで素直な8bitVMを作って・・・
620山崎渉:03/05/28 17:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
621ナイコンさん:03/06/15 19:18
RambusのRDRAMのメモリインタフェイスは8bitだったような。
このメモリ帯域を使い切る8bitCPUが出来たらなあ。
622山崎 渉:03/07/15 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
624ナイコンさん:03/07/24 01:36
CDドライブ接続可能。ただしCDROMではない。
ソフトをCDプレイヤーで再生すると、ピーガーと鳴るのでやってはいけない。
625_:03/07/24 01:47
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
627ナイコンさん:03/08/05 19:21
周辺チップは、ココにあるヤツじゃダメでつか?

ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/index.html
628山崎 渉:03/08/15 23:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
629ナイコンさん:03/08/17 00:39
>627 そこに載ってるVDPでは高機能すぎて、組み合わせるCPUも
ARMやSHのような32bit RISCクラスを想定している気がする。
630ナイコンさん:03/08/17 00:45
今のH8とかARMとかで昔の8ビット機エミュレートして
手の平サイズにできないかな
誰か作らない?
631ナイコンさん:03/08/17 02:53
>629
パチンコ基盤でおなじみのAxell社のAG1はどうだ?

http://www.axell.co.jp

これなら、8ビットでもなんとか動くと思われ
632ナイコンさん:03/08/17 04:10
CPUを3つ載せて、多数決を取らせながら処理をするというのはどうか?
6336:03/08/17 11:01
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
     http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 
634ナイコンさん:03/08/18 01:29
多数決ではないが、ユーザープロセス用、I/Oコントロール用、プロセス管理・調停用、の
3CPUのマルチタスクマシンってのなら、妄想したことあるけど…

ユーザープロセスからは、I/Oやプロセス管理側は連結用のポートを通じてしか見えない。

メモリ空間は64KBあって、1プロセスでその空間をフルに自由に使える。
プロセスCPUやI/OCPUとの通信には、割り込みとI/Oを使用。

プロセスが切り替わると割り込みが発生して、レジスタを退避しメモリ空間もバンク切り替え。
ユーザープロセス用メモリの最小構成は2バンクで、128KB。
I/Oとプロセスでそれぞれ64KBずつ持っているので、マシンの最小構成は256KBから。
増設可能なのは、ユーザー用のメモリバンクのみ。
ただし、ユーザ用バンクからI/Oやプロセス側へ、それぞれDMAでアクセス可能。

I/Oやプロセスの管理はそれぞれのCPUが仕切っていて、ユーザーからは直接は見えない。
I/Oパケットやプロセス間通信パケットは、プロセスCPUが全部適切なプロセスへ割り振る。
ユーザプロセスからのアクセスは、割り込みを使ったIOコールに抽象化されていて、
ハードウェアを直接叩くことはできない。

635ナイコンさん:03/08/18 01:48
携帯サイトのようです。

http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
636ナイコンさん:03/08/18 04:52
>634
マルチタスクOSを実装することを考えれば、かなり安定したシステムに
なりそうな感じだけど、ハードを直接叩けないというのはおいしくないなぁ…

#昔なら夢のシステムだったけど、今ではソフトで実現されてますしね。
637 ◆PHvr.F1/5c :03/08/19 02:25
638ナイコンさん:03/08/19 03:07
>マルチタスクOSを実装することを考えれば、かなり安定したシステムに
>なりそうな感じだけど、ハードを直接叩けないというのはおいしくないなぁ…

まさしく、8bitマシンで比較的堅牢なマルチタスクを実現するアプローチの妄想だった訳で。

ユーザープロセスが自分のプロセス内のメモリ以外は直接参照する手段が無かったり、
ハードウェアを直接叩けずこれらがすべて抽象化されているのも、
ユーザープロセスのマルチタスク化が念頭にあったためです。

一応、逃げ道としてI/OプロセッサのメモリはOS上では便宜上4KB単位でページ化して扱い、
ドライバの組み込み・取り外しがダイナミックに可能(プロセスCPUが管理)、
ドライバのバイナリは最初ユーザプロセス領域にパッケージとして読み込まれ、
I/Oプロセッサ側のメモリ領域への読み込み位置に従って実アドレスに書き換えられた後、
プロセスCPUによってI/Oプロセッサメモリへ転送され、ベクタ等を書き換えられて組み込まれる、
という構造をとることで、ハードウェアは組み込みや取り外しの楽なドライバを介して
扱う方法を取る方向で模索していました。


>#昔なら夢のシステムだったけど、今ではソフトで実現されてますしね。

プロセス保護機能やMMUがあれば、単体のCPUでも機能的には同じ事ができますからね。

ちなみにこれを妄想していたのは1985年頃ですが、実現するとなると価格は5〜60万は下らない、
とんでもなく高価なシステムになっていたと思います。
639MSX定期age:03/09/08 04:49
   2003・11・30

MSXマガジン永久保存版2
       &
  MSX電遊ランド2003
640ナイコンさん:03/10/07 23:52
2MバイトのSRAM(!)を積んだPC-EngineSG。
641640:03/11/05 22:08
どうした!? 藻前等の妄想力はここまでなのか!?

…つぅか、漏れの発想の貧困さもどうかと。
642ナイコンさん:03/11/06 02:25
>どうした!? 藻前等の妄想力はここまでなのか!?

つうか、アプリを書くとなると8bitマシンは箱庭としてはもはや狭すぎるし、
自分で回路起こすとなるとシンプル系になっちゃってアリモノ流用でいいじゃんとかだし、
8bit「パソコン」を目指すと、もはや実用性のあるものは望めないしで…

個人的には新規の32bitアーキテクチャを妄想する方が楽しい。



#ちなみにPC-EngineSGは2Mbytesじゃなくて2Mbitsでつよ。
643ナイコンさん:03/11/06 02:45
8bitマルチプロセッサパソコンっていうのはどうだ?
1024立方個ぐらいを並列に実装して、あらゆるタスクをプロセスネットワークで実行する
もちろんマスターもスレーブもなく完全並列でねニューラルネットかな
644ナイコンさん:03/11/06 02:56
それはバスの調停やプロセッサのマネージメントに必要なロジックが
CPUの複雑さを越えそうな気がする…OS環境の整備も素人の片手間ではムリだろう…

これも8bit機の枠からは外れてしまうが、>615-616の12bitCISCマシンってのも面白そうだ。
既存のCPUや周辺をどう組み合わせるかではなく、CPUのアーキテクチャから起こして
妄想してみるのも面白いかもしれん。

645深夜便:03/11/06 03:31
一つ一つが並列実行するには個別のメモリーが必要だし
プロセスネットするにはリンクするためのI/Oが大変だな。
既存技術でやるとすれば8051クラスのコントローラを
デュアルポートRAM経由で接続ってことになるのか。
問題はそれぞれのノードをどうやって競合なしに接続する
のかって事と全体を統括するOSをどうするかって事だよな。

以前東京電機大の出してたSH2を8個実装したボードの載った
本があったけど、ハードよりもソフトの問題が難しかったし
その本には根本的な解決策が載ってなかった。

実際のところリソースの大半がノード通信に費やされて
ノイマンタイプのプロセッサには対効果が小さい気がするな
コンピュータ科学としては面白い分野だけど。
646640:03/11/23 11:40
>>642
>#ちなみにPC-EngineSGは2Mbytesじゃなくて2Mbitsでつよ。

スマソ、書き方が悪かった。
"ワークRAMを2Mバイトに増設したPC Engine SG"ですた。
これくらいSRAMがあれば、このPPUを使い切れるだろうか?
まぁ8bitなんだから、turboRと張り合うくらいの能力でいいんでない?
647ナイコンさん:03/11/28 02:23
hosyu
648ナイコンさん:03/11/28 23:21
このスレ何気に息が長いな
649640:03/12/12 00:38
>>646
しまったーっ!! ココは"作るスレ"じゃなくて、
"妄想するスレ"だったーっ!!

自己レス、スマソ。
650ナイコンさん:04/01/07 14:06
>>643
80年代の終わりくらいにそういうマシンがあったな
商用化されなかったけど
今独自アーキティクチャのMPPマシンってASCIIシリーズくらいしかないよな

651ナイコンさん:04/01/07 14:09
フィルム型パソコンってどうよ?
基板じゃなくて、樹脂フィルム上にダイを直接載せるの
そんで、使い道がなくてもしおりにできるくらいの大きさにするの
8bitで低クロックならできるだろう

652ナイコンさん:04/01/29 00:16
>>651
んで、表示は320×240くらいの2値液晶で。
もちろんそのフィルム上で。
でも大きさは"しおり"…とか。
653ナイコンさん:04/01/29 19:43
>>1

そりゃぁやっぱ、ワンチップパソコンだろ?






と思ったら、妄想ではなくすでに本当にあったとは・・・
http://d.hatena.ne.jp/hally/
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/esepld/esemsx2/

654652:04/02/26 22:48
>652の続き。
で、何を表示するかってぇと、

「ここまで読んだ」

……、無意味過ぎ。
でも、フィルム型LCD(EL?)は、そのうち出そうだよね。
655ナイコンさん:04/03/23 00:59
もうダメかな?
656ナイコンさん:04/03/25 22:57
ダメでしょう。今時8ビットじゃねぇ。

8ビットじゃないけど、漏貧とか零式とか、
ユーザーで新しいハードを作ろうみたいな話は全部潰れたし。

今時のFPGA使えば8ビットCPUを作るのは
難しくないはずだけど誰もやってない。
(PICやAVRを作ったって話はいくつかあるけど、
このスレの住人が望んでいるのはそんなんじゃないよね)
657ナイコンさん:04/03/25 23:44
ある意味究極だったのはシチズンのDataslim2かもな。
PCCardTypeIIサイズでZ80互換CPU積んで有償ながら開発環境もあった。
ただ、いかんせんマイナーすぎた。
海外版のREX6000ではまだちらほらアプリも公開されているらしいが。
658ナイコンさん:04/04/02 00:05
スタックマシンきぼん
659ナイコンさん:04/04/12 23:14
VDP+CPU+その他周辺の3階建てとか。
660ナイコンさん:04/04/18 20:08
VRAMはメインメモリ上がシンプルでええなぁ
VDP使うならVDPにZ80とか6809とかの汎用CPUを突っ込んでくれ
661ナイコンさん:04/04/25 03:24
スレに水をさすようでスマンが、
同じ根っこ(マイコンの応用)から生えて、個人でUWSを使いたい方向にひたすら
突き進んだ結果がノートPC、それとは異なる方向にひたすら突き進んだのが携帯型
ゲーム専用機で、その両雄以外にも目立たない枝分かれが無数にあり、これらのカンブリア
的位置に8bitマイコンがあったことが、我々年寄りに「〜はよかった」「〜には
夢があった」的なノスタルジーを引き起こす原因では?と思ってしまったので。実際は
少しでも目標に近づく為には人間は手段を選ばず、それは結局メーカもOSもCPUすら
も例外ではなっかたし、たとえそれがハッタリでも将来性を感じさせるものが生き残り、
頭打ちラインを感じさせるものは見捨てられたり異端扱いになった。WS信仰からみれば
8bit機などただの通過点に過ぎのないだろうが今時のPCはサラブレッドゆえのモノが
感じられるし、PCもゲーム機も家電も中を開けてみれば実はあまり変わらないという
世の中もなんだかつまらまい気がする。経済とか技術とかは考えてないので妄想ですが。
662ナイコンさん:04/04/29 12:05
>661
まぁ個人的には、
「いじって動かす楽しみ」を
"再び"得たいだけなんですけどね。

今のマシンでは、何か
"余裕あり過ぎ"でイヤ。
電気食うし。
663ナイコンさん:04/05/02 19:20
8〜16bit機の箱庭感覚が、手ごろだったんだよなぁ。

容量的にも密度的にも個人でなんとかなったし、
OS環境もまだハードウェアを直接叩くことを許容するものが殆どだったし。
664ナイコンさん:04/05/02 23:42
昔の8ビット機みたいなホビー指向のマシンをいまから作るなら、
CPUはH8/300Hあたりを使うのが現実的だと思う。(16ビットだけど)

Z80やその互換CPUはすでに入手困難だし。
あと俺的にはアドレス空間64Kバイトってのはもうカンベンして欲しい。
(64180みたいにアドレス1Mを謳っていながら実はpc16ビットのままで
MMUでアドレス空間を広げているようなのも却下)

VRAMアクセスするためにバンク切り換えが必要だったり
あるいはVRAMがI/O空間にあったり、
サブCPUやVDPの管理下にあって直接さわれなかったり
するようなマシンのプログラム、俺はもう組みたくない。
そういうマシンはコンピューター初心者の理解の妨げにもなると思う。
665ナイコンさん:04/05/03 07:00
>664

> Z80やその互換CPUはすでに入手困難だし。

 そこで川崎の KC160 ですよ。(16ビットだけど)
 敢えて 8 ビットにこだわるならば、KC80 も可

ttp://www.k-micro.com/seihin04.html#assp04
666ナイコンさん:04/05/03 18:28
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009616193/282
この世界の究極の8ビットはどうなっちまうんだ。
667ナイコンさん:04/05/07 07:38
しかし、CPU4〜8個位のマルチプロセッサの8bit機って面白そうだな。
共有メモリにするとプロセッサ間通信はOSまかせにできてプログラム
書く方は楽ができるけどOSが面倒くさくなるからなぁ。分散メモリにして
プログラマが他のプロセッサを意識するような書き方をするようにすれば
皆がやりたいハードたたきもできるかも?
668ナイコンさん:04/05/07 19:40
ここまでの「究極」の形

(1) 拡張系
 8 bit に限界ありと知りつつも、技術・小技や無理をつぎ込んで
可能な限りのマルチ CPU や メモリ空間その他の高機能を目指す。
例えるならば、F1 に適わないと知りつつも、愛車のチューンに
金をつぎ込む車板一部の住人。

(2) 原点系
 自分の魂の故郷となってしまったかつての愛機の姿をベースに
しつつ、現在のデバイスの使用やかつての不満を今の技術で解消
する事を目指す。例えるならば……すいません、懐かしテレビ板
を思い出した私は逝ってよしですか?
669ナイコンさん:04/05/08 07:52
>668
どっちも面白そうだけど、
漏れはどっちかってぇと
(2)かな…。
670ナイコンさん:04/05/09 15:49
(1)だったら1ボードで、
(2)だったらモバイルでって感じかな。

ATMELのAVR mega128ってどう? 8bitパソコンのCPUになりそう?
671ナイコンさん:04/05/22 20:00
672ナイコンさん:04/06/03 12:56
保守あげ あーんど ねた投下
VHDL による MC6847 互換チップ作成

http://www.howell1964.freeserve.co.uk/logic/6847_clone.htm

究極の PC-6001 を作ろうとする時、参考になるであろう

673672:04/06/03 12:58
すまん、あがってなかった
674ナイコンさん:04/06/03 16:58
究極も何も妄想するまでもなく
外国ならコモドール64,日本ならFM7で決まりだろ
675ナイコンさん:04/06/03 17:21
サインエクステンド命令にハァハァできないCPUは嫌だ。
676ナイコンさん:04/06/11 07:39
OSはS-OSの進化系でいきたい、やっぱ
677ナイコンさん:04/06/13 09:17
電源onで、ROM BASIC起動が最強。
OSなんか邪道。
678ナイコンさん:04/06/13 13:19
>>677
MZ80みたいな「クリーンコンピュータ」も悪くはないと思う。
BASICインタプリタがロードし終わるまで、
妙にドキドキしながら待っていたな。あの頃は。
679ナイコンさん:04/06/23 07:41
「 ネ申 」降臨しないネー

ハァ〜

近所の古本屋で、新品のメガドラ互換ゲーム器3千円也
コントローラがそのまま本体で内臓の10種類くらいの
ゲームしか出来ない。
発揮し言って、ド・チープ。
盗難アジアの、竹の柱に、バナナの葉で屋根ふいたよう
な小屋で、作ってそう(爆)
でも、
MEGA・DRIVE なんだYOナ〜(驚)
MC68000+Z80が、
載ってンダ;
この、夜店のオモチヤ、に;
技術はそこまで進んでンダ;

ナノニン・ナノニン・・・

夢もチボ〜もネ〜ナ〜;
680ナイコンさん:04/07/05 22:37
>678
そうだねぇ。
じゃぁやっぱり、外部記憶装置はデーレコ?

…ゴメン、やっぱフロッピィくらいじゃないと遅すぎ…。
681ナイコンさん:04/07/09 11:26
テープにこだわるならDATのビットストリームを直に読むならそこそこ早いのかな。まあ等速のCD位か
TD8
683ナイコンさん:04/08/26 22:43
いや、敢えてマイクロカセット。









SHARPなんかのポケコンを思い出す…。
684ナイコンさん:04/09/25 07:13:53
こんなん出てまつよ。パソコンとは言えないかもしれないけど…。

ttp://www.xgamestation.com/
685ナイコンさん:04/10/12 00:57:52
8ビット機のスペック一覧(英語だけど)
http://www.zock.com/8-Bit/D_A-Z.HTML
686ナイコンさん:04/10/12 01:20:52
×8ビット機のスペック一覧(英語だけど)
○8ビット機のスペック一覧(解説はドイツ語だけど)
687ナイコンさん:04/10/13 19:09:17
>684
真紅の基盤が、ヤッさんパソピア7
真紅のキートップを連想させる!!

オトコは勝タなアカン!! なぁ@−Gァ〜!! 燃え。
688ナイコンさん:04/10/31 23:07:03
+−−+−−+−−+
|□□|□□□□□|
|□□|□□□□□|
+□□+−−+□□|
|□□|□□|□□|
|□□|□□|□□|
+□□+−−+□□|
|□□□□□□□□|
|□□□□□□□□|
+−−+−−+−−+

正方形の紙を上の図のように2つに切り分けます。
外側の紙を使って、立方体を作って下さい。
689ナイコンさん:04/11/04 05:51:49
秋月にグラフィック液晶150*50?くらいの1500円で出てますが。
これで自作ポケコンとか作ろうとしてる方っていないのでしょうか?
この、スレで、
語られているような究極の8ビットとなると、
今でも、個人ではキッいとおもうのですよ、
今更、ピー六やMヤシX、88、FM7、とかの同等品、作っても
それのどこが究極やねん? と;
それならばと其れ以上の物を血の汗流して開発しても・・・
ソフマのジャンクで放ってある3千円ノートにも敵わないとくりゃあネ;
秋月のAMDやSHのマイコンボードつかえば、「夢の」ダケド;
8ビット(的)なのかなぁ〜と言えば、ネェ?
つまり、
成立の仕様がない論理の袋小路なんだよなァ、この命題は。
690ナイコンさん:04/11/04 06:24:00
ポケコンだったらどうなのだろう?
史上最強のポケコンが、ユーザの手で、誕生!!
するのではないのか?

ポケコンは10年以上前に、進化をとめた種なわけで。
構成もシンプルだろうから、グラフィック液晶+H8=最強ポケコン誕生!!
と、思うのだが、市販品はもう出ないだろうし・・・
タダのネタにしても。
一番のマシンを所有する喜び。 は、何物にも代えがたいと想う。
ARMやSH8を載せれば、在来機のエミュレーションだって出来る!
のでは?
正に、王者のポケコン、と、言えるのではないか。
691ナイコンさん:04/11/04 06:48:41
回路図とかソフトとか公開してらっしゃる方いませんか。
692ナイコンさん:04/11/04 07:24:15
   |\___/|        |\___/|        |\___/|
   |       .|        |       .|        |       .|
   | Θ   Θ |         | Θ   Θ |         | Θ   Θ |
   |       .|        |       .|        |       .|
∈AA∋   ∧∧       ∈AA∋  (⌒─‐⌒)     ∈AA∋   ∧∧
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)     ((o・ω・o)) ( ゚Д゚)       (゚‥゚ )   ( ゚Д゚) 
  ∪∪|___⊃ ⊃      ∪∪|___⊃  ⊃     ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\.   ./|__.|    |___|\   ./|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|     |  |  |     | \_|     |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|     | ノ ノ     \_|     | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |        \_ノ|      |        \_ノ|      |
    |      |            |      |            |      |
                r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_   
              _r'              ヽ  
             (                `ゝ
             (     人_(\!((^i_/ヽ、   }  
             |    /===、   ===  i  リ   オッス小泉、オラ新入りの人質四人目
             |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  | 
             リ  i      |       |  | 
              }  |     ノ       |  i 
              |  |     `ー'`ヽ   |   | 
             ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ 
693ナイコンさん:04/11/04 07:48:04
既にARMベースでLinuxプリインストールのポケコンが、
Zaurusという名前で売られていますな。
694ぬワ〜ッ!!:04/11/04 08:00:38
キ、貴さぁ〜〜〜〜ンンンン!!
ヌヌヌヌヌヌヌ、ぬん。
貴様ッ!!
ザウ竜がポケコンと抜かすキャー!!
なおれ、
そ、そ、ソコになおれ〜   ギラン!!
695ニンニン:04/11/04 08:08:04
ミニマムな物が持つ天然の美と言う物が無ヒでござるYOシンイチうぢの巻き
696ナイコンさん:04/11/04 08:34:23
>>689
秋月で売ってるグラフィック液晶は122×32ドット。あまりにも貧弱すぎ。
せめて160×100ドットくらいないと、関数のグラフも萌え絵も満足に描けない。
それから、ポケコンとなると電源がかなり難しいと思う。
素人細工で作ると「新品のアルカリ電池で1時間しか持たないポケコン」
とかができそう。
あと、本当にポケットに入るようなサイズに収める実装技術が大変。

・・・MorphyOneの二の舞いにならんようにな。








・・・つーか、お前、その変な文体やめれや。
まともな文体で書けば、まじめにレスしてくれる人は増えるぞ。
697ナイコンさん:04/11/04 08:52:09
エミュレータやMorphyOneでてくるんなら、
gp32にキーボードつけて、エミュレータ動かすって選択もありだろ。
単三2本で動くぞ。

698ナイコンさん:04/11/04 09:03:49
>>696
マヂレスThanks!!

確かに、p−スの悪夢がヨミガエリますな;
でも、ポケコンはドットパイパーだからイイ!!のでは?これが、ゲーボー級
の解像度をもつと、絵師さんが必要になるし、FM音源とか載せた日ニャー
音屋さんも・・・、ワンマンクリエータの面白味がポケコンには残されてる
と、想うンですが; 絵がショボいの、音楽が自分の学コの校歌なのも(爆)
圧電素子のスピーカだからこそ許される・・・ミタイナ〜・・・
ゲーアドでファミゲーやるより100万倍、美しいとおもうゾ!!


699ナイコンさん:04/11/04 09:15:47
でも、電源に関しては、正直、マイッタ、スマンかった。ですねぇ;
すいっちんぐレギレータとかで昇圧しないといけないんでしょ?
まいちんぐマチ子先生ならナントカなるんデシがァー(ポカー☆)

どうしましょう?
700ナイコンさん:04/11/04 09:23:51
すいません頭がクルクル@@;パ〜なんでもう寝ます;
701ナイコンさん:04/11/04 21:03:00
歩く
702名無しさん:04/11/05 08:07:42
って、起きたら、コノ有様だもんナ〜;

オーイ、誰かいるかぁー!!

いやx別に、折れナンカにレス付けてくれってんぢゃ無くて;
この板自体に、人がいないのでは? ト;
あ、あ、エエト; う、う・・・

カントリーマァムゥが好きッ!!(アフリカ象がのフシで;)
703ナイコンさん:04/11/08 14:50:20
>>702
なぁ、頼むから、そ の 文 体 を 直 し て く れ。
704ナイコンさん:04/11/25 21:02:50
出るかと期待した富士通FM-16α

63C09+新設計のMMU
又は
68010CPU+MMU
 又は
80186CPUカード
705ナイコンさん:04/12/01 18:12:12
>580
確かに情報少ないね
http://www.shinsedai.co.jp/products/solution_tech/hardware/handoutai_tech/processor_xavix.html
一応スレもあるけど情報少ないから閑古鳥が鳴いてる
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1065981407/
6502ベースの1チップマイコンでメモリとI/O手当すれば
ハードは容易にでっち上げられるのが売りらしいが
その分ソフト開発に負担がいっている予感
706ナイコンさん:2005/04/29(金) 06:32:50
>>703 粗してゴメソ;

妄想には飽きました・・>>705のように技術的には手の届くレベル
にあるのに。 アアモウ、アアモウ!! あ、また文体が、気を他所に向ける
のに、3Dでもはじめちゃおうかナ(W ・・・今ごろ;
707ナイコンさん:2005/05/08(日) 00:40:32
割り込みベクターをすべて使い切った仕様
それはそれで究極ではないかと
708ナイコンさん:2005/05/08(日) 06:20:48
>>706
>技術的には手の届くレベル
>にあるのに。

昔の人と、パソコンに対する情熱が違うんだろうね。
80年代はパソコンは憧れの的だったけど、いまや誰でも持っている。
まして、8ビット機なんかをいまの時代に甦らせても
ごく一部の物好き以外から見たら不燃ゴミにしか見えない。
決して安くはない電子部品集めて、わざわざ自分でハードを作る
モチベーションを維持し続けるのは難しい。

あと、プログラムを組む、ということに関心を持つ人が減ったと思う。
ワンダーウィッチやP/ECEの盛りあがらなさがそれを語っている。
709ナイコンさん:2005/06/25(土) 15:02:06
>ワンダーウィッチやP/ECEの盛りあがらなさがそれを語っている。

ただ、ワンダーウィツチにしても、P/ECEにしても、以前に、
負けハードですよね;
負けハードになるには、諸々の事情があると思いますが・・・大きな理由
として、そのハード自体に魅力が無いというのも有るのだと思います。

売れても無くて(隣の友達も持ってなくて)、ハード自体にも魅力が無くて、
しかも、
別売りでメモリーカセツトだの買わされたり、
たまごつちレベルの表現力のハードが、一万円近くしたり、
ト、
これぢゃハァねぇ・・・プログラムしろってぇのがムリですよ。

710ナイコンさん:2005/06/25(土) 15:10:42
ゲームボーイ(アドバンス)にBASICがついて、ケーブルか、
赤外線で、自分が作ったゲームが、友達のにも無料で転送できて、
お値段;5千以下、なら売れる。

そんな同人ハード出ないんでしょうか?
711ナイコンさん:2005/06/25(土) 15:33:31
中古のRPGのゲームカセットを改造して。
PICとかのROMのブートローダが、まず元ROMの任天堂ロゴ
プロテクトを本体に転送して回避して、乗っ取り。

 バックUPメモリーの、ケーブルや赤外線などで転送された、
プログラムを実行する、みたいな。

64KB,128KBの容量だから、ピーコ全部入らないだろうし、
エロ不謹慎ゲーもグラフィックがきっいから流行ないのでは?

悪い犯罪行為にはどうしても思えない;
712ナイコンさん:2005/06/25(土) 15:40:23
1ビットCPUでWindoowsXP作れるか
713ナイコンさん:2005/06/25(土) 18:55:47
長大な雑誌掲載プログラムを打ち込んでまでやろうと言うモチベーションを持ったヤツは今の時代にはいないだろうな。
ゲーム機でプログラムができても、へっぽこゲームしか作れん事に情熱は湧かない。
714ナイコンさん:2005/06/28(火) 23:39:57
>710
任天堂DSが既にハッキングされているじゃん。
そろそろMSXエミュも動くし、
タッチパネルがキーボードになるとは思わなかったがな。
キーワードは「ぱすみー」だ。
715ナイコンさん:2005/06/30(木) 22:50:32
「ぱすみー」でググっちゃたよ
「PassMe」ね?
716ナイコンさん:2005/07/02(土) 18:42:39
N88-V2モードH
N88-V2モードS
N88-V1モードH
N88-V1モードS
N80SR-モード
N80-モード
N-モード
N60-モード
N60m-モード
N60拡張-モード
N66-モード
N66SR-モード

を搭載したPC-86Do
717ナイコンさん:2005/07/04(月) 13:18:59
一瞬いいかな?と思ったけどあんまし・・・。
X1のPCGとFM77AVの4096色と88MHの2HDと80mkIISRの2画面重ね合わせ、
・・・が同時に使えるとうれすぃ。
718ナイコンさん:2005/07/04(月) 20:58:51
8bit機としては、グラフィックの座標系は256*192か
512*384以外有り得んでしょう。320や640はキリが悪すぎ。

実画面(VRAM)は256*256か512*512の固定で、
RGBIか8bppの各プレーンごとにバンク切り替えで1ビットプレーンずつアクセスさせ、
実際はALUで全プレーンに同時アクセス可能としておけば効率も問いと思われ。

256/8*256で8KB、512/8*512で32KBだし、これをCPU側のメモリ空間に
4KB単位くらいで好きな位置にウィンドウを開けてアクセスできれば余裕だし、
64KBを越えるメモリ空間を操作するMMUに内包してしまえばより自由度は上がるし、
そのくらい今のロジック技術なら実装も楽勝だろうと。

ビット単位でALU可能なDMAと組み合わせるってのも面白いと思うね。

逆に、スプライト何個にBG何画面とかは俺は興味ない。まあつけたい奴はつけとけって事で。
719ナイコンさん:2005/07/04(月) 21:17:57
もう少し妄想を続けるか。

CPUからみえるメモリ空間は、8bitCPUの分別ってことで64KBだけ。

これを4KB単位のページに分割することにして(64KBで16ページ)、
ページ空間は当座16bitページ(4KB*65536page=256MB)もあれば十分か。

ページの操作は、ページ属性8bitとリザーブ8bit(メモリ空間が256MBで足りねえとか
属性ビットが足りねえとかの時のため)を挟んでページ16bitでの計32bitで指定、
MMU側は勿論、全ページについて32bitのパラメータを保持している。
(32bit*65536pageで256KB。ロジック規模で多分CPUを越えるな…まあいいか)

属性ビットはシステム(OS)、DMA、ユーザプロセスの、それぞれのRWについての可否ビット。
これにページ上のバイナリの実行属性の可否までつけるとなると、8bitじゃ足りねえな。どうするかね。

DMAやGPUは、このMMUが管理するメモリ空間に直接アクセス可能。
(CPUが指示した)好きな位置にVRAMやバッファを置ける。
ただし各々のページへのアクセスの可否に関しては、ページ属性の制約を受ける。
720ナイコンさん:2005/07/04(月) 21:38:04
I/Oは、どうすっかなー。CPUを何にするとか考えてないから、どうにでもできるっちゃできるんだが。

80系みたいにI/Oはメモリと別扱いにしてもいいけど、それだといまいち美しくないしなぁ。
メモリマップドI/Oにして、MMU内のメモリ空間に顔出しとく事にして、一緒に切り替えさせるか。
そうすりゃアクセス属性も一元的に管理できるし。

DMAは、256MB(28bit)のメモリ空間に直接アクセスできる。
ここまでするなら32bit空間扱えても良いと思うけど、MMUとの絡みもあるので一応。

別口でデータ渡したり参照データの位置を指定すると、
ソース/デスティネーション間で転送かけながら(さらにデータを参照させながら)論理演算も可能。
転送速度はメモリのスピード次第か。

グラフィックはシンプルなVRAM空間とALUくらいでいいや。上にも書いたし。
スプライトとか欲しい奴は勝手にやって。

サウンドもD/Aがついてりゃ後はどうでもいいや。FM音源何チャンネルとかいう奴は勝手にすれ。

CPU何にするかなー。
721ナイコンさん:2005/07/04(月) 21:49:19
>MMU側は勿論、全ページについて32bitのパラメータを保持している。
>(32bit*65536pageで256KB。ロジック規模で多分CPUを越えるな…まあいいか)

酔っ払ってボケてたわ。
当座8bitだけ保存しとけば良いなら、64KBで済むわな。

今のロジック技術ならオンダイで載せられるか。
722ナイコンさん:2005/07/04(月) 23:11:34
CPUは63C09しかありえねえだろ。
あるいはPCエンジンに使われていたカスタムの8ビットCPUだな。
723ナイコンさん:2005/07/05(火) 23:21:21
究極の8ビットだから、CPUは63C09でも良いが6809系の改良を素直にした方が良いと思う。
もちろん、命令先読み、分岐予測などの最新のハードはおり込み済みで、全命令1サイクル以下の動作が可能。

というわけで、意見は分かれるが、メモリマップドI/Oはこういうキャッシュがガンガン利いていると不便なので、
Z80よろしくI/O命令が使える方が便利そう。
68系らしくないという向きにはリードライト時にキャッシュが利かなくする命令があれば良い。
例えば、本来の用途とは変わるが、NOP($12)を入れると、次のリードやライトの命令のキャッシュが利かなくなるだけ
でも良いかも。

そのほか、使えるシーンは限定しないと暴走が大変だが、特定命令やインタラプトでS1にあったような、システムモードへ
自動切り替えする機能と、システムモード時に使えるI/O命令があれば、OS9レベル2のアドレス大幅拡張版を楽に動かせそうだ。

新型の256MBのMMUコントロール命令もCPU組み込みで、システムモード時に有効になる様な形が良い感じ。
また、ゲームでも割り込みは多用されるから、速い割り込みは沢山あっても良い。
6809のマニュアルにハード的に外付けで拡張する例が載っていいるがIRQとFIRQを増やすと便利そうだ。
724ナイコンさん:2005/07/06(水) 00:14:05
「究極の8ビット機」なんだから既存の8ビットCPUを使って、
ということではないの?
CPUの設計から妄想するのではなあ…。
68008でも65C816でもH8でもいいな。
725ナイコンさん:2005/07/06(水) 00:22:27
>>724
H8は8ビットだが、他は....
726ナイコンさん:2005/07/06(水) 00:24:33
主要ハードをFPGAで作るという前提なら大体できそうだ。
727ナイコンさん:2005/07/06(水) 11:03:44
システムモードとユーザーモードで、スタックを別に持てるといいかな。
MMUを内蔵するなら、MMU内のアドレス(ページ)を直接指定できればなお良い。

それとグラフィックモードは、256*192か512*384で、それぞれの画面の下に
32ライン、64ラインのシステムラインが表示され、実際には256*224か512*448で描画されることにして、
OSのタスク管理/切り替えをそこで受け付ける(表示する)ようにするってのはどうだろう。

具体的には、192/384ラスターで強制的にシステム側の割り込みがかかって、
そこからVブランクまではシステムラインが表示される。

VRAMをメモリ中の好きな位置に取れるなら、それで画面もタスクごとに多重化して持てるし、
各々の実画面(256*256、512*512)の中にはシステムラインが割り込むことも無い。
マルチタスク化しても、互いに干渉することなく全画面を使える。

システムラインを画面下に設けるのは、別にWindowsを意識した訳ではなく、
ラスターやドット割り込みを使うときに画面の頭(0ライン)から自由に使える方が良いかなと思ったから。

システム側で解決できるなら、システムラインを画面上部に持って行って、
33/65ライン目がユーザープロセスからは0ラインに見えるようにしても良い。
人間工学的には、こっちの方が望ましいね。
728ナイコンさん:2005/07/09(土) 05:05:29
>>726

そこで1チップMSXですよ。

ttps://www.ascii.co.jp/1chip/
729ナイコンさん:2005/07/11(月) 09:51:03
何であえてMSX1なんだろうな。

2以降なら予約してもいいのに
730ナイコンさん:2005/07/11(月) 13:12:44
いやぁ、製品意図がうまく伝わってないねぇ
ttp://ch.kitaguni.tv/u/1640/º×/0000214989.html
■よくある感想
 ・MSX1のスペックでこの値段かよ
 ・2万あったら中古の実機買ったほうがよくね?
 ・5000台も予約集まるのかよ

いやいや、こういう素直な感想が悪いという事ではなくて、こういう風にしか伝わらな
かったということはプレゼン側の問題であって。
西和彦の講演後のQ&Aで具体的な使い方に言及していたのだが、それをもうちょっと
わかりやすく書くとこんな感じかな。

■(公表されてるビジョンにおいて)1チップMSXで出来ること
 ・MSXのハード仕様を自分で改変できる
 ・開発環境は無償で提供される
 ・理論上は、MSX2+同等の機能までアップすることができる
 ・MSXに限らず、様々なハードをこのボード上で実現できる

つまり、スプライトの仕様制限を取り払ったMSX1を実現したり、激速な演算を実現する
MSXというのを、ハードウェア上で実現することができるということになるわけで。
仕様の変更できるハードウェアという視点で見てもらえると、少しは可能性に期待を
持ってもらえるんじゃないかな。
電子ブロックのすごい版ってことで。
731ナイコンさん:2005/07/11(月) 14:28:07
実現可能なのは分かるが、MSX2相当の機能なら食いつきも違っただろうに
自力でMSX2相当にできるヤツはそういるとは思えん
732ナイコンさん:2005/07/11(月) 14:43:38
バージョンアップキットが発売されるから誰にでもできるそうだよ。
商売目当てにも見えるけどね。それに予約ページで「検討中」になってるのが
まずいんだろうな。週刊アスキーの広告ではもっと前向きに書いてあったよ。
733ナイコンさん:2005/07/11(月) 17:46:16
1ch.tv → 1chip.MSX

西と言えば「はじめ」。1に拘りたいのかな。

負の連鎖...
734ナイコンさん:2005/07/11(月) 20:46:03
>730みたいに、「どう見ても関係者による宣伝」
があちこちの掲示板に書き込まれているのかキモい。
それさえなければ予約したのに。

むしろ反感買っているってことに気づけよ>関係者
735ナイコンさん:2005/07/11(月) 21:45:23
2ちゃんに関係者が書き込むわけがない。こっそり監視している程度だろ。
すぐに関係者とかメーカーの書き込みだと言い出す妄想君の方がキモいよ。
736ナイコンさん:2005/07/11(月) 23:27:27
妄想するスレだからしかたない……という冗談は置いておいて

クッキーoffにして書き込むと警告が出てくるの知ってた?

投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)
 その他の権利につき、掲示板運営者及びその指定する者に対し、これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する
 一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾することを承諾します。また、掲示板運営者が指定する
 第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。


関係者もあからさまな宣伝は出来ないようになっているんだよ。だから支持者が
ニュースとして話題を振ったり間違いや誤りに対して反証している程度だと思うよ。
737ナイコンさん:2005/07/17(日) 20:50:40
ハードディスクって便利だけど、使い方を限定されている
ような気がする。大容量高速リムーバブルディスクを使って
クリーンなPCにしてくれ。
738ナイコンさん:2005/07/18(月) 20:36:31
DVD-RAMとか?
739ナイコンさん:2005/07/23(土) 00:23:29
>>730

それならエミュで(ry

 それに、最初にMSXの体裁をとる必然性がゼロじゃん。。
740ナイコンさん:2005/07/24(日) 10:09:36
機能を複雑にすると、初心者が入って来れないから
色数とか解像度、音なんかも単純でいい。
スピードだけは今並のマシンが欲しい。
741ナイコンさん:2005/07/24(日) 13:28:44
ではPentium4を搭載して、メモリ64KBということで。



…つうか、8bitで2GHzなんてものができたとしたって、
現在のPCと同じ速度では動かんよ。当たり前だが。

まあレトロを理解してつついて遊ぶためのものとしては、
200MHz程度の組み込み用32bitRISCでさえ、俺なんかだと

「速すぎて何でも出来すぎてしまって、面白くない」

と思ってしまう訳だが。

SH4あたりにヤマハのVDPとサウンド載せて、メモリ256MBも積んで
Linuxがブートする機械なんて、作るのはそれほど難しいことではないし、
一昔前の業務用ゲーム機すら凌ぐ表現力も簡単に手に入る訳だが、
そんなもんが欲しいと思うか?
742ナイコンさん:2005/07/24(日) 17:11:44
Z80こそが最高のー

C9
743ナイコンさん:2005/07/25(月) 00:15:12
>>741
そうだね、
究極に高性能な8ビット機という話題に偏っているのだが、
何を究極にするかで、変わるね。
究極に使いやすい8ビット機
究極に安い8ビット機
究極にシンプルな8ビット機
究極に簡単に作れる8ビット機
究極に大げさな8ビット機とか...
744は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/07/25(月) 00:30:58 BE:211831867-
究極にビジネス用な8ビット機
745ナイコンさん:2005/07/25(月) 00:56:14
>>743
>究極に大げさな8ビット機とか...
パチンコ台って大げさな8ビット機だな
746ナイコンさん:2005/07/25(月) 07:18:06
MSXの”テクニカルマニュアル”にMSXは業務用に使う事もできる、ような事が書いてあった。
そんな無茶な。
747ナイコンさん:2005/07/25(月) 07:48:20
プロがゲームを開発して、
売ってお金を稼げば、
それは「業務」。
748ナイコンさん:2005/07/25(月) 09:55:00
ここからのお題は「究極に無駄な8ビット」でおながいします。

最新のチップを使いながら、意味なく迂回して通過して8ビットCPUを動かすとか。
演算部分を計算尺にして、結果をOCRで読み取ってとか言うのもお勧め。
749ナイコンさん:2005/07/25(月) 11:53:41
>MSXの”テクニカルマニュアル”にMSXは業務用に使う事もできる、ような事が書いてあった。
>そんな無茶な。

CP/M環境(正確には互換環境だが)としては、当時最も安価なソリューションだった事は確かだな。
750ナイコンさん:2005/07/25(月) 16:19:40
MSX-DOS、ディスクが特に絶望的に遅かった覚えがあるな。
あれをCP/M互換環境として業務に使用してた? ちょっと信じられん。
751ナイコンさん:2005/07/25(月) 17:52:55
ラブホの有料チャンネルの管理に使われてたって話はよく聞くけどね
752ナイコンさん:2005/07/26(火) 10:41:35
究極に無駄な周辺回路の沢山ある8ビットマシン

オーディオカセットインターフェース
合成音声で16進数を読み上げてセーブ、ロードは音声認識で行われる。
753ナイコンさん:2005/07/26(火) 23:27:37
MSXは業務用に使われたって、カラオケテロップ入れとか?
754ナイコンさん:2005/07/27(水) 00:21:39
FMがボーリング場にあったな。symbol使ってたからすぐ分かった。
755ナイコンさん:2005/07/27(水) 20:13:18
>>741 一昔前の業務用ゲーム機すら凌ぐ表現力も簡単に手に入る訳だが、
そんなもんが欲しいと思うか?

お値段しだい・・・;
756ナイコンさん:2005/07/27(水) 23:18:08
なーにが究極の8bit機だよ
お前ら時代の波に乗り遅れた敗者どもが傷の舐めあいしてんじゃネーヨ
マジうぜーんだよ、親父クセーんだよ

シャツの臭い嗅いで臭かったら俺の仲間だよ
一緒に300ボーで楽しもうぜ
四角い受話器なんか使ってんじゃねーぞ
俺がお前の傷なめてやるからついて来いコノヤロウ
757ナイコンさん:2005/07/28(木) 12:57:42
88SR、X1turbo、77AVあたりをそれぞれ1ボード化して
切り替えて使えるマシンが漏れ的には理想っぽいようなw
758ナイコンさん:2005/07/28(木) 14:01:22
(・∀・)ソレダ
759ナイコンさん:2005/07/29(金) 05:06:50
5吋FDDx2、3.5吋FDDx2 の夢のマルチメディアマシンだな。
760ナイコンさん:2005/07/29(金) 15:10:36
>>俺がお前の傷なめてやるからついて来いコノヤロウ

つ【 へんな世界にめざめたらコアイので気持ちだけうけとって乙! 】
761ナイコンさん:2005/07/29(金) 20:28:09
ドライブ番号が0から始まるか1から始まるかでもめそうだな。
762ナイコンさん:2005/07/30(土) 10:11:58
フルタワーの筐体使って
P80mkUSR
Mr.PC
S1
MZ2500
MZ1500
MSX TURBO R
あたりのボードも挿してクレ

当然QDとP6やMSXのスロット類は標準装備でw
763ナイコンさん:2005/07/30(土) 18:58:19
キーボードも揉めそうだね。
数の多い88H系か。
764ナイコンさん:2005/08/02(火) 03:57:53
基本ボードを一つ作って各マシンをSDカードで差し替えるようなのがいいな。
小型筐体でテレビにつなげて気軽に使えるとかにするといい。
AMIGAのCDTVのSD版みたいなイメージで。
765ナイコンさん:2005/08/02(火) 09:48:08
東芝だっけ?敷布のような立体ディスプレーを発表したの。
アレを応用して、差し込んだ機種の立体画像が現れるのはイイ鴨。

キータッチ?う〜ん・・・w
766ナイコンさん:2005/08/02(火) 10:38:28
>>764
それはエミ(ry
767ナイコンさん:2005/08/02(火) 13:54:12
現実的にFPGAで作るのもエミュとかわらんだろ?
768ナイコンさん:2005/08/02(火) 14:20:23
古パソを格納する立体パーキングのような自動収納庫を作り、
希望の機種を自動的に取り出してきて接続起動をする機械を
現在の最新PCでコントロールする。

昔の雑誌のプログラムリストをOCRで読んで認識し、マニピュレーターで
出てきた古パソのキーボードから入力。
769ナイコンさん:2005/08/06(土) 22:44:48
8TRONはまだ出てないのか・・・(DTじゃないよ)
メインCPUにZ80、各デバイスの制御用にZ80をデバイスの数分ぶら下げてw
VRAMも1ドット1プレーン分のコントロールにZ80を1個割り当てw

もう詳細忘れたけどw
770ナイコンさん:2005/08/07(日) 09:28:47
https://www.ascii.co.jp/1chip/
FPGAで実装されてるから自己書き換え可能
771ナイコンさん:2005/08/28(日) 17:10:49
>>770
残念だったなw
772ナイコンさん:2005/08/30(火) 09:51:35
結局5000台いかなかったのか。まぁ、当全と言えば当然だろうけどな。
773ナイコンさん:2005/08/31(水) 11:21:11
どうミスったらそこで変換区切れるねん
774ナイコンさん:2005/08/31(水) 16:09:58
無線LANとUSBが使えて単三電池1本で1ヶ月持ってくれたら文句ないよ。
ブラウザとネットワーク共有は必須。USBメモリ使うからディスクはいらない。
775ナイコンさん:2005/08/31(水) 23:16:03
無線LAN使ったら単三1本で1ヶ月はムリだろうな。
776ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:39:06
CPUがあらかじめ決められてるとしたらどう?
例えばZ80とか。Z80,Z80A,Z80B,Z80Hの中でしか選べないの。
もちろん、ヂュアル不可。256個並列とかも不可。
777ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:45:42
ところで、CPUはZ80並だがグラフィック制御はペン4並のチップでコントロール、
とかいうのでも、8ビットマシンと考えていいの?
778ナイコンさん:2005/09/03(土) 06:19:12
>>777
昔も8ビット機にSCSIのハードディスクを繋いでいる人もいたし、俺はOK。
65816を使って残りはPCというCommodore 64互換機を作っている人がいる。
PCIスロットまである。
http://c64upgra.de/c-one/
779ナイコンさん:2005/09/03(土) 06:52:13
昔のMSXとかは堅牢だったな。
FS-A1STとか、SASIのHD繋げてパソ通のホストとして3年くらい
電源つけっぱなしで稼動してても、なんとも無かったようだ。
「業務用」と言っても多くのそれに必要なのは速度や機能ではなく、
堅牢性、信頼性だ。そういう意味ではMSXは業務用に向いていたのだろう。

>>778
いっそ、WindowsXPが走る8ビット機とか・・・
サブCPUのペン4がフル稼働でw
780ナイコンさん:2005/09/03(土) 21:04:50
グラフィックはただのビットマップのVRAMがCPUに直結、
サウンドもCPU直結のポートにDAコンパータがつながってるだけみたいな構成で
何から何まで爆速なCPUでやっちゃうみたいなのも
プログラムする分には面白いと思う。

でも結局、サウンド系なんかは手に負えなくて
誰かが作ったルーチンを流用するだけになっちゃいそうだな。
781ナイコンさん:2005/09/03(土) 21:13:20
Morphy1もXsel68もこうやって妄想だけにしとけば、破産せずに済んだのか。
思い出は美しいままで、ヲタの妄想は妄想のままで…
782ナイコンさん:2005/09/03(土) 21:27:00
8086、Z80、6809、6502がすべてサブセットとして含まれていたら…

消費電力でこけそう。
783ナイコンさん:2005/09/03(土) 21:58:51
ずっと欲しかったものなのに、
実際に手に入れたら興味がなくなってしまうことってあるよなぁ。

個人的には、昔のパソコンも
買えなくてお店で触らせてもらってたときが一番輝いてたかも。
784ナイコンさん:2005/09/03(土) 22:26:41
だから離婚が増え
785ナイコンさん:2005/09/03(土) 22:53:37
>>784 を読んでから>>783 を読み直すとなんか深いな。
なんかエロい気もするし。
786ナイコンさん:2005/09/04(日) 00:04:50
>>780
それって今のPCそのものだな。
787ナイコンさん:2005/09/04(日) 01:07:06
>>786
そのものではないけど、
CPUでなんでもやっちゃおうってのはまぁそうだな。
でもそれを8bitのシンプルなマシンでやれば面白そう。
788ナイコンさん:2005/09/04(日) 04:55:22
逆に8ビットマシンに高速演算プロセッサを積んじゃえば?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0902/ageia.htm
789ナイコンさん:2005/09/04(日) 09:43:30
CPM80用のフリーの日本語入力ソフトある?
790ナイコンさん:2005/09/05(月) 12:57:18
何を動かすかだな。
WinとかMacOSとかLinuxとかなのか、旧8ビット機の遺産なのか。

漏れは後者キボンヌ
791ナイコンさん:2005/09/05(月) 13:04:45
クロス開発が前提なら、IPLから自分でがりがり書くから何も要らん。

セルフ開発が前提だったら、GNUのツール環境が動かんと嫌だなあ。
しかし、そんなものが動くなら今のPCで十分な訳で…
792ナイコンさん:2005/09/21(水) 10:35:50
>776
CPUはZ80互換のKL5C8400辺りにするとアドレスは小細工無しで64KB
フリーエリアは最低32KBは欲しい、>791みたいにIPLから自分でとなると
先頭8〜16KB程度は不揮発性RAMを奢りたいところ
できれば4〜8KB程度のバンクメモリ領域をフリーエリアの外に用意して
メモリファイル的作業用領域として活用できるようにしてはどうだろうか
VRAMは256*256で1プレーン当り8KB要る、256色分8バンクあれば十分だろうか
問題はサウンド関連だが>780のようなDAC直結構成だと
一般的な44.1kHz16bitステレオPCMだと秒間172KB必要になるから
8KB×8バンク用意すると0.046秒×8で0.37秒分のバッファが確保できる
22.1kHz8bitステレオなら1.48秒分、ADPCMなどの圧縮技術を用いれば
もう少し増えるが、そこまでするなら昔のPCに倣って波形合成音源採用して
波形メモリ格納に留めた方がいいのだろうか
低速なデバイスはIO空間利用すればいいが、ストレージ系などの
高速な拡張デバイス系にはやはりメモリ空間に割り当てたいから
それ等用に8KB程度は必要か
図にするとこんな感じ、バンク数はとりあえず8バンクとしたが必要に応じて任意
 0000-ユーザーエリア(16KB不揮発性)
 4000-ユーザーエリア(16KB)
 8000-メモリファイル(8KB×8)
 A000-メモリマップドIO(8KB×8)
 C000-サウンドバッファ(8KB×8)
 D000-ビデオメモリ(8KB×8)
 FFFF
793ナイコンさん:2005/09/24(土) 10:06:04
794ナイコンさん:2005/09/26(月) 13:03:59
うははw
こりゃ実験のための段階として8ビットの小規模回路に挑戦した格好だろ?
個人用の汎用PCの中心に据えたとして、一体何をさせるかが問題だ

80日分のTV映像を1秒で供給されてもディスク速度やI/Fで詰まるし
795ナイコンさん:2005/09/26(月) 14:02:56
うははw(二人目)

ここまで来ると笑うしかないな。
こんなのが当たり前の時代が10年ぐらいするときちゃうんだろうなー
796ナイコンさん:2005/09/26(月) 19:42:02
うはは(三人前)

市販の8ビットCPUと互換だったりするのかな。
Z80A-4MHzの30,000倍速か。
797ナイコンさん:2005/09/27(火) 12:30:58
うははw(四様)

回路構成がシンプルな6502系とか想像してみる
798ナイコンさん:2005/09/27(火) 13:28:42
うはは(その後)
2.5mmピッチDIPにひろげてやんの。
799ナイコンさん:2005/10/08(土) 23:55:52
うはは(ろくでなし)
現在のメモリに合わせて、800MHzノーウェイトのZ80とかでも眩暈がしてくる気がする
800ナイコンさん:2005/10/09(日) 00:12:15
しかし...こんなのは...

Z80A、ピンコンパチ、タイミングコンパチ、消費電力コンパチ。
クロックを128倍に上げる逓倍回路と、64キロバイトのキャッシュが2段ぐらい入っていて、
命令の先読みや、分岐予測色々する上に
当時のメモリ書き換えで動くプログラムやソフトタイマーの入ったプログラムさえも判断して
きちんと動作する。
そんなアクセラレーターCPU。

意味無いかも...
801ナイコンさん:2005/10/09(日) 05:04:19
ていうかキャッシュに使う高速メモリをそのまま普通に使えばいいだろ。
で、そのためにはタイミングコンパチじゃ駄目だな。
802ナイコンさん:2005/10/09(日) 09:52:00
>>801
>>800がいってる意味を理解してやらなきゃ・・・
803ナイコンさん:2005/10/11(火) 14:32:29
ともかくそこまでして速度上げる意味を問う。
やはりロマンか。ロマンなのか。
なら仕方ない。もっとやれ
804ナイコンさん:2005/10/15(土) 00:58:12
>>800
プログラムパターンを読めて、ソフトタイマーが正常に動作するという点で、究極の遊びだな
処理オチしていた当時のゲームが正常に動作するという感じか...
805ナイコンさん:2005/10/22(土) 04:16:16
>Z80A、ピンコンパチ、タイミングコンパチ、消費電力コンパチ。
>クロックを128倍に上げる逓倍回路と、64キロバイトのキャッシュが2段ぐらい入っていて、

・・・・・で、モード切り替えで8086の命令が走るやつ。
CPU差し替えただけで、あなたのX1(じゃなくてもいいけど)が、
DOSマシンに大変身(笑)なんてね。
806ナイコンさん:2005/10/23(日) 07:54:34
俺おもうんだけどさ、x86でもPowerPCでも今では
外部からもってきた命令を中で使う命令に変換してるでしょ?
だったら、そのへんいじれば6809コードが走るAthlon64x2とか
Z80コードが走るPowerPCG5なんてのもできるんじゃねえ?
807ナイコンさん:2005/10/23(日) 13:09:38
つ[トランスメタ・コードモーフィング]











潰れたけどな
808ナイコンさん:2005/10/24(月) 02:58:32
携帯でMSXエミュが動いた時点で

〜〜終了〜〜
809ナイコンさん:2005/10/24(月) 11:50:24
88SRエミュが動き出すまで

〜〜再開〜〜
810ナイコンさん:2005/10/25(火) 20:17:12
>トランスメタ(中略)潰れた

・・・・て、会社がこけたってこと?。ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
Linuxはどうなるの?。
(板違いすまん)
811ナイコンさん:2005/10/25(火) 20:54:33
Transmeta、Crusoeの技術資産売却などで中国企業と合意
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/01/102.html

Linus氏がtransmetaに招かれたという経緯があるだけなので
Linux自体がどうなるということはないでしょう。
812ナイコンさん:2005/10/29(土) 11:50:07
>>811
了解!。
813ナイコンさん:2006/05/01(月) 11:44:29
Z80H
288*224
16/256色
スプライト
スムーズスクロール
縦横両用
8重和音ステレオFM音源
814ナイコンさん:2006/05/01(月) 15:18:30
>>813
賛成
あとディスプレイは家庭用テレビね
815ナイコンさん:2006/05/01(月) 19:14:38
ディスプレイはオシロスコープね。
816ナイコンさん:2006/05/01(月) 21:28:31
創世記にまで戻ってる。
817ナイコンさん:2006/05/02(火) 01:16:02
真空管で8ビットCPUを作ろう。
818ナイコンさん:2006/05/02(火) 13:42:54
6502 4GHz
64KB SRAM on chip
16進キー
819ナイコンさん:2006/05/02(火) 20:15:59
今はもうNTTの事務所になってしまっている東京の丸の内口付近にあった
電気通信科学館には集積回路の展示があって、LSIの横に同じ内容をICや
トランジスターで作ったらどうなるかって言う展示があって、集積回路のすごさを
強引に分からせる展示があった。指先ほどのチップが見上げんばかりの
トランジスター回路になってた。あのLSIがCPUだったのかどうか覚えてないが、
トランジスターでアレだからな、真空管なんかでやったらエニアックどころの
騒ぎじゃないだろ。
820ナイコンさん:2006/05/02(火) 23:48:23
BGを2画面用意しようとしない時点で素人。

カラーパレットは32k色は欲しいねぇ。
256色だとろくに色も作れん。

スプライトなんて潰しの効かんものを搭載するくらいなら
ALU機能つきのDMAでも載せてくれよ。
いまどきメモリなんざ湯水のように使えるんだし、
普通にトリプルバッファ用意しとけば十分だろ。
821ナイコンさん:2006/05/02(火) 23:53:59
>>820
うは。アーケード並のグラフィックだな。
それを8bitCPUで制御するのか。想像がつかんのだが、かいつまんで説
822ナイコンさん:2006/05/03(水) 00:52:03
32k色中16色のカラーパレットが256本あったって、アトリビュート情報なんざ1バイトで収まるだろ。

823ナイコンさん:2006/05/03(水) 01:21:34
>>822
ごめん、日本語ではよくわからんw

> 32k色中16色のカラーパレットが
ようするに16色が使えるのか?
>256本あったって、
パレットが256個あるのか?
>アトリビュート情報なんざ1バイトで収まるだろ。
何が格納されてるんだ?2進数でお願い。

824ナイコンさん:2006/05/03(水) 01:41:20
とりあえず返事が来るまで考えよう。
16色使えるって事は4bit消費するな。
256本がよく分からんが、その256本ですでに1バイト(8bit)を消費するのだが…。
えーと32K色をベタで考えると1ピクセル2バイトでおつりが1bit…
32K色って何がお得なんだっけ?
825ナイコンさん:2006/05/03(水) 02:03:14
俺も822の言っていることがよくわからん。
が、とりあえず32768色(RGB各5bit)中256色(パレット256本)
1ドット1バイトのパックトピクセルVRAMなら、
8bitマシンでちょうどいいかな。
それ以上の同時発色は8bitには荷が重い。
826ナイコンさん:2006/05/03(水) 02:10:26
あーちょっと分かってきた。特に32K色にこだわる必要はないわけだ。
むしろこれはVRAM側の問題だな。とりあえず2バイト分の色数ってことだ。
何色だろうと使えるのは16色だから4bitは必要、これは間違いなかろう。
…終了。パレットやらなんじゃらはVRAMに格納すればいいわけだ。
4bitなら288x224を表すに32kバイトで512バイトのおつりがくるから
(MSXかよ)パレット…寝るか。
827825:2006/05/03(水) 02:14:02
826の言ってることもよくわからん。
なんでパレットをVRAMに入れなきゃならんのだ?
828ナイコンさん:2006/05/03(水) 02:17:54
>>825
おお、なるほど。しっくりくるなぁ。ちょうど(ではないけど)64kバイトに
収まるからまさに8bitの臨界点っぽいかんじ。まあ、感じなだけだけど。
z80とかが100Mhz動作するなら画面表示に追いつくかも知れない?
まあ、いいや、納得したので、ほんとに寝ます。
829ナイコンさん:2006/05/03(水) 02:22:02
>>827
ごめん。眠たかった。ようはMSX2のSCREEN5モードと同じだなと(一言かょ
要するに1バイトで2ドットを表現する変態モードなわけで。
パレットは十分メモリに入ります。ごめそ。
830825:2006/05/03(水) 02:25:59
おやすみ
831ナイコンさん:2006/05/03(水) 03:10:32
32k色(15bit)のカラー情報を16色分持てるパレットを256本用意したとして、
パレットテーブルの容量は2バイト×16色×256本=8192バイト、8KB。

スプライト1個あたりの面積を32×32ドット固定だったとして、スプライト1個分の用慮は32x16バイトで512バイト。
スプライトパターンの定義数を4096個だとして、パターンテーブルの容量は2MBちょうど。

256本のパレットを持つ場合、そのパレット番号を指定するために必要な情報量は8bit、つまり1バイトでいい。
4096個のパターンを指定するために必要な情報量は12bit、アトリビュート4ビットもここに重畳できる。
スプライト1個あたりの表示指定に必要な情報は、XY座標各2バイト、パレットに1バイト、パターン指定に2バイトの、計7Kバイト。

スプライト1024個を表示できたとして、その情報の格納に必要な容量はたったの7KB。

これらの情報は、全部GPU側に持たせてしまって構わない。
極端な事を言えば、アトリビュートテーブルの7KB以外は、CPUから直接リニアにアクセスする必要も無い。

まあ、8MHzのZ80で1INTごとに7KBを書き換えるのは、確かに少々酷ではあるな。
50MHzくらいなら楽勝だろうが。

スプライトの座標系を256×256ドットに抑えれば、XY座標は各1バイトで済む。
アトリビュートテーブルは5Kバイトに縮められるね。

同時表示数を512個に抑えれば、同テーブルは2.5KBに縮む。256個なら1.25KB。128個で良ければ768バイト。
これでも8MHzのZ80には、まだ辛いかな。
7.16MHzのMC68000でも、256個を超えるとなると1INTでは少々辛いかもしれん。

8MHzのZ80でもメインCPUとオブジェクト専用サブ、サウンド&I/O用サブで3CPU構成なら、
1024個のスプライトをグリグリ動かすことも可能だとは思うが。
832ナイコンさん:2006/05/03(水) 10:26:27
起きたけど眠いなw一日ゲームでもするかな。
831氏の言うようにアトリビュート情報なら大した情報はないな。
しかし、例えば一枚絵を表示するのにパレット番号を64kバイトVRAMに
送る必要がある。(無圧縮の場合、1ピクセル1バイトとして、288x224で。)
この処理は現行の8bitCPUにはつらい作業だと思う。(そうでもないかな?)
ただ、これは宿命的なものでVRAMの容量を増やして何画面か用意して
先にVRAMにデータを送っておいて、VRAM側の処理でアニメーションなりは
実現できるとは思う。CPUが貧弱な時に活躍するのがスプライトだと思うけど、
どうだろう。まあ、大体賛成なんだけど、僕の疑問としてはそんなに広大
(8bitCPUにとって)なメモリ空間をどう扱うのかなという事だったらしい?
(ほんとですか?)
それ考えるといろいろな意味でMSX2+のscreen12自然画モードは傑作すぎ
だと思う。
833ナイコンさん:2006/05/03(水) 10:54:25
mz2500にR800でいいや
834ナイコンさん:2006/05/03(水) 12:09:19
同時発色数をあえて少なくしたいな。
デジタル8色とか。(極端にモノクロ2値でもいい。)
それで、見た目よりプログラマのアイディアで勝負。
フラッピーとかロードランナーとか今見ると地味だけど、
あのくらいのグラフィック表現力が、
個人で何か作るには丁度いいくらいだと思うんだよね。

多色・高解像度を追求するとキリがない。
「WindowsでHSPでも使ってゲーム作ればぁ?」
ということに結局なりかねない。
835ナイコンさん:2006/05/03(水) 12:21:00
PICにRAM512KB+HDD 250GB
836ナイコンさん:2006/05/03(水) 21:27:09
デジタル8色とかよりは、モノクロ8階調とか4階調くらいの方が面白いな。
837ナイコンさん:2006/05/03(水) 21:29:39
MSXなんてVDPへ送るデータバスが8bitしかないようなウンコ玩具で8bit機を語らないでくださいw
くさいよw MSXオタクって童貞臭いから困る。30過ぎてまだ童貞かよw
838ナイコンさん:2006/05/03(水) 21:53:53
CPUだけ8bitでも、周辺にゴテゴテ何をつけても良いならそれこそ何でもアリで、面白くないな。

いっそ、アドレス空間16bit(64KB)、アキュムレータ8bit、
周辺は基本的に無し、どうしても付加する場合は
周辺に関してもアドレス空間64KB、ALU8bit以上は不可、
同機能の複数搭載(並列・多重化など)やバンクメモリの搭載も不可、
CRT出力とキーボード入力を搭載したスタンドアローンな
汎用パーソナルコンピュータとして機能できること、
このくらいの縛りでやってみたらどうか。

839ナイコンさん:2006/05/03(水) 22:10:09
8bitで扱える切りの良い数字で抑えるのは賛成
画面は256*256ドットで抑える代わりに
組み合わせのバリエーションを増やす方向でひとつ
8bitパックドピクセル4画面のうち3画面を
プレーンピクセルに割り当てる事で1677万色表示に対応させるとか
840ナイコンさん:2006/05/03(水) 22:10:56
>>837
童貞に限って童貞にこだわるもの。
841834:2006/05/04(木) 00:34:29
その後さらに考えを整理してみますた。

グラフィックの表現力が高すぎると、
見るほうも綺麗な絵を期待してしまう。
見た目の第一印象でゲームの良し悪しが判断されかねない。

そのうち、ゲーム自体はクソゲーなのに
綺麗な「萌え絵」が大量に出てくるゲームが幅を利かす。
「まるで映画のような」が合言葉になり、イベントシーンで
クソ動画を大容量メディアから垂れ流すアホソフトが激増。

それがPC-9801〜Windows用ゲームのたどった道じゃないですか。
ここで考える「究極の8ビット」がそれと同じ道をたどるんじゃツマランです。

なんかこう、シンプルなんだけど燃える(けっして萌えるではない)
マシンが、いまの技術でできないもんかなぁ、と。

グラフィックは質素で、CPUだけメチャクチャ速くって、
ワイヤフレームのフライトイミュレータが
オールBASICで作れてしまうような。
842ナイコンさん:2006/05/04(木) 01:32:43
高速なCPUと高速なVRAMと高速なD/Aだけあればいいって考え方はともかく、
CPUだけ速くても周辺が遅かったら意味ねーよ。

843ナイコンさん:2006/05/04(木) 02:38:06
>>837>>840
神父ですので生涯童貞ですが何か?
844ナイコンさん:2006/05/04(木) 04:25:19
256本パレットあれば、あえてグラフィック面を持たずbgをやり繰りする
なんてのも面白そう。でもポリゴン回すの大変か。
845ナイコンさん:2006/05/04(木) 08:35:45
8ビットでポリゴン回すなよ。
とりあえずfirefoxが動く奴作れよ。
846ナイコンさん:2006/05/04(木) 12:16:54
折り畳み式の携帯電話型で、単色液晶・16進キーボードが良いな
出先で計算したり、ちょっとした機械を制御したり
847 【i4004:4】 :2006/05/04(木) 13:51:25 BE:11646623-#
なんか、Xavixにキーボード付ければ終わりのような気がしてきた。
848ナイコンさん:2006/05/04(木) 13:52:28
ていうか中古パソコン買った方がよくね?
849 【i4004:4】 :2006/05/04(木) 14:58:47 BE:11646623-#
>>848
スレタイくらい読んだらどうか。
850ナイコンさん:2006/05/04(木) 22:28:31
>847
Xavixベースのポケコン欲しいよね
256x256ドットカラー液晶付きで
851ナイコンさん:2006/05/04(木) 22:36:32
PC8801FA・FM77AV・X1turboZIII・MSX2turboRの上を行く究極美麗
8bitマシンを目指すか、今現在手に入る32bit(64bit?)CPUで、
82〜83年当時のマシンの機能を爆速で再現する方向で進むか。

選択肢はこの二つだけではないのだろうが、あえて絞って考えると...

前者なら8bitにこだわらなければ、現在のWin/Macで事足りるだろうし、
後者であればエミュレータがある。しかも両者共にどう考えても現状の
方が便利であり、実機の必要性が感じられない。

でもなぁ... やっぱり実機欲しいよねぇ...

個人的には後者なんだけどなぁ。MZもいいけど、爆速で動くJR.200が見てみたい。
(何倍速になるやら)
FDD装備、画面出力はビデオ出力のみでもいいし。

形状を考えてたら後期のMSX2になってしまった。だめだこりゃ。
852ナイコンさん:2006/05/05(金) 00:05:22
わかった。ドッキングボーイってのはどうだっ。
携帯ゲーム機っぽい本体はまさに初代のアレw
それをキーボード付きのドッキングなステーションに接続することで
8bitパソコンとして動作する。ビデオ出力だろうけど、とりあえずVGAもつけます。
カセットではなく、最初は内蔵メモリ2MBということで。
特色は当然ドッキングなステーションを使ってのプログラミング。
と、今考えた矢先にゲームズアークやドラゴンコンピュータがUSB接続できる
アダプタと開発ソフトを出してドッキングなステーションがゴミになるぅ。
853846:2006/05/05(金) 02:26:55
やっぱり携帯機なら、いわゆるマイコンボードってヤツを1チップにまとめたような、超シンプル仕様のが欲しいな。
感覚的には素のCPUをポッケに入れて歩く感じで、「マイコン少年の肥後守」ってなノリかな。
これだったら8ビットの簡易さが生きると思う。
854ナイコンさん:2006/05/05(金) 07:40:36
大昔のポケコンか、HP-200LXか。そんなもんだな。
ポケットを占有するなら、最低限のデータの参照くらいは出来ないと困るし、
製品化を考慮すれば結局32bitマシンってことになってしまうか。
855ナイコンさん:2006/05/05(金) 13:31:04
ゼビウスが完全再現できるスペック
856ナイコンさん:2006/05/05(金) 13:38:16
肥後守(ひごのかみ)って折り畳みできるナイフですよね。
すでにオッサンになった、かつてのマイコン少年ですら知らないでしょう。
懐かしいな。
857 【i4004:4】 :2006/05/06(土) 07:58:55 BE:93168386-#
>>850
↓このへんのに外からプログラムを注入できれば良さそうなんだけどな。
http://www.epoch.gr.jp/tvpc/

ポケコンチックなのだと↓とか。
http://www.epoch.gr.jp/mailcot/

いや、ちょっとまて。カラー液晶じゃXavix使う意味無いぞ。
内蔵のPPU(wが使えない。
858ナイコンさん:2006/05/06(土) 10:50:27
>>849
妄想しすぎてフラフラしてたら目が覚めただけだろ。
お前らもときどき目を覚ませよ。
そしてまた妄想へ。
859ナイコンさん:2006/05/06(土) 10:54:17
>>857
エポックってやっぱり凄いな。メールの概念を根底から覆す
メールコットは凄すぎる。販売はエポックに決まりか?w
860ナイコンさん:2006/05/08(月) 04:57:15
さて、次スレは究極の16bitマシンにするかい?
861ナイコンさん:2006/05/08(月) 06:31:31
「究極の機械式計算機」がいい
電気さえ使われなければ何でもアリみたいな(笑)
862ナイコンさん:2006/05/08(月) 07:24:27
究極のタイガー計算機ですか
863ナイコンさん:2006/05/08(月) 10:31:13 BE:77640285-#
>>860
それこそSuperXavixにキーボード(ry

>>861
昔の自動販売機の機械式コインセレクターが思い浮かんだ。
硬貨の選別と釣り銭の払い出しができるやつ。あれが発明されたおかげで日本では自販機が
爆発的に普及した。
864ナイコンさん:2006/05/08(月) 11:40:41

:::::::: ∧__∧  ∧∧::::::
:::::::::(´・ω・):::(・ω・):::
:::::::c(,_uuノ:::::::゚し-J゚::::マターリ

865ナイコンさん:2006/05/08(月) 12:11:54
過去のソフト資産が継承できるシステムじゃないとイカンだろ。
S1の二の舞になる。
よって88・X1・FMの互換機能搭載キボン。
866ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:16:20
>>865
でもさ〜、マイコン黎明期は
過去の資産なんて無かったんだよね。
各社BASICの文法が全然違ってた。

やるんなら「資産はこれから積み上げる!」
ぐらいの気合でやっていかないとダメじゃね?

過去の資産なんて実は
ほとんど魅力も価値もないってことを
ワンチップMSXの頓挫が証明していると思う。
867ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:17:45
過去に囚われる事が究極への道を一層遠いものにする
868ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:18:01
究極の妄想スレ 8ビット脳
869ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:42:03
>>866
いまさら8Bitマシンに投資するプログラマがどれほどいるよ?
日曜プログラマが趣味程度に作るプログラムくらいしか出来ないんじゃないか。

いくらBASICで簡単に作れますっても、アセンブラ必須になったら敷居高いだろうし
そもそも、趣味プログラマ自体が減ってそうな感じ。
マイコン黄金期のような、素敵なプログラムが集結する事はありえんだろうな。
870ナイコンさん:2006/05/08(月) 21:10:08
>マイコン黄金期のような、素敵なプログラム

やっつけで書かれた、環境依存しまくりの汚いアセンブリばかりだった気がするな。
871ナイコンさん:2006/05/08(月) 21:36:12
最近のマシンのハード構成が人によって全て違うみ
たいな環境よりも、
シンプルで覚えることが少ないプログラミング環境は
敷居が低いので入門に良いと思う。
半導体の進歩が止まりつつある今こそでは。
命令長は8ビットで良いけどアドレスは24ビットほしい
けどね。
872ナイコンさん:2006/05/08(月) 21:40:59
自己レス

>命令長は8ビット
複数バイトコードもありで。
873ナイコンさん:2006/05/08(月) 22:27:46
>>866-867
AppleIIgsでも証明された。
874ナイコンさん:2006/05/09(火) 03:59:51
> やっつけで書かれた、環境依存しまくりの汚いアセンブリばかりだった気がするな。
それは現在も変わらないどころかますます酷くなっている。
875ナイコンさん:2006/05/09(火) 04:03:09
> 命令長は8ビットで良いけどアドレスは24ビットほしい
糞コードがだらだらするアーキテクグチャだな。
876ナイコンさん:2006/05/09(火) 06:11:58
いや、やっぱり変更不要の仕様として32bitほすぃ。
アドレスレジスタ8ビット4本に分割されていて、ロング
ジャンプのときは4回足し算。うむ、クソコードだ。
877ナイコンさん:2006/05/09(火) 09:39:25
ベンチがどれだけ上がるかを競ってるクロックアップ厨と
似たような感覚なのかも。

こっちは妄想だけだがw
878ナイコンさん:2006/05/11(木) 05:44:49
どなたかTK-80似のEVAKIT-43Pという機種のスペックや製造された年代をご存知の方はいませんか?

他スレで同じカキコをしましたが、スレ字体見てる人がいないようなので…。
8085搭載なのでTK-85辺りに近いのかな?と思っています(偶然、TK-80・85に関するプログラミング本が家にあった!)。
私は中学時代にPB100やMZ-731からベーシックを始めた程度の若輩者なので、詳しい方、レスよろしくおねがいします。
879ナイコンさん:2006/05/11(木) 17:28:39
8085の4Ghz、メインメモリーはオンダイでノーウエイト。
880ナイコンさん:2006/05/11(木) 18:26:13
PC-6001mkUがほしい

それかPC-8001mkU

それかPC-8801
881ナイコンさん:2006/05/13(土) 02:29:50
>>870
8ビット機で「環境依存」がどうのこうの言うのが的外れということ。

882ナイコンさん:2006/05/13(土) 11:40:33
それはそれで良い時代だった
ANSI C普及以降とはまた別の味
883ナイコンさん:2006/05/13(土) 15:45:30
Z80系→制御系マイコンでしぶとく生存圏を拡大
6502系→ARM→Xscaleの登場で増殖中
6809系→生みの親であるモトローラによって引導渡され絶滅
884ナイコンさん:2006/05/13(土) 17:48:04
6502 と ARM は関係ないだろ。
ARM の開発元が元 6502 ユーザだったというだけだ。
885ナイコンさん:2006/05/13(土) 19:25:53
8ビットレジスタを結合使用できる命令を用意したら、いい性能出るんじゃね?
8ビットレジスタを256個くらい用意しておいてさ、R0からR7までを結合した
仮想レジスタとR8からR15までの仮想レジスタの演算の値をR16からR23までに
格納する、みたいな命令を用意しておけば、性能出るよ。
演算は8ビットコア8個並列。プログラマブルなビットスライスアーキテクチャ
にするんだよ。
886ナイコンさん:2006/05/13(土) 21:36:26
8ビットプロセッサに多桁演算させる機会はあんまり無いような。
複数台の並列コプロセッサで32ビットの加減乗除やらせる方がいいかも。
CPUが殆ど仕事しなくなっちゃうか。
887ナイコンさん:2006/05/14(日) 06:20:40
近頃の若い奴は小数点つきのバイナリが理解出来なくて困る。
888ナイコンさん:2006/05/14(日) 19:42:13
あまりアーキテクチャ変更とかは無しにしたいな。
それこそ8192bitまで拡張して8(k)ビット機wとか
そこまでいくならともかく。

そんな漏れは、FM-11最強と思っているので、
HD63C09搭載のFM-11にHD64180搭載のCP/Mカード
という構成をキボンヌ。
889ナイコンさん:2006/05/14(日) 20:44:16
ジャンク屋へ行け
890ナイコンさん:2006/05/14(日) 21:02:46
過去の資産に関してはもうアーキテクチャを変更しなければ解決する。
ただただスピードを上げればそれだけで良い。

たとえば当時の8ビットアプリが数千倍数万倍の速度で動くハードが
できればそれだけでもう立派に「夢のマシン」の出来上がり。

そういう存在が全く意味がないかといえばそうとも言えない。
ゲームに関して言えば当事のままでも楽しく遊べる物は結構有ったし
速度面での足かせが無くなれば開発する気になるアプリも飛躍的に増える。
過去の資産を本当に活かせるプラットフォームとして有望だと思う。

ただこんなにつまらない「究極の8ビット機」もないとは思う。
891ナイコンさん:2006/05/14(日) 23:58:19
>>888
R800載せたMAXカードもキボンヌ
892ナイコンさん:2006/05/14(日) 23:58:50
MSXダッタ
893ナイコンさん:2006/05/15(月) 01:48:54
妄想する前にWin95程度の機能を実装してみろよ。
ソースはLinuxとかfirefoxとかあるだろ?
普通にネットができる8ビット機。
っд 、 )9m つくってみろよ。
894ナイコンさん:2006/05/15(月) 06:47:23
と、8ビット機を使いこなせなかったクズが申しております
895ナイコンさん:2006/05/15(月) 12:52:58
おまえはどう使いこなしたんだ?
本買って16進打ち込んだだけだろ。
896ナイコンさん:2006/05/16(火) 14:29:55
普通の8ビット機じゃJPEG展開も厳しいもんな
897ナイコンさん:2006/05/16(火) 15:44:15
MSXで10分掛けて見てたっけ。
でも自然画モードとは相性いいなJPEG。
898ナイコンさん:2006/05/16(火) 16:04:30 BE:52408139-#
もともと輝度と色差で記録されてるからな。ピクセルあたりの情報量もYJKと同じだし。
ただ、JPEGでは横2ドット×縦2ドット、YJKでは横4ドット×縦1ドットで色差を共有してるので
その辺をうまいこと補正してやる必要はあったが。
自然画モードのVRAMも色差解像度が縦横2ドットだったらもうちょっと使いやすかったんだけどなぁ。
899ナイコンさん:2006/05/17(水) 17:22:48
32ビットの68030macですらJPEG展開に数十秒かかってたし、
JPEG保存に数分かかってたな。

あんな遅いマシンでDTPの仕事してた俺ってすげえ。
900ナイコンさん:2006/05/17(水) 21:59:33
でもJPEGもそうだけど、その分ソフト側で高速化するのが熱い時代でもあった。
X68Kのjpegd.xだったか、ドキュメント読むだけでも凄い。
まだベクターにあるんじゃないかな。
901ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:07:39
JPEGが実用のものとなったのって、結局80486/68040の世代からだよな。
それもFPUが載って倍クロック動作でないとクソ重い、という制限つきで。

902 【i4004:4】 :2006/05/18(木) 00:21:46 BE:11646623-#
JPEGの重さの原因は離散コサイン変換だったからなぁ。
メモリが大量にあればコサインテーブルをルックアップして高速化するという力業もできたが。
903ナイコンさん:2006/05/18(木) 14:30:18
>>900 68000/16MHzでも数秒で展開してたよな>JPEGED。なるべく整数演算に
置き換えて、なおかつテーブルも使っていたような気がした。
904ナイコンさん:2006/05/18(木) 23:51:43
しかし、8ビットCPUでJPEGを展開するとなると、かなり恐ろしい時間がかかりそうだ。
興味有るけど、Z80や6809でやる元気が出ない。
905 【i4004:4】 :2006/05/19(金) 01:34:44 BE:52408139-#
例えばMSX2+ならカラースペースの変換が楽なのでiDCTをなんとかすればいい。
iDCTの高速化については、コサインやDCT係数のテーブル化、整数化、ループ最適化といった
定石が既にあるので、それらを参考に移植。
906ナイコンさん:2006/05/20(土) 03:17:22
せいぜいマンデルブロ集合までかな
907ナイコンさん:2006/05/20(土) 11:07:59
>901
逓倍回路で動作周波数が劇的に向上したのは大きいね
まぁキャッシュの大容量化とかパイプライン化とかもあって
単純な処理ビット数増加以上に能力向上してるから
908ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:08:01
8ビットプロセッサが256個入った究極のマルチコアで…
909ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:22:25
910ナイコンさん:2006/05/21(日) 03:32:45
ノーマルの98が遅かったのは、減色処理に半分かそれ以上の時間をかけていた所為もある。
911ナイコンさん:2006/05/21(日) 10:15:14
いっそコプロ搭載しちゃえば?
メイン8ビットCPUより高性能なやつ。

ついでにDSPも…
912ナイコンさん:2006/05/21(日) 21:39:39
5インチドライブ2.5個分のPC-88とかでいいやw
もちろん2個分は5インチドライブ2基、残りは互換基盤。
で、USB接続wも、キーボードとかじゃまなんでいらない。
913ナイコンさん:2006/05/21(日) 23:02:08
現代のPCと同等のことさせるとしたら、いったいどのくらいの8ビットCPUを並べないとダメなのかな。
914ナイコンさん:2006/05/22(月) 07:49:58
今のPC、ソフト側でマシンパワー無駄にしすぎてるからねー

2Dの、SFCでも十分出来るだろってゲームでも、
推奨スペック1GHz以上とか誇らしげに書いてあるし。
915ナイコンさん:2006/05/23(火) 00:13:35
JPEGデコーダーカードをオプションで準備ry
916ナイコンさん:2006/05/23(火) 00:27:20
64MP(メガプロセッサ)チップ。
917ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:57:17
CPU:Z80H(8MHz)
RAM:64KB
VRAM:64KB(テキスト4KB+グラフィック32KB+スプライト16KB+PCG8KB+システム4KB)
テキスト:40文字*25行,36文字*28行
グラフィック:320*200ドット,288*224ドット
スプライト:16*16ドット
PCG:256個
発色数:512色中16色
サウンド:PSG3和音+FM3和音
特殊機能:スプライト機能,スムーズスクロール機能,ユーザー定義文字機能

ゼビウスを完全再現
918ナイコンさん:2006/05/24(水) 12:54:37
なんで256x192/224のモードが無いの?

横320とか288とか、ぜんぜん美しくない。何もわかってない。やり直し。

919ナイコンさん:2006/05/24(水) 17:31:43
>>918
256×192は分からないでもないけど、どうしてそんなに偉そうなのは何故?
920ナイコンさん:2006/05/24(水) 17:55:55
Z80って時点で、美しさを求めるのは野暮かと
921ナイコンさん:2006/05/24(水) 18:22:42
>>918
アーケード版ゼビウスの解像度は288*224
922ナイコンさん:2006/05/24(水) 18:32:05
スプライトよりセブンアップのがうまかった。
923ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:10:37
>>919
そいつ現に偉い人だったりしてな
924ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:42:19
遠藤さん降臨?
925ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:44:09
>>924
俺も今そう思った!
926ナイコンさん:2006/05/24(水) 22:45:59
925=携帯
924=PC

(・∀・)ニヤニヤ
927ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:03:50
( ´д )ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
928ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:09:26
┐(´ー`)┌
929ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:19:28
即レスついたら自演か。発想が貧困すぎ。
よほど必要とされない人生を送っているんだね。
かわいそうに( ´,_ゝ`)プッ
930ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:29:58
(゚д゚)
931ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:44:11
('A`)
932ナイコンさん:2006/05/24(水) 23:48:07
( ゚д゚ )
933ナイコンさん:2006/05/25(木) 03:32:07
>>912
80S31の筐体に収まっているPC-88か?
934ナイコンさん:2006/05/25(木) 13:44:13
935ナイコンさん:2006/05/26(金) 02:09:41
おまいらどうせくだらねぇスレなんだから
あセンブラのコードでも書けよ。
936ナイコンさん:2006/05/26(金) 02:19:19
あセンブラ
937ナイコンさん:2006/05/26(金) 02:49:49
あ−セ−ン−ブ−ラ−⊂=
938ナイコンさん:2006/05/26(金) 06:26:30
男なのでブラはしません
939ナイコンさん:2006/05/26(金) 10:11:39
道を歩いていると向こうから500人の女性が…
940ナイコンさん:2006/05/26(金) 18:48:20
            ________
        \  |「 ̄ ウンコ-. ̄ ̄||`l /
       ─   ||...ヽ( ・∀・)ノ  || :|  ─
        /  |L        」|| ;| \
      人    | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|~::|
     (__)..  |___|___|/
     (__)
    (    )ただで見れるものは、つまらないおね
     |   ∪
    ⊂と__)
941ナイコンさん:2006/05/28(日) 02:56:16
8BIT最速と言われたゲーム機 PCエンジンのCPUを積んだ
GUI環境、C言語プログラムOKのノートパソコン・・・てのが一瞬、頭をよぎった。
942ナイコンさん:2006/05/30(火) 05:45:56
ぶっちゃけGUIはいらんと思うよ。
943ナイコンさん:2006/05/30(火) 08:30:34
ぶっちゃけ何に使う?
944ナイコンさん:2006/05/30(火) 08:32:46
ぶっちゃけ8ビットの究極なんて今さら感だけ
945ナイコンさん:2006/05/30(火) 10:25:41
ぶっちゃけ究極の8ビットっていまのぱそこんじゃねぇの?
946ナイコンさん:2006/05/30(火) 13:22:12
クロメンコのシステム3が、究極だった。
947ナイコンさん:2006/05/31(水) 05:52:39
ここからは

ココカーラ

の提供でお送りします。
948ナイコンさん:2006/05/31(水) 08:30:55
おーい、山田君! >947の座布団全部と、
その下の畳と床板持って行って!
____  ______________/
      .|/                         ∧∧                          
              ∧,,∧               (・∀・)           ガーン        /■\
             ミ゚Д゚,,彡     ∧_∧    (冫,y,, く)            ((( )))   (´∀` )
   ∧∧        (_>cく__)    <丶`∀´>    (________)    彡⌒ ミ   Σ(´Д`;)   (__>cく__)
  (,,゚Д゚)  ∬     (________)   く冫y,,cく__)  彡※※※※ミ . (`Д´ )   く冫z,,く__)   (_________)
pく冫y,,く__) 旦   彡※※※※ミ  (________)  .彡※※※※ミ   (__」L_)    (________) .. 彡※※※※ミ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ  (________)  彡※※※※ミ 彡※※※※ミ
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
949ナイコンさん:2006/06/01(木) 00:49:47


                                          かしこまりました>


950ナイコンさん:2006/06/02(金) 10:38:50
腹黒い人?
951ナイコンさん:2006/06/02(金) 19:20:43
黒くてごめん。
952ナイコンさん:2006/06/03(土) 09:07:39
  ●/
<■    <ヨンタ゛?
/  >
953ナイコンさん:2006/06/03(土) 15:33:22
PC:普及度
FM:キーボード
X1:機能
MSX:価格
954ナイコンさん:2006/06/03(土) 18:31:59
PC88+FM7+X1=8bitタイガー
8bitタイガー+MSX=スーパー8bitタイガー
955ナイコンさん:2006/06/06(火) 18:43:37
>>939
もとからカップは2つな件
956ナイコンさん:2006/06/26(月) 01:47:24
ほしゅ
957ナイコンさん:2006/07/01(土) 12:40:40
>>955
そうそう。
1000のブラじゃない分けだ。
958ナイコンさん:2006/07/20(木) 21:56:03
959ナイコンさん:2006/07/21(金) 00:37:24
だから“道を歩いてい ると向こうから500人 の女性が…”じゃなく て“道を歩いていると 向こうから1000人の 女性が…”でないと ギャグにはならんと
960ナイコンさん:2006/07/21(金) 00:43:58
説明すればするほどギャグの価値が落ちるという酷い実例を目の当たりにした
961ナイコンさん:2006/07/21(金) 00:52:16
木久蔵ラーメン食った後は何食ったってうまいんだ
962ナイコンさん:2006/07/22(土) 20:06:55
DSでMSX。

携帯ゲーム機で実質ハードは8bitでもないが
エミュで動くので使いたい。
二画面使って上は通常画面、下はタッチペンでキーボード。
まさに究極の8bit!究極のポケットコンピューターだ!

てーかDSでファミリーベーシックでも純正で出ねえかな?
もう完全にスレ違いになるなw
まあ小さいパソコンで現実的にリブレットとかあるしなあ。
963ナイコンさん:2006/07/23(日) 13:58:06
>>962
GBA用のMSXエミュは、既に開発中の人がいる。
まだ速度に難ありで実用にはならないが。
964ナイコンさん:2006/07/23(日) 18:57:25
MSXはBIOSの中身をエミュレーションせずに自前で処理したら相当速くなりそう。
965ナイコンさん:2006/07/24(月) 00:39:26
>>964
BIOSだけじゃなくて、DOSのファイル操作周り、BASIC実行系も自前で…
と言いたい所だが、今更MSX環境を改善しようとするのもあまり意味が無い…
966ナイコンさん:2006/07/24(月) 01:39:09
>>964
それは努力のわりに実りが少なく(不動作が増える)
なにもしなくても少し待つだけでHWが楽に実現してくれるので
結局誰もやろうとはしない作業
967ナイコンさん:2006/07/24(月) 09:42:33
内部動作が判ってて使用頻度が高いやつだけなら問題ないと思うけどなー
VRAM読み書きのCD4A00/CD4D00とか。
968ナイコンさん:2006/07/24(月) 12:53:20 BE:11646623-2BP
>>966
MSXの場合、ディスクBIOSに関してはほとんどのエミュレータが内部実装してるはず。
もともとBIOS経由でしかアクセスできないので再現性に問題はないし速いし実装しやすいし。
FDCまでエミュレートしてるのはblueMSXとかごく一部だけじゃないかな。
969ナイコンさん:2006/07/27(木) 03:41:46
>>962
あの画面のドット数は、MSXを動かしてくれと言わんばかりだよな。
DSは正方画素だから、ドットのアスペクト比が少し違うのが難だが。
970ナイコンさん:2006/07/28(金) 18:40:57
DSなんて現行機だからお買い得でもないしマニヤでもない。
妄想違いと思われ。
971ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:50:42
9
972ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:51:22
8
973ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:52:02
7
974ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:52:41
6
975ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:53:22
5
976ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:54:00
4
977ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:56:15
3
978ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:56:50
2
979ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:57:30
1
980ナイコンさん:2006/09/09(土) 21:58:15
0
981ナイコンさん:2006/09/10(日) 18:48:55
かなりでかくなると思うが、
トリプルコアとかフォースコアの8bitCPUを作れば
486ロー位のスペックは出せるのではあるまいか。
982ナイコンさん:2006/09/11(月) 00:52:19
983ナイコンさん:2006/09/11(月) 01:56:22
消費電力と端子を極端に減らして沢山使えば良いのだ。
984ナイコンさん
>981
どうでもいいが、トリプルの次はクワドラプルで、
フォースはサードの次。